JP2023040103A - Age identification and recognition system - Google Patents
Age identification and recognition system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023040103A JP2023040103A JP2022209381A JP2022209381A JP2023040103A JP 2023040103 A JP2023040103 A JP 2023040103A JP 2022209381 A JP2022209381 A JP 2022209381A JP 2022209381 A JP2022209381 A JP 2022209381A JP 2023040103 A JP2023040103 A JP 2023040103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- age
- electronic certificate
- rfid
- date
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 102100031476 Cytochrome P450 1A1 Human genes 0.000 description 2
- 101000941690 Homo sapiens Cytochrome P450 1A1 Proteins 0.000 description 2
- 101100272680 Paracentrotus lividus BP10 gene Proteins 0.000 description 2
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 102100026533 Cytochrome P450 1A2 Human genes 0.000 description 1
- 101000855342 Homo sapiens Cytochrome P450 1A2 Proteins 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 235000013334 alcoholic beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Character Discrimination (AREA)
Abstract
Description
本発明は、年齢の識別認識システムに関し、特に購入に年齢制限のあるタバコやアルコール飲料、成人雑誌、DVD等の自動販売機や年齢に制限がある施設への入場扉等を顧客の年齢が適応しているか否かを判定し、自動的に制御して作動させるための年齢の識別認識システムに関する。 The present invention relates to an age identification and recognition system, and in particular, age-restricted vending machines for cigarettes, alcoholic beverages, adult magazines, DVDs, etc., and entrance doors to facilities with age restrictions, etc., are adapted to the age of the customer. It relates to an age recognition recognition system for automatically controlling and activating.
上記した年齢を確認して自動販売機を作動させるシステムとして、近時では専用カードを利用した商品の自動販売システムが知られている。このシステムは必要な貨幣を投入後、欲する商品の選択ボタンを押した後に、専用カードを認識部にタッチさせることで装置が動作して商品が放出される。そして、この専用カードは貸与が禁止された個人限定のものとなっている。 As a system for confirming the age and operating a vending machine, a system for vending products using a dedicated card is known in recent years. In this system, after inserting the required amount of money, pressing the selection button of the desired product, and touching the recognition part with the special card, the device operates and the product is released. This exclusive card is restricted to individuals and is prohibited from being lent.
現在は、この専用カードの使用のほかにも、運転免許証を読み取り口に挿入し、年齢を読み取らせた上で上記のように商品の購入が出来るシステムも実施されている。 Currently, in addition to the use of this special card, there is also a system in place that allows you to purchase products as described above after inserting your driver's license into the reader and having your age read.
ここで、前記した専用カードを入手するために、格別の手続が必要となって繁雑であり、年齢をクリアしている購入者でも所有していないケースも多い。 Here, in order to obtain the above-mentioned dedicated card, special procedures are required, which is complicated, and there are many cases in which even purchasers who have cleared the age limit do not own one.
一方、運転免許証はすでに電子化されており多数の者に取得されている。また、国民は個人番号カード(マイナンバーカード)の交付を受けることができ、こちらも電子化されたカードであるなど、特定の商品購入専用のカード以外にも年齢確認可能な電子証明書カードが普及している。 On the other hand, driver's licenses have already been digitized and have been obtained by many people. In addition, citizens can receive an Individual Number Card (My Number Card), which is also an electronic card, and electronic certificate cards that can be used to confirm age are spreading in addition to cards dedicated to purchasing specific products. are doing.
自動販売機等において無人で年齢確認する場合を考える。
運転免許証、個人番号カード等は現在RFID(radio frequency identifier、以下同じ。)を有したRFID方式のICカードが利用されている。
しかしながら、IC内に格納された生年月日等の年齢がわかる情報は、個人情報のため、RFIDのIC内の照合番号(PINコード)により保護された領域に記憶されている。
自動販売機等の機械に対し、利用者が照合番号(PINコード)を入力することを当該利用者にシステムが要求する場合には、利用者にとって購入する手続きが煩雑であって利用者に不便がかかり、利用を促進し難い。
個人番号カードの券面には、照合番号として入力すべき情報が記載されているため、これを光学的に読み取り、システムが利用者に代わって自動入力する場合には、誤った照合番号を入力し、カードがロックされてしまうリスクがあり、利用者に不便がかかり、利用を促進し難い。
一方、券面に記載された生年月日のみで年齢認証する場合には、安易な偽造カードにより不正利用されるおそれが高まり、利用者の年齢の確かさが低すぎる。
Consider the case of unattended age verification in a vending machine or the like.
