JP2017511162A - Fingerprint recognition device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus - Google Patents
Fingerprint recognition device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017511162A JP2017511162A JP2016548162A JP2016548162A JP2017511162A JP 2017511162 A JP2017511162 A JP 2017511162A JP 2016548162 A JP2016548162 A JP 2016548162A JP 2016548162 A JP2016548162 A JP 2016548162A JP 2017511162 A JP2017511162 A JP 2017511162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- circuit
- integrated circuit
- fingerprint recognition
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16227—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
Landscapes
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Image Input (AREA)
Abstract
集積回路の駆動素子が耐久性を有するように改善された構造を有する指紋認識装置とその製造方法および電子機器を開示する。指紋認識装置は、少なくとも一つのセンサ電極と電気的に連結される集積回路、前記集積回路の上部に位置し、前記少なくとも一つのセンサ電極が設けられる第1回路基板、前記第1回路基板と電気的に連結され、前記集積回路の下部に位置する第2回路基板、外部から前記集積回路を保護するように前記第1回路基板の下部に設けられて前記集積回路を囲むモールディング層および前記第1回路基板および前記第2回路基板を電気的に連結する連結部を含むことができる。Disclosed are a fingerprint recognition apparatus having an improved structure so that a driving element of an integrated circuit has durability, a manufacturing method thereof, and an electronic apparatus. The fingerprint recognition apparatus includes: an integrated circuit electrically connected to at least one sensor electrode; a first circuit board disposed on the integrated circuit and provided with the at least one sensor electrode; A second circuit board positioned under the integrated circuit, a molding layer provided under the first circuit board to protect the integrated circuit from the outside and surrounding the integrated circuit, and the first circuit board. A connection part that electrically connects the circuit board and the second circuit board may be included.
Description
本発明は指紋認識装置とその製造方法および電子機器に関するもので、より詳細には、物理的および環境的要因に対する耐久性を有するように改善された構造を有する指紋認識装置とその製造方法および電子機器に関するものである。 The present invention relates to a fingerprint recognition device, a manufacturing method thereof, and an electronic apparatus, and more particularly, to a fingerprint recognition device having an improved structure so as to have durability against physical and environmental factors, a manufacturing method thereof, and an electronic device. It relates to equipment.
一般に、携帯電話(Mobile Terminal)やPDA(Personal Digital Assistants)やタブレットPCなどの携帯端末機はキーパッド(Key Pad)やタッチパッド(Touch Pad)などによるユーザインタフェースを採用している。 In general, mobile terminals such as mobile terminals, PDAs (Personal Digital Assistants), and tablet PCs adopt a user interface such as a key pad or a touch pad.
最近では、携帯端末機を利用した通信サービスやインターネットサービスを支援するために、WIBRO(Wireless Broadband)のような無線インターネットサービスおよび移動通信サービスが商用化されており、携帯電話やPDAなどのような携帯端末機にはGUI(Graphical User Interface)の支援のために、ウィンドウズ(登録商標)モバイル(Windows Mobile)、アンドロイド(Android)などのような運営体制が採用されている。 Recently, in order to support communication services and Internet services using mobile terminals, wireless Internet services and mobile communication services such as WIBR (Wireless Broadband) have been commercialized, such as mobile phones and PDAs. In order to support GUI (Graphical User Interface), mobile terminals have adopted operating systems such as Windows (registered trademark) Mobile and Android (Android).
そして、通信技術の発達とともに前記携帯端末機は使用者に多様な付加サービスを提供しており、GUI基盤の運営体制は携帯電子機器による付加サービスの提供を便利にする。 With the development of communication technology, the mobile terminal provides a variety of additional services to users, and the GUI-based operating system makes it convenient to provide additional services using mobile electronic devices.
また、電子機器のより便利な使用のために、ポインティング装置が用いられているが、被写体である指の動きによって変化する信号を感知することによってカーソル(Cursor)のようなポインターを動かしたりユーザーの所望の情報または命令の入力を受けるように電子機器に適用されている。 In addition, a pointing device is used for more convenient use of electronic devices, but a pointer such as a cursor is moved by detecting a signal that changes according to the movement of a finger as a subject, It is applied to an electronic device so as to receive input of desired information or instructions.
前記ポインティング装置には、指の変化を感知してカーソル(画面上のポインター)が動けるようにセンサが適用され、またカーソルが位置したメニューやアイコンを選択することができるように、ドームスイッチなどが共に設置され得る。 A sensor is applied to the pointing device so that a cursor (pointer on the screen) can be moved by detecting a finger change, and a dome switch or the like is provided so that a menu or icon where the cursor is located can be selected. Can be installed together.
一般的に、指紋認識技術は、使用者登録および認証手続きを経るようにしてセキュリティー事故を予防することに主に用いられる技術であって、個人および組織のネットワーキング防御、コンテンツとデータの保護、コンピュータやモバイル装置などの安全なアクセス(Access)制御などに適用される。 In general, fingerprint recognition technology is mainly used to prevent security incidents by going through user registration and authentication procedures, including personal and organizational networking protection, content and data protection, computer It is applied to secure access (Access) control for mobile devices and the like.
最近、モバイル技術の発達により、手指の指紋のイメージデータを検出してポインターの操作を遂行するポインティング装置バイオトラックパッド(BTP)などの装置にも指紋認識技術が適用されるなど、その活用範囲がさらに広くなってきている。 Recently, with the development of mobile technology, fingerprint recognition technology is also applied to devices such as pointing device Bio Trackpad (BTP) that detects the image data of fingerprints of fingers and performs pointer operations. It is getting wider.
このような指紋認識技術のためには、指紋認識センサがポインティング装置のセンサとして適用されるが、前記指紋認識センサは、人間の手指の指紋のパターンを認識するための装置であって、指紋認識センサはセンシング原理によって、光学式センサ、電気式(静電容量方式およびコンダクティブ方式)、超音波方式センサ、熱感知式センサに区分され、各タイプの指紋認識センサはそれぞれの駆動原理によって手指から指紋イメージデータを取得する。 For such a fingerprint recognition technology, a fingerprint recognition sensor is applied as a pointing device sensor. The fingerprint recognition sensor is a device for recognizing a fingerprint pattern of a human hand, and is a fingerprint recognition device. Sensors are classified into optical sensors, electrical (capacitance and conductive), ultrasonic sensors, and thermal sensors according to the sensing principle. Each type of fingerprint recognition sensor is fingerprinted from the finger according to its driving principle. Get image data.
指紋認識センサを含むポインティング装置は、各タイプ別に多様な方式のパッケージ工程が提案されているが、電気式センサの場合、集積回路を含めて個別部品化されているため、他のタイプのセンサに比べてパッケージ技術開発に困難がある。集積回路を含む指紋認識センサのパッケージ技術としてウェハーレベルファンアウトパッケージ工程が提案されたことがあるが、ウェハーレベルファンアウトパッケージ工程を利用する場合、集積回路の駆動素子部分が外部に露出する表面に近接して位置し得る。したがって、ウェハーレベルファンアウトパッケージ工程によって製造されるポインティング装置をボタンのように周期的な衝撃が加えられる電子製品に用いると集積回路の駆動素子の損傷を避け難い。 Various types of packaging processes have been proposed for each type of pointing device including a fingerprint recognition sensor. However, in the case of an electrical sensor, since it is an individual component including an integrated circuit, other types of sensors are used. Compared to this, there is a difficulty in developing package technology. A wafer level fan-out packaging process has been proposed as a packaging technology for a fingerprint recognition sensor including an integrated circuit. However, when the wafer level fan-out packaging process is used, the driving element portion of the integrated circuit is exposed on the surface exposed to the outside. Can be located close together. Therefore, when the pointing device manufactured by the wafer level fan-out package process is used for an electronic product to which a periodic impact is applied, such as a button, it is difficult to avoid damage to driving elements of the integrated circuit.
また、ウェハーレベルファンアウトパッケージ工程は、ポインティング装置の面積が集積回路の面積より広いほどウェハー上に集積回路のI/Oを再配列する効率が落ちるため、工程費用が上昇することになる。ポインティング装置の集積回路は面積が小さいので、スマートフォンのホームキーのような一定大きさのボタン形状を具現するためにウェハーレベルファンアウトパッケージ工程を利用すると経済的な損失が大きい。 Further, the wafer level fan-out packaging process increases the process cost because the efficiency of rearranging the I / O of the integrated circuit on the wafer decreases as the area of the pointing device is larger than the area of the integrated circuit. Since the integrated circuit of the pointing device has a small area, if a wafer level fan-out packaging process is used to implement a button size of a certain size like a home key of a smartphone, there is a large economic loss.
