JP2017167897A - Information processing device, program, information processing method and information processing system - Google Patents
Information processing device, program, information processing method and information processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017167897A JP2017167897A JP2016053662A JP2016053662A JP2017167897A JP 2017167897 A JP2017167897 A JP 2017167897A JP 2016053662 A JP2016053662 A JP 2016053662A JP 2016053662 A JP2016053662 A JP 2016053662A JP 2017167897 A JP2017167897 A JP 2017167897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication
- time
- information
- notification
- administrator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理装置、プログラム、情報処理方法および情報処理システムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus, a program, an information processing method, and an information processing system.
従来より、複合機などのネットワークに接続され得る情報機器では、管理者用パスワードが設定可能なものが知られている。このような情報機器では、管理者が専用のパスワードを入力して装置にアクセスすることになるため、セキュリティを向上させることができる。しかしながら、管理者が管理者パスワードを失念してしまった場合、管理者による設定の変更を行うことができなくなってしまう。このような管理者パスワードの失念に対応するため、管理者パスワードの初期化や再設定を行う技術も知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, information devices that can be connected to a network such as a multifunction device are known in which an administrator password can be set. In such an information device, the administrator inputs a dedicated password to access the device, so that security can be improved. However, if the administrator forgets the administrator password, the setting cannot be changed by the administrator. In order to cope with such a forgotten administrator password, a technique for initializing or resetting the administrator password is also known.
例えば、特許第4690247号公報(特許文献1)は、管理者が管理者パスワードを失念した場合に対応して、保守員のパスワード認証と、管理者が保管する物理的鍵を用いたスイッチ操作との組合せで管理者パスワードを初期化する技術を開示する。 For example, in Japanese Patent No. 4690247 (Patent Document 1), in response to a case where an administrator forgets the administrator password, password authentication of maintenance personnel and switch operation using a physical key stored by the administrator are performed. A technique for initializing an administrator password with a combination of
しかしながら、従来技術の管理者パスワードの失念への対策は、失念が発生した後の対処に該当するものであった。このため、いざ緊急の管理者操作が必要な事態が発生した際に、管理者パスワード初期化や再設定の手間のため、必要な緊急対応を実施するまでに時間を要する可能性があった。 However, the countermeasure against the forgotten administrator password in the prior art corresponds to the countermeasure after the forgetting occurs. For this reason, when an emergency administrator operation is required, it takes time to perform the necessary emergency response because of the trouble of initializing and resetting the administrator password.
このような背景から、管理者による管理者パスワードの失念を予防したり、仮に管理者が管理者パスワードを失念してしまっている場合にそのことを上記のような事態が生じる前に管理者自身に認識させたりすることができる技術、すなわち、いざ必要となった際に管理者が管理者パスワードを失念しており認証ができないという事態の発生を防止することが可能な技術の開発が求められていた。 Against this background, the administrator can prevent the administrator password from being forgotten, or if the administrator has forgotten the administrator password, this can be done before the above situation occurs. Technology that can be recognized by the administrator, that is, technology that can prevent the occurrence of a situation where the administrator has forgotten the administrator password and cannot be authenticated when needed. It was.
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであり、本発明は、情報機器に対する認証の際に用いる認証情報に関する確認情報を適時に通知することができる、情報処理装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an information processing apparatus capable of notifying timely confirmation information relating to authentication information used when authenticating an information device. And
本発明は、上記課題を解決するべく、下記特徴を有する情報処理装置を提供する。本情報処理装置は、情報機器に対する認証情報を用いた認証の成功を検知する認証成功検知手段と、最新の認証の成功が検知されてから所定時間が経過したことを検知する時間経過検知手段と、所定時間の経過が検知されたことに応答して、認証情報に関する確認情報の通知を実施するよう制御する制御手段とを含む。 In order to solve the above problems, the present invention provides an information processing apparatus having the following characteristics. The information processing apparatus includes an authentication success detection unit that detects success of authentication using authentication information for an information device, a time elapse detection unit that detects that a predetermined time has elapsed since the latest authentication success was detected, And control means for controlling to perform notification of confirmation information related to authentication information in response to detection of passage of a predetermined time.
上記構成により、情報機器に対する認証の際に用いる認証情報に関する確認情報を適時に通知することができる。 With the above-described configuration, confirmation information regarding authentication information used when authenticating an information device can be notified in a timely manner.
以下、本実施形態について説明するが、実施形態は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。なお、以下に説明する実施形態では、情報処理装置として、複合機110、または、複合機110にネットワークを介して接続される機器管理サーバ150を一例として説明する。 Hereinafter, although this embodiment is described, the embodiment is not limited to the embodiment described below. In the embodiment described below, the multifunction device 110 or the device management server 150 connected to the multifunction device 110 via a network will be described as an example of the information processing device.
図1は、1または複数の実施形態による情報処理装置としての複合機110または機器管理サーバ150が設置されるネットワーク環境100を例示する。図1に示すネットワーク環境100には、ローカル・エリア・ネットワークなどの有線または無線のネットワーク102を介して相互に接続される、1以上の複合機110と、機器管理サーバ150と、管理者端末180と、認証サーバ190とが含まれる。 FIG. 1 illustrates a network environment 100 in which a multifunction peripheral 110 or a device management server 150 as an information processing apparatus according to one or more embodiments is installed. A network environment 100 shown in FIG. 1 includes one or more multifunction peripherals 110, a device management server 150, and an administrator terminal 180 that are connected to each other via a wired or wireless network 102 such as a local area network. And an authentication server 190.
複合機110は、利用者に対し、コピー、プリント、スキャナ、ファクシミリなどの各種画像処理機能を提供する情報機器である。また、説明する実施形態において、複合機110は、管理者パスワードにより保護された情報機器である。特定の実施形態では、複合機110は、単体で、複合機110の利用者や管理者を認証する機能を備える場合がある。他の実施形態では、複合機110は、外部の認証サーバ190と連携して複合機110の利用者や管理者を認証する場合がある。なお、複合機110が単体で認証機能を備えるか、または、外部の認証サーバ190と連携した認証機能を備えるかは、特に限定されるものではなく、任意である。 The multifunction device 110 is an information device that provides various image processing functions such as copying, printing, scanning, and facsimile to a user. In the embodiment to be described, the multifunction peripheral 110 is an information device protected by an administrator password. In a specific embodiment, the MFP 110 may have a function of authenticating a user or an administrator of the MFP 110 by itself. In another embodiment, the multifunction device 110 may authenticate a user or administrator of the multifunction device 110 in cooperation with an external authentication server 190. Note that whether the multi-function peripheral 110 has a single authentication function or an authentication function in cooperation with an external authentication server 190 is not particularly limited and is arbitrary.
1または複数の実施形態において、複合機110は、単体で複合機110の管理者がパスワードを失念してしまわないように注意喚起する注意喚起機能を提供する、情報処理装置を構成する。 In one or a plurality of embodiments, the multifunction peripheral 110 constitutes an information processing apparatus that provides an alert function that alerts the administrator of the multifunction peripheral 110 so as not to forget the password.
機器管理サーバ150は、1または複数の複合機110の管理者がパスワードを失念してしまわないように注意喚起を行う注意喚起機能を提供する。機器管理サーバ150は、複合機110が単体で注意喚起機能を備えない場合に用いられる。この場合、機器管理サーバ150は、1または複数の複合機110を管理対象とし、1または複数の管理者パスワードについて、注意喚起を行うことができる。1または複数の実施形態において、機器管理サーバ150は、注意喚起機能を提供する情報処理装置または機器管理装置を構成する。 The device management server 150 provides an alert function that alerts an administrator of one or more multifunction peripherals 110 so as not to forget the password. The device management server 150 is used when the multi-function device 110 is not provided with a warning function. In this case, the device management server 150 can alert one or more administrator passwords with one or more multifunction peripherals 110 as management targets. In one or a plurality of embodiments, the device management server 150 constitutes an information processing device or a device management device that provides an alerting function.
管理者端末180は、管理者が利用するパーソナル・コンピュータ、タブレットコンピュータ、スマートフォンなどの端末装置である。管理者は、複合機110の操作パネルを介して、または、管理者端末180からネットワーク102を介して、特定の複合機110に対し所定の管理者としてログインすることができる。管理者は、管理者としてログインすることにより、複合機110の保護された機能や設定にアクセスすることが可能となる。なお、管理者は、特定の複合機110の全管理権限を有する管理者であってもよいし、機器管理者、文書管理者、ネットワーク管理者、ユーザ管理者など、特定の管理権限を有する管理者であってもよい。 The administrator terminal 180 is a terminal device such as a personal computer, a tablet computer, or a smartphone used by the administrator. The administrator can log in as a predetermined administrator to the specific multifunction device 110 via the operation panel of the multifunction device 110 or from the administrator terminal 180 via the network 102. The administrator can access protected functions and settings of the multifunction peripheral 110 by logging in as an administrator. The administrator may be an administrator who has all management authority for a specific multifunction peripheral 110, or a manager who has specific management authority, such as a device administrator, a document administrator, a network administrator, or a user administrator. It may be a person.
認証サーバ190は、認証サービスを提供するサーバである。認証サーバ190は、複合機110が単体で認証機能を備えない場合や、単体で認証機能を備えていても複数の複合機110での一元的に管理したい場合などに、1または複数の複合機110に対し認証機能を提供する。複合機110単体の認証機能が用いられる場合には、認証サーバ190が設けられなくとも。 The authentication server 190 is a server that provides an authentication service. The authentication server 190 includes one or a plurality of multifunction devices when the multifunction device 110 does not have a single authentication function, or when the multifunction device 110 has a single authentication function and wants to be managed by a plurality of multifunction devices 110. 110 provides an authentication function. When the authentication function of the MFP 110 alone is used, the authentication server 190 is not provided.
なお、複合機110が単体で上記注意喚起を行う機能を有する場合、複合機110が単体で、1または複数の実施形態による情報処理システムを構成することになる。複合機110が機器管理サーバ150と連携して上記注意喚起を行う機能を有する場合には、複合機110と機器管理サーバ150とを含むシステムが、1または複数の実施形態による情報処理システムを構成することになる。 Note that when the multifunction device 110 has a function of calling up the above-mentioned attention alone, the multifunction device 110 alone constitutes an information processing system according to one or a plurality of embodiments. When the multifunction device 110 has a function of calling up the above-mentioned alert in cooperation with the device management server 150, a system including the multifunction device 110 and the device management server 150 constitutes an information processing system according to one or more embodiments. Will do.
また、情報機器の一例として、図1には、複合機110が例示されるが、情報機器は、特に限定されるものではない。他の実施形態では、情報機器としては、レーザプリンタなどの画像形成装置、スキャナなどの画像読取装置、ファクシミリなどの画像通信装置、プロジェクタなどの映像投影装置、映像表示装置、サーバ装置、電子会議端末、電子黒板、携帯情報端末、撮像装置、自動販売機、医療機器、電源装置、空調システム、ガスや水道や電気などの計量装置、冷蔵庫や洗濯機といったネットワーク家庭用電化製品など、管理者パスワードなどの認証情報により保護され得る如何なる情報機器を挙げることができる。 In addition, as an example of the information device, FIG. 1 illustrates the multifunction device 110, but the information device is not particularly limited. In another embodiment, the information equipment includes an image forming apparatus such as a laser printer, an image reading apparatus such as a scanner, an image communication apparatus such as a facsimile, a video projection apparatus such as a projector, a video display apparatus, a server apparatus, and an electronic conference terminal. , Electronic blackboards, personal digital assistants, imaging devices, vending machines, medical equipment, power supply devices, air conditioning systems, metering devices such as gas, water and electricity, network household appliances such as refrigerators and washing machines, administrator passwords, etc. Any information device that can be protected by the authentication information.
図2は、複合機110が単体で注意喚起機能を有する実施形態における情報処理システム200の機能ブロック図を示す。なお、図2には、情報処理システム200の外部の構成が破線で区切られ示されている点に留意されたい。図2に示す情報処理システム200は、機能ブロックとして、入力部212と、通信部214と、出力部216と、管理者認証処理部218と、管理者認証情報記憶部220と、注意喚起制御部222と、計時部224とを含み構成される。 FIG. 2 is a functional block diagram of the information processing system 200 in an embodiment in which the multifunction peripheral 110 has a single alert function. Note that in FIG. 2, the external configuration of the information processing system 200 is shown separated by a broken line. The information processing system 200 shown in FIG. 2 includes, as functional blocks, an input unit 212, a communication unit 214, an output unit 216, an administrator authentication processing unit 218, an administrator authentication information storage unit 220, and an alert control unit. 222 and a timer 224.
入力部212は、複合機110の操作パネルが備える入力装置に対しなされた入力操作を受け付ける。説明する実施形態において、入力部212は、管理者からの操作パネルの入力装置を介した管理者認証操作を受け付ける。通信部214は、複合機110のネットワーク・インタフェースを介して行われる通信を取り扱う。説明する実施形態において、通信部214は、管理者からネットワーク102を介した管理者認証操作を受け付ける。 The input unit 212 receives an input operation performed on an input device included in the operation panel of the multifunction machine 110. In the embodiment to be described, the input unit 212 receives an administrator authentication operation via an input device on the operation panel from the administrator. The communication unit 214 handles communication performed via the network interface of the multifunction machine 110. In the embodiment to be described, the communication unit 214 receives an administrator authentication operation via the network 102 from the administrator.
