JP2017173497A - Display system, display device, terminal device, and display system control method - Google Patents
Display system, display device, terminal device, and display system control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017173497A JP2017173497A JP2016058249A JP2016058249A JP2017173497A JP 2017173497 A JP2017173497 A JP 2017173497A JP 2016058249 A JP2016058249 A JP 2016058249A JP 2016058249 A JP2016058249 A JP 2016058249A JP 2017173497 A JP2017173497 A JP 2017173497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image
- data
- input
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】接続態様によらずに端末装置及び表示装置を連動して動作させることを目的とする。【解決手段】出力インターフェース部106を有する端末装置100と、入力インターフェース部251を有するプロジェクター200とを備え、出力インターフェース部106と入力インターフェース部251とが接続され、端末装置100は、予め設定された音声パターンの音声データを出力インターフェース部106に出力し、プロジェクター200は、入力インターフェース部251から入力される音声データの音声パターンが予め設定された音声パターンに該当する場合に、音声パターンに対応した動作を実行することを特徴とする表示システム1。【選択図】図3An object of the present invention is to operate a terminal device and a display device in conjunction with each other regardless of the connection mode. A terminal device (100) having an output interface (106) and a projector (200) having an input interface (251) are provided, the output interface (106) and the input interface (251) are connected, and the terminal device (100) has a preset The audio data of the audio pattern is output to the output interface unit 106, and when the audio pattern of the audio data input from the input interface unit 251 corresponds to a preset audio pattern, the projector 200 performs an operation corresponding to the audio pattern. A display system 1 characterized by executing [Selection drawing] Fig. 3
Description
本発明は、表示システム、表示装置、端末装置、及び、表示システムの制御方法に関する。 The present invention relates to a display system, a display device, a terminal device, and a display system control method.
従来、端末装置と表示装置とを接続して、端末装置から送信される画像等の情報を表示装置により表示する表示システムが知られている。このシステムにおいて、表示装置が表示した画像に対する操作を検出して、検出した操作に対応した画像を描画する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の双方向表示方法は、外部機器から入力される表示信号に基づく画像を画面に表示し、画面に対する操作を検出して操作に対応したオブジェクトを、表示信号に基づく画像に合成して表示する。また、双方向表示方法は、外部機器に対する操作、及びオブジェクトに対する操作である連動操作を検出し、検出した連動操作に対応した機器操作信号を生成して外部機器に出力し、機器操作信号に応じた画像の変化に対応するようにオブジェクトを編集する。
2. Description of the Related Art Conventionally, a display system that connects a terminal device and a display device and displays information such as an image transmitted from the terminal device on the display device is known. In this system, a technique for detecting an operation on an image displayed by a display device and drawing an image corresponding to the detected operation is known (for example, see Patent Document 1).
The bidirectional display method of Patent Document 1 displays an image based on a display signal input from an external device on a screen, detects an operation on the screen, and combines an object corresponding to the operation with an image based on the display signal. indicate. In addition, the bidirectional display method detects an operation on an external device and an interlock operation that is an operation on an object, generates a device operation signal corresponding to the detected interlock operation, outputs it to the external device, and responds to the device operation signal. Edit the object to accommodate changes in the image.
しかしながら、端末装置と表示装置とを制御データの送受信ができないような態様で接続した場合、端末装置と表示装置との動作を連動させることが難しい場合があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、接続態様によらずに端末装置及び表示装置を連動して動作させることを目的とする。
However, when the terminal device and the display device are connected in such a manner that control data cannot be transmitted and received, it may be difficult to link the operations of the terminal device and the display device.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to operate a terminal device and a display device in conjunction with each other regardless of a connection mode.
上記目的を達成するために本発明の表示システムは、端末装置と、表示装置とを備える表示システムであって、前記端末装置は、画像データ及び音声データを出力する出力部と、所定の音声パターンの前記音声データを前記出力部から出力させる第1の制御部と、を備え、前記表示装置は、前記出力部から出力された前記画像データ及び前記音声データが入力される入力部と、前記所定の音声パターンと、所定の動作との対応関係を記憶する記憶部と、前記入力部に入力される前記音声データが前記所定の音声パターンに該当する場合に、前記所定の動作を実行する第2の制御部と、を備える表示システム。
本発明によれば、端末装置が所定の音声パターンの音声データを表示装置に送信することで、表示装置に、所定の音声パターンに対応して設定された所定の動作を実行させることができる。従って、接続態様によらずに端末装置及び表示装置を連動して動作させることができる。
In order to achieve the above object, a display system of the present invention is a display system including a terminal device and a display device, the terminal device including an output unit that outputs image data and audio data, and a predetermined audio pattern. A first control unit that outputs the audio data from the output unit, and the display device includes an input unit to which the image data and the audio data output from the output unit are input, and the predetermined unit A storage unit that stores a correspondence relationship between the voice pattern and a predetermined operation; and a second unit that executes the predetermined operation when the voice data input to the input unit corresponds to the predetermined voice pattern. A display system.
According to the present invention, the terminal device transmits the audio data of the predetermined audio pattern to the display device, so that the display device can execute the predetermined operation set corresponding to the predetermined audio pattern. Therefore, the terminal device and the display device can be operated in conjunction regardless of the connection mode.
また、本発明は、上記表示システムにおいて、前記出力部は、前記画像データ及び前記音声データを出力する出力インターフェースを備え、前記入力部は、前記画像データ及び前記音声データを入力する入力インターフェースを備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像データ及び音声データを1つのインターフェースで端末装置から表示装置に送信することができる。
In the display system according to the present invention, the output unit includes an output interface that outputs the image data and the audio data, and the input unit includes an input interface that inputs the image data and the audio data. It is characterized by that.
According to the present invention, image data and audio data can be transmitted from a terminal device to a display device through a single interface.
また、本発明は、上記表記システムにおいて、前記出力部は、前記画像データを出力するインターフェースと、前記音声データを出力するインターフェースとを含む出力インターフェースを備え、前記入力部は、前記画像データを入力するインターフェースと、前記音声データを入力するインターフェースとを含む入力インターフェースを備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像データと、音声データとをそれぞれ別々のインターフェースにより端末装置から表示装置に送信することができる。
In the above notation system, the output unit includes an output interface including an interface for outputting the image data and an interface for outputting the audio data, and the input unit inputs the image data. And an input interface including an interface for inputting the audio data.
According to the present invention, image data and audio data can be transmitted from a terminal device to a display device through separate interfaces.
また、本発明は、上記表示システムにおいて、前記第1の制御部は、前記出力インターフェースから出力する前記画像データが予め設定された変化をする場合に、前記所定の音声パターンの前記音声データを前記出力インターフェースから出力することを特徴とする。
本発明によれば、端末装置において、出力インターフェースから出力される画像データの変化を検出して、所定の音声パターンの音声データを出力することができる。従って、表示装置に、画像データの変化に対応して、所定の動作を行わせることができる。
In the display system according to the present invention, when the image data output from the output interface changes in advance, the first control unit converts the audio data of the predetermined audio pattern into the audio data. Output from the output interface.
According to the present invention, the terminal device can detect the change of the image data output from the output interface and output the audio data of the predetermined audio pattern. Accordingly, it is possible to cause the display device to perform a predetermined operation in response to a change in image data.
また、本発明は、上記表示システムにおいて、前記表示装置は、前記入力インターフェースに入力される前記画像データに基づく第1の画像を表示する表示部と、指示体の操作を検出する検出部と、前記検出部が検出する操作に対応する第2の画像を描画して、前記表示部に表示させる描画部と、を備え、前記描画部は、前記入力インターフェースに入力される前記音声データが前記所定の音声パターンに該当する場合に、前記表示部における前記第2の画像の表示を消去することを特徴とする。
本発明によれば、端末装置から表示装置に送信される所定の音声パターンの音声データにより、表示部に表示される第2の画像を消去させることができる。
In the display system according to the present invention, the display device includes a display unit that displays a first image based on the image data input to the input interface, a detection unit that detects an operation of a pointer, A drawing unit that draws a second image corresponding to the operation detected by the detection unit and displays the second image on the display unit, wherein the drawing unit receives the audio data input to the input interface The display of the second image on the display unit is erased when the sound pattern is true.
According to the present invention, the second image displayed on the display unit can be erased by the sound data of the predetermined sound pattern transmitted from the terminal device to the display device.
また、本発明は、上記表示システムにおいて、前記表示装置は、前記入力インターフェースに入力される前記画像データに基づく第1の画像を表示する表示部と、指示体の操作を検出する検出部と、前記検出部が検出する操作に対応する第2の画像を描画して、前記表示部に表示させる描画部と、画像データを記憶する記憶部と、を備え、前記描画部は、前記入力インターフェースに入力される前記音声データが前記所定の音声パターンに該当する場合に、前記表示部に表示した前記第1の画像及び前記第2の画像の少なくとも一方の画像データを前記記憶部に記憶させることを特徴とする。
本発明によれば、端末装置から表示装置に送信される所定の音声パターンの音声データにより、第1の画像及び第2の画像の少なくとも一方を記憶部に記憶させることができる。
In the display system according to the present invention, the display device includes a display unit that displays a first image based on the image data input to the input interface, a detection unit that detects an operation of a pointer, A drawing unit that draws a second image corresponding to the operation detected by the detection unit and displays the second image on the display unit; and a storage unit that stores image data. The drawing unit is connected to the input interface. Storing the at least one image data of the first image and the second image displayed on the display unit in the storage unit when the input audio data corresponds to the predetermined audio pattern; Features.
According to the present invention, at least one of the first image and the second image can be stored in the storage unit based on audio data of a predetermined audio pattern transmitted from the terminal device to the display device.
また、本発明は、上記表示システムにおいて、前記表示装置は、前記入力インターフェースに入力される前記画像データに基づく第1の画像を表示する表示部と、指示体の操作を検出する検出部と、前記検出部が検出する操作に対応する第2の画像を描画して、前記表示部に表示させる描画部と、を備え、前記描画部は、前記入力インターフェースに入力される前記音声データが前記所定の音声パターンに該当する場合に、前記第2の画像を前記表示部に表示させない状態に移行することを特徴とする。
本発明によれば、端末装置から表示装置に送信される所定の音声パターンの音声データにより、指示体の操作に対応した第2の画像を表示部に表示させないようにすることができる。
In the display system according to the present invention, the display device includes a display unit that displays a first image based on the image data input to the input interface, a detection unit that detects an operation of a pointer, A drawing unit that draws a second image corresponding to the operation detected by the detection unit and displays the second image on the display unit, wherein the drawing unit receives the audio data input to the input interface When the sound pattern corresponds to the above, the second image is shifted to a state where it is not displayed on the display unit.
According to the present invention, the second image corresponding to the operation of the indicator can be prevented from being displayed on the display unit by the sound data of the predetermined sound pattern transmitted from the terminal device to the display device.
また、本発明は、上記表示システムにおいて、前記第1の制御部は、前記画像データの出力を開始してから、予め設定された時間が経過した場合に、前記所定の音声パターンの前記音声データを前記出力インターフェースから出力することを特徴とする。
本発明によれば、画像データを出力してから設定時間が経過した場合に、所定の音声パターンの音声データが出力される。従って、画像データに基づく画像が表示部に表示されてから設定時間が経過した場合に、指示体の操作に対応した第2の画像が表示部に表示されないようにすることができる。
In the display system according to the aspect of the invention, the first control unit may output the audio data of the predetermined audio pattern when a preset time has elapsed since the output of the image data was started. Is output from the output interface.
According to the present invention, audio data having a predetermined audio pattern is output when a set time has elapsed since image data was output. Therefore, when the set time has elapsed since the image based on the image data is displayed on the display unit, the second image corresponding to the operation of the indicator can be prevented from being displayed on the display unit.
また、本発明は、上記表示システムにおいて、前記表示装置は、前記入力インターフェースに入力される前記画像データに基づく第1の画像を表示する表示部と、指示体の操作を検出する検出部と、前記検出部が検出する操作に対応する第2の画像を描画して、前記表示部に表示させる描画部と、を備え、前記描画部は、前記入力インターフェースに入力される前記音声データが前記所定の音声パターンに該当する場合に、予め設定された時間、前記第2の画像を前記表示部に表示させ、前記時間の経過後に、前記第2の画像を前記表示部に表示させない状態に移行することを特徴とする。
本発明によれば、端末装置から表示装置に送信される所定の音声パターンの音声データにより、予め設定された設定時間の間、指示体の操作に対応した第2の画像が表示部に表示され、予め設定された設定時間を経過すると、指示体の操作に対応した第2の画像が表示されないようにすることができる。
In the display system according to the present invention, the display device includes a display unit that displays a first image based on the image data input to the input interface, a detection unit that detects an operation of a pointer, A drawing unit that draws a second image corresponding to the operation detected by the detection unit and displays the second image on the display unit, wherein the drawing unit receives the audio data input to the input interface When the sound pattern falls under the above pattern, the second image is displayed on the display unit for a preset time, and after the time has elapsed, the second image is not displayed on the display unit. It is characterized by that.
According to the present invention, the second image corresponding to the operation of the indicator is displayed on the display unit for a preset time by the sound data of the predetermined sound pattern transmitted from the terminal device to the display device. When the preset time has elapsed, the second image corresponding to the operation of the indicator can be prevented from being displayed.
本発明の表示装置は、画像データ及び音声データを入力する入力インターフェース、又は画像データを入力するインターフェース及び音声データを入力するインターフェースを含む入力インターフェースを備え、前記入力インターフェースに入力される所定の音声データの前記音声パターンと、前記所定の音声パターンの前記音声データが前記入力インターフェースに入力された場合に実行する動作とが設定され、前記入力インターフェースに入力される前記音声データが前記所定の音声パターンに該当する場合に、前記所定の音声パターンに対応して設定された前記動作を実行することを特徴とする。
本発明によれば、表示装置に、所定の音声パターンの音声データに対応して設定された動作を実行させることができる。
The display device of the present invention includes an input interface for inputting image data and audio data, or an input interface including an interface for inputting image data and an interface for inputting audio data, and predetermined audio data input to the input interface. And the operation to be executed when the audio data of the predetermined audio pattern is input to the input interface, and the audio data input to the input interface is changed to the predetermined audio pattern. If applicable, the operation set in correspondence with the predetermined voice pattern is executed.
According to the present invention, it is possible to cause the display device to execute an operation set corresponding to audio data of a predetermined audio pattern.
本発明の端末装置は、画像データ及び音声データを出力する出力インターフェース、又は画像データを出力するインターフェース及び音声データを出力するインターフェースを含む出力インターフェースと、前記出力インターフェースから出力する前記画像データの変化を検出して、所定の音声パターンの前記音声データを前記出力インターフェースから出力する第1の制御部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、出力インターフェースに出力される画像データの変化を検出して、所定の音声パターンの音声データを出力インターフェースに出力することができる。
The terminal device according to the present invention includes an output interface that outputs image data and audio data, or an output interface that includes an interface that outputs image data and an interface that outputs audio data, and changes in the image data output from the output interface. And a first control unit that detects and outputs the audio data of a predetermined audio pattern from the output interface.
According to the present invention, it is possible to detect a change in image data output to the output interface and output audio data of a predetermined audio pattern to the output interface.
本発明の表示システムの制御方法は、端末装置と、前記端末装置に接続される表示装置とを有する表示システムの制御方法であって、前記端末装置により、画像データ及び音声データを出力する出力部から、所定の音声パターンの前記音声データを出力し、前記表示装置により、前記端末装置の前記出力部に接続される入力部に入力される前記音声データが、前記所定の音声パターンに該当する場合に、前記所定の音声パターンに対応して設定された所定の動作を実行することを特徴とする。
本発明によれば、端末装置が所定の音声パターンを表示装置に送信することで、表示装置に、音声パターンに対応した動作を実行させることができる。従って、接続態様によらずに端末装置及び表示装置を連動して動作させることができる。
The display system control method of the present invention is a display system control method including a terminal device and a display device connected to the terminal device, and an output unit that outputs image data and audio data by the terminal device. The audio data of a predetermined audio pattern is output, and the audio data input to the input unit connected to the output unit of the terminal device by the display device corresponds to the predetermined audio pattern In addition, a predetermined operation set corresponding to the predetermined voice pattern is executed.
According to the present invention, when the terminal device transmits a predetermined sound pattern to the display device, it is possible to cause the display device to perform an operation corresponding to the sound pattern. Therefore, the terminal device and the display device can be operated in conjunction regardless of the connection mode.
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の表示システム1のシステム構成を示す図である。
表示システム1は、端末装置100と、プロジェクター200とを備える。端末装置100とプロジェクター200とは、画像データの送受信が可能なケーブル30により接続される。プロジェクター200は、端末装置100から供給される画像データに基づく画像を投射対象に投射する。プロジェクター200は、本発明の「表示装置」に相当する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of a display system 1 according to the present embodiment.
The display system 1 includes a
端末装置100は、例えばノート型PC(Personal Computer)などのパーソナルコンピューターであるが、デスクトップ型PCやタブレット端末、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、電子書籍端末であってもよい。また、端末装置100として、ビデオ再生装置、DVD(Digital Versatile Disk)プレーヤー、ブルーレイディスクプレーヤー、テレビチューナー装置、CATV(Cable television)のセットトップボックス、ビデオゲーム機等の映像出力装置を用いることも可能である。
The
端末装置100がプロジェクター200に供給する画像データには、例えば、映像等の動画や、写真等の静止画のデータ、ワープロソフトや表計算ソフトにより作成した文書ファイル、プレゼンテーションソフトウェアにより作成したスライド画像等のデータが含まれる。
Examples of the image data that the
プロジェクター200は、端末装置100から供給される画像データに基づく画像を投射対象に投射する。本実施形態は、投射対象がスクリーンSCである場合を例示するが、投射対象は、建物の内壁等の平らな面を有するものであればよい。また、投射対象は、建物の外壁や、物体等の一様に平らではない物体であってもよい。
プロジェクター200は、投射対象としてのスクリーンSCの上方に設置され、下方に配置されたスクリーンSCに向けて画像を投射する。
The
The
また、プロジェクター200は、端末装置100から供給される画像データに基づく画像の他に、ユーザーが種々の操作を指定可能なメニュー画面50を投射して、ユーザーによるメニュー画面50の操作を検出する。メニュー画面50に対する操作には、指示体70が用いられる。本実施形態では、指示体70が電子ペンである場合について説明するが、指示体70は、ユーザーの指であってもよい。
なお、プロジェクター200が、指示体70のスクリーンSCに対する操作を検出する方法については後述する。
In addition to the image based on the image data supplied from the
A method in which the
図2は、端末装置100の構成図である。端末装置100は、記憶部101、制御部102、ドライブ装置103、表示部104、操作部105、出力インターフェース部106を備える。出力インターフェース部106は、本発明の「出力部」に相当する。
FIG. 2 is a configuration diagram of the
記憶部101は、例えば、ハードディスク装置等の補助記憶装置である。記憶部101は、大容量の情報の記憶が可能なフラッシュメモリー又はCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)等の光ディスクで代替されてもよい。記憶部101は、制御部102が実行するアプリケーションプログラムや各種データを記憶する。
また、記憶部101は、予め設定された音声パターンの音声データ1011を記憶する。音声データ1011の音声パターンは、例えば、1の音又は連続する複数の音で構成され、音の高さ(周波数)、音量、及び/又はこれらの変化、それぞれの音の長さ等を規定するパターンである。音声パターンは、特定の変化をする音声パターンだけでなく、複数の音声パターンを含むように幅を有する値で構成されてもよい。
音声データ1011には、例えば、指示体70を用いてスクリーンSCに描画された描画データを消去させる音声パターン(以下、第1の音声パターンという)の音声データや、スクリーンSCに描画された描画データ及び画像データをプロジェクター200に記憶させる音声パターン(以下、第2の音声パターンという)の音声データ等を記憶する。描画データの詳細については後述する。描画データによって表される画像が、本発明の「第2の画像」に相当する。
また、記憶部101は、対応表1012を記憶する。対応表1012には、操作部105で受け付ける操作と、当該操作を受け付けた場合にプロジェクター200に出力する音声データの音声パターンとが対応付けて登録されている。
また、端末装置100により受け付けた1の操作により、プロジェクター200に複数の動作を実行させる場合、対応表1012に、1の操作に対応付けて複数の音声パターンを登録してもよい。
The
The
The
In addition, the
Further, when the
制御部102は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備える。制御部102のCPUは、ROMの記憶するファームウェアや記憶部101に記憶されたアプリケーションプログラムをRAMに読み出し実行する。
The
制御部102は、アプリケーションプログラムを実行して、実行したアプリケーションプログラムに対応した画像を表示部104に表示させる。
例えば、制御部102は、アプリケーションプログラムとしてワープロソフトや表計算ソフト、プレゼンテーションソフトを実行し、文書や表のファイルや、スライド画像を表示部104に表示させる。また、制御部102が表示部104に表示させる画像には、ドライブ装置103がCD、DVD、BD等の光ディスクから読み取った画像データやファイル、記憶部101に予め記憶された画像データやファイル等が含まれる。
また、制御部102は、表示部104に表示させた画像に対応する画像データをプロジェクター200に送信するモードが設定されると、表示部104に表示させた画像に対応する画像データを出力インターフェース部106に出力する。
The
For example, the
Further, when a mode for transmitting image data corresponding to the image displayed on the
また、制御部102は、操作部105の操作を検出して、表示部104の表示態様の変化を検出し、予め設定された音声パターンの音声データを出力インターフェース部106によりプロジェクター200に送信する。
制御部102は、例えば、アプリケーションプログラムとして、ワープロソフトや表計算ソフト、プレゼンテーションソフトを実行する場合に、操作部105の入力を監視し、表示部104に表示されたファイルのページや、シートを切り替える操作を検出する。制御部102は、表示部104に表示されたファイルのページや、シートの切り替え操作を検出すると、対応表1012を参照して、検出した操作に対応した音声パターンの音声データを取得する。例えば、制御部102は、指示体70を用いてスクリーンSCに描画された描画データを消去させる音声パターンの音声データを取得する。制御部102は、取得した音声データを出力インターフェース部106に出力する。
また、制御部102は、ドライブ装置103が光ディスクから読み取る画像データや、記憶部101に予め記憶された画像データの終了を検出した場合に、予め設定された音声パターンの音声データを出力インターフェース部106に出力してもよい。
また、制御部102は、表示部104に表示される画像の変化を検出して、表示部104の表示態様の変化を検出してもよい。例えば、表示部104に表示される画像が所定時間ごとに切り替えられるスライド画像である場合に、制御部102が画像の変化を検出して、予め設定された音声パターンの音声データを出力インターフェース部106に出力してもよい。
Further, the
For example, when executing word processing software, spreadsheet software, or presentation software as an application program, the
In addition, when the
Further, the
ドライブ装置103は、外部の記憶媒体であるCD、DVD、BD等の光ディスクから情報を読み出す。また、ドライブ装置103は、制御部102の制御により光ディスクに情報を記録する。
The
表示部104は、画像を表示する表示面を備える表示装置である。表示部104は、例えば液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)等の表示面を有し、制御部102からの指示に従って、各種情報を表示面に表示する。
The
操作部105は、ユーザーからの操作を受け付けるキーボード、マウス、タッチパネル等の入力デバイスである。操作部105は、受け付けた操作に対応した操作信号を生成し、制御部102に出力する。
The
出力インターフェース部106は、ケーブル30を接続するコネクターや、インターフェース回路を備え、画像データ及び音声データをパケットデータに変換してケーブル30に出力する。
端末装置100が備える画像データ及び音声データの送信が可能なインターフェースとして、例えば、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)や、DisplayPortが挙げられる。また、端末装置100が、タブレット端末やスマートフォンである場合、インターフェースとしてMHL(Mobile High-definition Link)を備える構成であってもよい。
The
As an interface with which the
また、出力インターフェース部106は、画像データを出力するインターフェースと、音声データを出力するインターフェースとをそれぞれ別々に備える構成とすることもできる。例えば、端末装置100は、画像データの送信用のコネクターとしてD−Subコネクター等のVGA端子やDVI(Digital Visual Interface)端子を備える構成とすることができる。また、端末装置100は、音声データの送信用のコネクターとして、コンポジット端子を備える構成とすることができる。
In addition, the
本実施形態は、端末装置100とプロジェクター200とをケーブル30により接続した構成を示すが、無線により接続する構成であってもよい。この場合のインターフェースとして、例えば、Miracast(登録商標)や、WirelessHD(登録商標)、Widi(Wireless Display)、AirPlay(登録商標)、WHDI(Wireless Home Digital Interface)等を用いることができる。
Although the present embodiment shows a configuration in which the
図3は、プロジェクター200の構成図である。
プロジェクター200は、入力インターフェース部251を備える。入力インターフェース部251は、本発明の「入力部」に相当する。
入力インターフェース部251は、ケーブル30を接続するコネクターや、インターフェース回路を備え、画像データ及び音声データを入力する。プロジェクター200が備える画像データ及び音声データの受信が可能なインターフェースとして、例えば、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)や、DisplayPortが挙げられる。また、端末装置100が、タブレット端末やスマートフォンである場合、インターフェースとしてMHL(Mobile High-definition Link)を備える構成であってもよい。
FIG. 3 is a configuration diagram of the
The
The
入力インターフェース部251は、ケーブル30を介して送信されるパケットデータを受信し、受信したパケットデータから画像データ及び音声データを取り出す。入力インターフェース部251は、取り出した画像データ及び音声データを、画像データと音声データとに分離する。入力インターフェース部251は、分離した画像データを画像処理部255に出力し、音声データを音声処理部252及び制御部270に出力する。
The
また、入力インターフェース部251は、画像データを入力するインターフェースと、音声データを入力するインターフェースとをそれぞれ別々に備える構成とすることもできる。例えば、プロジェクター200は、画像データの受信用のコネクターとしてD−Subコネクター等のVGA端子やDVI(Digital Visual Interface)端子を備える構成とすることができる。また、プロジェクター200は、音声データの受信用のコネクターとして、コンポジット端子を備える構成とすることができる。
また、プロジェクター200は、無線により端末装置100と接続する構成であってもよい。
Further, the
Further, the
プロジェクター200は、光学的な画像の形成を行い、スクリーンSCに画像を投射させる表示部210を備える。
表示部210は、光源部211、光変調装置212及び投射光学系213を備える。光源部211は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)又はレーザー光源等からなる光源を備える。また、光源部211は、光源が発した光を光変調装置212に導くリフレクター及び補助リフレクターを備えていてもよい。さらに、光源部211は、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群、偏光板、又は光源が発した光の光量を光変調装置212に至る経路上で低減させる調光素子等(いずれも図示略)を備えていてもよい。
The
The
光源部211は、光源駆動部221により駆動される。光源駆動部221は、内部バス280に接続される。光源駆動部221は、制御部270の制御により光源部211の光源を点灯及び消灯させる。
The
光変調装置212は、例えばRGBの三原色に対応した3枚の液晶パネルを備える。光源部211が発する光はRGBの3色の色光に分離され、それぞれ対応する液晶パネルに入射される。3枚の液晶パネルは、透過型の液晶パネルであり、透過する光を変調して画像光を生成する。各液晶パネルを通過して変調された画像光は、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投射光学系213に射出される。
The
光変調装置212は、光変調装置駆動部222により駆動される。光変調装置駆動部222は、内部バス280に接続される。
光変調装置駆動部222は、後述する画像合成部257から入力される合成画像データに基づいてR,G,Bの画像信号を生成する。光変調装置駆動部222は、生成したRの画像信号、Gの画像信号、Bの画像信号に基づいて対応する液晶パネルを駆動し、各液晶パネルに画像を描画する。
The
The light
投射光学系213は、光変調装置212により変調された画像光をスクリーンSC方向へ投射して、スクリーンSC上に結像させるレンズ群を備える。また、投射光学系213は、スクリーンSCに投射される投射画像を拡大又は縮小させるズーム機構や、フォーカスの調整を行うフォーカス調整機構を備えていてもよい。
The projection
プロジェクター200は、操作パネル231及び入力処理部233を備える。入力処理部233は、内部バス280に接続される。
ユーザーインターフェースとして機能する操作パネル231には、各種の操作キーや、液晶パネルにて構成された表示画面が設けられる。
入力処理部233は、操作パネル231の操作キーが操作されると、操作されたキーに対応した操作信号を制御部270に出力する。また、操作パネル231には、操作パネル231への接触を検出するタッチセンサーが重ね合わされて一体形成される。入力処理部233は、ユーザーの指等が接触した操作パネル231の位置を入力位置として検出し、検出した入力位置に対応した操作信号を制御部270に出力する。さらに、入力処理部233は、制御部270から入力される制御信号に基づいて、操作パネル231に各種画面を表示させる。
The
The
When the operation key on the
また、プロジェクター200は、ユーザーが使用するリモコン5を有する。リモコン5は各種のボタンを備えており、これらのボタンの操作に対応して赤外線信号を送信する。プロジェクター200の本体には、リモコン5が発する赤外線信号を受光するリモコン受光部232が配置されている。リモコン受光部232は、リモコン5から送信される赤外線信号を受光する。入力処理部233は、リモコン受光部232が受光した赤外線信号をデコードして、リモコン5における操作内容を示す操作信号を生成し、制御部270に出力する。
Further, the
プロジェクター200は、ペン型の指示体70による操作、及び操作により指示される操作位置を検出する指示体検出部240を備える。指示体検出部240は、撮像部241及び位置検出部242を備える。指示体検出部240は、内部バス280に接続される。
撮像部241は、デジタルカメラを備え、スクリーンSCを撮像して撮像画像を生成する。撮像部241の撮像範囲、すなわち画角は、スクリーンSCの全体又はスクリーンSCを含む範囲であることが好ましい。
撮像部241に搭載されるカメラは、可視光による撮像を行うものに限定されず、赤外光を撮像するカメラであってもよい。例えば、指示体70に、赤外光を発光する発光部を設けて、発光部の発光を撮像部241により撮像し、指示体70の操作位置を検出する構成であってもよい。
The
The
The camera mounted on the
位置検出部242は、指示体70の操作位置を検出する。位置検出部242は、撮像部241の撮像画像を解析して、撮像画像から指示体70の画像を検出する。位置検出部242は、撮像画像から指示体70の画像を検出すると、指示体70の先端の位置を検出して、検出した操作位置の座標を特定する。位置検出部242が特定する座標は、撮像画像における指示体70の操作位置の座標である。位置検出部242は、検出した操作位置の座標を制御部270に出力する。
The
プロジェクター200は、音声データに対しデコード処理等の所定の処理を行う音声処理部252及び音声出力部253を備える。音声処理部252は、入力インターフェース部251から入力される音声データに対して各種の音声処理を行い、処理後の音声データを音声出力部253に出力する。音声出力部253は、入力される音声データによる音声を出力する。
The
プロジェクター200は、画像処理系を備える。この画像処理系は、プロジェクター200の全体を統合的に制御する制御部270を中心に構成され、この他に、記憶部260、画像処理部255、画像合成部257及びフレームメモリー256を備える。画像処理系を構成する各部は、内部バス280によりデータ通信可能に相互に接続される。
The
画像処理部255は、制御部270の制御に従って、入力インターフェース部251から入力される画像データを処理し、処理した画像データを表示画像データ(第1の画像)として画像合成部257に出力する。画像処理部255が実行する処理には、例えば、解像度変換(スケーリング)処理又はリサイズ処理、歪み補正等の形状補正処理、デジタルズーム処理、色調補正処理、輝度補正処理等である。画像処理部255は、制御部270により指定された処理を実行し、必要に応じて、制御部270から入力されるパラメーターを使用して処理を行う。また、画像処理部255は、上記のうち複数の処理を組み合わせて実行することも勿論可能である。
なお、外部から供給された画像データには、端末装置100から供給され、記憶部260に保存された画像データも含まれる。すなわち、プロジェクター200の電源がオンされた際に、記憶部260に保存されていた画像データも含まれる。
The
Note that image data supplied from the outside includes image data supplied from the
画像合成部257は、画像処理部255から入力される表示画像データをフレームメモリー256に展開する。また、画像合成部257は、制御部270により生成された画像データ(描画データ)を取得し、フレームメモリー256に展開する。ここで、画像合成部257は、画像処理部255から入力される表示画像データと、制御部270により生成された描画データとをフレームメモリー256で合成する。画像合成部257は、合成した画像データ(以下、合成画像データという)をフレームメモリー256から読み出し、光変調装置駆動部222に出力する。
The
記憶部260は、例えば、ハードディスク装置等の補助記憶装置である。記憶部260は、大容量の情報の記憶が可能なフラッシュメモリー又はCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)等の光ディスクで代替されてもよい。記憶部260は、制御部270が実行するアプリケーションプログラムや各種データを記憶する。
また、記憶部260は、予め設定された音声パターンの音声データ2601を記憶する。音声データ2601の音声パターンは、例えば、1の音又は連続する複数の音で構成され、音の高さ(周波数)、音量、及び/又はこれらの変化、それぞれの音の長さ等を規定するパターンである。音声パターンは、特定の変化をする音声パターンだけでなく、複数の音声パターンを含むように幅を有する値で構成されてもよい。
音声データ2601には、例えば、指示体70を用いてスクリーンSCに描画された描画データを消去させる音声パターンの音声データや、スクリーンSCに描画された描画データ及び画像データをプロジェクター200に記憶させる音声パターンの音声データ等を記憶する。また、記憶部260は、各音声データに付与された識別情報と、プロジェクター200に実行させる動作とを対応付けた対応表2602を記憶する。対応表2602は、音声データの音声パターンと、音声パターンに該当する音声データが入力された場合に実行する動作とを対応付けた表である。対応表2602には、複数の音声パターンに対応付けて1つの動作を設定してもよいし、1つの音声パターンに1つの動作を対応付けてもよい。
The
The
In the
制御部270は、ハードウェアとしてCPU、ROM及びRAM(いずれも図示略)を備える。ROMは、フラッシュROM等の不揮発性の記憶装置であり、制御プログラム及びデータを記憶する。RAMは、CPUのワークエリアを構成する。CPUは、ROMから読み出した制御プログラムをRAMに展開し、展開された制御プログラムを実行してプロジェクター200の各部を制御する。
The
制御部270は、機能ブロックとして、投射制御部271、操作取得部272、描画処理部273、データ保存部274、音声パターン解析部275を備える。これらの機能ブロックは、RAMに展開された制御プログラムを実行することで実現される。
The
投射制御部271は、プロジェクター200の各部を制御して、スクリーンSCへの画像の投射を制御する。
具体的には、投射制御部271は、画像処理部255を制御して、端末装置100から供給される画像データに対する画像処理を実施させる。この際、投射制御部271は、画像処理部255が処理に必要なパラメーターを記憶部260から読み出し、画像処理部255に出力してもよい。また、投射制御部271は、画像合成部257を制御して、画像合成部257に、表示画像データと描画データとを合成する処理を実行させる。また、投射制御部271は、光変調装置駆動部222を制御して光変調装置212の液晶パネルに画像を描画させる。さらに、投射制御部271は、光源駆動部221を制御して光源部211の光源を点灯させ、光源の輝度を調整させる。これにより、光源が発光して光変調装置212が変調する画像光が投射光学系213によりスクリーンSCに投射される。
The
Specifically, the
操作取得部272は、指示体検出部240から入力される操作位置の座標を座標変換する。指示体検出部240は、指示体70の操作位置を、撮像画像における座標で特定し、特定した操作位置の座標を制御部270に出力する。操作取得部272は、指示体検出部240から入力される操作位置の座標を、描画処理部273がフレームメモリー256に描画を行うための座標である、フレームメモリー256の座標に変換する。
The
描画処理部273は、指示体検出部240が検出した操作位置、又は操作位置の軌跡に合わせて、文字や記号、図形を描画する処理を行う。描画処理部273は、フレームメモリー256に展開される表示画像データのサイズに合わせて、漢字、平仮名、カタカナ、アルファベット、数字等の文字や、記号、図形のデータである描画データを生成する。描画処理部273が生成する描画データは、画像合成部257に出力される。画像合成部257は、画像処理部255により処理された表示画像データに基づく画像が展開されたフレームメモリー256に、描画処理部273により生成された描画データに基づく画像を重畳し、合成画像データを生成する。
The
データ保存部274は、音声パターン解析部275によりデータの保存が指示されると、画像データを保存するファイルが記憶部260に生成されていない場合に、ファイルを生成する。
データ保存部274がファイルを作成するタイミングは、例えば、直近に作成したファイルの作成日付が、現在の日付と異なる場合や、直近に作成したファイルの作成時刻から予め設定された時間を経過していた場合等が挙げられる。また、ユーザーによりファイルの作成を指示された場合や、プロジェクター200に、別の端末装置100が接続された場合、端末装置100からプロジェクター200への画像データの送信が終了した場合、端末装置100からプロジェクター200に送信される画像データの種類が変更された場合等が挙げられる。
また、ファイルには、ファイルを特定するためのファイル名が付加される。ファイル名には、ファイルを生成した日付や、シリアル番号(ファイルの生成順に付された番号)等が用いられるが、ユーザーが操作パネル231やリモコン5を操作して入力したファイル名を用いることもできる。
次に、データ保存部274は、ファイルに、描画処理部273により生成された描画データや、フレームメモリー256に展開された表示画像データ、描画データと表示画像データとを合成した合成画像データを保存する。
データ保存部274は、画像合成部257により合成画像データが生成され、フレームメモリー256に展開されている場合には、画像合成部257から合成画像データを取得してファイルに保存する。また、データ保存部274は、表示画像データを画像処理部255から取得すると共に、描画データを描画処理部273から取得し、表示画像データと描画データとを別々にファイルに保存してもよい。また、データ保存部274は、フレームメモリー256に描画データが展開されておらず、表示画像データだけが展開されている場合、画像合成部257から表示画像データだけを取得してファイルに保存する。
さらに、データ保存部274は、描画データや、表示画像データ、合成画像データをファイルに保存する際に、これらのデータの保存時刻を対応付ける。データ保存部274は、同一の保存時刻に設定される描画データや、表示画像データ、合成画像データを対応付けてファイルに保存する。
When the audio
The timing at which the
A file name for identifying the file is added to the file. As the file name, a date when the file is generated, a serial number (number given in the order of file generation), or the like is used. Alternatively, a file name input by the user operating the
Next, the
When the composite image data is generated by the
Furthermore, the
音声パターン解析部275は、音声処理部252から入力される音声データの音声パターンを解析する。この解析には、既存の音声認識技術を用いることができる。音声パターン解析部275は、入力された音声データを解析し、予め設定された音声パターン(例えば、第1の音声パターンや第2の音声パターン)が含まれるか否かを判定する。音声パターン解析部275は、記憶部260に記憶された音声データ2601を参照して、予め設定された音声パターンが含まれるか否かを判定する。また、音声パターン解析部275は、予め設定された音声パターンを検出した場合、記憶部260の対応表2602を参照して、検出した音声パターンに対応付けられた処理を取得する。音声パターン解析部275は、取得した処理の実行を描画処理部273や、データ保存部274に指示する。音声パターンに対応付けられる処理には、指示体70によりスクリーンSCに描画された描画データを消去する消去処理や、表示画像データ及び描画データを対応付けて記憶部260に保存する保存処理等が含まれる。
The voice
図4は、端末装置100の制御部102の動作を示すフローチャートである。このフローチャートでは、表示部104に表示されたシートを切り替える操作部105の操作を検出して、対応する音声データとしての第1の音声パターンをプロジェクター200に送信する動作を説明する。
まず、制御部102は、アプリケーションプログラムが実行され、このアプリケーションプログラムが生成する画像データ(データファイル)に基づく画像が表示部104に表示されたか否かを判定する(ステップS1)。否定判定の場合(ステップ1/NO)、制御部102は、画像データに基づく画像が表示部104に表示されるまで待機する。また、肯定判定の場合(ステップS1/YES)、制御部102は、アプリケーションプログラムが生成した画像データの外部の装置への出力が開始されたか否かを判定する(ステップS2)。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the
First, the
ステップS2の判定が否定判定の場合(ステップS2/NO)、制御部102は、表示部104に表示させた画像データに基づく画像の表示が終了したか否かを判定する(ステップS7)。肯定判定の場合(ステップS7/YES)、制御部102は、この処理フローを終了させる。また、否定判定の場合(ステップS7/NO)、制御部102は、ステップS2の判定に戻り、画像データの外部の装置への出力が開始されたか否かを判定する(ステップS2)。
また、ステップS2の判定が肯定判定の場合(ステップS2/YES)、制御部102は、操作部105によりシートを切り替える操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS3)。否定判定の場合(ステップS3/NO)、制御部102は、外部の装置への画像データの出力が終了したか否かを判定する(ステップS6)。肯定判定の場合(ステップS6/YES)、制御部102は、上述したステップS7の判定を行う。また、否定判定の場合(ステップS6/NO)、制御部102は、ステップS3の判定に戻り、操作部105によりシートを切り替える操作を受け付けたか否かを判定する。
When the determination in step S2 is negative (step S2 / NO), the
When the determination in step S2 is affirmative (step S2 / YES), the
また、ステップS3の判定が肯定判定の場合(ステップS3/YES)、制御部102は、記憶部101に記憶した対応表1012を参照して、受け付けた操作に対応した予め設定された音声パターンを含む音声データを取得する(ステップS4)。例えば、制御部102は、シートを切り替える操作を受け付けた場合、スクリーンSCに描画された描画データを消去させる第1の音声パターンの音声データを記憶部101から取得する。制御部102は、取得した第1の音声パターンの音声データを出力インターフェース部106に出力する。出力インターフェース部106は、入力された第1の音声パターンの音声データをパケットデータに変換し、変換したパケットデータを、ケーブル30を介してプロジェクター200に送信する(ステップS5)。
ステップS5の処理の後、制御部102は、画像データに基づく画像の表示が終了したか否かを判定する(ステップS6)。否定判定の場合(ステップS6/NO)、制御部102は、ステップS3の判定に戻り、操作部105によりシートを切り替える操作を受け付けたか否かを判定する。また、肯定判定の場合(ステップS6/YES)、制御部102は、上述したステップS7の判定を行う。ステップS7の判定が否定判定の場合(ステップS7/NO)、制御部102は、ステップS2の判定に戻り、肯定判定の場合(ステップS7/YES)、制御部102は、この処理フローを終了させる。
