[go: up one dir, main page]

JP2020087177A - Information processing system, information processing method, information processing device, and program - Google Patents

Information processing system, information processing method, information processing device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2020087177A
JP2020087177A JP2018223481A JP2018223481A JP2020087177A JP 2020087177 A JP2020087177 A JP 2020087177A JP 2018223481 A JP2018223481 A JP 2018223481A JP 2018223481 A JP2018223481 A JP 2018223481A JP 2020087177 A JP2020087177 A JP 2020087177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
information
information processing
browser
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018223481A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7099285B2 (en
Inventor
安藤 光男
Mitsuo Ando
光男 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018223481A priority Critical patent/JP7099285B2/en
Priority to EP19196117.6A priority patent/EP3629167A1/en
Priority to US16/574,287 priority patent/US10855857B2/en
Priority to CN201910904424.3A priority patent/CN110955396B/en
Publication of JP2020087177A publication Critical patent/JP2020087177A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7099285B2 publication Critical patent/JP7099285B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】機器とサービスとの関連付けを簡易な操作で実現可能とすること。【解決手段】機器と通信可能な仲介装置と、前記仲介装置と通信可能な情報処理装置とを含む情報処理システムであって、前記情報処理装置は、端末が外部から取得した識別情報を前記端末から受信すると、前記機器が前記情報処理装置においていずれかのサービスと関連付けられて登録されていない場合に、前記機器に関連付けるサービスの候補の情報を前記端末に対して提供するサービス情報提供部と、前記端末から受信した前記サービスの選択結果に係るサービスに関連付ける前記機器を特定するための情報に基づいて特定した前記機器、前記選択結果に係るサービス、及び前記識別情報を関連付けて登録する登録部と、を有する。【選択図】図21PROBLEM TO BE SOLVED: To realize an association between a device and a service by a simple operation. An information processing system including an intermediary device capable of communicating with an apparatus and an information processing apparatus capable of communicating with the intermediary device, wherein the information processing apparatus receives identification information acquired from the outside by the terminal. When the device is not registered in association with any service in the information processing device, a service information providing unit that provides information on a candidate service associated with the device to the terminal, and a service information providing unit, With the device specified based on the information for identifying the device associated with the service related to the selection result of the service received from the terminal, the service related to the selection result, and the registration unit for registering the identification information in association with each other. , Have. [Selection diagram] FIG. 21.

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, an information processing method, an information processing device, and a program.

特許文献1には、ユーザ端末がサイネージ装置から機器ID及びサービスIDを取得し、サーバ装置へ機器ID及びサービスIDを送信すると、サーバ装置が受信したサービスIDと機器IDの組み合わせに基づいてワークフローを特定し、特定したワークフローを実行するといった技術が開示されている。また、ワークフローの実行例としてサーバ装置が合成した画像をサイネージ装置へ送信することが開示されている。 In Patent Document 1, when a user terminal acquires a device ID and a service ID from a signage device and transmits the device ID and the service ID to a server device, a workflow is generated based on the combination of the service ID and the device ID received by the server device. A technique of identifying and executing the identified workflow is disclosed. Further, as an example of executing a workflow, it is disclosed that an image combined by a server device is transmitted to a signage device.

しかしながら、特許文献1には、どのようにしてサービス、機器、ワークフローの関連付けを登録するかについては開示されていない。 However, Patent Document 1 does not disclose how to register the association of services, devices, and workflows.

本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、機器とサービスとの関連付けを簡易な操作で実現可能とすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to enable association between a device and a service with a simple operation.

そこで上記課題を解決するため、機器と通信可能な仲介装置と、前記仲介装置と通信可能な情報処理装置とを含む情報処理システムであって、前記情報処理装置は、端末が外部から取得した識別情報を前記端末から受信すると、前記機器が前記情報処理装置においていずれかのサービスと関連付けられて登録されていない場合に、前記機器に関連付けるサービスの候補の情報を前記端末に対して提供するサービス情報提供部と、前記端末から受信した前記サービスの選択結果に係るサービスに関連付ける前記機器を特定するための情報に基づいて特定した前記機器、前記選択結果に係るサービス、及び前記識別情報を関連付けて登録する登録部と、を有する。 Therefore, in order to solve the above problem, an information processing system including an intermediary device capable of communicating with a device and an information processing device capable of communicating with the intermediary device, wherein the information processing device is an identification that a terminal acquires from the outside. Service information that, when the information is received from the terminal, provides the terminal with information of a candidate of a service to be associated with the device when the device is not registered in association with any service in the information processing apparatus. The providing unit, the device identified based on the information for identifying the device associated with the service related to the selection result of the service received from the terminal, the service related to the selection result, and the identification information are registered in association with each other. And a registration unit that does.

機器とサービスとの関連付けを簡易な操作で実現可能とすることができる。 The association between the device and the service can be realized by a simple operation.

第1の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the information processing system in 1st Embodiment. 第1の実施の形態におけるサーバ装置10のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of the server apparatus 10 in 1st Embodiment. 第1の実施の形態におけるユーザ端末20のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of the user terminal 20 in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における仲介装置30のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of the intermediation apparatus 30 in 1st Embodiment. 第1の実施の形態の概要を説明するための図である。It is a figure for explaining the outline of a 1st embodiment. 第1の実施の形態における各装置の機能構成例を示す図である。It is a figure showing an example of functional composition of each device in a 1st embodiment. 仲介装置30の起動に応じて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。FIG. 9 is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure executed in response to activation of the intermediary device 30. 機器情報記憶部122の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the device information storage part 122. 登録情報記憶部124の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the registration information storage part 124. アプリ情報記憶部121の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the application information storage part 121. タグシールに対するユーザ端末20の近接に応じて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure executed according to the proximity of the user terminal 20 to the tag seal. ユーザ情報記憶部123の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the user information storage part 123. アップロード画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of an upload screen. ユーザ端末20から仲介装置30への画像データの配信処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure of a distribution process of image data from the user terminal 20 to the intermediary device 30. 第2の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the information processing system in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における仲介装置30のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of the intermediation apparatus 30 in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における各装置の機能構成例を示す図である。It is a figure showing an example of functional composition of each device in a 2nd embodiment. 第2の実施の形態における事前準備処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure of advance preparation processing in the second embodiment. 第2の実施の形態におけるユーザ情報記憶部123の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the user information storage part 123 in 2nd Embodiment. メッセージビーコンの発信元に対するユーザ端末20の近接に応じて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure executed according to the proximity of the user terminal 20 to the sender of the message beacon. 第3の実施の形態における各装置の機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of each apparatus in 3rd Embodiment. 第3の実施の形態において仲介装置30の起動に応じて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure executed in response to activation of the intermediary device 30 in the third embodiment. サービス未登録画面の出力例を示す図である。It is a figure which shows the example of an output of a service non-registration screen. 第3の実施の形態における機器情報記憶部122の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the device information storage part 122 in 3rd Embodiment. パスコードを含むサービス未登録画面の出力例を示す図である。It is a figure which shows the example of an output of the service non-registration screen containing a passcode. 未登録のタグシールに対するユーザ端末20の近接に応じて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure executed according to the proximity of the user terminal 20 to an unregistered tag sticker. サービス情報記憶部125の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the service information storage part 125. サービスメニュー画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a service menu screen. パスコード入力画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a passcode input screen. サービス確定画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a service confirmation screen. サービス確定通知画面の出力例を示す図である。It is a figure which shows the example of an output of a service confirmation notification screen.

以下、図面に基づいて第1の実施の形態を説明する。図1は、第1の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。図1に示される情報処理システム1において、サーバ装置10及びユーザ環境E1は、インターネット等の広域的なネットワークN1を介して通信可能とされている。但し、ネットワークN1は、イントラネット等、所定の範囲内においてアクセスが可能なネットワークであってもよい。 The first embodiment will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an information processing system according to the first embodiment. In the information processing system 1 shown in FIG. 1, the server device 10 and the user environment E1 can communicate with each other via a wide area network N1 such as the Internet. However, the network N1 may be a network that can be accessed within a predetermined range, such as an intranet.

ユーザ環境E1は、1以上のプロジェクタ40等の出力機器及び1以上の仲介装置30が設置された企業等の組織におけるシステム環境である。プロジェクタ40は、入力される画像を投影面に投影する装置であって出力機器の一例である。ユーザ環境E1において、各プロジェクタ40は、それぞれに対応する仲介装置30に接続される。すなわち、プロジェクタ40と仲介装置30とは一対一に対応する。プロジェクタ40と仲介装置30とは、例えば、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)等のように、画像を伝達可能な規格に準拠したインタフェースを介して接続される。例えば、プロジェクタ40と仲介装置30とは、当該インタフェースに対応したケーブル(例えば、HDMI(登録商標)ケーブル等)によって接続されてもよい。又は、仲介装置30が有する当該インタフェースに対応したコネクタと、プロジェクタ40が有する当該インタフェースに対するコネクタとが直接的に接続されてもよい。例えば、仲介装置30がプロジェクタ40のコネクタに挿入されることで、両者が接続されてもよい。又は、仲介装置30とプロジェクタ40の間が無線通信で接続されていてもよいし、ネットワークを介して接続されていてもよい。 The user environment E1 is a system environment in an organization such as a company in which output devices such as one or more projectors 40 and one or more intermediary devices 30 are installed. The projector 40 is a device that projects an input image on a projection surface and is an example of an output device. In the user environment E1, each projector 40 is connected to the corresponding intermediary device 30. That is, the projector 40 and the intermediary device 30 have a one-to-one correspondence. The projector 40 and the intermediary device 30 are connected via an interface conforming to a standard capable of transmitting an image, such as HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface). For example, the projector 40 and the intermediary device 30 may be connected by a cable (for example, an HDMI (registered trademark) cable or the like) corresponding to the interface. Alternatively, the connector corresponding to the interface included in the intermediary device 30 and the connector corresponding to the interface included in the projector 40 may be directly connected. For example, the intermediary device 30 may be connected by inserting the intermediary device 30 into the connector of the projector 40. Alternatively, the intermediary device 30 and the projector 40 may be connected by wireless communication, or may be connected via a network.

プロジェクタ40と仲介装置30とが上記のように接続されることで、仲介装置30は、プロジェクタ40に対して投影対象の画像を送信することができる。 Since the projector 40 and the intermediary device 30 are connected as described above, the intermediary device 30 can transmit the image of the projection target to the projector 40.

仲介装置30は、ユーザ環境E1内のLAN等を介してネットワークN1に接続される。仲介装置30は、ユーザ環境E1内のLAN等に無線接続してもよい。仲介装置30は、内部にWebブラウザを備え、当該Webブラウザによって、サーバ装置10から送信される画像データに関する処理の実行要求に応じた処理を実行してプロジェクタ40等の出力機器を制御する(例えば該処理の実行結果をプロジェクタ40に出力させる)。具体的には、本実施の形態において、仲介装置30は、当該画像データの出力(例えば投影)をプロジェクタ40に実行させる。すなわち、仲介装置30は、サーバ装置10から送信されるデータについてのプロジェクタ40による画像の出力(例えば投影)を仲介する。なお、例えば、HDMI(登録商標)ドングルやスティックPC等のコンピュータが、仲介装置30として利用されてもよい。 The intermediary device 30 is connected to the network N1 via a LAN or the like in the user environment E1. The intermediary device 30 may be wirelessly connected to a LAN or the like in the user environment E1. The intermediation device 30 includes a web browser inside, and executes the process according to the execution request of the process related to the image data transmitted from the server device 10 by the web browser to control the output device such as the projector 40 (for example, The execution result of the process is output to the projector 40). Specifically, in the present embodiment, intermediary device 30 causes projector 40 to execute output (for example, projection) of the image data. That is, the intermediary device 30 mediates the output (for example, projection) of the image by the projector 40 for the data transmitted from the server device 10. In addition, for example, a computer such as an HDMI (registered trademark) dongle or a stick PC may be used as the intermediary device 30.

ユーザ端末20は、ユーザ環境E1における各ユーザが携帯する情報処理端末である。例えば、スマートフォン、タブレット端末、PC、又は携帯電話等がユーザ端末20として利用されてもよい。なお、ユーザ端末20は、ユーザ環境E1内のLAN等を介さずに(例えば、移動体通信網等を介して)ネットワークN1に接続可能である。但し、ユーザ端末20は、ユーザ環境E1内のネットワークに接続可能であってもよい。 The user terminal 20 is an information processing terminal carried by each user in the user environment E1. For example, a smartphone, a tablet terminal, a PC, a mobile phone, or the like may be used as the user terminal 20. The user terminal 20 can be connected to the network N1 without going through a LAN or the like in the user environment E1 (for example, via a mobile communication network or the like). However, the user terminal 20 may be connectable to the network in the user environment E1.

サーバ装置10は、ユーザ端末20を利用した簡易な操作で、ユーザ端末20において指定された画像データについて、プロジェクタ40等の出力機器による出力を実現するための処理を実行する1以上のコンピュータである。なお、サーバ装置10は、ユーザ環境E1に設置されてもよい。 The server device 10 is one or more computers that execute processing for realizing output of image data designated by the user terminal 20 by an output device such as the projector 40 by a simple operation using the user terminal 20. .. The server device 10 may be installed in the user environment E1.

図2は、第1の実施の形態におけるサーバ装置10のハードウェア構成例を示す図である。図2のサーバ装置10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、及びインタフェース装置105等を有する。 FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the server device 10 according to the first embodiment. The server device 10 in FIG. 2 includes a drive device 100, an auxiliary storage device 102, a memory device 103, a CPU 104, an interface device 105, etc., which are connected to each other by a bus B.

サーバ装置10での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。 A program that realizes the processing in the server device 10 is provided by a recording medium 101 such as a CD-ROM. When the recording medium 101 storing the program is set in the drive device 100, the program is installed from the recording medium 101 to the auxiliary storage device 102 via the drive device 100. However, it is not always necessary to install the program from the recording medium 101, and the program may be downloaded from another computer via the network. The auxiliary storage device 102 stores the installed program and also stores necessary files and data.

メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従ってサーバ装置10に係る機能を実行する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。 The memory device 103 reads the program from the auxiliary storage device 102 and stores the program when an instruction to activate the program is given. The CPU 104 executes a function related to the server device 10 according to a program stored in the memory device 103. The interface device 105 is used as an interface for connecting to a network.

図3は、第1の実施の形態におけるユーザ端末20のハードウェア構成例を示す図である。図3において、ユーザ端末20は、CPU201、ROM202、RAM203、タッチパネル204、補助記憶装置205、近距離無線通信機206、デジタルカメラ207等を有する。 FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the user terminal 20 according to the first embodiment. In FIG. 3, the user terminal 20 includes a CPU 201, a ROM 202, a RAM 203, a touch panel 204, an auxiliary storage device 205, a short-range wireless communication device 206, a digital camera 207, and the like.

ROM202及び補助記憶装置205は、ユーザ端末20にインストールされたプログラム等を記憶する。RAM203は、プログラムの起動指示があった場合に、ROM202又は補助記憶装置205からプログラムを読み出して記憶する。CPU201は、RAM203に記憶されたプログラムに従ってユーザ端末20に係る機能を実現する。 The ROM 202 and the auxiliary storage device 205 store programs and the like installed in the user terminal 20. The RAM 203 reads the program from the ROM 202 or the auxiliary storage device 205 and stores the program when an instruction to activate the program is given. The CPU 201 realizes the function related to the user terminal 20 according to the program stored in the RAM 203.

タッチパネル204は、入力機能と表示機能との双方を備えた電子部品であり、情報の表示や、ユーザからの入力の受け付け等を行う。タッチパネル204は、表示装置211及び入力装置212等を含む。 The touch panel 204 is an electronic component having both an input function and a display function, and displays information and receives an input from a user. The touch panel 204 includes a display device 211, an input device 212, and the like.

表示装置211は、液晶ディスプレイ等であり、タッチパネル204の表示機能を担う。入力装置212は、表示装置211に対する接触物の接触を検出するセンサを含む電子部品である。なお、接触物とは、タッチパネル204の接触面(表面)に接触する物体をいう。斯かる物体の一例として、ユーザの指や専用又は一般のペン等が挙げられる。なお、タッチパネル204は必ずしも備えている必要はなく、ユーザ端末20が表示装置211と入力装置212を別々に備えていてもよい。また、表示装置211は、ユーザ端末20と外付けで接続されていてもよい。また、入力装置212は接触を検出するセンサに限られず、ハードウェアキー、キーボード、マウス等の電子部品も含まれる。 The display device 211 is a liquid crystal display or the like, and has a display function of the touch panel 204. The input device 212 is an electronic component including a sensor that detects contact of a contact object with the display device 211. The contact object is an object that contacts the contact surface (surface) of the touch panel 204. As an example of such an object, a user's finger, a dedicated pen, a general pen, or the like can be given. The touch panel 204 does not necessarily have to be provided, and the user terminal 20 may have the display device 211 and the input device 212 separately. The display device 211 may be externally connected to the user terminal 20. In addition, the input device 212 is not limited to a sensor that detects a contact, and includes electronic components such as a hardware key, a keyboard, and a mouse.

近距離無線通信機206は、近距離無線通信を行うためのハードウェアである。第1の実施の形態において、近距離無線通信機206は、NFCタグに記憶されている情報を読み取る。すなわち、第1の実施の形態において、近距離無線通信機206は、NFCリーダが好適である。デジタルカメラ207は、撮像機能を有する一般的なデジタルカメラであってユーザ端末20に電子部品として内蔵されていてもよいし、ユーザ端末20と外付けで接続されていてもよい。 The short-range wireless communication device 206 is hardware for performing short-range wireless communication. In the first embodiment, the short-range wireless communication device 206 reads the information stored in the NFC tag. That is, in the first embodiment, the near field communication device 206 is preferably an NFC reader. The digital camera 207 is a general digital camera having an imaging function and may be built in the user terminal 20 as an electronic component, or may be externally connected to the user terminal 20.

図4は、第1の実施の形態における仲介装置30のハードウェア構成例を示す図である。図2の仲介装置30は、補助記憶装置301、メモリ装置302、CPU303、通信インタフェース304、及び画像インタフェース305等を有する。 FIG. 4 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the intermediary device 30 according to the first embodiment. The intermediary device 30 of FIG. 2 includes an auxiliary storage device 301, a memory device 302, a CPU 303, a communication interface 304, an image interface 305, and the like.

仲介装置30での処理を実現するプログラムは、補助記憶装置301にインストールされる。補助記憶装置301は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。 The program that realizes the processing in the intermediary device 30 is installed in the auxiliary storage device 301. The auxiliary storage device 301 stores the installed program and also stores necessary files and data.

メモリ装置302は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置301からプログラムを読み出して格納する。CPU303は、メモリ装置302に格納されたプログラムに従って仲介装置30に係る機能を実行する。通信インタフェース304は、ネットワークに接続するための物理的なインタフェースである。画像インタフェース305は、プロジェクタ40への画像の送信用の物理的なインタフェースである。 The memory device 302 reads the program from the auxiliary storage device 301 and stores the program when an instruction to activate the program is given. The CPU 303 executes the function related to the mediation device 30 according to the program stored in the memory device 302. The communication interface 304 is a physical interface for connecting to a network. The image interface 305 is a physical interface for transmitting an image to the projector 40.

図5は、第1の実施の形態の概要を説明するための図である。図5に示されるように、プロジェクタ40には、例えばシール状のNFCタグ(以下、単に「タグシール」という。)が貼り付けられている。タグシールには、サーバ装置10にアクセスするためのURLのうち、ユーザ端末20が最初にアクセスすべきURL(以下、「初期アクセスURL」という。)を含む情報(以下、「タグ情報」という。)が記憶されている。タグ情報において、初期アクセスURLには、オプション情報として登録IDが付与されている。例えば、タグ情報は以下のような形式を有する。
https://xxx.yyy.com/?tagid=Tag01
ここで、「tagid=XXX」における「XXX」の部分(上記では「Tag01」)が登録IDに相当する。登録IDは、サーバ装置10において登録されている識別情報である。タグシールごとに異なる登録IDが割り当てられても良いし、複数のタグシールに対して同じ登録IDが割り当てられてもよい。一方、「https://xxx.yyy.com/」の部分(初期アクセスURL)は、ユーザ環境E1内において利用される各タグシールに記憶されているタグ情報について共通であってもよい。なお、登録IDは初期アクセスURLに含まれていなくともよく、初期アクセスURLとは別個に記憶されていてもよい。
FIG. 5 is a diagram for explaining the outline of the first embodiment. As shown in FIG. 5, for example, a sticker-shaped NFC tag (hereinafter, simply referred to as “tag sticker”) is attached to the projector 40. The tag seal includes information (hereinafter referred to as “tag information”) including a URL (hereinafter, referred to as “initial access URL”) that the user terminal 20 should first access among URLs for accessing the server device 10. Is remembered. In the tag information, the initial access URL has a registration ID as optional information. For example, the tag information has the following format.
https://xxx. yyy. com/? tagid=Tag01
Here, the part of "XXX"("Tag01" in the above) in "tagid=XXX" corresponds to the registration ID. The registration ID is identification information registered in the server device 10. A different registration ID may be assigned to each tag sticker, or the same registration ID may be assigned to a plurality of tag stickers. On the other hand, the part “https://xxx.yyy.com/” (initial access URL) may be common to the tag information stored in each tag sticker used in the user environment E1. The registration ID does not have to be included in the initial access URL, and may be stored separately from the initial access URL.

ユーザが、プロジェクタ40に貼り付けられているタグシールに例えばユーザ端末20を翳すと(S1)、ユーザ端末20の近距離無線通信機206は、タグシールに記憶されているタグ情報を読み取ることでタグ情報を取得する(S2)。続いて、ユーザ端末20は、当該取得したタグ情報に含まれている初期アクセスURLの宛先(「https://xxx.yyy.com」)であるサーバ装置10へアクセスする(S3)。この際、取得したタグ情報に含まれる登録ID等もサーバ装置10へ送信される。 When the user holds the user terminal 20 over the tag sticker attached to the projector 40 (S1), the short-range wireless communication device 206 of the user terminal 20 reads the tag information stored in the tag sticker to read the tag. Information is acquired (S2). Then, the user terminal 20 accesses the server device 10 which is the destination (“https://xxx.yyy.com”) of the initial access URL included in the acquired tag information (S3). At this time, the registration ID and the like included in the acquired tag information are also transmitted to the server device 10.

サーバ装置10は、当該登録IDに関連付けて予め登録されているサービスの実行を制御する。例えば、当該サービスが、ユーザ端末20が撮像する画像データを特定のプロジェクタ40に投影させることであれば、サーバ装置10は、ユーザ端末20が撮像した画像データをユーザ端末20から取得して、当該画像データを当該登録IDに対応付けられている仲介装置30へ送信する(S4)。なお、サーバ装置10は、例えば、画像データのアップロードを促す画面の表示データをユーザ端末20へ送信し、当該画面を介したユーザによる操作に応じてユーザ端末20が撮像した画像データをユーザ端末20から受信することで、当該画像データを取得する。 The server device 10 controls execution of a service registered in advance in association with the registration ID. For example, if the service is to project the image data captured by the user terminal 20 onto the specific projector 40, the server device 10 acquires the image data captured by the user terminal 20 from the user terminal 20, and The image data is transmitted to the intermediary device 30 associated with the registration ID (S4). The server device 10 transmits, for example, the display data of the screen prompting the upload of the image data to the user terminal 20, and the image data captured by the user terminal 20 in response to the operation by the user via the screen is transmitted to the user terminal 20. The image data is acquired by receiving the image data.

仲介装置30は、当該画像データをサーバ装置10から受信すると、当該画像データを描画する。その結果、描画結果がプロジェクタ40へ送信される(S5)。プロジェクタ40は、当該描画結果(すなわち、当該画像データ)を投影する。 When the mediation device 30 receives the image data from the server device 10, the mediation device 30 draws the image data. As a result, the drawing result is transmitted to the projector 40 (S5). The projector 40 projects the drawing result (that is, the image data).

したがって、ユーザは、ユーザ端末20の外部からタグ情報を取得するといった簡易な操作によって、上記のような出力機器に関するサービスを受けることができる。例えば上記で説明した一例では、プロジェクタ40に配置(貼付)されたタグシールにユーザ端末20を翳す(近接させる)といった簡易な操作によって、上記のようなサービスを受けることができる。なお、上記の通り、登録IDに応じて実行されるサービスが特定される。すなわち、登録IDごとに異なるサービスを関連付けることができる。 Therefore, the user can receive the service regarding the output device as described above by a simple operation such as acquiring tag information from outside the user terminal 20. For example, in the example described above, the service as described above can be received by a simple operation such that the user terminal 20 is held (closed) to the tag sticker arranged (attached) on the projector 40. As described above, the service to be executed is specified according to the registration ID. That is, different services can be associated with each registration ID.

図5において説明した処理を実現するために、ユーザ端末20、仲介装置30及びサーバ装置10は、図3に示されるような機能構成を有する。 In order to realize the processing described in FIG. 5, the user terminal 20, the intermediary device 30, and the server device 10 have the functional configurations shown in FIG.

図6は、第1の実施の形態における各装置の機能構成例を示す図である。図6において、ユーザ端末20は、情報取得部21及びブラウザ部22等を有する。これら各部は、ユーザ端末20にインストールされた1以上のプログラムが、CPU201に実行させる処理により実現される。 FIG. 6 is a diagram illustrating a functional configuration example of each device according to the first embodiment. In FIG. 6, the user terminal 20 includes an information acquisition unit 21 and a browser unit 22. Each of these units is realized by a process that causes the CPU 201 to execute one or more programs installed in the user terminal 20.

情報取得部21は、近距離無線通信機206を利用して、タグシールからタグ情報(登録IDを含む初期アクセスURL)を取得し、当該タグ情報を入力情報としてブラウザ部22を起動する。なお、情報取得部21は、ユーザ端末20のOS(Operating System)の一部がCPU201に実行させる処理によって実現されてもよい。 The information acquisition unit 21 acquires the tag information (initial access URL including the registration ID) from the tag sticker using the short-range wireless communication device 206, and activates the browser unit 22 using the tag information as input information. The information acquisition unit 21 may be realized by a process that a part of the OS (Operating System) of the user terminal 20 causes the CPU 201 to execute.

ブラウザ部22は、例えば、一般的なWebブラウザであり、HTML(HyperText Markup Language)データやスクリプト(例えば、JavaScript(登録商標))等に従った処理を実行する。ブラウザ部22は、情報取得部21から入力情報として通知されたタグ情報に含まれる初期アクセスURLに対応するサーバ装置10のアプリ判定部12に、当該タグ情報URLに含まれている登録ID等を送信する。ブラウザ部22は、また、初期アクセスURLへのアクセスに応じたアプリ判定部12からの応答であるリダイレクト要求に従って、サーバ装置10が有するアプリケーションのうち、登録IDに関連付けられているアプリケーションにアクセスする。ブラウザ部22は、当該アプリケーションから、ユーザ端末20への処理の実行要求を示すデータ(HTMLデータやスクリプト等)を取得する。 The browser unit 22 is, for example, a general Web browser, and executes processing according to HTML (HyperText Markup Language) data, a script (for example, Java Script (registered trademark)), and the like. The browser unit 22 informs the application determination unit 12 of the server device 10 corresponding to the initial access URL included in the tag information notified as the input information from the information acquisition unit 21 of the registration ID and the like included in the tag information URL. Send. The browser unit 22 also accesses the application associated with the registration ID among the applications included in the server device 10 according to the redirect request that is the response from the application determination unit 12 in response to the access to the initial access URL. The browser unit 22 acquires data (HTML data, script, etc.) indicating a request to execute processing to the user terminal 20 from the application.

仲介装置30は、通信制御部31、ブラウザ管理部32及びブラウザ部33等を有する。これら各部は、仲介装置30にインストールされた1以上のプログラムが、CPU303に実行させる処理により実現される。 The intermediary device 30 includes a communication control unit 31, a browser management unit 32, a browser unit 33, and the like. Each of these units is realized by a process executed by the CPU 303 by one or more programs installed in the intermediary device 30.

通信制御部31は、サーバ装置10の配信部11との間で双方向の通信路を接続(通信セッションを確立)し、当該通信路(通信セッション)において仲介装置30側の端点として機能する。当該通信路(通信セッション)を介した通信により、仲介装置30の状態をサーバ装置10に通知したり、仲介装置30がプロジェクタ40に投影させるべき画像データがサーバ装置10へ入力された(本実施の形態では、ユーザ端末20からアップロードされた)ことの通知をサーバ装置10から受信することができる。 The communication control unit 31 connects a bidirectional communication path (establishes a communication session) with the distribution unit 11 of the server device 10, and functions as an endpoint on the side of the intermediary device 30 in the communication path (communication session). Through communication via the communication path (communication session), the state of the intermediary device 30 is notified to the server device 10, and image data to be projected by the intermediary device 30 on the projector 40 is input to the server device 10 (this embodiment). In the above form, it is possible to receive from the server device 10 a notification that it has been uploaded from the user terminal 20).

ブラウザ管理部32は、ブラウザ部33を例えばキオスクモードで起動する。キオスクモードとは、仲介装置30の用途をWebページの表示に制限するモードをいう。なお、キオスクモードはあくまで一例であって、Webページの表示が可能なモードであれば他のモードであってもよい。 The browser management unit 32 activates the browser unit 33 in, for example, a kiosk mode. The kiosk mode is a mode in which the use of the intermediary device 30 is limited to displaying a web page. Note that the kiosk mode is merely an example, and any other mode may be used as long as it can display a web page.

ブラウザ部33は、例えば、一般的なWebブラウザであり、HTMLデータやスクリプト等に従った処理を実行する。ブラウザ部33は、起動に応じ、初期アクセスURL(すなわち、サーバ装置10のアプリ判定部12)にアクセスする。この際、初期アクセスURLに対して、ブラウザ部33の識別情報(以下、「ブラウザID」という。)がオプション情報として付与される。ブラウザ部33は、初期アクセスURLへのアクセスに応じたアプリ判定部12からの応答であるリダイレクト要求に従って、サーバ装置10が有するアプリケーションのうち、当該ブラウザIDに関連付けられているアプリケーションにアクセスする。ブラウザ部33は、当該アプリケーションから、仲介装置30への処理の実行要求を示すデータ(HTMLデータやスクリプト等)を取得する。なお、ブラウザ部33による当該データに基づく描画内容は、HDMI(登録商標)のインタフェースを介してプロジェクタ40へ出力される。すなわち、ブラウザ部33とプロジェクタ40とは一対一に対応する。したがって、仲介装置30において、ブラウザIDは、ブラウザ部33の識別情報であると共に、ブラウザ部33に対応するプロジェクタ40の識別情報であるともいえる。 The browser unit 33 is, for example, a general Web browser, and executes processing according to HTML data, scripts, and the like. The browser unit 33 accesses the initial access URL (that is, the application determination unit 12 of the server device 10) upon activation. At this time, the identification information of the browser unit 33 (hereinafter referred to as "browser ID") is added to the initial access URL as optional information. The browser unit 33 accesses the application associated with the browser ID among the applications included in the server device 10 according to the redirect request that is the response from the application determination unit 12 in response to the access to the initial access URL. The browser unit 33 acquires, from the application, data (HTML data, script, etc.) indicating a process execution request to the intermediary device 30. The drawing content based on the data by the browser unit 33 is output to the projector 40 via an HDMI (registered trademark) interface. That is, the browser unit 33 and the projector 40 have a one-to-one correspondence. Therefore, in the intermediary device 30, the browser ID can be said to be the identification information of the browser unit 33 and the identification information of the projector 40 corresponding to the browser unit 33.

サーバ装置10は、配信部11、アプリ判定部12、アップロードアプリ13及び出力アプリ14等を有する。これら各部は、サーバ装置10にインストールされた1以上のプログラムが、CPU104に実行させる処理により実現される。サーバ装置10は、また、アプリ情報記憶部121、機器情報記憶部122、ユーザ情報記憶部123及び登録情報記憶部124等を利用する。これら各記憶部は、例えば、補助記憶装置102、又はサーバ装置10にネットワークを介して接続可能な記憶装置等を用いて実現可能である。 The server device 10 includes a distribution unit 11, an application determination unit 12, an upload application 13, an output application 14, and the like. Each of these units is realized by a process that causes the CPU 104 to execute one or more programs installed in the server device 10. The server device 10 also uses the application information storage unit 121, the device information storage unit 122, the user information storage unit 123, the registration information storage unit 124, and the like. Each of these storage units can be realized using, for example, the auxiliary storage device 102 or a storage device that can be connected to the server device 10 via a network.

