JP2017011495A - Information processing system, information processing apparatus, and information processing program - Google Patents
Information processing system, information processing apparatus, and information processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017011495A JP2017011495A JP2015125046A JP2015125046A JP2017011495A JP 2017011495 A JP2017011495 A JP 2017011495A JP 2015125046 A JP2015125046 A JP 2015125046A JP 2015125046 A JP2015125046 A JP 2015125046A JP 2017011495 A JP2017011495 A JP 2017011495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- identification information
- terminal
- communication terminal
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理システムに関する。 The present invention relates to an information processing system.
テレビ会議システムが用いられているコールセンタが知られている。例えば、着信可能なオペレータ端末を管理する管理装置が、テレビ電話からの通信を開始する要求に応じて、接続する端末を選択する(例えば、特許文献1参照)。この方法では、管理装置によって選択されたオペレータ端末に対して、オペレータが着信を受ける操作を行うことで、管理装置は、該オペレータ端末とテレビ電話との間に映像および音声の通信チャネルを開設する。 A call center in which a video conference system is used is known. For example, a management device that manages an operator terminal that can receive a call selects a terminal to be connected in response to a request to start communication from a videophone (see, for example, Patent Document 1). In this method, the operator performs an operation for receiving an incoming call on the operator terminal selected by the management apparatus, so that the management apparatus opens a video and audio communication channel between the operator terminal and the videophone. .
しかし、コールセンタなどで用いられるテレビ会議システムにおいて、通信の開始を要求する側の通信端末の数と、着信に応答する側の通信端末の数とが均衡していない場合には、通信の開始を要求する側に待ち時間が生じたり、着信に応答する側に待ち時間(空き時間)が生じたりする。この場合、一方の側のキューに基づいて、通信端末間の接続を管理した場合には、他方の側に待ちが発生したときに通信端末間の接続を管理することが困難になる問題がある。 However, in a video conference system used in a call center or the like, if the number of communication terminals requesting the start of communication is not balanced with the number of communication terminals responding to an incoming call, the communication start is started. There is a waiting time on the requesting side, and a waiting time (free time) occurs on the side responding to the incoming call. In this case, when the connection between the communication terminals is managed based on the queue on one side, there is a problem that it becomes difficult to manage the connection between the communication terminals when waiting occurs on the other side. .
この問題は、テレビ会議システムに限らず、着信に応答する側(オペレータ)の通信端末、及び通信の開始を要求する側(ゲスト)の通信端末を有する情報処理システムにも当てはまる。そして、この問題は、いずれか一方又は双方の通信端末が増加する程あるいは不均衡が大きくなる程大きくなる。 This problem applies not only to a video conference system but also to an information processing system having a communication terminal on the side that responds to an incoming call (operator) and a communication terminal on the side that requests the start of communication (guest). This problem increases as either one or both communication terminals increase or the imbalance increases.
そこで、本発明は、通信端末の数が増加しても、又は通信の開始を要求する側の通信端末の数と、着信に応答する側の通信端末の数との不均衡が大きくなっても、通信端末間の接続を適切に管理することを目的とする。 Therefore, even if the number of communication terminals increases or the imbalance between the number of communication terminals requesting communication start and the number of communication terminals responding to incoming calls increases, the present invention increases the number of communication terminals. The purpose is to appropriately manage connections between communication terminals.
開示の一実施の形態に係る情報処理システムは、
第1のグループに分類される複数の通信端末の識別情報を所定の複数の区分で管理する第1の管理手段と、
第2のグループに分類される複数の通信端末の識別情報を前記所定の複数の区分で管理する第2の管理手段と、
前記第1の管理手段又は前記第2の管理手段において管理される情報を更新する情報更新手段と
を有し、
前記情報更新手段は、
前記第1のグループに分類される通信端末が通信の開始を要求するときに、
前記第2の管理手段において前記通信の開始を要求した通信端末の区分に対応する区分に一以上の識別情報が管理されている場合には、該一以上の識別情報のいずれかの識別情報を前記通信の開始の要求に対して応答する通信端末の識別情報として特定するとともに当該特定した識別情報を削除し、
前記第2の管理手段において前記通信の開始を要求した通信端末の区分に対応する区分に識別情報が管理されていない場合には、前記第1の管理手段において、前記通信の開始を要求した通信端末の区分に当該通信の開始を要求した通信端末の識別情報を追加し、
前記第2のグループに分類される通信端末が通信の開始の要求に対して応答可能な状態となったときに、
前記第1の管理手段において前記応答可能な状態となった通信端末の区分に対応する区分に一以上の識別情報が管理されている場合には、該一以上の識別情報のいずれかの識別情報を前記通信の開始を要求した通信端末の識別情報として特定した後、当該特定した識別情報を削除し、
前記第1の管理手段において前記応答可能な状態となった通信端末の区分に対応する区分に識別情報が管理されていない場合には、前記第2の管理手段において、該応答可能な状態となった通信端末の区分に当該応答可能な状態となった通信端末の識別情報を追加する。
An information processing system according to an embodiment of the disclosure includes:
First management means for managing identification information of a plurality of communication terminals classified into a first group in a predetermined plurality of sections;
Second management means for managing identification information of a plurality of communication terminals classified into a second group in the predetermined plurality of sections;
Information updating means for updating information managed by the first management means or the second management means,
The information updating means
When a communication terminal classified into the first group requests to start communication,
When one or more pieces of identification information are managed in a section corresponding to the section of the communication terminal that has requested the start of communication in the second management means, any one of the one or more pieces of identification information is Identifying the identification information of the communication terminal that responds to the request to start communication and deleting the identified identification information,
If the identification information is not managed in the category corresponding to the category of the communication terminal that requested the start of communication in the second management unit, the communication that requested the start of communication in the first management unit Add the identification information of the communication terminal that requested the start of the communication to the terminal classification,
When the communication terminal classified into the second group becomes ready to respond to a request to start communication,
In the case where one or more pieces of identification information are managed in a section corresponding to the section of the communication terminal that is in the responsive state in the first management means, any one of the one or more pieces of identification information Is identified as the identification information of the communication terminal that requested the start of the communication, then the identified identification information is deleted,
When the identification information is not managed in the category corresponding to the category of the communication terminal that is in the response enabled state in the first management means, the response is enabled in the second management means. The identification information of the communication terminal that is ready to respond is added to the classification of the communication terminal.
以上説明したように本実施の形態によれば、通信端末の数が増加しても、又は通信の開始を要求する側の通信端末の数と、着信に応答する側の通信端末の数との不均衡が大きくなっても、通信端末間の接続を適切に管理することができる。 As described above, according to the present embodiment, even if the number of communication terminals increases or the number of communication terminals on the side requesting the start of communication and the number of communication terminals on the side responding to incoming calls Even if the imbalance becomes large, the connection between the communication terminals can be appropriately managed.
次に、本発明を実施するための形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。以下で説明する実施例は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施例に限られない。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
Next, the form for implementing this invention is demonstrated, referring drawings based on the following Examples. Examples described below are merely examples, and embodiments to which the present invention is applied are not limited to the following examples.
In all the drawings for explaining the embodiments, the same reference numerals are used for those having the same function, and repeated explanation is omitted.
<通信システムの全体構成>
まず、図1を用いて、本発明の一実施形態に係る通信システムの全体構成について説明する。図1は、一実施形態に係る通信システムの全体構成図である。以下、通信端末を、単に「端末」と略して説明する。
<Overall configuration of communication system>
First, the overall configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an overall configuration diagram of a communication system according to an embodiment. Hereinafter, the communication terminal will be described simply as “terminal”.
一実施形態に係る通信システム1は、複数の端末(10aa,10bb,10cc,10dd,10ee,10ff)、中継装置30、及び、管理システム5により構築される。管理システム5は、制御装置50、管理装置60、及びストレージサービス70を備えている。以下、複数の端末(10aa,10bb,10cc,10dd,10ee,10ff)等のうち、任意の端末は「端末10」と表されている。端末10、中継装置30、制御装置50、管理装置60、及びストレージサービス70は、それぞれ、通信ネットワーク2を介して、他の端末、装置との間で通信可能に接続されている。通信ネットワーク2は、LAN(Local Area Network)、インターネット、携帯電話網、あるいは専用線等を含んでいても良い。
The
一実施形態において、端末10は、管理システム5側によって提供される通訳サービスを利用することができる。例えば、端末(10aa,10bb,10ee)は、ゲストによって利用される。一方、端末(10cc,10dd,10ff)は、通訳者によって利用される。端末(10aa,10bb,10ee)と、端末(10cc,10dd,10ff)との間では、コンテンツデータの送受信による通信が行なわれ、これによりゲストと通訳者との間で通話することができる。なお、図1に示されている一実施形態の通信システム1において、ゲスト側の端末(10aa,10bb)は、操作性を考慮して、端末(10cc,10dd)と同じハードウェア構成を有する端末本体がキャビネットに収容されている。
In one embodiment, the
ストレージサービス70は、管理装置60へアクセスための情報を管理する。この情報は、例えば、管理装置60へアクセスためのGUI(graphical user interface)表示用のファイルである。このファイルは、例えば、HTML(HyperText Markup Language)によって記述されていても良い。また、このファイルは、PC(Personal Computer)等からストレージサービス70にアクセスして、PC側からストレージサービス側に新たなファイルをアップロードすることによって更新される。ストレージサービス70は、上記のファイルを端末10へ送信することで、端末10を管理装置60へアクセスさせる。
The
管理装置60は、通信の開始を待機している端末10のキュー(待ち行列)を管理する。管理装置60は、キューに基づいて端末10間の接続を管理する。制御装置50は、端末10間でコンテンツデータを送信するためのセッションを確立するための制御を行う。各端末10は、同じセッションに参加している他の端末10へコンテンツデータを送信する。なお、一実施形態において、セッションは、中継装置30が、複数の端末10間で画像データ、及び音データを含むコンテンツデータを中継することで実現される。
The
本実施形態では、コミュニケーションシステムの一例としてのビデオ会議システム、コミュニケーション管理システムの一例としてのビデオ会議管理システム、及びコミュニケーション端末の一例としてのビデオ会議端末を想定し、通信システム1、管理システム5、及び端末10について説明する。即ち、端末10及び管理システム5は、ビデオ会議システムに適用されるだけでなく、他のコミュニケーションシステムにも適用される。例えば、通信システム1は電話システムであり、端末10は、IP(Internet Protocol)電話機、インターネット電話機、PC(Personal Computer)、ノートPC(Personal Computer)、スマートフォンやタブレット端末等のモバイル端末等であってもよい。なお、実施形態において、「ビデオ会議」は、「テレビ会議」と置き換え可能に用いられる。
更に、以下、ビデオ会議端末(下位概念)等の端末(中位概念)によって、通話を行うことに関して説明するが、これに限るものではなく、通話を含めたより広い概念として通信を行うことができればよい。
In the present embodiment, assuming a video conference system as an example of a communication system, a video conference management system as an example of a communication management system, and a video conference terminal as an example of a communication terminal, a
Further, hereinafter, a description will be given regarding making a call using a terminal (intermediate concept) such as a video conference terminal (subordinate concept). However, the present invention is not limited to this, and if communication can be performed as a broader concept including a call. Good.
<実施形態のハードウェア構成>
図2は、一実施形態に係る端末10のハードウェア構成図である。図2に示されているように、一実施形態の端末10は、端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102を備えている。さらに、端末10は、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、端末10の各種端末用プログラム、画像データ、及び音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105を備えている。さらに、端末10は、フラッシュメモリやICカード(Integrated Circuit Card)等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアI/F107、宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108を備えている。さらに、端末10は、端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)111を備えている。
<Hardware Configuration of Embodiment>
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the terminal 10 according to an embodiment. As illustrated in FIG. 2, the terminal 10 according to the embodiment includes a program used for driving the
また、端末10は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ112、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を入力する内蔵型のマイク114、音声を出力する内蔵型のスピーカ115を備えている。さらに、端末10は、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音入出力I/F116、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117を備えている。さらに、端末10は、各種の外部機器を接続するための外部機器接続I/F118、端末10の各種機能の異常を知らせるアラームランプ119、及び上記各構成要素を図2に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。
The terminal 10 also includes a built-in camera 112 that captures an image of a subject under the control of the
ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用等を表示する液晶や有機EL(Organic Electroluminescence)によって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
The
カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。 The camera 112 includes a lens and a solid-state image sensor that converts light into electric charges and digitizes a subject image (video). As the solid-state image sensor, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) or a CCD (Charge Coupled Device) is used. Etc. are used.
外部機器接続I/F118には、筐体1100の接続口1132に差し込まれたUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ電気的に接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。
External devices such as an external camera, an external microphone, and an external speaker are electrically connected to the external device connection I /
なお、記録メディア106は、端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。
The
図3は、一実施形態に係る制御装置50のハードウェア構成図である。制御装置50は、制御装置50全体の動作を制御するCPU501、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM502、CPU501のワークエリアとして使用されるRAM503を備えている。さらに、制御装置50は、制御装置50用のプログラム等の各種データを記憶するHD504、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)505、フラッシュメモリ等の記録メディア506に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ507を備えている。さらに、制御装置50は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ508、通信ネットワーク2を利用してデータ通信するためのネットワークI/F509、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード511を備えている。さらに、制御装置50は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス512、着脱可能な記録メディアの一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ514、及び、上記各構成要素を図3に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン510を備えている。
FIG. 3 is a hardware configuration diagram of the
中継装置30、管理装置60、及びストレージサービス70は、制御装置50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。
Since the
なお、端末10、中継装置30、制御装置50、管理装置60、及びストレージサービス70用の各プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルによって、コンピュータで読み取り可能な記録メディアに記録されて流通されるようにしてもよい。また、上記記録メディアの例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等が挙げられる。また、各プログラムが記憶されたCD−ROM等の記録メディア、並びに、これらプログラムが記憶されたHD504は、プログラム製品(Program Product)として、国内又は国外へ提供されることができる。
Each program for the terminal 10, the
<実施形態の機能構成>
次に、図2、図3及び図4を用いて、本実施形態の機能構成について説明する。図4は、一実施形態に係る通信システムの機能ブロック図である。以下、「アプリケーション」を「アプリ」と略して説明する。
<Functional Configuration of Embodiment>
Next, the functional configuration of this embodiment will be described with reference to FIGS. 2, 3, and 4. FIG. 4 is a functional block diagram of a communication system according to an embodiment. Hereinafter, “application” will be abbreviated as “application”.
<端末の機能構成>
端末10は、送受信部11、受付部12、通信制御部13、表示制御部17、及び記憶・読出部19を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開された端末用プログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。端末(10aa,10bb,10ee)には、端末用プログラムとして、通訳サービスにおける通訳を依頼するゲスト側へ提供されるサービスを実現するためのアプリケーションであるゲストアプリがインストールされている。端末(10cc,10dd,10ff)には、端末用プログラムとして、通訳サービスにおける通訳者側へのサービスを実現するためのアプリケーションである通訳アプリがインストールされている。即ち、端末10(10aa,10bb,10ee)の機能はCPU101がゲストアプリを実行することによって実現され、端末10(10cc,10dd,10ff)の機能はCPU101が通訳アプリを実行することによって実現される。
<Functional configuration of terminal>
The terminal 10 includes a transmission / reception unit 11, a
また、端末10は、RAM103、及びフラッシュメモリ104によって構築される記憶部1000を有している。更に、端末10には、記録メディア106によって構築される記録媒体1010が挿入されており、記憶・読出部19によって各種データの読み出し又は書き込みが行なわれる。
In addition, the terminal 10 includes a
(端末の各機能構成)
次に、端末10の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、端末10の各機能構成を説明するにあたって、図2に示されている各構成要素のうち、端末10の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
(Functional configuration of terminal)
Next, each functional configuration of the terminal 10 will be described in detail. In the following, in describing each functional configuration of the terminal 10, a relationship between main components for realizing each functional configuration of the terminal 10 among the respective components illustrated in FIG. 2 will also be described. .
送受信部11は、CPU101からの命令、及びネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
The transmission / reception unit 11 is realized by an instruction from the
受付部12は、CPU101からの命令によって実現され、利用者による操作ボタン108の操作又は利用者による電源スイッチ109の押等の各種入力を受け付ける。
The accepting
通信制御部13は、CPU101からの命令、並びにカメラ112及び撮像素子I/F113によって実現され、被写体を撮像して、この撮像によって得た画像データを出力する。また、通信制御部13は、CPU101からの命令、及び音声入出力I/F116によって実現され、マイク114によって利用者の音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音データを入力する。更に、通信制御部13は、CPU101からの命令、及び音声入出力I/F116によって実現され、音データに係る音声信号をスピーカに出力し、スピーカ115から音声を出力させる。
The
表示制御部17は、CPU101からの命令、及びディスプレイI/F117によって実現され、受信された画像データをディスプレイ120に送信するための制御を行う。
The
記憶・読出部19は、CPU101からの命令及びSSD105によって実行され、又はCPU101からの命令によって実現され、記憶部1000又は記録媒体1010に各種データを記憶したり、記憶部1000又は記録媒体1010に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。記憶部1000には、端末10を識別するための端末ID(Identification)、及びパスワード等が記憶される。なお、端末IDとパスワードの少なくとも一方は、記録媒体1010に記録されており、記憶・読出部19によって読み出されるようにしてもよい。この場合の記録媒体1010は、SIMカード(Subscriber Identity Module Card)等のICカード(Integrated circuit card)である。そして、端末10の利用者は、記録媒体1010を購入することで、管理システム5の管理者から通信サービスの提供を受けることができる。
The storage /
更に、記憶部1000には、宛先端末との通話を行う際に受信される画像データ及び音データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ120に画像が表示され、上書きされる前の音データによってスピーカ115から音声が出力される。
Further, the
なお、本実施形態の端末IDは、端末10を一意に識別するために使われる言語、文字、記号、又は各種のしるし等の識別情報の一例を示す。また、端末IDは、上記言語、文字、記号、及び各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。また、端末IDに代えて、端末10の利用者を識別するための利用者IDを利用してもよい。この場合、端末識別情報には、端末IDだけでなく、利用者IDも含まれる。 Note that the terminal ID of the present embodiment indicates an example of identification information such as a language, characters, symbols, or various signs used to uniquely identify the terminal 10. Further, the terminal ID may be identification information in which at least two of the language, characters, symbols, and various signs are combined. Further, instead of the terminal ID, a user ID for identifying the user of the terminal 10 may be used. In this case, the terminal identification information includes not only the terminal ID but also the user ID.
<制御装置の機能構成>
制御装置50は、送受信部51、セッション制御部58、及び記憶・読出部59を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された制御装置50用のプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、制御装置50は、HD504により構築される記憶部5000を有している。
<Functional configuration of control device>
The
(制御装置の各機能構成)
次に、制御装置50の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、制御装置50の各機能構成を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、制御装置50の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
(Each functional configuration of the control device)
Next, each functional configuration of the
送受信部51は、CPU501からの命令、及びネットワークI/F509によって実現され、通信ネットワーク2を介して各端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
The transmission /
セッション制御部58は、CPU501からの命令によって実現され、端末10間でコンテンツデータを送信するセッションを制御する。上記の制御としては、セッションを確立するための制御、確立されたセッションに端末10を参加させる制御、セッションを切断する制御等が含まれる。
The
記憶・読出部59は、CPU501からの命令及びHDD505によって実現され、又はCPU501からの命令によって実現され、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。
The storage /
<管理装置の機能構成>
管理装置60は、送受信部61、管理部63、及び記憶・読出部69を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された管理装置用のプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、管理装置60は、HD504により構築される記憶部6000を有している。この記憶部6000には、各テーブルによって構成されている各DBが構築されている。
<Functional configuration of management device>
The
(待機端末管理テーブル)
記憶部6000には、待機端末管理テーブルによって構成される待機端末管理DB6001が構築される。図5は、待機端末管理テーブルを示す概念図である。待機端末管理DB6001には、通信の開始要求に対して応答することができる端末に分類される端末(10cc,10dd,10ff)の利用者が指定する区分毎に待機端末管理テーブルが用意される。ここで、区分(担当区分)とは、端末10の利用者が対応する分野を示す。図5では、「英語」、「ロシア語」、および「イタリア語」の区分について、待機端末管理テーブルが用意される。
(Standby terminal management table)
In the
待機端末管理テーブルにおけるゲストアプリのフィールドには、通信の開始を待機している端末10のうちゲストアプリを起動している端末10の端末IDが記録される。待機端末管理テーブルにおける通訳アプリのフィールドには、通信の開始を待機している端末10のうち通訳アプリを起動している端末10の端末IDが記録される。待機端末管理テーブルの各フィールドは、通信の開始を待機する端末10の待ち行列(キュー)を構成する。一実施形態において、各フィールドへの端末IDの入出力は、原則として、先入れ先出し方式により行われる。すなわち、各フィールドに端末IDを追加(エンキュー)するときには、そのフィールドにおける末尾のレコードに追加され、各フィールドから通信の開始の要求に対して応答する通信端末又は通信の開始を要求した通信端末として特定された通信端末の端末IDを取り出す(デキューする)ときには、そのフィールドにおける先頭のレコード、つまり最先に管理されたレコードから取り出される。デキューされてから残っているレコードは先頭方向に繰り上げられる。具体的には、「英語」についての待機端末管理テーブルの通訳者用アプリのフィールドに追加された端末ID「01cc」は、後から追加された端末ID「01dd」よりも先に取り出される(図5(A)乃至図5(C)参照)。
In the guest application field in the standby terminal management table, the terminal ID of the terminal 10 that is activating the guest application among the
また、端末(10cc,10dd,10ff)の利用者は、複数の区分を指定することもできる。複数の区分が指定された場合、指定された複数の区分についての待機端末管理テーブルにおける通訳アプリのフィールドには端末10の端末IDが記録(追加)される。この場合、各フィールドへの端末IDの入出力は、先入れ先出しに限らず、端末(10cc,10dd,10ff)の利用者によって指定された区分の数の少ない通信端末の端末IDから取り出す(デキューする)ようにしてもよい。 Further, the user of the terminal (10 cc, 10 dd, 10 ff) can specify a plurality of categories. When a plurality of divisions are designated, the terminal ID of the terminal 10 is recorded (added) in the field of the interpretation application in the standby terminal management table for the designated plurality of divisions. In this case, the input / output of the terminal ID to each field is not limited to the first-in first-out, but is taken out (dequeued) from the terminal ID of the communication terminal with a small number of sections designated by the user of the terminal (10cc, 10dd, 10ff). You may do it.
図5(A)乃至図5(D)を参照して、各区分についての待機端末管理テーブルの時間遷移について説明する。例えば、ある時間においては、図5(A)に示されるように、端末10ccの利用者が「英語」、および「ロシア語」の区分を指定することによって「英語」、および「ロシア語」の区分についての待機端末管理テーブルにおける通訳アプリのフィールドには端末10ccの端末ID「01cc」が記録される。 With reference to FIG. 5A to FIG. 5D, the time transition of the standby terminal management table for each section will be described. For example, at a certain time, as shown in FIG. 5 (A), the user of the terminal 10 cc designates “English” and “Russian” categories, so that “English” and “Russian” The terminal ID “01cc” of the terminal 10cc is recorded in the field of the interpretation application in the standby terminal management table for the classification.
さらに、該時間からある時間が経過した時間においては、図5(B)に示されるように、端末10ddの利用者が「英語」、および「イタリア語」の区分を指定することによって「英語」、および「イタリア語」の区分についての待機端末管理テーブルにおける通訳アプリのフィールドには端末10ddの端末ID「01dd」が記録される。 Furthermore, at a time when a certain time has elapsed from the time, as shown in FIG. 5B, the user of the terminal 10dd designates “English” and “Italian” as “English”. , And the terminal ID “01dd” of the terminal 10dd is recorded in the field of the interpreter application in the standby terminal management table for the category “Italian”.
さらに、該時間からある時間が経過した時間においては、図5(C)に示されるように、端末(10aa,10bb,10ee)の利用者が「英語」の区分を指定し、通信の開始要求を行う。この場合、「英語」の区分についての待機端末管理テーブルにおける通訳アプリのフィールドには端末10ccの端末ID「01cc」および端末10ddの端末ID「01dd」が記録されている。この場合、最先に追加された端末10ccの端末ID「01cc」が取り出され(削除され)、残っている端末10ddの端末ID「01dd」は先頭方向に繰り上げられる。 Furthermore, at a time when a certain time has elapsed from that time, as shown in FIG. 5C, the user of the terminal (10aa, 10bb, 10ee) designates the category “English” and requests to start communication. I do. In this case, the terminal ID “01cc” of the terminal 10cc and the terminal ID “01dd” of the terminal 10dd are recorded in the field of the interpretation application in the standby terminal management table for the “English” classification. In this case, the terminal ID “01cc” of the terminal 10cc added first is taken out (deleted), and the terminal ID “01dd” of the remaining terminal 10dd is moved up in the head direction.
さらに、該時間からある時間が経過した時間においては、図5(D)に示されるように、削除された端末10ccの端末ID「01cc」は、「英語」の区分以外の「ロシア語」の区分についての待機端末管理テーブルにおける通訳アプリのフィールドにも記録されている。この場合、「ロシア語」の区分についての待機端末管理テーブルにおける通訳アプリのフィールドから、端末10ccの端末ID「01cc」が削除される。 Further, at a time when a certain time has elapsed from the time, as shown in FIG. 5D, the terminal ID “01cc” of the deleted terminal 10cc is “Russian” other than “English”. It is also recorded in the field of the interpretation application in the standby terminal management table for the classification. In this case, the terminal ID “01cc” of the terminal 10cc is deleted from the field of the interpreting application in the standby terminal management table for the classification “Russian”.
なお、待機端末管理テーブルに入力(記録)される端末IDは、通信先の端末10を識別可能な識別情報であれば良い。従って、通信先の端末10を識別可能なものであれば、端末IDは、端末10の識別情報に限られない。例えば、管理装置60において各端末10の識別情報とその端末10のユーザのユーザIDを関連付けて管理している場合には、通信先の端末10を識別可能な端末IDとしてユーザIDを用いることもできる。また、管理装置60において各端末10の識別情報とその端末10において起動しているアプリのアカウントを関連付けて管理している場合には、通信先の端末10を識別可能な端末IDとしてアカウントを用いることもできる。
The terminal ID input (recorded) in the standby terminal management table may be identification information that can identify the
(管理装置の各機能構成)
送受信部61は、CPU501からの命令、及びネットワークI/F509によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
(Each functional configuration of the management device)
The transmission /
管理部63は、CPU501からの命令によって実現され、待機端末管理テーブルにおいて情報を追加したりあるいは削除したりすることにより、待機端末管理テーブルを管理する。
The
記憶・読出部69は、CPU501からの命令及びHDD505によって実現され、又はCPU501からの命令によって実現され、記憶部6000に各種データを記憶したり、記憶部6000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。
The storage /
<実施形態の処理または動作>
続いて、通信システム1を構成する端末10、中継装置30、制御装置50、管理装置60、及びストレージサービス70の処理または動作について詳細に説明する。
<Process or Operation of Embodiment>
Next, processes or operations of the terminal 10, the
(状態情報の送信)
まず、図6を用いて、通訳者側の端末(10cc又は10dd又は10ff)が、通信の開始要求に対して応答可能な状態を示す状態情報を管理装置60へ送信する処理について説明する。図6は、端末10が状態情報を送信する処理を示したシーケンス図である。
(Send status information)
First, a process of transmitting state information indicating a state in which the interpreter terminal (10 cc, 10 dd, or 10 ff) can respond to a communication start request to the
端末(10cc又は10dd又は10ff)の受付部12は、利用者(通訳者)による操作入力に基づいて通訳アプリの起動要求を受け付けると、通訳アプリを起動する(ステップS1)。以後、端末(10cc又は10dd又は10ff)における各処理は、通訳アプリによって実現される。
When the accepting
通訳アプリが起動すると、送受信部11は、管理装置60へログイン要求を送信する(ステップS2)。このログイン要求には、ログイン要求元の端末(10cc又は10dd又は10ff)の端末ID、端末(10cc又は10dd又は10ff)において起動している通訳アプリのアプリID、及び認証用の情報等が含まれていても良い。認証用の情報には、端末IDに対応するパスワード、アプリのアカウント、このアカウントに対応するパスワード等が含まれていても良い。これに応じて、管理装置60が端末(10cc又は10dd又は10ff)の認証に成功すると、端末(10cc又は10dd又は10ff)は、管理装置60と接続する。同様に、送受信部11は、制御装置50へログイン要求を送信する(ステップS3)。これに応じて、制御装置50が端末(10cc又は10dd又は10ff)の認証に成功すると、端末(10cc又は10dd又は10ff)は、制御装置50と接続する。上記のログイン処理を行うことで、端末10側が情報送信の度に、端末ID、アプリID等を付さなくても、送信先の管理装置60又は制御装置50は、送信元の端末10、或いは端末10で起動しているアプリを特定できるようになる。なお、端末10及び管理装置60間の接続、或いは端末10及び制御装置50間の接続として、例えば、リアルタイム接続が用いられる。
When the interpreter application is activated, the transmission / reception unit 11 transmits a login request to the management device 60 (step S2). This login request includes the terminal ID of the login request source terminal (10cc, 10dd, or 10ff), the application ID of the interpreter application running on the terminal (10cc, 10dd, or 10ff), and authentication information. May be. The authentication information may include a password corresponding to the terminal ID, an application account, a password corresponding to this account, and the like. In response to this, when the
続いて、端末(10cc又は10dd又は10ff)の利用者は、ゲスト側との通話を開始できる状態となると、操作ボタン108を操作して待ち受けを開始する旨の情報を入力する。これにより、受付部12は、待受開始を受け付ける(ステップS4)。続いて、送受信部11は、通信の開始要求に対して「区分」で「応答可能」である状態を示
す状態情報を管理装置60へ送信する(ステップS5)。つまり、状態情報には、「区分」を示す情報(例えば、「英語」、「ロシア語」、「イタリア語」)、及び「応答可能」である情報が含まれる。「区分」を示す情報は、複数であってもよく、「英語」、及び「ロシア語」などと指定することもできる。複数の区分が指定された場合、該複数の区分についての待機端末管理テーブルにおける通訳アプリのフィールドには端末10の端末IDが記録される。 端末(10cc又は10dd又は10ff)は、待受開始を受け付けたとき以外でも、応答可能な状態になる度に状態情報を管理装置60へ送信する。例えば、受付部12が終話を受け付ける(ステップS6)と、端末(10cc又は10dd)の利用者は新たな通話を開始できるようになるため、送受信部11は、自動的に通信の開始要求に対して「応答可能」である状態を示す状態情報を管理装置へ送信する(ステップS7)。
Subsequently, when the user of the terminal (10 cc, 10 dd, or 10 ff) is ready to start a call with the guest side, he / she operates the operation button 108 and inputs information indicating that standby is started. Thereby, the
一方、端末(10cc又は10dd又は10ff)の利用者は、一時的に席を離れる場合など、ゲスト側との通話を開始できない状態となると、操作ボタン108を操作して応答できない旨の情報を入力する。これにより、受付部12は、応答できない旨を受け付ける(ステップS8)。この場合、送受信部11は、通信の開始要求に対して「応答不可能」である状態を示す状態情報を管理装置60へ送信する(ステップS9)。
On the other hand, the user of the terminal (10cc, 10dd, or 10ff) inputs information indicating that he / she cannot respond by operating the operation button 108 when he / she cannot start talking with the guest side, such as when he / she temporarily leaves his / her seat. To do. Thereby, the
続いて、図7を用いて、ゲスト側の端末(10aa又は10bb又は10ee)が、通信の開始要求を管理装置60へ送信する処理について説明する。図7は、端末10が通信の開始要求を送信する処理を示したシーケンス図である。
Next, a process in which the guest terminal (10aa, 10bb, or 10ee) transmits a communication start request to the
端末(10aa又は10bb又は10ee)の受付部12は、利用者(ゲスト)による操作入力に基づいてゲストアプリの起動要求を受け付けると、ゲストアプリを起動する(ステップS21)。以後、端末(10aa又は10bb又は10ee)における各処理はゲストアプリによって実現される。
When the
ゲストアプリが起動すると、送受信部11は、ストレージサービス70へアクセスして通信の開始要求受付画面を要求する(ステップS22)。これに応じて、ストレージサービス70は、要求元の端末(10aa又は10bb又は10ee)へ、通信の開始要求受付画面を公開する(ステップS23)。端末(10aa又は10bb又は10ee)では、表示制御部17が通信の開始要求受付画面をディスプレイ120へ出力する制御を行う。
When the guest application is activated, the transmission / reception unit 11 accesses the
また、端末(10aa又は10bb又は10ee)の送受信部11は、ステップS2と同様にして、管理装置60へログイン要求を送信する(ステップS24)。但し、ログイン要求に含まれるアプリIDは、ゲストアプリのアプリIDである。ログイン要求に応じて、管理装置60が端末(10aa又は10bb又は10ee)の認証に成功すると、端末(10aa又は10bb又は10ee)は、管理装置60と接続する。続いて、送受信部11は、ステップS3と同様にして、制御装置50へログイン要求を送信する(ステップS25)。ログイン要求に応じて、制御装置50が端末(10aa又は10bb又は10ee)の認証に成功すると、端末(10aa又は10bb又は10ee)は、制御装置50と接続する。
Further, the transmission / reception unit 11 of the terminal (10aa, 10bb, or 10ee) transmits a login request to the
続いて、端末(10aa又は10bb又は10ee)の利用者は、通訳者側との通話を要求するときに、操作ボタン108を操作して開始要求受付画面から開始要求を入力する。 図8は、開始要求受付画面の一例を示す。開始要求受付画面には、「言語」を示す表示、「接続する(Connect)」ことを示す表示、及び「接続を切る(Disconnect)」ことを示す表示が行われる。図8には、「言語」を示す表示として、「英語」、「ロシア語」、「イタリア語」、「中国語」、「韓国語」、「スペイン語」が表示されている。利用者は、通訳を希望する「言語」を示す表示を押し、「接続する」ことを示す表示を押すことによって、押した「言語」を示す表示での通訳を通訳者に依頼できる。さらに、図8に示されるように、通訳アプリのキューが空である「言語」の表示を、空でない「言語」の表示とは異なるように(図8では、ハッチングで示す)表示してもよい。これによって、利用者は現在通訳を依頼できる言語を知ることができる。 Subsequently, when a user of the terminal (10aa, 10bb, or 10ee) requests a call with the interpreter, he / she operates the operation button 108 to input a start request from the start request reception screen. FIG. 8 shows an example of the start request reception screen. On the start request reception screen, a display indicating “language”, a display indicating “connect (Connect)”, and a display indicating “disconnect” are performed. In FIG. 8, “English”, “Russian”, “Italian”, “Chinese”, “Korean”, and “Spanish” are displayed as “language”. The user can request the interpreter to interpret in the display indicating the pressed “language” by pressing the display indicating “language” for which interpretation is desired and pressing the display indicating “connect”. Further, as shown in FIG. 8, the display of “language” in which the interpreter application queue is empty may be displayed differently from the display of “language” that is not empty (indicated by hatching in FIG. 8). Good. As a result, the user can know the languages for which an interpreter can be currently requested.
開始要求受付画面を利用者が操作することにより、受付部12は、開始要求の入力を受け付ける(ステップS26)。続いて、送受信部11は、通訳を希望する「言語」を示す情報を含む通信の開始要求を示す情報を管理装置60へ送信する(ステップS27)。
When the user operates the start request reception screen, the
一方、端末(10aa又は10bb又は10ee)の利用者は、開始要求後に開始要求をキャンセルする場合、操作ボタン108を操作して、開始要求受付画面からキャンセルする旨の情報を入力する。これにより、受付部12は、キャンセルの入力を受け付ける(ステップS28)。この場合、送受信部11は、開始要求のキャンセルを示す情報を管理装置60へ送信する(ステップS29)。
On the other hand, when canceling the start request after the start request, the user of the terminal (10aa, 10bb, or 10ee) operates the operation button 108 and inputs information indicating that the start request is received from the start request reception screen. Thereby, the
(キュー管理)
続いて、図9を用いて、管理装置60が、通信の開始を待機する端末10のキューを管理する処理について説明する。図9は、通信の開始を待機する端末10のキューを管理する処理を示したフロー図である。
(Queue management)
Next, a process in which the
管理装置60の送受信部61が端末10から送られてきた状態情報又は開始要求を受信すると、管理部63は、受信した情報が通訳アプリによって送信される「区分」で「応答可能」な状態を示す状態情報であるか否かを判断する(ステップS41)。
When the transmission /
送られてきた情報が、「区分」で「応答可能」な状態を示す状態情報である(YES)と判断された場合、管理部63は、「区分」についての待機端末管理テーブルを参照して、ゲストアプリのフィールドが空(Empty)であるか否かを判断する(ステップS42)。
When it is determined that the sent information is state information indicating “response possible” in “classification” (YES), the
ゲストアプリのフィールドが空である(YES)と判断された場合、管理部63は、「区分」についての待機端末管理テーブルの通訳アプリのフィールドにおける末尾のレコードに、状態情報の送信元の端末10の端末IDを追加(エンキュー)する(ステップS43)。
When it is determined that the guest application field is empty (YES), the
ゲストアプリのフィールドが空ではない(NO)と判断された場合、管理部63は、「区分」についての待機端末管理テーブルのゲストアプリのフィールドにおける先頭のレコードから、端末IDを取り出す(デキューする)(ステップS44)。
When it is determined that the guest application field is not empty (NO), the
ステップS41において端末10から送られてきた情報が、「区分」で「応答可能」な状態を示す状態情報ではない(NO)と判断された場合、管理部63は、送られてきた情報が、ゲストアプリによって送信された通信の開始要求であるか否かを判断する(ステップS45)。
When it is determined that the information sent from the terminal 10 in step S41 is not status information indicating “response possible” in “category” (NO), the
送られてきた情報が通信の開始要求である(YES)と判断された場合、管理部63は、該開始要求に含まれる通訳を希望する「言語」についての待機端末管理テーブルを参照して、通訳アプリのフィールドが空(Empty)であるか否かを判断する(ステップS46)。
When it is determined that the sent information is a communication start request (YES), the
通訳アプリのフィールドが空である(YES)と判断された場合、管理部63は、通訳を希望する「言語」についての待機端末管理テーブルのゲストアプリのフィールドにおける末尾のレコードに、通信の開始要求の送信元の端末10の端末IDを追加(エンキュー)する(ステップS47)。
When it is determined that the interpreter application field is empty (YES), the
通訳アプリのフィールドが空ではない(NO)と判断された場合、管理部63は、通訳を希望する「言語」についての待機端末管理テーブルの通訳アプリのフィールドにおける先頭のレコードから、端末IDを取り出す(デキューする)(ステップS48)。
If it is determined that the interpreter application field is not empty (NO), the
端末10から送られてきた情報が通信の開始要求ではない(NO)と判断された場合、すなわち、送られてきた情報が「応答不可能」な状態を示す状態情報、あるいは開始要求のキャンセルを示す情報である場合、先入れ先出し処理の例外として、管理部63は、待機端末管理テーブルから情報の送信元の端末10の端末IDを削除する(ステップS49)。例えば、端末10から送られてきた情報が「応答不可能」な状態を示す状態情報である場合には、管理部63は、待機端末管理テーブルの通訳アプリのフィールドから、送信元の端末10の端末IDを削除する。端末10から送られてきた情報が開始要求のキャンセルを示す情報である場合には、管理部63は、待機端末管理テーブルのゲストアプリのフィールドから、送信元の端末10の端末IDを削除する。
When it is determined that the information sent from the terminal 10 is not a communication start request (NO), that is, the status information indicating that the sent information is “response impossible” or the start request is canceled. In the case of the information shown, as an exception to the first-in first-out process, the
図10は、図9のステップS48で通訳を希望する「言語」についての待機端末管理テーブルの通訳アプリのフィールドにおける先頭のレコードから、端末IDを取り出た後の処理を示す。 FIG. 10 shows processing after the terminal ID is extracted from the first record in the interpreter app field of the standby terminal management table for the “language” for which interpretation is desired in step S48 of FIG.
管理部63は、ステップS48で取り出した端末IDが他の「言語」の区分についての待機端末管理テーブルの通訳アプリのフィールドに含まれているか否かを判断する(ステップS51)。取り出した端末IDが他の「言語」の区分についての待機端末管理テーブルの通訳アプリのフィールドに含まれている(YES)と判断された場合、管理部63は、他の「言語」の区分についての待機端末管理テーブルの通訳アプリのフィールドにおける先頭のレコードから、端末IDを取り出す(デキューする)(ステップS52)。取り出した端末IDが他の「言語」の区分についての待機端末管理テーブルの通訳アプリのフィールドに含まれていない(NO)と判断された場合、終了する。
The
このようにして、待機端末管理テーブルにおいて管理される端末IDは、端末10から送られてきた情報に基づいて更新される。例えば、「英語」、「ロシア語」、「イタリア語」の区分についての待機端末管理テーブルが空(Empty)の状態であるときに、端末10ccから「英語」、及び「ロシア語」の区分で「応答可能」な状態を示す状態情報が送られてくる。ステップS43の処理により、「英語」、及び「ロシア語」の区分についての待機端末管理テーブルの通訳アプリのフィールドに端末10ccの端末ID「01cc」が追加される(図5(A)参照)。 In this way, the terminal ID managed in the standby terminal management table is updated based on the information sent from the terminal 10. For example, when the standby terminal management table for “English”, “Russian”, and “Italian” is empty (Empty), from the terminal 10 cc, “English” and “Russian” Status information indicating a “response possible” status is sent. As a result of the processing in step S43, the terminal ID “01cc” of the terminal 10cc is added to the interpretation application field of the standby terminal management table for the classifications “English” and “Russian” (see FIG. 5A).
続いて、端末10ddから「英語」、及び「イタリア語」の区分で「応答可能」な状態を示す状態情報が送られてくる。ステップS43の処理により、「英語」、及び「イタリア語」の区分についての待機端末管理テーブルの通訳アプリのフィールドにおける末尾のレコードに端末10ddの端末ID「01dd」が追加される(図5(B)参照)。 Subsequently, status information indicating a “response possible” status is sent from the terminal 10 dd in the category of “English” and “Italian”. As a result of the processing in step S43, the terminal ID “01dd” of the terminal 10dd is added to the last record in the interpretation application field of the standby terminal management table for the classification of “English” and “Italian” (FIG. 5B )reference).
続いて、端末10aaから「英語」の区分で通訳を希望する情報を含む通信の開始要求が送られてくると、ステップS48の処理により、「英語」の区分についての待機端末管理テーブルの通訳アプリのフィールドの先頭のレコードから端末10ccの端末ID「01cc」が取り出される(図5(C)参照)。 Subsequently, when a communication start request including information desired to be interpreted in the “English” category is sent from the terminal 10aa, the interpreter application in the standby terminal management table for the “English” category is processed in step S48. The terminal ID “01cc” of the terminal 10cc is extracted from the first record in the field (see FIG. 5C).
続いて、ステップS51の処理により、「英語」の区分についての待機端末管理テーブル以外の他の「ロシア語」の区分、及び「イタリア語」の区分についての待機端末管理テーブルの通訳アプリのフィールドに端末10ccの端末ID「01cc」が含まれているか否かを判断する。ここでは、「ロシア語」の区分についての待機端末管理テーブルの通訳アプリのフィールドに端末10ccの端末ID「01cc」が含まれていると判断する。 Subsequently, in the process of step S51, the “Russian” category other than the standby terminal management table for the “English” category and the interpreter application field of the standby terminal management table for the “Italian” category are displayed. It is determined whether or not the terminal ID “01cc” of the terminal 10cc is included. Here, it is determined that the terminal ID “01cc” of the terminal 10 cc is included in the field of the interpreting application in the standby terminal management table for the category “Russian”.
続いて、ステップS52の処理により、「ロシア語」の区分についての待機端末管理テーブルの通訳アプリのフィールドの先頭のレコードから端末10ccの端末ID「01cc」が取り出される(図5(D)参照)。 Subsequently, in the process of step S52, the terminal ID “01cc” of the terminal 10cc is extracted from the first record in the interpretation application field of the standby terminal management table for the category “Russian” (see FIG. 5D). .
(セッション確立)
続いて、図11を用いて、制御装置50による制御に基づいて端末10間のセッションを確立する処理について説明する。図11は、セッションを確立する処理を示したシーケンス図である。
(Session establishment)
Next, processing for establishing a session between the
ステップ(S44,S48)において、待機端末管理テーブルから端末IDが取り出される(デキューされる)と、管理システム5は、デキューされた端末10が通信を開始するよう制御する。この制御として、一実施形態に係る管理装置60の送受信部61は、開始要求を発信させるため、宛先の端末10の端末IDをゲスト側の端末10へ送信する(ステップS61)。例えば、「区分」で「応答可能」な状態を示す状態情報の受信を契機として、ゲストアプリのフィールドの端末IDがデキューされた場合には(ステップS44参照)、送受信部61は、その「区分」で「応答可能」な状態を示す状態情報を送信した通訳者側の端末10の端末IDを、デキューされた端末IDによって識別されるゲスト側の端末10へ送信する。一方、開始要求の受信を契機として、通訳アプリのフィールドの端末IDがデキューされた場合には(ステップS48参照)、送受信部61は、デキューされた通訳者側の端末10の端末IDを、開始要求を送信した開始要求元のゲスト側の端末10へ送信する。
In step (S44, S48), when the terminal ID is extracted (dequeued) from the standby terminal management table, the
ゲスト側の端末10の送受信部11は、管理装置60から送られてきた端末IDを受信すると、自動的に、宛先を示す情報として受信した端末IDを含む通信の開始要求を制御装置50へ送信する(ステップS62)。制御装置50は、公知の呼制御方法により、開始要求元の端末10と宛先の端末10との間でコンテンツデータを送信するためのセッションを確立するための制御を行う。この場合、例えば、制御装置50の送受信部51は、ゲスト側の端末10から送られてきた開始要求を、開始要求に含まれている端末IDによって識別される宛先の通訳者側の端末10へ送信する(ステップS63)。通訳者側の端末10の送受信部11は、制御装置50から送られてきた通信の開始要求を受信すると、自動的に、通信の開始を許可する旨の応答を制御装置50へ送信する(ステップS64)。
Upon receiving the terminal ID sent from the
制御装置50の送受信部51が通信の開始を許可する旨の応答を受信すると、セッション制御部58は、送受信部11に、宛先の端末10から送られてきた応答、及び、中継装置30へ接続するための中継装置接続情報を開始要求元のゲスト側の端末10へ送信させる(ステップS65)。更に、セッション制御部58は、送受信部11に、中継装置30へ接続するための中継装置接続情報を宛先の通訳者側の端末10へ送信させる(ステップS66)。なお、上記の中継装置接続情報は、中継装置30のIPアドレス、認証情報、ポート番号等を含んでいても良い。
When the transmission /
ゲスト側の端末10及び通訳者側の端末10の送受信部11は、管理装置60から送られてきた中継装置接続情報を中継装置30へ送信する(ステップS67,S68)。これにより、ゲスト側の端末10及び通訳者側の端末10がそれぞれ中継装置30と接続することで、ゲスト側の端末10と通訳者側の端末10との間のセッションが確立される。セッションが確立されてから、ゲスト側の端末10及び通訳者側の端末10は、自端末10において生成された画像データ及び音データを中継装置30へ送信する。中継装置30は、一方の端末10から送られてきた画像データ及び音データを他方の端末10へ送信する。これにより、ゲスト側の端末10と通訳者側の端末10との間で相互に画像データ及び音データが送信されることになる。
The transmission / reception unit 11 of the
本実施の形態に係る通信システムによれば、ゲスト側及び通訳者側に対応するキューを通訳者の担当区分毎に設け、ゲスト側が担当区分を希望して通信の開始を要求した場合に、該担当区分のキューを用いて、接続を制御する。これによって、担当区分毎に通信端末間の接続を管理できる。 According to the communication system according to the present embodiment, queues corresponding to the guest side and the interpreter side are provided for each section of charge of the interpreter, and when the guest side requests the section of charge and requests the start of communication, The connection is controlled using the queue of the division of responsibility. Thereby, the connection between the communication terminals can be managed for each assigned division.
<適用例>
本実施形態に係る通信システムは、通訳サービスに限られず、通訳サービス以外にも適用できる。例えば、会社における問い合わせ先の案内に適用した場合について説明する。
<Application example>
The communication system according to the present embodiment is not limited to the interpretation service, and can be applied to other than the interpretation service. For example, the case where it applies to the guidance of the inquiry destination in a company is demonstrated.
通信システムの全体構成、ハードウェア構成、機能は、上述した実施形態のものを適用できる。ただし、端末(10aa,10bb,10ee)には、端末用プログラムとして、問い合わせサービスにおけるゲスト側へ提供されるサービスを実現するためのゲストアプリがインストールされている。端末(10cc,10dd,10ff)には、端末用プログラムとして、問い合わせサービスにおける回答者側へのサービスを実現するための回答アプリがインストールされている。即ち、端末10の機能構成の少なくとも一部は、ゲストアプリ又は回答アプリによって実現される。 The overall configuration, hardware configuration, and function of the communication system can be applied to those of the above-described embodiment. However, in the terminals (10aa, 10bb, 10ee), a guest application for realizing a service provided to the guest side in the inquiry service is installed as a terminal program. The terminal (10cc, 10dd, 10ff) is installed with an answer application for realizing a service for the respondent in the inquiry service as a terminal program. That is, at least a part of the functional configuration of the terminal 10 is realized by a guest application or an answer application.
待機端末管理テーブルは、図5に示した待機端末管理テーブルを適用できる。ただし、担当区分として、「製品・サービス」、「ご購入のご相談」、「故障・保守契約」、「使用済み製品」、「IR・財務情報」、「その他」が用意される。 The standby terminal management table shown in FIG. 5 can be applied to the standby terminal management table. However, “product / service”, “consultation for purchase”, “failure / maintenance contract”, “used product”, “IR / financial information”, “other” are prepared as the divisions in charge.
回答者側の端末(10cc又は10dd又は10ff)が、通信の開始要求に対して応答可能な状態を示す状態情報を管理装置60へ送信する処理については、図6を適用できる。
FIG. 6 can be applied to the process in which the terminal (10 cc, 10 dd, or 10 ff) on the respondent side transmits state information indicating a state in which the terminal can respond to the communication start request to the
ゲスト側の端末(10aa又は10bb又は10cc)が、通信の開始要求を管理装置60へ送信する処理については、図7を適用できる。ただし、ステップS27では、端末(10aa又は10bb又は10ee)の利用者が、回答者側との通話を要求するときに、操作ボタン108を操作して開始要求受付画面から開始要求を入力するが、開始要求受付画面が異なる。
FIG. 7 can be applied to the process in which the guest terminal (10aa, 10bb, or 10cc) transmits a communication start request to the
図12は、開始要求受付画面の一例を示す。開始要求受付画面には、「問い合わせ内容」を示す表示、「接続する(Connect)」ことを示す表示、及び「接続を切る(Disconnect)」ことを示す表示が行われる。図12には、「問い合わせ内容」を示す表示として、「製品・サービス」、「ご購入のご相談」、「故障・保守契約」、「使用済み製品」、「IR・財務情報」、「その他」が表示されている。利用者は、希望する「問い合わせ内容」を示す表示を押し、「接続する」ことを示す表示を押すことによって、押した「問い合わせ内容」を示す表示での問い合わせを回答者に依頼できる。 FIG. 12 shows an example of the start request reception screen. On the start request reception screen, display indicating “inquiry content”, display indicating “connect”, and display indicating “disconnect” are performed. In FIG. 12, “Product / Service”, “Consultation for Purchase”, “Failure / Maintenance Contract”, “Used Product”, “IR / Financial Information”, “Others” are displayed as “Inquiry Contents”. Is displayed. The user can request the respondent to make an inquiry in the display indicating the pressed “inquiry content” by pressing the display indicating the desired “inquiry content” and pressing the display indicating “connect”.
管理装置60が、通信の開始を待機する端末10のキューを管理する処理については、図9−図11を適用できる。制御装置50による制御に基づいて端末10間のセッションを確立する処理については、図11を適用できる。
9 to 11 can be applied to the process in which the
<実施形態の補足>
上記実施形態では、管理装置60が、制御装置50とは異なる装置である場合について説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されない。例えば、制御装置50は、上記の管理装置60の各機能部を備えていても良い。
<Supplement of embodiment>
Although the case where the
上記実施形態では、端末(10aa,10bb,10ee)には、ゲストアプリがインストールされており、端末(10cc,10dd,10ff)には、通訳者用アプリがインストールされている例について説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されない。例えば、端末(10aa,10bb,10cc,10dd,10ee,10ff)には、通訳サービス用の同一のアプリがインストールされていても良い。この場合、端末10にインストールされたアプリは、利用者による役割の選択、あるいは、着脱可能な記録媒体1010に記録された役割を示す情報等に基づいて、上記実施形態におけるゲストアプリによる機能又はレセプショニストアプリによる機能を選択的に実現する。
In the above embodiment, the guest application is installed in the terminals (10aa, 10bb, 10ee), and the interpreter application is installed in the terminals (10cc, 10dd, 10ff). The present invention is not limited to such an embodiment. For example, the same application for interpreting service may be installed in the terminals (10aa, 10bb, 10cc, 10dd, 10ee, 10ff). In this case, the application installed in the terminal 10 is a function or receptionist by the guest application in the above embodiment based on the role selection by the user or information indicating the role recorded in the
上述した実施形態において、管理システムは情報処理システムの一例であり、ゲストアプリは第1のグループの一例であり、通訳アプリは第2のグループの一例であり、管理部は第1の管理手段、第2の管理手段、更新手段の一例である。また、セッション制御部はセッション制御手段の一例であり、送受信部61は開始要求受付手段、受信手段の一例であり、管理装置は情報処理装置の一例であり、制御装置50用のプログラムは情報処理プログラムの一例である。
In the above-described embodiment, the management system is an example of an information processing system, the guest app is an example of a first group, the interpreter app is an example of a second group, the management unit is a first management unit, It is an example of a 2nd management means and an update means. The session control unit is an example of a session control unit, the transmission /
本発明は特定の実施例、変形例を参照しながら説明されてきたが、各実施例、変形例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。説明の便宜上、本発明の実施例に従った装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウエアでまたはそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が包含される。 Although the present invention has been described with reference to specific embodiments and modifications, each embodiment and modification is merely an example, and those skilled in the art will recognize various modifications, modifications, alternatives, substitutions, and the like. Will understand. For convenience of explanation, an apparatus according to an embodiment of the present invention has been described using a functional block diagram, but such an apparatus may be implemented in hardware, software, or a combination thereof. The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various variations, modifications, alternatives, substitutions, and the like are included without departing from the spirit of the present invention.
1 通信システム
2 通信ネットワーク
5 管理システム
10 端末
11 送受信部
12 受付部
13 通信制御部
17 表示制御部
19 記憶・読出部
30 中継装置
50 制御装置
51 送受信部
58 セッション制御部
59 記憶・読出部
60 管理装置
61 送受信部
63 管理部
69 記憶・読出部
70 ストレージサービス
1000 記憶部
5000 記憶部
6000 記憶部
6001 待機端末管理DB
DESCRIPTION OF
Claims (8)
第2のグループに分類される複数の通信端末の識別情報を前記所定の複数の区分で管理する第2の管理手段と、
前記第1の管理手段又は前記第2の管理手段において管理される情報を更新する情報更新手段と
を有し、
前記情報更新手段は、
前記第1のグループに分類される通信端末が通信の開始を要求するときに、
前記第2の管理手段において前記通信の開始を要求した通信端末の区分に対応する区分に一以上の識別情報が管理されている場合には、該一以上の識別情報のいずれかの識別情報を前記通信の開始の要求に対して応答する通信端末の識別情報として特定するとともに当該特定した識別情報を削除し、
前記第2の管理手段において前記通信の開始を要求した通信端末の区分に対応する区分に識別情報が管理されていない場合には、前記第1の管理手段において、前記通信の開始を要求した通信端末の区分に当該通信の開始を要求した通信端末の識別情報を追加し、
前記第2のグループに分類される通信端末が通信の開始の要求に対して応答可能な状態となったときに、
前記第1の管理手段において前記応答可能な状態となった通信端末の区分に対応する区分に一以上の識別情報が管理されている場合には、該一以上の識別情報のいずれかの識別情報を前記通信の開始を要求した通信端末の識別情報として特定した後、当該特定した識別情報を削除し、
前記第1の管理手段において前記応答可能な状態となった通信端末の区分に対応する区分に識別情報が管理されていない場合には、前記第2の管理手段において、該応答可能な状態となった通信端末の区分に当該応答可能な状態となった通信端末の識別情報を追加することを特徴とする情報処理システム。 First management means for managing identification information of a plurality of communication terminals classified into a first group in a predetermined plurality of sections;
Second management means for managing identification information of a plurality of communication terminals classified into a second group in the predetermined plurality of sections;
Information updating means for updating information managed by the first management means or the second management means,
The information updating means
When a communication terminal classified into the first group requests to start communication,
When one or more pieces of identification information are managed in a section corresponding to the section of the communication terminal that has requested the start of communication in the second management means, any one of the one or more pieces of identification information is Identifying the identification information of the communication terminal that responds to the request to start communication and deleting the identified identification information,
If the identification information is not managed in the category corresponding to the category of the communication terminal that requested the start of communication in the second management unit, the communication that requested the start of communication in the first management unit Add the identification information of the communication terminal that requested the start of the communication to the terminal classification,
When the communication terminal classified into the second group becomes ready to respond to a request to start communication,
In the case where one or more pieces of identification information are managed in a section corresponding to the section of the communication terminal that is in the responsive state in the first management means, any one of the one or more pieces of identification information Is identified as the identification information of the communication terminal that requested the start of the communication, then the identified identification information is deleted,
When the identification information is not managed in the category corresponding to the category of the communication terminal that is in the response enabled state in the first management means, the response is enabled in the second management means. An information processing system characterized by adding identification information of a communication terminal in a state capable of responding to the classification of the communication terminal.
前記第2の管理手段において前記一以上の識別情報のいずれかの識別情報を前記通信の開始の要求に対して応答する通信端末の識別情報として特定するとともに当該特定した識別情報を削除する場合、
該識別情報を削除した通信端末が前記通信の開始を要求した通信端末の区分に対応する区分以外の他の区分でも管理されている場合には、該他の区分から該識別情報を削除することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。 The information updating means
When identifying the identification information of any one or more of the one or more pieces of identification information as the identification information of the communication terminal that responds to the request for starting the communication and deleting the identified identification information in the second management unit,
If the communication terminal from which the identification information has been deleted is also managed in a category other than the category corresponding to the category of the communication terminal that requested the start of communication, the identification information is deleted from the other category. The information processing system according to claim 1.
前記第2のグループに分類される通信端末が通信の開始の要求に対して応答可能な状態となったときに、
前記第1の管理手段において前記応答可能な状態となった通信端末の複数の区分に対応する複数の区分のいずれにも識別情報が管理されていない場合には、前記第2の管理手段において、該応答可能な状態となった通信端末の複数の区分に当該応答可能な状態となった通信端末の識別情報を追加することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。 The information updating means
When the communication terminal classified into the second group becomes ready to respond to a request to start communication,
In the case where identification information is not managed in any of the plurality of sections corresponding to the plurality of sections of the communication terminal that has become the responsive state in the first management means, in the second management means, The information processing system according to claim 1, wherein identification information of the communication terminal that has become a response capable state is added to a plurality of sections of the communication terminal that has become a response capable state.
前記通信の開始の要求に対して応答可能である状態を示す状態情報を受信する受信手段と、を有し、
前記情報更新手段は、前記開始要求受付手段によって前記通信の開始の要求が受け付けられてから、又は、前記受信手段によって前記状態情報が受信されてから、前記第1の管理手段又は前記第2の管理手段において管理される情報を更新することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理システム。 Start request accepting means for accepting a request for starting the communication;
Receiving means for receiving state information indicating a state capable of responding to the request to start communication,
The information updating unit may be configured to receive the first management unit or the second unit after the request for starting communication is received by the start request receiving unit or after the state information is received by the receiving unit. 5. The information processing system according to claim 1, wherein information managed by the management unit is updated.
第2のグループに分類される複数の通信端末の識別情報を前記所定の複数の区分で管理する第2の管理手段と、
前記第1の管理手段又は前記第2の管理手段において管理される情報を更新する情報更新手段と
を有し、
前記情報更新手段は、
前記第1のグループに分類される通信端末が通信の開始を要求するときに、
前記第2の管理手段において前記通信の開始を要求した通信端末の区分に対応する区分に一以上の識別情報が管理されている場合には、該一以上の識別情報のいずれかの識別情報を前記通信の開始の要求に対して応答する通信端末の識別情報として特定するとともに当該特定した識別情報を削除し、
前記第2の管理手段において前記通信の開始を要求した通信端末の区分に対応する区分に識別情報が管理されていない場合には、前記第1の管理手段において、前記通信の開始を要求した通信端末の区分に当該通信の開始を要求した通信端末の識別情報を追加し、
前記第2のグループに分類される通信端末が通信の開始の要求に対して応答可能な状態となったときに、
前記第1の管理手段において前記応答可能な状態となった通信端末の区分に対応する区分に一以上の識別情報が管理されている場合には、該一以上の識別情報のいずれかの識別情報を前記通信の開始の要求した通信端末の識別情報として特定した後、当該特定した識別情報を削除し、
前記第1の管理手段において前記応答可能な状態となった通信端末の区分に対応する区分に識別情報が管理されていない場合には、前記第2の管理手段において、該応答可能な状態となった通信端末の区分に当該応答可能な状態となった通信端末の識別情報を追加することを特徴とする情報処理装置。 First management means for managing identification information of a plurality of communication terminals classified into a first group in a predetermined plurality of sections;
Second management means for managing identification information of a plurality of communication terminals classified into a second group in the predetermined plurality of sections;
Information updating means for updating information managed by the first management means or the second management means,
The information updating means
When a communication terminal classified into the first group requests to start communication,
When one or more pieces of identification information are managed in a section corresponding to the section of the communication terminal that has requested the start of communication in the second management means, any one of the one or more pieces of identification information is Identifying the identification information of the communication terminal that responds to the request to start communication and deleting the identified identification information,
If the identification information is not managed in the category corresponding to the category of the communication terminal that requested the start of communication in the second management unit, the communication that requested the start of communication in the first management unit Add the identification information of the communication terminal that requested the start of the communication to the terminal classification,
When the communication terminal classified into the second group becomes ready to respond to a request to start communication,
In the case where one or more pieces of identification information are managed in a section corresponding to the section of the communication terminal that is in the responsive state in the first management means, any one of the one or more pieces of identification information Is identified as the identification information of the communication terminal that requested the start of the communication, and then the identified identification information is deleted,
When the identification information is not managed in the category corresponding to the category of the communication terminal that is in the response enabled state in the first management means, the response is enabled in the second management means. An information processing apparatus characterized by adding identification information of a communication terminal in a state capable of responding to the classification of the communication terminal.
第2のグループに分類される複数の通信端末の識別情報を前記所定の複数の区分で管理する第2の管理ステップと、
前記第1の管理ステップ又は前記第2の管理ステップにおいて管理される情報を更新する情報更新ステップと
を有し、
前記情報更新ステップでは、
前記第1のグループに分類される通信端末が通信の開始を要求するときに、
前記第2の管理ステップにおいて前記通信の開始を要求した通信端末の区分に対応する区分に一以上の識別情報が管理されている場合には、該一以上の識別情報のいずれかの識別情報を前記通信の開始の要求に対して応答する通信端末の識別情報として特定するとともに当該特定した識別情報を削除し、
前記第2の管理ステップにおいて前記通信の開始を要求した通信端末の区分に対応する区分に識別情報が管理されていない場合には、前記第1の管理ステップにおいて、前記通信の開始を要求した通信端末の区分に当該通信の開始を要求した通信端末の識別情報を追加し、
前記第2のグループに分類される通信端末が通信の開始の要求に対して応答可能な状態となったときに、
前記第1の管理ステップにおいて前記応答可能な状態となった通信端末の区分に対応する区分に一以上の識別情報が管理されている場合には、該一以上の識別情報のいずれかの識別情報を前記通信の開始の要求した通信端末の識別情報として特定した後、当該特定した識別情報を削除し、
前記第1の管理ステップにおいて前記応答可能な状態となった通信端末の区分に対応する区分に識別情報が管理されていない場合には、前記第2の管理ステップにおいて、該応答可能な状態となった通信端末の区分に当該応答可能な状態となった通信端末の識別情報を追加する、
ことを情報処理装置に実行させる、情報処理プログラム。 A first management step of managing identification information of a plurality of communication terminals classified into a first group in a predetermined plurality of sections;
A second management step of managing identification information of a plurality of communication terminals classified into a second group in the predetermined plurality of sections;
An information update step for updating information managed in the first management step or the second management step, and
In the information update step,
When a communication terminal classified into the first group requests to start communication,
If one or more pieces of identification information are managed in a section corresponding to the section of the communication terminal that requested the start of communication in the second management step, any one of the one or more pieces of identification information is Identifying the identification information of the communication terminal that responds to the request to start communication and deleting the identified identification information,
If the identification information is not managed in the section corresponding to the section of the communication terminal that requested the start of communication in the second management step, the communication requested to start the communication in the first management step. Add the identification information of the communication terminal that requested the start of the communication to the terminal classification,
When the communication terminal classified into the second group becomes ready to respond to a request to start communication,
When one or more pieces of identification information are managed in a section corresponding to the section of the communication terminal that has become ready to respond in the first management step, any one piece of the one or more pieces of identification information Is identified as the identification information of the communication terminal that requested the start of the communication, and then the identified identification information is deleted,
When the identification information is not managed in the category corresponding to the category of the communication terminal in which the response is enabled in the first management step, the response is enabled in the second management step. Add the identification information of the communication terminal that is ready to respond to the communication terminal classification,
An information processing program for causing an information processing apparatus to execute this.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015125046A JP2017011495A (en) | 2015-06-22 | 2015-06-22 | Information processing system, information processing apparatus, and information processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015125046A JP2017011495A (en) | 2015-06-22 | 2015-06-22 | Information processing system, information processing apparatus, and information processing program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017011495A true JP2017011495A (en) | 2017-01-12 |
Family
ID=57761957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015125046A Pending JP2017011495A (en) | 2015-06-22 | 2015-06-22 | Information processing system, information processing apparatus, and information processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017011495A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000078291A (en) * | 1998-04-09 | 2000-03-14 | Lucent Technol Inc | Method and device for optimizing operation of call center by using prediction data for distribution call to agent |
JP2003229965A (en) * | 2002-01-03 | 2003-08-15 | Avaya Technology Corp | Computer-telephony integration using feature of automatic call distribution system |
US20100128867A1 (en) * | 2008-11-24 | 2010-05-27 | Ringcentral, Inc. | Call queuing for location-aware mobile devices |
JP2012015876A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Nec Corp | Reception allocation device, reception allocation system, reception allocation method and computer program |
-
2015
- 2015-06-22 JP JP2015125046A patent/JP2017011495A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000078291A (en) * | 1998-04-09 | 2000-03-14 | Lucent Technol Inc | Method and device for optimizing operation of call center by using prediction data for distribution call to agent |
JP2003229965A (en) * | 2002-01-03 | 2003-08-15 | Avaya Technology Corp | Computer-telephony integration using feature of automatic call distribution system |
US20100128867A1 (en) * | 2008-11-24 | 2010-05-27 | Ringcentral, Inc. | Call queuing for location-aware mobile devices |
JP2012015876A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Nec Corp | Reception allocation device, reception allocation system, reception allocation method and computer program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6361268B2 (en) | Communication management system, communication management method, and program | |
EP3138281B1 (en) | Communication management system, communication management method, and computer program product | |
JP7135766B2 (en) | Communication system, program, terminal device | |
JP2017147555A (en) | Information terminal, program, communication control method, communication system | |
EP3206374A1 (en) | Terminal presence and availability management | |
US20150264311A1 (en) | Apparatus, method, and record medium of transmission management | |
JP6252740B2 (en) | Transmission management system, management method, and program | |
JP6661915B2 (en) | Communication management system, communication system, relay device control method, and program | |
US20160127688A1 (en) | Information processing apparatus, calling method, and communication system | |
JP2016110607A (en) | Display control method | |
JP2016067001A (en) | Transmission management system, transmission system, management method, and program | |
JP2017011495A (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing program | |
US10015055B2 (en) | Management system, communication terminal, communication system, method of management, and computer program product | |
EP3038320A1 (en) | Management system, communication terminal, communication system, call control method, and computer program product | |
JP6582659B2 (en) | Communication management system, information processing apparatus, and program | |
JP7020132B2 (en) | Terminal equipment, information processing methods, programs, communication systems | |
JP2017011496A (en) | Information processing system, information processing device, and information processing program | |
JP6569353B2 (en) | Transmission system, information processing apparatus, program, and transmission method | |
JP6492460B2 (en) | Transmission terminal, transmission method, and program | |
JP6856097B2 (en) | Transmission system, text chat management system, program, transmission method | |
JP5753936B1 (en) | Display control method | |
JP6326973B2 (en) | Transmission terminal, transmission system, relay device selection method, program, and maintenance system | |
KR102527067B1 (en) | system that provides an integrated call connection service using multiple channels | |
JP2013219464A (en) | Information notification device, information notification method, information presentation device, program, and recording medium | |
JP6930182B2 (en) | Transmission system, transmission method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190401 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190820 |