JP2016115238A - Operation manipulation aggregation system, aggregation method and aggregation program - Google Patents
Operation manipulation aggregation system, aggregation method and aggregation program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016115238A JP2016115238A JP2014254947A JP2014254947A JP2016115238A JP 2016115238 A JP2016115238 A JP 2016115238A JP 2014254947 A JP2014254947 A JP 2014254947A JP 2014254947 A JP2014254947 A JP 2014254947A JP 2016115238 A JP2016115238 A JP 2016115238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- aggregation
- command
- operator
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 title claims abstract description 49
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000012797 qualification Methods 0.000 claims description 23
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 63
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000013515 script Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、日々のコンピュータシステム運用操作を集約し操作者の負担を軽減、誤入力の防止、さらに操作者の人員削減、専門知識の廃除を可能とする運用操作集約システム、集約方法及び集約プログラムに関する。 The present invention consolidates daily computer system operation operations to reduce the burden on the operator, prevents erroneous input, further reduces operator personnel, and eliminates specialized knowledge. About.
大型汎用機からサーバへのオープン化に伴い、管理するサーバ台数が増えオペレーションの煩雑化や、サーバに搭載されたOSごとに技術的知識が必要となり、コンピュータシステムの運用業務における管理や操作に必要なスキルが年々難しさを増している。また、コンピュータシステムはその適用範囲が広範に及んでおり、例えば一企業の中のコンピュータシステムであっても非常に大規模化する傾向にある。即ち、非常に多数のサーバによってシステムが構成され、且つ、各サーバの大量化・複雑化する傾向にある。このようなコンピュータシステムを効率よく運用(保守・管理)して行くために、様々な管理システムや管理方法が提案されている。管理システムに関する従来技術の一例として特許文献1がある。
With the opening of large-scale general-purpose machines to servers, the number of servers to be managed increases, which complicates operations, requires technical knowledge for each OS installed in the server, and is necessary for management and operation in computer system operations. Skills are becoming more difficult every year. Computer systems have a wide range of applications, and for example, even computer systems in one company tend to become very large. In other words, a system is configured by a very large number of servers, and each server tends to increase in volume and complexity. In order to efficiently operate (maintenance / management) such a computer system, various management systems and management methods have been proposed. There exists
特許文献1では、アプリケーション開発に際し、プログラムソースのバージョンの食い違いやソースの破壊を効果的に防ぎ、且つ、大規模アプリケーション開発におけるリポジトリ検索時のトラフィック負荷の分散を実現する複数サーバ間のプログラム一元管理システムを開示している。そのアプリケーション開発におけるプログラムソースを一元管理するプログラム管理システムは、最新のプログラムソースを格納するディレクトリであるリポジトリマスタを備える特定のサーバ、マスタ・リポジトリをミラーリングしたディレクトリであるディレクトリミラーを備える他のサーバ、他のサーバのディレクトリミラーに対するプログラムソースの取り出しを行う権限だけが与えられた開発者端末、特定のサーバのマスタ・リポジトリの更新を行う権限が与えられた管理者端末とを含むシステムである。
In
従来技術では、管理するサーバ台数が増えオペレーションの煩雑化や、サーバOSごとに技術的知識が必要となり、コンピュータシステムの運用業務における管理や操作に必要なスキルが年々難しさを増している。そのため、経験の浅いシステム運用者による異常コマンド発行によるシステム障害の発生やシステムダウンによる利用不可能な状況の発生が多発し、運用効率の低下が生じる。また、管理対象サーバ内の格納されたデータの損失という最悪の事態も発生する可能性もある。 In the prior art, the number of servers to be managed is increased, the operation is complicated, and technical knowledge is required for each server OS, and the skills necessary for management and operation in the operation of the computer system are becoming more difficult each year. For this reason, system failures occur due to issuance of abnormal commands by inexperienced system operators, and unusable situations occur due to system down, resulting in a decrease in operational efficiency. In addition, the worst situation of loss of data stored in the managed server may occur.
そこで、本発明では特定の技術知識がなくともシステムを運用可能とする運用操作集約システムを提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an operation and operation aggregation system that can operate the system without specific technical knowledge.
上記課題を解決するために、本発明の運用操作集約システムでは、複数の管理対象サーバへのアクセスを制御する管理マスタサーバと、管理対象サーバへの発行されたコマンドの操作証跡及びコマンド実行結果のログを格納する記憶装置と、管理マスタサーバへ管理対象サーバを操作・運用する操作運用者へのアクセス権限を管理するシステム管理者の入力を受け付ける管理者用端末と、管理対象サーバへのコマンドを受け付ける操作担当者用端末を備え、管理者用端末ないし操作担当者用端末から管理対象サーバへのアクセスは管理マスタサーバを介して行い、管理者用端末により設定されたアクセス権限情報に基づいて管理対象サーバへのアクセスを制御する。 In order to solve the above-described problem, in the operation and operation aggregation system of the present invention, a management master server that controls access to a plurality of managed servers, an operation trail of commands issued to the managed servers, and command execution results A storage device for storing logs, an administrator terminal that receives input from the system administrator who manages the access authority to the management operator who operates and operates the managed server to the management master server, and commands to the managed server It has a terminal for the person in charge of operation, and the management server is accessed from the administrator terminal or the terminal for operation person through the management master server, and managed based on the access authority information set by the terminal for administrator. Control access to the target server.
本発明では、一人の操作者が複数台のサーバを一元的に操作し、且つ与えられた権限以上の操作ができないよう管理することで、運用操作者の削減及び運用操作者における専門技術的知識を不要とすることができ、更に不正な操作の防止が可能となり、サーバ運用の効率化を実現できる。なお、前述以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。 In the present invention, one operator operates a plurality of servers in a centralized manner and manages so that operations exceeding a given authority cannot be performed, thereby reducing the number of operation operators and technical knowledge of the operation operators. Can be made unnecessary, and unauthorized operations can be prevented, thereby improving the efficiency of server operation. Problems, configurations, and effects other than those described above will be clarified by the following description of embodiments.
