JP2017021559A - Terminal device, management device, radio communication system, and photographic image display method - Google Patents
Terminal device, management device, radio communication system, and photographic image display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017021559A JP2017021559A JP2015138495A JP2015138495A JP2017021559A JP 2017021559 A JP2017021559 A JP 2017021559A JP 2015138495 A JP2015138495 A JP 2015138495A JP 2015138495 A JP2015138495 A JP 2015138495A JP 2017021559 A JP2017021559 A JP 2017021559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- terminal device
- imaging
- user
- icon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 claims description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 73
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 17
- 230000036541 health Effects 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 7
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 206010007617 Cardio-respiratory arrest Diseases 0.000 description 1
- 238000006424 Flood reaction Methods 0.000 description 1
- 208000010496 Heart Arrest Diseases 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000036387 respiratory rate Effects 0.000 description 1
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、端末装置、管理装置、無線通信システム、撮像画像表示方法に関する。 The present invention relates to a terminal device, a management device, a wireless communication system, and a captured image display method.
近年、移動端末の高機能化に伴い、火災、震災、水害といった様々な災害に、派遣される消防士や救助隊または救助のための車両やヘリコプター等の移動手段に移動端末が備えられ、本署や現地災害対策本部に設置された管理装置との間で通信を行い、情報の収集や指示を行っている。 In recent years, with the advancement of mobile terminal functionality, mobile terminals have been installed in moving means such as firefighters, rescue teams, rescue vehicles, and helicopters in response to various disasters such as fires, earthquakes, and floods. It communicates with the management equipment installed at the head office and the local disaster response headquarters to collect information and give instructions.
特許文献1には、現場側の端末と、現場側に種々の指令を与える指揮命令権者側の端末との間で情報の授受を高信頼に行える技術が開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-133867 discloses a technology that can exchange information with high reliability between a terminal on the site side and a terminal on the command and command authority side that gives various commands to the site side.
しかしながら、移動端末に多くのセンサを搭載して、各種情報をリアルタイムで送信しても、その情報を適切に処理し、さらには判り易く表示しなければ災害現場の状況を把握することは困難である。 However, even if a lot of sensors are installed in the mobile terminal and various types of information are transmitted in real time, it is difficult to grasp the situation at the disaster site unless the information is properly processed and displayed easily. is there.
本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであり、災害現場に携わる者の状態や災害現場の状況を客観的かつ的確に把握することができ、状況に応じた指示を的確に伝達することができる端末装置、管理装置、無線通信システム、および撮像画像表示方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and can objectively and accurately grasp the status of persons involved in the disaster site and the situation of the disaster site, and accurately transmit instructions according to the situation. It is an object to provide a terminal device, a management device, a wireless communication system, and a captured image display method that can be used.
使用者の状態および使用者の環境を監視するための端末装置であって、通信を行う通信部および前記通信部を備えた前記端末装置の使用者、に関する状態を内部事象情報として検出する内部事象検出部と、前記使用者の置かれた環境である外部事象を外部事象情報として検出する外部事象検出部と、を備え、前記内部事象情報および前記外部事象情報を前記通信部により送信することを特徴とする端末装置を提供する。 An internal event which is a terminal device for monitoring a user's state and a user's environment, and detects a state relating to a communication unit that performs communication and a user of the terminal device including the communication unit as internal event information A detection unit, and an external event detection unit that detects an external event that is an environment in which the user is placed as external event information, and the internal event information and the external event information are transmitted by the communication unit. A terminal device is provided.
複数の端末装置が各々備える複数の異なるセンサが検出し時刻に同期した情報を受信して管理する管理装置であって、受信する前記情報となる前記複数の種類のセンサが検出するのは、通信を行う前記端末装置の通信部および前記通信部を備えた端末装置の使用者、に関する状態である内部事象情報と、前記使用者の置かれた環境である外部事象情報と、から成り、前記内部事象情報は、前記通信部の通信維持に必要なパラメータを検出した情報、前記使用者の生体情報を検出するセンサにより検出した情報、および前記使用者の生体維持に必要な機器の状態を検出した情報であり、前記外部事象情報は、前記使用者の位置情報、前記使用者の外部環境を、少なくとも光学的に検出した撮像情報、撮像方向の方位情報であり、前記撮像情報は、少なくとも可視光撮像情報または赤外線撮像情報のいずれか一方であって、前記管理装置の使用者の操作を受け付ける操作部と、前記管理装置の機能を実行する実行部と、前記管理装置の状態を表示するモニタと、を備え、前記実行部の機能は、前記端末装置の各々から送られた位置情報に基づいて、前記モニタに表示される地図画面上の位置に前記使用者を判別可能とする所定のアイコン表示し、前記端末装置の各々から送信された内部事象情報の少なくとも1つを所定のフォーマットで前記アイコンの直近に表示し、前記端末装置の各々から送信された内部事象情報のいずれかが所定の閾値を超えた場合には、超えた内部事象情報を所定のフォーマットで前記アイコンの直近に追加して表示すること、を特徴とする管理装置を提供する。 A management device that receives and manages information that is detected and synchronized with time by a plurality of different sensors included in each of the plurality of terminal devices, and the plurality of types of sensors that are the received information detect communication A communication unit of the terminal device and a user of the terminal device provided with the communication unit, and internal event information that is a state related to the user, and external event information that is an environment in which the user is placed. The event information includes information that detects parameters necessary for maintaining communication of the communication unit, information that is detected by a sensor that detects biological information of the user, and a state of a device that is necessary for maintaining the user's biological information. The external event information is position information of the user, imaging information that at least optically detects the external environment of the user, and orientation information of the imaging direction, and the imaging information is At least one of visible light imaging information and infrared imaging information, an operation unit that receives an operation of a user of the management device, an execution unit that executes a function of the management device, and a status of the management device And a function of the execution unit, wherein the function of the execution unit is capable of determining the user at a position on a map screen displayed on the monitor based on position information transmitted from each of the terminal devices. And at least one of the internal event information transmitted from each of the terminal devices is displayed in a predetermined format in the immediate vicinity of the icon, and any of the internal event information transmitted from each of the terminal devices is displayed. Provided is a management device characterized in that when a predetermined threshold value is exceeded, the internal event information that has been exceeded is added and displayed in a predetermined format in the immediate vicinity of the icon.
端末装置から時間同期した位置情報と、撮像情報と、撮像方向の方位情報とを受信し、前記位置情報の位置を3D地図画面の下部中央をとし、前記方位情報の方位を前記3D地図画面の上部中央として画面上に表示し、前記位置情報に基づく画面上の位置に前記撮像情報の画像を重畳する撮像画像表示方法を提供する。 Position information synchronized with time, imaging information, and orientation information of the imaging direction are received from the terminal device, the position of the location information is set to the lower center of the 3D map screen, and the orientation of the orientation information is set to the 3D map screen. Provided is a captured image display method for displaying on the screen as an upper center and superimposing the image of the imaging information on a position on the screen based on the position information.
本発明によれば、災害現場に携わる者の状態や災害現場の状況を客観的かつ的確に把握することができ、状況に応じた指示を的確に伝達することができる端末装置、管理装置、無線通信システム、および撮像画像表示方法を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the terminal device which can grasp | ascertain objectively and the condition of the person engaged in a disaster scene, and the condition of a disaster scene objectively and exactly, and can transmit the instruction according to a situation accurately, wireless A communication system and a captured image display method can be provided.
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. However, the components, types, combinations, shapes, relative arrangements, and the like described in this embodiment are merely illustrative examples and not intended to limit the scope of the present invention only unless otherwise specified. .
図1は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成を示す図である。実施形態における無線通信システムは、複数の端末装置100A、100B、100C、100Dと、基地局装置200と、管理装置300とを備える。特定の端末装置を示さない場合は端末装置100と記載することとし、端末装置100を備える側(人や車両等)を移動局と記載する。また、基地局装置200と、管理装置300と、電源装置400とを備える側を管理局500と記載する。管理局500側の特定の装置を示さない場合は、装置の全てを総称して管理装置とする。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a wireless communication system according to an embodiment of the present invention. The wireless communication system in the embodiment includes a plurality of
端末装置100は、端末装置100同士と、または基地局装置200を介して管理装置300と通信を行う。通信は、図示しない中継局を介した通信であってもよい。さらに端末装置100は、衛星10より信号を受信し、端末装置100の各々が存在する位置を検出する機能を備える。
The
端末装置100は、検出した位置を含む端末装置100に関する情報や、端末装置100を操作する人の情報といった内部の事象、および周辺で起きている外部の事象を検出し、それらの事象を事象情報として送信する。事象情報の各々は時刻に同期していることが望ましい。つまり同一時刻に検出された事象であることを意味する。事象の詳細は後述する。
The
基地局装置200は、事象情報を受信して管理装置300に伝送する。
管理装置300は、基地局装置200が受信した事象情報を管理する。管理装置300の指揮者は、管理装置300の表示等の報知手段からの報知情報より状況を把握し、移動局側に対する指示を適時発信する。指示は音声通信を主に行うが、文字通信、図形通信、画像通信でもよい。
The
図2は、本発明の実施形態に係る端末装置100を示すブロック図である。端末装置100は、大きく分けて通信部100−1、センサ部100−2、およびバッテリ100−3を備える。通信部100−1は、通信用アンテナ102、送受信部104、信号処理部106、制御部110、マイク112、スピーカ114、表示部116、操作部118、およびインターフェース部120を備える。センサ部100−2は、事象センサ郡126(内部事象センサ郡126−1、外部事象センサ郡126−2)を備える。バッテリ100−3は、通信部100−1に電力を供給する。センサ部100−2に対する電力の供給は、通信部100−1のインターフェース部120を介して供給されるか、もしくは自身でバッテリを備える。
FIG. 2 is a block diagram showing the
信号の流れに沿って端末装置100の動作を説明する。
The operation of the
アンテナ102は、他の端末装置100や基地局装置200からの信号を受信し、送受信部104に受信信号を伝送する。送受信部104は、受信信号を検波し、検波信号を信号処理部106に伝送する。信号処理部106は、検波信号をD/A変換し、復号処理を行う。復号された復号信号が音声信号である場合には、音声信号処理部106−2により音声信号に復調してスピーカ114に出力する。スピーカ114は、音声信号を音声に変換して出力する。以上の流れにより他の端末装置100や基地局装置200から送信された音声信号を復調して音声を出力する。
The
マイク112は、操作者の声や周囲の音を検出して音声信号に変換し、信号処理部106の音声信号処理部106−2へ出力する。音声信号処理部106−2は、音声信号を所定の通信方式のフォーマットに変換する。詳細には、音声信号処理部106−2は、音声信号をA/D変換してデジタル音声信号とし、デジタル音声信号をボイスコーデックにより通信フレームの所定のフレームの位置に分割されたデジタル送信音声信号とし、デジタル送信音声信号の各データを所定のシンボルに割り振った変調信号に変換して送受信部104に伝送する。送受信部104は、変調信号を所定の変調形式で変調して被変調信号とし、アンテナ102に伝送する。アンテナ102は、被変調信号を電波として出力する。以上の流れによりマイク112より入力された音声を変調し、他の端末装置100や基地局装置200に対して送信信号を出力する。
The
以上のようにして端末装置100は、他の端末装置100や基地局装置200と音声通信を行う。
As described above, the
信号処理部106で復号された復号信号がデータ信号である場合、データ信号処理部106−1は、データ信号を復調し、復調されたデータを制御部110に出力する。制御部110は、復調されたデータに基づいた処理を行う。
When the decoded signal decoded by the
制御部110は、端末装置100の各部の制御を行う。制御部110は、送受信部104の送受信のタイミング、送信パワー、パワーマネジメントの制御を行う。制御部110は、音声信号処理部106−2に対して、送信変調処理、受信復号復調処理の指示を行う。また制御部110は、データ信号処理部106−1に対して、後述するセンサ部100−2からの各種事象情報のデータの送信変調処理、受信信号の復号復調処理の指示を行う。
The
さらに制御部110は、端末装置100の状態を示す表示データを表示部116に出力する。また、制御部110は、操作部118から端末装置100の操作者の操作を受け付けた操作データが入力され、操作データに対応した処理を行う。
Further, the
制御部110は、インターフェース部120を介して事象センサ郡126で得られた事象情報のデータである事象データが入力され、所定のタイミングで所定の事象データをデータ信号処理部106−1に出力する。データ信号処理部106−1は、事象データを符号化し、さらに変調信号とする。送受信部104は、変調信号を変調して被変調信号とし、アンテナ102より被変調信号として送信される。
The
制御部110は、インターフェース部120を介して、事象センサ郡126の各種センサからのデータ送出のタイミング制御および各種センサのパワーマネジメント制御を行う。
The
インターフェース部120は、事象センサ郡126の各種センサからのデータを受け付けるが、通信手段は問わず、有線または無線による近距離通信手段(Wi−Fi,Bluetooth(登録商標)等)であってもよい。
The
図3は、本発明の実施形態に係る端末装置100の事象センサ郡126を示すブロック図である。外部事象センサ郡126−1と内部事象センサ郡126−2とを備える。
FIG. 3 is a block diagram showing the
本発明における外部事象とは、端末装置を使用する人または物の外部環境で起こる変化の事としている。また本発明における内部事象とは、端末装置を使用する人または物そのものの変化の事としている。外部事象および内部事象を総称し、単に事象と記載する場合もある。 An external event in the present invention is a change that occurs in the external environment of a person or an object using a terminal device. Further, the internal event in the present invention refers to a change in a person or an object using the terminal device. External events and internal events are collectively referred to simply as events.
外部事象センサ郡126−1が備えるセンサは、端末装置100を使用している環境を様々な方法により検出する。例えば、外気温センサ126−1A、外気湿度センサ126−1B、気圧センサ126−1C、ガスセンサ126−1D、および放射線センサ126−1E、可視光カメラ126−1F、赤外線カメラ126−1G、超指向性マイク126−1Hおよび距離センサ126−1Jといったセンサにより使用環境の雰囲気や状況を検出するセンサ郡、位置センサ126−1Kおよび方位センサ126−1Lといった使用者の位置や向きを検出するセンサ郡とを備え、端末装置100の使用者の使用環境の状況を検出する。
The sensor included in the external event sensor group 126-1 detects the environment in which the
位置検出に関しては、例えば、全地球航法衛星システム(Global Navigation Satellite System: GNSS)用の衛星からの測位用の電波を受信することによって、端末装置100の位置情報を取得する。GNSSは、一例としてGPS(Global Positioning System)である。GNSS用の衛星からの電波を受信する代わりに、または、GNSS用の衛星からの電波を受信するのに加えて、図示していないジャイロによって位置情報を取得してもよい。さらには衛星でなくWi−Fiスポット等から取得したIPアドレスから位置を特定してもよい。
With respect to position detection, for example, the position information of the
本発明の一実施形態に係る内部事象センサ郡126−2が備えるセンサは、端末装置100その物の状態(通信維持に必要なパラメータで、例えば電池残量)や端末装置100を使用する使用者の状態を様々な方法により検出する。例えば、体温センサ126−2A、心拍センサ126−2B、呼吸センサ126−2Cおよび加速度センサ126−2D、といったセンサにより、端末装置100の使用者の身体の状態を検出するセンサ郡と、酸素残量センサ126−2Eおよび電池残量センサ126−2F、といったセンサにより無線端末100およびその使用者の活動限界を検出するセンサ郡とを備える。
The sensors included in the internal event sensor group 126-2 according to the embodiment of the present invention are the state of the
図4は、本発明の実施形態に係る基地局装置200を示すブロック図である。基地局装置200は、実質的に通信部200−1であり、端末装置100の通信部100−1と同様の構成を備える。基地局装置200の通信に係る変調、復調といった動作は、端末装置100と同じである。インターフェース部220を介して管理装置300より表示および操作は可能とされるため、表示部216、操作部218は備えていなくてもよい。また、インターフェース部220を介して管理装置300よりマイクからの音声入力やスピーカへの音声出力も可能とされるため、マイク212およびスピーカ214は備えていなくてもよい。
FIG. 4 is a block diagram showing the
基地局装置200は、各通信端末100と音声信号による通信を可としている。
基地局装置200は、各通信端末100より送信される事象データを受信し、管理装置300へ伝送する。また、基地局装置200は、管理装置300からの文字、図形、画像といった情報がデータ化された信号を各端末装置100に対して送信する。以上により管理装置300と各通信端末100とは基地局装置200を介して各種データによる通信を可としている。
図5は、本発明の実施形態に係る基地局装置200および管理装置300を備えた管理局500の構成を示す概略図である。基地局装置200および管理装置300は、電源装置400から電源を供給される。電源装置400は、商用電源、発電機、バッテリ等、基地局装置200および管理装置300に対して必要な電圧、十分な電流を供給できるものであればよく、さらに無停電電源を備えていてもよい。
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a configuration of a
図6は、本発明の実施形態に係る管理装置300を示す機能ブロック図である。管理装置300は、コンピュータ302と周辺機器304を含む。管理装置300の機能の実行は、コンピュータ302内で実行されるソフトウェアである。
FIG. 6 is a functional block diagram showing the
周辺機器304に関しては、デスクトップ型のようにキーボード352−1、ポインティングデバイス352−2、モニタ350を別途必要とする構成としているが、ラップトップ型PCのように一体となっている構成であってもよい。コンピュータ302のハードウェア構成は任意であり、機能を実現するためのソフトウェアが実行できればよい。
The
コンピュータ302は、周辺機器I/F部306、データ通信I/F部308、音声通信I/F部310、記憶部312、および演算処理部314を備える。
The
周辺機器I/F部306は、管理装置300を操作する指揮者とのインターフェースとなるキーボード352−1、ポインティングデバイス352−2、管理装置300の状態を表示するモニタ350といった周辺機器304との情報の伝送を行う。データ通信I/F部308は、基地局装置200を介して端末装置100とデータ通信を行うための情報の伝送を行う。音声通信I/F部310は、基地局装置200のインターフェース部220が音声通信のインターフェースもサポートしている場合に、管理装置300側にて音声の入出力を行う際に使用される。記憶部312は、グループ化された複数の端末装置100の個々の情報、端末装置100の使用者の個人データ、2Dおよび3Dの地図データを記憶している。
The peripheral device I /
演算処理部314は、周辺機器I/F部306、データ通信I/F部308、音声通信I/F部310、および記憶部312の制御と、各種データの加工処理、解析処理を行う。
The
図7は、本発明の実施形態に係る端末装置100を備えた移動局の例として消防隊員830の概略図を示す。端末装置100を使用する消防隊員830は、内部事象センサ郡126−2の例として各種の生体情報を検出する生体センサ(体温センサ126−2A、心拍センサ126−2B、呼吸センサ126−2C)を身体から検出可能な状態として装備する。身体の情報ではないが活動限界の指針の一つとなる酸素ボンベの酸素残量を検出する酸素ボンベ残量センサ126−2E、活動しているか否かを検出するマンダウンセンサ126−2Dを装備する。また外部事象センサ郡126−1の例として自身が置かれている環境温度を検出する外気温度センサ126−1A、有毒ガスの濃度を検出するガスセンサ126−1D、また周辺環境を視覚的に検出する可視光カメラ126−1F、視覚的に温度を検出する赤外線カメラ126−1G、前記カメラの撮像方向の方位を検出する方位センサ126−1L、を装備するが消防隊員にとって正面つまり視線の方向となるようヘルメットの前部に備えるのが望ましい。
FIG. 7 shows a schematic diagram of a
図7には図示しないが、災害現場の状況に応じて外気湿度センサ126−1B、気圧センサ126−1C、放射線センサ126−1E、超指向性マイク126−1H、対象物距離センサ126−1Jといったセンサ類を装備してもよい。 Although not shown in FIG. 7, the outside humidity sensor 126-1B, the atmospheric pressure sensor 126-1C, the radiation sensor 126-1E, the super-directional microphone 126-1H, the object distance sensor 126-1J, and the like according to the situation of the disaster site. Sensors may be equipped.
これらセンサ郡からの情報は、Wi−Fi、Bleutooth等の近距離通信手段により端末装置100の通信部100−1に収集される。各センサは、他の消防隊員が装着するセンサを検出しないように夫々個々の通信部100−1とペアリングされる。
Information from these sensor groups is collected in the communication unit 100-1 of the
消防隊員830の個々の心拍数や呼吸数といった生体センサから得られる生体情報を端末装置100より管理局500に送信し、管理局500の管理装置300で個々の消防隊員の生体の状態を監視する。また生体情報ではないが、個々の消防隊員の酸素ボンベ残量センサから得られる酸素ボンベの酸素残量情報も、生体情報と同様に、端末装置100より管理局500に送信し、管理局500の管理装置300で個々の消防隊員の状態を監視する。
The biometric information obtained from the biometric sensor such as the individual heart rate and respiration rate of the
消防隊員830の正面から撮像センサにより撮像した撮像情報、位置センサから得られる位置情報、方位センサから得られる方位情報、外気温度センサやガスセンサから得られる周囲の雰囲気情報を端末装置100より管理局500に送信し、管理局500の管理装置300で個々の消防隊員830の周辺の状態を監視する。撮像方向は消防隊員の正面つまり目線の方向であり、方位センサもこれと同じ方向を方位情報とすることが望ましい。
From the
火災現場で消防活動中の消防隊員830は、端末装置100より自身の内部事象(生体情報等)および外部事象(撮像情報等)を随時送信することにより、管理局500側にいる指揮者に対して、消防隊員830の危険度および現場の状況を客観的かつ的確に判断することができる情報を提供することができる。
The
また近年のドローン等の無人航空機が小型で性能が良くなってきたため災害現場においても使用されている。ドローンは消防隊員のように生体ではないが、消防隊員830と同様に移動局となり、端末装置100を搭載し、航空するために必要な燃料や電池の残量、ローターの状態を内部事象とし、搭載した撮像センサ(可視光センサ、赤外線センサ)、位置センサ(GPS)、方位センサ等の各種センサから得られる情報を外部事象として、それらの情報を管理局500に送信することにより、管理局500側にいる指揮者に対して、現場の状況を客観的かつ的確に判断することができる情報を提供することができる。また、消防自動車や救急車はすでにロケーションシステムを搭載することが一般的となっているので、それらの位置情報も現場の状況を客観的かつ的確に判断することができる情報を提供することができる。
In recent years, drones and other unmanned aerial vehicles have become smaller and have improved performance, so they are also used at disaster sites. The drone is not a living body like the fire brigade, but it becomes a mobile station like the
しかしながら、的確に指示を行うためには、多くの情報から得られる状況を判りやすく表示する方法が必要となる。 However, in order to give instructions accurately, a method for displaying the situation obtained from a lot of information in an easy-to-understand manner is necessary.
管理装置300は、災害現場の状況解析機能、災害現場における消防隊員のヘルスチェック機能、通信の割り当てを行うディスパッチ機能を備える。
The
まずは災害現場の状況解析機能を説明する。 First, the situation analysis function at the disaster site will be explained.
図8は、本発明の実施形態に係る管理装置300のモニタ350に災害現場の地図平面図を表示した例である。なお、地図上に表示されるアイコンは、特殊な場合を除き、円とその中心からの引き出し線と引き出し線の上下に数字や記号の情報を表示する形態としている。
FIG. 8 is an example in which a map plan view of a disaster site is displayed on the
図8は、建造物800が火事となっている状況であり、火の手810−1,810−2,810−3が現状燃えていることを示している。火の手の範囲は破線の円の大きさで概略を表し、それら火の手のそれぞれに表示されている数字は温度であり、矢印は温度が上昇中か下降中かを表している。これらの火の手の温度、位置および規模は、ドローン820に搭載された赤外線温度センサ(赤外線カメラ126−1G)、距離センサ126−1J、方位センサ126−1L、位置センサ126−1Kの各種センサの情報より、管理局側にて推定が可能となり、その状況を模式的に表示している。ドローン820の位置は自身に搭載したGPSにより位置がわかる事から、その位置より撮像された方位は方位センサにより決定され、距離センサにより火の手までの距離が測位され、赤外線温度センサにより温度が測位される。距離と撮像範囲とから規模も推測することは可能である。また時間的な経緯から温度が上昇中であるか下降中であるかを推定することが可能となる。
FIG. 8 shows a situation where the
図8では、消防隊員830(830−1〜5)は、火災現場の地図平面上の現在位置にアイコンで表示される。図9は、消防隊員830のアイコンの表示例を説明するための図である。消防隊員アイコンは、円に十字で、十字の交点が地図上での位置を表している。また、消防隊員アイコンは、吹き出し線を備え、上部は消防隊員の名前やニックネーム、下部は各種情報を表示する情報表示欄であり生体情報等が表示される。情報表示欄は、通常は心拍数を表示している。図9のように心拍数であることを意味するための記号(図ではハート)、心拍数、さらに心拍数が上昇中か下降中か変化が無いか、を上下矢印またはダッシュで表している。基本的に情報表示欄に表示される情報は数値化できる情報であり、その情報を意味する記号と数値および必要に応じて変化方向を示す記号または単位とからなる。
In FIG. 8, firefighters 830 (830-1 to 830) are displayed as icons at the current position on the map plane of the fire site. FIG. 9 is a diagram for explaining a display example of the icon of the
図9のAに示す消防隊員アイコンの表示例は、ニックネームはTom、心拍数は65で安定していることを示している。管理装置300は、それぞれの消防隊員の内部事象情報および外部事象情報を得ているため、数値による情報は閾値を設定して、それを超えた場合に、消防隊員アイコンの情報表示欄に、閾値を越えたことを示す情報の表示を追加する。図9のBに示す消防隊員アイコンの表示例は、ニックネームはJohn、心拍数は122で上昇傾向、ここでJohnの呼吸数の管理装置側での閾値が設定された値を超えたため情報表示欄に呼吸数の表示が追加されている状態を示している。Vは呼吸数を示す記号として用いていて、毎分95回で上昇傾向であることを示す。図9のCに示す消防隊員アイコンの表示例は、ニックネームはBob、心拍数は98で下降傾向、O2は酸素ボンベ残量値を示す記号として用いていて、残量が管理装置側での閾値以下となったため30%の残量であることを示す表示が情報表示欄に追加された状態を示している。
The display example of the firefighter icon shown in FIG. 9A shows that the nickname is Tom and the heart rate is 65, which is stable. Since the
消防隊員の向きは、方位情報を基に前記円と前記十字とよりなる円弧部分の塗り潰しにより表している。表示の上方の方位を北とすると、四分の一が塗り潰されている場合は、塗り潰されている方向により、概ね、南東、南西、北西、北東の方位を向いていることを表し、半円で塗り潰されている場合は、塗り潰されている方向により、概ね、東、南、西、北を向いていることを表す。現場の状況を客観的かつ的確に判断するためには、詳細な方位の角度までは必要は無く、上記の例では、8方向として概ねどちらを向いているかを容易に認識させることができる。地図表示の上方の方位を北とすると、図9のTomの向きは概ね南西であり、Johnの向きは概ね北であり、Bobの向きは概ね北東であることがわかる。また、ドローン820に関しても同様にアイコンにより向きを認識することができる。
The direction of the fire brigade is represented by the filling of the arc portion composed of the circle and the cross based on the direction information. If the upper direction of the display is north, if a quarter is filled, it means that the direction is roughly southeast, southwest, northwest, northeast, depending on the filled direction. In the case of being filled with, it indicates that it is generally facing east, south, west, and north depending on the direction of filling. In order to objectively and accurately determine the situation at the site, it is not necessary to have a detailed azimuth angle. In the above example, it is possible to easily recognize which direction is facing as eight directions. Assuming that the upper direction of the map display is north, the direction of Tom in FIG. 9 is generally southwest, the direction of John is generally north, and the direction of Bob is generally northeast. Similarly, the direction of the
図9のDに示すアイコンは、ニックネームはDeck、向きの塗り潰しが消えているのはマンダウンの状態であることを示している。さらには心拍数が検出されない、ことから心肺停止状態である可能性が高く、早急に回復処置を必要としていることが判る。なおマンダウンの検出に関しては、近年の業務用途の携帯型無線機には、加速度センサを搭載しマンダウンを検出する機能を搭載しているものも多く、その検出を利用してもよい。 The icon shown in D of FIG. 9 indicates that the nickname is “Deck” and the direction fill is in a man-down state. Furthermore, since the heart rate is not detected, it is highly possible that the patient is in a cardiopulmonary arrest state, and it can be understood that a recovery procedure is required immediately. As for the detection of man-down, many portable wireless devices for business use in recent years are equipped with an acceleration sensor and a function for detecting man-down, and the detection may be used.
図9のEに示すアイコンは、ドローンのアイコンの表示例を示している。ドローンのアイコンは、通常時は、円に十字で地図上での位置を表している点は消防隊員と同じであるが、それに加えて、4ローターのプロペラを表す線が十字の先端に加わる。ローターに異常が発生した場合、異常がある箇所の線が消える、色が変わる、点滅するといったことにより異常を知らせる。それ以外の差異は撮像による情報収集が主な目的であることから、撮像方向が重要と考えられるため、向きを消防隊員830より明確にするため、矢印にて向きを示すようにしている。情報表示欄は、通常、内部事象情報である電池残量を表示する。
The icon shown by E in FIG. 9 shows a display example of a drone icon. The drone icon is usually the same as a firefighter in that the circle represents a position on the map with a cross, but in addition, a line representing a 4-rotor propeller is added to the tip of the cross. When an abnormality occurs in the rotor, the abnormality is notified by the line disappearing, the color changing, or flashing. Since the other purpose is to collect information by imaging, the imaging direction is considered to be important. Therefore, in order to make the direction clearer than the
図8に戻る。救急車840や消防車850といった車両は、その現在位置に明確となる様なアイコンで表示される。この地図平面上にアイコンが表示されている状態を以降2Dマップモードと記載する。
Returning to FIG. Vehicles such as an
先に説明したように、アイコンより消防隊員830やドローン820の向きが判るようになっている。その向きは、方位センサ126−1Lに基づき、撮像センサ(可視光カメラ126−1F、赤外線カメラ126−1G)が撮像する方位としていることから、管理局500側では、所定の消防隊員830の撮像画像を管理装置300のモニタ350に表示することにより、災害現場の情報を消防隊員の目線で視覚的に把握することができる。
As described above, the direction of the
操作の例を説明する。通常は2D地図画像に消防隊員830、ドローン820、救急車840、消防車850等が、現在の位置情報に基づいて表示されている。ドローン820により災害現場を俯瞰でみた状況は判るものの、建造物800の火の手が上がっている反対側の火災の状況までは把握できない。そこで、画面上では消防隊員Eric(830−4)は、火の手に最も近く、さらには火の手の方向を向いていることが判る。この火災の状況の詳細を確認するため、まずはEricのアイコンを、ポインティングデバイス352−2を使って選択する。選択する手段はマウスカーソル950を合わせてマウスの左クリックといった一般的なPCの操作でもよい。その後選択されたEricのアイコン上で右クリックすることで、Ericから提供可能な内部事象情報および外部事象情報を選択するメニューがドロップダウンメニューで表示される。
An example of the operation will be described. Usually, a
図10は、本発明の実施形態に係るドロップダウンメニューの例である。メニューの最上部は、消防隊員を判別するためのニックネームであり、それ以下の段に機能名が並ぶよう表示される。「1.REAL VIEW」は、リアルタイムの可視光の撮像画像であり、これを選択すると、消防隊員830が装備する可視光カメラ126−1Fが撮像した画像を表示させる。「2.TEMP.VIEW」は、温度を可視化した撮像画像を意味し、これを選択すると、消防隊員830が装備する赤外線カメラ126−1Gが撮像した画像を表示させることができる。「3.TEMP.SENS」は雰囲気温度の情報であり、これを選択すると選択した消防隊員830が検出している周囲温度を表示させる。むろんこれらの事象の選択に限らず、消防隊員830が装備している事象検出手段の一部または全て機能選択できてもよい。また、後述するディスパッチ機能で説明するグループコールや個別コールの機能を選択できるようにしてもよい。
FIG. 10 is an example of a drop-down menu according to the embodiment of the present invention. The top of the menu is a nickname for identifying firefighters, and the function names are displayed in the lower level. “1. REAL VIEW” is a captured image of real-time visible light, and when this is selected, an image captured by the visible light camera 126-1F equipped in the
図10に示す「1.REAL VEIW」を選択したとして説明を続ける。 The description will be continued assuming that “1. REAL VEIW” shown in FIG. 10 is selected.
特定の消防隊員830からの撮像画像を表示する場合、図11に示す2Dマップモード上のマウスカーソル950で選択した消防隊員アイコンの位置に撮像画像を重ねて表示しても、地図情報と撮像画像に表示される対象との位置関係が判りにくい。そのため、撮像情報を提供する側の目線とした3D地図表示となることが望ましい。以降、3D地図表示を3Dマップモードと記載する。
When a captured image from a
図12は、本発明の実施形態に係る3Dマップモードの表示例である。図12に示すように、災害現場を3D地図表示とし、撮像情報を提供している消防隊員830の位置表示を3D地図の手前側つまりモニタ300上の下部中央とすることにより、ほぼ消防隊員目線とし、撮像画像に映し出される対象が3D地図の表示により見える向きとなり、より災害現場の状況が視覚的に把握することが可能となる。また、ドローン820からの撮像情報であれば、上空から災害現場全体の情報を視覚的に把握することができる。前記したように、撮像情報を赤外線とすることにより温度の検出が可能となることから、災害が火災の場合には有益な情報を得られる。管理装置300は、これらの有益な情報を管理装置300の指揮者に対して提供することができる。
FIG. 12 is a display example of the 3D map mode according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 12, the disaster scene is set as a 3D map display, and the position display of the
撮像情報の表示を開始するに際して、撮像している方位と地図画像の方位との関係が一致していることが望ましい。2D地図であっても、モニタ下部中央に撮像画像を表示し、モニタ上部中央を撮像している方位とすることで撮像している方位と地図画像の方位との関係を一致することができる。
しかしより、現場の状況を詳細に把握するためには、背景の画像となっている災害現場の2D地図画像を3D地図画像に切り替え、Ericの実際の位置から見た方向となる様に、地図の方位を回転させることがより望ましい。撮像情報の撮像画像990を3D地図上におけるEricの位置または近傍に重畳する。以上によりEricからの目線と同じ向きで災害現場を視覚的に確認できることから、火災の状況が詳細に把握することが出来る。管理装置300の指揮者は、この場合では撮像画像990から3階の窓に要ところに救助者999を確認できることから、はしご車やエアーマットの手配を行うといった対応の指示を迅速に行うことができる。
When the display of the imaging information is started, it is desirable that the relationship between the direction of imaging and the direction of the map image matches. Even in the case of a 2D map, a captured image is displayed in the center of the lower part of the monitor, and the relationship between the direction of imaging and the direction of the map image can be matched by setting the direction of capturing the center of the upper part of the monitor.
However, in order to grasp the situation in detail, the 2D map image of the disaster site, which is the background image, is switched to the 3D map image, and the map is displayed in the direction seen from the actual position of Eric. It is more desirable to rotate the orientation of The captured
3Dマップモードであっても、撮像情報を提供している消防隊員やドローン以外のアイコンも3D地図上に表示されている。3Dマップモードでは、他の消防隊員のアイコンをクリックすることにより、クリックされたアイコンの位置の消防隊員からの撮像情報の撮像画像990に切り替わると共に、3D地図画像はクリックされた消防隊員の位置を手前として表示するように方位を変更する。この機能により、より迅速に様々な角度からの情報を得ることができる。
Even in the 3D map mode, icons other than firefighters and drones providing imaging information are also displayed on the 3D map. In the 3D map mode, by clicking the icon of another fire brigade, the captured image is switched to the captured
3Dマップモードから2Dマップモードに戻す操作は、キーボードのEscキーを押す、または撮像画像上で右クリックしドロップダウンメニューを表示させ、そのメニュー上の3Dマップ終了をクリックする、といった操作で行えばよい。以上、示した操作はあくまで一例であって、操作はこれに限らず適時システムにあった方法を選択すればよい。 The operation to return from the 3D map mode to the 2D map mode can be performed by pressing the Esc key on the keyboard or by right-clicking on the captured image to display a drop-down menu and clicking 3D map end on the menu. Good. The operation shown above is merely an example, and the operation is not limited to this, and a method suitable for the system in a timely manner may be selected.
図6に示す記憶部312の地図データ記憶部312−3には、本発明の一実施形態に係る無線通信システムを備えた消防局の管轄地域の2D地図情報および3D地図情報が記憶されている。図8に示す2Dマップモードの表示は、火災発生の連絡を受けた際、その連絡に火災現場の位置情報が含まれていれば、それを基に表示してもよい。むろん管理局500側の指揮者が、連絡された住所を基に、管理装置300の周辺デバイスであるキーボード352−1やポインティングデバイス352−2を用いて入力し、その結果を周辺機器I/F部306を介して、演算処理部314により、該当する位置を中心とした地図情報を地図データ記憶部312−3より取り出す。さらに取り出した地図情報を表示制御部314−2にて表示可能な情報に加工し、周辺機器I/F部306を介して、周辺機器3004のモニタ350に表示させる。
The map data storage unit 312-3 of the
本発明の実施例においては、消防隊員830の撮像方位は、消防活動中は常に動いてしまうことが想定される。その場合は、3Dマップモードにて撮像画像の表示を開始した際に、方位情報を地図画像の方位に反映させることをキャンセルする撮像画像表示方法とすることが望ましい。また、端末装置100側にて、撮像情報の伝送を開始した時点で方位情報を固定しても同様の効果が得られる。むろん用途によってはリアルタイムに3D地図の方位を反映させてもよい。
In the embodiment of the present invention, it is assumed that the imaging direction of the
次に災害現場における消防隊員のヘルスチェック機能を説明する。 Next, the health check function of firefighters at the disaster site will be explained.
管理装置300は、個々の消防隊員830の詳細な状況を確認するヘルスチェックの機能を備える。前記したように各消防隊員は様々なセンサを装備し、そのセンサから得られる情報を管理局500側に送信して蓄積している。ヘルスチェック機能においてモニタ350上に表示させる例としては、各消防隊員830より送信された内部事象情報における生体情報の少なくとも一つを表示させる。また蓄積された情報が数値化できる情報であれば、それぞれセンサの種類、消防隊員毎に閾値を設定し、閾値を超えた場合にその消防隊員の生体情報を表示させる。管理装置300の個人データ記憶部312−4に消防隊員個々の生体情報の閾値を記憶しておき、センサ情報解析部314−1Bでセンサからの出力値と比較し、その結果は表示情報制御部314−2で表示の加工がなされ、周辺機器I/F部306を介して、モニタ350に出力される。表示のフォーマットは、図9に示したアイコン上に表示したり、選択された消防隊員830を地図画面の枠の外に別途ヘルスチェック表示用の枠(ヘルスチェック表示860)を設けて表示したり、図示しない第2のモニタに表示してもよい。
The
図11は、ヘルスチェック機能を動作させた状態を示す。図11のヘルスチェック表示860は、ヘルスチェックを行っている消防隊員Eric830−4の状態を表している。表示される内容としては、対象者本人の予め撮影しておいた顔画像860−1、その下にニックネームもしくは名前、そして事象表示860−2に各センサより得られた値や状態を示す表示が並ぶ。
FIG. 11 shows a state in which the health check function is operated. The
基本的にヘルスチェック表示860に表示される情報は数値化できる情報であり、その情報を意味する記号と数値、および必要に応じて変化方向を示す記号または単位とからなる。図9のアイコンの説明でもしたが、心拍数を意味するハートの記号、心拍数、さらにはその心拍数が上昇傾向であるか下降傾向であるか、ほぼ一定であるかを示す記号を表示している。呼吸数を意味するVの記号、呼吸数、さらにはその心拍数が上昇傾向であるか下降傾向であるか、ほぼ一定であるかを示す記号を表示している。体温を意味することとしたBt(Body Temperture)の記号、体温値、さらにはその体温が上昇傾向であるか下降傾向であるか、ほぼ一定であるかを示す記号を表示している。さらには生体情報ではないが、消防隊員が携帯する酸素ボンベの残量も消防隊員の安全に関わる指標であることから、このヘルスチェック表示860に同時に表示することが望ましい。酸素残量を意味する記号としてO2、酸素残量率、加えてパーセントの記号を表示している。むろん残量率ではなく、絶対値(一般的には圧力でMpa等)で表示される値であってもよい。
Basically, the information displayed on the
アイコンの情報表示欄の下部は、スペースも少ないため、閾値を超えた情報の表示が追加されることとしたが、ヘルスチェック表示860では、表示するスペースも広くとっているため、消防隊員830が装備するセンサ郡からの情報を可能な限り表示することができ、個別の消防隊員の身体の状態がより詳細に把握することができる。つまり各消防隊員の詳細表示手段である。また、数値化できる情報は、予め設定してある閾値を超えた場合、もしくは超える手前(たとえば90%)の段階、といった状態で値の表示を点滅させたり、色を変えたりといったことにより、その情報を判りやすく認識させることができる。
The lower part of the icon information display column has less space, so the display of information exceeding the threshold is added. However, the
ヘルスチェック機能とはしているものの、生体である消防隊員に限らず、ドローンであれば電池残量やローターの状態など、消防車や救急車であれば燃料残量や電装系等のセルフチェックされた情報が送信され消防隊員と同様な表示を行ってもよい。 Although it is a health check function, it is not limited to living firefighters, but if it is a drone, the remaining battery level and rotor status, etc., if it is a fire engine or ambulance, the remaining amount of fuel and the electrical system are self-checked. The information may be transmitted and the same display as that of a fire brigade member may be performed.
ヘルスチェック機能において、選択できる消防隊員830は、複数でもよい。
In the health check function, a plurality of
次に現場への指揮を行うためのディスパッチ機能を説明する。通信におけるディスパッチ機能とは端末装置100間の通信設定や、複数の端末装置100のグループの作成およびグループの解除等、通信に関わる交換機の機能を意味する。
Next, the dispatch function for commanding to the site will be explained. The dispatch function in communication means a function of an exchange related to communication such as communication setting between
管理装置300は、指揮者に対してモニタ350の表示や音声による通信から現場の状況を提示し、消防隊員830に指揮者からの指示を伝送する。消防隊員830への指示は、消防活動を妨げることなく行う必要があるため音声による指示が望ましい。通常は情報の共有のため、全ての通信はグループ内での一対多の一斉通報とされる。また特定の相手とのみ通信を行いたい場合には個別コードを指定することにより一対一もしくは選択した複数の個別コードの局のみと通信することができる。グループは、端末装置100および基地局装置200に予め設定され記憶されたグループコードにより定まる。指揮者は、複数のグループがある場合には、管理装置300の操作により、複数のグループの一つもしくは複数を選択することも可能である。グループコードや個別コードは、無線通信装置の規格や仕様により定まるものであり周知の技術であるため詳細は省略する。
The
消防隊員は現場の作業を行いながらの通信となるため、グループや個別コードの選択の作業を行うのは容易ではない。そのため管理装置300のディスパッチ機能により通信相手の選択と設定を行う。管理装置300のディスパッチ機能の操作を説明する。管理装置300の指揮者は、モニタに表示された2Dマップもしくは3Dマップ上の、特定の消防隊員830のアイコンにマウスカーソルを合わせ、左ボタンのクリックにより消防隊員を選択する。言い換えるとアイコンを選択するアイコン選択手段である。この際ヘルスチェック機能が働くことは前記したが、さらに基地局装置200のPTTの操作を行うことによりマウスカーソルを合わせた消防隊員との個別の通信を開始する。むろんヘルスチェック機能で記載したが、消防隊員一人だけではなく複数も選択が可能であることから、選択された複数の隊員に一斉通報が可能としてもよい。
Since firefighters communicate while working on site, it is not easy to select groups and individual codes. Therefore, the communication partner is selected and set by the dispatch function of the
また消防士830を複数選択する手段は、右クリックを押したまま複数の消防隊員830を円等で囲み、その囲い込みの軌跡が表示され囲まれた消防隊員が一時的にグループ化されてもよい。以降、一時的にグループ化されたグループを臨時グループと記載する。囲い込み内を再度右クリックすることで臨時グループにのみ同時配信を行うことができる。また囲い込みが終わった状態で右クリックを押したままであれば臨時グループにのみ同時配信を開始してもよい。操作に関しては、シングルクリックで選択、選択された状態となるとアイコンの配色が変化し、もう一度クリックすることで通信を開始してもよい。
As a means for selecting a plurality of
本実施例によれば、災害現場に携わる者の状態や災害現場の状況を客観的かつ的確に把握することができ、状況に応じた指示を的確に伝達することができる。 According to the present embodiment, it is possible to objectively and accurately grasp the status of persons involved in the disaster site and the situation of the disaster site, and to accurately transmit instructions according to the situation.
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 In the above, this invention was demonstrated based on the Example. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention. .
10 衛星
100 端末装置
100−1 通信部、 100−2 センサ部
126 事象センサ郡、 126−1 外部事象センサ郡、 126−2 内部事象センサ郡、
200 基地局装置
200−1 通信部
300 管理装置
302 コンピュータ、 350 モニタ
400 電源装置
500 管理局
10
200 Base Station Device 200-1
Claims (19)
通信を行う通信部と、
前記通信部および前記通信部を備えた前記端末装置の使用者、に関する状態を内部事象情報として検出する内部事象検出部と、
前記使用者の置かれた環境である外部事象を外部事象情報として検出する外部事象検出部と、を備え、
前記内部事象情報および前記外部事象情報を前記通信部により送信することを特徴とする端末装置。 A terminal device for monitoring a user's condition and a user's environment,
A communication unit for communication;
An internal event detection unit for detecting a state related to the communication unit and a user of the terminal device including the communication unit as internal event information;
An external event detector that detects an external event that is an environment in which the user is placed as external event information, and
The terminal device, wherein the internal event information and the external event information are transmitted by the communication unit.
受信する前記情報となる前記複数の種類のセンサが検出するのは、通信を行う前記端末装置の通信部および前記通信部を備えた端末装置の使用者、に関する状態である内部事象情報と、前記使用者の置かれた環境である外部事象情報と、から成り、前記内部事象情報は、前記通信部の通信維持に必要なパラメータを検出した情報、前記使用者の生体情報を検出するセンサにより検出した情報、および前記使用者の生体維持に必要な機器の状態を検出した情報であり、前記外部事象情報は、前記使用者の位置情報、前記使用者の外部環境を、少なくとも光学的に検出した撮像情報、撮像方向の方位情報であり、前記撮像情報は、少なくとも可視光撮像情報または赤外線撮像情報のいずれか一方であって、
前記管理装置の使用者の操作を受け付ける操作部と、
前記管理装置の機能を実行する実行部と、
前記管理装置の状態を表示するモニタと、を備え、
前記実行部の機能は、
前記端末装置の各々から送られた位置情報に基づいて、前記モニタに表示される地図画面上の位置に、前記使用者を判別可能とする所定のアイコンを表示させ、前記端末装置の各々から送信された内部事象情報の少なくとも1つを所定のフォーマットで前記アイコンの直近に表示させ、前記端末装置の各々から送信された内部事象情報のいずれかが所定の閾値を超えた場合には、超えた内部事象情報を所定のフォーマットで前記アイコンの直近に追加して表示させること、を特徴とする管理装置。 A management device that receives and manages information that is detected and synchronized with time by a plurality of different sensors included in each of a plurality of terminal devices,
The plurality of types of sensors serving as the information to be received detects internal event information that is a state relating to a communication unit of the terminal device that performs communication and a user of the terminal device that includes the communication unit, and External event information that is an environment where the user is placed, and the internal event information is detected by a sensor that detects information necessary for maintaining communication of the communication unit and information on the user's biological information. And the information of the device necessary for maintaining the living body of the user, and the external event information at least optically detected the user's position information and the user's external environment. Imaging information, direction information of the imaging direction, the imaging information is at least one of visible light imaging information or infrared imaging information,
An operation unit that receives an operation of a user of the management device;
An execution unit for executing the function of the management device;
A monitor for displaying the status of the management device,
The function of the execution unit is as follows:
Based on the position information sent from each of the terminal devices, a predetermined icon that allows the user to be identified is displayed at a position on the map screen displayed on the monitor, and transmitted from each of the terminal devices. At least one of the generated internal event information is displayed in the predetermined format in the immediate vicinity of the icon, and if any of the internal event information transmitted from each of the terminal devices exceeds a predetermined threshold, it is exceeded A management apparatus characterized in that internal event information is added and displayed in a predetermined format in the immediate vicinity of the icon.
モニタ上に表示された前記アイコンを選択するアイコン選択手段を備え、
選択されたアイコンの対象となっている端末装置および使用者の内部事象情報および外部事象情報の少なくともいずれか一つの詳細な情報を表示する詳細表示手段を備えることを特徴とする請求項8に記載の管理装置。 The management device
Comprising an icon selection means for selecting the icon displayed on the monitor;
9. The display device according to claim 8, further comprising detailed display means for displaying detailed information of at least one of the internal event information and external event information of the terminal device and the user that are the target of the selected icon. Management device.
前記アイコン選択手段により選択したアイコンに対して、任意の内部事象情報または外部事象を選択して表示を行う事象選択表示手段を備えることを特徴とする請求項9に記載の管理装置。 The management device
The management apparatus according to claim 9, further comprising event selection display means for selecting and displaying arbitrary internal event information or external events for the icon selected by the icon selection means.
前記事象選択手段により、前記撮像情報を選択した場合に、
選択されたアイコンがモニタ画面上の下部中央の位置で前記方位情報に基づく方位がモニタ画面上の上部中央となるよう、背景となる地図画面を回転させ、
アイコンの直近またはアイコン上に撮像情報を表示することを特徴とする請求項10に記載の管理装置。 The management device
When the imaging information is selected by the event selection means,
Rotate the map screen as the background so that the selected icon is at the lower center position on the monitor screen and the orientation based on the orientation information is the upper center on the monitor screen,
The management apparatus according to claim 10, wherein imaging information is displayed immediately on the icon or on the icon.
前記事象選択手段により、前記撮像手段を選択した場合であって、
選択されたアイコンがモニタ画面上の下部中央の位置で前記方位情報に基づく方位がモニタ画面上の上部中央となるよう、背景となる地図画面を回転させる際に、地図画面を3D地図表示とすることを特徴とする請求項10に記載の管理装置。 The management device
When the imaging means is selected by the event selection means,
When rotating the map screen as the background so that the selected icon is at the lower center position on the monitor screen and the orientation based on the orientation information is the upper center on the monitor screen, the map screen is displayed as a 3D map display. The management apparatus according to claim 10.
事象選択手段により、前記撮像情報を選択した場合であって、
撮像情報の画像を表示するに際して、前記端末装置からの方位情報に基づいた地図画面の方位に反映させることをキャンセルすることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の管理装置。 The management device
When the imaging information is selected by the event selection means,
13. The management apparatus according to claim 11 or 12, wherein when the image of the imaging information is displayed, it is canceled to be reflected in the orientation of the map screen based on the orientation information from the terminal device.
前記アイコン選択手段により選択された少なくとも1つの端末装置と、通信を可とするグループ設定機能を備えることを特徴とする請求項8から請求項13のいずれか一項に記載の管理装置。 The execution unit is
The management apparatus according to claim 8, further comprising a group setting function that enables communication with at least one terminal device selected by the icon selection unit.
円と、円の中心点を交点とする十字とし、
十字の交点を端末装置の位置情報に基づく位置とし、
端末装置の方位情報に基づいて、円と十字とからなる扇状となるエリアのいずれか1つの塗り潰した表示による4方向と、となりあった扇状を2つ塗り潰した表示による4方向とを合わせた8方向のいずれかとなる塗り潰しとすることを特徴とする請求項8から請求項14のいずれか一項に記載の無線通信システム。 The display of the icon of the terminal device 100 displayed by the management device is as follows:
A circle and a cross whose intersection is the center of the circle,
The intersection point of the cross is a position based on the position information of the terminal device,
Based on the azimuth information of the terminal device, 8 directions are obtained by combining the four directions of one of the fan-shaped areas made up of circles and crosses with the four directions of the two fan-shaped displays. The wireless communication system according to any one of claims 8 to 14, wherein the direction is filled in one of the directions.
前記位置情報の位置を3D地図画面の下部中央をとし、前記方位情報の方位を前記3D地図画面の上部中央として画面上に表示し、
前記位置情報に基づく画面上の位置に前記撮像情報の画像を重畳する撮像画像表示方法。 Receives position information synchronized with time from the terminal device, imaging information, and direction information of the imaging direction,
The position of the position information is displayed on the screen as the lower center of the 3D map screen, and the direction of the direction information is displayed as the upper center of the 3D map screen.
A captured image display method for superimposing an image of the imaging information on a position on a screen based on the position information.
前記選択された端末装置の位置情報に基づく画面上の位置に、選択された端末装置からの撮像情報の画像を重畳する請求項17から請求項18のいずれか一項に記載の撮像画像表示方法。 Based on position information and azimuth information from one terminal device selected from a plurality of the terminal devices, the position of the position information of the selected terminal device is defined as the lower center of the 3D map screen, and the selected terminal device Azimuth of azimuth information from is displayed on the screen as the upper center of the 3D map screen,
The captured image display method according to any one of claims 17 to 18, wherein an image of imaging information from the selected terminal device is superimposed on a position on the screen based on the position information of the selected terminal device. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015138495A JP2017021559A (en) | 2015-07-10 | 2015-07-10 | Terminal device, management device, radio communication system, and photographic image display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015138495A JP2017021559A (en) | 2015-07-10 | 2015-07-10 | Terminal device, management device, radio communication system, and photographic image display method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017021559A true JP2017021559A (en) | 2017-01-26 |
Family
ID=57889678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015138495A Pending JP2017021559A (en) | 2015-07-10 | 2015-07-10 | Terminal device, management device, radio communication system, and photographic image display method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017021559A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019169837A (en) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | Necプラットフォームズ株式会社 | Monitoring device, monitoring system, monitoring method, and program |
DE112018000732T5 (en) | 2017-02-08 | 2019-10-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation imaging system, information terminal, radiation imaging method and program |
JP2019204386A (en) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | エア・ウォーター防災株式会社 | Alarm system, information processor, information processing method, and information processing program |
JP2020107366A (en) * | 2018-03-23 | 2020-07-09 | Necプラットフォームズ株式会社 | Monitoring device, monitoring system, monitoring method, and program |
WO2020203691A1 (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 本田技研工業株式会社 | Display system, display method, program, and storage medium |
KR20210034179A (en) * | 2019-09-20 | 2021-03-30 | 백우민 | Employee health status determination system by using sensor processed information combination |
JPWO2021192099A1 (en) * | 2020-03-25 | 2021-09-30 |
-
2015
- 2015-07-10 JP JP2015138495A patent/JP2017021559A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112018000732T5 (en) | 2017-02-08 | 2019-10-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation imaging system, information terminal, radiation imaging method and program |
JP2019169837A (en) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | Necプラットフォームズ株式会社 | Monitoring device, monitoring system, monitoring method, and program |
JP2020107366A (en) * | 2018-03-23 | 2020-07-09 | Necプラットフォームズ株式会社 | Monitoring device, monitoring system, monitoring method, and program |
JP2019204386A (en) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | エア・ウォーター防災株式会社 | Alarm system, information processor, information processing method, and information processing program |
JP7057716B2 (en) | 2018-05-25 | 2022-04-20 | エア・ウォーター防災株式会社 | Warning system, information processing device, information processing method, and information processing program |
WO2020203691A1 (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 本田技研工業株式会社 | Display system, display method, program, and storage medium |
KR20210034179A (en) * | 2019-09-20 | 2021-03-30 | 백우민 | Employee health status determination system by using sensor processed information combination |
KR102241295B1 (en) | 2019-09-20 | 2021-04-16 | (주)에스엔디글로벌 | Employee health status determination system by using sensor processed information combination |
JPWO2021192099A1 (en) * | 2020-03-25 | 2021-09-30 | ||
WO2021192099A1 (en) * | 2020-03-25 | 2021-09-30 | 日本電気株式会社 | Video display system and video display method |
JP7452630B2 (en) | 2020-03-25 | 2024-03-19 | 日本電気株式会社 | Video display system and video display method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017021559A (en) | Terminal device, management device, radio communication system, and photographic image display method | |
US11232702B2 (en) | Automated sensing of firefighter teams | |
CN109275097B (en) | Indoor positioning and monitoring system based on UWB | |
KR102478783B1 (en) | Method for providing search information and device therefor | |
KR101671981B1 (en) | Method and system for providing a position of co-operated firemen by using a wireless communication, method for displaying a position of co-operated firefighter, and fire hat for performing the method | |
US20020196202A1 (en) | Method for displaying emergency first responder command, control, and safety information using augmented reality | |
CN107925707B (en) | Location information utilization system, gateway device, and wearable device | |
US20040021569A1 (en) | Personnel and resource tracking method and system for enclosed spaces | |
US20070103292A1 (en) | Incident control system with multi-dimensional display | |
US20130024117A1 (en) | User Navigation Guidance and Network System | |
US20060158329A1 (en) | First responder communications system | |
TWI755834B (en) | Visual image location system | |
CN105574797A (en) | Fireman-oriented synergetic head-wearing information integration device and method | |
CA2429573A1 (en) | Personnel and resource tracking method and system for enclosed spaces | |
US20080186161A1 (en) | System and method for tracking, locating, and guiding personnel at a location | |
CN104602140A (en) | Mobile terminal and system for rescue | |
CN110881061A (en) | Arm type terminal comprehensive sensing and intelligent interaction emergency disposal method based on ubiquitous power Internet of things | |
KR20200137906A (en) | On-site manpower monitoring system for safety management | |
CN104732682A (en) | Wearable Fire Reminder Equipment and Escape Reminder System | |
WO2019069248A1 (en) | A system and device to assist rescue and support personnel in emergencies | |
US20130300535A1 (en) | Fire Fighting System | |
CN111596325A (en) | Positioning search and rescue system | |
KR20160050993A (en) | Apparatus for replaying rescue information of rescue worker and method thereof | |
JP2008015659A (en) | Situation detection terminal and situation reporting system using the same | |
CN211409038U (en) | Air breathing pressure and vital sign online monitoring and early warning system for firefighters |