JP2022110759A - Conversation support device and conversation support system - Google Patents
Conversation support device and conversation support system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022110759A JP2022110759A JP2021006368A JP2021006368A JP2022110759A JP 2022110759 A JP2022110759 A JP 2022110759A JP 2021006368 A JP2021006368 A JP 2021006368A JP 2021006368 A JP2021006368 A JP 2021006368A JP 2022110759 A JP2022110759 A JP 2022110759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conversation support
- voice
- unit
- user
- volume
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 208000025721 COVID-19 Diseases 0.000 description 1
- 208000001528 Coronaviridae Infections Diseases 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000037007 arousal Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、会話支援装置および会話支援システムに関する。 The present invention relates to a conversation support device and a conversation support system.
マスクは、たとえば、感染症予防等の目的で人々に装着される(たとえば、特許文献1~3参照)。感染症が流行すれば、日常的にマスクを装着する人が増加することが予測される。
Masks are worn by people for the purpose of preventing infectious diseases, for example (see
マスクの装着者が発話するときには、マスクを装着していない時に比べて、声が相手に届きにくくなるおそれがある。即ち、マスク装着時には、会話によるコミュニケーションが円滑に進まず、たとえば、医療現場および職場等に影響をおよぼすおそれがある。 When the person wearing the mask speaks, there is a risk that the voice will be less likely to reach the other party than when the mask is not worn. That is, when wearing a mask, communication by conversation does not proceed smoothly, which may affect, for example, medical sites and workplaces.
そこで、本発明は、マスク装着時のコミュニケーションをより円滑に進めることが可能な会話支援システムおよび会話支援装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a conversation support system and a conversation support device that enable smoother communication when wearing a mask.
本発明に係る会話支援システムは、口元を覆うように使用者に装着される口覆い部と、前記口覆い部に設けられるとともに、前記使用者が発する第1音声を取得する取得部と、前記取得部により取得された第1音声に基づいて、第2音声を出力させる出力部とを備える。 A conversation support system according to the present invention includes: a mouth covering portion worn by a user so as to cover the mouth; an acquiring portion provided in the mouth covering portion and acquiring a first voice uttered by the user; and an output unit configured to output a second sound based on the first sound acquired by the acquisition unit.
本発明に係る会話支援システムは、口元を覆うように使用者に装着される口覆い部と、前記口覆い部に設けられるとともに、前記使用者が発する第1音声を取得する取得部と、前記取得部により取得された第1音声の音量が所定の音量よりも小さいとき、前記使用者に通知する通知部に通知させる第2支援実行部とを備える。 A conversation support system according to the present invention includes: a mouth covering portion worn by a user so as to cover the mouth; an acquiring portion provided in the mouth covering portion and acquiring a first voice uttered by the user; and a second assistance execution unit that causes a notification unit that notifies the user when the volume of the first sound acquired by the acquisition unit is smaller than a predetermined volume.
本発明に係る会話支援システムは、口元を覆うように使用者に装着される口覆い部と、前記口覆い部に設けられるとともに、前記使用者が発する第1音声を取得する取得部と、前記取得部により取得された第1音声の音量が所定の音量よりも大きいとき、前記第1音声に基づいて、出力部に第2音声を出力させる第3支援実行部とを備える。 A conversation support system according to the present invention includes: a mouth covering portion worn by a user so as to cover the mouth; an acquiring portion provided in the mouth covering portion and acquiring a first voice uttered by the user; and a third assistance execution unit that causes an output unit to output a second sound based on the first sound when the volume of the first sound acquired by the acquisition unit is higher than a predetermined volume.
本発明に係る会話支援装置は、口元を覆うように使用者に装着される口覆い部に設けられるとともに、前記使用者が発する第1音声を取得する取得部と、前記取得部により取得された第1音声に基づいて、第2音声を出力させる出力部とを備える。 A conversation support device according to the present invention is provided in a mouth covering portion that is worn by a user so as to cover the mouth, an acquisition unit that acquires a first voice uttered by the user, and and an output unit configured to output a second sound based on the first sound.
本発明の会話支援システムおよび会話支援装置によれば、口覆い部に、使用者の第1音声を取得する取得部が設けられ、取得された第1音声に応じた会話支援がなされる。よって、マスク装着時のコミュニケーションをより円滑に進めることが可能となる。 According to the conversation support system and the conversation support device of the present invention, the mouth covering unit is provided with the acquisition unit that acquires the user's first voice, and conversation support is performed according to the acquired first voice. Therefore, it is possible to facilitate communication when wearing a mask.
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の記載は特許請求の範囲に記載される技術的範囲および用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the attached drawings. It should be noted that the following description does not limit the technical scope and the meaning of terms described in the claims. Also, the dimensional ratios in the drawings are exaggerated for convenience of explanation, and may differ from the actual ratios.
<第1実施形態>
[会話支援システム1の構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係る会話支援システム(会話支援システム1)の概略構成を示す図である。会話支援システム1は、たとえば、マスク10、マスク10に設けられた会話支援装置20、および会話支援装置20と通信可能に構成された情報処理装置30を有している。会話支援システム1の使用者は、会話支援装置20が取り付けられたマスク10を装着している。この会話支援システム1の使用者は、たとえば、情報処理装置30を操作することにより、オンライン会議に参加する。
<First embodiment>
[Configuration of Conversation Support System 1]
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a conversation support system (conversation support system 1) according to the first embodiment of the present invention.
(マスク10)
マスク10は、たとえば、家庭用または医療用の衛生マスクであり、感染症予防等の目的で使用者に装着される。このマスク10は、たとえば使い捨て可能に構成されており、1回から数回程度の使用により廃棄される。マスク10は、繰り返し使用されてもよい。マスク10は、たとえば、不織布等の布、紙または樹脂等により構成されている。マスク10は、たとえば、口覆い部11と、口覆い部11の両端に連結された一対の紐部12とを含んでいる。
(Mask 10)
The
口覆い部11は、使用者がマスク10を装着した際に、使用者の口元および鼻を覆う部分である。この口覆い部11が使用者の口元および鼻を覆うことにより、マスク10による感染症予防等の効果が発揮される。口覆い部11の形状は、たとえば、略矩形である。口覆い部11の形状は、略楕円等の他の形状であってもよい。使用者がマスク10を装着すると、口覆い部11の一方の面(後述の図2の面S1)が使用者の口元および鼻に対向して配置され、他方の面(後述の図2の面S2)が使用者と反対に配置される。
The
一対の紐部12は、たとえば、略矩形状の口覆い部11の短辺にループ状に設けられている。この一対の紐部12が、使用者の左右の耳に掛けられることにより、口覆い部11は使用者の口元および鼻を覆う位置に保持される。口覆い部11を構成する材料と、紐部12を構成する材料とが異なっていてもよく、口覆い部11および紐部12が、各々複数の材料により構成されていてもよい。
The pair of
(会話支援装置20)
図2は、マスク10に取り付けられた会話支援装置20の断面構成の一例を表している。会話支援装置20は、マスク10の口覆い部11に取り付けられている。会話支援装置20は、たとえば、筐体21と、筐体21に収容されたマイク22およびスピーカー23と、筐体21を保持する保持部材24とを含んでいる。会話支援装置20は、たとえば、さらに、アンプおよびバッテリーを有している(図示せず)。アンプおよびバッテリーは、たとえば、マイク22およびスピーカー23とともに、筐体21に収容されている。ここでは、マイク22が本発明の取得部の一具体例に対応する。
(Conversation support device 20)
FIG. 2 shows an example of a cross-sectional configuration of the
筐体21は、たとえば、管状部分21tと、管状部分21tよりも大きな径を有する拡幅部分21wとを有している。たとえば、管状部分21tが、口覆い部11の一方の面S1と面S1の反対の面S2との間を貫通して設けられるとともに、管状部分21tの一部は面S1から突出して配置されている。管状部分21tは、たとえば、面S1および面S2の中央部を貫通している。会話支援装置20が、このように口覆い部11の面S1と面S2との間を貫通する筐体21を有していることにより、たとえば、面S1側にマイク22、面S2側にスピーカー23を各々容易に配置することができる。拡幅部分21wは、管状部分21tの一方の端部に接続されており、面S2上に配置されている。たとえば、管状部分21tの他方の端部近傍、即ち、管状部分21tのうちの面S1側にマイク22が配置され、拡幅部分21wにスピーカー23が配置されている。筐体21は、マイク22およびスピーカー23のいずれか一方を収容していてもよい。
The
筐体21に収容されたマイク22は、マスク10を装着した使用者が発する第1音声V1を取得する。マイク22は、たとえば、主に使用者の口から発せられる第1音声V1を取得する。マイク22が、口覆い部11に配置されていることにより、第1音声V1をより効率的に取得することが可能となる。マイク22は、筐体21内に設けられていなくてもよい。
A microphone 22 housed in the
本実施形態では、このマイク22がマスク10に設けられているので、マイク22により第1音声V1を取得することができる。会話支援装置20は、たとえば、この第1音声V1に対応する第1音声情報を生成し、情報処理装置30に送信する。情報処理装置30では、この会話支援装置20から取得した第1音声情報に対して会話支援の処理がなされる。詳細は後述するが、これにより、マスク10の装着時に、会話によるコミュニケーションをより円滑に進めることが可能となる。
In this embodiment, since the microphone 22 is provided on the
マイク22は、たとえば、マスク10とともに使い捨て可能に構成されており、1回から数回程度の使用により廃棄される。使用者の口元および鼻近傍に配置されるマイク22が、使い捨て可能に構成されていることにより、感染症予防等の効果をより高めることが可能となる。マイク22に加えて、会話支援装置20の他の構成部材が使い捨て可能に構成されていてもよく、会話支援装置20全部が使い捨て可能に構成されていてもよい。会話支援装置20の一部の構成または全部の構成が繰り返し使用されてもよい。
