JP2015039771A - Mounted card - Google Patents
Mounted card Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015039771A JP2015039771A JP2013170025A JP2013170025A JP2015039771A JP 2015039771 A JP2015039771 A JP 2015039771A JP 2013170025 A JP2013170025 A JP 2013170025A JP 2013170025 A JP2013170025 A JP 2013170025A JP 2015039771 A JP2015039771 A JP 2015039771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- base material
- information
- pseudo
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カードとカード台紙とが一体となった台紙一体型カードに関し、さらに詳しくはプラスチックシートまたは厚紙を基材としたカードとカード台紙とが一体となった台紙一体型カードに関するものである。 The present invention relates to a card-integrated card in which a card and a card mount are integrated, and more particularly to a card-integrated card in which a card based on a plastic sheet or cardboard and a card mount are integrated. .
近年、自社の店頭で他社のギフトカードを陳列して販売する百貨店、スーパー・マーケット、 コンビニエンス・ストアや、各種の専門店などの小売店が増加傾向にある。ギフトカードとしては例えば、音楽ダウンロード用のプリペイドカード(iTunes Card(登録商標))やゲームを楽しむプリペイドカード(ニンテンドープリペイドカード、プレイステーションネットワーク カード、GREE、Mobage、Amazon(いずれも登録商標))等がある。 In recent years, the number of department stores, supermarkets, convenience stores, and various specialty stores that display and sell gift cards of other companies at their stores is increasing. Examples of gift cards include a prepaid card for downloading music (iTunes Card (registered trademark)) and a prepaid card for enjoying games (Nintendo Dope Repaid Card, PlayStation Network Card, GREE, Mobage, and Amazon (all are registered trademarks)). .
中でもPOSA(Point of Sales Activation)カードはインコム・ジャパン株式会社の登録商標で、POSA(ポサ)カードは、レジで店員がバーコードを読取り購入希望者の支払いが完了した時点で初めて対象のカードに記載している例えばPINコードが使用可能となる(有効化される)カードである。購入者はカードに記載されているPINコードを入手し、インターネット上でPINコードを入力することにより金銭として使用することができる。ここでいうPIN(Personal Identification Number)コードとはいわゆる暗証番号のことである。 Among them, POSA (Point of Sales Activation) card is a registered trademark of Incom Japan Co., Ltd., and POSA card is the target card for the first time when the purchaser pays the purchase by reading the barcode at the cash register. For example, the card described can be used (enabled). The purchaser can obtain the PIN code written on the card and use it as money by inputting the PIN code on the Internet. The PIN (Personal Identification Number) code here is a so-called personal identification number.
POSAカードはソフトウエアの流通がソフトウエア製品販売流通からソフトウエアダウンロード流通(オンライン販売)にシフトしている中で見いだされたものと考えられる。これは、実際の物品を販売する量販店などではよく見られるシステムである。すなわち実物の代わりに、実物を表示するカードを売り場に置く。そのカードをレジに持参し決済すると実物が渡される仕組みになっている。 The POSA card is considered to have been found while the distribution of software has shifted from software product sales distribution to software download distribution (online sales). This is a system often found in mass retailers that sell actual goods. That is, instead of the actual product, a card displaying the actual product is placed on the sales floor. When you bring the card to the cashier and make a payment, the real thing is handed over.
POSAカードの場合は、商品のモックアップ(模型)やカードなどそれ自体は価値の低いものを購入希望者がレジに持参し決済した段階で、モックアップやカードをアクティベーションして使用することになる。このやり方だと、在庫負担を大幅に軽減する事が可能となる。 In the case of a POSA card, the mock-up or card is activated and used at the stage where the purchase applicant brings a low-value item such as a mock-up (model) or card itself to the cashier and settles it. Become. This approach can greatly reduce the stock burden.
POSAカードは一般に紙の台紙にPET(ポリエチレンテレフタレート)や紙製のカードが貼付されている形態のものが多いが、POSAカードの中には、カードが無く台紙に直接PINコードとバーコードが印字されている形態のものもある。 POSA cards are generally in the form of PET (polyethylene terephthalate) or paper card affixed to a paper mount, but there are no cards in the POSA card, and a PIN code and barcode are printed directly on the mount. There are also some forms.
PINコードはカードに固有なコードであって、一般的にはPINコードはスクラッチ層で覆われている。カードによるサービスを利用する場合にスクラッチ層が削り取られる。従って、スクラッチ層が削り取られた形跡をもって、当該カードが未使用カードか否かの判別がなされる。それ故スクラッチ層としては例えば特許文献1あるいは特許文献2のような改ざんや偽造が困難なものが求められる。 The PIN code is a code unique to the card. Generally, the PIN code is covered with a scratch layer. The scratch layer is scraped off when using the card service. Therefore, it is determined whether or not the card is an unused card based on the evidence that the scratch layer has been removed. Therefore, the scratch layer is required to be difficult to falsify or counterfeit as in Patent Document 1 or Patent Document 2, for example.
しかしながら、特許文献1あるいは特許文献2に記載されたスクラッチ層は技術的に高度な要素を含んでおり、コスト高となる。そこで本発明は、スクラッチ層を用いずにカードの使用履歴を付与でき、さらにカードを手剥がししやすい台紙一体型カードを提供することを目的とするものである。 However, the scratch layer described in Patent Document 1 or Patent Document 2 includes technically advanced elements, resulting in high costs. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a mount-integrated card that can provide a card usage history without using a scratch layer and that allows easy card peeling.
そこで、本発明に係わる台紙一体型カードは、以下の各発明により上記課題を解決した。なお、以下の各発明に付した括弧内の符号は、図面に付した符号と対応している。 Accordingly, the board-integrated card according to the present invention solves the above-described problems by the following inventions. In addition, the code | symbol in the parenthesis attached | subjected to each following invention respond | corresponds with the code | symbol attached | subjected to drawing.
本発明に係わる第1の発明は、カード台紙(27)ならびにカード部(26)とからなる不透明な第一基材(20)と、前記カード部(26)となる領域を含む第一基材(20)に対向する位置に透明な疑似接着構造(38)を介して透明な第二基材(36)とが接着され、前記第一基材(20)の前記疑似接着構造(38)側の面であって、前記カード部(26)となる領域内に少なくとも第一の情報(23)と第二の情報(24)が形成され、前記第一の情報(23)は光学読取り可能なコード情報として形成され、前記第二基材(36)の表裏いずれかの面には、前記第一の情報(23)が形成された領域に対応する領域を除いて隠蔽層(36b)が形成され、前記第一の情報(23)が形成された領域に対応する領域に透明な窓部(39)が形成され、前記カード部(26)のカード外周形状に相当する切込み(25)が前記第一基材(20)を貫通し前記第一基材(20)側から前記疑似接着構造(38)の剥離界面(37)に達する深さに形成されていることを特徴とする台紙一体型カード(100)である。 A first invention according to the present invention includes an opaque first base material (20) comprising a card mount (27) and a card portion (26), and a first base material including a region to be the card portion (26). A transparent second substrate (36) is bonded to a position facing (20) via a transparent pseudo-adhesion structure (38), and the first substrate (20) is on the pseudo-adhesion structure (38) side. And at least first information (23) and second information (24) are formed in an area to be the card portion (26), and the first information (23) is optically readable. Formed as code information, a concealing layer (36b) is formed on either the front or back surface of the second substrate (36) except for the region corresponding to the region where the first information (23) is formed. A transparent window (in a region corresponding to the region in which the first information (23) is formed) 9) is formed, and the notch (25) corresponding to the card outer peripheral shape of the card portion (26) penetrates the first base material (20) and the pseudo-adhesive structure (from the first base material (20) side) 38) A cardboard integrated card (100) characterized in that it is formed to a depth reaching the peeling interface (37) of (38).
本発明に係わる第2の発明は、第1の発明において、前記第一の情報(23)が、一次元コードまたは二次元コードであることを特徴とする台紙一体型カード(100)である。 A second invention according to the present invention is the mount integrated card (100) according to the first invention, wherein the first information (23) is a one-dimensional code or a two-dimensional code.
本発明に係わる第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、前記第一基材(20)のカード台紙(27)内の領域であって、前記第二基材(36)が接着されている領域と重ならない領域に引掛け部(10)を設けたことを特徴とする台紙一体型カード(100)である。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect or the second aspect, the second base material (36) is a region in the card mount (27) of the first base material (20). The board-integrated card (100) is characterized in that a hooking portion (10) is provided in a region that does not overlap with a region to which is attached.
本発明に係わる第4の発明は、第3の発明において、前記引掛け部(10)周囲を含む余白領域の少なくとも一部に補強層(70)を設けたことを特徴とする台紙一体型カード(100)である。 According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the invention, the cardboard-integrated card according to the third aspect, wherein a reinforcing layer (70) is provided in at least a part of a blank area including the periphery of the hook portion (10). (100).
本発明に係わる第5の発明は、第1の発明または第2の発明において、前記第一基材(20)のカード台紙(27)内の領域であって、前記第二基材(36)が接着されている領域と重なる領域に引掛け部(10)を設けたことを特徴とする台紙一体型カード(100)である。 According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect or the second aspect, the second base material (36) is a region in the card mount (27) of the first base material (20). The board-integrated card (100) is characterized in that a hooking portion (10) is provided in an area that overlaps with an area to which is attached.
カード部とカード台紙とを一体とした台紙一体型カードとすることで、カード部とカード台紙とを同時に製造することが可能であり、また、第一基材と第二基材との間を疑似接着構造とすることにより、カード部を第二基材から容易に手剥がしすることが可能となる。また、第一基材と第二基材に形成された疑似接着構造が引掛け部を含む領域を覆うので、補強テープなどの補強層が不要になるという効果がある。 By making a card-integrated card in which the card part and the card mount are integrated, it is possible to simultaneously manufacture the card part and the card mount, and between the first base material and the second base material. With the pseudo-adhesive structure, the card portion can be easily peeled off from the second base material. Moreover, since the pseudo-adhesion structure formed on the first base material and the second base material covers the region including the hooking portion, there is an effect that a reinforcing layer such as a reinforcing tape becomes unnecessary.
次に、本発明の実施形態について、図面を参照して詳述する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本実施形態に係わる台紙一体型カードにおいて表面に疑似接着構造積層体を貼付する図の一例である。図1において、100は台紙一体型カード、10は引掛け部、20は第一基材、23は第一の情報、30は疑似接着構造積層体、39は窓部である。図1では、別途作製した窓部39を有する疑似接着構造積層体30を第一基材20に貼付する過程の状態を示している。後に説明する疑似接着構造積層体30の形状は、図1では長方形をなしているが、この形状に限定されるものではない。さらに、疑似接着構造積層体30の大きさは引掛け部10に重ならず、通常のカードの大きさが形成できる程度であれば第一基材20の範囲内で特に限定されない。
FIG. 1 is an example of a diagram in which a pseudo-adhesive structure laminate is affixed to the surface of a board-integrated card according to the present embodiment. In FIG. 1,
図2は、図1においてカードを形成した図の一例である。図2において、26はカード部である。すなわち、疑似接着構造積層体30が第一基材20に貼付され、後に説明するように裏面からカード部26を形成した状態を破線で示したものである。
FIG. 2 is an example of a diagram in which a card is formed in FIG. In FIG. 2, 26 is a card part. That is, the
図3は、図1の裏面図の一例である。カード部26は、裏面から形成する。台紙一体型カード100は長方形状、あるいは長方形状でコーナーが丸みを帯びた形状であるが、代表的なサイズは、紙面に対して横方向の長さが101.6mm、紙面に対して縦方向の長さが133mm、角丸形状の場合のコーナーのRは3mmである。なお、それぞれの長さ及びコーナーのRは、用途により自由に変えることが可能である。本実施形態においては、第一基材20、カード部26の全てのコーナーを角丸形状とした。勿論、角丸形状にしなくてもよい。
FIG. 3 is an example of a rear view of FIG. The
第一基材20の有効利用という側面から、用途に応じて、第一基材20の両面あるいは片面に、意匠性、偽造防止性に寄与できるホログラムを形成してもよい。また、当たりはずれ等のくじ情報を印字することも可能である。
From the aspect of effective use of the
店頭販売するために棚に引っかけるための引掛け部10の形状は図3に示されているがどのような形でもよい。
Although the shape of the hooking
図4は、疑似接着構造積層体の層構成を表した図の一例である。図4において、32は感熱接着剤層、33は第一の樹脂層、34は第二の樹脂層、35は感熱接着剤層、36は第二基材、36aは透明層、36bは隠蔽層、38は疑似接着構造、39は窓部である。 FIG. 4 is an example of a diagram illustrating a layer configuration of the pseudo-adhesive structure laminate. In FIG. 4, 32 is a heat-sensitive adhesive layer, 33 is a first resin layer, 34 is a second resin layer, 35 is a heat-sensitive adhesive layer, 36 is a second substrate, 36a is a transparent layer, and 36b is a concealing layer. , 38 is a pseudo-adhesive structure, and 39 is a window portion.
本実施形態においては、疑似接着構造積層体30の構成は、感熱接着剤層/第一の樹脂層/第二の樹脂層/感熱接着剤層/第二基材とからなる層構成を有しており、第一の樹脂層33と第二の樹脂層34は、互いに融点の異なる透明な樹脂を所定の厚さで溶融押し出しして積層したものである。このようにして積層された第一の樹脂層33と第二の樹脂層34との界面は剥離可能な状態で接合され疑似接着構造38をなすものである。すなわち第一の樹脂層33と第二の樹脂層34との境界すなわち剥離界面37から容易に手剥がしできるような構造となっている。更に詳しくは、感熱接着剤層32と第一の樹脂層33とからなる樹脂側重量は、16.7g/m2で、感熱接着剤層35と第二の樹脂層34からなる樹脂側重量は、30g/m2で、全体の重量は46.7g/m2で塗工してある。
In the present embodiment, the
疑似接着構造38においては、第二の樹脂層34となる樹脂としてポリエチレンテレフタレート(PET)と第一の樹脂層33となる樹脂としてエチレンーアクリル酸エチル共重合体とポリエチレンを溶融押出ししてラミネートしたシートを作製し、このシートの両面に70℃で感熱接着するエチレンー酢酸ビニル共重合体系のホットメルト接着剤よりなる透明な感熱接着剤層32、感熱接着剤層35を塗工してシートとしたものである。
なお、疑似接着構造38としては、樹脂層に限定されるものではなく、特許第3491707号公報のような感圧粘着剤を用いることもできる。
In the
Note that the
使用方法によっては、感熱接着剤層32の外面に剥離紙(セパレート紙、セパ紙とも呼ばれる)を用いてもよく、上質紙、コート紙、含浸紙、プラスチックフィルムなどの基材を用いることができる。
Depending on the method of use, a release paper (also called a separate paper or a separate paper) may be used on the outer surface of the heat-
第二基材36は透明な基材を用いた。第二基材36としては、機械的強度を有し、製造時もしくは他の物品への適用時の加工に耐える耐溶剤性および耐熱性を有するものが好ましい。特に限定されるものではないが、フィルム状もしくはシート状のプラスチックが好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアリレート、トリアセチルセルロース(TAC)、ジアセチルセルロース、ポリエチレン/ビニルアルコール等の各種のプラスチックフィルムを例示することができるが、これらの材料に限定されるものではない。
The
隠蔽層36bは、通常の印刷インキによりスクリーン印刷等で隠蔽したものを用いることができる。
As the concealing
窓部39は、第一基材20と疑似接着構造積層体30を貼り合わせた場合に第一基材20の疑似接着構造38側に有する第一の情報23を読取ることが可能なような位置関係に設けてあり、前記窓部39は前記第一の情報23を読取ることが可能であれば、その形状は特に限定されない。
The
図5は、疑似接着構造積層体の層構成を表した図の別の一例である。図5においては、図4の第二基材36に相当する透明層36aと隠蔽層36bとが反対面に形成されている状態を示した図である。
FIG. 5 is another example of a diagram illustrating the layer configuration of the pseudo-adhesive structure laminate. In FIG. 5, it is the figure which showed the state in which the
図6は、図2におけるA−A線の断面図である。24は第二の情報、25は切込み、27はカード台紙、37は剥離界面である。本実施形態においては、光学読取り可能な第一の情報23としてのコード情報を例えば紫外線硬化型インクジェットプリンターで形成するが、印字できるものであればどのようなプリンターでもよい。前記光学読取り可能なコード情報としては、一次元コードと二次元コードがあり、一次元コードの場合バーコードを用いている。
6 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
バーコードとは、通常、線の太さ,間隔、色別等により数字符号をバーの組み合わせでパターン化したもので、これを管理対象符号とするものである。 The bar code is usually a code obtained by patterning a numeric code with a combination of bars according to line thickness, interval, color, and the like, and is used as a management target code.
二次元コードの場合はQRコード(登録商標)を用いる。二次元コードは、バーコードを積み上げて構成するスタック型二次元コードや、マトリクス型二次元コードがある。二次元コードは、バーコード等に比べて省スペースで大容量の情報(例えば漢字ならば約1800文字)を格納することができる。また、どの方向からも読取りができる。さらに、一部の汚れや破損があっても、誤り訂正をしつつ復元するので誤読率が低いという利点がある。 In the case of a two-dimensional code, a QR code (registered trademark) is used. The two-dimensional code includes a stack type two-dimensional code formed by stacking bar codes and a matrix type two-dimensional code. The two-dimensional code can store a large amount of information (for example, about 1800 characters in the case of kanji) in a smaller space than a bar code or the like. In addition, reading can be performed from any direction. Furthermore, even if there is some dirt or damage, there is an advantage that the misreading rate is low because restoration is performed while correcting the error.
第二の情報24として、PINコードが使用可能である。PINコードは紫外線硬化型インクジェットプリンターで形成できるが印字できるものであればこれに限定はされない。本実施形態におけるPINコードはカードに固有な情報として扱われる。
As the
図7は、本実施形態に係わる台紙一体型カードにおいてカード部を取り出した図の一例である。図7で、カード部26は、第一基材20を切込み25によって打ち抜いた領域により構成される。
FIG. 7 is an example of a diagram in which the card portion is taken out from the mount integrated card according to the present embodiment. In FIG. 7, the
カード部26を切込み25により剥離界面37から手剥がしにより切り離しカードとした場合、第一基材20と反対面から第一の情報23と第二の情報24を読取ることが可能となる。
When the
カード部26から取り出したカードの規格サイズは、国際規格で、縦54mm、横86mm、厚さが0.76mmであることが多いが、本発明の場合は必ずしもそれに限定されるものではない。
The standard size of the card taken out from the
図8は、本実施形態に係わる台紙一体型カードにおいて補強層を設けた図の一例である。図8において、70は補強層である。引掛け部10を含む領域に補強層70として補強テープを貼付した。これにより棚に引掛けた場合に台紙一体型カード100が自重や取扱い方により引掛け部10の部分が破損したりするのを防止することが可能となる。
FIG. 8 is an example of a diagram in which a reinforcing layer is provided in the mount integrated card according to the present embodiment. In FIG. 8,
図9は、本実施形態に係わる台紙一体型カードにおいて表面に疑似接着構造積層体を貼付した図の別の一例である。図9では、疑似接着構造積層体30を引掛け部10を含む領域まで拡張することにより、補強層70を使わずに台紙一体型カード100を補強することが可能となる。すなわち第二基材の一部が補強層70を兼ねることになる。
FIG. 9 is another example of a diagram in which a pseudo-adhesive structure laminate is affixed to the surface of the board-integrated card according to the present embodiment. In FIG. 9, the mount-integrated
ここで、一連の製造工程についての実施例について説明するがこの実施例に限定されるものではない。 Here, although the Example about a series of manufacturing processes is described, it is not limited to this Example.
(実施例)
第一基材20の用紙には、三菱製紙株式会社製のMDFM13(縦横133mm×101.6mm)を用いた。
次に第一基材20の全面に絵柄印刷あるいはフォーム印刷を施し、5色(赤色、緑色、青色、黄色の4色と金色、銀色、パステルカラーの中から特色1色を用いた)のフルカラーで印刷を行った。
次に引掛け部10を含む領域に補強テープを貼付した。
次に引掛け部10を加工できる丁合機にて引掛け部10を加工した。
次に第一基材20の表裏面に印字を行った。
次に疑似接着構造積層体30を貼付し、第一基材20の裏面にカード加工を施した。
最後に中面の印字が透過して目視しないかどうかの確認を行い検査してから仕様通りの梱包形態に仕上げた。
(Example)
For the paper of the
Next, pattern printing or form printing is performed on the entire surface of the
Next, a reinforcing tape was applied to the region including the
Next, the
Next, printing was performed on the front and back surfaces of the
Next, the pseudo adhesion structure laminated
Finally, it was checked whether the printing on the inner surface was transparent and not visually inspected, and then finished in a packing form as specified.
100 台紙一体型カード
10 引掛け部
20 第一基材
23 第一の情報
24 第二の情報
25 切込み
26 カード部
27 カード台紙
30 疑似接着構造積層体
32 感熱接着剤層
33 第一の樹脂層
34 第二の樹脂層
35 感熱接着剤層
36 第二基材
36a 透明層
36b 隠蔽層
37 剥離界面
38 疑似接着構造
39 窓部
70 補強層
DESCRIPTION OF
Claims (5)
The mount according to claim 1 or 2, wherein a hooking portion is provided in an area in the card mount of the first base material that overlaps an area to which the second base material is bonded. Integrated card.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013170025A JP6191329B2 (en) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | Mounted card |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013170025A JP6191329B2 (en) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | Mounted card |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015039771A true JP2015039771A (en) | 2015-03-02 |
JP6191329B2 JP6191329B2 (en) | 2017-09-06 |
Family
ID=52694219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013170025A Active JP6191329B2 (en) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | Mounted card |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6191329B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015186878A (en) * | 2014-03-27 | 2015-10-29 | トッパン・フォームズ株式会社 | Service provision sheet |
JP2020006669A (en) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 大日本印刷株式会社 | Booklet |
JP2020006668A (en) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 大日本印刷株式会社 | Booklet |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6328341B2 (en) * | 2000-03-07 | 2001-12-11 | Western Graphics And Data, Inc. | Multiple-component data package |
JP2005169983A (en) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Mounted card |
JP2014191565A (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Toppan Forms Co Ltd | Card installation unit |
JP2014237310A (en) * | 2013-05-09 | 2014-12-18 | トッパン・フォームズ株式会社 | Service provision sheet |
-
2013
- 2013-08-20 JP JP2013170025A patent/JP6191329B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6328341B2 (en) * | 2000-03-07 | 2001-12-11 | Western Graphics And Data, Inc. | Multiple-component data package |
JP2005169983A (en) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Mounted card |
JP2014191565A (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Toppan Forms Co Ltd | Card installation unit |
JP2014237310A (en) * | 2013-05-09 | 2014-12-18 | トッパン・フォームズ株式会社 | Service provision sheet |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015186878A (en) * | 2014-03-27 | 2015-10-29 | トッパン・フォームズ株式会社 | Service provision sheet |
JP2020006669A (en) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 大日本印刷株式会社 | Booklet |
JP2020006668A (en) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 大日本印刷株式会社 | Booklet |
JP7251062B2 (en) | 2018-07-12 | 2023-04-04 | 大日本印刷株式会社 | booklet |
JP7251061B2 (en) | 2018-07-12 | 2023-04-04 | 大日本印刷株式会社 | booklet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6191329B2 (en) | 2017-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100219099A1 (en) | Secure package for multiple transaction cards | |
US8157086B1 (en) | Financial transaction card packaging having removable portion | |
US8833553B2 (en) | Durable packaging assembly for media devices | |
JP6191329B2 (en) | Mounted card | |
JP2014117816A (en) | Mount-integrated card | |
JP2015032076A (en) | Mount integrated card | |
US20110132783A1 (en) | Durable packaging assembly for articles | |
CN105755621A (en) | Forgery-preventing thread/yarn | |
JP6206630B2 (en) | Support unit integrated card | |
JP2014226798A (en) | Mount integral type card | |
JP7514109B2 (en) | Authenticity labels and label substrates | |
JP6350019B2 (en) | Mounted card | |
JP7251062B2 (en) | booklet | |
JP7251061B2 (en) | booklet | |
JP5082957B2 (en) | Laser printing card | |
JP6728587B2 (en) | Label with support and method for producing label with support | |
JP2005091450A (en) | Tag | |
KR101541323B1 (en) | Plastic Card with Metalic Film | |
CN204375339U (en) | Iris shutter anti-counterfeiting label | |
JP7711385B2 (en) | Information concealment card and concealment material sheet | |
JP6550949B2 (en) | Card with support | |
JP6303643B2 (en) | Core sheet printing method and card | |
JP7673468B2 (en) | Information Concealment Cards | |
JP6550976B2 (en) | Card with support | |
CN213601490U (en) | Separable multilayer antifalsification label |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6191329 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |