JP2021087129A - Electronic signature system, electronic signature method, electronic signature program, information processing device, and mobile information device - Google Patents
Electronic signature system, electronic signature method, electronic signature program, information processing device, and mobile information device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021087129A JP2021087129A JP2019215545A JP2019215545A JP2021087129A JP 2021087129 A JP2021087129 A JP 2021087129A JP 2019215545 A JP2019215545 A JP 2019215545A JP 2019215545 A JP2019215545 A JP 2019215545A JP 2021087129 A JP2021087129 A JP 2021087129A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- data
- signature
- information processing
- message digest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 101
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 89
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 75
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 61
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 61
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
この発明は、電子署名システム、電子署名方法、電子署名プログラム、情報処理装置および携帯情報装置に関し、特に、秘密鍵を用いて電子署名する電子署名システム、その電子署名システムで実行される電子署名方法、電子署名システムに含まれる情報処理装置を制御するコンピューターで実行される電子署名プログラム、電子署名システムに含まれる携帯情報装置を制御するコンピューターで実行される電子署名プログラム、その情報処理装置および携帯情報装置に関する。 The present invention relates to an electronic signature system, an electronic signature method, an electronic signature program, an information processing device, and a portable information device, and in particular, an electronic signature system for electronically signing using a private key, and an electronic signature method executed by the electronic signature system. , The electronic signature program executed by the computer that controls the information processing device included in the electronic signature system, the electronic signature program executed by the computer that controls the mobile information device included in the electronic signature system, the information processing device and the mobile information. Regarding the device.
データを送受信する場合などは、そのデータの信憑性を保証するために電子署名が用いられる。具体的には、電子署名は、データのハッシュ値を秘密鍵で暗号化した電子署名がデータとともに送信される。受信側では、データとともに受信される電子署名を公開鍵で復号した値と受信されたデータのハッシュ値との同一性が判断される。 When sending and receiving data, an electronic signature is used to guarantee the authenticity of the data. Specifically, as for the electronic signature, the electronic signature in which the hash value of the data is encrypted with the private key is transmitted together with the data. On the receiving side, the identity between the value obtained by decrypting the electronic signature received together with the data with the public key and the hash value of the received data is determined.
例えば、特許第3616601号には、ネットワークを介してデータ処理装置に接続可能な文書の電子署名可能な画像形成装置であって、該画像形成装置が少なくとも、(1)文書をスキャンしてスキャンデータを生成するスキャンニング手段、(2)暗号化手段、(3)該暗号化手段と接続された外部の秘密鍵記憶手段が接続されるコネクタ、及び、(4)ネットワークに接続する手段、を有し、かつ、(a)前記スキャンデータを前記データ処理装置に送信する工程、(b)該データ処理装置において該送信されたスキャンデータから生成されたメッセージダイジェストを受信する工程、(c)前記暗号化手段において該メッセージダイジェストを前記秘密鍵記憶手段からの秘密鍵により暗号化して署名する工程、及び、(d)該署名されたメッセージダイジェストを前記データ処理装置に送信する工程、を順次実行し得るようになされたことを特徴とする文書の電子署名可能な画像形成装置が記載されている。 For example, Patent No. 3616601 is an image forming apparatus capable of digitally signing a document that can be connected to a data processing apparatus via a network, and the image forming apparatus scans at least (1) the document and scans data. It has scanning means for generating data, (2) encryption means, (3) a connector to which an external secret key storage means connected to the encryption means is connected, and (4) means for connecting to a network. And (a) a step of transmitting the scan data to the data processing device, (b) a step of receiving the message digest generated from the transmitted scan data in the data processing device, (c) the encryption. In the encryption means, the step of encrypting and signing the message digest with the private key from the secret key storage means and (d) the step of transmitting the signed message digest to the data processing device can be sequentially executed. Described is an image forming apparatus capable of digitally signing a document, which is characterized in that the above is performed.
しかしながら、複数人が使用可能な環境に画像形成装置が配置される場合があり、そのような画像形成装置に秘密鍵を用いて暗号化させる工程を実行させることは、秘密鍵が他人に漏洩したり、その秘密鍵が悪用されたりするといった問題がある。 However, the image forming apparatus may be arranged in an environment that can be used by a plurality of people, and if such an image forming apparatus is made to perform the step of encrypting using the private key, the private key is leaked to another person. Or, there is a problem that the private key is misused.
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、電子署名に用いられる秘密鍵の漏洩を防止した電子署名システムを提供することである。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and one of the objects of the present invention is to provide an electronic signature system that prevents leakage of a private key used for electronic signature.
この発明の他の目的は、電子署名に用いられる秘密鍵の漏洩を防止した電子署名方法を提供することである。 Another object of the present invention is to provide an electronic signature method that prevents leakage of a private key used for electronic signature.
この発明のさらに他の目的は、電子署名に用いられる秘密鍵の漏洩を防止した電子署名プログラムを提供することである。 Yet another object of the present invention is to provide an electronic signature program that prevents the leakage of the private key used for electronic signature.
この発明のさらに他の目的は、電子署名に用いられる秘密鍵の漏洩を防止した情報処理装置を提供することである。 Still another object of the present invention is to provide an information processing device that prevents leakage of a private key used for an electronic signature.
この発明のさらに他の目的は、電子署名する際の秘密鍵の漏洩を防止した携帯情報装置を提供することである。 Yet another object of the present invention is to provide a portable information device that prevents leakage of a private key when digitally signing.
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、電子署名システムは、第1情報処理装置と第2情報処理装置とを含む電子署名システムであって、第1情報処理装置は、第1表示手段と、被写体を撮像する第1撮像手段と、署名対象となる対象データに基づいてメッセージダイジェストを生成する生成手段と、メッセージダイジェストを示すMD画像を第1表示手段に表示するメッセージダイジェスト通知手段と、を備え、第2情報処理装置は、第2表示手段と、被写体を撮像する第2撮像手段と、第2撮像手段が第1表示手段の表示面を撮像して出力するMD撮像画像を取得するMD撮像画像取得手段と、MD撮像画像に基づいてメッセージダイジェストが再生されることに応じて、メッセージダイジェストを秘密鍵で暗号化した署名データを示す署名画像を第2表示手段に表示する署名データ通知手段と、を備え、第1情報処理装置は、さらに、第1撮像手段が第2表示手段の表示面を撮像して出力する署名撮像画像を取得する署名撮像画像取得手段と、署名撮像画像で示されるデータを秘密鍵に対応する公開鍵で復号したデータがメッセージダイジェストと一致する場合に、署名撮像画像で示されるデータを署名データとして対象データと関連付ける関連付手段と、を備える。 In order to achieve the above-mentioned object, according to an aspect of the present invention, the electronic signature system is an electronic signature system including a first information processing device and a second information processing device, and the first information processing device is a first information processing device. A first display means, a first imaging means for capturing a subject, a generation means for generating a message digest based on target data to be signed, and a message digest for displaying an MD image showing the message digest on the first display means. The second information processing apparatus includes a notification means, a second display means, a second image pickup means for capturing a subject, and an MD image pickup in which the second image pickup means captures and outputs a display surface of the first display means. The MD captured image acquisition means for acquiring the image and the signature image showing the signature data in which the message digest is encrypted with the private key are displayed on the second display means according to the reproduction of the message digest based on the MD captured image. The first information processing apparatus further comprises a signature data notification means for acquiring a signature image acquisition means for acquiring a signature image acquired by the first imaging unit capturing and outputting a display surface of the second display means. When the data shown in the signature captured image is decrypted with the public key corresponding to the private key and matches the message digest, the data shown in the signature captured image is associated with the target data as signature data. ..
この局面に従えば、第1情報処理装置で表示されたMD画像が第2情報処理装置で撮像されることにより、対象データに基づいて生成されたメッセージダイジェストが第1情報処理装置から第2情報処理装置に伝達される。また、第2情報処理装置で表示された署名画像が第1情報処理装置で撮像されることにより、メッセージダイジェストを秘密鍵で暗号化した署名データが第2情報処理装置から第1情報処理装置に伝達される。このため、第2情報処理装置が秘密鍵を外部に出力することなく、対象データに電子署名することができる。その結果、電子署名に用いられる秘密鍵の漏洩を防止した電子署名システムを提供することができる。 According to this aspect, the MD image displayed by the first information processing device is captured by the second information processing device, so that the message digest generated based on the target data is the second information from the first information processing device. It is transmitted to the processing device. Further, by capturing the signature image displayed by the second information processing device by the first information processing device, the signature data in which the message digest is encrypted with the private key is transferred from the second information processing device to the first information processing device. Be transmitted. Therefore, the second information processing apparatus can digitally sign the target data without outputting the private key to the outside. As a result, it is possible to provide an electronic signature system that prevents leakage of the private key used for electronic signature.
好ましくは、メッセージダイジェスト通知手段は、メッセージダイジェストを公開鍵で暗号化した暗号データを示す画像をMD画像として生成し、署名データ通知手段は、MD撮像画像により示されるデータを秘密鍵で復号可能な場合にMD撮像画像により示されるデータを秘密鍵で復号したデータをメッセージダイジェストとして再生する。 Preferably, the message digest notification means generates an image showing the encrypted data in which the message digest is encrypted with the public key as an MD image, and the signature data notification means can decrypt the data shown by the MD captured image with the private key. In this case, the data indicated by the MD captured image is decrypted with the private key, and the data is reproduced as a message digest.
この局面に従えば、第2情報処理装置においてMD撮像画像により示されるデータが秘密鍵で復号可能な場合に署名撮像画像により示されるデータを秘密鍵で復号したデータをメッセージダイジェストとして再生するので、第1情報処理装置と第2情報処理装置との間で同じデータを処理対象とすることができる。 According to this aspect, when the data indicated by the MD captured image can be decoded by the private key in the second information processing apparatus, the data indicated by the signed captured image is reproduced as the message digest by the secret key. The same data can be processed between the first information processing device and the second information processing device.
好ましくは、第2情報処理装置は、さらに、電子証明書を示す設定画像を第2表示手段に表示する証明書通知手段を備え、第1情報処理装置は、さらに、第1撮像手段が第2表示手段の表示面を撮像して出力する設定撮像画像を取得する設定撮像画像取得手段と、設定撮像画像から電子証明書を再生する電子証明書再生手段と、を備え、関連付手段は、署名データに加えて、電子証明書を対象データと関連付ける。 Preferably, the second information processing apparatus further includes a certificate notification means for displaying a setting image indicating the electronic certificate on the second display means, and the first information processing apparatus further includes a first imaging means for the second. A setting image acquisition means for acquiring a setting image to acquire an image captured and an electronic certificate reproduction means for reproducing an electronic certificate from the setting image are provided, and the related means is a signature. In addition to the data, associate the digital certificate with the target data.
この局面に従えば、第2情報処理装置に電子証明書を示す設定画像が表示され、第1情報処理装置で署名データに加えて電子証明書が対象データと関連付けられるので、第2情報処理装置のユーザーが対象データの所有者であることを証明することができる。 According to this aspect, a setting image showing the electronic certificate is displayed on the second information processing device, and the electronic certificate is associated with the target data in addition to the signature data on the first information processing device. It is possible to prove that the user of the target data is the owner of the target data.
好ましくは、設定画像は、さらに、対象データの送信先を示す宛先データを示し、第1情報処理装置は、さらに、設定撮像画像から宛先データを再生する宛先データ再生手段と、関連付手段により関連付けられた対象データと署名データとを宛先データで特定される宛先に送信する送信手段と、を備える。 Preferably, the set image further indicates destination data indicating the destination of the target data, and the first information processing apparatus is further associated with the destination data reproduction means for reproducing the destination data from the set captured image by the associative means. A transmission means for transmitting the obtained target data and signature data to a destination specified by the destination data is provided.
この局面に従えば、第2情報処理装置において対象データの送信先を示す宛先データを示す設定画像が表示され、第1情報処理装置において対象データと署名データとが宛先データで特定される宛先に送信される。このため、ユーザーは第2情報処理装置で送信先を指定すれば、第1情報処理装置に対象データを送信先に送信させることができる。このため、操作が容易になる。 According to this aspect, the second information processing apparatus displays a setting image showing the destination data indicating the destination of the target data, and the first information processing apparatus sets the target data and the signature data as the destination specified by the destination data. Will be sent. Therefore, if the user specifies the destination in the second information processing device, the user can have the first information processing device transmit the target data to the destination. Therefore, the operation becomes easy.
好ましくは、第2情報処理装置は、さらに、対象データの送信先を示す宛先データを示す設定画像を第2表示手段に表示する宛先通知手段を備え、第1情報処理装置は、さらに、第1撮像手段が第2表示手段の表示面を撮像して出力する設定撮像画像を取得する設定撮像画像取得手段と、設定撮像画像から宛先データを再生する宛先データ再生手段と、関連付手段により関連付けられた対象データを宛先データで特定される宛先に送信する送信手段と、を備える。 Preferably, the second information processing device further includes a destination notification means for displaying a setting image indicating the destination data indicating the destination of the target data on the second display means, and the first information processing device further includes a first information processing device. The imaging means is associated with the setting captured image acquisition means for acquiring the set captured image and the destination data reproducing means for reproducing the destination data from the set captured image by the associated means. It is provided with a transmission means for transmitting the target data to the destination specified by the destination data.
この局面に従えば、第2情報処理装置において対象データの送信先を示す宛先データを示す設定画像が表示され、第1情報処理装置において対象データが宛先データで特定される宛先に送信される。このため、ユーザーは第2情報処理装置で送信先を指定すれば、第1情報処理装置に対象データを送信先に送信させることができる。このため、操作が容易になる。 According to this aspect, the second information processing apparatus displays a setting image showing the destination data indicating the destination of the target data, and the first information processing apparatus transmits the target data to the destination specified by the destination data. Therefore, if the user specifies the destination in the second information processing device, the user can have the first information processing device transmit the target data to the destination. Therefore, the operation becomes easy.
好ましくは、MD画像または署名画像は、1以上の2次元バーコードの画像である。 Preferably, the MD image or signature image is an image of one or more two-dimensional barcodes.
