JP2020022199A - Image forming apparatus and program - Google Patents
Image forming apparatus and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020022199A JP2020022199A JP2019196359A JP2019196359A JP2020022199A JP 2020022199 A JP2020022199 A JP 2020022199A JP 2019196359 A JP2019196359 A JP 2019196359A JP 2019196359 A JP2019196359 A JP 2019196359A JP 2020022199 A JP2020022199 A JP 2020022199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- document
- short
- range wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本開示は、原稿を光学的に読み取ることが可能な原稿読取部を有する画像形成装置及びプログラムに関する。 The present disclosure relates to an image forming apparatus having a document reading unit that can read a document optically, and a program.
原稿を光学的に読み取ることが可能な原稿読取部(スキャナー)を有する画像形成装置において、ユーザーが回収し忘れた原稿が画像形成装置に残っていることを、ユーザーの携帯端末に通知して回収を促す技術が知られている(特許文献1及び特許文献2)。
In an image forming apparatus having a document reading unit (scanner) capable of optically reading a document, the user notifies the portable terminal of the user that the document that the user has forgotten to collect remains in the image forming apparatus and recovers the document. Are known (
原稿が画像形成装置に残っていることをユーザーの携帯端末に通知して回収を促す技術においては、ユーザーにとって利便性が高く、また、原稿が他者に持ち去られない等のセキュリティー性を高くすることが望まれる。 The technology that notifies the user of the portable terminal that the document remains in the image forming apparatus and prompts the user to recover the document is highly convenient for the user, and enhances the security such that the document is not taken away by others. It is desired.
以上のような事情に鑑み、本開示の目的は、原稿が画像形成装置に残っていることをユーザーの携帯端末に通知して回収を促す技術において、ユーザーにとって利便性が高く、また、原稿が他者に持ち去られない等のセキュリティー性を高くすることにある。 In view of the circumstances described above, it is an object of the present disclosure to provide a technique for notifying a user's portable terminal that a document remains in an image forming apparatus and prompting the user to collect the document, which is highly convenient for the user, The purpose is to increase security such as being prevented from being taken away by others.
本開示の一形態に係る画像形成装置は、
ペアリングした携帯端末と近距離無線通信を行うことが可能な第1の近距離無線通信部と、
ネットワークを通じて前記携帯端末と通信を行うことが可能なネットワーク通信部と、
原稿を光学的に読み取ることが可能な原稿読取部と、
前記第1の近距離無線通信部が前記ペアリングした携帯端末との近距離無線通信を終了すると、前記原稿読取部を制御して前記原稿を検出させ、
前記原稿読取部が前記原稿を検出すると、前記ネットワーク通信部を制御して前記原稿を検出したことを前記ペアリングした携帯端末に通知し、前記画像形成装置を使用不可状態とし、
前記第1の近距離無線通信部が前記ペアリングした携帯端末と近距離無線通信を再び行うと、前記画像形成装置を使用可能状態とする
制御回路と
を具備する。
An image forming apparatus according to an embodiment of the present disclosure includes:
A first short-range wireless communication unit capable of performing short-range wireless communication with the paired mobile terminal;
A network communication unit capable of communicating with the mobile terminal through a network,
A document reading unit capable of optically reading a document,
When the first short-range wireless communication unit ends the short-range wireless communication with the paired mobile terminal, the first short-range wireless communication unit controls the document reading unit to detect the document,
When the document reading unit detects the document, notifies the paired mobile terminal that the document is detected by controlling the network communication unit, and sets the image forming apparatus to an unusable state,
A control circuit for enabling the image forming apparatus to be used when the first short-range wireless communication section performs short-range wireless communication with the paired portable terminal again.
本形態によれば、ペアリングした携帯端末との近距離無線通信を終了し、且つ、原稿読取部が原稿を検出すると、画像形成装置を使用不可状態とするのでセキュリティー性が高い。さらに、ペアリングした携帯端末と近距離無線通信を再び行うと、画像形成装置を使用可能状態とするので、ユーザーにとっては自動的に、画像形成装置から原稿を取り出すことができる状態となるので、利便性が高い。 According to the present embodiment, when the short-range wireless communication with the paired portable terminal is terminated and the document reading unit detects the document, the image forming apparatus is disabled so that the security is high. Further, when the short-range wireless communication is performed again with the paired mobile terminal, the image forming apparatus is enabled, so that the user can automatically take out the document from the image forming apparatus. High convenience.
画像形成装置は、
前記画像形成装置の周囲にいる人間を検出可能な人感センサーをさらに具備し、
前記制御回路は、前記第1の近距離無線通信部が前記ペアリングした携帯端末と近距離無線通信を再び行い、且つ、前記人感センサーが前記画像形成装置の周囲にいる人間を検出しないとき、前記画像形成装置を使用可能状態とする。
The image forming apparatus
Further comprising a human sensor capable of detecting a person around the image forming apparatus,
When the first short-range wireless communication unit performs short-range wireless communication with the paired mobile terminal again, and the motion sensor does not detect a person around the image forming apparatus. Then, the image forming apparatus is brought into a usable state.
本形態によれば、ユーザーにとって利便性が高い上、画像形成装置の周囲にいる人間を検出しない場合に限り画像形成装置が使用可能状態となるので、益々セキュリティー性が高い。 According to this embodiment, the convenience is high for the user, and the image forming apparatus is in a usable state only when a person around the image forming apparatus is not detected, so that the security is further improved.
前記制御回路は、前記原稿読取部が前記原稿を検出すると、さらに、
前記画像形成装置を使用可能状態とするためのパスワードを生成し、
前記ネットワーク通信部を制御して、少なくとも前記ペアリングした携帯端末に、前記パスワードを通知し、
前記パスワードが前記画像形成装置に入力されると、前記画像形成装置を使用可能状態とする。
When the document reading unit detects the document, the control circuit further includes:
Generating a password for enabling the image forming apparatus,
Controlling the network communication unit, at least to the paired mobile terminal, notifies the password,
When the password is input to the image forming apparatus, the image forming apparatus is enabled.
