JP2020003915A - Display control device, display device, television, display control method, and program - Google Patents
Display control device, display device, television, display control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020003915A JP2020003915A JP2018120729A JP2018120729A JP2020003915A JP 2020003915 A JP2020003915 A JP 2020003915A JP 2018120729 A JP2018120729 A JP 2018120729A JP 2018120729 A JP2018120729 A JP 2018120729A JP 2020003915 A JP2020003915 A JP 2020003915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- screen
- areas
- icon
- display control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示制御装置、表示装置、テレビジョン、表示制御方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a display control device, a display device, a television, a display control method, and a program.
画面に対する操作位置を移動させることにより、画面に表示された複数のアイコンの中から所望のアイコンを選択する操作方法がある。この操作方法では、アイコンの表示領域に操作位置を移動させることで、そのアイコンを選択することができるが、例えばアイコンの大きさが小さいと、操作位置を正確に所望のアイコンの表示領域に合わせること(移動させること)が難しくなる。そこで、アイコンの表示領域の周囲に補正領域を設け、操作位置が補正領域にあるときは操作位置をアイコンの表示領域内へ修正することで選択しやすくする技術がある(例えば、特許文献1参照)。 There is an operation method of selecting a desired icon from a plurality of icons displayed on a screen by moving an operation position on the screen. In this operation method, the icon can be selected by moving the operation position to the display area of the icon. For example, if the size of the icon is small, the operation position is accurately adjusted to the display area of the desired icon. Things (moving) become difficult. Therefore, there is a technique that provides a correction area around the icon display area, and when the operation position is in the correction area, corrects the operation position within the icon display area to facilitate selection (for example, see Patent Document 1). ).
しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術では、補正領域のさらに外側に操作位置がある場合には、操作位置がアイコンの表示領域内へ修正されないため、選択し難い場合があった。例えば、操作位置を画面に表示させていない場合には、操作位置が画面上の何処にあるかがわからなくなる場合もあった。
However, in the technique described in
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、画面に対する操作性を向上させる表示制御装置、表示装置、テレビジョン、表示制御方法、及びプログラムを提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above points, and has as its object to provide a display control device, a display device, a television, a display control method, and a program that improve operability on a screen.
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、画面に表示させる複数の選択対象となる第1領域を並べて配置する第1領域設定部と、前記第1領域設定部により配置された前記第1領域の数、位置、及び前記画面の仕様に基づいて、複数の前記第1領域のそれぞれに対応する複数の第2領域を設定する第2領域設定部と、前記画面上の操作位置を検出する検出部と、複数の前記第2領域のうち前記操作位置が含まれる前記第2領域に対応する前記第1領域を、選択中の領域であると判定する選択判定部と、を備える表示制御装置である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to provide a first area setting unit that arranges a plurality of first areas to be displayed on a screen and arranges the first areas. A second area setting unit configured to set a plurality of second areas corresponding to each of the plurality of first areas based on the number and positions of the first areas arranged by the one area setting unit and the specifications of the screen; A detection unit that detects an operation position on the screen; and a first area corresponding to the second area including the operation position among the plurality of second areas is determined to be an area being selected. And a selection determining unit that performs the selection.
また、本発明の一態様は、画面に表示させる複数の選択対象となる第1領域を不連続に並べて配置する第1領域設定部と、複数の前記第1領域のそれぞれに対応する複数の第2領域を、少なくとも2つの前記第2領域どうしの一部が隣接するように配置する第2領域設定部と、前記画面上の操作位置を検出する検出部と、複数の前記第2領域のうち前記操作位置が含まれる前記第2領域に対応する前記第1領域を、選択中の領域であると判定する選択判定部と、を備える表示制御装置である。 Further, according to one aspect of the present invention, a first area setting unit that discontinuously arranges a plurality of first areas to be displayed on a screen and a plurality of first areas corresponding to the plurality of first areas, respectively. A second region setting unit that arranges the two regions such that at least two of the second regions are adjacent to each other, a detection unit that detects an operation position on the screen, and a plurality of the second regions A selection determination unit configured to determine that the first area corresponding to the second area including the operation position is an area being selected.
また、本発明の一態様は、画面に表示させる複数の選択対象となる第1領域を並べて配置する第1領域設定部と、前記第1領域設定部により配置された前記第1領域の数に応じて前記画面の画面領域を分割した分割領域のそれぞれを、複数の前記第1領域のそれぞれに対応する複数の第2領域として設定する第2領域設定部と、前記画面上の操作位置を検出する検出部と、複数の前記第2領域のうち前記操作位置が含まれる前記第2領域に対応する前記第1領域を、選択中の領域であると判定する選択判定部と、を備える表示制御装置である。 Further, according to one embodiment of the present invention, a first area setting unit that arranges a plurality of first areas to be displayed on a screen side by side and a number of the first areas arranged by the first area setting unit A second area setting unit for setting each of the divided areas obtained by dividing the screen area of the screen as a plurality of second areas corresponding to the plurality of first areas, and detecting an operation position on the screen And a selection determining unit that determines that the first area corresponding to the second area including the operation position among the plurality of second areas is an area being selected. Device.
また、本発明の一態様は、上記の表示制御装置、を備えた表示装置である。 Another embodiment of the present invention is a display device including the above-described display control device.
また、本発明の一態様は、上記の表示装置、を備えたテレビジョンである。 Another embodiment of the present invention is a television including the above display device.
また、本発明の一態様は、表示制御装置における表示制御方法であって、第1領域設定部が、画面に表示させる複数の選択対象となる第1領域を並べて配置する第1領域設定ステップと、第2領域設定部が、前記第1領域設定部により配置された前記第1領域の数、位置、及び前記画面の仕様に基づいて、複数の前記第1領域のそれぞれに対応する複数の第2領域を設定する第2領域設定ステップと、検出部が、前記画面上の操作位置を検出する検出ステップと、選択判定部が、複数の前記第2領域のうち前記操作位置が含まれる前記第2領域に対応する前記第1領域を、選択中の領域であると判定する選択判定ステップと、を有する表示制御方法である。 One embodiment of the present invention is a display control method in the display control device, wherein the first area setting unit arranges a plurality of first areas to be displayed on the screen, the first areas being arranged side by side. , A second area setting unit, based on a number, a position, and a specification of the screen of the first areas arranged by the first area setting unit, a plurality of first areas corresponding to the plurality of first areas, respectively. A second area setting step of setting two areas; a detection step of detecting an operation position on the screen by the detection unit; and a selection determination unit of the second area including the operation position among a plurality of second areas. A selection judging step of judging that the first area corresponding to two areas is an area being selected.
また、本発明の一態様は、表示制御装置における表示制御方法であって、第1領域設定部が、画面に表示させる複数の選択対象となる第1領域を不連続に並べて配置する第1領域設定ステップと、第2領域設定部が、複数の前記第1領域のそれぞれに対応する複数の第2領域を、少なくとも2つの前記第2領域どうしの一部が隣接するように配置する第2領域設定ステップと、検出部が、前記画面上の操作位置を検出する検出ステップと、選択判定部が、複数の前記第2領域のうち前記操作位置が含まれる前記第2領域に対応する前記第1領域を、選択中の領域であると判定する選択判定ステップと、を有する表示制御方法である。 One embodiment of the present invention is the display control method in the display control device, wherein the first area setting unit discontinuously arranges a plurality of first areas to be displayed on the screen. Setting step, the second area setting unit arranges a plurality of second areas corresponding to each of the plurality of first areas such that at least two of the second areas are adjacent to each other. A setting step, a detecting step in which a detecting section detects an operation position on the screen, and a selection determining section, wherein the first determining section corresponding to the second area including the operating position among the plurality of second areas. And a selection determining step of determining that the area is a selected area.
また、本発明の一態様は、表示制御装置における表示制御方法であって、第1領域設定部が、画面に表示させる複数の選択対象となる第1領域を並べて配置する第1領域設定ステップと、第2領域設定部が、前記第1領域設定部により配置された前記第1領域の数に応じて前記画面の画面領域を分割した分割領域のそれぞれを、複数の前記第1領域のそれぞれに対応する複数の第2領域として設定する第2領域設定ステップと、検出部が、前記画面上の操作位置を検出する検出ステップと、選択判定部が、複数の前記第2領域のうち前記操作位置が含まれる前記第2領域に対応する前記第1領域を、選択中の領域であると判定する選択判定ステップと、を有する表示制御方法である。 One embodiment of the present invention is a display control method in the display control device, wherein the first area setting unit arranges a plurality of first areas to be displayed on the screen, the first areas being arranged side by side. A second region setting unit, for dividing each of the divided regions obtained by dividing the screen region of the screen according to the number of the first regions arranged by the first region setting unit, into each of the plurality of first regions A second area setting step of setting as a corresponding plurality of second areas, a detecting step of detecting an operation position on the screen by the detection unit, and a selection determining unit of the operation position of the plurality of second areas And a selection determining step of determining that the first area corresponding to the second area including the first area is a selected area.
また、本発明の一態様は、コンピュータに、画面に表示させる複数の選択対象となる第1領域を並べて配置する第1領域設定ステップと、前記第1領域設定ステップにより配置された前記第1領域の数、位置、及び前記画面の仕様に基づいて、複数の前記第1領域のそれぞれに対応する複数の第2領域を設定する第2領域設定ステップと、前記画面上の操作位置を検出する検出ステップと、複数の前記第2領域のうち前記操作位置が含まれる前記第2領域に対応する前記第1領域を、選択中の領域であると判定する選択判定ステップと、を実行させるためのプログラムである。 According to one embodiment of the present invention, a first region setting step of arranging a plurality of first regions to be displayed on a screen in a computer in a line, and the first region arranged by the first region setting step A second area setting step of setting a plurality of second areas corresponding to each of the plurality of first areas based on the number, position, and specifications of the screen, and detecting the operation position on the screen And a selection determining step of determining that the first area corresponding to the second area including the operation position among the plurality of second areas is an area being selected. It is.
また、本発明の一態様は、コンピュータに、画面に表示させる複数の選択対象となる第1領域を不連続に並べて配置する第1領域設定ステップと、複数の前記第1領域のそれぞれに対応する複数の第2領域を、少なくとも2つの前記第2領域どうしの一部が隣接するように配置する第2領域設定ステップと、前記画面上の操作位置を検出する検出ステップと、複数の前記第2領域のうち前記操作位置が含まれる前記第2領域に対応する前記第1領域を、選択中の領域であると判定する選択判定ステップと、を実行させるためのプログラムである。 Further, one embodiment of the present invention corresponds to a first area setting step of causing a computer to arrange a plurality of first areas to be displayed on a screen in a discontinuous manner and to correspond to each of the plurality of first areas. A second area setting step of arranging a plurality of second areas so that at least two of the second areas are partially adjacent to each other; a detecting step of detecting an operation position on the screen; And a selection determining step of determining that the first area corresponding to the second area including the operation position among the areas is an area being selected.
また、本発明の一態様は、コンピュータに、画面に表示させる複数の選択対象となる第1領域を並べて配置する第1領域設定ステップと、前記第1領域設定ステップにより配置された前記第1領域の数に応じて前記画面の画面領域を分割した分割領域のそれぞれを、複数の前記第1領域のそれぞれに対応する複数の第2領域として設定する第2領域設定ステップと、前記画面上の操作位置を検出する検出ステップと、複数の前記第2領域のうち前記操作位置が含まれる前記第2領域に対応する前記第1領域を、選択中の領域であると判定する選択判定ステップと、を実行させるためのプログラムである。 According to one embodiment of the present invention, a first region setting step of arranging a plurality of first regions to be displayed on a screen in a computer in a line, and the first region arranged by the first region setting step A second area setting step of setting each of the divided areas obtained by dividing the screen area of the screen as a plurality of second areas corresponding to each of the plurality of first areas, and an operation on the screen A detection step of detecting a position; and a selection determination step of determining that the first area corresponding to the second area including the operation position among the plurality of second areas is an area being selected. This is a program to be executed.
本発明によれば、画面に対する操作性を向上させることができる。 According to the present invention, operability on a screen can be improved.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態では、画面に表示された複数のアイコン(例えば、各種のコンテンツや各種の機能が割り付けられたアイコン)の中から所望のアイコンをエアマウスを用いて選択する。エアマウスとは、空間における動き又は姿勢を認識することで、空中で画面に向けて動かすことにより画面に対する操作が可能なリモコン(リモートコントローラ)である。例えば、エアマウスは、ジャイロセンサを搭載し、ジャイロセンサを用いて角度変化を検出することで、画面に対して指し示す位置(即ち、操作位置)を移動させることが可能である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the present embodiment, a desired icon is selected from a plurality of icons displayed on the screen (for example, icons to which various contents and various functions are assigned) using an air mouse. An air mouse is a remote controller (remote controller) that can operate on the screen by moving toward the screen in the air by recognizing the movement or posture in space. For example, the air mouse is equipped with a gyro sensor, and by detecting a change in angle using the gyro sensor, it is possible to move the position pointed to the screen (that is, the operation position).
ところで、近年、テレビジョンの機能が拡張され、インターネットのホームページやVOD(Video On Demand)などの様々なコンテンツを再生、表示できるようになり、これらのコンテンツを選択するためのアイコンの数も増えている。また、4K又は8Kなどの高解像度化も進んでおり、各アイコンの大きさも小さくなってきている。アイコンの表示領域に操作位置を移動させることで、そのアイコンを選択することができるが、アイコンの大きさが小さいと、操作位置を正確に所望のアイコンの表示領域に合わせること(移動させること)が難しくなる。特に、エアマウスを用いた操作方法では、角度変化によるため、細かな動きが不得意である。 By the way, in recent years, the functions of televisions have been expanded, and various contents such as Internet homepages and VOD (Video On Demand) can be reproduced and displayed, and the number of icons for selecting these contents has increased. I have. In addition, higher resolution such as 4K or 8K has been advanced, and the size of each icon has been reduced. By moving the operation position to the icon display area, the icon can be selected. However, if the size of the icon is small, the operation position can be accurately adjusted to the desired icon display area (moving). Becomes difficult. In particular, the operation method using an air mouse is not good at fine movement because of the change in angle.
そこで、本実施形態では、操作位置を示すポインタやカーソルなどの表示は行わず、選択中のアイコンのみ明示するようにするとともに、例えば、画面領域の全体を選択対象となるアイコンの数に分割した分割領域のそれぞれを各アイコンに対応する選択判定領域として設定する。選択判定領域とは、アイコンが選択された状態であるか否かを判定するための領域である。なお、ここでの選択とは、エアマウスでアイコンを指すことにより、そのアイコンが他のアイコンと区別され、選択確定の操作を受け付け可能な状態(所謂、フォーカスされた状態)になることである。複数(アイコンの数の分)の選択判定領域のうち、操作位置が含まれる選択判定領域に対応するアイコンが選択された状態(選択中の状態)であると判定される。 Therefore, in the present embodiment, the display of the pointer or the cursor indicating the operation position is not performed, and only the selected icon is specified. For example, the entire screen area is divided into the number of icons to be selected. Each of the divided areas is set as a selection determination area corresponding to each icon. The selection determination area is an area for determining whether the icon is in a selected state. Note that the selection here means that the icon is distinguished from other icons by pointing to the icon with the air mouse, and is in a state (a so-called focused state) in which an operation for confirming selection can be accepted. . It is determined that the icon corresponding to the selection determination area including the operation position is selected (selected) from among a plurality of selection determination areas (for the number of icons).
図1を参照して、複数のアイコンが表示された表示画面(以下、「アイコン選択画面」という)と各アイコンの選択判定領域とについて説明する。なお、以下では、複数のアイコンが表示された表示画面にことを、「アイコン選択画面」と記載する。また、アイコン選択画面に表示された各アイコンの選択判定領域を示す画面のことを、「選択判定領域画面」と記載する。この選択判定領域画面は、実際に表示される画面ではなく、アイコン選択画面に対して設定されている選択判定領域を図示したものである。 A display screen on which a plurality of icons are displayed (hereinafter, referred to as an “icon selection screen”) and a selection determination area for each icon will be described with reference to FIG. Hereinafter, a display screen on which a plurality of icons are displayed is referred to as an “icon selection screen”. Further, a screen indicating a selection determination area of each icon displayed on the icon selection screen is referred to as a “selection determination area screen”. The selection determination area screen is not a screen actually displayed, but illustrates a selection determination area set for the icon selection screen.
図1は、アイコン選択画面と選択判定領域との一例(第1例)を示す図である。アイコン選択画面GA10には、矩形状のアイコンA〜Fまでの6つの選択可能なアイコンが表示されている。図示する例では、アイコンA〜Fは上段と下段の2段で表示されている。上段には、アイコンA〜Dの4つのアイコンが画面の水平ライン方向(以下、「水平方向」という)へ並んで所定の間隔を空けて配置されている。なお、アイコンA〜Dは、画面の垂直ライン方向(以下、「垂直方向」という)の幅は同じであるが、水平方向の幅はアイコンBのみが狭い。一方、下段には、アイコンEとアイコンFの2つのアイコンが水平方向へ並んで所定の間隔を空けて配置されている。但し、アイコンEとアイコンFの水平方向の幅及び垂直方向の幅は、アイコンAのそれぞれの幅の半分以下であり、水平方向におけるアイコンEとアイコンFの配置されている幅は、アイコンAの幅未満である。 FIG. 1 is a diagram illustrating an example (first example) of an icon selection screen and a selection determination area. On the icon selection screen GA10, six selectable icons of rectangular icons A to F are displayed. In the illustrated example, the icons A to F are displayed in two stages, an upper stage and a lower stage. In the upper row, four icons A to D are arranged at predetermined intervals along the horizontal line direction of the screen (hereinafter, referred to as “horizontal direction”). The icons A to D have the same width in the vertical line direction of the screen (hereinafter referred to as “vertical direction”), but only the icon B has a narrow width in the horizontal direction. On the other hand, in the lower part, two icons, an icon E and an icon F, are arranged side by side in the horizontal direction at a predetermined interval. However, the horizontal width and the vertical width of the icons E and F are not more than half of the respective widths of the icons A, and the width in which the icons E and F are arranged in the horizontal direction is the same as that of the icons A. Less than the width.
一方、選択判定領域画面GS10は、アイコン選択画面GA10に表示された各アイコンの選択判定領域を示している。選択判定領域画面GS10に示すように、アイコン選択画面GA10に配置されているアイコンの数に応じて画面領域を分割した6つの分割領域である選択判定領域A´〜F´のそれぞれがアイコンA〜Fのそれぞれに対応する選択判定領域として設定されている。 On the other hand, the selection determination area screen GS10 shows a selection determination area of each icon displayed on the icon selection screen GA10. As shown in the selection determination area screen GS10, the selection determination areas A ′ to F ′, which are six divided areas obtained by dividing the screen area according to the number of icons arranged on the icon selection screen GA10, are icons A to F is set as a selection determination area corresponding to each of F.