Driver's licenses, personal number cards, and the like are currently being used as RFID IC cards with RFID (radio frequency identifier, hereinafter the same).
However, since the information stored in the IC such as the date of birth that indicates the age is personal information, it is stored in an area protected by a verification number (PIN code) in the RFID IC.
If the system requires the user to enter a verification number (PIN code) for a machine such as a vending machine, the purchase procedure is complicated and inconvenient for the user. It takes a long time and it is difficult to promote its use.
Information that should be entered as a verification number is written on the surface of the Individual Number Card, so if this information is read optically and the system automatically enters the verification number on behalf of the user, the wrong verification number may be entered. , there is a risk that the card will be locked, causing inconvenience to the user and making it difficult to encourage use.
On the other hand, when the age is authenticated only by the date of birth written on the face of the card, there is a high risk of fraudulent use due to an easy counterfeit card, and the certainty of the user's age is too low.
本発明は以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、商品の購入や施設の入場等に際して、年齢確認を要する場合、その年齢を確認するための手段としてRFIDを有した電子証明書カードを用いる年齢の識別認識システムにおいて、利用者に不便をかけず、利用者の電子証明書カードの真正性と、年齢の確かさを確保することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems in the prior art. When age verification is required when purchasing a product or entering a facility, an electronic certificate having an RFID is used as a means for verifying the age. To ensure the authenticity of a user's electronic certificate card and the certainty of age without inconveniencing the user in an age identification and recognition system using a written card.
本発明の一つの態様の年齢の識別認識システムは、RFIDを有した電子証明書カードに基づき年齢を識別するに当たって、複数種の電子証明書カードを取り扱うことができる年齢の識別認識システムであって、前記電子証明書カードの前記RFIDと通信可能なRFID読取部と、前記電子証明書カードの券面を画像として取り込むイメージセンサー部と、前記イメージセンサー部により取り込まれる前記電子証明書カードの券面に記載された文字を認識する光学文字認識部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記複数種の電子証明書カードの種別ごとに搭載されたアプリケーションに割り当てられたアプリケーションIDのセレクト命令を前記RFID読取部を介して前記電子証明書カードに送信し、前記RFID読取部が前記アプリケーションIDがセレクトされた結果を受信した場合に、前記電子証明書カードが前記アプリケーションIDに対応する前記電子証明書カードの種別であると特定し、前記光学文字認識部により、前記特定された前記電子証明書カードの種別における券面の様式から生年月日が記載された生年月日部を特定し、前記電子証明書カードの券面の前記生年月日部に記載された生年月日情報を読み取るように構成される。 An age identification and recognition system according to one aspect of the present invention is an age identification and recognition system that can handle a plurality of types of electronic certificate cards when identifying age based on electronic certificate cards with RFID. an RFID reading unit capable of communicating with the RFID of the electronic certificate card; an image sensor unit that captures the face of the electronic certificate card as an image; an optical character recognition unit for recognizing characters that have been written; The electronic certificate is transmitted to the electronic certificate card via the RFID reading unit, and when the RFID reading unit receives the result of selection of the application ID, the electronic certificate card corresponds to the application ID. The optical character recognition unit identifies the date of birth part in which the date of birth is described from the form of the face of the identified type of the electronic certificate card, and the electronic It is configured to read the date of birth information written in the date of birth section on the face of the certificate card.
本発明によれば、商品の購入や施設の入場等に際して、年齢確認を要する場合、その年齢を確認するための手段としてRFIDを有した電子証明書カードを用いる年齢の識別認識システムにおいて、利用者に照合番号を入力するなどの不便をかけず、利用者の電子証明書カードの真正性と、年齢の確かさを確保することができる。 According to the present invention, in an age identification and recognition system that uses an electronic certificate card with an RFID as a means for confirming the age when it is necessary to confirm the age when purchasing a product or entering a facility, the user can: The authenticity of the user's electronic certificate card and the certainty of age can be ensured without the inconvenience of inputting a verification number into the ID card.
以下に本発明の一実施形態につき図面を参照して説明する。以下は本発明の一実施形態であって本発明を限定するものではない。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. The following is one embodiment of the present invention and does not limit the present invention.
本発明の好ましい実施形態をタバコの自動販売機に搭載した場合を例として図面を参照して説明する。図1は年齢識別部のブロック図、図2、図3は同じく本発明に係るシステムの作動手順を示すフローチャート図である。 A case where a preferred embodiment of the present invention is installed in a cigarette vending machine will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of the age discriminating section, and FIGS. 2 and 3 are flow charts showing the operating procedure of the system according to the present invention.
年齢識別部はカードをローディングし、排出する機構のものとされ、ここで使用されるカードは、RFIDを有した電子証明書カードであり、ISO-14443 Type-Bに該当する3種のカードを例とする、その3種は、個人番号カード(マイナンバーカード)、運転免許証、在留カードである。 The age identification unit is a card loading and ejecting mechanism, and the cards used here are electronic certificate cards with RFID, and three types of cards corresponding to ISO-14443 Type-B are used. Examples of the three types are a personal number card (my number card), a driver's license, and a residence card.
年齢識別部は図1に示すように前記したローディング機構によって引き込まれた電子証明書カードのカード読取装置5を有している。このカード読取装置5はCPU部6を有し、このCPU部6にカード搬送部7、光学センサー部8、表示部9、イメージセンサー部10、電子証明書カードの内部(IC)に含まれる電子情報を読み取るRFID読取部11、そしてブザー12が接続された構成となっており、さらに、PINパッド(本人を確認するための照合番号、即ちPINコードを打ち込む小型のキーボード)13と接続可能な構造となっている。なお、本発明の実施にあたってPINパッド13は使用しないので、PINパッド13と接続可能な構造となっていないカード読取装置でも実施可能である。また、ブザー12は、スピーカーなどに代えるなど、音声再生部であればよい。
The age identification unit, as shown in FIG. 1, has a card reader 5 for an electronic certificate card loaded by the loading mechanism described above. This card reader 5 has a
本実施形態における制御部は、CPU部6により構成される。
また、イメージセンサー部10により取り込まれる電子証明書カードの券面に記載された文字を認識する光学文字認識部(Optical Character Recognition)は、CPU部6でソフトウエアが実行されることで機能する。さらにCPU部6は、以下に説明する年齢の識別認証の処理を実行して、カード判定信号(OK or NG)を外部機器の制御ユニットに出力する。このカード判定信号(OK判定(S28) or NG判定(S50))のうち、OK判定(S28)は、本システムの年齢認証に相当する。本実施形態の例では、年齢認証は20歳以上であることの認証である。
外部機器の制御ユニットは、外部機器を制御し、動作(商品の提供)を実行させる。
The control section in this embodiment is configured by the
An optical character recognition unit for recognizing characters written on the face of the electronic certificate card captured by the
The control unit of the external device controls the external device and causes it to perform an operation (provide goods).
かかる構成とした年齢の識別認識システムによる年齢の識別認識の手順を図2、図3を参照して説明する。
(1)導入部
まず、自動販売機等で商品を購入する際、利用者は年齢識別部へ使用する電子証明書カードを挿入する。
電子証明書カードが挿入されると(S11)、CPU部6が制御し、当該電子証明書カードを自動搬送し、当該電子証明書カードの券面の画像をイメージセンサー部10により取り込む(S12)。
A procedure for identification and recognition of age by the age identification and recognition system having such a configuration will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG.
(1) Introduction Section First, when a user purchases a product from a vending machine or the like, the user inserts the electronic certificate card to be used into the age identification section.
