[go: up one dir, main page]

JP2021047899A - Image display system - Google Patents

Image display system Download PDF

Info

Publication number
JP2021047899A
JP2021047899A JP2020204738A JP2020204738A JP2021047899A JP 2021047899 A JP2021047899 A JP 2021047899A JP 2020204738 A JP2020204738 A JP 2020204738A JP 2020204738 A JP2020204738 A JP 2020204738A JP 2021047899 A JP2021047899 A JP 2021047899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
server
control unit
client
side control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020204738A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
央 倉橋
Hiroshi Kurahashi
央 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020204738A priority Critical patent/JP2021047899A/en
Publication of JP2021047899A publication Critical patent/JP2021047899A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

To make introduction possible at a low cost and to simplify maintenance management after introduction in an image display system.SOLUTION: A server includes a server side hardware processor which renders image data, generates an image for initial display, transmits the initial display image to a client terminal, and transmits the image data to the client terminal. When the image data is rendered to generate an image for initial display, image data is transmitted. The client terminal is provided with a client side hardware processor which displays the image for initial display received from the server, renders the image data received from the server, generates an image for client display and displays the same. An amount of data for the image for initial display is smaller than an amount of data for the image for client display.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、画像データを記憶するサーバーと、サーバーに接続され画像データに基づく画像を表示するクライアント端末と、を備える画像表示システムに関する。 The present invention relates to an image display system including a server that stores image data and a client terminal that is connected to the server and displays an image based on the image data.

従来、CR(Computed Radiography)やCT(Computed Tomography)、MRI(Magnetic Resonance Imaging)等の撮影装置に接続され、これらを用いて撮影された医用画像の画像データを保存・管理するサーバーと、ネットワークを介してサーバーと接続され、必要に応じて画像データに基づく医用画像を表示することが可能なクライアント端末と、を備えた画像表示システムが知られている。
サーバーに記憶された医用画像データに基づく医用画像をクライアント端末で閲覧するには、サーバー又はクライアント端末でレンダリングを行う必要がある。かつては、レンダリングをサーバーとクライアント端末のいずれかで行うものが多かったが、近年では、サーバーによるレンダリングとクライアント端末によるレンダリングとを必要に応じて切り替えて実行する画像表示システムが提案されている(特許文献1参照)。
Conventionally, a server and a network that are connected to imaging devices such as CR (Computed Radiography), CT (Computed Tomography), and MRI (Magnetic Resonance Imaging) and store and manage image data of medical images captured using these are connected. An image display system is known that includes a client terminal that is connected to a server via a server and can display a medical image based on image data as needed.
In order to view a medical image based on the medical image data stored in the server on the client terminal, it is necessary to perform rendering on the server or the client terminal. In the past, rendering was often performed on either the server or the client terminal, but in recent years, an image display system has been proposed in which rendering by the server and rendering by the client terminal are switched as needed. See Patent Document 1).

特表2015−534160号公報Special Table 2015-534160

しかしながら、上述したサーバーによるレンダリングとクライアント端末によるレンダリングとを必要に応じて切り替えて実行する画像表示システムでは、クライアント端末にも相応の処理能力が要求されるため、クライアント端末にPC等の高価なデバイスを用いなければならず、システムの導入コストが高くついてしまうという問題があった。
また、サーバーだけでなく、個々のクライアント端末にもセキュリティ対策や各種メンテナンスが継続して必要となり、維持管理に手間がかかってしまうという問題もあった。
However, in the image display system that switches between rendering by the server and rendering by the client terminal as needed, the client terminal is also required to have a corresponding processing capacity, so that the client terminal is an expensive device such as a PC. There was a problem that the introduction cost of the system was high.
In addition, not only the server but also individual client terminals require continuous security measures and various maintenances, which causes a problem that maintenance is troublesome.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、サーバーによるレンダリングとクライアント端末によるレンダリングとを切り替え可能に実行する画像表示システムにおいて、低コストで導入でき、かつ導入後の維持管理を容易にすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and can be introduced at low cost in an image display system that can switch between rendering by a server and rendering by a client terminal, and facilitates maintenance after introduction. The purpose is.

上記課題を解決するため、本発明は、
画像データを記憶するサーバーと、前記サーバーとネットワークで接続され前記画像データに基づく画像を表示する表示部を有するクライアント端末と、を備える画像表示システムであって、
前記サーバーは、
前記画像データをレンダリングして初期表示用画像を生成し、前記初期表示用画像を前記クライアント端末へ送信し、前記クライアント端末へ前記画像データを送信するサーバー側制御部を備え、
前記クライアント端末は、
前記サーバーから受信した前記初期表示用画像を前記表示部に表示し、前記サーバーから受信した前記画像データをレンダリングしてクライアント表示用画像を生成し、前記表示部に表示するクライアント側制御部を備え、
前記初期表示用画像のデータ量は前記クライアント表示用画像のデータ量より少ないことを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention
An image display system including a server that stores image data and a client terminal that is connected to the server via a network and has a display unit that displays an image based on the image data.
The server
A server-side control unit that renders the image data to generate an initial display image, transmits the initial display image to the client terminal, and transmits the image data to the client terminal is provided.
The client terminal
A client-side control unit is provided which displays the initial display image received from the server on the display unit, renders the image data received from the server to generate a client display image, and displays the image on the display unit. ,
The amount of data of the initial display image is smaller than the amount of data of the client display image.

本発明によれば、低コストで導入でき、かつ導入後の維持管理を容易にすることができる。 According to the present invention, it can be introduced at low cost, and maintenance after introduction can be facilitated.

本発明の実施形態に係る画像表示システムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the image display system which concerns on embodiment of this invention. 図1の画像表示システムを構成するサーバーの機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional configuration example of the server which comprises the image display system of FIG. 図1の画像表示システムを構成するクライアント端末の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional configuration example of the client terminal which comprises the image display system of FIG. 本実施の形態の画像表示処理を示すラダーチャートである。It is a ladder chart which shows the image display processing of this embodiment.

<第1実施形態>
以下、図を参照して本発明の第1実施形態について詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されるものではない。
<First Embodiment>
Hereinafter, the first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the scope of the invention is not limited to the illustrated examples.

〔画像表示ステムの構成〕
まず、本実施形態における画像表示システム1の構成について説明する。
図1は、本実施の形態における画像表示システム1の概略構成図である。
本実施形態の画像表示システム1は、図1に示すように、サーバー2と、クライアント端末3と、を備えて構成されている。
[Image display stem configuration]
First, the configuration of the image display system 1 in this embodiment will be described.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image display system 1 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the image display system 1 of the present embodiment includes a server 2 and a client terminal 3.

サーバー2は、医療用画像管理システム(Picture Archiving and Communication System:PACS)を構成するものである。サーバー2は、図示しないモダリティー(例えば、CR(Computed Radiography)やCT(Computed Tomography)、MRI(Magnetic Resonance Imaging)等)と接続され、モダリティーで患者を撮影することにより得られた医用画像の画像データをモダリティーから受信可能となっている。そして、サーバー2は、受信した画像データを、記憶して患者ごとに管理することが可能となっている。
なお、サーバー2の詳細については後述する。
The server 2 constitutes a medical image management system (Picture Archiving and Communication System: PACS). The server 2 is connected to a modality (for example, CR (Computed Radiography), CT (Computed Tomography), MRI (Magnetic Resonance Imaging), etc.) (not shown), and image data of a medical image obtained by photographing a patient with the modality. Can be received from the modality. Then, the server 2 can store the received image data and manage it for each patient.
The details of the server 2 will be described later.

クライアント端末3は、医用画像を表示するためのものであり、病院や診療所、訪問介護事業所、在宅療養中の患者宅等などの施設において、医師、看護師、訪問介護員等のユーザーによって使用される。クライアント端末3は、通信ネットワークNを介してサーバー2と接続され、互いに通信可能となっている。図1には、クライアント端末3が一つだけ接続された画像表示システム1を示したが、複数のクライアント端末3が接続されたものであってもよい。
なお、クライアント端末3の詳細についても後述する。
The client terminal 3 is for displaying a medical image, and is used by users such as doctors, nurses, and home-visit caregivers in facilities such as hospitals, clinics, home-visit care establishments, and patients' homes undergoing home care. used. The client terminal 3 is connected to the server 2 via the communication network N and can communicate with each other. Although FIG. 1 shows an image display system 1 to which only one client terminal 3 is connected, a plurality of client terminals 3 may be connected to the image display system 1.
The details of the client terminal 3 will also be described later.

〔サーバーの構成〕
次に、サーバー2の詳細について説明する。
図2は、サーバー2の機能的構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、サーバー2は、制御部21や通信部22、RAM23、記憶部24等を備えて構成されており、各部21〜24はバス25によって接続されている。
なお、サーバー2は、クラウド環境に設けられたクラウドサーバーであってもよい。
また、サーバー2に、図示しない表示部や操作部を備えることで、サーバー2の近傍においても医用画像の表示や各種画像処理を行うことが可能な画像管理装置を構成するようにしてもよい。
[Server configuration]
Next, the details of the server 2 will be described.
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the server 2.
As shown in FIG. 2, the server 2 includes a control unit 21, a communication unit 22, a RAM 23, a storage unit 24, and the like, and each unit 21 to 24 is connected by a bus 25.
The server 2 may be a cloud server provided in a cloud environment.
Further, by providing the server 2 with a display unit and an operation unit (not shown), an image management device capable of displaying medical images and performing various image processing may be configured even in the vicinity of the server 2.

制御部21は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、サーバー2の各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPUは、通信部22により受信されるクライアント端末3からの各種信号(例えば、画像やデータの送信要求信号等)に応じて、記憶部24に記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAM23に展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。 The control unit 21 is composed of a CPU (Central Processing Unit) and the like, and comprehensively controls the processing operation of each unit of the server 2. Specifically, the CPU performs various processing programs stored in the storage unit 24 in response to various signals (for example, an image or data transmission request signal) received from the client terminal 3 received by the communication unit 22. It is read out, expanded in the RAM 23, and various processes are performed in cooperation with the program.

通信部22は、ネットワークインターフェース等により構成され、LAN(Local AreaNetwork)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等の通信ネットワークNを介して接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。 The communication unit 22 is configured by a network interface or the like, and transmits / receives data to / from an external device connected via a communication network N such as a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), or the Internet.

