JP2021066459A - Synthetic resin container - Google Patents
Synthetic resin container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021066459A JP2021066459A JP2019192487A JP2019192487A JP2021066459A JP 2021066459 A JP2021066459 A JP 2021066459A JP 2019192487 A JP2019192487 A JP 2019192487A JP 2019192487 A JP2019192487 A JP 2019192487A JP 2021066459 A JP2021066459 A JP 2021066459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- peripheral side
- inner peripheral
- synthetic resin
- ground part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Abstract
Description
本発明は、縦圧縮強度を向上させた合成樹脂製容器に関する。 The present invention relates to a synthetic resin container having improved longitudinal compressive strength.
従来、ポリエチレンテレフタレートなどの熱可塑性樹脂を用いて有底筒状のプリフォームを形成し、次いで、このプリフォームを二軸延伸ブロー成形などによってボトル状に成形してなる合成樹脂製の容器が、各種飲料品、各種調味料等を内容物とする容器として広い分野で利用されている。 Conventionally, a container made of synthetic resin, which is formed by forming a bottomed tubular preform using a thermoplastic resin such as polyethylene terephthalate and then molding this preform into a bottle shape by biaxial stretching blow molding or the like. It is used in a wide range of fields as a container containing various beverages and various seasonings.
また、このような合成樹脂製容器を利用した飲料用等のボトルの販売形態も多様化しており、冬場の寒い時期に、店頭のホットウォーマーに陳列されて、内容物を適温に温めて加温販売されることも、一般的な販売形態として見慣れたものになってきている(例えば、特許文献1参照)。 In addition, the sales form of bottles for beverages using such synthetic resin containers is also diversifying, and in the cold season of winter, they are displayed on hot warmers in stores to warm the contents to an appropriate temperature. Being sold has also become familiar as a general sales form (see, for example, Patent Document 1).
ところで、特許文献1に開示された容器は、中央に位置する陥没部と、この陥没部の周囲に設けられた接地部とを有する底部を備えている。このような底部形状は、加温販売に供される容器に限らず、この種の合成樹脂製容器において、よく知られた形状であり、陥没部の周囲に設けられた接地部が、比較的薄肉に成形される傾向にある。
By the way, the container disclosed in
すなわち、ブロー成形に際しては、一般に、ブロー成形型にセットされたプリフォームが、延伸ロッドにより軸方向に延伸されるとともに、ブローエアーにより軸方向及び周方向に延伸され、延伸された部位にブロー成形型の内面形状が賦形されることによって、所定の容器形状に成形される。このとき、延伸されたプリフォームの底部側は、底部中央に位置する陥没部を賦形する部位に先に接触し、その後、さらに延伸されながら当該部位の周囲に順次接触していくことによって、底部形状が賦形される。このため、陥没部に対して、その周囲に設けられた接地部がより延伸された状態となり、その分薄肉に成形され易い。 That is, in the case of blow molding, in general, the preform set in the blow molding mold is stretched in the axial direction by the stretching rod, and is stretched in the axial direction and the circumferential direction by the blow air, and blow molding is performed on the stretched portion. By shaping the inner surface shape of the mold, it is molded into a predetermined container shape. At this time, the bottom side of the stretched preform first contacts the portion forming the depressed portion located in the center of the bottom, and then sequentially contacts the periphery of the portion while being further stretched. The bottom shape is shaped. For this reason, the ground contact portion provided around the depressed portion is in a more stretched state, and it is easy to form a thin wall by that amount.
本発明者らの検討によれば、特許文献1が開示する容器にあっては、ホットウォーマーに陳列できるように全高を低くしながらも、所定の容量が確保できるように胴径を大きくしているが、胴径が大きくなるほど、接地部が薄肉に成形される傾向が強くなるという知見が得られた。そして、例えば、内容物を充填密封して市場に供給するに際し、輸送、保管時に箱積み状態とされたときに加わる積圧によって、軸方向に圧縮されると、接地部を起点とする座屈変形が生じてしまう場合があることが見出された。
According to the study by the present inventors, in the container disclosed in
本発明は、上記したような事情に鑑みてなされたものであり、中央に位置する陥没部と、この陥没部の周囲に設けられた接地部とを有する底部を備えた合成樹脂製容器であって、軸方向に圧縮されたときに、接地部を起点とする座屈変形が生じてしまうのを抑制することによって、縦圧縮強度(軸荷重強度)を向上させた合成樹脂製容器の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and is a synthetic resin container having a bottom portion having a recessed portion located at the center and a ground contact portion provided around the depressed portion. To provide a synthetic resin container with improved longitudinal compressive strength (axial load strength) by suppressing buckling deformation starting from the ground contact portion when compressed in the axial direction. The purpose.