The microphone 22 is configured to be disposable together with the
スピーカー23は、マイク22により取得された第1音声V1に対応する第2音声V2を出力する。スピーカー23により出力される第2音声V2には、たとえば、情報処理装置30によって会話支援の処理が施されており、第2音声V2の音量は第1音声V1の音量よりも大きくなっている。この情報処理装置30により施される処理については後述する。スピーカー23により出力される第2音声V2には、アンプによる処理が施されていてもよい。スピーカー23は、筐体21内に設けられていなくてもよい。
The
これらマイク22およびスピーカー23には、たとえば、バッテリーから電源が供給される。バッテリーは、たとえば、会話支援装置20をマスク10に取り付けたときに、マイク22およびスピーカー23への電源の供給を開始するように構成されている。このバッテリーは、たとえば、空気電池を用いて構成されており、空気中の酸素に触れることによりマイク22およびスピーカー23への電源の供給を開始する。バッテリーは、たとえば、マイク22およびスピーカー23への電源の供給を24時間程度継続可能に構成されている。
Power is supplied to these microphone 22 and
保持部材24は、たとえば、口覆い部11の面S1から突出した管状部分21tを保持している。これにより、マイク22およびスピーカー23が口覆い部11の所定の位置に固定され、効率的に第1音声V1の取得および第2音声V2の出力がなされる。保持部材24は、たとえば、環状の形状を有しており、保持部材24中央の穴部に管状部分21tの端部が挿入されることにより保持されている。保持部材24の穴径は、たとえば、面S1から離れるに連れて大きくなっている。保持部材24は、筐体21を保持することができればよく、他の形状を有していてもよい。たとえば、保持部材24はクリップ状等であってもよい。保持部材24は、マイク22またはスピーカー23を直接保持していてもよい。なお、会話支援装置20のマスク10への固定方法は上記の例に限定されない。会話支援装置20は、たとえば、粘着テープや面ファスナー等によってマスク10に固定されていてもよく、マスク10にポケットを設けて、当該ポケットに会話支援装置20を収容することによって会話支援装置20をマスク10に固定してもよい。この場合においても、マイク22はマスク10の使用者側に向けて配置され、スピーカー23はマスク10の使用者と反対側に向けて配置されることが好ましい。
The holding
(情報処理装置30)
図3は、情報処理装置30の概略構成を示すブロック図である。情報処理装置30は、有線または無線の通信を介して、たとえば、ネットワーク経由で会話支援装置20に接続されている。情報処理装置30は、CPU(Central Processing Unit)31、ROM(Read Only Memory)32、RAM(Random Access Memory)33、ストレージ34、通信インターフェース35、表示部36、操作部37およびスピーカー38を有する。各構成は、バス39を介して相互に通信可能に接続されている。
(Information processing device 30)
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the
CPU31は、ROM32またはストレージ34に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御や各種の演算処理を行う。CPU31の具体的な機能については後述する。ROM32は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM33は、作業領域として一時的にプログラムおよびデータを記憶する。
The
ストレージ34は、オペレーティングシステムを含む各種プログラムおよび各種データを格納する。たとえば、ストレージ34には、他の装置との間で各種情報を送受信したり、他の装置から取得する各種情報に基づいて出力する結果を決定したりするためのアプリケーションがインストールされている。
The
通信インターフェース35は、他の装置と通信するためのインターフェースである。通信インターフェース35としては、有線または無線の各種規格による通信インターフェースが用いられる。
The
表示部36は、たとえば、ディスプレイであり、会話支援装置20に関する情報およびオンライン会議等に関する各種情報を表示する。
The
操作部37は、たとえば、マウスおよびキーボード等であり、使用者から操作または指示を受け付ける。操作部37は、表示部36をタッチパネル式のディスプレイによって構成することによって実現されていてもよい。
The
スピーカー38は、音声等の音を出力する。たとえば、スピーカー38からはオンライン会議の他の参加者の音声が出力される。スピーカー38は、有線または無線の通信によって会話支援装置20に接続されており、会話支援装置20のスピーカー23に代えて、第2音声V2を出力してもよい。
The
図4は情報処理装置30の機能構成の一例であり、図5は情報処理装置30において実行される会話支援の処理の手順を示すフローチャートである。情報処理装置30は、CPU31がストレージ34に記憶されたプログラムを読み込んで処理を実行することによって、情報取得部311、支援実行部312および出力部313として機能する(図4)。ここでは、支援実行部312が、本発明の第1支援実行部の一具体例に対応する。以下、図4および図5を用いて情報処理装置30において実行される会話支援の処理を説明する。
FIG. 4 shows an example of the functional configuration of the
まず、情報取得部311が、マイク22により取得された使用者の第1音声V1に対応する第1音声情報を会話支援装置20から取得する(図5のステップS101)。情報取得部311が取得する第1音声情報は、たとえば、使用者の第1音声V1の音量および周波数等に関する情報を含んでいる。
First, the
情報取得部311により第1音声情報が取得された後、支援実行部312が、第1音声V1の音量に応じて、スピーカー23から出力される第2音声V2の音量を決定する(図5のステップS102)。このとき、支援実行部312は、たとえば、第1音声V1の音量が所定の音量よりも小さいとき、第1音声V1の音量よりも大きくなるように第2音声V2の音量を決定する。一方、第1音声V1の音量が所定の音量以上であるとき、支援実行部312は、第1音声V1の音量と同じになるように第2音声V2の音量を決定する。ここでは、支援実行部312が、このように第2音声V2の音量を決定するので、仮に、使用者が発する第1音声V1の音量が小さい場合であっても、スピーカー23から出力される第2音声V2の音量が大きくなり、使用者の声が相手に届きやすくなる。支援実行部312で用いられる所定の音量は、たとえば、使用者により予め設定されており、ストレージ34等に記憶されている。
After the
支援実行部312により第2音声V2の音量が決定された後、出力部313が、支援実行部312により決定された音量に関する情報を含む第2音声情報を、たとえば会話支援装置20に出力する(図5のステップS103)。これにより、支援実行部312により決定された音量の第2音声V2がスピーカー23から出力される。出力部313は、第2音声情報を、たとえばスピーカー38に出力してもよい。これにより、第2音声V2がスピーカー38から出力される。
After the volume of the second voice V2 is determined by the
あるいは、会話支援システム1の使用者がオンライン会議の参加者であるとき、第2音声V2は、他のオンライン会議の参加者が使用するスピーカーから出力されてもよい。たとえば、第2音声情報が、情報処理装置30からネットワークを介して他のオンライン会議の参加者が使用する情報処理装置に送信され、この情報処理装置のスピーカーから第2音声V2が出力される。このとき、たとえば、会話支援システム1の使用者近傍では、第2音声V2が出力されない。これにより、たとえば、会議内容の漏洩の発生等を防ぐことができる。
Alternatively, when the user of the
情報処理装置30は、ステップS103の処理の後、処理終了の指示を受け付けているか否かを判断し(図5のステップS104)、受け付けていなければ(ステップS104:NO)、ステップS101の処理に戻り、受け付けていれば(ステップS104:YES)、処理を終了する。
After the process of step S103, the
なお、情報処理装置30は、音量の調整だけではなく、相手に聞き取りやすい音域や声質に調整して出力部313から音声情報をスピーカー38に出力してもよい。また、会話している場所周辺の外部環境による音、或はコミュニケーションに使用している機器からのノイズなどを会話の音声と分別し、騒音を打ち消す逆位相を発生させることで雑音を低減させるノイズキャンセル機能を備えていても良い。これにより、マスク装着時でも、コミュニケーションをより一層円滑に進めることが可能となる。
Note that the
〔会話支援装置20および会話支援システム1の作用効果〕
本実施形態の会話支援装置20および会話支援システム1では、口覆い部11に、使用者の第1音声V1を取得するマイク22が設けられているので、取得された第1音声V1に応じた会話支援がなされる。これにより、マスク10の装着時のコミュニケーションをより円滑に進めることが可能となる。以下、この作用効果について詳細に説明する。
[Effects of
In the
マスクの装着者が声を発すると、声の伝達がマスクに妨げられ、マスクを装着していない状態に比べて、声が小さくなる、または、発話内容が不明瞭になる等の現象が生じるおそれがある。たとえば、オンライン会議および電話会議等の非対面のコミュニケーションの場で、このような現象が生じると、マスクの装着者の発話内容が聞き手にうまく伝わらず、業務に支障をきたすおそれがある。また、医療現場ではマスクの装着者が多く、マスク装着に起因するコミュニケーションの問題が顕著になりやすい。 When the mask wearer utters a voice, the transmission of the voice is blocked by the mask, and there is a risk that the voice will be quieter or the utterance will be unclear compared to when the mask is not worn. There is For example, if such a phenomenon occurs in non-face-to-face communication such as online meetings and teleconferences, the contents of the speech of the person wearing the mask cannot be conveyed well to the listener, which may hinder work. In addition, there are many people wearing masks in the medical field, and communication problems caused by wearing masks tend to become noticeable.
