JP2015225436A - Resource providing support device, resource providing support system, and resource providing support method - Google Patents
Resource providing support device, resource providing support system, and resource providing support method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015225436A JP2015225436A JP2014109107A JP2014109107A JP2015225436A JP 2015225436 A JP2015225436 A JP 2015225436A JP 2014109107 A JP2014109107 A JP 2014109107A JP 2014109107 A JP2014109107 A JP 2014109107A JP 2015225436 A JP2015225436 A JP 2015225436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resource
- provision
- resource providing
- providing
- partition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、リソース提供支援装置、リソース提供支援システム、リソース提供支援方法に関する。 The present invention relates to a resource provision support device, a resource provision support system, and a resource provision support method.
コンピュータ装置のプロセッサ(CPU(Central Processing Unit))やメモリ、ディスクなどのコンピュータリソース(以下、リソースともいう)を仮想化し、ユーザ端末からの要求に応じたスペックの仮想マシンを、ネットワークを介して利用させることにより提供するリソース提供システムが存在する(例えば、特許文献1)。このようなリソース提供システムによれば、ユーザは自身が物理マシンを用意したり保守したりする手間や費用をかけることなく、必要なリソースを利用することができる。近年では、このようなリソース提供システムによるリソース提供サービスを提供する複数のリソース提供事業者が存在することなどから、第三者であるリソース提供支援事業者が、このようなリソース提供サービスを仲介し、ユーザにとって最適なリソースを提供することが考えられている。 Computer resources (hereinafter also referred to as resources) such as computer processor (CPU (Central Processing Unit)), memory, and disk are virtualized, and virtual machines with specifications according to requests from user terminals are used via the network. There is a resource providing system that is provided by doing this (for example, Patent Document 1). According to such a resource providing system, the user can use necessary resources without the trouble and expense of preparing and maintaining the physical machine. In recent years, there are a plurality of resource providers that provide a resource providing service using such a resource providing system. Therefore, a third party resource providing support provider mediates such a resource providing service. It is considered to provide optimal resources for users.
しかしながら、上述のように、リソース提供支援事業者がユーザの要件等に基づいた最適なリソース提供サービスを仲介して提供する場合、リソース提供支援事業者が、リソース提供事業者からリソースの提供を受け、その利用料金をリソース提供事業者に支払う。そして、リソース提供支援事業者は、リソース提供事業者から提供を受けたリソースをユーザに提供し、ユーザに利用料金を課金する。このような場合、リソース提供支援事業者が、予めリソース提供事業者から提供を受けたリソースに余剰が生じれば、ユーザに提供していないリソースが存在することになり、そのリソースについてのコストをリソース提供支援事業者が負うことになる。そこで、リソース提供を仲介するリソース提供支援事業者のコストを低減し、効率良いリソース提供を支援することが望ましい。 However, as described above, when a resource providing support provider provides an optimal resource providing service based on user requirements, etc., the resource providing support provider receives a resource from the resource providing provider. , Pay the usage fee to the resource provider. Then, the resource provision support provider provides the user with the resource provided by the resource provider and charges the user a usage fee. In such a case, if there is a surplus in the resource provided by the resource provider in advance, there is a resource that is not provided to the user, and the cost for that resource is reduced. It will be borne by the resource provider. Therefore, it is desirable to support the efficient resource provision by reducing the cost of the resource provision support provider that mediates the resource provision.
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、リソース提供を支援するリソース提供支援装置、リソース提供支援システム、リソース提供支援方法を提供する。 The present invention has been made in view of such a situation, and provides a resource provision support apparatus, a resource provision support system, and a resource provision support method that support resource provision.
上述した課題を解決するために、本発明の一態様は、ネットワークを介して接続されたユーザ端末にコンピュータリソースを提供する複数のリソース提供システムに接続されたリソース提供支援装置であって、リソース提供システムから提供されるコンピュータリソース上に起動された仮想マシンを、仮想マシン上において動作するOSのパーティション技術により複数のパーティションに分割させる分割制御部と、分割制御部によって分割されたパーティションを、ユーザ端末に提供するリソース提供支援部と、を備えることを特徴とするリソース提供支援装置である。 In order to solve the above-described problem, an aspect of the present invention is a resource providing support apparatus connected to a plurality of resource providing systems that provides computer resources to a user terminal connected via a network, the resource providing A division control unit that divides a virtual machine started on a computer resource provided by the system into a plurality of partitions by an OS partition technology that operates on the virtual machine, and a partition that is divided by the division control unit And a resource providing support unit for providing a resource providing support device.
また、本発明の一態様は、ユーザ端末によって利用されるコンピュータリソースの利用量の予定値である利用量予定値が記憶される利用量予定値記憶部と、利用量予定値と、ユーザ端末に提供したコンピュータリソースの量の実績値とに基づいて、ユーザに対する課金料金を算出する料金算出部と、を備えることを特徴とする。 Further, according to one aspect of the present invention, a usage amount scheduled value storage unit that stores a usage amount scheduled value that is a scheduled value of the usage amount of a computer resource used by a user terminal, a usage amount scheduled value, and a user terminal And a charge calculation unit that calculates a charge for the user based on the actual value of the amount of computer resources provided.
また、本発明の一態様は、リソース提供システムから、予め算出された所定量のコンピュータリソースの提供を受けるリソース調達部を備え、分割制御部は、リソース調達部が提供を受けたコンピュータリソース上に起動された仮想マシンを、仮想マシン上において動作するOSのパーティション技術により複数のパーティションに分割させることを特徴とする。 In addition, an aspect of the present invention includes a resource procurement unit that receives provision of a predetermined amount of computer resources calculated in advance from a resource providing system, and the division control unit is provided on the computer resource provided by the resource procurement unit. The activated virtual machine is divided into a plurality of partitions by an OS partition technique that operates on the virtual machine.
また、本発明の一態様は、リソース調達部が提供を受けたコンピュータリソースの量と、コンピュータリソースのうち、ユーザ端末に提供しているコンピュータリソースの量との比に基づいて、ユーザ端末に一時的に提供するコンピュータリソースの課金料金を算出する一時料金算出部と、を備えることを特徴とする。 Further, according to one embodiment of the present invention, based on a ratio between the amount of computer resources provided by the resource procurement unit and the amount of computer resources provided to the user terminal among the computer resources, the user terminal is temporarily And a temporary fee calculation unit for calculating a charging fee for computer resources to be provided.
また、本発明の一態様は、所定量を算出する調達量算出部を備えることを特徴とする。 One embodiment of the present invention includes a procurement amount calculation unit that calculates a predetermined amount.
また、本発明の一態様は、リソース調達部は、所定量を超えるコンピュータリソースの提供要求に応じて、リソース提供システムから新たなコンピュータリソースの提供を受けることを特徴とする。 One embodiment of the present invention is characterized in that the resource procurement unit receives provision of a new computer resource from the resource provision system in response to a provision request for a computer resource exceeding a predetermined amount.
また、本発明の一態様は、ネットワークを介して接続されたユーザ端末にコンピュータリソースを提供する複数のリソース提供システムと、に接続されたリソース提供システムに接続されたリソース提供支援装置とを備えたリソース提供支援システムであって、リソース提供システムは、リソース提供支援装置から送信されるパーティション分割要求に応じて、ユーザ端末に提供するコンピュータリソース上に起動された仮想マシンを、仮想マシン上において動作するOSのパーティション技術により複数のパーティションに分割する分割部を備え、リソース提供支援装置は、リソース提供システムに、パーティション分割要求を送信する分割制御部と、分割制御部が送信したパーティション分割要求に応じて分割されたパーティションを、ユーザ端末に提供するリソース提供支援部と、を備えることを特徴とするリソース提供支援システムである。 Also, one aspect of the present invention includes a plurality of resource providing systems that provide computer resources to user terminals connected via a network, and a resource providing support device connected to the resource providing system connected to A resource providing support system, which operates a virtual machine started on a computer resource provided to a user terminal on the virtual machine in response to a partitioning request transmitted from the resource providing support device The resource provision support apparatus includes a partition control unit that transmits a partition partition request to the resource providing system, and a partition control request that is transmitted by the partition control unit. Split the partition A resource providing support unit to provide the over The terminal is a resource providing support system, characterized in that it comprises a.
また、本発明の一態様は、ネットワークを介して接続されたユーザ端末にコンピュータリソースを提供する複数のリソース提供システムに接続されたリソース提供支援装置が、リソース提供システムから提供されるコンピュータリソース上に起動された仮想マシンを、仮想マシン上において動作するOSのパーティション技術により複数のパーティションに分割させるステップと、分割させたパーティションを、ユーザ端末に提供するステップと、を実行するリソース提供支援方法である。 According to another aspect of the present invention, a resource providing support apparatus connected to a plurality of resource providing systems that provide computer resources to user terminals connected via a network is provided on a computer resource provided from the resource providing system. A resource providing support method for executing a step of dividing a started virtual machine into a plurality of partitions by an OS partition technology operating on the virtual machine, and a step of providing the divided partitions to a user terminal. .
以上説明したように、本発明によれば、ネットワークを介して接続されたユーザ端末にコンピュータリソースを提供する複数のリソース提供システムに接続されたリソース提供支援装置が、リソース提供システムから提供されるコンピュータリソース上に起動された仮想マシンを、仮想マシン上において動作するOSのパーティション技術により複数のパーティションに分割させる分割制御部と、分割制御部によって分割されたパーティションを、ユーザ端末に提供するリソース提供支援部と、を備えるようにしたので、リソース提供を支援することができる。 As described above, according to the present invention, a resource provision support apparatus connected to a plurality of resource provision systems that provide computer resources to user terminals connected via a network is provided from the resource provision system. A partition control unit that divides a virtual machine started up on a resource into a plurality of partitions by an OS partition technology that operates on the virtual machine, and a resource provision support that provides a partition divided by the partition control unit to a user terminal And providing resources, it is possible to support resource provision.
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態によるリソース提供支援システム1の構成を示すブロック図である。リソース提供支援システム1は、複数のユーザ端末100(ユーザ端末100−1、100−2、ユーザ端末100−3、・・・)と、複数のリソース提供システム200(リソース提供システム200−1、リソース提供システム200−2、リソース提供システム200−3、・・・)と、リソース提供支援装置300とを備えている。ここで、複数のユーザ端末100は同様の構成であるので、特に区別しない場合には「−1」、「−2」等の記載を省略してユーザ端末100として説明する。同様に、複数のリソース提供システム200は同様の構成であるので、特に区別しない場合には「−1」、「−2」等の記載を省略してリソース提供システム200として説明する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a resource providing
ユーザ端末100は、リソース提供システム200によって提供されるリソースを利用するコンピュータ装置である。
リソース提供システム200は、ネットワークを介して接続されたユーザ端末100にリソースを提供するコンピュータシステムである。リソース提供システム200を運営する事業者を、リソース提供事業者という。
リソース提供支援装置300は、リソース提供システム200に接続されており、リソース提供システム200がユーザ端末100に提供するリソースを仲介する。リソース提供支援装置300を運営する事業者を、リソース提供支援事業者という。
The user terminal 100 is a computer device that uses resources provided by the resource providing system 200.
The resource providing system 200 is a computer system that provides resources to the user terminal 100 connected via a network. A business operator that operates the resource provision system 200 is referred to as a resource provision business operator.
The resource providing
ここで、本実施形態の概要を説明する。図2は、従来のリソース提供支援の概要例を示す図である。リソース提供支援事業者は、例えば、企業等であるユーザの社内システム等の情報システムを開発、運営等するシステム事業者である。例えば、リソース提供支援事業者は、ユーザごとに、そのユーザが利用したい情報システムの要件に応じて、リソース提供事業者から個別にリソースの提供を受ける。そして、リソース提供支援事業者は、リソース提供事業者から提供されたリソース上に、ユーザの要件に応じた情報システムを構築し、ユーザに利用させる。ここでは、リソース提供支援事業者は、リソース提供事業者から、必要な時に必要な量のリソースの一時的な提供を受け、提供されたリソースに対する従量課金による課金料金を支払う。本実施形態では、このような従量課金により一時的にリソースを提供する形態を、一時提供という。 Here, an outline of the present embodiment will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an outline of conventional resource provision support. The resource providing support provider is a system provider that develops and operates an information system such as an internal system of a user who is a company, for example. For example, for each user, the resource providing support provider receives resources individually from the resource providing provider according to the requirements of the information system that the user wants to use. Then, the resource providing support company constructs an information system according to the user's requirements on the resource provided by the resource providing company, and causes the user to use the information system. Here, the resource provision support provider receives temporary provision of a necessary amount of resources from the resource provider when necessary, and pays a billing fee by pay-per-use for the provided resources. In the present embodiment, such a form in which resources are temporarily provided by pay-per-use is called temporary provision.
図3は、本実施形態によるリソース提供支援の概要例を示す図である。リソース提供事業者が提供するリソースの課金料金は、特定のユーザが、ある程度のまとまった期間でまとまった量のリソースの提供を受ける場合にはボリュームディスカウントにより割安になることがある。本実施形態では、このように、所定期間(例えば、1年)に所定量のリソースを提供する形態を、予約提供という。本実施形態では、リソース提供支援事業者が、リソース提供事業者から、予約提供により予めまとまった量のリソースの提供を割安で受ける。リソース提供支援事業者は、リソース提供事業者から一括して提供されたリソースをプールしておき、プールしたリソースのうちから、ユーザの要求に応じたリソースを提供する。このようにすれば、リソース提供支援事業者がリソース提供事業者から提供されるリソースの課金料金が割安になる。これにより、リソース提供支援事業者は、リソース提供事業者からリソースの提供を受けるにあたってのコストを低減することができる。またこれにより、例えば、ユーザに対する課金料金を割安にすることもできる。 FIG. 3 is a diagram showing an outline example of resource providing support according to this embodiment. The charging fee for resources provided by a resource provider may be reduced by volume discount when a specific user is provided with a certain amount of resources in a certain period of time. In the present embodiment, such a form of providing a predetermined amount of resources in a predetermined period (for example, one year) is referred to as reservation provision. In the present embodiment, the resource providing support provider receives the provision of a predetermined amount of resources from the resource provider by reservation provision at a discount. The resource providing support provider pools the resources provided in a lump from the resource providing provider, and provides a resource according to the user's request from the pooled resources. In this way, the resource charge provided by the resource providing support provider by the resource providing provider is reduced. As a result, the resource providing support provider can reduce the cost for receiving the resource provision from the resource providing provider. Thereby, for example, the charge for the user can be reduced.
ただし、リソース提供支援事業者がリソース提供事業者から予約提供によるリソース提供を受ける場合、リソース提供支援事業者が提供を受けたリソースに余剰が生じると、その余剰分のコストをリソース提供支援事業者が負うことになる。このため、このような余剰を低減することが望ましい。そこで、本実施形態では、リソース提供事業者から提供されるリソース上に起動されている仮想マシンを、OS(Operating System)のパーティション技術によりパーティションに分割し、パーティションごとにユーザに提供する。 However, when a resource providing support provider receives a resource provided by a reservation from a resource providing provider, if there is a surplus in the resource provided by the resource providing support provider, the resource providing support provider will pay the surplus cost. Will bear. For this reason, it is desirable to reduce such surplus. Therefore, in this embodiment, a virtual machine started on a resource provided by a resource provider is divided into partitions by an OS (Operating System) partition technology and provided to the user for each partition.
図4は、本実施形態によりパーティションに分割したリソースを提供する概要例を示す図である。パーティション技術とは、OSが制御するプロセッサやメモリ、ディスクなどのリソースを複数のパーティション(コンテナ)に分割し、それぞれに独立したOSインスタンスやアプリケーションを動作させる技術である。このようなパーティション技術により、図に示すように、例えば仮想マシンaを4区画のパーティションに分割し、分割した4区画のパーティションのうちの3区画をユーザU1に提供する。一方、ユーザU2に対しては、仮想マシンaの4区画のパーティションのうちの1区画と、仮想マシンbの全てとを提供する。このようにすれば、リソース提供支援事業者は、ユーザからの要求に応じた性能のリソースを柔軟に提供することができる。したがって、リソース提供支援事業者は、リソース提供事業者から提供されたリソースの余剰を低減することができ、効率良くリソース提供を支援することができる。以下、このような本実施形態のリソース提供支援システム1の構成を詳細に説明する。
FIG. 4 is a diagram illustrating a schematic example of providing resources divided into partitions according to the present embodiment. The partition technology is a technology in which resources such as a processor, memory, and disk controlled by the OS are divided into a plurality of partitions (containers), and independent OS instances and applications are operated on the respective partitions. As shown in the drawing, for example, the virtual machine a is divided into four partitions, and three of the divided four partitions are provided to the user U1. On the other hand, the user U2 is provided with one of the four partitions of the virtual machine a and all of the virtual machines b. In this way, the resource providing support provider can flexibly provide performance resources according to the user's request. Therefore, the resource provision support provider can reduce the surplus of resources provided from the resource provider, and can efficiently support the resource provision. Hereinafter, the configuration of the resource providing
図1に戻り、本実施形態では、ユーザ端末100−1はユーザU1によって利用され、ユーザ端末100−2はユーザU2によって利用され、ユーザ端末100−3はユーザU3によって利用されるものとして説明する。ここでは3台のユーザ端末100を示して説明するが、リソース提供支援装置300は任意の台数のユーザ端末100に接続されていてよい。
Returning to FIG. 1, in this embodiment, the user terminal 100-1 is used by the user U1, the user terminal 100-2 is used by the user U2, and the user terminal 100-3 is used by the user U3. . Here, three user terminals 100 are shown and described, but the resource
また、本実施形態では、リソース提供システム200−1が提供するリソース提供サービスをクラウドサービスAとし、リソース提供システム200−2が提供するリソース提供サービスをクラウドサービスBとし、リソース提供システム200−3が提供するリソース提供サービスをクラウドサービスCとして説明する。リソース提供システム200は、リソース提供管理装置210と、複数の物理マシン220(物理マシン220−1、物理マシン220−2、物理マシン220−3、・・・)とを備えている。複数の物理マシン220は同様の構成であるので、特に区別しない場合には「−1」、「−2」等の記載を省略して物理マシン220として説明する。 In this embodiment, the resource providing service provided by the resource providing system 200-1 is referred to as cloud service A, the resource providing service provided by the resource providing system 200-2 is referred to as cloud service B, and the resource providing system 200-3 includes The resource providing service to be provided will be described as cloud service C. The resource providing system 200 includes a resource providing management device 210 and a plurality of physical machines 220 (physical machine 220-1, physical machine 220-2, physical machine 220-3,...). Since the plurality of physical machines 220 have the same configuration, the description of “−1”, “−2”, etc. is omitted and described as the physical machine 220 unless otherwise distinguished.
リソース提供管理装置210は、リソース提供システム200によるリソース提供を管理するコンピュータ装置である。例えば、リソース提供管理装置210は、リソース提供支援装置300から送信される一時提供または予約提供のリソース提供要求を受信すると、自身のリソース提供システム200が備える複数の物理マシン220のうち、他ユーザに提供していない空きの物理マシン220のリソースを、リソース提供要求の送信元に提供する。
The resource provision management device 210 is a computer device that manages resource provision by the resource provision system 200. For example, when the resource provision management apparatus 210 receives a resource provision request for temporary provision or reservation provision transmitted from the resource
物理マシン220は、自身のリソースを仮想化して仮想マシンを起動し、起動した仮想マシン上でOSを動作させるコンピュータ装置である。物理マシン220は、分割部221を備えている。
分割部221は、リソース提供支援装置300から送信されるパーティション分割要求に応じて、ユーザ端末100に提供するリソース上に起動された仮想マシンを、その仮想マシン上において動作するOSのパーティション技術により複数のパーティションに分割する。すなわち、分割部221は、OSの機能を含んで構成される。分割部221は、任意の数の区画にパーティションを分割することができる。例えば、分割部221は、リソース提供支援装置300から送信されるパーティション分割要求を受信すると、所定の数の区画にパーティションを分割するようにしてもよいし、ユーザが指定する任意の区画の数をパーティション分割要求に含ませておき、パーティション分割要求に含まれる数の区画にパーティションを分割することもできる。例えば、分割部221は、上述したように、仮想マシンを4区画のパーティションに分割する。
The physical machine 220 is a computer device that activates a virtual machine by virtualizing its own resources and operates an OS on the activated virtual machine. The physical machine 220 includes a
In response to the partition division request transmitted from the resource providing
リソース提供支援装置300は、入力部310と、表示部320と、通信部330と、記憶部340と、制御部350とを備えている。
入力部310は、キーボードやマウス、タッチパネル等の入力デバイスであり、リソース提供支援事業者からの操作に応じた入力信号を生成する。
表示部320は、情報を出力する出力デバイスであり、ディスプレイである。
通信部330は、ネットワークを介して接続された他のコンピュータ装置と通信する。例えば、通信部330は、ユーザ端末100やリソース提供システム200と通信する。
The resource
The
The
The
記憶部340には、リソース提供支援装置300が動作する際に参照する各種情報が記憶される。記憶部340は、ユーザ情報記憶部341と、利用量予定値記憶部342と、調達量記憶部343と、リソース状況記憶部344とを備えている。
ユーザ情報記憶部341には、ユーザに関するユーザ情報が記憶される。ユーザ情報には、例えば、ユーザを識別するユーザID(Identifier)、ユーザである企業の企業名等のユーザ名、そのユーザが利用する情報システムの要件等の情報が対応付けられて記憶される。あるいは、ユーザ情報記憶部341には、例えば、ユーザによって利用されたリソースの量や期間等の実績値や、その利用に応じた課金料金などが記憶されるようにしてもよい。
The
The user information storage unit 341 stores user information related to the user. In the user information, for example, a user ID (Identifier) for identifying the user, a user name such as a company name of the company that is the user, and information such as requirements of the information system used by the user are associated and stored. Alternatively, the user information storage unit 341 may store, for example, actual values such as the amount and period of resources used by the user, a charging fee according to the usage, and the like.
利用量予定値記憶部342には、ユーザのユーザ端末100によって利用されるリソースの利用量の予定値である利用量予定値が記憶される。図5は、利用量予定値記憶部342に記憶される利用量予定値のデータ例を示す図である。利用量予定値記憶部342には、ユーザID、利用量予定値、期間等の情報が対応付けられて記憶される。ユーザIDは、ユーザを識別する情報である。利用量予定値は、対応するユーザIDが示すユーザが利用するリソース量の予定値である。このような予定値は、例えばパーティション数によって示される。期間は、対応する利用量予定値が示すリソースをユーザが利用する期間を示す。期間は、例えば、利用開始予定日と利用終了予定日との日時を示すような情報であってもよいし、年や月の単位で利用する期間を定めるものであってもよい。
The usage amount scheduled
このような予定値と期間とは、例えば、リソース提供支援事業者が、予めユーザから聞いた要件等に基づいて入力部310に入力し、利用量予定値記憶部342に記憶させるようにすることができる。例えば、リソース提供支援事業者が、予めユーザから聞いた要件等に基づいてコンピュータの利用量を推定し、推定した利用量に応じたパーティション数の予定値を算出して、入力部310に入力する。ここで、コンピュータの利用量とは、例えば、CPU使用率、メモリ使用容量、ディスク使用容量、通信容量などを含む。あるいは、例えば、ユーザ自身がユーザ端末100に入力し、入力された予定値をユーザ端末100がリソース提供支援装置300に送信し、利用量予定値記憶部342に記憶されるように制御することもできる。
Such a planned value and a period are input to the
調達量記憶部343には、リソース提供支援事業者がリソース提供事業者から提供を受けるリソースの所定量である調達量が記憶される。リソースの調達とは、リソース提供支援事業者がリソース提供事業者に一時提供または予約提供のリソース提供要求を送信し、送信したリソース提供要求に応じたリソースの提供を受けることをいう。図6は、調達量記憶部343に記憶される調達量のデータ例を示す図である。調達量記憶部343には、クラウドID、調達量、期間等の情報が対応付けられて記憶される。クラウドIDは、リソース提供システム200が提供するリソース提供サービスを識別する情報である。調達量は、対応するリソース提供サービスから調達するリソースの量を示す。調達量は、例えば、パーティション数や仮想マシン数、仮想マシンのスペック等によって示すことができる。期間は、対応する調達量のリソースを確保し、ユーザ端末100に提供する期間を示す。
The procurement
リソース状況記憶部344には、リソース提供支援事業者がリソース提供事業者から調達したリソースの状況を示すリソース状況が記憶される。図7は、リソース状況記憶部344に記憶されるリソース状況のデータ例を示す図である。リソース状況記憶部344には、クラウドID、パーティションID、スペック、状態等の情報が対応付けられて記憶される。クラウドIDは、リソース提供システム200が提供するリソース提供サービスを識別する情報である。パーティションIDは、対応するリソース提供システム200から提供されている仮想マシン上のパーティションを識別する情報である。スペックは、対応するパーティションIDによって識別されるパーティションに割り当てられたプロセッサ、メモリ、ディスク等の性能を示す。状態は、対応するパーティションIDによって識別されるパーティションの状態を示し、例えば、ユーザに提供していない場合は「空き」が対応付けられ、提供中である場合は、「提供中」が対応付けられるとともに、提供しているユーザのユーザIDが対応付けられる。
The resource
制御部350は、リソース提供支援装置300が備える各部を制御する。制御部350は、ユーザ制御部351と、リソース調達部352と、分割制御部353と、リソース提供支援部354と、料金算出部355と、一時料金算出部356と、調達量算出部357とを備えている。
The
ユーザ制御部351は、通信部330を介してユーザ端末100と通信する。例えば、ユーザ制御部351は、ウェブサーバの機能を備えており、各種情報を含むウェブページをユーザ端末100に送信して表示させる。また、ユーザ制御部351は、例えば、各種情報の入力を受け付けるウェブページをユーザ端末100に送信し、送信したウェブページに入力される各種情報をユーザ端末100から受信する。
The user control unit 351 communicates with the user terminal 100 via the
リソース調達部352は、リソース提供システム200から、予め算出された所定量のリソースの提供を受ける。ここで、リソース提供システム200は、調達量記憶部343に記憶されている情報に基づいて、リソース提供システム200に予約提供のリソース提供要求を送信し、リソース提供システム200からのリソースの提供を受ける。リソース調達部352は、調達量記憶部343に記憶されている期間に、対応する調達量のリソースをリソース提供システム200から調達するように制御する。
The
また、リソース調達部352は、所定量を超えるリソースの提供要求に応じて、リソース提供システム200から新たなリソースの提供を受ける。すなわち、リソース調達部352は、予約提供により予め確保した所定量のリソースに空きがない状態で、ユーザ端末100から提供リソースを増加する要求があった場合、一時提供によりリソース提供システム200からリソースの提供を受けて確保し、提供されたリソースをユーザ端末100に提供する。
Further, the
分割制御部353は、リソース調達部352がリソース提供システム200から提供を受けたリソース上に起動された仮想マシンを、その仮想マシン上において動作するOSのパーティション技術により複数のパーティションに分割させる。具体的には、例えば、分割制御部353は、通信部330を介して、パーティション分割要求をリソース提供システム200に送信する。分割制御部353が送信したパーティション要求に応じて、物理マシン220の分割部221により、物理マシン220のリソース上で動作する仮想マシンがパーティションに分割される。
The
リソース提供支援部354は、分割制御部353が送信したパーティション分割要求に応じて分割制御部353によって分割されたパーティションを、ユーザ端末100に提供する。例えば、リソース提供支援部354は、利用量予定値記憶部342に記憶されている期間の間、利用調予定値に示される量(パーティション数)のリソースを、ユーザ端末100に提供して利用させる。リソースをユーザ端末100に提供するとは、例えば、ユーザ端末100に利用させるリソースのIP(Internet Protocol)アドレスをユーザ端末100に通知し、そのIPアドレスに対してユーザ端末100からの管理権限によるアクセスを許可することをいう。
The resource
料金算出部355は、利用量予定値記憶部342に記憶されている利用量予定値と、ユーザ端末100に提供したリソースの量の実績値とに基づいて、ユーザに対する課金料金を算出する。例えば、料金算出部355は、パーティション数等の利用量予定値に応じた単位期間(例えば、1月)あたりの課金料金を予め記憶しておく。料金算出部355は、リソース提供支援部354によってユーザ端末100にリソースを提供した量、期間の実績値と、予め記憶していた課金料金とに基づいて、ユーザへの課金料金を算出する。
The
ここで、料金算出部355は、ユーザの利用量予定値を超えるリソースをユーザに提供した場合には、超過分を上乗せした課金料金を算出することができる。一方、実績値がユーザの利用量予定値を下回る場合には、課金料金を減額して算出するようにしてもよい。料金算出部355は、このように算出したユーザに対する課金料金を、自身の記憶領域に記憶させるとともに、例えば表示部320に表示させる。これにより、リソース提供支援事業者は、ユーザに対する単位期間あたりの課金料金を把握することができる。あるいは、料金算出部355は、例えば、ネットワークを介して課金料金の決済を行うことができる決済システムと連携し、決済システムを介してユーザに対する料金請求、決済を行うようにしてもよい。
Here, the
一時料金算出部356は、リソース調達部352が提供を受けたリソースの量と、そのリソースのうち、ユーザ端末100に提供しているリソースの量との比(提供率)に基づいて、ユーザ端末100に一時的に提供するリソースの課金料金を算出する。すなわち、リソース提供支援装置300は、上述のように、リソース調達部352が予約提供により一括でリソース提供システム200から調達したリソースから、予め利用量予定値記憶部342に記憶された利用量予定値と期間とに基づいた予約提供によりユーザにリソースを提供することに加えて、ユーザからの一時提供のリソース提供要求に応じてリソース提供を行うことができる。このような場合、リソース提供支援装置300は、リソース提供支援事業者がリソース提供システム200から一括で提供を受けたリソースに余剰が生じないように制御することが望ましい。
The temporary
そこで、一時料金算出部356は、予めプールしたリソースのうち、実際にユーザ端末100に提供しているリソースの提供率に応じて、ユーザに対するリソースの課金料金を算出する。例えば、図8は、一時料金算出部356が算出するリソース課金料金の概要を示す図である。一時料金算出部356は、提供率が低い(プールしたリソースに余剰が生じている)場合は、一時提供により提供するリソースの課金料金を低くし、提供率が高い(プールしたリソースに余剰が生じていない)場合は、一時提供により提供するリソースの課金料金を高くする。このようにすれば、リソースの提供率が低い場合にはユーザのリソース利用を促進し、リソースの提供率が高い場合にはユーザのリソース利用を抑制することができる。これにより、リソース提供支援事業者は、リソース提供事業者から提供されプールしたリソースにできるだけ余剰が生じないように、効率良くユーザに提供することができる。
Therefore, the temporary
調達量算出部357は、調達量記憶部343に記憶される所定量である調達量を算出し、調達量記憶部343に記憶させる。例えば、調達量算出部357は、過去においてリソース提供支援部354によってユーザ端末100にリソースを提供した期間、量の実績値に基づいて、未来においてユーザ端末100にリソースを提供する期間、量の推定値を算出し、未来の期間における調達量を算出する。あるいは、調達量算出部357は、利用量予定値記憶部342に記憶されている未来の期間の利用量予定値の合計値を、未来の期間における調達量として算出することもできる。調達量算出部357は、このように算出した調達量を、調達量記憶部343に記憶させる。このような調達量の算出処理は、例えば、所定期間ごとに、例えば、年や月によって定められた所定日時ごとに行うようにしてもよいし、サービス提供支援事業者からの操作に応じて行うようにしてもよい。
The procurement
次に、図面を参照して、本実施形態によるリソース提供支援システム1の動作例を説明する。図9は、本実施形態によるリソース提供支援装置300の動作例を示すフローチャートである。
リソース提供支援装置300の調達量算出部357は、調達量を算出し、算出した調達量を調達量記憶部343に記憶させる(ステップS1)。リソース調達部352は、調達量記憶部343に記憶されている情報に基づいて、リソース提供システム200にリソース提供要求を送信し、送信したリソース提供要求に応じてリソース提供システム200から提供されるリソースをプールする(ステップS2)。分割制御部353は、提供されたリソースのパーティション分割要求を、リソース提供システム200に送信し、リソースをパーティションに分割させる(ステップS3)。リソース提供支援部354は、リソース提供システム200から提供されたリソースを、ユーザからの要求に応じてユーザ端末100に提供する(ステップS4)。
Next, an operation example of the resource
The procurement
以上説明したように、本実施形態によれば、リソース提供支援装置300は、リソース提供支援事業者がリソース提供事業者から提供を受けたリソースを、パーティションに分割して細分化してユーザ端末100に利用させるようにしたので、ユーザからの要求に応じた性能のリソースを、ユーザからの要求に応じた期間に提供できるように柔軟に制御することができる。これにより、リソース提供支援事業者がリソース提供事業者から提供を受けたリソースに余剰が発生することを防ぐことができ、効率良くリソース提供を支援することが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, the resource providing
例えば、リソース提供支援装置300は、リソース提供事業者から一括で調達してプールしているリソースの提供率に応じて、例えば提供率が低くリソースに余剰が生じている場合には、余剰がない場合に比べて相対的に安価でリソースを一時提供するように制御することができる。このような安価な課金料金により、ユーザが新たにリソースの提供を要求することが期待できるため、リソース提供支援装置300は、プールしたリソースに余剰が生じている期間を短くし、提供率を上げることにより、過剰な余剰の発生を防ぐことができる。
For example, the resource
また、ユーザの要件によっては、例えば、リソース提供システム200から提供されるリソース上に、ネットワークを介してアクセスを受け付ける業務システムを構築することが考えられるが、このような業務システムには、アクセスが少ないが常時稼働しておく必要のあるものもある。このような業務システムを動作させるリソースとしては、リソース提供システム200から提供されるリソースの単位のうち、最も小さい単位のリソースでも、性能が過剰になる場合もある。このような場合でも、リソース提供支援装置300によれば、そのリソースをパーティションに分割してユーザに提供し、そのパーティションに応じた課金料金を設定することができる。これによれば、ユーザにとっては、自身の要件に応じたより適切な量のリソースを利用することができる。一方、リソース提供事業者にとっても、余ったパーティションを他のユーザに提供することができるため、リソース提供システム200から一括で提供されたリソースを有効に利用することが可能となる。
Depending on user requirements, for example, it is conceivable to build a business system that accepts access via a network on resources provided from the resource providing system 200. There are some that need to be in constant operation. As a resource for operating such a business system, even the smallest unit of resources provided from the resource providing system 200 may have excessive performance. Even in such a case, according to the resource
また、リソース提供支援装置300は、一括の予約提供によりリソース提供システム200から安価に調達してプールしたリソースのうちから、ユーザ端末100に対してリソースを提供することができる。これにより、リソース提供支援事業者がリソース提供事業者からリソースの提供を受けるコストを低減させることができる。
Further, the resource providing
なお、複数のリソース提供事業者が、それぞれのリソース提供システム200によって提供するリソースのプロセッサやメモリ、ディスク、通信速度、稼働率、価格などに応じた複数のプランが用意されている場合、リソース提供支援装置300は、ユーザの要件に応じたリソース提供事業者、プランのリソースを提供するように制御することができる。また、リソース提供システム200が提供するリソース提供サービスは、インターネットを経由して不特定多数のユーザに対してリソースを提供する、いわゆるパブリッククラウドでもよいし、例えば特定の企業内におけるファイアウォール内のユーザにのみリソースを提供する、いわゆるプライベートクラウドのようなものであってもよい。
If multiple resource providers provide multiple plans according to the processor, memory, disk, communication speed, operating rate, price, etc. of the resources provided by each resource providing system 200, resource provision The
また、リソース提供システム200が提供するリソース提供サービスは、いわゆるHaaS(Hardware as a Service)やIaaS(Infrastructure as a Service)などとよばれるような、物理マシンや仮想マシンなどのリソースを直接ユーザが利用できるようにし、提供されるリソース上にユーザが自身でコンピューティング環境を構築できるようなものであってもよいし、SaaS(Software as a Service)やPaaS(Platform as a Service)とよばれるような、ソフトウェアパッケージやアプリケーション実行プラットフォームが動作するコンピューティング環境をリソース提供事業者がリソース上に構築して提供するようなものであってもよい。また、リソース提供支援装置300は、複数のリソース提供システム200から提供されるリソースを統合してユーザに提供することもできる。
In addition, the resource providing service provided by the resource providing system 200 directly uses resources such as so-called Haas (Hardware as a Service) and IaaS (Infrastructure as a Service) such as physical machines and virtual machines. It is possible that the user can construct a computing environment on the provided resources, or SaaS (Software as a Service) or PaaS (Platform as a Service). In addition, a resource provider may construct and provide a computing environment in which a software package or an application execution platform operates on a resource. Moreover, the resource
また、リソース提供支援装置300が備える各機能部は、1台のコンピュータ装置が備えるように構成することもできるが、クラウド環境やネットワーク環境、ユーザやユーザ端末100の数や規模、リソース提供システム200やリソース提供システム200が提供するリソース提供サービスのプランの数や規模、特性、リソース提供支援装置300を構成するために用意されたハードウェアの数やスペック等に応じて、任意の台数のコンピュータ装置に分散または集約して配置することができる。例えば、記憶部340が備える情報記憶の機能を他のコンピュータ装置が備えるように構成したり、ユーザ制御部351が備えるウェブサーバの機能を他のコンピュータ装置が備えるように構成したりしてもよい。あるいは、リソース提供支援装置300が備える機能自体を、リソース提供システム200が提供するリソース上に構成することもできる。
また、リソース提供支援装置300を運営するリソース提供支援事業者は、複数のリソース提供システム200のうち、いずれかのリソース提供システム200を運営するリソース提供事業者であってもよい。
In addition, each functional unit included in the resource providing
In addition, the resource providing support provider that operates the resource providing
なお、本発明における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによりリソース提供支援を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。 Note that the program for realizing the function of the processing unit in the present invention is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into a computer system and executed to support resource provision. You may go. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices. Further, the “computer system” may include a plurality of computer devices connected via a network including a communication line such as the Internet, WAN, LAN, and dedicated line. The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Furthermore, the “computer-readable recording medium” holds a program for a certain period of time, such as a volatile memory (RAM) inside a computer system that becomes a server or a client when the program is transmitted via a network. Including things. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, what is called a difference file (difference program) may be sufficient.
また、上述した機能の一部または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。上述した各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。 In addition, some or all of the functions described above may be realized as an integrated circuit such as an LSI (Large Scale Integration). Each function described above may be individually made into a processor, or a part or all of them may be integrated into a processor. Further, the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. In addition, when an integrated circuit technology that replaces LSI appears due to the advancement of semiconductor technology, an integrated circuit based on the technology may be used.
1 リソース提供支援システム
100 ユーザ端末
200 リソース提供システム
210 リソース提供管理装置
220 物理マシン
221 分割部
300 リソース提供支援装置
310 入力部
320 表示部
330 通信部
340 記憶部
341 ユーザ情報記憶部
342 利用量予定値記憶部
343 調達量記憶部
344 リソース状況記憶部
350 制御部
351 ユーザ制御部
352 リソース調達部
353 分割制御部
354 リソース提供支援部
355 料金算出部
356 一時料金算出部
357 調達量算出部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記リソース提供システムから提供されるコンピュータリソース上に起動された仮想マシンを、当該仮想マシン上において動作するOSのパーティション技術により複数のパーティションに分割させる分割制御部と、
前記分割制御部によって分割されたパーティションを、前記ユーザ端末に提供するリソース提供支援部と、
を備えることを特徴とするリソース提供支援装置。 A resource providing support device connected to a plurality of resource providing systems for providing computer resources to user terminals connected via a network,
A division control unit that divides a virtual machine started on a computer resource provided from the resource providing system into a plurality of partitions by partition technology of an OS operating on the virtual machine;
A resource providing support unit for providing the partition divided by the division control unit to the user terminal;
A resource providing support apparatus comprising:
前記利用量予定値と、前記ユーザ端末に提供した前記コンピュータリソースの量の実績値とに基づいて、ユーザに対する課金料金を算出する料金算出部と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載のリソース提供支援装置。 A usage amount planned value storage unit for storing a usage amount scheduled value that is a scheduled value of the usage amount of the computer resource used by the user terminal;
A charge calculation unit that calculates a charge for the user based on the scheduled usage amount and the actual value of the amount of the computer resource provided to the user terminal;
The resource providing support apparatus according to claim 1, further comprising:
前記分割制御部は、前記リソース調達部が提供を受けた前記コンピュータリソース上に起動された仮想マシンを、当該仮想マシン上において動作するOSのパーティション技術により複数のパーティションに分割させる
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリソース提供支援装置。 A resource procurement unit that receives provision of a predetermined amount of computer resources calculated in advance from the resource providing system,
The division control unit divides a virtual machine started up on the computer resource provided by the resource procurement unit into a plurality of partitions by an OS partition technology that operates on the virtual machine. The resource provision support apparatus according to claim 1 or 2.
を備えることを特徴とする請求項3に記載のリソース提供支援装置。 A computer temporarily provided to the user terminal based on a ratio between the amount of computer resources provided by the resource procurement unit and the amount of computer resources provided to the user terminal among the computer resources. A one-time charge calculator that calculates the charge for the resource;
The resource provision support apparatus according to claim 3, further comprising:
を備えることを特徴とする請求項3または請求項4に記載のリソース提供支援装置。 The resource provision support apparatus according to claim 3, further comprising a procurement amount calculation unit that calculates the predetermined amount.
ことを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載のリソース提供支援装置。 The said resource procurement part receives provision of a new computer resource from the said resource provision system according to the provision request | requirement of the computer resource exceeding the said predetermined amount. Any one of Claim 3-5 characterized by the above-mentioned. The resource provision support device according to 1.
前記リソース提供システムは、
前記リソース提供支援装置から送信されるパーティション分割要求に応じて、ユーザ端末に提供するコンピュータリソース上に起動された仮想マシンを、当該仮想マシン上において動作するOSのパーティション技術により複数のパーティションに分割する分割部を備え、
前記リソース提供支援装置は、
前記リソース提供システムに、前記パーティション分割要求を送信する分割制御部と、
前記分割制御部が送信した前記パーティション分割要求に応じて分割されたパーティションを、前記ユーザ端末に提供するリソース提供支援部と、
を備えることを特徴とするリソース提供支援システム。 A resource providing support system comprising: a plurality of resource providing systems that provide computer resources to user terminals connected via a network; and a resource providing support device connected to the resource providing system connected thereto,
The resource providing system includes:
In response to a partition division request transmitted from the resource providing support device, a virtual machine started on a computer resource provided to a user terminal is divided into a plurality of partitions by an OS partition technique that operates on the virtual machine. With a split section,
The resource providing support device includes:
A partition control unit that transmits the partition split request to the resource providing system;
A resource providing support unit that provides the user terminal with a partition divided in response to the partition division request transmitted by the division control unit;
A resource providing support system comprising:
前記リソース提供システムから提供されるコンピュータリソース上に起動された仮想マシンを、当該仮想マシン上において動作するOSのパーティション技術により複数のパーティションに分割させるステップと、
分割させたパーティションを、前記ユーザ端末に提供するステップと、
を実行するリソース提供支援方法。 A resource providing support apparatus connected to a plurality of resource providing systems for providing computer resources to user terminals connected via a network,
Dividing a virtual machine booted on a computer resource provided from the resource providing system into a plurality of partitions by partition technology of an OS operating on the virtual machine;
Providing the partitioned partition to the user terminal;
Resource provision support method to execute.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014109107A JP2015225436A (en) | 2014-05-27 | 2014-05-27 | Resource providing support device, resource providing support system, and resource providing support method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014109107A JP2015225436A (en) | 2014-05-27 | 2014-05-27 | Resource providing support device, resource providing support system, and resource providing support method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015225436A true JP2015225436A (en) | 2015-12-14 |
Family
ID=54842144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014109107A Pending JP2015225436A (en) | 2014-05-27 | 2014-05-27 | Resource providing support device, resource providing support system, and resource providing support method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015225436A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021140330A (en) * | 2020-03-03 | 2021-09-16 | 株式会社オービック | Excess reflection device, excess reflection method and excess reflection program |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002323986A (en) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Hitachi Ltd | Computer resource distribution system and method |
JP2005339465A (en) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Fujitsu Ltd | server |
US20070028238A1 (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-01 | Bennett Steven M | Virtualization event processing in a layered virtualization architecture |
JP2009506462A (en) * | 2005-08-30 | 2009-02-12 | マイクロソフト コーポレーション | Hierarchical virtualization using a multi-layered virtualization mechanism |
JP2010286925A (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Ntt Data Corp | Computer resource providing system and computer resource providing method |
JP2011221634A (en) * | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Hitachi Ltd | Computer system, logic section management method and logic division processing program |
JP2014067322A (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Hitachi Ltd | Load distribution system of virtual server, and load distribution method |
-
2014
- 2014-05-27 JP JP2014109107A patent/JP2015225436A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002323986A (en) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Hitachi Ltd | Computer resource distribution system and method |
JP2005339465A (en) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Fujitsu Ltd | server |
US20070028238A1 (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-01 | Bennett Steven M | Virtualization event processing in a layered virtualization architecture |
JP2009506462A (en) * | 2005-08-30 | 2009-02-12 | マイクロソフト コーポレーション | Hierarchical virtualization using a multi-layered virtualization mechanism |
JP2010286925A (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Ntt Data Corp | Computer resource providing system and computer resource providing method |
JP2011221634A (en) * | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Hitachi Ltd | Computer system, logic section management method and logic division processing program |
JP2014067322A (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Hitachi Ltd | Load distribution system of virtual server, and load distribution method |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021140330A (en) * | 2020-03-03 | 2021-09-16 | 株式会社オービック | Excess reflection device, excess reflection method and excess reflection program |
JP7384706B2 (en) | 2020-03-03 | 2023-11-21 | 株式会社オービック | Excess amount reflection device, excess amount reflection method, and excess amount reflection program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108667867B (en) | Data storage method and device | |
CN103310132B (en) | The method and system of the software license management in networked computer environments | |
US9722886B2 (en) | Management of cloud provider selection | |
US20110145153A1 (en) | Negotiating agreements within a cloud computing environment | |
US8984132B2 (en) | System and method for supporting secure application deployment in a cloud | |
US9098378B2 (en) | Computing reusable image components to minimize network bandwidth usage | |
US9189259B2 (en) | Provisioning of virtual machine pools based on historical data in a networked computing environment | |
US8694777B2 (en) | Securely identifying host systems | |
US20150074216A1 (en) | Distributed and parallel data processing systems including redistribution of data and methods of operating the same | |
US11050837B2 (en) | Providing cloud services associated with unused hardware resources of private cloud providers | |
WO2012094757A1 (en) | Determining an optimal computing environment for running an image | |
US20120323821A1 (en) | Methods for billing for data storage in a tiered data storage system | |
US20130030857A1 (en) | Methods and systems for dynamically facilitating project assembly | |
CN104125297A (en) | Virtual resource sharing method, device and system | |
US11323322B2 (en) | Non-disruptively merging coordinated timing networks | |
US8589313B2 (en) | Real-time license metering of a provisioned application in a cloud computing environment | |
US20150007046A1 (en) | Management of an application for an electronic device | |
JP2015225436A (en) | Resource providing support device, resource providing support system, and resource providing support method | |
US10015109B2 (en) | Managing asset deployment for a shared pool of configurable computing resources | |
JP5852922B2 (en) | Machine management support device, machine management support method, machine management support program | |
US10489198B2 (en) | Scheduling workload service operations using value increase scheme | |
Subhash et al. | Dynamic provisioning of resources in cloud computing using Aneka | |
US20130332611A1 (en) | Network computing over multiple resource centers | |
JP2016143239A (en) | Virtual machine management system and virtual machine management method | |
Joseph et al. | Efficient Management of Resource Provisioning Cost in Cloud Computing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180904 |