JP2015184723A - document creation support system - Google Patents
document creation support system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015184723A JP2015184723A JP2014057953A JP2014057953A JP2015184723A JP 2015184723 A JP2015184723 A JP 2015184723A JP 2014057953 A JP2014057953 A JP 2014057953A JP 2014057953 A JP2014057953 A JP 2014057953A JP 2015184723 A JP2015184723 A JP 2015184723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- information
- case
- screen
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 22
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 65
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 101000797623 Homo sapiens Protein AMBP Proteins 0.000 description 1
- 102220492605 Numb-like protein_S17A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102100032859 Protein AMBP Human genes 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 102220053993 rs28929485 Human genes 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理の技術に関する。また本発明は、文書の作成及びその支援の技術に関する。 The present invention relates to information processing technology. The present invention also relates to a technique for creating and supporting documents.
システムインテグレータやデータセンタ等の事業者は、ITサービスマネジメントやIT運用管理等に関するサービスやシステム等の製品ないしビジネスを企業等の顧客に提供する。事業者は、顧客に対するサービス等の製品の提案や受け入れ導入にあたり、当該製品に関する提案書、仕様書、見積書、運用等の設計書及び手順書等の各種の文書(ドキュメントともいう)を作成して提供する。 Business operators such as system integrators and data centers provide products and businesses such as services and systems related to IT service management and IT operation management to customers such as companies. When a business proposes or introduces a product such as a service for a customer, it creates various documents (also referred to as documents) such as a proposal, a specification, an estimate, a design document for operation, and a procedure manual. To provide.
上記文書の作成及びその支援に係わる先行技術例としては、特開平7−129691号公報(特許文献1)が挙げられる。特許文献1は、提案書作成装置として、作成した提案書を一元的に管理し、既存のデータの流用、見積りの自動化を目的とし、文書や図表の入力、編集、見積り、及び提案書の印刷を支援することが記載されている。
JP-A-7-129691 (Patent Document 1) is cited as an example of prior art relating to the creation of the document and its support.
従来、上記事業者のサービス等の運用者や設計者、または営業員等の人は、PC等の情報処理端末及び各種のアプリケーションを用いて、提案書等の文書を作成する。しかし文書作成者は、当該文書の作成のために、多大な労力及び時間を費やしている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an operator, a designer, a sales employee, or the like of a service of the above-mentioned business operator creates a document such as a proposal using an information processing terminal such as a PC and various applications. However, the document creator spends a great deal of labor and time creating the document.
各々の顧客は、要求仕様や重視する事項がある。重視する事項は、例えば費用の安さ、データ可用性等の品質の高さ、複数企業での導入の実績等がある。事業者側の文書作成者は、顧客の要求仕様等を考慮した好適な内容の提案書等の文書を作成し提供することが望ましい。しかし文書作成者は、要求仕様等に応じて、製品の構成、文書の記載文面等を検討しなければならない。このため、文書作成者は、文書作成にスキル等が要求され、作業の手間が大きく、時間がかかる。 Each customer has required specifications and important items. Important matters include, for example, low cost, high quality such as data availability, and a track record of introduction by a plurality of companies. It is desirable for the document creator on the business side to create and provide a document such as a proposal with suitable contents in consideration of the customer's required specifications. However, the document creator must consider the configuration of the product and the written description of the document according to the required specifications. For this reason, the document creator is required to have skills and the like for document creation, which is laborious and time consuming.
また事業者は、1つの案件に関して、多くの場合は複数の人により、提案書や仕様書等を含む複数の文書を作成する。しかし各人によって経験知識やスキル等が異なり、文書の作成のレベルや品質にバラツキがある。また複数人での文書作成の連携も不十分である。 In addition, a business operator creates a plurality of documents including proposals, specifications, and the like by a plurality of people in many cases for one project. However, each person has different experience knowledge and skills, and the level and quality of document creation vary. In addition, the cooperation of document creation by multiple people is insufficient.
事業者は、製品の提案等の文書に関して、顧客の要求等に応じた十分で効果的な提案や説明を含む好適な文書を迅速に作成して顧客に提供することができていない場合があり、即ち案件の受注等につながっていない場合がある。 Businesses may not be able to quickly create and provide suitable documents including proposals and explanations that are sufficient and effective according to customer requirements, etc., for documents such as product proposals. That is, there is a case where it is not connected to an order for the project.
本発明の目的は、上記IT関連のサービス等の提供に係わる文書の作成を支援する技術に関して、顧客の要求等に応じた好適な文書を少ない労力で迅速に作成することができる技術を提供することである。 An object of the present invention is to provide a technology that can quickly create a suitable document according to a customer's request or the like with a little effort with respect to a technology for supporting the creation of a document related to the provision of the IT-related services and the like. That is.
本発明のうち代表的な実施の形態は、事業者による顧客に対するIT関連のサービス等の製品の提供に係わる文書を作成する支援の情報処理を行う文書作成支援システムであって、以下に示す構成を有することを特徴とする。 A typical embodiment of the present invention is a document creation support system that performs information processing for supporting creation of a document related to provision of products such as IT-related services to a customer by a business operator. It is characterized by having.
(1) 一実施の形態の文書作成支援システムは、複数のユーザの端末での文書の作成を支援するサーバ装置を備え、前記文書は、顧客へのIT関連のサービスまたはシステムの製品の提供の案件に係わる、提案書、仕様書、見積書、設計書、または手順書の少なくとも1つを含み、前記サーバ装置は、前記ユーザの端末に画面を提供する画面提供部と、前記画面でのユーザの操作に基づいて、前記文書のデータ及び情報を、事例情報としてDBに登録し、当該事例情報の更新を含む維持管理を行う事例管理部と、前記案件の製品の構成に係わる項目の情報を管理する製品管理部と、前記画面でのユーザの操作に基づいて、前記文書の作成のための前記事例情報を検索するための条件として、前記顧客による製品の要求仕様、構成アイテム、または重視事項を含む情報を入力し、当該条件の情報を用いて前記DBの事例情報を検索し、当該条件に適合する度合いが高い事例情報を抽出し、抽出された事例情報を含む検索結果情報を前記ユーザの端末の画面に表示する検索部と、前記画面でのユーザの操作に基づいて、前記検索結果情報から選択された事例情報の文書をドラフト文書とし、当該ドラフト文書の編集により作成された最終版文書を前記DBに保存する文書管理部と、を有し、前記重視事項は、費用、受注実績、または品質のうち少なくとも1つを含む。 (1) A document creation support system according to an embodiment includes a server device that supports creation of a document at a plurality of user terminals, and the document provides an IT-related service or system product to a customer. The server device includes at least one of a proposal, a specification, an estimate, a design, or a procedure manual related to the project, the server device providing a screen to the user terminal, and a user on the screen Based on the operation, the document data and information are registered in the DB as case information, and a case management unit that performs maintenance management including updating of the case information, and information on items related to the product configuration of the case As a condition for searching the case information for creating the document based on a user operation on the screen and a product management unit to be managed, product requirements specifications, configuration items by the customer, Alternatively, information including important matters is input, the case information in the DB is searched using the information on the condition, the case information having a high degree of conformance with the condition is extracted, and the search result including the extracted case information A search unit for displaying information on the screen of the user's terminal, and a case information document selected from the search result information based on the user's operation on the screen as a draft document, and created by editing the draft document And a document management unit for storing the final version document in the DB, and the important matters include at least one of cost, order record, or quality.
(2) 前記事例管理部は、前記画面でのユーザの操作に基づいて、前記文書の構成要素であるテンプレート、記載文面、または素材の少なくとも1つを含むデータ及び情報を、前記事例情報としてDBに登録し、当該事例情報の更新を含む維持管理を行い、前記検索部は、前記条件の情報を用いて前記DBの事例情報を検索し、前記条件に適合する度合いが高い事例情報として前記構成要素を抽出し、抽出された構成要素の組合せによる事例文書を生成し、生成された事例文書の情報を含む検索結果情報を前記ユーザの端末の画面に表示し、前記文書管理部は、前記画面でのユーザの操作に基づいて、前記DBの事例情報から前記構成要素のデータを参照し、前記ドラフト文書の編集に利用可能にする。 (2) The case management unit uses, as the case information, data and information including at least one of a template, a description, or a material that is a component of the document based on a user operation on the screen. The search unit searches for the case information in the DB using the condition information, and the configuration as case information having a high degree of conformance to the condition. Extracting elements, generating a case document based on the combination of the extracted constituent elements, displaying search result information including information on the generated case document on the screen of the user terminal, and the document management unit Based on the user's operation, the component data is referred to from the DB case information, and can be used for editing the draft document.
本発明のうち代表的な実施の形態によれば、上記IT関連のサービス等の提供に係わる文書の作成を支援する技術に関して、顧客の要求等に応じた好適な文書を少ない労力で迅速に作成することができる。 According to a typical embodiment of the present invention, with respect to the technology for supporting the creation of a document related to the provision of the IT-related services, a suitable document according to the customer's request is quickly created with little effort. can do.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお実施の形態を説明するための全図において同一部には原則として同一符号を付しその繰り返しの説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiment, and the repetitive description thereof will be omitted.
本実施の形態の文書作成支援システムは、事業者による顧客に提供する提案書等の文書の作成を支援する情報処理を行う。本文書作成支援システムは、各ユーザにより文書に関する事例情報をDBに登録して維持管理する。本文書作成支援システムは、ユーザによる文書作成時に、顧客の要求仕様や重視項目等の条件の入力に基づいて、DBの事例情報を検索する。本文書作成支援システムは、条件に適合する好適な事例情報をユーザの端末の画面に表示し、ユーザにより選択された事例情報の文書をドラフト文書として編集ができる。複数のユーザは、顧客の要求等を反映した好適な内容の文書を少ない労力で迅速に作成して顧客に提供できる。 The document creation support system according to the present embodiment performs information processing that supports creation of a document such as a proposal provided to a customer by an operator. In this document creation support system, each user registers and maintains case information related to a document in a DB. The document creation support system searches the DB case information based on the input of conditions such as customer requirement specifications and important items at the time of document creation by the user. This document creation support system displays suitable case information that meets the conditions on the screen of the user's terminal, and can edit the case information document selected by the user as a draft document. A plurality of users can quickly create a document with suitable contents reflecting the customer's request and the like and provide it to the customer with little effort.
<実施の形態1>
図1〜図18を用いて、本発明の実施の形態1の文書作成支援システムについて説明する。図2等に示される実施の形態1の文書作成支援システム1は、事例情報を文書ファイル単位で事例文書として登録し、事例文書の検索により、重視項目の評価に応じた事例文書の候補リストを作成してユーザに提示する。
<
The document creation support system according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The document
[関係者]
図1は、実施の形態1の文書作成支援システム1に係わる関係者や利用ケースを示す。関係者は、サービス利用者101である一般企業等の顧客と、事業者として、サービス設計運用者102及びサービス提供者103とを含む。またサービス利用者101とサービス設計運用者102との間に営業104があってもよい。顧客は、業種毎の顧客であり、業務等のための情報システムを構築及び運用する。事業者は、顧客の業務に応じたサービスやシステムや機器等の製品を提案、設計し、運用管理等を行う。
[Related party]
FIG. 1 shows parties and use cases related to the document
サービス設計運用者102は、業種毎のサービス等の製品に関する運用や設計を行う会社や部門等である。サービス設計運用者102は、文書作成者であるユーザとして、運用者や設計者がいる。ユーザは、PC等の端末5を使用して文書を作成する。ユーザは、提案書等の文書を作成して顧客に提供する。製品は、顧客の情報システム自体、または情報システム上で利用するサービス等である。サービス設計運用者102は、サービス提供者103に対し、サービス等の運用をアウトソーシングする。サービス設計運用者102のユーザは、文書作成支援システム1を利用する。
The
サービス提供者103は、データセンタ等の会社や部門であり、サーバやストレージ等の設備を用いて、サービス利用者101である顧客及び情報システムに対して、所定のサービスを提供する。サービス提供者103に対し、サービス設計運用者102は内部顧客、サービス利用者101は外部顧客である。サービス提供者103は、文書作成支援システム1を提供及び管理する。
The
営業104は、営業員等を含み、顧客と対話してサービス等の製品の販促営業、顧客要求等のヒアリング、ケア等を行う。営業104は、顧客及び情報システムの所に出向いて運用保守等のサポートを行う人でもよい。営業104は、顧客からヒアリングした情報を、自分の端末または事業者側のサーバや端末に入力する。運用者等のユーザは、顧客または営業員等から、要求仕様や重視事項を含む各種の情報を聞き、取得する。
The
本実施の形態では、文書作成者であるユーザは、運用者や設計者とするが、これに限らず、データセンタの人でもよいし、営業員やサポート部門等の人でもよい。また本実施の形態では、顧客側の担当者等の人は、文書作成支援システム1にはアクセスしないが、顧客側の人が端末から文書作成支援システム1にアクセスして要求仕様等の一部の情報を画面で入力する形態としてもよい。
In this embodiment, the user who is the document creator is an operator or a designer. However, the user is not limited to this, and may be a person in a data center or a person such as a sales staff or a support department. In the present embodiment, a person such as a person in charge on the customer side does not access the document
文書作成支援システム1は、サービス設計運用者102等のユーザの端末5からアクセス可能なインターネット等の通信網上に構成される。文書作成システム1は、主に備える機能として、事例管理機能、事例検索機能、文書管理機能、文書ステータス管理機能がある。事例管理機能は、文書の事例情報をDBに登録し維持管理する。事例検索機能は、DBから事例情報を検索する。文書管理機能は、複数のユーザによる連携での複数の文書の作成を支援し、案件に係わる各種別の文書のドラフトや最終版を管理する。文書ステータス管理機能は、文書に係わる受注実績等のステータスを継続的に管理する。
The document
[システム]
図2は、実施の形態1の文書作成支援システム1の構成を示す。実施の形態1の文書作成支援システム1は、サーバ10と、DB20と、受注管理システム2とを備える。受注管理システム2は、サーバ71と受注管理DB72とを含む。なおサーバ10とサーバ71とが統合された形態や、DB20と受注管理DB72とが統合された形態でもよい。サーバ10は、CPU,ROM,RAM等の公知の要素を備え、それらによるソフトウェアプログラム処理により各処理部を実現する。DB(データベース)は、ストレージやDBサーバ等により実現される。
[system]
FIG. 2 shows a configuration of the document
サーバ10は、GUI部11、維持管理部12、事例検索部13、文書管理部14、ステータス管理部15、等を有する。DB20は、事例情報DB21、文書管理DB22、顧客重視項目管理表61、重視項目評価定義表62、及び文書ステータス管理表63、等を格納する。事例情報DB21は、事例情報表31、事例文書51、項目表32、及び項目詳細表33、等を格納する。文書管理DB22は、文書管理表41、ドラフト文書52、最終版文書53、等を格納する。
The server 10 includes a GUI unit 11, a maintenance management unit 12, a case search unit 13, a document management unit 14, a status management unit 15, and the like. The
GUI部11は、サーバ10にアクセスしてきたユーザの端末5に対し、GUI(グラフィカルユーザインタフェース)として、WebサーバによるWebページ等の画面を提供する。画面は、維持管理画面G1、文書検索画面G2、文書編集画面G3、等がある。維持管理画面G1は、事例情報を登録して維持管理ができる。文書検索画面G2は、顧客の条件を入力して事例情報の文書を検索することができる。文書編集画面G3は、文書の編集ができる。なお文書編集画面G3は、ユーザの端末5に備えるワープロ等のアプリケーションによる画面でもよい。
The GUI unit 11 provides a screen such as a web page by a web server as a GUI (graphical user interface) to the
維持管理部12は、維持管理画面G1を通じて、事例情報DB21に、事例情報である文書のデータを事例文書51として登録し、事例情報表31に、事例情報である事例文書51の管理用の情報を記載する。維持管理部12は、登録された事例情報の内容を更新管理する。事例情報DB21は、標準事例情報を含む事例情報を格納する。また維持管理部12は、サービス等の製品の情報を項目表32及び項目詳細表33に管理する。当該製品の情報は、当該製品に係わる運用者や設計者等のユーザにより適宜登録及び更新される。 The maintenance management unit 12 registers the data of the document that is the case information as the case document 51 in the case information DB 21 through the maintenance management screen G1, and information for managing the case document 51 that is the case information in the case information table 31. Is described. The maintenance manager 12 updates and manages the contents of the registered case information. The case information DB 21 stores case information including standard case information. Further, the maintenance management unit 12 manages product information such as services in the item table 32 and the item detail table 33. Information on the product is appropriately registered and updated by a user such as an operator or a designer related to the product.
事例検索部13は、文書検索画面G2を通じて、ユーザにより入力される顧客の条件の情報を用いて、事例情報DB21の事例情報を検索し、検索結果情報を表示する。事例検索部13は、検索の際、事例情報表31の情報を参照し、該当する事例文書51のデータを読み出す。事例検索部13は、入力の条件の情報である重視事項等の情報を、顧客重視項目管理表61に記憶する。事例検索部13は、検索の際、顧客重視項目管理表61を参照して、入力の条件の情報である重視事項等の情報を得てもよい。 The case search unit 13 searches the case information in the case information DB 21 using the customer condition information input by the user through the document search screen G2, and displays the search result information. The case search unit 13 refers to the information in the case information table 31 during the search, and reads the data of the corresponding case document 51. The case search unit 13 stores information such as important items as input condition information in the customer-oriented item management table 61. The case search unit 13 may obtain information such as important matters as input condition information with reference to the customer priority item management table 61 at the time of the search.
事例検索部13は、検索の際、重視項目評価定義表62の定義情報に基づいて、重視項目に関する文書の適合の度合いを評価し、指標値である評価値として算出する。事例検索部13は、評価値を用いて、条件に適合する事例文書51を候補として抽出し、評価値の順序で複数の事例文書を並べたリストを作成し、検索結果情報とする。 In the search, the case search unit 13 evaluates the degree of conformity of the document regarding the priority item based on the definition information in the priority item evaluation definition table 62, and calculates the evaluation value as an index value. The case search unit 13 uses the evaluation value to extract the case document 51 that meets the condition as a candidate, creates a list in which a plurality of case documents are arranged in the order of the evaluation value, and uses it as search result information.
文書管理部14は、各案件に係わる複数のユーザによる複数の文書の作成を支援し、事例文書を用いて各ユーザが作成するドラフト文書52や最終版文書53を文書管理DB22内に保存及び管理する。文書管理部14は、案件に係わるドラフト文書52や最終版文書53の管理用の情報を文書管理表41に記載する。ドラフト文書52は、作成中の下書き、たたき台の文書である。最終版文書53は、顧客提出用の文書である。 The document management unit 14 supports creation of a plurality of documents by a plurality of users related to each case, and saves and manages a draft document 52 and a final version document 53 created by each user using a case document in the document management DB 22. To do. The document management unit 14 describes information for managing the draft document 52 and the final version document 53 related to the case in the document management table 41. The draft document 52 is a draft or drafting document being created. The final document 53 is a document for customer submission.
ステータス管理部15は、文書及び重視項目に係わるステータスの情報を管理する。ステータス管理部15は、受注管理システム2の受注管理DB72の提案受注管理表73から、提案や受注の状況や実績の情報を取得し、重視項目の観点で受注実績等を集計し、文書ステータス管理表63に記載する。事例検索部13は、検索の際、文書ステータス管理表63の文書ステータス情報を用いて文書の評価値を算出する。
The status management unit 15 manages status information regarding documents and important items. The status management unit 15 acquires proposal and order status and performance information from the proposal order management table 73 of the order management DB 72 of the
受注管理システム2は、文書作成支援システム1の構成要素として特有の処理を行うサブシステムである。受注管理システム2は、ユーザによる文書を用いた、顧客への製品の提案、受け入れ導入、受注、運用保守、稼動、アフターケア等を含む状況や経過の登録及び管理を行う。サーバ71は、主な機能として、案件顧客管理機能、提案受注管理機能を有する。サーバ71は、ユーザの端末5に対し、受注管理画面G4を提供する。なお受注管理画面G4と維持管理画面G3とを統合した形態でもよい。サーバ71の案件顧客管理機能は、画面でのユーザの操作に基づいて、受注管理DB72に、案件及び顧客の情報を登録し管理する。案件の情報は、案件に係わる各種の文書の情報を含む。顧客の情報は、顧客の担当者等の連絡先等の情報や、情報システムの構成の情報を含む。サーバ71の提案受注管理機能は、画面でのユーザの操作に基づいて、受注管理DB72の提案受注管理表73に、文書による提案や受注等の状況や経過を含む情報を登録し、提案や受注や稼動等の実績の情報を管理する。
The
なお製品の構成に係わる項目の情報を管理する処理部を維持管理部12から分離して設ける形態等、各機能を分離や統合した形態が可能である。 In addition, a form in which each function is separated or integrated is possible, such as a form in which a processing unit for managing information on items related to the product configuration is provided separately from the maintenance management unit 12.
[作業概要]
図3は、実施の形態1の文書作成支援システム1における概略的な作業や処理を示す。S1等はステップを示す。
[Work summary]
FIG. 3 shows schematic operations and processing in the document
(S1) 文書作成者である各ユーザは、適宜、端末5から文書作成支援システム1を利用し、維持管理画面G1で、事例情報として、文書をDB20に登録する。文書は、例えばサービス提案書等の運用関連ドキュメントである。事例情報DB21は、事例文書51のデータが格納され、事例情報表31に事例文書51の管理用の情報が登録される。また各ユーザは、適宜、維持管理画面G1で、製品の情報を入力する。項目表32及び項目詳細表33は、製品の情報が登録される。事例情報は、各ユーザによる文書の作成のための事例として蓄積し利用する情報を指す。特に標準事例情報とは、複数のユーザの間で標準事例として利用する情報を指す。
(S1) Each user who is a document creator uses the document
(S2) ユーザは、端末5で顧客への製品の提案書等の文書を作成する際、文書作成支援システム1を利用し、文書検索画面G2にアクセスする。ユーザは、文書検索画面G2で、文書作成のための事例情報を得るために、顧客による製品に関する要求仕様、構成アイテム、重視事項、等の情報を条件として入力し、検索を実行する。
(S2) When creating a document such as a product proposal for a customer at the
例えば製品の運用項目として、ジョブ運用、バックアップ運用等があり、運用項目毎の入力画面や入力欄が提供される。ユーザは、顧客の要求仕様の1つが例えばジョブ運用である場合、対応する入力画面で、ジョブ運用に関する構成アイテムであるソフトウェアや機能等の情報を、リストボックスの選択肢の選択や、フォームへのテキスト等により入力する。またユーザは、当該画面で、顧客が最も重要視する事項の情報を、リストボックスの選択肢の選択等により入力する。重視事項の選択肢は、費用、受注実績、データ可用性等の品質、等がある。 For example, job operation items include job operation and backup operation, and an input screen and an input field for each operation item are provided. When one of the customer's required specifications is, for example, job operation, the user can select information on software and functions, which are configuration items related to job operation, select list box choices, and enter text on the form on the corresponding input screen. Input by etc. Further, the user inputs information on matters most important to the customer by selecting a list box option on the screen. Choices of important matters include cost, order record, quality such as data availability, and the like.
(S3) 文書作成支援システム1のサーバ10は、上記文書検索画面G2での入力情報である顧客の要求仕様や重視事項の情報を、検索条件情報として、DB20の事例情報を検索する。サーバ10の処理は、入力の条件の要求仕様や重視事項等の組合せに適合する、最適な事例情報である事例文書を検索し抽出する。この検索処理では、要求仕様や重視事項等の内容に合っている度合いを表す指標値である評価値が算出され、評価値が高い事例文書が候補として抽出される。
(S3) The server 10 of the document
文書作成支援システム1は、検索で抽出した複数の事例文書を、要求仕様や重視事項等に適合する度合いを表す評価値に応じた順序で並び替えた、事例文書の候補リストを作成し、検索結果情報として出力する。この順序は、ドラフト文書の作成のための候補として推奨するランキングに相当する。
The document
(S4) ユーザは、端末5で文書検索画面G2の検索結果情報である事例文書の候補リストを閲覧する。事例文書の候補リストは、重視項目等の評価値の情報と共に、当該評価値に応じた順序で1つ以上の事例文書の情報が挙げられている。ユーザは、候補リストの中から、一番上にあるもの等、所望の事例文書を選択し、当該選択された事例文書をドラフト文書とすることができる。
(S4) The user browses the candidate list of case documents, which is the search result information on the document search screen G2, on the
(S5) ユーザは、端末5の文書編集画面G3で、上記候補リストから選択した事例文書をドラフト文書として編集し、自分の提案書等を作成することができる。またユーザは、選択した事例文書の内容を見て、他の事例文書を参考にしたい場合は、候補リストに戻り、他の事例文書を選択することもできる。またユーザは、候補リストから必要に応じて複数の事例文書を選択し、事例文書の内容である記載文面や画像等の素材を利用して、自分の提案書等を作成することができる。
(S5) On the document editing screen G3 of the
ユーザは、選択した事例文書によるドラフト文書52をDB20に保存し、ドラフト文書52の内容である記載文面や画像等を編集して顧客提出用の最終版文書53を作成し、最終版文書53をDB20に保存する。文書管理DB22は、事例、ドラフト、最終版、等の関係及び履歴を含めて各文書を管理する。
The user saves the draft document 52 based on the selected example document in the
(S6) ユーザは、適宜、上記作成した最終版文書53を、維持管理画面G1で事例文書としてDB20に登録することができる。またユーザは、上記作成した最終版文書53を用いて、顧客に応じた詳細情報を削除する等の編集を行って、事例文書を作成し、維持管理画面G1でDB20に登録することができる。またユーザは、適宜、維持管理画面G1で、DB20に登録済みの事例文書の内容を確認及び修正する等して更新できる。
(S6) The user can appropriately register the created final version document 53 in the
ユーザは、適宜、上記作成した最終版文書53を含む案件の文書に関する、提案や受注等の状況や経過を表すステータス情報を、文書作成システム1に対して入力する。文書ステータス管理表63は、当該文書のステータス情報が記載される。例えば提案書を用いた受注が決定した場合、ユーザは、受注管理システム2の受注管理画面G4(維持管理画面G1でも可能である)で、当該受注の情報を入力する。これにより、当該文書に係わる受注実績を含むステータス情報が更新される。当該文書のステータス情報は、S3の文書検索処理の際、重視事項の評価に反映される。
The user appropriately inputs status information indicating the status and progress of proposals, orders, and the like regarding the document of the matter including the created final document 53 to the
上記S1〜S6のようにして、複数のユーザを含む事業者は、事例情報の維持管理を含むPDCA(Plan Do Check Act)のサイクルをまわし、事例文書の蓄積、評価、及び改善が繰り返される。これにより、複数のユーザによるドラフト文書52及び最終版文書53の作成が容易化され、迅速化され、文書の品質が高まる。ユーザ間の品質のバラツキも低減され、スキル等が低いユーザであっても文書の作成がしやすい。 As in S1 to S6, a company including a plurality of users goes through a PDCA (Plan Do Check Act) cycle including maintenance and management of case information, and accumulation, evaluation, and improvement of case documents are repeated. Thereby, the creation of the draft document 52 and the final version document 53 by a plurality of users is facilitated and speeded up, and the quality of the document is increased. Variations in quality among users are reduced, and it is easy to create a document even for users with low skills.
ユーザによる標準事例情報の維持管理の例としては、新規のサービス等の提供や設計変更の際、適宜、事例情報が登録及び更新される。ユーザは、ソリューション、ITIL、ISO20000等のITサービスマネジメントの視点に基づいて、製品に係わる事例や項目の情報の収集、レビュー、評価、改善、更新等に関するPDCAのサイクルをまわす。これにより、DB20の事例や項目の情報の精度を継続的に向上させる。 As an example of maintenance management of standard case information by a user, case information is registered and updated as appropriate when a new service or the like is provided or a design is changed. Based on IT service management viewpoints such as solutions, ITIL, ISO 20000, etc., the user rotates the PDCA cycle related to collection, review, evaluation, improvement, update, etc. of case information and items related to products. Thereby, the precision of the information of the example and item of DB20 is improved continuously.
[処理概要]
図4は、実施の形態1の文書作成支援システム1におけるサーバ10の各処理部の処理概要を示す。GUI部11は、ユーザの端末2からのアクセスに応じて、当該ユーザのIDや属性に基づいて、認証を行い、当該IDや属性に応じて、維持管理画面G1等の画面を提供する。ユーザは、画面で、メニューから維持管理や文書検索等を指定し、専用の画面へ移ることもできる。
[Outline of processing]
FIG. 4 shows a process outline of each processing unit of the server 10 in the document
維持管理部12は、事例情報表31や文書管理表41を管理し、維持管理画面G1で入力された、事例文書401のデータ及び情報、製品の情報、文書のステータス情報等を、DB20に登録する。実施の形態1では、事例情報の管理は、文書ファイル単位の管理である。入力の事例文書401は、事例文書51のデータファイルとして登録される。事例情報表31や文書管理表41には、入力の事例文書401の情報が記載される。
The maintenance management unit 12 manages the case information table 31 and the document management table 41, and registers the data and information of the
また維持管理部12は、ユーザにより入力される製品の情報を、項目表32及び項目詳細表33に記載する。維持管理部12は、ユーザにより入力される文書のステータス情報を、文書ステータス管理表63等に記載する。 In addition, the maintenance management unit 12 describes product information input by the user in the item table 32 and the item detail table 33. The maintenance management unit 12 describes document status information input by the user in the document status management table 63 and the like.
事例検索部13は、文書検索画面G2での入力情報である要求仕様や重視項目等の条件の情報を、顧客重視項目管理表61等に記載し、事例情報表31や文書管理表41を参照し、事例文書51のデータ及び情報を検索する。事例検索部13は、予め設定された重視項目評価定義表62による重視項目毎の評価の定義情報に従い、検索による抽出文書である事例文書51毎に、評価値を算出する。この評価値は、文書の内容や属性が、顧客の重視項目等に適合しているかどうかの度合いに関する指標値である。事例検索部13は、算出した評価値を用いて、複数の事例文書を順位付けし、当該順序による候補リストを作成し、検索結果情報403とする。
The case search unit 13 describes information on conditions such as required specifications and important items, which are input information on the document search screen G2, in the customer important item management table 61 and the like, and refers to the case information table 31 and the document management table 41. Then, the data and information of the case document 51 are searched. The case search unit 13 calculates an evaluation value for each case document 51 that is a document extracted by the search, according to the definition information of evaluation for each priority item in the priority item evaluation definition table 62 set in advance. This evaluation value is an index value relating to the degree of whether or not the contents and attributes of the document are suitable for the customer's important items. The case search unit 13 ranks a plurality of case documents using the calculated evaluation value, creates a candidate list in the order, and sets it as search result
GUI部11は、文書検索画面G2内に検索結果情報403を表示する。ユーザは、検索結果情報403の事例文書候補リストから所望の事例文書を選択し、文書編集画面G3へ遷移する。ユーザは、文書編集画面G3で、404のように、事例文書をドラフト文書として編集し、最終版文書を作成することができる。文書管理部14は、ユーザにより作成されたドラフト文書52や最終版文書53のデータファイルを文書管理DB22内に格納し、当該文書の管理用の情報を文書管理表41に記載する。
The GUI unit 11 displays the
またユーザは、文書編集画面G3でドラフト文書52及び最終版文書53を編集及び作成する際、参考のために、DB20に登録されている既存の事例文書51や最終版文書53を読み出して参照でき、また当該読み出した文書を編集に利用できる。この場合、ユーザは、文書編集画面G3または文書検索画面G2で、関連の文書を参照または検索する指示操作を行う。例えば、案件、顧客、製品等の指定により、指定された情報に関連する文書が検索できる。ユーザは例えば同じ案件における関連する複数の種別の文書の事例や最終版を閲覧できる。また過去の同じ種別(例えば提案書)の文書の事例や最終版を閲覧できる。ユーザは、他の文書作成者による文書を参考として参照でき、また当該文書の内容を自分の文書作成のための部品として使用できる。文書管理部14は、案件毎の複数の種別の文書を管理し、複数のユーザの連携による複数の文書の編集を支援する。
Further, when editing and creating the draft document 52 and the final version document 53 on the document editing screen G3, the user can read and refer to the existing case document 51 and the final version document 53 registered in the
ステータス管理部15は、最終版文書53を含む文書に関して、継続的に、重視項目等に係わる、文書の状況や経過に関するステータス情報を取得または入力し、文書ステータス管理表63に記載する。ステータス管理部15は、例えば定期的に、受注管理DB72内の提案受注管理表73から提案や受注の実績情報を取得し、文書単位での受注実績等を集計し、文書ステータス管理表63の情報を更新する。ユーザは、維持管理画面G3や受注管理画面G4で、上記文書のステータス情報を入力し登録できる。 The status management unit 15 continuously acquires or inputs status information regarding the status and progress of the document related to the important items and the like regarding the document including the final version document 53 and writes it in the document status management table 63. For example, the status management unit 15 periodically obtains proposal and order result information from the proposal order management table 73 in the order management DB 72, totals the order results for each document, and stores information in the document status management table 63. Update. The user can input and register the status information of the document on the maintenance management screen G3 and the order management screen G4.
[文書に係わる管理情報]
図5は、文書作成支援システム1で扱う文書に係わる管理情報の例を示す。文書作成支援システム1は、DB20に、これらの情報を管理する。
[Management information related to documents]
FIG. 5 shows an example of management information related to a document handled by the document
文書のプロパティとしては、一般的なファイルシステムで扱うプロパティと同様に、ファイル名、ファイル種類、アドレス、作成者、サイズ、日時、権限、等がある。ファイル種類は、ワープロ、図面作成、プレゼン、表計算、等の各種のソフトウェアに対応した拡張子がある。アドレスはファイル格納場所、権限は読み書き等の権限である。 Document properties include file name, file type, address, creator, size, date and time, authority, and the like, as with properties handled in a general file system. File types have extensions corresponding to various types of software such as word processors, drawing creation, presentations, and spreadsheets. The address is a file storage location, and the authority is an authority such as reading and writing.
文書構成要素(コンテンツともいう)の情報としては、テンプレート、記載文面、素材、周辺情報、等がある。テンプレートは、定型的な書式や定型的な記載文面が含まれたファイル、画面での見え方を規定したスタイルシート等のファイルがある。記載文面は、文書内に記載される個別具体的な文面のテキストのデータ及び情報である。素材は、文書内に配置される画像、図面、表、グラフ、等の各種の素材のデータ及び情報である。後述の実施の形態2では、文書構成要素情報の単位で事例情報を管理する。 Examples of document component (also referred to as content) information include templates, written text, materials, and peripheral information. The template includes a file including a standard format and a standard description text, and a file such as a style sheet that defines the appearance on the screen. The description text is text data and information of individual specific text described in the document. The material is data and information of various materials such as images, drawings, tables, graphs, and the like arranged in the document. In the second embodiment to be described later, the case information is managed in units of document component information.
文書の対象の分野は、IT運用管理、ITサービスマネジメント等である。文書の種別は、案件及び製品に係わる種別であり、提案書、仕様書、見積書、設計書、手順書、等がある。文書の状況や経過は、提案前、提案中、受注、設計中、稼働中、等がある。文書の管理用の区分としては、事例、ドラフト、最終版、等がある。ドラフトは、作成中の版を示し、最終版は、完成した顧客提出用の版を示す。 The target fields of documents are IT operation management, IT service management, and the like. The document type is a type related to the project and the product, and includes a proposal, a specification, an estimate, a design, a procedure, and the like. The status and progress of the document include before proposal, during proposal, order receipt, design, and operation. Document management categories include cases, drafts, and final versions. The draft indicates the version that is being created, and the final version indicates the completed version for customer submission.
文書の対象顧客の情報として、顧客名、業種、顧客側の担当者名、規模、予算、等がある。文書の対象製品の情報として、製品名、業種、事業者側の担当者名、規模、価格、等がある。製品名は、提供するサービスやシステムや機器等の名称または識別情報である。事業者側の担当者は、運用部署や設計部署等のユーザを含む。 Information on the target customer of the document includes the customer name, the type of business, the name of the person in charge on the customer side, the scale, the budget, and the like. Information on the target product of the document includes the product name, the type of business, the name of the person in charge on the business side, the scale, the price, and the like. The product name is the name or identification information of the service, system, device, etc. to be provided. The person in charge on the business side includes users such as operation departments and design departments.
顧客要求仕様項目は、顧客による対象製品に関する要求仕様の項目であり、例えば提供形態、構成アイテム、運用項目、機能、規模、予算、等がある。規模は、機器数、エンドユーザ数、ストレージ容量、等が挙げられる。予算は、金額の上限下限等の範囲が挙げられる。 The customer requirement specification item is a requirement specification item related to the target product by the customer, and includes, for example, a provision form, a configuration item, an operation item, a function, a scale, a budget, and the like. Examples of the scale include the number of devices, the number of end users, and storage capacity. The budget includes ranges such as the upper and lower limits of the amount.
顧客重視項目は、顧客による重視する事項の情報であり、本実施の形態では、費用が安いこと、実績が多いこと、品質が高いこと、等がある。費用は、導入コストや運用コスト等がある。実績は、受注実績や稼働実績等がある。品質は、データ可用性やセキュリティレベルや処理性能等がある。データ可用性は、例えば機器の二重化等の冗長化の構成、データバックアップやディザスタリカバリ等の機能による可用性が挙げられる。セキュリティレベルは、例えば脆弱性への攻撃に対する耐性、情報漏洩対策等が挙げられる。処理性能は、例えばCPU性能、同時アクセス処理数等が挙げられる。 The customer-focused item is information on matters to be focused by the customer. In the present embodiment, the cost is low, the track record is high, the quality is high, and the like. Expenses include introduction costs and operation costs. The results include orders received and operational results. Quality includes data availability, security level and processing performance. The data availability includes, for example, availability by a redundant configuration such as duplication of equipment, functions such as data backup and disaster recovery. Examples of the security level include resistance to attacks against vulnerabilities, information leakage countermeasures, and the like. Examples of processing performance include CPU performance, the number of simultaneous access processes, and the like.
[文書検索処理]
図6は、実施の形態1の文書作成支援システム1の文書検索処理のフローを示す。
[Document Search Processing]
FIG. 6 shows a flow of document search processing of the document
(S11) S11では、ユーザは、文書検索画面G2(後述の図17)で、文書種別、カテゴリ、顧客の業種、規模、費用等の条件の値を入力する。サーバ10の事例検索部13は、入力情報の条件の値により、DB20の事例情報表31、文書ステータス管理表63、提案受注管理表73等を検索し、条件に該当する文書の情報を抽出する。
(S11) In S11, the user inputs values of conditions such as document type, category, customer type of business, scale, cost, etc. on the document search screen G2 (FIG. 17 described later). The case search unit 13 of the server 10 searches the case information table 31, the document status management table 63, the proposed order management table 73, etc. of the
(S12) S12で、S11による該当文書が0の場合(S12−N)は終了し、1つ以上ある場合(S12−Y)はS13へ進む。 (S12) In S12, if the corresponding document in S11 is 0 (S12-N), the process ends. If there is one or more (S12-Y), the process proceeds to S13.
(S13) 更にS13では、サーバ10の事例検索部13は、S11で抽出された該当文書に関して、ユーザにより文書検索画面G2で指定及び入力された詳細情報である、利用ソフトウェア、管理者、登録者、キーワード等の値を用いて、該当文書を抽出する。 (S13) Further, in S13, the case search unit 13 of the server 10 uses the software, administrator, and registrant who are detailed information designated and input by the user on the document search screen G2 regarding the corresponding document extracted in S11. The corresponding document is extracted using the values of keywords and the like.
(S14) S14で、S13による該当文書が0の場合(S14−N)は終了し、1つ以上ある場合(S14−Y)はS15へ進む。 (S14) In S14, if the corresponding document in S13 is 0 (S14-N), the process ends. If there is one or more (S14-Y), the process proceeds to S15.
(S15) S15では、サーバ10は、ユーザにより文書検索画面G2で入力及び指定された、顧客の要求仕様や重視項目の情報を取得する。重視項目は、1つ以上が取得される。サーバ10は、顧客重視項目管理表61に登録されている重視項目の情報を取得してもよい。またサーバ10は、文書ステータス管理表63から、重視項目に係わる文書ステータス情報として受注実績情報等を取得する。 (S15) In S15, the server 10 acquires information on the customer's required specifications and important items input and designated by the user on the document search screen G2. One or more important items are acquired. The server 10 may acquire information on the priority items registered in the customer priority item management table 61. Further, the server 10 acquires order record information and the like from the document status management table 63 as document status information related to the important items.
(S16) S16〜S18は、ユーザ指定された重視項目毎に、及び重視順に、同様の処理の繰り返しのステップである。サーバ10は、重視順に複数の重視項目が指定されている場合、その重視順で重視項目を1つずつ選び、当該重視項目に応じた内容でS17の処理を行う。 (S16) S16 to S18 are steps of repeating the same processing for each important item designated by the user and in the priority order. When a plurality of priority items are designated in the priority order, the server 10 selects the priority items one by one in the priority order, and performs the process of S17 with the contents according to the priority items.
(S17) S17では、サーバ10の事例検索部13は、S15までで抽出された該当文書である事例文書に関して、重視項目評価定義表62に基づいて、重視項目に応じて、文書毎に評価値を算出する。事例検索部13は、評価値の高い順で複数の文書を並び替えることにより、事例文書の候補リストを作成する。重視項目に応じて異なる処理内容は以下である。 (S17) In S17, the case retrieval unit 13 of the server 10 evaluates each document according to the priority item based on the priority item evaluation definition table 62 with respect to the case document that is the corresponding document extracted up to S15. Is calculated. The case search unit 13 creates a candidate list of case documents by rearranging a plurality of documents in descending order of evaluation value. The processing contents that differ depending on the priority items are as follows.
(S17A) 重視項目が費用である場合、事例検索部13は、提案受注管理表73等に記載の製品の金額の値を参照する。事例検索部13は、図15の重視項目評価定義表62の重視項目が費用の行に記載の定義情報に従い、金額の値から、評価値を算出する。例えば、金額の値が顧客の指定する予算の値に完全一致する場合、評価値を一番高い値であるA(◎)とする。金額の値が、顧客の指定する予算の範囲内である場合、評価値を二番目に高い値であるB(○)とする。金額の値が、顧客の指定する予算の範囲外であり、その範囲外である度合いが±10%に収まっている場合、評価値を三番目に高い値であるC(△)とする。金額の値が、顧客の指定する予算の範囲外であり、その範囲外である度合いが±10%に収まっていない場合、評価値を一番低い値であるD(×)とする。 (S17A) When the priority item is expense, the case search unit 13 refers to the value of the product price described in the proposed order management table 73 or the like. The case search unit 13 calculates an evaluation value from the value of money according to the definition information in which the priority item of the priority item evaluation definition table 62 in FIG. For example, when the value of money completely matches the value of the budget designated by the customer, the evaluation value is set to A (◎) which is the highest value. If the value of the amount is within the budget specified by the customer, the evaluation value is set to B (◯), which is the second highest value. If the value of the amount is outside the range of the budget designated by the customer and the degree of out of the range is within ± 10%, the evaluation value is set to C (Δ), which is the third highest value. If the value of the amount is outside the budget specified by the customer and the degree of out of the range is not within ± 10%, the evaluation value is set to D (x) which is the lowest value.
(S17B) 重視項目が受注実績である場合、事例検索部13は、文書ステータス管理表63の当該文書に関する顧客規模毎の受注実績の値を参照する。事例検索部13は、重視項目評価定義表62の重視項目が受注実績の行に記載の定義情報に従い、評価値を算出する。例えば、受注実績の件数が0の場合は評価値=D、1以上で5未満の場合は評価値=C、5以上で10未満の場合は評価値=B、10以上の場合は評価値=A、となる。 (S <b> 17 </ b> B) If the priority item is an order record, the case search unit 13 refers to the order record value for each customer scale related to the document in the document status management table 63. The case search unit 13 calculates an evaluation value in accordance with the definition information described in the row of the order record of the priority item in the priority item evaluation definition table 62. For example, if the number of orders received is 0, the evaluation value = D, 1 or more and less than 5, evaluation value = C, 5 or more and less than 10, evaluation value = B, and 10 or more, evaluation value = A.
(S17C) 重視項目が品質(特にデータ可用性)である場合、サーバ10は、提案受注管理表73の当該文書及び対象製品に関する機能の値を参照する。事例検索部13は、重視項目評価定義表62の重視項目が品質(特にデータ可用性)の行に記載の定義情報に従い、評価値を算出する。事例検索部13は、例えば各機能の有無に応じて評価値を対応付ける。例えばDR機能と二重化機能との両方が有る場合は評価値=A、DR機能のみ有る場合は評価値=B、二重化機能のみ有る場合は評価値=C、いずれの機能も無い場合は評価値=D、となる。 (S17C) When the priority item is quality (particularly data availability), the server 10 refers to the value of the function related to the document and the target product in the proposed order management table 73. The case search unit 13 calculates an evaluation value according to the definition information described in the row where the priority item of the priority item evaluation definition table 62 is quality (particularly data availability). The case search unit 13 associates evaluation values according to the presence or absence of each function, for example. For example, the evaluation value = A when both the DR function and the duplex function are present, evaluation value = B when only the DR function is present, evaluation value = C when only the duplex function is present, and the evaluation value = when no function is present = D.
評価値の算出の定義は、上記に限らず設定可能である。事業者のユーザは、定義情報を重視項目評価定義表62に設定する。本例では評価値がA〜Dの4種類のレベル値であるが、これに限らず、重視項目毎に異なるレベルや数値等で規定されてもよい。 The definition of calculation of the evaluation value is not limited to the above and can be set. The business user sets the definition information in the priority item evaluation definition table 62. In this example, the evaluation values are four types of level values A to D. However, the evaluation values are not limited to this, and may be defined by different levels or numerical values for each important item.
(S19) S19では、サーバ10の事例検索部13は、S17で作成された事例文書の候補リストを含む検索結果情報を文書検索画面G2内に表示する。文書検索画面G2でユーザにより候補リストから事例文書が選択された場合、当該事例文書の文書編集画面G3へ遷移する。更に、関連文書を参照する場合、ユーザにより文書検索画面G2等で関連文書の検索を実行してもよい。またサーバ10が自動的に関連文書のリストを作成して画面内に情報を表示してもよい。例えばサーバ10は、事例文書の候補リストの表示や、事例文書の選択に応じて、DB20の情報を参照し、当該事例文書に係わる案件の各種別の文書のリストを作成し自動的に表示する。
(S19) In S19, the case search unit 13 of the server 10 displays the search result information including the candidate list of the case document created in S17 in the document search screen G2. When a case document is selected from the candidate list by the user on the document search screen G2, a transition is made to the document editing screen G3 for the case document. Furthermore, when referring to a related document, the user may perform a search for the related document on the document search screen G2 or the like. The server 10 may automatically create a list of related documents and display information on the screen. For example, the server 10 refers to the information in the
[複数のユーザによる文書作成及び維持管理]
図7は、実施の形態1における複数のユーザによる複数の文書の作成及び維持管理のPDCAサイクルの例を示す。例として、ある業種Aの顧客Aに対するサービスAの提供の案件Aの場合で、第1のユーザU1は、当該案件AのサービスAに関する提案書Aである文書Aを作成する。ユーザU1は、文書作成支援システム1に対し、顧客の重視事項等の情報を入力して事例文書を検索する。これにより、重視項目(例えば費用の安さ)に合う度合いが高い事例文書が抽出され、候補リストが提示される。
[Document creation and maintenance by multiple users]
FIG. 7 shows an example of a PDCA cycle for creating and maintaining a plurality of documents by a plurality of users in the first embodiment. As an example, in the case of a case A of providing service A to a customer A of a certain business type A, the first user U1 creates a document A that is a proposal A related to the service A of the case A. The user U1 searches the case document by inputting information such as important items of the customer to the document
ユーザU1は、候補リストから事例文書を選択して、文書Aに関するドラフト文書Aとし、この内容を顧客に応じた内容に調整する等、編集することで、最終版文書Aを作成し、保存する。ユーザU1は、当該最終版文書Aである提案書Aを用いて顧客にサービスAを提案し、その提案や受注等の状況や経過、帰結等のステータス情報を、適宜、受注管理システム2に入力する。当該ステータス情報は、提案受注管理表73や文書ステータス管理表63に反映される。
The user U1 selects a case document from the candidate list, sets it as a draft document A related to the document A, and creates and saves the final version document A by editing the content to a content according to the customer. . The user U1 proposes the service A to the customer by using the proposal A which is the final document A, and inputs the status information of the proposal, the order, etc., the status, progress, and consequences to the
ユーザU1は、上記顧客に提案した最終版文書Aを用いて、事例文書Aを作成し、事例文書Aを事例情報として事例情報DB21に登録する。またユーザU1は、最終版文書Aを用いて、既存の事例文書の内容の修正や置き換え、削除等、より良い内容へ更新することもできる。 The user U1 creates a case document A using the final version document A proposed to the customer, and registers the case document A in the case information DB 21 as case information. Further, the user U1 can update the content of the existing case document to a better content such as correction, replacement, deletion, etc., using the final version document A.
次に、例として、同じ業種Aの異なる顧客Bに対するサービスBの提供の案件Bの場合で、第2のユーザU2は、当該案件BのサービスBに関する提案書Bである文書Bを作成する。ユーザU2は、文書作成支援システム1に対し、顧客の重視事項等の情報を入力して事例文書を検索する。これにより、重視項目(例えば受注実績の多さ)に合う度合いが高い事例文書が抽出され、候補リストが提示される。例えば事例文書Aを含む候補リストが提示される。
Next, as an example, in the case of a case B for providing a service B to a different customer B of the same industry A, the second user U2 creates a document B that is a proposal B related to the service B of the case B. The user U2 searches the case document by inputting information such as important items of the customer to the document
ユーザU2は、候補リストから例えば事例文書Aを選択して、文書Bに関するドラフト文書Bとし、この内容を顧客に応じた内容に調整する等、編集することで、最終版文書Bを作成し、保存する。またユーザU2は、文書Bの作成のために、参考として、関連文書を参照する。ユーザU2は、関連文書として、例えば、同じ案件Bに関する提案書B以外の各種の文書(ドラフトや最終版を含む)を参照でき、また過去の関連(例えば対象の業種や顧客が同じである等)の案件Aの各種の文書(最終版を含む)を参照できる。 The user U2 selects, for example, the case document A from the candidate list and sets it as a draft document B related to the document B. The user U2 creates the final document B by editing the content to the content according to the customer. save. Further, the user U2 refers to the related document as a reference for creating the document B. For example, the user U2 can refer to various documents (including drafts and final versions) other than the proposal B related to the same case B as the related documents, and the past related (for example, the target industry or customer is the same). ) Various documents (including the final version) of case A.
ユーザU2は、最終版文書Bである提案書Bを用いて顧客にサービスBを提案し、そのステータス情報を、適宜、受注管理システム2に入力する。ユーザU2は、同様に、上記顧客に提案した最終版文書Bを用いて、事例文書Bを作成し、事例文書Bを事例情報として事例情報DB21に登録してもよい。
User U2 proposes service B to the customer using proposal B, which is final document B, and inputs the status information to
上記のように、ユーザが作成し事例として登録した文書が蓄積され、知識資産として活用される。複数の各々のユーザは、他ユーザによる事例文書をドラフト文書として自分の文書を作成でき、他ユーザによる最終版文書を参考にして文書を作成できる。よって各ユーザは、少ない手間で顧客の重視事項等に応じた好適な内容の提案書等の文書を作成できる。複数の各ユーザは、DB20の情報を共有し、PDCAサイクルで連携でき、スキル等に違いがあっても作成文書のレベルや品質を近付けることができる。
As described above, documents created by the user and registered as examples are accumulated and used as knowledge assets. Each of a plurality of users can create his own document by using a case document by another user as a draft document, and can create a document by referring to the final version document by another user. Therefore, each user can create a document such as a proposal with a suitable content according to the customer's important matters with little effort. Each of the plurality of users can share information in the
[事例情報表]
図8は、事例情報DB21の事例情報表31の構成例を示す。図8の事例情報表31は、管理項目として、文書番号、文書種別、カテゴリ、ソフトウェア、管理者、登録者、キーワード等がある。文書番号は、文書である事例文書の識別情報である。文書種別は、前述の提案書等の種別の情報である。カテゴリは、前述の製品のカテゴリの情報である。ソフトウェアは、構成アイテムであるソフトウェアの識別情報である。管理者は、前述の運用の管理者の情報である。登録者は、前述の運用の登録者の情報である。キーワードは、ユーザによる任意のキーワードの登録情報である。
[Case Information Table]
FIG. 8 shows a configuration example of the case information table 31 of the case information DB 21. In the case information table 31 shown in FIG. 8, management items include document number, document type, category, software, administrator, registrant, keyword, and the like. The document number is identification information of a case document that is a document. The document type is information of a type such as the above-mentioned proposal. The category is information on the category of the product. The software is identification information of software that is a configuration item. The manager is information on the manager of the operation described above. The registrant is information on the registrant of the operation described above. The keyword is registration information of an arbitrary keyword by the user.
[文書管理表]
図9は、文書管理DB22の文書管理表41の構成例を示す。図9の文書管理表41は、管理項目として、文書番号、案件番号、ファイル名、アドレス、作成者、区分、文書種別、日時、等がある。案件番号は、文書が属する案件の識別情報である。ファイル名は、文書のファイル名である。アドレスは、文書の格納のアドレスである。作成者は、文書の作成者であるユーザやその部署である。区分は、事例、ドラフト、最終版、等の区分を示す。日時は、文書の作成や更新の日時である。
[Document Management Table]
FIG. 9 shows a configuration example of the document management table 41 of the document management DB 22. The document management table 41 in FIG. 9 includes management items such as document number, case number, file name, address, creator, category, document type, date and time. The case number is identification information of the case to which the document belongs. The file name is the file name of the document. The address is a document storage address. The creator is a user who is the creator of the document or its department. The category indicates the category of case, draft, final version, etc. The date and time is the date and time when a document is created or updated.
[項目表及び項目詳細表]
図10は、項目表32の構成例を示す。項目表32は、顧客、製品、要求仕様、構成アイテム等に係わる各項目の管理情報を含む。項目表32と項目詳細表33は、関連付けて管理される。項目表32は、製品の概略的な項目の情報を管理する。項目詳細表33は、項目表32の項目毎の詳細情報を管理する。項目表32及び項目詳細表33に管理される製品の情報は、文書の内容を構成する情報として使用される。なお項目表32と項目詳細表33を統合して管理する形態も可能である。
[Item table and item detail table]
FIG. 10 shows a configuration example of the item table 32. The item table 32 includes management information for each item related to customers, products, required specifications, configuration items, and the like. The item table 32 and the item detail table 33 are managed in association with each other. The item table 32 manages information on general items of the product. The item detail table 33 manages detailed information for each item in the item table 32. The product information managed in the item table 32 and the item detail table 33 is used as information constituting the content of the document. A form in which the item table 32 and the item detail table 33 are integrated and managed is also possible.
図10の項目表32は、管理項目として、業種、製品、提供形態、運用項目、機能、顧客規模、顧客予算、等がある。 The item table 32 in FIG. 10 includes management items such as industry type, product, provision form, operation item, function, customer scale, customer budget, and the like.
業種は、製造、流通、金融、小売といった業界の分類や識別の情報である。製品は、IT関連のサービスやシステム等の製品ないしビジネスの識別情報や分類情報であり、運用サービス、システム構築、等がある。 The type of industry is information on classification and identification of industries such as manufacturing, distribution, finance, and retail. The product is identification information or classification information of a product or business such as an IT-related service or system, and includes an operation service and a system construction.
提供形態は、運用サービス等の製品の提供形態の分類や識別の情報である。提供形態は、ハウジング、リソース・オン・デマンド(ROD)、プライベートクラウド、等の各種がある。ハウジングは、顧客企業の自社サーバ等の機器をデータセンタ内に設置して利用する形態であり、電力やセキュリティの利点がある。RODは、データセンタに用意したITリソース(例えば仮想マシン単位のサーバリソース)を、顧客の需要に応じて、即ち必要な時に必要な量を提供するクラウドコンピューティングサービスの形態である。 The provision form is information on classification and identification of a provision form of a product such as an operation service. There are various forms of provision, such as housing, resource on demand (ROD), and private cloud. The housing is a form in which a device such as a server of a customer company is installed and used in a data center, and has advantages of power and security. ROD is a form of cloud computing service that provides IT resources (for example, server resources in units of virtual machines) prepared in a data center according to customer demand, that is, a necessary amount when necessary.
運用項目は、製品が運用サービスである場合の製品のカテゴリであり、ジョブ運用、バックアップ運用、障害時運用、監視運用、等がある。機能は、サービス等を構成する標準やオプション等の機能であり、例えば二重化等の冗長化の構成、ディザスタリカバリ(DR)等の各種の機能がある。 The operation item is a product category when the product is an operation service, and includes job operation, backup operation, failure operation, monitoring operation, and the like. The function is a function such as a standard or an option constituting a service or the like. For example, there are various functions such as a redundant configuration such as duplication and disaster recovery (DR).
顧客規模は、顧客または顧客の情報システムや運用サービスの規模を表す情報であり、例えば機器数、エンドユーザ数(顧客の情報システムや運用サービスにアクセスするエンドユーザの数)、等がある。規模は、例えば大/中/小等のレベルで規定されてもよい。顧客予算は、顧客がかけられる予算の情報であり、例えば0〜10万円といった金額範囲で規定されてもよい。 The customer scale is information indicating the scale of the customer or the customer information system or the operation service, and includes, for example, the number of devices, the number of end users (the number of end users accessing the customer information system or the operation service), and the like. The scale may be defined at a level such as large / medium / small. The customer budget is information on a budget that the customer can spend, and may be specified in a range of money, for example, 0 to 100,000 yen.
図11は、項目詳細表33の構成例を示す。図11の項目詳細表33は、例えば図10の運用項目に関する詳細情報を示す。ジョブ運用の詳細情報として、利用ハードウェア、利用ソフトウェア、ジョブ運用の構成管理者、ジョブ運用のジョブ登録者、ジョブ運用のスケジュール登録者、等がある。利用ハードウェアは、指定無し、機器A、機器Bといった選択肢がある。利用ソフトウェアは、指定無し、ソフトA、ソフトBといった選択肢がある。ジョブ運用の構成管理者は、ジョブ運用の構成管理者として設定される人を示し、顧客(顧客の情報システムの管理者等)、設計部署のユーザ、運用部署のユーザ、等の選択肢がある。ジョブ登録者やスケジュール登録者等も同様に選択できる。同様に、バックアップ運用の詳細情報として、利用ハードウェア、利用ソフトウェア、バックアップ運用の構成管理者等がある。 FIG. 11 shows a configuration example of the item detail table 33. The item detail table 33 in FIG. 11 shows detailed information on the operation items in FIG. 10, for example. Detailed information on job operation includes hardware used, software used, job operation configuration manager, job operation job registrant, job operation schedule registrant, and the like. The available hardware has options such as no designation, device A, and device B. The available software has options such as no designation, software A, and software B. The job operation configuration manager indicates a person who is set as the job operation configuration manager, and has options such as a customer (customer information system manager, etc.), a design department user, an operation department user, and the like. Job registrants and schedule registrants can be selected in the same way. Similarly, the detailed information of the backup operation includes the hardware used, the software used, the configuration manager of the backup operation, and the like.
[提案受注管理表]
図12は、受注管理DB72の提案受注管理表73の構成例を示す。図12の提案受注管理表73は、管理項目として、案件番号、文書番号、顧客名、業種、提案カテゴリ、金額、受注状況、提案回数、提供形態、顧客規模、機能、メモ等がある。
[Proposed order management table]
FIG. 12 shows a configuration example of the proposed order management table 73 of the order management DB 72. The proposal order management table 73 in FIG. 12 includes, as management items, a case number, a document number, a customer name, a business type, a proposal category, an amount, an order status, the number of proposals, a provision form, a customer scale, a function, a memo, and the like.
提案カテゴリは、ジョブ運用、バックアップ運用といった運用項目に対応した、当該文書による提案の製品のカテゴリを示す。金額は、当該文書による提案の製品の費用の情報を示す。受注状況は、当該文書による受注の状況を示し、例えば“受注”や“他決”の値がある。提案回数は、当該文書による提案の状況として回数を示す。 The proposal category indicates the category of the product proposed by the document corresponding to the operation items such as job operation and backup operation. The amount indicates information on the cost of the product proposed by the document. The order status indicates the status of the order received by the document, and includes, for example, “order received” and “other determined” values. The number of proposals indicates the number of proposals according to the document.
提供形態、顧客規模、及び機能等は、前述の製品の構成の情報である。なお製品の構成の情報は、別途、別の表でID付きで定義及び管理されてもよい。その場合は、当該製品のIDにより製品の構成の情報を参照すればよい。メモは、ユーザにより入力及び登録される任意のメモの情報である。例えばユーザは、当該文書による受注等に係わる状況や経過、帰結の情報をメモとして登録できる。例えばユーザは、顧客からのヒアリングや相談の情報をメモに登録してもよい。 The provision form, customer scale, function, and the like are information on the configuration of the product described above. The product configuration information may be separately defined and managed with an ID in another table. In that case, the product configuration information may be referred to by the product ID. The memo is information on an arbitrary memo input and registered by the user. For example, the user can register, as a memo, information on status, progress, and consequences related to orders received by the document. For example, the user may register information on interviews and consultations from customers in a memo.
[文書ステータス管理表]
図13は、文書ステータス管理表63の構成例を示す。文書ステータス管理表63は、実績情報を含む文書ステータス情報を管理する。なお提案受注管理表72と文書ステータス管理表63を統合して管理する形態も可能である。
[Document Status Management Table]
FIG. 13 shows a configuration example of the document status management table 63. The document status management table 63 manages document status information including performance information. A form in which the proposed order management table 72 and the document status management table 63 are integrated and managed is also possible.
図13の文書ステータス管理表63は、管理項目として、文書番号、受注実績、提案回数、メモ等がある。受注実績は、本例では顧客規模毎の件数の情報であり、規模の値である小/中/大の3つのレベルに応じた項目である。メモは、提案受注管理表73のメモ項目と同じく、ユーザにより入力及び登録される任意のメモの情報である。メモは、例えば、顧客から費用や機能追加の相談を受けたこと、費用や機能の説明が不足していたこと、等が登録できる。また受注後のサービス等の稼動の状況として、順調に稼動していること、等が登録できる。 The document status management table 63 in FIG. 13 includes management items such as a document number, an order record, the number of proposals, and a memo. In this example, the received order information is information on the number of cases for each customer scale, and is an item according to three levels of small / medium / large as scale values. The memo is information on an arbitrary memo input and registered by the user, like the memo item of the proposed order management table 73. The memo can be registered, for example, that the customer has received a consultation about cost or function addition, or that the explanation of the cost or function is insufficient. In addition, it can be registered that the service is operating smoothly after the order is received.
[顧客重視項目管理情報]
図14は、顧客重視項目管理表61の構成例を示す。図14の顧客重視項目管理表61は、管理項目として、顧客名、案件番号、カテゴリ、重視項目#1〜重視項目#3等がある。顧客重視項目管理表61は、顧客や案件毎に、1つ以上の重視項目を登録できる。重視項目#1等の複数の項目は、重視順として規定される。
[Customer-oriented item management information]
FIG. 14 shows a configuration example of the customer-focused item management table 61. The customer-oriented item management table 61 in FIG. 14 includes, as management items, a customer name, a case number, a category, an
例えば顧客であるA社は、重視項目が1つであり、費用である。B社は、重視項目が2つであり、第1の重視項目が費用、第2の重視項目が受注実績である。C社は、重視項目が2つであり、第1の重視項目が品質、第2の重視項目が受注実績である。 For example, Company A, which is a customer, has one important item and is a cost. Company B has two priority items, the first priority item is the cost, and the second priority item is the order record. Company C has two priority items, the first priority item is quality, and the second priority item is an order record.
[重視項目評価定義表]
図15は、重視項目評価定義表62の構成例を示す。図15の重視項目評価定義表62は、重視項目毎の行で、評価値の算出の定義が規定されており、前述の図6のS17で説明した内容に対応した定義の例を示す。なお重視項目として、費用、受注実績、品質の他に、顧客規模を示している。顧客の要求仕様の項目についても同様に評価の定義が設定できる。
[Important item evaluation definition table]
FIG. 15 shows a configuration example of the importance item evaluation definition table 62. The importance item evaluation definition table 62 in FIG. 15 defines an evaluation value calculation definition for each importance item, and shows an example of the definition corresponding to the contents described in S17 of FIG. In addition, as a priority item, the customer scale is shown in addition to the cost, the order record, and the quality. The definition of evaluation can be set in the same way for the customer's requirement specification items.
[維持管理画面_文書登録画面]
図16は、維持管理画面G1のうちの事例文書登録の場合の画面の構成例を示す。本画面は、文書名、文書種別、カテゴリ、詳細設定、等の入力欄がある。詳細設定の入力欄は、案件番号、ソフトウェア、管理者、登録者、キーワード等の入力欄を含む。ソフトウェアは、対象製品の構成アイテムの1つである。管理者や登録者は、当該文書の管理者や登録者として、運用部署や設計部署等から選択できる。キーワードは、ユーザにより任意のテキストによるキーワードを設定できる。ユーザは、各入力欄で、テキスト入力やリストボックスからの選択肢の選択等により、情報を入力でき、OKボタンにより登録できる。
[Maintenance screen_document registration screen]
FIG. 16 shows a configuration example of a screen in case of registration of a case document in the maintenance management screen G1. This screen has input fields such as document name, document type, category, and detailed settings. The detailed setting input field includes input fields such as a case number, software, administrator, registrant, and keyword. The software is one of the configuration items of the target product. An administrator or a registrant can select from the operation department or the design department as the administrator or registrant of the document. The keyword can be set by an arbitrary text keyword by the user. The user can input information in each input field by inputting text, selecting an option from a list box, or the like, and can register with an OK button.
[文書検索画面]
図17は、文書検索画面G2の構成例を示す。本画面は、検索条件の入力欄171と、検索結果の表示欄172とを含む。検索条件の入力欄171は、ユーザにより事例文書の検索条件とする値を入力できる。検索条件の入力欄171は、文書種別、カテゴリ(運用項目)、費用(顧客予算)、詳細設定、等の項目を含む。詳細設定の項目は、業種、顧客規模、利用ソフトウェア、管理者、登録者、キーワード、及び重視項目、等の入力欄を含む。費用の入力欄は、顧客予算の金額範囲を指定できる。顧客規模の入力欄は、機器数等による大/中/小等のレベルを指定できる。キーワードの入力欄は、任意のキーワードを指定できる。
[Document Search Screen]
FIG. 17 shows a configuration example of the document search screen G2. This screen includes a search
重視項目の入力欄は、顧客が重視する事項を1つ以上、選択入力でき、入力された1つ以上の重視項目が#1,#2,#3のように表示され確認できる。複数の重視項目を指定する場合、#1,#2,#3のように重視の順序を設定できる。ユーザは、検索条件の入力欄171で条件を入力して検索実行ボタンを押す。
In the important item input field, one or more items to be emphasized by the customer can be selected and input, and the inputted one or more important items can be displayed and confirmed as # 1, # 2, # 3. When a plurality of priority items are designated, the priority order can be set like # 1, # 2, and # 3. The user inputs conditions in the search
検索結果の表示欄172は、検索結果情報である事例文書の候補リストを表示する。候補リストの表は、ランキング、ドキュメント名、重視項目毎の評価値、選択、等の項目を有する。ランキングは、文書毎に、総合的に評価値の高い順序を示す。重視項目毎の評価値の項目は、前述の重視項目毎の評価値を表示する。本例では、費用、受注実績、品質の3つの評価値を示す。複数の重視項目は、指定された1つ以上の重視項目の順序で並べて表示してもよい。また表示欄172は、文書単位の総合的な評価値を表示する項目を設けてもよい。総合的な評価値は、例えば複数の重視項目の評価値を加算や乗算する演算等により算出できる。またその演算では、重視項目毎の重視順に応じた重み付けの値を係数として各評価値に乗算するようにしてもよい。 The search result display field 172 displays a candidate list of case documents as search result information. The table of the candidate list includes items such as ranking, document name, evaluation value for each important item, and selection. The ranking indicates the order in which the evaluation value is comprehensively high for each document. The evaluation value item for each priority item displays the evaluation value for each priority item described above. In this example, three evaluation values of cost, order receipt result, and quality are shown. A plurality of important items may be displayed side by side in the order of one or more designated important items. The display field 172 may include an item for displaying a comprehensive evaluation value in document units. The comprehensive evaluation value can be calculated by, for example, an operation of adding or multiplying evaluation values of a plurality of important items. In the calculation, each evaluation value may be multiplied as a coefficient by a weighting value corresponding to the priority order for each priority item.
ユーザは、候補リストの事例文書の評価値を含む情報を見て、その中から所望の事例文書を選択してドラフト文書の作成へ遷移することができる。ユーザは、例えば候補リストの一番上の行にある総合的に評価値が一番高い事例文書を、選択項目のチェックにより選択し、ドラフト作成ボタンを押す。これにより、当該事例文書をドラフト文書として、文書編集画面G3へ遷移できる。 The user can see the information including the evaluation value of the case document in the candidate list, select a desired case document from the information, and make a transition to creation of the draft document. For example, the user selects a case document having the highest overall evaluation value in the top row of the candidate list by checking a selection item, and presses a draft creation button. Thereby, the case document can be changed to the document editing screen G3 as a draft document.
[文書編集画面]
図18は、文書編集画面G3及び文書の構成例を示す。本画面は、一般的なワープロ等のアプリケーションソフトウェアによる画面と同じである。ユーザは、文書編集画面G3で、ドラフト文書等の内容を表示し、顧客や製品の詳細情報を追加や修正する等、編集し、最終版文書を作成し、保存する。
[Document Edit Screen]
FIG. 18 shows a configuration example of the document editing screen G3 and the document. This screen is the same as a screen by application software such as a general word processor. The user displays the contents of the draft document on the document editing screen G3, edits the detailed information of the customer and the product, such as adding or correcting, and creates and saves the final version document.
181は、文書のテンプレートの情報に基づく定型的な書式及び文面の配置の情報を示す。テンプレートは、表紙、目次、ページ構成、といった情報も設定される。182は、テンプレートの情報に基づくレイアウト領域及び当該領域に配置される記載文面の例を示す。183は、テンプレートの情報に基づくレイアウト領域及び当該領域に配置される素材の例を示す。184は、当該文書の管理用の区分の情報を表示するラベルを示す。184は、標準事例、ドラフト、最終版といった情報をラベルとして表示する。これによりユーザによる文書の識別がしやすい。185は、記載文面の例として、顧客重視項目の情報を記載する例を示す。186は、182の領域に、記載文面情報であるテキストを貼り付けること等を示す。187は、183の領域に、素材である画像等を貼り付けること等を示す。
文書作成支援システム1により提供する他の画面として、受注管理、維持管理、または文書編集等の画面では、複数の案件のリストの情報や、案件毎の複数の文書のリストの情報を表示してもよい。本画面は、当該リストから所望の案件や文書がユーザにより選択されると、その詳細情報を表示する。
As other screens provided by the document
[効果等]
以上説明したように、実施の形態1の文書作成支援システム1によれば、ユーザによる顧客へのIT関連のサービス等の提供に係わる案件の各種の文書の作成を支援する機能を提供し、顧客の要求等に応じた好適な文書を少ない労力で迅速に作成することができる。即ち、十分で効果的な提案書等を迅速に作成して顧客へ提供することが実現しやすく、案件の受注等につなげやすい。顧客にとっては、要求仕様及び重視事項が考慮された好適な提案書等の文書が早期に得られるので、当該サービスの導入の判断等がしやすい。
[Effects]
As described above, according to the document
事業者は、経験知識やスキル等が異なる複数の人により複数の文書を作成する場合にも、文書の作成のレベルや品質のバラツキを抑えることができ、好適な内容の提案書等を作成しやすい。例えば経験が多くスキルが高い人は、質の高い最終版文書を作成し、当該最終版文書または当該文書から不要な情報を削除した文書またはその構成要素情報を、標準事例情報としてDB20に登録できる。経験が少ないスキルが低い人は、DB20の標準事例情報から質の高いドラフト文書が得られるので質の高い最終版文書を作成しやすい。
Business operators can suppress variations in document creation level and quality even when creating multiple documents by multiple people with different experience knowledge and skills, etc., and create proposals with suitable contents. Cheap. For example, a person who is experienced and highly skilled can create a high-quality final document, and register the final document or a document obtained by deleting unnecessary information from the document or its component information in the
<実施の形態2>
次に図19,図20を用いて、本発明の実施の形態2の文書作成支援システム1について説明する。実施の形態2は、実施の形態1の構成に対して、機能が追加された構成である。以下、実施の形態2における実施の形態1とは異なる構成部分について説明する。
<
Next, the document
実施の形態2の文書作成支援システム1は、事例文書の登録及び管理だけでなく、文書構成要素の単位で事例情報として登録及び管理する機能を提供する。そして実施の形態2は、事例情報である文書構成要素情報の検索により、候補である事例文書を生成し、その候補リストを提示する。
The document
[システム(2)]
図19は、実施の形態2の文書作成支援システム1の構成を示す。実施の形態2の文書作成支援システム1は、事例情報DB21において、事例情報として、文書単位ではなく、文書の構成要素の単位の情報を登録する。維持管理部12は、維持管理画面G1でのユーザによる事例情報の登録の操作に基づいて、事例情報表31に、事例文書の構成要素の管理用の情報を記載し、事例情報DB21または文書管理DB22内に、構成要素のデータファイル等を格納する。管理用の情報は、構成要素の種類や識別の情報を含む。構成要素のデータとして、テンプレートファイル81、記載文面情報82、画像等の素材情報83等がある。テンプレートファイル81は、文書を構成する雛形情報、パターン情報である。テンプレートは、個別具体的な記載文面のテキストや素材の画像等を含まない。
[System (2)]
FIG. 19 shows a configuration of the document
事例検索部13は、文書検索画面G2でユーザにより指定された要求仕様及び重視項目等の条件の情報を用いてDB20の事例情報表31等を検索し、重視項目等の組合せに適合する文書構成要素情報を抽出する。
The case search unit 13 searches the case information table 31 of the
サーバ10は、文書生成部17を備える。文書生成部17は、事例検索部13による検索で抽出された文書構成要素情報を用いて、その組合せにより、候補である事例文書(組合せ文書ともいう)を生成する処理を行う。文書生成部17は、生成した組合せ文書である事例文書51をDB20内(例えば文書管理DB22)に保存してもよい。この組合せ文書は、少なくとも一定期間保持される。 The server 10 includes a document generation unit 17. The document generation unit 17 uses the document component element information extracted by the search by the case search unit 13 and performs a process of generating a candidate case document (also referred to as a combination document) by the combination. The document generation unit 17 may store the case document 51 that is the generated combination document in the DB 20 (for example, the document management DB 22). This combination document is retained for at least a certain period.
事例検索部13は、文書生成部17で生成した複数の組合せ文書について、重視項目毎の評価値を算出し、総合的な評価値が高い順に並び替えることにより、事例文書の候補リストを実施の形態1と同様に作成する。
The case search unit 13 calculates an evaluation value for each priority item for a plurality of combination documents generated by the document generation unit 17, and rearranges the comprehensive evaluation values in descending order to implement a candidate list of case documents. Created in the same manner as in
維持管理部12及び文書管理部14は、DB20に登録されている構成要素情報の参照及び検索が可能である。
The maintenance management unit 12 and the document management unit 14 can refer to and search the component information registered in the
[文書検索処理(2)]
図20は、実施の形態2の文書作成支援システム1における文書検索処理を示す。
[Document Search Processing (2)]
FIG. 20 shows document search processing in the document
(S21) S21では、ユーザは、文書検索画面G2で、事例文書の検索のための条件の値を入力する。サーバ10の事例検索部13は、入力情報の条件の値により、DB20の事例情報表31、文書ステータス管理表63、提案受注管理表72等を検索し、条件に該当する構成要素情報を抽出する。
(S21) In S21, the user inputs a condition value for searching for a case document on the document search screen G2. The case search unit 13 of the server 10 searches the case information table 31, the document status management table 63, the proposed order management table 72, etc. of the
(S22) S22で、S21による該当文書が0の場合(S22−N)は終了し、1つ以上ある場合(S22−Y)はS23へ進む。 (S22) In S22, if the corresponding document in S21 is 0 (S22-N), the process ends. If there is one or more (S22-Y), the process proceeds to S23.
(S23) S23で、文書生成部17は、S21で抽出された構成要素情報を用いた組合せによる事例文書を生成する。 (S23) In S23, the document generation unit 17 generates a case document by a combination using the component information extracted in S21.
例は以下である。DB20に、構成要素情報として、提案書に関するテンプレートA,テンプレートB,記載文面のテキストA,テキストB、素材の画像A,画像B、等が登録されているとする。S23の生成処理では、それらの可能な組合せによる事例文書として、以下の例のような事例文書を生成する。{テンプレートA,テキストA,画像A}による事例文書a、{テンプレートB,テキストA,画像A}による事例文書b、{テンプレートA,テキストB,画像A}による事例文書c、{テンプレートA,テキストA,画像B}による事例文書d等。
An example is: It is assumed that template A, template B, text A and text B of the written text, material image A, image B, and the like related to the proposal are registered in the
なお例えば事例情報表31は、構成要素毎に他の構成要素との組合せが可能なものや不可能なものの情報が記載される。文書生成部17は、事例情報表31の記載に従い、組合せが可能な構成要素を選んで事例文書を生成する。 For example, in the case information table 31, information on what can be combined with other components and what cannot be described is described for each component. The document generation unit 17 generates a case document by selecting components that can be combined in accordance with the description in the case information table 31.
(S24) S24で、S23により生成される組合せ文書が0の場合(S24−N)は終了し、1つ以上ある場合(S24−Y)はS25へ進む。 (S24) In S24, if the combination document generated in S23 is 0 (S24-N), the process ends. If there are one or more (S24-Y), the process proceeds to S25.
(S25) S25で、サーバ10は、ユーザにより文書検索画面G2で入力及び指定された、顧客の要求仕様や重視項目の情報を取得する。またサーバ10は、文書ステータス管理表63から、重視項目に係わる文書ステータス情報として受注実績情報等を取得する。 (S25) In S25, the server 10 acquires information on the customer's required specifications and important items input and designated by the user on the document search screen G2. Further, the server 10 acquires order record information and the like from the document status management table 63 as document status information related to the important items.
(S26) S26〜S28は、前述の実施の形態1のフローと同様であり、重視項目毎に、及び重視順に、同様の処理の繰り返しのステップである。 (S26) S26 to S28 are the same as the flow of the first embodiment described above, and are steps of repeating the same processing for each priority item and in the priority order.
(S29) S29では、事例検索部13は、S27で作成された事例文書の候補リストを含む検索結果情報を文書検索画面G2内に表示する。文書検索画面G2でユーザにより候補リストから事例文書が選択された場合、文書編集画面G3へ遷移する。ユーザは、文書編集画面G3で、当該事例文書をドラフト文書として編集し、最終版文書を作成できる。 (S29) In S29, the case search unit 13 displays the search result information including the candidate list of the case document created in S27 in the document search screen G2. When the case document is selected from the candidate list by the user on the document search screen G2, the process proceeds to the document edit screen G3. The user can edit the case document as a draft document on the document editing screen G3 to create a final version document.
更に、サーバ10は自動的に事例文書の構成要素情報のリストを作成して文書編集画面G3等の画面内に表示してもよい。ユーザは当該画面の構成要素情報のリストから所望の構成要素情報を選択し、サーバ10は、選択された構成要素情報のデータをDB20から読み出して表示する。またサーバ10は構成要素情報を検索及び参照するための画面や欄を提供してもよい。ユーザは、例えばドラフト文書の編集の際、上記画面の欄に構成要素情報を検索するための情報を入力し検索を実行する。サーバ10は、DB20から構成要素情報を検索し、画面に表示する。ユーザは、検索された構成要素情報のデータを、例えばドラフト文書内に貼り付ける等、編集に利用できる。
Furthermore, the server 10 may automatically create a list of component information of the case document and display it on a screen such as the document editing screen G3. The user selects desired component information from the list of component information on the screen, and the server 10 reads the data of the selected component information from the
上記のように、実施の形態2では、事例情報として登録された構成要素情報により生成される事例文書を、選択してドラフト文書とすることができる。ユーザは、図18と同様に文書編集画面G3でドラフト文書における構成要素情報を編集し、最終版文書を作成することができる。各ユーザは、構成要素情報及びその組合せによる文書を事例として登録し維持管理ができる。 As described above, in the second embodiment, the case document generated from the component element information registered as the case information can be selected as a draft document. As in FIG. 18, the user can edit the component information in the draft document on the document editing screen G3 to create the final version document. Each user can register and maintain the component element information and a document based on the combination as a case.
[効果等]
上記のように、実施の形態2の文書作成支援システム1によれば、実施の形態1と同様に、顧客の要求等に応じた好適な文書を少ない労力で迅速に作成することができる。特に実施の形態2では、個別の文書構成要素情報を事例情報として登録でき、ユーザは、文書の作成の際、個別の文書構成要素情報を、編集に利用できる。
[Effects]
As described above, according to the document
以上、本発明は前記実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。 As mentioned above, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the summary.
本発明は、IT関連のサービス等を提供する事業者における情報処理システムやソフトウェアとして利用可能である。 The present invention can be used as an information processing system or software in a business provider that provides IT-related services and the like.
1…文書作成支援システム、2…受注管理システム、5…端末、10…サーバ、11…GUI部、12…維持管理部、13…事例検索部、14…文書管理部、15…ステータス管理部、20…DB、21…事例情報DB、22…文書管理DB、31…事例情報表、32…項目表、33…項目詳細表、41…文書管理表、51…事例文書、52…ドラフト文書、53…最終版文書、61…顧客重視項目管理表、62…重視項目評価定義表、63…文書ステータス管理表、71…サーバ、72…受注管理DB、73…提案受注管理表、G1…維持管理画面、G2…文書検索画面、G3…文書編集画面、G4…受注管理画面。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記文書は、顧客へのIT関連のサービスまたはシステムの製品の提供の案件に係わる、提案書、仕様書、見積書、設計書、または手順書の少なくとも1つを含み、
前記サーバ装置は、
前記ユーザの端末に画面を提供する画面提供部と、
前記画面でのユーザの操作に基づいて、前記文書のデータ及び情報を、事例情報としてDBに登録し、当該事例情報の更新を含む維持管理を行う事例管理部と、
前記案件の製品の構成に係わる項目の情報を管理する製品管理部と、
前記画面でのユーザの操作に基づいて、前記文書の作成のための前記事例情報を検索するための条件として、前記顧客による製品の要求仕様、構成アイテム、または重視事項を含む情報を入力し、当該条件の情報を用いて前記DBの事例情報を検索し、当該条件に適合する度合いが高い事例情報を抽出し、抽出された事例情報を含む検索結果情報を前記ユーザの端末の画面に表示する検索部と、
前記画面でのユーザの操作に基づいて、前記検索結果情報から選択された事例情報の文書をドラフト文書とし、当該ドラフト文書の編集により作成された最終版文書を前記DBに保存する文書管理部と、
を有し、
前記重視事項は、費用、受注実績、または品質のうち少なくとも1つを含む、文書作成支援システム。 A server device that supports creation of documents on a plurality of user terminals,
The document includes at least one of a proposal, a specification, an estimate, a design, or a procedure related to a case of providing an IT-related service or system product to a customer.
The server device
A screen providing unit for providing a screen to the user terminal;
Based on user operations on the screen, the document data and information are registered in the DB as case information, and a case management unit that performs maintenance management including updating of the case information;
A product management unit that manages information on items related to the product configuration of the matter;
Based on the user's operation on the screen, as a condition for searching the case information for creating the document, input information including required specifications of the product by the customer, configuration items, or important matters, The case information in the DB is searched using the information on the condition, the case information having a high degree of matching with the condition is extracted, and the search result information including the extracted case information is displayed on the screen of the user terminal. A search section;
A document management unit that stores a case document selected from the search result information as a draft document based on a user operation on the screen and saves a final version document created by editing the draft document in the DB; ,
Have
The document creation support system, wherein the important matters include at least one of a cost, an order record, or quality.
前記事例管理部は、前記画面でのユーザの操作に基づいて、前記文書の構成要素であるテンプレート、記載文面、または素材の少なくとも1つを含むデータ及び情報を、前記事例情報としてDBに登録し、当該事例情報の更新を含む維持管理を行い、
前記検索部は、前記条件の情報を用いて前記DBの事例情報を検索し、前記条件に適合する度合いが高い事例情報として前記構成要素を抽出し、抽出された構成要素の組合せによる事例文書を生成し、生成された事例文書の情報を含む検索結果情報を前記ユーザの端末の画面に表示し、
前記文書管理部は、前記画面でのユーザの操作に基づいて、前記DBの事例情報から前記構成要素のデータを参照し、前記ドラフト文書の編集に利用可能にする、文書作成支援システム。 The document creation support system according to claim 1,
The case management unit registers, as the case information, data and information including at least one of a template, a description, or a material that is a component of the document, based on a user operation on the screen. , Perform maintenance management including updating the case information,
The search unit searches the DB case information using the condition information, extracts the constituent elements as case information having a high degree of conformance to the conditions, and extracts a case document by a combination of the extracted constituent elements. Display the search result information including the generated case document information on the screen of the user terminal,
The document management support system, wherein the document management unit refers to the data of the component from the DB case information based on the user's operation on the screen, and makes it available for editing the draft document.
前記検索部は、前記事例情報の文書毎に、前記条件の重視事項毎の適合の度合いを表す指標値を算出し、前記抽出された複数の事例情報の文書を当該指標値が高い順序で並べたリストを作成し、当該リストを含む検索結果情報を前記ユーザの端末の画面に表示する、文書作成支援システム。 The document creation support system according to claim 1,
The search unit calculates, for each document of the case information, an index value representing a degree of conformity for each important matter of the condition, and arranges the plurality of extracted case information documents in order from the highest index value. A document creation support system that creates a list and displays search result information including the list on the screen of the user terminal.
前記事例管理部は、前記画面でのユーザの操作に基づいて、前記最終版文書または当該最終版文書の編集により作成された文書を前記事例情報として前記DBに登録する、文書作成支援システム。 The document creation support system according to claim 1,
The case management unit registers the final version document or a document created by editing the final version document in the DB as the case information based on a user operation on the screen.
前記文書管理部は、前記複数のユーザにより作成される、前記案件毎の複数の種別の複数の文書のデータ及び情報を前記DBに登録して管理し、
前記文書管理部は、前記画面でのユーザの操作に基づいて、前記ドラフト文書の編集による最終版文書の作成の際、前記案件毎の複数の種別の複数の文書のデータ及び情報を前記DBから参照または検索して表示する、文書作成支援システム。 The document creation support system according to claim 1,
The document management unit registers and manages data and information of a plurality of types of documents created by the plurality of users for each case in the DB,
The document management unit stores data and information of a plurality of types of documents for each case from the DB when creating a final document by editing the draft document based on a user operation on the screen. A document creation support system for browsing or searching and displaying.
前記サーバ装置は、ステータス管理部を有し、
前記ステータス管理部は、前記案件の文書毎に、前記顧客への製品の提案、受注、導入、または稼動の状況や経過を含むステータスの情報を管理し、
前記検索部は、前記文書のステータスの情報を用いて、前記条件に適合する度合いが高い事例情報を抽出する、文書作成支援システム。 The document creation support system according to claim 1,
The server device has a status management unit,
The status management unit manages status information including the status and progress of product proposals, orders received, introductions, or operations to the customer for each document of the matter,
The document creation support system, wherein the search unit extracts case information having a high degree of conformance to the condition using information on the status of the document.
前記製品管理部は、前記製品の費用の情報を管理し、
前記検索部は、前記条件の重視事項として費用が指定された場合、相対的に費用が低い製品に係わる文書を抽出して推奨する、文書作成支援システム。 The document creation support system according to claim 1,
The product management unit manages the cost information of the product,
The search unit is a document creation support system that extracts and recommends a document related to a product with a relatively low cost when the cost is specified as an important matter of the condition.
前記ステータス管理部は、前記顧客への製品の提案、受注、導入、または稼動の実績の情報を管理し、
前記検索部は、前記条件の重視事項として前記提案、受注、導入、または稼動に係わる実績が指定された場合、相対的に実績が多い製品に係わる文書を抽出して推奨する、文書作成支援システム。 The document creation support system according to claim 6,
The status management unit manages information on the results of product proposals, orders received, introductions, or operations to the customer,
The search unit extracts and recommends a document related to a product with a relatively high track record when a record related to the proposal, order receipt, introduction, or operation is designated as an important matter of the condition. .
前記製品管理部は、前記製品の品質の情報として、データ可用性、セキュリティ、または処理性能の品質に係わる、ハードウェア及びソフトウェアによる機能の有無を含む情報を管理し、
前記検索部は、前記条件の重視事項として品質が指定された場合、前記機能の有無に応じた相対的に品質が高い製品に係わる文書を抽出して推奨する、文書作成支援システム。 The document creation support system according to claim 1,
The product management unit manages information including the presence or absence of functions by hardware and software related to the quality of data availability, security, or processing performance as the quality information of the product,
The search unit is a document creation support system that extracts and recommends a document related to a relatively high-quality product according to the presence or absence of the function when quality is designated as an important matter of the condition.
前記事例管理部は、前記事例情報として、前記文書の種別の情報、前記顧客の業種を含む情報、前記製品の構成の情報、及びキーワードを登録し、
前記製品管理部は、前記製品の構成の項目の情報として、提供形態、運用項目、機能、規模、及び費用を含む情報を管理し、
前記検索部は、前記条件として、前記文書の種別の情報、前記顧客の業種を含む情報、前記製品の構成の情報、キーワード、及び前記重視事項を指定可能である、文書作成支援システム。 The document creation support system according to claim 1,
The case management unit registers, as the case information, information on the type of the document, information including the business type of the customer, information on the configuration of the product, and keywords,
The product management unit manages information including a provision form, an operation item, a function, a scale, and a cost as information on the configuration item of the product,
The document creation support system, wherein the search unit can specify, as the conditions, information on the type of the document, information including a business type of the customer, information on the configuration of the product, a keyword, and the important matter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014057953A JP2015184723A (en) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | document creation support system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014057953A JP2015184723A (en) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | document creation support system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015184723A true JP2015184723A (en) | 2015-10-22 |
Family
ID=54351235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014057953A Pending JP2015184723A (en) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | document creation support system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015184723A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018097495A (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | 株式会社インソース | Document management system, searching apparatus and searching program |
JP2020119128A (en) * | 2019-01-22 | 2020-08-06 | 株式会社三菱総合研究所 | Information processing device, information processing method and program |
CN112035994A (en) * | 2019-06-03 | 2020-12-04 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | Method, device and electronic device for intelligent aided design |
JPWO2021176648A1 (en) * | 2020-03-05 | 2021-09-10 | ||
JP2022075476A (en) * | 2020-11-06 | 2022-05-18 | 達也 永田 | Medical document provision support system |
KR20220066616A (en) * | 2020-11-16 | 2022-05-24 | 네이버 주식회사 | Method and ststem for generating estimate |
-
2014
- 2014-03-20 JP JP2014057953A patent/JP2015184723A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018097495A (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | 株式会社インソース | Document management system, searching apparatus and searching program |
JP2020119128A (en) * | 2019-01-22 | 2020-08-06 | 株式会社三菱総合研究所 | Information processing device, information processing method and program |
CN112035994A (en) * | 2019-06-03 | 2020-12-04 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | Method, device and electronic device for intelligent aided design |
JPWO2021176648A1 (en) * | 2020-03-05 | 2021-09-10 | ||
JP7356065B2 (en) | 2020-03-05 | 2023-10-04 | 富士通株式会社 | Document evaluation program, document evaluation method, and document evaluation device |
JP2022075476A (en) * | 2020-11-06 | 2022-05-18 | 達也 永田 | Medical document provision support system |
JP2022075137A (en) * | 2020-11-06 | 2022-05-18 | 達也 永田 | Medical document provision support system |
KR20220066616A (en) * | 2020-11-16 | 2022-05-24 | 네이버 주식회사 | Method and ststem for generating estimate |
KR102558244B1 (en) * | 2020-11-16 | 2023-07-21 | 네이버 주식회사 | Method and ststem for generating estimate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220215125A1 (en) | Viewing, selecting, and triggering a data pipeline to derive a collaborative dataset | |
KR102225729B1 (en) | Product information processing apparatus for multiple online shopping mall product registration and method thereof | |
US20150046369A1 (en) | Document generation, interpretation, and administration system with built in workflows and analytics | |
US8452748B1 (en) | Method and system for search engine optimization of a website | |
US20230088547A1 (en) | Sections for themes | |
JP2015184723A (en) | document creation support system | |
JP6732084B1 (en) | Computer program, transmission method and transmission device | |
US11120200B1 (en) | Capturing unstructured information in application pages | |
CN114303140A (en) | Analysis of intellectual property data related to products and services | |
US20160086499A1 (en) | Knowledge brokering and knowledge campaigns | |
JP6924309B2 (en) | Computer program, output method and output device | |
US20130166597A1 (en) | Context Object Linking Structured and Unstructured Data | |
US20130275317A1 (en) | Managing digital media objects | |
US8788586B1 (en) | Method and system for publishing a website | |
US20160085850A1 (en) | Knowledge brokering and knowledge campaigns | |
US12159308B2 (en) | Systems and methods for providing product data on mobile user interfaces | |
KR101875480B1 (en) | Processor or providing enterprise type solution | |
US20150081356A1 (en) | Dynamic multi-dimensional business reports | |
US20220156268A1 (en) | Methods and systems for generating search results | |
JP2023094380A (en) | Matching system, matching method and program | |
CN114265842A (en) | Audit data processing method, device, equipment and storage medium based on ERP system | |
JP2008276594A (en) | Information recommendation device | |
Kozma et al. | Design of Information System for Bookstore support Student paper | |
JP5755968B2 (en) | Application method and application device | |
Smits | Improving integration Platforms as a Service through the addition of enterprise data catalog features |