配信部11は、登録IDに対応付けられたサービスに関して入力となる画像データを当該画像データの入力元から受信し、当該サービスにおける当該画像データの出力先へ、当該画像データの入力を通知する。また、配信部11は、当該出力先からの要求に応じ、当該画像データを当該出力先へ送信する。本実施の形態において、当該入力元は、ユーザ端末20であり、当該出力先は、仲介装置30である。 The distribution unit 11 receives the image data to be input for the service associated with the registration ID from the input source of the image data, and notifies the output destination of the image data in the service of the input of the image data. Further, the distribution unit 11 transmits the image data to the output destination in response to the request from the output destination. In the present embodiment, the input source is the user terminal 20 and the output destination is the intermediary device 30.

アプリ判定部12は、初期アクセスURLに対応するアプリケーションを判定する。アプリ判定部12は、初期アクセスURLのアクセスに応じ、当該初期アクセスURLに付与されているオプション情報(登録ID又はブラウザID)に対応するアプリケーションを、登録情報記憶部124を参照して判定する。アプリ判定部12は、判定されたアプリケーションに対するURLを含むリダイレクト要求を含む応答を、初期アクセスURLへのアクセス元に送信する。本実施の形態では、画像データの入力元のユーザ端末20からのアクセスについては、アップロードアプリ13のURLが登録IDに対応するアプリケーションとして判定される。また、画像データの出力先の仲介装置30からのアクセスについては、出力アプリ14のURLがブラウザIDに対応するアプリケーションとして判定される。 The application determination unit 12 determines the application corresponding to the initial access URL. In response to the access of the initial access URL, the application determination unit 12 determines the application corresponding to the option information (registration ID or browser ID) given to the initial access URL by referring to the registration information storage unit 124. The application determination unit 12 transmits a response including a redirect request including a URL for the determined application to the access source of the initial access URL. In the present embodiment, regarding the access from the user terminal 20 that is the input source of the image data, the URL of the upload application 13 is determined as the application corresponding to the registration ID. Further, regarding the access from the intermediary device 30 that is the output destination of the image data, the URL of the output application 14 is determined as the application corresponding to the browser ID.

アップロードアプリ13及び出力アプリ14は、本実施の形態において、サーバ装置10が有するアプリケーションの一例である。アップロードアプリ13は、画像データのアップロードをユーザ端末20に実行させるためのアプリケーションである。具体的には、アップロードアプリ13は、画像データのアップロードを実行させるためのHTMLデータ及びスクリプト等をユーザ端末20へ送信する。出力アプリ14は、ユーザ端末20からアップロードされた画像データの取得(ダウンロード)及び出力を、仲介装置30に実行させるためのアプリケーションである。具体的には、出力アプリ14は、当該取得及び出力を仲介装置30に実行させるためのHTMLデータ及びスクリプト等を仲介装置30へ送信する。 The upload application 13 and the output application 14 are examples of applications that the server device 10 has in the present embodiment. The upload application 13 is an application for causing the user terminal 20 to upload image data. Specifically, the upload application 13 transmits to the user terminal 20, HTML data, scripts, and the like for executing the upload of image data. The output application 14 is an application for causing the intermediary device 30 to execute (download) and output the image data uploaded from the user terminal 20. Specifically, the output application 14 transmits, to the intermediary device 30, HTML data, scripts, and the like for causing the intermediary device 30 to execute the acquisition and output.

アプリ情報記憶部121には、サーバ装置10が有するアプリケーション(本実施の形態では、アップロードアプリ13及び出力アプリ14)ごとに、それぞれに関する情報(例えば、URL等)が記憶されている。 The application information storage unit 121 stores information (e.g., URL) related to each application (the upload application 13 and the output application 14 in this embodiment) included in the server device 10.

ユーザ情報記憶部123には、サーバ装置10におけるアプリケーションを利用可能なユーザの識別情報等が記憶されている。 The user information storage unit 123 stores identification information of users who can use the application in the server device 10 and the like.

機器情報記憶部122には、ユーザ環境E1に配置されている仲介装置30ごとに、当該仲介装置30の状態を示す情報が記憶される。 The device information storage unit 122 stores information indicating the state of the intermediary device 30 for each intermediary device 30 arranged in the user environment E1.

登録情報記憶部124には、登録IDごとに、画像データの入力処理を実行するアプリケーションの識別情報や、画像データの出力処理を実行するアプリケーションの識別情報や、画像データの入力先となる仲介装置30のブラウザ部33の識別情報等(すなわち、プロジェクタ40の識別情報)が記憶されている。 The registration information storage unit 124 stores, for each registration ID, identification information of an application that executes input processing of image data, identification information of an application that executes output processing of image data, and an intermediary device that is an input destination of image data. The identification information of the browser unit 33 of 30 (that is, the identification information of the projector 40) is stored.

以下、情報処理システム1において実行される処理手順について説明する。図7は、仲介装置30の起動に応じて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 Hereinafter, a processing procedure executed in the information processing system 1 will be described. FIG. 7 is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure executed in response to activation of the intermediary device 30.

ユーザによって、仲介装置30の電源がONにされると(S101)、通信制御部31は、サーバ装置10の配信部11からの要求を非同期に受信するための通信路を配信部11との間で確立する(S102)。この際、通信制御部31は、自ら(通信制御部31)の識別情報である通信IDを配信部11に通知する。配信部11は、通知された通信ID(以下、「対象通信ID」という。)に基づいて、機器情報記憶部122を更新する。 When the power of the intermediary device 30 is turned on by the user (S101), the communication control unit 31 establishes a communication path for asynchronously receiving a request from the distribution unit 11 of the server device 10 with the distribution unit 11. (S102). At this time, the communication control unit 31 notifies the distribution unit 11 of the communication ID that is the identification information of itself (the communication control unit 31). The distribution unit 11 updates the device information storage unit 122 based on the notified communication ID (hereinafter, referred to as “target communication ID”).

図8は、機器情報記憶部122の構成例を示す図である。図8において、機器情報記憶部122には、テナントIDに対応付けられて、通信ID、アドレス情報、状態情報、ブラウザID及びブラウザ状態等が記憶される。テナントIDは、サーバ装置10によって提供されるサービスの利用契約の締結者(テナント)の識別情報である。例えば、ユーザ環境E1が1つのテナントに相当してもよい。通信IDは、テナントIDに係るテナントに配置された各仲介装置30の通信制御部31の識別情報である。仲介装置30が1つの通信制御部31しか備えない場合には、通信IDは仲介装置30を識別する識別情報であってもよい。アドレス情報は、当該仲介装置30のローカルIPアドレスである。状態情報は、通信IDに係る通信制御部31がサーバ装置10と接続中(通信路を確立した状態)であるか否か(「非接続」)を示す情報である。ブラウザIDは、通信IDに係る通信制御部31に対応するブラウザ部33の識別情報である。本実施の形態では、当該ブラウザIDは、通信IDに係る通信制御部31と同じ仲介装置30に含まれるブラウザ部33の識別情報であると共に、ブラウザ部33の描画内容の出力先のプロジェクタ40の識別情報でもある。ブラウザ状態は、ブラウザIDに係るブラウザ部33の起動状態を示す情報である。 FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of the device information storage unit 122. In FIG. 8, the device information storage unit 122 stores a communication ID, address information, status information, a browser ID, a browser status, and the like in association with the tenant ID. The tenant ID is the identification information of the contractor (tenant) of the service usage contract provided by the server device 10. For example, the user environment E1 may correspond to one tenant. The communication ID is identification information of the communication control unit 31 of each intermediary device 30 arranged in the tenant associated with the tenant ID. When the intermediary device 30 includes only one communication control unit 31, the communication ID may be identification information that identifies the intermediary device 30. The address information is the local IP address of the mediation device 30. The state information is information indicating whether or not the communication control unit 31 related to the communication ID is in connection with the server device 10 (state in which a communication path is established) (“non-connection”). The browser ID is identification information of the browser unit 33 corresponding to the communication control unit 31 related to the communication ID. In the present embodiment, the browser ID is the identification information of the browser unit 33 included in the same intermediary device 30 as the communication control unit 31 related to the communication ID, and also the projector 40 of the output destination of the drawing content of the browser unit 33. It is also identification information. The browser state is information indicating the activation state of the browser unit 33 related to the browser ID.

例えば、配信部11に通知された対象通信IDが「Eg001−01」であれば、機器情報記憶部122において当該通信IDに対応する状態情報が、図8に示されるように「接続中」に変更される。 For example, if the target communication ID notified to the distribution unit 11 is “Eg001-01”, the status information corresponding to the communication ID in the device information storage unit 122 becomes “connecting” as shown in FIG. Be changed.

続いて、通信制御部31は、ブラウザIDを取得するためにブラウザ管理部32を、例えば、SNMP(Simple Network Management Protocol)等を利用して探査し(S103)、発見されたブラウザ管理部32から、当該ブラウザ管理部32の管理対象であるブラウザ部33の識別情報であるブラウザIDを取得する(S104)。本実施の形態では、仲介装置30内に通信制御部31とブラウザ管理部32とを備えている例が示されているが、仲介装置30が有する通信制御部31が他の仲介装置30が有するブラウザ管理部32と同一ネットワークを介して通信することによって複数のブラウザ管理部32及びブラウザ部33をも利用可能にするために、SNMP等を利用してブラウザ管理部32の探索が行われている。そのため、ブラウザ管理部32の探査は必ずしも必須ではなく、通信制御部31がブラウザIDを取得する取得先(ブラウザ管理部32)が予め設定されていてもよい。 Next, the communication control unit 31 searches the browser management unit 32 to acquire the browser ID by using, for example, SNMP (Simple Network Management Protocol) (S103), and from the found browser management unit 32. The browser ID, which is the identification information of the browser unit 33 that is the management target of the browser management unit 32, is acquired (S104). In the present embodiment, an example in which the intermediation device 30 includes the communication control unit 31 and the browser management unit 32 is shown, but the communication control unit 31 included in the intermediation device 30 is included in another intermediation device 30. In order to make it possible to use a plurality of browser management units 32 and browser units 33 by communicating with the browser management unit 32 via the same network, a search for the browser management unit 32 is performed using SNMP or the like. .. Therefore, the search of the browser management unit 32 is not always essential, and the acquisition destination (browser management unit 32) from which the communication control unit 31 acquires the browser ID may be set in advance.

続いて、通信制御部31は、取得したブラウザIDに対応するブラウザ部33(本実施の形態では当該仲介装置30のブラウザ部33)が利用可能な状態になったことの通知を、当該ブラウザ部33のブラウザID(以下、「対象ブラウザID」という。)を指定して配信部11へ送信する(S105)。配信部11は、当該通知を受信すると、当該通知に指定されている対象ブラウザIDに基づいて、機器情報記憶部122(図8)を更新する。具体的には、機器情報記憶部122において、対象ブラウザIDに対応するブラウザ状態の値が「電源OFF」から「電源ON」に更新される。 Subsequently, the communication control unit 31 issues a notification that the browser unit 33 (the browser unit 33 of the intermediation device 30 in the present embodiment) corresponding to the acquired browser ID has become available to the browser unit. The browser ID of 33 (hereinafter referred to as "target browser ID") is designated and transmitted to the distribution unit 11 (S105). Upon receiving the notification, the distribution unit 11 updates the device information storage unit 122 (FIG. 8) based on the target browser ID specified in the notification. Specifically, in the device information storage unit 122, the value of the browser state corresponding to the target browser ID is updated from "power OFF" to "power ON".

続いて、通信制御部31は、対象ブラウザID及び初期アクセスURLを指定して、対象ブラウザIDに係るブラウザ部33の起動をブラウザ管理部32へ要求する(S106)。初期アクセスURLは、上記した通り、ブラウザ部33が最初にアクセスすべきURLをいい、ブラウザ管理部32に予め設定されている。 Then, the communication control unit 31 specifies the target browser ID and the initial access URL and requests the browser management unit 32 to start the browser unit 33 related to the target browser ID (S106). As described above, the initial access URL is the URL that the browser unit 33 should access first, and is set in the browser management unit 32 in advance.

ブラウザ管理部32は、通信制御部31からの要求に応じ、対象ブラウザIDに係るブラウザ部33をキオスクモードで起動する(S107)。この際、ブラウザ管理部32は、初期アクセスURLをブラウザ部33に入力する。ブラウザ部33は、キオスクモードでの起動に応じ、入力された初期アクセスURLへHTTPリクエストを送信する(S108)。当該HTTPリクエストには、対象ブラウザIDが含まれる。 In response to the request from the communication control unit 31, the browser management unit 32 activates the browser unit 33 related to the target browser ID in the kiosk mode (S107). At this time, the browser management unit 32 inputs the initial access URL into the browser unit 33. The browser unit 33 transmits an HTTP request to the input initial access URL in response to the activation in the kiosk mode (S108). The target browser ID is included in the HTTP request.

サーバ装置10のアプリ判定部12は、当該HTTPリクエストを受信すると、リダイレクト要求を含む応答(HTTPレスポンス)をブラウザ部33へ送信する(S109)。当該リダイレクト要求には、リダイレクト先として当該ブラウザIDに対応付けられているアプリケーションのURLが含まれている。また、当該リダイレクト要求には、リダイレクト先への通知情報として、通信URL及びHTTPリクエストに含まれていた対象ブラウザIDが含まれている。なお、通信URLとは、通信制御部31のURLである。 Upon receiving the HTTP request, the application determination unit 12 of the server device 10 transmits a response including a redirect request (HTTP response) to the browser unit 33 (S109). The redirect request includes the URL of the application associated with the browser ID as the redirect destination. Further, the redirect request includes the communication URL and the target browser ID included in the HTTP request as the notification information to the redirect destination. The communication URL is the URL of the communication control unit 31.

なお、アプリ判定部12は、登録情報記憶部124及びアプリ情報記憶部121を参照して、対象ブラウザIDに対応付けられているアプリケーションのURLを特定する。 The application determination unit 12 refers to the registration information storage unit 124 and the application information storage unit 121 to specify the URL of the application associated with the target browser ID.

図9は、登録情報記憶部124の構成例を示す図である。図9において、登録情報記憶部124には、登録ID、InアプリID、OutアプリID及びブラウザIDが対応付けられて記憶されている。 FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of the registration information storage unit 124. In FIG. 9, a registration ID, an In application ID, an Out application ID, and a browser ID are associated and stored in the registration information storage unit 124.

InアプリIDは、登録IDに対応するサービスにおいて、画像データの入力を制御するアプリケーションのID(以下「アプリID」という。)である。「AP_Upload」は、アップロードアプリ13のアプリIDを示す。OutアプリIDは、登録IDに対応するサービスにおいて、画像データの出力を制御するアプリケーションのアプリIDである。「AP_PhotoShow」は、出力アプリ14のアプリIDを示す。ブラウザIDは、登録IDに対応するブラウザ部33のブラウザIDである。 The In app ID is an ID of an application that controls the input of image data in the service corresponding to the registration ID (hereinafter referred to as “app ID”). “AP_Upload” indicates the application ID of the upload application 13. The Out application ID is an application ID of an application that controls the output of image data in the service corresponding to the registration ID. “AP_PhotoShow” indicates the application ID of the output application 14. The browser ID is the browser ID of the browser unit 33 corresponding to the registration ID.

また、図10は、アプリ情報記憶部121の構成例を示す図である。図10において、アプリ情報記憶部121には、サーバ装置10が有するアプリケーションごとに、アプリID、アプリ種別及びURL等が記憶されている。 Further, FIG. 10 is a diagram showing a configuration example of the application information storage unit 121. In FIG. 10, the application information storage unit 121 stores an application ID, an application type, a URL, and the like for each application included in the server device 10.

アプリ種別は、アプリIDに係るアプリケーションについて、画像データとの関係に基づいた種別を示す。「In」は、画像データの入力を制御するアプリケーション(上述したInアプリIDと対応する)であることを示す。「Out」は、画像データの出力を制御するアプリケーションであることを示す(上述したOutアプリIDと対応する)。URLは、アプリIDに係るアプリケーションのURLである。 The application type indicates the type of the application associated with the application ID based on the relationship with the image data. “In” indicates an application that controls the input of image data (corresponding to the In application ID described above). “Out” indicates an application that controls the output of image data (corresponding to the Out application ID described above). The URL is the URL of the application associated with the application ID.

