JP2015211333A - Architecture for access network system management protocol control under heterogeneous network management environment - Google Patents
Architecture for access network system management protocol control under heterogeneous network management environment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015211333A JP2015211333A JP2014091637A JP2014091637A JP2015211333A JP 2015211333 A JP2015211333 A JP 2015211333A JP 2014091637 A JP2014091637 A JP 2014091637A JP 2014091637 A JP2014091637 A JP 2014091637A JP 2015211333 A JP2015211333 A JP 2015211333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protocol
- message
- computer
- cpe
- data frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 52
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 42
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 29
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 claims description 18
- 238000013519 translation Methods 0.000 claims description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 15
- 229920006235 chlorinated polyethylene elastomer Polymers 0.000 claims description 10
- 238000000136 cloud-point extraction Methods 0.000 claims description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 193
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 14
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 2
- 206010000117 Abnormal behaviour Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
Description
(関連出願の相互参照)
本願は、2013年4月21日に発明者クサノトシヒコによって出願されている米国仮特許出願第61/814,314号の優先権の恩典を主張する。
(Cross-reference of related applications)
This application claims the benefit of priority of US Provisional Patent Application No. 61 / 814,314, filed April 21, 2013 by inventor Kusano Toshihiko.
本願は、「ハードウェア抽象化及び管理プロトコル交差接続機能を使用したハイブリッド管理をサポートする電気通信ネットワークノード(TELECOMMUNICATION NETWORK NODE SUPPORTING HYBRID MANAGEMENT USING A HARDWARE ABSTRACTION AND MANAGEMENT PROTOCOL CORSS-CONNECT FUNCTION)」という名称で2013年11月14日に発明者クサノトシヒコによって出願されている国際特許出願PCT/IL2013/050947号の一部継続出願である。 This application is 2013 named “TELECOMMUNICATION NETWORK NODE SUPPORTING HYBRID MANAGEMENT USING A HARDWARE ABSTRACTION AND MANAGEMENT PROTOCOL CORSS-CONNECT FUNCTION”. This is a continuation-in-part of International Patent Application No. PCT / IL2013 / 050947 filed by the inventor Kusano Toshihiko on November 14,
本発明は、電気通信ネットワークに、より厳密には異種的に1つより多い管理プロトコルを使用して管理されるネットワークに、関する。 The present invention relates to telecommunications networks, and more precisely to networks managed using more than one management protocol in a heterogeneous manner.
最近、ソフトウェア定義型ネットワーキング(SDN)が、パケット型データ通信のための次世代ネットワーク管理システムとして認識されてきた。SDNは、制御プレーン、即ち、トラフィックをどこへ送るかについて決定を行うシステムと、データプレーン、即ち、トラフィックをその宛先へ転送するシステムと、を含んでいる。ネットワークデバイスは、データプレーンに存していて、制御プレーンとは制御プレーン/データプレーンインターフェースを通じてインターフェースしている。SDNは、ネットワークデバイスを、下位機能性の抽象化を通じて制御プレーンをデータプレーンから切り離すことによって管理している。SDNはネットワーク運営者がプログラム可能なネットワークトラフィック中央制御をネットワークのスイッチへの物理アクセスを要すること無く持てるようにしている。SDNはネットワークスイッチがパケットを転送することのできる論理的なネットワーク制御プレーンを作り出し、別体のサーバがネットワーク制御プレーンを走らせている。切り離しは、制御プレーンがデータプレーンとは異なった配信モデルを使用して実装されることを可能にする。 Recently, software defined networking (SDN) has been recognized as a next generation network management system for packet-type data communications. The SDN includes a control plane, i.e., a system that makes decisions about where to send traffic, and a data plane, i.e., a system that forwards traffic to its destination. The network device resides in the data plane and interfaces with the control plane through a control plane / data plane interface. SDN manages network devices by separating the control plane from the data plane through the abstraction of lower functionality. SDN allows network operators to have programmable network traffic central control without requiring physical access to the network switches. SDN creates a logical network control plane through which a network switch can forward packets, with a separate server running the network control plane. Decoupling allows the control plane to be implemented using a different delivery model than the data plane.
電気通信事業者はSDNの適合化に関心があり、オープンネットワーキングファウンデーション(ONF)が制御プレーンとデータプレーンの間の通信のためのプロトコルOPENFLOW(商標)を標準化している。既存の管理システムからSDNベースの管理システムへのアップグレード中は両方の管理システムが同時に存在することになる。 Telecommunications carriers are interested in adapting SDN, and the Open Networking Foundation (ONF) has standardized the protocol OPENFLOW ™ for communication between the control plane and the data plane. During an upgrade from an existing management system to an SDN-based management system, both management systems will exist simultaneously.
従来の電気通信ネットワークノードは、指定されたプロトコルを使用する指定された管理システムと共に働くように構成されている。異なった管理プロトコルは異なった配信モデルに基づいており、1つの配信モデルに従って動作する電気通信ネットワークノードが別の配信モデルに従って管理されると概して異常な振る舞いを呈する。 Conventional telecommunications network nodes are configured to work with a designated management system that uses a designated protocol. Different management protocols are based on different delivery models and generally exhibit abnormal behavior when a telecommunications network node operating according to one delivery model is managed according to another delivery model.
然るに、既存の管理システムからSDNベースの管理システムへのアップグレード化は、配備されている電気通信ノード全てをSDNベースの管理に適合させたノードへ置き換えること、即ちネットワーク全体の置換、が必要になる。その様な置換は途方もなく高価で、時間を食い、サービスの中断を引き起こす。アクセスネットワークシステムにとって、アップグレードは顧客構内機器(CPE)全体の置換を要する。 However, upgrading from an existing management system to an SDN-based management system requires replacing all deployed telecommunications nodes with nodes adapted for SDN-based management, i.e., replacing the entire network. . Such replacement is tremendously expensive, time consuming and causes service interruption. For access network systems, the upgrade requires replacement of the entire customer premises equipment (CPE).
而して、既存の電気通信ネットワークを異種管理システムに従って動作させる効率的な方法を見いだすことが有利であろう。 Thus, it would be advantageous to find an efficient way to operate an existing telecommunications network according to a heterogeneous management system.
本発明の実施形態は、電気通信ネットワークノードを異種管理環境に従って動作させる効率的な方法を提供している。本発明の態様は、電気通信ネットワークノードが、既存の管理プロトコルと、また、とりわけSDNをサポートするための制御プレーンインターフェース/データプレーンインターフェースを含む他のプロトコルと、相互動作できるようにしている。 Embodiments of the present invention provide an efficient method of operating a telecommunications network node according to a heterogeneous management environment. Aspects of the present invention allow telecommunications network nodes to interoperate with existing management protocols and other protocols including, among other things, a control plane interface / data plane interface to support SDN.
本発明は、管理システムをアップグレードしている間もCPEの継続使用を可能にすることから、アクセスネットワークにとっては特に好都合である。反対に本発明が無かったなら、事業者は顧客現場に所在するCPEを置換しなくてはならなくなるはずであり、それは大事業であり、サービスの中断を伴うことになろう。対照的に、本発明は事業者がCPEをアップグレードする必要無しに管理システムを途切れなくアップグレードできるようにする。 The present invention is particularly advantageous for access networks because it allows continued use of the CPE while upgrading the management system. Conversely, if the present invention was not present, the operator would have to replace the CPE located at the customer site, which would be a large business and would involve service interruption. In contrast, the present invention allows operators to seamlessly upgrade management systems without having to upgrade CPE.
本発明の実施形態は、異なった管理プロトコルを採用している管理コンピュータによって管理されるアクセスネットワークに関する。ネットワークは、ネットワークへのノードアクセスポイントの役目を果たす中央局(CO)コンピュータを有していてCOコンピュータへ物理データリンクによって接続されている1つ又はそれ以上のCPEコンピュータを有している電気通信ノードを含んでいる。ノード内のCOコンピュータ及びCPEコンピュータは、各々のハードウェアリソースAPIを介して制御されているハードウェアリソースを含んでいる。COコンピュータは、アクセスネットワーク経由で管理コンピュータからメッセージを受信したり管理コンピュータへメッセージを送信したりし、物理データリンク経由でCPEコンピュータからメッセージを受信したりCPEコンピュータへメッセージを送信したりする。メッセージは、管理コンピュータによってCOコンピュータ又はCPEコンピュータへ送信される要求メッセージのこともあれば、COコンピュータ又はCPEコンピュータによって管理コンピュータへ送信される応答メッセージのこともある。メッセージは、更に、COコンピュータ又はCPEコンピュータによって管理コンピュータへ送信される、管理コンピュータに事象や状態変化を通知する自律メッセージのこともある。それぞれのメッセージは該当のプロトコルに準拠するデータフレームにパッケージ化されている。 Embodiments of the present invention relate to an access network managed by a management computer that employs different management protocols. The network has a central office (CO) computer that acts as a node access point to the network and has one or more CPE computers connected by physical data links to the CO computer. Contains nodes. The CO computer and the CPE computer in the node include hardware resources that are controlled via respective hardware resource APIs. The CO computer receives a message from the management computer via the access network and transmits a message to the management computer, receives a message from the CPE computer via a physical data link, and transmits a message to the CPE computer. The message may be a request message sent by the management computer to the CO computer or CPE computer or a response message sent by the CO computer or CPE computer to the management computer. The message may also be an autonomous message sent to the management computer by the CO computer or CPE computer to notify the management computer of an event or state change. Each message is packaged in a data frame that conforms to the corresponding protocol.
異種管理に対応するためには、COコンピュータは、管理コンピュータからアクセスネットワーク経由で、第1プロトコルを使用していてノード内のCPEコンピュータの1つへアドレス指定されている制御要求メッセージを受信すること、そして制御要求メッセージをその宛先CPEコンピュータへ物理データリンク経由で第2プロトコルを使用して転送すること、ができなくてはならない。COコンピュータは、宛先CPEコンピュータのプロトコル能力を識別し、CPEコンピュータのプロトコル能力に基づき、適宜、翻訳部を採用して要求メッセージを第1プロトコルから第2プロトコルへ翻訳させるか、又はカプセル化部を採用して要求メッセージを第2プロトコルに準拠するデータフレーム内にカプセル化させる。 To support heterogeneous management, the CO computer receives a control request message addressed to one of the CPE computers in the node using the first protocol from the management computer via the access network. And the control request message must be transferred to its destination CPE computer via the physical data link using the second protocol. The CO computer identifies the protocol capability of the destination CPE computer and, based on the protocol capability of the CPE computer, employs a translation unit as appropriate to translate the request message from the first protocol to the second protocol, or the encapsulation unit The request message is encapsulated in a data frame that conforms to the second protocol.
而して、本発明の実施形態によれば、電気通信ネットワーク内でメッセージを処理するための方法において、電気通信ノード内の中央局(CO)コンピュータによって、ネットワーク管理者コンピュータから、第1データフレーム内にパッケージ化されている、第1プロトコルに準拠していて電気通信ノード内の顧客構内機器(CPE)へアドレス指定されているメッセージを受信する段階であって、ここにCOコンピュータは、ネットワーク管理者コンピュータとはアクセスネットワークを介し第1プロトコルを使用して通信し、CPEコンピュータとは物理データリンクを介し第2プロトコルを使用して通信している、COコンピュータによってメッセージを受信する段階と、COコンピュータによってメッセージのアドレス指定先のCPEコンピュータは第1プロトコルをサポートしているどうかを判定する段階と、判定段階が肯定である場合にはCOコンピュータによって第1プロトコルに準拠しているメッセージを第2プロトコルに準拠する第2データフレーム内にカプセル化する段階と、判定段階が肯定でない場合にはCOコンピュータによってメッセージを第1プロトコルから第2プトロコルへ翻訳し翻訳されたメッセージを第2プロトコルに準拠する第2データフレーム内にパッケージ化する段階と、COコンピュータによって第2データフレームをCPEコンピュータへ第2プロトコルを使用し物理データリンクを介して送信する段階と、を含んでいる方法が提供されている。 Thus, according to an embodiment of the present invention, in a method for processing a message in a telecommunications network, a first data frame from a network administrator computer by a central office (CO) computer in a telecommunications node. Receiving a message that is packaged in the first protocol and addressed to a customer premises equipment (CPE) in a telecommunications node, wherein the CO computer manages network management. Receiving a message by a CO computer that communicates with a consumer computer using a first protocol over an access network and communicates with a CPE computer using a second protocol over a physical data link; C to which the message is addressed by the computer A step of determining whether the E computer supports the first protocol and, if the determination step is affirmative, a message that conforms to the first protocol by the CO computer and a second data frame that conforms to the second protocol; And if the decision is not affirmative, the CO computer translates the message from the first protocol to the second protocol and packages the translated message into a second data frame that conforms to the second protocol. And transmitting a second data frame by the CO computer to the CPE computer using a second protocol over a physical data link.
加えて、本発明の実施形態によれば、電気通信ネットワークノード内の中央局(CO)コンピュータにおいて、データフレーム内にパッケージ化されているメッセージを第1プロトコルを使用してネットワーク管理者コンピュータへ送信するため及び当該ネットワーク管理者コンピュータから受信するためのアクセスネットワークとの接続と、データフレーム内にパッケージ化されているメッセージを第2プロトコルを使用して電気通信ネットワークノード内の1つ又はそれ以上の顧客構内機器(CPE)コンピュータへ送信するため及び当該顧客構内機器(CPE)コンピュータから受信するための物理データリンクとの接続と、メッセージを2つのプロトコル間で双方向に翻訳するように動作する翻訳部と、カプセル化部であって、(i)第1プロトコルに準拠するデータフレームに収容されているメッセージをカプセル化し、カプセル化されたメッセージを第2プロトコルに準拠するデータフレーム内にパッケージ化するように、及び(ii)第2プロトコルに準拠するデータフレームから第1プロトコルに準拠するメッセージを脱カプセル化し、脱カプセル化されたメッセージを第1プロトコルに準拠するデータフレーム内にパッケージ化するように、動作するカプセル化部と、メッセージ構文解析部であって、(i)ネットワーク管理者コンピュータからアクセスネットワーク経由で受信される、電気通信ノード内のCPEコンピュータの1つへアドレス指定されていて第1プロトコルに準拠する第1データフレーム内にパッケージ化されているメッセージを構文解析するように、(ii)メッセージのアドレス指定先のCPEコンピュータが第1プロトコルをサポートしているかどうかを判定するように、(iii)判定段階が肯定である場合には、メッセージを第2プロトコルに準拠する第2データフレーム内にカプセル化するためにメッセージをカプセル化部へ渡すように、及び(iv)判定段階が肯定でない場合には、メッセージを第1プロトコルから第2プロトコルへ翻訳するためにメッセージを翻訳部へ渡し、翻訳されたメッセージを第2プロトコルに準拠する第2データフレーム内にパッケージ化するように、動作するメッセージ構文解析部と、を含んでいる中央局(CO)コンピュータが提供されている。 In addition, according to embodiments of the present invention, a central office (CO) computer in a telecommunications network node transmits a message packaged in a data frame to a network administrator computer using a first protocol. One or more in a telecommunications network node using a second protocol to connect to an access network for receiving and receiving from the network administrator computer and a message packaged in a data frame Connection to a physical data link for transmission to and reception from a customer premises equipment (CPE) computer, and translation that operates to translate messages bidirectionally between the two protocols And an encapsulation unit, (i Encapsulate a message contained in a data frame conforming to the first protocol, package the encapsulated message in a data frame conforming to the second protocol, and (ii) conform to the second protocol An encapsulating unit that operates to decapsulate a message that conforms to the first protocol from a data frame and package the decapsulated message in a data frame that conforms to the first protocol; and a message parsing unit. And (i) is packaged in a first data frame addressed to one of the CPE computers in the telecommunication node received from the network administrator computer via the access network and conforming to the first protocol. Parsing messages As follows: (iii) If the CPE computer to which the message is addressed supports the first protocol, (iii) if the decision step is positive, the message conforms to the second protocol A message for translating the message from the first protocol to the second protocol so that the message is passed to the encapsulator for encapsulation in the second data frame to be processed and (iv) if the decision step is not affirmative A central office (CO) computer is provided that includes a message parsing unit that operates to pass the message to the translating unit and package the translated message into a second data frame that conforms to the second protocol. ing.
更に、本発明の実施形態によれば、電気通信ネットワークノード内の顧客構内機器(CPE)コンピュータにおいて、ネットワーク管理コンピュータとの送受信に際し第1プロトコルを使用してデータフレーム内にパッケージ化されているメッセージを電気通信ネットワークノード内の中央局(CO)コンピュータを介してネットワーク管理コンピュータへ送信するため及び当該ネットワーク管理コンピュータから受信するための物理データリンクを提供しているハードウェアリソースとの接続と、カプセル化部であって、(i)第1プロトコルに準拠するデータフレームに収容されているメッセージをカプセル化し、カプセル化されたメッセージを第2プロトコルに準拠するデータフレーム内にパッケージ化するように、及び(ii)第2プロトコルに準拠するデータフレームから第1プロトコルに準拠するメッセージを脱カプセル化するように、動作するカプセル化部と、メッセージ構文解析部であって、(i)ネットワーク管理者コンピュータから受信される、第2プロトコルに準拠するデータフレーム内にパッケージ化されているメッセージを構文解析するように、(ii)データフレームが第1プロトコルに準拠するカプセル化されたデータを含んでいるかどうかを判定するように、及び(iii)判定段階が肯定である場合には、カプセル化されているメッセージを脱カプセル化するためにデータフレームをカプセル化部へ条件付きで渡すように、動作するメッセージ構文解析部と、を含んでいる顧客構内機器(CPE)コンピュータが提供されている。 Further in accordance with an embodiment of the present invention, a message that is packaged in a data frame using a first protocol on a customer premises equipment (CPE) computer in a telecommunications network node for transmission and reception with a network management computer. A connection to a hardware resource providing a physical data link for transmitting to and receiving from a network management computer via a central office (CO) computer in a telecommunications network node, and capsule And (i) encapsulating a message contained in a data frame conforming to the first protocol, and packaging the encapsulated message in a data frame conforming to the second protocol, and (Ii) Second An encapsulating unit that operates to decapsulate a message that conforms to the first protocol from a data frame that conforms to the protocol, and a message parsing unit; (i) a first received from the network administrator computer; (Ii) to determine whether the data frame contains encapsulated data conforming to the first protocol, so as to parse messages packaged in data frames conforming to the two protocols; And (iii) if the decision step is affirmative, a message parser that operates to conditionally pass a data frame to the encapsulator to decapsulate the encapsulated message; A customer premises equipment (CPE) computer is provided.
本発明は、次に続く詳細な説明が図面と関連付けて考察されれば、より深く理解され、またより深く評価されるであろう。 The present invention will be better understood and appreciated if the following detailed description is considered in conjunction with the drawings.
本発明の態様は2つの異なった管理システムの制御下にあるノードの通信ネットワークに関する。1つの実施形態では、ノードは、顧客構内機器(CPE)コンピュータを制御する中央局(CO)コンピュータである。本発明は、CPEの既存の物理的インフラ全体を置換する必要性を排除するので、既存システムからSDNベースのシステムへのアップグレード化にはとりわけ好都合である。 Aspects of the invention relate to a communication network of nodes under the control of two different management systems. In one embodiment, the node is a central office (CO) computer that controls customer premises equipment (CPE) computers. The present invention is particularly advantageous for upgrading an existing system to an SDN-based system as it eliminates the need to replace the entire existing physical infrastructure of the CPE.
ここでの論考では、COコンピュータ及びCPEコンピュータは簡略的にそれぞれ「CO」及び「CPE」と呼称されている。 In this discussion, the CO computer and the CPE computer are simply referred to as “CO” and “CPE”, respectively.
本発明の実施形態による異種管理のために構成されている電気通信ネットワークシステム100の簡略化されたブロック線図である図1を参照する。概して、ネットワークシステム100は、データチャネルを確立し、データ転送規則を構成し、及びネットワークシステムを動作させ運営する、1つ又はそれ以上の管理システムによって制御されている。ネットワークシステム100は、1つ又はそれ以上の電気通信ノードを含んでいる。それぞれのノードは中央局(CO)と1つ又はそれ以上のCPEを含んでいる。COは、ノードにとっての管理システムとノードの間の通信ネットワークへのアクセスポイントとしての役目を果たしている。ノード内のCOは、要求を管理制御メッセージの形式で管理システムから受信する。要求は、ノード内のCOに宛てたものであることもあれば、CPEの1つに宛てたものであることもある。要求がノード内のCPE宛てであれば、COは要求をCPEへ転送する。概して、COとCPEはそれぞれが1つ又はそれ以上のハードウェアリソースを制御しており、管理制御メッセージはそれらハードウェアリソース向けにAPIを介して実装されている。応答−要求型式のネットワークシステムでは、要求を受信するCO又はCPEは、要求を発した管理システムへ折り返し応答を送信する。
Reference is made to FIG. 1, which is a simplified block diagram of a
図1は、110及び120で表され管理システムA及び管理システムBとそれぞれ呼称されている2つの管理システムを示しており、それらは130及び140で表わされている2つの電気通信ノードのそれぞれと通信する。管理システム110及び/又は120は、OPENFLOW(商標)の様な標準リソース管理プロトコル又は非標準プロトコルを使用していよう。管理システム110によって使用されているプロトコルは「プロトコルA」と表され、管理システム120によって使用されているプロトコルは「プロトコルB」と表されている。電気通信ノード130及び140は管理システム110及び120と管理チャネル経由で通信する。電気通信ノード130はユーザー端末150とデータチャネル経由で接続し、電気通信ノード140はユーザー端末160とデータチャネル経由で接続する。電気通信ノード130及び140は、データチャネルを確立するように、データ転送規則を構成するように、及び全般的な運営及び動作のために、管理システム110及び120によって管理されている。電気通信ノード130及び140は管理システム110及び120と特定の管理インターフェースを介して通信し、管理メッセージはプロトコルA及びプロトコルBそれぞれを使用して通信される。
FIG. 1 shows two management systems represented by 110 and 120, respectively designated as management system A and management system B, which are respectively two telecommunication nodes represented by 130 and 140. Communicate with. Management systems 110 and / or 120 may use a standard resource management protocol or non-standard protocol such as OPENFLOW ™. The protocol used by the management system 110 is represented as “Protocol A”, and the protocol used by the
電気通信ノード130は、132と表されCO#1と呼称されている中央局(CO)と、136及び138と表されCPE#1−1及びCPE#1−2とそれぞれ呼称されている2つの顧客構内機器(CPE)と、を含んでいる。電気通信ノード140は、142と表されCO#2と呼称されている中央局と、146及び148と表されCPE#2−1及びCPE#2−2とそれぞれ呼称されている2つのCPEと、を含んでいる。
The
CO132はCPE136及び138と物理データリンク経由で特定の管理プロトコルを使用して通信する。同様に、CO142はCPE146及び148と特定の管理プロトコルを使用して通信する。概して、CPEが電気通信ネットワークに登録されると、CPEはそれが使用しているプロトコルをネットワークに通知するべく情報を交換する。例えば、IEEE802.3ah/av及びITU−T G.983.2は、それぞれ、ネットワークに、受動光ネットワーク内のCPEに特定の編成情報を通知するメッセージ交換メカニズムを定義している。
The
図1に示されているシステムは、当発明のネットワーク管理機能性の実施形態を解説することを目的とした例示としてのシステムであることが当業者には理解されよう。そういうものとして、図1は、2つの管理システムが個々にCO及び2つのCPEを有する2つの電気通信ノードと通信していることを示しているが、当発明は、管理システム、電気通信ノード、CO、及びCPEの、何れの構成にも適用される。 Those skilled in the art will appreciate that the system shown in FIG. 1 is an exemplary system intended to illustrate embodiments of the network management functionality of the present invention. As such, FIG. 1 shows that two management systems are communicating with two telecommunications nodes, each having a CO and two CPEs, but the present invention describes a management system, a telecommunications node, This is applicable to any configuration of CO and CPE.
図1のネットワークは、とりわけ、受動光ネットワーク(PON)であってもよく、そしてCPEは光ネットワークユニット(ONU)であってもよい。 The network of FIG. 1 may be, among other things, a passive optical network (PON) and the CPE may be an optical network unit (ONU).
本発明の実施形態による、図1のCPE#1−1、CPE#1−2、CPE#2−1、又はCPE#2−2の様な、CPE200の簡略化されたブロック線図である図2を参照する。CPE200は、管理パッケージ化部210と、ハードウェアリソースAPI250と、ハードウェアリソース260と、を含んでいる。管理パッケージ化部210は、COから受信される制御メッセージを処理する。
FIG. 2 is a simplified block diagram of a
ハードウェアリソース260は、CPE200とCOの間のCPE管理プロトコル280を介した通信のための物理データリンク270を提供する。データリンク270は、論理的なCPE管理プロトコルチャネル290を使用する。
The
本発明の実施形態による、管理制御構文解析部340を使用している、2つの管理パッケージ化部310及び320を有する図1のCO#1又はCO#2の様なCO300の簡略化されたブロック線図である図3を参照する。管理パッケージ化部310及び320は管理パッケージ化部A及び管理パッケージ化部Bとそれぞれ呼称されている。管理パッケージ化部310及び320は、図1の管理システム110及び120の様な管理システムから受信される制御メッセージを処理する。CO300は、カプセル化部333と、翻訳部337と、管理プロトコル構文解析部340と、を含んでおり、その動作は以下に説明されている。CO300は、ハードウェアリソースAPI350及びハードウェアリソース360を含んでいる。
A simplified block of a
CO300はCPEとデータリンク270経由でCPE管理プロトコル280を介して通信する。データリンク270は論理的なCPE管理プロトコルチャネル290を使用する。
The
本発明の実施形態による、図2のCPE200及びCPE管理プロトコル制御表400を使用する図3のCO300システムを組み込んだシステムの簡略化されたブロック線図である図4を参照する。概して、CPEが単一の管理パッケージ化部をサポートしているのに対し、COは管理パッケージ化部310及び320の様な1つより多くの管理パッケージ化部をサポートしている。但し、場合によっては、CPEもまた、以下に論じられている図9に示されるCPE600の様に、1つより多くの管理パッケージ化部をサポートしていることがある。
Reference is made to FIG. 4, which is a simplified block diagram of a system incorporating the CO300 system of FIG. 3 using the
図4は、管理制御メッセージがCO300からハードウェアリソース260へCO300とCPE200の間の物理データリンク270を使用し論理的なCPE管理プロトコルチャネル290を通して転送されることを示している。
FIG. 4 shows that management control messages are transferred from the
図4は、管理パッケージ化部A及びBが、それらが管理システム110及び120から受信する管理制御メッセージを処理するために、CPE管理プロトコル制御表400へアクセスすることを示している。
FIG. 4 shows that the management packaging units A and B access the CPE management protocol control table 400 to process management control messages that they receive from the
本発明の実施形態による、図4のCPE管理プロトコル制御表400の簡略化された図である図5を参照する。制御表400は、CPE識別子に係るフィールド410、管理パッケージ型式に係るフィールド420、及び管理プロトコル転送規則に係るフィールド430、を含んでいる。
Reference is made to FIG. 5, which is a simplified diagram of the CPE management protocol control table 400 of FIG. 4, in accordance with an embodiment of the present invention. The control table 400 includes a
要求の処理
本発明の実施形態による、管理制御メッセージをパッケージ化するための3つの例示としてのデータフレームの簡略化された図である図6を参照する。第1データフレーム510は、宛先アドレス511、ソースアドレス512、プロトコルAヘッダ513、プロトコルAデータ514、及びフラグ515、を含んでいる。第2データフレーム520は、プロトコルBヘッダ、プロトコルBデータ、及びフラグ525、を含んでいる。第3データフレーム530は、プロトコルBヘッダ、プロトコルAヘッダ、プロトコルAデータ、及びフラグ535、を含んでいる。フラグ515、525、及び535は、「ネイティブ」、「翻訳」、及び「カプセル化」と呼称される各設定を有している。これらのフラグの使用は、以下に説明されている。
Request Processing Reference is made to FIG. 6, which is a simplified diagram of three exemplary data frames for packaging management control messages, in accordance with an embodiment of the present invention. The
CO内の管理パッケージ化部が異種管理システムの1つからメッセージを受信すると、それは、まず、メッセージがCOを制御するためにCO自身へ送信されているのか又はそうではなくメッセージはCOを介してCPEへ送信されているのかを判定する。メッセージがCOを介してCPEへ送信されているのであれば、管理パッケージ化部はメッセージを転送するための専用の規則に基づく論理を備えている方法を使用する手続きを発動する。 When the management packaging unit in the CO receives a message from one of the heterogeneous management systems, it is either that the message is first sent to the CO itself to control the CO, or otherwise the message is via the CO. Determine whether it is being sent to the CPE. If the message is being sent to the CPE via the CO, the management packaging unit invokes a procedure that uses a method that includes logic based on dedicated rules for forwarding the message.
本発明の実施形態による、管理システム110から受信される管理制御メッセージをそれらの宛先CPEへ転送するのにCO300によって使用される方法1000の簡略化された流れ図である図7を参照する。図7の方法は、CPE管理プロトコル制御表400から判定されるA型、B型、及びAB型の宛先CPE向けの別々の枝路を含んでいる。当業者には理解されるであろうが、管理システム120から受信される管理制御メッセージを転送するための関連の流れ図は図7のものに似ているが、動作1030からの中央枝路と右枝路で「A」と「B」が入れ換わり、動作1050及び1070の「B」は「A」に置き換えられる。
Reference is made to FIG. 7, which is a simplified flow diagram of a
CO300内の管理パッケージ化部310が管理システムAからA型の宛先CPEに向けたメッセージを受信すると、CO300はメッセージをCPEへ転送し、使用中のプロトコルを温存させる。CO300内の管理パッケージ化部310が管理システムAからB型の宛先CPEに向けたメッセージを受信すると、プロトコルは翻訳部(図4の要素337)によってプロトコルAからプロトコルBへ翻訳され、翻訳されたメッセージが次いで宛先CPEへ転送される。CO300内の管理パッケージ化部310が管理システムAからAB型の宛先CPEに向けたメッセージを受信すると、CO300はカプセル化部(図4の要素333)によってプロトコルAをプロトコルBにカプセル化し、カプセル化されたメッセージを次いで宛先CPEへ転送する。こうして処理されたプロトコルはハードウェアリソース(図4の要素260)へ、COとCPEの間の物理データリンク(図4の要素270)を使用し論理的なCPE管理プロトコルチャネル(図4の要素290)を通して転送される。
When the
これらの枝路A、B、及びABのそれぞれを使用するシナリオが、以下に説明されている。 Scenarios using each of these branches A, B, and AB are described below.
本発明の実施形態による、方法1000の使用についての3つのシナリオの簡略化されたデータフローである図8を参照する。図8の上段に示されている第1の例としてのシナリオでは、プロトコルAが、管理システムとCOの間のメッセージ通信及びCOと宛先CPEの間のメッセージ通信に使用されている。具体的には、管理システムA(図8の要素110/1)は管理制御メッセージをCPE#1−1(図8の要素200/1)へCO#1(図8の要素300/1)を介して転送する。CO#1内の管理パッケージ化部A(図8の要素310/1)は、管理メッセージを受信し(図7の動作1010)、図7の方法1000に従ってメッセージ転送手続きを遂行してメッセージを適切に処理する。動作1020で、手続きは、図5のCPE管理プロトコル制御表400の中のCPE#1−1を調べ、CPE#1−1の型式を「A」であると識別するとともにCPE#1−1の管理プロトコル転送規則を「転送プロトコルA」であると識別する。動作1030で、手続きは「A」枝路へ分枝し、動作1040へ至る。動作1040で、手続きは、CPE#1−1へのメッセージをそのハードウェアリソース(図4の要素260)へ転送する。パケットのフォーマットは、図6のフレーム510に対応している。フレーム510のフラグ515はプロトコルAの使用に対応する「ネイティブ」へ設定されている。
Reference is made to FIG. 8, which is a simplified data flow of three scenarios for use of the
IEEE P1904.1又はITU−T G.984の様な標準化されている制御プロトコルフォーマットの部分として定義されているプロトコル識別子が「ネイティブ」設定に係るフラグとして使用されてもよく、そうすればCPEがその様なプロトコルしかサポートしていない場合にはフラグをプロトコルAヘッダ513の中へ挿入しなくて済む。
IEEE P1904.1 or ITU-TG Protocol identifiers defined as part of a standardized control protocol format such as 984 may be used as flags for "native" settings, so that the CPE supports only such protocols Does not have to insert a flag into the
図8の中段に示されている第2の例としてのシナリオでは、プロトコルAが管理システムとCOの間のメッセージ通信に使用され、プロトコルBがCOと宛先CPEの間のメッセージ通信に使用されている。管理システムA(図8の要素110/2)は管理制御メッセージをCPE#1−2(図8の要素200/2)へCO#1(図8の要素300/2)を介して転送する。CO#1の管理パッケージ化部A(図8の要素310/2)は、管理メッセージを受信し(図7の動作1010)、図7の方法に従ってメッセージ転送手続きを遂行してメッセージを処理する。動作1020で、手続きは、図5のCPE管理プロトコル制御表400の中のCPE#1−2を調べ、CPE#1−2の型式を「B」であると識別するとともにCPE#1−2の管理プロトコル転送規則を「プロトコルAをプロトコルBへ翻訳せよ」であると識別する。動作1030で、手続きは「B」枝路へ分枝して動作1070へ至り、そこで手続きは更に動作1080へ分枝する。動作1080で、メッセージは翻訳部(図8の要素337/2)へ転送され、翻訳部は文脈を維持しながらプロトコルAをプロトコルBへ翻訳する。本発明の実施形態によれば、翻訳部は、プロトコルA及びプロトコルBでのアクションとパラメータの対応に基づいて指定されている規則を使用するよう動作する。規則は、概して、電気通信システム及びネットワーク事業者に特化されたものであり、ネットワーク事業者の設定に従って構成されている。パケットのフォーマットは図6のフレーム520に対応している。フレーム520のフラグ525はプロトコルAのプロトコルBへの翻訳に対応する「翻訳」へ設定されている。
In the second example scenario shown in the middle of FIG. 8, protocol A is used for message communication between the management system and the CO, and protocol B is used for message communication between the CO and the destination CPE. Yes. Management system A (element 110/2 in FIG. 8) transfers the management control message to CPE # 1-2 (
動作1070で、受信されたプロトコルAメッセージが翻訳される対応するプロトコルBを有していない場合、受信されたメッセージは動作1090で破棄される。
In
IEEE P1904.1又はITU−T G.984の様な標準化されている制御プロトコルフォーマットの部分として定義されているプロトコル識別子が「翻訳」設定に係るフラグとして使用されてもよく、そうすればCPEがその様なプロトコルしかサポートしていない場合にはフラグをプロトコルAヘッダ513の中へ挿入しなくて済む。
IEEE P1904.1 or ITU-TG A protocol identifier defined as part of a standardized control protocol format such as 984 may be used as a flag for the “translate” setting, so that the CPE supports only such a protocol. Does not have to insert a flag into the
図8の下段に示されている第3の例としてのシナリオでは、プロトコルAが管理システムとCOの間のメッセージ通信に使用され、プロトコルBがCOと宛先CPEの間のメッセージ通信に使用されている。但し、プロトコルBがCOと宛先CPEの間でのメッセージ通信に使用されているとはいえ、管理制御メッセージは宛先CPE内の管理パッケージ化部Aへアドレス指定されている。CPEが、例えば、2つの管理パッケージ化部A及びBを含んでいることもある。 In the third example scenario shown at the bottom of FIG. 8, protocol A is used for message communication between the management system and the CO, and protocol B is used for message communication between the CO and the destination CPE. Yes. However, although the protocol B is used for message communication between the CO and the destination CPE, the management control message is addressed to the management packaging unit A in the destination CPE. A CPE may include two management packaging parts A and B, for example.
本発明の実施形態による、管理制御構文解析部640を使用している、2つの管理パッケージ化部610及び620を有するCPE600の簡略化されたブロック線図である図9を参照する。CPE600は、それぞれが異なった管理プロトコルを走らせている複数のCPUを有していてもよい。例えば、1つのCPUはIEEE P1904.1、Service Interoperable Ethernet PON(SIEPON)、又はITU−T G.984に定義されているプロトコルであるGigabit PONの様な、アクセスシステムのための標準管理プロトコルを使用し、別のCPUはOpenFlowの様な管理プロトコルを使用していてもよく、CPE600はCPE600とCOの間の通信には単一のプロトコルを使用している。CPE600が管理制御メッセージを受信すると、管理制御構文解析部640は受信された管理制御メッセージをどの様に転送するかを確定する方法を使用する手続きを発動する。
Reference is made to FIG. 9, which is a simplified block diagram of a
本発明の実施形態による、受信された管理制御メッセージをどの様に転送するかを確定するのに管理制御構文解析部640によって使用される方法1100の簡略化された流れ図である図10を参照する。動作1110で、管理制御構文解析部640は、データフレーム(図6の要素510、520及び530)内にパッケージ化されている管理制御メッセージを受信する。動作1120で、方法は、受信されたデータフレームの中のフラグ(図6の要素515、525、535)設定に依存して分枝する。フラグ設定が「カプセル化」であれば、動作1130で、受信されたメッセージはカプセル化部(図9の要素633)へ渡される。カプセル化部は、受信されたメッセージからプロトコルAメッセージ(図8の要素538)を脱カプセル化する。その後、動作1140で、脱カプセル化されたメッセージが管理パッケージ化部A(図9の要素610)へ転送される。そうではなく、フラグが「ネイティブ」又は「翻訳」であれば、方法は、動作1120で直接に動作1140へ分枝し、そこで受信されたメッセージは追加の処理無しに管理パッケージ化部B(図9の要素620)へ転送される。
Reference is made to FIG. 10, which is a simplified flow diagram of a
図8に戻って、第3の例としてのシナリオでは、管理システムA(図8の要素110/3)は、管理制御メッセージをCPE#1−3(図8の要素200/3)へ転送している。CO#1内の管理パッケージ化部A(図8の要素320/3)は、管理メッセージを受信し(図7の動作1010)、図7の方法に従ってメッセージ転送手続きを遂行してメッセージを処理する。動作1020で、手続きは、図5のCPE管理プロトコル制御表400の中のCPE#1−3を調べ、CPE#1−3の型式を「AB」であると識別し、それはCPE#1−3がCPE内の1つのCPUでは管理プロトコルAをサポートしていることを意味しているが、CPEはCPE#1−3とCOの間の通信には管理プロトコルBしかサポートしていない。更に、動作1020で、手続きは、CPE#1−3の管理プロトコル転送規則を「プロトコルAをプロトコルBにカプセル化せよ」であると識別する。カプセル化は、不要な翻訳を回避し、管理システムAから送信された元のメッセージを温存する。動作1030で、手続きは「AB」枝路へ分枝し、動作1050へ至る。動作1050で、メッセージをプロトコルB内にカプセル化するべきかどうか、又はメッセージをそのネイティブプロトコルで転送するべきかどうかの決定が行われる。この決定は、とりわけ、それまでのメッセージで使用されているプロトコルに基づいていてもよいし、又はシステム又はCPEのデフォルト設定によってもよい。動作1050での決定がメッセージをカプセル化するべき(「イエス」)であれば、方法は、動作1060へ分枝する。動作1060で、メッセージは、カプセル化部(図8の要素333/3)へ転送され、カプセル化部がプロトコルAをプロトコルBにカプセル化する。パケットのフォーマットは図6のフレームの530に対応している。フレーム530のフラグ535はプロトコルAのプロトコルBカプセル化に対応する「カプセル化」へ設定されている。この場合には、フレーム530のプロトコルデータBセグメントは実際にプロトコルヘッダAとプロトコルデータAを搬送する。代わりに、動作1050での決定がメッセージをそのネイティブプロトコルで転送するべき(「ノー」)であれば、方法は、動作1040へ分枝し、その場合、メッセージは図6のフレーム510に対応するパケット内でそのネイティブの形式のままCPEへ転送される。
Returning to FIG. 8, in the third example scenario, management system A (element 110/3 in FIG. 8) forwards the management control message to CPE # 1-3 (
図8に示されている3つの例としてのシナリオは、管理システムAから伝送されているメッセージに関する。類似の例が、管理システムBから(i)B型のCPE、(i)A型のCPE、(iii)AB型のCPE、それぞれへ伝送されるメッセージに当て嵌まる。総じて、2つの管理プロトコルの事例については、下表Iに要約されている8つのシナリオがある。
この様に、本発明は複数の管理プロトコルを使用している複数の管理システムが制御メッセージをアクセスネットワーク経由で電気通信ノード内のCPEへ送信するという異種管理を可能にすることが而して当業者には理解されるであろう。翻せば、これは、既存の管理プロトコルとSDNベースの管理プロトコルの両方に対応することによって既存の管理システムのSDNベースの管理システムへの途切れ無しのアップグレード化を可能にする。 Thus, the present invention enables heterogeneous management where multiple management systems using multiple management protocols send control messages to the CPE in the telecommunications node via the access network. The merchant will understand. In turn, this allows a seamless upgrade of an existing management system to an SDN-based management system by supporting both existing management protocols and SDN-based management protocols.
応答の処理
要求−応答制御システムでは、管理制御メッセージをCO(図1の要素132)を介して受信したCPE(図1の要素136)は、応答メッセージを、COを介して、制御メッセージを送信した管理システムへ送信する。加えて、事象や状態変化の通知であるメッセージの様な自律メッセージが同様にCPEからCOを介して管理システムへ送信されてもよい。再度上表Iを参照して、2つの管理プロトコルの事例については起こり得るシナリオは8つある。CPE200が要求メッセージへの応答を正しく生成するためには、CPE200の管理パッケージ化部A(図2の要素210)は、要求メッセージに係るデータフレームのフラグ値(図5の要素515、525、535)を保存し、同じフラグ値を応答のためのデータフレーム中に設定する。2つの管理パッケージ化部A及びBを有するCPE600が応答を正しく生成するためには、管理システムAから受信されたメッセージへの応答について管理パッケージ化部Aによって設定されるフラグは「ネイティブ」又は「カプセル化」の何れかということになり、応答について管理パッケージ化部Bによって設定されるフラグは「翻訳」ということになる。応答はCPEからCOへ送信される。
Response Processing In the request-response control system, the CPE (
この点に関し、翻訳部337(図3及び図4)は、双方向であり、「南行き」メッセージと「北行き」メッセージを必要に則し逆に1つのプロトコルから別のプロトコルへ翻訳することに留意したい。「南行き」という用語は、より下層の設備への通信、例えば管理システムからCPEへの通信を指し、「北行き」という用語は、より上層の設備への通信、例えばCPEから管理システムへの通信を指す。 In this regard, the translation unit 337 (FIGS. 3 and 4) is bi-directional and translates “Southbound” and “Northbound” messages from one protocol to another as needed. I want to keep in mind. The term “southbound” refers to communications to lower level equipment, eg, management system to CPE, and the term “northbound” refers to communications to higher level equipment, eg, CPE to management system. Refers to communication.
本発明の実施形態による、管理システムAへの応答メッセージをどの様に転送するかを確定するのに管理制御構文解析部340によって使用される方法1200の簡略化された流れ図である図11を参照する。動作1210で、制御構文解析部340は、CPEからのデータフレーム(図6の要素510、520、530)内にパッケージ化されている応答を受信する。動作1220で、方法は、データフレーム(図6の要素515、525、535)内のフラグの設定に依存して分枝する。フラグが「ネイティブ」へ設定されていれば、動作1230で、制御構文解析部340はメッセージを管理パッケージ化部A(図3の要素310)へ転送する。フラグが「翻訳」へ設定されていれば、動作1240で、制御構文解析部340はメッセージを翻訳部(図3の要素337)へ転送する。この点に関して、自律生成メッセージについてCPEがメッセージを管理システムA(図1の要素120)に使用させることを意図しているときはCPEはデータフレームフラグを「翻訳」へ設定することになる、ということに留意したい。フラグが「カプセル化」へ設定されていれば、動作1250で、制御構文解析部340は応答メッセージをカプセル化部(図3の要素333)へ転送する。カプセル化部は、プロトコルAメッセージ(図8の要素538)を応答メッセージから脱カプセル化する。脱カプセル化されたメッセージは次いで管理パッケージ化部A(図3の要素320)へ転送される。
See FIG. 11, which is a simplified flow diagram of a
CPEとCOがメッセージ通信に単一のプロトコルを使用しているときで、「ネイティブ」及び「翻訳」の事例について、IEEE P1904.1又はITU−T G.984の様な標準化されている制御プロトコルフォーマットの部分として定義されているプロトコル識別子が「ネイティブ」設定及び「翻訳」設定に係るフラグとして使用されてもよく、そうすればCPEがその様なプロトコルしかサポートしていない場合にはフラグをプロトコルAヘッダ513の中へ挿入しなくて済む。
When the CPE and CO are using a single protocol for message communication, for the cases of “native” and “translation”, see IEEE P1904.1 or ITU-T G. Protocol identifiers defined as part of a standardized control protocol format such as 984 may be used as flags for "native" and "translation" settings, so that the CPE can only use such protocols. If it is not supported, the flag need not be inserted into the
以上の論考は管理システムAへ送信される応答に関するが、先と同様に、類似の方法が管理システムBへ送信される応答についても使用されることが当業者には理解されるであろう。管理パッケージ化部(図3の要素310及び320)は、該当するプロトコルでフォーマットされている応答を受信すると、応答を処理し、それを該当する管理システム(図1の要素110及び120)へ送信する。
Although the above discussion pertains to responses sent to management system A, it will be understood by those skilled in the art that similar methods are used for responses sent to management system B as before. When the management packaging unit (
以上の説明が読まれたなら、当業者には、本発明は電気通信事業者が柔軟な管理システム及びネットワークデバイスアップデート戦略を彼らのビジネスモデルに従って実装できるようにしていることが理解されるはずである。 After reading the above description, it should be understood by those skilled in the art that the present invention allows telecom operators to implement flexible management systems and network device update strategies according to their business model. is there.
上記明細書の中で本発明をその特定の例示としての実施形態に関連付けて説明してきた。とはいえ、それら特定の例示としての実施形態には、付随の特許請求の範囲に述べられている本発明のより広い精神と範囲から逸脱することなく様々な修正及び変更がなされ得ることは明白であろう。従って、本明細書及び図面は、限定的な意味ではなしに例示的な意味で捉えられるべきである。 In the foregoing specification, the invention has been described with reference to specific exemplary embodiments thereof. Nevertheless, it will be apparent that various modifications and changes may be made thereto without departing from the broader spirit and scope of the invention as set forth in the appended claims. Will. The specification and drawings are, accordingly, to be regarded in an illustrative sense rather than a restrictive sense.
100 通信ネットワークシステム
110、120 管理システム
130、140 電気通信ノード
132 CO(中央局)
136、138 CPE(顧客構内機器)
140 電気通信ノード
142 CO(中央局)
146、148 CPE(顧客構内機器)
150、160 ユーザー端末
200 CPE
210 管理パッケージ化部
250 ハードウェアリソースAPI
260 ハードウェアリソース
270 物理データリンク
280 CPE管理プロトコル
290 論理的なCPE管理プロトコルチャネル
300 CO(中央局)
310、320 管理パッケージ化部
333 カプセル化部
337 翻訳部
340 管理プロトコル構文解析部
350 ハードウェアリソースAPI
360 ハードウェアリソース
400 CPE管理プロトコル制御表
410 CPE識別子に係るフィールド
420 管理パッケージ型式に係るフィールド
430 管理プロトコル転送規則に係るフィールド
510 第1データフレーム
511 宛先アドレス
512 ソースアドレス
513 プロトコルAヘッダ
514 プロトコルAデータ
515 フラグ
520 第2データフレーム
525 フラグ
530 第3データフレーム
535 フラグ
538 プロトコルAメッセージ
100
136, 138 CPE (customer premises equipment)
140
146, 148 CPE (customer premises equipment)
150, 160
210
260
310, 320
360
Claims (14)
電気通信ノード内の中央局(CO)コンピュータによって、ネットワーク管理者コンピュータから、第1データフレーム内にパッケージ化されている、第1プロトコルに準拠していて前記電気通信ノード内の顧客構内機器(CPE)へアドレス指定されているメッセージを受信する段階であって、ここに前記COコンピュータは、前記ネットワーク管理者コンピュータとはアクセスネットワークを介し前記第1プロトコルを使用して通信し、前記CPEコンピュータとは物理データリンクを介し第2プロトコルを使用して通信している、COコンピュータによってメッセージを受信する段階と、
前記COコンピュータによって、前記メッセージのアドレス指定先の前記CPEコンピュータは前記第1プロトコルをサポートしているどうかを判定する段階と、
前記判定段階が肯定である場合には、前記COコンピュータによって、前記第1プロトコルに準拠している前記メッセージを前記第2プロトコルに準拠する第2データフレーム内にカプセル化する段階と、
前記判定段階が肯定でない場合には、前記COコンピュータによって、前記メッセージを前記第1プロトコルから前記第2プトロコルへ翻訳し、前記翻訳されたメッセージを前記第2プロトコルに準拠する第2データフレーム内にパッケージ化する段階と、
前記COコンピュータによって、前記第2データフレームを前記CPEへ前記第2プロトコルを使用し前記物理データリンクを介して送信する段階と、を備えている方法。 In a method for processing a message in a telecommunications network,
A central office (CO) computer in the telecommunications node, from a network administrator computer, is packaged in a first data frame and conforms to a first protocol and customer premises equipment (CPE) in the telecommunications node. ), Wherein the CO computer communicates with the network administrator computer using the first protocol over an access network, and with the CPE computer Receiving a message by a CO computer communicating using a second protocol over a physical data link;
Determining by the CO computer whether the CPE computer to which the message is addressed supports the first protocol;
If the determination is affirmative, the CO computer encapsulates the message compliant with the first protocol in a second data frame compliant with the second protocol;
If the determination step is not affirmative, the CO computer translates the message from the first protocol to the second protocol and places the translated message in a second data frame that conforms to the second protocol. Packaging, and
Transmitting by the CO computer the second data frame to the CPE using the second protocol over the physical data link.
更に、前記COコンピュータによって、前記応答の送信元の前記CPEコンピュータは前記第1プロトコルをサポートしているかどうかを判定する段階と、
前記更なる判定段階が肯定である場合には、前記COコンピュータによって、前記第3データフレーム内の前記第1プロトコルに準拠しているメッセージを脱カプセル化し、前記脱カプセル化されたメッセージを前記第1プロトコルに準拠する第4データフレーム内にパッケージ化する段階と、
前記更なる判定段階が肯定でない場合には、前記COコンピュータによって、前記メッセージを前記第2プロトコルから前記第1プロトコルへ当該第1プロトコルに準拠する第4データフレーム内に翻訳する段階と、
更に、前記COコンピュータによって、前記第4データフレームを前記ネットワーク管理者コンピュータへ前記第1プロトコルを使用し前記アクセスネットワークを介して送信する段階と、を更に備えている、請求項1に記載の方法。 Further, the CO computer receives a response in a third data frame from the CPE computer, the message being compliant with the second protocol and addressed to the network administrator computer. Receiving a response; and
And determining, by the CO computer, whether the CPE computer from which the response was sent supports the first protocol;
If the further determination step is affirmative, the CO computer decapsulates a message that conforms to the first protocol in the third data frame, and the decapsulated message Packaging in a fourth data frame compliant with one protocol;
If the further determining step is not affirmative, translating the message from the second protocol to the first protocol into a fourth data frame compliant with the first protocol by the CO computer;
The method of claim 1, further comprising: transmitting by the CO computer the fourth data frame to the network administrator computer over the access network using the first protocol. .
データフレーム内にパッケージ化されているメッセージを第1プロトコルを使用してネットワーク管理者コンピュータへ送信するため及び当該ネットワーク管理者コンピュータから受信するためのアクセスネットワークとの接続と、
データフレーム内にパッケージ化されているメッセージを第2プロトコルを使用して前記電気通信ネットワークノード内の1つ又はそれ以上の顧客構内機器(CPE)コンピュータへ送信するため及び当該顧客構内機器(CPE)コンピュータから受信するための物理データリンクとの接続と、
メッセージを2つのプロトコル間で双方向に翻訳するように動作する翻訳部と、
カプセル化部であって、(i)前記第1プロトコルに準拠するデータフレームに収容されているメッセージをカプセル化し、前記カプセル化されたメッセージを前記第2プロトコルに準拠するデータフレーム内にパッケージ化するように、及び(ii)前記第2プロトコルに準拠するデータフレームから前記第1プロトコルに準拠するメッセージを脱カプセル化し、前記脱カプセル化されたメッセージを前記第1プロトコルに準拠するデータフレーム内にパッケージ化するように、動作するカプセル化部と、
メッセージ構文解析部であって、(i)ネットワーク管理者コンピュータからアクセスネットワーク経由で受信される、前記電気通信ノード内の前記CPEコンピュータの1つへアドレス指定されていて前記第1プロトコルに準拠する第1データフレーム内にパッケージ化されているメッセージを構文解析するように、(ii)前記メッセージのアドレス指定先の前記CPEコンピュータは前記第1プロトコルをサポートしているかどうかを判定するように、(iii)前記判定段階が肯定である場合には、前記メッセージを前記第2プロトコルに準拠する第2データフレーム内にカプセル化するために当該メッセージを前記カプセル化部へ渡すように、及び(iv)前記判定段階が肯定でない場合には、前記メッセージを前記第1プロトコルから前記第2プロトコルへ翻訳するために当該メッセージを前記翻訳部へ渡し、前記翻訳されたメッセージを前記第2プロトコルに準拠する第2データフレーム内にパッケージ化するように、動作するメッセージ構文解析部と、を備えている中央局(CO)コンピュータ。 In a central office (CO) computer in a telecommunications network node,
A connection with an access network for sending and receiving messages packaged in data frames to a network administrator computer using a first protocol;
Sending a message packaged in a data frame to one or more customer premises equipment (CPE) computers in the telecommunications network node using a second protocol and the customer premises equipment (CPE) Connection to a physical data link for receiving from a computer;
A translator that operates to translate messages between the two protocols bi-directionally;
An encapsulation unit, (i) encapsulates a message contained in a data frame conforming to the first protocol, and packages the encapsulated message in a data frame conforming to the second protocol And (ii) decapsulating a message compliant with the first protocol from a data frame compliant with the second protocol, and packaging the decapsulated message in a data frame compliant with the first protocol An encapsulating unit that operates to
A message parsing unit (i) addressed to one of the CPE computers in the telecommunications node received from a network administrator computer via an access network and compliant with the first protocol (Ii) to parse a message packaged in one data frame, (ii) to determine whether the CPE computer to which the message is addressed supports the first protocol; ) If the determination step is affirmative, pass the message to the encapsulating unit to encapsulate the message in a second data frame compliant with the second protocol; and (iv) the If the decision step is not affirmative, the message is A message parsing unit that operates to pass the message to the translation unit for translation from the source to the second protocol and package the translated message in a second data frame that conforms to the second protocol. A central office (CO) computer.
ネットワーク管理コンピュータとの送受信に際し第1プロトコルを使用してデータフレーム内にパッケージ化されているメッセージを前記電気通信ネットワークノード内の中央局(CO)コンピュータを介して前記ネットワーク管理コンピュータへ送信するため及び当該ネットワーク管理コンピュータから受信するための物理データリンクを提供しているハードウェアリソースとの接続と、
カプセル化部であって、(i)前記第1プロトコルに準拠するデータフレームに収容されているメッセージをカプセル化し、前記カプセル化されたメッセージを前記第2プロトコルに準拠するデータフレーム内にパッケージ化するように、及び(ii)前記第2プロトコルに準拠するデータフレームから前記第1プロトコルに準拠するメッセージを脱カプセル化するように、動作するカプセル化部と、
メッセージ構文解析部であって、(i)前記ネットワーク管理者コンピュータから受信される、前記第2プロトコルに準拠するデータフレーム内にパッケージ化されているメッセージを構文解析するように、(ii)前記データフレームが前記第1プロトコルに準拠するカプセル化されたデータを含んでいるかどうかを判定するように、及び(iii)前記判定段階が肯定である場合には、前記カプセル化されているメッセージを脱カプセル化するために前記データフレームを前記カプセル化部へ条件付きで渡すように、動作するメッセージ構文解析部と、を備えている顧客構内機器(CPE)コンピュータ。 In a customer premises equipment (CPE) computer in a telecommunications network node,
Sending a message packaged in a data frame using a first protocol to a network management computer via a central office (CO) computer in the telecommunications network node to the network management computer for transmission to and from the network management computer; A connection with a hardware resource providing a physical data link for receiving from the network management computer;
An encapsulation unit, (i) encapsulates a message contained in a data frame conforming to the first protocol, and packages the encapsulated message in a data frame conforming to the second protocol And (ii) an encapsulation unit that operates to decapsulate a message that conforms to the first protocol from a data frame that conforms to the second protocol;
A message parsing unit, (ii) for parsing a message received from the network administrator computer and packaged in a data frame conforming to the second protocol; (ii) the data To determine whether a frame contains encapsulated data conforming to the first protocol, and (iii) if the determination step is positive, decapsulate the encapsulated message A customer premises equipment (CPE) computer comprising: a message parsing unit that operates to conditionally pass the data frame to the encapsulation unit for conversion to
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014091637A JP2015211333A (en) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | Architecture for access network system management protocol control under heterogeneous network management environment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014091637A JP2015211333A (en) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | Architecture for access network system management protocol control under heterogeneous network management environment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015211333A true JP2015211333A (en) | 2015-11-24 |
Family
ID=54613240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014091637A Pending JP2015211333A (en) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | Architecture for access network system management protocol control under heterogeneous network management environment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015211333A (en) |
-
2014
- 2014-04-25 JP JP2014091637A patent/JP2015211333A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9621685B2 (en) | Architecture for an access network system management protocol control under heterogeneous network management environment | |
KR102342286B1 (en) | DCN message processing method, network device, and network system | |
US12021560B1 (en) | Apparatus and method for joint profile-based slicing of mobile access and optical backhaul | |
US9444733B2 (en) | Proxies for pseudo-wire allocation and distribution | |
CN107749822B (en) | An apparatus for transformation and unified control of a hybrid network consisting of OpenFlow switches and other programmable switches | |
CN110855568B (en) | Message forwarding method and system | |
IL230406A (en) | Method and cloud computing system for implementing a 3g packet core in a cloud computer with openflow data and control planes | |
EP2763355A2 (en) | Method for transmitting data in passive optical network, user-side equipment, and system | |
CN109728968B (en) | Method, related equipment and system for obtaining target transmission path | |
US8687649B2 (en) | Message forwarding toward a source end node in a converged network environment | |
WO2023116457A1 (en) | Packet processing method and apparatus, and communication system | |
CN104581446A (en) | Method and device for supporting direct communication among base stations in PON system | |
CN105207909A (en) | Method for transmitting information and network apparatus | |
CN110446275B (en) | A method, terminal and system for E1 point-to-point communication | |
CN103609066B (en) | Method and node for querying operation administration maintenance configuration information | |
CN111885433B (en) | Network system, method and equipment capable of realizing end-to-end monitoring | |
WO2023208116A1 (en) | Management and control method and apparatus, communication device, and computer storage medium | |
JP2015211333A (en) | Architecture for access network system management protocol control under heterogeneous network management environment | |
KR101802037B1 (en) | Method and system of transmitting oam message for service function chaining in software defined network environment | |
KR20160072718A (en) | System and method for neighbor discovery based on ethernet in the software defined networks | |
EP2940929B1 (en) | Architecture for an access network system management protocol control under heterogeneous network management environment | |
US20140314092A1 (en) | Communication system, communication method, edge device, edge device control method, edge device control program, non-edge device, non-edge device control method, and non-edge device control program | |
CN119094924B (en) | Optical fiber transceiver management device and method | |
CN111835644A (en) | Packet forwarding method and switch | |
JP7225809B2 (en) | PON station side device, management server, PON system, and subscriber line management method |