JP2021117825A - Information processing equipment, systems and programs - Google Patents
Information processing equipment, systems and programs Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021117825A JP2021117825A JP2020011711A JP2020011711A JP2021117825A JP 2021117825 A JP2021117825 A JP 2021117825A JP 2020011711 A JP2020011711 A JP 2020011711A JP 2020011711 A JP2020011711 A JP 2020011711A JP 2021117825 A JP2021117825 A JP 2021117825A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processor
- area
- reader
- wireless tag
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、情報処理装置、システム及びプログラムに関する。 Embodiments of the present invention relate to information processing devices, systems and programs.
棚卸を行う棚卸システムには、リーダを用いて商品に添付された無線タグからコードを読み取るものがある。そのような棚卸システムは、読み取ったコードに基づいて棚卸を行う。 Some inventory systems that perform inventory use a reader to read the code from the wireless tag attached to the product. Such an inventory system performs inventory based on the read code.
棚卸システムは、複数のエリアを1つのグループとして棚卸を行うことがある。従来、棚卸システムは、エリア間で重複して無線タグからコードを読み取った場合、商品を二重にカウントしてしまうおそれがある。 The inventory system may carry out inventory by grouping a plurality of areas into one group. Conventionally, when the inventory system reads the code from the wireless tag in duplicate between areas, there is a possibility that the product is counted twice.
上記の課題を解決するため、エリア間において無線タグの二重カウントを防止することができる情報処理装置、システム及びプログラムに関する。 In order to solve the above problems, the present invention relates to an information processing device, a system and a program capable of preventing double counting of wireless tags between areas.
実施形態によれば、情報処理装置は、インターフェースと、プロセッサと、を備える。インターフェースは、リーダが無線タグから読み取った情報を取得する。プロセッサは、前記インターフェースを通じて、前記リーダが第1のエリアを読取範囲として無線タグから読み取った第1のIDを取得し、前記インターフェースを通じて、前記リーダが第1のエリアとは異なる第2のエリアを読取範囲として無線タグから読み取った第2のIDを取得し、前記第1のIDと前記第2のIDとに重複するIDがある場合、前記重複するIDの何れかを削除する。 According to the embodiment, the information processing device includes an interface and a processor. The interface acquires the information read by the reader from the wireless tag. Through the interface, the processor acquires the first ID read from the wireless tag with the first area as the reading range, and through the interface, the reader obtains a second area different from the first area. The second ID read from the wireless tag is acquired as the reading range, and if there is an ID that overlaps with the first ID and the second ID, any of the duplicate IDs is deleted.
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
実施形態に係る棚卸システムは、RFIDなどの無線タグが添付された商品を棚卸する。棚卸システムは、無線タグと通信するリーダを用いて商品に添付された無線タグからIDを取得する。棚卸システムは、取得したIDに基づいて商品の種類及び個数を特定する。たとえば、棚卸システムは、店舗又は倉庫などに格納された商品を棚卸する。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
The inventory system according to the embodiment inventory products to which a wireless tag such as RFID is attached. The inventory system acquires an ID from the wireless tag attached to the product by using a reader that communicates with the wireless tag. The inventory system specifies the type and quantity of products based on the acquired ID. For example, an inventory system takes inventory of goods stored in a store, warehouse, or the like.
図1は、実施形態に係る棚卸システム100の構成例を示す。図1が示すように、棚卸システム100は、リーダ10(10a及び10b)及びサーバ20などを備える。サーバ20は、リーダ10と無線又は有線で通信可能に接続する。
FIG. 1 shows a configuration example of the
リーダ10(情報処理装置)は、商品に添付された無線タグからIDを読み取るリーダである。リーダ10は、読み取ったIDをサーバ20に送信する。リーダ10は、オペレータに所持された状態で無線タグを読み取るハンディタイプである。リーダ10については、後に詳述する。
The reader 10 (information processing device) is a reader that reads an ID from a wireless tag attached to the product. The
サーバ20は、リーダ10からのIDに基づいて棚卸を行う。また、サーバ20は、複数のエリアをグループ化する。サーバ20は、グループごとに棚卸を行う。即ち、サーバ20は、グループごとに存在する商品の種類及び個数を確定する。サーバ20については、後に詳述する。
The
ここでは、棚卸システム100は、2つのリーダ10a及び10bを備える。なお、棚卸システム100は、1つのリーダ10を備えてもよいし、3つ以上のリーダ10を備えてもよい。
Here, the
次に、リーダ10について説明する。
リーダ10a及び10bは、同様の構成であるため、リーダ10として説明する。
Next, the
Since the
図2は、実施形態に係るリーダ10を示す斜視図である。リーダ10は、本体11と、本体11にアンテナケーブル12により接続されたアンテナ13とから構成される。本体11は、操作部14及び表示部15などを備える。
FIG. 2 is a perspective view showing the
操作部14は、オペレータから種々の操作の入力を受け付ける。操作部14は、入力された操作を示す信号をプロセッサ21へ送信する。ここでは、操作部14は、タッチパネルなどから構成される。
The
表示部15は、実行する業務、通信装置の状態又は通信結果などの情報を表示する。たとえば、表示部15は、液晶モニタから構成される。ここでは、表示部15は、操作部14と一体的に形成された液晶モニタから構成される。
The
アンテナ13は、グリップ16及び筐体17を有する。グリップ16は、オペレータがアンテナ13を持つための取っ手である。
なお、アンテナ13と本体11とは、一体的に構成されてもよい。
The
The
図3は、アンテナ13の構成例を示す断面図である。アンテナ13は、平面パッチアンテナである。アンテナ13は、板状の誘電体131と、誘電体131の一方の面に形成される放射器132と、誘電体131の他方の面に形成される地板133(GND)とを有する。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a configuration example of the
アンテナ13は、一方の面の中心に対して略垂直方向に最大利得Mを持つ指向性を有する。リーダ10は、通信範囲内に複数ある無線タグのうちの1つを指定して通信を行う。たとえば、無線タグは、RFID(Radio Frequency Identification)タグである。
The
図4は、リーダ10の制御系の構成例を示すブロック図である。図4が示すように、リーダ10は、プロセッサ111、ROM112、RAM113、アンテナ13、操作部14、表示部15、D/A変換部114、アンプ115、デジタル変復調部116、サーミスタ117、A/D変換部118、PLL119、LNA120及び通信部121などを備える。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of the control system of the
プロセッサ111と、ROM112、RAM113、アンテナ13、操作部14、表示部15、D/A変換部114、アンプ115、デジタル変復調部116、サーミスタ117、A/D変換部118、PLL119、LNA120及び通信部121とは、データバスなどを介して互いに接続する。
アンテナ13、操作部14及び表示部15は、前述の通りである。
The
プロセッサ111は、リーダ10全体の動作を制御する。たとえば、プロセッサ111は、アンテナ13を用いて無線タグからIDを取得する。また、プロセッサ111は、通信部121を通じて、取得したIDをサーバ20に送信する。
The
たとえば、プロセッサ111は、CPUなどから構成される。また、プロセッサ111は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などから構成されるものであってもよい。また、プロセッサ111は、FPGA(Field Programmable Gate Array)などから構成されるものであってもよい。
For example, the
ROM112は、制御プログラム及び制御データなどが予め記憶された不揮発性のメモリである。ROM112に記憶される制御プログラム及び制御データは、リーダ10の仕様に応じて予め組み込まれる。
The
RAM113は、揮発性のメモリである。RAM113は、プロセッサ111の処理中のデータなどを一時的に格納する。RAM113は、プロセッサ111からの命令に基づき種々のアプリケーションプログラムを格納する。また、RAM113は、アプリケーションプログラムの実行に必要なデータ及びアプリケーションプログラムの実行結果などを格納してもよい。
The
D/A変換部114は、デジタル信号をアナログ信号に変換する。たとえば、D/A変換部114は、プロセッサ111の制御に従って、アンテナ13に送信波を送信させるためのアナログ信号を生成する。
The D /
アンプ115は、アナログ信号を増幅する。たとえば、アンプ115は、アンテナ13からのアナログ信号を増幅する。
The
デジタル変復調部116は、デジタル変調及びデジタル復調を行う。
The digital modulation /
サーミスタ117は、温度を測定するためのセンサである。
The
A/D変換部118は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。たとえば、A/D変換部118は、プロセッサ111の制御に従って、アンテナ13からのアナログ信号をデジタル信号に変換する。
The A /
PLL119は、位相同期回路である。
LNA120は、ローノイズアンプである。
PLL119 is a phase-locked loop.
The
通信部121(第1のインターフェース)は、サーバ20と有線又は無線でデータを送受信するためのインターフェースである。たとえば、通信部121は、RS−232をサポートする。また、通信部121は、USB(Universal Serial Bus)接続をサポートするものであってもよい。また、通信部121は、有線又は無線のLAN(Local Area Network)接続をサポートするものであってもよい。
The communication unit 121 (first interface) is an interface for transmitting and receiving data to and from the
なお、リーダ10は、図2乃至4が示すような構成の他に必要に応じた構成を具備したり、リーダ10から特定の構成が除外されたりしてもよい。
In addition to the configurations shown in FIGS. 2 to 4, the
次に、サーバ20について説明する。
図5は、実施形態に係るサーバ20の構成例を示す。図5は、サーバ20の構成例を示すブロック図である。図5が示すように、サーバ20は、プロセッサ21、ROM22、RAM23、NVM24、通信部25、操作部26及び表示部27などを備える。
Next, the
FIG. 5 shows a configuration example of the
プロセッサ21と、ROM22、RAM23、NVM24、通信部25、操作部26及び表示部27と、は、データバスなどを介して互いに接続する。
なお、サーバ20は、図5が示すような構成の他に必要に応じた構成を具備したり、サーバ20から特定の構成が除外されたりしてもよい。
The
The
プロセッサ21は、サーバ20全体の動作を制御する機能を有する。プロセッサ21は、内部キャッシュ及び各種のインターフェースなどを備えてもよい。プロセッサ21は、内部メモリ、ROM22又はNVM24が予め記憶するプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。
The
なお、プロセッサ21がプログラムを実行することにより実現する各種の機能のうちの一部は、ハードウエア回路により実現されるものであってもよい。この場合、プロセッサ21は、ハードウエア回路により実行される機能を制御する。
It should be noted that some of the various functions realized by the
ROM22は、制御プログラム及び制御データなどが予め記憶された不揮発性のメモリである。ROM22に記憶される制御プログラム及び制御データは、サーバ20の仕様に応じて予め組み込まれる。
The
RAM23は、揮発性のメモリである。RAM23は、プロセッサ21の処理中のデータなどを一時的に格納する。RAM23は、プロセッサ21からの命令に基づき種々のアプリケーションプログラムを格納する。また、RAM23は、アプリケーションプログラムの実行に必要なデータ及びアプリケーションプログラムの実行結果などを格納してもよい。
The
NVM24は、データの書き込み及び書き換えが可能な不揮発性のメモリである。NVM24は、たとえば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)又はフラッシュメモリなどから構成される。NVM24は、サーバ20の運用用途に応じて制御プログラム、アプリケーション及び種々のデータなどを格納する。
The
通信部25(第2のインターフェース)は、リーダ10と有線又は無線でデータを送受信するためのインターフェースである。たとえば、通信部25は、RS−232をサポートする。また、通信部25は、USB接続をサポートするものであってもよい。また、通信部25は、有線又は無線のLAN接続をサポートするものであってもよい。
The communication unit 25 (second interface) is an interface for transmitting and receiving data to and from the
操作部26は、オペレータから種々の操作の入力を受け付ける。操作部26は、入力された操作を示す信号をプロセッサ21へ送信する。操作部26は、タッチパネルから構成されてもよい。
The
表示部27は、プロセッサ21からの画像データを表示する。たとえば、表示部27は、液晶モニタから構成される。操作部26がタッチパネルから構成される場合、表示部27は、操作部26と一体的に形成されてもよい。
たとえば、サーバ20は、デスクトップPC又はノートPCなどである。
The
For example, the
次に、棚卸システム100が棚卸を行うエリアについて説明する。
棚卸システム100が棚卸を行うエリアには、無線タグが添付された商品が存在する。
図6は、棚卸システム1が棚卸を行うエリアを説明するための図である。図6が示すように、実施形態では、棚卸システム1が棚卸を行うエリアとして棚201(第1のエリア)及び棚202(第2のエリア)が設定されている。
Next, the area where the
In the area where the
FIG. 6 is a diagram for explaining an area where the
棚201には、無線タグが添付された商品が格納されている。棚201は、2つの棚から構成される。棚201を構成する棚の個数は、特定の個数に限定されるものではない。
A product with a wireless tag attached is stored on the
同様に、棚202には、無線タグが添付された商品が格納されている。棚202は、2つの棚から構成される。棚202を構成する棚の個数は、特定の個数に限定されるものではない。
Similarly, the
ここでは、棚201と棚202とは、同一のフロアに形成されている。また、棚201と棚202とは、隣接して形成されている。
たとえば、棚201は、店舗用の在庫を格納する。また、棚202は、イーコマース用の在庫を格納する。
Here, the
For example,
次に、リーダ10が実現する機能について説明する。リーダ10が実現する機能は、プロセッサ111が内部メモリ又はROM112などに格納されるプログラムを実行することで実現される。
Next, the functions realized by the
プロセッサ111は、アンテナ13を用いて商品に添付された無線タグからIDを読み取る機能を有する。
The
たとえば、プロセッサ111は、操作部14などを通じて無線タグのIDの読み取りを開始する操作の入力を受け付ける。当該操作の入力を受け付けると、プロセッサ111は、アンテナ13に、無線タグからIDを取得するための搬送波を出力させる。
For example, the
ここで、商品に添付された無線タグは、搬送波を受信する。搬送波を受信すると、無線タグは、受信した搬送波によって生じる電力で活性化する。活性化すると、無線タグは、内部に格納されたID(たとえば、EPCなど)をアンテナ13に送信する。たとえば、無線タグは、搬送波をバックスキャッタ変調しIDを示す返送波としてアンテナ13に送信する。
Here, the wireless tag attached to the product receives the carrier wave. Upon receiving the carrier, the radio tag is activated by the power generated by the received carrier. Upon activation, the wireless tag transmits an internally stored ID (eg, EPC, etc.) to the
IDは、商品の種類を特定するコードと個々の商品を識別するコードとから構成される。
たとえば、商品の種類を特定するコードは、SKU(Stock Keeping Unit)コードである。たとえば、SKUコードは、GTIN(Global Trade Number)である。たとえば、SKUコードは、JAN(Japanese Article Number)コードである。
The ID is composed of a code for identifying the type of product and a code for identifying individual products.
For example, the code that identifies the type of product is a SKU (Stock Keeping Unit) code. For example, the SKU code is GTIN (Global Trade Number). For example, the SKU code is a JAN (Japanese Article Number) code.
また、個々の商品を識別するコードは、シリアル番号である。即ち、シリアル番号は、無線タグに固有に割り当てられる。また、シリアル番号は、同一のSKUコードを有する無線タグ間において固有に割り当てられるものであってもよい。 The code that identifies each product is a serial number. That is, the serial number is uniquely assigned to the wireless tag. Further, the serial number may be uniquely assigned between radio tags having the same SKU code.
プロセッサ111は、アンテナ13を通じて無線タグが送信する返送波を受信する。プロセッサ111は、返送波を復調してIDを取得する。
The
IDを取得すると、プロセッサ111は、通信部121を通じて、取得したIDをサーバ20へ送信する。
When the ID is acquired, the
次に、サーバ20が実現する機能について説明する。サーバ20が実現する機能は、プロセッサ21が内部メモリ、ROM22又はNVM24などに格納されるプログラムを実行することで実現される。
Next, the functions realized by the
まず、プロセッサ21は、複数のエリアから構成されるグループを設定する機能を有する。
First, the
プロセッサ21は、オペレータからの操作に従ってグループを設定する。ここでは、プロセッサ21は、リーダ10を通じてオペレータからグループを設定する操作を受け付ける。プロセッサ21は、リーダ10の表示部15にグループを設定する操作の入力を受け付ける画面を表示させる。
The
図7は、グループを設定する操作の入力を受け付ける画面の例を示す。図7が示すように、表示部15は、テキストボックス301、チェックボックス302、入力ボックス303及びアイコン304などを表示する。
FIG. 7 shows an example of a screen that accepts input for an operation for setting a group. As shown in FIG. 7, the
テキストボックス301は、グループ化可能なエリアを示す。ここでは、テキストボックス301は、棚201を示すテキストボックスと棚202を示すテキストボックスとから構成される。
The
チェックボックス302は、グループ化するエリアの選択を受け付ける。チェックボックス302は、棚201の選択を受け付けるチェックボックスと棚202の選択を受け付けるチェックボックスとから構成される。
Check
入力ボックス303は、グループ名の入力を受け付ける。
アイコン304は、グループ化するエリア及びグループ名を確定する操作を受け付ける。
The
The
リーダ10のプロセッサ111は、アイコン304へのタップを受け付けると、チェックボックス302にチェックされたエリア及び入力ボックス303に入力されたグループ名をサーバ20に送信する。
When the
サーバ20のプロセッサ21は、リーダ10からエリア及びグループ名を受信する。プロセッサ21は、受信したエリアを1つのグループとして設定する。また、プロセッサ21は、当該グループに受信したグループ名を設定する。
The
ここでは、プロセッサ21は、棚201と棚202とを1つのグループとして設定したものとする。
なお、グループは、3つ以上のエリアから構成されるものであってもよい。
Here, it is assumed that the
The group may be composed of three or more areas.
また、プロセッサ21は、リーダ10が各エリアを読取範囲として商品に添付された無線タグから読み取ったIDを取得する機能を有する。
Further, the
プロセッサ21は、所定のグループにおいて無線タグを読み取るエリア(読取範囲)の選択を受け付ける。ここでは、プロセッサ21は、リーダ10を通じてオペレータからエリアを選択する操作を受け付ける。プロセッサ21は、リーダ10の表示部15にエリアを選択する操作の入力を受け付ける画面を表示させる。
The
図8は、エリアを選択する操作の入力を受け付ける画面の例を示す。
図8が示すように、表示部15は、テキストボックス401、チェックボックス402、アイコン403、アイコン404及びテキストボックス405などを表示する。
FIG. 8 shows an example of a screen that accepts input for an operation for selecting an area.
As shown in FIG. 8, the
テキストボックス401は、選択可能なエリアを示す。ここでは、テキストボックス401は、棚201を示すテキストボックスと棚202を示すテキストボックスとから構成される。
The
チェックボックス402は、無線タグを読み取るエリアの選択を受け付ける。チェックボックス402は、棚201の選択を受け付けるチェックボックスと棚202の選択を受け付けるチェックボックスとから構成される。
The
アイコン403は、エリアの選択を確定する操作を受け付ける。また、アイコン403は、同時に、選択されたエリアの理論在庫情報を取得する操作を受け付ける。
アイコン404は、各エリアにおける無線タグの読み取りを完了する操作の入力を受け付ける。
The
The
テキストボックス405は、無線タグの読み取りが完了したか否かを示す。テキストボックス405は、棚201において読み取りが完了したか否かを示すテキストボックスと棚202において読み取りが完了したか否かを示すテキストボックスとから構成される。
The
プロセッサ111は、アイコン403へのタップを受け付けると、チェックボックス402にチェックされたエリアをサーバ20に送信する。
When the
サーバ20のプロセッサ21は、リーダ10からエリアを受信する。エリアを受信すると、プロセッサ21は、受信したエリアに存在する在庫を示す理論在庫情報を受信する。理論在庫情報は、エリアに存在するはずの商品の種類及び個数(理論在庫数)を示す。ここでは、理論在庫情報は、商品の種類を示すSKUコードと当該商品の個数とを対応付けた情報である。
The
理論在庫情報を受信すると、プロセッサ21は、理論在庫情報をリーダ10の表示部15に表示させる。また、プロセッサ21は、リーダ10から当該エリアにおいて無線タグから読み取ったIDを格納するIDバッファをRAM23又はNVM24に設定する。ここでは、IDバッファは、選択されたエリア、SKUコード及びIDを対応付けて格納する。
Upon receiving the theoretical inventory information, the
図9は、表示部15が理論在庫情報などを表示する画面の例を示す。図9が示すように、表示部15は、表示領域501、アイコン502、アイコン503及びアイコン504などを表示する。
FIG. 9 shows an example of a screen in which the
表示領域501は、リーダ10が読み取ったIDに対応する商品の個数と理論在庫情報とを表示する。表示領域501は、理論在庫情報として、理論在庫情報が示すSKUコードと商品の個数とを表示する。図9が示す例では、表示領域501は、理論在庫情報が示すSKUコードを表示する。また、表示領域501は、SKUコードに対応して、当該SKUコードについての「リーダが読み取った商品の個数/理論在庫数」を表示する。
The
ここでは、表示領域501は、理論在庫情報において「SKU1」の商品が4つ存在すること及び「SKU2」の商品が4つ存在することを示す。
Here, the
アイコン502は、IDの読取を開始する操作の入力を受け付ける。
アイコン503は、IDの読取を一時停止する操作の入力を受け付ける。
アイコン504は、IDの読取が完了する操作の入力を受け付ける。
The
The icon 504 accepts an input for an operation that completes the reading of the ID.