具体的には、選択判定領域A´〜F´は、水平方向及び垂直方向ともに、アイコン数と同じ数になるように画面領域が分割されて設定されている。図示するように、垂直方向に2つに分割され、上段は水平方向に4つに分割され、下段は水平方向に2つに分割されている。上段の選択判定領域A´〜D´のそれぞれは、その並びに応じてアイコンA〜Dのそれぞれに対応する選択判定領域である。また、下段の選択判定領域E´と選択判定領域F´のそれぞれは、その並びに応じてアイコンEとアイコンFのそれぞれに対応する選択判定領域である。ここで、上段において、選択判定領域A´〜D´のそれぞれは、水平方向において均等の幅を有する。同様に、下段において、選択判定領域E´と選択判定領域F´のそれぞれは、水平方向において均等の幅を有する。即ち、選択判定領域の幅は、アイコンの幅に直接的に左右されるのではなく、アイコンの数に応じて均等に分割されている。また、垂直方向の幅(上段と下段の幅)についても同様に均等である。 Specifically, the selection determination areas A ′ to F ′ are set by dividing the screen area so as to have the same number as the number of icons in both the horizontal direction and the vertical direction. As shown in the figure, it is divided into two in the vertical direction, the upper part is divided into four parts in the horizontal direction, and the lower part is divided into two parts in the horizontal direction. Each of the upper selection determination areas A ′ to D ′ is a selection determination area corresponding to each of the icons A to D accordingly. Further, each of the lower selection determination area E ′ and the selection determination area F ′ is a selection determination area corresponding to each of the icons E and F, respectively. Here, in the upper row, each of the selection determination areas A ′ to D ′ has a uniform width in the horizontal direction. Similarly, in the lower part, each of the selection determination area E ′ and the selection determination area F ′ has a uniform width in the horizontal direction. That is, the width of the selection determination area is not directly influenced by the width of the icon, but is equally divided according to the number of icons. The width in the vertical direction (upper and lower widths) is also equal.
また、アイコン選択画面GA10における画面上の操作位置(画面に対する操作位置)を、破線SHが示す水平方向の直線(軸)と破線SVが示す垂直方向の直線(軸)との交点で示している。なお、この破線SH及び破線SVは、操作位置を示すために図示しているものであり、画面に表示されるものではない。アイコン選択画面GA10における操作位置は、選択判定領域画面GS10では選択判定領域B´に含まれるため、アイコンBが選択されている状態であり、アイコンBが選択されていることを示す強調表示がされている。ここでは、強調表示として、アイコンに枠が表示されている。なお、強調表示は、この枠が表示されることに限られるものではなく、例えば、元々アイコンに枠が表示されている場合には枠が太くなったり色が変わったりすること、或いは、アイコンのサイズが少し大きくなったり、アイコン自体の表示色やコントラストが変化することなど、他の選択されていないアイコンとの区別が可能であれば、いずれの方法あってもよい。 The operation position on the screen (operation position with respect to the screen) on the icon selection screen GA10 is indicated by the intersection of the horizontal straight line (axis) indicated by the broken line SH and the vertical straight line (axis) indicated by the broken line SV. . Note that the broken lines SH and SV are shown for indicating the operation position, and are not displayed on the screen. Since the operation position on the icon selection screen GA10 is included in the selection determination area B 'on the selection determination area screen GS10, the icon B is in a selected state, and the icon B is highlighted to indicate that the icon B is selected. ing. Here, a frame is displayed on the icon as highlighting. The highlighting is not limited to the display of the frame. For example, when the frame is originally displayed on the icon, the frame becomes thicker or changes in color, or the icon is displayed. Any method may be used as long as it can be distinguished from other unselected icons, such as a slightly larger size or a change in the display color or contrast of the icon itself.
操作位置がアイコン選択画面GA10に示す位置からアイコン選択画面GA11に示す位置(アイコンBから左斜め下方向)に移動すると、選択判定領域画面GS11に示すように、移動後の操作位置が選択判定領域E´に含まれるため、アイコンEが選択されている状態となる。つまり、アイコン選択画面GA11において、操作位置がアイコンの表示領域外の位置に移動しているが、アイコンBから左斜め下方向へ移動したことにより、当該方向の先にあるアイコンEが選択されることになる。なお、図示する例で、アイコンBからそのまま下方向へ操作位置が移動したとしても、アイコンBにより近いアイコンFではなくアイコンEが選択されることになる。つまり、下段においてもアイコンEの選択判定領域E´とアイコンFの選択判定領域F´とが水平方向において画面の領域を均等に2分割しているため、左右の相対関係より上下の相対関係が優先されることになる。 When the operation position moves from the position shown in the icon selection screen GA10 to the position shown in the icon selection screen GA11 (diagonally lower left from the icon B), as shown in the selection determination area screen GS11, the operation position after the movement is changed to the selection determination area. Since it is included in E ′, the icon E is in a selected state. That is, in the icon selection screen GA11, the operation position has moved to a position outside the display area of the icon, but since the icon B has moved diagonally downward and leftward, the icon E in the direction is selected. Will be. In the illustrated example, even if the operation position moves downward from the icon B, the icon E is selected instead of the icon F closer to the icon B. That is, also in the lower part, the selection determination area E 'of the icon E and the selection determination area F' of the icon F equally divide the area of the screen in the horizontal direction into two. Will be given priority.
このように、アイコンの数に応じて画面領域を分割した6つの分割領域が選択判定領域として設定されているため、隣接するアイコンどうしの選択判定領域の間に不感帯となる隙間がない。よって、画面内のどの位置をエアマウスで指していても、いずれかのアイコンが選択されている状態となるため、所望のアイコンを選択しやすくなる。また、エアマウスで指している現在の操作位置が画面上のどの辺りであるかがわからなくなることもない。 As described above, since the six divided areas obtained by dividing the screen area in accordance with the number of icons are set as the selection determination areas, there is no dead zone between the selection determination areas of adjacent icons. Therefore, no matter which position in the screen is pointed by the air mouse, any icon is selected, so that a desired icon can be easily selected. In addition, it is possible to keep track of the current operation position pointed by the air mouse on the screen.
[表示装置の構成]
図2は、本実施形態に係る表示装置1の構成の一例を示すブロック図である。表示装置1は、映像信号が入力されることにより、当該映像信号に対して各種の信号処理を行い、信号処理後の映像を表示する。例えば、表示装置1は、放送波を介して入力される映像信号や、インターネットのホームページ、VOD(Video On Demand)などの様々なコンテンツの映像信号を表示するテレビジョンである。なお、表示装置1は、テレビジョン放送の入力には対応していなくてもよく、HDMI(High Definition Multimedia Interface、登録商標)端子、コンポジット映像端子、セパレート映像端子(S端子)、コンポーネント映像端子、D映像端子(D端子)などの入力端子から入力される映像信号を表示する表示装置(例えば、PC(Personal Computer)用のモニターや映像評価用のマスターモニターなど)であってもよい。また、これらの表示装置は、多機能携帯電話機(所謂、スマートフォンを含む)、表示装置と一体として構成されたPC(デスクトップ型PC、ラップトップ型PC、タブレット型PCなどを含む)などであってもよい。
[Configuration of Display Device]
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a configuration of the
例えば、表示装置1は、表示制御装置10と、表示部20とを備えている。表示制御装置1010は、MPU(Micro−Processing Unit)11と、RAM(Random Access Memory)12と、ROM(Read Only Memory)13と、表示制御部14と、ビデオRAM15と、通信部16とを備えている。
For example, the
MPU11は、表示装置1の各部を制御する主制御部として表示装置1における各種の処理を実行する。例えば、MPU11は、表示装置1に入力された映像信号に対する画像処理や画像処理を行った映像信号に基づく映像を表示部20に表示させる処理などを実行する。また、MPU11は、各種の選択対象となるアイコンを表示部20に表示させる処理、表示部20に表示させた各種のアイコンを選択する操作の選択判定処理、及び選択操作に関する表示処理などを実行する。
