JP2015170032A - Schedule adjustment program, schedule adjustment method, and schedule adjustment device - Google Patents
Schedule adjustment program, schedule adjustment method, and schedule adjustment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015170032A JP2015170032A JP2014043070A JP2014043070A JP2015170032A JP 2015170032 A JP2015170032 A JP 2015170032A JP 2014043070 A JP2014043070 A JP 2014043070A JP 2014043070 A JP2014043070 A JP 2014043070A JP 2015170032 A JP2015170032 A JP 2015170032A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- event
- period
- candidate
- schedule
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スケジュール調整プログラム、スケジュール調整方法、及びスケジュール調整装置に関する。 The present invention relates to a schedule adjustment program, a schedule adjustment method, and a schedule adjustment apparatus.
例えば、グループウェアと呼ばれるソフトウェアのスケジューラ機能によれば、所定のグループを構成する各メンバのスケジュール情報を、メンバ間において共有することができる。会議等のイベントの予定を組む者は、当該スケジュール機能を利用して、イベントの参加メンバに共通して予定が無い期間を確認することができ、当該期間にイベントの予定を入れることができる。 For example, according to a scheduler function of software called groupware, schedule information of members constituting a predetermined group can be shared among members. A person who schedules an event such as a meeting can use the schedule function to check a period in which there is no schedule in common with the participating members of the event, and can schedule the event in the period.
しかしながら、例えば、イベントの開催期間として許容される期間内において、全参加メンバに共通して予定の無い期間が見つからない場合、イベントの予定を組む者は、各参加メンバとの調整を行う必要が有る。例えば、各参加メンバに対して、他のイベントの予定の変更の打診等が行われる。 However, for example, if an unplanned period is not found in common for all participating members within the period allowed for the event, it is necessary for those who plan the event to make adjustments with each participating member. Yes. For example, each participating member is consulted to change the schedule of another event.
そこで、一側面では、イベントに関するスケジュールの調整作業の負担を軽減することを目的とする。 Therefore, an object of one aspect is to reduce the burden of schedule adjustment work related to events.
一つの案では、スケジュール調整プログラムは、第一のイベントの参加候補者に関して記憶されている、当該参加候補者の参加が予定されている各イベントの開催期間を示すスケジュール情報に基づいて、前記第一のイベントの開催に関する許容期間と、前記参加候補者の参加が予定されている各イベントの開催期間との重複の有無を判定し、前記各イベントのうち、開催期間の少なくとも一部が前記許容期間に重複する第二のイベントが有る場合に、前記第二のイベントに参加予定の前記参加候補者の前記スケジュール情報に基づいて、当該参加候補者に予定の無い期間を特定し、前記第二のイベントに関して、前記予定の無い期間への開催期間の変更を促す情報を出力する、処理をコンピュータに実行させる。 In one proposal, the schedule adjustment program stores the first event based on schedule information indicating a holding period of each event scheduled to be participated in by the candidate candidate. It is determined whether there is an overlap between the allowable period related to the holding of one event and the holding period of each event scheduled for participation of the candidate, and at least a part of the holding period of the events is the allowable If there is a second event that overlaps in the period, based on the schedule information of the participation candidate scheduled to participate in the second event, the period for which the participation candidate is not scheduled is specified, and the second event For the event, the computer is caused to execute a process of outputting information for prompting the change of the holding period to the unplanned period.
一態様によれば、イベントに関するスケジュールの調整作業の負担を軽減することができる。 According to one aspect, it is possible to reduce the burden of schedule adjustment work related to events.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるスケジュール管理システムの構成例を示す図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a schedule management system according to an embodiment of the present invention.
図1に示されるスケジュール管理システム1は、スケジュール管理装置10、並びにユーザ端末20a、20b、及び20c等の一以上のユーザ端末20等を含む。スケジュール管理装置10と各ユーザ端末20とは、例えば、LAN(Local Area Network)又はインターネット等のネットワークを介して通信可能である。なお、本実施の形態において、スケジュール管理システム1は、便宜上、或る企業(以下、「企業A」という。)において運用されていることとする。
The
スケジュール管理装置10は、企業Aにおける各従業員のスケジュール情報を管理するコンピュータである。各従業員のスケジュール情報は、例えば、当該従業員が参加を予定しているイベントの内容や開催期間等を示す情報を含む。イベントの開催期間は、例えば、イベントの開始日時及び終了日時等によって規定される。なお、本実施の形態では、会議を、開催予定のイベントの一例とし、会議への出席をイベントへの参加の一例として説明する。但し、会議以外の行事又は催し等のイベントに対して、本実施の形態が適用されてもよい。
The
ユーザ端末20は、企業Aの各従業員が利用する端末である。本実施の形態において、ユーザ端末20は、スケジュール管理装置10に対するクライアントとして機能する。ユーザ端末20の一例として、PC(Personal Computer)、タブレット型端末、スマートフォン、及びフィーチャーフォン等が挙げられる。
The
図2は、本発明の実施の形態におけるスケジュール管理装置のハードウェア構成例を示す図である。図2のスケジュール管理装置10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、及びインタフェース装置105等を有する。
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the schedule management apparatus according to the embodiment of the present invention. The
スケジュール管理装置10での処理を実現するプログラムは、記録媒体101によって提供される。プログラムを記録した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
A program for realizing processing in the
メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従ってスケジュール管理装置10に係る機能を実行する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
The
なお、記録媒体101の一例としては、CD−ROM、DVDディスク、又はUSBメモリ等の可搬型の記録媒体が挙げられる。また、補助記憶装置102の一例としては、HDD(Hard Disk Drive)又はフラッシュメモリ等が挙げられる。記録媒体101及び補助記憶装置102のいずれについても、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に相当する。
An example of the
なお、スケジュール管理装置10は、図2に示されるハードウェア構成を有する複数のコンピュータを含むコンピュータシステムであってもよい。
Note that the
図3は、本発明の実施の形態におけるスケジュール管理システムの機能構成例を示す図である。図3において、スケジュール管理装置10は、開催条件受付部111、候補者特定部112、開催期間判定部113、重複解消部114、変更依頼部115、出席依頼部116、スケジュール更新部117、開催通知部118、及び不成立通知部119等を有する。これら各部は、スケジュール管理装置10にインストールされたプログラムが、CPU104に実行させる処理により実現される。スケジュール管理装置10は、また、スケジュール情報記憶部121、議事録情報記憶部122、及び従業員情報記憶部123等を利用する。これら各記憶部は、補助記憶装置102、又はスケジュール管理装置10にネットワークを介して接続される記憶装置等を用いて実現可能である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a functional configuration example of the schedule management system according to the embodiment of the present invention. In FIG. 3, the
開催条件受付部111は、スケジュールの調整対象の会議(以下、「調整対象会議」という。)の開催の条件を示す情報(以下、「開催条件」という。)を、調整対象会議のオーナから受け付ける。開催条件には、例えば、会議のタイトル又は議題(以下、「タイトル」で統一する。)、会議の開催期間として許容される期間(以下、「開催許容期間」という。)及び会議の所要時間を示す情報等が含まれる。例えば、30分の会議を、或る日から月末までに開催する必要が有る場合、当該或る日から月末までが開催許容期間となる。但し、30分の会議に関して開始日時が既に決まっている場合、当該開始日時から30分の期間が、開催許容期間となる。調整対象会議のオーナとは、調整対象会議のスケジュール調整を行う者をいう。
The holding
候補者特定部112は、議事録情報記憶部122を参照して、調整対象会議への出席候補者を自動的に特定する。議事録情報記憶部122は、過去に開催された会議ごとに、タイトル、出席者、及び議事録等を記憶する。候補者特定部112は、調整対象会議に関連する過去の会議を議事録情報記憶部122を参照して特定し、当該過去の会議の出席者を、調整対象会議の出席候補者として特定する。
The
開催期間判定部113は、調整対象会議の開催許容期間において、全出席候補者に共通して予定が無い期間であって、調整対象会議の所要時間以上の期間の有無を判定する。開催期間判定部113は、該当する期間が有る場合、当該期間を調整対象会議の開催期間として判定する。全出席候補者の予定は、スケジュール情報記憶部121に記憶されている、各出席候補者のスケジュール情報に基づいて特定される。
The holding
重複解消部114は、開催許容期間のいかなる時期においても、調整対象会議の所要時間分の時間幅において、出席候補者のうちの少なくとも一人が出席予定の他のイベントの開催期間が重複している場合、斯かる重複を解消するための処理を実行する。開催許容期間のいかなる時期においても、調整対象会議の所要時間分の時間幅において、出席候補者のうちの少なくとも一人が出席予定の他の会議の開催期間が重複している場合、とは、開催期限までの期間において、全出席候補者に共通して予定が無い期間が見つからない場合をいう。以下、斯かる他のイベントを、「重複会議」という。各重複会議は、当該重複会議の開催期間の少なくとも一部が、開催許容期間に重複することになる。
The
重複解消部114は、1以上の重複会議の中から、開催期間の変更対象とする重複会議(以下、「変更対象会議」という。)を選択する。変更対象会議の選択は、例えば、各重複会議の参加予定者の所属先に関する情報に基づいて行われる。重複解消部114は、更に、変更対象会議の開催期間の変更先として提案する期間(以下、「変更先提案期間」という。)を特定する。変更先提案期間は、例えば、調整対象会議の出席候補者の中で、変更対象会議に出席予定の出席候補者に予定の無い期間である。または、変更先提案期間は、変更対象会議の全出席予定者に共通して予定が無い期間であってもよい。
The
変更依頼部115は、変更対象会議の開催期間について、変更先提案期間への変更を促す情報を出力する。例えば、変更依頼部115は、調整対象会議の出席候補者であって、変更対象会議の出席予定者宛に、変更対象会議の開催期間の変更依頼を示すメール(以下、「日時変更メール」という。)を送信する。
The
出席依頼部116は、調整対象会議の各出席候補者宛に、出席依頼を示すメール(以下、「出席依頼メール」という。)を送信する。スケジュール更新部117は、出席依頼メールに対して出席を示す応答を返信した出席候補者のスケジュール情報を更新する。なお、主席依頼メールに対して出席を示す応答を返信した出席候補者は、調整対象会議の出席予定者として確定される。
The
開催通知部118は、調整対象会議の各出席予定者宛に、調整対象会議の開催通知を示すメール(以下、「開催通知メール」という。)を送信する。不成立通知部119は、1以上の重複会議の中で、開催期間を変更可能なものが無い場合に、調整対象会議の調整の不成立を示すメール(以下、「不成立通知メール」という。)を、調整対象会議のオーナ宛に送信する。
The holding
従業員情報記憶部123は、企業Aの各従業員に関する情報を記憶する。従業員に関する情報には、例えば、氏名、社員番号、及びメールアドレス等が含まれる。なお、本実施の形態では、各従業員の識別情報として氏名を用いる例が説明されるが、社員番号、又は氏名及び社員番号の組み合わせ等が氏名の代わりに利用されてもよい。
The employee
ユーザ端末20は、UI制御部21、情報アクセス部22、及び通信制御部23等を有する。UI制御部21は、ユーザインタフェースの入出力制御を行う。すなわち、UI制御部21は、画面の表示や画面に対する入力の検知等を行う。情報アクセス部22は、スケジュール管理装置10のスケジュール情報記憶部121にアクセスし、スケジュール情報の更新を行う。通信制御部23は、スケジュール管理装置10等との通信を制御する。
The
以下、スケジュール管理システム1において実行される処理手順について説明する。図4及び図5は、スケジュール管理装置が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
Hereinafter, a processing procedure executed in the
ステップS101において、開催条件受付部111は、オーナのユーザ端末20から送信される開催条件を受信する。開催条件は、例えば、図6に示されるような開催条件入力画面を介してオーナのユーザ端末20において入力される。
In step S <b> 101, the holding
図6は、開催条件入力画面の表示例を示す図である。図6において、開催条件入力画面510は、タイトル入力領域511、開催期限設定領域512、所要時間入力領域513、及び回答期限設定領域514、及びキーワード入力領域515等を含む。
FIG. 6 is a diagram illustrating a display example of a holding condition input screen. In FIG. 6, the holding
タイトル入力領域511は、調整対象会議のタイトルが入力される領域である。開催期限設定領域512は、調整対象会議の開催期限が設定される領域である。当該開催期限までの期間が、開催許容期間である。所要時間入力領域513は、調整対象会議について予定されている所要時間が入力される領域である。回答期限設定領域514は、開催条件の入力に応じて送信される出席依頼通知メールに対する回答の期限が設定される領域である。なお、開催期限及び回答期限は、日付のみではなく時刻の設定が可能とされてもよい。キーワード入力領域515は、調整対象会議に関連する過去の会議を検索するためのキーワードが入力される領域である。各領域において値が入力又は設定され、OKボタン516が押下されると、オーナのユーザ端末20は、タイトル、開催期限、所要時間、回答期限、及びキーワードを含む開催条件を、スケジュール管理装置10に送信する。ステップS101では、当該開催条件が受信される。
The
続いて、候補者特定部112は、受信された開催条件に含まれているキーワードに基づいて、議事録情報記憶部122から過去の会議の議事録データを検索する(S102)。
Subsequently, the
図7は、議事録情報記憶部の構成例を示す図である。図7において、議事録情報記憶部122は、過去に開催された会議ごとに、議事録データを記憶する。各議事録データは、タイトル、日時、場所、出席者、及び議事録等の各項目の値を含む。タイトルは、会議のタイトルである。日時は、会議が開催された日時である。当該日時は、例えば、開始日時及び終了日時の組であってもよい。場所は、会議が開催された会議室等を示す情報である。出席者は、会議の出席者の氏名である。議事録は、会議の議事録である。議事録には、例えば、議事内容、会議における質問、質問に対する回答、会議における決定事項等が含まれてもよい。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the minutes information storage unit. In FIG. 7, the minutes
ステップS102では、例えば、開催条件に係るキーワードを、タイトル又は議事録に含む議事録データが検索される。 In step S102, for example, minutes data including a keyword related to the holding conditions in the title or minutes is retrieved.
続いて、候補者特定部112は、検索された議事録データに基づいて、調整対象会議の出席候補者を特定する(S103)。例えば、検索された各議事録データの出席者の論理和が、調整対象会議の出席候補者として特定される。各議事録データの出席者の論理和とは、当該出席者の一覧の中から同一人物の重複が排除された結果をいう。
Subsequently, the
なお、出席候補者は、自動的に特定されなくてもよい。例えば、開催条件入力画面510において、出席候補者の氏名が入力されてもよい。この場合、ステップS102及びS103は実行されなくてもよい。
Note that the attendance candidate may not be automatically identified. For example, the names of attendance candidates may be input on the holding
続いて、候補者特定部112は、各出席候補者の優先度を判定する(S103)。出席候補者の優先度とは、他の出席候補者との関係において、調整対象会議への出席が優先される度合をいう。出席候補者の優先度は、調整対象会議への出席が必要とされる度合であるともいえる。本実施の形態では、当該優先度は、出席回数によって表される。したがって、ステップS103では、出席候補者ごとに、ステップS102において検索された議事録データのうち、当該出席候補者を出席者に含む議事録データの数がカウントされる。
Subsequently, the
すなわち、例えば、或るテーマについて複数回にわたって会議が開催される場合、部長又は課長等、実務者以外の責任者等は、初回のみ出席し、2回目以降においては出席しないというケースが考えられる。このような事象に鑑みて、本実施の形態において、出席候補者の優先度は、出席回数によって表される。但し、出席率等、他の指標が、優先度とされてもよい。なお、当該優先度が、所定値以下である出席候補者は、ステップS105以降における処理対象から除外されてもよい。 That is, for example, when a meeting is held a plurality of times on a certain theme, there may be cases where managers such as general managers or section managers attend the first time only and do not attend the second time or later. In view of such an event, in the present embodiment, the priority of attendance candidates is represented by the number of attendances. However, other indicators such as the attendance rate may be set as the priority. In addition, attendance candidates whose priority is equal to or lower than a predetermined value may be excluded from the processing targets in step S105 and subsequent steps.
続いて、開催期間判定部113は、各出席候補者のスケジュール情報を、スケジュール情報記憶部121から取得する(S105)。
Subsequently, the holding
図8は、スケジュール情報記憶部の構成例を示す図である。図8では、或る一人の従業員のスケジュール情報が示されている。スケジュール情報記憶部121は、当該従業員の予定ごとに、開始日時、終了日時、タイトル、場所、種別、出席予定者、及びステータス等の情報を記憶する。開始日時は及び終了日時は、予定に係る会議の開始日時又は終了日時である。タイトルは、当該会議のタイトルである。場所は、会議が開催される場所である。種別は、会議の出席予定者の所属先に基づく種別である。すなわち、種別は、会議の出席予定者の所属先に関する情報の一例である。例えば、種別は、「社外」、「他部署」、及び「グループ」のうちのいずれかの値となる。「社外」は、社外の人との会議であることを示す。「他部署」は、部署が異なる人との会議であることを示す。「グループ」は、同じ部署内の人との会議であることを示す。出席予定者は、当該会議の出席予定者の氏名の一覧である。当該出席予定者には、便宜上、当該スケジュール情報に係る従業員の氏名も含まれることとする。ステータスは、予定の状態であり、「仮」又は「決」のいずれかの値となる。「仮」は、仮の予定であることを示す。「決」は、決定された予定であることを示す。
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of the schedule information storage unit. FIG. 8 shows schedule information of a certain employee. The schedule
続いて、開催期間判定部113は、各出席候補者のスケジュール情報に基づいて、開催許容期間において、全ての出席候補者が調整対象会議に出席可能な期間を判定する(S106)。すなわち、調整対象会議の開催許容期間において、全出席候補者に共通して予定が無い期間であって、調整対象会議の所要時間以上の期間の特定が試みられる。
Subsequently, the holding
該当する期間が無い場合(S107でNo)、重複解消部114は、重複解消処理を実行する(S108)。該当する期間が無い場合とは、開催許容期間のいかなる時期においても、調整対象会議の所要時間分の時間幅において、出席候補者のうちの少なくとも一人が出席予定の他のイベントの開催期間が重複している場合である。重複解消処理では、斯かる重複を解消するための処理が実行される。重複解消処理の詳細については後述される。重複解消処理の実行後、改めてステップS106が実行される。
When there is no corresponding period (No in S107), the
該当する期間が有る場合(S107でYes)、出席依頼部116は、出席依頼メールを作成する(S109)。出席依頼メールは、自動的に作成されてもよいし、例えば、出席依頼作成画面を介して対話的に作成されてもよい。
If there is a corresponding period (Yes in S107), the
図9は、出席依頼作成画面の表示例を示す図である。図9中、図6と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図9において、出席依頼作成画面520は、更に、検索結果表示領域525を含む。検索結果表示領域525には、開催条件に基づいて特定された、開催期間及び出席候補者と、出席候補者の抽出元となった議事録データのタイトルの一覧とが表示される。図9では、出席回数が1回であるAさんに対応するチェックボタンがチェックされていない状態が示されている。当該チェックボタンがチェックされていないことは、出席候補者から除外されていることを示す。出席候補者からの除外は、出席回数に基づいて自動的に行われてもよいし、検索結果表示領域525を介して、オーナによって指示に基づいて行われてもよい。なお、出席依頼作成画面520は、例えば、オーナのユーザ端末20に表示される。例えば、オーナのユーザ端末20からの開催条件に対する応答として、開催期間、出席候補者、及び抽出議事録に関する情報が当該ユーザ端末20に返信される。
FIG. 9 is a diagram illustrating a display example of an attendance request creation screen. 9, parts that are the same as the parts shown in FIG. 6 are given the same reference numerals, and explanation thereof is omitted. In FIG. 9, the attendance request creation screen 520 further includes a search
OKボタン526が押下されると、出席依頼部116は、出席依頼メールを各出席候補者のメールアドレス宛に送信する(S110)。各出席候補者のメールアドレスは、例えば、各出席候補者の氏名に対応付けられて従業員情報記憶部123に記憶されている。
When the
出席依頼メールの宛先とされた出席候補者のユーザ端末20では、出席依頼メールの内容を示す出席依頼画面が表示される。図10は、出席依頼画面の表示例を示す図である。図10において、出席依頼画面530は、タイトル表示領域531、優先度表示領域532、開催期間表示領域533、回答期限表示領域534、及び回答選択領域535等を含む。
At the