さらに、マスク装着者の発話内容を正確に把握するためには、聞き手から発話者への内容確認等の作業が必要となり、時間がかかる。加えて、患者が医師に発話内容を確認するとき、あるいは、部下が上司に発話内容を確認するとき等、発話者と聞き手との立場が異なるときには、聞き手が発話内容の内容確認等の作業を躊躇しやすい。 Furthermore, in order to accurately grasp the speech content of the mask wearer, it is necessary to confirm the content from the listener to the speaker, which takes time. In addition, when the position of the speaker and the listener is different, such as when the patient confirms the content of the utterance with the doctor, or when the subordinate confirms the content of the utterance with the superior, the listener is asked to confirm the content of the utterance. easily hesitated.
仮に、発話者が、発話内容を正確に伝えるため、マスクを外して声を発する、あるいは、大きな声で発話する等の行為を行うと、マスクによる感染症予防の効果が薄れてしまうおそれがある。 If the speaker removes the mask and speaks or speaks loudly in order to accurately convey the content of the speech, there is a risk that the effectiveness of the mask in preventing infectious diseases will diminish. .
特に、2021年1月現在では、2020年1月頃から感染拡大が続いている新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の影響により、マスクの装着者が増えており、このようなマスク装着に起因するコミュニケーションの問題が発生しやすい。 In particular, as of January 2021, the number of people wearing masks is increasing due to the effects of the new coronavirus infection (COVID-19), which has continued to spread since around January 2020. Communication problems are likely to occur.
これに対し、会話支援システム1では、マスク10の口覆い部11にマイク22が取り付けられているので、マイク22により使用者の第1音声V1が取得され、この第1音声V1に会話支援の処理が施された第2音声V2が会話支援装置20のスピーカー23または情報処理装置30のスピーカー38から出力される。具体的には、第1音声V1の音量が所定の音量より小さいとき、第2音声V2の音量が第1音声V1の音量よりも大きくなるように、情報処理装置30による処理が施される。よって、使用者はマスク10を装着した状態で発話を行っても、発話内容が聞き手に届きやすくなり、会話によるコミュニケーションが円滑に進行する。
On the other hand, in the
また、スピーカー23は、マイク22が設けられたマスク10の面S1と反対の面(面S2)に設けられているので、スピーカー23から出力される第2音声V2は、マスク10に妨げられることなく聞き手に届けられる。情報処理装置30のスピーカー38から出力される第2音声V2も、同様に、マスク10に妨げられることなく、聞き手に届けられる。
In addition, since the
以上のように、本実施形態の会話支援装置20および会話支援システム1では、口覆い部11に、使用者の第1音声V1を取得するマイク22が設けられており、第1音声V1の音量が小さいときには、より大きな音量の第2音声V2がスピーカー23またはスピーカー38から出力される。よって、マスク10の装着時にも、使用者の発話内容が聞き手に届きやすくなり、コミュニケーションをより円滑に進めることが可能となる。
As described above, in the
以下、上記第1実施形態で説明した会話支援システム1の他の実施形態を説明する。なお、以下では、説明の重複を避けるため、上記第1実施形態で説明した会話支援システム1の各構成と同様の構成については詳細な説明を省略する。
Another embodiment of the
<第2実施形態>
会話支援システム1では、上記第1実施形態で説明した会話支援に加えて、あるいは、上記第1実施形態で説明した会話支援に代えて、他の会話支援の処理がなされてもよい。たとえば、使用者の第1音声V1の音量が所定の音量より小さいとき、会話支援システム1によって、使用者に向けた注意喚起の通知がなされてもよい。ここでは、この第2実施形態に係る会話支援システム1が有する支援実行部が、本発明の第2支援実行部の一具体例に対応する。この点を除き、第2実施形態で説明する会話支援システム1は、上記第1実施形態で説明した会話支援システム1と同様の構成を有しており、同様の作用効果を奏する。
<Second embodiment>
In the
図6は、本実施形態に係る情報処理装置30において実行される会話支援の処理の手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of the procedure of conversation support processing executed in the
まず、情報処理装置30は、マイク22により取得された使用者の第1音声V1に対応する第1音声情報を会話支援装置20から取得する(ステップS201)。
First, the
次に、情報処理装置30は、第1音声V1の音量が、所定値未満であるか否かを判断する(ステップS202)。第1音声V1の音量が所定値未満であるとき(ステップS202:YES)、情報処理装置30は、通知部に通知を指示する。この通知部は、たとえば、情報処理装置30の表示部36およびスピーカー38の少なくとも一方を含んでいる。
Next, the
通知の指示を受けた通知部は、たとえば、表示部36に「声が小さいです」、「声を大きくしてください」および「声量不足」等のメッセージ、またはこのようなメッセージを意味する画像を表示することにより、通知を行う。表示部36には、使用者に対して、発する音声(第1音声V1)の音量について注意喚起がなされるような他のメッセージが表示されてもよく、あるいは、第1音声V1の音量について注意喚起を促す画像等が表示されてもよい。
The notification unit that has received the notification instruction displays, for example, a message such as "Your voice is low", "Please raise your voice" and "Insufficient volume", or an image representing such a message on the