The
RAM12は、MPU11が処理を実行する際の作業領域として用いられ、実行中の各種のプログラム、処理中の各種のデータなどを一時的に格納する。
ROM13は、MPU11が実行する各種のプログラム、処理に必要な各種のデータなどが記憶された不揮発性のメモリである。
The
The
表示制御部14は、MPU11の制御に応じて、表示装置1の画面上に表示される映像やアイコンなどの画像データを生成する。また、表示制御部14は、生成した画像データを表示部20へ表示させる。
ビデオRAM15は、表示制御部14が処理を実行する際の作業領域となり、生成された画像データを一時的に格納する。
The
The
通信部16は、Bluetooth(登録商標)やWi−Fi(登録商標)などの無線通信に対応し、エアマウス100から送信される操作信号を受信する。
エアマウス100は、エアマウス100の動き(例えば、角度変化)を検出し、検出結果を示す検出信号を操作信号として出力する。例えば、エアマウス100は、ジャイロセンサなどのモーションセンサを備え、エアマウス100の角度変化(角速度あるいは角加速度など)を検出し、検出結果を示す検出信号を操作信号として出力する。なお、エアマウス100は、ジャイロセンサに代えて或いは加えて、加速度センサ、傾斜センサ、地磁気センサなどを備えてエアマウス100の動きを検出してもよい。また、エアマウス100は、物理的に操作が可能な操作ボタンを備えてもよく、操作ボタンに対して操作がされたことに応じて、当該操作を示す操作信号を出力してもよい。
The
The
次に、図3を参照して、MPU11が実行する制御部としての機能のうち図1を参照して説明したアイコン選択操作の制御処理の機能ついてについて詳しく説明する。
図3は、本実施形態に係るアイコン選択操作の制御処理の機能構成の一例を示す図である。図示するアイコン制御部110は、MPU11が実行するアイコン選択操作の制御処理による機能構成の一例であり、アイコン設定部111(第1領域設定部の一例)と、選択判定領域設定部112(第2領域設定部の一例)と、操作検出部113と、選択判定部114と、選択表示部115とを備えている。
Next, with reference to FIG. 3, among the functions as the control unit executed by the
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of control processing of an icon selection operation according to the present embodiment. The illustrated
アイコン設定部111は、画面に表示させる複数の選択対象となる所定の数のアイコン(第1領域の一例)を、所定の位置に並べて配置する。例えば、図1のアイコン選択画面GA10、GA11に示すように、アイコン設定部111は、アイコンA〜Fを上段と下段の2段に分けて水平方向へ所定の間隔を空けて(即ち、不連続に)並べて配置する。なお、アイコン設定部111は、画面に表示するアイコンの一部又は全てを連続的に並べて配置してもよい。また、アイコン設定部111は、表示するアイコンの内容(即ち、選択対象の内容)又はユーザの操作状況、或いは画面の仕様(画面サイズ、解像度(画素数)など)に基づいて、画面に表示するアイコンの数、サイズ、及び位置を必要に応じて変更して配置してもよい。
The
選択判定領域設定部112は、アイコン設定部111により配置された複数のアイコンのそれぞれに対応する複数の選択判定領域(第2領域の一例)を設定する。例えば、図1の選択判定領域画面GS10、GS11に示すように、選択判定領域設定部112は、アイコン設定部111により配置されたアイコンA〜Fの数に応じて画面の画面領域を分割した分割領域のそれぞれを、複数のアイコンのそれぞれに対応する複数の選択判定領域A´〜F´として設定する。つまり、選択判定領域設定部112は、複数のアイコンのそれぞれに対応する複数の選択判定領域を、所定の間隔を開けずに隣接させ連続的に配置する。
The selection determination
また、選択判定領域設定部112は、画面上の水平方向及び垂直方向において、アイコンの数と同じ数になるように画面領域を分割した選択判定領域を設定する。例えば、選択判定領域設定部112は、水平方向と垂直方向とのそれぞれにおいて均等の幅を有する複数の選択判定領域を設定する。
Further, the selection determination
また、表示するアイコンの内容(即ち、選択対象の内容)又はユーザの操作状況、或いは画面の仕様(画面サイズ、解像度(画素数)など)によて、画面に表示されるアイコンの数、サイズ、及び位置などは変化する。そのため、選択判定領域設定部112は、アイコン設定部111により配置されたアイコンの数、位置、及び画面の仕様に基づいて、複数のアイコンのそれぞれに対応する複数の選択判定領域を動的に生成して設定する。
The number and size of the icons displayed on the screen depend on the content of the icons to be displayed (that is, the content of the selection target), the operation status of the user, or the specifications of the screen (screen size, resolution (number of pixels), etc.). , And position change. Therefore, the selection determination
操作検出部113は、通信部16が受信するエアマウス100から送信される操作信号に基づいて、画面上の操作位置を検出する。例えば、ユーザが、手に持っているエアマウス100を表示装置1の画面の方へ向けて、ヨー方向又はピッチ方向へ動かすことに応じて、エアマウス100からジャイロセンサで検出された角度変化(角速度あるいは角加速度など)の検出信号が操作信号として送信される。操作検出部113は、この操作信号に基づいて、検出された角度変化に応じた操作位置の位置座標を変化させる。
The
なお、操作検出部113は、例えば、エアマウス100に設けられている所定の操作ボタンが押下された場合に、操作位置を画面の中央の位置に設定(或いは、再設定)してもよい。
The
選択判定部114は、複数の選択判定領域のうち操作位置が含まれる選択判定領域に対応するアイコンを、選択中のアイコンであると判定する。
The
選択表示部115は、選択判定部114により選択中であると判定されたアイコンを、選択中であることを示す表示態様に変更する。例えば、選択表示部115は、選択中のアイコンを強調表示させる。
The
[処理の動作]
次に、表示装置1のアイコン制御部110が実行するアイコン選択操作の制御処理の動作について説明する。まず、図4を参照して、アイコン選択画面に切り替えられた際に、アイコン及び選択判定領域を設定する処理の動作について説明する。図4は、本実施形態に係るアイコン及び選択判定領域設定処理の一例を示すフローチャートである。
[Processing operation]
Next, an operation of control processing of an icon selection operation performed by the
(ステップS101)アイコン制御部110は、ユーザの操作により、アイコン選択画面に切り替えられたか否かを判定する。アイコン制御部110は、アイコン選択画面に切り替えられたと判定した場合(YES)、ステップS103の処理に進む。一方、アイコン制御部110は、アイコン選択画面に切り替えられていないと判定した場合(NO)、ステップS101の処理を再び行う。
(Step S101) The
(ステップS103)アイコン制御部110は、アイコン設定部111は、画面に表示させる複数の選択対象となる所定の数のアイコンを、所定の位置に並べて配置する。例えば、図1のアイコン選択画面GA10、GA11に示すように、アイコン設定部111は、アイコンA〜Fを上段と下段の2段に分けて水平方向へ所定の間隔を空けて(即ち、不連続に)並べて配置する。これにより、表示制御部14を介して表示部20に複数のアイコンが表示される。そして、ステップS105の処理に進む。
(Step S103) In the
(ステップS105)アイコン制御部110は、アイコンの数、位置、及び画面の仕様に基づいて、複数のアイコンのそれぞれに対応する複数の選択判定領域を設定する。例えば、アイコン制御部110は、図1の選択判定領域画面GS10、GS11に示すように、ステップS103において配置されたアイコンA〜Fの数、及び位置に基づいて画面の画面領域を分割した分割領域のそれぞれを、複数のアイコンのそれぞれに対応する複数の選択判定領域A´〜F´として設定する。
(Step S105) The
次に、図5を参照して、アイコン選択画面において、エアマウス100の操作により選択されたアイコンを判定する選択判定処理の動作について説明する。図5は、本実施形態に係る選択判定処理の一例を示すフローチャートである。
Next, with reference to FIG. 5, the operation of the selection determination processing for determining the icon selected by operating the
(ステップS201)アイコン制御部110は、エアマウス100から送信される操作信号に基づいて操作がされたか否かを判定する。アイコン制御部110は、操作がされたと判定した場合(YES)、ステップS203の処理に進む。一方、アイコン制御部110は、操作がされていないと判定した場合(NO)、ステップS201の処理を再び行う。
(Step S201) The
(ステップS203)アイコン制御部110は、エアマウス100から送信される操作信号に基づいて画面上の操作位置を検出し、ステップS205の処理に進む。
(ステップS205)アイコン制御部110は、検出された操作位置が含まれる選択判定領域に対応するアイコンを、選択中のアイコンであると判定し、ステップS207の処理に進む。
(ステップS207)アイコン制御部110は、選択中と判定したアイコンを強調表示させる。
(Step S203) The
(Step S205) The
(Step S207) The
[選択判定領域の他の設定例]
次に、アイコン選択画面及び選択判定領域画面の他の設定例について説明する。
図6は、アイコン選択画面と選択判定領域との他の例(第2例)を示す図である。この図は、アイコンが3段で配置された場合の選択判定領域の設定例を示す図である。アイコン選択画面GA20には、矩形状のアイコンA〜Iまでの9つの選択可能なアイコンが上段、中段、下段の3段で配置され表示されている。上段には、アイコンAのみが配置されている。中段には、アイコンB〜Dが水平方向へ並んで所定の間隔を空けて配置されている。なお、図示するように、アイコンBは、アイコンC、Dより大きく、水平方向のアイコンBの幅がアイコンC、Dのそれぞれの幅の約3倍、垂直方向のアイコンBの幅がアイコンC、Dのそれぞれの幅の約4倍である。下段には、アイコンE〜Iが水平方向へ並んで所定の間隔を空けて配置されている。アイコンE〜Iは、水平方向の幅が同じであり、垂直方向の幅も同じである。
[Other setting examples of selection judgment area]
Next, other setting examples of the icon selection screen and the selection determination area screen will be described.
FIG. 6 is a diagram illustrating another example (second example) of the icon selection screen and the selection determination area. This diagram is a diagram showing a setting example of the selection determination area when the icons are arranged in three levels. On the icon selection screen GA20, nine selectable icons of rectangular icons A to I are arranged and displayed in three stages of an upper stage, a middle stage, and a lower stage. In the upper row, only the icon A is arranged. In the middle row, icons B to D are arranged at predetermined intervals in a horizontal direction. As shown, the icon B is larger than the icons C and D, the width of the icon B in the horizontal direction is about three times the width of each of the icons C and D, and the width of the icon B in the vertical direction is the icon C, D is about four times the width of each. In the lower part, icons E to I are arranged at predetermined intervals in a line in the horizontal direction. The icons E to I have the same horizontal width and the same vertical width.
一方、選択判定領域画面GS20は、アイコン選択画面GA20に表示された各アイコンの選択判定領域を示している。図示する例では、アイコン選択画面GA20に配置されているアイコンの数に応じて画面領域を分割した9つの分割領域である選択判定領域A´〜I´のそれぞれがアイコンA〜Fのそれぞれに対応する選択判定領域として設定されている。例えば、アイコン選択画面GA20において、上段、中段、下段に配置されているアイコンの垂直方向の幅は同じではないが、選択判定領域画面GS20では、選択判定領域として画面領域が垂直方向に3つに均等に分割されている。上段には、アイコンAに対応する選択判定領域A´のみが設定されている。中段は、画面領域が水平方向に均等に3つに分割されており、アイコンB〜Dに対応する選択判定領域B´〜D´が設定されている。つまり、アイコンBとアイコンC、Dとは水平方向の幅も垂直方向の幅も異なるが、選択判定領域B´〜D´水平方向の幅も垂直方向の幅も同じである。下段は、画面領域が水平方向に均等に5つに分割されており、アイコンE〜Iに対応する選択判定領域E´〜I´が設定されている。また、アイコン選択画面GA20における操作位置(破線SHと破線SVとの交点)は、選択判定領域画面GS20では選択判定領域B´に含まれる。そのため、アイコンBが選択されている状態であり、アイコン選択画面GA20では、アイコンBが選択されていることを示す強調表示がされている。 On the other hand, the selection determination area screen GS20 shows a selection determination area of each icon displayed on the icon selection screen GA20. In the illustrated example, the selection determination areas A ′ to I ′, which are nine divided areas obtained by dividing the screen area according to the number of icons arranged on the icon selection screen GA20, correspond to the icons A to F, respectively. This is set as a selection determination area to be performed. For example, in the icon selection screen GA20, the icons arranged in the upper, middle, and lower rows have different vertical widths, but the selection determination area screen GS20 has three screen areas as the selection determination areas in the vertical direction. Evenly divided. In the upper row, only the selection determination area A 'corresponding to the icon A is set. In the middle row, the screen area is equally divided into three in the horizontal direction, and selection determination areas B ′ to D ′ corresponding to the icons B to D are set. That is, the icons B and the icons C and D have different horizontal widths and vertical widths, but have the same horizontal width and the same vertical width in the selection determination areas B ′ to D ′. In the lower part, the screen area is equally divided into five in the horizontal direction, and selection determination areas E ′ to I ′ corresponding to the icons E to I are set. Further, the operation position (the intersection of the broken line SH and the broken line SV) on the icon selection screen GA20 is included in the selection determination area B 'on the selection determination area screen GS20. Therefore, the icon B is in a selected state, and the icon selection screen GA20 is highlighted to indicate that the icon B is selected.
図7は、図6において操作位置が移動したときの選択判定の一例を示す図である。操作位置が図6のアイコン選択画面GA20に示す位置から図7のアイコン選択画面GA21に示す位置(右斜め上方向)に移動すると、選択判定領域画面GS21に示すように、移動後の操作位置が選択判定領域C´に含まれるため、アイコンCが選択されている状態となる(アイコン選択画面GA21においてアイコンCが強調表示)。つまり、アイコン選択画面GA21において、移動後の操作位置はアイコンBの領域内にあるが、右方向(右斜め上方向)へ移動したことにより、当該方向の先にあるアイコンCが選択されることになる。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of selection determination when the operation position has moved in FIG. When the operation position moves from the position shown in the icon selection screen GA20 of FIG. 6 to the position (obliquely rightward upward) shown in the icon selection screen GA21 of FIG. 7, the operation position after the movement is changed as shown in the selection determination area screen GS21. Since the icon C is included in the selection determination area C ′, the icon C is selected (the icon C is highlighted on the icon selection screen GA21). In other words, on the icon selection screen GA21, although the operation position after the movement is within the area of the icon B, the icon C located ahead of the direction is selected by moving to the right (obliquely upward to the right). become.
図8は、アイコン選択画面と選択判定領域との他の例(第3例)を示す図である。この図は、図6及び図7と同様にアイコンが3段で配置された場合の選択判定領域の設定例であるが、上段にも複数のアイコンが配置されている点が異なる。アイコン選択画面GA30には、矩形状のアイコンA〜Lまでの12の選択可能なアイコンが上段、中段、下段の3段で配置され表示されている。上段には、それぞれ同じ大きさのアイコンA〜Gが水平方向へ並んで所定の間隔を空けて配置されている。中段には、それぞれ同じ大きさの2つのアイコンH、Iが水平方向へ並んで所定の間隔を空けて配置されている。下段には、3つのアイコンJ〜Lが水平方向へ並んで所定の間隔を空けて配置されている。 FIG. 8 is a diagram illustrating another example (third example) of the icon selection screen and the selection determination area. This figure is a setting example of the selection determination area when the icons are arranged in three levels as in FIGS. 6 and 7, but differs in that a plurality of icons are also arranged in the upper level. On the icon selection screen GA30, twelve selectable icons of rectangular icons A to L are arranged and displayed in three stages of an upper stage, a middle stage, and a lower stage. In the upper row, icons A to G having the same size are arranged in a horizontal direction at predetermined intervals. In the middle row, two icons H and I having the same size are arranged at predetermined intervals in the horizontal direction. In the lower part, three icons J to L are arranged at predetermined intervals in a horizontal direction.
一方、選択判定領域画面GS30は、アイコン選択画面GA30に表示された各アイコンの選択判定領域を示している。図示する例では、アイコン選択画面GA30に配置されているアイコンの数に応じて画面領域を分割した12の分割領域である選択判定領域A´〜L´のそれぞれがアイコンA〜Lのそれぞれに対応する選択判定領域として設定されている。例えば、アイコン選択画面GA30において、上段、中段、下段に配置されているアイコンの垂直方向の幅は同じではないが、選択判定領域画面GS30では、選択判定領域として画面領域が垂直方向に3つに均等に分割されている。上段は、画面領域が水平方向に均等に7つに分割されており、アイコンA〜Gに対応する選択判定領域A´〜G´が設定されている。中段は、画面領域が水平方向に均等に2つに分割されており、アイコンH、Iに対応する選択判定領域H´、I´が設定されている。下段は、画面領域が水平方向に均等に3つに分割されており、アイコンJ〜Lに対応する選択判定領域J´〜L´が設定されている。また、アイコン選択画面GA30における操作位置(破線SHと破線SVとの交点)は、選択判定領域画面GS30では選択判定領域H´に含まれる。そのため、アイコンHが選択されている状態であり、アイコン選択画面GA30では、アイコンHが選択されていることを示す強調表示がされている。 On the other hand, the selection determination area screen GS30 shows a selection determination area of each icon displayed on the icon selection screen GA30. In the illustrated example, each of the selection determination areas A ′ to L ′, which are 12 divided areas obtained by dividing the screen area according to the number of icons arranged on the icon selection screen GA30, corresponds to each of the icons A to L. This is set as a selection determination area to be performed. For example, in the icon selection screen GA30, the vertical widths of the icons arranged in the upper, middle, and lower tiers are not the same, but the selection determination area screen GS30 has three screen areas as the selection determination areas in the vertical direction. Evenly divided. In the upper row, the screen area is equally divided into seven in the horizontal direction, and selection determination areas A ′ to G ′ corresponding to the icons A to G are set. In the middle part, the screen area is equally divided into two in the horizontal direction, and selection determination areas H ′ and I ′ corresponding to the icons H and I are set. In the lower part, the screen area is equally divided into three in the horizontal direction, and selection determination areas J ′ to L ′ corresponding to the icons J to L are set. The operation position (the intersection of the broken line SH and the broken line SV) on the icon selection screen GA30 is included in the selection determination area H 'on the selection determination area screen GS30. Therefore, the icon H is being selected, and the icon selection screen GA30 is highlighted to indicate that the icon H is selected.
図9は、アイコン選択画面と選択判定領域との他の例(第4例)を示す図である。この図は、アイコンが画面の上端と下端にのみ配置された場合の選択判定領域の設定例である。アイコン選択画面GA40には、矩形状の4つのアイコンA〜Dが配置され表示されている。上端には、アイコンAのみが配置されている。下端には、3つのアイコンB〜Dが水平方向へ並んで所定の間隔を空けて配置されている。このアイコンの配置は、例えば、動画コンテンツの再生中にアイコン選択画面に切り替わった時に表示されるアイコンの配置例である。例えば、アイコンAは、再生可能なコンテンツの一覧画面に遷移させる機能が割り当てられている。また、アイコンB〜Dは、再生中の動画コンテンツの停止(一時停止)、再生、早送り、巻き戻しなどの機能が割り当てられている。 FIG. 9 is a diagram illustrating another example (fourth example) of the icon selection screen and the selection determination area. This figure is a setting example of the selection determination area when the icons are arranged only at the upper and lower ends of the screen. On the icon selection screen GA40, four rectangular icons A to D are arranged and displayed. At the upper end, only the icon A is arranged. At the lower end, three icons B to D are arranged at predetermined intervals in a horizontal direction. The arrangement of the icons is, for example, an arrangement example of the icons displayed when the screen is switched to the icon selection screen during the reproduction of the moving image content. For example, the icon A is assigned a function of transitioning to a list screen of reproducible contents. The icons B to D are assigned functions such as stop (pause), playback, fast forward, and rewind of the moving image content being played.
一方、選択判定領域画面GS40は、アイコン選択画面GA40に表示された各アイコンの選択判定領域を示している。図示する例では、アイコン選択画面GA40に配置されているアイコンの数に応じて画面領域を分割した4つの分割領域である選択判定領域A´〜D´のそれぞれがアイコンA〜Dのそれぞれに対応する選択判定領域として設定されている。例えば、アイコン選択画面GA40では、上端と下端のみにアイコンが配置されているが、選択判定領域画面GS40では、選択判定領域として画面領域が垂直方向に上段と下段の2つに均等に分割されている。上段は、アイコンAに対応する選択判定領域A´として設定されている。下段は、画面領域が水平方向に均等に3つに分割されており、アイコンB〜Dに対応する選択判定領域B´〜D´が設定されている。また、アイコン選択画面GA40における操作位置(破線SHと破線SVとの交点)は画面の中央で、アイコンが配置されている領域とは離れているが、選択判定領域画面GS40では選択判定領域C´に含まれる。そのため、アイコンCが選択されている状態であり、アイコン選択画面GA40では、アイコンCが選択されていることを示す強調表示がされている。 On the other hand, the selection determination area screen GS40 shows a selection determination area of each icon displayed on the icon selection screen GA40. In the illustrated example, the selection determination areas A ′ to D ′, which are four divided areas obtained by dividing the screen area according to the number of icons arranged on the icon selection screen GA40, correspond to the icons A to D, respectively. This is set as a selection determination area to be performed. For example, in the icon selection screen GA40, icons are arranged only at the upper end and the lower end, but in the selection determination area screen GS40, the screen area is equally divided vertically into two upper and lower rows as a selection determination area. I have. The upper row is set as a selection determination area A ′ corresponding to the icon A. In the lower part, the screen area is equally divided into three in the horizontal direction, and selection determination areas B ′ to D ′ corresponding to the icons B to D are set. The operation position (the intersection of the broken line SH and the broken line SV) on the icon selection screen GA40 is located at the center of the screen and is apart from the area where the icons are arranged, but the selection determination area C ′ on the selection determination area screen GS40. include. Therefore, the icon C is being selected, and the icon selection screen GA40 is highlighted to indicate that the icon C is selected.
[まとめ]
以上説明したように、本実施形態に係る表示装置1は、アイコン設定部111(第1領域設定部の一例)と、選択判定領域設定部112(第2領域設定部の一例)と、操作検出部113(検出部の一例)と、選択判定部114とを備えている。アイコン設定部111は、画面に表示させる複数の選択対象となるアイコン(第1領域の一例)を並べて配置する。選択判定領域設定部112は、アイコン設定部111により配置されたアイコンの数、位置、及び画面の仕様に基づいて、複数のアイコンのそれぞれに対応する複数の選択判定領域(第2領域の一例)を設定する。操作検出部113は、画面上の操作位置を検出する。そして、選択判定部114は、複数の選択判定領域のうち操作位置が含まれる選択判定領域に対応するアイコンを、選択中のアイコンであると判定する。
[Summary]
As described above, the
これにより、表示装置1は、アイコンの数、位置、及び画面の仕様(画面サイズ、解像度(画素数)など)に応じて、複数のアイコンのそれぞれに対応する複数の選択判定領域を動的に適切に設定することができるため、アイコンを選択しやすいようにすることが可能である。よって、画面に対する操作性を向上させることができる。
Thereby, the
例えば、選択判定領域設定部112は、アイコン設定部111により配置されたアイコンの数に応じて画面の画面領域を分割した分割領域のそれぞれを選択判定領域とする。これにより、表示装置1は、画面内のどの位置をエアマウス100で指していても、いずれかのアイコンが選択されている状態となるため、所望のアイコンを選択しやすくなる。また、エアマウス100で指している現在の操作位置がポインタやカーソルなどで表示されていない場合でも、画面上のどの辺りを指しているかがわからなくなることがない。
For example, the selection determination
また、選択判定領域設定部112は、画面上の水平方向(第1方向の一例)と水平方向に直行する垂直方向(第2方向の一例)とにおいて、アイコンの数と同じ数になるように選択判定領域を設定する。これにより、表示装置1は、アイコンの並びに対応した数の選択判定領域を設定するため、アイコンを直感的に選択しやすくすることができる。
In addition, the selection determination
また、選択判定領域設定部112は、上記水平方向と垂直方向とのそれぞれにおいて均等の幅を有する複数の選択判定領域を設定してもよい。これにより、表示装置1は、各アイコンの大小にかかわらず、アイコンの数に応じて均等の幅を有する複数の選択判定領域を設定するため、特定のアイコンのみが選択し難くなるようなことがない。よって、画面に対する操作性を向上させることができる。
The selection determination
なお、選択判定領域設定部112は、画面上の少なくともいずれか一方向(例えば、水平方向または垂直方向のいずれか一方向)において、アイコンの数と同じ数になるように選択判定領域を設定してもよい。これにより、表示装置1は、画面上の少なくともいずれか一方向において、アイコンの並びに対応した数の選択判定領域を設定するため、アイコンを直感的に選択しやすくすることができる。
The selection determination
また、選択判定領域設定部112は、画面上の少なくともいずれか一方向(例えば、水平方向または垂直方向のいずれか一方向)において、均等の幅を有する複数の選択判定領域を設定してもよい。これにより、表示装置1は、画面上の少なくともいずれか一方向において、各アイコンの大小にかかわらず、アイコンの数に応じて均等の幅を有する複数の選択判定領域を設定するため、特定のアイコンのみが選択し難くなることを抑制することができる。よって、画面に対する操作性を向上させることができる。
The selection determination
また、表示装置1は、選択判定部114により選択中の領域であると判定されたアイコンを、選択中であることを示す表示態様に変更する。これにより、表示装置1は、どのアイコンが選択中であるかをユーザが認識できるとともに、エアマウスで指している現在の操作位置がポインタやカーソルなどで表示されていない場合でも、画面上のどの辺りを指しているかが分からなくならないようにすることができる。
Further, the
また、アイコン設定部111は、画面に表示させる複数の選択対象となるアイコンを不連続に並べて配置する。一方、選択判定領域設定部112は、複数のアイコンのそれぞれに対応する複数の選択判定領域を連続的に並べて配置する。これにより、表示装置1は、隣接するアイコンどうしの選択判定領域の間に不感帯となる隙間がないため、画面内のどの位置をエアマウス100で指していても、いずれかのアイコンが選択されている状態となり、所望のアイコンを選択しやすくなる。また、エアマウス100で指している現在の操作位置がポインタやカーソルなどで表示されていない場合でも、画面上のどの辺りを指しているかがわからなくなることがない。
In addition, the
[変形例]
上述した選択判定領域の設定例では、アイコンの数及び位置(並び)に応じて、画面領域を水平方向及び垂直方向に均等に分割した領域を選択判定領域として設定する例を説明したが、これに限られるものではない。例えば、選択判定領域設定部112は、複数のアイコンのそれぞれの大きさに応じて、複数の選択判定領域のそれぞれの大きさを設定してもよい。図10は、アイコンの大きさに応じて選択判定領域の大きさを設定する設定例を示す図である。アイコン選択画面G50及びG51におけるアイコンの配置は、図1に示すアイコン選択画面G10及びG11と同様であるが、選択判定領域画面GS50及びGS51が図1に示す選択判定領域画面GS10及びGS11とは異なる。選択判定領域画面GS50及びGS51では、のアイコンのそれぞれの大きさに応じて、複数の選択判定領域のそれぞれの大きさが設定されている。例えば、上段と下段の選択判定領域の垂直方向の幅は、アイコンと同様に上段の方が広く設定されている。また、上段では、アイコンBの水平方向の幅がアイコンA、C、Dより狭いため、選択判定領域B´も選択判定領域A´、C´、D´より狭く設定されている。アイコン選択画面G50における操作位置は、選択判定領域画面GS50では選択判定領域B´に含まれるため、図1に示す例と同様に、アイコンBが選択されている状態であり、アイコンBが選択されていることを示す強調表示がされている。一方、アイコン選択画面G51における操作位置は、選択判定領域画面GS51では選択判定領域A´に含まれるため、図1に示す例と異なり、アイコンAが選択されている状態であり、アイコンAが選択されていることを示す強調表示がされている。
[Modification]
In the above-described example of setting the selection determination area, an example has been described in which an area obtained by equally dividing the screen area in the horizontal direction and the vertical direction is set as the selection determination area according to the number and position (arrangement) of the icons. It is not limited to. For example, the selection determination
なお、選択判定領域設定部112は、複数のアイコンのそれぞれの機能に応じて、複数の選択判定領域のそれぞれの大きさを設定してもよい。例えば、選択判定領域設定部112は、予め設定された機能のアイコンに対応する選択判定領域の大きさを、他のアイコンに対応する選択判定領域よりも大きく設定してもよい。予め設定された機能とは、例えば、重要な機能、使用頻度が高いと想定される機能などである。また、選択判定領域設定部112は、実際に各アイコンの使用頻度を計数し、使用頻度の高いアイコンに対応する選択判定領域の大きさを、使用頻度の低いアイコンに対応する選択判定領域よりも大きく設定してもよい。
The selection determination
上述した選択判定領域の設定例では、画面領域の全体をアイコンの数で分割した分割領域を選択判定領域としたため、画面領域に選択判定領域とならない領域が存在していないが、選択判定領域とならない領域が画面領域の一部に存在してもよい。この図11は、選択判定領域とならない領域が画面領域の一部に存在する設定の第1例を示す図である。この図に示す例は、選択判定領域A´〜F´の周囲(画面領域の上下左右の各端の領域)に選択判定領域とならない隙間が設けられている例である。なお、画面領域の上下左右のすべての端に選択判定領域とならない隙間が設けられてもよいし、少なくとも上下左右のいずれか一つの端に選択判定領域とならない隙間が設けられてもよい。また、図12は、選択判定領域とならない領域が画面領域の一部に存在する設定の第2例を示す図である。この図12は、上段の選択判定領域A´〜D´と下段の選択判定領域E´〜F´の間に選択判定領域とならない隙間が設けられている例である。なお、アイコンが3段以上の複数の段で配置されている場合には、少なくとも一以上の段と段の間に選択判定領域とならない隙間が設けられてもよい。また、左右方向に複数の列でアイコンが配置されている場合には、少なくとも一以上の列と列の間に選択判定領域とならない隙間が設けられてもよい。つまり、選択判定領域設定部112は、複数の選択判定領域のうち少なくとも2つの選択判定領域どうしの一部を隣接させてもよい。これにより、表示装置1は、エアマウス100で操作位置を移動させたときに選択中のアイコンが連続的に切り替わるため、選択判定領域どうしの間に不感帯となる隙間がある場合に比べて、アイコンを選択しやすくなる。よって、画面に対する操作性を向上させることができる。
In the setting example of the selection determination area described above, since the divided area obtained by dividing the entire screen area by the number of icons is set as the selection determination area, there is no area that does not become the selection determination area in the screen area. The region not to be used may exist in a part of the screen region. FIG. 11 is a diagram illustrating a first example of a setting in which an area that is not a selection determination area exists in a part of the screen area. The example shown in this figure is an example in which a gap that does not become a selection determination area is provided around the selection determination areas A ′ to F ′ (areas at the upper, lower, left, and right ends of the screen area). A gap that does not become a selection determination area may be provided at all of the upper, lower, left, and right ends of the screen area, or a gap that does not become a selection determination area may be provided at least at any one of the upper, lower, left, and right ends. FIG. 12 is a diagram illustrating a second example of a setting in which an area that does not become the selection determination area exists in a part of the screen area. FIG. 12 shows an example in which a gap that does not become a selection determination area is provided between the upper selection determination areas A ′ to D ′ and the lower selection determination areas E ′ to F ′. When the icons are arranged in three or more stages, a gap that does not become a selection determination area may be provided between at least one or more stages. When the icons are arranged in a plurality of columns in the left-right direction, a gap that does not become a selection determination area may be provided between at least one or more columns. That is, the selection determination
また、上記実施形態では、選択対象となる領域(第1領域)としてアイコンが表示される例を説明したが、アイコン以外のものであってもよく、例えば、選択対象となる領域(第1領域)としてボタン又はバナーなどが表示されてもよい。 Further, in the above-described embodiment, an example in which an icon is displayed as an area to be selected (first area) has been described. However, an area other than an icon may be used. For example, an area to be selected (first area) ), A button or a banner may be displayed.
また、上記実施形態では、アイコンの数、位置、及び画面の仕様に基づいて、複数のアイコンのそれぞれに対応する複数の選択判定領域が動的に生成される例を説明したが、選択判定領域は、動的に生成されなくてもよい。例えば、アイコンの数、位置、画面の仕様などに基づいて選択判定領域が予め設定されていてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the example has been described in which the plurality of selection determination areas corresponding to each of the plurality of icons are dynamically generated based on the number, position, and screen specifications of the icons. May not be dynamically generated. For example, the selection determination area may be set in advance based on the number, position, screen specifications, and the like of the icons.
また、上記実施形態では、画面に対する操作方法として、エアマウスを用いた操作方法を例として説明したが、エアマウスに限定されるものではない。例えば、机上(或いは机上に置かれたパッド上)などで操作するマウスやペンタブレットを用いた操作方法、レーザポインタを用いた操作方法、人の動きなどを検出するモーションキャプチャーを用いた操作方法に適用することもできる。 Further, in the above embodiment, the operation method using the air mouse has been described as an example of the operation method for the screen, but the operation method is not limited to the air mouse. For example, an operation method using a mouse or a pen tablet operated on a desk (or a pad placed on a desk), an operation method using a laser pointer, an operation method using a motion capture for detecting a motion of a person, and the like. It can also be applied.
なお、上述した実施形態における表示装置1の一部の機能をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、表示装置1に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
Note that some functions of the
また、表示装置1の一部又は全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。また、本実施形態の表示装置1内の各構成要素は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
Further, a part or all of the
また、上記実施形態では、表示部20を備えた表示装置1の構成例を説明したが、表示部20が備えられていない表示制御装置として構成してもよい。例えば、表示制御装置は、外部装置としてのテレビジョンやモニターなどと接続可能であり、図2に示す表示制御装置10の構成(及び図3に示すアイコン制御部110の構成)の一部又は全部を備える構成としてもよい。具体的には、外部装置としてのテレビジョンやモニターなどに映像信号を出力するDVDプレイヤー、HDDレコーダー、ケーブルテレビの受信機(チューナー)、家庭用ゲーム機などにも本発明を適用することができる。
In the above embodiment, the configuration example of the
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。 As described above, one embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to the above, and various design changes and the like can be made without departing from the gist of the present invention. It is possible to
1 表示装置、10 表示制御装置、20 表示部、11 MPU、12 RAM、13 ROM、14 表示制御部、15 ビデオRAM、16 通信部、100 エアマウス、110 アイコン制御部、111 アイコン設定部、112 選択判定領域設定部、113 操作検出部、114 選択判定部、115 選択表示部
Claims (19)
前記第1領域設定部により配置された前記第1領域の数、位置、及び前記画面の仕様に基づいて、複数の前記第1領域のそれぞれに対応する複数の第2領域を設定する第2領域設定部と、
前記画面上の操作位置を検出する検出部と、
複数の前記第2領域のうち前記操作位置が含まれる前記第2領域に対応する前記第1領域を、選択中の領域であると判定する選択判定部と、
を備える表示制御装置。 A first area setting unit for arranging a plurality of first areas to be selected to be displayed on the screen,
A second area for setting a plurality of second areas corresponding to each of the plurality of first areas based on the number and positions of the first areas arranged by the first area setting unit and the specifications of the screen; A setting section,
A detection unit that detects an operation position on the screen;
A selection determining unit that determines that the first area corresponding to the second area including the operation position among the plurality of second areas is an area being selected;
A display control device comprising:
複数の前記第2領域のうち少なくとも2つの前記第2領域どうしの一部を隣接させる、
請求項1に記載の表示制御装置。 The second area setting unit includes:
Making a part of at least two of the second regions of the plurality of second regions adjacent to each other;
The display control device according to claim 1.
前記第1領域設定部により配置された前記第1領域の数に応じて前記画面の画面領域を分割した分割領域のそれぞれを前記第2領域とする、
請求項1または請求項2に記載の表示制御装置。 The second area setting unit includes:
Each of the divided areas obtained by dividing the screen area of the screen according to the number of the first areas arranged by the first area setting unit is set as the second area,
The display control device according to claim 1 or 2.
前記画面上の少なくとも第1方向において、前記第1領域の数と同じ数になるように前記第2領域を設定する、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の表示制御装置。 The second area setting unit includes:
Setting the second area so as to have the same number as the number of the first areas in at least a first direction on the screen;
The display control device according to claim 1.
前記第1方向において均等の幅を有する複数の前記第2領域を設定する、
請求項4に記載の表示制御装置。 The second area setting unit includes:
Setting a plurality of the second regions having an equal width in the first direction;
The display control device according to claim 4.
前記画面上の前記第1方向と前記第1方向に直行する第2方向とにおいて、前記第1領域の数と同じ数になるように前記第2領域を設定する、
請求項4または請求項5に記載の表示制御装置。 The second area setting unit includes:
In the first direction on the screen and a second direction orthogonal to the first direction, the second area is set to be the same as the number of the first areas.
The display control device according to claim 4.
前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれにおいて均等の幅を有する複数の前記第2領域を設定する、
請求項6に記載の表示制御装置。 The second area setting unit includes:
Setting a plurality of the second regions having an equal width in each of the first direction and the second direction;
The display control device according to claim 6.
複数の前記第1領域のそれぞれの大きさに応じて、複数の前記第2領域のそれぞれの大きさを設定する、
請求項7に記載の表示制御装置。 The second area setting unit includes:
Setting the size of each of the plurality of second regions according to the size of each of the plurality of first regions;
The display control device according to claim 7.
を備える請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の表示制御装置。 9. The display device according to claim 1, further comprising: a selection display unit configured to change the first area determined to be a selected area by the selection determination unit to a display mode indicating that the area is being selected. 3. The display control device according to 1.
複数の前記第1領域のそれぞれに対応する複数の第2領域を、少なくとも2つの前記第2領域どうしの一部が隣接するように配置する第2領域設定部と、
前記画面上の操作位置を検出する検出部と、
複数の前記第2領域のうち前記操作位置が含まれる前記第2領域に対応する前記第1領域を、選択中の領域であると判定する選択判定部と、
を備える表示制御装置。 A first area setting unit for discontinuously arranging a plurality of first areas to be displayed on the screen, and
A second region setting unit that arranges a plurality of second regions corresponding to each of the plurality of first regions such that a part of at least two of the second regions is adjacent to each other;
A detection unit that detects an operation position on the screen;
A selection determining unit that determines that the first area corresponding to the second area including the operation position among the plurality of second areas is an area being selected;
A display control device comprising:
前記第1領域設定部により配置された前記第1領域の数に応じて前記画面の画面領域を分割した分割領域のそれぞれを、複数の前記第1領域のそれぞれに対応する複数の第2領域として設定する第2領域設定部と、
前記画面上の操作位置を検出する検出部と、
複数の前記第2領域のうち前記操作位置が含まれる前記第2領域に対応する前記第1領域を、選択中の領域であると判定する選択判定部と、
を備える表示制御装置。 A first area setting unit for arranging a plurality of first areas to be selected to be displayed on the screen,
Each of the divided areas obtained by dividing the screen area of the screen according to the number of the first areas arranged by the first area setting unit is defined as a plurality of second areas corresponding to each of the plurality of first areas. A second area setting unit to be set;
A detection unit that detects an operation position on the screen;
A selection determining unit that determines that the first area corresponding to the second area including the operation position among the plurality of second areas is an area being selected;
A display control device comprising:
を備えた表示装置。 The display control device according to any one of claims 1 to 11,
Display device provided with.
を備えたテレビジョン。 The display device according to claim 12,
Television with.
第1領域設定部が、画面に表示させる複数の選択対象となる第1領域を並べて配置する第1領域設定ステップと、
第2領域設定部が、前記第1領域設定部により配置された前記第1領域の数、位置、及び前記画面の仕様に基づいて、複数の前記第1領域のそれぞれに対応する複数の第2領域を設定する第2領域設定ステップと、
検出部が、前記画面上の操作位置を検出する検出ステップと、
選択判定部が、複数の前記第2領域のうち前記操作位置が含まれる前記第2領域に対応する前記第1領域を、選択中の領域であると判定する選択判定ステップと、
を有する表示制御方法。 A display control method in a display control device,
A first region setting step in which the first region setting unit arranges a plurality of first regions to be displayed on the screen, the first regions being arranged side by side;
A second area setting unit configured to, based on a number, a position, and a specification of the screen of the first areas arranged by the first area setting unit, determine a plurality of second areas corresponding to each of the plurality of first areas; A second area setting step of setting an area;
A detection step of detecting an operation position on the screen,
A selection judging step of judging that the first area corresponding to the second area including the operation position among the plurality of second areas is an area being selected;
A display control method comprising:
第1領域設定部が、画面に表示させる複数の選択対象となる第1領域を不連続に並べて配置する第1領域設定ステップと、
第2領域設定部が、複数の前記第1領域のそれぞれに対応する複数の第2領域を、少なくとも2つの前記第2領域どうしの一部が隣接するように配置する第2領域設定ステップと、
検出部が、前記画面上の操作位置を検出する検出ステップと、
選択判定部が、複数の前記第2領域のうち前記操作位置が含まれる前記第2領域に対応する前記第1領域を、選択中の領域であると判定する選択判定ステップと、
を有する表示制御方法。 A display control method in a display control device,
A first region setting step in which the first region setting unit arranges a plurality of first regions to be displayed on the screen in a discontinuous manner;
A second region setting step of arranging a plurality of second regions corresponding to the plurality of first regions, respectively, such that at least two of the second regions are adjacent to each other;
A detection step of detecting an operation position on the screen,
A selection judging step of judging that the first area corresponding to the second area including the operation position among the plurality of second areas is an area being selected;
A display control method comprising:
第1領域設定部が、画面に表示させる複数の選択対象となる第1領域を並べて配置する第1領域設定ステップと、
第2領域設定部が、前記第1領域設定部により配置された前記第1領域の数に応じて前記画面の画面領域を分割した分割領域のそれぞれを、複数の前記第1領域のそれぞれに対応する複数の第2領域として設定する第2領域設定ステップと、
検出部が、前記画面上の操作位置を検出する検出ステップと、
選択判定部が、複数の前記第2領域のうち前記操作位置が含まれる前記第2領域に対応する前記第1領域を、選択中の領域であると判定する選択判定ステップと、
を有する表示制御方法。 A display control method in a display control device,
A first region setting step in which the first region setting unit arranges a plurality of first regions to be displayed on the screen, the first regions being arranged side by side;
A second region setting unit that corresponds to each of the divided regions obtained by dividing the screen region of the screen according to the number of the first regions arranged by the first region setting unit, to each of the plurality of first regions A second area setting step of setting as a plurality of second areas to be performed;
A detection step of detecting an operation position on the screen,
A selection judging step of judging that the first area corresponding to the second area including the operation position among the plurality of second areas is an area being selected;
A display control method comprising:
画面に表示させる複数の選択対象となる第1領域を並べて配置する第1領域設定ステップと、
前記第1領域設定ステップにより配置された前記第1領域の数、位置、及び前記画面の仕様に基づいて、複数の前記第1領域のそれぞれに対応する複数の第2領域を設定する第2領域設定ステップと、
前記画面上の操作位置を検出する検出ステップと、
複数の前記第2領域のうち前記操作位置が含まれる前記第2領域に対応する前記第1領域を、選択中の領域であると判定する選択判定ステップと、
を実行させるためのプログラム。 On the computer,
A first area setting step of arranging a plurality of first areas to be selected to be displayed on the screen side by side;
A second area for setting a plurality of second areas corresponding to each of the plurality of first areas based on the number, position, and specifications of the screens arranged in the first area setting step; Configuration steps;
A detecting step of detecting an operation position on the screen;
A selection determining step of determining that the first area corresponding to the second area including the operation position among the plurality of second areas is an area being selected;
The program to execute.
画面に表示させる複数の選択対象となる第1領域を不連続に並べて配置する第1領域設定ステップと、
複数の前記第1領域のそれぞれに対応する複数の第2領域を、少なくとも2つの前記第2領域どうしの一部が隣接するように配置する第2領域設定ステップと、
前記画面上の操作位置を検出する検出ステップと、
複数の前記第2領域のうち前記操作位置が含まれる前記第2領域に対応する前記第1領域を、選択中の領域であると判定する選択判定ステップと、
を実行させるためのプログラム。 On the computer,
A first area setting step of discontinuously arranging a plurality of first areas to be displayed to be displayed on a screen;
A second region setting step of arranging a plurality of second regions corresponding to each of the plurality of first regions such that at least two of the second regions are adjacent to each other;
A detecting step of detecting an operation position on the screen;
A selection determining step of determining that the first area corresponding to the second area including the operation position among the plurality of second areas is an area being selected;
The program to execute.
画面に表示させる複数の選択対象となる第1領域を並べて配置する第1領域設定ステップと、
前記第1領域設定ステップにより配置された前記第1領域の数に応じて前記画面の画面領域を分割した分割領域のそれぞれを、複数の前記第1領域のそれぞれに対応する複数の第2領域として設定する第2領域設定ステップと、
前記画面上の操作位置を検出する検出ステップと、
複数の前記第2領域のうち前記操作位置が含まれる前記第2領域に対応する前記第1領域を、選択中の領域であると判定する選択判定ステップと、
を実行させるためのプログラム。 On the computer,
A first area setting step of arranging a plurality of first areas to be selected to be displayed on the screen side by side;
Each of the divided areas obtained by dividing the screen area of the screen according to the number of the first areas arranged in the first area setting step is defined as a plurality of second areas corresponding to each of the plurality of first areas. A second area setting step to set;
A detecting step of detecting an operation position on the screen;
A selection determining step of determining that the first area corresponding to the second area including the operation position among the plurality of second areas is an area being selected;
The program to execute.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018120729A JP2020003915A (en) | 2018-06-26 | 2018-06-26 | Display control device, display device, television, display control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018120729A JP2020003915A (en) | 2018-06-26 | 2018-06-26 | Display control device, display device, television, display control method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020003915A true JP2020003915A (en) | 2020-01-09 |
Family
ID=69099949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018120729A Pending JP2020003915A (en) | 2018-06-26 | 2018-06-26 | Display control device, display device, television, display control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020003915A (en) |
-
2018
- 2018-06-26 JP JP2018120729A patent/JP2020003915A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10423324B2 (en) | Remote control device and method of controlling other devices using the same | |
US8423903B2 (en) | Aspect ratio hinting for resizable video windows | |
US9285953B2 (en) | Display apparatus and method for inputting characters thereof | |
US9588677B2 (en) | Systems and methods for touch-screen-based remote interaction with a graphical user interface | |
US20150339026A1 (en) | User terminal device, method for controlling user terminal device, and multimedia system thereof | |
US20100188352A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
US20070006096A1 (en) | Display apparatus and control method thereof | |
US9525904B2 (en) | Display apparatus, remote controller and method for controlling applied thereto | |
KR20160015936A (en) | Display apparatus, multi display system and controlling method thereof | |
US20130132889A1 (en) | Information processing apparatus and information processing method to achieve efficient screen scrolling | |
WO2013031134A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
US20090315807A1 (en) | Multi-display operating system and method thereof | |
US20110102378A1 (en) | Electronic apparatus for proximity sensing | |
US9792032B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program for controlling movement of content in response to user operations | |
JP2005122422A (en) | Electronic device, program, focus control method of electronic device | |
US20160227269A1 (en) | Display apparatus and control method thereof | |
US20210405383A1 (en) | Electronic device, method for controlling electronic device, and non-transitory computer readable storage medium | |
KR20140039762A (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
KR102351634B1 (en) | Terminal apparatus, audio system and method for controlling sound volume of external speaker thereof | |
KR20070059313A (en) | Multimedia system having an application scaling function and an application scaling method and a recording medium on which a program for performing the method is recorded | |
JP2020003915A (en) | Display control device, display device, television, display control method, and program | |
EP3206206B1 (en) | Moving picture playback method, moving picture playback program, and moving picture playback apparatus | |
JP2020003916A (en) | Display control device, display device, television, display control method, and program | |
JP2020003917A (en) | Display control device, display device, television, display control method, and program | |
JP2020003918A (en) | Display control unit, display, television, display control method, and program |