JP2015032949A - Communication apparatus and program - Google Patents
Communication apparatus and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015032949A JP2015032949A JP2013160409A JP2013160409A JP2015032949A JP 2015032949 A JP2015032949 A JP 2015032949A JP 2013160409 A JP2013160409 A JP 2013160409A JP 2013160409 A JP2013160409 A JP 2013160409A JP 2015032949 A JP2015032949 A JP 2015032949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio
- audio content
- information
- identification information
- setting information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 165
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 174
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 23
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- YFONKFDEZLYQDH-BOURZNODSA-N indaziflam Chemical compound CC(F)C1=NC(N)=NC(N[C@H]2C3=CC(C)=CC=C3C[C@@H]2C)=N1 YFONKFDEZLYQDH-BOURZNODSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000001755 vocal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、音声コンテンツに音声処理を施すための技術に関する。 The present invention relates to a technique for performing audio processing on audio content.
音声コンテンツが再生されるときに、その音声コンテンツに対して、例えば音場処理や周波数特性処理などの音声処理を施すための技術がある。特許文献1には、アンプ装置が、音場や周波数特性を指定する情報をサーバ装置から取得し、これらをDSP(Digital Signal Processor:デジタルシグナルプロセッサ)に設定して音声コンテンツに音声処理を施す技術が記載されている。 There is a technique for performing audio processing such as sound field processing and frequency characteristic processing on audio content when the audio content is reproduced. Patent Document 1 discloses a technique in which an amplifier device acquires information specifying a sound field and frequency characteristics from a server device, sets these in a DSP (Digital Signal Processor), and performs audio processing on audio content. Is described.
特許文献1の技術では、音声処理において設定される情報(以下、設定情報という)がサーバ装置において音声コンテンツと一対一に対応付けられた状態で記憶されており、その対応関係が変化しないため、全てのユーザは、固定的に決まった設定情報に基づいて音声処理が施された音声コンテンツしか聴くことができない。そのため、ユーザによっては、そのような音声コンテンツを繰り返し聴いているうちに飽きたり面白みを感じなくなったりして、新たな設定情報に基づく音声処理が施された音声コンテンツを聴きたいという要望が生じると考えられる。
また、DSPを備えたアンプ装置などを使って様々な音声処理を実行させるためには、専門的な知識が求められることも多く、ユーザによっては多様な音声処理を十分に活用できないことがある。そのようなユーザにおいては、専門的な知識の豊富な他のユーザが設定した音声処理の設定情報を利用したいという要望が生じると考えられる。一方、アンプ装置の機能を十分に活用できるユーザにおいては、自らが指定した音声処理の設定情報を他のユーザに提供して使ってもらいたいという要望があることも予想される。
しかし、特許文献1の技術では、サーバ装置に予め記憶されている設定情報に基づいた音声処理しか行われないから、上記のような要望に応えることができない。
In the technique of Patent Document 1, information set in audio processing (hereinafter referred to as setting information) is stored in a state in which the server device is associated with audio content on a one-to-one basis, and the correspondence does not change. All users can only listen to audio content that has been subjected to audio processing based on fixedly determined setting information. For this reason, some users may become tired or feel uncomfortable while repeatedly listening to such audio content, and there is a desire to listen to audio content that has been subjected to audio processing based on new setting information. Conceivable.
In addition, in order to execute various audio processes using an amplifier device equipped with a DSP, specialized knowledge is often required, and some users may not be able to fully utilize various audio processes. In such a user, it is considered that there is a desire to use the audio processing setting information set by another user who has a lot of specialized knowledge. On the other hand, a user who can fully utilize the functions of the amplifier device is expected to have a desire to provide other users with the audio processing setting information designated by the user.
However, in the technique of Patent Document 1, since only voice processing based on setting information stored in advance in the server device is performed, it is impossible to meet the above demand.
そこで、本発明は、ユーザの指示に基づいて音声コンテンツに施される音声処理の内容をユーザ同士で共有できるようにすることを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to enable users to share the details of audio processing performed on audio content based on user instructions.
上記課題を解決するため、本発明は、音声コンテンツに施される音声処理においてユーザの指示に基づいて設定され、当該音声処理の内容を特定する設定情報と、当該音声コンテンツに割り当てられた音声コンテンツ識別情報とを、当該設定情報及び当該音声コンテンツ識別情報を複数の通信装置から通信回線を介して取得し対応付けて記憶する記憶装置に対し、前記通信回線を介して送信する送信手段と、前記記憶装置によって記憶されている前記設定情報及び前記音声コンテンツ識別情報のうち、再生対象となる音声コンテンツの前記音声コンテンツ識別情報と、当該音声コンテンツ識別情報に対応付けられた前記設定情報とを、前記記憶装置から前記通信回線を介して取得する取得手段と、前記音声コンテンツ識別情報により識別される音声コンテンツに対して前記設定情報により特定される音声処理を施す音声処理装置に、前記取得手段により取得された前記設定情報及び前記音声コンテンツ識別情報を出力する出力手段とを備える通信装置を提供する。 In order to solve the above problem, the present invention is set based on a user instruction in audio processing performed on audio content, and setting information for specifying the content of the audio processing, and audio content assigned to the audio content Transmitting means for transmitting the identification information via a communication line to a storage device that acquires the setting information and the audio content identification information from a plurality of communication apparatuses via a communication line and stores them in association with each other; Of the setting information and the audio content identification information stored by the storage device, the audio content identification information of the audio content to be reproduced and the setting information associated with the audio content identification information are An acquisition means for acquiring from a storage device via the communication line and the audio content identification information. Provided is a communication apparatus comprising: an audio processing device that performs audio processing specified by the setting information on audio content; and an output unit that outputs the setting information acquired by the acquiring unit and the audio content identification information. .
前記通信装置において、前記送信手段は、前記設定情報及び前記音声コンテンツ識別情報に加え、当該音声コンテンツ識別情報により識別される音声コンテンツに対して当該設定情報により特定される音声処理を施した前記音声処理装置の機種を示す機種情報を前記記憶装置に送信し、前記取得手段は、前記設定情報及び前記音声コンテンツ識別情報に加え、当該設定情報及び当該音声コンテンツ識別情報に対応付けられた前記機種情報を前記記憶装置から取得し、前記出力手段は、前記取得手段により取得された機種情報の示す機種が前記出力手段の出力先である前記音声処理装置の機種と異なっている場合には、取得された前記設定情報を当該音声処理装置の機種に応じた設定情報に変換して当該音声処理装置に出力するようにしてもよい。 In the communication device, the transmission means performs the audio processing specified by the setting information on the audio content identified by the audio content identification information in addition to the setting information and the audio content identification information. Model information indicating the model of the processing device is transmitted to the storage device, and the acquisition unit is configured to associate the setting information and the audio content identification information with the model information associated with the setting information and the audio content identification information. Is acquired from the storage device, and the output means is acquired when the model indicated by the model information acquired by the acquisition means is different from the model of the speech processing apparatus that is the output destination of the output means. The setting information may be converted into setting information corresponding to the model of the voice processing apparatus and output to the voice processing apparatus. .
