JP2022174362A - Accounts receivable management program, accounts receivable management method, and information processing apparatus - Google Patents
Accounts receivable management program, accounts receivable management method, and information processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022174362A JP2022174362A JP2021080103A JP2021080103A JP2022174362A JP 2022174362 A JP2022174362 A JP 2022174362A JP 2021080103 A JP2021080103 A JP 2021080103A JP 2021080103 A JP2021080103 A JP 2021080103A JP 2022174362 A JP2022174362 A JP 2022174362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- patient
- hospital
- hospital visit
- uncollected
- payment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
Description
本発明は、未収金管理プログラム、未収金管理方法および情報処理装置に関する。 The present invention relates to an uncollected money management program, an uncollected money management method, and an information processing apparatus.
近年、医療機関における医療費の未収金が相当額存在することが明らかになってきている。未収金の増加は医療機関の経営に影響を与えることになるため、未払いの患者に対して適切な督促を行って未収金を回収することは重要である。 In recent years, it has become clear that there is a considerable amount of uncollected medical expenses at medical institutions. Since an increase in unpaid bills affects the management of medical institutions, it is important to collect unpaid bills by giving appropriate reminders to unpaid patients.
関連する先行技術としては、傷病別に傷病が治癒するまでの診療の手順と必要来院回数とを記憶したマスタファイルの記憶内容と、患者の傷病名と来院情報とを記憶するマスタファイルの記憶内容とに従って、患者の通算来院回数および残り来院回数を演算するものがある。また、複数の患者の保険負担関連情報、複数の患者に対する診療情報および複数の患者の入院情報のいずれか1つ以上を含む患者情報と、患者情報と関連付けられた過去の実績情報とを用いて算出モデルを生成し、ある患者の患者情報に算出モデルを適用することで、ある患者に対する診療費未払いリスクに関する情報を出力する技術がある。 As a related prior art, the storage contents of a master file that stores the procedure of medical care until the illness is cured and the required number of hospital visits for each injury and the storage contents of the master file that stores the patient's illness name and visit information There is a calculation of the patient's total number of visits and the number of remaining visits according to. In addition, using patient information including one or more of insurance burden-related information for multiple patients, medical information for multiple patients, and hospitalization information for multiple patients, and past performance information associated with the patient information There is a technique of generating a calculation model and applying the calculation model to patient information of a certain patient to output information on the risk of non-payment of medical fees for a certain patient.
しかしながら、従来技術では、未収金が発生した場合に、患者にとって妥当な分納計画を立てることが難しい。例えば、未収金が発生した患者に対して回収担当者等から分納を提案するにあたり、どういった分割の仕方がよいのかの判断に工数がかかる。 However, with the conventional technology, it is difficult to make a proper installment plan for the patient when an uncollected amount occurs. For example, when a person in charge of collection or the like proposes payment in installments to a patient who has accrued arrears, it takes a lot of man-hours to determine how the payment should be divided.
一つの側面では、本発明は、患者にとって妥当な分納計画を作成することを目的とする。 In one aspect, the present invention aims at creating a reasonable partial payment plan for a patient.
1つの実施態様では、未収金が発生した患者の診療情報を取得し、取得した前記診療情報に基づいて、前記患者の通院予定を特定し、特定した前記通院予定が示す通院間隔が、第1のしきい値以上、または、前記第1のしきい値とは異なる第2のしきい値以下の基準を満たすか否かを判定し、前記基準を満たす場合、前記通院間隔に関わらず前記未収金を定期に分納する計画を作成して、作成した前記計画を出力する、未収金管理プログラムが提供される。 In one embodiment, medical care information of a patient for whom uncollected money has occurred is acquired, based on the acquired medical care information, the patient's hospital visit schedule is specified, and the hospital visit interval indicated by the specified hospital visit schedule is the first or a second threshold value different from the first threshold value, and if the criterion is satisfied, the uncollected amount regardless of the hospital visit interval An accrued money management program is provided for creating a plan for paying money in installments on a regular basis and outputting the created plan.
本発明の一側面によれば、患者にとって妥当な分納計画を作成することができるという効果を奏する。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to one aspect of the present invention, there is an effect that a proper partial delivery plan can be created for the patient.
以下に図面を参照して、本発明にかかる未収金管理プログラム、未収金管理方法および情報処理装置の実施の形態を詳細に説明する。 Exemplary embodiments of an uncollected money management program, an uncollected money management method, and an information processing apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる未収金管理方法の一実施例を示す説明図である。図1において、情報処理装置101は、未収金が発生した患者の分納計画を作成するコンピュータである。患者は、医療機関において診療や検査を受ける者である。医療機関は、例えば、病院や診療所などである。
(Embodiment)
FIG. 1 is an explanatory diagram of an example of an uncollected money management method according to an embodiment. In FIG. 1, an
未収金とは、患者が支払う医療費等のうち、支払われるべき期日(例えば、診療日当日や、診療日以降の支払い期限)までに支払われなかった金額である。医療費等は、例えば、診療費、薬剤費、入院費、検査費などを含む。分納計画とは、未収金を分割して納める(支払う)ための計画である。 Accounts receivable is the amount of medical expenses paid by a patient that has not been paid by the due date (for example, the day of medical treatment or the deadline for payment after the date of medical treatment). Medical expenses include, for example, medical expenses, drug expenses, hospitalization expenses, examination expenses, and the like. The installment payment plan is a plan for paying (paying) the receivables in installments.
ここで、医療機関における未収金の合計額は、医療機関の経営に影響を及ぼすほど多大なものとなることがあり、無視することができない。一方、医療費の未収金は、少額な案件が多く、手間隙のかかる督促は非効率である。このため、未払いの患者に対して適切な督促を行って、未収金の医療費を回収することは重要である。 Here, the total amount of accounts receivable at a medical institution can become so large that it affects the management of the medical institution and cannot be ignored. On the other hand, many cases of uncollected medical expenses are small, and time-consuming dunning is inefficient. For this reason, it is important to collect uncollected medical expenses by appropriately reminding unpaid patients.
例えば、督促業務の一つとして、医事課の職員などが、未収金を回収するために患者と交渉を行うことがある。この際、本人による支払いが難しい場合、家族などに立替えを求めることが考えられる。しかし、本人が世帯代表であり、立替えることができる者がいない場合、本人から回収するしかない。 For example, as one of the dunning tasks, staff members of the medical department may negotiate with the patient to collect the uncollected money. At this time, if it is difficult for the person himself/herself to pay, it is conceivable to ask a family member or the like to pay the advance. However, if the person is the representative of the household and there is no one who can pay for it, there is no choice but to collect it from the person.
また、経済的に困窮している患者の場合、一括での支払いが難しいことから、可能な金額で一部入金を繰り返す方法が取られることがあるが、受付・会計などの職員の手間が増えてしまう。さらに、可能なときに支払ってもらえばよいという対応をとると、期日に関する圧力がなくなり、支払いに対する意識が薄くなる。また、たとえ支払い期限があったとしても、計画性がないため、途中で頓挫して未回収となる場合が多い。 In addition, in the case of patients who are in financial difficulty, it is difficult to make a lump sum payment. end up In addition, by accepting payment when possible, there is less pressure on deadlines and less awareness of payment. Moreover, even if there is a payment deadline, there are many cases in which the payment is not collected due to a lack of planning.
このような場合に、例えば、患者の通院予定に合わせて、未払いの医療費を分納払いとすることで、患者の負担を軽減しつつ、計画的に支払いを行わせることが考えられる。しかしながら、患者が分納期間中に完治して通院しなくなると、それ以降の支払いが行われないケースが多い。 In such a case, for example, unpaid medical expenses can be paid in installments according to the patient's hospital visit schedule, thereby reducing the burden on the patient and allowing the patient to make payments in a planned manner. However, if the patient is completely cured and does not visit the hospital during the installment payment period, there are many cases where subsequent payments are not made.
一方、通院予定の回数が少ないと、1回当たりの支払い金額が多くなり、支払いが滞る場合がある。このように、どういった分割の仕方がよいのか患者ごとに異なることが多いため、患者にあった分納計画を人手で立てるには工数がかかり、回収担当の職員の負担が増加するという問題がある。 On the other hand, if the number of scheduled visits to the hospital is small, the amount of payment per visit will be large, and payment may be delayed. In this way, the method of division often differs from patient to patient, so it takes a lot of man-hours to manually create an installment plan that suits the patient, which increases the burden on the staff in charge of collection. be.
そこで、本実施の形態では、未収金が発生した患者の通院予定を考慮して、患者にとって妥当な分納計画を自動で作成する未収金管理方法について説明する。ここで、情報処理装置101の処理例について説明する。
Therefore, in the present embodiment, an uncollected money management method for automatically creating a suitable partial payment plan for a patient in consideration of the hospital visit schedule of a patient who has incurred an uncollected money will be described. Here, a processing example of the
(1)情報処理装置101は、未収金が発生した患者の診療情報を取得する。診療情報は、患者の診療に関する情報であり、例えば、患者の病名、その病名のけがや病気の診療、検査等のために通院した通院日、通院回数などを特定する情報を含む。
(1) The
図1の例では、未収金が発生した患者102の診療情報110が取得された場合を想定する。診療情報110は、例えば、患者102の病名を特定する情報を含む。
In the example of FIG. 1, it is assumed that the
(2)情報処理装置101は、取得した診療情報に基づいて、患者の通院予定を特定する。通院予定は、例えば、患者の傷病が治癒(完治)するまでの通院予定である。通院予定は、例えば、患者の通院間隔を示す。通院間隔は、例えば、患者の傷病が治癒するまで通院する場合の平均的な通院間隔である。
(2) The
ここで、同じ傷病(けが、病気)の場合、異なる患者であっても、傷病が治癒するまでの平均的な通院回数や平均的な通院期間は同様のものとなる傾向がある。このため、情報処理装置101は、例えば、取得した診療情報に基づいて、患者の病名に対応する平均通院回数と平均通院期間とを特定する。そして、情報処理装置101は、特定した平均通院期間を平均通院回数で除算することにより、患者の通院予定(通院間隔)を特定することにしてもよい。
Here, in the case of the same injury (injury, disease), even different patients tend to have the same average number of hospital visits and average hospital visit period until the injury or disease is cured. For this reason, the
図1の例では、患者102の診療情報110に基づいて、患者102の通院予定(通院間隔)120が特定された場合を想定する。通院予定(通院間隔)120は、患者102の傷病が治癒するまで通院する場合の平均的な通院間隔を示す。
In the example of FIG. 1, it is assumed that a hospital visit schedule (hospital visit interval) 120 of the
(3)情報処理装置101は、特定した通院予定が示す通院間隔が、第1のしきい値以上、または、第1のしきい値とは異なる第2のしきい値以下の基準を満たすか否かを判定する。第1のしきい値は、任意に設定可能であり、例えば、70日程度の値に設定される。第2のしきい値は、任意に設定可能であり、例えば、14日程度の値に設定される。
(3) The
図1の例では、第1のしきい値を「70日」とし、第2のしきい値を「14日」とする。また、患者102の通院予定(通院間隔)120が示す通院間隔が、第1のしきい値以上、または、第2のしきい値以下の基準を満たす場合を想定する。
In the example of FIG. 1, the first threshold is "70 days" and the second threshold is "14 days". Also, it is assumed that the hospital visit interval indicated by the hospital visit schedule (hospital visit interval) 120 of the
(4)情報処理装置101は、第1のしきい値以上、または、第2のしきい値以下の基準を満たす場合、患者の通院間隔に関わらず未収金を定期に分納する分納計画を作成する。そして、情報処理装置101は、作成した分納計画を出力する。未収金を定期に分納する分納計画は、例えば、月払いの分納計画である。月払いの分納計画は、毎月の決められた日(基準日)に、決められた分の金額(分納額)を支払う計画である。
(4) The
ここで、通院間隔が長すぎると、支払いに対する意識が薄くなったり、支払いの約束を忘れたりしてしまうおそれがある。このため、図1の例では、情報処理装置101は、例えば、患者102の通院間隔が、第1のしきい値(70日)以上の場合、患者102の通院間隔に関わらず、月払いの分納計画130を作成する。
Here, if the interval between hospital visits is too long, there is a risk that the patient will become less conscious of the payment or forget to promise to pay. Therefore, in the example of FIG. 1, the
また、通院間隔が短すぎると、支払い回数が増えて、患者102の負担が増えるとともに、受付・会計などの職員の手間が増えてしまう。このため、図1の例では、情報処理装置101は、例えば、患者102の通院間隔が、第2のしきい値(14日)以下の場合、患者102の通院間隔に関わらず、月払いの分納計画130を作成する。
On the other hand, if the hospital visit interval is too short, the number of payments will increase, which will increase the burden on the
このように、情報処理装置101によれば、未収金が発生した患者にとって妥当な分納計画を作成することができる。これにより、回収担当者(例えば、医事課の職員)は、一括での支払いが難しい患者などに対して、未収金の分納計画を提案することができる。計画性があり定期的な期限を設けることで、患者の支払いに対する意識を強めて、未収金の回収につなげることができる。
In this way, according to the
例えば、通院間隔が長すぎると、支払いに対する意識が薄くなったり、支払いの約束を忘れたりしてしまうおそれがある。このため、情報処理装置101は、例えば、患者102の通院間隔が第1のしきい値以上の場合には、未収金を通院ごとに分納する計画ではなく、月払いの分納計画130を作成する。
For example, if the interval between hospital visits is too long, there is a risk that the patient will become less conscious of payment or forget to promise to pay. For this reason, the
また、通院間隔が短すぎると、支払い回数が増えて、患者102の負担が増えるとともに、受付・会計などの職員の手間が増えてしまう。このため、情報処理装置101は、例えば、患者102の通院予定が第2のしきい値以下の場合には、未収金を通院ごとに分納する計画ではなく、月払いの分納計画130を作成する。
On the other hand, if the hospital visit interval is too short, the number of payments will increase, which will increase the burden on the
これにより、回収担当者は、患者の支払いに対する意識が薄くならないように、また、患者や職員などの負担が大きくなりすぎないように、計画的に未収金を支払うことが可能な分納計画を提案することができる。また、月払いなどの未収金を定期に分納する計画とすることで、完治により患者の通院機会がなくなった場合でも、未払いとなることを防ぐことができる。 As a result, the collection staff proposes an installment payment plan that allows systematic payment of the uncollected amount so that the patient's awareness of the payment is not weakened and the burden on the patient, staff, etc. is not too large. can do. In addition, by making a plan to periodically pay uncollected payments such as monthly payments, it is possible to prevent unpaid payments even if the patient does not have the opportunity to visit the hospital due to complete recovery.
(情報処理システム200のシステム構成例)
つぎに、図1に示した情報処理装置101を含む情報処理システム200のシステム構成例について説明する。ここでは、図1に示した情報処理装置101を、情報処理システム200内の未収金管理装置201に適用した場合を例に挙げて説明する。情報処理システム200は、例えば、医療機関における未収金を管理するコンピュータシステムに適用される。
(System configuration example of information processing system 200)
Next, a system configuration example of an
図2は、情報処理システム200のシステム構成例を示す説明図である。図2において、情報処理システム200は、未収金管理装置201と、電子カルテシステム202と、医事会計システム203と、複数の共用端末204と、を含む。情報処理システム200において、未収金管理装置201、電子カルテシステム202、医事会計システム203および共用端末204は、有線または無線のネットワーク210を介して接続される。ネットワーク210は、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などである。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a system configuration example of the
ここで、未収金管理装置201は、患者DB(Database)220、請求DB230、分納DB240および診療履歴DB250を有し、未収金が発生した患者の分納計画を作成する。未収金管理装置201は、例えば、サーバである。各種DB220,230,240,250の記憶内容については、図4~図7を用いて後述する。
Here, the uncollected
電子カルテシステム202は、電子カルテDB260を有し、医師や看護師などの医療従事者が記録する診療録(カルテ)を、電子的に記録、保存するコンピュータシステムである。電子カルテDB260は、電子カルテ情報を記録する。電子カルテ情報は、患者の診療録を電子化した情報であり、例えば、患者情報、疾病情報、診療情報などを含む。
The electronic
医事会計システム203は、医事会計DB270を有し、医療事務のうちの会計事務に関する情報を管理するコンピュータシステムである。医事会計DB270は、会計事務に関する情報であり、例えば、患者情報、医療費等の伝票情報、収納情報などを含む。電子カルテシステム202や医事会計システム203は、例えば、1または複数のサーバにより実現される。
The
共用端末204は、医療機関の職員が使用するコンピュータである。医療機関の職員は、例えば、医事課の職員、医師、看護師などである。共用端末204は、例えば、電子カルテの入力、診療費請求、未収金管理などに利用される。共用端末204は、例えば、PC(Personal Computer)、タブレットPC、スマートフォンなどである。
Shared terminal 204 is a computer used by medical institution personnel. The medical institution personnel are, for example, medical affairs personnel, doctors, nurses, and the like. The shared
なお、ここでは、未収金管理装置201を電子カルテシステム202等と別体に設けることにしたが、これに限らない。例えば、未収金管理装置201は、電子カルテシステム202、医事会計システム203および共用端末204のいずれかにより実現されることにしてもよい。
Note that although the uncollected
(未収金管理装置201のハードウェア構成例)
図3は、未収金管理装置201のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3において、未収金管理装置201は、CPU(Central Processing Unit)301と、メモリ302と、ディスクドライブ303と、ディスク304と、通信I/F(Interface)305と、可搬型記録媒体I/F306と、可搬型記録媒体307と、を有する。また、各構成部は、バス300によってそれぞれ接続される。
(Hardware configuration example of accounts receivable management device 201)
FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration example of the uncollected
ここで、CPU301は、未収金管理装置201の全体の制御を司る。CPU301は、複数のコアを有していてもよい。メモリ302は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびフラッシュROMなどを有する。具体的には、例えば、フラッシュROMがOSのプログラムを記憶し、ROMがアプリケーションプログラムを記憶し、RAMがCPU301のワークエリアとして使用される。メモリ302に記憶されるプログラムは、CPU301にロードされることで、コーディングされている処理をCPU301に実行させる。
Here, the
ディスクドライブ303は、CPU301の制御に従ってディスク304に対するデータのリード/ライトを制御する。ディスク304は、ディスクドライブ303の制御で書き込まれたデータを記憶する。ディスク304としては、例えば、磁気ディスク、光ディスクなどが挙げられる。
The
通信I/F305は、通信回線を通じてネットワーク210に接続され、ネットワーク210を介して外部のコンピュータ(例えば、図2に示した電子カルテシステム202、医事会計システム203、共用端末204など)に接続される。そして、通信I/F305は、ネットワーク210と装置内部とのインターフェースを司り、外部のコンピュータからのデータの入出力を制御する。通信I/F305には、例えば、モデムやLANアダプタなどを採用することができる。
Communication I/
可搬型記録媒体I/F306は、CPU301の制御に従って可搬型記録媒体307に対するデータのリード/ライトを制御する。可搬型記録媒体307は、可搬型記録媒体I/F306の制御で書き込まれたデータを記憶する。可搬型記録媒体307としては、例えば、CD(Compact Disc)-ROM、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリなどが挙げられる。
A portable recording medium I/
なお、未収金管理装置201は、上述した構成部のほかに、例えば、入力装置、ディスプレイなどを有することにしてもよい。また、図2に示した電子カルテシステム202、医事会計システム203および共用端末204についても、未収金管理装置201と同様のハードウェア構成により実現することができる。ただし、共用端末204は、上述した構成部のほかに、例えば、入力装置、ディスプレイなどを有する。
Note that the uncollected
(各種DB220,230,240,250の記憶内容)
つぎに、図4~図7を用いて、各種DB220,230,240,250の記憶内容について説明する。各種DB220,230,240,250は、例えば、図3に示したメモリ302、ディスク304などの記憶装置により実現される。
(Storage contents of
Next, the storage contents of
図4は、患者DB220の記憶内容の一例を示す説明図である。図4において、患者DB220は、患者番号、氏名、住所、電話番号、世帯コード、注意コードおよび支払約束のフィールドを有し、各フィールドに情報を設定することで、患者情報(例えば、患者情報400-1~400-3)をレコードとして記憶する。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the contents stored in the
ここで、患者番号は、患者を一意に識別する識別子である。氏名は、患者の氏名である。住所は、患者の住所である。電話番号は、患者の電話番号である。世帯コードは、患者が属する世帯を一意に識別する識別子である。注意コードは、未収金の交渉を行うにあたり、注意すべき患者を分類するための識別子である。 Here, the patient number is an identifier that uniquely identifies the patient. Name is the name of the patient. Address is the address of the patient. The phone number is the patient's phone number. A household code is an identifier that uniquely identifies a household to which a patient belongs. The attention code is an identifier for classifying a patient to whom attention should be paid when negotiating an uncollected amount.
注意すべき患者には、10以上の値の注意コードが設定される。例えば、注意コード「0」は、通常の患者を示す。注意コード「10」は、要注意の患者を示す。支払約束は、未納金についての支払約束の有無を示すフラグである。支払約束「0」は、支払約束なしを示す。支払約束「1」は、支払約束ありを示す。 A caution code with a value of 10 or more is set for a patient requiring attention. For example, a caution code of "0" indicates a normal patient. Attention code "10" indicates a patient requiring attention. Promise to pay is a flag indicating whether or not there is a promise to pay for unpaid bills. A promise to pay "0" indicates no promise to pay. A promise to pay "1" indicates that there is a promise to pay.
図5は、請求DB230の記憶内容の一例を示す説明図である。図5において、請求DB230は、患者番号、発行日、管理番号、延滞コード、請求額、延滞額、延滞理由、病名コード、通院回数、請求区分、入院/退院フラグおよび退院後通院回数のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することで、請求情報(例えば、請求情報500-1~500-7)がレコードとして記憶される。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the contents stored in the
ここで、患者番号は、患者を一意に識別する識別子である。発行日は、医療費等の伝票(請求書)を発行した日である。管理番号は、医療費等の伝票を管理する番号である。延滞コードは、医療費等の延滞の有無を示すフラグである。延滞コード「0」は、延滞なしを示す。延滞コード「1」は、延滞ありを示す。請求額は、医療費等の請求額である。 Here, the patient number is an identifier that uniquely identifies the patient. The date of issue is the date on which a slip (bill) for medical expenses or the like is issued. The management number is a number for managing slips such as medical expenses. The overdue code is a flag indicating whether or not medical expenses are overdue. A delinquency code of "0" indicates no delinquency. A delinquency code of "1" indicates delinquency. The amount billed is the amount billed for medical expenses and the like.
延滞額は、医療費等の延滞額である。延滞理由は、延滞の理由を示す識別子である。例えば、延滞理由「10」は、所持金不足を示す。延滞理由「20」は、生活困窮を示す。延滞理由「30」は、入院費分割を示す。延滞理由「90」は、悪質故意の延滞理由を示す。なお、延滞理由「0」は、延滞なしを示す。病名コードは、患者の病名(けがや病気の名称)を一意に識別する識別子である。通院回数は、患者が治療のために通院した回数を示す。 The overdue amount is the overdue amount of medical expenses and the like. The delay reason is an identifier indicating the reason for the delay. For example, a delay reason of "10" indicates insufficient funds. The reason for arrears "20" indicates financial hardship. Arrears reason "30" indicates a hospital charge split. Delinquency reason "90" indicates malicious intentional delinquency reason. A delay reason of "0" indicates no delay. A disease name code is an identifier that uniquely identifies a patient's disease name (name of injury or disease). The number of visits indicates the number of times the patient visited the hospital for treatment.
請求区分は、医療費等の区分を示す。例えば、請求区分「0」は、外来を示す。請求区分「1」は、入院を示す。請求区分「9」は、雑費を示す。入院/退院フラグは、患者の入退院を示す。例えば、入院/退院フラグ「1」は、入院を示す。入院/退院フラグ「0」は、退院を示す。なお、入院/退院フラグ「空白」は、入退院していないことを示す。退院後通院回数は、退院後に患者が経過観察等のために通院した回数を示す。請求DB230は、例えば、電子カルテDB260および医事会計DB270の記憶内容をもとに作成される。
The billing classification indicates classification of medical expenses and the like. For example, billing category "0" indicates outpatient. A billing category of "1" indicates hospitalization. Billing category "9" indicates miscellaneous expenses. The admission/discharge flag indicates admission/discharge of the patient. For example, the hospitalization/discharge flag "1" indicates hospitalization. The admission/discharge flag "0" indicates discharge. Note that the hospitalization/discharge flag “blank” indicates that the patient is not hospitalized or discharged. The number of hospital visits after discharge indicates the number of times the patient visited the hospital for follow-up observation after discharge. The
図6は、分納DB240の記憶内容の一例を示す説明図である。図6において、分納DB240は、患者番号、管理番号、計画番号、延滞額、初回、回まわり、分納パターン、予測残り通院回数、予測残り通院期間、回収回数、残回数、回収金額、残金額、予測通院間隔、支払い基準日、n回目予定日(n:自然数)およびn回目実績日のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することで、分納情報(例えば、分納情報600-1,600-2)がレコードとして記憶される。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the contents stored in the
ここで、患者番号は、患者を一意に識別する識別子である。管理番号は、医療費等の伝票(請求書)を管理する番号である。計画番号は、患者の分納計画を識別する識別子である。延滞額は、医療費等の延滞額である(単位:円)。初回は、医療費等を分納する際の初回の支払い額を示す。回まわりは、医療費等を分納する際の2回目以降の支払い額を示す。 Here, the patient number is an identifier that uniquely identifies the patient. The management number is a number for managing slips (bills) such as medical expenses. A plan number is an identifier that identifies a patient's scheduling plan. The overdue amount is the overdue amount of medical expenses, etc. (unit: yen). The first payment indicates the initial payment amount when paying medical expenses in installments. The number of rounds indicates the amount of payment for the second and subsequent installments when paying medical expenses and the like in installments.
分納パターンは、未収金を分納するパターンを示す。残り回数は、未収金を通院ごとに分納するパターンを示す。通院期間(月払)は、残りの通院期間において未収金を月ごとに分納するパターンを示す。予測残り通院回数は、患者の傷病が治癒するまでの残りの通院回数の予測結果を示す。予測残り通院期間は、患者の傷病が治癒するまでの残りの通院期間の予測結果を示す。回収回数は、医療費等を回収した回数を示す。 The installment pattern indicates a pattern for installment payment of uncollected money. The number of remaining times indicates the pattern of paying the uncollected money in installments for each hospital visit. Outpatient period (monthly payment) shows a pattern of paying the uncollected amount in monthly installments in the remaining outpatient period. The predicted number of remaining hospital visits indicates the prediction result of the number of remaining hospital visits until the patient's injury or disease is healed. The predicted remaining hospital visit period indicates the predicted result of the remaining hospital visit period until the patient's wound or disease is healed. The number of collections indicates the number of times medical expenses and the like have been collected.
残回数は、残りの支払い回数を示す。回収金額は、未収金のうち回収した金額の合計を示す。残金額は、未回収分の金額を示す。予測通院間隔は、患者の通院間隔の予測結果を示す(単位:日)。支払い基準日は、月払い等の定期に分納する際の支払日を示す。n回目予定日は、n回目の支払い予定日を示す。n回目実績日は、n回目の支払い実績日を示す。 The remaining number of times indicates the number of remaining payments. The collected amount indicates the sum of the amount collected out of the accounts receivable. The remaining amount indicates the amount of uncollected amount. The predicted visit interval indicates the predicted result of the patient's visit interval (unit: day). The payment reference date indicates the date of payment for periodic installments such as monthly payment. The n-th scheduled date indicates the n-th scheduled date of payment. The n-th actual date indicates the n-th payment actual date.
図7は、診療履歴DB250の記憶内容の一例を示す説明図である。図7において、診療履歴DB250は、病名コード、病名、疾病分類、平均通院回数、平均通院期間、入院前平均通院回数、入院前平均通院期間、平均入院日数、退院後平均通院回数および退院後平均通院期間のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することで、診療履歴情報(例えば、診療履歴情報700-1~700-4)がレコードとして記憶される。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the contents stored in the
ここで、病名コードは、けがや病気の病名を一意に識別する識別子である。病名は、けがや病気の名称である。疾病分類は、けがや病気の分類である。平均通院回数は、けがや病気が治癒するまでの平均通院回数である。平均通院期間は、けがや病気が治癒するまでの平均通院期間である。入院前平均通院回数は、入院前に検査等のために通院する回数の平均である。 Here, the disease name code is an identifier that uniquely identifies the disease name of injury or disease. A disease name is a name of an injury or a disease. A disease classification is a classification of an injury or illness. The average number of hospital visits is the average number of hospital visits until the injury or illness is healed. The average length of hospital stay is the average length of hospital stay until the injury or illness is healed. The average number of hospital visits before hospitalization is the average number of hospital visits for examinations and the like before hospitalization.
入院前平均通院期間は、入院前に検査等のために通院する期間の平均である。平均入院日数は、診療のために入院する日数の平均である。退院後平均通院回数は、退院後に経過観察等のために通院する回数の平均である。退院後平均通院期間は、退院後に経過観察等のために通院する期間の平均である。診療履歴DB250は、例えば、電子カルテDB260の記憶内容をもとに作成される。
The average hospital visit period before hospitalization is the average period of hospital visits for examinations and the like before hospitalization. Average hospital stay is the average number of days spent in hospital for medical care. The average number of hospital visits after discharge is the average number of hospital visits for follow-up observation after discharge. The average hospital visit period after discharge is the average period of hospital visits for follow-up observation after discharge. The
(電子カルテ画面の画面例)
つぎに、図2に示した共用端末204に表示される電子カルテ画面の画面例について説明する。電子カルテ画面は、例えば、共用端末204から、図2に示した電子カルテシステム202にアクセスすることにより表示可能である。
(Screen example of the electronic medical record screen)
Next, an example of an electronic chart screen displayed on the shared
図8は、電子カルテ画面の画面例を示す説明図である。図8において、電子カルテ画面800は、患者P1(富士太郎、男、80才)の診療録を表示する操作画面の一例である。なお、患者P1は、患者番号「P1」の患者を示す。電子カルテ画面800は、メニュー情報801と、カルテ情報802と、オーダー情報803と、オーダー補助情報804と、を含む。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of an electronic medical record screen. In FIG. 8, an electronic
電子カルテ画面800によれば、医療従事者(医師、看護師など)は、患者P1(富士太郎、男、80才)の診療録を確認することができる。例えば、カルテ情報802には、病名コード、初診日、通院回数などが含まれる。これにより、医療従事者は、病名コード、初診日、通院回数などの受診履歴を確認することができる。
According to the electronic
(未収金管理画面の画面例)
つぎに、共用端末204に表示される未収金管理画面の画面例について説明する。未収金管理画面は、例えば、共用端末204から、図2に示した未収金管理装置201にアクセスすることにより表示可能である。
(Screen example of accounts receivable management screen)
Next, an example of an uncollected money management screen displayed on shared
図9は、未収金管理画面の画面例を示す説明図である。図9において、未収金管理画面900は、未収金が発生した患者P1(富士太郎、男、80才)の情報を表示する操作画面の一例である。未収金管理画面900は、属性情報901と、請求・収納情報902と、交渉履歴情報903と、を含む。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of an uncollected money management screen. In FIG. 9, an uncollected
属性情報901は、患者P1の住所、電話番号、注意コードなどの属性を示す。請求・収納情報902は、医事会計システム203から連携される勘定情報、請求情報などを示す。例えば、請求・収納情報902には、病名コード、世帯コード、請求日付、請求額、未収額などが含まれる。交渉履歴情報903は、未収金についての患者P1との交渉歴を示す。
The
未収金管理画面900によれば、ユーザは、患者P1(富士太郎、男、80才)の未収金に関する情報を確認することができる。ユーザは、例えば、回収担当者(医事課の職員)である。例えば、回収担当者は、請求・収納情報902を参照することで、どの傷病について、いつどれだけの医療費を請求し、現在どれだけの未収額があるかを確認することができる。
According to the accounts
未収金管理画面900において、不図示の入力装置を用いたユーザの入力操作により、分納設定ボタン904を選択(押下)すると、共用端末204から未収金管理装置201に分納設定要求が送信される。ここで、分納設定要求は、患者の分納計画を設定するための要求である。この結果、例えば、後述の図11に示すような分納設定画面1100が表示される。
When the
分納設定要求には、例えば、患者P1(富士太郎、男、80才)の患者番号が含まれる。分納計画は、未収金を分割して納める(支払う)ための計画である。分納設定ボタン904は、例えば、未収金についての患者との交渉時に、患者から分納を要望されたり、患者に分納を提案したりする場合に押下される。
The partial payment setting request includes, for example, the patient number of patient P1 (Taro Fuji, male, 80 years old). The installment plan is a plan for paying (paying) the uncollected money in installments. The
(未収金管理装置201の機能的構成例)
図10は、未収金管理装置201の機能的構成例を示すブロック図である。図10において、未収金管理装置201は、取得部1001と、特定部1002と、判定部1003と、作成部1004と、出力部1005と、を含む。取得部1001~出力部1005は制御部となる機能であり、具体的には、例えば、図3に示したメモリ302、ディスク304、可搬型記録媒体307などの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、通信I/F305により、その機能を実現する。各機能部の処理結果は、例えば、メモリ302、ディスク304などの記憶装置に記憶される。
(Example of functional configuration of uncollected money management device 201)
FIG. 10 is a block diagram showing a functional configuration example of the uncollected
取得部1001は、患者の未収情報を取得する。未収情報は、未収金に関する情報であり、例えば、未払いとなっている医療費等の伝票(請求書)の内容、過去の支払履歴、時効予定日などを特定する情報を含む。また、未収情報には、例えば、患者との交渉履歴、延滞理由などが含まれていてもよい。
具体的には、例えば、取得部1001は、図2に示した医事会計システム203から患者の未収情報を取得する。これにより、未収金管理装置201は、例えば、共用端末204からの表示要求に応じて、図9に示したような未収金管理画面900を表示することができる。
Specifically, for example, the
また、取得部1001は、未収金が発生した患者の診療情報を取得する。診療情報は、患者の診療に関する情報であり、例えば、患者の病名、その病名の傷病(けがや病気)の診療、検査等のために通院した初診日、通院日、通院回数などを特定する情報を含む。具体的には、例えば、取得部1001は、図2に示した電子カルテシステム202から未収金が発生した患者の診療情報を取得する。
In addition, the
未収金が発生した患者は、例えば、回収担当者(医事課の職員)によって指定されてもよく、また、医事会計システム203によって特定されてもよい。より詳細に説明すると、例えば、取得部1001は、未収金が発生した患者について、共用端末204から分納設定要求を受信したことに応じて、分納設定要求に含まれる患者番号をもとに、電子カルテシステム202から当該患者の診療情報を取得する。分納設定要求は、例えば、図9に示した未収金管理画面900において、分納設定ボタン904が選択されると、共用端末204から未収金管理装置201に送信される。
A patient with an uncollected amount may be designated by, for example, a collections person (staff of the medical affairs department), or may be identified by the
取得された患者の診療情報は、例えば、取得された当該患者の未収情報と対応付けて、図5に示した請求DB230に記憶される。これにより、新たな請求情報がレコードとして請求DB230に記憶される。請求情報に含まれる発行日、管理番号、延滞コード、請求額、延滞額および延滞理由は、例えば、患者の未収情報から特定される。また、請求情報に含まれる病名コード、通院回数、請求区分、入院/退院フラグおよび退院後通院回数は、例えば、患者の診療情報から特定される。
The acquired medical care information of the patient is stored in the
以下の説明では、未収金が発生した患者を「患者P」と表記する場合がある。 In the following description, the patient who has accrued money may be referred to as "patient P".
特定部1002は、取得された診療情報に基づいて、患者Pの通院予定を特定する。通院予定は、例えば、患者Pの傷病が治癒(完治)するまでの通院予定である。通院予定は、例えば、患者Pの通院予定の有無、通院間隔、予測残り通院回数、予測残り通院期間などを示す。
The
通院間隔は、例えば、患者Pの傷病が治癒するまで通院する場合の平均的な通院間隔である。予測残り通院回数、例えば、患者Pの傷病が治癒するまで通院する場合の残りの平均的な通院回数である。予測残り通院期間は、例えば、患者Pの傷病が治癒するまで通院する場合の残りの平均的な通院期間である。 The hospital visit interval is, for example, the average hospital visit interval when the patient P visits the hospital until the injury or disease is cured. It is the predicted remaining number of hospital visits, for example, the remaining average number of hospital visits until the patient P's injury or disease is healed. The predicted remaining period of hospital visits is, for example, the remaining average period of hospital visits in the case of visiting the hospital until the patient P's injury or disease is cured.
具体的には、例えば、特定部1002は、請求DB230(図5参照)を参照して、患者Pの請求情報に含まれる病名コードを特定する。つぎに、特定部1002は、図7に示した診療履歴DB250を参照して、特定した病名コードに対応する平均通院回数および平均通院期間を特定する。また、特定部1002は、請求DB230を参照して、患者Pの請求情報に含まれる通院回数を特定する。
Specifically, for example, the identifying
そして、特定部1002は、特定した平均通院回数と通院回数とに基づいて、患者Pの予測残り通院回数を算出する。ここで、予測残り通院回数が0より大きい場合、特定部1002は、患者Pに通院予定ありと判断して、平均通院回数と平均通院期間とに基づいて、患者Pの通院間隔を算出する。
Then, the specifying
また、特定部1002は、患者Pの予測残り通院期間を算出し、予測残り通院期間が0より大きい場合に、患者Pに通院予定ありと判断することにしてもよい。予測残り通院期間は、例えば、平均通院期間と通院回数と通院間隔とに基づいて算出されてもよく、平均通院期間と初診日と現在日とに基づいて算出されてもよい。
Alternatively, the identifying
なお、患者Pの通院間隔、予測残り通院回数および予測残り通院期間の算出例については後述する。また、患者Pの病名コードに対応する平均通院回数および平均通院期間が診療履歴DB250に登録されていない場合、特定部1002は、患者Pの病名コードと同一の疾病分類の別の病名コードに対応する平均通院回数および平均通院期間を特定してもよい。
Calculation examples of the patient P's hospital visit interval, the predicted number of remaining hospital visits, and the predicted remaining hospital visit period will be described later. In addition, when the average number of hospital visits and the average hospital visit period corresponding to the disease name code of patient P are not registered in the
判定部1003は、特定された通院予定が示す通院間隔が、第1のしきい値Th1以上、または、第1のしきい値Th1とは異なる第2のしきい値Th2以下の基準を満たすか否かを判定する。第1のしきい値Th1は、任意に設定可能であり、例えば、70日程度の値に設定される。第2のしきい値Th2は、任意に設定可能であり、例えば、14日程度の値に設定される。
Determining
作成部1004は、第1のしきい値Th1以上、または、第2のしきい値Th2以下の基準を満たすと判定された場合、患者Pの通院間隔に関わらず未収金を定期に分納する分納計画を作成する。未収金を定期に分納する分納計画は、例えば、月払いの分納計画である。
When it is determined that the criterion of the first threshold value Th1 or more or the second threshold value Th2 or less is satisfied, the
月払いの分納計画は、毎月の決められた日(基準日)に、決められた分の金額(分納額)を支払う計画である。基準日は、例えば、毎月の1日、25日などに設定される。ただし、基準日が休日の場合は、作成部1004は、休日の前後いずれかの日に基準日をずらすことにしてもよい。
The monthly installment payment plan is a plan to pay a fixed amount (installment amount) on a fixed date (reference date) every month. The reference date is set, for example, on the 1st or 25th of every month. However, if the reference date is a holiday, the
また、月払いの間隔は、任意に設定可能である。例えば、月払いの分納計画は、2ヶ月ごとの決められた日(年金支給日など)に、決められた分の金額を支払う計画であってもよい。未収金(全未収額)は、例えば、患者Pの請求情報に含まれる延滞額から特定される。患者Pの複数の伝票について未収金が発生している場合は、未収金(全未収額)は、例えば、患者Pの請求情報に含まれる延滞額を集計した合計額となる。 Also, the monthly payment interval can be set arbitrarily. For example, a monthly installment payment plan may be a plan to pay a fixed amount on a fixed date (such as an annuity payment date) every two months. The uncollected money (total uncollected amount) is specified from the overdue amount included in the billing information of the patient P, for example. When there are uncollected amounts for a plurality of slips of the patient P, the uncollected amount (total uncollected amount) is, for example, the sum total of the overdue amounts included in the patient P's billing information.
ここで、通院間隔が長すぎると、支払いに対する意識が薄くなったり、支払いの約束を忘れたりしてしまうおそれがある。このため、作成部1004は、例えば、患者Pの通院間隔が、第1のしきい値Th1以上の場合、患者Pの通院間隔に関わらず、月払いの分納計画を作成する。
Here, if the interval between hospital visits is too long, there is a risk that the patient will become less conscious of the payment or forget to promise to pay. Therefore, for example, when the patient P's hospital visit interval is equal to or greater than the first threshold value Th1, the
また、通院間隔が短すぎると、支払い回数が増えて、患者Pの負担が増えるとともに、受付・会計などの職員の手間が増えてしまう。このため、作成部1004は、例えば、患者Pの通院間隔が、第2のしきい値Th2以下の場合、患者Pの通院間隔に関わらず、月払いの分納計画を作成する。
On the other hand, if the interval between hospital visits is too short, the number of payments will increase, and the burden on the patient P will increase, as well as the time and effort of staff such as receptionists and accounting staff. Therefore, for example, when the patient P's hospital visit interval is equal to or less than the second threshold value Th2, the
より詳細に説明すると、例えば、作成部1004は、基準を満たす場合、患者Pの通院予定が示す予測残り通院期間をもとに残り通院月数を算出する。残り通院月数は、分納回数(支払い回数)に相当する。例えば、予測残り通院期間を「320日」とする。この場合、残り通院月数は、「11ヶ月(≒10.5=320÷(365÷12))」となる。つぎに、作成部1004は、患者Pの未収金(全未収額)を残り通院月数で分割することにより、月払いの分納計画を作成する。月払いの分納計画の具体例については、図13および図14を用いて後述する。
More specifically, for example, when the criterion is satisfied, the
なお、予測残り通院期間が1ヶ月未満などの短い期間の場合、月払いの分納計画を作成することが難しい。このため、作成部1004は、例えば、予測残り通院期間が、あらかじめ設定された期間min未満の場合、あらかじめ設定された分納期間Xをもとに残り分納月数を算出することにしてもよい。期間minは、任意に設定可能であり、例えば、30日~60日程度の値に設定される。分納期間Xは、任意に設定可能であり、例えば、180日~360日程度の値に設定される。そして、作成部1004は、患者Pの全未収額を残り分納月数で分割することにより、月払いの分納計画を作成することにしてもよい。
If the predicted remaining period of hospital visits is short, such as less than one month, it is difficult to create a monthly installment plan. Therefore, for example, when the predicted remaining hospital visit period is less than the preset period min, the creating
また、作成部1004は、第1のしきい値Th1以上、または、第2のしきい値Th2以下の基準を満たさないと判定された場合、患者Pの通院予定に応じて未収金を通院ごとに分納する分納計画を作成する。未収金を通院ごとに分納する分納計画は、患者Pが診療のために通院した際に、その都度、決められた分の金額(分納額)を支払う計画である。
In addition, when it is determined that the criterion of the first threshold value Th1 or more or the second threshold value Th2 or less is not satisfied, the creating
具体的には、例えば、作成部1004は、基準を満たさない場合、患者Pの未収金(全未収額)を、患者Pの通院予定が示す予測残り通院回数で分割することにより、未収金を通院ごとに分納する分納計画を作成する。予測残り通院回数は、分納回数に相当する。未収金を通院ごとに分納する分納計画の具体例については、図11および図12を用いて後述する。
Specifically, for example, when the criterion is not satisfied, the creating
作成された分納計画は、例えば、図6に示した分納DB240に記憶される。
The created partial delivery plan is stored, for example, in the
なお、通院期間が短すぎると、分納計画を作成するのが難しくなる場合がある。また、通院期間が長すぎると、月払いの分納回数が増えて、1回の支払い額が少額になる可能性がある。このため、作成部1004は、患者Pの分納計画を作成するにあたり、患者Pの通院予定が示す予測残り通院期間が第1の範囲内であるか否かを判定することにしてもよい。そして、出力部1005は、予測残り通院期間が第1の範囲外の場合、予測残り通院期間に応じた警告情報を出力することにしてもよい。第1の範囲は、任意に設定可能であり、例えば、2週間以上2年未満などの範囲に設定される。
It should be noted that if the hospital visit period is too short, it may be difficult to create an installment plan. Also, if the period of outpatient visits is too long, the number of installments of monthly payments may increase, and the amount of one payment may become small. Therefore, when creating the installment payment plan for the patient P, the
また、通院ごとに分納する分納計画を作成するにあたり、通院回数が少なすぎると、1回の支払い額が高額になる可能性がある。また、通院回数が多すぎると、1回の支払い額が少額になる可能性がある。このため、作成部1004は、患者Pの分納計画を作成するにあたり、患者Pの通院予定が示す予測残り通院回数が第2の範囲内であるか否かを判定することにしてもよい。そして、出力部1005は、予測残り通院回数が第2の範囲外の場合、予測残り通院回数に応じた警告情報を出力することにしてもよい。第2の範囲は、任意に設定可能であり、例えば、2回以上100回未満などの範囲に設定される。
In addition, when creating an installment payment plan for paying in installments for each hospital visit, if the number of hospital visits is too small, the amount of one payment may become high. Also, if the number of hospital visits is too large, the amount of one payment may be small. Therefore, when creating the installment payment plan for the patient P, the creating
また、患者Pの通院予定が示す予測残り通院回数が0の場合、または、予測残り通院期間が0の場合、特定部1002は、患者Pに通院予定なしと判断する。この場合、作成部1004は、患者Pの通院間隔に関わらず未収金を定期に分納する分納計画を作成することにしてもよい。
In addition, when the predicted number of remaining hospital visits indicated by the patient P's scheduled visits is 0, or when the predicted remaining hospital visit period is 0, the identifying
また、患者Pが複数の傷病で通院している場合がある。この場合、特定部1002は、例えば、患者Pの診療情報に基づいて、複数の傷病それぞれについて、患者Pの通院間隔、予測残り通院回数および予測残り通院期間を特定する。そして、特定部1002は、複数の傷病のうち、予測残り通院回数および予測残り通院期間の少なくともいずれかが最大となる傷病の通院間隔、予測残り通院回数および予測残り通院期間を、患者Pの通院予定として特定することにしてもよい。
Moreover, the patient P may be visiting the hospital for a plurality of diseases. In this case, the
出力部1005は、作成された分納計画を出力する。出力部1005の出力形式としては、例えば、メモリ302、ディスク304などの記憶装置への記憶、通信I/F305による他のコンピュータ(例えば、図2に示した共用端末204)への送信、不図示のディスプレイへの表示、不図示のプリンタへの印刷出力などがある。
The
具体的には、例えば、出力部1005は、分納DB240を参照して、作成された分納計画を共用端末204に送信することにしてもよい。この結果、後述の図11~図14に示すような未収金管理画面が共用端末204に表示される。
Specifically, for example, the
また、作成部1004は、作成した分納計画における分納回数(例えば、残り通院月数、予測残り通院回数)が所定の範囲内であるか否かを判定することにしてもよい。所定の範囲は、任意に設定可能であり、例えば、2回以上20回未満などの範囲が設定される。そして、出力部1005は、分納計画における分納回数が所定の範囲外の場合、分納計画を出力する際に、分納回数に応じた警告情報を出力することにしてもよい。
In addition, the
例えば、分納回数が少なすぎると、1回の支払い額が高額になる可能性がある。このため、出力部1005は、分納回数が2回未満の場合、1回の支払い額が高額になっていないかの確認を促す警告メッセージを出力してもよい。また、分納回数が多すぎると、1回の支払い額が少額になったり、超長期の分納計画となる可能性がある。このため、出力部1005は、分納回数が20回以上の場合、分納回数が多すぎるために1回の支払い額が少額になっていないかの確認を促す警告メッセージを出力してもよい。
For example, if the number of installments is too small, the amount of one payment may be high. Therefore, if the number of installments is less than two, the
また、判定部1003は、患者Pの属性情報に基づいて、患者Pについての分納可否を判定することにしてもよい。患者Pの属性情報は、例えば、患者Pの特徴をあらわす情報であり、例えば、図4に示した患者情報に含まれる注意コードである。具体的には、例えば、判定部1003は、患者Pの患者情報を参照して、注意コードが10以上の場合、患者Pについて分納不可と判定することにしてもよい。一方、注意コードが10未満の場合には、判定部1003は、患者Pについて分納可と判定することにしてもよい。
Further, the
また、判定部1003は、患者Pの未収金(全未収額)に基づいて、患者Pについての分納可否を判定することにしてもよい。具体的には、例えば、判定部1003は、患者Pの未収金(全未収額)が所定の範囲外の場合、患者Pについて分納不可と判定することにしてもよい。一方、未収金(全未収額)が所定の範囲内の場合には、判定部1003は、患者Pについて分納可と判定することにしてもよい。所定の範囲は、任意に設定可能であり、例えば、1000円以上100万円未満などの範囲が設定される。
Further, the
作成部1004は、患者Pについて分納不可と判定された場合、患者Pについての分納計画を作成しないことにしてもよい。また、この場合、出力部1005は、例えば、患者Pについて分納不可である旨のエラーメッセージを出力することにしてもよい。エラーメッセージは、例えば、要注意人物(注意コードが10以上)のため分納不可である旨のメッセージである。
The creating
また、作成部1004は、第1のしきい値Th1以上、または、第2のしきい値Th2以下の基準を満たすと判定された場合であっても、患者Pの通院予定に応じて未収金を通院ごとに分納する分納計画を作成することにしてもよい。そして、出力部1005は、第1のしきい値Th1以上、または、第2のしきい値Th2以下の基準を満たすと判定された場合であっても、未収金を通院ごとに分納する分納計画を出力することにしてもよい。この際、出力部1005は、未収金を定期に分納する分納計画とともに、未収金を通院ごとに分納する分納計画を出力することにしてもよい。
In addition, even when it is determined that the criterion of the first threshold value Th1 or more or the second threshold value Th2 or less is satisfied, the creating
また、作成部1004は、第1のしきい値Th1以上、または、第2のしきい値Th2以下の基準を満たさないと判定された場合であっても、患者Pの通院間隔に関わらず未収金を定期に分納する分納計画を作成することにしてもよい。そして、出力部1005は、第1のしきい値Th1以上、または、第2のしきい値Th2以下の基準を満たさないと判定された場合であっても、未収金を定期に分納する分納計画を出力することにしてもよい。この際、出力部1005は、未収金を通院ごとに分納する分納計画とともに、未収金を定期に分納する分納計画を出力することにしてもよい。
In addition, even if it is determined that the criterion of the first threshold value Th1 or more or the second threshold value Th2 or less is not satisfied, the creating
具体的には、例えば、作成部1004は、患者Pの通院予定が示す通院間隔に関わらず未収金を定期に分納する分納計画と、患者Pの通院予定に応じて未収金を通院ごとに分納する分納計画とを作成する。そして、出力部1005は、基準を満たす場合であっても、作成された未収金を定期に分納する分納計画とともに、作成された未収金を通院ごとに分納する分納計画を出力する。また、出力部1005は、基準を満たさない場合であっても、作成された未収金を通院ごとに分納する分納計画とともに、作成された未収金を定期に分納する分納計画を出力する。
Specifically, for example, the
また、作成部1004は、患者Pに通院中の家族がいる場合、その家族の通院予定をもとに、患者Pの分納計画を作成することにしてもよい。患者Pの家族は、例えば、患者Pの世帯コードから特定することができる。例えば、世帯コードが同一の患者同士は、家族であると判断することができる。
In addition, when the patient P has a family member who is visiting the hospital, the creating
具体的には、例えば、作成部1004は、患者Pの患者情報を参照して、患者Pの世帯コードを特定する。つぎに、作成部1004は、患者DB220を参照して、患者Pと世帯コードが同一の他の患者を特定する。そして、特定部1002は、他の患者(患者Pの家族)の診療情報に基づいて、他の患者(患者Pの家族)の通院予定を特定する。
Specifically, for example, the creating
判定部1003は、特定された他の患者(患者Pの家族)の通院予定が示す通院間隔が、第1のしきい値Th1以上、または、第2のしきい値Th2以下の基準を満たすか否かを判定する。作成部1004は、第1のしきい値Th1以上、または、第2のしきい値Th2以下の基準を満たすと判定された場合、他の患者(患者Pの家族)の通院間隔に関わらず、患者Pの未収金を定期に分納する分納計画を作成する。
The
また、作成部1004は、第1のしきい値Th1以上、または、第2のしきい値Th2以下の基準を満たさないと判定された場合、他の患者(患者Pの家族)の通院予定に応じて、患者Pの未収金を通院ごとに分納する分納計画を作成する。この場合、回収担当者は、患者Pの未収金を回収するための交渉を、他の患者(患者Pの家族)と行う。
In addition, when it is determined that the criterion of the first threshold value Th1 or more or the second threshold value Th2 or less is not satisfied, the
なお、上述した未収金管理装置201の機能部は、情報処理システム200内の複数のコンピュータ(例えば、未収金管理装置201と共用端末204)により実現されることにしてもよい。
Note that the functional units of the uncollected
(患者Pの通院間隔等の算出例)
ここで、患者Pの通院間隔、予測残り通院回数および予測残り通院期間の算出例について説明する。ここでは、患者Pの通院間隔、予測残り通院回数および予測残り通院期間の算出タイミングを、患者Pが今回通院した際の会計時とする。また、残り通院回数に、今回通院分を含めることとする。
(Calculation example of patient P's hospital visit interval, etc.)
Here, a calculation example of the patient P's hospital visit interval, the predicted number of remaining hospital visits, and the predicted remaining hospital visit period will be described. Here, the calculation timing of the patient P's hospital visit interval, the predicted number of remaining hospital visits, and the predicted remaining hospital visit period is assumed to be the accounting time when the patient P visits the hospital this time. In addition, the number of hospital visits for this time will be included in the number of remaining hospital visits.
まず、請求区分が「0(外来)」の場合を想定する。また、患者Pを患者「P1(氏名:富士太郎)」とする。 First, assume that the billing classification is "0 (outpatient)". The patient P is assumed to be patient "P1 (name: Taro Fuji)".
この場合、特定部1002は、例えば、請求DB230を参照して、患者P1の請求情報500-3に含まれる病名コード「10」および通院回数「3」を特定する。つぎに、特定部1002は、例えば、診療履歴DB250を参照して、患者P1の病名コード「10」に対応する平均通院回数「5回」および平均通院期間「160日」を特定する。そして、特定部1002は、例えば、下記式(1)を用いて、患者P1の予測残り通院回数を算出する。
In this case, the
予測残り通院回数=平均通院回数-(通院回数-1)・・・(1) Predicted number of remaining hospital visits = average number of hospital visits - (number of hospital visits - 1) (1)
ここでは、患者P1の予測残り通院回数は、「3回(=5-(3-1))」となる。 Here, the predicted number of remaining hospital visits for patient P1 is "3 times (=5-(3-1))".
また、特定部1002は、例えば、下記式(2)を用いて、患者P1の通院間隔を算出する。
Further, the specifying
通院間隔=平均通院期間÷(平均通院回数-1)・・・(2) Hospital visit interval = average hospital visit period / (average number of hospital visits - 1) (2)
ここでは、患者P1の通院間隔は、「40日(=160÷(5-1))」となる。 Here, the hospital visit interval for the patient P1 is "40 days (=160/(5-1))".
また、特定部1002は、例えば、下記式(3)を用いて、患者P1の予測残り通院期間を算出する。
In addition, the identifying
予測残り通院期間=平均通院期間-通院間隔×(通院回数-1)・・・(3) Predicted remaining hospital visit period = average hospital visit period - hospital visit interval x (number of hospital visits - 1) (3)
ここでは、患者P1の予測残り通院期間は、「80日(=160-{40×(3-1)})」となる。 Here, the predicted remaining hospital visit period for patient P1 is "80 days (=160−{40×(3−1)})".
つぎに、請求区分が「1(入院)」の場合を想定する。また、患者Pを患者「P3(氏名:富士花子)」とする。 Next, assume that the billing classification is "1 (hospitalization)". Also, the patient P is assumed to be a patient "P3 (name: Hanako Fuji)".
この場合、特定部1002は、例えば、請求DB230を参照して、患者P3の請求情報500-7に含まれる病名コード「30」および退院後通院回数「0」を特定する。つぎに、特定部1002は、例えば、診療履歴DB250を参照して、患者P3の病名コード「30」に対応する退院後平均通院回数「4回」および退院後平均通院期間「320日」を特定する。そして、特定部1002は、例えば、下記式(4)を用いて、患者P3の予測残り通院回数を算出する。
In this case, the identifying
予測残り通院回数=退院後平均通院回数-(退院後通院回数-1)・・・(4) Predicted number of remaining hospital visits = average number of hospital visits after discharge - (number of hospital visits after discharge - 1) (4)
ここでは、患者P3の予測残り通院回数は、「5回(=4-(0-1))」となる。 Here, the predicted number of remaining hospital visits for the patient P3 is "5 times (=4-(0-1))".
また、特定部1002は、例えば、下記式(5)を用いて、患者P3の通院間隔を算出する。
Further, the specifying
通院間隔=退院後平均通院期間÷退院後平均通院回数・・・(5) Hospital visit interval = average hospital visit period after discharge / average number of hospital visits after discharge (5)
ここでは、患者P3の通院間隔は、「80日(=320÷4)」となる。 Here, the hospital visit interval for the patient P3 is "80 days (=320/4)".
また、特定部1002は、例えば、下記式(6)を用いて、患者P3の予測残り通院期間を算出する。
In addition, the identifying
予測残り通院期間=退院後平均通院期間-通院間隔×退院後通院回数・・・(6) Predicted remaining hospital visit period = average hospital visit period after discharge - hospital visit interval x number of hospital visits after discharge (6)
ここでは、患者P3の予測残り通院期間は、「320日(=320-(80×0))」となる。 Here, the predicted remaining hospital visit period for patient P3 is "320 days (=320-(80×0))".
(未収金管理画面の画面例)
つぎに、図11~図14を用いて、共用端末204に表示される未収金管理画面の画面例について説明する。
(Screen example of accounts receivable management screen)
Next, screen examples of the accounts receivable management screen displayed on the shared
図11は、分納設定画面の画面例を示す説明図(その1)である。図11において、分納設定画面1100は、未収金が発生した患者P1(氏名:富士太郎)について、未収金を通院ごとに分納する分納計画(通院回数予測)を表示する未収金管理画面の一例である。ここでは、患者P1が今回通院した際の会計時から分納を開始する場合を想定する。
FIG. 11 is an explanatory diagram (Part 1) showing an example of the partial delivery setting screen. In FIG. 11, an installment
分納設定画面1100には、例えば、初回支払額「16,940円」、回まわり支払額「16,940円」、支払回数「3」および未収額合計「50,820円」が表示されている。初回支払額および回まわり支払額は、未収額合計「50,820円」を支払回数「3」で除算することにより算出される。なお、分割の余り額(端数)は、例えば、初回支払額に組み入れることにしてもよい。
The
分納設定画面1100によれば、患者P1の未収金を通院ごとに分納する分納計画を提案することができる。分納設定画面1100において、不図示の入力装置を用いたユーザの入力操作により、通院回数予測ボタン1101を選択すると、例えば、図12に示すような分納管理画面1200が表示される。分納管理画面1200では、患者P1の未収金を通院ごとに分納する分納計画の詳細を確認することができる。
According to the
また、分納設定画面1100において、通院期間予測(月払い)ボタン1102を選択すると、月払いの分納計画を表示することができる。また、分納設定画面1100において、家族名寄せボタン1103を選択すると、患者P1の家族の状況を表示する画面(不図示)に遷移する。この場合、未収金管理装置201は、通院中の家族がいれば、その家族の通院予定をもとに、患者P1の分納計画を作成して出力することにしてもよい。
In addition, when a doctor visit period prediction (monthly payment)
メッセージボックス1110には、各種警告メッセージが表示される。警告メッセージとしては、例えば、“注意(不履行)”、“注意(回数範囲外)”、“注意(金額範囲外)”、“名寄せなし0”、“名寄せなし1”などがある。“注意(不履行)”は、過去不履行注意を示す。“注意(回数範囲外)”は、分納回数がしきい値外を示す。“注意(金額範囲外)”は、未収金(全未収額)がしきい値外を示す。“名寄せなし0”は、家族情報なしを示す。“名寄せなし1”は、通院中家族なしを示す。
Various warning messages are displayed in the
なお、分納設定済みの分納計画を変更する場合は、例えば、現時点の分納計画が「現在の分納設定」に表示され、変更後の分納計画が「今回診療費を追加」に表示される。 When changing a partial payment plan that has already been set, for example, the current partial payment plan is displayed in "current partial payment settings", and the changed partial payment plan is displayed in "current medical expenses added".
図12は、分納管理画面の画面例を示す説明図(その1)である。図12において、分納管理画面1200は、未収金が発生した患者P1(氏名:富士太郎)について、未収金を通院ごとに分納する分納計画(通院回数予測)の内容を表示する未収金管理画面の一例である。
FIG. 12 is an explanatory diagram (Part 1) showing an example of the partial delivery management screen. In FIG. 12, an uncollected
分納管理画面1200には、例えば、分納設定日、分納回数、初回額、回まわり額が表示される。また、分納管理画面1200には、未収金を通院ごとに分納する際の各回の支払予測日および支払予定額が表示される。支払予測日は、分納設定日(当日)を基準として、患者P1の傷病(病名コード:10)が治癒するまで通院する場合の平均的な通院間隔と分納回数とをもとに設定される。平均的な通院間隔は、例えば、患者P1の通院予定が示す通院間隔(例えば、40日)である。また、平均的な通院間隔は、患者P1の予測残り通院回数と予測残り通院期間とから算出されてもよい。分納回数は、予測残り通院回数をもとに設定される。
The
ここでは、1回目の支払予測日「2021.3.31」および支払予定額「16,940」、2回目の支払予測日「2021.5.10」および支払予定額「16,940」、3回目の支払予測日「2021.6.19」および支払予定額「16,940」が表示されている。なお、実際に各回の支払いが行われた場合、支払実績日および支払実績額が表示される。 Here, the first payment forecast date "2021.3.31" and the scheduled payment amount "16,940", the second payment forecast date "2021.5.10" and the scheduled payment amount "16,940", 3 The estimated payment date "2021.6.19" and the scheduled payment amount "16,940" are displayed. In addition, when each payment is actually made, the actual payment date and the actual payment amount are displayed.
分納管理画面1200によれば、例えば、回収担当者(医事課の職員)は、患者P1の未収金を通院ごとに分納する分納計画の詳細な内容を確認しながら、患者P1との未収金についての交渉を行うことができる。
According to the
なお、分納管理画面1200において、回収担当者は、患者P1からの希望に応じて、分納回数、支払予測日、支払予定額などを変更することが可能であってもよい。例えば、分納管理画面1200において、ユーザの入力操作により、初回額を変更して、再計算ボタン1201を選択すると、変更後の初回額をもとに回まわり額が更新される。
In addition, on the partial
また、分納管理画面1200において、ユーザの入力操作により、戻るボタン1202を選択すると、図11に示した分納設定画面1100が表示される。メッセージボックス1210には、各種警告メッセージが表示される。
Further, when the
また、分納管理画面1200において、ユーザの入力操作により、決定ボタン1203を選択すると、患者P1の分納計画を確定することができる。患者P1の分納計画が確定すると、その内容に応じて図6に示した分納DB240の記憶内容(例えば、分納情報600-1)が更新される。
In addition, on the partial
図13は、分納設定画面の画面例を示す説明図(その2)である。図13において、分納設定画面1300は、未収金が発生した患者P3(氏名:富士花子)について、未収金を定期(月ごと)に分納する分納計画(通院期間予測(月払い))を表示する未収金管理画面の一例である。ここでは、患者P3が今回通院した際の会計時から分納を開始する場合を想定する。また、月払い間隔を「1ヶ月」とし、月払い基準日を「1日」とする。
FIG. 13 is an explanatory diagram (part 2) showing an example of the partial delivery setting screen. In FIG. 13, an
分納設定画面1300には、例えば、初回支払額「64,380円」、回まわり支払額「64,377円」、支払回数「11」および未収額合計「708,150円」が表示されている。初回支払額および回まわり支払額は、未収額合計「708,150円」を支払回数「11」で除算することにより算出される。分割の余り額(端数)は、初回支払額に組み入れられる。
The
分納設定画面1300によれば、患者P3の未収金を月ごとに分納する分納計画を提案することができる。分納設定画面1300において、ユーザの入力操作により、通院期間予測(月払い)ボタン1302を選択すると、例えば、図14に示すような分納管理画面1400が表示される。分納管理画面1400では、患者P3の未収金を月ごとに分納する分納計画の詳細を確認することができる。
According to the
また、分納設定画面1300において、通院回数予測ボタン1301を選択すると、患者P3の未収金を通院ごとに分納する分納計画を表示することができる。また、分納設定画面1300において、家族名寄せボタン1303を選択すると、患者P3の家族の状況を表示する画面(不図示)に遷移する。この場合、未収金管理装置201は、通院中の家族がいれば、その家族の通院予定をもとに、患者P3の分納計画を作成して出力することにしてもよい。
In addition, on the installment
メッセージボックス1310には、各種警告メッセージが表示される。警告メッセージとしては、例えば、“注意(不履行)”、“注意(回数範囲外)”、“注意(金額範囲外)”、“名寄せなし0”、“名寄せなし1”などがある。
Various warning messages are displayed in the
図14は、分納管理画面の画面例を示す説明図(その2)である。図14において、分納管理画面1400は、未収金が発生した患者P3(氏名:富士花子)について、未収金を月ごとに分納する分納計画(通院期間予測(月払い))の内容を表示する未収金管理画面の一例である。
FIG. 14 is an explanatory diagram (part 2) showing an example of the partial delivery management screen. In FIG. 14, an
分納管理画面1400には、例えば、分納設定日、間隔(月)、分納回数、初回額、回まわり額、支払基準日が表示される。分納設定日は、支払開始日に相当する。また、分納管理画面1400には、未収金を月ごとに分納する際の各回の支払予測日および支払予定額が表示される。支払予測日は、支払開始日(当日)を基準として、患者P3の傷病(病名コード:30)が治癒するまで通院する場合の予測残り通院期間に応じた残り通院月数をもとに設定される。
The
分納管理画面1400によれば、例えば、回収担当者(医事課の職員)は、患者P3の未収金を月ごとに分納する分納計画の詳細な内容を確認しながら、患者P3との未収金についての交渉を行うことができる。
According to the
分納管理画面1400において、回収担当者は、患者P3からの希望に応じて、分納回数、支払予測日、支払予定額などを変更することが可能である。ここでは、患者の要望により、支払基準日が「26日」に変更されて、再計算ボタン1401が選択された場合を想定する。
On the partial
この場合、2回目以降の支払予測日が、変更後の支払基準日をもとに設定される。この結果、例えば、1回目の支払予測日「2021.3.31」および支払予定額「64,380」、2回目の支払予測日「2021.4.26」および支払予定額「64,377」、3回目の支払予測日「2021.5.26」および支払予定額「64,377」、4回目の支払予測日「2021.6.26」および支払予定額「64,377」、5回目の支払予測日「2021.7.26」および支払予定額「64,377」が表示されている。 In this case, the second and subsequent payment forecast dates are set based on the changed payment reference date. As a result, for example, the first payment forecast date "2021.3.31" and the scheduled payment amount "64,380", the second payment forecast date "2021.4.26" and the scheduled payment amount "64,377" , the third payment forecast date "2021.5.26" and the scheduled payment amount "64,377", the fourth payment forecast date "2021.6.26" and the scheduled payment amount "64,377", the fifth The estimated payment date “2021.7.26” and the scheduled payment amount “64,377” are displayed.
また、分納管理画面1400において、ユーザの入力操作により、戻るボタン1402を選択すると、図13に示した分納設定画面1300が表示される。メッセージボックス1410には、各種警告メッセージが表示される。
Further, when the
また、分納管理画面1400において、ユーザの入力操作により、決定ボタン1403を選択すると、患者P3の分納計画を確定することができる。患者P3の分納計画が確定すると、その内容に応じて図6に示した分納DB240の記憶内容(例えば、分納情報600-2)が更新される。
In addition, on the partial
(未収金管理装置201の未収金管理処理手順)
つぎに、図15を用いて、未収金管理装置201の未収金管理処理手順について説明する。
(Accounts Receivable Management Processing Procedure of Accounts Receivable Management Device 201)
Next, an uncollected money management processing procedure of the uncollected
図15は、未収金管理装置201の未収金管理処理手順の一例を示すフローチャートである。図15のフローチャートにおいて、まず、未収金管理装置201は、共用端末204から分納設定要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS1501)。ここで、未収金管理装置201は、共用端末204から分納設定要求を受け付けるのを待つ(ステップS1501:No)。
FIG. 15 is a flowchart showing an example of an uncollected money management processing procedure of the uncollected
そして、未収金管理装置201は、共用端末204から分納設定要求を受け付けた場合(ステップS1501:Yes)、分納可否判定処理を実行する(ステップS1502)。分納可否判定処理は、未収金が発生した患者Pについての分納可否を判定する処理である。分納可否判定処理の具体的な処理手順については、図16および図17を用いて後述する。
Then, when the uncollected
つぎに、未収金管理装置201は、分納計画作成処理を実行する(ステップS1503)。分納計画作成処理は、未収金が発生した患者Pの分納計画を作成する処理である。分納計画作成処理の具体的な処理手順については、図18を用いて後述する。
Next, the uncollected
そして、未収金管理装置201は、作成した患者Pの分納計画を出力して(ステップS1504)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。これにより、未収金が発生した患者Pについて、未収金を分納する分納計画を出力することができる。
Then, the uncollected
つぎに、図16および図17を用いて、ステップS1502の分納可否判定処理の具体的な処理手順について説明する。 16 and 17, a specific processing procedure of the divisional delivery availability determination processing in step S1502 will be described.
図16および図17は、分納可否判定処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。図16のフローチャートにおいて、まず、未収金管理装置201は、患者Pの未収額がしきい値範囲外であるか否かを判断する(ステップS1601)。患者Pの未収額は、例えば、分納設定要求に含まれる患者番号に対応する請求情報の延滞額を集計することにより算出される。しきい値範囲は、例えば、1000円以上100万円未満などの範囲に設定される。
16 and 17 are flowcharts showing an example of a specific processing procedure of the divisional delivery possibility determination processing. In the flowchart of FIG. 16, first, the uncollected
ここで、未収額がしきい値範囲外の場合(ステップS1601:Yes)、未収金管理装置201は、分納不可(限度額)メッセージを出力して(ステップS1602)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。分納不可(限度額)メッセージは、未収額が少ない、あるいは、多いため、分納不可である旨のエラーメッセージである。分納不可(限度額)メッセージは、例えば、図9に示したような未収金管理画面900のメッセージボックス905に出力される。これにより、未収額が少なすぎる、あるいは、多すぎる患者Pに対して、分納計画を提案してしまうことを防ぐことができる。
Here, if the uncollected amount is out of the threshold range (step S1601: Yes), the uncollected
一方、未収額がしきい値範囲内の場合(ステップS1601:No)、未収金管理装置201は、患者Pの注意コードが10より大きいか否かを判断する(ステップS1603)。患者Pの注意コードは、例えば、分納設定要求に含まれる患者番号に対応する患者情報から特定される。
On the other hand, if the uncollected amount is within the threshold range (step S1601: No), the uncollected
ここで、注意コードが10より大きい場合(ステップS1603:Yes)、未収金管理装置201は、分納不可(管理)メッセージを出力して(ステップS1604)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。分納不可(管理)メッセージは、要注意人物のため、分納不可である旨のエラーメッセージである。分納不可(管理)メッセージは、例えば、図9に示したような未収金管理画面900のメッセージボックス905に出力される。これにより、悪意のある未収を発生させる患者Pに対して、分納計画を提案してしまうことを防ぐことができる。
Here, if the caution code is greater than 10 (step S1603: Yes), the accounts
一方、注意コードが10以下の場合(ステップS1603:No)、未収金管理装置201は、患者Pの分納支払実績が20%以下であるか否かを判断する(ステップS1605)。患者Pの分納支払実績は、例えば、分納設定要求に含まれる患者番号に対応する請求情報から特定される。より詳細に説明すると、例えば、未収金管理装置201は、請求DB230を参照して、分納設定要求に含まれる患者番号に対応する請求情報の総数のうち、延滞額が0円の請求情報(延滞コード:0)の数の割合を算出することにより、患者Pの分納支払実績を求めることができる。
On the other hand, if the caution code is 10 or less (step S1603: No), the uncollected
ここで、分納支払実績が20%以下の場合(ステップS1605:Yes)、未収金管理装置201は、注意(不履行)メッセージを出力する(ステップS1606)。注意(不履行)メッセージは、延滞割合が高いため注意を促す警告メッセージである。注意(不履行)メッセージは、例えば、図9に示したような未収金管理画面900のメッセージボックス905に出力される。これにより、支払約束の不履行が多い患者Pに分納計画を提案する際に注意を促すことができる。
Here, if the installment payment record is 20% or less (step S1605: Yes), the accounts
つぎに、未収金管理装置201は、注意(不履行)メッセージに対する確認操作が行われたか否かを判断する(ステップS1607)。注意(不履行)メッセージに対する確認操作は、例えば、図9に示したような未収金管理画面900において確認ボタン906を選択することにより行われる。
Next, the uncollected
ここで、未収金管理装置201は、注意(不履行)メッセージに対する確認操作が行われるのを待つ(ステップS1607:No)。そして、未収金管理装置201は、注意(不履行)メッセージに対する確認操作が行われた場合(ステップS1607:Yes)、ステップS1608に移行する。
Here, the uncollected
また、ステップS1605において、分納支払実績が20%より大きい場合(ステップS1605:No)、未収金管理装置201は、請求DB230を参照して、分納設定要求に含まれる患者番号に対応する請求情報のうち、未収金が発生している請求情報を取得する(ステップS1608)。
Also, in step S1605, if the installment payment record is greater than 20% (step S1605: No), the uncollected
つぎに、未収金管理装置201は、診療履歴DB250を参照して、取得した請求情報に基づいて、患者Pの通院予定を特定して(ステップS1609)、図17に示すステップS1701に移行する。具体的には、例えば、未収金管理装置201は、患者Pの通院予定として、患者Pの通院間隔、予測残り通院回数および予測残り通院期間を算出する。
Next, the uncollected
図17のフローチャートにおいて、まず、未収金管理装置201は、患者Pの通院予定が示す予測残り通院回数がしきい値範囲外であるか否かを判断する(ステップS1701)。しきい値範囲は、例えば、2回以上100回未満などの範囲に設定される。
In the flowchart of FIG. 17, the uncollected
ここで、予測残り通院回数がしきい値範囲外の場合(ステップS1701:Yes)、未収金管理装置201は、注意(回数範囲外)メッセージを出力する(ステップS1702)。注意(回数範囲外)メッセージは、予測残り通院回数が少ない、あるいは、多いため注意を促す警告メッセージである。注意(回数範囲外)メッセージは、例えば、図9に示したような未収金管理画面900のメッセージボックス905に出力される。これにより、予測残り通院回数が少なすぎる、あるいは、多すぎる患者Pに分納計画を提案する際に注意を促すことができる。
Here, if the predicted remaining number of hospital visits is out of the threshold range (step S1701: Yes), the uncollected
つぎに、未収金管理装置201は、注意(回数範囲外)メッセージに対する確認操作が行われたか否かを判断する(ステップS1703)。注意(回数範囲外)に対する確認操作は、例えば、図9に示したような未収金管理画面900において確認ボタン906を選択することにより行われる。
Next, the uncollected
ここで、未収金管理装置201は、注意(回数範囲外)メッセージに対する確認操作が行われるのを待つ(ステップS1703:No)。そして、未収金管理装置201は、注意(回数範囲外)メッセージに対する確認操作が行われた場合(ステップS1703:Yes)、ステップS1704に移行する。
Here, the uncollected
また、ステップS1701において、予測残り通院回数がしきい値範囲内の場合(ステップS1701:No)、未収金管理装置201は、患者Pの通院予定が示す予測残り通院期間がしきい値範囲外であるか否かを判断する(ステップS1704)。しきい値範囲は、例えば、2週間以上2年未満などの範囲に設定される。
In step S1701, if the predicted remaining number of hospital visits is within the threshold range (step S1701: No), the uncollected
ここで、予測残り通院期間がしきい値範囲外の場合(ステップS1704:Yes)、未収金管理装置201は、注意(期間範囲外)メッセージを出力する(ステップS1705)。注意(期間範囲外)メッセージは、予測残り通院期間が短い、あるいは、長いため注意を促す警告メッセージである。注意(期間範囲外)メッセージは、例えば、図9に示したような未収金管理画面900のメッセージボックス905に出力される。これにより、予測残り通院期間が短すぎる、あるいは、長すぎる患者Pに分納計画を提案する際に注意を促すことができる。
Here, if the estimated remaining hospital visit period is outside the threshold range (step S1704: Yes), the uncollected
つぎに、未収金管理装置201は、注意(期間範囲外)メッセージに対する確認操作が行われたか否かを判断する(ステップS1706)。注意(期間範囲外)に対する確認操作は、例えば、図9に示したような未収金管理画面900において確認ボタン906を選択することにより行われる。
Next, the uncollected
ここで、未収金管理装置201は、注意(期間範囲外)メッセージに対する確認操作が行われるのを待つ(ステップS1706:No)。そして、未収金管理装置201は、注意(期間範囲外)メッセージに対する確認操作が行われた場合(ステップS1706:Yes)、分納可否判定処理を呼び出したステップに戻る。
Here, the uncollected
また、ステップS1704において、予測残り通院期間がしきい値範囲内の場合(ステップS1704:No)、未収金管理装置201は、分納可否判定処理を呼び出したステップに戻る。
Also, in step S1704, if the predicted remaining period of hospital visits is within the threshold range (step S1704: No), the uncollected
つぎに、図18を用いて、ステップS1503の分納計画作成処理の具体的な処理手順について説明する。 Next, using FIG. 18, a specific processing procedure of the partial delivery plan creation processing in step S1503 will be described.
図18は、分納計画作成処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。図18のフローチャートにおいて、まず、未収金管理装置201は、特定した患者Pの通院予定が示す通院間隔がしきい値範囲外であるか否かを判断する(ステップS1801)。しきい値範囲は、例えば、第2のしきい値Th2より大きく、第1のしきい値Th1未満の範囲に相当する。
FIG. 18 is a flow chart showing an example of a specific processing procedure of the partial delivery plan creation processing. In the flowchart of FIG. 18, first, the uncollected
ここで、通院間隔がしきい値範囲内の場合(ステップS1801:No)、未収金管理装置201は、患者Pの未収金(全未収額)を予測残り通院回数で分割して支払額(分納額)を算出する(ステップS1802)。そして、未収金管理装置201は、分割の余り(端数)がある場合、余りを初回支払額に充当する(ステップS1803)。
Here, if the hospital visit interval is within the threshold range (step S1801: No), the uncollected
つぎに、未収金管理装置201は、分納設定日(例えば、当日)を基準として、患者Pの通院間隔と予測残り通院回数とをもとに支払い予定日を特定する(ステップS1804)。そして、未収金管理装置201は、算出した支払額と、特定した支払い予定日とに基づいて、未収金を通院ごとに分納する分納計画を作成して(ステップS1805)、分納計画作成処理を呼び出したステップに戻る。
Next, the accounts
また、ステップS1801において、通院間隔がしきい値範囲外の場合(ステップS1801:Yes)、未収金管理装置201は、患者Pの通院予定が示す予測残り通院期間をもとに残り通院月数を算出する(ステップS1806)。つぎに、未収金管理装置201は、患者Pの未収金(全未収額)を残り通院月数で分割して支払額(分納額)を算出する(ステップS1807)。
In addition, in step S1801, if the hospital visit interval is outside the threshold range (step S1801: Yes), the uncollected
そして、未収金管理装置201は、分割の余り(端数)がある場合、余りを初回支払額に充当する(ステップS1808)。つぎに、未収金管理装置201は、分納設定日(例えば、当日)を基準として、支払い基準日(例えば、1日)と残り通院月数とをもとに支払い予定日を特定する(ステップS1809)。
Then, if there is a remainder (fraction) of the division, the uncollected
そして、未収金管理装置201は、算出した支払額と、特定した支払い予定日とに基づいて、未収金を月ごとに分納する分納計画を作成して(ステップS1810)、分納計画作成処理を呼び出したステップに戻る。これにより、患者Pの通院間隔に応じて、未収金を分納する分納計画を作成することができる。
Based on the calculated payment amount and the specified scheduled payment date, the accounts
以上説明したように、実施の形態にかかる未収金管理装置201によれば、未収金が発生した患者Pの診療情報を取得し、取得した診療情報に基づいて、患者Pの通院予定を特定し、特定した通院予定が示す通院間隔が、第1のしきい値Th1以上、または、第2のしきい値Th2以下の基準を満たすか否かを判定することができる。患者Pの通院予定は、例えば、患者Pの傷病(けがや病気)が治癒するまでの通院予定である。そして、未収金管理装置201によれば、基準を満たす場合、通院間隔に関わらず未収金を定期に分納する分納計画を作成して、作成した分納計画を出力することができる。具体的には、例えば、未収金管理装置201は、未収金を、患者Pの通院予定が示す予測残り通院期間に基づく残り通院月数、または、あらかじめ設定された分納期間に基づく残り分納月数で分割することにより、未収金を定期に分納する分納計画を作成する。
As described above, according to the accounts
これにより、未収金管理装置201は、患者Pにとって妥当な分納計画を作成することができる。例えば、通院間隔が長すぎると、支払いに対する意識が薄くなったり、支払いの約束を忘れたりしてしまうおそれがある。このため、未収金管理装置201は、例えば、患者Pの通院予定が示す通院間隔が第1のしきい値Th1以上の場合には、未収金を通院ごとに分納する計画ではなく、月払いの計画を立てることができる。また、通院間隔が短すぎると、支払い回数が増えて、患者Pの負担が増えるとともに、受付・会計などの職員の手間が増えてしまう。このため、未収金管理装置201は、例えば、患者Pの通院予定が示す通院間隔が第2のしきい値Th2以下の場合には、未収金を通院ごとに分納する計画ではなく、月払いの計画を立てることができる。
Thereby, the uncollected
また、未収金管理装置201によれば、基準を満たさない場合、患者Pの通院予定に応じて未収金を通院ごとに分納する分納計画を作成して、作成した分納計画を出力することができる。具体的には、例えば、未収金管理装置201は、未収金を、患者Pの通院予定が示す予測残り通院回数で分割することにより、未収金を通院ごとに分納する分納計画を作成する。
In addition, according to the uncollected
これにより、未収金管理装置201は、通院間隔が長すぎたり、短すぎたりしない場合は、未収金を通院ごとに分納する計画を立てることができる。この分納計画によれば、患者Pは、通院の際に未収金の支払いを行うことができるため、支払いのために別途医療機関に訪れるなどの手間が省ける。
As a result, the uncollected
また、未収金管理装置201によれば、患者Pの属性情報(例えば、注意コード)に基づいて、患者Pについての分納可否を判定し、患者Pについて分納不可と判定した場合には、未収金を分納する分納計画を作成せずに、患者Pについて分納不可である旨のメッセージを出力することができる。
Further, according to the uncollected
これにより、未収金管理装置201は、経済的困窮ではない悪意のある未収を発生させるような患者Pに対して、分納計画を提案してしまうことを防ぐことができる。
As a result, the uncollected
また、未収金管理装置201によれば、患者Pの通院予定が示す予測残り通院期間が第1の範囲内であるか否かを判定し、予測残り通院期間が第1の範囲外の場合、予測残り通院期間に応じた警告情報を出力することができる。
Further, according to the uncollected
これにより、未収金管理装置201は、患者Pの分納計画を作成するにあたり、患者Pの残りの通院期間が長すぎたり、短すぎたりする場合は、未収金を分割払いとすることが好ましくない可能性があるため、回収担当者等に対して注意喚起することができる。
As a result, when the uncollected
また、未収金管理装置201によれば、患者Pの通院予定が示す予測残り通院回数が第2の範囲内であるか否かを判定し、予測残り通院回数が第2の範囲外の場合、予測残り通院回数に応じた警告情報を出力することができる。
Further, according to the uncollected
これにより、未収金管理装置201は、患者Pの分納計画を作成するにあたり、患者Pの残りの通院回数が多すぎたり、少なすぎたりする場合は、未収金を分割払いとすることが好ましくない可能性があるため、回収担当者等に対して注意喚起することができる。
As a result, when the uncollected
また、未収金管理装置201によれば、作成した分納計画における分納回数が所定の範囲内であるか否かを判定し、分納回数が所定の範囲外の場合、分納計画を出力する際に、分納回数に応じた警告情報を出力することができる。
Further, according to the accounts
これにより、未収金管理装置201は、患者Pの分納計画を提案するにあたり、分納回数が多すぎたり、少なすぎたりする場合、患者Pや職員の負担が大きくなる可能性があるため、回収担当者等に対して注意喚起することができる。
As a result, when the uncollected
また、未収金管理装置201によれば、患者Pの通院予定が示す通院間隔に関わらず未収金を定期に分納する分納計画と、患者Pの通院予定に応じて未収金を通院ごとに分納する分納計画とを作成し、基準を満たす場合であっても、作成した未収金を定期に分納する分納計画とともに、作成した未収金を通院ごとに分納する分納計画を出力することができる。
In addition, according to the uncollected
これにより、回収担当者等は、未収金を定期に分納する分納計画と未収金を通院ごとに分納する分納計画の両方を用いて、患者Pと交渉を行うことができる。 As a result, the person in charge of collection or the like can negotiate with the patient P using both the installment plan for paying the uncollected money in installments on a regular basis and the installment plan for paying the uncollected money in installments for each hospital visit.
また、未収金管理装置201によれば、患者Pの通院予定が示す通院間隔に関わらず未収金を定期に分納する分納計画と、患者Pの通院予定に応じて未収金を通院ごとに分納する分納計画とを作成し、基準を満たさない場合であっても、作成した未収金を通院ごとに分納する分納計画とともに、作成した未収金を定期に分納する分納計画を出力することができる。
In addition, according to the uncollected
これにより、回収担当者等は、未収金を定期に分納する分納計画と未収金を通院ごとに分納する分納計画の両方を用いて、患者Pと交渉を行うことができる。 As a result, the person in charge of collection or the like can negotiate with the patient P using both the installment plan for paying the uncollected money in installments on a regular basis and the installment plan for paying the uncollected money in installments for each hospital visit.
これらのことから、実施の形態にかかる未収金管理装置201(情報処理装置101)によれば、患者Pにとって妥当な分納計画を作成することで、患者Pの支払いに対する意識を強めて、未収金の回収につなげることができる。また、未収金管理装置201(情報処理装置101)によれば、分納計画を自動で作成することで、医療機関における回収担当者の負荷やミスを軽減することができ、患者Pとの交渉時間も削減することができる。また、患者Pにとっても、一定根拠に基づいた妥当な分納計画の提案をスピーディに受けることができる。さらに、未収金管理装置201(情報処理装置101)によれば、患者Pの要望による条件変更にも対応できるため、手早く最適な分納計画を選択することが可能となる。また、未収金管理装置201(情報処理装置101)によれば、患者Pの家族への案内、督促、立替の機会を確保することで、本人が無理な計画で支払い意欲が減退することを防ぐことができる。 From these, according to the uncollected money management apparatus 201 (information processing apparatus 101) according to the embodiment, by creating a proper installment plan for the patient P, the patient P's awareness of payment is strengthened, and the uncollected money can lead to the collection of In addition, according to the uncollected money management device 201 (information processing device 101), by automatically creating an installment payment plan, it is possible to reduce the burden and mistakes of the person in charge of collection at the medical institution, and reduce the negotiation time with the patient P. can also be reduced. In addition, the patient P can also receive a prompt proposal for a proper partial payment plan based on a certain basis. Furthermore, according to the uncollected money management device 201 (information processing device 101), it is possible to respond to a condition change according to the request of the patient P, so that it is possible to quickly select an optimal divided payment plan. In addition, according to the accounts receivable management device 201 (information processing device 101), guidance to the family of the patient P, reminder, and securing an opportunity to pay on behalf of the patient prevent the decline in willingness to pay due to an unreasonable plan of the patient. be able to.
なお、本実施の形態で説明した未収金管理方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。本未収金管理プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD-ROM、DVD、USBメモリ等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、本未収金管理プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。 The method for managing uncollected money described in the present embodiment can be realized by executing a prepared program on a computer such as a personal computer or a workstation. This uncollected money management program is recorded in a computer-readable recording medium such as a hard disk, flexible disk, CD-ROM, DVD, USB memory, etc., and executed by being read from the recording medium by a computer. Also, the uncollected money management program may be distributed via a network such as the Internet.
また、本実施の形態で説明した未収金管理装置201(情報処理装置101)は、スタンダードセルやストラクチャードASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定用途向けICやFPGAなどのPLD(Programmable Logic Device)によっても実現することができる。 In addition, the receivables management apparatus 201 (information processing apparatus 101) described in the present embodiment can be implemented by application-specific ICs such as standard cells and structured ASICs (Application Specific Integrated Circuits) and PLDs (Programmable Logic Devices) such as FPGAs. can also be realized.
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。 Further, the following additional remarks are disclosed with respect to the above-described embodiment.
(付記1)未収金が発生した患者の診療情報を取得し、
取得した前記診療情報に基づいて、前記患者の通院予定を特定し、
特定した前記通院予定が示す通院間隔が、第1のしきい値以上、または、前記第1のしきい値とは異なる第2のしきい値以下の基準を満たすか否かを判定し、
前記基準を満たす場合、前記通院間隔に関わらず前記未収金を定期に分納する計画を作成して、作成した前記計画を出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする未収金管理プログラム。
(Appendix 1) Acquire medical information of patients with uncollected money,
Identifying the patient's hospital visit schedule based on the acquired medical information,
Determining whether the hospital visit interval indicated by the specified hospital visit schedule satisfies a criterion of not less than a first threshold or not more than a second threshold different from the first threshold,
If the criteria are met, create a plan to periodically pay the receivables in installments regardless of the hospital visit interval, and output the created plan;
An uncollected money management program characterized by causing a computer to execute processing.
(付記2)前記基準を満たさない場合、前記通院予定に応じて前記未収金を通院ごとに分納する計画を作成して、作成した前記計画を出力する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記1に記載の未収金管理プログラム。
(Appendix 2) If the criteria are not met, create a plan to pay the receivables in installments for each hospital visit according to the hospital visit schedule, and output the created plan.
The uncollected money management program according to
(付記3)前記患者の属性情報に基づいて、前記患者についての分納可否を判定し、
前記患者について分納不可と判定した場合、前記未収金を分納する計画を作成せずに、前記患者について分納不可である旨のメッセージを出力する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記1または2に記載の未収金管理プログラム。
(Appendix 3) Based on the attribute information of the patient, determine whether the patient can be paid in installments,
When it is determined that the patient cannot be paid in installments, a message is output to the effect that the patient cannot be paid in installments without creating a plan for paying the uncollected money in installments.
3. An uncollected money management program according to
(付記4)前記通院予定は、前記患者の傷病が治癒するまでの通院予定である、ことを特徴とする付記1~3のいずれか一つに記載の未収金管理プログラム。
(Appendix 4) The accrued money management program according to any one of
(付記5)前記通院予定が示す予測残り通院期間が第1の範囲内であるか否かを判定し、
前記予測残り通院期間が前記第1の範囲外の場合、前記予測残り通院期間に応じた警告情報を出力する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記1~4のいずれか一つに記載の未収金管理プログラム。
(Appendix 5) Determining whether the predicted remaining hospital visit period indicated by the hospital visit schedule is within the first range,
If the predicted remaining hospital visit period is outside the first range, output warning information according to the predicted remaining hospital visit period;
The uncollected money management program according to any one of
(付記6)前記通院予定が示す予測残り通院回数が第2の範囲内であるか否かを判定し、
前記予測残り通院回数が前記第2の範囲外の場合、前記予測残り通院回数に応じた警告情報を出力する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記1~5のいずれか一つに記載の未収金管理プログラム。
(Appendix 6) Determining whether the predicted remaining number of hospital visits indicated by the hospital visit schedule is within a second range,
If the predicted remaining number of hospital visits is outside the second range, output warning information according to the predicted remaining number of hospital visits;
The uncollected money management program according to any one of
(付記7)作成した前記計画における分納回数が所定の範囲内であるか否かを判定し、
前記分納回数が前記所定の範囲外の場合、前記計画を出力する際に、前記分納回数に応じた警告情報を出力する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記1に記載の未収金管理プログラム。
(Appendix 7) Determine whether the number of installments in the created plan is within a predetermined range,
When the number of installments is out of the predetermined range, outputting warning information according to the number of installments when outputting the plan;
The uncollected money management program according to
(付記8)前記作成する処理は、
前記基準を満たす場合、前記未収金を、前記通院予定が示す予測残り通院期間に基づく残り通院月数、または、あらかじめ設定された分納期間に基づく残り分納月数で分割することにより、前記未収金を定期に分納する計画を作成する、ことを特徴とする付記1に記載の未収金管理プログラム。
(Appendix 8) The process to create is
When the criteria are met, the uncollected money is divided by the remaining months of hospital visits based on the predicted remaining hospital visit period indicated by the outpatient schedule, or the remaining installment months based on the preset minute delivery period. The uncollected money management program according to
(付記9)前記作成する処理は、
前記基準を満たさない場合、前記未収金を、前記通院予定が示す予測残り通院回数で分割することにより、前記未収金を通院ごとに分納する計画を作成する、ことを特徴とする付記2に記載の未収金管理プログラム。
(Appendix 9) The process to create is
The method according to
(付記10)前記通院間隔に関わらず前記未収金を定期に分納する計画と、前記通院予定に応じて前記未収金を通院ごとに分納する計画とを作成し、
前記基準を満たす場合であっても、作成した前記未収金を定期に分納する計画とともに、作成した前記未収金を通院ごとに分納する計画を出力する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記1に記載の未収金管理プログラム。
(Appendix 10) Create a plan to pay the receivables periodically regardless of the hospital visit interval and a plan to pay the receivables in installments for each hospital visit according to the hospital visit schedule,
Even if the criteria are met, outputting a plan for periodically paying the receivables created and a plan for paying the receivables created in installments for each hospital visit,
The uncollected money management program according to
(付記11)未収金が発生した患者の診療情報を取得し、
取得した前記診療情報に基づいて、前記患者の通院予定を特定し、
特定した前記通院予定が示す通院間隔が、第1のしきい値以上、または、前記第1のしきい値とは異なる第2のしきい値以下の基準を満たすか否かを判定し、
前記基準を満たす場合、前記通院間隔に関わらず前記未収金を定期に分納する計画を作成して、作成した前記計画を出力する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする未収金管理方法。
(Additional note 11) Acquire medical information of the patient for whom uncollected money has occurred,
Identifying the patient's hospital visit schedule based on the acquired medical information,
Determining whether the hospital visit interval indicated by the specified hospital visit schedule satisfies a criterion of not less than a first threshold or not more than a second threshold different from the first threshold,
If the criteria are met, create a plan to periodically pay the receivables in installments regardless of the hospital visit interval, and output the created plan;
A method of managing accounts receivable, characterized in that the processing is executed by a computer.
(付記12)未収金が発生した患者の診療情報を取得し、
取得した前記診療情報に基づいて、前記患者の通院予定を特定し、
特定した前記通院予定が示す通院間隔が、第1のしきい値以上、または、前記第1のしきい値とは異なる第2のしきい値以下の基準を満たすか否かを判定し、
前記基準を満たす場合、前記通院間隔に関わらず前記未収金を定期に分納する計画を作成して、作成した前記計画を出力する、
処理を実行する制御部を有することを特徴とする情報処理装置。
(Appendix 12) Acquiring medical information of patients for whom receivables have occurred,
Identifying the patient's hospital visit schedule based on the acquired medical information,
Determining whether the hospital visit interval indicated by the specified hospital visit schedule satisfies a criterion of not less than a first threshold or not more than a second threshold different from the first threshold,
If the criteria are met, create a plan to periodically pay the receivables in installments regardless of the hospital visit interval, and output the created plan;
An information processing apparatus comprising a control unit that executes processing.
101 情報処理装置
102,P 患者
110 診療情報
130 月払いの分納計画
200 情報処理システム
201 未収金管理装置
202 電子カルテシステム
203 医事会計システム
204 共用端末
210 ネットワーク
220 患者DB
230 請求DB
240 分納DB
250 診療履歴DB
260 電子カルテDB
270 医事会計DB
300 バス
301 CPU
302 メモリ
303 ディスクドライブ
304 ディスク
305 通信I/F
306 可搬型記録媒体I/F
307 可搬型記録媒体
800 電子カルテ画面
900 未収金管理画面
1001 取得部
1002 特定部
1003 判定部
1004 作成部
1005 出力部
1100,1300 分納設定画面
1200,1400 分納管理画面
101
230 Billing DB
240 installment DB
250 Medical history DB
260 Electronic medical record DB
270 Medical Accounting DB
300
302
306 portable recording medium I/F
307
Claims (8)
取得した前記診療情報に基づいて、前記患者の通院予定を特定し、
特定した前記通院予定が示す通院間隔が、第1のしきい値以上、または、前記第1のしきい値とは異なる第2のしきい値以下の基準を満たすか否かを判定し、
前記基準を満たす場合、前記通院間隔に関わらず前記未収金を定期に分納する計画を作成して、作成した前記計画を出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする未収金管理プログラム。 Acquiring medical information of patients with uncollected money,
Identifying the patient's hospital visit schedule based on the acquired medical information,
Determining whether the hospital visit interval indicated by the specified hospital visit schedule satisfies a criterion of not less than a first threshold or not more than a second threshold different from the first threshold,
If the criteria are met, create a plan to periodically pay the receivables in installments regardless of the hospital visit interval, and output the created plan;
An uncollected money management program characterized by causing a computer to execute processing.
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1に記載の未収金管理プログラム。 If the criteria are not met, create a plan for paying the receivables in installments for each hospital visit according to the hospital visit schedule, and output the created plan;
2. The uncollected money management program according to claim 1, which causes the computer to execute processing.
前記患者について分納不可と判定した場合、前記未収金を分納する計画を作成せずに、前記患者について分納不可である旨のメッセージを出力する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1または2に記載の未収金管理プログラム。 Based on the attribute information of the patient, determine whether the patient can be paid in installments,
When it is determined that the patient cannot be paid in installments, a message is output to the effect that the patient cannot be paid in installments without creating a plan for paying the uncollected money in installments.
3. The uncollected money management program according to claim 1 or 2, wherein the processing is executed by said computer.
前記予測残り通院期間が前記第1の範囲外の場合、前記予測残り通院期間に応じた警告情報を出力する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の未収金管理プログラム。 Determining whether the predicted remaining hospital visit period indicated by the hospital visit schedule is within a first range,
If the predicted remaining hospital visit period is outside the first range, output warning information according to the predicted remaining hospital visit period;
5. The uncollected money management program according to any one of claims 1 to 4, wherein the processing is executed by the computer.
前記予測残り通院回数が前記第2の範囲外の場合、前記予測残り通院回数に応じた警告情報を出力する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載の未収金管理プログラム。 Determining whether the predicted remaining number of hospital visits indicated by the hospital visit schedule is within a second range,
If the predicted remaining number of hospital visits is outside the second range, output warning information according to the predicted remaining number of hospital visits;
6. The uncollected money management program according to any one of claims 1 to 5, wherein the processing is executed by the computer.
取得した前記診療情報に基づいて、前記患者の通院予定を特定し、
特定した前記通院予定が示す通院間隔が、第1のしきい値以上、または、前記第1のしきい値とは異なる第2のしきい値以下の基準を満たすか否かを判定し、
前記基準を満たす場合、前記通院間隔に関わらず前記未収金を定期に分納する計画を作成して、作成した前記計画を出力する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする未収金管理方法。 Acquiring medical information of patients with uncollected money,
Identifying the patient's hospital visit schedule based on the acquired medical information,
Determining whether the hospital visit interval indicated by the specified hospital visit schedule satisfies a criterion of not less than a first threshold or not more than a second threshold different from the first threshold,
If the criteria are met, create a plan to periodically pay the receivables in installments regardless of the hospital visit interval, and output the created plan;
A method of managing accounts receivable, characterized in that the processing is executed by a computer.
取得した前記診療情報に基づいて、前記患者の通院予定を特定し、
特定した前記通院予定が示す通院間隔が、第1のしきい値以上、または、前記第1のしきい値とは異なる第2のしきい値以下の基準を満たすか否かを判定し、
前記基準を満たす場合、前記通院間隔に関わらず前記未収金を定期に分納する計画を作成して、作成した前記計画を出力する、
処理を実行する制御部を有することを特徴とする情報処理装置。 Acquiring medical information of patients with uncollected money,
Identifying the patient's hospital visit schedule based on the acquired medical information,
Determining whether the hospital visit interval indicated by the specified hospital visit schedule satisfies a criterion of not less than a first threshold or not more than a second threshold different from the first threshold,
If the criteria are met, create a plan to periodically pay the receivables in installments regardless of the hospital visit interval, and output the created plan;
An information processing apparatus comprising a control unit that executes processing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021080103A JP2022174362A (en) | 2021-05-11 | 2021-05-11 | Accounts receivable management program, accounts receivable management method, and information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021080103A JP2022174362A (en) | 2021-05-11 | 2021-05-11 | Accounts receivable management program, accounts receivable management method, and information processing apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022174362A true JP2022174362A (en) | 2022-11-24 |
Family
ID=84144488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021080103A Pending JP2022174362A (en) | 2021-05-11 | 2021-05-11 | Accounts receivable management program, accounts receivable management method, and information processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022174362A (en) |
-
2021
- 2021-05-11 JP JP2021080103A patent/JP2022174362A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7657479B2 (en) | Method and system for provision and acquisition of medical services and products | |
JP2008545210A (en) | Consumer-led pre-production vaccine reservation system and method of using the vaccine reservation system | |
US20060149595A1 (en) | System and method of integrating information related to health care savings accounts and health care plans | |
CA3114563C (en) | Information processing device and program | |
KR100603028B1 (en) | Dental Hospital Operation System and Operation Method | |
JP6662022B2 (en) | Notification system, notification method, and notification program | |
KR102685659B1 (en) | Methods, devices, and systems for providing integrated control solutions of hospital information and business management | |
JP4762357B1 (en) | Diagnostic system and diagnostic program | |
US20200013029A1 (en) | Systems and Methods for Aging, Disability and Palliative (ADP) Care Utility Savings and Exchange | |
US20180114196A1 (en) | Systems and Methods for Managing a Patient of Medical Practice | |
JP2022174362A (en) | Accounts receivable management program, accounts receivable management method, and information processing apparatus | |
Zwanziger et al. | Strong government influence over the Israeli health care system has led to low rates of spending growth | |
Prasad et al. | Employee state insurance scheme-performance and potential pathways for reform | |
JP7544350B2 (en) | Health Savings Investment Trust System | |
Antoniotti | Business aspects of telemedicine | |
Freeman-Muhammad et al. | Impact of connected dispensing technology with advanced analytics in a multicenter health system | |
JP2001312556A (en) | Data processing method and system accompanying medical expenses spending | |
US10719881B2 (en) | Subscription healthcare coverage system and method | |
JP7005923B2 (en) | Reception processing program, reception processing method, and reception processing device | |
Sillince et al. | Management information systems in UK primary health care: The need for a strategy | |
US20220122186A1 (en) | Integrated hipaa-compliant computer security system for permitting real-time access to individual budget and service plan data, and to monitor services and progress toward outcomes | |
Malaihollo | Medicine Sales Information System Design at Pharmacies | |
US20200160456A1 (en) | Integrated hipaa-compliant computer security system for verifying and billing long term services, including data collection, proof of service delivery, and electronic visit verification | |
Mandelbaum et al. | Towards an Interconnected Health Care System: How Can Interoperability and Transparency Get Us There? | |
JP2024061995A (en) | Device for outputting life event-based financial product information |