JP2022109568A - Location information management communication device - Google Patents
Location information management communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022109568A JP2022109568A JP2021004961A JP2021004961A JP2022109568A JP 2022109568 A JP2022109568 A JP 2022109568A JP 2021004961 A JP2021004961 A JP 2021004961A JP 2021004961 A JP2021004961 A JP 2021004961A JP 2022109568 A JP2022109568 A JP 2022109568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- information
- communication device
- unit
- information management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、位置情報管理用通信装置に関する。 The present invention relates to a location information management communication device.
近年、対象の位置情報を取得し、対象の所在を把握するシステムが広く活用されている。当該システムは、例えば、物流における荷物や運搬用具の所在確認に利用されている。 BACKGROUND ART In recent years, a system for acquiring position information of a target and ascertaining the location of the target has been widely used. The system is used, for example, to confirm the whereabouts of packages and transportation tools in physical distribution.
下記特許文献1には、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機を有する通信機器が対象に配置され、GNSS受信機が受信した位置情報を対象の位置情報として取得する技術が開示されている。取得された位置情報は、通信規格としてLPWA(Low Power Wide Area)を用いた無線通信によって通信機器からサーバへ送信され、当該サーバにて対象の位置情報が管理される。当該通信機器では、通信規格としてLPWAを用いることで、通信機器に備えられた電池(バッテリ)に充電された電力の消費が抑えられている。
しかしながら、特許文献1に記載の通信機器では、通信機器に搭載された電池から供給される電力のみで駆動するため、電池が充電されないまま電力が消費され続けると、通信機器の駆動に必要な電力が不足してしまう。電力が不足して通信機器を駆動できなくなると、通信機器からサーバへ位置情報が送信されなくなるため、対象の位置を把握することができなくなってしまう。
However, the communication device described in
上述の課題を鑑み、本発明の目的は、自デバイスの電池の残量に関わらず対象の位置を把握することが可能な位置情報管理用通信装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a position information management communication device capable of grasping the position of a target regardless of the remaining battery level of the own device.
上述の課題を解決するために、本発明の一態様に係る位置情報管理用通信装置は、自位置情報管理用通信装置の識別情報を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記識別情報を、電源部から供給される電力を用いて第1の通信規格による通信を行う第1の通信部によって位置情報の管理に関するサーバへ送信させる第1の通信制御部とを有し、前記位置情報を管理される管理対象に設けられる位置情報管理用通信装置であって、前記第1の通信規格とは異なる第2の通信規格による通信を読取装置と行う第2の通信部と、前記第2の通信部が前記読取装置から前記識別情報の読取信号を受信した場合、前記読取装置との通信にて受信する電波を変換して得られた電力を用いて、前記記憶部から前記識別情報を読み出して、前記第2の通信部によって前記読取装置へ送信させる第2の通信制御部と、を備える。 In order to solve the above-described problems, a location information management communication device according to an aspect of the present invention includes a storage unit that stores identification information of a local location information management communication device; a first communication control unit configured to transmit information to a server relating to management of location information by a first communication unit that performs communication according to a first communication standard using power supplied from a power supply unit; a location information management communication device provided in a management target whose information is managed, the second communication unit performing communication with a reading device according to a second communication standard different from the first communication standard; When the communication unit 2 receives the read signal of the identification information from the reading device, the identification information is read from the storage unit using power obtained by converting radio waves received in communication with the reading device. and a second communication control unit for reading out and transmitting to the reading device by the second communication unit.
本発明によれば、自デバイスの電池の残量に関わらず対象の位置を把握することができる。 According to the present invention, the position of the target can be grasped regardless of the remaining battery level of the own device.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<<1.第1の実施形態>>
まず、図1から図6を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。
<<1. First Embodiment>>
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 6. FIG.
<1-1.位置情報管理システムの構成>
図1を参照して、第1の実施形態に係る位置情報管理システムの構成の一例について説明する。図1は、第1の実施形態に係る位置情報管理システムの構成の一例を示す図である。図1に示すように位置情報管理システム1は、位置情報管理用通信装置10、積荷管理サーバ20、Sigfox管理サーバ30、位置情報管理サーバ40、Wi-Fi管理サーバ50、及びユーザ端末60を備える。Sigfox管理サーバ30、位置情報管理サーバ40、及びWi-Fi管理サーバ50は、管理対象の位置情報の管理に関するサーバ(以下、「管理サーバ」とも称される)の一例である。
<1-1. Configuration of Location Information Management System>
An example of the configuration of the position information management system according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a position information management system according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the location
第1の実施形態に係る位置情報管理システム1は、管理対象の位置(所在)を把握するためのシステムである。管理対象は、例えば、物流におけるパレット、カゴ車、コンテナ、梱包箱等の物流資材や荷物等である。
以下、第1の実施形態では、管理対象が荷物12(12A、12B)であるものとし、荷物12が車両14によって複数のユーザ拠点2(2A、2B)の間を運搬される例について説明する。
A location
Hereinafter, in the first embodiment, an example will be described in which packages 12 (12A, 12B) are managed and the
位置情報管理用通信装置10は、荷物12の位置情報を取得するための電子機器である。位置情報管理用通信装置10は、位置情報を管理される管理対象である荷物12に備え付けられる。即ち、位置情報管理用通信装置10の位置を示す位置情報は、荷物12の位置を示す位置情報でもある。なお、荷物12において、位置情報管理用通信装置10が備え付けられる位置は特に限定されない。第1の実施形態では、図1に示すように、位置情報管理用通信装置10Aが荷物12Aに備え付けられ、位置情報管理用通信装置10Bが荷物12Bに備え付けられる。
The position information management communication device 10 is an electronic device for acquiring the position information of the
ユーザ拠点2には、例えば、積荷管理サーバ20と通信可能な拠点端末13が設けられている。拠点端末13は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等の携帯端末、PC(パーソナルコンピュータ)等の端末である。なお、拠点端末13は、かかる例に限定されない。拠点端末13は、例えば、ユーザによって入力される位置情報管理用通信装置10の識別情報と、当該位置情報管理用通信装置10が備え付けられた荷物12の識別情報を積荷管理サーバ20へ送信する。
位置情報管理用通信装置10の識別情報は、例えば、位置情報管理用通信装置10の識別ID(Identification)(以下、「通信装置ID」とも称される)である。荷物12の識別情報は、例えば、荷物12の識別ID(以下、「荷物ID」とも称される)である。通信装置IDと荷物IDは、例えば任意の文字(アルファベット、数字、記号等)を組み合わせた文字列である。
The user base 2 is provided with, for example, a base terminal 13 capable of communicating with the
The identification information of the location information management communication device 10 is, for example, an identification ID (Identification) of the location information management communication device 10 (hereinafter also referred to as “communication device ID”). The identification information of the
第1の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10は、他の装置と各種情報の送受信を行うために、各種の通信機能を有する。位置情報管理用通信装置10は、例えば、Wi-Fi通信機能、Sigfox通信機能、及びRFID(Radio Frequency Identifier)通信機能を有する。 The location information management communication device 10 according to the first embodiment has various communication functions for transmitting and receiving various information to and from other devices. The location information management communication device 10 has, for example, a Wi-Fi communication function, a Sigfox communication function, and an RFID (Radio Frequency Identifier) communication function.
Wi-Fi通信機能は、通信規格としてWi-Fiを用いてWi-Fiのアクセスポイントと通信を行う機能である。位置情報管理用通信装置10が通信を行うアクセスポイントは、例えば、荷物12の周辺の通信可能な範囲に設けられたアクセスポイントである。位置情報管理用通信装置10は、Wi-Fi通信機能によって、Wi-Fiのアクセスポイントに関する情報(以下、「Wi-Fi情報」とも称される)を所定のタイミングで取得する。位置情報管理用通信装置10がWi-Fi情報を取得する所定のタイミングは、例えば、位置情報管理用通信装置10の電源がオンになったタイミングや、所定の時間が経過したタイミングである。
The Wi-Fi communication function is a function of communicating with a Wi-Fi access point using Wi-Fi as a communication standard. An access point with which the position information management communication device 10 communicates is, for example, an access point provided in a communicable range around the
Wi-Fi情報は、例えば、アドレス情報と、受信レベル情報を含む。アドレス情報は、アクセスポイントのアドレスを示す情報である。具体的に、アクセスポイントのアドレスは、MACアドレス(Media Access Control address)である。以下、第1の実施形態ではアドレス情報がMACアドレスである例について説明する。また、受信レベル情報は、位置情報管理用通信装置10がアクセスポイントから受信する信号の強度を示す情報である。 Wi-Fi information includes, for example, address information and reception level information. The address information is information indicating the address of the access point. Specifically, the access point address is a MAC address (Media Access Control address). An example in which the address information is a MAC address will be described below in the first embodiment. The reception level information is information indicating the strength of the signal received by the position information management communication device 10 from the access point.
なお、位置情報管理用通信装置10がWi-Fi情報を取得するアクセスポイントは、位置情報管理用通信装置10が信号を受信可能であれば、建物や車両等の内部と外部のいずれに設けられていてもよい。
また、位置情報管理用通信装置10は、複数のWi-FiのアクセスポイントからWi-Fi情報を受信した場合、即ち複数のWi-Fi情報を取得した場合、取得したWi-Fi情報の中から任意のWi-Fi情報を抽出してよい。例えば、位置情報管理用通信装置10は、アクセスポイントからの信号の受信レベルに応じて、Wi-Fi情報を抽出する。一例として、位置情報管理用通信装置10は、信号の受信レベルが高いアクセスポイントから受信したWi-Fi情報を優先的に抽出する。
The access point from which the location information management communication device 10 acquires Wi-Fi information can be provided inside or outside a building, vehicle, etc., as long as the location information management communication device 10 can receive a signal. may be
Further, when the location information management communication device 10 receives Wi-Fi information from a plurality of Wi-Fi access points, that is, when a plurality of pieces of Wi-Fi information is acquired, the location information management communication device 10 selects the Any Wi-Fi information may be extracted. For example, the location information management communication device 10 extracts Wi-Fi information according to the reception level of the signal from the access point. As an example, the location information management communication device 10 preferentially extracts Wi-Fi information received from an access point with a high signal reception level.
位置情報管理用通信装置10は、通信装置IDと、Wi-Fi通信機能によって取得したWi-Fi情報を荷物12の位置情報の管理に関するサーバへ送信する。荷物12の位置情報の管理に関するサーバは、例えば、荷物12の位置情報を取得するサーバや、各サーバによって取得された位置情報を管理するサーバ等である。
The location information management communication device 10 transmits the communication device ID and the Wi-Fi information acquired by the Wi-Fi communication function to the server for managing the location information of the
Sigfox通信機能は、通信規格としてSigfox(第1の通信規格の一例)を用いてSigfox管理サーバ30と通信を行う機能である。Sigfoxは、LPWA(Low Power Wide Area)の規格の1つである。位置情報管理用通信装置10は、通信装置IDと、Wi-Fi通信機能によって取得されたMACアドレスを、Sigfox通信機能によってSigfox管理サーバ30へ所定のタイミングで送信する。位置情報管理用通信装置10が通信装置IDとMACアドレスを送信する所定のタイミングは、例えば、Wi-Fi通信機能によってMACアドレスが取得されたタイミングや、所定の時間が経過したタイミングである。
The Sigfox communication function is a function of communicating with the Sigfox
なお、位置情報管理用通信装置10が通信装置IDとMACアドレスを送信する際に用いるLPWAの規格は、Sigfoxに限定されない。例えば、位置情報管理用通信装置10は、NB-IoT、LoRa(LoRa WAN)、ELTRES、ZETA、Wi-SUN等の規格をLPWAの規格として用いてもよい。また、位置情報管理用通信装置10が用いる通信規格は、LPWAに限定されない。例えば、位置情報管理用通信装置10は、3G(第3世代移動通信システム)、LTE(Long Term Evolution)、5G(第5世代移動通信システム)等の通信規格を用いてもよい。 Note that the LPWA standard used when the location information management communication device 10 transmits the communication device ID and MAC address is not limited to Sigfox. For example, the location information management communication device 10 may use standards such as NB-IoT, LoRa (LoRa WAN), ELTRES, ZETA, and Wi-SUN as LPWA standards. Further, the communication standard used by the location information management communication device 10 is not limited to LPWA. For example, the location information management communication device 10 may use communication standards such as 3G (third generation mobile communication system), LTE (Long Term Evolution), and 5G (fifth generation mobile communication system).