また、前記設定情報は、時間的に連続して再生される前記音声コンテンツの一部に対して施された音声処理の内容を特定するものであってもよい。
また、前記送信手段は、前記設定情報及び前記音声コンテンツ識別情報に加え、当該設定情報を指示したユーザに割り当てられたユーザ識別情報を前記記憶装置に送信し、前記取得手段は、ユーザにより指定された前記ユーザ識別情報に対応付けられた前記設定情報及び前記音声コンテンツ識別情報を前記記憶装置から取得するようにしてもよい。
The setting information may specify the content of audio processing performed on a part of the audio content that is reproduced continuously in time.
In addition to the setting information and the audio content identification information, the transmission unit transmits user identification information assigned to a user who has instructed the setting information to the storage device, and the acquisition unit is designated by the user. The setting information and the audio content identification information associated with the user identification information may be acquired from the storage device.
また、本発明は、通信装置が備えるコンピュータを、音声コンテンツに施される音声処理においてユーザの指示に基づいて設定され、当該音声処理の内容を特定する設定情報と、当該音声コンテンツに割り当てられた音声コンテンツ識別情報とを、当該設定情報及び当該音声コンテンツ識別情報を複数の通信装置から通信回線を介して取得し対応付けて記憶する記憶装置に対し、前記通信回線を介して送信する送信手段と、前記記憶装置によって記憶されている前記設定情報及び前記音声コンテンツ識別情報のうち、再生対象となる音声コンテンツの前記音声コンテンツ識別情報と、当該音声コンテンツ識別情報に対応付けられた前記設定情報とを、前記記憶装置から前記通信回線を介して取得する取得手段と、前記音声コンテンツ識別情報により識別される音声コンテンツに対して前記設定情報により特定される音声処理を施す音声処理装置に、前記取得手段により取得された前記設定情報及び前記音声コンテンツ識別情報を出力する出力手段として機能させるためのプログラムを提供する。 In the present invention, the computer included in the communication device is set based on a user instruction in the audio processing performed on the audio content, and assigned to the audio content and setting information for specifying the content of the audio processing Transmitting means for transmitting the audio content identification information via the communication line to a storage device that acquires the setting information and the audio content identification information from a plurality of communication apparatuses via the communication line and stores them in association with each other. Of the setting information and the audio content identification information stored in the storage device, the audio content identification information of the audio content to be reproduced and the setting information associated with the audio content identification information Obtaining means for obtaining from the storage device via the communication line; and the audio content identification information In order to cause an audio processing apparatus that performs audio processing specified by the setting information to audio content to be more identified to function as an output unit that outputs the setting information acquired by the acquisition unit and the audio content identification information. Provide a program.
本発明によれば、ユーザの指示に基づいて音声コンテンツに施される音声処理の内容をユーザ同士で共有できるようにすることが可能になる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to share the content of the audio | voice processing performed to audio | voice content based on a user's instruction | indication between users.
<実施形態の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システム1の全体構成を示すブロック図である。この通信システム1は、第1通信装置10aと、オーディオシステム20aと、第2通信装置10bと、オーディオシステム20bと、サーバ装置30と、通信ネットワーク40とを備えている。第1通信装置10a及びオーディオシステム20aが対になって或るユーザにより利用され、第2通信装置10b及びオーディオシステム20bが対になって他のユーザにより利用される。以下では、第1通信装置10a及び第2通信装置10bを特に区別しない場合は「通信装置10」といい、オーディオシステム20a及びオーディオシステム20bを特に区別しない場合は「オーディオシステム20」という。通信システム1は、実際には、3台以上の通信装置10及びオーディオシステム20を備えているが、図1では図示を省略している。
<Configuration of Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a communication system 1 according to an embodiment of the present invention. The communication system 1 includes a
通信ネットワーク40は、いわゆる3GやLTE(Long Term Evolution)或いは無線LAN(Local Area Network)と呼ばれる通信規格に従って通信装置10に通信サービスを提供する通信回線である。サーバ装置30は、専用線または他の通信回線を介して通信ネットワーク40に接続されている。サーバ装置30は、例えばSNS(Social Networking Service)を提供する装置であり、通信ネットワーク40を介して通信装置10から送信されてきたデータ(例えばユーザの投稿を示すデータ)を記憶するコンピュータである。また、サーバ装置30は、通信装置10からの要求に応じて、記憶したデータをその通信装置10に提供する。第1通信装置10a及び第2通信装置10bは、通信ネットワーク40の基地局やアクセスポイントと呼ばれる無線装置と無線通信を行うコンピュータであり、それぞれ異なるユーザによって利用される。なお、各通信装置とネットワーク40との通信は、有線通信で行われてもよい。本実施形態では、通信装置10が通話及びデータ通信を行うことが可能な、いわゆるスマートホンである場合を例に挙げて説明を行う。
The
オーディオシステム20は、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)及びBD(Blu-ray(登録商標) Disc)等の記録メディアに記録された音声コンテンツを再生する装置である。音声コンテンツとは、人の声や楽器の音、自然の音など、何らかの音によって表されたコンテンツをいい、具体的には、楽器の演奏音、歌手の歌声、映画における台詞や効果音、BGM(Background Music)等を含むコンテンツである。オーディオシステム20は、Bluetooth(登録商標)やWiFi(Wireless Fidelity)などの近距離無線通信により通信装置10とデータを送受信する。
The
図2は、オーディオシステム20のハードウェア構成を示すブロック図である。オーディオシステム20は、再生装置21と、アンプ装置22と、スピーカ装置23とを備える。再生装置21は、CDプレイヤーやBDプレイヤーなど、記録メディアに記録された音声コンテンツを再生する装置であり、再生した音声コンテンツを示す音声データをアンプ装置22に供給する。アンプ装置22は、再生装置21から供給された音声データに音声処理を施してスピーカ装置23に供給する音声処理装置である。スピーカ装置23は、アンプ装置22から供給された音声データを出力する装置である。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the
