JP2022113958A - Notification relay device, notification system, notification relay method, and program - Google Patents
Notification relay device, notification system, notification relay method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022113958A JP2022113958A JP2021009996A JP2021009996A JP2022113958A JP 2022113958 A JP2022113958 A JP 2022113958A JP 2021009996 A JP2021009996 A JP 2021009996A JP 2021009996 A JP2021009996 A JP 2021009996A JP 2022113958 A JP2022113958 A JP 2022113958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- report
- reporting
- factor
- voice data
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 230000007704 transition Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000010420 art technique Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本開示は、通報中継装置、通報システム、通報中継方法及びプログラムに関する。 The present disclosure relates to a report relay device, a report system, a report relay method, and a program.
建物において、火災や事故などの事件が発生した場合に、建物の管理者や関係機関に通報する技術が知られている。
関連する技術として、例えば、特許文献1は、事件の通報を受けたときに、IPネットワークを利用して、各対応署所の指令端末に対して対応指令を行う事件対応システムを開示する。この事件対応システムにおいて、対応指令を行う通信司令室は、指令台及び自動出動指定装置を有している。指令台は、通報を受け付けると回線受付情報及び通報内容を送出する。自動出動指定装置は、これらの情報により、指令メッセージの送信先でどのような種類の指令なのかを耳で判別させるためのトーンのパターン番号を含む事案情報、ひいてはテキスト形式の指令メッセージを作成して適切な署所の指令端末へ送信する。指令端末は、受信した指令メッセージの各フィールドの情報からパラメータ毎に音片を組み立てて、パターン番号からトーン信号を指令内容として再生する。
特許文献1が開示する技術によれば、通報に対する応答をテキスト形式の指令メッセージで行うので、高価なQoS(Quality of Service)対応の通信機器を揃える必要がない。そのため、通信機器のコストを下げることができる。
2. Description of the Related Art Techniques for notifying a building manager or related organizations when an incident such as a fire or an accident occurs in a building are known.
As a related technology, for example,
According to the technique disclosed in
図9に示すブロック図を用いて、関連する別の技術について説明する。同図は、例えば、ビルなどの建物において用いられる、通報システム1001の構成を示すブロック図である。通報システム1001は、複数の通報装置101と、通報装置101からの通報を受信する通報先電話機400と、を備えている。通報先電話機400と通報装置101とは、例えば、公衆交換電話網(PSTN:Public Switched Telephone Network)301で接続される。複数の通報装置101は、建物本体や付帯設備等に設置され、各設置場所で発生する異常を検知して、通報先電話機400に対して音声通報を行う。建物の管理者などは、通報装置101からの音声通報を通報先電話機400で受け取り、音声内容を確認することで、建物などで発生した異常を把握することができる。
Another related technique will be described using the block diagram shown in FIG. This figure is a block diagram showing the configuration of a
このようなシステムを用いて音声通報を行う場合、通報装置101のそれぞれは、アナログ音声回路及び回線制御部などを備えている必要がある。そのため、通報装置101の数が増加すれば、ハードウエアの搭載にかかるコストが増大する。また、通報には音声データを用いるため、アナログ回線などのインフラの整備も必要となる。したがって、システム全体では多大なコストが発生する。特許文献1が開示するシステムでは、上記のような問題については考慮されていない。
When voice reporting is performed using such a system, each reporting
本開示の目的は、上述した課題を鑑み、コストを抑制しつつ、複数の通報装置から通報先への音声通報を行うことが可能な通報中継装置、通報システム、通報中継方法及びプログラムを提供することにある。 An object of the present disclosure is to provide a report relay device, a report system, a report relay method, and a program capable of performing voice reports from a plurality of report devices to a report destination while suppressing costs in view of the above-mentioned problems. That's what it is.
本開示にかかる通報中継装置は、
通報要因の発生を検知して所定の通報先に通報する複数の通報装置から、前記通報要因を示す通報要因情報を含む非音声データを、ネットワークを介して取得する取得部と、
前記非音声データに基づいて、前記通報要因を表す音声データを生成する生成部と、
前記音声データを、電話網を介して前記通報先に送信する送信部と、を備えるものである。
The report relay device according to the present disclosure is
an acquisition unit for acquiring, via a network, non-voice data including reporting factor information indicating the reporting factor from a plurality of reporting devices that detect the occurrence of a reporting factor and report to a predetermined reporting destination;
a generation unit that generates audio data representing the reporting factor based on the non-audio data;
and a transmission unit for transmitting the voice data to the report destination via a telephone network.