本発明に係る合成樹脂製容器は、中央に位置する陥没部と、前記陥没部の周囲に設けられた接地部とを有する底部を備えた合成樹脂製容器であって、前記接地部は、周方向に沿って延在する内周側接地部と、前記内周側接地部と同心円状に配設された外周側接地部とを有し、前記内周側接地部と前記外周側接地部との間に、縦断面が容器内方に凸の円弧状の溝底を有する環状溝部が設けられている構成としてある。 The synthetic resin container according to the present invention is a synthetic resin container having a bottom portion having a recessed portion located at the center and a grounding portion provided around the depressed portion, and the grounding portion is a peripheral portion. It has an inner peripheral side grounding portion extending along the direction and an outer peripheral side grounding portion concentrically arranged with the inner peripheral side grounding portion, and the inner peripheral side grounding portion and the outer peripheral side grounding portion. An annular groove portion having an arcuate groove bottom whose vertical cross section is convex inward of the container is provided between the two.
本発明によれば、中央に位置する陥没部と、この陥没部の周囲に設けられた接地部とを有する底部を備えた合成樹脂製容器において、軸方向に圧縮されたときに、接地部を起点とする座屈変形が生じてしまうのを抑制することによって、縦圧縮強度を向上させることができる。 According to the present invention, in a synthetic resin container having a bottom portion having a recessed portion located at the center and a grounding portion provided around the depressed portion, the grounding portion is provided when compressed in the axial direction. The longitudinal compressive strength can be improved by suppressing the occurrence of buckling deformation as the starting point.
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態に係る合成樹脂製容器の概略を示す正面図であり、図2は、同底面図、図3は、斜め下方から斜視して示す同斜視図である。 FIG. 1 is a front view showing an outline of a synthetic resin container according to the present embodiment, FIG. 2 is a bottom view thereof, and FIG. 3 is a perspective view showing a perspective view from diagonally below.
これらの図に示す容器1は、口部2、肩部3、胴部4、及び底部5を備えており、胴部4が概ね円筒状に形成された、一般に、丸形ボトルと称される容器形状を有している。
The
また、これらの図に示す容器1は、容量が約527mL、高さHが約171.5mm、胴径Dが約73mmであり、加温販売に適するように、店頭のホットウォーマーに陳列することを考慮して、全高を低くしながらも、所定の容量が確保できるようにしてある。
In addition, the
このような容器1は、熱可塑性樹脂を使用して射出成形や圧縮成形などにより有底筒状のプリフォームを成形し、このプリフォームを二軸延伸ブロー成形などにより所定の容器形状に成形することによって製造される。
In such a
使用する熱可塑性樹脂としては、ブロー成形が可能な任意の樹脂を使用することができる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレート,非晶ポリアリレート,ポリ乳酸,ポリエチレンフラノエート又はこれらの共重合体などの熱可塑性ポリエステルが使用でき、特に、ポリエチレンテレフタレートなどのエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルが、好適に使用される。これらの樹脂は二種以上混合してもよく、他の樹脂をブレンドしてもよい。ポリカーボネート,アクリロニトリル樹脂,ポリプロピレン,プロピレン−エチレン共重合体,ポリエチレンなども使用できる。プリフォームは、単層に成形するに限らず、容器1に求められる特性に応じて、ガスバリヤー層などを含む多層に成形することもできる。
As the thermoplastic resin to be used, any resin capable of blow molding can be used. Specifically, thermoplastic polyesters such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, amorphous polyarylate, polylactic acid, polyethylene furanoate or copolymers thereof can be used, and in particular, ethylene terephthalate such as polyethylene terephthalate can be used. Polyplastic polyesters are preferably used. Two or more of these resins may be mixed, or other resins may be blended. Polycarbonate, acrylonitrile resin, polypropylene, propylene-ethylene copolymer, polyethylene, etc. can also be used. The preform is not limited to being molded into a single layer, but can also be molded into multiple layers including a gas barrier layer and the like, depending on the characteristics required for the
口部2は、内容物の注ぎ口となる円筒状の部位である。かかる口部2の開口端側の側面には、図示しない蓋体を取り付けるためのねじ山が設けられている。
肩部3は、口部2の下端に連接し、胴部4に向かって拡径して口部2と胴部4との間をつなぐ部位である。図示する例において、肩部3は、概ね円錐台状に形成されている。
胴部4は、容器1の高さ方向の大半を占める部位であり、上端が肩部3に連接し、下端が底部5に連接している。
The
The shoulder portion 3 is a portion that connects to the lower end of the
The body portion 4 occupies most of the height direction of the
ここで、高さ方向とは、口部2を上にして容器1を水平面に正立させたときに、水平面に直交する方向をいうものとし、この状態(図1に示す状態)で容器1の上下左右及び縦横の方向を規定するものとする。
また、図1に、符号Cで中心軸を示しているが、特に断りのない限り、中心軸Cを含む面で切断した断面を縦断面というものとする。
Here, the height direction means a direction orthogonal to the horizontal plane when the
Further, although the central axis is indicated by reference numeral C in FIG. 1, the cross section cut by the surface including the central axis C is referred to as a vertical cross section unless otherwise specified.
胴部4には、容器内の圧力変化に応じて変形することで、容器内の圧力を調整する六面の圧力調整パネル40が、周方向に沿って所定の間隔で配設されている。圧力調整パネル40の具体的な構成は特に限定されず、容器内の圧力が減少するにつれて容器内方に変形する一方で、容器内の圧力が増加するにつれて容器外方に変形することにより、容器内の圧力変化を吸収し、これによって、容器1の不均一な変形を抑止できるように構成されていればよい。
Six-sided
また、胴部4には、例えば、横方向(高さ方向に直交する方向)からの荷重に対する耐荷重強度を高めるために、その上端側と下端側のそれぞれに、周方向に沿って環状に延在する周溝部41,42を設けるなどしているが、胴部4の具体的構成も図示する例には限定されない。
Further, in order to increase the load-bearing strength against a load from the lateral direction (direction orthogonal to the height direction), the body portion 4 is annularly formed along the circumferential direction on each of the upper end side and the lower end side thereof, for example. Although extending
本実施形態において、底部5は、中央に位置する陥没部50と、かかる陥没部50の周囲に設けられた接地部51とを有している。
In the present embodiment, the bottom portion 5 has a
陥没部50は、底部5の中央部が、容器内方に概ね円錐台状に窪んだ部位として形成することができる。図示する例において、陥没部50の側面には、陥没部50の剛性を高めるために、容器外方に突出する八つの補強リブ50aが放射状に設けられているが、容器1の自立を損ねてしまうような陥没部50の変形を抑止することができれば、図示する例には限定されない。
The
陥没部50の周囲に設けられた接地部51は、容器1を水平面に正立させたときに、当該水平面に接触する部位であり、周方向に沿って延在する内周側接地部51aと、内周側接地部51aと同心円状に配設された外周側接地部51bとを有している。接地部51の幅(接地幅)や外径(接地径)は、容器1を安定に自立させることができるように適宜設計することができる。
なお、接地部51の外周縁は、上方に向かって徐々に拡径する容器外方に凸の湾曲面からなるヒール部に連接されている。
The
The outer peripheral edge of the
また、図4に示すように、接地部51の幅方向中央部には、当該部位を容器内方に隆起させてなる環状溝部55が、縦断面が容器内方に凸の円弧状の溝底を有するように周方向に沿って環状に設けられている。環状溝部55は、内周側接地部51aと外周側接地部51bとの間に設けられ、内周側接地部51aと外周側接地部51bとのそれぞれの連接部において、縦断面が容器外方に凸の円弧状となるように滑らかに連接しているのが好ましい。
なお、図4は、図2のA−A端面図であり、端面にあらわれる肉厚を省略して、底部5の要部端面を拡大して示している。
Further, as shown in FIG. 4, at the central portion in the width direction of the
Note that FIG. 4 is an end view of AA of FIG. 2, in which the wall thickness appearing on the end face is omitted and the end face of the main part of the bottom 5 is enlarged and shown.
中央に位置する陥没部50と、この陥没部50の周囲に設けられた接地部51とを有する底部5を備える容器1にあっては、軸方向に圧縮されると、接地部51を起点とする座屈変形が生じてしまう場合がある。そのような場合の対策として、本実施形態によれば、内周側接地部51aと外周側接地部51bとの間に環状溝部55を設けることで、接地部51の剛性が向上するとともに、その溝底の縦断面を容器内方に凸の円弧状に形成することで、応力が分散するようにしている。その結果、接地部51を起点とする座屈変形を抑止することができ、容器1の縦圧縮強度が向上する。
In the
また、加温販売に供される際には、加温によって内容物やヘッドスペースの空気が膨張して容器内の圧力が増加する。これによって、接地部51が容器外方に不均一に膨出するように変形してしまうと、容器1の自立安定性を損ねてしまうが、本実施形態によれば、そのような不具合も有効に回避することができる。
In addition, when the product is sold by heating, the air in the contents and head space expands due to the heating, and the pressure inside the container increases. As a result, if the
これらの効果をより有効に発揮させる上で、接地部51と陥没部50との間には、内周側接地部51aの内周縁から軸方向に沿って立ち上がる周面52aを含むように、環状段差部52が設けられているのが好ましい。環状段差部52は、接地部51側に位置する第一段差面52bと、第一段差面52bよりも上方に位置する第二段差面52cとを含むように設けることができる。第一段差面52bと第二段差面52cとは、それぞれ中心軸Cに直交する平面上にあるのが好ましい。
In order to exert these effects more effectively, an annular shape is provided between the
応力集中を避けるために、内周側接地部51aの内周縁から立ち上がる周面52aは、縦断面が容器内方に凸の円弧状の連接部を介して第一段差面52bに連接しているのが好ましく、第一段差面52bと第二段差面52cとは、縦断面が容器外方に凸の円弧状の連接部52dを介して連接しているのが好ましい。
また、ブロー成形時の賦形性を考慮すると、環状溝部55は、その溝深さが、第一段差面52bの高さと等しくなるように形成されているのが好ましい。
In order to avoid stress concentration, the
Further, considering the shapeability at the time of blow molding, it is preferable that the
以下、具体的な実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to specific examples.
[実施例1]
ポリエチレンテレフタレート系樹脂を用い、重量約24gのプリフォームを射出成形した。成形したプリフォームを加熱して軟化させた後、ブロー成形型にセットして、二軸延伸ブロー成形により図1〜図4に示す容器形状となるように、容器1を作成した。
容器1の容量は、約527mL、高さHは、約171.5mm、胴径Dは、約73mmであり、プリフォームの重量から算出した容器1の平均肉厚は、約0.3mmであった。 また、プリフォームの重量から算出した容器1の平均肉厚は、約0.23mmであった。
[Example 1]
A preform weighing about 24 g was injection-molded using a polyethylene terephthalate resin. After the molded preform was heated and softened, it was set in a blow molding mold, and the
The capacity of the
得られた容器1(内容物を充填密封していない空の容器1)に対して、その口部2の上方から軸方向下方に向けて押圧子を押しつけて、圧縮速度50mm/minで容器1圧縮し、座屈したときの荷重(縦圧縮強度)を測定した。その結果は、約280N(N数5の平均値、以下同じ)であり、座屈箇所は、胴部4の下端側に設けた周溝部42であった。
なお、押圧子が口部2を塞いでしまわないように、押圧子の下面には、空気逃げの溝を設けておいた。
A presser is pressed against the obtained container 1 (
An air escape groove was provided on the lower surface of the presser so that the presser would not block the
次に、得られた容器1に、約85℃の水を内容物として、これを約515mL充填し、口部2に図示しない蓋体を取り付けて密封した。ヘッドスペースの容積は、約12mLであった。そして、上記と同様の圧縮強度試験を実施したところ、約300Nを超えたあたりから、胴部4の下端側に設けた周溝部42に変形が認められたが、変形を確認した後、荷重を解除すると元の形状に復元した。
また、座屈が生じるまで容器1を圧縮したところ、口部2と肩部3との連接部付近が陥没するように座屈した。そのときの荷重は、約473Nであった。
Next, the obtained
Further, when the
[比較例1]
図5に示すように、接地部51Cに環状溝部を設けなかった以外は、実施例1と同様の容器を作成し、実施例1と同様に圧縮強度試験を実施した。
なお、図5は、実施例1の図4に示した端面に相当する部位を示す、比較例2の要部拡大端面図である。
[Comparative Example 1]
As shown in FIG. 5, a container similar to that of Example 1 was prepared except that the
Note that FIG. 5 is an enlarged end view of a main part of Comparative Example 2 showing a portion corresponding to the end face shown in FIG. 4 of Example 1.
当該容器が空の条件での縦圧縮強度は、約271Nであり、接地部と胴部の下端側に設けた周溝部が同時に座屈した。
実施例1と同様にして内容物を充填密封した条件での縦圧縮強度は、約283Nであり、接地部と胴部の下端側に設けた周溝部が同時に座屈した。
The longitudinal compressive strength under the condition that the container was empty was about 271N, and the ground contact portion and the peripheral groove portion provided on the lower end side of the body portion buckled at the same time.
The longitudinal compressive strength under the condition that the contents were filled and sealed in the same manner as in Example 1 was about 283N, and the ground contact portion and the peripheral groove portion provided on the lower end side of the body portion buckled at the same time.
[比較例2]
図6に示すように、環状溝部55Cの延在方向に直交する断面が矩形状となるようにした以外は、実施例1と同様の容器を作成した。
なお、図6は、実施例1の図4に示した端面に相当する部位を示す、比較例2の要部拡大端面図である。
[Comparative Example 2]
As shown in FIG. 6, a container similar to that of the first embodiment was prepared except that the cross section of the
Note that FIG. 6 is an enlarged end view of a main part of Comparative Example 2 showing a portion corresponding to the end face shown in FIG. 4 of Example 1.
実施例1と同様にして内容物を充填密封した条件で、圧縮強度試験を実施したところ、約300Nを超えたあたりから変形がはじまり、変形を確認した後、荷重を解除するとある程度復元した。しかし、復元後の接地部を観察すると、変形によって生じたと思われるシワ状の痕跡が認められ、実施例1のように、完全には復元しなかった。 When the compressive strength test was carried out under the condition that the contents were filled and sealed in the same manner as in Example 1, the deformation started from around about 300 N, and after confirming the deformation, it was restored to some extent when the load was released. However, when the ground contact portion after restoration was observed, wrinkle-like traces which were considered to have been caused by deformation were observed, and as in Example 1, the restoration was not completely performed.
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。 Although the present invention has been described above with reference to preferred embodiments, it goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the present invention. Nor.
例えば、前述した実施形態では、加温販売に適した例を示したが、これに限定されない。この種の合成樹脂製容器において、軸方向に圧縮されたときに座屈が生じる箇所は、容器形状によっても異なるが、本発明は、中央に位置する陥没部と、この陥没部の周囲に設けられた接地部とを有する底部を備えた合成樹脂製容器において、軸方向に圧縮されたときに、接地部を起点とする座屈変形が生じてしまう場合の対策として、有効に適用することができる。 For example, in the above-described embodiment, an example suitable for heated sales is shown, but the present invention is not limited to this. In this type of synthetic resin container, the location where buckling occurs when compressed in the axial direction differs depending on the shape of the container, but the present invention provides the recessed portion located in the center and the periphery of the recessed portion. In a synthetic resin container having a bottom having a grounded portion, it can be effectively applied as a countermeasure against buckling deformation starting from the grounded portion when compressed in the axial direction. it can.
1 容器
5 底部
50 陥没部
51 接地部
51a 内周側接地部
51b 外周側接地部
52 環状段差部
52a 周面
52b 第一段差面
52c 第二段差面
52d 連接部
55 環状溝部
1 Container 5
Claims (3)
前記接地部は、周方向に沿って延在する内周側接地部と、前記内周側接地部と同心円状に配設された外周側接地部とを有し、
前記内周側接地部と前記外周側接地部との間に、縦断面が容器内方に凸の円弧状の溝底を有する環状溝部が設けられていることを特徴とする合成樹脂製容器。 A synthetic resin container having a bottom portion having a recessed portion located in the center and a ground contact portion provided around the depressed portion.
The grounding portion has an inner peripheral side grounding portion extending along the circumferential direction and an outer peripheral side grounding portion arranged concentrically with the inner peripheral side grounding portion.
