JP2015148952A - Information processor and information processing program - Google Patents
Information processor and information processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015148952A JP2015148952A JP2014021527A JP2014021527A JP2015148952A JP 2015148952 A JP2015148952 A JP 2015148952A JP 2014021527 A JP2014021527 A JP 2014021527A JP 2014021527 A JP2014021527 A JP 2014021527A JP 2015148952 A JP2015148952 A JP 2015148952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- authentication
- password
- user
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
【課題】ハードウェアキーボード以外のハードウェアを介して認証情報が入力される認証処理において、正しく入力したつもりが誤入力と見なされた場合でも、認証情報を再入力する煩わしさを解消できる情報処理装置を提供する。【解決手段】情報処理装置10は、タッチパネル11から出力されるタッチ座標データに基づいて生成されたパスワードを取得する認証情報取得部22と、照合用のパスワードを記憶する照合用情報記憶部26と、取得されたパスワードに対して照合用のパスワードがどの程度適正かを示す正確度値Nを算出する正当性算出部24と、正確度値Nが所定の閾値th1以上であれば、ユーザを認証するユーザ認証部25とを含む。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate the trouble of re-entering authentication information even when the intention of inputting correctly is regarded as an erroneous input in an authentication process in which authentication information is input via hardware other than a hardware keyboard. Provide the device. An information processing apparatus 10 includes an authentication information acquisition unit 22 that acquires a password generated based on touch coordinate data output from a touch panel 11, and a verification information storage unit 26 that stores a verification password. , The validity calculation unit 24 that calculates the accuracy value N indicating how appropriate the verification password is for the acquired password, and if the accuracy value N is equal to or higher than the predetermined threshold th1, the user is authenticated. The user authentication unit 25 is included. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、情報処理装置および情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing program.
コンピュータなどの情報処理装置の使用を要求するユーザに対し、パスワードの入力を求め、入力されたパスワードが予め登録されたパスワードに一致すると、そのユーザを正当なユーザであるとして認証するログインシステムにおいては、正当なユーザであっても、パスワードをキー入力する際に、正しくキー入力したつもりが、本来入力すべきキーの隣のキーを入力してしまうなどといったキー入力ミスをしてしまうことがある。 In a login system that prompts a user who requests the use of an information processing apparatus such as a computer to input a password, and authenticates the user as a valid user when the input password matches a pre-registered password Even if it is a legitimate user, when entering the password, the user may make a mistake in entering the key, such as entering the key next to the key that is supposed to be entered. .
このような場合、ユーザは、再度、パスワードを始めから入力しなければならず、非常に煩わしい。また、従来から、ログインシステムにおいては、パスワードの誤入力が所定の回数だけ連続して発生すると、それ以降、ログインのための操作を受け付けないように構成されており、正当なユーザであるにも拘らず、偶々連続してキー入力ミスをしてしまうと、ログインすることができなくなってしまう。 In such a case, the user must input the password again from the beginning, which is very troublesome. Conventionally, in a login system, when a wrong password is input for a predetermined number of times, it is configured not to accept an operation for login thereafter. Regardless, if you accidentally make keystrokes accidentally, you will not be able to log in.
そこで、このような問題を解決するための技術が、たとえば特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されるパスワード入力システムは、どの程度のキー入力ミスまでであれば、入力された不当なパスワードを正当なパスワードと見なすかについての情報を予め登録しておき、不当なパスワードが入力された場合に、予め登録された規則に該当するキー入力ミスを有するものであれば、入力された不当なパスワードを正当なパスワードとみなして、ログインを許可するように構成されている。
Therefore, for example,
特許文献1に開示されるパスワード入力システムでは、ハードウェアキーボードを用いてパスワードがキー入力されることを想定しており、パスワードの誤入力を許可するパターンとして、本来入力しようとしたキーの両隣にあるキーを入力した場合、本来入力しようとしたキーの両隣と上下にあるキーを入力した場合、大文字の場合に小文字を、小文字の場合に大文字を入力した場合などが予め登録されている。
In the password input system disclosed in
しかしながら、パスワードの入力方法としては、ハードウェアキーボードによるものだけではない。たとえばスマートフォンやタブレットPC(Personal Computer)などの情報処理装置においては、タッチパネルに対して手書きされた文字や、音声入力によってパスワードを入力することも想定されるが、特許文献1では、ハードウェアキーボード以外の方法によってパスワードを入力する際に発生し得る入力ミスに関しては全く考慮されていない。 However, the password input method is not limited to the hardware keyboard. For example, in an information processing apparatus such as a smartphone or a tablet PC (Personal Computer), it is assumed that a password is input by handwritten characters or voice input on the touch panel. No consideration is given to input mistakes that may occur when inputting a password by this method.
また、認証情報を入力するためにユーザによって操作されるクライアント装置と、入力された認証情報に基づいてユーザを認証する処理を実行するサーバ装置とから成る情報処理システムにおいては、特許文献1に記載された技術を適用しようとすると、認証する処理を実行するサーバ装置側へ適用しなければならない。しかしながら、既に構築されたサーバ装置側のシステムに対して当該技術を適用するためには、高額な修正コストが必要となってしまう。
An information processing system including a client device operated by a user to input authentication information and a server device that executes processing for authenticating the user based on the input authentication information is described in
本発明の第1の目的は、ハードウェアキーボード以外のハードウェアを介して認証情報が入力される認証処理において、正しく入力したつもりが誤入力と見なされた場合でも、認証情報を再入力する煩わしさを解消することができる情報処理装置および情報処理プログラムを提供することである。 The first object of the present invention is to bother re-entry of authentication information even when it is assumed that the correct input is regarded as an erroneous input in the authentication processing in which the authentication information is input via hardware other than the hardware keyboard. It is to provide an information processing apparatus and an information processing program that can solve the problem.
また、本発明の第2の目的は、認証情報を入力するためにユーザによって操作される情報処理装置と、ユーザを認証する処理を実行する認証装置とから成る情報処理システムにおいて、認証情報の誤入力による認証情報の再入力の煩わしさを、低コストで解消することができる情報処理装置および情報処理プログラムを提供することである。 A second object of the present invention is to provide an authentication information error in an information processing system including an information processing apparatus operated by a user to input authentication information and an authentication apparatus for executing processing for authenticating the user. An object of the present invention is to provide an information processing apparatus and an information processing program that can eliminate the troublesomeness of re-input of authentication information by input at low cost.
本発明は、入力装置から出力される入力情報に基づいて生成された認証情報を取得する認証情報取得部と、
ユーザを認証するために用いられる、予め登録された照合用情報を記憶する照合用情報記憶部と、
該照合用情報に対して該認証情報がどの程度適正かを示す値を算出する正当性算出部と、
前記正当性算出部によって算出された値が、予め定める条件を満たしている場合に、ユーザを認証するユーザ認証部とを含むことを特徴とする情報処理装置である。
The present invention includes an authentication information acquisition unit that acquires authentication information generated based on input information output from an input device;
A collation information storage unit that stores pre-registered collation information used to authenticate a user;
A validity calculating unit that calculates a value indicating how appropriate the authentication information is with respect to the verification information;
The information processing apparatus includes a user authentication unit that authenticates a user when the value calculated by the validity calculation unit satisfies a predetermined condition.
また本発明は、入力装置から出力される入力情報に基づいて生成された認証情報を取得する認証情報取得部と、
ユーザを認証するために用いられる、予め登録された照合用情報を記憶する照合用情報記憶部と、
該照合用情報に対して該認証情報がどの程度適正かを示す値を算出する正当性算出部と、
認証に連続して失敗した回数を記憶する認証失敗回数記憶部と、
前記認証失敗回数を許容する判定のための許容基準値を記憶する許容基準値記憶部と、
前記認証失敗回数が前記許容基準値と比較して許容される値であり、かつ前記認証情報と照合用情報とが一致していると判定されると、ユーザを認証するユーザ認証部と、
前記正当性算出部によって算出された値が、予め定める条件を満たしているかどうかにより、前記認証失敗回数または前記許容基準値を増加または減少させる回数調整部とを含むことを特徴とする情報処理装置である。
The present invention also includes an authentication information acquisition unit that acquires authentication information generated based on input information output from an input device;
A collation information storage unit that stores pre-registered collation information used to authenticate a user;
A validity calculating unit that calculates a value indicating how appropriate the authentication information is with respect to the verification information;
An authentication failure frequency storage unit that stores the number of times authentication has failed continuously;
An allowable reference value storage unit that stores an allowable reference value for determination that allows the number of authentication failures; and
A user authentication unit that authenticates a user when the number of authentication failures is a value that is allowed in comparison with the allowable reference value and the authentication information and the verification information match;
An information processing apparatus comprising: a number adjusting unit that increases or decreases the number of authentication failures or the allowable reference value depending on whether a value calculated by the validity calculating unit satisfies a predetermined condition; It is.
また本発明は、外部の装置から送信された認証情報によってユーザの認証を行う認証装置と通信可能な情報処理装置であって、
認証情報を入力するために用いられる入力装置から出力される入力情報に基づいて生成された認証情報を取得する認証情報取得部と、
ユーザを認証するために用いられる、予め登録された照合用情報を記憶する照合用情報記憶部と、
該照合用情報に対して該認証情報がどの程度適正かを示す値を算出する正当性算出部と、
前記正当性算出部によって算出された値が、予め定める条件を満たしている場合に、照合に用いた照合用情報を認証情報として前記認証装置に送信する送信部とを含むことを特徴とする情報処理装置である。
Further, the present invention is an information processing apparatus capable of communicating with an authentication apparatus that authenticates a user based on authentication information transmitted from an external apparatus,
An authentication information acquisition unit for acquiring authentication information generated based on input information output from an input device used to input authentication information;
A collation information storage unit that stores pre-registered collation information used to authenticate a user;
A validity calculating unit that calculates a value indicating how appropriate the authentication information is with respect to the verification information;
And a transmitter that transmits the verification information used for verification to the authentication device as authentication information when the value calculated by the validity calculation unit satisfies a predetermined condition. It is a processing device.
また本発明は、前記認証情報および前記照合用情報はそれぞれ、文字列から成る情報であり、
前記照合用情報を構成する構成文字ごとに、複数の候補文字を対応付けて記憶し、かつ、各候補文字と、対応する構成文字に対する該候補文字の正当性を評価するための値の算出に用いるパラメータとをそれぞれ関連付けて記憶する候補文字記憶部をさらに含み、
前記正当性算出部は、認証情報を構成する各文字に対応するパラメータに基づいて、照合用情報に対して認証情報がどの程度適正かを示す値を算出することを特徴とする。
Further, in the present invention, the authentication information and the verification information are each information composed of character strings,
For each constituent character constituting the collation information, a plurality of candidate characters are stored in association with each other, and each candidate character and a value for evaluating the validity of the candidate character with respect to the corresponding constituent character are calculated. A candidate character storage unit for storing the parameters to be used in association with each other;
The validity calculating unit calculates a value indicating how appropriate the authentication information is with respect to the verification information based on a parameter corresponding to each character constituting the authentication information.
また本発明は、外部の装置から送信された認証情報によってユーザの認証を行う認証装置と通信可能であって、ユーザを認証するために用いられる、予め登録された照合用情報を記憶する記憶部を備える情報処理装置内に設けられたコンピュータにより認証情報を前記認証装置に送信させる情報処理プログラムであって、
前記コンピュータに、
入力装置から出力される入力情報に基づいて生成された認証情報を取得する工程と、
照合用情報に対して該認証情報がどの程度適正かを示す値を算出する工程と、
算出された値が、予め定める条件を満たしている場合に、照合に用いた照合用情報を認証情報として前記認証装置に送信する工程とを実行させることを特徴とする情報処理プログラムである。
The present invention also provides a storage unit that can communicate with an authentication device that authenticates a user using authentication information transmitted from an external device, and stores pre-registered verification information used to authenticate the user. An information processing program for sending authentication information to the authentication device by a computer provided in the information processing device comprising:
In the computer,
Obtaining authentication information generated based on input information output from the input device;
Calculating a value indicating how appropriate the authentication information is with respect to the verification information;
When the calculated value satisfies a predetermined condition, the information processing program is configured to execute a step of transmitting the verification information used for verification as authentication information to the authentication device.
本発明によれば、ハードウェアキーボード以外のハードウェアを介して認証情報が入力される認証処理において、認証情報を正しく入力したつもりが、入力した認証情報が誤っていると見なされた場合でも、認証情報を再度入力する煩わしさを解消することができる。 According to the present invention, in the authentication process in which the authentication information is input via hardware other than the hardware keyboard, even if the authentication information is intended to be input correctly, but the input authentication information is considered to be incorrect, The troublesomeness of inputting authentication information again can be eliminated.
また本発明によれば、認証情報を入力するためにユーザによって操作される情報処理装置と、ユーザを認証する処理を実行する認証装置とから成る情報処理システムにおいて、認証情報の誤入力による認証情報の再入力の煩わしさを、低コストで解消することができる。 According to the present invention, in an information processing system including an information processing apparatus operated by a user to input authentication information and an authentication apparatus for executing processing for authenticating the user, authentication information due to erroneous input of authentication information. The troublesome re-input can be eliminated at low cost.
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置10の構成を概略的に示すブロック図である。情報処理装置10は、その装置自体の使用を要求するユーザ、あるいはその装置に搭載されている特定の機能の使用を要求するユーザが、正当なユーザであるか否かを確認する認証機能が搭載された情報機器によって実現される。このような情報処理装置10としては、たとえば、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、デジタル複合機などによって実現可能である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of the
本実施形態に係る情報処理装置10は、タッチパネル11と、図示しないディスプレイとを備え、タッチパネル11は、正当なユーザであることを認証させるための認証情報を入力するために用いられる入力装置として機能する。タッチパネル11は、ディスプレイにおける画像の表示面を、ユーザが指やスタイラスによってタッチ操作したときの、該表示面上でのタッチ位置の座標を検出し、検出された座標のデータ(以下、「タッチ座標データ」と称する)を、入力情報として制御装置12へ出力する。
The
一方、ディスプレイは、制御装置12から画像データを受け取り、受け取った画像データに応じた画像を前記表示面に表示する。ディスプレイは、たとえば液晶ディスプレイ装置や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ装置などの表示装置によって実現される。
On the other hand, the display receives image data from the
このタッチパネル11とディスプレイとによって、ユーザに対して対話的な操作インタフェースが提供される。なお、タッチパネル11は、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などのいずれのタイプであってもよい。
The
本実施形態に係る情報処理装置10には、タッチパネル11に対して手書き入力された文字を認識する手書き文字認識機能が搭載されており、タッチパネル11に対して手書き入力された文字列から成るパスワードによって、認証処理を実行するものとする。なお、本実施形態では、パスワードが認証情報に相当する。
The
情報処理装置10は、タッチパネル11の他に、制御装置12と、記憶装置13とを含んで構成され、制御装置12は、図1に示すように、認証情報生成部21、認証情報取得部22、判定部23、正当性算出部24、およびユーザ認証部25として機能する。また、記憶装置13は、照合用情報記憶部26、および候補文字記憶部27として機能する。
The
制御装置12は、たとえばCPU(Central Processing Unit)によって実現され、記憶装置13に格納されている、認証処理のための情報処理プログラムを実行することによって、前記の各部21〜25として機能する。
The
記憶装置13は、たとえばフラッシュROM(Read Only Memory)およびHDD(Hard Disk Drive)などによって実現され、前記情報処理プログラムが予め格納される。
The
なお、制御装置12は、FPGA(Field Programmable Gate Array)およびASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの専用の集積回路によって実現されてもよい。
The
認証情報生成部21は、タッチパネル11から出力されたタッチ座標データ(入力情報)を取得し、そのタッチ座標データに基づいて、公知の手書き文字認識技術により、タッチパネル11に対してユーザにより手書き入力された文字を認識する。そして、認証情報生成部21は、認識した文字から成る文字列を、ユーザによって入力されたパスワードとして認証情報取得部22へ渡す。認証情報取得部22は、認証情報生成部21から、ユーザによって入力されたパスワードを受け取ると、受け取ったパスワードを、判定部23に渡す。
The authentication
照合用情報記憶部26には、正当なユーザであることを認証するために用いられる、予め登録された照合用のパスワードが格納される。本実施形態では、この照合用のパスワードが照合用情報に相当する。
The collation
判定部23は、認証情報取得部22からユーザによって入力されたパスワードを受け取ると、照合用情報記憶部26から照合用のパスワードを抽出する。そして、判定部23は、ユーザによって入力されたパスワードと、照合用情報記憶部26から抽出した照合用のパスワードとが一致しているか否かを判定する。そして、一致している場合には、ユーザ認証部25に対して、一致している旨を通知し、一致していない場合には、正当性算出部24に対して、ユーザによって入力されたパスワードを渡す。
When the
正当性算出部24は、候補文字記憶部27に格納されている後述する候補文字テーブルTを参照して、ユーザによって入力されたパスワードが、照合用のパスワードに対して、どの程度適正であるかを示す、すなわち正当性の度合いを示す正確度値Nを算出し、算出した正確度値Nをユーザ認証部25へ渡す。正確度値Nの算出方法については後述する。
The
ユーザ認証部25は、判定部23から、ユーザによって入力されたパスワードと照合用のパスワードとが一致している旨が通知された場合には、パスワードを入力したユーザを、正当なユーザであるとして認証する。
If the
また、ユーザ認証部25は、正当性算出部24から正確度値Nを受け取った場合には、受け取った正確度値Nが、予め設定された条件を満たしていれば、ユーザによって入力されたパスワードと照合用のパスワードとが一致していると見なして、パスワードを入力したユーザを、正当なユーザであるとして認証する。
In addition, when the
かかる認証処理が、情報処理装置10自体の使用を要求するユーザに対して行われている場合には、このユーザ認証部25によって正当なユーザであるとして認証されることにより、情報処理装置10の使用が可能となる。また、かかる認証処理が、情報処理装置10に搭載されている特定の機能の使用を要求するユーザに対して行われている場合には、このユーザ認証部25によって正当なユーザであるとして認証されることにより、その特定の機能が使用可能となる。
When such authentication processing is performed for a user who requests use of the
ここで、正確度値Nの算出方法について説明する。図2は、候補文字記憶部27に格納されている候補文字テーブルTの一例を示す図である。候補文字テーブルTには、照合用のパスワードを構成している文字(以下、「構成文字」と称する)ごとに、複数の候補文字が対応付けて記憶され、また、各候補文字には、対応する構成文字に対する当該候補文字の正当性を評価するためのパラメータがそれぞれ関連付けて記憶されている。なお、この候補文字テーブルTは、予め作成されて候補文字記憶部27に格納される。
Here, a method of calculating the accuracy value N will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the candidate character table T stored in the candidate
候補文字は、タッチパネル11に対して構成文字を手書き入力したときに、手書き文字認識によって、誤って認識され易い文字の候補を挙げたものであり、候補文字テーブルTでは、統計的に誤って認識され易い候補文字ほど、構成文字に対する正当性が高いという判定をするためのパラメータが付与される。図2の例では、統計的に誤って認識され易い候補文字ほど、小さな値のパラメータが付与されている。なお、パラメータは0以上の数値としている。
The candidate character is a candidate for a character that is easily recognized by handwriting recognition when a constituent character is input by handwriting on the
図2では、照合用のパスワードが、文字列「1234」である場合の候補文字テーブルTを例示している。たとえば構成文字「1」について見てみると、誤って認識され易い候補文字として「l」,「i」,「)」,…が挙げられ、統計的に最も誤って認識され易い候補文字「l」にはパラメータとして5点が付与され、以下、統計的に誤って認識され易い順に従って、候補文字「i」にはパラメータとして10点が、候補文字「)」にはパラメータとして15点がそれぞれ付与されている。また、構成文字「1」自体には、パラメータとして0点が付与されている。 FIG. 2 illustrates the candidate character table T when the password for verification is the character string “1234”. For example, looking at the constituent character “1”, the candidate characters “l”, “i”, “)”,... ”Is given 5 points as a parameter, and in the following order, the candidate character“ i ”has 10 points as a parameter, and the candidate character“ Has been granted. Also, the constituent character “1” itself is given 0 points as a parameter.
図2に示す候補文字テーブルTを用いて、正当なユーザが、パスワードとして文字列「1234」を手書き入力したときに、認証情報生成部21によって、ユーザによって入力されたバスワードが、文字列「1Zろ4」であると認識された場合を例に挙げて説明する。
When a legitimate user manually inputs the character string “1234” as a password using the candidate character table T shown in FIG. 2, the password input by the user by the authentication
この場合、照合用のパスワード「1234」と、入力されたパスワード「1Zろ4」とは一致しないので、判定部23は、入力されたパスワード「1Zろ4」を、正当性算出部24へ渡す。正当性算出部24は、判定部23から、入力されたパスワード「1Zろ4」を受け取ると、入力されたパスワード「1Zろ4」を構成している各文字「1」,「Z」,「ろ」,「4」について、候補文字テーブルTを参照して、パラメータを求める。
In this case, since the verification password “1234” does not match the input password “
図2の例では、文字「1」および「4」は、いずれも構成文字に一致しているので、それぞれパラメータが0点と求められる。また、文字「Z」はパラメータが5点と求められ、文字「ろ」はパラメータが10点と求められる。 In the example of FIG. 2, since the characters “1” and “4” all match the constituent characters, the parameter is determined to be 0 points. Further, the character “Z” is obtained with a parameter of 5 points, and the character “RO” is obtained with a parameter of 10 points.
そして、正当性算出部24は、基準点である100点から、各構成文字に対応するパラメータを減算することにより、正確度値Nを算出する。すなわち、この場合には、正確度値Nは、100点満点であり、算出された数値が大きいほど、照合用のパスワードに対する入力されたパスワードの正当性の度合いが高いとされる。上記の例では、正確度値Nは、85点(=100−0−5−10−0)と算出される。
Then, the
このようにして正確度値Nが算出されると、正当性算出部24は、算出した正確度値Nをユーザ認証部25へ渡す。ユーザ認証部25は、正当性算出部24から受け取った正確度値Nが、予め定める条件を満たしているか否かを判定する。ここでは、ユーザ認証部25は、正確度値Nと予め設定された閾値th1とを比較し、正確度値Nが、N≧th1の条件を満たしているかを判定する。そして、N≧th1の条件を満たしていると判定すると、入力されたパスワードと照合用のパスワードとが一致していると見なして、ユーザを認証する。
When the accuracy value N is calculated in this way, the
なお、この閾値th1は、照合用のパスワードの文字数や、候補文字に対応付けられているパラメータなどに応じて、正確度値NがN≧th1の条件を満たせば、入力されたパスワードと照合用のパスワードとが一致していると見なしても問題が無いような値に適宜設定されて、記憶装置13に格納される。
This threshold value th1 is the same as the input password and the verification password if the accuracy value N satisfies the condition of N ≧ th1, depending on the number of characters of the verification password, the parameters associated with the candidate characters, and the like. The password is appropriately set to a value that does not cause a problem even if it is assumed that the password matches, and stored in the
たとえば、前記の例において、閾値th1が80点に設定されているとすると、入力されたパスワード「1Zろ4」は、N≧th1の条件を満たしているので、ユーザ認証部25は、照合用のパスワード「1234」と入力されたパスワード「1Zろ4」とが一致していると見なして、ユーザを認証することとなる。また、閾値th1が90点に設定されているとすると、入力されたパスワード「1Zろ4」は、N≧th1の条件を満たしていないので、ユーザ認証部25は、照合用のパスワード「1234」と入力されたパスワード「1Zろ4」とが一致しているとは見なさず、したがって、この場合にはユーザを認証しない。
For example, in the above example, if the threshold th1 is set to 80 points, the input password “
なお、上記の例では、正当性算出部24は、正確度値Nを、基準点から各パラメータを減算することによって算出しているが、他の例では、単に各パラメータを合算することによって算出するようにしてもよい。
In the above example, the
この場合の正確度値N’は、上記の例とは異なり、その数値が小さいほど、照合用のパスワードに対する入力されたパスワードの正当性の度合いが高いとされる。したがって、この場合には、正確度値N’が予め定める閾値th1’以下であれば、すなわちN’≦th1’の条件を満たせば、ユーザ認証部25は、入力されたパスワードと照合用のパスワードとが一致していると見なすように動作する。
The accuracy value N ′ in this case is different from the above example, and the smaller the numerical value, the higher the degree of legitimacy of the input password with respect to the verification password. Therefore, in this case, if the accuracy value N ′ is equal to or less than a predetermined threshold th1 ′, that is, if the condition of N ′ ≦ th1 ′ is satisfied, the
図3は、本実施形態に係る情報処理装置10において実行される認証処理の処理手順を示すフローチャートである。情報処理装置10に搭載されている、ユーザ認証が必要なアプリケーションプログラムの実行指令がユーザにより入力されると、パスワードを手書き入力することを要求するパスワード入力画面がディスプレイに表示され、ステップs1に進む。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure of authentication processing executed in the
ステップs1で、認証情報生成部21は、タッチパネル11から出力されたタッチ座標データに基づいて、ユーザにより手書きされた文字を認識し、認識した文字から成る文字列を、パスワードとして認証情報取得部22へ渡し、ステップs2に進む。
In step s1, the authentication
ステップs2で、認証情報取得部22が、受け取ったパスワードを判定部23に渡す。そして、判定部23が、照合用情報記憶部26から照合用のパスワードを抽出し、ユーザによって入力されたパスワードと、照合用のパスワードとが一致しているか否かを判定する。一致している場合には、ユーザ認証部25に対して一致している旨を通知してステップs3に進み、一致していない場合には、正当性算出部24に対してユーザによって入力されたパスワードを渡してステップs4に進む。
In
ステップs3で、ユーザ認証部25は、パスワードを入力したユーザを、正当なユーザであるとして認証して処理を終了する。これにより、実行指令が入力されたアプリケーションプログラムが実行可能となる。
In step s3, the
ステップs4で、正当性算出部24は、候補文字記憶部27に格納されている候補文字テーブルTを参照して、ユーザによって入力されたパスワードの正確度値Nを算出し、算出された正確度値Nをユーザ認証部25に対して通知してステップs5に進む。
In step s4, the
ステップs5で、ユーザ認証部25は、受け取った正確度値Nが予め設定された閾値th1以上であるか否かを判定し、予め設定された閾値th1以上である場合にはステップs6に進む。
In step s5, the
一方、予め設定された閾値th1未満である場合には、ユーザを認証せずに処理を終了する。この場合には、ユーザは、実行指令を入力したアプリケーションプログラムを実行することができない。 On the other hand, if it is less than the preset threshold th1, the process is terminated without authenticating the user. In this case, the user cannot execute the application program to which the execution command is input.
ステップs6で、ユーザ認証部25は、パスワードを入力したユーザを、正当なユーザであるとみなして認証して処理を終了する。これにより、実行指令が入力されたアプリケーションプログラムが実行可能となる。
In step s6, the
以上のように、本実施形態によれば、正当なユーザが、タッチパネル11を用いて、手書き文字によって認証情報であるパスワードを入力する場合に、急いで手書きしたことに起因して、あるいはその人に特有の文字の癖などに起因して、正しいパスワードを入力しているにも拘らず、手書き文字認識により、入力したパスワードが照合用のパスワードに一致しないと判定されても、予め作成された候補文字テーブルTに従い、入力されたパスワードの正確度値Nが所定の条件を満たせば、入力したパスワードと照合用のパスワードとが一致していると見なされて、ユーザが認証される。
As described above, according to the present embodiment, when a legitimate user uses the
したがって、正しいパスワードを手書き入力したにも拘らず、手書き文字認識によって、誤入力と見なされた場合であっても、パスワードを再度入力しなければならないという煩わしさを解消することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。 Therefore, even if the correct password is input by handwriting, even if it is regarded as an erroneous input by handwritten character recognition, the troublesomeness of having to input the password again can be eliminated. Convenience can be improved.
なお、本実施形態に係る情報処理装置10では、制御装置12が判定部23としての機能を有しているが、他の実施形態では、判定部23としての機能を省略してもよい。この場合、図3に示すフローチャートにおけるステップs2およびs3の処理が省略され、S1の後のステップが無条件にステップs4となる。
In the
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係る情報処理装置10Aの構成を概略的に示すブロック図である。本実施形態に係る情報処理装置10Aは、制御装置12Aがテーブル更新部28としての機能をさらに有し、記憶装置13Aが認証情報記憶部29としての機能をさらに有している点においてのみ、第1の実施形態に係る情報処理装置10と異なり、残余の構成については同一であるので、同一の参照符を付して、重複する説明を省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 4 is a block diagram schematically showing the configuration of the information processing apparatus 10A according to the second embodiment of the present invention. The
本実施形態に係る情報処理装置10Aは、ユーザ認証部25において、ユーザによって入力されたパスワードと照合用のパスワードとが一致していると見なされた場合に、ユーザによって入力されたパスワードを保存しておき、候補文字記憶部27に記憶されている候補文字テーブルTを、正当なユーザに適した内容となるように自動的に更新する学習機能をさらに有している。
The information processing apparatus 10A according to the present embodiment stores the password input by the user when the
テーブル更新部28は、ユーザ認証部25が、正確度値Nに基づいて、ユーザによって入力されたパスワードと照合用のパスワードとが一致していると見なした場合に、正当性算出部24から、ユーザによって入力されたパスワードを取得し、取得したパスワードを認証情報記憶部29に格納する。すなわち、認証情報記憶部29には、正当なユーザによって誤入力されたパスワードが順次蓄積される。
When the
そして、テーブル更新部28は、認証情報記憶部29に蓄積されている複数のパスワードを参照し、照合用のパスワードの各構成文字について、当該構成文字とは異なって認識された候補文字のうち、認識された頻度の多い候補文字ほど、パラメータが小さくなるように、候補文字テーブルTを適宜更新する。
Then, the
たとえば、テーブル更新部28は、候補文字記憶部27に図2に示す候補文字テーブルTが記憶されている場合に、構成文字「1」に関して、認証情報記憶部29に、手書き文字が「i」と認識されたパスワードが、手書き文字が「l」と認識されたパスワードよりも多く蓄積されていると判断すると、候補文字テーブルTにおける構成文字「1」について、候補文字「l」に付与されているパラメータを5点から10点に更新し、また候補文字「i」に付与されているパラメータを10点から5点に更新する。
For example, when the candidate character table T shown in FIG. 2 is stored in the candidate
このように、本実施形態によれば、正当なユーザに特有の誤入力のパターンが、候補文字テーブルTに自動的に反映されることとなる。したがって、正しくパスワードを手書き入力したにも拘らず、誤入力と見なされることでパスワードを再度入力しなければならないという煩わしさを、より確実に解消することができ、ユーザの利便性をさらに向上させることができる。 Thus, according to the present embodiment, an erroneous input pattern specific to a legitimate user is automatically reflected in the candidate character table T. Therefore, it is possible to more reliably eliminate the annoyance of having to re-enter the password because it is regarded as an incorrect input even though the password is correctly input by handwriting, further improving the convenience for the user. be able to.
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態に係る情報処理装置10Bの構成を概略的に示すブロック図である。本実施形態に係る情報処理装置10Bは、制御装置12Bが認証失敗回数計数部30、許容回数調整部31、および入力制限部32としての機能をさらに有し、記憶装置13Bが許容回数記憶部33としての機能をさらに有している点においてのみ、第1の実施形態に係る情報処理装置10と異なり、残余の構成については同一であるので、同一の参照符を付して、重複する説明を省略する。
(Third embodiment)
FIG. 5 is a block diagram schematically showing the configuration of the information processing apparatus 10B according to the third embodiment of the present invention. In the
本実施形態に係る情報処理装置10Bは、認証情報が予め定める許容回数だけ連続して誤入力されると、それ以降の認証処理を不可能とする機能を有するとともに、ユーザによって入力されたパスワードと照合用のパスワードとが一致していない場合であっても、その正確度値Nに応じて、前記許容回数を調整する機能を有している。
The
認証失敗回数計数部30は、ユーザ認証部25を監視し、判定部23による判定後に、正当なユーザであるとして認証されなかったケースが連続して何回発生したかをカウントする。ここで、正当なユーザであるとして認証されなかったケースとは、ユーザ認証部25が、正当性算出部24から正確度値Nを受け取った場合に、ユーザによって入力されたパスワードと照合用のパスワードとが一致していると見なされなかったケースのことである。
The authentication failure
許容回数記憶部33には、正当なユーザであるとして認証されなかったケースが連続して発生することを許容する許容回数(許容基準値)が、予め設定されて格納される。
In the allowable
入力制限部32は、認証失敗回数計数部30によってカウントされた回数が、許容回数記憶部33に記憶されている許容回数に一致すると、それ以降の認証処理が不可能となるように所定の処理を実行する。ここで、所定の処理とは、たとえば、ユーザ認証部25での以後の認証を停止する処理であってもよいし、パスワードを手書き入力することを要求するパスワード入力画面を、ディスプレイに表示させることを禁止するなどといった処理であってもよい。
When the number of times counted by the authentication failure
許容回数調整部31は、正当性算出部24において正確度値Nが算出されると、算出された正確度値Nを正当性算出部24から取得し、取得した正確度値Nが予め定める条件を満たしているか否かに応じて、許容回数記憶部33に記憶されている許容回数を増減させる。
When the accuracy value N is calculated by the
ここで、第1の実施形態と同様に、正確度値Nが100点満点であり、ユーザ認証部25において、正確度値NがN≧th1の条件を満たせば、入力されたパスワードと照合用のパスワードとが一致していると見なされるものとすると、許容回数調整部31は、具体的には、正確度値Nが、th1>N≧th2を満たせば、許容回数記憶部33に記憶されている許容回数を1だけ増加させ、th3≧N(ただし、th3<th2)を満たせば、許容回数記憶部33に記憶されている許容回数を1だけ減少させる。
Here, as in the first embodiment, if the accuracy value N is a perfect score of 100, and the
たとえば、閾値th1が90点に設定され、閾値th2が80点に設定され、閾値th3が30点に設定されているとすると、ユーザによって入力されたパスワードに対する正確度値Nが90点以上であれば、ユーザ認証部25によって、入力されたパスワードと照合用のパスワードとが一致していると見なされて、正当なユーザであると認証され、正確度値Nが80点以上90点未満であれば、許容回数調整部31によって、許容回数記憶部33に記憶されている許容回数が1だけ増加され、正確度値Nが30点以下であれば、許容回数調整部31によって、許容回数記憶部33に記憶されている許容回数が1だけ減少されることとなる。
For example, if the threshold th1 is set to 90 points, the threshold th2 is set to 80 points, and the threshold th3 is set to 30 points, the accuracy value N for the password entered by the user is 90 points or more. For example, the
このように、本実施形態によれば、ユーザによって入力されたパスワードと照合用のパスワードとが一致していると見なすことができない場合であっても、入力されたパスワードに対する正確度値Nに基づいて、正当性の度合いが高いと判断できる場合には、許容回数記憶部33に記憶されている許容回数を1だけ増加させることにより、パスワードの入力前後において、認証処理が不可能となるまでの誤入力の回数が、実質的に維持されることとなる。
As described above, according to the present embodiment, even when the password input by the user and the password for verification cannot be regarded as matching, based on the accuracy value N for the input password. Thus, if it can be determined that the degree of legitimacy is high, the allowable number of times stored in the allowable number of
これにより、正しいパスワードを手書き入力したにも拘らず、手書き文字認識によって、入力したパスワードと照合用のパスワードとが一致していると見なされないケースが偶々連続して発生したとしても、認証処理が不可能となってしまうという事態を回避することができる。したがって、正当なユーザに対して、利便性を向上させることができる。 As a result, even if the correct password is handwritten and the case where the entered password and the password for verification are not considered to coincide with each other due to handwritten character recognition, the authentication process Can be avoided. Therefore, convenience can be improved for a legitimate user.
また、本実施形態によれば、ユーザによって入力されたパスワードに対する正確度値Nに基づいて、入力されたパスワードの正当性の度合いが非常に低いと判断できる場合には、許容回数記憶部33に記憶されている許容回数を1だけ減少させることにより、認証処理が不可能となるまでの誤入力の回数が通常よりも少なくされる。
Further, according to the present embodiment, when it can be determined that the degree of legitimacy of the input password is very low based on the accuracy value N for the password input by the user, the allowable
入力されたパスワードの正当性の度合いが非常に低い場合には、不当なユーザによってパスワードが入力されたものと判断し得るので、認証処理が不可能となるまでの誤入力の回数を通常よりも少なくすることで、セキュリティを強化することができる。 If the entered password is very low, it can be determined that the password has been entered by an unauthorized user. By reducing it, security can be strengthened.
なお、本実施形態では、第1の実施形態と同様に、ユーザ認証部25は、ユーザによって入力されたパスワードと、照合用のパスワードとが一致していない場合であっても、正確度値Nが予め定める条件を満たせば、それらが一致しているものと見なして、ユーザを認証するように構成されているが、他の実施形態では、ユーザ認証部25は、ユーザによって入力されたパスワードと、照合用のパスワードとが一致している場合にのみ、ユーザを認証し、入力されたパスワードと照合用のパスワードとが一致していない場合であっても、入力されたパスワードに対する正確度値Nに基づいて、正当性の度合いが高いと判断できる場合に、許容回数記憶部33に記憶されている許容回数を1だけ増加させ、正当性の度合いが非常に低いと判断できる場合に、許容回数記憶部33に記憶されている許容回数を1だけ減少させるように構成してもよい。
In the present embodiment, as in the first embodiment, the
また本実施形態では、正確度値Nが予め定める条件を満たしているかどうかによって、許容回数調整部31が許容回数記憶部33に記憶されている許容回数を調整するように構成されているが、他の実施形態では、ユーザによって入力されたパスワードと照合用のパスワードとが一致していると見なすことができない場合であっても、入力されたパスワードに対する正確度値Nに基づいて、正当性の度合いが高いと判断できる場合に、許容回数記憶部33に記憶されている許容回数は変更せずに、認証失敗回数計数部30によるカウントを無効にするように構成してもよい。この場合、パスワードの入力前後において、認証失敗回数計数部30によってカウントされた回数は増減せず、したがって、認証処理が不可能となるまでの誤入力の回数が、実質的に維持されることとなる。
In the present embodiment, the allowable
なお、第1〜第3の実施形態では、情報処理装置10,10A,10Bは、認証情報であるパスワードを、タッチパネル11を用いて、手書き文字により入力するように構成されているが、他の実施形態では、タッチパネル11に代えてマイクロフォンを用い、パスワードを音声入力するように構成されてもよい。
In the first to third embodiments, the
この場合、認証情報生成部21には、マイクロフォンから音声データ(入力情報)が入力され、認証情報生成部21は、その音声データに基づいて、公知の音声認識技術により、ユーザにより音声入力された文字を認識する。
In this case, voice data (input information) is input from the microphone to the authentication
かかる構成においても、正しいパスワードを音声入力したにも拘らず、音声認識により、誤入力と見なされた場合であっても、パスワードを再度入力しなければならないという煩わしさを解消することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。 Even in such a configuration, it is possible to eliminate the trouble of having to input the password again even if it is regarded as an incorrect input by voice recognition even though the correct password is input by voice, User convenience can be improved.
(第4の実施形態)
図6は、本発明の第4の実施形態に係る情報処理装置10Cの構成を概略的に示すブロック図である。第1の実施形態に係る情報処理装置10は、手書き文字認識機能が搭載され、タッチパネル11に対して手書き入力されたパスワードに基づいて、認証処理を実行するように構成されていたが、本実施形態に係る情報処理装置10Cは、パスワード入力画面に表示されるソフトウェアキーボードを介して入力されたパスワードに基づいて、認証処理を実行するように構成される。
(Fourth embodiment)
FIG. 6 is a block diagram schematically showing the configuration of an information processing apparatus 10C according to the fourth embodiment of the present invention. The
なお、本実施形態に係る情報処理装置10Cは、第1の実施形態に係る情報処理装置10と部分的に同一であり、同一の構成については、同一の参照符を付して、重複する説明を省略する。なお、本実施形態に係る情報処理装置10Cは、第1の実施形態に係る情報処理装置10とは異なり、候補文字記憶部27は不要である。
Note that the information processing apparatus 10C according to the present embodiment is partially the same as the
図7は、パスワード入力画面に表示されるソフトウェアキーボード40の一例を示す図である。本実施形態に係る情報処理装置10Cは、パスワード入力画面に、図7に示すようなソフトウェアキーボード40が表示され、制御装置12Cの認証情報生成部21Cは、タッチパネル11から出力されたタッチ座標データに基づいて、ユーザによってタッチ操作されたキーを判断することにより、文字列から成るパスワードを生成する。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the
たとえば、ユーザが、文字列「asdf」から成るパスワードを、ソフトウェアキーボード40を介して入力しようとしている場合に、文字「d」を入力する際、図7に示すように「r」のキーに対応した位置P1をタッチ操作してしまうと、認証情報生成部21Cは、文字列「asrf」というパスワードを生成し、認証情報取得部22に渡す。
For example, when the user intends to input a password consisting of the character string “asdf” via the
また、ユーザが、文字列「asdf」から成るパスワードを、ソフトウェアキーボード40を介して入力しようとしている場合に、文字「d」を入力する際、図7に示すようにいずれのキーにも対応しない位置P2をタッチ操作してしまうと、認証情報生成部21Cは、「?」などのワイルドカードを暫定的な入力値とすることにより、文字列「as?f」というパスワードを生成し、認証情報取得部22に渡す。
Further, when the user intends to input the password consisting of the character string “asdf” via the
判定部23は、照合用情報記憶部26に記憶される照合用のパスワード「asdf」に対し、ユーザによって入力されたパスワードが、文字列「asrf」や文字列「as?f」であれば、ユーザによって入力されたパスワードと照合用のパスワードとが一致していないと判定し、ユーザによって入力されたパスワードと照合用のパスワードとを正当性算出部24Cに渡す。
If the password input by the user is the character string “asrf” or the character string “as? F” with respect to the password “asdf” for verification stored in the
正当性算出部24Cは、ユーザによって入力されたパスワードと照合用のパスワードとを受け取ると、認証情報生成部21Cから、ユーザによって入力されたパスワードを生成するために用いられたタッチ座標データを取得する。
When the
そして、正当性算出部24Cは、ユーザによって入力されたパスワードを構成する各文字のうち、照合用のパスワードの構成文字と異なる各文字に関して、タッチ座標データに基づいて、実際にユーザによってタッチ操作された位置P1またはP2の座標(D’x,D’y)を求め、ソフトウェアキーボード40において、その文字に対応する構成文字のキーの中心位置P0の座標(Dx,Dy)との距離Lを算出して、距離Lと比例定数αとを積算することにより、タッチ操作によって入力された文字の正当性を評価するためのパラメータを算出する。
Then, the
たとえば、照合用のパスワード「asdf」に対し、ユーザによって入力されたパスワードが「asrf」であれば、正当性算出部24Cは、文字列「asrf」における文字「r」についてのみ、該文字「r」を入力するためにタッチ操作された位置P1の座標(D’x,D’y)を求め、構成文字「d」のキーの中心位置P0の座標(Dx,Dy)との距離Lを算出して、距離Lと比例定数αとを積算することにより、パラメータを算出する。
For example, if the password input by the user is “asrf” with respect to the verification password “asdf”, the
このようにして、照合用のパスワードの構成文字と異なる各文字に関して、パラメータが算出されると、正当性算出部24Cは、第1の実施形態と同様に、基準点である100点から、各パラメータを減算することにより、正確度値Nを算出する。
In this way, when the parameters are calculated for each character different from the constituent characters of the password for verification, the
ここで、ユーザによって入力されたパスワードの文字列において、照合用のパスワードの構成文字と異なる文字の数をnとし、そのn個の文字のうちのi番目の文字に対応する構成文字のキーの中心位置の座標を(Dxi,Dyi)、該i番目の文字を入力するためにタッチ操作された位置の座標を(D’xi,D’yi)、既定の定数をαとすると、正確度値Nは、下記の式によって算出される。 Here, in the password character string input by the user, n is the number of characters different from the constituent characters of the password for verification, and the key of the constituent character corresponding to the i-th character among the n characters. When the coordinates of the center position are (Dxi, Dyi), the coordinates of the position touched to input the i-th character are (D'xi, D'yi), and the default constant is α, the accuracy value N is calculated by the following equation.
このように、本実施形態では、正確度値Nは、ユーザによって入力されたパスワードにおいて、照合用のパスワードの構成文字と異なる文字があったとしても、その異なる文字を入力するためにタッチ操作された位置が、本来入力されるべき構成文字のキーに近いほど大きな数値として算出され、したがって、算出された数値が大きいほど、照合用のパスワードに対する入力されたパスワードの正当性の度合いが高いとされる。 As described above, in the present embodiment, the accuracy value N is touched to input a different character even if there is a character different from the constituent characters of the verification password in the password input by the user. As the calculated position is closer to the key of the constituent character that should be input, the larger the calculated value, the higher the calculated value, the higher the validity of the input password with respect to the verification password. The
正当性算出部24Cは、正確度値Nを算出すると、その正確度値Nをユーザ認証部25に渡し、ユーザ認証部25が、受け取った正確度値Nが予め設定された条件を満たしていれば、ユーザによって入力されたパスワードと照合用のパスワードとが一致していると見なして、パスワードを入力したユーザを、正当なユーザであるとして認証する点については、第1の実施形態と同様である。
After calculating the accuracy value N, the
以上のように、本実施形態によれば、正当なユーザが、ソフトウェアキーボード40を介して、認証情報であるパスワードを入力する場合に、本来入力すべき文字のキーから若干ずれた位置をタッチ操作することにより、正しいパスワードを入力することができなかったとしても、入力されたパスワードの正確度値Nが所定の条件を満たせば、入力したパスワードと照合用のパスワードとが一致していると見なされて、ユーザが認証される。したがって、パスワードを再度入力しなければならないという煩わしさを解消することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
As described above, according to the present embodiment, when a legitimate user inputs a password, which is authentication information, via the
なお、他の実施形態として、第3の実施形態と同様に、認証情報が予め定める許容回数だけ連続して誤入力されると、それ以降の認証処理を不可能とする機能を有するとともに、ユーザによって入力されたパスワードと照合用のパスワードとが一致していない場合であっても、その正確度値Nに応じて、前記許容回数を調整する機能を有するように構成してもよい。
As another embodiment, as in the third embodiment, if authentication information is erroneously input continuously for a predetermined allowable number of times, it has a function of making subsequent authentication processing impossible, and a user. Even if the password entered in
なお、上記の各実施形態では、パスワードを認証情報としているが、正当なユーザであるか否かを認証するために、パスワードだけではなく、ユーザID(Identifier)の入力を要求するように構成された情報処理装置では、ユーザによって入力されたユーザIDについても、パスワードと同じように、正確度値Nに基づく判定をするように構成してもよい。 In each of the above embodiments, the password is used as authentication information. However, in order to authenticate whether or not the user is a valid user, not only the password but also an input of a user ID (Identifier) is requested. In the information processing apparatus, the user ID input by the user may be determined based on the accuracy value N as in the case of the password.
(第5の実施形態)
図8は、本発明の第5の実施形態に係る情報処理装置10Dを備える情報処理システム100の構成を概略的に示す図である。情報処理システム100は、認証情報を入力するためにユーザによって操作されるクライアント装置50と、入力された認証情報に基づいてユーザを認証する処理を実行するサーバ装置である情報処理装置10Dとを含み、クライアント装置50と情報処理装置10Dとが、インターネットなどの通信ネットワーク45を介して互いに通信可能に構成されている。
(Fifth embodiment)
FIG. 8 is a diagram schematically showing a configuration of an information processing system 100 including an information processing apparatus 10D according to the fifth embodiment of the present invention. The information processing system 100 includes a
なお、本実施形態に係る情報処理装置10Dは、タッチパネル11に代えて通信モジュール34を備え、また、制御装置12Dが認証情報生成部21としての機能を有していない点において、第1の実施形態に係る情報処理装置10と異なり、残余の構成については同一であるので、同一の参照符を付して、重複する説明を省略する。
Note that the information processing apparatus 10D according to the present embodiment includes the
クライアント装置50は、タッチパネル11と、認証情報生成部21と、通信モジュール35とを備えて構成され、タッチパネル11に対して手書き入力された文字を認識する手書き文字認識機能が搭載されている。
The
クライアント装置50では、ユーザによって、タッチパネル11に対してパスワードが手書き入力されると、認証情報生成部21が、タッチパネル11から出力されたタッチ座標データに基づいて、文字列から成るパスワードを生成し、生成したパスワードを通信モジュール35に渡す。
In the
通信モジュール35は、通信ネットワーク45を介して、情報処理装置10Dとの間でデータを送受信するための通信インタフェースとして機能し、認証情報生成部21からパスワードを受け取ると、受け取ったパスワードを情報処理装置10Dへ送信する。
The
一方、情報処理装置10Dに備えられる通信モジュール34は、通信ネットワーク45を介して、クライアント装置50との間でデータを送受信するための通信インタフェースとして機能し、クライアント装置50からパスワードを受信すると、受信したパスワードを認証情報取得部22に渡す。認証情報取得部22がパスワードを受け取った後の処理は、第1の実施形態に係る情報処理装置10と同様である。
On the other hand, the
以上のように、本実施形態によれば、クライアント装置50とサーバ装置である情報処理装置10Dとから成る情報処理システム100においても、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
As described above, according to the present embodiment, the information processing system 100 including the
本実施形態に係る情報処理システム100では、サーバ装置として、第1の実施形態に係る情報処理装置10における、タッチパネル11を通信モジュール34に代え、かつ認証情報生成部21としての機能を省いた情報処理装置10Dを用いているが、他の実施形態としては、第2〜4の実施形態に係る情報処理装置10A,10B,10Cにおける、タッチパネル11を通信モジュール34に代え、かつ認証情報生成部21としての機能を省いた情報処理装置を、サーバ装置として用いてもよい。
In the information processing system 100 according to the present embodiment, as a server device, information in which the
なお、第4の実施形態に係る情報処理装置10Cにおける、タッチパネル11を通信モジュール34に代え、かつ認証情報生成部21としての機能を省いた情報処理装置を、サーバ装置として用いる場合には、クライアント装置50から、パスワードとともにタッチ座標データを送信するように構成すればよい。
In the information processing apparatus 10C according to the fourth embodiment, when the information processing apparatus in which the
(第6の実施形態)
図9は、本発明の第6の実施形態に係る情報処理装置10Eを備える情報処理システム100Aの構成を概略的に示す図である。情報処理システム100Aは、認証情報を入力するためにユーザによって操作されるクライアント装置である情報処理装置10Eと、入力された認証情報に基づいてユーザを認証する処理を実行するサーバ装置60(認証装置)とを含み、情報処理装置10Eとサーバ装置60とが、インターネットなどの通信ネットワーク45を介して互いに通信可能に構成されている。
(Sixth embodiment)
FIG. 9 is a diagram schematically showing a configuration of an information processing system 100A including an
先ず、サーバ装置60について説明する。サーバ装置60は、ユーザ認証部25と、通信モジュール36とを備えて構成される。通信モジュール36は、通信ネットワーク45を介して、情報処理装置10Eとの間でデータを送受信するための通信インタフェースとして機能し、情報処理装置10Eからパスワードを受け取ると、受け取ったパスワードをユーザ認証部25へ渡す。
First, the
ユーザ認証部25は、通信モジュール36からパスワードを受け取ると、受け取ったパスワードと、正当なユーザであることを認証するために用いられる、予め登録された照合用のパスワードとを比較し、受け取ったパスワードと照合用のパスワードとが完全に一致していれば、そのパスワードを入力したユーザを、正当なユーザであるとして認証する。
When the
サーバ装置60では、ユーザ認証部25において、受け取ったパスワードと照合用のパスワードとが一致していないと判定されると、ユーザによって入力されたパスワードが誤入力であるとし、誤入力が連続して発生した回数を計数する。そして、計数した回数が、図示しない記憶装置に記憶されている予め定める許容回数に一致すると、それ以降の認証処理を不可能とするように構成されている。
In the
本実施形態に係る情報処理装置10Eは、制御装置12Eが、ユーザ認証部25としての機能に代えて、送信部37としての機能を有し、また、通信モジュール34をさらに備えている点において、第1の実施形態に係る情報処理装置10と異なり、残余の構成については同一であるので、同一の参照符を付して、重複する説明を省略する。
In the
通信モジュール34は、通信ネットワーク45を介して、サーバ装置60との間でデータを送受信するための通信インタフェースとして機能し、送信部37からパスワードを受け取ると、受け取ったパスワードをサーバ装置60へ送信する。
The
送信部37は、判定部23からユーザによって入力されたパスワードと照合用のパスワードとが一致している旨の通知を受け取った場合には、ユーザによって入力されたパスワードを、通信モジュール34に情報処理装置10Eへ送信させる。
When the
また、送信部37は、正当性算出部24から正確度値Nを受け取った場合には、受け取った正確度値Nが予め定める条件を満たしているか否かに応じて、サーバ装置60へ送信するパスワードを変更する。
Further, when receiving the accuracy value N from the
ここで、第1の実施形態と同様に、正確度値Nが100点満点であるものとすると、送信部37は、具体的には、正確度値Nが、N≧th1の条件を満たせば、ユーザによって入力されたパスワードと照合用のパスワードとが一致していると見なして、照合用のパスワードを、通信モジュール34にサーバ装置60へ送信させる。
Here, as in the first embodiment, assuming that the accuracy value N is a perfect score, the
また、正確度値Nが、th1>N≧th2を満たせば、パスワードを通信モジュール34に渡さない。これにより、情報処理装置10Eからはパスワードが送信されない。また、正確度値Nが、th2>Nを満たせば、ユーザによって入力されたパスワードを、通信モジュール34にサーバ装置60へ送信させる。
If the accuracy value N satisfies th1> N ≧ th2, the password is not passed to the
たとえば、閾値th1が90点に設定され、閾値th2が80点に設定されているとすると、ユーザによって入力されたパスワードに対する正確度値Nが90点以上であれば、照合用情報記憶部26に記憶されている照合用のパスワードがサーバ装置60へ送信されることとなり、正確度値Nが80点以上90点未満であれば、サーバ装置60へは何らのデータも送信されず、正確度値Nが80点未満であれば、ユーザによって入力されたパスワードがサーバ装置60へ送信されることとなる。
For example, if the threshold th1 is set to 90 points and the threshold th2 is set to 80 points, if the accuracy value N for the password input by the user is 90 points or more, the verification
このように、本実施形態によれば、ユーザによって入力されたパスワードと照合用のパスワードとが一致していない場合であっても、入力されたパスワードに対する正確度値Nに基づいて、入力されたパスワードと照合用のパスワードとが一致していると見なすことができる場合には、照合用のパスワードがサーバ装置60へ送信されることにより、ユーザが認証される。
Thus, according to the present embodiment, even if the password input by the user and the verification password do not match, the password is input based on the accuracy value N for the input password. When it can be considered that the password and the verification password match, the verification password is transmitted to the
したがって、正しいパスワードを手書き入力したにも拘らず、手書き文字認識によって、誤入力と見なされた場合であっても、パスワードを再度入力しなければならないという煩わしさを解消することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。 Therefore, even if the correct password is input by handwriting, even if it is regarded as an erroneous input by handwritten character recognition, the troublesomeness of having to input the password again can be eliminated. Convenience can be improved.
また、本実施形態によれば、入力されたパスワードと照合用のパスワードとが一致していると見なすことができない場合であっても、入力されたパスワードに対する正確度値Nに基づいて、正当性の度合いが高いと判断できる場合には、サーバ装置60へパスワードの送信を行わないことにより、パスワードの入力前後において、認証処理が不可能となるまでの誤入力の回数が、実質的に維持されることとなる。
Further, according to the present embodiment, even if it is not possible to consider that the input password and the verification password match, the validity is based on the accuracy value N for the input password. If it can be determined that the degree of password is high, by not transmitting the password to the
これにより、正しいパスワードを手書き入力したにも拘らず、手書き文字認識によって、入力したパスワードと照合用のパスワードとが一致していると見なされないケースが偶々連続して発生したとしても、認証処理が不可能となってしまうという事態を回避することができる。したがって、正当なユーザに対して、利便性を向上させることができる。 As a result, even if the correct password is handwritten and the case where the entered password and the password for verification are not considered to coincide with each other due to handwritten character recognition, the authentication process Can be avoided. Therefore, convenience can be improved for a legitimate user.
また、本実施形態によれば、パスワードを入力するためにユーザによって操作されるクライアント装置である情報処理装置10Eと、ユーザを認証する処理を実行するサーバ装置60とから成る情報処理システム100Aにおいて、パスワードの誤入力によるパスワードの再入力の煩わしさを解消するための機能を、サーバ装置60ではなく、情報処理装置10Eに搭載することができる。したがって、既に構築されたサーバ装置60側のシステムを修正する必要がないので、既存のシステムに導入する場合の修正コストを抑制することができる。
Further, according to the present embodiment, in the information processing system 100A including the
なお、他の実施形態として、サーバ装置60において記憶されている許容回数を、送信許容回数として情報処理装置10Eにおいて記憶させておき、正確度値Nが、th2>Nを満たしている場合に、さらに、th3≧N(ただし、th3<th2)を満たせば、送信部37が、自装置に記憶されている送信許容回数を1だけ減少させるように構成してもよい。
As another embodiment, when the allowable number of times stored in the
ここで、送信許容回数とは、サーバ装置60へパスワードを送信することを許容する許容回数であり、送信部37は、サーバ装置60へパスワードを送信して、ユーザが認証されなかったケースが連続して発生した回数が送信許容回数に一致すると、サーバ装置60へのパスワードの送信を不可能にするように構成される。
Here, the allowable number of transmissions is an allowable number of times that the password is allowed to be transmitted to the
したがって、この実施形態によれば、ユーザによって入力されたパスワードに対する正確度値Nに基づいて、入力されたパスワードの正当性の度合いが非常に低いと判断できる場合には、送信許容回数を1だけ減少させることにより、パスワードの送信が不可能となるまでの誤入力の回数が通常よりも少なくされる。 Therefore, according to this embodiment, when it can be determined that the degree of legitimacy of the input password is very low based on the accuracy value N for the password input by the user, the allowable transmission count is only 1. By reducing the number, the number of erroneous input until the password cannot be transmitted is made smaller than usual.
入力されたパスワードの正当性の度合いが非常に低い場合には、不当なユーザによってパスワードが入力されたものと判断し得るので、パスワードの送信が不可能となるまでの誤入力の回数を通常よりも少なくすることで、情報処理装置10Eにおいて、セキュリティを強化することができる。
If the entered password is very low, it can be determined that the password has been entered by an unauthorized user. As a result, security can be enhanced in the
10 情報処理装置
11 タッチパネル
12 制御装置
13 記憶装置
21 認証情報生成部
22 認証情報取得部
23 判定部
24 正当性算出部
25 ユーザ認証部
26 照合用情報記憶部
27 候補文字記憶部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
ユーザを認証するために用いられる、予め登録された照合用情報を記憶する照合用情報記憶部と、
該照合用情報に対して該認証情報がどの程度適正かを示す値を算出する正当性算出部と、
前記正当性算出部によって算出された値が、予め定める条件を満たしている場合に、ユーザを認証するユーザ認証部とを含むことを特徴とする情報処理装置。 An authentication information acquisition unit for acquiring authentication information generated based on input information output from the input device;
A collation information storage unit that stores pre-registered collation information used to authenticate a user;
A validity calculating unit that calculates a value indicating how appropriate the authentication information is with respect to the verification information;
An information processing apparatus comprising: a user authentication unit that authenticates a user when a value calculated by the validity calculation unit satisfies a predetermined condition.
ユーザを認証するために用いられる、予め登録された照合用情報を記憶する照合用情報記憶部と、
該照合用情報に対して該認証情報がどの程度適正かを示す値を算出する正当性算出部と、
認証に連続して失敗した回数を記憶する認証失敗回数記憶部と、
前記認証失敗回数を許容する判定のための許容基準値を記憶する許容基準値記憶部と、
前記認証失敗回数が前記許容基準値と比較して許容される値であり、かつ前記認証情報と照合用情報とが一致していると判定されると、ユーザを認証するユーザ認証部と、
前記正当性算出部によって算出された値が、予め定める条件を満たしているかどうかにより、前記認証失敗回数または前記許容基準値を増加または減少させる回数調整部とを含むことを特徴とする情報処理装置。 An authentication information acquisition unit for acquiring authentication information generated based on input information output from the input device;
A collation information storage unit that stores pre-registered collation information used to authenticate a user;
A validity calculating unit that calculates a value indicating how appropriate the authentication information is with respect to the verification information;
An authentication failure frequency storage unit that stores the number of times authentication has failed continuously;
An allowable reference value storage unit that stores an allowable reference value for determination that allows the number of authentication failures; and
A user authentication unit that authenticates a user when the number of authentication failures is a value that is allowed in comparison with the allowable reference value and the authentication information and the verification information match;
An information processing apparatus comprising: a number adjusting unit that increases or decreases the number of authentication failures or the allowable reference value depending on whether a value calculated by the validity calculating unit satisfies a predetermined condition; .
認証情報を入力するために用いられる入力装置から出力される入力情報に基づいて生成された認証情報を取得する認証情報取得部と、
ユーザを認証するために用いられる、予め登録された照合用情報を記憶する照合用情報記憶部と、
該照合用情報に対して該認証情報がどの程度適正かを示す値を算出する正当性算出部と、
前記正当性算出部によって算出された値が、予め定める条件を満たしている場合に、照合に用いた照合用情報を認証情報として前記認証装置に送信する送信部とを含むことを特徴とする情報処理装置。 An information processing apparatus capable of communicating with an authentication apparatus that authenticates a user based on authentication information transmitted from an external apparatus,
An authentication information acquisition unit for acquiring authentication information generated based on input information output from an input device used to input authentication information;
A collation information storage unit that stores pre-registered collation information used to authenticate a user;
A validity calculating unit that calculates a value indicating how appropriate the authentication information is with respect to the verification information;
And a transmitter that transmits the verification information used for verification to the authentication device as authentication information when the value calculated by the validity calculation unit satisfies a predetermined condition. Processing equipment.
前記照合用情報を構成する構成文字ごとに、複数の候補文字を対応付けて記憶し、かつ、各候補文字と、対応する構成文字に対する該候補文字の正当性を評価するための値の算出に用いるパラメータとをそれぞれ関連付けて記憶する候補文字記憶部をさらに含み、
前記正当性算出部は、認証情報を構成する各文字に対応するパラメータに基づいて、照合用情報に対して認証情報がどの程度適正かを示す値を算出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の情報処理装置。 Each of the authentication information and the verification information is information consisting of a character string,
For each constituent character constituting the collation information, a plurality of candidate characters are stored in association with each other, and each candidate character and a value for evaluating the validity of the candidate character with respect to the corresponding constituent character are calculated. A candidate character storage unit for storing the parameters to be used in association with each other;
The legality calculation unit calculates a value indicating how appropriate the authentication information is with respect to the verification information, based on a parameter corresponding to each character constituting the authentication information. 4. The information processing apparatus according to any one of 3.
前記コンピュータに、
入力装置から出力される入力情報に基づいて生成された認証情報を取得する工程と、
照合用情報に対して該認証情報がどの程度適正かを示す値を算出する工程と、
算出された値が、予め定める条件を満たしている場合に、照合に用いた照合用情報を認証情報として前記認証装置に送信する工程とを実行させることを特徴とする情報処理プログラム。 An information processing apparatus capable of communicating with an authentication apparatus that authenticates a user using authentication information transmitted from an external apparatus, and having a storage unit that stores pre-registered verification information used for authenticating the user An information processing program for transmitting authentication information to the authentication device by a computer provided therein,
In the computer,
Obtaining authentication information generated based on input information output from the input device;
Calculating a value indicating how appropriate the authentication information is with respect to the verification information;
An information processing program that, when the calculated value satisfies a predetermined condition, executes a step of transmitting the verification information used for verification as authentication information to the authentication device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014021527A JP2015148952A (en) | 2014-02-06 | 2014-02-06 | Information processor and information processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014021527A JP2015148952A (en) | 2014-02-06 | 2014-02-06 | Information processor and information processing program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015148952A true JP2015148952A (en) | 2015-08-20 |
Family
ID=53892262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014021527A Pending JP2015148952A (en) | 2014-02-06 | 2014-02-06 | Information processor and information processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015148952A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018012321A1 (en) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 株式会社 東芝 | Ic module, ic card, and collation device |
JP2018028833A (en) * | 2016-08-19 | 2018-02-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Authentication device and image forming apparatus |
-
2014
- 2014-02-06 JP JP2014021527A patent/JP2015148952A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018012321A1 (en) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 株式会社 東芝 | Ic module, ic card, and collation device |
US10915616B2 (en) | 2016-07-15 | 2021-02-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | IC module, IC card, and verification device |
JP2018028833A (en) * | 2016-08-19 | 2018-02-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Authentication device and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102413638B1 (en) | System and method for authentication service | |
KR102369228B1 (en) | Risk analysis apparatus and method for risk based authentication | |
US9866549B2 (en) | Antialiasing for picture passwords and other touch displays | |
US8650636B2 (en) | Picture gesture authentication | |
US20180253542A1 (en) | Variation Analysis-Based Public Turing Test to Tell Computers and Humans Apart | |
US20140310805A1 (en) | Gesture-to-Password Translation | |
KR20170025802A (en) | Method and apparatus for authentication based on fingerprint recognition | |
US10318725B2 (en) | Systems and methods to enable automatic password management in a proximity based authentication | |
US9030293B1 (en) | Secure passcode entry | |
US10079687B2 (en) | System and method for password recovery using fuzzy logic | |
US10735398B1 (en) | Rolling code authentication techniques | |
US20190139009A1 (en) | Management system, control method therefor, and non-transitory computer-readable medium | |
US10719593B2 (en) | Biometric signature system and biometric certificate registration method | |
US9378358B2 (en) | Password management system | |
JP2016062457A (en) | Authentication method and authentication apparatus | |
JP2015148952A (en) | Information processor and information processing program | |
US10380331B2 (en) | Device authentication | |
KR101516565B1 (en) | Apparatus and method for auhentication using an image | |
US9594968B1 (en) | Biometric profile creation | |
US20070143830A1 (en) | Method, apparatus and system for preventing unauthorized access to password-protected system | |
WO2018130852A1 (en) | Improved authentication | |
KR20150100130A (en) | System and method for providing security keyboard | |
KR20180116035A (en) | User hierarchical authentication apparatus and method for the same | |
US9405891B1 (en) | User authentication | |
US20250254028A1 (en) | Authentication System and Method Using Browser Extension |