When the electronic certificate card is inserted (S11), the
次に、CPU部6は、RFID読取部11にリクエストBを発行するよう命令する(S13)。ここで、リクエストBとは、ISO-14443 Type-Bのカードなら応答しなさいという命令である。RFID読取部11が電波を出して、近くにISO-14443 Type-B のカードがあるか検索する。カード読取装置5内にISO-14443 Type-BのICカードがあれば、ICカードからRFID読取部11に「ISO-14443 Type-Bのカードである」と応答が返ってくる。ここでは、挿入された電子証明書カードから同応答が返ってきてRFID読取部11が応答有りの報告をCPU部6にしたとする(S14でOK)。なお、ステップS14でNGの場合は、カードを排出する(S15,S16)
Next, the
次に、CPU部6はRFID読取部11を介して電子証明書カードに対し個人番号カードのアプリケーションIDのセレクト命令を送信する(S17)。アプリケーションIDとは、カード種別ごとに搭載された複数のアプリケーションに割り当てられた識別情報である。
ここで、本実施形態で取り扱う3種のカード(個人番号カード、運転免許証、在留カード)のアプリケーション構成について説明する。
図4は個人番号カードのICチップ内のアプリケーション構成を示した概念図である。図5は運転免許証のICチップ内のアプリケーション構成を示した概念図である。
図6は在留カードのICチップ内のアプリケーション構成を示した概念図である。
個人番号カードのICチップ内にはAP1~AP6のアプリケーションやカードOSが含まれている。本実施形態では、券面事項確認アプリケーションAP2のアプリケーションIDをステップS17で用いる。券面事項確認アプリケーションAP2には、照合番号なしで読み出し可能な情報と、照合番号ありで読み取り可能な情報とが含まれている(図7参照)。
Next, the
Here, application configurations for three types of cards (personal number card, driver's license, residence card) handled in this embodiment will be described.
FIG. 4 is a conceptual diagram showing the application configuration in the IC chip of the personal number card. FIG. 5 is a conceptual diagram showing the application configuration in the driver's license IC chip.
FIG. 6 is a conceptual diagram showing the application configuration in the IC chip of the residence card.
The IC chip of the personal number card contains AP1 to AP6 applications and card OS. In this embodiment, the application ID of the bill matter confirmation application AP2 is used in step S17. The face item confirmation application AP2 includes information that can be read without a verification number and information that can be read with a verification number (see FIG. 7).
(2)個人番号カードである場合
CPU部6にRFID読取部11を介して電子証明書カードから、個人番号カードのアプリケーションIDのセレクトした結果が返ってくる(S18でOK)。
次にCPU部6はRFID読取部11を介して電子証明書カードに対し、照合番号なしで読み出せる発行市町村コードの読み出しを試行する(第1ステップS19)。
読み出しに成功すれば(S20でOK)、CPU部6は発行市町村コードが5桁か否か判断する(S21)。
ステップS21でOKの場合、CPU部6は貼付検出判定を実行する(S22)。貼付検出判定とは、イメージセンサー部10により取り込んだ電子証明書カードの画像(S12)に基づき、貼り付け偽装が否か判断する第3ステップである。
(2) In the case of a personal number card The result of selection of the application ID of the personal number card is returned from the electronic certificate card to the
Next, the
If the reading is successful (OK in S20), the
In the case of OK in step S21, the
ステップS22でOKの場合、CPU部6はステップS12でスキャンした電子証明書カードの券面の画像のうち生年月日部と有効期限年部を光学文字認識部により読み取る(S23,第2ステップ)。ここでCPU部6はステップS18でのOKの結果により、挿入されたカードが個人番号カードであると確定しているので、個人番号カードの券面の様式から生年月日が記載された生年月日部と、有機期限年が記載された有効期限年部をそれぞれ特定して光学文字認識部によるOCR処理をかける。このように制御部6は、第2ステップの前に、RFID読取部11を介した通信により電子証明書カードのカード種を券面の生年月日の記載部が特定できる分類まで特定し、その後の第2ステップにおいて、電子証明書カードの券面の生年月日の記載部を特定して生年月日情報を読み取る。ここでは有効期限年についても同様に処理する。これにより、高効率かつ高精度に生年月日と有効期限年を読み取ることができる。
次にCPU部6は、ステップS23で生年月日部から読み取った生年月日情報から年齢を計算する(S24)。なお、年齢計算は、CPU部6が現在年月日を参照し(内部カレンダーを参照)、これとの比較から現在年齢を算出することで行う。
If OK in step S22, the
Next, the
次にCPU部6は、年齢判定を行う。ここでは20歳以上か判断する(S25)。
ステップS25でOK、すなわち、20歳以上であった場合、CPU部6は、ステップS23で光学文字認識部により読み取った券面に記載の有効期限年と生年月日の月日から有効期限を算出し、内部カレンダーと比較して、有効期限内か否か判断する(第4ステップ(S26、S27))。
有効期限内である場合(S27でOK)、OK判定を外部機器の制御ユニットに出力し(S28)、電子証明書カードを排出する(S29)。
Next, the
If it is OK in step S25, that is, if the user is 20 years old or older, the
If it is within the expiration date (OK in S27), an OK determination is output to the control unit of the external device (S28), and the electronic certificate card is ejected (S29).
(NG処理)
CPU部6は、ステップS20,21,22,25,27でNGとなった場合は、いずれも、NG判定を外部機器の制御ユニットに出力し(S50)、カードを排出する(S51)。
(NG processing)
When NG is obtained in steps S20, 21, 22, 25 and 27, the
(3)運転免許証である場合
ステップS18でNGの場合、CPU部6はRFID読取部11を介して電子証明書カードに対し運転免許証のアプリケーションIDのセレクト命令を送信する(S30)。
運転免許証のICチップ内にはBP10(BP11,BP12,BP13),BP20のアプリケーションやカードOSが含まれている(図5参照)。本実施形態では、「専用ファイル1」BP11のアプリケーションIDをステップS30で用いる。「マスターファイル」BP10には、照合番号なしで読み出し可能な情報と、照合番号ありで読み取り可能な情報とが含まれている(図7参照)。
CPU部6にRFID読取部11を介して電子証明書カードから、運転免許証のアプリケーションIDのセレクトした結果が返ってくる(S31でOK)。
次にCPU部6はRFID読取部11を介して電子証明書カードに対し、照合番号なしで読み出せる有効期限データの読み出しを試行する(第1ステップS32)。
読み出しに成功すれば(S33でOK)、CPU部6は貼付検出判定を実行する(S34)。ここでも貼付検出判定とは、イメージセンサー部10により取り込んだ電子証明書カードの画像(S12)に基づき、貼り付け偽装が否か判断する第3ステップである。
(3) Driver's License If NG in step S18, the
The driver's license IC chip contains BP10 (BP11, BP12, BP13), BP20 applications and card OS (see FIG. 5). In this embodiment, the application ID of the "dedicated file 1" BP11 is used in step S30. The "master file" BP10 contains information that can be read without reference numbers and information that can be read with reference numbers (see FIG. 7).
The selection result of the application ID of the driver's license is returned to the
Next, the
If the reading is successful (OK in S33), the
ステップS34でOKの場合、CPU部6はステップS12でスキャンした電子証明書カードの券面の画像のうち生年月日部を光学文字認識部により読み取る(第2ステップS35)。ここでCPU部6はステップS31でのOKの結果により、挿入されたカードが運転免許証であると確定しているので、運転免許証の券面の様式から生年月日が記載された生年月日部を特定して光学文字認識部によるOCR処理をかける。このように制御部6は、第2ステップの前に、RFID読取部11を介した通信により電子証明書カードのカード種を券面の生年月日の記載部が特定できる分類まで特定し、その後の第2ステップにおいて、電子証明書カードの券面の生年月日の記載部を特定して生年月日情報を読み取る。これにより、高効率かつ高精度に生年月日を読み取ることができる。
次にCPU部6は、ステップS35で生年月日部から読み取った生年月日情報から年齢を計算する(S36)。
If OK in step S34, the
Next, the
次にCPU部6は、年齢判定を行う。ここでは20歳以上か判断する(S37)。
ステップS37でOK、すなわち、20歳以上であった場合、CPU部6は、ICチップから読み出した有効期限データと、内部カレンダーと比較して、有効期限内か否か判断する(第4ステップ(S38、S39))。
有効期限内である場合(S39でOK)、OK判定を外部機器の制御ユニットに出力し(S28)、電子証明書カードを排出する(S29)。
Next, the
If OK in step S37, that is, if the age is 20 or older, the
If it is within the expiration date (OK in S39), an OK determination is output to the control unit of the external device (S28), and the electronic certificate card is ejected (S29).