通知の指示を受けた通知部は、スピーカー38から警告音等の音を出力することにより、通知を行ってもよい。通知部は、表示部36およびスピーカー38の両方を用いて通知を行ってもよい。
The notification unit that has received the notification instruction may output a sound such as a warning sound from the
情報処理装置30は、通知を指示した後、ステップS201で取得された第1音声情報に基づいて、第2音声情報を出力する(ステップS204)。このとき、情報処理装置30が出力する第2音声情報には、上記第1実施形態で説明したのと同様の処理がなされていてもよい(図5参照)。ステップS204の処理を行った後、情報処理装置30は、ステップS205の処理に進む。
After instructing the notification, the
一方、第1音声V1の音量が所定値以上であるとき(ステップS202:NO)、情報処理装置30は、通知を指示することなく、第2音声情報を出力する(ステップS204)。
On the other hand, when the volume of the first voice V1 is equal to or greater than the predetermined value (step S202: NO), the
情報処理装置30は、ステップS204の処理の後、処理終了の指示を受け付けているか否かを判断し(ステップS205)、受け付けていなければ(ステップS205:NO)、ステップS201の処理に戻り、受け付けていれば(ステップS205:YES)、処理を終了する。
After the process of step S204, the
このように、本実施形態に係る会話支援システム1では、口覆い部11に、使用者が発する第1音声V1を取得するマイク22が設けられており、第1音声V1の音量が小さいときには、使用者に対し、通知部を介して注意喚起がなされる。これにより、使用者は音量に配慮して発話することが可能となり、コミュニケーションをより円滑に進めることが可能となる。このような機能は、特に、聞き手よりも使用者の方が立場が上であり、聞き手が使用者に声が小さいことを指摘しにくい状況の場合に効果的である。
As described above, in the
<第3実施形態>
会話支援システム1は、たとえば、使用者の第1音声V1の音量に応じて、選択的に第2音声V2を出力するようにしてもよい。たとえば、会話支援システム1は、第1音声V1の音量が所定の音量より大きいときに、選択的に、第2音声V2を出力させる。ここでは、この第3実施形態に係る会話支援システム1が有する支援実行部が、本発明の第3支援実行部の一具体例に対応する。この点を除き、第3実施形態で説明する会話支援システム1は、上記第1実施形態で説明した会話支援システム1と同様の構成を有しており、同様の作用効果を奏する。
<Third Embodiment>
The
図7は、本実施形態に係る情報処理装置30において実行される会話支援の処理の手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the procedure of conversation support processing executed in the
まず、情報処理装置30は、マイク22により取得された使用者の第1音声V1に対応する第1音声情報を会話支援装置20から取得する(ステップS301)。
First, the
次に、情報処理装置30は、第1音声V1の音量が、所定値を超えるか否かを判断する(ステップS302)。第1音声V1の音量が所定値を超えるとき(ステップS302:YES)、情報処理装置30は、ステップS301で取得された第1音声情報に基づいて、第2音声情報を出力する(ステップS303)。このとき、情報処理装置30が出力する第2音声情報には、上記第1実施形態で説明したのと同様の処理がなされていてもよい(図5参照)。
Next, the
ステップS303の処理を行った後、情報処理装置30は、処理終了の指示を受け付けているか否かを判断し(ステップS304)、受け付けていなければ(ステップS304:NO)、ステップS301の処理に戻り、受け付けていれば(ステップS304:YES)、処理を終了する。
After performing the process of step S303, the
一方、第1音声V1の音量が所定値以下であるとき(ステップS302:NO)、情報処理装置30は、第2音声情報を出力せずに、ステップS304の処理に進む。
On the other hand, when the volume of the first voice V1 is equal to or less than the predetermined value (step S302: NO), the
このように、本実施形態に係る会話支援システム1では、口覆い部11に、使用者が発する第1音声V1を取得するマイク22が設けられており、第1音声V1の音量が小さいときには第2音声V2を出力させない。これにより、使用者が意識的に発話を行っているときに、選択的に、第2音声V2を出力させることが可能となる。したがって、聞き手に届く音声に含まれる雑音が軽減され、コミュニケーションをより円滑に進めることが可能となる。
As described above, in the
また、ビデオ会議システムにより会議を行う場合、発話していない者は雑音が聞き手のスピーカーから出力されないように、マイクをオフにすることがあり、発話しようとする際にマイクをオンにするのを忘れて発話者の音声が聞き手側のスピーカーから出力されない場合があるが、本実施形態に係る会話支援システム1によれば、使用者が発話した際に自動的に聞き手側のスピーカーから使用者の音声の出力が開始されるため、円滑にビデオ会議を行うことができる。
In addition, when conducting a conference using a video conference system, the person who is not speaking may turn off the microphone so that noise is not output from the speaker of the listener, and it is not recommended to turn on the microphone when trying to speak. Although the speaker's voice may not be output from the speaker on the listening side due to forgetting, according to the
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。 The present invention is not limited to the embodiments described above, but can be modified in various ways within the scope of the claims.
