JP2015154295A - Enclosure with antenna - Google Patents
Enclosure with antenna Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015154295A JP2015154295A JP2014027022A JP2014027022A JP2015154295A JP 2015154295 A JP2015154295 A JP 2015154295A JP 2014027022 A JP2014027022 A JP 2014027022A JP 2014027022 A JP2014027022 A JP 2014027022A JP 2015154295 A JP2015154295 A JP 2015154295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- pattern
- housing
- casing
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/24—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
- H01Q1/241—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
- H01Q1/242—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
- H01Q1/243—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q19/00—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
- H01Q19/28—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of two or more substantially straight conductive elements
- H01Q19/32—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of two or more substantially straight conductive elements the primary active element being end-fed and elongated
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/30—Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
- H01Q9/42—Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯型の端末装置等に好適に利用されるアンテナ付属筐体に関する。 The present invention relates to an antenna-attached casing that is suitably used for a portable terminal device or the like.
携帯電話等の携帯型の無線通信装置は、一般に、無線通信のためにアンテナを備えている。このようなアンテナは、例えば、特許文献1に開示されているように、金属膜のパターンとして筐体に形成される。 A portable wireless communication device such as a cellular phone generally includes an antenna for wireless communication. Such an antenna is formed in a housing as a metal film pattern as disclosed in, for example, Patent Document 1.
特許文献1には、ポリエステル、ポリアクレート、ポリカーボネート等で形成されたプラスチックベース上に、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂に蒸着されやすく、かつメッキが蒸着されやすいABS樹脂等の塗料を触媒体として用いて、その触媒体の上面に金属膜(メッキ層)を形成することが開示されている。また、特許文献1には、移動通信端末機のケース(筐体)の内部面にアンテナパターンと電磁波遮蔽膜とが形成されることが開示されている。アンテナパターンおよび電磁波遮蔽膜は、互いに間隔をおいて、ケースの幅方向に伸びるような長方形状に形成されている。 In Patent Document 1, a coating material such as ABS resin, which is easily deposited on a thermoplastic resin or thermosetting resin on a plastic base formed of polyester, polyacrylate, polycarbonate, or the like and plating is easily deposited, is used as a catalyst body. And forming a metal film (plating layer) on the upper surface of the catalyst body. Patent Document 1 discloses that an antenna pattern and an electromagnetic wave shielding film are formed on an inner surface of a case (housing) of a mobile communication terminal. The antenna pattern and the electromagnetic wave shielding film are formed in a rectangular shape that extends in the width direction of the case at an interval.
特許文献1に開示されたアンテナ形成の技術では、アンテナを配置するプラスチック材料としてポリカーボネート等の誘電率および誘電正接の低い材料を用いることにより、アンテナ特性を向上させることが可能である。また、特許文献1に開示されたケースは、アンテナパターンおよび電磁波遮蔽膜によって強度を高めることが可能である。 In the antenna formation technique disclosed in Patent Document 1, it is possible to improve antenna characteristics by using a material having a low dielectric constant and dielectric loss tangent, such as polycarbonate, as a plastic material for disposing the antenna. Further, the case disclosed in Patent Document 1 can be increased in strength by an antenna pattern and an electromagnetic wave shielding film.
携帯電話等の筐体のように強度が必要とされる筺体には、表1に示すように、ガラスを含有したプラスチックや、ナイロン系のプラスチックを使用することがある。しかしながら、ガラス含有プラスチックおよびナイロン系プラスチックは共に誘電率および誘電正接を悪化させるため、アンテナ特性と強度とを共に向上させることが困難であった。 As shown in Table 1, glass-containing plastics or nylon-based plastics may be used for casings that require strength, such as housings for mobile phones and the like. However, since both glass-containing plastics and nylon-based plastics deteriorate the dielectric constant and dielectric loss tangent, it is difficult to improve both antenna characteristics and strength.
一方、ABS樹脂や、特許文献1に開示されたアンテナ形成に用いられるポリカーボネートのようなプラスチックは、アンテナ特性を向上させることができるものの、筐体として用いるには強度が不十分である。このため、これらのプラスチックを用いてアンテナ特性と強度とを共に向上させることが困難であった。 On the other hand, although ABS resin and plastics such as polycarbonate used for antenna formation disclosed in Patent Document 1 can improve antenna characteristics, they are insufficient in strength for use as a casing. For this reason, it has been difficult to improve both antenna characteristics and strength using these plastics.
また、特許文献1に開示されたケースでは、アンテナパターンおよび電磁波遮断膜が配置された部分で強度が向上しているが、アンテナパターンと電磁波遮断膜との間の領域では、その他の金属膜のパターンが形成されていないので、強度が不十分である。したがって、この部分は過大な力に対して変形や破損を生じやすい。このように、上記のアンテナパターンおよび電磁波遮断膜は、ケースの強度を向上させるために設けられたものではないので、その配置や形状などが、強度の向上に適するように設計されていない。 Further, in the case disclosed in Patent Document 1, the strength is improved in the portion where the antenna pattern and the electromagnetic wave shielding film are disposed, but in the region between the antenna pattern and the electromagnetic wave shielding film, other metal films Since no pattern is formed, the strength is insufficient. Therefore, this portion is liable to be deformed or damaged by an excessive force. As described above, since the antenna pattern and the electromagnetic wave shielding film are not provided for improving the strength of the case, their arrangement and shape are not designed to be suitable for improving the strength.
本発明は上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は良好なアンテナ特性および高い強度を確保することができるアンテナ付属筐体を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an antenna-attached housing capable of ensuring good antenna characteristics and high strength.
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るアンテナ付属筐体は、誘電体からなる筐体の表面に、電磁波を放射する本体部および給電される給電部を含むアンテナパターンが金属により形成されているアンテナ付属筐体であって、前記筐体の表面に金属により形成され、前記筐体を補強する補強パターンを備え、前記アンテナパターンおよび前記補強パターンが線状に形成されており、補強パターンが、アンテナパターンの本体部が伸びる方向と異なる方向に伸びる部分を含んでいる。 In order to solve the above problems, an antenna-attached housing according to one embodiment of the present invention has a metal antenna pattern including a main body portion that radiates electromagnetic waves and a power feeding portion that is fed on a surface of a dielectric housing. The antenna-attached casing is formed of a metal on the surface of the casing, includes a reinforcing pattern that reinforces the casing, and the antenna pattern and the reinforcing pattern are linearly formed. The reinforcing pattern includes a portion extending in a direction different from the direction in which the main body portion of the antenna pattern extends.
本発明の一態様によれば、良好なアンテナ特性および高い強度を確保することができるという効果を奏する。 According to one embodiment of the present invention, there is an effect that good antenna characteristics and high strength can be ensured.
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1について、図1に基づいて説明すれば以下のとおりである。図1は、本発明の実施形態1に係るアンテナ付属筐体10の構成を示す平面図である。
Embodiment 1
Hereinafter, Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a plan view showing a configuration of an antenna-attached
図1に示すように、実施形態1に係るアンテナ付属筐体10は、携帯電話等の携帯型の通信装置に用いられ、筐体1、アンテナパターン2および補強パターン3,4を備える。
As shown in FIG. 1, the antenna-attached
筐体1は、長方形をなしているが、その形状はこれに限定されない。また、筐体1は、誘電体材料によって形成されている。当該誘電体材料としては、誘電率および誘電正接の低いプラスチック材料(低誘電率を有する誘電体)が好適に用いられ、例えば、ABS、ポリエステル、ポリアクレート、ポリカーボネート等が特に好ましい。この観点から、誘電体材料は、誘電率を高めるガラス等の繊維系補強材を含有しない。また、筐体1の基材として用いられる材料は、誘電率を高めるナイロン系のプラスチックを含有しない。 Although the housing | casing 1 has comprised the rectangle, the shape is not limited to this. The housing 1 is made of a dielectric material. As the dielectric material, a plastic material having a low dielectric constant and dielectric loss tangent (a dielectric material having a low dielectric constant) is preferably used. For example, ABS, polyester, polyacrylate, polycarbonate, and the like are particularly preferable. From this viewpoint, the dielectric material does not contain a fiber-based reinforcing material such as glass that increases the dielectric constant. Moreover, the material used as the base material of the housing 1 does not contain nylon-based plastics that increase the dielectric constant.
筐体1の表面には、アンテナパターン2と、補強パターン3,4とが形成されている。
An
アンテナパターン2は、無線通信のためのアンテナと機能する金属膜のパターンであり、所定の幅を有する線状(または帯状)に形成されている。このアンテナパターン2は、いわゆる逆Lアンテナであり、本体部2aと給電部2bとを有している。本体部2aは、筐体1における一方の短辺側の端縁の近傍に配置されており、当該端縁の方向に伸びている。本体部2aの先端は、電流分布が最も大きくなる箇所であり、最も電磁波を放射する放射部となる。また、給電部2bは、本体部2aの一端から、本体部2aと直交するように伸びている。給電部2bは、任意の位置に給電点を有しており、当該給電点で通信線を介して通信回路が設けられる基板と接続される。なお、アンテナパターン2は、上記の逆Lアンテナであるが、これには限定されず、例えば逆Fアンテナなどであってもよい。
The
補強パターン3,4は、筐体1を補強するために設けられる金属膜のパターンであり、所定の幅を有する直線状(または帯状)に形成されている。これらの補強パターン3,4は、筐体1における両方の短辺側の端縁の近傍にそれぞれ配置されている。補強パターン3の一端は、アンテナパターン2の給電部2bの端部と近接して配置されている。また、補強パターン4の一端は、アンテナパターン2の本体部2aの端部側に配置されている。また、補強パターン3,4の一方の端部は、筐体1におけるアンテナパターン2が設けられていない短辺側の端縁の付近まで達している。さらに、補強パターン3,4は、アンテナパターン2の本体部2aが伸びる方向と直交する(異なる)方向に伸びている。
The
また、アンテナパターン2に近接する補強パターン3は、アンテナパターン2に干渉せず、かつアンテナパターン2と補強パターン3とが相互に干渉しない程度の距離Dをアンテナパターン2(給電部2b)と隔てて配置されている。この距離Dとしては、5mm〜10mmが好ましい。
Further, the
アンテナパターン2および補強パターン3は、メッキにより同時に生成される。このメッキとしては、電界メッキが好ましい。アンテナパターン2および補強パターン3をメッキにて同時に生成することにより、効率的にこれらのパターンを形成することができる。また、メッキとして電界メッキを用いることにより、これらのパターンを同時かつ必要な部分にのみ生成することができる。
The
アンテナパターン2および補強パターン3を形成する金属材料としては、タングステン、クロム、ロジウム、ニッケル、銅の少なくともいずれか1つ、これらの合金、もしくはいずれかを積層して用いられる。このような金属材料を用いることにより、強固なアンテナパターン2および補強パターン3を形成することができる。また、これらの金属材料は、表面抵抗値が低いことや、銅やニッケルとその他のメッキが重ねて乗りやすいこと(銅メッキが基材になって、ニッケルが積層しやすいなど)を有利な特徴として有している。
As a metal material for forming the
以上のように、本実施形態のアンテナ付属筐体10においては、アンテナパターン2および補強パターン3が、筐体1の3辺の端縁の近傍に形成されている。特に、補強パターン3は、アンテナパターン2の本体部2aが伸びる方向と直交する(異なる)方向に伸びるように形成されている。これにより、筐体1の全体を、アンテナパターン2および補強パターン3が伸びる方向に作用する力に対して補強することができる。それゆえ、筐体1の強度を向上させることができる。
As described above, in the antenna-attached
また、筐体1が、誘電率および誘電正接の低いプラスチック材料により形成され、しかも、ガラス等の繊維系補強材やナイロン系のプラスチックを含有しない。これにより、筐体1の誘電率を低く保つことができる。 The housing 1 is made of a plastic material having a low dielectric constant and dielectric loss tangent, and does not contain a fiber-based reinforcing material such as glass or a nylon-based plastic. Thereby, the dielectric constant of the housing 1 can be kept low.
したがって、筐体1を用いることにより、良好なアンテナ特性および高い強度を確保することができる。このような効果は、後述する各実施形態2〜4のアンテナ付属筐体10B〜10Dにも共通しているので、各実施形態2〜4では、それらの効果についての説明を省略する。
Therefore, by using the housing 1, good antenna characteristics and high strength can be ensured. Since such an effect is common to the
(変形例)
本実施形態の変形例について、図1に基づいて説明すれば以下のとおりである。図2は、本変形例に係るアンテナ付属筐体10Aの構成を示す平面図である。
(Modification)
A modification of the present embodiment will be described below with reference to FIG. FIG. 2 is a plan view showing the configuration of the antenna-attached
図2に示すように、アンテナ付属筐体10Aは、アンテナ付属筐体10と同様、筐体1およびアンテナパターン2を備えるが、補強パターン3,4に代えて、補強パターン5を備えている。補強パターン5は、筐体1を補強するために設けられる金属膜のパターンであり、複数の第1パターン5aおよび複数の第2パターン5bによって構成されている。
As shown in FIG. 2, the antenna-attached
各第1パターン5aは、所定の幅を有する直線状(または帯状)をなして、筐体1の長手方向に伸びるように形成され、所定の間隔をおいて互いに平行に配置されている。各第2パターン5bは、所定の幅を有する直線状(または帯状)をなして、筐体1の長手方向に直交する方向に伸びるように形成され、所定の間隔をおいて互いに平行に配置されている。また、第1パターン5aおよび第2パターン5bは、互いに交差した格子状に配置されている。さらに、第1パターン5aは、アンテナパターン2の本体部2aが伸びる方向と直交する(異なる)方向に伸びている。
Each
以上のように、本実施形態に係るアンテナ付属筐体10Aは、補強パターン5が格子状に形成されている。これにより、アンテナ付属筐体10と比較して、より強度を向上させることができると共に、強固に面形状で補強パターンを形成することと比較して、少ないメッキ量で広い面積でアンテナ付属筐体10Aを補強することができる。これにより、アンテナ付属筐体10Aの軽量化と低コスト化とを図ることができる。
As described above, in the antenna-attached
(補足事項)
以降に説明する実施形態2〜4においては、筐体11,21,31(図3、図5および図6参照)を形成するための材料は筐体1の形成に用いられる前述の材料と同様である。また、実施形態2〜4においては、筐体11,21,31にそれぞれに形成される補強パターン13,23,24,33を形成するための材料および方法は、補強パターン3,4の形成に用いられる前述の材料およびメッキと同様である。さらに、アンテナパターン2に近接する補強パターン13,23,33は、補強パターン3と同様、アンテナパターン2と干渉せず、かつそれぞれの筐体11,21,31のアンテナパターン2と補強パターン3とが相互に干渉しない程度の前述の距離(好ましくは5mm〜10mm)をアンテナパターン2と隔てて配置されている。したがって、実施形態2〜4においては、上記の各事項についての説明を省略する。
(Supplementary information)
In
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、図3および図4に基づいて説明すれば以下のとおりである。図3は、実施形態2に係るアンテナ付属筐体10Bの構成を示す平面図である。図4は、図3に示すアンテナ付属筐体10BのA−A線矢視断面図である。なお、本実施形態においては、説明の便宜上、前記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
[Embodiment 2]
The second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 3 is a plan view showing the configuration of the antenna-attached
図3に示すように、実施形態2に係るアンテナ付属筐体10Bは、携帯電話等の携帯型の通信装置に用いられ、アンテナパターン2、筐体11、補強パターン13およびパッキン14を備える。
As shown in FIG. 3, the antenna-attached
筐体11は、長方形をなしているが、その形状はこれに限定されない。また、筐体11は、ほぼ中央部に開口11aが形成されている。この開口11aは、電池6を配置するための空間を形成する。筐体11は、開口11aが形成されることにより、開口11aの両側(筐体11の幅方向の両側)に細く形成される狭幅部11b,11cを有する。筐体11の外側表面には、アンテナパターン2が形成されており、筐体11の内側表面には、補強パターン13およびパッキン14が形成されている。
The
アンテナパターン2の本体部2aは、筐体11における一方の短辺側の端縁の近傍に配置されており、当該端縁の方向に伸びている。
The
パッキン14は、防水用の部材であり、筐体11の外周端縁の近傍に筐体11の全周にわたって線状(帯状)に形成されている。あるいは、パッキン14は、スイッチ等(図示せず)が配置されることにより高い防水性が必要とされる狭幅部11b側の端縁の近傍にのみ、少なくとも設けられていてもよい。また、パッキン14は、図4にも示すように、筐体11の全周にわたって設けられた溝11dに配置されている。なお、図4では、便宜上、狭幅部11bのみのパッキン14の配置構造を示している。
The packing 14 is a waterproof member, and is formed in a linear shape (band shape) over the entire periphery of the
パッキン14は、ゴム等の弾性および密着性の高い材料によって形成されている。これにより、パッキン14は、筐体11と対となって貼り合わされる筐体(図示せず)に設けられたパッキンと密着することにより防水性能を発揮する。
The packing 14 is made of a material having high elasticity and adhesion such as rubber. Thereby, the packing 14 exhibits waterproof performance by being in close contact with the packing provided in the casing (not shown) to be bonded to the
補強パターン13は、筐体11を補強するために設けられる金属膜のパターンであり、所定の幅を有する直線状(または帯状)に形成されている。この補強パターン13は、開口11aを全周にわたって囲むように、かつパッキン14よりも内側(図示はしないが外側でもよい)に配置されている。このような配置により、補強パターン13における、筐体11の長辺側の端縁近傍に配置される部分は、アンテナパターン2の本体部2aが伸びる方向と異なる方向に伸びる。また、図4に示すように、補強パターン13は、筐体11における狭幅部11b側の端縁に配置される部分において、側壁11eに形成されている。当該側壁11eは、前述の溝11dより開口11a側に形成されている。
The reinforcing
以上のように、本実施形態のアンテナ付属筐体10Bにおいて、図4に示すように、パッキン14が配置されるパッキン配置部分は、その周辺に補強パターン13が形成されることにより剛性および強度が高められる。これにより、上記パッキン配置部分は、パッキン14と、筐体11と合わされる他方の筐体のパッキンとが密着した状態でのパッキン同士の反発力に対しても、十分な強度を備えるので、防水機能を向上させることができる。
As described above, in the
また、補強パターン13の一部が、筐体11の幅より狭く(細く)形成された狭幅部11b,11cにも配置されている。これにより、筐体11の他の部分よりも強度が低い狭幅部11b,11cの強度を効果的に向上させることができる。これは、以降の実施形態2および3のアンテナ付属筐体10C,10D(図5および図6参照)でも同様である。
A part of the reinforcing
なお、上記の狭幅部11bの強度向上については、後述する各実施形態3および4のアンテナ付属筐体10C,10Dにも共通しているので、各実施形態3および4では、それらの効果についての説明を省略する。
Note that the strength improvement of the
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について、図5に基づいて説明すれば以下のとおりである。図5は本発明の実施形態3に係るアンテナ付属筐体10Cの構成を示す平面図である。なお、本実施形態においては、説明の便宜上、前記実施形態1および2にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
[Embodiment 3]
図5に示すように、実施形態3に係るアンテナ付属筐体10Cは、前述のアンテナ付属筐体10Bと同様、携帯電話等の携帯型の通信装置に用いられ、筐体21、アンテナパターン2、パッキン14および補強パターン23,24を備えている。
As shown in FIG. 5, the antenna-attached housing 10C according to the third embodiment is used for a portable communication device such as a mobile phone, similar to the antenna-attached
筐体21は、前述の筐体11と同様の外観形状をなしており、ほぼ中央部に電池配置用の開口21aが形成されている。筐体21は、開口21aが形成されることで、開口21aの両側(筐体21の幅方向の両側)に細く形成される狭幅部21b,21cを有する。
The
筐体21はリブ21d,21eを有している。リブ21dは、筐体21における、狭幅部21b側の端縁に沿うようにパッキン14の内側に形成されている。また、リブ21eは、当該端縁に隣接する一方の短辺側の端縁に沿うように、パッキン14の内側に形成されている。また、リブ21d,21eは、筐体21の内側表面から隆起するように互いに連続して形成されており、筐体21を補強する機能、筐体21に収納される内部構造物の位置決め機能、筺体21が落下したときの内部構造物への衝撃緩衝機能等を有している。
The
筐体21の外側表面には、アンテナパターン2が形成されており、筐体21の内側表面には、パッキン14および補強パターン23,24が形成されている。パッキン14は、筐体11におけるパッキン14と同様の形態で、筐体21に形成されている。
The
補強パターン23,24は、筐体21を補強するために設けられる金属膜のパターンであり、所定の幅を有する直線状(または帯状)に形成されている。補強パターン23は、リブ21dの上端面を覆うように形成され、また、補強パターン24は、リブ21eの一部の上端面を覆うように形成されている。このような配置により、補強パターン23はアンテナパターン2の本体部2aが伸びる方向と直交する(異なる)方向に伸びている。
The reinforcing
以上のように、本実施形態のアンテナ付属筐体10Cにおいては、補強パターン23,24が、それぞれリブ21d,21eを覆うように形成されている。これにより、リブ21d,21eの強度を高めることができる。したがって、筐体21のリブ21d,21eが形成された部分に局部的に大きな力が作用しても、リブ21d,21eの破壊を防止することができる。
As described above, in the antenna-attached casing 10C of the present embodiment, the reinforcing
〔実施形態4〕
本発明の実施形態4について、図6〜図8に基づいて説明すれば以下のとおりである。図6は、実施形態4に係るアンテナ付属筐体10Dの構成を示す平面図である。図7は、基板35と筐体31に形成された補強パターン33との接続構造を示す側面図である。なお、本実施形態においては、説明の便宜上、前記実施形態1〜3にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
[Embodiment 4]
図6に示すように、アンテナ付属筐体10Dは、前述のアンテナ付属筐体10Bと同様、携帯電話等の携帯型の通信装置に用いられ、アンテナパターン2、パッキン14、筐体31および補強パターン33を備えている。
As shown in FIG. 6, the antenna-attached
筐体31は、前述の筐体11と同様の外観形状をなしており、ほぼ中央部に電池配置用の開口31aが形成されている。筐体31は、開口31aが形成されることで、開口31aの両側(筐体31の幅方向の両側)に細く形成される狭幅部31b,31cを有する。
The
筐体31の外側表面には、アンテナパターン2が形成されており、筐体31の内側表面には、パッキン14および補強パターン33が形成されている。パッキン14は、筐体11におけるパッキン14と同様の形態で、筐体31に形成されている。
The
補強パターン33は、筐体31を補強するために設けられる金属膜のパターンであり、所定の幅を有する直線状(または帯状)に形成されている。この補強パターン33は、筐体31における、狭幅部31b側の端縁に沿うように、パッキン14の内側に形成されている。このような配置により、補強パターン33は、アンテナパターン2の本体部2aが伸びる方向と直交する(異なる)方向に伸びている。
The reinforcing
図7に示すように、補強パターン33は、少なくとも1箇所(例えば接続部33a)で、GND接続点34(接点)を介して基板35(あるいはGND板金)に接続されている。GND接続点34は、接点バネや導電クッション等で構成されている接続位置が可変の電気的接続部材であり、基板35に設けられたGNDパターン36(グランド)と接続されている。基板35には、GNDパターン36の他、配線パターン37が形成されており、さらにチップ部品38が実装されている。チップ部品38としては、コンデンサやコイル等が設けられる。また、基板35には、アンテナパターン2も接続されている。
As shown in FIG. 7, the reinforcing
上記のように構成される筐体31においては、GND接続点34による補強パターン33と基板35との接続により、補強パターン33のアンテナパターン2への干渉度合いを調整することができる。以下に、その調整について説明する。
In the
図8の(a)は、筐体31におけるアンテナパターン2の共振特性を示すグラフであり、図8の(b)は、筐体31における補強パターン33の共振特性を示すグラフである。
FIG. 8A is a graph showing the resonance characteristics of the
図8の(a)に示す共振特性は、アンテナパターン2における補強パターン33と最も離れた点P1において測定され、図8の(b)に示す共振特性は、補強パターン33におけるアンテナパターン2と最も離れた点P2において測定されている。
The resonance characteristic shown in FIG. 8A is measured at a point P1 farthest from the
図8の(b)に示すように、補強パターン33の共振(1650MHz付近)が現れている。また、図8の(a)に示すように、アンテナパターン2側では、図8の(b)に示す補強パターン33の共振(1650MHz付近)が現れている(破線の円にて示す箇所)。これは、補強パターン33がアンテナパターン2と干渉していることを示しており、このような補強パターン33の共振の影響がアンテナパターン2の共振特性に現れることは、アンテナ特性を劣化させる要因となることがある。
As shown in FIG. 8B, the resonance (around 1650 MHz) of the reinforcing
補強パターン33のアンテナパターン2への干渉度合いの調整では、まず、基板35へのチップ部品38を実装して、チップ部品38とGNDパターン36および配線パターン37と接続する。その後、GND接続点34により補強パターン33と基板35とを接続する。このとき、GND接続点34の接続位置を調整することにより、アンテナパターン2の共振特性に現れる補強パターン33の共振の位置やレベルを変化させることで、アンテナ特性を最適に調整する。あるいは、GND接続点34に代えて、チップ部品38によっても、アンテナ特性を最適に調整することができる。例えば、補強パターン33を、コイル、コンデンサまたはコイルとコンデンサとの組み合わせを介してGNDパターン36と接続すると、補強パターン33による上記の共振の位置を左右に動かすことができる。
In adjusting the degree of interference of the reinforcing
以上のように、本実施形態のアンテナ付属筐体10Dは、補強パターン33と基板35とをGND接続点34を介して接続している。このGND接続点34の位置を調整することや、チップ部品38としてコイルまたはコンデンサを実装することにより、補強パターン33のアンテナパターン2への干渉度合いを調整することができる。したがって、筐体31の強度を高めるために、補強パターン33とアンテナパターン2とを近接して配置した結果、補強パターン33のアンテナパターン2への干渉が大きくなっても、上記のような調整によって、干渉度合いを低下させることができる。
As described above, the antenna-attached
〔まとめ〕
本発明の態様1に係るアンテナ付属筐体(10,10A〜10D)は、誘電体からなる筐体(1,11,21,31)の表面に、電磁波を放射する本体部(2a)および給電される給電部(2b)を含むアンテナパターン(2)が金属により形成されているアンテナ付属筐体であって、前記筐体の表面に金属により形成され、前記筐体を補強する補強パターン(3〜5,13,13,14,33)を備え、前記アンテナパターンおよび前記補強パターンが線状に形成されており、補強パターンが、アンテナパターンの本体部が伸びる方向と異なる方向に伸びる部分を含んでいる。
[Summary]
The antenna-attached casing (10, 10A to 10D) according to the first aspect of the present invention has a main body (2a) that radiates electromagnetic waves and a power feed on the surface of the casing (1, 11, 21, 31) made of a dielectric. An antenna accessory case in which the antenna pattern (2) including the feeding portion (2b) to be formed is made of metal, and is formed on the surface of the case with a metal to reinforce the case. -5, 13, 13, 14, 33), the antenna pattern and the reinforcing pattern are formed in a linear shape, and the reinforcing pattern includes a portion extending in a direction different from the direction in which the main body of the antenna pattern extends. It is out.
上記の構成によれば、補強パターンが、アンテナパターンの本体部が伸びる方向と異なる方向に伸びる部分を含んでいることにより、アンテナ特性を良好に保ちながら、アンテナ付属筐体の強度を向上させることができる。 According to the above configuration, the reinforcing pattern includes a portion extending in a direction different from the direction in which the main body of the antenna pattern extends, thereby improving the strength of the antenna-attached casing while maintaining good antenna characteristics. Can do.
本発明の態様2に係るアンテナ付属筐体は、上記態様1において、前記筐体が開口を有しており、前記補強パターン(13,23,33)が前記開口(11a,21a,31a)の周辺に配置されていてもよい。これにより、開口の周辺は、面積が限られている筐体においては強度が低下しやすいので、開口の周辺に補強パターンが配置されることで、筐体の強度を効果的に向上させることができる。
The antenna-attached casing according to
本発明の態様3に係るアンテナ付属筐体は、上記態様1または2において、前記筐体(21)がリブ(21d,21e)を有しており、前記補強パターン(23,24)が前記リブの上に形成されていてもよい。これにより、補強パターンがリブの上に形成されているので、リブの強度を高めることができる。
The antenna-attached casing according to
本発明の態様4に係るアンテナ付属筐体は、上記態様1から3まずのいずれかにおいて、前記筐体には防水用のパッキン(14)が形成されており、前記補強パターン(13)は前記パッキンの周辺に形成されていてもよい。これにより、パッキン配置部分の剛性および強度が高められるので、防水機能を向上させることができる。
The antenna-attached casing according to the
本発明の態様5に係るアンテナ付属筐体は、上記態様1から4までのいずれかにおいて、前記補強パターン(33)が、コンデンサ、コイルもしくはコンデンサとコイルとの組み合わせを介して、または位置が可変の接点(GND接続点34)を介して、少なくとも1箇所でグランド(基板35およびGNDパターン36)と接続される部分を有していてもよい。これにより、コンデンサやコイルを介して接続されたり、接点の位置を調整したりすることで、補強パターンのアンテナパターンへの干渉度合いを調整できる。
In the antenna accessory casing according to
本発明の態様6に係るアンテナ付属筐体は、上記態様1から5までのいずれかにおいて、前記補強パターン(13,23,33)が前記筐体(11,21,33)の幅より狭い幅を有する部分(狭幅部11b,21b,31b)に形成されていてもよい。これにより、筐体の幅が狭い部分の強度を向上させることができる。
The antenna-attached casing according to
本発明の態様7に係るアンテナ付属筐体は、上記態様1から6までのいずれかにおいて、前記補強パターンが格子状に形成されていてもよい。これにより、少ない金属材料でアンテナ付属筐体を補強することができる。 In the antenna accessory casing according to Aspect 7 of the present invention, in any one of Aspects 1 to 6, the reinforcing pattern may be formed in a lattice shape. Thereby, an antenna attachment housing | casing can be reinforced with few metal materials.
本発明の態様8に係るアンテナ付属筐体は、上記態様1から7までのいずれかにおいて、前記筐体が低誘電率を有する前記誘電体からなっていてもよい。これにより、アンテナ特性を向上させることができる。 The antenna-attached housing according to aspect 8 of the present invention may include the dielectric having the low dielectric constant in any of the above aspects 1 to 7. Thereby, antenna characteristics can be improved.
本発明の態様9に係るアンテナ付属筐体の製造方法は、上記態様1から8までのいずれかのアンテナ付属筐体を製造するアンテナ付属筐体の製造方法であって、前記アンテナパターンおよび前記補強パターンを、メッキにより前記筐体に同時に形成する。これにより、アンテナパターンおよび補強パターンをメッキにて同時に生成することにより、効率的にこれらのパターンを形成することができる。 A method for manufacturing an antenna-attached casing according to the ninth aspect of the present invention is a method for manufacturing an antenna-attached casing according to any one of the first to eighth aspects, wherein the antenna pattern and the reinforcement are provided. A pattern is simultaneously formed on the housing by plating. Thereby, these patterns can be efficiently formed by simultaneously generating the antenna pattern and the reinforcing pattern by plating.
本発明の態様10に係るアンテナ付属筐体は、上記態様9において、前記メッキが電界メッキであってもよい。これにより、アンテナパターンおよび補強パターンを同時かつ必要な部分にのみ生成することができる。
In the antenna accessory casing according to
本発明の態様11に係るアンテナ付属筐体は、上記態様9または10において、前記補強パターンをタングステン、クロム、ロジウム、ニッケルおよび銅の少なくとも1つにより形成してもよい。これにより、強固な補強パターンを形成することができる。
In the antenna accessory housing according to
本発明の態様12に係るアンテナ付属筐体は、上記態様9から11までのいずれかにおいて、前記アンテナパターンをタングステン、クロム、ロジウム、ニッケルおよび銅の少なくとも1つにより形成してもよい。これにより、強固なアンテナパターンを形成することができる。 In the antenna accessory casing according to aspect 12 of the present invention, in any of the above aspects 9 to 11, the antenna pattern may be formed of at least one of tungsten, chromium, rhodium, nickel, and copper. Thereby, a strong antenna pattern can be formed.
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることで、新しい技術的特徴を形成できる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention. Moreover, a new technical feature can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.
本発明は、携帯電話等の筐体に好適に利用することができる。 The present invention can be suitably used for a housing of a mobile phone or the like.
10,10A,10B,10C,10D アンテナ付属筐体
1,11,21,31,41 筐体
2 アンテナパターン
2a 本体部
3,13,23,24,33 補強パターン
11b,11c,21b,31b 狭幅部
14 パッキン
11a,21a,31a 開口
21d,21e リブ
34 GND接続点(接点)
35 基板
10, 10A, 10B, 10C, 10D Antenna-attached
35 substrates
Claims (5)
前記筐体の表面に金属により形成され、前記筐体を補強する補強パターンを備え、
前記アンテナパターンおよび前記補強パターンが線状に形成されており、
補強パターンが、アンテナパターンの本体部が伸びる方向と異なる方向に伸びる部分を含んでいることを特徴とするアンテナ付属筐体。 An antenna attached housing in which an antenna pattern including a main body portion that emits electromagnetic waves and a power feeding portion to be fed is formed of metal on a surface of a housing made of a dielectric,
Formed of metal on the surface of the housing, and provided with a reinforcing pattern for reinforcing the housing;
The antenna pattern and the reinforcing pattern are formed in a linear shape,
An antenna-attached casing, wherein the reinforcing pattern includes a portion extending in a direction different from a direction in which the main body of the antenna pattern extends.
前記補強パターンは前記開口の周辺に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ付属筐体。 The housing has an opening;
The antenna attachment housing according to claim 1, wherein the reinforcing pattern is arranged around the opening.
前記補強パターンは前記リブの上に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のアンテナ付属筐体。 The housing has ribs;
The antenna attachment housing according to claim 1, wherein the reinforcing pattern is formed on the rib.
前記補強パターンは前記パッキンの周辺に形成されていることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載のアンテナ付属筐体。 The casing is formed with a waterproof packing,
4. The antenna-attached housing according to claim 1, wherein the reinforcing pattern is formed around the packing. 5.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014027022A JP2015154295A (en) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | Enclosure with antenna |
PCT/JP2014/081101 WO2015122077A1 (en) | 2014-02-14 | 2014-11-25 | Antenna-equipped case |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014027022A JP2015154295A (en) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | Enclosure with antenna |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015154295A true JP2015154295A (en) | 2015-08-24 |
Family
ID=53799832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014027022A Pending JP2015154295A (en) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | Enclosure with antenna |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015154295A (en) |
WO (1) | WO2015122077A1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0567091U (en) * | 1992-02-21 | 1993-09-03 | エヌオーケー株式会社 | Electromagnetic wave shield |
JPH11277648A (en) * | 1998-03-27 | 1999-10-12 | Sharp Corp | Housing and mobile phone housing |
JP2003069325A (en) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Tdk Corp | Antenna system and electronic device using the same |
JP2008259102A (en) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Fujitsu Component Ltd | Antenna unit |
JP2011244371A (en) * | 2010-05-21 | 2011-12-01 | Nec Corp | Housing structure of portable electronic device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3456473B2 (en) * | 2000-11-16 | 2003-10-14 | 日本電気株式会社 | Mobile phone case |
-
2014
- 2014-02-14 JP JP2014027022A patent/JP2015154295A/en active Pending
- 2014-11-25 WO PCT/JP2014/081101 patent/WO2015122077A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0567091U (en) * | 1992-02-21 | 1993-09-03 | エヌオーケー株式会社 | Electromagnetic wave shield |
JPH11277648A (en) * | 1998-03-27 | 1999-10-12 | Sharp Corp | Housing and mobile phone housing |
JP2003069325A (en) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Tdk Corp | Antenna system and electronic device using the same |
JP2008259102A (en) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Fujitsu Component Ltd | Antenna unit |
JP2011244371A (en) * | 2010-05-21 | 2011-12-01 | Nec Corp | Housing structure of portable electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015122077A1 (en) | 2015-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11283173B2 (en) | Thin chassis near field communication (NFC) antenna integration | |
JP4881247B2 (en) | Electronic device and manufacturing method thereof | |
KR101675002B1 (en) | Built-in antenna and method for improving antenna efficiency | |
US10205220B2 (en) | Wireless communication | |
EP2355242A1 (en) | An antenna device for a radio communication device | |
US20120274148A1 (en) | Contactless power transmission device and electronic device having the same | |
US20110187610A1 (en) | Antenna Device For A Radio Communication Device | |
US20160218441A1 (en) | Apparatus and methods for wireless communication | |
US20160149289A1 (en) | Apparatus and methods for wireless communication | |
JP5035323B2 (en) | antenna | |
JP2019106690A (en) | Wireless communication device | |
JP6374515B2 (en) | Near-field coil and method | |
JP6774715B2 (en) | Printed wiring board and its manufacturing method | |
KR101697126B1 (en) | Antenna assembly | |
WO2015122077A1 (en) | Antenna-equipped case | |
JP6865072B2 (en) | Antenna device and electronic device equipped with an antenna device | |
JP2011135124A (en) | Chip antenna | |
KR101962001B1 (en) | An antenna including an antenna pattern formed on a top surface and a bottom surface of magnetic sheet and a method of forming the same | |
US20120127045A1 (en) | Portable radio | |
KR20160010264A (en) | Near field communication antenna and smartphone having antenna in the same | |
US20180342345A1 (en) | Coil module for wireless communications and method of manufacturing the same | |
JP6598714B2 (en) | Printed wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2010278838A (en) | Antenna fixture and antenna assembly | |
JP2019009604A (en) | Electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160923 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180306 |