JP2016118430A - Vehicle display device - Google Patents
Vehicle display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016118430A JP2016118430A JP2014257303A JP2014257303A JP2016118430A JP 2016118430 A JP2016118430 A JP 2016118430A JP 2014257303 A JP2014257303 A JP 2014257303A JP 2014257303 A JP2014257303 A JP 2014257303A JP 2016118430 A JP2016118430 A JP 2016118430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- vehicle
- information
- displayed
- travel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Indicating Measured Values (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば自動車や自動2輪車をはじめとする各種車両に搭載された車両用表示装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle display device mounted on various vehicles including, for example, automobiles and motorcycles.
従来より、この種の車両用表示装置にあっては、例えば下記特許文献1に記載されているものが知られている。この特許文献1に記載の車両用表示装置は、運転者(車両の利用者)へ車速情報や経路案内情報を含む車両走行関連情報を表示するディスプレイユニットとしての表示手段と、この表示手段を動作させる制御手段と、接続手段を介して外部機器(携帯ナビゲーションユニット)と接続される構成となっている。この場合、車両用表示装置は、外部機器が表示手段に接続されているか否かを判別する接続判別手段を備え、また接続手段は、車両用表示装置に備えられる第1の通信部と、外部機器に備えられる第2の通信部とで構成される。
2. Description of the Related Art Conventionally, as this type of vehicle display device, for example, the one described in
そして、制御手段は、接続判別手段により外部機器が表示手段に接続されていると判別された場合、外部機器から出力されたナビデータ(前記経路案内情報)は、前記第1、第2の通信部を介して車両用表示装置側へと送られて、制御手段による制御のもと表示手段にナビデータ(前記経路案内情報)が表示されるように構成されている。 When the control unit determines that the external device is connected to the display unit by the connection determination unit, the navigation data (the route guidance information) output from the external device is the first and second communications. The navigation data (the route guidance information) is displayed on the display means under the control of the control means.
ところで、特許文献1に記載の車両用表示装置の場合、単に外部機器の持っている経路案内情報を車両用表示装置に備えられる表示手段に表示するだけであり、運転者(利用者)に対し車両の状況に合った情報提供が行われているとは言い難く、この点で更なる改良の余地が残されていた。
そこで本発明は、前述の課題に対して対処するため、利用者に対し車両の状況に合った情報提供を行うことが可能な車両用表示装置の提供を目的とするものである。
By the way, in the case of the vehicle display device described in
SUMMARY OF THE INVENTION In order to address the above-described problems, an object of the present invention is to provide a vehicular display device that can provide a user with information suitable for the situation of the vehicle.
本発明は、経路案内情報を含む車両走行関連情報を表示する表示手段と、前記表示手段を動作させる制御手段とを備え、接続手段を介して外部機器と接続される車両用表示装置において、前記車両用表示装置は、前記外部機器から出力される外部機器情報を取得可能に構成され、前記制御手段は、車両が走行中であるか否かを判断する機能を有し、前記車両が走行中である第1の状態であると判断した場合、前記車両走行関連情報を前記表示手段に表示させるべく、前記表示手段を動作させるとともに、前記車両が停止している第2の状態であると判断した場合、前記車両走行関連情報の少なくとも一部を前記外部機器情報へと切替表示させるべく、前記表示手段を動作させることを特徴とする。 The present invention provides a display device for a vehicle that includes display means for displaying vehicle travel-related information including route guidance information, and control means for operating the display means, and is connected to an external device via connection means. The vehicle display device is configured to be able to acquire external device information output from the external device, and the control unit has a function of determining whether or not the vehicle is traveling, and the vehicle is traveling When it is determined that the vehicle is in the first state, the display unit is operated to display the vehicle travel-related information on the display unit, and the vehicle is stopped. In this case, the display means is operated to switch and display at least a part of the vehicle travel related information to the external device information.
また本発明は、利用者が所定の操作手段を操作することにより前記操作手段から出力される操作指示信号は、前記第1の状態において、前記車両走行関連情報を構成する個々の走行関連表示項目の前記表示手段への表示位置を設定するための第1の表示位置指示信号であり、前記制御手段は、前記第1の表示位置指示信号を前記車両用表示装置に備えられる記憶手段に記憶する処理を実行することを特徴とする。 According to the present invention, the operation instruction signal output from the operation means when the user operates the predetermined operation means is an individual travel related display item constituting the vehicle travel related information in the first state. Is a first display position instruction signal for setting a display position on the display means, and the control means stores the first display position instruction signal in a storage means provided in the vehicular display device. A process is executed.
また本発明は、利用者が所定の操作手段を操作することにより前記操作手段から出力される操作指示信号は、前記第2の状態において、前記車両走行関連情報を構成する個々の走行関連表示項目及び前記外部機器情報を構成する個々の外部情報表示項目の前記表示手段への表示位置を設定するための第2の表示位置指示信号であり、前記制御手段は、前記第2の表示位置指示信号を前記車両用表示装置に備えられる記憶手段に記憶する処理を実行することを特徴とする。 According to the present invention, the operation instruction signal output from the operation means when the user operates the predetermined operation means is an individual travel related display item constituting the vehicle travel related information in the second state. And a second display position instruction signal for setting the display position of the individual external information display items constituting the external device information on the display means, and the control means includes the second display position instruction signal. Is stored in a storage means provided in the vehicular display device.
本発明によれば、初期の目的を達成でき、利用者に対し車両の状況に合った情報提供を行うことが可能な車両用表示装置を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the initial objective can be achieved and the display apparatus for vehicles which can perform the information provision suitable for the condition of the vehicle with respect to a user can be provided.
(第1実施形態)以下、図1〜図5に基づいて本発明の第1実施形態を説明する。 (First Embodiment) The first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
図1は、本実施形態による車両用通信システムBを示す図であり、当該車両用通信システムBは、例えば車両に搭載された車両用表示装置としての車両用計器10と、この車両用計器10と通信可能に接続された外部機器である携帯端末20とから構成される。
FIG. 1 is a diagram showing a vehicular communication system B according to the present embodiment. The vehicular communication system B includes, for example, a
車両用計器10は、図1中、左方側に位置する車両のエンジン回転数をアナログ的に表示する回転計からなる指針式表示部30と、図1中、右方側に位置する表示ユニット40と、車両用計器10の外装ケースを構成する筐体50と、この筐体50内に収容される回路基板60とを有し、指針式表示部30と表示ユニット40とが並設された構成となっている。
The
エンジン回転数を表示する指針式表示部30は、図2に示すように線状に延びる指針31と、この指針31を作動させる計器ムーブメントからなる駆動装置32と、この駆動装置32を導通装着してなる配線基板33と、指針31と配線基板33との間に位置し、指針31によって指示される目盛部等の計測値表示部34aを有する表示板34とで主に構成され、表示板34の背後側に設けられる配線基板33上には、指針31及び表示板34に対応する複数の発光素子35が搭載されている。
As shown in FIG. 2, the pointer-
そして、この場合、指針31は発光素子35の点灯によりその照射光を受けて発光可能な光透過材料により形成され、また表示板34の計測値表示部34a(図1参照)は発光素子35の点灯によりその照射光を受けて発光するよう光透過性材料により形成されている。
In this case, the
配線基板33は、例えばガラスエポキシ系基材に配線パターンとしての導電路が施された硬質回路基板からなり、駆動装置32と、発光素子35と、駆動装置32と発光素子35と表示ユニット40に備えられる後述する表示手段の制御を行う後述する制御手段と、抵抗やコンデンサ等の各種電子部品(図示せず)とが前記導電路に導通接続されている。
The
また、配線基板33の前方側には、例えば白色系の合成樹脂材料にて形成されたケース体36が設けられており、このケース体36には、発光素子35を収納しそれらの光を指針31及び表示板34側に案内する照明室が複数形成されている。なお、ケース体36は、表示板34を保持する保持体としての機能を有している。また、ケース体36は、表示板34だけではなく表示ユニット40側に位置する回路基板60や後述する第2の透視部をも固定保持している。
Further, a
そして、指針31や表示板34の前方側には、これらを覆う透光性合成樹脂材料にて形成された略平板状の第1の透視部37が設けられており、この第1の透視部37は、筐体50に備えられる後述する第1の前面側開口を塞ぐように前記第1の前面側開口に配設されている。また車両用計器10を視認している車両の利用者は、第1の透視部37を通じて後述する経路案内情報を含む車両走行関連情報を透視(視認)することができる。
Then, on the front side of the
表示ユニット40は、前記車両走行関連情報、あるいは前記車両走行関連情報と前記車両走行関連情報を除いた後述する外部機器情報とを表示するTFT型液晶表示パネルからなる表示手段41と、この表示手段41の前方側を覆う略平板状の第2の透視部42とで構成されている。
The
第2の透視部42は、透光性合成樹脂材料にて形成され、筐体50に備えられる後述する第2の前面側開口を塞ぐように配設され、表示手段41の配設位置を除いた第2の透視部42の背面側周縁には例えば黒色印刷層からなる不透過部43が印刷形成されている。
The second see-through
なお、図2中、44は第2の透視部42の背面側周縁を保持する保持部であり、この保持部44は、ケース体36に一体的に形成されている。また、図2中、45は回路基板60を固定するために設けられたボス部からなり、このボス部45は、保持部44と同様にケース体36に一体的に形成され、配線基板33を貫通して回路基板60側に垂下形成されており、適宜固定手段を用いてボス部45に回路基板60が取り付けられる。
In FIG. 2,
車両用計器10を視認する利用者は、第2の透視部42を通じて表示手段41に表示される前記車両走行関連情報等を透視(視認)することができる。なお、必要に応じて、表示手段41と第2の透視部42と間に設けられる光学接着剤からなる光硬化型の透明樹脂(図示せず)を通じて、表示手段41と第2の透視部42とが接合されるようにしてもよい。
A user who visually recognizes the
筐体50は、例えば黒色の合成樹脂材料にて形成され、指針式表示部30と表示ユニット40と回路基板60とを収容するものであり、この場合、上側ハウジング51と下側ハウジング52とに分割形成された構成となっている。
The
両ハウジング51、52のうち利用者側に位置する上側ハウジング51の前方側には、指針31や表示板34に対応する箇所に第1の前面側開口53が開口形成され、表示手段41に対応する箇所に第2の前面側開口54が開口形成されている。そして、第1の前面側開口53には第1の透視部37が配設され、第2の前面側開口54には第2の透視部42が配設される。
A first
回路基板60は、例えばガラスエポキシ系基材に所定の回路パターンが施された硬質回路基板からなり、配線基板33と離間する(略平行状態をなす)ように配線基板33の背後側に位置している。この回路基板60は、その外形形状が配線基板33の外形形状よりも小さくなっており、配線基板33と配線部材(図示せず)を用いてコネクタ接続されている。
The
この回路基板60には、携帯端末20との無線通信を行うための後述する第1の通信部が形成されている。この前記第1の通信部は、回路基板60の背面(一方の面)に導電性材料を用いて形成されたアンテナ用回路パターンからなり、前記回路パターンと導通接続されている。
The
図3は、車両用計器10のブロック図を示している。車両用計器10は、主に車両の各種状態に関する車両状態信号の入出力を行う車両情報端子(車両情報手段)71と、車両インターフェース(車両I/F)手段72と、車両用計器10の制御を行う例えばマイクロコンピュータからなる制御手段73と、この制御手段73の処理プログラムが格納されるフラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性メモリからなる記憶手段74と、利用者に対し前記外部機器情報等を表示する液晶表示パネルからなる上述した表示手段41と、指針31を回転駆動させるための上述した駆動装置32と、上述した指針31と計測値表示部34aを発光させるための発光素子35と、携帯端末20と接続するための接続手段Cを構成する無線通信手段としての第1の通信部75(ここではBluetooth(登録商標)とする)と、後述する操作手段からの操作指示信号を入力可能な操作情報端子76とを備えている。
FIG. 3 shows a block diagram of the
また、携帯端末20としては、例えばスマートフォンを適用することができ、この場合、車両の適宜箇所(例えば車両に搭載されたコンソールボックス内)に置かれているものとし、さらに、車両用計器10と携帯端末20とは、ともに近距離電波送受信機能を有しているものとする。
In addition, for example, a smartphone can be applied as the
また、携帯端末20は、主に車両用計器10と接続するための接続手段Cを構成する無線通信手段としての第2の通信部21(ここではBluetooth(登録商標)とする)と、各種センサ22(ここではGPSセンサとする)と、インターフェイス(I/F)手段23と、携帯端末20の制御を行う例えばマイクロコンピュータからなる制御部24と、この制御部24の処理プログラムが格納されるフラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性メモリからなる記憶部25と、利用者に対し各種情報を視覚的に報知するタッチ型ディスプレイ等からなる表示パネル26とから構成される。
In addition, the
第2の通信部21は、車両用計器10側に搭載された第1の通信部75との間で無線通信を行うものであり、当該第1の通信部75との間でデータのやりとりが可能となる。つまり、このことは車両用計器10が、接続手段C(各通信部75、21)を介して携帯端末20と通信可能に接続されることを意味している。
The
表示パネル26は、携帯端末20の正面に設けられ、例えば詳細図示は省略するが、液晶表示パネルの表示エリア上に抵抗膜方式や静電容量方式等のタッチパネルが重ねて配置された構成となっており、利用者が前記表示エリアに対応するタッチパネル箇所をタッチすることにより、スイッチとして機能する。
The
次に、車両用計器10に備えられる制御手段73が実行する処理動作について説明する。ここでは、制御手段73は車両が走行中であるか否かを判断する機能を有しているものとする。
Next, processing operations executed by the control means 73 provided in the
例えば制御手段73は、車両が走行中である第1の状態であると判断した場合、車両情報端子71を介して車両状態信号を受信しており、当該車両状態信号に基づいて前記経路案内情報を除く前記車両走行関連情報を表示手段41に表示させるべく、表示手段41を表示動作させるとともに携帯端末20側から各通信部75、21経由で送られてくる経路案内用の通信情報(ここでの経路案内用の通信情報は車両走行関連情報に含まれる情報とする)を受信し、当該経路案内用の通信情報に基づいて、前記経路案内情報を表示手段41に表示させるべく表示手段41を表示動作させる制御を行う。
For example, when it is determined that the vehicle is in the first state in which the vehicle is traveling, the
つまり、このとき、制御手段73は、前記第1の状態であると判断した場合、前記経路案内情報を含む前記車両走行関連情報を表示手段41に表示させるべく、表示手段41を表示動作させる制御を行う。また、このとき、制御手段73は、駆動装置32を駆動させる制御を行っており、この制御によって指針31が表示板34上を振れ角運動していることは言うまでもない。
That is, at this time, when the
図4は、車両が走行中のとき、表示手段41に表示される表示情報の一例を示している。例えば図4では、車両の走行速度を示す車速表示部81と、積算走行距離等を表示する走行距離表示部82と、現在時刻を示す時刻情報である時刻表示部83と、例えば目的地までの経路を案内する経路案内情報84とでなる車両の走行に関連(関係)する車両走行関連情報D1が表示手段41に表示されている。
FIG. 4 shows an example of display information displayed on the display means 41 when the vehicle is traveling. For example, in FIG. 4, a vehicle
なお、この表示手段41に表示される個々の車両走行関連情報D1は、車両の走行に関して必要性の高い情報であって、表示手段41を左右に略2等分したときの左側領域となる第1の表示領域R1と、表示手段41を左右に略2等分したときの右側領域となる第2の表示領域R2とのうち何れかの領域に表示される。 The individual vehicle travel-related information D1 displayed on the display means 41 is highly necessary information regarding the travel of the vehicle, and is a left region when the display means 41 is divided into approximately two equal parts. One display area R1 and a second display area R2 that is a right area when the display means 41 is divided into approximately two equal parts to the left and right are displayed.
ここでは第1の表示領域R1に車速表示部81と走行距離表示部82と時刻表示部83とが表示され、経路案内情報84は可変表示領域としての第2の表示領域R2に表示される。例えば経路案内情報84は、矢印表示84aと、交差点名表示84bと、交差点までの残距離表示84cとを含むものである。
Here, the vehicle
次に、車両が停止したときに、制御手段73が実行する処理動作について説明する。ここでは利用者が車両を始動させるための始動スイッチをオフ操作した状態であるものとし、また制御手段73は、始動スイッチのオフ後であっても動作可能となっているものとする。 Next, processing operation executed by the control means 73 when the vehicle stops will be described. Here, it is assumed that the user has turned off the start switch for starting the vehicle, and the control means 73 is operable even after the start switch is turned off.
例えば制御手段73は、車両が走行していない(停止している)第2の状態であると判断した場合、車両情報端子71を介して車両状態信号を受信しており、当該車両状態信号に基づいて、車速表示部81と走行距離表示部82と時刻表示部83を第1の表示領域R1に表示させるべく、表示手段41を表示動作させるとともに携帯端末20側から各通信部75、21経由で送られてくる外部機器情報90(ここでの外部機器情報は電話着信情報、メール着信情報、携帯端末20のバッテリー残量情報とする)を受信し、図5に示すような外部機器情報90を第2の表示領域R2に表示させるべく、表示手段41を表示動作させる制御を行う。
For example, when it is determined that the vehicle is in the second state where the vehicle is not traveling (stopped), the
つまり、このとき、制御手段73は、前記第2の状態であると判断した場合、車両走行関連情報D1の一部(例えば経路案内情報84)を外部機器情報90へと切替表示させるべく、表示手段41を表示動作させる制御を行う。
That is, at this time, when the control means 73 determines that the state is the second state, the control means 73 displays a part of the vehicle travel related information D1 (for example, the route guidance information 84) so as to be switched to the
このように本例の場合、車両用計器10は、携帯端末20から出力される外部機器情報を取得可能に構成され、図5では、(車両の走行に関連していない情報である)外部機器情報90として、相手側からの電話の着信があったことを示す電話着信情報91と、相手側からメールの着信があったことを示すメール着信情報92と、携帯端末20のバッテリの残量を示すバッテリ残量情報93とが第2の表示領域R2に表示された場合を示している。
Thus, in the case of this example, the
図5においては、第2の表示領域R2に、携帯端末20側の情報として、電話の着信が2件、メールの着信が5件、バッテリの残量が10パーセントとなっている情報が表示される。なお、外部機器情報90として第2の表示領域R2に表示される表示情報は、電話着信情報91とメール着信情報92とバッテリ残量情報93とのうち1つでもよいし、2つでもよい。
In FIG. 5, in the second display area R2, as information on the
また、外部機器情報90として表示される情報は、電話着信情報91、メール着信情報92、バッテリ残量情報93に限らず、車両の走行に関して必要性の低い情報でればあらゆる情報を適用することができ、ある例えば曲名情報やアーティスト情報等を含むオーディオ情報(音楽情報)を適用してもよい。
The information displayed as the
以上のように本実施形態では、経路案内情報84を含む車両走行関連情報D1を表示する表示手段41と、この表示手段41を動作させる制御手段73とを備え、接続手段Cを介して携帯端末20と接続される車両用計器(車両用表示装置)10において、車両用計器10は、携帯端末20から出力される経路案内情報84を除いた外部機器情報90を取得可能に構成され、制御手段73は、車両が走行中であるか否かを判断する機能を有し、車両が走行中である第1の状態であると判断した場合、車両走行関連情報D1を表示手段41に表示させるべく、表示手段41を動作させるとともに、車両が停止している第2の状態であると判断した場合、車両走行関連情報D1の一部である経路案内情報84を外部機器情報90へと切替表示させるべく、表示手段41を動作させる制御を行うものである。
As described above, in this embodiment, the
従って、車両が走行している状況にあっては、車両の走行に関して必要性の高い情報である車速表示部81や経路案内情報84等が第1の表示領域R1に表示され、他方、車両が停止している状況にあっては、車両の走行に関して必要性の低い情報である電話着信情報91やメール着信情報92等の外部機器情報90が、それまで経路案内情報84が表示されていた箇所(つまり第2の表示領域R2)に表示されることから、車両走行状態と停車状態に応じて表示手段41(第2の表示領域R2)の表示内容を切り替えることができ、これにより利用者に対し車両の状況に合った情報提供を行うことが可能となる。
Therefore, in a situation where the vehicle is traveling, the vehicle
また本実施形態では、車両走行状態から停車状態となったことを契機として、第2の表示領域R2に表示されていた経路案内情報84の全てが外部機器情報90へと切り替わるものであったが、例えば本実施形態の変形例として図6に示すように車両走行状態から停車状態となったことを契機として、それまで第2の表示領域R2に表示されていた経路案内情報84を簡略化された他の経路案内情報85として縮小表示し、当該他の経路案内情報85を除いた第2の表示領域R2箇所に外部機器情報90を表示するような構成としてもよい。
In the present embodiment, all of the
また本実施形態では、利用者が前記始動スイッチをオフ操作したことを契機として車両が停止している停車状態とみなしたが、本例における停車状態としては、下記に示す一時停車状態や長時間停車状態をも含むものとする。 In the present embodiment, the vehicle is considered to be stopped when the user turns off the start switch. However, in this example, the stopped state may be a temporary stop state or a long time as described below. It shall include the stopping state.
例えば一時停車状態とは、前記始動スイッチがオン操作されている状態であって、車両の走行速度が時速0キロメートルであるとともにシフトポジションがドライブレンジである状態を意味しており、この一時停車状態では、例えば前記変形例(図6)の場合と同様に、他の経路案内情報85と外部機器情報90とが混在した情報を第2の表示領域R2に表示させればよい。
For example, the temporary stop state means a state where the start switch is turned on, the vehicle traveling speed is 0 km / h, and the shift position is in the drive range. Then, for example, as in the case of the modified example (FIG. 6), information in which other route guidance information 85 and
また、例えば長期停車状態とは、前記始動スイッチがオン操作されている状態であって、車両の走行速度が時速0キロメートルであるとともにシフトポジションがパーキングレンジ(もしくはニュートラルレンジ)である状態を意味しており、この長期停車状態では、例えば前記実施形態(図5)の場合と同様に、外部機器情報90のみを第2の表示領域R2に表示させればよい。
Further, for example, the long-term stop state means a state where the start switch is turned on, the vehicle traveling speed is 0 km / h, and the shift position is the parking range (or neutral range). In this long-term stop state, for example, only the
なお、本実施形態では、停車時において、表示手段41の第1の表示領域R1に車速表示部81と走行距離表示部82と時刻表示部83が表示され、表示手段41の第2の表示領域R2に電話着信情報91等の外部機器情報90が表示されている例について説明したが、例えば停車時(前記第2の状態)においては、表示手段41(各表示領域R1、R2)に外部機器情報90のみを表示させる構成としてもよい。例えば電話着信情報91やメール着信情報92、バッテリ残量情報93をはじめ、音楽情報や天気情報、緊急地震情報等のあらゆる情報を表示手段41に表示させてもよい。つまり、この場合、前記第1の状態にて表示手段41に表示されていた車両走行関連情報D1の全てが外部機器情報90へと切替表示されることになる。
In the present embodiment, the vehicle
(第2実施形態)次に、本発明の第2実施形態を図7〜図9に基づいて説明するが、前述の第1実施形態と同一もしくは相当個所には同一の符号を用いてその詳細な説明は省略する。この第2実施形態においては、表示手段41に表示される個々の表示情報の表示レイアウトを利用者の好みに応じて自由に設定できる構成となっている。 (Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 to 9. The same reference numerals are used for the same or corresponding parts as in the first embodiment, and the details thereof are used. The detailed explanation is omitted. In the second embodiment, the display layout of the individual display information displayed on the display means 41 can be freely set according to the user's preference.
ここでの表示レイアウトの変更は、後述する所定の操作手段の操作により利用者が表示手段41を見ながら実行可能となっており、また車両用計器10には、カスタマイズ設定を行うためのカスタマイズモードが予め内蔵されているものとし、前記操作手段の特定の操作によって、制御手段73はカスタマイズモードへ移行するものとする。
The change of the display layout here can be executed by the user while viewing the display means 41 by operating a predetermined operation means to be described later, and the
なお、ここでのカスタマイズモード移行時における表示手段41は、図7に示すように4つの表示エリアに区分けされているものとし、以下、当該4つの表示エリアのうち、左上の表示エリアを第1表示エリアX1、左下の表示エリアを第2表示エリアX2、右上の表示エリアを第3表示エリアX3、右下の表示エリアを第4表示エリアX4として説明する。 Here, the display means 41 at the time of transition to the customization mode is assumed to be divided into four display areas as shown in FIG. 7, and the upper left display area of the four display areas will be referred to as the first display area. The display area X1, the lower left display area as the second display area X2, the upper right display area as the third display area X3, and the lower right display area as the fourth display area X4 will be described.
図8は、車両用計器10と電気的に接続される操作手段100の外観図を示しており、この操作手段100は、例えば利用者の手が届くように車内の適宜箇所(例えば車両のハンドル)に設置されたカーソルボタン110、決定ボタン115等を含む操作入力部を適用できる。カーソルボタン110は、上カーソルボタン111、下カーソルボタン112、左カーソルボタン113、右上カーソルボタン114とから構成される。
FIG. 8 shows an external view of the operating means 100 that is electrically connected to the
図9は、車両走行時の表示レイアウトを設定するためのカスタマイズ設定画面を示しており、この表示手段41に表示されるカスタマイズ設定画面には、表示レイアウトの設定を行うエリアが各表示エリアX1〜X4のうちどの表示エリアであるかを示している表示エリア選択画面120と、この表示エリア選択画面120に表示された表示エリアにどのような表示情報を表示させたいかを選択する表示項目選択画面130とが表示されている。
FIG. 9 shows a customization setting screen for setting a display layout when the vehicle is running. In the customization setting screen displayed on the display means 41, areas for setting the display layout are displayed areas X1 to X1. A display
そして、利用者が操作手段100(例えば決定ボタン115)を操作することにより操作手段100(例えば決定ボタン115)から出力される操作指示信号は、前記第1の状態において、車両走行関連情報D1を構成する個々の走行関連表示項目(車速表示部81や時刻表示部83、経路案内情報84等)の表示手段41への表示位置を設定するための第1の表示位置指示信号であり、この第1の表示位置指示信号は操作情報端子78並びに車両インターフェース手段72を通じて制御手段73へと入力され、制御手段73は、当該第1の表示位置指示信号を車両用計器10に備えられる記憶手段74に記憶(格納)する処理を実行する。
Then, the operation instruction signal output from the operation unit 100 (for example, the determination button 115) when the user operates the operation unit 100 (for example, the determination button 115) indicates the vehicle travel related information D1 in the first state. This is a first display position instruction signal for setting the display position on the display means 41 of the individual travel-related display items (vehicle
具体的には、図9に示す例では、表示エリア選択画面120においては利用者が上カーソルボタン111または下カーソルボタン112を操作することで「第1表示エリアX1」が選択され、且つ、表示項目選択画面130においては利用者が上カーソルボタン111または下カーソルボタン112を操作することで「時刻」が選択され、この状態で決定ボタン115が操作されると、制御手段73による制御のもと、車両の走行時において、表示手段41の第1表示エリアX1には前記第1実施形態にて採用した時刻表示部83が表示される。
Specifically, in the example shown in FIG. 9, in the display
以降、残る表示エリアX2〜X4においても、各カーソルボタン111〜114、決定ボタン115を操作して、利用者が表示手段41を見ながら個々の表示エリアX2〜X4に表示させたい表示情報を自由に選択することが可能となる。
Thereafter, in the remaining display areas X2 to X4, the
この第2実施形態によれば、前記第1の状態において、操作手段100から出力される前記操作指示信号は、車両走行関連情報D1を構成する個々の走行関連表示項目(車速表示部81や時刻表示部83、経路案内情報84等)の表示手段41への表示位置を設定するための第1の表示位置指示信号であり、制御手段73は、第1の表示位置指示信号を車両用計器10に備えられるフラッシュメモリ等からなる記憶手段74に記憶(格納)する処理を実行するものである。
According to the second embodiment, in the first state, the operation instruction signal output from the operation means 100 is the individual travel related display items (the vehicle
従って、利用者が前記始動スイッチをオフ操作してから、所定時間経過後に前記始動スイッチをオン操作した場合であっても、制御手段73は、記憶手段74に記憶された第1の表示位置指示信号を読み出し、制御手段73による制御のもと、表示手段41には利用者が前記始動スイッチをオフ操作する前の表示情報が表示されるので、表示手段41に表示される表示情報のレイアウト自由度を高めつつ、利便性を向上させることができるという利点がある。
Therefore, even when the user turns on the start switch after a predetermined time has elapsed since the user turned off the start switch, the
なお、この第2実施形態では、車両走行時の表示レイアウトを設定するためのカスタマイズ設定画面を表示手段41に表示させる例について説明したが、例えば本第2実施形態の変形例として図10に示すように停車時の表示レイアウトを設定するためのカスタマイズ設定画面を表示手段41に表示させ、利用者が停車時の表示レイアウトを自由に設定することができるようにしてもよい。
In the second embodiment, the example in which the
つまり、この場合、利用者が操作手段100(例えば決定ボタン115)を操作することにより操作手段100(例えば決定ボタン115)から出力される操作指示信号は、前記第2の状態(例えば前記一時停車状態や前記長時間停車状態)において、車両走行関連情報D1を構成する個々の走行関連表示項目(車速表示部81や時刻表示部83、経路案内情報84等)及び外部機器情報90を構成する個々の外部情報表示項目(電話着信情報91やメール着信情報92等)の表示手段41への表示位置を設定するための第2の表示位置指示信号であり、この第2の表示位置指示信号は操作情報端子78並びに車両インターフェース手段72を通じて制御手段73へと入力され、制御手段73は、当該第2の表示位置指示信号を記憶手段74に記憶(格納)する処理を実行する。
That is, in this case, the operation instruction signal output from the operation unit 100 (for example, the determination button 115) when the user operates the operation unit 100 (for example, the determination button 115) is the second state (for example, the temporary stop). In the state and the long-time stop state), individual travel-related display items (vehicle
具体的には、図10に示す例では、表示エリア選択画面120においては利用者が上カーソルボタン111または下カーソルボタン112を操作することで「第4表示エリアX4」が選択され、且つ、表示項目選択画面130においては利用者が上カーソルボタン111または下カーソルボタン112を操作することで「走行距離」が選択され、この状態で決定ボタン115が操作されると、制御手段73による制御のもと、停車時において、表示手段41の第4表示エリアX4には前記第1実施形態にて採用した走行距離表示部82が表示される。
Specifically, in the example illustrated in FIG. 10, the “fourth display area X4” is selected by the user operating the up
以降、残る表示エリアX1〜X3においても、各カーソルボタン111〜114、決定ボタン115を操作して、利用者が個々の表示エリアX1〜X3に表示させたい表示情報を自由に選択することが可能となる。
Thereafter, in the remaining display areas X1 to X3, the user can freely select display information to be displayed in the individual display areas X1 to X3 by operating the
従って、この第2実施形態の変形例においても、前記第2実施形態と同様に前記始動スイッチをオフ操作してから、所定時間経過後に前記始動スイッチをオン操作すると、制御手段73は、記憶手段74に記憶された第2の表示位置指示信号を読み出し、これにより表示手段41には前記始動スイッチをオフ操作する前の表示情報が表示されることから、前記第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。 Therefore, also in the modified example of the second embodiment, when the start switch is turned on after a lapse of a predetermined time after the start switch is turned off as in the second embodiment, the control means 73 stores the storage means. The second display position instruction signal stored in 74 is read out, whereby display information before the start switch is turned off is displayed on the display means 41. Therefore, the same effect as the second embodiment is obtained. Can be obtained.
(第3実施形態)次に、本発明の第3実施形態を図11に基づいて説明するが、前述の第1、第2実施形態と同一もしくは相当個所には同一の符号を用いてその詳細な説明は省略する。 (Third Embodiment) Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 11. The same reference numerals are used for the same or corresponding parts as those in the first and second embodiments, and the details thereof are used. The detailed explanation is omitted.
この第3実施形態が前記第2実施形態と異なる点は、前記第1、第2の状態における表示手段41の表示レイアウトの変更を携帯端末20に備えられるタッチ型ディスプレイからなる表示パネル26を用いて実行している点にある。この表示パネル26は、特許請求の範囲の請求項3における所定の操作手段に相当し、また携帯端末20(制御部24)には、カスタマイズ設定に係るソフトウェアが予め内蔵されているものとする。
The third embodiment is different from the second embodiment in that the display layout of the display means 41 in the first and second states is changed using a
図11は、利用者が表示パネル26に表示されている図示しないカスタマイズ設定なる表示箇所をタッチ操作したときに、表示パネル26に表示されるカスタマイズ設定画面であり、このカスタマイズ設定画面は、車両走行時(前記第1の状態)における表示手段41の表示レイアウトを設定するために用いられる。なお、ここでのカスタマイズモード移行時における表示手段41は、前記第2実施形態と同様に、各表示エリアY1〜Y4の4つに区分けされているものとする。
FIG. 11 is a customization setting screen displayed on the
この表示パネル26に表示されるカスタマイズ設定画面には、表示手段41の表示レイアウトを模した車両側疑似表示部140と、利用者が車両側疑似表示部140において、表示エリアY1〜Y4の何れかをタッチ操作した際に、タッチ操作した箇所が表示エリアY1〜Y4のうちどれかであるかを表示する表示エリア決定画面150と、この表示エリア決定画面150に表示された表示エリアにどのような表示情報を表示させたいかを選択する表示項目選択画面160とが表示されている。
In the customization setting screen displayed on the
そして、利用者が表示パネル26(例えば表示パネル26における後述する決定スイッチ)をタッチ操作することにより表示パネル26(前記決定スイッチに対応する表示パネル26箇所)から出力される操作指示信号は、前記第1の状態において、車両走行関連情報D1を構成する個々の走行関連表示項目(車速表示部81や時刻表示部83、経路案内情報84等)の表示手段41への表示位置を設定するための第1の表示位置指示信号であり、この第1の表示位置指示信号は接続手段Cを介して制御手段73へと入力され、制御手段73は、前記第1の表示位置指示信号を車両用計器10に備えられる記憶手段74に記憶(格納)する処理を実行する。
An operation instruction signal output from the display panel 26 (26 locations on the display panel corresponding to the determination switch) when the user touches the display panel 26 (for example, a determination switch described later in the display panel 26) is In the first state, for setting the display position on the display means 41 of individual travel related display items (vehicle
具体的には、図11に示す例では、車両側疑似表示部140においては利用者が第1表示エリアY1に対応する表示パネル26箇所をタッチ操作することで、表示エリア決定画面150には「車両走行中」なる表示と「第1表示エリア」なる表示とが上下に並設され、且つ、表示項目選択画面160においては、利用者が例えば表示項目選択画面160に表示された「時刻」なる表示パネル26箇所をタッチ操作することで「時刻」が選択される。
Specifically, in the example illustrated in FIG. 11, in the vehicle-side
そして、この状態で表示パネル26の右下に表示された決定スイッチ170がタッチ操作されると、表示パネル26から出力される操作指示信号(第1の表示位置指示信号)は、接続手段Cを介して制御手段73へと入力され、制御手段73による制御のもと、車両の走行時において、表示手段41における第1表示エリアY1には前記第1実施形態にて採用した時刻表示部83が表示される。
When the
以降、残る表示エリアY2〜Y4においても、車両側疑似表示部140、表示項目選択画面160並びに決定スイッチ170をタッチ操作して、利用者が表示パネル26を見ながら個々の表示エリアY2〜Y4に表示させたい表示情報を自由に選択することが可能となる。
Thereafter, also in the remaining display areas Y2 to Y4, the vehicle side
従って、この第3実施形態においても、前記第2実施形態と同様に前記始動スイッチをオフ操作してから、所定時間経過後に前記始動スイッチをオン操作すると、制御手段73は、記憶手段74に記憶された第1の表示位置指示信号を読み出し、これにより表示手段41には前記始動スイッチをオフ操作する前の表示情報が表示されることから、前記第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。 Therefore, also in the third embodiment, when the start switch is turned on after a predetermined time has elapsed since the start switch is turned off, the control means 73 stores the data in the storage means 74 as in the second embodiment. The first display position instruction signal thus read is read out, whereby display information before the start switch is turned off is displayed on the display means 41, so that the same effect as in the second embodiment can be obtained. Can do.
なお、この第3実施形態では、車両走行時の表示レイアウトを設定するためのカスタマイズ設定画面を表示パネル26に表示させる例について説明したが、例えば本第3実施形態の変形例として図12に示すように停車時の表示レイアウトを設定するためのカスタマイズ設定画面を表示パネル26に表示させ、利用者が停車時の表示レイアウトを自由に設定することができるようにしてもよい。
In the third embodiment, the example in which the customization setting screen for setting the display layout when the vehicle is running is displayed on the
つまり、この場合、利用者が表示パネル26(例えば決定スイッチ170に対応する表示パネル26箇所)をタッチ操作することにより表示パネル26(例えば決定スイッチ170に対応する表示パネル26箇所)から出力される操作指示信号は、前記第2の状態(例えば前記一時停車状態や前記長時間停車状態)において、車両走行関連情報D1を構成する個々の走行関連表示項目(車速表示部81や時刻表示部83、経路案内情報84等)及び外部機器情報90を構成する個々の外部情報表示項目(電話着信情報91やメール着信情報92等)の表示手段41への表示位置を設定するための第2の表示位置指示信号であり、この第2の表示位置指示信号は接続手段Cを介して制御手段73へと入力され、制御手段73は、第2の表示位置指示信号を記憶手段74に記憶(格納)する処理を実行する。
That is, in this case, when the user touches the display panel 26 (for example, 26 places on the display panel corresponding to the decision switch 170), the display panel 26 (for example, 26 places on the display panel corresponding to the decision switch 170) is output. In the second state (for example, the temporary stop state or the long-time stop state), the operation instruction signal includes individual travel-related display items (vehicle
具体的には、図12に示す例では、車両側疑似表示部140においては利用者が第1表示エリアY4に対応する表示パネル26箇所をタッチ操作することで、表示エリア決定画面150には「停車中」なる表示と「第4表示エリア」なる表示とが上下に並設され、且つ、表示項目選択画面160においては、利用者が例えば表示項目選択画面160に表示された「走行距離」なる表示パネル26箇所をタッチ操作することで「走行距離」が選択される。
Specifically, in the example illustrated in FIG. 12, in the vehicle-side
そして、この状態で表示パネル26の右下に表示された決定スイッチ170がタッチ操作されると、表示パネル26から出力される操作指示信号(第2の表示位置指示信号)は、接続手段Cを介して制御手段73へと入力され、制御手段73による制御のもと、停車時において、表示手段41の第1表示エリアY4には前記第1実施形態にて採用した走行距離表示部82が表示される。
When the
以降、残る表示エリアY2〜Y4においても、車両側疑似表示部140、表示項目選択画面160並びに決定スイッチ170をタッチ操作して、利用者が表示パネル26を見ながら個々の表示エリアY2〜Y4に表示させたい表示情報を自由に選択することが可能となる。
Thereafter, also in the remaining display areas Y2 to Y4, the vehicle side
従って、この第3実施形態の変形例においても、前記第2実施形態と同様に前記始動スイッチをオフ操作してから、所定時間経過後に前記始動スイッチをオン操作すると、制御手段73は、記憶手段74に記憶された第2の表示位置指示信号を読み出し、これにより表示手段41には前記始動スイッチをオフ操作する前の表示情報が表示されることから、前記第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。 Therefore, also in the modified example of the third embodiment, when the start switch is turned on after a predetermined time has elapsed since the start switch is turned off as in the second embodiment, the control means 73 stores the storage means. The second display position instruction signal stored in 74 is read out, whereby display information before the start switch is turned off is displayed on the display means 41. Therefore, the same effect as the second embodiment is obtained. Can be obtained.
なお、前記各実施形態では、車両用表示装置10と携帯端末20とが無線通信手段(各通信部75、21)からなる接続手段Cを介して接続されている例について説明したが、例えば接続手段CとしてUSB(ユニバーサルシリアルバス)等の有線接続手段を用いて車両用表示装置10と携帯端末20とを接続することも可能である。
In each of the embodiments, the example in which the
10 車両用計器(車両用表示装置)
20 携帯端末(外部機器)
21 第2の通信部
30 指針式表示部
40 表示ユニット
41 表示手段
73 制御手段
74 記憶手段
77 第1の通信部
84 経路案内情報
100 操作手段
110 カーソルボタン
120 表示エリア選択画面
130、160 表示項目選択画面
140 車両側疑似表示部
150 表示エリア決定画面
C 接続手段
D1 車両走行関連情報
10 Vehicle meter (Vehicle display device)
20 Mobile devices (external devices)
21
Claims (3)
前記車両用表示装置は、前記外部機器から出力される外部機器情報を取得可能に構成され、
前記制御手段は、車両が走行中であるか否かを判断する機能を有し、
前記車両が走行中である第1の状態であると判断した場合、前記車両走行関連情報を前記表示手段に表示させるべく、前記表示手段を動作させるとともに、
前記車両が停止している第2の状態であると判断した場合、前記車両走行関連情報の少なくとも一部を前記外部機器情報へと切替表示させるべく、前記表示手段を動作させることを特徴とする車両用表示装置。 In a vehicle display device comprising: display means for displaying vehicle travel-related information including route guidance information; and control means for operating the display means, and connected to an external device via connection means.
The vehicle display device is configured to be able to acquire external device information output from the external device,
The control means has a function of determining whether or not the vehicle is running,
When it is determined that the vehicle is in the first state of traveling, the display unit is operated to display the vehicle traveling related information on the display unit, and
When it is determined that the vehicle is in the second state in which the vehicle is stopped, the display means is operated to switch and display at least a part of the vehicle travel-related information to the external device information. Vehicle display device.
前記制御手段は、前記第1の表示位置指示信号を前記車両用表示装置に備えられる記憶手段に記憶する処理を実行することを特徴とする請求項1記載の車両用表示装置。 The operation instruction signal output from the operation means when the user operates the predetermined operation means is sent to the display means of the individual travel-related display items constituting the vehicle travel-related information in the first state. Is a first display position instruction signal for setting the display position of
The vehicle display device according to claim 1, wherein the control unit executes a process of storing the first display position instruction signal in a storage unit provided in the vehicle display device.
前記制御手段は、前記第2の表示位置指示信号を前記車両用表示装置に備えられる記憶手段に記憶する処理を実行することを特徴とする請求項1記載の車両用表示装置。 The operation instruction signal output from the operation means when the user operates the predetermined operation means includes, in the second state, individual travel related display items constituting the vehicle travel related information and the external device information. A second display position instruction signal for setting the display position of each external information display item constituting the display means on the display means,
The vehicle display device according to claim 1, wherein the control unit executes a process of storing the second display position instruction signal in a storage unit provided in the vehicle display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014257303A JP2016118430A (en) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | Vehicle display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014257303A JP2016118430A (en) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | Vehicle display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016118430A true JP2016118430A (en) | 2016-06-30 |
Family
ID=56242301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014257303A Pending JP2016118430A (en) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | Vehicle display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016118430A (en) |
-
2014
- 2014-12-19 JP JP2014257303A patent/JP2016118430A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104428171B (en) | Vehicle information providing device | |
CN104039599B (en) | Vehicle device | |
ES2751488T3 (en) | Procedure for providing a control device, in particular in a vehicle, and control device for a vehicle | |
US9834131B2 (en) | Information provision device for vehicle | |
US8527900B2 (en) | Motor vehicle | |
JP6561716B2 (en) | Vehicle information providing device | |
US10052953B2 (en) | Information provision apparatus for vehicle | |
JP5605155B2 (en) | Combined instrument for vehicles | |
JP6330351B2 (en) | Vehicle display device | |
JP6176472B2 (en) | Vehicle information providing device | |
JP6183494B2 (en) | Vehicle information providing device | |
JP6589653B2 (en) | Vehicle information providing device | |
JP6623786B2 (en) | Vehicle information provision device | |
JP2016118430A (en) | Vehicle display device | |
JP6300008B2 (en) | Vehicle display device | |
JP6372246B2 (en) | Vehicle information providing device | |
JP6455711B2 (en) | Vehicle information providing device | |
JP5751445B2 (en) | Display device | |
JP2018103696A (en) | Information providing device for vehicle | |
JP6303465B2 (en) | Vehicle information providing device | |
JP2015157533A (en) | Vehicular information provision equipment | |
JP2015152330A (en) | display device | |
WO2018236203A1 (en) | PROGRAMMABLE STEERING CONTROL | |
WO2015076143A1 (en) | Vehicular display device | |
JP2017043250A (en) | Vehicular information providing device |