出力部216は、複合機110の操作パネルが備える表示装置への画面表示や、操作パネルが備えるランプなどの点灯制御、複合機110が備えるスピーカへの音声出力を行う。計時部224は、複合機110のシステムクロックを管理する部位であり、時刻取得要求に応答して現在時刻を返却する。計時部224は、また、タイマー割り込みが設定可能に構成されており、タイマー割り込みが設定された場合、設定された時刻の到来に応答してタイマー割り込みを検知する。 The output unit 216 performs screen display on a display device provided in the operation panel of the multifunction device 110, lighting control of a lamp provided in the operation panel, and sound output to a speaker provided in the multifunction device 110. The timer unit 224 is a part that manages the system clock of the multifunction machine 110, and returns the current time in response to a time acquisition request. The timer unit 224 is configured to be able to set a timer interrupt. When the timer interrupt is set, the timer 224 detects the timer interrupt in response to arrival of the set time.
入力部212および通信部214を介した管理者認証要求は、管理者認証処理部218に渡される。管理者認証要求には、0以上の管理者識別情報および管理者パスワードを含む管理者情報が付される。管理者識別情報の個数は、システムの実装に依存する。例えば、管理者識別情報が無い場合、ログイン名、ログイン名とグループ名の組合せ、ログイン名とサーバ名の組合せを用いる場合があるが、特に限定されるものではない。 The administrator authentication request via the input unit 212 and the communication unit 214 is passed to the administrator authentication processing unit 218. The manager authentication request includes manager information including zero or more manager identification information and a manager password. The number of administrator identification information depends on the system implementation. For example, when there is no administrator identification information, a login name, a combination of a login name and a group name, or a combination of a login name and a server name may be used, but there is no particular limitation.
管理者認証情報記憶部220は、管理者を認証する際に必要となる管理者識別情報および管理者パスワードなどの管理者認証情報を対応付けて記憶する。管理者認証情報記憶部220は、複合機110内に含まれる場合もあり、複合機110に含まれない場合もある。 The administrator authentication information storage unit 220 stores administrator authentication information such as administrator identification information and an administrator password necessary for authenticating the administrator in association with each other. The administrator authentication information storage unit 220 may be included in the multifunction device 110 or may not be included in the multifunction device 110.
図4(A)は、ログイン名を管理者識別情報とした場合の情報処理システム200で管理される管理者管理テーブルのデータ構造を示す。図4(A)に示すように、情報処理システム200は、管理者識別情報と管理者パスワードとを対応付けて管理および記憶する。複合機110内に管理者認証情報記憶部220が含まれる場合は、管理者管理テーブルは、管理者認証情報記憶部220に記憶される。複合機110に管理者認証情報記憶部が含まれない実施形態では、管理者管理テーブルは、認証サーバ190に記憶される。図4(A)に示すように、複合機110には、1または複数の管理者が設定され得る。 FIG. 4A shows the data structure of an administrator management table managed by the information processing system 200 when the login name is administrator identification information. As shown in FIG. 4A, the information processing system 200 manages and stores the administrator identification information and the administrator password in association with each other. When the administrator authentication information storage unit 220 is included in the MFP 110, the administrator management table is stored in the administrator authentication information storage unit 220. In an embodiment in which the MFP 110 does not include an administrator authentication information storage unit, the administrator management table is stored in the authentication server 190. As shown in FIG. 4A, one or a plurality of administrators can be set in the multi-function peripheral 110.
図4(B)は、管理者識別情報の種類を例示する。図4(B)の表の上から順に、(1)管理者識別情報が無い場合の例、(2)1名以上の管理者の中からログイン名で管理者を指定して識別する場合の例、(3)1つ以上のドメインの中からドメイン名でドメインを指定し、かつ、そのドメインに属す1名以上の管理者の中からログイン名で管理者を指定して識別する場合の例、(4)パスワード照合を1以上の認証サーバ190に依頼する実装の場合に、サーバ名で依頼先の認証サーバを指定し、ログイン名で管理者を指定して識別する場合の例、(5)同様の場合に、サーバ名とドメイン名との両方を用いる場合の例を示す。なお、上記(1)管理者識別情報が無い例では、管理者パスワードを知っている人は誰でも区別無く管理者とすることを意味する。 FIG. 4B illustrates the types of administrator identification information. In order from the top of the table in FIG. 4B, (1) an example in which there is no administrator identification information, and (2) a case in which an administrator is specified by a login name among one or more administrators and identified. Example: (3) Example of specifying a domain by domain name from one or more domains and specifying an administrator by login name from one or more administrators belonging to that domain (4) In the case of an implementation in which password verification is requested to one or more authentication servers 190, an example in which a server name is used to specify a request destination authentication server and a login name is used to identify an administrator, (5 ) An example of using both the server name and the domain name in the same case is shown. In the above example (1) where there is no administrator identification information, it means that anyone who knows the administrator password is an administrator without distinction.
再び図2を参照する。管理者認証情報記憶部220を用いた認証を行う場合は、管理者認証処理部218は、管理者認証要求とともに渡された管理者情報と、管理者認証情報記憶部220に記憶された管理者情報との照合を行う。外部の認証サーバ190を使用する場合は、管理者認証処理部218は、渡された管理者情報を含めて、事前に設定された外部の認証サーバ190、または、サーバ名で指定された認証サーバ190に照会結果を問い合わせて、照会結果を取得する。 Refer to FIG. 2 again. When performing authentication using the administrator authentication information storage unit 220, the administrator authentication processing unit 218 includes the administrator information passed with the administrator authentication request and the administrator stored in the administrator authentication information storage unit 220. Check against information. When using the external authentication server 190, the administrator authentication processing unit 218 includes the passed administrator information, and the external authentication server 190 set in advance or the authentication server specified by the server name The inquiry result is inquired to 190 to obtain the inquiry result.
管理者認証に成功した場合は、管理者認証処理部218は、管理者認証に成功した旨を注意喚起制御部222に通知する。管理者認証の成功の通知には、管理者認証処理部218側で計時部224から取得した管理者認証が成功した時刻が付さてもよい。管理者認証処理部218は、さらに、照合の成功または失敗の結果を、管理者認証結果として、出力部216または通信部214を介して管理者に通知する。出力部216は、例えば、照合の成功または失敗した旨を示す結果を画面表示する。通信部214は、例えば、ネットワーク102を介して要求元の管理者端末180に対し、照合に成功または失敗した結果を伝達し、この場合、複合機110が照合の成功または失敗した旨を示す結果を画面表示する。 When the administrator authentication is successful, the administrator authentication processing unit 218 notifies the alert control unit 222 that the administrator authentication is successful. The notification of the success of the administrator authentication may be accompanied by the time when the administrator authentication acquired from the timer unit 224 on the administrator authentication processing unit 218 side is successful. The administrator authentication processing unit 218 further notifies the administrator of the result of verification success or failure as the administrator authentication result via the output unit 216 or the communication unit 214. The output unit 216 displays, for example, a result indicating that the collation has succeeded or failed on the screen. For example, the communication unit 214 transmits the result of the verification success or failure to the requesting administrator terminal 180 via the network 102, and in this case, the result indicating that the MFP 110 has succeeded or failed in the verification. Is displayed on the screen.
なお、図2は、複合機110単体で構成される情報処理システム200を例示する。図2に示す入力部212、通信部214および出力部216以外の構成が、例えば複合機110の部品として提供されて、複合機110に組み込まれてもよい。その場合は、装置内の信号伝送路を介して、認証要求や認証結果がやり取りされる。また、他の実施形態では、図2に示す入力部212、通信部214および出力部216以外の構成が、複合機110に接続される別の外部装置として提供されてもよい。その場合は、複合機と外部装置との間で、装置間の通信路へのインタフェースを介して認証要求や認証結果がやり取りされることになる。 Note that FIG. 2 illustrates an information processing system 200 configured by the multifunction peripheral 110 alone. Configurations other than the input unit 212, the communication unit 214, and the output unit 216 illustrated in FIG. 2 may be provided as parts of the multifunction device 110 and incorporated in the multifunction device 110, for example. In that case, an authentication request and an authentication result are exchanged via a signal transmission path in the apparatus. In other embodiments, configurations other than the input unit 212, the communication unit 214, and the output unit 216 illustrated in FIG. 2 may be provided as another external device connected to the multifunction peripheral 110. In that case, an authentication request and an authentication result are exchanged between the multifunction peripheral and the external device via an interface to a communication path between the devices.
注意喚起制御部222は、管理者認証に成功した旨の通知を受け付ける。注意喚起制御部222は、特定の管理者について、計時部224を用いて、最新の認証時刻から所定時間(例えば1週間など)が経過したことを検知した場合に、管理者パスワードの失念に対する注意を喚起する注意喚起通知を実施する。特定の実施形態において、注意喚起制御部222は、最新の認証時刻から所定時間が経過したことを検知するために、管理者認証の成功の通知に付された時刻、管理者認証に成功した旨の通知に応答して計時部224から取得した時刻、またはこれらの時刻に所定時間(例えば1週間など)を加算した時刻を記録することができる。また、注意喚起制御部222は、計時部224に対しタイマー割り込みを設定することができる。注意喚起制御部222の詳細については、図5を参照しながら後述する。 The alerting control unit 222 receives a notification that the administrator authentication has been successful. When the alert controller 222 uses the timer 224 for a specific administrator to detect that a predetermined time (for example, one week) has elapsed since the latest authentication time, the alert controller 222 forgets the administrator password. Implement alert notices to alert you. In a specific embodiment, the alert control unit 222 detects that the predetermined time has elapsed since the latest authentication time, the time attached to the notification of the success of the administrator authentication, and the fact that the administrator authentication has been successful. The time acquired from the time measuring unit 224 in response to the notification, or the time obtained by adding a predetermined time (for example, one week) to these times can be recorded. In addition, the alert control unit 222 can set a timer interrupt for the time measuring unit 224. Details of the alerting control unit 222 will be described later with reference to FIG.
上記注意喚起通知は、上記通信部214および出力部216の一方または両方を用いて実施することができる。注意喚起通知としては、通信部214を介した、該当の管理者への電子メールの送信、該当の管理者へのインスタントメッセージの送信、該当の管理者へのショートメッセージの送信、該当の管理者への電話の発呼、掲示板への投稿を挙げることができる。注意喚起通知としては、さらに、出力部216を介した、操作パネルの表示装置上への画面表示、複合機110が備えるスピーカへの音声出力、および操作パネルが備える警告灯などの点灯を挙げることができる。上記通信部214および出力部216は、1または複数の実施形態における通知手段を構成する。 The alerting notification can be performed using one or both of the communication unit 214 and the output unit 216. As an alert notification, an e-mail is sent to the relevant administrator via the communication unit 214, an instant message is sent to the relevant administrator, a short message is sent to the relevant administrator, and the relevant administrator. You can make a call to, and post on the bulletin board. Further, the alerting notification includes screen display on the display device of the operation panel via the output unit 216, sound output to the speaker included in the multifunction device 110, and lighting of a warning light included in the operation panel. Can do. The communication unit 214 and the output unit 216 constitute notification means in one or a plurality of embodiments.
図3は、複合機110と機器管理サーバ150とが連携して注意喚起機能を提供する実施形態における情報処理システム200の機能ブロック図を示す。図3では、情報処理システム200は、ネットワーク102を介して接続された複合機110および機器管理サーバ150を含み構成される。図3に示す実施形態では、主として、管理者認証処理部218を含む複合機110側の機能構成210と、注意喚起制御部252を含む機器管理サーバ150側の機能構成250とに分けられている。 FIG. 3 is a functional block diagram of the information processing system 200 in the embodiment in which the multifunction peripheral 110 and the device management server 150 cooperate to provide an alert function. In FIG. 3, the information processing system 200 includes a multifunction peripheral 110 and a device management server 150 that are connected via a network 102. In the embodiment shown in FIG. 3, the functional configuration 210 on the multifunction peripheral 110 side including the administrator authentication processing unit 218 and the functional configuration 250 on the device management server 150 side including the alerting control unit 252 are mainly divided. .
複合機110側の機能構成210としては、入力部212と、通信部214と、出力部216と、管理者認証処理部218と、管理者認証情報記憶部220と、計時部224とが含まれる。なお、図2および図3において、複合機110上の同様な機能を有するブロックに対しては同一符番を付しており、特に大きな相違がない限り、詳細な説明は割愛する。なお、計時部224は、複合機110側に備えられなくとも良い。また、管理者認証情報記憶部220は、図2に示す実施形態と同様に、複合機110内に含まれる場合もあり、複合機110に含まれない場合もある。 The functional configuration 210 on the MFP 110 side includes an input unit 212, a communication unit 214, an output unit 216, an administrator authentication processing unit 218, an administrator authentication information storage unit 220, and a time measuring unit 224. . 2 and 3, blocks having the same functions on the multifunction peripheral 110 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted unless there is a significant difference. The timer unit 224 may not be provided on the multifunction machine 110 side. Further, the administrator authentication information storage unit 220 may be included in the multi-function device 110 or may not be included in the multi-function device 110, as in the embodiment shown in FIG.
管理者認証処理部218は、図2に示す実施形態と同様に、管理者認証要求とともに渡された管理者情報と、管理者認証情報記憶部220に記憶された管理者情報との照合を行うことができる。あるいは、管理者認証処理部218は、渡された管理者情報を含めて、外部の認証サーバ190に照会結果を問い合わせて、照会結果を取得することもできる。 As in the embodiment shown in FIG. 2, the administrator authentication processing unit 218 collates the administrator information passed with the administrator authentication request with the administrator information stored in the administrator authentication information storage unit 220. be able to. Alternatively, the administrator authentication processing unit 218 can inquire the inquiry result from the external authentication server 190 including the passed administrator information, and acquire the inquiry result.
管理者認証に成功した場合は、管理者認証処理部218は、通信部214を介して、管理者認証に成功した旨を機器管理サーバ150側へ通知する。計時部224が備えられる場合は、管理者認証の成功の通知に、管理者認証が成功した時刻を示す時刻情報が付さてもよい。管理者認証処理部218は、さらに、図2に示す実施形態と同様に、照合の成功または失敗の結果を、管理者認証結果として、出力部216または通信部214を介して管理者に通知することができる。出力部216は、例えば、照合に成功または失敗した結果を画面表示する。通信部214は、例えば、ネットワーク102を介して要求元の管理者端末180に対し、照合に成功または失敗した結果を伝達する。 When the administrator authentication is successful, the administrator authentication processing unit 218 notifies the device management server 150 side that the administrator authentication is successful via the communication unit 214. When the timer unit 224 is provided, time information indicating the time when the administrator authentication is successful may be attached to the notification of the success of the administrator authentication. Further, as in the embodiment shown in FIG. 2, the administrator authentication processing unit 218 notifies the administrator of the result of the verification success or failure as the administrator authentication result via the output unit 216 or the communication unit 214. be able to. For example, the output unit 216 displays the result of successful or unsuccessful collation on the screen. For example, the communication unit 214 transmits the result of successful or unsuccessful verification to the requesting administrator terminal 180 via the network 102.
これに対して、機器管理サーバ150側の機能構成250としては、注意喚起制御部252と、計時部254と、出力部256と、通信部258とが含まれる。計時部254は、図2に示す実施形態と同様であるが、機器管理サーバ150側のシステムクロックを管理し、時刻取得要求に応答して現在時刻を返却することができる。計時部254は、また、タイマー割り込みが設定可能に構成されており、タイマー割り込みが設定された場合、設定された時刻の到来に応答してタイマー割り込みを検知することができる。 On the other hand, the functional configuration 250 on the device management server 150 side includes an alerting control unit 252, a timer unit 254, an output unit 256, and a communication unit 258. The time measuring unit 254 is similar to the embodiment shown in FIG. 2, but can manage the system clock on the device management server 150 side and return the current time in response to the time acquisition request. The timer unit 254 is configured to be able to set a timer interrupt. When the timer interrupt is set, the timer unit 254 can detect the timer interrupt in response to the arrival of the set time.
出力部256は、機器管理サーバ150の表示装置への画面出力や、機器管理サーバ150が備えるスピーカへの音声出力、機器管理サーバ150が備えるランプなどの点灯制御を行う。通信部258は、機器管理サーバ150のネットワーク・インタフェースを介して行われる通信を取り扱う。特に説明する実施形態において、通信部214は、ネットワーク102を介した複合機110からの管理者認証の成功の通知を受信し、注意喚起制御部252へ渡す。 The output unit 256 performs screen output to the display device of the device management server 150, sound output to a speaker included in the device management server 150, and lighting control of a lamp included in the device management server 150. The communication unit 258 handles communication performed via the network interface of the device management server 150. In the particularly described embodiment, the communication unit 214 receives a notification of the success of the administrator authentication from the multifunction peripheral 110 via the network 102 and passes it to the alert control unit 252.
注意喚起制御部252は、通信部258を介して、複合機110からの管理者認証の成功の通知を受領する。注意喚起制御部252は、計時部254を用いて、最新の認証時刻から所定時間が経過したことを検知した場合に、管理者パスワードの失念に対する注意を喚起する注意喚起通知を実施する。特定の実施形態において、注意喚起制御部252は、最新の認証時刻から所定時間が経過したことを検知するために、複合機110からの管理者認証の成功の通知に付された時刻、管理者認証に成功した旨の通知に応答して計時部254から取得した時刻、または、これらの時刻に所定時間(例えば1週間など)を加算した時刻を記録することができる。注意喚起制御部252は、また、計時部254に対しタイマー割り込みを設定することができる。注意喚起制御部252の詳細については、図5を参照しながら後述する。 The alerting control unit 252 receives the notification of the success of the administrator authentication from the multifunction device 110 via the communication unit 258. When the alerting control unit 252 detects that a predetermined time has elapsed from the latest authentication time using the timing unit 254, the alerting control unit 252 performs an alerting notice for alerting the administrator password forgetfulness. In a specific embodiment, the alerting control unit 252 determines the time attached to the notification of the success of the administrator authentication from the multifunction peripheral 110 in order to detect that a predetermined time has elapsed from the latest authentication time, the administrator The time acquired from the time measuring unit 254 in response to the notification that the authentication was successful, or the time obtained by adding a predetermined time (for example, one week) to these times can be recorded. The alert control unit 252 can also set a timer interrupt for the time measuring unit 254. Details of the alert control unit 252 will be described later with reference to FIG.
上述した注意喚起通知は、上記通信部258および出力部256の一方または両方を用いて実施される。注意喚起通知としては、通信部258を介した、該当の管理者への電子メールの送信、該当の管理者へのインスタントメッセージの送信、該当の管理者へのショートメッセージの送信、該当の管理者への電話の発呼、掲示板への投稿を挙げることができる。注意喚起通知としては、さらに、出力部256を介した、機器管理サーバ150の表示装置上への画面表示、機器管理サーバ150が備えるスピーカへの音声出力、機器管理サーバ150が警告灯の点灯制御などを挙げることができる。さらにまた、注意喚起通知としては、通信部258を介して複合機110へ指令することにより、複合機110側の出力部256から、複合機110が備える操作パネルの表示装置上への画面表示、複合機110が備えるスピーカへの音声出力、および操作パネルが備える警告灯などの点灯を挙げることができる。上記通信部258および出力部256は、1または複数の実施形態における通知手段を構成する。 The above-described alerting notification is implemented using one or both of the communication unit 258 and the output unit 256. As an alert notification, an e-mail is sent to the relevant administrator via the communication unit 258, an instant message is sent to the relevant administrator, a short message is sent to the relevant administrator, and the relevant administrator. You can make a call to, and post on the bulletin board. Further, as the alert notification, the screen display on the display device of the device management server 150 via the output unit 256, the sound output to the speaker provided in the device management server 150, and the lighting control of the warning light by the device management server 150 And so on. Furthermore, as an alert notification, a command is sent to the multi-function device 110 via the communication unit 258, so that the screen display on the display device of the operation panel provided in the multi-function device 110 from the output unit 256 on the multi-function device 110 side For example, sound output to a speaker included in the multifunction device 110 and lighting of a warning light included in the operation panel can be given. The communication unit 258 and the output unit 256 constitute notification means in one or a plurality of embodiments.
なお、図3には、1台の複合機110および1台の機器管理サーバ150を含み構成される情報処理システム200のブロック図を示すが、特に限定されるものではない。他の実施形態では、複数台の複合機および1台の機器管理サーバを含み構成される情報処理システムとすることもできるし、複数台の複合機および複数台の機器管理サーバを含み構成される情報処理システムとすることもできる。その場合に、管理者認証処理部を備える複合機毎に、あるいは、複数台の複合機を1つのグループにまとめたグループ毎に、各機器管理サーバで注意喚起制御を行うことができる。 FIG. 3 is a block diagram of an information processing system 200 including one multifunction device 110 and one device management server 150, but is not particularly limited. In another embodiment, an information processing system including a plurality of multifunction peripherals and one device management server can be used, or a plurality of multifunction peripherals and a plurality of device management servers are included. It can also be an information processing system. In this case, each device management server can perform alerting control for each multifunction device including the administrator authentication processing unit or for each group in which a plurality of multifunction devices are combined into one group.
図5は、1または複数の実施形態による情報処理システム200を構成する注意喚起制御部222,252の詳細な機能構成を示すブロック図である。以下、注意喚起制御部222を代表して説明するが、注意喚起制御部252も同様な構成とすることができる。 FIG. 5 is a block diagram illustrating a detailed functional configuration of the alerting control units 222 and 252 constituting the information processing system 200 according to one or more embodiments. Hereinafter, although the alerting control unit 222 will be described as a representative, the alerting control unit 252 may have the same configuration.
図5に示す注意喚起制御部222は、より詳細には、認証成功検知部270と、時刻情報記録部272と、時刻情報274と、時刻比較部276と、割り込みタイマー設定部278と、注意喚起通知制御部280とを含み構成される。 More specifically, the alert control unit 222 shown in FIG. 5 includes an authentication success detection unit 270, a time information recording unit 272, a time information 274, a time comparison unit 276, an interrupt timer setting unit 278, and an alert. And a notification control unit 280.
認証成功検知部270は、管理者認証処理部218からの(図3の場合は、管理者認証処理部218を備える複合機110からの)管理者認証の成功の通知を受領して、複合機110に対する管理者パスワードを用いた認証の成功を検知する。認証成功検知部270は、1または複数の実施形態による認証成功検知手段を構成する。 The authentication success detection unit 270 receives a notification of the success of the administrator authentication from the administrator authentication processing unit 218 (in the case of FIG. 3, from the multifunction device 110 including the administrator authentication processing unit 218). The success of authentication using the administrator password for 110 is detected. The authentication success detection unit 270 constitutes authentication success detection means according to one or more embodiments.
注意喚起制御部222は、上述したように、特定の管理者について、最新の認証時刻から所定時間が経過したことを検知する機能を有する。説明する実施形態では、注意喚起制御部222は、大きく分けて、(1)管理者認証の成功を検知したことに応答して時刻を記録し、記録した時刻と現在時刻とを比較すること、および、(2)管理者認証の成功を検知したことに応答してタイマー割り込みを設定し、タイマー割り込みの発生を検知することによって、特定の管理者について最新の認証時刻から所定時間が経過したことを検知することができる。時刻情報記録部272、時刻情報274および時刻比較部276は、(1)時刻比較に基づく検知に対応する構成である。これに対し、割り込みタイマー設定部278は、(2)タイマー割り込み設定に基づく検知に対応する構成である。 As described above, the alert control unit 222 has a function of detecting that a predetermined time has elapsed from the latest authentication time for a specific administrator. In the embodiment to be described, the alerting control unit 222 is roughly divided into (1) recording a time in response to detecting the success of the administrator authentication, and comparing the recorded time with the current time; (2) A timer interrupt is set in response to detecting the success of the administrator authentication, and a predetermined time has elapsed from the latest authentication time for a specific administrator by detecting the occurrence of the timer interrupt. Can be detected. The time information recording unit 272, the time information 274, and the time comparison unit 276 are configured to correspond to detection based on (1) time comparison. On the other hand, the interrupt timer setting unit 278 has a configuration corresponding to (2) detection based on timer interrupt setting.
以下、まず、(1)時刻比較に基づく検知に対応する構成について説明する。時刻情報記録部272は、認証成功検知部270が管理者認証の成功を検知したことに応答して、時刻を時刻情報274に記録する。時刻情報274は、時刻情報記録部272により記録された時刻を保持する。時刻比較部276は、現在時刻と、時刻情報274に記録された時刻とを比較することによって、認証成功検知部270が最新の認証の成功が検知されてから所定時間が経過したことを検知し、注意喚起通知制御部280を呼び出す。時刻比較部276は、起動時、定期的にまたは不定期に時刻比較を実施し、所定時間が経過したことの検知を試みることができる。時刻情報記録部272および時刻比較部276は、1または複数の実施形態における記録手段および時間経過検知手段を構成する。 Hereinafter, first, (1) a configuration corresponding to detection based on time comparison will be described. The time information recording unit 272 records the time in the time information 274 in response to the authentication success detection unit 270 detecting the success of the administrator authentication. The time information 274 holds the time recorded by the time information recording unit 272. The time comparison unit 276 compares the current time with the time recorded in the time information 274 to detect that a predetermined time has elapsed since the authentication success detection unit 270 detected the latest successful authentication. , The alert notification control unit 280 is called. The time comparison unit 276 can perform time comparison periodically or irregularly at the time of activation and attempt to detect that a predetermined time has elapsed. The time information recording unit 272 and the time comparison unit 276 constitute recording means and time passage detection means in one or more embodiments.
(1)時刻比較に基づく検知に対応する構成は、さらに、(1a)現在時刻と、記録された最新認証時刻との比較に基づく検知に対応する構成と、(1b)現在時刻と、記録された注意喚起予定時刻との比較に基づく検知に対応する構成とに分けることができる。 (1) Configuration corresponding to detection based on time comparison is further recorded: (1a) Configuration corresponding to detection based on comparison between current time and recorded latest authentication time; and (1b) Current time. It can be divided into the configuration corresponding to the detection based on the comparison with the scheduled alerting time.
(1a)の構成では、時刻情報記録部272は、記録された時刻から事前定義された所定時間(例えば1週間など)が経過した後に後述する注意喚起通知を実施するものとして、管理者認証の成功を検知したことに応答して認証成功時刻を時刻情報274に記録する。なお、認証成功時刻は、管理者認証処理部218が計時部224から取得して管理者認証の成功の通知に付して渡されてもよいし、注意喚起制御部222が、管理者認証の成功の通知を受け取った際に計時部224(図3の場合は計時部254)から取得した現在時刻としてもよい。 In the configuration of (1a), the time information recording unit 272 performs the alert notification described later after a predetermined time (for example, one week) has elapsed from the recorded time. In response to detecting success, the authentication success time is recorded in the time information 274. The authentication success time may be acquired by the administrator authentication processing unit 218 from the timing unit 224 and passed along with a notification of the success of the administrator authentication. It may be the current time acquired from the clock unit 224 (in the case of FIG. 3, the clock unit 254) when the notification of success is received.
(1a)の構成では、時刻情報274は、時刻情報記録部272により記録された最新認証時刻を保持することができる。図6(A)は、(1a)の構成を採用する場合に、特定の実施形態による情報処理システム200で管理される時刻情報のデータ構造を例示する。図6(A)に示されるように、時刻情報274は、管理者識別情報と、該当する管理者が最後に認証に成功した最新認証時刻とを対応付けて記憶する。この例では、最新認証時刻は、協定世界時2000年1月1日0時0分0秒を基準時刻とし、その基準時刻とのミリ秒単位の差分で表現されている。また、時刻情報274に記録される最新認証時刻は、同一の管理者が管理者認証を成功させる毎に、最新の時刻で更新される。図6(C)は、時刻表現を例示する図である。時刻は、基準時刻との差分以外にも、ローカル標準時、協定世界時などの文字列表現される場合もある。図6(C)に示す例は、上から順に、基準時刻との差分、3通りの日本標準時表現、1通りの協定世界時表現を示したものである。 In the configuration of (1a), the time information 274 can hold the latest authentication time recorded by the time information recording unit 272. FIG. 6A illustrates the data structure of time information managed by the information processing system 200 according to the specific embodiment when the configuration of (1a) is adopted. As shown in FIG. 6A, the time information 274 stores the administrator identification information and the latest authentication time when the corresponding administrator last successfully authenticated in association with each other. In this example, the latest authentication time is expressed as a difference in milliseconds from the reference time, with the reference time being January 1, 2000, 00:00:00 on Coordinated Universal Time. The latest authentication time recorded in the time information 274 is updated with the latest time every time the same administrator succeeds in the administrator authentication. FIG. 6C is a diagram illustrating a time expression. In addition to the difference from the reference time, the time may be expressed as a character string such as local standard time or Coordinated Universal Time. The example shown in FIG. 6C shows the difference from the reference time, three Japanese standard time expressions, and one coordinated universal time expression in order from the top.
時刻情報274は、好ましくは、管理者識別情報に関連付けて、注意喚起済フラグを有することができる。注意喚起済フラグは、不必要に何度も注意喚起が実施されないように、注意喚起通知を実施済みであるかどうかの判断のために記録される。なお、注意喚起済フラグは、最新認証時刻に結び付けて記憶する必要はなく、最新認証時刻とは別に、管理者識別情報と対応付けて記録されていてもよい。 The time information 274 can preferably have an alerted flag in association with the administrator identification information. The attention-raised flag is recorded for determining whether or not the attention-notification has been performed so that the attention-raising is not performed many times unnecessarily. Note that the alerted flag need not be stored in association with the latest authentication time, and may be recorded in association with the administrator identification information separately from the latest authentication time.
(1a)の構成では、時刻比較部276は、特定の管理者について、現在時刻と、時刻情報274に記録された最新認証時刻との所定時間後の時刻とを比較することによって、最新の認証の成功から所定時間が経過したことを検知することができる。時刻比較部276は、最新認証時刻に所定時間を加算した時刻が到来したことを検知すると、注意喚起通知制御部280を呼び出す。 In the configuration of (1a), the time comparison unit 276 compares the current authentication time with the latest authentication time by comparing the current time with a time after a predetermined time with the latest authentication time recorded in the time information 274. It is possible to detect that a predetermined time has elapsed since the success of. When the time comparison unit 276 detects that a time obtained by adding a predetermined time to the latest authentication time has arrived, the time comparison unit 276 calls the alert notification control unit 280.
なお、時刻情報274に保持される最新認証時刻は、上述したように、管理者認証に成功する毎に更新されるので、最新の認証の成功から所定時間が経過したということは、その間に認証の成功が存在しないことを意味する。 As described above, the latest authentication time held in the time information 274 is updated every time when the administrator authentication is successful. Therefore, the fact that a predetermined time has passed since the latest authentication succeeds Means that there is no success.
これに対して、(1b)の構成では、時刻情報記録部272は、記録された時刻後に注意喚起通知を実施するものとして、管理者認証の成功を検知したことに応答して、認証の成功から事前定義された所定時間(例えば1週間など)後の注意喚起予定時刻を時刻情報274に記録する。 On the other hand, in the configuration of (1b), the time information recording unit 272 executes the alert notification after the recorded time, and succeeds in the authentication in response to detecting the success of the administrator authentication. Is recorded in the time information 274 after a predetermined time (for example, one week) defined in advance.
(1b)の構成では、時刻情報274は、時刻情報記録部272により記録された注意喚起予定時刻を保持することができる。図6(B)は、(1b)の構成を採用する場合に、特定の実施形態による情報処理システム200で管理される時刻情報のデータ構造を例示する。図6(B)に示されるように、時刻情報274は、管理者識別情報と、該当する管理者が最後に認証に成功した最新認証時刻から所定時間後として計算される注意喚起予定時刻とを対応付けて記憶する。時刻情報274は、この場合も、さらに、管理者識別情報に関連付けて、注意喚起済フラグを有することができる。 In the configuration of (1b), the time information 274 can hold the scheduled alerting time recorded by the time information recording unit 272. FIG. 6B illustrates a data structure of time information managed by the information processing system 200 according to the specific embodiment when the configuration of (1b) is adopted. As shown in FIG. 6 (B), the time information 274 includes administrator identification information and a reminder scheduled time calculated as a predetermined time after the latest authentication time when the corresponding administrator last successfully authenticated. Store in association with each other. In this case as well, the time information 274 can further include a warning flag in association with the administrator identification information.
(1b)の構成では、時刻比較部276は、現在時刻と、時刻情報274に記録された注意喚起予定時刻とを比較することによって、所定時間が経過したことを検知することができる。時刻比較部276は、注意喚起予定時刻が到来したことを検知すると、注意喚起通知制御部280を呼び出す。 In the configuration of (1b), the time comparison unit 276 can detect that a predetermined time has elapsed by comparing the current time with the scheduled alerting time recorded in the time information 274. When the time comparison unit 276 detects that the scheduled alerting time has arrived, it calls the alerting notification control unit 280.
なお、時刻情報274に保持される注意喚起予定時刻は、管理者認証に成功する毎に更新されるので、特定の管理者について、注意喚起予定時刻が経過したということは、その間に認証が成功していないことを意味する。 Note that the scheduled reminder time stored in the time information 274 is updated every time the administrator authentication is successful. Therefore, the fact that the scheduled reminder time has passed for a specific administrator means that authentication has succeeded during that time. Means not.
以下、(2)タイマー割り込み設定に基づく検知に対応する構成について説明する。割り込みタイマー設定部278は、時刻の比較を行わず、タイマー割り込みを設定することによって、最新の認証時刻から所定時間が経過したことを検知する構成に対応する。 Hereinafter, (2) the configuration corresponding to the detection based on the timer interrupt setting will be described. The interrupt timer setting unit 278 corresponds to a configuration that detects that a predetermined time has elapsed from the latest authentication time by setting a timer interrupt without performing time comparison.
割り込みタイマー設定部278は、認証成功検知部270が管理者認証の成功を検知したことに応答して、認証の成功の時刻から所定時間後にタイマー割り込みを発生させるよう計時部224(図3の場合は計時部254)にタイマーを設定する。設定された所定の時刻になった場合、タイマー割り込みが発生し、このタイマー割り込みの発生によって所定時間が経過したことが検知され、直接、注意喚起通知制御部280が呼び出される。この特定の実施形態においては、計時部254が、タイマー割り込みを検出する、特定の実施形態における時間経過検知手段を構成する。 In response to the fact that the authentication success detection unit 270 has detected the success of the administrator authentication, the interrupt timer setting unit 278 measures the timer 224 (in the case of FIG. 3) to generate a timer interrupt after a predetermined time from the time of successful authentication. Sets a timer in the timer 254). When the set predetermined time is reached, a timer interrupt is generated, and it is detected that a predetermined time has elapsed due to the occurrence of this timer interrupt, and the alert notification control unit 280 is directly called. In this specific embodiment, the time measuring unit 254 constitutes a time passage detection unit in the specific embodiment that detects a timer interruption.
注意喚起通知制御部280は、時刻比較部276が所定時間の経過を検知したことに応答して、またはタイマー割り込みが発生したことに応答して呼び出され、管理者パスワードの記憶を維持することを促す注意喚起通知を実施するよう制御する。なお、注意喚起通知が、本実施形態における認証情報に関する確認情報の通知を構成する。注意喚起通知制御部280は、通信部214および出力部216(図3の場合は、出力部256および通信部258)を介して、注意喚起通知を実施するよう制御する。注意喚起通知制御部280は、1または複数の実施形態における制御手段を構成する。 The alert notification control unit 280 is called in response to the time comparison unit 276 detecting the passage of a predetermined time or in response to the occurrence of a timer interruption, and maintains the storage of the administrator password. Control to implement a reminder notice. Note that the alert notification constitutes a notification of confirmation information regarding authentication information in the present embodiment. The alert notification control unit 280 controls the alert notification to be performed via the communication unit 214 and the output unit 216 (in the case of FIG. 3, the output unit 256 and the communication unit 258). The alert notification control unit 280 constitutes control means in one or a plurality of embodiments.
図7は、1または複数の実施形態による情報処理システム200で通知される注意喚起通知を例示する。図7(A)は、相手を特定して発信する例を示し、図7(B)は、不特定の相手に発信する例を示す。特定の実施形態では、図7(A)または7(B)に示すようなメッセージを含む電子メール、画面表示、掲示板投稿が行われる。図7(A)に示す例では、特定の管理者である「Administrator1」に対して、管理者パスワードの失念の注意を喚起するメッセージが示されている。図7(B)に示す例では、宛先は不特定で、特定の管理者である「Administrator1」が管理者パスワードを失念している可能性の注意を喚起するメッセージが示されている。 FIG. 7 illustrates an alert notification notified by the information processing system 200 according to one or more embodiments. FIG. 7A shows an example of making a call by specifying a partner, and FIG. 7B shows an example of making a call to an unspecified party. In a specific embodiment, an e-mail including a message as shown in FIG. 7 (A) or 7 (B), a screen display, and a bulletin board posting are performed. In the example illustrated in FIG. 7A, a message for calling attention to the administrator password forgetting to a specific administrator “Administrator1” is illustrated. In the example shown in FIG. 7B, a message for calling attention to the possibility that the destination is unspecified and a specific administrator “Administrator 1” has forgotten the administrator password is shown.
好ましい実施形態において、注意喚起通知制御部280は、注意喚起通知の実施を行った後、図6(A)および図6(B)に示す注意喚起済フラグを実施「済」に変更することにより通知の実施を記録することができる。その場合、注意喚起通知制御部280は、通知の実施が記録されていない場合にのみ、所定時間の経過が検知されたことに応答して注意喚起通知を実施することができる。 In the preferred embodiment, the alert notification control unit 280 performs the alert notification and then changes the alert flag shown in FIG. 6 (A) and FIG. 6 (B) to the implementation “completed”. Notification implementation can be recorded. In that case, the alert notification control unit 280 can perform the alert notification in response to the passage of the predetermined time being detected only when the notification is not recorded.
図8は、時刻比較に基づく特定の実施形態による情報処理システムにおける各機能部間のやり取りを示すシーケンス図である。なお、図8に示すシーケンス図は、上記(1)の構成で、注意喚起済フラグを用いる好適な実施形態の場合を例示する。 FIG. 8 is a sequence diagram showing exchanges between functional units in the information processing system according to the specific embodiment based on time comparison. In addition, the sequence diagram shown in FIG. 8 illustrates the case of a preferred embodiment using the alerted flag with the configuration of (1) above.
図8に示す処理は、管理者認証処理部218が、管理者による認証が成功したと判定したことに応答して、ステップS101から開始される。ステップS102では、管理者認証処理部218は、注意喚起制御部222に対し、認証成功通知を送信する。認証成功通知に認証時刻が付される場合もあるが、ここでは、認証成功通知のみが通知されるものとして説明する。認証成功通知を受信した注意喚起制御部222は、ステップS103で、計時部224から現在時刻を取得し、ステップS104で、時刻情報およびフラグを更新する。上述したように、時刻情報としては、(1a)最終認証時刻または(1b)注意喚起予定時刻が記録される。注意喚起済フラグは、未実施(「未」)に設定される。 The process shown in FIG. 8 is started from step S101 in response to the administrator authentication processing unit 218 determining that the authentication by the administrator is successful. In step S <b> 102, the administrator authentication processing unit 218 transmits an authentication success notification to the alerting control unit 222. Although the authentication time may be attached to the authentication success notification, here, it is assumed that only the authentication success notification is notified. Receiving the authentication success notification, the alerting control unit 222 acquires the current time from the time measuring unit 224 in step S103, and updates the time information and the flag in step S104. As described above, (1a) final authentication time or (1b) scheduled alert time is recorded as the time information. The attention aroused flag is set to not yet implemented (“not yet”).
以降時間が経過し、時刻比較を行うタイミングが到来すると、注意喚起制御部222は、ステップS105で、現在時刻を取得する。ステップS106では、注意喚起制御部222は、現在時刻と、記録された時刻または記録された時刻に所定時間加算した時刻とを比較し、最後に認証に成功してから所定時間(図8では閾値時間として示される。)が経過したか否かを判定する。最新認証時刻が記録される構成(1a)では、現在時刻と、最新認証時刻との差が閾値時間以上であれば、所定時間が経過したと判定される。注意喚起予定時刻が記録される構成(1b)では、現在時刻が、注意喚起予定時刻より後であれば経過したと判定される。なお、図8に示すステップS106では、最後に認証してから所定時間以上経過していないので、ここでは注意喚起が行われない。 Thereafter, when time elapses and the timing for performing time comparison comes, the alerting control unit 222 acquires the current time in step S105. In step S106, the alert control unit 222 compares the current time with the recorded time or a time obtained by adding a predetermined time to the recorded time, and for a predetermined time (threshold in FIG. 8) after the last successful authentication. It is determined whether or not the time has elapsed. In the configuration (1a) in which the latest authentication time is recorded, if the difference between the current time and the latest authentication time is equal to or greater than a threshold time, it is determined that a predetermined time has elapsed. In the configuration (1b) in which the scheduled alerting time is recorded, it is determined that the current time has passed if it is after the scheduled alerting time. In step S106 shown in FIG. 8, since a predetermined time or more has not elapsed since the last authentication, no alert is given here.
さらに時間が経過し、次の時刻比較を行うタイミングが到来すると、注意喚起制御部222は、ステップS107で、現在時刻を取得する。ステップS108では、注意喚起制御部222は、現在時刻と、記録された時刻または記録された時刻に所定時間加算した時刻とを比較し、最後に認証してから所定時間(閾値時間)が経過したか否かを判定する。ここでは、さらなる認証に成功しないまま所定時間が経過しており、ステップS108の判定では、最後に認証に成功してから所定時間以上経過していると判定されるものとする。このため、ステップS109では、注意喚起制御部222は、出力部216または通信部214に対し、注意喚起通知の実施を指令する。ステップS110では、指令を受けた出力部216または通信部214は、注意喚起通知を実施する。ステップS111では、注意喚起制御部222は、注意喚起済フラグを実施済(「済」)に変更し、処理を終了させる。 When the time further elapses and the timing for performing the next time comparison comes, the alerting control unit 222 acquires the current time in step S107. In step S108, the alert control unit 222 compares the current time with the recorded time or a time obtained by adding a predetermined time to the recorded time, and a predetermined time (threshold time) has elapsed since the last authentication. It is determined whether or not. Here, it is assumed that a predetermined time has passed without succeeding in further authentication, and it is determined in step S108 that a predetermined time or more has passed since the last successful authentication. For this reason, in step S109, the alerting control unit 222 instructs the output unit 216 or the communication unit 214 to execute the alerting notification. In step S <b> 110, the output unit 216 or the communication unit 214 that has received the command performs an alerting notification. In step S111, the alerting control unit 222 changes the alerting flag to “completed” (“completed”), and ends the process.
ステップS111で注意喚起済フラグが「済」に変更されるので、次の時刻比較を行うタイミングが到来して最後に認証に成功してから所定時間以上経過していると判定されても、再度の注意喚起通知は実施されない。一方、ステップS104では、認証に成功した際に注意喚起済フラグが未実施(「未」)に変更される。このため、一度注意喚起が実施されても、その後に認証成功した後に、再度最後に認証に成功してから所定時間以上経過していると判定された場合は、再度の注意喚起通知が実施される。 Since the alerted flag is changed to “Done” in step S111, even if it is determined that a predetermined time or more has passed since the timing for the next time comparison has come and the last successful authentication, The notice of alert is not implemented. On the other hand, in step S104, when the authentication is successful, the alerted flag is changed to not performed (“not yet”). For this reason, even if an alert is issued once, if it is determined that more than a predetermined time has passed since the last successful authentication after successful authentication, a reminder notification is performed again. The
図9は、時刻比較に基づく特定の実施形態による情報処理システムにおける注意喚起制御を示すフローチャートである。なお、図9に示すフローチャートは、上記(1)の構成で、注意喚起済フラグを用いる好適な実施形態の場合を例示する。また、図9に示す注意喚起制御は、注意喚起制御部222を備える複合機110が実行する制御である。以下、図2に示す構成に基づいて説明するが、図3に示す構成でも、機器管理サーバ150が実行する点を除いて同様である。 FIG. 9 is a flowchart showing alerting control in the information processing system according to the specific embodiment based on time comparison. In addition, the flowchart shown in FIG. 9 illustrates the case of a preferred embodiment using the alerted flag with the configuration of (1) above. Further, the alerting control illustrated in FIG. 9 is a control executed by the multifunction peripheral 110 including the alerting control unit 222. The following description is based on the configuration shown in FIG. 2, but the configuration shown in FIG. 3 is the same except that the device management server 150 executes the configuration.
図9に示す処理は、時刻比較判断を開始するトリガーとなるイベントが発生したことに応答して、ステップS200から開始される。なお、時刻比較判断を開始するトリガーとしては、特に限定されるものではないが、複合機110(図3の場合、機器管理サーバ150)の起動処理、定期的または不定期なタイマー割込などを挙げることができる。トリガーが発生するまでの間に管理者認証が成功すれば、最新認証時刻が更新される。また、図9に示す制御は、管理者ごとに実施され得る。 The process shown in FIG. 9 is started from step S200 in response to the occurrence of an event serving as a trigger for starting the time comparison determination. The trigger for starting the time comparison determination is not particularly limited, but includes a startup process of the multifunction peripheral 110 (in the case of FIG. 3, the device management server 150), a periodic or irregular timer interruption, and the like. Can be mentioned. If the administrator authentication is successful before the trigger occurs, the latest authentication time is updated. Further, the control shown in FIG. 9 can be performed for each administrator.
ステップS201では、複合機110は、時刻比較部276により、計時部224から現在時刻を取得する。ステップS202では、複合機110は、時刻比較部276により、注意喚起済フラグを参照して、注意喚起通知が未実施であるか否かを判定する。ステップS202で、注意喚起通知が未実施であると判定された場合(YES)は、ステップS203へ処理が進められる。 In step S <b> 201, the multifunction peripheral 110 acquires the current time from the time measuring unit 224 by the time comparison unit 276. In step S <b> 202, the multifunction peripheral 110 determines whether or not a notice of alerting has not been executed by referring to the alerted flag using the time comparison unit 276. If it is determined in step S202 that the alert notification has not been performed (YES), the process proceeds to step S203.
ステップS203では、複合機110は、時刻比較部276により、さらに、最新の認証が成功してから所定時間経過したか否かを判定する。上記(1a)の構成では、時刻情報274として最新認証時刻が記録されているので、現在時刻と、記録された最新認証時刻との時刻差が閾値時間以上であるかどうかにより、ステップS203の判定が行われる。一方、上記(1b)の構成では、時刻情報274として注意喚起予定時刻が記録されているので、現在時刻が、記録された注意喚起予定時刻以上であるかどうかにより、ステップS203の判定が行われる。 In step S <b> 203, the multi-function device 110 further determines whether or not a predetermined time has elapsed since the latest authentication succeeded by the time comparison unit 276. In the configuration of (1a) above, the latest authentication time is recorded as the time information 274. Therefore, the determination in step S203 depends on whether or not the time difference between the current time and the recorded latest authentication time is equal to or greater than the threshold time. Is done. On the other hand, in the configuration of (1b) above, the scheduled reminder time is recorded as the time information 274. Therefore, the determination in step S203 is performed depending on whether or not the current time is greater than or equal to the recorded scheduled reminder time. .
ステップS203で、最新の認証成功から所定時間経過したと判定された場合(YES)は、ステップS204へ処理が分岐される。ステップS204では、複合機110は、注意喚起通知制御部280により、出力部216または通信部214を用いて注意喚起通知を実施する。ステップS205では、複合機110は、注意喚起通知制御部280により、注意喚起済フラグを「済」に変更し、ステップS206で、本処理を終了させる。 If it is determined in step S203 that a predetermined time has elapsed since the latest successful authentication (YES), the process branches to step S204. In step S <b> 204, the multifunction peripheral 110 performs the alert notification using the output unit 216 or the communication unit 214 by the alert notification control unit 280. In step S <b> 205, the multifunction peripheral 110 changes the alerting flag to “already” by the alerting notification control unit 280, and ends the process in step S <b> 206.
一方、ステップS202で、注意喚起が実施済みであると判定された場合(NO)は、ステップS206へ直接処理が分岐され、ステップS206で、本処理が終了する。また、ステップS203で、まだ経過前であると判定された場合(NO)も、ステップS206へ直接処理が分岐され、ステップS206で本処理が終了する。以降、再び時刻比較判断を開始するトリガーとなるイベントが発生したことに応答して、ステップS200から開始されることになる。 On the other hand, if it is determined in step S202 that alerting has been performed (NO), the process directly branches to step S206, and the process ends in step S206. Also, if it is determined in step S203 that it has not yet elapsed (NO), the process directly branches to step S206, and this process ends in step S206. Thereafter, in response to the occurrence of an event serving as a trigger for starting the time comparison determination again, the process starts from step S200.
図8および図9に示すように、好ましい実施形態では、注意喚起が未実施の場合のみ時刻比較を行うことにより、不必要に何度も注意喚起しないように構成することができる。 As shown in FIG. 8 and FIG. 9, in the preferred embodiment, the time comparison is performed only when the alert is not performed, so that the alert is not unnecessarily repeated many times.
上述した実施形態では、注意喚起済フラグを設けることにより、注意喚起未実施の場合のみ時刻比較を行うものであった。しかしながら、他の実施形態では、注意喚起済フラグを省略することもできる。 In the embodiment described above, the time comparison is performed only when the alert is not executed by providing the alert flag. However, in other embodiments, the alerted flag may be omitted.
すなわち、他の実施形態では、注意喚起通知が未実施であるか実施済みであるかにかかわらず、時刻比較部276がイベントの発生に応答して時刻比較を行い、注意喚起通知制御部280は、所定時間の経過が検知されたことに応答して注意喚起通知を実施することができる。この場合、所定時間の経過が一度検知された以降は、上記時刻比較のタイミングに合わせて、起動処理の度に、定期的に、または不定期に、注意喚起通知が繰り返されることになる。このため、注意喚起済フラグを省略する場合は、時刻比較部276による時刻比較のタイミングを、適切な頻度で発生させるようにすることが好ましい。1度の注意喚起では気付かれなかったり無視されたりする懸念があるが、注意喚起を繰り返すようにすることで、注意喚起をより確実に行うことができる。 That is, in another embodiment, the time comparison unit 276 performs time comparison in response to the occurrence of an event regardless of whether the alert notification is not performed or has been performed, and the alert notification control unit 280 In response to the detection of the passage of the predetermined time, the alerting notice can be implemented. In this case, after the elapse of the predetermined time is once detected, the alerting notification is repeated regularly or irregularly at each activation process in accordance with the timing of the time comparison. For this reason, when omitting the alert flag, it is preferable to generate the timing of the time comparison by the time comparison unit 276 at an appropriate frequency. Although there is a concern that it will not be noticed or ignored in one alert, the alert can be performed more reliably by repeating the alert.
さらに他の実施形態では、図9に示すステップS205で、注意喚起済フラグを立てる代わりに、注意喚起の通知の実施をしたことに応答して、実施から所定時間後の時刻を新たな注意喚起予定時刻として記録することもできる。この場合に、記録された時刻が到来する毎に注意喚起の通知が再実施されることになる。このように、注意喚起実施時に、それから所定時間後の時刻を新たな注意喚起予定時刻として更新することにより、適切な間隔で、注意喚起を繰り返すことができるようになる。なお、認証成功後に初回の注意喚起通知を行うために加算する所定時間と、再度の注意喚起を行うために注意喚起実施後に加算する所定時間は、同じでも異なってもよい。注意喚起を適切な間隔で繰り返すようにすることで、管理者の煩雑を回避しながら注意喚起をより確実に行うことができる。 In yet another embodiment, in step S205 shown in FIG. 9, instead of setting the alerted flag, in response to performing the alert notification, a new alert time is set after a predetermined time from the implementation. It can also be recorded as a scheduled time. In this case, every time the recorded time arrives, a notice of alerting is performed again. Thus, at the time of performing alerting, the alerting can be repeated at appropriate intervals by updating the time after a predetermined time as a new scheduled alerting time. It should be noted that the predetermined time added to perform the first alerting notification after successful authentication may be the same as or different from the predetermined time added after the alerting is performed in order to alert again. By repeating the alert at appropriate intervals, the alert can be more reliably performed while avoiding the trouble of the administrator.
図10は、タイマー割り込み設定に基づく特定の実施形態による情報処理システムにおける各機能部間のやり取りを示すシーケンス図である。なお、図10に示すシーケンス図は、上記(2)の構成による実施形態の場合を例示する。 FIG. 10 is a sequence diagram showing exchanges between the functional units in the information processing system according to the specific embodiment based on the timer interrupt setting. In addition, the sequence diagram shown in FIG. 10 illustrates the case of the embodiment having the configuration (2).
図10に示す処理は、管理者認証処理部218が、管理者による認証が成功したと判定したことに応答して、ステップS301から開始される。ステップS302では、管理者認証処理部218は、注意喚起制御部222に対し、認証成功通知を送信する。認証成功通知を受信した注意喚起制御部222は、ステップS303で、計時部224に対し、現在時刻から所定時間経過後にタイマー割り込みを発生させるものとして、タイマー設定を行う。タイマーは、複数の管理者を前提とするシステムの場合は、管理者ごとに設定される。仮に同一管理者に対するタイマーが既に設定されていた場合は、ステップS303では、該当タイマーをまず解除してから、タイマー設定を行えばよい。 The process illustrated in FIG. 10 is started from step S301 in response to the administrator authentication processing unit 218 determining that the authentication by the administrator is successful. In step S <b> 302, the administrator authentication processing unit 218 transmits an authentication success notification to the alerting control unit 222. In step S303, the alerting control unit 222 that has received the authentication success notification sets the timer so that the timer unit 224 generates a timer interrupt after a predetermined time has elapsed from the current time. In the case of a system premised on a plurality of managers, the timer is set for each manager. If a timer for the same manager has already been set, in step S303, the timer may be set after first canceling the timer.
設定された時刻になった場合は、ステップS304で、タイマー割り込みの発生が検知される。この場合は、タイマーを設定してから、割り込みが発生するまでの間に、管理者認証が成功しなかったことを意味する。ステップS305では、注意喚起制御部222は、出力部216または通信部214に対し、注意喚起通知の実施を指令する。ステップS306では、指令を受けた出力部216または通信部214は、注意喚起通知を実施し、処理を終了させる。 If the set time is reached, the occurrence of a timer interrupt is detected in step S304. In this case, it means that the administrator authentication has not succeeded between the time when the timer is set and the time when the interruption occurs. In step S305, the alerting control unit 222 instructs the output unit 216 or the communication unit 214 to execute the alerting notification. In step S <b> 306, the output unit 216 or the communication unit 214 that has received the instruction performs an alerting notice and ends the process.
なお、図10に示すタイマー割り込み設定に基づく実施形態は、図8および図9に示すような時刻比較の場合に比較して実装が簡素であり、計算資源への負荷も少ないものである。一方、タイマー割り込みされるはずの時刻に複合機110の電源が切断されている場合も想定される。このため、より好ましくは、起動処理などをトリガーとした図8および図9に示す時刻比較を併用するとよい。 Note that the embodiment based on the timer interrupt setting shown in FIG. 10 is simpler to implement than the time comparison shown in FIGS. 8 and 9, and the load on the computational resources is small. On the other hand, it is also assumed that the multifunction device 110 is turned off at the time when the timer interrupt should occur. For this reason, it is more preferable to use the time comparison shown in FIGS. 8 and 9 triggered by an activation process or the like.
以下、図11〜図13を参照しながら、上記(1a)の場合であって、注意喚起実施時刻を記録することで、注意喚起通知を適切な間隔で繰り返すことができる他の実施形態について説明する。 Hereinafter, with reference to FIGS. 11 to 13, another embodiment that is the case of (1a) above and can repeat the alert notification at an appropriate interval by recording the alert execution time will be described. To do.
図11は、時刻比較に基づく他の実施形態による情報処理システム200で管理される時刻情報のデータ構造を例示する。図11に示されるように、時刻情報274は、管理者識別情報と、最新認証時刻と、注意喚起実施時刻とを対応付けて記憶する。 FIG. 11 illustrates a data structure of time information managed by the information processing system 200 according to another embodiment based on time comparison. As illustrated in FIG. 11, the time information 274 stores the administrator identification information, the latest authentication time, and the alert execution time in association with each other.
図12は、時刻比較に基づく他の実施形態による情報処理システム200における各機能部間のやり取りを示すシーケンス図である。なお、図12に示すシーケンス図は、上記(1a)の構成で、さらに、注意喚起実施時刻を記録する実施形態の場合を例示する。 FIG. 12 is a sequence diagram showing exchanges between functional units in the information processing system 200 according to another embodiment based on time comparison. In addition, the sequence diagram shown in FIG. 12 illustrates the case of the embodiment in which the alert execution time is further recorded with the configuration (1a).
図12に示す処理は、管理者認証処理部218が、管理者による認証が成功したと判定したことに応答して、ステップS401から開始される。ステップS402では、管理者認証処理部218は、注意喚起制御部222に対し、認証成功通知を送信する。認証成功通知を受信した注意喚起制御部222は、ステップS403で、計時部224から現在時刻を取得し、ステップS404で、最終認証時刻を更新し、注意喚起実施時刻を「未」に更新する。 The process shown in FIG. 12 is started from step S401 in response to the administrator authentication processing unit 218 determining that the authentication by the administrator is successful. In step S <b> 402, the administrator authentication processing unit 218 transmits an authentication success notification to the alerting control unit 222. Receiving the authentication success notification, the alerting control unit 222 acquires the current time from the timing unit 224 in step S403, updates the final authentication time in step S404, and updates the alerting execution time to “not yet”.
以降時間が経過し、次の時刻比較を行うタイミングが到来すると、注意喚起制御部222は、ステップS405で、現在時刻を取得する。ステップS406では、注意喚起制御部222は、現在時刻と、記録された最新認証時刻に所定時間加算した時刻とを比較し、最後に認証してから所定時間(図12では、最新認証時刻からの閾値時間)が経過したか否かを判定する。ここでは、さらなる認証が行われないまま所定時間が経過しており、ステップS406の判定では、最後に認証してから所定時間以上経過していると判定されるものとする。このため、ステップS407では、注意喚起制御部222は、出力部216または通信部214に対し、注意喚起通知の実施を指令する。ステップS408では、指令を受けた出力部216または通信部214は、注意喚起通知を実施する。ステップS409では、注意喚起制御部222は、現在時刻を注意喚起実施時刻として更新し、処理を終了させる。 Thereafter, when time elapses and the timing for performing the next time comparison comes, the alerting control unit 222 acquires the current time in step S405. In step S406, the alert control unit 222 compares the current time with a time obtained by adding a predetermined time to the recorded latest authentication time, and for a predetermined time after the last authentication (in FIG. 12, from the latest authentication time). It is determined whether or not (threshold time) has elapsed. Here, it is assumed that a predetermined time has passed without further authentication, and it is determined in step S406 that a predetermined time has passed since the last authentication. For this reason, in step S407, the alerting control unit 222 instructs the output unit 216 or the communication unit 214 to execute the alerting notification. In step S <b> 408, the output unit 216 or the communication unit 214 that has received the instruction performs an alerting notice. In step S409, the alerting control unit 222 updates the current time as the alerting execution time, and ends the process.
以降時間が経過し、さらに次の時刻比較を行うタイミングが到来すると、注意喚起制御部222は、ステップS410で、現在時刻を取得し、ステップS411で、時刻比較を行う。ステップS411の時刻比較では、注意喚起実施時刻が記録されており、注意喚起通知が既に実施済みであることが判定できる。このため、ここでは、現在時刻と、記録された注意喚起実施時刻に所定時間加算した時刻とを比較し、前回注意喚起通知を実施してから所定時間(図12では、前回注意喚起実施時刻からの閾値時間)が経過したか否かを判定する。なお、図12に示すステップS410では、前回注意喚起通知を実施してから所定時間以上経過していないので、ここでは再度の注意喚起が行われない。 When the time elapses thereafter and the timing for performing the next time comparison comes, the alert control unit 222 acquires the current time in step S410, and performs the time comparison in step S411. In the time comparison in step S411, the alert execution time is recorded, and it can be determined that the alert notification has already been performed. For this reason, here, the present time is compared with the time obtained by adding a predetermined time to the recorded alerting execution time, and after the previous alerting notification is performed, the predetermined time (in FIG. It is determined whether or not (threshold time) has elapsed. In step S410 shown in FIG. 12, since a predetermined time or more has not elapsed since the previous notice of alerting, the reminder is not repeated here.
さらに時間が経過し、次の時刻比較を行うタイミングが到来すると、注意喚起制御部222は、ステップS412で、現在時刻を取得し、ステップS413で、時刻比較を行う。ステップS413の時刻比較では、注意喚起実施時刻が記録されているので、ここでは、現在時刻と、記録された注意喚起実施時刻に所定時間加算した時刻とを比較する。ここでは、さらなる認証が行われないまま所定時間が経過しており、ステップS413の判定では、前回注意喚起通知を実施してから所定時間以上経過していると判定されるものとする。このため、ステップS414では、注意喚起制御部222は、出力部216または通信部214に対し、注意喚起通知の実施を指令する。ステップS415では、指令を受けた出力部216または通信部214は、注意喚起通知を実施する。ステップS416では、注意喚起制御部222は、注意喚起実施時刻を現在時刻で更新し、処理を終了させる。 When further time elapses and the timing for performing the next time comparison comes, the alerting control unit 222 acquires the current time in step S412, and performs time comparison in step S413. In the time comparison in step S413, since the alert execution time is recorded, here, the current time is compared with the time obtained by adding a predetermined time to the recorded alert execution time. Here, it is assumed that a predetermined time has passed without further authentication, and it is determined in step S413 that a predetermined time or more has elapsed since the previous alert notification was performed. For this reason, in step S414, the alerting control unit 222 instructs the output unit 216 or the communication unit 214 to execute the alerting notification. In step S415, the output unit 216 or the communication unit 214 that has received the instruction performs an alerting notice. In step S416, the alerting control unit 222 updates the alerting execution time with the current time, and ends the process.
図13は、時刻比較に基づく他の実施形態による情報処理システムにおける注意喚起制御を示すフローチャートである。なお、図13に示すフローチャートは、上記(1a)の構成で、注意喚起実施時刻が記録される実施形態の場合を例示する。また、図13に示す注意喚起制御は、注意喚起制御部222を備える複合機110が実行する制御である。以下、図2に示す構成に基づいて説明するが、図3に示す構成でも、機器管理サーバ150が実行する点を除いて同様である。 FIG. 13 is a flowchart showing alerting control in an information processing system according to another embodiment based on time comparison. In addition, the flowchart shown in FIG. 13 illustrates the case of the embodiment in which the alert execution time is recorded in the configuration (1a). Further, the alerting control illustrated in FIG. 13 is a control executed by the multifunction peripheral 110 including the alerting control unit 222. The following description is based on the configuration shown in FIG. 2, but the configuration shown in FIG. 3 is the same except that the device management server 150 executes the configuration.
図13に示す処理は、時刻比較判断を開始するトリガーとなるイベントが発生したことに応答して、ステップS500から開始される。ステップS501では、複合機110は、時刻比較部276により、計時部224から現在時刻を取得する。ステップS502では、複合機110は、時刻比較部276により、注意喚起実施時刻を参照して、注意喚起通知が未実施であるか否かを判定する。 The process shown in FIG. 13 is started from step S500 in response to the occurrence of an event serving as a trigger for starting the time comparison determination. In step S <b> 501, the multifunction peripheral 110 acquires the current time from the time measuring unit 224 by the time comparison unit 276. In step S <b> 502, the multifunction peripheral 110 determines whether or not the alert notification has not been performed, with the time comparison unit 276 referring to the alert execution time.
ステップS502で、注意喚起通知が未実施であると判定された場合(YES)は、ステップS503へ処理が進められる。ステップS503では、複合機110は、時刻比較部276により、さらに、最新の認証が成功してから所定時間経過したか否かを判定する。ステップS503で、最新の認証成功から所定時間経過したと判定された場合(YES)は、ステップS505へ処理が分岐される。ステップS505では、複合機110は、注意喚起通知制御部280により、出力部216または通信部214を用いて注意喚起通知を実施する。ステップS506では、複合機110は、注意喚起通知制御部280により、注意喚起実施時刻を更新し、ステップS507で、本処理を終了させる。また、ステップS503で、まだ経過前であると判定された場合(NO)は、ステップS507へ直接処理が分岐され、ステップS507で本処理が終了する。 If it is determined in step S502 that the alert notification has not been performed (YES), the process proceeds to step S503. In step S <b> 503, the multifunction device 110 further determines whether or not a predetermined time has elapsed since the latest authentication succeeded by the time comparison unit 276. If it is determined in step S503 that a predetermined time has elapsed since the latest successful authentication (YES), the process branches to step S505. In step S <b> 505, the multifunction peripheral 110 performs the alert notification using the output unit 216 or the communication unit 214 by the alert notification control unit 280. In step S506, the multifunction peripheral 110 updates the alert execution time by the alert notification control unit 280, and ends the process in step S507. If it is determined in step S503 that it has not yet elapsed (NO), the process directly branches to step S507, and the process ends in step S507.
一方、ステップS502で、注意喚起が実施済みであると判定された場合(NO)は、ステップS504へ処理が分岐される。ステップS504では、複合機110は、時刻比較部276により、さらに、前回注意喚起通知を実施してから所定時間経過したか否かを判定する。ステップS504で、前回注意喚起通知実施から所定時間経過したと判定された場合(YES)は、ステップS505へ処理が分岐される。ステップS505では、複合機110は、注意喚起通知制御部280により、出力部216または通信部214を用いて注意喚起通知を再度実施する。ステップS506では、複合機110は、注意喚起通知制御部280により、注意喚起実施時刻を更新し、ステップS507で、本処理を終了させる。また、ステップS504で、まだ経過前であると判定された場合(NO)は、ステップS507へ直接処理が分岐され、ステップS507で本処理が終了する。 On the other hand, if it is determined in step S502 that alerting has been performed (NO), the process branches to step S504. In step S <b> 504, the multifunction peripheral 110 further determines whether or not a predetermined time has elapsed since the time comparison unit 276 has performed the previous alerting notification. If it is determined in step S504 that a predetermined time has elapsed since the previous alert notification execution (YES), the process branches to step S505. In step S <b> 505, the multifunction peripheral 110 performs the alert notification again by using the alert notification control unit 280 using the output unit 216 or the communication unit 214. In step S506, the multifunction peripheral 110 updates the alert execution time by the alert notification control unit 280, and ends the process in step S507. If it is determined in step S504 that it has not yet elapsed (NO), the process directly branches to step S507, and the process ends in step S507.
図11〜図13に示した実施形態では、注意喚起通知を実施した時刻を記録し、注意喚起の実施が記録されている場合には、さらに、前回注意喚起実施から所定時間経過したことを確認して注意喚起の通知が再実施される。これにより、注意喚起通知を適切な間隔で繰り返すことができる。なお、最新認証時刻からの閾値時間と、前回注意喚起実施時刻からの閾値時間とは、同一であってもよいし異なってもよい。 In the embodiment shown in FIG. 11 to FIG. 13, the time at which the alert notification is performed is recorded, and when the alert execution is recorded, it is further confirmed that a predetermined time has passed since the previous alert execution. The notice of alerting will be re-executed. Thereby, the alerting notice can be repeated at appropriate intervals. Note that the threshold time from the latest authentication time and the threshold time from the previous alert execution time may be the same or different.
以下、図14を参照しながら、上記(2)の場合であって、注意喚起通知を適切な間隔で繰り返すことができる、他の実施形態について説明する。図14は、タイマー割り込み設定に基づく他の実施形態による情報処理システム200における各機能部間のやり取りを示すシーケンス図である。 Hereinafter, with reference to FIG. 14, another embodiment that is the case of (2) above and can repeat the alert notification at an appropriate interval will be described. FIG. 14 is a sequence diagram showing exchanges between functional units in the information processing system 200 according to another embodiment based on the timer interrupt setting.
図14に示す処理は、管理者認証処理部218が、管理者による認証が成功したと判定したことに応答して、ステップS601から開始される。ステップS602では、管理者認証処理部218は、注意喚起制御部222に対し、認証成功通知を送信する。認証成功通知を受信した注意喚起制御部222は、ステップS603で、計時部224に対し、現在時刻から所定時間経過後にタイマー割り込みを発生させるものとして、タイマー設定を行う。 The process illustrated in FIG. 14 is started from step S601 in response to the administrator authentication processing unit 218 determining that the authentication by the administrator is successful. In step S <b> 602, the administrator authentication processing unit 218 transmits an authentication success notification to the alerting control unit 222. In step S603, the alert control unit 222 that has received the authentication success notification sets the timer so that the timer unit 224 generates a timer interrupt after a predetermined time has elapsed from the current time.
設定された時刻になった場合は、ステップS604で、タイマー割り込みの発生が検知される。ステップS605では、注意喚起制御部222は、出力部216または通信部214に対し、注意喚起通知の実施を指令する。ステップS606では、指令を受けた出力部216または通信部214は、注意喚起通知を実施する。 If the set time is reached, the occurrence of a timer interrupt is detected in step S604. In step S605, the alerting control unit 222 instructs the output unit 216 or the communication unit 214 to execute the alerting notification. In step S <b> 606, the output unit 216 or the communication unit 214 that has received the command performs an alerting notification.
注意喚起通知の実施を指令した注意喚起制御部222は、ステップS607で、計時部224に対し、さらに、現在時刻から所定時間経過後にタイマー割り込みを発生させるものとして、タイマー設定を行う。以降、設定された時刻になったことに応答して、タイマー割り込みの発生が検知され、注意喚起通知が実施され、さらに計時部224に再度タイマー割り込みが設定されることが繰り返される。 In step S607, the alerting control unit 222 that has instructed execution of the alerting notification sets the timer so that the timer unit 224 generates a timer interrupt after a predetermined time has elapsed from the current time. Thereafter, in response to the set time being reached, occurrence of a timer interrupt is detected, a notice of alerting is performed, and a timer interrupt is set again in the timer unit 224.
図14に示す実施形態では、注意喚起を実施したことに応答してタイマー割り込みが再設定されるので、注意喚起通知を適切な間隔で繰り返すことができる。なお、最新認証からのタイマー割り込みを発生させる時間と、前回注意喚起実施からタイマー割り込みを発生させる時間とは、同一であってもよいし異なってもよい。 In the embodiment shown in FIG. 14, the timer interrupt is reset in response to the alerting, so that the alerting notification can be repeated at appropriate intervals. Note that the time for generating the timer interrupt from the latest authentication and the time for generating the timer interrupt from the previous alert execution may be the same or different.
以下、図15を参照しながら、1または複数の実施形態による情報処理システムを構成する装置のハードウェア構成について説明する。 Hereinafter, the hardware configuration of an apparatus constituting the information processing system according to one or more embodiments will be described with reference to FIG.
図15(A)は、1または複数の実施形態による機器管理サーバ150のハードウェア構成を示す図である。機器管理サーバ150は、汎用コンピュータなどとして構成されている。図15(A)に示す機器管理サーバ150は、シングルコアまたはマルチコアのCPU(Central Processing Unit)12と、RAM(Random Access Memory)14と、ROM(Read Only Memory)16と、HDD(Hard Disk Drive)18と、入力装置20と、表示装置22と、通信インタフェース機器24とを含み構成される。 FIG. 15A is a diagram illustrating a hardware configuration of the device management server 150 according to one or more embodiments. The device management server 150 is configured as a general-purpose computer or the like. A device management server 150 shown in FIG. 15A includes a single-core or multi-core CPU (Central Processing Unit) 12, a RAM (Random Access Memory) 14, a ROM (Read Only Memory) 16, and an HDD (Hard Disk Drive). ) 18, input device 20, display device 22, and communication interface device 24.
CPU12は、機器管理サーバ150内部の処理、注意喚起制御などを含む全体制御を行う。RAM14は、CPU12の作業領域を提供する。ROM16は、BIOS(Basic Input / Output System)などを記憶する。HDD18は、コンピュータ装置を制御するためのOS、後述する機能部を実現するためのプログラムや各種システム情報や各種設定情報を格納する。 The CPU 12 performs overall control including processing inside the device management server 150 and alerting control. The RAM 14 provides a work area for the CPU 12. The ROM 16 stores a BIOS (Basic Input / Output System) and the like. The HDD 18 stores an OS for controlling the computer device, a program for realizing a function unit described later, various system information, and various setting information.
入力装置20は、マウス、キーボード、タッチスクリーンパネルなどの入力装置である。表示装置22は、液晶ディスプレイ装置、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの表示装置である。入力装置20および表示装置22は、操作者からの各種指示の入力を受け付けるためのユーザ・インタフェースを提供する。通信インタフェース機器24は、NIC(Network Interface Card)などの機器管理サーバ150をネットワーク102に接続させるインタフェース機器である。 The input device 20 is an input device such as a mouse, a keyboard, or a touch screen panel. The display device 22 is a display device such as a liquid crystal display device or an organic EL (Electroluminescence) display. The input device 20 and the display device 22 provide a user interface for receiving input of various instructions from the operator. The communication interface device 24 is an interface device that connects a device management server 150 such as a NIC (Network Interface Card) to the network 102.
特定の実施形態による機器管理サーバ150は、ROM16やHDD18からプログラムを読み出し、RAM14が提供する作業空間に展開することにより、CPU12の制御の下、上述した機器管理サーバ150上の各部および各処理を実現する。 The device management server 150 according to the specific embodiment reads the program from the ROM 16 and the HDD 18 and develops the program in the work space provided by the RAM 14, so that each unit and each process on the device management server 150 are controlled under the control of the CPU 12. Realize.
図15(B)は、本実施形態による複合機110のハードウェア構成を示す。複合機110は、画像形成機能および画像読取機能を備えた情報機器として構成されている。図15(B)に示す複合機110は、コントローラボード50上に、シングルコアまたはマルチコアのCPU52と、ROM54と、CPU52の作業領域を提供するRAM56と、画像メモリ58と、通信インタフェース機器60とを備える。コントローラボード50には、さらに、操作パネル62と、スキャナ64と、プロッタ66とが接続される。 FIG. 15B shows a hardware configuration of the multifunction machine 110 according to the present embodiment. The multi-function device 110 is configured as an information device having an image forming function and an image reading function. 15B includes a single-core or multi-core CPU 52, a ROM 54, a RAM 56 that provides a work area for the CPU 52, an image memory 58, and a communication interface device 60 on a controller board 50. Prepare. Further, an operation panel 62, a scanner 64, and a plotter 66 are connected to the controller board 50.
CPU52は、複合機110内部の画像処理や認証処理、注意喚起制御などの動作を制御する。ROM54は、複合機110を機能させるためのプログラムを格納する。RAM56は、CPU52の作業領域を提供し、ROM54またはHDDなどに格納されているプログラムを実行する。画像メモリ58は、スキャンや印刷での画像処理に利用する作業領域を提供する。通信インタフェース機器60は、IEEE802.11などの規格に従った無線LANアダプタやNICなどの複合機110をネットワーク102に接続させるインタフェース機器である。 The CPU 52 controls operations such as image processing, authentication processing, and alerting control inside the multifunction peripheral 110. The ROM 54 stores a program for causing the multifunction device 110 to function. The RAM 56 provides a work area for the CPU 52 and executes a program stored in the ROM 54 or the HDD. The image memory 58 provides a work area used for image processing in scanning and printing. The communication interface device 60 is an interface device that connects a multifunction device 110 such as a wireless LAN adapter or NIC conforming to a standard such as IEEE 802.11 to the network 102.
操作パネル62は、コントローラボード50と接続され、液晶パネルなどの表示装置と、タッチスクリーンパネルなどの入力装置とを備える。操作パネル62は、認証画面を表示し、操作者からの各種指示の入力を受付け、画面表示を行なうためのユーザ・インタフェースを提供する。また、1または複数の実施形態において、操作パネル62は、注意喚起の通知を行うための警告灯などを含み得る。スキャナ64は、コントローラボード50からの画像読取の実行指令に応答して、画像読取処理を実行する。プロッタ66は、コントローラボード50からの画像形成の実行指令に応答して、ホスト・コンピュータからの印刷データやスキャナ64により読み取られた画像読取データに基づき画像形成処理を実行する。 The operation panel 62 is connected to the controller board 50 and includes a display device such as a liquid crystal panel and an input device such as a touch screen panel. The operation panel 62 displays an authentication screen, accepts input of various instructions from the operator, and provides a user interface for performing screen display. In one or a plurality of embodiments, the operation panel 62 may include a warning light or the like for performing a notice of alerting. The scanner 64 executes an image reading process in response to an image reading execution command from the controller board 50. In response to an image formation execution command from the controller board 50, the plotter 66 executes image formation processing based on print data from the host computer and image read data read by the scanner 64.
特定の実施形態による複合機110は、ROM54やHDDなどからプログラムを読み出し、RAM56が提供する作業空間に展開することにより、CPU52の制御の下、上述した複合機110上の各部および各処理を実現する。なお、図15(B)には、情報機器として、複合機110のハードウェア構成を示すが、情報機器が備える特定の機能に応じて、適宜、追加または削除を行うことができる。 The MFP 110 according to the specific embodiment implements the above-described units and processes on the MFP 110 under the control of the CPU 52 by reading a program from the ROM 54, the HDD, and the like and developing the program in a work space provided by the RAM 56. To do. Note that FIG. 15B illustrates the hardware configuration of the multifunction peripheral 110 as an information device, but addition or deletion can be performed as appropriate depending on a specific function included in the information device.
以上説明したように、上述した実施形態によれば、情報機器に対する認証の際に用いる認証情報に関する確認情報を適時に通知することができる、情報処理装置、情報処理システムおよびプログラムを提供することができる。特に、認証情報自体の失念を予防したり、仮に認証情報を失念してしまっている場合にそのことを認証処理が必要な事態が生じる前に、その管理主体自身に認識させたりすることができる。このため、緊急の管理者操作が必要になる前に、必要に応じてパスワード初期化や再設定の対処を行っておくことができるようになる。すなわち、いざ情報機器への認証が必要となった際に管理者が管理者パスワードを失念しており認証ができず、管理者の初期化などで手間取ってしまう事態の発生を防止することが可能となる。 As described above, according to the above-described embodiment, it is possible to provide an information processing apparatus, an information processing system, and a program capable of notifying timely confirmation information regarding authentication information used when authenticating an information device. it can. In particular, it is possible to prevent the forgetting of the authentication information itself, or to let the management entity recognize itself when the authentication information has been forgotten, before the situation that requires authentication processing occurs. . For this reason, before urgent administrator operation is required, password initialization and resetting can be performed as necessary. In other words, when the authentication to the information device becomes necessary, the administrator has forgotten the administrator password and can not be authenticated, so it is possible to prevent the occurrence of a situation where the administrator is initialized It becomes.
なお、上記機能部は、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)などのレガシープログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語などで記述されたコンピュータ実行可能なプログラムにより実現でき、ROM、EEPROM、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、ブルーレイディスク、SDカード、MOなど装置可読な記録媒体に格納して、あるいは電気通信回線を通じて頒布することができる。 The functional unit can be realized by a computer-executable program written in a legacy programming language such as an assembler, C, C ++, C #, Java (registered trademark), an object-oriented programming language, or the like. ROM, EEPROM, EPROM , Stored in a device-readable recording medium such as a flash memory, a flexible disk, a CD-ROM, a CD-RW, a DVD-ROM, a DVD-RAM, a DVD-RW, a Blu-ray disc, an SD card, an MO, or through an electric communication line Can be distributed.
これまで本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。 Although the embodiments of the present invention have been described so far, the embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and those skilled in the art may conceive other embodiments, additions, modifications, deletions, and the like. It can be changed within the range that can be done, and any embodiment is included in the scope of the present invention as long as the effects of the present invention are exhibited.
12,52…CPU、14,56…RAM、16,54…ROM、18…HDD、20…入力装置、22…表示装置、24,60…通信インタフェース機器、50…コントローラボード、58…画像メモリ、62…操作パネル、64…スキャナ、66…プロッタ、100…ネットワーク環境、102…ネットワーク、110…複合機、150…機器管理サーバ、180…管理者端末、190…認証サーバ、200…情報処理システム、210,250…機能構成、212…入力部、214,258…通信部、216,256…出力部、218…管理者認証処理部、220…管理者認証情報記憶部、222,252…注意喚起制御部、224…よう計時部、224,254…計時部、270…認証成功検知部、272…時刻情報記録部、274…時刻情報、276…時刻比較部、278…込みタイマー設定部、280…注意喚起通知制御部 12, 52 ... CPU, 14,56 ... RAM, 16, 54 ... ROM, 18 ... HDD, 20 ... input device, 22 ... display device, 24,60 ... communication interface device, 50 ... controller board, 58 ... image memory, 62 ... Operation panel, 64 ... Scanner, 66 ... Plotter, 100 ... Network environment, 102 ... Network, 110 ... Multifunction device, 150 ... Device management server, 180 ... Administrator terminal, 190 ... Authentication server, 200 ... Information processing system, 210, 250 ... Functional configuration, 212 ... Input unit, 214, 258 ... Communication unit, 216, 256 ... Output unit, 218 ... Administrator authentication processing unit, 220 ... Administrator authentication information storage unit, 222, 252 ... Alerting control , 224... Timekeeping unit, 224, 254... Timekeeping unit, 270... Authentication success detection unit, 272. Time information, 276 ... time comparison section, 278 ... write timer setting unit, 280 ... alert notification control unit
Claims (13)
前記認証成功検知手段により最新の認証の成功が検知されてから所定時間が経過したことを検知する時間経過検知手段と、
前記時間経過検知手段により前記所定時間の経過が検知されたことに応答して、前記認証情報に関する確認情報の通知を実施するよう制御する制御手段と
を含む、情報処理装置。 Authentication success detection means for detecting success of authentication using authentication information for the information device;
A time elapse detection means for detecting that a predetermined time has passed since the latest authentication success was detected by the authentication success detection means;
Control means for controlling to perform notification of confirmation information related to the authentication information in response to the passage of the predetermined time being detected by the time passage detection means.
情報機器に対する認証情報を用いた認証の成功を検知する認証成功検知手段、
前記認証成功検知手段により最新の認証の成功が検知されてから所定時間が経過したことを検知する時間経過検知手段、および
前記時間経過検知手段により前記所定時間の経過が検知されたことに応答して、前記認証情報に関する確認情報の通知を実施するよう制御する制御手段
として機能させるためのプログラム。 Computer
Authentication success detection means for detecting the success of authentication using authentication information for information equipment,
A time elapse detecting means for detecting that a predetermined time has elapsed since the latest authentication success was detected by the authentication success detecting means, and a response to the elapse of the predetermined time being detected by the time elapse detecting means. And a program for functioning as control means for performing control information notification related to the authentication information.
情報機器に対する認証情報を用いた認証の成功を検知する手順と、
前記認証成功検知手段により最新の認証の成功が検知されてから所定時間が経過したことを検知する手順と、
前記時間経過検知手段により前記所定時間の経過が検知されたことに応答して、前記認証情報に関する確認情報の通知を実施するよう制御する手順と
を有する情報処理方法。 An information processing method by a computer in which the program according to claim 11 is installed,
A procedure for detecting a successful authentication using authentication information for an information device;
A procedure for detecting that a predetermined time has elapsed since the latest authentication success was detected by the authentication success detection means;
An information processing method comprising: controlling to perform notification of confirmation information related to the authentication information in response to the passage of the predetermined time being detected by the time passage detection unit.
前記情報機器に対する認証情報を用いた認証要求に応答して、認証処理を実行する認証手段と、
前記認証処理で認証が成功したことを検知する認証成功検知手段と、
最新の認証の成功を検知してから所定時間が経過したことを検知する時間経過検知手段と、
前記時間経過検知手段により前記所定時間の経過が検知されたことに応答して、前記認証情報に関する確認情報の通知を実施するよう制御する制御手段と、
前記認証情報に関する確認情報の通知を実施する通知手段と
を含み、前記認証成功検知手段、前記時間経過検知手段および前記制御手段は、前記情報機器、または、前記情報機器と接続される機器管理装置に含まれる、情報処理システム。 An information processing system for managing authentication of information equipment,
An authentication means for executing an authentication process in response to an authentication request using authentication information for the information device;
An authentication success detection means for detecting that the authentication is successful in the authentication process;
A time elapse detecting means for detecting that a predetermined time has elapsed since the latest successful authentication was detected;
Control means for controlling to perform notification of confirmation information related to the authentication information in response to the passage of the predetermined time being detected by the time passage detection means;
A notification management unit that performs notification of confirmation information related to the authentication information, wherein the authentication success detection unit, the time lapse detection unit, and the control unit are the information device or a device management device connected to the information device. Information processing system included.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016053662A JP2017167897A (en) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | Information processing device, program, information processing method and information processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016053662A JP2017167897A (en) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | Information processing device, program, information processing method and information processing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017167897A true JP2017167897A (en) | 2017-09-21 |
Family
ID=59913471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016053662A Pending JP2017167897A (en) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | Information processing device, program, information processing method and information processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017167897A (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000029836A (en) * | 1998-07-13 | 2000-01-28 | Hitachi Ltd | User management system and management method |
JP2000274122A (en) * | 1999-03-26 | 2000-10-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Entrance and departure control system |
JP2003030061A (en) * | 2001-07-12 | 2003-01-31 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2003296255A (en) * | 2002-04-03 | 2003-10-17 | Brother Ind Ltd | Terminal information notification system, terminal information notification method, network terminal device, and administrator terminal device |
JP2004274590A (en) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Dainippon Printing Co Ltd | TV receiving system with reserved program viewing function |
JP2005269558A (en) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Canon Inc | Security device, processing method thereof, and program |
JP2006171914A (en) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Ricoh Co Ltd | Network-compatible peripheral device, program and recording medium |
US20080178265A1 (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing system, information processing apparatus and method and program therefor |
JP2009187559A (en) * | 2006-12-28 | 2009-08-20 | Canon Marketing Japan Inc | Information processing system, information processing apparatus, authentication server, authentication method, authentication program, information processing method, information processing program |
JP2012222599A (en) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Toshiba Tec Corp | Information processor with certificate management function and certificate management program |
-
2016
- 2016-03-17 JP JP2016053662A patent/JP2017167897A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000029836A (en) * | 1998-07-13 | 2000-01-28 | Hitachi Ltd | User management system and management method |
JP2000274122A (en) * | 1999-03-26 | 2000-10-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Entrance and departure control system |
JP2003030061A (en) * | 2001-07-12 | 2003-01-31 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2003296255A (en) * | 2002-04-03 | 2003-10-17 | Brother Ind Ltd | Terminal information notification system, terminal information notification method, network terminal device, and administrator terminal device |
JP2004274590A (en) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Dainippon Printing Co Ltd | TV receiving system with reserved program viewing function |
JP2005269558A (en) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Canon Inc | Security device, processing method thereof, and program |
JP2006171914A (en) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Ricoh Co Ltd | Network-compatible peripheral device, program and recording medium |
US20080178265A1 (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing system, information processing apparatus and method and program therefor |
JP2009187559A (en) * | 2006-12-28 | 2009-08-20 | Canon Marketing Japan Inc | Information processing system, information processing apparatus, authentication server, authentication method, authentication program, information processing method, information processing program |
JP2012222599A (en) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Toshiba Tec Corp | Information processor with certificate management function and certificate management program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2120458A1 (en) | Monitoring unit control system | |
JP2016095631A (en) | Information diagnostic system, information diagnostic device, information diagnostic method and program | |
JP4810694B2 (en) | Image forming apparatus and security stage setting method in image forming apparatus | |
JP6613653B2 (en) | Relay device, communication control method, and communication control system | |
JP2009069993A (en) | Information processing apparatus, authentication control method, and authentication control program | |
JP7458466B2 (en) | Information processing device and user management method in the information processing device | |
JP2019064003A (en) | IMAGE FORMING APPARATUS, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM | |
JP2019040454A (en) | Device system, server, and data processing method | |
JP2014044542A (en) | Monitoring system, image forming apparatus, monitoring method, and monitoring program | |
JP2010067093A (en) | Management device, program, and management system | |
JP2006171914A (en) | Network-compatible peripheral device, program and recording medium | |
JP2016218611A (en) | Information processing apparatus, program, and information processing system | |
US10114959B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system | |
JP2017167897A (en) | Information processing device, program, information processing method and information processing system | |
CN101582971B (en) | Application platform | |
JP2008283436A (en) | Electronic apparatus, and operation picture management program | |
JP6522906B2 (en) | INFORMATION PROCESSING SYSTEM, IMAGE FORMING APPARATUS, SETTING STATE MANAGEMENT METHOD, AND SETTING STATE MANAGEMENT PROGRAM | |
KR102813574B1 (en) | Smartphone loss and found management method | |
JP6409412B2 (en) | System, electronic device, and control program | |
TWM614522U (en) | Secure login system for monitoring host | |
JP2010102410A (en) | Entry/exit management device and information communication terminal | |
JP2008107977A (en) | Document management device | |
JP2020141251A (en) | Information processing device, information processing system, and information processing program | |
JP2014165717A (en) | Disaster prevention management system, disaster prevention management device, disaster prevention management method, and disaster prevention management program | |
JP2019164467A (en) | Information processing apparatus, apparatus management apparatus, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200602 |