JP2015225466A - Coordinate input device, control method for the same, and program - Google Patents
Coordinate input device, control method for the same, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015225466A JP2015225466A JP2014109432A JP2014109432A JP2015225466A JP 2015225466 A JP2015225466 A JP 2015225466A JP 2014109432 A JP2014109432 A JP 2014109432A JP 2014109432 A JP2014109432 A JP 2014109432A JP 2015225466 A JP2015225466 A JP 2015225466A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- unit
- sensor
- light projecting
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
Description
本発明は、入力面に対する指示位置を検出する座標入力技術に関するものである。 The present invention relates to a coordinate input technique for detecting a designated position with respect to an input surface.
従来、座標入力装置の座標入力方式として、座標入力面外側に再帰性反射材を設け、投光部からの光を再帰反射材で反射し、その光量分布を受光部により検出する方式(光学遮光方式)がある(例えば、特許文献1、2参照)。
Conventionally, as a coordinate input method of a coordinate input device, a retroreflective material is provided outside the coordinate input surface, the light from the light projecting unit is reflected by the retroreflective material, and the light quantity distribution is detected by the light receiving unit (optical shading). (For example, refer to
特許文献1の座標入力装置(図24)は、センサユニット2L及び2R、座標を入力する際に使用する座標入力面である座標入力有効領域5を有する。また、座標入力有効領域5の周囲3辺には、進入してきた光を進入してきた方向に再帰的に反射する再帰反射部4が設けられている。更に、センサユニット2L及び2Rを制御し、また、取得したセンサユニット2L及び2Rの出力信号を処理、あるいはその処理結果を外部装置に出力する演算制御回路3が設けられている。
The coordinate input device (FIG. 24) of
センサユニット2L及び2Rは、投光部及び受光部(不図示)を有している。投光部は、座標入力有効領域5の入力面にほぼ平行に扇形に広がる光を投光し、受光部は、その光が再帰反射部4で再帰反射され、戻ってきた光を受光する。そして、座標入力装置は、2つのセンサユニット2L及び2Rでそれぞれ検知された光の遮光方向(遮光角度θL及びθR)と当該センサユニット間の距離に基づいて、座標入力有効領域5に入力されたタッチ位置Pを算出することができる。
The
特許文献2には、特許文献1におけるセンサユニットの投光部及び受光部の具体的な構成の一例が示されている。特許文献3には、複数のセンサユニットにおける一方のセンサユニットの投光部から出射された光が他方のセンサユニットの受光部で外乱光として受光されることを防止するために、センサユニットの各投光部からの光の出射を交互に行う構成が開示されている。特許文献4には、座標入力有効領域の対向する2辺に配置される複数のセンサユニットが、再帰反射部材と座標入力面との隙間に設ける構成が開示されている。
特許文献5及び6には、座標入力面に対し、垂直方向に複数の投光部を有する構成が開示されている。特許文献7には、投光光範囲に関して、光源から進行するに従って座標入力面に垂直な方向に広がる構成が開示されている。特許文献8には、投光光軸と座標入力面の平行度を調整するためのセンサユニットの姿勢調整機構が開示されている。
この種の座標入力装置を表示装置と一体化して、表示装置の表示画面をタッチすることで、表示状態を制御したり、あたかも紙と鉛筆の様な関係で、タッチ位置の軌跡を筆跡として表示したりすることが可能となる。表示装置としては、液晶表示装置等の各種方式のフラットパネルディスプレイやフロントプロジェクターが知られている。大型の表示を可能とするフロントプロジェクターの場合には、その投影面であるスクリーンボード等に位置検出部を組み込み、そのスクリーンボードに画像を投影することになる。従って、座標入力装置の大きさは、タッチ操作面となるスクリーンボードの大きさに依存することになり、比較的大きな装置となる。 This type of coordinate input device is integrated with the display device, and the display state is controlled by touching the display screen of the display device, and the locus of the touch position is displayed as a handwriting as if it were a paper-pencil. It becomes possible to do. As display devices, flat panel displays and front projectors of various types such as liquid crystal display devices are known. In the case of a front projector that can display a large image, a position detection unit is incorporated in a screen board or the like that is the projection surface, and an image is projected onto the screen board. Therefore, the size of the coordinate input device depends on the size of the screen board serving as the touch operation surface, and is a relatively large device.
図24に示す光学遮光方式の座標入力装置の場合、センサユニット2、演算制御回路3、及び再帰反射部4が主要部品であり、それらがスクリーンボードに装着される。従って、装置が大型化しても主要部品の構成はそのままであり、大型化によるコストアップ要因はスクリーンボードの材料費が大半を占めることになる。
In the optical shading type coordinate input device shown in FIG. 24, the
図24に示す光学遮光方式の座標入力装置の主要構成部品は、センサユニット2、演算制御回路3、及び再帰反射部4である。これらの主要構成部品を所定の位置寸法関係で、例えば、ホワイトボードに装着できれば、ホワイトボードのタッチ位置を検知することが可能となる。スクリーンボードとして既存のホワイトボードを流用すれば、コストの大半を占めるスクリーンボード自体が必須構成要素から無くなる。従って、製品価格を大幅に抑えることができ、大型であっても安価にタッチ操作環境を提供することができる。
The main components of the optical shading type coordinate input device shown in FIG. 24 are a
この主要構成部品をホワイトボードに装着、取り外し可能な構成にする場合には、センサユニットの投光及び受光の光軸方向は、座標入力面であるホワイトボードと平行である必要がある。これは、平行でないと、センサユニットから投光した光の再帰反射光が効率よくセンサユニットで十分な光量で受光することができないからである。 In the case where the main components are mounted on and removed from the whiteboard, the light projecting and receiving optical axis directions of the sensor unit need to be parallel to the whiteboard as the coordinate input surface. This is because the retroreflected light emitted from the sensor unit cannot be efficiently received by the sensor unit with a sufficient amount of light unless it is parallel.
通常の工業的量産工程では、センサユニット単体において、まず、その受光部品(CCD等)と光学レンズとの光軸・ピント合わせを行う。その調整においては、そのセンサユニットに装着した投光部材からの投光方向も含めてほぼ入力面に平行となるように調整される。更に、そのセンサユニットをセンサバー筐体に配置された後にも入力面に平行方向に投受光方向が合うように再度調整する必要がある。これは、そのセンサバー筐体の成形の仕上がり状態が、センサユニットの取付角度に影響するため、センサバー筐体に組み込んだままでは、投受光方向が入力面に平行になっていない可能性があるからである。この調整工程は、組立工数削減のため、他の調整工程と共通化してできるだけ短時間で行うことが要求される。 In a normal industrial mass production process, in the sensor unit alone, first, the optical axis and focus of the light receiving component (CCD or the like) and the optical lens are performed. In the adjustment, adjustment is made so as to be substantially parallel to the input surface, including the light projecting direction from the light projecting member attached to the sensor unit. Further, even after the sensor unit is arranged in the sensor bar housing, it is necessary to adjust again so that the light projecting / receiving direction is in parallel with the input surface. This is because the finished state of the molding of the sensor bar casing affects the mounting angle of the sensor unit, and therefore the light projecting / receiving direction may not be parallel to the input surface when it is incorporated in the sensor bar casing. It is. This adjustment process is required to be performed in the shortest possible time in common with other adjustment processes in order to reduce assembly man-hours.
再帰反射光の光量分布を調整の対象とした場合には、その光量分布の有る特徴部分の光量が所定の基準以上になるように調整する方法が考えられる。その場合、より光量に基準値からの余裕(マージン)を持たせるのが品質確保上望ましい。このセンサユニットの調整方法は、例えば、特許文献8で開示される機構により、センサユニットの姿勢を調整することができる。この場合、センサユニットの姿勢をその受光した光量分布を監視しながら最良点を探りながら調整することになる。しかしながら、この調整方法は、工数(時間)がかかり、更には、熟練を要する工程である。従って、このセンサユニットを筐体に組込後の姿勢調整工程は、組立コストを増加させる要因となっていた。
When the light quantity distribution of the retroreflected light is an object to be adjusted, a method of adjusting the light quantity of the characteristic portion having the light quantity distribution to be equal to or greater than a predetermined reference is conceivable. In that case, it is desirable in terms of quality assurance that the light amount has a margin (margin) from the reference value. This sensor unit adjustment method can adjust the attitude of the sensor unit by a mechanism disclosed in
ここで、図23を用いて、入力面6上で対向するセンサバー筐体1L及び1Rが内蔵するセンサユニットの姿勢と受光量分布について説明する。今、センサバー筐体1L及び1Rの中にあるセンサユニットは調整ネジ(不図示)を回転することにより一体的にセンサバー筐体に対するセンサユニットの姿勢を調整できる機構を有することとする。センサバー筐体1L及び1Rにはそれぞれ、受光部40と投光部30を含むセンサユニットが内蔵される。図23(A1)では、これらのセンサユニットの投受光方向と入力面6とが平行であり、図23(A2)では、その投受光方向が入力面6に対して傾斜し、図23(A3)は、その傾斜角が更に大きい場合を示している。
Here, with reference to FIG. 23, the posture and the received light amount distribution of the sensor unit built in the
図23(A2)や図23(A3)の状態の場合には、センサユニットからの投受光の光線と対向する右側に配置されたセンサバー筐体1Rの再帰反射部4との位置関係がずれる。従って、図23(B)のA2やA3に示すように、センサユニットの受光量としては、不十分な値となる。このセンサユニットの調整ネジを回して、入力面6と平行になるように姿勢を図23(A)のように調整すると投受光光路と対向する再帰反射材との位置がほぼ一致する。従って、再帰反射光も増加し、図23(B)に示すように、センサユニットの受光量がA2、A3よりも大きな値(A1)となる。このように、センサユニットの受光量、特に、図23(B)中、丸印で囲む光量最小部分が最も大きくなるようにセンサユニットの姿勢を調整ネジ回転して調整する。但し、この調整方法は、調整ネジを両方向に回転させることによる試行錯誤を繰り返しながら最適点を探る方法であり、他の単純な組立工程と比較して工数(時間)がかかる工程となっている。
In the case of the state of FIG. 23 (A2) or FIG. 23 (A3), the positional relationship with the
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、座標入力装置の構成部品の調整作業を効率的にかつ容易に行うことができる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a technique capable of efficiently and easily adjusting the components of the coordinate input device.
上記の目的を達成するための本発明による座標入力装置は以下の構成を備える。即ち、
入力面に対する指示位置を検出する座標入力装置であって、
第1の筐体と第2の筐体であって、それぞれの筐体が、
前記入力面に対して平行に向けて投光する投光部として、前記入力面からの距離が異なる第1の投光部と第2の投光部を含む複数の投光部と、光を受光する受光部とを備えるセンサユニットを少なくとも2つ内蔵し、
前記入力面に装着される装着面とは異なる長手方向の側面に、入射光を再帰的に反射する再帰反射部が装着されている、
第1の筐体と第2の筐体と、
前記複数の投光部を個別に点灯するように、前記第1の投光部と前記第2の投光部による投光形態を制御する制御手段と、
前記第2の筐体の前記第1の投光部と前記第2の投光部それぞれからの投光による、前記第1の筐体の前記受光部での受光状態を判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、前記センサユニットの姿勢調整情報を生成する生成手段と
を備える。
In order to achieve the above object, a coordinate input device according to the present invention comprises the following arrangement. That is,
A coordinate input device for detecting a designated position with respect to an input surface,
A first housing and a second housing, each housing being
As a light projecting unit that projects light parallel to the input surface, a plurality of light projecting units including a first light projecting unit and a second light projecting unit having different distances from the input surface, and light Including at least two sensor units each including a light receiving unit for receiving light;
A retroreflecting portion that recursively reflects incident light is mounted on a side surface in a longitudinal direction different from the mounting surface mounted on the input surface,
A first housing and a second housing;
Control means for controlling a light projection mode by the first light projecting unit and the second light projecting unit so that the plurality of light projecting units are individually turned on;
Determining means for determining a light receiving state at the light receiving unit of the first housing by light projection from each of the first light projecting unit and the second light projecting unit of the second housing;
Generating means for generating posture adjustment information of the sensor unit based on a determination result of the determination means.
以上の構成からなる本発明によれば、座標入力装置の構成部品の調整作業を効率的にかつ容易に行うことができる。 According to the present invention having the above configuration, the adjustment work of the components of the coordinate input device can be performed efficiently and easily.
以下、添付の図面を参照して、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。尚、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with reference to the accompanying drawings. The configurations shown in the following embodiments are merely examples, and the present invention is not limited to the illustrated configurations.
<実施形態1>
座標入力装置の概略構成を、図1を用いて説明する。
<
A schematic configuration of the coordinate input device will be described with reference to FIG.
図中、1L及び1Rはそれぞれ、少なくとも2個のセンサユニット2−L1及び2−L2、及び2−R1及び2−R2(総称する場合は、センサユニット2と表記)を装備する筐体であるところのセンサバー筐体である。各々のセンサバー筐体1L及び1R(総称する場合は、センサバー筐体1と表記)は、矩形状の座標入力有効領域5の対向する2辺に設けられる。表示装置が仮にフロントプロジェクターとすれば、表示領域は座標入力有効領域5の範囲内に設定され、例えば、平面状のホワイトボード等の入力面6に投影される。無論、入力面6に限定されるものではなく、壁面等であっても良い。
In the figure, 1L and 1R are housings equipped with at least two sensor units 2-L1 and 2-L2, and 2-R1 and 2-R2 (collectively referred to as sensor unit 2), respectively. However, it is a sensor bar housing. Each of the
センサバー筐体1L及び1Rの側面にはそれぞれ、再帰反射部4L及び4R(総称する場合は、再帰反射部4と表記)が装着されている。そして、再帰反射部4L及び4Rはそれぞれ、対向する辺に設けられたセンサバー筐体1Lあるいは1Rのセンサユニットが投光した赤外光を再帰的に反射できるように構成してある。換言すれば、センサバー筐体1L及び1Rの座標入力有効領域5への装着面とは異なる長手方向の側面に、再帰反射部4が装着されている。
センサバー筐体1Lにはセンサユニット2−L1及び2−L2が内蔵され、センサバー筐体1Rにはセンサユニット2−R1及び2−R2が内蔵されている。センサバー筐体1Lに内蔵される演算制御回路3Lはセンサユニット2−L1及び2−L2を制御して、その出力結果を演算処理すると共に、センサバー筐体1Rの演算制御回路3Rを制御する。センサバー筐体1Rの演算制御回路3Rは、センサユニット2−R1及び2−R2を制御して、その出力結果を演算処理して、センサバー筐体1Lの演算制御回路3Lにその結果を送信する。そして、センサバー筐体1Lの演算制御回路3Lは、4つのセンサユニット2−L1、2−L2、2−R1及び2−R2からの出力結果を処理して、タッチ位置を算出し、パーソナルコンピュータ等の外部装置へ結果を出力する。
The
図1では、センサバー筐体1Lの演算制御回路3Lとセンサバー筐体1Rの演算制御回路3Rとはコードで接続される構成(つまり、有線接続)となっているが、これに限定されない。例えば、無線等の通信機能を互いに搭載して、それらの通信機能を使用してデータの送受信(無線接続)を行っても良い。また、演算制御回路3Lと演算制御回路3Rとを総称する場合は、演算制御回路3と表記する。
In FIG. 1, the
尚、以後の説明にあっては、水平方向をX軸(図面右側が+)、天地方向をY軸(下側が+)として説明する。 In the following description, the horizontal direction will be described as the X axis (+ on the right side of the drawing), and the vertical direction will be described as the Y axis (lower side is +).
図2はセンサユニット2−L1、2−L2、2−R1及び2−R2の詳細構成を示す図である。図2(A)は図1における断面A−Aであり、図2(B)及び図2(C)は図中の矢印方向から見た正面図である。 FIG. 2 is a diagram showing a detailed configuration of the sensor units 2-L1, 2-L2, 2-R1, and 2-R2. 2A is a cross section AA in FIG. 1, and FIGS. 2B and 2C are front views as seen from the direction of the arrows in the figure.
図2(A)において、センサユニット2は、センサバー筐体1に収納されており、2つの投光部301及び302(総称する場合は、投光部30と表記)、及び受光部40で構成される。投光部301及び302と、受光部40の距離はそれぞれL_pdであり、その間及び近傍に再帰反射部4−1〜4−3(総称する場合は、再帰反射部4と表記)が設けられている。投光部301は入力面6に近い側に配置され、投光部302は入力面6に遠い側に配置される。つまり、投光部302は、投光部301と比べて、距離L_pd×2だけ、入力面6から離れた位置に配置されることになる。換言すれば、入力面6を基準とすると、投光部301は下段投光部(第1の投光部)、投光部302は上段投光部(第2の投光部)とも言える。投光部301と投光部302の投光形態は、演算制御回路3内の投光形態制御部61bにより変更される。この投光形態制御に関しては、後述する。
In FIG. 2A, the
尚、図2(A)の再帰反射部4を複数に分割して離間させた装着位置は、少なくとも、センサユニット2の投受光窓近傍のみの装着形態である。従って、センサユニット2以外の装着位置に関しては、入力面6から所定距離の範囲内に連続的に装着しても良い。
Note that the mounting position where the
45は光透過性の部材であって、センサバー筐体1内へのゴミ等の異物の侵入を防止するための保護部材である。
図2(B)において、投光部301は、発光部である赤外LED311、投光レンズ321、両者を固定するための接着層331で構成される。もちろん、赤外LED311が投光レンズ321に密着あるいは近接させて光学的に問題なく投光できる構成であれば、この接着形態に限定されるものではない。例えば、赤外LED311が投光レンズ321にばね性のある部材で付勢される構成であっても良い。
2B, the
同様に、投光部302も、赤外LED312(図2(A))、投光レンズ322(図2(A))、及び接着層(不図示)で構成され、それらの機能については、投光部301と同一であるため、ここでは、投光部301に着目して説明する。
Similarly, the
投光レンズ321は、赤外LED311の光を、入力面6と略平行な光束となるように構成する。赤外LED311を構成する半導体素子の発光部は、実際には点ではなく、ある程度の大きさを有する。従って、投光レンズ321が入力面6と略平行な光束となるように設計されたものであっても、実際は、入力面6の垂直方向に対して拡がりを有する。つまり、受光部40は、投光部301の入力面6の垂直方向に一定の受光角度範囲を持っている。そして、対向する辺に設けられたセンサバー筐体1の再帰反射部4の全領域を照明するように、投光範囲がg〜h範囲であって、頂点が点Oの位置(センサユニット2の重心位置)の扇状の光束を出射する。この時、投光部301の光軸はf方向に設定されることになるが、その理由は後述する。
The
図2(C)において、受光部40は、投光部301及び302が投光した光が、対向する辺に設けられたセンサバー筐体1に装着されている再帰反射部4によって再帰反射された光を検出する。41は光電変換素子であるところのラインCCD、42は受光レンズ、43は視野絞り、44は赤外線通過フィルターである。また、保護部材45(図2(A))に赤外通過フィルター機能を設けることで、赤外線通過フィルター44を廃止してもかまわない。
In FIG. 2C, in the
受光部40の光軸はX軸方向に設定される。視野範囲はg〜h範囲であり、点Oの位置が光学的な中心位置となっている。また、受光部40は、図示のように光軸に対して非対称な光学系となっている。点Oの位置、及び方向g、方向hが略一致するように、投光部301及び302と受光部40は、図2(A)のように重ねて配置される。また、受光部40は、入射する光の方向に応じて、ラインCCD41の画素に集光されるので、ラインCCD41の画素番号は入射する光の角度情報を表す。また、受光部40は、座標入力有効領域5の座標入力面と略平行な視野範囲を有し、その光軸方向は、ラインCCD41の受光面の法線方向と一致するように配置されている。
The optical axis of the
図2(A)において、受光部40には受光開口部46が設けられ、入力面6に対して垂直方向の寸法が狭められた構成となっている。これは、互いに対向して配置されたセンサバー筐体1L及び1Rからの再帰反射光以外の外乱光の影響を極力防ぐためである。つまり、受光開口部46を設けることにより、入力面6に平行方向から入射する再帰反射光は受光するが、入力面6に対し斜め方向からの外乱光を遮ることができる。つまり、受光部40における入力面6の垂直方向の受光角度範囲は、意図的に狭められている。このように、受光部40と投光部301及び302は、入力面6に垂直な方向に其々一定の光学的有効角度範囲を有する。この受光部40に係る受光垂直角度範囲と、投光部301及び302に係る投光垂直角度範囲の大小関係、及び、その光学的有効角度範囲と、センサユニット2の姿勢角度調整に関しては後述する。
In FIG. 2A, the
図3(A)は座標入力装置の概略と投光部30及び受光部40の光学系の配置を示す図である。センサバー筐体1Lの投光部30より対向する辺に設けられたセンサバー筐体1Rに設けられた再帰反射部4Rに向けて照明される、入力面6に平行な水平方向範囲はg〜h範囲である。そして、実際に再帰反射部4Rが装着されている範囲j〜fの方向の光が再帰反射され、受光部40で検出される。
FIG. 3A is a diagram showing an outline of the coordinate input device and the arrangement of the optical system of the
図2(A)で説明したように、投光部30で投光した光の光束は完全には平行とはならず、投光距離が延びるに従って、その光束幅は広くなる。従って、再帰反射部4Rで再帰反射される光の量は、再帰反射部4Rに到達する距離が長くなれば減少する。従って、投光地点Oから再帰反射部4Rまでの距離が近い方向jに比べて距離の遠い方向fは再帰反射効率が悪い。
As described with reference to FIG. 2A, the luminous flux of the light projected by the
更には、再帰反射部4Rは再帰反射面に垂直方向から入射した場合より、その角度が斜めになるに従って、再帰反射効率が低下する。換言すれば、再帰反射部4Rに入射する光が再帰反射光として再帰反射する割合は、入射角に依存しており、方向fは最もその再帰反射効率が低下する方向と言える。
Furthermore, the
更には、受光部40の光軸は方向Xに設定されており、方向fが最も光軸となす角度が大きな方向となっている。一般的な光学レンズのレンズ特性は、光軸となす角度が大きくなるに従って性能が劣化することが知られており、例えば、方向fでの集光効率の低下により、その方向が最も暗くなる方向と言える。
Furthermore, the optical axis of the
以上より、仮に、投光部30が方向によらず一定の強度で照明することができたとしても、方向jから帰ってくる再帰反射光に比べて、方向Jから方向fに向かうに従って、受光部40で検出できる再帰反射光は弱くなる(図3(B)参照)。
As described above, even if the
一方で、赤外LED311は光軸方向に光の放射強度が最大となるように構成されるのが一般的である。そして、光軸からのなす角度が大きくなるに従って放射強度は低下することになるが、その度合いを、光軸方向の照明強度の半分となる角度『半値角』で定義することが通常である(図3(C)参照)。
On the other hand, the
そこで、再帰反射光レベルが最も弱い方向fに投光部30の光軸を向けることで、方向fの照明強度を増大させ、相対的に方向fから方向jに向かうに従って、照明強度を低下させている。その結果、方向jから方向fまでの間、検出できる再帰反射光の強度を均一化できるようになる(図3(D)参照)ので、方向によらずより安定した信号が得られるようになる。
Therefore, by directing the optical axis of the
尚、例えば、図3(D)の受光部40での受光強度に対して破線で示すような基準光量レベルを設ける場合がある。従来の構成では、センサユニットの姿勢調整において、受光部40での再帰反射光の受光強度に対し、この基準光量レベル以上となる様に調整を行う場合がある。
For example, a reference light amount level as indicated by a broken line may be provided for the light reception intensity at the
一方、実施形態1では、赤外LED311及び312と投光レンズ321及び322により形成される投光放射強度分布を基に投光部301及び302の光軸を再帰反射光レベルが最も弱い方向fに向ける構成としている。しかし、投光部30の受光部40に対する傾斜角はこれに限定されるものではない。例えば、投光レンズ321及び322自体に非対称となる光学系を搭載する場合には、その光量分布も、図3(C)の放射強度分布も非対称性を有する。この場合、その非対称性を有する分布が最大となる方向と方向fとが一致するように、投光部30の受光部40に対する傾斜角を設定しても良い。
On the other hand, in the first embodiment, the light axis of the
図4を用いて、センサバー筐体1Lの構成の詳細を説明する。尚、図4では、センサバー筐体1Lに着目して説明するが、センサバー筐体1Rも同様の構成を有する。
Details of the configuration of the
センサバー筐体1には、伸縮機構(2つのセンサユニットの重心を結ぶ線分方向に伸縮する伸縮部)が設けている。これにより、センサバー筐体1の長さを、言い換えればセンサバー筐体1に内蔵される2つのセンサユニット2のセンサ間の距離を可変にできるように構成している。実際には、例えば、縦寸法900〜1200mmのホワイトボードの平面部分の大きさ820mmから1200mmに装着できるように、センサバー筐体1の外形長さが820mmから1200mmまで可変できる構成とする。
The
尚、図1では、ホワイトボードの左右2箇所にセンサバー筐体を装着するものとして、ホワイトボードの縦寸法を基準にして伸縮量を設定しているが、これに限定されるものではない。例えば、ホワイトボードの左右でなく、上下2箇所に装着することを想定する場合には、センサバー筐体1を伸ばした時の最大寸法はより長く設定することになる。さらには、壁面等により大きな画面を投影した場合でも使えるようにすることを想定する場合には、想定する最大表示画面の大きさに応じて、センサバー筐体の伸縮量を設定することになる。
In FIG. 1, the sensor bar housings are mounted at two positions on the left and right sides of the whiteboard, and the expansion / contraction amount is set based on the vertical dimension of the whiteboard. However, the present invention is not limited to this. For example, when it is assumed that the sensor board is mounted not at the left and right sides of the whiteboard but at two places above and below, the maximum dimension when the
図4(A)は、センサバー筐体1の概略構成を示しており、センサバー筐体1は、上側筐体51、及び下側筐体52で構成される。53は外側パイプ、54は内側パイプで有り、外側パイプ53の内径と内側パイプ54の外形が略勘合の関係にある。外側パイプ53は上側筐体51に固定され、内側パイプ54は下側筐体52に固定される。上側筐体51と下側筐体52とでセンサバー筐体1の長さを伸縮させようとすると、外側パイプ53と内側パイプ54が勘合関係を維持した状態でスライドする(図4(B)参照)。これらのパイプを金属製とすることで、伸縮動作時のセンサバー筐体1の伸縮方向や機械的強度を得ている。金属製パイプの一端は絞り加工が施され、押しつぶされた状態となり、その部分で筐体に機械的に結合されると共に、センサユニット2が装着される。
FIG. 4A shows a schematic configuration of the
図4(C)は、従来技術であるところの軸対称な光学系を採用している投光部の例である。受光部40に必要な視野範囲を確保するために、センサバー筐体のスライド方向に対して、受光部40の光学系の光軸は傾いた状態にならざるを得ない。その結果、その光学系を収納するセンサバー筐体1の幅Lwが、センサバー筐体1の幅より大きくなってしまう。
FIG. 4C is an example of a light projecting unit that employs an axially symmetric optical system, which is a conventional technique. In order to secure a necessary visual field range for the
図4(C)において、十分に大きな視野範囲を有する受光部40の光学系(例えば、光軸を中心として±50°の視野範囲を採用した場合を考える。図3(A)に於いて、受光光学系の視野範囲は方向hから方向mの範囲であり、光軸方向Xに対して、角度Xoh=角度Xom=50°の関係となる。座標入力装置が必要とする視野範囲は、対向する辺に設けられた再帰反射部4の全域をカバーする範囲(方向fから方向jの範囲)のみである。つまり、片側略半分の視野範囲(方向jから方向mの範囲)は無効な領域となる。従って、このような場合であっても、受光部40の有効な視野範囲は、実質的に非対称な光学系を採用している構成した場合の視野範囲と同等と言える。
4C, consider a case where an optical system of the
図5(A)は演算制御回路3のブロック図である。本実施形態におけるセンサバー筐体1Lの演算制御回路3Lとセンサバー筐体1Rの演算制御回路3Rは、外部へのインタフェース仕様を除き、いずれも同様の回路構成であり、接続される対応するセンサユニット2の制御、演算を行う。図5(A)は、特に、センサバー筐体1Lの演算制御回路3Lの構成を示している。
FIG. 5A is a block diagram of the
センサユニット2−L1及び2−L2のラインCCD41用のCCD制御信号は、ワンチップマイコン等で構成されるCPU61から出力され、ラインCCD41のシャッタータイミングやデータの出力制御等を行う。CCD用のクロックはクロック発生回路CLK62から各センサユニット2−L1及び2−L2に送信されるとともに、ラインCCD41との同期をとって各種制御を行うためにCPU61にも入力されている。尚、センサユニット2−L1及び2−L2の赤外LED311を駆動するLED駆動信号は、CPU61から供給される。
The CCD control signals for the
センサユニット2−L1及び2−L2それぞれのラインCCD41からの検出信号は、A/Dコンバータ63に入力され、CPU61からの制御によって、デジタル値に変換される。変換されたデジタル値はメモリ64に記憶され、角度計算に用いられる。そして、計算された角度情報から幾何学的なタッチ位置を算出し、外部PC等の情報処理装置にインタフェース68(例えば、USBインタフェース)を介して出力される。
Detection signals from the
各センサバー筐体1の演算制御回路3は、各々2つのセンサユニット2を制御している。仮に、センサバー筐体1Lの演算制御回路3Lがメイン機能を果たすものとすれば、CPU61はシリアル通信部67を介して、センサバー筐体1Rの演算制御回路3Rに制御信号を送信して、回路間の同期を行う。そして、演算制御回路3Rから、必要なデータの取得を行うことになる。
The
演算制御回路3L及び3R間の動作は、マスター・スレーブ制御にて動作する。本実施形態の場合、演算制御回路3Lがマスターで、演算制御回路3Rがスレーブである。尚、各演算制御回路は、マスター・スレーブのどちらにもなりうるが、ディップスイッチ(不図示)等の切替部で、CPUのポートに切替信号を入力することで、マスター・スレーブの切替が可能となっている。
The operation between the
マスターであるセンサバー筐体1Lの演算制御回路3Lからは、対向する辺に設けられたセンサバー筐体1Rのセンサユニット2−R1及び2−R2のデータを取得するために、制御信号がスレーブの演算制御回路3Rにシリアル通信部67を介して送信される。そして、センサユニット2−R1及び2−R2で得られた角度情報が算出され、シリアル通信部67を介してマスター側の演算制御回路3Lに送信される。
In order to obtain the data of the sensor units 2-R1 and 2-R2 of the
尚、インタフェース68は、本実施形態の場合、マスター側の演算制御回路3Lに実装されることになる。
In the case of this embodiment, the
また、演算制御回路3Lは、上述のように、CPU61を中心に、クロック発生回路CLK62、A/Dコンバータ63、メモリ64を備える。そして、演算制御回路3L内のCPU61によって、受光部の受光状態を判定し、その判定結果に応じてセンサユニット2の姿勢補正情報(補正姿勢方向/姿勢調整量)を生成する受光判定部61aが実現される。また、演算制御回路3L内のCPU61によって、センサユニット2中の2つの投光部301及び302の投光形態を制御する投光形態制御部61bが実現される。投光形態の制御の詳細に関しては後述する。
The
また、66は、指示具として、赤外線を発光する専用ペン(不図示)を使用した時の赤外線受光部である。65は専用ペンからの信号をデコードするためのサブCPUである。専用ペンは、ペン先が入力面を押圧したことを検知するスイッチや、ペン筐体サイド部に種々のスイッチを有する。それらのスイッチの状態やペンの識別情報を専用ペンに設けられた赤外線発光部で送信することにより、専用ペンの操作状態を検知することが可能となる。
図5(B)はセンサユニット2を動作させるためにマスター側の演算制御回路3LのCPU61が出力する制御信号、及びセンサユニット2の動作を示すタイミングチャートである。
FIG. 5B is a timing chart showing a control signal output from the
71、72、73がラインCCD41制御用の制御信号であり、SH信号71の間隔でラインCCD41のシャッター開放時間が決定される。ICGL信号72はセンサバー筐体1Lのセンサユニット2−L1及び2−L2へのゲート信号であり、ラインCCD41内部の光電変換部の電荷を読出部へ転送する信号である。
71, 72 and 73 are control signals for controlling the
CCDL信号74は、センサユニット2−L1及び2−L2のラインCCD41のシャッター開放時間を示す信号である。ICGR信号73は、対向するセンサバー筐体1Rのセンサユニット2−R1及び2−R2へのゲート信号であり、シリアル通信部67を介してセンサバー筐体1Rの演算制御回路3Rに送信される。そして、演算制御回路3RがラインCCD41内部の光電変換部の電荷を読出部へ転送する信号を生成する。CCDR信号75は、センサユニット2−R1及び2−R2のラインCCD41のシャッター開放時間を示す信号である。
The
尚、通常の座標入力動作における以下の駆動タイミングに関しては、投光部301の赤外LED311が主として転送するので、下段の赤外LED311で代表して示す。
The following driving timing in the normal coordinate input operation is mainly represented by the lower
LEDL信号76及びLEDR信号77は、各センサユニット2L及び2Rの赤外LED311の駆動信号である。SH信号71の最初の周期でセンサバー筐体1Lのセンサユニット2−L1及び2−L2の赤外LED311を点灯するために、LEDL信号76が各々のLED駆動回路(不図示)を経て赤外LED311に供給される。
The
そして、SH信号71の次の周期で、対向する辺に設けられたセンサバー筐体1Rのセンサユニット2−R1及び2−R2の赤外LED311を点灯するために、LEDR信号77がシリアル通信部67を介して演算制御回路3Rに送信される。そして、演算制御回路3Rが各々のLED駆動回路に供給するための信号を生成する。
Then, in order to turn on the
赤外LED311の駆動、及びラインCCD41のシャッター開放が終了した後に、ラインCCD41の信号がセンサユニット2から読み出され、後述する方法で角度情報を算出する。そして、スレーブ側の演算制御回路3Rの演算結果はマスター側の演算制御回路3Lに送信される。
After the driving of the
以上のように動作させることで、センサバー筐体1Lのセンサユニット2−L1及び2−L2と対向するセンサバー筐体1Rのセンサユニット2−R1及び2−R2とは、異なるタイミングで動作するようになる。このように構成することで、対向する辺に設けられたセンサユニットの赤外光を検出することなく、センサユニット自身が発光した再帰反射光のみを検出できる。
By operating as described above, the sensor units 2-R1 and 2-R2 of the
図6を用いて、センサバー筐体1のセンサユニット2から出力される信号について説明する。先ず、センサユニット2の投光部30の発光が無い状態である場合の受光部40の出力は図6(A)となり、発光が有る場合の受光部40の出力は図6(B)となる。図6(B)において、レベルAが検出した光量の最大レベルであり、レベルBが光を全く検出(受光)できてないレベルと言える。
A signal output from the
センサユニット2が発光した赤外線は、対向する辺に設けられた再帰反射部4で再帰反射され、自身のセンサユニット2で検出される。従って、光出力が得られ始める画素番号Njの方向は図3における方向jであり、同様に、画素番号Nfの方向は図3における方向fということになる。画素番号Njから画素番号Nfまでの光量は、表示画面の大きさやそのアスペクト比、それに対応したセンサバー筐体1の配置状態(特に、2つのセンサバー筐体1間の距離)や伸縮状態等によって変化する。
The infrared light emitted from the
座標入力装置は、最適な光量レベルが得られるように、SH信号を制御することによって、ラインCCD41のシャッター開放時間、及び赤外LED311の露光時間を調整する。センサユニット2から得られる光量が多ければ時間を短くし、逆に少なければ時間を長く設定することができる。さらには、検出光量レベルに応じて、赤外LED311に流す電流を調整しても良い。このように出力信号を監視することで、最適な光量が得られるように構成されている。このような調整を、レベル変動が有った場合に適宜行う仕様としても良い。もしくは、センサバー筐体1が設置され、その状態が保持されている間は、安定した一定の信号が得られるはずであるので、このような光量の調整は、設置が完了した電源投入時に行えばよい。
The coordinate input device adjusts the shutter open time of the
再び、図6に戻り、座標入力有効領域5の入力面6をタッチすることで光路を遮ると、図6(C)のように、例えば、画素番号Ncで光量が検出できなくなる。座標入力装置は、この図6(A)〜図6(C)の信号を用いて、タッチした方向、言い換えると、角度を算出する。
Returning again to FIG. 6, if the optical path is blocked by touching the
まず、システムの起動時、システムのリセット時、あるいは自動的に、基準データを取得する。以降、一つのセンサユニット2のデータ処理について説明するが、他のセンサユニットでも同様の処理を行っている。
First, reference data is acquired when the system is started, when the system is reset, or automatically. Hereinafter, the data processing of one
電源投入時、ユーザによるタッチ操作が行われてない状態で、投光部30の照明無しの状態でラインCCD41の出力をA/Dコンバータ63によりA/D変換して、この値をBase_Data[N]としてメモリ64に記憶する。これは、ラインCCD41のバイアスのばらつき等を含んだデータとなり、図6(A)のレベルB付近のデータとなる。ここで、[N]はラインCCD41のCCD画素番号であり、有効な入力範囲に対応する画素番号が用いられる。
When the power is turned on, the output of the
同様に、ユーザによるタッチ操作が行われてない状態で、投光部30から投光した状態での光量分布を取得して記憶する。これは、図6(B)の実線で表されたデータであり、Ref_Data[N]としてメモリ64に記憶する。これにより、初期データとして2種類のデータの記憶を管理する。
Similarly, the light amount distribution in a state where light is projected from the
その後、サンプリングを開始することになるが、タッチ操作が行われてなければ、図6(B)に示すデータは、タッチ操作が行われると、そのタッチ位置に応じて影Cが検出された図6(C)に示すデータが検出される。この投光部30の照明有りの状態で得られるサンプルデータをNorm_Data[N]と定義する。
Thereafter, sampling is started. If no touch operation is performed, the data shown in FIG. 6B is a diagram in which a shadow C is detected according to the touch position when the touch operation is performed. Data shown in 6 (C) is detected. Sample data obtained when the
これらのデータ(メモリ64に記憶されているBase_Data[N]とRef_Data[N])を用いて、まずは、指示具の入力の有無、遮光部分の有無の判定を行う。まず、遮光部分を特定するために、データの変化の絶対量を各々の画素において算出し、予め設定してある閾値Vthaと比較する。 Using these data (Base_Data [N] and Ref_Data [N] stored in the memory 64), first, the presence / absence of the input of the pointing tool and the presence / absence of the light shielding portion are determined. First, in order to identify the light-shielding portion, the absolute amount of data change is calculated for each pixel and compared with a preset threshold value Vtha.
Norm_Data0[N] = Norm_Data[N] - Ref_Data[N] (1)
ここで、Norm_Data0[N]は、各画素における絶対変化量であり、閾値比較により、ノイズ等による誤判定を防止し、所定量の確実な変化を検出する。そして、閾値を超えるデータが、例えば、所定数以上の連続した画素で発生した場合に、タッチ操作が有ると判定する。この処理は、差を取り比較するだけなので、短時間での演算が可能であり、入力の有無判定を高速に行うことができる。
Norm_Data0 [N] = Norm_Data [N]-Ref_Data [N] (1)
Here, Norm_Data0 [N] is an absolute change amount in each pixel, and prevents erroneous determination due to noise or the like by threshold comparison, and detects a certain amount of reliable change. Then, when data exceeding the threshold value is generated in, for example, a predetermined number or more of continuous pixels, it is determined that there is a touch operation. Since this process only takes a difference and compares it, it is possible to perform a calculation in a short time and to determine whether or not there is an input at high speed.
次に、より高精度に検出するために、画素データの変化の比を計算して入力点の決定を(2)式を用いて行う。 Next, in order to detect with higher accuracy, the ratio of changes in pixel data is calculated, and the input point is determined using equation (2).
Norm_DataR[N] = Norm_Data0[N] / (Base_Data[N] - Ref_Data[N]) (2)
この画素データ(光量分布)に対して、別途設定される閾値Vthrを適用する。そして、その閾値Vthrを横切る点に対応する、光量分布中の遮光部分に対応する光量変動領域の立ち上がり部と立ち下がり部の画素番号から、両者の中央を指示具による入力に対応する画素とすることで、角度を算出する。
Norm_DataR [N] = Norm_Data0 [N] / (Base_Data [N]-Ref_Data [N]) (2)
A separately set threshold value Vthr is applied to the pixel data (light quantity distribution). Then, based on the pixel numbers of the rising and falling portions of the light amount fluctuation region corresponding to the light shielding portion in the light amount distribution corresponding to the point crossing the threshold value Vthr, the center of both is set as the pixel corresponding to the input by the pointing tool. Thus, the angle is calculated.
図6(D)は変化の比の計算を終了後の検出結果の例である。今、閾値Vthrで検出すると、遮光部分の立ち上がり部分は、Ns番目の画素でレベルLsとなり閾値Vthrを超えたとする。さらに、Nt番目の画素でレベルLtとなり閾値Vthrを下まわったとする。 FIG. 6D shows an example of the detection result after the calculation of the change ratio. Now, when detecting with the threshold value Vthr, it is assumed that the rising portion of the light-shielding portion becomes the level Ls at the Ns-th pixel and exceeds the threshold value Vthr. Furthermore, it is assumed that the level becomes Lt at the Ntth pixel and falls below the threshold value Vthr.
この時、出力すべきラインCCD41の画素番号Npを、立ち上がり部と立ち下がり部の画素番号の中央値として式(3)のように計算しても良いが、そうすると、ラインCCD41の画素間隔が出力画素番号の分解能になる。
At this time, the pixel number Np of the
Np = Ns + (Nt - Ns) / 2 (3)
そこで、より高分解能に検出するために、それぞれの画素のデータレベルとその一つ前の隣接画素のデータレベルを用い、閾値Vthrを横切る仮想の画素番号を計算する。
Np = Ns + (Nt-Ns) / 2 (3)
Therefore, in order to detect with higher resolution, a virtual pixel number crossing the threshold value Vthr is calculated using the data level of each pixel and the data level of the immediately preceding adjacent pixel.
画素NsのレベルをLs、画素Ns−1番のレベルをLs−1、そして、画素NtのレベルをLt、画素Nt−1のレベルをLt−1とすると、それぞれの仮想画素番号Nsv、Ntvは、
Nsv = Ns-1 + ( Vthr - Ls-1 ) / ( Ls -LS-1 ) (4)
Ntv = Nt-1 + ( Vthr - Lt-1 ) / ( Lt -Lt-1 ) (5)
と計算できる。この計算式によれば、出力レベルに応じた仮想画素番号、つまり、ラインCCD41の画素番号よりも細かい画素番号を取得できる。そして、これらの仮想画素番号Nsv、Ntvの仮想中心画素Npvは、式(6)で決定される。
If the level of the pixel Ns is Ls, the level of the pixel Ns-1 is Ls-1, the level of the pixel Nt is Lt, and the level of the pixel Nt-1 is Lt-1, the respective virtual pixel numbers Nsv and Ntv are ,
Nsv = Ns-1 + (Vthr-Ls-1) / (Ls -LS-1) (4)
Ntv = Nt-1 + (Vthr-Lt-1) / (Lt -Lt-1) (5)
Can be calculated. According to this calculation formula, a virtual pixel number corresponding to the output level, that is, a pixel number smaller than the pixel number of the
Npv = Nsv + ( Ntv - Nsv ) / 2 (6)
このように、閾値Vthrを越えるデータレベルの画素の画素番号とその隣接する画素番号と、それらのデータレベルから、所定レベルの閾値Vthrを横切る仮想的な仮想画素番号を計算することで、より分解能の高い検出を実現できる。
Npv = Nsv + (Ntv-Nsv) / 2 (6)
Thus, by calculating the virtual virtual pixel number that crosses the threshold value Vthr of the predetermined level from the pixel number of the pixel of the data level exceeding the threshold value Vthr, the adjacent pixel number, and the data level thereof, the resolution can be further increased. High detection can be realized.
このように得られた中心画素番号から、実際の指示具の座標値を計算するためには、この中心画素番号を角度情報に変換する必要がある。 In order to calculate the actual coordinate value of the pointing tool from the center pixel number obtained in this way, it is necessary to convert the center pixel number into angle information.
後述する実際の座標計算では、角度そのものよりもその角度における正接(tangent)の値を計算するほうが都合がよい。尚、画素番号から、tanθへの変換には、テーブル参照や変換式を用いる。変換式は、例えば、高次の多項式を用いると精度を確保できるが、次数等は計算能力及び精度スペック等を鑑みて決定すればよい。 In actual coordinate calculation described later, it is more convenient to calculate the value of the tangent at the angle rather than the angle itself. A table reference or a conversion formula is used for conversion from the pixel number to tan θ. For example, a high-order polynomial can be used as the conversion formula to ensure accuracy, but the order and the like may be determined in consideration of calculation capability, accuracy specifications, and the like.
ここで、5次多項式を用いる場合の例を示すと、5次多項式を用いる場合には係数が6個必要になるので、出荷時等にこの係数データを不揮発性メモリ等のメモリに記憶しておけばよい。今、5次多項式の係数をL5、L4、L3、L2、L1、L0としたとき、tanθは
tanθ=(L5*Npr+L4)*Npr+L3)*Npr+L2)*Npr+L1)*Npr+L0 (7)
であらわすことができる。同様なことを、各々のセンサユニットに対して行えば、それぞれの角度データを決定できる。もちろん、上記例では、tanθを計算しているが、角度データそのものを計算し、その後、tanθを計算しても構わない。
Here, an example in the case of using a 5th order polynomial requires 6 coefficients when using a 5th order polynomial, so this coefficient data is stored in a memory such as a non-volatile memory at the time of shipment or the like. Just keep it. Now, when the coefficients of the fifth-order polynomial are L5, L4, L3, L2, L1, and L0, tan θ is
tanθ = (L5 * Npr + L4) * Npr + L3) * Npr + L2) * Npr + L1) * Npr + L0 (7)
Can be represented. If the same thing is done for each sensor unit, the respective angle data can be determined. Of course, in the above example, tan θ is calculated, but the angle data itself may be calculated, and then tan θ may be calculated.
図7は、画面座標との位置関係を示す図である。センサバー筐体1Lのセンサユニット2−L1の視野範囲は方向jから方向fの範囲であり、角度の正負を図示のように設定する。そして、センサユニット2−L1の光軸はX軸方向であり、その方向を角度0°と定義する。同様に、センサユニット2−L2の視野範囲は方向fから方向jの範囲であり、角度の正負を図示のように設定し、及び、センサユニット2−L2の光軸の方向を角度0°と定義する。そして、センサユニット2−L1の光軸中心とセンサユニット2−L2の光軸中心を結ぶ線分をY軸と定義すれば、各センサユニットの光軸はその線分の法線方向となる。また、センサユニット2−L1の光軸中心とセンサユニット2−L2の光軸中心との距離をdhと定義する。
FIG. 7 is a diagram illustrating a positional relationship with the screen coordinates. The visual field range of the sensor unit 2-L1 of the
今、点Pの位置でタッチ操作が行われた場合を想定する。 Assume that a touch operation is performed at the point P.
センサユニット2−L1で算出される角度はθL1であり、センサユニット2−L2で算出される角度はθL2である。この2つの角度情報と距離dhを用いて、幾何学的にタッチ位置Pの座標(x,y)を算出することが可能となる。 The angle calculated by the sensor unit 2-L1 is θL1, and the angle calculated by the sensor unit 2-L2 is θL2. Using the two angle information and the distance dh, the coordinates (x, y) of the touch position P can be calculated geometrically.
x=dh・tan(π/2-θL2)・tan(π/2-θL1)/(tan(π/2-θL2)+tan(π/2-θL1)) (8)
y=dh・tan(π/2-θL2)/(tan(π/2-θL2)+tan(π/2-θL1)) (9)
また、一方のセンサユニットの出力がθL1=0、もしくはθL2=0の場合であっても、他方のセンサユニットが出力する角度情報に基づき、幾何学的に容易にタッチ位置を算出することが可能である。
x = dh ・ tan (π / 2-θL2) ・ tan (π / 2-θL1) / (tan (π / 2-θL2) + tan (π / 2-θL1)) (8)
y = dh · tan (π / 2-θL2) / (tan (π / 2-θL2) + tan (π / 2-θL1)) (9)
Even if the output of one sensor unit is θL1 = 0 or θL2 = 0, the touch position can be easily calculated geometrically based on the angle information output by the other sensor unit. It is.
ここで、センサユニット2−L1及びセンサユニット2−L2の視野範囲から、タッチ位置Pが図7(B)のハッチング部の範囲に有る場合のみ、そのタッチ位置を算出することが可能である。タッチ位置がその範囲に無い場合には、図7(C)、(D)、(E)に示す様に、演算に用いるセンサユニットの組み合わせを変更することで、座標入力有効領域5全域のタッチ位置を検出できるようになる。従って、各センサユニット2が検出した遮光方向の有無、及び遮光方向に基づき、座標算出に必要なセンサユニットを選択して、タッチ位置を算出する。そして、選択したセンサユニット2の組み合わせに応じて、式(8)、式(9)のパラメータを変更して、座標変換を行えばよい。
Here, it is possible to calculate the touch position from the field of view range of the sensor unit 2-L1 and the sensor unit 2-L2 only when the touch position P is within the hatched range of FIG. 7B. If the touch position is not within the range, the entire coordinate input
尚、図7(F)に示すように、センサユニット選択の境界領域近傍にタッチ位置Pが存在すると、この場合は、図7(B)もしくは図7(C)の状態のセンサユニットの組み合わせで、そのタッチ位置を算出できる。具体的な構成として、例えば、センサユニット2−L2の視野範囲と、センサユニット2−R1の視野範囲は、座標入力有効領域5の対角線方向で重複するように構成される。そして、重複した領域でタッチした場合には、複数通りのセンサユニットの組み合わせで座標算出が可能となる。その場合にあっては、両者の組み合わせで算出した座標値の平均値を確定座標として出力しても良い。
As shown in FIG. 7F, if the touch position P exists in the vicinity of the boundary area for sensor unit selection, in this case, the combination of sensor units in the state of FIG. 7B or FIG. The touch position can be calculated. As a specific configuration, for example, the visual field range of the sensor unit 2-L2 and the visual field range of the sensor unit 2-R1 are configured to overlap in the diagonal direction of the coordinate input
さて、このように算出された座標値は、座標入力装置の第1の座標系(以後、デジタイザ座標系と称す)の値であって、位置算出が可能な有効領域は図3における座標入力有効領域5である。そして、この座標入力有効領域5の範囲内にディスプレイの表示面を設けることになる。ディスプレイが仮にフロントプロジェクターとすると、図8に示すように、投影画像である表示領域8が座標入力有効領域5内に設定されることになる。図8では、d1を原点としてdx軸、dy軸からなる表示座標系である第2の座標系(以後、スクリーン座標系と称す)からなる。表示されている画像を直接タッチすることで、アイコン等のタップ操作を行うためには、デジタイザ座標系とスクリーン座標系の相関をとる必要が有る。この相関をとる方法は、例えば、特開2014−048957号公報に開示される方法を用いることができる。
The coordinate value calculated in this way is the value of the first coordinate system (hereinafter referred to as the digitizer coordinate system) of the coordinate input device, and the effective area where the position can be calculated is the coordinate input effective in FIG.
さて、デジタイザ座標系での座標算出では、式(8)及び式(9)で演算に用いるセンサユニット2間の距離dhが既知である必要が有る。しかしながら、表示装置と組み合わせて使用する図8のような使用態様の場合、この距離dhは必ずしも既知である必要は無い。つまり、ディスプレイの大きさを示す4隅部の情報が、タッチ操作することにより順次デジタイザ座標系における各センサユニットでの角度情報として取得される。その結果、比による計算だけで、スクリーン座標系のタッチ位置座標を算出することが可能となるからである。
Now, in the coordinate calculation in the digitizer coordinate system, it is necessary that the distance dh between the
座標入力装置においては、2本のセンサバー筐体1L及び1R間の相対的な位置関係が図7(A)のようになっている。つまり、2つのセンサバー筐体1L及び1Rが平行、同一長さ、かつX軸方向に他方のセンサバー筐体のセンサユニットが配置されることで、デジタイザ座標系での高精度な位置検出が可能となる。この場合、2つのセンサバー筐体1L及び1Rを目分量で簡単に装着できれば、利便性の向上、設置時間の大幅短縮へとつながる。そこで、座標入力装置においては、この利便性向上のために、座標検出モードとして第2の検出モードを有する。
In the coordinate input device, the relative positional relationship between the two
図9(A)は第2の検出モードを説明するためのマスター側のセンサバー筐体1LのCPU61が出力する制御信号、及びセンサユニット2の動作を示すタイミングチャートである。
FIG. 9A is a timing chart showing a control signal output from the
91、92、93がラインCCD41制御用の制御信号であり、SH信号91の間隔でラインCCD41のシャッター開放時間が決定される。ICGL信号92はセンサバー筐体1Lのセンサユニット2−L1及び2−L2へのゲート信号であり、ラインCCD41内部の光電変換部の電荷を読出部へ転送する信号である。
91, 92 and 93 are control signals for controlling the
CCDL信号94は、センサユニット2−L1及び2−L2のラインCCD41のシャッター開放時間を示す信号である。ICGR信号93は、対向するセンサバー筐体1Rのセンサユニット2−R1及び2−R2へのゲート信号であり、シリアル通信部67を介してセンサバー筐体1Rの演算制御回路3Rに送信される。そして、演算制御回路3RがラインCCD41内部の光電変換部の電荷を読出部へ転送する信号を生成することになる。CCDR信号95は、センサユニット2−R1及び2−R2のラインCCD41のシャッター開放時間を示す信号である。
The
LEDL信号96及びLEDR信号97は、各センサユニット2の赤外LED311の駆動信号である。SH信号91の最初の周期でセンサバー筐体1Rのセンサユニット2−R1及び2−R2の赤外LED311を点灯するために、LEDR信号97がシリアル通信部67を介してセンサバー筐体1Rの演算制御回路3Rに送信される。そして、演算制御回路3Rが各々のLED駆動回路に供給するための信号を生成する。
The
そして、SH信号91の次の周期で、センサバー筐体1Lのセンサユニット2−L1及び2−L2の赤外LED311を点灯するために、LEDL信号96が各々のLED駆動回路を経て赤外LED311に供給する。
Then, in order to turn on the
赤外LED311の駆動、及びラインCCD41のシャッター開放が終了した後に、ラインCCD41の信号がセンサユニット2から読み出され、後述する方法で角度情報を算出する。そして、スレーブ側の演算制御回路3Rの演算結果はマスター側の演算制御回路3Lに送信される。
After the driving of the
以上のように動作させることで、センサバー筐体1Lのセンサユニット2−L1及び2−L2は、対向するセンサバー筐体1Rのセンサユニット2−R1及び2−R2が発光した赤外LED311の赤外光を直接検出する。同様に、センサバー筐体1Rのセンサユニット2−R1及び2−R2は、対向するセンサバー筐体1Lのセンサユニット2−L1及び2−L2が発光した赤外LED311の赤外光を直接検出する。
By operating as described above, the sensor units 2-L1 and 2-L2 of the
尚、図5では、センサバー筐体1Lのセンサユニット2−L1及び2−L2と対向するセンサバー筐体1Rのセンサユニット2−R1及び2−R2とを異なるタイミングで動作する座標検出モードであり、これが第1の検出モードとなる。
FIG. 5 shows a coordinate detection mode in which the sensor units 2-R1 and 2-R2 of the
図9(B)は、第2の検出モードで動作する場合に、センサユニット2で得られる検出信号波形を示している。対向する辺に設けられた2つのセンサユニット2の投光部30からの発光をそれぞれ受光するので、ピーク信号が2つ生成される。そして、先に述べた角度算出の方法と同様な方法で、その方向を各々算出する。尚、図中の破線は、図6(B)で示す受光部40の出力(光量分布)を示すものであり、方向Nj、方向Nfの間にピーク信号が生成されることを示している。
FIG. 9B shows a detection signal waveform obtained by the
このように、ユーザが2つのセンサバー筐体1L及び1Rを目分量で装着した場合でも、各センサユニット2は、対向するセンサバー筐体1のセンサユニット2の投光部30の光を検出することで、対向するセンサユニット2が位置する方向を検出する。これにより、高精度な位置検出を実現することができる。
As described above, even when the user mounts the two
図10を用いて、その様子を説明する。図10において、センサユニット2−L1の光軸中心とセンサユニット2−L2の光軸中心を結ぶ線分をY軸、その法線方向をX軸とすれば、センサユニット2−L1及び2−L2の光軸はX軸と平行である。そして、対向するセンサユニット2−R1は、センサユニット2−L1から見ると角度θ1の方向であり、センサユニット2−L2から見ると角度θ3の方向である。同様に、θ1からθ8までの角度を算出することが可能であり、その結果、センサバー筐体1Lのセンサユニット2−L1の光軸と、センサバー筐体1Rのセンサユニット2−R1の光軸の成す角度θ9が算出される。
This will be described with reference to FIG. In FIG. 10, if the line segment connecting the optical axis center of the sensor unit 2-L1 and the optical axis center of the sensor unit 2-L2 is the Y axis and the normal direction is the X axis, the sensor units 2-L1 and 2- The optical axis of L2 is parallel to the X axis. The opposing sensor unit 2-R1 is in the direction of the angle θ1 when viewed from the sensor unit 2-L1, and is the direction of the angle θ3 when viewed from the sensor unit 2-L2. Similarly, it is possible to calculate the angle from θ1 to θ8. As a result, the optical axis of the sensor unit 2-L1 of the
言い換えると、センサバー筐体1Lとセンサバー筐体1Rの相対的な傾きを検出することができる。更には、センサバー筐体1の長手方向の長さが伸縮することによって変化した場合であっても、各センサユニット2間の絶対的距離を知ることはできないが、4つのセンサユニットの相対的な位置関係を取得することが可能である。
In other words, the relative inclination of the
図11は電源投入時からの初期設定処理を示すフローチャートである。 FIG. 11 is a flowchart showing an initial setting process after power-on.
まず、投影画像である表示領域8の全領域を含む矩形状の座標入力有効領域5を形成するために、ユーザによってセンサバー筐体1が入力面6に装着されると、例えば、電源投入が行われて初期設定を行う(S101)。
First, when the
次に、CPU61のポート設定、タイマ設定等の座標入力装置に係る各種初期化を行うとともに、光電変換素子に残っている余分な電荷を除去する等のラインCCD41の初期化も行う(S102)。次に、ラインCCD41が検出する光量の最適化を行う。上述のように、表示領域8の大きさは、入力面6の大きさにより一意では無い。そのような場合であっても、センサバー筐体1の長さを伸縮させたり、センサバー筐体1間の距離が適宜ユーザによって設定される。従って、装着の状態によって、検出される光の強度は異なるので、ラインCCD41のシャッター開放時間や赤外LED311の点灯時間、もしくは赤外LED311の駆動電流の設定を含む第2の検出モードで動作設定を行う(S103)。次に、ラインCCD41の出力信号を取り込む(S104)。
Next, various initializations related to the coordinate input device such as port setting and timer setting of the
ここで、S103における動作設定とは、対向するセンサユニット2から直接光を受ける動作の状態(図9における第2の検出モード)であって、4つのセンサユニット2の相対的な位置関係を導出することを目的とする。S103で、仮に最初の動作設定を光量が最大に得られるように設定すると、S105において、光が検出できない状態とは、センサユニット2の受光部40の視野範囲に、対向する位置にあるセンサユニット2が位置していないということになる。つまり、ユーザによるセンサバー筐体1の配置/設置が不適な状態にあり、S106でその旨を報知して、センサバー筐体の再設置を促す。そして、ユーザによる再設置が完了すると、再び、S101を開始することになる。尚、S105及びS106で検出される信号は、図9(B)に示すような信号となり、本実施形態の場合は、2つの信号が出力されている状態が正常状態と言える。
Here, the operation setting in S103 is an operation state (second detection mode in FIG. 9) in which light is directly received from the opposing
次に、検出信号の波形のチェックを行う(S107)。対向する位置にあるセンサユニット2の光が強すぎる場合、例えば、検出信号の波形(波形レベル)の少なくとも一部が所定の閾値を超える場合(S107でNO)、S103に戻り、例えば、露光時間をより短くする等の再設定を行う。そして、今度、S107でチェックされる検出信号波形は、より光強度が弱い状態となっているはずである。そして、その信号レベルが適正である場合(S107でYES)、例えば、検出信号波形の少なくとも一部が所定の閾値以下である場合、S108に進む。この動作を、各センサユニット(本実施形態の場合、4つ)で実行し、すべての信号が最適化されると、センサユニット2の相対的な位置関係を算出する(S108)。
Next, the waveform of the detection signal is checked (S107). When the light of the
S109以降では、センサユニット2が投光した赤外光が、対向するセンサバー筐体1に設けられた再帰反射部4で再帰反射され、その光を自身の受光部40で検出した時の信号レベルを最適化する。上述したとおり、センサバー筐体1の配置は一意では無く、その配置に応じた検出レベルを最適化することで、安定した信号を得ることを目的とする。設定する項目は、ラインCCD41のシャッター開放時間や赤外LED311の点灯時間、もしくは赤外LED311の駆動電流の設定を含む第1の検出モードで動作設定を行う(S109)。S109で、仮に最初の動作設定を光量が最大に得られるように設定すると、その時のラインCCD41の出力信号を取り込む(S110)。
After S109, the infrared light projected by the
取り込まれた出力信号は、照明時のデータであり、図6(B)の様な波形となる。光が強すぎると、ラインCCD41のダイナミックレンジの範囲を超え、出力が飽和することになるので、正確な角度を算出することが困難となる。その場合は、S111で、検出信号の波形が不適と判定され(S111でNO)、S109に戻り、検出信号の波形(波形レベル)がより小さくなるように、再設定が行われる。再帰反射光を検出するので、S103〜S108での処理(つまり、第2の検出モード)でセンサユニット2の投光を直接受光部40で検出する場合と比べて、格段に投光する光量が大きくなるように設定することになる。
The captured output signal is data at the time of illumination, and has a waveform as shown in FIG. If the light is too strong, the output exceeds the range of the dynamic range of the
そして、S111で、波形レベルが最適と判断される場合(S111でYES)、照明無しの状態の信号Base_Data[N](図6(A)参照)を取得してメモリ64に記憶する(S112)。次に、照明有りの状態の信号Ref_Data[N](図6(B)参照)を取得してメモリ64に記憶する(S113)。 If it is determined in S111 that the waveform level is optimal (YES in S111), a signal Base_Data [N] (see FIG. 6A) in a state without illumination is acquired and stored in the memory 64 (S112). . Next, a signal Ref_Data [N] (see FIG. 6B) in a state with illumination is acquired and stored in the memory 64 (S113).
このようにして、全てのセンサユニットでのデータが取得されると、一連の初期設定処理が完了する。 In this way, when data for all sensor units is acquired, a series of initial setting processes is completed.
図12(A)は初期設定処理後の通常のサンプリング動作を示すフローチャートである。 FIG. 12A is a flowchart showing a normal sampling operation after the initial setting process.
図11の初期設定処理を実行する(S101)。その後、通常の取込動作(第1の検出モード)として、センサユニット2が投光した赤外光が、対向するセンサバー筐体1に設けられた再帰反射部4で再帰反射され、その光を自身の受光部40で検出した時の信号を検出する(S201)。その時のデータは、Norm_data[N]であり、仮にタッチ操作があって光路を遮ると、図6(C)のように、画素番号Ncの辺りで光信号が検出できなくなる。
The initial setting process of FIG. 11 is executed (S101). Thereafter, as a normal take-in operation (first detection mode), the infrared light projected by the
いずれかのセンサユニット2で、このような光の遮光部分が生成されたか否か、つまり、入力の有無を判定する(S202)。入力が無いと判定される場合(S202でNO)、再度、S201に戻り、サンプリングを繰り返すことになる。一方、入力が有ると判定される場合(S202でYES)、出力信号に遮光部分が生成されているセンサユニットを選択する(S203)。その選択したセンサユニットを用いて、遮光部分が生成されている方向(角度)を各々算出する(S204)。算出した角度に基づいて、デジタイザ座標系でのタッチ位置座標を算出する(S205)。算出したタッチ位置座標をスクリーン座標系に変換して、パーソナルコンピュータ等の外部装置に、その座標値を出力(送信)する(S206)。
It is determined whether or not such a light-shielding portion is generated in any one of the
尚、この際に、入力面をタッチしている状態であるか否かを示すタッチダウン信号/タッチアップ信号をあわせて出力しても良い。この種の座標入力装置にあっては、タッチ面をタッチすることで、光路は100%遮断されることになるが、タッチ状態から少しずつ浮かせることによって、少しずつ光が透過するようになる。従って、光がどの程度遮られたかを演算することで、タッチ状態にあるのか、タッチはしてないが、光路を遮っている(角度演算は可能であり、その場合でもその位置を演算可能)状態であるのかを、閾値を設定することで判定できる。 At this time, a touchdown signal / touchup signal indicating whether or not the input surface is being touched may be output together. In this type of coordinate input device, the optical path is blocked by 100% by touching the touch surface, but light is gradually transmitted by floating little by little from the touch state. Therefore, by calculating how much light is blocked, it is touched or not touched, but the light path is blocked (angle calculation is possible, and even that position can be calculated) Whether it is in a state can be determined by setting a threshold value.
スイッチ等の切替部の操作により、デジタイザ座標系とスクリーン座標系を一致させるためのキャリブレーションモード(第2の検出モード)に遷移することになるが、図12(B)を用いて、そのキャリブレーションモードのフローチャートを説明する。 The operation of a switching unit such as a switch makes a transition to a calibration mode (second detection mode) for matching the digitizer coordinate system and the screen coordinate system. The calibration is performed using FIG. A flowchart of the operation mode will be described.
キャリブレーションモードは、センサバー筐体1を装着した直後、あるいは設置完了後であっても、何らかの拍子でディスプレイの表示位置がずれてしまった場合に行われる。キャリブレーションモードに遷移すると、先ずは、初期設定処理を行う(S101)。これは、センサバー筐体が使用中に設置状態がずれた場合を想定して、光出力の最適化、センサの位置ずれを補正することになる。
The calibration mode is performed when the display position of the display is shifted due to some beat even immediately after the
そして、ユーザによる表示領域8の4隅のタッチ操作を行わせるために、S201及びS202を経て、そのひとつの位置のタッチが行われたかを判定する。S203及びS204で、必要な角度情報を算出する。その後、データの取得が完了したことを報知する(S301)。この報知は、例えば、完了を示すビープ音を出力する。
Then, in order to perform the touch operation at the four corners of the
次に、表示領域8の4隅の全ての情報の取得が完了したか否かを判定する(S302)。取得が完了していない場合(S302でNO)、S201に戻る。一方、取得が完了している場合(S302でYES)、デジタイザ座標系からスクリーン座標系へと変換するためのパラメータを算出する(S303)。その後、通常動作に戻る。そして、ここで算出されたパラメータは、S206における座標変換で使用される。
Next, it is determined whether or not acquisition of all information at the four corners of the
次に、センサユニット2をセンサバー筐体1の組込後の姿勢調整に関して説明する。ここでは、座標入力装置の組立工程において、センサユニット2をセンサバー筐体1に組み込んだ場合を考える。図23(A1)のように、センサユニット2の投光部30の投光光軸方向、及び、受光部40の受光光軸方向が入力面6に平行であれば、対向するセンサバー筐体1L及び1Rの再帰反射部4の反射面のほぼ全面積を包含する領域に投光される。これにより、十分な再帰反射光として受光部40で受光され、十分な受光量を得ることができる。
Next, the
一方、図23(A2)あるいは図23(A3)のように、センサユニット2の投光部30の投光光軸方向、及び、受光部40の受光光軸方向が入力面6と平行ではなく傾斜している場合を考える。この場合、図23(A2)あるいは図23(A3)の場合、投光光軸が入力面6に対して傾斜しているので、センサバー筐体1Rに対向するセンサバー筐体1Rの再帰反射部4の反射面の一部領域に対してしか投光されない。結果として、図23(A1)の場合と比べて再帰反射光の光量が減少し、受光部40で受光される光量も図23(B)の破線A2及びA3で示されるCCD出力(受光量)のように減少する。
On the other hand, as shown in FIG. 23A2 or FIG. 23A3, the light projecting optical axis direction of the
センサバー筐体1は、工業的に量産に適する形態としてコスト面で成形品を用いるのが一般的である。成形品は、その性質上、設計値と仕上がり状態に一定の乖離があるのが通常であり、センサユニット取り付けに関わる座面に対しては相当の傾斜ズレを見込んで公差を設けるのが通常である。
The
この傾斜の公差の影響を軽減するために、比較的精度の良い加工が可能な金属板金部材を併用する構成も考えられるが、それでも限界があり、程度の差はあれ傾斜ずれが生じる。その結果、センサユニット2をセンサバー筐体1に組み込んだ場合、入力面6に対して平行からずれて傾いた状態で組み込まれる場合がある。従って、組立工程の中に、この平行からのずれを補正する工程が必須となる。従来のこの補正工程においては、図23(B)で示すように、センサバー筐体1にセンサユニット2を組み込んだ状態で再帰反射光を監視しながらその受光量が最大となるように、センサユニット2の姿勢を調整していた。これは、受光部40で受光される光量と、センサユニット2の投受光光軸と入力面との角度・平行度との間には相関があることに基づくものである。
In order to reduce the influence of the tilt tolerance, a configuration using a metal sheet metal member that can be processed with relatively high accuracy is conceivable, but there is still a limit, and a tilt shift occurs to some extent. As a result, when the
実施形態1においても、その調整のために、センサバー筐体1に対するセンサユニット2の姿勢を調整することのできる機構である姿勢調整機構を有する。この姿勢調整機構は、センサユニット2とセンサバー筐体1とを連結する板金等の連結部に調整ビスを介入させている。そして、この姿勢調整機構は、その調整ビスを回転させることで作用部の長さを変更し、その連結部の形状を弾性的に変形させることで、センサバー筐体1に対するセンサユニット2の姿勢を可逆的に変更させる機構である。例えば、特許文献8に示される姿勢調整機構のような構成である。本実施形態では、単純に一本の調整用ビスで、センサバー筐体1の長手方向に垂直な方向の水平度のみを調整する機構とするが、それ以外の機構でも、センサユニットの姿勢が調整できる機構なら、これに限定されない。
The first embodiment also has a posture adjustment mechanism that is a mechanism capable of adjusting the posture of the
組立工程において、作業者は、センサユニットで検出する再帰反射光を監視しながら姿勢調整機構の調整ビスを回転させ、結果として、センサユニット2の傾きを入力面6に対して上方向あるいは下方向に変化させ調整を行う。再帰反射光が、望ましくは、S/N向上の観点から、図23(B)の円内で示すような最も光量レベルが他の領域と比較して相対的に低いところが、姿勢変更に付随して最もレベルが高くなるように、調整ビスを調整する。この調整時に、最初に得られる有る姿勢の受光部40の受光量は断片的な情報である。従って、この断片的な情報だけでは調整に不十分なので、他の姿勢の光量情報を得る作業が必要である。その光量情報として、仮に、複数の光量情報(例えば、図23(B)のA1あるいはA2)が得られても、姿勢情報が付随していない場合には、センサユニット2が上方向に傾斜しているのか、下方向に傾斜しているのか、姿勢を変化させるまでは不明である。
In the assembly process, the operator rotates the adjustment screw of the posture adjustment mechanism while monitoring the retroreflected light detected by the sensor unit. As a result, the inclination of the
従って、組立工程において、作業者は、調整ビスを右あるいは左に回すことによる光量の増減の変化をみることにより、初めて、補正方向を認知することができる。つまり、付随する傾斜情報も必要である。更に、最終的な補正量に対しては、調整ビスを回転させ光量が増加から減少に転じたその変極点が補正すべき補正量である。つまり、最初に得られる光量情報だけでは、それが図23(B)におけるA1なのかA2なのかは不明であり、姿勢調整機構の調整ビスを回転させ姿勢を変化させて初めて補正量と光量の相対的な関係が明確になる。つまり、再帰反射光に基づく手法では、その姿勢変化作業と受光量確認との繰り返しに時間と手間がかかる。 Therefore, in the assembling process, the operator can recognize the correction direction for the first time only by looking at the change in the amount of light by turning the adjustment screw clockwise or counterclockwise. In other words, accompanying inclination information is also necessary. Furthermore, with respect to the final correction amount, the inflection point where the adjustment screw is rotated to change the light amount from the increase to the decrease is the correction amount to be corrected. In other words, it is not clear from the light quantity information obtained first that it is A1 or A2 in FIG. 23B, and the correction amount and light quantity are not changed until the posture is changed by rotating the adjustment screw of the posture adjustment mechanism. The relative relationship becomes clear. That is, in the method based on retroreflected light, it takes time and labor to repeat the posture change work and the light reception amount confirmation.
実施形態1では、センサバー筐体1へ組込後のセンサユニット2の姿勢調整のための補正姿勢方向あるいは姿勢調整量(補正量)を算出する。具体的には、対向するセンサユニット2の入力面6からの高さが異なる位置に配置された投光部301及び302から個別に発光される光を受光した光量情報から補正姿勢方向あるいは姿勢調整量(補正量)を算出する。これについて、以下、図13〜図16を用いて説明する。
In the first embodiment, a corrected posture direction or a posture adjustment amount (correction amount) for adjusting the posture of the
図13は実施形態1のセンサユニットの姿勢調整を説明するための図である。ここでは、図2(A)で示したような、受光部40と投光部301及び302を含むセンサユニット2がセンサバー筐体1Lに組み込まれた状態で、姿勢調整する場合を説明する。この場合、センサバー筐体1からの投光量が適切に受光できる範囲に設置されたもう一方のセンサバー筐体1Rが対面に配置される。この場合のセンサバー筐体1Rのセンサユニット2は姿勢調整済であるとする。つまり、センサバー筐体1Rのセンサユニット2の受光部40と投光部301及び302の光軸方向は、既に、入力面6に対して平行に調整されている。
FIG. 13 is a diagram for explaining posture adjustment of the sensor unit according to the first embodiment. Here, the case where the posture adjustment is performed in a state where the
ここで、センサユニット2を構成する受光部40、及び、投光部301及び302の光学的に有効な角度範囲に関して説明する。尚、センサユニット2の基本構成は、図2で説明したものと同様である。まず、受光部40に関しては、ラインCCD41、受光レンズ42、視野絞り43、受光開口部46により、有効受光角度範囲が規定される。ここでは、入力面6に平行な方向に対する角度が問題になり、受光部40は、入力面6に対する垂直方向に、受光部40から入力面6に平行な方向に対し上下に±0.5°の範囲で広がる有効受光角度範囲を有するとする。ここで、「+」は入力面6に平行な方向に対して下方方向、「−」は入力面6に平行な方向に対して上方方向と定義する。
Here, the optically effective angle range of the
下段投光部である投光部301の有効投光角度範囲は、赤外LED311及び投光レンズ321により規定される。また、上段投光部である投光部302の有効投光角度範囲は、赤外LED312及び投光レンズ322により規定される。そして、ここでは、上段投光部及び下段投光部それぞれの有効投光角度範囲は、入力面6に平行な方向に対し上下に±1.0°とする。
The effective light projection angle range of the
尚、受光部40の有効受光角度範囲、投光部301及び302の有効投光角度範囲はいずれもその光軸中心に近づくほど光量は大きくなり、離れるほど光量は減少するという光強度分布を有するものとする。
The effective light receiving angle range of the
センサバー筐体1には、2つのセンサユニットが組み込まれるが、いずれも同様であるので、ここでは、そのうちの一方に関して説明を行う。図13においては、センサバー筐体1Lのセンサユニット2の投光部301及び302、及び、受光部40の光軸が入力面6に平行な方向になっている。つまり、更なる姿勢調整の必要がない状態を示している。但し、通常は、センサユニット2をセンサバー筐体1に組み込んだ状態では、受光部40の光軸が入力面6に平行な方向になっていない場合がある。この場合を想定し、センサユニット2をセンサバー筐体1に組み込んだ段階で、姿勢調整工程を実行する。この場合、電気駆動系・演算処理等は通常モード(第1の検出モード)ではなく、姿勢調整モードに切り替える。
Two sensor units are incorporated in the
この姿勢調整モード時には、センサバー筐体1Rのセンサユニット2の投光部301及び302から発光された光をセンサバー筐体1Lのセンサユニット2の受光部40で直接受光することとなる。また、センサバー筐体1Rのセンサユニットの投光部を構成する上段投光部(投光部302)と下段投光部(投光部301)は、それぞれ交互、個別に発光を行う。この姿勢調整モード時の発光、つまり、投光部30の駆動タイミングと受光部40の受光タイミングに関わるタイミングチャートを図14に示す。基本的には、図9で示す動作と同様であるが、ここでは、センサユニット2−L1及び2−L2、及び2−R1及び2−R2ではなく、上段投光部(投光部302)と下段投光部(投光部301)の発光タイミングと受光部40の受光タイミングの制御を行う。タイミングは、センサバー筐体1のセンサユニット2−L1及び2−L2、及び2−R1及び2−R2では同様であるが、ここでは、その片方のみ示す。
In this posture adjustment mode, light emitted from the
図14(A)中の信号群において、L、Rの表記を含む信号はそれぞれ、Lがセンサバー筐体1L、Rがセンサバー筐体1Rに関わるものである。つまり、LEDR_U信号101による、センサバー筐体1Rのセンサユニット2の上段投光部(投光部302)で発光した光を、センサバー筐体1Lのセンサユニット2の受光部40で、CCDL信号100のタイミングで受光する。同様に、LEDR_D信号102で、センサバー筐体1Rのセンサユニット2の下段投光部(投光部301)で発光した光を、センサバー筐体1Lのセンサユニット2の受光部40でCCDL信号100のタイミングで受光する。
In the signal group in FIG. 14A, signals including the notations L and R relate to the
センサバー筐体1Rのセンサユニット2の上段投光部(投光部302)で発光した光をセンサバー筐体1Lのセンサユニット2の受光部40で受光した光量分布が図14(B)である。そして、センサバー筐体1Rのセンサユニットの下段投光部(投光部301)で発光した光を、同様に、センサバー筐体1Lのセンサユニット2の受光部40で受光した光量分布が図14(C)である。この光量分布の表示をわかりやすくするために縦軸の符号を逆にして、図13、図15及び図16の下部に示す。
FIG. 14B shows a light amount distribution in which the light emitted from the upper light projecting unit (light projecting unit 302) of the
図13に示されるように、センサバー筐体1Lのセンサユニット2が入力面6に平行な方向に配置されている場合には、受光部40の有効受光角度範囲内に、センサバー筐体1Rの上段投光部(投光部302)及び下段投光部(投光部302)が含まれる。一方、センサバー筐体1Rの上段投光部及び下段投光部それぞれの有効投光角度範囲内に、センサバー筐体1Lのセンサユニット2の受光部40が含まれる。従って、センサバー筐体1Rの上段投光部及び下段投光部のいずれの光もセンサバー筐体1Lのセンサユニットの受光部40で同様の受光量として受光される。これは、センサユニット構成において、受光部40を挟んで等距離の上下に投光部が配置されているからである。この時の受光光量分布が図13の下部で示される。以上が、理想環境下で状態(入力面6に対するセンサユニット2の傾斜がない状態)である。
As shown in FIG. 13, when the
図16に示すように、センサバー筐体1Lのセンサユニット2が入力面6に対して上方(−)に0.5°傾斜している場合には、センサバー筐体1Lのセンサユニット2の受光部40の有効受光角度範囲内には、センサバー筐体1Rの上段投光部のみが含まれる。これは、傾斜角度−0.5°と有効受光角度範囲限界+0.5°が一致するため、これらが合わさった有効受光角度範囲の境界が0°となり、ちょうど入力面6に平行方向となるからである。つまり、センサバー筐体1Lのセンサユニット2の受光部40と同じ高さにある、センサバー筐体1Rのセンサユニット2の受光部40より下方の部分、つまり、下段投光部は有効受光角度範囲外となる。以下、同様の光学的原理により、有効角度範囲が決定される。
As shown in FIG. 16, when the
一方、センサバー筐体1Rの上段投光部及び下段投光部それぞれの有効投光角度範囲内に、センサバー筐体1Lのセンサユニット2の受光部40が含まれるのは、図13の場合と同様である。
On the other hand, the
この投受光有効角度範囲の組み合わせの結果として、センサバー筐体1Lのセンサユニット2の受光部40では、センサバー筐体1Rの上段投光部からの光のみ受光量が得られ、下段投光の場合には、十分な受光量が得られない。この時の受光光量分布が図15の下部で示される。
As a result of the combination of the light projection / reception effective angle range, the
次に、図16に示すように、センサバー筐体1Lのセンサユニット2が入力面6に対して下方(+)に傾斜している場合には、受光部40の有効受光角度範囲内に、センサバー筐体1Rの下段投光部のみが含まれる。一方、センサバー筐体1Rの上段投光部及び下段投光部それぞれの有効投光角度範囲内に、センサバー筐体1Lのセンサユニット2の受光部40が含まれる。従って、センサバー筐体1Lのセンサユニットの受光部40では、センサバー筐体1Rの下段投光部による発光の場合のみ受光量が得られ、上段投光部による発光の場合には、十分な受光量が得られない。この時の受光光量分布が図16の下部で示される。
Next, as shown in FIG. 16, when the
以上のように、センサバー筐体1のセンサユニット2の姿勢と上段投光部及び下段投光部からの投光による受光部での受光量との関係は、相関関係があることが分かる。従って、センサバー筐体1からの上段投光部及び下段投光部から投光による受光部で受光量を比較することにより、そのセンサユニットの現状の姿勢状態を把握することができる。
As described above, it can be seen that there is a correlation between the posture of the
そこで、実施形態1では、姿勢調整モードとして、対向する一方のセンサバー筐体の上段投光部及び下段投光部から発光する光を、他方のセンサバー筐体の受光部での受光量を比較する。更に、姿勢調整モードでは、その比較結果に基づいて、そのセンサユニットの姿勢状態(傾斜状態)を判定して、姿勢を補正する処理を実行する。この姿勢調整モードにおける処理について図17を用いて説明する。 Therefore, in the first embodiment, as the posture adjustment mode, the light emitted from the upper light projecting unit and the lower light projecting unit of one opposing sensor bar casing is compared with the amount of light received by the light receiving unit of the other sensor bar casing. . Further, in the posture adjustment mode, based on the comparison result, the posture state (tilt state) of the sensor unit is determined, and processing for correcting the posture is executed. Processing in this posture adjustment mode will be described with reference to FIG.
この姿勢調整モードは、図11で示す通常モード(第1の検出モード)ではなく、工場等拠の拠点で座標入力装置を組み立てる時を想定したモードである。従って、例えば、座標入力装置本体の内部に、この姿勢調整モードに切り替えるためのスイッチ等の切替部を設けて、モード切替を行う。ここでは、センサバー筐体1Lとセンサバー筐体1Rの内、姿勢調整対象がセンサバー筐体1Lである場合を例に挙げて説明するが、逆の場合も同様の処理を実現できることは言うまでもない。また、センサユニット2の上段投光部(投光部302)及び下段投光部(投光部301)の投光形態は、演算制御回路3のCPU61内の投光形態制御部61bによって制御される。更に、センサユニット2の姿勢判定は、演算制御回路3のCPU61内の受光判定部61aによって実行される。
This posture adjustment mode is not a normal mode (first detection mode) shown in FIG. 11 but a mode that is assumed when a coordinate input device is assembled at a factory-based base. Therefore, for example, a switching unit such as a switch for switching to the posture adjustment mode is provided inside the coordinate input device main body to perform mode switching. Here, the case where the posture adjustment target is the
姿勢調整モードを開始すると、演算制御回路3Lは、姿勢調整対象のセンサバー筐体1Lのセンサユニット2の受光部40のラインCCD41の初期化を行う(S1001)。
When the posture adjustment mode is started, the
演算制御回路3Lは、センサバー筐体1Rのセンサユニット2の上段投光部(投光部302)から光を発光させ、センサバー筐体1Lのセンサユニット2の受光部40で受光し、その光量分布を取り込む(S1002)。ここで、演算制御回路3Lは、図14のLEDR_U信号101で示すタイミングで、上段投光部(投光部302)の発光を制御する。演算制御回路3Lは、この光量分布の波形の最小領域の光量レベルを計測し、これを上段投光部から受光する光の最小光量レベルUとして、メモリ64に格納する。
The
演算制御回路3Lは、センサバー筐体1Rのセンサユニット2の下段投光部(投光部301)から光を発光させ、センサバー筐体1Lのセンサユニット2の受光部40で受光し、光量分布を取り込む(S1003)。ここで、演算制御回路3Lは、図14LEDR_D信号102で示すタイミングで、下段投光部(投光部301)の発光を制御する。演算制御回路3Lは、この光量分布の波形の最小領域の光量レベルを計測し、これを下段投光部から受光する光の最小光量レベルDとして、メモリ64に格納する。
The
演算制御回路3Lは、メモリ64に格納した最小光量レベルUと最小光量レベルDを比較し、その差が所定範囲(M)内であるか否かを判定する(S1004)。最小光量レベルUと最小光量レベルDの差が所定範囲内である場合(S1004でYES)、演算制御回路3Lは、姿勢調整は不要であると判断し、姿勢調整量ゼロを示す信号を出力する(S1005)。
The
尚、S1002からS1005の一連の処理による、受光レベルの計測、光量レベルの判定、姿勢調整に関する信号の算出は、演算制御回路3Lの受光判定部61aによって実行される。また、所定範囲を示すMは、センサバー筐体の成形の仕上げ精度、センサユニット自体の光量のばらつき、コスト等の要因を加味して算定した許容範囲を示す数値となる。
Note that light reception level measurement, light amount level determination, and calculation of signals relating to posture adjustment by a series of processing from S1002 to S1005 are executed by the light
演算制御回路3Lは、姿勢調整が不要であることを示す調整不要情報を表示する(S1006)。この表示による報知は、例えば、座標入力装置本体にLED等の表示部を複数装着し、その表示部の表示形態を変化させることで行う。表示部は、センサユニット2の姿勢状態を報知できる情報量を表示できるものであれば、これに限定されない。
The
一方、最小光量レベルUと最小光量レベルDの差が所定範囲以上である場合(S1004でNO)。演算制御回路3Lは、最小光量レベルU>最小光量レベルDであるか否かを判定する(S1007)。最小光量レベルU>最小光量レベルDである場合(S1007でYES)、演算制御回路3Lは、センサユニット2の姿勢調整方向が+(下方)と判別する(S1008)。そして、演算制御回路3Lは、姿勢調整方向+(下方)を示す信号を出力する(S1009)。また、演算制御回路3Lは、姿勢調整方向+(下方)を示す調整情報を表示する(S1010)。
On the other hand, when the difference between the minimum light amount level U and the minimum light amount level D is equal to or greater than a predetermined range (NO in S1004). The
一方、最小光量レベルU>最小光量レベルDでない場合(S1007でNO)、演算制御回路3Lは、センサユニット2の姿勢調整方向が−(上方)と判別する(S1011)。そして、演算制御回路3Lは、姿勢調整方向−(上方)を示す信号を出力する(S1012)。また、演算制御回路3Lは、姿勢調整方向−(上方)を示す調整情報を表示する(S1013)。
On the other hand, when the minimum light level U> the minimum light level D is not satisfied (NO in S1007), the
尚、S1008からS1013の一連の処理による、受光レベルの計測、光量レベルの判定、姿勢調整に関する信号の算出は、演算制御回路3Lの受光判定部61aによって実行される。
Note that the light
また、実施形態1では、センサバー筐体1Lのセンサユニット2に対向して配置されるセンサバー筐体1Rのセンサユニット2から発光された光を受光して姿勢調整用の補正情報を出力することで、センサユニット2の姿勢調整を行う構成を説明している。しかしながら、センサバー筐体1Rのセンサユニット2についても同様に姿勢調整を行うことができることは言うまでもない。ここで、センサバー筐体1Rの姿勢調整を行う場合には、既に姿勢調整が完了したセンサバー筐体1Lを用いて行う。
In the first embodiment, the light emitted from the
また、演算制御回路3L及び3Rの受光判定部61aによって姿勢調整信号(調整量/調整方向)を生成して、表示部によって姿勢調整情報を出力する構成としているが、これに限定されない。例えば、姿勢調整信号を座標入力装置に接続される外部装置へ送信して、その外部装置において姿勢調整情報を表示する構成でも良い。
In addition, although the posture adjustment signal (adjustment amount / adjustment direction) is generated by the light
また、上段投光部及び下投光部からの受光量の数値は、実際の受光量の値ではなく、それぞれ赤外LED312及び311自体の特性のばらつき等による投光量のばらつきを考慮した補正値を用いることにより精度の高い姿勢調整を行うようにしても良い。
In addition, the numerical value of the amount of light received from the upper light projecting unit and the lower light projecting unit is not an actual value of the received light amount, but a correction value that takes into account variations in the amount of light emitted due to variations in the characteristics of the
また、実施形態1では、姿勢調整方向を報知する例を示しているが、更に、具体的な調整量(補正量)を報知する構成としてもよい。図13、図15及び図15では、上段投光部と下段投光部からの受光量の関係を、最も単純な大小関係である3パターンの姿勢調整方向のみ示している。その3パターンの光量の値と、それに対応するセンサユニット姿勢(角度)を正確に取得し、その間の光量と姿勢の関係を関数化し、その間の姿勢角度を補間し推定しても良い。もちろん、センサユニットの更に分解能の高い姿勢角度とそれに対応する光量データを予め取得しておき、その対応から姿勢補正量の精度を向上させることもできる。
Moreover, although the example which alert | reports an attitude | position adjustment direction is shown in
以上説明したように、実施形態1によれば、ユーザに姿勢調整方向を提示するので、センサバー筐体に組込後のセンサユニットの姿勢調整を、従来の再帰反射光を基準に調整方向が不明な状態で行う場合に比べて、短時間に工数を短縮して行える。これにより、組立コストの削減も実現することができる。 As described above, according to the first embodiment, since the orientation adjustment direction is presented to the user, the orientation adjustment of the sensor unit after being incorporated into the sensor bar housing is unknown based on the conventional retroreflected light. Compared to the case where it is performed in a simple state, the number of steps can be shortened in a short time. Thereby, a reduction in assembly cost can also be realized.
<実施形態2>
実施形態1では、センサバー筐体1Rに対向するセンサバー筐体1Rに組み込まれたセンサユニット2が姿勢調整済である場合について説明している。この構成は、センサバー筐体1Rのセンサユニットの姿勢調整を行う場合には、それに対向するセンサバー筐体1Lのセンサユニット2が姿勢調整済であることを意味する。これは、例えば、組立時に、対向するセンサバー筐体は、治具により予め調整された場合を想定したものである。
<
In the first embodiment, a case is described where the
実施形態2では、互いに対向するセンサバー筐体のセンサユニット2のそれぞれの姿勢が未調整であっても、その姿勢調整方向、更には、姿勢調整量を報知することができる構成について説明する。
In the second embodiment, a configuration that can notify the posture adjustment direction and the posture adjustment amount even when the postures of the
実施形態1の場合と同様に、センサバー筐体1L内のセンサユニット2の姿勢を調整する場合の姿勢傾斜に伴う受光角度範囲と投光角度範囲と受光量の関係を、図18A〜図18Fを用いて説明する。尚、図18A〜図18Fにおけるセンサユニットに対する上下方向の定義や、受光部40の受光角度範囲及び投光部30の投光角度範囲の定義は、実施形態1の図13で説明した内容に準ずる。
As in the case of the first embodiment, FIGS. 18A to 18F show the relationship between the light reception angle range, the light projection angle range, and the light reception amount associated with the posture inclination when the posture of the
実施形態2では、受光部40の有効受光角度範囲と、投光部301及び302の有効投光角度範囲が重要になってくる。実施形態1と同様に、受光部40は、入力面6に対する垂直方向に、受光部40から入力面6に平行な方向に対し上下±0.5°の範囲で広がる有効受光角度範囲を有する。また、投光部301及び302それぞれの有効投光角度範囲は、±1.0°とする。
In the second embodiment, the effective light receiving angle range of the
実施形態1では、投光部301及び302それぞれの有効投光角度範囲は、受光部40の有効受光角度範囲、つまり、±0.5°と同じでも問題はない。しかし、実施形態2では、受光部40の有効受光角度範囲と投光部301及び302それぞれの有効投光角度範囲は、異なることが必須条件となる。詳細は、以下に説明でする。
In the first embodiment, there is no problem even if the effective light projection angle ranges of the
実施形態2の構成においては、センサバー筐体1Lに着目した場合、相手側のセンサバー筐体1Rの傾斜(姿勢)も考慮する必要がある。図18Aでは、センサバー筐体1Lのセンサユニット2の姿勢は入力面6に対し平行であるが、センサバー筐体1Rのセンサユニット2が入力面6に対して上方(−)に傾斜している場合を示している。センサバー筐体1Lの受光部40の有効受光角度範囲内に、センサバー筐体1Rの上段投光部及び下段投光部も含まれる。
In the configuration of the second embodiment, when attention is paid to the
一方、センサバー筐体1Rの上段投光部は0.5°上方に傾斜している。そして、その有効投光角度範囲がセンサバー筐体1Lの受光部40の有効受光角度範囲と同一の±0.5°であれば、光学的原理によりその有効投光角度範囲にセンサバー筐体1Lの受光部40が含まれない。ところが、センサバー筐体1Rの上段投光部の有効投光角度範囲は±1.0°であるので、中心部ではなく光量は落ちるものの、その有効投光角度範囲にセンサバー筐体1Lの受光部40まで含まれる。
On the other hand, the upper light projecting portion of the
一方、センサバー筐体1Rの下段投光部に関しては、その有効投光角度範囲の中心部分にセンサバー筐体1Lの受光部40が含まれることとなる。
On the other hand, regarding the lower light projecting portion of the
従って、センサバー筐体1Rの上段投光部及び下段投光部いずれの投光部からの光もセンサバー筐体1Lの受光部40では受光量が得られる。ここで、上段投光部に関しては、受光部40は、その投光分布の中心部から逸れる部分を受光する。これに対し、下段投光部に関しては、受光部40は、その投光分布の中心部近傍に向かう傾斜部分を受光することになるので、その受光量が平行の場合に比べて増大する。この時の受光光量分布を図18Aの下部に示す。受光量レベルDと受光量レベルUの値をそれぞれ計測すると、結果として、U<<Dとなる。
Therefore, the
次に、図18Bに、センサバー筐体1Lのセンサユニット2の姿勢は入力面6に対し図18Aと同様に平行であるが、センサバー筐体1Rのセンサユニット2が入力面6に対して下方(+)に傾斜している場合を示す。センサバー筐体1Lの受光部40の有効受光角度範囲内に、センサバー筐体1Rの上段投光部及び下段投光部とも含まれるのは図18Aと同様である。
Next, in FIG. 18B, the posture of the
一方、センサバー筐体1Rの上段投光部は、0.5°下方に傾斜しており、下方に0.5°傾斜することにより、その有効投光角度範囲の中心部分にセンサバー筐体1Lの受光部40が含まれることとなる。
On the other hand, the upper light projecting portion of the
センサバー筐体1Rの下段投光部に関しては、下方に0.5°傾斜する場合、その有効投光角度範囲がセンサバー筐体1Lの受光部40の有効受光角度範囲と同一の±0.5°であれば、その有効投光角度範囲にセンサバー筐体1Lの受光部40が含まれない。ところが、センサバー筐体1Rの下段投光部の有効投光角度範囲は±1.0°であるので、中心部ではなく光量は落ちるものの、その有効投光角度範囲にセンサバー筐体1Lの受光部40が含まれる。
When the lower light projecting portion of the
従って、センサバー筐体1Rの上段投光部及び下段投光部いずれの投光部からの光もセンサバー筐体1Lの受光部40では受光量が得られる。ここで、下段投光部に関しては、受光部40は、投光分布の中心部から逸れる部分を受光する。これに対し、上段投光部に関しては、受光部40は、その投光分布の中心部近傍に向かう傾斜部分を受光することになるので、その受光量が平行の場合に比べて増大する。この時の受光光量分布を図18Bの下部に示す。受光量レベルDと受光量レベルUの値をそれぞれ計測すると、結果として、U>>Dとなる。
Therefore, the
次に、図18Cに、センサバー筐体1Lのセンサユニット2の姿勢は入力面6に対して上方(−)に傾斜していて、かつ、センサバー筐体1Rのセンサユニット2の姿勢も入力面6に対して上方(−)に傾斜している場合を示す。センサユニット2の傾斜角度0.5°と受光部40の受光角度範囲0.5°が一致する場合、光学的原理により、一方のセンサバー筐体の受光部40の水平に位置する他方のセンサバー筐体のセンサユニット2の受光部の位置が、受光角度範囲の限界となる。従って、センサバー筐体1Lの受光部40の有効受光角度範囲内に、センサバー筐体1Rの上段投光部のみが含まれる。
Next, in FIG. 18C, the posture of the
一方、センサバー筐体1Rの上段投光部は0.5°上方に傾斜していても、その有効投光角度範囲1.0°より小さいので、有効投光角度範囲にセンサバー筐体1Lの受光部40が含まれることとなる。下段投光部に関しては、上方に0.5°傾斜する場合、その有効投光角度範囲にセンサバー筐体1Lの受光部40が含まれる。ところが、受光部40の受光角度範囲に含まれないので、結果として、受光量は得られない。この時の受光光量分布を図18Cの下部に示す。受光量レベルDと受光量レベルUの値をそれぞれ計測すると、結果として、U>Dとなる。
On the other hand, even if the upper light projecting portion of the
次に、図18Dに、センサバー筐体1Lのセンサユニット2の姿勢は入力面6に対して上方(−)に傾斜していて、かつ、センサバー筐体1Rのセンサユニット2の姿勢は入力面6に対して下方(+)に傾斜している場合を示す。図18Cの場合と同様に、傾斜角度0.5°と受光角度範囲0.5°が一致する場合、一方のセンサバー筐体の受光部40の水平に位置する他方のセンサバー筐体の受光部40の位置が、受光角度範囲の限界となる。従って、センサバー筐体1Lの受光部40の有効受光角度範囲内に、センサバー筐体1Rの上段投光部のみが含まれる。
Next, in FIG. 18D, the posture of the
一方、センサバー筐体1Rの上段投光部は、0.5°下方に傾斜する場合、ちょうどその有効投光角度範囲の中心部近傍にセンサバー筐体1Lの受光部40が含まれることとなる。従って、この時の受光部40の受光量は増大する。下段投光部に関しては、下方に0.5°傾斜する場合、その有効投光角度範囲の中心部から離れた方向にセンサバー筐体1Lの受光部40が存在することになる。加えて、その受光部40の受光角度範囲に含まれないこととなるため、結果として、受光量はほとんど得られない。この時の受光光量分布を図18Dの下部に示す。受光量レベルDと受光量Uの値をそれぞれ計測すると、結果として、U>>>Dとなる。
On the other hand, when the upper light projecting portion of the
次に、図18Eに、センサバー筐体1Lのセンサユニット2の姿勢は入力面6に対して下方(+)に傾斜していて、かつ、センサバー筐体1Rのセンサユニット2の姿勢は入力面6に対して上方(−)に傾斜している場合を示す。図18Dの場合と同様に、傾斜角度0.5°と受光角度範囲0.5°が一致する場合、一方のセンサバー筐体の受光部40の水平に位置する他方のセンサバー筐体の受光部40の位置が、受光角度範囲の限界となる。従って、この場合、下方傾斜であるから、センサバー筐体1Lの受光部40の有効受光角度範囲内に、センサバー筐体1Rの下段投光部のみが含まれる。
Next, in FIG. 18E, the posture of the
一方、センサバー筐体1Rの上段投光部は、上方に0.5°傾斜する場合、その有効投光角度範囲の中心部から離れた方向にセンサバー筐体1Lの受光部40が存在することになる。加えて、その受光部40の受光角度範囲に含まれないこととなるため、結果として、受光量はほとんど得られない。下段投光部に関しては、0.5°上方に傾斜する場合、ちょうどその有効投光角度範囲の中心部近傍にセンサバー筐体1Lの受光部40が含まれることとなる。従って、この時の受光部40の受光量は増大する。この時の受光光量分布を図18Eの下部に示す。受光量レベルDと受光量レベルUの値をそれぞれ計測すると、結果として、D>>>U となる。
On the other hand, when the upper light projecting portion of the
次に、図18Fに、センサバー筐体1Lのセンサユニット2の姿勢は入力面6に対して下方(+)に傾斜していて、かつ、センサバー筐体1Rのセンサユニット2も入力面6に対して下方(+)に傾斜している場合を示す。傾斜角度0.5°と受光角度範囲0.5°が一致する場合、一方のセンサバー筐体の受光部40の水平に位置する他方のセンサバー筐体の受光部40の位置が、受光角度範囲の限界となる。従って、この場合、下方傾斜であるから、センサバー筐体1Lの受光部40の有効受光角度範囲内に、センサバー筐体1Rの下段投光部のみが含まれる。
Next, in FIG. 18F, the posture of the
一方、センサバー筐体1Rの上段投光部は、下方に0.5°傾斜する場合、その有効投光角度範囲にセンサバー筐体1Lの受光部40が含まれる。ところが、受光部40の受光角度範囲に含まれないので、結果として、受光量は得られない。下段投光部は、0.5°下方に傾斜しても、その有効投光角度範囲1.0°より小さいので、有効投光角度範囲にセンサバー筐体1Lの受光部40が含まれることとなる。この時の受光光量分布を図18Fの下部に示す。受光量レベルDと受光量レベルUの値をそれぞれ計測すると、結果として、D>Uとなる。
On the other hand, when the upper light projecting portion of the
以上のように、センサバー筐体1Lのセンサユニット2の姿勢と、センサバー筐体1Rのセンサユニット2の姿勢との取り得るケースのすべてにおけるそれぞれの有効角度範囲、及び、センサバー筐体1Lの受光部40の受光量の関係が得られる。この受光量に関しては、上段(投光部)投光時の受光量レベルUと下段(投光部)投光時の受光量レベルDとの受光量レベル比U/Dの数値を姿勢調整角度の算出に用いる。以上の取り得るケースのすべてにおけるセンサバー筐体1Lのセンサユニット2の姿勢(角度)、センサバー筐体1Rのセンサユニット2の姿勢(角度)、その際の受光量レベルの関係を図19に示す。
As described above, each effective angle range in all possible cases of the orientation of the
図19において、受光量レベルは、センサバー筐体1Rのセンサユニット2の上段投光部投光時、及び、下段投光部投光時のそれぞれの値である。受光量レベル比U/Dと同時に、その差分U−Dも併せて示している。
In FIG. 19, the received light amount level is a value at the time of projecting the upper light projecting unit of the
図19に示されるように、センサバー筐体1Lのセンサユニット2の姿勢と、センサバー筐体1Rのセンサユニット2の姿勢とのすべてのケース(ケース1〜9)に対し、受光量レベル比U/Dは、一意的な数値を示すことが分かる。同時に、差分U−Dに関しても、一意的な数値を示すことが分かる。従って、受光量レベル比U/Dあるいは差分U−Dの値を判定することにより、それに対応する、センサバー筐体1Lのセンサユニットの姿勢と、センサバー筐体1Rのセンサユニット2の姿勢を示す値を算出することができることになる。つまり、その際のセンサバー筐体1Lのセンサユニット2の姿勢に対する姿勢補正値を算出することが可能である。
As shown in FIG. 19, for all cases (
姿勢補正値は、センサバー筐体1Lのセンサユニット2の姿勢の逆の値(補正角度)となるが、それを図19の表の最右欄に示している。ここでは、センサバー筐体1Lのセンサユニット2に着目してこの姿勢補正を目的としているので、算出される補正角度とは、センサバー筐体1Lのセンサユニット2に対する姿勢補正値となる。但し、同時に、センサバー筐体1Rのセンサユニット2の補正角度も同時に算出することもできる。この一連の受光レベルの計測、これに対する判定、姿勢補正に関する信号の算出は、実施形態1と同様に、演算制御回路3の受光判定部61aによって行われる。
The posture correction value is a value (correction angle) opposite to the posture of the
以上の説明により、受光量レベル比U/Dあるいは差分U−Dを単独で判定することで、姿勢を調整するために十分な調整値の算出が可能である。しかし、その数値の誤差が含まれる場合に更に算出値の精度を上げるために、受光量レベル比U/Dと差分U−Dを組み合わせて判定して、それに対応する姿勢補正値を算出しても良い。 As described above, by determining the received light amount level ratio U / D or the difference UD alone, it is possible to calculate a sufficient adjustment value for adjusting the posture. However, in order to further increase the accuracy of the calculated value when the numerical value error is included, the received light amount level ratio U / D and the difference UD are determined in combination, and the corresponding posture correction value is calculated. Also good.
図18A〜図18Fの説明では、説明を簡単にするために、補正前のセンサバー筐体1のセンサユニット2の補正対象の姿勢が0.5°単位のである場合を示している。しかしながら、もちろん、この単位に限定されず、更に細かい姿勢補正量の場合にも上記の構成を適用できることは言うまでもない。その場合には、図19に示す表に対して、更に、細かい分解能の各センサユニットの姿勢角度の組み合わせに対応する、受光量レベルの値を実測して、それらを対応付けたテーブルを調整テーブルとして演算制御回路3のメモリ64に予め格納しておく。そして、組立調整時に実測する、受光量レベル比U/D及び差分U−Dに対して、メモリ64に格納される調整テーブルを用いて、対応する姿勢角度の組み合わせを導出し、補正量(補正角度)を算出するようにしても良い。
In the description of FIGS. 18A to 18F, in order to simplify the description, a case where the posture of the correction target of the
尚、図19に示す補正角度に付される符号は補正姿勢方向を示している。これにより、算出された補正角度を受光判定部61aへ送信し、姿勢補正角度・補正姿勢方向を表示部で表示する。実施形態1と同様に、この受光判定部61a、及び、表示部は、センサバー筐体1内に備えても良い。あるいは、外部のPCあるいは外部の演算制御装置内に設けて、システムとして構成しても良いのは、実施形態1と同様である。
In addition, the code | symbol attached | subjected to the correction angle shown in FIG. 19 has shown the correction | amendment attitude | position direction. Thereby, the calculated correction angle is transmitted to the light
実施形態2の姿勢調整モードにおける処理について図20を用いて説明する。尚、実施形態1の図17の処理と同一の処理については、同一のステップ番号を付加して、その詳細については省略する。
Processing in the posture adjustment mode of the second embodiment will be described with reference to FIG. In addition, about the process same as the process of FIG. 17 of
S1001及びS1003の処理を経て、演算制御回路3Lは、メモリ64に格納した最小光量レベルUと最小光量レベルDとから、受光量レベル比U/Dと差分U−Dを算出する(S1052)。演算制御回路3Lは、メモリ64に格納されている調整テーブルを参照して、算出した受光量レベル比U/Dと差分U−Dに対応する、センサユニットの受光部40の姿勢角度の組を導出する(S1053)。演算制御回路3Lは、メモリ64に格納されている調整テーブルを参照して、導出した姿勢角度の組に対応する、補正姿勢角度を算出する(S1054)。
Through the processing of S1001 and S1003, the
演算制御回路3Lは、算出した補正姿勢角度を示す信号を出力する(S1055)。演算制御回路3Lは、その補正姿勢角度を示す調整情報を表示する(S1056)。これを受けて、ユーザは姿勢調整を行うことになる。
The
その後、演算制御回路3Lは、補正姿勢角度=0であるか否かを判定する(S1057)。補正姿勢角度=0でない場合(S1057でNO)、S1002に戻る。一方、補正姿勢角度=0である場合(S1057でYES)、処理を終了する。
Thereafter, the
尚、実施形態2において、離散的な実測角度との間の補間角度に対応するために、実測角度と受光量レベル比U/Dと差分U−Dとの関係を関数化しても良い。例えば、センサバー筐体1Lのセンサユニット2の姿勢角度をx、センサバー筐体1Rのセンサユニットの姿勢角度をy、受光量レベル比U/DをR、差分U−DをDとする。この場合、R、Dを算出する関数をそれぞれ関数f、gとすると、
f(x,y)=R
g(x,y)=D
を設定することができ、そして、この関数の逆関数より、補間角度を算出するようにしても良い。この場合には、R、Dの値から自動的に補正量を算出することができ、調整テーブルの参照が不要となる。
In the second embodiment, the relationship between the measured angle, the received light amount level ratio U / D, and the difference UD may be expressed as a function in order to correspond to the interpolation angle between the discrete measured angles. For example, the attitude angle of the
f (x, y) = R
g (x, y) = D
And an interpolation angle may be calculated from the inverse function of this function. In this case, the correction amount can be automatically calculated from the values of R and D, and it is not necessary to refer to the adjustment table.
このように、すべてのセンサバー筐体1Lのセンサユニット2の姿勢と、センサバー筐体1Rのセンサユニット2の姿勢に対応して、一意的に、受光量レベル比U/Dと差分U−Dを算出することができる。これは、投受光の光学的な角度範囲、つまり、受光部40の有効受光角度範囲と、投光部301及び302の有効投光角度範囲が異なっているからである。
As described above, the received light amount level ratio U / D and the difference UD are uniquely determined according to the posture of the
つまり、実施形態2では、センサバー筐体1Lの受光部40の有効受光角度範囲は受光部40から入力面6に平行な方向に対し±0.5°の範囲である。そして、対向して配置されるセンサバー筐体1Rの投光部301及び302の有効投光角度範囲は、±1.0°である。このような投受光の有効角度範囲が異なる構成により、すべてのセンサバー筐体1Lのセンサユニットの姿勢と、センサバー筐体1Rのセンサユニットの姿勢に対応して、一意的に受光量レベル比U/Dと差分U−Dを算出することができる。この構成は、図18A〜図18Fで説明される構成に限定されず、受光部40の有効受光角度範囲と、投光部301及び302の有効投光角度範囲が異なっていればよい。例えば、受光部40の有効受光角度範囲が±1.0°、投光部301及び302の有効投光角度範囲が±0.5°であっても良い。また、角度範囲の角度数値は、±0.5°、±1.0°に限定されるものではなく、その他の角度範囲でも良い。
That is, in the second embodiment, the effective light receiving angle range of the
仮に、受光部40の有効受光角度範囲と投光部301及び302の有効投光角度範囲とが等しく±1.0°とした場合について説明する。この場合、図19に示す調整テーブルのすべてのケースにおけるセンサバー筐体1Lのセンサユニットの姿勢(角度)、センサバー筐体1Rのセンサユニットの姿勢(角度)、その際の受光量レベルに関する調整テーブルは、図21のようになる。
The case where the effective light receiving angle range of the
図21の調整テーブルのハッチング部分では、異なるセンサバー筐体1Lのセンサユニット2の姿勢(角度)とセンサバー筐体1Rのセンサユニット2の姿勢(角度)に対し、同一の受光量レベル比U/Dあるいは差分U−Dとなるケースが複数存在する。光学的な角度範囲が等しく、受光部40の有効受光角度範囲と投光部301及び302の有効投光角度範囲が等しいので、このような場合は、受光部40が傾斜しているのか、投光部301及び302が傾斜しているのか区別できない。つまり、相対的に同一の結果となるので、区別できないのである。この場合には、受光量レベル比U/Dあるいは差分U−Dに基づいて、補正姿勢角度を算出することはできない。
In the hatched portion of the adjustment table in FIG. 21, the same received light amount level ratio U / D with respect to the attitude (angle) of the
そこで、実施形態2では、投受光の光学的な角度範囲、つまり、受光部40の有効受光角度範囲(上記例では±0.5°)と投光部301及び302の有効投光角度範囲(上記例では±1.0°)が異なる構成としている。このような構成にすることで、受光量レベル比U/Dあるいは差分U−Dより、一意的に姿勢補正値としての補正姿勢角度を算出することができる。
Therefore, in the second embodiment, the optical angle range of light projection / reception, that is, the effective light reception angle range of the light receiving unit 40 (± 0.5 ° in the above example) and the effective light projection angle range of the
以上説明したように、実施形態2によれば、ユーザに調整方向及び調整角度を提示するので、センサバー筐体に組込後のセンサユニットの姿勢調整を、従来の再帰反射光を基準に調整方向が不明な状態で行う場合に比べて、短時間に工数を短縮して行える。特に、実施形態2では、対向して配置させるセンサバー筐体1のセンサユニットの姿勢を予め入力面に対して平行に調整しておく必要はない。従って、組立調整時に、同時に2つのセンサバー筐体を対向して配置した状態で、互いに対向するセンサバー筐体1に対して移動することなく調整ができるので、工数削減効果が大きい。これにより、組立コストの削減も実現することができる。
As described above, according to the second embodiment, since the adjustment direction and the adjustment angle are presented to the user, the adjustment of the posture of the sensor unit after being incorporated into the sensor bar housing is adjusted based on the conventional retroreflected light. Compared with the case where this is performed in an unknown state, the number of man-hours can be shortened in a short time. In particular, in the second embodiment, it is not necessary to previously adjust the orientation of the sensor unit of the
<実施形態3>
実施形態1及び2では、算出した補正姿勢方向、更には、補正姿勢角度をユーザに報知する構成としている。従って、組立作業者は、その報知された方向に従い、対象となるセンサユニットの姿勢を補正用のビスを回転させて、姿勢を調整する。
<
In the first and second embodiments, the calculated corrected posture direction and further the corrected posture angle are notified to the user. Therefore, the assembly operator adjusts the posture by rotating the screw for correcting the posture of the target sensor unit according to the notified direction.
実施形態3では、更に、センサバー筐体1に配置されるセンサユニット2の姿勢を自動的に変更する姿勢変更部を、センサユニット2の近傍に配置する構成について説明する。この構成について、図22A及び図22Bを用いて説明する。
In the third embodiment, a configuration in which an attitude changing unit that automatically changes the attitude of the
図22Aにおいて、姿勢変更部701−L1、701−L2、701−R1、及び701−R2(総称する場合は、姿勢変更部701と表記)は、姿勢制御回路及び小型モータ及び変速動力伝達部からなる。姿勢変更部701−L1、701−L2、701−R1、及び701−R2はそれぞれ、各センサバー筐体1のセンサユニット2−L1、2−L2、2−R1、及び2−R2の近傍に配置され、対応するセンサユニットと電気的に接続される。演算制御回路3で補正姿勢角度を算出する構成は、実施形態2と同様である。実施形態3では、算出された補正姿勢角度は、例えば、センサユニット2−L1の姿勢変更部701の姿勢制御回路に送信される。そして、その補正姿勢角度に応じて姿勢制御回路及び小型モータ及び変速動力伝達部により、センサユニット2−L1の姿勢が自動的に補正すべき所定の角度(補正姿勢角度)に変動する。尚、算出された補正姿勢角度に応じて、センサユニット2の姿勢を自動的に変更できる構成であれば、姿勢変更部701〜704の構成に限定されるものではない。
In FIG. 22A, posture changing units 701-L1, 701-L2, 701-R1, and 701-R2 (generally referred to as posture changing unit 701) include a posture control circuit, a small motor, and a transmission power transmission unit. Become. Posture changing sections 701-L1, 701-L2, 701-R1, and 701-R2 are arranged in the vicinity of sensor units 2-L1, 2-L2, 2-R1, and 2-R2 of each
以上説明したように、実施形態3によれば、実施形態1及び2で説明した効果に加えて、姿勢変更部701をセンサバー筐体1に内蔵する構成とすることにより、姿勢変動機構を装置組立時に用いることによる作業者負担の軽減がなされる。
As described above, according to the third embodiment, in addition to the effects described in the first and second embodiments, the
更に、それのみならず、製品出荷後における本装置に対する落下、衝撃、環境変動等の外的要因によるセンサユニットの姿勢変動時にも対応できる。つまり、姿勢変動時により、受光量分布に変動が発生し、基準光量範囲外となった場合には、報知部によりユーザに姿勢調整モードへの切替を促し、あるいは、自動的に姿勢調整モードに切り替える。そして、互いに対向するセンサバー筐体1を配置とした後、一方のセンサバー筐体1の投光部からの光を他方のセンサバー筐体1のセンサユニット2で受光し、その受光状態を判定することにより再補正対象のセンサユニット2の補正姿勢角度を算出する。そして、その算出した補正姿勢角度を用いて、姿勢変更部701でセンサユニット2の姿勢を変動することができる。このように、外的変動要因に対しても、常に安定した品質を保つことができる。
In addition, it is possible to cope with a change in the attitude of the sensor unit due to an external factor such as a drop, impact, environmental change, or the like after the product is shipped. In other words, if the received light amount distribution fluctuates due to posture change and falls outside the reference light amount range, the notification unit prompts the user to switch to posture adjustment mode, or automatically switches to posture adjustment mode. Switch. Then, after arranging the
<<本願発明の特徴的な構成及び効果>>
上述のように、略矩形状の座標入力有効領域に対する指示位置の座標を算出する座標入力装置は、センサユニットを少なくとも2つ内蔵する第1の筐体及び第2の筐体(センサバー筐体)を有する。各々の筐体には入射した光をもとの方向に戻すための再帰反射部が設けられ、略矩形状の座標入力有効領域の対向する2辺に、第1の筐体及び第2の筐体が各々設けられる。
<< Characteristic configuration and effect of the present invention >>
As described above, the coordinate input device that calculates the coordinates of the designated position with respect to the substantially rectangular coordinate input effective area includes the first casing and the second casing (sensor bar casing) that include at least two sensor units. Have Each casing is provided with a retroreflecting section for returning incident light to the original direction, and the first casing and the second casing are disposed on two opposite sides of the substantially rectangular coordinate input effective area. Each body is provided.
各々の筐体に設けられたセンサユニットは、対向する辺に設けられた筐体の再帰反射部に向かって赤外線を投光する投光部と、該再帰反射部で再帰反射された光を受光する受光部よりなる。座標入力有効領域をタッチすることによって光路が遮られ、少なくとも2つのセンサユニットは、タッチ位置に応じた光が遮られた方向を検知することができる。少なくとも2つのセンサユニットが検出した角度情報と、当該2つのセンサユニット間の距離情報に基づき、幾何学的な演算によりタッチ位置を算出できる。 The sensor unit provided in each housing receives a light projecting portion that projects infrared rays toward the retroreflecting portion of the housing provided on the opposite side and the light retroreflected by the retroreflecting portion. Comprising a light receiving portion. The optical path is blocked by touching the coordinate input effective area, and at least two sensor units can detect the direction in which the light according to the touch position is blocked. Based on the angle information detected by at least two sensor units and the distance information between the two sensor units, the touch position can be calculated by geometric calculation.
第1の筐体及び第2の筐体は座標入力面であるところのスクリーン面に装着、取り外し可能にするための着脱部が設けられ、第1の筐体及び第2の筐体を持ち運ぶことができるように構成される。 The first casing and the second casing are provided with an attaching / detaching portion for enabling attachment and detachment on the screen surface which is a coordinate input surface, and carry the first casing and the second casing. It is configured to be able to.
持ち運ぶことを考慮すると、第1の筐体及び第2の筐体はより小さく小型に、より軽量に構成されることが望ましい。センサユニットの受光光学系は予め指定された範囲(約50°程度)の視野範囲を有し、受光光学系の光軸は光電変換素子の画素の法線方向に設定されるものの、視野範囲は光軸対称には設定されておらず、光軸非対称な光学系を有する。そして、その光軸(もしくは光電変換素子の画素の法線方向)は、筐体に収納されている少なくとも2つのセンサユニット(受光光学系の光軸中心)を結ぶ直線と垂直になるように設定されている。このように構成することで、センサユニットを格納する筐体を、より小型に構成できる。 In consideration of carrying, it is desirable that the first casing and the second casing are configured to be smaller and smaller and lighter. Although the light receiving optical system of the sensor unit has a field of view designated in advance (about 50 °), the optical axis of the light receiving optical system is set in the normal direction of the pixel of the photoelectric conversion element, but the field of view is The optical system is not set to be symmetric with respect to the optical axis, and has an optical system that is optically asymmetric. The optical axis (or the normal direction of the pixel of the photoelectric conversion element) is set to be perpendicular to a straight line connecting at least two sensor units (optical axis center of the light receiving optical system) housed in the housing. Has been. By comprising in this way, the housing | casing which stores a sensor unit can be comprised more compactly.
スクリーン面の大きさは種々のサイズ、あるいはアスペクト比が想定され、スクリーン面の大きさ、形状に合わせて、座標入力有効領域が設定されるのが好ましい。従って、第1の筐体及び第2の筐体には伸縮部が設けられ、伸縮量を調整することによって筐体内に設けられるセンサユニットの距離が可変し、スクリーン面の大きさに応じてセンサユニットを適宜配置できるように構成される。 Various sizes or aspect ratios are assumed for the size of the screen surface, and the coordinate input effective area is preferably set in accordance with the size and shape of the screen surface. Accordingly, the first casing and the second casing are provided with expansion / contraction portions, and the distance of the sensor unit provided in the casing can be changed by adjusting the amount of expansion / contraction, and the sensor can be selected according to the size of the screen surface. It is comprised so that a unit can be arrange | positioned suitably.
さらには、センサユニットを具備する第1の筐体及び第2の筐体を装着する際、両者の相対的な位置関係が精密に位置決めされなくても、高精度にタッチ位置の検出が行えることが好ましい。従って、筐体を装着した際に、各々の筐体に格納されているセンサユニット間の相対的な位置情報を検出する検出部を設け、ユーザが意識することなく簡単に筐体を装着できる。 Furthermore, when the first housing and the second housing having the sensor unit are mounted, the touch position can be detected with high accuracy even if the relative positional relationship between the two is not precisely positioned. Is preferred. Therefore, when the casings are mounted, a detection unit that detects relative positional information between the sensor units stored in the respective casings is provided, and the casings can be easily mounted without being conscious of the user.
さらには、座標入力装置が出力した情報を受信する、例えば、パーソナルコンピュータ等に、専用のドライバソフトをインストールする必要が無ければ、どのパーソナルコンピュータ等に接続しても直ぐに使えることになる。従って、座標入力装置の座標系(デジタイザ座標系)と表示装置の座標系(スクリーン座標系)の一致(キャリブレーション)作業を、パーソナルコンピュータを介在させること無く行えるように構成している。 Further, if it is not necessary to install dedicated driver software in a personal computer or the like that receives information output from the coordinate input device, for example, it can be used immediately regardless of which personal computer or the like is connected. Therefore, the coordinate system (digitizer coordinate system) of the coordinate input device and the coordinate system (screen coordinate system) of the display device can be matched (calibrated) without using a personal computer.
以上の座標入力装置の主要部分は以下のようになる。 The main parts of the above coordinate input device are as follows.
座標入力有効領域に対する指示位置を検出する座標入力装置であって、
入力面を指示することにより座標を入力する座標入力有効領域に対する指示位置を検出する座標入力装置であって、
第1の筐体と第2の筐体であって、それぞれの筐体が、
前記座標入力有効領域に対して平行に向けて投光する投光部として、前記入力面からの距離が異なる第1の投光部と第2の投光部を含む複数の投光部と、光を受光する受光部とを備えるセンサユニットを少なくとも2つ内蔵し、
前記筐体が装着される前記座標入力有効領域の装着面とは異なる長手方向の側面に、入射光を再帰的に反射する再帰反射部が装着されている、
第1の筐体と第2の筐体と、
前記複数の投光部を個別に点灯するように、前記第1の投光部と前記第2の投光部による投光形態を制御する制御手段と、
前記第2の筐体の前記第1の投光部と前記第2の投光部それぞれからの投光による、前記第1の筐体の前記受光部での受光状態を判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、前記センサユニットの姿勢調整情報を生成する生成手段と
を備えることを特徴とする座標入力装置。
A coordinate input device that detects a designated position with respect to a coordinate input effective area,
A coordinate input device that detects an indicated position with respect to a coordinate input effective area for inputting coordinates by indicating an input surface,
A first housing and a second housing, each housing being
A plurality of light projecting units including a first light projecting unit and a second light projecting unit having different distances from the input surface as a light projecting unit that projects light in parallel with the coordinate input effective region, Including at least two sensor units each including a light receiving unit that receives light;
A retroreflecting portion that recursively reflects incident light is mounted on a side surface in a longitudinal direction different from the mounting surface of the coordinate input effective region in which the housing is mounted.
A first housing and a second housing;
Control means for controlling a light projection mode by the first light projecting unit and the second light projecting unit so that the plurality of light projecting units are individually turned on;
Determining means for determining a light receiving state at the light receiving unit of the first housing by light projection from each of the first light projecting unit and the second light projecting unit of the second housing;
A coordinate input device comprising: generation means for generating posture adjustment information of the sensor unit based on a determination result of the determination means.
以上説明したよう、タッチ位置の検出に必要な構成要素が、2つの筐体内に全て収納され、当該筐体を、例えば、平面状のホワイトボード、壁面等に装着することで、タッチ位置の検出が可能となる。つまり、座標入力装置は、座標入力有効領域であるタッチ入力面を必須の構成要素として持っていない。従って、たとえ座標入力有効領域が大型(例えば、90インチクラス)になるとしも、当該2つの筐体のみを持ち運ぶことで、何処でもその操作環境を実現することができる。更には、タッチ入力面を構成要素として具備していないので、製品コストは当然のことながら大幅に低下させることができる。言い換えれば、ユーザが所有している既存のホワイトボード等を活用することで、導入コストを低下させることができる大きな効果が得られる。 As described above, the components necessary for touch position detection are all housed in two housings, and the housing is mounted on, for example, a flat whiteboard or a wall surface to detect touch positions. Is possible. That is, the coordinate input device does not have a touch input surface which is a coordinate input effective area as an essential component. Therefore, even if the coordinate input effective area becomes large (for example, 90 inch class), the operating environment can be realized anywhere by carrying only the two cases. Furthermore, since the touch input surface is not provided as a component, the product cost can be significantly reduced as a matter of course. In other words, by using an existing whiteboard or the like owned by the user, a great effect of reducing the introduction cost can be obtained.
更には、構成要素が2つの筐体に全て具備されているので、ユーザによるホワイトボードへの装着、配線等も容易にできる効果が得られる。無論、持ち運ぶことを想定すれば、より軽量/小型の筐体で有ることが好ましく、センサユニットの受光光学系を光軸非対称とすることで、筐体の軽量化/小型化を実現し、可搬性を向上させることができる。 Furthermore, since all of the constituent elements are provided in the two housings, there is an effect that the user can easily attach the whiteboard, perform wiring, and the like. Of course, it is preferable to have a lighter / smaller housing if it is to be carried. By making the light receiving optical system of the sensor unit asymmetrical to the optical axis, the housing can be made lighter / smaller. Portability can be improved.
更には、例えば、既存のホワイトボードに装着することを考慮すると、製造メーカ、製品の型番等により、そのサイズは種々存在する。従って、ユーザが既に購入して使用しているホワイトボードを活用して使用できると言うことは、導入コストの削減、あるいは資源の有効利用と言う点で優れた効果が得られる。 Furthermore, for example, when considering mounting on an existing whiteboard, there are various sizes depending on the manufacturer, the product model number, and the like. Therefore, the fact that the user can utilize the whiteboard that has already been purchased and used has an excellent effect in terms of reduction in introduction cost or effective use of resources.
更には、高精度な位置検出を可能とする座標入力装置にあって、装着する筐体をそこそこの精度で装着可能とすることで、設置の煩わしさ、設置時間を大幅に削減する効果も得られる。 Furthermore, in the coordinate input device that enables highly accurate position detection, it is possible to mount the mounting case with reasonable accuracy, and the effect of greatly reducing the troublesome installation and installation time can be obtained. It is done.
例えば、ホワイトボード、パーソナルコンピュータ、フロントプロジェクターが既に導入されている会議室に、2つの筐体からなる当該座標入力装置を運び入れて、画面を直接タッチして操作する環境を構築することを想定する。 For example, assume that the coordinate input device consisting of two housings is brought into a conference room where a whiteboard, personal computer, and front projector are already installed, and an environment is constructed in which the screen is directly touched and operated. To do.
この時、会議室に既に導入されているパーソナルコンピュータを直ぐに使えることが好ましく、座標入力装置を動作させるためにドライバー等のインストールを不要にすることで、設置容易性、可搬性が向上する。つまり、当該座標入力装置と共に、ドライバー等が既にインストールされている専用のパーソナルコンピュータを持ち運ぶ必要が無くなる。もしくは、会議室のパーソナルコンピュータへのインストール作業が不要であることから、余分なセットアップ時間がかからず、直ぐに会議を始めることができる優れた利点が得られるようになる。 At this time, it is preferable that the personal computer already installed in the conference room can be used immediately. Installation of a driver or the like is not required to operate the coordinate input device, thereby improving installation ease and portability. That is, it is not necessary to carry a dedicated personal computer in which a driver or the like is already installed together with the coordinate input device. Or since the installation work to the personal computer in the conference room is not required, it is possible to obtain an excellent advantage that the conference can be started immediately without extra setup time.
また、筐体に組込後の構成部品(例えば、センサユニット)の姿勢調整を従来の再帰反射光を基準に行う場合に比べて短時間に工数を短縮して行える。これにより、組立コストの削減を行える。あるいは、姿勢調整機構と連動させることにより、センサユニット組込後の姿勢変動にも対応でき、常に安定的に高品質を保つことができ、高精度な座標検出が可能となる。 In addition, it is possible to shorten the man-hours in a short time compared to the case where the posture adjustment of the component (for example, the sensor unit) after being assembled in the housing is performed based on the conventional retroreflected light. Thereby, the assembly cost can be reduced. Alternatively, by interlocking with the attitude adjustment mechanism, it is possible to cope with attitude fluctuations after incorporation of the sensor unit, and it is possible to always maintain high quality stably and to detect coordinates with high accuracy.
尚、以上の実施形態の機能は以下の構成によっても実現することができる。つまり、本実施形態の処理を行うためのプログラムコードをシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がプログラムコードを実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することとなり、またそのプログラムコードを記憶した記憶媒体も本実施形態の機能を実現することになる。 In addition, the function of the above embodiment is realizable also with the following structures. That is, it is also achieved by supplying a program code for performing the processing of the present embodiment to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus executing the program code. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code also realizes the function of the present embodiment.
また、本実施形態の機能を実現するためのプログラムコードを、1つのコンピュータ(CPU、MPU)で実行する場合であってもよいし、複数のコンピュータが協働することによって実行する場合であってもよい。さらに、プログラムコードをコンピュータが実行する場合であってもよいし、プログラムコードの機能を実現するための回路等のハードウェアを設けてもよい。またはプログラムコードの一部をハードウェアで実現し、残りの部分をコンピュータが実行する場合であってもよい。 Further, the program code for realizing the function of the present embodiment may be executed by one computer (CPU, MPU), or may be executed by a plurality of computers cooperating. Also good. Further, the program code may be executed by a computer, or hardware such as a circuit for realizing the function of the program code may be provided. Alternatively, a part of the program code may be realized by hardware and the remaining part may be executed by a computer.
1:センサバー筐体、2:センサユニット、3:演算制御回路、4:再帰反射部、5:座標入力有効領域、6:入力面 1: sensor bar housing, 2: sensor unit, 3: calculation control circuit, 4: retroreflective unit, 5: coordinate input effective area, 6: input surface
Claims (12)
第1の筐体と第2の筐体であって、それぞれの筐体が、
前記入力面に対して平行に向けて投光する投光部として、前記入力面からの距離が異なる第1の投光部と第2の投光部を含む複数の投光部と、光を受光する受光部とを備えるセンサユニットを少なくとも2つ内蔵し、
前記入力面に装着される装着面とは異なる長手方向の側面に、入射光を再帰的に反射する再帰反射部が装着されている、
第1の筐体と第2の筐体と、
前記複数の投光部を個別に点灯するように、前記第1の投光部と前記第2の投光部による投光形態を制御する制御手段と、
前記第2の筐体の前記第1の投光部と前記第2の投光部それぞれからの投光による、前記第1の筐体の前記受光部での受光状態を判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、前記センサユニットの姿勢調整情報を生成する生成手段と
を備えることを特徴とする座標入力装置。 A coordinate input device for detecting a designated position with respect to an input surface,
A first housing and a second housing, each housing being
As a light projecting unit that projects light parallel to the input surface, a plurality of light projecting units including a first light projecting unit and a second light projecting unit having different distances from the input surface, and light Including at least two sensor units each including a light receiving unit for receiving light;
A retroreflecting portion that recursively reflects incident light is mounted on a side surface in a longitudinal direction different from the mounting surface mounted on the input surface,
A first housing and a second housing;
Control means for controlling a light projection mode by the first light projecting unit and the second light projecting unit so that the plurality of light projecting units are individually turned on;
Determining means for determining a light receiving state at the light receiving unit of the first housing by light projection from each of the first light projecting unit and the second light projecting unit of the second housing;
A coordinate input device comprising: generation means for generating posture adjustment information of the sensor unit based on a determination result of the determination means.
ことを特徴とする請求項1に記載の座標入力装置。 The coordinate input device according to claim 1, wherein the posture adjustment information includes at least one of a corrected posture direction and a corrected posture angle of the sensor unit.
ことを特徴とする請求項1または2に記載の座標入力装置。 The coordinate input device according to claim 1, further comprising an adjusting unit that adjusts a posture state of the sensor unit.
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の座標入力装置。 The light receiving angle range perpendicular to the input surface with respect to the light receiving unit is different from the light projection angle range perpendicular to the input surface with respect to the light projecting unit. The coordinate input device according to item 1.
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の座標入力装置。 The coordinate input device according to any one of claims 1 to 4, further comprising a changing unit that changes a posture state of the sensor unit based on the posture adjustment information.
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の座標入力装置。 The coordinate input device according to any one of claims 1 to 5, further comprising output means for outputting the posture adjustment information.
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の座標入力装置。 The apparatus further comprises calculation means for calculating the indicated position on the input surface based on a variation in light amount distribution obtained from the light receiving unit of each of the first casing and the second casing. The coordinate input device according to any one of 1 to 6.
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の座標入力装置。 The coordinate input device according to any one of claims 1 to 7, further comprising transmission means for transmitting the posture adjustment information to an external device.
前記生成手段は、前記調整テーブルを参照して、前記判定手段が判定する前記受光部の受光光量分布の最小光量レベルに対応する姿勢調整情報を取得することで、前記姿勢調整情報を生成する
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の座標入力装置。 Storage means for storing an adjustment table that associates a combination of posture angles of the sensor unit, a value of the received light amount level of the light receiving unit corresponding thereto, and posture adjustment information;
The generation unit generates the posture adjustment information by acquiring posture adjustment information corresponding to the minimum light amount level of the received light amount distribution of the light receiving unit determined by the determination unit with reference to the adjustment table. The coordinate input device according to claim 1, wherein:
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の座標入力装置。 The said generation means produces | generates the said attitude | position adjustment information using the function which inputs the minimum light quantity level of the received light quantity distribution of the said light-receiving part which the said determination means determines. The any one of Claim 1 thru | or 9 characterized by the above-mentioned. The coordinate input device according to claim 1.
第1の筐体と第2の筐体であって、それぞれの筐体が、
前記入力面に対して平行に向けて投光する投光部として、前記入力面からの距離が異なる第1の投光部と第2の投光部を含む複数の投光部と、光を受光する受光部とを備えるセンサユニットを少なくとも2つ内蔵し、
前記入力面に装着される装着面とは異なる長手方向の側面に、入射光を再帰的に反射する再帰反射部が装着されている、
第1の筐体と第2の筐体とを備える座標入力装置の制御方法であって、
前記複数の投光部を個別に点灯するように、前記第1の投光部と前記第2の投光部による投光形態を制御する制御工程と、
前記第2の筐体の前記第1の投光部と前記第2の投光部それぞれからの投光による、前記第1の筐体の前記受光部での受光状態を判定する判定工程と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、前記センサユニットの姿勢調整情報を生成する生成工程と
を備えることを特徴とする座標入力装置の制御方法。 A coordinate input device for detecting a designated position with respect to an input surface,
A first housing and a second housing, each housing being
As a light projecting unit that projects light parallel to the input surface, a plurality of light projecting units including a first light projecting unit and a second light projecting unit having different distances from the input surface, and light Including at least two sensor units each including a light receiving unit for receiving light;
A retroreflecting portion that recursively reflects incident light is mounted on a side surface in a longitudinal direction different from the mounting surface mounted on the input surface,
A control method of a coordinate input device comprising a first housing and a second housing,
A control step of controlling a light projecting mode by the first light projecting unit and the second light projecting unit so that the plurality of light projecting units are individually lit.
A determination step of determining a light receiving state at the light receiving unit of the first housing by light projection from each of the first light projecting unit and the second light projecting unit of the second housing;
And a generation step of generating posture adjustment information of the sensor unit based on a determination result of the determination means.
第1の筐体と第2の筐体であって、それぞれの筐体が、
前記入力面に対して平行に向けて投光する投光部として、前記入力面からの距離が異なる第1の投光部と第2の投光部を含む複数の投光部と、光を受光する受光部とを備えるセンサユニットを少なくとも2つ内蔵し、
前記入力面に装着される装着面とは異なる長手方向の側面に、入射光を再帰的に反射する再帰反射部が装着されている、
第1の筐体と第2の筐体とを備える座標入力装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記複数の投光部を個別に点灯するように、前記第1の投光部と前記第2の投光部による投光形態を制御する制御工程と、
前記第2の筐体の前記第1の投光部と前記第2の投光部それぞれからの投光による、前記第1の筐体の前記受光部での受光状態を判定する判定工程と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、前記センサユニットの姿勢調整情報を生成する生成工程と
を実行させることを特徴とするプログラム。 A coordinate input device for detecting a designated position with respect to an input surface,
A first housing and a second housing, each housing being
As a light projecting unit that projects light parallel to the input surface, a plurality of light projecting units including a first light projecting unit and a second light projecting unit having different distances from the input surface, and light Including at least two sensor units each including a light receiving unit for receiving light;
A retroreflecting portion that recursively reflects incident light is mounted on a side surface in a longitudinal direction different from the mounting surface mounted on the input surface,
A program for causing a computer to execute control of a coordinate input device including a first housing and a second housing,
In the computer,
A control step of controlling a light projecting mode by the first light projecting unit and the second light projecting unit so that the plurality of light projecting units are individually lit.
A determination step of determining a light receiving state at the light receiving unit of the first housing by light projection from each of the first light projecting unit and the second light projecting unit of the second housing;
And a generation step of generating posture adjustment information of the sensor unit based on a determination result of the determination unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014109432A JP2015225466A (en) | 2014-05-27 | 2014-05-27 | Coordinate input device, control method for the same, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014109432A JP2015225466A (en) | 2014-05-27 | 2014-05-27 | Coordinate input device, control method for the same, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015225466A true JP2015225466A (en) | 2015-12-14 |
Family
ID=54842168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014109432A Pending JP2015225466A (en) | 2014-05-27 | 2014-05-27 | Coordinate input device, control method for the same, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015225466A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111063005A (en) * | 2019-12-13 | 2020-04-24 | 厦门亿联网络技术股份有限公司 | Handwriting processing method and device |
JP2021034928A (en) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | Operation method and display device |
-
2014
- 2014-05-27 JP JP2014109432A patent/JP2015225466A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021034928A (en) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | Operation method and display device |
CN111063005A (en) * | 2019-12-13 | 2020-04-24 | 厦门亿联网络技术股份有限公司 | Handwriting processing method and device |
CN111063005B (en) * | 2019-12-13 | 2023-04-14 | 厦门亿联网络技术股份有限公司 | Handwriting processing method and device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5973849B2 (en) | Coordinate input device and sensor bar used for coordinate input device | |
JP5875445B2 (en) | Coordinate input device | |
JP6021531B2 (en) | Coordinate input device, control method therefor, and program | |
JP5489886B2 (en) | Coordinate input device, light receiving device in the device, and manufacturing method thereof | |
JP5591069B2 (en) | Coordinate input device, control method therefor, and program | |
JP6031293B2 (en) | Coordinate input device, control method therefor, and program | |
JP2015225466A (en) | Coordinate input device, control method for the same, and program | |
JP6218590B2 (en) | Coordinate input device and control method thereof | |
JP5950767B2 (en) | Coordinate input device, control method therefor, and program | |
JP5969794B2 (en) | Coordinate input device | |
JP6334980B2 (en) | Coordinate input device, control method therefor, and program | |
TWI494825B (en) | Camera module for optical touchscreen | |
JP2015156115A (en) | coordinate input device | |
JP5049747B2 (en) | Coordinate input device, control method therefor, and program | |
CN104679350B (en) | Jig and correction method | |
US9958989B2 (en) | Coordinate input apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2015230562A (en) | Coordinate input device, control method therefor, and program | |
JP2015022577A (en) | Coordinate input device, control method of coordinate input device, and program | |
JP2016058046A (en) | Coordinate input device, control method thereof, program, coordinate input system, and control method thereof | |
JP2017045336A (en) | Input device and detection method | |
JP2015127888A (en) | Coordinate input device and manufacturing method of the same, control method and program | |
JP2006065654A (en) | Coordinate input device, control method of coordinate input device, control program, and storage medium | |
JP2007072587A (en) | Coordinate-input device, control method of coordinate-input device, control program, and storage medium | |
JP2016018282A (en) | Coordinate input device, control method thereof, and program | |
JP2007072589A (en) | Coordinate input device |