タイトル表示領域531には、調整対象会議の開催条件に指定されたタイトルが表示される。優先度表示領域532には、当該出席候補者の優先度、すなわち、過去の出席回数が表示される。開催期間表示領域533には、開催期間判定部113によって判定された期間の開始日時及び終了日時が表示される。回答期限表示領域534には、調整対象会議の開催条件に指定された回答期限が表示される。各出席候補者は、当該回答期限内に、出席依頼メールに対する回答を行うことが要求される。回答選択領域535は、調整対象会議への出席又は欠席を選択させるための領域である。すなわち、回答選択領域535には、「出席」及び「欠席」のいずれか一方を選択可能なラジオボタンが含まれている。
In the
出席依頼メールを受信した各出席候補者は、回答期限までに、出席依頼画面530の回答選択領域535において「出席」又は「欠席」を選択し、OKボタン536を押下する。
Each attendance candidate who has received the invitation request mail selects “attendance” or “absence” in the
一方、スケジュール管理装置10の出席依頼部116は、出席依頼メールの送信後、回答期限までの間、出席依頼メールに対する回答の受信を待機する(図5のS111)。出席依頼部116は、回答期限内において(S111でYes)、いずれかの出席候補者からの回答を受信すると(S112でYes)、当該回答が「出席」及び「欠席」のいずれを示すものであるのかを判定する(S113)。すなわち、回答には、「出席」又は「欠席」を示す情報が含まれている。
On the other hand, the
受信された回答が「出席」を示す場合(S113でYes)、出席依頼部116は、回答の送信元のメールアドレスを、出席予定者リストに含める。出席予定者リストは、調整対象会議への出席予定者の識別情報(ここでは、メールアドレス)の一覧を記憶するためのデータである。出席予定者リストは、例えば、メモリ装置103に記憶される。続いて、スケジュール更新部117は、回答の送信元アドレスに係る出席候補者に関してスケジュール情報記憶部121に記憶されているスケジュール情報を更新する(S115)。具体的には、スケジュール情報記憶部121において記憶されている、当該出席候補者の調整対象会議に関するレコードのステータスが、「仮」から「決」に変更される。また、当該レコードの「場所」に、調整対象会議の開催場所の名称が登録される。開催場所は、例えば、開催通知部118が、会議室の予約情報記憶する非図示の記憶部を参照して特定してもよい。なお、当該レコードは、後述されるように、出席依頼画面530のOKボタン536の押下に応じて、当該出席依頼画面530を表示していたユーザ端末20によって登録されている。但し、当該レコードは、ステップS115において、スケジュール更新部117によって新たに登録されてもよい。
When the received answer indicates “attendance” (Yes in S113), the
ステップS113以降は、出席依頼メールの全ての宛先から回答が返信されまで、又は回答期限が到来するまで、回答が受信されるたびに実行される。出席依頼メールの全ての宛先から回答が返信されると(S116でYes)、又は回答期限が到来すると(S111でNo)、開催通知部118は、開催通知メールを作成する(S117)。なお、開催通知メールの作成と前後して、スケジュール更新部117が、「出席」の回答を返信した各出席候補者のスケジュール情報における調整対象会議に係るレコードの「出席予定者」に、「出席」の回答を返信した出席候補者の氏名を登録してもよい。
Step S113 and subsequent steps are executed each time an answer is received until the answer is replied from all destinations of the attendance request mail or until the answer deadline is reached. When responses are replied from all destinations of the attendance request mail (Yes in S116), or when the response time limit is reached (No in S111), the
続いて、開催通知部118は、出席予定者リストに含まれている各メールアドレス宛に、開催通知メールを送信する(S118)。
Subsequently, the
開催通知メールの宛先とされた出席予定者のユーザ端末20では、開催通知メールの内容を示す開催通知画面が表示される。図11は、開催通知画面の表示例を示す図である。図11において、開催通知画面540は、タイトル表示領域541、開催期間表示領域542、場所表示領域543、出席予定者表示領域544、及び欠席予定者表示領域545等を含む。
On the
タイトル表示領域541には、調整対象会議のタイトルが表示される。開催期間表示領域542には、調整対象会議の開催期間が表示される。場所表示領域543には、調整対象会議の開催場所の名称が表示される。出席予定者表示領域544には、各出席予定者の氏名等が表示される。各出席予定者の氏名等は、出席予定者リストに含まれているメールアドレス及び従業員情報記憶部123等に基づいて特定可能である。欠席予定者表示領域544には、各欠席予定者の氏名等が表示される。欠席予定者は、出席候補者の中で、出席予定者リストにメールアドレスが含まれていない者である。
In the
続いて、図4のステップS108の詳細について説明する。図12及び図13は、重複解消処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 Next, details of step S108 in FIG. 4 will be described. 12 and 13 are flowcharts for explaining an example of the processing procedure of the deduplication processing.
ステップS201において、重複解消部114は、1以上の重複会議のそれぞれの優先度を判定する。重複会議の優先度とは、重複会議の開催期間の変更に関して、変更されない方に優先される優先度をいう。例えば、当該優先度が高い重複会議の開催期間の変更は不可とされ、当該優先度が低い重複会議の開催期間の変更は可能とされる。すなわち、重複会議の優先度に基づいて、優先的に変更対象会議とされる重複会議が選択される。本実施の形態では、会議の種別に基づいて優先度が判定される。
In step S201, the
図14は、重複会議の優先度の判定基準の一例を示す図である。図14では、種別が「社外」の優先度は1、「他部署」の優先度は2、「グループ」の優先度は3とされている。優先度の値が小さい程、優先度は高い。すなわち、社外の人との会議の開催期間を変更するのは困難である。また、同じ部署内の会議よりも、他部署との会議の方が、開催期間を変更するのは困難である。そこで、本実施の形態では、重複会議の優先度は、図14に示されるように判定される。 FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a criterion for determining the priority of a duplicate meeting. In FIG. 14, the priority of the type “external” is 1, the priority of “other department” is 2, and the priority of “group” is 3. The smaller the priority value, the higher the priority. That is, it is difficult to change the holding period of a meeting with a person outside the company. In addition, it is more difficult for a meeting with another department to change the holding period than a meeting in the same department. Therefore, in the present embodiment, the priority of the duplicate meeting is determined as shown in FIG.
なお、重複会議の優先度を判定するための種別は、当該重複会議に出席予定の、調整対象会議の出席候補者のスケジュール情報から取得可能である。 Note that the type for determining the priority of the duplicate meeting can be acquired from the schedule information of attendance candidates of the adjustment target meeting scheduled to attend the duplicate meeting.
続いて、重複解消部114は、優先度が3以上である重複会議の有無を判定する(S202)。本実施の形態において優先度の最大値は3であるため、ステップS202の判定は、実質的に優先度が3である重複会議の有無の判定である。該当する重複会議が無い場合(S202でNo)、不成立通知部119は、オーナのメールアドレス宛に、不成立通知メールを送信する(S203)。例えば、オーナのユーザ端末20において、不成立通知メールの内容を示す不成立通知画面が表示される。
Subsequently, the
図15は、不成立通知画面の表示例を示す図である。図15において、不成立通知画面550は、タイトル表示領域551、メッセージ552、及び出席候補者表示領域553等を含む。タイトル表示領域551には、調整対象会議のタイトルが表示される。メッセージ552は、調整対象会議に関するスケジュール調整が不調に終わったことを示す。出席候補者表示領域553には、出席候補者の氏名等が表示される。
FIG. 15 is a diagram illustrating a display example of the failure notification screen. In FIG. 15, the
なお、不成立通知メールが送信された場合、図4のステップS106へは戻らず、開催条件の受信に応じて開始された処理は終了する。したがって、オーナは、不成立通知画面550が表示された場合、例えば、開催条件の設定をやり直す。
Note that, when the failure notification mail is transmitted, the process that is started in response to the reception of the holding condition ends without returning to step S106 of FIG. Accordingly, when the
一方、優先度が3以上である重複会議が1以上有る場合(S203でYes)、重複解消部114は、該当する重複会議の中から一つの重複会議を、変更対象会議として選択する(S204)。該当する重複会議が一つである場合、当該重複会議が、変更対象会議として選択される。該当する重複会議が複数である場合、例えば、重複会議に出席予定の、調整対象会議の出席候補者の役職や、重複会議の開催期間等に基づいて、一つの重複会議が選択されてもよい。具体的には、役職が相対的に低い出席候補者に係る重複会議が優先的に選択されてもよい。また、開催期間までに時間的に余裕の有る重複会議が優先的に選択されてもよい。
On the other hand, when there are one or more duplicate meetings having a priority of 3 or more (Yes in S203), the
続いて、重複解消部114は、変更対象会議の各出席予定者のスケジュール情報をスケジュール情報記憶部121から取得する(S205)。続いて、重複解消部114は、取得されたスケジュール情報に基づいて、現時点から所定時間α以降において、変更対象会議の全出席予定者に共通して予定の無い期間であって、変更対象会議の所要時間以上の期間を変更先提案期間として特定する(S206)。なお、変更先提案期間の候補が複数有る場合、変更対象会議の開催期間に時間的に近い方が優先的に選択されてもよい。又は、複数の変更先提案期間が以降において処理対象とされてもよい。なお、変更対象会議の所要時間は、変更対象会議の開始日時及び終了日時に基づいて算出可能である。また、変更先提案期間の探索範囲を、現時点から所定時間α以降とするのは、例えば、変更先の開始日時が現時点となるのは現実的でないからである。したがって、所定時間αは、現実的に考えて変更先となりうる最短の時間とされるのが望ましい。
Subsequently, the
続いて、変更依頼部115は、日時変更依頼メールを作成する(S207)。続いて、変更依頼部115は、変更対象会議の各出席予定者の中で調整対象会議の出席候補者にも該当する者のメールアドレス宛に、日時変更依頼メールを送信する(S208)。該当者が複数存在する場合は、日時変更依頼メールの宛先は、複数の該当者のうちの一人に限定されてもよい。そうすることで、変更対象会議の開催日時の変更の可否の判断のための調整を、当該一人の者に委ねることができ、スケジュール管理装置10の処理が複雑になるのを回避することができる。但し、該当者の全てが日時変更依頼メールの宛先とされてもよいし、変更対象会議の全出席予定者が日時変更依頼メールの宛先とされてもよい。
Subsequently, the
日時変更依頼メールの宛先とされた出席候補者のユーザ端末20では、日時変更依頼メールの内容を示す日時変更依頼画面が表示される。図16は、日時変更依頼画面の表示例を示す図である。図16において、日時変更依頼画面560は、依頼内容表示領域561、調整対象情報表示領域562、提案情報表示領域563、回答期限表示領域564、及び回答選択領域565等を含む。
At the
依頼内容表示領域561には、変更対象会議の開催期間の変更を促すメッセージが表示される。調整対象表示領域562には、調整対象会議に関する情報が表示される。提案情報領域563には、変更対象会議のタイトル、変更後の日時、及び変更後の場所等が表示される。変更後の日時は、変更先提案期間の開始日時及び終了日時である。変更後の場所は、例えば、重複解消部114が、会議室の予約情報を記憶する非図示の記憶部を参照して特定してもよい。
In the request
回答期限表示領域564には、回答期限が表示される。当該回答期限は、開催条件に指定された回答期限と同じである。但し、異なる期限が設定されてもよい。回答選択領域565は、日時変更依頼メールに対する回答として、「日時変更済」、「日時変更不可」、及び「欠席」のうちいずれか一つの選択肢を選択させるための領域である。すなわち、回答選択領域565には、「日時変更済み」、「日時変更不可」、及び「欠席」のいずれか一つを選択可能なラジオボタンが含まれている。「日時変更済み」は、日時変更依頼メールに応じて、変更対象会議の開催日時が変更する場合に選択される選択肢である。「日時変更不可」は、変更対象会議の開催日時を変更できない場合に選択される選択肢である。「欠席」は、変更対象会議の開催日時の変更の可否に拘わらず、調整対象会議には出席できない場合に選択される選択肢である。
In the reply time
日時変更依頼メールを受信した各出席候補者は、回答期限までに、日時変更依頼画面560の回答選択領域565において、いずれかの選択肢を選択し、OKボタン566を押下する。
Each attendance candidate who has received the date / time change request mail selects one of the options in the
一方、スケジュール管理装置10の変更依頼部115は、日時変更依頼メールの送信後、回答期限までの間、日時変更依頼メールに対する回答の受信を待機する(図13のS209)。変更依頼部115は、回答期限内において(S209でYes)、いずれかの出席候補者からの回答を受信すると(S210でYes)、当該回答が「日時変更不可」又は「欠席」を示すものであるのかを判定する(S211)。すなわち、回答が、変更対象会議の変更が行われないことを示すものであるのか否かが判定される。なお、回答には、「日時変更済み」、「日時変更不可」、又は「欠席」を示す情報が含まれている。
On the other hand, the
受信された回答が「日時変更不可」又は「欠席」を示す場合(S211でYes)、変更依頼部115は、回答の送信元のメールアドレスに係る出席候補者を、出席候補者から除外する(S212)。したがって、図4のステップS106以降において、当該出席候補者は、出席候補者として扱われない。
When the received answer indicates “date change not possible” or “absence” (Yes in S211), the
ステップS211以降は、日時変更依頼メールの全ての宛先から回答が返信されまで、又は回答期限が到来するまで、回答が受信されるたびに実行される。日時変更依頼メールの全ての宛先から回答が返信されると(S213でYes)、又は回答期限が到来すると(S210でNo)、重複解消処理から復帰し、図4のステップS106が再実行される。ステップS106が再実行される際は、変更対象会議の重複は解消されている。したがって、一つの重複会議による重複の解消によって、調整対象会議の開催期間を確保可能な場合(S107でYes)、ステップS108以降が実行される。一つの重複会議による重複の解消によっても、調整対象会議の開催期間を確保できない場合は、重複解消処理(S108)が再実行される。 Step S211 and subsequent steps are executed each time an answer is received until the answer is replied from all the destinations of the date / time change request mail or until the answer deadline is reached. When responses are returned from all the destinations of the date / time change request mail (Yes in S213), or when the response deadline has arrived (No in S210), the process returns from the deduplication processing, and step S106 in FIG. . When step S106 is re-executed, the duplication of the change target conference is eliminated. Therefore, when the holding period of the adjustment target meeting can be secured by eliminating the overlap by one overlapping meeting (Yes in S107), steps S108 and after are executed. If it is not possible to secure the holding period of the adjustment target conference even by eliminating the overlap by one overlapping conference, the duplicate elimination processing (S108) is re-executed.
続いて、出席依頼メールの宛先に係るユーザ端末20が実行する処理手順について説明する。図17は、出席依頼メールの宛先に係るユーザ端末が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
Next, a processing procedure executed by the
ステップS301において、通信制御部23は、出席依頼メールを受信する(S301)。続いて、UI制御部21は、出席依頼メールに基づいて出席依頼画面530(図10)を表示させる(S302)。なお、出席依頼メールには、出席依頼画面530に表示される情報の実体が含まれていてもよいし、当該情報へのURL(Uniform Resource Locator)等のリンク情報が含まれていてもよい。当該情報がリンク情報である場合、UI制御部21は、当該リンク情報に基づいて、出席依頼メールの内容を取得し、出席依頼画面530を表示させる。
In step S301, the
出席依頼画面530の回答選択領域535において「出席」がチェックされた状態で、OKボタン536が押下されたことがUI制御部21によって検知されると(S303でYes)、情報アクセス部22は、当該出席候補者のスケジュール情報を更新する(S304)。具体的には、情報アクセス部22は、スケジュール管理装置10のスケジュール情報記憶部121に、当該出席候補者に関して調整対象会議に係る新たなレコードを追加する。当該レコードの開始日時、終了日時、及びタイトルに、調整対象会議の開始日時、終了日時、タイトルが登録される。また、ステータスに、「仮」が登録される。
When the
続いて、通信制御部23は、「出席」を示す回答を返信する(S305)。一方、出席依頼画面530の回答選択領域535において「欠席」がチェックされた状態で、OKボタン536が押下されたことがUI制御部21によって検知されると(S303でNo)、通信制御部23は、「欠席」を示す回答を返信する(S306)。なお、回答の返信先は、例えば、出席依頼メールの送信元アドレスである。
Subsequently, the
続いて、日時変更依頼メールの宛先に係るユーザ端末20が実行する処理手順について説明する。図18は、日時変更依頼メールの宛先に係るユーザ端末が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
Next, a processing procedure executed by the
ステップS401において、通信制御部23は、日時変更依頼メールを受信する(S401)。続いて、UI制御部21は、日時変更依頼メールに基づいて日時変更依頼画面560(図16)を表示させる(S402)。なお、日時変更依頼メールには、日時変更依頼画面560に表示される情報の実体が含まれていてもよいし、当該情報へのURL等のリンク情報が含まれていてもよい。当該情報がリンク情報である場合、UI制御部21は、当該リンク情報に基づいて、日時変更依頼メールの内容を取得し、日時変更依頼画面560を表示させる。
In step S401, the
日時変更依頼画面560の回答選択領域565において「日時変更済み」がチェックされた状態で、OKボタン566が押下されたことがUI制御部21によって検知されると(S403でYes)、情報アクセス部22は、当該出席候補者のスケジュール情報を変更する(S404)。具体的には、情報アクセス部22は、当該出席候補者に関してスケジュール情報記憶部121に記憶されている、変更対象会議に係るレコードの、開催日時、終了日時、及び場所の値を、日時変更依頼画面560の提案情報表示領域563に表示されている値に更新する。なお、当該出席候補者のみならず、変更対象会議の他の出席者のスケジュール情報に関しても、情報アクセス部22によって同様の変更が行われてもよい。
When the
なお、変更対象会議の開催期間の変更は、OKボタン566の押下に応じて自動的に行われなくてもよい。例えば、日時変更依頼画面560を閲覧した出席候補者が、別途、スケジュール情報の更新用のソフトウェアを利用して、重複会議のスケジュール情報を変更後、「日時変更済み」をチェックしてOKボタン566を押下してもよい。
Note that the change of the holding period of the change target meeting may not be automatically performed in response to pressing of the
続いて、通信制御部23は、「日時変更済み」を示す回答を返信する(S405)。一方、日時変更依頼画面560の回答選択領域565において「日時変更不可」又は「欠席」がチェックされた状態で、OKボタン566が押下されたことがUI制御部21によって検知されると(S403でNo)、通信制御部23は、「日時変更不可」又は「欠席」を示す回答を返信する(S406)。なお、回答の返信先は、例えば、日時変更依頼メールの送信元アドレスである。
Subsequently, the
上述したように、本実施の形態によれば、調整対象会議の開催許容期間内において、重複会議が有る場合は、いずれかの重複会議の開催期間について、自動的に変更先の期間が特定され、当該変更先の期間が、調整対象会議の出席候補者のうち、当該重複会議の出席予定者に通知される。その結果、当該出席候補者が、当該重複会議の開催期間の変更先の候補を容易に知ることができ、当該重複会議の開催期間の変更を円滑化することができる。したがって、会議に関するスケジュールの調整作業の負担を軽減することができる。 As described above, according to the present embodiment, if there is a duplicate meeting within the holding allowable period of the adjustment target meeting, the period of change destination is automatically specified for the holding period of any duplicate meeting. The change-destination period is notified to the attendees who are scheduled to attend the duplicate meeting among the attendance candidates of the adjustment target meeting. As a result, the attendance candidate can easily know the candidate of the change destination of the holding period of the duplicate meeting, and the change of the holding period of the duplicate meeting can be facilitated. Therefore, it is possible to reduce the burden of schedule adjustment work related to the conference.
また、変更対象会議の全参加予定者にとって共通して予定の無い期間が変更先の期間として特定されることで、変更対象会議の開催期間の変更を、更に円滑化することができる。 In addition, since a period that is not scheduled in common for all prospective participants of the change target meeting is specified as the change destination period, the change of the holding period of the change target meeting can be further facilitated.
また、複数の重複会議のそれぞれの参加予定者の所属先に基づいて、変更対象会議が選択されることで、変更し易い重複会議が変更対象会議に選択される可能性を高めることができる。 Moreover, it is possible to increase the possibility that the easy-to-change overlapping conference is selected as the change target conference by selecting the change target conference based on the affiliation destination of each prospective participant of the multiple overlapping conferences.
なお、本実施の形態において、開催期間判定部113は、判定部の一例である。重複解消部114は、特定部の一例である。変更依頼部115は、出力部の一例である。会議の出席候補者は、イベントの参加候補者の一例である。スケジュール管理装置10は、スケジュール調整装置の一例である。
In the present embodiment, the holding
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to such specific embodiment, In the range of the summary of this invention described in the claim, various deformation | transformation・ Change is possible.
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1)
第一のイベントの参加候補者に関して記憶されている、当該参加候補者の参加が予定されている各イベントの開催期間を示すスケジュール情報に基づいて、前記第一のイベントの開催に関する許容期間と、前記参加候補者の参加が予定されている各イベントの開催期間との重複の有無を判定し、
前記各イベントのうち、開催期間の少なくとも一部が前記許容期間に重複する第二のイベントが有る場合に、前記第二のイベントに参加予定の前記参加候補者の前記スケジュール情報に基づいて、当該参加候補者に予定の無い期間を特定し、
前記第二のイベントに関して、前記予定の無い期間への開催期間の変更を促す情報を出力する、
処理をコンピュータに実行させるスケジュール調整プログラム。
(付記2)
前記予定の無い期間を特定する処理は、更に、前記第二のイベントの各参加予定者に関して記憶されているスケジュール情報に基づいて、当該各参加予定者に共通して予定の無い期間を特定する付記1記載のスケジュール調整プログラム。
(付記3)
前記第二のイベントが複数有る場合に、前記第二のイベントのそれぞれに関して記憶されている、当該第二のイベントの参加予定者の所属先に関する情報に基づいて、複数の前記第二のイベントの中から、前記特定する処理及び前記出力する処理において優先的に処理対象とされる前記第二のイベントを選択する処理を前記コンピュータに実行させる付記1又は2記載のスケジュール調整プログラム。
(付記4)
第一のイベントの参加候補者に関して記憶されている、当該参加候補者の参加が予定されている各イベントの開催期間を示すスケジュール情報に基づいて、前記第一のイベントの開催に関する許容期間と、前記参加候補者の参加が予定されている各イベントの開催期間との重複の有無を判定し、
前記各イベントのうち、開催期間の少なくとも一部が前記許容期間に重複する第二のイベントが有る場合に、前記第二のイベントに参加予定の前記参加候補者の前記スケジュール情報に基づいて、当該参加候補者に予定の無い期間を特定し、
前記第二のイベントに関して、前記予定の無い期間への開催期間の変更を促す情報を出力する、
処理をコンピュータが実行するスケジュール調整方法。
(付記5)
前記予定の無い期間を特定する処理は、更に、前記第二のイベントの各参加予定者に関して記憶されているスケジュール情報に基づいて、当該各参加予定者に共通して予定の無い期間を特定する付記4記載のスケジュール調整方法。
(付記6)
前記第二のイベントが複数有る場合に、前記第二のイベントのそれぞれに関して記憶されている、当該第二のイベントの参加予定者の所属先に関する情報に基づいて、複数の前記第二のイベントの中から、前記特定する処理及び前記出力する処理において優先的に処理対象とされる前記第二のイベントを選択する処理を前記コンピュータが実行する付記4又は5記載のスケジュール調整方法。
(付記7)
第一のイベントの参加候補者に関して記憶されている、当該参加候補者の参加が予定されている各イベントの開催期間を示すスケジュール情報に基づいて、前記第一のイベントの開催に関する許容期間と、前記参加候補者の参加が予定されている各イベントの開催期間との重複の有無を判定する判定部と、
前記各イベントのうち、開催期間の少なくとも一部が前記許容期間に重複する第二のイベントが有る場合に、前記第二のイベントに参加予定の前記参加候補者の前記スケジュール情報に基づいて、当該参加候補者に予定の無い期間を特定する特定部と、
前記第二のイベントに関して、前記予定の無い期間への開催期間の変更を促す情報を出力する出力部と、
を有するスケジュール調整装置。
(付記8)
前記特定部は、更に、前記第二のイベントの各参加予定者に関して記憶されているスケジュール情報に基づいて、当該各参加予定者に共通して予定の無い期間を特定する付記7記載のスケジュール調整装置。
(付記9)
前記特定部は、前記第二のイベントが複数有る場合に、前記第二のイベントのそれぞれに関して記憶されている、当該第二のイベントの参加予定者の所属先に関する情報に基づいて、複数の前記第二のイベントの中から、前記特定部及び前記出力部によって優先的に処理対象とされる前記第二のイベントを選択する付記7又は8記載のスケジュール調整装置。
Regarding the above description, the following items are further disclosed.
(Appendix 1)
Based on the schedule information indicating the holding period of each event scheduled for participation of the participation candidate, which is stored for the participation candidate of the first event, an allowable period for holding the first event, Determine whether there is an overlap with the period of each event scheduled for participation of the candidate,
Among the events, when there is a second event in which at least a part of the holding period overlaps the allowable period, based on the schedule information of the participation candidates scheduled to participate in the second event, Identify a period of time when no candidate is scheduled,
With respect to the second event, information that prompts the change of the holding period to the unplanned period is output.
A schedule adjustment program that causes a computer to execute processing.
(Appendix 2)
The process of specifying the unplanned period further specifies a non-scheduled period in common for each prospective participant based on schedule information stored for each prospective participant of the second event. Schedule adjustment program according to
(Appendix 3)
When there are a plurality of the second events, a plurality of the second events are stored on the basis of the information about the affiliation of the prospective participant of the second event, which is stored for each of the second events. The schedule adjustment program according to
(Appendix 4)
Based on the schedule information indicating the holding period of each event scheduled for participation of the participation candidate, which is stored for the participation candidate of the first event, an allowable period for holding the first event, Determine whether there is an overlap with the period of each event scheduled for participation of the candidate,
Among the events, when there is a second event in which at least a part of the holding period overlaps the allowable period, based on the schedule information of the participation candidates scheduled to participate in the second event, Identify a period of time when no candidate is scheduled,
With respect to the second event, information that prompts the change of the holding period to the unplanned period is output.
A schedule adjustment method in which processing is executed by a computer.
(Appendix 5)
The process of specifying the unplanned period further specifies a non-scheduled period in common for each prospective participant based on schedule information stored for each prospective participant of the second event. The schedule adjustment method according to attachment 4.
(Appendix 6)
When there are a plurality of the second events, a plurality of the second events are stored on the basis of the information about the affiliation of the prospective participant of the second event, which is stored for each of the second events. The schedule adjustment method according to claim 4 or 5, wherein the computer executes a process of selecting the second event to be preferentially processed in the specifying process and the output process.
(Appendix 7)
Based on the schedule information indicating the holding period of each event scheduled for participation of the participation candidate, which is stored for the participation candidate of the first event, an allowable period for holding the first event, A determination unit for determining whether or not there is an overlap with a holding period of each event where the participation candidate is scheduled to participate;
Among the events, when there is a second event in which at least a part of the holding period overlaps the allowable period, based on the schedule information of the participation candidates scheduled to participate in the second event, A specific part that identifies a period when the candidate has no plan,
With respect to the second event, an output unit that outputs information that prompts the change of the holding period to the unplanned period;
A schedule adjustment device having
(Appendix 8)
The schedule adjustment according to appendix 7, wherein the specifying unit further specifies a period in which there is no plan in common for each prospective participant based on schedule information stored for each prospective participant of the second event. apparatus.
(Appendix 9)
When there are a plurality of the second events, the specifying unit is stored for each of the second events, and based on the information about the affiliation of the prospective participant of the second event, The schedule adjustment device according to appendix 7 or 8, wherein the second event selected as a processing target with priority by the specifying unit and the output unit is selected from second events.
1 スケジュール管理システム
10 スケジュール管理装置
20 ユーザ端末
21 UI制御部
22 情報アクセス部
23 通信制御部
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
111 開催条件受付部
112 候補者特定部
113 開催期間判定部
114 重複解消部
115 変更依頼部
116 出席依頼部
117 スケジュール更新部
118 開催通知部
119 不成立通知部
121 スケジュール情報記憶部
122 議事録情報記憶部
123 従業員情報記憶部
B バス
DESCRIPTION OF
105
Claims (5)
前記各イベントのうち、開催期間の少なくとも一部が前記許容期間に重複する第二のイベントが有る場合に、前記第二のイベントに参加予定の前記参加候補者の前記スケジュール情報に基づいて、当該参加候補者に予定の無い期間を特定し、
前記第二のイベントに関して、前記予定の無い期間への開催期間の変更を促す情報を出力する、
処理をコンピュータに実行させるスケジュール調整プログラム。 Based on the schedule information indicating the holding period of each event scheduled for participation of the participation candidate, which is stored for the participation candidate of the first event, an allowable period for holding the first event, Determine whether there is an overlap with the period of each event scheduled for participation of the candidate,
Among the events, when there is a second event in which at least a part of the holding period overlaps the allowable period, based on the schedule information of the participation candidates scheduled to participate in the second event, Identify a period of time when no candidate is scheduled,
With respect to the second event, information that prompts the change of the holding period to the unplanned period is output.
A schedule adjustment program that causes a computer to execute processing.
前記各イベントのうち、開催期間の少なくとも一部が前記許容期間に重複する第二のイベントが有る場合に、前記第二のイベントに参加予定の前記参加候補者の前記スケジュール情報に基づいて、当該参加候補者に予定の無い期間を特定し、
前記第二のイベントに関して、前記予定の無い期間への開催期間の変更を促す情報を出力する、
処理をコンピュータが実行するスケジュール調整方法。 Based on the schedule information indicating the holding period of each event scheduled for participation of the participation candidate, which is stored for the participation candidate of the first event, an allowable period for holding the first event, Determine whether there is an overlap with the period of each event scheduled for participation of the candidate,
Among the events, when there is a second event in which at least a part of the holding period overlaps the allowable period, based on the schedule information of the participation candidates scheduled to participate in the second event, Identify a period of time when no candidate is scheduled,
With respect to the second event, information that prompts the change of the holding period to the unplanned period is output.
A schedule adjustment method in which processing is executed by a computer.
前記各イベントのうち、開催期間の少なくとも一部が前記許容期間に重複する第二のイベントが有る場合に、前記第二のイベントに参加予定の前記参加候補者の前記スケジュール情報に基づいて、当該参加候補者に予定の無い期間を特定する特定部と、
前記第二のイベントに関して、前記予定の無い期間への開催期間の変更を促す情報を出力する出力部と、
を有するスケジュール調整装置。 Based on the schedule information indicating the holding period of each event scheduled for participation of the participation candidate, which is stored for the participation candidate of the first event, an allowable period for holding the first event, A determination unit for determining whether or not there is an overlap with a holding period of each event where the participation candidate is scheduled to participate;
Among the events, when there is a second event in which at least a part of the holding period overlaps the allowable period, based on the schedule information of the participation candidates scheduled to participate in the second event, A specific part that identifies a period when the candidate has no plan,
With respect to the second event, an output unit that outputs information that prompts the change of the holding period to the unplanned period;
A schedule adjustment device having
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014043070A JP2015170032A (en) | 2014-03-05 | 2014-03-05 | Schedule adjustment program, schedule adjustment method, and schedule adjustment device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014043070A JP2015170032A (en) | 2014-03-05 | 2014-03-05 | Schedule adjustment program, schedule adjustment method, and schedule adjustment device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015170032A true JP2015170032A (en) | 2015-09-28 |
Family
ID=54202743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014043070A Pending JP2015170032A (en) | 2014-03-05 | 2014-03-05 | Schedule adjustment program, schedule adjustment method, and schedule adjustment device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015170032A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017161983A (en) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 株式会社リコー | Information processing apparatus, and schedule adjustment method and program |
JP2018045469A (en) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | 株式会社日本総合研究所 | Vehicle allocation apparatus and vehicle allocation method |
JP2020119126A (en) * | 2019-01-22 | 2020-08-06 | カシオ計算機株式会社 | Information processing device and program |
JP7329809B1 (en) | 2022-10-26 | 2023-08-21 | カイロスマーケティング株式会社 | Information processing device, program, and information processing method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1115874A (en) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Nec Corp | Method and device for adjusting schedule |
US20020124000A1 (en) * | 2001-03-02 | 2002-09-05 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Schedule adjustment method, method and apparatus for schedule management, capable of automatically adjusting schedule |
JP2008097185A (en) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Yamaha Corp | Communication controller |
JP2008269417A (en) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Brother Ind Ltd | Schedule adjustment device, schedule adjustment program, and schedule adjustment agent |
-
2014
- 2014-03-05 JP JP2014043070A patent/JP2015170032A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1115874A (en) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Nec Corp | Method and device for adjusting schedule |
US20020124000A1 (en) * | 2001-03-02 | 2002-09-05 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Schedule adjustment method, method and apparatus for schedule management, capable of automatically adjusting schedule |
JP2002259650A (en) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Mitsubishi Electric Corp | Schedule adjustment method, schedule management method, and schedule management device |
JP2008097185A (en) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Yamaha Corp | Communication controller |
JP2008269417A (en) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Brother Ind Ltd | Schedule adjustment device, schedule adjustment program, and schedule adjustment agent |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017161983A (en) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 株式会社リコー | Information processing apparatus, and schedule adjustment method and program |
JP2018045469A (en) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | 株式会社日本総合研究所 | Vehicle allocation apparatus and vehicle allocation method |
JP2020119126A (en) * | 2019-01-22 | 2020-08-06 | カシオ計算機株式会社 | Information processing device and program |
JP7329809B1 (en) | 2022-10-26 | 2023-08-21 | カイロスマーケティング株式会社 | Information processing device, program, and information processing method |
JP2024063636A (en) * | 2022-10-26 | 2024-05-13 | カイロスマーケティング株式会社 | Information processing device, program, and information processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10839325B2 (en) | Efficiency enhancements in task management applications | |
US8255923B2 (en) | Shared persistent communication thread | |
US8126974B2 (en) | Specifying during meeting establishment when respondents are to be prompted for attendance intentions | |
US9129264B2 (en) | Electronic calendar auto event resolution system and method | |
US20150006221A1 (en) | Method for automatic scheduling of meetings | |
US20090281843A1 (en) | Calendar scheduling systems | |
US8620710B2 (en) | Managing calendar events while preparing for time out-of-office | |
CN110073384A (en) | A Personalized Adaptive Task Framework for User Life Events | |
US20130305160A1 (en) | Methods and apparatus for management and viewing of calendar event participant data | |
US7822739B2 (en) | Method for exploitation of social networks to derive a location of employees | |
US20160019485A1 (en) | Method and system for scheduling meetings | |
US11709721B2 (en) | Issue tracking system having temporary notification suppression corresponding to group activity | |
US20180260790A1 (en) | Automated appointment scheduling | |
JP6699290B2 (en) | Meeting schedule adjusting system, meeting schedule adjusting device, meeting schedule adjusting method, and program | |
US20120157157A1 (en) | Sharing Contact Information | |
US20160171452A1 (en) | Automated Consecutive Scheduling | |
US20200160243A1 (en) | Resource reservation system, information display method, server system, and information processing terminal | |
WO2016042867A1 (en) | Information processing device, control method, and program | |
JP2015170032A (en) | Schedule adjustment program, schedule adjustment method, and schedule adjustment device | |
JP2025100996A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
US10528914B2 (en) | System and method for rule-based information routing and participation | |
US20170061386A1 (en) | Automated Negotiator for Scheduling | |
JP6793447B2 (en) | Management equipment, management methods and programs | |
US20180197151A1 (en) | Automatically updating an electronic calendar | |
JP2010191808A (en) | Scheduling program, scheduling method, and scheduling device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180515 |