(NG処理)
CPU部6は、ステップS33,34,37,39でNGとなった場合は、いずれも、NG判定を外部機器の制御ユニットに出力し(S50)、カードを排出する(S51)。
(NG processing)
When NG is obtained in steps S33, 34, 37 and 39, the
(4)在留カードである場合
ステップS31でNGの場合、CPU部6はRFID読取部11を介して電子証明書カードに対し在留カードのアプリケーションIDのセレクト命令を送信する(S40)。
在留カードのICチップ内にはCP10(CP11,CP12,CP13),CP20のアプリケーションやカードOSが含まれている(図6参照)。本実施形態では、「専用ファイル1」CP11のアプリケーションIDをステップS40で用いる。「マスターファイル」CP10には、照合番号なしで読み出し可能な情報と、照合番号ありで読み取り可能な情報とが含まれている(図7参照)。
CPU部6にRFID読取部11を介して電子証明書カードから、在留カードのアプリケーションIDのセレクトした結果が返ってくる(S41でOK)。
次にCPU部6はRFID読取部11を介して電子証明書カードに対し、照合番号なしで読み出せるカード種別データの読み出しを試行する(第1ステップS42)。在留カードに関しては専用でなく、照合番号なしで読み出せるカード種別データとして「A」が読み出せたら在留カードと特定される。したがって、ここではカード種別データとして「A」が読み出せるかを試行する。なお、「B」なら特別永住者証明書である。
「A」の読み出しに成功すれば(S43でOK)、CPU部6は貼付検出判定を実行する(S44)。ここでも貼付検出判定とは、イメージセンサー部10により取り込んだ電子証明書カードの画像(S12)に基づき、貼り付け偽装が否か判断する第3ステップである。
(4) Resident Card If NG in step S31, the
The IC chip of the residence card contains the applications of CP10 (CP11, CP12, CP13) and CP20 and the card OS (see FIG. 6). In this embodiment, the application ID of "dedicated file 1" CP11 is used in step S40. The "master file" CP10 contains information that can be read without reference numbers and information that can be read with reference numbers (see FIG. 7).
A selection result of the application ID of the residence card is returned from the electronic certificate card to the
Next, the
If the readout of "A" is successful (OK in S43), the
ステップS44でOKの場合、CPU部6はステップS12でスキャンした電子証明書カードの券面の画像のうち生年月日部と有効期限部を光学文字認識部により読み取る(第2ステップS45)。ここでCPU部6はステップS43でのOKの結果により、挿入されたカードが在留カードであると確定しているので、在留カードの券面の様式から生年月日が記載された生年月日部と、有効期限(年月日)が記載された有効期限部をそれぞれ特定して光学文字認識部によるOCR処理をかける。このように制御部6は、第2ステップの前に、RFID読取部11を介した通信により電子証明書カードのカード種を券面の生年月日の記載部が特定できる分類まで特定し、その後の第2ステップにおいて、電子証明書カードの券面の生年月日の記載部を特定して生年月日情報を読み取る。ここでは有効期限についても同様に処理する。これにより、高効率かつ高精度に生年月日及び有効期限を読み取ることができる。
次にCPU部6は、ステップS45で生年月日部から読み取った生年月日情報から年齢を計算する(S46)。
If OK in step S44, the
Next, the
次にCPU部6は、年齢判定を行う。ここでは20歳以上か判断する(S47)。
ステップS47でOK、すなわち、20歳以上であった場合、CPU部6は、ステップS45で光学文字認識部により読み取った券面に記載の有効期限データと、内部カレンダーと比較して、有効期限内か否か判断する(第4ステップ(S48、S49))。
有効期限内である場合(S49でOK)、OK判定を外部機器の制御ユニットに出力し(S28)、電子証明書カードを排出する(S29)。
Next, the
If it is OK in step S47, that is, if the age is 20 or older, the
If it is within the expiration date (OK in S49), an OK determination is output to the control unit of the external device (S28), and the electronic certificate card is ejected (S29).
(NG処理)
CPU部6は、ステップS41,43,44,47,49でNGとなった場合は、いずれも、NG判定を外部機器の制御ユニットに出力し(S50)、カードを排出する(S51)。
(NG processing)
When NG is obtained in steps S41, 43, 44, 47 and 49, the
〔作用効果その他〕
以上のように第2ステップで光学文字認識部により読み取った生年月日情報に基づく年齢認証(OK判定S28)を出力するのは、照合番号なしでRFIDを読み取る第1ステップが成功の場合に限られる。
したがって、挿入された電子証明書カードが真正であることの1要素を確認したから、利用者の年齢の確かさ(本実施形態では20歳以上であることの確かさ)を上げることができる。
加えて、第3ステップで否(貼り付け偽装でない)の場合に限られる。
したがって、挿入された電子証明書カードが真正であることの他の1要素を確認したから、利用者の年齢の確かさ(本実施形態では20歳以上であることの確かさ)をさらに上げることができる。
さらに加えて、第4ステップで有効期限内であると判断した場合に限られる。
したがって、挿入された電子証明書カードが真正であることのさらなる他の1要素を確認したから、利用者の年齢の確かさ(本実施形態では20歳以上であることの確かさ)をさらに上げることができる。また、有効期限切れの電子証明書カードの使用を防止できる。
利用者は電子証明書カードを挿入するだけで済み、照合番号を入力する必要がない。また、電子証明書カードの照合番号で保護された領域の読取を試行しないから、ロックさせてしまう恐れが無い。
以上のようにして、商品の購入や施設の入場等に際して、年齢確認を要する場合、その年齢を確認するための手段としてRFIDを有した電子証明書カードを用いる年齢の識別認識システムにおいて、利用者に不便をかけず、利用者の電子証明書カードの真正性と年齢の確かさを確保することができる。
[Other effects]
As described above, the age authentication (OK determination S28) based on the date of birth information read by the optical character recognition unit in the second step is output only when the first step of reading the RFID without the verification number is successful. be done.
Therefore, since one factor of the authenticity of the inserted electronic certificate card is confirmed, the certainty of the user's age (in this embodiment, the certainty of being 20 years old or older) can be increased.
In addition, it is limited to the case of No in the third step (not pasting camouflage).
Therefore, since another element of the authenticity of the inserted electronic certificate card has been confirmed, the certainty of the user's age (in this embodiment, the certainty of being 20 years old or older) can be further increased. can be done.
In addition, it is limited to when it is determined that the validity period has not expired in the fourth step.
Therefore, since another element of the authenticity of the inserted electronic certificate card is confirmed, the certainty of the user's age (in this embodiment, the certainty of being 20 years old or older) is further increased. be able to. In addition, use of an expired electronic certificate card can be prevented.
The user only needs to insert the electronic certificate card and does not need to enter the verification number. In addition, since there is no attempt to read the area protected by the verification number of the electronic certificate card, there is no risk of locking.
As described above, when age verification is required when purchasing products or entering facilities, etc., the age identification and recognition system using an electronic certificate card with RFID as a means of verifying the age of the user. The authenticity and age of the user's electronic certificate card can be ensured without causing inconvenience to the user.
以上本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として示したものであり、この他の様々な形態で実施が可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の省略、置き換え、変更を行うことができる。
以上の実施形態に拘わらず、第3ステップを採用せず、第1ステップと第4ステップを組み合わせて認証条件として実施してもよいし、第3ステップ及び第4ステップを採用せず、第1ステップを認証条件として実施してもよい。
また、以上の実施形態にあっては、20歳以上であるという年齢認証を出力したが、18歳以上 12歳以下、30~50歳等、判断基準年齢及び上限か下限か、上限及び下限を有するものであるか等は問わない。また、判断基準年齢というものが無く、年齢情報を出力するものであってもよい。
以上の実施形態にあっては、3種のカードを取り扱い可能なシステムとしているが、1種のみ又は2種のカードのみ、或いは4種以上のカードを取り扱い可能なシステムを構成して実施してよい。
また以上の実施形態にあっては、ユーザーにカードを挿入させる形態を実施したが、所定の読取面にカードをタッチさせることで、RFIDの通信と券面のスキャンが行える形態を実施してもよい。
Although the embodiment of the present invention has been described above, this embodiment is shown as an example and can be implemented in various other forms. , can be replaced and changed.
Regardless of the above embodiment, the third step may not be adopted, and the first step and the fourth step may be combined as authentication conditions, or the third step and the fourth step may not be adopted, and the first A step may be implemented as an authentication condition.
Also, in the above embodiment, the age authentication that the user is 20 years old or older is output. It doesn't matter if you have it or not. Moreover, there may be no judgment reference age, and age information may be output.
In the above embodiment, the system is capable of handling three types of cards, but a system capable of handling only one type of card, only two types of cards, or four or more types of cards may be constructed and implemented. good.
In the above embodiment, the user inserts the card. However, it is also possible to perform RFID communication and scan the face of the card by touching the card to a predetermined reading surface. .
5 カード読取装置
6 CPU部
7 カード搬送部
8 光学センサー部
9 表示部
10 イメージセンサー部
11 RFID読取部
5
Claims (1)
あって、
前記RFIDを読み取るRFID読取部と、
イメージセンサー部と、
前記イメージセンサー部により取り込まれる前記電子証明書カードの券面に記載された
文字を認識する光学文字認識部と、
制御部と、を備える、
年齢の識別認識システム。 An age identification and recognition system for identifying age based on an electronic certificate card with RFID,
an RFID reader that reads the RFID;
image sensor and
an optical character recognition unit that recognizes characters written on the face of the electronic certificate card captured by the image sensor unit;
a controller;
Age identification recognition system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022209381A JP7383316B2 (en) | 2022-09-08 | 2022-12-27 | Age identification recognition system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022143194A JP7209411B2 (en) | 2020-05-21 | 2022-09-08 | Age identification recognition system |
JP2022209381A JP7383316B2 (en) | 2022-09-08 | 2022-12-27 | Age identification recognition system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022143194A Division JP7209411B2 (en) | 2020-05-21 | 2022-09-08 | Age identification recognition system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023040103A true JP2023040103A (en) | 2023-03-22 |
JP2023040103A5 JP2023040103A5 (en) | 2023-05-26 |
JP7383316B2 JP7383316B2 (en) | 2023-11-20 |
Family
ID=87846775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022209381A Active JP7383316B2 (en) | 2022-09-08 | 2022-12-27 | Age identification recognition system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7383316B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003030726A (en) * | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Oki Joho Systems:Kk | System, method of automatic sales, its processing server and automatic vending device |
JP2008310691A (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Internatl Currency Technologies Corp | Method for identifying photo identification |
US20090302113A1 (en) * | 2008-06-10 | 2009-12-10 | International Currency Technologies Corporation | License checker |
JP2018151957A (en) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | ソフトバンク株式会社 | ID card confirmation system, ID card confirmation program, and ID card confirmation method |
JP2019209603A (en) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | 大日本印刷株式会社 | Authenticity determination device and program |
JP2020042320A (en) * | 2018-09-06 | 2020-03-19 | 富士通フロンテック株式会社 | Image recognition device, image recognition method, and image recognition program |
-
2022
- 2022-12-27 JP JP2022209381A patent/JP7383316B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003030726A (en) * | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Oki Joho Systems:Kk | System, method of automatic sales, its processing server and automatic vending device |
JP2008310691A (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Internatl Currency Technologies Corp | Method for identifying photo identification |
US20090302113A1 (en) * | 2008-06-10 | 2009-12-10 | International Currency Technologies Corporation | License checker |
JP2018151957A (en) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | ソフトバンク株式会社 | ID card confirmation system, ID card confirmation program, and ID card confirmation method |
JP2019209603A (en) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | 大日本印刷株式会社 | Authenticity determination device and program |
JP2020042320A (en) * | 2018-09-06 | 2020-03-19 | 富士通フロンテック株式会社 | Image recognition device, image recognition method, and image recognition program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7383316B2 (en) | 2023-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8959029B2 (en) | System, apparatus, and methods for currency processing control and redemption | |
CN114467128B (en) | Store system, store server, and store system processing method | |
EP1732047A1 (en) | Automated teller machine | |
JPWO2017203605A1 (en) | INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM | |
JP2013206232A (en) | Automatic vending machine system | |
JP7616332B2 (en) | Electronic receipt issuing device, electronic receipt issuing method and program | |
JP2008021074A (en) | Transaction processing system | |
JP2018190307A (en) | Reception system | |
JP7144867B2 (en) | age identification recognition system | |
JP2006178709A (en) | Automatic cash transaction equipment | |
JP2009020664A (en) | Automatic transaction device and portable terminal equipment | |
JP7209411B2 (en) | Age identification recognition system | |
JP2023040103A (en) | Age identification and recognition system | |
JP2007122529A (en) | Automatic cash deposit system and apparatus | |
JP2003256912A (en) | Automatic transaction device and its method | |
JP4800131B2 (en) | Biometric authentication device and system, and transaction processing device | |
US20050159213A1 (en) | Award money payment system, award ticket issuing device and award ticket accounting device | |
JP2002008112A (en) | Identity verification terminal | |
JPH06274759A (en) | Cash register | |
JP2012247970A (en) | Transaction processor and transaction processing method | |
JP2010123089A (en) | System for identifying age | |
KR100784833B1 (en) | Financial transaction system and method for issuing a disposable financial transaction coupon | |
JP2008000365A (en) | Individual confirmation system and individual confirmation method | |
JPH01154295A (en) | Fingerprint reader | |
JP2025067037A (en) | Information processing device, method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230518 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230518 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7383316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |