[go: up one dir, main page]

JP2019021601A - Interlock structure - Google Patents

Interlock structure Download PDF

Info

Publication number
JP2019021601A
JP2019021601A JP2017142058A JP2017142058A JP2019021601A JP 2019021601 A JP2019021601 A JP 2019021601A JP 2017142058 A JP2017142058 A JP 2017142058A JP 2017142058 A JP2017142058 A JP 2017142058A JP 2019021601 A JP2019021601 A JP 2019021601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
claw
cover
interlock
service cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017142058A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
正男 高岡
Masao Takaoka
正男 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017142058A priority Critical patent/JP2019021601A/en
Publication of JP2019021601A publication Critical patent/JP2019021601A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】安全性を確保するとともに製品の小型化やコスト低減にも寄与し得るインターロック構造を提供する。【解決手段】本明細書が開示するインターロック構造は、ケース10から外れた状態のVHコネクタ20に対してサービスカバー30を装着しようとすると、サービスカバー30の短ツメ34の先端突起34aがVHコネクタ20の凸部24に干渉してサービスカバー30を装着不能にする。一方、ケース10のPCUコネクタ14の電極部15に接続された状態のVHコネクタ20においては、ケース10の三角突起12にサービスカバー30の長ツメ35の先端突起35aが接触して三角突起12に乗り上げることにより、凸部24に干渉しない非干渉位置に移動するようにサービスカバー30の短ツメ34が弾性変形する。これにより、接続状態のVHコネクタ20では、サービスカバー30を装着することが可能になる。【選択図】図5Provided is an interlock structure that can ensure safety and contribute to downsizing and cost reduction of a product. In the interlock structure disclosed in this specification, when a service cover 30 is attached to a VH connector 20 in a state of being detached from a case 10, a tip protrusion 34a of a short claw 34 of the service cover 30 is VH. The service cover 30 is made unmountable by interfering with the convex portion 24 of the connector 20. On the other hand, in the VH connector 20 that is connected to the electrode portion 15 of the PCU connector 14 of the case 10, the tip protrusion 35 a of the long claw 35 of the service cover 30 contacts the triangular protrusion 12 of the case 10, and By riding, the short claw 34 of the service cover 30 is elastically deformed so as to move to a non-interference position that does not interfere with the convex portion 24. As a result, the service cover 30 can be attached to the connected VH connector 20. [Selection] Figure 5

Description

本明細書が開示する技術は、電子機器の筐体に設けられたコネクタと当該筐体との間に設けられているインターロック構造に関する。   The technology disclosed in this specification relates to an interlock structure provided between a connector provided in a casing of an electronic device and the casing.

特許文献1に、高電圧機器を収容する筐体と、この筐体の開閉手段の開閉を検知する開閉検知手段と、高電圧機器と外部機器とを接続する接続手段と、接続手段の着脱を検知する着脱検知手段と、を備える高電圧装置が開示されている。   Patent Document 1 discloses a housing that accommodates a high-voltage device, an open / close detection device that detects opening / closing of the open / close device of the housing, a connection device that connects the high-voltage device and an external device, and a connection device that is attached and detached. There is disclosed a high-voltage device including an attachment / detachment detection means for detecting.

上記の高電圧装置においては、開閉手段が閉じている状態で接続手段を外す際、着脱検知手段が着脱を検知してインターロックがかかり通電を遮断する。これにより、例えば、ハイブリッド車や電気自動車が備えるインバータやコンバータなどの高電圧装置を、作業員などが保守したり点検したりする際に、高電圧に対する安全性が確保される。   In the high voltage device described above, when the connecting means is removed while the opening / closing means is closed, the attachment / detachment detection means detects attachment / detachment and an interlock is applied to cut off the energization. Thereby, for example, when a worker or the like maintains or inspects a high voltage device such as an inverter or a converter included in a hybrid vehicle or an electric vehicle, safety against high voltage is ensured.

特開2009−219284号公報JP 2009-219284 A

しかしながら、特許文献1の高電圧装置は、インターロックを実現するために開閉検知手段及び着脱検知手段が必要になる。より具体的には、開閉インターロックスイッチと脱着インターロックスイッチの2つが必要である。2個のインターロックスイッチは、装置の小型化の妨げになるばかりでなく、部品点数も増加するので製品コストの低減の妨げにもなる。本明細書では、安全性を確保するとともに、製品の小型化やコスト低減にも寄与し得るインターロック構造を提供する。   However, the high-voltage device of Patent Document 1 requires an open / close detection means and an attachment / detachment detection means in order to realize the interlock. More specifically, two switches, an open / close interlock switch and a detachable interlock switch are required. The two interlock switches not only hinder downsizing of the apparatus, but also increase the number of parts, thereby hindering reduction in product cost. The present specification provides an interlock structure that can ensure safety and contribute to downsizing and cost reduction of products.

本明細書が開示するインターロック構造は、受電部に接続可能な給電部を前面側に有し背面側に開口を有しているコネクタと、開口を覆い得るとともに開口への装着方向と交差する方向に弾性変形可能な第1ツメ及び第2ツメを有しているコネクタカバーと、インターロックスイッチを備えている。インターロックスイッチは、コネクタに設けられている。インターロックスイッチは、コネクタカバーのコネクタへの着脱を検知する。そして、コネクタは、コネクタカバーの装着を阻止するように弾性変形前の第1ツメと干渉するコネクタ側突起を有する。また、筐体は、受電部に給電部を接続したコネクタの開口へコネクタカバーを取り付ける際、第1ツメがコネクタ側突起と干渉するのに先立って第2ツメと接触してコネクタ側突起に対する非干渉位置まで第1ツメを弾性変形させ、コネクタカバーの開口への装着を可能にする筐体側突起を有する。例えば、第1ツメは、第2ツメの先端から、コネクタカバーの開口への装着方向へと延びている。また、コネクタカバーの第1ツメ及び第2ツメは、コネクタカバーの他の部分と一体に形成可能である。また、コネクタのコネクタ側突起は、コネクタカバーの他の部分と一体に形成可能である。さらに、筐体の筐体側突起は、筐体の他の部分と一体に形成可能である。   The interlock structure disclosed in the present specification includes a connector having a power feeding part that can be connected to a power receiving part on the front side and an opening on the back side, and can cover the opening and intersect the mounting direction in the opening. A connector cover having a first claw and a second claw that are elastically deformable in a direction and an interlock switch are provided. The interlock switch is provided on the connector. The interlock switch detects attachment / detachment of the connector cover to / from the connector. And a connector has a connector side protrusion which interferes with the 1st nail | claw before elastic deformation so that mounting | wearing of a connector cover may be blocked | prevented. In addition, when attaching the connector cover to the opening of the connector in which the power feeding unit is connected to the power receiving unit, the housing comes into contact with the second claw before the first claw interferes with the connector side projection, and the housing does not contact the connector side projection. The first claw is elastically deformed to the interference position and has a housing-side protrusion that enables the connector cover to be attached to the opening. For example, the first claw extends from the tip of the second claw in the mounting direction to the connector cover opening. Further, the first claw and the second claw of the connector cover can be formed integrally with other parts of the connector cover. Further, the connector-side protrusion of the connector can be formed integrally with the other part of the connector cover. Further, the housing-side protrusion of the housing can be formed integrally with other portions of the housing.

上記のインターロック構造によると、筐体から外れた状態のコネクタ(単体状態のコネクタ)に対し、コネクタカバーを装着しようとすると、コネクタカバーの第1ツメがコネクタのコネクタ側突起に干渉する。そのため、コネクタカバーを装着不能にすることから、単体状態のコネクタにコネクタカバーが装着されることを阻止する。一方、筐体の受電部に接続された状態のコネクタ(接続状態のコネクタ)においては、筐体の筐体側突起にコネクタカバーの第2ツメが接触することにより、コネクタ側突起に干渉しない非干渉位置に移動するようにコネクタカバーの第1ツメが弾性変形する。そのため、接続状態のコネクタでは、コネクタカバーを装着することが可能になる。したがって、接続状態のコネクタのインターロックスイッチからは、コネクタカバーが装着されたことを示す検知信号が出力されるのに対して、単体状態のコネクタのインターロックスイッチからは、コネクタカバーが装着されたことを示す検知信号は出力されない。インターロックスイッチからの信号は、上位のコントローラに送られる。上位のコントローラは、コネクタカバーが装着されたことを示す検知信号を受けると、コネクタに高電圧を供給することを許可する。すなわち、上記のインターロック構造は、コネクタの給電部が筐体の受電部に接続されていること、及び、コネクタカバーがコネクタに接続されていること、の2個の条件が成立しないかぎり、コネクタへの高電圧供給を禁止する。上位のコントローラは、単体状態のコネクタに対しては、コネクタへの高電圧供給を防止することができる。また、コネクタカバーの第1ツメ及び第2ツメ、コネクタのコネクタ側突起や、筐体の筐体側突起は、夫々それらの他の部分と一体に形成可能であることから、部品点数の増加も防ぐことが可能になる。よって、安全性を確保するとともに製品の小型化やコスト低減にも寄与することができる。   According to the above interlock structure, when a connector cover is to be attached to a connector (a single connector) that is detached from the housing, the first claw of the connector cover interferes with the connector-side protrusion of the connector. Therefore, since the connector cover cannot be mounted, it is prevented that the connector cover is mounted on the single connector. On the other hand, in the connector connected to the power receiving unit of the housing (connector in the connected state), the second claw of the connector cover comes into contact with the housing-side protrusion of the housing, so that it does not interfere with the connector-side protrusion. The first claw of the connector cover is elastically deformed so as to move to the position. Therefore, the connector cover can be attached to the connected connector. Therefore, a detection signal indicating that the connector cover is attached is output from the interlock switch of the connected connector, whereas a connector cover is attached from the interlock switch of the single connector. A detection signal indicating this is not output. The signal from the interlock switch is sent to the host controller. When the host controller receives a detection signal indicating that the connector cover has been attached, it permits a high voltage to be supplied to the connector. That is, the interlock structure described above is a connector unless the two conditions of the connector power supply unit connected to the power receiving unit of the housing and the connector cover connected to the connector are satisfied. High voltage supply to is prohibited. The host controller can prevent a high voltage supply to the connector for a single connector. Further, the first and second claws of the connector cover, the connector-side protrusion of the connector, and the housing-side protrusion of the housing can be integrally formed with the other parts, thereby preventing an increase in the number of parts. It becomes possible. Therefore, safety can be ensured and the product can be reduced in size and cost.

本明細書が開示する技術の詳細、及び、さらなる改良は、発明の実施の形態で説明する。   Details of the technology disclosed in this specification and further improvements will be described in the embodiments of the present invention.

ハイブリッド車の電気系統のブロック図である。It is a block diagram of the electric system of a hybrid vehicle. 実施例のインターロック構造を適用したパワーコントロールユニットのケースの説明図である。It is explanatory drawing of the case of the power control unit to which the interlock structure of an Example is applied. 実施例のインターロック構造の構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the interlock structure of an Example. 実施例のインターロック構造の作動例を示す説明図である(1)。It is explanatory drawing which shows the operation example of the interlock structure of an Example (1). 実施例のインターロック構造の作動例を示す説明図である(2)。It is explanatory drawing which shows the operation example of the interlock structure of an Example (2).

図面を参照して実施例のインターロック構造を説明する。図1に、実施例のインターロック構造を適用するハイブリッド車の電気系統のブロック図を示す。ハイブリッド車は、エンジン8の動力を利用して走行したり、メインバッテリ2の電力を利用して走行したりする車両である。メインバッテリ2の電力を利用して走行する場合、ハイブリッド車は、メインバッテリ2からパワーコントロールユニット(PCU)4などを介して供給される電力により第2モータ6を駆動し、第2モータ6の動力によって不図示の駆動輪を回転させる。エンジン8を利用して走行する場合には、ハイブリッド車は、第1モータ5をセルモータとして使用してエンジン8を始動させる。   The interlock structure of the embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a block diagram of an electric system of a hybrid vehicle to which the interlock structure of the embodiment is applied. The hybrid vehicle is a vehicle that travels using the power of the engine 8 or travels using the power of the main battery 2. When traveling using the power of the main battery 2, the hybrid vehicle drives the second motor 6 with the power supplied from the main battery 2 via the power control unit (PCU) 4 and the like. Drive wheels (not shown) are rotated by power. When traveling using the engine 8, the hybrid vehicle starts the engine 8 using the first motor 5 as a cell motor.

そして、ハイブリッド車は、動力分割機構7によって、エンジン8が発生させた動力の一部を駆動輪に伝達する一方で、その残りの動力を第1モータ5に伝達させて第1モータ5に発電させる。第1モータ5で発電した電力は、第2モータ6に供給して駆動輪の回転に利用したり、PCU4などを介してメインバッテリ2に充電したりすることができる。尚、エンジン8を利用して走行している際に、さらにメインバッテリ2からも第2モータ6に電力を供給して、駆動輪を回転させることも可能である。また、メインバッテリ2から電力を供給することなく、第1モータ5で発電した電力だけで第2モータ6を駆動して走行することも可能である(バッテリレス走行)。   In the hybrid vehicle, a part of the power generated by the engine 8 is transmitted to the drive wheels by the power split mechanism 7, while the remaining power is transmitted to the first motor 5 to generate power to the first motor 5. Let The electric power generated by the first motor 5 can be supplied to the second motor 6 to be used for rotating the driving wheels, or can be charged to the main battery 2 via the PCU 4 or the like. It is also possible to rotate the drive wheels by supplying power from the main battery 2 to the second motor 6 while traveling using the engine 8. Moreover, it is also possible to drive the second motor 6 with only the electric power generated by the first motor 5 without supplying electric power from the main battery 2 (battery-less traveling).

メインバッテリ2は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池である。メインバッテリ2は、所定の高電圧(例えば、約200V(ボルト))を出力する。ハイブリッド車は、エンジン8の動力で第1モータ5が発電し、発電したその電力をメインバッテリ2に充電する。走行中のハイブリッド車が減速する場合には、第2モータ6で回生発電し、その回生電力をメインバッテリ2に充電する。このようなメインバッテリ2の充電は、PCU4などを介して行われる。尚、ハイブリッド車は、メインバッテリ2よりも電圧が低い不図示のサブバッテリも備えている。サブバッテリは、例えば、パワーステアリングやエアーコンディショナなどの補機に電力を供給する。   The main battery 2 is a secondary battery such as a nickel metal hydride battery or a lithium ion battery. The main battery 2 outputs a predetermined high voltage (for example, about 200 V (volt)). In the hybrid vehicle, the first motor 5 generates power with the power of the engine 8, and the generated power is charged in the main battery 2. When the traveling hybrid vehicle decelerates, the second motor 6 generates regenerative power and charges the main battery 2 with the regenerative power. Such charging of the main battery 2 is performed via the PCU 4 or the like. The hybrid vehicle also includes a sub battery (not shown) having a voltage lower than that of the main battery 2. The sub-battery supplies power to auxiliary machines such as a power steering and an air conditioner, for example.

PCU4は、メインバッテリ2と、第1モータ5及び第2モータ6との間に設けられている。PCU4は、主に、コンバータ4aとインバータ4bを備えており、それらはケース10内に収容されている。コンバータ4aは、メインバッテリ2から供給される電力の電圧を、必要に応じて第1モータ5や第2モータ6の駆動に適した電圧まで昇圧する。またコンバータ4aは、第1モータ5や第2モータ6が発電した電力の電圧を、メインバッテリ2への充電に適した電圧まで降圧させたりもする。例えば、第1モータ5や第2モータ6の駆動に用いる電圧は約600Vである。インバータ4bは、コンバータ4aによって昇圧されたメインバッテリ2の電力を第1モータ5や第2モータ6を駆動するための三相交流電力に変換する。また、第1モータ5や第2モータ6が発電した三相交流電力をメインバッテリ2へ充電するための直流電力に変換する。   The PCU 4 is provided between the main battery 2 and the first motor 5 and the second motor 6. The PCU 4 mainly includes a converter 4 a and an inverter 4 b, which are accommodated in the case 10. Converter 4a boosts the voltage of power supplied from main battery 2 to a voltage suitable for driving first motor 5 and second motor 6 as necessary. Converter 4 a also steps down the voltage of the power generated by first motor 5 and second motor 6 to a voltage suitable for charging main battery 2. For example, the voltage used for driving the first motor 5 and the second motor 6 is about 600V. The inverter 4b converts the power of the main battery 2 boosted by the converter 4a into three-phase AC power for driving the first motor 5 and the second motor 6. Further, the three-phase AC power generated by the first motor 5 and the second motor 6 is converted into DC power for charging the main battery 2.

メインバッテリ2とPCU4の間には、システムメインリレー(SMR)3が設けられている。SMR3は、2つのスイッチ3a、3bを備えている。例えば、一方のスイッチ3aは、メイン電源配線の正極線の導通と非導通を切り換え、他方のスイッチ3bは、メイン電源配線の負極線の導通と非導通を切り換える。すなわち、SMR3は、メイン電源配線の導通と非導通(遮断)を切り換える。SMR3とPCU4の間は、高電圧ケーブル(VHケーブル)が介在しており、両者間を電気的に接続している。PCU4にはPCUコネクタ14が設けられている。このPCUコネクタ14の電極部15に電気的に接続可能なVHコネクタ20がVHケーブルの一端側に設けられている。   A system main relay (SMR) 3 is provided between the main battery 2 and the PCU 4. The SMR 3 includes two switches 3a and 3b. For example, one switch 3a switches between conduction and non-conduction of the positive line of the main power supply wiring, and the other switch 3b switches conduction and non-conduction of the negative line of the main power supply wiring. That is, the SMR 3 switches between conduction and non-conduction (cutoff) of the main power supply wiring. A high voltage cable (VH cable) is interposed between the SMR 3 and the PCU 4, and the two are electrically connected. The PCU 4 is provided with a PCU connector 14. A VH connector 20 that can be electrically connected to the electrode portion 15 of the PCU connector 14 is provided on one end side of the VH cable.

ハイブリッド車は、電子制御ユニット(ECU)9を備えている。ECU9には、メインバッテリ2の電圧を検知する電圧センサなど、ハイブリッド車に搭載された各種のセンサの計測データが入力される。また、車内LANを介して、他のECU(例えば、HV−ECU)から各種の制御情報などを取得する。本実施例では、メインバッテリ2の電圧の計測データのほかに、VHコネクタ20からインターロック信号がECU9に入力される。ECU9は、このようなデータや信号に基づいて、SMR3のオンオフ制御(レディオン(ReadyON)処理)やPCU4の昇降圧の動作を制御する。尚、SMR3のオンオフ制御は、車内LANを介してECU9に接続されたHV−ECUなどの上位ECUが行う場合もある。   The hybrid vehicle includes an electronic control unit (ECU) 9. Measurement data of various sensors mounted on the hybrid vehicle such as a voltage sensor for detecting the voltage of the main battery 2 is input to the ECU 9. Moreover, various control information etc. are acquired from other ECU (for example, HV-ECU) via in-vehicle LAN. In this embodiment, in addition to the measurement data of the voltage of the main battery 2, an interlock signal is input from the VH connector 20 to the ECU 9. Based on such data and signals, the ECU 9 controls the on / off control of the SMR 3 (Ready ON processing) and the step-up / step-down operation of the PCU 4. The on / off control of the SMR 3 may be performed by a host ECU such as an HV-ECU connected to the ECU 9 via the in-vehicle LAN.

VHケーブルの他端側は、SMR3に接続可能なコネクタが設けられており、SMR3を介してメインバッテリ2に接続されている。ハイブリッド車のパワースイッチ(イグニッションスイッチ)のオン信号がECU9に入力されると、ECU9がSMR3をオン状態に切り換え、VHケーブルのVHコネクタ20から高電圧が出力される。つまり、メインバッテリ2からPCU4への電力供給が可能になる。   A connector that can be connected to the SMR 3 is provided at the other end of the VH cable, and is connected to the main battery 2 via the SMR 3. When an on signal of the power switch (ignition switch) of the hybrid vehicle is input to the ECU 9, the ECU 9 switches the SMR 3 to the on state, and a high voltage is output from the VH connector 20 of the VH cable. That is, power can be supplied from the main battery 2 to the PCU 4.

ところで、ハイブリッド車の保守や点検の際において、例えば、VHケーブルのVHコネクタ20がPCU4のPCUコネクタ14から外された状態になることがある。そのため、ハイブリッド車は、このような状態のときに誤ってハイブリッド車のパワースイッチがオンにされたとしても、VHケーブルのVHコネクタ20から高電圧が出力されない機能、つまりインターロック機能を備えている。すなわち、実施例のインターロック構造をケース10及びVHコネクタ20が備えることにより、高電圧に対する安全性が確保される。   By the way, during the maintenance and inspection of the hybrid vehicle, for example, the VH connector 20 of the VH cable may be disconnected from the PCU connector 14 of the PCU 4. For this reason, the hybrid vehicle has a function that does not output a high voltage from the VH connector 20 of the VH cable even if the power switch of the hybrid vehicle is accidentally turned on in such a state, that is, an interlock function. . That is, the case 10 and the VH connector 20 are provided with the interlock structure of the embodiment, thereby ensuring safety against high voltage.

図2(A)及び(B)に、実施例のインターロック構造を適用したPCU4のケース10の説明図を示す。図2(A)は、VHコネクタ20を有するVHケーブル50をケース10に接続した状態の説明図であり、図2(B)は、ケース10からVHコネクタ20を外した状態の説明図である。尚、符号30は、後述するサービスカバーを指している。図2(A)では、サービスカバー30はVHコネクタ20に取り付けられており、図2(B)では、サービスカバー30はVHコネクタ20から取り外されている。   2A and 2B are explanatory views of the case 10 of the PCU 4 to which the interlock structure of the embodiment is applied. 2A is an explanatory diagram of a state in which the VH cable 50 having the VH connector 20 is connected to the case 10, and FIG. 2B is an explanatory diagram of a state in which the VH connector 20 is removed from the case 10. . Reference numeral 30 indicates a service cover to be described later. 2A, the service cover 30 is attached to the VH connector 20, and in FIG. 2B, the service cover 30 is detached from the VH connector 20.

PCU4のケース10は、長方形の箱形状を有しており、内部にコンバータ4aやインバータ4b(図1参照)の電子回路やPCUコネクタ14が実装された基板13を収容している。これらの電子回路を構成する回路部品などは図示を省略してある。ケース10には、PCUコネクタ14を外部に露出させる開口部として受電ポート11が設けられている。受電ポート11は、長方形状の環状に形成されており、ケース10の側面から突出するように設けられている。ケース10は、アルミニウム製であり、例えば、アルミダイカストにより受電ポート11とともに一体に成形されている。   The case 10 of the PCU 4 has a rectangular box shape, and houses a substrate 13 on which an electronic circuit of the converter 4a and the inverter 4b (see FIG. 1) and the PCU connector 14 are mounted. The circuit components and the like constituting these electronic circuits are not shown. The case 10 is provided with a power receiving port 11 as an opening for exposing the PCU connector 14 to the outside. The power receiving port 11 is formed in a rectangular annular shape and is provided so as to protrude from the side surface of the case 10. The case 10 is made of aluminum, and is integrally formed with the power receiving port 11 by, for example, aluminum die casting.

受電ポート11内には、PCUコネクタ14の電極部15が収容されており、VHコネクタ20のコネクタ本体21が備える電極部22と電気的に接続可能に構成されている。例えば、PCUコネクタ14の電極部15は、プラグタイプの電極であり、コネクタ本体21の電極部22は、レセプタクル(ジャック)タイプの電極である。   The power receiving port 11 accommodates the electrode portion 15 of the PCU connector 14 and is configured to be electrically connectable to the electrode portion 22 provided in the connector main body 21 of the VH connector 20. For example, the electrode part 15 of the PCU connector 14 is a plug-type electrode, and the electrode part 22 of the connector body 21 is a receptacle (jack) type electrode.

VHコネクタ20は、例えば、耐電圧特性・耐熱特性・剛性に優れた樹脂(例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT))製のコネクタ本体21、銅など金属板を加工した電極部22、インターロックコネクタ26や、出力コネクタ28などにより構成されている。コネクタ本体21は、例えば、直方体形状に形成されており、前面側21aにコネクタ本体21がインサート成形されており、その裏側、つまり背面側21bに開口部23が形成されている。開口部23は、例えば、長手方向がコネクタ本体21の長辺方向に沿って形成される角柱形状の空間であり、その底面には、インターロックコネクタ26が設けられている。   The VH connector 20 includes, for example, a connector body 21 made of a resin (for example, polybutylene terephthalate (PBT)) having excellent withstand voltage characteristics, heat resistance characteristics, and rigidity, an electrode portion 22 obtained by processing a metal plate such as copper, and an interlock connector 26. And an output connector 28 and the like. The connector body 21 is formed in, for example, a rectangular parallelepiped shape, the connector body 21 is insert-molded on the front side 21a, and the opening 23 is formed on the back side, that is, the back side 21b. The opening 23 is, for example, a prismatic space whose longitudinal direction is formed along the long side direction of the connector main body 21, and an interlock connector 26 is provided on the bottom surface thereof.

インターロックコネクタ26は、例えば、二極タイプの端子台である。コネクタ本体21の短手側の側面に出力コネクタ28が設けられており、インターロックコネクタ26は、不図示の配線を介して出力コネクタ28と電気的に接続されている。出力コネクタ28は、ECU9に対して電気的に接続されている(図1参照)。インターロックコネクタ26と出力コネクタ28は、それぞれ、2個の導通ピン(不図示)を有しており、インターロックコネクタ26の夫々の導通ピンが、不図示の配線を介して、出力コネクタ28の夫々の導通ピンと電気的に接続されている。後述するサービスカバー30のショートコネクタ36は、インターロックコネクタ26に接続されると、インターロックコネクタ26の2個の導通ピンを短絡する。すなわち、出力コネクタ28の2個の導通ピンは、サービスカバー30がコネクタ本体21に装着されると短絡状態(オン状態)となり、サービスカバー30が外れていると開放状態(オフ状態)となる。出力コネクタ28と電気的に接続されているECU9は、出力コネクタ28の2個の導通ピンが開放状態(オフ状態)の間は、SMR3を開放している。ECU9は、出力コネクタ28の2個の導通ピンが短絡(オン状態)となったことを確認すると、パワースイッチ(イグニッションスイッチ)のオン信号に応答してSMR3をオン状態に切り換える。すなわり、ECU9は、出力コネクタ28が開放状態(オフ状態)の間は、VHケーブルへの通電を禁止し、出力コネクタ28の短絡(オン)を検知すると、VHケーブルへの通電を許可する。   The interlock connector 26 is, for example, a two-pole type terminal block. An output connector 28 is provided on the short side surface of the connector main body 21, and the interlock connector 26 is electrically connected to the output connector 28 via a wiring (not shown). The output connector 28 is electrically connected to the ECU 9 (see FIG. 1). Each of the interlock connector 26 and the output connector 28 has two conductive pins (not shown), and each conductive pin of the interlock connector 26 is connected to the output connector 28 via a wiring (not shown). It is electrically connected to each conduction pin. When the short connector 36 of the service cover 30 to be described later is connected to the interlock connector 26, the two conductive pins of the interlock connector 26 are short-circuited. That is, the two conductive pins of the output connector 28 are short-circuited (on state) when the service cover 30 is attached to the connector main body 21, and are opened (off state) when the service cover 30 is removed. The ECU 9 that is electrically connected to the output connector 28 opens the SMR 3 while the two conductive pins of the output connector 28 are in the open state (off state). When the ECU 9 confirms that the two conductive pins of the output connector 28 are short-circuited (ON state), the ECU 9 switches the SMR 3 to the ON state in response to the ON signal of the power switch (ignition switch). In other words, the ECU 9 prohibits energization of the VH cable while the output connector 28 is in the open state (off state), and permits energization of the VH cable when it detects a short circuit (on) of the output connector 28. .

サービスカバー30は、VHコネクタ20のコネクタ本体21に装着可能な蓋である。サービスカバー30は、アウターカバー31、インナーカバー32、サイドプレート33や、ショートコネクタ36などにより構成されている。アウターカバー31、インナーカバー32及びサイドプレート33も、耐電圧特性・耐熱特性・剛性に優れた樹脂(例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT))製であり、これらが一体に成形されている。   The service cover 30 is a lid that can be attached to the connector main body 21 of the VH connector 20. The service cover 30 includes an outer cover 31, an inner cover 32, a side plate 33, a short connector 36, and the like. The outer cover 31, the inner cover 32, and the side plate 33 are also made of a resin (for example, polybutylene terephthalate (PBT)) having excellent withstand voltage characteristics, heat resistance characteristics, and rigidity, and these are integrally molded.

アウターカバー31は、ケース10の受電ポート11の開口部とコネクタ本体21の開口部23の両方を覆うことが可能な短冊形状に形成されており、その内側面にはインナーカバー32が設けられている。アウターカバー31の外側面は平坦面である。インナーカバー32は、コネクタ本体21の開口部23に収容可能な角柱形状に形成されている。また、アウターカバー31の内側面の両側近傍には、短板形状に形成されるサイドプレート33が2枚設けられている。これらのサイドプレート33は、サービスカバー30をコネクタ本体21に装着した状態では、ケース10の側面方向に延びる。そのため、これらのサイドプレート33は、アウターカバー31の短手幅よりも僅かに狭い(小さい)幅を有するとともに、VHコネクタ20に装着した状態でケース10の側面に接触しない長さに設定されている。   The outer cover 31 is formed in a strip shape that can cover both the opening of the power receiving port 11 of the case 10 and the opening 23 of the connector main body 21, and an inner cover 32 is provided on the inner surface thereof. Yes. The outer surface of the outer cover 31 is a flat surface. The inner cover 32 is formed in a prismatic shape that can be accommodated in the opening 23 of the connector main body 21. Two side plates 33 formed in a short plate shape are provided near both sides of the inner side surface of the outer cover 31. These side plates 33 extend in the lateral direction of the case 10 in a state where the service cover 30 is mounted on the connector main body 21. Therefore, these side plates 33 have a width that is slightly narrower (smaller) than the short width of the outer cover 31 and are set to a length that does not contact the side surface of the case 10 when attached to the VH connector 20. Yes.

ショートコネクタ36は、VHコネクタ20のインターロックコネクタ26の導通ピン(不図示)に電気的に接続される金属板を加工したショートバーを有するレセプタクル(ジャック)である。ショートコネクタ36は、サービスカバー30をコネクタ本体21に装着した状態において、インターロックコネクタ26に接続可能な位置、つまりコネクタ本体21側を向くインナーカバー32の表面(前面)に突出するように設けられている。尚、このようなショートコネクタ36やショートバーは、インナーカバー32の形成時にインサート成形してもよい。   The short connector 36 is a receptacle (jack) having a short bar obtained by processing a metal plate that is electrically connected to a conduction pin (not shown) of the interlock connector 26 of the VH connector 20. The short connector 36 is provided so as to protrude from the position (front surface) of the inner cover 32 facing the connector main body 21 side in a state where the service cover 30 is attached to the connector main body 21, that is, the connector connector 21 side. ing. Such a short connector 36 and a short bar may be insert-molded when the inner cover 32 is formed.

サービスカバー30がこのようなショートコネクタ36を備えることによって、VHコネクタ20にサービスカバー30が取り付けられていない状態(図2(B)の状態)においては、コネクタ本体21のインターロックコネクタ26の導通ピンは開放状態(オフ状態)である。先に述べたように、インターロックコネクタ26が開放状態のときには、たとえハイブリッド車のパワースイッチのオン信号が入力されたとしても、ECU9は、SMR3をオン状態にすることなく、オフ状態を維持する。これにより、サービスカバー30が付いていないVHコネクタ20からは高電圧が出力されない。   By providing the service cover 30 with such a short connector 36, the continuity of the interlock connector 26 of the connector main body 21 is achieved when the service cover 30 is not attached to the VH connector 20 (the state shown in FIG. 2B). The pin is in an open state (off state). As described above, when the interlock connector 26 is in the open state, the ECU 9 maintains the off state without turning on the SMR 3 even if the on signal of the power switch of the hybrid vehicle is input. . Thereby, no high voltage is output from the VH connector 20 without the service cover 30 attached.

VHコネクタ20の電極部22は、コネクタ本体21の前面側21aから外部に向けて露出しているため、保守や点検の際に作業員などが手で触れ得る。従って、高電圧に対する安全性を確保するために、実施例では、ケース10のPCUコネクタ14に接続されていないVHコネクタ20には、サービスカバー30を装着することができない構成を採用している。   Since the electrode part 22 of the VH connector 20 is exposed from the front side 21a of the connector body 21 to the outside, an operator or the like can touch it by hand during maintenance and inspection. Therefore, in order to ensure safety against high voltage, the embodiment adopts a configuration in which the service cover 30 cannot be attached to the VH connector 20 that is not connected to the PCU connector 14 of the case 10.

具体的には、本実施例のPCU4では、図3に示す構成を採用することにより、VHコネクタ20がケース10のPCUコネクタ14に接続されている場合に限り、サービスカバー30をVHコネクタ20に取り付けられ得るインターロック構造を実現した。   Specifically, in the PCU 4 of the present embodiment, by adopting the configuration shown in FIG. 3, the service cover 30 is attached to the VH connector 20 only when the VH connector 20 is connected to the PCU connector 14 of the case 10. Interlock structure that can be attached was realized.

図3に、実施例のインターロック構造の構成例の説明図を示す。図4及び図5に、実施例のインターロック構造の作動例の説明図を示す。尚、図3(A)を紙面左方向から見たものが図3(B)に表されている。また、図4及び図5においては、夫々紙面左側に示す図を紙面左方向から見たものが同図の紙面右側に表されている。なお、図3−図5においては、受電ポート11、VHコネクタ20及びサービスカバー30の紙面右側部分については図示を省略した。   FIG. 3 is an explanatory diagram of a configuration example of the interlock structure of the embodiment. 4 and 5 are explanatory views of an operation example of the interlock structure of the embodiment. Note that FIG. 3B is a view of FIG. 3A viewed from the left side of the drawing. In FIGS. 4 and 5, the drawings shown on the left side of the drawing as viewed from the left side of the drawing are shown on the right side of the drawing. 3 to 5, the right side portion of the power receiving port 11, the VH connector 20, and the service cover 30 is not illustrated.

図3に示すように、実施例のインターロック構造では、サービスカバー30のサイドプレート33に短ツメ34及び長ツメ35を設けている。短ツメ34は、サイドプレート33の基端部から中間部に至るまでのサイドプレート33の厚肉部33aを構成しており、先端には内側に向けて逆L字形状に突出する先端突起34aを備えている。これに対して、長ツメ35は、サイドプレート33の中間部から先端部に至るまでのサイドプレート33の薄肉部33bを構成しており、こちらも先端に、内側に向けて逆L字形状に突出する先端突起35aを備えている。別言すれば、長ツメ35は、短ツメ34の先端から、サービスカバー30の装着方向に沿って延びている。短ツメ34と長ツメ35は、樹脂で作られており、サービスカバー30の装着方向と直交する方向に弾性変形が可能である。   As shown in FIG. 3, in the interlock structure of the embodiment, a short claw 34 and a long claw 35 are provided on the side plate 33 of the service cover 30. The short claw 34 constitutes a thick portion 33a of the side plate 33 from the base end portion to the intermediate portion of the side plate 33, and a tip protrusion 34a that protrudes in an inverted L shape toward the inside at the tip. It has. On the other hand, the long claw 35 constitutes a thin portion 33b of the side plate 33 from the middle portion to the tip portion of the side plate 33, which is also formed in an inverted L shape toward the inside. A protruding tip 35a is provided. In other words, the long claw 35 extends from the tip of the short claw 34 along the mounting direction of the service cover 30. The short claw 34 and the long claw 35 are made of resin and can be elastically deformed in a direction orthogonal to the mounting direction of the service cover 30.

長ツメ35の厚みが短ツメ34の厚みよりも薄く設定されているのは、短ツメ34に比べて長ツメ35を弾性変形し易くするためである。尚、先端突起34a、35aは、短ツメ34や長ツメ35(サイドプレート33)と同様に、耐電圧特性・耐熱特性・剛性に優れた樹脂製であり、アウターカバー31及びインナーカバー32と一体に成形されている。   The reason why the thickness of the long claw 35 is set to be thinner than that of the short claw 34 is to make the long claw 35 easier to elastically deform than the short claw 34. The tip protrusions 34a and 35a are made of a resin having excellent withstand voltage characteristics, heat resistance characteristics and rigidity, like the short claws 34 and the long claws 35 (side plate 33), and are integrated with the outer cover 31 and the inner cover 32. It is molded into.

本実施例では、短ツメ34の先端突起34aは、サイドプレート33の厚肉部33aからほぼ垂直に立ち上がる両側面を有する直方体形状に形成されている。また、長ツメ35の先端突起35aは、サイドプレート33の薄肉部33bからほぼ垂直に立ち上がる外側面と先端方向に向けて斜めに立ち上がる内側面とを有する角錐台形状に形成されている。サービスカバー30を装着する際に短ツメ34の先端突起34aが接触し得る凸部24は、VHコネクタ20のコネクタ本体21の端部側面に形成されており、直方体形状に形成されている。凸部24の突出量(高さ)は、次のように設定されている。   In the present embodiment, the tip protrusion 34 a of the short claw 34 is formed in a rectangular parallelepiped shape having both side surfaces rising substantially vertically from the thick portion 33 a of the side plate 33. Further, the tip protrusion 35a of the long claw 35 is formed in a truncated pyramid shape having an outer surface that rises substantially vertically from the thin portion 33b of the side plate 33 and an inner surface that rises obliquely toward the tip direction. The convex portion 24 that can contact the tip protrusion 34a of the short claw 34 when the service cover 30 is attached is formed on the side surface of the end portion of the connector main body 21 of the VH connector 20, and is formed in a rectangular parallelepiped shape. The protrusion amount (height) of the convex portion 24 is set as follows.

すなわち、図4(A)に示すように、ケース10から外れた状態のVHコネクタ20(単体状態のVHコネクタ20)において、コネクタ本体21にサービスカバー30を取り付けようとして、コネクタ本体21のインターロックコネクタ26に対しショートコネクタ36を接続し得るようにインナーカバー32の位置合わせを行うと、短ツメ34の先端突起34aが凸部24に干渉して取り付けられない突出量(高さ)に設定されている。これにより、単体状態のVHコネクタ20に対してサービスカバー30を取り付けようとしてサービスカバー30を装着方向に移動させた場合には、コネクタ本体21の凸部24が短ツメ34の先端突起34aの進行を妨げる(図4(B)参照)。そのため、サービスカバー30の装着を阻止することが可能になる。   That is, as shown in FIG. 4 (A), in the VH connector 20 detached from the case 10 (single-state VH connector 20), the service cover 30 is attached to the connector body 21, and the connector body 21 is interlocked. When the inner cover 32 is aligned so that the short connector 36 can be connected to the connector 26, the tip protrusion 34a of the short claw 34 is set to a protrusion amount (height) that does not interfere with the protrusion 24 and can be attached. ing. As a result, when the service cover 30 is moved in the mounting direction in order to attach the service cover 30 to the VH connector 20 in a single state, the protrusion 24 of the connector main body 21 advances the tip protrusion 34 a of the short claw 34. (See FIG. 4B). Therefore, it is possible to prevent the service cover 30 from being attached.

一方、長ツメ35の先端突起35aが接触し得る三角突起12は、図3に示すように、ケース10の受電ポート11の端部側面に形成されている。三角突起12は、例えば、ケース10や受電ポート11と同様にアルミニウム製であり、それらは一体に成形されている。尚、図3において、三角突起12が形成されている受電ポート11の一部については断面図として表現されていることに注意されたい。三角突起12は三角柱形状に形成されており、その突出量(高さ)は、次のように設定されている。   On the other hand, the triangular protrusion 12 with which the tip protrusion 35a of the long claw 35 can contact is formed on the side surface of the end portion of the power receiving port 11 of the case 10 as shown in FIG. The triangular protrusion 12 is made of aluminum, for example, like the case 10 and the power receiving port 11, and they are integrally formed. In FIG. 3, it should be noted that a part of the power receiving port 11 where the triangular protrusion 12 is formed is expressed as a cross-sectional view. The triangular protrusion 12 is formed in a triangular prism shape, and the protrusion amount (height) is set as follows.

すなわち、図5(A)に示すように、ケース10のPCUコネクタ14の電極部15に接続された状態のVHコネクタ20(接続状態のVHコネクタ20)において、サービスカバー30を取り付けようとしてサービスカバー30を装着方向に移動させると、短ツメ34の先端突起34aが凸部24に干渉するよりも前に、長ツメ35の先端突起35aが三角突起12に乗り上げることにより、長ツメ35が装着方向と交差する方向(交差方向)に弾性変形して(図5(B)参照)、先端突起34aが凸部24に干渉しない位置(非干渉位置)に当該先端突起34aを移動させ得る突出量(高さ)に設定されている。これにより、単体状態のVHコネクタ20に対して取り付けられなかったサービスカバー30が、接続状態のVHコネクタ20には対しては容易に取り付けることが可能になる(図5(C)参照)。   That is, as shown in FIG. 5A, in the VH connector 20 (connected VH connector 20) connected to the electrode portion 15 of the PCU connector 14 of the case 10, the service cover 30 is to be attached. When the tip 30 is moved in the mounting direction, the tip projection 35 a of the long claw 35 rides on the triangular projection 12 before the tip projection 34 a of the short claw 34 interferes with the convex portion 24, so that the long claw 35 is attached in the mounting direction. The amount of protrusion that can move the tip protrusion 34a to a position (non-interference position) where the tip protrusion 34a does not interfere with the convex portion 24 (see FIG. 5B). (Height) is set. As a result, the service cover 30 that has not been attached to the single VH connector 20 can be easily attached to the connected VH connector 20 (see FIG. 5C).

このため、サービスカバー30を装着すると、インターロックコネクタ26にショートコネクタ36が接続されることから、コネクタ本体21のインターロックコネクタ26は、短絡状態(オン状態)になる。インターロックコネクタ26の短絡状態を検知したECU9は、ハイブリッド車のパワースイッチのオン信号が入力されると、SMR3をオン状態にしてメインバッテリ2から供給される電力を、VHケーブル50(図2参照)を介してPCU4に出力する。すなわち、ECU9は、インターロックコネクタ26の短絡状態を検知すると、VHケーブル50を通じた電力供給を許可する。   For this reason, when the service cover 30 is attached, the short connector 36 is connected to the interlock connector 26, so that the interlock connector 26 of the connector body 21 is in a short-circuited state (ON state). The ECU 9 that has detected the short-circuit state of the interlock connector 26 receives the power supplied from the main battery 2 with the SMR 3 in the ON state when the ON signal of the power switch of the hybrid vehicle is input to the VH cable 50 (see FIG. 2). ) To the PCU 4. That is, when the ECU 9 detects a short-circuit state of the interlock connector 26, the ECU 9 permits power supply through the VH cable 50.

