JP2022149357A - Electronic mail system, terminal device, electronic mail management device, electronic mail control method, and program - Google Patents
Electronic mail system, terminal device, electronic mail management device, electronic mail control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022149357A JP2022149357A JP2021051472A JP2021051472A JP2022149357A JP 2022149357 A JP2022149357 A JP 2022149357A JP 2021051472 A JP2021051472 A JP 2021051472A JP 2021051472 A JP2021051472 A JP 2021051472A JP 2022149357 A JP2022149357 A JP 2022149357A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- destination address
- destination
- address information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子メールシステム、端末装置、電子メール管理装置、電子メール制御方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to an e-mail system, a terminal device, an e-mail management device, an e-mail control method, and a program.
近年、電子メールは、他者との連絡において利便性が高く、必要不可欠なツールとなっている。一方、例えば電子メールを送信する際に、送信先メールアドレスを間違えていないか確認したとしても、類似した電子メールアドレスと混同して誤送信してしまう問題がある。例えば、特許文献1には、ユーザが送信操作を行った場合に、電子メールアドレスに関連付けられる名刺画像情報を抽出して表示させることが記載されている。
In recent years, e-mail has become a highly convenient and indispensable tool for communicating with others. On the other hand, for example, when sending an e-mail, even if it is confirmed that the destination e-mail address is correct, there is a problem that the e-mail may be confused with a similar e-mail address and sent erroneously. For example,
しかしながら、特許文献1記載の技術は、例えば名刺画像情報を取得して電子メールアドレスに表示することに時間や処理負荷を要することもある。また例えば、特許文献1記載の技術は、画像を表示するため、大きな表示領域が必要となり、電子メールアドレスの一覧性が悪くなることもある。
However, the technique described in
そこで、本発明の一態様は、電子メールアドレスを視覚的に認識でき、効率的に管理できることを目的としている。 Accordingly, it is an object of one aspect of the present invention to visually recognize an e-mail address and to manage it efficiently.
本発明の一態様は、上述の課題を解決すべくなされたもので、電子メールの送信先のアドレスを表す送信先アドレス情報を取得する送信先抽出部と、1又は複数の前記送信先アドレス情報の各々に対して、予め定められた規則に基づいて色を決定する配色決定部と、1又は複数の前記送信先アドレス情報の各々を、前記配色決定部が決定した色の文字列で、表示させる表示制御部と、を備える電子メールシステムである。 One aspect of the present invention has been made to solve the above-described problems, and includes: a color scheme determining unit that determines colors based on a predetermined rule for each of the above, and one or more pieces of the destination address information are displayed in a character string of the color determined by the color scheme determining unit. and a display control unit that causes the e-mail system to display.
また本発明の一態様は、電子メールの送信先のアドレスを表す送信先アドレス情報を送信する送信先送信部と、1又は複数の前記送信先アドレス情報の各々に対して、予め定められた規則に基づいて決定された色を受信する配色受信部と、を備え、1又は複数の前記送信先アドレス情報の各々の文字列は、前記配色受信部が受信した色で表示される端末装置である。 According to another aspect of the present invention, a destination transmission unit that transmits destination address information representing a destination address of an e-mail; and a color scheme receiving unit that receives the color determined based on the color scheme receiving unit, wherein each character string of the one or more destination address information is displayed in the color received by the color scheme receiving unit. .
また本発明の一態様は、電子メールの送信先のアドレスを表す送信先アドレス情報を取得する送信先抽出部と、1又は複数の前記送信先アドレス情報の各々に対して、予め定められた規則に基づいて色を決定する配色決定部と、を備え、1又は複数の前記送信先アドレス情報の各々の文字列は、前記配色決定部が決定した色で表示される電子メール管理装置である。 According to another aspect of the present invention, a destination extraction unit that acquires destination address information representing a destination address of an e-mail; and a color scheme determining unit that determines colors based on the above, wherein each character string of the one or more pieces of destination address information is displayed in the color determined by the color scheme determining unit.
また本発明の一態様は、送信先抽出部が、電子メールの送信先のアドレスを表す送信先アドレス情報を取得する送信先抽出過程と、配色決定部が、1又は複数の前記送信先アドレス情報の各々に対して、予め定められた規則に基づいて色を決定する配色決定過程と、を有し、1又は複数の前記送信先アドレス情報の各々の文字列は、前記配色決定部が決定した色で表示される電子メール制御方法である。 Further, according to one aspect of the present invention, a destination extraction process in which a destination extraction unit acquires destination address information representing a destination address of an e-mail; and a color scheme determination process for determining a color based on a predetermined rule for each of E-mail control method displayed in color.
