JP2017062557A - Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing program - Google Patents
Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017062557A JP2017062557A JP2015186608A JP2015186608A JP2017062557A JP 2017062557 A JP2017062557 A JP 2017062557A JP 2015186608 A JP2015186608 A JP 2015186608A JP 2015186608 A JP2015186608 A JP 2015186608A JP 2017062557 A JP2017062557 A JP 2017062557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image processing
- processing apparatus
- data
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 136
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 abstract description 28
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 51
- 230000008521 reorganization Effects 0.000 description 50
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像処理装置、画像形成装置、および画像処理プログラムに関する。 The present invention relates to an image processing apparatus, an image forming apparatus, and an image processing program.
特許文献1には、障害発生時における障害の再現と機密情報の漏洩防止を目的として、印刷データに含まれる画像データ、文字コード、およびグラフィックをそれぞれ当初とは異なる画像データ、文字コード、およびグラフィックに置換する画像処理装置が開示されている。 Patent Document 1 discloses that image data, character code, and graphics included in print data are different from the original image data, character code, and graphic for the purpose of reproducing the failure and preventing leakage of confidential information when a failure occurs. An image processing apparatus that replaces is disclosed.
文書データおよび描画命令を含むデータファイルの描画画像生成、印刷処理等の画像処理を行う際、命令解釈エラー、図形印字不良、文字の不正印字等の印刷トラブルが生じることがある。その場合、原因がプリンタドライバ、つまり図形データをベクタデータ形式の描画命令列に変換して画像ファイルを書き出す命令生成系にあるのか、それとも描画命令列を解釈して描画画像を作成する、いわゆるRIP(Raster Image Processing)処理系にあるのか、或いは両者間の通信経路にあるのか等の原因を特定する必要がある。 When image processing such as drawing image generation and printing processing of data files including document data and drawing commands is performed, printing troubles such as command interpretation errors, graphic printing defects, and illegal character printing may occur. In that case, whether the cause is a printer driver, that is, an instruction generation system that converts graphic data into a drawing instruction sequence in vector data format and writes an image file, or creates a drawing image by interpreting the drawing instruction sequence (Raster Image Processing) It is necessary to specify the cause such as whether it is in the processing system or the communication path between the two.
画像処理で印刷トラブルが生じたのと同一のデータを画像処理装置や印刷システム等の解析環境に投入することで障害や問題を再現して解析することができるが、サービスマンによる解析や外部の解析環境での解析等、第三者が解析に介在すると、ユーザはデータファイルに含まれる個人情報や営業秘密等の機密情報が漏洩する可能性を懸念する。 Failures and problems can be reproduced and analyzed by putting the same data that caused printing trouble in image processing into an analysis environment such as an image processing device or printing system. When a third party intervenes in the analysis, such as analysis in an analysis environment, the user is concerned about the possibility of leakage of confidential information such as personal information and trade secrets included in the data file.
本発明は、文書データおよび描画命令を含むデータファイルを難読化する場合に、それぞれの描画要素を置換する場合と比較して、発生した障害の再現性の低下が少ない画像処理装置、画像形成装置、および画像処理プログラムを提供することを目的とする。 The present invention relates to an image processing apparatus and an image forming apparatus in which when a data file including document data and a drawing command is obfuscated, a decrease in the reproducibility of a generated failure is less than in the case of replacing each drawing element. And an image processing program.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の画像処理装置の発明は、文書データおよび描画命令を含むデータファイルから複数の描画要素を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された複数の描画要素の相対的な描画位置が移動前と異なる描画位置となるように移動する移動手段と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention of the image processing apparatus according to claim 1 is characterized in that an extraction unit that extracts a plurality of drawing elements from a data file including document data and a drawing command, and a plurality of extraction units extracted by the extraction unit. Moving means for moving the drawing element so that the relative drawing position of the drawing element is different from that before the movement.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記データファイルが含んでいるラスタ形式の画像を抽出し、該抽出したラスタ形式の画像を異なる画像に置換することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the first aspect, a raster format image included in the data file is extracted, and the extracted raster format image is replaced with a different image. It is characterized by that.
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像処理装置において、置換後の前記画像は、置換前の前記ラスタ形式の画像と縦横の画素数、色空間、各色成分当たりの階調数、および圧縮形式を含む属性の少なくとも一部を同一とすることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the second aspect, the replaced image is the same as the raster image before replacement, the number of vertical and horizontal pixels, the color space, and each color component. It is characterized in that at least a part of attributes including the number of gradations and the compression format are made the same.
また、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記データファイルが含んでいる複数の文字データを抽出し、前記複数の文字データの移動量が異なることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the first aspect, the plurality of character data included in the data file is extracted, and the movement amounts of the plurality of character data are different. And
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の画像処理装置において、前記移動手段は、前記文字データを移動する際に、前記文字データに含まれるフォント情報を維持することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the fourth aspect, the moving means maintains the font information included in the character data when moving the character data. And
また、請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記データファイルが含んでいるベクタ形式の画像から複数の線素を抽出し、前記複数の線素の移動量が異なることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the first aspect, a plurality of line elements are extracted from a vector format image included in the data file, and the movement amounts of the plurality of line elements are extracted. Are different.
また、請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置において、前記移動手段は、予め定めた条件を満たす描画要素を移動することを特徴とする。 The invention according to claim 7 is the image processing apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the moving means moves a drawing element that satisfies a predetermined condition. .
また、請求項8に記載の発明は、請求項6に記載の画像処理装置において、前記予め定めた条件は、ユーザによって指定された特定の領域内に位置する描画要素であることを特徴とする。 The invention according to claim 8 is the image processing apparatus according to claim 6, wherein the predetermined condition is a drawing element located in a specific region designated by a user. .
また、請求項9に記載の発明は、請求項6に記載の画像処理装置において、前記予め定めた条件は、ユーザによって指定された特定の領域外に位置する描画要素であることを特徴とする。 The invention according to claim 9 is the image processing apparatus according to claim 6, wherein the predetermined condition is a drawing element located outside a specific area designated by a user. .
また、請求項10に記載の発明は、請求項6に記載の画像処理装置において、名前、電話番号、顔写真の個人情報の属性を付与された描画要素であることを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the sixth aspect of the present invention, the image processing apparatus is a drawing element to which attributes of a personal information such as a name, a telephone number, and a face photograph are given.
また、請求項11に記載の発明は、請求項7から9のいずれか1項に記載の画像処理装置において、前記移動手段は、予め定めた条件を満たす描画要素を描画させる描画命令として出力し、予め定めた条件を満たさない描画要素を描画命令として出力しないまたは移動せずに描画することを特徴とする。 The invention described in claim 11 is the image processing apparatus according to any one of claims 7 to 9, wherein the moving means outputs a drawing command for drawing a drawing element that satisfies a predetermined condition. A drawing element that does not satisfy a predetermined condition is not output as a drawing command or is drawn without moving.
また、請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の画像処理装置において、描画命令として出力しない描画要素を含む場合に、前記描画命令によって生成されるサンプル文書ファイルに空白ページが生じる場合には、当該空白ページを削除することを特徴とする。 In the image processing apparatus according to claim 11, when the image processing apparatus according to claim 11 includes a drawing element that is not output as a drawing command, a blank page is generated in the sample document file generated by the drawing command. Is characterized in that the blank page is deleted.
また、請求項13に記載の発明は、請求項11のいずれかに記載の画像処理装置において、前記描画要素が描画可能範囲外にかかっている場合には、当該描画要素の描画可能範囲外にかかっている部位がそのまま描画可能範囲外にかかるように前記描画要素を移動することを特徴とする。 The invention according to claim 13 is the image processing apparatus according to claim 11, wherein when the drawing element is outside the drawable range, the drawing element is outside the drawable range. The drawing element is moved so that the applied portion is directly outside the drawable range.
請求項14に記載の画像形成装置の発明は、文書データおよび描画命令を含むデータファイルから複数の描画要素を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された複数の描画要素の相対的な描画位置が移動前と異なる描画位置となるように移動する移動手段と、
前記データファイルに基づいて画像を形成する出力手段と、
を備えることを特徴とする。
The invention of an image forming apparatus according to claim 14 is an extraction means for extracting a plurality of drawing elements from a data file including document data and a drawing command;
Moving means for moving the relative drawing positions of the plurality of drawing elements extracted by the extracting means to be different drawing positions from before the movement;
Output means for forming an image based on the data file;
It is characterized by providing.
請求項15に記載の画像処理プログラムの発明は、文書データおよび描画命令を含むデータファイルから複数の描画要素を抽出する抽出処理と、
前記抽出処理によって抽出された描画要素の相対的な描画位置が移動前と異なる描画位置となるように移動する移動処理と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする。
The invention of the image processing program according to claim 15 is an extraction process for extracting a plurality of drawing elements from a data file including document data and a drawing command;
A movement process that moves so that a relative drawing position of the drawing elements extracted by the extraction process is different from the drawing position before the movement;
Is executed by a computer.
請求項1に記載の画像処理装置の発明によれば、文書データおよび描画命令を含むデータファイルを難読化する場合に、それぞれの描画要素を置換する場合と比較して、発生した障害の再現性の低下が少ない画像処理装置を提供できる。 According to the invention of the image processing apparatus according to claim 1, when obfuscating the data file including the document data and the drawing command, the reproducibility of the generated failure is compared with the case where each drawing element is replaced. It is possible to provide an image processing apparatus with a small decrease in image quality.
請求項2に記載の画像処理装置の発明によれば、請求項1に係る本発明により得られる効果に加えて、ラスタ形式の画像を含むデータファイルを、画像を置換しない場合と比較して難読化することができる。 According to the invention of the image processing apparatus of the second aspect, in addition to the effect obtained by the invention of the first aspect, the data file including the raster format image is more difficult to read compared to the case where the image is not replaced. Can be
請求項3に記載の画像処理装置の発明によれば、請求項2に係る本発明により得られる効果に加えて、ラスタ形式の画像を属性の異なる画像と置き換える場合と比較して、ラスタ形式の画像を含むデータファイルにおける障害の再現性の低下が少なくなる。 According to the invention of the image processing apparatus according to claim 3, in addition to the effect obtained by the invention according to claim 2, the raster format image is compared with the case of replacing the raster format image with an image having a different attribute. Decrease in the reproducibility of failures in data files containing images is reduced.
請求項4に記載の画像処理装置の発明によれば、請求項1に係る本発明により得られる効果に加えて、複数の文字データを含むデータファイルを、文字データを移動しない場合と比較して難読化することができる。 According to the invention of the image processing device according to claim 4, in addition to the effect obtained by the invention according to claim 1, a data file including a plurality of character data is compared with a case where character data is not moved. Can be obfuscated.
請求項5に記載の画像処理装置の発明によれば、請求項4に係る本発明により得られる効果に加えて、文字データのフォントの種類に起因して生じる問題や障害の再現性を維持することができる。 According to the invention of the image processing apparatus of the fifth aspect, in addition to the effect obtained by the present invention according to the fourth aspect, the reproducibility of the problem or failure caused by the font type of the character data is maintained. be able to.
請求項6に記載の画像処理装置の発明によれば、請求項1に係る本発明により得られる効果に加えて、ベクタ形式の画像を含むデータファイルを、各線素を移動しない場合に比べて難読化することができる。 According to the invention of the image processing apparatus of the sixth aspect, in addition to the effect obtained by the present invention according to the first aspect, the data file including the vector format image is more difficult to read compared to the case where each line element is not moved. Can be
請求項7に記載の画像処理装置の発明によれば、請求項1から6のいずれか1項に係る本発明により得られる効果に加えて、移動処理を行う描画要素を選択的に指定することができる。 According to the invention of the image processing device according to claim 7, in addition to the effect obtained by the invention according to any one of claims 1 to 6, the drawing element for performing the movement process is selectively designated. Can do.
請求項8に記載の画像処理装置の発明によれば、請求項7に係る本発明により得られる効果に加えて、ページ内の特定の領域について描画要素の移動を行うことができる。 According to the invention of the image processing apparatus according to the eighth aspect, in addition to the effect obtained by the invention according to the seventh aspect, the drawing element can be moved for a specific region in the page.
請求項9に記載の画像処理装置の発明によれば、請求項7に係る本発明により得られる効果に加えて、ページ内の特定の領域内の描画要素のみ移動処理を行わないようすることができる。 According to the invention of the image processing device according to claim 9, in addition to the effect obtained by the invention according to claim 7, it is possible not to perform the moving process only for the drawing elements in a specific region in the page. it can.
請求項10に記載の画像処理装置の発明によれば、請求項7に係る本発明により得られる効果に加えて、名前、電話番号、顔写真等の個人情報を含む描画要素を、移動させない場合に比して難読化することができる。
According to the invention of the image processing apparatus according to
請求項11に記載の画像処理装置の発明によれば、請求項7から9のいずれか1項に係る本発明により得られる効果に加えて、データファイルに含まれる特定の情報のみを移動させ、その他の情報はそのまま残すか消去させることができる。 According to the invention of the image processing device according to claim 11, in addition to the effect obtained by the invention according to any one of claims 7 to 9, only specific information included in the data file is moved, Other information can remain or be deleted.
請求項12に記載の画像処理装置の発明によれば、請求項11に係る本発明により得られる効果に加えて、描画要素の移動によって空白ページが生じる場合にはその空白ページを削除することができる。 According to the image processing apparatus of the twelfth aspect, in addition to the effect obtained by the present invention according to the eleventh aspect, when a blank page is generated by the movement of the drawing element, the blank page can be deleted. it can.
請求項13に記載の画像処理装置の発明によれば、請求項4に係る本発明により得られる効果に加えて、描画範囲外にかかっている描画要素を含むデータファイルにおける問題や障害の再現性を維持することができる。 According to the invention of the image processing device according to claim 13, in addition to the effect obtained by the invention according to claim 4, the reproducibility of problems and failures in the data file including the drawing elements that are outside the drawing range. Can be maintained.
請求項14に記載の画像形成装置の発明によれば、文書データおよび描画命令を含むデータファイルを難読化する場合に、それぞれの描画要素を置換する場合と比較して、発生した障害の再現性の低下が少ない画像形成装置を提供できる。 According to the image forming apparatus of the fourteenth aspect, when the data file including the document data and the drawing command is obfuscated, the reproducibility of the generated failure is compared with the case where each drawing element is replaced. It is possible to provide an image forming apparatus in which the decrease in the image quality is small.
請求項15に記載の画像処理プログラムの発明によれば、文書データおよび描画命令を含むデータファイルを難読化する場合に、それぞれの描画要素を置換する場合と比較して、発生した障害の再現性の低下が少ない画像処理プログラムを提供することができる。 According to the image processing program of the present invention, when the data file including the document data and the drawing command is obfuscated, the reproducibility of the generated failure is compared with the case where each drawing element is replaced. It is possible to provide an image processing program in which the decrease in image quality is small.
まず、本発明の理解を容易にするために、本発明の概要を、図1を参照して説明する。図1は、本発明の画像処理装置による印刷文書データの加工処理を説明する図であって、図1(a)は、印刷文書データの加工前の文書1Aを例示し、図1(b)は、印刷文書データの加工後の文書、つまり描画要素の撹拌移動処理後のサンプル文書ファイルを印刷した場合の文書1Bを例示する。
First, in order to facilitate understanding of the present invention, the outline of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram for explaining processing for processing print document data by the image processing apparatus according to the present invention. FIG. 1A illustrates a
図1(a)、図1(b)に例示されるように、印刷文書データは、様々な種類の描画要素によって構成されている。つまり図1(a)の加工前の文書1Aには、文字(文字列)データ2A、ラスタ形式の画像データ3A、ベクタ形式で描画される図形オブジェクトデータ4Aの3種類の要素が含まれている。これらの文字(文字列)データ2A、画像データ3A、図形オブジェクトデータ4Aには、個人情報や営業秘密情報が含まれることがある。したがって、印刷処理の障害解析を目的としてこれらの情報を含む印刷文書データが外部に持ち出されるなら、機密情報も漏洩してしまう恐れがある。そこで、本発明の画像処理装置は、印刷文書データに含まれる文字列データ2A、画像データ3A、図形オブジェクトデータ4Aを、図1(b)に示すように判読不可能な状態に加工し、印刷文書データに含まれる機密情報が外部に漏洩することを防止する。
As illustrated in FIGS. 1A and 1B, the print document data includes various types of drawing elements. That is, the
具体的には、本実施形態の印刷制御装置は、印刷文書データの元画像1Aに含まれる文字列データ2Aを、元々の文字の情報を維持したまま攪拌移動、つまり不規則に並べ替える(2B)。元々の文字の情報には、例えば、文字フォント、文字の大きさ、文字コード等が含まれる。また、印刷文書データの元画像1Aに含まれるラスタ形式の画像データ3Aは、当該画像とは異なる画像データであるものの、画像データ3Aと同一又は類似した属性を有するテスト画像3Bと置換したうえで当初とは異なる位置に移動する。さらに、印刷文書データの元画像1Aに含まれるベクタ形式で描画される図形オブジェクトデータ4Aを構成するそれぞれの線素の描画位置を線素毎に不規則に攪拌移動した図形オブジェクトデータ4Bを生成する。結果として、それぞれの描画要素の描画位置が相対的に変化する。
Specifically, the print control apparatus according to the present embodiment performs stirring movement, that is, irregularly rearranging the
次に、本実施形態に係る印刷制御装置について、図2を参照して説明する。図2は、画像処理システム20を示す全体概略図である。画像処理システム20は、端末装置22、本発明の画像処理装置としての印刷制御装置24、本発明の出力手段としての印刷装置26、およびネットワーク28を含んで構成される。端末装置22は、LAN、WAN等のネットワーク28を介して、印刷制御装置24と接続されている。また、印刷制御装置24は印刷装置26と接続される。なお、印刷制御装置24は端末装置22に直接接続されてもよい。さらに、印刷制御装置24は、印刷装置26に内蔵されるものとしてもよいし、端末装置22に含まれるものとして構成してもよい。なお、以下の説明では、印刷制御装置24は端末装置22、印刷装置26とは別体で構成されるものとして説明する。
Next, the print control apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is an overall schematic diagram showing the
端末装置22は、コンピュータであって、このコンピュータ上で動作するアプリケーションプログラムによって、例えば、図1(a)において説明したような、文字列データ、ラスタ形式の画像データ、およびベクタ形式の図形オブジェクトデータを含む印刷文書を作成する。ユーザが印刷制御装置24等の出力装置を指定して印刷指示を実行すると、アプリケーションプログラム又はプリンタドライバが、ページ記述言語(以下、PDLという)形式の印刷文書データで構成される印刷ジョブを作成し、ネットワーク28を介して印刷制御装置24に出力する。なお、PDL形式の印刷文書データは、例えば、ポストスクリプト(登録商標)ファイルである。
The
印刷制御装置24では、印刷ジョブを受信すると、そこに含まれるPDL形式の印刷文書データを解釈し、ラスタイメージ形式の画像データに変換し、印刷装置26に出力する。印刷装置26は、印刷制御装置24から受信した画像データを実際の画像として紙面等の記録媒体上に形成、つまり印字する。
Upon receiving a print job, the
印刷制御装置24の内部構成を、図3、図4を参照して説明する。なお、図3は、印刷制御装置24のハードウェア構成図であり、図4は、印刷制御装置24の機能ブロック図である。
The internal configuration of the
印刷制御装置24は、図3に示されるように、CPU241、メモリ242、記憶装置243、通信インタフェース(IF)244、ユーザインタフェース(UI)装置245、エンジンインタフェース(IF)246を備え、各部がシステムバス247により接続される。印刷制御装置24の各部の動作は、記憶装置243に不揮発に記憶されたプログラムをCPU241において実行することにより、図4において説明する各部の処理として実現される。
As shown in FIG. 3, the
通信インタフェース244は、この印刷制御装置24とネットワーク28との間のデータの送受信を制御する。ユーザインタフェース装置245は、液晶パネル等の表示装置とその表面に配置されたタッチパネル等の入力装置から構成され、ユーザが表示装置に表示された情報を視認しながら入力装置を使用して操作指示を入力するものである。また、エンジンインタフェース246は、この印刷制御装置24と印刷装置26との間のデータの送受信を制御する。
The
印刷制御装置24は、図4に示されるように、ジョブ受入部401、ジョブ保持部402、ジョブ管理部403、ラスタイメージ作成部404、エラー判定部405、PDL解析部406、要素配列部407、要素再編部408、入力操作部409、表示部410、出力部411の各部の動作を行うよう構成される。
As shown in FIG. 4, the
ジョブ受入部401は、端末装置22からネットワーク28を介してPDL形式のデータファイルを含む印刷ジョブを受信し、ジョブ保持部402に保存する。ジョブ保持部402には、ジョブ受入部401によって保存されたデータファイルが保存されている。
The
ジョブ管理部403は、印刷ジョブ名に対してユーザ名、データファイル名、印刷ジョブ受信時刻、およびジョブの状態を対応付けて記憶するともに、データファイルを印刷ジョブ保持部402から取り出してラスタイメージ作成部(RIP)404に出力する。また、エラー判定部405から特定の印刷ジョブに関してエラー発生の報告を受信した場合に、該当する印刷ジョブの処理の停止指示をラスタイメージ作成部404に出力したり、該当する印刷ジョブのデータファイルをジョブ保持部402から取り出してPDL解析部406に出力したりする。
The
ラスタイメージ作成部404は、データファイルに含まれるPDL形式の文書データを解釈してピクセル単位のラスタイメージを生成し、メモリ242、記憶装置243に一旦記憶するか、或いはリアルタイムに出力部411を介して印刷装置26へ出力する。エラー判定部405は、ラスタイメージ作成部404で発生したエラーを検出する。つまり、データファイルが解釈不能であると判断した場合や、データファイルの解釈の所要時間が予め設定された時間を超過している場合に、エラー発生をジョブ管理部403に出力するとともに、該当するジョブ名をPDL解析部406に通知する。
The raster
PDL解析部406は、エラーが発生している印刷ジョブのデータファイルをジョブ保持部402から取得し、PDL形式のデータファイルの内容を解析し、データファイルに含まれる描画命令に基づいて個々の描画要素を順次抽出し、個々の描画要素を要素配列部407へ順次送信する。要素配列部407は、線形リスト、或いはキュー形式で構成されるデータ格納領域であり、PDL解析部406によってデータファイルから抽出された個々の描画要素が1つずつ格納領域の末尾に入れられて保持され、要素再編部408によって線形リスト或いはキューの先頭から取り出されていくものである。
The
要素再編部408は、要素配列部407から描画要素を取り出し、その描画要素に含まれる描画位置情報に対して個別の移動量を付加することによって、当該描画要素の描画位置情報が当初と異なる値となるように描画要素毎に不規則に変更し、この変更後の描画位置情報を含む描画要素を描画するための描画命令を、加工後のサンプル文書ファイルに書き出し、メモリ242、記憶部243に記憶していく。なお、加工後のサンプル文書ファイルも、当初のデータファイルと同じくPDL形式のものである。
The
入力操作部409および表示部410は、上述のユーザインタフェース装置245によって実現されるが、表示部410によってジョブ保持部402に保持された印刷ジョブに関連する情報を表示し、ユーザがそれら表示された印刷ジョブのうち任意のものを入力操作部409によって選択することによって印刷の実行指示を入力したり、或いは、表示部410によってエラー判定部405から出力されたエラーを表示し、入力操作部409によってこのエラーに該当する印刷ジョブのデータファイルを加工する指示を入力したりする。
The
出力部411は、ラスタイメージ作成部404によって作成されたラスタイメージデータを印刷装置26に出力する。さらに、出力部411は、要素再編部408で作成された加工後のサンプル文書ファイルを、ネットワーク28を介して端末装置22等に出力する。或いは、加工後のサンプル文書ファイルを、加工後の印刷ジョブとしてジョブ受入部401に再出力してもよい。
The
次に、図5〜図7を参照して、PDL解析部406において、エラーが発生している印刷ジョブのデータファイルの内容を解析し、個々の描画要素を抽出して要素配列部407へ格納する処理の流れを説明する。なお、また、図5は、PDL解析部406が取得した個々の描画要素を順に格納する要素配列部407の、描画要素が明示されていない場合の一例を示している。図6は、PDL解析部406におけるPDL解析処理を示すフローチャートであり、この処理は、エラー判定部405がラスタイメージ作成部404でエラーが発生したことを検出した場合や、ユーザがユーザインタフェース245を操作して要素再編集処理の実行を指示した場合に、PDL解析部406が対象とする印刷ジョブのデータファイルをジョブ保持部402から取得した後に実行するものである。図7は、PDL解析部406によって種類の異なる複数の描画要素が要素配列部407に格納された場合の一例を示している。
Next, referring to FIGS. 5 to 7, the
まず、PDL解析部406から送信される描画要素を格納する要素配列部407の構成を、図5を参照して説明する。この要素配列部407は、図5に示すように、線形リストやキューのような構造をとり、複数の格納領域1〜格納領域nを備えている。PDL解析部406によって送信されてきたそれぞれの描画要素はこれら格納領域に対して末尾から入力されていき、格納領域1〜格納領域nに記憶される。格納領域1〜格納領域nに記憶されたそれぞれの描画要素を、今ここで描画要素1〜描画要素nとする。これら描画要素1〜描画要素nは、要素再編部408によって要素配列部の先頭から取り出される。先頭の格納領域1に記憶されている描画要素1が要素再編部408によって取り出されると、格納領域2に記憶されていた描画要素2が格納領域1に移動し、同様に、格納領域3に記憶されていた描画要素3が格納領域2に移動し、格納領域nに記憶されていた描画要素nが格納領域(n−1)に移動する。
First, the configuration of the
図6のステップS601において、PDL解析部406は、対象印刷ジョブのデータファイルから全ての字句についての処理を終えたか否かを判定する。全ての字句についての処理を終えている場合には処理を終了する。全ての字句についての処理が終了していないと判定された場合は、ステップS602に進み、対象ジョブのデータファイルから未処理の描画指示字句を順番に取り出す。
In step S601 of FIG. 6, the
ステップS603において、PDL解析部406は、取り出した描画指示字句に描画設定命令が含まれているか否かを判定する。ここで、描画設定命令は、例えば、線幅指定命令、線種指定命令を含む。取り出した描画指示字句が描画設定命令を含んでいると判定された場合、ステップS604の処理に進み、描画設定命令の内容に対応する情報を描画設定要素として要素配列部407の末尾に追加し、ステップS601の処理に戻る。
In step S603, the
対象印刷ジョブのデータファイルから取り出した描画指示字句が、ステップS603において描画設定命令を含んでいないと判定された場合、ステップS605の処理に進み、取り出した描画指示字句がパスストローク命令を含んでいるか否かを判定する。このパスストローク命令には、ベクタ形式の図形オブジェクトを構成する直線又は曲線等の線素の座標情報、および直線の描画命令や曲線の描画命令が含まれる。取り出した描画指示字句がパスストローク命令を含んでいると判定された場合は、ステップS606の処理に進み、直線又は曲線を構成する一つ一つの要素の情報、つまり線素に分解するとともにその情報を取り出して、直線要素、或いは曲線要素として1つずつ要素配列部407の末尾に追加する。その後、ステップS601の処理に戻る。
If it is determined in step S603 that the drawing instruction token extracted from the data file of the target print job does not include a drawing setting instruction, the process proceeds to step S605, and whether the extracted drawing instruction token includes a path stroke instruction. Determine whether or not. The path stroke command includes coordinate information of a line element such as a straight line or a curve constituting a vector-type graphic object, and a straight line drawing command or a curved drawing command. If it is determined that the extracted drawing instruction token includes a path stroke command, the process proceeds to step S606, and information on each element constituting a straight line or a curve, that is, the information is decomposed into line elements and the information. Are added to the end of the
対象印刷ジョブのデータファイルから取り出した描画指示字句が、ステップS605においてパスストローク命令を含んでいないと判定された場合、ステップS607の処理に進み、取り出した描画指示字句が文字列描画命令か否かを判定する。文字列描画命令には、文字列の最初の文字の位置座標情報、フォント、文字の大きさ、文字列の情報などが含まれる。PDL解析部406は、文字のフォント、大きさ、文字コードに基づいて、一文字一文字のバウンディングボックスを算出し、一文字毎に文字要素として要素配列部407の末尾に追加する。その後、ステップS601の処理に戻る。
If it is determined in step S605 that the drawing instruction token extracted from the data file of the target print job does not include a pass stroke command, the process proceeds to step S607, and whether or not the extracted drawing instruction token is a character string drawing command. Determine. The character string drawing command includes position coordinate information of the first character of the character string, font, character size, character string information, and the like. The
対象印刷ジョブのデータファイルから取り出した描画指示字句が、ステップS607において文字列描画命令を含んでいないと判定された場合、ステップS609の処理に進み、取り出した描画指示字句がラスタ画像描画命令を含んでいるか否かを判定する。取り出した描画指示字句がラスタ画像描画命令を含んでいると判定された場合は、ステップS610の処理に進み、対応する画像情報を画像要素として要素配列部407の末尾に追加する。この画像情報には、画像の原点座標、幅、高さ、一画素当たりのビット数、1画素当たりの色成分数、色空間、ファイル圧縮形式、画像データそのもの、或いは画像データの保存場所やファイル名等が含まれる。ステップS610の処理の後、ステップS601の処理に戻る。
If it is determined in step S607 that the drawing instruction token extracted from the data file of the target print job does not include the character string drawing instruction, the process proceeds to step S609, and the extracted drawing instruction token includes the raster image drawing instruction. It is determined whether or not. If it is determined that the extracted drawing instruction token includes a raster image drawing command, the process proceeds to step S610, and the corresponding image information is added to the end of the
対象データファイルから取り出した描画指示字句が、ステップS609においてラスタ画像描画命令を含んでいないと判定された場合、ステップS611の処理に進み、取り出した描画指示字句がページ排出命令を含んでいるか否かを判定する。取り出した描画指示字句がページ排出命令を含んでいると判定された場合は、ステップS612の処理に進み、ページ排出命令の内容に対応するページ排出要素として要素配列部407の末尾に追加し、ステップS601の処理に戻る。
If it is determined in step S609 that the drawing instruction token extracted from the target data file does not include the raster image drawing instruction, the process proceeds to step S611, and whether or not the extracted drawing instruction token includes a page discharge instruction. Determine. If it is determined that the extracted drawing instruction token includes a page discharge command, the process proceeds to the process of step S612, and is added to the end of the
対象データファイルから取り出した描画指示字句が、ステップS611においてページ排出命令を含んでいないと判定された場合、ステップS613の処理に進み、取り出した描画指示字句が色指定命令を含んでいるか否かを判定する。取り出した描画指示字句が色指定命令を含んでいると判定された場合は、ステップS614の処理に進み、対応する色指定要素を作成して要素配列部407の末尾に追加する。色指定要素には、色指定命令に含まれる色空間の情報、およびその色空間内における色の値が含まれる。その後、ステップS601の処理に戻る。
If it is determined in step S611 that the drawing instruction lexical extracted from the target data file does not include a page discharge command, the process proceeds to step S613, and it is determined whether the extracted drawing instruction lexical includes a color designation command. judge. If it is determined that the extracted drawing instruction token includes a color designation command, the process advances to step S614 to create a corresponding color designation element and add it to the end of the
対象データファイルから取り出した描画指示字句が、ステップS613において色指定命令を含んでいないと判定された場合、ステップS615の処理に進み、取り出した描画指示字句がページ設定命令を含んでいるか否かを判定する。取り出した描画指示字句がページ設定命令を含んでいると判定された場合は、ステップS616の処理に進み、ページ設定命令の内容に対応するページ設定要素を作成して要素配列部407の末尾に追加する。ページ設定要素には、例えば、用紙サイズ、用紙色、印刷部数等の情報が含まれる。その後、ステップS601の処理に戻る。
If it is determined in step S613 that the drawing instruction lexical extracted from the target data file does not include a color designation command, the process proceeds to step S615 to determine whether the extracted drawing instruction lexical includes a page setting command. judge. If it is determined that the extracted drawing instruction token includes a page setting command, the process advances to step S616 to create a page setting element corresponding to the content of the page setting command and add it to the end of the
対象データファイルから取り出した描画指示字句が、ステップS615においてページ設定命令を含んでいないと判定された場合、ステップS617の処理に進み、取り出した描画指示字句が領域塗り命令を含んでいるか否かを判定する。取り出した描画指示字句が領域塗り命令を含んでいると判定された場合は、ステップS618の処理に進む。 If it is determined in step S615 that the drawing instruction token extracted from the target data file does not include the page setting command, the process proceeds to step S617, and it is determined whether the extracted drawing instruction token includes an area filling command. judge. If it is determined that the extracted drawing instruction token includes an area filling command, the process proceeds to step S618.
ステップS618の処理において、塗り領域の輪郭となるパスを構成する線素、つまり直線や曲線で構成される領域塗り要素型のデータを生成し、ステップS619の処理に進む。ステップS619において、塗り領域の輪郭となるパスの要素を含むバウンディングボックスを算出し、塗り要素型データにこのバウンディングボックスの左下座標および右上座標の情報を追加し、ステップS620の処理に進む。ステップS620の処理において、塗り領域の輪郭となるパスの情報、バウンディングボックスの情報を含む塗り要素型データを要素配列部407の末尾に追加し、ステップS601の処理に戻る。
In the process of step S618, a line element that forms a path serving as the outline of the paint area, that is, area fill element type data composed of a straight line or a curve is generated, and the process proceeds to step S619. In step S619, a bounding box including a path element serving as a contour of the fill area is calculated, and information on the lower left coordinates and upper right coordinates of the bounding box is added to the fill element type data, and the process proceeds to step S620. In the process of step S620, the fill element type data including the path information and the bounding box information serving as the outline of the fill area is added to the end of the
対象データファイルから取り出した描画字句命令が、ステップS617の処理において、領域塗り命令を含んでいないと判定された場合、ステップS621の処理に進み、未定義、或いは未対応の命令を含んでいるものとしてエラーを出力部411に出力し、処理を終了する。或いは、未定義、或いは未対応の命令を含んでいる旨を含むエラーメッセージ要素を要素配列407の末尾に追加してもよい。
If it is determined that the drawing lexical command fetched from the target data file does not include the area filling command in the process of step S617, the process proceeds to the process of step S621 and includes an undefined or unsupported command. Is output to the
図7は、PDL解析部406による上述の処理によって種類の異なる複数の描画要素1〜描画要素12が要素配列部407の格納領域1〜格納領域12に格納されている状態を示している。このうち、格納領域1には、描画要素1として線幅指定命令の内容である「太さ5pt」が格納されている。また、格納領域2〜格納領域5には描画要素2〜描画要素5として直線要素2〜直線要素5が格納される。それぞれの直線要素には、直線の始点座標と終点座標が含まれる。格納領域6には描画要素6として曲線要素が格納される。曲線要素6には、曲線の始点座標、終点座標、曲線の始点における接線を指定する制御点座標、曲線の終点における接線を指定する制御点座標が含まれ、これら4つの制御点を指定することでベジェ曲線を描画できるようになっている。
FIG. 7 shows a state in which a plurality of different types of drawing elements 1 to 12 are stored in the storage areas 1 to 12 of the
格納領域7には描画要素7として文字要素が格納されている。この文字要素には、文字の描画座標、文字コード、文字サイズ、文字フォントの情報が含まれる。なお、文字要素はPDL解析部によって一文字単位に分解されたものである。格納領域8には描画要素8としてラスタ形式の画像要素が格納されている。この画像要素には、画像の原点座標、倍率、画像の幅、高さ、1画素当たりのビット数、1画素当たりの色成分数、色空間、ファイル圧縮形式、画像データファイル名或いは、画像データファイルを別の場所、つまり印刷制御装置24の外部から取得する場合には保存場所等の情報が含まれる。
In the storage area 7, character elements are stored as the drawing elements 7. This character element includes character drawing coordinates, character code, character size, and character font information. The character elements are decomposed into character units by the PDL analysis unit. The storage area 8 stores raster format image elements as the drawing elements 8. This image element includes the origin coordinates of the image, the magnification, the width and height of the image, the number of bits per pixel, the number of color components per pixel, the color space, the file compression format, the image data file name, or the image data When the file is acquired from another location, that is, from outside the
格納領域9には描画要素9として色指定要素が格納されている。これは以降の描画要素をここで指定された色で実行することを指定するものであり、例えば色空間、および当該色空間における指定色の情報が含まれる。格納領域10には描画要素10としてページ排出命令が格納されている。さらに、格納領域11には描画要素11としてページ設定要素が格納されている。ページ設定要素には、用紙サイズ、用紙色、部数の情報が含まれている。また、格納領域12には描画要素12として領域塗り要素が格納されている。この領域塗り要素には、領域塗り要素全体の位置を示すバウンディングボックスの左下位置座標と右上位置座標、領域の輪郭を構成する複数のパスそれぞれの始点座標と終点座標、制御点等の情報が含まれている。
In the storage area 9, a color designation element is stored as the drawing element 9. This specifies that the subsequent drawing elements are executed with the color specified here, and includes, for example, the color space and information on the specified color in the color space. In the
次に、図8を参照して、要素再編部408における描画要素毎の撹拌移動処理について説明する。図8は、要素再編部408における描画要素毎の撹拌移動処理の流れを示すフローチャートである。まず、ステップS801において、要素再編部408は、要素配列部407の格納領域が空であるか否かを判定する。つまり、要素配列部407の先頭の格納領域が空であるなら処理を終了し、要素配列部407の先頭の格納領域が空でない場合にはステップS802の処理に進み、要素配列部407の先頭の格納領域1から描画要素を取り出す。このとき要素配列部407は、2番目以降の格納領域に格納されていた描画要素をそれぞれ繰り上げて移動し、1番目以降の格納領域に格納する。
Next, the stirring movement process for each drawing element in the
ステップS803において、要素再編部408は、要素配列部407の先頭の格納領域から取り出された描画要素が描画設定要素か否かを判定する。ここで、描画設定要素は線幅設定情報や線種設定情報を含む。ステップS803において描画要素が描画設定要素であると判定された場合、ステップS804の処理に進み、描画設定要素に対応する描画設定命令をサンプル文書ファイルに書き出し、ステップS801の処理に戻る。ステップS803において描画要素が描画設定要素ではないと判定された場合は、ステップS805の処理に進む。
In step S <b> 803, the
ステップS805の処理において、要素再編部408は、要素配列部407の先頭の格納領域から取り出された描画要素が直線要素か否かを判定する。直線要素であると判定された場合は、ステップS806の処理に進み、要素再編部408は、当該直線要素の始点座標と終点座標の数値を現在の位置とは異なる値となるように変更し、その処理後の位置座標を含む直線要素の描画命令をサンプル文書ファイルに書き出し、ステップS801の処理に戻る。なお、この数値の変更処理については後述する。ステップS805において描画要素が直線要素ではないと判定された場合は、ステップS807の処理に進む。
In the processing of step S805, the
ステップS807の処理において、要素再編部408は、要素配列部407の先頭の格納領域から取り出された描画要素が曲線要素か否かを判定する。曲線要素であると判定された場合は、ステップS808の処理に進み、要素再編部408は、当該曲線要素の始点座標と終点座標、および曲線の始点における接線を指定する制御点座標、曲線の終点における接線を指定する制御点座標の数値を、現在の位置とは異なる値となるように変更し、その処理後の位置座標を含む曲線要素の描画命令をサンプル文書ファイルに書き出し、ステップS801の処理に戻る。ステップS807において描画要素が曲線要素ではないと判定された場合は、ステップS809の処理に進む。
In the process of step S807, the
ステップS809の処理において、要素再編部408は、要素配列部407の先頭の格納領域から取り出された描画要素がページ排出要素か否かを判定する。ページ排出要素であると判定された場合は、ステップS810の処理に進み、ページ排出要素の内容に対応するページ排出命令をサンプル文書ファイルに書き出し、ステップS801の処理に戻る。ステップS809において描画要素がページ排出要素ではないと判定された場合は、ステップS811の処理に進む。
In the processing of step S809, the
ステップS811の処理において、要素再編部408は、要素配列部407の先頭の格納領域から取り出された描画要素が文字要素であるか否かを判定する。文字要素であると判定された場合、ステップS812の処理に進み、当該文字要素の位置座標を現在の位置とは異なる値となるように一文字毎に変更し、その攪拌移動処理後の位置座標を含む文字描画命令をサンプル文書ファイルに書き出し、ステップS801の処理に戻る。このとき、要素再編部408によって変更されるのは、位置座標の情報のみであり、文字のフォントや大きさに関する情報は変更されず、維持される。ステップS812において描画要素が文字要素ではないと判定された場合は、ステップS813の処理に進む。
In the process of step S811, the
ステップS813の処理において、要素再編部408は、要素配列部407の先頭の格納領域から取り出された描画要素がラスタ形式の画像要素か否かを判定する。ラスタ形式の画像要素であると判定された場合、ステップS814の処理に進み、要素再編部408は、画像要素に含まれる情報に基づいて置換画像を取得するとともに、画像の位置座標を現在の位置とは異なる値に設定し、処理後の画像描画命令をサンプル文書ファイルに書き出し、ステップS801の処理に戻る。置換画像は、元画像と同一の或いは類似の属性を持つものである。元画像と同一の或いは類似の属性には、例えば、縦横の画素数、色空間、各色成分当たりの階調数、圧縮形式等があり、これらの1つ、或いはいずれか複数、或いは全てを同じくする置換画像である。この置換画像は、要素再編部408が、記憶装置243に記憶された画像ファイルから、或いは、ネットワーク28を介して端末装置22や他の外部装置等、印刷制御装置24以外の場所から、縦横の画素数、色空間、各色成分当たりの階調数、圧縮形式等を指定して取得する。或いは、置換画像は、縦横の画素数、色空間、各色成分当たりの階調数、圧縮形式等の属性情報を参照し、同一の属性を有するものを印刷制御装置24内で自動生成しても良い。ステップS813において描画要素が画像要素ではないと判定された場合は、ステップS815の処理に進む。
In step S813, the
ステップS815の処理において、要素再編部408は、要素配列部407の先頭の格納領域から取り出された描画要素が色指定要素であるか否かを判定する。色指定要素であると判定された場合、ステップS816の処理に進み、色指定要素の内容に対応する色指定命令をサンプル文書ファイルに書き出し、ステップS801の処理に戻る。ステップS815において描画要素が色指定要素ではないと判定された場合は、ステップS817の処理に進む。
In step S815, the
ステップS817の処理において、要素再編部408は、要素配列部407の先頭の格納領域から取り出された描画要素がページ設定要素であるか否かを判定する。ページ設定要素であると判定された場合、ステップS818の処理に進み、ページ設定要素の内容に対応するページ設定命令をサンプル文書ファイルに書き出し、ステップS801の処理に戻る。ステップS817において描画要素がページ設定要素ではないと判定された場合は、ステップS819の処理に進む。
In the process of step S817, the
ステップS819の処理において、要素再編部408は、要素配列部407の先頭の格納領域から取り出された描画要素が領域塗り要素であるか否かを判定する。領域塗り要素であると判定された場合、ステップS820の処理に進み、当該領域塗り要素に対して位置の攪拌移動処理、つまり当該領域塗り要素の位置を、現在の位置とは異なる位置になるように値を変更し、その処理後の位置座標を含む塗り領域命令をサンプル文書ファイルに書き出し、ステップS801の処理に戻る。ステップS819の処理において描画要素が領域塗り要素ではないと判定された場合は、ステップS821の処理に進む。
In step S819, the
ステップS821の処理において、要素再編部408は、要素配列部407の先頭の格納領域から取り出された描画要素が未定義(未対応)のものである場合、或いはエラーメッセージ要素である場合、エラーを表示部410に出力し、処理を終了する。或いは、エラーメッセージを印字させるような命令をサンプル文書ファイルに書き出し、それがサンプル文書ファイルの印刷結果に反映されるようにしてもよい。
In the processing of step S821, the
次に、上記ステップS806の処理において、要素再編部408が直線要素の始点座標と終点座標の数値を現在の位置とは異なる値となるように変更し、その変更後の位置座標を含む直線要素の描画命令をサンプル文書ファイルに書き出す処理を、図9〜図11を参照して説明する。図9は、要素再編部408による直線要素の攪拌移動処理のフローチャートであり、図10は、攪拌移動量の算出方法を示す説明図であり、図11は、それぞれの描画要素が用紙のページ内で移動可能な攪拌移動量の算出方法を説明するフローチャートである。
Next, in the processing of step S806, the
図9のステップS901の処理において、要素再編部408は、要素配列部407から取り出された直線要素の始点座標と終点座標に基づいてバウンディングボックス、つまり操作対象となる図形の外枠となる座標を算出する。具体的には、直線要素の始点座標と終点座標からバウンディングボックスの左下座標(llx,lly)と右上座標(urx,ury)を算出する。例えば、図10において、攪拌移動前の直線要素1000Aの始点座標をC0、終点座標をC1とすると直線要素のバウンディングボックスの左下座標は(llx,lly)、右上座標は(urx,ury)となる。
In the process of step S901 in FIG. 9, the
次いで、ステップS902の処理において、上記バウンディングボックスの位置座標に基づいて、この直線要素が実際に画像形成される記録媒体、つまり用紙のページ内での移動量を攪拌移動量(sx,sy)として算出する。この移動量は描画要素毎に異なっている。なお、この攪拌移動量の算出方法は図11を参照して後述する。次いで、ステップS903において、攪拌移動量を直線要素の最初の始点座標と終点座標とに反映させる。例えば、図10の直線要素の場合、攪拌移動後の直線要素1000Bの始点座標C0’は(llx+sx,lly+sy)、終点座標C1’は(urx+sx,ury+sy)となる。その後、攪拌移動後の直線要素の始点座標と終点座標間に直線を描画する描画命令をサンプル文書ファイルに書き出し、処理を終了する。
Next, in step S902, based on the position coordinates of the bounding box, the amount of movement of the linear element within the recording medium on which the image is actually formed, that is, the page of the sheet, is set as the amount of stirring movement (sx, sy). calculate. The amount of movement differs for each drawing element. A method for calculating the amount of stirring movement will be described later with reference to FIG. Next, in step S903, the amount of stirring movement is reflected in the first start point coordinates and end point coordinates of the linear element. For example, in the case of the linear element in FIG. 10, the start point coordinates C 0 ′ of the
上記ステップS902における直線要素が移動可能な攪拌移動量(sx,sy)の算出方法を、図10、図11を参照して説明する。まず、図11のステップS1101において、バウンディングボックスの左下座標(llx,lly)および右上座標(urx,ury)を引数として受け取る。次いで、ステップS1102において、0<nx<ページの幅−(urx−llx)の範囲の乱数nxを生成する。つまり、(ページの幅−バウンディングボックスの幅)より小さな値の乱数を生成する。同様に、ステップ1103において、0<ny<ページの高さ−(ury−lly)の範囲の乱数nyを生成する。つまり、(ページの高さ−バウンディングボックスの高さ)より小さな値の乱数を生成する。 A method of calculating the stirring movement amount (sx, sy) in which the linear element can move in step S902 will be described with reference to FIGS. First, in step S1101 in FIG. 11, the lower left coordinates (llx, lyy) and upper right coordinates (urx, ury) of the bounding box are received as arguments. In step S1102, a random number nx in a range of 0 <nx <page width− (urx−llx) is generated. That is, a random number having a smaller value than (page width−bounding box width) is generated. Similarly, in step 1103, a random number ny in the range of 0 <ny <page height− (urly−ly) is generated. That is, a random number having a value smaller than (the height of the page−the height of the bounding box) is generated.
次いで、ステップS1104において、バウンディングボックスの攪拌移動量(sx,sy)を算出する。バウンディングボックスの攪拌移動量は、上記ステップS1102、S1103において算出された乱数の値(nx,ny)からバウンディングボックスの左下座標(llx,lly)を減算することにより算出される。次いで、ステップS1105の処理に進み、バウンディングボックスの攪拌移動量(sx,sy)を戻り値として返して処理を終了し、図9のステップS903においてこの攪拌移動量をそれぞれの描画要素の位置座標に反映できるようにする。 Next, in step S1104, the amount of stirring movement (sx, sy) of the bounding box is calculated. The agitation movement amount of the bounding box is calculated by subtracting the lower left coordinates (llx, ly) of the bounding box from the random number values (nx, ny) calculated in steps S1102 and S1103. Next, the process proceeds to step S1105, where the agitation movement amount (sx, sy) of the bounding box is returned as a return value, and the process ends. In step S903 of FIG. 9, the agitation movement amount is set to the position coordinates of each drawing element. To reflect.
次に、図8のステップS808の処理において、要素再編部408が曲線要素の各位置座標を現在の位置とは異なる値となるように変更し、その変更後の位置座標を含む曲線要素の描画命令をサンプル文書ファイルに書き出す処理を、図12を参照して説明する。図12は、要素再編部408による曲線要素の攪拌移動処理のフローチャートである。
Next, in the process of step S808 of FIG. 8, the
図12のステップS1201の処理において、要素再編部408は、要素配列部407から取り出された曲線要素の始点座標、終点座標、始点に対する接線を定義する制御点、終点に対する接線を定義する制御点の座標配列を作成する。ステップS1202において、これら制御点の座標配列に基づいてバウンディングボックスの左下座標(llx,lly)および右上座標(urx,ury)を算出する。次いで、ステップS1203の処理において、この曲線要素の攪拌移動量(sx,sy)を算出する。この攪拌移動量の算出方法は、図11で説明した直線要素に対する攪拌移動量の算出方法と同じなので、説明を省略する。
In the processing of step S1201 in FIG. 12, the
続くステップS1204において、上記算出した攪拌移動量を、曲線要素の始点座標、終点座標、始点と終点それぞれに対する接線を定義する制御点の座標の値に対して反映させる。つまりそれぞれのx座標、y座標に攪拌移動量sx、syを加算する。ステップS1205において、攪拌移動後の曲線要素の始点、終点、各制御点の座標の値を反映させた曲線描画命令をサンプル文書ファイルに書き出し、処理を終了する。 In the subsequent step S1204, the calculated amount of stirring movement is reflected on the start point coordinates, end point coordinates of the curve element, and the coordinate values of the control points that define the tangents to the start point and the end point, respectively. That is, the stirring movement amounts sx and sy are added to the respective x and y coordinates. In step S1205, a curve drawing command reflecting the start point, end point, and coordinate values of each control point after the agitation movement is written to the sample document file, and the process ends.
次に、図8のステップS812の処理において、要素再編部408が文字要素の各位置座標を現在の位置とは異なる値となるように変更し、その変更後の位置座標を含む文字要素の描画命令をサンプル文書ファイルに書き出す処理を、図13を参照して説明する。図13は、要素再編部408による文字要素の攪拌移動処理のフローチャートである。
Next, in the process of step S812 in FIG. 8, the
図13のステップS1301の処理において、要素再編部408は、要素配列部407から取り出された文字要素の始点座標、終点座標、フォント、サイズ、および文字コードに基づいてバウンディングボックスの左下座標(llx,lly)および右上座標(urx,ury)を算出する。次いで、ステップS1302において、この文字要素の攪拌移動量(sx,sy)を算出する。この攪拌移動量の算出方法は、図11で説明した直線要素に対する攪拌移動量の算出方法と同じなので、説明を省略する。ステップS1303において、上記算出した攪拌移動量を、文字要素の座標の値に対して反映させる。つまり、文字要素の座標に対して攪拌移動量(sx,sy)を加算した値を攪拌移動後の座標の値とし、ここに同一のフォント、サイズ、および文字コードの文字を描画する命令をサンプル文書ファイルに書き出し、処理を終了する。
In the process of step S1301 in FIG. 13, the
次に、図8のステップS820の処理において、要素再編部408が領域塗り要素の各制御点の位置座標を現在の位置とは異なる値となるように変更し、その変更後の位置座標を含む領域塗り要素の描画命令をサンプル文書に書き出す処理を、図14を参照して説明する。図14は、要素再編部408による領域塗り要素の攪拌移動処理のフローチャートである。
Next, in the process of step S820 in FIG. 8, the
ステップS1401において、要素再編部408は、要素配列部407から取り出された、領域塗り要素型データのバウンディングボックスの位置座標に基づいて、バウンディングボックスの攪拌移動量(sx,sy)を算出する。この攪拌移動量の算出方法は、図11で説明した直線要素に対する攪拌移動量の算出方法と同じなので、説明を省略する。次いでステップS1402において、要素配列部407に格納されている領域塗り要素型データのパスが空であるか否か、つまり領域塗り要素を構成するすべてのパスに対して処理を終えたか否かを判定する。領域塗り要素型データのパスが空ではないと判定された場合、ステップS1403において、パスの要素を一つずつ取り出し、ステップS1404において攪拌移動量(sx,sy)を、パスを構成する各制御点の位置座標の値に反映し、サンプル文書ファイルに書き出し、ステップS1402の処理に戻る。
In step S1401, the
ステップS1402において、要素配列部407に格納されている領域塗り要素型データのパスが空であると判定された場合、ステップS1405の処理に進み、領域塗りつぶし命令をサンプル文書ファイルに書き出し、処理を終了する。
If it is determined in step S1402 that the path of the area fill element type data stored in the
次に、図8のステップS814の処理において、要素再編部408がラスタ形式の画像要素の各位置座標を現在の位置とは異なる位置となるように変更し、その変更後の位置座標を含む画像要素の描画命令をサンプル文書ファイルに書き出す処理を、図15を参照して説明する。図15は、要素再編部408による画像要素の攪拌移動処理のフローチャートである。
Next, in the process of step S814 in FIG. 8, the
ステップS1501において、要素再編部408は、要素配列部407から取り出された画像要素に含まれる画像の原点座標、幅、高さ、一画素当たりのビット数等の情報に基づいて、バウンディングボックスの左下座標(llx,lly)および右上座標(urx,ury)を算出する。次いで、ステップS1502において、この画像要素の攪拌移動量(sx,sy)を算出する。この攪拌移動量の算出方法は、図11で説明した直線要素に対する攪拌移動量の算出方法と同じなので、説明を省略する。
In step S1501, the
ステップS1503において、この画像要素に対応する置換画像を記憶装置243から、或いはネットワーク28を介して端末装置22又は他の装置から取得する。このとき取得する置換画像は、元の画像と幅、高さ、一画素当たりのビット数、1画素当たりの色成分数、色空間、圧縮形式のすべて、或いはいずれか一つか複数の要素が一致する画像とする。
In step S1503, a replacement image corresponding to the image element is acquired from the
ステップS1504において、画像要素の原点に対して攪拌移動量を反映させる、つまり加算し、この位置に置換画像を描画する命令および画像データをサンプル文書ファイルに書き出し、処理を終了する。 In step S1504, the amount of stirring movement is reflected, that is, added to the origin of the image element, and a command and image data for drawing a replacement image at this position are written in the sample document file, and the process ends.
上記に説明した各描画要素の撹拌移動処理は、加工前の文書に含まれる全ての描画要素に対して行われるものであるが、本発明は上記実施形態に限定されず、各描画要素に含まれる描画位置情報を当初と異なる位置情報となるように変更する処理、つまり攪拌移動処理を、予め定めた特定の条件を満たす描画要素のみに対して攪拌移動処理を行うようにしてもよい。例えば、加工前の文書の特定の領域に対して攪拌移動処理を行うか行わないかをユーザが指示できるようにしてもよい。具体的には、ラスタイメージ作成部404によってラスタイメージに変換された加工前の文書の画像データを表示部410に表示し、ユーザが入力操作部409を操作することによって特定の範囲を指定し、この指定された範囲内に存在する描画要素のみに撹拌移動処理が行われるようにしてもよい。
The stirring movement processing of each drawing element described above is performed for all drawing elements included in the document before processing, but the present invention is not limited to the above embodiment, and is included in each drawing element. In the process of changing the drawing position information to be different from the initial position information, that is, the stirring movement process, the stirring movement process may be performed only on the drawing elements that satisfy a predetermined specific condition. For example, the user may be able to instruct whether or not to perform the stirring movement process for a specific area of the document before processing. Specifically, the image data of the unprocessed document converted into the raster image by the raster
その場合、要素再編部408は、一つ一つの描画要素の撹拌移動処理を行う際に、当該描画要素のバウンディングボックスが指定された範囲内に位置するか否かを判定し、当該描画要素のバウンディングボックスが指定された範囲内に位置する場合には、当該描画要素の撹拌移動処理を実行し、当該描画要素のバウンディングボックスが指定された範囲の外に位置する場合には、当該描画要素の撹拌移動処理を実行しない、つまり、描画要素の位置情報を変更せずに、対応する描画命令をサンプル文書ファイルに書き出すようにする。或いは、反対に、ユーザによって指定された特定の範囲外に存在する描画要素に対してのみ攪拌移動処理が行われるようにし、特定の範囲内に存在する描画要素に対しては撹拌移動処理が行われないようにしてもよい。その場合には、要素再編部408は、一つ一つの描画要素の撹拌移動処理を行う際に、当該描画要素のバウンディングボックスが指定された範囲内に位置するか否かを判定し、当該描画要素のバウンディングボックスが指定された範囲外に位置する場合には、当該描画要素の撹拌移動処理を実行し、当該描画要素のバウンディングボックスが指定された範囲内に位置する場合には、当該描画要素の撹拌移動処理を実行しないようにする。
In that case, the
このように、撹拌移動処理を行うか行わないかを、特定の領域を指定することで指示する以外に、撹拌移動処理を行うか行わないかを、入力操作部409からユーザが描画要素毎に指定したり、或いは、描画要素の種類毎に指定したりできるようにしてもよい。その場合、要素再編部408は、一つ一つの描画要素の撹拌移動処理を行う際に、当該描画要素がユーザによって指定された描画要素であるか否か、或いはユーザによって指定された種類の描画要素であるか否かを判定し、それに基づいて撹拌移動処理を実行、或いは実行しない。
In this way, the user can determine whether or not to perform the agitation movement process for each drawing element from the
例えば、ユーザが攪拌移動処理を実行する条件として、名前、電話番号、顔写真等の個人情報の属性を含む描画要素を指定できるようにし、それらの描画要素をユーザが選択した場合、上記個人情報を含む描画要素のみに対して攪拌移動処理を実行するようにしてもよい。具体的には、攪拌処理対象の文書として、特定のフォームとそこに入力された個人情報、例えば、枠、設問、回答、名前等から構成されるアンケート用紙がある。その場合、枠を構成する描画要素については攪拌移動処理を行わずそのまま残し、他の描画要素に対して攪拌移動処理を実行するようにしてもよい。 For example, when the user can specify drawing elements including attributes of personal information such as a name, a phone number, and a face photograph as a condition for executing the stirring movement process, and the user selects those drawing elements, the personal information The stirring movement process may be executed only for the drawing elements including Specifically, as a document to be agitated, there is a questionnaire sheet composed of a specific form and personal information input therein, for example, a frame, a question, an answer, a name, and the like. In this case, the drawing elements constituting the frame may be left as they are without performing the stirring movement process, and the stirring movement process may be performed on the other drawing elements.
また、特定の描画要素のみ撹拌移動処理を行うものと指定した場合、それ以外の描画要素は全て消去し、サンプル文書ファイルには反映させないようにしてもよい。つまり、ユーザによって指定された特定の描画要素、或いは特定種類の描画要素以外の描画要素を、対応する描画命令として出力しない。つまり、それらの描画要素を対応する描画命令に変更することはせず、サンプル文書ファイルに書き出すこともしない。その場合、特定のページの描画要素が全てなくなってしまい、空白ページが生じてしまうこともあるが、そのような場合には、その描画要素を含まなくなった空白ページを削除してもよい。具体的には、要素再編部408が、ページ排出要素を要素配列部407から取り出した際に、このページに何らかの描画命令が含まれているか否かを判定し、含まれていない場合には、ページ排出命令の代わりにページ初期化命令をサンプル文書ファイルに書き出す。
When it is specified that only a specific drawing element is to be stirred and moved, all other drawing elements may be erased and not reflected in the sample document file. That is, a specific drawing element designated by the user or a drawing element other than a specific type of drawing element is not output as a corresponding drawing command. That is, the drawing elements are not changed to corresponding drawing commands, and are not written to the sample document file. In that case, all the drawing elements of a specific page may disappear and a blank page may be generated. In such a case, a blank page that no longer includes the drawing element may be deleted. Specifically, when the
なお、撹拌移動処理を行うか行わないかを決める特定の範囲、特定の描画要素、描画要素の種類の指定を、入力操作部409から行う方法を上記に説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、ラスタイメージ作成部404によってラスタイメージに変換された文書の画像データを、ネットワーク28を介して端末装置22に表示し、端末装置22において、ユーザが特定の範囲、特定の描画要素、描画要素の種類の指定を行うようにしてもよい。
Although the method for specifying the specific range for determining whether to perform the stirring movement process, the specific drawing element, and the type of the drawing element from the
さらに、描画要素の一部が描画可能範囲外にかかっている場合には、その描画要素の描画可能範囲外にかかっている部位がそのまま描画可能範囲外にかかるように描画位置情報を変更するようにしてもよい。例えば、描画要素のバウンディングボックスの位置情報と用紙の位置情報とを比較することによって、描画要素が描画可能範囲からはみ出しているか否か、どの部位がはみ出しているかを判定することができる。結果として、描画要素の一部が描画可能範囲外にかかっている場合、描画範囲を維持しつつ描画範囲外にかかっている描画要素を移動できる。描画範囲の内外で分離ができない描画要素の場合には、当該描画要素は移動させない。これにより、描画可能範囲外にかかっている描画要素があったとしても、当該描画可能範囲内はその描画内容を維持したまま描画可能範囲外にかかった描画要素のうち移動可能なものを移動できる。 Furthermore, when a part of the drawing element is outside the drawable range, the drawing position information is changed so that the part that is outside the drawable range of the drawing element is outside the drawable range. It may be. For example, by comparing the position information of the bounding box of the drawing element and the position information of the paper, it is possible to determine whether or not the drawing element protrudes from the drawable range and which part protrudes. As a result, when a part of the drawing element is outside the drawable range, the drawing element that is outside the drawing range can be moved while maintaining the drawing range. In the case of a drawing element that cannot be separated inside and outside the drawing range, the drawing element is not moved. As a result, even if there is a drawing element that falls outside the drawable range, within the drawable range, it is possible to move a movable drawing element that falls outside the drawable range while maintaining the drawing content. .
なお、上記実施形態においては、印刷ジョブとしてポストスクリプト(登録商標)等のPDL形式のものについて例示したが、本発明はそれに限定されるものではなく、PDF(Portable Document Format:登録商標)等の他の形式の文書ファイルにも適用可能である。 In the above-described embodiment, the print job is exemplified for a PDL format such as PostScript (registered trademark), but the present invention is not limited to this, and a PDF (Portable Document Format: registered trademark) or the like is used. It can also be applied to other types of document files.
Claims (15)
前記抽出手段によって抽出された複数の描画要素の相対的な描画位置が移動前と異なる描画位置となるように移動する移動手段と、
を備える画像処理装置。 Extraction means for extracting a plurality of drawing elements from a data file including document data and drawing instructions;
Moving means for moving the relative drawing positions of the plurality of drawing elements extracted by the extracting means to be different drawing positions from before the movement;
An image processing apparatus comprising:
請求項1記載の画像処理装置。 Extracting a raster format image contained in the data file and replacing the extracted raster format image with a different image;
The image processing apparatus according to claim 1.
請求項2記載の画像処理装置。 The image after replacement is the same as the raster format image before replacement with at least a part of the attributes including the number of vertical and horizontal pixels, the color space, the number of gradations for each color component, and the compression format.
The image processing apparatus according to claim 2.
請求項1記載の画像処理装置。 Extracting a plurality of character data contained in the data file, the movement amount of the plurality of character data is different,
The image processing apparatus according to claim 1.
請求項4記載の画像処理装置。 The moving means maintains the font information included in the character data when moving the character data;
The image processing apparatus according to claim 4.
請求項1記載の画像形成装置。 A plurality of line elements are extracted from the vector format image included in the data file, and the movement amounts of the plurality of line elements are different.
The image forming apparatus according to claim 1.
前記抽出手段によって抽出された複数の描画要素の相対的な描画位置が移動前と異なる描画位置となるように移動する移動手段と、
前記データファイルに基づいて画像を形成する出力手段と、
を備える画像形成装置。 Extraction means for extracting a plurality of drawing elements from a data file including document data and drawing instructions;
Moving means for moving the relative drawing positions of the plurality of drawing elements extracted by the extracting means to be different drawing positions from before the movement;
Output means for forming an image based on the data file;
An image forming apparatus comprising:
前記抽出処理によって抽出された描画要素の相対的な描画位置が移動前と異なる描画位置となるように移動する移動処理と、
をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。 An extraction process for extracting a plurality of drawing elements from a data file including document data and drawing instructions;
A movement process that moves so that a relative drawing position of the drawing elements extracted by the extraction process is different from the drawing position before the movement;
An image processing program for causing a computer to execute.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015186608A JP2017062557A (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015186608A JP2017062557A (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017062557A true JP2017062557A (en) | 2017-03-30 |
Family
ID=58429695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015186608A Pending JP2017062557A (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017062557A (en) |
-
2015
- 2015-09-24 JP JP2015186608A patent/JP2017062557A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5531531B2 (en) | Image processing system and image processing program | |
US11281849B2 (en) | System and method for printable document viewer optimization | |
JP5900803B2 (en) | DATA GENERATION DEVICE, DATA GENERATION PROGRAM, AND DATA GENERATION METHOD | |
US9384562B2 (en) | Methods for visual content processing, and systems and computer program codes thereto | |
JP2018047611A (en) | Image processing apparatus, image processing method and program | |
US8977957B2 (en) | Image processing apparatus for displaying a preview image including first and second objects analyzed with different degrees of analysis precision and method of controlling the apparatus | |
KR101945581B1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP2008042345A (en) | Image processing method and image processing apparatus | |
JP6904717B2 (en) | Image processing equipment, its control method, and programs | |
JP2017062557A (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing program | |
CN107203354B (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
JP6414475B2 (en) | Computer program and control device | |
EP2996029A1 (en) | Method for generating a proof of a print job comprising a document to be printed with parameters and system therewith | |
US8762830B2 (en) | Rendering data in the correct z-order | |
US10359974B2 (en) | Printing apparatus, method for estimating a time required for a rendering process, and storage medium | |
JP2017097463A (en) | Print control system, print control device, and program | |
JP7480612B2 (en) | Image processing device, image forming device and program | |
JP6755644B2 (en) | Character processing device, character processing method, character processing program | |
JP6361933B2 (en) | Image forming system, printer driver, image forming apparatus, and rendering program | |
US8941881B2 (en) | Method and apparatus for rasterizing transparent page | |
JP2019192087A (en) | Information processing device, program, and information processing method | |
CN117077617A (en) | Method, apparatus, and storage medium for printing dynamic pages and presentations | |
CN113703699A (en) | Real-time output method and device of electronic file | |
JP2020086719A (en) | Document data changing device and document data changing method | |
JP2020086718A (en) | Document data modification apparatus and document data modification method |