本開示にかかる通報システムは、
通報要因の発生を検知して所定の通報先に通報する複数の通報装置と、
前記複数の通報装置及び前記通報先と接続される通報中継装置と、
を備え、
前記通報中継装置は、
前記複数の通報装置から、前記通報要因を示す通報要因情報を含む非音声データを、ネットワークを介して取得する取得部と、
前記非音声データに基づいて、前記通報要因を表す音声データを生成する生成部と、
前記音声データを、電話網を介して前記通報先に送信する送信部と、を有するものである。
The notification system related to this disclosure is
a plurality of notification devices that detect the occurrence of a notification factor and notify a predetermined notification destination;
a notification relay device connected to the plurality of notification devices and the notification destination;
with
The notification relay device
an acquisition unit configured to acquire, via a network, non-voice data including reporting factor information indicating the reporting factor from the plurality of reporting devices;
a generation unit that generates audio data representing the reporting factor based on the non-audio data;
and a transmission unit for transmitting the voice data to the report destination via a telephone network.
本開示にかかる通報中継方法は、
通報要因の発生を検知して所定の通報先に通報する複数の通報装置から、前記通報要因を示す通報要因情報を含む非音声データを、ネットワークを介して取得する取得ステップと、
前記非音声データに基づいて、前記通報要因を表す音声データを生成する生成ステップと、
前記音声データを、電話網を介して前記通報先に送信する送信ステップと、を備えるものである。
The notification relay method according to the present disclosure is
an acquiring step of acquiring, via a network, non-voice data including reporting factor information indicating the reporting factor from a plurality of reporting devices that detect the occurrence of a reporting factor and report to a predetermined reporting destination;
a generation step of generating audio data representing the reporting factor based on the non-audio data;
and a transmission step of transmitting the voice data to the report destination via a telephone network.
本開示にかかるプログラムは、
通報要因の発生を検知して所定の通報先に通報する複数の通報装置から、前記通報要因を示す通報要因情報を含む非音声データを、ネットワークを介して取得する取得ステップと、
前記非音声データに基づいて、前記通報要因を表す音声データを生成する生成ステップと、
前記音声データを、電話網を介して前記通報先に送信する送信ステップと、をコンピュータに実行させるものである。
The program according to the present disclosure is
an acquiring step of acquiring, via a network, non-voice data including reporting factor information indicating the reporting factor from a plurality of reporting devices that detect the occurrence of a reporting factor and report to a predetermined reporting destination;
a generation step of generating audio data representing the reporting factor based on the non-audio data;
and a transmission step of transmitting the voice data to the destination via a telephone network.
本開示にかかる通報中継装置、通報システム、通報中継方法及びプログラムは、コストを抑制しつつ、複数の通報装置から通報先への音声通報を行うことを可能とする。 INDUSTRIAL APPLICABILITY A report relay device, a report system, a report relay method, and a program according to the present disclosure enable voice reports to be sent from a plurality of report devices to report destinations while suppressing costs.
<実施形態1>
以下、図面を参照して本開示の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態にかかる通報中継装置10の構成を示すブロック図である。通報中継装置10は、取得部11、生成部12、及び送信部13を備えている。
取得部11は、通報要因の発生を検知して所定の通報先に通報する複数の通報装置から、通報要因を示す通報要因情報を含む非音声データを、ネットワークを介して取得する。
生成部12は、取得された非音声データに基づいて、通報要因を表す音声データを生成する。
送信部13は、生成された音声データを、電話網を介して通報先に送信する。
本実施形態にかかる通報中継装置10は、複数の通報装置から取得した非音声データを音声データに変換して所定の通報先に送信することで、通報を中継する。このようにすることで、複数の通報装置のそれぞれは、音声通報を行うための機能を必要としない。したがって、本実施形態にかかる通報中継装置10によれば、コストを抑制しつつ、複数の通報中継装置から通報先への音声通報を行うことができる。
<
Embodiments of the present disclosure will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a
The
The
The
The
<実施形態2>
実施形態2は、上述した実施形態1の具体例である。図2は、本実施形態にかかる通報システム1000の構成を示すブロック図である。通報システム1000は、複数の通報装置100、通報中継装置200、及び複数の通報先電話機400を備えている。なお、同図において破線で示される一方向矢印は、情報(データ又は信号など)の流れを端的に示したものであり、情報の双方向性を排除するものではない。
<
複数の通報装置100は、ネットワークNを介して通報中継装置200と接続され、相互にデータの送受信が可能である。ネットワークNは、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、専用通信回線(例えば、CATV回線)などであってよい。ここでは、ネットワークNとしてインターネットを用いて説明を行う。各通報装置100及び通報中継装置200は、ネットワークNを介して、TCP/IP通信又はUDP/IP通信などの通信プロトコルを用いてデータの送受信を行う。
A plurality of
通報中継装置200は、電話網300を介して複数の通報先電話機400と接続されている。電話網300は、公衆交換電話網、IP(Internet Protocol)電話網、又は携帯電話網などであってもよい。ここでは、電話網300として公衆交換電話網を用いて説明を行う。通報先電話機400は、通報先のユーザが使用する電話機である。通報先電話機400は、固定電話であってもよいし、携帯電話やスマートフォンなどであってもよい。通報中継装置200は、通報装置100から通報に関する非音声通報データを受信し、音声通報データに変換して通報先電話機400に通報を行う。通報先のユーザは、通報先電話機400で出力される音声通報を聞き、通報内容を把握することができる。
The
まず、通報装置100の構成について説明する。通報装置100は、通報対象の建物などに設置されている。通報対象は、住戸、家屋、ビル、マンション、公共施設、又は工場など、どのようなものでもよい。通報対象は、これらに付帯する設備などを含んでもよい。通報装置100は、1つの建物や敷地内に複数設置されてもよいし、離れた地域に分散して設置されてもよい。
First, the configuration of the
図2に示されるように、通報装置100は、LAN部130、記憶部150、及び制御部140を備えている。
LAN部130は、有線で直接、又は図示しないアクセスポイントなどを介して無線で、ネットワークNに接続する。記憶部150は、任意のストレージデバイスとして構成されてよい。
As shown in FIG. 2, the
The
制御部140は、検知部141、非音声データ生成部142、及び送信部143を備えている。検知部141は、通報の対象となる事象である通報要因が発生したことを検知する。通報要因は、例えば、火災、浸水、不審者の侵入、又は設備の不具合などの種々の事象が含まれてよい。検知部141は、これらの通報要因の発生を検知するセンサ(不図示)を用いて通報要因の発生を検知する。検知部141は、例えば、人感センサ、窓などの開閉センサ、ガラス破壊センサ、熱センサ、煙センサ、又はガス漏れセンサなどを用いて通報要因の発生を検知する。
The
非音声データ生成部142は、検知部141が通報要因の発生を検知すると、通報要因を示す通報要因情報と、通報先の情報を示す通報先情報と、を含む非音声データD1を生成する。非音声データD1は、例えば、テキストデータ又は画像データなどを含んでよい。非音声データ生成部142は、記憶部150に予め記憶された通報要因テーブルT1及び通報先テーブルT2を参照して、通報要因情報及び通報先情報を取得し、取得したこれらの情報から非音声データD1を生成する。
When the
図3は、通報要因情報が格納された通報要因テーブルT1の一例を示す図である。記憶部150は、通報要因を識別する通報要因IDと、通報要因と、を対応付けて通報要因テーブルT1として記憶する。同図に示されるように、通報要因テーブルT1は、通報先で再生させる音声メッセージを更に対応付けて記憶してもよい。通報要因の発生が検知されると、非音声データ生成部142は、通報要因テーブルT1を参照し、通報要因に対応する通報要因IDを取得する。例えば、煙が検知された場合、非音声データ生成部142は、テキストデータである「1」を通報要因情報として取得する。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the report factor table T1 in which report factor information is stored. The
図4は、通報先情報が格納された通報先テーブルT2の一例を示す図である。記憶部150は、通報先を識別する通報先IDと、通報先の電話番号と、を対応付けて通報先テーブルT2として記憶する。通報要因の発生が検知されると、非音声データ生成部142は、通報先テーブルT2を参照し、通報先に対応する通報先IDを取得する。例えば、非音声データ生成部142は、テキストデータである「101」を通報先情報として取得する。非音声データ生成部142は、通報要因に関わらず固定の通報先IDを取得してもよいし、発生した通報要因や通報装置100の設置場所に応じて異なる通報先IDを取得してもよい。非音声データ生成部142は、取得した通報要因ID及び通報先IDを用いて非音声データD1を生成する。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a report destination table T2 in which report destination information is stored. The
なお、非音声データ生成部142は、通報要因テーブルT1及び通報先テーブルT2を参照せずに、通報要因情報及び通報先情報を取得してもよい。例えば、非音声データ生成部142は、「煙検知」などのテキストデータ及び通報先電話番号に対応するテキストデータを取得し、これらを用いて非音声データD1を生成してよい。また、非音声データD1には、通報要因情報及び通報先情報と共に、通報装置100を識別するための装置識別情報や、通報装置100の設置場所の位置情報などが含まれてもよい。
Note that the non-voice
図2に戻り説明を続ける。送信部143は、生成された非音声データD1を、LAN部130を介して通報中継装置200に送信する。
なお、通報装置100は、通報中継装置200を介さずに、所定の通報先に非音声データD1を送信することで通報を可能としてもよい。このようにすることで、例えば、通報中継装置200が故障した場合などにも、通報装置100から通報先に直接通報を行うことができる。
Returning to FIG. 2, the description is continued.
Note that the
続いて、通報中継装置200の構成について説明する。通報中継装置200は、非音声データD1を通報装置100から受信し、音声データD2に変換して通報先電話機400に送信する装置である。図2に示されるように、通報中継装置200は、回線制御部210、アナログ音声回路220、LAN部230、記憶部250、及び制御部240を備えている。
Next, the configuration of the
回線制御部210は、電話網300への発信及び電話網300からの着信を制御する。アナログ音声回路220は、音声データ生成部242から受け取った音声データD2に対して所定の信号処理を施して、音声データD2を音声信号に変換する。LAN部230は、有線で直接、又は図示しないアクセスポイントなどを介して無線で、ネットワークNに接続する。
The
記憶部250は、記憶部150と同様、任意のストレージデバイスとして構成されてよい。記憶部250は、通報要因テーブルT1を記憶する通報要因記憶部として機能する。通報要因テーブルT1は、図3を用いて説明したように、通報要因と通報要因を識別する通報要因識別情報とが対応付けられたものである。また、記憶部250は、通報先テーブルT2を記憶する通報先記憶部として機能する。通報先テーブルT2は、図4を用いて説明したように、通報先と通報先を識別する通報先識別情報とが対応付けられたものである。
このように、記憶部250は、記憶部150で記憶される通報要因テーブルT1及び通報先テーブルT2と同じ内容を記憶している。
The
Thus, the
制御部240は、非音声データ取得部241、音声データ生成部242、及び送信部243を備えている。
非音声データ取得部241は、実施形態1の取得部11に相当するものである。非音声データ取得部241は、複数の通報装置100から、ネットワークNを介して非音声データD1を取得する。非音声データD1は、通報要因情報及び通報先情報を含み得る。
The control unit 240 includes a non-voice
The non-voice
音声データ生成部242は、実施形態1の生成部12に相当するものである。音声データ生成部242は、非音声データD1に基づいて、通報要因を表す音声データD2を生成する。例えば、非音声データD1に通報要因ID「1」が含まれるとする。音声データ生成部242は、通報要因テーブルT1を参照し、通報要因ID「1」に対応する音声メッセージ「煙を検知しました」を取得する。音声データ生成部242は、この音声メッセージを含む音声データD2を生成する。
The
これに限らず、音声データ生成部242は、通報要因テーブルT1を参照することなく、非音声データD1に含まれる通報要因情報から、通報要因を表す情報を直接取得して音声データD2を生成してもよい。例えば、非音声データD1にテキストデータ「煙検知」が含まれるとする。音声データ生成部242は、「煙検知」を用いて音声データD2を生成してもよい。また、音声データ生成部242は、「煙検知」に対応する音声メッセージ「煙を検知しました」を用いて音声データD2を生成してもよい。
Without being limited to this, the voice
これに限らず、音声データ生成部242は、通報に関する任意の情報を付加して音声データD2を生成してもよい。例えば、音声データ生成部242は、通報装置100の設置場所の位置情報を取得して、「○○市○丁目の○○ビルで煙を検知しました」などの音声メッセージを含む音声データD2を生成してもよい。このようにすることで、通報を聞いたユーザが、通報要因が発生した現場の位置を即時に把握することができる。位置情報は、例えば、装置識別情報と設置場所の位置情報とが対応付けて記憶されたテーブルを予め用意し、これを参照して取得されてもよい。
The
音声データ生成部242は、テキストトゥスピーチ機能などを用いて、音声データD2を生成してよい。音声データ生成部242は、生成した音声データD2をアナログ音声回路220に出力して音声信号に変換し、送信部243に出力する。
The
送信部243は、実施形態1の送信部13に相当するものである。送信部243は、音声信号に変換された音声データD2を、電話網300を介して通報先電話機400に送信する。まず、送信部243は、非音声データD1に含まれる通報先情報に基づいて、通報先の電話番号を取得する。例えば、非音声データD1に、通報先ID「101」が含まれているとする。送信部243は、通報先テーブルT2を参照し、通報先の電話番号「03-1111-XXXX」を取得する。
The
これに限らず、送信部243は、通報先テーブルT2を参照することなく、非音声データD1から直接、通報先電話番号を取得してもよい。例えば、非音声データD1にテキストデータ「03-1111-XXXX」が含まれている場合、この番号を直接、通報先電話番号として取得してよい。
Not limited to this, the transmitting
また、送信部243は、通報装置100の設置場所の位置情報を取得して、位置情報に応じた通報先情報を取得してもよい。例えば、通報装置100の設置場所を管轄とする警察署又は消防署などを通報先としてもよい。また、送信部243は、予め設定された通報先が応答しない場合などは、異なる通報先を更に取得してもよい。
In addition, the transmitting
送信部243は、上記のようにして取得した通報先電話番号を用いて、回線制御部210を介して通報先電話機400に発呼する。通報先電話機400が応答した場合、送信部243は、音声データD2が変換された音声信号を送信する。通報先電話機400のユーザは、受信した音声信号をスピーカなどを用いて出力することで通報内容を把握することができる。
The
続いて、図5に示すシーケンス図を用いて、通報システム1000が行う処理を説明する。ここでは、異なる場所に設置された通報装置100A及び通報装置100Bが、通報要因の発生を検知し、通報先電話機400にそれぞれ通報を行う場合を例として説明を行う。
Next, the processing performed by the
まず、通報装置100Aが通報要因の発生を検知したとする。通報装置100Aは、通報要因情報及び通報先情報を含む非音声データD1を生成し、ネットワークNを介して通報中継装置200に送信する(S101)。通報中継装置200は、通報装置100Aから非音声データD1を受信し、記憶部250に一旦蓄積する。通報中継装置200は、通報装置100Aに対して応答信号を返信する。
First, assume that the
次に、通報中継装置200は、通報先情報に基づき、電話網300を介して通報先電話機400に対して発呼する(S102)。通報先電話機400が応答すると、通報中継装置200は、非音声データD1を音声データD2に変換して通報先電話機400に送信する。通報先電話機400のユーザは、通報中継装置200からの発呼に応答し、通報装置100Aからの通報内容を把握する。通報先電話機400は、通報中継装置200に対して応答信号を返信する。
Next, the
続いて、通報装置100Bが通報要因の発生を検知したとする。通報装置100Aと同様にして、通報装置100Bは、非音声データD1を生成し、通報中継装置200に送信する(S103)。通報中継装置200は、通報装置100Bから非音声データD1を受信し、記憶部250に一旦蓄積する。通報中継装置200は、通報装置100Bに対して応答信号を返信する。
Next, assume that the
通報中継装置200は、通報先情報に基づいて、通報先電話機400に対して発呼する(S104)。通報先電話機400が応答すると、通報中継装置200は、非音声データD1を音声データD2に変換して通報先電話機400に送信する。通報先電話機400のユーザは、通報中継装置200からの発呼に応答し、通報装置100Bからの通報内容を把握する。通報先電話機400は、通報中継装置200に対して応答信号を返信する。
なお、上述の説明では、通報中継装置200は、非音声データD1を受信した通報装置100A、100Bの順に、通報先電話機400への通報を行ったが、これに限られない。通報中継装置200は、通報要因情報及び通報先情報に加え、通報要因に応じた優先度を示す優先度情報を更に含む非音声データD1を取得して、優先度に応じた順序で通報を行ってもよい。
In the above description, the
例えば、通報中継装置200は、通報要因と通報に対する優先度とが対応付けられた優先度情報を優先度テーブルT3として記憶部250に予め記憶しておく。図6は、優先度テーブルT3の一例を示す図である。
For example, the
通報中継装置200は、複数の通報装置100から非音声データD1を受信した場合、それぞれの非音声データD1に含まれる通報要因情報に基づいて、優先度テーブルT3を参照し、優先度情報を取得する。例えば、非音声データD1に通報要因ID「1」が含まれているとする。通報中継装置200は、通報要因ID「1」に対応する優先度「緊急」を取得する。これに限らず、非音声データD1に「緊急」などのテキストデータが含まれる場合には、優先度テーブルT3を参照することなく、これを優先度情報として用いてもよい。
When receiving non-voice data D1 from a plurality of reporting
優先度は、通報要因の重要性や緊急性に応じて設定されてよい。例えば、火災や浸水などの緊急を要するものに対しては優先度を高くし、設備の軽微な不具合などについては優先度を低くするなどしてよい。優先度は、通報装置100の設置場所や通報先に応じて設定されてもよい。優先度は、「緊急」、「高」、「中」、又は「低」などの分類を用いて設定されてもよいし、重要性や緊急性に応じて重み付けされた数値を用いて設定されてもよい。
Priority may be set according to the importance and urgency of the reporting factor. For example, a high priority may be given to an emergency such as a fire or flooding, and a low priority may be given to a minor failure of equipment. The priority may be set according to the installation location of the
図7は、設定された優先度に応じた順序で通報を行う場合の処理を示すシーケンス図である。ここでは、通報装置100Aからの通報(S201)を受けた通報中継装置200が、通報先電話機400に通報を転送する前に、通報装置100Bからの通報(S202)を受けたものとする。通報中継装置200は、通報装置100A及び100Bから受信した非音声データD1を共に蓄積する。S201及びS202の処理は、図5に示されるS101及びS103と同様であるので、詳細な説明を省略する。
FIG. 7 is a sequence diagram showing the processing when reporting is performed in the order according to the set priority. Here, it is assumed that the
通報中継装置200は、優先度情報に基づいて、通報順を決定する(S203)。通報中継装置200は、通報装置100A及び100Bから受信した非音声データD1に含まれる優先度情報を取得し、これらを比較して通報順を決定する。ここでは、通報装置100Bにおいて発生した通報要因に対応する優先度が、通報装置100Aにおけるそれよりも高いものとする。通報中継装置200は、優先度の高い通報装置100Bからの通報を先に転送し(S204)、次に、通報装置100Aからの通報を転送する(S205)。S204及びS205は、図5に示されるS104及びS102と同様の処理であるので、詳細な説明を省略する。このようにすることで、通報中継装置200は、複数の通報装置100からの通報が競合する場合でも、優先度に応じて、適切に通報を中継することができる。
以上説明したように、本実施形態にかかる通報システム1000によれば、通報中継装置200は、複数の通報装置100から受信したデータを中継することで通報先電話機400に対し通報を行う。通報中継装置200は、通報装置100から受信した非音声データから音声データを生成して通報先電話機400に送信することができるので、通報装置100は、個々に電話網300の回線契約を行う必要がない。したがって、音声通報のために必要なインフラを共通化することが可能となり、コストを削減することができる。また、通報装置100は、個々に回線制御部やアナログ音声回路などのハードウエアを備える必要がないので、ハードウエアの構築においてもコストを削減することができる。
また、通報中継装置200は、優先度に応じて通報を中継することができるので、通報装置100からの通報が競合する場合でも、適切に通報を行うことができる。
As described above, according to the
In addition, since the
<ハードウエアの構成例>
通報中継装置200、通報装置100、及び通報先電話機400の各機能構成部は、各機能構成部を実現するハードウエア(例:ハードワイヤードされた電子回路など)で実現されてもよいし、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせ(例:電子回路とそれを制御するプログラムの組み合わせなど)で実現されてもよい。以下、通報中継装置200等の各機能構成部がハードウエアとソフトウエアとの組み合わせで実現される場合について、更に説明する。
