JP2019522931A - Adaptive inactivity timeout management - Google Patents
Adaptive inactivity timeout management Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019522931A JP2019522931A JP2018567246A JP2018567246A JP2019522931A JP 2019522931 A JP2019522931 A JP 2019522931A JP 2018567246 A JP2018567246 A JP 2018567246A JP 2018567246 A JP2018567246 A JP 2018567246A JP 2019522931 A JP2019522931 A JP 2019522931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless device
- interval
- processor
- awake
- station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 title description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 171
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims abstract description 92
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 82
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 104
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 65
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 46
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 5
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 40
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 241001522296 Erithacus rubecula Species 0.000 description 1
- 208000032369 Primary transmission Diseases 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- VYLDEYYOISNGST-UHFFFAOYSA-N bissulfosuccinimidyl suberate Chemical compound O=C1C(S(=O)(=O)O)CC(=O)N1OC(=O)CCCCCCC(=O)ON1C(=O)C(S(O)(=O)=O)CC1=O VYLDEYYOISNGST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002618 waking effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0212—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower
- H04W52/0216—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/08—Testing, supervising or monitoring using real traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0289—Congestion control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0248—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal dependent on the time of the day, e.g. according to expected transmission activity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/28—Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0453—Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/27—Transitions between radio resource control [RRC] states
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
ワイヤレス通信のための方法、システム、およびデバイスが説明される。1つの方法は、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔中にアクセスポイント(AP)と通信することと、無線周波数(RF)スペクトル帯域に関連付けられた輻輳レベルを決定することと、1つのアウェイク間隔の間に、APと通信するためにワイヤレスデバイスによって使用される、識別されたRFスペクトル帯域と決定された輻輳レベルとに基づいて、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードに留まるための非アクティビティタイムアウト(ITO)間隔を決定することとを含みうる。第2の方法は、配信トラフィックインジケーションメッセージ(DTIM)期間中にAPをポーリングすることと、少なくとも1つのヌルデータメッセージがAPから受信された、または所定のしきい値数のポーリングがタイムアウトしたという決定に基づくトリガ条件が満たされたことを識別することに基づいて、局がAPをポーリングするためのタイミングを修正することとを含みうる。【選択図】図5Methods, systems, and devices for wireless communication are described. One method is to communicate with an access point (AP) during an awake interval when the wireless device is in awake mode, determine a congestion level associated with a radio frequency (RF) spectrum band, and one awake interval. Inactivity timeout (ITO) interval for the wireless device to remain in awake mode based on the identified RF spectrum band and the determined congestion level used by the wireless device to communicate with the AP during Determining. The second method is to poll the AP during the delivery traffic indication message (DTIM) and that at least one null data message has been received from the AP or a predetermined threshold number of polls have timed out. Modifying the timing for the station to poll the AP based on identifying that the trigger condition based on the decision has been met. [Selection] Figure 5
Description
[0001]以下は概して、局におけるワイヤレス通信に関し、より具体的には、適応型非アクティビティタイムアウト管理(adaptive inactivity timeout management)に関する。 [0001] The following relates generally to wireless communications at a station, and more specifically to adaptive inactivity timeout management.
[0002]ワイヤレス通信システムは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャスト、等のような様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(例えば、時間、周波数、および電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続システムでありうる。ワイヤレスネットワーク、例えば、Wi−Fi(すなわち、米国電気電子学会(IEEE)802.11)ネットワークのようなWLANは、1つまたは複数の局(STA)あるいはモバイルデバイスと通信しうるアクセスポイント(AP)を含みうる。APは、インターネットのようなネットワークに結合されえ、モバイルデバイスがネットワークを介して通信すること(またはアクセスポイントに結合された他のデバイスと通信すること)を可能にしうる。ワイヤレスデバイスは、双方向にネットワークデバイスと通信しうる。例えば、WLANでは、STAは、DLおよびULを介して関連するAPと通信しうる。DL(すなわち順方向リンク)は、APから局への通信リンクを指し、UL(すなわち逆方向リンク)は、局からAPへの通信リンクを指しうる。 [0002] Wireless communication systems are widely deployed to provide various types of communication content such as voice, video, packet data, messaging, broadcast, and so on. These systems can be multiple access systems that can support communication with multiple users by sharing available system resources (eg, time, frequency, and power). A WLAN, such as a wireless network, eg, a Wi-Fi (ie, Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) 802.11) network, is an access point (AP) that can communicate with one or more stations (STAs) or mobile devices. Can be included. An AP may be coupled to a network such as the Internet and may allow a mobile device to communicate over the network (or communicate with other devices coupled to an access point). A wireless device may communicate with network devices in both directions. For example, in a WLAN, a STA can communicate with associated APs via DL and UL. DL (ie, forward link) may refer to the communication link from the AP to the station, and UL (ie, reverse link) may refer to the communication link from the station to the AP.
[0003]WLAN中のAPの電力消費もまた関心事項(concern)でありうるが、STAによる電力消費は、そのようなデバイスが典型的に1つまたは複数のバッテリからの電力に依拠していることから特に重要である。802.11規格ファミリ(例えば、WiFi)を用いるもののようなWLANシステムは、チャネル感知多元接続(CSMA:channel sense multiple access)を使用しえ、それにおいて、STAは、チャネルにアクセスするより前にチャネル条件を感知する。WLANシステムでは、APは、いくつかまたは多くの他のSTAと同時に通信していることがありえ、したがって、データ転送は、APが他のSTAをサービングしている期間によって割り込まれうる。STAは、STAが周期的または半周期的にスリープモードになり、且つデータがAPとSTAとの間で交換されるべきときにウェイクアップする節電モードをアクティブ化しうる。いくつかの事例では、最後のデータパケットがSTAによって送信または受信された後に、STAは、未だに受信されていない移動中の任意のデータパケットが存在するケースに備えてアウェイクモードに留まりうる。STAは、非アクティビティタイムアウト(ITO)間隔の満了までアウェイクモードに留まりうる。しかしながら、受信されるべき追加のデータパケットが存在しない場合であっても、STAは、ITO間隔が満了するまで待ち、且つアウェイクのままである。これは、より良い性能の追加の利点なしに、電力における不必要な消耗をもたらしうる。 [0003] While power consumption of APs in a WLAN may also be a concern, power consumption by STAs typically relies on power from one or more batteries. This is especially important. A WLAN system, such as one using the 802.11 standard family (eg, WiFi), may use channel sense multiple access (CSMA), where the STA can access the channel before accessing the channel. Sense the condition. In a WLAN system, an AP may be communicating with some or many other STAs at the same time, and therefore data transfer may be interrupted by the period that the AP is serving other STAs. The STA may activate a power saving mode that wakes up when the STA goes into sleep mode periodically or semi-periodically and data is to be exchanged between the AP and STA. In some cases, after the last data packet is transmitted or received by the STA, the STA may stay in awake mode in case there is any moving data packet that has not yet been received. The STA may remain in awake mode until the inactivity timeout (ITO) interval expires. However, even if there are no additional data packets to be received, the STA waits until the ITO interval expires and remains awake. This can lead to unnecessary depletion in power without the added benefit of better performance.
[0004]説明される技法は、適応型非アクティビティタイムアウト管理をサポートする改善された方法、システム、デバイス、または装置に関する。概して、説明される技法は、ネットワーク輻輳に基づいて局(STA)についての非アクティビティタイムアウト(ITO)間隔を決定することを提供する。ITOはまた、STAによって使用される無線周波数(RF)スペクトル帯域またはSTAによって使用される帯域幅動作モードに基づいて決定されえ、それは、RFスペクトル帯域に関連付けられうる。いくつかの例では、輻輳レベルは、ワイヤレスネットワーク内の異なるアクティビティレベルに基づいて決定されうる。例えば、ITOは、STAによって使用されるRFスペクトル帯域とRFスペクトル帯域中の輻輳との両方に依存しうる。輻輳レベルはまた、RFスペクトル帯域中で動作している他のデバイスのアクティビティレベルに基づいて、およびまたRFスペクトル帯域中でSTAに送られるトラフィックに関連付けられた受信アクティビティに基づいて決定されうる。 [0004] The described techniques relate to an improved method, system, device, or apparatus that supports adaptive inactivity timeout management. In general, the described techniques provide for determining an inactivity timeout (ITO) interval for a station (STA) based on network congestion. The ITO may also be determined based on the radio frequency (RF) spectral band used by the STA or the bandwidth mode of operation used by the STA, which may be associated with the RF spectral band. In some examples, the congestion level may be determined based on different activity levels within the wireless network. For example, ITO may depend on both the RF spectral band used by the STA and the congestion in the RF spectral band. The congestion level may also be determined based on activity levels of other devices operating in the RF spectrum band, and also based on reception activity associated with traffic sent to the STA in the RF spectrum band.
[0005]STAがある特定の数のヌル(null)データメッセージを受信するかどうか、またはSTAが配信トラフィックインジケーションメッセージ(DTIM:a delivery traffic indication message)期間中にある特定の数のポーリングタイムアウトを経験するかどうかに基づいて、STAがアクセスポイント(AP)をポーリングするためのタイミングを修正することを伴う、追加の適応型非アクティビティタイムアウト管理技法もまた説明される。そのようなケースでは、STAは、DTIM期間の残りの間に、電力を節約するために、APをポーリングすることを停止しうるか、APをポーリングするためのタイミングの修正を無効にしうるか、または局についてのポーリング(例えば、節電ポーリング)を無効にしうる。他の例は、ポーリングがDTIM期間に及ぶことになるように、STAからAPに送信されるポーリング間の間隔を変化させることを含みうる。 [0005] Whether a STA receives a certain number of null data messages or whether the STA has a certain number of polling timeouts during a delivery traffic indication message (DTIM) Additional adaptive inactivity timeout management techniques are also described that involve modifying the timing for the STA to poll the access point (AP) based on experience. In such cases, the STA may stop polling the AP to save power, disable timing modifications for polling the AP, or save the station for the rest of the DTIM period. Polling (eg, power saving polling) can be disabled. Another example may include changing the interval between polls sent from the STA to the AP so that the poll will span the DTIM period.
[0006]局におけるワイヤレス通信の方法が説明される。方法は、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔中にワイヤレス通信ネットワーク中のAPと通信することと、APと通信するためにワイヤレスデバイスによって使用されるRFスペクトル帯域を識別することと、RFスペクトル帯域に関連付けられた輻輳レベルを決定することと、アウェイク間隔のうちの1つのアウェイク間隔の間に、識別されたRFスペクトル帯域と決定された輻輳レベルとに少なくとも部分的に基づいて、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードに留まるためのITO間隔を決定することとを含みうる。 [0006] A method of wireless communication at a station is described. The method communicates with an AP in a wireless communication network during an awake interval in which the wireless device is in awake mode, identifies an RF spectral band used by the wireless device to communicate with the AP, And the wireless device awakes based at least in part on the identified RF spectrum band and the determined congestion level during one awake interval of the awake intervals. Determining the ITO spacing to remain in the mode.
[0007]局におけるワイヤレス通信のための装置が説明される。装置は、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔中にワイヤレス通信ネットワーク中のAPと通信するための手段と、APと通信するためにワイヤレスデバイスによって使用されるRFスペクトル帯域を識別するための手段と、RFスペクトル帯域に関連付けられた輻輳レベルを決定するための手段と、アウェイク間隔のうちの1つのアウェイク間隔の間に、識別されたRFスペクトル帯域と決定された輻輳レベルとに少なくとも部分的に基づいて、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードに留まるためのITO間隔を決定するための手段とを含みうる。 [0007] An apparatus for wireless communication in a station is described. An apparatus includes: means for communicating with an AP in a wireless communication network during an awake interval when the wireless device is in awake mode; and means for identifying an RF spectrum band used by the wireless device to communicate with the AP. Based on the identified RF spectrum band and the determined congestion level during the awake interval of one of the awake intervals, the means for determining the congestion level associated with the RF spectrum band And means for determining an ITO interval for the wireless device to remain in awake mode.
[0008]局におけるワイヤレス通信のための別の装置が説明される。装置は、プロセッサと、プロセッサと電子通信中のメモリと、メモリ中に記憶された命令とを含みうる。命令は、プロセッサに、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔中にワイヤレス通信ネットワーク中のAPと通信することと、APと通信するためにワイヤレスデバイスによって使用されるRFスペクトル帯域を識別することと、RFスペクトル帯域に関連付けられた輻輳レベルを決定することと、アウェイク間隔のうちの1つのアウェイク間隔の間に、識別されたRFスペクトル帯域と決定された輻輳レベルとに少なくとも部分的に基づいて、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードに留まるためのITO間隔を決定することとを行わせるように動作可能でありうる。 [0008] Another apparatus for wireless communication at a station is described. The apparatus can include a processor, memory in electronic communication with the processor, and instructions stored in the memory. The instructions communicate to the processor to communicate with an AP in the wireless communication network during an awake interval when the wireless device is in awake mode, and to identify an RF spectrum band used by the wireless device to communicate with the AP; Determining a congestion level associated with the RF spectrum band and wirelessly determining, based at least in part on the identified RF spectrum band and the determined congestion level during one awake interval of the awake intervals. Determining the ITO spacing for the device to remain in awake mode.
[0009]局におけるワイヤレス通信のための非一時的コンピュータ可読媒体が説明される。非一時的コンピュータ可読媒体は、プロセッサに、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔中にワイヤレス通信ネットワーク中のAPと通信することと、APと通信するためにワイヤレスデバイスによって使用されるRFスペクトル帯域を識別することと、RFスペクトル帯域に関連付けられた輻輳レベルを決定することと、アウェイク間隔のうちの1つのアウェイク間隔の間に、識別されたRFスペクトル帯域と決定された輻輳レベルとに少なくとも部分的に基づいて、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードに留まるためのITO間隔を決定することとを行わせるように動作可能である命令を含みうる。 [0009] A non-transitory computer readable medium for wireless communication at a station is described. The non-transitory computer readable medium causes the processor to communicate with the AP in the wireless communication network during the awake interval when the wireless device is in awake mode, and to determine the RF spectral band used by the wireless device to communicate with the AP. Identifying, determining a congestion level associated with the RF spectrum band, and at least partially between the identified RF spectrum band and the determined congestion level during one awake interval of the awake intervals. Based on the wireless device, the wireless device may include instructions operable to cause the wireless device to determine an ITO interval for staying in awake mode.
[0010]上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、ワイヤレスデバイスによって使用されるRFスペクトル帯域を識別することは、APと通信するためにワイヤレスデバイスによって使用される帯域幅動作モードを識別することを備える。上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、帯域幅動作モードは、20メガヘルツ(MHz)帯域幅モード、または40MHz帯域幅モード、または80MHz帯域幅モード、または160MHz帯域幅モード、または80+80MHz帯域幅モード、またはそれらの組み合わせを備える。 [0010] In some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above, identifying the RF spectrum band used by the wireless device is used by the wireless device to communicate with the AP. Identifying a bandwidth operating mode. In some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above, the bandwidth mode of operation is a 20 megahertz (MHz) bandwidth mode, or 40 MHz bandwidth mode, or 80 MHz bandwidth mode, or 160 MHz. Bandwidth mode, or 80 + 80 MHz bandwidth mode, or a combination thereof.
[0011]上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、ワイヤレスデバイスによって使用されるRFスペクトル帯域を識別することは、APと通信するためにワイヤレスデバイスによって使用されうるワイヤレス通信ネットワークに関連付けられたRFスペクトル範囲を識別することを備える。上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、ワイヤレス通信ネットワークによって使用されるRFスペクトル範囲は、少なくとも2.4ギガヘルツ(GHz)スペクトル、または5GHzスペクトル、または900MHzスペクトル、または60GHzスペクトル、またはそれらの組み合わせに関連付けられうる。 [0011] In some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer-readable media described above, identifying the RF spectrum band used by the wireless device is used by the wireless device to communicate with the AP. Identifying an RF spectral range associated with a possible wireless communication network. In some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above, the RF spectral range used by the wireless communication network is at least a 2.4 gigahertz (GHz) spectrum, or a 5 GHz spectrum, or a 900 MHz spectrum. , Or 60 GHz spectrum, or a combination thereof.
[0012]上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、RFスペクトル帯域に関連付けられた輻輳レベルを決定することは、第1のアウェイク間隔中にRFスペクトル帯域に関連付けられた輻輳レベルを決定することを備える。上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、ITO間隔を決定することは、第1のアウェイク間隔、または後続のアウェイク間隔、またはそれらの組み合わせ中に、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードに留まるためのITO間隔を決定することを備える。 [0012] In some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above, determining a congestion level associated with an RF spectral band is determined in the RF spectral band during a first awake interval. Determining an associated congestion level. In some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above, determining the ITO interval may be performed during the first awake interval, or subsequent awake interval, or a combination thereof. Determining the ITO interval for staying in awake mode.
[0013]上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、ITO間隔を決定することは、複数のサウンディングトリガ(sounding triggers)を受信することと、受信された複数のサウンディングシーケンス(sounding sequences)のサウンディングトリガ間の間隔を決定することと、決定された間隔に少なくとも部分的に基づいてITOを決定することとを備える。 [0013] In some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above, determining the ITO interval includes receiving a plurality of sounding triggers and a plurality of received Determining an interval between sounding triggers of the sounding sequences and determining the ITO based at least in part on the determined interval.
[0014]上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、ITO間隔を決定することは、RFスペクトル帯域に関連付けられた輻輳レベルが識別されたRFスペクトル帯域についての所定のしきい値より大きいことがありうると決定することを備える。上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例はさらに、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードに留まるためのITO間隔を増大させるためのプロセス、特徴、手段、または命令を含みうる。 [0014] In some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above, determining the ITO spacing is for an RF spectral band in which a congestion level associated with the RF spectral band is identified. Determining that it may be greater than the predetermined threshold. Some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above may further include processes, features, means, or instructions for increasing the ITO spacing for the wireless device to remain in awake mode.
[0015]上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、局およびAPは、少なくともマルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)モード、またはシングルユーザマルチクライアント(SU−MC)モード、またはそれらの組み合わせにしたがって動作する。 [0015] In some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer-readable media described above, the station and the AP are at least in multi-user multiple-input multiple-output (MU-MIMO) mode, or single-user multi-client (SU -Operate according to MC) mode, or a combination thereof.
[0016]上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、輻輳レベルは、RFスペクトル帯域中で局によって受信されるデータに少なくとも部分的に基づいて決定されうる。上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、輻輳レベルはさらに、RFスペクトル帯域中の、ワイヤレス通信ネットワーク中における他のアクティビティに少なくとも部分的に基づいて決定されうる。 [0016] In some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer-readable media described above, the congestion level may be determined based at least in part on data received by the station in the RF spectral band. In some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above, the congestion level may further be determined based at least in part on other activities in the wireless communication network in the RF spectrum band. .
[0017]局におけるワイヤレス通信の方法が説明される。方法は、DTIM期間を決定することと、DTIM期間中に、および局がスリープモードにある間に、APをポーリングすることと、トリガ条件が満たされたことを識別することと、ここにおいて、トリガ条件は、少なくとも1つのヌルデータメッセージがAPから受信された、または所定のしきい値数のポーリングがタイムアウトしたという決定、またはそれらの組み合わせに少なくとも部分的に基づき、トリガ条件が満たされたことを識別することに少なくとも部分的に基づいて、局がAPをポーリングするためのタイミングを修正することとを含みうる。 [0017] A method of wireless communication at a station is described. The method includes determining a DTIM period, polling the AP during the DTIM period and while the station is in sleep mode, identifying that a trigger condition has been met, wherein the trigger The condition is based at least in part on a determination that at least one null data message has been received from the AP, or a predetermined threshold number of polls have timed out, or a combination thereof, and that the trigger condition has been met. Modifying the timing for the station to poll the AP based at least in part on identifying.
[0018]局におけるワイヤレス通信のための装置が説明される。装置は、DTIM期間を決定するための手段と、DTIM期間中に、および局がスリープモードにある間に、APをポーリングするための手段と、トリガ条件が満たされたことを識別するための手段と、ここにおいて、トリガ条件は、少なくとも1つのヌルデータメッセージがAPから受信された、または所定のしきい値数のポーリングがタイムアウトしたという決定、またはそれらの組み合わせに少なくとも部分的に基づき、トリガ条件が満たされたことを識別することに少なくとも部分的に基づいて、局がAPをポーリングするためのタイミングを修正するための手段とを含みうる。 [0018] An apparatus for wireless communication at a station is described. The apparatus comprises: means for determining a DTIM period; means for polling the AP during the DTIM period and while the station is in sleep mode; and means for identifying that the trigger condition has been met And wherein the trigger condition is based at least in part on a determination that at least one null data message has been received from the AP, or that a predetermined threshold number of polls have timed out, or a combination thereof, Means for modifying the timing for the station to poll the AP based at least in part on identifying that
[0019]局におけるワイヤレス通信のための別の装置が説明される。装置は、プロセッサと、プロセッサと電子通信中のメモリと、メモリ中に記憶された命令とを含みうる。命令は、プロセッサに、DTIM期間を決定することと、DTIM期間中に、および局がスリープモードにある間に、APをポーリングすることと、トリガ条件が満たされたことを識別することと、ここにおいて、トリガ条件は、少なくとも1つのヌルデータメッセージがAPから受信された、または所定のしきい値数のポーリングがタイムアウトしたという決定、またはそれらの組み合わせに少なくとも部分的に基づき、トリガ条件が満たされたことを識別することに少なくとも部分的に基づいて、局がAPをポーリングするためのタイミングを修正することとを行わせるように動作可能でありうる。 [0019] Another apparatus for wireless communication at a station is described. The apparatus can include a processor, memory in electronic communication with the processor, and instructions stored in the memory. The instructions are for determining the DTIM period, identifying the AP during the DTIM period and while the station is in sleep mode, identifying that the trigger condition has been met, and The trigger condition is met based at least in part on a determination that at least one null data message has been received from the AP, or that a predetermined threshold number of polls have timed out, or a combination thereof. Based at least in part on identifying that, the station may be operable to modify the timing for polling the AP.
[0020]局におけるワイヤレス通信のための非一時的コンピュータ可読媒体が説明される。非一時的コンピュータ可読媒体は、プロセッサに、DTIM期間を決定することと、DTIM期間中に、および局がスリープモードにある間に、APをポーリングすることと、トリガ条件が満たされたことを識別することと、ここにおいて、トリガ条件は、少なくとも1つのヌルデータメッセージがAPから受信された、または所定のしきい値数のポーリングがタイムアウトしたという決定、またはそれらの組み合わせに少なくとも部分的に基づき、トリガ条件が満たされたことを識別することに少なくとも部分的に基づいて、局がAPをポーリングするためのタイミングを修正することとを行わせるように動作可能である命令を含みうる。 [0020] A non-transitory computer readable medium for wireless communication at a station is described. The non-transitory computer readable medium identifies to the processor to determine the DTIM period, to poll the AP during the DTIM period, and while the station is in sleep mode, and that the trigger condition has been met. And where the trigger condition is based at least in part on a determination that at least one null data message has been received from the AP, or that a predetermined threshold number of polls have timed out, or a combination thereof, Instructions operable to cause the station to modify the timing for polling the AP based at least in part on identifying that the trigger condition has been met may be included.
[0021]上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例はさらに、局がタイミングを修正していることがありうるAPをAPのリストに加えるためのプロセス、特徴、手段、または命令を含みうる。上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例はさらに、APに関連付けられたエージングファクタ(an aging factor)の満了に際してリストからAPを取り除くためのプロセス、特徴、手段、または命令を含みうる。 [0021] Some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above further include a process, feature, Means or instructions may be included. Some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above further include processes, features, means for removing an AP from the list upon expiration of an aging factor associated with the AP, Or it may contain instructions.
[0022]上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例はさらに、局がAPをポーリングするためのタイミングを修正した後に、APと再アソシエートするためのプロセス、特徴、手段、または命令を含みうる。上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例はさらに、デフォルトタイミングにしたがって第2のDTIM期間中にAPをポーリングすることに戻るためのプロセス、特徴、手段、または命令を含みうる。上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例はさらに、トリガ条件が第2のDTIM期間中に満たされていることがありうるという第2の識別に少なくとも部分的に基づいて、局がAPをポーリングするためのデフォルトタイミングを修正するためのプロセス、特徴、手段、または命令を含みうる。 [0022] Some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer-readable media described above further include a process, features, Means or instructions may be included. Some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above are further processes, features, means, or instructions for returning to polling an AP during a second DTIM period according to default timing. Can be included. Some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above are further at least partially in a second identification that a trigger condition may be met during a second DTIM period. Based on, it may include a process, feature, means, or instruction for modifying the default timing for the station to poll the AP.
[0023]上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、タイミングを修正することは、DTIM期間の残りの部分を識別することと、DTIM期間の残りの部分の間に、APをポーリングすることを停止することとを備える。上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例はさらに、直後のDTIM期間中にAPをポーリングすることを再開するためのプロセス、特徴、手段、または命令を含みうる。 [0023] In some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above, modifying the timing identifies the remaining portion of the DTIM period and the remaining portion of the DTIM period. In between, stopping polling the AP. Some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above may further include a process, feature, means, or instruction for resuming polling the AP during the immediately following DTIM period.
[0024]上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、タイミングを修正することは、局がAPに送信するポーリング間の時間間隔を調整することを備える。上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、タイミングを修正することは、タイムアウトしていることがありうる、局からAPに送られるポーリングの連続数を識別することと、ポーリングの連続数が所定のしきい値より大きいことがありうるという決定に少なくとも部分的に基づいて、局についてのポーリングを無効にすることとを備える。 [0024] In some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above, modifying the timing comprises adjusting the time interval between polls that the station transmits to the AP. In some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above, modifying the timing identifies the number of consecutive polls sent from the station to the AP that may have timed out. And disabling polling for the station based at least in part on a determination that the number of consecutive polls may be greater than a predetermined threshold.
[0025]上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例はさらに、局からAPに送られる複数のポーリングについて、タイムアウトしていることがありうる複数のポーリングのパーセンテージを識別するためのプロセス、特徴、手段、または命令を含みうる。上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例はさらに、パーセンテージが所定のしきい値より大きいことがありうるという決定に少なくとも部分的に基づいて、局がAPをポーリングするためのタイミングを修正することを無効にするためのプロセス、特徴、手段、または命令を含みうる。 [0025] Some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above further describe the percentage of multiple polls that may have timed out for multiple polls sent from the station to the AP. It may include a process, feature, means, or instruction for identification. Some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above may further cause the station to poll the AP based at least in part on the determination that the percentage may be greater than a predetermined threshold. May include processes, features, means, or instructions for disabling modifying the timing to do.
[0026]上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例はさらに、パーセンテージが所定のしきい値より大きいことがありうるという決定に少なくとも部分的に基づいて、第1のブロック確認応答(ACK)セッションを削除するためのプロセス、特徴、手段、または命令を含みうる。上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例はさらに、第1のブロックACKセッションを削除した後に、APとの第2のブロックACKセッションをアクティブ化するためのプロセス、特徴、手段、または命令を含みうる。 [0026] Some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer-readable media described above are further based on a first based on a determination that the percentage may be greater than a predetermined threshold. May include a process, feature, means, or instruction for deleting a block acknowledgment (ACK) session. Some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above further include a process for activating a second block ACK session with an AP after deleting the first block ACK session, Features, means, or instructions may be included.
[0027]上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、APをポーリングすることは、APから受信されたヌルメッセージの数、またはタイムアウトしたポーリングのしきい値数に少なくとも部分的に基づいて、複数の間隔においてAPに複数の節電ポーリング(PS−Poll:power saving polls)を送信することを備える。上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、APをポーリングすることは、決定されたDTIM期間に少なくとも部分的に基づいて、複数の間隔においてAPに複数の投機的(speculative)節電ポーリング(PS−Poll)を送信することを備える。 [0027] In some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above, polling an AP is the number of null messages received from the AP, or a threshold number of timed out polls. And transmitting a plurality of power saving polls (PS-Polls) to the AP at a plurality of intervals. In some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above, polling an AP may include multiple speculations for the AP in multiple intervals based at least in part on the determined DTIM period. Sending a speculative power saving poll (PS-Poll).
[0028]局におけるワイヤレス通信の方法が説明される。方法は、第1のワイヤレスデバイスに送信され、およびそれによって受信されるトラフィックに少なくとも部分的に基づいて、第1のワイヤレスデバイスによって使用されるRFスペクトル帯域中の第1のアクティビティレベルを識別することと、第1のワイヤレスデバイスにおいて、少なくとも1つの第2のワイヤレスデバイスについての送信および受信アクティビティに少なくとも部分的に基づいて、RFスペクトル帯域中の第2のアクティビティレベルを識別することと、第1のアクティビティレベルと第2のアクティビティレベルとに少なくとも部分的に基づいて、RFスペクトルについての輻輳レベルを推定することと、第1のワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔の間に、推定された輻輳レベルに少なくとも部分的に基づいて、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードに留まるためのITO間隔を決定することとを含みうる。 [0028] A method of wireless communication at a station is described. The method identifies a first activity level in an RF spectrum band used by a first wireless device based at least in part on traffic transmitted to and received by the first wireless device. Identifying a second activity level in the RF spectrum band based at least in part on transmission and reception activity for at least one second wireless device at the first wireless device; Estimating the congestion level for the RF spectrum based at least in part on the activity level and the second activity level and during the awake interval in which the first wireless device is in awake mode Less Based in part on also, the wireless device may include determining an ITO interval for stays in the awake mode.
[0029]局におけるワイヤレス通信のための装置が説明される。装置は、第1のワイヤレスデバイスに送信され、およびそれによって受信されるトラフィックに少なくとも部分的に基づいて、第1のワイヤレスデバイスによって使用されるRFスペクトル帯域中の第1のアクティビティレベルを識別するための手段と、第1のワイヤレスデバイスにおいて、少なくとも1つの第2のワイヤレスデバイスについての送信および受信アクティビティに少なくとも部分的に基づいて、RFスペクトル帯域中の第2のアクティビティレベルを識別するための手段と、第1のアクティビティレベルと第2のアクティビティレベルとに少なくとも部分的に基づいて、RFスペクトルについての輻輳レベルを推定するための手段と、第1のワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔の間に、推定された輻輳レベルに少なくとも部分的に基づいて、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードに留まるためのITO間隔を決定するための手段とを含みうる。 [0029] An apparatus for wireless communication at a station is described. The apparatus identifies a first activity level in an RF spectrum band used by a first wireless device based at least in part on traffic transmitted to and received by the first wireless device. Means at the first wireless device for identifying a second activity level in the RF spectrum band based at least in part on transmission and reception activity for the at least one second wireless device; Between a means for estimating a congestion level for the RF spectrum based at least in part on the first activity level and the second activity level, and an awake interval in which the first wireless device is in awake mode Estimated Based at least in part on 輳 level, the wireless device may include means for determining the ITO interval for stays in the awake mode.
[0030]局におけるワイヤレス通信のための別の装置が説明される。装置は、プロセッサと、プロセッサと電子通信中のメモリと、メモリ中に記憶された命令とを含みうる。命令は、プロセッサに、第1のワイヤレスデバイスに送信され、およびそれによって受信されるトラフィックに少なくとも部分的に基づいて、第1のワイヤレスデバイスによって使用されるRFスペクトル帯域中の第1のアクティビティレベルを識別することと、第1のワイヤレスデバイスにおいて、少なくとも1つの第2のワイヤレスデバイスについての送信および受信アクティビティに少なくとも部分的に基づいて、RFスペクトル帯域中の第2のアクティビティレベルを識別することと、第1のアクティビティレベルと第2のアクティビティレベルとに少なくとも部分的に基づいて、RFスペクトルについての輻輳レベルを推定することと、第1のワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔の間に、推定された輻輳レベルに少なくとも部分的に基づいて、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードに留まるためのITO間隔を決定することとを行わせるように動作可能でありうる。 [0030] Another apparatus for wireless communication at a station is described. The apparatus can include a processor, memory in electronic communication with the processor, and instructions stored in the memory. The instructions cause the processor to determine a first activity level in the RF spectrum band used by the first wireless device based at least in part on traffic transmitted to and received by the first wireless device. Identifying, at a first wireless device, identifying a second activity level in the RF spectrum band based at least in part on transmission and reception activity for at least one second wireless device; Estimated between estimating the congestion level for the RF spectrum based at least in part on the first activity level and the second activity level and the awake interval in which the first wireless device is in awake mode. Congestion Based at least in part on the bell, it may be operable to wireless device to perform the method comprising: determining the ITO interval for stays in the awake mode.
[0031]局におけるワイヤレス通信のための非一時的コンピュータ可読媒体が説明される。非一時的コンピュータ可読媒体は、プロセッサに、第1のワイヤレスデバイスに送信され、およびそれによって受信されるトラフィックに少なくとも部分的に基づいて、第1のワイヤレスデバイスによって使用されるRFスペクトル帯域中の第1のアクティビティレベルを識別することと、第1のワイヤレスデバイスにおいて、少なくとも1つの第2のワイヤレスデバイスについての送信および受信アクティビティに少なくとも部分的に基づいて、RFスペクトル帯域中の第2のアクティビティレベルを識別することと、第1のアクティビティレベルと第2のアクティビティレベルとに少なくとも部分的に基づいて、RFスペクトルについての輻輳レベルを推定することと、第1のワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔の間に、推定された輻輳レベルに少なくとも部分的に基づいて、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードに留まるためのITO間隔を決定することとを行わせるように動作可能である命令を含みうる。 [0031] A non-transitory computer readable medium for wireless communication at a station is described. The non-transitory computer readable medium is the first in the RF spectral band used by the first wireless device based at least in part on the traffic transmitted to and received by the processor, the first wireless device. Identifying a first activity level and, at the first wireless device, determining a second activity level in the RF spectrum band based at least in part on transmission and reception activity for at least one second wireless device. Between identifying and estimating a congestion level for the RF spectrum based at least in part on the first activity level and the second activity level, and between awake where the first wireless device is in awake mode Between, based at least in part on the estimated congestion level, the wireless device may comprise an operation possible is commanded to take place and determining the ITO interval for stays in the awake mode.
[0032]上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、輻輳レベルを推定することは、アウェイク間隔に関連付けられたスケーリング係数を適用することによって、第1および第2のアクティビティレベルをスケーリングすることと、スケーリングされた第1および第2のアクティビティレベルに少なくとも部分的に基づいて、RFスペクトル帯域についての輻輳レベルを推定することとを備える。 [0032] In some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above, estimating the level of congestion includes applying a scaling factor associated with the awake interval to apply the first and first Scaling the two activity levels and estimating a congestion level for the RF spectral band based at least in part on the scaled first and second activity levels.
[0033]上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第1のワイヤレスデバイスに送信され、およびそれによって受信されるトラフィックは、第1のワイヤレスデバイスに送信されるユニキャストデータを備える。上述された方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、少なくともオンの第2のワイヤレスデバイスについての送信および受信アクティビティは、第1のワイヤレスデバイスに関連付けられた送信および受信トラフィック以外の、RFスペクトル帯域中の全てのワイヤレス通信ネットワークアクティビティの測定値を備える。 [0033] In some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer-readable media described above, traffic transmitted to and received by the first wireless device is transmitted to the first wireless device. Unicast data. In some examples of the methods, apparatus, and non-transitory computer readable media described above, transmission and reception activity for at least a second wireless device that is on is transmitted and received traffic associated with the first wireless device. With measurements of all wireless communication network activity in the RF spectrum band.
[0040]本開示の態様は初めに、ワイヤレスネットワークのコンテキストにおいて説明される。ワイヤレスネットワーク中の局(STA)は、アクセスポイント(AP)と通信するときに、またはそれに接続されるときに、電力を節約するために、適応型非アクティビティタイムアウト管理技法を用いうる。そのような技法は、STAがスリープモードになり、および周期的にウェイクアップし、且つビーコン(またはAPからの他の信号)をリッスンすること(listening)を伴いうる。他の技法では、STAは、スリープモードにある間にAPにポーリングメッセージを周期的に送り、およびデータメッセージがポーリングに基づいてAPからの送信を待っていることをSTAが決定するときにのみウェイクアップしうる。 [0040] Aspects of the present disclosure are first described in the context of a wireless network. A station (STA) in a wireless network may use an adaptive inactivity timeout management technique to save power when communicating with or connected to an access point (AP). Such techniques may involve the STA going into sleep mode and periodically waking up and listening for beacons (or other signals from the AP). In another technique, the STA periodically sends a poll message to the AP while in sleep mode, and wakes only when the STA determines that a data message is waiting for transmission from the AP based on the poll. Can be up.
[0041]STAがウェイクアップすると、STAは、データ送信または受信全体が完了したことを確実にするために、最後のデータパケットが送信または受信された後に、所与の時間期間の間、アウェイクモードに留まりうる。非アクティビティタイムアウト(ITO)間隔として知られている所与の時間期間の後に、STAは、スリープモードに戻りうる。いくつかのケースでは、STAにサービングしているAPがまた他のSTAまたはモバイルデバイスをサービングしている場合、APからSTAへの送信において遅延が存在しえ、STAは、APから送信全体を受信するより前にスリープモードに戻りうる。ネットワークの輻輳が増大するにつれて、STAへの送信はさらに遅延されえ、それは、STAがデータパケットを見逃すことを引き起こしうる。これは、STAを対象としたデータパケットが受信されなかったことから、ネットワークについてのより低い実効スループット(effective throughput)につながりうる。 [0041] When the STA wakes up, the STA can wake up for a given period of time after the last data packet has been transmitted or received to ensure that the entire data transmission or reception has been completed. Can stay on. After a given period of time known as the inactivity timeout (ITO) interval, the STA may return to sleep mode. In some cases, if an AP serving the STA is also serving other STAs or mobile devices, there may be a delay in transmission from the AP to the STA, and the STA receives the entire transmission from the AP. You can go back to sleep mode before As network congestion increases, transmissions to the STA can be further delayed, which can cause the STA to miss data packets. This can lead to lower effective throughput for the network since no data packets intended for the STA were received.
[0042]さらに、いくつかの事例では、STAは、特定のマルチユーザ(MU)グループに割り当てられるより前に、スリープモードになりうる。そのようなケースでは、STAはAPの観点からすればシングルユーザ(SU)として見られえ、MUグループ中のユーザにデータを送信するだけの代わりに、APはまた、STAに、それがAPによって別個のSUエンティティとして見られることから、データ(およびいくつかのケースでは、同じデータ)を加えて送信しなくてはならないことがありうる。これもまた、ネットワークについてのより低い実効スループットにつながりうる。 [0042] Further, in some cases, a STA may go into sleep mode before being assigned to a particular multi-user (MU) group. In such a case, the STA can be viewed as a single user (SU) from the AP's perspective, and instead of only sending data to the users in the MU group, the AP also sends it to the STA Since it is seen as a separate SU entity, it may be necessary to add and send data (and in some cases the same data). This can also lead to lower effective throughput for the network.
[0043]他の状況では、APは、APが、第2のSTAに別のメッセージを送信することに移る前に、ある1つのSTAに(例えば、ユニキャスト送信で)メッセージを送信するラウンドロビン技法で複数のSTAにデータを送信しうるか、またはスケジュールしうる。APは、全てのメッセージが各STAに送信されるまで、このように続けうる。複数のSTAがそれらのそれぞれのITO間隔中にメッセージを待っている場合、APがそれに対して最後に送信するSTAは、AP送信(またはSTA受信)より前に、(例えば、ITO間隔の満了に起因して)スリープモードになりうる。他のケースでは、最も短いITO間隔を有するSTAは、いつそれが送信を受信するようにスケジューリングされるかにかかわらず、AP送信より前に、スリープモードになりうる。 [0043] In other situations, an AP may send a round robin message (eg, in unicast transmission) to one STA before the AP moves on to send another message to the second STA. The technique may send or schedule data to multiple STAs. The AP can continue in this way until all messages have been sent to each STA. If multiple STAs are waiting for a message during their respective ITO interval, the STA that the AP will transmit last will respond before the AP transmission (or STA reception) (eg, at the expiration of the ITO interval). (Because it) can go into sleep mode. In other cases, the STA with the shortest ITO interval may go into sleep mode before AP transmission, regardless of when it is scheduled to receive transmissions.
[0044]このことから、いくつかの例では、STAは、ネットワーク輻輳、無線周波数(RF)スペクトル帯域(2.4ギガヘルツ(GHz)、5GHz、60GHz、等)、および/または帯域幅動作モード(20メガヘルツ(MHz)、40MHz、80MHz、等)に基づいて、ITO間隔を適応的に決定する技法を用いうる。例えば、決定されるITO間隔は、STAによって使用される帯域幅動作モード、RFスペクトル帯域、および/または輻輳レベルに依存して変化し、および前述されたファクタに基づいてルックアップテーブル(LUT)から選択されうる。 [0044] From this, in some examples, the STA may have network congestion, a radio frequency (RF) spectrum band (2.4 GHz (GHz), 5 GHz, 60 GHz, etc.), and / or a bandwidth mode of operation ( Techniques that adaptively determine ITO spacing based on 20 megahertz (MHz), 40 MHz, 80 MHz, etc. may be used. For example, the determined ITO spacing varies depending on the bandwidth operating mode, RF spectral bandwidth, and / or congestion level used by the STA, and from a look-up table (LUT) based on the aforementioned factors Can be selected.
[0045]STAはまた、データが将来STAに送信されうるかどうかを決定するために、サウンディングシーケンスを考慮しうる。サウンディングシーケンスまたはサウンディングシーケンス間の間隔に基づいて、STAは、現在決定されているITOを調整しうるか、または(例えば、LUTから)新しいITOを選択しうる。 [0045] The STA may also consider a sounding sequence to determine whether data can be transmitted to the STA in the future. Based on the sounding sequence or the interval between sounding sequences, the STA may adjust the currently determined ITO or select a new ITO (eg, from the LUT).
[0046]いくつかの例では、輻輳レベルは、ワイヤレスネットワーク内の異なるアクティビティレベルに基づいて決定されうる。例えば、輻輳レベルは、ワイヤレスネットワーク中の、全ての他のデバイスのアクティビティレベルに基づいて決定されえ、それは、他のアクティビティと呼ばれうる。ワイヤレスネットワーク中の他のデバイスについてのアクティビティレベルは、RFスペクトル帯域中で動作するワイヤレスネットワーク中の他のデバイスおよびSTAについての、データおよび制御情報の送信および受信、等を含みうる。所与のSTAの受信機において測定されるような他の輻輳メトリックは、ULトラフィック、DLトラフィック、STAの基本サービスセット(BSS)トラフィック(MyBSSトラフィック)、および/または他のBSS(OBSS)トラフィックを含みうる。輻輳レベルはまた、所与のSTAに送信され、且つそれによって受信されるデータの量、またはそれにおける受信されるフレームの数に基づきえ、それは、STA受信アクティビティと呼ばれうる。いくつかのケースでは、輻輳レベルはまた、他のアクティビティレベルおよび/またはSTA受信アクティビティについてのスケーリング係数を含みうる。スケーリング係数は、ネットワーク条件または他のファクタに依存して変化しうる。いくつかのケースでは、スケーリング係数は、例えば、STA受信アクティビティが低いことを予期される場合、輻輳を決定する際にSTA受信アクティビティに対して他のアクティビティレベルをスケーリングすることを好みうる(favor)。 [0046] In some examples, the congestion level may be determined based on different activity levels within the wireless network. For example, the congestion level can be determined based on the activity level of all other devices in the wireless network, which can be referred to as other activity. Activity levels for other devices in the wireless network may include transmission and reception of data and control information for other devices and STAs in the wireless network operating in the RF spectrum band, and so on. Other congestion metrics as measured at a given STA's receiver include UL traffic, DL traffic, STA basic service set (BSS) traffic (MyBSS traffic), and / or other BSS (OBSS) traffic. May be included. The congestion level can also be based on the amount of data transmitted to and received by a given STA, or the number of frames received therein, which can be referred to as STA reception activity. In some cases, the congestion level may also include scaling factors for other activity levels and / or STA received activity. The scaling factor can vary depending on network conditions or other factors. In some cases, the scaling factor may favor scaling other activity levels for the STA receive activity in determining congestion, for example, if STA receive activity is expected to be low. .
[0047]STAがいつAPをポーリングすることを停止すべきかを決定することを伴う、電力を節約しうる追加の適応型非アクティビティタイムアウト管理技法もまた説明される。例えば、スリープモードでは、STAは、STAに送信されるべきデータがAPにおける待ち行列中に存在するかどうかを決定するために、APを投機的にポーリングしうる。STAがポーリングに応答していくつかのヌルデータメッセージを受信する場合、またはSTAがいくつかのポーリングタイムアウトを経験する場合、STAは、APをポーリングすることを中止しえ、それは、電力を節約しうる。さらに、いくつかの例では、ヌルデータメッセージまたはポーリングタイムアウトの数に依存して、STAは、APがポーリングに応答していない場合に、APの不必要なポーリングを防ぐのに役立てるために、ポーリング間の間隔を変化させうる。 [0047] Additional adaptive inactivity timeout management techniques that may save power, involving determining when the STA should stop polling the AP, are also described. For example, in sleep mode, the STA may speculatively poll the AP to determine whether data to be sent to the STA is present in a queue at the AP. If the STA receives some null data messages in response to polling, or if the STA experiences some polling timeouts, the STA may stop polling the AP, which saves power sell. Further, in some examples, depending on the number of null data messages or polling timeouts, the STA can poll to help prevent unnecessary polling of the AP if the AP is not responding to polling. The interval between can be changed.
[0048]本開示の態様はさらに、適応型非アクティビティタイムアウト管理に関連する装置図、システム図、およびフローチャートによって例示され、それらを参照して説明される。 [0048] Aspects of the present disclosure are further illustrated by and described with reference to device diagrams, system diagrams, and flowcharts related to adaptive inactivity timeout management.
[0049]図1は、本開示の様々な態様にしたがって構成された(Wi−Fiネットワークとしても知られる)ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)100を例示している。WLAN100は、AP105と複数の関連するSTA115とを含みえ、それらは、モバイル局、携帯情報端末(PDA)、他のハンドヘルドデバイス、ネットブック、ノートブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、ラップトップ、ディスプレイデバイス(例えば、TV、コンピュータモニタ、等)、プリンタ、等のようなデバイスを表しうる。AP105と関連するSTA115とは、基本サービスセット(BSS)または拡張サービスセット(ESS)を表わしうる。ネットワーク中の様々なSTA115は、AP105を通じて互いと通信することが可能である。また示されるのは、AP105のカバレッジエリア110であり、それは、WLAN100の基本サービスエリア(BSA)を表わしうる。WLAN100に関連付けられた拡張ネットワーク局(図示せず)は、複数のAP105がESSにおいて接続されることを可能にしうるワイヤードまたはワイヤレス分配システムに接続されうる。いくつかのケースでは、WLAN100は、STA115がネットワーク輻輳、RFスペクトル帯域、または帯域幅動作モードに基づいてそれぞれのITO間隔を決定しうる適応型ITO管理をサポートしうる。輻輳レベルは、WLAN100内の異なるアクティビティレベルに基づき、ITOは、現在のまたは後続のアウェイク間隔の間に決定されうる。他の例では、STA115は、STA115からAP105へと送信されるポーリングメッセージ間のタイミングまたは間隔を修正しうる。
[0049] FIG. 1 illustrates a wireless local area network (WLAN) 100 (also known as a Wi-Fi network) configured in accordance with various aspects of the present disclosure. The
[0050]図1中には示されていないが、STA115は、1つよりも多くのカバレッジエリア110の交差部中にロケートされ、1つよりも多くのAP105とアソシエートしうる。単一のAP105とSTA115の関連するセットとは、BSSと呼ばれうる。ESSは、接続されたBSSのセットである。分配システム(図示せず)は、ESSにおいてAP105を接続するために使用されうる。いくつかのケースでは、AP105のカバレッジエリア110は、複数のセクタに分割されうる(これもまた図示せず)。WLAN100は、異なるタイプ(例えば、メトロポリタンエリア、ホームネットワーク、等)のAP105を、変化および重複するカバレッジエリア110とともに、含みうる。2つのSTA115はまた、両方のSTA115が同じカバレッジエリア110中にあるかどうかにかかわらず、ダイレクトワイヤレスリンク125を介して直接通信し得る。ダイレクトワイヤレスリンク120の例は、Wi−Fi Direct接続、Wi−Fi Tunneled Direct Link Setup(TDLS)リンク、および他のグループ接続を含みうる。STA115およびAP105は、IEEE802.11、および802.11b、802.11g、802.11a、802.11n、802.11ac、802.11ad、802.11ah、802.11ax、等を含むが、それらに限定されないバージョンからの物理およびMACレイヤについてのWLAN無線およびベースバンドプロトコルにしたがって通信しうる。他のインプリメンテーションでは、ピアツーピア接続またはアドホックネットワークは、WLAN100内でインプリメントされうる。
[0050] Although not shown in FIG. 1, the
[0051]いくつかのケースでは、STA115(またはAP105)は、中央AP105によって検出可能でありうるが、中央AP105のカバレッジエリア110中の他のSTA115によってではない。例えば、ある1つのSTA115は、中央AP105のカバレッジエリア110の一端に存在し、その一方で別のSTA115は、他端に存在しうる。このことから、両方のSTA115は、AP105と通信しうるが、もう一方の送信を受信しないことがありうる。これは、2つのSTA115が互いに重なり合って(on top of each other)送信することを控えないことがありうることから、競合ベースの環境(例えば、CSMA/CA)中でそれらSTA115についての衝突する送信をもたらしうる。その送信は識別可能ではないが、同じカバレッジエリア110内にあるSTA115は、隠れノードとして知られうる。CSMA/CAは、送り側STA115(またはAP105)によって送信されるRTSパケットと、受信STA115(またはAP105)によって送信されるCTSパケットとの交換によって補われうる。これは、プライマリ送信の持続時間の間に送信しないように、送り手および受け手(the sender and receiver)の範囲内の他のデバイスに警告しうる。このことから、RTS/CTSは、隠れノードの問題を緩和するのに役立ちうる。
[0051] In some cases, the STA 115 (or AP 105) may be detectable by the
[0052]STA115がスリープモードに入った場合、それは、DTIMを受信するために周期的にウェイクしうる。STA115は、DTIM受信のために使用される無線コンポーネントをアクティブ化するために、十分に早くウェイクしうる。いくつかのケースでは、STA115はまた、AP105との起こりうるタイミング非同期を考慮して(to account for)早くウェイクしうる。DTIMが予期される時間において受信されない場合、STA115は、ビーコン見逃しタイマ(a beacon miss timer)が満了するのを待ちうる。DTIM(または標準TIM)が受信される場合、STA115はその後、コンテンツアフタービーコン(CAB:content after beacon)タイマが満了するまで、示された送信を待ちうる。いずれかのタイマが満了する場合、STA115は、スリープモードに再び入り、次の予想されるDTIMまたはビーコンを待ちうる。
[0052] When the
[0053]図2は、本開示の様々な態様にしたがって、適応型非アクティビティタイムアウト管理のためのワイヤレスネットワーク200の例を例示している。図2では、AP105−aは、異なるカバレッジエリア110中での通信をサポートする。いくつかの例では、カバレッジエリア110は、異なるRFスペクトル帯域または異なる帯域幅動作モードをサポートしえ、それは、特定のRFスペクトル帯域に関連付けられうる。例えば、AP105−aは、カバレッジエリア110−a中における、5GHzスペクトル帯域および80MHz動作モードでの通信をサポートしうる。カバレッジエリア110−bでは、AP105−aは、900MHzスペクトル帯域および20MHz動作モードでの通信をサポートしうる。他のケースでは、AP105−aは、カバレッジエリア110−aおよび110−bの各々中で同じスペクトル帯域をサポートしうるが、異なる帯域幅動作モードをサポートしうる。例えば、AP105−aは、カバレッジエリア110−a中で160MHz動作モードをサポートし、カバレッジエリア110−b中で40MHz動作モードをサポートしうる。さらにまた、AP105−aは、カバレッジエリア110中で複数のRFスペクトル帯域および/または複数の帯域幅動作モードをサポートしうる。他のRFスペクトル帯域および帯域幅動作モードは、本開示の範囲から逸脱することなしに考慮されうる。
[0053] FIG. 2 illustrates an
[0054]示されているように、AP105−aは、カバレッジエリア110−a内の複数のSTA115−a、115−b、115−c、および115−dをサービングしている。加えて、カバレッジエリア110−b内にロケートされたSTA115−eおよび115−fをサービングするAP105−aが示されている。いくつかの例では、STA115は、節電技法を用い、その結果としてスリープモードに入りうる。例えば、STA115−aおよび115−fは、低電力デバイス(例えば、マシンタイプ通信(MTC)デバイスまたはバッテリ電力で動作するデバイス)でありえ、それらは、スリープモードに入り、およびデータが送信するために利用可能でありうることを示すAP105−a(または別のAP、図示せず)からのビーコンをリッスンするために周期的にウェイクアップしうる。いくつかのケースでは、ビーコンは、DTIMビーコンであり、およびAP105−aによって周期的に送信されうるか、またはデータがAP105−aにおいて待ち行列に入れられるときにのみAP105−aによって送信されうる。
[0054] As shown, the AP 105-a is serving a plurality of STAs 115-a, 115-b, 115-c, and 115-d in the coverage area 110-a. In addition, AP 105-a serving STAs 115-e and 115-f located in coverage area 110-b is shown. In some examples, the
[0055]いくつかの例では、STA115−a〜115−fは、それぞれのITO間隔の持続時間の間、アウェイクのままでありえ、それは、輻輳レベルならびにRFスペクトル帯域または関連する帯域幅動作モードに基づいて算出されうる。例えば、STA115−aは、カバレッジエリア110−aの輻輳レベルに基づいてITO間隔を決定しえ、それは、複数のデバイス(STA115−b、115−c、および115−d)を含む。ITO間隔はまた、カバレッジエリア110−b中にロケートされたSTA115−fによって決定されうる。このケースでは、STA115−fによって決定される輻輳は、カバレッジエリア110−b中で動作しているSTAの数と比較してより多くのSTA115を有するカバレッジエリア110−a中でSTA115−aが動作していることから、STA115−aによって決定される輻輳より低いことがありうる。次に、STA115−aは、さらなる送信遅延を引き起こすより高い輻輳の可能性に起因して、STA115−fと比較してより長いITO間隔を決定しうる。例えば、STA115−aは、ITO間隔が25msであると決定しうるのに対して、STA115−fは、ITO間隔が15msであると決定しうる。 [0055] In some examples, the STAs 115-a-115-f may remain awake for the duration of the respective ITO interval, which is in the congestion level as well as the RF spectral band or associated bandwidth operating mode. Can be calculated based on For example, the STA 115-a may determine the ITO interval based on the congestion level of the coverage area 110-a, which includes multiple devices (STAs 115-b, 115-c, and 115-d). The ITO spacing can also be determined by the STA 115-f located in the coverage area 110-b. In this case, the congestion determined by the STA 115-f causes the STA 115-a to operate in the coverage area 110-a having more STAs 115 as compared to the number of STAs operating in the coverage area 110-b. Therefore, it may be lower than the congestion determined by the STA 115-a. The STA 115-a may then determine a longer ITO interval compared to the STA 115-f due to the possibility of higher congestion causing additional transmission delays. For example, the STA 115-a may determine that the ITO interval is 25 ms, while the STA 115-f may determine that the ITO interval is 15 ms.
[0056]いくつかの例では、輻輳レベルは、所与のSTA115に関連付けられた送信フレームカウントまたは受信フレームカウントに基づいて決定されうる。輻輳レベルはまた、特定のチャネル上またはネットワーク内の他のアクティビティに基づいて決定されうる。例えば、STA115が大きい数の受信フレームを有する場合、それは、STA115がたくさんのデータを受信していることを示しうる。そのような事例では、ネットワーク上の他のアクティビティの輻輳が比較的低い場合であっても、STA115が大きい数の受信フレームを経験していることから、輻輳レベルは、輻輳レベルが他のアクティビティのみに基づいて決定された場合より高くなると決定されえ、それはまた、所与のSTAによる異なるITO間隔決定につながりうる。いくつかのケースでは、輻輳レベルは、他のアクティビティおよびSTA受信アクティビティに関連付けられた、重み付けされたファクタまたはスケーリングに基づいて決定されうる。例えば、いくつかの状況では、STA受信アクティビティは、チャネルまたはネットワーク上の他のアクティビティより高く重み付けされえ、それは、決定された輻輳レベルに対してより大きい影響を有しうる。代替として、他のアクティビティは、STA受信アクティビティより多く重み付けされえ、このことから、他のアクティビティは、決定された輻輳レベルに対してより大きい影響を有しうる。
[0056] In some examples, the congestion level may be determined based on a transmit frame count or a receive frame count associated with a given
[0057]STA115−aおよび115−fについてのITO間隔はまた、RFスペクトル帯域に基づいて決定されうる。例えば、いくつかのケースでは、STA115−aおよび115−fによって決定される輻輳は、STA115−aおよび115−fの両方が同じAP105−aと通信していることから、類似でありうる。そのような事例では、STA115−aによって決定されるITO間隔は、異なるRFスペクトル帯域または異なる帯域幅動作モードに基づいてSTA115−fによって決定されるITO間隔とは異なりうる。例えば、STA115−fは、5GHzスペクトル帯域中で通信していることがあり、STA115−aは、2.4GHzスペクトル帯域中で通信していることがありうる。そのようなケースでは、STA115−fは、STA115−aより長いITO間隔を決定しうる。 [0057] The ITO spacing for STAs 115-a and 115-f may also be determined based on the RF spectral band. For example, in some cases, the congestion determined by STAs 115-a and 115-f may be similar because both STAs 115-a and 115-f are communicating with the same AP 105-a. In such cases, the ITO spacing determined by STA 115-a may be different from the ITO spacing determined by STA 115-f based on different RF spectral bands or different bandwidth operating modes. For example, the STA 115-f may be communicating in the 5 GHz spectrum band, and the STA 115-a may be communicating in the 2.4 GHz spectrum band. In such a case, STA 115-f may determine a longer ITO spacing than STA 115-a.
[0058]別の例では、STA115−fは、STA115−aと同じ帯域中での通信でありうるが、異なる帯域幅動作モードを利用しうる。例えば、STA115−aおよびSTA115−fは両方とも、900MHzスペクトル帯域中で動作しうるが、STA115−aは、20MHz帯域幅動作モードをサポートしえ、その一方でSTA115−fは、40MHz帯域幅動作モードをサポートする。そのような事例では、STA115−aおよび115−fは、異なるそれぞれのITO間隔を決定しうる。例えば、STA115−aは、ITO間隔が50msであると決定しえ、その一方でSTA115−fは、それぞれのITO間隔が100msであると決定しうる。 [0058] In another example, STA 115-f may communicate in the same band as STA 115-a, but may utilize a different bandwidth operating mode. For example, both STA 115-a and STA 115-f may operate in the 900 MHz spectral band, while STA 115-a may support a 20 MHz bandwidth operating mode, while STA 115-f operates at 40 MHz bandwidth. Support mode. In such cases, STAs 115-a and 115-f may determine different respective ITO spacings. For example, the STA 115-a may determine that the ITO interval is 50 ms, while the STA 115-f may determine that each ITO interval is 100 ms.
[0059]そのようなケースでは、AP105−aは、STA、例えば、STA115−aに、データが近い将来STA115−aに送信されうることを示すサウンディングシーケンスを送信しうる。そのようなケースでは、STA115−aは、ITO間隔を決定するときの受信されるサウンディングシーケンス間の間隔、またはAP105−aから受信されるサウンディングシーケンスの数を考慮しうる。いくつかの例では、ITO間隔は、サウンディングシーケンス間の間隔がしきい値を超える(crosses)かどうか、または受信されるサウンディングシーケンスの数がしきい値を超えるかどうかに基づいて決定されうる。例えば、連続するサウンディングシーケンス間の間隔が増大する傾向を示している場合、それは、より少ないデータがSTA115−aに送信されることが予期されるというインジケーションでありえ、このことから、より短いITO間隔が決定されうる。 [0059] In such a case, the AP 105-a may send a sounding sequence to the STA, eg, STA 115-a, indicating that data may be sent to the STA 115-a in the near future. In such a case, the STA 115-a may consider the interval between received sounding sequences when determining the ITO interval, or the number of sounding sequences received from the AP 105-a. In some examples, the ITO interval may be determined based on whether the interval between sounding sequences crosses a threshold or whether the number of sounding sequences received exceeds a threshold. For example, if the interval between successive sounding sequences is showing a tendency to increase, it can be an indication that less data is expected to be sent to the STA 115-a, and thus the shorter ITO An interval can be determined.
[0060]ITO間隔はまた、現在のアウェイク間隔または後続のアウェイク間隔の間に決定されうる。例えば、ITO間隔は、スリープモードに入るより前に現在のアウェイク状態の間に決定されうる。いくつかのケースでは、ITOは、(例えば、所与の時間間隔が過ぎた後に)連続的にまたは周期的に決定されうる。例えば、後続のアウェイク間隔中で決定されたITO間隔を使用する代わりに、ITO間隔は、現在のアウェイク間隔中の輻輳に基づいて決定されたものとして現在のアウェイク間隔中で使用されうる。このことから、ITO間隔は、変化するネットワーク輻輳に順応するために、積極的に調整、選択、または決定されうる。 [0060] The ITO interval may also be determined during a current awake interval or a subsequent awake interval. For example, the ITO interval can be determined during the current awake state prior to entering sleep mode. In some cases, ITO can be determined continuously or periodically (eg, after a given time interval has passed). For example, instead of using the ITO interval determined in the subsequent awake interval, the ITO interval can be used in the current awake interval as determined based on congestion during the current awake interval. From this, the ITO spacing can be actively adjusted, selected or determined to accommodate changing network congestion.
[0061]図3A〜3Cは、本開示の様々な態様にしたがって、適応型非アクティビティタイムアウト管理のためのポーリングの例を例示している。図3A〜3Cは、図1および2を参照して上述されたようなSTA115によって遂行される技法の態様を表しうる。図3Aは、電力を節約しうるSTAにおけるポーリングプロシージャを例示している。
[0061] FIGS. 3A-3C illustrate an example of polling for adaptive inactivity timeout management in accordance with various aspects of the present disclosure. 3A-3C may represent aspects of the technique performed by
[0062]図3Aでは、STAは、DTIMビーコン305−aをリッスンおよび受信し、それは、APからSTAに送信されうる。DTIMビーコン305−aは、APがSTAに送信されるべきデータパケットを有していることを示しうる。 [0062] In FIG. 3A, the STA listens and receives the DTIM beacon 305-a, which may be transmitted from the AP to the STA. The DTIM beacon 305-a may indicate that the AP has a data packet to be sent to the STA.
[0063]DTIMビーコン305−aに基づいて、STAは、STAがAPから待ち行列に入れられたデータパケットを受信する準備ができていることを示す節電ポーリング(PS−Poll)メッセージ310−aをネットワークスリープ間隔335中にAPに送信する。APは、データパケット(1つ以上)でPS−Pollメッセージ310−aに応答し、およびより多くのデータがSTAへの送信を待っていることを示す。そのため、STAは、APからデータを受信するために、(例えば、図1および2を参照して説明された技法に基づいて決定されたような)ITO間隔315−aの間に、アウェイク間隔330−aに入る。最後の送信が受信された後に、およびITO間隔が満了した後に、STAは、スリープ間隔335−a中にスリープモードに入る。スリープ間隔335−a中のスリープモード中に、STAは、データがSTAへの送信のためにAPにおいて利用可能かどうかを決定するために、APに投機的PS−Poll(SPEC PS−Poll)320−aを送りうる。図3A中に示されているように、APは、SPEC PS−Poll320−aに応答し、およびより多くのデータが送信のために利用可能であることを示し、STAは、ITO間隔315−bの満了まで、アウェイク間隔330−bの間、ウェイクアップする。
[0063] Based on the DTIM beacon 305-a, the STA sends a power save poll (PS-Poll) message 310-a indicating that the STA is ready to receive queued data packets from the AP. Sent to AP during
[0064]スリープ間隔335−b中に、STAは、320−bにおいてAPに別のSPEC PS−Pollを送信しえ、APは、送信するための追加のデータが存在しないことを示して応答する。それ故に、STAは、スリープモードに留まり、その後、ビーコン325−aを後にリッスンし、それは、この例では、いかなるデータも送信のために利用可能でないことを示す。 [0064] During the sleep interval 335-b, the STA may send another SPEC PS-Poll to the AP at 320-b, and the AP responds indicating that there is no additional data to send. . Therefore, the STA stays in sleep mode and then listens for the beacon 325-a later, which indicates that in this example no data is available for transmission.
[0065]いくつかのケースでは、APは、STAによって送信されるPS−PollまたはSPEC PS−Pollに応答しないことがありうる。例えば、STAは、APのカバレッジエリアの外部を移動していることがあり、もはやAPからメッセージを受信することが可能でないことがありうる。APは、いくつかの問題を経験しうる、またはネットワークは、高い輻輳を有しうる。APをポーリングし続けることは不必要な電量浪費でありうることから、APからの応答またはその欠如に基づいてSTAにおいてポーリングプロシージャを修正することは有益でありうる。 [0065] In some cases, the AP may not respond to a PS-Poll or SPEC PS-Poll sent by the STA. For example, the STA may have moved outside of the AP's coverage area and may no longer be able to receive messages from the AP. The AP may experience some problems or the network may have high congestion. It may be beneficial to modify the polling procedure at the STA based on the response from the AP or its lack, since continuing to poll the AP can be an unnecessary energy waste.
[0066]図3Bでは、STAは、DTIMビーコン305−bをリッスンおよび受信し、それは、APからSTAに送信されうる。DTIMビーコン305−aは、APがSTAに送信されるべきデータパケットを有していることを示しうる。 [0066] In FIG. 3B, the STA listens and receives the DTIM beacon 305-b, which may be transmitted from the AP to the STA. The DTIM beacon 305-a may indicate that the AP has a data packet to be sent to the STA.
[0067]DTIMビーコン305−bに基づいて、STAは、STAがAPから待ち行列に入れられたデータパケットを受信する準備ができていることを示すPS−Pollメッセージ310−bをSTAについてのスリープモード中のネットワークスリープ間隔335−c中にAPに送信する。APは、データパケット(1つ以上)でPS−Pollメッセージ310−bに応答し、およびより多くのデータがSTAへの送信を待っていることを示す。そのため、STAは、APから追加のデータを受信するために、(例えば、図1および2を参照して説明された技法に基づいて決定されたような)ITO間隔315−cの持続時間の間、アウェイクモードに留まる。追加のデータの最後の送信が受信された後に、およびITO間隔が満了した後に、STAは、スリープ間隔335−d中にスリープモードに入る。スリープモード中に、STAは、データがSTAへの送信のためにAPにおいて利用可能かどうかを決定するために、APにSPEC PS−Poll320−cを送りうる。図3B中に示されているように、APは、SPEC PS−Pollに応答し、およびいかなる追加のデータも送信のために利用可能でないことを示す。 [0067] Based on the DTIM beacon 305-b, the STA sends a PS-Poll message 310-b to the STA that indicates that the STA is ready to receive the queued data packet from the AP. Transmit to AP during network sleep interval 335-c during mode. The AP responds to the PS-Poll message 310-b with data packet (s) and indicates that more data is waiting to be sent to the STA. As such, the STA may receive additional data from the AP for the duration of the ITO interval 315-c (eg, as determined based on the techniques described with reference to FIGS. 1 and 2). Stay in awake mode. After the last transmission of additional data is received and after the ITO interval expires, the STA enters sleep mode during sleep interval 335-d. During sleep mode, the STA may send a SPEC PS-Poll 320-c to the AP to determine if data is available at the AP for transmission to the STA. As shown in FIG. 3B, the AP responds to the SPEC PS-Poll and indicates that no additional data is available for transmission.
[0068]340−aにおいて、STAは、データがSTAへの送信のためにAPにおいて利用可能かどうかを決定するために、APに別のSPEC PS−Pollを送信する。このケースでは、STAは、APからヌルメッセージを受信する、またはAPは、応答タイマがタイムアウトした後のAPからの応答後に、SPEC PS−Pollに応答しない。その後において、STAは、340−bにおいて別のSPEC PS−Pollを送信し、そして再びいかなる応答もヌルメッセージも受信しない。応答またはヌルメッセージなしに別のSPEC PS−Pollが340−cにおいて送信された後に、STAは、スリープ間隔345の残りの部分の間に、APをポーリングすることを停止する。そのようなケースでは、SPEC PS−PollでAPをポーリングし続ける代わりに、STAがAPからしきい値数のヌルメッセージを受信するか、またはしきい値数のポーリングタイムアウトを経験すると、STAは、次のビーコン325−b、STAがビーコン325−bを受信するときまで、スリープモードに留まることによって電力を節約する。この例では3つの非応答(non-responsive)またはタイムアウトが示されているが、本開示の範囲から逸脱することなしに他のしきい値が考慮されえ、いくつかのケースでは、しきい値数は、ビーコン305−bと325−bとの間の間隔に基づいて決定されうる。例えば、ビーコン305−bと325−bとの間の間隔が200ms未満である場合、しきい値は2でありうるのに対して、ビーコン305−bと325−bとの間の間隔が200msより大きい場合、しきい値は、3以上でありうる。
[0068] At 340-a, the STA sends another SPEC PS-Poll to the AP to determine if data is available at the AP for transmission to the STA. In this case, the STA receives a null message from the AP, or the AP does not respond to the SPEC PS-Poll after a response from the AP after the response timer times out. After that, the STA sends another SPEC PS-Poll at 340-b and again receives no response or null message. After another SPEC PS-Poll is sent in 340-c without a response or null message, the STA stops polling the AP during the rest of the
[0069]いくつかの例では、ポーリング間の間隔は、図3C中に示されているように、タイムアウトまたはヌルメッセージの数またはビーコン間の持続時間に基づきうる。図3Cでは、STAは、350においてスリープモードに入り、持続時間T1後にSPEC PS−Poll320−dを送る。示されているように、APは、いかなる追加のデータも送信のために利用可能でないことを示してSPEC PS−Pollに応答する。同じ持続時間T1後に(例えば、周期的に)、STAは、別のSPEC PS−Poll340−dを送る。このケースでは、APは応答しないか(ポーリングタイムアウト)、またはAPはヌルメッセージで応答する。ヌルメッセージまたはAPからの応答の欠如に基づいて、STAは、より大きい間隔T2の後に次のSPEC PS−Pollを送信することを決定しうる。いくつかのケースでは、間隔T2は、次のビーコン325−bまでの残りの時間(TR1)に基づいて算出されうる。例えば、T2は、T1より大きいか、またはTR1/2であると算出されうる。別の例では、TR1が所与の所定のしきい値(例えば、200ms、300ms、等)を上回る場合、T2は、TR1/3またはTR1/4であると算出されうる。 [0069] In some examples, the interval between polls may be based on the number of timeouts or null messages or the duration between beacons, as shown in FIG. 3C. In FIG. 3C, the STA enters sleep mode at 350 and sends a SPEC PS-Poll 320-d after a duration T1. As shown, the AP responds to the SPEC PS-Poll indicating that no additional data is available for transmission. After the same duration T1 (eg, periodically), the STA sends another SPEC PS-Poll 340-d. In this case, the AP does not respond (polling timeout) or the AP responds with a null message. Based on a null message or lack of response from the AP, the STA may decide to send the next SPEC PS-Poll after a larger interval T2. In some cases, the interval T2 may be calculated based on the remaining time (TR1) until the next beacon 325-b. For example, T2 can be calculated to be greater than T1 or TR1 / 2. In another example, if TR1 exceeds a given predetermined threshold (eg, 200ms, 300ms, etc.), T2 can be calculated to be TR1 / 3 or TR1 / 4.
[0070]間隔T2後に、STAは、SPEC PS−Poll320−eを送り、およびいかなるデータも送信のために利用可能でないことを示す応答をAPから受信する。APがSPEC PS−Poll320−eに応答すると、STAは、次のSPEC PS−Poll340−eは間隔T1後に送信されるべきであると決定しうる。この事例では、APは、SPEC PS−Poll340−eに応答しないか、またはAPは、ヌルメッセージを送信した。そのため、STAは、間隔T3後に次のSPEC PS−Poll340−fを送ることを決定しうる。間隔T3は、次のビーコン325−bまでの残りの時間(TR2)に基づいて決定されうるか、または上記のT1と同様に算出されうる。間隔T3後に、STAは、別のSPEC PS−Poll340−fを送信し、それもまた、APからいかなる応答もヌルメッセージも受信しない。このケースでは、次のビーコン325−bまでの残りの時間がT1未満であることから、STAは、別のSPEC PS−Pollを送らないことを決定する。 [0070] After interval T2, the STA sends a SPEC PS-Poll 320-e and receives a response from the AP indicating that no data is available for transmission. When the AP responds to SPEC PS-Poll 320-e, the STA may determine that the next SPEC PS-Poll 340-e should be transmitted after interval T1. In this case, the AP did not respond to SPEC PS-Poll 340-e or the AP sent a null message. Therefore, the STA may decide to send the next SPEC PS-Poll 340-f after the interval T3. The interval T3 can be determined based on the remaining time (TR2) until the next beacon 325-b, or can be calculated in the same manner as T1 described above. After interval T3, the STA sends another SPEC PS-Poll 340-f, which also receives no response or null message from the AP. In this case, because the remaining time until the next beacon 325-b is less than T1, the STA decides not to send another SPEC PS-Poll.
[0071]上記の例のみがここに開示されているが、PS−PollまたはSPEC PS−Poll間の間隔を決定するときには様々な他の例が使用されうることが理解されるべきである。 [0071] While only the above examples are disclosed herein, it should be understood that various other examples can be used when determining the spacing between PS-Polls or SPEC PS-Polls.
[0072]図4は、本開示の様々な態様にしたがって、適応型非アクティビティタイムアウト管理をサポートするワイヤレスデバイス405のブロック図400を示している。ワイヤレスデバイス405は、図1を参照して説明されたようなSTA115の態様の例でありうる。ワイヤレスデバイス405は、受信機410、適応型非アクティビティタイムアウトマネージャ415、および送信機420を含みうる。ワイヤレスデバイス405はまた、プロセッサを含みうる。これらのコンポーネントの各々は、(例えば、1つまたは複数のバスを介して)互いと通信中でありうる。
[0072] FIG. 4 illustrates a block diagram 400 of a
[0073]受信機410は、様々な情報チャネル(例えば、適応型非アクティビティタイムアウト管理に関連する情報、データチャネル、および制御チャネル、等)に関連付けられた制御情報、ユーザデータ、またはパケットのような情報を受信しうる。情報は、デバイスの他のコンポーネントに伝えられうる。受信機410は、図7を参照して説明されるトランシーバ735の態様の例でありうる。
[0073] The
[0074]適応型非アクティビティタイムアウトマネージャ415は、図7を参照して説明される適応型非アクティビティタイムアウトマネージャ715の態様の例でありうる。適応型非アクティビティタイムアウトマネージャ415は、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔中にワイヤレス通信ネットワーク中のAPと通信することと、APと通信するためにワイヤレスデバイスによって使用される(RFスペクトル帯域を識別することと、RFスペクトル帯域に関連付けられた輻輳レベルを決定することと、アウェイク間隔のうちの1つのアウェイク間隔の間に、識別されたRFスペクトル帯域と決定された輻輳レベルとに基づいて、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードに留まるためのITO間隔を決定することとを行いうる。
[0074] The adaptive
[0075]適応型非アクティビティタイムアウトマネージャ415はまた、DTIM期間を決定することと、DTIM期間中に、および局がスリープモードにある間に、APをポーリングすることと、トリガ条件が満たされたことを識別することと、ここで、トリガ条件は、少なくとも1つのヌルデータメッセージがAPから受信された、または所定のしきい値数のポーリングがタイムアウトしたという決定、またはそれらの組み合わせに基づき、トリガ条件が満たされたことを識別することに基づいて、局がAPをポーリングするためのタイミングを修正することとを行いうる。
[0075] The adaptive
[0076]適応型非アクティビティタイムアウトマネージャ415はまた、第1のワイヤレスデバイスに送信され、およびそれによって受信されるトラフィックに基づいて、第1のワイヤレスデバイスによって使用されるRFスペクトル帯域中の第1のアクティビティレベルを識別することと、第1のワイヤレスデバイスにおいて、少なくとも1つの第2のワイヤレスデバイスについての送信および受信アクティビティに基づいて、RFスペクトル帯域中の第2のアクティビティレベルを識別することと、第1のアクティビティレベルと第2のアクティビティレベルとに基づいて、RFスペクトルについての輻輳レベルを推定することと、第1のワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔の間に、推定された輻輳レベルに基づいて、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードに留まるためのITO間隔を決定することとを行いうる。
[0076] The adaptive
[0077]送信機420は、デバイスの他のコンポーネントによって生成される信号を送信しうる。いくつかの例では、送信機420は、トランシーバモジュール中で受信機410とコロケートされうる。例えば、送信機420は、図7を参照して説明されるトランシーバ735の態様の例でありうる。送信機420は、単一のアンテナを含みうるか、またはそれは、アンテナのセットを含みうる。
[0077] The
[0078]図5は、本開示の様々な態様にしたがって、適応型非アクティビティタイムアウト管理をサポートするワイヤレスデバイス505のブロック図500を示している。ワイヤレスデバイス505は、図1および4を参照して説明されたようなワイヤレスデバイス405またはSTA115の態様の例でありうる。ワイヤレスデバイス505は、受信機510、適応型非アクティビティタイムアウトマネージャ515、および送信機520を含みうる。ワイヤレスデバイス505はまた、プロセッサを含みうる。これらのコンポーネントの各々は、(例えば、1つまたは複数のバスを介して)互いと通信中でありうる。
[0078] FIG. 5 illustrates a block diagram 500 of a
[0079]受信機510は、様々な情報チャネル(例えば、適応型非アクティビティタイムアウト管理に関連する情報、データチャネル、および制御チャネル、等)に関連付けられた制御情報、ユーザデータ、またはパケットのような情報を受信しうる。情報は、デバイスの他のコンポーネントに伝えられうる。受信機510は、図7を参照して説明されるトランシーバ735の態様の例でありうる。
[0079] The
[0080]適応型非アクティビティタイムアウトマネージャ515は、図7を参照して説明される適応型非アクティビティタイムアウトマネージャ715の態様の例でありうる。適応型非アクティビティタイムアウトマネージャ515はまた、通信マネージャ530、RF帯域コンポーネント535、輻輳コンポーネント540、ITOコンポーネント545、DTIMコンポーネント550、ポーリングコンポーネント555、およびトリガコンポーネント560を含みうる。
[0080] The adaptive
[0081]通信マネージャ530は、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔中にワイヤレス通信ネットワーク中のAPと通信しうる。いくつかのケースでは、局およびAPは、少なくともMU−MIMOモード、またはSU−MCモード、またはそれらの組み合わせにしたがって動作する。
[0081] The
[0082]RF帯域コンポーネント535は、APと通信するためにワイヤレスデバイスによって使用されるRFスペクトル帯域を識別しうる。いくつかのケースでは、ワイヤレスデバイスによって使用されるRFスペクトル帯域を識別することは、APと通信するためにワイヤレスデバイスによって使用される帯域幅動作モードを識別することを含む。
[0082] The
[0083]いくつかのケースでは、帯域幅動作モードは、20メガヘルツ(MHz)帯域幅モード、または40MHz帯域幅モード、または80MHz帯域幅モード、または160MHz帯域幅モード、または80+80MHz帯域幅モード、またはそれらの組み合わせを含む。いくつかのケースでは、ワイヤレスデバイスによって使用されるRFスペクトル帯域を識別することは、APと通信するためにワイヤレスデバイスによって使用されるワイヤレス通信ネットワークに関連付けられたRFスペクトル範囲を識別することを含む。いくつかのケースでは、ワイヤレス通信ネットワークによって使用されるRFスペクトル範囲は、少なくとも2.4ギガヘルツ(GHz)スペクトル、または5GHzスペクトル、または900MHzスペクトル、または60GHzスペクトルに関連付けられる。 [0083] In some cases, the bandwidth operating mode is a 20 megahertz (MHz) bandwidth mode, or 40 MHz bandwidth mode, or 80 MHz bandwidth mode, or 160 MHz bandwidth mode, or 80 + 80 MHz bandwidth mode, or Including a combination of In some cases, identifying the RF spectrum band used by the wireless device includes identifying an RF spectrum range associated with the wireless communication network used by the wireless device to communicate with the AP. In some cases, the RF spectral range used by the wireless communication network is associated with at least a 2.4 gigahertz (GHz) spectrum, or a 5 GHz spectrum, or a 900 MHz spectrum, or a 60 GHz spectrum.
[0084]輻輳コンポーネント540は、RFスペクトル帯域に関連付けられた輻輳レベルを決定することと、第1のワイヤレスデバイスに送信され、およびそれによって受信されるトラフィックに基づいて、第1のワイヤレスデバイスによって使用される無線周波数(RF)スペクトル帯域中の第1のアクティビティレベルを識別することと、第1のワイヤレスデバイスにおいて、少なくとも1つの第2のワイヤレスデバイスについての送信および受信アクティビティに基づいて、RFスペクトル帯域中の第2のアクティビティレベルを識別することと、第1のアクティビティレベルと第2のアクティビティレベルとに基づいて、RFスペクトルについての輻輳レベルを推定することとを行いうる。
[0084] The
[0085]いくつかのケースでは、RFスペクトル帯域に関連付けられた輻輳レベルを決定することは、第1のアウェイク間隔中にRFスペクトル帯域に関連付けられた輻輳レベルを決定することを含む。いくつかのケースでは、輻輳レベルは、RFスペクトル帯域中で局によって受信されるデータに基づいて決定される。いくつかのケースでは、輻輳レベルはさらに、RFスペクトル帯域中の、ワイヤレス通信ネットワーク中における他のアクティビティに基づいて決定される。いくつかのケースでは、輻輳レベルを推定することは、アウェイク間隔に関連付けられたスケーリング係数を適用することによって、第1および第2のアクティビティレベルをスケーリングすることと、スケーリングされた第1および第2のアクティビティレベルに基づいて、RFスペクトル帯域についての輻輳レベルを推定することとを含む。 [0085] In some cases, determining the congestion level associated with the RF spectral band includes determining the congestion level associated with the RF spectral band during the first awake interval. In some cases, the congestion level is determined based on data received by the station in the RF spectrum band. In some cases, the congestion level is further determined based on other activity in the wireless communication network in the RF spectrum band. In some cases, estimating the congestion level may include scaling the first and second activity levels by applying a scaling factor associated with the awake interval, and scaling the first and second scaled values. Estimating a congestion level for the RF spectrum band based on the activity level of
[0086]いくつかのケースでは、第1のワイヤレスデバイスに送信され、およびそれによって受信されるトラフィックは、第1のワイヤレスデバイスに送信されるユニキャストデータを含む。いくつかのケースでは、少なくとも1つの第2のワイヤレスデバイスについての送信および受信アクティビティは、第1のワイヤレスデバイスに関連付けられた送信および受信トラフィック以外の、RFスペクトル帯域中の全てのワイヤレス通信ネットワークアクティビティの測定値を含む。 [0086] In some cases, traffic transmitted to and received by the first wireless device includes unicast data transmitted to the first wireless device. In some cases, the transmit and receive activity for at least one second wireless device is a percentage of all wireless communication network activity in the RF spectrum band other than transmit and receive traffic associated with the first wireless device. Includes measurements.
[0087]ITOコンポーネント545は、アウェイク間隔のうちの1つのアウェイク間隔の間に、識別されたRFスペクトル帯域と決定された輻輳レベルとに基づいて、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードに留まるためのITO間隔を決定することと、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードに留まるためのITO間隔を増大させることと、第1のワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔の間に、推定された輻輳レベルに基づいて、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードに留まるためのITO間隔を決定することとを行いうる。
[0087] The
[0088]いくつかのケースでは、ITO間隔を決定することは、第1のアウェイク間隔、または後続のアウェイク間隔、またはそれらの組み合わせ中に、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードに留まるためのITO間隔を決定することを含む。いくつかのケースでは、ITO間隔を決定することは、複数のサウンディングトリガを受信することと、受信された複数のサウンディングシーケンスのサウンディングトリガ間の間隔を決定することと、決定された間隔に基づいてITO間隔を決定することとを含む。いくつかのケースでは、ITO間隔を決定することは、RFスペクトル帯域に関連付けられた輻輳レベルが識別されたRFスペクトル帯域についての所定のしきい値より大きいことを決定することを含む。 [0088] In some cases, determining the ITO interval determines the ITO interval for the wireless device to remain in awake mode during the first awake interval, or subsequent awake interval, or a combination thereof. Including that. In some cases, determining the ITO interval is based on receiving the multiple sounding triggers, determining the interval between the sounding triggers of the received multiple sounding sequences, and based on the determined interval. Determining the ITO spacing. In some cases, determining the ITO spacing includes determining that the congestion level associated with the RF spectral band is greater than a predetermined threshold for the identified RF spectral band.
[0089]DTIMコンポーネント550は、DTIM期間を決定しうる。
[0089] The
[0090]ポーリングコンポーネント555は、DTIM期間中に、および局がスリープモードにある間に、APをポーリングすることと、デフォルトタイミングにしたがって第2のDTIM期間中にAPをポーリングすることに戻ることと、トリガ条件が第2のDTIM期間中に満たされたという第2の識別に基づいて、局がAPをポーリングするためのデフォルトタイミングを修正することと、直後のDTIM期間中にAPをポーリングすることを再開することと、トリガ条件が満たされたことを識別することに基づいて、局がAPをポーリングするためのタイミングを修正することと、局からAPに送られるポーリングのセットについて、タイムアウトしたポーリングのセットのパーセンテージを識別することと、パーセンテージが所定のしきい値より大きいという決定に基づいて、局がAPをポーリングするためのタイミングを修正することを無効にすることとを行いうる。
[0090] The
[0091]いくつかのケースでは、APをポーリングすることは、決定されたDTIM期間に基づいて、間隔のセットにおいてAPに複数の投機的PS−Pollを送信することを含む。いくつかのケースでは、タイミングを修正することは、DTIM期間の残りの部分を識別することと、DTIM期間の残りの部分の間に、APをポーリングすることを停止することとを含む。いくつかのケースでは、タイミングを修正することは、タイムアウトした、局からAPに送られるポーリングの連続数を識別することと、ポーリングの連続数が所定のしきい値より大きいという決定に基づいて、局についてのポーリングを無効にすることとを含む。いくつかのケースでは、APをポーリングすることは、APから受信されたヌルメッセージの数、またはタイムアウトしたポーリングのしきい値数に基づいて、間隔のセットにおいてAPに複数のPS−Pollを送信することを含む。いくつかのケースでは、タイミングを修正することは、局がAPに送信するポーリング間の時間間隔を調整することを含む。 [0091] In some cases, polling the AP includes sending multiple speculative PS-Polls to the AP in a set of intervals based on the determined DTIM period. In some cases, modifying the timing includes identifying the remaining portion of the DTIM period and stopping polling the AP during the remaining portion of the DTIM period. In some cases, modifying the timing is based on identifying the number of consecutive polls sent from the station to the AP that timed out and determining that the number of consecutive polls is greater than a predetermined threshold, Disabling polling for the station. In some cases, polling an AP sends multiple PS-Polls to the AP in a set of intervals based on the number of null messages received from the AP, or the number of timed out polling thresholds. Including that. In some cases, modifying the timing includes adjusting the time interval between polls that the station sends to the AP.
[0092]トリガコンポーネント560は、トリガ条件が満たされたことを識別しえ、ここで、トリガ条件は、少なくとも1つのヌルデータメッセージがAPから受信された、または所定のしきい値数のポーリングがタイムアウトしたという決定、またはそれらの組み合わせに基づく。
[0092] The
[0093]送信機520は、デバイスの他のコンポーネントによって生成される信号を送信しうる。いくつかの例では、送信機520は、トランシーバモジュール中で受信機510とコロケートされうる。例えば、送信機520は、図7を参照して説明されるトランシーバ735の態様の例でありうる。送信機520は、単一のアンテナを含みうるか、またはそれは、アンテナのセットを含みうる。
[0093] The
[0094]図6は、本開示の様々な態様にしたがって、適応型非アクティビティタイムアウト管理をサポートする適応型非アクティビティタイムアウトマネージャ615のブロック図600を示している。適応型非アクティビティタイムアウトマネージャ615は、図4、5、および7を参照して説明される適応型非アクティビティタイムアウトマネージャ415、適応型非アクティビティタイムアウトマネージャ515、または適応型非アクティビティタイムアウトマネージャ715の態様の例でありうる。適応型非アクティビティタイムアウトマネージャ615は、通信マネージャ620、RF帯域コンポーネント625、輻輳コンポーネント630、ITOコンポーネント635、DTIMコンポーネント640、ポーリングコンポーネント645、トリガコンポーネント650、APリストコンポーネント655、アソシエーションコンポーネント660、およびブロックACKコンポーネント665を含みうる。これらのモジュールの各々は、(例えば、1つまたは複数のバスを介して)互いと直接的にまたは間接的に通信しうる。
[0094] FIG. 6 shows a block diagram 600 of an adaptive
[0095]通信マネージャ620は、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔中にワイヤレス通信ネットワーク中のAPと通信しうる。いくつかのケースでは、局およびAPは、少なくともマルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)モード、またはシングルユーザマルチクライアント(SU−MC)モード、またはそれらの組み合わせにしたがって動作する。
[0095] The
[0096]RF帯域コンポーネント625は、APと通信するためにワイヤレスデバイスによって使用される無線周波数(RF)スペクトル帯域を識別しうる。輻輳コンポーネント630は、RFスペクトル帯域に関連付けられた輻輳レベルを決定することと、第1のワイヤレスデバイスに送信され、およびそれによって受信されるトラフィックに基づいて、第1のワイヤレスデバイスによって使用される無線周波数(RF)スペクトル帯域中の第1のアクティビティレベルを識別することと、第1のワイヤレスデバイスにおいて、少なくとも1つの第2のワイヤレスデバイスについての送信および受信アクティビティに基づいて、RFスペクトル帯域中の第2のアクティビティレベルを識別することと、第1のアクティビティレベルと第2のアクティビティレベルとに基づいて、RFスペクトルについての輻輳レベルを推定することとを行いうる。
[0096] The
[0097]ITOコンポーネント635は、アウェイク間隔のうちの1つのアウェイク間隔の間に、識別されたRFスペクトル帯域と決定された輻輳レベルとに基づいて、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードに留まるための非アクティビティタイムアウト(ITO)間隔を決定することと、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードに留まるためのITO間隔を増大させることと、第1のワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔の間に、推定された輻輳レベルに基づいて、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードに留まるための非アクティビティタイムアウト(ITO)間隔を決定することとを行いうる。
[0097] The
[0098]DTIMコンポーネント640は、DTIM期間を決定しうる。
[0098] The
[0099]ポーリングコンポーネント645は、DTIM期間中に、および局がスリープモードにある間に、APをポーリングすることと、デフォルトタイミングにしたがって第2のDTIM期間中にAPをポーリングすることに戻ることと、トリガ条件が第2のDTIM期間中に満たされたという第2の識別に基づいて、局がAPをポーリングするためのデフォルトタイミングを修正することと、直後のDTIM期間中にAPをポーリングすることを再開することと、トリガ条件が満たされたことを識別することに基づいて、局がAPをポーリングするためのタイミングを修正することと、局からAPに送られるポーリングのセットについて、タイムアウトしたポーリングのセットのパーセンテージを識別することと、パーセンテージが所定のしきい値より大きいという決定に基づいて、局がAPをポーリングするためのタイミングを修正することを無効にすることとを行いうる。
[0099] The
[0100]トリガコンポーネント650は、トリガ条件が満たされたことを識別しえ、ここで、トリガ条件は、少なくとも1つのヌルデータメッセージがAPから受信された、または所定のしきい値数のポーリングがタイムアウトしたという決定、またはそれらの組み合わせに基づく。
[0100] The
[0101]APリストコンポーネント655は、局がタイミングを修正したAPをAPのリストに加えることと、APに関連付けられたエージングファクタの満了に際してリストからAPを取り除くこととを行いうる。
[0101] The
[0102]アソシエーションコンポーネント660は、局がAPをポーリングするためのタイミングを修正した後に、局をAPと再アソシエートしうる。
[0102] The
[0103]ブロックACKコンポーネント665は、パーセンテージが所定のしきい値より大きいという決定に基づいて、第1のブロックACKセッションを削除することと、第1のブロックACKセッションを削除した後に、APとの第2のブロックACKセッションをアクティブ化することとを行いうる。
[0103] The
[0104]図7は、本開示の様々な態様にしたがって、適応型非アクティビティタイムアウト管理をサポートするデバイス705を含むシステム700の図を示している。デバイス705は、例えば、図1、4および5を参照して上述されたようなワイヤレスデバイス405、ワイヤレスデバイス505、またはSTA115のコンポーネントの例でありうるか、またはそれらを含みうる。デバイス705は、適応型非アクティビティタイムアウトマネージャ715、プロセッサ720、メモリ725、ソフトウェア730、トランシーバ735、アンテナ740、およびI/Oコントローラ745を含む、通信を送信および受信するためのコンポーネントを含む双方向音声およびデータ通信のためのコンポーネントを含みうる。
[0104] FIG. 7 illustrates a diagram of a
[0105]プロセッサ720は、インテリジェントハードウェアデバイス(例えば、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジックコンポーネント、ディスクリートハードウェアコンポーネント、またはそれらの任意の組み合わせ)を含みうる。いくつかのケースでは、プロセッサ720は、メモリコントローラを使用してメモリアレイを動作させるように構成されうる。他のケースでは、メモリコントローラは、プロセッサ720に組み込まれうる。プロセッサ720は、様々な機能(例えば、適応型非アクティビティタイムアウト管理をサポートする機能またはタスク)を遂行するために、メモリ中に記憶されたコンピュータ可読命令を実行するように構成されうる。
[0105] The
[0106]メモリ725は、ランダムアクセスメモリ(RAM)および読取専用メモリ(ROM)を含みうる。メモリ725は、実行されると、プロセッサに、ここに説明された様々な機能を遂行することを行わせる命令を含むコンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェア730を記憶しうる。いくつかのケースでは、メモリ725は、中でもとりわけ、周辺コンポーネントまたはデバイスとの相互作用のような基本ハードウェアおよび/またはソフトウェア動作を制御しうる基本入力出力システム(BIOS:a Basic Input-Output system)を包含しうる。
[0106] The
[0107]ソフトウェア730は、適応型非アクティビティタイムアウト管理をサポートするためのコードを含む、本開示の態様をインプリメントするためのコードを含みうる。ソフトウェア730は、システムメモリまたは他のメモリのような非一時的コンピュータ可読媒体中に記憶されうる。いくつかのケースでは、ソフトウェア730は、プロセッサによって直接的に実行可能でないことがありうるが、(例えば、コンパイルおよび実行されると)コンピュータに、ここに説明された機能を遂行することを行わせうる。
[0107]
[0108]トランシーバ735は、上記で説明されたように、1つまたは複数のアンテナ、ワイヤードまたはワイヤレスリンクを介して双方向に通信しうる。例えば、トランシーバ735は、ワイヤレストランシーバを表し、別のワイヤレストランシーバと双方向に通信しうる。トランシーバ735はまた、パケットを変調し、および送信のためにアンテナに変調されたパケットを提供することと、アンテナから受信されたパケットを復調することとを行うためのモデムを含みうる。
[0108] The
[0109]いくつかのケースでは、ワイヤレスデバイスは、単一のアンテナ740を含みうる。しかしながら、いくつかのケースでは、デバイスは、1つよりも多くのアンテナ740を有しえ、それらは、複数のワイヤレス送信を同時に送信または受信することが可能でありうる。
[0109] In some cases, a wireless device may include a
[0110]I/Oコントローラ745は、デバイス705のための入力および出力信号を管理しうる。入力/出力制御コンポーネント745はまた、デバイス705に組み込まれていない周辺機器を管理しうる。いくつかのケースでは、入力/出力制御コンポーネント745は、外部周辺機器への物理的接続またはポートを表しうる。いくつかのケースでは、I/Oコントローラ745は、iOS(登録商標)、ANDROID(登録商標)、MS−DOS(登録商標)、MS−WINDOWS(登録商標)、OS/2(登録商標)、UNIX(登録商標)、LINUX(登録商標)、または別の知られているオペレーティングシステムのようなオペレーティングシステムを利用しうる。
[0110] The I /
[0111]図8は、本開示の様々な態様にしたがって、適応型非アクティビティタイムアウト管理のための方法800を例示するフローチャートを示している。方法800の動作は、ここに説明されたようなSTA115またはそのコンポーネントによってインプリメントされうる。例えば、方法800の動作は、図4〜7を参照して説明されたような適応型非アクティビティタイムアウトマネージャによって遂行されうる。いくつかの例では、STA115は、以下に説明される機能を遂行するために、デバイスの機能的な要素を制御するためのコードのセットを実行しうる。加えてまたは代替として、STA115は、特殊用途ハードウェアを使用して、以下に説明される機能の態様を遂行しうる。
[0111] FIG. 8 shows a flowchart illustrating a
[0112]ブロック805において、STA115は、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔中にワイヤレス通信ネットワーク中のAPと通信しうる。ブロック805の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック805の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたような通信マネージャによって遂行されうる。
[0112] At
[0113]ブロック810において、STA115は、APと通信するためにワイヤレスデバイスによって使用される無線周波数(RF)スペクトル帯域を識別しうる。ブロック810の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック810の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなRF帯域コンポーネントによって遂行されうる。
[0113] At
[0114]ブロック815において、STA115は、RFスペクトル帯域に関連付けられた輻輳レベルを決定しうる。ブロック815の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック815の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたような輻輳コンポーネントによって遂行されうる。
[0114] At
[0115]ブロック820において、STA115は、アウェイク間隔のうちの1つのアウェイク間隔の間に、識別されたRFスペクトル帯域と決定された輻輳レベルとに基づいて、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードに留まるための非アクティビティタイムアウト(ITO)間隔を決定しうる。ブロック820の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック820の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなITOコンポーネントによって遂行されうる。
[0115] At
[0116]図9は、本開示の様々な態様にしたがって、適応型非アクティビティタイムアウト管理のための方法900を例示するフローチャートを示している。方法900の動作は、ここに説明されたようなSTA115またはそのコンポーネントによってインプリメントされうる。例えば、方法900の動作は、図4〜7を参照して説明されたような適応型非アクティビティタイムアウトマネージャによって遂行されうる。いくつかの例では、STA115は、以下に説明される機能を遂行するために、デバイスの機能的な要素を制御するためのコードのセットを実行しうる。加えてまたは代替として、STA115は、特殊用途ハードウェアを使用して、以下に説明される機能の態様を遂行しうる。
[0116] FIG. 9 shows a flowchart illustrating a
[0117]ブロック905において、STA115は、DTIM期間を決定しうる。ブロック905の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック905の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなDTIMコンポーネントによって遂行されうる。
[0117] In
[0118]ブロック910において、STA115は、DTIM期間中に、および局がスリープモードにある間に、APをポーリングしうる。ブロック910の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック910の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなポーリングコンポーネントによって遂行されうる。
[0118] In
[0119]ブロック915において、STA115は、トリガ条件が満たされたことを識別しえ、ここで、トリガ条件は、少なくとも1つのヌルデータメッセージがAPから受信された、または所定のしきい値数のポーリングがタイムアウトしたという決定、またはそれらの組み合わせに基づく。ブロック915の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック915の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなトリガコンポーネントによって遂行されうる。
[0119] At
[0120]ブロック920において、STA115は、トリガ条件が満たされたことを識別することに基づいて、局がAPをポーリングするためのタイミングを修正しうる。ブロック920の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック920の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなポーリングコンポーネントによって遂行されうる。
[0120] At
[0121]図10は、本開示の様々な態様にしたがって、適応型非アクティビティタイムアウト管理のための方法1000を例示するフローチャートを示している。方法1000の動作は、ここに説明されたようなSTA115またはそのコンポーネントによってインプリメントされうる。例えば、方法1000の動作は、図4〜7を参照して説明されたような適応型非アクティビティタイムアウトマネージャによって遂行されうる。いくつかの例では、STA115は、以下に説明される機能を遂行するために、デバイスの機能的な要素を制御するためのコードのセットを実行しうる。加えてまたは代替として、STA115は、特殊用途ハードウェアを使用して、以下に説明される機能の態様を遂行しうる。
[0121] FIG. 10 shows a flowchart illustrating a
[0122]ブロック1005において、STA115は、配信トラフィックインジケーションメッセージ(DTIM)期間を決定しうる。ブロック1005の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1005の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなDTIMコンポーネントによって遂行されうる。
[0122] In
[0123]ブロック1010において、STA115は、DTIM期間中に、および局がスリープモードにある間に、APをポーリングしうる。ブロック1010の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1010の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなポーリングコンポーネントによって遂行されうる。
[0123] At
[0124]ブロック1015において、STA115は、トリガ条件が満たされたことを識別しえ、ここで、トリガ条件は、少なくとも1つのヌルデータメッセージがAPから受信された、または所定のしきい値数のポーリングがタイムアウトしたという決定、またはそれらの組み合わせに基づく。ブロック1015の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1015の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなトリガコンポーネントによって遂行されうる。
[0124] At
[0125]ブロック1020において、STA115は、トリガ条件が満たされたことを識別することに基づいて、局がAPをポーリングするためのタイミングを修正しうる。ブロック1020の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1020の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなポーリングコンポーネントによって遂行されうる。
[0125] At
[0126]ブロック1025において、STA115は、局がタイミングを修正したAPをAPのリストに加えうる。ブロック1025の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1025の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなAPリストコンポーネントによって遂行されうる。
[0126] At
[0127]ブロック1030において、STA115は、APに関連付けられたエージングファクタの満了に際してリストからAPを取り除きうる。ブロック1030の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1030の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなAPリストコンポーネントによって遂行されうる。
[0127] At
[0128]図11は、本開示の様々な態様にしたがって、適応型非アクティビティタイムアウト管理のための方法1100を例示するフローチャートを示している。方法1100の動作は、ここに説明されたようなSTA115またはそのコンポーネントによってインプリメントされうる。例えば、方法1100の動作は、図4〜7を参照して説明されたような適応型非アクティビティタイムアウトマネージャによって遂行されうる。いくつかの例では、STA115は、以下に説明される機能を遂行するために、デバイスの機能的な要素を制御するためのコードのセットを実行しうる。加えてまたは代替として、STA115は、特殊用途ハードウェアを使用して、以下に説明される機能の態様を遂行しうる。
[0128] FIG. 11 shows a flowchart illustrating a
[0129]ブロック1105において、STA115は、DTIM期間を決定しうる。ブロック1105の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1105の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなDTIMコンポーネントによって遂行されうる。
[0129] In
[0130]ブロック1110において、STA115は、DTIM期間中に、および局がスリープモードにある間に、APをポーリングしうる。ブロック1110の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1110の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなポーリングコンポーネントによって遂行されうる。
[0130] In
[0131]ブロック1115において、STA115は、トリガ条件が満たされたことを識別しえ、ここで、トリガ条件は、少なくとも1つのヌルデータメッセージがAPから受信された、または所定のしきい値数のポーリングがタイムアウトしたという決定、またはそれらの組み合わせに基づく。ブロック1115の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1115の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなトリガコンポーネントによって遂行されうる。
[0131] At
[0132]ブロック1120において、STA115は、トリガ条件が満たされたことを識別することに基づいて、局がAPをポーリングするためのタイミングを修正しうる。ブロック1120の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1120の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなポーリングコンポーネントによって遂行されうる。
[0132] At
[0133]ブロック1125において、STA115は、局がAPをポーリングするためのタイミングを修正した後に、APと再アソシエートしうる。ブロック1125の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1125の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなアソシエーションコンポーネントによって遂行されうる。
[0133] At
[0134]ブロック1130において、STA115は、デフォルトタイミングにしたがって第2のDTIM期間中にAPをポーリングすることに戻りうる。ブロック1130の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1130の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなポーリングコンポーネントによって遂行されうる。
[0134] At
[0135]ブロック1135において、STA115は、トリガ条件が第2のDTIM期間中に満たされたという第2の識別に基づいて、局がAPをポーリングするためのデフォルトタイミングを修正しうる。ブロック1135の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1135の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなポーリングコンポーネントによって遂行されうる。
[0135] At
[0136]図12は、本開示の様々な態様にしたがって、適応型非アクティビティタイムアウト管理のための方法1200を例示するフローチャートを示している。方法1200の動作は、ここに説明されたようなSTA115またはそのコンポーネントによってインプリメントされうる。例えば、方法1200の動作は、図4〜7を参照して説明されたような適応型非アクティビティタイムアウトマネージャによって遂行されうる。いくつかの例では、STA115は、以下に説明される機能を遂行するために、デバイスの機能的な要素を制御するためのコードのセットを実行しうる。加えてまたは代替として、STA115は、特殊用途ハードウェアを使用して、以下に説明される機能の態様を遂行しうる。
[0136] FIG. 12 shows a flowchart illustrating a
[0137]ブロック1205において、STA115は、DTIM期間を決定しうる。ブロック1205の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1205の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなDTIMコンポーネントによって遂行されうる。
[0137] In
[0138]ブロック1210において、STA115は、DTIM期間中に、および局がスリープモードにある間に、APをポーリングしうる。ブロック1210の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1210の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなポーリングコンポーネントによって遂行されうる。
[0138] At
[0139]ブロック1215において、STA115は、トリガ条件が満たされたことを識別しえ、ここで、トリガ条件は、少なくとも1つのヌルデータメッセージがAPから受信された、または所定のしきい値数のポーリングがタイムアウトしたという決定、またはそれらの組み合わせに基づく。ブロック1215の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1215の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなトリガコンポーネントによって遂行されうる。
[0139] At
[0140]ブロック1220において、STA115は、トリガ条件が満たされたことを識別することに基づいて、局がAPをポーリングするためのタイミングを修正しうる。ブロック1220の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1220の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなポーリングコンポーネントによって遂行されうる。
[0140] At
[0141]ブロック1225は、STA115は、DTIM期間の残りの部分を識別することと、DTIM期間の残りの部分の間に、APをポーリングすることを停止することとを行いうる。ブロック1225の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1225の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなポーリングコンポーネントによって遂行されうる。
[0141]
[0142]ブロック1230において、STA115は、直後のDTIM期間中にAPをポーリングすることを再開しうる。ブロック1230の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1230の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなポーリングコンポーネントによって遂行されうる。
[0142] At
[0143]図13は、本開示の様々な態様にしたがって、適応型非アクティビティタイムアウト管理のための方法1300を例示するフローチャートを示している。方法1300の動作は、ここに説明されたようなSTA115またはそのコンポーネントによってインプリメントされうる。例えば、方法1300の動作は、図4〜7を参照して説明されたような適応型非アクティビティタイムアウトマネージャによって遂行されうる。いくつかの例では、STA115は、以下に説明される機能を遂行するために、デバイスの機能的な要素を制御するためのコードのセットを実行しうる。加えてまたは代替として、STA115は、特殊用途ハードウェアを使用して、以下に説明される機能の態様を遂行しうる。
[0143] FIG. 13 shows a flowchart illustrating a
[0144]ブロック1305において、STA115は、DTIM期間を決定しうる。ブロック1305の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1305の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなDTIMコンポーネントによって遂行されうる。
[0144] In
[0145]ブロック1310において、STA115は、DTIM期間中に、および局がスリープモードにある間に、APをポーリングしうる。ブロック1310の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1310の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなポーリングコンポーネントによって遂行されうる。
[0145] In block 1310, the
[0146]ブロック1315において、STA115は、トリガ条件が満たされたことを識別しえ、ここで、トリガ条件は、少なくとも1つのヌルデータメッセージがAPから受信された、または所定のしきい値数のポーリングがタイムアウトしたという決定、またはそれらの組み合わせに基づく。ブロック1315の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1315の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなトリガコンポーネントによって遂行されうる。
[0146] At
[0147]ブロック1320において、STA115は、トリガ条件が満たされたことを識別することに基づいて、局がAPをポーリングするためのタイミングを修正しうる。ブロック1320の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1320の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなポーリングコンポーネントによって遂行されうる。
[0147] At
[0148]ブロック1325において、STA115は、局からAPに送られるポーリングのセットについて、タイムアウトしたポーリングのセットのパーセンテージを識別しうる。ブロック1325の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1325の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなポーリングコンポーネントによって遂行されうる。
[0148] At
[0149]ブロック1330において、STA115は、パーセンテージが所定のしきい値より大きいという決定に基づいて、局がAPをポーリングするためのタイミングを修正することを無効にしうる。ブロック1330の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1330の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなポーリングコンポーネントによって遂行されうる。
[0149] At block 1330, the
[0150]図14は、本開示の様々な態様にしたがって、適応型非アクティビティタイムアウト管理のための方法1400を例示するフローチャートを示している。方法1400の動作は、ここに説明されたようなSTA115またはそのコンポーネントによってインプリメントされうる。例えば、方法1400の動作は、図4〜7を参照して説明されたような適応型非アクティビティタイムアウトマネージャによって遂行されうる。いくつかの例では、STA115は、以下に説明される機能を遂行するために、デバイスの機能的な要素を制御するためのコードのセットを実行しうる。加えてまたは代替として、STA115は、特殊用途ハードウェアを使用して、以下に説明される機能の態様を遂行しうる。
[0150] FIG. 14 shows a flowchart illustrating a
[0151]ブロック1405において、STA115は、第1のワイヤレスデバイスに送信され、およびそれによって受信されるトラフィックに基づいて、第1のワイヤレスデバイスによって使用されるRFスペクトル帯域中の第1のアクティビティレベルを識別しうる。ブロック1405の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1405の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたような輻輳コンポーネントによって遂行されうる。
[0151] In
[0152]ブロック1410において、STA115は、第1のワイヤレスデバイスにおいて、少なくとも1つの第2のワイヤレスデバイスについての送信および受信アクティビティに基づいて、RFスペクトル帯域中の第2のアクティビティレベルを識別しうる。ブロック1410の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1410の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたような輻輳コンポーネントによって遂行されうる。
[0152] At
[0153]ブロック1415において、STA115は、第1のアクティビティレベルと第2のアクティビティレベルとに基づいて、RFスペクトルについての輻輳レベルを推定しうる。ブロック1415の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1415の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたような輻輳コンポーネントによって遂行されうる。
[0153] At
[0154]ブロック1420において、STA115は、第1のワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔の間に、推定された輻輳レベルに基づいて、ワイヤレスデバイスがアウェイクモードに留まるためのITO間隔を決定しうる。ブロック1420の動作は、図1〜3を参照して説明された方法にしたがって遂行されうる。ある特定の例では、ブロック1420の動作の態様は、図4〜7を参照して説明されたようなITOコンポーネントによって遂行されうる。
[0154] At
[0155]上述された方法は、可能なインプリメンテーションを説明しており、動作およびステップは、再配列またはそうでない場合は修正されえ、他のインプリメンテーションが可能であることに留意されたい。さらに、それら方法のうちの2つ以上からの態様が組み合わされうる。 [0155] It should be noted that the methods described above describe possible implementations, and the operations and steps can be rearranged or otherwise modified, and other implementations are possible. . Furthermore, aspects from two or more of the methods can be combined.
[0156]ここに説明された技法は、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)、および他のシステムのような、様々なワイヤレス通信システムのために使用されうる。「システム」および「ネットワーク」という用語は、交換可能に使用されることが多い。符号分割多元接続(CDMA)システムは、CDMA2000、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、等のような無線技術をインプリメントしうる。CDMA2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格をカバーする。IS−2000リリースは一般に、CDMA2000 1X、1X、等と呼ばれうる。IS−856(TIA−856)は一般に、CDMA2000 1xEV−DO、高レートパケットデータ(HRPD)、等と呼ばれる。UTRAは、ワイドバンドCDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAの他の変形を含む。時分割多元接続(TDMA)システムは、モバイル通信のためのグローバルシステム(GSM(登録商標))のような無線技術をインプリメントしうる。直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、発展型UTRA(E−UTRA)、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、Flash−OFDM、等のような無線技術をインプリメントしうる。 [0156] The techniques described herein include code division multiple access (CDMA), time division multiple access (TDMA), frequency division multiple access (FDMA), orthogonal frequency division multiple access (OFDMA), single carrier frequency division multiple access. (SC-FDMA) and other systems may be used for various wireless communication systems. The terms “system” and “network” are often used interchangeably. A code division multiple access (CDMA) system may implement a radio technology such as CDMA2000, Universal Terrestrial Radio Access (UTRA), and so on. CDMA2000 covers IS-2000, IS-95, and IS-856 standards. An IS-2000 release may generally be referred to as CDMA2000 1X, 1X, etc. IS-856 (TIA-856) is commonly referred to as CDMA2000 1xEV-DO, High Rate Packet Data (HRPD), etc. UTRA includes wideband CDMA (WCDMA) and other variants of CDMA. A time division multiple access (TDMA) system may implement a radio technology such as a global system for mobile communications (GSM). Orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) systems include Ultra Mobile Broadband (UMB), Evolved UTRA (E-UTRA), IEEE 802.11 (Wi-Fi), IEEE 802.16 (WiMAX), IEEE 802.20, Flash-OFDM. , Etc. may be implemented.
[0157]ここに説明された1つまたは複数のワイヤレス通信システムは、同期または非同期動作をサポートしうる。同期動作の場合、局は、同様のフレームタイミングを有し、異なる局からの送信は、ほぼ時間的に揃えられうる(approximately aligned in time)。非同期動作の場合、局は、異なるフレームタイミングを有し、異なる局からの送信は、時間的に揃えられないことがありうる。ここに説明された技法は、同期または非同期動作のいずれかのために使用されうる。 [0157] One or more wireless communication systems described herein may support synchronous or asynchronous operation. For synchronous operation, the stations have similar frame timing, and transmissions from different stations can be approximately aligned in time. For asynchronous operation, stations have different frame timings and transmissions from different stations may not be aligned in time. The techniques described herein may be used for either synchronous or asynchronous operation.
[0158]ここに説明されたダウンリンク送信はまた、順方向リンク送信と呼ばれ、その一方でアップリンク送信はまた、逆方向リンク送信と呼ばれうる。例えば、図1および2のワイヤレスネットワーク100および200を含む、ここに説明された各通信リンクは、1つまたは複数のキャリアを含みえ、ここで、各キャリアは、複数のサブキャリア(例えば、異なる周波数の波形信号)から構成される信号でありうる。
[0158] The downlink transmissions described herein may also be referred to as forward link transmissions, while uplink transmissions may also be referred to as reverse link transmissions. For example, each communication link described herein, including the
[0159]添付された図面に関連してここに記載された説明は、実例的な構成を説明しており、インプリメントされうるまたは特許請求の範囲内にある全ての例を表してはいない。ここに使用される「例証的(exemplary)」という用語は、「好ましい」または「他の例より有利である」ということではなく、「例、事例、または例示としての役割を果たすこと」を意味する。詳細な説明は、説明された技法の理解を提供することを目的として特定の詳細を含む。これらの技法は、しかしながら、これらの特定の詳細なしに実施されうる。いくつかの事例では、良く知られている構造およびデバイスは、説明された例の概念を曖昧にすることを避けるためにブロック図形式で示されている。 [0159] The description set forth herein in connection with the appended drawings illustrates exemplary configurations and does not represent every example that may be implemented or within the scope of the claims. The term “exemplary” as used herein does not mean “preferred” or “advantageous over other examples”, but “acts as an example, instance, or illustration” To do. The detailed description includes specific details for the purpose of providing an understanding of the described techniques. These techniques, however, can be implemented without these specific details. In some instances, well-known structures and devices are shown in block diagram form in order to avoid obscuring the concepts of the described examples.
[0160]添付された図面では、同様のコンポーネントまたは特徴は、同じ参照ラベルを有しうる。さらに、同じタイプの様々なコンポーネントは、参照ラベルに、ダッシュと、同様のコンポーネント間を区別する第2のラベルとを後続させることによって区別されうる。本明細書中で第1の参照ラベルだけが使用される場合、その説明は、第2の参照ラベルに関係なく同じ第1の参照ラベルを有する同様のコンポーネントのうちのどの1つにも適用可能である。 [0160] In the accompanying drawings, similar components or features may have the same reference label. Further, various components of the same type may be distinguished by following the reference label with a dash and a second label that distinguishes between similar components. Where only the first reference label is used herein, the description is applicable to any one of similar components having the same first reference label regardless of the second reference label It is.
[0161]ここに説明された情報および信号は、多様な異なる技術および技法のうちの任意のものを使用して表わされうる。例えば、上記の説明全体を通じて参照されうるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁性粒子、光場または光粒子、あるいはそれらの任意の組み合わせによって表されうる。 [0161] The information and signals described herein may be represented using any of a variety of different technologies and techniques. For example, data, instructions, commands, information, signals, bits, symbols, and chips that can be referred to throughout the above description are voltages, currents, electromagnetic waves, magnetic fields or magnetic particles, light fields or light particles, or any of them. Can be represented by a combination.
[0162]ここでの開示に関連して説明された様々な例示的なブロックおよびモジュールは、汎用プロセッサ、DSP、ASIC、FPGAまたは他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、あるいはここに説明された機能を遂行するように設計されたそれらの任意の組み合わせを用いてインプリメントまたは遂行されうる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサでありうるが、代替では、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンでありうる。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組み合わせ(例えば、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)およびマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成)としてインプリメントされうる。 [0162] Various exemplary blocks and modules described in connection with the disclosure herein are general purpose processors, DSPs, ASICs, FPGAs or other programmable logic devices, discrete gate or transistor logic, discrete hardware components, Alternatively, it may be implemented or performed using any combination thereof designed to perform the functions described herein. A general purpose processor may be a microprocessor, but in the alternative, the processor may be any conventional processor, controller, microcontroller, or state machine. A processor may also be a combination of computing devices (eg, a combination of a digital signal processor (DSP) and a microprocessor, multiple microprocessors, one or more microprocessors in conjunction with a DSP core, or any other such Configuration).
[0163]ここに説明された機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組み合わせにおいてインプリメントされうる。プロセッサによって実行されるソフトウェアにおいてインプリメントされる場合、機能は、コンピュータ可読媒体上の1つまたは複数の命令またはコードとして記憶あるいは送信されうる。他の例およびインプリメンテーションは、本開示および添付された特許請求の範囲内にある。例えば、ソフトウェアの性質に起因して、上述された機能は、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、ハード配線、またはこれらのうちの任意のものの組み合わせを使用してインプリメントされうる。機能をインプリメントする特徴はまた、機能の一部分が異なる物理的ロケーションにおいてインプリメントされるように分散されることを含め、様々な位置において物理的にロケートされうる。また、特許請求の範囲中を含め、ここに使用される場合、項目のリスト(例えば、「〜のうちの少なくとも1つ(at least one of)」または「〜のうちの1つまたは複数(one or more of)」のようなフレーズで始まる項目のリスト)中で使用される「または/あるいは/もしくは(or)」は、例えば、A、B、またはCのうちの少なくとも1つのリストが、A、B、C、AとB、AとC、BとC、またはAとBとC(すなわち、A、B、およびC)を意味するような、包含的なリストを示す。 [0163] The functions described herein may be implemented in hardware, software executed by a processor, firmware, or any combination thereof. If implemented in software executed by a processor, the functions may be stored or transmitted as one or more instructions or code on a computer-readable medium. Other examples and implementations are within the scope of this disclosure and the appended claims. For example, due to the nature of software, the functions described above may be implemented using software executed by a processor, hardware, firmware, hard wiring, or any combination of these. Features that implement functions can also be physically located at various locations, including being distributed such that portions of the functions are implemented at different physical locations. Also, as used herein, including in the claims, a list of items (eg, “at least one of” or “one or more of” one “or / or” used in a list of items beginning with a phrase such as “or more of” ”is a list of at least one of A, B, or C, for example, A , B, C, A and B, A and C, B and C, or A and B and C (ie, A, B, and C).
[0164]コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む通信媒体と非一時的コンピュータ記憶媒体との両方を含む。非一時的記憶媒体は、汎用または特殊用途コンピュータによってアクセスされることができる任意の利用可能な媒体でありうる。限定ではなく例として、非一時的コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、電気的消去可能プログラマブル読取専用メモリ(EEPROM(登録商標))、コンパクトディスク(CD)ROMまたは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、あるいはデータ構造または命令の形態で所望されたプログラムコード手段を記憶または搬送するために使用されることができ、汎用または特殊用途コンピュータ、もしくは汎用または特殊用途プロセッサによってアクセスされることができる任意の他の非一時的媒体を備えることができる。また、任意の接続は、厳密にはコンピュータ可読媒体と称される。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術は、媒体の定義中に含まれる。ディスク(disk)およびディスク(disc)は、ここに使用される場合、CD(disc)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(DVD)(disc)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ここで、ディスク(disk)は通常、磁気的にデータを再生し、その一方でディスク(disc)は、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。 [0164] Computer-readable media includes both communication media and any non-transitory computer storage media including any medium that facilitates transfer of a computer program from one place to another. A non-transitory storage medium may be any available medium that can be accessed by a general purpose or special purpose computer. By way of example, and not limitation, non-transitory computer readable media includes RAM, ROM, electrically erasable programmable read only memory (EEPROM®), compact disk (CD) ROM or other optical disk storage, magnetic disk storage Can be used to store or carry the desired program code means in the form of an apparatus or other magnetic storage device, or data structure or instructions, accessed by a general purpose or special purpose computer, or a general purpose or special purpose processor Any other non-transitory media that can be played can be provided. Also, any connection is strictly referred to as a computer readable medium. For example, the software uses a coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair, digital subscriber line (DSL), or wireless technology such as infrared, wireless, and microwave to use a website, server, or other remote source Coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair, DSL, or wireless technologies such as infrared, radio, and microwave are included in the media definition. As used herein, disk and disc are CD (disc), laser disc (registered trademark) (disc), optical disc (disc), digital versatile disc (DVD) (disc), floppy (Registered trademark) disk and Blu-ray (registered trademark) disc, where the disk normally reproduces data magnetically, while the disc is Data is reproduced optically using a laser. Combinations of the above are also included within the scope of computer-readable media.