なお、位置情報管理用通信装置10が通信装置IDとMACアドレスを送信するサーバは、位置情報管理用通信装置10が用いる通信規格に応じたサーバである。第1の実施形態の場合、位置情報管理用通信装置10が用いる通信規格はSigfoxである。そのため、位置情報管理用通信装置10は、図1に示すようにSigfox基地局を介して、通信装置IDとMACアドレスをSigfox管理サーバ30へ送信する。
The server to which the communication device 10 for position information management transmits the communication device ID and MAC address is a server conforming to the communication standard used by the communication device 10 for position information management. In the case of the first embodiment, the communication standard used by the position information management communication device 10 is Sigfox. Therefore, the location information management communication device 10 transmits the communication device ID and MAC address to the
RFID通信機能は、通信規格として近距離無線通信(NFC)のRFID(第2の通信規格の一例)を用いてRFIDリーダ15(読取装置の一例)と通信を行う機能である。RFIDは、1回の通信でLPWAよりも多くの情報を送受信可能である。RFIDリーダ15は、RFIDにより位置情報管理用通信装置10と通信を行い、当該通信によって取得した情報を位置情報管理サーバ40へ送信する装置である。
位置情報管理用通信装置10は、RFID通信機能によって、通信装置IDをRFIDリーダ15へ所定のタイミングで送信する。位置情報管理用通信装置10が通信装置IDを送信する所定のタイミングは、例えば、位置情報管理用通信装置10がRFIDリーダ15から通信装置IDの読取信号を受信したタイミングである。
The RFID communication function is a function of performing communication with the RFID reader 15 (an example of a reading device) using RFID (an example of a second communication standard) of near field communication (NFC) as a communication standard. RFID can transmit and receive more information in a single communication than LPWA. The
The location information management communication device 10 transmits the communication device ID to the
積荷管理サーバ20は、位置情報管理用通信装置10と荷物12との対応関係を管理するサーバである。積荷管理サーバ20は、拠点端末13から受信した通信装置IDと荷物IDを対応付けて記憶する。以下、通信装置IDと荷物IDが対応付けられた情報は、「積荷情報」とも称される。積荷管理サーバ20は、積荷情報を位置情報管理サーバ40へ送信して共有してもよい。
The
図2は、第1の実施形態に係る積荷情報の一例を示す図である。図2に示すように、積荷情報は、通信装置IDと荷物IDで構成される。なお、図2に示す積荷情報は一例であり、積荷情報は図2に示す例に限定されない。
図2に示す表の1レコード目には、通信装置IDが「001」、荷物IDが「101」である例が示されている。これは、通信装置IDが「001」である位置情報管理用通信装置10が、荷物IDが「101」である荷物12に備え付けられていることを示している。
図2に示す表の2レコード目には、通信装置IDが「002」、荷物IDが「102」である例が示されている。これは、通信装置IDが「002」である位置情報管理用通信装置10が、荷物IDが「102」である荷物12に備え付けられていることを示している。
図2に示す表の3レコード目には、通信装置IDが「003」、荷物IDが「103」である例が示されている。これは、通信装置IDが「003」である位置情報管理用通信装置10が、荷物IDが「103」である荷物12に備え付けられていることを示している。
FIG. 2 is a diagram showing an example of cargo information according to the first embodiment. As shown in FIG. 2, the cargo information consists of a communication device ID and a cargo ID. The cargo information shown in FIG. 2 is an example, and the cargo information is not limited to the example shown in FIG.
The first record in the table shown in FIG. 2 shows an example in which the communication device ID is "001" and the parcel ID is "101". This indicates that the location information management communication device 10 with the communication device ID "001" is attached to the
The second record in the table shown in FIG. 2 shows an example in which the communication device ID is "002" and the parcel ID is "102". This indicates that the location information management communication device 10 with the communication device ID "002" is attached to the
The third record in the table shown in FIG. 2 shows an example in which the communication device ID is "003" and the parcel ID is "103". This indicates that the location information management communication device 10 with the communication device ID "003" is attached to the
Sigfox管理サーバ30は、Sigfox基地局を介して位置情報管理用通信装置10から受信する情報に基づき、位置情報管理用通信装置10の位置情報を取得する。例えば、Sigfox管理サーバ30は、基地局測位によって位置情報管理用通信装置10の位置情報を取得する。Sigfox管理サーバ30は、取得した位置情報管理用通信装置10の位置情報を、位置情報管理用通信装置10が備え付けられた荷物12(管理対象)の位置情報として取得する。
The
第1の実施形態に係るSigfox管理サーバ30は、Sigfoxを用いた通信を行う基地局から送信される情報に基づき、基地局測位を行う。なお、Sigfox管理サーバ30は、Sigfox以外のLPWAの規格を用いた通信を行う基地局から送信される情報に基づき、基地局測位を行ってもよいし、LPWA以外の通信規格を用いた通信を行う基地局から送信される情報に基づき基地局測位を行ってもよい。Sigfox管理サーバ30の名称は、用いる通信規格に応じた名称であってよい。
The
以下では、基地局測位によって取得された荷物12の位置情報は、「基地局測位情報」とも称される。基地局測位によって取得される基地局測位情報には、例えば、荷物12の現在位置の緯度と経度を示す座標が含まれる。なお、基地局測位情報には、信用度が含まれてもよい。信用度は、例えば、基地局測位情報に含まれる座標を中心とする円の半径で示される。当該円は、荷物12の位置が含まれ得る範囲を示している。即ち、基地局測位による測位誤差を示しているともいえる。
In the following, the position information of the
Sigfox管理サーバ30は、取得した基地局測位情報を含む情報を位置情報管理サーバ40へ送信する。なお、Sigfox管理サーバ30は、位置情報管理用通信装置10から受信した通信装置IDとMACアドレスも位置情報管理サーバ40へ送信する。
The
なお、Sigfox管理サーバ30と位置情報管理サーバ40との通信において、1回の通信で送信可能な情報量が制限される場合がある。そのため、Sigfox管理サーバ30は、送信可能な情報量に応じて、基地局測位情報及びWi-Fi情報の2つの情報を位置情報管理サーバ40へ送信する。
例えば、1つの信号に2つの情報を含めることができる場合、Sigfox管理サーバ30は、2つの情報を1つの信号に含めて、1回の通信で2つの情報を送信してもよい。一方、1つの信号に1つの情報しか含めることができない場合、Sigfox管理サーバ30は、2つの情報をそれぞれ異なる信号に含めて、2回の通信に分けて2つの情報を送信してもよい。1つの信号に1つの情報を全て含めることができない場合、Sigfox管理サーバ30は、送信可能な情報量に応じて1つの情報を分割し、分割数に応じた回数の通信で情報を送信してもよい。
In communication between the
For example, if one signal can include two pieces of information, the
位置情報管理サーバ40は、荷物12の位置情報を管理する位置情報管理装置である。位置情報管理サーバ40は、積荷管理サーバ20から受信する積荷情報と、Sigfox管理サーバ30から受信する通信装置ID、基地局測位情報、及びWi-Fi情報に基づき、荷物12の位置情報を管理する。
The position
例えば、位置情報管理サーバ40は、Wi-Fi情報に含まれるMACアドレスをWi-Fi管理サーバ50へ送信し、Wi-Fi測位を行わせる。これにより、位置情報管理サーバ40は、Wi-Fi測位により取得された荷物12の位置情報を取得することができる。以下では、Wi-Fi測位によって取得された荷物12の位置情報は、「Wi-Fi測位情報」とも称される。Wi-Fi測位によって取得されるWi-Fi測位情報には、例えば、荷物12の現在位置の緯度と経度を示す座標が含まれる。なお、Wi-Fi測位情報にも、基地局測位情報と同様の信用度が含まれてもよい。
For example, the location
位置情報管理サーバ40は、Sigfox管理サーバ30から受信する通信装置ID及び基地局測位情報と、Wi-Fi管理サーバ50から取得するWi-Fi測位情報とを取得日時ごとに対応付けて記憶する。以下、通信装置ID、基地局測位情報、Wi-Fi測位情報、及び日時が対応付けられた情報は、「位置管理情報」とも称される。
The location
図3は、第1の実施形態に係る位置管理情報の一例を示す図である。図3に示すように、位置管理情報は、通信装置ID、基地局測位情報、Wi-Fi測位情報、及び日時で構成される。
図3に示す表の1レコード目には、通信装置IDが「001」、基地局測位情報が(XB1,YB1)、Wi-Fi測位情報が(XW1,YW1)、日時が「2020/12/01 10:00:00」である例が示されている。これは、通信装置IDが「001」である位置情報管理用通信装置10に関して、「2020/12/01 10:00:00」に取得された基地局測位情報が(XB1,YB1)であり、Wi-Fi測位情報が(XW1,YW1)であることを示している。
図3に示す表の2レコード目には、通信装置IDが「002」、基地局測位情報が(XB2,YB2)、Wi-Fi測位情報が(XW2,YW2)、日時が「2020/12/01 11:00:00」である例が示されている。これは、通信装置IDが「002」である位置情報管理用通信装置10に関して、「2020/12/01 11:00:00」に取得された基地局測位情報が(XB2,YB2)であり、Wi-Fi測位情報が(XW2,YW2)であることを示している。
図3に示す表の3レコード目には、通信装置IDが「003」、基地局測位情報が(XB3,YB3)、Wi-Fi測位情報が「-」、日時が「2020/12/01 14:00:00」である例が示されている。これは、通信装置IDが「003」である位置情報管理用通信装置10に関して、「2020/12/01 14:00:00」に取得された基地局測位情報が(XB3,YB3)であり、Wi-Fi測位情報は取得されなかったことを示している。
なお、図3に示す位置管理情報は一例であり、位置管理情報は図3に示す例に限定されない。例えば、図3に示した位置管理情報の基地局測位情報及びWi-Fi測位情報には、座標の他に信用度が含まれてもよい。
FIG. 3 is a diagram showing an example of position management information according to the first embodiment. As shown in FIG. 3, the location management information consists of a communication device ID, base station positioning information, Wi-Fi positioning information, and date and time.
In the first record of the table shown in FIG. 3, the communication device ID is "001", the base station positioning information is (X B1 , Y B1 ), the Wi-Fi positioning information is (X W1 , Y W1 ), and the date and time is " 2020/12/01 10:00:00" is shown. This is because the base station positioning information acquired at “2020/12/01 10:00:00” is (X B1 , Y B1 ) for the location information management communication device 10 whose communication device ID is “001”. Yes, indicating that the Wi-Fi positioning information is (X W1 , Y W1 ).
In the second record of the table shown in FIG. 3, the communication device ID is "002", the base station positioning information is (X B2 , Y B2 ), the Wi-Fi positioning information is (X W2 , Y W2 ), and the date and time is " 2020/12/01 11:00:00" is shown. This is because the base station positioning information obtained at “2020/12/01 11:00:00” is (X B2 , Y B2 ) for the location information management communication device 10 whose communication device ID is “002”. Yes, indicating that the Wi-Fi positioning information is (X W2 , Y W2 ).
In the third record of the table shown in FIG. 3, the communication device ID is "003", the base station positioning information is (X B3 , Y B3 ), the Wi-Fi positioning information is "-", and the date and time is "2020/12/ 01 14:00:00" is shown. This is because the base station positioning information obtained at “2020/12/01 14:00:00” is (X B3 , Y B3 ) for the location information management communication device 10 whose communication device ID is “003”. Yes, indicating that the Wi-Fi positioning information was not acquired.
Note that the position management information shown in FIG. 3 is an example, and the position management information is not limited to the example shown in FIG. For example, the base station positioning information and Wi-Fi positioning information of the location management information shown in FIG. 3 may include credit in addition to coordinates.
位置情報管理サーバ40は、生成した位置管理情報に基づき、荷物12の現在位置の推定を行う。一般的に、基地局測位とWi-Fi測位の測位精度は、Wi-Fi測位の精度の方が高くなる。即ち、基地局測位情報に含まれる測位誤差の方が、Wi-Fi測位に含まれる測位誤差よりも大きくなる。よって、第1の実施形態に係る位置情報管理サーバ40は、位置管理情報に含まれる情報の内、Wi-Fi測位情報を優先的に用いて荷物12の現在位置の推定を行う。そして、位置情報管理サーバ40は、推定した荷物12の現在位置を示す情報をユーザ端末60へ送信する。
The position
例えば、位置情報管理サーバ40は、各測位情報が示す座標を荷物12の現在位置と推定し、座標情報を荷物12の現在位置を示す情報としてユーザ端末60へ送信する。
また、位置情報管理サーバ40は、照合情報に基づき、荷物12が保管されている拠点名を推定し、当該拠点名を荷物12の現在位置を示す情報としてユーザ端末60へ送信してもよい。
For example, the position
Further, the location
図4は、第1の実施形態に係る照合情報の一例を示す図である。図4に示すように、照合情報は、拠点名と拠点位置情報で構成される。拠点名は、拠点の名称を示す。拠点位置情報は、拠点が位置する座標を示す。なお、図4に示す照合情報は一例であり、照合情報は図4に示す例に限定されない。
図4に示す表の1レコード目には、拠点名が「拠点I」、基地位置情報が(XK1,YK1)である例が示されている。これは、「拠点I」が(XK1,YK1)に存在することを示している。
図4に示す表の2レコード目には、拠点名が「拠点II」、基地位置情報が(XK2,YK2)である例が示されている。これは、「拠点II」が(XK2,YK2)に存在することを示している。
図4に示す表の3レコード目には、拠点名が「拠点III」、基地位置情報が(XK3,YK3)である例が示されている。これは、「拠点III」が(XK3,YK3)に存在することを示している。
FIG. 4 is a diagram showing an example of collation information according to the first embodiment. As shown in FIG. 4, the collation information consists of a site name and site location information. The site name indicates the name of the site. The base location information indicates coordinates at which bases are located. Note that the collation information shown in FIG. 4 is an example, and the collation information is not limited to the example shown in FIG.
The first record of the table shown in FIG. 4 shows an example in which the site name is "site I" and the base location information is (X K1 , Y K1 ). This indicates that "site I" exists at (X K1 , Y K1 ).
The second record in the table shown in FIG. 4 shows an example in which the site name is "site II" and the base location information is (X K2 , Y K2 ). This indicates that "site II" exists at (X K2 , Y K2 ).
The third record in the table shown in FIG. 4 shows an example in which the site name is "site III" and the base location information is (X K3 , Y K3 ). This indicates that "site III" exists at (X K3 , Y K3 ).