本形態によれば、パスワードが画像形成装置に入力された場合に限り画像形成装置を使用可能状態とするので、セキュリティー性が高い。 According to the present embodiment, since the image forming apparatus can be used only when the password is input to the image forming apparatus, the security is high.
前記制御回路は、前記第1の近距離無線通信部が前記ペアリングした携帯端末と近距離無線通信を再び行い、且つ、前記人感センサーが前記画像形成装置の周囲にいる人間を検出しており、且つ、前記パスワードが前記画像形成装置に入力されると、前記画像形成装置を使用可能状態とする。 The control circuit, the first short-range wireless communication unit performs short-range wireless communication with the paired portable terminal again, and the motion sensor detects a person around the image forming apparatus. When the password is input to the image forming apparatus, the image forming apparatus is enabled.
本形態によれば、画像形成装置の周囲にいる人間を検出した場合、パスワードが画像形成装置に入力された場合に限り画像形成装置を使用可能状態とするので、周囲に居る人物が原稿を取り出す機会を排除することができ、セキュリティー性が高い。 According to the present embodiment, when a person around the image forming apparatus is detected, the image forming apparatus is enabled only when a password is input to the image forming apparatus. Opportunities can be eliminated and security is high.
前記制御回路は、前記画像形成装置を使用可能状態とすると、前記携帯端末とのペアリングを解除する。 The control circuit releases the pairing with the portable terminal when the image forming apparatus is in a usable state.
また、本形態によれば、携帯端末が画像形成装置との通信可能範囲に入っても、画像形成装置と携帯端末とが接続を再び確立して通信を開始することがない。このため、仮に画像形成装置が別の携帯端末との関係で使用不可状態であっても、画像形成装置と携帯端末との通信により自動的に画像形成装置が使用可能状態になることが無いので、セキュリティー性が高い。 Further, according to the present embodiment, even when the mobile terminal enters the communicable range with the image forming apparatus, the image forming apparatus and the mobile terminal do not establish a connection again and start communication. For this reason, even if the image forming apparatus is in an unusable state in relation to another portable terminal, the image forming apparatus does not automatically enter the usable state by communication between the image forming apparatus and the portable terminal. , High security.
前記制御回路は、前記パスワードと前記携帯端末のペアリングに用いられるペアリングコードとを関連付けて記憶する。 The control circuit stores the password and a pairing code used for pairing the portable terminal in association with each other.
本形態によれば、制御回路は、入力されたパスワードが、近距離無線通信を再び行った携帯端末のペアリングコードと関連付けて記憶した値であれば、パスワードが正しいと判断する。これにより、以前生成したことのあるパスワードが複数あるとしても、近距離無線通信を再び行った携帯端末に送信したパスワードが入力された場合に限り、画像形成装置を使用可能状態とするので、セキュリティー性が高い。 According to the present embodiment, the control circuit determines that the password is correct if the input password is a value stored in association with the pairing code of the mobile terminal that has performed the short-range wireless communication again. As a result, even if there are a plurality of passwords that have been generated before, the image forming apparatus can be used only when the password transmitted to the portable terminal that has performed the short-range wireless communication is input. High in nature.
画像形成装置は、
前記携帯端末とペアリングの不要な近距離無線通信を行うことが可能な第2の近距離無線通信部をさらに具備し、
前記第2の近距離無線通信部は、前記ペアリングに必要なペアリングコードと、前記ネットワークを通じた通信に必要なアドレスとを、前記携帯端末から取得する。
The image forming apparatus
The mobile terminal further includes a second short-range wireless communication unit capable of performing short-range wireless communication that does not require pairing,
The second short-range wireless communication unit acquires a pairing code required for the pairing and an address required for communication through the network from the mobile terminal.
本形態によれば、ユーザーにとっては、第2の近距離無線通信のために単に携帯端末を画像形成装置にかざすだけで自動的に、セキュリティー性を高めるのための第1の近距離無線通信のペアリングが行われるので、利便性が高い。 According to the present embodiment, for the user, simply holding the portable terminal over the image forming apparatus for the second short-range wireless communication automatically automatically performs the first short-range wireless communication for enhancing the security. Since pairing is performed, convenience is high.
前記原稿読取部は、前記原稿が載置される原稿台と、前記原稿台を開閉可能であって前記原稿台を閉じた状態で機械的にロック可能なカバーとを有し、
前記制御回路は、
前記使用不可状態として、前記カバーをロックし、
前記使用可能状態として、前記カバーのロックを解除する。
The document reading unit has a document table on which the document is placed, and a cover that can open and close the document table and can be mechanically locked with the document table closed.
The control circuit includes:
As the unusable state, lock the cover,
In the usable state, the cover is unlocked.
本形態によれば、原稿読取部のカバーを開けることが出来ないため画像形成装置が使用不可状態である上、原稿台に載置された原稿を取り出すこともできなくなるので、セキュリティー性が高い。 According to this embodiment, the image reading apparatus cannot be used because the cover of the document reading unit cannot be opened, and the document placed on the document table cannot be taken out, so that the security is high.
前記原稿読取部は、前記原稿台を光学的に読み取ることにより、前記原稿台に載置された原稿を光学的に検出する。 The document reading section optically reads the document table to optically detect a document placed on the document table.
本形態によれば、元々画像形成装置が有する原稿読取部を、回収し忘れた原稿の検出に用いるので、追加的な構成が不要である。 According to the present embodiment, the document reading unit originally included in the image forming apparatus is used for detecting a document that has been forgotten to be collected, so that an additional configuration is unnecessary.
前記第2の近距離無線通信部は、NFC(Near Field Communication)により近距離無線通信を行う。 The second short-range wireless communication section performs short-range wireless communication by NFC (Near Field Communication).
前記第1の近距離無線通信部は、Bluetooth(登録商標)により近距離無線通信を行う。 The first short-range wireless communication unit performs short-range wireless communication by Bluetooth (registered trademark).
本開示の一形態に係るプログラムは、
ペアリングした携帯端末と近距離無線通信を行うことが可能な第1の近距離無線通信部と、ネットワークを通じて前記携帯端末と通信を行うことが可能なネットワーク通信部と、原稿を光学的に読み取ることが可能な原稿読取部とを有する画像形成装置のコンピューターを、
前記第1の近距離無線通信部が前記ペアリングした携帯端末との近距離無線通信を終了すると、前記原稿読取部を制御して前記原稿を検出させ、
前記原稿読取部が前記原稿を検出すると、前記ネットワーク通信部を制御して前記原稿を検出したことを前記ペアリングした携帯端末に通知し、前記画像形成装置を使用不可状態とさせ、
前記第1の近距離無線通信部が前記ペアリングした携帯端末と近距離無線通信を再び行うと、前記画像形成装置を使用可能状態とさせる。
The program according to an embodiment of the present disclosure includes:
A first short-range wireless communication unit capable of performing short-range wireless communication with the paired mobile terminal, a network communication unit capable of performing communication with the mobile terminal via a network, and optically reading a document A computer of an image forming apparatus having a document reading unit capable of
When the first short-range wireless communication unit ends the short-range wireless communication with the paired mobile terminal, the first short-range wireless communication unit controls the document reading unit to detect the document,
When the document reading unit detects the document, notifies the paired mobile terminal that the document is detected by controlling the network communication unit, and disables the image forming apparatus,
When the first short-range wireless communication section performs short-range wireless communication with the paired mobile terminal again, the image forming apparatus is enabled.
本開示によれば、原稿が画像形成装置に残っていることをユーザーの携帯端末に通知して回収を促す技術において、ユーザーにとって利便性が高く、また、原稿が他者に持ち去られない等のセキュリティー性を高くすることができる。 According to the present disclosure, in a technique of notifying a user's portable terminal that a document remains in an image forming apparatus and prompting the user to collect the document, the user is highly convenient, and the document is not taken away by another person. Security can be enhanced.
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。 Note that the effects described here are not necessarily limited, and may be any of the effects described in the present disclosure.
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings.
1.情報処理システムの概要
図1は、本開示の一実施形態に係る情報処理システムの概要を示す。
1. Outline of Information Processing System FIG. 1 shows an outline of an information processing system according to an embodiment of the present disclosure.
情報処理装置システム1は、画像形成装置10と、携帯端末20と、情報処理装置30とを有する。
The information
画像形成装置10は、典型的には、MFP(Multifunction Peripheral)であり、以下単にMFP10と称する。MFP10は、インターネット等のネットワークNを介して携帯端末20及び情報処理装置30とそれぞれ通信可能である。加えて、画像形成装置10は、携帯端末20とBluetooth(登録商標)及びNFC(Near Field Communication)により近距離無線通信可能である。MFP10は、例えば、コンビニエンスストア等の公共空間に設置され、不特定の人物がアクセス可能である。
The
携帯端末20は、MFP10を利用するユーザーが保有するモバイルデバイスである。携帯端末20は、例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ウェアラブル端末、ラップトップパーソナルコンピューター等である。
The
情報処理装置30は、MFP10が設置される場所(コンビニエンスストア等)に居る従業員が利用するモバイル又は据え置き型デバイスである。情報処理装置30は、例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ウェアラブル端末、ラップトップ又はデスクトップパーソナルコンピューター等である。
The
2.画像形成装置のハードウェア構成
図2は、画像形成装置及び携帯端末のハードウェア構成を示す。
2. FIG. 2 shows a hardware configuration of the image forming apparatus and the mobile terminal.
MFP10は、制御部11(制御回路)を備える。制御部11は、CPU、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成され、MFP10の全体的な動作制御を司る。制御部11は、コンピューター読み取り可能な非一過性の記録媒体の一例であるCPUをRAMにロードして実行する。
The
制御部11は、原稿読取部12、表示部14、操作部17、ネットワーク通信部19、NFC通信部13、Bluetooth通信部15、人感センサー16等とバス18を通じて接続されている。制御部11は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。
The
制御部11は、ユーザーから、操作部17等を通じて入力されるジョブの実行指示に従って、スキャナー機能、印刷機能、コピー機能、およびファクシミリ送受信機能などの各機能についての動作制御を実行するために必要な機構の駆動及び処理を制御する。
The
原稿読取部12は、原稿から画像を読み取るスキャナーである。具体的には、原稿読取部12は、原稿が載置される原稿台と、原稿台を開閉可能であって前記原稿台を閉じた状態で機械的にロック可能なカバーと、原稿台に載置された原稿を光学的に読み取ることが可能な撮像素子とを有する。原稿読取部12は、フィーダーを有し、フィーダーに載置された原稿を搬送して光学的に読み取ることがさらに可能であってもよい。
The
操作部17は、MFP10が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付けるタッチパネル部および操作キー部を備える。タッチパネル部は、タッチパネルが設けられたLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部14を備えている。
The
ネットワーク通信部19はインターネット等のネットワークNに接続するためのインターフェースである。
The
NFC通信部13は、NFCの規格に従って電波を携帯端末20のNFC通信部23との間で送受信し、携帯端末20のNFC通信部23の不揮発性の記憶領域に書き込まれた情報を読み取る。NFC通信部13は、携帯端末20とペアリングが不要な近距離無線通信を行うことが可能な第2の近距離無線通信部に相当する。
The
Bluetooth通信部15は、Bluetoothの規格に従って、電波を携帯端末20のBluetooth通信部25との間で送受信し、通信を行う。例えば、Bluetooth通信部15は、class3に対応しており、Bluetoothの規格上、1mの通信可能範囲内で携帯端末20のBluetooth通信部25と通信することができる。Bluetooth通信部15は、ペアリングした携帯端末20と近距離無線通信を行うことが可能な第1の近距離無線通信部に相当する。
The
人感センサー16(motion detector)は、赤外線、超音波及び/又は可視光等を用いて、MFP10の周囲にいる人間を検出可能である。
The
MFP10は、上記各部のほかに、画像を一時的に記憶する画像メモリー、画像を処理する画像処理部、画像形成を行って出力する画像形成部等を有する(図示せず)。
The
3.携帯端末のハードウェア構成
図2を参照し、携帯端末20は、制御部21を備える。制御部21は、CPU、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成され、携帯端末20の全体的な動作制御を司る。制御部21は、コンピューター読み取り可能な非一過性の記録媒体の一例であるCPUをRAMにロードして実行する。
3. Hardware Configuration of Mobile Terminal Referring to FIG. 2,
制御部21は、音声出力部22、表示部24、操作部27、ネットワーク通信部29、NFC通信部23、Bluetooth通信部25等とバス28を通じて接続されている。制御部21は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。
The
音声出力部22は、音声を出力するスピーカー等を含む。
The
操作部27は、携帯端末20が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付けるタッチパネル部および操作キー部を備える。タッチパネル部は、タッチパネルが設けられたLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部24を備えている。
The
ネットワーク通信部29はインターネット等のネットワークNに接続するためのインターフェースである。
The
NFC通信部23は、NFCの規格に従って電波をMFP10のNFC通信部13との間で送受信する。NFC通信部23は、不揮発性の記憶領域を有し、ネットワーク通信部29を介して受信可能なメールアドレスや、Bluetooth通信部25を介した通信に用いられるペアリングコード等を記憶する。
Bluetooth通信部25は、Bluetoothの規格に従って、電波をMFP10のBluetooth通信部15との間で送受信し、通信を行う。
The
4.情報処理装置のハードウェア構成
情報処理装置30は、パーソナルコンピューター等の典型的な情報処理装置であり、そのハードウェア構成は図示を省略する。例えば、情報処理装置30のハードウェア構成は、携帯端末20のハードウェア構成と同様であっても良いし、携帯端末20のハードウェア構成からNFC通信部23及びBluetooth通信部25を除いた構成でも良い。
4. Hardware Configuration of Information Processing Apparatus The
5.画像形成装置の動作フロー
図3は、画像形成装置の動作フローを示す。
5. Operation Flow of Image Forming Apparatus FIG. 3 shows an operation flow of the image forming apparatus.
前提として、ユーザーは、先ず、携帯端末20のNFC通信部23をMFP10のNFC通信部13にかざしてから、MFP10の使用を開始する。具体的には、ユーザーは、原稿読取部12の原稿台に原稿を載置し、原稿を載置した原稿台をカバーで閉じ、スキャンジョブを実行するために操作部17を操作する。
As a premise, first, the user holds the
MFP10のNFC通信部13は、携帯端末20のNFC通信部23に設けられた不揮発性の記憶領域が記憶するメールアドレスやBluetoothのペアリングコード等を読み取る。これにより、NFC通信部13は、メールアドレスとペアリングコード等を取得する。MFP10のBluetooth通信部15は、NFC通信部13が読み取った携帯端末20のペアリングコードに基づき、携帯端末20とペアリングする。MFP10のBluetooth通信部15は、ペアリングした携帯端末20のBluetooth通信部25との接続を確立し、通信を開始する(ステップS101)。
The
MFP10の制御部11は、MFP10のBluetooth通信部15と、携帯端末20のBluetooth通信部25との接続状態を、定期的に確認する(ステップS102)。ユーザーは携帯端末20を携帯しているので、ユーザーがMFP10の傍に居る限り、MFP10のBluetooth通信部15と、携帯端末20のBluetooth通信部25との接続は継続する。一方、ユーザーがMFP10から立ち去れば、携帯端末20もMFP10から離れるので、携帯端末20が通信可能範囲外に出ることにより、MFP10のBluetooth通信部15と、携帯端末20のBluetooth通信部25との通信は終了する(接続が切れる)。
The
MFP10の制御部11は、MFP10のBluetooth通信部15と、携帯端末20のBluetooth通信部25との通信が終了した(接続が切れた)ことを検出する(ステップS103、YES)。すると、MFP10の制御部11は、原稿読取部12を制御して原稿を検出させる。具体的には、MFP10の制御部11は、原稿読取部12を制御して、原稿台を光学的に読み取ること(スキャン)により、原稿台に載置された原稿を光学的に検出させる(ステップS104)。MFP10のBluetooth通信部15と、携帯端末20のBluetooth通信部25との通信が終了した(接続が切れた)後に、つまり携帯端末20を携帯するユーザーがMFP10から立ち去った後に、原稿台に原稿が載置されていれば、その原稿は回収し忘れたものである。一方、原稿台に原稿が載置されていなければ、原稿の回収し忘れは無いことになる。
The
原稿読取部12が原稿を検出しなければ(ステップS105、NO)、MFP10の制御部11は、NFC通信部13が読み取ったメールアドレスに宛てて、原稿の回収し忘れは無い旨のメッセージを、ネットワーク通信部19を介して送信する(ステップS106)。さらに、MFP10の制御部11は、Bluetooth通信部15を制御して、携帯端末20とのペアリングを解除する(ステップS115)。
If the
一方、原稿読取部12が原稿を検出すると(ステップS105、YES)、MFP10の制御部11は、MFP10を使用不可状態(後述)から使用可能状態にするためのパスワードを生成する(ステップS107)。制御部11は、少なくとも、パスワードと、Bluetoothのペアリングコードと、スキャンジョブを一意に識別するための情報(ジョブのシリアル番号、ジョブの日時等)とを、互いに関連付けてROMに記憶する。なお、原稿読取部12が原稿を検出したときには、上のステップS115とは異なり、携帯端末20とのペアリングを解除しない。MFP10の制御部11は、NFC通信部13が読み取ったメールアドレス(携帯端末20が受信可能なメールアドレス)と、情報処理装置30が受信可能なメールアドレスとに宛てて、原稿の回収し忘れが有る旨のメッセージと、パスワードとを、ネットワーク通信部19を介して送信する(ステップS108)。なお、MFP10の制御部11は、情報処理装置30が受信可能なメールアドレスを予め記憶している。
On the other hand, when the
さらに、MFP10の制御部11は、MFP10を使用不可状態とする(ステップS109)。具体的には、制御部11は、原稿読取部12を制御して、原稿が載置された原稿台を閉じた状態でカバーを機械的にロックする。これにより、原稿読取部12のカバーを開けることが出来ないためMFP10が使用不可状態である上、原稿台に載置された原稿を取り出すこともできなくなる。
Further, the
その後、MFP10の制御部11は、MFP10を使用不可状態から使用可能状態にするためのスタンバイ状態となる(ステップS110)。MFP10を使用不可状態から使用可能状態にする方法を、以下の3つのケースに場合分けして説明する。
Thereafter, the
(1)ケース1:ユーザーが原稿を回収に来たとき、MFP10の周囲に他の人が居ない場合。
(2)ケース2:ユーザーが原稿を回収に来たとき、MFP10の周囲に他の人が居る場合。
(3)ケース3:ユーザーが原稿を回収に来る前に、他のユーザーがMFP10を使用する場合。
(1) Case 1: When a user comes to collect a document and there is no other person around the
(2) Case 2: When the user comes to collect the original and there is another person around the
(3) Case 3: Another user uses the
(1)ケース1
ユーザーは、携帯端末20がMFP10から受信したメッセージ(ステップS108)を見ると、携帯端末20を携帯してMFP10の傍に来る。MFP10は携帯端末20とのペアリングを解除していないので、携帯端末20が通信可能範囲に入ると、MFP10のBluetooth通信部15は、携帯端末20のBluetooth通信部25との接続を再び確立し、通信を開始する(ステップS111、YES)。MFP10のBluetooth通信部15と携帯端末20のBluetooth通信部25との接続が確立すると、MFP10の制御部11は、人感センサー16がMFP10の周囲にいる人間を検出したか否かを判断する(ステップS112)。
(1)
When the user sees the message (step S108) received by portable terminal 20 from
人感センサー16がMFP10の周囲にいる人間を検出しなければ(ステップS112、NO)、MFP10の制御部11は、スタンバイ状態を解消し(ステップS113)、MFP10を使用可能状態とする(ステップS114)。具体的には、制御部11は、原稿読取部12を制御して、原稿が載置された原稿台を閉じた状態で機械的にロックされたカバーのロックを解除する。これにより、原稿読取部12のカバーを開けることが出来るため、ユーザーが原稿台に載置された原稿を取り出すことができる上、別のユーザーがMFP10を使用可能となる。さらに、MFP10の制御部11は、Bluetooth通信部15を制御して、携帯端末20とのペアリングを解除する(ステップS115)。
If the
(2)ケース2
MFP10のBluetooth通信部15は、ペアリング済みの携帯端末20のBluetooth通信部25との接続を再び確立し、通信を開始する(ステップS111、YES)。人感センサー16がMFP10の周囲にいる人間を検出した場合(ステップS112、YES)、MFP10を使用可能状態とする(カバーのロックを解除する)と、その人物がカバーを開けて原稿を取り出すことができるので、セキュリティー上問題がある。従って、MFP10の制御部11は、携帯端末20とのBluetooth接続を再び確立したものの(ステップS111、YES)、直ちにMFP10を使用可能状態とすることなく、パスワードの入力を待つ。
(2) Case 2
The
ユーザーは、携帯端末20がMFP10から受信したメッセージ(ステップS108)に記載されたパスワードを、操作部17を介してMFP10に入力する。MFP10の制御部11は、パスワードの入力を受け付け(ステップS116、YES)、受け付けたパスワードが正しい値か否かを判断する(ステップS117)。具体的には、MFP10の制御部11は、受け付けたパスワードが、接続を再び確立した携帯端末20のペアリングコードと関連付けてROMに記憶した値であれば、パスワードが正しいと判断する。MFP10の制御部11は、パスワードが正しいと判断すれば(ステップS117、YES)、スタンバイ状態を解消し(ステップS113)、MFP10を使用可能状態とし(ステップS114)、携帯端末20とのペアリングを解除する(ステップS115)。
The user inputs the password described in the message (step S108) received by the mobile terminal 20 from the
(3)ケース3
MFP10は携帯端末20とのペアリングを解除していないものの、ユーザーは原稿を回収に来ておらず携帯端末20が通信可能範囲に入らないので、MFP10のBluetooth通信部15と携帯端末20のBluetooth通信部25との接続は切れたままである(ステップS111、NO)。他のユーザーはMFP10を使用しようとするが、原稿読取部12のカバーを開けることが出来ないためMFP10を使用できないので、MFP10が設置されている場所に居る従業員に問い合わせる。
(3) Case 3
Although the
従業員は、情報処理装置30がMFP10から受信したメッセージ(ステップS108)に記載されたパスワードを、操作部17を介してMFP10に入力する。情報処理装置30がMFP10から受信したメッセージが複数ある場合には、従業員は、最新の日時のメッセージに記載されたパスワードを、MFP10に入力する。
The employee inputs the password described in the message (step S108) received by the
MFP10の制御部11は、パスワードの入力を受け付け(ステップS116、YES)、受け付けたパスワードが正しい値か否かを判断する(ステップS117)。具体的には、MFP10の制御部11は、受け付けたパスワードが、最新のスキャンジョブを一意に識別するための情報(ジョブのシリアル番号、ジョブの日時等)と関連付けてROMに記憶に記憶した値であれば、パスワードが正しいと判断する。MFP10の制御部11は、パスワードが正しいと判断すれば(ステップS117、YES)、スタンバイ状態を解消し(ステップS113)、MFP10を使用可能状態とし(ステップS114)、携帯端末20とのペアリングを解除する(ステップS115)。これにより、原稿読取部12のカバーを開けることが出来るため、従業員が原稿台に載置された原稿を取り出すことができ、別のユーザーがMFP10を使用可能となる。
その後、ユーザーがMFP10に原稿を回収に来たとき、原稿はMFP10から回収済みであるため、MFP10が設置されている場所に居る従業員に問い合わせる。その際、ユーザーは、携帯端末20がMFP10から受信したメッセージ(ステップS108)に記載されたパスワード及びメッセージの受信日時を、従業員に伝える。従業員は、ユーザーが伝えたパスワード及びメッセージの受信日時と、情報処理装置30がMFP10から受信したメッセージ(ステップS108)に記載されたパスワード及びメッセージの受信日時とが一致すれば、ユーザーに原稿を渡す。
Thereafter, when the user comes to the
6.変形例
(1)変形例1
本実施形態では、MFP10の制御部11は、ペアリングした携帯端末20とのBluetooth通信を再び行い(ステップS111、YES)、且つ、人感センサー16がMFP10の周囲にいる人間を検出しないとき(ステップS112、NO)、MFP10を使用可能状態とした(ステップS114)(ケース1)。また、MFP10の制御部11は、ペアリングした携帯端末20とのBluetooth通信を再び行い(ステップS111、YES)、且つ、人感センサー16がMFP10の周囲にいる人間を検出しており(ステップS112、YES)、且つ、正しいパスワードがMFP10に入力される(ステップS116のYES、ステップS117のYES、)と、MFP10を使用可能状態とした(ステップS114)(ケース2)。
6. Modifications (1)
In the present embodiment, the
これに替えて、MFP10の制御部11は、ペアリングした携帯端末20とのBluetooth通信を再び行うこと(ステップS111、YES)のみをトリガとして、MFP10を使用可能状態としてもよい。携帯端末20を携帯するユーザーはMFP10の傍に居るため、MFP10の周囲に人間が居るとしても、ユーザーが直ちにMFP10にアクセスして原稿を回収できる可能性が高いためである。
Alternatively, the
(2)変形例2
本実施形態では、MFP10の制御部11は、携帯端末20が受信可能なメールアドレスに宛てて、ネットワーク通信部19を介して、メッセージを送信した(ステップS106、S108)。これに替えて、MFP10の制御部11は、携帯端末20が実行するアプリケーションプログラムが受信可能な宛先に、ネットワーク通信部19を介して、メッセージを送信してもよい。この場合、携帯端末20が予めアプリケーションプログラムを起動している必要がある。携帯端末20は、アプリケーションプログラムに従って、音声出力部22からアラートを出力してもよい。
(2) Modification 2
In the present embodiment, the
(3)変形例3
本実施形態では、MFP10の制御部11は、使用不可状態として、原稿読取部12のカバーを原稿台を閉じた状態で機械的にロックした。カバーのロックに代えて、あるいは、カバーのロックに加えて、MFP10の制御部11は、使用不可状態として、操作部17に対する操作を不可能としてもよい。
(3) Modification 3
In the present embodiment, the
7.まとめ
原稿を光学的に読み取ることが可能な原稿読取部(スキャナー)を有するMFPにおいて、ユーザーが回収し忘れた原稿がMFPに残ってしまうことがある。例えば、コンビニエンスストア等の公共空間に設置されるMFPは、不特定の人物がアクセス可能である。ユーザーが個人情報が記載された原稿(例えば、免許証、保険証、マイナンバーカード等)を回収し忘れてMFPに残ると、個人情報が他者へ漏洩するおそれがある。
7. Conclusion In an MFP having a document reading unit (scanner) capable of optically reading a document, a document that a user forgets to collect may remain in the MFP. For example, an MFP installed in a public space such as a convenience store can be accessed by an unspecified person. If the user forgets to collect a document (for example, a license, insurance card, my number card, etc.) in which personal information is described and remains in the MFP, the personal information may be leaked to another person.
そこで、原稿が画像形成装置に残っていることをユーザーの携帯端末に通知して回収を促すことが考えられる。しかしながら、ユーザーが通知を受けて戻ってくるまでに、他のユーザーがMFPを使用したり、原稿が持ち去られてしまうおそれがある。また、他のユーザーがMFPを使用する前に、MFPが設置された場所に居る従業員(例えば、コンビニエンスストアの店員)がMFPから原稿を回収したとしても、従業員は、原稿を取りに来た人が、真の所有者であるか確認できない。 Therefore, it is conceivable to notify the user of the portable terminal that the document remains in the image forming apparatus and prompt the user to collect the document. However, there is a possibility that another user may use the MFP or the document may be removed before the user returns after receiving the notification. Also, even if an employee at the place where the MFP is installed (for example, a clerk at a convenience store) collects the original from the MFP before another user uses the MFP, the employee does not come to get the original. Cannot confirm that they are the true owners.
これに対して、本実施形態によれば、ケース1において、ユーザーが原稿を回収に来るまでMFP10を使用不可状態とする(ステップS109)のでセキュリティー性が高い。また、MFP10の周囲に人間がいない場合に限り(ステップS112、NO)、MFP10が使用可能状態となるので(ステップS114)、益々セキュリティー性が高い。さらに、ユーザーにとっては、パスワードを入力(ステップS116)することなく、原稿を取り出すことができるので(ステップS114)、利便性が高い。
On the other hand, according to the present embodiment, in
また、ケース2において、MFP10の周囲に人間がいる場合(ステップS112、YES)、ユーザーがMFP10に正しいパスワードを入力して初めて(ステップS116、S117)、MFP10を使用可能状態とする(ステップS114)。これにより、MFP10の周囲に居る人物が原稿を取り出す機会を排除することができるので、セキュリティー性が高い。
In addition, in case 2, when there is a person around MFP 10 (step S112, YES),
また、ケース3において、MFP10は、携帯端末20及び情報処理装置30に同じパスワードを送信(ステップS108)しているので、従業員は、回収した原稿を返却する際、原稿を取りに来た人が真の所有者であると確認でき、原稿を忘れたユーザー本人に対して間違いなく原稿を返却することができる。
Further, in case 3,
また、本実施形態によれば、MFP10を使用可能状態として(ステップS114)ユーザーが原稿台に載置された原稿を取り出すことができる状態とすると、MFP10は、携帯端末20とのペアリングを解除する(ステップS115)。これにより、別の機会に(後日など)携帯端末20を保持したユーザーがMFP10とのBluetooth通信可能範囲に入っても、MFP10と携帯端末20とが接続を再び確立して通信を開始することがない。このため、仮にMFP10が別の携帯端末(別のユーザー)との関係で使用不可状態であっても、MFP10と携帯端末20とのBluetooth通信により自動的にMFP10が使用可能状態になることが無い。これにより、別のユーザー(今回原稿を忘れた人物)にとってのセキュリティー性が高い。
Further, according to the present embodiment, if the
本技術の各実施形態及び各変形例について上に説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。 Although each embodiment and each modification of the present technology have been described above, the present technology is not limited to only the above-described embodiments, and it is possible to make various changes without departing from the gist of the present technology. Of course.
1…情報処理システム
10…MFP
11、21…制御部
12…画像読取部
13、23…NFC通信部
15、25…Bluetooth通信部
19、29…ネットワーク通信部
20…携帯端末
30…情報処理装置
1.
11, 21 ...
Claims (13)
ペアリングした携帯端末と近距離無線通信を行うことが可能な第1の近距離無線通信部と、
ネットワークを通じて前記携帯端末と通信を行うことが可能なネットワーク通信部と、
原稿を光学的に読み取ることが可能な原稿読取部と、
前記第1の近距離無線通信部が前記ペアリングした携帯端末との近距離無線通信を終了すると、前記原稿読取部を制御して前記原稿を検出させ、
前記原稿読取部が前記原稿を検出すると、前記ネットワーク通信部を制御して前記原稿を検出したことを前記ペアリングした携帯端末に通知する
制御回路と
を具備する画像形成装置。 An image forming apparatus,
A first short-range wireless communication unit capable of performing short-range wireless communication with the paired mobile terminal;
A network communication unit capable of communicating with the mobile terminal through a network,
A document reading unit capable of optically reading a document,
When the first short-range wireless communication unit ends the short-range wireless communication with the paired mobile terminal, the first short-range wireless communication unit controls the document reading unit to detect the document,
A control circuit that, when the document reading unit detects the document, controls the network communication unit to notify the paired portable terminal of the detection of the document.
前記制御回路は、前記原稿読取部が前記原稿を検出すると、さらに、
前記画像形成装置を使用不可状態とし、
前記第1の近距離無線通信部が前記ペアリングした携帯端末と近距離無線通信を再び行うと、前記画像形成装置を使用可能状態とする
画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1,
When the document reading unit detects the document, the control circuit further includes:
Making the image forming apparatus unusable,
When the first short-range wireless communication unit performs short-range wireless communication with the paired mobile terminal again, the image forming apparatus is enabled.
前記画像形成装置の周囲にいる人間を検出可能な人感センサーをさらに具備し、
前記制御回路は、前記第1の近距離無線通信部が前記ペアリングした携帯端末と近距離無線通信を再び行い、且つ、前記人感センサーが前記画像形成装置の周囲にいる人間を検出しないとき、前記画像形成装置を使用可能状態とする
画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
Further comprising a human sensor capable of detecting a person around the image forming apparatus,
When the first short-range wireless communication unit performs short-range wireless communication with the paired mobile terminal again, and the motion sensor does not detect a person around the image forming apparatus. And an image forming apparatus that enables the image forming apparatus to be used.
操作部をさらに具備し、
前記制御回路は、前記原稿読取部が前記原稿を検出すると、さらに、
前記画像形成装置を使用可能状態とするためのパスワードを生成し、
前記ネットワーク通信部を制御して、少なくとも前記ペアリングした携帯端末に、前記パスワードを通知し、
前記パスワードが前記操作部を介して前記画像形成装置に入力されると、前記画像形成装置を使用可能状態とする
画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3, wherein:
Further comprising an operation unit,
When the document reading unit detects the document, the control circuit further includes:
Generating a password for enabling the image forming apparatus,
Controlling the network communication unit, at least to the paired mobile terminal, notifies the password,
When the password is input to the image forming apparatus via the operation unit, the image forming apparatus is enabled.
前記制御回路は、前記第1の近距離無線通信部が前記ペアリングした携帯端末と近距離無線通信を再び行い、且つ、前記人感センサーが前記画像形成装置の周囲にいる人間を検出しており、且つ、前記パスワードが前記画像形成装置に前記操作部を介して入力されると、前記画像形成装置を使用可能状態とする
画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 4, wherein
The control circuit, the first short-range wireless communication unit performs short-range wireless communication with the paired portable terminal again, and the motion sensor detects a person around the image forming apparatus. An image forming apparatus that, when the password is input to the image forming apparatus via the operation unit, enables the image forming apparatus to be used;
前記制御回路は、前記画像形成装置を使用可能状態とすると、前記携帯端末とのペアリングを解除する
画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
The image forming apparatus, wherein the control circuit releases the pairing with the mobile terminal when the image forming apparatus is in a usable state.
前記制御回路は、前記パスワードと前記携帯端末のペアリングに用いられるペアリングコードとを関連付けて記憶する
画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 4, wherein:
The image forming apparatus, wherein the control circuit stores the password in association with a pairing code used for pairing the portable terminal.
前記携帯端末とペアリングの不要な近距離無線通信を行うことが可能な第2の近距離無線通信部をさらに具備し、
前記第2の近距離無線通信部は、前記ペアリングに必要なペアリングコードと、前記ネットワークを通じた通信に必要なアドレスとを、前記携帯端末から取得する
画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
The mobile terminal further includes a second short-range wireless communication unit capable of performing short-range wireless communication that does not require pairing,
The image forming apparatus, wherein the second short-range wireless communication unit obtains, from the portable terminal, a pairing code required for the pairing and an address required for communication through the network.
前記原稿読取部は、前記原稿が載置される原稿台と、前記原稿台を開閉可能であって前記原稿台を閉じた状態で機械的にロック可能なカバーとを有し、
前記制御回路は、
前記使用不可状態として、前記カバーをロックし、
前記使用可能状態として、前記カバーのロックを解除する
画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
The document reading unit has a document table on which the document is placed, and a cover that can open and close the document table and can be mechanically locked with the document table closed.
The control circuit includes:
As the unusable state, lock the cover,
An image forming apparatus configured to release the lock of the cover in the usable state.
前記原稿読取部は、前記原稿台を光学的に読み取ることにより、前記原稿台に載置された原稿を光学的に検出する
画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 9,
The image forming apparatus, wherein the document reading unit optically reads the document table to optically detect a document placed on the document table.
前記第2の近距離無線通信部は、NFC(Near Field Communication)により近距離無線通信を行う
画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 8, wherein:
The image forming apparatus, wherein the second short-range wireless communication section performs short-range wireless communication by NFC (Near Field Communication).
前記第1の近距離無線通信部は、Bluetooth(登録商標)により近距離無線通信を行う
画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
The first short-range wireless communication unit is an image forming apparatus that performs short-range wireless communication by Bluetooth (registered trademark).
前記第1の近距離無線通信部が前記ペアリングした携帯端末との近距離無線通信を終了すると、前記原稿読取部を制御して前記原稿を検出させ、
前記原稿読取部が前記原稿を検出すると、前記ネットワーク通信部を制御して前記原稿を検出したことを前記ペアリングした携帯端末に通知する
プログラム。 A first short-range wireless communication unit capable of performing short-range wireless communication with the paired mobile terminal, a network communication unit capable of performing communication with the mobile terminal via a network, and optically reading a document A computer of an image forming apparatus having a document reading unit capable of
When the first short-range wireless communication unit ends the short-range wireless communication with the paired mobile terminal, the first short-range wireless communication unit controls the document reading unit to detect the document,
A program that, when the document reading unit detects the document, controls the network communication unit to notify the paired mobile terminal that the document has been detected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019196359A JP2020022199A (en) | 2019-10-29 | 2019-10-29 | Image forming apparatus and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019196359A JP2020022199A (en) | 2019-10-29 | 2019-10-29 | Image forming apparatus and program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017009067A Division JP6617722B2 (en) | 2017-01-23 | 2017-01-23 | Image forming apparatus and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020022199A true JP2020022199A (en) | 2020-02-06 |
Family
ID=69588871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019196359A Pending JP2020022199A (en) | 2019-10-29 | 2019-10-29 | Image forming apparatus and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020022199A (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003154736A (en) * | 2001-11-22 | 2003-05-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | Printer and its controlling method |
JP2005084440A (en) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Sharp Corp | Image output device |
JP2007049703A (en) * | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Xerox Corp | System and method for notifying user of document left at reprographic apparatus |
JP2010154030A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Sharp Corp | Wireless communication system, mobile information terminal, and wireless communication method |
JP2013000280A (en) * | 2011-06-15 | 2013-01-07 | Omron Corp | Game machine, control method, and program for game machine |
JP2014068305A (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Brother Ind Ltd | Radio communication system, radio communication device and communication control program |
JP2014130299A (en) * | 2012-12-31 | 2014-07-10 | Koshidaka Holdings Co Ltd | Network karaoke system |
JP2014132731A (en) * | 2013-01-07 | 2014-07-17 | Brother Ind Ltd | Image reading device |
-
2019
- 2019-10-29 JP JP2019196359A patent/JP2020022199A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003154736A (en) * | 2001-11-22 | 2003-05-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | Printer and its controlling method |
JP2005084440A (en) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Sharp Corp | Image output device |
JP2007049703A (en) * | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Xerox Corp | System and method for notifying user of document left at reprographic apparatus |
JP2010154030A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Sharp Corp | Wireless communication system, mobile information terminal, and wireless communication method |
JP2013000280A (en) * | 2011-06-15 | 2013-01-07 | Omron Corp | Game machine, control method, and program for game machine |
JP2014068305A (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Brother Ind Ltd | Radio communication system, radio communication device and communication control program |
JP2014130299A (en) * | 2012-12-31 | 2014-07-10 | Koshidaka Holdings Co Ltd | Network karaoke system |
JP2014132731A (en) * | 2013-01-07 | 2014-07-17 | Brother Ind Ltd | Image reading device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4879039B2 (en) | Image forming apparatus, authentication method in image forming apparatus, and authentication program in image forming apparatus | |
CN109905558B (en) | Communication system and method, image forming apparatus, information processing apparatus, digital camera, and program | |
JP5849775B2 (en) | Operation panel and information processing apparatus | |
RU2674322C2 (en) | Software information processing product, information processing device and information processing system | |
JP4741014B2 (en) | Communication system, information processing system, image forming system, and image forming apparatus | |
JP2005244488A (en) | Compound machine | |
JP6455042B2 (en) | Scan job execution system, image processing apparatus, scan job execution method, and program | |
JP4760514B2 (en) | Image forming system and user authentication method in this system | |
JP2012051376A (en) | Apparatus, authentification method and program | |
JP6249350B2 (en) | Security printing system, security printing method, and image forming apparatus | |
JP2019018371A (en) | Image formation apparatus and program | |
JP6617722B2 (en) | Image forming apparatus and program | |
JP2019191633A (en) | User authentication system and user authentication method | |
JP6801251B2 (en) | Information equipment management system, personal identification device and program | |
JP6473071B2 (en) | Information processing system | |
JP2020022199A (en) | Image forming apparatus and program | |
US11611684B2 (en) | Image forming apparatus with user authentication by near field wireless communication and registering identification information of mobile terminal in association with prestored user information | |
JP5624240B2 (en) | Program, data communication method, and image forming apparatus | |
JP5410630B2 (en) | Image forming apparatus, image printing method, communication system, external apparatus, and program | |
JP6902225B2 (en) | Authentication system | |
JP2006297624A (en) | Image output device and printer driver | |
JP5624238B2 (en) | Digital camera, program, and data communication method | |
JP6060685B2 (en) | Image reading device | |
JP4559350B2 (en) | Image recording system | |
JP7184162B2 (en) | Data output device, data output method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210608 |