JP2020086749A - Imaging device and imaging method - Google Patents
Imaging device and imaging method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020086749A JP2020086749A JP2018218060A JP2018218060A JP2020086749A JP 2020086749 A JP2020086749 A JP 2020086749A JP 2018218060 A JP2018218060 A JP 2018218060A JP 2018218060 A JP2018218060 A JP 2018218060A JP 2020086749 A JP2020086749 A JP 2020086749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image pickup
- image
- imaging
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- CXHHAWACKSPTFF-UHFFFAOYSA-N ICC1CCCCC1 Chemical compound ICC1CCCCC1 CXHHAWACKSPTFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮像装置および撮像方法に関する。 The present invention relates to an imaging device and an imaging method.
特許文献1は、光源から指に照射されて指の中で拡散し、反射した光線から指紋の画像を取得する指紋入力装置を示す。特許文献1に記載されている指紋入力装置では、指が載せられる、光透過性プレートの周囲に透過光源としてLED(Light emitting diode発光ダイオード)が配置されている。
特許文献1に記載されている判定装置では、透過光画像において中央部が周辺部に比べて暗くなりやすいという傾向がある。そのため、指紋全体にわたってコントラストが高い、指紋照合に有利な画像を取得することが難しい場合があるという課題がある。
In the determination device described in
本発明は、上記事象に鑑みてなされたものであり、撮像画像のコントラストを向上させることができる撮像装置および撮像方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an imaging device and an imaging method capable of improving the contrast of a captured image.
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、第1の光を出力する第1光源部と、前記第1の光より波長が長い第2の光を出力する第2光源部と、対象物が接触する接触面を有する光学素子と、前記第1の光および前記第2の光が照射された対象物を前記光学素子を通して撮像する第1撮像部とを備える撮像装置である。 In order to solve the above problems, one embodiment of the present invention includes a first light source portion which outputs first light, a second light source portion which outputs second light having a wavelength longer than the first light, and a target. It is an imaging device provided with an optical element which has a contact surface with which an object contacts, and a 1st imaging part which picturizes an object irradiated with the 1st light and the 2nd light through the optical element.
また、本発明の一態様は、第1の光を出力する第1光源部と、前記第1の光より波長が長い第2の光を出力する第2光源部とを用いて、第1撮像部によって、前記第1の光および前記第2の光が照射された対象物を撮像する撮像方法である。 Further, according to one embodiment of the present invention, a first image pickup is performed using a first light source unit that outputs first light and a second light source unit that outputs second light having a wavelength longer than the first light. It is an imaging method for imaging an object irradiated with the first light and the second light by a unit.
本発明の各態様によれば、撮像画像のコントラストを向上させることができる。 According to each aspect of the present invention, the contrast of a captured image can be improved.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置の最少構成例を示す概略構成図である。図1に示す撮像装置1は、第1光源部2と、第2光源部3と、光学素子4と、第1撮像部5を備える。第1光源部2は、第1の光を出力する。第2光源部3は、第1の光より波長が長い第2の光を出力する。光学素子4は、撮像の対象物が接触する接触面を有する。第1撮像部5は、第1の光および第2の光が照射された対象物を光学素子4を通して撮像する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a minimum configuration example of an image pickup apparatus according to an embodiment of the present invention. The
図1に示す撮像装置1によれば、撮像の対象物からの光線を前記光学素子4を経由して第1撮像部へ導き、画像信号を得ることができる。ここで、第2光源部3から出力される第2の光は、第1光源部2から出力される第1の光と比べて、より透過性が高いので、第1の光で明るくし難い対象物の部分を第2の光で明るくすることができる。よって、撮像装置1によれば、撮像画像のコントラストを向上させることができる。
According to the
次に、図2を参照して、図1に示す撮像装置1の第1実施形態について説明する。図2は、図1に示す撮像装置1の第1実施形態を模式的に示す正面図である。図2において図1に示す構成に対応する構成には同一の符号を付けている。図2に示す例では、撮像の対象物を指端部(人の指の端部)7としている。撮像装置1は、指端部7の腹面にある指紋を、生体認証用の身体的特徴として撮像することを一つの目的とする。ただし、撮像装置1の撮像の対象物は、指端部に限らず、手のひら等であってもよい。すなわち、撮像装置1は、掌紋等の他の生体認証用の身体的特徴を撮像することを一つの目的とするものであってもよく、例えば、指の付け根、指端部から指の付け根までの任意の位置、指全体等を採用することができる。また、指先以外の部位の画像を用いる場合、指紋以外の特徴、例えば皮膚のしわの模様の画像を用いるようにしても良い。なお、撮像装置1による画像の取得の対象物は、身体の一部に限定されない。
Next, with reference to FIG. 2, a first embodiment of the
図2に示す例では、撮像装置1は、図1に示す第1光源部2、第2光源部3、光学素子4、および第1撮像部5に加えて、第2撮像部6を備える。
図示例において光学素子として用いられるプリズム4は、対象物である指端部7が接触する接触面4aと、接触面4aと所定の角度θ1で交わる交わり面4bと、接触面4aに対向する対向面4cと、面4dを有する。この例のプリズム4は、屈折率が空気と異なる多面体(例えば六面体)であり、例えば、ガラス、水晶等で形成することができる。また、図2に示す例では、構成面間がなす角度θ1は鋭角である。ただし、角度θ1は、鋭角に限らず、鈍角や直角であってもよい。また、対向面4cは、接触面4aと平行であってもよいし、平行でなくてもよい。また、交わり面4bと対向する面4dには、画像のコントラストを高めるため、黒板41が貼り付けてある。ただし、面4dには、黒板41に代えて、黒色塗料等が塗布されていてもよい。なお光学素子4は、プリズムに限るものではなく、対象物へ光源からの光線を導き、また、対象物からの光線を撮像装置1へ導くことのできるレンズ、反射鏡、光ファイバー、またはこれらの組み合わせであっても良い。
なお、図3に示す第2撮像部5の配置では、前記構成面間がなす角θ1が鋭角であるが、なす角θ1は、鋭角に限らず、例えば、第2撮像部5を下方に配置する場合等、撮像部の配置によっては、鈍角や直角とすることもあり得る。
In the example illustrated in FIG. 2, the
In the illustrated example, the
In the arrangement of the second
第1光源部2は、光学素子4の下方に設けられ、白色LED(Light emitting diode発光ダイオード)等の可視光LED2aを有していて、第1の光L1を図2の上方へ向けて出力する。この場合、第1の光L1は、波長が380〜800nm程度の可視光成分を多く含む。また、図2に示す例では、可視光LED2aが出力した第1の光L1は、光学素子4の対向面4c側から対象物である指端部7へ照射される。
The first
第2光源部3は、光学素子4上の接触面4aに設けられ、複数の赤外線LED3aおよび3bを有していて、第1の光L1より波長が長い第2の光L2を前記接触面4aに沿って、指端部7へ向けて出力する。この場合、第2の光L2は、波長が800nm〜1000nm程度の赤外線成分を多く含む。また、図2に示す例では、赤外線LED3aおよび3bが出力した第2の光L2が接触面4a上の周辺部から対象物である指端部7へ照射される。
The second
第1撮像部5は、交わり面4b側から対象物である指端部7を撮像する。第1撮像部5は、CMOS(Complementary metal oxide semiconductor 相補型金属酸化膜半導体)イメージセンサ、CCD(Charge coupled device電荷結合素子)イメージセンサ等の撮像素子を有し、入力された可視光成分と赤外線成分を画像信号に変換して出力する。この場合、第1撮像部5は、第1の光L1と第2の光L2に対して高感度である(第1の光L1と第2の光L2に対して所定の感度を有する)。
The first