音声コンテンツの再生時には、その音声コンテンツに割り当てられた識別情報(以下「音声コンテンツ識別情報」という)が再生装置21からアンプ装置22に供給される。この音声コンテンツ識別情報は、音声処理を施す対象を特定するために用いられる。例えば音声コンテンツがCDやBDなどに記録されたものである場合は、それらの記録メディアに記録されている管理情報が音声コンテンツ識別情報として用いられる。記録メディアには、音声コンテンツが楽曲であれば、曲名、アルバム名及びアーティスト等を表す管理情報が記録されており、音声コンテンツが映画であれば、タイトル、チャプター及び各チャプターの再生開始時刻(音声コンテンツの先頭から経過した時間)等を表す管理情報が記録されている。例えば曲名、アルバム名及びアーティスト名を音声コンテンツ識別情報として用いれば、音声処理を施す対象となる楽曲が特定される。また、タイトル、チャプター及び各チャプターの再生開始時刻を音声コンテンツ識別情報として用いれば、音声処理を施す対象となる映画のシーンが特定される。
At the time of reproducing the audio content, identification information assigned to the audio content (hereinafter referred to as “audio content identification information”) is supplied from the
アンプ装置22の詳細について説明する。アンプ装置22は、制御部221と、記憶部222と、通信部223と、操作部224と、表示部225と、DSP(Digital Signal Processor)226と、アンプ227とを備える。制御部221は、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置と、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などの記憶装置とを備えている。ROMには、CPUによって実行されるプログラムのほか、自装置の機種を示す機種情報を記憶している。機種情報とは、例えば、メーカー名、製品名、製品の型式或いはシリアルナンバーなどである。記憶部222は、例えばハードディスクやフラッシュメモリなどの記憶手段である。CPUは、RAMをワークエリアとして用いて、ROMや記憶部222に記憶されたプログラムを実行することによって、アンプ装置22の各部の動作を制御する。また、通信部223は、通信装置10と上述したBluetooth(登録商標)やWiFiなどの近距離無線通信を行う。操作部224は、つまみやボタンなどの操作子を備え、利用者の操作に応じた操作信号を制御部221に供給する。制御部221は、この操作信号に応じた処理を行う。表示部225は、例えばFLディスプレイまたは液晶ディスプレイ等を備え、制御部221による制御の下で画像を表示する。
Details of the
DSP226は、音声データに音声処理を施す手段であり、本実施形態では音声処理として音場処理を行う例を説明する。音場処理とは、例えば演奏が行われるコンサートホールやライブハウスなどの音場のほか、映画のシーンやコンテンツのジャンル(スポーツやゲームなど)などに適した音場を再現する処理である。DSP226は、音声コンテンツに施される音声処理においてユーザが操作部224を操作して行った指示に基づいて設定された情報(以下「設定情報」という)を用いて音声処理を行う。具体的には、再現する音場の種類に応じて音声処理の内容を定めた音場プログラムの名称や、音場プログラムによる効果の強弱を調節する値(「DSP Level」という)、音場の種類に応じた遅延時間(「Init Delay」という)、音場空間の大きさ(「Room Size」という)などが設定情報として設定される。これらの設定情報は、音声処理の内容を特定する情報である。DSP226は、設定情報に応じて音声処理を施した音声信号をアンプ227に供給する。アンプ227は、DSP226から供給された音声信号を増幅して、スピーカ装置23に出力する。
The
図3は、通信装置10のハードウェア構成を示す図である。通信装置10は、制御部11と、記憶部12と、UI(User Interface)部13と、ネットワーク通信部14と、近距離通信部15を備えたコンピュータである。制御部11は、CPUなどの演算装置と、ROM及びRAMなどの記憶装置とを備えている。記憶部12は、例えばEEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)やフラッシュメモリなどの記憶手段である。CPUは、RAMをワークエリアとして用いて、ROMや記憶部12に記憶されたプログラムを実行することによって、通信装置10の各部の動作を制御する。UI部13は、表示面と表示面に重ねられたタッチパネルとを備え、ユーザからの操作を受け付けるとともに、制御部11による制御の下で画像を表示する。UI部13は、受け付けたユーザの操作に応じた操作信号を制御部11に供給し、制御部11は、供給された操作信号に応じた処理を行う。ネットワーク通信部14は、アンテナや通信回路を備えており、通信ネットワーク40の基地局と無線通信を行う。近距離通信部15は、アンテナや通信回路を備えており、アンプ装置22の通信部223と上述した近距離無線通信を行う。なお、通信装置10がスマートホンである場合には、上記の構成のほか、スピーカやマイクロホン、音声処理回路などのスマートホンに固有の構成を通信装置10が備えているが、ここでは説明を省略する。
以下では、第1通信装置10a及び第2通信装置10bがそれぞれ備える各部について説明する場合には、それらの各部に「a」または「b」の符号を付してそれぞれ示すものとする。また、オーディオシステム20a及び20bが備える各装置及び各部についても同様とする。
FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration of the
In the following, when each part included in each of the
<実施形態の概要>
通信システム1は、第1通信装置10aを利用するユーザ(以下「第1のユーザ」という)及び第2通信装置10bを利用するユーザ(以下「第2のユーザ」という)が、前述した設定情報を共有する目的で用いられる。通信システム1の概要は次のとおりである。まず、第1通信装置10aを利用する第1のユーザは、例えば再生装置21aで音声コンテンツを再生の前に又は再生させながら、アンプ装置22aの操作部224aを操作して、音声処理の内容などを指示する。このとき、再生装置21aは、再生対象の音声コンテンツの音声コンテンツ識別情報をアンプ装置22aに供給している。アンプ装置22aの制御部221aは、再生装置21aから供給されている音声コンテンツ識別情報と、第1のユーザの指示に基づいて設定された設定情報とを、ROMに予め記憶されている機種情報(アンプ装置22aの機種を示す情報)に対応付けて記憶部222aにそれぞれ記憶させる。この場合の機種情報は、上記音声コンテンツ識別情報により識別される音声コンテンツに対して上記設定情報により特定される音声処理を施した音声処理装置、すなわちアンプ装置22aの機種を示す情報である。また、制御部221aは、第1のユーザにより指示された他の内容(例えば設定情報に対するコメントなど)も、これらの情報に対応付けて記憶させる。こうして記憶された情報を、以下では「音声処理情報」という。
<Outline of Embodiment>
In the communication system 1, the user who uses the
図4は、音声処理情報の例を示す図である。図4(a)では、「ABC」という曲名の音声コンテンツに関する音声処理情報が示されている。この例では、音声コンテンツ識別情報に、曲名以外に、「DEF」というアルバム名と「GHI」というアーティストの名称とが含まれている。また、設定情報には、「The Bottom Line」という音場プログラムと、「32ms(ミリ秒)」というInit Delayと、「−2dB」というDSP Levelと、「1.0」というRoom Sizeが含まれている。また、機種情報には、「A社」というメーカーの名称と、「A0001」という製品名とが含まれている。また、他情報には、「ボーカルが引き立つ」という作成者コメントが含まれている。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the audio processing information. FIG. 4A shows audio processing information related to the audio content with the song name “ABC”. In this example, the audio content identification information includes an album name “DEF” and an artist name “GHI” in addition to the song name. The setting information includes a sound field program “The Bottom Line”, an Init Delay “32 ms (milliseconds)”, a DSP Level “−2 dB”, and a Room Size “1.0”. ing. The model information includes the name of the manufacturer “Company A” and the product name “A0001”. In addition, the other information includes a creator's comment that “vocals stand out”.
図4(b)では、「JKL」というタイトルの映画に関する音声処理情報が含まれている。この例では、音声コンテンツ識別情報に、タイトル以外に、「3」というチャプターの値と「16:04−17:45」というこのチャプター「3」の再生時間(チャプター3の再生開始時刻16:04からチャプター4の再生開始時刻17:45までの時間)とが含まれている。また、設定情報には、「Spectacle」という音場プログラムと、「13ms(ミリ秒)」というInit Delayと、「+1dB」というDSP Levelと、「1.2」というRoom Sizeが含まれている。また、機種情報には、「A社」というメーカーの名称と、「A0011」という製品名とが含まれている。また、他情報には、「壁を突き抜ける開放感」という作成者コメントが含まれている。 In FIG. 4B, the audio processing information regarding the movie titled “JKL” is included. In this example, in addition to the title, the chapter value “3” and the reproduction time of this chapter “3” “16: 04-17: 45” (reproduction start time 16:04 of Chapter 3) are included in the audio content identification information. To the playback start time 17:45 of chapter 4). In addition, the setting information includes a sound field program “Specticle”, an Init Delay “13 ms (milliseconds)”, a DSP Level “+1 dB”, and a Room Size “1.2”. The model information includes the name of the manufacturer “A company” and the product name “A0011”. In addition, the other information includes an author's comment “feeling of opening through a wall”.
図4(a)に示す設定情報に基づく音声処理は、「ABC」という曲名の音声コンテンツ全体に施される。一方、図4(b)に基づく音声処理は、「JKL」というタイトルの音声コンテンツの一部(この例ではチャプター3。具体的には、再生開始から16:04が経過したあと17:45が経過するまでの部分。)に対して施されることになる。つまり、図4(b)の示した設定情報は、時間的に連続して再生される音声コンテンツの一部に対して施された音声処理の内容を特定するものである。なお、図4(b)の設定情報には、1つの再生時間だけが含まれていたが、複数の再生時間が含まれていてもよい。このようにすれば、1つの音声コンテンツの中で、それぞれの再生時間における音声コンテンツの内容(例えば楽曲の曲調や映画のシーン)に応じた音声処理を施すことができる。
The audio processing based on the setting information shown in FIG. 4A is performed on the entire audio content with the song name “ABC”. On the other hand, the audio processing based on FIG. 4B is a part of the audio content titled “JKL” (in this example,
第1のユーザは、図4に示すような音声処理情報をサーバ装置にアップロードする。具体的には、第1のユーザは、まず第1通信装置10aを操作して、第1通信装置10aからアンプ装置22aに対して音声処理情報を要求させる。制御部221aは、第1通信装置10aからの要求に応じて、記憶部222aに記憶されている音声処理情報を、通信部223aを介して第1通信装置10aに送信する。なお、アンプ装置22aから第1通信装置10aへの音声処理情報の送信は、アンプ装置22aの操作部224aの操作に基づいて行われてもよい。第1通信装置10aは、アンプ装置22aから送信されてきた音声処理情報を、第1のユーザの操作に基づいて、制御部11a(送信手段)によってサーバ装置30に対し、通信ネットワーク40(通信回線)を介して送信する。サーバ装置30は、音声処理情報を第1通信装置10aから通信ネットワーク40を介して取得し、音声処理情報に含まれる各情報を互いに対応付けて記憶する。
The first user uploads voice processing information as shown in FIG. 4 to the server device. Specifically, the first user first operates the
サーバ装置30に記憶された音声処理情報は他のユーザによって利用可能な状態になるから、例えば第2通信装置10bを利用する第2のユーザは、所望する音声処理情報をサーバ装置30からダウンロードすることができる。具体的には、第2のユーザは、再生装置21bで再生しようとする音声コンテンツがある場合に、再生対象となる音声コンテンツの音声コンテンツ識別情報を含む音声処理情報をサーバ装置30に要求する操作を、第2通信装置10bのUI部13bに対して行う。この操作に応じて、第2通信装置10bの制御部11bは、その音声処理情報をサーバ装置30に要求する。サーバ装置30は、この要求に応じて、記憶している音声処理情報から要求されたものを抽出し、抽出した音声処理情報を第2通信装置10bに送信する。第2通信装置10bは、こうして送信されてきた音声処理情報を受信する。すなわち、第2通信装置10bの制御部11b(取得手段)は、サーバ装置30によって記憶されている設定情報及び音声コンテンツ識別情報のうち、再生対象となる音声コンテンツの音声コンテンツ識別情報と、その音声コンテンツ識別情報に対応付けられた設定情報と、当該音声コンテンツ識別情報により識別される音声コンテンツに対して当該設定情報により特定される音声処理を施したアンプ装置の機種を示す機種情報を、サーバ装置30から通信ネットワーク40を介して取得する。
Since the voice processing information stored in the
そして、第2通信装置10bの制御部11b(出力手段)は、第2のユーザの操作に基づき、取得した設定情報及び音声コンテンツ識別情報をアンプ装置22bに出力する。アンプ装置22bは、取得された音声コンテンツ識別情報により識別される音声コンテンツに対して取得された設定情報により特定される音声処理を施して出力する。
And the control part 11b (output means) of the
このとき、第2通信装置10bの制御部11bは、取得された機種情報の示す機種が、出力先である音声処理装置(この例ではアンプ装置22b)の機種と異なっている場合には、取得された設定情報をその音声処理装置(アンプ装置22b)の機種に応じた設定情報に変換してその音声処理装置(アンプ装置22b)に出力する。このようにすれば、例えば第1及び第2のユーザの利用する音声処理装置の機種が異なっていても、第1のユーザの指示に基づいて設定された設定情報により内容が特定される音声処理を、第2のユーザの利用するアンプ装置22b(アンプ装置22aとは機種の異なる装置)を用いて音声コンテンツに施すことができる。
At this time, the control unit 11b of the
<実施形態の動作>
次に、実施形態の動作の一例を、図5,6のシーケンスチャートを参照しながら説明する。図5の動作は、第1のユーザが、例えば或る音声コンテンツについて行った指示に基づいて設定された設定情報を気に入って、その設定情報を他のユーザと共有することを要求するための要求操作を行うことを契機に開始される。この要求操作は、例えば、第1通信装置10aにアンプ装置22aと近距離通信を行わせ、アンプ装置22aの記憶部222aに記憶されている設定情報及びそれに対応付けられている音声コンテンツ識別情報を第1通信装置10aのUI部13aに表示させ、その中から共有させたい設定情報を選択するという操作である。まず、第1通信装置10aの制御部11aは、第1ユーザによる要求操作を受け付けると(ステップS101)、要求された内容(すなわち設定情報及び音声コンテンツ識別情報)を示す要求データをアンプ装置22aに送信する(ステップS102)。アンプ装置22aの制御部221aは、要求データを受信すると、その要求データが示す設定情報及び音声コンテンツ識別情報と、ROMに予め記憶されている機種情報とを互いに対応付けた音声処理情報を生成して記憶部222に記憶する(ステップS103)。次に、アンプ装置22aの制御部221aは、第1のユーザによる操作に応じた第1通信装置10aからの要求、または第1のユーザによる自装置の操作に応じて、音声処理情報を第1通信装置10aに送信する(ステップS104)。第1通信装置10aの制御部11aは、アンプ装置22aから送信されてきた音声処理情報を近距離通信部15aによって受信すると、受信した音声処理情報をサーバ装置30にネットワーク通信部14aを介して転送する(ステップS105)。サーバ装置30は、第1通信装置10aから送信されてきた音声処理情報を記憶する(ステップS106)。このように、図5の動作は、記憶装置であるサーバ装置30に音声処理情報が記憶されるまでの記憶処理における各装置の動作である。
<Operation of Embodiment>
Next, an example of the operation of the embodiment will be described with reference to the sequence charts of FIGS. The operation shown in FIG. 5 is a request for requesting that the first user likes setting information set based on an instruction given for a certain audio content, for example, and shares the setting information with other users. Started when an operation is performed. For example, this request operation causes the
次に、図6の動作は、例えば、アンプ装置22bにおいて再生対象となる音声コンテンツの音声コンテンツ識別情報を含む音声処理情報を要求する要求操作が第2のユーザによって行われることを契機に開始される。第2通信装置10bの制御部11bは、第2のユーザによる要求操作を受け付けると(ステップS201)、その音声処理情報を要求する要求データをサーバ装置30に送信する(ステップS202)。サーバ装置30は、記憶している複数の音声処理情報から、ステップS202で受信した要求データが示す音声処理情報を抽出して(ステップS203)、第2通信装置10bに送信する(ステップS204)。第2通信装置10bの制御部11bは、ステップS204で音声処理情報を取得すると、取得した音声処理情報をUI部13bに表示させる(ステップS205)。この例では、1つの音声コンテンツに対して複数の音声処理に関する音声処理情報がサーバ装置30に記憶されていたとする。つまり、第2通信装置10bの制御部11bが複数の音声処理情報を取得したものとする。
Next, for example, the operation of FIG. 6 is started when the second user performs a requesting operation for requesting audio processing information including audio content identification information of audio content to be reproduced in the
第2のユーザは、それらの音声処理情報の内容(音場プログラムや、Init Delayなどの設定情報や機種情報など)を見て、その中から1つを選択する選択操作を行う。第2通信装置10bの制御部11bは、その選択操作を受け付け(ステップS206)、選択された音声処理情報に含まれる機種情報が示す機種を特定する(ステップS207)。こうして特定された機種は、図5において設定情報を設定した音声処理装置(アンプ装置22)の機種である。この例では、ステップS207において特定された機種と、取得した設定情報を利用する音声処理装置の機種とが異なっているものとする。第2通信装置10bの制御部11bは、これらの機種が異なっているため、取得した設定情報を変換する(ステップS208)。設定情報を設定した音声処理装置の機種情報と、取得した設定情報を利用する音声処理装置の機種情報と、変換の方法とを対応付けた変換テーブルが、記憶部12bに記憶されているプログラムに記述されている。この変換の方法は、機種の違いに関わらず、音声処理の内容を共通にするための方法であり、予め実験的に或いはシミュレーションにより決められている。制御部11bは、取得された機種情報を変換テーブルにおける前者の機種情報とし、出力先の音声処理装置の機種情報を変換テーブルにおける後者の機種情報として、それらの機種に対応付けられた変換の方法を特定する。そして、制御部11bは、特定した変換方法で音声処理情報を変換する。
The second user looks at the contents of the audio processing information (sound field program, setting information such as Init Delay, model information, etc.) and performs a selection operation to select one of them. The control unit 11b of the
第2通信装置10bの制御部11bは、ステップS208で変換を行ったらすぐに、または第2のユーザの操作に応じて、変換した設定情報を含む音声処理情報をアンプ装置22bに出力する(ステップS209)。アンプ装置22bは、再生装置21bから供給される再生中の音声コンテンツを示す音声データに対して、第2通信装置10bから出力されてきた設定情報により内容が特定される音声処理を実施して(ステップS210)、音声処理を実施した音声データをスピーカ装置23bに出力する(ステップS211)。このように、図6に示す動作は、第1のユーザの指定に基づく設定情報を第2のユーザが利用する利用処理における各装置の動作である。
The control unit 11b of the
以上のとおり記憶処理及び利用処理が行われることで、第1のユーザの指示に基づいて設定された設定情報により特定される内容の音声処理が、第2のユーザが利用する音声処理装置により実施されることになる。このような本実施形態によれば、ユーザの指示に基づいて音声コンテンツに施される音声処理の内容をユーザ同士で共有できるようにすることができる。また、そのような共有がされることで、第1のユーザにより新たな設定情報が設定される度に、第2のユーザは新たな設定情報を用いて音声処理が施された音声コンテンツを聴くことができるから、固定的に決まった設定情報に基づいて音声処理が施された音声コンテンツを繰り返し聴く場合に比べて飽きにくいし、面白みを感じやすい。また、多様な音声処理に関する専門的な知識が無いユーザにとっては、そのような知識を持つユーザにより設定された設定情報を利用して様々な音声処理が施された音声コンテンツを聴くことができるという利点がある。また、音声処理に関する専門的な知識があるユーザにとっては、自分の知識を生かして行った音声処理の設定情報を他のユーザに使ってもらったり、それらのユーザから評価を受けたりすることで、満足感を得ることができるという利点がある。 By performing the storage process and the use process as described above, the voice processing of the content specified by the setting information set based on the instruction of the first user is performed by the voice processing device used by the second user. Will be. According to this embodiment as described above, it is possible to share the content of the audio processing performed on the audio content based on the user's instruction among the users. In addition, with such sharing, every time new setting information is set by the first user, the second user listens to audio content that has been subjected to audio processing using the new setting information. Therefore, compared to the case of repeatedly listening to audio content that has been subjected to audio processing based on fixed setting information, it is less likely to get tired and it is easy to feel interesting. In addition, for users who do not have specialized knowledge regarding various audio processing, it is possible to listen to audio content that has been subjected to various audio processing using setting information set by a user with such knowledge. There are advantages. In addition, for users who have specialized knowledge about audio processing, by having other users use the setting information of audio processing that made use of their own knowledge or receive evaluation from those users, There is an advantage that satisfaction can be obtained.
(変形例)
上述の実施形態を以下のように変形してもよい。なお、上述した実施形態及び以下の変形例の各々を組み合わせてもよい。
(変形例1)
ユーザが、設定情報を設定したユーザ(他のユーザでもよいし、自分自身でもよい)を指定できるようにしてもよい。その場合、通信装置10の制御部11(送信手段)が、設定情報及び音声コンテンツ識別情報に加え、その設定情報を指示したユーザに割り当てられたユーザ識別情報をサーバ装置30(記憶装置)に送信する。また、通信装置10の制御部11(取得手段)が、ユーザにより指定されたユーザ識別情報に対応付けられた設定情報及び音声コンテンツ識別情報をサーバ装置30から取得する。以下では、第2のユーザが第1のユーザを指定する場合について、図7及び図8を参照して説明する。
(Modification)
The above-described embodiment may be modified as follows. In addition, you may combine each of embodiment mentioned above and the following modifications.
(Modification 1)
The user may be able to specify a user who has set the setting information (may be another user or himself). In that case, in addition to the setting information and the audio content identification information, the control unit 11 (transmission unit) of the
図7は、本変形例における音声処理情報の一例を示す図である。この例では、図4(a)に示した音声処理装置に、「ID001」というユーザ識別情報が加えられている。ユーザ識別情報は、第1通信装置10aの記憶部12aに予め記憶されている。制御部11aは、図5に示すステップS103において音声処理情報を生成する際に、記憶部12aに記憶されているユーザ識別情報も読み出して、読み出したユーザ識別情報を含む音声処理情報を生成する。サーバ装置30は、ステップS106においてユーザ識別情報を含む音声処理情報を記憶する。このような音声処理情報が用いられる利用処理について、図8を参照して説明する。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of audio processing information in the present modification. In this example, user identification information “ID001” is added to the speech processing apparatus shown in FIG. The user identification information is stored in advance in the storage unit 12a of the
図8は、本変形例の利用処理における各装置の動作を示すシーケンスチャートである。図8の動作は、第2のユーザにより、ユーザ識別情報の指定を含む要求操作が行われることを契機に開始される。ユーザ識別情報の指定は、具体的には、ユーザ識別情報の一覧からの選択またはユーザ識別情報の入力により行われる。第2通信装置10bの制御部11bは、まず、ユーザ識別情報の指定を含む要求操作を受け付ける(ステップS301)。次に、制御部11bは、音声処理情報を要求する要求データをサーバ装置30に送信する(ステップS302)。サーバ装置30は、記憶している複数の音声処理情報から、ステップS302で受信した要求データが示す音声処理情報、すなわち、指定されたユーザ識別情報を含む音声処理情報を抽出する(ステップS303)。以降、図6に示すステップS204からS211までの動作が行われて、指定されたユーザ識別情報が割り当てられた第1のユーザの指示に基づいて設定された設定情報が第2のユーザにより利用される。本変形例によれば、例えば有名なDJ(Disc Jockey)や音楽に詳しい知人が行っている音声処理を再現したい場合に、それらの人達のユーザ識別情報を指定することでそのような音声処理を再現することができる。
FIG. 8 is a sequence chart showing the operation of each device in the usage process of this modification. The operation in FIG. 8 is started when a request operation including designation of user identification information is performed by the second user. The designation of user identification information is specifically performed by selection from a list of user identification information or input of user identification information. First, the control unit 11b of the
なお、サーバ装置30は、ユーザ識別情報毎に指定される回数(「指定回数」という)を計数して音声処理情報に加えるようにしてもよい。その場合、第2通信装置10bの制御部11bは、図6に示すステップS205において複数の音声処理情報を表示させるときに、例えば各々に含まれている指定回数が大きいものから順番に表示させる。これにより、第2のユーザは、他のユーザによってどの設定情報がよく指定されているかということを知ることができる。
The
(変形例2)
設定情報を利用した第2のユーザがその設定情報について評価を行い、その評価の内容がユーザ同士で共有されてもよい。例えば、第2通信装置10bの制御部11b(送信手段)が、取得した設定情報について、評価者たる第2のユーザが評価した内容を示す評価情報を、その設定情報に対応付けてサーバ装置30に送信する。この評価情報は、例えば、5点満点で設定情報を評価した場合の得点と、評価した第2のユーザ(評価者)のユーザ識別情報とを含む。サーバ装置30は、設定情報等を受信すると、その設定情報を含む音声処理情報を読み出し、読み出した音声処理情報に含まれる設定情報に対応付けて、受信した評価情報を記憶する。
(Modification 2)
A second user who uses the setting information may evaluate the setting information, and the contents of the evaluation may be shared among the users. For example, with respect to the acquired setting information, the control unit 11b (transmission unit) of the
図9は、本変形例における音声処理情報の一例を示す図である。この例では、図4(a)に示した音声処理装置に、「ID009」という評価者のユーザ識別情報及びこの評価者が評価した「4.2」という得点と、「ID013」という評価者のユーザ識別情報及びこの評価者が評価した「4.5」という得点とが加えられている。このような音声処理情報が用いられる利用処理について、図10を参照して説明する。 FIG. 9 is a diagram illustrating an example of audio processing information in the present modification. In this example, the evaluator's user identification information “ID009”, the score “4.2” evaluated by this evaluator, and the evaluator “ID013” User identification information and a score of “4.5” evaluated by the evaluator are added. A use process in which such voice processing information is used will be described with reference to FIG.
図10は、本変形例の利用処理における各装置の動作を示すシーケンスチャートである。図10では、図6に示すステップS201からS211までの動作がまず行われる。第2のユーザは、ステップS211においてアンプ装置22bが出力した音声データの音声を聴いて、その音声データに施された音声処理についての設定情報を評価する評価操作を、第2通信装置10bのUI部13bに対して行う。評価操作とは、例えば、設定情報に対する評価を選択または入力する操作である。第2通信装置10bの制御部11bは、評価操作を受け付けると(ステップS401)、その評価結果を含む評価情報を、評価された設定情報に対応付けてサーバ装置30に送信する(ステップS402)。このとき、制御部11bは、評価情報に第2のユーザのユーザ識別情報も含めて送信する。第2のユーザのユーザ識別情報は、例えば第2通信装置10bの記憶部12bに記憶されている。サーバ装置30は、記憶している複数の音声処理情報から、ステップS402で受信した設定情報を含む音声処理情報を読み出し、読み出した音声処理情報に含まれる設定情報に対応付けて、受信した評価情報を記憶する(ステップS403)。
FIG. 10 is a sequence chart showing the operation of each device in the usage process of this modification. In FIG. 10, the operations from step S201 to S211 shown in FIG. 6 are first performed. The second user listens to the sound of the sound data output from the
本変形例では、第2通信装置10bの制御部11bは、ステップS205において複数の音声処理情報を表示させるときに、例えば各々に含まれている評価情報が示す得点が大きいものから順番に表示させる。これにより、第2のユーザは、どの設定情報が他のユーザから高く評価されているかということを知ることができる。また、本変形例では、以上のとおり、第2のユーザが設定情報を評価することができ、且つ、その評価の内容をユーザ同士で共有することができる。
なお、変形例1及び2を組み合わせた場合、サーバ装置30は、図7に示す作成者のユーザ識別情報と図9に示す評価情報の両方を含む音声処理情報を記憶する。そして、第2通信装置10bの制御部11bは、図10に示すステップS205において音声処理情報を表示するときに、共通のユーザ識別情報を含む音声処理情報に含まれる評価情報が示す得点の合計の値または平均の値を比較して、その値が大きいユーザ識別情報を含む音声処理情報から順番に表示させる。これにより、他のユーザによって高く評価されている作成者が誰であるのかを第2のユーザが知ることができる。
In the present modification, when the control unit 11b of the
Note that when the first and second modifications are combined, the
(変形例3)
実施形態では、音声コンテンツ識別情報が、再生装置21aからアンプ装置22aを経由して第1通信装置10aに供給されたが、これに限らず、再生装置21aから第1通信装置10aに直接供給されてもよい。例えば再生装置21aが近距離無線通信を行う手段を備えていれば、第1通信装置10aと近距離無線通信を行って音声コンテンツ識別情報を供給すればよい。
(Modification 3)
In the embodiment, the audio content identification information is supplied from the playback device 21a to the
(変形例4)
実施形態では、設定情報がアンプ装置22aに対する操作によって設定されていたが、これに限らず、例えば第1通信装置10aに対する操作によって設定されてもよい。この場合、例えば第1通信装置10aがアンプ装置22aの設定を行うためのプログラムを記憶しておき、そのプログラムを実行して表示される画面において第1のユーザが操作を行うことで、設定情報が生成される。そして、第1通信装置10aは、生成した設定情報をアンプ装置22aに送信し、アンプ装置22aが受信した設定情報により特定される内容の音声処理を音声データに施せばよい。
(Modification 4)
In the embodiment, the setting information is set by an operation on the
(変形例5)
実施形態では、CD及びBD等に記録された音声コンテンツに音声処理が施される例について説明したが、これに限定されない。例えば、通信ネットワーク40を介して配信されているインターネットラジオや動画などの音声コンテンツに音声処理が施されてもよい。
図11は、本変形例の通信システムの全体構成を示すブロック図である。図11では、ネットワーク40に接続されているオーディオシステム20a及び20bを備える通信システム1aが示されている。オーディオシステム20は、図示せぬ配信サーバから配信される音声コンテンツをネットワーク40を介して受け取り、受け取った音声コンテンツに音声処理を施す。なお、図11の例では、オーディオシステム20はネットワーク40と有線通信を行っているが、無線通信を行ってもよい。
また、通信装置10に記憶されている音声コンテンツに音声処理が施されてもよい。他にも、アンプ装置22がUSB(Universal Serial Bus)ポートを有していれば、USBメモリーデバイスなどに記憶されている音声コンテンツも利用可能である。
(Modification 5)
In the embodiment, an example has been described in which audio processing is performed on audio content recorded on a CD, a BD, or the like, but the present invention is not limited to this. For example, audio processing may be performed on audio content such as Internet radio and video distributed via the
FIG. 11 is a block diagram showing an overall configuration of a communication system according to this modification. In FIG. 11, a
In addition, audio processing may be performed on audio content stored in the
(変形例6)
音声処理は、実施形態で述べた音場処理に限らない。例えば、周波数特性を変化させる周波数特性処理でもよい。その他にも、音声コンテンツに施される処理であり、ユーザの指示に基づいて設定された設定情報により内容が特定される処理であれば、どのような処理が音声処理として施されてもよい。
(Modification 6)
The sound processing is not limited to the sound field processing described in the embodiment. For example, frequency characteristic processing for changing the frequency characteristic may be used. In addition, any processing may be performed as audio processing as long as it is processing performed on audio content and the content is specified by setting information set based on a user instruction.
(変形例7)
本発明は、コンピュータとして機能させるためのプログラムといった形態でも実施が可能である。かかるプログラムは、光ディスク等の記録媒体に記録した形態で提供されたり、インターネット等のネットワークを介して、コンピュータにダウンロードさせ、これをインストールして利用可能にするなどの形態で提供されたりすることが可能である。
(Modification 7)
The present invention can also be implemented in the form of a program for causing a computer to function. Such a program may be provided in a form recorded on a recording medium such as an optical disc, or may be provided in a form such that the program is downloaded to a computer via a network such as the Internet, and the program can be installed and used. Is possible.
10a 第1通信装置、10b 第2通信装置、20 オーディオシステム、30 サーバ装置、40 通信ネットワーク、21 再生装置、22 アンプ装置、23 スピーカ装置、11、221 制御部、12、222 記憶部、13 UI部、14 ネットワーク通信部、15 近距離通信部、223 通信部、224 操作部、225 表示部、226 DSP、227 アンプ。 10a First communication device, 10b Second communication device, 20 Audio system, 30 Server device, 40 Communication network, 21 Playback device, 22 Amplifier device, 23 Speaker device, 11, 221 Control unit, 12, 222 Storage unit, 13 UI Part, 14 network communication part, 15 near field communication part, 223 communication part, 224 operation part, 225 display part, 226 DSP, 227 amplifier.
Claims (5)
前記記憶装置によって記憶されている前記設定情報及び前記音声コンテンツ識別情報のうち、再生対象となる音声コンテンツの前記音声コンテンツ識別情報と、当該音声コンテンツ識別情報に対応付けられた前記設定情報とを、前記記憶装置から前記通信回線を介して取得する取得手段と、
前記音声コンテンツ識別情報により識別される音声コンテンツに対して前記設定情報により特定される音声処理を施す音声処理装置に、前記取得手段により取得された前記設定情報及び前記音声コンテンツ識別情報を出力する出力手段と
を備える通信装置。 Setting information that is set based on a user instruction in the audio processing performed on the audio content and specifies the content of the audio processing, and audio content identification information that is assigned to the audio content, the setting information and the audio Transmission means for transmitting the content identification information from a plurality of communication devices via a communication line and transmitting the content identification information via the communication line to the storage device
Of the setting information and the audio content identification information stored by the storage device, the audio content identification information of the audio content to be reproduced and the setting information associated with the audio content identification information, Obtaining means for obtaining from the storage device via the communication line;
Output that outputs the setting information and the audio content identification information acquired by the acquisition means to an audio processing device that performs audio processing specified by the setting information on the audio content identified by the audio content identification information And a communication device.
前記取得手段は、前記設定情報及び前記音声コンテンツ識別情報に加え、当該設定情報及び当該音声コンテンツ識別情報に対応付けられた前記機種情報を前記記憶装置から取得し、
前記出力手段は、前記取得手段により取得された機種情報の示す機種が前記出力手段の出力先である前記音声処理装置の機種と異なっている場合には、取得された前記設定情報を当該音声処理装置の機種に応じた設定情報に変換して当該音声処理装置に出力する
請求項1に記載の通信装置。 In addition to the setting information and the audio content identification information, the transmission means is a model of the audio processing device that has performed audio processing specified by the setting information on the audio content identified by the audio content identification information. Send model information to the storage device,
The acquisition means acquires the model information associated with the setting information and the audio content identification information from the storage device in addition to the setting information and the audio content identification information,
When the model indicated by the model information acquired by the acquisition unit is different from the model of the voice processing device that is the output destination of the output unit, the output unit converts the acquired setting information into the voice processing The communication apparatus according to claim 1, wherein the communication apparatus converts the setting information according to a model of the apparatus and outputs the setting information to the voice processing apparatus.
請求項1または2に記載の通信装置。 The communication apparatus according to claim 1, wherein the setting information specifies details of audio processing performed on a part of the audio content that is continuously reproduced in time.
前記取得手段は、ユーザにより指定された前記ユーザ識別情報に対応付けられた前記設定情報及び前記音声コンテンツ識別情報を前記記憶装置から取得する
請求項1から3までのいずれか1項に記載の通信装置。 In addition to the setting information and the audio content identification information, the transmission means transmits user identification information assigned to a user who has instructed the setting information to the storage device.
The communication according to any one of claims 1 to 3, wherein the acquisition unit acquires the setting information and the audio content identification information associated with the user identification information designated by a user from the storage device. apparatus.
音声コンテンツに施される音声処理においてユーザの指示に基づいて設定され、当該音声処理の内容を特定する設定情報と、当該音声コンテンツに割り当てられた音声コンテンツ識別情報とを、当該設定情報及び当該音声コンテンツ識別情報を複数の通信装置から通信回線を介して取得し対応付けて記憶する記憶装置に対し、前記通信回線を介して送信する送信手段と、
前記記憶装置によって記憶されている前記設定情報及び前記音声コンテンツ識別情報のうち、再生対象となる音声コンテンツの前記音声コンテンツ識別情報と、当該音声コンテンツ識別情報に対応付けられた前記設定情報とを、前記記憶装置から前記通信回線を介して取得する取得手段と、
前記音声コンテンツ識別情報により識別される音声コンテンツに対して前記設定情報により特定される音声処理を施す音声処理装置に、前記取得手段により取得された前記設定情報及び前記音声コンテンツ識別情報を出力する出力手段
として機能させるためのプログラム。 A computer included in the communication device;
Setting information that is set based on a user instruction in the audio processing performed on the audio content and specifies the content of the audio processing, and audio content identification information that is assigned to the audio content, the setting information and the audio Transmission means for transmitting the content identification information from a plurality of communication devices via a communication line and transmitting the content identification information via the communication line to the storage device
Of the setting information and the audio content identification information stored by the storage device, the audio content identification information of the audio content to be reproduced and the setting information associated with the audio content identification information, Obtaining means for obtaining from the storage device via the communication line;
Output that outputs the setting information and the audio content identification information acquired by the acquisition means to an audio processing device that performs audio processing specified by the setting information on the audio content identified by the audio content identification information Program to function as a means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013160409A JP2015032949A (en) | 2013-08-01 | 2013-08-01 | Communication apparatus and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013160409A JP2015032949A (en) | 2013-08-01 | 2013-08-01 | Communication apparatus and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015032949A true JP2015032949A (en) | 2015-02-16 |
Family
ID=52517946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013160409A Pending JP2015032949A (en) | 2013-08-01 | 2013-08-01 | Communication apparatus and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015032949A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003263157A (en) * | 2002-03-07 | 2003-09-19 | Yamaha Corp | Method and system for matching musical piece environment |
JP2006295367A (en) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Yamaha Corp | Digital surround-sound system, server device, and amplifier device |
JP2009063854A (en) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Xing Inc | Digital content information distribution system, and control method and control program for the same |
JP2009104690A (en) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Sony Corp | Information processing terminal device, information processing device, information processing method, and program |
-
2013
- 2013-08-01 JP JP2013160409A patent/JP2015032949A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003263157A (en) * | 2002-03-07 | 2003-09-19 | Yamaha Corp | Method and system for matching musical piece environment |
JP2006295367A (en) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Yamaha Corp | Digital surround-sound system, server device, and amplifier device |
JP2009063854A (en) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Xing Inc | Digital content information distribution system, and control method and control program for the same |
JP2009104690A (en) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Sony Corp | Information processing terminal device, information processing device, information processing method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106531201B (en) | Song recording method and device | |
JP5986387B2 (en) | Information processing program, information processing apparatus, lyrics display method, and communication system | |
JP6478162B2 (en) | Mobile terminal device and content distribution system | |
JP2010078926A (en) | Duet partner extracting system | |
JP5311071B2 (en) | Music playback device and music playback program | |
JP2014123085A (en) | Device, method, and program for further effectively performing and providing body motion and so on to be performed by viewer according to singing in karaoke | |
JP6196839B2 (en) | A communication karaoke system characterized by voice switching processing during communication duets | |
JP6051075B2 (en) | A communication karaoke system that can continue duet singing in the event of a communication failure | |
JP2017010288A (en) | Content reproduction device | |
JP2014066922A (en) | Musical piece performing device | |
JP2015032949A (en) | Communication apparatus and program | |
JP5349171B2 (en) | Karaoke system with performance condition setting function | |
JP6474292B2 (en) | Karaoke equipment | |
JP6220576B2 (en) | A communication karaoke system characterized by a communication duet by multiple people | |
JP2022143296A (en) | Audio playback program, audio playback method, and audio playback device | |
JP5731661B2 (en) | Recording apparatus, recording method, computer program for recording control, and reproducing apparatus, reproducing method, and computer program for reproducing control | |
JP5522418B2 (en) | Karaoke system and karaoke device | |
JP6440565B2 (en) | Music playback apparatus and music playback method | |
JP5660408B1 (en) | Posted music performance system and posted music performance method | |
JP5814197B2 (en) | Cooperation when outputting video and audio advertisements with digital signage near karaoke equipment | |
JPWO2013001601A1 (en) | DISTRIBUTION DEVICE, DISTRIBUTION METHOD, DISTRIBUTION CONTROL COMPUTER PROGRAM, REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, REPRODUCTION CONTROL COMPUTER PROGRAM, AND DISTRIBUTION SYSTEM | |
JP2011019032A (en) | Communication playback system, communication playback method, and program | |
JP6924119B2 (en) | Karaoke equipment | |
JP2016099502A (en) | Content reproduction system | |
JP6574697B2 (en) | Karaoke system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180123 |