[go: up one dir, main page]

JP2015207918A - Setting device, network system, and setting program - Google Patents

Setting device, network system, and setting program Download PDF

Info

Publication number
JP2015207918A
JP2015207918A JP2014087725A JP2014087725A JP2015207918A JP 2015207918 A JP2015207918 A JP 2015207918A JP 2014087725 A JP2014087725 A JP 2014087725A JP 2014087725 A JP2014087725 A JP 2014087725A JP 2015207918 A JP2015207918 A JP 2015207918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
data
unit
scheduled
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014087725A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
佐野 健
Takeshi Sano
健 佐野
福井 誠之
Masayuki Fukui
誠之 福井
茂紀 福田
Shigenori Fukuda
茂紀 福田
佐々木 和雄
Kazuo Sasaki
和雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014087725A priority Critical patent/JP2015207918A/en
Publication of JP2015207918A publication Critical patent/JP2015207918A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance, in a network system including a specific node for collecting data, the possibility of avoiding excessive increase in a network load around the specific node.SOLUTION: A setting device includes: a first acquisition unit for acquiring a data amount to be transmitted from each of nodes that are to transmit data to a specific node, from each of the nodes; a determination unit for determining whether or not the sum total of data amounts acquired by the first acquisition unit is equal to or smaller than a threshold; an addition unit for adding one or more nodes for executing processing of reducing a data amount to a path through which data to the specific node is transmitted, when the sum total exceeds the threshold; and a setting unit for performing, when the sum total of data amounts to be transmitted acquired from respective nodes that are to transmit data to the specific node is equal to or smaller than the threshold after adding the nodes, setting for making the respective nodes start transmitting data to the specific node, on the respective nodes.

Description

本発明は、設定装置、ネットワークシステム、及び設定プログラムに関する。   The present invention relates to a setting device, a network system, and a setting program.

機器において発生するイベントやセンサ等において検知されるイベントを、ネットワークを介して収集して各種のサービスに活用するセンサネットワークシステムが実現され始めている。例えば、機器に内蔵されたセンサで検出された機器の動作状況を示すログデータをクラウド側に収集し、当該ログデータに基づいて自動的にリモートメンテナンスが行われる。又は、電力センサで検出された機器の使用電力を示す電力データをクラウド側に収集し、当該電力データに基づいて自動的に省電力制御が行われる。   A sensor network system that collects events that occur in devices and events detected by sensors and the like through a network and uses them for various services has begun to be realized. For example, log data indicating the operation status of a device detected by a sensor built in the device is collected on the cloud side, and remote maintenance is automatically performed based on the log data. Alternatively, power data indicating the power usage of the device detected by the power sensor is collected on the cloud side, and power saving control is automatically performed based on the power data.

イベントの発生元となる機器又はセンサ等(以下、「センサノード」という。)」が多くなればなるほど、有用な情報を得ることができる。一方で、センサノードの増加は、ネットワーク帯域の逼迫や、イベントが収集されるルートノードの負荷の増加の原因となる。   The more devices, sensors, etc. (hereinafter referred to as “sensor nodes”) that are the sources of events, the more useful information can be obtained. On the other hand, an increase in sensor nodes causes a tight network bandwidth and an increase in load on a root node from which events are collected.

そこで、ルートノードで行われるイベントのフィルタリング処理やイベントの集約処理等のイベント加工処理をノードに実行させるプログラムモジュール(以下、単に「モジュール」という。)を、センサノードや、イベントを中継するGW(gateway)ノード等の前線のノード(以下、「下位ノード」という。)に配備することで、ネットワークトラフィック及びサーバの負荷を低下させる方法が考案されている(例えば、特許文献1参照)。   Therefore, a program module (hereinafter simply referred to as “module”) that causes the node to execute event processing processing such as event filtering processing and event aggregation processing performed in the root node is referred to as a sensor node or a GW that relays the event ( There has been devised a method of reducing network traffic and server load by deploying on a forward node (hereinafter referred to as “subordinate node”) such as a gateway node (see, for example, Patent Document 1).

イベントのフィルタリング処理とは、例えば、不要なイベントを破棄する処理である。イベントの集約処理とは、複数のイベントを集約して、当該複数のイベントに基づいて得られるイベントを出力する処理である。例えば、電力を示すイベントを1時間ごとに集約し、電力量を示すイベントを出力する処理が、集約処理の一例として挙げられる。フィルタリング処理や集約処理等をノードに実行させるモジュールが、下位ノードに配備されることで、下位ノードにおいてこれらの加工処理が行われるようになる。その結果、ルートノードに到達するイベントの数を削減することができ、ネットワークトラフィックやルートノードの負荷の低下を図ることができる。   The event filtering process is a process of discarding unnecessary events, for example. The event aggregation process is a process for aggregating a plurality of events and outputting an event obtained based on the plurality of events. For example, a process of aggregating events indicating power every hour and outputting an event indicating the amount of power is an example of the aggregation process. A module that causes a node to execute filtering processing, aggregation processing, and the like is deployed in a lower node, so that these processing processes are performed in the lower node. As a result, the number of events that reach the root node can be reduced, and network traffic and the load on the root node can be reduced.

特開2013−47922号公報JP 2013-47922 A 特開2013−175134号公報JP 2013-175134 A 特開平7−44495号公報JP 7-44495 A 特開2013−164694号公報JP 2013-164694 A

上記の方法では、モジュールが下位ノードに分散配備される前の初期状態において、全てのモジュールは、ルートノードに配備される。すなわち、初期状態において、全ての加工処理はルートノードにおいて実行される。この状態において、各ノードにおけるイベントの発生状況(各ノードからのイベントの出力状況)等が監視されることで、効果的にネットワークトラフィックを削減することができるノードが選択され、選択されたノードにモジュールが配備される。   In the above method, all modules are deployed to the root node in an initial state before the modules are distributed to the lower nodes. That is, in the initial state, all processing is executed at the root node. In this state, by monitoring the event occurrence status (event output status from each node), etc. in each node, a node that can effectively reduce network traffic is selected, and the selected node is selected. Module is deployed.

しかしながら、例えば、大規模なシステムにおいては、多数のセンサや機器から収集されるイベント数が膨大になり、初期状態において、ルートノード周辺のネットワーク負荷が過剰となり、モジュールの分散配備の実施に支障をもたらす可能性が有ると考えられる。   However, for example, in a large-scale system, the number of events collected from a large number of sensors and devices becomes enormous, and in the initial state, the network load around the root node becomes excessive, which hinders the implementation of distributed module deployment. There is a possibility of bringing.

そこで、一側面では、特定のノードにデータが収集されるネットワークシステムにおいて特定のノードの周辺のネットワーク負荷の過剰な増加が回避される可能性を高めることを目的とする。   Therefore, an object of one aspect is to increase the possibility that an excessive increase in network load around a specific node is avoided in a network system in which data is collected at the specific node.

一つの案では、設定装置は、特定のノードへデータを送信する予定の各ノードからの送信予定のデータ量を、前記各ノードから取得する第一の取得部と、前記第一の取得部によって取得されるデータ量の総和が閾値以下であるかを判定する判定部と、前記総和が前記閾値を超える場合に、前記特定のノードへのデータの送信経路に、データ量を削減する処理を実行する1以上のノードを追加する追加部と、ノードの追加後に前記特定のノードへデータを送信する予定の各ノードから取得される送信予定のデータ量の総和が前記閾値以下である場合は、当該各ノードに対して、前記特定のノードへのデータの送信を開始させるための設定を行う設定部と、を有する。   In one proposal, the setting device includes a first acquisition unit that acquires the amount of data scheduled to be transmitted from each node that is scheduled to transmit data to a specific node, and the first acquisition unit. A determination unit that determines whether the total amount of acquired data is equal to or less than a threshold value, and a process that reduces the data amount in a data transmission path to the specific node when the total exceeds the threshold value When the sum of the data amount scheduled to be transmitted acquired from each node that is scheduled to transmit data to the specific node after the addition of the node is equal to or less than the threshold, A setting unit configured to perform setting for each node to start transmission of data to the specific node.

一態様によれば、特定のノードにデータが収集されるネットワークシステムにおいて特定のノードの周辺のネットワーク負荷の過剰な増加が回避される可能性を高めることができる。   According to an aspect, in a network system in which data is collected at a specific node, it is possible to increase the possibility that an excessive increase in network load around the specific node is avoided.

本発明の実施の形態におけるネットワークシステムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the network system in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるルートノードのハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of the root node in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるルートノードの機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of the root node in embodiment of this invention. モジュール記憶部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a module memory | storage part. モジュール定義記憶部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a module definition memory | storage part. NWトポロジー記憶部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a NW topology memory | storage part. トラフィック量記憶部に記憶されるトラフィック量の第一の例を示す図である。It is a figure which shows the 1st example of the traffic volume memorize | stored in a traffic volume memory | storage part. 配備先情報記憶部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a deployment destination information storage part. 本発明の実施の形態におけるGWノードの機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of the GW node in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるサーバノードの機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of the server node in embodiment of this invention. 初期配備処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the process sequence of an initial deployment process. 配備先情報記憶部の第一の更新例を示す図である。It is a figure which shows the 1st update example of a deployment destination information storage part. 送信先情報の第一の例を示す図である。It is a figure which shows the 1st example of transmission destination information. ネットワークシステムにおけるイベントデータのフローを示す第一の図である。It is a 1st figure which shows the flow of the event data in a network system. トラフィック量記憶部に記憶されるトラフィック量の第二の例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd example of the traffic volume memorize | stored in a traffic volume memory | storage part. 配備先情報記憶部の第二の更新例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd update example of a deployment destination information storage part. 送信先情報の第二の例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd example of transmission destination information. ネットワークシステムにおけるイベントデータのフローを示す第二の図である。It is a 2nd figure which shows the flow of the event data in a network system. トラフィック量記憶部に記憶されるトラフィック量の第三の例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd example of the traffic amount memorize | stored in a traffic amount memory | storage part. 配備先情報記憶部の第三の更新例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd update example of a deployment destination information storage part. 送信先情報の第三の例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd example of transmission destination information. ネットワークシステムにおけるイベントデータのフローを示す第三の図である。It is a 3rd figure which shows the flow of the event data in a network system. トラフィック量記憶部に記憶されるトラフィック量の第四の例を示す図である。It is a figure which shows the 4th example of the traffic amount memorize | stored in a traffic amount memory | storage part. 配備先情報記憶部の第四の更新例を示す図である。It is a figure which shows the 4th example of a update of a deployment destination information storage part. 送信先情報の第四の例を示す図である。It is a figure which shows the 4th example of transmission destination information. ネットワークシステムにおけるイベントデータのフローを示す第四の図である。It is a 4th figure which shows the flow of the event data in a network system. トラフィック量記憶部に記憶されるトラフィック量の第五の例を示す図である。It is a figure which shows the 5th example of the traffic amount memorize | stored in a traffic amount memory | storage part. 送信先が不定であるイベントデータをルートノードへ送信させるための送信先情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the transmission destination information for transmitting the event data whose transmission destination is indefinite to a root node. ネットワークシステムにおけるイベントデータのフローを示す第五の図である。It is a 5th figure which shows the flow of the event data in a network system.

以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるネットワークシステムの構成例を示す図である。図1に示されるネットワークシステム1は、サーバコンピュータにおいて生成されるログ情報を収集し、ログ情報に基づいて各サーバコンピュータが構成するシステム毎に異常を検知し、システムにおける異常の発生を、当該システムの管理者等に通知等するものである。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a network system according to an embodiment of the present invention. A network system 1 shown in FIG. 1 collects log information generated in a server computer, detects an abnormality for each system configured by each server computer based on the log information, and detects the occurrence of the abnormality in the system. This is to notify the administrator of the company.

図1において、ネットワークシステム1は、サーバノード30a、30b、30c、及び30d等の1以上のサーバノード30、GWノード20a、20b、20c、及び20d等の1以上のGWノード20、及び1つのルートノード10等を含む。各ノードは、相互にネットワークを介して通信可能とされている。なお、サーバノード30a、30b、30c、及び30dを区別しない場合、「サーバノード30」という。また、GWノード20a、20b、20c、及び20dを区別しない場合、「GWノード20」という。   In FIG. 1, a network system 1 includes one or more server nodes 30 such as server nodes 30a, 30b, 30c, and 30d, one or more GW nodes 20 such as GW nodes 20a, 20b, 20c, and 20d, and one Includes the root node 10 and the like. Each node can communicate with each other via a network. The server nodes 30a, 30b, 30c, and 30d are referred to as “server node 30” when they are not distinguished. Further, when the GW nodes 20a, 20b, 20c, and 20d are not distinguished, they are referred to as “GW node 20”.

サーバノード30は、所定のサービスの提供するサーバコンピュータである。サーバノード30は、自身が有するログ生成機能によって生成されるログ情報を示すイベントデータ(以下、「ログデータ」という。)を、リアルタイムに又は一定期間毎に、GWノード20又はルートノード10に送信する。なお、サーバノード30a及び30bは、サーバシステム40xに属する。サーバノード30c及び30dは、サーバシステム40yに属する。   The server node 30 is a server computer that provides a predetermined service. The server node 30 transmits event data (hereinafter referred to as “log data”) indicating log information generated by its own log generation function to the GW node 20 or the root node 10 in real time or at regular intervals. To do. The server nodes 30a and 30b belong to the server system 40x. The server nodes 30c and 30d belong to the server system 40y.

GWノード20は、サーバノード30又は他のGWノード20からイベントデータを受信し、受信されたイベントデータを、他のGWノード20又はルートノード10に送信(又は転送)する通信機器である。GWノード20は、必要に応じて、受信されたイベントデータに対して加工処理を実行し、加工処理によって生成されるイベントデータを送信する。   The GW node 20 is a communication device that receives event data from the server node 30 or another GW node 20 and transmits (or forwards) the received event data to the other GW node 20 or the root node 10. The GW node 20 performs a processing process on the received event data as necessary, and transmits event data generated by the processing process.

加工処理とは、例えば、フィルタリング処理又は集約処理等である。フィルタリング処理とは、例えば、不要なイベントを破棄する処理である。集約処理とは、複数のイベントを集約することにより得られるイベントを出力する処理である。加工処理によれば、ネットワークシステム1において流通するイベントデータのデータ量を削減することができる。但し、データ量が削減されない加工処理が存在してもよい。   The processing process is, for example, a filtering process or an aggregation process. The filtering process is a process for discarding unnecessary events, for example. The aggregation process is a process for outputting an event obtained by aggregating a plurality of events. According to the processing, the amount of event data distributed in the network system 1 can be reduced. However, there may be processing that does not reduce the amount of data.

ルートノード10は、イベントデータが収集されるノードである。ルートノード10に収集されるイベントデータに基づいて、各種のサービスが提供される。ルートノード10は、また、イベントデータに対する加工処理を、各ノードに分散して配備させるための処理(以下、「分散配備処理」という。)を実行する。本実施の形態において、分散配備処理は、初期配備処理と本配備処理との2段階の手順を含む。   The root node 10 is a node from which event data is collected. Various services are provided based on event data collected by the root node 10. The root node 10 also executes processing (hereinafter referred to as “distributed deployment processing”) for distributing and processing the event data to each node. In the present embodiment, the distributed deployment process includes a two-stage procedure including an initial deployment process and a main deployment process.

初期配備処理は、ルートノード10へのイベントデータの送信が開始される前において各ノードに加工処理を配備する処理をいう。すなわち、初期配備処理では、ルートノード10へのイベントデータの送信は実行されず、下位ノードにおいて部分的にイベントデータの送信が行われる。初期配備処理では、イベントデータの発生状況や、ネットワークシステム1における部分的なイベントデータの送信状況等に基づいて、順次、加工処理の配備先が決定され、当該配備先に加工処理が配備される。加工処理の配備は、イベントデータのトラフィック量が、ルートノード10が受信可能な許容量以下となるまで繰り返される。換言すれば、初期配備処理は、イベントデータのトラフィック量が、ルートノード10によって受信可能な許容量以下となった時点で終了する。   The initial deployment process refers to a process of deploying a processing process to each node before transmission of event data to the root node 10 is started. That is, in the initial deployment process, event data transmission to the root node 10 is not executed, and event data is partially transmitted in the lower nodes. In the initial deployment process, based on the event data generation status, the partial event data transmission status in the network system 1, and the like, the processing processing deployment destination is sequentially determined, and the processing processing is deployed to the deployment destination. . The deployment of the processing process is repeated until the traffic volume of the event data becomes equal to or less than the allowable amount that can be received by the root node 10. In other words, the initial deployment process ends when the traffic volume of the event data becomes equal to or less than the allowable amount that can be received by the root node 10.

初期配備処理が終了すると、ルートノード10にもイベントデータが送信されるようになる。その後、本配備処理が実行される。本配備処理では、ネットワークシステム1における全体のイベントデータの送信状況に鑑みて、イベントデータのトラフィック量の削減の効果が大きいことが期待されるノードに対して、加工処理が配備される。   When the initial deployment process is completed, event data is also transmitted to the root node 10. Thereafter, this deployment process is executed. In this deployment process, in view of the overall event data transmission status in the network system 1, the processing process is deployed to a node that is expected to have a great effect of reducing the traffic volume of the event data.

すなわち、本実施の形態では、初期配備処理によって、ルートノード10が受信可能な程度までトラフィック量が削減された後に、本配備処理が実行される。したがって、イベントデータの加工処理の分散配備に際し、ルートノード10周辺の負荷の過剰な増加を回避できる可能性を高めることができる。なお、本配備処理は、公知の方法によって実行されてもよい。例えば、特開2013−47922号公報等に記載された方法によって、本配備処理が実行されてもよい。本実施の形態では、主に、初期配備処理について説明する。   That is, in this embodiment, the initial deployment process is performed after the traffic volume is reduced to the extent that the root node 10 can receive. Therefore, it is possible to increase the possibility that an excessive increase in the load around the root node 10 can be avoided in distributed deployment of event data processing. This deployment process may be executed by a known method. For example, this deployment processing may be executed by a method described in JP 2013-47922 A or the like. In the present embodiment, the initial deployment process will be mainly described.

なお、本実施の形態において、ルートノード10から見て、サーバノード30及びGWノード20を区別しない場合、これらのノードを「下位ノード」という。また、イベントデータの送信元のノードに対する送信先のノードを、「上位ノード」という。   In the present embodiment, when the server node 30 and the GW node 20 are not distinguished from the root node 10, these nodes are referred to as “lower nodes”. Further, a transmission destination node for the event data transmission source node is referred to as an “upper node”.

また、図1では、イベントデータの送信に関する論理的なネットワーク構成が示されている。イベントデータやその他の通信データを構成するパケット等の送信は、別途配置されるルータ等を介して行われる。したがって、例えば、各サーバノード30とルートノード10とは、GWノード20を介さずに通信することも可能である。   FIG. 1 shows a logical network configuration related to transmission of event data. Transmission of packets constituting event data and other communication data is performed via a router or the like separately arranged. Therefore, for example, each server node 30 and the root node 10 can communicate without going through the GW node 20.

図2は、本発明の実施の形態におけるルートノードのハードウェア構成例を示す図である。図2のルートノード10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、及びインタフェース装置105等を有する。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the root node according to the embodiment of the present invention. The root node 10 in FIG. 2 includes a drive device 100, an auxiliary storage device 102, a memory device 103, a CPU 104, an interface device 105, and the like that are mutually connected by a bus B.

ルートノード10での処理を実現するプログラムは、記録媒体101によって提供される。プログラムを記録した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。   A program for realizing processing in the root node 10 is provided by the recording medium 101. When the recording medium 101 on which the program is recorded is set in the drive device 100, the program is installed from the recording medium 101 to the auxiliary storage device 102 via the drive device 100. However, the program need not be installed from the recording medium 101 and may be downloaded from another computer via a network. The auxiliary storage device 102 stores the installed program and also stores necessary files and data.

メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従ってルートノード10に係る機能を実行する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。   The memory device 103 reads the program from the auxiliary storage device 102 and stores it when there is an instruction to start the program. The CPU 104 executes a function related to the root node 10 in accordance with a program stored in the memory device 103. The interface device 105 is used as an interface for connecting to a network.

なお、記録媒体101の一例としては、CD−ROM、DVDディスク、又はUSBメモリ等の可搬型の記録媒体が挙げられる。また、補助記憶装置102の一例としては、HDD(Hard Disk Drive)又はフラッシュメモリ等が挙げられる。記録媒体101及び補助記憶装置102のいずれについても、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に相当する。   An example of the recording medium 101 is a portable recording medium such as a CD-ROM, a DVD disk, or a USB memory. An example of the auxiliary storage device 102 is an HDD (Hard Disk Drive) or a flash memory. Both the recording medium 101 and the auxiliary storage device 102 correspond to computer-readable recording media.

図3は、本発明の実施の形態におけるルートノードの機能構成例を示す図である。図3において、ルートノード10は、モジュール登録部111、NWトポロジー取得部112、トラフィック量集計部113、トラフィック量判定部114、属性情報取得先選択部115、属性情報取得部116、インスタンス生成部117、配備先決定部118、配備実行部119、及び送信先設定部120等を有する。これら各部は、ルートノード10にインストールされたプログラムが、CPU104に実行させる処理により実現される。   FIG. 3 is a diagram illustrating a functional configuration example of the root node according to the embodiment of the present invention. 3, the root node 10 includes a module registration unit 111, an NW topology acquisition unit 112, a traffic volume totaling unit 113, a traffic volume determination unit 114, an attribute information acquisition destination selection unit 115, an attribute information acquisition unit 116, and an instance generation unit 117. A deployment destination determination unit 118, a deployment execution unit 119, a transmission destination setting unit 120, and the like. Each of these units is realized by processing executed by the CPU 104 by a program installed in the root node 10.

ルートノード10は、また、モジュール記憶部131、モジュール定義記憶部132、NWトポロジー記憶部133、トラフィック量記憶部134、及び配備先情報記憶部135等を利用する。これら各記憶部は、補助記憶装置102、又はルートノード10にネットワークを介して接続される記憶装置等を用いて実現可能である。   The root node 10 also uses a module storage unit 131, a module definition storage unit 132, an NW topology storage unit 133, a traffic amount storage unit 134, a deployment destination information storage unit 135, and the like. Each of these storage units can be realized by using the auxiliary storage device 102 or a storage device connected to the root node 10 via a network.

モジュール登録部111は、各ノードに加工処理を実行させるプログラムモジュール(以下、単に「モジュール」という。)に関する情報を、モジュール記憶部131及びモジュール定義記憶部132に登録する。例えば、モジュール登録部111は、モジュールの開発者が利用する端末装置からモジュールのアップロードを受け付け、当該モジュールをモジュール記憶部131に登録する。モジュール登録部111は、また、アップロードされたモジュールに関する定義情報を、モジュールの開発者が利用する端末装置から受け付け、当該定義情報をモジュール定義記憶部132に登録する。   The module registration unit 111 registers information on a program module (hereinafter simply referred to as “module”) that causes each node to execute a processing process in the module storage unit 131 and the module definition storage unit 132. For example, the module registration unit 111 receives a module upload from a terminal device used by the module developer, and registers the module in the module storage unit 131. The module registration unit 111 also receives definition information regarding the uploaded module from the terminal device used by the module developer, and registers the definition information in the module definition storage unit 132.

図4は、モジュール記憶部の構成例を示す図である。図4において、モジュール記憶部131は、モジュール識別子に対応付けて、モジュールの実体であるバイナリコードを記憶する。モジュール識別子は、モジュールごとの識別情報である。例えば、C言語でプログラミングされたモジュールについては関数名がモジュール識別子とされてもよい。また、Java(登録商標)言語でプログラミングされたモジュールについてはクラス名がモジュール識別子とされてもよい。   FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the module storage unit. In FIG. 4, the module storage unit 131 stores a binary code that is an entity of the module in association with the module identifier. The module identifier is identification information for each module. For example, for a module programmed in C language, the function name may be a module identifier. Further, for a module programmed in the Java (registered trademark) language, the class name may be a module identifier.

図4において、モジュール識別子が、「システムID付与」であるモジュール(以下、「システムID付与モジュール」という。)は、ログデータに対して、当該ログデータの生成元のサーバノード30が属するサーバシステム40の識別情報(以下、「システムID」という。)を付与する処理(以下、「システムID付与処理」という。)を、当該モジュールが配備されたノードに実行させるモジュールである。システムID付与処理は、ログデータに対してシステムIDを付与する処理であるため、システムID付与処理に入力されるイベントデータの数と、システムID付与処理から出力されるイベントデータの数との関係は、1対1である。   In FIG. 4, a module whose module identifier is “system ID assignment” (hereinafter referred to as “system ID assignment module”) is a server system to which the log data generation server node 30 belongs. It is a module that causes a node in which the module is deployed to execute a process of assigning 40 identification information (hereinafter referred to as “system ID”) (hereinafter referred to as “system ID assigning process”). Since the system ID assigning process is a process for assigning a system ID to log data, the relationship between the number of event data input to the system ID assigning process and the number of event data output from the system ID assigning process Is one to one.

また、モジュール識別子が、「異常検知」であるモジュール(以下、「異常検知モジュール」という。)は、システムIDが付与されたログデータに基づいて、サーバシステム40別に、異常の発生の検知を行う処理(以下、「異常検知処理」という。)を、当該モジュールが配備されたノードに実行させるモジュールである。異常検知処理では、異常な値(文字列)を含むログデータが検知された場合に、異常の検知を示すイベントデータが出力される。したがって、異常検知処理に入力されるイベントデータの数と、異常検知処理から出力されるイベントデータの数との関係は、多対1である。すなわち、異常検知処理によれば、イベントデータのデータ量が削減される。   A module whose module identifier is “abnormality detection” (hereinafter referred to as “abnormality detection module”) detects the occurrence of an abnormality for each server system 40 based on log data to which a system ID is assigned. This is a module that causes a node on which the module is deployed to execute a process (hereinafter referred to as “abnormality detection process”). In the abnormality detection process, event data indicating detection of abnormality is output when log data including an abnormal value (character string) is detected. Therefore, the relationship between the number of event data input to the abnormality detection process and the number of event data output from the abnormality detection process is many-to-one. That is, according to the abnormality detection process, the amount of event data is reduced.

なお、モジュール記憶部131には、モジュールに関してバイナリコード以外のデータが記憶されてもよい。例えば、モジュールがスクリプト言語で実装される場合には、スクリプトが記述されたテキストデータが、モジュール識別子に対応付けられて記憶されてもよい。また、コンパイル前のソースコードがモジュール識別子に対応付けられて記憶されてもよい。ソースコードが記憶される場合に、モジュールが配備される段階においてルートノード10又は配備先のノードでコンパイル等が実行されてもよい。   The module storage unit 131 may store data other than the binary code regarding the module. For example, when the module is implemented in a script language, text data describing the script may be stored in association with the module identifier. Further, the source code before compilation may be stored in association with the module identifier. When the source code is stored, compilation or the like may be executed at the root node 10 or the deployment destination node at the stage where the module is deployed.

図5は、モジュール定義記憶部の構成例を示す図である。図5において、モジュール定義記憶部132は、モジュール記憶部131に記憶されたモジュールごとに、モジュール識別子、入力イベント型名、出力イベント型名、及び集約属性名等を対応付けて記憶する。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the module definition storage unit. In FIG. 5, the module definition storage unit 132 stores a module identifier, an input event type name, an output event type name, an aggregate attribute name, and the like in association with each module stored in the module storage unit 131.

入力イベント型名は、モジュールに対して入力データとなるイベントデータのイベント型の名前である。イベント型とは、イベントデータのデータ型である。又は、イベント型は、イベントデータによって示されるイベントの型若しくは種別であるともいえる。例えば、ログデータのイベント型名は、「サーバログ」である。システムID付与処理によって出力されるイベントデータのイベント型名は、「システムID付きサーバログ」である。異常検知処理によって出力されるイベントデータのイベント型名は、「異常検知」である。   The input event type name is the name of the event type of event data that is input data to the module. The event type is the data type of event data. Alternatively, the event type can be said to be the type or type of the event indicated by the event data. For example, the event type name of the log data is “server log”. The event type name of the event data output by the system ID assigning process is “server log with system ID”. The event type name of the event data output by the abnormality detection process is “abnormality detection”.

出力イベント型名は、モジュールによって出力されるイベントデータのイベント型名である。集約属性名は、イベントデータに含まれる属性項目のうちイベントデータを集約する単位を識別するための属性項目の項目名である。   The output event type name is an event type name of event data output by the module. The aggregate attribute name is an item name of an attribute item for identifying a unit for collecting event data among attribute items included in the event data.

図5では、システムID付与処理を実行するモジュールは、サーバログ型のイベントデータ(すなわち、ログデータ)が入力されると、システムID付与付きサーバログ型のイベントデータを出力することが示されている。なお、システムID付与処理では、ログデータに含まれている属性のうち、項目名が「ホストID」の値によって、システムIDが特定される。したがって、集約属性名として、「ホストID」が記憶されている。なお、ホストIDとは、サーバノード30ごとの識別情報である。   FIG. 5 shows that the module that executes the system ID assignment process outputs server log type event data with system ID assignment when server log type event data (that is, log data) is input. Yes. In the system ID assigning process, among the attributes included in the log data, the system ID is specified by the value of the item name “host ID”. Therefore, “host ID” is stored as the aggregate attribute name. The host ID is identification information for each server node 30.

また、異常検知処理を実行するモジュールは、システムID付きサーバログ型のイベントデータが入力されると、異常検知型のイベントデータを出力することが示されている。なお、異常の検知は、システムID単位でおこなわれる。したがって、集約属性名には、「システムID」が記憶されている。   Further, it is shown that the module that executes the abnormality detection process outputs the abnormality detection type event data when the server log type event data with system ID is input. Note that abnormality detection is performed in units of system IDs. Therefore, “system ID” is stored in the aggregate attribute name.

NWトポロジー取得部112は、各ノードの接続関係を示すネットワークトポロジーに関する情報を取得する。例えば、NWトポロジー取得部112は、各下位ノードから、当該下位ノードに接続された上位ノードのノードIDを取得する。ノードIDとは、ノードごとの識別情報である。NWトポロジー取得部112は、取得されたノードIDを、当該ノードIDの取得元のノードのノードIDに対応付けてNWトポロジー記憶部133に記憶する。   The NW topology acquisition unit 112 acquires information on the network topology indicating the connection relationship between the nodes. For example, the NW topology acquisition unit 112 acquires the node ID of the upper node connected to the lower node from each lower node. The node ID is identification information for each node. The NW topology acquisition unit 112 stores the acquired node ID in the NW topology storage unit 133 in association with the node ID of the node from which the node ID is acquired.

図6は、NWトポロジー記憶部の構成例を示す図である。図6に示されるように、NWトポロジー記憶部133は、各下位ノードのノードIDに対応付けて、当該下位ノードに接続される上位ノードのノードIDを記憶する。「サーバノードA」、「サーバノードB」、サーバノードC」、「サーバノードD」は、それぞれ、サーバノード30a、30b、30c、30dのノードIDである。「GWノードA」、「GWノードB」、GWノードC」、「GWノードD」は、それぞれ、GWノード20a、20b、20c、20dのノードIDである。「ルートノード」は、ルートノード10のノードIDである。   FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the NW topology storage unit. As illustrated in FIG. 6, the NW topology storage unit 133 stores a node ID of an upper node connected to the lower node in association with a node ID of each lower node. “Server node A”, “server node B”, server node C ”, and“ server node D ”are the node IDs of the server nodes 30a, 30b, 30c, and 30d, respectively. “GW node A”, “GW node B”, GW node C ”, and“ GW node D ”are node IDs of the GW nodes 20a, 20b, 20c, and 20d, respectively. “Root node” is the node ID of the root node 10.

図6の例は、図1に示される各ノードの接続関係に対応する。すなわち、図6の例では、サーバノード30a及びサーバノード30bの上位ノードがGWノード20aであり、サーバノード30c及びサーバノード30dの上位ノードがGWノード20bであり、GWノード20aの上位ノードがGWノード20cであり、GWノード20bの上位ノードがGWノード20dであり、GWノード20c及びGWノード20dの上位ノードがルートノード10であることが示されている。なお、NWトポロジー記憶部133には、ノード間のコスト(通信料や帯域幅等)が付加情報として記憶されてもよい。   The example of FIG. 6 corresponds to the connection relationship of each node shown in FIG. That is, in the example of FIG. 6, the upper node of the server node 30a and the server node 30b is the GW node 20a, the upper node of the server node 30c and the server node 30d is the GW node 20b, and the upper node of the GW node 20a is GW. It is indicated that the node 20c, the upper node of the GW node 20b is the GW node 20d, and the upper node of the GW node 20c and the GW node 20d is the root node 10. Note that the cost (communication fee, bandwidth, etc.) between nodes may be stored in the NW topology storage unit 133 as additional information.

トラフィック量集計部113は、ルートノード10へ収集される予定のイベントデータのトラフィック量(データ量)を集計する。例えば、トラフィック量集計部113は、各下位ノードから、ルートノード10への送信予定のイベントデータのトラフィック量を収集し、収集されたトラフィック量を、トラフィック量記憶部134に記憶する。トラフィック量集計部113は、トラフィック量記憶部134に記憶されたトラフィック量を集計する。   The traffic amount totaling unit 113 totals the traffic amount (data amount) of event data scheduled to be collected in the root node 10. For example, the traffic amount totaling unit 113 collects the traffic amount of event data scheduled to be transmitted to the root node 10 from each lower node, and stores the collected traffic amount in the traffic amount storage unit 134. The traffic amount totaling unit 113 totals the traffic amount stored in the traffic amount storage unit 134.

図7は、トラフィック量記憶部に記憶されるトラフィック量の第一の例を示す図である。図7において、トラフィック量記憶部134は、下位ノードごとに、ノードID、トラフィック量、及びイベント型名を対応付けて記憶する。   FIG. 7 is a diagram illustrating a first example of the traffic volume stored in the traffic volume storage unit. In FIG. 7, the traffic volume storage unit 134 stores a node ID, a traffic volume, and an event type name in association with each lower node.

ノードIDは、トラフィック量の取得先のノードのノードIDである。トラフィック量は、ノードIDに係るノードからルートノード10への送信予定のイベントデータのトラフィック量である。イベント型名は、ノードIDに係るノードからルートノード10への送信予定のイベントデータのイベントタ型名である。   The node ID is the node ID of the node from which the traffic volume is acquired. The traffic volume is the traffic volume of event data scheduled to be transmitted from the node related to the node ID to the root node 10. The event type name is an event type name of event data scheduled to be transmitted from the node relating to the node ID to the root node 10.

図7の例では、初期状態における各ノードにおけるトラフィック量が示されている。本実施の形態において、初期状態とは、分散配備処理の実行前であって、かつ、ルートノード10へのイベントデータの送信が開始される前の状態をいう。したがって、初期状態において、イベントデータは、イベントデータの発生元であるサーバノード30から先に送信されることはない。すなわち、初期状態における各サーバノード30のトラフィック量は、当該サーバノード30において生成されるログデータのデータ量を示す。また、サーバノード30から上位にはログデータは送信されないため、各GWノード20に対するトラフィック量は「0」となっている。   In the example of FIG. 7, the traffic amount in each node in the initial state is shown. In the present embodiment, the initial state refers to a state before the execution of the distributed deployment process and before the transmission of event data to the root node 10 is started. Therefore, in the initial state, the event data is not transmitted first from the server node 30 that is the source of the event data. That is, the traffic volume of each server node 30 in the initial state indicates the data volume of log data generated in the server node 30. Further, since log data is not transmitted from the server node 30 to the upper level, the traffic amount for each GW node 20 is “0”.

トラフィック量判定部114は、トラフィック量集計部113による集計結果が、ルートノード10が受信可能な許容量以下であるか否かを判定する。   The traffic amount determination unit 114 determines whether or not the aggregation result by the traffic amount aggregation unit 113 is equal to or less than the allowable amount that can be received by the route node 10.

属性情報取得先選択部115は、加工処理のインスタンスを生成するために必要な情報の取得先とする下位ノードを選択する。例えば、属性情報取得先選択部115は、いずれかの下位ノードに配備することで、ルートノード10に収集されるトラフィック量の削減効果が高いと予測されるインスタンスを生成するために必要な情報の取得先とする下位ノードを選択する。   The attribute information acquisition destination selection unit 115 selects a lower node as an acquisition destination of information necessary for generating an instance of the processing process. For example, the attribute information acquisition destination selection unit 115 deploys in any of the lower nodes so that information necessary for generating an instance that is predicted to have a high effect of reducing the amount of traffic collected in the root node 10 Select the lower node to acquire.

インスタンスとは、加工処理に対して、当該加工処理に利用される集約属性名について具体的な値が適用されたものをいう。例えば、システムID付与処理であれば、システムIDの付与対象とするログデータのホストIDの値が特定された結果が、システムID処理のインスタンスである。本実施の形態では、4つのサーバノード30が有るため、4つのホストIDが有る。したがって、システムID付与処理に関しては、4つのインスタンスが生成される。また、加工処理のインスタンスを生成するための必要な情報とは、当該加工処理の集約属性名に係る属性項目の値(以下、「集約属性値」という。)である。例えば、システムID付与処理であれば、ホストIDの値である。異常検知処理であれば、システムIDの値である。   An instance refers to an instance in which a specific value is applied to an aggregate attribute name used for the processing process. For example, in the case of system ID assignment processing, the result of specifying the host ID value of log data to be assigned system ID is an instance of system ID processing. In the present embodiment, since there are four server nodes 30, there are four host IDs. Therefore, four instances are generated for the system ID assigning process. Further, the necessary information for generating an instance of the processing process is a value of an attribute item related to the aggregate attribute name of the processing process (hereinafter referred to as “aggregated attribute value”). For example, in the case of system ID assignment processing, the value is a host ID value. If it is an abnormality detection process, it is the value of the system ID.

属性情報取得部116は、属性情報取得先選択部115によって選択された下位ノードから、加工処理のインスタンスを生成するために必要な情報を取得する。例えば、属性情報取得部116は、初期配備先として決定された下位ノードから、当該下位ノードに対して配備されるインスタンスについて、モジュール定義記憶部132に記憶されている集約属性名に係る集約属性値を取得する。   The attribute information acquisition unit 116 acquires information necessary for generating an instance of the processing process from the lower node selected by the attribute information acquisition destination selection unit 115. For example, the attribute information acquisition unit 116 determines the aggregate attribute value related to the aggregate attribute name stored in the module definition storage unit 132 for the instance deployed to the subordinate node from the subordinate node determined as the initial deployment destination. To get.

配備先決定部118は、初期配備処理及び本配備処理において、インスタンスの配備先とするノードを決定する。例えば、配備先決定部118は、インスタンスを配備することでイベントデータのトラフィック量の削減効果が高いノードを、当該インスタンスの配備先として決定する。配備先決定部118による配備先の決定方法は、例えば、特開2013−47922号公報に記載された方法と同様でもよい。   The deployment destination determination unit 118 determines a node as a deployment destination of an instance in the initial deployment process and the main deployment process. For example, the deployment destination determination unit 118 determines a node that is highly effective in reducing the traffic volume of event data by deploying an instance as the deployment destination of the instance. The method of determining the deployment destination by the deployment destination determination unit 118 may be the same as the method described in Japanese Patent Laid-Open No. 2013-47922, for example.

インスタンス生成部117は、属性情報取得部116によって取得された情報に基づいて、インスタンスを生成する。インスタンスは、例えば、モジュール識別子と集約属性値とが特定されることによって、生成される。   The instance generation unit 117 generates an instance based on the information acquired by the attribute information acquisition unit 116. An instance is generated, for example, by specifying a module identifier and an aggregate attribute value.

配備先決定部118及びインスタンス生成部117による処理結果は、配備先情報記憶部135に記憶される。   The processing results by the deployment destination determination unit 118 and the instance generation unit 117 are stored in the deployment destination information storage unit 135.

図8は、配備先情報記憶部の構成例を示す図である。図8において、配備先情報記憶部135は、配備先が決定されたインスタンスごとに、インスタンス識別子、入力イベント型、集約属性値、及び配備先ノードID等を記憶する。   FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of the deployment destination information storage unit. In FIG. 8, the deployment destination information storage unit 135 stores an instance identifier, an input event type, an aggregate attribute value, a deployment destination node ID, and the like for each instance for which a deployment destination has been determined.

インスタンス識別子は、インスタンスごとの識別子である。入力イベント型は、当該インスタンスに入力されるイベントデータのイベント型である。集約属性名は、当該インスタンスの集約属性名である。配備先ノードIDは、当該インスタンスの配備先のノードのノードIDである。   The instance identifier is an identifier for each instance. The input event type is an event type of event data input to the instance. The aggregate attribute name is the aggregate attribute name of the instance. The deployment destination node ID is the node ID of the deployment destination node of the instance.

なお、本実施の形態において、インスタンス識別子は、「モジュール識別子[集約属性値]」という形式を有する。但し、図8は、初期状態における配備先情報記憶部135の記憶内容を示す。したがって、図8では、加工処理ごと(モジュールごと)に、インスタンス識別子が統合されている。すなわち、図8において、1行目のレコードは、システムID付与処理に関する複数のインスタンスの集合に対するレコードである。また、2行目のレコードは、異常検知処理である複数のインスタンスの集合に対するレコードである。したがって、図8に示されるレコードにおいて、インスタンス識別子は、当該インスタンスに利用されるモジュール識別子と同じ値となっている。   In the present embodiment, the instance identifier has a format of “module identifier [aggregation attribute value]”. However, FIG. 8 shows the storage contents of the deployment destination information storage unit 135 in the initial state. Therefore, in FIG. 8, the instance identifier is integrated for each processing (each module). That is, in FIG. 8, the record in the first line is a record for a set of a plurality of instances related to the system ID assigning process. The record on the second line is a record for a set of a plurality of instances, which is an abnormality detection process. Therefore, in the record shown in FIG. 8, the instance identifier has the same value as the module identifier used for the instance.

配備実行部119は、配備先情報記憶部135に記憶された配備先情報に基づいて、インスタンスの配備先のノードに対してモジュール及び当該モジュールによって実現されるインスタンスの集約属性値等を送信する。   Based on the deployment destination information stored in the deployment destination information storage unit 135, the deployment execution unit 119 transmits the module, the aggregate attribute value of the instance realized by the module, and the like to the node of the instance deployment destination.

送信先設定部120は、下位ノードごとに、イベントデータの送信経路を示す情報(以下、「送信先情報」という。)を生成し、生成された送信先情報を、各下位ノードに送信する。送信先情報の具体的な内容は、イベントデータの送信先のノードを示す情報である。すなわち、各加工処理には前後関係が有る。例えば、本実施の形態では、システムID付与処理の後に異常検知処理が実行される必要が有る。また、各インスタンスは、各ノードに分散されて配備される。したがって、各ログデータに対して、正しい順序で加工処理が実行されるようにするために、すなわち、各ログデータが正しい送信経路で送信(転送)されるようにするために、各ノードには、イベントデータの送信先のノードを示す送信先情報が設定される。   The transmission destination setting unit 120 generates information indicating the transmission path of event data (hereinafter referred to as “transmission destination information”) for each lower node, and transmits the generated transmission destination information to each lower node. The specific contents of the transmission destination information are information indicating the transmission destination node of the event data. That is, each processing process has a context. For example, in the present embodiment, the abnormality detection process needs to be executed after the system ID assigning process. Each instance is distributed and deployed to each node. Therefore, in order to process each log data in the correct order, that is, in order to transmit (transfer) each log data through a correct transmission path, The destination information indicating the destination node of the event data is set.

図9は、本発明の実施の形態におけるGWノードの機能構成例を示す図である。図9において、GWノード20は、NWトポロジー検出部211、NWトポロジー送信部212、モジュール受信部213、送信先情報受信部214、イベント受信部215、モジュール実行部216、イベント送信部217、トラフィック量集計部218、及び属性情報送信部219等を有する。これら各部は、GWノード20にインストールされたプログラムが、GWノード20のCPUに実行させる処理により実現される。   FIG. 9 is a diagram illustrating a functional configuration example of the GW node according to the embodiment of the present invention. In FIG. 9, the GW node 20 includes an NW topology detection unit 211, an NW topology transmission unit 212, a module reception unit 213, a transmission destination information reception unit 214, an event reception unit 215, a module execution unit 216, an event transmission unit 217, and a traffic volume. It has a totaling unit 218, an attribute information transmission unit 219, and the like. Each of these units is realized by processing that a program installed in the GW node 20 causes the CPU of the GW node 20 to execute.

GWノード20は、また、イベント記憶部221を有する。イベント記憶部221は、GWノード20が有する補助記憶装置又はメモリ装置等を用いて実現可能である。   The GW node 20 also has an event storage unit 221. The event storage unit 221 can be realized using an auxiliary storage device or a memory device that the GW node 20 has.

NWトポロジー検出部211は、当該GWノード20に接続されている上位ノードに関する情報を検出する。例えば、NWトポロジー検出部211は、UPnP(Universal Plug and Play )プロトコル等を用いて、当該GWノード20と同一のローカルネットワーク内に存在する他のGWノード20を認識したり、ルートノード10から他のGWノード20の存在の通知を受けたりすることによって上位ノードを検出する。なお、GWノード20とルートノード10とのネットワーク接続の確立は、ルートノード10のURL等のアドレス情報をGWノード20に設定しておくことにより実現できる。   The NW topology detection unit 211 detects information related to an upper node connected to the GW node 20. For example, the NW topology detection unit 211 recognizes another GW node 20 existing in the same local network as the GW node 20 using the UPnP (Universal Plug and Play) protocol or the like, The host node is detected by receiving notification of the existence of the GW node 20. The establishment of the network connection between the GW node 20 and the root node 10 can be realized by setting address information such as the URL of the root node 10 in the GW node 20.

NWトポロジー送信部212は、NWトポロジー検出部211によって検出された情報を、ルートノード10に送信する。例えば、NWトポロジー送信部212は、当該GWノード20に接続されている上位ノードのノードIDをルートノード10に送信する。   The NW topology transmission unit 212 transmits information detected by the NW topology detection unit 211 to the root node 10. For example, the NW topology transmission unit 212 transmits the node ID of the upper node connected to the GW node 20 to the root node 10.

モジュール受信部213は、ルートノード10から送信されるモジュール及び集約属性値を受信する。送信先情報受信部214は、ルートノード10から送信される送信先情報を受信する。イベント受信部215は、サーバノード30又は他のGWノード20から送信されるイベントデータを受信する。   The module receiving unit 213 receives the module and the aggregate attribute value transmitted from the root node 10. The transmission destination information receiving unit 214 receives transmission destination information transmitted from the root node 10. The event receiving unit 215 receives event data transmitted from the server node 30 or another GW node 20.

モジュール実行部216は、受信されたイベントデータに適用されるべきモジュール等が、モジュール受信部213によって受信されている場合に、当該モジュールに基づくインスタンスを実行する。   The module execution unit 216 executes an instance based on the module when the module to be applied to the received event data is received by the module reception unit 213.

イベント記憶部221は、モジュール実行部216によって出力されるイベントデータの履歴を記憶する。例えば、モジュール実行部216によって実行される加工処理に関する、入力イベント型、入力イベントのトラフィック量、出力イベント型等が、イベント記憶部221に記憶される。   The event storage unit 221 stores a history of event data output by the module execution unit 216. For example, the event storage unit 221 stores an input event type, an input event traffic volume, an output event type, and the like related to the processing executed by the module execution unit 216.

イベント送信部217は、イベント受信部215によって受信されたイベントデータ、又はモジュール実行部216によって実行される加工処理によって出力されるイベントデータを、送信先情報に基づいて特定されるノードへ送信する。   The event transmission unit 217 transmits the event data received by the event reception unit 215 or the event data output by the processing executed by the module execution unit 216 to the node specified based on the transmission destination information.

トラフィック量集計部218は、GWノード20からルートノード10に送信されるイベントデータのトラフィック量を集計し、集計結果をルートノード10に送信する。例えば、トラフィック量集計部218は、トラフィック量集計要求をルートノード10から受信すると、イベント送信部217から送信される、又はイベント送信部217から送信予定のイベントデータのトラフィック量を集計し、集計結果をルートノード10に送信する。   The traffic amount totaling unit 218 totals the traffic amount of event data transmitted from the GW node 20 to the root node 10 and transmits the total result to the root node 10. For example, when the traffic volume totaling unit 218 receives a traffic volume totaling request from the route node 10, the traffic volume totaling unit 218 totals the traffic volume of event data transmitted from the event transmitting unit 217 or scheduled to be transmitted from the event transmitting unit 217, and the totaled result Is transmitted to the root node 10.

属性情報送信部219は、属性情報送信要求をルートノード10から受信すると、モジュール実行部216によって処理され、送信されるイベントデータから、指定された属性項目の値を取り出し、当該値をルートノード10に送信する。   When the attribute information transmission unit 219 receives an attribute information transmission request from the root node 10, it is processed by the module execution unit 216 and takes out the value of the designated attribute item from the event data to be transmitted. Send to.

図10は、本発明の実施の形態におけるサーバノードの機能構成例を示す図である。図10において、サーバノード30は、NWトポロジー検出部311、NWトポロジー送信部312、送信先情報受信部313、イベント生成部314、イベント送信部315、トラフィック量集計部316、及び属性情報送信部317等を有する。これら各部は、サーバノード30にインストールされたプログラムが、サーバノード30のCPUに実行させる処理により実現される。   FIG. 10 is a diagram illustrating a functional configuration example of the server node according to the embodiment of the present invention. In FIG. 10, the server node 30 includes an NW topology detection unit 311, an NW topology transmission unit 312, a transmission destination information reception unit 313, an event generation unit 314, an event transmission unit 315, a traffic amount totaling unit 316, and an attribute information transmission unit 317. Etc. Each of these units is realized by processing that a program installed in the server node 30 causes the CPU of the server node 30 to execute.

イベント生成部314は、ログデータを生成する。その他の各部については、GWノード20が有する同名の各部と同様である。   The event generation unit 314 generates log data. About each other part, it is the same as that of each part of the same name which the GW node 20 has.

なお、サーバノード30は、モジュール受信部213及びモジュール実行部216等に対応する構成を有さない。これは、便宜上、本実施の形態において、サーバノード30は、インスタンスの配備対象とされないからである。但し、サーバノード30にインスタンスが配備されてもよい。この場合、サーバノード30は、モジュール受信部213及びモジュール実行部216等に対応する構成を有してもよい。   The server node 30 does not have a configuration corresponding to the module reception unit 213, the module execution unit 216, and the like. This is because, for convenience, the server node 30 is not an instance deployment target in the present embodiment. However, an instance may be deployed in the server node 30. In this case, the server node 30 may have a configuration corresponding to the module reception unit 213, the module execution unit 216, and the like.

以下、ルートノード10が実行する初期配備処理の処理手順について説明する。図11は、初期配備処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。図11の処理の開始時において、各下位ノードに対して設定されている送信先情報は、全てのイベント型に関して送信先のノードが不定であることを示す。すなわち、全てのイベントデータについて、ノード間の送信は行われない。なお、送信先ノードが不定であるイベントデータは、ルートノード10に送信される予定のイベントデータである。但し、送信先情報において、送信先がルートノードであることが示されていると、ルートノードへのイベントデータの送信が開始されてしまうため、当初の送信先情報では、全てのイベント型に関して送信先のノードが不定とされている。   Hereinafter, the procedure of the initial deployment process executed by the root node 10 will be described. FIG. 11 is a flowchart for explaining an example of the processing procedure of the initial deployment processing. The transmission destination information set for each lower node at the start of the processing of FIG. 11 indicates that the transmission destination node is undefined for all event types. That is, transmission between nodes is not performed for all event data. The event data whose destination node is indefinite is event data scheduled to be transmitted to the root node 10. However, if the transmission destination information indicates that the transmission destination is the root node, transmission of event data to the root node will be started. The previous node is undefined.

ステップS101において、トラフィック量集計部113は、各下位ノードから、送信先が不定であるイベントデータのトラフィック量を取得し、取得されたトラフィック量をトラフィック量記憶部134に記憶する。すなわち、トラフィック量集計部113は、各サーバノード30のトラフィック量集計部316、及び各GWノード20のトラフィック量集計部218によって集計されているトラフィック量を、各サーバノード30及び各GWノード20から取得する。この時点における取得結果は、例えば、図7に示される通りである。この時点では、イベントデータの送信は行われないため、各サーバノード30において生成されるログデータの送信先が不定である。したがって、各サーバノード30において生成されるログデータのトラフィック量が取得される。なお、トラフィック量をトラフィック量記憶部134において、トラフィック量が記憶されているノードは、その時点において、ルートノードへイベントデータを送信する予定のノードである。   In step S <b> 101, the traffic volume totalizing unit 113 acquires the traffic volume of event data whose destination is indefinite from each lower node, and stores the acquired traffic volume in the traffic volume storage unit 134. That is, the traffic volume totalizing unit 113 calculates the traffic volume totaled by the traffic volume totaling unit 316 of each server node 30 and the traffic volume totaling unit 218 of each GW node 20 from each server node 30 and each GW node 20. get. The acquisition result at this time is, for example, as shown in FIG. At this time, since the event data is not transmitted, the transmission destination of the log data generated in each server node 30 is indefinite. Therefore, the traffic volume of log data generated in each server node 30 is acquired. Note that the node storing the traffic volume in the traffic volume storage unit 134 is a node that plans to transmit event data to the root node at that time.

続いて、トラフィック量集計部113は、トラフィック量記憶部134に記憶されているトラフィック量を集計する(S102)。すなわち、トラフィック量記憶部134に記憶されているトラフィック量の総和が算出される。図7の例では、集計結果は、以下の通りである。   Subsequently, the traffic volume totalizing unit 113 totals the traffic volume stored in the traffic volume storage unit 134 (S102). That is, the sum total of the traffic amounts stored in the traffic amount storage unit 134 is calculated. In the example of FIG. 7, the tabulation results are as follows.

100+50+80+70=300(Mbps)
続いて、トラフィック量判定部114は、集計結果が、閾値α以下であるか否かを判定する(S103)。閾値αは、例えば、ルートノード10の受信可能な許容量である。すなわち、ここでは、各サーバノード30において発生するイベントデータ(ログデータ)が、そのままサーバノード30に送信された場合に、サーバノード30が、全てのイベントデータを受信可能か否かが判定される。なお、安全を見込んで、当該許容量より小さい値が閾値αとされてもよい。本実施の形態において、閾値αの値は、200(Mpbs)であるとする。したがって、各下位ノードのトラフィック量が図7に示される通りである場合、集計結果は、閾値αを超えると判定される。
100 + 50 + 80 + 70 = 300 (Mbps)
Subsequently, the traffic amount determination unit 114 determines whether or not the aggregation result is equal to or less than the threshold value α (S103). The threshold α is, for example, an allowable amount that can be received by the root node 10. That is, here, when event data (log data) generated in each server node 30 is transmitted to the server node 30 as it is, it is determined whether or not the server node 30 can receive all event data. . In consideration of safety, a value smaller than the allowable amount may be set as the threshold value α. In the present embodiment, it is assumed that the value of the threshold value α is 200 (Mpbs). Therefore, when the traffic volume of each lower node is as shown in FIG. 7, it is determined that the aggregation result exceeds the threshold value α.

集計結果が閾値αを超える場合(S103でNo)、属性情報取得先選択部115は、インスタンスの生成に必要な属性値の取得先とする下位ノードを一つ選択する(S104)。選択候補となる下位ノードは、トラフィック量が0より大きい下位ノードである。本実施の形態では、選択候補の中でトラフィック量が最大である下位ノードが選択される。ここで選択される下位ノードにおいて生成されるイベントデータは、上位ノードへ送信されることになる。イベントデータが上位ノードに送信されるということは、当該イベントデータに対して加工処理が実行されることを意味する。そうすると、選択候補の中でトラフィック量が最大である下位ノードのイベントデータに対して加工処理が適用されれば、トラフィック量の削減効果が相対的に大きいと考えられる。したがって、本実施の形態では、選択候補の中でトラフィック量が最大である下位ノードが選択される。なお、選択候補の中からの一つの下位ノードの選択方法は、特定のものに限定されない。例えば、ランダムに下位ノードが選択されてもよい。   When the count result exceeds the threshold value α (No in S103), the attribute information acquisition destination selection unit 115 selects one lower node from which to acquire an attribute value necessary for generating an instance (S104). A lower node that is a selection candidate is a lower node whose traffic volume is greater than zero. In the present embodiment, the lower node having the maximum traffic volume is selected from the selection candidates. Event data generated in the lower node selected here is transmitted to the upper node. Sending event data to a higher-level node means that processing is performed on the event data. Then, if processing is applied to event data of a lower node having the maximum traffic volume among the selection candidates, it is considered that the effect of reducing the traffic volume is relatively large. Therefore, in the present embodiment, the lower node having the maximum traffic volume is selected from the selection candidates. Note that the method of selecting one lower node from the selection candidates is not limited to a specific one. For example, lower nodes may be selected at random.

図7の例では、サーバノード30aのトラフィック量が最大である。したがって、サーバノード30aが、属性値の取得先として選択される。   In the example of FIG. 7, the traffic volume of the server node 30a is the maximum. Therefore, the server node 30a is selected as an attribute value acquisition source.

続いて、属性情報取得部116は、選択された下位ノードにおいて送信予定のイベントデータの属性値を取得する(S105)。属性値の取得対象となる属性項目は、例えば、トラフィック量記憶部134及びモジュール定義記憶部132に基づいて特定される。具体的には、図7に示されるトラフィック量記憶部134によれば、サーバノード30aにおいて発生しているイベントデータのイベント型は、サーバログ型である。また、図5に示されるモジュール定義記憶部132によれば、サーバログ型を入力イベント型名とするモジュールの集約属性名は、ホストIDである。したがって、ここでは、サーバノード30aにおいて生成されるログデータのホストIDの値が、サーバノード30aから取得される。サーバノード30aにおいて生成されるログデータのホストIDの値は、サーバノード30aのホストIDである。   Subsequently, the attribute information acquisition unit 116 acquires an attribute value of event data scheduled to be transmitted in the selected lower node (S105). The attribute item from which the attribute value is acquired is specified based on, for example, the traffic amount storage unit 134 and the module definition storage unit 132. Specifically, according to the traffic amount storage unit 134 shown in FIG. 7, the event type of event data occurring in the server node 30a is a server log type. Further, according to the module definition storage unit 132 shown in FIG. 5, the aggregate attribute name of the module having the server log type as the input event type name is the host ID. Therefore, here, the value of the host ID of the log data generated in the server node 30a is acquired from the server node 30a. The value of the host ID of the log data generated in the server node 30a is the host ID of the server node 30a.

続いて、インスタンス生成部117は、ステップS104において選択されたノードにおいて生成されているイベントデータに対して適用されるべきインスタンスを生成する(S105)。図5より、サーバノード30aにおいて発生しているサーバログ型のイベントデータを入力データとする処理は、システムID付与処理である。したがって、システムID付与処理に関して、サーバノード30aのホストIDを集約属性値とするインスタンスが生成される。当該インスタンスのインスタンス識別子は、「システムID付与[ホストID=aa]」である。なお、「aa」は、サーバノード30aのホストIDである。   Subsequently, the instance generation unit 117 generates an instance to be applied to the event data generated in the node selected in step S104 (S105). As shown in FIG. 5, the process using the server log type event data generated in the server node 30a as input data is a system ID assigning process. Therefore, for the system ID assigning process, an instance is generated that uses the host ID of the server node 30a as an aggregate attribute value. The instance identifier of the instance is “system ID assignment [host ID = aa]”. “Aa” is the host ID of the server node 30a.

続いて、配備先決定部118は、ステップS106において生成されたインスタンスの配備先のノードを決定する(S107)。インスタンスの配備先のノードの決定は、公知の方法に基づいて、行われもよい。例えば、特開2013−47922号公報に記載された方法に基づいて、インスタンスの配備先が決定されてもよい。または、ステップS104において選択された下位ノードに接続されている上位ノードが、インスタンスの配備先として決定されてもよい。ここでは、GWノード20aが、インスタンスの配備先として決定されたこととする。その結果、配備先情報記憶部135は、図12に示されるように更新される。   Subsequently, the deployment destination determination unit 118 determines a deployment destination node of the instance generated in step S106 (S107). The determination of the node to which the instance is deployed may be performed based on a known method. For example, the deployment destination of the instance may be determined based on a method described in JP2013-47922A. Alternatively, an upper node connected to the lower node selected in step S104 may be determined as the instance deployment destination. Here, it is assumed that the GW node 20a is determined as the instance deployment destination. As a result, the deployment destination information storage unit 135 is updated as shown in FIG.

図12は、配備先情報記憶部の第一の更新例を示す図である。図12において、1番目のレコードが、新たに生成されたインスタンスに関する配備先情報を含むレコードである。当該レコードには、当該インスタンスのインスタンス識別子、当該インスタンスが利用するモジュールの入力イベント型及び集約属性名、並びに当該インスタンスの配備先のノードIDが含まれている。すなわち、当該レコードには、GWノード20aに対して、ホストIDが「aa」であることに基づいて特定されるログデータに対するシステムID付与処理が割り当てられたことが示されている。   FIG. 12 is a diagram illustrating a first update example of the deployment destination information storage unit. In FIG. 12, the first record is a record including deployment destination information regarding a newly generated instance. The record includes the instance identifier of the instance, the input event type and aggregate attribute name of the module used by the instance, and the node ID of the deployment destination of the instance. That is, it is indicated that the system ID assigning process for log data specified based on the fact that the host ID is “aa” is assigned to the record to the GW node 20a.

続いて、配備実行部119は、当該レコードに基づいて、ステップS107において配備先として決定されたノードに対するインスタンスの配備を実行する(S108)。すなわち、当該ノードに対してインスタンスが割り当てられる。ここでは、GWノード20aに対して、システムID付与処理に係るモジュールと、システムID付与処理の集約属性名であるホストIDに対する集約属性値である「aa」とが、GWノード20aに送信される。   Subsequently, based on the record, the deployment execution unit 119 executes the deployment of the instance for the node determined as the deployment destination in step S107 (S108). That is, an instance is assigned to the node. Here, the module relating to the system ID assigning process and “aa” that is the aggregate attribute value for the host ID that is the aggregate attribute name of the system ID assigning process are transmitted to the GW node 20a. .

続いて、送信先設定部120は、ステップS104において選択されたノードと、ステップS107においてインスタンスの配備先として決定されたノードとのそれぞれに対する送信先情報を生成し、当該送信先情報を当該各ノードに送信する(S109)。ここでは、図13に示されるような送信先情報が送信される。   Subsequently, the transmission destination setting unit 120 generates transmission destination information for each of the node selected in step S104 and the node determined as the instance deployment destination in step S107, and transmits the transmission destination information to each of the nodes. (S109). Here, transmission destination information as shown in FIG. 13 is transmitted.

図13は、送信先情報の第一の例を示す図である。図13において、(1)は、サーバノード30aに対して送信される送信先情報の例である。(2)は、GWノード20aに対して送信される送信先情報の例である。各送信先情報は、イベント型名、送信先モジュール、及び送信ノード等の項目を有する。イベント型名は、当該送信先情報によって送信先が示されるイベントデータのイベント型名である。送信先モジュールは、モジュールに対してイベントデータが入力される場合に、当該モジュールのモジュール識別子である。送信先ノードは、送信先のノードのノードIDである。   FIG. 13 is a diagram illustrating a first example of transmission destination information. In FIG. 13, (1) is an example of transmission destination information transmitted to the server node 30a. (2) is an example of transmission destination information transmitted to the GW node 20a. Each transmission destination information includes items such as an event type name, a transmission destination module, and a transmission node. The event type name is an event type name of event data whose destination is indicated by the destination information. The transmission destination module is a module identifier of the module when event data is input to the module. The transmission destination node is the node ID of the transmission destination node.

(1)によれば、サーバノード30aには、サーバログ型のイベントデータ(すなわち、ログデータ)の送信先が、GWノード20aであることを示す送信先情報が送信される。(2)によれば、GWノード20aには、サーバログ型のイベントデータを、システムID付与処理に係るモジュールに処理させることを示す送信先情報が送信される。但し、(2)には、システムID付与処理によって生成されるイベントデータの送信先のノードは、指定されていない。   According to (1), transmission destination information indicating that the transmission destination of server log type event data (that is, log data) is the GW node 20a is transmitted to the server node 30a. According to (2), transmission destination information indicating that the server log type event data is processed by the module related to the system ID assigning process is transmitted to the GW node 20a. However, in (2), the destination node of the event data generated by the system ID assigning process is not specified.

(1)に示されるような送信先情報を受信したサーバノード30aは、ログデータをGWノード20aに送信するようになる。また、(2)に示されるような送信先情報を受信したGWノード20aは、サーバノード30aから受信されるログデータに対して、システムID付与処理を実行するようになる。なお、システムID付与処理を実行するために必要なモジュール及び集約属性値は、ステップS108において、GWノード20aに送信されている。   The server node 30a that has received the transmission destination information as shown in (1) transmits the log data to the GW node 20a. Further, the GW node 20a that has received the transmission destination information as shown in (2) performs the system ID assigning process on the log data received from the server node 30a. Note that the modules and aggregate attribute values necessary to execute the system ID assigning process are transmitted to the GW node 20a in step S108.

図13に示されるような送信先情報が、サーバノード30a及びGWノード20bに設定されることにより、ネットワークシステム1におけるイベントデータのフローは、図14に示されるように変化する。   When the destination information as shown in FIG. 13 is set in the server node 30a and the GW node 20b, the event data flow in the network system 1 changes as shown in FIG.

図14は、ネットワークシステムにおけるイベントデータのフローを示す第一の図である。図14において、ノード間を結ぶ破線の線分は、イベントデータが送信されない区間を示す。ノード間を結ぶ太線の矢印は、イベントデータが送信される区間、及びイベントデータの送信方向を示す。図14では、サーバノード30aにおいて発生するログデータが、GWノード20aに送信されるようになったことが示されている。但し、GWノード20aに設定される送信先情報には、送信先のノードが指定されていないため、GWノード20aからは、イベントデータは送信されない。このように、ステップS104〜S109によって、サーバ30aからのログデータの送信経路(転送経路)に対して加工処理を実行するGWノード20aが追加される。   FIG. 14 is a first diagram showing a flow of event data in the network system. In FIG. 14, broken line segments connecting nodes indicate sections in which event data is not transmitted. Thick line arrows connecting the nodes indicate a section in which event data is transmitted and a transmission direction of the event data. FIG. 14 shows that log data generated in the server node 30a is transmitted to the GW node 20a. However, since the transmission destination node is not specified in the transmission destination information set in the GW node 20a, event data is not transmitted from the GW node 20a. As described above, the GW node 20a that executes the processing process on the transmission path (transfer path) of the log data from the server 30a is added through steps S104 to S109.

続いて、ステップS101以降が繰り返される。図14に示されるような状況において、ステップS101では、例えば、図15に示されるようなトラフィック量が取得される。   Subsequently, step S101 and subsequent steps are repeated. In the situation as shown in FIG. 14, in step S101, for example, the traffic amount as shown in FIG. 15 is acquired.

図15は、トラフィック量記憶部に記憶されるトラフィック量の第二の例を示す図である。図15では、サーバノード30aのトラフィック量が0(Mbps)になっている。これは、サーバノード30aにおいて発生するログデータについては、送信先が不定である状態が解消されたからである。一方、GWノード20aに対するトラフィック量が、100(Mbps)になっている。当該トラフィック量の値は、図7に示されるサーバノード30aのトラフィック量と同じである。すなわち、GWノード20aにおいては、サーバノード30aから受信されるログデータに対して、システムID付与処理が実行されることにより生成されるイベントデータの送信先のノードが不定である。また、システムID付与処理に入力されるイベントデータの数と、当該処理から出力されるイベントデータの数は、1対1である。したがって、サーバノード30aから受信されるログデータのトラフィック量が、そのままGWノード20aにおいて送信先が不定であるイベントデータのトラフィック量となる。なお、GWノード20aにおいて送信先が不定であるイベントデータは、システムID付与処理によって生成されるシステムID付きサーバログ型のイベントデータである。したがって、図15では、「システムID付きサーバログ」が、GWノード20aのトラフィック量に対するイベント型名として記憶されている。また、サーバノード30aのトラフィック量が0(Mbps)となり、GWノード20aのトラフィック量が100(Mbps)となったことにより、サーバノード30aが、ルートノード10へイベントデータを送信する予定のノードから除外され、GWノード20aが、ルートノード10へイベントデータを送信する予定のノードが追加されたことになる。   FIG. 15 is a diagram illustrating a second example of the traffic volume stored in the traffic volume storage unit. In FIG. 15, the traffic volume of the server node 30a is 0 (Mbps). This is because the log data generated in the server node 30a has been resolved from the state where the transmission destination is indefinite. On the other hand, the traffic volume for the GW node 20a is 100 (Mbps). The value of the traffic volume is the same as the traffic volume of the server node 30a shown in FIG. That is, in the GW node 20a, the destination node of the event data generated by executing the system ID assigning process on the log data received from the server node 30a is undefined. The number of event data input to the system ID assigning process and the number of event data output from the process are 1: 1. Therefore, the traffic volume of the log data received from the server node 30a becomes the traffic volume of event data whose destination is undefined in the GW node 20a. The event data whose destination is indefinite in the GW node 20a is server ID type event data with a system ID generated by the system ID assigning process. Therefore, in FIG. 15, “server log with system ID” is stored as an event type name for the traffic volume of the GW node 20a. In addition, since the traffic volume of the server node 30a becomes 0 (Mbps) and the traffic volume of the GW node 20a becomes 100 (Mbps), the server node 30a starts to transmit event data to the root node 10. The node to which the GW node 20a plans to transmit event data to the root node 10 is added.

図15に示されるトラフィック量の集計結果は、300(Mbps)であり、閾値αを超える(S103でNo)。したがって、再度、ステップS104以降が実行される。ステップS104では、トラフィック量が最大であるGWノード20aが選択される。また、「システムID付与付きサーバログ」を入力イベント型名とする異常検知処理に関するインスタンスを生成するために必要なシステムIDが、GWノード20aから取得される。より詳しくは、GWノード20aは、ルートノード10からのシステムIDの取得要求に応じ、GWノード20aにおいて実行されるシステムID付与処理によってログデータに対して付与されるシステムIDをルートノード10に返信する。なお、ログデータには、ホストIDが含まれている。システムID付与処理では、ログデータに含まれているホストIDに対応付けられて所定のデータベースに記憶されているシステムIDが、当該ログデータに対して付与される。サーバノード30aからのログデータに対しては、サーバシステム40xのシステムID(「xx」)が付与される。   15 is 300 (Mbps), and exceeds the threshold value α (No in S103). Therefore, step S104 and subsequent steps are executed again. In step S104, the GW node 20a having the maximum traffic volume is selected. Further, a system ID necessary for generating an instance relating to an abnormality detection process having “server log with system ID assignment” as an input event type name is acquired from the GW node 20a. More specifically, the GW node 20a responds to the root node 10 with a system ID given to the log data by a system ID assigning process executed in the GW node 20a in response to a system ID acquisition request from the root node 10. To do. The log data includes a host ID. In the system ID assigning process, a system ID associated with the host ID included in the log data and stored in a predetermined database is assigned to the log data. A system ID (“xx”) of the server system 40x is assigned to the log data from the server node 30a.

続いて、集約属性値を「xx」とする異常検知処理に関するインスタンスが生成され(S106)、当該インスタンスの配備先が、例えば、GWノード20cに決定される(S107)。その結果、配備先情報記憶部135は、図16に示されるように更新される。   Subsequently, an instance related to the abnormality detection process with the aggregate attribute value “xx” is generated (S106), and the deployment destination of the instance is determined, for example, to the GW node 20c (S107). As a result, the deployment destination information storage unit 135 is updated as shown in FIG.

図16は、配備先情報記憶部の第二の更新例を示す図である。図16において、3番目のレコードが、新たに生成されたインスタンスに関する配備先情報を含むレコードである。当該レコードには、当該インスタンスのインスタンス識別子(「異常検知[システムID=xx]」)、当該インスタンスが利用するモジュールの入力イベント型及び集約属性名、並びに当該インスタンスの配備先のノードIDが含まれている。   FIG. 16 is a diagram illustrating a second update example of the deployment destination information storage unit. In FIG. 16, the third record is a record including deployment destination information regarding a newly generated instance. The record includes the instance identifier of the instance (“abnormality detection [system ID = xx]”), the input event type and aggregate attribute name of the module used by the instance, and the node ID of the deployment destination of the instance. ing.

続いて、当該インスタンスが、GWノード20cに配備される(S108)。また、図17に示される送信先情報が、GWノード20a及びGWノード20cのそれぞれに送信される(S109)。   Subsequently, the instance is deployed to the GW node 20c (S108). Also, the transmission destination information shown in FIG. 17 is transmitted to each of the GW node 20a and the GW node 20c (S109).

図17は、送信先情報の第二の例を示す図である。図17において、(1)は、GWノード20aに対して送信される送信先情報であり、(2)は、GWノード20cに対して送信される送信先情報である。(1)の送信先情報は、図13の(2)の送信先情報の定義に加えて、システムID付きサーバログ型のイベントデータを、GWノード20cに送信すべきことを示す定義を含む。また、(2)の送信先情報は、システムID付きサーバログ型のイベントデータに対して、異常検知処理を実行すべきことを示す。   FIG. 17 is a diagram illustrating a second example of transmission destination information. In FIG. 17, (1) is transmission destination information transmitted to the GW node 20a, and (2) is transmission destination information transmitted to the GW node 20c. The transmission destination information (1) includes a definition indicating that server log type event data with a system ID should be transmitted to the GW node 20c in addition to the transmission destination information definition of (2) in FIG. The transmission destination information (2) indicates that an abnormality detection process should be executed on the server log type event data with system ID.

図17に示されるような送信先情報が、GWノード20a及びGWノード20cのそれぞれに設定されることにより、GWノード20aは、システムID付与処理によって生成されるイベントデータを、GWノード20cに送信するようになる。また、GWノード20cは、GWノード20aから受信されるイベントデータに対して、異常検知処理を実行するようになる。その結果、ネットワークシステム1におけるイベントデータのフローは、図18に示されるように変化する。   17 is set in each of the GW node 20a and the GW node 20c, the GW node 20a transmits the event data generated by the system ID assigning process to the GW node 20c. To come. In addition, the GW node 20c performs an abnormality detection process on the event data received from the GW node 20a. As a result, the event data flow in the network system 1 changes as shown in FIG.

図18は、ネットワークシステムにおけるイベントデータのフローを示す第二の図である。図18には、GWノード20aからGWノード20cに対してイベントデータが送信されるようになったことが示されている。   FIG. 18 is a second diagram showing a flow of event data in the network system. FIG. 18 shows that event data is transmitted from the GW node 20a to the GW node 20c.

続いて、ステップS101以降が繰り返される。図18に示されるような状況において、ステップS101では、例えば、図19に示されるようなトラフィック量が取得される。   Subsequently, step S101 and subsequent steps are repeated. In the situation as shown in FIG. 18, in step S101, for example, the traffic amount as shown in FIG. 19 is acquired.

図19は、トラフィック量記憶部に記憶されるトラフィック量の第三の例を示す図である。図19では、GWノード20aにおいて送信先が不定であるイベントデータのトラフィック量が、0(Mbps)となり、GWノード20cにおいて送信先が不定であるイベントデータのトラフィック量が、10(Mbps)となったことが示されている。GWノード20cにおけるトラフィック量が、100(Mbps)より少ないのは、GWノード20cにおいて実行される異常検知処理によって、GWノード20cから受信されるイベントデータの中から異常を示すイベントデータのみが抽出されるからである。   FIG. 19 is a diagram illustrating a third example of the traffic volume stored in the traffic volume storage unit. In FIG. 19, the traffic volume of event data whose destination is undefined in the GW node 20a is 0 (Mbps), and the traffic volume of event data whose destination is indefinite in the GW node 20c is 10 (Mbps). It has been shown. The traffic amount in the GW node 20c is less than 100 (Mbps) because only the event data indicating abnormality is extracted from the event data received from the GW node 20c by the abnormality detection processing executed in the GW node 20c. This is because that.

図19に示されるトラフィック量の集計結果は、210(Mbps)であり、閾値αを超える(S103でNo)。したがって、再度、ステップS104以降が実行される。ステップS104では、トラフィック量が最大であるサーバノード30cが選択される。また、「サーバログ」を入力イベント型名とするシステムID付与処理に関するインスタンスを生成するために必要なホストIDが、サーバノード30cから取得される。サーバノード30cのホストIDは、「cc」であるとする。   The total amount of traffic shown in FIG. 19 is 210 (Mbps), which exceeds the threshold value α (No in S103). Therefore, step S104 and subsequent steps are executed again. In step S104, the server node 30c with the maximum traffic volume is selected. In addition, a host ID necessary for generating an instance related to a system ID assigning process having “server log” as an input event type name is acquired from the server node 30c. It is assumed that the host ID of the server node 30c is “cc”.

続いて、集約属性値を「cc」とするシステムID処理に関するインスタンスが生成され(S106)、当該インスタンスの配備先が、例えば、GWノード20bに決定される(S107)。その結果、配備先情報記憶部135は、図20に示されるように更新される。   Subsequently, an instance related to the system ID process with the aggregate attribute value “cc” is generated (S106), and the deployment destination of the instance is determined, for example, to the GW node 20b (S107). As a result, the deployment destination information storage unit 135 is updated as shown in FIG.

図20は、配備先情報記憶部の第三の更新例を示す図である。図20において、2番目のレコードが、新たに生成されたインスタンスに関する配備先情報を含むレコードである。当該レコードには、当該インスタンスのインスタンス識別子(「システムID付与[システムID=cc]」)、当該インスタンスが利用するモジュールの入力イベント型及び集約属性名、並びに当該インスタンスの配備先のノードIDが含まれている。   FIG. 20 is a diagram illustrating a third update example of the deployment destination information storage unit. In FIG. 20, the second record is a record including deployment destination information regarding a newly generated instance. The record includes the instance identifier of the instance (“system ID assignment [system ID = cc]”), the input event type and aggregate attribute name of the module used by the instance, and the node ID of the deployment destination of the instance It is.

続いて、当該インスタンスが、サーバノード30cに配備される(S108)。また、図21に示される送信先情報が、サーバノード30c及びGWノード20bのそれぞれに送信される(S109)。   Subsequently, the instance is deployed to the server node 30c (S108). Further, the transmission destination information shown in FIG. 21 is transmitted to each of the server node 30c and the GW node 20b (S109).

図21は、送信先情報の第三の例を示す図である。図21において、(1)は、サーバノード30cに対して送信される送信先情報であり、(2)は、GWノード20bに対して送信される送信先情報である。(1)の送信先情報は、ログデータをGWノード20bに送信すべきことを示す。(2)の送信先情報は、ログデータに対してシステムID付与処理を実行すべきことを示す。   FIG. 21 is a diagram illustrating a third example of the transmission destination information. In FIG. 21, (1) is transmission destination information transmitted to the server node 30c, and (2) is transmission destination information transmitted to the GW node 20b. The transmission destination information (1) indicates that log data should be transmitted to the GW node 20b. The transmission destination information (2) indicates that the system ID assigning process should be executed on the log data.

図21に示されるような送信先情報が、サーバノード30c及びGWノード20bのそれぞれに設定されることにより、サーバノード30cは、ログデータを、GWノード20bに送信するようになる。また、GWノード20bは、サーバノード30cから受信されるログデータに対して、システムID付与処理を実行するようになる。その結果、ネットワークシステム1におけるイベントデータのフローは、図22に示されるように変化する。   21 is set in each of the server node 30c and the GW node 20b, the server node 30c transmits log data to the GW node 20b. In addition, the GW node 20b performs a system ID assigning process on the log data received from the server node 30c. As a result, the flow of event data in the network system 1 changes as shown in FIG.

図22は、ネットワークシステムにおけるイベントデータのフローを示す第三の図である。図22には、サーバノード30cからGWノード20bに対してイベントデータが送信されるようになったことが示されている。   FIG. 22 is a third diagram showing the flow of event data in the network system. FIG. 22 shows that event data is transmitted from the server node 30c to the GW node 20b.

続いて、ステップS101以降が繰り返される。図18に示されるような状況において、ステップS101では、例えば、図23に示されるようなトラフィック量が取得される。   Subsequently, step S101 and subsequent steps are repeated. In the situation as shown in FIG. 18, in step S101, for example, the traffic amount as shown in FIG. 23 is acquired.

図23は、トラフィック量記憶部に記憶されるトラフィック量の第四の例を示す図である。図23では、サーバノード30cにおいて送信先が不定であるイベントデータのトラフィック量が、0(Mbps)となり、GWノード20bにおいて送信先が不定であるイベントデータのトラフィック量が、80(Mbps)となったことが示されている。   FIG. 23 is a diagram illustrating a fourth example of the traffic volume stored in the traffic volume storage unit. In FIG. 23, the traffic volume of event data whose destination is undefined in the server node 30c is 0 (Mbps), and the traffic volume of event data whose destination is indefinite in the GW node 20b is 80 (Mbps). It has been shown.

図23に示されるトラフィック量の集計結果は、210(Mbps)であり、閾値αを超える(S103でNo)。したがって、再度、ステップS104以降が実行される。ステップS104では、トラフィック量が最大であるGWノード20bが選択される。また、「システムID付与付きサーバログ」を入力イベント型名とする異常検知処理に関するインスタンスを生成するために必要なシステムIDが、GWノード20bから取得される。当該システムIDは、GWノード20bが属するサーバシステム40yのシステムIDである。当該システムIDは、「yy」であるとする。   23 is 210 (Mbps), and exceeds the threshold value α (No in S103). Therefore, step S104 and subsequent steps are executed again. In step S104, the GW node 20b having the maximum traffic volume is selected. Further, a system ID necessary for generating an instance relating to an abnormality detection process having “server log with system ID assignment” as an input event type name is acquired from the GW node 20b. The system ID is the system ID of the server system 40y to which the GW node 20b belongs. The system ID is assumed to be “yy”.

続いて、集約属性値を「yy」とする異常検知処理に関するインスタンスが生成され(S106)、当該インスタンスの配備先が、例えば、GWノード20d決定される(S107)。その結果、配備先情報記憶部135は、図24に示されるように更新される。   Subsequently, an instance related to the abnormality detection process with the aggregate attribute value “yy” is generated (S106), and the deployment destination of the instance is determined, for example, GW node 20d (S107). As a result, the deployment destination information storage unit 135 is updated as shown in FIG.

図24は、配備先情報記憶部の第四の更新例を示す図である。図24において、5番目のレコードが、新たに生成されたインスタンスに関する配備先情報を含むレコードである。当該レコードには、当該インスタンスのインスタンス識別子(「異常検知[システムID=yy]」)、当該インスタンスが利用するモジュールの入力イベント型及び集約属性名、並びに当該インスタンスの配備先のノードIDが含まれている。   FIG. 24 is a diagram illustrating a fourth update example of the deployment destination information storage unit. In FIG. 24, the fifth record is a record including deployment destination information regarding a newly generated instance. The record includes the instance identifier of the instance (“abnormality detection [system ID = yy]”), the input event type and aggregate attribute name of the module used by the instance, and the node ID of the deployment destination of the instance. ing.

続いて、当該インスタンスが、GWノード20dに配備される(S108)。また、図25に示される送信先情報が、GWノード20b及びGWノード20dのそれぞれに送信される(S109)。   Subsequently, the instance is deployed to the GW node 20d (S108). 25 is transmitted to each of the GW node 20b and the GW node 20d (S109).

図25は、送信先情報の第四の例を示す図である。図25において、(1)は、GWノード20bに対して送信される送信先情報であり、(2)は、GWノード20dに対して送信される送信先情報である。(1)の送信先情報は、図21の(2)の送信先情報の定義に加えて、システムID付きサーバログ型のイベントデータを、GWノード20dに送信すべきことを示す定義を含む。また、(2)の送信先情報は、システムID付きサーバログ型のイベントデータに対して、異常検知処理を実行すべきことを示す。   FIG. 25 is a diagram illustrating a fourth example of the transmission destination information. In FIG. 25, (1) is transmission destination information transmitted to the GW node 20b, and (2) is transmission destination information transmitted to the GW node 20d. The transmission destination information (1) includes a definition indicating that server log type event data with a system ID should be transmitted to the GW node 20d in addition to the transmission destination information definition of (2) in FIG. The transmission destination information (2) indicates that an abnormality detection process should be executed on the server log type event data with system ID.

図25に示されるような送信先情報が、GWノード20b及びGWノード20dのそれぞれに設定されることにより、GWノード20bは、システムID付与処理によって生成されるイベントデータを、GWノード20dに送信するようになる。また、GWノード20dは、GWノード20bから受信されるイベントデータに対して、異常検知処理を実行するようになる。その結果、ネットワークシステム1におけるイベントデータのフローは、図26に示されるように変化する。   25 is set in each of the GW node 20b and the GW node 20d, the GW node 20b transmits event data generated by the system ID assigning process to the GW node 20d. To come. In addition, the GW node 20d performs an abnormality detection process on the event data received from the GW node 20b. As a result, the event data flow in the network system 1 changes as shown in FIG.

図26は、ネットワークシステムにおけるイベントデータのフローを示す第四の図である。図26には、GWノード20bからGWノード20dに対してイベントデータが送信されるようになったことが示されている。   FIG. 26 is a fourth diagram showing the flow of event data in the network system. FIG. 26 shows that event data is transmitted from the GW node 20b to the GW node 20d.

続いて、ステップS101以降が繰り返される。図26に示されるような状況において、ステップS101では、例えば、図27に示されるようなトラフィック量が取得される。   Subsequently, step S101 and subsequent steps are repeated. In the situation as shown in FIG. 26, in step S101, for example, the traffic amount as shown in FIG. 27 is acquired.

図27は、トラフィック量記憶部に記憶されるトラフィック量の第五の例を示す図である。図27では、GWノード20bにおいて送信先が不定であるイベントデータのトラフィック量が、0(Mbps)となり、GWノード20dにおいて送信先が不定であるイベントデータのトラフィック量が、8(Mbps)となったことが示されている。GWノード20dにおいて実行される異常検知処理によって、GWノード20dから受信されるイベントデータの中から異常を示すイベントデータのみが抽出されるため、GWノード20dにおけるトラフィック量は、80(Mbps)より少なくなっている。   FIG. 27 is a diagram illustrating a fifth example of the traffic volume stored in the traffic volume storage unit. In FIG. 27, the traffic volume of event data whose destination is undefined in the GW node 20b is 0 (Mbps), and the traffic volume of event data whose destination is indefinite in the GW node 20d is 8 (Mbps). It has been shown. Since only the event data indicating the abnormality is extracted from the event data received from the GW node 20d by the abnormality detection process executed in the GW node 20d, the traffic amount in the GW node 20d is less than 80 (Mbps). It has become.

図27に示されるトラフィック量の集計結果は、138(Mbps)であり、閾値α以下である(S103でYes)。そこで、送信先設定部120は、送信先が不定であるイベントデータをルートノード10へ送信させるための送信先情報を生成し、当該送信先情報を、送信先が不定であるイベントデータを生成している各ノードに送信する(S110)。すなわち、ルートノード10へのイベントデータを開始させるための設定が、当該各ノードに対して行われる。   The traffic volume aggregation result shown in FIG. 27 is 138 (Mbps), which is equal to or less than the threshold value α (Yes in S103). Therefore, the transmission destination setting unit 120 generates transmission destination information for transmitting event data whose transmission destination is indefinite to the root node 10, and generates event data whose transmission destination is indefinite using the transmission destination information. (S110). That is, setting for starting event data to the root node 10 is performed for each node.

送信先が不定であるイベントデータを生成するノードは、トラフィック量記憶部134において、ノードIDに対応付けられて0(Mbps)を超えるトラフィック量が記憶されているノードである。図27によれば、該当するノードは、サーバノード30b、サーバノード30d、GWノード20c、及びGWノード20dである。したがって、これらのノードに対して、図28に示されるような送信先情報が送信される。   A node that generates event data whose destination is indefinite is a node that stores a traffic volume exceeding 0 (Mbps) in association with the node ID in the traffic volume storage unit 134. According to FIG. 27, the corresponding nodes are the server node 30b, the server node 30d, the GW node 20c, and the GW node 20d. Therefore, transmission destination information as shown in FIG. 28 is transmitted to these nodes.

図28は、送信先が不定であるイベントデータをルートノードへ送信させるための送信先情報の例を示す図である。図28において、(1)送信先情報は、サーバノード30b及びサーバノード30dに送信される送信先情報である。当該送信先情報は、サーバログ型のイベントデータを、ルートノード10に送信すべきことを示す。   FIG. 28 is a diagram illustrating an example of transmission destination information for transmitting event data whose transmission destination is indefinite to the root node. In FIG. 28, (1) transmission destination information is transmission destination information transmitted to the server node 30b and the server node 30d. The destination information indicates that server log type event data should be transmitted to the root node 10.

(2)の送信先情報は、GWノード20c及びGWノード20dに送信される送信先情報である。当該送信先情報は、GWノード20cに既に設定されている図17の(2)の送信先情報、又はGWノード20dに既に設定されている図25の(2)の送信先情報の定義に加え、異常検知型のイベントデータを、ルートノード10に送信すべきことを示す定義を含む。   The transmission destination information (2) is transmission destination information transmitted to the GW node 20c and the GW node 20d. The transmission destination information is added to the definition of the transmission destination information in FIG. 17 (2) already set in the GW node 20c or the transmission destination information in FIG. 25 (2) already set in the GW node 20d. , Including a definition indicating that anomaly detection type event data should be transmitted to the root node 10.

図28の(1)に示される送信先情報が、サーバノード30b及びサーバノード30dに設定されることにより、サーバノード30b及びサーバノード30dは、ログデータをルートノード10に送信するようになる。また、図28の(2)に示される送信先情報が、GWノード20c及びGWノード20dに設定されることにより、GWノード20c及びGWノード20dは、異常検知処理により生成されるイベントデータを、ルートノード10に送信するようになる。その結果、ネットワークシステム1におけるイベントデータのフローは、図29に示されるように変化する。   When the destination information shown in (1) of FIG. 28 is set in the server node 30b and the server node 30d, the server node 30b and the server node 30d transmit log data to the root node 10. In addition, when the transmission destination information shown in (2) of FIG. 28 is set in the GW node 20c and the GW node 20d, the GW node 20c and the GW node 20d can generate event data generated by the abnormality detection process. It is transmitted to the root node 10. As a result, the event data flow in the network system 1 changes as shown in FIG.

図29は、ネットワークシステムにおけるイベントデータのフローを示す第五の図である。図29には、サーバノード30b及びサーバノード30dからルートノード10へログデータが送信され、GWノード20c及びGWノード20dから、サーバノード30aのログデータ又はサーバノード30cのログデータに対してシステムID付与処理及び異常検知処理の実行により生成されるイベントデータが送信されることが示されている。   FIG. 29 is a fifth diagram showing the flow of event data in the network system. In FIG. 29, log data is transmitted from the server node 30b and the server node 30d to the root node 10, and the system ID for the log data of the server node 30a or the log data of the server node 30c is transmitted from the GW node 20c and the GW node 20d. It is shown that event data generated by the execution of the assignment process and the abnormality detection process is transmitted.

図29に示される状態において、ルートノード10に送信されるイベントデータのトラフィック量は、約138(Mbps)であり、ルートノード10の許容量の範囲内である。斯かる状況において、ルートノード10は、本配備処理を実行する(S111)。本配備処理では、例えば、イベントデータのトラフィック量の削減効果がより大きくなるように、インスタンスの配備が行われる。なお、本配備処理は、例えば、特開2013−47922号公報に記載されている方法等、公知の方法を利用して行われてもよい。   In the state shown in FIG. 29, the traffic volume of event data transmitted to the root node 10 is about 138 (Mbps), which is within the allowable range of the root node 10. In such a situation, the root node 10 executes this deployment process (S111). In this deployment process, for example, instances are deployed so that the effect of reducing the traffic volume of event data is further increased. Note that this deployment processing may be performed using a known method such as the method described in JP 2013-47922 A, for example.

上述したように、本実施の形態によれば、ルートノード10にはイベントデータが送信されない状態において、イベントデータのデータ量が、ルートノード10の受信可能な許容量の範囲内となるように、各下位ノードに対してインスタンスが配備される。その結果、ルートノード10周辺のネットワーク負荷の過剰な増加が回避される可能性を高めることができる。   As described above, according to the present embodiment, in a state where event data is not transmitted to the root node 10, the data amount of the event data is within the allowable amount range that the root node 10 can receive. An instance is deployed for each subordinate node. As a result, it is possible to increase the possibility that an excessive increase in the network load around the root node 10 is avoided.

なお、本実施の形態においてルートノード10が実行した処理は、ルートノード10以外のコンピュータによって実行されてもよい。例えば、イベントデータの送信には関わらないコンピュータが、各ノードの状況を監視して、本実施の形態においてルートノード10が実行した処理を実行してもよい。   Note that the processing executed by the root node 10 in the present embodiment may be executed by a computer other than the root node 10. For example, a computer that is not involved in transmission of event data may monitor the status of each node and execute the processing executed by the root node 10 in the present embodiment.

なお、本実施の形態において、ルートノード10は、設定装置の一例である。トラフィック量集計部113は、第一の取得部の一例である。トラフィック量判定部114は、判定部の一例である。配備先決定部118及び送信先設定部120は、追加部の一例である。送信先設定部120は、設定部の一例である。属性情報取得部116は、第二の取得部の一例である。イベントデータの加工処理は、データ量を削減する処理の一例である。   In the present embodiment, the root node 10 is an example of a setting device. The traffic amount totaling unit 113 is an example of a first acquisition unit. The traffic amount determination unit 114 is an example of a determination unit. The deployment destination determination unit 118 and the transmission destination setting unit 120 are examples of an addition unit. The transmission destination setting unit 120 is an example of a setting unit. The attribute information acquisition unit 116 is an example of a second acquisition unit. Event data processing is an example of processing for reducing the amount of data.

以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to such specific embodiment, In the range of the summary of this invention described in the claim, various deformation | transformation・ Change is possible.

以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1)
特定のノードへデータを送信する予定の各ノードからの送信予定のデータ量を、前記各ノードから取得する第一の取得部と、
前記第一の取得部によって取得されるデータ量の総和が閾値以下であるかを判定する判定部と、
前記総和が前記閾値を超える場合に、前記特定のノードへのデータの送信経路に、データ量を削減する処理を実行する1以上のノードを追加する追加部と、
ノードの追加後に前記特定のノードへデータを送信する予定の各ノードから取得される送信予定のデータ量の総和が前記閾値以下である場合は、当該各ノードに対して、前記特定のノードへのデータの送信を開始させるための設定を行う設定部と、
を有することを特徴とする設定装置。
(付記2)
前記追加部は、ノードの追加後に前記特定のノードへデータを送信する予定の各ノードから取得される送信予定のデータ量が前記閾値を超える場合は、前記送信経路に、データ量を削減する処理を実行する1以上のノードを更に追加する、
ことを特徴とする付記1記載の設定装置。
(付記3)
前記追加部は、ノードの追加前に前記特定のノードへデータを送信する予定の各ノードのうちの一部のノードについて、データの送信先を追加されるノードとし、前記追加されるノードを、前記特定のノードへデータを送信する予定のノードに含める、
ことを特徴とする付記2記載の設定装置。
(付記4)
前記追加部は、前記特定のノードへのデータの送信経路に追加されるノードに、データ量を削減する処理を割り当てる、
ことを特徴とする付記1乃至3いずれか一項記載の設定装置。
(付記5)
前記データ量を削減する処理に利用される情報を、前記特定のノードへデータを送信する予定のいずれかのノードから取得する第二の取得部を有し、
前記追加部は、前記特定のノードへのデータの送信経路に追加されるノードに、前記第二の取得部によって取得された情報に基づいて特定されるデータのデータ量を削減する処理を割り当てる、
ことを特徴とする付記4記載の設定装置。
(付記6)
複数のノードを含むネットワークシステムであって、
前記複数のノードのうちの第一のノードは、
前記第一のノードへデータを送信する予定の各ノードからの送信予定のデータ量を、前記各ノードから取得する第一の取得部と、
前記第一の取得部によって取得されるデータ量の総和が閾値以下であるかを判定する判定部と、
前記総和が前記閾値を超える場合に、前記第一のノードへのデータの送信経路に、データ量を削減する処理を実行する1以上のノードを追加する追加部と、
ノードの追加後に前記第一のノードへデータを送信する予定の各ノードから取得される送信予定のデータ量の総和が前記閾値以下である場合は、当該各ノードに対して、前記第一のノードへのデータの送信を開始させるための設定を行う設定部と、
を有することを特徴とするネットワークシステム。
(付記7)
前記追加部は、ノードの追加後に前記第一のノードへデータを送信する予定の各ノードから取得される送信予定のデータ量が前記閾値を超える場合は、前記送信経路に、データ量を削減する処理を実行する1以上のノードを更に追加する、
ことを特徴とする付記6記載のネットワークシステム。
(付記8)
前記追加部は、ノードの追加前に前記第一のノードへデータを送信する予定の各ノードのうちの一部のノードについて、データの送信先を追加されるノードとし、前記追加されるノードを、前記第一のノードへデータを送信する予定のノードに含める、
ことを特徴とする付記7記載のネットワークシステム。
(付記9)
前記追加部は、前記第一のノードへのデータの送信経路に追加されるノードに、データ量を削減する処理を割り当てる、
ことを特徴とする付記6乃至8いずれか一項記載のネットワークシステム。
(付記10)
前記第一のノードは、前記データ量を削減する処理に利用される情報を、前記第一のノードへデータを送信する予定のいずれかのノードから取得する第二の取得部を有し、
前記追加部は、前記第一のノードへのデータの送信経路に追加されるノードに、前記第二の取得部によって取得された情報に基づいて特定されるデータのデータ量を削減する処理を割り当てる、
ことを特徴とする付記9記載のネットワークシステム。
(付記11)
コンピュータに、
特定のノードへデータを送信する予定の各ノードからの送信予定のデータ量を、前記各ノードから取得し、
取得されるデータ量の総和が閾値以下であるかを判定し、
前記総和が前記閾値を超える場合に、前記特定のノードへのデータの送信経路に、データ量を削減する処理を実行する1以上のノードを追加し、
ノードの追加後に前記特定のノードへデータを送信する予定の各ノードから取得される送信予定のデータ量の総和が前記閾値以下である場合は、当該各ノードに対して、前記特定のノードへのデータの送信を開始させるための設定する、
処理を実行させる設定プログラム。
(付記12)
前記追加する処理は、ノードの追加後に前記特定のノードへデータを送信する予定の各ノードから取得される送信予定のデータ量が前記閾値を超える場合は、前記送信経路に、データ量を削減する処理を実行する1以上のノードを更に追加する、
ことを特徴とする付記11記載の設定プログラム。
(付記13)
前記追加する処理は、ノードの追加前に前記特定のノードへデータを送信する予定の各ノードのうちの一部のノードについて、データの送信先を追加されるノードとし、前記追加されるノードを、前記特定のノードへデータを送信する予定のノードに含める、
ことを特徴とする付記12記載の設定プログラム。
(付記14)
前記追加する処理は、前記特定のノードへのデータの送信経路に追加されるノードに、データ量を削減する処理を割り当てる、
ことを特徴とする付記11乃至13いずれか一項記載の設定プログラム。
(付記15)
前記データ量を削減する処理に利用される情報を、前記特定のノードへデータを送信する予定のいずれかのノードから取得し、
前記追加する処理は、前記特定のノードへのデータの送信経路に追加されるノードに、取得された情報に基づいて特定されるデータのデータ量を削減する処理を割り当てる、
ことを特徴とする付記14記載の設定プログラム。
Regarding the above description, the following items are further disclosed.
(Appendix 1)
A first acquisition unit that acquires the amount of data scheduled to be transmitted from each node scheduled to transmit data to a specific node from each of the nodes;
A determination unit that determines whether the total amount of data acquired by the first acquisition unit is equal to or less than a threshold;
An adding unit that adds one or more nodes that perform a process of reducing the amount of data to a data transmission path to the specific node when the sum exceeds the threshold;
If the total amount of data scheduled to be transmitted acquired from each node that is scheduled to transmit data to the specific node after the addition of the node is less than or equal to the threshold value, A setting unit for performing settings for starting data transmission;
A setting device comprising:
(Appendix 2)
The adding unit is configured to reduce the amount of data on the transmission path when the amount of data scheduled to be transmitted acquired from each node that is scheduled to transmit data to the specific node after adding a node exceeds the threshold. Add one or more additional nodes to execute
The setting device according to supplementary note 1, wherein:
(Appendix 3)
The adding unit is a node to which a data transmission destination is added for some of the nodes scheduled to transmit data to the specific node before the addition of the node, and the added node is: Include in the node that will send data to the specific node,
The setting device according to Supplementary Note 2, wherein
(Appendix 4)
The adding unit assigns a process of reducing a data amount to a node added to a data transmission path to the specific node;
The setting device according to any one of appendices 1 to 3, characterized in that:
(Appendix 5)
A second acquisition unit that acquires information used for processing to reduce the data amount from any node that is scheduled to transmit data to the specific node;
The adding unit assigns a process for reducing a data amount of data specified based on the information acquired by the second acquiring unit to a node added to a data transmission path to the specific node.
The setting device according to appendix 4, characterized in that:
(Appendix 6)
A network system including a plurality of nodes,
The first node of the plurality of nodes is
A first acquisition unit that acquires the amount of data scheduled to be transmitted from each node that is scheduled to transmit data to the first node;
A determination unit that determines whether the total amount of data acquired by the first acquisition unit is equal to or less than a threshold;
An adding unit that adds one or more nodes that perform a process of reducing the amount of data to a transmission path of data to the first node when the sum exceeds the threshold;
When the total amount of data scheduled to be transmitted acquired from each node that is scheduled to transmit data to the first node after the addition of the node is equal to or less than the threshold value, the first node A setting unit for performing settings for starting transmission of data to
A network system comprising:
(Appendix 7)
The adding unit reduces the data amount to the transmission path when the amount of data scheduled to be transmitted acquired from each node scheduled to transmit data to the first node after the addition of the node exceeds the threshold value. Add one or more nodes that perform processing,
The network system according to supplementary note 6, wherein
(Appendix 8)
The adding unit sets a data transmission destination as a node to be added to some of the nodes scheduled to transmit data to the first node before adding the node, , Included in the node that will transmit data to the first node,
The network system according to appendix 7, characterized by the above.
(Appendix 9)
The adding unit assigns a process for reducing the amount of data to a node added to a data transmission path to the first node.
9. The network system according to any one of appendices 6 to 8, wherein
(Appendix 10)
The first node has a second acquisition unit that acquires information used for processing to reduce the data amount from any node that is scheduled to transmit data to the first node;
The adding unit assigns a process for reducing the amount of data specified based on the information acquired by the second acquiring unit to a node added to a data transmission path to the first node. ,
The network system according to supplementary note 9, wherein
(Appendix 11)
On the computer,
The amount of data scheduled to be transmitted from each node that is scheduled to transmit data to a specific node is obtained from each node,
Determine whether the total amount of data to be acquired is below the threshold,
If the sum exceeds the threshold, add one or more nodes that perform processing to reduce the amount of data to the data transmission path to the specific node;
If the total amount of data scheduled to be transmitted acquired from each node that is scheduled to transmit data to the specific node after the addition of the node is less than or equal to the threshold value, Set to start sending data,
A setting program that executes processing.
(Appendix 12)
The adding process reduces the data amount to the transmission path when the amount of data scheduled to be transmitted acquired from each node that is scheduled to transmit data to the specific node after the addition of the node exceeds the threshold value. Add one or more nodes that perform processing,
The setting program according to supplementary note 11, wherein
(Appendix 13)
In the adding process, the data transmission destination is set as a node to be added to some of the nodes scheduled to transmit data to the specific node before the node is added. Include in the node that will send data to the specific node,
The setting program according to supplementary note 12, characterized in that:
(Appendix 14)
In the adding process, a process for reducing the amount of data is allocated to a node added to a data transmission path to the specific node.
14. The setting program according to any one of appendices 11 to 13, characterized in that:
(Appendix 15)
Obtaining information used for processing to reduce the amount of data from any node that is scheduled to transmit data to the specific node;
The adding process assigns a process for reducing the amount of data specified based on the acquired information to a node added to a data transmission path to the specific node.
The setting program according to appendix 14, characterized in that:

1 ネットワークシステム
10 ルートノード
20 GWノード
30 サーバノード
40x サーバシステム
40y サーバシステム
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
111 モジュール登録部
112 NWトポロジー取得部
113 トラフィック量集計部
114 トラフィック量判定部
115 属性情報取得先選択部
116 属性情報取得部
117 インスタンス生成部
118 配備先決定部
119 配備実行部
120 送信先設定部
131 モジュール記憶部
132 モジュール定義記憶部
133 NWトポロジー記憶部
134 トラフィック量記憶部
135 配備先情報記憶部
211 NWトポロジー検出部
212 NWトポロジー送信部
213 モジュール受信部
214 送信先情報受信部
215 イベント受信部
216 モジュール実行部
217 イベント送信部
218 トラフィック量集計部
219 属性情報送信部
221 イベント記憶部
311 NWトポロジー検出部
312 NWトポロジー送信部
313 送信先情報受信部
314 イベント生成部
315 イベント送信部
316 トラフィック量集計部
317 属性情報送信部
B バス
1 network system 10 root node 20 GW node 30 server node 40x server system 40y server system 100 drive device 101 recording medium 102 auxiliary storage device 103 memory device 104 CPU
105 interface device 111 module registration unit 112 NW topology acquisition unit 113 traffic volume totaling unit 114 traffic volume determination unit 115 attribute information acquisition destination selection unit 116 attribute information acquisition unit 117 instance generation unit 118 deployment destination determination unit 119 deployment execution unit 120 transmission destination Setting unit 131 Module storage unit 132 Module definition storage unit 133 NW topology storage unit 134 Traffic volume storage unit 135 Deployment destination information storage unit 211 NW topology detection unit 212 NW topology transmission unit 213 Module reception unit 214 Transmission destination information reception unit 215 Event reception Unit 216 module execution unit 217 event transmission unit 218 traffic amount totaling unit 219 attribute information transmission unit 221 event storage unit 311 NW topology detection unit 312 NW topology transmission unit 31 3 Destination information reception unit 314 Event generation unit 315 Event transmission unit 316 Traffic amount totaling unit 317 Attribute information transmission unit B Bus

Claims (7)

特定のノードへデータを送信する予定の各ノードからの送信予定のデータ量を、前記各ノードから取得する第一の取得部と、
前記第一の取得部によって取得されるデータ量の総和が閾値以下であるかを判定する判定部と、
前記総和が前記閾値を超える場合に、前記特定のノードへのデータの送信経路に、データ量を削減する処理を実行する1以上のノードを追加する追加部と、
ノードの追加後に前記特定のノードへデータを送信する予定の各ノードから取得される送信予定のデータ量の総和が前記閾値以下である場合は、当該各ノードに対して、前記特定のノードへのデータの送信を開始させるための設定を行う設定部と、
を有することを特徴とする設定装置。
A first acquisition unit that acquires the amount of data scheduled to be transmitted from each node scheduled to transmit data to a specific node from each of the nodes;
A determination unit that determines whether the total amount of data acquired by the first acquisition unit is equal to or less than a threshold;
An adding unit that adds one or more nodes that perform a process of reducing the amount of data to a data transmission path to the specific node when the sum exceeds the threshold;
If the total amount of data scheduled to be transmitted acquired from each node that is scheduled to transmit data to the specific node after the addition of the node is less than or equal to the threshold value, A setting unit for performing settings for starting data transmission;
A setting device comprising:
前記追加部は、ノードの追加後に前記特定のノードへデータを送信する予定の各ノードから取得される送信予定のデータ量が前記閾値を超える場合は、前記送信経路に、データ量を削減する処理を実行する1以上のノードを更に追加する、
ことを特徴とする請求項1記載の設定装置。
The adding unit is configured to reduce the amount of data on the transmission path when the amount of data scheduled to be transmitted acquired from each node that is scheduled to transmit data to the specific node after adding a node exceeds the threshold. Add one or more additional nodes to execute
The setting device according to claim 1.
前記追加部は、ノードの追加前に前記特定のノードへデータを送信する予定の各ノードのうちの一部のノードについて、データの送信先を追加されるノードとし、前記追加されるノードを、前記特定のノードへデータを送信する予定のノードに含める、
ことを特徴とする請求項2記載の設定装置。
The adding unit is a node to which a data transmission destination is added for some of the nodes scheduled to transmit data to the specific node before the addition of the node, and the added node is: Include in the node that will send data to the specific node,
The setting device according to claim 2, wherein:
前記追加部は、前記特定のノードへのデータの送信経路に追加されるノードに、データ量を削減する処理を割り当てる、
ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の設定装置。
The adding unit assigns a process of reducing a data amount to a node added to a data transmission path to the specific node;
The setting device according to any one of claims 1 to 3, wherein
前記データ量を削減する処理に利用される情報を、前記特定のノードへデータを送信する予定のいずれかのノードから取得する第二の取得部を有し、
前記追加部は、前記特定のノードへのデータの送信経路に追加されるノードに、前記第二の取得部によって取得された情報に基づいて特定されるデータのデータ量を削減する処理を割り当てる、
ことを特徴とする請求項4記載の設定装置。
A second acquisition unit that acquires information used for processing to reduce the data amount from any node that is scheduled to transmit data to the specific node;
The adding unit assigns a process for reducing a data amount of data specified based on the information acquired by the second acquiring unit to a node added to a data transmission path to the specific node.
The setting device according to claim 4.
複数のノードを含むネットワークシステムであって、
前記複数のノードのうちの第一のノードは、
前記第一のノードへデータを送信する予定の各ノードからの送信予定のデータ量を、前記各ノードから取得する第一の取得部と、
前記第一の取得部によって取得されるデータ量の総和が閾値以下であるかを判定する判定部と、
前記総和が前記閾値を超える場合に、前記第一のノードへのデータの送信経路に、データ量を削減する処理を実行する1以上のノードを追加する追加部と、
ノードの追加後に前記第一のノードへデータを送信する予定の各ノードから取得される送信予定のデータ量の総和が前記閾値以下である場合は、当該各ノードに対して、前記第一のノードへのデータの送信を開始させるための設定を行う設定部と、
を有することを特徴とするネットワークシステム。
A network system including a plurality of nodes,
The first node of the plurality of nodes is
A first acquisition unit that acquires the amount of data scheduled to be transmitted from each node that is scheduled to transmit data to the first node;
A determination unit that determines whether the total amount of data acquired by the first acquisition unit is equal to or less than a threshold;
An adding unit that adds one or more nodes that perform a process of reducing the amount of data to a transmission path of data to the first node when the sum exceeds the threshold;
When the total amount of data scheduled to be transmitted acquired from each node that is scheduled to transmit data to the first node after the addition of the node is equal to or less than the threshold value, the first node A setting unit for performing settings for starting transmission of data to
A network system comprising:
コンピュータに、
特定のノードへデータを送信する予定の各ノードからの送信予定のデータ量を、前記各ノードから取得し、
取得されるデータ量の総和が閾値以下であるかを判定し、
前記総和が前記閾値を超える場合に、前記特定のノードへのデータの送信経路に、データ量を削減する処理を実行する1以上のノードを追加し、
ノードの追加後に前記特定のノードへデータを送信する予定の各ノードから取得される送信予定のデータ量の総和が前記閾値以下である場合は、当該各ノードに対して、前記特定のノードへのデータの送信を開始させるための設定する、
処理を実行させる設定プログラム。
On the computer,
The amount of data scheduled to be transmitted from each node that is scheduled to transmit data to a specific node is obtained from each node,
Determine whether the total amount of data to be acquired is below the threshold,
If the sum exceeds the threshold, add one or more nodes that perform processing to reduce the amount of data to the data transmission path to the specific node;
If the total amount of data scheduled to be transmitted acquired from each node that is scheduled to transmit data to the specific node after the addition of the node is less than or equal to the threshold value, Set to start sending data,
A setting program that executes processing.
JP2014087725A 2014-04-21 2014-04-21 Setting device, network system, and setting program Pending JP2015207918A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087725A JP2015207918A (en) 2014-04-21 2014-04-21 Setting device, network system, and setting program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087725A JP2015207918A (en) 2014-04-21 2014-04-21 Setting device, network system, and setting program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015207918A true JP2015207918A (en) 2015-11-19

Family

ID=54604420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014087725A Pending JP2015207918A (en) 2014-04-21 2014-04-21 Setting device, network system, and setting program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015207918A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042458A (en) * 2006-08-04 2008-02-21 Hitachi Ltd Sensor network system and sensor network data processing method
WO2012073316A1 (en) * 2010-11-29 2012-06-07 富士通株式会社 Communication device and method
JP2013175134A (en) * 2012-02-27 2013-09-05 Fujitsu Ltd Event collection method, event collection program and information processing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042458A (en) * 2006-08-04 2008-02-21 Hitachi Ltd Sensor network system and sensor network data processing method
WO2012073316A1 (en) * 2010-11-29 2012-06-07 富士通株式会社 Communication device and method
JP2013175134A (en) * 2012-02-27 2013-09-05 Fujitsu Ltd Event collection method, event collection program and information processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737075B2 (en) Event collection method and information processing apparatus
JP6056640B2 (en) Communication device, management device, processing method, and processing program
JP6183168B2 (en) Event collection method, information processing apparatus, information processing system, and information processing program
JP2011091464A (en) Apparatus and system for estimating network configuration
CN103887886A (en) Power network detection system and method based on sensor network
JP2013101530A (en) Service cooperation device, service cooperation method, and service cooperation program
GB2553784A (en) Management of log data in electronic devices
CN111064591A (en) Data aggregation method, device, equipment, storage medium and system
JP7047621B2 (en) Operation device and operation method
CN108512675B (en) A method, device, control node and network node for network diagnosis
JP2010212751A (en) Connection destination node selecting method, node and program
JPWO2012160641A1 (en) Management apparatus, information processing apparatus, information processing system, and data transfer method
JP2015207918A (en) Setting device, network system, and setting program
US10740214B2 (en) Management computer, data processing system, and data processing program
JP5927983B2 (en) Event collection method, event collection program, and information processing apparatus
JP5140692B2 (en) Polling transmission system, polling transmission method, and polling transmission program
JP5835007B2 (en) Event collection method, event collection program, and information processing apparatus
JP6331715B2 (en) Information generating apparatus, network system, and information generating method
JP2011095830A (en) Information collection device
JP5810955B2 (en) Event collection method, event collection program, and information processing apparatus
JP5834998B2 (en) Event processing method, event collection method, event processing program, event collection program, and information processing apparatus
JP5312124B2 (en) Network management method and system, and network management system program
JP2018033016A (en) Route selection device, network system, route selection method, and program
CN118784729A (en) Vehicle-side data processing method, vehicle-side device and vehicle-side data processing system
WO2020008669A1 (en) Communication control device, communication control system, communication control method, and communication control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123