JP2021010083A - Information processor - Google Patents
Information processor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021010083A JP2021010083A JP2019122113A JP2019122113A JP2021010083A JP 2021010083 A JP2021010083 A JP 2021010083A JP 2019122113 A JP2019122113 A JP 2019122113A JP 2019122113 A JP2019122113 A JP 2019122113A JP 2021010083 A JP2021010083 A JP 2021010083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- player
- video
- specific
- unit
- tendency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】視聴者が観たい選手の映像を表示させる際の操作回数を少なくすること。【解決手段】選手特定部103は、ユーザに関する情報に基づいてそのユーザが視聴する選手の傾向を判定する。具体的には、選手特定部103は、ユーザの視聴履歴に基づいて、映像が撮影される複数の選手のうち、特定の個人を視聴する傾向を判定する。選手特定部103は、判定した視聴傾向に応じて配信対象の選手を特定する。映像配信部105は、配信対象として特定された選手の映像データを表示装置30に送信する。その結果、映像配信部105は、表示装置30に表示される選手の映像を、判定された視聴傾向に応じた選手の映像に切り替える。【選択図】図5PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the number of operations when a viewer displays a video of a player he / she wants to watch. A player identification unit 103 determines a tendency of a player to be viewed by the user based on information about the user. Specifically, the player identification unit 103 determines the tendency to watch a specific individual among a plurality of players whose images are shot, based on the viewing history of the user. The player identification unit 103 identifies the player to be distributed according to the determined viewing tendency. The video distribution unit 105 transmits the video data of the athlete specified as the distribution target to the display device 30. As a result, the video distribution unit 105 switches the player's image displayed on the display device 30 to the player's image according to the determined viewing tendency. [Selection diagram] Fig. 5
Description
本発明は、映像を配信する技術に関する。 The present invention relates to a technique for distributing video.
特許文献1には、複数のチーム又は競技者が同時並行して競技するスポーツの競技内容を実況中継するために、複数の撮像装置を用いて撮像することで収集した撮像データに基づきインターネットを介して公開する放送ページを複数生成して、その中から観戦したい放送ページを視聴者に選択させる技術が開示されている。
ゴルフのように複数の選手が同時に競技を行うスポーツの映像を視聴者が視聴する場合、選手の映像を自分の意志で切り替えられ、且つ、なるべく少ない操作で観たい選手を表示させることができることが望ましい。
そこで、本発明は、視聴者が観たい選手の映像を表示させる際の操作回数を少なくすることを目的とする。
When a viewer watches a video of a sport in which multiple athletes compete at the same time, such as golf, the video of the athlete can be switched at will and the player who wants to watch can be displayed with as few operations as possible. desirable.
Therefore, an object of the present invention is to reduce the number of operations when the viewer displays the image of the player he / she wants to watch.
上記目的を達成するために、本発明は、複数の選手が同時に競技を行うスポーツにおいて、特定の選手を継続的に撮影する映像を取得する取得部と、前記映像が表示される表示装置のユーザに関する情報に基づいて当該ユーザが視聴する選手の傾向を判定する判定部と、取得された前記映像のいずれかを前記表示装置に表示させ、前記ユーザの操作により映像を切り替える際には、判定された前記傾向に応じた選手を撮影する映像に切り替える表示制御部とを備える情報処理装置を提供する。 In order to achieve the above object, the present invention is a user of an acquisition unit that acquires an image of continuously shooting a specific player in a sport in which a plurality of athletes compete at the same time, and a user of a display device that displays the image. A determination unit that determines the tendency of a player to be viewed by the user based on information about the above, and a determination unit that displays one of the acquired images on the display device and switches the images by the operation of the user. Provided is an information processing device including a display control unit that switches to an image of shooting a player according to the above tendency.
また、本発明は、前記判定部は、前記複数の選手のうちの特定の個人を視聴する傾向を判定し、前記表示制御部は、前記特定の個人の映像を優先して切り替えてもよい。 Further, in the present invention, the determination unit may determine the tendency to view a specific individual among the plurality of athletes, and the display control unit may preferentially switch the video of the specific individual.
また、本発明は、前記判定部は、前記複数の選手の各々の属性と前記ユーザの属性とが共通する度合いに基づいて前記特定の個人を判断してもよい。 Further, in the present invention, the determination unit may determine the specific individual based on the degree to which the attributes of each of the plurality of athletes and the attributes of the user are common.
また、本発明は、前記判定部は、特定の状況にある選手を視聴する傾向を判定し、前記表示制御部は、前記特定の状況にある選手の映像を優先して切り替えてもよい。 Further, in the present invention, the determination unit may determine the tendency to view a player in a specific situation, and the display control unit may preferentially switch the image of the player in the specific situation.
また、本発明は、前記表示制御部は、前記特定の状況にある選手が複数いる場合、当該状況における成績がよい選手の映像ほど優先して切り替えてもよい。 Further, in the present invention, when there are a plurality of athletes in the specific situation, the display control unit may preferentially switch the image of the athlete having a better result in the situation.
また、本発明は、前記スポーツでは、競技中も各選手の順位の途中経過が表され、前記判定部は、特定の順位の選手を視聴する傾向を判定し、前記表示制御部は、前記特定の順位の選手の映像を優先して切り替えてもよい。 Further, in the present invention, in the sport, the progress of the ranking of each athlete is shown even during the competition, the determination unit determines the tendency to watch the athlete of a specific ranking, and the display control unit determines the identification. The images of the players in the ranking may be prioritized and switched.
また、本発明は、前記判定部は、前記競技の開始から終了までの進捗状況に応じて異なる順位を前記特定の順位として前記傾向を判定してもよい。 Further, in the present invention, the determination unit may determine the tendency with different rankings as the specific rankings according to the progress from the start to the end of the competition.
また、本発明は、前記スポーツでは、競技エリアを進行しながら競技が行われ、前記判定部は、前記競技エリアを特定の進行度で競技を進める選手を視聴する傾向を判定し、前記表示制御部は、前記特定の進行度で競技を進める選手の映像を優先して切り替えてもよい。 Further, in the present invention, in the sport, the competition is performed while advancing in the competition area, and the determination unit determines the tendency to watch a player who advances the competition in the competition area at a specific degree of progress, and controls the display. The department may preferentially switch the images of the athletes who advance the competition at the specific degree of progress.
また、本発明は、前記判定部は、前記競技の開始から終了までの進捗状況に応じて異なる進行度を前記特定の進行度として前記傾向を判定してもよい。 Further, in the present invention, the determination unit may determine the tendency with a different degree of progress as the specific degree of progress depending on the progress from the start to the end of the competition.
本発明によれば、視聴者が観たい選手の映像を表示させる際の操作回数を少なくすることができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the number of operations when the viewer displays the image of the player he / she wants to watch.
[1]実施例
以下、本発明に係る映像配信システムの実施例について図面を参照して説明する。図面に表す同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図1は実施例に係る映像配信システム1の全体構成を表す。映像配信システム1は、スポーツの映像を配信するシステムであり、特に、複数の選手が同時に競技を行うスポーツの映像を配信する。
[1] Examples Hereinafter, examples of the video distribution system according to the present invention will be described with reference to the drawings. The same elements shown in the drawings are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.
FIG. 1 shows the overall configuration of the
上記のスポーツには、例えばマラソンのように複数の選手が一斉にスタートしてゴールを目指すスポーツの他に、ゴルフのように各選手が順番にスタートしてそれぞれプレー(競技)を行い、最終的なスコアを争うスポーツ等がある。いずれも、同時に複数の選手が並行して競技を行うスポーツであるため、通常の中継放送だと、ライブ映像として表示されている選手の現在のプレーを観ることはできるが、映像に映っていない選手の現在のプレーは観ることができない。 In the above sports, for example, in addition to sports such as marathons in which multiple athletes start all at once and aim for a goal, each athlete starts in turn and plays (competition) in order, such as golf, and finally. There are sports that compete for a good score. Since both are sports in which multiple athletes compete in parallel at the same time, it is possible to see the current play of the athletes displayed as live video in a normal broadcast, but it is not reflected in the video. The player's current play cannot be seen.
また、選手によっては録画された映像が表示されたり、画面を分割して複数の選手の映像が表示されたりする場合があるが、その場合でも、放送局が選択した選手の録画しか観ることができない。これに対し、映像配信システム1は、視聴する選手の映像を視聴者が自分の意志で切り替えられるようにしていることを特徴とする。本実施例では、映像配信システム1がゴルフの映像を配信する例を説明する。
Also, depending on the player, the recorded video may be displayed, or the screen may be divided to display the video of multiple players, but even in that case, only the recording of the player selected by the broadcasting station can be viewed. Can not. On the other hand, the
映像配信システム1は、ネットワーク2と、サーバ装置10と、複数のカメラ20と、表示装置30とを備える。ネットワーク2は、移動体通信網及びインターネット等を含む通信システムであり、自システムにアクセスする装置同士のデータのやり取りを中継する。ネットワーク2には、サーバ装置10及び表示装置30が有線通信で(無線通信でもよい)アクセスし、カメラ20が無線通信でアクセスしている。
The
カメラ20は、カメラマンによって操作され、上記スポーツ(本実施例ではゴルフ)に参加する複数の選手のうちの特定の選手を継続して撮影する。カメラ20は、無線通信で映像データを送信するため、カメラマンと共に選手に付いてゴルフ場内を自由に移動することができる。本実施例では、カメラ20の台数が十分に足りていて、プレー中の各選手にそれぞれ1台のカメラ20が付いて映像を撮影するものとする。
The
複数のカメラ20は、撮影した映像を示す映像データをサーバ装置10にそれぞれ送信する。サーバ装置10は、送信されてきた複数の映像データが示す複数の選手の映像のうちのいずれかの選手の映像を表示装置30に配信する処理を行う。サーバ装置10は本発明の「情報処理装置」の一例である。配信する選手の選択は、表示装置30を用いてスポーツを視聴する視聴者(表示装置30のユーザ)の操作に基づいて行われる。
The plurality of
表示装置30は、サーバ装置10により配信されるスポーツの映像を表示する装置である。表示装置30は、例えばテレビであるが、スマートフォン又はタブレット端末等であってもよい。表示装置30は、自装置に対する視聴者の操作を示す操作データをサーバ装置10に送信する。サーバ装置10は、送信されてきた操作データが示す操作(詳細は後述する)に基づき映像を配信する選手を特定し、特定した選手の映像を配信する。
The
例えば、本開示の一実例におけるサーバ装置10、複数のカメラ20及び表示装置30の各装置は、本開示の情報処理を行うコンピュータとして機能してもよい。なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。各装置のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
For example, each device of the
図2はサーバ装置10のハードウェア構成の一例を表す。サーバ装置10は、物理的には、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信装置14と、バス15などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。プロセッサ11は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ11は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。
FIG. 2 shows an example of the hardware configuration of the
サーバ装置10における各機能は、 プロセッサ11、メモリ12などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ11が演算を行い、通信装置14による通信を制御したり、メモリ12及びストレージ13におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
For each function in the
プロセッサ11は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ11は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。例えば、ベースバンド信号処理部、呼処理部などは、プロセッサ11によって実現されてもよい。
The
また、プロセッサ11は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ13及び通信装置14の少なくとも一方からメモリ12に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。
Further, the
例えば、サーバ装置10の各機能は、メモリ12に格納され、プロセッサ11において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ11によって実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ11により同時又は逐次に実行されてもよい。 プロセッサ11は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
For example, each function of the
メモリ12は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ12は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ12は、本開示の一実施の形態に係る情報処理を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
The
ストレージ13は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ13は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ12及びストレージ13の少なくとも一方を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
The
通信装置14は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。また、プロセッサ11、メモリ12などの各装置は、情報を通信するためのバス15によって接続される。バス15は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
The
図3はカメラ20のハードウェア構成の一例を表す。カメラ20は、物理的には、プロセッサ21と、メモリ22と、ストレージ23と、通信装置24と、撮影装置25と、センサ装置26と、入力装置27と、バス28などの部品を含むコンピュータ装置として構成されてもよい。通信装置24は、映像データを無線通信でサーバ装置10に送信するため、十分に高速な無線通信性能を有することが望ましい。撮影装置25は、選手達の映像を撮影するためのハードウェアであり、例えば業務用デジタルビデオカメラと同等の性能を有するビデオカメラである。
FIG. 3 shows an example of the hardware configuration of the
センサ装置26は、撮影している選手の競技の状況(本実施例ではプレー状況)に関係する値を測定するセンサ群を有する装置である。センサ装置26は、例えば、カメラ位置(自カメラの位置を表す緯度及び経度)を測定する位置センサと、カメラ方向(自カメラの光軸が向く方位)を測定する方向センサとを備える。センサ装置26の測定値とプレー状況との関係については後述する。入力装置27は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)であり、カメラマンによる入力操作を受け付ける。
The
図4は表示装置30のハードウェア構成の一例を表す。表示装置30は、物理的には、プロセッサ31と、メモリ32と、ストレージ33と、通信装置34と、表示装置35と、入力装置36と、バス37などの部品を含むコンピュータ装置として構成されてもよい。表示装置35は、表示面351を有し、サーバ装置10から配信される映像を表示面351に表示するハードウェアである。
FIG. 4 shows an example of the hardware configuration of the
入力装置36は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。また、入力装置36は、リモコンの操作による入力も受け付ける。なお、表示装置35及び入力装置36が一体となったタッチスクリーンにより映像の表示及び入力の受け付けが行われてもよい。
The
また、サーバ装置10、複数のカメラ20及び表示装置30は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ11等は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
Further, the
映像配信システム1が備える各装置における各機能は、各々のプロセッサ、メモリなどのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサが演算を行い、各々の通信装置による通信を制御したり、メモリ及びストレージにおけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
Each function in each device included in the
図5は各装置が実現する機能構成を表す。サーバ装置10は、取得部101と、指示受付部102と、選手特定部103と、集計部104と、映像配信部105とを備える。カメラ20は、撮影部201と、測定部202と、入力受付部203と、送信部204とを備える。なお、図1に表す複数のカメラ20は、いずれも図5に表す各部を備える。表示装置30は、操作受付部301と、映像表示部302とを備える。
FIG. 5 shows a functional configuration realized by each device. The
カメラ20の撮影部201は映像を撮影する機能である。本実施例では、カメラマンは、自分が撮影する対象の選手が決まっていて、撮影対象の選手を少なくとも1番ホールを開始してから18番ホールを終了するまで撮影し続けるよう指示されているものとする(練習場及びホールアウト後のインタビューを含んでもよい)。その結果、撮影部201は、ゴルフをプレー中の複数の選手のうちの特定の選手を継続して撮影することになる。撮影部201は、撮影した映像と撮影時刻とを示す映像データを送信部204に供給する供給処理を、撮影処理と並行して行う。
The photographing
測定部202は、撮影部201により撮影される選手のプレー状況に関係する値を測定する。測定部202は、具体的には、上述したカメラ位置及びカメラ方向を、一定の時間間隔(例えば1秒毎)で繰り返し測定する。カメラマンは、上述したとおり撮影対象の選手と共に移動しながら撮影を行う。カメラマンは、移動の際には、自分と選手との距離(以下「撮影距離」と言う)が概ね一定となるように指示されているものとする。
The measuring
撮影距離としては、選手がショットを打つときに邪魔にならず且つなるべく近い距離(5〜10m程度)が定められる。撮影距離が一定になることで、カメラ位置及びカメラ方向から、選手の位置が算出可能となっている。また、カメラマンは、選手がボールを打つ際(ショット時)には、ボールを打とうとしている選手の後ろに立って映像を撮影するよう指示されているものとする。 As the shooting distance, a distance (about 5 to 10 m) that does not get in the way when the player hits a shot and is as close as possible is set. Since the shooting distance is constant, the position of the player can be calculated from the camera position and the camera direction. Further, it is assumed that the photographer is instructed to stand behind the player who is trying to hit the ball and take a picture when the player hits the ball (at the time of a shot).
図6はアドレス状態の選手P1の後ろからの映像の一例を表す。選手P1は、右打ちであり、飛球線方向A1に向けてボールを打つためのアドレスをしている。カメラマンは、選手P1の両肩を結んだ線、両足を結んだ線及びクラブフェースの向き等から飛球線方向A1を判断し、選手P1の飛球線方向A1とは反対方向側に立って映像を撮影する。 FIG. 6 shows an example of an image from behind the player P1 in the address state. Player P1 is right-handed and has an address for hitting the ball in the direction of the flying ball line A1. The photographer determines the flying ball direction A1 from the line connecting both shoulders of the player P1, the line connecting both feet, the direction of the club face, etc., and stands on the side opposite to the flying ball direction A1 of the player P1. Take a picture.
図7はカメラ20と選手P1との位置関係の一例を表す。図7の例では、ショット時の選手P1から撮影距離L1だけ離れたカメラ20が飛球線方向A1の映像を撮影している。選手P1の後ろからカメラ20を飛球線方向A1に向けることで、選手の打ちたい方向がカメラ方向によって表されることになる。測定部202は、カメラ位置及びカメラ方向の測定結果と測定時刻とを示す測定データを送信部204に供給する供給処理を、測定処理と並行して行う。
FIG. 7 shows an example of the positional relationship between the
また、カメラマンは、カメラ20に対して、選手が特定の状態になったときに特定の操作を行うよう指示されているものとする。特定の状態とは、例えば、ボール位置に到着してボールのライ、打ち出す方向及びクラブの番手等を確認するショットの準備に入った状態(準備状態)、アドレスに入った状態(打球状態)、ショットが完了して歩き始めた状態(移動状態)等である。なお、他の選手のショットを待つ状態は準備状態に含まれるものとする。
Further, it is assumed that the cameraman is instructed to perform a specific operation when the player is in a specific state to the
入力受付部203は、撮影対象の選手が打球状態等の特定の状態になったことを表す操作を受け付ける。カメラ20の入力装置27は、各状態に対応するボタン(準備ボタン、打球ボタン、移動ボタン)を有している。入力受付部203は、例えば準備ボタンが押されると、撮影対象の選手がショットの準備をする状態になったことと、現在時刻とを示す状態データを送信部204に供給する。以上のとおり、送信部204には、映像データ、測定データ及び状態データが供給されてくる。
The
送信部204は、各部から供給されたデータに自カメラを識別するカメラID(Identification)を付加して、撮影対象の選手に関する選手データとしてサーバ装置10に送信する。映像配信システム1においては、各選手の選手IDが定められており、選手を撮影するカメラ20のカメラIDと、その選手の選手IDとを対応付けた撮影対象テーブルがサーバ装置10に記憶されている。
The
図8は撮影対象テーブルの一例を表す。図8に表す撮影対象テーブルでは、「P001」、「P002」及び「P003」という選手IDに、「C001」、「C002」及び「C003」というカメラIDがそれぞれ対応付けられている。なお、各IDはあくまで一例であり、同じ番号のIDを対応付ける必要はない。また、選手IDではなく例えば選手名をそのままカメラIDに対応付けてもよい。 FIG. 8 shows an example of a shooting target table. In the shooting target table shown in FIG. 8, the player IDs “P001”, “P002” and “P003” are associated with the camera IDs “C001”, “C002” and “C003”, respectively. Note that each ID is just an example, and it is not necessary to associate IDs with the same number. Further, for example, the player name may be directly associated with the camera ID instead of the player ID.
サーバ装置10の取得部101は、複数のカメラ20からそれぞれ送信されてきた複数の選手データを取得する。取得部101は、選手データが示す映像、すなわち、ゴルフのように複数の選手が同時に競技を行うスポーツにおいて、特定の選手を継続的に撮影する映像を取得する。取得部101は本発明の「取得部」の一例である。ここでいう特定の選手とは、選手データが示すカメラIDに撮影対象テーブルにおいて対応付けられている選手IDの選手、すなわち、そのカメラIDのカメラ20が撮影対象としている選手である。
The
表示装置30の操作受付部301は、映像の配信に関する操作を受け付ける。操作受付部301は、例えば、映像の配信開始を指示する開始操作を受け付け、受け付けた操作及び自装置の装置IDを示す操作データをサーバ装置10に送信する。サーバ装置10の指示受付部102は、送信されてきた操作データが示す操作に対応する指示を映像の配信に関する指示として受け付ける。指示受付部102は、例えば、操作データが配信の開始操作を示す場合は、開始操作に対応する指示として、配信の開始指示を受け付ける。
The
指示受付部102は、配信の開始指示を受け付けると、開始指示をしてきた表示装置30の装置IDを選手特定部103に供給する。選手特定部103には、取得部101からも取得された選手データが供給される。選手特定部103は、供給された選手データが映像を示す各選手の中から、表示装置30に対する配信対象の選手を特定する。選手特定部103は、映像の配信開始の際には、例えば、配信開始時に表示する選手を特定するために定められた開始時条件を満たす選手を配信対象の選手として特定する。
When the
選手特定部103は、例えば、プレー中の選手の中で最も順位の良い選手が開始時条件を満たすと判断する。ゴルフは、競技中も各選手の順位の途中経過が表されるスポーツであり、各選手のスコア(打数)によって順位が表される。集計部104は、各選手のスコアを集計する。ゴルフ中継においては、各組の選手に同行して、ショットの度に各選手のスコアを数えて中継本部に連絡するスコアラーと呼ばれるボランティアが活動している。
The
中継本部の担当者は、スコアの連絡を受けると、本部に用意されたスコア入力用の端末に各選手のスコアを入力する。スコア入力用の端末は、入力されたスコア、プレーされたホール及び選手IDを示すスコアデータをサーバ装置10に送信する。集計部104は、送信されてきたスコアデータが示す各ホールのスコアを各選手について合計し、合計スコア、プレー中のホール、順位及び選手IDを各選手について示す集計データを生成する。
When the person in charge of the relay headquarters receives the score notification, the person in charge of the relay headquarters inputs the score of each player into the score input terminal prepared in the headquarters. The score input terminal transmits score data indicating the input score, the hole played, and the player ID to the
選手特定部103は、指示受付部102から装置IDが供給される、すなわち、表示装置30から映像の配信開始を指示されると、集計部104が生成した集計データを参照し、現時点で順位が最もよいスコアの選手、すなわち開始時条件を満たす選手を最初の配信対象の選手として特定する。なお、選手特定部103は、スコアが最もよい選手が複数いる場合は、例えば最もホール数を消化した選手を配信対象の選手として特定してもよい。
When the device ID is supplied from the
また、選手特定部103は、スコアが最もよい選手の消化ホール数も同じ場合は、例えば、最新のホールのスコアを比較して打数が少ない方を上位とし、同スコアの場合は1つ前、2つ前のホールと決着がつくまで遡って、残った選手を最初の配信対象の選手として特定してもよい。選手特定部103は、特定した配信対象の選手の選手IDと、映像の配信開始を指示してきた表示装置30の装置IDとを映像配信部105に供給する。
In addition, if the number of digested holes of the player with the best score is also the same, the
映像配信部105は、選手ID及び装置IDが供給されると、供給された選手IDを示す選手データを取得部101から取得し、供給された選手IDを示す集計データを集計部104から取得する。映像配信部105は、取得部101から供給された選手データが示す選手の映像データのうち、選手特定部103から供給された選手IDの選手の映像データを、同じく選手特定部103から供給された装置IDの表示装置30に送信する。
When the player ID and the device ID are supplied, the
また、映像配信部105は、上記の選手の映像に、取得した集計データが示すその選手の選手名、プレー中のホールの情報、スコア及び順位を示す画像を付加してから映像データを送信する。映像配信部105は、以上のとおり映像データを送信することで、選手特定部103が複数の選手から特定した配信対象の選手の映像を、映像の配信開始を指示してきた表示装置30に対して配信する(選手の映像を表示装置30に表示させるということ)。
Further, the
表示装置30の映像表示部302は、サーバ装置10から配信されてきた映像を自装置の表示面351に表示する。
図9は表示面351に表示された映像の一例を表す。図9の例では、映像表示部302は、選手Gのプレー中の映像と、プレー中のホールの情報(「7」=ホール数、「Par4」、「465yds」)と、選手Gのスコア(「−2」)及び順位(「Leader」=トーナメントリーダー)とを示すプレー画像B1とを表示している。
The
FIG. 9 shows an example of an image displayed on the
操作受付部301は、上記のとおり映像の配信が開始された後は、例えば配信の終了を指示するための終了操作等を受け付ける。配信の終了操作が受け付けられると、サーバ装置10の指示受付部102が配信の終了指示を受け付け、映像配信部105が配信を終了する。また、操作受付部301は、映像が表示されている選手を切り替える操作(表示選手の切替操作)を受け付ける。
After the video distribution is started as described above, the
図10は表示選手の切替操作の一例を表す。図10では、左向きの操作C1と、右向きの操作C2と、上向きの操作C3と、下向きの操作C4とが切替操作の一例として表されている。操作受付部301は、例えばリモコンの操作であれば、リモコンに設けられた左右のボタンと上下のボタンに対する操作をそれぞれ操作C1(左ボタン)、C2(右ボタン)、C3(上ボタン)、C4(下ボタン)として受け付ける。
FIG. 10 shows an example of the switching operation of the display player. In FIG. 10, leftward operation C1, rightward operation C2, upward operation C3, and downward operation C4 are represented as examples of switching operations. For example, in the case of remote control operation, the
また、操作受付部301は、タッチスクリーンに対する操作であれば、左向き、右向き、上向き、下向きのフリック操作をそれぞれ操作C1、C2、C3、C4として受け付ける。操作受付部301は、受け付けた操作を示す操作データをサーバ装置10に送信する。
Further, the
サーバ装置10の指示受付部102は、送信されてきた操作データが図10に表す上下左右の操作を表す場合、映像を配信する選手の切り替えの指示として受け付け、受け取った操作データを選手特定部103に供給する。選手特定部103は、供給された操作データが示す操作に対応する条件を満たす選手を、次の表示対象の選手として特定する。
When the transmitted operation data represents the up / down / left / right operations shown in FIG. 10, the
具体的には、選手特定部103は、左右の向きの操作の場合は第1条件を満たす選手を表示対象の選手として特定し、上下の向きの操作の場合は第2条件を満たす選手を表示対象の選手として特定する。左右の向きの操作を以下では「第1切替操作」とも言い、上下の向きの操作を以下では「第2切替操作」とも言う。選手特定部103は、本実施例では、ゴルフをプレーする各選手の組合せに基づいて第1条件の充足を判断する。
Specifically, the
ゴルフにおいては、ゴルフ場という競技エリアを各選手が進行しながら競技が行われる。そして、例えばプロのゴルフトーナメント競技では、通常は、予選ラウンドでは各選手が3人の組になって一緒にプレーを進行し、決勝ラウンドでは各選手が2人の組になって一緒にプレーを進行する。映像配信システム1においては、各組の選手の組合せが決まると、本システムの運用者等が選手の組合せをまとめた選手リストを作成し、サーバ装置10に記憶させる。
In golf, a game is played while each player progresses in a competition area called a golf course. And, for example, in a professional golf tournament competition, in the qualifying round, each player usually plays together in a group of three, and in the final round, each player plays in a group of two. proceed. In the
図11は選手リストの一例を表す。図11の例では、説明を分かり易くするため、選手名で各選手が表されている。図11に表す選手リストでは、例えば、第1組は「選手A」、「選手B」、「選手C」の組合せであり、第2組は「選手D」、「選手E」、「選手F」の組合せであることが示されている。また、第3組以降も、それぞれ3人の選手の組合せが示されている。続いて、図9に表す選手Gが表示された状態から切替操作が行われた場合に特定される選手について、図12を参照して説明する。 FIG. 11 shows an example of a player list. In the example of FIG. 11, each player is represented by a player name for the sake of clarity. In the player list shown in FIG. 11, for example, the first group is a combination of "player A", "player B", and "player C", and the second group is "player D", "player E", and "player F". Is shown to be a combination of. In addition, the combinations of three players are also shown for the third and subsequent groups. Subsequently, a player identified when the switching operation is performed from the state in which the player G shown in FIG. 9 is displayed will be described with reference to FIG.
図12は表示選手の切替操作を説明するための図である。選手特定部103は、表示中の選手と進行度が同じ選手が満たす条件を第1条件として用いる。進行度が同じ選手とは、表示中の選手と同組の他の選手のことである。図12(a)に表すように、選手Gにとっての同組の選手とは、選手Gが属する第3組の選手H、選手Iである(なお、例えば決勝ラウンドで2人の組でプレーする場合は、同組の選手は1人になる)。
FIG. 12 is a diagram for explaining a switching operation of display players. The
また、選手Gにとっての別の組の選手とは、第3組以外の組の選手のことであり、本実施例では、第3組の前後の組(第2組及び第4組)の選手である。選手特定部103は、第1切替操作のうちの右向きの操作が行われた場合には、選手リストにおいて、表示中の選手の1つ右に示された選手が第1条件を満たす選手と判断する。
Further, the player of another group for the player G is a player of a group other than the third group, and in this embodiment, the players of the groups before and after the third group (the second group and the fourth group). Is. When the rightward operation of the first switching operation is performed, the
また、選手特定部103は、第1切替操作のうちの左向きの操作が行われた場合には、選手リストにおいて、表示中の選手の1つ左の選手が第1条件を満たす選手と判断する。なお、選手特定部103は、選手Gの1つ左が選手I、選手Iの1つ右が選手Gというように、同じ組の選手の順番をループさせた上で第1条件を満たす選手を判断する。
In addition, when the leftward operation of the first switching operation is performed, the
また、選手特定部103は、第2切替操作が行われた場合、配信される映像が表示される表示装置30のユーザ(すなわち視聴者)が視聴する選手の傾向を判定し、判定した傾向に基づいて第2条件を満たす選手を判断する。選手特定部103は本発明の「判定部」の一例である。選手特定部103は、ユーザに関する情報に基づいてそのユーザが視聴する選手の傾向を判定する。
Further, when the second switching operation is performed, the
選手特定部103は、本実施例では、ユーザの視聴履歴に基づいて、映像が撮影される複数の選手のうち、特定の個人を視聴する傾向を判定する。特定の個人を視聴する傾向とは、選手のプレー内容や順位に関わらずその選手個人を視聴する可能性が他の選手を視聴する可能性に比べて高いという視聴傾向である。映像配信部105は、表示装置30に映像を配信すると、配信した映像に関する情報を配信履歴として記憶する。
In this embodiment, the
配信履歴には、映像に映っている選手の選手ID、配信先の表示装置30の装置ID及び配信時間が含まれている。選手特定部103は、配信履歴を参照し、第2切替操作が行われた表示装置30の装置IDに対応付けられている選手IDの配信時間の合計を算出する。選手特定部103は、算出した合計時間が多い選手から順番に視聴する可能性が高い選手であるという傾向を、ユーザの視聴傾向として判定する。なお、選手特定部103は、視聴回数が多い選手から順番に視聴する可能性が高い選手であるという傾向を判定してもよい。
The distribution history includes the player ID of the player shown in the video, the device ID of the
図13は判定結果の一例を表す。図13の例では、「選手T」、「選手I」、「選手M」、「選手D」、「選手K」という選手名と、「T1」、「T2」、「T3」、「T4」、「T5」(T1>T2>T3>T4>T5)という視聴時間とが対応付けて表されている。選手特定部103は、視聴時間が長い「選手T」から順番にユーザが視聴する可能性が高い選手であるという傾向を判定する。
FIG. 13 shows an example of the determination result. In the example of FIG. 13, the player names "player T", "player I", "player M", "player D", "player K", and "T1", "T2", "T3", "T4" , "T5" (T1> T2> T3> T4> T5) is represented in association with the viewing time. The
映像配信部105は、第2切替操作により映像を切り替える際には、選手特定部103により判定された視聴傾向に応じた選手を撮影する映像に切り替える。映像配信部105は本発明の「表示制御部」の一例である。映像配信部105は、本実施例では、判定された視聴傾向が示す特定の個人(視聴される可能性が高い特定の選手)の映像を優先して切り替える。映像配信部105は、最初は、判定された傾向が示す視聴される可能性が高い選手から順番に映像を切り替える。
When the video is switched by the second switching operation, the
映像配信部105は、図13の例であれば、第2切替操作(上向き及び下向きのどちらもよい)が行われた場合、まず、視聴される可能性が最も高い選手Tの映像に切り替える。次に、映像配信部105は、第2切替操作のうち下向きの操作が行われた場合、次に視聴される可能性が高い選手Iの映像に切り替える。また、映像配信部105は、再度下向きの操作が行われた場合、次に視聴される可能性が高い選手Mの映像に切り替える。
In the example of FIG. 13, when the second switching operation (either upward or downward) is performed, the
ここで、本実施例の第2切替操作は上向き及び下向きの2種類あるので、映像配信部105は、視聴される可能性が高い方の選手の映像への切り替えも行う。例えば選手Mが表示された状態で上向きの操作が行われると、映像配信部105は、視聴される可能性が選手Mよりも1つ高い選手Iの映像に切り替える。そして、映像配信部105は、再度上向きの操作が行われると、視聴される可能性が選手Iよりも1つ高い選手Tの映像に切り替える。
Here, since there are two types of the second switching operation of this embodiment, upward and downward, the
なお、選手たちの中には、使用時間又は視聴回数が同じであり、視聴傾向も同じと判定される者が含まれる場合がある。その場合、選手特定部103は、選手データに含まれる状態データ又は測定データを用いて優先して特定する選手を判断してもよい。例えば、選手特定部103は、視聴傾向が同じ選手のうち、ショットを行うタイミングが早い選手ほど優先(1番.打球状態の選手、2番.準備状態の選手、3番.移動状態の選手)する。
In addition, some players may be judged to have the same usage time or viewing frequency and the same viewing tendency. In that case, the
この場合、ユーザは選手がショットを行う映像を早く観ることができる。なお、映像を切り替えてすぐにショットが行われると状況を確認する時間がないので、例えば打球状態の選手よりも準備状態の選手を優先して、状況を確認した上でプレーを観ることができるようにしてもよい。また、選手特定部103は、視聴傾向が同じ選手のうち進行度が進んでいる選手(消化ホールが多い組の選手)ほど優先して特定してもよい。
In this case, the user can quickly watch the video of the player taking a shot. In addition, since there is no time to check the situation if the shot is made immediately after switching the video, for example, the player in the ready state can be prioritized over the player in the hitting state, and the player can watch the play after checking the situation. You may do so. In addition, the
この場合、残りホールが少ない選手のプレーを見逃しにくいようにすることができる。また、選手特定部103は、視聴傾向が同じ選手のうち、競技内の順位が上の選手を優先して特定してもよい。この場合、ユーザは、順位が良くて調子が良い選手のプレーをより多く観ることができる。また、選手特定部103は、視聴傾向が同じ選手のうち、視聴される可能性がより高い選手と同じ組の選手を優先して特定してもよい。
In this case, it is possible to prevent the player who has few remaining holes from overlooking the play. Further, the
例えば図13の例において選手M及び選手Dの視聴時間が同じで選手Dは選手Tと同じ組だとすると、選手特定部103は、視聴される可能性がより高い選手Tを同じ組の選手Dを選手Mよりも優先して特定する。この場合、同組の選手の映像の比較をより少ない切替操作で行うことができる。なお、反対に、視聴される可能性がより高い選手と同じ組の選手の優先度を下げることで、同じ進行度(同組)の選手の映像をなるべくばらけさせて表示させてもよい。
For example, in the example of FIG. 13, assuming that the viewing time of the player M and the player D is the same and the player D is in the same group as the player T, the
映像配信システム1が備える各装置は、上記の構成に基づいて、スポーツ選手の映像を配信する配信処理を行う。
図14は配信処理における各装置の動作手順の一例を表す。図14では、カメラ20が1台だけ表されているが、他のカメラ20も同じ動作を行うものとする。図14に表す動作手順は、例えば、スポーツ中継が始まったことを契機に開始される。
Each device included in the
FIG. 14 shows an example of the operation procedure of each device in the distribution process. Although only one
まず、カメラ20(撮影部201)は、選手の映像を撮影する(ステップS11)。次に、カメラ20(測定部202)は、カメラ位置等を測定する(ステップS12)。続いて、カメラ20(入力受付部203)は、撮影対象の選手が打球状態等の特定の状態になったことを表す操作を受け付ける(ステップS13)。そして、カメラ20(送信部204)は、ステップS11からS13までの動作で取得されるデータにカメラIDを付加した選手データをサーバ装置10に送信する(ステップS14)。 First, the camera 20 (shooting unit 201) shoots an image of the player (step S11). Next, the camera 20 (measurement unit 202) measures the camera position and the like (step S12). Subsequently, the camera 20 (input receiving unit 203) receives an operation indicating that the player to be photographed is in a specific state such as a hitting state (step S13). Then, the camera 20 (transmission unit 204) transmits the player data obtained by adding the camera ID to the data acquired in the operations from steps S11 to S13 to the server device 10 (step S14).
なお、ステップS11からS13までの動作は順番が異なっていてもよい。また、ステップS11からS14までの動作は、複数のカメラ20によって繰り返し行われる。サーバ装置10(取得部101)は、複数のカメラ20からそれぞれ送信されてきた選手データが示す映像を、特定の選手を継続的に撮影する映像として取得する(ステップS15)。ここで、表示装置30から映像の配信開始の指示がされたものとする。
The order of the operations from steps S11 to S13 may be different. Further, the operations from steps S11 to S14 are repeatedly performed by the plurality of
まず、サーバ装置10(選手特定部103)は、映像が取得された選手の中から最初の配信対象の選手(開始時条件を満たす選手)を特定する(ステップS21)。次に、サーバ装置10(映像配信部105)は、特定された選手の映像データを、配信開始の指示をしてきた表示装置30に送信する(ステップS22)。表示装置30(映像表示部302)は、送信されてきた映像データが示す選手の映像を自装置の表示面351に表示する(ステップS23)。
First, the server device 10 (player identification unit 103) identifies the first player to be distributed (the player who satisfies the start condition) from the players whose images have been acquired (step S21). Next, the server device 10 (video distribution unit 105) transmits the video data of the specified player to the
サーバ装置10(映像配信部105)は、映像データを送信した表示装置30のユーザの視聴履歴を記憶する(ステップS24)。その後、表示装置30に対して上述した第2切替操作がされたものとする。表示装置30(操作受付部301)は、第2切替操作を受け付け(ステップS31)、受け付けた第2切替操作を示す操作データをサーバ装置10に送信する(ステップS32)。
The server device 10 (video distribution unit 105) stores the viewing history of the user of the
サーバ装置10(選手特定部103)は、第2切替操作を示す操作データが送信されてくると、表示装置30のユーザが視聴する選手の傾向を判定する(ステップS33)。次に、サーバ装置10(選手特定部103)は、判定した視聴傾向に基づき第2条件を満たす選手を、次の表示対象の選手として特定する(ステップS34)。続いて、サーバ装置10(映像配信部105)は、特定された選手の映像データを表示装置30に送信する(ステップS35)。 When the operation data indicating the second switching operation is transmitted, the server device 10 (player identification unit 103) determines the tendency of the player to be viewed by the user of the display device 30 (step S33). Next, the server device 10 (player identification unit 103) identifies a player who satisfies the second condition based on the determined viewing tendency as the next player to be displayed (step S34). Subsequently, the server device 10 (video distribution unit 105) transmits the video data of the specified player to the display device 30 (step S35).
表示装置30(映像表示部302)は、自装置の表示面351に表示している選手の映像を、送信されてきた映像データが示す選手の映像に切り替える(ステップS36)。サーバ装置10(映像配信部105)は、映像データを送信した表示装置30のユーザの視聴履歴を記憶する(ステップS37)。ステップS31からS37までの動作は、視聴者が切替操作を行う度に行われる。
The display device 30 (video display unit 302) switches the player's image displayed on the
本実施例では、上記のとおり、表示される選手の映像を、視聴者が自分の操作によって他の選手の映像に切り替えることができる。また、第2切替操作が行われた場合には、ユーザの視聴可能性に応じた選手の映像に切り替えられる。具体的には、視聴時間が長い又は視聴回数が多い選手ほど優先して切り替えられるので、視聴可能性に関係なく切り替えが行われる場合に比べて、視聴者が観たい選手の映像を表示させる際の操作回数を少なくすることができる。 In this embodiment, as described above, the viewer can switch the displayed video of the player to the video of another player by his / her own operation. Further, when the second switching operation is performed, the video of the player is switched according to the viewability of the user. Specifically, the player who has a long viewing time or has a large number of views is preferentially switched, so when the viewer displays the image of the player he / she wants to watch, compared to the case where the switching is performed regardless of the viewing possibility. The number of operations can be reduced.
また、本実施例では、図13に表す選手T及び選手Iのように特定の選手の映像が優先して切り替えられる。これにより、別の切替方法が用いられる場合に比べて、プレー中の各選手の状況に関わらず、視聴者が観たい特定の選手を素早く表示させることができる。 Further, in the present embodiment, the images of specific players are preferentially switched as shown in player T and player I shown in FIG. As a result, it is possible to quickly display a specific player that the viewer wants to see, regardless of the situation of each player during play, as compared with the case where another switching method is used.
[2]変形例
上述した実施例は本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、実施例及び各変形例は必要に応じてそれぞれ組み合わせてもよい。その際は、各変形例について優先順位を付けて(各変形例を実施すると競合する事象が生じる場合にどちらを優先するかを決める順位付けをして)実施してもよい。
[2] Modifications The above-mentioned examples are merely examples of the implementation of the present invention, and may be modified as follows. Further, the examples and the modified examples may be combined as needed. In that case, each modification may be prioritized (when each modification causes a conflicting event, which one is prioritized).
[2−1]選手の位置
実施例では、カメラ位置及びカメラ方向から選手の位置が算出されたが、ゴルフのように広い競技エリアにおいて短い撮影距離を維持しながら撮影可能なスポーツでは、カメラ位置がそのまま選手の位置として用いられてもよい。
[2-1] Player Position In the embodiment, the player's position was calculated from the camera position and camera direction, but in sports such as golf where shooting is possible while maintaining a short shooting distance, the camera position May be used as it is as the position of the player.
また、撮影距離を一定にするのが難しい場合は、選手の映像から撮影距離が算出されてもよい。その場合、例えば、選手特定部103が、各選手の身長データを予め記憶しておき、取得された映像からパターン認識技術又は機械学習の技術を用いて選手の姿を認識する。そして、選手特定部103は、認識した選手の画像内の大きさと実際の身長とから選手までの距離、すなわち撮影距離を算出し、算出した撮影距離を用いて選手の位置を算出する。
If it is difficult to keep the shooting distance constant, the shooting distance may be calculated from the player's image. In that case, for example, the
[2−2]特定の状態の選手
実施例では、カメラ20に対して特定の操作が行われたときに選手が特定の状態(準備状態、打球状態及び移動状態)になったことが表されたが、代わりに、選手の映像から特定の状態になったことが判断されてもよい。例えば、選手特定部103が、特定の状態における人の動きを示すデータを予め記憶しておく。
[2-2] Player in a specific state In the embodiment, it is shown that the player is in a specific state (preparation state, hitting state, and moving state) when a specific operation is performed on the
そして、選手特定部103は、取得された映像からパターン認識技術等を用いて選手の姿を認識し、認識した姿が示す動きと特定の状態における人の動きとの類似度が閾値以上になった場合に、その選手が特定の状態であると判断する。なお、人の動きを示すデータがなくとも、選手特定部103は、機械学習の技術を用いて、特定の状態における選手の映像の特徴を学習することで、特定の状態にある選手を判断してもよい。
Then, the
[2−3]スポーツ
映像配信システム1は、ゴルフ以外にも、例えば、マラソン、駅伝、自転車競技、自動車競技、セーリング等を配信してもよい。マラソン等はいずれも複数の選手が同時に競技を行うスポーツである。また、例えばラリーのように各選手が一斉にスタートせずに個別にタイムアタックを行う競技であっても、同時に複数の選手がコース内を走行するようなスポーツであれば、表示させる選手を切り替える操作が行われるので、映像配信システム1の配信対象となる。
[2-3] In addition to golf, the sports
ラリー及びセーリング等のようにカメラマンが選手に接近することが難しい競技では、例えばヘリコプター等から遠隔で撮影してもよいし、ドローンを追尾させて撮影してもよい。いずれの場合でも、撮影距離が決められていれば、カメラ位置及びカメラ方向から、選手の位置を求めることができる。なお、前述したように、機材の画像内の大きさと実際の大きさとに基づいて撮影距離を算出し、選手の位置を算出してもよい。また、自動車及びヨット等に設けられた測位装置による測定値を状態データの代わりに取得部101が取得して、選手の位置が求められてもよい。
In competitions such as rallies and sailing where it is difficult for the photographer to approach the athlete, for example, the photograph may be taken remotely from a helicopter or the like, or the drone may be tracked for the photograph. In any case, if the shooting distance is determined, the position of the athlete can be obtained from the camera position and the camera direction. As described above, the shooting distance may be calculated based on the size in the image of the equipment and the actual size, and the position of the athlete may be calculated. Further, the position of the athlete may be obtained by the
なお、ラリー及びヨット等では複数の選手が1台の車及びヨット等を走行させる場合がある。その場合、取得部101は、複数の選手を特定の選手として継続的に撮影する映像を取得してもよいし、複数の選手の各個人を別々に特定の選手として継続的に撮影する映像を取得してもよい。また、サッカー及び野球等のように競技場内で行われるスポーツの選手を撮影対象としてもよい。その場合でも、各選手を継続的に撮影するカメラ20を用意することで、選手の映像を切り替えることができる。
In rallies, yachts, etc., a plurality of athletes may drive one car, yacht, etc. In that case, the
[2−4]共通属性
選手特定部103は、実施例とは異なる方法で特定の個人を視聴する傾向を判定してもよい。本変形例では、選手特定部103は、複数の選手の各々の属性と表示装置30のユーザの属性とが共通する度合いに基づいて特定の個人を判断する。属性とは、例えば、身長、体重及び出身(地域、学校等)等の個人の身体的特徴又は経歴を表す属性である。
[2-4] Common Attribute The
また、配信されるスポーツを視聴者もプレーすることがある場合は、そのスポーツのプレースタイルが属性として用いられてもよい。プレースタイルとは、例えばゴルフであれば、スライサー、フッカー、ロングヒッター、ショートヒッター等のスタイルである。サーバ装置10は、例えばシステムの運用者が登録した各選手の属性と、ユーザ自身が登録したユーザの属性とを記憶する。
In addition, when the viewer may also play the delivered sport, the play style of the sport may be used as an attribute. For example, in the case of golf, the play style is a style such as a slicer, a hooker, a long hitter, or a short hitter. The
選手の属性は選手IDに対応付けて記憶され、ユーザの属性はそのユーザを識別する識別情報(例えばユーザが利用する表示装置30の装置ID又はユーザID)に対応付けて記憶されているものとする。選手特定部103は、第2切替操作が行われた表示装置30の装置IDに対応付けられているユーザの属性を読み出し、読み出したユーザの属性と共通する属性の数を選手毎に計数する。
The player attributes are stored in association with the player ID, and the user attributes are stored in association with the identification information that identifies the user (for example, the device ID or user ID of the
図15は共通する属性数の一例を表す。図15の例では、「選手C」、「選手A」、「選手E」、「選手B」、「選手E」という選手名と、「3」、「2」、「2」、「1」、「0」という共通属性の数とが対応付けて表されている。選手特定部103は、ユーザとの共通属性を有する選手A〜C、Eを特定の個人として判断する。また、選手特定部103は、共通属性が多い方から順番(選手C、選手A及びE、選手Bの順番)に視聴される可能性が高いという傾向を、ユーザの視聴傾向として判定する。
FIG. 15 shows an example of the number of common attributes. In the example of FIG. 15, the player names "player C", "player A", "player E", "player B", "player E" and "3", "2", "2", "1" , "0" is represented in association with the number of common attributes. The
映像配信部105は、実施例と同様に、第2切替操作(上向き及び下向きのどちらもよい)が行われた場合、まず、視聴される可能性が最も高い選手に映像を切り替える。そして、映像配信部105は、下向きの操作が行われた場合は視聴される可能性が低い方の選手の映像に切り替え、上向きの操作が行われた場合は視聴される可能性が高い方の選手の映像に切り替える。
Similar to the embodiment, the
なお、映像配信部105は、図15に表す選手A、Eのように共通属性が同じ選手については、実施例で述べたように、ショットのタイミング、進行度の進み具合(消化ホール数)、競技内の順位又は視聴される可能性が高い選手との組合せに基づいて優先する選手を決めてもよい。ユーザと共通する属性が多い選手ほどユーザにとって親しみやすく、また、プレーが参考になりやすい。本変形例では、第2切替操作を行った際に共通属性が多い選手ほど早く表示されるので、属性に関係なく映像が切り替えられる場合に比べて、スポーツの映像に対するユーザの関心を保ちやすくすることできる。
Note that, as described in the examples, the
[2−5]特定の状況
ユーザは特定の状況にある選手を好んで視聴する場合がいる。そこで、本変形例では、選手特定部103が、特定の状況にある選手を視聴する傾向を、ユーザの視聴傾向として判定する。選手特定部103は、例えば、特定のプレーを行う状況にある選手を特定の状況にある選手として特定する。
[2-5] Specific Situation A user may prefer to watch a player in a specific situation. Therefore, in this modification, the
特定のプレーとは、例えば、ティーショット、グリーンを狙うショット、アプローチショット、バンカーショット、池越えのショット、インテンショナルスライスショット、インテンショナルフックショット及びロングパット等のプレーである。選手特定部103は、例えば、準備状態及び打球状態の選手のうち、ティーグラウンドからの距離が閾値以内の選手を、ティーショットを行う選手として特定する。
The specific play is, for example, a tee shot, a shot aiming at the green, an approach shot, a bunker shot, a shot over a pond, an intentional slice shot, an intentional hook shot, a long putt, or the like. The
また、選手特定部103は、準備状態又は打球状態の選手のうち、バンカー内の位置にいる選手を、バンカーショットを行う選手として特定する。また、選手特定部103は、打球状態の選手のうち、グリーン上の位置で且つホールまでの距離が閾値以上(例えば10m以上)である選手を、ロングパットを行う選手として特定する。なお、準備状態では選手がホールの近くにいることも多く、ロングパットか否かの判断が難しいため、準備状態の選手は外している。
In addition, the
また、選手特定部103は、準備状態及び打球状態の選手のうち、グリーンからの距離が所定の範囲(例えば50ヤードから250ヤード)内の選手を、グリーンを狙うショットを行う選手として特定する。また、選手特定部103は、準備状態及び打球状態の選手のうち、池の手前の所定のエリアにいる選手を、池越えのショットを行う選手として特定する。
In addition, the
また、選手特定部103は、準備状態及び打球状態の選手のうち、ホール内の木の手前の所定のエリアにいる選手を、インテンショナルスライスショット(フェアウェイより右側の場合)又はインテンショナルフックショット(フェアウェイより左側の場合)を行う選手として特定する。本変形例では、サーバ装置10が、ユーザが登録した自分の観たい選手の状況(プレー)の種類(ティーショット等)を、ユーザの識別情報(例えば装置ID)に対応付けて記憶する。
In addition, the
選手特定部103は、第2切替操作が行われた表示装置30の装置IDに対応付けられているプレーの種類を読み出し、読み出した種類のプレーを行う状況にある選手を視聴する傾向を、ユーザの視聴傾向として判定する。選手特定部103は、判定された状況にある選手を上記のとおり特定すると、その選手を配信対象の選手として特定する。映像配信部105は、特定された配信対象の選手に映像を切り替えることで、特定の状況にある選手の映像を優先して切り替える。
The
本変形例によれば、選手の状況に関係なく映像が切り替えられる場合に比べて、ユーザの関心が高い状況にある選手の映像に切り替えやすくすることができる。なお、特定の状況にある選手が複数いる場合、映像配信部105は、実施例で述べたように、ショットのタイミング、進行度の進み具合(消化ホール数)、競技内の順位又は視聴される可能性が高い選手との組合せに基づいて優先する選手を決めてもよい。
According to this modification, it is possible to make it easier to switch to the image of the player who is in a situation of high interest of the user, as compared with the case where the image is switched regardless of the situation of the player. When there are a plurality of athletes in a specific situation, the
また、映像配信部105は、特定の状況にある選手が複数いる場合、その状況における成績がよい選手の映像ほど優先して切り替えてもよい。本変形例では、集計部104が、各選手のスコアだけでなく、各種のスタッツを集計する。スタッツとは、プレーの傾向を表す統計的な数値のことであり、例えば平均ドライビングディスタンス、フェアウェイキープ率、パーオン率及び平均パット数等のことである。
Further, when there are a plurality of athletes in a specific situation, the
スタッツの中には、特定の状況との関連性が高いものがある。例えば特定の状況がティーショットを行う状況であれば、平均ドライビングディスタンス及びフェアウェイキープ率等との関連性が高い。特定の状況がアプローチショットを行う状況であれば、パーオン率及びアプローチ後のカップまでの平均距離等との関連性が高い。特定の状況がパットを行う状況であれば、平均パット数及び3パット率等との関連性が高い。 Some stats are highly relevant to a particular situation. For example, if a specific situation is a tee shot, the relationship with the average driving distance and the fairway keep rate is high. If the specific situation is a situation where an approach shot is taken, it is highly related to the par-on rate and the average distance to the cup after the approach. If the specific situation is a situation of putting, it is highly related to the average number of putts and the rate of 3 putts.
映像配信部105は、特定の状況にある選手が複数いる場合、その状況(プレー)との関連性が高いスタッツを集計部104から読み出し、読み出したスタッツの成績が良い選手から順番に優先して映像を切り替える。これにより、特定の状況における成績に関係なく映像が切り替えられる場合に比べて、ユーザの関心が高い状況でのプレーを上手に行う選手の映像に切り替えやすくすることができる。
When there are a plurality of players in a specific situation, the
なお、特定の状況にある選手の特定方法は上記方法に限らない。例えば、カメラ20の入力受付部203が、選手の状況の種類の入力を受け付けるようにして、選手特定部103が、状態データが示す選手の状況の種類に基づいて特定のプレーを行う状況にある選手を特定してもよい。また、カメラ20への入力がない場合は次のように特定のプレーを行う状況にある選手を特定すればよい。
The method of identifying a player in a specific situation is not limited to the above method. For example, the
例えば、選手特定部103が、選手の映像を解析して選手の輪郭を抽出し、輪郭の形がアドレス時の形(予めマッチング用の画像を記憶しておく)に類似する場合に打球状態であると判断する。そして、選手特定部103は、打球状態になったときの選手の位置に基づき、上記方法と同様に特定のプレーを行う状況にある選手を特定する(例えばティーグラウンドで打球状態になった選手はティーショットを行う状況にある選手として特定する)。
For example, when the
また、マラソン等の競技では、選手特定部103が、例えば独走している選手又は追い抜きをかけている選手等を特定の状況にある選手として特定する。また、ラリー等の競技では、選手特定部103が、例えば最高速度で走行している選手又は走行が難しい区間を走行している選手等を特定の状況にある選手として特定する。
Further, in a competition such as a marathon, the
また、選手特定部103は、独走等の状況にある選手を、例えば各選手の位置及び単位時間毎の位置の変化量(つまり速度)に基づいて特定する。以上のとおり、選手特定部103は、カメラ20のセンサの測定値、選手に付帯するセンサの測定値及びカメラマンの操作等に基づいて、特定の状況にある選手を特定すればよい。
In addition, the
なお、ユーザの視聴傾向の判定に用いられる特定の状況は、スポーツによって異なる。例えば、マラソン等の競技では、トップ争いをしている状況、独走している状況、前の選手を追い抜く状況及びラップタイムが上がった状況等が特定の状況として用いられる。また、ラリー等の競技では、最高速度で走行している状況又は走行が難しい区間を走行している状況等が特定の状況として用いられる。 The specific situation used to determine the viewing tendency of the user differs depending on the sport. For example, in a marathon or other competition, a situation in which a person is competing for the top, a situation in which he is running alone, a situation in which he overtakes a previous athlete, a situation in which a lap time is increased, etc. are used as specific situations. Further, in a competition such as a rally, a situation in which the vehicle is traveling at the maximum speed or a situation in which the vehicle is traveling in a difficult section is used as a specific situation.
それらの場合、選手特定部103は、例えば、各選手の位置及び単位時間毎の位置の変化量(つまり速度)に基づいて、特定の状況にある選手を特定する。選手特定部103は、カメラ20のセンサの測定値、選手に付帯するセンサの測定値及びカメラマンの操作等に基づいて特定可能な選手の状況であって、視聴者の観戦の要望が想定される状況を特定の状況とすればよい。いずれの場合も、ユーザが視聴する可能性が高い状況にある選手の映像、すなわち、ユーザが好む状況にある選手の映像をより多く観せることができる。
In those cases, the
[2−6]選手の順位
ゴルフ、マラソン及び駅伝等のスポーツでは、競技エリアを進行しながら競技が行われ且つ競技中も各選手の順位の途中経過が表される。例えば実施例では、集計部104から取得される集計データによって各選手の順位の途中経過が表されている。マラソン及び駅伝等では、競技エリアの進行度がそのまま順位となるが、ゴルフ及び複数日かけて競う自転車のステージレース等では、競技エリアの進行度と順位とが一致しない。
[2-6] Ranking of Athletes In sports such as golf, marathon, and relay road race, the competition is performed while progressing in the competition area, and the progress of the ranking of each athlete is shown during the competition. For example, in the embodiment, the progress of the ranking of each player is represented by the aggregated data acquired from the aggregated
また、ユーザは、上位の選手はもちろん、他の順位の選手に対する関心が高いこともある。例えばゴルフであれば、予選カットライン前後の順位の選手又はメジャー大会への出場権が得られる順位前後の選手に対する関心が高くなりやすい。また、駅伝であれば、来年の出場権が得られる順位前後の選手に対する関心が高くなりやすい。そこで、本変形例では、まず、選手特定部103が、特定の順位の選手を視聴する傾向を判定する。
In addition, the user may be highly interested not only in the top players but also in other players. For example, in the case of golf, there is a tendency for interest in players in the ranking before and after the qualifying cut line or players in the ranking before and after the right to participate in major tournaments to increase. Also, if it is a relay road race, interest in the players before and after the ranking to get the right to participate next year tends to increase. Therefore, in this modification, first, the
ゴルフの場合、選手特定部103は、予選ラウンドでは、上位(例えば10位以内)の選手に加え、カットライン前後の順位(カットラインが60位なら例えば60位の選手とのスコア差が±1打の選手)の選手をユーザが視聴する可能性が高いという傾向を、ユーザの視聴傾向として判定する。選手特定部103は、ユーザが視聴する可能性が高いと判定した順位に現在なっている選手を、配信対象の選手として特定する。
In the case of golf, in the qualifying round, in the qualifying round, in addition to the top players (for example, within 10th place), the ranking before and after the cut line (if the cut line is 60th place, the score difference with, for example, the 60th place player is ± 1). The tendency that the user is likely to watch the player of the hitting player) is determined as the viewing tendency of the user. The
映像配信部105は、特定された配信対象の選手に映像を切り替えることで、特定の順位の選手の映像を優先して切り替える。本変形例によれば、選手の順位に関係なく映像が切り替えられる場合に比べて、ユーザの関心が高い順位の選手(上位の選手及びカットライン前後の選手等)の映像に切り替えやすくすることができる。なお、ゴルフの試合の場合、2日目まではカットライン前後の順位の選手に対する関心が高くなりやすいが、3日目は、大きく順位が上昇する選手に対する関心が高くなりやすい。
The
また、4日目は、所定の順位以上で別の試合への出場権が得られる試合であれば、その順位前後(所定の順位が10位なら例えば10位の選手とのスコア差が±1打の選手)の選手に対する関心が高くなりやすい。そこで、選手特定部103は、競技の開始から終了までの進捗状況に応じて異なる順位を特定の順位としてユーザの視聴傾向を判定してもよい。その場合、選手特定部103は、2日目まではカットライン前後の順位を特定の順位として、ユーザの視聴傾向を判定する。
In addition, on the 4th day, if the match is above the predetermined ranking and the right to participate in another match can be obtained, before and after that ranking (if the predetermined ranking is 10th, the score difference with, for example, the 10th player is ± 1). The interest in the player of the hitting player) tends to increase. Therefore, the
また、選手特定部103は、3日目は所定の人数(例えば20人程度)の選手を追い越して上昇した順位を特定の順位とし、4日目は別の試合への出場権が得られる順位を特定の順位として、ユーザの視聴傾向を判定する。これにより、競技の開始から終了まで特定の順位が不変である場合に比べて、競技の進捗状況に応じて変化する注目の順位の選手の映像に切り替えやすくすることができる。
In addition, the
[2−7]競技の進行度
選手特定部103は、競技エリアを特定の進行度で競技を進める選手を視聴する傾向を、ユーザの視聴傾向として判定してもよい。特定の進行度で競技を進める選手とは、ゴルフの試合であれば、例えば最も進行が遅くなる最終組でプレーする選手である。なお、最終組に限らず、最終組の1以上前の組の選手までを含めてもよい。また、マラソンであれば、先頭集団又は二番手集団で走る選手を特定の進行度で競技を進める選手としてもよい。
[2-7] Progress of the competition The
自転車ロードレースであれば、逃げ集団及び追走集団で走る選手を特定の進行度で競技を進める選手としてもよいし、アタックをかけたために集団を走る選手とは進行度が急激に変化した選手を特定の進行度で競技を進める選手としてもよい。選手特定部103は、選手データに含まれるカメラ位置等から選手の位置を算出し、算出した位置が特定の進行度で競技を進めていることを表す選手を視聴する可能性が高いという傾向を、ユーザの視聴傾向として判定する。
In the case of a bicycle road race, the athletes running in the escape group and the pursuit group may be the athletes who advance the competition at a specific degree of progress, and the athletes who run in the group due to the attack have changed their progress rapidly. May be a player who advances the competition at a specific degree of progress. The
選手特定部103は、上記のとおり判定した視聴傾向が示す特定の進行度で競技を進める選手を、配信対象の選手として特定する。映像配信部105は、特定された配信対象の選手に映像を切り替えることで、特定の進行度で競技を進める選手の映像を優先して切り替える。本変形例によれば、選手の進行度に関係なく映像が切り替えられる場合に比べて、ユーザの関心が高い進行度の選手(最終組の選手等)の映像に切り替えやすくすることができる。
The
なお、ユーザの関心が高い進行度の選手も、競技の開始から終了までの進捗状況に応じて変化する場合がある。ゴルフの試合の場合、2日目までは午前スタートと午後スタートに注目組(有名な選手を集めた組)を組み込むので、注目組の関心が高くなりやすく、3日目以降は最終組に近い組ほど関心が高くなりやすい。また、自転車ロードレースの場合、競技開始直後は逃げ集団が注目され、中盤に追走集団ができるとその追走集団が注目され、終盤は上位の選手が集まるメイン集団が注目される。 Athletes with a high degree of interest from the user may also change depending on the progress from the start to the end of the competition. In the case of a golf game, the attention group (a group that gathers famous players) is included in the morning start and the afternoon start until the second day, so the interest of the attention group tends to be high, and after the third day it is close to the final group. The more the group, the higher the interest. Also, in the case of a bicycle road race, the escape group is noticed immediately after the start of the competition, the chase group is noticed when a chase group is formed in the middle stage, and the main group where the top players gather is noticed at the end stage.
そこで、選手特定部103は、競技の開始から終了までの進捗状況に応じて異なる進行度を特定の進行度としてユーザの視聴傾向を判定してもよい。その場合、選手特定部103は、2日目までは注目組の進行度を特定の進行度として、ユーザの視聴傾向を判定する。また、選手特定部103は、3日目以降は最終組からその数組前までの進行度を特定の進行度として、ユーザの視聴傾向を判定する。
Therefore, the
また、自転車ロードレースの場合、選手特定部103は、残り距離に応じて、序盤は逃げ集団の進行度を特定の進行度とし、中盤は二番手集団(追走集団)の進行度を特定の進行度とし、終盤はメイン集団の進行度を特定の進行度として、ユーザの視聴傾向を判定する。いずれの場合も、競技の開始から終了まで特定の進行度が不変である場合に比べて、競技の進捗状況に応じて変化する注目の進行度の選手の映像に切り替えやすくすることができる。
Further, in the case of a bicycle road race, the
[2−8]組合せ
選手特定部103は、上述した共通属性、特定の状況、競技内の順位及び競技の進行度を組み合わせてユーザの視聴傾向を判定してもよい。選手特定部103は、例えば、各選手に対して共通属性の数、特定の状況にあるか否か、競技内の順位、競技の進行度に応じたポイントをそれぞれ付与し、付与したポイントの合計が大きい選手から順番に視聴される可能性が高いという傾向を、ユーザの視聴傾向として判定する。
[2-8] Combination The
なお、上記の各ポイントには、共通属性等の各パラメータの重要度(ユーザの関心との関係性が高いパラメータほど重要)に応じて重み付けを行ってもよい。いずれの場合も、選手特定部103は、ユーザに関する情報に基づいてそのユーザが視聴する選手の傾向を判定すればよい。
Note that each of the above points may be weighted according to the importance of each parameter such as a common attribute (the parameter having a higher relationship with the user's interest is more important). In either case, the
[2−9]メイン画面とサブ画面
映像配信部105は、選手の映像を配信する表示領域をメインの表示領域(以下「メイン画面」と言う)及びサブの表示領域(以下「サブ画面」と言う)に分けておき、切替操作(第1切替操作又は第2切替操作)が行われた場合に次に表示される予定の選手の映像をサブ画面に表示させてもよい。
[2-9] Main screen and sub screen In the
図16は本変形例で表示面351に表示される映像の一例を表す。図16の例では、映像配信部105は、メイン画面Mn1と、サブ画面Sb11、Sb12、Sb13、Sb14、Sb15(各々を区別しない場合は「サブ画面Sb10」と言う)とを表示させている。サブ画面Sb11の左右と上下に、サブ画面Sb12(左)、Sb13(右)、Sb14(上)、Sb15(下)がそれぞれ配置されている。
FIG. 16 shows an example of an image displayed on the
映像配信部105は、メイン画面Mn1に、取得部101により取得された選手Mの映像を表示させている。また、映像配信部105は、メイン画面Mn1に表示されている選手の映像をサブ画面Sb11にも表示させる。一方、本変形例では、選手特定部103が、第1切替操作及び第2切替操作が行われる前から、第1切替操作及び第2切替操作が行われた場合の表示対象選手を予め特定しておく。
The
そして、映像配信部105は、予め特定された表示対象の選手をサブ画面Sb10に表示させる。図16の例では、映像配信部105は、実施例における第1条件を満たす選手(M選手と同じ組の選手O、選手N)の映像をサブ画面Sb12、Sb13に表示させている。また、映像配信部105は、実施例における第2条件を満たす選手(視聴される可能性が選手Mよりも1つ高い選手Iと選手Mの次に高い選手D)の映像をサブ画面Sb14、Sb15に表示させている。
Then, the
各サブ画面Sb10の映像は、例えば各カメラ20が撮影している選手の映像であるが、図16では図を見やすくするため選手名で示している。なお、サブ画面Sb10はメイン画面Mn1に比べて小さいため撮影中の映像では選手が小さくて見にくい場合がある。そこで、例えば予め撮影された選手の上半身又は顔を大きく映したアップショット映像を取得部101が取得し、映像配信部105が、取得されたアップショット映像をサブ画面Sb10に表示させてもよい。
The image of each sub-screen Sb10 is, for example, an image of a player taken by each
図16の例で例えば第2切替操作のうちの上向きの操作が行われた場合、映像配信部105は、メイン画面Mn1に表示されている選手の映像を、サブ画面Sb11の上に配置されたサブ画面Sb14に表示していた選手Iの映像に切り替える。
図17は切り替えられた映像の一例を表す。映像配信部105は、メイン画面Mn1に、取得部101により取得された選手Iの映像を表示させている。
In the example of FIG. 16, for example, when the upward operation of the second switching operation is performed, the
FIG. 17 shows an example of the switched video. The
また、映像配信部105は、表示中の選手が選手Iである場合に、実施例における第1条件を満たす選手(選手Iと同じ組の選手H、選手G)の映像をサブ画面Sb12、Sb13に表示させる。また、映像配信部105は、表示中の選手が選手Iである場合に、実施例における第2条件を満たす選手(視聴される可能性が選手Iよりも1つ高い選手Tと選手Iの次に高い選手M)の映像をサブ画面Sb14、Sb15に表示させる。
Further, when the player being displayed is player I, the
以上のとおり、映像配信部105は、メイン画面Mn1の映像を切り替えた場合は、サブ画面Sb10に、次に第1切替操作が行われた場合に第1条件を満たすことになる選手の映像と、次に第2切替操作が行われた場合に第2条件を満たすことになる選手の映像を表示させる。
As described above, when the video of the main screen Mn1 is switched, the
サブ画面に選手の映像を表示させることで次に映る選手が予め分かるようになり、サブ画面を表示させない場合に比べて、観たい選手を探しやすいようにすることができる。なお、サブ画面の表示方法は、図16の例に限らない。映像配信部105は、例えばサブ画面Sb11を表示せずにサブ画面Sb12〜Sb15だけを表示させてもよいし、さらに4画面中の3画面、2画面又は1画面だけを表示させてもよい。
By displaying the player's image on the sub screen, the player to be displayed next can be known in advance, and it is possible to make it easier to find the player to watch compared to the case where the sub screen is not displayed. The display method of the sub screen is not limited to the example of FIG. For example, the
つまり、映像配信部105は、メイン画面Mn1の映像を切り替えた場合、サブ画面Sb10に、次に第1切替操作が行われた場合に第1条件を満たすことになる選手の映像又は次に第2切替操作が行われた場合に第2条件を満たすことになる選手の映像の少なくとも一方の映像を表示させればよい。その場合でも、少なくとも1人の選手については次に映る選手が予め分かるようになり、サブ画面を表示させない場合に比べて、観たい選手を探しやすいようにすることができる。
That is, when the video of the main screen Mn1 is switched, the
なお、サブ画面が少ない(1、2画面)場合は、映像配信部105は、メイン画面Mn1の映像を切り替える際に用いた条件と、サブ画面に表示させる選手の条件とを同期させてもよい。つまり、映像配信部105は、第1条件を満たす選手の映像にメイン画面Mn1の映像を切り替えた場合は、次に第1切替操作が行われた場合に第1条件を満たすことになる選手の映像をサブ画面に表示させる。
When the number of sub screens is small (1 or 2 screens), the
また、映像配信部105は、第2条件を満たす選手の映像にメイン画面Mn1の映像を切り替えた場合は、次に第2切替操作が行われた場合に第2条件を満たすことになる選手の映像をサブ画面に表示させる。メイン画面とサブ画面とで条件を同期させることで、同じ切替操作を繰り返したときに、次に映る選手が予め分かるようにすることができる。
Further, when the
なお、映像配信部105は、次に映る予定の選手だけでなく、切替操作(第1切替操作又は第2切替操作)を2回以上繰り返したときに映る予定の選手の映像をサブ画面に表示させてもよい。具体的には、映像配信部105は、例えば第1サブ画面と第2サブ画面を用意しておき、次に映る予定の選手を第1サブ画面に表示させ、次の次に(切替操作を2回繰り返したときに)映る予定の選手を第2サブ画面に表示させる。これにより、複数回の切替操作により映る選手が予め分かるようになるため、次に映る予定の選手だけを表示させる場合に比べて、さらに観たい選手を探しやすいようにすることができる。
In addition, the
[2−10]カメラの台数
実施例ではプレー中の各選手にそれぞれ1台のカメラ20が付いて映像を撮影したが、選手の数の方が多ければ、例えば人気のある選手、順位が上位の選手又はランダムな選手を選んで撮影するようにしてもよい。また、カメラ20の台数が選手の数よりも多ければ、1人の選手に対して2台以上のカメラ20を付けて映像を撮影してもよい。その場合、1人の選手の2以上の映像のうちどちらが配信されてもよい。
[2-10] Number of Cameras In the embodiment, one
但し、映像配信システム1においては、表示中の選手を2通りの操作で第1条件を満たす選手又は第2条件を満たす選手のいずれかに切り替えるため、少なくとも3台以上のカメラ20が、3人以上の選手をそれぞれ撮影する必要がある。そうすることで、映像配信部105が、3人以上の選手について取得された映像のいずれかを表示領域に表示させ、表示させた映像を、第1条件を満たす選手及び第2条件を満たす選手のいずれかの映像に切り替えることができる。
However, in the
[2−11]カメラと選手の対応付け
実施例では、図8に表す撮影対象テーブルに表すように1台のカメラ20と1人の選手を対応付けたが、1人の選手に2台以上のカメラ20を対応付けてもよい。具体的には、1台は選手の姿を映し、もう1台は選手が打ったボールを映すようにしてもよい。また、カメラ20の台数がプレー中の選手の人数よりも少ない場合に、1台のカメラ20に2人以上の選手を対応付けて、例えば同組の選手を順番に撮影させてもよい。
[2-11] Correspondence between cameras and athletes In the embodiment, one
また、選手に対応付けるカメラ20をラウンドの途中で変更してもよいし、選手に対応付けるカメラ20の数をラウンドの途中で変更してもよい。具体的には、例えば、前半9ホールは2人に1台のカメラ20で撮影し、後半9ホールは1人に1台のカメラ20で撮影してもよい。いずれの場合も、各選手とプレーするホールとカメラ20との対応付けが撮影対象テーブル等によって行われていればよい。
Further, the
[2−12]開始時条件
実施例では、プレー中の選手の中で最も順位の良い選手が開始時条件を満たしたが、開始時条件はこれに限らない。例えば、トーナメントの主催者又は視聴者が選手の優先順位を予め定めておき、プレー中の選手の中で最も優先順位の高い選手が開始時条件を満たしてもよい。また、プレー中の選手の中で最もホール数を消化した選手又は打数が最も少ない(スタートしたばかりの)選手が開始時条件を満たしてもよい。また、後述する表示選手の切替時条件を開始時条件として用いてもよい。
[2-12] Start Condition In the embodiment, the player having the highest ranking among the players in play satisfies the start condition, but the start condition is not limited to this. For example, the tournament organizer or viewer may predetermine the priorities of the players, and the player with the highest priority among the players in play may meet the starting conditions. In addition, the player who has exhausted the number of holes or the player who has the fewest number of strokes (just started) may satisfy the start condition. In addition, the switching condition of the display player, which will be described later, may be used as the start condition.
[2−13]第1操作及び第2操作
実施例では、左右の向きの操作が第1操作の一例として行われ、上下の向きの操作が第2操作の一例として行われたが、第1操作及び第2操作はこれらに限らない。例えば、上下の向きの操作が第1操作で左右の向きの操作が第2操作であってもよい。また、第1操作子への操作が第1操作で第2操作子への操作が第2操作であってもよい。また、タップ操作が第1操作でフリック操作が第2操作であってもよい。また、音声操作が可能な場合に、第1語句の発声が第1操作で第2語句の発声が第2操作であってもよい。要するに、定められた2通りの操作であれば、どのような操作が第1操作及び第2操作であってもよい。
[2-13] First Operation and Second Operation In the first embodiment, the left-right orientation operation is performed as an example of the first operation, and the up-down orientation operation is performed as an example of the second operation. The operation and the second operation are not limited to these. For example, the up-down operation may be the first operation and the left-right operation may be the second operation. Further, the operation on the first operator may be the first operation and the operation on the second operator may be the second operation. Further, the tap operation may be the first operation and the flick operation may be the second operation. Further, when the voice operation is possible, the utterance of the first phrase may be the first operation and the utterance of the second phrase may be the second operation. In short, any operation may be the first operation and the second operation as long as it is the specified two types of operations.
[2−14]各機能を実現する装置
図5に表す各機能を実現する装置は、上述した装置に限らない。例えば、サーバ装置10が実現する機能の一部(選手特定部103及び集計部104等)を外部装置が実現してもよい。なお、サーバ装置10及び外部装置は、いずれも、クラウドサービスにより提供されるコンピュータ資源であってもよい。
[2-14] Device for Realizing Each Function The device for realizing each function shown in FIG. 5 is not limited to the above-mentioned device. For example, an external device may realize a part of the functions (
また、例えば実施例では、選手特定部103が、視聴傾向の判定と配信対象の選手の特定の両方を行っていたが、これらの判定及び特定を別々の機能が行ってもよい。また、選手特定部103による選手の特定と映像配信部105による映像の配信等を1つの機能が行ってもよい。要するに、映像配信システム1全体として図5に表された機能が実現され、選手の映像が配信されるようになっていれば、装置毎の機能分担及び各機能が行う動作の範囲は自由に定められてよい。
Further, for example, in the embodiment, the
[2−15]発明のカテゴリ
本発明は、上述したサーバ装置10及び表示装置30という情報処理装置の他、それらの情報処理装置及びカメラ20のような撮影手段を備える情報処理システム(映像配信システム1はその一例)としても捉えられる。また、本発明は、それらの情報処理装置が実施する処理を実現するための情報処理方法としても捉えられるし、それらの情報処理装置を制御するコンピュータを機能させるためのプログラムとしても捉えられる。このプログラムは、それを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してコンピュータにダウンロードさせ、それをインストールして利用可能にするなどの形態で提供されてもよい。
[2-15] Category of Invention The present invention is an information processing system (video distribution system) including the above-mentioned information processing devices such as a
[2−16]機能ブロック
なお、上記実施例の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
[2-16] Functional Blocks The block diagram used in the description of the above embodiment shows blocks for functional units. These functional blocks (components) are realized by any combination of at least one of hardware and software. Further, the method of realizing each functional block is not particularly limited. That is, each functional block may be realized by using one device that is physically or logically connected, or directly or indirectly (for example, by using two or more physically or logically separated devices). , Wired, wireless, etc.) and may be realized using these plurality of devices. The functional block may be realized by combining the software with the one device or the plurality of devices.
機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、見做し、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。たとえば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)や送信機(transmitter)と呼称される。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。 Functions include judgment, decision, judgment, calculation, calculation, processing, derivation, investigation, search, confirmation, reception, transmission, output, access, solution, selection, selection, establishment, comparison, assumption, expectation, and assumption. There are broadcasting, notifying, communicating, forwarding, configuring, reconfiguring, allocating, mapping, assigning, etc., but only these. I can't. For example, a functional block (constituent unit) for functioning transmission is called a transmitting unit or a transmitter. As described above, the method of realizing each of them is not particularly limited.
[2−17]入出力の方向
情報等(※「情報、信号」の項目参照)は、上位レイヤ(又は下位レイヤ)から下位レイヤ(又は上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
[2-17] Input / output direction information and the like (* see the item of "information, signal") can be output from the upper layer (or lower layer) to the lower layer (or upper layer). Input / output may be performed via a plurality of network nodes.
[2−18]入出力された情報等の扱い
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
[2-18] Handling of input / output information and the like The input / output information and the like may be stored in a specific place (for example, a memory) or may be managed by using a management table. Input / output information and the like can be overwritten, updated, or added. The output information and the like may be deleted. The input information or the like may be transmitted to another device.
[2−19]判定方法
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:true又はfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
[2-19] Judgment method Judgment may be performed by a value represented by 1 bit (0 or 1), a boolean value (Boolean: true or false), or a numerical value. (For example, comparison with a predetermined value) may be performed.
[2−20]適用システム
本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、NR(new Radio)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及びこれらに基づいて拡張された次世代システムの少なくとも一つに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE及びLTE−Aの少なくとも一方と5Gとの組み合わせ等)適用されてもよい。
[2-20] Applicable system Each aspect / embodiment described in the present disclosure includes LTE (Long Term Evolution), LTE-A (LTE-Advanced), SUPER 3G, IMT-Advanced, 4G (4th generation mobile communication system). , 5G (5th generation mobile communication system), FRA (Future Radio Access), NR (new Radio), W-CDMA (registered trademark), GSM (registered trademark), CDMA2000, UMB (Ultra Mobile Broadband), IEEE 802.11 (Wi-Fi®), IEEE 802.16 (WiMAX®), IEEE 802.20, UWB (Ultra-WideBand), Bluetooth®, and other systems that utilize suitable systems and It may be applied to at least one of the next-generation systems extended based on these. Further, a plurality of systems may be applied in combination (for example, a combination of at least one of LTE and LTE-A and 5G).
[2−21]処理手順等
本開示において説明した各態様/実施例の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
[2-21] Processing Procedures, etc. The order of the processing procedures, sequences, flowcharts, etc. of each aspect / embodiment described in the present disclosure may be changed as long as there is no contradiction. For example, the methods described in the present disclosure present elements of various steps using exemplary order, and are not limited to the particular order presented.
[2−22]入出力された情報等の扱い
入出力された情報等は特定の場所(例えばメモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
[2-22] Handling of input / output information and the like The input and output information and the like may be stored in a specific location (for example, a memory) or may be managed by a management table. Input / output information and the like can be overwritten, updated, or added. The output information and the like may be deleted. The input information or the like may be transmitted to another device.
[2−23]ソフトウェア
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
[2-23] Software Software, whether referred to as software, firmware, middleware, microcode, hardware description language, or by any other name, is an instruction, instruction set, code, code segment, program code, program. , Subprograms, software modules, applications, software applications, software packages, routines, subroutines, objects, executable files, execution threads, procedures, functions, etc. should be broadly interpreted.
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。 Further, software, instructions, information and the like may be transmitted and received via a transmission medium. For example, a website that uses at least one of wired technology (coaxial cable, fiber optic cable, twist pair, Digital Subscriber Line (DSL), etc.) and wireless technology (infrared, microwave, etc.) When transmitted from a server, or other remote source, at least one of these wired and wireless technologies is included within the definition of transmission medium.
[2−24]システム等
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
[2-24] Systems, etc. The terms "system" and "network" used in the present disclosure are used interchangeably.
[2−25]パラメータ等
本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。
[2-25] Parameters, etc. The information, parameters, etc. described in the present disclosure may be represented using absolute values, relative values from predetermined values, or correspondingly different values. It may be expressed using the information of.
[2−26]サーバ/クライアント
サーバ及びクライアントの少なくとも一方は、送信装置、受信装置、通信装置などと呼ばれてもよい。なお、サーバ及びクライアントの少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。
[2-26] Server / Client At least one of the server and the client may be referred to as a transmitting device, a receiving device, a communication device, or the like. At least one of the server and the client may be a device mounted on the mobile body, the mobile body itself, or the like. The moving body may be a vehicle (eg, car, airplane, etc.), an unmanned moving body (eg, drone, self-driving car, etc.), or a robot (manned or unmanned). ) May be.
なお、サーバ及びクライアントの少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのIoT(Internet of Things)機器であってもよい。また、本開示におけるサーバは、クライアント端末で読み替えてもよい。 It should be noted that at least one of the server and the client includes a device that does not necessarily move during communication operation. For example, at least one of a base station and a mobile station may be an IoT (Internet of Things) device such as a sensor. Further, the server in the present disclosure may be read as a client terminal.
例えば、サーバ及びクライアント端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(例えば、D2D(Device-to-Device)、V2X(Vehicle-to-Everything)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述のサーバ装置10が有する機能を表示装置30が有する構成としてもよい。同様に、本開示におけるクライアント端末は、サーバで読み替えてもよい。この場合、上述の表示装置30が有する機能をサーバ装置10が有する構成としてもよい。
For example, a configuration in which communication between a server and a client terminal is replaced with communication between a plurality of user terminals (for example, it may be called D2D (Device-to-Device), V2X (Vehicle-to-Everything), etc.). Each aspect / embodiment of the present disclosure may be applied to the above. In this case, the
[2−27]情報、信号
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
[2-27] Information, Signals The information, signals, etc. described in the present disclosure may be represented using any of a variety of different techniques. For example, data, instructions, commands, information, signals, bits, symbols, chips, etc. that may be referred to throughout the above description are voltages, currents, electromagnetic waves, magnetic fields or magnetic particles, light fields or photons, or any of these. It may be represented by a combination of.
[2−28]「判断」、「決定」
本開示で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。
[2-28] "Judgment", "Decision"
The terms "determining" and "determining" used in this disclosure may include a wide variety of actions. "Judgment" and "decision" are, for example, judgment, calculation, computing, processing, derivation, investigating, looking up, search, inquiry. It may include (eg, searching in a table, database or another data structure), ascertaining as "judgment" or "decision".
また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。 Also, "judgment" and "decision" are receiving (for example, receiving information), transmitting (for example, transmitting information), input (input), output (output), and access. (Accessing) (for example, accessing data in memory) may be regarded as "judgment" or "decision". In addition, "judgment" and "decision" mean that "resolving", "selecting", "choosing", "establishing", "comparing", etc. are regarded as "judgment" and "decision". Can include. That is, "judgment" and "decision" may include that some action is regarded as "judgment" and "decision". Further, "judgment (decision)" may be read as "assuming", "expecting", "considering" and the like.
[2−29]「に基づいて」の意味
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
[2-29] Meaning of "based on" The term "based on" used in the present disclosure does not mean "based on" unless otherwise stated. In other words, the statement "based on" means both "based only" and "at least based on".
[2−30]「第1の」、「第2の」
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみが採用され得ること、又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
[2-30] "First", "Second"
Any reference to elements using designations such as "first", "second" as used in this disclosure does not generally limit the quantity or order of those elements. These designations can be used in the present disclosure as a convenient way to distinguish between two or more elements. Thus, references to the first and second elements do not mean that only two elements can be adopted, or that the first element must somehow precede the second element.
[2−31]「手段」
上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
[2-31] "Means"
The "means" in the configuration of each of the above devices may be replaced with a "part", a "circuit", a "device" and the like.
[2−32]「含む」等
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
[2-32] "include", etc. When "include", "include" and variations thereof are used in the present disclosure, these terms are referred to as the term "comprising". Is intended to be inclusive. Furthermore, the term "or" used in the present disclosure is intended not to be an exclusive OR.
[2−33]冠詞
本開示において、例えば、英語でのa,an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
[2-33] Articles In this disclosure, when articles are added by translation, for example, a, an and the in English, the disclosure states that the nouns following these articles are in the plural. May include.
[2−34]「異なる」
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
[2-34] "Different"
In the present disclosure, the term "A and B are different" may mean "A and B are different from each other". The term may mean that "A and B are different from C". Terms such as "separate" and "combined" may be interpreted in the same way as "different".
[2−35]「及び」、「又は」
本開示において、「A及びB」でも「A又はB」でも実施可能な構成については、一方の表現で記載された構成を、他方の表現で記載された構成として用いてもよい。例えば「A及びB」と記載されている場合、他の記載との不整合が生じず実施可能であれば、「A又はB」として用いてもよい。
[2-35] "and", "or"
In the present disclosure, for configurations that can be implemented by either "A and B" or "A or B", the configuration described in one expression may be used as the configuration described in the other expression. For example, when "A and B" are described, they may be used as "A or B" as long as they are not inconsistent with other descriptions and can be implemented.
[2−36]態様のバリエーション等
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
[2-36] Variations of Aspects, etc. Each aspect / embodiment described in the present disclosure may be used alone, in combination, or switched with execution. Further, the notification of predetermined information (for example, the notification of "being X") is not limited to the explicit one, but is performed implicitly (for example, the notification of the predetermined information is not performed). May be good.
以上、本開示について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示が本開示中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本開示は、請求の範囲の記載により定まる本開示の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とするものであり、本開示に対して何ら制限的な意味を有するものではない。 Although the present disclosure has been described in detail above, it is clear to those skilled in the art that the present disclosure is not limited to the embodiments described in the present disclosure. The present disclosure may be implemented as an amendment or modification without departing from the purpose and scope of the present disclosure, which is determined by the description of the scope of claims. Therefore, the description of the present disclosure is for the purpose of exemplary explanation and does not have any limiting meaning to the present disclosure.
1…映像配信システム、10…サーバ装置、20…カメラ、30…表示装置、101…取得部、102…指示受付部、103…選手特定部、104…集計部、105…映像配信部、201…撮影部、202…測定部、203…入力受付部、204…送信部、301…操作受付部、302…映像表示部。 1 ... Video distribution system, 10 ... Server device, 20 ... Camera, 30 ... Display device, 101 ... Acquisition unit, 102 ... Instruction reception unit, 103 ... Player identification unit, 104 ... Aggregation unit, 105 ... Video distribution unit, 201 ... Shooting unit, 202 ... Measurement unit, 203 ... Input reception unit, 204 ... Transmission unit, 301 ... Operation reception unit, 302 ... Video display unit.
Claims (9)
前記映像が表示される表示装置のユーザに関する情報に基づいて当該ユーザが視聴する選手の傾向を判定する判定部と、
取得された前記映像のいずれかを前記表示装置に表示させ、前記ユーザの操作により映像を切り替える際には、判定された前記傾向に応じた選手を撮影する映像に切り替える表示制御部と
を備える情報処理装置。 In a sport in which multiple athletes compete at the same time, an acquisition unit that acquires images that continuously shoot a specific athlete,
A determination unit that determines the tendency of a player to watch by the user based on information about the user of the display device on which the video is displayed, and a determination unit.
Information including a display control unit for displaying any of the acquired images on the display device and switching the images by the operation of the user to switch to an image for shooting a player according to the determined tendency. Processing equipment.
前記表示制御部は、前記特定の個人の映像を優先して切り替える
請求項1に記載の情報処理装置。 The determination unit determines the tendency to watch a specific individual among the plurality of athletes.
The information processing device according to claim 1, wherein the display control unit preferentially switches the image of the specific individual.
請求項2に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 2, wherein the determination unit determines the specific individual based on the degree in which the attributes of each of the plurality of athletes and the attributes of the user are common.
前記表示制御部は、前記特定の状況にある選手の映像を優先して切り替える
請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The determination unit determines the tendency to watch a player in a specific situation.
The information processing device according to any one of claims 1 to 3, wherein the display control unit preferentially switches images of athletes in the specific situation.
請求項4に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 4, wherein when there are a plurality of athletes in the specific situation, the display control unit preferentially switches the image of the athlete having a better result in the situation.
前記判定部は、特定の順位の選手を視聴する傾向を判定し、
前記表示制御部は、前記特定の順位の選手の映像を優先して切り替える
請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。 In the above sports, the progress of each player's ranking is shown even during the competition.
The determination unit determines the tendency to watch a player of a specific rank, and determines the tendency.
The information processing device according to any one of claims 1 to 5, wherein the display control unit preferentially switches images of athletes of the specific rank.
請求項6に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 6, wherein the determination unit determines the tendency with different rankings as the specific rankings according to the progress from the start to the end of the competition.
前記判定部は、前記競技エリアを特定の進行度で競技を進める選手を視聴する傾向を判定し、
前記表示制御部は、前記特定の進行度で競技を進める選手の映像を優先して切り替える
請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理装置。 In the sport, the competition is carried out while advancing through the competition area.
The determination unit determines the tendency to watch a player who advances the competition at a specific degree in the competition area.
The information processing device according to any one of claims 1 to 7, wherein the display control unit preferentially switches images of athletes who advance a competition at a specific degree of progress.
請求項8に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 8, wherein the determination unit determines the tendency with different progress levels as the specific progress levels according to the progress status from the start to the end of the competition.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019122113A JP7284007B2 (en) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | Information processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019122113A JP7284007B2 (en) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | Information processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021010083A true JP2021010083A (en) | 2021-01-28 |
JP7284007B2 JP7284007B2 (en) | 2023-05-30 |
Family
ID=74199612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019122113A Active JP7284007B2 (en) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | Information processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7284007B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003179908A (en) * | 2001-09-07 | 2003-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Video distribution device and video receiving device |
JP2004312208A (en) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Video presentation device, video presentation method, and video presentation program |
WO2011122583A1 (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | 楽天株式会社 | Server device, information providing method, information providing program, recording medium on which information providing program is recorded and information providing system |
JP2014215828A (en) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | シャープ株式会社 | Image data reproduction device, and viewpoint information generation device |
JP2015220595A (en) * | 2014-05-16 | 2015-12-07 | 株式会社ユニモト | Perimeter motion picture distribution system, perimeter motion picture distribution method, communication terminal device, and method and program for controlling the same |
JP2016010145A (en) * | 2014-06-23 | 2016-01-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Video distribution method, video reception method, server, terminal device, and video distribution system |
JP2016082350A (en) * | 2014-10-15 | 2016-05-16 | みこらった株式会社 | Sports competition live watching system, sports competition live watching system video collection and provision device, and spectator terminal |
JP2018169735A (en) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 富士通株式会社 | Video search program, video search method, and video information processing apparatus |
-
2019
- 2019-06-28 JP JP2019122113A patent/JP7284007B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003179908A (en) * | 2001-09-07 | 2003-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Video distribution device and video receiving device |
JP2004312208A (en) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Video presentation device, video presentation method, and video presentation program |
WO2011122583A1 (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | 楽天株式会社 | Server device, information providing method, information providing program, recording medium on which information providing program is recorded and information providing system |
JP2014215828A (en) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | シャープ株式会社 | Image data reproduction device, and viewpoint information generation device |
JP2015220595A (en) * | 2014-05-16 | 2015-12-07 | 株式会社ユニモト | Perimeter motion picture distribution system, perimeter motion picture distribution method, communication terminal device, and method and program for controlling the same |
JP2016010145A (en) * | 2014-06-23 | 2016-01-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Video distribution method, video reception method, server, terminal device, and video distribution system |
JP2016082350A (en) * | 2014-10-15 | 2016-05-16 | みこらった株式会社 | Sports competition live watching system, sports competition live watching system video collection and provision device, and spectator terminal |
JP2018169735A (en) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 富士通株式会社 | Video search program, video search method, and video information processing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7284007B2 (en) | 2023-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11856267B2 (en) | Video recommendation determination, information display, data processing method based on frame synchronization | |
US20190267041A1 (en) | System and method for generating probabilistic play analyses from sports videos | |
US11875567B2 (en) | System and method for generating probabilistic play analyses | |
US20180301169A1 (en) | System and method for generating a highlight reel of a sporting event | |
US10873777B2 (en) | Information processing device and information processing method to calculate score for evaluation of action | |
JP6429542B2 (en) | Sports competition live watching system, sports competition live watching system video collection and distribution equipment and spectator terminal | |
BR112021014326A2 (en) | SYSTEM TO SPLIT A VIDEO FEED TO SEGMENT LIVE PLAYER ACTIVITY, METHOD FOR SPLITTING A VIDEO FEED AND COMPUTER PROGRAM PRODUCT | |
US8647201B1 (en) | Fantasy league aggregation system | |
US12382138B2 (en) | Method, apparatus and computer program product for presenting a sporting event | |
JP6440189B2 (en) | Sports competition live watching system, sports competition live watching system video collection and provision device, and spectator terminal | |
KR20200114412A (en) | Apparatus and method for relaying sports game | |
US20200061478A1 (en) | Real-time analytics and coaching in athletics and competitions | |
JP6579558B2 (en) | Spectator terminal of sports competition live watching system and program for spectator terminal | |
JP7323355B2 (en) | Information processing equipment | |
US11749309B2 (en) | Information processor, information processing method, and program | |
JP7307612B2 (en) | Information processing equipment | |
JP7284007B2 (en) | Information processing equipment | |
JP7307611B2 (en) | Information processing equipment | |
JP7315388B2 (en) | Information processing equipment | |
US20170232350A1 (en) | Multi-Year General Manager Fantasy Sports Game | |
JP7299083B2 (en) | Information processing equipment | |
US9940739B2 (en) | Generating interactively mapped data visualizations | |
US10076709B1 (en) | Game state-sensitive selection of media sources for media coverage of a sporting event | |
JP2022025578A (en) | Program, golf information provision method and information processing device | |
WO2025084434A1 (en) | Information processing system, program, and information processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7284007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |