JP2017152920A - Communication terminal, multi-hop communication system, and program - Google Patents
Communication terminal, multi-hop communication system, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017152920A JP2017152920A JP2016033477A JP2016033477A JP2017152920A JP 2017152920 A JP2017152920 A JP 2017152920A JP 2016033477 A JP2016033477 A JP 2016033477A JP 2016033477 A JP2016033477 A JP 2016033477A JP 2017152920 A JP2017152920 A JP 2017152920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- unit
- terminal
- traffic
- route
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/02—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
- H04W40/12—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信端末、マルチホップ通信システム、およびプログラムに関する。 The present invention relates to a communication terminal, a multi-hop communication system, and a program.
従来、通信端末間で通信する際、情報を伝送しようとする通信端末間で通信を直接行うことができない場合に、他の通信端末を通信の中継に用いることによって通信を可能にするマルチホップ通信が知られている。マルチホップ通信の通信ルートを制御するルーティングプロトコルには、定期的に他の通信端末とルーティングパケットを交換して、最新の通信ルートを維持するプロアクティブ(Proactive)型プロトコルがある。 Conventionally, when communicating between communication terminals, when communication cannot be performed directly between communication terminals that attempt to transmit information, multi-hop communication that enables communication by using another communication terminal for communication relay It has been known. As a routing protocol for controlling the communication route of multi-hop communication, there is a proactive protocol that periodically exchanges routing packets with other communication terminals and maintains the latest communication route.
そして、通信端末は、所定時間内にルーティングパケットを受信しなければ、隣接端末との間で構築している通信リンクを切断して、新しい通信ルートの構築を開始する(例えば、特許文献1,2参照)。
If the communication terminal does not receive the routing packet within a predetermined time, the communication terminal disconnects the communication link established with the adjacent terminal and starts construction of a new communication route (for example,
上述のように、従来のマルチホップ通信システムでは、通信端末間でルーティングパケットが交換されることによって、それぞれの通信端末が、いずれかの隣接端末との間で通信リンクを構築している。 As described above, in a conventional multi-hop communication system, each communication terminal establishes a communication link with any one of adjacent terminals by exchanging routing packets between the communication terminals.
しかしながら、システム内の通信トラフィックが大きくなり、パケットの衝突が増加すると、データパケットの通信は正常に行われているにも関わらず、ルーティングパケットを受信できない通信端末が生じることがある。すなわち、データパケットの通信は正常に行われているにも関わらず、自端末との間で通信リンクを構築している隣接端末からルーティングパケットを受信できない通信端末が生じる。この場合、隣接端末からルーティングパケットを受信できない通信端末は、データパケットの通信は正常に行われているにも関わらず、隣接端末との間で構築している通信リンクを切断して、新しい通信ルートの構築を開始してしまう。すなわち、通信トラフィックの増大によって通信リンクの切断が行われて、通信ルートの再構築が行われてしまう。 However, when communication traffic in the system increases and packet collision increases, there may be a communication terminal that cannot receive a routing packet even though data packet communication is normally performed. That is, there is a communication terminal that cannot receive a routing packet from an adjacent terminal that establishes a communication link with its own terminal even though data packet communication is normally performed. In this case, a communication terminal that cannot receive a routing packet from an adjacent terminal disconnects the communication link established with the adjacent terminal in spite of normal data packet communication, and performs a new communication. Start building the route. That is, the communication link is disconnected due to an increase in communication traffic, and the communication route is reconstructed.
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、通信トラフィックの増大による通信リンクの切断を抑制することができる通信端末、マルチホップ通信システム、およびプログラムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above reasons, and an object of the present invention is to provide a communication terminal, a multi-hop communication system, and a program capable of suppressing disconnection of a communication link due to an increase in communication traffic. There is.
本発明の一態様に係る通信端末は、複数の子機のそれぞれが親機との間に1つ以上の通信リンクで構成される通信ルートを構築して、前記親機と前記複数の子機のそれぞれとが互いにマルチホップ通信を行うマルチホップ通信システムの前記子機として用いられる通信端末であって、直接通信が可能な親機または子機である隣接端末との間で信号を授受する通信部と、前記通信ルートを決めるためのルーティングパケットを前記隣接端末から前記通信部が受信することで、いずれか1台の隣接端末を接続端末として、この接続端末を通る通信ルートを構築するルーティング部と、前記接続端末からのルーティングパケットを前記通信部が所定の待機時間の間に受信しなかった場合、前記通信部が信号を送信する送信レートを低下させる通信制御部とを備える。 A communication terminal according to one aspect of the present invention constructs a communication route including one or more communication links between a plurality of slave units and the master unit, and the master unit and the plurality of slave units Is a communication terminal used as the slave unit of a multi-hop communication system that performs multi-hop communication with each other, and communicates signals with an adjacent terminal that is a master unit or a slave unit capable of direct communication And a routing unit that constructs a communication route that passes through this connection terminal by using any one of the adjacent terminals as a connection terminal when the communication unit receives a routing packet for determining the communication route from the adjacent terminal. If the communication unit does not receive a routing packet from the connection terminal during a predetermined standby time, the communication unit reduces the transmission rate at which the communication unit transmits a signal. And a department.
本発明の一態様に係るマルチホップ通信システムは、複数の子機のそれぞれが親機との間に1つ以上の通信リンクで構成される通信ルートを構築して、前記親機と前記複数の子機のそれぞれとが互いにマルチホップ通信を行うマルチホップ通信システムであって、前記複数の子機のそれぞれは、直接通信が可能な親機または子機である隣接端末との間で信号を授受する通信部と、前記通信ルートを決めるためのルーティングパケットを前記隣接端末から前記通信部が受信することで、いずれか1台の隣接端末を接続端末として、この接続端末を通る通信ルートを構築するルーティング部と、前記接続端末からのルーティングパケットを前記通信部が所定の待機時間の間に受信しなかった場合、前記通信部が信号を送信する送信レートを低下させる通信制御部とを備える。 In the multi-hop communication system according to one aspect of the present invention, each of a plurality of slave units establishes a communication route including one or more communication links with the master unit, and the master unit and the plurality of slave units Each of the slave units is a multi-hop communication system that performs multi-hop communication with each of the slave units, and each of the plurality of slave units exchanges signals with an adjacent terminal that is a master unit or a slave unit capable of direct communication. The communication unit receives the routing packet for determining the communication route and the communication unit from the adjacent terminal, and establishes a communication route passing through the connection terminal using any one of the adjacent terminals as the connection terminal. When the communication unit does not receive a routing packet from the routing unit and the connection terminal during a predetermined waiting time, the transmission rate at which the communication unit transmits a signal is reduced. A communication control unit and that.
本発明の一態様に係るプログラムは、複数の子機のそれぞれが親機との間に1つ以上の通信リンクで構成される通信ルートを構築して、前記親機と前記複数の子機のそれぞれとが互いにマルチホップ通信を行うマルチホップ通信システムの前記子機が備えるコンピュータによって実行されるプログラムであって、前記通信ルートを決めるために直接通信が可能な親機または子機である隣接端末から送信されたルーティングパケットを通信部が受信することで、いずれか1台の隣接端末を接続端末として、この接続端末を通る通信ルートを構築するルーティング部の機能と、前記接続端末からのルーティングパケットを前記通信部が所定の待機時間の間に受信しなかった場合、前記通信部が信号を送信する送信レートを低下させる通信制御部の機能とを前記コンピュータに実現させる。 The program according to one aspect of the present invention is such that each of a plurality of child devices constructs a communication route including one or more communication links between the parent device and the parent device and the plurality of child devices. An adjacent terminal that is a program executed by a computer included in the slave unit of the multi-hop communication system that performs multi-hop communication with each other, and is a master unit or slave unit that can directly communicate to determine the communication route When the communication unit receives the routing packet transmitted from the network, the function of the routing unit that establishes a communication route passing through this connection terminal with any one of the adjacent terminals as the connection terminal, and the routing packet from the connection terminal Of the communication control unit that reduces the transmission rate at which the communication unit transmits a signal. To achieve the ability to the computer.
以上説明したように、本発明では、通信トラフィックの増大による通信リンクの切断を抑制することができるという効果がある。 As described above, according to the present invention, there is an effect that it is possible to suppress disconnection of a communication link due to an increase in communication traffic.
本発明は、通信端末、マルチホップ通信システム、およびプログラムに関する。より詳細には、本発明は、プロアクティブ型のマルチホップ通信を行う通信端末、マルチホップ通信システム、および通信端末に用いられるプログラムに関する。 The present invention relates to a communication terminal, a multi-hop communication system, and a program. More specifically, the present invention relates to a communication terminal that performs proactive multi-hop communication, a multi-hop communication system, and a program used for the communication terminal.
以下に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(実施形態)
本実施形態のマルチホップ通信システム10は、図1に示すように、1台の親機1、複数の子機2を備える。図1は、需要家施設として集合住宅の住戸を例示している。しかしながら、需要家施設は、戸建て住宅、事務所、店舗、ビルのテナントなどであってもよく、その形態は限定されない。
(Embodiment)
As shown in FIG. 1, the
親機1および子機2のそれぞれは、電力線搬送通信または無線通信を行う通信端末である。なお、子機2を個別に識別する場合、子機21,22,...,2Nと記す。
Each of the
各子機2は、1つの対応する需要家施設に設けられている。各子機2は、当該子機2が設けられた需要家施設に関する所定データを、1台の親機1へ送信する機能を有する。親機1は、需要家施設のそれぞれに関する所定データを複数の子機2から取得し、取得した所定データを、上位の管理装置へ、光ファイバ回線や、インターネット等の広域通信網などを用いて送信する機能を有する。例えば、親機1が、需要家施設のそれぞれにおける電力使用量、ガス使用量、水道使用量等の検針データを、子機2から取得することによって、遠隔検針システムを構成できる。また、親機1が、予め設定された所定の情報を子機2との間で送信、受信することによって、需要家施設のそれぞれの機器の状態を監視する遠隔監視システム、需要家施設のそれぞれの機器の状態を制御する遠隔制御システム等を構成することも可能である。
Each
マルチホップ通信システム10において、親機1および子機2は、プロアクティブ型のマルチホップ通信により信号を互いに送信、受信している。すなわち、マルチホップ通信システム10では、親機1と子機2との間で直接または間接に通信が行われ、親機1と直接通信できない子機2は、通信可能な距離にある他の子機2が通信パケットを順次中継することで、親機1との間で通信を行うことができる。なお、他の通信端末(親機1、子機2)が送信した通信パケットを中継する子機2を中継端末と呼ぶ。
In the
親機1は、通信部1aと、記憶部1bと、ルーティング部1cと、通信制御部1dとを備える。
通信部1aは、他の通信端末(子機2)との間で、信号を授受する通信インターフェイスとして機能する。なお、通信部1aが用いる通信方式は、電力線搬送通信または無線通信などであり、通信方式は特定の方式に限定されない。 The communication unit 1a functions as a communication interface that exchanges signals with other communication terminals (slave devices 2). The communication method used by the communication unit 1a is power line carrier communication or wireless communication, and the communication method is not limited to a specific method.
記憶部1bは、たとえばEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read-Only Memory)、フラッシュメモリなどの書換え可能な不揮発性のメモリで構成されることが好ましい。そして、記憶部1bは、子機2との間に構築した通信ルートを表す通信ルート情報を記憶している。さらに記憶部1bは、親機1を動作させるための制御プログラム等の各プログラムや、各プログラムの実行に必要な情報、親機1の端末情報等も格納している。なお、端末情報とは、例えば、通信端末のアドレス情報、通信品質に関する情報などである。
The
ルーティング部1cは、通信部1aを介して子機2との間で通信することによって、プロアクティブ型のマルチホップ通信の通信プロトコルで規定されているルーティング処理を行う機能を備える。
The routing unit 1c has a function of performing a routing process defined by a communication protocol for proactive multi-hop communication by communicating with the
通信制御部1dは、ルーティング部1cが構築した通信ルートを用いたマルチホップ通信を制御する。 The communication control unit 1d controls multi-hop communication using the communication route constructed by the routing unit 1c.
子機2は、通信部2aと、記憶部2bと、ルーティング部2cと、通信制御部2dと、パケット監視部2eとを備える。
The subunit | mobile_unit 2 is provided with the
通信部2aは、他の通信端末(親機1、他の子機2)との間で、信号を授受する通信インターフェイスとして機能する。なお、通信部2aが用いる通信方式は、電力線搬送通信または無線通信などであり、通信方式は特定の方式に限定されない。
The
記憶部2bは、たとえばEEPROM、フラッシュメモリなどの書換え可能な不揮発性のメモリで構成されることが好ましい。そして、記憶部2bは、親機1との間に構築した通信ルートを表す通信ルート情報を格納している。さらに記憶部2bは、子機2を動作させるための制御プログラム等の各プログラムや、各プログラムの実行に必要な情報、子機2の端末情報等も格納している。
ルーティング部2cは、通信部2aを介して親機1または他の子機2との間で通信することによって、プロアクティブ型のマルチホップ通信の通信プロトコルで規定されているルーティング処理を行う機能を備える。
The routing unit 2c has a function of performing a routing process defined by a communication protocol for proactive multi-hop communication by communicating with the
通信制御部2dは、ルーティング部2cが構築した通信ルートを用いたマルチホップ通信を制御する。
The
パケット監視部2eは、接続端末から送信された後述のハローパケット(Hello Packet)の受信状況を監視する。本実施形態では、子機2が直接通信可能(1ホップでの通信が可能)な親機1および他の子機2を隣接端末とし、隣接端末のうち、子機2が通信リンクを構築している隣接端末を接続端末とする。すなわち、接続端末は、子機2から親機1に至る通信ルートにおいて、1ホップ目の通信端末である。具体的には図2に示すように、子機2のパケット監視部2eは、接続端末からハローパケット100を受信してから所定の待機時間T1が経過するまでに、この接続端末からのハローパケット100を通信部2aが再度受信したか否かを監視する。また、ハローパケット100の送信周期T2は予め決められており、待機時間T1は、たとえば送信周期T2の時間長さの3倍に設定されている。なお、待機時間T1は、送信周期T2より長ければよく、その具体的な時間長さは限定されない。
The packet monitoring unit 2e monitors the reception status of a later-described hello packet (Hello Packet) transmitted from the connection terminal. In the present embodiment, the
そして、親機1のルーティング部1cは、定期的にハローパケット100をブロードキャストする。ハローパケット100は、自機の生存を報知するパケットであり、通信端末間の通信ルートの構築、維持に用いられるルーティングパケットとしての機能を有する。親機1が送信するハローパケット100には、送信元となる親機1の端末情報(例えば、アドレス情報、通信品質に関する情報など)が付加されている。また、親機1が送信するハローパケット100には、送信元となる親機1が直接通信可能な子機2の端末情報がさらに付加されてもよい。
And the routing part 1c of the main |
そして、子機2のルーティング部2cも、定期的にハローパケット100をブロードキャストする。子機2が送信するハローパケット100には、自機が直接通信可能な隣接端末(子機2、親機1)の端末情報(例えば、アドレス情報、通信品質に関する情報など)が付加されている。さらに、親機1との間で通信ルートを構築している子機2が送信するハローパケット100には、親機1までの通信ルートを表す通信ルート情報、およびこの通信ルートの通信品質を表すルート品質情報がさらに付加されている。また、子機2が送信するハローパケット100には、送信元となる子機2の接続端末(親機1または子機2)の端末情報のみが付加されてもよい。
And the routing part 2c of the subunit |
図3において、子機21のルーティング部2cは、親機1がブロードキャストしたハローパケット100を受信することで、親機1との間で1ホップの通信ルートを構築することができる。
In FIG. 3, the routing unit 2 c of the
子機22のルーティング部2cは、子機21が通信ルートを構築した後に、子機21がブロードキャストしたハローパケット100を受信することで、子機21を介した親機1との間の2ホップの通信ルートを構築することができる。
The routing unit 2c of the
子機23のルーティング部2cは、子機22が通信ルートを構築した後に、子機22がブロードキャストしたハローパケット100を受信することで、子機22,21を介した親機1との間の3ホップの通信ルートを構築することができる。
The routing unit 2c of the child device 23 receives the
そして、子機21,22,23のそれぞれのルーティング部2cが親機1との間で通信ルートを構築した後、子機21,22,23のそれぞれの通信制御部2dは、上述の通信ルートを用いたマルチホップ通信を親機1との間で行うことができる(図4参照)。なお、ハローパケット100を受信した後の子機2における通信ルートの構築処理は周知であるので、詳細な説明は省略する。
And after each routing part 2c of the subunit |
さらに図4において、子機24は、親機1との間で1ホップの通信ルートを構築している。また、子機25は、子機24を介した親機1との間の2ホップの通信ルートを構築している。また、子機26は、子機25,24を介した親機1との間の2ホップの通信ルートを構築している。さらに、子機27は、親機1との間で1ホップの通信ルートを構築している。また、子機28は、子機27を介した親機1との間の2ホップの通信ルートを構築している。
Further, in FIG. 4, the
なお、図4において、実線または破線で接続された2つの通信端末は、互いに隣接端末であることを示す。さらに、通信端末間の実線は、現在の通信ルートを構成している通信リンクを示す。また、図4の通信端末間の通信リンクに付した( )内の数字は、通信端末間の通信リンクにおける通信品質を示す。数字が小さいほど、通信品質は高くなる(良好になる)。 In FIG. 4, two communication terminals connected by a solid line or a broken line are adjacent to each other. Further, the solid line between the communication terminals indicates a communication link constituting the current communication route. Also, the numbers in parentheses attached to the communication links between the communication terminals in FIG. 4 indicate the communication quality in the communication link between the communication terminals. The smaller the number, the higher (good) the communication quality.
上述のように、子機2は、受信したハローパケット100に付加された通信ルート情報、ルート品質情報に基づいて、通信品質が最も良い通信ルートを構築できる。そして、子機2のルーティング部2cは、通信ルートを構築した後も、ハローパケット100を定期的にブロードキャストする。通信ルートを既に構築している子機2のルーティング部2cは、接続端末から送信されたハローパケット100を受信することで、接続端末との通信リンクを維持することができる。すなわち、通信ルートを既に構築している子機2のルーティング部2cは、接続端末から送信されたハローパケット100を受信することで、現状の通信ルートを維持することができる。
As described above, the
しかし、通信トラフィックの増大によって輻輳が生じ、パケット同士の衝突などによって、接続端末からブロードキャストされたハローパケット100を子機2が受信できない状態が発生することがある。このハローパケット100の受信不能状態は通信トラフィックの増大が要因であり、通信トラフィックが減少すれば、ハローパケット100の受信確率が向上する。そこで、子機2は、図5のフローチャートに示す処理を実行する。
However, congestion may occur due to an increase in communication traffic, and a state in which the
まず、子機2のパケット監視部2eは、ハローパケット100の受信待ち状態になっている(S1)。
First, the packet monitoring unit 2e of the
子機2のパケット監視部2eは、計時機能を有しており、通信部2aが接続端末からのハローパケット100を受信してから待機時間T1が経過するまでに、通信部2aが接続端末からのハローパケット100を受信するか否かを監視する(S2)。
The packet monitoring unit 2e of the
通信部2aが待機時間T1内にハローパケット100を受信すれば、パケット監視部2eは、計時値をリセットして再び受信待ち状態となる(S3)。このとき、ルーティング部2cは、現状の接続端末との通信リンクを維持する。
If the
通信部2aが待機時間T1内にハローパケット100を受信しなかった場合、通信制御部2dは、ハローパケット100の受信不能回数を計測するカウンタをインクリメントする(S4)。そして、通信制御部2dは、受信不能回数を予め決められたM回と比較する(S5)。
When the
受信不能回数が予め決められたM回未満であれば、通信制御部2dは、通信部2aがパケットを送信する送信レートを低下させる(S6)。送信レートが低下した後、パケット監視部2eは、ハローパケット100の受信待ち状態になる(S1)。
If the number of unreceivable times is less than the predetermined M times, the
また、受信不能回数がM回以上であれば、通信制御部2dは、受信不能回数をリセットする(S7)。次に、通信制御部2dは、送信レートをさらに低下させる(S8)。そして、通信制御部2dは、現状の接続端末との通信リンクを切断して、通信ルートの再構築を行う(S9)。その後、パケット監視部2eは、ハローパケット100の受信待ち状態になる(S1)。なお、上述のステップS8において、通信制御部2dは、送信レートを初期値(最大値)にまで増大させて、送信レートを初期化してもよい。
If the number of reception failures is M or more, the
以降、子機2は上述の動作を繰り返す。
Thereafter, the
一例として、子機22の動作について、図4を参照して説明する。
As an example, the operation of the
親機1が子機23を宛先としてデータパケットを送信している場合、子機21,22が中継端末となってデータパケットを中継送信する。このとき、親機1および子機21,22は、送信レート10Mbpsでデータパケットを送信している。したがって、子機22の周囲の通信トラフィックが増大して、子機22は周囲の隣接端末(子機21,23,25,26)からのハローパケット100を受信できないことがある。
When the
そして、子機22が、接続端末である子機21からハローパケット100を待機時間T1内に受信できないとする(受信不能回数=1回)。この場合、送信レートの低下量は一定値、たとえば2Mbpsに設定されており、子機22は、送信レートを10Mbpsから8Mbpsに低下させる。すなわち、子機22は、親機1が子機23へデータパケットを送信するときでも、送信レート8Mbpsでデータパケットを中継送信するので、子機22の周囲の通信トラフィックを低下させることができる。したがって、通信トラフィックが低下したことで、子機22は、接続端末である子機21からハローパケット100を受信できる確率が向上する。
Then, it is assumed that the
子機22は、送信レートを8Mbpsに低下させた場合でも、接続端末である子機21からハローパケット100を待機時間T1内に受信できなければ(受信不能回数=2回)、送信レートを8Mbpsから6Mbpsに低下させる。したがって、通信トラフィックがさらに低下したことで、子機22は、接続端末である子機21からハローパケット100を受信できる確率がさらに向上する。
Even when the transmission rate is reduced to 8 Mbps, the
ここで、M=3回とすると、子機22は、送信レート6Mbpsに低下させた場合でも、接続端末である子機21からハローパケット100を待機時間T1内に受信できなければ(受信不能回数=3回)、受信不能回数を0回にリセットする。そして、子機22は、送信レートを6Mbpsから4Mbpsに低下させて、通信ルートを再構築する。以降、子機22は上述の動作を繰り返すことで、送信レートを段階的に低下させることができる。
Here, if M = 3 times, the
したがって、子機22は、現状の接続端末である子機21との間の通信リンクを維持しやすくなり、通信トラフィックの増大による通信リンクの切断を抑制することができる。また、子機22は、送信レートを段階的に低下させることで、送信レートを下げ過ぎることによる通信効率の低下を抑えることができる。
Therefore, the subunit |
また、ステップS2において、通信部2aが接続端末からのハローパケット100を待機時間T1が経過するまでに受信する状態が連続した場合、この受信状態が一定期間継続すれば、通信制御部2dは、送信レートを増大させて初期値に戻す。あるいは、通信制御部2dは、この受信状態の継続時間が長くなるにつれて、送信レートを段階的に増大させて初期値に戻してもよい。
In step S2, if the
次に、本実施形態の変形例1について説明する。
Next,
子機2は、記憶部2bに隣接端末の端末情報(例えば、アドレス情報、通信品質に関する情報など)を格納している。通信制御部2dは、記憶部2bを参照して、隣接端末の数を特定することができる。また、通信制御部2dは、通信部2aが受信したハローパケット100から、このハローパケット100の送信元の通信端末(親機1、子機2)を特定することができる。そして、通信制御部2dは、単位期間ごと(たとえば1分ごと)に、隣接端末のそれぞれからハローパケット100を受信したか否かを判定する。すなわち、通信制御部2dは、単位期間(前回の判定処理から今回の判定処理までの期間)において通信部2aが受信できないハローパケット100の送信元である隣接端末を、この単位期間における未受信端末として認識できる。
The subunit |
そして、通信制御部2dは、隣接端末の総数に対する未受信端末の数の割合[未受信端末の数/隣接端末の総数]を単位期間ごとに求める。さらに、通信制御部2dは、[未受信端末の数/隣接端末の総数]の移動平均を未受信端末割合として求める。
Then, the
表1は、単位期間Ta1,Ta2,Ta3,...ごとの[未受信端末の数/隣接端末の総数](単位期間ごとの未受信の割合)を、Y1,Y2,Y3,...で示している。なお、表1において、単位期間において通信部2aがハローパケット100を受信できた場合を「○」とし、単位期間において通信部2aがハローパケット100を受信できなかった場合を「×」としている。そして、通信制御部2dは、直近のN個の[未受信端末の数/隣接端末の総数]の平均(移動平均)を、未受信端末割合として求める。たとえば、N=3とすると、単位期間Ta5における未受信端末割合は、[(Y5+Y4+Y3)/3]となる。
Table 1 shows unit periods Ta1, Ta2, Ta3,. . . [Number of unreceived terminals / total number of adjacent terminals] (percentage of unreceived terminals per unit period) for each of Y1, Y2, Y3,. . . Is shown. In Table 1, “O” indicates that the
そして、通信制御部2dは、未受信端末割合が閾値以上である場合のみ、送信レートを低下させることが好ましい。すなわち、図6のフローチャートに示すように、通信制御部2dは、送信レートを低下させる前(ステップS6の前段)に、未受信端末割合が閾値以上であるか否かを判定する(S11)。通信制御部2dは、未受信端末割合が閾値以上である場合のみ、ステップS6に進んで送信レートを低下させる。また、未受信端末割合が閾値未満である場合、通信制御部2dは、送信レートを低下させることなく、ステップS7〜S8に進んで通信ルートの再構築を行う。なお、変形例1(図6参照)では、ステップS9の送信レート低下処理(図5参照)を削除しており、未受信端末割合が閾値未満である場合、送信レートを低下させない。
And it is preferable that the
ここで、未受信端末割合が高ければ、通信トラフィックが高いために子機2はハローパケット100を受信し難いと考えられる。また、未受信端末割合が低ければ、通信トラフィックが低いために子機2はハローパケット100を受信しやすいと考えられる。
Here, if the ratio of unreceived terminals is high, it is considered that the
そこで、未受信端末割合が閾値以上である場合、通信トラフィックが高いために接続端末のハローパケット100を受信し難いと考えられるので、子機2は、送信レートを低下させることで、通信トラフィックを低下させる。この結果、子機2は、接続端末が送信するハローパケット100を待機時間T1内に受信する確率が高くなる。
Therefore, when the unreceived terminal ratio is equal to or greater than the threshold value, it is considered difficult to receive the
また、未受信端末割合が閾値未満である場合、接続端末の撤去、接続端末の動作停止、または電気機器の設置などによる背景雑音の増大などによって、接続端末との通信が不可能であることが考えられる。そこで、子機2は、送信レートの低下処理を実行しないことで、接続端末との通信が不可能になった場合に、通信不可能期間を不要に長引かせることなく、通信リンクの切断を速やかに行うことができる。
In addition, when the ratio of unreceived terminals is less than the threshold value, communication with the connected terminal may be impossible due to background noise increase due to removal of the connected terminal, operation stop of the connected terminal, installation of electrical equipment, etc. Conceivable. Therefore, the
また、上述の変形例1において、通信制御部2dは、単位期間において通信部2aが受信したハローパケット100の送信元である隣接端末のうち、受信したハローパケット100の通信品質が所定レベル以下の隣接端末を、隣接端末の総数に含めないことが好ましい。すなわち、通信制御部2dは、未受信端末割合を求める際に用いる式[未受信端末の数/隣接端末の総数]において、受信したハローパケット100の通信品質が所定レベルを上回る隣接端末のみを、隣接端末の総数としてカウントする。通信品質は、たとえば受信強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)、S/N比などが用いられる。
Moreover, in the above-described
この場合、通信制御部2dは、通信品質がよい隣接端末のみをカウントすることによって、隣接端末の総数を実際の通信品質に応じて求めることができる。
In this case, the
次に、本実施形態の変形例2について説明する。 Next, a second modification of the present embodiment will be described.
変形例2の子機2は、図7に示すように、トラフィック計算部2fをさらに備える。トラフィック計算部2fは、通信部2aが送信および受信した信号量に基づいて自機の周囲の通信トラフィックを求める機能を有する。具体的に、トラフィック計算部2fは、通信部2aが受信したパケット、通信部2aが送信したパケットによる単位時間あたりの伝送路の占有率を、通信トラフィックとして定期的に求める。単位時間は、たとえば1分間または1時間などの任意の時間長さに設定される。
The subunit |
あるいは、トラフィック計算部2fは、通信部2aが受信したパケットによる単位時間あたりの伝送路の占有率を求める代わりに、通信部2aにおける受信強度を用いて、単位時間あたりの伝送路の占有率を求めてもよい。この場合、トラフィック計算部2fは、受信強度を用いることで、他の通信システムのパケット、ノイズなども考慮した伝送路の占有率を求めることができる。
Alternatively, the traffic calculation unit 2f uses the reception intensity in the
さらに、トラフィック計算部2fは、通信部2aが受信したパケット、通信部2aにおける受信強度、通信部2aが送信したパケットの全てを用いて単位時間あたりの伝送路の占有率を求めてもよい。
Furthermore, the traffic calculation unit 2f may obtain the occupation rate of the transmission path per unit time by using all of the packet received by the
ここで、通信トラフィックが高いほど、待機時間T1内にハローパケット100を受信できない確率が高くなる。一方、通信トラフィックが低ければ、待機時間T1内にハローパケット100を受信できない原因は、接続端末の撤去、接続端末の動作停止、または電気機器の設置などによる背景雑音の増大によって、接続端末との通信が不可能である可能性が高い。
Here, the higher the communication traffic, the higher the probability that the
そこで、通信制御部2dは、トラフィック計算部2fが求めた通信トラフィック(トラフィック計算値)に基づいて、送信レートの低下量を決定することが好ましい。具体的に、通信制御部2dは、許容トラフィックとトラフィック計算部2fが求めた通信トラフィックとの差分(トラフィック差分量)に基づいて、送信レートの低下量を決定する。許容トラフィックとは、通信トラフィックについて予め決められた上限値であり、伝送路のパケット占有率の上限値(たとえば、40%)で表される。
Therefore, it is preferable that the
通信制御部2dは、トラフィック計算値が許容トラフィックを上回っている場合、図5および図6のステップS6において、トラフィック計算値が許容トラフィックに一致するように、送信レートの低下量を決定する。このとき、通信制御部2dは、トラフィック差分量に基づいて、トラフィック計算値が許容トラフィックに一致する送信レートの低下量を推定することができる。
When the traffic calculation value exceeds the allowable traffic, the
したがって、子機2は、通信トラフィックを十分に抑制可能な送信レートにまで、短時間で制御することができる。
Therefore, the subunit |
また、通信制御部2dは、トラフィック計算値が許容トラフィックを下回っている場合、図5および図6のステップS6において、送信レートの低下量を予め決められた一定値(たとえば2Mbps)に設定する。なお、この一定の低下量は、親機1、子機2の仕様に応じて任意の値に設定されればよく、具体的な数値は限定されない。
Further, when the traffic calculation value is lower than the allowable traffic, the
なお、トラフィック計算部2fは、通信部2aが受信したパケット数、通信部2aが送信したパケット数の合計である総パケット数を、通信トラフィックとしてもよい。この場合、許容トラフィックは、総パケット数の上限値で表される。
The traffic calculation unit 2f may use the total number of packets, which is the total number of packets received by the
また、トラフィック計算部2fは、自機宛のパケットだけでなく、自機宛ではないパケットも含めて、通信部2aが受信した全てのパケットを通信トラフィックの計算に用いることが好ましい。この場合、トラフィック計算部2fは、現状の通信トラフィックを精度よく見積もることができる。したがって、通信制御部2dは、送信レートの低下量を、現状の通信トラフィックに基づいた適切な値に設定することができる。
The traffic calculation unit 2f preferably uses all packets received by the
また、トラフィック計算部2fは、通信部2aが受信したパケットのうち、他の通信端末(親機1、子機2)へ中継するパケットによる通信トラフィックを、中継後の通信ルートのホップ数に応じて求めることが好ましい。具体的に、パケットの中継後に親機1に至るまでに5ホップを要する場合、他の5台の中継端末による中継処理が必要となる。そこで、トラフィック計算部2fは、パケットの中継後に親機1に至るまでに5ホップを要する場合、このパケットによる伝送路のパケット占有率またはパケット数を5倍にして、通信トラフィックを求める。すなわち、トラフィック計算部2fは、通信部2aが送信したパケットが親機1に至る通信ルート上の中継端末の数に比例して、このパケットによる通信トラフィックの計算値を増大させる。この結果、通信制御部2dは、マルチホップ通信システム10内においてより広範囲の通信トラフィックを考慮して、送信レートの低下量を決定できる。
In addition, the traffic calculation unit 2f determines communication traffic by packets relayed to other communication terminals (
したがって、トラフィック計算部2fは、マルチホップ通信システム10内のより広範囲に亘る通信トラフィックを見積もることができる。したがって、通信制御部2dは、送信レートの低下量を、より広範囲に亘る通信トラフィックに基づいた値に設定することができる。
Therefore, the traffic calculation unit 2 f can estimate communication traffic over a wider range in the
また、トラフィック計算部2fは、自機の隣接端末の数が多いほど、通信トラフィックの計算値を増大させることが好ましい。具体的に、隣接端末の台数が4台(内1台は、接続端末)である場合、通信部2aが送信したパケットによる伝送路のパケット占有率またはパケット数を4倍として、通信トラフィックを求める。すなわち、トラフィック計算部2fは、隣接端末の数に比例して、このパケットによる通信トラフィックの計算値を増大させる。この結果、通信制御部2dは、マルチホップ通信システム10内においてより広範囲の通信トラフィックを考慮して、送信レートの低下量を決定できる。
Moreover, it is preferable that the traffic calculation part 2f increases the calculated value of communication traffic, so that there are many adjacent terminals of an own machine. Specifically, when the number of adjacent terminals is four (one of which is a connection terminal), the communication traffic is obtained by multiplying the packet occupation rate or the number of packets of the transmission path by the packet transmitted by the
したがって、トラフィック計算部2fは、マルチホップ通信システム10内のより広範囲に亘る通信トラフィックを見積もることができる。この結果、通信制御部2dは、送信レートの低下量を、より広範囲に亘る通信トラフィックに基づいた値に設定することができる。
Therefore, the traffic calculation unit 2 f can estimate communication traffic over a wider range in the
また、トラフィック計算部2fは、自機の隣接端末が直接通信可能な親機1および子機2(つまりは、隣接端末の隣接端末であり、1ホップ隣接端末と呼ぶ)の数が多いほど、通信トラフィックの計算値を増大させることが好ましい。子機2から見て、1ホップ隣接端末は、隠れ端末になる可能性がある。なお、互いに送信した信号を直接受信できない関係にある通信端末を隠れ端末と称す。この隠れ端末の関係にある通信端末の各々がパケットを送信した場合、パケットの衝突が発生しやすく、再送の多発や伝送遅延の増加などの悪影響がある。
In addition, the traffic calculation unit 2f increases as the number of the
そこで、トラフィック計算部2fは、隠れ端末になる可能性がある1ホップ隣接端末の数に比例して、通信トラフィックの計算値を増大させる。この結果、通信制御部2dは、マルチホップ通信システム10内においてより広範囲の通信トラフィックを考慮して、送信レートの低下量を決定できる。
Therefore, the traffic calculation unit 2f increases the calculated value of communication traffic in proportion to the number of 1-hop neighboring terminals that may become hidden terminals. As a result, the
また、通信制御部2dは、他の子機2に対して送信レートの低下量を決定させるための情報(低下量判断情報)を通信部2aから送信させることが好ましい。
Moreover, it is preferable that the
具体的に、子機2の通信制御部2dは、ハローパケット100を送信する際に、自機のトラフィック計算部2fが求めた通信トラフィックのデータをハローパケット100に付加する。そして、子機2の通信制御部2dは、他の子機2のハローパケット100を受信することで、隣接端末の通信トラフィックを認識することができる。そして、通信制御部2dは、自機の通信トラフィック、隣接端末の通信トラフィックのうち、最も高い通信トラフィックを選択する。通信制御部2dは、この選択した最も高い通信トラフィックと許容トラフィックとの差分であるトラフィック差分量に基づいて、送信レートの低下量を決定する。
Specifically, when transmitting the
したがって、通信制御部2dは、マルチホップ通信システム10内においてより広範囲の通信トラフィックを考慮して、送信レートの低下量を決定できる。
Therefore, the
あるいは、子機2の通信制御部2dは、ハローパケット100を送信する際に、自機の送信レートの低下量のデータをハローパケット100に付加する。そして、子機2の通信制御部2dは、他の子機2のハローパケット100を受信することで、隣接端末における送信レートの低下量を認識することができる。そして、通信制御部2dは、自機における現状の送信レートの低下量、隣接端末の送信レートの低下量のうち、低いほうの送信レートの低下量を選択する。通信制御部2dは、この選択した送信レートの低下量となるように、送信レートを制御する。
Alternatively, the
したがって、通信制御部2dは、マルチホップ通信システム10内においてより広範囲の通信トラフィックを考慮して、送信レートの低下量を制御できる。
Accordingly, the
また、通信制御部2dは、他の子機2に対して送信レートを低下させるか否かを指示する信号(指示信号)を通信部2aから送信させることも好ましい。
Moreover, it is preferable that the
具体的に、子機2の通信制御部2dは、上述のステップS6において送信レートを低下させた後、トラフィック計算部2fが求めた通信トラフィックが許容トラフィックを上回っているとする。この場合、通信制御部2dは、他の子機2に対して、送信レートを低下させるよう指示する低下指示信号を送信する(ブロードキャストまたはユニキャスト)。低下指示信号を受信した子機2では、通信制御部2dが、通信部2aの送信レートを一定値だけ低下させる。あるいは、通信制御部2dは、受信した低下指示信号によって指示された値に通信部2aの送信レートを低下させてもよい。
Specifically, it is assumed that the
したがって、子機2は、トラフィック計算部2fが求めた通信トラフィックが高い場合、他の子機2(隣接端末)の通信トラフィックを抑制することができる。この結果、子機2は、自機が送信、中継に関与していない隣接端末による通信トラフィックを抑制することができる。
Therefore, the subunit |
上述の子機2は、複数の子機2のそれぞれが親機1との間に1つ以上の通信リンクで構成される通信ルートを構築して、親機1と複数の子機2のそれぞれとが互いにマルチホップ通信を行うマルチホップ通信システムの子機として用いられる通信端末である。子機2は、通信部2aと、ルーティング部2cと、通信制御部2dとを備える。通信部2aは、直接通信が可能な親機1または子機2である隣接端末との間で信号を授受する。ルーティング部2cは、通信ルートを決めるためのルーティングパケット(ハローパケット100)を隣接端末から通信部2aが受信することで、いずれか1台の隣接端末を接続端末として、この接続端末を通る通信ルートを構築する。通信制御部2dは、接続端末からのルーティングパケットを通信部2aが所定の待機時間T1の間に受信しなかった場合、通信部2aが信号を送信する送信レートを低下させる。
The above-described
したがって、子機2は、現状の接続端末との間の通信リンクを維持しやすくなり、通信トラフィックの増大による通信リンクの切断を抑制することができる。
Therefore, the subunit |
また、隣接端末のうち、通信部2aがルーティングパケットを受信できない隣接端末を未受信端末として、通信制御部2dは、隣接端末の総数に対する未受信端末の数の割合が閾値以上であれば、送信レートを低下させることが好ましい。
Further, among the adjacent terminals, an adjacent terminal in which the
この場合、未受信端末割合が閾値以上である場合、通信トラフィックが高いために接続端末のハローパケット100を受信し難いと考えられる。そこで、子機2は、送信レートを低下させることで、通信トラフィックを低下させる。この結果、子機2は、接続端末が送信するハローパケット100を待機時間T1内に受信する確率が高くなる。
In this case, when the ratio of unreceived terminals is equal to or greater than the threshold value, it is considered difficult to receive the
未受信端末割合が閾値未満である場合、接続端末の撤去、接続端末の動作停止、または電気機器の設置などによる背景雑音の増大などによって、接続端末との通信が不可能であることが考えられる。そこで、子機2は、送信レートの低下処理を実行しないことで、接続端末との通信が不可能になった場合に、通信不可能期間を不要に長引かせることなく、通信リンクの切断を速やかに行うことができる。
If the percentage of unreceived terminals is less than the threshold, it may be impossible to communicate with the connected terminal due to removal of the connected terminal, suspension of the connected terminal operation, increased background noise due to installation of electrical equipment, etc. . Therefore, the
また、通信制御部2dは、通信部2aの受信時における通信品質が所定レベルを上回るルーティングパケットの送信元である隣接端末のみを、隣接端末の総数としてカウントすることが好ましい。
Moreover, it is preferable that the
この場合、通信制御部2dは、通信品質がよい隣接端末のみをカウントすることによって、隣接端末の総数を実際の通信品質に応じて求めることができる。
In this case, the
また、通信制御部2dは、隣接端末の総数に対する未受信端末の数の割合が閾値以上であれば、送信レートを一定量だけ低下させることが好ましい。
Moreover, if the ratio of the number of unreceived terminals to the total number of adjacent terminals is equal to or greater than the threshold, the
この場合、子機2は、送信レートを段階的に低下させることで、送信レートを下げ過ぎることによる通信効率の低下を抑えることができる。
In this case, the subunit |
また、子機2は、通信部2aが送信および受信した信号量に基づいて通信トラフィックを求めるトラフィック計算部2fをさらに備えることが好ましい。そして、通信制御部2dは、隣接端末の総数に対する未受信端末の数の割合が閾値以上であれば、トラフィック計算部2fが求めた通信トラフィックと通信トラフィックの上限値との差に基づいて、送信レートの低下量を決定する。
Moreover, it is preferable that the subunit |
この場合、子機2は、通信トラフィックを十分に抑制可能な送信レートにまで、短時間で制御することができる。
In this case, the subunit |
また、通信部2aが受信した信号量は、自端末を通らない通信ルートで伝達される信号量を含むことが好ましい。
Moreover, it is preferable that the signal amount received by the
この場合、トラフィック計算部2fは、現状の通信トラフィックを精度よく見積もることができる。したがって、通信制御部2dは、送信レートの低下量を、現状の通信トラフィックに基づいた適切な値に設定することができる。
In this case, the traffic calculation unit 2f can accurately estimate the current communication traffic. Therefore, the
また、トラフィック計算部2fは、通信部2aが送信した信号が親機1に至る通信ルート上の子機2である中継端末の数が多いほど、通信トラフィックの計算値を増大させることが好ましい。
Moreover, it is preferable that the traffic calculation unit 2f increases the calculated value of the communication traffic as the number of relay terminals that are the
この場合、トラフィック計算部2fは、マルチホップ通信システム10内のより広範囲に亘る通信トラフィックを見積もることができる。したがって、通信制御部2dは、送信レートの低下量を、より広範囲に亘る通信トラフィックに基づいた値に設定することができる。
In this case, the traffic calculation unit 2 f can estimate communication traffic over a wider range in the
また、トラフィック計算部2fは、隣接端末の数が多いほど、通信トラフィックの計算値を増大させることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the traffic calculation part 2f increases the calculated value of communication traffic, so that there are many adjacent terminals.
この場合、トラフィック計算部2fは、マルチホップ通信システム10内のより広範囲に亘る通信トラフィックを見積もることができる。この結果、通信制御部2dは、送信レートの低下量を、より広範囲に亘る通信トラフィックに基づいた値に設定することができる。
In this case, the traffic calculation unit 2 f can estimate communication traffic over a wider range in the
また、トラフィック計算部2fは、隣接端末が直接通信可能な親機1および子機2の数が多いほど、通信トラフィックの計算値を増大させることが好ましい。
Moreover, it is preferable that the traffic calculation unit 2f increases the calculated value of communication traffic as the number of the
この場合、通信制御部2dは、マルチホップ通信システム10内においてより広範囲の通信トラフィックを考慮して、送信レートの低下量を決定できる。
In this case, the
また、通信制御部2dは、他の子機2に対して送信レートの低下量を決定させるための情報を通信部2aから送信させることが好ましい。
Moreover, it is preferable that the
この場合、通信制御部2dは、マルチホップ通信システム10内においてより広範囲の通信トラフィックを考慮して、送信レートの低下量を決定できる。
In this case, the
また、通信制御部2dは、他の子機2に対して送信レートを低下させるか否かを指示する信号を通信部2aから送信させることが好ましい。
Moreover, it is preferable that the
この場合、子機2は、トラフィック計算部2fが求めた通信トラフィックが高い場合、他の子機2(隣接端末)の通信トラフィックを抑制することができる。この結果、子機2は、自機が送信、中継に関与していない隣接端末による通信トラフィックを抑制することができる。
In this case, when the communication traffic obtained by the traffic calculation unit 2f is high, the
上述のマルチホップ通信システム10では、複数の子機2のそれぞれが親機1との間に1つ以上の通信リンクで構成される通信ルートを構築して、親機1と複数の子機2のそれぞれとが互いにマルチホップ通信を行う。複数の子機2のそれぞれは、通信部2aと、ルーティング部2cと、通信制御部2dとを備える。通信部2aは、直接通信が可能な親機1または子機2である隣接端末との間で信号を授受する。ルーティング部2cは、通信ルートを決めるためのルーティングパケット(ハローパケット100)を隣接端末から通信部2aが受信することで、いずれか1台の隣接端末を接続端末として、この接続端末を通る通信ルートを構築する。通信制御部2dは、接続端末からのルーティングパケットを通信部2aが所定の待機時間T1の間に受信しなかった場合、通信部2aが信号を送信する送信レートを低下させる。
In the above-described
したがって、マルチホップ通信システム10は、複数の子機2のそれぞれについて、子機2と現状の接続端末との間の通信リンクを維持しやすくなり、通信トラフィックの増大による通信リンクの切断を抑制することができる。
Therefore, the
また、親機1は、コンピュータを備えており、このコンピュータがプログラムを実行することによって、上述の親機1の各機能が実現されている。コンピュータは、プログラムを実行するプロセッサを備えたデバイスと、他の装置との間でデータを授受するためのインターフェイス用のデバイスと、データを記憶するための記憶用のデバイスとを主な構成要素として備える。プロセッサを備えたデバイスは、半導体メモリと別体であるCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)のほか、半導体メモリを一体に備えるマイコンのいずれであってもよい。記憶用のデバイスは、半導体メモリのようにアクセス時間が短い記憶装置と、ハードディスク装置のような大容量の記憶装置とが併用される。
Moreover, the main |
また、子機2は、コンピュータを備えており、このコンピュータがプログラムを実行することによって、上述の子機2の各機能が実現されている。コンピュータは、プログラムを実行するプロセッサを備えたデバイスと、他の装置との間でデータを授受するためのインターフェイス用のデバイスと、データを記憶するための記憶用のデバイスとを主な構成要素として備える。プロセッサを備えたデバイスは、半導体メモリと別体であるCPUまたはMPUのほか、半導体メモリを一体に備えるマイコンのいずれであってもよい。記憶用のデバイスは、半導体メモリのようにアクセス時間が短い記憶装置と、ハードディスク装置のような大容量の記憶装置とが併用される。
Moreover, the subunit |
親機1および子機2に対するプログラムの提供形態としては、コンピュータに読み取り可能なROM(Read Only Memory)、光ディスク等の記録媒体に予め格納されている形態、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体に供給される形態等がある。
As a form of providing a program for the
上述のマルチホップ通信システム10の子機2が備えるコンピュータによって実行されるプログラムは、以下の各機能をコンピュータに実現させる。マルチホップ通信システム10は、複数の子機2のそれぞれが親機1との間に1つ以上の通信リンクで構成される通信ルートを構築して、親機1と複数の子機2のそれぞれとが互いにマルチホップ通信を行う。
・通信ルートを決めるために直接通信が可能な親機または子機である隣接端末から送信されたルーティングパケット(ハローパケット100)を通信部2aが受信することで、いずれか1台の隣接端末を接続端末として、この接続端末を通る通信ルートを構築するルーティング部2cの機能。
・接続端末からのルーティングパケットを通信部2aが所定の待機時間T1の間に受信しなかった場合、通信部2aが信号を送信する送信レートを低下させる通信制御部2dの機能。
The program executed by the computer included in the
The
A function of the
したがって、子機2は、現状の接続端末との間の通信リンクを維持しやすくなり、通信トラフィックの増大による通信リンクの切断を抑制することができる。
Therefore, the subunit |
また、上述のマルチホップ通信方法は、以下の各ステップを備える。マルチホップ通信システム10は、複数の子機2のそれぞれが親機1との間に1つ以上の通信リンクで構成される通信ルートを構築して、親機1と複数の子機2のそれぞれとが互いにマルチホップ通信を行う。
・通信ルートを決めるために直接通信が可能な親機または子機である隣接端末から送信されたルーティングパケット(ハローパケット100)を通信部2aが受信することで、いずれか1台の隣接端末を接続端末として、この接続端末を通る通信ルートを構築するステップ。
・接続端末からのルーティングパケットを通信部2aが所定の待機時間T1の間に受信しなかった場合、通信部2aが信号を送信する送信レートを低下させるステップ。
The multihop communication method described above includes the following steps. The
The
A step of reducing the transmission rate at which the
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。 The above-described embodiment is an example of the present invention. For this reason, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made depending on the design and the like as long as the technical idea according to the present invention is not deviated from this embodiment. Of course, it is possible to change.
1 親機
1a 通信部
1b 記憶部
1c ルーティング部
1d 通信制御部
2(21,22,...) 子機
2a 通信部
2b 記憶部
2c ルーティング部
2d 通信制御部
2e パケット監視部
2f トラフィック計算部
10 マルチホップ通信システム
1 parent device
Claims (13)
直接通信が可能な親機または子機である隣接端末との間で信号を授受する通信部と、
前記通信ルートを決めるためのルーティングパケットを前記隣接端末から前記通信部が受信することで、いずれか1台の隣接端末を接続端末として、この接続端末を通る通信ルートを構築するルーティング部と、
前記接続端末からのルーティングパケットを前記通信部が所定の待機時間の間に受信しなかった場合、前記通信部が信号を送信する送信レートを低下させる通信制御部とを備える通信端末。 A multi-route communication in which each of the plurality of slave units establishes a communication route including one or more communication links with the master unit, and the master unit and each of the plurality of slave units perform multi-hop communication with each other. A communication terminal used as the slave unit of a hop communication system,
A communication unit that sends and receives signals to and from adjacent terminals that are direct parent devices or child devices,
A routing unit that establishes a communication route that passes through this connection terminal with any one of the adjacent terminals as a connection terminal by receiving the routing packet for determining the communication route from the adjacent terminal;
A communication terminal comprising: a communication control unit that reduces a transmission rate at which the communication unit transmits a signal when the communication unit does not receive a routing packet from the connection terminal during a predetermined waiting time.
前記通信制御部は、前記隣接端末の総数に対する前記未受信端末の数の割合が閾値以上であれば、前記送信レートを低下させる
請求項1記載の通信端末。 Among the adjacent terminals, the adjacent terminal in which the communication unit cannot receive a routing packet as an unreceived terminal,
The communication terminal according to claim 1, wherein the communication control unit reduces the transmission rate if a ratio of the number of unreceived terminals to the total number of adjacent terminals is equal to or greater than a threshold.
前記通信制御部は、前記隣接端末の総数に対する前記未受信端末の数の割合が閾値以上であれば、前記トラフィック計算部が求めた通信トラフィックと通信トラフィックの上限値との差に基づいて、前記送信レートの低下量を決定する
請求項2または3記載の通信端末。 A traffic calculation unit for obtaining communication traffic based on the signal amount transmitted and received by the communication unit;
If the ratio of the number of unreceived terminals with respect to the total number of adjacent terminals is equal to or greater than a threshold, the communication control unit, based on the difference between the communication traffic obtained by the traffic calculation unit and the upper limit value of the communication traffic, The communication terminal according to claim 2 or 3, wherein an amount of decrease in transmission rate is determined.
前記複数の子機のそれぞれは、
直接通信が可能な親機または子機である隣接端末との間で信号を授受する通信部と、
前記通信ルートを決めるためのルーティングパケットを前記隣接端末から前記通信部が受信することで、いずれか1台の隣接端末を接続端末として、この接続端末を通る通信ルートを構築するルーティング部と、
前記接続端末からのルーティングパケットを前記通信部が所定の待機時間の間に受信しなかった場合、前記通信部が信号を送信する送信レートを低下させる通信制御部とを備えるマルチホップ通信システム。 A multi-route communication in which each of the plurality of slave units establishes a communication route including one or more communication links with the master unit, and the master unit and each of the plurality of slave units perform multi-hop communication with each other. A hop communication system,
Each of the plurality of slave units is
A communication unit that sends and receives signals to and from adjacent terminals that are direct parent devices or child devices,
A routing unit that establishes a communication route that passes through this connection terminal with any one of the adjacent terminals as a connection terminal by receiving the routing packet for determining the communication route from the adjacent terminal;
A multi-hop communication system comprising: a communication control unit that reduces a transmission rate at which the communication unit transmits a signal when the communication unit does not receive a routing packet from the connection terminal during a predetermined waiting time.
前記通信ルートを決めるために直接通信が可能な親機または子機である隣接端末から送信されたルーティングパケットを通信部が受信することで、いずれか1台の隣接端末を接続端末として、この接続端末を通る通信ルートを構築するルーティング部の機能と、
前記接続端末からのルーティングパケットを前記通信部が所定の待機時間の間に受信しなかった場合、前記通信部が信号を送信する送信レートを低下させる通信制御部の機能とを前記コンピュータに実現させる
プログラム。 A multi-route communication in which each of the plurality of slave units establishes a communication route including one or more communication links with the master unit, and the master unit and each of the plurality of slave units perform multi-hop communication with each other. A program executed by a computer included in the slave unit of the hop communication system,
When the communication unit receives a routing packet transmitted from an adjacent terminal that is a parent device or a child device capable of direct communication in order to determine the communication route, any one of the adjacent terminals is used as a connection terminal. The function of the routing unit that builds a communication route through the terminal,
When the communication unit does not receive a routing packet from the connection terminal during a predetermined standby time, the computer realizes a function of a communication control unit that reduces a transmission rate at which the communication unit transmits a signal. program.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016033477A JP2017152920A (en) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | Communication terminal, multi-hop communication system, and program |
PCT/JP2017/004302 WO2017145731A1 (en) | 2016-02-24 | 2017-02-07 | Communication terminal, multi-hop communication system, and program |
TW106105072A TWI649988B (en) | 2016-02-24 | 2017-02-16 | Communication terminal, multi-point jump communication system and computer program product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016033477A JP2017152920A (en) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | Communication terminal, multi-hop communication system, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017152920A true JP2017152920A (en) | 2017-08-31 |
Family
ID=59686403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016033477A Pending JP2017152920A (en) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | Communication terminal, multi-hop communication system, and program |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017152920A (en) |
TW (1) | TWI649988B (en) |
WO (1) | WO2017145731A1 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019230522A1 (en) * | 2018-06-01 | 2019-12-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Communication terminal, communication system, and program |
JP2020017917A (en) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | 沖電気工業株式会社 | Radio communication apparatus, radiocommunication program, and radio communication system |
CN112020017A (en) * | 2019-05-28 | 2020-12-01 | 松下知识产权经营株式会社 | Communication system, communication device, non-transitory recording medium, and communication confirmation method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6389010B1 (en) * | 1995-10-05 | 2002-05-14 | Intermec Ip Corp. | Hierarchical data collection network supporting packetized voice communications among wireless terminals and telephones |
US7697450B2 (en) * | 2005-11-30 | 2010-04-13 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for broadcast in an ad hoc network with dynamic selection of relay nodes |
JP5036602B2 (en) * | 2008-03-11 | 2012-09-26 | 三菱電機株式会社 | Wireless ad hoc terminal and ad hoc network system |
JP5467649B2 (en) * | 2010-08-30 | 2014-04-09 | 株式会社日立国際電気 | Wireless communication apparatus and wireless communication system |
US9462464B2 (en) * | 2014-03-27 | 2016-10-04 | Qualcomm Incorporated | Secure and simplified procedure for joining a social Wi-Fi mesh network |
-
2016
- 2016-02-24 JP JP2016033477A patent/JP2017152920A/en active Pending
-
2017
- 2017-02-07 WO PCT/JP2017/004302 patent/WO2017145731A1/en active Application Filing
- 2017-02-16 TW TW106105072A patent/TWI649988B/en not_active IP Right Cessation
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019230522A1 (en) * | 2018-06-01 | 2019-12-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Communication terminal, communication system, and program |
JP2019213009A (en) * | 2018-06-01 | 2019-12-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Communication terminal, communication system, and program |
JP7266233B2 (en) | 2018-06-01 | 2023-04-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Communication terminal, communication system, and program |
JP2020017917A (en) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | 沖電気工業株式会社 | Radio communication apparatus, radiocommunication program, and radio communication system |
CN112020017A (en) * | 2019-05-28 | 2020-12-01 | 松下知识产权经营株式会社 | Communication system, communication device, non-transitory recording medium, and communication confirmation method |
JP2020195065A (en) * | 2019-05-28 | 2020-12-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Communication system, communication device, program, and communication confirmation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI649988B (en) | 2019-02-01 |
TW201731260A (en) | 2017-09-01 |
WO2017145731A1 (en) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008301268A (en) | Communication route search method and communication terminal using the same | |
CN102811474B (en) | Node apparatus, communication system, and channel selection method | |
JP2009302694A (en) | Radio communication network system | |
JP2017152855A (en) | Radio communication device, radio communication method, and program | |
WO2017145731A1 (en) | Communication terminal, multi-hop communication system, and program | |
JP2013503589A (en) | Network address field of node in meter meter wireless mesh network and related system | |
JP5991635B2 (en) | Power line carrier communication terminal and meter reading terminal | |
JP5401393B2 (en) | Wireless communication system | |
JP2014155133A (en) | Network system and communication method therefor | |
WO2017138501A1 (en) | Communication terminal, multi-hop communication system, and program | |
JP2010199742A (en) | Radio communication system | |
JP5903616B2 (en) | Multi-hop communication method, multi-hop communication system, and communication terminal | |
CN105049356B (en) | Monitor the data multihop routing acquisition method based on QoS in network | |
JP5853227B2 (en) | Multi-hop communication method, multi-hop communication system, and communication terminal | |
JP5870285B2 (en) | Multi-hop communication method, multi-hop communication system, and communication terminal | |
JP7005815B2 (en) | Communication terminals that make up a multi-hop network, and a multi-hop network | |
JP4835517B2 (en) | Communication route construction method and communication terminal using the same | |
WO2015173957A1 (en) | Communication device and wireless mesh network | |
JP5870286B2 (en) | Multi-hop communication method, multi-hop communication system, and communication terminal | |
JP5945771B2 (en) | Communication system and communication terminal | |
JP5991610B2 (en) | Data acquisition apparatus and multi-hop communication system using the same | |
JP2012253686A (en) | Method and system for multi-hop communication | |
CN101778443A (en) | Method, device and system for route selection | |
JP2014207574A (en) | Multi-hop communication system and communication terminal | |
JP2016225837A (en) | Multi-hop communication system, communication apparatus, and communication method |