たとえば、マスク10、会話支援装置20、情報処理装置30および会話支援システム1は、それぞれ上記の構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上記の構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
For example, the
たとえば、上記実施形態では、マスク10が口覆い部11と、一対の紐部12とを有する例を説明したが、マスク10は、少なくとも口覆い部11を有していればよい。たとえば、バンド等により、口覆い部11が使用者の口元の位置に保持されていてもよく、あるいは、使用者の手等により口覆い部11が使用者の口元の位置に保持されていてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the
また、情報処理装置30は、複数の装置によって構成されてもよく、あるいは単一の装置によって構成されてもよい。加えて、情報処理装置30が有するものとして説明した機能の一部は、会話支援装置20等の他の構成によって実現されてもよい。たとえば、会話支援装置20が、情報処理装置30としても機能し、マイク22によって取得された第1音声V1に基づく会話支援の処理を実行してもよい。
Further, the
また、会話支援システム1の各構成が有する機能は、ネットワークを介して接続される外部のサーバーやクラウドサーバー等の他の構成によって実現されてもよい。
Also, the functions of each component of the
また、上記第2実施形態では、第1音声V1の音量が小さいときに注意喚起がなされる例を説明したが、他の注意喚起がなされてもよい。たとえば、会話支援装置20によって、第1音声V1の音声認識処理がなされ、使用者の発話内容が不明瞭であるとき、通知部により注意喚起がなされてもよい。
Also, in the above-described second embodiment, an example in which attention is called when the volume of the first sound V1 is low has been described, but other attention may be made. For example, when the speech recognition processing of the first voice V1 is performed by the
また、上記の実施形態におけるフローチャートの処理単位は、各処理の理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。処理ステップの分類の仕方によって、本願発明が制限されることはない。各処理は、さらに多くの処理ステップに分割することもできる。また、1つの処理ステップが、さらに多くの処理を実行してもよい。 In addition, the processing unit of the flowchart in the above embodiment is divided according to the main processing content in order to facilitate understanding of each processing. The method of classifying the processing steps does not limit the present invention. Each process can also be divided into more process steps. Also, one processing step may perform more processing.
上述した実施形態に係る各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえば、フレキシブルディスクおよびCD-ROM等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、会話支援システムの一機能としてその装置のソフトウエアに組み込まれてもよい。 The means and methods for performing various processes according to the above-described embodiments can be implemented either by dedicated hardware circuits or by programmed computers. The program may be provided, for example, by computer-readable recording media such as flexible disks and CD-ROMs, or may be provided online via networks such as the Internet. In this case, the program recorded on the computer-readable recording medium is usually transferred to and stored in a storage unit such as a hard disk. Further, the program may be provided as independent application software, or may be incorporated into the software of the device as one function of the conversation support system.
1 会話支援システム、
10 マスク、
11 口覆い部、
12 紐部、
20 会話支援装置、
21 筐体、
22 マイク、
23 スピーカー、
24 保持部材、
30 情報処理装置、
31 CPU、
32 ROM、
33 RAM、
34 ストレージ、
35 通信インターフェース、
36 表示部、
37 操作部、
38 スピーカー、
39 バス、
S1,S2 面、
V1 第1音声、
V2 第2音声。
1 conversation support system,
10 mask,
11 mouth cover,
12 string part,
20 conversation support device,
21 housing,
22 Mike,
23 speakers,
24 holding member,
30 information processing device,
31 CPUs,
32 ROMs,
33 RAM,
34 storage,
35 communication interface;
36 display unit,
37 operation unit,
38 speakers,
39 buses,
S1, S2 surfaces,
V1 first voice,
V2 Second voice.
Claims (15)
前記口覆い部に設けられるとともに、前記使用者が発する第1音声を取得する取得部と、
前記取得部により取得された第1音声に基づいて、第2音声を出力させる出力部と
を備える、会話支援システム。 a mouth covering part worn by the user so as to cover the mouth;
an acquisition unit provided in the mouth covering unit and acquiring a first voice uttered by the user;
A conversation support system comprising: an output unit that outputs a second sound based on the first sound acquired by the acquisition unit.
前記出力部は、前記第1支援実行部により決定された音量の前記第2音声を出力させる、請求項1に記載の会話支援システム。 further comprising a first assistance execution unit that determines the volume of the second audio according to the volume of the first audio;
2. The conversation support system according to claim 1, wherein said output unit outputs said second voice having a volume determined by said first support execution unit.
前記筐体の少なくとも一部は、前記口覆い部の前記一方の面と前記他方の面との間を貫通している、請求項5に記載の会話支援システム。 At least one of the acquisition unit and the speaker is housed in a housing,
6. The conversation support system according to claim 5, wherein at least part of said housing penetrates between said one surface and said other surface of said mouth covering portion.
前記口覆い部に設けられるとともに、前記使用者が発する第1音声を取得する取得部と、
前記取得部により取得された第1音声の音量が所定の音量よりも小さいとき、前記使用者に通知部を介して通知する第2支援実行部と
を備える、会話支援システム。 a mouth covering part worn by the user so as to cover the mouth;
an acquisition unit provided in the mouth covering unit and acquiring a first voice uttered by the user;
and a second assistance execution unit that notifies the user via a notification unit when the volume of the first voice acquired by the acquisition unit is smaller than a predetermined volume.
前記第2支援実行部は、前記表示部にメッセージを表示させることにより前記使用者に通知する、請求項11に記載の会話支援システム。 The notification unit includes a display unit,
12. The conversation support system according to claim 11, wherein said second assistance execution unit notifies said user by displaying a message on said display unit.
前記第2支援実行部は、前記スピーカーに音を出力させることにより前記使用者に通知する、請求項11または12に記載の会話支援システム。 the notification unit includes a speaker;
13. The conversation support system according to claim 11, wherein said second support execution unit notifies said user by causing said speaker to output sound.
前記口覆い部に設けられるとともに、前記使用者が発する第1音声を取得する取得部と、
前記取得部により取得された第1音声の音量が所定の音量よりも大きいとき、前記第1音声に基づいて、出力部に第2音声を出力させる第3支援実行部と
を備える、会話支援システム。 a mouth covering part worn by the user so as to cover the mouth;
an acquisition unit provided in the mouth covering unit and acquiring a first voice uttered by the user;
a third assistance execution unit that causes an output unit to output a second audio based on the first audio when the volume of the first audio acquired by the acquisition unit is higher than a predetermined volume; .
前記取得部により取得された第1音声に基づいて、第2音声を出力させる出力部と
を備える、会話支援装置。 an acquisition unit provided in a mouth covering unit worn by a user so as to cover the mouth and acquiring a first voice uttered by the user;
A conversation support device comprising: an output unit that outputs a second sound based on the first sound acquired by the acquisition unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021006368A JP2022110759A (en) | 2021-01-19 | 2021-01-19 | Conversation support device and conversation support system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021006368A JP2022110759A (en) | 2021-01-19 | 2021-01-19 | Conversation support device and conversation support system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022110759A true JP2022110759A (en) | 2022-07-29 |
Family
ID=82569971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021006368A Pending JP2022110759A (en) | 2021-01-19 | 2021-01-19 | Conversation support device and conversation support system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022110759A (en) |
-
2021
- 2021-01-19 JP JP2021006368A patent/JP2022110759A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN114080589B (en) | Automatic Active Noise Reduction (ANR) control to improve user interaction | |
CN102177541B (en) | Training/mentoring systems for voice-enabled work environments | |
US20200394015A1 (en) | Earphone software and hardware | |
CN105247885B (en) | Active noise reduction headphones and method of operating active noise reduction headphones | |
JP5956083B2 (en) | Blocking effect reduction processing with ANR headphones | |
JP6120980B2 (en) | User interface for ANR headphones with active hearing | |
CN104871559B (en) | binaural telepresence | |
CN105493177B (en) | System and computer-readable storage medium for audio processing | |
CN106210960B (en) | Headset device with local call status confirmation mode | |
Wolfe et al. | Speech recognition of bimodal cochlear implant recipients using a wireless audio streaming accessory for the telephone | |
JP2014053890A (en) | Automatic microphone muting of undesired noises | |
Thomas et al. | Interactions among talker sex, masker number, and masker intelligibility in speech-on-speech recognition | |
US12017010B2 (en) | Sound control system and method for dental treatment | |
EP4184507A1 (en) | Headset apparatus, teleconference system, user device and teleconferencing method | |
CN114710730A (en) | Volume prompting method, device, earphone and storage medium | |
JP2022110759A (en) | Conversation support device and conversation support system | |
US20210183363A1 (en) | Method for operating a hearing system and hearing system | |
US10483933B2 (en) | Amplification adjustment in communication devices | |
WO2022181013A1 (en) | Meeting system | |
Montano | Hearing loss and aging | |
Zokoll et al. | Vorteile des direkten akustischen Streamens beim Telefonieren bimodal versorgter Hörsystemnutzer | |
JP2022082570A (en) | Information processing equipment, programs, and information processing systems | |
WO2024084855A1 (en) | Remote conversation assisting method, remote conversation assisting device, remote conversation system, and program | |
Schum | Attacking the Noise Problem: Current Approaches | |
Aiken | Understanding the noise problem |