RAM23は、制御部21により実行制御される各種処理において、記憶部24から読み出された各種プログラム、入力若しくは出力データ及びパラメーター等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。 The RAM 23 forms a work area for temporarily storing various programs, input or output data, parameters, etc. read from the storage unit 24 in various processes executed and controlled by the control unit 21.

記憶部24は、HDD(Hard Disk Drive)や半導体の不揮発性メモリー等により構成され、各種処理プログラム、当該プログラムの実行に必要なパラメーターやファイル等を記憶している。具体的には、ウェブブラウザーに各種ウェブ画面を提供するウェブサーバーとしての機能を実現させるためのウェブサーバープログラムや、ウェブサーバー上で動作し、ウェブブラウザーを介してクライアント端末3のユーザーに医用画像を提供するためのウェブアプリケーションプログラム等が記憶されている。 The storage unit 24 is composed of an HDD (Hard Disk Drive), a non-volatile memory of a semiconductor, or the like, and stores various processing programs, parameters, files, and the like necessary for executing the program. Specifically, a web server program for realizing the function as a web server that provides various web screens to the web browser, or a medical image that runs on the web server and is sent to the user of the client terminal 3 via the web browser. Web application programs to be provided are stored.

また、記憶部24は、図示しないモダリティーから送信されてきた医用画像のローデータ(RAWデータ、画像データ)を管理するためのデータベースを有している。ローデータには、例えば、患者名、検査種類、日付等の所定の付帯情報が付帯され、各ローデータの識別を行うことが可能となっている。
なお、本実施形態に係る画像表示システム1が扱うローデータには、一枚の画像となる単一の画像データからなるものと、動態画像(連続して表示することで一連の動画として見える複数の画像)となる複数の画像データからなるものと、がある。
In addition, the storage unit 24 has a database for managing raw data (RAW data, image data) of medical images transmitted from a modality (not shown). For example, predetermined incidental information such as a patient name, an examination type, and a date is attached to the raw data, and each raw data can be identified.
The raw data handled by the image display system 1 according to the present embodiment includes one consisting of a single image data which is a single image and a plurality of dynamic images (a plurality of images which can be seen as a series of moving images by displaying them continuously). There is one that consists of a plurality of image data that becomes (the image of).

このように構成されたサーバー2は、制御部21と記憶部24に記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって以下のような動作をする。
例えば、制御部21は、記憶部24に記憶された医用画像のローデータをレンダリングして初期表示用画像を生成し、クライアント端末3へ送信する機能を有する。なお、初期表示用画像とは、モダリティーで撮影して得られたローデータを、素早く送信、閲覧できるようにするため、データ量の小さい形式に変換した画像のことである。
The server 2 configured in this way operates as follows by software processing in collaboration with the program stored in the control unit 21 and the storage unit 24.
For example, the control unit 21 has a function of rendering raw data of a medical image stored in the storage unit 24 to generate an initial display image and transmitting the image to the client terminal 3. The initial display image is an image converted into a format with a small amount of data so that the raw data obtained by shooting with modality can be quickly transmitted and viewed.

また、制御部21は、クライアント端末3から受信した画像送信条件に基づいて医用画像のローデータを圧縮する機能を有するとともに、圧縮した又はそのままの状態のローデータをバックグラウンドでクライアント端末3へ送信する機能を有する。なお、データの圧縮形式は、ZIPやJPEG2000等、元のデータと、圧縮・展開を経た後のデータが完全に一致する可逆圧縮形式とするのが好ましい。 Further, the control unit 21 has a function of compressing the raw data of the medical image based on the image transmission condition received from the client terminal 3, and transmits the compressed or as-is raw data to the client terminal 3 in the background. Has the function of The data compression format is preferably a lossless compression format such as ZIP or JPEG2000, in which the original data and the data after compression / decompression completely match.

ローデータの送信及びローデータのレンダリングは、並行して実行されることが、クライアント端末3で画像を表示するまでの時間短縮の観点から好ましいが、ローデータが単一のデータからなるものである場合には、それぞれの実行期間に特に規定は無く、それぞれの実行期間の少なくとも一部が重なるように実行されるものであってもよいし、ローデータのレンダリングが実行された後にローデータの送信が実行されるものとしてもよい。
一方、複数のデータからなるローデータの場合には、それぞれの実行期間の少なくとも一部が重なるように実行されていればよい。例えば、ローデータに含まれる複数のデータのうち一つ目のデータのレンダリングを実行した後、二つ目以降のデータのレンダリングを行う際に、一つ目のデータの送信を実行するといった形である。
It is preferable that the raw data is transmitted and the raw data is rendered in parallel from the viewpoint of shortening the time until the image is displayed on the client terminal 3, but the raw data consists of a single piece of data. In some cases, there is no particular limitation on each execution period, and at least a part of each execution period may be executed so as to overlap, or raw data is transmitted after the raw data rendering is executed. May be executed.
On the other hand, in the case of raw data composed of a plurality of data, it is sufficient that at least a part of each execution period is overlapped. For example, after rendering the first data of a plurality of data contained in raw data, when rendering the second and subsequent data, the first data is transmitted. is there.

〔クライアント端末の構成〕
次に、クライアント端末3の詳細について説明する。
図3は、クライアント端末3の機能的構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、クライアント端末3は、制御部31や表示部32、操作部33、通信部34、RAM35等を備えて構成されており、各部31〜35はバス36により接続されている。
[Client terminal configuration]
Next, the details of the client terminal 3 will be described.
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the client terminal 3.
As shown in FIG. 3, the client terminal 3 includes a control unit 31, a display unit 32, an operation unit 33, a communication unit 34, a RAM 35, and the like, and each unit 31 to 35 is connected by a bus 36. ..

本実施形態では、クライアント端末3として、ゼロクライアント端末を用いている。ゼロクライアントとは、OSやローカルストレージを備えない端末を用い、サーバーからクライアントへと配信されるアプリケーションにおいて、クライアント端末に一切のデータ(足跡)を残さないものをいう。ゼロクライアントの一般的な実現手段としては、HTML5+JavaScript(登録商標)によりブラウザ上で実現されるアプリケーションが挙げられる。
なお、クライアント端末3には、携帯可能なモバイル端末を用いるのが好ましい。
In this embodiment, a zero client terminal is used as the client terminal 3. A zero client is an application that uses a terminal that does not have an OS or local storage and is distributed from a server to a client that does not leave any data (footprints) on the client terminal. A general means for realizing a zero client is an application realized on a browser by HTML5 + JavaScript (registered trademark).
It is preferable to use a portable mobile terminal as the client terminal 3.

制御部31は、ゼロクライアント用のCPU等から構成され、クライアント端末3の各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、操作部33から入力される操作信号に応じて、サーバー2の記憶部24に記憶されているウェブアプリケーションプログラムを読み出して実行することにより、表示部32に各種表示信号を送信する。 The control unit 31 is composed of a CPU for a zero client and the like, and comprehensively controls the processing operation of each unit of the client terminal 3. Specifically, various display signals are transmitted to the display unit 32 by reading and executing the web application program stored in the storage unit 24 of the server 2 in response to the operation signal input from the operation unit 33. ..

表示部32は、LCD等のモニターを備えて構成されており、制御部31から入力される表示信号の指示に従って各種画面を表示する。表示部32は、サーバー2から受信した各種ウェブ画面の表示用データに基づいて、例えば、サーバー2に記憶されている医用画像のローデータの一覧や、選択されたローデータに基づく医用画像(初期表示用画像、クライアント表示用画像)を表示する。 The display unit 32 is configured to include a monitor such as an LCD, and displays various screens according to an instruction of a display signal input from the control unit 31. The display unit 32 is based on the display data of various web screens received from the server 2, for example, a list of raw data of medical images stored in the server 2 and a medical image based on the selected raw data (initial). Display image (display image, client display image).

操作部33は、各種キーを備えたキーボードやマウス等のポインティングデバイス、あるいは表示部32に積層されたタッチパネルを備えて構成され、キーボードに対するキー操作やマウス操作、あるいはタッチパネルに対するタッチ操作の位置に応じて入力された操作信号を制御部31に出力する。 The operation unit 33 is configured to include a pointing device such as a keyboard or mouse having various keys, or a touch panel laminated on the display unit 32, depending on the position of a key operation or mouse operation on the keyboard or a touch operation on the touch panel. The input operation signal is output to the control unit 31.

通信部34は、ネットワークインターフェース等により構成され、LAN、WAN、インターネット等の通信ネットワークNを介して接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。なお、通信部34は、携帯電話回線等を用いて無線通信を行い、通信ネットワークNを介して接続された外部機器との間でデータの送受信を行うものであってもよい。 The communication unit 34 is configured by a network interface or the like, and transmits / receives data to / from an external device connected via a communication network N such as LAN, WAN, or the Internet. The communication unit 34 may perform wireless communication using a mobile phone line or the like, and transmit / receive data to / from an external device connected via the communication network N.

このように構成されたクライアント端末3は、制御部31での処理によって以下のような動作をする。
例えば、クライアント端末3の制御部31は、サーバー2から受信した初期表示用画像を表示部32に表示する機能を有する。
また、制御部31は、受信したローデータを、ブラウザのメモリーにプールする機能を有する。
また、クライアント端末3は、プールされたローデータをレンダリングしてクライアント表示用画像を生成し、表示部32に表示する機能を有する。
The client terminal 3 configured in this way performs the following operations by processing by the control unit 31.
For example, the control unit 31 of the client terminal 3 has a function of displaying the initial display image received from the server 2 on the display unit 32.
Further, the control unit 31 has a function of pooling the received raw data in the memory of the browser.
Further, the client terminal 3 has a function of rendering pooled raw data to generate a client display image and displaying it on the display unit 32.

〔画像表示システムにおける動作〕
次に、画像表示システム1の動作について説明する。
図4は、画像表示システム1において、クライアント端末3に医用画像を表示する際に実行される画像表示処理を示すラダーチャートである。
[Operation in image display system]
Next, the operation of the image display system 1 will be described.
FIG. 4 is a ladder chart showing an image display process executed when a medical image is displayed on the client terminal 3 in the image display system 1.

まず、ユーザーにより、クライアント端末3の操作部33を介して表示部32に所定の医用画像を表示させる指示が入力されると、クライアント端末3は、入力された指示に対応する初期表示用画像の送信要求信号をサーバー2に送信する(ステップS1)。
なお、ここでいう「医用画像を表示させる指示」とは、具体的には、表示部32に表示された患者名や検査種類等が一覧表示されたリスト画面から、ユーザーが所望の患者名及び/又は検査種類を指定することである。これにより、サーバー2において記憶部24に格納された複数のローデータの中から一のローデータが特定される。
First, when the user inputs an instruction to display a predetermined medical image on the display unit 32 via the operation unit 33 of the client terminal 3, the client terminal 3 receives the initial display image corresponding to the input instruction. The transmission request signal is transmitted to the server 2 (step S1).
In addition, the "instruction to display the medical image" referred to here specifically means the patient name and the patient name desired by the user from the list screen in which the patient name, the examination type, etc. displayed on the display unit 32 are displayed in a list. / Or to specify the inspection type. As a result, one raw data is specified from the plurality of raw data stored in the storage unit 24 in the server 2.

サーバー2は、クライアント端末3からの初期表示用画像の送信要求信号を受信すると、記憶部24から対応するローデータを呼び出し、そのローデータをレンダリングして初期表示用画像を生成する(ステップS2)。
レンダリングを終えると、サーバー2は、初期表示用画像をクライアント端末3へ送信する(ステップS3)。
When the server 2 receives the transmission request signal of the initial display image from the client terminal 3, the server 2 calls the corresponding raw data from the storage unit 24, renders the raw data, and generates the initial display image (step S2). ..
When the rendering is completed, the server 2 transmits the initial display image to the client terminal 3 (step S3).

クライアント端末3は、サーバー2からの初期表示用画像を受信すると、それを表示部32に表示する(ステップS4)。上述したように、初期表示画像は元のローデータに比べてデータ量が小さくなっており、ローデータよりも速く送信することができるので、クライアント端末3での初期表示を素早く行うことができる。
クライアント端末3は、初期表示用画像を表示したら、サーバー2にローデータの送信要求信号をサーバー2に送信する(ステップS7)。
When the client terminal 3 receives the initial display image from the server 2, it displays it on the display unit 32 (step S4). As described above, the initial display image has a smaller amount of data than the original raw data and can be transmitted faster than the raw data, so that the initial display on the client terminal 3 can be performed quickly.
After displaying the initial display image, the client terminal 3 transmits a raw data transmission request signal to the server 2 to the server 2 (step S7).

なお、クライアント端末3は、ステップS1の処理を行ってからステップS4の処理を行うまでの間に、自身のブラウザ環境を確認し(ステップS5)、確認した内容に基づいて、ローデータの送信条件及びクライアント端末3でのプール条件を決定する(ステップS6)。
ブラウザ環境として具体的に確認するのは、例えば、ブラウザで使用可能なメモリーの容量や、制御部31のCPUの処理速度、ネットワークNの通信速度等である。
また、送信条件は、例えば、ローデータの圧縮を行うか否かや、圧縮を行う場合の圧縮形式、サーバー2からクライアント端末3への送信速度等である。
The client terminal 3 confirms its own browser environment (step S5) between the processing of step S1 and the processing of step S4, and based on the confirmed contents, the transmission conditions of raw data. And the pool condition in the client terminal 3 is determined (step S6).
Specifically, the browser environment is specifically confirmed, for example, the amount of memory that can be used by the browser, the processing speed of the CPU of the control unit 31, the communication speed of the network N, and the like.
Further, the transmission conditions include, for example, whether or not to compress raw data, the compression format when compressing, the transmission speed from the server 2 to the client terminal 3, and the like.

例えば、クライアント端末3の画像処理能力が比較的高いと判断した場合には、ローデータの圧縮を行い、クライアント端末3の画像処理能力は低いが、通信ネットワークNの通信速度が早ければ、ローデータを圧縮せずにそのまま送る、といった決定を行う。このように、ブラウザ環境を考慮したローデータの送信を行うので、ゼロクライアントの採用が可能となる。
なお、決定した送信条件は、決定し次第サーバー2へ送信するようにしてもよいし、ローデータの送信要求と一緒に送信するようにしてもよい。
また、ここでは、ステップS5及びステップS6の処理をクライアント端末3で行うこととしたが、これらの処理はサーバー2が行うようにしてもよい。
For example, when it is determined that the image processing capacity of the client terminal 3 is relatively high, the raw data is compressed, and the image processing capacity of the client terminal 3 is low, but if the communication speed of the communication network N is fast, the raw data is compressed. Make a decision to send the data as it is without compressing it. In this way, since raw data is transmitted in consideration of the browser environment, it is possible to adopt a zero client.
The determined transmission conditions may be transmitted to the server 2 as soon as they are determined, or may be transmitted together with the raw data transmission request.
Further, here, the processes of steps S5 and S6 are performed by the client terminal 3, but these processes may be performed by the server 2.

サーバー2は、ローデータの送信要求信号を受信すると、クライアント端末3から受信した送信条件やプール条件を確認し、必要に応じてローデータの圧縮を行う(ステップS8)。ローデータは、バックグラウンドでクライアント端末3へ送信する(ステップS9)。こうすることで、クライアント端末3での初期表示と並行してローデータの送信が行われる。このため、初期表示からローデータの送信完了までの時間を短縮することができる。
なお、送信途中の(送信が完了していない)ローデータについては、サーバー2がレンダリングを行う。
クライアント端末3は、ローデータを受信している間、表示部32に例えばプログレスバーのように、データの受信がどの程度進んでいるのか、或いはデータの受信が完了したことをユーザーに報知する表示を行う。
When the server 2 receives the raw data transmission request signal, the server 2 confirms the transmission condition and the pool condition received from the client terminal 3, and compresses the raw data as necessary (step S8). The raw data is transmitted to the client terminal 3 in the background (step S9). By doing so, raw data is transmitted in parallel with the initial display on the client terminal 3. Therefore, the time from the initial display to the completion of transmission of raw data can be shortened.
Note that the server 2 renders the raw data in the middle of transmission (transmission is not completed).
While receiving raw data, the client terminal 3 displays on the display unit 32, for example, a progress bar, to notify the user how far the data reception has progressed or that the data reception has been completed. I do.

また、クライアント端末3は、サーバー2から送信されてきたローデータが圧縮されたものである場合には順次展開し、メモリーにプールする(ステップS10)。そして、ローデータの受信及び展開を完了したら、そのローデータをレンダリングしてクライアント表示用画像を生成する(ステップS11)。このとき、サーバー2が行っていたレンダリングは停止される。こうすることで、サーバー2にかかる負荷を低減することができる。
ローデータのレンダリングを終えたら、生成されたクライアント表示用画像を表示部32に表示する。クライアント表示用画像の元となるローデータをクライアント端末3へ送信し終えた後は、クライアント端末3において、その都度サーバー2へ送り返すことなく、例えば、拡大、縮小、諧調等の画像処理を行うことが可能となる。
Further, when the raw data transmitted from the server 2 is compressed, the client terminal 3 sequentially expands the raw data and pools the raw data in the memory (step S10). Then, when the reception and development of the raw data are completed, the raw data is rendered to generate an image for client display (step S11). At this time, the rendering performed by the server 2 is stopped. By doing so, the load on the server 2 can be reduced.
After rendering the raw data, the generated client display image is displayed on the display unit 32. After the raw data that is the source of the client display image has been transmitted to the client terminal 3, the client terminal 3 performs image processing such as enlargement, reduction, and gradation without sending it back to the server 2 each time. Is possible.

以上のように、本実施形態の画像表示システム1では、クライアント端末3がゼロクライアントを用いたものとなっている。ゼロクライアントは、CPUやローカルストレージを備えておらず、OSも搭載していないので、低コストで導入することができる。また、高いセキュリティを維持することができるし、メンテナンスも容易である。
また、画像表示システム1は、初めにサーバー2でレンダリングした初期表示用画像を素早く表示し、その後、クライアント端末3でローデータをレンダリングして得たクライアント表示用画像を表示するので、クライアント端末3で画像の表示指示の後、画像を長時間見ることができないという事態になるのを防ぐことができる。
As described above, in the image display system 1 of the present embodiment, the client terminal 3 uses a zero client. Since the zero client does not have a CPU or local storage and does not have an OS, it can be introduced at low cost. In addition, high security can be maintained and maintenance is easy.
Further, since the image display system 1 quickly displays the initial display image rendered by the server 2 first, and then displays the client display image obtained by rendering the raw data on the client terminal 3, the client terminal 3 It is possible to prevent the situation in which the image cannot be viewed for a long time after the image display instruction is given.

また、PC等をクライアント端末として用いた場合に比べ、ゼロクライアントでは、使用できるメモリーが制限される場合があるが、画像表示システム1では、サーバー2又はクライアント端末3がクライアント端末3のブラウザ環境を確認し、サーバー2はその確認結果に基づいてクライアント端末への画像データの送信条件及びクライアント端末3での画像データのプール条件を決定するようになっているので、制限のあるクライアント端末3に対してもローデータを送信することができる。 Further, as compared with the case where a PC or the like is used as a client terminal, the memory that can be used may be limited in the zero client, but in the image display system 1, the server 2 or the client terminal 3 sets the browser environment of the client terminal 3. After confirming, the server 2 determines the conditions for transmitting image data to the client terminal and the conditions for pooling image data on the client terminal 3 based on the confirmation result. You can also send raw data.

<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成・動作については、説明を省略する。
<Second Embodiment>
Next, the second embodiment of the present invention will be described. The same configuration and operation as in the first embodiment will not be described.

第1実施形態の画像表示システム1は、サーバー2からクライアント端末3へローデータを送信し終えたことに基づいて、ローデータのレンダリングをサーバー2からクライアント端末3へ自動的に切り替えて実行するようにしていたが、本実施形態の画像表示システム1は、この切り替えを手動で行うようになっている。このため、本実施形態のサーバー2及びクライアント端末3は、機能の一部が第1実施形態と異なっている。 The image display system 1 of the first embodiment automatically switches and executes the rendering of raw data from the server 2 to the client terminal 3 based on the completion of transmitting the raw data from the server 2 to the client terminal 3. However, the image display system 1 of the present embodiment manually performs this switching. Therefore, some of the functions of the server 2 and the client terminal 3 of the present embodiment are different from those of the first embodiment.

具体的には、本実施形態のクライアント端末3は、ローデータの受信が完了した後の、当該ローデータのレンダリングを、サーバー2とクライアント端末2のどちらで行うのかを操作部33の操作に基づいて選択し、その結果をサーバー2へ送信することが可能となっている。なお、選択を行うタイミングは任意である。
このため、クライアント端末3は、クライアント端末によるレンダリングが選択された場合にのみ、受信したローデータのレンダリングを実行することとなる。
Specifically, the client terminal 3 of the present embodiment determines whether to render the raw data on the server 2 or the client terminal 2 after the reception of the raw data is completed based on the operation of the operation unit 33. It is possible to select and send the result to the server 2. The timing of selection is arbitrary.
Therefore, the client terminal 3 executes the rendering of the received raw data only when the rendering by the client terminal is selected.

一方、サーバー2は、クライアント端末3から受信した選択結果がサーバー2によるレンダリングであった場合には、引き続きサーバー2でのレンダリングを実行し、選択結果がクライアント端末3によるレンダリングであった場合には、それまで行っていたレンダリングを終了する。 On the other hand, when the selection result received from the client terminal 3 is the rendering by the server 2, the server 2 continues to perform the rendering on the server 2, and when the selection result is the rendering by the client terminal 3. , Finish the rendering that was done until then.

1 画像表示システム
2 サーバー
21 制御部
22 通信部
23 RAM
24 記憶部
25 バス
3 クライアント端末
31 制御部
32 表示部
33 操作部
34 通信部
35 RAM
36 バス
N 通信ネットワーク
1 Image display system 2 Server 21 Control unit 22 Communication unit 23 RAM
24 Storage unit 25 Bus 3 Client terminal 31 Control unit 32 Display unit 33 Operation unit 34 Communication unit 35 RAM
36 Bus N Communication Network

Claims (12)

画像データを記憶するサーバーと、前記サーバーとネットワークで接続され前記画像データに基づく画像を表示する表示部を有するクライアント端末と、を備える画像表示システムであって、
前記サーバーは、
前記画像データをレンダリングして初期表示用画像を生成し、前記初期表示用画像を前記クライアント端末へ送信し、前記クライアント端末へ前記画像データを送信するサーバー側制御部を備え、
前記クライアント端末は、
前記サーバーから受信した前記初期表示用画像を前記表示部に表示し、前記サーバーから受信した前記画像データをレンダリングしてクライアント表示用画像を生成し、前記表示部に表示するクライアント側制御部を備え、
前記初期表示用画像のデータ量は前記クライアント表示用画像のデータ量より少ないことを特徴とする画像表示システム。
An image display system including a server that stores image data and a client terminal that is connected to the server via a network and has a display unit that displays an image based on the image data.
The server
A server-side control unit that renders the image data to generate an initial display image, transmits the initial display image to the client terminal, and transmits the image data to the client terminal is provided.
The client terminal
A client-side control unit is provided which displays the initial display image received from the server on the display unit, renders the image data received from the server to generate a client display image, and displays the image on the display unit. ,
An image display system characterized in that the amount of data of the initial display image is smaller than the amount of data of the client display image.
前記サーバーは、前記画像データのレンダリングと前記画像データの送信を、それぞれの実行期間の少なくとも一部が重なるように実行することを特徴とする請求項1に記載の画像表示システム。 The image display system according to claim 1, wherein the server executes rendering of the image data and transmission of the image data so that at least a part of each execution period overlaps. 前記クライアント端末は、前記クライアント側制御部による前記画像データのレンダリングの実行中に前記初期表示用画像を表示することを特徴とする請求項1に記載の画像表示システム。 The image display system according to claim 1, wherein the client terminal displays the initial display image during execution of rendering of the image data by the client-side control unit. 前記サーバー側制御部は、前記送信を終えるまでの間、前記画像データのレンダリングを実行することを特徴とする請求項1に記載の画像表示システム。 The image display system according to claim 1, wherein the server-side control unit executes rendering of the image data until the transmission is completed. 前記クライアント端末は、前記サーバー側制御部による送信の後にレンダリングを前記サーバー側制御部から前記クライアント側制御部に切り替えることによって、前記画像データのレンダリングを実行することを特徴とする請求項1に記載の画像表示システム。 The first aspect of claim 1, wherein the client terminal executes rendering of the image data by switching the rendering from the server-side control unit to the client-side control unit after transmission by the server-side control unit. Image display system. 前記クライアント端末はゼロクライアント端末であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示システム。 The image display system according to claim 1, wherein the client terminal is a zero client terminal. 前記クライアント端末は、前記画像データをバックグラウンドで受信することを特徴とする請求項1に記載の画像表示システム。 The image display system according to claim 1, wherein the client terminal receives the image data in the background. 前記クライアント端末は、前記サーバー側制御部が前記画像データを送信し終えたことに基づいて、当該画像データのレンダリングを前記サーバー側制御部から前記クライアント側制御部へ自動的に切り替えることを特徴とする請求項5に記載の画像表示システム。 The client terminal is characterized in that the rendering of the image data is automatically switched from the server side control unit to the client side control unit based on the server side control unit having completed transmitting the image data. The image display system according to claim 5. 前記クライアント側制御部は、前記サーバー側制御部が前記画像データを送信し終えたことに基づいて、前記クライアント側制御部と前記サーバー側制御部の切り替えを、ユーザーの操作に基づいて選択することを特徴とする請求項5に記載の画像表示システム。 The client-side control unit selects switching between the client-side control unit and the server-side control unit based on a user operation based on the fact that the server-side control unit has completed transmitting the image data. The image display system according to claim 5. 前記クライアント側制御部は、自身のブラウザ環境を確認し、
確認結果に基づいて、前記サーバーから前記クライアント端末への前記画像データの送信条件を決定し、その決定結果を前記サーバーへ送信し、
前記サーバー側制御部は、前記クライアント側制御部から受信した決定結果に応じた態様で前記画像データを送信することを特徴とする請求項1に記載の画像表示システム。
The client-side control unit confirms its own browser environment and
Based on the confirmation result, the transmission condition of the image data from the server to the client terminal is determined, and the determination result is transmitted to the server.
The image display system according to claim 1, wherein the server-side control unit transmits the image data in a manner corresponding to a determination result received from the client-side control unit.
前記サーバー側制御部は、前記クライアント側制御部から受信した決定結果に応じて、前記画像データを送信する前に当該画像データを圧縮し、
前記クライアント側制御部は、圧縮された前記画像データを受信時に展開することを特徴とする請求項1に記載の画像表示システム。
The server-side control unit compresses the image data before transmitting the image data according to the determination result received from the client-side control unit.
The image display system according to claim 1, wherein the client-side control unit expands the compressed image data at the time of reception.
前記クライアント側制御部は、前記サーバーからの前記画像データの受信状況を報知することを特徴とする請求項1に記載の画像表示システム。 The image display system according to claim 1, wherein the client-side control unit notifies the reception status of the image data from the server.
JP2020204738A 2020-12-10 2020-12-10 Image display system Pending JP2021047899A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020204738A JP2021047899A (en) 2020-12-10 2020-12-10 Image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020204738A JP2021047899A (en) 2020-12-10 2020-12-10 Image display system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009407A Division JP6809249B2 (en) 2017-01-23 2017-01-23 Image display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021047899A true JP2021047899A (en) 2021-03-25

Family

ID=74876496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020204738A Pending JP2021047899A (en) 2020-12-10 2020-12-10 Image display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021047899A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016814A (en) * 2000-04-27 2002-01-18 Canon Inc Image processing apparatus, image processing method, and program
US20070115282A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 David Turner Server-client architecture in medical imaging
JP2014102835A (en) * 2012-11-21 2014-06-05 General Electric Co <Ge> Zero footprint dicom image viewer
JP2015534160A (en) * 2012-09-10 2015-11-26 カルガリー サイエンティフィック インコーポレイテッド Client-side image rendering in client-server image browsing architecture
JP2018120279A (en) * 2017-01-23 2018-08-02 コニカミノルタ株式会社 Image display system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016814A (en) * 2000-04-27 2002-01-18 Canon Inc Image processing apparatus, image processing method, and program
US20070115282A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 David Turner Server-client architecture in medical imaging
JP2015534160A (en) * 2012-09-10 2015-11-26 カルガリー サイエンティフィック インコーポレイテッド Client-side image rendering in client-server image browsing architecture
JP2014102835A (en) * 2012-11-21 2014-06-05 General Electric Co <Ge> Zero footprint dicom image viewer
JP2018120279A (en) * 2017-01-23 2018-08-02 コニカミノルタ株式会社 Image display system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9741084B2 (en) Method and system for providing remote access to data for display on a mobile device
JP6278348B2 (en) Medical image display program, medical image display method, medical image display apparatus, and medical image display system
JP2009189541A (en) Interpretation support apparatus and method, and medical network system
JP5759079B2 (en) MEDICAL IMAGE MANAGEMENT SYSTEM, MEDICAL IMAGE MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM
CN104718770A (en) Client-side image rendering in a client-server image viewing architecture
US11282159B2 (en) Image display system that executes rendering by switching the rendering between rendering by a server and rendering by a client terminal
CN108010571A (en) Method, system, equipment and the storage medium that a kind of medical image is shown
US20220181005A1 (en) Utilizing multi-layer caching systems for storing and delivering images
JP2010245862A (en) Medical image processing apparatus
JP2009011721A (en) Medical image management apparatus and program
JP2005287927A (en) Image processor, image processing method and medical image system
CN110248602B (en) Radiation systems, portable information terminals, radiation methods and procedures
JP6662317B2 (en) Medical cooperation system
US20190392940A1 (en) Medical image display system
JP2021047899A (en) Image display system
US20150145779A1 (en) Image Display Apparatus And Image Display Method
JP2006092132A (en) Medical image management system, medical image management server device, and program
US12094593B2 (en) Medical image display system, medical image display terminal, and recording medium
JP6658870B2 (en) Medical diagnostic device and medical diagnostic program
JP7428081B2 (en) Sorting device, image processing system and program
US20250140380A1 (en) Information management server, information sharing system and storage medium
JP2016170590A (en) Communication apparatus and communication system
JP2009015697A (en) Medical image management device, medical image system and program
US20200265930A1 (en) Medical examination apparatus and medical examination system
WO2021199144A1 (en) Method for providing electric medical chart for animal patient

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221129