JP2015158721A - Information processing system, information processing device, information processing method, and program - Google Patents
Information processing system, information processing device, information processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015158721A JP2015158721A JP2014031997A JP2014031997A JP2015158721A JP 2015158721 A JP2015158721 A JP 2015158721A JP 2014031997 A JP2014031997 A JP 2014031997A JP 2014031997 A JP2014031997 A JP 2014031997A JP 2015158721 A JP2015158721 A JP 2015158721A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- conversion
- output
- request
- output device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【課題】効率良くデータを管理する。【解決手段】1以上の情報処理装置を有する情報処理システムであって、入力された第1のデータを、1以上の出力装置の出力形式に変換可能な第2のデータに変換するように要求する第1の変換要求手段と、前記第1の変換要求手段の要求により変換された第2のデータを、前記出力装置からの出力要求に応じて、前記出力装置の出力形式に変換するか判断する変換判断手段と、前記変換判断手段による判断結果に応じて、前記第2のデータから前記出力装置の出力形式のデータに変換するように要求する第2の変換要求手段とを有することにより上記課題を解決する。【選択図】図2Data is efficiently managed. An information processing system having one or more information processing devices, wherein the input first data is requested to be converted into second data that can be converted into an output format of the one or more output devices. Determining whether to convert the second data converted by the request of the first conversion requesting means and the first conversion requesting means into the output format of the output device in response to the output request from the output device And a second conversion requesting unit for requesting conversion from the second data to data in the output format of the output device in accordance with a determination result by the conversion determining unit. Solve the problem. [Selection] Figure 2
Description
本願は、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。 The present application relates to an information processing system, an information processing apparatus, an information processing method, and a program.
従来では、クラウドサービスの形態で構成されたプリントサーバにデータを蓄積しておき、任意のプリンタ等からプリントサーバのデータを取得して印刷出力する方法が知られている。ユーザは、例えばプリントサーバにレンダリング前のデータを投入し、プリントサーバは、プリンタで印刷するためのPDL(Page Description Langugage)形式にレンダリングしたデータを蓄積しておく。 Conventionally, a method is known in which data is stored in a print server configured in the form of a cloud service, and the print server data is acquired from an arbitrary printer or the like and printed out. For example, the user inputs data before rendering into a print server, and the print server stores data rendered in a PDL (Page Description Language) format for printing with a printer.
なお、上述した方法において、データを出力する出力装置の種類に応じた形式にレンダリングして、出力装置から出力する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。 In addition, in the method described above, a method is known in which rendering is performed in a format corresponding to the type of output device that outputs data, and then output from the output device (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1の手法では、ユーザにより投入されたデータを出力する場合に、例えば携帯端末やプロジェクタ等の出力装置からデータの出力要求を受け付けた後に、この出力装置の種類に応じた形式にデータを変換する。そのため、出力装置からデータを出力するまでの時間がかかってしまう。また、予め出力装置ごとに出力可能な形式にデータを変換しておく方法を用いた場合には、各形式ごとの変換処理とデータ保管のためのリソースが必要となる。
However, in the method of
1つの側面では、本発明は、効率良くデータを管理することを目的とする。 In one aspect, the present invention aims to efficiently manage data.
一態様において、1以上の情報処理装置を有する情報処理システムであって、入力された第1のデータを、1以上の出力装置の出力形式に変換可能な第2のデータに変換するように要求する第1の変換要求手段と、前記第1の変換要求手段の要求により変換された第2のデータを、前記出力装置からの出力要求に応じて、前記出力装置の出力形式に変換するか判断する変換判断手段と、前記変換判断手段による判断結果に応じて、前記第2のデータから前記出力装置の出力形式のデータに変換するように要求する第2の変換要求手段とを有する。 In one aspect, an information processing system having one or more information processing devices, wherein the input first data is requested to be converted into second data that can be converted into an output format of the one or more output devices. Determining whether to convert the second data converted by the request of the first conversion requesting means and the first conversion requesting means into the output format of the output device in response to the output request from the output device And a second conversion requesting unit for requesting conversion from the second data to data in the output format of the output device in accordance with a determination result by the conversion determining unit.
効率良くデータを管理することが可能となる。 Data can be managed efficiently.
以下、実施の形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail.
<第1実施形態>
<情報処理システム:概略構成>
図1は、情報処理システムの概略構成の一例を示す図である。図1に示す情報処理システム1は、クライアントPC(Personal Computer)10と、認証サーバ20と、蓄積サーバ30と、変換サーバ40と、出力装置50−1〜50−4(以下、適宜「出力装置50」とする)とを有する。
<First Embodiment>
<Information processing system: schematic configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of an information processing system. An
クライアントPC10と、出力装置50とは、例えばLAN(Local Area Network)等のネットワークN1で接続されている。認証サーバ20と、蓄積サーバ30と、変換サーバ40とは、例えばインターネット等のネットワークN2により接続されている。なお、ネットワークN1には、例えばファイアウォールFWが設置され、不正なアクセス元からのアクセスを制限する。
The client PC 10 and the
クライアントPC10は、ユーザが使用する端末の一例である。クライアントPC10は、一般的なOS(Operating System)等が搭載された汎用のPCや、タブレットPC、ノートPC等であり、スマートフォンや携帯電話等であっても良い。 The client PC 10 is an example of a terminal used by a user. The client PC 10 is a general-purpose PC on which a general OS (Operating System) or the like is mounted, a tablet PC, a notebook PC, or the like, and may be a smartphone or a mobile phone.
クライアントPC10は、出力装置50から出力するためのジョブ(出力要求)として、蓄積サーバ30にデータ(第1のデータ)を送信する。ここで、蓄積サーバ30に送信されるデータは、例えば文書ファイルや、表計算ファイル等のアプリケーションで作成されたアプリケーションデータである。
The client PC 10 transmits data (first data) to the
認証サーバ20は、PC、サーバ、シンクライアント等の情報処理装置により構成され、ユーザ認証や出力装置50の登録を行い、ユーザや出力装置50に関する情報の照会を行う。認証サーバ20は、例えばユーザ情報や、出力装置50に関する情報(装置情報)の管理や提供を行う。
The
蓄積サーバ30は、PC、サーバ、シンクライアント等の情報処理装置により構成され、例えばクライアントPC10から投入されたデータを蓄積して管理をしたり、蓄積しているデータの一覧やデータ自体を提供する。蓄積サーバ30は、例えば出力装置50から受け付けたデータの出力要求に応じて、出力装置50の種類に応じた出力形式に変換されたデータを出力装置50に送信する。
The
変換サーバ40は、PC、サーバ、シンクライアント等の情報処理装置により構成され、蓄積サーバ30の要求に応じたデータ形式にデータを変換する。例えば、変換サーバ40は、蓄積サーバ30から取得したデータを、出力装置50の出力形式に変換可能なデータ(第2のデータ)に変換したり、変換したデータ(第2のデータ)を出力装置50の種類に応じた出力形式のデータに変換したりする。
The
出力装置50は、蓄積サーバ30にデータの出力要求(データの取得要求)を行い、蓄積サーバ30から取得した所定の出力形式のデータを出力する。出力装置50は、例えば出力装置50−1〜50−4を有する。出力装置50−1は、例えばRPCSやPostScript(PS)等のページ記述言語(PDL:Page Description Languge)の形式のデータを出力する複合機、コピー機、スキャナ、プリンタ、レーザプリンタ等の装置である。
The
出力装置50−2は、例えばJPG等の画像形式のデータを出力するプロジェクタ等である。出力装置50−3は、例えばPDF(Portable Document Format)等の形式のデータを出力するスマートフォンや携帯電話等である。出力装置50−4は、例えばJPG等の画像形式のデータを出力する電子広告等のデジタルサイネージ等である。なお、出力装置50の種類や出力形式、出力装置50の数等については、これに限定されるものではない。
The output device 50-2 is, for example, a projector that outputs image format data such as JPG. The output device 50-3 is, for example, a smartphone or a mobile phone that outputs data in a format such as PDF (Portable Document Format). The output device 50-4 is a digital signage such as an electronic advertisement that outputs image format data such as JPG. Note that the type and output format of the
上述した認証サーバ20や、蓄積サーバ30、変換サーバ40は、例えば1つの情報処理装置により構成しても良く、1以上の情報処理装置に分散して構成することも可能である。
The
図1に示す情報処理システム1において、蓄積サーバ30は、例えばクライアントPC10から入力されたデータ(第1のデータ)を、ユーザから投入されたタイミングで、出力装置50の出力形式に変換可能な中間データ(第2のデータ)に変換し、蓄積しておく。
In the
蓄積サーバ30は、出力装置50から出力要求を受け付けると、要求元の出力装置50の出力形式(出力可能な形式)を判断し、例えば中間データをそのまま出力装置50に送信したり、中間データを出力装置50の出力可能な形式のデータに変換してから送信する。
When the
蓄積サーバ30は、変換サーバ40が入力されたデータを中間データに変換し、中間データから出力装置50の出力可能な形式のデータに変換する2段階の構成を有する場合に、予め中間データに変換しておくことで、短い処理時間で出力装置50に出力することが可能となる。
The
<機能構成>
図2は、第1実施形態に係る各装置の機能構成の一例を示す図である。図2(A)は、認証サーバ20の機能構成の一例を示し、図2(B)は、蓄積サーバ30の機能構成の一例を示す。図2(C)は、変換サーバ40の機能構成の一例を示し、図2(D)は、出力装置50の機能構成の一例を示す。
<Functional configuration>
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of each device according to the first embodiment. 2A shows an example of a functional configuration of the
図2(A)に示すように、認証サーバ20は、装置登録要求処理手段21と、ユーザ認証要求処理手段22と、ユーザ照会手段23と、装置照会手段24と、ユーザ情報保管手段25と、装置情報保管手段26とを有する。
As shown in FIG. 2A, the
装置登録要求処理手段21は、出力装置50の登録を行う。装置登録要求処理手段21は、出力装置50の登録を行うと、登録された出力装置50に関する情報を装置情報保管手段26に保管する。ユーザ認証要求処理手段22は、クライアントPC10や出力装置50から取得したユーザの認証情報(例えばユーザ情報等)が正しいか判断し、認証に成功した場合には、認証チケットをクライアントPC10や出力装置50に送信する。
The device registration request processing means 21 registers the
ユーザ照会手段23は、認証チケットが有効か照会し、認証チケットが有効な場合には、認証チケットからユーザを特定し、ユーザに関する情報を提供する。装置照会手段24は、出力装置50を特定し、出力装置50に関する情報を提供する。ユーザ情報保管手段25は、ユーザに関する情報を保管する。装置情報保管手段26は、出力装置50に関する情報を保管する。
The user inquiry means 23 inquires whether the authentication ticket is valid. If the authentication ticket is valid, the user inquiry means 23 identifies the user from the authentication ticket and provides information about the user. The device inquiry means 24 identifies the
図2(B)に示すように、蓄積サーバ30は、データ受信手段31と、中間データ変換要求手段32と、データ一覧取得要求処理手段33と、データ取得要求処理手段34と、出力データ形式判断手段35と、出力データ変換要求手段36と、データ送信手段37と、データ保管手段38とを有する。
As shown in FIG. 2B, the
データ受信手段31は、クライアントPC10からユーザにより投入されたアプリケーションデータ(オリジナルデータ)を受信する。
The data receiving unit 31 receives application data (original data) input by the user from the
中間データ変換要求手段32は、データ受信手段31により受信したオリジナルデータ(第1のデータ)を識別するIDを付して、データ保管手段38に保管する。また、中間データ変換要求手段32は、変換サーバ40にオリジナルデータを、例えば1以上の出力装置50の出力形式に変換可能な中間データ(第2のデータ)に変換するように要求する。中間データ変換要求手段32は、中間データ変換要求と併せて、変換サーバ40に変換対象のオリジナルデータが保管されているURI(Uniform Resource Identifiers)の情報を送信する。
The intermediate data
データ一覧取得要求処理手段33は、出力装置50からデータ一覧取得要求を受け付けると、ユーザが投入したデータの一覧としてデータに関する書誌情報を作成し、出力装置50に送信する。データ取得要求処理手段34は、出力装置50からデータ取得要求(データの出力要求)を受け付ける。
When receiving a data list acquisition request from the
出力データ形式判断手段35は、データ取得要求処理手段34によりデータの出力要求を受け付けた要求元の出力装置50の装置情報を認証サーバ20から取得し、要求元の出力装置50の出力可能な出力形式を判断する。また、中間データ変換要求手段32の要求により変換された中間データを、要求元の出力装置50の出力形式(出力可能な形式)のデータに変換する必要があるか判断する。
The output data
出力データ変換要求手段36は、出力データ形式判断手段35により中間データを、出力装置50の出力形式に変換する必要があると判断されると、変換サーバ40に中間データを、出力装置50の出力形式のデータに変換するように要求する。出力データ変換要求手段36は、出力データ変換要求と併せて、変換サーバ40に変換対象の中間データが保管されているURIの情報を送信する。
When the output data
データ送信手段37は、出力装置50の出力形式に変換されたデータとして、中間データや出力データ変換要求手段36の要求により変換されたデータを、要求元の出力装置50に送信する。データ保管手段38は、ユーザにより投入されたオリジナルデータや、中間データ、出力装置50の出力形式に変換されたデータ等を保管する。
The
図2(C)に示すように、変換サーバ40は、変換要求処理手段41と、1以上のデータ変換手段42と、1以上の変換キュー43と、変換完了通知手段44とを有する。
As shown in FIG. 2C, the
変換要求処理手段41は、蓄積サーバ30からの変換要求に応じて変換キュー43にタスクを登録する。なお、タスクには、例えばデータ変換の内容を示す情報として、データ変換の種類や、変換対象データのURI、データ変換する形式等の情報が含まれる。
The conversion request processing means 41 registers a task in the
データ変換手段42は、予め割り当てられた変換キュー43に登録されたタスクを取得し、それぞれのタスクに応じたデータ変換を行う。データ変換手段42は、変換対象データのURIに基づき、蓄積サーバ30のデータ保管手段38からデータを取得し、指定された形式にデータを変換する。
The data conversion means 42 acquires tasks registered in a
データ変換手段42は、例えばアプリケーションデータ(オリジナルデータ、第1のデータ)を、例えばPDFやXPS等の中間データ(第2のデータ)に変換する。また、データ変換手段42は、例えば中間データ(第2のデータ)を出力装置50の出力形式のデータ(出力用データ)に変換する。
The data conversion means 42 converts, for example, application data (original data, first data) into intermediate data (second data) such as PDF or XPS. Further, the
なお、データ変換手段42は、例えば各種の形式変換(フォーマット)の内容や種類(入出力の違い)等に応じて異なるデータ変換手段で処理を行うことが可能である。すなわち、データ変換手段42は、第1のデータを第2のデータに変換し、第2のデータを出力用データに変換する複数のデータ変換手段を有することが可能である。 The data conversion means 42 can perform processing with different data conversion means depending on, for example, the contents and types (variations of input / output) of various format conversions (formats). That is, the data conversion means 42 can have a plurality of data conversion means for converting the first data into the second data and converting the second data into the output data.
変換キュー43には、変換要求処理手段41により変換要求のタスクが登録される。変換完了通知手段44は、蓄積サーバ30に対し、データ変換手段42によるデータ変換の完了を通知する。
A conversion request task is registered in the
図2(D)に示すように、出力装置50は、装置登録要求手段51と、認証要求手段52と、データ一覧取得要求手段53と、データ取得要求手段54と、データ受信手段55と、データ出力手段56とを有する。
As shown in FIG. 2D, the
装置登録要求手段51は、出力装置50自身の情報を認証サーバ20に送信し、装置登録を要求する。装置登録要求手段51の装置登録により、出力装置50に関する情報が認証サーバ20に登録される。認証要求手段52は、例えばUI(User Interface)を通して、ユーザにより入力されたユーザ情報を認証サーバ20に送信し、ユーザ認証を要求する。
The device registration request means 51 transmits information about the
データ一覧取得要求手段53は、蓄積サーバ30に対し、認証されたユーザの投入したデータ一覧の取得を要求する。データ取得要求手段54は、蓄積サーバ30に対し、データ一覧取得要求手段53により得られたデータ一覧のうちユーザにより選択されたデータの取得を要求する。
The data list
データ受信手段55は、データ取得要求手段54の要求に応じて蓄積サーバ30から得られたデータを受信する。データ出力手段56は、データ受信手段55により受信したデータを出力する。
The
<ハードウェア構成>
上述したクライアントPC10、認証サーバ20、蓄積サーバ30、及び変換サーバ40は、例えば図3に示すハードウェア構成のコンピュータシステムにより実現される。図3は、コンピュータシステムのハードウェア構成図である。
<Hardware configuration>
The above-described
図3に示すコンピュータシステム2は、入力装置61と、表示装置62と、RAM(Random Access Memory)63と、ROM(Read Only Memory)64と、HDD(Hard Disk Drive)65と、CPU(Central Processing Unit)66と、通信I/F67と、外部I/F68とを有し、それぞれがバスBで相互に接続されている。
The
入力装置61は、キーボードやマウス、タッチパネル等を含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置62は、ディスプレイ等を含み、コンピュータシステム2による処理結果を表示する。
The input device 61 includes a keyboard, a mouse, a touch panel, and the like, and is used by a user to input each operation signal. The
RAM63は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM64は、電源を切ってもプログラムやデータを保持可能な不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM64には、コンピュータシステム2の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定、及びネットワーク設定等のプログラムやデータを格納する。
The
HDD65は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、例えばコンピュータシステム2全体を制御する基本ソフトウェアであるOSや、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア等がある。HDD65は、格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステム及び/又はDB(データベース)により管理する。
The
CPU66は、ROM64やHDD65等の記憶装置からプログラムやデータをRAM63上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータシステム2全体の制御や機能を実現する演算装置である。
The
通信I/F67は、コンピュータシステム2をネットワークN1〜N2に接続するインターフェースである。これにより、コンピュータシステム2は、通信I/F67を介してデータ通信を行う。
The communication I /
外部I/F68は、外部装置とのインターフェースである。外部装置には、記録媒体68A等がある。これにより、コンピュータシステム2は、外部I/F68を介して記録媒体68Aの読み取り及び/又は書き込みを行うことが可能である。
The external I / F 68 is an interface with an external device. The external device includes a
記録媒体68Aには、フレキシブルディスク、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(SD Memory card)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory)等がある。
The
クライアントPC10、認証サーバ20、蓄積サーバ30、及び変換サーバ40は、コンピュータシステム2のハードウェア構成により、後述する各種処理を実現することが可能となる。
The
<データ出力処理>
次に、上述したクライアントPC10から投入されたデータを、出力装置50に出力するデータ出力処理の一例について、シーケンス図を用いて説明する。図4は、データ出力処理の一例を示すシーケンスである。なお、図4の例に示すシーケンスは、情報処理システム1における出力装置50と、認証サーバ20と、蓄積サーバ30と、変換サーバ40とにより実行される。
<Data output processing>
Next, an example of a data output process for outputting the data input from the
図4の例では、ユーザによりクライアントPC10から、蓄積サーバ30にデータ(オリジナルデータ)が投入される(S10)。蓄積サーバ30は、データ受信手段31によりデータを受信すると(データが投入されたタイミングで)、中間データ変換要求手段32によりオリジナルデータをデータ保管手段38に保管する(S11)。
In the example of FIG. 4, the user inputs data (original data) from the
次に、蓄積サーバ30は、中間データ変換要求手段32により、変換サーバ40に対し、オリジナルデータを中間データに変換するようにデータ変換の要求を行う(S12)。S12の処理では、データ変換の要求にオリジナルデータが保管されているURIの情報を併せて送信する。
Next, the
変換サーバ40は、蓄積サーバ30からデータ変換の要求を取得すると、変換要求処理手段41により、変換キュー43にタスクを登録して、データ変換手段42により、変換対象のオリジナルデータを中間データに変換する(S13)。
When the
変換サーバ40は、データ変換手段42によりデータ変換が完了すると、変換完了通知手段44により、蓄積サーバ30に対して完了通知を送信する(S14)。なお、S13の処理で得られた中間データは、蓄積サーバ30のデータ保管手段38に保管され、S14の処理では、その中間データのURI等が通知される。
When the data conversion is completed by the
次に、出力装置50のUIからユーザにより認証情報(ユーザ情報等)が入力され、ログイン要求が行われると(S15)、出力装置50は、認証要求手段52により、認証サーバ20に対し認証情報を送信して、ユーザ認証要求を行う(S16)。
Next, when authentication information (user information or the like) is input by the user from the UI of the
認証サーバ20は、ユーザ認証要求処理手段22により、予め保持しているユーザ情報リストに基づき、出力装置50から取得した認証情報が正しいと判断した場合には、出力装置50に対し認証チケットを発行し、認証チケットを出力装置50に送信する(S17)。
The
出力装置50は、認証サーバ20から認証チケットを取得すると、データ一覧取得要求手段53により、蓄積サーバ30に対し認証チケットを送信し、データ一覧の取得要求を行う(S18)。蓄積サーバ30は、認証サーバ20に対し、認証チケットの照会を行うと(S19)、認証サーバ20は、ユーザ照会手段23により、例えばチケットリストに基づき認証チケットに対応するユーザを特定する(S20)。S20の処理では、照会情報としてユーザ名等を蓄積サーバ30に送信するが、これに限定されるものではない。
When the
蓄積サーバ30は、データ一覧取得要求処理手段33により、認証サーバ20から特定されたユーザのデータ一覧を、データ保管手段38の中間データリストを参照して取得すると、取得したデータ一覧を出力装置50に送信する(S21)。
When the
出力装置50は、例えば蓄積サーバ30から取得したデータ一覧をUI上に表示し(S22)、ユーザにより出力したいデータが選択されると(S23)、その選択されたデータの出力要求を受け付ける(S24)。出力装置50は、データ取得要求手段54により、蓄積サーバ30に対し、S24の処理で受け付けたデータの取得要求を行う(S25)。
The
蓄積サーバ30は、データ取得要求処理手段34により、認証サーバ20に対し、S25の処理でデータの取得要求を行った出力装置50に関する装置情報の取得要求を行う(S26)。認証サーバ20は、装置照会手段24により装置情報保管手段26から対応する出力装置50の装置情報を照会し、出力装置50の装置情報を蓄積サーバ30に送信する(S27)。
In the
蓄積サーバ30は、認証サーバ20から出力装置50の装置情報を取得すると、出力データ形式判断手段35により出力装置50が出力可能な形式を判断する(S28)。なお、S28の処理では、出力データ形式判断手段35は、S13の処理で変換された中間データが、出力装置50で出力可能か判断する。
When the
蓄積サーバ30は、中間データが出力装置50で出力可能であり、中間データを出力装置50の出力形式に変換する必要がないと判断すると、データ送信手段37によりそのまま出力装置50に出力用データとして中間データを送信する(S29)。
When the
出力装置50は、データ受信手段55により蓄積サーバ30から取得した中間データを受信すると、データ出力手段56によりデータの出力を実行する(S30)。
When the
蓄積サーバ30は、中間データを出力装置50の出力形式に変換する必要があると判断すると、出力データ変換要求手段36により、変換サーバ40に対し、中間データを出力装置50の出力可能な形式に変換するように要求を行う(S31)。なお、S31の処理では、蓄積サーバ30は、データ変換の要求に中間データのURIの情報を併せて送信する。
When the
変換サーバ40は、蓄積サーバ30からデータ変換の要求を取得すると、変換要求処理手段41により、変換キュー43にタスクを登録し、データ変換手段42により、変換対象の中間データを出力装置50の出力可能な形式のデータ(出力用データ)に変換する(S32)。
When the
変換サーバ40は、データ変換手段42によりデータ変換が完了すると、変換完了通知手段44により、蓄積サーバ30に対して完了通知を行う(S33)。なお、S32の処理で得られた出力用データは、蓄積サーバ30のデータ保管手段38に保管され、S33の処理では、その出力用データのURI等が通知される。
When the data conversion is completed by the
蓄積サーバ30は、データ送信手段37により出力装置50に出力用データを送信すると(S34)、出力装置50は、データ受信手段55により蓄積サーバ30から出力用データを受信し、データ出力手段56によりデータの出力を実行する(S35)。
When the
<テーブル例>
図5は、各テーブルの一例を示す図である。図5(A)〜図5(C)は、認証サーバ20により保持するテーブルの一例を示し、図5(D)〜図5(E)は、蓄積サーバ30により保持するテーブルの一例を示している。
<Table example>
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of each table. 5A to 5C show an example of a table held by the
なお、図5(A)は、ユーザ情報リストの一例を示し、図5(B)は、チケットリストの一例を示し、図5(C)は、装置情報リストの一例を示している。また、図5(D)は、中間データリストの一例を示し、図5(E)は、出力データリストの一例を示している。 5A shows an example of a user information list, FIG. 5B shows an example of a ticket list, and FIG. 5C shows an example of a device information list. FIG. 5D shows an example of the intermediate data list, and FIG. 5E shows an example of the output data list.
図5(A)に示すユーザ情報リストは、例えば「組織コード」、「ユーザ名」、「パスワード」等の項目を有する。「組織コード」は、ユーザが所属する企業等を識別する情報である。「ユーザ名」は、ユーザの名称を示す情報である。「パスワード」は、ユーザ名と合わせて登録しているパスワードを示す情報である。 The user information list shown in FIG. 5A has items such as “organization code”, “user name”, and “password”, for example. “Organization code” is information for identifying the company to which the user belongs. “User name” is information indicating the name of the user. “Password” is information indicating a password registered together with the user name.
図5(B)に示すチケットリストは、例えば「認証チケット」、「有効期限」、「ユーザ」等の項目を有する。「認証チケット」は、ユーザ認証が成功した場合に、クライアントPC10や出力装置50に発行されるチケットの情報である。「有効期限」は、認証チケットの有効期限を示す情報である。「ユーザ」は、図5(A)に示す「ユーザ名」と対応している情報である。
The ticket list shown in FIG. 5B has items such as “authentication ticket”, “expiration date”, and “user”, for example. The “authentication ticket” is ticket information issued to the
図5(A)に示すユーザ情報リスト及び図5(B)に示すチケットリストは、認証サーバ20のユーザ情報保管手段25で保管され、ユーザ認証要求処理手段22やユーザ照会手段23により用いられる。
The user information list shown in FIG. 5A and the ticket list shown in FIG. 5B are stored in the user
図5(C)に示す装置情報リストは、例えば「装置ID」、「組織コード」、「装置名」、「種類」、「出力形式」等の項目を有する。 The device information list illustrated in FIG. 5C includes items such as “device ID”, “organization code”, “device name”, “type”, and “output format”, for example.
「装置ID」は、装置を識別する情報である。「組織コード」は、図5(A)に示す「組織コード」と対応している情報である。「装置名」は、装置の名称を示す情報である。「種類」は、装置の種類を示す情報である。「出力形式」は、装置が出力可能なデータの形式を示す情報である。 “Device ID” is information for identifying a device. The “organization code” is information corresponding to the “organization code” shown in FIG. “Device name” is information indicating the name of the device. “Type” is information indicating the type of device. “Output format” is information indicating the format of data that can be output by the apparatus.
なお、図5(C)に示す装置情報リストは、出力装置50の装置登録要求手段51の登録要求に応じて、予め認証サーバ20の装置登録要求処理手段21により作成され、装置情報保管手段26で保管される。
The device information list shown in FIG. 5C is created in advance by the device registration request processing means 21 of the
例えば、上述した図4のS25の処理で、出力装置50から蓄積サーバ30に対しデータの取得要求が行われる際、出力装置50の「装置ID」等が併せて送信される。認証サーバ20の装置照会手段24は、蓄積サーバ30から出力装置50の装置情報の取得要求を受け付けると、出力装置50の「装置ID」に基づき、例えば装置情報リストから対応する「出力形式」の情報を取得し、図4のS26の処理で蓄積サーバ30に送信する。
For example, when a data acquisition request is made from the
図5(D)に示す中間データリストは、例えば「中間データID」、「組織コード」、「ユーザ名」、「データ名」、「オリジナルデータのURI」、「中間データのURI」、「状態」等の項目を有する。 The intermediate data list shown in FIG. 5D includes, for example, “intermediate data ID”, “organization code”, “user name”, “data name”, “URI of original data”, “URI of intermediate data”, “state” And the like.
「中間データID」は、中間データを識別する情報を示している。「組織コード」は、図5(A)に示す「組織コード」と対応している情報である。「ユーザ名」は、図5(A)に示す「ユーザ名」と対応している情報である。「データ名」は、データの名を示す情報である。「オリジナルデータのURI」は、投入されたオリジナルデータが保持されているURIを示す情報である。「中間データのURI」は、中間データが保持されているURIを示す情報である。「状態」は、中間データの処理の状態を示す情報であり、例えば「処理中」や「完了」、「未処理」等があるが、これに限定されるものではない。 “Intermediate data ID” indicates information for identifying intermediate data. The “organization code” is information corresponding to the “organization code” shown in FIG. The “user name” is information corresponding to the “user name” shown in FIG. “Data name” is information indicating the name of data. “URI of original data” is information indicating the URI in which the input original data is held. “URI of intermediate data” is information indicating a URI in which the intermediate data is held. “Status” is information indicating the processing status of the intermediate data, and includes, for example, “processing”, “completed”, “unprocessed”, but is not limited thereto.
なお、図5(C)に示す中間データリストは、蓄積サーバ30の中間データ変換要求手段32により作成される。「中間データのURI」は、上述した図4のS14の処理で、変換サーバ40によりデータ変換の完了通知で通知される情報である。図4のS21の処理では、「ユーザ名」に基づき、中間データリストから「データ名」等が抽出されたデータ一覧が、出力装置50に送信される。
The intermediate data list shown in FIG. 5C is created by the intermediate data
図5(E)に示す出力データリストは、例えば「出力データID」、「中間データID」、「装置ID」、「出力形式」、「URI」、「状態」等の項目により構成される。 The output data list shown in FIG. 5E includes items such as “output data ID”, “intermediate data ID”, “device ID”, “output format”, “URI”, “state”, and the like.
「出力データID」は、出力用データを識別する情報を示している。「中間データID」は、図5(D)に示す「中間データID」と対応している情報である。「装置ID」、「出力形式」は、図5(C)に示す「装置ID」、「出力形式」とそれぞれ対応している情報である。「出力用データのURI」は、出力用データが保持されているURIを示す情報である。「状態」は、出力用データの処理の状態を示す情報であり、例えば「処理中」や「完了」、「未処理」等があるが、これに限定されるものではない。 “Output data ID” indicates information for identifying output data. The “intermediate data ID” is information corresponding to the “intermediate data ID” shown in FIG. “Device ID” and “Output Format” are information corresponding to “Device ID” and “Output Format” shown in FIG. “URI of output data” is information indicating the URI in which the output data is held. “Status” is information indicating the processing status of the output data. For example, “processing”, “completed”, “unprocessed”, and the like are not limited thereto.
なお、図5(E)に示す出力データリストは、蓄積サーバ30の出力データ変換要求手段36により作成される。「中間データID」及び「装置ID」は、上述した図4のS25の処理で、出力装置50から得られる情報である。「出力形式」は、図4のS26の処理で、認証サーバ20から得られる情報である。
The output data list shown in FIG. 5E is created by the output data
図4のS28の処理では、蓄積サーバ30は、「中間データID」と「出力形式」とに基づき、中間データを出力装置50の出力形式のデータに変換する必要があるかを判断する。図4のS31の処理では、蓄積サーバ30は、「中間データID」に基づく「中間データのURI」と「出力形式」とに基づき、変換サーバ40に対しデータ変換を要求する。なお、「出力用データのURI」は、上述した図4のS33の処理で、変換サーバ40によりデータ変換の完了通知で通知される情報である。
In the process of S28 of FIG. 4, the
<データ変換の一例>
上述したように、変換サーバ40は、蓄積サーバ30のデータ変換要求に応じて、図4のS13の処理で、オリジナルデータを中間データに変換し、図4のS32の処理で、中間データを出力装置50の出力可能な形式のデータに変換する。図6は、変換サーバによるデータ変換の一例を示す概念図である。
<Example of data conversion>
As described above, the
ここでは、例えば所定のアプリケーションデータ(オリジナルデータ)が、出力装置50の出力可能な形式のデータ(出力用データ)に変換された例を示している。図6に示すように、変換サーバ40のデータ変換手段42は、オリジナルデータ(例えばdoc、ppt、xls等)から出力用データ(例えばRPCS、JPG等)に変換するためには、例えばPDF等の中間データに一旦変換している。
Here, an example is shown in which, for example, predetermined application data (original data) is converted into data (output data) in a format that can be output by the
したがって、例えばデータ変換手段42は、オリジナルデータを出力用データに変換するためには、図6に示すような2段階のデータ変換が必要となりデータ変換のための時間を要する。 Therefore, for example, the data conversion means 42 needs two-step data conversion as shown in FIG. 6 to convert the original data into output data, and it takes time for the data conversion.
そこで、予めオリジナルデータが投入されたタイミングで中間データに変換しておき、画像形成装置等の出力装置50−1、プロジェクタ等の出力装置50−2、サイネージ等の出力装置50−4の場合には、中間データから各出力形式のデータに対応した出力用データに変換する。これにより、蓄積サーバ30は、出力装置50から出力要求を受けた後、短い処理時間で出力装置50にデータを出力することが可能となる。
Therefore, in the case of the output device 50-1 such as an image forming apparatus, the output device 50-2 such as a projector, and the output device 50-4 such as a signage, the original data is converted into intermediate data at the timing when the original data is input in advance. Converts the intermediate data into output data corresponding to the data of each output format. Thus, the
また、スマートフォン等の出力装置50−3の場合には、PDF等の中間データを出力用データとしてそのまま用いることが可能であるため、データを変換する時間を省略することが可能となる。 Further, in the case of the output device 50-3 such as a smartphone, intermediate data such as PDF can be used as output data as it is, so that it is possible to omit time for data conversion.
このように、予め出力装置50ごとに出力可能な形式のデータを変換しなくても良いため、各出力形式の変換処理やデータ保管のためのリソースを用意することなく、効率的にデータを管理し、出力装置50に適した出力形式のデータを出力することが可能となる。
As described above, since it is not necessary to convert data in a format that can be output for each
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。上述した第1実施形態では、データ投入時にオリジナルデータから中間データへ変換する処理と、出力装置50からの出力要求時に中間データから出力用データへ変換する処理とを同様の優先度で実施する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment will be described. In the first embodiment described above, the process of converting original data to intermediate data when data is input and the process of converting intermediate data to output data when an output request is made from the
しかしながら、ユーザはデータを投入して直ぐに出力しない場合もある。そのため、第2実施形態では、出力用データへ変換する処理を、中間データへ変換する処理よりも優先することで、ユーザの待ち時間を少なくすることが可能となる。つまり、第2実施形態では、例えば出力用データへ変換する処理を優先して処理する仕組みを設ける。 However, there are cases where the user does not output data immediately after input. Therefore, in the second embodiment, it is possible to reduce the waiting time of the user by giving priority to the process of converting to output data over the process of converting to intermediate data. That is, in the second embodiment, for example, a mechanism for preferentially processing the conversion to output data is provided.
なお、第2実施形態では、上述した図1に示す情報処理システム1と同様の構成を用いることができ、更に第1実施形態と比較すると変換サーバ40の機能構成が異なる。そこで、以下の説明では、第2実施形態に係る変換サーバの機能構成例について説明し、ここでの詳しい説明は省略する。
In the second embodiment, the same configuration as the
<機能構成>
図7は、第2実施形態に係る変換サーバの機能構成の一例を示す図である。図7に示すように、変換サーバ40'は、変換要求処理手段41と、データ変換手段42と、変換キュー43と、変換完了通知手段44と、優先データ変換手段45と、優先変換キュー46とを有する。
<Functional configuration>
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the conversion server according to the second embodiment. As shown in FIG. 7, the
第2実施形態では、第1実施形態の変換サーバ40と比較して、優先データ変換手段45と、優先変換キュー46とを有する点で異なる。第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して詳しい説明は省略し、異なる点を中心に説明する。
The second embodiment differs from the
変換要求処理手段41は、蓄積サーバ30の中間データ変換要求手段32からデータの変換要求を受け付けた場合には、通常の変換キュー43にタスクを登録する。また、変換要求処理手段41は、蓄積サーバ30の出力データ変換要求手段36からデータの変換要求を受け付けた場合には、優先変換キュー46にタスクを登録する。
When the conversion
データ変換手段42は、予め割り当てられた変換キュー43及び優先変換キュー46に登録されたタスクを取得し、それぞれに応じたデータ変換を行う。優先データ変換手段45は、優先変換キュー46に登録されたタスクを取得し、タスクに応じたデータ変換を行う。優先データ変換手段45は、データ変換手段42と同様にタスクに応じたデータ変換を行う。
The data conversion means 42 acquires tasks registered in the
優先変換キュー46には、蓄積サーバ30の出力データ変換要求手段36から受け付けた変換要求のタスクが登録される。優先変換キュー46のタスクは、データ変換手段42及び優先データ変換手段45によりタスクが取得されるため、変換キュー43に積まれたタスクよりもより迅速に処理することが可能となる。
In the
<データ処理の概略>
図8は、第2実施形態に係る変換サーバのデータ処理の概略を示す図である。図8に示すように、変換サーバ40'のメッセージキューには、例えば変換キュー43−1〜43−2、優先変換キュー46の2種類のキューが設けられている。
<Outline of data processing>
FIG. 8 is a diagram showing an outline of data processing of the conversion server according to the second embodiment. As shown in FIG. 8, the message queue of the
また、変換サーバ40'には、データ変換手段42−1〜42−2、及び優先データ変換手段45の2種類のデータ変換手段が設けられている。なお、図8に示すデータ変換手段42、変換キュー43、優先データ変換手段45、優先変換キュー46の数は、これに限定されるものではなく、それぞれ1以上の構成とすることが可能である。
The
変換要求処理手段41は、蓄積サーバ30の中間データ変換要求手段32から、データの変換要求を受け付けると、変換キュー43にタスクを登録する。また、変換要求処理手段41は、蓄積サーバ30の出力データ変換要求手段36から、データの変換要求を受け付けると、優先変換キュー46にタスクを登録する。
When the conversion
図8の例では、優先変換キュー46に登録されたタスクは、データ変換手段42−1〜42−2、優先データ変換手段45によりタスクが取得され、データ変換が行われる。したがって、優先変換キュー46に登録されているタスクは、例えば変換キュー43に登録されている通常のタスクよりも処理される機会が多くなり、優先的に処理されることになる。したがって、処理時間の短縮化が可能となる。
In the example of FIG. 8, the tasks registered in the
上述した実施形態によれば、蓄積サーバ30は、オリジナルデータが投入された時点で中間データに変換しておき、出力装置50から出力要求を受け付けると、出力装置50で出力可能な形式を判断し、中間データから出力用データにデータ変換させる。このように、予め中間データに変換しておくことで、より短い処理時間でデータ変換を行い、出力装置50に出力することが可能となる。
According to the above-described embodiment, the
また、予め各出力装置50で出力可能な形式に変換したデータを保管しておく必要がないため、保管するためのリソースを抑えることが可能となり、効率良くデータを管理することが可能となる。
In addition, since it is not necessary to store data converted into a format that can be output in advance by each
以上、開示の技術の好ましい実施形態について詳述したが、開示の技術に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された開示の技術の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。 The preferred embodiments of the disclosed technology have been described in detail above, but the invention is not limited to the specific embodiments according to the disclosed technology, and within the scope of the disclosed technology described in the claims, Various modifications and changes are possible.
1 情報処理システム
2 コンピュータシステム
10 クライアントPC
20 認証サーバ
21 装置登録要求処理手段
22 ユーザ認証要求処理手段
23 ユーザ照会手段
24 装置照会手段
25 ユーザ情報保管手段
26 装置情報保管手段
30 蓄積サーバ
31 データ受信手段
32 中間データ変換要求手段(第1の変換要求手段の一例)
33 データ一覧取得要求処理手段
34 データ取得要求処理手段
35 出力データ形式判断手段(変換判断手段の一例)
36 出力データ変換要求手段(第2の変換要求手段の一例)
37 データ送信手段
38 データ保管手段(記憶手段の一例)
40 変換サーバ
41 変換要求処理手段
42 データ変換手段(変換手段の一例)
43 変換キュー
44 変換完了通知手段
45 優先データ変換手段
46 優先変換キュー
50 出力装置
51 装置登録要求手段
52 認証要求手段
53 データ一覧取得要求手段
54 データ取得要求手段
55 データ受信手段
56 データ出力手段
61 入力装置
62 表示装置
63 RAM
64 ROM
65 HDD
66 CPU
67 通信I/F
68 外部I/F
68A 記録媒体
1
20
33 Data list acquisition request processing means 34 Data acquisition request processing means 35 Output data format determination means (an example of conversion determination means)
36 Output data conversion request means (an example of second conversion request means)
37 Data transmission means 38 Data storage means (an example of storage means)
40
43
64 ROM
65 HDD
66 CPU
67 Communication I / F
68 External I / F
68A recording medium
Claims (9)
入力された第1のデータを、1以上の出力装置の出力形式に変換可能な第2のデータに変換するように要求する第1の変換要求手段と、
前記第1の変換要求手段の要求により変換された第2のデータを、前記出力装置からの出力要求に応じて、前記出力装置の出力形式に変換するか判断する変換判断手段と、
前記変換判断手段による判断結果に応じて、前記第2のデータから前記出力装置の出力形式のデータに変換するように要求する第2の変換要求手段とを有することを特徴とする情報処理システム。 An information processing system having one or more information processing devices,
First conversion requesting means for requesting conversion of input first data into second data that can be converted into an output format of one or more output devices;
Conversion determination means for determining whether the second data converted by the request of the first conversion request means is converted into the output format of the output device in response to the output request from the output device;
An information processing system comprising: a second conversion requesting unit that requests conversion from the second data to data in an output format of the output device in accordance with a determination result by the conversion determining unit.
前記第2のデータが前記出力装置の出力形式のデータに対応している場合に、前記第2のデータを前記出力装置に送信させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。 The conversion determining means includes
The information processing system according to claim 1, wherein the second data is transmitted to the output device when the second data corresponds to data in an output format of the output device.
前記第2のデータとして、前記出力装置の出力形式のデータに変換する前の中間データに変換するように要求することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。 The first conversion request means includes
The information processing system according to claim 1 or 2, wherein the second data is requested to be converted into intermediate data before being converted into data in an output format of the output device.
前記第1のデータが投入されたタイミングで、前記第2のデータに変換するように要求して記憶手段に記憶しておき、
前記第2の変換要求手段は、
前記出力装置からの出力要求を受け付けたタイミングで、前記記憶手段に記憶された前記第2のデータを前記出力装置の出力形式のデータに変換するように要求することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理システム。 The first conversion request means includes
At the timing when the first data is input, it is requested to be converted into the second data and stored in the storage means,
The second conversion request means includes
2. A request to convert the second data stored in the storage means into data in an output format of the output device at a timing when an output request from the output device is received. 4. The information processing system according to any one of 3.
前記第2のデータを、前記出力装置の出力形式のデータに優先的に変換するように要求することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理システム。 The second conversion request means includes
5. The information processing system according to claim 1, wherein the second data is requested to be preferentially converted into data in an output format of the output device. 6.
前記第1の変換要求手段の要求により変換された第2のデータを、前記出力装置からの出力要求に応じて、前記出力装置の出力形式に変換するか判断する変換判断手段と、
前記変換判断手段による判断結果に応じて、前記第2のデータから前記出力装置の出力形式のデータに変換するように要求する第2の変換要求手段とを有することを特徴とする情報処理装置。 First conversion requesting means for requesting conversion of input first data into second data that can be converted into an output format of one or more output devices;
Conversion determination means for determining whether the second data converted by the request of the first conversion request means is converted into the output format of the output device in response to the output request from the output device;
An information processing apparatus comprising: a second conversion requesting unit that requests conversion from the second data to data in an output format of the output device according to a determination result by the conversion determining unit.
入力された第1のデータを、1以上の出力装置の出力形式に変換可能な第2のデータに変換するように要求する第1の変換要求手順と、
前記第1の変換要求手順の要求により変換された第2のデータを、前記出力装置からの出力要求に応じて、前記出力装置の出力形式に変換するか判断する変換判断手順と、
前記変換判断手順による判断結果に応じて、前記第2のデータから前記出力装置の出力形式のデータに変換するように要求する第2の変換要求手順とを有することを特徴とする情報処理方法。 An information processing method executed by one or more information processing devices,
A first conversion request procedure for requesting conversion of input first data into second data that can be converted into an output format of one or more output devices;
A conversion determination procedure for determining whether to convert the second data converted by the request of the first conversion request procedure into an output format of the output device in response to an output request from the output device;
An information processing method comprising: a second conversion request procedure for requesting conversion from the second data to data in an output format of the output device in accordance with a determination result by the conversion determination procedure.
入力された第1のデータを、1以上の出力装置の出力形式に変換可能な第2のデータに変換するように要求する第1の変換要求手段、
前記第1の変換要求手段の要求により変換された第2のデータを、前記出力装置からの出力要求に応じて、前記出力装置の出力形式に変換するか判断する変換判断手段、及び、
前記変換判断手段による判断結果に応じて、前記第2のデータから前記出力装置の出力形式のデータに変換するように要求する第2の変換要求手段として機能させるためのプログラム。 Computer
First conversion requesting means for requesting to convert the input first data into second data that can be converted into an output format of one or more output devices;
Conversion determination means for determining whether the second data converted by the request of the first conversion request means is converted into the output format of the output device according to the output request from the output device; and
A program for functioning as second conversion requesting means for requesting conversion from the second data to data in the output format of the output device in accordance with a determination result by the conversion determining means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014031997A JP2015158721A (en) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | Information processing system, information processing device, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014031997A JP2015158721A (en) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | Information processing system, information processing device, information processing method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015158721A true JP2015158721A (en) | 2015-09-03 |
Family
ID=54182691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014031997A Pending JP2015158721A (en) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | Information processing system, information processing device, information processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015158721A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018067242A (en) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus and program |
JP2018180667A (en) * | 2017-04-05 | 2018-11-15 | 富士通株式会社 | PRINT MANAGEMENT PROGRAM, PRINT MANAGEMENT METHOD, AND PRINT MANAGEMENT DEVICE |
JP2019079496A (en) * | 2017-10-26 | 2019-05-23 | 株式会社リコー | Information processing system and information processing method |
WO2023189413A1 (en) * | 2022-03-28 | 2023-10-05 | ブラザー工業株式会社 | Support program |
-
2014
- 2014-02-21 JP JP2014031997A patent/JP2015158721A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018067242A (en) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus and program |
JP2018180667A (en) * | 2017-04-05 | 2018-11-15 | 富士通株式会社 | PRINT MANAGEMENT PROGRAM, PRINT MANAGEMENT METHOD, AND PRINT MANAGEMENT DEVICE |
JP2019079496A (en) * | 2017-10-26 | 2019-05-23 | 株式会社リコー | Information processing system and information processing method |
JP7172232B2 (en) | 2017-10-26 | 2022-11-16 | 株式会社リコー | Information processing system and information processing method |
WO2023189413A1 (en) * | 2022-03-28 | 2023-10-05 | ブラザー工業株式会社 | Support program |
JP2023144608A (en) * | 2022-03-28 | 2023-10-11 | ブラザー工業株式会社 | support program |
JP7718305B2 (en) | 2022-03-28 | 2025-08-05 | ブラザー工業株式会社 | Support Program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10042905B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and data conversion method | |
US9207897B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and data conversion method | |
JP6364738B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, program, and process execution method | |
US10114940B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method | |
US12079522B2 (en) | Printing system, management server system, and control method for registering first printer and second printer information in first and second server systems | |
US11252283B2 (en) | Storage medium, and method and apparatus for managing printing | |
JP6634744B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, device, information processing method, program | |
US20200201585A1 (en) | Information processing apparatus, method of controlling same, and storage medium | |
US20170094119A1 (en) | Service providing system, cooperation processing method, and information processing system | |
JP6041622B2 (en) | Print document management system, print document management method, and computer program | |
JP6357780B2 (en) | Network system and information notification method | |
US20140223320A1 (en) | Information processing system, information processing device, and method | |
JP2015158721A (en) | Information processing system, information processing device, information processing method, and program | |
US10235112B2 (en) | Hot folder creation and management | |
US9282091B2 (en) | Information processing system, information processing device, and authentication method | |
JP6123293B2 (en) | Information processing system, data conversion processing method, program, and recording medium | |
US20190018622A1 (en) | Printing apparatus, information processing method, and recording medium | |
US9946498B2 (en) | Information processing apparatus and control method by request processing module operating on information processing apparatus | |
JP5817355B2 (en) | Information processing apparatus, print control program, and print control system | |
JP6627301B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2015153309A (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method and program | |
US9648077B2 (en) | Client apparatus and system | |
JP2015095233A (en) | Output system, terminal device, program, and output method | |
JP6421843B2 (en) | Information processing system, data conversion processing method, and information processing system | |
JP6862768B2 (en) | Data processing system and data processing method |