この局面に従えば、暗号データまたは署名データが2次元バーコードで示されるので、情報を正確に伝達できる。 According to this aspect, the encrypted data or the signature data is represented by a two-dimensional bar code, so that the information can be accurately transmitted.
好ましくは、第2表示手段の表示面の少なくとも一部が第1撮像手段の撮像範囲に含まれ、かつ第1表示手段の表示面の少なくとも一部が第2撮像手段の撮像範囲に含まれるように、第1情報処理装置と第2情報処理装置との相対位置を定める保持手段を、さらに備える。 Preferably, at least a part of the display surface of the second display means is included in the imaging range of the first imaging means, and at least a part of the display surface of the first display means is included in the imaging range of the second imaging means. Further, a holding means for determining a relative position between the first information processing device and the second information processing device is further provided.
この局面に従えば、第2撮像手段にMD画像を撮像させることができ、第1撮像手段に署名画像を撮像させることができる。このため、ユーザーは第1撮像手段または第2撮像手段の撮像範囲を調整する作業が不要なので、作業が容易となる。 According to this aspect, the second imaging means can be made to image the MD image, and the first imaging means can be made to take the signature image. Therefore, the user does not need to adjust the imaging range of the first imaging means or the second imaging means, which facilitates the operation.
この発明の他の局面によれば、電子署名方法は、第1情報処理装置と第2情報処理装置とを含む電子署名システムで実行される電子署名方法であって、第1情報処理装置は、第1表示手段と、被写体を撮像する第1撮像手段と、を備え、第2情報処理装置は、第2表示手段と、被写体を撮像する第2撮像手段と、を備え、第1情報処理装置に、署名対象となる対象データに基づいてメッセージダイジェストを生成する生成ステップと、メッセージダイジェストを示すMD画像を第1表示手段に表示するメッセージダイジェスト通知ステップと、を実行させ、第2情報処理装置に、第2撮像手段が第1表示手段の表示面を撮像して出力するMD撮像画像を取得するMD撮像画像取得ステップと、MD撮像画像に基づいてメッセージダイジェストが再生されることに応じて、メッセージダイジェストを秘密鍵で暗号化した署名データを示す署名画像を第2表示手段に表示する署名データ通知ステップと、を実行させ、第1情報処理装置に、さらに、第1撮像手段が第2表示手段の表示面を撮像して出力する署名撮像画像を取得する署名撮像画像取得ステップと、署名撮像画像で示されるデータを秘密鍵に対応する公開鍵で復号したデータがメッセージダイジェストと一致する場合に、署名撮像画像で示されるデータを署名データとして対象データと関連付ける関連付ステップと、を実行させる。 According to another aspect of the present invention, the electronic signature method is an electronic signature method executed by an electronic signature system including a first information processing device and a second information processing device, and the first information processing device is The second information processing apparatus includes a first display means and a first imaging means for capturing a subject, and the second information processing apparatus includes a second display means and a second imaging means for imaging the subject, and the first information processing apparatus. Executes a generation step of generating a message digest based on the target data to be signed and a message digest notification step of displaying an MD image showing the message digest on the first display means, and causes the second information processing apparatus to execute the step. In response to the MD captured image acquisition step of acquiring the MD captured image that the second imaging means captures and outputs the display surface of the first display means and the message digest being reproduced based on the MD captured image, the message is displayed. A signature data notification step of displaying a signature image showing signature data in which the digest is encrypted with a private key is displayed on the second display means, and the first information processing apparatus is made to execute, and the first imaging means is the second display means. When the signature image acquisition step of acquiring the signature image to be output by imaging the display surface of the data and the data obtained by decoding the data shown in the signature image with the public key corresponding to the private key match the message digest. The associated step of associating the data shown in the signature captured image with the target data as signature data is executed.
この局面に従えば、電子署名に用いられる秘密鍵の漏洩を防止した電子署名方法を提供することができる。 According to this aspect, it is possible to provide an electronic signature method that prevents leakage of the private key used for electronic signature.
好ましくは、メッセージダイジェスト通知ステップは、メッセージダイジェストを公開鍵で暗号化した暗号データを示す画像をMD画像として生成するステップを含み、署名データ通知ステップは、MD撮像画像により示されるデータを秘密鍵で復号可能な場合にMD撮像画像により示されるデータを秘密鍵で復号したデータをメッセージダイジェストとして再生するステップを含む。 Preferably, the message digest notification step includes generating an image showing the encrypted data in which the message digest is encrypted with the public key as an MD image, and the signature data notification step includes the data shown by the MD captured image with the private key. It includes a step of reproducing as a message digest the data obtained by decoding the data indicated by the MD captured image with the private key when the data can be decoded.
好ましくは、第2情報処理装置に、さらに、電子証明書を示す設定画像を第2表示手段に表示する証明書通知ステップを実行させ、第1情報処理装置に、さらに、第1撮像手段が第2表示手段の表示面を撮像して出力する設定撮像画像を取得する設定撮像画像取得ステップと、設定撮像画像から電子証明書を再生する電子証明書再生ステップと、を実行させ、関連付ステップは、署名データに加えて、電子証明書を対象データと関連付けるステップを含む。 Preferably, the second information processing apparatus is further subjected to a certificate notification step of displaying the setting image indicating the electronic certificate on the second display means, and the first information processing apparatus is further subjected to the first imaging means. 2 Setting to capture and output the display surface of the display means Setting to acquire the captured image The step to acquire the captured image and the step to reproduce the digital certificate from the set captured image are executed, and the related step is , In addition to the signature data, includes the step of associating the digital certificate with the target data.
好ましくは、設定画像は、さらに、対象データの送信先を示す宛先データを示し、第1情報処理装置は、さらに、設定撮像画像から宛先データを再生する宛先データ再生ステップと、関連付ステップにおいて関連付けられた対象データと署名データとを宛先データで特定される宛先に送信する送信ステップと、を実行させる。 Preferably, the set image further indicates destination data indicating the destination of the target data, and the first information processing apparatus further associates the destination data reproduction step of reproducing the destination data from the set captured image with the association step. The transmission step of transmitting the target data and the signature data to the destination specified by the destination data is executed.
好ましくは、第2情報処理装置に、さらに、対象データの送信先を示す宛先データを示す設定画像を第2表示手段に表示する宛先通知ステップを実行させ、第1情報処理装置に、さらに、第1撮像手段が第2表示手段の表示面を撮像して出力する設定撮像画像を取得する設定撮像画像取得ステップと、設定撮像画像から宛先データを再生する宛先データ再生ステップと、関連付ステップにおいて関連付けられた対象データを宛先データで特定される宛先に送信する送信ステップと、を実行させる。 Preferably, the second information processing device is further subjected to a destination notification step of displaying the setting image indicating the destination data indicating the destination of the target data on the second display means, and the first information processing device is further subjected to the second. 1 The imaging means associates the setting captured image acquisition step of acquiring the set captured image and the destination data reproduction step of reproducing the destination data from the set captured image in the associated step. The transmission step of transmitting the target data to the destination specified by the destination data is executed.
好ましくは、MD画像または署名画像は、1以上の2次元バーコードの画像である。 Preferably, the MD image or signature image is an image of one or more two-dimensional barcodes.
好ましくは、第1情報処理装置は、さらに、第2表示手段の表示面の少なくとも一部が第1撮像手段の撮像範囲に含まれ、かつ第1表示手段の表示面の少なくとも一部が第2撮像手段の撮像範囲に含まれるように、第1情報処理装置と第2情報処理装置との相対位置を定める保持手段を備える。 Preferably, in the first information processing apparatus, at least a part of the display surface of the second display means is included in the imaging range of the first imaging means, and at least a part of the display surface of the first display means is second. A holding means for determining a relative position between the first information processing apparatus and the second information processing apparatus is provided so as to be included in the imaging range of the imaging means.
この発明の他の局面によれば、電子署名プログラムは、情報処理装置を制御するコンピューターで実行される電子署名プログラムであって、情報処理装置は、表示手段と、被写体を撮像する撮像手段と、を備え、署名対象となる対象データに基づいてメッセージダイジェストを生成する生成ステップと、メッセージダイジェストを示すMD画像を表示手段に表示するメッセージダイジェスト通知ステップと、表示手段の表示面を撮像する携帯情報装置がメッセージダイジェストを秘密鍵で暗号化した署名データを示す署名画像を表示している間に撮像手段が携帯情報装置の表示面を撮像して出力する署名撮像画像を取得する署名撮像画像取得ステップと、署名撮像画像で示されるデータを秘密鍵に対応する公開鍵で復号したデータがメッセージダイジェストと一致する場合に、署名撮像画像で示されるデータを署名データとして対象データと関連付ける関連付ステップと、をコンピューターに実行させる。 According to another aspect of the present invention, the electronic signature program is an electronic signature program executed by a computer that controls an information processing device, and the information processing device includes a display means, an imaging means for imaging a subject, and the like. A generation step of generating a message digest based on the target data to be signed, a message digest notification step of displaying an MD image showing the message digest on the display means, and a portable information device that images the display surface of the display means. While displaying the signature image showing the signature data in which the message digest is encrypted with the private key, the imaging means captures the display surface of the mobile information device and outputs the signature captured image. , When the data shown in the signature image is decrypted with the public key corresponding to the private key and matches the message digest, the associated step that associates the data shown in the signature image with the target data as signature data. Let the computer do it.
この局面に従えば、表示手段にMD画像が表示されることにより、対象データに基づいて生成されたメッセージダイジェストが携帯情報装置に伝達される。また、携帯情報装置によりメッセージダイジェストを秘密鍵で暗号化した署名データを示す署名画像が表示されている間に携帯情報装置の表示面が撮像されて署名撮像画像が得られ、署名撮像画像で示されるデータを秘密鍵に対応する公開鍵で復号したデータがメッセージダイジェストと一致する場合に、署名撮像画像で示されるデータが署名データとして対象データと関連付けられる。このため、携帯情報装置に秘密鍵を外部に出力させることなく、携帯情報装置で生成された署名データを用いて対象データに電子署名することができる。その結果、電子署名に用いられる秘密鍵の漏洩を防止した電子署名プログラムを提供することができる。 According to this aspect, when the MD image is displayed on the display means, the message digest generated based on the target data is transmitted to the mobile information device. Further, while the signature image showing the signature data in which the message digest is encrypted with the private key is displayed by the mobile information device, the display surface of the mobile information device is imaged to obtain the signature image, which is shown in the signature image. When the data obtained by decrypting the data with the public key corresponding to the private key matches the message digest, the data shown in the signature captured image is associated with the target data as signature data. Therefore, the target data can be digitally signed using the signature data generated by the mobile information device without causing the mobile information device to output the private key to the outside. As a result, it is possible to provide an electronic signature program that prevents the leakage of the private key used for the electronic signature.
好ましくは、メッセージダイジェスト通知ステップは、メッセージダイジェストを公開鍵で暗号化した暗号データを示す画像をMD画像として生成するステップを含み、携帯情報装置は、MD画像により示されるデータを秘密鍵で復号可能な場合に、署名画像を表示する。 Preferably, the message digest notification step includes generating an image showing the encrypted data in which the message digest is encrypted with the public key as an MD image, and the portable information device can decrypt the data shown by the MD image with the private key. If not, the signature image is displayed.
この局面に従えば、携帯情報装置は、MD画像により示されるデータを秘密鍵で復号可能な場合に署名画像を表示するので、携帯情報装置との間で同じデータを処理対象とすることができる。 According to this aspect, the mobile information device displays the signature image when the data indicated by the MD image can be decrypted with the private key, so that the same data can be processed with the mobile information device. ..
好ましくは、電子証明書を示す設定画像を表示する携帯情報装置の表示面を撮像手段が撮像して出力する設定撮像画像を取得する設定撮像画像取得ステップをコンピューターにさらに実行させ、関連付ステップは、設定撮像画像から電子証明書が再生される場合に、署名データに加えて、電子証明書を対象データと関連付けるステップを含む。 Preferably, the imaging means captures and outputs the display surface of the mobile information device that displays the setting image indicating the digital certificate. The setting captured image acquisition step of acquiring the setting captured image is further executed by the computer, and the related step is , Setting Includes a step of associating the digital certificate with the target data in addition to the signature data when the digital certificate is reproduced from the captured image.
この局面に従えば、携帯情報装置が表示する設定画像から電子証明書が再生され、署名データに加えて電子証明書が対象データと関連付けられるので、携帯情報装置のユーザーが対象データの所有者であることを証明することができる。 According to this aspect, the digital certificate is reproduced from the setting image displayed by the mobile information device, and the digital certificate is associated with the target data in addition to the signature data. Therefore, the user of the mobile information device is the owner of the target data. You can prove that there is.
好ましくは、携帯情報装置は、宛先データをさらに示す設定画像を表示し、設定撮像画像から宛先データが再生される場合に、関連付ステップにおいて関連付けられた対象データと署名データとを宛先データで特定される宛先に送信する送信ステップをさらにコンピューターに実行させる。 Preferably, the mobile information device displays a set image further indicating the destination data, and when the destination data is reproduced from the set captured image, the target data and the signature data associated in the association step are specified by the destination data. Causes the computer to perform additional send steps to send to the destination.
この局面に従えば、携帯情報装置が表示する設定画像から宛先データが再生され、対象データと署名データとが宛先データで特定される宛先に送信される。このため、ユーザーは携帯情報装置で送信先を指定すれば、対象データと署名データとを送信先に送信させることができる。このため、操作が容易になる。 According to this aspect, the destination data is reproduced from the setting image displayed by the mobile information device, and the target data and the signature data are transmitted to the destination specified by the destination data. Therefore, if the user specifies the destination on the mobile information device, the target data and the signature data can be transmitted to the destination. Therefore, the operation becomes easy.
好ましくは、宛先データを示す設定画像を表示する携帯情報装置の表示面を撮像手段が撮像して出力する設定撮像画像を取得する設定撮像画像取得ステップと、設定撮像画像から宛先データが再生される場合に、関連付ステップにおいて関連付けられた対象データを宛先データで特定される宛先に送信する送信ステップを、さらにコンピューターに実行させる。 Preferably, the imaging means captures and outputs the display surface of the mobile information device that displays the set image indicating the destination data. The set captured image acquisition step of acquiring the set captured image and the destination data are reproduced from the set captured image. In this case, the computer is further executed in the transmission step of transmitting the target data associated in the association step to the destination specified by the destination data.
この局面に従えば、携帯情報装置が表示する設定画像から宛先データが再生され、対象データが宛先データで特定される宛先に送信される。このため、ユーザーは携帯情報装置で送信先を指定すれば、対象データと署名データとを送信先に送信させることができる。このため、操作が容易になる。 According to this aspect, the destination data is reproduced from the setting image displayed by the mobile information device, and the target data is transmitted to the destination specified by the destination data. Therefore, if the user specifies the destination on the mobile information device, the target data and the signature data can be transmitted to the destination. Therefore, the operation becomes easy.
好ましくは、MD画像または署名画像は、1以上の2次元バーコードの画像である。 Preferably, the MD image or signature image is an image of one or more two-dimensional barcodes.
この局面に従えば、暗号データまたは署名データが2次元バーコードで示されるので、情報を正確に伝達できる。 According to this aspect, the encrypted data or the signature data is represented by a two-dimensional bar code, so that the information can be accurately transmitted.
この発明のさらに他の局面によれば、電子署名プログラムは、秘密鍵を記憶する携帯情報装置を制御するコンピューターで実行される電子署名プログラムであって、携帯情報装置は、表示手段と、被写体を撮像する撮像手段と、を備え、撮像手段が情報処理装置の表示面を撮像して出力するMD撮像画像を取得するMD撮像画像取得ステップと、MD撮像画像に基づいてメッセージダイジェストが再生されることに応じて、メッセージダイジェストを秘密鍵で暗号化した署名データを示す署名画像を表示手段に表示する署名データ通知ステップと、をコンピューターに実行させる。 According to still another aspect of the present invention, the electronic signature program is an electronic signature program executed by a computer that controls a portable information device that stores a private key, and the portable information device displays a display means and a subject. An MD image acquisition step of acquiring an MD image acquired by the image device that captures and outputs a display surface of an information processing device, and a message digest are reproduced based on the MD image. Depending on the situation, the computer is made to perform a signature data notification step of displaying a signature image indicating signature data in which the message digest is encrypted with the private key on the display means.
この局面に従えば、秘密鍵の漏洩を防止した電子署名プログラムを提供することができる。 According to this aspect, it is possible to provide an electronic signature program that prevents leakage of the private key.
この発明のさらに他の局面によれば、情報処理装置は、表示手段と、被写体を撮像する撮像手段と、署名対象となる対象データに基づいてメッセージダイジェストを生成する生成手段と、メッセージダイジェストを示すMD画像を表示手段に表示するメッセージダイジェスト通知手段と、表示手段の表示面を撮像する携帯情報装置がメッセージダイジェストを秘密鍵で暗号化した署名データを示す署名画像を表示している間に撮像手段が携帯情報装置の表示面を撮像して出力するMD撮像画像を取得するMD撮像画像取得手段と、MD撮像画像で示されるデータを秘密鍵に対応する公開鍵で復号したデータがメッセージダイジェストと一致する場合に、MD撮像画像で示されるデータを署名データとして対象データと関連付ける関連付手段と、を備える。 According to still another aspect of the present invention, the information processing apparatus comprises a display means, an imaging means for imaging a subject, a generation means for generating a message digest based on target data to be signed, and a message digest. The image pickup means while the message digest notification means for displaying the MD image on the display means and the portable information device for imaging the display surface of the display means are displaying the signature image showing the signature data in which the message digest is encrypted with the private key. The MD image acquisition means for acquiring the MD image that captures and outputs the display surface of the portable information device and the data obtained by decoding the data shown in the MD image with the public key corresponding to the private key match the message digest. In this case, an associative means for associating the data shown in the MD captured image with the target data as signature data is provided.
この局面に従えば、電子署名に用いられる秘密鍵の漏洩を防止した情報処理装置を提供することができる。 According to this aspect, it is possible to provide an information processing device that prevents leakage of the private key used for the electronic signature.
この発明のさらに他の局面によれば、携帯情報装置は、表示手段と、被写体を撮像する撮像手段と、撮像手段が情報処理装置の表示面を撮像して出力するMD撮像画像を取得するMD撮像画像取得手段と、MD撮像画像に基づいてメッセージダイジェストが再生されることに応じて、メッセージダイジェストを秘密鍵で暗号化した署名データを示す署名画像を表示手段に表示する署名データ通知手段と、を備える。 According to still another aspect of the present invention, the portable information device acquires a display means, an image pickup means for capturing a subject, and an MD image captured by the image pickup means for capturing and outputting the display surface of the information processing device. Captured image acquisition means, signature data notification means for displaying a signature image indicating signature data in which the message digest is encrypted with a private key on the display means in response to playback of the message digest based on the MD captured image. To be equipped.
この局面に従えば、電子署名する際の秘密鍵の漏洩を防止した携帯情報装置を提供することができる。 According to this aspect, it is possible to provide a portable information device that prevents leakage of a private key when digitally signing.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are designated by the same reference numerals. Their names and functions are the same. Therefore, detailed explanations about them will not be repeated.
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける電子署名システムの全体概要を示す図である。図1を参照して、電子署名システム1は、MFP(Multi Function Peripheral)100と、携帯情報装置200と、を含む。MFP100は、情報処理装置の一例である。MFP100は、原稿を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、画像データに基づいて用紙等に画像を形成するための画像形成部140と、画像形成部140に用紙を供給するための給紙部150と、ユーザーインターフェースとしての操作パネル160とを含む。操作パネル160は、被写体を撮像するカメラ119と、携帯情報装置200が保持される保持部材300と、を備える。
FIG. 1 is a diagram showing an overall outline of an electronic signature system according to one of the embodiments of the present invention. With reference to FIG. 1, the
自動原稿搬送装置120は、原稿トレイ125上にセットされた複数枚の原稿を1枚ずつ自動的に原稿読取部130の原稿読み取り位置まで搬送し、原稿読取部130により原稿に形成された画像が読み取られた原稿を原稿排紙トレイ127上に排出する。
The automatic
原稿読取部130は、光を照射する光源と、光を受光する光電変換素子とを含み、読取面に載置された原稿に形成されている画像を走査する。読取領域に原稿が載置されている場合、光源から照射された光は原稿で反射し、反射した光が光電変換素子で結像する。光電変換素子は、原稿で反射した光を受光すると、受光した光を電気信号に変換した画像データを生成する。
The
給紙部150は、給紙トレイに収納された用紙を画像形成部140に搬送する。画像形成部140は、周知の電子写真方式により画像を形成するものであって、画像データに基づいて、給紙部150により搬送される用紙に画像を形成し、画像を形成した用紙を排紙トレイ155に排出する。
The
携帯情報装置200は、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)など、ユーザーが携帯して使用する可搬型のコンピューターである。本実施の形態において、携帯情報装置200を、スマートフォンとしている。
The
保持部材300は、操作パネル160に固定されており、携帯情報装置200を保持可能である。
The holding
図2は、MFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。図2を参照して、MFP100は、メイン回路110を含む。メイン回路110は、MFP100の全体を制御するCPU(中央演算処理装置)111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM(Read Only Memory)113と、RAM(Random Access Memory)114と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)115と、ファクシミリ部116と、外部記憶装置117と、を含む。CPU111は、カメラ119、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150および操作パネル160と接続され、MFP100の全体を制御する。
FIG. 2 is a block diagram showing an outline of the hardware configuration of the MFP. With reference to FIG. 2, the
ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。また、RAM114は、原稿読取部130から連続的に送られてくる画像データを一時的に記憶する。
The
操作パネル160は、MFP100の上面に設けられる。操作パネル160は、表示部161と操作部163とを含む。表示部161は、例えば、液晶表示装置(LCD)であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。なお、LCDに代えて、画像を表示する装置であれば、例えば、有機EL(electroluminescence)ディスプレイを用いることができる。
The
操作部163は、タッチパネル165と、ハードキー部167とを含む。タッチパネル165は、静電容量方式である。なお、タッチパネル165は、静電容量方式に限らず、例えば、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式等の他の方式を用いることができる。
The
タッチパネル165は、その検出面が表示部161の上面または下面に表示部161に重畳して設けられる。ここでは、タッチパネル165の検出面のサイズと、表示部161の表示面のサイズとを同じにしている。このため、表示面の座標系と検出面の座標系は同じである。タッチパネル165は、ユーザーが、表示部161の表示面を指示する位置を検出面で検出し、検出した位置の座標をCPU111に出力する。表示面の座標系と検出面の座標系は同じなので、タッチパネル165が出力する座標を、表示面の座標に置き換えることができる。
The
ハードキー部167は、複数のハードキーを含む。ハードキーは、例えば接点スイッチである。タッチパネル165は、表示部161の表示面中でユーザーにより指示された位置を検出する。
The hard
カメラ119は、操作パネル160の上面で表示部161の表示面の下方に配置される。カメラ119は、レンズおよび光電変換素子を備え、レンズで集光した光を光電変換素子に結像し、光電変換素子は受光した光を光電変換して画像データをCPU111に出力する。光電変換素子は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー、CCD(Charge Coupled Device)センサー等である。
The
通信I/F部112は、ネットワークにMFP100を接続するためのインターフェースである。通信I/F部112は、TCP(Transmission Control Protocol)またはFTP(File Transfer Protocol)等の通信プロトコルで、ネットワークに接続された他のコンピューターまたはデータ処理装置と通信する。なお、通信I/F部112が接続されるネットワークは、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。またネットワークは、LANに限らず、ワイドエリアネットワーク(WAN)、公衆交換電話網(PSTN)、インターネット等であってもよい。
The communication I /
ファクシミリ部116は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部116は、受信したファクシミリデータを、HDD115に記憶するとともに、画像形成部140でプリント可能なプリントデータに変換して、画像形成部140に出力する。これにより、画像形成部140は、ファクシミリ部116により受信されたファクシミリデータの画像を用紙に形成する。また、ファクシミリ部116は、HDD115に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
The
外部記憶装置117は、CPU111により制御され、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)118、またはUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の半導体メモリが装着される。本実施の形態においては、CPU111は、ROM113に記憶されたプログラムを実行する例を説明するが、CPU111は、外部記憶装置117を制御して、CD−ROM118からCPU111が実行するためのプログラムを読出し、読み出したプログラムをRAM114に記憶し、実行するようにしてもよい。
The
なお、CPU111が実行するためのプログラムを記憶する記録媒体としては、CD−ROM118に限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)などの半導体メモリ等の媒体でもよい。さらに、CPU111がネットワークに接続されたコンピューターからプログラムをダウンロードしてHDD115に記憶する、または、ネットワークに接続されたコンピューターがプログラムをHDD115に書込みするようにして、HDD115に記憶されたプログラムをRAM114にロードしてCPU111で実行するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
The recording medium for storing the program to be executed by the
図3は、携帯情報装置の構成の概要を示すブロック図である。図3を参照して、本実施の形態における携帯情報装置200は、携帯情報装置200の全体を制御するためのCPU201と、ROM202と、CPU201の作業領域として用いられるRAM203と、データを不揮発的に記憶するフラッシュメモリ204と、通話部205と接続された無線通信部206と、カメラ207と、情報を表示する表示部208と、ユーザーの操作を受け付ける操作部209と、外部記憶装置210と、を含む。
FIG. 3 is a block diagram showing an outline of the configuration of the portable information device. With reference to FIG. 3, the
表示部208は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD等の表示装置であり、画像を表示する。操作部209は、メインキー209Aと、タッチパネル209Bとを備える。タッチパネル209Bは、静電容量方式である。なお、タッチパネル209Bは、静電容量方式に限らず、例えば、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式等の他の方式を用いることができる。