位置情報管理サーバ40は、例えば、照合情報と、各測位情報が示す座標とを照合し、荷物12が保管されている拠点名を取得する。照合では、例えば、各測位情報が示す座標と照合情報の拠点位置情報が示す座標とが一致するか否かが判定され、座標が一致した拠点位置情報と対応する拠点名が取得される。取得後、位置情報管理サーバ40は、取得した拠点名をユーザ端末60へ送信する。なお、一致する座標が存在しない場合、位置情報管理サーバ40は、荷物12が保管されている拠点の名称を取得せず、荷物12が拠点に保管されていないことを示す情報を出力してもよい。例えば、位置情報管理サーバ40は、荷物12が拠点間を移動(運搬)されている最中、または照合情報にない場所への流出、盗難等の所在不明であることを示す情報を出力する。
The location
Wi-Fi管理サーバ50は、位置情報管理サーバ40から受信するMACアドレスに基づき、位置情報管理用通信装置10に対するWi-Fi測位を行う。当該Wi-Fi測位により、位置情報管理用通信装置10の位置情報が取得される。Wi-Fi管理サーバ50は、取得した位置情報管理用通信装置10の位置情報を、位置情報管理用通信装置10が備え付けられた荷物12のWi-Fi測位情報として取得する。Wi-Fi管理サーバ50は、取得したWi-Fi測位情報を位置情報管理サーバ40へ送信する。
The Wi-
ユーザ端末60は、ユーザが各種情報を参照するために操作する装置である。ユーザ端末60は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等の携帯端末、PC等の端末である。なお、ユーザ端末60は、かかる例に限定されない。
The
ここで、図1を参照して、各通信機能による通信の一例について説明する。
図1に示すように、まず、ユーザ拠点2Aにて、荷物12Aに位置情報管理用通信装置10A、荷物12Bに位置情報管理用通信装置10Bがそれぞれ備え付けられ、位置情報管理用通信装置10A及び10Bの電源がオン(初期状態)になったとする。この時、信号を受信可能な範囲にアクセスポイントが存在する場合、位置情報管理用通信装置10A及び10Bは、Wi-Fi通信機能を用いて、当該アクセスポイントのWi-Fi情報を取得する。例えば、位置情報管理用通信装置10A及び10Bは、図1に示すように、Wi-Fi通信機能を用いてユーザ拠点2A内に設けられたアクセスポイントAP1のWi-Fi情報を取得する。
Wi-Fi情報の取得後、位置情報管理用通信装置10A及び10Bは、Sigfox通信機能を用いて、Sigfox基地局BS1を介してWi-Fi情報をSigfox管理サーバ30へ送信する。
Here, an example of communication by each communication function will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 1, first, at a
After acquiring the Wi-Fi information, the location information
次いで、図1に示すように、荷物12が車両14によってユーザ拠点2Aとユーザ拠点2Bの間を運搬される。荷物12の運搬中に、信号を受信可能な範囲にアクセスポイントが存在する場合、位置情報管理用通信装置10A及び10Bは、Wi-Fi通信機能を用いて、当該アクセスポイントのWi-Fi情報を取得する。例えば、位置情報管理用通信装置10A及び10Bは、図1に示すように、Wi-Fi通信機能を用いて車両14の車外に設けられたアクセスポイントAP2のWi-Fi情報を取得する。
Wi-Fi情報の取得後、位置情報管理用通信装置10A及び10Bは、Sigfox通信機能を用いて、Sigfox基地局BS2を介してWi-Fi情報をSigfox管理サーバ30へ送信する。
Next, as shown in FIG. 1, the
After obtaining the Wi-Fi information, the location information
次いで、図1に示すように、荷物12が車両14によってユーザ拠点2Bへ運搬されたとする。ユーザ拠点2Bにて、信号を受信可能な範囲にアクセスポイントが存在する場合、位置情報管理用通信装置10A及び10Bは、Wi-Fi通信機能を用いて、当該アクセスポイントのWi-Fi情報を取得する。例えば、位置情報管理用通信装置10A及び10Bは、図1に示すように、Wi-Fi通信機能を用いてユーザ拠点2B内に設けられたアクセスポイントAP3のWi-Fi情報を取得する。
Wi-Fi情報の取得後、位置情報管理用通信装置10A及び10Bは、Sigfox通信機能を用いて、Sigfox基地局BS3を介してWi-Fi情報をSigfox管理サーバ30へ送信する。
Next, as shown in FIG. 1, assume that the
After acquiring the Wi-Fi information, the location information
なお、位置情報管理用通信装置10A及び10BがWi-Fi情報を取得するアクセスポイントは、信号を受信可能な範囲であれば、ユーザ拠点2の内部と外部のいずれに設けられていてもよいし、車両14の車内と車外のいずれに設けられていてもよい。
The access point from which the location information
第1の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10には電池が内蔵されている。位置情報管理用通信装置10は、当該電池から供給される電力によって動作し、Wi-Fi通信機能とSigfox通信機能を利用することができる。また、位置情報管理用通信装置10は、RFIDリーダ15との通信によって得られる電力を用いてRFID通信機能を利用可能な構成(即ちパッシブ型の構成)を有する。位置情報管理用通信装置10は、RFIDリーダ15からの電波を電気エネルギーに変換し、得られた電気エネルギーによってRFID通信機能を利用可能なため、RFID通信機能を利用するための電池を内蔵する必要がない。そのため、位置情報管理用通信装置10に内蔵された電池から供給される電力が不足している場合、あるいは電池が切れた場合であっても、位置情報管理用通信装置10は、RFIDリーダ15からの読み取りがあればRFID通信機能を利用することができる。
A battery is incorporated in the location information management communication device 10 according to the first embodiment. The location information management communication device 10 operates by power supplied from the battery, and can use the Wi-Fi communication function and the Sigfox communication function. In addition, the positional information management communication device 10 has a configuration (that is, a passive type configuration) in which the RFID communication function can be used using power obtained by communication with the
第1の実施形態における位置情報管理用通信装置10は、RFIDリーダ15による読み取りが行われた場合、自位置情報管理用通信装置10の通信装置IDをRFIDリーダ15へ送信する。一例として、図1に示すように、RFIDリーダ15によって読み取りが行われた位置情報管理用通信装置10Bは、自位置情報管理用通信装置10Bの通信装置IDをRFIDリーダ15へ送信する。RFIDリーダ15は、受信した通信装置IDを位置情報管理サーバ40へ送信する。
The location information management communication device 10 according to the first embodiment transmits the communication device ID of the own location information management communication device 10 to the
<1-2.位置情報管理用通信装置の機能構成>
以上、第1の実施形態に係る位置情報管理システム1の構成の一例について説明した。続いて、図5を参照して、第1の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-1の機能構成の一例について説明する。図5は、第1の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-1の機能構成の一例を示すブロック図である。
<1-2. Functional Configuration of Location Information Management Communication Device>
An example of the configuration of the location
図5に示すように、位置情報管理用通信装置10-1は、Wi-Fi通信部100-1、Sigfox通信部110-1、制御部120-1、記憶部130-1、電源部140-1、及びRFID通信制御部200-1を備える。なお、Sigfox通信部110-1は、第1の通信部の一例である。 As shown in FIG. 5, the location information management communication device 10-1 includes a Wi-Fi communication unit 100-1, a Sigfox communication unit 110-1, a control unit 120-1, a storage unit 130-1, a power supply unit 140- 1, and an RFID communication control unit 200-1. Note that the Sigfox communication unit 110-1 is an example of a first communication unit.
(1)Wi-Fi通信部100-1
Wi-Fi通信部100-1は、Wi-Fi通信機能を有し、Wi-Fiによる通信を行う機能を有する。Wi-Fi通信部100-1は、電源部140-1から供給される電力によって動作する。
Wi-Fi通信部100-1は、Wi-Fi通信機能によってWi-Fiのアクセスポイントと通信を行い、Wi-Fi情報を取得する。第1の実施形態において取得されるWi-Fi情報には、アクセスポイントのMACアドレスと、アクセスポイントからの信号の受信レベルが含まれる。Wi-Fi通信部100-1は、取得したWi-Fi情報を記憶部130-1に記憶させてもよい。
(1) Wi-Fi communication unit 100-1
The Wi-Fi communication unit 100-1 has a Wi-Fi communication function, and has a function of performing Wi-Fi communication. The Wi-Fi communication unit 100-1 operates with power supplied from the power supply unit 140-1.
The Wi-Fi communication unit 100-1 communicates with a Wi-Fi access point using the Wi-Fi communication function to acquire Wi-Fi information. The Wi-Fi information acquired in the first embodiment includes the MAC address of the access point and the reception level of the signal from the access point. Wi-Fi communication unit 100-1 may store the acquired Wi-Fi information in storage unit 130-1.
(2)Sigfox通信部110-1
Sigfox通信部110-1は、Sigfox通信機能を有し、Sigfoxによる通信を行う機能を有する。Sigfox通信部110-1は、電源部140-1から供給される電力を用いて通信を行う。
Sigfox通信部110-1は、Sigfox通信機能によって、Wi-Fi通信部100-1が取得したWi-Fi情報と記憶部130-1が記憶している自位置情報管理用通信装置10-1の通信装置IDを含む送信情報をSigfox管理サーバ30へ送信する。
(2) Sigfox communication unit 110-1
The Sigfox communication unit 110-1 has a Sigfox communication function and a function of performing communication by Sigfox. The Sigfox communication unit 110-1 performs communication using power supplied from the power supply unit 140-1.
Sigfox communication unit 110-1 uses the Sigfox communication function to combine the Wi-Fi information acquired by Wi-Fi communication unit 100-1 with the information of own location information management communication device 10-1 stored in storage unit 130-1. The transmission information including the communication device ID is transmitted to the
(3)制御部120-1
制御部120-1は、位置情報管理用通信装置10-1の動作全体を制御する機能を有する。制御部120-1は、電源部140-1から供給される電力によって動作する。制御部120-1の機能は、例えば、位置情報管理用通信装置10-1がハードウェアとして備えるCPU(Central Processing Unit)にプログラムを実行させることによって実現される。
図5に示すように、制御部120-1は、送信情報取得部121-1、及び通信制御部122-1を備える。通信制御部122-1は、第1の通信制御部の一例である。
(3) Control section 120-1
The control unit 120-1 has a function of controlling the entire operation of the position information management communication device 10-1. Control unit 120-1 operates with power supplied from power supply unit 140-1. The functions of the control unit 120-1 are realized by, for example, causing a CPU (Central Processing Unit) provided as hardware in the position information management communication device 10-1 to execute a program.
As shown in FIG. 5, control section 120-1 includes transmission information acquisition section 121-1 and communication control section 122-1. Communication control section 122-1 is an example of a first communication control section.
(3-1)送信情報取得部121-1
送信情報取得部121-1は、Sigfox通信部110-1がSigfox管理サーバ30へ送信する送信情報を取得する機能を有する。当該送信情報には、Wi-Fi情報と通信装置IDが含まれる。例えば、送信情報取得部121-1は、Wi-Fi通信部100-1あるいは記憶部130-1からWi-Fi情報を取得する。また、送信情報取得部121-1は、記憶部130-1から自位置情報管理用通信装置10-1の通信装置IDを読み出して取得する。なお、送信情報取得部121-1は、所定のタイミングで送信情報を取得する。例えば、送信情報取得部121-1が送信情報を取得する所定のタイミングは、Wi-Fi通信部100-1がWi-Fi情報を取得したタイミング、所定の時間が経過したタイミング、荷物12が移動したタイミング等である。
(3-1) Transmission information acquisition unit 121-1
The transmission information acquisition unit 121-1 has a function of acquiring transmission information to be transmitted from the Sigfox communication unit 110-1 to the
(3-2)通信制御部122-1
通信制御部122-1は、位置情報管理用通信装置10-1における通信を制御する機能を有する。例えば、通信制御部122-1は、電源部140-1から供給される電力を用いて、Wi-Fi通信部100-1における通信と、Sigfox通信部110-1における通信を制御する。
(3-2) Communication control unit 122-1
The communication control unit 122-1 has a function of controlling communication in the position information management communication device 10-1. For example, the communication control unit 122-1 uses power supplied from the power supply unit 140-1 to control communication in the Wi-Fi communication unit 100-1 and communication in the Sigfox communication unit 110-1.
具体的に、通信制御部122-1は、Wi-Fi通信部100-1にWi-Fiのアクセスポイントと通信を行わせ、Wi-Fi情報を取得させる。なお、通信制御部122-1は、所定のタイミングでWi-Fi通信部100-1にWi-Fi情報を取得させる。例えば、通信制御部122-1がWi-Fi情報を取得させる所定のタイミングは、位置情報管理用通信装置10-1の電源がオンになったタイミング、所定の時間が経過したタイミング、荷物12が移動したタイミング等である。
Specifically, the communication control unit 122-1 causes the Wi-Fi communication unit 100-1 to communicate with a Wi-Fi access point to acquire Wi-Fi information. Communication control section 122-1 causes Wi-Fi communication section 100-1 to acquire Wi-Fi information at a predetermined timing. For example, the predetermined timing at which the communication control unit 122-1 acquires the Wi-Fi information includes the timing when the position information management communication device 10-1 is turned on, the timing when the predetermined time has passed, and the timing when the
また、通信制御部122-1は、送信情報取得部121-1が取得した自位置情報管理用通信装置10-1の通信装置IDを含む送信情報をSigfox通信部110-1からSigfox管理サーバ30へ送信させる。なお、通信制御部122-1は、所定のタイミングでSigfox通信部110-1に送信情報を送信させる。例えば、通信制御部122-1が送信情報を送信させる所定のタイミングは、送信情報取得部121-1が送信情報を取得したタイミング、所定の時間が経過したタイミング、荷物12が移動したタイミング等である。
Further, the communication control unit 122-1 transmits the transmission information including the communication device ID of the local location information management communication device 10-1 acquired by the transmission information acquisition unit 121-1 from the Sigfox communication unit 110-1 to the
(4)記憶部130-1
記憶部130-1は、各種情報を記憶する機能を有する。記憶部130-1は、記憶媒体、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、RAM(Random Access read/write Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。
(4) Storage unit 130-1
Storage unit 130-1 has a function of storing various types of information. The storage unit 130-1 includes a storage medium such as a HDD (Hard Disk Drive), flash memory, EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory), RAM (Random Access read/write Memory), ROM (Read Only), or Memory. It is configured by any combination of these storage media.
記憶部130-1は、電源部140-1から供給される電力、あるいはRFID通信部210-1から供給される電力によって動作する。記憶部130-1は、例えば、自位置情報管理用通信装置10-1の通信装置IDを記憶する。なお、記憶部130-1に記憶される通信装置IDは、RFID通信制御部200-1の識別IDとは異なる識別情報である。また、記憶部130-1は、Wi-Fi通信部100-1によって取得されるWi-Fi情報を記憶してもよい。 Storage unit 130-1 operates with power supplied from power supply unit 140-1 or power supplied from RFID communication unit 210-1. The storage unit 130-1 stores, for example, the communication device ID of the own location information managing communication device 10-1. The communication device ID stored in storage unit 130-1 is identification information different from the identification ID of RFID communication control unit 200-1. Storage unit 130-1 may also store Wi-Fi information acquired by Wi-Fi communication unit 100-1.
(5)電源部140-1
電源部140-1は、電力を供給する機能を有する。電源部140-1は、例えば、円筒型又ボタン型の乾電池(一次電池)やバッテリ(二次電池)等の電池である。電源部140-1は、Wi-Fi通信部100-1、Sigfox通信部110-1、制御部120-1、及び記憶部130-1へ電力を供給する。
(5) Power supply unit 140-1
Power supply unit 140-1 has a function of supplying power. The power supply unit 140-1 is, for example, a battery such as a cylindrical or button-shaped dry battery (primary battery) or battery (secondary battery). Power supply unit 140-1 supplies power to Wi-Fi communication unit 100-1, Sigfox communication unit 110-1, control unit 120-1, and storage unit 130-1.
(6)RFID通信制御部200-1
RFID通信制御部200-1は、RFID通信機能による通信を制御する機能を有する。RFID通信制御部200-1の機能は、例えば、位置情報管理用通信装置10-1がハードウェアとして備えるアンテナとIC(集積回路)によって実現される。RFID通信制御部200-1は、RFID通信機能によってRFIDリーダ15と通信を行う。RFID通信制御部200-1は、RFIDリーダ15との通信によって生じる電力によって動作する。そのため、RFID通信制御部200-1には電源部140-1から電力が供給されない。
図5に示すように、RFID通信制御部200-1は、RFID通信部210-1、及び制御部220-1を備える。RFID通信部210-1は、第2の通信部の一例である。
(6) RFID communication control unit 200-1
The RFID communication control section 200-1 has a function of controlling communication by the RFID communication function. The function of the RFID communication control unit 200-1 is realized by, for example, an antenna and an IC (integrated circuit) provided as hardware in the position information management communication device 10-1. The RFID communication control unit 200-1 communicates with the
As shown in FIG. 5, RFID communication control section 200-1 includes RFID communication section 210-1 and control section 220-1. RFID communication unit 210-1 is an example of a second communication unit.
(6-1)RFID通信部210-1
RFID通信部210-1は、RFID通信機能を有し、RFIDによる通信を行う機能を有する。RFID通信部210-1の機能は、例えば、RFID通信制御部200-1がハードウェアとして備えるアンテナによって実現される。RFID通信部210-1は、RFID通信機能によって、RFIDリーダ15と通信を行う。RFID通信部210-1は、RFIDリーダ15との通信にて受信する電波を変換して得られる電力を用いて通信を行う。RFID通信部210-1は、制御部220-1及び記憶部130-1へ得られた電力を供給する。なお、RFID通信部210-1で得られた電力の記憶部130-1への供給は、電源部140-1から記憶部130-1へ供給される電力が不足している場合のみであってもよい。
(6-1) RFID Communication Unit 210-1
The RFID communication unit 210-1 has an RFID communication function, and has a function of performing RFID communication. The function of the RFID communication unit 210-1 is implemented by, for example, an antenna included as hardware in the RFID communication control unit 200-1. The RFID communication unit 210-1 communicates with the
RFID通信部210-1は、RFID通信機能によって、記憶部130-1が記憶している自位置情報管理用通信装置10-1の通信装置IDを含む送信情報をRFIDリーダ15へ送信する。
RFID communication unit 210-1 transmits transmission information including the communication device ID of communication device 10-1 for self-location information management stored in storage unit 130-1 to
(6-2)制御部220-1
制御部220-1は、RFID通信制御部200-1の動作全体を制御する機能を有する。制御部220-1は、RFID通信部210-1から供給される電力によって動作する。制御部220-1の機能は、例えば、RFID通信制御部200-1がハードウェアとして備えるICによって実現される。
図5に示すように、制御部220-1は、読取検出部221-1、送信情報取得部222-1、及び通信制御部223-1を備える。通信制御部223-1は、第2の通信制御部の一例である。
(6-2) Control unit 220-1
Control unit 220-1 has a function of controlling the overall operation of RFID communication control unit 200-1. Control unit 220-1 operates with power supplied from RFID communication unit 210-1. The functions of the control unit 220-1 are implemented by, for example, an IC included as hardware in the RFID communication control unit 200-1.
As shown in FIG. 5, the control section 220-1 includes a reading detection section 221-1, a transmission information acquisition section 222-1, and a communication control section 223-1. Communication control section 223-1 is an example of a second communication control section.
(6-2-1)読取検出部221-1
読取検出部221-1は、RFIDリーダ15による読み取りを検出する機能を有する。例えば、読取検出部221-1は、RFID通信部210-1がRFIDリーダ15から通信装置IDの読取信号を受信した場合に、RFIDリーダ15による通信装置IDの読み取りがあったことを検出する。
(6-2-1) Reading detection unit 221-1
The reading detection unit 221-1 has a function of detecting reading by the
(6-2-2)送信情報取得部222-1
送信情報取得部222-1は、RFID通信部210-1がRFIDリーダ15へ送信する送信情報を取得する機能を有する。当該送信情報には、通信装置IDが含まれる。例えば、送信情報取得部222-1は、読取検出部221-1によってRFIDリーダ15による読み取りが検出された場合に、記憶部130-1から自位置情報管理用通信装置10-1の通信装置IDを読み出して取得する。
(6-2-2) Transmission information acquisition unit 222-1
The transmission information acquisition unit 222-1 has a function of acquiring transmission information to be transmitted from the RFID communication unit 210-1 to the
(6-2-3)通信制御部223-1
通信制御部223-1は、RFID通信部210-1における通信を制御する機能を有する。例えば、通信制御部223-1は、送信情報取得部222-1が取得した自位置情報管理用通信装置10-1の通信装置IDを含む送信情報をRFID通信部210-1からRFIDリーダ15へ送信させる。なお、通信制御部223-1は、所定のタイミングでRFID通信部210-1に送信情報を送信させる。例えば、通信制御部223-1は、RFID通信部210-1がRFIDリーダ15から通信装置IDの読取信号を受信したタイミングで、送信情報をRFID通信部210-1からRFIDリーダ15へ送信させる。
(6-2-3) Communication control unit 223-1
The communication control section 223-1 has a function of controlling communication in the RFID communication section 210-1. For example, the communication control unit 223-1 transmits the transmission information including the communication device ID of the own location information management communication device 10-1 acquired by the transmission information acquisition unit 222-1 from the RFID communication unit 210-1 to the
<1-3.処理の流れ>
以上、第1の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-1の機能構成の一例について説明した。続いて、図6を参照して、第1の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-1における処理の流れの一例について説明する。図6は、第1の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-1における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
<1-3. Process Flow>
An example of the functional configuration of the location information management communication device 10-1 according to the first embodiment has been described above. Next, with reference to FIG. 6, an example of the flow of processing in the location information management communication device 10-1 according to the first embodiment will be described. FIG. 6 is a flow chart showing an example of the flow of processing in the location information management communication device 10-1 according to the first embodiment.
図6に示すように、まず、位置情報管理用通信装置10-1のRFID通信制御部200-1の読取検出部221-1は、RFIDリーダ15による通信装置IDの読み取りの検出を行う(ステップS100)。RFIDリーダ15による通信装置IDの読み取りが検出された場合(ステップS100/YES)、処理をステップS101へ進める。一方、RFIDリーダ15による通信装置IDの読み取りが検出されなかった場合(ステップS100/NO)、処理をステップS103へ進める。
As shown in FIG. 6, first, the read detection unit 221-1 of the RFID communication control unit 200-1 of the location information management communication device 10-1 detects reading of the communication device ID by the RFID reader 15 (step S100). If reading of the communication device ID by the
RFIDリーダ15による通信装置IDの読み取りが検出された場合、RFID通信制御部200-1の送信情報取得部222-1は、RFID通信機能で送信する送信情報を取得する。送信情報取得部222-1は、記憶部130-1に記憶されている自位置情報管理用通信装置10-1の通信装置IDを読み出して送信情報として取得する(ステップS101)。
When reading of the communication device ID by the
送信情報の取得後、RFID通信制御部200-1の通信制御部223-1は、RFID通信部210-1のRFID通信機能によって、自位置情報管理用通信装置10-1の通信装置IDを含む送信情報をRFID通信部210-1からRFIDリーダ15へ送信させる(ステップS102)。 After acquiring the transmission information, the communication control unit 223-1 of the RFID communication control unit 200-1 includes the communication device ID of the own location information management communication device 10-1 by the RFID communication function of the RFID communication unit 210-1. Transmission information is transmitted from RFID communication unit 210-1 to RFID reader 15 (step S102).
RFIDリーダ15による通信装置IDの読み取りの検出の有無に関わらず、通信制御部122-1は、所定のタイミングであるか否かを判定する(ステップS103)。所定のタイミングでない場合(ステップS103/NO)、処理をステップS100から繰り返す。一方、所定のタイミングである場合(ステップS103/YES)、処理をステップS104へ進める。
Regardless of whether or not reading of the communication device ID by the
所定のタイミングである場合、送信情報取得部121-1は、Sigfox通信機能で送信する送信情報を取得する。通信制御部122-1は、Wi-Fi通信部100-1のWi-Fi通信機能によって取得されるWi-Fi情報と、記憶部130-1に記憶されている自位置情報管理用通信装置10-1の通信装置IDを送信情報として取得する(ステップS104)。 When it is the predetermined timing, the transmission information acquisition unit 121-1 acquires the transmission information to be transmitted by the Sigfox communication function. Communication control unit 122-1 uses the Wi-Fi information acquired by the Wi-Fi communication function of Wi-Fi communication unit 100-1 and the location information management communication device 10 stored in storage unit 130-1. -1 is acquired as transmission information (step S104).
送信情報の取得後、通信制御部122-1は、Sigfox通信部110-1のSigfox通信機能によって、Wi-Fi情報と自位置情報管理用通信装置10-1の通信装置IDを含む送信情報をSigfox通信部110-1からSigfox管理サーバ30へ送信させる(ステップS105)。送信情報の送信後、処理をステップS100から繰り返す。 After acquiring the transmission information, communication control section 122-1 uses the Sigfox communication function of Sigfox communication section 110-1 to transmit transmission information including the Wi-Fi information and the communication device ID of communication device 10-1 for managing own location information. The Sigfox communication unit 110-1 transmits to the Sigfox management server 30 (step S105). After transmitting the transmission information, the process is repeated from step S100.
以上説明したように、第1の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-1は、記憶部130-1、通信制御部122-1、RFID通信部210-1、及び通信制御部223-1を備える。
記憶部130-1は、自位置情報管理用通信装置10-1の通信装置IDを記憶する。通信制御部122-1は、記憶部130-1に記憶された通信装置IDを、電源部140-1から供給される電力を用いてSigfoxによる通信を行うSigfox通信部110-1によって管理サーバへ送信させる。RFID通信部210-1は、LPWAとは異なる通信規格であるRFIDによる通信をRFIDリーダ15と行う。通信制御部223-1は、RFID通信部210-1がRFIDリーダ15から通信装置IDの読取信号を受信した場合、RFIDリーダ15との通信にて受信する電波を変換して得られた電力を用いて、記憶部130-1から通信装置IDを読み出して、RFID通信部210-1によってRFIDリーダ15へ送信させる。
As described above, the location information management communication device 10-1 according to the first embodiment includes the storage unit 130-1, the communication control unit 122-1, the RFID communication unit 210-1, and the communication control unit 223- 1.
Storage unit 130-1 stores the communication device ID of own location information managing communication device 10-1. The communication control unit 122-1 sends the communication device ID stored in the storage unit 130-1 to the management server by the Sigfox communication unit 110-1 that performs Sigfox communication using power supplied from the power supply unit 140-1. send. The RFID communication unit 210-1 communicates with the
かかる構成により、第1の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-1は、電源部140-1から供給される電力によって、自位置情報管理用通信装置10-1の通信装置IDを記憶部130-1から読み出してSigfox通信部110-1によって管理サーバへ送信できる。また、位置情報管理用通信装置10-1は、RFIDリーダ15との通信にて受信する電波を変換して得られた電力を用いて、自位置情報管理用通信装置10-1の通信装置IDを記憶部130-1から読み出してRFID通信部210-1によってRFIDリーダ15へ送信することもできる。これにより、ユーザは、電源部140-1にSigfox通信部110-1が通信装置IDを送信可能な電力が残っている場合、Sigfox通信部110-1とRFID通信部210-1の少なくともいずれから位置情報管理用通信装置10-1の通信装置IDを取得し、当該位置情報管理用通信装置10-1が備え付けられた対象の位置を把握することができる。一方、ユーザは、電源部140-1にSigfox通信部110-1が通信装置IDを送信可能な電力が残っていない場合であっても、RFID通信部210-1から位置情報管理用通信装置10-1の通信装置IDを取得し、当該位置情報管理用通信装置10-1が備え付けられた対象の位置を把握することができる。なお、位置情報管理用通信装置10-1の通信制御部122-1と通信制御部223-1は、記憶部130-1に記憶された通信装置IDを共有しているため、Sigfox通信部110-1とRFID通信部210-1は、それぞれ同一の通信装置IDを管理サーバへ送信する。そのため、管理サーバは、Sigfox通信部110-1とRFID通信部210-1いずれから通信装置IDを受信しても、同様に荷物12の位置情報を管理することができる。
With such a configuration, the location information management communication device 10-1 according to the first embodiment stores the communication device ID of the own location information management communication device 10-1 with power supplied from the power supply unit 140-1. It can be read from the unit 130-1 and transmitted to the management server by the Sigfox communication unit 110-1. In addition, position information management communication device 10-1 uses power obtained by converting radio waves received in communication with
よって、第1の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-1は、自デバイスの電池の残量に関わらず対象の位置を把握することを可能とする。 Therefore, the location information management communication device 10-1 according to the first embodiment makes it possible to grasp the location of the object regardless of the remaining battery level of the own device.
<<2.第2の実施形態>>
以上、本発明の第1の実施形態について説明した。続いて、図7及び図8を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。
上述した第1の実施形態では、RFIDリーダ15による通信装置IDの読み取りが検出された場合、位置情報管理用通信装置10-1が通信装置IDをRFID通信機能によってRFIDリーダ15へ送信する例について説明した。第2の実施形態では、管理対象場所に設置されたRFIDリーダ15による通信装置IDの読み取りが検出された場合、位置情報管理用通信装置10-1が通信装置IDをSigfox通信機能によってSigfox管理サーバ30へ送信する例について説明する。
管理対象場所は、例えば、荷物12の運搬する目的地や、荷物12を目的地へ運搬する際の経由地等である。目的地や経由地の一例として、荷物12を保管する拠点、荷物12の納品先の施設が挙げられる。拠点や施設は、例えば、工場、倉庫、オフィス等である。なお、拠点や施設は、納品者(運搬の依頼主)が所属する会社(自社)と他社のいずれが所有するものであってもよい。
なお、第1の実施形態と重複する説明は省略する。
<<2. Second Embodiment>>
The first embodiment of the present invention has been described above. Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 and 8. FIG.
In the above-described first embodiment, when the reading of the communication device ID by the
The place to be managed is, for example, a destination to which the
Note that explanations that overlap with the first embodiment will be omitted.
<2-1.位置情報管理システムの構成>
第2の実施形態に係る位置情報管理システムの構成は、図1を参照して説明した第1の実施形態に係る位置情報管理システム1の構成と同様であるため、その説明を省略する。
<2-1. Configuration of Location Information Management System>
Since the configuration of the position information management system according to the second embodiment is the same as the configuration of the position
<2-2.位置情報管理用通信装置の機能構成>
続いて、図7を参照して、第2の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-2の機能構成の一例について説明する。図7は、第2の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-2の機能構成の一例を示すブロック図である。
<2-2. Functional Configuration of Location Information Management Communication Device>
Next, an example of the functional configuration of the location information management communication device 10-2 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the location information management communication device 10-2 according to the second embodiment.
図7に示すように、位置情報管理用通信装置10-2は、Wi-Fi通信部100-2、Sigfox通信部110-2、制御部120-2、記憶部130-2、電源部140-2、及びRFID通信制御部200-2を備える。 As shown in FIG. 7, the location information management communication device 10-2 includes a Wi-Fi communication unit 100-2, a Sigfox communication unit 110-2, a control unit 120-2, a storage unit 130-2, a power supply unit 140- 2, and an RFID communication control unit 200-2.
(1)Wi-Fi通信部100-2
Wi-Fi通信部100-2の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係るWi-Fi通信部100-1の機能と同様であるため、その説明を省略する。
(1) Wi-Fi communication unit 100-2
The function of the Wi-Fi communication unit 100-2 is the same as the function of the Wi-Fi communication unit 100-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5, so description thereof will be omitted.
(2)Sigfox通信部110-2
Sigfox通信部110-2の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係るSigfox通信部110-1の機能と同様であるため、重複する説明は省略する。
Sigfox通信部110-2は、RFIDリーダ15による通信装置IDの読み取りが検出された場合、Sigfox通信機能によって、記憶部130-2が記憶している通信装置IDを含む送信情報をSigfox管理サーバ30へ送信する。
(2) Sigfox communication unit 110-2
Since the function of the Sigfox communication unit 110-2 is the same as the function of the Sigfox communication unit 110-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5, redundant description will be omitted.
When the reading of the communication device ID by the
(3)制御部120-2
制御部120-2の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係る制御部120-1の機能と同様であるため、重複する説明は省略する。
図7に示すように、制御部120-2は、送信情報取得部121-2、及び通信制御部122-2を備える。通信制御部122-2は、第1の通信制御部の一例である。
(3) Control section 120-2
The functions of the control unit 120-2 are the same as the functions of the control unit 120-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5, so redundant description will be omitted.
As shown in FIG. 7, control section 120-2 includes transmission information acquisition section 121-2 and communication control section 122-2. Communication control section 122-2 is an example of a first communication control section.
(3-1)送信情報取得部121-2
送信情報取得部121-2の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係る送信情報取得部121-1の機能と同様であるため、重複する説明は省略する。
送信情報取得部121-2は、RFIDリーダ15による通信装置IDの読み取りが検出された場合、記憶部130-2に記憶されている通信装置IDと、後述する読取検出部221-1から入力される読取情報を送信情報として取得する。読取情報は、RFIDリーダ15による読み取りが行われたことを示す情報である。読取情報には、RFIDリーダ15の識別IDや、RFIDリーダ15による読み取りが行われた日時が含まれてもよい。また、読取情報には、RFIDリーダ15の識別IDや読み取り日時の他に、記憶部130-2に記憶されているWi-Fi情報を含めることも考えられる。
(3-1) Transmission information acquisition unit 121-2
Since the function of the transmission information acquisition section 121-2 is the same as the function of the transmission information acquisition section 121-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5, redundant description will be omitted.
When the reading of the communication device ID by the
(3-2)通信制御部122-2
通信制御部122-2の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係る通信制御部122-1の機能と同様であるため、重複する説明は省略する。
通信制御部122-2は、RFIDリーダ15による通信装置IDの読み取りが検出された場合、通信装置IDと読取情報を含む送信情報を、Sigfox通信部110-2からSigfox管理サーバ30へ送信させる。Sigfox管理サーバ30は、受信した通信装置IDと読取情報を位置情報管理サーバ40へ送信する。
(3-2) Communication control unit 122-2
Since the function of the communication control unit 122-2 is the same as the function of the communication control unit 122-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5, redundant description will be omitted.
When the reading of the communication device ID by the
かかる構成により、位置情報管理サーバ40は、積荷管理サーバ20が記憶している積荷情報を参照することで、受信した通信装置IDに対応付けられた荷物IDを取得することができる。位置情報管理サーバ40は、取得した各情報を対応付け、ユーザ端末60に出力させる出力情報を生成することができる。ユーザは、ユーザ端末60に出力された出力情報を参照することで、RFIDリーダ15による通信装置IDの読み取りが行われた位置情報管理用通信装置10-2が備え付けられた荷物12を把握することができる。
例えば、ユーザが、客先への納品物であり、位置情報管理用通信装置10-2が備え付けられた荷物12を車両14で運搬したとする。客先へ荷物12が到着した際に、客先の担当者が納品物のチェックを行うために、RFIDリーダ15で位置情報管理用通信装置10-2に対する通信装置IDの読み取りを行ったとする。この時、客先で通信装置IDの読み取りが行われた位置情報管理用通信装置10-2から読取情報が管理サーバへ送信される。位置情報管理サーバ40は、通信装置IDに基づき取得した荷物IDを示す出力情報を生成し、ユーザ端末60へ送信する。そして、ユーザは、ユーザ端末60が出力する出力情報を参照することで、荷物12が無事に客先へ納品されたか否かを容易に確認することができる。
With this configuration, the position
For example, it is assumed that the user transports the
(4)記憶部130-2
記憶部130-2の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係る記憶部130-1の機能と同様であるため、その説明を省略する。
(4) Storage unit 130-2
Since the function of the storage unit 130-2 is the same as the function of the storage unit 130-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5, description thereof will be omitted.
(5)電源部140-2
電源部140-2の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係る電源部140-1の機能と同様であるため、その説明を省略する。
(5) Power supply unit 140-2
The function of the power supply unit 140-2 is the same as the function of the power supply unit 140-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5, so description thereof will be omitted.
(6)RFID通信制御部200-2
RFID通信制御部200-2の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係るRFID通信制御部200-1の機能と同様であるため、重複する説明は省略する。
図7に示すように、RFID通信制御部200-2は、RFID通信部210-2、及び制御部220-2を備える。RFID通信部210-2は、第2の通信部の一例である。
(6) RFID communication control unit 200-2
The functions of the RFID communication control unit 200-2 are the same as those of the RFID communication control unit 200-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5, so redundant description will be omitted.
As shown in FIG. 7, RFID communication control section 200-2 includes RFID communication section 210-2 and control section 220-2. RFID communication unit 210-2 is an example of a second communication unit.
(6-1)RFID通信部210-2
RFID通信部210-2の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係るRFID通信部210-1の機能と同様であるため、重複する説明を省略する。
RFID通信部210-2は、RFIDリーダ15からRFIDリーダ15の識別IDを受信してもよい。
(6-1) RFID communication unit 210-2
Since the function of the RFID communication unit 210-2 is the same as the function of the RFID communication unit 210-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5, redundant description will be omitted.
The RFID communication unit 210-2 may receive the identification ID of the
(6-2)制御部220-2
制御部220-2の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係る制御部220-1の機能と同様であるため、重複する説明は省略する。
図7に示すように、制御部220-2は、読取検出部221-2、送信情報取得部222-2、及び通信制御部223-2を備える。通信制御部223-2は、第2の通信制御部の一例である。
(6-2) Control unit 220-2
Since the function of the control unit 220-2 is the same as the function of the control unit 220-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5, redundant description will be omitted.
As shown in FIG. 7, the control section 220-2 includes a reading detection section 221-2, a transmission information acquisition section 222-2, and a communication control section 223-2. Communication control section 223-2 is an example of a second communication control section.
(6-2-1)読取検出部221-2
読取検出部221-2の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係る読取検出部221-1の機能と同様であるため、重複する説明は省略する。
読取検出部221-2は、RFIDリーダ15による通信装置IDの読み取りがあったことを検出した場合、読取情報を制御部120-2へ出力する。
(6-2-1) Reading detection unit 221-2
The function of the reading detection unit 221-2 is the same as the function of the reading detection unit 221-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5, so redundant description will be omitted.
When the read detection unit 221-2 detects that the
(6-2-2)送信情報取得部222-2
送信情報取得部222-2の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係る送信情報取得部222-1の機能と同様であるため、その説明を省略する。
(6-2-2) Transmission information acquisition unit 222-2
Since the function of the transmission information acquisition section 222-2 is the same as the function of the transmission information acquisition section 222-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5, the description thereof will be omitted.
(6-2-3)通信制御部223-2
通信制御部223-2の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係る通信制御部223-1の機能と同様であるため、その説明を省略する。
(6-2-3) Communication control unit 223-2
Since the function of the communication control unit 223-2 is the same as the function of the communication control unit 223-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5, the description thereof will be omitted.
<2-3.処理の流れ>
以上、第2の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-2の機能構成の一例について説明した。続いて、図8を参照して、第2の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-2における処理の流れの一例について説明する。図8は、第2の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-2における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
<2-3. Process Flow>
An example of the functional configuration of the location information management communication device 10-2 according to the second embodiment has been described above. Next, an example of the flow of processing in the location information management communication device 10-2 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flow chart showing an example of the flow of processing in the location information management communication device 10-2 according to the second embodiment.
図8に示すように、まず、位置情報管理用通信装置10-2のRFID通信制御部200-2の読取検出部221-2は、RFIDリーダ15による通信装置IDの読み取りの検出を行う(ステップS200)。RFIDリーダ15による通信装置IDの読み取りが検出された場合(ステップS200/YES)、処理をステップS201へ進める。一方、RFIDリーダ15による通信装置IDの読み取りが検出されなかった場合(ステップS200/NO)、処理をステップS203へ進める。
As shown in FIG. 8, first, the reading detection unit 221-2 of the RFID communication control unit 200-2 of the location information management communication device 10-2 detects reading of the communication device ID by the RFID reader 15 (step S200). If reading of the communication device ID by the
RFIDリーダ15による通信装置IDの読み取りが検出された場合、送信情報取得部121-2は、Sigfox通信機能で送信する送信情報を取得する。送信情報取得部121-2は、RFID通信制御部200-2の読取検出部221-2から入力される読取情報と記憶部130-1に記憶されている通信装置IDを送信情報として取得する(ステップS201)。
When reading of the communication device ID by the
送信情報の取得後、通信制御部122-2は、Sigfox通信部110-2のSigfox通信機能によって、読取情報と通信装置IDを含む送信情報をSigfox通信部110-2からSigfox管理サーバ30へ送信させる(ステップS202)。
After acquiring the transmission information, the communication control unit 122-2 transmits the transmission information including the read information and the communication device ID from the Sigfox communication unit 110-2 to the
RFIDリーダ15による通信装置IDの読み取りの検出の有無に関わらず、通信制御部122-2は、所定のタイミングであるか否かを判定する(ステップS203)。所定のタイミングでない場合(ステップS203/NO)、処理をステップS200から繰り返す。一方、所定のタイミングである場合(ステップS203/YES)、処理をステップS204へ進める。
Regardless of whether or not reading of the communication device ID by the
所定のタイミングである場合、送信情報取得部121-2は、Sigfox通信機能で送信する送信情報を取得する。通信制御部122-1は、Wi-Fi通信部100-2のWi-Fi通信機能によって取得されるWi-Fi情報と、記憶部130-2に記憶されている通信装置IDを送信情報として取得する(ステップS204)。 When it is the predetermined timing, the transmission information acquisition unit 121-2 acquires the transmission information to be transmitted by the Sigfox communication function. Communication control unit 122-1 acquires the Wi-Fi information acquired by the Wi-Fi communication function of Wi-Fi communication unit 100-2 and the communication device ID stored in storage unit 130-2 as transmission information. (step S204).
送信情報の取得後、通信制御部122-2は、Sigfox通信部110-2のSigfox通信機能によって、Wi-Fi情報と通信装置IDを含む送信情報をSigfox通信部110-2からSigfox管理サーバ30へ送信させる(ステップS205)。送信情報の送信後、処理をステップS200から繰り返す。
After obtaining the transmission information, the communication control unit 122-2 transmits the transmission information including the Wi-Fi information and the communication device ID from the Sigfox communication unit 110-2 to the
なお、上述したステップS201及びステップS202の処理は、所定の時間間隔で実行されてもよい。これにより、位置情報管理用通信装置10-2は、ステップS200にてRFIDリーダ15による通信装置IDの読み取りが検出された際の読取情報及び通信装置IDの取得やSigfoxを用いた通信が行われる頻度を減らすことができる。これにより、位置情報管理用通信装置10-2は、読取情報及び通信装置IDの取得やSigfoxを用いた通信による、電源部140-2の電力の消費を抑えることができる。
Note that the processes of steps S201 and S202 described above may be performed at predetermined time intervals. As a result, the location information management communication device 10-2 acquires the reading information and the communication device ID when the reading of the communication device ID by the
以上説明したように、第2の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-2は、記憶部130-2、Sigfox通信部110-2、RFID通信部210-2、通信制御部122-2、及び通信制御部223-2を備える。
記憶部130-2は、位置情報管理用通信装置10-2の通信装置IDを記憶する。Sigfox通信部110-2は、Sigfoxによる通信を行う。RFID通信部210-2は、RFIDによる通信を管理対象場所に設定されたRFIDリーダ15と行う。通信制御部122-1は、RFID通信部210-2がRFIDリーダ15から通信装置IDの読取信号を受信した場合、記憶部130-2に記憶された通信装置IDとRFIDリーダ15による読み取りが行われたことを示す読取情報をSigfox通信部110-2から管理サーバへ送信させる。通信制御部223-2は、記憶部130-2に記憶された通信装置IDをRFID通信部210-2からRFIDリーダ15へ送信させる。
As described above, the location information management communication device 10-2 according to the second embodiment includes the storage unit 130-2, the Sigfox communication unit 110-2, the RFID communication unit 210-2, and the communication control unit 122-2. , and a communication control unit 223-2.
Storage unit 130-2 stores the communication device ID of position information management communication device 10-2. The Sigfox communication unit 110-2 performs communication using Sigfox. The RFID communication unit 210-2 performs RFID communication with the
かかる構成により、管理サーバは、管理対象場所にてRFIDリーダ15による読み取りが行われたことを示す情報、即ち、管理対象場所に荷物12が存在することを示す情報を位置情報管理用通信装置10-2のSigfox通信機能によって取得することができる。ユーザは、管理サーバが取得した情報を確認することで、荷物12は管理対象場所に存在することを把握することがきる。
With such a configuration, the management server transmits information indicating that the
よって、第2の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-2は、リーダが設置された場所に管理対象が存在することをリーダと直接通信を行わずに把握することを可能とする。 Therefore, the location information management communication device 10-2 according to the second embodiment makes it possible to grasp that a management target exists at the location where the reader is installed without directly communicating with the reader.
<<3.第3の実施形態>>
以上、本発明の第2の実施形態について説明した。続いて、図9から図11を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。
上述した第1及び第2の実施形態では、RFIDリーダ15による通信装置IDの読み取りが検出された場合、位置情報管理用通信装置10-1及び10-2が通信装置IDをRFID通信機能によってRFIDリーダ15へ送信する例について説明した。第3の実施形態では、RFIDリーダ15による環境情報の読み取りが検出された場合、位置情報管理用通信装置10-3が環境情報をRFID通信機能によってRFIDリーダ15へ送信する例について説明する。環境情報は、荷物12(位置情報管理用通信装置10-3)の環境に関する情報である。環境情報は、例えば、荷物12の周囲の温度あるいは位置情報管理用通信装置10-3の温度や、荷物12の周囲の湿度や、荷物12に対して衝撃が加わった回数等を含む。
なお、第1及び第2の実施形態と重複する説明は省略する。
<<3. Third Embodiment>>
The second embodiment of the present invention has been described above. Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 9 to 11. FIG.
In the first and second embodiments described above, when reading of the communication device ID by the
Note that explanations overlapping those of the first and second embodiments will be omitted.
<3-1.位置情報管理システムの構成>
第3の実施形態に係る位置情報管理システムの構成は、図1を参照して説明した第1の実施形態に係る位置情報管理システム1の構成と同様であるため、その説明を省略する。
<3-1. Configuration of Location Information Management System>
Since the configuration of the location information management system according to the third embodiment is the same as the configuration of the location
<3-2.位置情報管理用通信装置の機能構成>
続いて、図9を参照して、第3の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-3の機能構成の一例について説明する。図9は、第3の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-3の機能構成の一例を示すブロック図である。
<3-2. Functional Configuration of Location Information Management Communication Device>
Next, with reference to FIG. 9, an example of the functional configuration of the location information management communication device 10-3 according to the third embodiment will be described. FIG. 9 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the location information management communication device 10-3 according to the third embodiment.
図9に示すように、位置情報管理用通信装置10-3は、Wi-Fi通信部100-3、Sigfox通信部110-3、制御部120-3、記憶部130-3、電源部140-3、環境情報検出部150、及びRFID通信制御部200-3を備える。
As shown in FIG. 9, the location information management communication device 10-3 includes a Wi-Fi communication unit 100-3, a Sigfox communication unit 110-3, a control unit 120-3, a storage unit 130-3, a power supply unit 140- 3. It has an environment
(1)Wi-Fi通信部100-3
Wi-Fi通信部100-3の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係るWi-Fi通信部100-1及び図7を参照して説明した第2の実施形態に係るWi-Fi通信部100-2の機能と同様であるため、その説明を省略する。
(1) Wi-Fi communication unit 100-3
The function of the Wi-Fi communication unit 100-3 is the same as that of the Wi-Fi communication unit 100-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5 and the function of the second embodiment described with reference to FIG. Since the function is the same as that of the Wi-Fi communication unit 100-2, description thereof will be omitted.
(2)Sigfox通信部110-3
Sigfox通信部110-3の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係るSigfox通信部110-1及び図7を参照して説明した第2の実施形態に係るSigfox通信部110-2の機能と同様であるため、その説明を省略する。
(2) Sigfox communication unit 110-3
The function of the Sigfox communication unit 110-3 is the same as the Sigfox communication unit 110-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5 and the Sigfox communication unit 110-1 according to the second embodiment described with reference to FIG. 110-2, the description thereof will be omitted.
(3)制御部120-3
制御部120-3の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係る制御部120-1及び図7を参照して説明した第2の実施形態に係る制御部120-2の機能と同様であるため、重複する省略する。
図9に示すように、制御部120-3は、送信情報取得部121-3、通信制御部122-3、及び環境情報取得部123を備える。通信制御部122-3は、第1の通信制御部の一例である。
(3) Control section 120-3
The functions of the control unit 120-3 are the control unit 120-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5 and the control unit 120-2 according to the second embodiment described with reference to FIG. Since the function is the same as that of
As shown in FIG. 9, the control unit 120-3 includes a transmission information acquisition unit 121-3, a communication control unit 122-3, and an environment
(3-1)送信情報取得部121-3
送信情報取得部121-3の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係る送信情報取得部121-1及び図7を参照して説明した第2の実施形態に係る送信情報取得部121-2の機能と同様であるため、その説明を省略する。
(3-1) Transmission information acquisition unit 121-3
The function of the transmission information acquisition unit 121-3 is the transmission information acquisition unit 121-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5 and the transmission information acquisition unit 121-1 according to the second embodiment described with reference to FIG. Since the function is the same as that of the information acquisition unit 121-2, description thereof is omitted.
(3-2)通信制御部122-3
通信制御部122-3の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係る通信制御部122-1及び図7を参照して説明した第2の実施形態に係る通信制御部122-2の機能と同様であるため、その説明を省略する。
(3-2) Communication control unit 122-3
The function of the communication control unit 122-3 is the same as the communication control unit 122-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5 and the communication control unit according to the second embodiment described with reference to FIG. 122-2, the description thereof will be omitted.
(3-3)環境情報取得部123
環境情報取得部123は、環境情報を取得する機能を有する。例えば、環境情報取得部123は、後述する環境情報検出部150が検出した情報を環境情報として取得する。環境情報取得部123は、取得した環境情報を記憶部130-3に記憶させる。
(3-3) Environment
The environment
(4)記憶部130-3
記憶部130-3の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係る記憶部130-1及び図7を参照して説明した第2の実施形態に係る記憶部130-2の機能と同様であるため、重複する説明を省略する。
記憶部130-3は、環境情報取得部123によって取得された環境情報を記憶する。
(4) Storage unit 130-3
The function of the storage unit 130-3 is the storage unit 130-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5 and the storage unit 130-2 according to the second embodiment described with reference to FIG. Since the function is the same as that of , redundant description is omitted.
Storage unit 130-3 stores the environment information acquired by environment
(5)電源部140-3
電源部140-3の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係る電源部140-1及び図7を参照して説明した第2の実施形態に係る電源部140-2の機能と同様であるため、その説明を省略する。
(5) Power supply unit 140-3
The functions of the power supply unit 140-3 are the power supply unit 140-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5 and the power supply unit 140-2 according to the second embodiment described with reference to FIG. Since the function is the same as that of , the description thereof is omitted.
(6)環境情報検出部150
環境情報検出部150は、環境情報を検出する機能を有する。環境情報検出部150の機能は、位置情報管理用通信装置10-3がハードウェアとして備える(位置情報管理用通信装置10-3に付帯された)各種センサ装置によって実現される。
例えば、位置情報管理用通信装置10-3が温度センサを備える場合、環境情報検出部150は、温度センサによって荷物12の周辺の温度あるいは位置情報管理用通信装置10-3の温度を検出する。また、位置情報管理用通信装置10-3が湿度センサを備える場合、環境情報検出部150は、湿度センサによって荷物12の周辺の湿度を検出する。また、位置情報管理用通信装置10-3が加速度センサを備える場合、環境情報検出部150は、加速度センサによって荷物12の加速度を検出する。環境情報検出部150は、例えば加速度を検出した回数を、荷物12に対して衝撃が加わった回数として検出してもよい。
(6)
The environment
For example, if the location information management communication device 10-3 has a temperature sensor, the environment
なお、位置情報管理用通信装置10-3がハードウェアとして備えるセンサ装置の種類は、かかる例に限定されない。また、位置情報管理用通信装置10-3がハードウェアとして備えるセンサ装置の数も特に限定されない。即ち、環境情報検出部150が検出する環境情報の種類はかかる例に限定されず、検出する環境情報の数も限定されない。
Note that the type of sensor device provided as hardware in the location information management communication device 10-3 is not limited to this example. Also, the number of sensor devices provided as hardware in the location information management communication device 10-3 is not particularly limited. That is, the type of environment information detected by the environment
(7)RFID通信制御部200-3
RFID通信制御部200-3の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係るRFID通信制御部200-1及び図7を参照して説明した第2の実施形態に係るRFID通信制御部200-2の機能と同様であるため、重複する説明を省略する。
図9に示すように、RFID通信制御部200-3は、RFID通信部210-3、及び制御部220-3を備える。RFID通信部210-3は、第2の通信部の一例である。
(7) RFID communication control unit 200-3
The function of the RFID communication control unit 200-3 is the RFID communication control unit 200-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5 and the RFID communication control unit 200-1 according to the second embodiment described with reference to FIG. Since the function is the same as that of the communication control unit 200-2, redundant description will be omitted.
As shown in FIG. 9, RFID communication control section 200-3 includes RFID communication section 210-3 and control section 220-3. RFID communication section 210-3 is an example of a second communication section.
(7-1)RFID通信部210-3
RFID通信部210-3の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係るRFID通信部210-1及び図7を参照して説明した第2の実施形態に係るRFID通信部210-2の機能と同様であるため、重複する説明を省略する。
RFID通信部210-3は、RFIDリーダ15による環境情報の読み取りが検出された場合、RFID通信機能によって、記憶部130-3が記憶している環境情報を含む送信情報をRFIDリーダ15へ送信する。
(7-1) RFID communication unit 210-3
The function of the RFID communication unit 210-3 is the RFID communication unit 210-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5 and the RFID communication unit 210-1 according to the second embodiment described with reference to FIG. 210-2, redundant description will be omitted.
When the reading of the environmental information by the
(7-2)制御部220-3
制御部220-3の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係る制御部220-1及び図7を参照して説明した第2の実施形態に係る制御部220-2の機能と同様であるため、重複する説明を省略する。
図9に示すように、制御部220-3は、読取検出部221-3、送信情報取得部222-3、及び通信制御部223-3を備える。通信制御部223-3は、第2の通信制御部の一例である。
(7-2) Control unit 220-3
The functions of the control unit 220-3 are the control unit 220-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5 and the control unit 220-2 according to the second embodiment described with reference to FIG. Since the function is the same as that of , redundant description is omitted.
As shown in FIG. 9, the control section 220-3 includes a reading detection section 221-3, a transmission information acquisition section 222-3, and a communication control section 223-3. The communication control section 223-3 is an example of a second communication control section.
(7-2-1)読取検出部221-3
読取検出部221-3の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係る読取検出部221-1及び図7を参照して説明した第2の実施形態に係る読取検出部221-2の機能と同様であるため、重複する説明を省略する。
読取検出部221-3は、RFID通信部210-3がRFIDリーダ15から環境情報の読取信号を受信した場合に、RFIDリーダ15による環境情報の読み取りがあったことを検出する。
(7-2-1) Reading detection unit 221-3
The function of the reading detection unit 221-3 is similar to that of the reading detection unit 221-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5 and the reading detection unit 221-1 according to the second embodiment described with reference to FIG. 221-2, redundant description will be omitted.
The read detection unit 221-3 detects that the environment information has been read by the
(7-2-2)送信情報取得部222-3
送信情報取得部222-3の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係る送信情報取得部222-1及び図7を参照して説明した第2の実施形態に係る送信情報取得部222-2の機能と同様であるため、重複する説明を省略する。
送信情報取得部222-3は、RFIDリーダ15による読み取りが検出された場合、記憶部130-3に記憶されている通信装置IDと環境情報を送信情報として取得する。送信情報取得部222-3は、送信情報に読取情報を含めてもよい。
(7-2-2) Transmission information acquisition unit 222-3
The function of the transmission information acquisition unit 222-3 is the transmission information acquisition unit 222-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5 and the transmission information acquisition unit 222-1 according to the second embodiment described with reference to FIG. Since the function is the same as that of the information acquisition unit 222-2, redundant description will be omitted.
When reading by the
(7-2-3)通信制御部223-3
通信制御部223-3の機能は、図5を参照して説明した第1の実施形態に係る通信制御部223-1及び図7を参照して説明した第2の実施形態に係る通信制御部223-2の機能と同様であるため、重複する説明を省略する。
通信制御部223-3は、RFIDリーダ15による環境情報の読取が検出された場合、通信装置IDと環境情報を含む送信情報を、RFID通信部210-3からRFIDリーダ15へ送信させる。RFIDリーダ15は、受信した通信装置IDと環境情報を位置情報管理サーバ40へ送信する。
(7-2-3) Communication control section 223-3
The function of the communication control unit 223-3 is the same as the communication control unit 223-1 according to the first embodiment described with reference to FIG. 5 and the communication control unit 223-1 according to the second embodiment described with reference to FIG. 223-2, redundant description will be omitted.
When the reading of the environmental information by the
かかる構成により、位置情報管理サーバ40は、積荷管理サーバ20が記憶している積荷情報を参照することで、受信した通信装置IDに対応付けられた荷物IDを取得することができる。位置情報管理サーバ40は、取得した各情報を対応付け、ユーザ端末60に出力させる出力情報を生成することができる。ユーザは、ユーザ端末60に出力された出力情報を参照することで、RFIDリーダ15による読み取りが行われた位置情報管理用通信装置10-3が備え付けられた荷物12に関する情報を、容易に把握することができる。
With this configuration, the position
図10は、第3の実施形態に係る出力情報の一例を示す図である。図10に示すように、出力情報は、例えば通信装置ID、荷物ID、環境情報、及び読取日時で構成される。通信装置IDは、位置情報管理サーバ40が位置情報管理用通信装置10-3から受信した情報である。荷物IDは、位置情報管理サーバ40が積荷情報から取得した情報である。環境情報は、位置情報管理サーバ40が位置情報管理用通信装置10-3から受信した情報である。環境情報には、例えば温度、湿度、衝撃回数、及び取得日時が含まれる。読取日時は、RFIDリーダ15による読み取りが行われた日時であり、読取情報に含まれる情報である。なお、図10に示す出力情報は一例であり、出力情報は図10に示す例に限定されない。
図10に示す表の1レコード目には、通信装置IDが「001」、荷物IDが「101」、温度が「12℃」、湿度が「61%」、衝撃回数が「0回」、取得日時が「2020/12/01 10:00:00」、読取日時が「2020/12/02 9:00:00」である例が示されている。これは、通信装置IDが「001」である位置情報管理用通信装置10-3が備え付けられた荷物IDが「101」の荷物12に関して、「2020/12/01 11:00:00」に取得された具体的な環境情報と、「2020/12/02 9:00:00」にRFIDリーダ15による読み取りが行われたことを示している。取得された環境情報は、具体的に、荷物12の周囲の温度が「12℃」、湿度が「61%」であり、荷物12に対して衝撃が加わった回数が「0回」であったことを示している。
図10に示す表の2レコード目には、通信装置IDが「002」、荷物IDが「102」、温度が「5℃」、湿度が「52%」、衝撃回数が「1回」、取得日時が「2020/12/01 12:00:00」、読取日時が「-」である例が示されている。これは、通信装置IDが「002」である位置情報管理用通信装置10-3が備え付けられた荷物IDが「102」の荷物12に関して、「2020/12/01 12:00:00」に取得された具体的な環境情報と、RFIDリーダ15による読み取りが行われていないことを示している。取得された環境情報は、具体的に、荷物12の周囲の温度が「5℃」、湿度が「52%」であり、荷物12に対して衝撃が加わった回数が「1回」であったことを示している。
図10に示す表の3レコード目には、通信装置IDが「003」、荷物IDが「103」、温度が「25℃」、湿度が「90%」、衝撃回数が「5回」、取得日時が「2020/12/01 15:00:00」、読取日時が「2020/12/03 18:00:00」である例が示されている。これは、通信装置IDが「003」である位置情報管理用通信装置10-3が備え付けられた荷物IDが「103」の荷物12に関して、「2020/12/01 15:00:00」に取得された具体的な環境情報と、「2020/12/03 18:00:00」にRFIDリーダ15による読み取りが行われたことを示している。取得された環境情報は、具体的に、荷物12の周囲の温度が「25℃」、湿度が「90%」であり、荷物12に対して衝撃が加わった回数が「5回」であったことを示している。
FIG. 10 is a diagram showing an example of output information according to the third embodiment. As shown in FIG. 10, the output information includes, for example, a communication device ID, package ID, environment information, and reading date and time. The communication device ID is information received by the location
In the first record of the table shown in FIG. 10, the communication device ID is "001", the parcel ID is "101", the temperature is "12°C", the humidity is "61%", and the number of impacts is "0". An example is shown in which the date and time is "2020/12/01 10:00:00" and the reading date and time is "2020/12/02 9:00:00". This is obtained at "2020/12/01 11:00:00" for the
In the second record of the table shown in FIG. 10, the communication device ID is "002", the parcel ID is "102", the temperature is "5°C", the humidity is "52%", and the number of impacts is "1". An example is shown in which the date and time is "2020/12/01 12:00:00" and the reading date and time is "-". This is obtained at "2020/12/01 12:00:00" for the
In the third record of the table shown in FIG. 10, the communication device ID is "003", the parcel ID is "103", the temperature is "25°C", the humidity is "90%", and the number of impacts is "5". An example is shown in which the date and time is "2020/12/01 15:00:00" and the reading date and time is "2020/12/03 18:00:00". This is obtained at "2020/12/01 15:00:00" for the
また、RFID通信部210-3は、1回の通信において、Sigfox通信部110-3よりも多くの情報量を扱うことができる。そのため、位置情報管理用通信装置10-3は、Sigfox通信部110-3が1回の通信で送信できない情報量を有する情報であっても、RFID通信部210-3から1回の通信で送信できる場合がある。この場合、位置情報管理用通信装置10-3は、RFID通信部210-3からRFIDリーダ15を経由して管理サーバへ情報を送信することで、Sigfox通信部110-3からは送れないような情報量を有する情報でも通信回数を増やすことなく管理サーバへ送信することができる。これにより、位置情報管理サーバ40は、消費電力を抑えつつ、荷物12に関する情報をより多く取得することができる。
Further, RFID communication section 210-3 can handle a larger amount of information than Sigfox communication section 110-3 in one communication. Therefore, position information management communication device 10-3 transmits information from RFID communication unit 210-3 in one communication even if the amount of information cannot be transmitted by Sigfox communication unit 110-3 in one communication. Sometimes we can. In this case, the location information management communication device 10-3 transmits information from the RFID communication unit 210-3 to the management server via the
<3-3.処理の流れ>
以上、第3の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-3の機能構成の一例について説明した。続いて、図11を参照して、第3の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-3における処理の流れの一例について説明する。図11は、第3の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-3における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
<3-3. Process Flow>
An example of the functional configuration of the location information management communication device 10-3 according to the third embodiment has been described above. Next, with reference to FIG. 11, an example of the flow of processing in the position information management communication device 10-3 according to the third embodiment will be described. FIG. 11 is a flow chart showing an example of the flow of processing in the location information management communication device 10-3 according to the third embodiment.
図11に示すように、まず、位置情報管理用通信装置10-3のRFID通信制御部200-3の読取検出部221-3は、RFIDリーダ15による環境情報の読み取りの検出を行う(ステップS300)。RFIDリーダ15による環境情報の読み取りが検出された場合(ステップS300/YES)、処理をステップS301へ進める。一方、RFIDリーダ15による環境情報の読み取りが検出されなかった場合(ステップS300/NO)、処理をステップS303へ進める。
As shown in FIG. 11, first, the read detection unit 221-3 of the RFID communication control unit 200-3 of the location information management communication device 10-3 detects reading of environment information by the RFID reader 15 (step S300). ). If reading of environmental information by the
RFIDリーダ15による環境情報の読み取りが検出された場合、RFID通信制御部200-3の送信情報取得部222-3は、RFID通信機能で送信する送信情報を取得する。送信情報取得部222-3は、記憶部130-3に記憶されている環境情報と通信装置IDを送信情報として取得する(ステップS301)。
When reading of environmental information by
送信情報の取得後、RFID通信制御部200-3の通信制御部223-3は、RFID通信部210-3のRFID通信機能によって、環境情報と通信装置IDを含む送信情報をRFID通信部210-3からRFIDリーダ15へ送信させる(ステップS302)。 After acquiring the transmission information, the communication control unit 223-3 of the RFID communication control unit 200-3 transmits the transmission information including the environment information and the communication device ID to the RFID communication unit 210-3 by the RFID communication function of the RFID communication unit 210-3. 3 to the RFID reader 15 (step S302).
RFIDリーダ15による環境情報の読み取りの検出の有無に関わらず、通信制御部122-3は、所定のタイミングであるか否かを判定する(ステップS303)。所定のタイミングでない場合(ステップS303/NO)、処理をステップS300から繰り返す。一方、所定のタイミングである場合(ステップS303/YES)、処理をステップS304へ進める。
Regardless of whether or not reading of environmental information by the
所定のタイミングである場合、送信情報取得部121-3は、Sigfox通信機能で送信する送信情報を取得する。通信制御部122-3は、Wi-Fi通信部100-3のWi-Fi通信機能によって取得されるWi-Fi情報と、記憶部130-3に記憶されている通信装置IDを送信情報として取得する(ステップS304)。 If it is the predetermined timing, the transmission information acquisition unit 121-3 acquires transmission information to be transmitted using the Sigfox communication function. Communication control unit 122-3 acquires the Wi-Fi information acquired by the Wi-Fi communication function of Wi-Fi communication unit 100-3 and the communication device ID stored in storage unit 130-3 as transmission information. (step S304).
送信情報の取得後、通信制御部122-3は、Sigfox通信部110-3のSigfox通信機能によって、Wi-Fi情報と通信装置IDを含む送信情報をSigfox通信部110-3からSigfox管理サーバ30へ送信させる(ステップS305)。送信情報の送信後、処理をステップS300から繰り返す。
After obtaining the transmission information, the communication control unit 122-3 transmits the transmission information including the Wi-Fi information and the communication device ID from the Sigfox communication unit 110-3 to the
以上説明したように、第3の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-3は、記憶部130-3、環境情報取得部123、Sigfox通信部110-3、RFID通信部210-3、通信制御部122-3、及び通信制御部223-3を備える。
記憶部130-3は、位置情報管理用通信装置10-3の通信装置IDを記憶する。環境情報取得部123は、位置情報管理用通信装置10-3に付帯されたセンサ装置によって検出される荷物12の環境に関する情報を示す環境情報を取得し、記憶部130-3に記憶させる。Sigfox通信部110-3は、電源部140-3から供給される電力を用いてSigfoxによる通信を行う。RFID通信部210-3は、RFIDによる通信をRFIDリーダ15と行う。通信制御部122-3は、記憶部130-3に記憶された通信装置IDとSigfox通信部110-3から管理サーバへ送信させる。通信制御部223-3は、RFID通信部210-3がRFIDリーダ15から環境情報の読取信号を受信した場合、RFIDリーダ15との通信にて受信する電波を変換して得られた電力を用いて、記憶部130-3から環境情報を読み出して、RFID通信部210-2によってRFIDリーダ15へ送信させる。
As described above, the location information management communication device 10-3 according to the third embodiment includes the storage unit 130-3, the environment
Storage unit 130-3 stores the communication device ID of position information management communication device 10-3. The environment
かかる構成により、第3の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-3は、荷物12の位置情報の把握に必要な情報(例えば通信装置ID)のみを電源部140-3の電力を用いて管理サーバへ送信し、位置情報の把握に必ずしも必要でない付加的な情報(例えば環境情報)を電源部140-3の電力を用いずに管理サーバへ送信することができる。
With this configuration, the positional information management communication device 10-3 according to the third embodiment uses the power of the power supply unit 140-3 to transmit only the information (for example, the communication device ID) necessary for grasping the positional information of the
よって、第3の実施形態に係る位置情報管理用通信装置10-3は、自デバイスの電池の消費電力を抑えつつ、位置情報の管理対象の環境情報を送信することを可能とする。 Therefore, the location information management communication device 10-3 according to the third embodiment can transmit environment information for which location information is managed while suppressing power consumption of the battery of its own device.
