JP2021125142A - Safe driving degree evaluation device, safe driving degree evaluation method, safe driving degree evaluation program, and storage medium - Google Patents
Safe driving degree evaluation device, safe driving degree evaluation method, safe driving degree evaluation program, and storage medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021125142A JP2021125142A JP2020020080A JP2020020080A JP2021125142A JP 2021125142 A JP2021125142 A JP 2021125142A JP 2020020080 A JP2020020080 A JP 2020020080A JP 2020020080 A JP2020020080 A JP 2020020080A JP 2021125142 A JP2021125142 A JP 2021125142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- safe driving
- driving degree
- vehicle
- pause
- degree evaluation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims abstract description 82
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 39
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 102220171488 rs760746448 Human genes 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000004941 influx Effects 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、安全運転度評価装置、安全運転度評価方法、安全運転度評価プログラム及び記憶媒体に関する。 The present invention relates to a safe driving degree evaluation device, a safe driving degree evaluation method, a safe driving degree evaluation program, and a storage medium.
従来、一時停止地点の手前において車両を安全に運転することができたか否かを評価する安全運転評価システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の安全運転評価システムは、現在の車両の運転状況に基づいて一時停止地点で安全に停止することができない可能性があると判断される場合に、当該車両のドライバに対して注意喚起を行う。そして、当該安全運転評価システムは、当該車両が通過した一時停止地点の数に対応する通過地点数に占める、上述した注意喚起がなされた一時停止地点の数に対応する注意喚起数の割合に基づいて、当該車両のドライバの安全運転度を評価する。
Conventionally, there is known a safe driving evaluation system that evaluates whether or not a vehicle can be safely driven before a temporary stop point (see, for example, Patent Document 1).
The safe driving evaluation system described in
ところで、一時停止地点には、見通しが悪く確実に一時停止して慎重に安全確認を要する通行難易度の高い一時停止地点と、見通しが良く安全確認を容易に行うことができる通行難易度の低い一時停止地点とが存在する。そして、一般的に、車両の走行速度は、通行難易度の高い一時停止地点に接近する場合よりも通行難易度の低い一時停止地点に接近する場合の方が高くなる傾向がある。
特許文献1に記載の安全運転評価システムでは、注意喚起を行うにあたって、上述した通行難易度を考慮していないため、当該注意喚起は、通行難易度の高い一時停止地点を通行する場合よりも通行難易度の低い一時停止地点を通行する場合の方が行われ易い。このため、通行難易度の低い一時停止地点を通行する割合の多い車両の安全運転度が通行難易度の高い一時停止地点を通行する割合の多い車両の安全運転度よりも悪くなる傾向がある。すなわち、安全運転度を適切に評価することができない、という問題が一例として挙げられる。
By the way, at the temporary stop points, there are high-difficulty points where the visibility is poor and safety confirmation is required, and low-difficulty points where the visibility is good and safety confirmation can be easily performed. There is a pause point. In general, the traveling speed of a vehicle tends to be higher when approaching a temporary stop point having a low degree of passage difficulty than when approaching a temporary stop point having a high degree of passage difficulty.
In the safe driving evaluation system described in
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、例えば安全運転度を適切に評価することができる安全運転度評価装置、安全運転度評価方法、安全運転度評価プログラム及び記憶媒体を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and provides, for example, a safe driving degree evaluation device, a safe driving degree evaluation method, a safe driving degree evaluation program, and a storage medium capable of appropriately evaluating the safe driving degree. The purpose is.
請求項1に記載の安全運転度評価装置は、一時停止すべきことが指定された一時停止地点において、車両が一時停止動作を行ったか否かを判定する一時停止動作判定部と、前記一時停止地点の通行難易度を取得する通行難易度取得部と、前記一時停止動作判定部による判定結果と、前記通行難易度とに基づいて、前記車両の安全運転度を評価する安全運転度評価部とを備えることを特徴とする。
The safe driving degree evaluation device according to
また、請求項5に記載の安全運転度評価方法は、安全運転度評価装置が実行する安全運転度評価方法であって、一時停止すべきことが指定された一時停止地点において、車両が一時停止動作を行ったか否かを判定する一時停止動作判定ステップと、前記一時停止地点の通行難易度を取得する通行難易度取得ステップと、前記一時停止動作判定ステップでの判定結果と、前記通行難易度とに基づいて、前記車両の安全運転度を評価する安全運転度評価ステップとを含むことを特徴とする。
Further, the safe driving degree evaluation method according to
また、請求項6に記載の安全運転度評価プログラムは、一時停止すべきことが指定された一時停止地点において、車両が一時停止動作を行ったか否かを判定する一時停止動作判定ステップと、前記一時停止地点の通行難易度を取得する通行難易度取得ステップと、前記一時停止動作判定ステップでの判定結果と、前記通行難易度とに基づいて、前記車両の安全運転度を評価する安全運転度評価ステップとをコンピュータに実行させるための安全運転度評価プログラムである。 Further, the safe driving degree evaluation program according to claim 6 includes a pause operation determination step for determining whether or not the vehicle has performed a pause operation at a pause point designated to be paused, and the above-mentioned. The safe driving degree for evaluating the safe driving degree of the vehicle based on the passing difficulty acquisition step for acquiring the passing difficulty at the temporary stop point, the determination result in the temporary stop operation determination step, and the passing difficulty. It is a safe driving degree evaluation program for causing a computer to perform an evaluation step.
また、請求項7に記載の記憶媒体は、一時停止すべきことが指定された一時停止地点において、車両が一時停止動作を行ったか否かを判定する一時停止動作判定ステップと、前記一時停止地点の通行難易度を取得する通行難易度取得ステップと、前記一時停止動作判定ステップでの判定結果と、前記通行難易度とに基づいて、前記車両の安全運転度を評価する安全運転度評価ステップとをコンピュータに実行させるための安全運転度評価プログラムを記憶したことを特徴とする。 Further, the storage medium according to claim 7 has a pause operation determination step for determining whether or not the vehicle has performed a pause operation at a pause point designated to be paused, and the pause point. Based on the passage difficulty acquisition step for acquiring the passage difficulty level, the determination result in the pause operation determination step, and the passage difficulty level, the safe driving degree evaluation step for evaluating the safe driving degree of the vehicle. It is characterized by memorizing a safe driving degree evaluation program for causing a computer to execute the above.
以下に、図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described with reference to the drawings. The present invention is not limited to the embodiments described below. Further, in the description of the drawings, the same parts are designated by the same reference numerals.
〔安全運転度評価システムの概略構成〕
図1は、実施の形態に係る安全運転度評価システム1の構成を示すブロック図である。
安全運転度評価システム1は、車両VEの一時停止地点での一時停止動作に応じて当該車両VEの安全運転度を評価するシステムである。この安全運転度評価システム1は、図1に示すように、車載端末2と、安全運転度評価装置3とを備える。そして、これら車載端末2及び安全運転度評価装置3は、無線通信網であるネットワークNE(図1)を介して、通信を行う。
なお、安全運転度評価装置3と通信を行う車載端末2の台数は、図1では1台のみとしているが、実際には、複数の車両にそれぞれ搭載された複数台である。
[Outline configuration of safe driving degree evaluation system]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a safe driving
The safe driving
Although the number of in-
〔車載端末の構成〕
図2は、車載端末2の構成を示すブロック図である。
車載端末2は、例えば、車両VEに設置される据え置き型のナビゲーション装置またはドライブレコーダーである。なお、車載端末2としては、ナビゲーション装置またはドライブレコーダーに限らず、車両VEの乗員が利用するスマートフォン等の携帯型端末を採用しても構わない。この車載端末2は、図2に示すように、センサ部21と、端末本体22とを備える。
[Configuration of in-vehicle terminal]
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the in-
The in-
センサ部21は、図2に示すように、GNSS(Global Navigation Satellite System)センサ211と、車速センサ212と、加速度センサ213と、外界センサ214とを備える。
GNSSセンサ211は、GNSSを利用して、航法衛星から送信された測位用データを含む電波を受信する。当該測位用データは、緯度及び経度情報等から車両VEの絶対的な位置を検出するために用いられる。なお、利用されるGNSSは、例えば、GPS(Global Positioning System)であってもよいし、他のシステムであっても構わない。
車速センサ212は、車両VEの走行速度を検出し、当該走行速度に応じた車速データを生成する。
加速度センサ213は、車両VEの加速度を検出し、当該加速度に応じた加速度データを生成する。
As shown in FIG. 2, the sensor unit 21 includes a GNSS (Global Navigation Satellite System) sensor 211, a vehicle speed sensor 212, an
The GNSS sensor 211 uses GNSS to receive radio waves including positioning data transmitted from a navigation satellite. The positioning data is used to detect the absolute position of the vehicle VE from latitude and longitude information and the like. The GNSS used may be, for example, GPS (Global Positioning System) or another system.
The vehicle speed sensor 212 detects the traveling speed of the vehicle VE and generates vehicle speed data corresponding to the traveling speed.
The
外界センサ214は、車両VEの前方に存在する障害物までの距離を離散的に測定し、当該障害物の表面を3次元の点群として認識し、点群データを生成するライダである。本実施の形態において記載する「障害物」は、車両VEの走行の障害となる他の車両等を意味し、地物は含まない。なお、外界センサ214としては、車両VEの前方に存在する障害物までの距離を測定することができれば、ライダに限らず、ミリ波レーダ、ソナー、あるいは、カメラ等を採用しても構わない。
そして、センサ部21は、上述した測位用データ、車速データ、加速度データ、及び点群データ等の出力データを端末本体22に出力する。
The external sensor 214 is a rider that discretely measures the distance to an obstacle existing in front of the vehicle VE, recognizes the surface of the obstacle as a three-dimensional point cloud, and generates point cloud data. The “obstacle” described in the present embodiment means another vehicle or the like that hinders the running of the vehicle VE, and does not include a feature. As the outside world sensor 214, not only the rider but also a millimeter wave radar, sonar, a camera, or the like may be adopted as long as the distance to an obstacle existing in front of the vehicle VE can be measured.
Then, the sensor unit 21 outputs output data such as the above-mentioned positioning data, vehicle speed data, acceleration data, and point cloud data to the terminal main body 22.
端末本体22は、図2に示すように、通信部221と、制御部222と、記憶部223とを備える。
通信部221は、制御部222による制御の下、ネットワークNEを介して安全運転度評価装置3との間で情報の送受信を行う。
制御部222は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等のコントローラによって、記憶部223に記憶された各種プログラムが実行されることにより実現され、車載端末2全体の動作を制御する。なお、制御部222は、CPUやMPUに限らず、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路によって構成されても構わない。
記憶部223は、制御部222が実行する各種のプログラム、当該制御部222が処理を行う時に必要なデータ、及び車載端末2を一意に識別する端末ID(Identifier)等を記憶する。
As shown in FIG. 2, the terminal main body 22 includes a
The
The control unit 222 is realized by executing various programs stored in the
The
〔安全運転度評価装置の構成〕
図3は、安全運転度評価装置3の構成を示すブロック図である。
安全運転度評価装置3は、例えば、サーバ装置である。この安全運転度評価装置3は、図3に示すように、通信部31と、制御部32と、記憶部33とを備える。
[Configuration of safe driving degree evaluation device]
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the safe driving degree evaluation device 3.
The safe driving degree evaluation device 3 is, for example, a server device. As shown in FIG. 3, the safe driving degree evaluation device 3 includes a communication unit 31, a
通信部31は、制御部32による制御の下、ネットワークNEを介して車載端末2(通信部221)との間で情報の送受信を行う。
制御部32は、CPUやMPU等のコントローラによって、記憶部33に記憶された各種プログラム(本実施の形態に係る安全運転度評価プログラムを含む)が実行されることにより実現され、安全運転度評価装置3全体の動作を制御する。なお、制御部32は、CPUやMPUに限らず、ASICやFPGA等の集積回路によって構成されても構わない。この制御部32は、図3に示すように、情報取得部321と、一時停止動作判定部322と、通行難易度取得部323と、第1の指標値取得部324と、第2の指標値取得部325と、安全運転度評価部326とを備える。
The communication unit 31 transmits and receives information to and from the vehicle-mounted terminal 2 (communication unit 221) via the network NE under the control of the
The
情報取得部321は、通信部31を介して車載端末2から各種の情報(センサ部21からの出力データ(測位用データ、車速データ、加速度データ、及び点群データ)、及び記憶部223に記憶された端末ID)を取得する。
一時停止動作判定部322は、一時停止地点において、車両VEが一時停止動作を行ったか否かを判定する。ここで、本実施の形態に係る「一時停止地点」は、一時停止すべきことが指定された地点であって、信号機が設けられていない交差点に接続する道路のうち道路交通法で規定された優先道路ではない非優先道路に設けられた一時停止地点である。
The information acquisition unit 321 stores various types of information (output data from the sensor unit 21 (positioning data, vehicle speed data, acceleration data, and point group data) from the in-
The pause
通行難易度取得部323は、一時停止地点の通行難易度を取得する。当該通行難易度は、車両VEが非優先道路から優先道路に接続する交差点に向けて当該一時停止地点を通行する際の難易度であって、当該非優先道路と当該優先道路との間の見通しの悪さ等に影響されるものである。
第1の指標値取得部324は、車両VEが通過した一時停止地点の数である通過地点数に関する指標値(以下、通過指標値と記載)を取得する。そして、第1の指標値取得部324は、当該通過指標値を当該車両VEに搭載された車載端末2の端末IDに関連付けて記憶部33に記憶する。
The passage difficulty acquisition unit 323 acquires the passage difficulty at the temporary stop point. The difficulty level is the difficulty level when the vehicle VE passes through the temporary stop point from the non-priority road to the intersection connecting to the priority road, and is the prospect between the non-priority road and the priority road. It is affected by the badness of the road.
The first index value acquisition unit 324 acquires an index value (hereinafter, referred to as a passing index value) relating to the number of passing points, which is the number of temporary stop points through which the vehicle VE has passed. Then, the first index value acquisition unit 324 stores the passing index value in the storage unit 33 in association with the terminal ID of the vehicle-mounted
第2の指標値取得部325は、車両VEが通過した一時停止地点のうち、当該車両VEが一時停止動作を行わなかった一時停止地点の数である第1の地点数に関する指標値を当該一時停止地点の通行難易度に応じて補正して補正指標値を取得する。すなわち、当該補正指標値は、一時停止動作判定部322による判定結果と通行難易度とに基づいて取得されたものである。そして、第2の指標値取得部325は、当該補正指標値を当該車両VEに搭載された車載端末2の端末IDに関連付けて記憶部33に記憶する。
The second index value acquisition unit 325 sets the index value related to the number of first stop points, which is the number of temporary stop points where the vehicle VE has not performed the pause operation, among the temporary stop points where the vehicle VE has passed. The correction index value is obtained by correcting according to the difficulty of passing at the stop point. That is, the correction index value is acquired based on the determination result by the pause
安全運転度評価部326は、記憶部33に記憶された情報のうち、安全運転度の評価対象とする車両VEに搭載された車載端末2の端末IDに関連付けられた通過指標値及び補正指標値に基づいて、当該車両VEの安全運転度を評価する。
Among the information stored in the storage unit 33, the safe driving degree evaluation unit 326 has a passing index value and a correction index value associated with the terminal ID of the in-
記憶部33は、制御部32が実行する各種のプログラム(本実施の形態に係る安全運転度評価プログラムを含む)の他、制御部32が処理を行う時に必要なデータ、及び当該処理によって生成されたデータ等を記憶する。この記憶部33は、図3に示すように、地図DB331と、安全運転度DB332とを備える。
The storage unit 33 includes various programs executed by the control unit 32 (including a safe driving degree evaluation program according to the present embodiment), data required when the
地図DB331は、地図データを記憶する。当該地図データは、道路に相当するリンクと道路の接続部分(交差点)に相当するノードとにより表された道路データの他、優先道路情報及び停止位置情報を含む。
優先道路情報は、道路データに含まれる各道路について、優先道路であるか、または非優先道路であるかを判別するための情報である。
停止位置情報は、一時停止地点において停止すべき位置である一時停止線毎に設けられ、当該一時停止線の位置を示す情報である。
The map DB 331 stores the map data. The map data includes priority road information and stop position information in addition to road data represented by a link corresponding to a road and a node corresponding to a connecting portion (intersection) of the road.
The priority road information is information for determining whether each road included in the road data is a priority road or a non-priority road.
The stop position information is provided for each temporary stop line that is a position to be stopped at the temporary stop point, and is information indicating the position of the temporary stop line.
図4は、安全運転度DB332に記憶されたデータの一例を示す図である。
安全運転度DB332は、制御部32の処理によって生成されたデータを記憶する部分であり、端末ID毎に、上述した通過指標値、上述した補正指標値、一時停止不履行率、及び上述した安全運転度が関連付けられたデータが記憶される。なお、当該一時停止不履行率は、具体的には後述するが、通過指標値及び補正指標値に基づいて安全運転度評価部326にて取得されるものである。
具体的に、図4に示した例では、端末IDである「ID♯1」に対して、通過指標値である「通過指標値♯1」と、補正指標値である「補正指標値♯1」と、一時停止不履行率である「一時停止不履行率♯1」と、安全運転度である「安全運転度♯1」とが関連付けられている。
なお、図4に示した例では、端末ID、通過指標値、補正指標値、一時停止不履行率、及び安全運転度を「ID♯1」、「通過指標値♯1」、「補正指標値♯1」、及び「安全運転度♯1」等の抽象的な符号でそれぞれ表現したが、実際には、数値や文字列等が記憶されることとなる。
FIG. 4 is a diagram showing an example of data stored in the safe driving degree DB 332.
The safe driving degree DB 332 is a part that stores the data generated by the processing of the
Specifically, in the example shown in FIG. 4, for the terminal ID "
In the example shown in FIG. 4, the terminal ID, the passing index value, the correction index value, the stop failure rate, and the safe driving degree are set to "
〔安全運転度評価方法〕
次に、安全運転度評価装置3(制御部32)の動作(安全運転度評価方法)について説明する。以下では、安全運転度評価装置3の動作(安全運転度評価方法)として、第1の動作と第2の動作とを順に説明する。
[Safe driving degree evaluation method]
Next, the operation (safe driving degree evaluation method) of the safe driving degree evaluation device 3 (control unit 32) will be described. Hereinafter, as the operation of the safe driving degree evaluation device 3 (safe driving degree evaluation method), the first operation and the second operation will be described in order.
〔第1の動作〕
図5は、第1の動作を示すフローチャートである。
先ず、情報取得部321は、通信部31を介して車載端末2からの各種の情報(センサ部21からの出力データ(測位用データ、車速データ、加速度データ、及び点群データ)、及び記憶部223に記憶された端末ID)の取得を開始する(ステップS1)。以降、情報取得部321は、所定の周期で車載端末2からの各種の情報の取得を繰り返し、実行する。
[First operation]
FIG. 5 is a flowchart showing the first operation.
First, the information acquisition unit 321 receives various information from the in-
ステップS1の後、一時停止動作判定部322は、車両VEが一時停止地点を通過したか否かを常時、監視する(ステップS2)。
具体的に、一時停止動作判定部322は、情報取得部321にて取得された測位用データに基づいて、車載端末2の現在位置、すなわち、当該車載端末2が搭載された車両VEの現在位置を推定する。また、一時停止動作判定部322は、地図DB331に記憶された地図データ(道路データ)を参照し、当該車両VEの現在位置に対応した道路において、当該車両VEが交差点に向けて走行しているか否かを判定する。さらに、一時停止動作判定部322は、当該車両VEが交差点に向けて走行していると判定した場合に、地図DB331に記憶された地図データ(道路データ及び優先道路情報)を参照し、当該車両VEの現在位置に対応した道路が非優先道路であるか否かを判定する。そして、一時停止動作判定部322は、当該車両VEの現在位置に対応した道路が非優先道路であると判定した場合に、地図DB331に記憶された地図データ(道路データ及び停止位置情報)を参照し、当該車両VEが当該非優先道路に設けられた一時停止地点を通過したか否かを判定する。
After step S1, the pause
Specifically, the pause
車両VEが一時停止地点を通過したと判定された場合(ステップS2:YES)には、第1の指標値取得部324は、安全運転度DB332に記憶されたデータのうち、情報取得部321にて取得された端末IDに関連付けられた通過指標値に「1」を加算して当該通過指標値を更新する(ステップS3)。すなわち、本実施の形態では、通過指標値として、通過地点数自体を採用している。なお、車両VEが一時停止地点を通過していないと判定された場合(ステップS2:No)には、制御部32は、ステップS2を繰り返す。
ここで、第1の指標値取得部324は、情報取得部321にて取得された端末IDに関するデータが安全運転度DB332に未だ登録されていない場合には、当該端末IDに対して初めての登録であるために通過指標値(通過地点数)として「1」を関連付けたデータを当該安全運転度DB332に新たに登録する。
When it is determined that the vehicle VE has passed the temporary stop point (step S2: YES), the first index value acquisition unit 324 stores the data stored in the safe driving degree DB 332 in the information acquisition unit 321. By adding "1" to the passing index value associated with the terminal ID acquired in the above steps, the passing index value is updated (step S3). That is, in the present embodiment, the number of passing points itself is adopted as the passing index value. If it is determined that the vehicle VE has not passed the temporary stop point (step S2: No), the
Here, when the data related to the terminal ID acquired by the information acquisition unit 321 is not yet registered in the safe driving degree DB 332, the first index value acquisition unit 324 registers the terminal ID for the first time. Therefore, the data associated with "1" as the passing index value (number of passing points) is newly registered in the safe driving degree DB 332.
ステップS3の後、一時停止動作判定部322は、ステップS2にて通過したと判定した一時停止地点において、車両VEが一時停止動作を行ったか否かを判定する(ステップS4:一時停止動作判定ステップ)。
具体的に、一時停止動作判定部322は、車両VEの現在位置がステップS2にて通過したと判定した一時停止地点における一時停止線の所定距離範囲内に位置する状態で、当該車両VEが一時停止動作を行ったか否かを判定する。
ここで、一時停止動作判定部322は、車両VEの現在位置が上述した一時停止線の所定距離範囲内に位置する状態であるか否かの判定において、地図DB331に記憶された地図データ(道路データ及び停止位置情報)を用いる。
After step S3, the pause
Specifically, the temporary stop
Here, the temporary stop
また、一時停止動作判定部322は、車両VEが一時停止動作を行ったか否かの判定において、情報取得部321にて取得された車速データ及び加速度データを用いる。例えば、一時停止動作判定部322は、以下に示す第1,第2の条件のうち少なくとも一方を満たした場合に、車両VEが一時停止動作を行ったと判定する。
第1の条件は、車両VEの走行速度が「0」になったという条件である。
第2の条件は、車両VEの加速度が当該車両VEの進行方向に対してマイナスの所定値以上の加速度となった後、一時停止動作が行われた場合に現れる特有の加速度パターンを示したという条件である。
Further, the pause
The first condition is that the traveling speed of the vehicle VE becomes "0".
The second condition is that the vehicle VE shows a peculiar acceleration pattern that appears when the pause operation is performed after the acceleration of the vehicle VE becomes a negative predetermined value or more with respect to the traveling direction of the vehicle VE. It is a condition.
一時停止地点で車両VEが一時停止動作を行ったと判定した場合(ステップS4:Yes)には、一時停止動作判定部322は、車両VEの前方の所定距離(例えば10m)内に障害物が存在している状態で一時停止動作が行われたか否かを判定する(ステップS5)。
具体的に、一時停止動作判定部322は、情報取得部321にて取得された点群データに基づいて、当該車両VEと当該車両VEの前方に存在する障害物との距離を推定する。そして、一時停止動作判定部322は、当該距離に基づいて、当該車両VEの前方の所定距離内に障害物が存在している状態で一時停止動作が行われたか否かを判定する。
When it is determined that the vehicle VE has performed the pause operation at the pause point (step S4: Yes), the pause
Specifically, the pause
前方の所定距離内に障害物が存在しない状態で一時停止動作が行われたと判定された場合(ステップS5:No)には、制御部32は、ステップS2に戻る。
一方、前方の所定距離内に障害物が存在している状態で一時停止動作が行われたと判定された場合(ステップS5:Yes)には、第1の指標値取得部324は、安全運転度DB332に記憶されたデータのうち、情報取得部321にて取得された端末IDに関連付けられた通過指標値から1を減算して当該通過指標値を更新する(ステップS6)。すなわち、本実施の形態では、通過指標値(通過地点数)には、車両VEの進行方向の所定の範囲内に障害物が存在する状態で一時停止動作が行われた一時停止地点の数が含まれない。この後、制御部32は、ステップS2に戻る。
When it is determined that the pause operation is performed in a state where there is no obstacle within a predetermined distance ahead (step S5: No), the
On the other hand, when it is determined that the pause operation is performed while an obstacle exists within a predetermined distance ahead (step S5: Yes), the first index value acquisition unit 324 determines the safe driving degree. Of the data stored in the
一時停止地点で車両VEが一時停止動作を行わなかったと判定された場合(ステップS4:No)には、通行難易度取得部323は、ステップS2にて通過したと判定された一時停止地点の通行難易度を取得する(ステップS7:通行難易度取得ステップ)。
図6は、ステップS7を説明する図である。具体的に、図6は、優先道路R1と非優先道路R2とが交差する交差点CRを含む領域を示した図である。
なお、図6では、交差点CR(優先道路R1と非優先道路R2とが交わる領域)を一点鎖線で示している。また、図6において、一時停止線L1は、建物B1,B2等により優先道路R1と非優先道路R2との間の見通しが悪い場所に位置する一時停止地点における一時停止線である。さらに、距離D1は、一時停止線L1から優先道路R1(交差点CR)までの距離である。そして、一時停止線L1が設けられた一時停止地点の通行難易度は、後述する第1の通行難易度である。また、一時停止線L2は、優先道路R1と非優先道路R2との間の見通しが良い場所に位置する一時停止地点における一時停止線である。さらに、距離D2は、一時停止線L2から優先道路R1(交差点CR)までの距離である。そして、一時停止線L2が設けられた一時停止地点の通行難易度は、後述する第2の通行難易度である。
When it is determined that the vehicle VE has not performed the pause operation at the pause point (step S4: No), the passage difficulty acquisition unit 323 passes through the pause point determined to have passed in step S2. Acquire the difficulty level (step S7: passage difficulty acquisition step).
FIG. 6 is a diagram illustrating step S7. Specifically, FIG. 6 is a diagram showing an area including an intersection CR where the priority road R1 and the non-priority road R2 intersect.
In FIG. 6, the intersection CR (the area where the priority road R1 and the non-priority road R2 intersect) is shown by a alternate long and short dash line. Further, in FIG. 6, the stop line L1 is a stop line at a stop point located at a place where the visibility between the priority road R1 and the non-priority road R2 is poor due to buildings B1, B2 and the like. Further, the distance D1 is the distance from the temporary stop line L1 to the priority road R1 (intersection CR). The passage difficulty level of the stop point where the stop line L1 is provided is the first passage difficulty level described later. Further, the stop line L2 is a stop line at a temporary stop point located at a place with good visibility between the priority road R1 and the non-priority road R2. Further, the distance D2 is the distance from the temporary stop line L2 to the priority road R1 (intersection CR). The passage difficulty level of the stop point where the stop line L2 is provided is the second passage difficulty level, which will be described later.
ところで、一時停止線の位置は、道路交通の状況に応じて個別具体的に決定されている。例えば、図6に示した距離D1,D2を比較して分かるように、優先道路R1と非優先道路R2との間の見通しが悪い場合には、当該見通しが良い場合と比較して、一時停止線と優先道路との間の距離が長くなる傾向がある。なお、当該見通しが悪い場合の他、優先道路から非優先道路への車両の流入が多かったり、非優先道路の道幅が狭かったりした場合においても、当該非優先道路に設けられた一時停止線は、優先道路から奥まった位置に位置する傾向がある。 By the way, the position of the stop line is individually and specifically determined according to the road traffic conditions. For example, as can be seen by comparing the distances D1 and D2 shown in FIG. 6, when the visibility between the priority road R1 and the non-priority road R2 is poor, the stop is paused as compared with the case where the visibility is good. The distance between the line and the priority road tends to be long. In addition to cases where the outlook is poor, even if there is a large influx of vehicles from the priority road to the non-priority road or the width of the non-priority road is narrow, the temporary stop line provided on the non-priority road will be used. , Tends to be located deeper than the priority road.
そこで、通行難易度取得部323は、上述した傾向を利用して、ステップS2にて通過したと判定された一時停止地点の通行難易度を取得する。すなわち、通行難易度取得部323は、地図DB331に記憶された地図データ(道路データ及び停止位置情報)を参照し、ステップS2にて通過したと判定された一時停止地点における一時停止線から優先道路までの距離を取得する。そして、通行難易度取得部323は、当該取得した距離が所定距離(例えば4m)以上の場合には、当該一時停止地点の通行難易度を第1の通行難易度とする。一方、通行難易度取得部323は、当該取得した距離が当該所定距離未満の場合には、当該一時停止地点の通行難易度を第1の通行難易度よりも低い第2の通行難易度とする。 Therefore, the passage difficulty acquisition unit 323 acquires the passage difficulty of the temporary stop point determined to have passed in step S2 by utilizing the above-mentioned tendency. That is, the passage difficulty acquisition unit 323 refers to the map data (road data and stop position information) stored in the map DB 331, and is a priority road from the temporary stop line at the temporary stop point determined to have passed in step S2. Get the distance to. Then, when the acquired distance is equal to or longer than a predetermined distance (for example, 4 m), the passage difficulty acquisition unit 323 sets the passage difficulty at the temporary stop point as the first passage difficulty. On the other hand, when the acquired distance is less than the predetermined distance, the passage difficulty acquisition unit 323 sets the passage difficulty at the temporary stop point as the second passage difficulty lower than the first passage difficulty. ..
例えば、ステップS2にて通過したと判定された一時停止地点における一時停止線が図6に示した一時停止線L1である場合には、ステップS7において、距離D1が取得される。そして、当該一時停止地点の通行難易度として第1の通行難易度が取得される。一方、ステップS2にて通過したと判定された一時停止地点における一時停止線が図6に示した一時停止線L2である場合には、ステップS7において、距離D2が取得される。そして、当該一時停止地点の通行難易度として第2の通行難易度が取得される。 For example, if the stop line at the stop point determined to have passed in step S2 is the stop line L1 shown in FIG. 6, the distance D1 is acquired in step S7. Then, the first passage difficulty level is acquired as the passage difficulty level of the temporary stop point. On the other hand, when the stop line at the stop point determined to have passed in step S2 is the stop line L2 shown in FIG. 6, the distance D2 is acquired in step S7. Then, a second passage difficulty level is acquired as the passage difficulty level of the temporary stop point.
ステップS7の後、第2の指標値取得部325は、ステップS7にて取得された一時停止地点の通行難易度が第1の通行難易度であるか否かを判定する(ステップS8)。
第1の通行難易度であると判定した場合(ステップS8:Yes)には、第2の指標値取得部325は、安全運転度DB332に記憶されたデータのうち、情報取得部321にて取得された端末IDに関連付けられた補正指標値に「1.5」を加算して当該補正指標値を更新する(ステップS9)。本実施の形態では、車両VEが一時停止動作を行わなかった一時停止地点の数である第1の地点数に関する指標値として、当該第1の地点数自体を採用している。そして、第2の指標値取得部325は、一時停止地点の通行難易度が高い(第1の通行難易度である)場合には、第1の地点数である「1」を補正して「1.5」の補正指標値を取得する。
ここで、第2の指標値取得部325は、情報取得部321にて取得された端末IDに関連付けられた補正指標値が安全運転度DB332に未だ登録されていない場合には、当該補正指標値として上述した「1.5」を新たに登録する。
この後、制御部32は、ステップS2に戻る。
After step S7, the second index value acquisition unit 325 determines whether or not the passage difficulty level of the temporary stop point acquired in step S7 is the first passage difficulty level (step S8).
When it is determined that the passage difficulty level is the first (step S8: Yes), the second index value acquisition unit 325 acquires the data stored in the safe driving degree DB 332 by the information acquisition unit 321. "1.5" is added to the correction index value associated with the terminal ID to update the correction index value (step S9). In the present embodiment, the number of the first points itself is adopted as an index value regarding the number of the first stop points, which is the number of pause points where the vehicle VE does not perform the pause operation. Then, when the passage difficulty level of the temporary stop point is high (the first passage difficulty level), the second index value acquisition unit 325 corrects "1", which is the number of first points, to "1". Acquire the correction index value of "1.5".
Here, when the correction index value associated with the terminal ID acquired by the information acquisition unit 321 is not yet registered in the safe driving degree DB 332, the second index value acquisition unit 325 causes the correction index value. The above-mentioned "1.5" is newly registered as.
After this, the
一方、第2の通行難易度であると判定した場合(ステップS8:No)には、第2の指標値取得部325は、安全運転度DB332に記憶されたデータのうち、情報取得部321にて取得された端末IDに関連付けられた補正指標値に「1」を加算して当該補正指標値を更新する(ステップS10)。すなわち、第2の指標値取得部325は、一時停止地点の通行難易度が低い(第2の通行難易度である)場合には、第1の地点数である「1」をそのまま補正指標値として取得する。
ここで、第2の指標値取得部325は、情報取得部321にて取得された端末IDに関連付けられた補正指標値が安全運転度DB332に未だ登録されていない場合には、当該補正指標値として上述した「1」を新たに登録する。
この後、制御部32は、ステップS2に戻る。
On the other hand, when it is determined that the passage difficulty level is the second (step S8: No), the second index value acquisition unit 325 stores the data stored in the safe driving degree DB 332 in the information acquisition unit 321. "1" is added to the correction index value associated with the terminal ID acquired in the above steps to update the correction index value (step S10). That is, when the passage difficulty level of the temporary stop point is low (the second passage difficulty level), the second index value acquisition unit 325 uses the first number of points "1" as it is as the correction index value. Get as.
Here, when the correction index value associated with the terminal ID acquired by the information acquisition unit 321 is not yet registered in the safe driving degree DB 332, the second index value acquisition unit 325 causes the correction index value. The above-mentioned "1" is newly registered as.
After this, the
なお、ステップS9,S10において加算する補正指標値としては、それぞれ「1.5」及び「1」に限らず、ステップS9において加算する補正指標値がステップS10において加算する補正指標値よりも大きければ、その他の値でも構わない。 The correction index value to be added in steps S9 and S10 is not limited to "1.5" and "1", respectively, and if the correction index value to be added in step S9 is larger than the correction index value to be added in step S10, , Other values may be used.
〔第2の動作〕
図7は、第2の動作を示すフローチャートである。
安全運転度評価装置3(安全運転度評価部326)は、第1の動作とは異なる周期(例えば、日に1回、月に1回、あるいは年に1回等)で以下に示す第2の動作を実行する。なお、例えば、安全運転度DBに記憶されたデータのうち、通過指標値(通過地点数)が所定の値となった端末IDに関して以下に示す第2の動作を実行するように構成しても構わない。
先ず、安全運転度評価部326は、安全運転度の評価対象とする車両VEに搭載された車載端末2の端末IDを選択する(ステップS11)。
[Second operation]
FIG. 7 is a flowchart showing the second operation.
The safe driving degree evaluation device 3 (safe driving degree evaluation unit 326) has a second operation shown below in a cycle different from the first operation (for example, once a day, once a month, once a year, etc.). To perform the operation of. In addition, for example, among the data stored in the safe driving degree DB, the terminal ID whose passing index value (number of passing points) has become a predetermined value may be configured to execute the second operation shown below. I do not care.
First, the safe driving degree evaluation unit 326 selects the terminal ID of the in-
ステップS11の後、安全運転度評価部326は、安全運転度DBに記憶されたデータのうち、当該ステップS11にて選択した評価対象とする端末IDに関連付けられた通過指標値及び補正指標値を読み出す(ステップS12)。
ステップS12の後、安全運転度評価部326は、当該ステップS12にて読み出した通過指標値及び補正指標値を用いて、当該補正指標値を当該通過指標値で除した値を一時停止不履行率として取得する(ステップS13)。そして、安全運転度評価部326は、安全運転度DB332において、評価対象とする端末IDに対して当該取得した一時停止不履行率を関連付けて新たに登録する。
After step S11, the safe driving degree evaluation unit 326 selects the passing index value and the correction index value associated with the terminal ID to be evaluated selected in step S11 from the data stored in the safe driving degree DB. Read (step S12).
After step S12, the safe driving degree evaluation unit 326 uses the passing index value and the correction index value read in the step S12, and divides the correction index value by the passing index value as the temporary suspension default rate. Acquire (step S13). Then, the safe driving degree evaluation unit 326 newly registers the acquired suspension default rate with the terminal ID to be evaluated in the safe driving degree DB 332.
ステップS13の後、安全運転度評価部326は、当該ステップS13にて取得した一時停止不履行率に基づいて、評価対象とする端末IDの安全運転度を評価する(ステップS14:安全運転度評価ステップ)。
ここで、ステップS13にて取得された一時停止不履行率は、車両VEのドライバにおける安全運転意識の傾向が反映されたものである。例えば、当該一時停止不履行率が高いほど、一時停止地点で一時停止動作を怠っていることとなり、ドライバの安全運転意識が低いものとなる。特に、通行難易度が高いゆえに完全に一時停止して慎重に安全確認を要するべき一時停止地点において一時停止動作を怠った場合と、通行難易度が低く見通しの良い一時停止地点で一時停止動作を行った場合とでは、事故リスクは、前者の場合の方が高まることとなる。そして、本実施の形態では、前者の場合では、後者の場合よりも高い補正指標値を加算しているため、一時停止不履行率は、上述した事故リスクを考慮して、ドライバにおける安全運転意識の傾向をより適切に反映されたものとなっている。
以上のことから、安全運転度評価部326は、ステップS13にて取得した一時停止不履行率が高いほど、安全運転度を低く評価する。
なお、安全運転度は、ステップS13にて取得された一時停止不履行率の他、車載端末2から取得した加速度データ及び車速データを基に検出される急加速・急減速や法定速度オーバー等の発生頻度を加えて、総合的に評価しても構わない。
After step S13, the safe driving degree evaluation unit 326 evaluates the safe driving degree of the terminal ID to be evaluated based on the suspension failure rate acquired in the step S13 (step S14: safe driving degree evaluation step). ).
Here, the suspension default rate acquired in step S13 reflects the tendency of the driver of the vehicle VE to be aware of safe driving. For example, the higher the stop failure rate, the more neglected the stop operation at the stop point, and the lower the driver's awareness of safe driving. In particular, if you neglect to pause at a pause point that requires careful safety confirmation by completely pausing due to high traffic difficulty, or if you neglect to pause at a pause point with low traffic difficulty and good visibility. The risk of accidents will be higher in the former case than in the former case. Then, in the present embodiment, in the former case, a higher correction index value is added than in the latter case, so that the suspension default rate is determined by the driver's awareness of safe driving in consideration of the above-mentioned accident risk. It is a more appropriate reflection of the trend.
From the above, the safe driving degree evaluation unit 326 evaluates the safe driving degree lower as the suspension failure rate acquired in step S13 is higher.
As for the safe driving degree, in addition to the stop non-performance rate acquired in step S13, sudden acceleration / deceleration, legal speed over, etc. detected based on the acceleration data and vehicle speed data acquired from the in-
そして、安全運転度評価部326は、安全運転度DB332において、評価対象とする端末IDに対してステップS14にて評価した安全運転度を関連付けて新たに登録する。なお、当該安全運転度としては、対応する端末IDの車載端末2に対して通信部31を介して送信し、当該車載端末2が搭載された車両VEのドライバに通知されるようにしてもよい。また、当該安全運転度としては、自動車保険の保険料の算出の基準として利用されても構わない。
Then, the safe driving degree evaluation unit 326 newly registers the safe driving degree evaluated in step S14 with the terminal ID to be evaluated in the safe driving degree DB 332. The safe driving degree may be transmitted to the in-
ステップS14の後、安全運転度評価部326は、安全運転度DB332に記憶された全ての端末IDについてステップS11〜S14を実施したか否かを判定する(ステップS15)。
全ての端末IDについて実施していないと判定された場合には、制御部32は、ステップS11に戻る。一方、全ての端末IDについて実施したと判定された場合には、制御部32は、第2の動作を終了する。
After step S14, the safe driving degree evaluation unit 326 determines whether or not steps S11 to S14 have been performed for all the terminal IDs stored in the safe driving degree DB 332 (step S15).
If it is determined that all the terminal IDs have not been executed, the
以上説明した本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
本実施の形態に係る安全運転度評価装置3は、一時停止地点において車両VEが一時停止動作を行ったか否かの判定結果と、当該一時停止地点の通行難易度とに基づいて、当該車両VEの安全運転度を評価する。すなわち、安全運転度評価装置3は、一時停止地点の通行難易度を考慮して、安全運転度を評価する。
したがって、本実施の形態に係る安全運転度評価装置3によれば、通行難易度の低い一時停止地点を通行する割合の多い車両の安全運転度が通行難易度の高い一時停止地点を通行する割合の多い車両の安全運転度よりも悪くなるという傾向がなくなる。すなわち、安全運転度を適切に評価することができる。
According to the present embodiment described above, the following effects are obtained.
The safe driving degree evaluation device 3 according to the present embodiment is based on the determination result of whether or not the vehicle VE has performed the temporary stop operation at the temporary stop point and the traffic difficulty level of the temporary stop point. Evaluate the degree of safe driving. That is, the safe driving degree evaluation device 3 evaluates the safe driving degree in consideration of the difficulty of passing at the temporary stop point.
Therefore, according to the safe driving degree evaluation device 3 according to the present embodiment, the ratio of the safe driving degree of the vehicle having a high ratio of passing through the temporary stop point having a low passage difficulty is the ratio of passing through the temporary stop point having a high passage difficulty. There is no tendency for it to be worse than the safe driving level of vehicles with many vehicles. That is, the degree of safe driving can be appropriately evaluated.
また、安全運転度評価装置3は、通過指標値と、第1の地点数に関する指標値を一時停止地点の通行難易度に応じて補正した補正指標値とに基づいて、車両VEの安全運転度を評価する。すなわち、補正指標値を通過指標値で除すという簡単な演算で、車両VEの安全運転度の評価に用いる一時停止不履行率を取得することができる。したがって、車両VEの安全運転度を容易に評価することができる。 Further, the safe driving degree evaluation device 3 is based on the passing index value and the correction index value obtained by correcting the index value related to the number of first points according to the passage difficulty of the temporary stop point, and the safe driving degree of the vehicle VE. To evaluate. That is, the temporary stop failure rate used for evaluating the safe driving degree of the vehicle VE can be obtained by a simple calculation of dividing the correction index value by the passing index value. Therefore, the safe driving degree of the vehicle VE can be easily evaluated.
ところで、一時停止地点において前方に車両等の障害物が存在する場合には、車両VEのドライバは、当該障害物の挙動に応じて当該車両VEを一時停止せざるを得ない場合がある。この場合には、一時停止地点において当該ドライバが自発的に当該車両VEを一時停止させたか否かの区別がつかず、当該ドライバにおける安全運転意識を推定することが難しい。すなわち、当該場合に相当する通過地点数として1が計数されると、安全運転度を適切に評価することが難しい。
そこで、本実施の形態にかかる安全運転度評価装置3は、上述した場合に相当する通過地点数として1を計数しない(ステップS6)。このため、安全運転度をさらに適切に評価することができる。
By the way, when an obstacle such as a vehicle exists in front of the temporary stop point, the driver of the vehicle VE may have to suspend the vehicle VE according to the behavior of the obstacle. In this case, it is difficult to distinguish whether or not the driver has voluntarily suspended the vehicle VE at the suspension point, and it is difficult to estimate the driver's consciousness of safe driving. That is, if 1 is counted as the number of passing points corresponding to this case, it is difficult to appropriately evaluate the degree of safe driving.
Therefore, the safe driving degree evaluation device 3 according to the present embodiment does not count 1 as the number of passing points corresponding to the above-mentioned case (step S6). Therefore, the degree of safe driving can be evaluated more appropriately.
また、安全運転度評価装置3は、非優先道路に設けられた一時停止地点における一時停止線から優先道路までの距離に基づいて、当該一時停止地点の通行難易度を取得する。このため、当該通行難易度を容易に取得することができる。 Further, the safe driving degree evaluation device 3 acquires the traffic difficulty level of the temporary stop point based on the distance from the temporary stop line to the priority road at the temporary stop point provided on the non-priority road. Therefore, the difficulty level of passage can be easily obtained.
(その他の実施形態)
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。
上述した実施の形態において、安全運転度評価装置3の全ての構成を車載端末2に設けても構わない。この場合には、当該車載端末2は、本実施の形態に係る安全運転度評価装置に相当する。また、安全運転度評価装置3における制御部32の一部の機能を車載端末2に設けても構わない。この場合には、安全運転度評価システム1全体が本実施の形態に係る安全運転度評価装置に相当する。
(Other embodiments)
Although the embodiments for carrying out the present invention have been described so far, the present invention should not be limited only to the above-described embodiments.
In the above-described embodiment, the vehicle-mounted
上述した実施の形態では、「一時停止地点」として、信号機が設けられていない交差点に接続する道路のうち道路交通法で規定された優先道路ではない非優先道路に設けられた一時停止地点を採用していたが、これに限らない。例えば、当該「一時停止地点」として、踏切の手前に設けられた一時停止地点を採用しても構わない。 In the above-described embodiment, as the "pause point", a stop point provided on a non-priority road that is not a priority road specified by the Road Traffic Act among roads connecting to an intersection without a traffic light is adopted. It was done, but it is not limited to this. For example, a temporary stop point provided in front of the railroad crossing may be adopted as the "pause point".
上述した実施の形態において、地図DB331に記憶された地図データに対して、以下に示すように停止位置情報を登録しても構わない。
安全運転度評価装置3は、一時停止動作が行われた複数の車両の位置から統計的手法により確からしい停止位置を推定する。なお、当該一時停止動作が行われたか否かの判定では、上述した実施の形態と同様に、当該複数の車両に搭載された各車載端末から取得した車速データ及び加速データ等が用いられる。そして、安全運転度評価装置3は、当該停止位置と同一の位置に関する停止位置情報が未だ地図データに登録されていない場合に、当該停止位置に関する情報を停止位置情報として当該地図データに新たに登録する。
In the above-described embodiment, the stop position information may be registered in the map data stored in the map DB 331 as shown below.
The safe driving degree evaluation device 3 estimates a probable stop position by a statistical method from the positions of a plurality of vehicles in which the pause operation is performed. In the determination of whether or not the pause operation has been performed, vehicle speed data, acceleration data, and the like acquired from each in-vehicle terminal mounted on the plurality of vehicles are used, as in the above-described embodiment. Then, when the stop position information regarding the same position as the stop position is not yet registered in the map data, the safe driving degree evaluation device 3 newly registers the information regarding the stop position in the map data as the stop position information. do.
上述した実施の形態では、一時停止地点の通行難易度を「高い」及び「低い」の2段階に分けて2つの通行難易度(第1,第2の通行難易度)を設けていたが、これに限らない。例えば、当該一時停止地点における一時停止線から優先道路までの距離が長くなるほど、ランクが上がるように、当該ランクを3段階以上に分けて3つ以上の通行難易度を設けても構わない。 In the above-described embodiment, the passage difficulty level of the temporary stop point is divided into two stages of "high" and "low", and two passage difficulty levels (first and second passage difficulty levels) are provided. Not limited to this. For example, the rank may be divided into three or more stages and three or more difficulty levels may be provided so that the longer the distance from the temporary stop line to the priority road at the temporary stop point, the higher the rank.
上述した実施の形態において、通行難易度取得ステップS7を実行するタイミングは、上述した実施の形態で説明したタイミングに限らず、ステップS2〜S8の間であれば、いつでも構わない。
また、上述した実施の形態において、通行難易度取得部323は、以下に示すように通行難易度取得ステップS7を実行しても構わない。
例えば、地図DB331に記憶された地図データにおいて、停止位置情報に関連付けて、一時停止地点毎に当該一時停止地点における一時停止線から優先道路までの距離に基づいた通行難易度を予め登録しておく。そして、通行難易度取得部323は、ステップS2にて通過したと判定された一時停止地点の通行難易度を地図DB331から取得する。
In the above-described embodiment, the timing of executing the passage difficulty acquisition step S7 is not limited to the timing described in the above-described embodiment, and may be any time between steps S2 to S8.
Further, in the above-described embodiment, the passage difficulty acquisition unit 323 may execute the passage difficulty acquisition step S7 as shown below.
For example, in the map data stored in the map DB 331, the difficulty level of passage based on the distance from the stop line to the priority road at the stop point is registered in advance for each stop point in association with the stop position information. .. Then, the passage difficulty acquisition unit 323 acquires the passage difficulty of the temporary stop point determined to have passed in step S2 from the map DB 331.
また、例えば、通行難易度取得部323は、物体情報、一時停止地点の存在する道路の道路形状等の情報、事故情報、停止回数情報、及び交通規制情報の少なくともいずれかの情報に基づいて、当該一時停止地点の通行難易度を取得する。
ここで、当該物体情報は、当該一時停止地点の周囲に存在する塀、施設、樹木、駐車車両、及び他車両等の物体に関する情報である。
当該事故情報は、当該一時停止地点で生じた事故の数に関する情報である。
当該停止回数情報は、複数の車両が当該一時停止地点における一時停止線から優先道路に到達する間に一時停止動作を行う回数の平均値に関する情報である。一時停止線から優先道路までの距離が長くなるほど、当該一時停止線から当該優先道路に到達する間に一時停止動作を行う回数は、多くなるものと考えられる。このため、通行難易度取得部323は、当該停止回数情報に基づく平均値が高いほど、高い通行難易度を取得する。
当該交通規制情報は、当該一時停止地点が存在する道路の交通規制に関する情報である。例えば、交通規制情報は、当該道路がスクールゾーン内に位置するか否かを区別するための情報である。すなわち、通行難易度取得部323は、当該交通規制情報に基づいて、当該道路がスクールゾーン内に位置すると判定した場合には、子供が飛び出してくる可能性が比較的高くなるため、通常よりも高い通行難易度を取得する。
Further, for example, the passage difficulty acquisition unit 323 is based on at least one of object information, information such as the road shape of the road where the stop point exists, accident information, number of stops information, and traffic regulation information. Obtain the traffic difficulty level of the stop point.
Here, the object information is information about objects such as fences, facilities, trees, parked vehicles, and other vehicles existing around the temporary stop point.
The accident information is information on the number of accidents that occurred at the suspension point.
The stop count information is information on the average value of the number of times a plurality of vehicles perform a pause operation while reaching the priority road from the pause line at the pause point. It is considered that the longer the distance from the temporary stop line to the priority road, the greater the number of times the temporary stop operation is performed while reaching the priority road from the temporary stop line. Therefore, the passage difficulty acquisition unit 323 acquires the higher passage difficulty as the average value based on the stop count information is higher.
The traffic regulation information is information on traffic regulation of the road on which the stop point exists. For example, the traffic regulation information is information for distinguishing whether or not the road is located in the school zone. That is, when the traffic difficulty acquisition unit 323 determines that the road is located in the school zone based on the traffic regulation information, the possibility that the child will pop out is relatively high, so that it is higher than usual. Get a high level of traffic difficulty.
図8及び図9は、実施の形態の変形例を示す図である。具体的に、図8は、図5に対応し、本変形例に係る第1の動作を示すフローチャートである。図9は、図7に対応し、本変形例に係る第2の動作を示すフローチャートである。
上述した実施の形態に係る第1の動作では、ステップS5〜S10を一時停止地点で車両VEが一時停止動作を行わなかったと判定した場合(ステップS4:No)に実行していたが、これに限らない。
例えば、図8に示した本変形例に係る第1の動作のように、ステップS5〜S10を一時停止地点で車両VEが一時停止動作を行ったと判定した場合(ステップS4:Yes)に実行しても構わない。
8 and 9 are diagrams showing a modified example of the embodiment. Specifically, FIG. 8 is a flowchart corresponding to FIG. 5 and showing a first operation according to the present modification. FIG. 9 is a flowchart corresponding to FIG. 7 and showing a second operation according to this modification.
In the first operation according to the above-described embodiment, steps S5 to S10 are executed when it is determined that the vehicle VE has not performed the pause operation at the pause point (step S4: No). Not exclusively.
For example, as in the first operation according to the present modification shown in FIG. 8, steps S5 to S10 are executed when it is determined that the vehicle VE has performed the pause operation at the pause point (step S4: Yes). It doesn't matter.
この際、本変形例に係るステップS9では、第2の指標値取得部325は、車両VEが一時停止動作を行った一時停止地点の数である第2の地点数に関する指標値を補正して補正指標値を取得することとなる。なお、本変形例では、第2の地点数に関する指標値として、当該第2の地点数自体を採用している。すなわち、当該ステップS9では、第2の指標値取得部325は、第2の地点数である「1」を補正して「1.5」の補正指標値を取得し、安全運転度DB332に記憶されたデータ(補正指標値)を更新する。一方、ステップS10では、第2の指標値取得部325は、第2の地点数である「1」をそのまま補正指標値として取得し、安全運転度DB332に記憶されたデータ(補正指標値)を更新する。 At this time, in step S9 according to this modification, the second index value acquisition unit 325 corrects the index value related to the number of second stop points, which is the number of pause points where the vehicle VE has performed the pause operation. The correction index value will be acquired. In this modification, the number of the second points itself is adopted as the index value regarding the number of the second points. That is, in the step S9, the second index value acquisition unit 325 corrects the second number of points "1" to acquire the correction index value of "1.5" and stores it in the safe driving degree DB 332. Update the data (correction index value). On the other hand, in step S10, the second index value acquisition unit 325 acquires the second number of points "1" as it is as the correction index value, and obtains the data (correction index value) stored in the safe driving degree DB 332. Update.
図8に示したように第1の動作を実行した場合には、第2の動作も図9に示すように変更される。なお、変更されたステップには、上述した実施の形態で説明した符号に続けて「A」の文字を付している。
具体的に、本変形例に係るステップS13Aでは、安全運転度評価部326は、上述した実施の形態で説明したステップS13と同様に、ステップS12にて読み出した通過指標値及び補正指標値を用いて、当該補正指標値を当該通過指標値で除す。ここで、補正指標値は、上述したように第2の地点数から取得されたものである。このため、当該除した結果、得られる値は、一時停止不履行率ではなく、一時停止履行率となる。
そして、本変形例に係るステップS14Aでは、安全運転度評価部326は、ステップS13Aにて取得した一時停止履行率が高いほど、安全運転度を高く評価する。
When the first operation is executed as shown in FIG. 8, the second operation is also changed as shown in FIG. It should be noted that the modified step is provided with the letter "A" following the reference numerals described in the above-described embodiment.
Specifically, in step S13A according to the present modification, the safe driving degree evaluation unit 326 uses the passage index value and the correction index value read in step S12 as in step S13 described in the above-described embodiment. Then, the correction index value is divided by the passing index value. Here, the correction index value is obtained from the number of second points as described above. Therefore, the value obtained as a result of the division is not the suspension default rate but the suspension performance rate.
Then, in step S14A according to the present modification, the safe driving degree evaluation unit 326 evaluates the safe driving degree higher as the pause performance rate acquired in step S13A is higher.
上述した実施の形態と図8及び図9に示した変形例では、通過指標値、第1の地点数に関する指標値、及び第2の地点数に関する指標値として、通過地点数自体、第1の地点数自体、及び第2の地点数自体をそれぞれ採用していたが、これに限らない。通過指標値、第1の地点数に関する指標値、及び第2の地点数に関する指標値としては、通過地点数、第1の地点数、及び第2の地点数からそれぞれ生成される指標値であれば、その他の値を採用しても構わない。 In the above-described embodiment and the modifications shown in FIGS. 8 and 9, the number of passing points itself is the first as the passing index value, the index value relating to the first number of points, and the index value relating to the second number of points. The number of points itself and the number of second points themselves were adopted, but they are not limited to this. The passing index value, the index value related to the number of first points, and the index value related to the number of second points may be the index values generated from the number of passing points, the number of first points, and the number of second points, respectively. For example, other values may be adopted.
3 安全運転度評価装置
322 一時停止動作判定部
323 通行難易度取得部
324 第1の指標値取得部
325 第2の指標値取得部
326 安全運転度評価部
3 Safe driving
Claims (7)
前記一時停止地点の通行難易度を取得する通行難易度取得部と、
前記一時停止動作判定部による判定結果と、前記通行難易度とに基づいて、前記車両の安全運転度を評価する安全運転度評価部とを備える
ことを特徴とする安全運転度評価装置。 At the pause point where it is specified that the vehicle should be paused, a pause operation determination unit that determines whether or not the vehicle has performed a pause operation, and a pause operation determination unit.
The passage difficulty acquisition unit that acquires the passage difficulty of the temporary stop point, and
A safe driving degree evaluation device including a safe driving degree evaluation unit that evaluates the safe driving degree of the vehicle based on the determination result by the temporary stop operation determination unit and the passage difficulty level.
前記車両が通過した前記一時停止地点のうち、前記車両が一時停止動作を行わなかった前記一時停止地点の数である第1の地点数、及び前記車両が一時停止動作を行った前記一時停止地点の数である第2の地点数の少なくとも一方の地点数に関する指標値を前記一時停止地点の通行難易度に応じて補正して補正指標値を取得する第2の指標値取得部とをさらに備え、
前記安全運転度評価部は、
前記通過地点数に関する指標値と、前記補正指標値とに基づいて、前記車両の安全運転度を評価する
ことを特徴とする請求項1に記載の安全運転度評価装置。 A first index value acquisition unit that acquires an index value related to the number of passing points, which is the number of the temporary stop points that the vehicle has passed through.
Among the pause points that the vehicle has passed through, the number of first stop points that is the number of the pause points that the vehicle did not perform the pause operation, and the pause points that the vehicle performed the pause operation. A second index value acquisition unit for acquiring a correction index value by correcting an index value relating to at least one of the number of second points, which is the number of the above, according to the traffic difficulty of the temporary stop point is further provided. ,
The safe driving degree evaluation unit
The safe driving degree evaluation device according to claim 1, wherein the safe driving degree of the vehicle is evaluated based on the index value related to the number of passing points and the correction index value.
前記車両の進行方向の所定の範囲内に障害物が存在する状態で一時停止動作が行われた前記一時停止地点の数が含まれない
ことを特徴とする請求項2に記載の安全運転度評価装置。 The number of passing points and the number of second points include
The safe driving degree evaluation according to claim 2, wherein the number of the pause points in which the pause operation is performed in a state where an obstacle exists within a predetermined range in the traveling direction of the vehicle is not included. Device.
優先道路に接続する非優先道路に設けられた一時停止地点であり、
前記通行難易度取得部は、
前記非優先道路に設けられた前記一時停止地点において停止すべき位置である一時停止線から前記優先道路までの距離に基づいて、前記一時停止地点の前記通行難易度を取得する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の安全運転度評価装置。 The pause point is
It is a stop point provided on a non-priority road that connects to a priority road.
The passage difficulty acquisition unit
It is characterized in that the passage difficulty level of the temporary stop point is acquired based on the distance from the temporary stop line, which is the position to be stopped at the temporary stop point provided on the non-priority road, to the priority road. The safe driving degree evaluation device according to any one of claims 1 to 3.
一時停止すべきことが指定された一時停止地点において、車両が一時停止動作を行ったか否かを判定する一時停止動作判定ステップと、
前記一時停止地点の通行難易度を取得する通行難易度取得ステップと、
前記一時停止動作判定ステップでの判定結果と、前記通行難易度とに基づいて、前記車両の安全運転度を評価する安全運転度評価ステップとを含む
ことを特徴とする安全運転度評価方法。 It is a safe driving degree evaluation method executed by the safe driving degree evaluation device.
A pause operation determination step for determining whether or not the vehicle has performed a pause operation at a pause point specified to be paused, and a pause operation determination step.
The passage difficulty acquisition step for acquiring the passage difficulty at the temporary stop point, and
A safe driving degree evaluation method including a safe driving degree evaluation step for evaluating a safe driving degree of a vehicle based on a determination result in the pause operation determination step and the passage difficulty level.
前記一時停止地点の通行難易度を取得する通行難易度取得ステップと、
前記一時停止動作判定ステップでの判定結果と、前記通行難易度とに基づいて、前記車両の安全運転度を評価する安全運転度評価ステップと
をコンピュータに実行させるための安全運転度評価プログラム。 A pause operation determination step for determining whether or not the vehicle has performed a pause operation at a pause point specified to be paused, and a pause operation determination step.
The passage difficulty acquisition step for acquiring the passage difficulty at the temporary stop point, and
A safe driving degree evaluation program for causing a computer to execute a safe driving degree evaluation step for evaluating the safe driving degree of the vehicle based on the determination result in the pause operation determination step and the passage difficulty level.
前記一時停止地点の通行難易度を取得する通行難易度取得ステップと、
前記一時停止動作判定ステップでの判定結果と、前記通行難易度とに基づいて、前記車両の安全運転度を評価する安全運転度評価ステップとをコンピュータに実行させるための安全運転度評価プログラムを記憶した
ことを特徴とする記憶媒体。 A pause operation determination step for determining whether or not the vehicle has performed a pause operation at a pause point specified to be paused, and a pause operation determination step.
The passage difficulty acquisition step for acquiring the passage difficulty at the temporary stop point, and
A safe driving degree evaluation program for causing a computer to execute a safe driving degree evaluation step for evaluating the safe driving degree of the vehicle based on the judgment result in the pause operation determination step and the passage difficulty level is stored. A storage medium characterized by what has been done.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020020080A JP2021125142A (en) | 2020-02-07 | 2020-02-07 | Safe driving degree evaluation device, safe driving degree evaluation method, safe driving degree evaluation program, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020020080A JP2021125142A (en) | 2020-02-07 | 2020-02-07 | Safe driving degree evaluation device, safe driving degree evaluation method, safe driving degree evaluation program, and storage medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021125142A true JP2021125142A (en) | 2021-08-30 |
Family
ID=77459246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020020080A Pending JP2021125142A (en) | 2020-02-07 | 2020-02-07 | Safe driving degree evaluation device, safe driving degree evaluation method, safe driving degree evaluation program, and storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021125142A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113838286A (en) * | 2021-10-13 | 2021-12-24 | 合肥工业大学 | Road section temporary parking evaluation method and device |
US12380803B2 (en) | 2021-12-20 | 2025-08-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Stop detection device and stop detection method |
-
2020
- 2020-02-07 JP JP2020020080A patent/JP2021125142A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113838286A (en) * | 2021-10-13 | 2021-12-24 | 合肥工业大学 | Road section temporary parking evaluation method and device |
CN113838286B (en) * | 2021-10-13 | 2022-07-01 | 合肥工业大学 | Road section temporary parking evaluation method and device |
US12380803B2 (en) | 2021-12-20 | 2025-08-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Stop detection device and stop detection method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9791864B2 (en) | Systems and methods for driving risk index estimation | |
CN101655380B (en) | Method for determining a property of a driver-vehicle-environment state | |
US7277780B2 (en) | Method for controlling the outputting of messages | |
US20190113353A1 (en) | Optimizing a Route Selection for a Highly Autonomous Vehicle | |
CN111200796A (en) | System and method for evaluating operation of an environmental sensing system of a vehicle | |
CN102307755B (en) | On-vehicle information processing device, information providing device, and vehicle information processing system | |
US9406231B2 (en) | On-board vehicle control system and method for determining whether a value is within an area of interest for extraneous warning suppression | |
CN110395205B (en) | Vehicle accident warning method and device, electronic equipment and storage medium | |
JP2024111120A (en) | Information processor | |
CN111310295A (en) | Vehicle crowd sensing system and method | |
CN111462530A (en) | Vehicle management method, vehicle management device and electronic equipment | |
CN109658716B (en) | Information processing device and vehicle system | |
JP2024091751A (en) | Safe driving evaluation device, safe driving evaluation method, safe driving evaluation program, and storage medium | |
US9031758B1 (en) | On-board vehicle control system and method for determining whether a vehicle is within a geographical area of interest | |
JP2021125142A (en) | Safe driving degree evaluation device, safe driving degree evaluation method, safe driving degree evaluation program, and storage medium | |
CN112810620B (en) | Run design domain verification covering relative speeds of adjacent lanes | |
WO2014032682A1 (en) | Method for automatic geomessage handling in a vehicle | |
CN114170816B (en) | Vehicle driving prompting method and device | |
CN113903191B (en) | Hazard prediction devices, systems, methods and recording media recording procedures | |
JP2007109001A (en) | Road environment estimation system | |
WO2024249170A1 (en) | System and method for geolocated in-vehicle false alarm filtering and proactive true alarm early warning | |
CN118246136A (en) | Vehicle, computer medium, and method and apparatus for managing run design domain expansion | |
JP6458634B2 (en) | Event detection device | |
EP4452723A1 (en) | Hot spot detection and reporting system | |
JP2019197508A (en) | Information processing method |