以下、図面を参照しながら実施の形態を説明する。なお、以下の説明では、「管理テーブル」等の表現にて各種情報を説明することがあるが、各種情報は、テーブル以外のデータ構造で表現されていてもよい。また、データ構造に依存しないことを示すために「管理テーブル」を「管理情報」と呼ぶことができる。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. In the following description, various types of information may be described using an expression such as “management table”, but the various types of information may be expressed using a data structure other than a table. Further, the “management table” can be referred to as “management information” to indicate that it does not depend on the data structure.
また、「プログラム」を主語として処理を説明する場合がある。そのプログラムは、プロセッサ、例えば、MP(Micro Processor)やCPU(Central Processing Unit)によって実行されるもので、定められた処理をするものである。なお、適宜に記憶資源(例えばメモリ)及び通信インターフェース装置(例えば、通信ポート)を用いながら行うため、処理の主語がプロセッサとされてもよい。プロセッサは、CPUの他に専用ハードウェアを有していても良い。コンピュータプログラムは、プログラムソースから各コンピュータにインストールされても良い。プログラムソースは、例えば、プログラム配布サーバ又は記憶メディアなどで提供されるものであっても良い。 Further, the process may be described with “program” as the subject. The program is executed by a processor, for example, an MP (Micro Processor) or a CPU (Central Processing Unit), and performs a predetermined process. Note that the subject of processing may be a processor because the storage resource (for example, a memory) and a communication interface device (for example, a communication port) are appropriately used. The processor may have dedicated hardware in addition to the CPU. The computer program may be installed on each computer from a program source. The program source may be provided by, for example, a program distribution server or a storage medium.
また、各要素、例えば、コントローラは番号などで識別可能であるが、識別可能な情報であれば、名前など他種の識別情報が用いられても良い。本実施例の図及び説明において同一部分には同一符号を付与しているが、本発明が本実施例に制限されることは無く、本発明の思想に合致するあらゆる応用例が本発明の技術的範囲に含まれる。また、特に限定しない限り、各構成要素は複数でも単数でも構わない。 Each element, for example, the controller can be identified by a number or the like, but other types of identification information such as a name may be used as long as the information can be identified. In the drawings and description of the present embodiment, the same reference numerals are given to the same parts. However, the present invention is not limited to the present embodiment, and any application examples that meet the idea of the present invention can be applied. Included in the scope. Further, unless specifically limited, each component may be plural or singular.
<運用操作集約システム全体構成>
図1は、本発明の運用操作集約システムの全体構成を示すブロック図である。運用操作集約システム1は、システム管理者用端末装置(以下、管理端末)11、操作担当者用端末(以下、操作端末)12(符号12aから12n)、マスタサーバ装置(以下、マスタサーバ)13、記憶装置14、管理対象サーバ装置群(以下、管理対象サーバないし単にサーバ)15の構成要素を有する。
<Overall configuration of operation and operation aggregation system>
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the operation operation aggregation system of the present invention. The operation and
管理端末11は、マスタサーバ13に対し操作端末12による管理対象サーバ15へのアクセス権限の設定等を行うための端末である。操作端末12は、管理対象サーバ15へのアクセスをマスタサーバ13経由で行うための端末である。マスタサーバ13は、システム管理者からのアクセス権限情報を受け付け、操作者毎のアクセス権の設定や、管理対象サーバ15への操作履歴と実行結果など情報を管理するサーバである。
The
記憶装置14は、管理対象サーバ15への操作の証跡や実行コマンドのログなどを記憶する装置である。管理対象サーバ15は、利用者(例えば、会社では社員、サービス提供会社のユーザなど)が、メール送受信や各種データの格納、データ処理等を行うために利用するサーバである。管理対象サーバ15は、図のようにOS(Operating System)1を搭載したサーバ1が100台(符号151)、OS2を搭載したサーバ2が200台(符号152)、OS3を搭載したサーバ3が300台(符号153)というOSが異なったサーバが複数設けられ、運用管理が操作者により行われる。
The
<装置内部構成>
図2は、サーバ装置/端末装置の内部構成を示すブロック図である。端末11/12、マスタサーバ13、記憶装置14及びサーバ15は、CPU21、メモリ22、記憶部23、入力部24、出力部25、表示部26、通信部27の構成要素を備える。
<Internal configuration of device>
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the server device / terminal device. The
CPU21は、装置全体を制御するプロセッサである。メモリ22は、各種プログラム及び後述する各種データ(テーブル)などを一時的に記憶するデバイスである。記憶部23は、各種プログラム及び後述する各種データなどを恒久的に記憶するデバイスで、例えばHDDやSSDである。入力部24は、入力を受け付けるデバイスで、例えば、キーボードである。
The
出力部25は、情報やデータを出力するデバイスで、例えば、スピーカやプリンタである。表示部26は、情報やデータを表示するデバイスで、例えば、液晶ディスプレイである。通信部27は、ネットワーク(図示せず)を介し他のサーバや他の装置との間を接続するデバイスである。以上の構成要素は内部バスで相互に接続される。なお、入力部34、出力部35、表示部36のいずれかの構成要素を各装置に備えない構成とすることもできる。
The
<操作ログ管理テーブル>
図3は、操作ログ管理テーブルの構成例を示す図である。操作ログ管理テーブル30は、管理対象サーバ15に操作された内容を管理するテーブルである。操作ログ管理テーブル30は、項番301、項目名称302、操作内容303を備える。
<Operation log management table>
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the operation log management table. The operation log management table 30 is a table for managing contents operated by the
例えば、項番301が“1”の項目名称302は“管理対象サーバ名称”であり、その操作内容303は“操作を行ったサーバの名称”の情報を格納する。また、項番301が“4”の項目名称302は“操作クライアント”であり、その操作内容303は“操作情報を登録したクライアントの名称” の情報を格納する。更に、項番301が“12”の項目名称302は“操作実施結果(ステータス)”であり、その操作内容303は“実施した操作の結果(正常終了/異常終了)” の情報を格納する。
For example, the
マスタサーバ13が、操作ログ管理テーブル30を操作毎に生成し、装置内部の記憶部に格納する。
The
本発明の第1の実施例を、図4から図8で説明する。
<操作実行準備処理>
図4は、操作実行準備の処理内容を示すフローチャート図である。
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
<Operation execution preparation process>
FIG. 4 is a flowchart showing the processing contents of the operation execution preparation.