第2撮像部6は、対向面4c側から対象物である指端部7を撮像する。第2撮像部6は、CMOSイメージセンサ、CCDイメージセンサ等の撮像素子と、赤外線カットフィルターを有し、入力された可視光成分を画像信号に変換して出力する。この場合、第2撮像部6は、 第2の光L2に対して低感度である(第1の光L1に対して所定の感度を有し、第2の光L2に対して所定の感度を有さない)。ただし、第2撮像部6は、赤外線カットフィルターを有せず、例えば、画像処理等によって赤外線カットフィルターを設けた場合と同等の効果を得るようにしてもよい。
The
図3は、図2に示す撮像装置1の各部の配置例を模式的に示す斜視図である。図3において図2に示す構成に対応する構成には同一の符号を付けている。図3に示す撮像装置1では、第1光源部2が、光学素子としてのプリズム4の対向面4c側に配置された4個の白色LED2a、2b、2cおよび2dから構成されている。4個の白色LED2a、2b、2cおよび2dは、プリズム4の対向面4c側を固定する基板43に搭載されている。また、第2光源部3は、プリズム4の接触面4a上の周辺部に配置された8個の赤外線LED3a、3b、3c、3d、3e、3f、3gおよび3hから構成されている。8個の赤外線LED3a、3b、3c、3d、3e、3f、3gおよび3hは、プリズム4の接触面4a側を固定する基板42に搭載されている。なお、LEDの個数は図3に示す例に限定されない。
FIG. 3 is a perspective view schematically showing an arrangement example of each part of the
次に、図2に示すプリズム4内の各光路について、図4と図5を参照して説明する。図4は、図2に示す接触面4aと指端部7を拡大して示す模式図である。図5は、図2に示すプリズム4と指端部7を拡大して示す模式図である。上述したように、本実施形態の撮像装置1は、生体的特徴の一つである指紋を撮像することを一つの目的とする。指紋は、指端部7の腹面7aの凹凸(谷線部72および隆線部71)の組み合わせで構成される。第1光源部2が出力した第1の光L1は、接触面4aに設置された隆線部71および谷線部72によって反射されてプリズム4へ入射する。また、第2光源部3が出力した第2の光L2は、指端部7を透過し、接触面4aに設置された隆線部71および谷線部72から出射されて、接触面4aからプリズム4へ入射する。
Next, each optical path in the
図4に示すように、指端部7の隆線部71は接触面4aと接触しているので、隆線部71から入射または隆線部71で反射された光の屈折率はプリズム4(ガラス等)の屈折率とほぼ同じである。よって、隆線部71から出射または隆線部71によって反射された光は、接触面4aで反射された光と同様に考えることができ、鎖線の矢印で示すようにプリズム4内のほぼ全方位にほぼ均等に放射され、接触面4aより下側のすべての領域に達することができる。
As shown in FIG. 4, since the
一方、谷線部72は接触面4aとは接触しておらず、谷線部72と接触面4aとの間には空気層8がある。したがって、谷線部72からの出射光または谷線部72での反射光は、空気層8を介して接触面4aに入射する。ここで、空気の屈折率は1.0、ガラスは、一般に1.5前後で1.3〜2.0の範囲、1.3〜1.5、水分と皮膚は1.3〜1.4で屈折率に違いがあるため、谷線部72からの出射光および反射光は隆線部71の出射光および反射光とは異なる屈折現象が生じ、全方位に放射されない。また、入射角より屈折角が小さくなるので、谷線部72からの出射光および谷線部72での反射光は破線の矢印で示すようにプリズム4内の下向きへの光に偏ることになる。
On the other hand, the
図4を参照して説明したように、隆線部71からの光は接触面4aから全方位にほぼ均等に放射され、谷線部72からの光は接触面4aから下向きの方向へ偏って放射される。また、谷線部72からの光は下向きの方向へ偏って放射されるため、図5に示すように、隆線部71からの光と比較して交わり面4bへの入射角が大きくなる。そのため、隆線部71からの光と比較して、谷線部72からの光は、入射角が臨界角を超える割合が大きくなり、交わり面4bで全反射される割合が大きくなる。そのため、交わり面4b側から指端部7を撮像する第1撮像部5へは、隆線部71からの光の方が、谷線部72からの光より多く到達する。したがって第1撮像部5が撮像する画像は、隆線部71が明るく、谷線部72が暗い画像となり、コントラストの高い指紋画像(以下、ハイコントラスト画像と表現する)となる。また、撮像の際、指端部7は、第1の光L1で対向面4c側から照射されるとともに、第2の光L2で接触面4aの周辺部から照射される。この場合、第1の光L1が到達し難い指端部7の周辺部を第2の光L2で明るくことができる。よって、第1撮像部5は、指紋全体が適切に照明された状態で指紋を撮像することができる。したがって、本実施形態によれば、指紋画像の全体にわたってコントラストを高くすることができる。
As described with reference to FIG. 4, the light from the
一方、対向面4c側から指端部7を撮像する第2撮像部6へは、隆線部71からの光と谷線部72からの光が、第1撮像部5への到達割合と比較して、おおむね均等な割合で到達する。この第2撮像部6が撮像する画像は接触面4aに設置された指端部7を対向面4cから直視するものと同様な画像となる。また、第2撮像部6が撮像した画像は、赤外線成分が抑制された画像である。したがって、第2撮像部6で撮像される画像は、指端部7の自然な画像(以下、自然画像と記載する)となる。ただし、上述したように、第2撮像部6が撮像した画像の用途によっては赤外線成分を抑制しなくてもよい。
On the other hand, the light from the
第1撮像部5で撮像されたハイコントラスト画像は例えば指紋照合に使用される。その際、第1撮像部5は、特徴点が多く存在するように、より広いエリアの指紋画像を撮像することが望ましい。本実施形態では、第1撮像部5が全体にわたってコントラストが高い指紋画像を撮像することができるので、例えば指紋照合の精度を容易に高めることができる。一方、第2撮像部6が撮像する自然画像は例えば偽物か本物が判断するために使用される。
The high-contrast image captured by the
以上のように、本実施形態の撮像装置1によれば、特徴点が多く存在する指紋画像のうち、より広いエリアを高いコントラストで撮像することができるとともに、例えば偽造を見破るための自然画像を同時に撮像することができる。
As described above, according to the
なお、図2に示すように、本実施形態の撮像装置1は、第1の光L1を出力する第1光源部2と、第1の光L1より波長が長い第2の光L2を出力する第2光源部3と、指端部7等の対象物が接触する接触面4aを有するプリズム4と、第1の光L1および第2の光L2が照射された対象物をプリズム4を通して撮像する第1撮像部5とを備える。この構成によれば、第1の光L1と比べて第2の光L2がより透過性が高いので、第1の光L1で明るくしづらい部分を第2の光L2で明るくすることができ、コントラストの高い画像を撮像することができる。
As shown in FIG. 2, the
また、本実施形態の撮像装置1は、第2の光L2が接触面4a上の周辺部から対象物へ照射される。この構成によれば、対象物の周辺部を第2の光L2で効率的に照射することができる。
Further, in the
また、本実施形態の撮像装置1は、プリズム4が、接触面4aと所定の角度θ1で交わる交わり面4bを有し、第1撮像部5が交わり面4b側から対象物を撮像する。この構成によれば、第1撮像部5によってハイコントラスト画像を撮像することができる。
Further, in the
また、本実施形態の撮像装置1は、角度θ1が鋭角である。この構成によれば、接触面4aを広くしてもプリズム4を小型化しやすい。
Further, in the
また、本実施形態の撮像装置1は、プリズム4が接触面4aに対向する対向面4cを有し、第1の光L1が対向面4c側から対象物へ照射される。この構成によれば、第1の光L1で対象物の全体へ均一的に照射することができる。
Further, in the
また、本実施形態の撮像装置1は、対向面4c側から対象物を撮像する第2撮像部6を備える。この構成によれば、第1撮像部5でハイコントラストな画像を撮影し、同時に、第2撮像部6で自然画像を撮影することができる。
Further, the
また、本実施形態の撮像装置1は、第1撮像部5が第1の光L1と第2の光L2に対して高感度であり、第2撮像部6が第2の光L2に対して低感度である。第1撮像部5でハイコントラストな画像を撮影し、同時に、第2撮像部6でより色の再現性が高い自然画像を撮影することができる。
Further, in the
また、本実施形態の撮像装置1は、第1の光L1が可視光成分を多く含み、第2の光L2が赤外線成分を多く含む。この構成によれば、第1の光L1と比べて第2の光L2がより透過性が高いので、第1の光L1で明るくしづらい部分を第2の光L2で明るくすることができる。
In addition, in the
次に、図6および図7を参照して、上記実施形態の撮像装置1でハイコントラスト画像を実際に撮像した結果について説明する。図6は、図3に示す撮像装置1において、4個の白色LED2a〜2dを点灯し、8個の赤外線LED3a〜3hの通電電流Iを変化させて第1撮像部5で撮像した画像と輝度値の計測結果を示す。図6(a)は、通電電流Iを0mA(消灯)として撮像した画像と、当該画像における図7に示す3方向D1、D2およびD3の位置による輝度値の変化を任意単位で示す。図6(b)は、通電電流Iを6mAとして撮像した画像と、当該画像における図7に示す3方向D1、D2およびD3の位置による輝度値の変化を任意単位で示す。図6(c)は、通電電流Iを13mAとして撮像した画像と、当該画像における図7に示す3方向D1、D2およびD3の位置による輝度値の変化を任意単位で示す。図6(d)は、通電電流Iを20mAとして撮像した画像と、当該画像における図7に示す3方向D1、D2およびD3の位置による輝度値の変化を任意単位で示す。図6(a)に示す8個の赤外線LED3a〜3hを消灯(I=0mAと)した場合と比較して、図6(d)に示す通電電流Iを20mAとした場合は各方向D1〜D3においてコントラスト(最明部と最暗部との明るさの比)が10%〜20%程度向上している。
なお、直視画像とコントラストのカメラを区別し、プリズム形状を変えて赤外カメラを配置することで、指と赤外カメラの光路長が短くなり、指紋を画角一杯に(大きく)撮影することが容易になることで、指紋が高解像で撮影できるという効果も実現できる。
Next, with reference to FIGS. 6 and 7, a result of actually capturing a high-contrast image by the
By distinguishing the direct-view image from the contrast camera and changing the prism shape and arranging the infrared camera, the optical path length between the finger and the infrared camera is shortened, and the fingerprint is taken at the full angle of view (large). As a result, the fingerprint can be captured with high resolution.