The
タッチパネル209Bは、その検出面が表示部208の上面または下面に表示部208に重畳して設けられる。ここでは、タッチパネル209Bの検出面のサイズと、表示部208の表示面のサイズとを同じにしている。このため、表示面の座標系と検出面の座標系は同じである。タッチパネル209Bは、ユーザーが、表示部208の表示面を指示する位置を検出面で検出し、検出した位置の座標をCPU201に出力する。表示面の座標系と検出面の座標系は同じなので、タッチパネル209Bが出力する座標を、表示面の座標に置き換えることができる。以下、ユーザーが表示部208の表示面を指示することによりタッチパネル209Bが検出面で検出して出力する座標を、表示面の座標ともいう。
The
カメラ207は、レンズおよび光電変換素子を備え、レンズで集光した光を光電変換素子に結像し、光電変換素子は受光した光を光電変換して画像データをCPU201に出力する。光電変換素子は、CMOSセンサー、CCDセンサー等である。
The
カメラ207は、携帯情報装置200の表示部208の表示面が配置される面と同一の面に配置される。このため、携帯情報装置200は、ユーザーが表示部208の表示面に表示された画像を閲覧している間に、ユーザーの顔をカメラ207に撮像させることができる。
The
無線通信部206は、電話通信網に接続された携帯電話用基地局と無線通信する。無線通信部206は、携帯情報装置200を電話通信網に接続し、通話部205を用いた通話を可能とする。無線通信部206は、携帯電話用基地局から受信した無線信号を復調した音声信号を復号して通話部205に出力する。また、無線通信部206は、通話部205から入力される音声を符号化し、携帯電話用基地局に送信する。通話部205は、マイクおよびスピーカーを備え、無線通信部206から入力される音声をスピーカーから出力し、マイクから入力される音声を無線通信部206に出力する。さらに、無線通信部206は、CPU201により制御され、携帯情報装置200を電子メールサーバーに接続し、電子メールを送受信する。
The
フラッシュメモリ204は、CPU201が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。CPU201は、フラッシュメモリ204に記録されたプログラムを、CPU201が備えるRAMにロードして実行する。
The
外部記憶装置210は、携帯情報装置200に着脱自在であり、携帯側署名プログラムを記憶したCD−ROM211が装着可能である。CPU201は、外部記憶装置210を介してCD−ROM211にアクセス可能である。CPU201は、外部記憶装置210に装着されたCD−ROM211に記録された携帯側署名プログラムを、CPU201が備えるRAMにロードして実行することが可能である。
The
なお、CPU201が実行するプログラムとして、フラッシュメモリ204またはCD−ROM211に記録されたプログラムについて説明したが、ネットワークに接続された他のコンピューターが、フラッシュメモリ204に記憶されたプログラムを書換えたプログラム、または、追加して書き込んだ新たなプログラムであってもよい。さらに、携帯情報装置200が、ネットワークに接続された他のコンピューターからダウンロードしたプログラムでもよい。ここでいうプログラムは、CPU201が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
Although the program recorded in the
なお、CPU201が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM211に限られず、光ディスク(MO/MD/DVD)、ICカード、光カード、マスクROM、EPROMなどの半導体メモリであってもよい。
The medium for storing the program executed by the
電子署名システム1は、携帯情報装置200に記憶された秘密鍵を用いてMFP100に記憶されたデータに電子署名する。携帯情報装置200のユーザーに対して割り当てられた秘密鍵がフラッシュメモリ204に予め記憶されている。また、フラッシュメモリ204に、秘密鍵に対応する公開鍵が記憶されている。なお、携帯情報装置200は、公開鍵をフラッシュメモリ204に記憶するのではなく、秘密鍵から公開鍵を生成してもよい。ここでは、MFP100が原稿をスキャンしたデータを添付した電子メールを電子署名し、送信する場合を例に説明する。
The
また、携帯情報装置200には、携帯側署名プログラムがインストールされており、MFP100には、装置側署名プログラムがインストールされている。携帯側署名プログラムおよび装置側署名プログラムは、電子署名プログラムの一部である。
Further, the
図4は、電子署名の処理の流れの一例を示す図である。図4の左側の半分に、MFP100で実行される処理が装置側処理の欄に符号を付して示され、その処理が実行される間に表示部161に表示される画像が装置側表示の欄に示される。また、図4の右側の半分に、携帯情報装置200で実行される処理が携帯側処理の欄に符号を付して示され、その処理が実行される間に表示部208に表示される画像が携帯側表示の欄に示される。図4を参照して、携帯情報装置200において、携帯側署名プログラムが実行されると、表示部208に送信設定画面の画像が表示される。そして、携帯情報装置200において、電子メールを送信するための設定が受け付けられる(K01)。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the flow of processing the electronic signature. In the left half of FIG. 4, the process executed by the
図5は、送信設定画面の一例を示す図である。図5を参照して、送信設定画面500は、電子メールの送信元の電子メールアドレスが入力可能な領域501と送信先の電子メールアドレスが入力可能な領域502とを含む。領域501または領域502それぞれには、フラッシュメモリ204に予め記憶されたアドレス帳に登録された電子メールアドレスがユーザーにより選択されることに応じて、選択された電子メールアドレスが設定される。また、ユーザーが送信設定画面に従って領域501または領域502に電子メールアドレスを直接入力することにより設定されてもよい。なお、領域501には、送信元の電子メールアドレスとして携帯情報装置200に予め設定されている電子メールアドレスが自動的に設定されてもよい。ユーザーにより送信設定画面に従って領域501または領域502に電子メールアドレスが入力されることに応じて、設定指示画面510の画像が携帯情報装置200により表示部208に表示される。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a transmission setting screen. With reference to FIG. 5, the
図6は、設定指示画面の一例を示す図である。図6を参照して、設定指示画面510は、設定画像511A,511Bを含む。設定画像511A,511Bは、送信元の電子メールアドレスと、送信先の電子メールアドレスと、電子証明書とを示す2次元バーコードである。電子証明書は、第三者機関である認証機関により発行された情報であり、ユーザーを証明するための情報である。この電子証明書は、公開鍵を含む。電子証明書は、携帯情報装置200のフラッシュメモリ204に予め記憶されている。2次元バーコードにより示されるデータの上限値は予め定まっている。このため、2次元バーコードにより示されるデータの量が上限値を超える場合は、複数の2次元バーコードでそのデータが示される。2次元バーコードにより示されるデータのフォーマットが予め定められている。フォーマットは、例えば、データの種類ごとに、それぞれを示すタグで区切る形式が用いられる。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a setting instruction screen. With reference to FIG. 6, the setting
図7は、2次元バーコードにより示されるデータのフォーマットの一例を示す第1の図である。図7(A)は、設定画像511Aで示されるデータのフォーマットの一例を示し、図7(B)は、設定画像511Bで示されるデータのフォーマットの一例を示す。設定画像511Aにより示されるデータは、2つの宛先のタグと、2つの送信者のタグと、2つの証明書1のタグと、で区切られる。2つの宛先のタグの間に送信先の電子メールアドレスが設定され、2つの送信者のタグの間に送信元の電子メールアドレスが設定され、2つの証明書1のタグの間に電子証明書の前半部分が設定される。設定画像511Bで示されるデータは、2つの証明書2のタグで区切られる。2つの証明書2のタグの間に電子証明書の後半部分が設定される。
FIG. 7 is a first diagram showing an example of a data format indicated by a two-dimensional bar code. FIG. 7A shows an example of the data format shown by the setting
図6に戻って、設定指示画面510は、2次元バーコードとして設定画像511A,511Bを含む場合を示した。しかしながら、設定指示画面510は、少なくとも送信元の電子メールアドレスと送信先の電子メールアドレスとを示す2次元バーコードを含んでもよい。この場合、設定指示画面510は、2次元バーコードとして1つの設定画像511Aを含めばよい。また、設定指示画面510が電子証明書を示す2次元バーコードを含む場合、その電子証明書は公開鍵を含まなくてもよい。この場合、設定指示画面510は、公開鍵を示す2次元バーコードを含んでもよいし、含まなくてもよい。
Returning to FIG. 6, the setting
図4に戻って、ユーザーが携帯情報装置200をMFP100の保持部材300に保持させる。具体的には、ユーザーは、携帯情報装置200の表示部208の表示面が操作パネル160を向くように、携帯情報装置200を保持部材300に保持させる。保持部材300は、携帯情報装置200を保持した状態において、携帯情報装置200の表示部208の表示面の少なくとも一部がカメラ119の撮像範囲に収まるとともに、MFP100の表示部161の表示面の少なくとも一部が携帯情報装置200のカメラ207の撮像範囲に収まるように、携帯情報装置200と操作パネル160との相対位置を決定する。
Returning to FIG. 4, the user causes the
携帯情報装置200が保持部材300に保持された段階で、携帯情報装置200の表示部208に設定指示画面510が表示されている。MFP100は、カメラ119に携帯情報装置200の表示部208の表示面を撮像させることにより設定撮像画像を取得する(M01)。携帯情報装置200の表示部208には設定画像511A,511Bが表示されているので、設定撮像画像は設定画像511A,511Bを含む。なお、携帯情報装置200を保持部材300に保持させることなく、ユーザーがMFP100に携帯情報装置200の表示部208に表示された設定画像511A,511Bをカメラ119で撮像させてもよい。
When the
そして、MFP100は、設定画像511A,511Bを再生し、送信情報を取得する(M02)。具体的には、設定画像511A,511Bが解析されることにより送信先の電子メールアドレスと送信元の電子メールアドレスと電子証明書とが送信情報として再生される。そして、MFP100は、原稿読取案内画面520を表示部161に表示する。
Then, the
図8は、原稿読取案内画面の一例を示す図である。原稿読取案内画面520は、原稿の読取を指示する画面である。図8を参照して、原稿読取案内画面520は、原稿の読取を指示するメッセージ521と、送信先の電子メールアドレス522と、電子メールの送信元の電子メールアドレス523と、を含む。送信先の電子メールアドレス522および送信元の電子メールアドレス523は、設定画像511A,511Bが再生されることにより得られる。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a document reading guide screen. The document reading
図4に戻って、MFP100は、操作部163のスタートボタンがユーザーにより押下されると、スキャンを開始し、原稿を読み取って得られる画像データを取得する(M03)。そして、MFP100は、画像データを添付した電子メールを生成する(M04)。さらに、MFP100は、画像データが添付された電子メールに基づいて、メッセージダイジェスト(MD)を生成する(M05)。メッセージダイジェストは、画像データが添付された電子メールから生成されるハッシュ値である。そして、MFP100は、メッセージダイジェストを電子証明書に含まれる公開鍵で暗号化した暗号データを生成する(M06)。そして、MFP100は、暗号データを示すMD画像532を生成する(M07)。MD画像532は、暗号データを示す2次元バーコードである。そして、MFP100は、MD通知画面530の画像を表示部161に表示する。
Returning to FIG. 4, when the start button of the
図9は、MD通知画面の一例を示す図である。MD通知画面530は、メッセージダイジェストを携帯情報装置200に通知する画面である。図9を参照して、MD通知画面530は、MD画像532と、送信先の電子メールアドレス533と、送信元の電子メールアドレス534と、を含む。
FIG. 9 is a diagram showing an example of the MD notification screen. The
図10は、2次元バーコードにより示されるデータのフォーマットの一例を示す第2の図である。図10は、MD画像532で示されるデータのフォーマットの一例を示す。MD画像532により示されるデータは、2つの宛先のタグと、2つの送信者のタグと、2つのメッセージダイジェストのタグと、で区切られる。2つの宛先のタグの間に送信先の電子メールアドレス533が設定され、2つの送信者のタグの間に送信元の電子メールアドレス534が設定され、2つのメッセージダイジェストのタグの間にメッセージダイジェストが暗号化された暗号データが設定される。
FIG. 10 is a second diagram showing an example of a data format indicated by a two-dimensional bar code. FIG. 10 shows an example of the data format shown by
図4に戻って、携帯情報装置200は、カメラ207にMFP100の表示部161の表示面を撮像させることによりMD撮像画像を取得する(K02)。MFP100の表示部161にはMD通知画面530が表示されているので、MD撮像画像はMD画像532を含む。なお、携帯情報装置200を保持部材300に保持させない場合は、ユーザーが携帯情報装置200に表示部161に表示されたMD画像532を撮像させてもよい。携帯情報装置200は、MD画像532を解析し、暗号データを取得し、暗号データを秘密鍵で復号することによりメッセージダイジェストを取得する(K03)。そして、携帯情報装置200は、メッセージダイジェストを秘密鍵で暗号化することにより署名データを生成する(K04)。そして、携帯情報装置は、署名データを示す署名画像544を生成する(K05)。署名画像544は、署名データを示す2次元バーコードである。そして、携帯情報装置200は、表示部208に署名通知画面540の画像を表示部161に表示する。
Returning to FIG. 4, the
図11は、署名通知画面の一例を示す図である。署名通知画面540は、署名データをMFP100に通知する画面である。図10を参照して、署名通知画面540は、メッセージ541と、署名画像544と、電子メールの送信先の電子メールアドレス542と、電子メールの送信元の電子メールアドレス543と、を含む。メッセージ541は、署名画像544をMFP100に読み取らせる操作を促すメッセージである。
FIG. 11 is a diagram showing an example of the signature notification screen. The
図12は、2次元バーコードにより示されるデータのフォーマットの一例を示す第3の図である。図12は、署名画像544で示されるデータのフォーマットの一例を示す。署名画像544により示されるデータは、2つの宛先のタグと、2つの送信者のタグと、2つの署名のタグと、で区切られる。2つの宛先のタグの間に送信先の電子メールアドレス542が設定され、2つの送信者のタグの間に送信元の電子メールアドレス543が設定され、2つの署名のタグの間に署名データが設定される。
FIG. 12 is a third diagram showing an example of a data format indicated by a two-dimensional bar code. FIG. 12 shows an example of the data format shown by the
図4に戻って、MFP100は、カメラ119に携帯情報装置200の表示部208の表示面を撮像させることにより署名撮像画像を取得する(M08)。なお、携帯情報装置200を保持部材300に保持させない場合は、ユーザーがMFP100に表示部208に表示された署名画像544を撮像させてもよい。携帯情報装置200の表示部208に署名通知画面540が表示されているので、署名撮像画像は署名画像544を含む。MFP100は、署名画像544を解析し、署名データを取得し、署名データを公開鍵で復号することによりメッセージダイジェストを取得する。そして、MFP100は、署名データを検証する(M09)。具体的には、MFP100は、署名データから取得されたメッセージダイジェストと、画像データが添付された電子メールから生成されるメッセージダイジェストとを照合する。MFP100は、両者が一致すれば署名データが真正であると判断し、電子メールを生成し、送信する(M10)。具体的には、署名データと電子証明書とを電子メールにさらに添付し、それらが添付された電子メールを送信し、メール送信完了通知画面を表示部161に表示する。メール送信完了通知画面は、電子メールを送信したことを示すメッセージと、電子メールの送信元の電子メールアドレスと、電子メールの送信先の電子メールアドレスと、を含む。
Returning to FIG. 4, the
電子メールを受信するユーザーは、電子メールの電子証明書を除く部分のハッシュ値と、電子メールに設定された署名データを電子メールに添付の電子証明書に含まれる公開鍵で復号したデータと比較する。電子メールを受信するユーザーは、両者が一致することを確認することにより、電子メールの電子証明書を除く部分が、送信元ユーザーにより生成されたものであることを確認できる。電子メールを受信するユーザーは、両者が一致しないことを確認することにより、電子メールの電子証明書を除く部分が、電子メールの送信元のユーザーにより生成されたものでないこと、または、改ざんされたものであることを確認できる。 The user who receives the e-mail compares the hash value of the part of the e-mail excluding the e-mail certificate with the data obtained by decrypting the signature data set in the e-mail with the public key included in the e-mail attached to the e-mail. To do. The user who receives the e-mail can confirm that the part of the e-mail excluding the digital certificate is generated by the sender user by confirming that the two match. The user who receives the e-mail confirms that the two do not match, so that the part of the e-mail other than the digital certificate is not generated by the user who sent the e-mail, or has been tampered with. It can be confirmed that it is a thing.
本実施の形態における電子署名システム1においては、MFP100から携帯情報装置200にメッセージダイジェストを通知するために、MFP100が公開鍵で暗号化した暗号データを示すMD画像を表示し、携帯情報装置200がそれを撮像する。このように、MFP100と携帯情報装置200との間で光学的にメッセージダイジェストが通知されるので、メッセージダイジェストが他のコンピューターに漏洩し難くすることができる。同様に、携帯情報装置200からMFP100に署名データを通知するために、携帯情報装置が署名データを示す署名画像を表示し、MFP100がそれを撮像する。このように、MFP100と携帯情報装置200との間で光学的に署名データが通知されるので、署名データが他のコンピューターに漏洩し難くすることができる。
In the
また、メッセージダイジェストに基づいて署名データが生成されるので、MFP100はMD画像が取得されなければ署名データを生成することができず、署名データを示す署名画像を表示することができない。また、MFP100は、署名画像を取得しなければ署名データが真正であることを確認できない。このため、MFP100と携帯情報装置200との間で対象データに署名データを付加するための一連の処理の順が定まるので、MFP100と携帯情報装置200との間で一連の処理を同期して実行することができる。
Further, since the signature data is generated based on the message digest, the
図13は、本実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。図13に示す機能は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶された装置側署名プログラムを実行することにより、CPU111に形成される機能である。装置側署名プログラムは、電子署名プログラムの一部である。
FIG. 13 is a block diagram showing an example of a CPU function included in the MFP in the present embodiment. The function shown in FIG. 13 is a function formed in the
図13を参照して、CPU111は、第1撮像制御部51と、原稿読取制御部53と、送信情報取得部55と、証明書取得部57と、電子メール生成部59と、MD生成部61と、公開鍵暗号化部63と、MD通知部65と、関連付部67と、電子メール送信部69と、を含む。
With reference to FIG. 13, the
第1撮像制御部51は、カメラ119を制御して、カメラ119に被写体を撮像させ、カメラ119が出力する撮像画像を取得する。カメラ119の被写体は、携帯情報装置200の表示部208の表示面である。
The first
第1撮像制御部51は、設定撮像画像取得部71と、署名撮像画像取得部73と、を含む。設定撮像画像取得部71は、携帯情報装置200の表示部208に設定指示画面510が表示されている段階でカメラ119に表示部208の表示面を撮像させ、カメラ119が出力する設定撮像画像を取得する。設定撮像画像取得部71は、設定撮像画像を送信情報取得部55および証明書取得部57に出力する。設定撮像画像は、設定指示画面510を撮像した画像なので、設定画像511A,511Bを含む。
The first image
送信情報取得部55は、設定画像511Aを解析して、送信元の電子メールアドレスと送信先の電子メールアドレスとを送信情報として取得する。送信情報取得部55は、送信情報を電子メール生成部59に出力する。
The transmission
証明書取得部57は、設定画像511Aおよび設定画像511Bを解析して、電子証明書を取得する。証明書取得部57は、設定画像511Aに示される2つの証明書1のタグの間の情報と設定画像511Bに示される2つの証明書2のタグの間の情報とを合成することにより、電子証明書を取得する。証明書取得部57は、電子証明書を電子メール生成部59に出力する。証明書取得部57は、電子証明書に含まれる公開鍵を公開鍵暗号化部63および関連付部67に出力する。
The
原稿読取制御部53は、操作部163のスタートボタンがユーザーにより押下されることに応じて、自動原稿搬送装置120および原稿読取部130を制御して、自動原稿搬送装置120に原稿を搬送させるとともに、原稿読取部130に原稿を読み取らせる。原稿読取制御部53は、原稿読取部130が出力する画像データを取得し、画像データを電子メール生成部59に出力する。
The document
電子メール生成部59は、送信情報取得部55から入力される送信情報に従って、電子メールを生成する。具体的には、送信元の電子メールアドレスと送信先の電子メールアドレスとが設定された電子メールが生成される。電子メール生成部59は、原稿読取制御部53から入力される画像データと証明書取得部57から入力される電子証明書とを添付した電子メールを生成し、生成された電子メールをMD生成部61および関連付部67に出力する。
The
MD生成部61は、電子メールから電子証明書を除いたデータのハッシュ値をメッセージダイジェストとして生成する。MD生成部61は、メッセージダイジェストを公開鍵暗号化部63および関連付部67に出力する。
The
公開鍵暗号化部63は、証明書取得部57から入力される公開鍵でメッセージダイジェストを暗号化し、暗号データを生成する。公開鍵暗号化部63は、暗号データをMD通知部65に出力する。
The public
MD通知部65は、MD画像生成部83とMD画像表示部81とを含む。MD画像生成部83は、公開鍵暗号化部63から入力される暗号データを示す2次元バーコードをMD画像532として生成し、MD画像532をMD画像表示部81に出力する。MD画像表示部81は、MD画像532を含むMD通知画面530を生成し、MD通知画面530を表示部161に表示する。MD通知部65は、表示部161の表示面中で、携帯情報装置200のカメラ207の撮像範囲と重なる位置にMD画像532を表示する。これにより、携帯情報装置200のカメラ207によりMD画像532が撮像される。
The
署名撮像画像取得部73は、携帯情報装置200の表示部208に署名通知画面540が表示されている段階でカメラ119が表示部208の表示面を撮像して出力する署名撮像画像を取得する。署名撮像画像取得部73は、署名撮像画像を関連付部67に出力する。署名撮像画像は、カメラ119が署名通知画面540を撮像した画像なので、署名画像544を含む。
The signature captured
関連付部67は、署名画像取得部75と、公開鍵復号部77と、照合部79と、を含む。署名画像取得部75は、署名撮像画像に含まれる署名画像544を取得し、署名画像544で示されるデータ(署名データ)を公開鍵復号部77に出力する。公開鍵復号部77は、署名画像取得部75から入力されるデータ(署名データ)を、証明書取得部57から入力される公開鍵で復号したデータを照合部79に出力する。署名画像取得部75から入力されるデータの復号に失敗する場合、電子証明書に含まれる公開鍵と署名画像取得部75から入力されるデータとが整合しない。この場合、署名画像取得部75から入力されるデータが署名データでない場合がある。このため、照合部79は、署名画像取得部75から入力されるデータが署名データでないとして、電子メールを電子メール送信部69に出力しない。例えば、照合部79は、表示部161に電子署名に失敗したことを示すメッセージを表示する。
The
照合部79は、MD生成部61から入力されるメッセージダイジェストと公開鍵復号部77から入力されるデータと照合する。照合部79は、両者が一致する場合、署名画像取得部75から入力されるデータを署名データとして電子メール生成部59から入力される電子メールに設定し、電子メールを電子メール送信部69に出力する。電子メール送信部69は、通信I/F部112を制御して、電子メールを予め定められた電子メールサーバーに送信する。
The
図14は、携帯情報装置が備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。図14に示す機能は、携帯情報装置200が備えるCPU201が、ROM202、フラッシュメモリ204またはCD−ROM211に記憶された携帯側署名プログラムを実行することにより、CPU201により実現される機能である。携帯側署名プログラムは、署名プログラムの一部である。図14を参照して、CPU201は、操作受付部251と、設定画像生成部253と、設定画像表示部255と、第2撮像制御部257と、MD画像取得部259と、秘密鍵復号部261と、秘密鍵暗号化部263と、署名データ通知部265と、を含む。
FIG. 14 is a block diagram showing an example of the functions of the CPU included in the mobile information device. The function shown in FIG. 14 is a function realized by the
操作受付部251は、操作部209を制御し、ユーザーが操作部209に入力する操作を受け付ける。操作受付部251は、送信先受付部271と、送信元受付部273と、証明書指定受付部275と、を含む。送信先受付部271は、電子メールの送信先の電子メールアドレスを受け付ける。操作受付部251により表示部208に送信設定画面500が表示される。送信先受付部271は、送信設定画面500の領域502に入力される電子メールアドレスを送信先の電子メールアドレスとして受け付ける。また、送信先受付部271は、領域502がユーザーにより選択された状態で、フラッシュメモリ204に予め記憶されたアドレス帳から宛先のユーザーの電子メールアドレスが選択されることに応じて、選択された電子メールアドレスを送信先の電子メールアドレスとして受け付ける。送信先受付部271は、送信先の電子メールアドレスを設定画像生成部253に出力する。
The
送信元受付部273は、電子メールの送信元の電子メールアドレスを受け付ける。送信元受付部273は、表示部208に送信設定画面500が表示されている状態で、領域501に入力される電子メールアドレスを送信元の電子メールアドレスとして受け付ける。また、送信元受付部273は、領域501がユーザーにより選択された状態で、送信元の電子メールアドレスとしてフラッシュメモリ204に予め記憶された電子メールアドレスを送信元の電子メールアドレスとして受け付けてもよい。送信元受付部273は、送信元の電子メールアドレスを設定画像生成部253に出力する。
The
証明書指定受付部275は、フラッシュメモリ204に予め記憶されている電子証明書を処理対象として受け付ける。また、証明書指定受付部275は、フラッシュメモリ204に予め記憶されている電子証明書がユーザーにより指定されると、その電子証明書を処理対象として受け付けてもよい。さらに、証明書指定受付部275は、フラッシュメモリ204に複数の電子証明書が記憶されている場合には、複数の電子証明書のうちからユーザーにより選択された電子証明書を処理対象として受け付ける。証明書指定受付部275は、処理対象として受け付けられた電子証明書を設定画像生成部253に出力する。
The certificate
設定画像生成部253は、送信元の電子メールアドレス、送信先の電子メールアドレスおよび電子証明書を示す2次元バーコードを設定画像511A,511Bとして生成し、設定画像511A,511Bを設定画像表示部255に出力する。
The setting
設定画像表示部255は、設定画像生成部253から入力される設定画像511A,511Bを含む設定指示画面510を生成し、設定指示画面510を表示部208に表示する。設定画像表示部255は、表示部208の表示面中で、MFP100のカメラ119の撮像範囲と重なる位置に設定画像511A,511Bを表示する。これにより、MFP100のカメラ119により設定画像511A,511Bが撮像される。
The setting
第2撮像制御部257は、カメラ207を制御して、カメラ207に被写体を撮像させ、カメラ207が出力する撮像画像を取得する。カメラ207の被写体は、MFP100の表示部161の表示面である。第2撮像制御部257は、MD撮像画像取得部279を含む。MD撮像画像取得部279は、MFP100が表示部161にMD通知画面530を表示している状態でカメラ207に表示部161の表示面を撮像させ、カメラ207が出力するMD撮像画像を取得する。MD撮像画像取得部279は、MD撮像画像をMD画像取得部259に出力する。MD撮像画像は、MD通知画面530を撮像した画像なので、MD画像532を含む。
The second
MD画像取得部259は、MD撮像画像からMD画像532を取得し、MD画像532を解析し、MD画像532で示される暗号データを、秘密鍵復号部261に出力する。秘密鍵復号部261は、暗号データを秘密鍵で復号したデータを秘密鍵暗号化部263に出力する。暗号データを秘密鍵で復号したデータはメッセージダイジェストである。秘密鍵復号部261による暗号データの復号に失敗する場合、暗号データと秘密鍵とが整合しない場合である。この場合、秘密鍵復号部261は、表示部208に電子署名に失敗したことを示すメッセージを表示する。秘密鍵暗号化部263は、秘密鍵復号部261から入力されるメッセージダイジェストを秘密鍵で暗号化することにより署名データを生成する。秘密鍵暗号化部263は、署名データを署名データ通知部265に出力する。
The MD
署名データ通知部265は、署名画像生成部283と署名画像表示部281とを含む。署名画像生成部283は、秘密鍵暗号化部263から入力される署名データに基づいて、署名データを示す2次元バーコードを署名画像544として生成し、署名画像544を署名画像表示部281に出力する。署名画像表示部281は、署名画像544を含む署名通知画面540を生成し、署名通知画面540を表示部208に表示する。署名データ通知部265は、表示部208の表示面中で、MFP100のカメラ119の撮像範囲と重なる位置に署名画像544を表示する。これにより、MFP100のカメラ119により署名画像544が撮像される。
The signature
図15は、装置側署名処理の流れの一例を示すフローチャートである。装置側署名処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶された装置側署名プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。図15を参照して、MFP100が備えるCPU111は、携帯設置案内を、表示部161に表示する(ステップS01)。例えば、携帯設置案内は、「スマートフォンを、表示面を下に向けて保持部材300に配置して下さい。」のメッセージを含む。これにより、ユーザーに、携帯情報装置200の表示部208に設定指示画面510を表示させた状態で、携帯情報装置200を保持部材に設置する作業を通知することができる。
FIG. 15 is a flowchart showing an example of the flow of signature processing on the device side. The device-side signature process is a process executed by the
次のステップS02においては、送信情報取得処理が実行され、処理はステップS03に進む。送信情報取得処理の詳細は後述するが、設定指示画面510に含まれる設定画像511A,511Bを再生して、送信情報を取得する処理である。
In the next step S02, the transmission information acquisition process is executed, and the process proceeds to step S03. The details of the transmission information acquisition process will be described later, but it is a process of reproducing the setting
ステップS03においては、原稿読取案内が表示され、処理はステップS04に進む。具体的には、原稿読取案内画面520が表示部161に表示される。これにより、ユーザーに、送信の対象となる原稿をMFP100に読み取らせる作業を通知することができる。
In step S03, the document reading guide is displayed, and the process proceeds to step S04. Specifically, the document reading
ステップS04においては、原稿がスキャンされ、処理はステップS05に進む。操作部163のスタートキーがユーザーにより押下されると、原稿読取部130に原稿を読み取らせ、原稿読取部130が出力する画像データが取得される。
In step S04, the document is scanned and the process proceeds to step S05. When the start key of the
ステップS05においては、電子メールが生成される。ステップS02において取得された送信情報に基づいて、ステップS04において取得された画像データを添付した電子メールが生成される。 In step S05, an email is generated. Based on the transmission information acquired in step S02, an e-mail with the image data acquired in step S04 is generated.
ステップS06においては、MDが生成され、処理はステップS07に進む。画像データが添付された電子メールのハッシュ値がメッセージダイジェスト(MD)として算出される。ステップS07においては、メッセージダイジェストが公開鍵で暗号化され、処理はステップS08に進む。公開鍵は、ステップS02において取得される送信情報に含まれる電子証明書に含まれる。なお、公開鍵は、ユーザーにより操作部163に入力されることにより取得されてもよい。ステップS08においては、MD画像532が生成され、処理はステップS09に進む。MD画像532は、メッセージダイジェストが暗号化された暗号データを示す2次元バーコードである。
In step S06, MD is generated, and the process proceeds to step S07. The hash value of the e-mail to which the image data is attached is calculated as a message digest (MD). In step S07, the message digest is encrypted with the public key, and the process proceeds to step S08. The public key is included in the digital certificate included in the transmission information acquired in step S02. The public key may be acquired by being input to the
ステップS09においては、表示部161にMD画像532が表示され、処理はステップS10に進む。具体的には、表示部161にMD通知画面530が表示される。CPU111は、カメラ119に撮像させ(ステップS10)、カメラ119が出力する署名撮像画像を取得する(ステップS11)。そして、署名撮像画像に2次元バーコードが含まれるか否かが判断される(ステップS12)。署名撮像画像に2次元バーコードが含まれるならば処理はステップS13に進むが、そうでなければ処理はステップS10に戻る。
In step S09, the
ステップS13においては、署名データが取得され、処理はステップS14に進む。署名撮像画像に含まれる2次元バーコードが再生されることにより、署名データが取得される。この段階で、携帯情報装置200の表示部208に署名通知画面540が表示されているので、カメラ119が出力する署名撮像画像は署名画像544を含む。このため、署名画像544で示される署名データが取得される。
In step S13, the signature data is acquired, and the process proceeds to step S14. The signature data is acquired by reproducing the two-dimensional bar code included in the signature captured image. At this stage, since the
ステップS14においては、署名データを公開鍵で復号可能か否かが判断される。公開鍵で復号可能ならば処理はステップS15に進むが、そうでなければ処理はステップS20に進む。ステップS20においては、表示部161にエラーメッセージが表示され、処理は終了する。ステップS15においては、署名データが公開鍵で復号され、処理はステップS16に進む。ステップS16においては、署名データが公開鍵で復号された復号データが、ステップS06において生成されたメッセージダイジェスト(MD)と同一か否かが判断される。復号データがMDと同一ならば処理はステップS17に進むが、そうでなければ処理はステップS20に進む。ステップS20においては、表示部161にエラーメッセージが表示され、処理は終了する。
In step S14, it is determined whether or not the signature data can be decrypted with the public key. If it can be decrypted with the public key, the process proceeds to step S15, otherwise the process proceeds to step S20. In step S20, an error message is displayed on the
ステップS17においては、ステップS13において取得された署名データが電子メールに添付され、処理はステップS18に進む。ステップS18においては、電子メールが送信され、処理はステップS19に進む。ステップS19においては、表示部161に送信完了案内が表示され、処理は終了する。送信完了案内は、例えば、電子メールの送信が完了したことを示すメッセージを含む。
In step S17, the signature data acquired in step S13 is attached to the e-mail, and the process proceeds to step S18. In step S18, the e-mail is transmitted and the process proceeds to step S19. In step S19, the transmission completion guide is displayed on the
図16は、送信情報取得処理の流れの一例を示すフローチャートである。送信情報取得処理は、装置側署名処理のステップS02において実行される処理である。MFP100が備えるCPU111は、カメラ119を制御して撮像させる(ステップS21)。そして、カメラ119が出力する設定撮像画像を取得する(ステップS22)。そして、設定撮像画像に2次元バーコードが含まれるか否かが判断される(ステップS23)。設定撮像画像に2次元バーコードが含まれるならば処理はステップS24に進むが、そうでなければ処理はステップS21に戻る。
FIG. 16 is a flowchart showing an example of the flow of the transmission information acquisition process. The transmission information acquisition process is a process executed in step S02 of the device-side signature process. The
ステップS24においては、設定撮像画像に含まれる2次元バーコードが再生される。この段階で、携帯情報装置200の表示部208に設定指示画面510が表示されているので、カメラ119が出力する設定撮像画像は設定画像511A,511Bを含む。
In step S24, the two-dimensional bar code included in the set captured image is reproduced. At this stage, since the setting
そして、送信先の電子メールアドレスが取得され(ステップS25)、送信元の電子メールアドレスが取得され(ステップS26)、処理はステップS27に進む。設定画像511Aで示される送信先の電子メールアドレスおよび送信元の電子メールアドレスが取得される。ステップS27においては、電子証明書が取得され、処理は装置側署名処理に戻る。設定画像511Aおよび設定画像511Bで示される電子証明書が取得される。
Then, the e-mail address of the destination is acquired (step S25), the e-mail address of the sender is acquired (step S26), and the process proceeds to step S27. The e-mail address of the destination and the e-mail address of the sender shown in the
図17は、携帯側署名処理の流れの一例を示すフローチャートである。携帯側署名処理は、携帯情報装置200が備えるCPU201が、ROM202、フラッシュメモリ204またはCD−ROM211に記憶された携帯側署名プログラムを実行することにより、CPU201により実行される処理である。図17を参照して、CPU201は、表示部208に送信設定画面500を表示し(ステップS31)、処理をステップS32に進める。
FIG. 17 is a flowchart showing an example of the flow of the signature processing on the mobile phone side. The mobile phone signature process is a process executed by the
ステップS32においては、送信先情報が取得され、処理はステップS33に進む。送信設定画面500の領域501に入力される電子メールアドレスが送信先情報として取得される。ステップS33においては、送信元情報が取得され、処理はステップS34に進む。送信設定画面500の領域502に入力される電子メールアドレスが送信元情報として取得される。
In step S32, the destination information is acquired, and the process proceeds to step S33. The e-mail address input to the
ステップS34においては、電子証明書が取得され、処理はステップS35に進む。フラッシュメモリ204に予め記憶されている電子証明書がユーザーにより指定されると、その電子証明書が処理対象として取得される。
In step S34, the digital certificate is acquired, and the process proceeds to step S35. When the user specifies the digital certificate stored in the
ステップS35においては、設定画像511A,511Bが生成され、処理はステップS36に進む。送信先情報、送信元情報および電子証明書の一部を示す設定画像511Aが生成され、電子証明書の残りの一部を示す設定画像511Bが生成される。ステップS36においては、表示部208に設定画像511A,511Bが表示される。具体的には、設定指示画面510が表示部208に表示される。
In step S35, the setting
次のステップS37においては、CPU201は、カメラ207を制御して、MFP100の表示部161の表示面を撮像させる。そして、カメラ207が出力するMD撮像画像が取得される(ステップS38)。そして、MD撮像画像に2次元バーコードが含まれるか否かが判断される(ステップS39)。MD撮像画像に2次元バーコードが含まれるならば処理はステップS40に進むが、そうでなければ処理はステップS37に戻る。
In the next step S37, the
ステップS40においては、暗号データが取得され、処理はステップS41に進む。MD撮像画像に含まれる2次元バーコードが再生されることにより、暗号データが取得される。この段階で、MFP100の表示部161にMD通知画面530が表示されているので、カメラ207が出力するMD撮像画像はMD画像532を含む。このため、MD画像532で示される暗号データが取得される。
In step S40, the encrypted data is acquired, and the process proceeds to step S41. The encrypted data is acquired by reproducing the two-dimensional bar code included in the MD captured image. At this stage, since the
ステップS41においては、暗号データが秘密鍵で復号可能か否かが判断される。秘密鍵で復号可能ならば処理はステップS42に進むが、そうでなければ処理はステップS47に進む。ステップS47においては、表示部208にエラーメッセージが表示され、処理は終了する。ステップS42においては、メッセージダイレクト(MD)が取得され、処理はステップS43に進む。暗号データは、MDを公開鍵で暗号化したデータなので、暗号データが秘密鍵で復号されることにより、MDが取得される。
In step S41, it is determined whether or not the encrypted data can be decrypted with the private key. If the private key can be decrypted, the process proceeds to step S42, otherwise the process proceeds to step S47. In step S47, an error message is displayed on the
ステップS43においては、署名データが生成され、処理はステップS44に進む。MDが秘密鍵で暗号化されることにより署名データが生成される。そして、署名画像544が生成され、処理はステップS45に進む。署名データを示す2次元バーコードが署名画像544として生成される。
In step S43, signature data is generated, and the process proceeds to step S44. Signature data is generated by encrypting the MD with the private key. Then, the
ステップS45においては、表示部208に署名画像544が表示され、処理はステップS46に進む。具体的には、表示部161に署名通知画面540が表示される。ステップS46においては、終了操作が受け付けられたか否かが判断される。操作部209にユーザーにより終了操作が入力されると終了操作が受け付けられる。終了操作が受け付けられるまで待機状態となり(ステップS46でNO)、終了操作が受け付けられると(ステップS46でYES)、処理は終了する。
In step S45, the
図18は、携帯情報装置を保持部材に保持する前の状態を示す図である。図18は、操作パネル160を上方から見た図である。図19は、携帯情報装置を保持部材に保持した状態を示す図である。図19は、操作パネル160を側方から見た図である。図18および図19においては、説明のために、MFP100にMD画像532が表示されている状態と、携帯情報装置200に署名画像544が表示されている状態とを示している。図18および図19を参照して、操作パネル160は、表示部161の表示面が配置される面と同一面にカメラ119が配置される。表示部161の表示面の下方にカメラ119が配置される。携帯情報装置200は、表示部208の表示面が配置される面と同一面にカメラ207が配置される。表示部208の表示面の上方にカメラ207が配置される。
FIG. 18 is a diagram showing a state before the portable information device is held by the holding member. FIG. 18 is a view of the
保持部材300は、装置保持部301と連結部303とを含む。装置保持部301は、携帯情報装置200の表示部208の表示面の外周と同じ形状である。装置保持部301は、携帯情報装置200の表示部208の表示面の外側の部分を保持する。装置保持部301は、携帯情報装置200の表示部208の表示面の外側で表示面を挟んで対向する2つの部分を少なくとも保持可能であればよい。
The holding
連結部303は、一端が装置保持部301と接続され、他端が操作パネル160の筐体と接続される。連結部303は、装置保持部301と表示部161の表示面との間の距離が所定の距離Lとなるように、装置保持部301と操作パネル160の筐体とを連結する。
One end of the connecting
携帯情報装置200が保持部材300により保持された状態において、携帯情報装置200のカメラ207とMFP100の表示部161の表示面との間の距離が距離Lとなり、携帯情報装置200の表示部208の表示面とMFP100のカメラ119との間の距離が距離Lとなる。また、携帯情報装置200のカメラ207の撮像範囲にMFP100の表示部161の表示面の一部が含まれ、MFP100のカメラ119の撮像範囲に携帯情報装置200の表示部208の表示面の一部が含まれる。
In a state where the
携帯情報装置200が保持部材300により保持された状態において、携帯情報装置200に表示される設定画像511A,511BがMFP100で読み取られ、MFP100で表示されるMD画像532が携帯情報装置200で読み取られ、携帯情報装置200で表示される署名画像544がMFP100で読み取られる。このため、ユーザーは、携帯情報装置200に送信先の電子メールアドレス、送信元の電子メールアドレス、電子証明書を設定した後、携帯情報装置200を保持部材300に載置し、MFP100に原稿を読み取らせるために操作部163のスタートキーを押下すればよい。
In a state where the
<第1の変形例>
電子メールに添付するデータは、原稿読取部130が原稿を読み取って得られる画像データとしたが、これに限らず、HDD115に記憶されたデータであってもよいし、外部記憶装置117に装着されたCD−ROM118または半導体メモリに格納されたデータであってもよい。
<First modification>
The data attached to the e-mail is image data obtained by reading the document by the
また、本実施の形態においては、電子署名の対象となるデータは、データが添付された電子メールであるが、電子メールに限らず、HDD115に記憶されたデータ、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データ、外部記憶装置117に装着されたCD−ROM118または半導体メモリに格納されたデータであってもよい。
Further, in the present embodiment, the data to be digitally signed is an e-mail to which the data is attached, but the data is not limited to the e-mail, and the data stored in the
また、本実施の形態においては、電子署名された電子メールを送信する例を示したが、電子メールの送信に限らず、電子署名されたデータを外部に出力する処理であればよい。例えば、電子署名されたデータを外部記憶装置117に装着された半導体メモリに格納してもよい。また、電子署名されたデータを通信I/F部112を介して、他のコンピューターに送信してもよい。
Further, in the present embodiment, an example of transmitting an electronically signed e-mail has been shown, but the process is not limited to the transmission of the e-mail, and any process may be used as long as the electronically signed data is output to the outside. For example, the electronically signed data may be stored in the semiconductor memory mounted in the
<第2の変形例>
本実施の形態においては、MD画像532、署名画像544は、2次元バーコードを用いる例を示したが、2次元バーコードに限定するものではない。例えば、テキストの文字列の画像であってもよい。この場合、MD画像532または署名画像544を文字認識することによりテキストの文字列が再生される。また、MD画像532および署名画像544は、テキストの文字列を1文字ずつ異なる時間に順に表示する動画としてもよい。動画像をフレームごとに文字認識することにより文字列を再生することができる。
<Second modification>
In the present embodiment, the
以上説明したように本実施の形態における電子署名システム1は、MFP100と携帯情報装置200とを含み、MFP100は、署名対象となる対象データを、原稿読取部130により原稿が読み取られて得られる画像データ、電子メール、HDD115、CD−ROM118に記憶されたデータとする。MFP100は、対象データに基づいてメッセージダイジェストを生成し、メッセージダイジェストを示すMD画像532を表示部161に表示する。携帯情報装置200は、カメラ207に表示部161の表示面を撮像させ、カメラ207が出力するMD撮像画像を取得し、MD撮像画像に含まれるMD画像532で示されるメッセージダイジェストを秘密鍵で暗号化した署名データを示す署名画像544を表示部208に表示する。MFP100は、さらに、カメラ119に携帯情報装置200の表示部208の表示面を撮像させ、カメラ119が出力する署名撮像画像を取得し、署名撮像画像に含まれる署名画像544で示されるデータを公開鍵で復号したデータがメッセージダイジェストと一致する場合に、署名画像544で示されるデータを署名データとして対象データと関連付ける。
As described above, the
このため、MFP100で表示されたMD画像532が携帯情報装置200で撮像されることにより、対象データに基づいて生成されたメッセージダイジェストがMFP100から携帯情報装置200に伝達される。また、携帯情報装置200で表示された署名画像544がMFP100で撮像されることにより、署名データが携帯情報装置200からMFP100に伝達される。このため、携帯情報装置200に記憶された秘密鍵を携帯情報装置200から外部に出力することなく、対象データに電子署名することができる。
Therefore, when the
また、MFP100は、メッセージダイジェストを携帯情報装置200に記憶された秘密鍵に対応する公開鍵で暗号化した暗号データを示す画像をMD画像として生成し、携帯情報装置200は、MD画像532により示されるデータを秘密鍵で復号可能な場合にMD画像により示されるデータを秘密鍵で復号したデータをメッセージダイジェストとして再生する。このため、MFP100と携帯情報装置200との間で同じデータを処理対象とすることができる。
Further, the
また、携帯情報装置200は、電子証明書を示す設定画像511A,511Bを表示部208に表示し、MFP100は、カメラ119に表示部208の表示面を撮像させ、カメラ119が出力する設定撮像画像を取得し、設定撮像画像から電子証明書を再生し、署名データに加えて、電子証明書を対象データと関連付ける。このため、携帯情報装置200のユーザーが対象データの所有者であることを証明することができる。
Further, the
また、携帯情報装置200は、電子メールの送信先の電子メールアドレスを示す設定画像511Aを表示部208に表示し、MFP100は、カメラ119に表示部208の表示面を撮像させ、カメラ119が出力する設定撮像画像を取得し、設定撮像画像から宛先データを再生し、対象データを宛先データで特定される宛先に送信する。このため、ユーザーは携帯情報装置200で送信先の電子メールアドレスを指定すれば、MFP100に対象データを送信先の電子メールアドレス宛に送信させることができる。したがって、操作が容易になる。
Further, the
また、MD画像432および署名画像544は、1以上の2次元バーコードの画像である。このため、暗号データおよび署名データが2次元バーコードで示されるので、情報を正確に伝達できる。
Further, the MD image 432 and the
また、保持部材300は、携帯情報装置200を保持した状態で、表示部208の表示面の少なくとも一部がカメラ119の撮像範囲に含まれ、かつ表示部161の表示面の少なくとも一部がカメラ207の撮像範囲に含まれるように、MFP100と携帯情報装置200との相対位置を定める。このため、カメラ207にMD画像532を撮像させることができ、カメラ119に署名画像544を撮像させることができる。したがって、ユーザーはカメラ119およびカメラ207の撮像範囲を調整する作業が不要なので、作業が容易となる。
Further, in the holding
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is shown by the scope of claims rather than the above description, and it is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
1 電子署名システム、100 MFP、111 CPU、112 通信I/F部、113 ROM、114 RAM、115 HDD、116 ファクシミリ部、117 外部記憶装置、119 カメラ、120 自動原稿搬送装置、130 原稿読取部、140 画像形成部、150 給紙部、160 操作パネル、161 表示部、163 操作部、200 携帯情報装置、201 CPU、202 ROM、203 RAM、204 フラッシュメモリ、205 通話部、206 無線通信部、207 カメラ、208 表示部、209 操作部、51 第1撮像制御部、53 原稿読取制御部、55 送信情報取得部、57 証明書取得部、59 電子メール生成部、61 MD生成部、63 公開鍵暗号化部、65 MD通知部、67 関連付部、69 電子メール送信部、71 設定撮像画像取得部、73 署名撮像画像取得部、75 署名画像取得部、77 公開鍵復号部、79 照合部、81 MD画像表示部、83 MD画像生成部、210 外部記憶装置、251 操作受付部、253 設定画像生成部、255 設定画像表示部、257 第2撮像制御部、259 MD画像取得部、261 秘密鍵復号部、263 秘密鍵暗号化部、265 署名データ通知部、271 送信先受付部、273 送信元受付部、275 証明書指定受付部、279 MD撮像画像取得部、281 署名画像表示部、283 署名画像生成部、300 保持部材、301 装置保持部、303 連結部、500 送信設定画面、510 設定指示画面、511A,511B 設定画像、520 原稿読取案内画面、530 MD通知画面、532 MD画像、540 署名通知画面、544 署名画像。 1 Electronic signature system, 100 MFP, 111 CPU, 112 communication I / F section, 113 ROM, 114 RAM, 115 HDD, 116 facsimile section, 117 external storage device, 119 camera, 120 automatic document transfer device, 130 document reader, 140 image forming unit, 150 paper feeding unit, 160 operation panel, 161 display unit, 163 operation unit, 200 mobile information device, 201 CPU, 202 ROM, 203 RAM, 204 flash memory, 205 call unit, 206 wireless communication unit, 207 Camera, 208 display unit, 209 operation unit, 51 first imaging control unit, 53 document reading control unit, 55 transmission information acquisition unit, 57 certificate acquisition unit, 59 e-mail generation unit, 61 MD generation unit, 63 public key cryptography Cryptography unit, 65 MD notification unit, 67 related unit, 69 e-mail transmission unit, 71 setting image acquisition unit, 73 signature image acquisition unit, 75 signature image acquisition unit, 77 public key decryption unit, 79 collation unit, 81 MD image display unit, 83 MD image generation unit, 210 external storage device, 251 operation reception unit, 253 setting image generation unit, 255 setting image display unit, 257 second imaging control unit, 259 MD image acquisition unit, 261 private key decryption 263 Private key cryptography unit, 265 signature data notification unit, 271 destination reception unit, 273 source reception unit, 275 certificate designation reception unit, 279 MD image acquisition unit, 281 signature image display unit, 283 signature image Generation unit, 300 holding member, 301 device holding unit, 303 connecting unit, 500 transmission setting screen, 510 setting instruction screen, 511A, 511B setting image, 520 document reading guidance screen, 530 MD notification screen, 532 MD image, 540 signature notification Screen, 544 signature image.
Claims (23)
前記第1情報処理装置は、第1表示手段と、
被写体を撮像する第1撮像手段と、
署名対象となる対象データに基づいてメッセージダイジェストを生成する生成手段と、
前記メッセージダイジェストを示すMD画像を前記第1表示手段に表示するメッセージダイジェスト通知手段と、を備え、
前記第2情報処理装置は、第2表示手段と、
被写体を撮像する第2撮像手段と、
前記第2撮像手段が前記第1表示手段の表示面を撮像して出力するMD撮像画像を取得するMD撮像画像取得手段と、
前記MD撮像画像に基づいて前記メッセージダイジェストが再生されることに応じて、前記メッセージダイジェストを秘密鍵で暗号化した署名データを示す署名画像を前記第2表示手段に表示する署名データ通知手段と、を備え、
前記第1情報処理装置は、さらに、前記第1撮像手段が前記第2表示手段の表示面を撮像して出力する署名撮像画像を取得する署名撮像画像取得手段と、
前記署名撮像画像で示されるデータを前記秘密鍵に対応する公開鍵で復号したデータが前記メッセージダイジェストと一致する場合に、前記署名撮像画像で示されるデータを前記署名データとして前記対象データと関連付ける関連付手段と、を備えた電子署名システム。 An electronic signature system including a first information processing device and a second information processing device.
The first information processing device includes a first display means and
The first imaging means for imaging the subject,
A generation method that generates a message digest based on the target data to be signed,
A message digest notification means for displaying an MD image showing the message digest on the first display means is provided.
The second information processing device includes a second display means and
A second imaging means for imaging the subject,
An MD image acquisition means for acquiring an MD image image that the second image pickup means captures and outputs the display surface of the first display means, and
A signature data notification means for displaying a signature image showing signature data in which the message digest is encrypted with a private key on the second display means in response to the reproduction of the message digest based on the MD captured image. With
The first information processing apparatus further includes a signature image acquisition means for acquiring a signature image image that the first image pickup means captures and outputs a display surface of the second display means.
When the data shown in the signature captured image is decrypted with the public key corresponding to the private key and matches the message digest, the data shown in the signature captured image is associated with the target data as the signature data. An electronic signature system equipped with means of attachment.
前記署名データ通知手段は、前記MD撮像画像により示されるデータを前記秘密鍵で復号可能な場合に前記MD撮像画像により示されるデータを前記秘密鍵で復号したデータを前記メッセージダイジェストとして再生する、請求項1に記載の電子署名システム。 The message digest notification means generates an image showing the encrypted data obtained by encrypting the message digest with the public key as the MD image.
When the data indicated by the MD image can be decoded by the secret key, the signature data notification means reproduces the data indicated by the MD image captured by the secret key as the message digest. Item 1. The electronic signature system according to item 1.
前記第1情報処理装置は、さらに、前記第1撮像手段が前記第2表示手段の表示面を撮像して出力する設定撮像画像を取得する設定撮像画像取得手段と、
前記設定撮像画像から前記電子証明書を再生する電子証明書再生手段と、を備え、
前記関連付手段は、前記署名データに加えて、前記電子証明書を前記対象データと関連付ける、請求項1または2に記載の電子署名システム。 The second information processing device further includes a certificate notification means for displaying a setting image showing an electronic certificate on the second display means.
The first information processing apparatus further includes a set captured image acquisition means for acquiring a set captured image that the first imaging means captures and outputs a display surface of the second display means.
A digital certificate reproduction means for reproducing the digital certificate from the set captured image is provided.
The electronic signature system according to claim 1 or 2, wherein the related means associates the digital certificate with the target data in addition to the signature data.
前記第1情報処理装置は、さらに、前記設定撮像画像から前記宛先データを再生する宛先データ再生手段と、
前記関連付手段により関連付けられた前記対象データと前記署名データとを前記宛先データで特定される宛先に送信する送信手段と、を備えた、請求項3に記載の電子署名システム。 The setting image further shows destination data indicating a destination of the target data.
The first information processing apparatus further includes a destination data reproducing means for reproducing the destination data from the set captured image.
The electronic signature system according to claim 3, further comprising a transmission means for transmitting the target data and the signature data associated with the related means to a destination specified by the destination data.
前記第1情報処理装置は、さらに、前記第1撮像手段が前記第2表示手段の表示面を撮像して出力する設定撮像画像を取得する設定撮像画像取得手段と、
前記設定撮像画像から前記宛先データを再生する宛先データ再生手段と、
前記関連付手段により関連付けられた前記対象データを前記宛先データで特定される宛先に送信する送信手段と、を備えた、請求項1または2に記載の電子署名システム。 The second information processing device further includes a destination notification means for displaying a setting image indicating the destination data indicating the destination of the target data on the second display means.
The first information processing apparatus further includes a set captured image acquisition means for acquiring a set captured image that the first imaging means captures and outputs a display surface of the second display means.
A destination data reproduction means for reproducing the destination data from the set captured image, and
The electronic signature system according to claim 1 or 2, further comprising a transmission means for transmitting the target data associated with the related means to a destination specified by the destination data.
前記第1情報処理装置は、第1表示手段と、被写体を撮像する第1撮像手段と、を備え、
前記第2情報処理装置は、第2表示手段と、被写体を撮像する第2撮像手段と、を備え、
前記第1情報処理装置に、署名対象となる対象データに基づいてメッセージダイジェストを生成する生成ステップと、
前記メッセージダイジェストを示すMD画像を前記第1表示手段に表示するメッセージダイジェスト通知ステップと、を実行させ、
前記第2情報処理装置に、前記第2撮像手段が前記第1表示手段の表示面を撮像して出力するMD撮像画像を取得するMD撮像画像取得ステップと、
前記MD撮像画像に基づいて前記メッセージダイジェストが再生されることに応じて、前記メッセージダイジェストを秘密鍵で暗号化した署名データを示す署名画像を前記第2表示手段に表示する署名データ通知ステップと、を実行させ、
前記第1情報処理装置に、さらに、前記第1撮像手段が前記第2表示手段の表示面を撮像して出力する署名撮像画像を取得する署名撮像画像取得ステップと、
前記署名撮像画像で示されるデータを前記秘密鍵に対応する公開鍵で復号したデータが前記メッセージダイジェストと一致する場合に、前記署名撮像画像で示されるデータを前記署名データとして前記対象データと関連付ける関連付ステップと、を実行させる電子署名方法。 An electronic signature method executed by an electronic signature system including a first information processing device and a second information processing device.
The first information processing device includes a first display means and a first image pickup means for photographing a subject.
The second information processing device includes a second display means and a second image pickup means for photographing a subject.
A generation step of generating a message digest based on the target data to be signed in the first information processing device, and
A message digest notification step of displaying an MD image showing the message digest on the first display means is executed.
An MD image acquisition image acquisition step of acquiring an MD image image to be output to the second information processing apparatus by the second image pickup means capturing the display surface of the first display means.
A signature data notification step of displaying a signature image showing signature data in which the message digest is encrypted with a private key on the second display means in response to the reproduction of the message digest based on the MD captured image. To execute,
A signature imaging image acquisition step of acquiring a signature imaging image to be output to the first information processing apparatus by the first imaging means capturing an image of the display surface of the second display means.
When the data shown in the signature captured image is decrypted with the public key corresponding to the private key and matches the message digest, the data shown in the signature captured image is associated with the target data as the signature data. With attached steps, and the electronic signature method to execute.
前記署名データ通知ステップは、前記MD撮像画像により示されるデータを前記秘密鍵で復号可能な場合に前記MD撮像画像により示されるデータを前記秘密鍵で復号したデータを前記メッセージダイジェストとして再生するステップを含む、請求項8に記載の電子署名方法。 The message digest notification step includes a step of generating an image showing encrypted data obtained by encrypting the message digest with the public key as the MD image.
The signature data notification step is a step of reproducing the data indicated by the MD image captured by the MD image as the message digest when the data indicated by the MD image can be decoded by the secret key. The electronic signature method according to claim 8, which includes.
前記第1情報処理装置に、さらに、前記第1撮像手段が前記第2表示手段の表示面を撮像して出力する設定撮像画像を取得する設定撮像画像取得ステップと、
前記設定撮像画像から前記電子証明書を再生する電子証明書再生ステップと、を実行させ、
前記関連付ステップは、前記署名データに加えて、前記電子証明書を前記対象データと関連付けるステップを含む、請求項8または9に記載の電子署名方法。 The second information processing apparatus is further made to execute a certificate notification step of displaying a setting image showing a digital certificate on the second display means.
A setting imaging image acquisition step of acquiring a setting imaging image to be output to the first information processing apparatus by the first imaging means capturing and outputting the display surface of the second display means.
The digital certificate reproduction step of reproducing the digital certificate from the set captured image is executed.
The electronic signature method according to claim 8 or 9, wherein the related step includes, in addition to the signature data, a step of associating the digital certificate with the target data.
前記第1情報処理装置は、さらに、前記設定撮像画像から前記宛先データを再生する宛先データ再生ステップと、
前記関連付ステップにおいて関連付けられた前記対象データと前記署名データとを前記宛先データで特定される宛先に送信する送信ステップと、を実行させる請求項10に記載の電子署名方法。 The setting image further shows destination data indicating a destination of the target data.
The first information processing apparatus further includes a destination data reproduction step of reproducing the destination data from the set captured image.
The electronic signature method according to claim 10, wherein a transmission step of transmitting the target data and the signature data associated in the association step to a destination specified by the destination data is executed.
前記第1情報処理装置に、さらに、前記第1撮像手段が前記第2表示手段の表示面を撮像して出力する設定撮像画像を取得する設定撮像画像取得ステップ段と、
前記設定撮像画像から前記宛先データを再生する宛先データ再生ステップと、
前記関連付ステップにおいて関連付けられた前記対象データを前記宛先データで特定される宛先に送信する送信ステップと、を実行させる請求項8または9に記載の電子署名方法。 The second information processing apparatus is further made to execute a destination notification step of displaying a setting image indicating the destination data indicating the destination of the target data on the second display means.
The first information processing apparatus further includes a set image acquisition step stage for acquiring a set image acquired by the first image pickup means by capturing and outputting the display surface of the second display means.
A destination data reproduction step for reproducing the destination data from the set captured image, and
The electronic signature method according to claim 8 or 9, wherein the transmission step of transmitting the target data associated in the association step to the destination specified by the destination data is executed.
前記情報処理装置は、表示手段と、被写体を撮像する撮像手段と、を備え、
署名対象となる対象データに基づいてメッセージダイジェストを生成する生成ステップと、
前記メッセージダイジェストを示すMD画像を前記表示手段に表示するメッセージダイジェスト通知ステップと、
前記表示手段の表示面を撮像する携帯情報装置が前記メッセージダイジェストを秘密鍵で暗号化した署名データを示す署名画像を表示している間に前記撮像手段が前記携帯情報装置の表示面を撮像して出力するMD撮像画像を取得するMD撮像画像取得ステップと、
前記MD撮像画像で示されるデータを前記秘密鍵に対応する公開鍵で復号したデータが前記メッセージダイジェストと一致する場合に、前記MD撮像画像で示されるデータを前記署名データとして前記対象データと関連付ける関連付ステップと、を前記コンピューターに実行させる電子署名プログラム。 An electronic signature program executed by a computer that controls an information processing device.
The information processing device includes a display means and an image pickup means for photographing a subject.
A generation step that generates a message digest based on the target data to be signed,
A message digest notification step of displaying an MD image showing the message digest on the display means, and
While the mobile information device that captures the display surface of the display means displays a signature image showing signature data in which the message digest is encrypted with a private key, the imaging means captures the display surface of the mobile information device. MD captured image acquisition step to acquire the MD captured image to be output
When the data shown in the MD captured image is decoded with the public key corresponding to the private key and matches the message digest, the data shown in the MD captured image is associated with the target data as the signature data. An electronic signature program that causes the computer to execute the attached step.
前記携帯情報装置は、前記MD画像により示されるデータを前記秘密鍵で復号可能な場合に、前記署名画像を表示する、請求項15に記載の電子署名プログラム。 The message digest notification step includes a step of generating an image showing encrypted data obtained by encrypting the message digest with the public key as the MD image.
The electronic signature program according to claim 15, wherein the mobile information device displays the signature image when the data indicated by the MD image can be decrypted with the private key.
前記関連付ステップは、前記設定撮像画像から電子証明書が再生される場合に、前記署名データに加えて、前記電子証明書を前記対象データと関連付けるステップを含む、請求項15または16に記載の電子署名プログラム。 The computer is further made to perform a setting image acquisition step of acquiring a setting image acquired by the imaging means capturing and outputting a display surface of the mobile information device displaying a setting image indicating a digital certificate.
The related step according to claim 15 or 16, further comprising associating the digital certificate with the target data in addition to the signature data when the digital certificate is reproduced from the set captured image. Electronic signature program.
前記設定撮像画像から宛先データが再生される場合に、前記関連付ステップにおいて関連付けられた前記対象データと前記署名データとを前記宛先データで特定される宛先に送信する送信ステップと、をさらに前記コンピューターに実行させる、請求項17に記載の電子署名プログラム。 The mobile information device displays the setting image further showing the destination data, and displays the setting image.
When the destination data is reproduced from the set captured image, the computer further comprises a transmission step of transmitting the target data and the signature data associated in the association step to the destination specified by the destination data. 17. The electronic signature program according to claim 17.
前記設定撮像画像から宛先データが再生される場合に、前記関連付ステップにおいて関連付けられた前記対象データを前記宛先データで特定される宛先に送信する送信ステップを、さらに前記コンピューターに実行させる、請求項15または16に記載の電子署名プログラム。 The setting imaging image acquisition step of acquiring the setting imaging image that the imaging means captures and outputs the display surface of the mobile information device that displays the setting image indicating the destination data, and
A claim that further causes the computer to perform a transmission step of transmitting the target data associated in the association step to a destination specified by the destination data when the destination data is reproduced from the set captured image. The electronic signature program according to 15 or 16.
前記携帯情報装置は、表示手段と、被写体を撮像する撮像手段と、を備え、
前記撮像手段が情報処理装置の表示面を撮像して出力するMD撮像画像を取得するMD撮像画像取得ステップと、
前記MD撮像画像に基づいてメッセージダイジェストが再生されることに応じて、前記メッセージダイジェストを秘密鍵で暗号化した署名データを示す署名画像を前記表示手段に表示する署名データ通知ステップと、を前記コンピューターに実行させる電子署名プログラム。 An electronic signature program that runs on a computer that controls a mobile information device that stores a private key.
The portable information device includes a display means and an image pickup means for photographing a subject.
An MD image acquisition step of acquiring an MD image image that the image pickup means captures and outputs the display surface of the information processing device, and
In response to the message digest being reproduced based on the MD captured image, the computer includes a signature data notification step of displaying a signature image indicating signature data in which the message digest is encrypted with a private key on the display means. An electronic signature program to be executed by.
被写体を撮像する撮像手段と、
署名対象となる対象データに基づいてメッセージダイジェストを生成する生成手段と、
前記メッセージダイジェストを示すMD画像を前記表示手段に表示するメッセージダイジェスト通知手段と、
前記表示手段の表示面を撮像する携帯情報装置が前記メッセージダイジェストを秘密鍵で暗号化した署名データを示す署名画像を表示している間に前記撮像手段が前記携帯情報装置の表示面を撮像して出力するMD撮像画像を取得するMD撮像画像取得手段と、
前記MD撮像画像で示されるデータを前記秘密鍵に対応する公開鍵で復号したデータが前記メッセージダイジェストと一致する場合に、前記MD撮像画像で示されるデータを前記署名データとして前記対象データと関連付ける関連付手段と、を備えた情報処理装置。 Display means and
An imaging means that captures the subject,
A generation method that generates a message digest based on the target data to be signed,
A message digest notification means for displaying an MD image showing the message digest on the display means, and
While the mobile information device that captures the display surface of the display means displays a signature image showing signature data in which the message digest is encrypted with a private key, the imaging means captures the display surface of the mobile information device. MD captured image acquisition means for acquiring MD captured images to be output
When the data shown in the MD captured image is decoded with the public key corresponding to the private key and matches the message digest, the data shown in the MD captured image is associated with the target data as the signature data. An information processing device equipped with an accessory means.
被写体を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段が情報処理装置の表示面を撮像して出力するMD撮像画像を取得するMD撮像画像取得手段と、
前記MD撮像画像に基づいてメッセージダイジェストが再生されることに応じて、前記メッセージダイジェストを秘密鍵で暗号化した署名データを示す署名画像を前記表示手段に表示する署名データ通知手段と、を備えた携帯情報装置。 Display means and
An imaging means that captures the subject,
An MD image acquisition unit that acquires an MD image image that the image pickup means captures and outputs the display surface of the information processing device, and
In response to the message digest being reproduced based on the MD captured image, the signature data notification means for displaying the signature image showing the signature data in which the message digest is encrypted with the private key is provided on the display means. Mobile information device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019215545A JP2021087129A (en) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | Electronic signature system, electronic signature method, electronic signature program, information processing device, and mobile information device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019215545A JP2021087129A (en) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | Electronic signature system, electronic signature method, electronic signature program, information processing device, and mobile information device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021087129A true JP2021087129A (en) | 2021-06-03 |
Family
ID=76088509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019215545A Pending JP2021087129A (en) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | Electronic signature system, electronic signature method, electronic signature program, information processing device, and mobile information device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021087129A (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001222483A (en) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Sony Corp | Method and system for transferring information |
JP2002258745A (en) * | 2001-03-06 | 2002-09-11 | Sony Corp | Digital signature device |
JP2004151896A (en) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Job process control device and method |
JP3616601B2 (en) * | 2002-01-30 | 2005-02-02 | 京セラミタ株式会社 | Image forming apparatus capable of electronic signature of document, data processing apparatus, and electronic signature system of document |
JP2006050504A (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Canon Inc | Image processing apparatus and method |
JP2008090596A (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Seiko Instruments Inc | Electronic register, receipt determination device, processing method of electronic register, and receipt determination method |
JP2013186833A (en) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Daiwa Institute Of Research Business Innovation Ltd | Personal information collection system and method thereof, and program |
JP2018067807A (en) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 有限会社ラング・エッジ | Electronic signature system, electronic signature client, electronic signature program, server, and electronic signature method |
JP2019148930A (en) * | 2018-02-26 | 2019-09-05 | 株式会社オプトエレクトロニクス | Two-dimensional code, system and method for outputting two-dimensional code, system and method for reading two-dimensional code, and program |
-
2019
- 2019-11-28 JP JP2019215545A patent/JP2021087129A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001222483A (en) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Sony Corp | Method and system for transferring information |
JP2002258745A (en) * | 2001-03-06 | 2002-09-11 | Sony Corp | Digital signature device |
JP3616601B2 (en) * | 2002-01-30 | 2005-02-02 | 京セラミタ株式会社 | Image forming apparatus capable of electronic signature of document, data processing apparatus, and electronic signature system of document |
JP2004151896A (en) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Job process control device and method |
JP2006050504A (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Canon Inc | Image processing apparatus and method |
JP2008090596A (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Seiko Instruments Inc | Electronic register, receipt determination device, processing method of electronic register, and receipt determination method |
JP2013186833A (en) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Daiwa Institute Of Research Business Innovation Ltd | Personal information collection system and method thereof, and program |
JP2018067807A (en) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 有限会社ラング・エッジ | Electronic signature system, electronic signature client, electronic signature program, server, and electronic signature method |
JP2019148930A (en) * | 2018-02-26 | 2019-09-05 | 株式会社オプトエレクトロニクス | Two-dimensional code, system and method for outputting two-dimensional code, system and method for reading two-dimensional code, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1431622B (en) | Image verification system, its appaturas and method | |
JP6277868B2 (en) | Document management system, document reproduction device, document management method, and computer program | |
CN102045471A (en) | Captured image processing system and image output method | |
JP2016072774A (en) | Portable information device, image processing system, remote operation method, and remote operation program | |
JP6268904B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP4618356B2 (en) | Electronic device and program | |
JP5716723B2 (en) | Image processing system, portable information device, remote operation method, and cooperation program | |
JP4797841B2 (en) | Image forming system | |
JP2021087129A (en) | Electronic signature system, electronic signature method, electronic signature program, information processing device, and mobile information device | |
JP4702033B2 (en) | Business cards and terminal devices | |
JP5652439B2 (en) | Image forming system, linkage method, and image forming apparatus | |
JP2005099945A (en) | Equipment authenticating device, image forming device, member information managing device, image formation service system, equipment authenticating method, image formation method and program therefor | |
JP5246592B2 (en) | Information processing terminal, information processing method, and information processing program | |
JP6256057B2 (en) | Authentication system, server, authentication method and authentication program | |
JP6024435B2 (en) | Image protection system, photographing apparatus and reproducing apparatus | |
JP6504070B2 (en) | PRINT SYSTEM, IMAGE FORMING APPARATUS, PRINT METHOD, AND PRINT PROGRAM | |
JP5840951B2 (en) | Communication device and e-mail creation method | |
JP6528931B2 (en) | IMAGE PROCESSING SYSTEM, IMAGE PROCESSING DEVICE, REMOTE CONTROL METHOD, AND REMOTE CONTROL PROGRAM | |
JP2016081313A (en) | Image processing system and method of displaying virtual reality | |
JP6747486B2 (en) | Device control system, image processing device, device control method, and device control program | |
JP5145814B2 (en) | Data transmission / reception system, data reception device, data transmission / reception method, data reception method, and data reception program | |
JP2020182194A (en) | Information transmission system | |
JP2018191070A (en) | Content management system, content management method and content management program | |
JP4626625B2 (en) | Electronic signature system, image forming apparatus, and program | |
CN102404484A (en) | Information processing apparatus, and screen transmitting method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230816 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240227 |