S410で、マスタサーバ13へ各操作者のアクセス権情報(マスタサーバ13へのアクセス権有無、管理対象サーバへのアクセス権有無とアクセス権を有するサーバ種別、実行を許可するコマンドなど)を登録するため、管理端末11は、システム管理者から登録情報の入力を受け付ける。管理端末11は、受け付けた登録情報をマスタサーバ13に送信する。マスタサーバ13は、管理端末11からの登録情報を受信すると、装置内部の記憶部23に登録情報を格納する。
In S410, the access right information of each operator (whether access right to the
S420で、マスタサーバ13へ各OSの操作情報を登録するため、管理端末11は、システム管理者から登録する操作情報(例えば、遠隔操作用ユーザID及びパスワード、OSユーザのユーザID及びパスワード)の入力を受け付ける。管理端末11は、受け付けた操作情報をマスタサーバ13に送信する。マスタサーバ13は、管理端末11からの操作情報を受信すると、装置内部の記憶部23に操作情報を格納する。
In S420, in order to register the operation information of each OS in the
S430で、マスタサーバ13へ管理対象サーバ15を登録するため、管理端末11は、システム管理者から管理対象サーバ15のサーバ情報の入力を受け付ける。管理端末11は、受け付けたサーバ情報をマスタサーバ13に送信する。マスタサーバ13は、管理端末11からのサーバ情報を受信すると、装置内部の記憶部23にサーバ情報を格納する。
In S430, in order to register the
以上の処理で、操作者による管理対象サーバ15への操作実行の準備が完了する。このように、マスタサーバ13が登録された操作情報である遠隔操作用ユーザID及びパスワードと、OSユーザのユーザID及びパスワードとを連携することで、システム管理者におけるユーザ管理工数を低減することができる。
With the above processing, the preparation for executing the operation on the
<操作実行処理>
図5は、操作実行の処理内容を示すフローチャート図である。処理の主体をマスタサーバ13として説明するが、マスタサーバ13のCPU21でもよい。
<Operation execution processing>
FIG. 5 is a flowchart showing the processing contents of the operation execution. Although the processing subject is described as the
S510で、操作者は、自身が操作する操作端末12をマスタサーバ13へ接続するため、操作端末12にログイン情報(認証ID、パスワードなど)を入力し、操作端末12は、ログイン情報の入力を受け付ける。操作端末12で受け付けられたログイン情報は、マスタサーバ13に送信する。
In S510, the operator inputs login information (authentication ID, password, etc.) to the operation terminal 12 in order to connect the operation terminal 12 operated by the operator to the
S515で、操作端末12からのログイン情報を受信したマスタサーバ13は、アクセス制御を行う。つまり、マスタサーバ13は、受信したログイン情報でマスタサーバ13自身へのアクセス権があるか否かを、S410で設定されたアクセス権情報を基に判断する。アクセス権が無い場合(”アクセス権なし”に分岐)、マスタサーバ13は“アクセス権なし”と操作端末に送信し、処理をS510に戻す。アクセス権が有る場合(”アクセス権あり”に分岐)、マスタサーバ13はS520を実行する。
In S515, the
S520で、操作者は、管理対象サーバから操作するサーバを1つ以上、操作端末12で選択する。操作端末12は、選択されたサーバ情報(サーバ種別など)を受け付け、マスタサーバ13へ送信する。
In S520, the operator uses the operation terminal 12 to select one or more servers to be operated from the management target server. The operation terminal 12 receives the selected server information (server type, etc.) and transmits it to the
S525で、マスタサーバ13は、アクセス制御を行う。つまり、マスタサーバ13は、選択されたサーバへのアクセス権があるか否かを判断する。マスタサーバ13は、受信したログイン情報での操作者が操作可能なサーバの種別を、S420で設定された操作情報を基に特定する。つまり、マスタサーバ13は、特定されたサーバ種別に選択されたサーバが含まれるかを判断する。
In S525, the
含まれていない場合、マスタサーバ13は、操作者には選択されたサーバへのアクセス権がないと判断して、“アクセス権なし”と操作端末12に送信し処理をS520に戻す。含まれている場合、マスタサーバ13は、操作者に選択されたサーバへのアクセス権があると判断する。そして、マスタサーバ13は、S530を実行する。
If not included, the
S530で、操作者は、操作情報(コマンド等)を1つ以上、操作端末12で選択する。操作端末12は、選択された操作情報を受け付け、マスタサーバ13へ送信する。なお、例えば、マスタサーバ13は、管理者から下記に示す設定を受け付けることができる。
(1)禁止コマンドの設定:通常使用しない「削除」等の命令を標準で禁止する。
(2)引数の許可、非許可の設定:引数の使用を禁止し、定型の処理だけを許可する。また、許可した引数に対しても一定の制限やチェックを設定する。
(3)命令のカテゴリ分類:制御系と参照系など、用途や影響度等によりカテゴリ分けを設定する。
(4)命令の実行権限の設定:命令毎に、実行可能なユーザIDのアクセス制御を設定する。
(5)日時指定による自動実行:夜間・土日等の無人実行を可能とする日時指定による自動実行を設定する。
In S530, the operator selects one or more pieces of operation information (commands, etc.) on the operation terminal 12. The operation terminal 12 receives the selected operation information and transmits it to the
(1) Setting prohibited commands: Commands such as “delete” that are not normally used are prohibited as standard.
(2) Setting of permission / non-permission of argument: The use of the argument is prohibited and only routine processing is permitted. It also sets certain restrictions and checks for allowed arguments.
(3) Categorization of instructions: Category classification is set according to usage, influence, etc., such as control system and reference system.
(4) Setting of instruction execution authority: Access control of executable user ID is set for each instruction.
(5) Automatic execution by specifying the date and time: Set automatic execution by specifying the date and time that enables unattended execution at night, Saturday and Sunday.
S535で、マスタサーバ13は、アクセス制御を行う。つまり、マスタサーバ13は、選択されたコマンドを実行するアクセス権があるか否かを、S430で設定された情報を基に判断する。アクセス権が無い場合(”アクセス権なし”に分岐)、マスタサーバ13は“アクセス権なし”と操作端末に送信し、処理をS530に戻す。アクセス権が有る場合(”アクセス権あり”に分岐)、マスタサーバ13はS540を実行する。
In S535, the
S540で、マスタサーバ13は、操作情報でのコマンド等を実行する。なお、具体的なコマンドの登録受付動作を、図7の登録画面で説明する。
In S540, the
以上のように、本処理で、管理対象サーバにアクセス可能な操作者、操作可能なサーバ種別、実行可能なコマンド類を操作者毎に判別し管理できる。そのため、サーバシステムの運用効率を向上できる。また、不用意な操作によるサーバ稼働の停止を防止できる。 As described above, in this process, the operator who can access the management target server, the server type that can be operated, and the commands that can be executed can be determined and managed for each operator. Therefore, the operational efficiency of the server system can be improved. In addition, it is possible to prevent the server operation from being stopped due to careless operation.
<操作実行結果の確認処理>
図6は、操作実行結果確認の処理内容を示すフローチャート図である。
<Operation execution result confirmation process>
FIG. 6 is a flowchart showing the processing content of the operation execution result confirmation.
S610で、操作者は、操作端末12よりマスタサーバ13へ接続するため、操作端末12にログイン情報(認証ID、パスワードなど)を入力し、操作端末12は、ログイン情報の入力を受け付ける。操作端末12で受け付けられたログイン情報は、マスタサーバ13に送信する。
In S610, the operator inputs login information (authentication ID, password, etc.) to the operation terminal 12 in order to connect to the
S615で、操作端末12からのログイン情報を受信したマスタサーバ13は、アクセス制御を行う。つまり、マスタサーバ13は、受信したログイン情報でマスタサーバ13自身へのアクセス権があるか否かを、S610で設定された情報を基に判断する。アクセス権が無い場合(”アクセス権なし”に分岐)、マスタサーバ13は“アクセス権なし”と操作端末に送信し、処理をS610に戻す。アクセス権が有る場合(”アクセス権あり”に分岐)、マスタサーバ13はS620を実行する。
In S615, the
S620で、操作者は自分自身が実行したコマンドまたは、時間を指定して実行を設定したコマンドの実行結果を検索するため、必要なコマンド情報(コマンド名、コマンド種別など)を操作端末12に入力し、操作端末12はその入力された実行コマンド情報を受け付ける。そして、操作端末12は、受け付けた実行コマンド情報をマスタサーバ13に送信する。
In S620, the operator inputs necessary command information (command name, command type, etc.) to the operation terminal 12 in order to search the execution result of the command executed by himself or the command set to execute by specifying time. Then, the operation terminal 12 receives the input execution command information. Then, the operation terminal 12 transmits the received execution command information to the
S625で、マスタサーバ13は、アクセス制御を行う。つまり、マスタサーバ13は、選択された実行コマンドへの検索するためのサーバアクセス権があるか否かを判断する。マスタサーバ13は、操作者が操作可能なサーバの種別とアクセス可能な実行コマンド結果を、S420及びS430で設定された情報を基に特定する。アクセス可能なサーバで実行され、参照が可能なコマンド実行結果であれば、マスタサーバ13は、操作者にアクセス権があると判断して、実行結果を操作端末12に送信する。
In S625, the
参照するコマンドが、アクセスを許可されないサーバで実行されたコマンドか、参照を許可されないコマンドであれば、マスタサーバ13は操作者にアクセス権がないと判断して、“アクセス権なし”と操作端末12に送信し処理をS620に戻す。
If the command to be referred is a command executed on a server that is not permitted to access or a command that is not permitted to be referenced, the
S630で、操作端末12のCPU21は、マスタサーバ13から送信されたコマンド実行結果を表示部26に表示させる。そして、マスタサーバ13は、処理を終了する。具体的な実行結果の表示は、図8の表示画面例で後述する。マスタサーバ13は、管理対象サーバ15内の複数サーバから操作結果やコマンド実行結果などの証跡及びログを一括して取得する。また、コマンドを同時実行した結果の証跡を1ファイルに纏めて取得することで、作業証跡としての取り扱いの利便性を向上できる。
In S <b> 630, the
以上のように、コマンド実行権限の制御、操作履歴と結果の一元管理で、アクセス制御を簡便とすることができる。また、命令毎に実行権限を設定できるので、例えば、会社組織での職制/担当部署/職種等に応じたアクセス制御が可能となる。更に、どのユーザIDが、いつ、どこから、どこに、何を実行したか、そして、その結果はという操作履歴と実行結果を一元管理することで、内部統制の強化を図ることができる。加えて、管理サーバであるマスタサーバ13にアクセスするだけで管理対象サーバ15の制御が可能となるので、個々のサーバへの直接ログインを大幅に減少でき、ユーザIDの変更運用工数も低減することができるので、運用管理工数及び運用コストを削減できる。
As described above, the access control can be simplified by controlling the command execution authority and unifying the operation history and the results. Further, since the execution authority can be set for each command, for example, access control according to the job system / department / job type in the company organization becomes possible. Furthermore, the internal control can be strengthened by centrally managing the operation history and the execution result of which user ID is executed when, where, what, and the result. In addition, since the managed
以上の図4から図7の処理で操作の履歴と結果を一元管理できる。また、後述のコマンド実行結果の確認画面で、コマンド実行の証跡やログの確認を行うことができる。また、管理対象サーバの状態確認(プロセス状態、ディスク容量、メモリ使用量)に関する命令を標準で装備することで、ユーザの利便性を向上できる。更に、管理対象サーバに実装されたスクリプト類を、あらかじめ登録しておくことで、簡単に実行できる。 The operation history and results can be centrally managed by the processes shown in FIGS. In addition, a command execution trail and log can be confirmed on a command execution result confirmation screen described later. In addition, the convenience of the user can be improved by providing the commands related to the status confirmation (process status, disk capacity, memory usage) of the management target server as standard. Furthermore, it is possible to easily execute scripts registered in the management target server in advance.
<実行コマンド登録画面>
図7は、実行コマンド登録画面の構成例を示す図である。実行コマンド登録画面70は、図7に示すように操作内容を選択するタグ701、実行コマンド登録ビュー702、コマンド実行ビュー703を有する。
<Execution command registration screen>
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the execution command registration screen. The execution
操作内容を選択するタグ701は、操作を行いたい内容を選択するもので、例えば、実行タグ、管理タグ、準備タグ、構成タグがある。
An operation
実行コマンド登録ビュー702は、所定のサーバで、所定の日時に、所定の内容のコマンドを実行することを登録するためのビューである。その構成例として、実行コマンド登録ビュー702は、状態(確認/未確認)、設定(更新)日時、実行者などの操作者情報欄、実行が登録されたか否かを判断する制御欄、コマンド実行対象のサーバ情報欄、コマンド実行予定日や依頼者などの実行情報欄、コマンドの分類・名称・実行者などのコマンド情報欄を有する。
The execution
コマンド実行ビュー703は、コマンドを実行するビューで、実行コマンド登録ビュー702とほぼ同じ構成であるが、相違点は制御欄が“実行登録”から“実行”になっている点である。
The
図7に示す実行コマンド登録画面70で、予め設定した命令(コマンド)を視覚的且つ簡単な操作で実行できる。また、命令やサーバに対するアクセス制御を詳しく設定することも可能である。これにより、視覚的にコマンド種類及び内容を把握できるので、コマンドなどの技術的知識が不要で、容易にコマンドを実行可能となる。それに加え、日時指定による自動実行も可能となる。つまり、本実施例によれば、技術者でなくてもシステムを運用できる。更に、指定した時間帯・日付における実行禁止(指定した時間帯・日付に命令が実行できないよう設定すること)も管理対象サーバ15単位で設定可能であり、不用意な操作によるサーバ停止を防止できる。
On the execution
<コマンド実行結果の確認画面>
図8は、コマンド実行結果確認画面の構成例を示す図である。コマンド実行結果確認画面80は、コマンド情報ビュー801、コマンド実行結果(概要)ビュー802、コマンド実行結果(詳細・個別)ビュー803を有する。
<Command execution result confirmation screen>
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of a command execution result confirmation screen. The command execution
コマンド情報ビュー801には、実行されたコマンド内容であるコマンド・カテゴリ、実行時刻、コマンド名、依頼番号が表示される。
The
コマンド実行結果(概要)ビュー802には、サーバ名、ステータス、コマンド実行の開始時間・終了時間、コマンド・カテゴリの各内容が表示される。 The command execution result (outline) view 802 displays the server name, status, command execution start / end time, and command category contents.
コマンド実行結果(詳細・個別)ビュー803には、サーバ個別のコマンド実行結果の詳細が表示される。例えば、操作者はコマンド実行結果(詳細・個別)ビュー803で、サーバ名は“ABC”、実行結果は“正常終了(プロセス状態取得)”、実行コマンドは“プロセス遷移”で、実行時間が2013/12/10 20:00:12から2013/12/10 20:00:13に実行されたことを判別することができる。
The command execution result (detailed / individual)
図8に示すコマンド実行結果確認画面で、実行された命令の情報及び実行結果を視覚的且つ簡単な操作で認識できる。また、コマンドの実行結果命令やサーバに対するアクセス制御を詳しく設定することも可能である。 On the command execution result confirmation screen shown in FIG. 8, the information of the executed instruction and the execution result can be recognized visually and with a simple operation. It is also possible to set command execution result instructions and access control to the server in detail.
以上のように、本運用操作集約システム1では、サーバに対する各種命令を、ブラウザーからの視覚的な操作で簡単に実行することで、操作ミスの低減できる。また、複数サーバの状況を、1端末からリアルタイムに確認できるので、障害発生時など万一の際に素早い状況把握と対応が可能となる。また、情報システムの処理の内容やプロセスを、システム管理者が追跡するために時系列に沿って保存された記録である証跡やログを視覚として容易に認識できる。そのため、情報システムの信頼性や安全性、効率性、有効性などが確保されていることを実証することが可能となる。
As described above, in the operation and
次に、本発明の第2の実施例について、図9から図12で説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
<システム従事者情報管理テーブル>
図9は、システム従事者情報管理テーブルの構成例を示す図である。システム従事者情報管理テーブル90は、運用操作集約システム1の運用に従事するシステム従事者における資格・実務経験・教育等を管理するテーブルである。システム従事者情報管理テーブル90は、項目901、内容902を有する。
<System worker information management table>
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of the system worker information management table. The system worker information management table 90 is a table for managing qualifications, practical experience, education, and the like of system workers engaged in the operation of the operation /
項目901は、認証ID、氏名、資格、実務経験、教育の欄を有する。内容902は、項目901に対する情報を格納するエントリである。例えば、項目901が“認証ID”に対する内容902には“HIGH12006”という情報が格納される。同様に、項目901が“資格”に対する内容902には“OS2システム従事者”、“基本情報技術者”、“上級情報技術者”という情報が格納される。項目901が“実務経験”や“教育”も、“氏名”や“資格”と同じである。
The
<操作可能機器判定テーブル>
図10は、操作可能機器判定テーブルの構成例を示す図である。操作可能機器判定テーブル100は、システム従事者の資格/実務経験/教育より、操作可能な機器種別及び台数を判定するテーブルである。操作可能機器判定テーブル100は、操作機器種別/操作台数欄1001、資格/実務経験/教育欄1002を有する。
<Operable device determination table>
FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of the operable device determination table. The operable device determination table 100 is a table for determining the type and number of devices that can be operated based on the qualification / work experience / education of the system worker. The operable device determination table 100 has an operation device type / operated
操作機器種別/操作台数欄1001は、サーバOSの種別と台数毎の欄を有する。例えば、サーバOSが“サーバOS1”では、台数が“100台”、“200台”、“300台”の3つの欄が設ける。サーバOSが“サーバOS2”及び“サーバOS3”の場合もサーバOSが“サーバOS1”と同様な欄を有する。
The operation device type /
資格/実務経験/教育欄1002は、資格取得状況、実務経験年数、教育受講歴に従い操作可能な機器種別及び操作台数を判定する欄である。つまり、丸印の付いている箇所に該当する資格/実務経験/教育欄1002に記載された操作者は、操作機器種別/操作台数欄1001の所定台数のサーバを操作することができる。例えば、マスタサーバ13は、“OS2システム従事資格者”という資格を有する操作者が、100台から300台のサーバOS2を操作することが可能であるということを、操作可能機器判定テーブル100で判定できる。
The qualification / practical experience /
<操作可能コマンド判定テーブル>
図11は、操作可能コマンド判定テーブルの構成例を示す図である。操作可能コマンド判定テーブル110は、システム従事者の資格/実務経験/教育より操作可能なコマンドを判定するテーブルである。操作可能コマンド判定テーブル110は、操作可能コマンド欄1101、資格/実務経験/教育欄1102を有する。
<Operation command determination table>
FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of the operable command determination table. The operable command determination table 110 is a table for determining an operable command based on the qualification / work experience / education of the system worker. The operable command determination table 110 has an
操作可能コマンド欄1101には、リセット、電源OFF、リブート(再起動)、キャッシュメモリフラッシュ(メモリ内容の消去)、メモリコンデンス(データ配置最適化)、メディアリペア(媒体データ再生)、システム稼働状況情報取得、負荷分散(CPU処理、メモリアクセスなど)、省電力(CPU動作周波数の低下、HDDのスピンドルモータ停止など)というコマンドを有する。
The
資格/実務経験/教育欄1102は、資格取得状況、実務経験年数、教育受講歴に従い操作可能なコマンド種別を判定する欄である。つまり、丸印の付いている箇所に該当する資格/実務経験/教育欄1002に記載された操作者は、操作可能コマンド欄1101に記載されたコマンドを実行する権限を持つ。例えば、OS3システム従事資格を持つ操作者は、全てのコマンドを実行できる。逆に、OS3サーバ管理業務の実務経験が3年の操作者は、システム稼働状況情報取得というサーバシステムにおいて誤操作発生時に影響の少ないコマンドのみ実行できる。
The qualification / practical experience /
<処理・動作>
図12は、管理対象サーバを自動的に選択する処理を示すフローチャート図である。本説明では、処理の主体をマスタサーバ13のCPU21とするが、マスタサーバ13全体でもよい。
<Processing / Operation>
FIG. 12 is a flowchart illustrating processing for automatically selecting a management target server. In this description, the subject of processing is the
S1201で、CPU21は、操作者情報をシステム従事者情報管理テーブル90から取得する。
In step S <b> 1201, the
S1202で、CPU21は、S1201で取得した操作者情報から資格情報を抽出する。
In S1202, the
S1203で、CPU21は、S1201で取得した操作者情報から実務経験情報を抽出する。
In S1203, the
S1204で、CPU21は、S1201で取得した操作者情報から教育情報を抽出する。
In S1204, the
S1205で、CPU21は、S1202で抽出した資格情報、S1203で抽出した実務経験情報、S1204で抽出した教育情報を操作可能機器判定テーブル100と照合して操作可能な機器及び台数を特定する。
In S1205, the
S1206で、CPU21は、操作担当者はOS3サーバの操作を行うことができるかどうかを判定する。可能(Yes)であれば、CPU21はS1207を実行し、不可能(No)であればS1208を実行する。
In step S1206, the
S1207で、CPU21は、OS3サーバ操作可能台数を操作可能機器判定テーブル100で算出する。
In step S <b> 1207, the
S1208で、CPU21は、操作担当者はOS2サーバの操作を行うことができるかどうかを判定する。可能(Yes)であれば、CPU21はS1209を実行し、不可能(No)であればS1210を実行する。
In step S1208, the
S1209で、CPU21は、OS2サーバ操作可能台数を操作可能機器判定テーブル100で算出する。
In step S <b> 1209, the
S1210で、CPU21は、操作担当者はOS1サーバの操作を行うことができるかどうかを判定する。可能(Yes)であれば、CPU21はS1211を実行し、不可能(No)であればS1212を実行する。
In step S1210, the
S1211で、CPU21は、OS1サーバ操作可能台数を操作可能機器判定テーブル100で算出する。
In step S <b> 1211, the
S1212で、CPU21は、操作担当サーバ種別及びその台数を決定する。もし、どのサーバの操作不可能と判断した場合、CPU21は、管理端末11に当該操作者がどのサーバを操作できない旨を通知する。
In S1212, the
S1213で、CPU21は、抽出した資格情報/実務経験情報/教育情報から、操作可能なコマンドを操作可能コマンド判定テーブル110と照合して決定する。もし、どのコマンドの実行ないし実行コマンド結果の参照が不可能と判断した場合、CPU21は、管理端末11に当該操作者がコマンド実行ないしコマンド実行結果の参照が不可能である旨を通知する。
In S <b> 1213, the
S1214で、CPU21は、当該操作者が操作するサーバと実行するコマンドのアクセス制御を行い、操作証跡・ログ情報の収集を開始する。
In step S1214, the
以上のように、操作者の経験値(資格、実務経験、教育)により、操作可能な機器及びその台数を自動的に決定できるため、システム運用工数の低減を図ることができる。 As described above, since the devices that can be operated and the number of devices that can be operated can be automatically determined based on the experience values (qualifications, practical experience, education) of the operator, the number of man-hours for system operation can be reduced.
上述の第1の実施例及び第2の実施例で説明したように、本発明では一人の操作者が複数台のサーバを一元的に操作し、且つ与えられた権限以上の操作ができないよう管理することで、運用操作者の削減及び運用操作者における専門技術的知識を不要することができ、更に不正な操作の防止が可能となり、各企業におけるサーバ運用を効率化できる。 As described in the first and second embodiments described above, in the present invention, a single operator manages a plurality of servers in a centralized manner and does not allow an operation exceeding a given authority. By doing so, it is possible to reduce the number of operation operators and to eliminate the need for specialized technical knowledge of the operation operators, to further prevent unauthorized operations, and to improve the efficiency of server operation in each company.
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。また、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。 In addition, this invention is not limited to an above-described Example, Various modifications are included. The above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described. Further, a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. Further, it is possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment. Each of the above-described configurations, functions, processing units, processing means, and the like may be realized by hardware by designing a part or all of them with, for example, an integrated circuit. Each of the above-described configurations, functions, and the like may be realized by software by interpreting and executing a program that realizes each function by the processor.
各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置いてもよい。また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。 Information such as programs, tables, and files for realizing each function may be stored in a memory, a hard disk, a recording device such as an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card, an SD card, or a DVD. Further, the control lines and information lines indicate what is considered necessary for the explanation, and not all the control lines and information lines on the product are necessarily shown. Actually, it may be considered that almost all the components are connected to each other.
11:管理者用端末
12:操作担当者用端末
13:マスタサーバ
14:記憶装置
15:管理対象サーバ
21:CPU
22:メモリ
23:記憶部
24:入力部
25:出力部
26:表示部
27:通信部
30:操作ログ管理テーブル
70:実行コマンド登録画面
80:コマンド実行結果確認画面
90:システム従事者情報管理テーブル
100:操作可能機器判定テーブル
110:操作可能コマンド判定テーブル
11: Terminal for manager 12: Terminal for operator 13: Master server 14: Storage device 15: Managed server 21: CPU
22: Memory 23: Storage unit 24: Input unit 25: Output unit 26: Display unit 27: Communication unit 30: Operation log management table 70: Execution command registration screen 80: Command execution result confirmation screen 90: System worker information management table 100: Operable device determination table 110: Operable command determination table
Claims (15)
複数の管理対象サーバへのアクセスを制御する管理マスタサーバと、
前記管理対象サーバへの発行されたコマンドの操作証跡及びコマンド実行結果のログを格納する記憶装置と、
前記管理マスタサーバへ前記管理対象サーバを操作・運用する操作運用者へのアクセス権限を管理するシステム管理者の入力を受け付ける管理者用端末と、
前記管理対象サーバへのコマンドを受け付ける操作担当者用端末とを備え、
前記管理者用端末ないし前記操作担当者用端末から前記管理対象サーバへのアクセスは前記管理マスタサーバを介して行い、前記管理者用端末により設定されたアクセス権限情報に基づいて前記管理対象サーバへのアクセスを制御する
ことを特徴とする運用操作集約システム。 An operation and operation aggregation system,
A management master server that controls access to multiple managed servers;
A storage device for storing an operation trail of a command issued to the managed server and a log of a command execution result;
An administrator terminal that receives input from a system administrator who manages access authority to an operation operator who operates and operates the management target server to the management master server;
A terminal for an operator in charge of receiving a command to the managed server,
Access to the management target server from the manager terminal or the operation staff terminal is performed via the management master server, and to the management target server based on access authority information set by the manager terminal. An operation and operation aggregation system characterized by controlling access.
ことを特徴とする運用操作集約システム。 The operation operation aggregation system according to claim 1, wherein an access authority to the management target server is set for each operation operator.
ことを特徴とする運用操作集約システム。 The operation operation aggregation system according to claim 1, wherein an access authority for each operation command to the management target server is set with access authority information set by the administrator terminal.
ことを特徴とする運用操作集約システム。 The operation operation aggregation system according to claim 1, wherein the type or number of the managed servers that can be accessed is determined based on the experience value of the operation operator stored in the storage device.
ことを特徴とする運用操作集約システム。 5. The operation operation aggregation system according to claim 4, wherein the experience value includes at least one of qualification information, work experience information, and system operation education attendance information possessed by the operation operator. system.
前記運用操作集約システムは、
複数の管理対象サーバへのアクセスを制御する管理マスタサーバと、
前記管理対象サーバへの発行されたコマンドの操作証跡及びコマンド実行結果のログを格納する記憶装置と、
前記管理マスタサーバへ前記管理対象サーバを操作・運用する操作運用者へのアクセス権限を管理するシステム管理者の入力を受け付ける管理者用端末と、
前記管理対象サーバへのコマンドを受け付ける操作担当者用端末とを備え、
前記管理者用端末ないし前記操作担当者用端末から前記管理対象サーバへのアクセスは前記管理マスタサーバを介して行い、前記管理者用端末により設定されたアクセス権限情報に基づいて前記管理対象サーバへのアクセスを制御する
ことを特徴とする運用操作集約システムの集約方法。 An operation operation aggregation system aggregation method,
The operation operation aggregation system is:
A management master server that controls access to multiple managed servers;
A storage device for storing an operation trail of a command issued to the managed server and a log of a command execution result;
An administrator terminal that receives input from a system administrator who manages access authority to an operation operator who operates and operates the management target server to the management master server;
A terminal for an operator in charge of receiving a command to the managed server,
Access to the management target server from the manager terminal or the operation staff terminal is performed via the management master server, and to the management target server based on access authority information set by the manager terminal. A method for consolidating operation operations, characterized by controlling access to an operation.
ことを特徴とする運用操作集約システムの集約方法。 7. The operation operation aggregation system aggregation method according to claim 6, wherein an access authority to the managed server is set for each operation operator.
ことを特徴とする運用操作集約システムの集約方法。 7. The operation operation aggregation system according to claim 6, wherein the access authority for each operation command to the managed server is set by the access authority information set by the administrator terminal. Aggregation method of the aggregation system.
ことを特徴とする運用操作集約システムの集約方法。 The operation operation aggregation system according to claim 6, wherein the type or number of the managed servers that can be accessed is determined based on the experience value of the operation operator stored in the storage device. Aggregation method of the aggregation system.
ことを特徴とする運用操作集約システムの集約方法。 The operation operation aggregation system aggregation method according to claim 9, wherein the experience value includes at least one of qualification information, practical experience information, and system operation education attendance information possessed by the operation operator. An aggregation method for the operation aggregation system.
前記運用操作集約システムは、
複数の管理対象サーバへのアクセスを制御する管理マスタサーバと、
前記管理対象サーバへの発行されたコマンドの操作証跡及びコマンド実行結果のログを格納する記憶装置と、
前記管理マスタサーバへ前記管理対象サーバを操作・運用する操作運用者へのアクセス権限を管理するシステム管理者の入力を受け付ける管理者用端末と、
前記管理対象サーバへのコマンドを受け付ける操作担当者用端末とを備え、
前記管理マスタサーバで動作する集約プログラムは、
前記管理者用端末ないし前記操作担当者用端末から前記管理対象サーバへのアクセスは前記管理マスタサーバを介して行う機能と、
前記管理者用端末により設定されたアクセス権限情報に基づいて前記管理対象サーバへのアクセスを制御する機能とを有する
ことを特徴とする運用操作集約システムの集約プログラム。 An operation operation aggregation system aggregation program,
The operation operation aggregation system is:
A management master server that controls access to multiple managed servers;
A storage device for storing an operation trail of a command issued to the managed server and a log of a command execution result;
An administrator terminal that receives input from a system administrator who manages access authority to an operation operator who operates and operates the management target server to the management master server;
A terminal for an operator in charge of receiving a command to the managed server,
The aggregation program operating on the management master server is:
Access to the management target server from the manager terminal or the operation staff terminal via the management master server,
And a function of controlling access to the management target server based on access authority information set by the administrator terminal.
ことを特徴とする運用操作集約システムの集約プログラム。 12. The operation operation aggregation system aggregation program according to claim 11, wherein the operation operation aggregation system has a function of setting an access authority to the managed server for each operation operator.
An operation operation aggregation system aggregation program characterized by the above.
ことを特徴とする運用操作集約システムの集約プログラム。 12. The aggregation program of the operation operation aggregation system according to claim 11, wherein the access authority information set by the administrator terminal has a function of setting an access authority for each operation command to the management target server. An aggregation program for the operation and operation aggregation system.
ことを特徴とする運用操作集約システムの集約プログラム。 12. The operation operation integration system integration program according to claim 11, wherein the management operation server has a function of determining the type or number of the managed servers that can be accessed based on the experience value of the operation operator stored in the storage device. An aggregation program for the operation and operation aggregation system.
ことを特徴とする運用操作集約システムの集約プログラム。
15. The operation operation integration system integration program according to claim 14, wherein the experience value includes at least one of qualification information, practical experience information, and system operation education attendance information possessed by the operation operator. An operation operation integration system integration program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014254947A JP2016115238A (en) | 2014-12-17 | 2014-12-17 | Operation manipulation aggregation system, aggregation method and aggregation program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014254947A JP2016115238A (en) | 2014-12-17 | 2014-12-17 | Operation manipulation aggregation system, aggregation method and aggregation program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016115238A true JP2016115238A (en) | 2016-06-23 |
Family
ID=56140068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014254947A Pending JP2016115238A (en) | 2014-12-17 | 2014-12-17 | Operation manipulation aggregation system, aggregation method and aggregation program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016115238A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006079251A (en) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Hitachi Information Systems Ltd | Command execution control system, control method, and program thereof |
JP2008117007A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-22 | Nomura Research Institute Ltd | Remote access control device |
WO2012153388A1 (en) * | 2011-05-10 | 2012-11-15 | 株式会社日立製作所 | Administration information generation method, administration information generation program, and administration information generation device |
JP2012243046A (en) * | 2011-05-19 | 2012-12-10 | Yaskawa Electric Corp | Production facility system and automatic facility system |
JP2013210900A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Tokyo Electron Ltd | Operation availability determination device, operation availability determination method and computer program |
-
2014
- 2014-12-17 JP JP2014254947A patent/JP2016115238A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006079251A (en) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Hitachi Information Systems Ltd | Command execution control system, control method, and program thereof |
JP2008117007A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-22 | Nomura Research Institute Ltd | Remote access control device |
WO2012153388A1 (en) * | 2011-05-10 | 2012-11-15 | 株式会社日立製作所 | Administration information generation method, administration information generation program, and administration information generation device |
JP2012243046A (en) * | 2011-05-19 | 2012-12-10 | Yaskawa Electric Corp | Production facility system and automatic facility system |
JP2013210900A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Tokyo Electron Ltd | Operation availability determination device, operation availability determination method and computer program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6490633B2 (en) | Systems and methods for private cloud computing | |
US9146965B2 (en) | Information processor, privilege management method, program, and recording medium | |
US8863276B2 (en) | Automated role adjustment in a computer system | |
US9438599B1 (en) | Approaches for deployment approval | |
US20160034360A1 (en) | Management computer used to construct backup configuration of application data | |
WO2007060664A2 (en) | System and method of managing data protection resources | |
US9372479B1 (en) | System and method for a database layer for managing a set of energy consuming devices | |
EP4152151A1 (en) | Multi-cloud resource scheduler | |
US8640209B2 (en) | Authentication information change facility | |
US9330276B2 (en) | Conditional role activation in a database | |
JP4866433B2 (en) | Computer system for changing authentication information, method and computer program therefor | |
EP4030280B1 (en) | Seamless lifecycle stability for extensible software features | |
JP2016115238A (en) | Operation manipulation aggregation system, aggregation method and aggregation program | |
JP6480127B2 (en) | Management access control system and management access control method | |
US20230177520A1 (en) | Data Center Asset Support Certification for Validated Data Center Assets | |
JP2020154348A (en) | Information processing equipment and programs | |
AU2013203291B2 (en) | Systems and methods for private cloud computing | |
JP2020009219A (en) | Facility management device and method | |
WO2023188092A1 (en) | Information processing device, information processing method, and computer-readable recording medium | |
Malcher et al. | Pluggable Databases | |
CN119806678A (en) | Plug-in management method, electronic device, storage medium and computer program product | |
HK1224396B (en) | Systems and methods for private cloud computing | |
JP2012226655A (en) | File management system and file management method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190115 |