JP2016178617A - Vehicle controller - Google Patents
Vehicle controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016178617A JP2016178617A JP2015080801A JP2015080801A JP2016178617A JP 2016178617 A JP2016178617 A JP 2016178617A JP 2015080801 A JP2015080801 A JP 2015080801A JP 2015080801 A JP2015080801 A JP 2015080801A JP 2016178617 A JP2016178617 A JP 2016178617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- request signal
- response request
- vehicle
- response
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 341
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 171
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ユーザが接近したことを検出して、ユーザを車両に迎えるための車載機器の動作を許可する車両制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device that detects an approach of a user and permits an operation of an in-vehicle device to welcome the user to the vehicle.
たとえば特許文献1に記載されているように、ユーザが接近したことを検出して、ユーザを車両に迎えるための車載機器を動作させるウェルカム機能を有する車両がある。このウェルカム機能は、たとえばキーレスエントリシステムやパッシブエントリシステムを利用することにより実現されている。
For example, as described in
詳しくは、車両に搭載された車載送信部が所定の周期で間欠的に応答要求信号を送信する。携帯機を所持したユーザが車両に接近すると、携帯機が応答要求信号を受信して、応答信号を返信する。この応答信号を車両に搭載された車載受信部が受信すると、たとえばサイドミラーに設けられたウェルカムライトを点灯して、ドアの付近の足元を照らし、ユーザを車両に迎える。 Specifically, the in-vehicle transmission unit mounted on the vehicle intermittently transmits a response request signal at a predetermined cycle. When the user who has the portable device approaches the vehicle, the portable device receives a response request signal and returns a response signal. When the vehicle-mounted receiving unit mounted on the vehicle receives this response signal, for example, a welcome light provided on the side mirror is turned on to illuminate the feet near the door and welcome the user to the vehicle.
車載送信部からの応答要求信号の送信は、ポーリング方式で行われる。このため、車両のエンジンの停止時間が長くなると、車載送信部から応答要求信号を間欠的に送信するのに、電力が消費され続けて、電源である車両のバッテリが放電してしまうおそれがある。 The response request signal is transmitted from the in-vehicle transmission unit by a polling method. For this reason, when the stop time of the engine of the vehicle becomes longer, the response request signal is intermittently transmitted from the in-vehicle transmission unit, but power is continuously consumed, and the battery of the vehicle as a power source may be discharged. .
そこで、たとえば特許文献2では、バッテリの電圧がドアロック機構の駆動を保証する電圧より低下したときに、車載送信部からの応答要求信号の送信を停止させる。また、特許文献3では、乗員センサにより乗員を検出したときに、車載送信部からの応答要求信号の送信を停止させる。また、特許文献2や特許文献3では、携帯機または車両側に設けた機能停止スイッチが操作されたときに、車載送信部からの応答要求信号の送信を停止させる。また、特許文献3や特許文献4では、車載送信部からの応答要求信号の送信を停止させる時間帯を設定している。
Therefore, in
さらに、特許文献5では、車両の各席の外側に車載送信部が設けられ、これら車載送信部の総数未満であって2つ以上のものが同時に応答要求信号を送信する期間が定められた間欠出力制御パターンに従って、応答要求信号を送信する。
Further, in
従来のように、所定の条件が成立したときに、すぐに車載送信部からの応答要求信号を停止させてしまうと、たとえば車両の周辺にノイズが多い場合など、携帯機を所持したユーザが車両に接近しても、車載送信部から送信された応答要求信号が携帯機で受信されないことがある。この場合、携帯機から応答信号が返信されないため、車両側でユーザの接近を検出できず、ユーザを迎える車載機器を動作させることができない。 If the response request signal from the in-vehicle transmission unit is immediately stopped when a predetermined condition is satisfied as in the conventional case, for example, when there is a lot of noise around the vehicle, the user who has the portable device Even if it approaches, the response request signal transmitted from the in-vehicle transmission unit may not be received by the portable device. In this case, since a response signal is not returned from the portable device, the approach of the user cannot be detected on the vehicle side, and the in-vehicle device that greets the user cannot be operated.
本発明の課題は、携帯機を所持したユーザの接近を検出し易くし、かつ電力消費量を減少させることができる、車両制御装置を提供することである。 The subject of this invention is providing the vehicle control apparatus which makes it easy to detect the approach of the user who carried the portable device, and can reduce power consumption.
本発明による車両制御装置は、第1応答要求信号を送信する車載送信部と、第1応答要求信号に応答して携帯機から返送される応答信号を受信する車載受信部と、車載送信部と車載受信部とを制御し、かつ車載受信部による応答信号の受信状態に応じて、携帯機を所持したユーザを車両に迎えるための車載機器の動作を許可する制御部とを備える。そして、制御部は、車載送信部により第1応答要求信号を所定の周期で間欠的に送信しているときに、予め設定した条件が成立したか否かを判断し、該条件が成立すると、第1応答要求信号に代えて、第1応答要求信号と異なる第2応答要求信号を車載送信部により送信し、第2応答要求信号に応答して携帯機から返送される応答信号の、車載受信部による受信の有無に応じて、第2応答要求信号の送信を停止した後、第1応答要求信号の送信を抑制する。 The vehicle control apparatus according to the present invention includes an in-vehicle transmission unit that transmits a first response request signal, an in-vehicle reception unit that receives a response signal returned from the portable device in response to the first response request signal, and an in-vehicle transmission unit. A control unit that controls the in-vehicle receiving unit and permits the operation of the in-vehicle device to greet the user with the portable device in the vehicle according to the reception state of the response signal by the in-vehicle receiving unit. The control unit determines whether or not a preset condition is satisfied when the first response request signal is intermittently transmitted at a predetermined cycle by the in-vehicle transmission unit, and when the condition is satisfied, Instead of the first response request signal, a second response request signal different from the first response request signal is transmitted by the in-vehicle transmission unit, and a response signal returned from the portable device in response to the second response request signal is received in the vehicle. The transmission of the first response request signal is suppressed after stopping the transmission of the second response request signal according to the presence or absence of reception by the unit.
上記によると、携帯機を所持したユーザが車両に接近したときに、たとえば車両の周辺にノイズが多いため、車載送信部により送信された第1応答要求信号が携帯機で受信されなくても、予め設定した条件が成立すると、第1応答要求信号と異なる第2応答要求信号が車載送信部により送信される。このため、第2応答要求信号が携帯機で受信されて、携帯機から返送された応答信号が車載受信部で受信され、車両制御装置でユーザの接近を検出し易くすることができる。また、車載送信部により第2応答要求信号を送信して、携帯機からの応答信号の車載受信部による受信の有無に応じて、第2応答要求信号の送信を停止した後、第1応答要求信号の送信を抑制する。このため、たとえば、携帯機を所持したユーザが車両に接近していない場合や、該ユーザが乗車する意思がないのに車両に接近した場合などのような、ユーザを車両に迎える必要のないときに、第1応答要求信号の送信を抑制して、電力消費量を減少させることができる。 According to the above, when the user carrying the portable device approaches the vehicle, for example, there is a lot of noise around the vehicle, so even if the first response request signal transmitted by the in-vehicle transmission unit is not received by the portable device, When a preset condition is satisfied, a second response request signal different from the first response request signal is transmitted by the in-vehicle transmission unit. For this reason, the second response request signal is received by the portable device, the response signal returned from the portable device is received by the in-vehicle receiving unit, and the vehicle control device can easily detect the approach of the user. The first response request signal is transmitted after the second response request signal is transmitted by the in-vehicle transmission unit and the transmission of the second response request signal is stopped depending on whether the in-vehicle reception unit receives the response signal from the portable device. Suppress signal transmission. For this reason, for example, when the user who has the portable device is not approaching the vehicle, or when the user does not have the intention to get on the vehicle but does not need to welcome the user to the vehicle. In addition, transmission of the first response request signal can be suppressed to reduce power consumption.
本発明では、前記条件の内容に応じて、制御部が、第2応答要求信号に応答して携帯機から返送される応答信号を、車載受信部により受信しない場合に、または、応答信号を車載受信部により受信しても、該応答信号に含まれるIDコードの照合が成立しない場合に、第1応答要求信号の送信を抑制してもよい。または、制御部が、第2応答要求信号に応答して携帯機から返送される応答信号を、車載受信部により受信した後、該応答信号に含まれるIDコードの照合が成立した場合に、第1応答要求信号の送信を抑制してもよい。 In the present invention, depending on the content of the condition, the control unit does not receive the response signal returned from the portable device in response to the second response request signal by the in-vehicle receiving unit, or the in-vehicle response signal is transmitted. If the ID code included in the response signal is not verified even if received by the receiving unit, transmission of the first response request signal may be suppressed. Alternatively, after the control unit receives the response signal returned from the portable device in response to the second response request signal by the in-vehicle receiving unit, the ID code included in the response signal is verified. Transmission of one response request signal may be suppressed.
また、本発明では、第2応答要求信号は、第1応答要求信号より携帯機で受信され易い信号であることが好ましい。たとえば、第2応答要求信号は、第1応答要求信号に対して、送信パターン、データフォーマット、または信号強度が異なる信号であってもよい。さらに言えば、第2応答要求信号は、第1応答要求信号に対して、送信間隔が短い、データ長が長い、または信号強度が強い信号であってもよい。 In the present invention, the second response request signal is preferably a signal that is more easily received by the portable device than the first response request signal. For example, the second response request signal may be a signal having a different transmission pattern, data format, or signal strength from the first response request signal. Furthermore, the second response request signal may be a signal having a shorter transmission interval, a longer data length, or a stronger signal strength than the first response request signal.
また、本発明では、制御部は、第1応答要求信号の送信パターンを変更または送信を停止することにより、第1応答要求信号の送信を抑制してもよい。また、送信パターンの変更として、たとえば第1応答要求信号の送信周期を長くしてもよい。または、車載送信部が複数設けられている場合、制御部は、第1応答要求信号を送信する車載送信部の数を減らすことにより、第1応答要求信号の送信を抑制してもよい。 In the present invention, the control unit may suppress the transmission of the first response request signal by changing the transmission pattern of the first response request signal or stopping the transmission. Further, as a change of the transmission pattern, for example, the transmission cycle of the first response request signal may be lengthened. Alternatively, when a plurality of in-vehicle transmission units are provided, the control unit may suppress transmission of the first response request signal by reducing the number of in-vehicle transmission units that transmit the first response request signal.
また、本発明では、前記条件は、車両の電源であるバッテリの電圧が閾値以下であるという条件を含んでいてもよい。または、前記条件は、携帯機を所持したユーザに乗車する意思が無いという条件を含んでいてもよい。 In the present invention, the condition may include a condition that a voltage of a battery that is a power source of the vehicle is equal to or less than a threshold value. Alternatively, the condition may include a condition that the user who has the portable device does not intend to get on.
さらに、本発明では、制御部は、前記条件が不成立であると、第1応答要求信号の送信を継続してもよい。また、第2応答要求信号に応答して携帯機から返送される応答信号を、車載受信部により受信すると、第2応答要求信号の送信を停止した後、第1応答要求信号の送信を再開してもよい。 Furthermore, in the present invention, the control unit may continue transmitting the first response request signal when the condition is not satisfied. In addition, when a response signal returned from the portable device in response to the second response request signal is received by the in-vehicle receiving unit, transmission of the first response request signal is resumed after transmission of the second response request signal is stopped. May be.
本発明によれば、携帯機を所持したユーザの接近を検出し易くし、かつ電力消費量を減少させることができる、車両制御装置を提供することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the vehicle control apparatus which makes it easy to detect the approach of the user who has the portable device, and can reduce power consumption.
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals.
まず、本実施形態の構成を、図1および図2を参照しながら説明する。 First, the configuration of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
図1は、ウェルカムシステム100の構成を示したブロック図である。図2は、ウェルカムシステム100を搭載した車両30を示した図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the welcome system 100. FIG. 2 is a view showing a
ウェルカムシステム100は、ユーザが車両30(図2)に接近したことを検出して、ユーザを車両30に迎えるための車載機器を動作させる。本例では、ユーザを車両30に迎えるための車載機器として、ウェルカムライト11(図1)を用いている。具体的には、たとえば、ユーザが車両30に接近したことを検出すると、ウェルカムライト11を点灯させて、ドア31、32近傍の足元を照らし、乗車し易くする。
The welcome system 100 detects that the user has approached the vehicle 30 (FIG. 2), and operates an in-vehicle device that welcomes the user to the
また、図1のシステム100は、携帯機20の接近状態において、スイッチ操作によりドア31〜33の施解錠などを行うキーレスエントリシステムや、ユーザのドアノブに対する接近や接触によりドア31〜33の施解錠などを行うパッシブエントリシステムでもある。
1 is a keyless entry system that performs locking and unlocking of the
車両制御装置10、ウェルカムライト11、電源装置12、パッシブリクエストスイッチ13、エンジンスイッチ14、ドアロック装置15、およびエンジン装置16は、車両30に搭載されている。携帯機20は、車両30のユーザにより所持される。
The vehicle control device 10,
車両制御装置10は、制御部1、室内LF(Low Frequency;長波)送信部2、3、室外LF送信部4〜6、およびUHF(Ultra High Frequency;極超短波)受信部7を備えている。制御部1は、CPUとメモリなどから構成されている。
The vehicle control apparatus 10 includes a
室内LF送信部2、3と室外LF送信部4〜6は、LF信号送信回路とアンテナ2a〜6aとからそれぞれ構成されている。各室内LF送信部2、3のアンテナ2a、3aは、図2に示す車両30の車室内に設けられている。各室内LF送信部2、3は、携帯機20と通信するために、車室内にLF信号を送信する。
The
室外LF送信部4〜6のアンテナ4a〜6aは、図2に示すように、車両30の車室外に設けられている。詳しくは、室外LF送信部4のアンテナ4aは、車両30の運転席のドア31の外側近傍に設けられている。室外LF送信部5のアンテナ5aは、車両30の助手席のドア32の外側近傍に設けられている。室外LF送信部6のアンテナ6aは、車両30のバックドア33の外側近傍に設けられている。各室外LF送信部4〜6は、携帯機20と通信するために、車室外の車両30近傍にポーリング方式でLF信号を送信する。室外LF送信部4〜6は、本発明の「車載送信部」の一例である。
As shown in FIG. 2, the
UHF受信部7は、UHF信号受信回路とアンテナ7aとから構成されていて、携帯機20から送信されたUHF信号を受信する。UHF受信部7は、本発明の「車載受信部」の一例である。
The
制御部1は、LF送信部2〜6とUHF受信部7を制御して、携帯機20に対して情報の送受信を行う。
The
携帯機20は、FOBキーから成り、制御部21、LF受信部22、UHF送信部23、および操作部24を備えている。制御部21は、CPUとメモリなどから構成されている。
The portable device 20 includes an FOB key, and includes a
LF受信部22は、LF信号受信回路とアンテナ22aとから構成されていて、車両制御装置10のLF送信部2〜6から送信されたLF信号を受信する。UHF送信部23は、UHF信号送信回路とアンテナ23aとから構成されていて、車両制御装置10に対してUHF信号を送信する。操作部24は、ドア31〜33を施解錠するために操作するスイッチなどから構成されている。
The
図2に示すウェルカムエリアE1〜E3は、携帯機20を所持したユーザを車両30に迎えるためのエリアである。このウェルカムエリアE1〜E3で、車両制御装置10と携帯機20とが通信可能になる。
Welcome areas E <b> 1 to E <b> 3 shown in FIG. 2 are areas for welcoming the user who has the portable device 20 to the
詳しくは、ウェルカムエリアE1では、車両制御装置10が室外LF送信部4とUHF受信部7により、携帯機20と通信可能になる。また、ウェルカムエリアE2では、車両制御装置10が室外LF送信部5とUHF受信部7により、携帯機20と通信可能になる。さらに、ウェルカムエリアE3では、車両制御装置10が室外LF送信部6とUHF受信部7により、携帯機20と通信可能になる。
Specifically, in the welcome area E <b> 1, the vehicle control device 10 can communicate with the portable device 20 by the
ウェルカムエリアE1〜E3で、車両制御装置10と携帯機20とが通信して、双方のIDコードの照合が行われる。そして、照合が成立した場合、すなわち双方のIDコードが一致した場合は、車両30の所定の車載機器の動作が許可される。
In the welcome areas E1 to E3, the vehicle control device 10 and the portable device 20 communicate to collate the ID codes of both. And when collation is materialized, ie, when both ID codes correspond, operation | movement of the predetermined vehicle equipment of the
図1に示すように、車両制御装置10には、ウェルカムライト11、電源装置12、ドアロック装置15、およびエンジン装置16などの車載機器と、パッシブリクエストスイッチ13やエンジンスイッチ14などのスイッチが接続されている。
As shown in FIG. 1, the vehicle control device 10 is connected to in-vehicle devices such as a
ウェルカムライト11は、発光ダイオードなどから成り、車両30のサイドミラー34、35(図2)に設置されている。電源装置12には、車両30の電源であるバッテリ12aが含まれている。電源装置12は、バッテリ12aの電力を管理し、たとえばバッテリ12aの電圧を示す情報を車両制御装置10の制御部1に送信する。
The
パッシブリクエストスイッチ13は、車両30のドア31〜33(図2)の外側面にあるドアノブの近傍にそれぞれ設置されている。エンジンスイッチ14は、車両30の車室内の運転席の近傍に設置されている。
The
ドアロック装置15は、車両30の各ドア31〜33の施解錠を行うための機構と該機構の駆動回路から成る。エンジン装置16は、車両30のエンジンを駆動するためのスタータモータと、該スタータモータの駆動回路から成る。
The
携帯機20を所持したユーザがパッシブリクエストスイッチ13を操作すると、該操作信号が制御部1に入力される。すると、制御部1が、LF送信部2〜6とUHF受信部7により携帯機20と通信して、IDコードの照合を行う。そして、照合が成立すると、制御部1が、ドアロック装置15を制御して、車両30の各ドア31〜33の施解錠を行う。
When the user who has the portable device 20 operates the
また、ウェルカムエリアE1〜E3で、ユーザが携帯機20の操作部24を操作した場合は、該操作に応じた信号が制御部21を介して、UHF送信部23により送信される。車両制御装置10では、その操作部24の操作に応じた信号をUHF受信部7により受信すると、制御部1がIDコードの照合を行う。そして、照合が成立すると、制御部1が、ドアロック装置15を制御して、車両30のドア31〜33の施解錠を行う。
Further, when the user operates the
また、携帯機20を所持したユーザがエンジンスイッチ14を操作すると、該操作信号が制御部1に入力される。すると、制御部1が携帯機20と通信して、IDコードの照合を行う。そして、照合が成立すると、制御部1が、エンジン装置16を制御して、車両30のエンジンの始動または停止を行う。
Further, when the user who has the portable device 20 operates the
次に、第1実施形態による車両制御装置10と携帯機20の動作を、図3〜図14を参照しながら説明する。 Next, operations of the vehicle control device 10 and the portable device 20 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
図3は、第1実施形態による車両制御装置10の動作を示したフローチャートである。たとえば、車両30が停車中でかつ携帯機20を所持したユーザが車両30に乗車していない場合に、車両制御装置10の制御部1は、室外LF送信部4〜6により所定の周期で間欠的に第1応答要求信号S1を送信する(図3のステップP1)。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the vehicle control apparatus 10 according to the first embodiment. For example, when the
図5は、室外LF送信部4〜6による第1応答要求信号S1の送信パターンの一例を示した図である。たとえば、室外LF送信部4により第1応答要求信号S1が送信されてから、所定の間隔をおいて室外LF送信部5により第1応答要求信号S1が送信され、さらに所定の間隔をおいて室外LF送信部6により第1応答要求信号S1が送信される。室外LF送信部4と室外LF送信部5の信号送信間隔と、室外LF送信部5と室外LF送信部6の信号送信間隔とは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。各室外LF送信部4〜6の信号送信周期T1は、同一である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a transmission pattern of the first response request signal S1 by the
室外LF送信部4〜6による第1応答要求信号S1の送信中に、制御部1は条件確認処理を実行する(図3のステップP2)。
During the transmission of the first response request signal S1 by the outdoor
図4は、条件確認処理の詳細を示したフローチャートである。この条件確認処理は、予め設定した条件が成立したか否かを判断するための処理である。その条件には、バッテリ12aの電圧が閾値以下であること(図4のステップP11)が含まれている。また、携帯機20を所持したユーザに乗車する意思が無いと判断される条件(図4のステップP12)もある。
FIG. 4 is a flowchart showing details of the condition confirmation processing. This condition confirmation process is a process for determining whether or not a preset condition is satisfied. The condition includes that the voltage of the
詳しくは、図4のステップP11で、制御部1は、電源装置12からの受信情報に基づいて、バッテリ12aの電圧が閾値以下であるか否かを判定する。
Specifically, in step P11 of FIG. 4, the
また、図4のステップP12で、制御部1は、携帯機20との照合が所定期間不成立か否かを判定する。携帯機20との照合とは、車両制御装置10が、携帯機20との間で通信を行って、車両制御装置10と携帯機20にそれぞれ付与されたIDコードを照合することである。この照合は、たとえば、キーレスエントリやパッシブエントリが行われる場合に実行され、またエンジン認証が行われる場合にも実行される。エンジン認証とは、エンジンスイッチ14が操作された後、IDコードの照合を行い、照合が成立すればエンジンが始動することである。
Further, in step P12 of FIG. 4, the
ステップP12において、たとえば、携帯機20から送信される応答信号S3をUHF受信部7で所定期間受信しない場合、制御部1は、携帯機20との照合が所定期間不成立であると判断する。また、所定期間内に応答信号S3をUHF受信部7で受信しても、該応答信号S3に含まれる携帯機20のIDコードと、内部メモリに記憶されたIDコードとが一致しなければ、制御部1は、携帯機20との照合が所定期間不成立であると判断する。
In step P12, for example, when the response signal S3 transmitted from the portable device 20 is not received by the
制御部1は、上記図4のステップP11、P12の判定が両方とも否定(NO)であった場合、条件が不成立であると判断する(図4のステップP17、図3のステップP3:NO)。この場合、制御部1は、携帯機20との照合が成立した否かを確認する(図3のステップP4)。
The
たとえば、携帯機20を所持したユーザが車両30のウェルカムエリアE1〜E3まで接近した場合、携帯機20のLF受信部22が、いずれかの室外LF送信部4〜6から送信された第1応答要求信号S1を受信する。そして、携帯機20の制御部21が、第1応答要求信号S1に応答するため、UHF送信部23により応答信号S3を返信する。この応答信号S3には、携帯機20に付与されたIDコードが含まれている。
For example, when the user who possesses the portable device 20 approaches the welcome areas E1 to E3 of the
車両制御装置10の制御部1は、携帯機20から返信された第1応答要求信号S1に対する応答信号S3を、UHF受信部7により受信すると、該応答信号S3に含まれる携帯機20のIDコードと、予め内部メモリに記憶されたIDコードとの照合を行う。そして、両IDコードが一致すると、制御部1は、携帯機20との照合が成立したと判断する(図3のステップP4:YES)。つまり、携帯機20を所持したユーザが車両30に接近したことが、車両制御装置10で検出される。この場合、制御部1は、ウェルカムライト11に対してウェルカム動作を許可する(図3のステップP5)。これにより、ウェルカムライト11が点灯して、ドア31、32の近傍の足元が照らされ、ユーザが車両30に迎えられる。ウェルカムライト11の点灯・消灯の制御は、制御部1で行ってもよいし、別のマイコンなどで行ってもよい。
When the
一方、携帯機20を所持したユーザがウェルカムエリアE1〜E3の外側にいるときや、該ユーザがウェルカムエリアE1〜E3内にいても、周囲のノイズが多いときなどは、車両制御装置10の室外LF送信部4〜6からの第1応答要求信号S1が携帯機20のLF受信部22で受信されない。したがって、携帯機20のUHF送信部23から応答信号S3が送信されず、車両制御装置10のUHF受信部7で応答信号S3を受信することもない。このように、第1応答要求信号S1に対する応答信号S3を受信しない場合、制御部1は、携帯機20との照合が成立しないと判断する(図3のステップP4:NO)。そして、制御部1は、室外LF送信部4〜6により所定の周期で間欠的に第1応答要求信号S1を送信し続ける(図3のステップP1)。
On the other hand, when the user carrying the portable device 20 is outside the welcome areas E1 to E3, or when the user is in the welcome areas E1 to E3 and there is a lot of surrounding noise, the outdoor of the vehicle control device 10 The first response request signal S1 from the
また、携帯機20から返信された第1応答要求信号S1に対する応答信号S3を受信しても、該応答信号S3に含まれる携帯機20のIDコードと、内部メモリに記憶されたIDコードとが一致しなければ、制御部1は、携帯機20との照合が成立しないと判断する(図3のステップP4:NO)。この場合も、制御部1は、室外LF送信部4〜6により所定の周期で間欠的に第1応答要求信号S1を送信し続ける(図3のステップP1)。
Even if the response signal S3 to the first response request signal S1 returned from the portable device 20 is received, the ID code of the portable device 20 included in the response signal S3 and the ID code stored in the internal memory are included. If they do not match, the
他方、図4の条件確認処理において、ステップP11、P12のいずれかの判定が肯定(YES)であった場合、制御部1は、条件が成立したと判断する(図4のステップP16、図3のステップP3:YES)。この場合、制御部1は、第1応答要求信号S1に代えて、第2応答要求信号S2を室外LF送信部4〜6により送信する(図3のステップP6)。第2応答要求信号S2は、第1応答要求信号S1とは異なる信号であって、特に第1応答要求信号S1よりも携帯機20のLF受信部22で受信され易い信号である。
On the other hand, in the condition confirmation process of FIG. 4, when the determination of either step P11 or P12 is affirmative (YES), the
図6は、第1応答要求信号S1および第2応答要求信号S2の送信パターンの一例を示した図である。条件成立後に、第1応答要求信号S1とは送信パターンが異なる第2応答要求信号S2が、室外LF送信部4〜6により送信される。詳しくは、第1応答要求信号S1が、室外LF送信部4〜6から順番に単発で繰り返し送信されるのに対して、第2応答要求信号S2は、室外LF送信部4〜6から順番に複数回(3回)連続で送信される。第1応答要求信号S1と第2応答要求信号S2のデータフォーマットは同一である。室外LF送信部4〜6からの第2応答要求信号S2の連続送信を、さらに所定の周期で繰り返してもよい。このように、第2応答要求信号S2に短い間隔で連続性を持たせることで、第2応答要求信号S2が携帯機20のLF受信部22で受信され易くなり、ノイズ耐性が向上する。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of transmission patterns of the first response request signal S1 and the second response request signal S2. After the condition is satisfied, the second response request signal S2 having a transmission pattern different from that of the first response request signal S1 is transmitted by the outdoor LF transmitters 4-6. Specifically, the first response request signal S1 is repeatedly transmitted in order from the
また、図7〜図10に示すように、第1応答要求信号S1とは異なる他の第2応答要求信号S2’、S2”を、条件成立後に室外LF送信部4〜6により送信してもよい。
Further, as shown in FIGS. 7 to 10, even if the second response request signals S2 ′ and S2 ″ different from the first response request signal S1 are transmitted by the
図7の例では、条件成立後に、第1応答要求信号S1とはデータフォーマットが異なる第2応答要求信号S2’が、室外LF送信部4〜6により送信される。詳しくは、図8に示すように、第1応答要求信号S1のデータフォーマットは、先頭に8ビットの同期データがあって、その後ろに車両情報などを示した第1データがあり、さらにその後ろに認証情報などを示した第2データがある。これに対して、第2応答要求信号S2’のデータフォーマットは、先頭に20ビットの同期データがあって、その後ろに第1データがあり、さらにその後ろに第2データがある。室外LF送信部4〜6からの第2応答要求信号S2’の送信を、所定の周期で繰り返してもよい。このように、第2応答要求信号S2’の同期データ長を長くすることで、第2応答要求信号S2’が携帯機20のLF受信部22で受信され易くなり、ノイズ耐性が向上する。
In the example of FIG. 7, after the condition is satisfied, the second response request signal S2 'having a data format different from that of the first response request signal S1 is transmitted by the outdoor LF transmitters 4-6. More specifically, as shown in FIG. 8, the data format of the first response request signal S1 has 8-bit synchronous data at the head, followed by first data indicating vehicle information and the like. Includes second data indicating authentication information and the like. On the other hand, the data format of the second response request signal S2 'has 20-bit synchronization data at the head, followed by the first data, and further followed by the second data. The transmission of the second response request signal S2 'from the
図9の例では、条件成立後に、第1応答要求信号S1とはLF信号の強度が異なる第2応答要求信号S2”が、室外LF送信部4〜6により送信される。詳しくは、図10に示すように、第1応答要求信号S1の正弦波の振幅A1より、第2応答要求信号S2”の正弦波の振幅A2を大きくして、第1応答要求信号S1の強度より第2応答要求信号S2”の強度を上げている。室外LF送信部4〜6からの第2応答要求信号S2”の送信を、所定の周期で繰り返してもよい。このように、第2応答要求信号S2”の強度を上げることで、第2応答要求信号S2”が携帯機20のLF受信部22で受信され易くなり、ノイズ耐性が向上する。
In the example of FIG. 9, after the condition is established, the second response request signal S2 ″ having an LF signal strength different from that of the first response request signal S1 is transmitted by the
室外LF送信部4〜6による第2応答要求信号S2の送信中に、制御部1は、携帯機20との照合が成立しないか否かを確認する(図3のステップP7)。
During the transmission of the second response request signal S2 by the
いずれかの室外LF送信部4〜6から送信された第2応答要求信号S2を、携帯機20のLF受信部22が受信すると、制御部21は、第2応答要求信号S2に応答するため、図11に示すように、UHF送信部23により応答信号S3を返信する。この応答信号S3を、車両制御装置10のUHF受信部7により受信すると、制御部1は、該応答信号S3に含まれる携帯機20のIDコードと、内部メモリに記憶されたIDコードとの照合を行う。そして、両IDコードが一致すると、制御部1は、携帯機20との照合が成立したと判断する(図3のステップP7:NO)。この場合、制御部1は、室外LF送信部4〜6による第2応答要求信号S2の送信を停止した後、室外LF送信部4〜6により第1応答要求信号S1の送信を再開する(図3のステップP1)。
When the
一方、たとえば、室外LF送信部4〜6から送信された第2応答要求信号S2が、携帯機20のLF受信部22で受信されなければ、携帯機20のUHF送信部23から応答信号S3が送信されず、車両制御装置10のUHF受信部7で応答信号S3を受信することもない。このように、第2応答要求信号S2に対する応答信号S3を受信しない場合、制御部1は、携帯機20との照合が成立しないと判断する(図3のステップP7:YES)。
On the other hand, for example, if the second response request signal S2 transmitted from the
また、たとえば、第2応答要求信号S2に対する応答信号S3を携帯機20から受信しても、該応答信号S3に含まれる携帯機20のIDコードと、内部メモリに記憶されたIDコードとが一致しない場合も、制御部1は、携帯機20との照合が成立しないと判断する(図3のステップP7:YES)。
For example, even if the response signal S3 to the second response request signal S2 is received from the portable device 20, the ID code of the portable device 20 included in the response signal S3 matches the ID code stored in the internal memory. If not, the
上記のように携帯機20との照合が成立しない場合は(図3のステップP7:YES)、ユーザが車両30に接近していないか、あるいは携帯機20のIDコードが正しいものではないので、制御部1は、室外LF送信部4〜6による第2応答要求信号S2の送信を停止した後、室外LF送信部4〜6による第1応答要求信号S1の送信を抑制する(図3のステップP8)。
When collation with the portable device 20 is not established as described above (step P7 in FIG. 3: YES), the user is not approaching the
図12は、第2応答要求信号S2に対する応答信号を受信しない場合の、第1応答要求信号S1と第2応答要求信号S2の送信パターンの一例を示した図である。第2応答要求信号S2の送信前後で、第1応答要求信号S1の送信パターンが変更されている。詳しくは、第2応答要求信号S2の送信前に、室外LF送信部4〜6により送信された第1応答要求信号S1の送信周期T1より、第2応答要求信号S2の停止後に、室外LF送信部4〜6により送信された第1応答要求信号S1の送信周期T2の方を長くしている(T1<T2)。このようにすることで、第2応答要求信号S2の停止後に、室外LF送信部4〜6による第1応答要求信号S1の送信が抑制される。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of transmission patterns of the first response request signal S1 and the second response request signal S2 when a response signal to the second response request signal S2 is not received. The transmission pattern of the first response request signal S1 is changed before and after the transmission of the second response request signal S2. Specifically, before transmission of the second response request signal S2, from the transmission cycle T1 of the first response request signal S1 transmitted by the outdoor
上記に代えて、図13または図14に示すような方法で、第1応答要求信号S1の送信を抑制してもよい。 Instead of the above, transmission of the first response request signal S1 may be suppressed by a method as shown in FIG. 13 or FIG.
図13の例では、室外LF送信部4〜6による第2応答要求信号S2の停止後に、第1応答要求信号S1の送信を停止している。つまり、第2応答要求信号S2の停止後に、室外LF送信部4〜6の動作を停止させている。
In the example of FIG. 13, the transmission of the first response request signal S1 is stopped after the second response request signal S2 is stopped by the
図14の例では、第2応答要求信号S2の送信前後で、第1応答要求信号S1を送信する室外LF送信部4〜6の数を変更している。詳しくは、第2応答要求信号S2の送信前は、3つの室外LF送信部4〜6により第1応答要求信号S1を送信しているのに対して、第2応答要求信号S2の停止後は、2つの室外LF送信部4、5により第1応答要求信号S1を送信している。
In the example of FIG. 14, the number of
このように、室外LF送信部4、5による第1応答要求信号S1の送信を再開し、室外LF送信部6による第1応答要求信号S1の送信を停止したままにしたのは、各室外LF送信部4〜6のアンテナ4a〜6aの設置位置を考慮したためである。つまり、図2に示すように、室外LF送信部6のアンテナ6aが設けられたバックドア33より、室外LF送信部4、5のアンテナ4a、5aが設けられた運転席と助手席のドア31、32の方が、ユーザが乗車のために接近する可能性が高い。このため、室外LF送信部4、5より携帯機20との通信頻度が低い室外LF送信部6を、停止させたのである。このように、第2応答要求信号S2の停止後に、第1応答要求信号S1を送信する室外LF送信部4〜6の数を減少させることで、室外LF送信部4〜6による第1応答要求信号S1の送信が抑制される。
As described above, the transmission of the first response request signal S1 by the outdoor
前述したように、携帯機20を所持したユーザが車両30に接近したときに、たとえば車両30の周辺にノイズが多いと、車両制御装置10の室外LF送信部4〜6により送信された第1応答要求信号S1が、携帯機20のLF受信部22で受信されないことがある。
As described above, when the user who has the portable device 20 approaches the
然るに、上記第1実施形態の車両制御装置10では、室外LF送信部4〜6により第1応答要求信号S1を送信しているときに、予め設定した条件が成立すると、第1応答要求信号S1と異なる第2応答要求信号S2を室外LF送信部4〜6により送信する。このため、第2応答要求信号S2が携帯機20のLF受信部22で受信されて、携帯機20のUHF送信部23から返送された応答信号S3が車両制御装置10のUHF受信部7で受信され、車両制御装置10の制御部1でユーザの接近を検出し易くすることができる。そして、ユーザの接近を検出すると、ウェルカムライト11を点灯させて、ユーザを車両30に迎えることが可能となる。
However, in the vehicle control apparatus 10 of the first embodiment, when the first response request signal S1 is transmitted by the
また、上記実施形態では、車両制御装置10の室外LF送信部4〜6により第2応答要求信号S2を送信しても、携帯機20からの応答信号S3をUHF受信部7により受信しなければ、第2応答要求信号S2の送信を停止した後、第1応答要求信号S1の送信を抑制する。また、第2応答要求信号S2に対する応答信号S3をUHF受信部7により受信しても、該応答信号S3に含まれる携帯機20のIDコードと車両制御装置10のIDコードとが不一致のために、IDコードの照合が成立しなければ、第2応答要求信号S2の送信を停止した後、第1応答要求信号S1の送信を抑制する。このため、たとえば、携帯機20を所持したユーザが車両30に接近していない場合や、該ユーザが乗車する意思がないのに車両30に接近した場合などのような、ユーザを迎える必要のないときに、第1応答要求信号S1の送信を抑制して、電力消費量を減少させることができる。
Moreover, in the said embodiment, even if it transmits 2nd response request signal S2 by the outdoor LF transmission parts 4-6 of the vehicle control apparatus 10, if the response signal S3 from the portable device 20 is not received by the
また、上記実施形態では、第2応答要求信号S2、S2’、S2”は、第1応答要求信号S1に対して、送信間隔が短い(S2)、データ長が長い(S2’)、または信号強度が強い(S2”)というように、第1応答要求信号S1より携帯機20のLF受信部22で受信され易い信号になっている。このため、第2応答要求信号S2、S2’、S2”が携帯機20のLF受信部22で容易に受信され、携帯機20のUHF送信部23から返送された応答信号S3が車両制御装置10のUHF受信部7で受信されて、車両制御装置10の制御部1でユーザの接近を精度よく検出することができる。
Further, in the above embodiment, the second response request signals S2, S2 ′, S2 ″ are shorter in transmission interval (S2), longer in data length (S2 ′) or signal than the first response request signal S1. The signal is more easily received by the
また、上記実施形態では、携帯機20からの応答信号S3を受信しない場合や、携帯機20と車両制御装置10との間でIDコードの照合が成立しない場合に、第2応答要求信号S2の停止後に、第1応答要求信号S1の送信周期を長くしたり、第1応答要求信号S1を送信する室外LF送信部4〜6の数を減らしたり、第1応答要求信号S1の送信自体を停止したりして、第1応答要求信号S1の送信を抑制している。このため、室外LF送信部4〜6に流れる電流の平均値を減少させて、電力消費量を減少させることができる。
Moreover, in the said embodiment, when the response signal S3 from the portable device 20 is not received, or when collation of ID code is not materialized between the portable device 20 and the vehicle control device 10, the second response request signal S2 After stopping, the transmission cycle of the first response request signal S1 is lengthened, the number of
また、上記実施形態では、室外LF送信部4〜6による送信信号を、第1応答要求信号S1から第2応答要求信号S2に切り替える条件に、バッテリ12aの電圧が閾値以下であるという条件が含まれている。このため、バッテリ12aの電圧が低下したときに、携帯機20を所持したユーザの接近を検出し易くすることができる。そして、第2応答要求信号S2を送信しても、携帯機20からの応答信号S3をUHF受信部7で受信しない場合に、第1応答要求信号S1の送信を抑制するので、バッテリ12aの電力消費を抑えることができる。
Moreover, in the said embodiment, the conditions that the voltage of the
また、上記実施形態では、室外LF送信部4〜6による送信信号を、第1応答要求信号S1から第2応答要求信号S2に切り替える条件に、図4のステップP12のような、携帯機20を所持したユーザに乗車する意思が所定期間無いと判断される要素が含まれている。このため、携帯機20を所持したユーザの車両30への接近と、該ユーザに乗車する意思が有るか無いかを確認することができる。そして、ユーザに乗車する意思が無いと判断される条件が成立して、第2応答要求信号S2を送信しても、携帯機20からの応答信号S3をUHF受信部7で受信しない場合に、第1応答要求信号S1の送信を抑制するので、不必要な電力消費を抑えることができる。
Moreover, in the said embodiment, the portable apparatus 20 like step P12 of FIG. 4 is made into the conditions which switch the transmission signal by the outdoor LF transmission parts 4-6 from 1st response request signal S1 to 2nd response request signal S2. The element which is judged that there is no willingness to get on the possessed user for a predetermined period is included. For this reason, it is possible to confirm whether the user carrying the portable device 20 approaches the
さらに、上記実施形態では、前記条件が不成立であり、かつ携帯機20との照合が不成立であると、車両制御装置10が第1応答要求信号S1の送信を継続している。また、第2応答要求信号S2に応答して携帯機20から返送される応答信号S3を、UHF受信部7により受信し、かつ携帯機20と車両制御装置10との間でIDコードの照合が成立すると、第2応答要求信号S2の停止後に、第1応答要求信号S1の送信を再開している。このため、室外LF送信部4〜6によって第1応答要求信号S1を送信するより、第2応答要求信号S2を送信する方が電力消費量が多い場合に、送信信号を第2応答要求信号S2から第1応答要求信号S1に戻すことで、電力消費量を低減することができる。また、室外LF送信部4〜6による送信信号を第1応答要求信号S1に戻すことで、通常の携帯機10の検出モードに復帰することができる。
Furthermore, in the said embodiment, if the said conditions are not materialized and collation with the portable device 20 is not materialized, the vehicle control apparatus 10 will continue transmission of 1st response request signal S1. Further, the response signal S3 sent back from the portable device 20 in response to the second response request signal S2 is received by the
次に、第2実施形態による車両制御装置10と携帯機20の動作を、図15および図16を参照しながら説明する。 Next, operations of the vehicle control device 10 and the portable device 20 according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 15 and 16.
図15は、第2実施形態による車両制御装置10の動作を示したフローチャートである。第2実施形態では、室外LF送信部4〜6による第1応答要求信号S1の送信中に、制御部1は、図16に示すような条件確認処理を実行する(図15のステップP2a)。
FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the vehicle control device 10 according to the second embodiment. In the second embodiment, during the transmission of the first response request signal S1 by the
図16の条件確認処理には、携帯機20を所持したユーザが車両30に接近しても、乗車する意思が無いと判断される条件(図16のステップP18、P19)が含まれている。
The condition confirmation process in FIG. 16 includes a condition (steps P18 and P19 in FIG. 16) in which it is determined that there is no intention to get on even if the user who has the portable device 20 approaches the
詳しくは、図16のステップP18で、制御部1は、ウェルカム動作を所定回数行ったか否かを判定する。本例では、ウェルカム動作とは、前述したウェルカムライト11の点灯のことである。
Specifically, in step P18 of FIG. 16, the
また、図16のステップP19で、制御部1は、ユーザのうろつきを検出したか否かを判定する。たとえば、携帯機20を所持したユーザが、携帯機20の操作部24やパッシブリクエストスイッチ13を操作せずに、ウェルカムエリアE1〜E3に所定時間滞在した場合は、ユーザに乗車する意思がないため、制御部1がユーザのうろつきを検出する。また、たとえば、ユーザがウェルカムエリアE1〜E3に携帯機20を所定時間放置した場合なども、ユーザに乗車する意思がないため、制御部1がユーザのうろつきを検出する。
Further, in step P19 of FIG. 16, the
上記図16のステップP18とステップP19の判定が両方とも否定(NO)であった場合、制御部1は、条件が不成立であると判断する(図16のステップP21、図15のステップP3a:NO)。この場合、制御部1は、携帯機20との照合が成立した否かを確認する(図15のステップP4)。そして、制御部1は、前述したように、携帯機20から返信された第1応答要求信号S1に対する応答信号S3を受信した後、該応答信号S3に含まれる携帯機20のIDコードと、内部メモリに記憶されたIDコードとの照合を行う。そして、両IDコードが一致すると、制御部1は、携帯機20との照合が成立したと判断し(図15のステップP4:YES)、ウェルカム動作を許可する(図15のステップP5)。
When both the determinations in step P18 and step P19 in FIG. 16 are negative (NO), the
一方、上記図16のステップP18とステップP19のうち、いずれかの判定が肯定(YES)であった場合、制御部1は、条件が成立したと判断する(図16のステップP20、図15のステップP3a:YES)。この場合、制御部1は、第1応答要求信号S1に代えて、第2応答要求信号S2を室外LF送信部4〜6により送信する(図15のステップP6)。
On the other hand, if one of the determinations in Step P18 and Step P19 in FIG. 16 is affirmative (YES), the
そして、制御部1は、室外LF送信部4〜6による第2応答要求信号S2の送信中に、携帯機20との照合が成立した否かを確認する(図15のステップP7a)。ここで、第2応答要求信号S2に対する応答信号S3を受信しない場合や、該応答信号S3を受信しても、携帯機20のIDコードと、内部メモリに記憶されたIDコードとが一致しない場合には、制御部1は、携帯機20との照合が成立しないと判断する(図15のステップP7a:NO)。この場合、制御部1は、室外LF送信部4〜6による第2応答要求信号S2の送信を停止した後、室外LF送信部4〜6により第1応答要求信号S1の送信を再開する(図15のステップP1)。
And the
他方、第2応答要求信号S2に対する応答信号S3を受信し、該応答信号S3に含まれる携帯機20のIDコードと、内部メモリに記憶されたIDコードとが一致すると、制御部1は、携帯機20との照合が成立したと判断する(図15のステップP7a:YES)。この場合、携帯機20を所持したユーザに乗車する意思が無いため、制御部1は、室外LF送信部4〜6による第2応答要求信号S2の送信を停止した後、室外LF送信部4〜6による第1応答要求信号S1の送信を抑制する(図15のステップP8)。
On the other hand, when the response signal S3 to the second response request signal S2 is received and the ID code of the portable device 20 included in the response signal S3 matches the ID code stored in the internal memory, the
上記第2実施形態の車両制御装置10によると、ユーザに乗車する意思がないことを確認する条件が成立すると、第1応答要求信号S1に代えて第2応答要求信号S2が室外LF送信部4〜6により送信される。このため、第2応答要求信号S2が携帯機20で受信されて、携帯機20から返送された応答信号S3が車両制御装置10で受信され、車両制御装置10で携帯機20の接近を検出し易くすることができる。そして、車両制御装置10と携帯機20との照合が成立すると(すなわち、応答信号S3の受信およびIDコードの一致が確認されると)、ウェルカム動作を許可せず、第2応答要求信号S2の送信停止後に、第1応答要求信号S1の送信を抑制する。つまり、携帯機20が車両30に接近していても、ユーザに乗車する意思が無い場合などのような、ユーザを迎える必要のないときに、ウェルカム動作を動作させず、第1応答要求信号S1の送信を抑制して、電力消費量を減少させることができる。
According to the vehicle control device 10 of the second embodiment, when the condition for confirming that the user does not intend to get on is satisfied, the second response request signal S2 is replaced with the outdoor
本発明は、上述した以外にも種々の実施形態を採用することができる。たとえば、図3の第1実施形態では、車両制御装置10の制御部1が、第2応答要求信号S2を送信した後、携帯機20との照合が成立した場合に、第2応答要求信号S2の送信を停止して、第1応答要求信号S1の送信を再開した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば図17に示す第3実施形態のように、第2応答要求信号S2を送信した後、携帯機20との照合が成立した場合に(図17のステップP7:NO)、制御部1が、ウェルカム動作を許可してから(図17のステップP9)、図17のステップP1で第1応答要求信号S1の送信を再開してもよい。
The present invention can employ various embodiments other than those described above. For example, in 1st Embodiment of FIG. 3, after the
また、以上の実施形態では、室外LF送信部4〜6による送信信号を、第1応答要求信号S1から第2応答要求信号S2に切り替える条件として、図4のステップP11、P12や図16のステップP18、P19を例に示したが、本発明はこれのみに限定するものではなく、その他の判断要素を条件として予め設定してもよい。また、複数の判断要素を組み合わせた条件でもよい。さらに、それらの判断要素のうち、いずれか1つか、2つ以上か、または全てが肯定された場合に、条件が成立したと判断してもよい。
Moreover, in the above embodiment, steps P11 and P12 in FIG. 4 and steps in FIG. 16 are used as conditions for switching the transmission signals from the
また、以上の実施形態では、携帯機20を所持したユーザの車両30への接近を検出したときに、ユーザを迎えるために、ウェルカムライト11を点灯させた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば、車両30のドア31〜33を開錠したり、エンジンを始動したり、エアコンを駆動したりするなど、他の方法でユーザを車両に迎えてもよい。
In the above embodiment, the example in which the
また、以上の実施形態では、携帯機20を所持したユーザの車両30への接近を検出するために、第1応答要求信号や第2応答要求信号を送信する3つの室外LF送信部4〜6を設けた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば、1つ、2つ、または4つ以上の車載送信部を車両に設けて、該車載送信部により第1応答要求信号や第2応答要求信号を送信してもよい。
In the above embodiment, the three
さらに、以上の実施形態では、ウェルカムシステム100だけでなく、キーレスエントリシステムとパッシブエントリシステムにも組み込まれる車両制御装置10に本発明を適用した例を挙げたが、これに限るものではない。たとえば、ウェルカムシステムだけに組み込まれる車両制御装置や、キーレスエントリシステまたはパッシブエントリシステムにも組み込まれる車両制御装置に対しても、本発明を適用することは可能である。 Furthermore, although the example which applied this invention to the vehicle control apparatus 10 integrated not only in the welcome system 100 but in a keyless entry system and a passive entry system was given in the above embodiment, it is not restricted to this. For example, the present invention can be applied to a vehicle control device incorporated only in the welcome system, and a vehicle control device incorporated in a keyless entry system or passive entry system.
1 制御部
4、5、6 室外LF送信部(車載送信部)
7 UHF受信部(車載受信部)
10 車両制御装置
11 ウェルカムライト(車載機器)
12a バッテリ
20 携帯機
S1 第1応答要求信号
S2、S2’、S2” 第2応答要求信号
S3 応答信号
1
7 UHF receiver (in-vehicle receiver)
10
12a battery 20 portable device S1 first response request signal S2, S2 ', S2 "second response request signal S3 response signal
Claims (12)
前記第1応答要求信号に応答して携帯機から返送される応答信号を受信する車載受信部と、
前記車載送信部と前記車載受信部とを制御し、かつ前記車載受信部による応答信号の受信状態に応じて、前記携帯機を所持したユーザを車両に迎えるための車載機器の動作を許可する制御部と、を備えた車両制御装置であって、
前記制御部は、
前記車載送信部により前記第1応答要求信号を所定の周期で間欠的に送信しているときに、予め設定した条件が成立したか否かを判断し、
前記条件が成立すると、前記第1応答要求信号に代えて、前記第1応答要求信号と異なる第2応答要求信号を前記車載送信部により送信し、
前記第2応答要求信号に応答して前記携帯機から返送される応答信号の、前記車載受信部による受信の有無に応じて、前記第2応答要求信号の送信を停止した後、前記第1応答要求信号の送信を抑制する、ことを特徴とする車両制御装置。 An in-vehicle transmission unit for transmitting the first response request signal;
An in-vehicle receiver that receives a response signal returned from the portable device in response to the first response request signal;
Control that controls the in-vehicle transmission unit and the in-vehicle reception unit, and permits the operation of the in-vehicle device to welcome the user who has the portable device to the vehicle according to the reception state of the response signal by the in-vehicle reception unit A vehicle control device comprising:
The controller is
When the first response request signal is intermittently transmitted at a predetermined cycle by the in-vehicle transmission unit, it is determined whether a preset condition is satisfied,
When the condition is satisfied, instead of the first response request signal, a second response request signal different from the first response request signal is transmitted by the in-vehicle transmission unit,
The first response is stopped after transmission of the second response request signal is stopped depending on whether the vehicle-mounted receiving unit receives a response signal returned from the portable device in response to the second response request signal. A vehicle control apparatus characterized by suppressing transmission of a request signal.
前記制御部は、前記第2応答要求信号に応答して前記携帯機から返送される応答信号を、前記車載受信部により受信しない場合に、または、前記応答信号を前記車載受信部により受信しても、該応答信号に含まれるIDコードの照合が成立しない場合に、前記第1応答要求信号の送信を抑制する、ことを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to claim 1,
When the control unit does not receive the response signal returned from the portable device in response to the second response request signal by the in-vehicle receiving unit, or receives the response signal by the in-vehicle receiving unit However, the vehicle control device is characterized in that transmission of the first response request signal is suppressed when verification of the ID code included in the response signal is not established.
前記制御部は、前記第2応答要求信号に応答して前記携帯機から返送される応答信号を、前記車載受信部により受信した後、該応答信号に含まれるIDコードの照合が成立した場合に、前記第1応答要求信号の送信を抑制する、ことを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to claim 1,
When the control unit receives the response signal returned from the portable device in response to the second response request signal by the in-vehicle receiving unit, the ID code included in the response signal is verified. A vehicle control device that suppresses transmission of the first response request signal.
前記第2応答要求信号は、前記第1応答要求信号より前記携帯機で受信され易い信号である、ことを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to any one of claims 1 to 3,
The vehicle control device, wherein the second response request signal is a signal that is more easily received by the portable device than the first response request signal.
前記第2応答要求信号は、前記第1応答要求信号に対して、送信パターン、データフォーマット、または信号強度が異なる信号である、ことを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to any one of claims 1 to 4,
The vehicle control apparatus according to claim 1, wherein the second response request signal is a signal having a transmission pattern, a data format, or a signal strength different from that of the first response request signal.
前記第2応答要求信号は、前記第1応答要求信号に対して、送信間隔が短い、データ長が長い、または信号強度が強い信号である、ことを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to any one of claims 1 to 5,
The vehicle control device according to claim 1, wherein the second response request signal is a signal having a shorter transmission interval, a longer data length, or a stronger signal strength than the first response request signal.
前記制御部は、
前記第1応答要求信号の送信パターンを変更または送信を停止することにより、前記第1応答要求信号の送信を抑制する、ことを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to any one of claims 1 to 6,
The controller is
The vehicle control device, wherein transmission of the first response request signal is suppressed by changing or stopping transmission of the transmission pattern of the first response request signal.
前記制御部は、
前記第1応答要求信号の送信周期を長くすることにより、前記第1応答要求信号の送信を抑制する、ことを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to any one of claims 1 to 7,
The controller is
The vehicle control device, wherein transmission of the first response request signal is suppressed by lengthening a transmission cycle of the first response request signal.
前記車載送信部は複数設けられていて、
前記制御部は、
前記第1応答要求信号を送信する前記車載送信部の数を減らすことにより、前記第1応答要求信号の送信を抑制する、ことを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to any one of claims 1 to 8,
A plurality of the in-vehicle transmission units are provided,
The controller is
The vehicle control device, wherein transmission of the first response request signal is suppressed by reducing the number of in-vehicle transmission units that transmit the first response request signal.
前記条件は、車両の電源であるバッテリの電圧が閾値以下であるという条件を含む、ことを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to any one of claims 1 to 9,
The vehicle control apparatus according to claim 1, wherein the condition includes a condition that a voltage of a battery that is a power source of the vehicle is equal to or less than a threshold value.
前記条件は、前記携帯機を所持したユーザに乗車する意思が無いという条件を含む、ことを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to any one of claims 1 to 10,
The vehicle control apparatus according to claim 1, wherein the condition includes a condition that a user who has the portable device does not intend to get on the vehicle.
前記制御部は、
前記条件が不成立であると、前記第1応答要求信号の送信を継続し、
前記第2応答要求信号に応答して前記携帯機から返送される応答信号を、前記車載受信部により受信すると、前記第2応答要求信号の送信を停止した後、前記第1応答要求信号の送信を再開する、ことを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to any one of claims 1 to 11,
The controller is
If the condition is not satisfied, the transmission of the first response request signal is continued,
When a response signal returned from the portable device in response to the second response request signal is received by the in-vehicle receiving unit, transmission of the first response request signal is stopped after transmission of the second response request signal is stopped. The vehicle control apparatus characterized by restarting.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/057,565 US9710985B2 (en) | 2015-03-20 | 2016-03-01 | Vehicle control apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015057543 | 2015-03-20 | ||
JP2015057543 | 2015-03-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016178617A true JP2016178617A (en) | 2016-10-06 |
Family
ID=57069363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015080801A Pending JP2016178617A (en) | 2015-03-20 | 2015-04-10 | Vehicle controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016178617A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018225341A1 (en) * | 2017-06-09 | 2018-12-13 | 株式会社デンソー | Onboard authentication device and portable device authentication method |
WO2018230086A1 (en) * | 2017-06-13 | 2018-12-20 | 株式会社デンソー | In-vehicle authentication device and mobile device authentication method |
JP2021070942A (en) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | ダイハツ工業株式会社 | Control device for vehicle |
US11100734B2 (en) | 2018-08-16 | 2021-08-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device performing operations based on movement direction of external electronic device and method therefor |
CN113370891A (en) * | 2021-05-26 | 2021-09-10 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | Automobile multi-color atmosphere lamp control method with welcome function |
WO2024094060A1 (en) * | 2022-11-03 | 2024-05-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | Operating method, operating device, and computer-readable storage medium |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003201784A (en) * | 2001-10-22 | 2003-07-18 | Honda Motor Co Ltd | Wireless locking and unlocking device |
JP2005290925A (en) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Denso Corp | Vehicle door remote control device |
JP2005325540A (en) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Denso Corp | Remote controller for vehicle door |
JP2007146501A (en) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Fujitsu Ten Ltd | Vehicle controller |
JP2007184749A (en) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Tokai Rika Co Ltd | Radio communication controller |
-
2015
- 2015-04-10 JP JP2015080801A patent/JP2016178617A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003201784A (en) * | 2001-10-22 | 2003-07-18 | Honda Motor Co Ltd | Wireless locking and unlocking device |
JP2005290925A (en) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Denso Corp | Vehicle door remote control device |
JP2005325540A (en) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Denso Corp | Remote controller for vehicle door |
JP2007146501A (en) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Fujitsu Ten Ltd | Vehicle controller |
JP2007184749A (en) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Tokai Rika Co Ltd | Radio communication controller |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018225341A1 (en) * | 2017-06-09 | 2018-12-13 | 株式会社デンソー | Onboard authentication device and portable device authentication method |
JP2019004202A (en) * | 2017-06-09 | 2019-01-10 | 株式会社デンソー | In-vehicle authentication device, portable device authentication method |
US10911953B2 (en) | 2017-06-09 | 2021-02-02 | Denso Corporation | In-vehicle authentication device and portable device authentication method |
WO2018230086A1 (en) * | 2017-06-13 | 2018-12-20 | 株式会社デンソー | In-vehicle authentication device and mobile device authentication method |
JP2019004268A (en) * | 2017-06-13 | 2019-01-10 | 株式会社デンソー | In-vehicle authentication device, portable device authentication method |
US11059456B2 (en) | 2017-06-13 | 2021-07-13 | Denso Corporation | In-vehicle authentication device and portable device authentication method |
US11100734B2 (en) | 2018-08-16 | 2021-08-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device performing operations based on movement direction of external electronic device and method therefor |
JP2021070942A (en) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | ダイハツ工業株式会社 | Control device for vehicle |
JP6999249B2 (en) | 2019-10-30 | 2022-01-18 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicle control device |
CN113370891A (en) * | 2021-05-26 | 2021-09-10 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | Automobile multi-color atmosphere lamp control method with welcome function |
WO2024094060A1 (en) * | 2022-11-03 | 2024-05-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | Operating method, operating device, and computer-readable storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10055917B2 (en) | User proximity detection for activating vehicle convenience functions | |
US9346436B2 (en) | Electronic key system | |
US9710985B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
US10336294B2 (en) | Method for triggering actions in a vehicle and vehicle for carrying out triggered actions | |
JP2016178617A (en) | Vehicle controller | |
US20140217816A1 (en) | Mobile terminal charging system and mobile terminal charging method | |
JP6347762B2 (en) | Vehicle control device | |
US20070030136A1 (en) | On-board illumination controlling system and method | |
US9266503B2 (en) | Vehicular control system and portable terminal | |
US20150002264A1 (en) | Wireless communication system | |
JP2010053632A (en) | Portable radio communication device | |
JP4742979B2 (en) | Keyless entry system | |
US9126564B2 (en) | Communication apparatus for vehicle | |
US11066045B2 (en) | Authentication system and authentication target device | |
JP7153866B2 (en) | wireless communication system | |
KR102300650B1 (en) | Smart key and method for preventing discharge of battery for smart key | |
JP2017112533A (en) | Vehicle communication system, on-vehicle device, and portable device | |
JP2007138613A (en) | Occupant approach detection device, occupant approach detection system, and occupant approach detection method | |
JP4528604B2 (en) | Communication terminal, operation control device, and electronic key system | |
JP2009173130A (en) | Smart start system | |
KR102166295B1 (en) | Smart key and method for preventing discharge of battery for smart key | |
KR100802254B1 (en) | In-vehicle survey control system and method | |
JP2000186443A (en) | Vehicle remote control device | |
JP2018044342A (en) | Vehicle communication system, on-vehicle machine and portable machine | |
JP2008127877A (en) | Keyless device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180628 |