関連先行技術文献としては、大韓民国公開特許公報第10−2011−0055364号(ポインティング装置および電子機器)がある。 As related prior art documents, there is Korean Published Patent Publication No. 10-2011-0055364 (pointing device and electronic device).
本発明の一側面は、指紋認識装置を機械的ボタンとして使用することができるように改善された構造を有する指紋認識装置とその製造方法および電子機器を提供する。 One aspect of the present invention provides a fingerprint recognition device having an improved structure so that the fingerprint recognition device can be used as a mechanical button, a manufacturing method thereof, and an electronic apparatus.
本発明の他の一側面は集積回路の駆動素子が耐久性を有するように改善された構造を有する指紋認識装置とその製造方法および電子機器を提供する。 Another aspect of the present invention provides a fingerprint recognition apparatus having an improved structure so that a driving element of an integrated circuit has durability, a manufacturing method thereof, and an electronic apparatus.
本発明の思想に係る指紋認識装置は、少なくとも一つのセンサ電極と電気的に連結される集積回路、前記集積回路の上部に位置し、前記少なくとも一つのセンサ電極が設けられる第1回路基板、前記第1回路基板と電気的に連結され、前記集積回路の下部に位置する第2回路基板、外部から前記集積回路を保護するように前記第1回路基板の下部に設けられて前記集積回路を囲むモールディング層および前記第1回路基板および前記第2回路基板を電気的に連結する連結部を含むことができる。 A fingerprint recognition apparatus according to the idea of the present invention includes an integrated circuit electrically connected to at least one sensor electrode, a first circuit board positioned on the integrated circuit and provided with the at least one sensor electrode, A second circuit board that is electrically connected to the first circuit board and is located under the integrated circuit, and is provided under the first circuit board so as to protect the integrated circuit from the outside and surrounds the integrated circuit. The molding layer may include a connecting part that electrically connects the first circuit board and the second circuit board.
前記第1回路基板は、前記少なくとも一つのセンサ電極から感知される信号が前記集積回路に伝達されるように再配列される複数の回路層が積層された構造を有することができる。 The first circuit board may have a structure in which a plurality of circuit layers are rearranged so that a signal sensed from the at least one sensor electrode is transmitted to the integrated circuit.
前記少なくとも一つのセンサ電極は外部に露出する前記第1回路基板の表面上に設けられ得る。 The at least one sensor electrode may be provided on a surface of the first circuit board exposed to the outside.
前記少なくとも一つのセンサ電極は、外部に露出する前記第1回路基板の表面に隣接するように前記第1回路基板内部に設けられ得る。 The at least one sensor electrode may be provided inside the first circuit board so as to be adjacent to a surface of the first circuit board exposed to the outside.
また、前記第1回路基板には、前記少なくとも一つのセンサ電極から感知される信号が前記集積回路に伝達されるように、少なくとも一つの信号移動経路が形成され、前記少なくとも一つの信号移動経路は前記少なくとも一つのセンサ電極が位置する第1回路層、前記第1回路基板の下部に設けられる電極が位置する第2回路層および前記第1回路層および前記第2回路層を電気的に連結するマイクロビアを含むことができる。 In addition, at least one signal movement path is formed on the first circuit board so that a signal sensed from the at least one sensor electrode is transmitted to the integrated circuit. The at least one signal movement path is The first circuit layer where the at least one sensor electrode is located, the second circuit layer where the electrode provided under the first circuit board is located, and the first circuit layer and the second circuit layer are electrically connected. Micro vias can be included.
前記少なくとも一つの信号移動経路は、前記第1回路層および前記第2回路層間に位置する少なくとも一つの第3回路層をさらに含み、前記マイクロビアは積層構造を有する前記第1回路層、前記少なくとも一つの第3回路層および前記第2回路層を電気的に連結することができる。 The at least one signal moving path further includes at least one third circuit layer positioned between the first circuit layer and the second circuit layer, and the micro via has a stacked structure. One third circuit layer and the second circuit layer can be electrically connected.
前記少なくとも一つのセンサ電極から感知される信号が前記少なくとも一つの信号移動経路を通じて前記集積回路に伝達されるように、前記電極および前記集積回路は接続部材によって電気的に連結され得る。 The electrodes and the integrated circuit may be electrically connected by a connecting member such that a signal sensed from the at least one sensor electrode is transmitted to the integrated circuit through the at least one signal moving path.
前記接続部材はソルダーバンプ(Solder Bump)を含むことができる。 The connection member may include a solder bump.
本発明の思想に係る指紋認識装置は、前記接続部材の耐久性を補強するように前記集積回路および前記集積回路と向き合う前記第1回路基板の下部面間に形成されるアンダーフィル樹脂層をさらに含むことができる。 The fingerprint recognition device according to the idea of the present invention further includes an underfill resin layer formed between the integrated circuit and a lower surface of the first circuit board facing the integrated circuit so as to reinforce the durability of the connection member. Can be included.
前記第2回路基板は硬性基板、軟性基板、リジッドフレックス基板およびリジッドフレックス分離接合基板を含むことができる。 The second circuit board may include a hard board, a soft board, a rigid flex board, and a rigid flex separation bonding board.
前記連結部は前記モールディング層を通過して前記第1回路基板および前記第2回路基板を電気的に連結するスルーモールドビア(Through Mold Via)およびソルダーボール(Solder Ball)中の少なくとも一つを含むことができる。 The connection part includes at least one of a through mold via and a solder ball that electrically connect the first circuit board and the second circuit board through the molding layer. be able to.
前記連結部は、金錫共晶接合、ACA/NCA接合、ソルダー接合および金金接合中の一つによって前記第2回路基板に接合され得る。 The connecting part may be bonded to the second circuit board by one of gold-tin eutectic bonding, ACA / NCA bonding, solder bonding, and gold-gold bonding.
前記第1回路基板の上端部には美感を鼓吹するように多様な色相が具現され得る。 Various hues may be implemented on the upper end of the first circuit board to inspire aesthetics.
前記第1回路基板および前記モールディング層は耐久性を補強するように、セラミックまたは金属フィラーを含有することができる。 The first circuit board and the molding layer may contain a ceramic or a metal filler so as to reinforce durability.
前記モールディング層の底面には前記集積回路に向かって陥没する収容溝を形成することができ、前記第2回路基板は前記収容溝に収容されて前記モールディング層の下部に位置する構造物と離隔され得る。 A receiving groove recessed toward the integrated circuit may be formed on a bottom surface of the molding layer, and the second circuit board is received in the receiving groove and separated from a structure positioned below the molding layer. obtain.
前記収容溝および前記収容溝に収容される前記第2回路基板は折り曲げることができる。 The housing groove and the second circuit board housed in the housing groove can be bent.
前記収容溝は前記モールディング層の底面の中央部に形成され得る。 The receiving groove may be formed at the center of the bottom surface of the molding layer.
前記収容溝は前記モールディング層の底面の側面部に形成され得る。 The receiving groove may be formed on a side surface of the bottom surface of the molding layer.
前記収容溝は前記モールディング層の底面の一端部に形成され得る。 The receiving groove may be formed at one end of the bottom surface of the molding layer.
前記モールディング層の底面には前記モールディング層が前記構造物と結合するように、前記構造物に向かって突出するか前記集積回路に向かって陥没する結合部が形成され得る。 The bottom surface of the molding layer may be formed with a coupling portion that protrudes toward the structure or sinks toward the integrated circuit so that the molding layer is coupled to the structure.
本発明の思想に係る指紋認識装置は、前記第2回路基板が前記収容溝に固定されるように固定層をさらに含み、前記固定層は前記収容溝および前記第2回路基板の間に形成されるか前記構造物と向き合うように前記第2回路基板の下部に形成され得る。 The fingerprint recognition apparatus according to the idea of the present invention further includes a fixing layer so that the second circuit board is fixed to the receiving groove, and the fixing layer is formed between the receiving groove and the second circuit board. Alternatively, it may be formed under the second circuit board so as to face the structure.
前記固定層は前記収容溝に収容される前記第2回路基板を囲むことができる。 The fixing layer may surround the second circuit board received in the receiving groove.
前記固定層はエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコン樹脂およびウレタン樹脂中の少なくとも一つを含むことができる。 The fixing layer may include at least one of an epoxy resin, an acrylic resin, a silicon resin, and a urethane resin.
前記固定層は前記第2回路基板の一部を覆うように前記収容溝および前記第2回路基板の間に形成され得る。 The fixing layer may be formed between the receiving groove and the second circuit board so as to cover a part of the second circuit board.
前記第2回路基板には陥没部および打ち抜き部中の少なくとも一つが形成され、前記陥没部および打ち抜き部中の少なくとも一つは前記モールディング層で満たされることを特徴とする。 The second circuit board is formed with at least one of a depressed portion and a punched portion, and at least one of the depressed portion and the punched portion is filled with the molding layer.
前記陥没部および打ち抜き部中の少なくとも一つは前記集積回路に対応するように前記集積回路の下部に位置することができる。 At least one of the depressed portion and the punched portion may be positioned below the integrated circuit so as to correspond to the integrated circuit.
前記モールディング層は前記第2回路基板を囲むことを特徴とする。 The molding layer surrounds the second circuit board.
本発明の思想に係る指紋認識装置は、前記第2回路基板またはモールディング層の下部に位置する金属材質の補強層をさらに含むことができる。 The fingerprint recognition apparatus according to the present invention may further include a reinforcing layer made of a metal material positioned below the second circuit board or the molding layer.
本発明の思想に係る指紋認識装置は、少なくとも一つのセンサ電極と電気的に連結される集積回路、前記集積回路の上部に位置し、内部に前記少なくとも一つのセンサ電極から感知される信号が前記集積回路に伝達されるように、少なくとも一つの信号移動経路が形成される第1回路基板、前記集積回路および前記第1回路基板を電気的に連結するように前記集積回路および前記第1回路基板の間に位置する接続部材および外部から前記集積回路を保護するように前記第1回路基板の下部に設けられて前記集積回路および前記接続部材を囲むモールディング層を含むことができる。 The fingerprint recognition device according to the idea of the present invention is an integrated circuit that is electrically connected to at least one sensor electrode, and is located above the integrated circuit, and a signal sensed from the at least one sensor electrode therein is the A first circuit board on which at least one signal movement path is formed to be transmitted to the integrated circuit, the integrated circuit, and the first circuit board to electrically connect the integrated circuit and the first circuit board. And a molding layer that is provided under the first circuit board so as to protect the integrated circuit from the outside and surrounds the integrated circuit and the connecting member.
前記モールディング層の底面には前記集積回路に向かって陥没する収容溝が形成され、前記第1回路基板の一端部は前記集積回路の下部面と向き合うように折り曲げられて前記収容溝に収容され得る。 A receiving groove that is recessed toward the integrated circuit is formed on the bottom surface of the molding layer, and one end of the first circuit board may be bent so as to face the lower surface of the integrated circuit and received in the receiving groove. .
前記第1回路基板の一端部は前記モールディング層に沿って前記集積回路と遠ざかる方向に折り曲げられ得る。 One end of the first circuit board may be bent along the molding layer in a direction away from the integrated circuit.
前記第1回路基板は前記少なくとも一つのセンサ電極から感知される信号が前記集積回路に伝達されるように、再配列される複数の回路層が積層された構造を有し、前記第1回路基板はリジッドフレックス基板およびリジッドフレックス分離接合基板を含むことができる。 The first circuit board has a structure in which a plurality of circuit layers to be rearranged are stacked such that a signal sensed from the at least one sensor electrode is transmitted to the integrated circuit. Can include a rigid flex substrate and a rigid flex separation bonded substrate.
本発明の思想に係る指紋認識装置の製造方法は、接続部材で集積回路と少なくとも一つのセンサ電極が設けられる第1回路基板を電気的に連結し、外部から前記集積回路を保護するように前記第1回路基板上に前記集積回路を囲むモールディング層を形成することを含むことができる。 According to another aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing a fingerprint recognition device, wherein a connection member electrically connects a first circuit board provided with an integrated circuit and at least one sensor electrode, and protects the integrated circuit from the outside. Forming a molding layer on the first circuit board to surround the integrated circuit may be included.
前記第1回路基板は複数の回路層が積層されて形成され得る。 The first circuit board may be formed by stacking a plurality of circuit layers.
本発明の思想に係る指紋認識装置の製造方法は、接続部材で集積回路と少なくとも一つのセンサ電極が設けられる第1回路基板を電気的に連結し、外部から前記集積回路を保護するように前記複数層の第1回路基板上に前記集積回路を囲むモールディング層を形成し、一端部が前記複数層の第1回路基板に接する連結部を形成し、前記連結部の他端部が第2回路基板に接するように前記複数層の第1回路基板および前記第2回路基板を電気的に連結することを含むことができる。 According to another aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing a fingerprint recognition device, wherein a connection member electrically connects a first circuit board provided with an integrated circuit and at least one sensor electrode, and protects the integrated circuit from the outside. A molding layer surrounding the integrated circuit is formed on a first circuit board having a plurality of layers, one end portion is formed as a contact portion in contact with the first circuit board having the plurality of layers, and the other end portion of the connection portion is a second circuit. The plurality of layers of the first circuit board and the second circuit board may be electrically connected to be in contact with the board.
本発明の思想に係る指紋認識装置の製造方法は、接続部材で集積回路と少なくとも一つのセンサ電極が設けられる第1回路基板を電気的に連結し、一端部が前記複数層の第1回路基板に接する連結部を形成し、前記連結部の他端部が第2回路基板に接するように前記複数層の第1回路基板および前記第2回路基板を電気的に連結し、外部から前記集積回路を保護するように前記複数層の第1回路基板上に前記集積回路および前記第2回路基板を囲むモールディング層を形成することを含むことができる。 A method for manufacturing a fingerprint recognition device according to the idea of the present invention is to electrically connect a first circuit board on which an integrated circuit and at least one sensor electrode are provided with a connecting member, and one end portion of the first circuit board having a plurality of layers. A plurality of first circuit boards and the second circuit board are electrically connected so that the other end of the connection part contacts the second circuit board, and the integrated circuit is externally connected. Forming a molding layer surrounding the integrated circuit and the second circuit board on the first circuit board of the plurality of layers so as to protect the circuit board.
指紋認識装置を使用する本発明に係る電子機器において、前記指紋認識装置は、少なくとも一つのセンサ電極と電気的に連結される集積回路、前記集積回路の上部に位置し、前記少なくとも一つのセンサ電極が設けられる第1回路基板、前記第1回路基板と電気的に連結され、前記集積回路の下部に位置する第2回路基板および外部から前記集積回路を保護するように前記第1回路基板の下部に設けられて前記集積回路を囲むモールディング層を含み、前記指紋認識装置の周りは曲面をなすことができる。 In the electronic device according to the present invention using a fingerprint recognition device, the fingerprint recognition device is an integrated circuit electrically connected to at least one sensor electrode, and is located on the integrated circuit, and the at least one sensor electrode. A first circuit board provided with a first circuit board, a second circuit board electrically connected to the first circuit board, and a lower part of the first circuit board so as to protect the integrated circuit from the outside. And a molding layer surrounding the integrated circuit, and the periphery of the fingerprint recognition device may be curved.
前記モールディング層の底面には前記集積回路に向かって陥没する収容溝が形成され、前記第2回路基板は前記収容溝に収容されて前記構造物と離隔することができる。 A receiving groove recessed toward the integrated circuit is formed on the bottom surface of the molding layer, and the second circuit board is received in the receiving groove and separated from the structure.
前記第1回路基板および前記第2回路基板は一体に形成され得る。 The first circuit board and the second circuit board may be integrally formed.
前記指紋認識装置は、前記第1回路基板および前記第2回路基板を電気的に連結する連結部をさらに含むことができる。 The fingerprint recognition apparatus may further include a connection unit that electrically connects the first circuit board and the second circuit board.
本発明の思想に係る電子機器は、多様な色相およびパターンが具現されるように前記第1回路基板上部に設けられる塗装層をさらに含むことができる。 The electronic apparatus according to the idea of the present invention may further include a coating layer provided on the first circuit board so as to implement various hues and patterns.
前記モールディング層は前記第2回路基板を囲むことを特徴とする。 The molding layer surrounds the second circuit board.
複数の回路層から構成される第1回路基板を用いることによって、外部の衝撃に脆弱な集積回路の駆動素子を外部から離隔させて集積回路駆動素子の損傷を防止することができる。 By using the first circuit board formed of a plurality of circuit layers, it is possible to prevent the integrated circuit drive element from being damaged by separating the integrated circuit drive element vulnerable to external impact from the outside.
指紋認識装置を製造するためのウェハーレベルファンアウトパッケージ工程に比べて製造工程が簡単であるため、製造に要される時間を減らすことができ、経済性を図ることができる。 Since the manufacturing process is simpler than the wafer level fan-out packaging process for manufacturing the fingerprint recognition device, the time required for manufacturing can be reduced, and the economy can be improved.
以下では、本発明に係る好ましい実施例を添付された図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は本発明の一実施例に係る指紋認識装置を図示した断面図、図2aおよび図2bは本発明の一実施例に係る指紋認識装置の一部分を拡大して図示した図面である。 FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a fingerprint recognition apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIGS. 2A and 2B are enlarged views of a part of the fingerprint recognition apparatus according to an embodiment of the present invention.
図1、図2aおよび図2bに図示された通り、指紋認識装置1は集積回路10、第1回路基板20、第2回路基板30、モールディング層40および連結部50を含むことができる。
As shown in FIGS. 1, 2 a, and 2 b, the
第1回路基板20は少なくとも一つのセンサ電極21を含むことができる。少なくとも一つのセンサ電極21は指紋の山(Ridge)および谷(Vally)から導き出される静電気的信号を感知する。少なくとも一つのセンサ電極21で感知された信号は電気的信号に変換されて増幅器(図示せず)を通じて増幅され、連結部50または第2回路基板30などのようなコネクター(Connector)を通じて指紋認識装置1のマイクロコンピュータに伝送され得る。
The
少なくとも一つのセンサ電極21から感知される信号は少なくとも一つのセンサ電極21と電気的に連結される集積回路10に伝達される。集積回路10は少なくとも一つのセンサ電極21から感知される信号を演算する役割をする。
A signal sensed from the at least one
集積回路10の上部に位置する第1回路基板20は、複数の回路層24、25、26が積層された構造を有することができる。第1回路基板20が含む複数の回路層24、25、26は、再配列過程を経て少なくとも一つのセンサ電極21から感知される信号が第1回路基板20の下部に位置する集積回路10に伝達されるようにする。また、外部衝撃によって損傷しやすい集積回路10の駆動素子(図示せず)は、使用者の身体一部が接触できる第1回路基板20の表面から第1回路基板20を構成する複数の回路層24、25、26の厚さだけ第1回路基板20の表面から離隔され得るので外部衝撃から保護され得る。
The
第1回路基板20には少なくとも一つのセンサ電極21から感知される信号が集積回路10に伝達されるように、少なくとも一つの信号移動経路23が形成され得る。少なくとも一つの信号移動経路23は第1回路層24、第2回路層25およびマイクロビア(Micro Via)27を含むことができる。
At least one
第1回路層24には少なくとも一つのセンサ電極21が位置することができ、第1回路層24の下部に設けられる第2回路層25には少なくとも一つの電極28が位置することができる。第1回路層24および第2回路層25はマイクロビア27により電気的に連結され得る。
At least one
少なくとも一つの信号移動経路23は少なくとも一つの第3回路層26をさらに含むことができる。少なくとも一つの第3回路層26は第1回路層24および第2回路層25の間に位置することができる。第1回路層24、少なくとも一つの第3回路層26および第2回路層25は集積回路10方向に積層された構造を有することができ、マイクロビア27は第1回路層24、少なくとも一つの第3回路層26および第2回路層25を電気的に連結する。
The at least one
第1回路層24、少なくとも一つの第3回路層26および第2回路層25は金属層に形成することができ、マイクロビア27は樹脂層29に形成することができる。具体的に、マイクロビア27は樹脂層29を貫通して第1回路層24、少なくとも一つの第3回路層26および第2回路層25を電気的に連結する。
The
第1回路基板20が含む複数の回路層24、25、26の個数は、第1回路層24、少なくとも一つの第3回路層26および第2回路層25が設けられる金属層の個数を基準としてカウンティング(Counting)することができる。
The number of the plurality of circuit layers 24, 25, 26 included in the
複数の回路層24、25、26の個数は3個に限定しない。 The number of the plurality of circuit layers 24, 25, and 26 is not limited to three.
第1回路基板20は耐久性の補強、剛性の補強、熱膨張係数の補完および誘電率コントロールのためにセラミックまたは金属フィラーを含有することができる。
The
第1回路基板20の上端部には、デザインの側面を考慮して使用者の美感を鼓吹するように、多様な色相が具現され得る。具体的に、第1回路基板20の上端部に位置する樹脂層29aには使用者の美感を鼓吹し、第1回路基板20内部に位置する少なくとも一つのセンサ電極21を隠すように多様な色相が具現され得る。
Various hues may be implemented on the upper end of the
第1回路層24に設けられる少なくとも一つのセンサ電極21は、使用者の身体一部が接触することができるように、外部に露出する第1回路基板20の表面に隣接するように第1回路基板20内部に設けられ得る。また、少なくとも一つのセンサ電極21は、使用者の身体一部が直接接触することができるように、第1回路基板20の表面上に設けられ得る。
The at least one
第2回路基板30は集積回路10の下部に設けられて第1回路基板20と電気的に連結され得る。したがって、少なくとも一つのセンサ電極21から感知される信号は第1回路基板20に形成される少なくとも一つの信号移動経路23を通じて集積回路10に伝達され、集積回路10で演算された信号は第2回路基板30に伝達される。第2回路基板30に伝達される信号は第2回路基板30の一端部に形成される出力端子(図示せず)を通じて他の電子部品に伝達され得る。
The
第2回路基板30は硬性基板(Printed Circuit Board)、軟性基板(Flexible Printed Circuit Board)、リジッドフレックス基板(硬性を有する部分および軟性を有する部分をすべて有する基板)およびリジッドフレックス分離接合基板(硬性基板および軟性基板が接合されて硬性を有する部分と軟性を有する部分が共存する基板)を含むことができる。
The
モールディング層40は、第1回路基板20の下部に設けられて外部衝撃および温湿度変化などの外部環境から集積回路10を保護する。モールディング層40は集積回路10を囲むことができる。
The
モールディング層40は、剛性の補強、モールディング層40の熱膨張係数の補完および誘電率コントロールのためにセラミックまたは金属フィラーを含有することができる。
The
連結部50は第1回路基板20および第2回路基板30を電気的に連結することができる。連結部50は、モールディング層40を通過して第1回路基板20および第2回路基板30を電気的に連結するスルーモールドビア(Through Mold Via)を含むことができる。連結部50は集積回路10の信号が第2回路基板30に伝達されるように、導電性物質で充填され得る。
The connecting
連結部50は金錫共晶接合、ACA/NCA接合、ソルダー接合および金金接合中の一つによって第2回路基板30に接合され得る。ソルダー接合はスルーホールソルダリングおよびホットバーソルダリングを含むことができる。
The connecting
第1回路基板20および集積回路10は接続部材60により電気的に連結され得る。具体的に、少なくとも一つのセンサ電極21から感知される信号が少なくとも一つの信号移動経路23を通じて集積回路10に伝達されるように、第2回路層25に設けられる電極28および集積回路10は接続部材60により電気的に連結され得る。接続部材60はソルダーバンプ(Solder Bump)を含むことができる。
The
図3〜図5bに図示された通り、モールディング層40の底面には集積回路10に向かって陥没する収容溝70が形成され得る。第2回路基板30は収容溝70に収容されてモールディング層40の下部に位置する構造物(図示せず)と離隔され得る。
As illustrated in FIGS. 3 to 5 b, a receiving
指紋認識装置1を機械的なボタンとして使用する場合、モールディング層40の下部に位置する構造物はドームスイッチ(図示せず)を含むことができる。
When the
指紋認識装置1を機械的なボタンとして使用する場合、モールディング層40の底面はモールディング層40の下部に位置する構造物と接触するかモールディング層40の下部に位置する構造物によって圧力を加えることができ、連結部50または第2回路基板30が構造物と接触する場合、連結部50または第2回路基板30が損傷する恐れがあるため、第2回路基板30はモールディング層40の底面に形成される下部圧力集中部位(モールディング層の底面が構造物と接触する部位またはモールディング層の下部に位置する構造物によってモールディング層に圧力が加えられる部位)80を避けて収容溝70に収容され得る。
When the
一般的に下部圧力集中部位80はモールディング層40の底面中央部に形成され得る。収容溝70はモールディング層40の底面中央部に形成される下部圧力集中部位80の間を横切って形成され得る。すなわち。収容溝70の左側および右側には下部圧力集中部位80が位置し得る。また、収容溝70は中央部に形成される下部圧力集中部位80を回避するように、モールディング層40の底面の側面部に形成されるか、モールディング層40の底面の一端部に形成され得る。
In general, the lower
下部圧力集中部位80はモールディング層40の底面の縁部分にも形成され得る。下部圧力集中部位80はモールディング層40の下部に位置する構造物に応じて多様な位置に形成することができ、モールディング層40の底面中央部またはモールディング層40の底面の縁部分に限定しない。
The lower
収容溝70は下部圧力集中部位80を回避するように折り曲げることができ、折り曲げられた収容溝70に収容される第2回路基板30も折り曲げることができる。
The
モールディング層40の底面には、モールディング層40の下部に位置する構造物(図示せず)とモールディング層40が結合するように、構造物に向かって突出したり集積回路10に向かって陥没する結合部(図示せず)が形成され得る。
On the bottom surface of the
指紋認識装置1は固定層90をさらに含むことができる。固定層90は第2回路基板30が収容溝70に固定され得るように収容溝70および第2回路基板30の間に形成され得る。また、固定層90はモールディング層40の下部に位置する構造物(図示せず)と向き合うように第2回路基板30の下部に形成され、収容溝70に収容される第2回路基板30を支持することができる。固定層90は収容溝70に収容される第2回路基板30全体を囲むことができる。また、固定層90は第2回路基板30の一部を覆うように収容溝70および第2回路基板30の間に形成され得る。固定層90は収容溝70から第2回路基板30が離脱しないように多様な形態で形成され得る。
The
固定層90はエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコン樹脂およびウレタン樹脂中の少なくとも一つを含むことができる。 The fixing layer 90 may include at least one of an epoxy resin, an acrylic resin, a silicon resin, and a urethane resin.
図6は本発明の一実施例に係る指紋認識装置にアンダーフィル樹脂層が含まれた構造を図示した図面である。 FIG. 6 illustrates a structure in which an underfill resin layer is included in a fingerprint recognition apparatus according to an embodiment of the present invention.
図6に図示された通り、指紋認識装置1aはアンダーフィル樹脂層200をさらに含むことができる。アンダーフィル樹脂層200は、第1回路基板20および集積回路10を電気的に連結する接続部材60の耐久性を補強するように、集積回路10と向き合う第1回路基板20の下部面および集積回路10の間に形成され得る。アンダーフィル樹脂層200は接続部材60を囲むように形成され得る。
As shown in FIG. 6, the fingerprint recognition device 1 a may further include an
図7は本発明の一実施例に係る指紋認識装置に塗装層が含まれた構造を図示した図面である。 FIG. 7 is a view illustrating a structure in which a coating layer is included in a fingerprint recognition apparatus according to an embodiment of the present invention.
図7に図示された通り、指紋認識装置1bは塗装層300をさらに含むことができる。
As shown in FIG. 7, the fingerprint recognition device 1 b may further include a
塗装層300は第1回路基板20の上部に設けられ得る。塗装層300には多様な色相およびパターンが形成され得る。塗装層300に形成され得る多様なパターンや模様は印刷、彫刻およびレーザー工法のうち少なくとも一つによって塗装層300に表示され得る。または、ステッカーの形態で塗装層300に付着され得る。パターンや模様の表示方法は前記例に限定しない。
The
図8は本発明の他の実施例に係る指紋認識装置の製造方法を示したフローチャート(Flow Chart)である。 FIG. 8 is a flow chart illustrating a method for manufacturing a fingerprint recognition apparatus according to another embodiment of the present invention.
図8に図示された通り、指紋認識装置の製造方法は、接続部材で集積回路と少なくとも一つのセンサ電極が設けられる第1回路基板を電気的に連結し(P1)、外部から集積回路を保護するように複数層の第1回路基板上に集積回路を囲むモールディング層を形成し(P2)、一端部が複数層の第1回路基板に接する連結部を形成し(P3)、連結部の他端部が第2回路基板に接するように複数層の第1回路基板および第2回路基板を電気的に連結すること(P4)を含むことができる。 As shown in FIG. 8, the manufacturing method of the fingerprint recognition apparatus electrically connects the integrated circuit and the first circuit board on which at least one sensor electrode is provided with a connecting member (P1), and protects the integrated circuit from the outside. A molding layer surrounding the integrated circuit is formed on the first circuit board having a plurality of layers (P2), and a connecting portion having one end in contact with the first circuit substrate having the plurality of layers is formed (P3). The method may include electrically connecting the plurality of layers of the first circuit board and the second circuit board so that the end portion is in contact with the second circuit board (P4).
モールディング層は金型を利用して形成され得る。具体的に、接続部材で集積回路と少なくとも一つのセンサ電極が設けられる第1回路基板を電気的に連結した後、金型を被せてモールディング層を形成する。金型に収容溝を形成した後、モールディングすることによって、モールディング層の底面に第2回路基板が収容され得る収容溝を形成することができる。 The molding layer can be formed using a mold. Specifically, after the integrated circuit and the first circuit board provided with at least one sensor electrode are electrically connected by the connecting member, a molding layer is formed by covering the mold. By forming the accommodation groove in the mold and then molding, the accommodation groove capable of accommodating the second circuit board can be formed on the bottom surface of the molding layer.
図9は本発明の他の実施例に係る指紋認識装置を図示した断面図、図10は本発明の他の実施例に係る指紋認識装置の第2回路基板に陥没部が形成された構造を図示した断面図である。図11は本発明の他の実施例に係る指紋認識装置の第2回路基板に打ち抜き部が形成された構造を図示した断面図、図12は本発明の他の実施例に係る指紋認識装置に補強層が含まれた構造を図示した断面図である。以下、図1〜図8で説明した内容と重複する説明は省略する。また、図示されていない図面符号は図1〜図8を参照する。 FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating a fingerprint recognition apparatus according to another embodiment of the present invention, and FIG. 10 illustrates a structure in which a depression is formed on the second circuit board of the fingerprint recognition apparatus according to another embodiment of the present invention. It is sectional drawing shown in figure. FIG. 11 is a cross-sectional view illustrating a structure in which a punched portion is formed on a second circuit board of a fingerprint recognition apparatus according to another embodiment of the present invention. FIG. 12 illustrates a fingerprint recognition apparatus according to another embodiment of the present invention. It is sectional drawing which illustrated the structure in which the reinforcement layer was included. Hereinafter, the description which overlaps with the content demonstrated in FIGS. 1-8 is abbreviate | omitted. Reference numerals not shown refer to FIGS.
図9〜図12に図示された通り、指紋認識装置2は、集積回路10、第1回路基板20、第2回路基板30、モールディング層40および連結部50を含むことができる。
As shown in FIGS. 9 to 12, the
集積回路10の上部に位置する第1回路基板20は、複数の回路層24、25、26が積層された構造を有することができる。
The
第2回路基板30は集積回路10の下部に設けられて第1回路基板20と電気的に連結され得る。したがって、少なくとも一つのセンサ電極21から感知される信号は、第1回路基板20に形成される少なくとも一つの信号移動経路23を通じて集積回路10に伝達され、集積回路10で演算された信号は第2回路基板30に伝達される。第2回路基板30に伝達される信号は第2回路基板30の一端部に形成される出力端子(図示せず)を通じて他の電子部品に伝達され得る。
The
第2回路基板30には陥没部31および打ち抜き部31a中の少なくとも一つが形成され得る。
The
第2回路基板30には第1回路基板20から遠ざかるように陥没する陥没部31が形成され得る。
The
陥没部31は集積回路10に対応するように集積回路10の下部に位置することができる。
The
または第2回路基板30には打ち抜き部31aが形成され得る。
Alternatively, a punched portion 31 a can be formed on the
打ち抜き部31aは集積回路10に対応するように集積回路10の下部に位置することができる。打ち抜き部31aが第2回路基板30に形成されることによって、第2回路基板30は非連続的に集積回路10の下部に位置することができる。
The punched portion 31 a can be positioned below the integrated
または、第2回路基板30には陥没部31および打ち抜き部31aの両方が形成され得る。
Alternatively, both the
陥没部31および打ち抜き部31aは剛性補強のためにモールディング層40で満たされ得る。すなわち、集積回路10の下部に位置する陥没部31および打ち抜き部31aに硬い材質のモールディング層40を満たすことによって、指紋認識装置2の剛性を補強することができる。
The
モールディング層40は、第1回路基板20の下部に設けられて外部衝撃およびオン湿度変化などの外部環境から集積回路10を保護する。モールディング層40は集積回路10を囲むことができる。
The
モールディング層40は集積回路10だけでなく、外部衝撃および温湿度変化などの外部環境から第2回路基板30を保護できるように第2回路基板30を囲むことができる。したがって、第2回路基板30の上部および下部にはモールディング層40が位置することができる。
The
収容溝70は省略可能である。
The
連結部50はモールディング層40を通過して第1回路基板20および第2回路基板30を電気的に連結するスルーモールドビア(Through Mold Via)およびソルダーボール(Solder Ball)中の少なくとも一つを含むことができる。
The
指紋認識装置2は補強層400をさらに含むことができる。
The
補強層400は指紋認識装置2の耐久性を向上させるように第2回路基板30の下部に位置することができる。
The reinforcing layer 400 may be positioned under the
補強層400はモールディング層40の下部に位置することもできる。
The reinforcing layer 400 may be positioned below the
補強層400は金属材質を有することができる。金属材質はステンレス金属(Steel Use Stainless、SUS)を含むことができる。 The reinforcing layer 400 may have a metal material. The metal material may include stainless steel (SUS).
図13は本発明の他の実施例に係る指紋認識装置の製造方法を示したフローチャート(Flow Chart)である。 FIG. 13 is a flowchart illustrating a method of manufacturing a fingerprint recognition apparatus according to another embodiment of the present invention.
図13に図示された通り、指紋認識装置の製造方法は、接続部材で集積回路と少なくとも一つのセンサ電極が設けられる第1回路基板を電気的に連結し(R1)、一端部が複数層の第1回路基板に接する連結部を形成し(R2)、連結部の他端部が第2回路基板に接するように複数層の第1回路基板および前記第2回路基板を電気的に連結し(R3)、外部から前記集積回路を保護するように前記複数層の第1回路基板上に前記集積回路および前記第2回路基板を囲むモールディング層を形成すること(R4)を含むことができる。 As shown in FIG. 13, the manufacturing method of the fingerprint recognition apparatus electrically connects the integrated circuit and the first circuit board on which at least one sensor electrode is provided with a connecting member (R1), and one end portion has a plurality of layers. A connection part that contacts the first circuit board is formed (R2), and the first circuit board and the second circuit board are electrically connected to each other such that the other end of the connection part contacts the second circuit board ( R3), forming a molding layer (R4) surrounding the integrated circuit and the second circuit board on the plurality of first circuit boards so as to protect the integrated circuit from the outside.
図14は本発明のさらに他の実施例に係る指紋認識装置を図示した断面図である。 FIG. 14 is a cross-sectional view illustrating a fingerprint recognition apparatus according to another embodiment of the present invention.
図14に図示された通り、指紋認識装置1cは集積回路10a、第1回路基板20a、接続部材60aおよびモールディング層40aを含むことができる。図9では前述した構成要素に対する同じ説明は省略することができる。
As shown in FIG. 14, the fingerprint recognition device 1c may include an integrated circuit 10a, a first circuit board 20a, a connection member 60a, and a
集積回路10aは少なくとも一つのセンサ電極21aから感知される信号を演算処理する構成要素で、集積回路10aは少なくとも一つのセンサ電極21aと電気的に連結される。
The integrated circuit 10a is a component that performs arithmetic processing on a signal sensed from at least one
第1回路基板20aは集積回路10aの上部に位置し、内部には少なくとも一つのセンサ電極21aから感知される信号が集積回路10aに伝達されるように、少なくとも一つの信号移動経路23aが形成され得る。第1回路基板20aは少なくとも一つのセンサ電極21aから感知される信号が集積回路10aに伝達されるように、再配列される複数の回路層が積層された構造を有することができ、リジッドフレックス基板およびリジッドフレックス分離接合基板を含むことができる。
The first circuit board 20a is positioned above the integrated circuit 10a, and at least one
少なくとも一つのセンサ電極21aは第1回路基板20aの表面に近接するように第1回路基板20a内部に設けられ得る。
At least one
第1回路基板20aは、集積回路10aを挟んで互いに向き合うように折り曲げることができる。具体的に、第1回路基板20aの一端部は、外部から集積回路10aを保護するように、第1回路基板20aの下部に設けられるモールディング層40aの底面に形成される収容溝70aに収容され得る。収容溝70aに収容される第1回路基板20aの一端部には、少なくとも一つのセンサ電極21aから感知される信号が他の電子機器に伝達されるように、出力端子(図示せず)が形成され得る。集積回路10aの上部および下部に設けられる第1回路基板20aは一体となっているため、集積回路10aの上部および下部に設けられる第1回路基板20aを電気的に連結するための連結部は省略することができる。
The first circuit board 20a can be bent so as to face each other across the integrated circuit 10a. Specifically, one end of the first circuit board 20a is received in a receiving groove 70a formed on the bottom surface of the
集積回路10aおよび第1回路基板20aは接続部材60aにより電気的に連結され得る。接続部材60aは集積回路10および集積回路10a上部に位置する第1回路基板20aの間に設けられ得る。接続部材60はソルダーバンプを含むことができる。
The integrated circuit 10a and the first circuit board 20a can be electrically connected by a connection member 60a. The connection member 60a may be provided between the
図15は本発明のさらに他の実施例に係る指紋認識装置を図示した断面図である。図15に図示された通り、指紋認識装置1dは集積回路10b、第1回路基板20b、接続部材60bおよびモールディング層40bを含むことができる。図10では前述した構成要素に対する同じ説明は省略することができる。 FIG. 15 is a cross-sectional view illustrating a fingerprint recognition apparatus according to another embodiment of the present invention. As shown in FIG. 15, the fingerprint recognition device 1d may include an integrated circuit 10b, a first circuit board 20b, a connection member 60b, and a molding layer 40b. In FIG. 10, the same description for the above-described components can be omitted.
第1回路基板20bは集積回路10b上部に位置し、第1回路基板20b内部には少なくとも一つのセンサ電極21bから感知される信号が集積回路10bに伝達されるように、少なくとも一つの信号移動経路23bが形成され得る。 The first circuit board 20b is positioned above the integrated circuit 10b, and at least one signal moving path is provided in the first circuit board 20b so that a signal sensed from at least one sensor electrode 21b is transmitted to the integrated circuit 10b. 23b can be formed.
モールディング層40bは、外部から集積回路10bを保護するように、第1回路基板20b下部に設けられて集積回路10bと第1回路基板20bを電気的に連結する接続部材60bおよび集積回路10bを囲むことができる。 The molding layer 40b is provided below the first circuit board 20b so as to protect the integrated circuit 10b from the outside, and surrounds the connection member 60b and the integrated circuit 10b that electrically connect the integrated circuit 10b and the first circuit board 20b. be able to.
第1回路基板20bの一端部はモールディング層40bに沿って集積回路10bと遠ざかる方向に折り曲げられ得る。第1回路基板20bの一端部が集積回路10bと遠ざかる方向に折り曲げられる場合、モールディング層40bの底面には別途の収容溝(図示せず)が形成されないことがある。 One end of the first circuit board 20b can be bent in a direction away from the integrated circuit 10b along the molding layer 40b. When one end of the first circuit board 20b is bent away from the integrated circuit 10b, a separate receiving groove (not shown) may not be formed on the bottom surface of the molding layer 40b.
図16は図14および図15に係る指紋認識装置の製造方法を示したフローチャート(Flow Chart)である。 FIG. 16 is a flowchart (Flow Chart) showing a method of manufacturing the fingerprint recognition device according to FIGS. 14 and 15.
図16に図示された通り、指紋認識装置の製造方法は、接続部材で集積回路と少なくとも一つのセンサ電極が設けられる第1回路基板を電気的に連結し(S1)、外部から集積回路を保護するように第1回路基板上に集積回路を囲むモールディング層を形成すること(S2)を含むことができる。 As shown in FIG. 16, in the method of manufacturing the fingerprint recognition device, the integrated circuit and the first circuit board on which at least one sensor electrode is provided are electrically connected by a connecting member (S1), and the integrated circuit is protected from the outside. Forming a molding layer surrounding the integrated circuit on the first circuit board (S2).
図17は本発明の一実施例に係る電子機器を図示した斜視図で、図18は図17に図示された電子機器の一部分を拡大して図示した図面である。 FIG. 17 is a perspective view illustrating an electronic apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 18 is an enlarged view of a part of the electronic apparatus illustrated in FIG.
図17および図18に図示された通り、電子機器100はバー形態のボディーを具備している。ただし、電子機器100のボディーはバーの形態に限定されず、ボディーが相対移動可能に結合されるスライドタイプ、フォルダタイプ、スイングタイプ、スイブルタイプなど、多様な構造に適用が可能である。
As shown in FIGS. 17 and 18, the
ボディーは外観をなすケーシングを含む。ボディーはフロントケーシング101、リアケーシング102およびバッテリカバー(図示せず)で構成され得る。フロントケーシング101とリアケーシング102の間に形成された空間には、各種電子部品が内蔵される。フロントケーシング101とリアケーシング102の間には少なくとも一つの中間ケーシングがさらに配置されることもある。
The body includes an outer casing. The body may be composed of a
ケーシングは合成樹脂を射出して形成するか、金属材質、例えばステンレススチール(STS)、アルミニウム(Al)、チタニウム(Ti)などのような金属材質を有するように形成することもできる。 The casing may be formed by injecting synthetic resin, or may be formed of a metal material such as a metal material such as stainless steel (STS), aluminum (Al), or titanium (Ti).
電子機器のボディー、主にフロントケーシング101にはディスプレイモジュール104、音響出力部105、カメラ106、使用者入力部107、マイク(図示せず)、インタフェース(図示せず)などが配置され得る。
A
ディスプレイモジュール104はフロントケーシング101の主面の大部分を占める。ディスプレイモジュール104の両端部中の一端部に隣接した領域には、音響出力部105とカメラ106が配置され、他端部に隣接した領域には使用者入力部107とマイク(図示せず)が配置される。使用者入力部107とインタフェース(図示せず)などはフロントケーシング101およびリアケーシング102の側面に配置され得る。
The
使用者入力部107は、電子機器100の動作を制御するための命令の入力を受けるために操作されるものであって、複数の操作ユニット(図示せず)を含むことができる。操作ユニットは操作部(Manipulating portion)と通称されることもあり、使用者が触覚的な感じを加えながら操作することになる方式(Tactile manner)であれば、いずれの方式でも採用することができる。
The
使用者入力部107には、指紋認識装置(図示せず)が内蔵されているホームキー108が形成され得る。指紋認識装置には少なくとも一つのセンサ電極が設けられ、少なくとも一つのセンサ電極は、指紋の谷と山の電気的特性差によって発生する静電容量の差(静電信号)を感知する。静電信号は電気的信号に変換されて増幅器(図示せず)を通じて増幅され、印刷回路基板(図示せず)などのようなコネクターを通じて電子機器100のマイクロコンピュータに伝送され得る。
The
指紋認識装置1eは、別途のパッケージング過程なしにそれ自体でホームキー108として使用され得る。
The fingerprint recognition device 1e can be used as the
指紋認識装置1eの周りは数値加工を通じて曲面をなすことができる。 The periphery of the fingerprint recognition device 1e can be curved through numerical processing.
数値加工を遂行するためには、指紋認識装置1eを別途の構造物(図示せず)上に位置させなければならない。効率的な数値加工のために、指紋認識装置1eが別途の構造物上に固定されるように、指紋認識装置1eの底面には固定部(図示せず)が形成され得る。具体的に固定部は指紋認識装置1eのモールディング層の底面に形成され、別途の構造物に向かって突出するか指紋認識装置1eの内部に向かって陥没する形状を有することができる。 In order to perform numerical processing, the fingerprint recognition device 1e must be positioned on a separate structure (not shown). For efficient numerical processing, a fixing portion (not shown) may be formed on the bottom surface of the fingerprint recognition device 1e so that the fingerprint recognition device 1e is fixed on a separate structure. Specifically, the fixing part is formed on the bottom surface of the molding layer of the fingerprint recognition device 1e, and may have a shape protruding toward a separate structure or recessed toward the inside of the fingerprint recognition device 1e.
指紋認識装置は、電場(Electric Field)、キャパシタ(Capacitor)、サーミスター(Thermistor)などを利用して使用者認証モードを支援するのに使用され得る。 The fingerprint recognition device may be used to support a user authentication mode using an electric field, a capacitor, a thermistor, or the like.
使用者認証モードは、指紋認識センサに手指のような身体部位を接触して使用者認証を遂行するモードを意味する。例えば、使用者が指紋認識装置に手指を置くと、指紋認識装置に設けられた指紋認識センサが使用者の指紋を認識してすでに保存された指紋データと比較して該当使用者が制御権限またはコンテンツ利用権限を有する正当な使用者であるかを検証する。 The user authentication mode means a mode for performing user authentication by contacting a body part such as a finger with the fingerprint recognition sensor. For example, when the user puts his / her finger on the fingerprint recognition device, the fingerprint recognition sensor provided in the fingerprint recognition device recognizes the user's fingerprint and compares the fingerprint data already stored with the user. It is verified whether the user is a legitimate user having content usage authority.
指紋認識装置は、本人認証手続きが必要なすべての装置に設けられ得る。例えば、情報端末、スマートフォン、ゲーム機、PMP、タブレットPC、カメラなどを含む電子機器、医療機器、ATM機を包括することができる。 The fingerprint recognition device can be provided in any device that requires a personal authentication procedure. For example, electronic devices including information terminals, smartphones, game machines, PMPs, tablet PCs, cameras, etc., medical devices, and ATM machines can be included.
以上では特定の実施例に対して図示して説明した。しかし、前記した実施例にのみ限定されず、発明が属する技術分野で通常の知識を有した者であれば、以下の特許請求の範囲に記載された発明の技術的思想の要旨を逸脱することなく、多様に変更実施可能であろう。 The foregoing has illustrated and described specific embodiments. However, the present invention is not limited to the embodiments described above, and those who have ordinary knowledge in the technical field to which the invention belongs will depart from the gist of the technical idea of the invention described in the following claims. It is possible to implement various changes.
Claims (20)
前記集積回路の上部に位置し、前記少なくとも一つのセンサ電極が設けられる第1回路基板;
前記第1回路基板と電気的に連結され、前記集積回路の下部に位置する第2回路基板;
外部から前記集積回路を保護するように前記第1回路基板の下部に設けられて前記集積回路を囲むモールディング層;および
前記第1回路基板および前記第2回路基板を電気的に連結する連結部;を含むことを特徴とする、指紋認識装置。 An integrated circuit electrically connected to at least one sensor electrode;
A first circuit board located on the integrated circuit and provided with the at least one sensor electrode;
A second circuit board electrically connected to the first circuit board and positioned below the integrated circuit;
A molding layer provided under the first circuit board so as to protect the integrated circuit from the outside and surrounding the integrated circuit; and a connecting part for electrically connecting the first circuit board and the second circuit board; A fingerprint recognition device comprising:
前記少なくとも一つのセンサ電極は、外部に露出する前記第1回路基板の表面に隣接するように前記第1回路基板内部に設けられることを特徴とする指紋認識装置。 In Section 2,
The fingerprint recognition apparatus, wherein the at least one sensor electrode is provided in the first circuit board so as to be adjacent to a surface of the first circuit board exposed to the outside.
前記少なくとも一つの信号移動経路は、
前記少なくとも一つのセンサ電極が位置する第1回路層;
前記第1回路基板の下部に設けられる電極が位置する第2回路層;および
前記第1回路および前記第2回路を電気的に連結するマイクロビア;を含むことを特徴とする、請求項2に記載の指紋認識装置。 At least one signal movement path is formed on the first circuit board so that a signal sensed from the at least one sensor electrode is transmitted to the integrated circuit.
The at least one signal movement path is:
A first circuit layer on which the at least one sensor electrode is located;
3. The method according to claim 2, further comprising: a second circuit layer in which an electrode provided at a lower portion of the first circuit board is located; and a micro via that electrically connects the first circuit and the second circuit. The fingerprint recognition device described.
前記第1回路層および前記第2回路層間に位置する少なくとも一つの第3回路層をさらに含み、
前記マイクロビアは積層構造を有する前記第1回路層、前記少なくとも一つの第3回路層および前記第2回路層を電気的に連結することを特徴とする、請求項5に記載の指紋認識装置。 The at least one signal movement path is:
And further comprising at least one third circuit layer located between the first circuit layer and the second circuit layer,
6. The fingerprint recognition apparatus according to claim 5, wherein the micro via electrically connects the first circuit layer having a stacked structure, the at least one third circuit layer, and the second circuit layer.
前記第2回路基板は前記収容溝に収容されて前記モールディング層の下部に位置する構造物と離隔することを特徴とする、請求項1に記載の指紋認識装置。 A receiving groove that is depressed toward the integrated circuit is formed on the bottom surface of the molding layer,
The fingerprint recognition apparatus according to claim 1, wherein the second circuit board is received in the receiving groove and separated from a structure located under the molding layer.
前記陥没部および打ち抜き部中の少なくとも一つは前記モールディング層で満たされることを特徴とする、請求項1に記載の指紋認識装置。 At least one of the depressed portion and the punched portion is formed on the second circuit board,
The fingerprint recognition apparatus according to claim 1, wherein at least one of the depressed portion and the punched portion is filled with the molding layer.
前記第1回路基板の一端部は前記集積回路の下部面と向き合うように折り曲げられて前記収容溝に収容されることを特徴とする、請求項1に記載の指紋認識装置。 A receiving groove that is depressed toward the integrated circuit is formed on the bottom surface of the molding layer,
The fingerprint recognition apparatus according to claim 1, wherein one end of the first circuit board is bent so as to face a lower surface of the integrated circuit and is received in the receiving groove.
前記第1回路基板はリジッドフレックス基板およびリジッドフレックス分離接合基板を含むことを特徴とする、請求項1に記載の指紋認識装置。 The first circuit board has a structure in which a plurality of circuit layers to be rearranged are stacked so that a signal sensed from the at least one sensor electrode is transmitted to the integrated circuit.
The fingerprint recognition apparatus according to claim 1, wherein the first circuit board includes a rigid flex board and a rigid flex separation bonded board.
外部から前記集積回路を保護するように前記第1回路基板上に前記集積回路を囲むモールディング層を形成することを含む、指紋認識装置の製造方法。 Electrically connecting the integrated circuit and the first circuit board on which at least one sensor electrode is provided with a connecting member;
A method of manufacturing a fingerprint recognition device, comprising: forming a molding layer surrounding the integrated circuit on the first circuit board so as to protect the integrated circuit from the outside.
前記指紋認識装置は、
少なくとも一つのセンサ電極と電気的に連結される集積回路;
前記集積回路の上部に位置し、前記少なくとも一つのセンサ電極が設けられる第1回路基板;
前記第1回路基板と電気的に連結され、前記集積回路の下部に位置する第2回路基板;および
外部から前記集積回路を保護するように前記第1回路基板の下部に設けられて前記集積回路を囲むモールディング層;を含み、
前記指紋認識装置の周りは曲面をなすことを特徴とする、電子機器。 In electronic devices that use fingerprint recognition devices,
The fingerprint recognition device
An integrated circuit electrically connected to at least one sensor electrode;
A first circuit board located on the integrated circuit and provided with the at least one sensor electrode;
A second circuit board electrically connected to the first circuit board and positioned below the integrated circuit; and the integrated circuit provided below the first circuit board to protect the integrated circuit from the outside. A molding layer surrounding the
An electronic apparatus characterized in that a periphery of the fingerprint recognition device forms a curved surface.
前記第2回路基板は前記収容溝に収容されて前記構造物と離隔することを特徴とする、請求項19に記載の電子機器。 A receiving groove that is depressed toward the integrated circuit is formed on the bottom surface of the molding layer,
The electronic apparatus according to claim 19, wherein the second circuit board is received in the receiving groove and separated from the structure.
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020140011408A KR20150018350A (en) | 2013-08-08 | 2014-01-29 | Fingerprint Recognizing Apparatus And Manufacturing Method Thereof And Electronic Device |
KR10-2014-0011408 | 2014-01-29 | ||
KR1020140025721A KR102013278B1 (en) | 2013-08-08 | 2014-03-04 | Fingerprint Recognizing Apparatus And Manufacturing Method Thereof And Electronic Device |
KR10-2014-0025721 | 2014-03-04 | ||
PCT/KR2014/008585 WO2015115716A1 (en) | 2013-08-08 | 2014-09-15 | Fingerprint recognition device, manufacturing method therefor and electronic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017511162A true JP2017511162A (en) | 2017-04-20 |
Family
ID=58605975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016548162A Ceased JP2017511162A (en) | 2014-01-29 | 2014-09-15 | Fingerprint recognition device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017511162A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109460692A (en) * | 2017-09-06 | 2019-03-12 | 蓝思科技(长沙)有限公司 | Optical fingerprint sensor, terminal device and optical fingerprint sensor processing technology |
WO2019211941A1 (en) * | 2018-05-01 | 2019-11-07 | 株式会社村田製作所 | Electronic device and fingerprint authentication device mounted therewith |
KR20220080903A (en) * | 2020-12-08 | 2022-06-15 | 성균관대학교산학협력단 | Preparing method of sensor and integrated circuit integrated flexible printed circuit board and electronic device including the same |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006517023A (en) * | 2003-01-22 | 2006-07-13 | ノキア コーポレイション | Device that authenticates a person |
US20110304001A1 (en) * | 2010-02-19 | 2011-12-15 | Validity Sensors, Inc. | Fingerprint sensing circuit |
-
2014
- 2014-09-15 JP JP2016548162A patent/JP2017511162A/en not_active Ceased
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006517023A (en) * | 2003-01-22 | 2006-07-13 | ノキア コーポレイション | Device that authenticates a person |
US20110304001A1 (en) * | 2010-02-19 | 2011-12-15 | Validity Sensors, Inc. | Fingerprint sensing circuit |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109460692A (en) * | 2017-09-06 | 2019-03-12 | 蓝思科技(长沙)有限公司 | Optical fingerprint sensor, terminal device and optical fingerprint sensor processing technology |
CN109460692B (en) * | 2017-09-06 | 2024-04-02 | 蓝思科技(长沙)有限公司 | Optical fingerprint sensor, terminal equipment and optical fingerprint sensor processing technology |
WO2019211941A1 (en) * | 2018-05-01 | 2019-11-07 | 株式会社村田製作所 | Electronic device and fingerprint authentication device mounted therewith |
JPWO2019211941A1 (en) * | 2018-05-01 | 2020-12-10 | 株式会社村田製作所 | Electronic device and fingerprint authentication device equipped with it |
US10997389B2 (en) | 2018-05-01 | 2021-05-04 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Electronic device with exposed conductive member at step in mold and fingerprint recognition apparatus equipped with the same |
KR20220080903A (en) * | 2020-12-08 | 2022-06-15 | 성균관대학교산학협력단 | Preparing method of sensor and integrated circuit integrated flexible printed circuit board and electronic device including the same |
KR102484246B1 (en) * | 2020-12-08 | 2023-01-02 | 성균관대학교산학협력단 | Preparing method of sensor and integrated circuit integrated flexible printed circuit board and electronic device including the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105940413B (en) | Fingerprint identification device, its manufacturing method and electronic equipment | |
US12181927B2 (en) | Electronic device having sealed button biometric sensing system | |
KR102009123B1 (en) | Input device with force sensor | |
TWI549064B (en) | Biometric sensor stack structure | |
CN111433708B (en) | Electronic device with light absorbing member between display panel and ultrasonic sensor | |
CN104050405B (en) | Fingerprint identification detection assembly and electronic device thereof | |
CN205375368U (en) | Input device with fingerprint sensor and portable electronic device incorporating same | |
CN105718186A (en) | Electronic Devices with Hand Detection Circuitry | |
CN104036172B (en) | Fingerprint recognition detection components and its electronic installation | |
KR102765450B1 (en) | An electronic device comprising a sensor module | |
US11295189B2 (en) | Smartcard comprising a fingerprint sensor and method for manufacturing the smartcard | |
CN104036173B (en) | Fingerprint recognition detection assembly and electronic device thereof | |
JP2017511162A (en) | Fingerprint recognition device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus | |
KR20170119635A (en) | Image scanning module and electronic device comprising the same | |
KR20150013981A (en) | Fingerprint Recognizing Apparatus And Manufacturing Method Thereof And Electronic Device | |
CN104063697B (en) | Fingerprint recognition detection components and its electronic installation | |
CN203930883U (en) | Fingerprint recognition detection components and electronic installation thereof | |
JP2004126752A (en) | Portable electronic apparatus | |
US20180165495A1 (en) | Electronic device | |
KR20150028580A (en) | Electronic Device Including Fingerprint Recognizing Apparatus And Manufacturing Method Thereof | |
KR20200014017A (en) | Underglas fingerprint sensor package using flexible substrate and method of manufacturing the same | |
KR102259418B1 (en) | Optical fingerfrint module with force touch function | |
KR20180028307A (en) | Fingerprint sensor module | |
KR20200014016A (en) | Underglas optical fingerprint sensor package and method of manufacturing the same | |
KR20200014020A (en) | Underglas capacitive fingerprint sensor package and method of manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191031 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20191107 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191126 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20200331 |