JP2019004237A - Music reproduction apparatus and music reproduction program - Google Patents
Music reproduction apparatus and music reproduction program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019004237A JP2019004237A JP2017115712A JP2017115712A JP2019004237A JP 2019004237 A JP2019004237 A JP 2019004237A JP 2017115712 A JP2017115712 A JP 2017115712A JP 2017115712 A JP2017115712 A JP 2017115712A JP 2019004237 A JP2019004237 A JP 2019004237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio signal
- digital
- analog
- volume
- volume processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Abstract
【課題】信号がクリップすることなく、音楽再生を可能とすること。【解決手段】DAP1は、PCMデータと、DSDデータと、をアナログオーディオデータに変換し、変換したアナログオーディオデータを、アナログオーディオデータにアナログボリューム処理を行うアナログボリューム10に出力するDAC6と、SoC2と、を備える。Soc2は、PCMデータに、デジタルボリューム処理を行う。SoC2は、デジタルボリューム処理を行ったPCMデータを、DAC6に出力する。SoC2は、DSDデータを、DAC6に出力する。【選択図】図2Music reproduction is possible without clipping a signal. A DAP1 converts PCM data and DSD data into analog audio data, and outputs the converted analog audio data to an analog volume 10 that performs analog volume processing on the analog audio data, and SoC2. . Soc2 performs digital volume processing on the PCM data. The SoC 2 outputs the PCM data subjected to the digital volume processing to the DAC 6. The SoC 2 outputs the DSD data to the DAC 6. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、音楽再生装置、及び、音楽再生プログラムに関する。 The present invention relates to a music playback device and a music playback program.
AAC(Advanced Audio Coding)方式のファイルをデコードすると、図4に示すように、−1〜1の範囲を超える信号がデコードされることがある。これをそのまま整数型に変換すると、クリップが発生する問題が生じる。特許文献1には、浮動小数点型を整数型に変換する発明が開示されている。Android(登録商標) OSを搭載した端末では、OpenSL ES、Audio Flingerを経由して、整数型に変換される。そして、ボリューム処理が行われる。上述した問題は、例えば、図5に示すように、Audio Flingerにおいて、ボリューム処理をすることで、すなわち、浮動小数点によるデジタルボリュームを採用することで、回避される。 When an AAC (Advanced Audio Coding) format file is decoded, a signal exceeding the range of −1 to 1 may be decoded as shown in FIG. If this is converted into an integer type as it is, a problem of clipping occurs. Patent Document 1 discloses an invention for converting a floating-point type into an integer type. A terminal equipped with an Android (registered trademark) OS is converted to an integer type via OpenSL ES and Audio Flinger. Then, volume processing is performed. For example, as shown in FIG. 5, the above-described problem can be avoided by performing volume processing in Audio Flinger, that is, by employing a digital volume based on floating point.
しかしながら、DSD(Direct Stream Digital)方式のファイルに対しては、デジタルボリュームを適用することができないという問題がある。このため、DSD方式のファイルをネイティブ再生する端末は、ボリューム処理を、電子ボリューム、D/Aコンバーター(DAC)のアッテネーション等の外部デバイスの機能を使用して実現している。しかし、この構成では、上述したPCM(Pulse Code Modulation)信号がクリップする問題が発生する。 However, there is a problem that a digital volume cannot be applied to a DSD (Direct Stream Digital) file. For this reason, a terminal that natively reproduces a DSD file realizes volume processing using functions of an external device such as electronic volume and D / A converter (DAC) attenuation. However, this configuration causes a problem that the above-described PCM (Pulse Code Modulation) signal is clipped.
本発明の目的は、信号がクリップすることなく、音楽再生を可能とすることである。 An object of the present invention is to enable music reproduction without clipping a signal.
第1の発明の音楽再生装置は、第1デジタル音声信号と、前記第1デジタル音声信号とフォーマットが異なる第2デジタル音声信号と、をアナログ音声信号に変換し、変換した前記アナログ音声信号を、前記アナログ音声信号にアナログボリューム処理を行うアナログボリュームに出力するD/Aコンバーターと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1デジタル音声信号に、デジタルボリューム処理を行い、前記デジタルボリューム処理を行った前記第1デジタル音声信号を、前記D/Aコンバーターに出力し、前記第2デジタル音声信号を、前記D/Aコンバーターに出力することを特徴とする。 The music playback device according to the first aspect of the invention converts a first digital audio signal and a second digital audio signal having a format different from that of the first digital audio signal into an analog audio signal, and converts the converted analog audio signal to A D / A converter for performing analog volume processing on the analog audio signal; and a control unit, wherein the control unit performs digital volume processing on the first digital audio signal, and the digital volume The processed first digital audio signal is output to the D / A converter, and the second digital audio signal is output to the D / A converter.
本発明では、制御部は、第1デジタル音声信号に、デジタルボリューム処理を行う。また、制御部は、デジタルボリューム処理を行った第1デジタル音声信号を、D/Aコンバーターに出力する。また、D/Aコンバーターは、第1デジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、アナログボリュームに出力する。従って、第1デジタル音声信号には、デジタルボリューム処理とアナログボリューム処理とが実行されるため、信号がクリップすることなく、音楽再生することができる。 In the present invention, the control unit performs digital volume processing on the first digital audio signal. Further, the control unit outputs the first digital audio signal subjected to the digital volume processing to the D / A converter. The D / A converter converts the first digital audio signal into an analog audio signal and outputs the analog audio signal to the analog volume. Therefore, since the digital volume processing and the analog volume processing are executed on the first digital audio signal, music can be reproduced without clipping the signal.
また、例えば、第2デジタル音声信号が、DSDデータの場合、デジタルボリューム処理を適用することができないが、D/Aコンバーターによりアナログ音声信号に変換された後、アナログボリュームに出力される。これにより、第2デジタル音声信号のボリューム調整を行うことができる。 Also, for example, when the second digital audio signal is DSD data, digital volume processing cannot be applied, but after being converted to an analog audio signal by the D / A converter, it is output to the analog volume. As a result, the volume of the second digital audio signal can be adjusted.
第2の発明の音楽再生装置は、第1の発明の音楽再生装置において、前記制御部は、ボリューム値に基づいて、デジタルボリューム処理による減衰量と、アナログボリューム処理による減衰量と、を調整することを特徴とする。 A music playback device according to a second aspect of the present invention is the music playback device according to the first aspect, wherein the control unit adjusts an attenuation amount by digital volume processing and an attenuation amount by analog volume processing based on a volume value. It is characterized by that.
第3の発明の音楽再生装置は、第2の発明の音楽再生装置において、前記制御部は、デジタルボリューム処理と、アナログボリューム処理と、を適用可能なフォーマット、及び、出力対象機器である場合、デジタルボリューム処理を優先し、デジタルボリューム処理による減衰量の限度値を超えると、アナログボリューム処理を適用することを特徴とする。 A music playback device of a third invention is the music playback device of the second invention, wherein the control unit is a format applicable to digital volume processing and analog volume processing, and an output target device. The digital volume processing is prioritized, and the analog volume processing is applied when the limit value of the attenuation amount by the digital volume processing is exceeded.
第4の発明の音楽再生装置は、第1〜第3のいずれかの発明の音楽再生装置において、前記第1デジタル音声信号は、PCMデータであり、前記第2デジタル音声信号は、DSDデータであることを特徴とする。 A music playback device of a fourth invention is the music playback device of any one of the first to third inventions, wherein the first digital audio signal is PCM data, and the second digital audio signal is DSD data. It is characterized by being.
第5の発明の音楽再生プログラムは、第1デジタル音声信号と、前記第1デジタル音声信号とフォーマットが異なる第2デジタル音声信号と、をアナログ音声信号に変換し、変換した前記アナログ音声信号を、前記アナログ音声信号にアナログボリューム処理を行うアナログボリュームに出力するD/Aコンバーターと、制御部と、を備えるコンピュータの前記制御部に、前記第1デジタル音声信号へのデジタルボリューム処理の実行、前記デジタルボリューム処理を行った前記第1デジタル音声信号の前記D/Aコンバーターへの出力、前記第2デジタル音声信号の前記D/Aコンバーターへの出力、を実行させる。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a music playback program that converts a first digital audio signal and a second digital audio signal having a format different from that of the first digital audio signal into an analog audio signal. The control unit of a computer comprising a D / A converter for performing analog volume processing on the analog audio signal and outputting to an analog volume, and a control unit, performing digital volume processing on the first digital audio signal, the digital The output of the first digital audio signal subjected to volume processing to the D / A converter and the output of the second digital audio signal to the D / A converter are executed.
本発明によれば、信号がクリップすることなく、音楽再生することができる。 According to the present invention, music can be reproduced without clipping a signal.
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るデジタルオーディオプレーヤー(以下、「DAP」という。)の構成を示すブロック図である。DAP1は、記憶部3に記憶されている音楽再生プログラムPが実行されることにより、音楽再生装置として機能する。図1に示すように、DAP1は、SoC(System on Chip)2、記憶部3、表示部4、操作部5、D/Aコンバーター(以下、「DAC」という。)6、増幅回路7、無線モジュール8、USBインターフェース(以下、「USB I/F」という。)9を備える。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a digital audio player (hereinafter referred to as “DAP”) according to the present embodiment. The DAP 1 functions as a music playback device by executing the music playback program P stored in the storage unit 3. As shown in FIG. 1, the DAP 1 includes a SoC (System on Chip) 2, a storage unit 3, a display unit 4, an operation unit 5, a D / A converter (hereinafter referred to as “DAC”) 6, an amplifier circuit 7, and a wireless communication. A module 8 and a USB interface (hereinafter referred to as “USB I / F”) 9 are provided.
SoC2(制御部)は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、メモリ等を有し、DAP1を構成する各部を制御する。記憶部3は、OSプログラム、音楽再生プログラムPを含むアプリケーションプログラム等のプログラム、デジタルオーディオデータ等の各種データを記憶するフラッシュメモリである。なお、記憶部5は、例示する構成に限られず、HDD(Hard Disk Drive)等であってもよい。 SoC2 (control part) has CPU (Central Processing Unit), DSP (Digital Signal Processor), memory, etc., and controls each part which comprises DAP1. The storage unit 3 is a flash memory that stores an OS program, a program such as an application program including a music playback program P, and various data such as digital audio data. The storage unit 5 is not limited to the configuration illustrated, and may be an HDD (Hard Disk Drive) or the like.
表示部4は、種々の画像(静止画像、動画像を含む)を表示するためのものであり、液晶パネルにより構成されている。操作部5は、各種設定を行うための操作キー、及び、表示部4と連動したタッチパネルを備えている。ユーザーは、操作部5を介して、各種の文字入力、設定などを行うことが可能である。また、ユーザーは、操作部5を介して、DAP1のボリュームを調整することが可能である。DAC6は、デジタルオーディオデータをアナログオーディオデータにD/A変換する。増幅回路7は、DAC6がD/A変換したアナログオーディオデータを増幅し、ヘッドホン100に出力する。無線モジュール8は、Bluetooth(登録商標)規格、Wi−Fi規格に従った無線通信を行うためのものである。USB I/F9は、USB規格に従った通信を行うためのものである。DAP1は、USB I/F9を介して、USB DACと通信を行うことが可能である。 The display unit 4 is for displaying various images (including still images and moving images) and is composed of a liquid crystal panel. The operation unit 5 includes operation keys for performing various settings and a touch panel linked to the display unit 4. The user can input various characters and make settings via the operation unit 5. Further, the user can adjust the volume of the DAP 1 via the operation unit 5. The DAC 6 D / A converts digital audio data into analog audio data. The amplifier circuit 7 amplifies the analog audio data D / A converted by the DAC 6 and outputs the amplified analog audio data to the headphones 100. The wireless module 8 is for performing wireless communication in accordance with the Bluetooth (registered trademark) standard and the Wi-Fi standard. The USB I / F 9 is for performing communication according to the USB standard. The DAP 1 can communicate with the USB DAC via the USB I / F 9.
DAP1は、Android(登録商標) OSを搭載している。音楽再生時、SoC2は、基本的には、Android(登録商標) OSのシステムに従って、音楽を再生する。図2は、音楽再生時のSoC2の処理を示す図である。SoC2は、PCMデータ(第1デジタル音声信号)にデジタルボリューム処理を行う。また、SoC2は、デジタルボリューム処理を行ったPCMデータを、浮動小数点型から32ビットの整数型に変換する(コンバーター)。SoC2は、変換したPCMデータをDAC6に出力するか、又は、無線モジュール8(図2では、「BT」と表記している。)に出力する。 The DAP 1 is equipped with an Android (registered trademark) OS. At the time of music playback, the SoC 2 basically plays back music according to the Android (registered trademark) OS system. FIG. 2 is a diagram showing SoC2 processing during music playback. The SoC 2 performs digital volume processing on the PCM data (first digital audio signal). The SoC 2 converts the PCM data subjected to digital volume processing from a floating point type to a 32-bit integer type (converter). The SoC 2 outputs the converted PCM data to the DAC 6 or outputs it to the wireless module 8 (indicated as “BT” in FIG. 2).
SoC2は、無線モジュール8により、Bluetooth(登録商標)規格に基づいて、PCMデータを送信する。DAC6は、PCMデータをアナログオーディオデータ(アナログ音声信号)にD/A変換する。DAC6は、D/A変換したアナログオーディオデータをアナログボリューム10に出力する。ここで、アナログボリューム10は、例えば、DAP1が備える電子ボリューム、外部のUSB DACが備える電子ボリューム等である。 The SoC 2 transmits PCM data using the wireless module 8 based on the Bluetooth (registered trademark) standard. The DAC 6 D / A converts the PCM data into analog audio data (analog audio signal). The DAC 6 outputs D / A converted analog audio data to the analog volume 10. Here, the analog volume 10 is, for example, an electronic volume provided in the DAP 1 or an electronic volume provided in an external USB DAC.
SoC2は、ボリュームマネージャーにより、システム値が管理しているボリューム値を、デジタルボリューム処理と、アナログボリューム処理と、に割り当てる。言い換えれば、SoC2は、ボリューム値に基づいて、デジタルボリューム処理による減衰量と、アナログボリューム処理による減衰量と、を調整する。なお、アナログボリューム10が外部のUSB DACが備える電子ボリュームである場合、SoC2は、外部のUSB DACのアナログボリューム処理を制御することとなる。 The SoC 2 assigns the volume value managed by the system value to the digital volume process and the analog volume process by the volume manager. In other words, the SoC 2 adjusts the attenuation amount by the digital volume processing and the attenuation amount by the analog volume processing based on the volume value. When the analog volume 10 is an electronic volume provided in an external USB DAC, the SoC 2 controls the analog volume processing of the external USB DAC.
図3は、デジタルボリューム処理による減衰量と、アナログボリューム処理による減衰量と、の関係を示す図である。「ボリューム値」の列は、ボリューム値を示している。「フォーマット」の列は、PCMデータであるか、DSDデータであるか、を示している。「経路」の列は、データの出力先(出力対象機器)を示している。「デジタルボリューム」の列は、デジタルボリューム処理による減衰量を示している。「アナログボリューム」の列は、アナログボリューム処理による減衰量を示している。グレーになっている箇所は、デジタルボリューム処理、アナログボリューム処理が行われていないことを示している。 FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the attenuation amount by the digital volume processing and the attenuation amount by the analog volume processing. The “volume value” column indicates the volume value. The column “format” indicates whether it is PCM data or DSD data. The column of “route” indicates a data output destination (output target device). The column “digital volume” indicates an attenuation amount by the digital volume processing. The column “Analog Volume” indicates the amount of attenuation by analog volume processing. A gray portion indicates that digital volume processing and analog volume processing are not performed.
「ボリューム値」が−8dBであり、「フォーマット」がPCMデータであり、「経路」がヘッドホンである場合、デジタルボリューム処理による減衰量は、−8dBであり、アナログボリューム処理による減衰量は、0dBである。「ボリューム値」が−8dBであり、「フォーマット」がDSDデータであり、「経路」がヘッドホンである場合、アナログボリューム処理による減衰量は、−8dBである。DSDデータには、デジタルボリューム処理を行うことができないため、グレーで示している。「ボリューム値」が−18dBであり、「フォーマット」がPCMデータであり、「経路」がヘッドホンである場合、デジタルボリューム処理による減衰量は、−12dBであり、アナログボリューム処理による減衰量は、−6dBである。 When the “volume value” is −8 dB, the “format” is PCM data, and the “path” is headphones, the attenuation amount by digital volume processing is −8 dB, and the attenuation amount by analog volume processing is 0 dB. It is. When the “volume value” is −8 dB, the “format” is DSD data, and the “path” is headphones, the attenuation amount by the analog volume processing is −8 dB. DSD data is shown in gray because digital volume processing cannot be performed. When the “volume value” is −18 dB, the “format” is PCM data, and the “path” is headphones, the attenuation amount by digital volume processing is −12 dB, and the attenuation amount by analog volume processing is − 6 dB.
「ボリューム値」が−18dBであり、「フォーマット」がDSDデータであり、「経路」がヘッドホンである場合、アナログボリューム処理による減衰量は、−18dBである。DSDデータには、デジタルボリューム処理を行うことができないため、グレーで示している。「ボリューム値」が−18dBであり、「フォーマット」がPCMデータであり、「経路」がBTである場合、デジタルボリューム処理による減衰量は、−18dBである。アナログボリューム処理を行うことができないため、グレーで示している。 When the “volume value” is −18 dB, the “format” is DSD data, and the “path” is headphones, the attenuation amount due to the analog volume processing is −18 dB. DSD data is shown in gray because digital volume processing cannot be performed. When the “volume value” is −18 dB, the “format” is PCM data, and the “path” is BT, the attenuation by the digital volume processing is −18 dB. Since analog volume processing cannot be performed, it is shown in gray.
SoC2は、デジタルボリューム処理と、アナログボリューム処理と、を適用可能なフォーマット(PCMデータ)、及び、出力対象機器(ヘッドホン)である場合、デジタルボリューム処理を優先する。また、SoC2は、デジタルボリューム処理による減衰量の限度値を超えると、アナログボリューム処理を適用する。また、SoC2は、いずれか一方のボリューム処理しか適用できない場合は、使用できないボリューム値は、そのままにしておき、適用可能なボリューム処理のみ制御する。 When the SoC 2 is a format (PCM data) to which digital volume processing and analog volume processing can be applied and an output target device (headphone), the digital volume processing has priority. SoC2 applies analog volume processing when the limit value of attenuation by digital volume processing is exceeded. In addition, when only one of the volume processes can be applied, the SoC 2 keeps the unusable volume value as it is and controls only the applicable volume process.
以上説明したように、本実施形態では、SoC2は、PCMデータに、デジタルボリューム処理を行う。また、SoC2は、デジタルボリューム処理を行ったPCMデータを、DAC6に出力する。また、DAC6は、PCMデータをアナログオーディオデータに変換し、アナログボリューム10に出力する。従って、PCMデータには、デジタルボリューム処理とアナログボリューム処理とが実行されるため、信号がクリップすることなく、音楽再生することができる。 As described above, in the present embodiment, the SoC 2 performs digital volume processing on PCM data. The SoC 2 outputs the PCM data subjected to the digital volume processing to the DAC 6. The DAC 6 converts PCM data into analog audio data and outputs the analog audio data to the analog volume 10. Therefore, since digital volume processing and analog volume processing are executed on the PCM data, music can be reproduced without clipping the signal.
また、DSDデータには、デジタルボリューム処理を適用することができないが、DAC6によりアナログオーディオデータに変換された後、アナログボリューム10に出力される。これにより、DSDデータのボリューム調整を行うことができる。 In addition, digital volume processing cannot be applied to DSD data, but it is converted to analog audio data by DAC 6 and then output to analog volume 10. As a result, the volume of the DSD data can be adjusted.
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明を適用可能な形態は、上述の実施形態には限られるものではなく、以下に例示するように、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることが可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, the form which can apply this invention is not restricted to the above-mentioned embodiment, As suitably illustrated in the range which does not deviate from the meaning of this invention so that it may illustrate below. It is possible to make changes.
上述の実施形態においては、DAP1に音楽再生プログラムPがインストールされている場合について説明した。これに限らず、音楽再生装置として機能させる機器として、スマートフォン、タブレットPC、フィーチャーフォン、携帯メディアプレーヤー、携帯ゲーム機等であってもよい。 In the above-described embodiment, the case where the music playback program P is installed in the DAP 1 has been described. However, the present invention is not limited to this, and a device that functions as a music playback device may be a smartphone, a tablet PC, a feature phone, a portable media player, a portable game machine, or the like.
上述の実施形態では、第1デジタル音声信号として、PCMデータ、第2デジタル音声信号として、DSDデータを例示した。これに限らず、第1デジタル音声信号と、第2デジタル音声信号とは、フォーマットが異なっていればよい。 In the above-described embodiment, PCM data is exemplified as the first digital audio signal, and DSD data is exemplified as the second digital audio signal. Not limited to this, the first digital audio signal and the second digital audio signal may have different formats.
本発明は、音楽再生装置、及び、音楽再生プログラムに好適に採用され得る。 The present invention can be suitably employed in a music playback device and a music playback program.
1 DAP(音楽再生装置)
2 SoC(制御部)
6 DAC(D/Aコンバーター)
10 アナログボリューム
P 音楽再生プログラム
1 DAP (music player)
2 SoC (control unit)
6 DAC (D / A converter)
10 Analog Volume P Music playback program
Claims (5)
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第1デジタル音声信号に、デジタルボリューム処理を行い、
前記デジタルボリューム処理を行った前記第1デジタル音声信号を、前記D/Aコンバーターに出力し、
前記第2デジタル音声信号を、前記D/Aコンバーターに出力することを特徴とする音楽再生装置。 The first digital audio signal and the second digital audio signal having a format different from that of the first digital audio signal are converted into an analog audio signal, and the converted analog audio signal is subjected to analog volume processing on the analog audio signal. D / A converter that outputs to analog volume,
A control unit,
The controller is
Digital volume processing is performed on the first digital audio signal,
Outputting the first digital audio signal subjected to the digital volume processing to the D / A converter;
A music playback device that outputs the second digital audio signal to the D / A converter.
前記第2デジタル音声信号は、DSDデータであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の音楽再生装置。 The first digital audio signal is PCM data;
The music playback device according to claim 1, wherein the second digital audio signal is DSD data.
制御部と、を備えるコンピュータの前記制御部に、
前記第1デジタル音声信号へのデジタルボリューム処理の実行、
前記デジタルボリューム処理を行った前記第1デジタル音声信号の前記D/Aコンバーターへの出力、
前記第2デジタル音声信号の前記D/Aコンバーターへの出力、を実行させるための音楽再生プログラム。 The first digital audio signal and the second digital audio signal having a format different from that of the first digital audio signal are converted into an analog audio signal, and the converted analog audio signal is subjected to analog volume processing on the analog audio signal. D / A converter that outputs to analog volume,
A control unit, and the control unit of a computer comprising:
Performing digital volume processing on the first digital audio signal;
An output to the D / A converter of the first digital audio signal subjected to the digital volume processing;
A music playback program for executing output of the second digital audio signal to the D / A converter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017115712A JP2019004237A (en) | 2017-06-13 | 2017-06-13 | Music reproduction apparatus and music reproduction program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017115712A JP2019004237A (en) | 2017-06-13 | 2017-06-13 | Music reproduction apparatus and music reproduction program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019004237A true JP2019004237A (en) | 2019-01-10 |
Family
ID=65006929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017115712A Pending JP2019004237A (en) | 2017-06-13 | 2017-06-13 | Music reproduction apparatus and music reproduction program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019004237A (en) |
-
2017
- 2017-06-13 JP JP2017115712A patent/JP2019004237A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8989406B2 (en) | User profile based audio adjustment techniques | |
US8300841B2 (en) | Techniques for presenting sound effects on a portable media player | |
TWI485619B (en) | Automatic audio configuration based on an audio output device | |
JP5943050B2 (en) | Music playback device and music playback program | |
US8265782B2 (en) | Mobile device having multi-audio output function | |
US20170011748A1 (en) | Method and system of audio power reduction and thermal mitigation using psychoacoustic techniques | |
US20130178964A1 (en) | Audio system with adaptable audio output | |
JP7147742B2 (en) | Terminal device and communication method | |
US9230529B2 (en) | Music reproducing apparatus | |
JP2015122709A (en) | Music playback device, music playback system, and music playback program | |
US20130178963A1 (en) | Audio system with adaptable equalization | |
US9152374B2 (en) | Control and capture of audio data intended for an audio endpoint device of an application executing on a data processing device | |
JP2019004237A (en) | Music reproduction apparatus and music reproduction program | |
CN107566595A (en) | Volume control method, device and storage medium of mobile terminal and mobile terminal | |
US10680640B2 (en) | Power-saving current-mode digital-to-analog converter (DAC) | |
JP6489082B2 (en) | Equalizer device and equalizer program | |
JPWO2018168209A1 (en) | Terminal device, control method, and audio data reproduction system | |
JP6119783B2 (en) | Music playback device and music playback program | |
JP6614121B2 (en) | Quantity display device, quantity adjustment device, music playback device, quantity display program, and quantity adjustment program | |
CN105575396B (en) | Audio data sending method and device and electronic system | |
JP6483391B2 (en) | Electronic device, method and program | |
US12307882B2 (en) | Enhanced vibration prompting method and electronic device | |
JP2012155822A (en) | Reproducer, reproduction method and computer program | |
JP2008035396A (en) | Information processor and information processing method | |
JP6836059B2 (en) | Music playback device and music playback program |