また本発明の一態様は、コンピュータに、電子メールの送信先のアドレスを表す送信先アドレス情報を取得する送信先抽出手段、配色決定部が、1又は複数の前記送信先アドレス情報の各々に対して、予め定められた規則に基づいて色を決定する配色決定手段、を実行させ、1又は複数の前記送信先アドレス情報の各々の文字列は、前記配色決定部が決定した色で表示されるプログラムである。 Further, according to one aspect of the present invention, the computer includes a destination extracting means for acquiring destination address information representing a destination address of an e-mail, and a color scheme determining portion for each of the one or more destination address information. and a color scheme determining means for determining colors based on a predetermined rule, and each character string of the one or more destination address information is displayed in the color determined by the color scheme determining unit. It's a program.
本発明の一態様によれば、電子メールアドレスを視覚的に認識でき、効率的に管理できるという効果が得られる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to visually recognize an e-mail address and effectively manage it.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本開示による端末装置2の表示例を説明する説明図である。
表示G21は、電子メールのソフトウエア(メーラーとも称される)のウインドウであり、電子メールの内容が表示されている。また、表示G22は、ユーザが電子メールの送信操作を行った場合に、表示G21上にオーバーレイをさせて表示されたウインドウである。表示G22には、電子メールアドレスが、宛先種類ごとに表示されている。宛先種類には、TO(宛先)、CC(カーボンコピー)、BCC(ブラインドカーボンコピー)、及び、差出人がある。宛先種類がTO、CC、BCCに設定された電子メールアドレスは、電子メールの送信先である(送信先アドレスとも称する)。
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a display example of a
A display G21 is a window of e-mail software (also called a mailer), and the content of the e-mail is displayed. A display G22 is a window that is displayed overlaid on the display G21 when the user performs an operation to send an e-mail. In the display G22, e-mail addresses are displayed for each destination type. Destination types include TO (destination), CC (carbon copy), BCC (blind carbon copy), and sender. E-mail addresses whose destination types are set to TO, CC, and BCC are destinations of e-mails (also referred to as destination addresses).
表示G22において、送信先アドレスを表す文字列A11~A14は、それぞれ、送信先アドレスごとに異なる色付けがされて表示されている。文字列は、アルファベット、数字、記号の他、漢字、平仮名、カタカナ等の文字から構成される。
例えば、文字列A11(c1@cc.com)は薄い緑色、文字列A12、A13はそれぞれ赤色、濃い青色である。また、送信先アドレスを表す文字列A14は、アドレスが「b1@bb.co.jp」、メーラーでの表示名が「X部長」となる文字列であり、文字列が紫色、背景色が黄色である。
In the display G22, the character strings A11 to A14 representing the destination addresses are displayed in different colors for each destination address. A character string is composed of alphabets, numbers, symbols, and characters such as kanji, hiragana, and katakana.
For example, character string A11 (c1@cc.com) is light green, and character strings A12 and A13 are red and dark blue, respectively. The character string A14 representing the destination address is a character string in which the address is "b1@bb.co.jp" and the display name in the mailer is "X manager", the character string is purple, and the background color is yellow. is.
このように、端末装置2は、送信先アドレスを各送信先アドレスに応じた色で着色して表示する。また、端末装置2は、送信先アドレスの文字列を着色するので、画像ファイルの画像を表示する場合と比較して、短い時間で処理負荷もかからずに表示することができる。これにより、ユーザは、電子メールアドレスを視覚的に認識でき、効率的に管理できる。
In this manner, the
ユーザは、色で送信先アドレスを識別し、全ての送信先アドレスが送信先として適切である場合、送信ボタンB211を押下する。この場合、ユーザによる送信先アドレスの正誤確認の回答が「正しい」ことを示すものとして、表示G22に表示された送信先の電子メールが送信される。一方、送信先として不適切な送信先アドレスがある場合等、電子メールの情報を編集する場合は、再編集ボタンB212を押下する。この場合、表示G22のウインドウが消え、表示G21のウインドウにて、ユーザが送信先等を編集可能になる。この状態で、ユーザが電子メールの送信操作を行った場合、再度、表示G22のウインドウが表示される。この表示G22では、ユーザが表示21で情報を編集した場合には、編集された情報が表示される。
なお、表示G22で表示される複数の送信アドレスについて、それらの文字列の色は、同じ色のものがあってもよい。
The user identifies the destination addresses by color, and presses the send button B211 when all the destination addresses are suitable as destinations. In this case, the e-mail of the destination displayed in the display G22 is transmitted as an indication that the user's answer to the confirmation of the correctness of the destination address is "correct". On the other hand, if there is an inappropriate destination address as the destination, or if the information of the e-mail is to be edited, the re-edit button B212 is pressed. In this case, the window of display G22 disappears, and the user can edit the transmission destination and the like in the window of display G21. In this state, when the user performs an operation to send an e-mail, the window of display G22 is displayed again. In this display G22, when the user edits the information in the
It should be noted that the character strings of the plurality of transmission addresses displayed in the display G22 may have the same color.
図2は、本開示による電子メールシステムSの概略図である。
電子メールシステムSは、電子メール管理装置1と端末装置2を具備する。電子メール管理装置1は、サーバであり、CPU(Central Processing Unit)11、通信モジュール12、電源13、ROM(Read Only Memory)14、RAM(Random Access Memory)15、及び、HDD(Hard Disk Drive)16を含んで構成される。端末装置は、パーソナルコンピュータであり、ディスプレイ21及び情報処理装置22を含んで構成される。情報処理装置22のハードウエア構成は、図2の電子メール管理装置と同様の構成であるので、説明は省略する。なお、端末装置2は、ディスプレイと情報処理装置が1個の筐体であってもよいし、別々の筐体であってもよい。また、端末装置2は、スマートフォンやタブレット等の携帯端末装置であってもよい。その他、電子メール管理装置1と端末装置2は、一般的なコンピュータが備えるハードウエア構成を有しても良い。
FIG. 2 is a schematic diagram of an email system S according to the present disclosure.
The e-mail system S comprises an
図3は、本開示による電子メール管理装置1の論理構成を示す概略ブロック図である。電子メール管理装置1は、配色部111、配色情報登録部112、送信停止部113、送信先抽出部114、配色情報決定部115、表示制御部116、確認操作受取部117、送信停止解除部118、送信制御部119、及び配色情報保存部161を含んで構成される。これらの構成は、HDD16に記憶されたプログラムやデータを、RAM15に一時記憶し、CPU11が処理することで実現される。
FIG. 3 is a schematic block diagram showing the logical configuration of the
配色部111は、端末装置2に表示された電子メールアドレスについて、その文字列の色を、任意の色に変更する。この機能を「配色機能」とも称する。任意の色とは、ユーザが選択した色、又はプログラムにより自動的に選択した色であり、初期(変更前)の色は例えば黒である。
配色情報登録部112は、配色機能によって色づけされた電子メールアドレスについて、その文字列を表すアドレス情報とその色を表す色情報とを対応づけることで、配色情報を生成する。色情報は、RGB(赤・緑・青)の値であるが、他の情報であってもよい。配色情報登録部112は、生成した配色情報を、配色情報を配色テーブル(図4参照)に登録(追加又は更新)する。この機能を「配色情報登録機能」とも称する。
配色情報保存部161は、配色情報を含む配色テーブルを保存する。この機能を「配色情報保存機能」とも称する。
The
The coloration
The color scheme
送信停止部113は、ユーザによる送信操作が行われた電子メールを検知する。検知した場合、送信停止部113は、その電子メールの送信処理を一旦停止させる。この機能を「送信停止機能」とも称する。
送信先抽出部114は、送信処理を一旦停止させた電子メールから、送信先アドレスを抽出する。この機能を「送信先抽出機能」とも称する。
配色情報決定部115は、配色情報から、送信先アドレスに対応する色情報を抽出することで、送信先アドレスの各々に対する色を決定する。この機能を「配色情報抽出機能」とも称する。
The
The
The coloration
表示制御部116は、端末装置2において、送信処理の停止中に、停止中の電子メールの送信先アドレスの各々について、配色情報決定部115が決定した色の文字列で表示させる(図1参照)。この機能を「配色情報表示機能」とも称する。
確認操作受取部117は、配色情報表示機能によって文字列を表示させた後、ユーザによる送信先アドレスの正誤確認の回答を待ち、回答があった場合にはその回答を受信する。この機能を「確認操作受取機能」とも称する。
送信停止解除部118は、正誤確認の回答が、送信アドレスが「正しい」ことを示すか否かを判定する。送信停止解除部118は、送信アドレスが「正しい」ことを示すと判定した場合には、送信停止機能による送信処理の停止を解除する。この場合、ユーザが送信操作を行った電子メールが送信される。この機能を「送信停止解除機能」とも称する。
送信制御部119は、送信停止解除機能により送信処理の停止を解除された場合、送信処理の停止が解除された電子メールについて、送信処理を行う。
The
After the character string is displayed by the color scheme information display function, the confirmation
The transmission
When the suspension of the transmission process is released by the transmission suspension release function, the
図4は、本開示による配色テーブルの一例を示す概略図である。
配色テーブルには、ユーザごとに、配色情報が記憶される。図4の例では、配色情報として、アドレス情報、色情報、及びその他属性情報が対応付けられている。その他属性情報には、色以外の属性情報が保存可能である。
例えば、ユーザ「a1@aa.com」のアドレス情報が「b1@bb.co.jp」である配色情報は、送信先アドレスのうち、b1@bb.co.jpと一致(部分一致でもよい)する文字列は、文字列の色を紫色(RGB値がR:112、G:48、B:160」とし、文字列の背景色を黄色(RGB値がR:225、G:225、B:0)とすることを表す。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of a color scheme table according to this disclosure.
The color scheme table stores color scheme information for each user. In the example of FIG. 4, address information, color information, and other attribute information are associated as color scheme information. Other attribute information can store attribute information other than color.
For example, the coloration information in which the address information of the user "a1@aa.com" is "b1@bb.co.jp" is b1@bb.co.jp among the destination addresses. co. jp (or partial match), the color of the string is purple (RGB values are R: 112, G: 48, B: 160), and the background color of the string is yellow (RGB values are R : 225, G: 225, B: 0).
図5は、本開示による情報処理装置22の論理構成を示す概略ブロック図である。
情報処理装置22は、配色選択部221、情報送信部222、配色情報受信部223、送信先出力部224、及び確認操作送信部225を含んで構成される。
FIG. 5 is a schematic block diagram showing the logical configuration of the
The
配色選択部221は、ユーザが文字列の色を変更又は確認することが可能なように、ディスプレイ21に、各電子メールアドレスを表示させる。ユーザが色を選択又は確認した場合、各電子メールアドレスとその文字列の色を電子メール管理装置1へ送信する。
情報送信部222は、ユーザが送信操作を行った場合、電子メールの情報を電子メール管理装置1へ送信する。その後、電子メール管理装置1の送信停止機能により、電子メールの送信処理は一旦停止される。なお、情報送信部222は、電子メールから送信先アドレスを抽出して、抽出した送信先アドレスを電子メール管理装置1へ送信してもよい。
The color
The
配色情報受信部223は、電子メールの送信先アドレスの各々について、文字列の色を電子メール管理装置1から受信する。
送信先出力部224は、送信処理の停止中の電子メールの送信先アドレスの各々について、配色情報受信部223が受信した色の文字列で、ディスプレイ21に表示させる(図1参照)。
確認操作送信部225は、ユーザによる送信先アドレスの正誤確認の回答(図1の送信ボタンB211を押下等)があった場合、その回答を電子メール管理装置1へ送信する。
The color scheme
The
The confirmation
図6は、本開示による電子メール管理装置1の処理例を示すフロー図である。この図では、電子メール管理装置1の各部(図3参照)の動作について説明する。
FIG. 6 is a flow diagram showing a processing example of the
(ステップS110)送信停止部113は、ユーザが送信操作を行った場合、その送信操作が行われた電子メールを検知する。その後、ステップS111の処理が行われる。
(ステップS111)送信停止部113は、ステップS110で検知した電子メールの送信処理を一旦停止させる。その後、ステップS112の処理が行われる。
(ステップS112)送信先抽出部114は、送信処理を一旦停止させた電子メールから、全ての送信先アドレスを抽出する。配色情報決定部115は、抽出された各送信先アドレスを用いて配色テーブルのアドレス情報を参照することで、各送信先アドレス及び各送信先アドレスの配色情報が保存されているか否かを判定する。配色情報が保存されている送信先アドレスについては、ステップS115の処理が行われる。一方、配色情報が保存されていない送信先アドレスについては、ステップS113の処理が行われる。
(Step S110) When the user performs a transmission operation, the
(Step S111) The
(Step S112) The
(ステップS113)配色部111は、配色情報が保存されていない送信先アドレスについて、その文字列を端末装置2に表示させる。配色部111は、ユーザに文字列の色を選択させることで、その色を変更させる。配色情報登録部112は、表示されている送信先アドレスと変更された色を表す色情報と対応づけることで、配色情報を生成する。その後、ステップS114の処理が行われる。
(ステップS114)配色情報登録部112は、ステップS113で生成された配色情報を、配色情報を配色テーブルに登録する。配色情報保存部161は、配色情報を含む配色テーブルを保存する。その後、ステップS115の処理が行われる。
なお、ステップS113とステップS114の処理は、すべての送信先アドレスの配色情報が保存されるまで、繰り返し行われる。ただし、これに限らず、一部の送信先アドレスの配色情報が保存されない状態で、ステップS115の処理が行われてもよい。また、配色情報登録部112は、特定の色や各送信先アドレスに自動的に割り当てた色を、送信先アドレスの配色情報として登録してもよい。
(Step S113) The
(Step S114) The color scheme
It should be noted that the processes of steps S113 and S114 are repeated until the coloration information of all destination addresses is saved. However, without being limited to this, the process of step S115 may be performed in a state in which the coloration information of some destination addresses is not saved. Further, the color scheme
(ステップS115)配色情報決定部115は、配色テーブルに保存されている配色情報から、送信先アドレスに対応する色情報を抽出することで、送信先アドレスの各々に対する色を決定する。その後、ステップS116の処理が行われる。
(ステップS116)表示制御部116は、停止中の電子メールの送信先アドレスの各々について、ステップS115で決定された色の色情報を送信する。端末装置2では、送信先アドレスの各々の文字列が、ステップS115で決定された色で色付けされて表示される。その後、ステップS117の処理が行われる。
(Step S115) The coloration
(Step S116) The
(ステップS117)認操作受取部117は、ユーザによる送信先アドレスの正誤確認の回答を待ち、回答があった場合にはその回答を受信する。その後、ステップS118の処理が行われる。
(ステップS118)送信停止解除部118は、ステップS117で受信した回答が、送信アドレスが「正しい」ことを示すか否かを判定する。送信停止解除部118は、送信アドレスが「正しい」ことを示すと判定した場合には、送信停止機能による送信処理の停止を解除する。その後、ステップS119の処理が行われる。
(ステップS119)送信制御部119は、ステップS118で停止が解除された電子メールについて、送信処理を行う。これにより、この電子メールが各送信先アドレスへ送信される。これにより、ステップS110で送信操作を検知した電子メールについて、その送信が完了する。
(Step S117) The authentication
(Step S118) The transmission
(Step S119) The
図7は、本開示による電子メール管理装置1の処理例を示す別のフロー図である。この図に示されるように、電子メール管理装置1では、予め各電子メールアドレスに対応する配色情報を設定し、保存してもよい。
FIG. 7 is another flow chart showing a processing example of the
(ステップS210)配色部111は、ユーザが選択した電子メールアドレスについて、その文字列を端末装置2に表示させる。なお、配色部111は、メーラーに登録或いはメーラーで送受信が行われた電子メールアドレスのうち、配色情報が保存されていない電子メールアドレスを抽出して、その文字列を端末装置2に表示させてもよい。配色部111は、ユーザに文字列の色を選択させることで、その色を変更させる。配色情報登録部112は、表示されている送信先アドレスと変更された色を表す色情報と対応づけることで、配色情報を生成する。その後、ステップS211の処理が行われる。
(ステップS211)配色情報登録部112は、ステップS210で生成した配色情報を、配色情報を配色テーブルに登録する。配色情報保存部161は、配色情報を含む配色テーブルを保存する。なお、ステップS210とステップS211の処理は、電子メールアドレスごとに行われる。
(Step S210) The
(Step S211) The color scheme
<まとめ>
図8は、本開示による電子メール管理装置1の別の概略ブロック図である。
本開示による電子メールシステムSによれば、送信先抽出部114は、電子メールの送信先のアドレスを表す送信先アドレス(送信アドレス情報の一例)を取得する。配色情報決定部115は、1又は複数の送信先アドレスの各々に対して、予め定められた規則に基づいて色を決定する。1又は複数の送信先アドレスの各々の文字列は、配色情報決定部115が決定した色で表示される。
これにより、端末装置2は、送信先アドレスを各送信先アドレスに応じた色で着色して表示する。端末装置2は、送信先アドレスの文字列を着色するので、画像ファイルの画像を表示する場合と比較して、短い時間で処理負荷もかからずに表示することができる。これにより、ユーザは、電子メールアドレスを視覚的に認識でき、効率的に管理できる。なお、送信先抽出部114又は配色情報決定部115の一方或いは両方は、端末装置2に備えられてもよいし、別の装置に備えられてもよい。
<Summary>
FIG. 8 is another schematic block diagram of the
According to the e-mail system S according to the present disclosure, the
As a result, the
また、本開示による電子メールシステムSによれば、配色情報決定部115は、少なくとも2個の送信先アドレスに対して、それぞれ異なる色を決定し、これらの少なくとも2個の送信先アドレスは、異なる色で表示される。
これにより、端末装置2は、送信先アドレスの各々を異なる色で表示されるので、ユーザは、送信アドレスを視覚的に認識し易くなる。
Further, according to the e-mail system S according to the present disclosure, the coloration
As a result, the
また、本開示による電子メールシステムSによれば、送信制御部119は、送信先アドレスの各々の文字列が表示された後、ユーザによる送信先アドレスの正誤確認の回答が「正しい」ことを示す場合(ユーザが送信先アドレスを確認したことを示す情報が入力された場合の一例)に、電子メールを送信先アドレスへ送信する。
これにより、電子メールシステムSは、メールが送信される前に、ユーザに送信先アドレスを確認させることができる。
In addition, according to the electronic mail system S according to the present disclosure, the
This allows the e-mail system S to allow the user to confirm the destination address before the mail is sent.
また、本開示による電子メールシステムSによれば、配色情報登録部112は、ユーザ操作に基づいて送信先アドレスと色を対応づけて、配色情報として記憶させる。配色情報決定部115は、1又は複数の送信先アドレスの各々に対して、配色情報で対応する色を抽出することで色を決定する。
これにより、電子メールシステムSは、ユーザに各送信先アドレスの色を設定させて保存することができ、ユーザが送信アドレスを識別し易くなる。
Further, according to the e-mail system S according to the present disclosure, the coloration
As a result, the e-mail system S allows the user to set and save the color of each destination address, making it easier for the user to identify the destination address.
図9は、本開示による電子メール管理装置1の処理例を示す別のフロー図である。
(ステップS31)配色情報決定部115は、配色テーブルに保存されている配色情報から、送信先アドレスに対応する色情報を抽出することで、送信先アドレスの各々に対する色を決定する。その後、ステップS32の処理が行われる。
(ステップS32)表示制御部116は、停止中の電子メールの送信先アドレスの各々について、ステップS115で決定された色の色情報を送信する。端末装置2では、送信先アドレスの各々の文字列が、ステップS115で決定された色で色付けされて表示される。
なお、配色情報決定部115又は表示制御部116の一方或いは両方は、端末装置2が備えても良く、また他の装置が備えても良い。
FIG. 9 is another flow chart showing a processing example of the
(Step S31) The coloration
(Step S32) The
One or both of the color scheme
<変形例>
上記開示による電子メールシステムSでは、配色情報登録部112は、ユーザ操作に基づいてメーラーでの表示名(図1の<X部長>)に対して色を選択させ、表示名と色を対応づけて、配色情報として記憶させてもよい。この場合、配色情報決定部115は、抽出された各送信先アドレス及び各表示名を用いて、配色テーブルを参照し、送信先アドレス及び表示名の各々に対する色を決定してもよい。ここで、配色情報決定部115は、各表示名を優先して先に参照し、各表示名が配色テーブルに登録されている場合には、(メールアドレスも登録されている場合でも)各表示名に対応する色で、各表示名と表示名が設定された送信先アドレスを表示してもよい。また、配色情報登録部112は、表示名、メールアドレス及び色を対応付けて、配色情報として記憶させてもよい。
<Modification>
In the e-mail system S disclosed above, the color scheme
上記開示による電子メールシステムSでは、配色情報登録部112は、ユーザ操作に基づいてメールアドレスの一部の文字列に対して色を選択させ、一部の文字列と色を対応づけて、配色情報として記憶させてもよい。一部の文字列は、ドメイン又はローカル部の「一部或いは全部であってもよい。表示制御部116は、送信先アドレスに、一部の文字列が含まれる場合、その一部の文字列を対応する色で表示してもよいし、その一部の文字列を含む送信先アドレス全体を一部の文字列を対応する色で表示してもよい。
In the e-mail system S disclosed above, the color scheme
配色情報登録部112は、複数のユーザごとに、配色テーブルを登録してもよい。配色情報決定部115は、これらの複数のユーザについては、送信先アドレスの各々に対して同じ色を決定する。これにより、複数のユーザで、送信先アドレスの各々の色を共有できる。配色情報登録部112は、複数のユーザに対して、選択できる色を予め登録してもよい。例えば、複数のユーザ間で特定の企業群(受注先或いは発注先、重要顧客或いは新規顧客)又は注意が必要なレベル等の段階ごとに予め色を設定しておき、配色情報登録部112は、ユーザに企業群やレベルを選択させる。配色情報登録部112は、メールアドレスに対して、ユーザが選択した企業群やレベルに応じた色を配色情報として記憶させてもよい。これにより、複数のユーザで、企業群やレベルに応じて、送信先アドレスの各々の色付けルールを共有できる。
The color scheme
表示制御部116は、送信先アドレスに加えて或いは代えて、他のアドレスに対して各アドレスに応じた色で着色して表示してもよい。またアドレスは、例えばFromフィールド、Senderフィールド、Toフィールド、Reply-Toフィールド、Ccフィールド、Bccフィールド、再送フィールド (Resent-From・Resent-Sender・Resent-To・Resent-Cc・Resent-Bcc)、Return-Pathフィールドに設定されるアドレスの一部又は組み合わせである。
In addition to or in place of the destination address, the
上記開示による電子メールシステムSでは、各送信先アドレスに対して、フォントの種類、サイズ、背景色、下線、取消線、斜体、太字、又は、フォントの効果(影、立体、光彩等)等のフォントの態様を対応付けて登録させ、表示制御部116は、各送信先アドレスを対応する態様で表示させてもよい。また、表示制御部116は、色又は態様ごとに、メールアドレスの配置(例えば順序)を変えて、表示させてもよい。また、表示制御部116は、配色テーブルに登録されていない送信先アドレスは、強調して表示してもよい。強調とは、例えば、コントラストの高い配色(背景が黄色、文字が赤色等)や太文字である。
In the e-mail system S disclosed above, for each destination address, font type, size, background color, underline, strikethrough, italic, bold, or font effect (shadow, three-dimensional, glow, etc.), etc. The form of the font may be associated and registered, and the
なお、上記の電子メール管理装置1及び端末装置2(情報処理装置22)は、各機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、上記の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウエアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
Note that the above
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。 Further, the above program may be transmitted from a computer system storing this program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in a transmission medium. Here, the "transmission medium" for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. Further, the program may be for realizing part of the functions described above. Further, it may be a so-called difference file (difference program) that can realize the above-described functions in combination with a program already recorded in the computer system.
1・・・電子メール管理装置、111・・・配色部、112・・・配色情報登録部、113・・・送信停止部、114・・・送信先抽出部、115・・・配色情報決定部、116・・・表示制御部、117・・・確認操作受取部、118・・・送信停止解除部、119・・・送信制御部、161・・・配色情報保存部、2・・・端末装置、221・・・配色選択部、222・・・情報送信部、223・・・配色情報受信部、224・・・送信先出力部、225・・・確認操作送信部、11・・・CPU、12・・・通信モジュール、13・・・電源、14・・・ROM、15・・・RAM、16・・・HDD、21・・・ディスプレイ、22・・・情報処理装置
DESCRIPTION OF
Claims (8)
1又は複数の前記送信先アドレス情報の各々に対して、予め定められた規則に基づいて色を決定する配色決定部と、
1又は複数の前記送信先アドレス情報の各々の文字列を、前記配色決定部が決定した色で表示させる表示制御部と、
を備える電子メールシステム。 a destination extraction unit that acquires destination address information representing an e-mail destination address;
a color scheme determination unit that determines a color based on a predetermined rule for each of the one or more pieces of destination address information;
a display control unit for displaying each character string of one or more of the destination address information in the color determined by the color scheme determination unit;
An e-mail system with
前記表示制御部は、前記少なくとも2個の前記送信先アドレス情報を、異なる色で表示させる
請求項1に記載の電子メールシステム。 The color scheme determining unit determines different colors for at least two pieces of the destination address information,
2. The electronic mail system according to claim 1, wherein said display control unit displays said at least two pieces of said destination address information in different colors.
をさらに備える請求項1又は請求項2に記載の電子メールシステム。 After each character string of the destination address information is displayed in the color determined by the color scheme determining unit, when information indicating that the user has confirmed the destination address information is input, the e-mail is sent. 3. The electronic mail system according to claim 1, further comprising a transmission control unit for transmitting to the destination address.
前記配色決定部は、1又は複数の前記送信先アドレス情報の各々に対して、前記配色情報で対応する色を抽出することで色を決定する
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電子メールシステム。 further comprising a color scheme information registration unit that associates the destination address information with a color based on a user operation and stores the information as color scheme information;
4. The color arrangement determination unit according to any one of claims 1 to 3, wherein for each of the one or more pieces of destination address information, the color scheme determination unit determines colors by extracting colors corresponding to the color scheme information. E-mail system as described.
1又は複数の前記送信先アドレス情報の各々に対して、予め定められた規則に基づいて決定された色を受信する配色受信部と、
を備え、
1又は複数の前記送信先アドレス情報の各々の文字列は、前記配色受信部が受信した色で表示される
端末装置。 a destination transmission unit for transmitting destination address information representing the address of the destination of the e-mail;
a color scheme receiving unit that receives a color determined based on a predetermined rule for each of the one or more pieces of destination address information;
with
Each character string of the one or more destination address information is displayed in the color received by the color scheme receiving unit.
1又は複数の前記送信先アドレス情報の各々に対して、予め定められた規則に基づいて色を決定する配色決定部と、
を備え、
1又は複数の前記送信先アドレス情報の各々の文字列は、前記配色決定部が決定した色で表示される
電子メール管理装置。 a destination extraction unit that acquires destination address information representing an e-mail destination address;
a color scheme determination unit that determines a color based on a predetermined rule for each of the one or more pieces of destination address information;
with
The e-mail management device, wherein each character string of one or more of the destination address information is displayed in the color determined by the color scheme determination unit.
配色決定部が、1又は複数の前記送信先アドレス情報の各々に対して、予め定められた規則に基づいて色を決定する配色決定過程と、
を有し、
1又は複数の前記送信先アドレス情報の各々の文字列は、前記配色決定部が決定した色で表示される
電子メール制御方法。 a destination extraction process in which the destination extraction unit acquires destination address information representing the address of the destination of the e-mail;
a color scheme determination process in which a color scheme determination unit determines a color for each of the one or more destination address information based on a predetermined rule;
has
The e-mail control method, wherein each character string of one or more of the destination address information is displayed in the color determined by the color scheme determination unit.
電子メールの送信先のアドレスを表す送信先アドレス情報を取得する送信先抽出手段、
配色決定部が、1又は複数の前記送信先アドレス情報の各々に対して、予め定められた規則に基づいて色を決定する配色決定手段、
を実行させ、
1又は複数の前記送信先アドレス情報の各々の文字列は、前記配色決定部が決定した色で表示される
プログラム。 to the computer,
Destination extracting means for acquiring destination address information representing the address of the destination of the e-mail;
a color scheme determining means, wherein the color scheme determining unit determines a color based on a predetermined rule for each of the one or more pieces of destination address information;
and
A program, wherein each character string of one or more of the destination address information is displayed in the color determined by the color scheme determination unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021051472A JP2022149357A (en) | 2021-03-25 | 2021-03-25 | Electronic mail system, terminal device, electronic mail management device, electronic mail control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021051472A JP2022149357A (en) | 2021-03-25 | 2021-03-25 | Electronic mail system, terminal device, electronic mail management device, electronic mail control method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022149357A true JP2022149357A (en) | 2022-10-06 |
Family
ID=83462522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021051472A Pending JP2022149357A (en) | 2021-03-25 | 2021-03-25 | Electronic mail system, terminal device, electronic mail management device, electronic mail control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022149357A (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005065139A (en) * | 2003-08-20 | 2005-03-10 | Sharp Corp | E-mail terminal |
JP2008083917A (en) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Mitsubishi Electric Information Systems Corp | System for preventing missending of email, and missending prevention program |
JP2008117027A (en) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Takashi Miyatani | Mail wrong transmission prevention program and program storage medium |
US20110045854A1 (en) * | 2007-09-21 | 2011-02-24 | Research In Motion Limited | Color differentiating a portion of a text message shown in a listing on a handheld communication device |
JP2011096020A (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Nec Corp | Device, method, and program for display of transmission destination address |
US20120072519A1 (en) * | 2009-05-20 | 2012-03-22 | Panasonic Corporation | Device For Preventing Erroneous E-Mail Transmission |
JP2015001854A (en) * | 2013-06-17 | 2015-01-05 | 株式会社野村総合研究所 | Electronic mail transmission control system and program |
JP2016192134A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | Kddi株式会社 | E-mail false designation warning device |
JP2017182162A (en) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | Kddi株式会社 | Device, method, and program for checking mail |
JP2020154363A (en) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 株式会社Pfu | Information processing equipment, methods, and programs |
-
2021
- 2021-03-25 JP JP2021051472A patent/JP2022149357A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005065139A (en) * | 2003-08-20 | 2005-03-10 | Sharp Corp | E-mail terminal |
JP2008083917A (en) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Mitsubishi Electric Information Systems Corp | System for preventing missending of email, and missending prevention program |
JP2008117027A (en) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Takashi Miyatani | Mail wrong transmission prevention program and program storage medium |
US20110045854A1 (en) * | 2007-09-21 | 2011-02-24 | Research In Motion Limited | Color differentiating a portion of a text message shown in a listing on a handheld communication device |
US20120072519A1 (en) * | 2009-05-20 | 2012-03-22 | Panasonic Corporation | Device For Preventing Erroneous E-Mail Transmission |
JP2011096020A (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Nec Corp | Device, method, and program for display of transmission destination address |
JP2015001854A (en) * | 2013-06-17 | 2015-01-05 | 株式会社野村総合研究所 | Electronic mail transmission control system and program |
JP2016192134A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | Kddi株式会社 | E-mail false designation warning device |
JP2017182162A (en) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | Kddi株式会社 | Device, method, and program for checking mail |
JP2020154363A (en) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 株式会社Pfu | Information processing equipment, methods, and programs |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11115361B2 (en) | Apparatus and method for maintaining a message thread with opt-in permanence for entries | |
US11599266B2 (en) | Method and system for managing unread electronic messages | |
US7334020B2 (en) | Automatic highlighting of new electronic message address | |
US20210037159A1 (en) | Information processing system and non-transitory computer readable medium | |
US10452763B2 (en) | Autocomplete for integrating diverse methods of electronic communication | |
US7206813B2 (en) | Method, computer program product and apparatus for implementing professional use of instant messaging | |
TW201131489A (en) | Managing electronic messages | |
US20040236749A1 (en) | Addresses as objects for email messages | |
US20070050456A1 (en) | Automated creation of e-mail distribution lists | |
TW201815122A (en) | Method and system for private communication | |
US7457842B2 (en) | Method, system, and computer program product for alerting an email user prior to the subsequent distribution of a received blind carbon-copied email message | |
CN107070776A (en) | System and method for assessing outbound message | |
JP2003288333A (en) | Short message transmission method using tag | |
JP2000148753A (en) | E-mail creation method and computer-readable recording medium recording e-mail creation program for causing computer to execute e-mail creation method | |
CN102811183A (en) | Print sharing method and system using instant messaging tool | |
CN114143282A (en) | Mail processing method, device, equipment and storage medium | |
US20090307323A1 (en) | Apparatus and method for supporting setting of destination of email | |
US7209263B2 (en) | E-mail transmission apparatus, e-mail transmission method and e-mail transmission program | |
CN111080223A (en) | Mail processing method, device and computer readable storage medium | |
JP2022149357A (en) | Electronic mail system, terminal device, electronic mail management device, electronic mail control method, and program | |
US10356257B2 (en) | Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method for presenting a contact name | |
US20050148352A1 (en) | Short message system for mobile devices | |
US20160294787A1 (en) | Secure and confidential messaging systems | |
US20040093429A1 (en) | System for targeted messaging and method of operation thereof | |
CN106330671B (en) | Mail processing method and device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240206 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20240408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250924 |