If the determination in step S3 is affirmative (step S3 / YES), the
After the process of step S5, the
上述のフローチャートでは、制御部102は、操作部105がシートを切り替える操作を受け付けたか否かを判定して、所定の音声パターンの音声データをプロジェクター200に送信する例を説明した。これ以外の動作として、制御部102は、プロジェクター200に画像データの供給を開始してから、予め設定された設定時間が経過した場合に、予め設定された音声パターンの音声データをプロジェクター200に出力するようにしてもよい。制御部102がこのように動作することで、スクリーンSCに画像が表示されてから所定時間が経過した後に、プロジェクター200に所定の動作を実行させることができる。例えば、端末装置100がプロジェクター200に画像データの供給を開始して、画像データに基づく画像がスクリーンSCに画像が表示され、この画像の表示から所定時間の間だけ、指示体70によるスクリーンSCへの画像の描画が許可される。端末装置100の制御部102は、所定時間が経過すると、指示体70によるスクリーンSCへの画像の描画を禁止する音声パターンの音声データをプロジェクター200に送信する。プロジェクター200の制御部270は、端末装置100から指示体70によるスクリーンSCへの画像の描画を禁止する音声パターンの音声データを受信すると、例えば、指示体検出部240に、撮像画像の生成を停止させ、指示体70による操作の検出を停止させる。
これにより、画像データに基づく画像がスクリーンSCに表示されてから所定時間の間だけ、指示体70を用いた画像の描画が許可され、所定時間が経過した後は、指示体70を用いた画像の描画ができないようにすることができる。
In the above-described flowchart, an example has been described in which the
Thereby, drawing of the image using the
図5は、プロジェクター200の動作を示すフローチャートである。
プロジェクター200の制御部270は、端末装置100から画像データが供給され、供給された画像データに基づく画像を表示部110によりスクリーンSCに投射しているか否かを判定する(ステップS11)。否定判定の場合(ステップS11/NO)、制御部270は、この処理フローを終了させる。
また、肯定判定の場合(ステップS11/YES)、制御部270は、入力インターフェース部251から音声データを入力したか否かを判定する(ステップS12)。否定判定の場合(ステップS12/NO)、制御部270は、ステップS12の判定に戻る。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the
The
If the determination is affirmative (step S11 / YES), the
また、ステップS12の判定が肯定判定の場合(ステップS12/YES)、制御部270は、入力された音声データを音声処理部252にデコード処理させ(ステップS13)、処理された音声データを入力する。
If the determination in step S12 is affirmative (step S12 / YES), the
制御部270の音声パターン解析部275は、入力された音声データを解析して(ステップS14)、音声データに、予め設定された音声パターンが含まれるか否かを判定する(ステップS15)。否定判定の場合(ステップS15/NO)、音声パターン解析部275は、音声処理部252に、音声データを音声出力部253に出力するように指示する(ステップS16)。この後、音声パターン解析部275は、ステップS12の判定に戻り、入力インターフェース部251から音声データを入力したか否かを判定する。
The voice
また、ステップS15の判定が肯定判定の場合(ステップS15/YES)、音声パターン解析部275は、音声処理部252を制御して、音声出力部253からの音声の出力を停止させ(ステップS17)、描画処理部273に、描画データの消去を指示する。
描画処理部273は、画像合成部257に、フレームメモリー256に展開された描画データを消去させ、スクリーンSCに描画された描画データを消去させる(ステップS18)。
If the determination in step S15 is affirmative (step S15 / YES), the voice
The
描画データが消去されると、音声パターン解析部275は、音声処理部252に、音声データを音声出力部253に出力させ、音声の出力を再開させる(ステップS19)。
When the drawing data is erased, the voice
上述したフローチャートでは、スクリーンSCに描画された描画データを消去する場合を説明したが、プロジェクター200が予め設定された音声パターンの音声データを入力して実行する処理は、描画データの消去だけに限定されるものではない。
In the above-described flowchart, the case where the drawing data drawn on the screen SC is erased has been described. However, the processing executed by the
例えば、音声パターン解析部275は、入力された音声データが予め設定された音声パターンの音声データ(第2の音声パターンの音声データ)であると判定した場合に、データ保存部274に、描画データ及び表示画像データの少なくとも一方を保存するように指示する。データ保存部274は、描画処理部273が描画した描画データや、画像処理部255が処理した表示画像データ、フレームメモリー256に展開された合成画像データの少なくとも1つを記憶部260に記憶させる。
For example, if the voice
また、音声パターン解析部275は、入力された音声データが予め設定された音声パターンの音声データであると判定した場合には、描画処理部273に、描画データの生成を停止させる。描画処理部273は、指示体検出部240が指示体70の操作を検出しても、検出された操作に対応した描画データを生成しない。また、音声パターン解析部275は、指示体検出部240に、撮像画像の生成を停止させ、指示体70による操作の検出を停止させてもよい。
さらに、音声パターン解析部275は、入力された音声データが予め設定された音声パターンの音声データであると判定した場合には、画像合成部257に、描画データを表示画像データに合成しないように指示してもよい。画像合成部257は、描画処理部273により生成された描画データが入力されても、フレームメモリー256に展開された表示画像データに描画データを描画しないようにする。
これによって、端末装置100からプロジェクター200に送信される予め設定された音声パターンの音声データにより、指示体70の操作に対応した描画データに基づく画像がスクリーンSCに投射されないようにすることができる。
例えば、学校等において、本実施形態の表示システム1を利用する場合に、先生が端末装置100を操作して、生徒のスクリーンSCへの書き込みができないようにすることができる。
If the voice
Further, when the sound
Accordingly, it is possible to prevent an image based on the drawing data corresponding to the operation of the
For example, when the display system 1 of this embodiment is used in a school or the like, the teacher can operate the
また、音声パターン解析部275は、予め設定された音声パターンの音声データが入力されたと判定してから予め設定された設定時間の間、指示体検出部240に指示体70の操作を検出させ、描画処理部273に、描画データを生成させてもよい。音声パターン解析部275は、予め設定された設定時間を経過した場合、指示体検出部240に指示体70の検出を停止させ、描画処理部273に、描画データの生成を停止させる。
例えば、学校等において、本実施形態の表示システム1を利用する場合に、生徒が、予め設定された設定時間の間だけ、指示体70を用いてスクリーンSCに描画を行うことができるようにすることができる。
Further, the voice
For example, when the display system 1 of the present embodiment is used at a school or the like, the student can draw on the screen SC using the
以上説明したように本発明を適用した実施形態は、端末装置100と、プロジェクター200とを備える。
端末装置100は、予め設定された音声パターンの音声データを出力インターフェース部106から出力する。プロジェクター200は、予め設定された音声パターンと、音声パターンに該当する音声データが入力インターフェース部251に入力された場合に実行する動作とが設定される。プロジェクター200は、入力インターフェース部251に入力される音声データが音声パターンに該当する場合に、音声パターンに対応して設定された動作を実行する。従って、接続態様によらずに端末装置100及びプロジェクター200を連動して動作させることができる。
As described above, the embodiment to which the present invention is applied includes the
The
また、端末装置100が備える出力インターフェース部106は、画像データ及び音声データを出力する出力インターフェースを備える。プロジェクター200が備える入力インターフェース部251は、画像データ及び音声データを入力する入力インターフェースを備える。従って、画像データ及び音声データを1つのインターフェースで端末装置100からプロジェクター200に送信することができる。
The
端末装置100が備える出力インターフェース部106は、画像データを出力するインターフェースと、音声データを出力するインターフェースとを含む出力インターフェースを備える。また、プロジェクター200が備える入力インターフェース部251は、画像データを入力するインターフェースと、音声データを入力するインターフェースとを含む入力インターフェースを備える。従って、画像データと、音声データとをそれぞれ別々のインターフェースにより端末装置から表示装置に送信することができる。
The
また、端末装置100は、出力インターフェース部106から出力する画像データが予め設定された変化をする場合に、予め設定された音声パターンの音声データを出力インターフェース部106から出力する制御部102を備える。
従って、出力インターフェース部106から出力される画像データの変化を検出して、予め設定された音声パターンの音声データをプロジェクター200に出力することができ、プロジェクター200に、画像データの変化に対応して、所定の動作を行わせることができる。
Further, the
Accordingly, it is possible to detect a change in image data output from the
また、プロジェクター200は、入力インターフェース部251に入力される画像データに基づく第1の画像を表示する表示部210と、指示体の操作を検出する指示体検出部240と、指示体検出部240が検出する操作に対応する第2の画像を描画して、表示部210に表示させる描画処理部273とを備える。音声パターン解析部275は、入力インターフェース部251に入力される音声データが予め設定された音声パターンに該当する場合に、表示部210がスクリーンSCに投射する第2の画像の表示を消去する。
従って、端末装置100からプロジェクター200に送信される予め設定された音声パターンの音声データにより、スクリーンSCに投射された第2の画像を消去することができる。
The
Therefore, the second image projected on the screen SC can be erased by the sound data of the preset sound pattern transmitted from the
また、音声パターン解析部275は、入力インターフェース部251に入力される音声データが予め設定された音声パターンに該当する場合に、データ保存部274に、スクリーンSCに投射された第1の画像及び第2の画像の少なくとも一方の画像データを記憶部260に記憶させる。
従って、端末装置100からプロジェクター200に送信される予め設定された音声パターンの音声データにより、スクリーンSCに投射された第1の画像と、第2の画像との少なくとも一方を記憶部260に記憶させることができる。
In addition, when the audio data input to the
Therefore, at least one of the first image and the second image projected on the screen SC is stored in the
また、音声パターン解析部275は、入力インターフェース部251に入力される音声データが予め設定された音声パターンに該当する場合に、画像合成部257に、描画処理部273が生成した描画データを、表示画像データに合成させないように指示する。また、音声パターン解析部275は、音声データが予め設定された音声パターンに該当する場合に、描画処理部273に、描画データの生成を停止させる。
これにより、端末装置100からプロジェクター200に送信される予め設定された音声パターンの音声データにより、指示体70の操作に対応した描画データに基づく画像がスクリーンSCに投射されないようにすることができる。
The voice
Thereby, it is possible to prevent the image based on the drawing data corresponding to the operation of the
また、端末装置100の制御部102は、画像データの出力を開始してから、予め設定された時間が経過した場合に、音声パターンの音声データを出力インターフェース部106から出力する。
従って、画像データに基づく画像がスクリーンSCに表示されてから設定時間が経過した場合に、指示体70の操作に対応した第2の画像がスクリーンSCに表示されないようにすることができる。
In addition, the
Therefore, when the set time has elapsed since the image based on the image data is displayed on the screen SC, the second image corresponding to the operation of the
また、描画処理部273は、入力インターフェース部251に入力される音声データが予め設定された音声パターンに該当する場合に、予め設定された時間、第2の画像をスクリーンSCに表示させ、時間の経過後に、第2の画像をスクリーンSCに表示させない状態に移行する。
従って、端末装置100からプロジェクター200に送信される予め設定された音声パターンの音声データにより、予め設定された設定時間の間、指示体70の操作に対応した第2の画像をスクリーンSCに表示することができる。また、予め設定された設定時間を経過すると、指示体70の操作に対応した第2の画像が表示されないようにすることができる。
In addition, when the audio data input to the
Therefore, the second image corresponding to the operation of the
上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態を示すものであり、本発明を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した実施形態では、プロジェクター200を、透過型液晶パネルを用いた液晶プロジェクターとして説明したが、反射型の液晶パネルやデジタルミラーデバイスを用いたプロジェクターであってもよい。また、スクリーンSCに画像を投射するプロジェクターに限定されず、液晶表示パネルに画像を表示する液晶モニター又は液晶テレビ、或いは、PDP(プラズマディスプレイパネル)に画像を表示するモニター装置又はテレビ受像機、OLED(Organic light-emitting diode)、OEL(Organic Electro-Luminescence)等と呼ばれる有機EL表示パネルに画像を表示するモニター装置又はテレビ受像機等の自発光型の表示装置など、各種の表示装置も本発明の表示装置に含まれる。
The above-described embodiment shows a preferred embodiment of the present invention, does not limit the present invention, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the
また、図2に示す端末装置100の各機能部、及び図3に示すプロジェクター200の各機能部は、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。従って、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現されている機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現されている機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。
Further, each functional unit of the
5 リモコン、30…ケーブル、50…メニュー画面、70…指示体、100…端末装置、101…記憶部、102…制御部、103…ドライブ装置、104…表示部、105…操作部、106…出力インターフェース部、200…プロジェクター(表示装置)、210…表示部、211…光源部、212…光変調装置、213…投射光学系、221…光源駆動部、222…光変調装置駆動部、231…操作パネル、232…リモコン受光部、233…入力処理部、240…指示体検出部、241…撮像部、242…位置検出部、251…入力インターフェース部、252…音声処理部、253…音声出力部、255…画像処理部、256…フレームメモリー、257…画像合成部、260…記憶部、270…制御部、271…投射制御部、272…操作取得部、273…描画処理部、274…データ保存部、275…音声パターン解析部、SC…スクリーン。
5. Remote control, 30 ... cable, 50 ... menu screen, 70 ... indicator, 100 ... terminal device, 101 ... storage unit, 102 ... control unit, 103 ... drive device, 104 ... display unit, 105 ... operation unit, 106 ...
Claims (12)
前記端末装置は、
画像データ及び音声データを出力する出力部と、
所定の音声パターンの前記音声データを前記出力部から出力させる第1の制御部と、を備え、
前記表示装置は、
前記出力部から出力された前記画像データ及び前記音声データが入力される入力部と、
前記所定の音声パターンと、所定の動作との対応関係を記憶する記憶部と、
前記入力部に入力される前記音声データが前記所定の音声パターンに該当する場合に、前記所定の動作を実行する第2の制御部と、を備える表示システム。 A display system comprising a terminal device and a display device,
The terminal device
An output unit for outputting image data and audio data;
A first control unit that outputs the audio data of a predetermined audio pattern from the output unit,
The display device
An input unit to which the image data and the audio data output from the output unit are input;
A storage unit for storing a correspondence relationship between the predetermined sound pattern and a predetermined operation;
And a second control unit that executes the predetermined operation when the audio data input to the input unit corresponds to the predetermined audio pattern.
前記入力部は、前記画像データ及び前記音声データを入力する入力インターフェースを備える、ことを特徴とする請求項1記載の表示システム。 The output unit includes an output interface that outputs the image data and the audio data.
The display system according to claim 1, wherein the input unit includes an input interface for inputting the image data and the audio data.
前記入力部は、前記画像データを入力するインターフェースと、前記音声データを入力するインターフェースとを含む入力インターフェースを備える、ことを特徴とする請求項1記載の表示システム。 The output unit includes an output interface including an interface that outputs the image data and an interface that outputs the audio data.
The display system according to claim 1, wherein the input unit includes an input interface including an interface for inputting the image data and an interface for inputting the audio data.
指示体の操作を検出する検出部と、
前記検出部が検出する操作に対応する第2の画像を描画して、前記表示部に表示させる描画部と、を備え、
前記描画部は、前記入力インターフェースに入力される前記音声データが前記所定の音声パターンに該当する場合に、前記表示部における前記第2の画像の表示を消去する、ことを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の表示システム。 The display device displays a first image based on the image data input to the input interface;
A detection unit for detecting the operation of the indicator;
A drawing unit that draws a second image corresponding to the operation detected by the detection unit and displays the second image on the display unit;
3. The drawing unit, when the audio data input to the input interface corresponds to the predetermined audio pattern, erases the display of the second image on the display unit. 5. The display system according to any one of 4 to 4.
指示体の操作を検出する検出部と、
前記検出部が検出する操作に対応する第2の画像を描画して、前記表示部に表示させる描画部と、
画像データを記憶する記憶部と、を備え、
前記描画部は、前記入力インターフェースに入力される前記音声データが前記所定の音声パターンに該当する場合に、前記表示部に表示した前記第1の画像及び前記第2の画像の少なくとも一方の画像データを前記記憶部に記憶させる、ことを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の表示システム。 The display device displays a first image based on the image data input to the input interface;
A detection unit for detecting the operation of the indicator;
A drawing unit for drawing a second image corresponding to the operation detected by the detection unit and displaying the second image on the display unit;
A storage unit for storing image data,
The drawing unit is configured to display at least one of the first image and the second image displayed on the display unit when the audio data input to the input interface corresponds to the predetermined audio pattern. 5 is stored in the storage unit. The display system according to claim 2.
指示体の操作を検出する検出部と、
前記検出部が検出する操作に対応する第2の画像を描画して、前記表示部に表示させる描画部と、を備え、
前記描画部は、前記入力インターフェースに入力される前記音声データが前記所定の音声パターンに該当する場合に、前記第2の画像を前記表示部に表示させない状態に移行する、ことを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の表示システム。 The display device displays a first image based on the image data input to the input interface;
A detection unit for detecting the operation of the indicator;
A drawing unit that draws a second image corresponding to the operation detected by the detection unit and displays the second image on the display unit;
The drawing unit shifts to a state where the second image is not displayed on the display unit when the audio data input to the input interface corresponds to the predetermined audio pattern. Item 5. The display system according to any one of Items 2 to 4.
指示体の操作を検出する検出部と、
前記検出部が検出する操作に対応する第2の画像を描画して、前記表示部に表示させる描画部と、を備え、
前記描画部は、前記入力インターフェースに入力される前記音声データが前記所定の音声パターンに該当する場合に、予め設定された時間、前記第2の画像を前記表示部に表示させ、前記時間の経過後に、前記第2の画像を前記表示部に表示させない状態に移行する、ことを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の表示システム。 The display device displays a first image based on the image data input to the input interface;
A detection unit for detecting the operation of the indicator;
A drawing unit that draws a second image corresponding to the operation detected by the detection unit and displays the second image on the display unit;
The drawing unit displays the second image on the display unit for a preset time when the audio data input to the input interface corresponds to the predetermined audio pattern, and the elapsed time The display system according to any one of claims 2 to 4, wherein the second image is later shifted to a state in which the second image is not displayed on the display unit.
前記入力インターフェースに入力される所定の音声データの前記音声パターンと、前記所定の音声パターンの前記音声データが前記入力インターフェースに入力された場合に実行する動作とが設定され、
前記入力インターフェースに入力される前記音声データが前記所定の音声パターンに該当する場合に、前記所定の音声パターンに対応して設定された前記動作を実行する、ことを特徴とする表示装置。 An input interface for inputting image data and audio data, or an input interface including an interface for inputting image data and an interface for inputting audio data;
The voice pattern of the predetermined voice data input to the input interface and the operation to be executed when the voice data of the predetermined voice pattern is input to the input interface are set.
The display device, wherein when the audio data input to the input interface corresponds to the predetermined audio pattern, the operation set corresponding to the predetermined audio pattern is executed.
前記出力インターフェースから出力する前記画像データの変化を検出して、所定の音声パターンの前記音声データを前記出力インターフェースから出力する第1の制御部と、
を備えることを特徴とする端末装置。 An output interface that outputs image data and audio data, or an output interface that includes an interface that outputs image data and an interface that outputs audio data;
A first control unit that detects a change in the image data output from the output interface and outputs the audio data of a predetermined audio pattern from the output interface;
A terminal device comprising:
前記端末装置により、画像データ及び音声データを出力する出力部から、所定の音声パターンの前記音声データを出力し、
前記表示装置により、前記端末装置の前記出力部に接続される入力部に入力される前記音声データが、前記所定の音声パターンに該当する場合に、前記所定の音声パターンに対応して設定された所定の動作を実行する、ことを特徴とする表示システムの制御方法。
A control method of a display system having a terminal device and a display device connected to the terminal device,
The terminal device outputs the audio data of a predetermined audio pattern from an output unit that outputs image data and audio data,
When the audio data input to the input unit connected to the output unit of the terminal device corresponds to the predetermined audio pattern, the display device is set corresponding to the predetermined audio pattern A control method of a display system, characterized by executing a predetermined operation.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016058249A JP2017173497A (en) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | Display system, display device, terminal device, and display system control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016058249A JP2017173497A (en) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | Display system, display device, terminal device, and display system control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017173497A true JP2017173497A (en) | 2017-09-28 |
Family
ID=59971101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016058249A Pending JP2017173497A (en) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | Display system, display device, terminal device, and display system control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017173497A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190056745A (en) * | 2017-11-17 | 2019-05-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | Input Processing Circuit and Display Device having the Same |
CN114125356A (en) * | 2020-08-27 | 2022-03-01 | 精工爱普生株式会社 | Display device control method and display device |
-
2016
- 2016-03-23 JP JP2016058249A patent/JP2017173497A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190056745A (en) * | 2017-11-17 | 2019-05-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | Input Processing Circuit and Display Device having the Same |
KR102387345B1 (en) * | 2017-11-17 | 2022-04-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | Input Processing Circuit and Display Device having the Same |
CN114125356A (en) * | 2020-08-27 | 2022-03-01 | 精工爱普生株式会社 | Display device control method and display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11625876B2 (en) | Presentation system and display device for use in the presentation system | |
JP5585505B2 (en) | Image supply apparatus, image display system, image supply apparatus control method, image display apparatus, and program | |
JP5996602B2 (en) | Projection system and projection method thereof | |
CN103197778B (en) | Display device, projector, display system, and device switching method | |
JP2014052930A (en) | Display device and control method of display device | |
JP6953692B2 (en) | Display device and control method of display device | |
JP2011197758A (en) | Information recognition system and control method for the same | |
JP6834258B2 (en) | Display device, display system and control method of display device | |
JP2010054550A (en) | Image display device, projector, program, and information storage medium | |
JP2011164878A (en) | Projector, control method of projector, and image display system | |
US9307210B2 (en) | Image output apparatus, method, and medium | |
US8917291B2 (en) | Projector and control method | |
JP2017173497A (en) | Display system, display device, terminal device, and display system control method | |
CN107688412A (en) | The control method of display device, display system and display device | |
US10847121B2 (en) | Display apparatus and method for controlling display apparatus displaying image with superimposed mask | |
JP6409312B2 (en) | Display system, display device, and display control method | |
JP6323035B2 (en) | Display device and display method | |
JP7559618B2 (en) | Display device control method and display device | |
JP2010145596A (en) | Projector, program, and information storage medium | |
JP2008020775A (en) | Video display system, video display device and remote control transmitter | |
CN110099258B (en) | Display device and control method of display device | |
JP5272829B2 (en) | Display device, projector, display system, and interrupt display method | |
JP2006202107A (en) | Image display device and image display method | |
KR20180119022A (en) | Remote control apparatus and method for controlling thereof | |
JP2016146021A (en) | Display system, display device, and position detection device |