[0165]ここでの説明は、当業者が本開示を製造または使用することを可能にするために提供される。本開示に対する様々な修正は、当業者にとって容易に明らかとなり、ここに定義された包括的な原理は、本開示の範囲から逸脱することなしに他の変形に適用されうる。このことから、本開示は、ここに説明された例および設計に限定されず、ここに開示された原理および新規の特徴と一致する最も広い範囲が付与されるべきである。 [0165] The description herein is provided to enable any person skilled in the art to make or use the present disclosure. Various modifications to the present disclosure will be readily apparent to those skilled in the art, and the generic principles defined herein may be applied to other variations without departing from the scope of the present disclosure. Thus, the present disclosure is not limited to the examples and designs described herein, but is to be accorded the widest scope consistent with the principles and novel features disclosed herein.
Claims (59)
前記ワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔中にワイヤレス通信ネットワーク中のアクセスポイント(AP)と通信することと、
前記APと通信するために前記ワイヤレスデバイスによって使用される無線周波数(RF)スペクトル帯域を識別することと、
前記RFスペクトル帯域に関連付けられた輻輳レベルを決定することと、
前記アウェイク間隔のうちの1つのアウェイク間隔の間に、前記識別されたRFスペクトル帯域と前記決定された輻輳レベルとに少なくとも部分的に基づいて、前記ワイヤレスデバイスが前記アウェイクモードに留まるための非アクティビティタイムアウト(ITO)間隔を決定することと
を備える、方法。 A method for wireless communication in a wireless device, comprising:
Communicating with an access point (AP) in a wireless communication network during an awake interval in which the wireless device is in awake mode;
Identifying a radio frequency (RF) spectral band used by the wireless device to communicate with the AP;
Determining a level of congestion associated with the RF spectral band;
Inactivity for the wireless device to remain in the awake mode during at least one of the awake intervals based at least in part on the identified RF spectral band and the determined congestion level Determining a time-out (ITO) interval.
前記APと通信するために前記ワイヤレスデバイスによって使用される帯域幅動作モードを識別すること
を備える、請求項1に記載の方法。 Identifying the RF spectral band used by the wireless device is
The method of claim 1, comprising identifying a bandwidth mode of operation used by the wireless device to communicate with the AP.
前記APと通信するために前記ワイヤレスデバイスによって使用される前記ワイヤレス通信ネットワークに関連付けられたRFスペクトル範囲を識別すること
を備える、請求項1に記載の方法。 Identifying the RF spectral band used by the wireless device is
The method of claim 1, comprising identifying an RF spectrum range associated with the wireless communication network used by the wireless device to communicate with the AP.
第1のアウェイク間隔中に前記RFスペクトル帯域に関連付けられた前記輻輳レベルを決定すること
を備え、前記ITO間隔を決定することは、前記第1のアウェイク間隔、または後続のアウェイク間隔、またはそれらの組み合わせ中に、前記ワイヤレスデバイスが前記アウェイクモードに留まるための前記ITO間隔を決定することを備える、請求項1に記載の方法。 Determining the congestion level associated with the RF spectral band is
Determining the level of congestion associated with the RF spectral band during a first awake interval, and determining the ITO interval includes the first awake interval, or a subsequent awake interval, or their The method of claim 1, comprising determining the ITO interval for the wireless device to remain in the awake mode during combination.
複数のサウンディングトリガを受信することと、前記受信された複数のサウンディングシーケンスのサウンディングトリガ間の間隔を決定することと、前記決定された間隔に少なくとも部分的に基づいて前記ITO間隔を決定することと
を備える、請求項1に記載の方法。 Determining the ITO spacing is
Receiving a plurality of sounding triggers; determining an interval between sounding triggers of the received plurality of sounding sequences; and determining the ITO interval based at least in part on the determined interval. The method of claim 1, comprising:
前記RFスペクトル帯域に関連付けられた前記輻輳レベルが前記識別されたRFスペクトル帯域についての所定のしきい値より大きいことを決定することと、
前記ワイヤレスデバイスが前記アウェイクモードに留まるための前記ITO間隔を増大させることと
を備える、請求項1に記載の方法。 Determining the ITO spacing is
Determining that the congestion level associated with the RF spectral band is greater than a predetermined threshold for the identified RF spectral band;
The method of claim 1, comprising increasing the ITO spacing for the wireless device to remain in the awake mode.
配信トラフィックインジケーションメッセージ(DTIM)期間を決定することと、
前記DTIM期間中に、および前記局がスリープモードにある間に、アクセスポイント(AP)をポーリングすることと、
トリガ条件が満たされたことを識別することと、ここにおいて、前記トリガ条件は、少なくとも1つのヌルデータメッセージが前記APから受信された、または所定のしきい値数のポーリングがタイムアウトしたという決定、またはそれらの組み合わせに少なくとも部分的に基づく、
前記トリガ条件が満たされたことを識別することに少なくとも部分的に基づいて、前記局が前記APをポーリングするためのタイミングを修正することと
を備える、方法。 A method for wireless communication in a station,
Determining a delivery traffic indication message (DTIM) period;
Polling an access point (AP) during the DTIM period and while the station is in sleep mode;
Identifying that a trigger condition has been met, wherein the trigger condition is a determination that at least one null data message has been received from the AP or a predetermined threshold number of polls have timed out; Or based at least in part on a combination thereof,
Modifying the timing for the station to poll the AP based at least in part on identifying that the trigger condition has been met.
をさらに備える、請求項12に記載の方法。 The method of claim 12, further comprising: adding the AP whose timing has been modified to a list of APs.
をさらに備える、請求項13に記載の方法。 The method of claim 13, further comprising: removing the AP from the list upon expiration of an aging factor associated with the AP.
デフォルトタイミングにしたがって第2のDTIM期間中に前記APをポーリングすることに戻ることと、
前記トリガ条件が前記第2のDTIM期間中に満たされたという第2の識別に少なくとも部分的に基づいて、前記局が前記APをポーリングするための前記デフォルトタイミングを修正することと
をさらに備える、請求項12に記載の方法。 Reassociating with the AP after the station has modified the timing for polling the AP;
Returning to polling the AP during a second DTIM period according to default timing;
Modifying the default timing for the station to poll the AP based at least in part on a second identification that the trigger condition was met during the second DTIM period; The method of claim 12.
前記DTIM期間の残りの部分を識別することと、前記DTIM期間の前記残りの部分の間に、前記APをポーリングすることを停止することと
を備える、請求項12に記載の方法。 Modifying the timing is
13. The method of claim 12, comprising identifying a remaining portion of the DTIM period and stopping polling the AP during the remaining portion of the DTIM period.
をさらに備える、請求項16に記載の方法。 The method of claim 16, further comprising resuming polling of the AP during a subsequent DTIM period.
前記局が前記APに送信するポーリング間の時間間隔を調整すること
を備える、請求項12に記載の方法。 Modifying the timing is
13. The method of claim 12, comprising adjusting a time interval between polls that the station sends to the AP.
タイムアウトした、前記局から前記APに送られるポーリングの連続数を識別することと、ポーリングの前記連続数が所定のしきい値より大きいという決定に少なくとも部分的に基づいて、前記局についてのポーリングを無効にすることと
を備える、請求項12に記載の方法。 Modifying the timing is
Polling for the station based at least in part on identifying the number of consecutive polls sent from the station to the AP that have timed out and that the number of consecutive polls is greater than a predetermined threshold. 13. The method of claim 12, comprising disabling.
前記パーセンテージが所定のしきい値より大きいという決定に少なくとも部分的に基づいて、前記局が前記APをポーリングするための前記タイミングを修正することを無効にすることと
をさらに備える、請求項12に記載の方法。 Identifying a percentage of the plurality of polls that timed out for a plurality of polls sent from the station to the AP;
13. The method further comprising: disabling modifying the timing for the station to poll the AP based at least in part on a determination that the percentage is greater than a predetermined threshold. The method described.
前記第1のブロックACKセッションを削除した後に、前記APとの第2のブロックACKセッションをアクティブ化することと
をさらに備える、請求項12に記載の方法。 Deleting a first block acknowledgment (ACK) session based at least in part on the determination that the percentage of the plurality of polls that timed out is greater than a predetermined threshold;
The method of claim 12, further comprising: activating a second block ACK session with the AP after deleting the first block ACK session.
前記APから受信されたヌルメッセージの前記数、またはタイムアウトしたポーリングの前記しきい値数に少なくとも部分的に基づいて、複数の間隔において前記APに複数の節電ポーリング(PS−Poll)を送信すること
を備える、請求項12に記載の方法。 Polling the AP is
Sending a plurality of power saving polls (PS-Polls) to the AP at multiple intervals based at least in part on the number of null messages received from the AP or the threshold number of timed out polls. The method of claim 12 comprising:
前記決定されたDTIM期間に少なくとも部分的に基づいて、複数の間隔において前記APに複数の投機的節電ポーリング(PS−Poll)を送信すること
を備える、請求項12に記載の方法。 Polling the AP is
13. The method of claim 12, comprising: transmitting a plurality of speculative power saving polls (PS-Polls) to the AP at a plurality of intervals based at least in part on the determined DTIM period.
前記第1のワイヤレスデバイスに送信され、およびそれによって受信されるトラフィックに少なくとも部分的に基づいて、前記第1のワイヤレスデバイスによって使用される無線周波数(RF)スペクトル帯域中の第1のアクティビティレベルを識別することと、
前記第1のワイヤレスデバイスにおいて、少なくとも1つの第2のワイヤレスデバイスについての送信および受信アクティビティに少なくとも部分的に基づいて、前記RFスペクトル帯域中の第2のアクティビティレベルを識別することと、
前記第1のアクティビティレベルと前記第2のアクティビティレベルとに少なくとも部分的に基づいて、前記RFスペクトル帯域についての輻輳レベルを推定することと、
前記第1のワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔の間に、前記推定された輻輳レベルに少なくとも部分的に基づいて、前記ワイヤレスデバイスが前記アウェイクモードに留まるための非アクティビティタイムアウト(ITO)間隔を決定することと
を備える、方法。 A method for wireless communication in a wireless device, comprising:
A first activity level in a radio frequency (RF) spectrum band used by the first wireless device based at least in part on traffic transmitted to and received by the first wireless device. Identifying and
Identifying a second activity level in the RF spectrum band at the first wireless device based at least in part on transmission and reception activity for at least one second wireless device;
Estimating a congestion level for the RF spectral band based at least in part on the first activity level and the second activity level;
During an awake interval in which the first wireless device is in awake mode, an inactivity timeout (ITO) interval for the wireless device to remain in the awake mode based at least in part on the estimated congestion level A method comprising: determining.
前記アウェイク間隔に関連付けられたスケーリング係数を適用することによって、前記第1および第2のアクティビティレベルをスケーリングすることと、
前記スケーリングされた第1および第2のアクティビティレベルに少なくとも部分的に基づいて、前記RFスペクトル帯域についての前記輻輳レベルを推定することと
を備える、請求項24に記載の方法。 Estimating the congestion level is
Scaling the first and second activity levels by applying a scaling factor associated with the awake interval;
25. The method of claim 24, comprising: estimating the congestion level for the RF spectral band based at least in part on the scaled first and second activity levels.
プロセッサと、
前記プロセッサと電子通信中のメモリと、
前記メモリ中に記憶され、且つ前記プロセッサによって実行されたとき、前記装置に、
前記ワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔中にワイヤレス通信ネットワーク中のアクセスポイント(AP)と通信することと、
前記APと通信するために前記ワイヤレスデバイスによって使用される無線周波数(RF)スペクトル帯域を識別することと、
前記RFスペクトル帯域に関連付けられた輻輳レベルを決定することと、
前記アウェイク間隔のうちの1つのアウェイク間隔の間に、前記識別されたRFスペクトル帯域と前記決定された輻輳レベルとに少なくとも部分的に基づいて、前記ワイヤレスデバイスが前記アウェイクモードに留まるための非アクティビティタイムアウト(ITO)間隔を決定することと
を行わせるように動作可能である命令と
を備える、装置。 An apparatus for wireless communication in a wireless device, comprising:
A processor;
Memory in electronic communication with the processor;
When stored in the memory and executed by the processor, the device includes:
Communicating with an access point (AP) in a wireless communication network during an awake interval in which the wireless device is in awake mode;
Identifying a radio frequency (RF) spectral band used by the wireless device to communicate with the AP;
Determining a level of congestion associated with the RF spectral band;
Inactivity for the wireless device to remain in the awake mode during at least one of the awake intervals based at least in part on the identified RF spectral band and the determined congestion level And an instruction operable to cause a time-out (ITO) interval to be determined.
前記APと通信するために前記ワイヤレスデバイスによって使用される帯域幅動作モードを識別すること
を行うように前記プロセッサによって実行可能である命令を備える、請求項28に記載の装置。 The instructions executable by the processor to identify the RF spectral band used by the wireless device are:
30. The apparatus of claim 28, comprising instructions executable by the processor to identify a bandwidth mode of operation used by the wireless device to communicate with the AP.
前記APと通信するために前記ワイヤレスデバイスによって使用される前記ワイヤレス通信ネットワークに関連付けられたRFスペクトル範囲を識別すること
を行うように前記プロセッサによって実行可能である命令を備える、請求項28に記載の装置。 The instructions executable by the processor to identify the RF spectral band used by the wireless device are:
30. The instructions of claim 28, comprising instructions executable by the processor to identify an RF spectrum range associated with the wireless communication network used by the wireless device to communicate with the AP. apparatus.
前記ITO間隔を決定するように前記プロセッサによって実行可能である前記命令は、前記第1のアウェイク間隔、または後続のアウェイク間隔、またはそれらの組み合わせ中に、前記ワイヤレスデバイスが前記アウェイクモードに留まるための前記ITO間隔を決定するように前記プロセッサによって実行可能である命令を備える、請求項28に記載の装置。 The instructions executable by the processor to determine the congestion level associated with the RF spectral band are configured to determine the congestion level associated with the RF spectral band during a first awake interval. Comprising instructions executable by the processor;
The instructions executable by the processor to determine the ITO interval are for the wireless device to remain in the awake mode during the first awake interval, or a subsequent awake interval, or a combination thereof. 30. The apparatus of claim 28, comprising instructions executable by the processor to determine the ITO interval.
複数のサウンディングトリガを受信することと、
前記受信された複数のサウンディングシーケンスのサウンディングトリガ間の間隔を決定することと、
前記決定された間隔に少なくとも部分的に基づいて前記ITO間隔を決定することと
を行うように前記プロセッサによって実行可能である命令を備える、請求項28に記載の装置。 The instructions executable by the processor to determine the ITO interval are:
Receiving multiple sounding triggers;
Determining an interval between sounding triggers of the received plurality of sounding sequences;
29. The apparatus of claim 28, comprising instructions executable by the processor to perform the ITO interval based at least in part on the determined interval.
前記RFスペクトル帯域に関連付けられた前記輻輳レベルが前記識別されたRFスペクトル帯域についての所定のしきい値より大きいことを決定することと、
前記ワイヤレスデバイスが前記アウェイクモードに留まるための前記ITO間隔を増大させることと
を行うように前記プロセッサによって実行可能である命令を備える、請求項28に記載の装置。 The instructions executable by the processor to determine the ITO interval are:
Determining that the congestion level associated with the RF spectral band is greater than a predetermined threshold for the identified RF spectral band;
30. The apparatus of claim 28, comprising instructions executable by the processor to perform the ITO interval for the wireless device to remain in the awake mode.
プロセッサと、
前記プロセッサと電子通信中のメモリと、
前記メモリ中に記憶され、且つ前記プロセッサによって実行されたとき、前記装置に、
配信トラフィックインジケーションメッセージ(DTIM)期間を決定することと、
前記DTIM期間中に、および前記局がスリープモードにある間に、アクセスポイント(AP)をポーリングすることと、
トリガ条件が満たされたことを識別することと、ここにおいて、前記トリガ条件は、少なくとも1つのヌルデータメッセージが前記APから受信された、または所定のしきい値数のポーリングがタイムアウトしたという決定、またはそれらの組み合わせに少なくとも部分的に基づく、
前記トリガ条件が満たされたことを識別することに少なくとも部分的に基づいて、前記局が前記APをポーリングするためのタイミングを修正することと
を行わせるように動作可能である命令と
を備える、装置。 A device for wireless communication in a station, in a system,
A processor;
Memory in electronic communication with the processor;
When stored in the memory and executed by the processor, the device includes:
Determining a delivery traffic indication message (DTIM) period;
Polling an access point (AP) during the DTIM period and while the station is in sleep mode;
Identifying that a trigger condition has been met, wherein the trigger condition is a determination that at least one null data message has been received from the AP or a predetermined threshold number of polls have timed out; Or based at least in part on a combination thereof,
Instructions that are operable to cause the station to modify timing for polling the AP based at least in part on identifying that the trigger condition has been met, and apparatus.
前記局がタイミングを修正した前記APをAPのリストに加えること
を行うように前記プロセッサによってさらに実行可能である、請求項38に記載の装置。 The instructions are
40. The apparatus of claim 38, further executable by the processor to cause the station to add the timing modified AP to a list of APs.
前記APに関連付けられたエージングファクタの満了に際して前記リストから前記APを取り除くこと
を行うように前記プロセッサによってさらに実行可能である、請求項39に記載の装置。 The instructions are
40. The apparatus of claim 39, further executable by the processor to perform removal of the AP from the list upon expiration of an aging factor associated with the AP.
前記局が前記APをポーリングするための前記タイミングを修正した後に、前記APと再アソシエートすることと、
デフォルトタイミングにしたがって第2のDTIM期間中に前記APをポーリングすることに戻ることと、
前記トリガ条件が前記第2のDTIM期間中に満たされたという第2の識別に少なくとも部分的に基づいて、前記局が前記APをポーリングするための前記デフォルトタイミングを修正することと
を行うように前記プロセッサによってさらに実行可能である、請求項38に記載の装置。 The instructions are
Reassociating with the AP after the station has modified the timing for polling the AP;
Returning to polling the AP during a second DTIM period according to default timing;
Modifying the default timing for the station to poll the AP based at least in part on a second identification that the trigger condition has been met during the second DTIM period. 40. The apparatus of claim 38, further executable by the processor.
前記DTIM期間の残りの部分を識別することと、
前記DTIM期間の前記残りの部分の間に、前記APをポーリングすることを停止することと
を行うように前記プロセッサによって実行可能である命令を備える、請求項38に記載の装置。 The instructions that are executable by the processor to modify the timing are:
Identifying the remainder of the DTIM period;
39. The apparatus of claim 38, comprising instructions executable by the processor to stop polling the AP during the remaining portion of the DTIM period.
直後のDTIM期間中に前記APをポーリングすることを再開すること
を行うように前記プロセッサによってさらに実行可能である、請求項42に記載の装置。 The instructions are
43. The apparatus of claim 42, further executable by the processor to resume polling the AP during a subsequent DTIM period.
前記局が前記APに送信するポーリング間の時間間隔を調整すること
を行うように前記プロセッサによって実行可能である命令を備える、請求項38に記載の装置。 The instructions that are executable by the processor to modify the timing are:
39. The apparatus of claim 38, comprising instructions executable by the processor to adjust a time interval between polls that the station transmits to the AP.
タイムアウトした、前記局から前記APに送られるポーリングの連続数を識別することと、
ポーリングの前記連続数が所定のしきい値より大きいという決定に少なくとも部分的に基づいて、前記局についてのポーリングを無効にすることと
を行うように前記プロセッサによって実行可能である命令を備える、請求項38に記載の装置。 The instructions that are executable by the processor to modify the timing are:
Identifying the number of consecutive polls sent from the station to the AP that have timed out;
Comprising instructions executable by the processor to perform polling for the station based at least in part on the determination that the number of consecutive polls is greater than a predetermined threshold. Item 40. The apparatus according to Item 38.
前記局から前記APに送られる複数のポーリングについて、タイムアウトした前記複数のポーリングのパーセンテージを識別することと、
前記パーセンテージが所定のしきい値より大きいという決定に少なくとも部分的に基づいて、前記局が前記APをポーリングするための前記タイミングを修正することを無効にすることと
を行うように前記プロセッサによってさらに実行可能である、請求項38に記載の装置。 The instructions are
Identifying a percentage of the plurality of polls that timed out for a plurality of polls sent from the station to the AP;
Further based on the determination that the percentage is greater than a predetermined threshold and disabling the station to modify the timing for polling the AP. 40. The apparatus of claim 38, wherein the apparatus is executable.
タイムアウトした前記複数のポーリングのパーセンテージが所定のしきい値より大きいという決定に少なくとも部分的に基づいて、第1のブロック確認応答(ACK)セッションを削除することと、
前記第1のブロックACKセッションを削除した後に、前記APとの第2のブロックACKセッションをアクティブ化することと
を行うように前記プロセッサによってさらに実行可能である、請求項38に記載の装置。 The instructions are
Deleting a first block acknowledgment (ACK) session based at least in part on the determination that the percentage of the plurality of polls that timed out is greater than a predetermined threshold;
39. The apparatus of claim 38, further executable by the processor to delete the first block ACK session and then activate a second block ACK session with the AP.
前記APから受信されたヌルメッセージの前記数、またはタイムアウトしたポーリングの前記しきい値数に少なくとも部分的に基づいて、複数の間隔において前記APに複数の節電ポーリング(PS−Poll)を送信すること
を行うように前記プロセッサによって実行可能である命令を備える、請求項38に記載の装置。 The instructions executable by the processor to poll the AP are:
Sending a plurality of power saving polls (PS-Polls) to the AP at multiple intervals based at least in part on the number of null messages received from the AP or the threshold number of timed out polls. 40. The apparatus of claim 38, comprising instructions that are executable by the processor to perform.
前記決定されたDTIM期間に少なくとも部分的に基づいて、複数の間隔において前記APに複数の投機的節電ポーリング(PS−Poll)を送信すること
を行うように前記プロセッサによって実行可能である命令を備える、請求項38に記載の装置。 The instructions executable by the processor to poll the AP are:
Instructions executable by the processor to perform a plurality of speculative power saving polls (PS-Polls) to the AP at a plurality of intervals based at least in part on the determined DTIM period. 40. The apparatus of claim 38.
プロセッサと、
前記プロセッサと電子通信中のメモリと、
前記メモリ中に記憶され、且つ前記プロセッサによって実行されたとき、前記装置に、
前記第1のワイヤレスデバイスに送信され、およびそれによって受信されるトラフィックに少なくとも部分的に基づいて、前記第1のワイヤレスデバイスによって使用される無線周波数(RF)スペクトル帯域中の第1のアクティビティレベルを識別することと、
前記第1のワイヤレスデバイスにおいて、少なくとも1つの第2のワイヤレスデバイスについての送信および受信アクティビティに少なくとも部分的に基づいて、前記RFスペクトル帯域中の第2のアクティビティレベルを識別することと、
前記第1のアクティビティレベルと前記第2のアクティビティレベルとに少なくとも部分的に基づいて、前記RFスペクトル帯域についての輻輳レベルを推定することと、
前記第1のワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔の間に、前記推定された輻輳レベルに少なくとも部分的に基づいて、前記ワイヤレスデバイスが前記アウェイクモードに留まるための非アクティビティタイムアウト(ITO)間隔を決定することと
を行わせるように動作可能である命令と
を備える、装置。 An apparatus for wireless communication at a first wireless device, comprising:
A processor;
Memory in electronic communication with the processor;
When stored in the memory and executed by the processor, the device includes:
A first activity level in a radio frequency (RF) spectrum band used by the first wireless device based at least in part on traffic transmitted to and received by the first wireless device. Identifying and
Identifying a second activity level in the RF spectrum band at the first wireless device based at least in part on transmission and reception activity for at least one second wireless device;
Estimating a congestion level for the RF spectral band based at least in part on the first activity level and the second activity level;
During an awake interval in which the first wireless device is in awake mode, an inactivity timeout (ITO) interval for the wireless device to remain in the awake mode based at least in part on the estimated congestion level And an instruction operable to cause the determination to be performed.
前記アウェイク間隔に関連付けられたスケーリング係数を適用することによって、前記第1および第2のアクティビティレベルをスケーリングすることと、前記スケーリングされた第1および第2のアクティビティレベルに少なくとも部分的に基づいて、前記RFスペクトル帯域についての前記輻輳レベルを推定することと
を行うように前記プロセッサによって実行可能である命令を備える、請求項50に記載の装置。 The instructions executable by the processor to estimate the congestion level are:
Scaling the first and second activity levels by applying a scaling factor associated with the awake interval, and based at least in part on the scaled first and second activity levels; 51. The apparatus of claim 50, comprising instructions executable by the processor to perform the estimation of the congestion level for the RF spectral band.
前記ワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔中にワイヤレス通信ネットワーク中のアクセスポイント(AP)と通信するための手段と、
前記APと通信するために前記ワイヤレスデバイスによって使用される無線周波数(RF)スペクトル帯域を識別するための手段と、
前記RFスペクトル帯域に関連付けられた輻輳レベルを決定するための手段と、
前記アウェイク間隔のうちの1つのアウェイク間隔の間に、前記識別されたRFスペクトル帯域と前記決定された輻輳レベルとに少なくとも部分的に基づいて、前記ワイヤレスデバイスが前記アウェイクモードに留まるための非アクティビティタイムアウト(ITO)間隔を決定するための手段と
を備える、装置。 An apparatus for wireless communication in a wireless device comprising:
Means for communicating with an access point (AP) in a wireless communication network during an awake interval in which the wireless device is in an awake mode;
Means for identifying a radio frequency (RF) spectral band used by the wireless device to communicate with the AP;
Means for determining a congestion level associated with the RF spectral band;
Inactivity for the wireless device to remain in the awake mode during at least one of the awake intervals based at least in part on the identified RF spectral band and the determined congestion level Means for determining a time-out (ITO) interval.
配信トラフィックインジケーションメッセージ(DTIM)期間を決定するための手段と、
前記DTIM期間中に、および前記局がスリープモードにある間に、アクセスポイント(AP)をポーリングするための手段と、
トリガ条件が満たされたことを識別するための手段と、ここにおいて、前記トリガ条件は、少なくとも1つのヌルデータメッセージが前記APから受信された、または所定のしきい値数のポーリングがタイムアウトしたという決定、またはそれらの組み合わせに少なくとも部分的に基づく、
前記トリガ条件が満たされたことを識別することに少なくとも部分的に基づいて、前記局が前記APをポーリングするためのタイミングを修正するための手段と
を備える、装置。 A device for wireless communication in a station,
Means for determining a delivery traffic indication message (DTIM) period;
Means for polling an access point (AP) during the DTIM period and while the station is in sleep mode;
Means for identifying that a trigger condition has been met, wherein the trigger condition is that at least one null data message has been received from the AP or a predetermined threshold number of polls have timed out Based at least in part on a decision, or a combination thereof,
Means for modifying the timing for the station to poll the AP based at least in part on identifying that the trigger condition has been met.
前記第1のワイヤレスデバイスに送信され、およびそれによって受信されるトラフィックに少なくとも部分的に基づいて、前記第1のワイヤレスデバイスによって使用される無線周波数(RF)スペクトル帯域中の第1のアクティビティレベルを識別するための手段と、
前記第1のワイヤレスデバイスにおいて、少なくとも1つの第2のワイヤレスデバイスについての送信および受信アクティビティに少なくとも部分的に基づいて、前記RFスペクトル帯域中の第2のアクティビティレベルを識別するための手段と、
前記第1のアクティビティレベルと前記第2のアクティビティレベルとに少なくとも部分的に基づいて、前記RFスペクトルについての輻輳レベルを推定するための手段と、
前記第1のワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔の間に、前記推定された輻輳レベルに少なくとも部分的に基づいて、前記ワイヤレスデバイスが前記アウェイクモードに留まるための非アクティビティタイムアウト(ITO)間隔を決定するための手段と
を備える、装置。 An apparatus for wireless communication at a first wireless device comprising:
A first activity level in a radio frequency (RF) spectrum band used by the first wireless device based at least in part on traffic transmitted to and received by the first wireless device. A means for identification;
Means for identifying a second activity level in the RF spectrum band at the first wireless device based at least in part on transmission and reception activity for at least one second wireless device;
Means for estimating a congestion level for the RF spectrum based at least in part on the first activity level and the second activity level;
During an awake interval in which the first wireless device is in awake mode, an inactivity timeout (ITO) interval for the wireless device to remain in the awake mode based at least in part on the estimated congestion level A device comprising: means for determining.
前記ワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔中にワイヤレス通信ネットワーク中のアクセスポイント(AP)と通信することと、
前記APと通信するために前記ワイヤレスデバイスによって使用される無線周波数(RF)スペクトル帯域を識別することと、
前記RFスペクトル帯域に関連付けられた輻輳レベルを決定することと、
前記アウェイク間隔のうちの1つのアウェイク間隔の間に、前記識別されたRFスペクトル帯域と前記決定された輻輳レベルとに少なくとも部分的に基づいて、前記ワイヤレスデバイスが前記アウェイクモードに留まるための非アクティビティタイムアウト(ITO)間隔を決定することと
を行うようにプロセッサによって実行可能である命令を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。 A non-transitory computer readable medium storing code for wireless communication at a wireless device, the code comprising:
Communicating with an access point (AP) in a wireless communication network during an awake interval in which the wireless device is in awake mode;
Identifying a radio frequency (RF) spectral band used by the wireless device to communicate with the AP;
Determining a level of congestion associated with the RF spectral band;
Inactivity for the wireless device to remain in the awake mode during at least one of the awake intervals based at least in part on the identified RF spectral band and the determined congestion level A non-transitory computer readable medium comprising instructions executable by a processor to determine a timeout (ITO) interval.
配信トラフィックインジケーションメッセージ(DTIM)期間を決定することと、
前記DTIM期間中に、および前記局がスリープモードにある間に、アクセスポイント(AP)をポーリングすることと、
トリガ条件が満たされたことを識別することと、ここにおいて、前記トリガ条件は、少なくとも1つのヌルデータメッセージが前記APから受信された、または所定のしきい値数のポーリングがタイムアウトしたという決定、またはそれらの組み合わせに少なくとも部分的に基づく、
前記トリガ条件が満たされたことを識別することに少なくとも部分的に基づいて、前記局が前記APをポーリングするためのタイミングを修正することと
を行うようにプロセッサによって実行可能である命令を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。 A non-transitory computer readable medium storing code for wireless communication at a station, the code comprising:
Determining a delivery traffic indication message (DTIM) period;
Polling an access point (AP) during the DTIM period and while the station is in sleep mode;
Identifying that a trigger condition has been met, wherein the trigger condition is a determination that at least one null data message has been received from the AP or a predetermined threshold number of polls have timed out; Or based at least in part on a combination thereof,
Comprising instructions executable by a processor to modify timing for the station to poll the AP based at least in part on identifying that the trigger condition has been met, Non-transitory computer readable medium.
前記第1のワイヤレスデバイスに送信され、およびそれによって受信されるトラフィックに少なくとも部分的に基づいて、前記第1のワイヤレスデバイスによって使用される無線周波数(RF)スペクトル帯域中の第1のアクティビティレベルを識別することと、
前記第1のワイヤレスデバイスにおいて、少なくとも1つの第2のワイヤレスデバイスについての送信および受信アクティビティに少なくとも部分的に基づいて、前記RFスペクトル帯域中の第2のアクティビティレベルを識別することと、
前記第1のアクティビティレベルと前記第2のアクティビティレベルとに少なくとも部分的に基づいて、前記RFスペクトルについての輻輳レベルを推定することと、
前記第1のワイヤレスデバイスがアウェイクモードにあるアウェイク間隔の間に、前記推定された輻輳レベルに少なくとも部分的に基づいて、前記ワイヤレスデバイスが前記アウェイクモードに留まるための非アクティビティタイムアウト(ITO)間隔を決定することと
を行うようにプロセッサによって実行可能である命令を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。 A non-transitory computer readable medium storing code for wireless communication at a wireless device, the code comprising:
A first activity level in a radio frequency (RF) spectrum band used by the first wireless device based at least in part on traffic transmitted to and received by the first wireless device. Identifying and
Identifying a second activity level in the RF spectrum band at the first wireless device based at least in part on transmission and reception activity for at least one second wireless device;
Estimating a congestion level for the RF spectrum based at least in part on the first activity level and the second activity level;
During an awake interval in which the first wireless device is in awake mode, an inactivity timeout (ITO) interval for the wireless device to remain in the awake mode based at least in part on the estimated congestion level A non-transitory computer readable medium comprising instructions that are executable by a processor to determine.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CN2016/087054 WO2017219352A1 (en) | 2016-06-24 | 2016-06-24 | Adaptive inactivity timeout management |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019522931A true JP2019522931A (en) | 2019-08-15 |
Family
ID=60783787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018567246A Pending JP2019522931A (en) | 2016-06-24 | 2016-06-24 | Adaptive inactivity timeout management |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (3) | EP3476159A4 (en) |
JP (1) | JP2019522931A (en) |
KR (3) | KR20190019959A (en) |
CN (3) | CN109417757A (en) |
AU (2) | AU2017282924A1 (en) |
BR (3) | BR112018076356A2 (en) |
TW (2) | TW201804833A (en) |
WO (3) | WO2017219352A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110768861B (en) * | 2019-09-20 | 2021-07-06 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | Method, device, medium and electronic equipment for obtaining overtime threshold |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7590100B2 (en) * | 2005-12-23 | 2009-09-15 | Motorola, Inc. | Method for packet polling in a WLAN |
US20070147317A1 (en) * | 2005-12-23 | 2007-06-28 | Motorola, Inc. | Method and system for providing differentiated network service in WLAN |
US8880104B2 (en) * | 2006-03-03 | 2014-11-04 | Qualcomm Incorporated | Standby time improvements for stations in a wireless network |
US20110122780A1 (en) * | 2009-11-25 | 2011-05-26 | Nokia Corporation | Graceful Wakeup Of Power Saving Communication Apparatuses |
US20110286375A1 (en) * | 2010-05-22 | 2011-11-24 | Stmicroelectronics, Inc. | Wga sta power saving |
US8194687B2 (en) * | 2010-07-23 | 2012-06-05 | Intel Corporation | Access point configured for station group management and method for managing station-management groups |
WO2012096441A2 (en) * | 2011-01-10 | 2012-07-19 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for transmitting management information frame in wireless local area network system |
TWI548982B (en) * | 2012-03-06 | 2016-09-11 | 宏碁股份有限公司 | Management method and related computer system and computer program product thereof |
ES2617597T3 (en) * | 2012-04-18 | 2017-06-19 | Lg Electronics Inc. | Procedure for transmitting and receiving a signal from a usable station in energy-saving mode in a wireless communication system, and corresponding device |
EP2869653B1 (en) * | 2012-06-27 | 2018-05-09 | LG Electronics Inc. | Method for indicating channel access type in wireless communication system, and apparatus therefor |
US9288754B2 (en) * | 2012-09-07 | 2016-03-15 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and methods of power save for wireless access points and multi-hop relays |
US8964595B2 (en) * | 2013-06-11 | 2015-02-24 | Seven Networks, Inc. | Quality of experience enhancement for wireless networks based on received signal strength at a mobile device |
KR20150012705A (en) * | 2013-07-26 | 2015-02-04 | 주식회사 팬택 | Apparatus and method for saving current in terminal |
US9304536B2 (en) * | 2013-08-22 | 2016-04-05 | International Business Machines Corporation | Calibrated timeout interval on a configuration value, shared timer value, and shared calibration factor |
EP3036962B1 (en) * | 2013-09-25 | 2021-04-07 | Sony Corporation | Telecommunications apparatus and methods |
US9072050B2 (en) * | 2013-10-03 | 2015-06-30 | Qualcomm Incorporated | Power saving with adaptive inactivity time out |
US8971229B1 (en) * | 2013-10-08 | 2015-03-03 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for WLAN power management |
US20150264689A1 (en) * | 2014-03-17 | 2015-09-17 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for multiplexing peer-to-peer traffic and/or access point traffic |
US10194388B2 (en) * | 2014-03-31 | 2019-01-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus to enable low power synchronization for large bandwidth wireless LAN systems |
EP2930964B1 (en) * | 2014-04-09 | 2019-02-27 | Linear Technology Corporation | Hardware-based licensing for wireless networks |
US9655054B2 (en) * | 2014-09-19 | 2017-05-16 | Qualcomm Incorporated | Adapting blind reception duration for range and congestion |
JP6300210B2 (en) * | 2014-10-28 | 2018-03-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Wireless communication device |
-
2016
- 2016-06-24 EP EP16905893.0A patent/EP3476159A4/en not_active Withdrawn
- 2016-06-24 CN CN201680087014.9A patent/CN109417757A/en active Pending
- 2016-06-24 WO PCT/CN2016/087054 patent/WO2017219352A1/en unknown
- 2016-06-24 KR KR1020187037395A patent/KR20190019959A/en not_active Withdrawn
- 2016-06-24 BR BR112018076356-0A patent/BR112018076356A2/en not_active Application Discontinuation
- 2016-06-24 JP JP2018567246A patent/JP2019522931A/en active Pending
-
2017
- 2017-06-26 EP EP17814773.2A patent/EP3476160A4/en not_active Withdrawn
- 2017-06-26 KR KR1020187037393A patent/KR20190019958A/en not_active Withdrawn
- 2017-06-26 AU AU2017282924A patent/AU2017282924A1/en not_active Abandoned
- 2017-06-26 TW TW106121240A patent/TW201804833A/en unknown
- 2017-06-26 BR BR112018076350-0A patent/BR112018076350A2/en not_active Application Discontinuation
- 2017-06-26 CN CN201780037996.5A patent/CN109314927A/en active Pending
- 2017-06-26 BR BR112018076359-4A patent/BR112018076359A2/en not_active Application Discontinuation
- 2017-06-26 KR KR1020187037374A patent/KR20190019957A/en not_active Withdrawn
- 2017-06-26 EP EP17814774.0A patent/EP3476161A4/en not_active Withdrawn
- 2017-06-26 AU AU2017282925A patent/AU2017282925A1/en not_active Abandoned
- 2017-06-26 WO PCT/CN2017/090075 patent/WO2017220036A1/en unknown
- 2017-06-26 TW TW106121247A patent/TW201804839A/en unknown
- 2017-06-26 WO PCT/CN2017/090078 patent/WO2017220037A1/en unknown
- 2017-06-26 CN CN201780038167.9A patent/CN109314928A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3476159A1 (en) | 2019-05-01 |
BR112018076359A2 (en) | 2019-03-26 |
WO2017219352A1 (en) | 2017-12-28 |
CN109314928A (en) | 2019-02-05 |
AU2017282925A1 (en) | 2018-12-06 |
CN109314927A (en) | 2019-02-05 |
EP3476161A4 (en) | 2020-01-08 |
KR20190019957A (en) | 2019-02-27 |
WO2017220037A1 (en) | 2017-12-28 |
KR20190019959A (en) | 2019-02-27 |
EP3476161A1 (en) | 2019-05-01 |
EP3476160A4 (en) | 2019-12-25 |
TW201804833A (en) | 2018-02-01 |
EP3476160A1 (en) | 2019-05-01 |
TW201804839A (en) | 2018-02-01 |
BR112018076350A2 (en) | 2019-03-26 |
EP3476159A4 (en) | 2020-08-26 |
BR112018076356A2 (en) | 2019-03-26 |
CN109417757A (en) | 2019-03-01 |
WO2017220036A1 (en) | 2017-12-28 |
KR20190019958A (en) | 2019-02-27 |
AU2017282924A1 (en) | 2018-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12096363B2 (en) | Adaptive transmissions of wakeup radio synchronization beacons | |
US20230080467A1 (en) | Adaptive power save with reinforcement learning | |
US20180309538A1 (en) | Data rate selection for wake-up radio transmissions | |
US11936473B2 (en) | Station performance enhancement with multi-link operations (MLO) | |
US20180206190A1 (en) | Power save procedures for multi-link aggregation | |
EP3195665B1 (en) | Adapting blind reception duration for range and congestion | |
US9913216B1 (en) | Techniques to reduce power consumption in mobile device during low-power mode | |
CN108462985B (en) | Communication mode switching method and device | |
US20180288703A1 (en) | Power state management of a wireless device equipped with wakeup radio | |
JP2018513620A (en) | Determining the inactivity timeout using the distributed collaboration feature | |
US9907023B1 (en) | Power management during voice calls | |
WO2017220037A1 (en) | Adaptive inactivity timeout management | |
WO2024055147A1 (en) | Scheduling techniques for radio access technology coexistence |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201027 |