尚、図5(C)に示すように、ケース10のPCUコネクタ14に接続されているVHコネクタ20から、サービスカバー30を取り外すときにおいても、長ツメ35の先端突起35aが三角突起12に乗り上げることにより、長ツメ35が装着方向と交差する方向(交差方向)に弾性変形して(図5(B)参照)、先端突起34aが凸部24に干渉しない位置(非干渉位置)に当該先端突起34aを移動する。   As shown in FIG. 5C, when the service cover 30 is removed from the VH connector 20 connected to the PCU connector 14 of the case 10, the tip protrusion 35 a of the long claw 35 rides on the triangular protrusion 12. As a result, the long claw 35 is elastically deformed in a direction (crossing direction) intersecting with the mounting direction (see FIG. 5B), and the distal end protrusion 34a does not interfere with the convex portion 24 (non-interfering position). The protrusion 34a is moved.

すなわち、サービスカバー30を取り付けるときには、長ツメ35の先端突起35aが三角突起12の前側斜面を登って三角突起12を乗り越えるのに対し、サービスカバー30を取り外すときには、先端突起35aが三角突起12の後側斜面を登って三角突起12を乗り越える。これにより、サービスカバー30を取り外す場合においても、短ツメ34の先端突起34aが受電ポート11の凸部24に干渉しない位置(非干渉位置)に当該先端突起34aを移動するため、サービスカバー30をVHコネクタ20から容易に外すことが可能になる。   That is, when attaching the service cover 30, the tip protrusion 35 a of the long claw 35 climbs on the front slope of the triangular protrusion 12 and gets over the triangular protrusion 12, whereas when removing the service cover 30, the tip protrusion 35 a of the triangular protrusion 12 Climb the rear slope and get over the triangular protrusion 12. Thus, even when the service cover 30 is removed, the tip protrusion 34a of the short claw 34 moves to a position where the tip protrusion 34a of the power receiving port 11 does not interfere (non-interference position). It can be easily removed from the VH connector 20.

以上のとおり、本実施例のインターロック構造では、PCUコネクタ14の電極部15に接続可能な電極部22を前面側21aに有し背面側21bに開口部23を有しているVHコネクタ20と、開口部23を覆い得るとともに開口部23への装着方向と交差する方向に弾性変形可能な短ツメ34及び長ツメ35を有しているサービスカバー30と、VHコネクタ20に設けられているインターロックコネクタ26と、を備えている。そして、VHコネクタ20は、サービスカバー30の装着を阻止するように弾性変形前の短ツメ34の先端突起34aと干渉する凸部24を有する。また、ケース10は、電極部15に電極部22を接続したVHコネクタ20の開口部23へサービスカバー30を取り付ける際、短ツメ34の先端突起34aが凸部24と干渉するのに先立って長ツメ35の先端突起35aと接触して凸部24に対する非干渉位置まで短ツメ34を弾性変形させ、サービスカバー30の開口部23への装着を可能にする三角突起12を有する。   As described above, in the interlock structure of the present embodiment, the VH connector 20 having the electrode part 22 connectable to the electrode part 15 of the PCU connector 14 on the front side 21a and the opening 23 on the back side 21b; The service cover 30 having a short claw 34 and a long claw 35 that can cover the opening 23 and can be elastically deformed in a direction crossing the mounting direction to the opening 23, and an interface provided in the VH connector 20. And a lock connector 26. And the VH connector 20 has the convex part 24 which interferes with the front-end | tip protrusion 34a of the short claw 34 before elastic deformation so that mounting | wearing of the service cover 30 may be prevented. In addition, when attaching the service cover 30 to the opening 23 of the VH connector 20 in which the electrode portion 22 is connected to the electrode portion 15, the case 10 is long before the tip protrusion 34 a of the short claw 34 interferes with the convex portion 24. The short claw 34 is elastically deformed to a non-interference position with respect to the convex portion 24 by contacting the tip projection 35 a of the claw 35, and the triangular projection 12 is provided that enables the service cover 30 to be attached to the opening 23.

これにより、ケース10から外れた状態のVHコネクタ20(単体状態のVHコネクタ20)に対し、サービスカバー30を装着しようとすると、サービスカバー30の短ツメ34の先端突起34aがVHコネクタ20の凸部24に干渉する。そのため、単体状態のVHコネクタ20に対しては、サービスカバー30が装着されることが阻止される。一方、ケース10のPCUコネクタ14の電極部15に接続された状態のVHコネクタ20(接続状態のVHコネクタ20)においては、ケース10の三角突起12にサービスカバー30の長ツメ35の先端突起35aが接触することにより、凸部24に干渉しない非干渉位置に移動するようにサービスカバー30の短ツメ34が弾性変形する。そのため、接続状態のVHコネクタ20では、サービスカバー30を装着することが可能になる。   As a result, when the service cover 30 is to be attached to the VH connector 20 that is detached from the case 10 (single-state VH connector 20), the tip protrusion 34 a of the short claw 34 of the service cover 30 is protruded from the VH connector 20. Interfering with the unit 24. This prevents the service cover 30 from being attached to the single VH connector 20. On the other hand, in the VH connector 20 connected to the electrode portion 15 of the PCU connector 14 of the case 10 (the connected VH connector 20), the tip protrusion 35a of the long claw 35 of the service cover 30 is formed on the triangular protrusion 12 of the case 10. , The short claw 34 of the service cover 30 is elastically deformed so as to move to a non-interference position that does not interfere with the convex portion 24. Therefore, the service cover 30 can be attached to the connected VH connector 20.

サービスカバー30がVHコネクタ20に装着されると、インターロックコネクタ26が短絡状態となる。ECU9は、インターロックコネクタ26の状態を監視しており、インターロックコネクタ26が短絡すると、VHケーブル50(VHコネクタ20)を介したPCU4への給電を許可する。サービスカバー30は、VHコネクタ20がPCU4の受電ポート11に装着されていない状態ではVHコネクタ20に装着できない。したがって、VHコネクタ20がPCU4から外された状態では、ECU9は、VHケーブル50(VHコネクタ20)へは電力を供給させることがなく、VHコネクタ20を扱う作業者の安全が確保される。   When the service cover 30 is attached to the VH connector 20, the interlock connector 26 is short-circuited. The ECU 9 monitors the state of the interlock connector 26. When the interlock connector 26 is short-circuited, the ECU 9 permits power supply to the PCU 4 via the VH cable 50 (VH connector 20). The service cover 30 cannot be attached to the VH connector 20 when the VH connector 20 is not attached to the power receiving port 11 of the PCU 4. Therefore, in a state where the VH connector 20 is removed from the PCU 4, the ECU 9 does not supply power to the VH cable 50 (VH connector 20), and the safety of the operator who handles the VH connector 20 is ensured.

一方、サービスカバー30の短ツメ34及び長ツメ35、VHコネクタ20の凸部24や、ケース10の三角突起12は、夫々それらの他の部分と一体に形成可能であることから、部品点数の増加を防ぐことが可能になる。実施例のインターロック構造は、安全性を確保するとともに、製品の小型化やコスト低減にも寄与することができる。   On the other hand, the short claw 34 and the long claw 35 of the service cover 30, the convex portion 24 of the VH connector 20, and the triangular protrusion 12 of the case 10 can be integrally formed with the other parts, respectively. It becomes possible to prevent the increase. The interlock structure of the embodiment can ensure safety and contribute to downsizing and cost reduction of products.

本実施例では、上記のインターロック構造をハイブリッド車が備える、PCU4のケース10とVHコネクタ20に適用した例を挙げたが、エンジンを備えず走行用モータの駆動力で走行する電気自動車のPCUのケース(筐体)とVHコネクタ(コネクタ)にも適用することが可能である。また、高電圧(例えば100V以上)を出力し得るコネクタとそれを接続する電子機器の筐体との間の接続構造であれば、上記のインターロック構造を適用することが可能である。   In the present embodiment, the example in which the above-described interlock structure is applied to the case 10 and the VH connector 20 of the PCU 4 provided in the hybrid vehicle has been described. However, the PCU of the electric vehicle that does not include the engine and travels with the driving force of the travel motor. The present invention can also be applied to a case (housing) and a VH connector (connector). In addition, the interlock structure described above can be applied as long as it is a connection structure between a connector capable of outputting a high voltage (for example, 100 V or more) and a housing of an electronic device to which the connector is connected.

実施例技術に関する留意点を述べる。PCU4が電子機器の一例に相当する。ケース10が筐体の一例に相当する。三角突起12が筐体側突起の一例に相当する。電極部15が受電部の一例に相当する。VHコネクタ20がコネクタの一例に相当する。電極部22が給電部の一例に相当する。開口部23が開口の一例に相当する。凸部24がコネクタ側突起の一例に相当する。インターロックコネクタ26がインターロックスイッチの一例に相当する。サービスカバー30がコネクタカバーの一例に相当する。短ツメ34が第1ツメの一例に相当する。長ツメ35が第2ツメの一例に相当する。   Points to be noted regarding the example technology will be described. The PCU 4 corresponds to an example of an electronic device. The case 10 corresponds to an example of a housing. The triangular protrusion 12 corresponds to an example of a housing side protrusion. The electrode unit 15 corresponds to an example of a power receiving unit. The VH connector 20 corresponds to an example of a connector. The electrode unit 22 corresponds to an example of a power feeding unit. The opening 23 corresponds to an example of the opening. The convex portion 24 corresponds to an example of a connector side protrusion. The interlock connector 26 corresponds to an example of an interlock switch. The service cover 30 corresponds to an example of a connector cover. The short claw 34 corresponds to an example of a first claw. The long claw 35 corresponds to an example of a second claw.

以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書又は図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書又は図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。   Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above. Further, the technical elements described in the present specification or drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. Moreover, the technique illustrated in this specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and has technical usefulness by achieving one of the objects.

2:メインバッテリ
3:SMR
4:PCU
10:ケース
12:三角突起
14:PCUコネクタ
15:電極部
20:VHコネクタ
21:コネクタ本体
21a:前面側
21b:背面側
22:電極部
23:開口部
24:凸部
26:インターロックコネクタ
28:出力コネクタ
30:サービスカバー
33:サイドプレート
34:短ツメ
35:長ツメ
36:ショートコネクタ
50:VHケーブル
2: Main battery 3: SMR
4: PCU
10: Case 12: Triangular protrusion 14: PCU connector 15: Electrode portion 20: VH connector 21: Connector main body 21a: Front side 21b: Back side 22: Electrode portion 23: Opening portion 24: Convex portion 26: Interlock connector 28: Output connector 30: Service cover 33: Side plate 34: Short claw 35: Long claw 36: Short connector 50: VH cable

Claims (1)

電子機器の筐体に設けられた受電部に接続されるコネクタと当該筐体との間に設けられているインターロック機構であり、
前記受電部に接続可能な給電部を前面側に有し背面側に開口を有しているコネクタと、
前記開口を覆い得るとともに前記開口への装着方向と交差する方向に弾性変形可能な第1ツメ及び第2ツメを有しているコネクタカバーと、
前記コネクタに設けられており、前記コネクタカバーの前記コネクタへの着脱を検知するインターロックスイッチと、
を備えており、
前記コネクタは、前記コネクタカバーの装着を阻止するように弾性変形前の前記第1ツメと干渉するコネクタ側突起を有し、
前記筐体は、前記受電部に前記給電部を接続した前記コネクタの前記開口へ前記コネクタカバーを取り付ける際、前記第1ツメが前記コネクタ側突起と干渉するのに先立って前記第2ツメと接触して前記コネクタ側突起に対する非干渉位置まで前記第1ツメを弾性変形させ、前記コネクタカバーの前記開口への装着を可能にする筐体側突起を有している、
ことを特徴とするインターロック構造。
It is an interlock mechanism provided between the connector connected to the power receiving unit provided in the casing of the electronic device and the casing,
A connector having a power feeding part connectable to the power receiving part on the front side and an opening on the back side;
A connector cover having a first claw and a second claw capable of covering the opening and elastically deforming in a direction intersecting the mounting direction to the opening;
An interlock switch that is provided on the connector and detects attachment / detachment of the connector cover to the connector;
With
The connector has a connector-side protrusion that interferes with the first claw before elastic deformation so as to prevent the connector cover from being mounted;
The housing contacts the second claw before the first claw interferes with the connector-side protrusion when the connector cover is attached to the opening of the connector in which the power feeding unit is connected to the power receiving unit. The first claw is elastically deformed to a non-interfering position with respect to the connector-side protrusion, and the housing-side protrusion that enables the connector cover to be attached to the opening is provided.
Interlock structure characterized by that.
JP2017142058A 2017-07-21 2017-07-21 Interlock structure Pending JP2019021601A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142058A JP2019021601A (en) 2017-07-21 2017-07-21 Interlock structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142058A JP2019021601A (en) 2017-07-21 2017-07-21 Interlock structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019021601A true JP2019021601A (en) 2019-02-07

Family

ID=65355896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142058A Pending JP2019021601A (en) 2017-07-21 2017-07-21 Interlock structure

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019021601A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111613910A (en) * 2019-02-25 2020-09-01 株式会社电装 Terminal cover

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111613910A (en) * 2019-02-25 2020-09-01 株式会社电装 Terminal cover
CN111613910B (en) * 2019-02-25 2023-08-18 株式会社电装 Terminal cover

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111902309B (en) Motor vehicle with an electrical contact-and-conduction unit
JP5421145B2 (en) connector
CN105599579B (en) Vehicular battery unit and wire harness bracket
CN108944492B (en) power supply unit for vehicle
WO2012157316A1 (en) Charging/discharging harness routing structure for electric automobile
JPH06310227A (en) Connector device
CN110021902A (en) Power inverter and terminal box
JP5196240B2 (en) High voltage equipment
CN112166532B (en) interlock system
JP4978316B2 (en) Automotive electronic unit
JP6065316B2 (en) On-vehicle power supply device and electric vehicle
CN112563673B (en) Power supply device and branch connector device
CN111211282B (en) Battery, method for connecting conductive wire of battery and method for removing conductive wire
JP2019021601A (en) Interlock structure
CN110999020B (en) Battery shunt implementation system and method
JP2013138570A (en) High voltage apparatus
JP7452642B2 (en) Terminal block
CN109818546B (en) Vehicle-mounted structure of power conversion device
JP6241629B2 (en) Electric vehicle seal structure
JP2010246321A (en) High pressure unit case
CN115513610A (en) Battery pack and vehicle including the same
JP6123379B2 (en) Connector device
US20250128622A1 (en) Vehicle
JP6665539B2 (en) In-vehicle battery unit with service plug
JP2013193692A (en) High voltage apparatus