上記撮像装置における、第1撮像部5、第2撮像部6による撮像のタイミングと撮像の際の第1の光L1、第2の光L2の発光のタイミングとの組み合わせは、実施形態の他、下記のようなタイミングを採用しても良い。
第2撮像部6による自然画像の撮影と第1撮像部5によるハイコントラスト画像の撮影との前後を入れ替えても良い。また、この撮像に際して前記白色LED2a〜2dと赤外線LED3a〜3hとを同時に点灯し、あるいは、この同時点灯中に、第2撮像部6による自然画像の撮影をした後、第1撮像部5による撮影をし、あるいはこの逆の順序で撮影しても良い。
また、第1撮像部5と第2撮像部6との撮影を同時に行っても良い。また、この撮影に際して、前記白色LED2a〜2dと赤外線LED3a〜3hとを同時に点灯しても良い。
このように、撮影と点灯とのタイミングを適宜組み合わせることにより、前記白色LED2a〜2dと赤外線LED3a〜3hと点灯時間を短縮し、あるいは点滅回数を削減することができる。また、上記点灯、撮像のタイミングは、装置の使用態様に拠り、必要に応じて最適な組み合わせを採用することができる。
In the above-described image pickup apparatus, the combination of the timing of image pickup by the first
The shooting of the natural image by the
In addition, the first
In this way, by appropriately combining the timings of photographing and lighting, it is possible to shorten the lighting time of the
以上、この発明の実施形態について図面を参照して説明してきたが、具体的な構成は上記実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to the above-described embodiments, and includes design changes and the like without departing from the scope of the present invention.
上記の実施形態の一部又は全部は、以下のようにも記載されうるが、以下には限られない。 The whole or part of the exemplary embodiments disclosed above can be described as, but not limited to, the following.
(付記1)
第1の光を出力する第1光源部と、
前記第1の光より波長が長い第2の光を出力する第2光源部と、
対象物が接触する接触面を有する光学素子と、
前記第1の光および前記第2の光が照射された対象物からの光線を前記光学素子を通して検出する第1撮像部と
を備える撮像装置。
(Appendix 1)
A first light source unit that outputs a first light;
A second light source unit that outputs second light having a wavelength longer than that of the first light;
An optical element having a contact surface with which an object contacts,
A first image pickup section that detects a light beam from an object irradiated with the first light and the second light through the optical element.
(付記2)
前記第2の光が前記接触面上の周辺部から前記対象物へ照射される
付記1に記載の撮像装置。
(Appendix 2)
The imaging device according to
(付記3)
前記光学素子はプリズムであって、このプリズムは前記接触面と所定のなす角で交わる交わり面を有し、
前記第1撮像部が前記交わり面側から前記対象物を撮像する
付記1または2のいずれかに記載の撮像装置。
(Appendix 3)
The optical element is a prism, and the prism has an intersecting surface that intersects the contact surface at a predetermined angle,
The imaging device according to any one of
(付記4)
前記なす角が鋭角である
付記3に記載の撮像装置。
(Appendix 4)
The imaging device according to
(付記5)
前記光学素子が前記接触面に対向する対向面を有し、
前記第1の光が前記対向面側から前記対象物を照射される
付記1から4のいずれかに記載の撮像装置。
(Appendix 5)
The optical element has a facing surface facing the contact surface,
The imaging device according to any one of
(付記6)
前記対向面側から前記対象物を撮像する第2撮像部をさらに備える
付記5に記載の撮像装置。
(Appendix 6)
The imaging device according to
(付記7)
前記第1撮像部が前記第1の光と前記第2の光に対して高感度であり、
前記第2撮像部が前記第2の光に対して低感度である
付記6に記載の撮像装置。
(Appendix 7)
The first imaging unit is highly sensitive to the first light and the second light,
The imaging device according to
(付記8)
前記第1の光が可視光成分を多く含み、
前記第2の光が赤外線成分を多く含む
付記1から7のいずれかに記載の撮像装置。
(Appendix 8)
The first light contains a large amount of visible light component,
The imaging device according to any one of
(付記9)
前記対象物が指端部である
請求項1から8のいずれかに記載の撮像装置。
(Appendix 9)
The imaging device according to
(付記10)
前記第1の光と第2に光とを同時に点灯させ、
前記第1の撮像部による撮像と第2の撮像部による撮像とをタイミングをずらして行うことを特徴とする付記6または7のいずれか記載の撮像装置。
(Appendix 10)
The first light and the second light are turned on at the same time,
8. The image pickup apparatus according to any one of
(付記11)
前記第1の光と第2の光とを同時に点灯させ、
前記第1の撮像部による撮像と第2の撮像部による撮像とを同時に行うことを特徴とする付記6または7のいずれかに記載の撮像装置。
(Appendix 11)
Lighting the first light and the second light at the same time,
8. The image pickup apparatus according to any one of
(付記12)
第1の光を出力する第1光源部と、
前記第1の光より波長が長い第2の光を出力する第2光源部と
を用いて、
第1撮像部によって、前記第1の光および前記第2の光が照射された対象物を撮像する撮像方法。
(Appendix 12)
A first light source unit that outputs a first light;
And a second light source section that outputs a second light having a wavelength longer than that of the first light,
An imaging method for imaging an object irradiated with the first light and the second light by a first imaging unit.
1 撮像装置
2 第1光源部
2a〜2d 白色LED
3 第2光源部
3a〜3h 赤外線LED
4 光学素子(プリズム)
4a 接触面
4b 交わり面
4c 対向面
5 第1撮像部
6 第2撮像部
7 指端部
L1 第1の光
L2 第2の光
1
3 2nd
4 Optical element (prism)
Claims (10)
前記第1の光より波長が長い第2の光を出力する第2光源部と、
対象物が接触する接触面を有する光学素子と、
前記第1の光および前記第2の光が照射された対象物からの光線を前記光学素子を通して検出する第1撮像部と
を備える撮像装置。 A first light source unit that outputs a first light;
A second light source unit that outputs second light having a wavelength longer than that of the first light;
An optical element having a contact surface with which an object contacts,
A first image pickup section that detects a light beam from an object irradiated with the first light and the second light through the optical element.
請求項1に記載の撮像装置。 The imaging device according to claim 1, wherein the second light is emitted to the object from a peripheral portion on the contact surface.
前記第1撮像部が前記交わり面側から前記対象物を撮像する
請求項1または2のいずれか1項に記載の撮像装置。 The optical element is a prism, and the prism has an intersecting surface that intersects the contact surface at a predetermined angle,
The imaging device according to claim 1, wherein the first imaging unit images the object from the side of the intersecting surface.
請求項3に記載の撮像装置。 The imaging device according to claim 3, wherein the formed angle is an acute angle.
前記第1の光が前記対向面側から前記対象物を照射される
請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。 The optical element has a facing surface facing the contact surface,
The imaging device according to claim 1, wherein the first light irradiates the object from the facing surface side.
請求項5に記載の撮像装置。 The imaging device according to claim 5, further comprising a second imaging unit that images the object from the facing surface side.
前記第2の光が赤外線成分を多く含む
請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。 The first light contains a large amount of visible light component,
The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the second light contains a large amount of infrared components.
前記第1の撮像部による撮像と第2の撮像部による撮像とをタイミングをずらして行うことを特徴とする請求項6または7のいずれか1項に記載の撮像装置。 Lighting the first light and the second light at the same time,
The image pickup apparatus according to claim 6, wherein the image pickup by the first image pickup unit and the image pickup by the second image pickup unit are performed at a different timing.
前記第1の撮像部による撮像と第2の撮像部による撮像とを同時に行うことを特徴とする請求項6または7のいずれか1項に記載の撮像装置。 Lighting the first light and the second light at the same time,
The image pickup apparatus according to claim 6, wherein image pickup by the first image pickup section and image pickup by the second image pickup section are performed at the same time.
前記第1の光より波長が長い第2の光を出力する第2光源部と
を用いて、
第1撮像部によって、前記第1の光および前記第2の光が照射された対象物を撮像する
撮像方法。 A first light source unit that outputs a first light;
And a second light source section that outputs a second light having a wavelength longer than that of the first light,
An imaging method of imaging an object irradiated with the first light and the second light by a first imaging unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018218060A JP2020086749A (en) | 2018-11-21 | 2018-11-21 | Imaging device and imaging method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018218060A JP2020086749A (en) | 2018-11-21 | 2018-11-21 | Imaging device and imaging method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020086749A true JP2020086749A (en) | 2020-06-04 |
Family
ID=70908156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018218060A Pending JP2020086749A (en) | 2018-11-21 | 2018-11-21 | Imaging device and imaging method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020086749A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022000434A1 (en) * | 2020-07-02 | 2022-01-06 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Display apparatus and method of driving disaplay apparatus |
WO2022195766A1 (en) * | 2021-03-17 | 2022-09-22 | 日本電気株式会社 | Test jig, test device, and test method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014119503A1 (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-07 | 日本電気株式会社 | Authentication device, prism body for authentication, and authentication method |
WO2015119078A1 (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-13 | 日本電気株式会社 | Biometric authentication device using finger authentication prism and biometric authentication method |
JP2015228266A (en) * | 2011-03-25 | 2015-12-17 | 日本電気株式会社 | Device |
-
2018
- 2018-11-21 JP JP2018218060A patent/JP2020086749A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015228266A (en) * | 2011-03-25 | 2015-12-17 | 日本電気株式会社 | Device |
WO2014119503A1 (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-07 | 日本電気株式会社 | Authentication device, prism body for authentication, and authentication method |
WO2015119078A1 (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-13 | 日本電気株式会社 | Biometric authentication device using finger authentication prism and biometric authentication method |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022000434A1 (en) * | 2020-07-02 | 2022-01-06 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Display apparatus and method of driving disaplay apparatus |
WO2022195766A1 (en) * | 2021-03-17 | 2022-09-22 | 日本電気株式会社 | Test jig, test device, and test method |
JP7497927B2 (en) | 2021-03-17 | 2024-06-11 | 日本電気株式会社 | Inspection tool, inspection device, and inspection method |
US12383163B2 (en) | 2021-03-17 | 2025-08-12 | Nec Corporation | Test jig, test device, and test method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW511038B (en) | High contrast, low distortion optical acquisition systems for image capturing | |
US8872908B2 (en) | Dual-imager biometric sensor | |
CN103929566B (en) | Biometric information image capture apparatus and biometrics authentication apparatus | |
WO2001065471A1 (en) | Method and apparatus for distinguishing a human finger from a reproduction of a fingerprint | |
TWM568429U (en) | Electronic apparatus and image capture module thereof | |
US20230386249A1 (en) | Presentation attack detection | |
TWI537838B (en) | The authentication device, an authentication method and an authentication prism | |
US6954261B2 (en) | System and method for illuminating a platen in a live scanner and producing high-contrast print images | |
CN104221050B (en) | Authentication device, prism element for authentication and authentication method | |
US8811690B2 (en) | Imaging device having a prismatic element | |
JP2020086749A (en) | Imaging device and imaging method | |
JP2024094334A (en) | Photographing device, authentication device and photographing method | |
TWI511054B (en) | Bump detection device | |
JPH09134419A (en) | Fingerprint illumination method and fingerprint imaging device | |
JP7259866B2 (en) | Imaging device and imaging method | |
JP2018005723A (en) | Biometric authentication device | |
WO2001065466A2 (en) | Method and apparatus for detecting a color change of a live finger | |
JP6032454B2 (en) | Imaging device | |
CN222050929U (en) | Image acquisition device and biometric recognition equipment | |
RU2298222C2 (en) | Anamorphic system for reading papillary patterns and method for using said system | |
RU2667371C1 (en) | Biometric system of forming images of veins | |
RU86089U1 (en) | DEVICE FOR PAPILLARY PATTERN REGISTRATION | |
RU70447U1 (en) | DEVICE FOR PAPILLARY PATTERN REGISTRATION | |
HK40070039A (en) | Photographing device and authentication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230404 |