A synthetic resin container characterized in that an annular groove portion having an arcuate groove bottom whose vertical cross section is convex inward in the container is provided between the inner peripheral side grounding portion and the outer peripheral side grounding portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019192487A JP7395951B2 (en) | 2019-10-23 | 2019-10-23 | Synthetic resin container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019192487A JP7395951B2 (en) | 2019-10-23 | 2019-10-23 | Synthetic resin container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021066459A true JP2021066459A (en) | 2021-04-30 |
JP7395951B2 JP7395951B2 (en) | 2023-12-12 |
Family
ID=75636579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019192487A Active JP7395951B2 (en) | 2019-10-23 | 2019-10-23 | Synthetic resin container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7395951B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5867719U (en) * | 1981-11-02 | 1983-05-09 | 株式会社吉野工業所 | Bottom of biaxially stretched synthetic resin bottle |
JPS62251335A (en) * | 1986-04-22 | 1987-11-02 | 三菱樹脂株式会社 | Stretched synthetic resin bottle |
JPS63202424A (en) * | 1987-02-13 | 1988-08-22 | 電気化学工業株式会社 | Plastic vessel |
JPH0592117U (en) * | 1992-05-19 | 1993-12-14 | 株式会社キムズインタ−ナショナル | Transparent container for transparent drinking water |
JPH07164514A (en) * | 1994-08-08 | 1995-06-27 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Production of plastic container |
JP2004149157A (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Bottle container |
US20130175279A1 (en) * | 2012-01-10 | 2013-07-11 | Graham Packaging Company, L.P. | Retortable plastic container having improved base stability |
JP2018108825A (en) * | 2016-12-28 | 2018-07-12 | サントリーホールディングス株式会社 | Resin container |
-
2019
- 2019-10-23 JP JP2019192487A patent/JP7395951B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5867719U (en) * | 1981-11-02 | 1983-05-09 | 株式会社吉野工業所 | Bottom of biaxially stretched synthetic resin bottle |
JPS62251335A (en) * | 1986-04-22 | 1987-11-02 | 三菱樹脂株式会社 | Stretched synthetic resin bottle |
JPS63202424A (en) * | 1987-02-13 | 1988-08-22 | 電気化学工業株式会社 | Plastic vessel |
JPH0592117U (en) * | 1992-05-19 | 1993-12-14 | 株式会社キムズインタ−ナショナル | Transparent container for transparent drinking water |
JPH07164514A (en) * | 1994-08-08 | 1995-06-27 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Production of plastic container |
JP2004149157A (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Bottle container |
US20130175279A1 (en) * | 2012-01-10 | 2013-07-11 | Graham Packaging Company, L.P. | Retortable plastic container having improved base stability |
JP2018108825A (en) * | 2016-12-28 | 2018-07-12 | サントリーホールディングス株式会社 | Resin container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7395951B2 (en) | 2023-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050269284A1 (en) | Plastic container | |
US20120181246A1 (en) | Panelless hot-fill plastic bottle | |
CA2648163A1 (en) | Plastic bottle with superior top load strength | |
JP6801272B2 (en) | Synthetic resin container | |
JP2013079096A (en) | Container made of synthetic resin | |
JP5090776B2 (en) | Flat bottle-shaped positive pressure container | |
JP2021066459A (en) | Synthetic resin container | |
AU2011272394B2 (en) | Synthetic resin container | |
JP6623520B2 (en) | Plastic bottle | |
JP7403963B2 (en) | Synthetic resin container | |
JP7015474B2 (en) | Plastic bottle | |
JP7651932B2 (en) | Synthetic resin container | |
JP7413717B2 (en) | Synthetic resin container | |
JP5722529B2 (en) | Pressure resistant bottle | |
JP7532888B2 (en) | Plastic containers | |
JPH0698979B2 (en) | Stretched synthetic resin bottle | |
JP6131629B2 (en) | Plastic bottle | |
JP5598037B2 (en) | Square bottle-shaped synthetic resin container with roll label | |
JP6950278B2 (en) | Synthetic resin container | |
JP2022171110A (en) | Container made of synthetic resin | |
JP6805806B2 (en) | Synthetic resin container containing liquid content and its manufacturing method | |
JP7552056B2 (en) | Plastic containers | |
JP6756100B2 (en) | Synthetic resin container | |
US20240059449A1 (en) | Bottle with a light weighted base | |
JP2014218286A (en) | Plastic bottle and beverage product |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7395951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |