JP2017009956A - Data recording device - Google Patents
Data recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017009956A JP2017009956A JP2015128316A JP2015128316A JP2017009956A JP 2017009956 A JP2017009956 A JP 2017009956A JP 2015128316 A JP2015128316 A JP 2015128316A JP 2015128316 A JP2015128316 A JP 2015128316A JP 2017009956 A JP2017009956 A JP 2017009956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- unit
- text
- voice
- data recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 45
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 10
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 206010036626 Presbyacusis Diseases 0.000 description 6
- 210000003625 skull Anatomy 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 208000009800 presbycusis Diseases 0.000 description 3
- 210000003477 cochlea Anatomy 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 210000000883 ear external Anatomy 0.000 description 1
- 210000003027 ear inner Anatomy 0.000 description 1
- 210000000959 ear middle Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 231100000888 hearing loss Toxicity 0.000 description 1
- 230000010370 hearing loss Effects 0.000 description 1
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 210000001260 vocal cord Anatomy 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
Description
本発明は、音声をテキスト化して記録するデータ記録装置に関する。 The present invention relates to a data recording apparatus for recording voice as text.
病院などの医療現場では、医師や看護師などの医療従事者が複数の患者から聞き取りを行い、録音やメモを取った後、聞き取った内容を電子データに変換して電子カルテに記録することが行われている。 In hospitals and other medical settings, medical staff such as doctors and nurses can listen to multiple patients, record and take notes, and then convert the content heard into electronic data and record it in an electronic medical record. Has been done.
ところで、近年、音声をテキスト化する技術が発達しているため、聞き取った音声を、コンピュータ等による音声処理によりテキスト化して保存することは可能である(例えば、特許文献1を参照)。 By the way, in recent years, since technology for converting speech into text has been developed, it is possible to convert the heard speech into text by speech processing by a computer or the like (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、例えば複数人の患者から連続して聞き取りを行った場合には、患者の名前をメモなどで記録する必要がある。したがって、聞き取り時に手間がかかるとともに、メモを参照しながら聞き取った内容を電子カルテなどに入力する必要があり、作業が煩雑である。 However, for example, when interviews are performed continuously from a plurality of patients, it is necessary to record the patient's name as a memo or the like. Therefore, it takes time and effort to listen, and it is necessary to input the contents heard while referring to the memo to an electronic medical record or the like, which is complicated.
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、音声をテキスト化する作業およびデータの管理が容易となるデータ記録装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a data recording apparatus that makes it easy to convert voice into text and manage data.
上記目的を達成する本発明に係るデータ記録装置は、複数人の参照用声紋データが格納される記憶部と、音声を検出するマイク部と、前記マイク部にて検出された音声の声紋を複数人の前記参照用声紋データと照合して合致する話者を識別する識別部と、前記マイク部にて検出された音声をテキスト化するテキスト化部と、を有し、前記識別部にて識別された話者と関連付けて、テキスト化されたテキストデータを記憶部に記憶する。 A data recording apparatus according to the present invention that achieves the above object includes a storage unit that stores voiceprint data for reference of a plurality of people, a microphone unit that detects voice, and a plurality of voiceprints of voice detected by the microphone unit. An identification unit for identifying a matching speaker by collating with the reference voiceprint data of a person, and a text-forming unit for converting the voice detected by the microphone unit into text, the identification unit identifying The text data converted into text is stored in the storage unit in association with the selected speaker.
上記のように構成したデータ記録装置は、マイク部にて検出された音声の声紋を、記憶部に格納された参照用声紋データと照合して話者を識別し、テキスト化したテキストデータを話者に関連付けて記憶できるため、音声をテキスト化する作業およびデータの管理が容易となる。 The data recording apparatus configured as described above compares the voice voice print detected by the microphone unit with the reference voice print data stored in the storage unit, identifies the speaker, and converts the text data into text. Since it can be stored in association with a person, it is easy to manage voice management and data.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上、誇張されて実際の比率とは異なる場合がある。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, the dimension ratio of drawing is exaggerated on account of description, and may differ from an actual ratio.
本発明の実施形態に係るデータ記録装置10は、話者を自動で特定しつつ音声データをテキストデータに変換して記録する装置である。データ記録装置10は、例えば、医師や看護師などの医療従事者が、老人性難聴の患者から聞き取りを行う際に使用でき、自動で話者を特定しつつ音声データをテキストデータに変換し、電子カルテへのデータ入力を容易とすることができる。
A
データ記録装置10は、図1〜5に示すように、声紋等が格納される記憶部30と、制御部40と、集音するマイク部50と、集音された音声の声紋から話者を識別する識別部80と、音声データをテキストデータに変換するテキスト化部90とを備えている。データ記録装置10は、さらに、音声を処理する音声処理部60と、患者へ音を伝える骨伝導スピーカ部70と、患者の骨から音を集音する骨伝導マイク部100と、各種操作を行うための操作部110と、第1スイッチ部120と、通信ケーブル310のコネクタ311を接続可能な接続部140と、これらを収容する筐体20と、ストラップ130とを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 5, the
筐体20は、骨伝導スピーカ部70や骨伝導マイク部100が配置されて皮膚に押し付けられる接触面23と、接触面23と反対面であって操作部110等が配置される操作面24とが形成される。接触面23と操作面24の間の側面には、操作者が把持しやすいように凹状である把持部21と、ストラップ130が連結される環状の連結部22とが形成される。
The
記憶部30は、制御部40にて実行される動作プログラムや、複数の患者や医療従事者の声紋のデータを、参照用声紋データとして予め格納する。声紋は、声を周波数分析し、縦軸を周波数、横軸を時間とし、音声波形のスペクトルの強度変化を等高線表示したグラフである。声紋は、人によって異なる形状を有している。また、記憶部30は、音声処理部60、識別部80、テキスト化部90等にて用いられる各種パラメータを格納する。記憶部30は、さらに、マイク部50にて集音された後にデジタル化されたデジタル音声データ、テキスト化部90にてテキスト化されたテキストデータ等を格納する。
The
マイク部50は、操作者および患者が発する音声を集音するマイクロフォンであり、集音した音声から音声信号を生成して音声処理部60へ送信する。
The
音声処理部60は、マイク部50から入力される音声信号を、MP3、WAV等のフォーマットのデジタル音声データに変換する機能を有している。さらに、音声処理部60は、マイク部50から入力される音声信号を、記憶部30に保管された周波数帯域毎に、周波数変換およびボリューム調節を行う機能を有している。
The
人間の耳が聞き取れる可聴域は、20〜20000Hz程度であるが、人間の音声を聞きとるのに必要な周波数の範囲は、125〜8000Hz程度である。このうち、老人性難聴では、高周波が聞き取りにくくなり、特に、4000Hz以上の高音部から聞き取り難くなる。 The audible range in which a human ear can be heard is about 20 to 20000 Hz, but the frequency range necessary for listening to human speech is about 125 to 8000 Hz. Among these, in senile deafness, it is difficult to hear high frequencies, and in particular, it is difficult to hear from a high frequency part of 4000 Hz or higher.
ところで、個人差があるが、一例として、母音は125〜1500Hzの低帯域に多く含まれ、有声子音は1500〜3000Hzの中帯域に多く含まれ、無声子音は3000〜6000Hzの高帯域に多く含まれる。したがって、老人性難聴では、母音が含まれる低帯域は聞き取りやすく、有声子音が含まれる中帯域は低帯域よりも聞き取り難く、無声子音が含まれる高帯域は、さらに聞き取り難い。そして、老人性難聴では、母音は30dB程度でも聞き取れるが、有声子音は40dB程度以上でないと聞き取ることが困難であり、無声子音は50dB程度以上でないと聞き取ることが困難である。このため、音声処理部60では、帯域毎に、周波数変換およびボリューム調整を行うことができる。例えば、音声処理部60は、母音が存在する低帯域(125〜1500Hz)については、周波数変換は行わず、30dB未満である場合に30dB以上に増幅する。そして、音声処理部60は、有声子音が多い中帯域(1500〜3000Hz)は、1200Hz以下に周波数変換し、40dB未満である場合に40dB以上に増幅する。無声子音が多い高帯域(3000〜6000Hz)は、老人性難聴であっても聞き取りやすい3000Hz以下に周波数変換し、50dB未満である場合に50dB以上に増幅する。これにより、母音、有声子音、無声子音を各々の帯域毎に変調して増幅し、ほぼ全ての音声を認識可能に変換することができる。なお、音声処理部60は、音声の周波数変換やボリューム調整を行わなくてもよい。
By the way, although there are individual differences, as an example, many vowels are included in the low band of 125 to 1500 Hz, voiced consonants are included in the middle band of 1500 to 3000 Hz, and unvoiced consonants are included in the high band of 3000 to 6000 Hz. It is. Therefore, in presbycusis, the low band containing vowels is easier to hear, the middle band containing voiced consonants is harder to hear than the low band, and the high band containing unvoiced consonants is more difficult to hear. In senile deafness, vowels can be heard even at about 30 dB, but voiced consonants are difficult to hear unless they are about 40 dB or more, and unvoiced consonants are difficult to hear unless they are about 50 dB or more. For this reason, the
また、音声処理部60は、周波数変換および増幅された音声の信号を骨伝導スピーカ部70へ送信する。
The
骨伝導スピーカ部70は、骨伝導用の接触子71および振動を発生させるアクチュエータ72を備えるスピーカである。アクチュエータ72は、音声処理部60から受信した信号によって振動を発生させ、接触子71を振動させる。接触子71は、筐体20から露出し、患者に接触可能となっている。接触子71は、患者の皮膚202に接触し、皮膚202を介して皮膚202の直下に位置する頭蓋骨201(図9を参照)に振動を伝える。骨伝導スピーカ部70は、操作部110における操作によってオン−オフを切り換えることが可能である。これにより、骨伝導スピーカ部70を用いなければ会話が成り立たない場合にのみ、骨伝導スピーカ部70を利用することができる。
The bone
骨伝導マイク部100は、患者の声帯で発生した振動を頭蓋骨201を介して計測する高感度の振動センサ素子101を備え、集音した振動から音声信号を生成して音声処理部60へ送信する。骨伝導マイク部100は、操作部110における操作によってオン−オフを切り換えることが可能である。これにより、骨伝導マイク部100を用いなければ会話が成り立たない場合にのみ、骨伝導マイク部100を利用することができる。
The bone
識別部80は、マイク部50や骨伝導マイク部100で得られた音声データを声紋データに変換する。次に、識別部80は、音声データから変換された声紋データを、記憶部30に格納されている複数の参照用声紋データと照合し、公知の話者識別技術により、合致する参照用声紋データを特定して話者を識別する。
The
テキスト化部90は、音声データをテキストデータに変換する。テキスト化部90は、文字に変換された数字を、数値に変換することができる。また、テキスト化部90は、数値の前後の”度(ど)”、”分(ぶ)”、”温度(おんど)”などの文字から、数値を体温と認識することができ、数値が体温である場合には、体温データを保存する別のセグメントに、体温として数値を記録する。テキスト化部90は、2秒以上マイク部50への音声の入力がない場合に、テキストデータに改行を挿入する。音声データおよびテキストデータは、声紋により特定された人(例えば、医療従事者および患者)および時刻(例えば、記録が開始された日および時間)等に関連付けて、記憶部30に格納される。デジタル音声データおよびテキストデータは、例えば、ファイル名に、参照用声紋データ名および記録が開始された時刻を用いることで、関連付けることができる。なお、これらのファイル名に使用される項目(例えば、参照用声紋データ名、記録が開始された時刻等)の種類や順番は、任意に設定し、変更することができる。また、これらのファイル名の順番は任意で設定し、変更することができる。また、自動で記録時間順に並び変えることもできる。
The
操作部110は、筐体20の操作面24に配置されて各種操作を行うための部位であり、画像モニタ111と、骨伝導スピーカ部70用の第2スイッチ部112と、骨伝導マイク部100用の第3スイッチ部113とを備えている。画像モニタ111は、識別部80にて識別された話者の名前を表示したり、音声をテキスト化したキストを表示できる。画像モニタ111は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ等のディスプレイデバイスを有して形成される。第2スイッチ部112は、骨伝導スピーカ部70のオン−オフを切り換えるためのスイッチである。第3スイッチ部113は、骨伝導マイク部100のオン−オフを切り換えるためのスイッチである。
The
接続部140は、図4、6に示すように、記憶部30との間でデータを送受信するために、外部から通信ケーブル310のコネクタ311を接続可能なコネクタである。通信ケーブル310は、例えばUSBケーブルであり、通信ケーブル310により電子カルテとアクセス可能なコンピュータ300に接続することで、記録されたデータを、電子カルテに転送することができる。また、接続部140は、通信ケーブル310を介して筐体20内のバッテリ(図示せず)を充電する役割をも果たす。
As shown in FIGS. 4 and 6, the
なお、データを送受信する方法として、ケーブルを使うのではなく、例えばNFC(Near Field Communication)などの通信技術を用いて、無線で行うこともできる。 In addition, as a method of transmitting and receiving data, it is possible to perform wirelessly using a communication technique such as NFC (Near Field Communication) instead of using a cable.
第1スイッチ部120は、図1〜4に示すように、接触子71を皮膚202に接触させた際にデータ記録装置10の動作が開始するように、筐体20に設けられる。第1スイッチ部120は、例えば、ばね(図示せず)により突出した状態で付勢された凸部121を備え、凸部121が皮膚202に接触して押し込まれることで、凸部121が突出している状態において離れて位置する2つの接点(図示せず)を備えている。2つの接点が電気的に接触すると、電流が流れてデータ記録装置10の動作が開始される。そして、凸部121が皮膚202から離れることで、ばねにより凸部121が突出し、2つの接点が離れてデータ記録装置10の動作が停止する。なお、第1スイッチ部120の構成はこれに限定されず、例えば、皮膚202に2つの電極が接触して皮膚202を介して電流が流れることでデータ記録装置10の動作が開始する構成であってり、皮膚202に接触して温度が上昇することでデータ記録装置10の動作を開始させる温度センサであってもよい。
1-4, the
ストラップ130は、操作者が首等に掛けられるように筐体20に取り付けられる紐状の柔軟な部材である。操作者は、ストラップ130を首等に掛けた状態で持ち運ぶことができ、ストラップ130を首に掛けた状態のまま、把持部21を把持してデータ記録装置10として使用することができる。
The
制御部40は、CPU(Central Processing Unit)および動作プログラムにより構成され、マイク部50、音声処理部60、骨伝導スピーカ部70、骨伝導マイク部100、識別部80、テキスト化部90、操作部110および第1スイッチ部120の動作を統括的に制御する。制御部40は、関連付けられるテキストデータおよび音声データの一方が消去された場合には、他方をも消去する。データの消去は、例えば、操作部110のタッチパネルである画像モニタ111から行うことができる。
The
次に、本実施形態に係るデータ記録装置10の使用方法を、医師や看護師などの操作者が老人性難聴の患者から聞き取りを行う際を例として、図7に示すフローチャートを参照しつつ説明する。ここでは、骨伝導スピーカ部70および骨伝導マイク部100を用いる場合を例として説明する。
Next, a method of using the
まず、操作者は、ストラップ130を首に掛けた状態で、第2スイッチ部112および第3スイッチ部113をオン(作動可能)の状態とする。これにより、骨伝導スピーカ部70および骨伝導マイク部100が作動可能となる。
First, the operator turns on (operates) the
次に、操作者は、図8、9に示すように、把持部21を把持して、患者の頭蓋骨201を覆う皮膚202に接触子71および骨伝導マイク部100を接触させる。
Next, as shown in FIGS. 8 and 9, the operator grasps the grasping
骨伝導マイク部100および接触子71を皮膚202に接触させると、第1スイッチ部120の凸部121が押し込まれて、第1スイッチ部120の内部の2つの接点が接触し、制御部40によってデータ記録装置10の動作が開始される(ステップS1)。
When the bone
データ記録装置10の動作が開始されると、マイク部50および骨伝導マイク部100により会話が集音される。マイク部50または骨伝導マイク部100に、操作者および患者の声が入力されると、音声データとして音声処理部に送信される(ステップS2)。次に、識別部80が、マイク部50や骨伝導マイク部100で得られた音声データを声紋データに変換し、この声紋データを、記憶部30に格納されている複数の参照用声紋データと照合し、合致する参照用声紋データを識別して話者を特定する(ステップS3)。特定される話者は、例えば、医療従事者と患者である。識別された話者は、画像モニタ111に表示される(ステップS4)。識別された話者が間違っている場合には、第1スイッチ部120を皮膚から離し、再び押し付けて、再開することができる。
When the operation of the
また、音声処理部60は、受信した音声データを、周波数帯域に応じて周波数を変換し(ステップS5)、かつ周波数帯域に応じてボリューム調節を行う(ステップS6)。これにより、高く聞き取り難い高周波の音を低周波に変換し、かつ聞き取り難い高周波の音を増幅させて、難聴であっても聞き取りやすい音声とする。
The
次に、音声処理部60は、周波数を変換して増幅させた音声信号を、骨伝導スピーカ部70へ送信する。骨伝導スピーカ部70は、アクチュエータ72により接触子71が振動し、皮膚202の直下に位置する頭蓋骨201を加振する(ステップS7)。頭蓋骨201を介して蝸牛200に振動が伝達されるため、外耳、中耳および内耳の機能が低下していても、高い音や聞き取り難い音を、患者が認識しやすい。
Next, the
また、マイク部50および骨伝導マイク部100により集音した音声データは、テキスト化部90によりテキストデータに変換される(ステップS8)。テキスト化部90は、文字に数字が含まれるか判別し(ステップS9)、文字に数字が含まれると判別した場合に、文字を数値に変換する(ステップS10)。さらに、数値は、体温データか判別され(ステップS11)、体温と判別された場合には、体温データを保存する別のセグメントに、体温として数値を記録する(ステップS12)。また、テキスト化部90は、マイク部50への音声の入力が2秒以上ないかを判別し(ステップS13)、音声の入力が2秒以上ない場合に、テキストデータに改行を挿入する(ステップS14)。
The voice data collected by the
テキスト化部90にテキスト化されたテキストデータは、画像モニタ111に表示される(ステップS15)。これにより、変換ミス等を確認することができる。例えば、画像モニタ111をタッチパネルとすれば、変換ミス等を修正可能とすることができる。
The text data converted into text in the
会話が終了した後、操作者は、把持部21を把持した状態でデータ記録装置10を皮膚202から離す。これにより、第1スイッチ部120がオフとなり、マイク部50、骨伝導スピーカ部70、骨伝導マイク部100による音声の入出力が終了する(ステップS16)。
After the conversation is finished, the operator separates the
この後、音声データが、音声処理部60にてデジタル音声データに変換され、デジタル音声データおよびテキストデータが、声紋により特定された人(例えば、医療従事者および患者)および日時(例えば、記録が開始された日時)等に関連付けて、記憶部30に格納される(ステップS17)。
Thereafter, the voice data is converted into digital voice data by the
一例として、声紋により特定された人を表す記号が、操作者が”A010”、患者が”B020”、記録が開始された日時が”2015年5月1日10時10分”であった場合、デジタル音声データのファイル名を”A01B020_201505011010.mp3”、テキストデータのファイル名を”A01B020_201505011010.txt”とすることができる。データが格納された後、データ記録装置10の動作が終了する。なお、これらのファイル名に使用される項目(例えば、操作者を表す記号、患者を表す記号、記録が開始された時刻等)の種類や順番は、任意に設定し、変更することができる。また、これらのファイル名の順番は任意で設定し、変更することができる。また、自動で記録時間順に並び変えることもできる。
As an example, when the operator is identified as “A010”, the patient is “B020”, and the recording start date is “10:10 on May 1, 2015”. The file name of the digital audio data can be “A01B020 — 201505011010.mp3”, and the file name of the text data can be “A01B020 — 201015011010.txt”. After the data is stored, the operation of the
操作者は、複数人の患者に対して、上述の記録を順次行うことができる。操作者は、複数人の記録が終了した後、図6に示すように、接続部140にケーブル310を接続して、電子カルテに接続可能なコンピュータ300に接続する。これにより、記録されたデジタル音声データおよびテキストデータを、電子カルテに転送することができる。転送されたデジタル音声データおよびテキストデータは、操作者、患者および日時のデータで関連付けられているため、管理が容易となる。また、接続部140にケーブル310に接続することで、データ記録装置10を充電することができる。
The operator can sequentially perform the above-described recording for a plurality of patients. After the recording of a plurality of persons is completed, the operator connects the
以上のように、本実施形態に係るデータ記録装置10は、複数人の参照用声紋データが格納される記憶部30と、音声を検出するマイク部50と、マイク部50にて検出された音声の声紋を複数人の参照用声紋データと照合して合致する話者を識別する識別部80と、マイク部50にて検出された音声をテキスト化するテキスト化部90と、を有するデータ記録装置10である。上記のように構成したデータ記録装置10は、マイク部50にて検出された声紋を、記憶部30に格納された参照用声紋データと照合して話者を特定できるため、音声データを話者に関連付けつつ効率よくテキスト化できる。
As described above, the
また、識別部80にて識別された話者と関連付けて、テキスト化されたテキストデータを記憶部30に記憶するため、メモを取る必要がなく、作業が容易かつ正確に実施可能になるとともに、テキストデータの管理が容易となる。
In addition, since the text data that has been converted into text is stored in the
また、データ記録装置10は、マイク部50にて検出された音声をデジタル化する音声処理部をさらに有し、記憶部30は、テキストデータとともにデジタル化されたデジタル音声データを記憶するため、テキストデータおよびデジタル音声データの管理が容易となる。
The
また、テキストデータおよびデジタル音声データは、記録が行われた時刻の情報を有するため、テキストデータおよびデジタル音声データを関連付けて管理できる。 Further, since the text data and the digital voice data have information on the time when the recording was performed, the text data and the digital voice data can be managed in association with each other.
また、テキスト化部90は、テキストである数字を数値に変換するため、例えば体温等の数値の管理が容易となる。
Moreover, since the
また、テキスト化部90は、マイク部50にて検出される音声が所定の時間存在しない場合に、テキストを改行するため、テキストの視認性や取り扱い性が向上する。
In addition, since the
また、データ記録装置10は、マイク部50にて検出された音声を振動として出力する骨伝導スピーカ部70を有するため、難聴の人に対しても効果的に音声を伝達させることができ、データの良好な記録が可能となる。
In addition, since the
また、データ記録装置10は、マイク部50が、接触する部位の振動から音を検出する骨伝導マイク部100を有するため、会話が困難な人の音声であっても、骨を介して効果的に集音することができ、データの良好な記録が可能となる。
Moreover, since the
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。例えば、図10に示す変形例であるデータ記録装置150は、ストラップ160が、筐体170が連結される側と反対側にクリップ161が設けられたワイヤ162を備え、筐体170の内部に、巻き取り可能なリール機構163が設けられてもよい。リール機構163は、例えば、ゼンマイ式である。また、リール機構163は、ワイヤ162が所定長さ以上引き出された際に、データ記録装置150の動作を開始させるスイッチ機構180を備えている。スイッチ機構180は、例えば、リール機構163のロールに巻き取られているワイヤ162の巻き取り量(厚さ)を検出する光センサである。データ記録装置150は、ワイヤ162がリール機構163に巻き取られ、かつクリップ161が操作者の衣服に取り付けた状態で持ち運ばれる。そして、操作者によって筐体170が患者に近づけられて、リール機構163からワイヤ162が所定長さ以上引き出された際に、データ記録装置150の動作が開始される。なお、前述の実施形態と同一の機能を有する部位には、同一の符号を付し、説明を省略する。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made by those skilled in the art within the technical idea of the present invention. For example, in the
また、データ記録装置は、骨伝導スピーカ部や骨伝導マイク部が設けられなくてもよい。 Further, the data recording apparatus may not include a bone conduction speaker unit or a bone conduction microphone unit.
また、データ記録装置は、例えばスマートフォンやタブレット端末などの携帯用端末およびアプリケーション(プログラム)により構成されてもよい。 Further, the data recording apparatus may be configured by a portable terminal such as a smartphone or a tablet terminal and an application (program).
また、クリップ161を、フォーンプラグ(φ3.5mmミニプラグ)に変えて構成されてもよい。この場合は、データ記録装置をスマートフォンやタブレット端末などの携帯用端末およびアプリケーション(プログラム)を好適に活用することができ、なおかつデータ記録装置150の構成を簡素化することができる。
Further, the
10、150 データ記録装置、
30 記憶部、
40 制御部、
50 マイク部、
60 音声処理部、
70 骨伝導スピーカ部、
80 識別部、
90 テキスト化部、
100 骨伝導マイク部、
110 操作部、
111 画像モニタ、
200 蝸牛、
201 頭蓋骨、
202 皮膚。
10, 150 data recording device,
30 storage unit,
40 control unit,
50 Microphone part,
60 voice processing unit,
70 bone conduction speaker,
80 identification part,
90 Texting part,
100 bone conduction microphone,
110 operation unit,
111 image monitor,
200 Cochlea,
201 skull,
202 Skin.
Claims (7)
音声を検出するマイク部と、
前記マイク部にて検出された音声の声紋を複数人の前記参照用声紋データと照合して合致する話者を識別する識別部と、
前記マイク部にて検出された音声をテキスト化するテキスト化部と、を有し、前記識別部にて識別された話者と関連付けて、テキスト化されたテキストデータを記憶部に記憶するデータ記録装置。 A storage unit for storing voiceprint data for a plurality of people;
A microphone for detecting voice;
An identification unit for identifying a matching speaker by collating voice voice prints detected by the microphone unit with a plurality of reference voice print data;
A data recording unit that stores the text data that has been converted into text in association with the speaker identified by the identification unit; apparatus.
前記記憶部は、前記テキストデータとともにデジタル化されたデジタル音声データを記憶する請求項1に記載のデータ記録装置。 An audio processing unit for digitizing audio detected by the microphone unit;
The data storage device according to claim 1, wherein the storage unit stores digital audio data digitized together with the text data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015128316A JP2017009956A (en) | 2015-06-26 | 2015-06-26 | Data recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015128316A JP2017009956A (en) | 2015-06-26 | 2015-06-26 | Data recording device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017009956A true JP2017009956A (en) | 2017-01-12 |
Family
ID=57762515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015128316A Pending JP2017009956A (en) | 2015-06-26 | 2015-06-26 | Data recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017009956A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020080124A (en) * | 2018-11-14 | 2020-05-28 | アイホン株式会社 | Voice information storage system and nurse call system |
JP2020185618A (en) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 株式会社スター精機 | Machine operation method, machine operation setting method, and machine operation confirmation method |
JPWO2021059594A1 (en) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | ||
JP2022053367A (en) * | 2020-09-24 | 2022-04-05 | 株式会社Jvcケンウッド | Communication device, communication method, and computer program |
JPWO2022168433A1 (en) * | 2021-02-08 | 2022-08-11 |
-
2015
- 2015-06-26 JP JP2015128316A patent/JP2017009956A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020080124A (en) * | 2018-11-14 | 2020-05-28 | アイホン株式会社 | Voice information storage system and nurse call system |
JP7112806B2 (en) | 2018-11-14 | 2022-08-04 | アイホン株式会社 | Voice information storage system and nurse call system |
JP2020185618A (en) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 株式会社スター精機 | Machine operation method, machine operation setting method, and machine operation confirmation method |
JPWO2021059594A1 (en) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | ||
WO2021059594A1 (en) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | 富士フイルム株式会社 | Medical care assistance apparatus |
JP7265638B2 (en) | 2019-09-27 | 2023-04-26 | 富士フイルム株式会社 | Medical support device |
JP7547545B2 (en) | 2019-09-27 | 2024-09-09 | 富士フイルム株式会社 | Conference support device, method, and program |
JP2022053367A (en) * | 2020-09-24 | 2022-04-05 | 株式会社Jvcケンウッド | Communication device, communication method, and computer program |
JP7574589B2 (en) | 2020-09-24 | 2024-10-29 | 株式会社Jvcケンウッド | Communication device, communication method, and computer program |
JPWO2022168433A1 (en) * | 2021-02-08 | 2022-08-11 | ||
WO2022168433A1 (en) * | 2021-02-08 | 2022-08-11 | 株式会社日立ハイテク | Automatic analysis device and automatic analysis system |
JP7578732B2 (en) | 2021-02-08 | 2024-11-06 | 株式会社日立ハイテク | Automated Analysis Equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240430605A1 (en) | Microphone Natural Speech Capture Voice Dictation System and Method | |
AU2009348759B2 (en) | EEG monitoring apparatus and method for presenting messages therein | |
US11395076B2 (en) | Health monitoring with ear-wearable devices and accessory devices | |
Holube et al. | Ecological momentary assessment in hearing research: Current state, challenges, and future directions | |
US11501028B2 (en) | Electronic device, audio device, electronic device control method and storage medium | |
JP2017009956A (en) | Data recording device | |
CN115137372B (en) | Brainwave data analysis systems, information processing terminals, electronic equipment | |
US9538005B1 (en) | Automated response system | |
US20120158432A1 (en) | Patient Information Documentation And Management System | |
JP2009136456A (en) | Mobile terminal device | |
KR20150052660A (en) | Apparatus and method for detecting abnormality of a hearing aid | |
KR102374620B1 (en) | Device and system for voice recognition | |
WO2017175997A1 (en) | Electronic apparatus and control method therefor | |
US11589173B2 (en) | Hearing aid comprising a record and replay function | |
CN106713569B (en) | Operation control method of wearable device and wearable device | |
WO2017176956A1 (en) | Remote controlled medical assistance device | |
US20220345836A1 (en) | Health monitoring with ear-wearable devices and accessory devices | |
JP2007235292A (en) | Recording device | |
US9305551B1 (en) | Scribe system for transmitting an audio recording from a recording device to a server | |
CN111818418A (en) | Earphone background display method and system | |
CN1147185C (en) | Radio mobile phone capable of transmitting emergency message to base station | |
JP6605774B1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and computer program | |
CN110148280A (en) | A kind of epileptic intelligently nurses the epilepsy method for early warning of earphone and its use | |
JP2015139083A (en) | Auditory sense supplement system and auditory sense supplement method | |
JP2018041060A (en) | Interaction apparatus and interaction system employing the same |