以上、本発明の実施形態について説明した。
なお、各実施形態で説明した各構成は、他の実施形態で説明した構成に代えて適用されてもよいし、各実施形態で説明した構成に対して追加的に適用されてもよい。
The embodiments of the present invention have been described above.
Note that each configuration described in each embodiment may be applied in place of the configuration described in another embodiment, or may be additionally applied to the configuration described in each embodiment.
なお、上述した各実施形態では、管理対象が荷物12であり、位置情報管理用通信装置10を荷物12に備え付けることで荷物12の位置情報を管理する例について説明したが、かかる例に限定されない。例えば、管理対象はカゴ車、パレット、コンテナ、梱包箱等の物流資材であってもよい。各々の物流資材に対して位置情報管理用通信装置10を備え付けることで、各物流資材の位置情報を管理してもよい。なお、各物流資材における位置情報管理用通信装置10が備え付けられる位置は特に限定されず、任意の位置に備え付けられてよい。
管理対象が物流資材である場合、位置情報管理用通信装置10の通信装置IDに対して、当該位置情報管理用通信装置10が備え付けられた物流資材の識別IDである物流資材ID(例えば物流資材がカゴ車の場合はカゴ車ID)が対応付けられる。これにより、上述した実施形態と同様にして、通信装置IDに基づき、位置情報管理用通信装置10が備え付けられた物流資材の位置情報の管理が可能となる。
さらに、物流資材IDに対して、荷物IDを対応付けてもよい。例えば、物流資材がカゴ車である場合、当該カゴ車のカゴ車IDに対して当該カゴ車に積載された荷物12の荷物IDを対応付ける。これにより、通信装置ID及び物流資材IDに基づき、カゴ車に積載された荷物12の位置情報を管理することも可能である。また、複数の荷物12を管理する際に、荷物12の各々に対して位置情報管理用通信装置10を備え付ける必要がないため、複数の荷物12の位置情報の管理における位置情報管理用通信装置10にかかるコストを削減することができる。
In each of the above-described embodiments, an example in which the
When the object of management is distribution materials, a distribution material ID (for example, distribution material is a cage car, the cage car ID) is associated with it. As a result, as in the above-described embodiment, it is possible to manage the location information of distribution materials provided with the location information management communication device 10 based on the communication device ID.
Furthermore, a parcel ID may be associated with the physical distribution material ID. For example, if the distribution material is a cage truck, the baggage ID of the
また、上述した各実施形態では、第2の通信規格としてRFIDを用いる例について説明したが、かかる例に限定されない。例えば、第2の通信規格は、Bluetooth Low Energy(BLE)(登録商標)であってもよい。なお、第2の通信規格としてBLEを用いる場合、位置情報管理用通信装置10は、電源部140以外に、BLEを用いるための電力を供給可能な構成を有する。例えば、エナジーハーベストによる発電が可能な構成である。具体的に、振動や、室内光や太陽光等の光や、廃熱等の熱を電力に変換可能な構成である。 Also, in each of the above-described embodiments, an example using RFID as the second communication standard has been described, but the present invention is not limited to such an example. For example, the second communication standard may be Bluetooth Low Energy (BLE) (registered trademark). Note that when BLE is used as the second communication standard, the location information management communication device 10 has a configuration capable of supplying power for using BLE in addition to the power supply unit 140 . For example, it is a configuration that enables power generation by energy harvesting. Specifically, it is a configuration capable of converting vibration, light such as indoor light and sunlight, and heat such as waste heat into electric power.
また、上述した各実施形態では、位置情報管理用通信装置10が、荷物12の位置を測位するための構成として、Wi-Fi測位を行うためのWi-Fi通信部100と基地局測位を行うためのSigfox通信部110を備える例について説明したが、かかる例に限定されない。例えば、位置情報管理用通信装置10は、GPS(Global Positioning System)測位が可能な構成を有してもよい。具体的に、位置情報管理用通信装置10は、GPSからGPS信号を受信可能な受信部を備えてもよい。
Further, in each of the above-described embodiments, the position information management communication device 10 performs base station positioning with the Wi-Fi communication unit 100 for performing Wi-Fi positioning as a configuration for positioning the position of the
また、上述した各実施形態における位置情報管理用通信装置10が備える各部の機能の一部又は全部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。 Also, part or all of the functions of the units included in the location information management communication device 10 in each of the above-described embodiments may be realized by a computer. In that case, a program for realizing this function may be recorded in a computer-readable recording medium, and the program recorded in this recording medium may be read into a computer system and executed. It should be noted that the "computer system" referred to here includes hardware such as an OS and peripheral devices. The term "computer-readable recording medium" refers to portable media such as flexible discs, magneto-optical discs, ROMs and CD-ROMs, and storage devices such as hard discs incorporated in computer systems. Furthermore, "computer-readable recording medium" means a medium that dynamically retains a program for a short period of time, like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. It may also include something that holds the program for a certain period of time, such as a volatile memory inside a computer system that serves as a server or client in that case. Further, the program may be for realizing a part of the functions described above, or may be capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in the computer system. It may be implemented using a programmable logic device such as an FPGA (Field Programmable Gate Array).
以上、図面を参照してこの発明の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the specific configurations are not limited to those described above, and various design changes can be made without departing from the gist of the present invention. It is possible to
1 位置情報管理システム
2A、2B ユーザ拠点
10、10A、10B、10-1~10-3 位置情報管理用通信装置
12A、12B 荷物
13 拠点端末
14 車両
15 RFIDリーダ
20 積荷管理サーバ
30 Sigfox管理サーバ
40 位置情報管理サーバ
50 Wi-Fi管理サーバ
60 ユーザ端末
100-1~100-3 Wi-Fi通信部
110-1~110-3 Sigfox通信部
120-1~120-3 制御部
121-1~121-3 送信情報取得部
122-1~122-3 通信制御部
123 環境情報取得部
130-1~130-3 記憶部
140-1~140-3 電源部
150 環境情報検出部
200-1~200-3 RFID通信制御部
210-1~210-3 RFID通信部
220-1~220-3 制御部
221-1~221-3 読取検出部
222-1~222-3 送信情報取得部
223-1~223-3 通信制御部
AP1、AP2、AP3 アクセスポイント
BS1、BS2、BS3 Sigfox基地局
1 Location
Claims (3)
前記第1の通信規格とは異なる第2の通信規格による通信を読取装置と行う第2の通信部と、
前記第2の通信部が前記読取装置から前記識別情報の読取信号を受信した場合、前記読取装置との通信にて受信する電波を変換して得られた電力を用いて、前記記憶部から前記識別情報を読み出して、前記第2の通信部によって前記読取装置へ送信させる第2の通信制御部と、
を備える、位置情報管理用通信装置。 a storage unit for storing identification information of a communication device for managing own location information; and a first communication control unit for transmitting the position information to a server related to management of the position information by the communication unit of the position information management communication device provided in a management target for which the position information is managed,
a second communication unit that communicates with the reading device according to a second communication standard different from the first communication standard;
When the second communication unit receives the reading signal of the identification information from the reading device, the electric power obtained by converting the radio waves received in communication with the reading device is used to read the identification information from the storage unit. a second communication control unit that reads identification information and causes the second communication unit to transmit it to the reading device;
A communication device for position information management.
請求項1に記載の位置情報管理用通信装置。 When the second communication unit receives the reading signal of the identification information from the reading device installed at the managed location, the first communication control unit reads the identification information stored in the storage unit and the identification information stored in the storage unit. causing the first communication unit to transmit read information indicating that reading has been performed by a reading device to the server;
The communication device for position information management according to claim 1.
をさらに備え、
前記第2の通信制御部は、前記第2の通信部が前記読取装置から前記環境情報の読取信号を受信した場合、前記読取装置との通信にて受信する電波を変換して得られた電力を用いて、前記記憶部から前記環境情報を読み出して、前記第2の通信部によって前記読取装置へ送信させる、
請求項1又は請求項2に記載の位置情報管理用通信装置。 an environment information acquisition unit that acquires environment information indicating information about the environment to be managed detected by a sensor device attached to the position information management communication device, and stores the environment information in the storage unit;
further comprising
The second communication control unit, when the second communication unit receives the reading signal of the environmental information from the reading device, converts the electric wave received in communication with the reading device to generate electric power. to read the environmental information from the storage unit and transmit it to the reading device by the second communication unit;
The position information management communication device according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021004961A JP7615696B2 (en) | 2021-01-15 | 2021-01-15 | Communication device for location information management |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021004961A JP7615696B2 (en) | 2021-01-15 | 2021-01-15 | Communication device for location information management |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022109568A true JP2022109568A (en) | 2022-07-28 |
JP7615696B2 JP7615696B2 (en) | 2025-01-17 |
Family
ID=82560433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021004961A Active JP7615696B2 (en) | 2021-01-15 | 2021-01-15 | Communication device for location information management |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7615696B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006071575A (en) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Taiheiyo Cement Corp | Concrete management method and embedded RFID module |
JP2006253967A (en) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Ricoh Co Ltd | POSITION INFORMATION MANAGEMENT DEVICE, POSITION INFORMATION MANAGEMENT METHOD, POSITION INFORMATION MANAGEMENT PROGRAM, COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM, AND POSITION INFORMATION MANAGEMENT SYSTEM |
JP2011022650A (en) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Panasonic Corp | Wireless terminal and terminal management system |
JP2012086945A (en) * | 2010-10-20 | 2012-05-10 | Hitachi Ltd | Radio node system, and method and program for managing radio node |
JP2016154283A (en) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | シャープ株式会社 | Radio communication system |
-
2021
- 2021-01-15 JP JP2021004961A patent/JP7615696B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006071575A (en) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Taiheiyo Cement Corp | Concrete management method and embedded RFID module |
JP2006253967A (en) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Ricoh Co Ltd | POSITION INFORMATION MANAGEMENT DEVICE, POSITION INFORMATION MANAGEMENT METHOD, POSITION INFORMATION MANAGEMENT PROGRAM, COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM, AND POSITION INFORMATION MANAGEMENT SYSTEM |
JP2011022650A (en) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Panasonic Corp | Wireless terminal and terminal management system |
JP2012086945A (en) * | 2010-10-20 | 2012-05-10 | Hitachi Ltd | Radio node system, and method and program for managing radio node |
JP2016154283A (en) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | シャープ株式会社 | Radio communication system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7615696B2 (en) | 2025-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2176843B1 (en) | System and method for tracking luggage | |
US12165100B1 (en) | Continuous inventory management | |
US10671962B2 (en) | Methods, apparatus, and systems for transmitting a corrective pickup notification for a shipped item accompanying an ID node based upon intended pickup master node movement | |
US5627517A (en) | Decentralized tracking and routing system wherein packages are associated with active tags | |
AU2017267250B2 (en) | Article tracking system | |
CN109969735B (en) | Transportation system and method of transportation | |
CN107004243A (en) | Positioning control system | |
US12389199B2 (en) | Using cell towers for locationing of assets | |
JP4038443B2 (en) | Container device and container management system | |
US20220092376A1 (en) | Re-use mode of tracking device for multiple-phase transport | |
US12001993B2 (en) | System and methods of electronics sampling to optimize system performance, cost, and confidence levels | |
WO2022221723A1 (en) | Using cell towers for locationing of assets | |
JP2023137549A (en) | Communication device for location information management | |
JP7721898B2 (en) | Communication device for location information management | |
JP2022109568A (en) | Location information management communication device | |
JP7721897B2 (en) | Communication device for location information management | |
WO2019188434A1 (en) | Delivery surveillance device, delivery monitoring method, recording medium | |
JP2019125181A (en) | Location management system, location management method, location management device, and program | |
JP6663888B2 (en) | Luggage management system | |
JP7660465B2 (en) | Location estimation system and cluster location estimation method | |
US20240334170A1 (en) | System for geolocating at least two objects | |
JP7669698B2 (en) | Communication device for location information management | |
EP4256470A1 (en) | Re-use mode of tracking device for multiple-phase transport | |
JP4551207B2 (en) | Car cart monitoring system and monitoring method thereof | |
ES1294731U (en) | DEVICE TO OBTAIN THE POSITION OF A PRODUCT, BY-PRODUCT, ASSET OR PHYSICAL ELEMENT THROUGHOUT A SUPPLY CHAIN OF THE NAVAL INDUSTRY |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231016 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20240209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7615696 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |