JP2021028767A - Data management device for cardless transaction, transaction device, and transaction system - Google Patents
Data management device for cardless transaction, transaction device, and transaction system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021028767A JP2021028767A JP2019147591A JP2019147591A JP2021028767A JP 2021028767 A JP2021028767 A JP 2021028767A JP 2019147591 A JP2019147591 A JP 2019147591A JP 2019147591 A JP2019147591 A JP 2019147591A JP 2021028767 A JP2021028767 A JP 2021028767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- cardless
- transaction
- bank
- cardless transaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013523 data management Methods 0.000 title claims description 25
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 8
- 101100161469 Arabidopsis thaliana ABCB23 gene Proteins 0.000 description 44
- 101100132433 Arabidopsis thaliana VIII-1 gene Proteins 0.000 description 44
- 101100324822 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) fes-4 gene Proteins 0.000 description 44
- 101150115605 atm1 gene Proteins 0.000 description 44
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 101100492805 Caenorhabditis elegans atm-1 gene Proteins 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カードレス取引用データ管理装置、取引装置、及び取引システムに関する。 The present invention relates to a cardless transaction data management device, a transaction device, and a transaction system.
従来、自行金融機関の口座(以下、「自行口座」と呼ぶ)の取引では、手のひら静脈等の生体認証と顧客の生年月日等を利用し、キャッシュカードが不要なカードレス取引が実現されている(例えば、特権文献1を参照)。 Conventionally, in transactions of accounts of own financial institutions (hereinafter referred to as "own accounts"), cardless transactions that do not require a cash card have been realized by using biometric authentication such as palm veins and the date of birth of the customer. (See, for example, Privileged Document 1).
一方、他行金融機関の口座(以下、「他行口座」と呼ぶ)の取引では、キャッシュカードが不可欠であった。特許文献2の段落「0036」及び図8では、異なる銀行間で異なる指の指静脈情報を用いる例を示しているが、自行及び他行間で生体情報が共有されておらず、結局の所、各銀行の自行口座のカードレス取引が可能であることが示されているだけである。
On the other hand, a cash card was indispensable for transactions with accounts of other financial institutions (hereinafter referred to as "other bank accounts"). Paragraph "0036" of
上記で述べたように、従来技術では、他行口座の取引にはキャッシュカードが必要であるとすると、キャッシュカードの携帯忘れ、紛失、磁気破損等によりキャッシュカードを使用出来ない状況では、他行口座の取引が不可能となる。または、自行/他行など複数のキャッシュカードやクレジットカード等の媒体を顧客が有する場合、管理等が煩雑になる。 As mentioned above, in the conventional technology, if a cash card is required for transactions with other bank accounts, the other bank cannot use the cash card due to forgetting to carry the cash card, loss, magnetic damage, etc. It becomes impossible to trade the account. Alternatively, when the customer has a plurality of media such as a cash card or a credit card such as his / her own bank / another bank, management and the like become complicated.
そのため、キャッシュカードを使用せずに他行口座の取引(払い出し、預け入れなど)ができる、又は複数の媒体が存在してもカードレスで取引(払い出し、預け入れ、または支払など)できるカードレス取引用データ管理装置、取引装置、及び取引システムが望まれている。 Therefore, for cardless transactions that allow transactions with other banks (withdrawals, deposits, etc.) without using a cash card, or cardless transactions (withdrawals, deposits, payments, etc.) even if there are multiple media. Data management devices, trading devices, and trading systems are desired.
第1の本発明のカードレス取引用データ管理装置は、(1)取引装置が1又は2以上の金融機関のカードを用いることなく取引するためのデータであって、少なくとも顧客ごとに生体認証データと、各金融機関のカードデータとを含むカードレス取引用データを管理するデータベースと、(2)前記取引装置により取得された生体認証データを基に、前記データベースを検索し、一致する顧客の生体認証データが存在するか否かを判定する生体認証データ照合部と、(3)前記生体認証データ照合部が判定した結果、一致する顧客の生体認証データが存在する場合、一致する顧客に関連する前記カードデータを少なくとも含むデータを前記取引装置に通知するカードレス取引用データ通知部を備えることを特徴とする。 The first cardless transaction data management device of the present invention is (1) data for the transaction device to trade without using the card of one or more financial institutions, and is biometric data at least for each customer. Based on the database that manages the cardless transaction data including the card data of each financial institution and (2) the biometric authentication data acquired by the trading device, the database is searched and the living body of the matching customer. If the biometric data collation unit that determines whether or not the authentication data exists and (3) the biometric authentication data of the matching customer exists as a result of the determination by the bioauthentication data collating unit, it is related to the matching customer. It is characterized by including a cardless transaction data notification unit that notifies the transaction device of data including at least the card data.
第2の本発明の取引装置は、カードレス取引を行う取引装置において、(1)顧客の生体認証データを読み取る生体認証データ読取部と、(2)前記生体認証データ読取部を用いて読み取った顧客の生体認証データを、少なくとも顧客ごとに所定の生体認証データと、各金融機関のカードデータとを含むカードレス取引用データを管理するカードレス取引用データ管理装置に通知して、該カードレス取引用データ管理装置と連携して生体認証による本人確認を行う認証部とを備えることを特徴とする。 The second trading device of the present invention is a trading device that performs cardless trading, and is read by using (1) a biometric data reading unit that reads the biometric data of the customer and (2) the biometric data reading unit. Notify the customer's biometric data to a cardless transaction data management device that manages cardless transaction data including at least predetermined biometric data for each customer and card data of each financial institution, and the cardless It is characterized by having an authentication unit that confirms the identity by biometric authentication in cooperation with a transaction data management device.
第3の本発明の取引システムは、(1)少なくともカードレス取引用データ管理装置と、取引装置とを備える取引システムにおいて、(2)前記カードレス取引用データ管理装置として、第1の本発明のカードレス取引用データ管理装置が適用され、(3)前記取引装置として、第2の本発明の取引装置が適用されたことを特徴とする。 A third trading system of the present invention is (1) a trading system including at least a cardless transaction data management device and a trading device, and (2) the first invention as the cardless transaction data management device. The cardless transaction data management device of the above is applied, and (3) the second transaction device of the present invention is applied as the transaction device.
本発明によれば、キャッシュカードを使用せずに他行口座の取引ができる。 According to the present invention, transactions with other bank accounts can be performed without using a cash card.
(A)第1の実施形態
以下では、本発明のカードレス取引用データ管理装置、取引装置、及び取引システムの第1の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。第1の実施形態では、本発明の取引装置をATMに適用した例について説明する。
(A) First Embodiment In the following, the first embodiment of the cardless transaction data management device, the trading device, and the trading system of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the first embodiment, an example in which the trading device of the present invention is applied to an ATM will be described.
(A−1)第1の実施形態の構成
(A−1−1)全体構成
図1は、第1の実施形態に係る取引システムの全体構成を示す全体構成図である。図1において、取引システム1000は、ATM1、カードレス取引用データ登録端末2、生体認証データ読取装置3、キャッシュカード読取装置4、カードレス取引自他行共用サーバ5、自行ホストコンピュータ6、他行ホストコンピュータ7、及び全銀ホストコンピュータ8を有して構成される。
(A-1) Configuration of First Embodiment (A-1-1) Overall Configuration FIG. 1 is an overall configuration diagram showing an overall configuration of a trading system according to the first embodiment. In FIG. 1, the trading system 1000 includes an
ネットワークNは、金融取引に関するデータを通信することができる通信網であり、例えば、専用網を適用することができる。また、ネットワークNは、金融取引に関するデータを通信することができるのであれば公衆網としても良い。 The network N is a communication network capable of communicating data related to financial transactions, and for example, a dedicated network can be applied. Further, the network N may be a public network as long as it can communicate data related to financial transactions.
ATM1は、例えば、金融機関、駅、コンビニエンスストア、ホテル等に設けられている現金自動預け払い装置である。なお、ATM1は、ATMに限らず、その他にも、自組織及び異なる組織間のデータ(生体認証データ等)を共有又は活用等するのであれば、現金自動預け払い装置に限定されず、図18等に示すように、例えば、POSレジ、セミセルフ機、券売機、スマートフォン等の携帯端末等でも良い。図18では、後述する生体認証データ読取部17を備えるPOSレジ200及びスマートフォン300が示されている。
The ATM 1 is, for example, an automatic teller machine provided in financial institutions, train stations, convenience stores, hotels, and the like. Note that ATM1 is not limited to ATMs, and is not limited to automatic teller machines as long as it shares or utilizes data (biometric authentication data, etc.) between its own organization and different organizations. As shown in the above, for example, a POS cash machine, a semi-self machine, a ticket vending machine, a mobile terminal such as a smartphone, or the like may be used. FIG. 18 shows a
ATM1は、ネットワークNを介して、自行ホストコンピュータ6と通信可能であり、例えば、振り込み取引、預け入れ取引(入金取引)、引き出し取引(出金取引)、等の各種金融取引(自行取引)をカードレスで行うものである。
The
さらに、ATM1は、自行取引のみならず、自行ホストコンピュータ6が後述する全銀ホストコンピュータ8を介して他行ホストコンピュータ7に、例えば電文などを送信/受信する等、アクセスすることにより、他行取引もカードレスで行うことができる。
Further, the
なお、図1では、説明を容易にするために、1台のATM1のみ図示している。しかし、実際には、複数台のATM1のそれぞれが、ネットワークNを介して、自行ホストコンピュータ6と接続する。
In FIG. 1, only one ATM1 is shown for ease of explanation. However, in reality, each of the plurality of
自行ホストコンピュータ6は、自行金融機関のホストコンピュータであり、ATM1から取引に関する情報を取得すると、取得した取引に関する情報に基づいて、顧客又は店員が行なった取引の内容を管理するものである。
The own
他行ホストコンピュータ7は、他行金融機関のホストコンピュータであり、全銀ホストコンピュータ8を介して自行ホストコンピュータ6と接続している。また、他行ホストコンピュータ7は、他行ATM1´とネットワークNを介して接続している。他行ATM1´と他行ホストコンピュータ7間で出金等の取引に関する電文を送信/受信することで他行ATM1´で他行口座の取引を行うことも可能である。自行ホストコンピュータ6と他行ホストコンピュータ7とが連携した情報処理を行うことにより、ATM1では、他行に係る取引処理も実行することが可能である。なお、図1では、自行ホストコンピュータ6には他行ホストコンピュータ7だけが接続された構成となっているが、複数の他行ホストコンピュータと接続するようにしてもよいことは当然である。
The other
全銀ホストコンピュータ8は、自行ホストコンピュータ6と他行ホストコンピュータ7とを相互接続するネットワークシステムのホストコンピュータであり、当該全銀ホストコンピュータ8を介して、資金移動(現金の出金、現金の入金)、口座残高の照会等の取引に必要な情報が送受信される。
The Zengin
カードレス取引用データ登録端末2は、顧客の氏名、生年月日、住所、電話番号などのデータ(以下、「必要事項データ」と呼ぶ)の入力を受け付ける。そして、カードレス取引用データ登録端末2は、当該必要事項データと、後述する生体認証データ読取装置3で読み取った生体認証データと、後述するキャッシュカード読取装置4で読み取ったキャッシュカードデータとを、ネットワークNを介してカードレス取引自他行共用サーバ5に通知する。
The cardless transaction
生体認証データ読取装置3は、カードレス取引用データ登録端末2に接続され、指紋認証、手のひら静脈認証、顔認証、虹彩認証、声帯認証等の生体認証を行う際の本人確認データ(生体認証データ)を読み取る装置である。この実施形態では、生体認証データ読取装置3は、1種類の生体認証のみ対応することを前提とするが(例えば、手のひら静脈認証)、変形例として、2以上の種類の生体認証に対応しても良い。
The
キャッシュカード読取装置4は、カードレス取引用データ登録端末2に接続され、顧客が持参した例えば、キャッシュカードのキャッシュカードデータ(ICチップ内カード情報または磁気ストライプデータ)の読取を実施する(複数枚存在する場合には、全てのキャッシュカードの読取を実施しても良い)ものである。なお、キャッシュカード読取装置4は、かかる例に限定されず、例えば、キャッシュカードの他、クレジットカードや、ポイントカード等の媒体から情報を取得することが可能である。
The cash
カードレス取引自他行共用サーバ5は、自行取引及び他行取引をカードレスで行うために必要な情報(キャッシュカード情報、生体認証データ等のカードレス取引用データ)を管理するものである。
The cardless transaction self-other bank shared
(A−1−2)ATM1の詳細な構成
図2は、第1の実施形態に係るATMの外観構成を示す外観斜視図である。
(A-1-2) Detailed Configuration of
図2において、第1の実施形態のATM1は、操作表示部12、カード入出口13、紙幣入出口14、硬貨入出口15、レシート排出口16、及び生体認証データ読取部17を有する。
In FIG. 2, the
操作表示部12は、例えば、取引種類の選択メニュー画面、各取引の操作画面、取引内容の確認画面等を表示したり、顧客又は店員が入力した入力情報を取り込んだりするものである。操作表示部12は、例えば、タッチパネル方式の操作表示部を適用することができる。なお、操作表示部12は、操作部と表示部とが一体となったタッチパネル方式のものに限らず、操作部と表示部とがそれぞれ物理的に別の構成のものであってもよい。
The
例えば、図19には、取引装置1の変形例として取引装置1Bを示している。取引装置1Bのように、操作表示部12は表示画面上に選択名称を表示してもよく、当該選択名称が選択される場合は、当該選択名称に対応するハードキー等のキー90が操作部として使われても良い。より具体的には、例えば、取引選択メニュー画面に選択名称として、出金、入金などが表示され、出金が選択される場合は、当該出金に対応するハードキー90が顧客に押下されても良い。なお、取引装置1Bには、図1の取引装置1の構成要素に加えて、キー90とPINPAD19もある。なお、ハードキー90は、暗証番号を入力するPINPAD19の機能を兼ね備えてもよく、または、PINPAD19とは別個にハードキーを備えてもよい。
For example, FIG. 19 shows a trading device 1B as a modification of the
カード入出口13は、顧客又は店員がキャッシュカードを挿入したり又はキャッシュカードを取り出したりするものである。なお、カードレス取引用データの登録(新規登録、追加登録)をカードレス取引用データ登録端末2のみで行い、顧客がキャッシュカードを用いず、カードレスのみで取引を行う場合には、当該カード入出口13の構成は必須では無い。
The card entrance / exit 13 is for a customer or a clerk to insert or remove a cash card. If the cardless transaction data is registered (new registration, additional registration) only with the cardless transaction
生体認証データ読取部17は、先述の生体認証データ読取装置3と同様の機能を備え、カードレス取引自他行共用サーバ5で登録されたカードレス取引用データ(生体認証データ)と比較(照合)する取引時の顧客の生体認証データを読み取る装置である。なお、ATM1における生体認証データ読取装置3の配置は、限定されないものであり、例えば、生体認証が顔認証の場合には生体認証データ読取部17はカメラであるので、顧客を撮影し易いようにATM1の上部に配置される。
The biometric
紙幣入出口14は、顧客又は店員が紙幣を挿入したり又は紙幣を取り出したりするものである。紙幣入出口14は、例えば、開閉可能な開閉体を有するバケットタイプのものを用いても良いし、若しくは、開閉体を有しないバケットタイプのものを用いることができる。顧客又は店員が紙幣を投入するときには、例えば、開閉体を有するバケットタイプの場合、開閉体がバケットの開口部を開けた後、顧客又は店員はバケットの開口部に紙幣を投入し、その後ATM1は、開閉体が閉じて投入された紙幣を取り込む。またATM1が紙幣を返却するときには、ATM1はバケットに紙幣を繰り出し、その後、開閉体が開放する。なお、紙幣入出口14は、紙幣を投入する紙幣入口と紙幣を放出する紙幣出口とが一体となったものに限らず、紙幣入口と紙幣出口とがそれぞれ物理的に別の構成のものであってもよい。
The bill entry /
硬貨入出口15は、顧客又は店員が硬貨を投入したり又は硬貨を取り出したりするものである。硬貨入出口15も、例えば、開閉体が開口部を開閉可能なバケットタイプのものを用いても良いし、若しくは、開閉体を有しないバケットタイプのものを用いても良い。この場合も、紙幣入出口14と同様に、顧客又は店員が硬貨を投入するときには、例えば、開閉体を有するバケットタイプの場合、開閉体がバケットの開口部を開けた後、顧客又は店員はバケットの開口部に硬貨を投入し、その後ATM1は、開閉体を閉じて投入された硬貨を取り込む。またATM1が硬貨を返却するときには、ATM1はバケットに硬貨を繰り出し、その後、開閉体が開放する。なお、硬貨入出口15は、硬貨を投入する硬貨入口と硬貨を放出する硬貨出口とが一体となったものに限らず、硬貨入口と硬貨出口とがそれぞれ物理的に別の構成のものであってもよい。
The coin inlet / outlet 15 is for a customer or a clerk to insert coins or take out coins. As the coin inlet / outlet 15, for example, a bucket type coin having an opening / closing body that can open / close the opening may be used, or a bucket type coin having no opening / closing body may be used. In this case as well, when the customer or the clerk inserts coins, for example, in the case of a bucket type having an opening / closing body, after the opening / closing body opens the opening of the bucket, the customer or the clerk enters the bucket as in the case of the bill inlet /
レシート排出口16は、取引内容を印刷したレシートを排出するものである。
The
図3は、第1の実施形態に係るATMの制御系の構成を示すブロック図である。図3において、ATM1は、制御部10、記憶部20、通信部30、操作表示制御部40、生体認証データ処理部50、紙幣入出金部60、硬貨入出金部70、及び明細票発行部80を有する。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an ATM control system according to the first embodiment. In FIG. 3, the
制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、記憶部20から所定のプログラムを読み出して実行することにより、各部を制御して入金取引、収納処理や出金取引等の種々の処理を行う。
The
制御部10が備える認証部11は、カードレス取引自他行共用サーバ5及び自行ホストコンピュータ6と連携して、生体認証及び/又はPIN入力により本人確認のための認証処理を行う機能部/プログラム実行部である。
The authentication unit 11 included in the
記憶部20は、制御部10が実行する処理プログラム等を記憶するものであり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等により構成される。
The
通信部30は、ネットワークNを介して、自行ホストコンピュータ6、及びカードレス取引自他行共用サーバ5と接続するためのネットワークインタフェースである。
The
操作表示制御部40は、制御部10の制御の下、操作表示部12の処理を制御するものである。操作表示制御部40は、制御部10から画面情報に基づいて、操作表示部12に画面を表示させたり、又は操作表示部12から入力された情報を制御部10に与えたりするものである。
The operation
生体認証データ処理部50は、制御部10(認証部11)の制御の下、生体認証データ読取装置3を介して取引時の顧客の生体認証データを取得するものである。なお、生体認証データ処理部50は、生体認証データの精度を向上させるための加工処理等を行っても良い。
The biometric authentication
紙幣入出金部60は、制御部10の制御の下、紙幣を収納、排出、又は管理のうち少なくとも一つを実行するものである。なお、紙幣入出金部60は、紙幣を金種別に収納しても良い。
The banknote deposit /
硬貨入出金部70は、制御部10の制御の下、硬貨を収納、排出、又は管理のうち少なくとも一つを実行するものである。なお、硬貨入出金部70は、硬貨を金種別に収納しても良い。
The coin deposit /
明細票発行部80は、制御部10の制御の下、取引明細票に取引結果を印刷して、レシート排出口16から発行(排出)を行うものである。なお、明細票発行部80は、かかる例に限定されず、紙媒体の取引明細票ではなく、取引結果を示すデータを無線で顧客に送信、又は操作表示部12に表示する二次元コード等のコードを作成しても良い。
The statement
(A−1−3)カードレス取引自他行共用サーバ5の詳細な構成
図4は、第1の実施形態に係るカードレス取引自他行共用サーバの制御系の構成を示すブロック図である。図4において、カードレス取引自他行共用サーバ5は、制御部51、カードレス取引自他行共用データベース52、及び通信部53を有する。
(A-1-3) Detailed Configuration of Cardless Transaction Own / Other
制御部51は、例えば、CPUを中心に構成されており、ROM、RAM、記憶部から所定のプログラムを読み出して実行することにより、カードレス取引用データに係る処理を行う。 The control unit 51 is configured around the CPU, for example, and performs processing related to cardless transaction data by reading a predetermined program from the ROM, RAM, and storage unit and executing the program.
制御部51が備えるカードレス取引用データ登録部510は、カードレス取引用データ登録端末2から通知された必要事項データ、生体認証データ、及びキャッシュカードデータをカードレス取引自他行共用データベース52に登録(新規登録、追加登録)する処理を行う。
The cardless transaction
制御部51が備える生体認証データ比較部511は、ATM1から送信された生体認証データと、予めカードレス取引自他行共用データベース52に登録した顧客の生体認証データとを照合して本人であるか否かを判断するものである。生体認証データ比較部511は、比較した結果及び本人確認ができた場合には、顧客の口座情報(キャッシュカード情報)又は照合結果をATM1に返信する。
The biometric authentication data comparison unit 511 included in the control unit 51 collates the biometric authentication data transmitted from the
カードレス取引自他行共用データベース52は、例えば、個人情報データベースDB1及びキャッシュカードデータベースDB2を備え、自他行共用カードレス取引用のデータを管理するものである。なお、かかる例に限定されず、例えば、個人情報データベースDB1及びキャッシュカードデータベースDB2は、個人IDをキーに一体化され、1つのDBでも良い。
The cardless transaction self-other bank shared
図5は、第1の実施形態に係る自他行共用カードレス取引用のデータの構成例を示す説明図である。 FIG. 5 is an explanatory diagram showing a configuration example of data for self-other bank shared cardless transaction according to the first embodiment.
個人情報データベースDB1は、各金融機関の顧客を一元管理するデータベースであり、顧客を一意に識別する「個人ID」と、「氏名」と、「生年月日」と、「住所」と、「電話番号」と、顧客の所定の生体認証データを格納する「生体情報」の項目を備える。なお、図5(A)に示す個人情報データベースDB1の構成は一例であって、例えば、上記に加えて、他の項目を備えて良いし、「生体情報」を「生体情報1」、「生体情報2」等、複数の生体情報を備えても良い。
The personal information database DB1 is a database that centrally manages customers of each financial institution, and has a "personal ID", a "name", a "date of birth", an "address", and a "phone" that uniquely identify the customer. It includes an item of "number" and "biological information" for storing a predetermined biometric data of a customer. The configuration of the personal information database DB1 shown in FIG. 5A is an example. For example, in addition to the above, other items may be provided, and "biological information" may be "
キャッシュカードデータベースDB2は、顧客ごとの各金融機関のキャッシュカード情報を一元管理するデータベースであり、顧客を一意に識別する「個人ID」と、口座番号等のキャッシュカード情報を格納する「キャッシュカード情報」の項目を備える。なお、図5(B)に示すキャッシュカード情報DB2の構成は一例であって、上記に加えて、他の項目を備えて良い。なお、キャッシュカードではなくクレジットカードの場合、クレジットカード情報として、例えば、カード番号等の情報が例示できる。 The cash card database DB2 is a database that centrally manages the cash card information of each financial institution for each customer, and stores the "personal ID" that uniquely identifies the customer and the cash card information such as the account number. ”Is provided. The configuration of the cash card information DB2 shown in FIG. 5B is an example, and other items may be provided in addition to the above. In the case of a credit card instead of a cash card, information such as a card number can be exemplified as the credit card information.
キャッシュカードデータベースDB2では、顧客ごとに例えば顧客が保有するキャッシュカードの枚数分のデータが登録可能であり、顧客又は店員の選択(カードレス取引用データ登録端末2の操作)によって、キャッシュカード情報が1又は2以上登録される。 In the cash card database DB2, for example, data for the number of cash cards owned by the customer can be registered for each customer, and the cash card information can be obtained by selecting the customer or a clerk (operation of the cardless transaction data registration terminal 2). One or two or more are registered.
通信部53は、ネットワークNを介して、ATM1及びカードレス取引用データ登録端末2と接続するためのネットワークインタフェースである。
The communication unit 53 is a network interface for connecting to the
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、第1の実施形態に係る取引システム1000における特徴処理を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(A-2) Operation of First Embodiment Next, the feature processing in the trading system 1000 according to the first embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
(A−2−1)カードレス取引登録処理
カードレス取引登録処理は、「新規登録」と「追加登録」の2種類の処理を有する。以下、新規登録の場合のカードレス取引登録処理から説明を行う。
(A-2-1) Cardless transaction registration process The cardless transaction registration process has two types of processes, "new registration" and "additional registration". Hereinafter, the explanation will be given from the cardless transaction registration process in the case of new registration.
図6は、第1の実施形態に係る取引システムにおけるカードレス取引用データ登録端末の特徴動作(新規登録の場合のカードレス取引登録処理)を示すシーケンス図である。 FIG. 6 is a sequence diagram showing a characteristic operation (cardless transaction registration process in the case of new registration) of the cardless transaction data registration terminal in the transaction system according to the first embodiment.
まず、カードレス取引用データ登録端末2は、例えば、金融機関の窓口又はスーパーの店舗等に設置されている。そして、端末付近にいる係員等によって、免許証やマイナンバーカードなど本人確定可能な媒体を用いて顧客の本人確認が実施される(S101)。なお、この本人確認処理は、変形例として、例えばカードレス取引用データ登録端末2がカメラを備え、撮影した本人画像と、本人確定可能な媒体が備える画像データとを比較することにより行っても良い。
First, the cardless transaction
カードレス取引用データ登録端末2は、必要事項である氏名・生年月日・住所・電話番号などの顧客又は店員からの入力を受け付ける(S102)。なお、キャッシュカード等の媒体に有する情報をキーに、上記必要事項の全部または一部をカードレス取引用データ登録端末2が取得できる場合は、当該部分の上記入力(ステップS102)の全部又は一部は省略できる。
The cardless transaction
生体認証データ読取装置3は、顧客の生体認証データの読取を実施し、読み取った生体認証データをカードレス取引用データ登録端末2に通知する(S103)。なお、かかる例に限定されず、例えば、新規登録するキャッシュカードの生体認証データが既に自行の生体認証として利用する生体認証データが、例えばサーバ又はカードのICチップ等に存在していれば、当該生体認証データを新規登録用の生体認証データとしても良く、その際は上記既存の生体認証データを使って本人確認できることを条件としても良く、また、複数の生体認証データが存在する場合は、新規登録用の生体認証データとして一つが選ばれても良い。
The biometric
キャッシュカード読取装置4は、顧客が持参した自行又は他行のキャッシュカードのキャッシュカードデータの読取を実施し、読み取ったキャッシュカードデータをカードレス取引用データ登録端末2に通知する(S104)。この読取は、キャッシュカードが複数枚存在する場合には、顧客が持参した全てのキャッシュカードの読取を実施して良い。
The cash
次に、カードレス取引用データ登録端末2は、カードレス取引自他行共用サーバ5に対して、必要事項、生体認証データ及びキャッシュカードデータを通知する(S105)。
Next, the cardless transaction
そして、カードレス取引自他行共用サーバ5は、カードレス取引用データ登録端末2から通知データをカードレス取引用データとして、カードレス取引自他行共用データベース52に登録する(S106)。
Then, the cardless transaction own / other bank shared
次に、追加登録の場合のカードレス取引登録処理の説明を行う。 Next, the cardless transaction registration process in the case of additional registration will be described.
図7は、第1の実施形態に係る取引システムにおけるカードレス取引用データ登録端末の特徴動作(追加登録の場合のカードレス取引登録処理)を示すシーケンス図である。 FIG. 7 is a sequence diagram showing a characteristic operation (cardless transaction registration process in the case of additional registration) of the cardless transaction data registration terminal in the transaction system according to the first embodiment.
追加登録の場合には、既に先述の図6の処理で顧客の基本情報(キャッシュカードデータ、必要事項データ等)がカードレス取引自他行共用サーバ5に登録済であるため、免許証など本人確定可能な書類を使用して顧客本人確認及び、必要事項である氏名・生年月日・住所・電話番号などの入力の実施は不要である。
In the case of additional registration, since the customer's basic information (cash card data, necessary information data, etc.) has already been registered in the cardless transaction own / other bank shared
まず、生体認証データ読取装置3は、先述のステップS103と同様に、読み取った生体認証データをカードレス取引用データ登録端末2に通知する(S201)。
First, the biometric authentication
次に、キャッシュカード読取装置4は、顧客が持参した追加登録する自行又は他行のキャッシュカードのキャッシュカードデータの読取を実施し、読み取ったキャッシュカードデータをカードレス取引用データ登録端末2に通知する(S202)。この読取は、持参したキャッシュカードが複数枚存在する場合には、持参した全てのキャッシュカードの読取を実施して良い。
Next, the cash
次に、カードレス取引用データ登録端末2は、カードレス取引自他行共用サーバ5に対して、生体認証データ及びキャッシュカードデータを通知する(S203)。
Next, the cardless transaction
そして、カードレス取引自他行共用サーバ5は、通知された生体認証データに基づき本人確認できた場合、カードレス取引用データ登録端末2から通知されたデータ(キャッシュカードデータ)をカードレス取引用データとして、カードレス取引自他行共用データベース52に追加登録する(S204)。
Then, when the cardless transaction own / other bank shared
(A−2−2)カードレス取引処理
図8は、第1の実施形態に係る取引システムにおけるATMの特徴動作(他行口座のカードレス取引処理)を示すシーケンス図である。
(A-2-2) Cardless Transaction Processing FIG. 8 is a sequence diagram showing a characteristic operation of an ATM (cardless transaction processing of another bank account) in the transaction system according to the first embodiment.
まず、ATM1(制御部10)は、顧客又は店員からの何らかの取引(例えば、入金取引、出金取引、支払取引、精算取引等)が選択されると、次の処理を実行する(S301)。 First, the ATM 1 (control unit 10) executes the following process when any transaction (for example, deposit transaction, withdrawal transaction, payment transaction, settlement transaction, etc.) from the customer or the clerk is selected (S301).
ATM1は、操作表示部12にキャッシュカード又はカードレスのいずれかで取引を行うかを選択させる画面(以下、「キャッシュカードの挿入画面」と呼ぶ)を表示し、顧客又は店員からの選択を受け付ける(S302)。なお、かかる例に限定されず、例えば、ステップS302は、上記ステップS301よりも前に実行されても良い。
The
図9(A)は、キャッシュカードの挿入画面の一例を示す説明図である。図9(A)において、キャッシュカード挿入画面100は、キャッシュカード挿入により取引を開始することを示す「CARD」挿入表示101と、カードレスで取引を開始することを示す「カードレス」ボタン102とを有する。以下、顧客から「カードレス」ボタン102が押下されたことを前提とする。
FIG. 9A is an explanatory diagram showing an example of a cash card insertion screen. In FIG. 9A, the cash
ATM1は、操作表示部12に生体認証操作/生体認証行為を促す画面(以下、「生体認証操作画面」と呼ぶ)を表示し、顧客からの生体認証を受け付ける(S303)。なお、かかる例に限定されず、例えば、ATM1はカードレス取引を前提とする場合、ステップS303をステップS301よりも前に実行し、ステップS302を省略しても良く、又は、ステップS301の後に、ステップS303を実行し、ステップS302を省略しても良い。
The
図9(B)は、生体認証操作画面の一例を示す説明図である。図9(B)において、生体認証操作画面150は、例えば、顔認証のためにカメラに顔を向けるなど、生体認証操作/生体認証行為を促すイメージ画像を表示している。生体認証操作画面150に表示する画像は、これに限定されるものでは無く、例えば、キャッシュカード読取装置4を用いて生体認証操作/生体認証行為を行うアニメーションを表示しても良い。
FIG. 9B is an explanatory diagram showing an example of the biometric authentication operation screen. In FIG. 9B, the biometric
ATM1は、生体認証データ読取部17を介して顧客から読み取った生体認証データをカードレス取引自他行共用サーバ5に通知する(S304)。
The
カードレス取引自他行共用サーバ5は、ATM1から送信された生体認証データと、予めカードレス取引自他行共用データベース52に記憶された生体認証データとを照合して本人であるか否かを確認する(S305)。
The cardless transaction self-other bank shared
カードレス取引自他行共用サーバ5は、本人確認ができた場合には、生体認証結果として、例えば、該当する顧客の口座情報(キャッシュカードデータベースDB2のキャッシュカード情報)、生体認証結果、若しくは金融機関情報及び生体認証結果をATM1に返信する(S306)。なお、金融機関情報には、例えば、口座番号等の口座情報若しくはカード番号等の情報が含まれる。
When the identity can be confirmed, the cardless transaction self-other bank shared
ATM1は、操作表示部12に取引口座を選択させる画面(以下、「取引口座選択画面」と呼ぶ)を表示し、顧客又は店員からの取引口座/取引金融機関の選択を受け付ける(S307)。
The
図9(C)は、取引口座選択画面の一例を示す説明図である。図9(C)において、取引口座選択画面200は、自行及び他行の口座を含む取引可能な口座リスト201を表示している。図9(C)の口座リスト201では、3件しか表示されていないが、口座リスト201に表示する口座の数は限定されるものでは無い。また、口座リスト201内の1ページに収まりきらない数の口座が存在する場合には、例えば、次のページを表示するボタン等を設けて、顧客が自由に口座を選択させるようにしても良い。以下では、顧客又は店員により他行口座が選択されたものとして説明を行う。
FIG. 9C is an explanatory diagram showing an example of a trading account selection screen. In FIG. 9C, the trading
なお、変形例として、ATM1は、先述のステップS303の処理の前に、顧客又は店員に取引を行いたい金融機関を予め選択させても良い。そうすれば、カードレス取引自他行共用サーバ5から返信するデータ(取引口座選択画面200に表示するデータ)は1件で良いため、通信量及びカードレス取引処理の軽減を図ることができる。
As a modification, the ATM1 may have a customer or a clerk select a financial institution with which he / she wants to make a transaction before the process of step S303 described above. By doing so, since only one data (data displayed on the trading account selection screen 200) returned from the cardless transaction own / other bank shared
ATM1は、操作表示部12にPIN(暗証番号)を入力させる画面を表示し、顧客からのPINの入力を受け付ける(S308)。
The
ATM1は、選択された他行口座の情報及び入力されたPIN等を含む電文を自行ホストコンピュータ6に送信する。なお、選択された他行口座の情報は、例えば、キャッシュカード磁気ストライプデータ又はキャッシュカードのICチップに記憶されたデータ(ICチップデータ)から取得するデータを基に作成される電文と同様の電文で通知するため、自行ホストコンピュータ6側では、従来と同様の手法(キャッシュカードを用いた他行口座の取引)により処理することができる。なお、かかる例に限定されず、例えば、上記電文には、生体認証の結果が含まれても良い。
The
(A−2−3)カードレス取引処理の具体例
図10は、第1の実施形態に係るカードレス取引処理(主に他行取引)の具体例を示す説明図である。
(A-2-3) Specific Example of Cardless Transaction Processing FIG. 10 is an explanatory diagram showing a specific example of the cardless transaction processing (mainly other bank transactions) according to the first embodiment.
なお、図10では、便宜的にATM1が属する金融機関を、自行と呼び、自行とは異なる他の金融機関であって、取扱い可能な金融機関を他行(ATM1´が属する金融機関)と呼ぶものとする。また、以下では、自行ホストコンピュータ6に係る金融機関の名称がA銀行、他行ホストコンピュータ7に係る金融機関の名称がB銀行であるものとする。
In FIG. 10, for convenience, the financial institution to which ATM1 belongs is referred to as its own bank, and a financial institution that is different from its own bank and can be handled is referred to as another bank (financial institution to which ATM1'belongs). It shall be. In the following, it is assumed that the name of the financial institution related to the own
図10に示すように、A銀行とB銀行が相互提携を実施し、A銀行とB銀行が共用でカードレス取引自他行共用サーバ5をシステム構築している。
As shown in FIG. 10, Bank A and Bank B have formed a mutual tie-up, and Bank A and Bank B have constructed a system of a shared
まず、自行取引の実施例(図10では図示せず)として、例えば、A銀行のキャッシュカードを持たずに顧客がA銀行のATM1に来店し、本人確認のための生体認証実施後、A銀行の口座を選択し、取引を実施することが可能である。 First, as an example of self-transaction (not shown in FIG. 10), for example, a customer visits ATM1 of Bank A without having a cash card of Bank A, performs biometric authentication for identity verification, and then Bank A. It is possible to select an account and carry out a transaction.
また、他行取引の実施例として、例えば、A銀行のキャッシュカードを持たずに顧客がB銀行のATM1´に来店し、本人確認のための生体認証実施後、A銀行の口座を選択し、取引を実施することが可能である。同様に、A銀行のATM1とB銀行のATM1´を使用して、B銀行口座の取引も実施可能である。 In addition, as an example of other bank transactions, for example, a customer visits ATM1'of Bank B without having a cash card of Bank A, performs biometric authentication for identity verification, and then selects an account of Bank A. It is possible to carry out a transaction. Similarly, it is possible to carry out transactions in a bank B account using ATM1 of bank A and ATM1'of bank B.
(A−3)第1の実施形態の効果
第1の実施形態によれば、取引システム1000において、異なる金融機関等における生体情報及びキャッシュカードデータ等のカードレス取引用データを共用するカードレス取引自他行共用サーバ5を導入することにより、各金融機関又はスーパーの店舗等に設置されるATM1において、キャッシュカードを使用せず(カードレス取引で)、他行口座の取引を行うことが可能となった。
(A-3) Effect of First Embodiment According to the first embodiment, in the trading system 1000, cardless transactions sharing biometric information and cardless transaction data such as cash card data at different financial institutions and the like. By introducing the self-other bank shared
(B)第2の実施形態
次に、本発明に係るカードレス取引用データ管理装置、取引装置、及び取引システムの第2の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。第2の実施形態では、本発明の取引装置をATMに適用した例について説明する。
(B) Second Embodiment Next, a second embodiment of the cardless transaction data management device, the trading device, and the trading system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the second embodiment, an example in which the trading device of the present invention is applied to an ATM will be described.
(B−1)第2の実施形態の構成
第1の実施形態では、金融機関又はスーパーの店舗等に設置されるATM1において、キャッシュカードを使用せず、他行口座の取引が可能となったが、既にカードレス取引登録済かつ他行口座を追加登録する場合でも、例えば、銀行窓口に設置されるカードレス取引用データ登録端末2を用いて、カードレス取引登録処理をする必要があった。
(B-1) Configuration of the Second Embodiment In the first embodiment, at ATM1 installed in a financial institution or a supermarket store, etc., it is possible to trade with another bank account without using a cash card. However, even if the cardless transaction has already been registered and another bank account is additionally registered, it is necessary to perform the cardless transaction registration process using, for example, the cardless transaction
そこで、第2の実施形態では、顧客利便性を考慮して、ATMでも他行口座の追加登録を可能とするものである。 Therefore, in the second embodiment, in consideration of customer convenience, it is possible to additionally register another bank account at an ATM.
第2の実施形態に係る取引システム1000の全体構成及び各装置の構成は、第1の実施形態の図1〜5に示す構成と基本的には同一であるが、ATM1の代わりに、ATM1A(図11)が適用される点が異なる。なお、上述の第1の実施形態でも記載したが、ATM1Aについても、同様に、現金自動預け払い装置としてのATM1Aに限らず、例えば、POSレジ、セミセルフ機、券売機、スマートフォン等の携帯端末等でも良い。 The overall configuration of the trading system 1000 and the configuration of each device according to the second embodiment are basically the same as the configurations shown in FIGS. 1 to 5 of the first embodiment, but instead of ATM1, ATM1A ( The difference is that FIG. 11) is applied. As described in the first embodiment described above, the ATM1A is not limited to the ATM1A as an automatic teller machine, for example, a POS cash register, a semi-self machine, a ticket vending machine, a mobile terminal such as a smartphone, etc. But it's okay.
図11は、第2の実施形態に係るATMの制御系の構成を示すブロック図である。図11におけるATM1Aの構成は、第1の実施形態のATM1の構成と同様であるが、制御部10の代わりに、制御部10Aが適用される点が異なる。以下では、異なる点を中心に説明を行う。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of an ATM control system according to the second embodiment. The configuration of the
制御部10Aは、第1の実施形態の構成(機能)に加えて、カードレス取引用データ登録部21を有する。カードレス取引用データ登録部21は、カードレス取引用データ登録端末2の機能を一部有するものである。
The
即ち、カードレス取引用データ登録部21は、キャッシュカードをATM1Aに挿入して任意の取引中に、所定のタイミングでキャッシュカードのデータをカードレス取引自他行共用サーバ5に追加登録する制御を行うものである。また、このキャッシュカードの追加登録は、例えば、出金、残高照会などの取引の際、又は、取引選択画面から専用のボタンを押下することにより行うことができる。カードレス取引用データ登録部21の詳細は動作の項で述べる。
That is, the cardless transaction
(B−2)第2の実施形態の動作
次に、第2の実施形態に係る取引システム1000における特徴処理を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(B-2) Operation of Second Embodiment Next, the feature processing in the trading system 1000 according to the second embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
(B−2−1)カードレス取引登録処理(任意の取引中にキャッシュカードを登録)
図12は、第2の実施形態に係る取引システムにおけるATMの特徴動作(取引中におけるカードレス取引登録処理)を示すシーケンス図である。なお、図12において、第1の実施形態に係る図8の特徴動作と同一又は対応する処理については、同一符号を付して示している。また、第1の実施形態に係る図8の特徴動作と同一又は対応する処理の詳細な説明は、重複するため省略する。
(B-2-1) Cardless transaction registration process (register a cash card during any transaction)
FIG. 12 is a sequence diagram showing a characteristic operation of an ATM (cardless transaction registration process during a transaction) in the transaction system according to the second embodiment. In FIG. 12, the same or corresponding processing as the characteristic operation of FIG. 8 according to the first embodiment is indicated by the same reference numerals. Further, a detailed description of the same or corresponding processing as the feature operation of FIG. 8 according to the first embodiment will be omitted because it overlaps.
以下では、金融機関等に設置されるATM1Aで他行キャッシュカードを使用した取引中にカードレス取引用データに他行キャッシュカード情報を追加登録する処理を示す。 The following shows a process of additionally registering another bank's cash card information in the cardless transaction data during a transaction using another bank's cash card at ATM1A installed in a financial institution or the like.
例えば、ATM1Aの取引選択画面で「残高照会」取引が選択され(S301)、他行キャッシュカードが挿入され(S302)、PIN入力がされると(S308)、残高照会電文を作成し、ホスト通信を行う(S401)。 For example, when a "balance inquiry" transaction is selected on the transaction selection screen of ATM1A (S301), a cash card of another bank is inserted (S302), and a PIN is input (S308), a balance inquiry message is created and host communication is performed. (S401).
次に、ATM1A(カードレス取引用データ登録部21)は、操作表示部12に挿入したキャッシュカード(他行口座)をカードレス取引データに追加登録するか否かを顧客又は店員に選択させる画面(以下、「口座登録画面」と呼ぶ)を表示し、顧客又は店員からの選択を受け付ける(S402)。
Next, the ATM1A (cardless transaction data registration unit 21) is a screen that allows the customer or a clerk to select whether or not to additionally register the cash card (other bank account) inserted in the
図13は、第2の実施形態に係る口座登録画面の一例を示す説明図である。 FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of the account registration screen according to the second embodiment.
図13において、口座登録画面250は、挿入したキャッシュカード(他行口座)をカードレス取引データに登録しないことを示す「登録しない」ボタン251と、カードレス取引データに登録することを示す「登録する」ボタン252とを有する。以下、顧客から「登録する」ボタン252が選択されたことを前提とする。そして、先述のステップS303と同様に生体認証操作/生体認証行為が実施されたとする。
In FIG. 13, the
ATM1Aは、カードレス取引自他行共用サーバ5に対して、本人確認用の生体認証データと他行キャッシュカードデータを通知する(S403)。
The ATM1A notifies the cardless transaction self-other bank shared
カードレス取引自他行共用サーバ5は、ATM1Aから通知された生体認証データと、予めカードレス取引自他行共用データベース52に記憶された生体認証データとを照合して本人であるか否かを確認し、本人確認ができた場合には、例えば、顧客に登録内容を表示し、確認ボタン選択後、通知(ATM1Aに挿入)された他行キャッシュカードが既に登録済みでない場合には、通知された他行キャッシュカードをカードレス取引自他行共用データベース52(キャッシュカードデータベースDB2)に追加登録する(S404)。
The cardless transaction self-other bank shared
カードレス取引自他行共用サーバ5は、ATM1Aに対してキャッシュカードデータを登録した旨を通知する(S405)。ATM1Aは、例えば、登録完了した旨を顧客に画面で通知する。
The cardless transaction own / other bank shared
そして、ATM1Aは、ホストから受信した照会結果(残高)を操作表示部12に表示し、キャッシュカードをカード入出口13から排出した後、取引を終了する。
Then, the ATM1A displays the inquiry result (balance) received from the host on the
以上の処理により、次回の取引からは今回登録した他行口座もカードレス取引が可能となる。 With the above processing, cardless transactions will be possible for other bank accounts registered this time from the next transaction.
(B−2−2)カードレス取引登録処理(専用取引でキャッシュカードを登録)
図14は、第2の実施形態に係る取引システムにおけるATMの特徴動作(専用取引によるカードレス取引登録処理)を示すシーケンス図である。
(B-2-2) Cardless transaction registration process (register a cash card in a dedicated transaction)
FIG. 14 is a sequence diagram showing a characteristic operation of an ATM (cardless transaction registration process by dedicated transaction) in the transaction system according to the second embodiment.
まず、ATM1Aは、操作表示部12に顧客が望む取引を選択させる画面(以下、「取引選択画面」と呼ぶ)を表示し、顧客からの選択を受け付ける(S501)。
First, the ATM1A displays a screen (hereinafter, referred to as a "transaction selection screen") for causing the
図15は、第2の実施形態に係る取引選択画面の一例を示す説明図である。 FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of a transaction selection screen according to the second embodiment.
図15において、取引選択画面300は、ATM1Aで取引可能な取引を選択する取引選択リスト301を表示している。また、取引選択リスト301には各取引を選択するボタンに加えて、カードレス取引用データに新たなキャッシュカード(他行口座)を追加登録する「カード追加登録」ボタン302を有する。以下、顧客から「カード追加登録」ボタン302が選択されたことを前提とする。
In FIG. 15, the
ATM1A(カードレス取引用データ登録部21)は、操作表示部12にキャッシュカード挿入画面を表示し、顧客又は店員からのキャッシュカードの挿入を促す(S502)。ATM1Aにキャッシュカード挿入後、先述のステップS303と同様に生体認証操作/生体認証行為が実施される。なお、変形例として、生体認証を行う前に顧客に暗証番号を入力させてホスト通信を行っても良い(PINの認証ができた場合のみ生体認証を行う)。
The ATM1A (cardless transaction data registration unit 21) displays a cash card insertion screen on the
キャッシュカードをカードレス取引自他行共用サーバ5に登録する処理の流れは、先述のステップS403〜S405と同様である。
The flow of the process of registering the cash card in the cardless transaction own / other bank shared
ATM1Aは、カードレス取引自他行共用サーバ5へのキャッシュカードの追加登録が完了すると、カード入出口13からキャッシュカードを排出した後、取引を終了する(S503)。
When the additional registration of the cash card to the cardless transaction own / other bank shared
(B−3)第2の実施形態の効果
第2の実施形態によれば、第1の実施形態で述べたものと同様の効果に加えて以下の効果を奏する。第2の実施形態のATM1Aでは、キャッシュカード(他行口座)の追加登録がATMでも可能となったため、カードレス取引を望む顧客の利便性をさらに向上させることができる。
(B-3) Effect of Second Embodiment According to the second embodiment, the following effects are obtained in addition to the same effects as those described in the first embodiment. In the
(C)第3の実施形態
次に、本発明に係るカードレス取引用データ管理装置、取引装置、及び取引システムの第3の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。第3の実施形態では、本発明の取引装置をATMに適用した例について説明する。
(C) Third Embodiment Next, a third embodiment of the cardless transaction data management device, the trading device, and the trading system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the third embodiment, an example in which the trading device of the present invention is applied to an ATM will be described.
(C−1)第3の実施形態の構成
第1及び第2の実施形態では、1台のカードレス取引自他行共用サーバ5を用いて、カードレス取引用のデータを管理していたが、第3の実施形態では、複数台のカードレス取引用のサーバを用いてカードレス取引用のデータを管理する例を示す。
(C-1) Configuration of Third Embodiment In the first and second embodiments, one cardless transaction own / other bank shared
図16は、第3の実施形態に係る取引システムの全体構成を示す全体構成図である。図16において、取引システム1000Aは、ATM1(又はATM1A)、カードレス取引用データ登録端末2、生体認証データ読取装置3、キャッシュカード読取装置4、カードレス取引自行用サーバ500、カードレス取引他行用サーバ501、自行ホストコンピュータ6、他行ホストコンピュータ7、及び全銀ホストコンピュータ8を有して構成される。
FIG. 16 is an overall configuration diagram showing an overall configuration of the trading system according to the third embodiment. In FIG. 16, the transaction system 1000A includes an ATM 1 (or
第3の実施形態の取引システム1000Aと、第1及び第2の実施形態の取引システム1000との違いは、カードレス取引自他行共用サーバ5の代わりに、カードレス取引自行用サーバ500及びカードレス取引他行用サーバ501が適用される点である。
The difference between the trading system 1000A of the third embodiment and the trading system 1000 of the first and second embodiments is that the cardless trading self-
カードレス取引自行用サーバ500は、自行ホストコンピュータ6に係る金融機関が保有するサーバであって、基本的な機能は先述の図4で示したカードレス取引自他行共用サーバ5と同様である。
The cardless transaction self-
また、カードレス取引他行用サーバ501は、他行ホストコンピュータ7に係る金融機関が保有するサーバであって、基本的な機能は先述の図4で示したカードレス取引自他行共用サーバ5と同様である。
The cardless transaction
カードレス取引自行用サーバ500及びカードレス取引他行用サーバ501は、所定のタイミングで互いに保持するデータの同期を行う。例えば、カードレス取引用データ登録端末2を用いて新規又は追加でカードレス取引用データをカードレス取引自行用サーバ500に登録した場合には、登録が完了したタイミングでカードレス取引他行用サーバ501とデータ同期を行う。データ同期のタイミングは、上記に限定されるものでは無く、他にも1日に1回等定期的に行っても良い。
The cardless transaction
なお、変形例として、カードレス取引自行用サーバ500(カードレス取引他行用サーバ501)は、自組織のカードレス取引用データ登録端末2、又はATM1(ATM1A)で登録したカードレス取引用データのみ管理して良い。この場合、ATM1(又はATM1A)は、カードレス取引の都度、必要に応じて、カードレス取引自行用サーバ500に加えて、カードレス取引他行用サーバ501に逐次問い合わせることになる。
As a modified example, the cardless transaction own server 500 (cardless transaction other bank server 501) is the cardless transaction
(C−2)第3の実施形態の動作
図17は、第3の実施形態に係る取引システムにおけるカードレス取引自行用サーバ及びカードレス取引他行用サーバの特徴動作(データ同期処理)を示すシーケンス図である。なお、図17において、第1の実施形態に係る図6の特徴動作と同一又は対応する処理については、同一符号を付して示している。また、第1の実施形態に係る図6の特徴動作と同一又は対応する処理の詳細な説明は、重複するため省略する。
(C-2) Operation of the Third Embodiment FIG. 17 shows a characteristic operation (data synchronization processing) of the cardless transaction own server and the cardless transaction other bank server in the transaction system according to the third embodiment. It is a sequence diagram. In FIG. 17, the same or corresponding processing as the characteristic operation of FIG. 6 according to the first embodiment is indicated by the same reference numerals. Further, a detailed description of the same or corresponding processing as the feature operation of FIG. 6 according to the first embodiment will be omitted because it overlaps.
先述のステップS106の処理により、カードレス取引自行用サーバ500にデータ取引用データが新規登録されると、カードレス取引自行用サーバ500及びカードレス取引他行用サーバ501は、各サーバが保持するデータベース間のデータ整合(データ同期)を行う(S601)。
When the data for data transaction is newly registered in the cardless transaction
図17では、顧客がカードレス取引用データ登録端末2を用いてカードレス取引用データを新規登録する場合にデータ同期を行う例を説明したが、他行キャッシュカードの追加登録、又はATM1Aによる追加登録する場合も同様に、登録されたタイミングでデータ同期を行えば良い。
In FIG. 17, an example of performing data synchronization when a customer newly registers cardless transaction data using the cardless transaction
(C−3)第3の実施形態の効果
第3の実施形態によれば、第1及び第2の実施形態で述べたものと同様の効果に加えて以下の効果を奏する。第3の実施形態では、カードレス取引用データを管理するサーバ(データベース)を各々備えることにより、データベースが2重化されることとなった。これにより、例えば、一方のサーバ(例えば、カードレス取引自行用サーバ500)がダウンしたとしても、生体認証の問い合わせを他方のサーバ(例えば、カードレス取引他行用サーバ501)に切り替えることにより、カードレス取引処理を継続させることが可能となる。
(C-3) Effect of Third Embodiment According to the third embodiment, the following effects are obtained in addition to the same effects as those described in the first and second embodiments. In the third embodiment, the database is duplicated by providing each server (database) for managing cardless transaction data. As a result, for example, even if one server (for example, the cardless transaction own server 500) goes down, the biometric authentication inquiry can be switched to the other server (for example, the cardless transaction other bank server 501). It is possible to continue cardless transaction processing.
(D)他の実施形態
上述した各実施形態においても種々の変形実施形態を言及したが、本発明は、以下の変形実施形態にも適用できる。
(D) Other Embodiments Although various modified embodiments have been mentioned in each of the above-described embodiments, the present invention can also be applied to the following modified embodiments.
(D−1)上述した各実施形態のATM1、ATM1Aでは、生体認証とPIN入力により認証を行っていたが、PIN入力を不要として生体認証のみでも良い。 (D-1) In the ATM1 and ATM1A of each of the above-described embodiments, authentication is performed by biometric authentication and PIN input, but biometric authentication alone may be performed without the need for PIN input.
(D−2)上述した各実施形態では、キャッシュカードを使用した場合について例示して説明したが、かかる例に限定されず、例えば、クレジットカード又はポイントカード等の媒体を使用した場合でも良い。より具体的には、例えば、顧客が携帯端末で生体認証データの取得、カード番号及びCVC(Card Validation Code)等のセキュリティコード等の入力等され、クレジットカードBのカード情報等をカードレス取引自他行共用サーバ5のDBに追加登録し、POSレジで支払取引の際、顧客の生体認証後に顧客又は店員がクレジットカードA、BのうちクレジットカードAを選択して支払取引を行っても良い。なお、上記追加登録は、カードレス取引自他行共用サーバ5のDBに限らず、クレジットカードのホスト内に又はホスト外に存在するDBに追加登録され、POSレジは各ホストにアクセスしても良い。
(D-2) In each of the above-described embodiments, the case where a cash card is used has been illustrated and described, but the present invention is not limited to this, and for example, a medium such as a credit card or a point card may be used. More specifically, for example, a customer obtains biometric authentication data on a mobile terminal, inputs a card number and a security code such as CVC (Card Validation Code), etc., and makes a cardless transaction of credit card B card information, etc. When additionally registering in the DB of the other bank shared
(D−3)上述した各実施形態の取引システム1000(1000A)では、カードレス取引自他行共用サーバ5(又はカードレス取引自行用サーバ500、若しくはカードレス取引他行用サーバ501)により、生体認証を行う例を示したが、ATM1(ATM1A)が、カードレス取引自他行共用サーバ5によりカードレス取引自他行共用データベース52に記憶された生体認証データを個人情報データベースDB1より取得し、ATM1内で、取得した撮影画像と記憶データとを比較して本人確認を行っても良い。その場合、ATM1は、本人確認後、再度カードレス取引自他行共用サーバ5に問い合わせて、キャッシュカードデータベースDB2よりカードレス取引用データ(キャッシュカードデータ)を取得してもよい。
(D-3) In the transaction system 1000 (1000A) of each of the above-described embodiments, the cardless transaction own bank shared server 5 (or the cardless transaction
(D−4)上述した第2の実施形態では、ATM1Aにおいて、カードレス取引用データ(他行キャッシュカード)の追加登録のみが可能である例を示したが、カードレス取引用データ登録端末2と同様に新規登録も行っても良い。この場合、窓口係員による本人確認処理は、例えば、ATM1Aがカメラを備え、撮影した本人画像と、本人確定可能な媒体が備える画像データとを比較すること等により行っても良い。また、必要事項データの入力は操作表示部12により、キャッシュカード(複数存在する場合には全てのキャッシュカード)の出し入れは、カード入出口13により、任意の取引の途中又は専用取引(取引選択画面から専用ボタンを選択)のタイミングで行っても良い。
(D-4) In the second embodiment described above, an example is shown in which only additional registration of cardless transaction data (other bank cash card) is possible in ATM1A, but the cardless transaction
(D−5)上述した各実施形態の取引システム1000(1000A)では、ネットワークN上に独立して、カードレス取引自他行共用サーバ5を備える例を示したが、カードレス取引自他行共用サーバ5の機能は自行ホストコンピュータ6及び他行ホストコンピュータ7が一体として又はホストコンピュータ6及びホストコンピュータ7外に備えても良い。この場合、ATM1、ATM1Aは、生体認証データ及びPINをまとめて自行ホストコンピュータ6、他行ホストコンピュータ7に送信することにより、一度の処理で、ホスト側で本人確認を行うことができる。また、カードレス取引自他行共用サーバ5のDBは、従来と同様のDB構成で良いため開発コスト低減を図れる。
(D-5) In the trading system 1000 (1000A) of each of the above-described embodiments, an example in which the cardless trading self-other bank shared
(D−6)また、上述した各実施形態の取引システム1000(1000A)では、ネットワークN上に独立して、カードレス取引自他行共用サーバ5を備える例を示したが、カードレス取引自他行共用サーバ5の機能は自行ホストコンピュータ6及び他行ホストコンピュータ7が一体として又は外部に備えても良い。この場合、例えば、顧客又は店員が取引する金融機関を特定しても良く、ATM1、ATM1Aは、自行ホストコンピュータ6を介して特定の金融機関の他行ホストコンピュータ7に個別に取引に必要な情報を送信することが可能となる。以下、図20を参照しながら、説明する。
(D-6) Further, in the transaction system 1000 (1000A) of each of the above-described embodiments, an example in which the cardless transaction own server and the other bank shared
図20は、他の実施形態に係る取引システムにおけるATMの特徴動作(他行口座のカードレス取引処理)を示すシーケンス図である。 FIG. 20 is a sequence diagram showing a characteristic operation of an ATM (cardless transaction processing of another bank account) in a trading system according to another embodiment.
ここでは、先述のステップS301及びステップS302と同様の処理により、顧客又は店員により何らかの取引(この例では、残高照会)及びカードレス取引が選択されたものとする。 Here, it is assumed that some transaction (in this example, balance inquiry) and cardless transaction are selected by the customer or the clerk by the same processing as in step S301 and step S302 described above.
ATM1、ATM1Aは、操作表示部12に顧客又は店員に取引を行いたい金融機関を選択する画面を表示して、顧客又は店員からの選択を受け付ける(S701)。この例では、他行の金融機関が1つ又は複数選択されたものとする。
The ATM1 and the ATM1A display a screen for selecting a financial institution for which a customer or a clerk wants to make a transaction on the
ATM1、ATM1Aは、生体認証データ読取部17を介して顧客からの生体認証データを取得する(S702)。 The ATM1 and the ATM1A acquire the biometric authentication data from the customer via the biometric authentication data reading unit 17 (S702).
ATM1、ATM1Aは、操作表示部12にPIN(暗証番号)を入力させる画面を表示し、顧客又は店員からのPINの入力を受け付ける(S703)。
The ATM1 and the ATM1A display a screen for inputting a PIN (Personal Identification Number) on the
ATM1、ATM1Aは、選択された金融機関の情報、生体認証データ及び入力されたPINを含む電文を自行ホストコンピュータ6に送信する(S704)。 The ATM1 and the ATM1A transmit a telegram including information on the selected financial institution, biometric data, and the input PIN to the host computer 6 (S704).
自行ホストコンピュータ6は、受信した電文が他行取引の場合、全銀ホストコンピュータ8を介して、顧客又は店員から選択された他行の金融機関(他行ホストコンピュータ7)に対して、生体認証データ及び入力されたPINを含む電文を送信する(S705)。
When the received message is a transaction of another bank, the own
他行ホストコンピュータ7は、ATM1、ATM1Aから送信された生体認証データと、予めカードレス取引自他行共用データベースに記憶された生体認証データとを照合して本人であるか否かを確認する(S706)。
The other
他行ホストコンピュータ7は、本人確認ができた場合には、生体認証結果として、例えば、該当する顧客の口座情報、生体認証結果、若しくは金融機関情報及び生体認証結果を含む電文を自行ホストコンピュータ6に返信する(S707)。
If the identity of the
自行ホストコンピュータ6は、他行ホストコンピュータ7から受信した電文をATM1、ATM1Aに送信する(S708)。
The own
ATM1、ATM1Aは、自行ホストコンピュータ6から受信した他行口座情報を、操作表示部12に表示して、顧客又は店員からの口座選択を受け付ける(S709)。なお、口座が1つの場合は、上記ステップS709の処理は省略しても良い。
The ATM1 and the ATM1A display the other bank account information received from the own
ATM1、ATM1Aは、選択された他行口座の情報を、自行ホストコンピュータ6に通知する(S710)。なお、選択された他行口座の情報は、先に述べたように、例えば、キャッシュカード磁気ストライプデータ又はキャッシュカードのICチップに記憶されたデータ(ICチップデータ)から取得するデータを基に作成される電文と同様の電文で通知する。
The ATM1 and the ATM1A notify the
自行ホストコンピュータ6は、残高照会要求を他行ホストコンピュータ7に対して行い(S711)、他行ホストコンピュータ7は、要求された口座の残高情報を含む残高照会応答を自行ホストコンピュータ6に返信する(S712)。
The own
自行ホストコンピュータ6は、受信した残高照会応答をATM1、ATM1Aに送信する(S713)。
The own
ATM1、ATM1Aは、自行ホストコンピュータ6から受信した他行口座の残高情報を、操作表示部12に表示する。
The ATM1 and the ATM1A display the balance information of the other bank account received from the own
(D−7)上述した各実施形態の取引システム1000(1000A)では、図7の手順でカードレス取引用のデータを追加登録する例を示したが、図21に示すように、追加登録する場合、本人確認のため(カードレス取引自他行共用サーバ5で照合する生体認証データを絞り込むため)、例えば、生年月日の入力を必須としても良い。以下、図21を参照しながら、説明する。 (D-7) In the trading system 1000 (1000A) of each of the above-described embodiments, an example of additionally registering data for cardless trading is shown by the procedure of FIG. 7, but as shown in FIG. 21, additional registration is performed. In this case, for the purpose of identity verification (to narrow down the biometric authentication data collated by the cardless transaction self-other bank shared server 5), for example, the date of birth may be required to be input. Hereinafter, description will be made with reference to FIG.
まず、カードレス取引用データ登録端末2は、顧客又は店員に対して、生年月日の入力を促す画面を操作表示部12に表示する(S801)。
First, the cardless transaction
次に、カードレス取引用データ登録端末2は、入力された生年月日、及び先述のステップS201の処理で読み取った生体認証データを、カードレス取引自他行共用サーバ5に通知する(S802)。
Next, the cardless transaction
カードレス取引自他行共用サーバ5は、通知された生年月日及び生体認証データに基づき、カードレス取引自他行共用データベース52(個人情報データベースDB1)に記憶されたデータの照合を行い、本人確認できた場合、顧客又は店員を識別する情報(氏名・個人ID)を返信する。
The cardless transaction own / other bank shared
カードレス取引用データ登録端末2は、氏名を含む情報を操作表示部12に表示して、顧客又は店員の確認を促す(S801)。
The cardless transaction
そして、カードレス取引用データ登録端末2は、顧客又は店員の確認後、カードレス取引自他行共用サーバ5に対して、個人ID、及び先述のステップS202の処理で読み取ったキャッシュカードデータを、カードレス取引自他行共用サーバ5に通知する(S802)。
Then, after confirming the customer or the clerk, the cardless transaction
カードレス取引自他行共用サーバ5は、カードレス取引用データ登録端末2から通知されたデータ(キャッシュカードデータ)をカードレス取引用データとして、カードレス取引自他行共用データベース52(キャッシュカードデータベースDB2)に追加登録する(S807)。
The cardless transaction own / other bank shared
(D−8)上述した各実施形態では、他行口座の取引の場合、ATM1(ATM1A)から一旦自行ホストコンピュータ6に接続した後、自行ホストコンピュータ6が全銀ホストコンピュータ8を介して、他行ホストコンピュータ7に接続する例を示したが、ATM1(ATM1A)から直接他行ホストコンピュータ7に接続して取引処理を行っても良い。
(D-8) In each of the above-described embodiments, in the case of a transaction of another bank account, after the ATM1 (ATM1A) is once connected to the
(D−9)変形例として、取引システム1000(1000A)は、上述した各実施形態、(D−1)〜(D−8)で述べた変形例の構成及び機能の全部又は一部を組み合わせて使用しても良い。 (D-9) As a modified example, the trading system 1000 (1000A) combines all or a part of the configurations and functions of the modified examples described in the above-described embodiments (D-1) to (D-8). You may use it.
1…ATM、2…カードレス取引用データ登録端末、3…生体認証データ読取装置、4…キャッシュカード読取装置、5…カードレス取引自他行共用サーバ、6…自行ホストコンピュータ、7…他行ホストコンピュータ、8…全銀ホストコンピュータ、11…認証部、12…操作表示部、13…カード入出口、14…紙幣入出口、15…硬貨入出口、16…レシート排出口、17…生体認証データ読取部、20…記憶部、21…カードレス取引用データ登録部、30…通信部、40…操作表示制御部、50…生体認証データ処理部、51…制御部、52…カードレス取引自他行共用データベース、53…通信部、60…紙幣入出金部、70…硬貨入出金部、80…明細票発行部、100…キャッシュカード挿入画面、150…生体認証操作画面、200…取引口座選択画面、250…口座登録画面、300…取引選択画面、500…カードレス取引自行用サーバ、501…カードレス取引他行用サーバ、510…生体認証データ登録部、511…生体認証データ比較部、1000、1000A…取引システム、N…ネットワーク。 1 ... ATM, 2 ... Cardless transaction data registration terminal, 3 ... Biometric data reader, 4 ... Cash card reader, 5 ... Cardless transaction own / other bank shared server, 6 ... Own host computer, 7 ... Other bank Host computer, 8 ... Zengin host computer, 11 ... Authentication unit, 12 ... Operation display unit, 13 ... Card entry / exit, 14 ... Bill entry / exit, 15 ... Coin entry / exit, 16 ... Receipt discharge port, 17 ... Biometric data Reading unit, 20 ... Storage unit, 21 ... Cardless transaction data registration unit, 30 ... Communication unit, 40 ... Operation display control unit, 50 ... Biometric data processing unit, 51 ... Control unit, 52 ... Cardless transaction self and others Line shared database, 53 ... Communication department, 60 ... Bank deposit / withdrawal department, 70 ... Coin deposit / withdrawal department, 80 ... Statement issuing department, 100 ... Cash card insertion screen, 150 ... Biometric authentication operation screen, 200 ... Trading account selection screen , 250 ... account registration screen, 300 ... transaction selection screen, 500 ... cardless transaction own server, 501 ... cardless transaction other bank server, 510 ... biometric data registration unit, 511 ... biometric data comparison unit, 1000, 1000A ... Trading system, N ... Network.
Claims (10)
前記取引装置により取得された生体認証データを基に、前記データベースを検索し、一致する顧客の生体認証データが存在するか否かを判定する生体認証データ照合部と、
前記生体認証データ照合部が判定した結果、一致する顧客の生体認証データが存在する場合、一致する顧客に関連する前記カードデータを少なくとも含むデータを前記取引装置に通知するカードレス取引用データ通知部と
を備えることを特徴とするカードレス取引用データ管理装置。 Data for the trading device to trade without using the cards of one or more financial institutions, and manages cardless transaction data including biometric authentication data and card data of each financial institution for at least each customer. Database and
Based on the biometric authentication data acquired by the trading device, the biometric authentication data collation unit that searches the database and determines whether or not the biometric authentication data of the matching customer exists,
If the biometric authentication data of the matching customer exists as a result of the determination by the biometric data collation unit, the cardless transaction data notification unit notifies the trading device of data including at least the card data related to the matching customer. A data management device for cardless transactions, which is characterized by being equipped with.
顧客の生体認証データを読み取る生体認証データ読取部と、
前記生体認証データ読取部を用いて読み取った顧客の生体認証データを、少なくとも顧客ごとに所定の生体認証データと、各金融機関のカードデータとを含むカードレス取引用データを管理するカードレス取引用データ管理装置に通知して、該カードレス取引用データ管理装置と連携して生体認証による本人確認を行う認証部と
を備えることを特徴とする取引装置。 In a trading device that performs cardless transactions
A biometric data reader that reads the customer's biometric data,
For cardless transactions that manages cardless transaction data including at least predetermined biometric data for each customer and card data of each financial institution for the customer's biometric data read by using the biometric data reader. A trading device characterized in that it is provided with an authentication unit that notifies the data management device and performs identity verification by biometric authentication in cooperation with the cardless transaction data management device.
前記カードレス取引用データ管理装置として、請求項1〜4のいずれかに記載のカードレス取引用データ管理装置が適用され、
前記取引装置として、請求項4〜8のいずれかに記載の取引装置が適用された
ことを特徴とする取引システム。 At least in a trading system including a data management device for cardless trading and a trading device.
As the cardless transaction data management device, the cardless transaction data management device according to any one of claims 1 to 4 is applied.
A trading system characterized in that the trading device according to any one of claims 4 to 8 is applied as the trading device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019147591A JP2021028767A (en) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | Data management device for cardless transaction, transaction device, and transaction system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019147591A JP2021028767A (en) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | Data management device for cardless transaction, transaction device, and transaction system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021028767A true JP2021028767A (en) | 2021-02-25 |
Family
ID=74667066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019147591A Pending JP2021028767A (en) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | Data management device for cardless transaction, transaction device, and transaction system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021028767A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022158040A (en) * | 2021-04-01 | 2022-10-14 | 沖電気工業株式会社 | Transaction system, server, automatic transaction device, and transaction method |
JP2023141141A (en) * | 2022-03-23 | 2023-10-05 | 富士通フロンテック株式会社 | Account management system, program, account management method, and automatic transaction device |
JP7413601B1 (en) | 2023-04-05 | 2024-01-15 | 株式会社セブン銀行 | Trading systems, trading devices, trading methods, and programs |
-
2019
- 2019-08-09 JP JP2019147591A patent/JP2021028767A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022158040A (en) * | 2021-04-01 | 2022-10-14 | 沖電気工業株式会社 | Transaction system, server, automatic transaction device, and transaction method |
JP7700490B2 (en) | 2021-04-01 | 2025-07-01 | 沖電気工業株式会社 | Trading systems and automated trading devices |
JP2023141141A (en) * | 2022-03-23 | 2023-10-05 | 富士通フロンテック株式会社 | Account management system, program, account management method, and automatic transaction device |
JP7413601B1 (en) | 2023-04-05 | 2024-01-15 | 株式会社セブン銀行 | Trading systems, trading devices, trading methods, and programs |
JP7429819B1 (en) | 2023-04-05 | 2024-02-08 | 株式会社セブン銀行 | Trading systems, trading devices, trading methods, and programs |
JP2024149337A (en) * | 2023-04-05 | 2024-10-18 | 株式会社セブン銀行 | Trading system, trading device, trading method, and program |
JP2024149347A (en) * | 2023-04-05 | 2024-10-18 | 株式会社セブン銀行 | Trading system, trading device, trading method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3994363B2 (en) | Fingerprint verification system and method in ATM | |
US9898726B2 (en) | Security system | |
US20240346471A1 (en) | Casino cash system, apparatus and method utilizing integrated circuit cards | |
KR20090057707A (en) | Currency exchange method and device using unmanned information terminal | |
US20240242190A1 (en) | Financial terminal that automatically reconfigures into different financial processing terminal types | |
JP2021028767A (en) | Data management device for cardless transaction, transaction device, and transaction system | |
JP2006301903A (en) | Automatic cash transaction equipment | |
JP3608067B2 (en) | Automated trading system | |
JP6790588B2 (en) | ATMs, automated teller machines and automated teller machines | |
JP2022173884A (en) | Touchless transaction method, touchless transaction system, transaction management device, and automatic transaction device | |
JP2008015867A (en) | Automated cash transaction system | |
JP2007328575A (en) | Transaction processing equipment | |
US20090171841A1 (en) | Method and system for transferring funds between account holders | |
JP2018120483A (en) | Biometric authentication system and biometric authentication method | |
JP5217450B2 (en) | Automatic transaction system and automatic transaction device | |
JP2008242784A (en) | Automatic transaction device and automatic transaction system | |
JP4999288B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JPS5949663A (en) | Receipt of money processing machine using portable terminal device | |
RU113575U1 (en) | UNIVERSAL TERMINAL PAYMENT SYSTEM "ELECTRONIC RECEIPT" | |
US20230104964A1 (en) | Multipurpose Currency Management System | |
JP5488288B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
CN116091060A (en) | Transaction method, transaction terminal and system of digital wallet | |
JP2022045678A (en) | Information processing system, information processing method and information processing device | |
JP2006011919A (en) | Unauthorized trading reporting system | |
US20200226610A1 (en) | Fingerprint Verification System for Financial Transactions |