<Hardware configuration example>
Each functional configuration unit of the
図8は、通報中継装置200等を実現するコンピュータ500のハードウエア構成を例示するブロック図である。コンピュータ500は、通報中継装置200等を実現するために設計された専用のコンピュータであってもよいし、汎用のコンピュータであってもよい。コンピュータ500は、スマートフォンやタブレット端末などといった可搬型のコンピュータであってもよい。
FIG. 8 is a block diagram illustrating the hardware configuration of
例えば、コンピュータ500に対して所定のアプリケーションをインストールすることにより、コンピュータ500で、通報中継装置200等の各機能が実現される。上記アプリケーションは、通報中継装置200等の機能構成部を実現するためのプログラムで構成される。
For example, by installing a predetermined application in the
コンピュータ500は、バス502、プロセッサ504、メモリ506、ストレージデバイス508、入出力インタフェース510、及びネットワークインタフェース512を有する。バス502は、プロセッサ504、メモリ506、ストレージデバイス508、入出力インタフェース510、及びネットワークインタフェース512が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ504などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。
プロセッサ504は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、又は FPGA(Field-Programmable Gate Array)などの種々のプロセッサである。メモリ506は、RAM(Random Access Memory)などを用いて実現される主記憶装置である。ストレージデバイス508は、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、メモリカード、又は ROM(Read Only Memory)などを用いて実現される補助記憶装置である。
The
入出力インタフェース510は、コンピュータ500と入出力デバイスとを接続するためのインタフェースである。例えば入出力インタフェース510には、キーボードなどの入力装置や、ディスプレイ装置などの出力装置が接続される。
The input/
ネットワークインタフェース512は、コンピュータ500をネットワークに接続するためのインタフェースである。このネットワークは、LAN(Local Area Network)であってもよいし、WAN(Wide Area Network)であってもよい。
A
ストレージデバイス508は、通報中継装置200等の各機能構成部を実現するプログラム(前述したアプリケーションを実現するプログラム)を記憶している。プロセッサ504は、このプログラムをメモリ506に読み出して実行することで、通報中継装置200等の各機能構成部を実現する。
The
プロセッサの各々は、アルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを実行する。このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに提供することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD(compact disc)、又はDVD(digital versatile disk)などの光ディスク媒体、半導体メモリ(例えば、マスク ROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM)を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに提供されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。 Each of the processors executes one or more programs containing instructions that cause the computer to perform algorithms. This program can be stored and provided to the computer using various types of non-transitory computer readable media. Non-transitory computer-readable media include various types of tangible storage media. Examples of non-transitory computer-readable media include magnetic recording media (e.g., floppy disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (e.g., magneto-optical discs), CDs (compact discs), or DVDs (digital versatile media). disk), semiconductor memory (eg, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable PROM), flash ROM, RAM). The program may also be provided to the computer on various types of transitory computer readable medium. Examples of transitory computer-readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves. Transitory computer-readable media can deliver the program to the computer via wired channels, such as wires and optical fibers, or wireless channels.
なお、本開示は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述の説明では、火災やガス漏れなどを含む特定の通報要因を検知することが可能なセンサを用いて説明を行ったが、これに限られない。各通報装置は、例えば、非常ボタンが押されたことなどを検出して、通報要因の発生を検知してもよい。このようにすることで、任意の通報要因に対する通報を行うことができる。 It should be noted that the present disclosure is not limited to the above embodiments, and can be modified as appropriate without departing from the spirit of the present disclosure. For example, in the above description, a sensor capable of detecting specific reporting factors including fire, gas leak, etc. was used, but the present invention is not limited to this. Each notification device may detect the occurrence of a notification factor by detecting, for example, that an emergency button has been pressed. By doing so, it is possible to report any reporting factor.
10 通報中継装置
11 取得部
12 生成部
13 送信部
100 通報装置
100A 通報装置
100B 通報装置
101 通報装置
130 LAN部
140 制御部
141 検知部
142 非音声データ生成部
143 送信部
150 記憶部
200 通報中継装置
210 回線制御部
220 アナログ音声回路
230 LAN部
240 制御部
241 非音声データ取得部
242 音声データ生成部
243 送信部
250 記憶部
300 電話網
301 公衆交換電話網
400 通報先電話機
500 コンピュータ
502 バス
504 プロセッサ
506 メモリ
508 ストレージデバイス
510 入出力インタフェース
512 ネットワークインタフェース
1000 通報システム
1001 通報システム
N ネットワーク
T1 通報要因テーブル
T2 通報先テーブル
T3 優先度テーブル
10
Claims (9)
前記非音声データに基づいて、前記通報要因を表す音声データを生成する生成部と、
前記音声データを、電話網を介して前記通報先に送信する送信部と、を備える
通報中継装置。 an acquisition unit for acquiring, via a network, non-voice data including reporting factor information indicating the reporting factor from a plurality of reporting devices that detect the occurrence of a reporting factor and report to a predetermined reporting destination;
a generation unit that generates audio data representing the reporting factor based on the non-audio data;
a transmitting unit that transmits the voice data to the report destination via a telephone network.
前記送信部は、前記通報先情報に基づいて前記音声データを送信する
請求項1に記載の通報中継装置。 The non-voice data further includes report destination information indicating a report destination,
The report relay device according to claim 1, wherein the transmission unit transmits the voice data based on the report destination information.
前記送信部は、前記優先度に応じた順序で前記送信を行う
請求項1又は2に記載の通報中継装置。 The non-voice data further includes priority information indicating a priority according to the reporting factor,
The report relay device according to claim 1 or 2, wherein the transmission section performs the transmission in an order according to the priority.
前記非音声データは、前記通報要因識別情報を前記通報要因情報として含み、
前記生成部は、前記通報要因テーブルを参照し、前記通報要因識別情報に基づいて前記音声データを生成する
請求項1~3のいずれか1項に記載の通報中継装置。 further comprising a reporting factor storage unit that stores a reporting factor table in which the reporting factor and reporting factor identification information for identifying the reporting factor are associated;
the non-voice data includes the reporting factor identification information as the reporting factor information;
The report relay device according to any one of claims 1 to 3, wherein the generating unit refers to the report factor table and generates the voice data based on the report factor identification information.
前記非音声データは、前記通報先識別情報を含み、
前記送信部は、前記通報先テーブルを参照し、前記通報先識別情報に基づいて前記音声データを前記通報先に送信する
請求項1~4のいずれか1項に記載の通報中継装置。 further comprising a report destination storage unit that stores a report destination table in which the report destination and report destination identification information for identifying the report destination are associated,
The non-voice data includes the report destination identification information,
The report relay device according to any one of claims 1 to 4, wherein the transmitting unit refers to the report destination table and transmits the voice data to the report destination based on the report destination identification information.
前記複数の通報装置及び前記通報先と接続される通報中継装置と、
を備え、
前記通報中継装置は、
前記複数の通報装置から、前記通報要因を示す通報要因情報を含む非音声データを、ネットワークを介して取得する取得部と、
前記非音声データに基づいて、前記通報要因を表す音声データを生成する生成部と、
前記音声データを、電話網を介して前記通報先に送信する送信部と、を有する
通報システム。 a plurality of notification devices that detect the occurrence of a notification factor and notify a predetermined notification destination;
a notification relay device connected to the plurality of notification devices and the notification destination;
with
The notification relay device
an acquisition unit configured to acquire, via a network, non-voice data including reporting factor information indicating the reporting factor from the plurality of reporting devices;
a generation unit that generates audio data representing the reporting factor based on the non-audio data;
a transmitting unit that transmits the voice data to the report destination via a telephone network.
前記送信部は、前記通報先情報に基づいて前記音声データを送信する
請求項6に記載の通報システム。 The non-voice data further includes report destination information indicating a report destination,
7. The reporting system according to claim 6, wherein said transmitting unit transmits said voice data based on said reporting destination information.
前記非音声データに基づいて、前記通報要因を表す音声データを生成する生成ステップと、
前記音声データを、電話網を介して前記通報先に送信する送信ステップと、を備える
通報中継方法。 an acquiring step of acquiring, via a network, non-voice data including reporting factor information indicating the reporting factor from a plurality of reporting devices that detect the occurrence of a reporting factor and report to a predetermined reporting destination;
a generation step of generating audio data representing the reporting factor based on the non-audio data;
and a transmission step of transmitting the voice data to the destination via a telephone network.
前記非音声データに基づいて、前記通報要因を表す音声データを生成する生成ステップと、
前記音声データを、電話網を介して前記通報先に送信する送信ステップと、をコンピュータに実行させる
プログラム。 an acquiring step of acquiring, via a network, non-voice data including reporting factor information indicating the reporting factor from a plurality of reporting devices that detect the occurrence of a reporting factor and report to a predetermined reporting destination;
a generation step of generating audio data representing the reporting factor based on the non-audio data;
A program that causes a computer to execute a transmission step of transmitting the voice data to the report destination via a telephone network.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021009996A JP2022113958A (en) | 2021-01-26 | 2021-01-26 | Notification relay device, notification system, notification relay method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021009996A JP2022113958A (en) | 2021-01-26 | 2021-01-26 | Notification relay device, notification system, notification relay method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022113958A true JP2022113958A (en) | 2022-08-05 |
Family
ID=82658346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021009996A Pending JP2022113958A (en) | 2021-01-26 | 2021-01-26 | Notification relay device, notification system, notification relay method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022113958A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09331408A (en) * | 1996-06-12 | 1997-12-22 | Hitachi Ltd | Computer telephone integration system |
JPH10320041A (en) * | 1997-05-19 | 1998-12-04 | Toshiba Corp | Alarm message device in plant supervisory control system |
JPH11177721A (en) * | 1997-12-09 | 1999-07-02 | Fujitsu Ltd | Automatic notification method in facility management system |
JP2005228067A (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Report system, wireless tag, portable reader device, report management device, and report processing method |
JP2011254225A (en) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Aiplan Co Ltd | Automatic notification system |
JP2014206864A (en) * | 2013-04-12 | 2014-10-30 | 株式会社日立ビルシステム | Remote monitoring system for building facilities |
-
2021
- 2021-01-26 JP JP2021009996A patent/JP2022113958A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09331408A (en) * | 1996-06-12 | 1997-12-22 | Hitachi Ltd | Computer telephone integration system |
JPH10320041A (en) * | 1997-05-19 | 1998-12-04 | Toshiba Corp | Alarm message device in plant supervisory control system |
JPH11177721A (en) * | 1997-12-09 | 1999-07-02 | Fujitsu Ltd | Automatic notification method in facility management system |
JP2005228067A (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Report system, wireless tag, portable reader device, report management device, and report processing method |
JP2011254225A (en) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Aiplan Co Ltd | Automatic notification system |
JP2014206864A (en) * | 2013-04-12 | 2014-10-30 | 株式会社日立ビルシステム | Remote monitoring system for building facilities |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2737463B1 (en) | Audio buffering in two-way voice alarm systems | |
KR102063452B1 (en) | Wireless emergency alert notifications | |
US8976937B2 (en) | Method and apparatus for communication between a security system and a monitoring center | |
US8456299B2 (en) | Automated audio messaging in two-way voice alarm systems | |
US7986231B1 (en) | Acoustic sensor network | |
ES2691713T3 (en) | Registration and notification of services based on a bidirectional vocal service | |
JP2007188327A (en) | Disaster warning system | |
KR101206047B1 (en) | System and Method for local radio | |
US20230125575A1 (en) | Fire panel audio interface | |
CN108778975A (en) | Elevator device | |
CN111756730B (en) | Converged communication scheduling system supporting routing inspection and implementation method thereof | |
JP2022113958A (en) | Notification relay device, notification system, notification relay method, and program | |
KR20100012093U (en) | 119 fire alarm | |
US11683407B2 (en) | System and method for digital assistant interface utilizing plain-old-telephone | |
JP2008185342A (en) | Earthquake warning device, and system for taking measures of earthquake | |
CN113724702B (en) | Architecture, method and device for realizing information processing, intelligent sound box and server | |
JP4797651B2 (en) | Telephone system with abnormal sound monitoring function | |
KR20250042257A (en) | System and method for providing emergency response service using button-type BLE device | |
JP6548280B1 (en) | Safety confirmation device, system, method and program | |
JP2019068195A (en) | Private branch exchange system and call control method of private branch exchange system | |
JP2024093037A (en) | Reporting device | |
JP2008033752A (en) | Telephone device with abnormal sound monitoring function | |
JP2020030545A (en) | Emergency report system | |
JP2017228147A (en) | Regional disaster prevention information system | |
JP2011097399A (en) | Multiple dwelling house interphone system and interphone system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230828 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231010 |