プロセッサ21は、アイコン502へのタップを受け付けると、アンテナ13を用いて搬送波を送信する。ここで、オペレータは、選択されたエリア(たとえば、棚201)において商品の無線タグにアンテナ13を翳す。
When the
プロセッサ21は、アンテナ13を用いて選択されたエリアに存在する商品の無線タグからIDを取得する。プロセッサ21は、通信部121を通じて取得したIDをサーバ20へ送信する。
The
サーバ20のプロセッサ21は、通信部25を通じて、選択されたエリアにおいて読み取られたIDをリーダ10から取得する。IDを取得すると、プロセッサ21は、取得したIDがIDバッファに既に格納されているか(即ち、重複して読み取られたIDであるか)判定する。
The
取得したIDがIDバッファに既に格納されていないと判定すると、プロセッサ21は、取得したIDをIDバッファに格納する。取得したIDをIDバッファに格納すると、プロセッサ21は、取得したIDに基づいて、リーダ10に表示領域501の表示を更新させる。即ち、プロセッサ21は、取得したIDのSKUコードについての「リーダが読み取った商品の個数/理論在庫数」を更新する。
If it is determined that the acquired ID is not already stored in the ID buffer, the
また、取得したIDのSKUコードが理論在庫情報に含まれない場合、プロセッサ21は、当該SKUコードとリーダ10が読み取った商品(当該SKUコードが示す商品)の個数とを表示領域501に表示させる。
When the SKU code of the acquired ID is not included in the theoretical inventory information, the
取得したIDがIDバッファに既に格納されていると判定すると、プロセッサ21は、取得したIDを破棄する。
図10は、リーダ10がいくつかの無線タグを読み取った場合に表示部15が表示する画面の例である。図10が示すように、表示領域501は、リーダ10が読み取った商品の個数を表示する。ここでは、表示領域501は、リーダ10がSKU1の商品を4つ及びSKU2の商品を4つ読み取ったことを表示する。また、表示領域501は、リーダ10が理論在庫情報に含まれないSKU3の商品を1つ読み取ったことを示す。表示領域501は、SKU3の理論在庫数として「0」を表示する。
If it is determined that the acquired ID is already stored in the ID buffer, the
FIG. 10 is an example of a screen displayed by the
プロセッサ21は、アイコン504へのタップを受け付けるまで、上記の動作を繰り返す。
The
プロセッサ21は、アイコン504へのタップを受け付けると、再び無線タグを読み取るエリアの選択を受け付ける。エリアの選択を受け付けると、プロセッサ21は、同様に当該エリアにおいて無線タグから読み取られたIDをIDバッファに格納する。
When the
プロセッサ21は、アイコン404へのタップを受け付けるまで(各エリアにおけるIDの取得が完了するまで)、上記の動作を繰り返す。
The
ここでは、プロセッサ21は、棚201に存在する商品に添付された無線タグから読み取られたID(第1のID)及び棚202に存在する商品に添付された無線タグから読み取られたID(第2のID)を取得する。
Here, the
また、プロセッサ21は、エリア間においてIDバッファにおいて重複したIDが格納されている場合、重複したIDの1つを残す機能を有する。
Further, the
プロセッサ21は、各エリアにおけるIDの取得が完了すると、エリア間においてIDバッファに重複したIDが格納さているか判定する。即ち、プロセッサ21は、エリア間において同一のIDを重複して取得したか判定する。
When the acquisition of the ID in each area is completed, the
図11は、各エリアにおけるIDの取得が完了した場合におけるIDバッファが格納するデータの例を示す。 FIG. 11 shows an example of data stored in the ID buffer when the acquisition of the ID in each area is completed.
図11が示すように、IDバッファは、「エリア」、「SKU」及び「ID」を対応付けて格納する。 As shown in FIG. 11, the ID buffer stores the "area", "SKU", and "ID" in association with each other.
「エリア」は、IDが取得されたエリアを示す。ここでは、「エリア」は、棚201又は棚202を示す。
「SKU」は、取得されたIDに含まれるSKUコードを示す。
「ID」は、取得されたIDである。
“Area” indicates an area where an ID has been acquired. Here, "area" indicates
"SKU" indicates the SKU code included in the acquired ID.
The "ID" is the acquired ID.
プロセッサ21は、エリア間において同一のIDが含まれているかを判定する。
IDバッファに重複したIDが格納さていると判定すると、プロセッサ21は、重複したIDの中から1つを残し他方のIDを削除する。
The
If it is determined that the duplicate ID is stored in the ID buffer, the
プロセッサ21は、理論在庫情報に基づいて残すIDを決定する。即ち、プロセッサ21は、理論在庫情報とリーダ10が読み取ったIDとがマッチするように残すIDを決定する。
The
たとえば、プロセッサ21は、重複したIDの一方が理論在庫数より多い商品のIDである場合、重複したIDの他方を残す。即ち、プロセッサ21は、重複したIDの中から理論在庫数よりも多い商品のIDを削除する。
For example, the
また、プロセッサ21は、重複したIDの一方が理論在庫情報に含まれない商品を示す場合、他方のIDを残す。即ち、プロセッサ21は、重複したIDの中から当該エリアの理論在庫情報に含まれないSKUコードを有するIDを削除する。
Further, when one of the duplicated IDs indicates a product not included in the theoretical inventory information, the
図11が示す例では、プロセッサ21は、「ID10」が重複して格納されていると判定する。ここでは、「ID10」は、SKUコードとしてSKU3を含む。また、棚201の理論在庫情報は、商品を示すSKUコードとして「SKU3」を含まない。従って、プロセッサ21は、「棚201」、「SKU3」及び「ID10」から構成されるレコードを削除する。
In the example shown in FIG. 11, the
なお、プロセッサ21は、重複したIDの何れもが理論在庫数より多い商品のIDである場合、理論在庫数と読み取った個数との差が小さい方の商品のIDを残し、他方のIDを削除してもよい。
When all of the duplicated IDs are IDs of products larger than the theoretical inventory quantity, the
また、プロセッサ21は、重複したIDの何れもが理論在庫数より少ない商品のIDである場合、理論在庫数と個数との差が大きい方の商品のIDを残し、他方のIDを削除してもよい。
Further, when all of the duplicated IDs are the IDs of the products less than the theoretical inventory quantity, the
プロセッサ21は、重複したIDを削除すると、削除したIDを表示部15又は表示部27などに表示させる。
When the duplicated ID is deleted, the
プロセッサ21は、各エリア間において同様に上記の動作を行う。
プロセッサ21は、各エリア間において上記の動作が完了すると、IDバッファに格納されるSKUコードなどに基づいてグループを構成する各エリアの在庫を確定する。即ち、プロセッサ21は、エリアごとにSKUコードの個数を集計して各エリアに存在する商品の種類及び個数を確定する。
The
When the above operation is completed between the areas, the
各エリアに存在する商品の種類及び個数を確定すると、プロセッサ21は、商品の種類及び個数を出力する。たとえば、プロセッサ21は、商品の種類及び個数を外部装置に送信する。また、プロセッサ21は、商品の種類及び個数を表示部15又は表示部27に表示させてもよい。また、プロセッサ21は、商品の種類及び個数をNVM24などのメモリに格納してもよい。
When the type and number of products existing in each area are determined, the
次に、サーバ20の動作例について説明する。
図12は、サーバ20の動作例について説明するためのフローチャートである。ここでは、プロセッサ21は、グループの設定を完了している。
Next, an operation example of the
FIG. 12 is a flowchart for explaining an operation example of the
まず、サーバ20のプロセッサ21は、エリアの選択を受け付けたか判定する(ACT11)。エリアの選択を受け付けたと判定すると(ACT11、YES)、プロセッサ21は、選択されたエリアの理論在庫情報を取得する(ACT12)。
First, the
理論在庫情報を取得すると、プロセッサ21は、リーダ10によるIDの読み取りが開始したか判定する(ACT13)。リーダ10によるIDの読み取りが開始していないと判定すると(ACT13、NO)、プロセッサ21は、ACT13に戻る。
When the theoretical inventory information is acquired, the
リーダ10によるIDの読み取りが開始したと判定すると(ACT13、YES)、プロセッサ21は、通信部25を通じてリーダ10からIDを取得する(ACT14)。IDを取得すると、プロセッサ21は、取得したIDがIDバッファに格納されているか判定する(ACT15)。
When it is determined that the reading of the ID by the
取得したIDがIDバッファに格納されていないと判定すると(ACT15、NO)、プロセッサ21は、取得したIDをIDバッファに格納する(ACT16)。取得したIDがIDバッファに格納されていると判定した場合(ACT15、YES)、又は、取得したIDをIDバッファに格納した場合(ACT16)、プロセッサ21は、IDの読み取りが完了したか判定する(ACT17)。
If it is determined that the acquired ID is not stored in the ID buffer (ACT15, NO), the
IDの読み取りが完了していないと判定すると(ACT17、NO)、プロセッサ21は、ACT14に戻る。
If it is determined that the reading of the ID is not completed (ACT17, NO), the
IDの読み取りが完了したと判定すると(ACT17、YES)、プロセッサ21は、ACT11に戻る。
When it is determined that the reading of the ID is completed (ACT17, YES), the
エリアの選択を受け付けていないと判定すると(ACT11、NO)、プロセッサ21は、各エリアにおいてIDの読み取りが完了したか判定する(ACT18)。各エリアにおいてIDの読み取りが完了していないと判定すると(ACT18、NO)、プロセッサ21は、ACT11に戻る。
If it is determined that the area selection is not accepted (ACT11, NO), the
各エリアにおいてIDの読み取りが完了したと判定すると(ACT18、YES)、プロセッサ21は、エリア間において読み取ったIDの重複をチェックする(ACT19)。
When it is determined that the reading of the ID is completed in each area (ACT18, YES), the
エリア間において読み取ったIDが重複していると判定すると(ACT20、YES)、プロセッサ21は、重複したIDの1つを残して他を削除する(ACT21)。重複したIDの1つを残して他を削除すると、プロセッサ21は、削除したIDを表示部15又は表示部27に表示させる(ACT22)。
If it is determined that the IDs read between the areas are duplicated (ACT20, YES), the
エリア間において読み取ったIDが重複していないと判定した場合(ACT20、NO)、又は、削除したIDを表示部15又は表示部27に表示させた場合(ACT22)、プロセッサ21は、何れのエリア間においてもIDの重複をチェックしたか判定する(ACT23)。
When it is determined that the read IDs are not duplicated between the areas (ACT20, NO), or when the deleted ID is displayed on the
何れかエリア間においてIDの重複をチェックしていないと判定すると(ACT23、NO)、プロセッサ21は、ACT19に戻る。
If it is determined that the ID duplication is not checked between any of the areas (ACT23, NO), the
何れのエリア間においてもIDの重複をチェックしたと判定すると(ACT23、YES)、プロセッサ21は、各エリアに存在する商品の種類及び個数を確定する(ACT24)。
When it is determined that the duplication of IDs has been checked between any areas (ACT23, YES), the
各エリアに存在する商品の種類及び個数を確定すると、プロセッサ21は、動作を終了する。
When the type and number of products existing in each area are determined, the
なお、棚卸システム100は、部品又は荷物などの物品に添付された無線タグからIDを読み取って物品の種類及び個数を確定するものであってもよい。
また、リーダ10とサーバ20とは、一体的に構成されるものであってもよい。即ち、リーダ10は、サーバ20の機能を実現するものであってもよい。
The
Further, the
以上のように構成された棚卸システムは、複数のエリアから構成されるグループにおいて棚卸をする場合、各エリアにおいて商品に添付された無線タグのIDを読み取る。棚卸システムは、エリア間に重複して読み取られたIDがある場合には、理論在庫情報に基づいて重複したIDの1つを残し、他を削除する。そのため、棚卸システムは、リーダが読取対象となるエリアと異なるエリアの無線タグからIDを読み取った場合であっても、適切に棚卸を行うことができる。 The inventory system configured as described above reads the ID of the wireless tag attached to the product in each area when inventory is performed in a group composed of a plurality of areas. If there are duplicate IDs read between areas, the inventory system leaves one of the duplicate IDs based on the theoretical inventory information and deletes the other. Therefore, the inventory system can appropriately perform inventory even when the reader reads the ID from the wireless tag in an area different from the area to be read.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although some embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
1…棚卸システム、10(10a及び10b)…リーダ、11…本体、12…アンテナケーブル、13…アンテナ、14…操作部、15…表示部、16…グリップ、17…筐体、20…サーバ、21…プロセッサ、22…ROM、23…RAM、24…NVM、25…通信部、26…操作部、27…表示部、100…棚卸システム、111…プロセッサ、112…ROM、113…RAM、114…D/A変換部、115…アンプ、116…デジタル変復調部、117…サーミスタ、118…A/D変換部、121…通信部、131…誘電体、132…放射器、133…地板、201…棚、202…棚、301…テキストボックス、302…チェックボックス、303…入力ボックス、304…アイコン、401…テキストボックス、402…チェックボックス、403…アイコン、404…アイコン、405…テキストボックス、501…表示領域、502…アイコン、503…アイコン、504…アイコン。 1 ... Inventory system, 10 (10a and 10b) ... Reader, 11 ... Main body, 12 ... Antenna cable, 13 ... Antenna, 14 ... Operation unit, 15 ... Display unit, 16 ... Grip, 17 ... Housing, 20 ... Server, 21 ... Processor, 22 ... ROM, 23 ... RAM, 24 ... NVM, 25 ... Communication unit, 26 ... Operation unit, 27 ... Display unit, 100 ... Inventory system, 111 ... Processor, 112 ... ROM, 113 ... RAM, 114 ... D / A conversion unit, 115 ... amplifier, 116 ... digital modulation / demodulation unit, 117 ... thermista, 118 ... A / D conversion unit, 121 ... communication unit, 131 ... dielectric, 132 ... radiator, 133 ... main plate, 201 ... shelf , 202 ... shelf, 301 ... text box, 302 ... check box, 303 ... input box, 304 ... icon, 401 ... text box, 402 ... check box, 403 ... icon, 404 ... icon, 405 ... text box, 501 ... display Area, 502 ... icon, 503 ... icon, 504 ... icon.
Claims (6)
前記インターフェースを通じて、前記リーダが第1のエリアを読取範囲として無線タグから読み取った第1のIDを取得し、
前記インターフェースを通じて、前記リーダが第1のエリアとは異なる第2のエリアを読取範囲として無線タグから読み取った第2のIDを取得し、
前記第1のIDと前記第2のIDとに重複するIDがある場合、前記重複するIDの何れかを削除する、
プロセッサと、
を備える情報処理装置。 An interface that retrieves the information read by the reader from the wireless tag,
Through the interface, the reader acquires the first ID read from the wireless tag with the first area as the reading range.
Through the interface, the reader acquires a second ID read from the wireless tag with a second area different from the first area as a reading range.
If there is a duplicate ID between the first ID and the second ID, any of the duplicate IDs is deleted.
With the processor
Information processing device equipped with.
前記プロセッサは、前記第1のエリアの理論在庫情報及び前記第2のエリアの理論在庫情報に基づいて、前記重複するIDの何れかを削除する、
請求項1に記載の情報処理装置。 The first ID and the second ID include an ID for identifying an article to which a wireless tag is attached.
The processor deletes any of the duplicate IDs based on the theoretical inventory information in the first area and the theoretical inventory information in the second area.
The information processing device according to claim 1.
請求項2に記載の情報処理装置。 When the theoretical inventory quantity indicated by the theoretical inventory information in the first area is larger than the number of the first IDs, the processor deletes the duplicate IDs from the first IDs.
The information processing device according to claim 2.
請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。 The processor identifies the type and number of articles present in the first area and the second area based on the first ID and the second ID.
The information processing device according to any one of claims 1 to 3.
前記リーダは、
無線タグからIDを読み取るためのアンテナと、
前記IDを前記情報処理装置に送信する第1のインターフェースと、
を備え、
前記情報処理装置は、
前記リーダが無線タグから読み取った情報を取得するインターフェースと、
前記インターフェースを通じて、前記リーダが第1のエリアを読取範囲として無線タグから読み取った第1のIDを取得し、
前記インターフェースを通じて、前記リーダが第1のエリアとは異なる第2のエリアを読取範囲として無線タグから読み取った第2のIDを取得し、
前記第1のIDと前記第2のIDとに重複するIDがある場合、前記重複するIDの何れかを削除する、
プロセッサと、
を備える、
システム。 A system equipped with a reader and an information processing device.
The reader
An antenna for reading the ID from the wireless tag,
A first interface that transmits the ID to the information processing device, and
With
The information processing device
An interface for acquiring information read from the wireless tag by the reader,
Through the interface, the reader acquires the first ID read from the wireless tag with the first area as the reading range.
Through the interface, the reader acquires a second ID read from the wireless tag with a second area different from the first area as a reading range.
If there is an ID that overlaps with the first ID and the second ID, any one of the duplicate IDs is deleted.
With the processor
To prepare
system.
前記プロセッサに、
リーダが無線タグから読み取った情報を取得する機能と、
前記リーダが第1のエリアを読取範囲として無線タグから読み取った第1のIDを取得する機能と、
前記リーダが第1のエリアとは異なる第2のエリアを読取範囲として無線タグから読み取った第2のIDを取得する機能と、
前記第1のIDと前記第2のIDとに重複するIDがある場合、前記重複するIDの何れかを削除する機能と、
を実現させるプログラム。 A program executed by a processor
To the processor
The function to acquire the information read from the wireless tag by the reader, and
The function of the reader to acquire the first ID read from the wireless tag with the first area as the reading range, and
A function of the reader to acquire a second ID read from the wireless tag with a second area different from the first area as a reading range, and
When there is a duplicate ID between the first ID and the second ID, a function of deleting any of the duplicate IDs and a function of deleting one of the duplicate IDs.
A program that realizes.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020011711A JP2021117825A (en) | 2020-01-28 | 2020-01-28 | Information processing equipment, systems and programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020011711A JP2021117825A (en) | 2020-01-28 | 2020-01-28 | Information processing equipment, systems and programs |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021117825A true JP2021117825A (en) | 2021-08-10 |
Family
ID=77175029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020011711A Pending JP2021117825A (en) | 2020-01-28 | 2020-01-28 | Information processing equipment, systems and programs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021117825A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220050979A1 (en) * | 2019-03-04 | 2022-02-17 | Nec Corporation | Store apparatus, store system, checkout method, and program |
WO2024149181A1 (en) * | 2023-01-10 | 2024-07-18 | 维沃移动通信有限公司 | Device inventorying method and apparatus, communication device, and readable storage medium |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08138105A (en) * | 1994-11-07 | 1996-05-31 | Fuji Butsuryu Kk | Digital display unit for erroreneous picking tracking and errorneous picking tracking method using the unit |
JP2005008346A (en) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Hitachi Ltd | Article placement management system |
JP2019058397A (en) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 新日本ウエックス株式会社 | Automatic counting system for linen products in cleaning process |
-
2020
- 2020-01-28 JP JP2020011711A patent/JP2021117825A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08138105A (en) * | 1994-11-07 | 1996-05-31 | Fuji Butsuryu Kk | Digital display unit for erroreneous picking tracking and errorneous picking tracking method using the unit |
JP2005008346A (en) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Hitachi Ltd | Article placement management system |
JP2019058397A (en) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 新日本ウエックス株式会社 | Automatic counting system for linen products in cleaning process |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220050979A1 (en) * | 2019-03-04 | 2022-02-17 | Nec Corporation | Store apparatus, store system, checkout method, and program |
WO2024149181A1 (en) * | 2023-01-10 | 2024-07-18 | 维沃移动通信有限公司 | Device inventorying method and apparatus, communication device, and readable storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10706383B2 (en) | Method and apparatus pertaining to module-based scanning of RFID tags | |
US20180190160A1 (en) | Electronic Shelf Label System | |
CN101601196B (en) | Item level inventory with a radio frequency identification (RFID) system | |
US7212121B2 (en) | Wireless tag system, wireless tag access control device, wireless tag access control method, wireless tag access control program and wireless tag | |
US20040144842A1 (en) | System and method for distributed storage management | |
US20080186145A1 (en) | Method of cooperation between mobile and fixed rfid readers | |
EP2854072B1 (en) | Device and method for bulk encoding tags | |
US9123016B2 (en) | Method and apparatus pertaining to the use of group RFID tag information | |
JP2021117825A (en) | Information processing equipment, systems and programs | |
US11071454B2 (en) | Identification of device location in healthcare facility | |
US20100026498A1 (en) | Method and System for Adapting a Mobile Computing Device with an RFID Antenna | |
US20190278958A1 (en) | Information reading apparatus and information reading system | |
US9400900B2 (en) | Method and apparatus pertaining to RFID tag-based user assertions | |
SE1650060A1 (en) | Wireless display system | |
US8552840B2 (en) | Product managing apparatus and control method | |
US20200302509A1 (en) | Article input device and article input system | |
JP4444736B2 (en) | Goods management system | |
JP6244929B2 (en) | Semi-finished product management system | |
JP7478550B2 (en) | leader | |
JP2006256857A (en) | Information processing device, information processing method, control program, recording medium recorded with control program, and information processing system | |
JP2020132370A (en) | Stock management device and program | |
JP7504621B2 (en) | System, information processing device and program | |
JP2005263480A (en) | Rfid reader, inventory control system, and inventory control control method | |
US20160292630A1 (en) | Product identifier systems and methods | |
US11900203B2 (en) | Wireless tag reading apparatus and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221116 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240130 |