したがって、アプリ判定部12は、登録情報記憶部124を参照して、対象ブラウザIDに対応付けられているOutアプリIDを特定し、アプリ情報記憶部121を参照して、当該OutアプリIDに対応付けられているURLを特定する。ここでは、対象ブラウザIDが「BROWSER1」であるとする。この場合、アプリIDが「AP_PhotoShow」であるアプリケーション(出力アプリ14)のURL(以下、「出力アプリURL」)が特定される。 Therefore, the application determination unit 12 refers to the registration information storage unit 124 to identify the Out application ID associated with the target browser ID, and refers to the application information storage unit 121 to correspond to the Out application ID. Specify the attached URL. Here, it is assumed that the target browser ID is “BROWSER1”. In this case, the URL (hereinafter, “output application URL”) of the application (output application 14) whose application ID is “AP_PhotoShow” is specified.

また、アプリ判定部12は、機器情報記憶部122(図8)において対象ブラウザIDに対応付けられているアドレス情報に基づいて、対象通信IDに係る通信制御部31の通信URLを自動生成する。 In addition, the application determination unit 12 automatically generates the communication URL of the communication control unit 31 related to the target communication ID based on the address information associated with the target browser ID in the device information storage unit 122 (FIG. 8).

続いて、ブラウザ部33は、当該リダイレクト要求に従い、リダイレクト先である出力アプリURL(すなわち、出力アプリ14)にHTTPリクエストを送信(リダイレクト)する(S110)。当該HTTPリクエストには、リダイレクト要求に含まれていた通信URL及びブラウザIDが含まれる。 Then, the browser unit 33 transmits (redirects) an HTTP request to the output application URL (that is, the output application 14) that is the redirect destination according to the redirect request (S110). The HTTP request includes the communication URL and the browser ID included in the redirect request.

出力アプリ14は、当該HTTPリクエストに応じ、当該HTTPリクエストに含まれている通信URLへの接続をブラウザ部33に実行させるためのスクリプト(photo.js)と、画像データの出力(例えばスライドショー)のためのユーザインタフェースをブラウザ部33に描画させるための表示データ(photo.html)とを含む応答をブラウザ部33に送信する(S111)。なお、当該スクリプト及び当該表示データは、仲介装置30への処理の実行要求を示すデータの一例である。例えばスクリプトは他の形式のプログラムであってもよいし、表示データは他の形式のデータであってもよい。 In response to the HTTP request, the output application 14 outputs a script (photo.js) for causing the browser unit 33 to connect to the communication URL included in the HTTP request and output of image data (for example, a slide show). A response including the display data (photo.html) for causing the browser unit 33 to draw a user interface for this is sent to the browser unit 33 (S111). The script and the display data are examples of data indicating a request to execute processing to the intermediary device 30. For example, the script may be a program in another format, and the display data may be data in another format.

ブラウザ部33は、当該応答を受信すると、当該応答に含まれているスクリプト(photo.js)を実行して、通信URLによって識別される通信制御部31との間での通信路を確立する(S112)。当該通信路は、通信制御部31がサーバ装置10から受信する通知をブラウザ部33へ伝達してもらうための通信路である。当該通信路には、websocketが用いられてもよい。 Upon receiving the response, the browser unit 33 executes the script (photo.js) included in the response to establish a communication path with the communication control unit 31 identified by the communication URL ( S112). The communication path is a communication path for the communication control unit 31 to transmit the notification received from the server device 10 to the browser unit 33. Websocket may be used for the communication path.

続いて、ブラウザ部33は、当該応答に含まれている表示データ(photo.html)に基づく画面(以下、「投影画面」という。)をメモリ装置103の所定の領域(例えば、ビデオメモリ)に描画する(S113)。例えば、投影画面は、サーバ装置10から配信される画像データが当てはめられる枠として機能する画面である。なお、ブラウザ部33による描画内容(投影画面)は、HDMI(登録商標)等のインタフェースを介してプロジェクタ40へ出力され、プロジェクタ40によって出力(投影)される。 Subsequently, the browser unit 33 sets a screen (hereinafter, referred to as “projection screen”) based on the display data (photo.html) included in the response in a predetermined area (for example, a video memory) of the memory device 103. Draw (S113). For example, the projection screen is a screen that functions as a frame to which the image data distributed from the server device 10 is applied. The drawing content (projection screen) by the browser unit 33 is output to the projector 40 via an interface such as HDMI (registered trademark) and is output (projected) by the projector 40.

図11は、タグシールに対するユーザ端末20の近接に応じて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 FIG. 11 is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure executed according to the proximity of the user terminal 20 to the tag sticker.

ユーザが、例えば、プロジェクタ40に貼付されているタグシールにユーザ端末20を近接させると(例えば、翳すと)(S201)、情報取得部21は、近距離無線通信機206を利用した近距離無線通信を介して、当該タグシールに記憶されているタグ情報を取得する(S202、S203)。当該タグ情報には、登録ID(以下、「対象登録ID」という。)がオプション情報として付与されている初期アクセスURLが含まれている。なお、本実施の形態において、対象登録IDの値は、「Tag01」であるとする。 For example, when the user brings the user terminal 20 close to the tag sticker attached to the projector 40 (for example, when he or she holds it) (S201), the information acquisition unit 21 causes the short-range wireless communication using the short-range wireless communication device 206. The tag information stored in the tag sticker is acquired through communication (S202, S203). The tag information includes an initial access URL to which a registration ID (hereinafter referred to as “target registration ID”) is given as option information. In this embodiment, the value of the target registration ID is “Tag01”.

続いて、情報取得部21は、当該タグ情報にURLが含まれていることに基づき、当該タグ情報を入力情報としてブラウザ部22を起動する(S204)。 Subsequently, the information acquisition unit 21 activates the browser unit 22 by using the tag information as input information based on the URL included in the tag information (S204).

ブラウザ部22は、起動に応じ、入力情報であるタグ情報に含まれている初期アクセスURLに対応するアプリ判定部12に対してHTTPリクエストを自動的に送信する(S205)。当該HTTPリクエストには、対象登録IDの他に、アカウント情報がオプション情報として含まれる。アカウント情報とは、ユーザ端末20のユーザの識別情報(以下、「ユーザID」という。)と、当該ユーザが属するユーザ環境E1のテナントIDとを含む情報、又は当該ユーザID及びテナントIDを特定可能な情報である。例えば、Cookie等がアカウント情報として利用されてもよい。 Upon activation, the browser unit 22 automatically transmits an HTTP request to the application determination unit 12 corresponding to the initial access URL included in the tag information that is the input information (S205). The HTTP request includes account information as optional information in addition to the target registration ID. The account information is information including the identification information of the user of the user terminal 20 (hereinafter referred to as “user ID”) and the tenant ID of the user environment E1 to which the user belongs, or the user ID and the tenant ID can be specified. Information. For example, Cookie or the like may be used as the account information.

サーバ装置10のアプリ判定部12は、当該HTTPリクエストを受信すると、当該HTTPリクエストに含まれているアカウント情報について認証を行う。当該認証に成功した場合にステップS206以降が実行される。認証は、例えば、ユーザ情報記憶部123に当該HTTPリクエストに含まれているアカウント情報が登録されているか否かによって行われる。 Upon receiving the HTTP request, the application determination unit 12 of the server device 10 authenticates the account information included in the HTTP request. If the authentication is successful, step S206 and subsequent steps are executed. The authentication is performed, for example, based on whether or not the account information included in the HTTP request is registered in the user information storage unit 123.

図12は、ユーザ情報記憶部123の構成例を示す図である。図12において、ユーザ情報記憶部123には、サーバ装置10のアプリケーションの利用が許可される各ユーザについて、テナントID及びユーザID等が記憶されている。 FIG. 12 is a diagram showing a configuration example of the user information storage unit 123. In FIG. 12, the user information storage unit 123 stores a tenant ID, a user ID, and the like for each user who is permitted to use the application of the server device 10.

認証に成功すると、アプリ判定部12は、リダイレクト要求を含む応答(HTTPレスポンス)をブラウザ部22へ送信する(S206)。当該リダイレクト要求には、リダイレクト先として対象登録ID(「Tag01」)に対応付けられて登録情報記憶部124(図9)に記憶されているInアプリID(「AP_Upload」)に係るアップロードアプリ13のURL(以下、「アップロードアプリURL」という。)が含まれる。当該アップロードアプリURLは、アプリ情報記憶部121(図10)を参照して特定可能である。 When the authentication is successful, the application determination unit 12 transmits a response (HTTP response) including the redirect request to the browser unit 22 (S206). The redirect request includes the upload application 13 associated with the In application ID (“AP_Upload”) stored in the registration information storage unit 124 (FIG. 9) in association with the target registration ID (“Tag01”) as the redirect destination. The URL (hereinafter referred to as “upload application URL”) is included. The upload application URL can be specified by referring to the application information storage unit 121 (FIG. 10).

ブラウザ部22は、当該リダイレクト要求に従い、リダイレクト先であるアップロードアプリURL(すなわち、アップロードアプリ13)にHTTPリクエスト(リダイレクト)を送信する(S207)。 According to the redirect request, the browser unit 22 sends an HTTP request (redirect) to the upload application URL (that is, the upload application 13) that is the redirect destination (S207).

アップロードアプリ13は、当該HTTPリクエストに応じ、サーバ装置10の配信部11への画像データのアップロードに関する画面(以下、「アップロード画面」という。)の表示データ(upload.html)と、アップロード画面の操作に応じて当該アップロードをユーザ端末20に実行させるためのスクリプト(upload.js)とを含む応答をブラウザ部22に送信する(S208)。なお、当該スクリプト及び当該表示データは、ユーザ端末20への処理の実行要求を示すデータの一例である。 In response to the HTTP request, the upload application 13 displays display data (upload.html) of a screen (hereinafter referred to as “upload screen”) regarding upload of image data to the distribution unit 11 of the server device 10, and operates the upload screen. In response to this, a response including a script (upload.js) for causing the user terminal 20 to execute the upload is transmitted to the browser unit 22 (S208). The script and the display data are examples of data indicating a request to execute processing to the user terminal 20.

ブラウザ部22は、当該応答を受信すると、当該表示データ(upload.html)に基づいて、アップロード画面を生成し、当該アップロード画面を表示装置211に表示する(S209)。 Upon receiving the response, the browser unit 22 generates an upload screen based on the display data (upload.html) and displays the upload screen on the display device 211 (S209).

図13は、アップロード画面の表示例を示す図である。図13において、アップロード画面510は、ボタン511等を含む。ボタン511は、撮像操作の開始指示を受け付けるための画面である。ユーザは、ボタン511を選択して、撮像を行う。その結果、撮像された画像データが、表示装置211に表示される。 FIG. 13 is a diagram showing a display example of the upload screen. In FIG. 13, the upload screen 510 includes a button 511 and the like. The button 511 is a screen for accepting an instruction to start an imaging operation. The user selects the button 511 to capture an image. As a result, the captured image data is displayed on the display device 211.

図14は、ユーザ端末20から仲介装置30への画像データの配信処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 FIG. 14 is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure of image data distribution processing from the user terminal 20 to the intermediary device 30.

ユーザが、ユーザ端末20の表示装置211に表示されている画像データ(以下、「対象画像データ」という。)について、アップロード指示に相当する所定の操作(例えば、スワイプ等)を行うと(S301)、ブラウザ部22は、スクリプト(upload.js)の定義に従って、対象画像データ(photo.jpeg)及び対象登録IDを、サーバ装置10の配信部11へ送信(アップロード)する(S302)。配信部11は、対象画像データ及び対象登録IDを受信すると、対象画像データに対して識別情報(以下「画像ID」とういう。)を割り当て、対象画像データを、当該画像ID(以下、「対象画像ID」という。)に関連付けて、例えば、補助記憶装置102等に保存する。 When the user performs a predetermined operation (for example, swipe) corresponding to the upload instruction on the image data (hereinafter referred to as “target image data”) displayed on the display device 211 of the user terminal 20 (S301). The browser unit 22 transmits (uploads) the target image data (photo.jpeg) and the target registration ID to the distribution unit 11 of the server device 10 according to the definition of the script (upload.js) (S302). When the distribution unit 11 receives the target image data and the target registration ID, the distribution unit 11 assigns identification information (hereinafter referred to as “image ID”) to the target image data, and assigns the target image data to the image ID (hereinafter referred to as “target”). It is stored in, for example, the auxiliary storage device 102 or the like.

続いて、配信部11は、対象登録IDに関連付けられて登録情報記憶部124(図9)に記憶されているブラウザID(対象ブラウザID)を特定する。配信部11は、対象ブラウザIDに関連付けられて機器情報記憶部122(図8)に記憶されている通信ID(対象通信ID)に係る通信制御部31との間で確立されている通信路(図7のステップS102において確立されている通信路)を利用して、画像データがアップロードされたことの通知(以下、「アップロード通知」という。)を当該通信制御部31へ送信する(S303)。当該アップロード通知には、対象画像ID及び対象ブラウザIDが含まれる。 Subsequently, the distribution unit 11 specifies the browser ID (target browser ID) stored in the registration information storage unit 124 (FIG. 9) in association with the target registration ID. The distribution unit 11 associates the communication path (established with the communication control unit 31 related to the communication ID (target communication ID) stored in the device information storage unit 122 (FIG. 8) in association with the target browser ID ( Using the communication path established in step S102 of FIG. 7, a notification that image data has been uploaded (hereinafter referred to as “upload notification”) is transmitted to the communication control unit 31 (S303). The upload notification includes the target image ID and the target browser ID.

通信制御部31は、当該アップロード通知を受信すると、当該アップロード通知に含まれているブラウザIDに対応するブラウザ部33と通信制御部31との間で確立されている通信路(図7のステップS112において確立されている通信路)を利用して、当該アップロード通知に含まれている対象画像IDをブラウザ部33へ通知する(S304)。 When the communication control unit 31 receives the upload notification, the communication control unit 31 establishes a communication path established between the browser unit 33 corresponding to the browser ID included in the upload notification and the communication control unit 31 (step S112 in FIG. 7). The target image ID included in the upload notification is notified to the browser unit 33 using the communication path established in (S304).

ブラウザ部33は、通信制御部31からの通知に応じ、スクリプト(photo.js)の定義に従って、画像データの取得要求を配信部11へ送信する(S305)。当該取得要求には、対象画像IDが含まれる。配信部11は、当該取得要求に応じ、当該取得要求に含まれている対象画像IDに関連付けられている画像データ(photo.jpeg)を含む応答をブラウザ部33に送信する(S306)。 In response to the notification from the communication control unit 31, the browser unit 33 transmits an image data acquisition request to the distribution unit 11 according to the definition of the script (photo.js) (S305). The acquisition request includes the target image ID. In response to the acquisition request, the distribution unit 11 transmits a response including the image data (photo.jpeg) associated with the target image ID included in the acquisition request to the browser unit 33 (S306).

ブラウザ部33は、当該画像データを受信すると、当該画像データを、図7のステップS113において描画されている投影画面に当てはめるようにメモリ装置103の所定の領域(例えば、ビデオメモリ)に描画する(S307)。描画内容は、仲介装置30の画像インタフェース305又は通信インタフェース304によってプロジェクタ40に送信される。その結果、プロジェクタ40によって当該描画内容が投影される。 Upon receiving the image data, the browser unit 33 draws the image data in a predetermined area (for example, a video memory) of the memory device 103 so as to fit the image data to the projection screen drawn in step S113 of FIG. 7 ( S307). The drawing content is transmitted to the projector 40 by the image interface 305 or the communication interface 304 of the intermediary device 30. As a result, the drawing content is projected by the projector 40.

上記した処理手順によって、ユーザ端末20が画像データを撮像するたびに、当該画像データがプロジェクタ40等の出力機器によって出力されるといったサービスが実現される。例えば、パーティ、セミナー、展示会等の会場において、当該サービスを利用することで、会場内で撮像される画像データを、逐次的に大型の表示画面に表示出力させることができる。 The processing procedure described above realizes a service in which each time the user terminal 20 captures image data, the image data is output by an output device such as the projector 40. For example, by using the service at a venue such as a party, a seminar, and an exhibition, image data captured in the venue can be sequentially displayed and output on a large-sized display screen.

なお、上記では、仲介装置30に接続される機器がプロジェクタ40である例を示したが、デジタルサイネージ、電子黒板、ディスプレイ、又はプリンタ等、他の機器がプロジェクタ40の代わりに仲介装置30に接続されるようにしてもよい。この場合、仲介装置30の描画内容がデジタルサイネージ、電子黒板、ディスプレイ等に表示されてもよいし、プリンタによって印刷されてもよい。 Although the example in which the device connected to the intermediary device 30 is the projector 40 has been described above, another device such as a digital signage, an electronic blackboard, a display, or a printer is connected to the intermediary device 30 instead of the projector 40. It may be done. In this case, the drawing content of the intermediary device 30 may be displayed on a digital signage, an electronic blackboard, a display, etc., or may be printed by a printer.

また、上記では、説明の便宜上、タグシールが、当該タグシールに関連付けられたプロジェクタ40に貼付される例について説明したが、タグシールの貼り付け先に制限は無い。例えば、プロジェクタ40が配置された部屋の任意の位置にタグシールが貼られてもよい。 Further, in the above description, for convenience of description, an example in which the tag sticker is attached to the projector 40 associated with the tag sticker has been described, but there is no limitation on the attachment destination of the tag sticker. For example, the tag sticker may be attached to any position in the room where the projector 40 is arranged.

上述したように、第1の実施の形態によれば、ユーザは、タグシールにユーザ端末20を近接させることで、当該タグシール(登録ID)に関連付けられて予め設定された処理を、仲介装置30に接続された機器(例えば、プロジェクタ40)に実行させることができる。すなわち、ユーザはプロジェクタ40等を直接操作する必要がなく、ユーザ端末20の操作によってプロジェクタ40等を操作することができるため、プロジェクタ40等の機器に関して操作性を向上させることができる。 As described above, according to the first embodiment, the user brings the user terminal 20 close to the tag sticker so that the intermediary device 30 performs the preset process associated with the tag sticker (registration ID). It can be executed by a connected device (for example, the projector 40). That is, since the user does not need to directly operate the projector 40 and the like and can operate the projector 40 and the like by operating the user terminal 20, the operability of equipment such as the projector 40 and the like can be improved.

また、ユーザ端末20に表示される画面は、サーバ装置10から配信されるHTMLデータ等の表示データに基づくものであり、タグシールに関連付いた機器への依存度は低い。したがって、本実施の形態によれば、ユーザが機器に応じて異なる操作パネル等のユーザインタフェースを操作する機会を低減させることができ、複数の機器に跨って統一性の高い操作によって各機器を利用することができるようになる。 Further, the screen displayed on the user terminal 20 is based on display data such as HTML data distributed from the server device 10, and the degree of dependence on the device associated with the tag sticker is low. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to reduce the opportunity for the user to operate a user interface such as an operation panel that differs depending on the device, and to use each device by a highly uniform operation across multiple devices. You will be able to.

また、サーバ装置10と機器(プロジェクタ40)との間に仲介装置30が介在することで、ネットワーク機能を有さない機器であっても、画像データの伝達用のインタフェースを有した機器であれば、本実施の形態を適用させることができる。また、画像データの出力先の機器を切り替えたい場合には、仲介装置30と接続する機器を切り替えればよく、サーバ装置10における設定情報の変更の必要は無い。 In addition, since the intermediary device 30 is interposed between the server device 10 and the device (projector 40), even if the device does not have a network function, as long as the device has an interface for transmitting image data. The present embodiment can be applied. Further, when it is desired to switch the device to which the image data is output, the device connected to the intermediary device 30 may be switched, and it is not necessary to change the setting information in the server device 10.

また、本実施の形態において、ユーザ端末20には、一般的なスマートフォン等が有しているプログラムがインストールされていればよく、ユーザ端末20に特別なアプリケーションがインストールされる必要はない。 Further, in the present embodiment, the user terminal 20 only needs to have a program installed in a general smartphone or the like installed therein, and it is not necessary to install a special application in the user terminal 20.

また、仲介装置30と機器とは、画像データの伝達用のインタフェースで接続されればよいため、例えば、ルータを介した無線LANでの接続や、有線LANでの接続のための設定は不要である。 Further, since the intermediary device 30 and the device may be connected to each other through an interface for transmitting image data, for example, setting for wireless LAN connection via a router or setting for wired LAN connection is unnecessary. is there.

なお、第1の実施の形態では、タグ情報を記憶した外部記録媒体の一例としてNFCタグを利用した例を示したが、ユーザ端末20が外部からタグ情報を取得できればよく、近距離無線通信以外の方法でタグ情報が取得されてもよい。例えば、タグ情報が記録されたバーコード又は2次元コードが印字されたシールがタグシールの代わりに利用されてもよい。この場合、ユーザ端末20は、バーコードリーダ若しくは2次元コードリーダ、又はデジタルカメラ207等を用いてタグ情報を取得すればよい。なお、バーコード又は2次元コードは必ずしもシールに印字されている必要はなく、例えば出力機器のディスプレイに表示されていてもよいし、出力機器自身又はシール以外の外部記録媒体に印字されていてもよい。上記で説明したNFCタグのタグシールについてもあくまで一例であって、同様にシール以外の外部記録媒体がNFCタグを有していてもよい。 In the first embodiment, an example in which the NFC tag is used as an example of the external recording medium storing the tag information is shown, but it is sufficient that the user terminal 20 can acquire the tag information from the outside, and other than near field communication. The tag information may be acquired by the method. For example, a sticker on which a bar code or two-dimensional code on which tag information is recorded may be used instead of the sticker. In this case, the user terminal 20 may acquire the tag information by using the barcode reader, the two-dimensional code reader, the digital camera 207, or the like. The bar code or the two-dimensional code is not necessarily printed on the sticker, and may be displayed on the display of the output device or may be printed on the output device itself or an external recording medium other than the sticker. Good. The tag sticker of the NFC tag described above is also just an example, and similarly, an external recording medium other than the sticker may have an NFC tag.

又は、ユーザ端末20は、出力機器の周辺に設置又は出力機器自身が備える発信装置から発信された音波や後述するビーコンを受信し、受信した音波やビーコンに埋め込まれたタグ情報を取得してもよい。 Alternatively, the user terminal 20 may receive a sound wave transmitted from a transmitter installed in the vicinity of the output device or provided by the output device itself or a beacon described below, and acquire the received sound wave or the tag information embedded in the beacon. Good.

又は、ユーザ端末20は、出力機器の周辺に設置された装置又は出力機器自身にネットワークを介してアクセスすることによって記憶しているタグ情報を取得してもよい。 Alternatively, the user terminal 20 may acquire the stored tag information by accessing the device installed around the output device or the output device itself via the network.

又は、ユーザ端末20は、画像が印字された外部記録媒体(例えばシール)からタグ情報を取得してもよい。この場合、ユーザ端末20は、当該画像をデジタルカメラ207によって入力し、当該画像に埋め込まれた地紋等からタグ情報を抽出してもよい。画像に対する地紋等による情報を埋め込みや、当該地紋からの情報の抽出については公知技術が利用されればよい。 Alternatively, the user terminal 20 may acquire the tag information from an external recording medium (for example, a sticker) on which the image is printed. In this case, the user terminal 20 may input the image with the digital camera 207 and extract the tag information from the tint block or the like embedded in the image. A publicly known technique may be used for embedding information such as a tint block in an image or extracting information from the tint block.

次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では第1の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第1の実施の形態と同様でもよい。 Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment, the points different from the first embodiment will be described. Therefore, points that are not particularly mentioned may be the same as those in the first embodiment.

第2の実施の形態では、LINE(登録商標)等のメッセージアプリが利用される。また、第2の実施の形態では、タグシールの代わりに、登録IDを含む、メッセージアプリ23用のビーコン(BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)等の近距離無線通信によるビーコン)が利用される。以下、当該ビーコンを「メッセージビーコン」という。 In the second embodiment, a message application such as LINE (registered trademark) is used. Further, in the second embodiment, a beacon for the message application 23 (a beacon by short-range wireless communication such as BLE (Bluetooth (registered trademark) Low Energy)) including a registration ID is used instead of the tag sticker. .. Hereinafter, the beacon is referred to as "message beacon".

図15は、第2の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。図15中、図1と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。 FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration example of the information processing system according to the second embodiment. 15, those parts that are the same as those corresponding parts in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and a description thereof will be omitted.

図15において、ネットワークN1には、更に、メッセージサービス50が接続される。メッセージサービス50は、メッセージアプリ23に対してサービスを提供する(メッセージアプリ23に対するサーバとして機能する)1以上のコンピュータである。メッセージアプリ23のユーザは、メッセージサービス50に対してユーザ登録をしてメッセージアプリ23用のユーザIDの発行を受ける。 In FIG. 15, a message service 50 is further connected to the network N1. The message service 50 is one or more computers that provide a service to the message application 23 (function as a server for the message application 23). The user of the message application 23 performs user registration for the message service 50 and receives the issuance of the user ID for the message application 23.

図16は、第2の実施の形態における仲介装置30のハードウェア構成例を示す図である。図16中、図4と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図16において、仲介装置30は、更に、近距離無線通信機306を有する。近距離無線通信機306は、BLE等の近距離無線通信を行うためのハードウェアである。本実施の形態において、近距離無線通信機306は、メッセージビーコンの発信に利用される。 FIG. 16 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the intermediary device 30 according to the second embodiment. 16, those parts that are the same as those corresponding parts in FIG. 4 are designated by the same reference numerals, and a description thereof will be omitted. In FIG. 16, the intermediary device 30 further includes a short-range wireless communication device 306. The short-range wireless communication device 306 is hardware for performing short-range wireless communication such as BLE. In this embodiment, the short-range wireless communication device 306 is used for transmitting a message beacon.

図17は、第2の実施の形態における各装置の機能構成例を示す図である。図17中、図6と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。 FIG. 17 is a diagram illustrating a functional configuration example of each device according to the second embodiment. 17, those parts which are the same as those corresponding parts in FIG. 6 are designated by the same reference numerals, and a description thereof will be omitted.

図17において、ユーザ端末20は、更に、メッセージアプリ23を有する。メッセージアプリ23については上記した通りである。 In FIG. 17, the user terminal 20 further has a message application 23. The message application 23 is as described above.

サーバ装置10は、更に、メッセージボット15を有する。メッセージボット15は、メッセージアプリ23との間でメッセージでの送受信を自動実行するプログラム(Bot)である。 The server device 10 further includes a message bot 15. The message bot 15 is a program (Bot) that automatically executes message transmission/reception with the message application 23.

図18は、第2の実施の形態における事前準備処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。第2の実施の形態では、事前準備として図18に示される処理手順が実行される。 FIG. 18 is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure of advance preparation processing according to the second embodiment. In the second embodiment, the processing procedure shown in FIG. 18 is executed as advance preparation.

ステップS401において、メッセージボット15がメッセージサービス50に対してユーザ登録され、メッセージボット15に対してユーザID(以下、「メッセージボットID」という。)が発行される。 In step S401, the message bot 15 is registered as a user with respect to the message service 50, and a user ID (hereinafter referred to as “message bot ID”) is issued to the message bot 15.

その後、ユーザ端末20のユーザに対してメッセージボットIDが通知される(S402)。例えば、メッセージボットIDを含むメール又はQRコード(登録商標)等がユーザ端末20に送信される。 Then, the message bot ID is notified to the user of the user terminal 20 (S402). For example, a mail including the message bot ID, a QR code (registered trademark), or the like is transmitted to the user terminal 20.

ユーザが、通知されたメッセージボットIDをユーザ端末20のメッセージアプリ23に入力して友達登録を指示すると(S403)、メッセージアプリ23は、メッセージアプリ23に関する当該ユーザのユーザID(以下、「メッセージユーザID」という。)と、入力されたメッセージボットIDとを含む友達登録要求をメッセージサービス50へ送信する(S404)。なお、友達登録することで、メッセージアプリ23は、メッセージボット15からの通知(メッセージ)を即時的に受信することができるようになる。 When the user inputs the notified message bot ID to the message application 23 of the user terminal 20 to instruct friend registration (S403), the message application 23 displays the user ID of the user regarding the message application 23 (hereinafter, “message user”). ID”) and the input message bot ID are transmitted to the message service 50 (S404). By registering as a friend, the message application 23 can immediately receive the notification (message) from the message bot 15.

メッセージサービス50は、友達登録要求を受信すると、当該友達登録要求に含まれているメッセージボットIDに係るメッセージボット15に対し、当該友達登録要求に含まれているメッセージユーザIDに係るユーザが友達登録したことを通知する(S405)。 When the message service 50 receives the friend registration request, the message bot 15 associated with the message bot ID included in the friend registration request is registered by the user associated with the message user ID included in the friend registration request. It is notified that this has been done (S405).

続いて、メッセージボット15は、仲介装置30からメッセージビーコンを発信可能とするために、メッセージボットIDを含むビーコン申請をメッセージサービス50へ送信して、メッセージビーコンに含めるHardwareID(以下、「HID」という。)の発行をメッセージサービス50から受ける(S406)。 Subsequently, the message bot 15 transmits a beacon application including the message bot ID to the message service 50 so that the message beacon can be transmitted from the intermediary device 30, and the hardware ID included in the message beacon (hereinafter, referred to as “HID”). Is issued from the message service 50 (S406).

続いて、メッセージボット15は、メッセージボット15を友達登録したメッセージユーザIDに対応するテナントIDに係る仲介装置30の通信制御部31に対して、メッセージビーコンを発信するためのビーコンの登録要求を送信する(S407)。当該登録要求には、HID、当該テナントIDに対応するブラウザID、及び当該ブラウザIDに対応する登録IDが含まれる。なお、メッセージユーザIDに対応するテナントIDは、ユーザ情報記憶部123を参照して特定可能である。 Subsequently, the message bot 15 transmits a beacon registration request for transmitting a message beacon to the communication control unit 31 of the intermediary device 30 associated with the tenant ID corresponding to the message user ID that registered the message bot 15 as a friend. Yes (S407). The registration request includes the HID, the browser ID corresponding to the tenant ID, and the registration ID corresponding to the browser ID. The tenant ID corresponding to the message user ID can be specified by referring to the user information storage unit 123.

図19は、第2の実施の形態におけるユーザ情報記憶部123の構成例を示す図である。図19に示されるように、第2の実施の形態では、ユーザ情報記憶部123において、テナントID及びユーザIDの組ごとにメッセージユーザIDが対応付けられている。したがって、メッセージボット15は、斯かるユーザ情報記憶部123を参照して、メッセージユーザIDに対応するテナントIDを特定することができる。 FIG. 19 is a diagram showing a configuration example of the user information storage unit 123 according to the second embodiment. As shown in FIG. 19, in the second embodiment, in the user information storage unit 123, a message user ID is associated with each set of tenant ID and user ID. Therefore, the message bot 15 can identify the tenant ID corresponding to the message user ID by referring to the user information storage unit 123.

また、当該テナントIDに対応するブラウザIDは、機器情報記憶部122(図8)を参照して特定可能である。更に、当該ブラウザIDに対応する登録IDは、登録情報記憶部124(図9)を参照して特定可能である。 The browser ID corresponding to the tenant ID can be specified by referring to the device information storage unit 122 (Fig. 8). Further, the registration ID corresponding to the browser ID can be specified by referring to the registration information storage unit 124 (FIG. 9).

続いて、通信制御部31は、当該登録要求を受信すると、当該登録要求に含まれているブラウザIDに係るブラウザ部33に対応するブラウザ管理部32に対して、対象登録ID及びHIDを含むビーコンの発信を要求する(S408)。続いて、ブラウザ管理部32は、近距離無線通信機306に対して対象登録ID及びHIDを含むメッセージビーコンの発信を要求する(S409)。その結果、仲介装置30の近距離無線通信機306は、対象登録ID及びHIDを含むメッセージビーコンの発信を開始する。 Subsequently, when the communication control unit 31 receives the registration request, the communication control unit 31 sends a beacon including the target registration ID and the HID to the browser management unit 32 corresponding to the browser unit 33 related to the browser ID included in the registration request. Is requested (S408). Subsequently, the browser management unit 32 requests the short-range wireless communication device 306 to transmit a message beacon including the target registration ID and HID (S409). As a result, the short-range wireless communication device 306 of the intermediary device 30 starts transmitting a message beacon including the target registration ID and the HID.

図20は、メッセージビーコンの発信元に対するユーザ端末20の近接に応じて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。なお、図20の処理手順の実行前までに、図7の処理手順が実行される。 FIG. 20 is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure executed according to the proximity of the user terminal 20 to the source of the message beacon. Note that the processing procedure of FIG. 7 is executed before the processing procedure of FIG. 20 is executed.

ユーザが、メッセージビーコンを発信している仲介装置30へユーザ端末20を近づけると(S501)、ユーザ端末20の情報取得部21は、近距離無線通信機206を利用してメッセージビーコンを受信し(S502)、当該メッセージビーコンに含まれているHID(以下、「対象HID」という。)及び登録ID(以下、「対象登録ID」という。)を取得する(S503)。すなわち、第2の実施の形態において、近距離無線通信機206は、仲介装置30の近距離無線通信機306が発信するBLE等によるビーコンを受信可能なハードウェアである。なお、本実施の形態において、対象登録IDの値は、「Tag01」であるとする。 When the user brings the user terminal 20 closer to the intermediary device 30 that is transmitting the message beacon (S501), the information acquisition unit 21 of the user terminal 20 receives the message beacon using the short-range wireless communication device 206 (( S502), HID (henceforth "target HID") and registration ID (henceforth "target registration ID") contained in the said message beacon are acquired (S503). That is, in the second embodiment, the short-range wireless communication device 206 is hardware capable of receiving a beacon such as BLE transmitted by the short-range wireless communication device 306 of the intermediary device 30. In this embodiment, the value of the target registration ID is “Tag01”.

続いて、情報取得部21は、メッセージビーコンの形式がメッセージアプリ23に対応した形式であることに基づき、メッセージビーコンの内容(対象HID及び対象登録ID)を、ユーザ端末20のメッセージアプリ23へ通知する(S504)。メッセージアプリ23は、メッセージビーコンの内容の通知に応じ、メッセージビーコンを受信したことの通知(以下、「ビーコン受信通知」という。)をメッセージサービス50へ送信する(S505)。この際、メッセージアプリ23は、ユーザ端末20のユーザのメッセージユーザID、対象HID及び対象登録IDを当該ビーコン受信通知に含める。 Subsequently, the information acquisition unit 21 notifies the content (target HID and target registration ID) of the message beacon to the message application 23 of the user terminal 20 based on that the format of the message beacon is a format corresponding to the message application 23. Yes (S504). In response to the notification of the content of the message beacon, the message application 23 transmits a notification that the message beacon has been received (hereinafter referred to as “beacon reception notification”) to the message service 50 (S505). At this time, the message application 23 includes the message user ID, the target HID, and the target registration ID of the user of the user terminal 20 in the beacon reception notification.

メッセージサービス50は、対象HIDに対応するメッセージボット15へ当該ビーコン受信通知を送信する(S506)。すなわち、メッセージサービス50においては、HIDの発行を受けたメッセージボット15等は、HIDに関連付けられて管理されている。なお、当該ビーコン受信通知には、更に、当該ビーコン受信通知を識別するためのメッセージIDが含まれる。メッセージサービス50は、当該ビーコン受信通知に含まれている内容(メッセージユーザID等)を当該メッセージIDに対応付けて記憶しておく。 The message service 50 transmits the beacon reception notification to the message bot 15 corresponding to the target HID (S506). That is, in the message service 50, the message bot 15 or the like that has received the HID is managed in association with the HID. The beacon reception notification further includes a message ID for identifying the beacon reception notification. The message service 50 stores the content (message user ID, etc.) included in the beacon reception notification in association with the message ID.

メッセージボット15は、当該ビーコン受信通知を受信すると、当該ビーコン受信通知に対する応答をメッセージサービス50へ送信する(S507)。当該応答には、当該ビーコン受信通知に含まれていたメッセージID及び対象登録IDに加え、ワンショットID及び初期アクセスURLが含まれる。なお、初期アクセスURLは、第1の実施の形態において説明した通り、アプリ判定部12に対するURLである。第2の実施の形態において、初期アクセスURLは、予めメッセージボット15に設定されている。また、ワンショットIDは、サーバ装置10へログイン可能な期間を限定するための識別情報であり、メッセージボット15により自動的に生成される。例えば、ワンショットIDは、現在日時に基づく値であってもよいし、ログイン可能な期限を示す日時等に基づく値であってもよい。なお、サーバ装置10へログイン可能な期間を限定しない場合には、ワンショットIDは生成されなくてもよい。 Upon receiving the beacon reception notification, the message bot 15 transmits a response to the beacon reception notification to the message service 50 (S507). The response includes the one-shot ID and the initial access URL in addition to the message ID and the target registration ID included in the beacon reception notification. The initial access URL is the URL for the application determination unit 12, as described in the first embodiment. In the second embodiment, the initial access URL is set in the message bot 15 in advance. The one-shot ID is identification information for limiting the period during which the server device 10 can log in, and is automatically generated by the message bot 15. For example, the one-shot ID may be a value based on the current date and time, or may be a value based on a date and time indicating a log-in deadline. If the period during which the server device 10 can be logged in is not limited, the one-shot ID may not be generated.

続いて、メッセージサービス50は、メッセージボット15からの応答に応じ、当該応答に含まれているメッセージIDに対応付けられて記憶されているメッセージユーザID宛てに、メッセージボット15からの応答の内容等(初期アクセスURL、ワンショットID、当該メッセージユーザID、対象登録ID等)を含むメッセージを、メッセージボット15からのメッセージとして送信する(S508)。例えば、当該メッセージには、ワンショットID、当該メッセージユーザID及び対象登録IDをオプション情報として含む初期アクセスURLに対するリンクに対応付けられた操作ボタンが含まれる。 Subsequently, the message service 50 responds to the response from the message bot 15 to the message user ID stored in association with the message ID included in the response, the content of the response from the message bot 15, and the like. A message including (initial access URL, one-shot ID, message user ID, target registration ID, etc.) is transmitted as a message from the message bot 15 (S508). For example, the message includes an operation button associated with a link to the initial access URL including the one-shot ID, the message user ID, and the target registration ID as optional information.

当該メッセージユーザIDに対応するユーザのユーザ端末20のメッセージアプリ23が当該メッセージを受信すると、メッセージアプリ23は、当該メッセージを表示装置211に表示する(S509)。その結果、ユーザは、当該メッセージを確認することができる。 When the message application 23 of the user terminal 20 of the user corresponding to the message user ID receives the message, the message application 23 displays the message on the display device 211 (S509). As a result, the user can confirm the message.

続いて、ユーザが、当該メッセージに含まれている操作ボタンを押下すると(S510)、メッセージアプリ23は、当該操作ボタンに対応付けられたリンクが示す初期アクセスURLを入力情報としてブラウザ部22を自動的に起動する(S511)。なお、メッセージアプリ23が自らの内部にブラウザを有する場合、当該ブラウザがブラウザ部22として利用されてもよい。 Then, when the user presses the operation button included in the message (S510), the message application 23 automatically uses the browser unit 22 with the initial access URL indicated by the link associated with the operation button as input information. Is automatically activated (S511). When the message application 23 has a browser inside itself, the browser may be used as the browser unit 22.

ブラウザ部22は、起動に応じ、入力情報に含まれている初期アクセスURLに対応するアプリ判定部12に対してHTTPリクエストを自動的に送信する(S512)。当該HTTPリクエストには、初期アクセスURLのオプション情報(ワンショットID、メッセージユーザID、対象登録ID)が含まれる。 Upon activation, the browser unit 22 automatically transmits an HTTP request to the application determination unit 12 corresponding to the initial access URL included in the input information (S512). The HTTP request includes option information (one-shot ID, message user ID, target registration ID) of the initial access URL.

サーバ装置10のアプリ判定部12は、当該HTTPリクエストを受信すると、当該HTTPリクエストに含まれているメッセージID及びワンショットIDについて認証を行う。例えば、当該メッセージユーザIDが、ユーザ情報記憶部123(図19)においていずれかのユーザのメッセージユーザIDとして記憶されており、かつ、当該ワンショットIDの期限が切れていなければ、認証は成功し、そうでなければ認証は失敗する。 Upon receiving the HTTP request, the application determination unit 12 of the server device 10 authenticates the message ID and the one-shot ID included in the HTTP request. For example, if the message user ID is stored as the message user ID of any user in the user information storage unit 123 (FIG. 19) and the one-shot ID has not expired, the authentication is successful. , Otherwise authentication fails.

認証に成功すると、図11のステップS206〜S209と同様の処理が実行される(S513〜S516)。その結果、アップロード画面510(図13)が、ユーザ端末20の表示装置211に表示される。 If the authentication is successful, the same processing as steps S206 to S209 of FIG. 11 is executed (S513 to S516). As a result, the upload screen 510 (FIG. 13) is displayed on the display device 211 of the user terminal 20.

その後、ユーザ端末20による画像データの撮像に応じ、図14において説明した処理手順が実行される。 After that, the processing procedure described in FIG. 14 is executed in response to the image data captured by the user terminal 20.

上述したように、第2の実施の形態によれば、タグシールを用いなくとも第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。 As described above, according to the second embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained without using the tag seal.

次に、第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態では第1の実施の形態と異なる点について説明する。第3の実施の形態において特に言及されない点については、第1の実施の形態と同様でもよい。 Next, a third embodiment will be described. In the third embodiment, the points different from the first embodiment will be described. The points that are not particularly mentioned in the third embodiment may be the same as in the first embodiment.

第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、登録ID(タグシール等)に対して、画像データの入力を制御するアプリケーションのID(InアプリID)、画像データの出力を制御するアプリケーションのアプリID(OutアプリID)、及びブラウザID等が、予め登録情報記憶部124(図9)に登録されている例について説明した。但し、登録ID(タグシール)に対するこれらのID(これらのアプリケーションによって実現されるサービス)の関連付けは、ユーザ端末20がタグシールに翳す前に必ずしも行われていなくてもよい。ユーザ端末20が、未登録のタグシールに翳された際に、これらのIDが当該タグシールの登録IDに関連付けられてもよい。未登録のタグシールとは、当該タグシールの登録IDが、登録情報記憶部124(図9)に登録(記憶)されていないタグシールをいう。以下、ユーザ端末20が未登録のタグシールに翳された例を、を第3の実施の形態として説明する。 In the first embodiment and the second embodiment, an application ID (In-app ID) that controls input of image data and an application that controls output of image data with respect to a registration ID (tag seal or the like) The example in which the application ID (Out application ID), the browser ID, and the like are registered in the registration information storage unit 124 (FIG. 9) in advance has been described. However, the association of these IDs (services realized by these applications) with the registration IDs (tag stickers) does not necessarily have to be performed before the user terminal 20 holds the tag stickers. When the user terminal 20 is covered by an unregistered tag sticker, these IDs may be associated with the registration ID of the tag sticker. An unregistered tag sticker is a tag sticker whose registered ID is not registered (stored) in the registration information storage unit 124 (FIG. 9). Hereinafter, an example in which the user terminal 20 is covered by an unregistered tag sticker will be described as a third embodiment.

図21は、第3の実施の形態における各装置の機能構成例を示す図である。図21中、図6と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。 FIG. 21 is a diagram illustrating a functional configuration example of each device according to the third embodiment. 21, those parts that are the same as those corresponding parts in FIG. 6 are designated by the same reference numerals, and a description thereof will be omitted.

図21において、サーバ装置10は、更に、登録支援部16及びサービス情報提供部17を有する。これらの機能は、サーバ装置10にインストールされた1以上のプログラムが、CPU104に実行させる処理により実現される。 In FIG. 21, the server device 10 further includes a registration support unit 16 and a service information providing unit 17. These functions are realized by the processing executed by the CPU 104 by one or more programs installed in the server device 10.

登録支援部16は、未登録のタグシール(登録ID)の登録を支援するための処理を実行する。サービス情報提供部17は、未登録のタグシール(登録ID)に対して関連付けるサービスの候補(選択肢)の情報をユーザ端末20へ提供する。ここでは、登録支援部16及びサービス情報提供部17がそれぞれアプリケーション(登録支援アプリ、サービス情報提供アプリ)によって実現される例を用いて説明する。なお、アプリケーションはプログラムの形式の一例であって、登録支援部16及びサービス情報提供部17は他の形式のプログラムによって実現されてもよいし、登録支援部16及びサービス情報提供部17が同じアプリケーションによって実現されてもよい。 The registration support unit 16 executes a process for supporting registration of an unregistered tag sticker (registration ID). The service information providing unit 17 provides the user terminal 20 with information on service candidates (options) to be associated with unregistered tag stickers (registration IDs). Here, description will be made using an example in which the registration support unit 16 and the service information providing unit 17 are realized by applications (a registration support application and a service information providing application). The application is an example of a program format, and the registration support unit 16 and the service information providing unit 17 may be realized by a program of another format, and the registration support unit 16 and the service information providing unit 17 have the same application. May be realized by.

サーバ装置10は、また、サービス情報記憶部125を有する。サービス情報記憶部125は、例えば、補助記憶装置102、又はサーバ装置10にネットワークを介して接続可能な記憶装置等を用いて実現可能である。サービス情報記憶部125には、サーバ装置10が提供可能な各サービスに関する情報が記憶されている。 The server device 10 also includes a service information storage unit 125. The service information storage unit 125 can be realized using, for example, the auxiliary storage device 102 or a storage device that can be connected to the server device 10 via a network. The service information storage unit 125 stores information about each service that can be provided by the server device 10.

図22は、第3の実施の形態において仲介装置30の起動に応じて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。図22中、図7と同一ステップには同一ステップ番号を付し、その説明は省略する。 FIG. 22 is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure executed according to the activation of the intermediary device 30 in the third embodiment. 22, those steps which are the same as those corresponding steps in FIG. 7 are designated by the same step numbers, and a description thereof will be omitted.

サーバ装置10のアプリ判定部12は、ステップS108におけるHTTPリクエストを受信した際に、対象ブラウザIDを含むレコード(対象ブラウザIDに関連付けられた登録ID)が、登録情報記憶部124(図9)に登録(記憶)されていないと(すなわち、対象ブラウザIDに係るプロジェクタ40がいずれのサービスにも関連付けられていないと)、登録支援アプリURL、通信URL及び対象ブラウザIDを含むリダイレクト要求を含む応答(HTTPレスポンス)をブラウザ部33へ送信する(S121)。登録支援アプリURLは、登録支援部16(すなわち登録支援アプリ)に対応するURLである。 When the application determination unit 12 of the server device 10 receives the HTTP request in step S108, a record including the target browser ID (a registration ID associated with the target browser ID) is stored in the registration information storage unit 124 (FIG. 9). If it is not registered (stored) (that is, the projector 40 related to the target browser ID is not associated with any service), a response including a redirect request including the registration support application URL, the communication URL, and the target browser ID ( The HTTP response) is transmitted to the browser unit 33 (S121). The registration support application URL is a URL corresponding to the registration support unit 16 (that is, the registration support application).

続いて、ブラウザ部33は、当該リダイレクト要求に従い、リダイレクト先である登録支援アプリURL(すなわち、登録支援部16のアクセス先)にHTTPリクエストを送信(リダイレクト)する(S122)。当該HTTPリクエストには、リダイレクト要求に含まれていた通信URL及び対象ブラウザIDが含まれる。 Subsequently, the browser unit 33 transmits (redirects) an HTTP request to the registration support application URL (that is, the access destination of the registration support unit 16) that is the redirect destination according to the redirect request (S122). The HTTP request includes the communication URL and the target browser ID included in the redirect request.

登録支援部16は、当該HTTPリクエストに応じ、タグシールに対してサービスが未登録であることを示す画面の表示データ(HTML及びスクリプト等)を含む応答を、ブラウザ部33へ送信する(S123)。 In response to the HTTP request, the registration support unit 16 transmits, to the browser unit 33, a response including display data (HTML, script, etc.) of a screen indicating that the service is not registered for the tag sticker (S123).

続いて、ブラウザ部33は、当該応答に含まれている表示データに基づく画面(以下、「サービス未登録画面」という。)をメモリ装置103の所定の領域(例えば、ビデオメモリ)に描画する(S124)。ブラウザ部33による描画内容(投影画面)は、HDMI(登録商標)等のインタフェースを介してプロジェクタ40へ出力され、プロジェクタ40によって出力(投影)される(S125)。 Subsequently, the browser unit 33 draws a screen based on the display data included in the response (hereinafter referred to as “service unregistered screen”) in a predetermined area (for example, a video memory) of the memory device 103 ( S124). The drawing content (projection screen) by the browser unit 33 is output to the projector 40 via an interface such as HDMI (registered trademark) and is output (projected) by the projector 40 (S125).

図23は、サービス未登録画面の出力例を示す図である。図23に示されるように、サービス未登録画面610は、仲介装置30のブラウザ部33に関連付けられたサービスが無いことを示すメッセージを含む。 FIG. 23 is a diagram showing an output example of the service unregistered screen. As shown in FIG. 23, the service non-registration screen 610 includes a message indicating that there is no service associated with the browser unit 33 of the intermediary device 30.

ユーザは、サービス未登録画面610を参照して、電源を投入した仲介装置30のブラウザ部33に対してサービスが関連付けられて登録されていないことを確認する(S125)。 The user refers to the service unregistered screen 610 and confirms that the service is not registered in association with the browser unit 33 of the intermediary device 30 that is powered on (S125).

一方、配信部11は、ステップS102において通信路が確立されて以降、一定間隔(例えば、15分間隔)で、仲介装置30のブラウザ部33に対するパスコードを(例えば、ランダムに)生成し、当該仲介装置30の通信制御部31に対して、当該パスコード及び対象ブラウザIDを当該通信路を介して通知する(S126)。すなわち、一定時間間隔で、パスコードが切り替えられる。配信部11は、最後に通知したパスコードを対象ブラウザIDに関連付けて、例えば、機器情報記憶部122に記憶しておく。 On the other hand, the distribution unit 11 generates a pass code (for example, randomly) for the browser unit 33 of the intermediation device 30 at regular intervals (for example, every 15 minutes) after the communication path is established in step S102, and The pass code and the target browser ID are notified to the communication control unit 31 of the intermediary device 30 via the communication path (S126). That is, the passcode is switched at regular time intervals. The delivery unit 11 associates the passcode notified last with the target browser ID and stores the passcode in the device information storage unit 122, for example.

図24は、第3の実施の形態における機器情報記憶部122の構成例を示す図である。第3の実施の形態において、機器情報記憶部122は、更に、パスコードの列を有する。ここでは、対象ブラウザIDに対応するレコードのパスコードの列に、通信制御部31に対して最後に通知されたパスコードが記憶される。図24では、対象ブラウザIDが「BROWSER1」であり、当該パスコードが「1965」である例が示されている。なお、パスコードは、後述される処理においてユーザ端末20から送信されるパスコードに関連付けられている仲介装置30(ブラウザ部33)及びプロジェクタ40を特定するための情報として機能する。 FIG. 24 is a diagram showing a configuration example of the device information storage unit 122 in the third embodiment. In the third embodiment, the device information storage unit 122 further includes a passcode string. Here, the passcode column last notified to the communication control unit 31 is stored in the passcode column of the record corresponding to the target browser ID. FIG. 24 shows an example in which the target browser ID is “BROWSER1” and the passcode is “1965”. The passcode functions as information for identifying the intermediary device 30 (browser unit 33) and the projector 40 that are associated with the passcode transmitted from the user terminal 20 in the process described below.

通信制御部31は、パスコードを受信するたびに、当該パスコードと共に受信され対象ブラウザIDに係るブラウザ部33に対して当該パスコードを通知する(S127)。当該ブラウザ部33は、当該パスコードをサービス未登録画面610に追加表示する(S128)。その結果、パスコードを含むサービス未登録画面610が、プロジェクタ40によって出力(投影)される。 Each time the communication control unit 31 receives the passcode, the communication control unit 31 notifies the browser unit 33 that is received together with the passcode and that is related to the target browser ID of the passcode (S127). The browser unit 33 additionally displays the passcode on the service unregistered screen 610 (S128). As a result, the service unregistered screen 610 including the passcode is output (projected) by the projector 40.

図25は、パスコードを含むサービス未登録画面の出力例を示す図である。図25では、パスコードが「1965」である例が示されている。 FIG. 25 is a diagram showing an output example of a service unregistered screen including a passcode. In FIG. 25, an example in which the passcode is “1965” is shown.

このように、一定時間間隔でパスコードが切り替えられている状態において、例えば、当該パスコードに係る仲介装置30に貼付された未登録のタグシールに対してユーザ端末20が翳されると、例えば、図26に示される処理手順が実行される。 In this way, in a state where the passcodes are switched at regular time intervals, for example, when the user terminal 20 is held over an unregistered tag sticker attached to the intermediary device 30 related to the passcode, for example, The processing procedure shown in FIG. 26 is executed.

図26は、未登録のタグシールに対するユーザ端末20の近接に応じて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。図26中、図11と同一ステップには同一ステップ番号を付し、その説明は省略する。 FIG. 26 is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure executed according to the proximity of the user terminal 20 to an unregistered tag sticker. 26, those steps which are the same as those corresponding parts in FIG. 11 are designated by the same step numbers, and a description thereof will be omitted.

サーバ装置10のアプリ判定部12は、ステップS205におけるHTTPリクエストを受信に応じアカウント情報の認証に成功した場合に、当該HTTPリクエストに含まれている対象登録IDを含むレコードが登録情報記憶部124に記憶されていないと(対象登録IDに対してブラウザID等の各IDが登録情報記憶部124に登録されていないと)、サービス情報提供アプリURLをリダイレクト先とし、対象登録IDを含むリダイレクト要求を示す応答(HTTPレスポンス)をブラウザ部22へ送信する(S221)。サービス情報提供アプリURLとは、サービス情報提供部17(すなわちサービス情報提供アプリ)に対応するURLである。なお、対象登録IDを含むレコードが登録情報記憶部124に記憶されている場合、図11において説明したように、ステップS206以降が実行される。 When the account information is successfully authenticated in response to the HTTP request received in step S205, the application determination unit 12 of the server device 10 stores a record including the target registration ID included in the HTTP request in the registration information storage unit 124. If not stored (each ID such as a browser ID for the target registration ID is not registered in the registration information storage unit 124), a redirect request including the target registration ID is made with the service information providing application URL as the redirect destination. The response (HTTP response) shown is transmitted to the browser unit 22 (S221). The service information providing application URL is a URL corresponding to the service information providing unit 17 (that is, the service information providing application). When the record including the target registration ID is stored in the registration information storage unit 124, step S206 and the subsequent steps are executed as described in FIG.

ブラウザ部22は、当該リダイレクト要求に従い、リダイレクト先であるサービス情報提供アプリURL(すなわち、サービス情報提供部17のアクセス先)にHTTPリクエスト(リダイレクト)を送信する(S222)。当該HTTPリクエストには、ユーザ端末20のユーザのユーザID及び対象登録IDが含まれる。 In response to the redirect request, the browser unit 22 sends an HTTP request (redirect) to the service information providing application URL that is the redirect destination (that is, the access destination of the service information providing unit 17) (S222). The HTTP request includes the user ID of the user of the user terminal 20 and the target registration ID.

サービス情報提供部17は、当該HTTPリクエストの受信に応じ、サービスメニュー画面の表示データ(HTML及びスクリプト等)をサービス情報記憶部125を参照して生成し、当該表示データを含む応答をブラウザ部22へ送信する(S223)。 In response to the reception of the HTTP request, the service information providing unit 17 generates the display data (HTML, script, etc.) of the service menu screen by referring to the service information storage unit 125, and the browser unit 22 generates a response including the display data. To (S223).

図27は、サービス情報記憶部125の構成例を示す図である。図27に示されるように、サービス情報記憶部125には、サーバ装置10が提供可能なサービスごと(登録IDに対して関連付けるサービスの候補ごと)に、サービスID、InアプリID及びOutアプリIDが関連付けられて記憶されている。サービスIDは、サービスの識別情報であり、その値はサービスごとに異なる。InアプリIDは、当該サービスにおいて、画像データの入力を制御するアプリケーションのアプリIDである。例えば、「AP_Upload」は、上記したようにアップロードアプリ13のアプリIDを示す。OutアプリIDは、当該サービスにおいて、画像データの出力を制御するアプリケーションのアプリIDである。例えば、「AP_PhotoShow」は、上記したように出力アプリ14のアプリIDを示す。 FIG. 27 is a diagram showing a configuration example of the service information storage unit 125. As shown in FIG. 27, the service information storage unit 125 stores a service ID, an In app ID, and an Out app ID for each service that can be provided by the server device 10 (for each service candidate associated with a registration ID). It is associated and stored. The service ID is identification information of the service, and its value is different for each service. The In app ID is an app ID of an application that controls input of image data in the service. For example, “AP_Upload” indicates the application ID of the upload application 13 as described above. The Out application ID is an application ID of an application that controls output of image data in the service. For example, “AP_PhotoShow” indicates the application ID of the output application 14 as described above.

サービス情報提供部17は、サービス情報記憶部125に記憶された各サービスID(すなわち、サービスの候補の情報)が選択肢とされるように、サービスメニュー画面の表示データを生成する。 The service information providing unit 17 generates the display data of the service menu screen so that each service ID stored in the service information storage unit 125 (that is, the information of the service candidate) is selected.

ブラウザ部22は、当該応答を受信すると、当該表示データに基づいて、サービスメニュー画面を生成し、当該サービスメニュー画面を表示装置211に表示する(S224)。 Upon receiving the response, the browser unit 22 generates a service menu screen based on the display data and displays the service menu screen on the display device 211 (S224).

図28は、サービスメニュー画面の表示例を示す図である。図28に示されるように、サービスメニュー画面620は、選択可能なサービスIDの一覧を含む。 FIG. 28 is a diagram showing a display example of the service menu screen. As shown in FIG. 28, the service menu screen 620 includes a list of selectable service IDs.

ユーザが、サービスメニュー画面620を介して、仲介装置30に貼付されたタグシール(対象登録ID)に対して関連付けるサービスID(以下、「対象サービスID」という。)を選択すると(S225)、ブラウザ部22は、サービスメニュー画面620の表示データの定義に基づいて、ユーザID、対象登録ID、及び選択結果(対象サービスID)を含むHTTPリクエストをサーバ装置10の配信部11へ送信する(S226)。 When the user selects a service ID (hereinafter referred to as “target service ID”) to be associated with the tag sticker (target registration ID) attached to the intermediary device 30 via the service menu screen 620 (S225), the browser unit. 22 transmits the HTTP request including the user ID, the target registration ID, and the selection result (target service ID) to the distribution unit 11 of the server device 10 based on the definition of the display data of the service menu screen 620 (S226).

配信部11は、当該HTTPリクエストを受信すると、当該HTTPリクエストに含まれている対象サービスIDに関連付けられてサービス情報記憶部125(図27)に記憶されているInアプリID及びOutアプリIDと、当該HTTPリクエストに含まれている対象登録IDとを含むレコード(以下、「対象タグ情報レコード」という。)を登録情報記憶部124に登録する。その結果、対象タグ情報レコードのブラウザIDが未確定の情報として残る。そこで、配信部11は、当該ブラウザIDを確定するため、パスコード入力画面の表示データ(HTML及びスクリプト等)を含む応答をブラウザ部22へ送信する(S227)。 Upon receiving the HTTP request, the distribution unit 11 stores the In app ID and the Out app ID stored in the service information storage unit 125 (FIG. 27) in association with the target service ID included in the HTTP request, A record including the target registration ID included in the HTTP request (hereinafter, referred to as “target tag information record”) is registered in the registration information storage unit 124. As a result, the browser ID of the target tag information record remains as undetermined information. Therefore, the delivery unit 11 sends a response including display data (HTML, script, etc.) of the passcode input screen to the browser unit 22 to confirm the browser ID (S227).

ブラウザ部22は、当該応答を受信すると、当該表示データに基づいてパスコード入力画面を生成し、当該パスコード入力画面を表示装置211に表示する(S228)。 Upon receiving the response, the browser unit 22 generates a passcode input screen based on the display data and displays the passcode input screen on the display device 211 (S228).

図29は、パスコード入力画面の表示例を示す図である。図29において、パスコード入力画面630は、パスコード入力領域631及び設定ボタン632等を含む。パスコード入力領域631は、対象としているタグシールに関連付ける仲介装置30に接続されたプロジェクタ40によって投影されているパスコードの入力を受け付けるための領域である。例えば、現時点において当該プロジェクタ40によって投影されているサービス未登録画面610が、図25に示される通りであれば、ユーザは、パスコード入力領域631に対して「1965」を入力して、設定ボタン632をタッチする(S229)。 FIG. 29 is a diagram showing a display example of a passcode input screen. In FIG. 29, the passcode input screen 630 includes a passcode input area 631 and a setting button 632. The passcode input area 631 is an area for receiving the input of the passcode projected by the projector 40 connected to the intermediary device 30 associated with the target tag sticker. For example, if the service unregistered screen 610 currently projected by the projector 40 is as shown in FIG. 25, the user inputs “1965” in the passcode input area 631 and sets the setting button. Touch 632 (S229).

ブラウザ部22は、設定ボタン632のタッチに応じ、パスコード入力画面630の表示データの定義に基づいて、パスコード入力領域631に入力されたパスコードと、ユーザID及び対象登録IDとを含むHTTPリクエストを、サーバ装置10の配信部11へ送信する(S230)。 The browser unit 22 responds to the touch of the setting button 632 and, based on the definition of the display data of the passcode input screen 630, the HTTP including the passcode input to the passcode input area 631 and the user ID and the target registration ID. The request is transmitted to the distribution unit 11 of the server device 10 (S230).

配信部11は、当該HTTPリクエストに含まれているパスコードに関連付けられて記憶されているブラウザIDを機器情報記憶部122(図24)から検索し、当該ブラウザIDを、対象タグ情報レコードの「ブラウザID」の項目へ登録する。その結果、対象タグ情報レコードの内容は確定する。すなわち、対象登録ID(対象としているタグシール)に対してサービス、当該ブラウザIDに対応するプロジェクタ40(当該プロジェクタ40に接続される仲介装置30)が関連付けられて登録される。 The delivery unit 11 searches the device information storage unit 122 (FIG. 24) for a browser ID stored in association with the passcode included in the HTTP request, and retrieves the browser ID from the target tag information record “ Register in the item of "Browser ID". As a result, the content of the target tag information record is confirmed. That is, the service and the projector 40 (the intermediary device 30 connected to the projector 40) corresponding to the browser ID are registered in association with the target registration ID (target tag sticker).

続いて、配信部11は、サービス登録の確定を示すサービス確定画面の表示データを含む応答をブラウザ部22へ送信する(S231)。ブラウザ部22は、当該応答を受信すると、当該表示データに基づいてサービス確定画面を生成し、当該サービス確定画面を表示装置211に表示する(S232)。 Subsequently, the distribution unit 11 transmits a response including the display data of the service confirmation screen showing the confirmation of the service registration to the browser unit 22 (S231). Upon receiving the response, the browser unit 22 generates a service confirmation screen based on the display data and displays the service confirmation screen on the display device 211 (S232).

図30は、サービス確定画面の表示例を示す図である。図30に示されるように、サービス確定画面640は、サービスが関連付けられた仲介装置30のブラウザ部33のブラウザIDと、当該サービスのサービスIDとが関連付けられて登録されたことを示すメッセージを含む。 FIG. 30 is a diagram showing a display example of the service confirmation screen. As shown in FIG. 30, the service confirmation screen 640 includes a message indicating that the browser ID of the browser unit 33 of the intermediary device 30 associated with the service and the service ID of the service are associated and registered. ..

配信部11は、また、サービスが関連付けられた仲介装置30のブラウザ部33のブラウザID(以下、「対象ブラウザID」という。)と、対象登録IDと、ユーザ端末20のユーザのユーザID(以下、「対象ユーザID」という。)とを含むサービス確定通知を、当該仲介装置30の通信制御部31へ送信する(S233)。通信制御部31は、当該サービス確定通知を受信すると、対象ブラウザIDに係るブラウザ部33に対して、対象登録ID及び対象ユーザIDを含むサービス確定通知を送信する(S234)。 The distribution unit 11 also has a browser ID (hereinafter, referred to as “target browser ID”) of the browser unit 33 of the intermediation device 30 associated with the service, a target registration ID, and a user ID of the user of the user terminal 20 (hereinafter, referred to as “user ID”). , "Target user ID") is transmitted to the communication control unit 31 of the mediation device 30 (S233). Upon receiving the service confirmation notification, the communication control unit 31 transmits the service confirmation notification including the target registration ID and the target user ID to the browser unit 33 related to the target browser ID (S234).

ブラウザ部33は、当該サービス確定通知を受信すると、サービス未登録画面610(図25)の表示データを構成するスクリプトに当該サービス確定通知を入力することにより、メモリ装置103の所定の領域(例えば、ビデオメモリ)の描画内容をサービス未登録画面610(図25)から当該サービス確定通知の表示画面(以下、「サービス確定通知画面」という。)へ切り替える(S235)。ブラウザ部33による描画内容(投影画面)は、HDMI(登録商標)等のインタフェースを介してプロジェクタ40へ出力され、プロジェクタ40によって出力(投影)される。 When the browser unit 33 receives the service confirmation notification, the browser unit 33 inputs the service confirmation notification into the script forming the display data of the service non-registration screen 610 (FIG. 25), so that a predetermined area of the memory device 103 (for example, The drawing content of the video memory) is switched from the service unregistered screen 610 (FIG. 25) to the display screen of the service confirmation notification (hereinafter referred to as “service confirmation notification screen”) (S235). The drawing content (projection screen) by the browser unit 33 is output to the projector 40 via an interface such as HDMI (registered trademark) and is output (projected) by the projector 40.

図31は、サービス確定通知画面の出力例を示す図である。図31に示されるように、サービス確定通知画面650は、対象ユーザIDに係るユーザ(図31では「Aさん」が、サービスを登録した旨のメッセージ及びパスコード等が含まれている。 FIG. 31 is a diagram showing an output example of the service confirmation notification screen. As shown in FIG. 31, the service confirmation notification screen 650 includes a message indicating that the user associated with the target user ID (“Mr. A” in FIG. 31) has registered a service, a passcode, and the like.

作業を行ったユーザは、仲介装置30に貼付されている未登録のタグシールに翳したユーザ端末20にサービス確定画面640(図30)が表示され、当該仲介装置30に接続されているプロジェクタ40によってサービス確定通知画面650(図31)が出力されることにより、当該タグシールに対して、所望の機器(仲介装置30及びプロジェクタ40)を利用したサービスが登録されたことを確認することができる。 The user who has performed the work displays the service confirmation screen 640 (FIG. 30) on the user terminal 20 that is covered by the unregistered tag sticker attached to the intermediary device 30, and the projector 40 connected to the intermediary device 30 displays the service confirmation screen 640 (FIG. 30). By outputting the service confirmation notification screen 650 (FIG. 31), it is possible to confirm that the service using the desired device (the intermediary device 30 and the projector 40) is registered for the tag sticker.

上述したように、第3の実施の形態によれば、サーバ装置10は、未登録のタグシールに対してユーザ端末20が翳される(近接する)ことでユーザ端末20から送信されるタグシールの登録IDを受信すると、プロジェクタ40がサーバ装置10においていずれかのサービスと関連付けられて登録されていない場合に、プロジェクタ40に関連付けるサービスの候補の情報をユーザ端末20に対して提供し、ユーザ端末20から受信したサービスの選択結果に係るサービスに関連付けるプロジェクタ40を特定するための情報(パスコード)に基づいて特定したプロジェクタ40、選択結果に係るサービス、及び当該登録IDとを関連付けて登録する。したがって、本実施の形態によれば、機器とサービスとの関連付けを簡易な操作で実現可能とすることができる。 As described above, according to the third embodiment, the server device 10 registers the tag sticker transmitted from the user terminal 20 when the user terminal 20 is held (close to) the unregistered tag sticker. When the ID is received, if the projector 40 is not registered in the server device 10 in association with any of the services, the user terminal 20 is provided with information on the candidate of the service associated with the projector 40. The projector 40 identified based on the information (passcode) for identifying the projector 40 associated with the service related to the received service selection result, the service associated with the selection result, and the registration ID are registered in association with each other. Therefore, according to the present embodiment, the association between the device and the service can be realized by a simple operation.

なお、上記実施形態におけるサーバ装置10、仲介装置30、プロジェクタ40等の出力機器、ユーザ端末20、及びメッセージサービス50は、それぞれ単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。 The server device 10, the intermediary device 30, the output device such as the projector 40, the user terminal 20, and the message service 50 in the above-described embodiment may each be constructed by a single computer, or each unit (function or means). May be constructed by a plurality of computers that are divided and arbitrarily assigned.

なお、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 Each function of the above-described embodiments can be realized by one or a plurality of processing circuits. Here, the “processing circuit” in the present specification is a processor programmed to execute each function by software, such as a processor implemented by an electronic circuit, or designed to execute each function described above. Devices such as ASICs (Application Specific Integrated Circuits), DSPs (digital signal processors), FPGAs (field programmable gate arrays), and conventional circuit modules are included.

なお、上記各実施の形態において、仲介装置30及びサーバ装置10は、情報処理システムの一例である。サーバ装置10は、情報処理装置の一例である。ユーザ端末20は、端末の一例である。配信部11は、登録部の一例である。 In each of the above embodiments, the intermediary device 30 and the server device 10 are an example of an information processing system. The server device 10 is an example of an information processing device. The user terminal 20 is an example of a terminal. The distribution unit 11 is an example of a registration unit.

以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications are possible within the scope of the gist of the present invention described in the claims. It can be modified and changed.

1 情報処理システム
10 サーバ装置
11 配信部
12 アプリ判定部
13 アップロードアプリ
14 出力アプリ
15 メッセージボット
16 登録支援部
17 サービス情報提供部
20 ユーザ端末
21 情報取得部
22 ブラウザ部
23 メッセージアプリ
30 仲介装置
31 通信制御部
32 ブラウザ管理部
33 ブラウザ部
40 プロジェクタ
50 メッセージサービス
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
121 アプリ情報記憶部
122 機器情報記憶部
123 ユーザ情報記憶部
124 登録情報記憶部
125 サービス情報記憶部
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 タッチパネル
205 補助記憶装置
206 近距離無線通信機
207 デジタルカメラ
211 表示装置
212 入力装置
301 補助記憶装置
302 メモリ装置
303 CPU
304 通信インタフェース
305 画像インタフェース
306 近距離無線通信機
B バス
1 Information Processing System 10 Server Device 11 Distribution Unit 12 Application Determination Unit 13 Uploaded Application 14 Output Application 15 Message Bot 16 Registration Support Unit 17 Service Information Providing Unit 20 User Terminal 21 Information Acquisition Unit 22 Browser Unit 23 Message Application 30 Mediation Device 31 Communication Control unit 32 Browser management unit 33 Browser unit 40 Projector 50 Message service 100 Drive device 101 Recording medium 102 Auxiliary storage device 103 Memory device 104 CPU
105 interface device 121 application information storage unit 122 device information storage unit 123 user information storage unit 124 registration information storage unit 125 service information storage unit 201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 Touch Panel 205 Auxiliary Storage Device 206 Near Field Communication 207 Digital Camera 211 Display Device 212 Input Device 301 Auxiliary Storage Device 302 Memory Device 303 CPU
304 communication interface 305 image interface 306 short-range wireless communication device B bus

特許第6098193号公報Japanese Patent No. 6098193

Claims (7)

機器と通信可能な仲介装置と、前記仲介装置と通信可能な情報処理装置とを含む情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
端末が外部から取得した識別情報を前記端末から受信すると、前記機器が前記情報処理装置においていずれかのサービスと関連付けられて登録されていない場合に、前記機器に関連付けるサービスの候補の情報を前記端末に対して提供するサービス情報提供部と、
前記端末から受信した前記サービスの選択結果に係るサービスに関連付ける前記機器を特定するための情報に基づいて特定した前記機器、前記選択結果に係るサービス、及び前記識別情報を関連付けて登録する登録部と、
を有することを特徴とする情報処理システム。
An information processing system including an intermediary device capable of communicating with a device, and an information processing device capable of communicating with the intermediary device,
The information processing device,
When the terminal receives the identification information acquired from the outside from the terminal, if the device is not registered in the information processing device in association with any service, information about a service candidate associated with the device is acquired by the terminal. A service information providing section provided to
A registration unit that registers the device identified based on the information for identifying the device associated with the service related to the service selection result received from the terminal, the service related to the selection result, and the identification information in association with each other; ,
An information processing system comprising:
前記情報処理装置は、
いずれのサービスにも関連付けられて登録されていない前記機器と通信可能な前記仲介装置から所定の要求が受信されると、当該機器を特定するための情報を前記仲介装置へ送信する配信部を有し、
前記仲介装置は、前記配信部によって送信された情報を、当該仲介装置と通信可能な機器に出力させる、
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
The information processing device,
When a predetermined request is received from the intermediary device capable of communicating with the device that is not associated with any of the services and registered, a distribution unit that transmits information for identifying the device to the intermediary device is provided. Then
The intermediary device causes the device that can communicate with the intermediary device to output the information transmitted by the distribution unit,
The information processing system according to claim 1, wherein:
前記機器が前記情報処理装置においていずれかのサービスと関連付けられて登録されている場合に、当該機器に関連付けられているサービスに係る処理の実行要求を、当該機器に関連付けられて登録されている前記仲介装置へ送信し、
前記仲介装置は、
前記実行要求に応じた処理を実行して前記機器を制御する、
ことを特徴とする請求項2記載の情報処理システム。
When the device is registered in the information processing device in association with any service, the execution request of the process related to the service associated with the device is registered in association with the device. Send it to the intermediary device,
The intermediary device is
Controlling the device by executing processing according to the execution request,
The information processing system according to claim 2, wherein:
機器と通信可能な仲介装置と、前記仲介装置と通信可能な情報処理装置とを含む情報処理システムにおける情報処理方法であって、
前記情報処理装置が、
端末が外部から取得した識別情報を前記端末から受信すると、前記機器が前記情報処理装置においていずれかのサービスと関連付けられて登録されていない場合に、前記機器に関連付けるサービスの候補の情報を前記端末に対して提供するサービス情報提供手順と、
前記端末から受信した前記サービスの選択結果に係るサービスに関連付ける前記機器を特定するための情報に基づいて特定した前記機器、前記選択結果に係るサービス、及び前記識別情報を関連付けて登録する登録手順と、
を実行することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method in an information processing system including an intermediary device capable of communicating with a device, and an information processing device capable of communicating with the intermediary device,
The information processing device is
When the terminal receives the identification information acquired from the outside from the terminal, if the device is not registered in the information processing device in association with any service, information about a service candidate associated with the device is acquired by the terminal. Service information provision procedure to be provided to
A registration procedure for registering the device identified based on the information for identifying the device associated with the service related to the service selection result received from the terminal, the service related to the selection result, and the identification information in association with each other; ,
An information processing method characterized by executing.
機器と通信可能な仲介装置と通信可能な情報処理装置であって、
端末が外部から取得した識別情報を前記端末から受信すると、前記機器が前記情報処理装置においていずれかのサービスと関連付けられて登録されていない場合に、前記機器に関連付けるサービスの候補の情報を前記端末に対して提供するサービス情報提供部と、
前記端末から受信した前記サービスの選択結果に係るサービスに関連付ける前記機器を特定するための情報に基づいて特定した前記機器、前記選択結果に係るサービス、及び前記識別情報を関連付けて登録する登録部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing device capable of communicating with an intermediary device capable of communicating with a device,
When the terminal receives the identification information acquired from the outside from the terminal, if the device is not registered in the information processing device in association with any service, information about a service candidate associated with the device is acquired by the terminal. A service information providing section provided to
A registration unit that registers the device identified based on the information for identifying the device associated with the service related to the service selection result received from the terminal, the service related to the selection result, and the identification information in association with each other; ,
An information processing device comprising:
機器と通信可能な仲介装置と通信可能な情報処理装置が、
端末が外部から取得した識別情報を前記端末から受信すると、前記機器が前記情報処理装置においていずれかのサービスと関連付けられて登録されていない場合に、前記機器に関連付けるサービスの候補の情報を前記端末に対して提供するサービス情報提供手順と、
前記端末から受信した前記サービスの選択結果に係るサービスに関連付ける前記機器を特定するための情報に基づいて特定した前記機器、前記選択結果に係るサービス、及び前記識別情報を関連付けて登録する登録手順と、
を実行することを特徴とする情報処理方法。
An information processing device capable of communicating with an intermediary device capable of communicating with a device,
When the terminal receives the identification information acquired from the outside from the terminal, if the device is not registered in the information processing device in association with any service, information about a service candidate associated with the device is acquired by the terminal. Service information provision procedure to be provided to
A registration procedure for registering the device identified based on the information for identifying the device associated with the service related to the service selection result received from the terminal, the service related to the selection result, and the identification information in association with each other; ,
An information processing method characterized by executing.
機器と通信可能な仲介装置と通信可能な情報処理装置に、
端末が外部から取得した識別情報を前記端末から受信すると、前記機器が前記情報処理装置においていずれかのサービスと関連付けられて登録されていない場合に、前記機器に関連付けるサービスの候補の情報を前記端末に対して提供するサービス情報提供手順と、
前記端末から受信した前記サービスの選択結果に係るサービスに関連付ける前記機器を特定するための情報に基づいて特定した前記機器、前記選択結果に係るサービス、及び前記識別情報を関連付けて登録する登録手順と、
を実行させることを特徴とするプログラム。
An information processing device capable of communicating with an intermediary device capable of communicating with a device,
When the terminal receives the identification information acquired from the outside from the terminal, if the device is not registered in the information processing device in association with any service, information about a service candidate associated with the device is acquired by the terminal. Service information provision procedure to be provided to
A registration procedure for registering the device identified based on the information for identifying the device associated with the service related to the service selection result received from the terminal, the service related to the selection result, and the identification information in association with each other; ,
A program characterized by causing to execute.
JP2018223481A 2018-09-27 2018-11-29 Information processing system, information processing method, information processing device and program Active JP7099285B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223481A JP7099285B2 (en) 2018-11-29 2018-11-29 Information processing system, information processing method, information processing device and program
EP19196117.6A EP3629167A1 (en) 2018-09-27 2019-09-09 Information processing system, information processing apparatus, method of processing information, and carrier means
US16/574,287 US10855857B2 (en) 2018-09-27 2019-09-18 Information processing system to register a service to a target device
CN201910904424.3A CN110955396B (en) 2018-09-27 2019-09-24 Information processing system, information processing apparatus, information processing method, storage medium, and computer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223481A JP7099285B2 (en) 2018-11-29 2018-11-29 Information processing system, information processing method, information processing device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087177A true JP2020087177A (en) 2020-06-04
JP7099285B2 JP7099285B2 (en) 2022-07-12

Family

ID=70908415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223481A Active JP7099285B2 (en) 2018-09-27 2018-11-29 Information processing system, information processing method, information processing device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7099285B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352584A (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc Printing device
JP2009253890A (en) * 2008-04-10 2009-10-29 Seiko Epson Corp Display system and image display device
WO2017126282A1 (en) * 2016-01-18 2017-07-27 日本電気株式会社 Information processing system, device registration method, information processing device, communication terminal, and control method and control program therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352584A (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc Printing device
JP2009253890A (en) * 2008-04-10 2009-10-29 Seiko Epson Corp Display system and image display device
WO2017126282A1 (en) * 2016-01-18 2017-07-27 日本電気株式会社 Information processing system, device registration method, information processing device, communication terminal, and control method and control program therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP7099285B2 (en) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7359234B2 (en) Information processing device, information processing system, information processing method and program
CN110955396B (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, storage medium, and computer apparatus
CN111788550B (en) Information processing system, information processing device, information processing method and medium
US11687843B2 (en) System and method for reserving resources and notifying group members
US20120110066A1 (en) Image input method, content item server, and relay server
EP3540619B1 (en) Information processing apparatus, system, method, and carrier means
JP2019016343A (en) Information processing apparatus, device control system, and device control method
US20160274854A1 (en) Apparatus, system, and method of providing screen data
US11095780B2 (en) Information processing apparatus for automatically determining a transmission destination of image data
US11018987B2 (en) Resource reservation system, setting method, and non-transitory computer readable storage medium
JP7099285B2 (en) Information processing system, information processing method, information processing device and program
JP7099229B2 (en) Information processing system, information processing method, information processing device and program
JP7139840B2 (en) Mediation device, mediation method and program
JP2014197819A (en) Control server, communication system, and computer program for mobile terminal
KR101339027B1 (en) Method and system for remote screen monitoring system based on p2p
JP6750799B1 (en) Server, communication method, and communication program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151