[go: up one dir, main page]

JP2015094962A - Relay device, terminal device, and program - Google Patents

Relay device, terminal device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2015094962A
JP2015094962A JP2013231977A JP2013231977A JP2015094962A JP 2015094962 A JP2015094962 A JP 2015094962A JP 2013231977 A JP2013231977 A JP 2013231977A JP 2013231977 A JP2013231977 A JP 2013231977A JP 2015094962 A JP2015094962 A JP 2015094962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage
response
network
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013231977A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
西 栄治
Eiji Nishi
栄治 西
和哉 鳥飼
Kazuya Torikai
和哉 鳥飼
正樹 黒川
Masaki Kurokawa
正樹 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013231977A priority Critical patent/JP2015094962A/en
Publication of JP2015094962A publication Critical patent/JP2015094962A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a communication load between a terminal and a server when the terminal obtains data stored in the server device.SOLUTION: An image forming device 10 transmits an image file generated by reading out manuscript to a service providing device 30 via a relay device 20, and generates a duplicate of the image file to store it in a duplicate storage region. When the relay device 20 receives an acquisition request for the image file from a terminal device 40, the relay device 20 determines whether the terminal device 40 and the image forming device 10 which is the transmission source of the image file, are on the same sub-network or not. If the terminal device 40 and the image forming device 10 are on the same sub-network, the image file is not downloaded from the service providing device 30 but the duplicate file stored in the image forming device 10 is transmitted to the terminal device 40.

Description

本発明は、中継装置、端末装置及びプログラムに関する。   The present invention relates to a relay device, a terminal device, and a program.

特許文献1には、ネットワークに接続しているスキャナ機能を含むマルチファンクション電子機器又は単体のスキャナ機器などの電子機器と、電子機器により原稿をスキャンして取得しネットワークを介して転送されるデジタルイメージデータを格納し管理するリモートサーバと、ネットワークに接続されるパーソナルコンピュータとを含んで構築し、リモートサーバに格納管理されたデジタルイメージデータをパーソナルコンピュータにネットワークを介して配信して提供する配信システムが開示されている。   Patent Document 1 discloses an electronic device such as a multifunction electronic device including a scanner function connected to a network or a single scanner device, and a digital image obtained by scanning a document with the electronic device and transferring the document via the network. A distribution system constructed by including a remote server for storing and managing data and a personal computer connected to a network, and distributing and providing digital image data stored and managed in the remote server to the personal computer via the network It is disclosed.

特開2003−32425号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2003-32425

本発明は、サーバ装置に格納したデータを端末が取得する際のサーバとの間の通信を軽減することを目的とする。   An object of the present invention is to reduce communication with a server when a terminal acquires data stored in a server device.

本発明の請求項1に係る中継装置は、一のデータを記憶している一の装置から、前記一のデータの記憶を要求する記憶要求データを受信する記憶要求データ受信手段と、前記記憶要求データに応じて、サーバ装置に、前記一のデータの記憶を要求する記憶要求データを送信する記憶要求データ送信手段と、端末装置から、前記一のデータの送信を要求する送信要求データを受信する送信要求データ受信手段と、前記一の装置が属するネットワークと前記端末装置が属するネットワークが対応する場合、前記装置識別データを前記送信要求データに対する応答として前記端末装置に送信する応答データ送信手段とを備える。   The relay device according to claim 1 of the present invention includes: storage request data receiving means for receiving storage request data for requesting storage of the one data from one device storing one data; and the storage request According to the data, the storage request data transmitting means for transmitting the storage request data for requesting the storage of the one data to the server device and the transmission request data for requesting the transmission of the one data from the terminal device are received. Transmission request data reception means, and response data transmission means for transmitting the device identification data to the terminal device as a response to the transmission request data when the network to which the one device belongs corresponds to the network to which the terminal device belongs. Prepare.

本発明の請求項2に係る中継装置は、一のデータを記憶している一の装置から、前記一のデータの記憶を要求する記憶要求データを受信する記憶要求データ受信手段と、前記記憶要求データに応じて、サーバ装置に、前記一のデータの記憶を要求する記憶要求データを送信する記憶要求データ送信手段と、端末装置から、前記一のデータの送信を要求する送信要求データを受信する送信要求データ受信手段と、前記一の装置が属するネットワークと前記端末装置が属するネットワークが対応する場合、前記一の装置から前記一のデータを受信し、当該受信した前記一のデータを前記送信要求データに対する応答として前記端末装置に送信する応答データ送信手段とを備える。   The relay device according to claim 2 of the present invention comprises: storage request data receiving means for receiving storage request data for requesting storage of the one data from one device storing one data; and the storage request According to the data, the storage request data transmitting means for transmitting the storage request data for requesting the storage of the one data to the server device and the transmission request data for requesting the transmission of the one data from the terminal device are received. When the transmission request data receiving means corresponds to a network to which the one device belongs and a network to which the terminal device belongs, the one data is received from the one device, and the received one data is sent to the transmission request Response data transmitting means for transmitting to the terminal device as a response to the data.

本発明の請求項3に係る中継装置は、請求項1または2に記載の構成において、前記記憶要求データ送信手段による前記記憶要求データの送信に伴い、前記一のデータを識別するデータ識別データと、前記一の装置が属するネットワークを識別する第1のネットワーク識別データと、前記一の装置が属するネットワークにおいて前記一の装置を識別する装置識別データとを対応付けて記憶装置に記憶させる識別データ記憶指示手段と、前記端末装置から、前記端末装置が属するネットワークを識別する第2のネットワーク識別データを受信する識別データ受信手段と、前記送信要求データに従い、前記一のデータのデータ識別データと対応付けて前記記憶装置に記憶されている前記第1のネットワーク識別データと前記装置識別データを取得する識別データ取得手段とを備え、前記応答データ送信手段は、前記第1のネットワーク識別データにより識別されるネットワークと前記第2のネットワーク識別データにより識別されるネットワークが対応する場合、前記一の装置が属するネットワークと前記端末装置が属するネットワークが対応すると判定する。   According to a third aspect of the present invention, the relay device according to the first or second aspect of the present invention is the data identification data for identifying the one data in accordance with the transmission of the storage request data by the storage request data transmitting means. Identification data storage for storing first network identification data for identifying a network to which the one device belongs and device identification data for identifying the one device in the network to which the one device belongs in a storage device in association with each other Corresponding to the data identification data of the one data according to the transmission request data, the instruction means, the identification data receiving means for receiving the second network identification data for identifying the network to which the terminal device belongs from the terminal device To obtain the first network identification data and the device identification data stored in the storage device Identification data acquisition means, and when the network identified by the first network identification data corresponds to the network identified by the second network identification data, the response data transmission means It is determined that the network to which the terminal device belongs corresponds to the network to which the terminal device belongs.

本発明の請求項4に係る端末装置は、自装置が属するネットワーク内において、一のデータを記憶している装置を問い合わせるブロードキャストを行うブロードキャスト手段と、前記問い合わせに対する応答データが一の装置から送信されてきた場合に、当該応答データを受信する第1の応答データ受信手段と、前記問い合わせに対する応答データがいずれの装置からも送信されてこなかった場合に、前記一のデータの送信を要求する送信要求データを中継装置に送信する送信要求データ送信手段と、前記送信要求データに対する応答として前記中継装置から送信されてくる前記一のデータを受信する第2の応答データ受信手段とを備える。   In the terminal device according to claim 4 of the present invention, in the network to which the own device belongs, broadcast means for inquiring about a device storing one data, and response data for the inquiry are transmitted from the one device. First response data receiving means for receiving the response data, and a transmission request for requesting transmission of the one data when response data for the inquiry has not been transmitted from any device. Transmission request data transmitting means for transmitting data to the relay apparatus, and second response data receiving means for receiving the one data transmitted from the relay apparatus as a response to the transmission request data.

本発明の請求項5に係るプログラムは、コンピュータを、一のデータを記憶している一の装置から、前記一のデータの記憶を要求する記憶要求データを受信する記憶要求データ受信手段と、前記記憶要求データに応じて、サーバ装置に、前記一のデータの記憶を要求する記憶要求データを送信する記憶要求データ送信手段と、端末装置から、前記一のデータの送信を要求する送信要求データを受信する送信要求データ受信手段と、前記一の装置が属するネットワークと前記端末装置が属するネットワークが対応する場合、前記装置識別データを前記送信要求データに対する応答として前記端末装置に送信する応答データ送信手段として機能させるための構成を備える。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a storage request data receiving unit that receives storage request data for requesting storage of the one data from a device that stores the data. In response to storage request data, storage request data transmission means for transmitting storage request data for requesting storage of the one data to the server device, and transmission request data for requesting transmission of the one data from the terminal device. If the transmission request data receiving means to be received corresponds to the network to which the one device belongs and the network to which the terminal device belongs, response data transmission means for sending the device identification data to the terminal device as a response to the transmission request data The structure for making it function as is provided.

本発明の請求項6に係るプログラムは、コンピュータを、一のデータを記憶している一の装置から、前記一のデータの記憶を要求する記憶要求データを受信する記憶要求データ受信手段と、前記記憶要求データに応じて、サーバ装置に、前記一のデータの記憶を要求する記憶要求データを送信する記憶要求データ送信手段と、端末装置から、前記一のデータの送信を要求する送信要求データを受信する送信要求データ受信手段と、前記一の装置が属するネットワークと前記端末装置が属するネットワークが対応する場合、前記一の装置から前記一のデータを受信し、当該受信した前記一のデータを前記送信要求データに対する応答として前記端末装置に送信する応答データ送信手段として機能させるための構成を備える。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a storage request data receiving unit that receives storage request data for requesting storage of the one data from a device that stores the data. In response to storage request data, storage request data transmission means for transmitting storage request data for requesting storage of the one data to the server device, and transmission request data for requesting transmission of the one data from the terminal device. When the transmission request data receiving means to receive corresponds to the network to which the one device belongs and the network to which the terminal device belongs, the one data is received from the one device, and the received one data is A configuration is provided for functioning as response data transmission means for transmitting to the terminal device as a response to transmission request data.

本発明の請求項7に係るプログラムは、コンピュータを、自装置が属するネットワーク内において、一のデータを記憶している装置を問い合わせるブロードキャストを行うブロードキャスト手段と、前記問い合わせに対する応答データが一の装置から送信されてきた場合に、当該応答データを受信する第1の応答データ受信手段と、前記問い合わせに対する応答データがいずれの装置からも送信されてこなかった場合に、前記一のデータの送信を要求する送信要求データを中継装置に送信する送信要求データ送信手段と、前記送信要求データに対する応答として前記中継装置から送信されてくる前記一のデータを受信する第2の応答データ受信手段として機能させるための構成を備える。   According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a program that broadcasts a computer for inquiring a device that stores one piece of data in a network to which the device belongs, and a device that has response data for the inquiry from one device. The first response data receiving means for receiving the response data when it is transmitted, and when the response data for the inquiry has not been transmitted from any device, the transmission of the one data is requested. Transmission request data transmitting means for transmitting transmission request data to a relay apparatus, and second response data receiving means for receiving the one data transmitted from the relay apparatus as a response to the transmission request data It has a configuration.

請求項1、2、4乃至7に記載の発明によれば、サーバに格納されたデータを端末装置が取得する際のサーバとの通信が軽減される。
請求項3に記載の発明によれば、一の装置が属するネットワークと端末装置が属するネットワークとが対応するかをネットワーク識別データを用いない場合に比べて容易に判定することができる。
According to the first, second, fourth, and seventh aspects, communication with the server when the terminal device acquires data stored in the server is reduced.
According to the third aspect of the present invention, it is possible to easily determine whether the network to which one device belongs corresponds to the network to which the terminal device belongs as compared with the case where network identification data is not used.

本発明の一実施形態に係る装置を示す図。The figure which shows the apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 画像形成装置10のハードウェア構成を示す図。2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the image forming apparatus 10. FIG. 本発明の実施形態において実現する機能を示す図。The figure which shows the function implement | achieved in embodiment of this invention. 中継装置20のハードウェア構成を示す図。The figure which shows the hardware constitutions of the relay apparatus 20. FIG. 格納先情報の一例を示す図。The figure which shows an example of storage location information. サービス提供装置30のハードウェア構成を示す図。The figure which shows the hardware constitutions of the service provision apparatus. 端末装置40のハードウェア構成を示す図。The figure which shows the hardware constitutions of the terminal device 40. 実施形態の第1動作例を説明するための図。The figure for demonstrating the 1st operation example of embodiment. 実施形態の第1動作例を説明するための図。The figure for demonstrating the 1st operation example of embodiment. 実施形態の第1動作例を説明するための図。The figure for demonstrating the 1st operation example of embodiment. 実施形態の第2動作例を説明するための図。The figure for demonstrating the 2nd operation example of embodiment. 実施形態の第2動作例を説明するための図。The figure for demonstrating the 2nd operation example of embodiment. 実施形態の第2動作例を説明するための図。The figure for demonstrating the 2nd operation example of embodiment.

(1.実施形態)
(1−1.全体構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る装置を示した図である。なお、図1に示した各装置の数は、一つに限定されるものではなく各々が複数設けられていてもよい。通信ネットワーク50は、例えばインターネットであり、通信ネットワーク50に接続されているコンピュータ装置同士を互いに接続する。なお、通信ネットワーク50はインターネットに限定されるものではなく、LAN(Local Area Network)、電話網、移動体通信網などを含む構成であってもよい。画像形成装置10(一の装置の一例)は、ユーザを認証する認証機能、文書を複写する複写機能、文書を光学的に読み取り、読み取った文書の画像を表す情報の一例である画像データを生成するスキャン機能、コンピュータ装置から送られたデータが表す画像を用紙に形成する画像形成機能、他のコンピュータ装置と通信ネットワーク50を介して通信を行う通信機能、他のコンピュータ装置へ情報の処理を指示する機能などを備えた装置である。
(1. Embodiment)
(1-1. Overall configuration)
FIG. 1 is a diagram showing an apparatus according to an embodiment of the present invention. In addition, the number of each apparatus shown in FIG. 1 is not limited to one, Each may be provided with two or more. The communication network 50 is, for example, the Internet, and connects computer devices connected to the communication network 50 to each other. The communication network 50 is not limited to the Internet, and may include a LAN (Local Area Network), a telephone network, a mobile communication network, and the like. The image forming apparatus 10 (an example of one apparatus) generates an image data that is an example of an authentication function for authenticating a user, a copy function for copying a document, an optical reading of a document, and information representing an image of the read document Scanning function, image forming function for forming an image represented by data sent from a computer device, communication function for communicating with other computer devices via a communication network 50, and instructing other computer devices to process information It is a device with a function to perform.

中継装置20は、画像形成装置10から送信された情報をサービス提供装置30(サーバ装置の一例)へ転送する機能や、サービス提供装置30から送信された情報を端末装置40へ転送する機能など、ある装置から送信された情報を他の装置へ転送する機能を有するコンピュータ装置である。サービス提供装置30は、取得した情報に各種処理を施し、処理が施された情報を出力するサービスや、他の装置から送信された情報をストレージするサービスを提供するコンピュータ装置である。端末装置40(第2の端末の一例)は、中継装置20から送信された各種情報を受信するコンピュータ装置であり、本実施形態においては、パーソナルコンピュータである。なお、端末装置40は、パーソナルコンピュータに限定されるものではなく、通信ネットワーク50を介して他のコンピュータ装置と通信を行うコンピュータ装置であればスマートフォンなどの他のコンピュータ装置であってもよい。端末装置40は、ウェブブラウザを実現するプログラムを記憶しておりウェブブラウザを用いて中継装置20にアクセスする。   The relay device 20 has a function of transferring information transmitted from the image forming device 10 to the service providing device 30 (an example of a server device), a function of transferring information transmitted from the service providing device 30 to the terminal device 40, and the like. A computer device having a function of transferring information transmitted from a certain device to another device. The service providing device 30 is a computer device that provides a service that performs various processes on acquired information and outputs the processed information, or a service that stores information transmitted from other devices. The terminal device 40 (an example of a second terminal) is a computer device that receives various information transmitted from the relay device 20, and is a personal computer in the present embodiment. The terminal device 40 is not limited to a personal computer, and may be another computer device such as a smartphone as long as it is a computer device that communicates with another computer device via the communication network 50. The terminal device 40 stores a program for realizing a web browser, and accesses the relay device 20 using the web browser.

(1−2.画像形成装置10の構成)
図2は、画像形成装置10のハードウェア構成を示したブロック図である。表示部14は、ディスプレイ装置を有しており、画像形成装置10を操作するための操作画面やメニュー画面を表示する。操作部13は、画像形成装置10を操作するための複数のボタンや、表示部14の表面に設けられた透明なポインティングデバイスを有している。表示部14のディスプレイ装置と操作部13のポインティングデバイスが協働することによりタッチパネルとして動作する。画像形成装置10は、ボタンやタッチパネルにて行われた操作に応じて動作する。通信部18は、通信ケーブルで通信ネットワーク50に接続されており、通信ネットワーク50に接続されている他の装置と通信を行う。
(1-2. Configuration of Image Forming Apparatus 10)
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the image forming apparatus 10. The display unit 14 includes a display device, and displays an operation screen and a menu screen for operating the image forming apparatus 10. The operation unit 13 includes a plurality of buttons for operating the image forming apparatus 10 and a transparent pointing device provided on the surface of the display unit 14. The display device of the display unit 14 and the pointing device of the operation unit 13 cooperate to operate as a touch panel. The image forming apparatus 10 operates according to an operation performed with a button or a touch panel. The communication unit 18 is connected to the communication network 50 with a communication cable, and communicates with other devices connected to the communication network 50.

読取り部15は、用紙上に形成されている文字や図形などを光学的に読み取り、読み取った画像を表す画像データを生成する画像読取装置(図示略)を備えている。読取り部15で生成された画像データは、記憶部12に記憶される。画像処理部17は、記憶部12から供給される画像データに色補正や階調補正等の画像処理を施すものである。画像処理が施された画像データは、画像形成部16又は記憶部12に供給される。   The reading unit 15 includes an image reading device (not shown) that optically reads characters and figures formed on a sheet and generates image data representing the read image. The image data generated by the reading unit 15 is stored in the storage unit 12. The image processing unit 17 performs image processing such as color correction and gradation correction on the image data supplied from the storage unit 12. The image data subjected to the image processing is supplied to the image forming unit 16 or the storage unit 12.

画像形成部16は、電子写真方式によって用紙にトナー像を形成するものである。具体的には、画像形成部16は、Y(Yellow)、M(Magenta)、C(Cyan)及びK(Keytone:本実施形態ではBlack)の色毎に、トナー像を用紙に形成する画像形成ユニットを備えている。用紙に画像を形成する場合には、画像処理部17において画像処理が施された画像データが画像形成部16へ供給される。画像形成部16は、供給された画像データに基づいて、画像形成ユニットで用紙に画像を形成する。なお、本実施形態の画像形成部16は、複数色のトナーでカラー画像を形成する構成となっているが、Y、M及びCのトナー像を形成する画像形成ユニットを有さず、白黒の画像を形成する構成であってもよい。また、本実施形態においてはトナーを用いて用紙に画像を形成するが、インクジェット方式などのインクを用いて用紙に画像を形成する構成としてもよい。   The image forming unit 16 forms a toner image on a sheet by electrophotography. Specifically, the image forming unit 16 forms a toner image on a sheet for each color of Y (Yellow), M (Magenta), C (Cyan), and K (Keytone: Black in the present embodiment). It has a unit. When forming an image on a sheet, image data that has been subjected to image processing in the image processing unit 17 is supplied to the image forming unit 16. The image forming unit 16 forms an image on a sheet with an image forming unit based on the supplied image data. The image forming unit 16 of the present embodiment is configured to form a color image with a plurality of color toners, but does not have an image forming unit that forms Y, M, and C toner images, and is a monochrome image. It may be configured to form an image. In this embodiment, an image is formed on a sheet using toner, but an image may be formed on a sheet using ink such as an inkjet method.

記憶部12は、電力を供給しなくともデータを保持する記憶装置(例えば、ハードディスク装置)を有している。記憶部12は、識別データ記憶領域121と、複製記憶領域122とを有している。識別データ記憶領域121には、画像形成装置10が属するネットワーク(サブネット)を識別するためのデータ(ネットワーク識別データ)や、画像形成装置10を一意に識別する識別子(デバイスID)が記憶されている。この実施形態では、画像形成装置10のIPv4(Internet Protocol version 4)アドレスとサブネットマスクとがネットワーク識別データとして用いられる。複製記憶領域122には、画像形成装置10がサービス提供装置30へ送信するデータの複製が記憶される。   The storage unit 12 includes a storage device (for example, a hard disk device) that holds data without supplying power. The storage unit 12 includes an identification data storage area 121 and a duplicate storage area 122. The identification data storage area 121 stores data (network identification data) for identifying the network (subnet) to which the image forming apparatus 10 belongs, and an identifier (device ID) for uniquely identifying the image forming apparatus 10. . In this embodiment, the IPv4 (Internet Protocol version 4) address and subnet mask of the image forming apparatus 10 are used as network identification data. The copy storage area 122 stores a copy of data transmitted from the image forming apparatus 10 to the service providing apparatus 30.

制御部11は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサー、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備えている。ROMは、上述した認証機能や複写機能、スキャン機能、画像形成機能、通信機能、サービス提供装置30へ情報の処理を指示する機能などを実現するプログラムを記憶している。プロセッサーが、ROMに記憶されているプログラムを実行すると、上述した各種機能が実現する。   The control unit 11 includes a processor such as a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), and a RAM (Random Access Memory). The ROM stores a program that realizes the above-described authentication function, copy function, scan function, image forming function, communication function, function for instructing the service providing apparatus 30 to process information, and the like. When the processor executes a program stored in the ROM, the various functions described above are realized.

図3は、本実施形態において実現する機能のうち、本実施形態に係る特徴的な機能を示した機能ブロック図である。図3に示したように、画像形成装置10においては、制御部11がプログラムを実行することにより、記憶要求データ送信手段101と、複製記憶制御手段102とが実現される。記憶要求データ送信手段101は、データをサービス提供装置30へ記憶する旨を要求する記憶要求データを、中継装置20を介してサービス提供装置30へ送信する。複製記憶制御手段102は、サービス提供装置30へ送信するデータの複製を複製記憶領域122に記憶する。   FIG. 3 is a functional block diagram showing characteristic functions according to the present embodiment among the functions realized in the present embodiment. As shown in FIG. 3, in the image forming apparatus 10, the storage request data transmission unit 101 and the duplicate storage control unit 102 are realized by the control unit 11 executing the program. The storage request data transmission unit 101 transmits storage request data for requesting storage of data to the service providing apparatus 30 to the service providing apparatus 30 via the relay apparatus 20. The duplicate storage control unit 102 stores a duplicate of data to be transmitted to the service providing apparatus 30 in the duplicate storage area 122.

(1−3.中継装置20の構成)
図4は、中継装置20のハードウェア構成を示したブロック図である。通信部28は、通信ケーブルで通信ネットワーク50に接続されており、通信ネットワーク50に接続されている他の装置と通信を行う。記憶部22は、ハードディスク装置を具備しており、オペレーティングシステムを実現するプログラムや、情報を転送する機能を実現するプログラムを記憶する。制御部21は、CPUなどのプロセッサー、ROM及びRAMを備えている。プロセッサーが、ROMに記憶されているIPL(Initial Program Loader)を実行すると、記憶部22に記憶されているプログラムが実行され、上述した情報を転送する機能が実現する。
(1-3. Configuration of Relay Device 20)
FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the relay device 20. The communication unit 28 is connected to the communication network 50 via a communication cable, and communicates with other devices connected to the communication network 50. The storage unit 22 includes a hard disk device, and stores a program that realizes an operating system and a program that realizes a function of transferring information. The control unit 21 includes a processor such as a CPU, a ROM, and a RAM. When the processor executes an IPL (Initial Program Loader) stored in the ROM, the program stored in the storage unit 22 is executed, thereby realizing the function of transferring the information described above.

記憶部22は、識別データ記憶領域221と、格納先情報記憶領域222と、認証情報記憶領域223とを備えている。識別データ記憶領域221には、画像形成装置10から通知されるネットワーク識別データやデバイスIDが記憶される。格納先情報記憶領域222には、サービス提供装置30が提供するストレージサービスを画像形成装置10が利用する際の、ストレージされるファイルの格納先を示す格納先情報が記憶される。   The storage unit 22 includes an identification data storage area 221, a storage location information storage area 222, and an authentication information storage area 223. The identification data storage area 221 stores network identification data and device ID notified from the image forming apparatus 10. The storage location information storage area 222 stores storage location information indicating a storage location of a file to be stored when the image forming apparatus 10 uses a storage service provided by the service providing device 30.

図5は、格納先情報記憶領域222に記憶された格納先情報の一例を示す図である。図示のように、この領域には、「ファイル格納先情報」と「複製ファイル格納先情報」との各項目が互いに関連付けて記憶されている。これらの項目のうち、「ファイル格納先情報」の項目には、サービス提供装置30におけるファイルの格納先を示す情報(ファイル格納先情報)が格納される。この実施形態では、ファイルの格納先を示す情報としてファイルの格納先を示すURL(以下「格納先URL」と呼ぶ)が用いられる。例えば、ユーザ001が、“Service−A”というサービス提供装置30の自分用に割り当てられた領域のうち“xxx“というフォルダにファイルを格納した場合、格納先URLの例としては“http://Service−A/user001/xxx”となる。「複製ファイル格納先情報」の項目には、画像形成装置10に蓄積される複製ファイルの格納先を示す情報(複製ファイル格納先情報)が格納される。この実施形態では、複製ファイルの格納先を示す情報として、複製ファイルの格納先を示すURL(以下「複製格納先URL」と呼ぶ)が用いられる。例えば、ユーザ001が画像形成装置10において読み取り操作を行い、生成されたファイルが複製記憶制御手段102によりサービス提供装置30へ送信するデータの複製を複製記憶領域122に記憶された時間が2013年1月23日9時30分だった場合、複製格納先URLの例としては“http://user001/201301230930”となる。
認証情報記憶領域223には、ユーザを認証する際に参照される、ユーザを識別するユーザ識別子とパスワードとの組が記憶されている。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the storage location information stored in the storage location information storage area 222. As shown in the figure, in this area, items of “file storage destination information” and “replica file storage destination information” are stored in association with each other. Among these items, the “file storage location information” item stores information (file storage location information) indicating the storage location of the file in the service providing apparatus 30. In this embodiment, a URL indicating a file storage destination (hereinafter referred to as “storage destination URL”) is used as information indicating a file storage destination. For example, when the user 001 stores a file in the folder “xxx” in the area allocated for himself / herself of the service providing apparatus 30 called “Service-A”, an example of the storage destination URL is “http: //” Service-A / user001 / xxx ". In the item “duplicate file storage location information”, information (duplicate file storage location information) indicating the storage location of the duplicate file stored in the image forming apparatus 10 is stored. In this embodiment, a URL indicating the storage location of the duplicate file (hereinafter referred to as “replication storage location URL”) is used as the information indicating the storage location of the replication file. For example, the time when the user 001 performed a reading operation in the image forming apparatus 10 and the generated file was stored in the copy storage area 122 as a copy of the data transmitted to the service providing apparatus 30 by the copy storage control unit 102 If it is 9:30 on March 23, an example of the copy storage destination URL is “http: // user001 / 301301230930”.
The authentication information storage area 223 stores a pair of a user identifier for identifying a user and a password that are referred to when authenticating the user.

また、図3に示したように、制御部21がプログラムを実行することにより、記憶要求データ受信手段201と、記憶要求データ送信手段202と、送信要求データ受信手段203と、応答データ送信手段204とが実現される。記憶要求データ受信手段201は、画像形成装置10から、データの記憶を要求する記憶要求データを受信する。記憶要求データ送信手段202は、記憶要求データ受信手段201で受信された記憶要求データに応じて、サービス提供装置30に、データの記憶を要求する記憶要求データを送信する。送信要求データ受信手段203は、端末装置40から、データの送信を要求する送信要求データを受信する。応答データ送信手段204は、画像形成装置10が属するネットワークと端末装置40が属するネットワークが対応する場合、画像形成装置10を識別する装置識別データを前記送信要求データに対する応答として前記端末装置に送信する。また、応答データ送信手段204は、画像形成装置10が属するネットワークと端末装置40が属するネットワークが対応しない場合、サービス提供装置30からデータを受信し、受信したデータを送信要求データに対応する応答として端末装置40に送信する。   Further, as shown in FIG. 3, when the control unit 21 executes the program, the storage request data receiving unit 201, the storage request data transmitting unit 202, the transmission request data receiving unit 203, and the response data transmitting unit 204 are displayed. Is realized. The storage request data receiving unit 201 receives storage request data for requesting data storage from the image forming apparatus 10. In response to the storage request data received by the storage request data receiving unit 201, the storage request data transmitting unit 202 transmits storage request data for requesting data storage to the service providing apparatus 30. The transmission request data receiving unit 203 receives transmission request data for requesting data transmission from the terminal device 40. When the network to which the image forming apparatus 10 belongs corresponds to the network to which the terminal apparatus 40 belongs, the response data transmitting unit 204 transmits apparatus identification data for identifying the image forming apparatus 10 to the terminal apparatus as a response to the transmission request data. . The response data transmission unit 204 receives data from the service providing device 30 when the network to which the image forming apparatus 10 belongs and the network to which the terminal device 40 does not correspond, and uses the received data as a response corresponding to the transmission request data. It transmits to the terminal device 40.

(1−4.サービス提供装置30の構成)
図6は、サービス提供装置30のハードウェア構成を示したブロック図である。通信部38は、通信ケーブルで通信ネットワーク50に接続されており、通信ネットワーク50に接続されている他の装置と通信を行う。記憶部32は、ハードディスク装置を具備しており、オペレーティングシステムを実現するプログラムや、取得した情報に各種処理を施す機能や、取得した情報を蓄積する機能を実現するプログラムなどを記憶する。制御部31は、CPUなどのプロセッサー、ROM及びRAMを備えている。CPUが、ROMに記憶されているIPLを実行すると、記憶部32に記憶されているプログラムが実行され、本実施形態に係る各種機能が実現する。記憶部32は、データ蓄積領域321を有している。データ蓄積領域321には、他の装置から送信されてくるデータが記憶される。
(1-4. Configuration of Service Providing Device 30)
FIG. 6 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the service providing apparatus 30. The communication unit 38 is connected to the communication network 50 via a communication cable, and communicates with other devices connected to the communication network 50. The storage unit 32 includes a hard disk device, and stores a program for realizing an operating system, a function for performing various processes on acquired information, a program for realizing a function for accumulating acquired information, and the like. The control unit 31 includes a processor such as a CPU, a ROM, and a RAM. When the CPU executes the IPL stored in the ROM, the program stored in the storage unit 32 is executed, and various functions according to the present embodiment are realized. The storage unit 32 has a data storage area 321. The data storage area 321 stores data transmitted from other devices.

また、図3に示したように、制御部31がプログラムを実行することにより、データ蓄積手段301と、データ送信手段302とが実現される。データ蓄積手段301は、中継装置20から送信されてくるデータをデータ蓄積領域321に蓄積する。データ送信手段302は、中継装置20から送信されてくる送信要求データに基づいてデータ蓄積領域321からデータを読み出して送信する。   As shown in FIG. 3, the data storage unit 301 and the data transmission unit 302 are realized by the control unit 31 executing the program. The data storage unit 301 stores data transmitted from the relay device 20 in the data storage area 321. The data transmission unit 302 reads and transmits data from the data storage area 321 based on the transmission request data transmitted from the relay device 20.

(1−5.端末装置40の構成)
図7は、端末装置40のハードウェア構成を示したブロック図である。表示部44は、ディスプレイ装置を有しており、端末装置40を操作するための操作画面やメニュー画面を表示する。操作部43は、キーボードやマウスなどの操作子を備え、ユーザの操作に応じた操作情報を出力する。端末装置40は、操作部43を用いて行われた操作に応じて動作する。通信部48は、通信ケーブルで通信ネットワーク50に接続されており、通信ネットワーク50に接続されている他の装置と通信を行う。記憶部42は、電力を供給しなくともデータを保持する記憶装置(例えば、ハードディスク装置)を有している。記憶部42には、オペレーティングシステムを実現するプログラムや、ウェブブラウザを実現するプログラムを記憶する。制御部41は、CPUなどのプロセッサー、ROM及びRAMを備えている。CPUが、ROMに記憶されているIPLを実行すると、記憶部42に記憶されているプログラムが実行され、本実施形態に係る各種機能が実現する。
(1-5. Configuration of Terminal Device 40)
FIG. 7 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the terminal device 40. The display unit 44 includes a display device, and displays an operation screen and a menu screen for operating the terminal device 40. The operation unit 43 includes operation elements such as a keyboard and a mouse, and outputs operation information corresponding to a user operation. The terminal device 40 operates according to an operation performed using the operation unit 43. The communication unit 48 is connected to the communication network 50 with a communication cable, and communicates with other devices connected to the communication network 50. The storage unit 42 has a storage device (for example, a hard disk device) that holds data without supplying power. The storage unit 42 stores a program for realizing an operating system and a program for realizing a web browser. The control unit 41 includes a processor such as a CPU, a ROM, and a RAM. When the CPU executes the IPL stored in the ROM, the program stored in the storage unit 42 is executed, and various functions according to the present embodiment are realized.

また、図3に示したように、制御部41がプログラムを実行することにより、ブロードキャスト手段401と、第1の応答データ受信手段402と、送信要求データ送信手段403と、第2の応答データ受信手段404とが実現される。ブロードキャスト手段401は、自装置が属するネットワーク内において、一のデータを記憶している装置を問い合わせるブロードキャストを行う。第1の応答データ受信手段402は、ブロードキャスト手段401による問い合わせに対する応答データが画像形成装置10から送信されてきた場合に、送信されてきた応答データを受信する。送信要求データ送信手段403は、ブロードキャスト手段401による問い合わせに対する応答データがいずれの装置からも送信されてこなかった場合に、上記一のデータの送信を要求する送信要求データを中継装置20に送信する。第2の応答データ受信手段404は、送信要求データに対する応答として中継装置20から送信されてくる上記一のデータを受信する。   Also, as shown in FIG. 3, when the control unit 41 executes the program, the broadcast means 401, the first response data receiving means 402, the transmission request data transmitting means 403, and the second response data receiving Means 404 are implemented. The broadcast means 401 performs a broadcast inquiring about a device storing one piece of data in the network to which the own device belongs. The first response data receiving unit 402 receives the transmitted response data when response data to the inquiry by the broadcast unit 401 is transmitted from the image forming apparatus 10. The transmission request data transmission unit 403 transmits the transmission request data for requesting transmission of the one data to the relay device 20 when response data to the inquiry by the broadcast unit 401 has not been transmitted from any device. The second response data receiving unit 404 receives the one data transmitted from the relay device 20 as a response to the transmission request data.

(1−6.実施形態の第1動作例)
次に本実施形態の第1動作例について図8乃至図10を用いて説明する。
(1−6−1.画像ファイル蓄積動作)
まず、ユーザが画像形成装置10のスキャン機能を用いて原稿を読み取らせ、読み取って得られたデータをサービス提供装置30に蓄積(記憶)する、という一連の動作について、図8を参照しつつ説明する。この動作例では、画像形成装置10と中継装置20とがIPv4を用いて通信を行う。図8において、画像形成装置10の制御部11は、予め自装置のIPv4アドレスとサブネットマスクの値を中継装置20へ通知する(ステップS1)。中継装置20の制御部21は、画像形成装置10から受信したIPv4アドレスとサブネットマスクの値を識別データ記憶領域221に記憶する。
(1-6. First Operation Example of Embodiment)
Next, a first operation example of this embodiment will be described with reference to FIGS.
(1-6-1. Image file storage operation)
First, a series of operations in which a user scans a document using the scan function of the image forming apparatus 10 and accumulates (stores) data obtained by the reading in the service providing apparatus 30 will be described with reference to FIG. To do. In this operation example, the image forming apparatus 10 and the relay apparatus 20 communicate using IPv4. In FIG. 8, the control unit 11 of the image forming apparatus 10 notifies the relay apparatus 20 of the IPv4 address and subnet mask value of the own apparatus in advance (step S1). The control unit 21 of the relay apparatus 20 stores the IPv4 address and subnet mask value received from the image forming apparatus 10 in the identification data storage area 221.

さて、ユーザは、画像形成装置10の読取り部15に原稿をセットし、原稿の読取りを指示する操作と、読み取った画像を示す画像データに付与するファイル名(例えば「AAA」)を入力する操作とを操作部13で行う。画像形成装置10は、操作部13から出力される操作情報に基づいてユーザからの指示を受け付ける(ステップS2)。すなわち、画像形成装置10は、操作された内容に基づいて原稿の画像を読み取り、読み取った画像を表す画像データのファイル(以下「画像ファイル」と呼ぶ)を生成し、この画像ファイルに対し入力されたファイル名を付与して記憶部12に記憶させる。なお、ここでは、読み取った画像データに対し付与するファイル名をユーザが入力する例を記載したが、読取り部15が原稿を読み取った時刻を示す時刻情報、読取りの動作を一意に識別する番号、ユーザ識別子、画像形成装置の名称等を含む情報の文字列をファイル名として付与するようにしてもよい。   Now, the user sets an original on the reading unit 15 of the image forming apparatus 10, operates to instruct reading of the original, and inputs a file name (for example, “AAA”) to be given to image data indicating the read image. Are performed by the operation unit 13. The image forming apparatus 10 receives an instruction from the user based on the operation information output from the operation unit 13 (step S2). That is, the image forming apparatus 10 reads an image of a document based on the operated content, generates an image data file (hereinafter referred to as “image file”) representing the read image, and is input to the image file. The file name is assigned and stored in the storage unit 12. Although an example in which the user inputs a file name to be given to the read image data is described here, time information indicating the time when the reading unit 15 reads the document, a number for uniquely identifying the reading operation, A character string of information including a user identifier, the name of the image forming apparatus, and the like may be given as a file name.

次にユーザは、記憶部12に記憶された画像ファイルをサービス提供装置30に蓄積する旨を指示する操作を行う。ユーザによって操作がなされると、画像形成装置10の制御部11は、まず、生成した画像ファイルの複製(以下「複製ファイル」と呼ぶ)を複製記憶領域122に保存する(ステップS3)。また、制御部11は、画像ファイルと複製格納先URLとを中継装置20へ送信する(ステップS4)。   Next, the user performs an operation for instructing to store the image file stored in the storage unit 12 in the service providing apparatus 30. When an operation is performed by the user, the control unit 11 of the image forming apparatus 10 first stores a copy of the generated image file (hereinafter referred to as a “copy file”) in the copy storage area 122 (step S3). In addition, the control unit 11 transmits the image file and the copy storage destination URL to the relay device 20 (step S4).

中継装置20の制御部21は、通信部28を用いて画像ファイルと複製格納先URLとを受信すると、受信した画像ファイルをサービス提供装置30へ転送する(ステップS5)。サービス提供装置30の制御部31は、中継装置20から画像ファイルを受信すると、受信した画像ファイルをデータ蓄積領域321に格納する。また、制御部31は、画像ファイルの格納先を示す格納先URLを中継装置20へ送信する。   When receiving the image file and the copy storage destination URL using the communication unit 28, the control unit 21 of the relay device 20 transfers the received image file to the service providing device 30 (step S5). When receiving the image file from the relay device 20, the control unit 31 of the service providing device 30 stores the received image file in the data storage area 321. Further, the control unit 31 transmits a storage location URL indicating the storage location of the image file to the relay device 20.

制御部21は、格納先URLをサービス提供装置30から受信すると、受信した格納先URLと複製格納先URLとを対応付けて、格納先情報記憶領域222に記憶する(ステップS6)。   When receiving the storage destination URL from the service providing apparatus 30, the control unit 21 associates the received storage destination URL with the duplicate storage destination URL and stores them in the storage destination information storage area 222 (step S6).

(1−6−2.画像ファイル取得動作1)
次いで、サービス提供装置30に蓄積された画像ファイルをユーザが取得する場合の動作について、図9を参照しつつ説明する。図9に示す動作例では、端末装置40のウェブブラウザがIPv4及びHTTP(Hypertext Transfer Protocol)により中継装置20と通信を行う。また、図9は、端末装置40と画像形成装置10とが対応するサブネット上に存在すると判定された場合の動作例が示されている。
図9において、まず、ユーザは、端末装置40を操作してウェブブラウザを起動し、中継装置20のウェブページのURLと、ユーザ識別子およびパスワードを入力する。端末装置40の制御部41は、操作部43から出力される操作情報を取得し、ウェブページの閲覧操作を受け付ける(ステップS7)。制御部41は、操作部43から出力された操作情報に基づいて中継装置20にログインするためのHTTPリクエストを中継装置20へ送信する(ステップS8−1)。このHTTPリクエストには、ユーザによって入力されたユーザ識別子とパスワードが含まれる。
(1-6-2. Image File Acquisition Operation 1)
Next, the operation when the user acquires the image file stored in the service providing apparatus 30 will be described with reference to FIG. In the operation example illustrated in FIG. 9, the web browser of the terminal device 40 communicates with the relay device 20 using IPv4 and HTTP (Hypertext Transfer Protocol). FIG. 9 shows an operation example when it is determined that the terminal device 40 and the image forming apparatus 10 exist on the corresponding subnet.
In FIG. 9, first, the user starts the web browser by operating the terminal device 40, and inputs the URL of the web page of the relay device 20, the user identifier, and the password. The control part 41 of the terminal device 40 acquires the operation information output from the operation part 43, and receives browsing operation of a web page (step S7). The control unit 41 transmits an HTTP request for logging in to the relay device 20 to the relay device 20 based on the operation information output from the operation unit 43 (step S8-1). This HTTP request includes the user identifier and password input by the user.

中継装置20の制御部21は、端末装置40から送信されてくるHTTPリクエストに含まれるユーザ識別子とパスワードとの組が認証情報記憶領域223に記憶されているかを判定してユーザの認証を行う。制御部21は、入力されたユーザ識別子とパスワードとの組が認証情報記憶領域223に記憶されている場合、ログインを許可し、その旨を示すレスポンスを端末装置40へ送信する(ステップS8−2)。   The control unit 21 of the relay device 20 authenticates the user by determining whether the combination of the user identifier and the password included in the HTTP request transmitted from the terminal device 40 is stored in the authentication information storage area 223. When the combination of the input user identifier and password is stored in the authentication information storage area 223, the control unit 21 permits login and transmits a response indicating that to the terminal device 40 (step S8-2). ).

ここで、ユーザが、サービス提供装置30にストレージされている画像ファイルの一覧を取得する操作を端末装置40において行うと、制御部41は、一覧画面の取得要求を示すHTTPリクエストを中継装置20へ送信する(ステップS8−3)。制御部21は、通信部28を用いて端末装置40からHTTPリクエストを受信すると、記憶部22においてユーザのユーザ識別子に対応付けて記憶している情報(例えば画像ファイル)の一覧画面を表す情報をHTTPレスポンスとして端末装置40へ送信する(ステップS8−4)。この情報には、画像ファイルのファイル名や画像ファイルを記憶した時刻、画像ファイルの格納先URL等の情報が含まれる。端末装置40の制御部41は、中継装置20から送信されてくるHTTPレスポンスを受信し、受信したHTTPレスポンスに含まれる情報に基づいて一覧画面を表示部44に表示する。例えば、画像ファイルのファイル名と、画像ファイルを記憶した時刻とが対応付けて表示される。   Here, when the user performs an operation for acquiring a list of image files stored in the service providing device 30 in the terminal device 40, the control unit 41 sends an HTTP request indicating a list screen acquisition request to the relay device 20. Transmit (step S8-3). When the control unit 21 receives an HTTP request from the terminal device 40 using the communication unit 28, the control unit 21 displays information representing a list screen of information (for example, image files) stored in the storage unit 22 in association with the user identifier of the user. It transmits to the terminal device 40 as an HTTP response (step S8-4). This information includes information such as the file name of the image file, the time when the image file was stored, and the storage URL of the image file. The control unit 41 of the terminal device 40 receives the HTTP response transmitted from the relay device 20 and displays a list screen on the display unit 44 based on information included in the received HTTP response. For example, the file name of the image file and the time when the image file was stored are displayed in association with each other.

情報の一覧が表示された状態において、ユーザが画像ファイルの取得を要求する操作を行うと、端末装置40の制御部41はユーザによって指定された画像ファイルの取得要求を示すHTTPリクエストを中継装置20へ送信する(ステップS9−1)。このHTTPリクエストには、画像ファイルの格納先URLが含まれるとともに、端末装置40の送信元IPアドレスを示すIPv4アドレスが設定されたX-Forwarded-Forフィールドが含まれる。   When the user performs an operation for requesting acquisition of an image file in a state where the list of information is displayed, the control unit 41 of the terminal device 40 sends an HTTP request indicating an acquisition request for the image file designated by the user to the relay device 20. (Step S9-1). The HTTP request includes an image file storage destination URL and an X-Forwarded-For field in which an IPv4 address indicating the transmission source IP address of the terminal device 40 is set.

通信部28を用いて端末装置40から画像ファイルの取得要求を受信すると、中継装置20の制御部21は、取得要求の送信元である端末装置40と、取得対象である画像ファイルの送信元である画像形成装置10とが、対応するサブネット上に存在するかを判定する(ステップS10)。この動作例では、制御部21は、ステップS10において、端末装置40と画像形成装置10とが同一のサブネット上に存在するかを判定する。具体的には、この動作例では、制御部21は、端末装置40から受信したHTTPリクエストにおいてX-Forwarded-Forフィールドを検索し、検索したX-Forwarded-Forフィールドに設定されている値(すなわち端末装置40のIPv4アドレス)と識別データ記憶領域221に記憶されている画像形成装置10のIPv4アドレスとのサブネットマスクに示される部分を比較する。この動作例では、サブネットマスクに示される部分が同じ値である場合は、端末装置40と画像形成装置10とが同一のサブネット上に存在すると判定される。一方、サブネットマスクが異なる場合は同一のサブネット上に存在しないと判定される。また、この実施形態では、ステップS9−1で受信されたHTTPリクエストにX-Forwarded-Forフィールドが含まれていない場合についても、同一のサブネット上に存在しないと判定される。   When the image file acquisition request is received from the terminal device 40 using the communication unit 28, the control unit 21 of the relay device 20 uses the terminal device 40 that is the acquisition request transmission source and the image file transmission source that is the acquisition target. It is determined whether a certain image forming apparatus 10 exists on the corresponding subnet (step S10). In this operation example, the control unit 21 determines whether the terminal device 40 and the image forming apparatus 10 exist on the same subnet in step S10. Specifically, in this operation example, the control unit 21 searches the X-Forwarded-For field in the HTTP request received from the terminal device 40, and the value set in the searched X-Forwarded-For field (that is, The portion indicated by the subnet mask is compared between the IPv4 address of the terminal device 40 and the IPv4 address of the image forming apparatus 10 stored in the identification data storage area 221. In this operation example, when the parts indicated by the subnet mask have the same value, it is determined that the terminal device 40 and the image forming apparatus 10 are on the same subnet. On the other hand, if the subnet masks are different, it is determined that they are not on the same subnet. In this embodiment, even when the HTTP request received in step S9-1 does not include the X-Forwarded-For field, it is determined that the request does not exist on the same subnet.

ステップS10において同一のサブネット上に存在すると判断された場合は、制御部21は、端末装置40から受信されたHTTPリクエストに含まれる格納先URLに対応する複製格納先URLを、格納先情報記憶領域222を参照して特定し、特定した複製格納先URLをLocationフィールドに設定したHTTPレスポンスを生成し、端末装置40へ送信する(ステップS11−A)。端末装置40の制御部41は、中継装置20からHTTPレスポンスを受信すると、受信したHTTPレスポンスに含まれるコードを順次解釈してそれに応じた処理を実行する。このとき、制御部41は、HTTPレスポンスにLocationフィールドが含まれている場合はリダイレクト処理を行う。図9においては、端末装置40と画像形成装置10が同一のサブネット上に存在する場合、すなわちHTTPレスポンスにLocationフィールドが含まれていてリダイレクトが行われる場合の動作例が示されている。   If it is determined in step S10 that they are on the same subnet, the control unit 21 stores the copy storage location URL corresponding to the storage location URL included in the HTTP request received from the terminal device 40 in the storage location information storage area. The HTTP response is specified with reference to 222, and the specified copy storage URL is set in the Location field, and is transmitted to the terminal device 40 (step S11-A). When receiving the HTTP response from the relay device 20, the control unit 41 of the terminal device 40 sequentially interprets the codes included in the received HTTP response and executes processing corresponding thereto. At this time, the control unit 41 performs redirection processing when the Location field is included in the HTTP response. FIG. 9 shows an operation example when the terminal device 40 and the image forming apparatus 10 exist on the same subnet, that is, when the HTTP response includes a Location field and redirection is performed.

リダイレクト処理を行うと判定された場合は、制御部41は、受信したHTTPレスポンスのLocationフィールドに設定されたURLをGETメソッドに設定してHTTPリクエストを送信する(ステップS13)。画像形成装置10の制御部11は、通信部18を用いてHTTPリクエストを受信すると、受信したHTTPリクエストによって指定されている複製格納先URLに格納された複製ファイルを、端末装置40へ送信する(ステップS14)。   When it is determined to perform the redirect process, the control unit 41 sets the URL set in the Location field of the received HTTP response in the GET method and transmits an HTTP request (step S13). When receiving the HTTP request using the communication unit 18, the control unit 11 of the image forming apparatus 10 transmits a copy file stored in the copy storage destination URL specified by the received HTTP request to the terminal device 40 ( Step S14).

この動作例では、画像ファイルがサービス提供装置30に蓄積される際に画像形成装置10が当該画像ファイルの複製ファイルを自装置に蓄積しておき、端末装置40が当該画像ファイルを必要とする際、画像形成装置10が端末装置40と同じのサブネット上に存在するならば、端末装置40はサービス提供装置30から当該画像ファイルを取得する代わりに、画像形成装置10から当該画像ファイルの複製ファイルを取得する。これにより、端末装置40がサービス提供装置30に蓄積された画像ファイルをダウンロードするための通信負荷が軽減される。   In this operation example, when the image file is accumulated in the service providing apparatus 30, the image forming apparatus 10 accumulates a duplicate file of the image file in the own apparatus, and the terminal device 40 needs the image file. If the image forming apparatus 10 is on the same subnet as the terminal apparatus 40, the terminal apparatus 40 obtains a duplicate file of the image file from the image forming apparatus 10 instead of acquiring the image file from the service providing apparatus 30. get. Thereby, the communication load for the terminal device 40 to download the image file stored in the service providing device 30 is reduced.

(1−6−3.画像ファイル取得動作2)
次いで、サービス提供装置30に蓄積されたファイルをユーザが取得する場合の他の動作について、図10を参照しつつ説明する。図9が、ステップS10において端末装置40と画像形成装置10とが同一のサブネット上に存在すると判定される場合の動作例を図示しているのに対し、図10は、ステップS10において端末装置40と画像形成装置10とが同一のサブネット上に存在しないと判定された場合の動作例を示す。すなわち、図10に示すシーケンス図が図9に示すシーケンス図と異なる点は、ステップS10以降の処理が異なる点であり、それ以前の処理については図9に示すそれと同様である。そのため、以下の説明においては、図9と同様の処理については同じ符号を付してその説明を省略する。
(1-6-3. Image file acquisition operation 2)
Next, another operation when the user acquires files stored in the service providing apparatus 30 will be described with reference to FIG. FIG. 9 illustrates an operation example when it is determined in step S10 that the terminal device 40 and the image forming apparatus 10 are on the same subnet, while FIG. 10 illustrates the terminal device 40 in step S10. An example of operation when it is determined that the image forming apparatus 10 and the image forming apparatus 10 do not exist on the same subnet will be described. That is, the sequence diagram shown in FIG. 10 is different from the sequence diagram shown in FIG. 9 in that the processing after step S10 is different, and the processing before that is the same as that shown in FIG. Therefore, in the following description, the same processes as those in FIG.

ステップS10において、端末装置40と画像形成装置10とが同一ネットワーク上にないと判定された場合は、中継装置20の制御部21は、指定された画像ファイルをサービス提供装置30からダウンロードする。すなわち、制御部21はサービス提供装置30へダウンロード要求を送信し(ステップS15−1)、サービス提供装置30の制御部31は、中継装置20からの要求に応じて画像ファイルを中継装置20へ送信する(ステップS15−2)。画像ファイルを受信すると、中継装置20の制御部21は、受信した画像ファイルを含むHTTPレスポンスを、端末装置40から受信したHTTPリクエストへの応答として端末装置40へ送信する(ステップS15−3)。この動作例では、ステップS10で端末装置40と画像形成装置10とが同一のサブネット上にないと判定されているため、ステップS15−3で送信されるHTTPレスポンスには、Locationフィールドは含まれない。   In step S <b> 10, when it is determined that the terminal device 40 and the image forming apparatus 10 are not on the same network, the control unit 21 of the relay apparatus 20 downloads the designated image file from the service providing apparatus 30. That is, the control unit 21 transmits a download request to the service providing apparatus 30 (step S15-1), and the control unit 31 of the service providing apparatus 30 transmits an image file to the relay apparatus 20 in response to a request from the relay apparatus 20. (Step S15-2). When the image file is received, the control unit 21 of the relay device 20 transmits an HTTP response including the received image file to the terminal device 40 as a response to the HTTP request received from the terminal device 40 (step S15-3). In this operation example, since it is determined in step S10 that the terminal device 40 and the image forming apparatus 10 are not on the same subnet, the Location field is not included in the HTTP response transmitted in step S15-3. .

端末装置40の制御部41は、中継装置20からHTTPレスポンスを受信すると、受信した画像ファイルの表す画像を表示部44に表示させる等して、受信した画像ファイルを出力する。このように、画像ファイルの取得要求の送信元である端末装置40と、画像ファイルの送信元である画像形成装置10とが同一のサブネット上に存在しない場合には、サービス提供装置30から画像ファイルがダウンロードされる。   When receiving the HTTP response from the relay device 20, the control unit 41 of the terminal device 40 outputs the received image file by displaying an image represented by the received image file on the display unit 44. As described above, if the terminal device 40 that is the transmission source of the image file acquisition request and the image forming device 10 that is the transmission source of the image file are not on the same subnet, the image file is sent from the service providing device 30. Will be downloaded.

(1−7.実施形態の第2動作例)
次に本実施形態の第2の動作例について図11乃至図13を参照しつつ説明する。上述の第1動作例では、端末装置40はウェブブラウザによってHTTP通信により中継装置20と通信を行ったが、この動作例では、端末装置40は専用のアプリケーション(以下「専用アプリ」と呼ぶ)を用いて中継装置20と通信を行う。なお、図11乃至図13において、上述した第1動作例と同様の処理については同じ符号を付して説明する。
(1-7. Second Operation Example of Embodiment)
Next, a second operation example of the present embodiment will be described with reference to FIGS. In the first operation example described above, the terminal device 40 communicates with the relay device 20 by HTTP communication using a web browser. In this operation example, the terminal device 40 uses a dedicated application (hereinafter referred to as a “dedicated application”). To communicate with the relay device 20. In FIG. 11 to FIG. 13, the same processes as those in the first operation example described above will be described with the same reference numerals.

(1−7−1.画像ファイル蓄積動作)
まず、ユーザが画像形成装置10のスキャン機能を用いて原稿を読み取らせ、読み取って得られたファイルをサービス提供装置30に蓄積する、という一連の動作について、図11を参照しつつ説明する。画像形成装置10の制御部11は、予め自装置のデバイスIDを中継装置20へ通知しておく(ステップS21)。このデバイスIDは、画像形成装置10を一意に識別する識別子である。なお、このデバイスIDとして画像形成装置10に割り当てられたIPアドレス(IPv4アドレスやIPv6アドレス)を用いてもよい。中継装置20の制御部21は、画像形成装置10から受信したデバイスIDを識別データ記憶領域221に記憶する。
(1-7-1. Image file storage operation)
First, a series of operations in which a user scans a document using the scan function of the image forming apparatus 10 and accumulates a file obtained by the reading in the service providing apparatus 30 will be described with reference to FIG. The control unit 11 of the image forming apparatus 10 notifies the relay apparatus 20 of the device ID of the own apparatus in advance (step S21). This device ID is an identifier for uniquely identifying the image forming apparatus 10. Note that an IP address (IPv4 address or IPv6 address) assigned to the image forming apparatus 10 may be used as the device ID. The control unit 21 of the relay apparatus 20 stores the device ID received from the image forming apparatus 10 in the identification data storage area 221.

さて、ユーザは、画像形成装置10の読取り部15に原稿をセットし、原稿の読取りを指示する操作と、読み取った画像を示す画像データに付与するファイル名(例えば「AAA」)を入力する操作とを操作部13で行う。画像形成装置10は、操作部13から出力される操作情報に基づいてユーザからの指示を受け付ける(ステップS2)。すなわち、画像形成装置10は、操作された内容に基づいて原稿の画像を読み取り、読み取った画像を表す画像ファイルを生成し、この画像ファイルに対し入力されたファイル名を付与して記憶部12に記憶させる。   Now, the user sets an original on the reading unit 15 of the image forming apparatus 10, operates to instruct reading of the original, and inputs a file name (for example, “AAA”) to be given to image data indicating the read image. Are performed by the operation unit 13. The image forming apparatus 10 receives an instruction from the user based on the operation information output from the operation unit 13 (step S2). That is, the image forming apparatus 10 reads an image of a document based on the operated content, generates an image file representing the read image, assigns an input file name to the image file, and stores it in the storage unit 12. Remember.

次にユーザは、記憶部12に記憶された画像ファイルをサービス提供装置30に蓄積する旨を指示する操作を行う。ユーザによって操作がなされると、画像形成装置10の制御部11は、まず、生成した画像ファイルの複製(複製ファイル)を、この画像ファイルを一意に識別するファイルIDとともに複製記憶領域122に保存する(ステップS3)。また、制御部11は画像ファイルに上述のファイルIDを付与して中継装置20へ送信する(ステップS24)。   Next, the user performs an operation for instructing to store the image file stored in the storage unit 12 in the service providing apparatus 30. When an operation is performed by the user, the control unit 11 of the image forming apparatus 10 first saves a copy (copy file) of the generated image file in the copy storage area 122 together with a file ID that uniquely identifies the image file. (Step S3). Further, the control unit 11 assigns the above-described file ID to the image file and transmits it to the relay device 20 (step S24).

中継装置20の制御部21は、通信部28を用いて画像ファイルとファイルIDとを受信すると、受信した画像ファイルをサービス提供装置30へ転送する(ステップS5)。サービス提供装置30の制御部31は、中継装置20から画像ファイルを受信すると、受信した画像ファイルをデータ蓄積領域321に格納する。また、制御部21は、格納先URLとファイルIDとを対応付けて、格納先情報記憶領域222に記憶する(ステップS26)。   When receiving the image file and the file ID using the communication unit 28, the control unit 21 of the relay device 20 transfers the received image file to the service providing device 30 (step S5). When receiving the image file from the relay device 20, the control unit 31 of the service providing device 30 stores the received image file in the data storage area 321. Further, the control unit 21 stores the storage destination URL and the file ID in association with each other in the storage destination information storage area 222 (step S26).

(1−7−2.画像ファイル取得動作1)
次いで、サービス提供装置30に蓄積された画像ファイルをユーザが取得する場合の動作について、図12を参照しつつ説明する。図12が、ステップS32において端末装置40と画像形成装置10とが同一のサブネット上に存在すると判定される場合の動作例を図示しているのに対し、後述する図13は、ステップS32において端末装置40と画像形成装置10とが同一のサブネット上に存在しないと判定された場合の動作例を示す。
(1-7-2. Image File Acquisition Operation 1)
Next, the operation when the user acquires the image file stored in the service providing apparatus 30 will be described with reference to FIG. FIG. 12 illustrates an operation example in the case where it is determined in step S32 that the terminal device 40 and the image forming apparatus 10 are on the same subnet, whereas FIG. An operation example when it is determined that the apparatus 40 and the image forming apparatus 10 do not exist on the same subnet will be described.

まず、ユーザは、専用アプリを起動して中継装置20にアクセスするためにユーザ識別子とパスワードとを入力する操作を端末装置40の操作部43を用いて行う。端末装置40の制御部41は、操作部43から出力される操作情報を取得し、アクセス操作を受け付ける(ステップS27)。制御部41は、操作部43から出力された操作情報に基づいてユーザ識別子とパスワードとを中継装置20に送信してログイン要求を行う(ステップS28−1)。中継装置20の制御部21は、端末装置40から送信されてくるユーザ識別子とパスワードとの組が認証情報記憶領域223に記憶されているかを判定してユーザの認証を行う。制御部21は、入力されたユーザ識別子とパスワードとの組が認証情報記憶領域223に記憶されている場合、ログインを許可し、その旨を示すレスポンスを端末装置40へ送信する(ステップS28−2)。   First, the user performs an operation of inputting a user identifier and a password using the operation unit 43 of the terminal device 40 in order to start the dedicated application and access the relay device 20. The control part 41 of the terminal device 40 acquires the operation information output from the operation part 43, and receives access operation (step S27). Based on the operation information output from the operation unit 43, the control unit 41 transmits a user identifier and a password to the relay device 20 to make a login request (step S28-1). The control unit 21 of the relay device 20 authenticates the user by determining whether the combination of the user identifier and password transmitted from the terminal device 40 is stored in the authentication information storage area 223. When the combination of the input user identifier and password is stored in the authentication information storage area 223, the control unit 21 permits login and transmits a response indicating that to the terminal device 40 (step S28-2). ).

ここで、ユーザが、サービス提供装置30にストレージされている画像ファイルの一覧を取得する操作を端末装置40において行うと、制御部41は、一覧画面の取得要求を示す取得要求データを中継装置20へ送信する(ステップS29−1)。通信部28を用いて端末装置40から取得要求データを受信すると、制御部21は、記憶部22においてユーザのユーザ識別子に対応付け手記憶している情報(例えば画像ファイル)の一覧画面を表すデータを端末装置40へ送信する(ステップS29−2)。端末装置40の制御部41は、中継装置20から送信されてくる一覧画面のデータを受信し、受信したデータの表す一覧画面を表示部44に表示する。例えば、画像ファイルのファイル名と、画像ファイルを記憶した時刻とが対応付けて表示される。   When the user performs an operation on the terminal device 40 to acquire a list of image files stored in the service providing apparatus 30, the control unit 41 transmits acquisition request data indicating a list screen acquisition request to the relay apparatus 20. (Step S29-1). When the acquisition request data is received from the terminal device 40 using the communication unit 28, the control unit 21 represents the list screen of information (for example, image files) stored in association with the user identifier of the user in the storage unit 22. Is transmitted to the terminal device 40 (step S29-2). The control unit 41 of the terminal device 40 receives the list screen data transmitted from the relay device 20 and displays the list screen representing the received data on the display unit 44. For example, the file name of the image file and the time when the image file was stored are displayed in association with each other.

情報の一覧が表示された状態において、ユーザが画像ファイルの取得を要求する操作を行うと、端末装置40の制御部41はユーザによって指定された画像ファイルのファイルIDとデバイスIDの取得要求を示す取得要求データを中継装置20へ送信する(ステップS30−1)。この取得要求データにはユーザによって選択された画像ファイルのファイル名が含まれる。通信部28を用いて端末装置40から取得要求データを受信すると、中継装置20の制御部21は、受信された取得要求データに対応するファイルIDとデバイスIDとを端末装置40へ送信する(ステップS30−2)。   When the user performs an operation for requesting acquisition of an image file in a state where the list of information is displayed, the control unit 41 of the terminal device 40 indicates a request for acquiring the file ID and device ID of the image file specified by the user. The acquisition request data is transmitted to the relay device 20 (step S30-1). This acquisition request data includes the file name of the image file selected by the user. When the acquisition request data is received from the terminal device 40 using the communication unit 28, the control unit 21 of the relay device 20 transmits a file ID and a device ID corresponding to the received acquisition request data to the terminal device 40 (step). S30-2).

端末装置40の制御部41は、ファイルIDとデバイスIDとを取得すると、ブロードキャスト通信を行い(ステップS31)、デバイスIDに対応する装置が同一サブネット上に存在するかを判定する(ステップS32)。ステップS32において同一サブネット上にデバイスIDに対応する装置が存在すると判定された場合は、制御部41は当該デバイスIDにより識別される画像形成装置10へHTTPリクエストを送信する(ステップS33)。このHTTPリクエストには取得したい画像ファイルに対応するファイルIDが含まれる。一方、ブロードキャストに対しいずれの画像形成装置10からも予め定められた時間内に応答がなかった場合には、制御部41は同一サブネット上にデバイスIDに対応する装置が存在しないと判定する。なお、ステップS32において同一サブネット上にデバイスIDに対応する装置が存在しないと判定された場合の動作については、図13を用いて後述する。画像形成装置10の制御部11は、通信部18を用いてHTTPリクエストを受信すると、受信したHTTPリクエストによって指定されたファイルIDに対応する複製ファイルを複製記憶領域122から読み出して端末装置40へ送信する(ステップS34)。   When acquiring the file ID and the device ID, the control unit 41 of the terminal device 40 performs broadcast communication (step S31), and determines whether a device corresponding to the device ID exists on the same subnet (step S32). If it is determined in step S32 that a device corresponding to the device ID exists on the same subnet, the control unit 41 transmits an HTTP request to the image forming apparatus 10 identified by the device ID (step S33). This HTTP request includes a file ID corresponding to the image file to be acquired. On the other hand, if no response is received from any of the image forming apparatuses 10 within a predetermined time, the control unit 41 determines that there is no apparatus corresponding to the device ID on the same subnet. The operation when it is determined in step S32 that there is no device corresponding to the device ID on the same subnet will be described later with reference to FIG. When receiving the HTTP request using the communication unit 18, the control unit 11 of the image forming apparatus 10 reads the duplicate file corresponding to the file ID specified by the received HTTP request from the duplicate storage area 122 and transmits it to the terminal device 40. (Step S34).

この動作例でも、第1動作例と同様に、画像ファイルがサービス提供装置30に蓄積される際に画像形成装置10が当該画像ファイルの複製ファイルを自装置に蓄積しておき、端末装置40が当該画像ファイルを必要とする際、画像形成装置10が端末装置40と同じサブネット上に存在するならば、端末装置40はサービス提供装置30から当該画像ファイルを取得する代わりに、画像形成装置10から当該画像ファイルの複製ファイルを取得する。これにより、端末装置40がサービス提供装置30に蓄積された画像ファイルをダウンロードするための通信負荷が軽減される。   In this operation example, as in the first operation example, when the image file is stored in the service providing apparatus 30, the image forming apparatus 10 stores a duplicate file of the image file in the own apparatus, and the terminal device 40 If the image forming apparatus 10 is on the same subnet as the terminal apparatus 40 when the image file is required, the terminal apparatus 40 can acquire the image file from the service providing apparatus 30 instead of acquiring the image file from the image forming apparatus 10. A duplicate file of the image file is acquired. Thereby, the communication load for the terminal device 40 to download the image file stored in the service providing device 30 is reduced.

(1−7−3.画像ファイル取得動作2)
次いで、サービス提供装置30に蓄積されたファイルをユーザが取得する場合の他の動作について、図13を参照しつつ説明する。図13に示すシーケンス図が図12に示すシーケンス図と異なる点は、ステップS32以降の処理が異なる点であり、それ以前の処理については図12に示すそれと同様である。そのため、以下の説明においては、図12と同様の処理については同じ符号を付してその説明を省略する。
(1-7-3. Image File Acquisition Operation 2)
Next, another operation when the user acquires files stored in the service providing apparatus 30 will be described with reference to FIG. The sequence diagram shown in FIG. 13 is different from the sequence diagram shown in FIG. 12 in that the processing after step S32 is different, and the processing before that is the same as that shown in FIG. Therefore, in the following description, the same processes as those in FIG.

ステップS32において、端末装置40と画像形成装置10とが同一ネットワーク上にないと判定された場合は、端末装置40の制御部41は、画像ファイルのファイルIDを含むダウンロード要求を中継装置20へ送信する(ステップS43)。通信部28を用いてダウンロード要求を受信すると、中継装置20の制御部21は、格納先情報記憶領域222を参照して受信したダウンロード要求に含まれるファイルIDに対応する格納先URLを特定し、特定した格納先URLを指定して画像ファイルのダウンロード要求をサービス提供装置30へ送信する(ステップS34−1)。サービス提供装置30の制御部31は、中継装置20から送信されてくるダウンロード要求に応じて、指定された格納先URLに格納された画像ファイルを中継装置20へ送信する(ステップS34−2)。画像ファイルを受信すると、中継装置20の制御部21は、受信した画像ファイルを端末装置40へ送信する。   If it is determined in step S32 that the terminal device 40 and the image forming device 10 are not on the same network, the control unit 41 of the terminal device 40 transmits a download request including the file ID of the image file to the relay device 20. (Step S43). When receiving the download request using the communication unit 28, the control unit 21 of the relay device 20 specifies the storage destination URL corresponding to the file ID included in the received download request with reference to the storage destination information storage area 222, and The specified storage location URL is designated and an image file download request is transmitted to the service providing apparatus 30 (step S34-1). In response to the download request transmitted from the relay device 20, the control unit 31 of the service providing device 30 transmits the image file stored in the specified storage destination URL to the relay device 20 (step S34-2). When the image file is received, the control unit 21 of the relay device 20 transmits the received image file to the terminal device 40.

以上述べたように、本実施形態によれば、端末装置40が要求する画像ファイルの複製が端末装置40と同じサブネット上の画像形成装置10に記憶されている場合、端末装置40はサービス提供装置30から画像ファイルのダウンロードを行わない。従って、本実施形態によれば、例えばサービス提供装置30へアクセスする毎に課金が行われる、といったシステムにおいて、端末装置40が属するサブネット内に複製ファイルが保持されている場合にはサービス提供装置30へのアクセスが行われないから、ファイルのダウンロードに係る課金が軽減される。また、例えば、データ転送量に上限が設けられているシステムにおいて、端末装置40が属するサブネット内に複製ファイルが保持されている場合にはサービス提供装置30からのダウンロードが行われないから、サービス提供装置30からのデータ転送量が低減される。また、本実施形態では、端末装置40が属するサブネット内に複製ファイルが保持されている場合にはサービス提供装置30へのアクセスが行われないから、ファイルダウンロードに係る中継装置20やサービス提供装置30に対する処理負荷が軽減される。   As described above, according to the present embodiment, when a copy of the image file requested by the terminal device 40 is stored in the image forming apparatus 10 on the same subnet as the terminal device 40, the terminal device 40 is a service providing device. No image file is downloaded from 30. Therefore, according to the present embodiment, for example, in a system in which charging is performed every time the service providing apparatus 30 is accessed, when the duplicate file is held in the subnet to which the terminal apparatus 40 belongs, the service providing apparatus 30. Since access to the file is not performed, the charge for downloading the file is reduced. In addition, for example, in a system in which an upper limit is set for the data transfer amount, if a duplicate file is held in the subnet to which the terminal device 40 belongs, downloading from the service providing device 30 is not performed, so service provision is provided. The amount of data transferred from the device 30 is reduced. Further, in the present embodiment, when the duplicate file is held in the subnet to which the terminal device 40 belongs, the service providing device 30 is not accessed, so the relay device 20 or the service providing device 30 related to file download is not performed. The processing load on is reduced.

(2.変形例)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した実施形態及び以下の変形例は、各々を組み合わせてもよい。
(2. Modification)
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to embodiment mentioned above, It can implement with another various form. For example, the present invention may be implemented by modifying the above-described embodiment as follows. In addition, you may combine each of embodiment mentioned above and the following modifications.

(2−1)上述の実施形態において説明した動作例1では、画像形成装置10のIPv4アドレスをネットワーク識別データとして用いたが、ネットワーク識別データはこれに限らず、他のデータであってもよい。例えば、IPv6(Internet Protocol version 6)アドレスとプレフィックス長とをネットワーク識別データとして用いてもよい。この場合、画像形成装置10と中継装置20とはIPv6を用いて通信を行う。画像形成装置10の制御部11は、上述した実施形態における図14のステップS1の処理において、自装置のIPv4アドレスとサブネットマスクとを送信するに代えて、自装置のIPv6アドレスとプレフィックス長を中継装置20へ通知する。中継装置20の制御部21は、画像形成装置10から受信したIPv6アドレスとプレフィックス長を識別データ記憶領域221に記憶する。 (2-1) In the operation example 1 described in the above embodiment, the IPv4 address of the image forming apparatus 10 is used as the network identification data. However, the network identification data is not limited to this, and may be other data. . For example, an IPv6 (Internet Protocol version 6) address and a prefix length may be used as network identification data. In this case, the image forming apparatus 10 and the relay apparatus 20 communicate using IPv6. The control unit 11 of the image forming apparatus 10 relays the IPv6 address and prefix length of the own apparatus instead of transmitting the IPv4 address and subnet mask of the own apparatus in the process of step S1 of FIG. 14 in the above-described embodiment. Notify the device 20. The control unit 21 of the relay apparatus 20 stores the IPv6 address and prefix length received from the image forming apparatus 10 in the identification data storage area 221.

この態様においては、上述した実施形態で説明した図9及び図10のステップS10において、中継装置20の制御部21は、通信部28を用いて端末装置40から画像ファイルの取得要求を受信すると、取得要求の送信元である端末装置40と、取得対象である画像ファイルの送信元である画像形成装置10とが、同一のサブネット上に存在するかを判定する。具体的には、制御部21は、端末装置40から受信したHTTPリクエストにX-Forwarded-Forフィールドが含まれているかを判定し、含まれている場合に、このフィールドに設定されている値(すなわち端末装置40のIPv6アドレス)と識別データ記憶領域221に記憶されている画像形成装置10のIPv6アドレスとのプレフィックス長によって示されるネットワークアドレスを比較する。両者のネットワークアドレスが同一である場合は、端末装置40と画像形成装置10とが同一のサブネット上に存在すると判定される。一方、プレフィックス長が異なる場合は同一のサブネット上に存在しないと判定される。   In this aspect, when the control unit 21 of the relay device 20 receives the image file acquisition request from the terminal device 40 using the communication unit 28 in step S10 of FIG. 9 and FIG. 10 described in the above-described embodiment, It is determined whether the terminal device 40 that is the acquisition request transmission source and the image forming apparatus 10 that is the acquisition target image file transmission source are on the same subnet. Specifically, the control unit 21 determines whether the HTTP request received from the terminal device 40 includes the X-Forwarded-For field, and if included, the value set in this field ( That is, the network address indicated by the prefix length between the IPv6 address of the terminal device 40 and the IPv6 address of the image forming apparatus 10 stored in the identification data storage area 221 is compared. If both network addresses are the same, it is determined that the terminal device 40 and the image forming apparatus 10 are on the same subnet. On the other hand, if the prefix lengths are different, it is determined that they do not exist on the same subnet.

(2−2)上述の実施形態では、ネットワーク識別データとして画像形成装置10のIPアドレスとサブネットマスクとを用いたが、サブネットマスクと格納先URLとをネットワーク識別データとして用いてもよい。この場合は、中継装置20の制御部21は、画像形成装置10と端末装置40とが同一のサブネット上に存在するかを判定する処理(図9のステップS10)において、取得要求に対応する画像ファイルの格納先URLをDNSサーバに送信して画像形成装置10のIPアドレスを取得し、画像形成装置10のサブネットマスクによりそのIPアドレスのどの部分がサブネットを示すかを特定して特定した部分について端末装置40のIPアドレスと比較することによって判定を行う。この態様によれば、中継装置20は、画像形成装置10に割り当てられるグローバルIPアドレスが変更された場合であっても、自装置に記憶しているIPアドレスを更新する等の処理を行う必要がない。 (2-2) In the above-described embodiment, the IP address and the subnet mask of the image forming apparatus 10 are used as the network identification data. However, the subnet mask and the storage destination URL may be used as the network identification data. In this case, the control unit 21 of the relay apparatus 20 determines whether the image forming apparatus 10 and the terminal apparatus 40 are on the same subnet (step S10 in FIG. 9). About the part specified by specifying which part of the IP address indicates the subnet by the subnet mask of the image forming apparatus 10 by acquiring the IP address of the image forming apparatus 10 by sending the file storage URL to the DNS server The determination is made by comparing with the IP address of the terminal device 40. According to this aspect, even when the global IP address assigned to the image forming apparatus 10 is changed, the relay apparatus 20 needs to perform processing such as updating the IP address stored in the own apparatus. Absent.

(2−3)上述した実施形態において、サービス提供装置30内に蓄積された画像ファイルと画像形成装置10内に蓄積された画像ファイルとの同期をとる仕組みを採用してもよい。具体的には、例えば、ユーザが端末装置40を用いてサービス提供装置30に蓄積された画像ファイルを編集/削除する操作を行った場合、サービス提供装置30が中継装置20に編集内容または削除の通知を行い、中継装置20がその通知を画像形成装置10に転送し、画像形成装置10が転送された通知に従い対応する複製ファイルを編集または削除する構成としてもよい。また、他の例として、例えば、端末装置40から編集/削除要求が中継装置20を介してサービス提供装置30へ送信される場合に、中継装置20の制御部21が、端末装置40から送信されてくる編集/削除要求に基づいて、画像形成装置10内に蓄積された複製ファイルの編集/削除要求を画像形成装置10へ送信するようにしてもよい。 (2-3) In the embodiment described above, a mechanism for synchronizing the image file stored in the service providing apparatus 30 and the image file stored in the image forming apparatus 10 may be employed. Specifically, for example, when the user performs an operation of editing / deleting an image file stored in the service providing device 30 using the terminal device 40, the service providing device 30 causes the relay device 20 to edit or delete the edited contents. The relay device 20 may send a notification to the image forming apparatus 10, and the image forming apparatus 10 may edit or delete the corresponding duplicate file according to the transferred notification. As another example, for example, when an edit / delete request is transmitted from the terminal device 40 to the service providing device 30 via the relay device 20, the control unit 21 of the relay device 20 is transmitted from the terminal device 40. Based on the incoming edit / delete request, a copy file edit / delete request stored in the image forming apparatus 10 may be transmitted to the image forming apparatus 10.

(2−4)上述した実施形態において、サービス提供装置30内に蓄積された画像ファイルが誤って削除された場合などにファイルをリカバリーしたい場合がある。その場合に、画像形成装置10に蓄積された複製ファイルをバックアップ用途で利用するようにしてもよい。例えば、中継装置20の制御部21が、サービス提供装置30において誤って削除された画像ファイルの複製ファイルを画像形成装置10から取得してサービス提供装置30へ送信するようにしてもよい。 (2-4) In the embodiment described above, there are cases where it is desired to recover a file when an image file stored in the service providing device 30 is deleted by mistake. In this case, the duplicate file stored in the image forming apparatus 10 may be used for backup purposes. For example, the control unit 21 of the relay apparatus 20 may acquire a duplicate file of an image file that has been deleted by mistake in the service providing apparatus 30 from the image forming apparatus 10 and transmit it to the service providing apparatus 30.

(2−5)上述した実施形態において、例えばサービス提供装置30のストレージの容量制限でファイルを格納できない場合に、ファイルを画像形成装置10内に保持させるようにしてもよい。この場合、例えば、サービス提供装置30がストレージの容量不足により特定の画像ファイル(例えば、使用頻度が他の画像ファイルと比較して低い画像ファイル)を削除する必要が生じた場合、サービス提供装置30は中継装置20に削除対象の画像ファイルのファイル名を通知する。中継装置20はこの通知に応じて、格納先情報記憶領域222に記憶された格納先情報(図5)を参照し、削除対象の画像ファイルに応じた複製格納先URLに基づき当該画像ファイルの複製ファイルを記憶している画像形成装置10を特定する。次いで、中継装置20は特定した画像形成装置10に対し、削除対象の画像ファイルのファイル名を含む保護要求を送信する。画像形成装置10は当該保護要求に従い、保護要求に含まれるファイル名で特定される複製ファイルを、中継装置20の許可なく削除しないようにフラグを付すなどして管理する。中継装置20は、中継装置20に通知した削除対象の画像ファイルのファイル格納先URL格納先URLを格納先情報記憶領域222に記憶された格納先情報(図5)から削除する。この場合、格納先情報記憶領域222には、削除対象の画像ファイルに関する複製格納先URLが格納されることになる。
また、上述の態様において、画像形成装置10は中継装置20の許可なく削除できない構成としてもよい。
(2-5) In the above-described embodiment, for example, when a file cannot be stored due to storage capacity limitation of the service providing apparatus 30, the file may be held in the image forming apparatus 10. In this case, for example, when it is necessary for the service providing apparatus 30 to delete a specific image file (for example, an image file whose usage frequency is low compared to other image files) due to insufficient storage capacity, the service providing apparatus 30. Notifies the relay device 20 of the file name of the image file to be deleted. In response to this notification, the relay device 20 refers to the storage location information (FIG. 5) stored in the storage location information storage area 222 and copies the image file based on the copy storage location URL corresponding to the image file to be deleted. The image forming apparatus 10 storing the file is specified. Next, the relay apparatus 20 transmits a protection request including the file name of the image file to be deleted to the identified image forming apparatus 10. In accordance with the protection request, the image forming apparatus 10 manages the duplicate file specified by the file name included in the protection request by adding a flag so as not to delete it without the permission of the relay apparatus 20. The relay device 20 deletes the file storage destination URL storage destination URL of the image file to be deleted notified to the relay device 20 from the storage destination information (FIG. 5) stored in the storage destination information storage area 222. In this case, the storage location information storage area 222 stores a copy storage location URL related to the image file to be deleted.
In the above-described aspect, the image forming apparatus 10 may not be deleted without permission of the relay apparatus 20.

(2−6)上述した実施形態においては、端末装置40は、データの一例である画像ファイルを取得しているが、取得するデータは画像ファイルに限定されるものではない。端末装置40が取得するデータは、例えば、テキストデータ、動画データ、音声データなど、他の種類の情報であってもよい。 (2-6) In the embodiment described above, the terminal device 40 acquires an image file that is an example of data, but the acquired data is not limited to an image file. The data acquired by the terminal device 40 may be other types of information such as text data, moving image data, and audio data.

(2−7)本発明においては、複製ファイルを生成して蓄積する装置は、画像形成装置10に限定されるものではなく、例えば、スキャナ装置に接続され、当該スキャナ装置により生成された画像データを記憶するコンピュータ装置など、他の種類のデータ処理装置であってもよい。 (2-7) In the present invention, an apparatus for generating and storing a duplicate file is not limited to the image forming apparatus 10. For example, image data connected to a scanner apparatus and generated by the scanner apparatus is used. May be another type of data processing device such as a computer device that stores data.

(2−8)上述した実施形態においては、中継装置20の制御部21は、HTTPヘッダ内のX-Forwarded-Forフィールドに含まれる端末装置40のIPアドレスを参照して、画像形成装置10と端末装置40とが同一のサブネット上に存在するかを判定したが、同一のサブネット上に存在するかを判定する手法はこれに限定されない。例えば、制御部21が、他のヘッダフィールドに含まれる情報を参照して、同一のサブネット上に存在するかを判定してもよい。 (2-8) In the above-described embodiment, the control unit 21 of the relay device 20 refers to the IP address of the terminal device 40 included in the X-Forwarded-For field in the HTTP header, and Although it is determined whether the terminal device 40 exists on the same subnet, the method for determining whether the terminal device 40 exists on the same subnet is not limited to this. For example, the control unit 21 may refer to information included in another header field and determine whether or not the same subnet exists.

(2−9)上述の実施形態では、図12のステップS33に示すように、端末装置40の制御部41は、端末装置40と画像形成装置10とが同一のサブネット内に存在すると判定された場合に、画像ファイルの取得要求を示すHTTPリクエストを画像形成装置10へ直接送信したが、中継装置20が仲介して中継装置20が画像形成装置10へ通知を行い、画像形成装置10が端末装置40へ画像ファイルを送信するように制御してもよい。この場合において、各装置が用いる通信プロトコルは電子メールプロトコルや一般的な通信プロトコルであってもよく、また独自の通信プロトコルが用いられてもよい。 (2-9) In the above embodiment, as shown in step S33 of FIG. 12, the control unit 41 of the terminal device 40 determines that the terminal device 40 and the image forming apparatus 10 are in the same subnet. In this case, an HTTP request indicating an image file acquisition request is directly transmitted to the image forming apparatus 10. However, the relay apparatus 20 mediates the notification to the image forming apparatus 10, and the image forming apparatus 10 is a terminal device. The image file may be controlled to be transmitted to 40. In this case, the communication protocol used by each device may be an electronic mail protocol or a general communication protocol, or a unique communication protocol may be used.

また、上述の態様において、画像形成装置10が端末装置40へ画像ファイルを送信する際に、中継装置20が仲介して通信を行う(すなわち中継装置20が画像形成装置10から画像ファイルを取得して端末装置40へ送信する)ようにしてもよく、また、画像形成装置10から端末装置40へ中継装置20を介さずに画像ファイルを送信するようにしてもよい。   In the above-described aspect, when the image forming apparatus 10 transmits an image file to the terminal device 40, the relay apparatus 20 performs communication (that is, the relay apparatus 20 acquires an image file from the image forming apparatus 10). Or the image file may be transmitted from the image forming apparatus 10 to the terminal apparatus 40 without using the relay apparatus 20.

(2−10)上述の実施形態では、画像形成装置10の制御部11は自装置内の記憶部12に複製ファイルを記憶させるようにしたが、複製ファイルの格納場所は自装置内の記憶領域に限らず、例えば外付けの記憶装置やサブネットを介してアクセス可能な記憶装置等、画像形成装置10が属するネットワーク内に存在する記憶手段であればよい。 (2-10) In the above-described embodiment, the control unit 11 of the image forming apparatus 10 stores the duplicate file in the storage unit 12 in the own apparatus, but the storage location of the duplicate file is a storage area in the own apparatus. The storage unit is not limited to the storage unit, and may be any storage unit that exists in the network to which the image forming apparatus 10 belongs, such as an external storage device or a storage device accessible via a subnet.

また、上述の実施形態では、制御部21が、端末装置40と画像形成装置10とが同一のサブネット上に存在するかを判定した(図9のステップS10)が、図9のステップS10で実行する判定処理は上述した実施形態で示したものに限定されない。例えば、複数のサブネットの対応関係を示すテーブル(サブネット識別データの対応関係を示すテーブル)を中継装置20の記憶部22に予め記憶しておく構成とし、制御部21が、記憶部22に記憶されたテーブルを参照して、端末装置40の属するサブネットと画像形成装置10のサブネットとが対応付けられているか否かを判定するようにしてもよい。この場合は、制御部21は、端末装置40の属するサブネットと画像形成装置10の属するサブネットとが対応する場合に端末装置40へ複製格納先URLを送信する一方、両者のサブネットが対応しない場合にはサービス提供装置30から画像ファイルをダウンロードして端末装置40へ送信するようにすればよい。   In the above-described embodiment, the control unit 21 determines whether the terminal device 40 and the image forming apparatus 10 are on the same subnet (step S10 in FIG. 9), which is executed in step S10 in FIG. The determination process to be performed is not limited to that shown in the above-described embodiment. For example, a table indicating correspondence between a plurality of subnets (a table indicating correspondence between subnet identification data) is stored in advance in the storage unit 22 of the relay device 20, and the control unit 21 is stored in the storage unit 22. With reference to the table, it may be determined whether the subnet to which the terminal device 40 belongs and the subnet of the image forming apparatus 10 are associated with each other. In this case, when the subnet to which the terminal device 40 and the subnet to which the image forming apparatus 10 belong correspond to each other, the control unit 21 transmits the copy storage destination URL to the terminal device 40, while the two subnets do not correspond to each other. May download the image file from the service providing device 30 and transmit it to the terminal device 40.

(2−11)上述の実施形態において、サービス提供装置30に蓄積させる画像ファイルの全てに関し、当該画像ファイルの送信元の画像形成装置10に複製ファイルを保持させるのではなく、それらの画像ファイルのうち一部の画像ファイルに関しては複製ファイルを画像形成装置10に保持させない構成としてもよい。例えば、制御部11が、ユーザが操作部13を用いて入力した優先度に基づいて複製ファイルを保持するか否かを判定してもよい。また、他の例として、例えば、制御部11が、画像ファイルのサイズが予め定められた条件を満たすものについて、複製ファイルを保持するように制御してもよい。さらに、いったん画像形成装置10に保持させた複製ファイルを予め定められた規則に従い削除する構成としてもよい。例えば、複製ファイルを保持した後、予め定められた時間が経過した複製ファイルを削除する、画像形成装置10の記憶容量が不足した際に使用頻度が予め定められた閾値よりも低い複製ファイルを削除する等の構成が採用されてもよい。なお、これらの変形例においては、画像形成装置10に複製ファイルが保持されなかった画像ファイル、もしくはいったん保持されたが削除された画像ファイルに関しては、格納先情報記憶領域222に記憶された格納先情報(図5)に格納先URLが格納され、複製格納先URLは格納されない。 (2-11) In the above-described embodiment, with respect to all the image files stored in the service providing apparatus 30, the image forming apparatus 10 that is the transmission source of the image file does not hold the duplicate file, but instead of the image file. Some of the image files may be configured not to hold the duplicate file in the image forming apparatus 10. For example, the control unit 11 may determine whether to hold the duplicate file based on the priority input by the user using the operation unit 13. As another example, for example, the control unit 11 may control to hold a duplicate file for an image file whose size satisfies a predetermined condition. Further, the duplicate file once held in the image forming apparatus 10 may be deleted according to a predetermined rule. For example, after holding a duplicate file, delete the duplicate file after a predetermined period of time, or delete a duplicate file whose usage frequency is lower than a predetermined threshold when the storage capacity of the image forming apparatus 10 is insufficient Such a configuration may be adopted. In these modified examples, the storage destination stored in the storage destination information storage area 222 for the image file for which the duplicate file has not been retained in the image forming apparatus 10 or the image file that has been retained but has been deleted. The storage location URL is stored in the information (FIG. 5), and the copy storage location URL is not stored.

(2−12)上述の実施形態では、画像ファイルの格納先URLをサービス提供装置30が決定したが、これに限らず、画像ファイルの格納先URLはユーザによって指定されて画像形成装置10から中継装置20へ送信されてもよい。また、他の例として、例えば、中継装置20が格納先URLを決定するようにしてもよい。 (2-12) In the above-described embodiment, the service providing apparatus 30 determines the storage destination URL of the image file. However, the present invention is not limited to this, and the storage destination URL of the image file is designated by the user and relayed from the image forming apparatus 10. It may be transmitted to the device 20. As another example, for example, the relay device 20 may determine the storage destination URL.

(2−13)上述したプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk)))など、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供され、各装置にインストールされてもよい。また、通信ネットワークを介して各装置にダウンロードされインストールされてもよい。 (2-13) The above-described program is stored in an optical recording medium (such as an optical disk), a magneto-optical recording medium, or a semiconductor such as a magnetic recording medium (magnetic tape, magnetic disk (HDD (Hard Disk Drive), FD (Flexible Disk))). It may be provided in a state stored in a computer-readable recording medium such as a memory and installed in each device. Further, it may be downloaded and installed in each device via a communication network.

10…画像形成装置、20…中継装置、30…サービス提供装置、40…端末装置、50…通信ネットワーク、11…制御部、12…記憶部、13…操作部、14…表示部、15…読取り部、16…画像形成部、17…画像処理部、18…通信部、101…記憶要求データ送信手段、102…複製記憶制御手段、121…識別データ記憶領域、122…複製記憶領域、201…記憶要求データ受信手段、202…記憶要求データ送信手段、203…送信要求データ受信手段、204…応答データ送信手段、221…識別データ記憶領域、301…データ蓄積手段、302…データ送信手段、401…ブロードキャスト手段、402…第1の応答データ受信手段、403…送信要求データ送信手段、404…第2の応答データ受信手段。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Image forming apparatus, 20 ... Relay apparatus, 30 ... Service provision apparatus, 40 ... Terminal apparatus, 50 ... Communication network, 11 ... Control part, 12 ... Memory | storage part, 13 ... Operation part, 14 ... Display part, 15 ... Reading , 16 ... Image forming unit, 17 ... Image processing unit, 18 ... Communication unit, 101 ... Storage request data transmission means, 102 ... Copy storage control means, 121 ... Identification data storage area, 122 ... Copy storage area, 201 ... Storage Request data receiving means 202 ... Storage request data transmitting means 203 ... Transmission request data receiving means 204 ... Response data transmitting means 221 ... Identification data storage area 301 ... Data storage means 302 ... Data transmitting means 401 ... Broadcast Means 402... First response data receiving means 403... Transmission request data transmitting means 404.

Claims (7)

一のデータを記憶している一の装置から、前記一のデータの記憶を要求する記憶要求データを受信する記憶要求データ受信手段と、
前記記憶要求データに応じて、サーバ装置に、前記一のデータの記憶を要求する記憶要求データを送信する記憶要求データ送信手段と、
端末装置から、前記一のデータの送信を要求する送信要求データを受信する送信要求データ受信手段と、
前記一の装置が属するネットワークと前記端末装置が属するネットワークが対応する場合、前記一の装置を識別する装置識別データを前記送信要求データに対する応答として前記端末装置に送信する応答データ送信手段と
を備える中継装置。
Storage request data receiving means for receiving storage request data for requesting storage of the one data from one device storing one data;
Storage request data transmission means for transmitting storage request data for requesting storage of the one data to the server device in response to the storage request data;
Transmission request data receiving means for receiving transmission request data for requesting transmission of the one data from the terminal device;
Response data transmitting means for transmitting device identification data for identifying the one device to the terminal device as a response to the transmission request data when the network to which the one device belongs and the network to which the terminal device belongs correspond to Relay device.
一のデータを記憶している一の装置から、前記一のデータの記憶を要求する記憶要求データを受信する記憶要求データ受信手段と、
前記記憶要求データに応じて、サーバ装置に、前記一のデータの記憶を要求する記憶要求データを送信する記憶要求データ送信手段と、
端末装置から、前記一のデータの送信を要求する送信要求データを受信する送信要求データ受信手段と、
前記一の装置が属するネットワークと前記端末装置が属するネットワークが対応する場合、前記一の装置から前記一のデータを受信し、当該受信した前記一のデータを前記送信要求データに対する応答として前記端末装置に送信する応答データ送信手段と
を備える中継装置。
Storage request data receiving means for receiving storage request data for requesting storage of the one data from one device storing one data;
Storage request data transmission means for transmitting storage request data for requesting storage of the one data to the server device in response to the storage request data;
Transmission request data receiving means for receiving transmission request data for requesting transmission of the one data from the terminal device;
When the network to which the one device belongs corresponds to the network to which the terminal device belongs, the terminal device receives the one data from the one device, and uses the received one data as a response to the transmission request data. A response data transmitting means for transmitting to the relay device.
前記記憶要求データ送信手段による前記記憶要求データの送信に伴い、前記一のデータを識別するデータ識別データと、前記一の装置が属するネットワークを識別する第1のネットワーク識別データと、前記一の装置が属するネットワークにおいて前記一の装置を識別する装置識別データとを対応付けて記憶装置に記憶させる識別データ記憶指示手段と、
前記端末装置から、前記端末装置が属するネットワークを識別する第2のネットワーク識別データを受信する識別データ受信手段と、
前記送信要求データに従い、前記一のデータのデータ識別データと対応付けて前記記憶装置に記憶されている前記第1のネットワーク識別データと前記装置識別データを取得する識別データ取得手段と
を備え、
前記応答データ送信手段は、前記第1のネットワーク識別データにより識別されるネットワークと前記第2のネットワーク識別データにより識別されるネットワークが対応する場合、前記一の装置が属するネットワークと前記端末装置が属するネットワークが対応すると判定する
請求項1または2に記載の中継装置。
Accompanying transmission of the storage request data by the storage request data transmission means, data identification data for identifying the one data, first network identification data for identifying a network to which the one device belongs, and the one device Identification data storage instruction means for associating and storing in the storage device the device identification data for identifying the one device in the network to which the device belongs,
Identification data receiving means for receiving, from the terminal device, second network identification data for identifying a network to which the terminal device belongs;
In accordance with the transmission request data, the first network identification data stored in the storage device in association with the data identification data of the one data, and identification data acquisition means for acquiring the device identification data,
When the network identified by the first network identification data and the network identified by the second network identification data correspond to each other, the response data transmission unit includes the network to which the one device belongs and the terminal device The relay apparatus according to claim 1, wherein the relay apparatus determines that the network is compatible.
自装置が属するネットワーク内において、一のデータを記憶している装置を問い合わせるブロードキャストを行うブロードキャスト手段と、
前記問い合わせに対する応答データが一の装置から送信されてきた場合に、当該応答データを受信する第1の応答データ受信手段と、
前記問い合わせに対する応答データがいずれの装置からも送信されてこなかった場合に、前記一のデータの送信を要求する送信要求データを中継装置に送信する送信要求データ送信手段と、
前記送信要求データに対する応答として前記中継装置から送信されてくる前記一のデータを受信する第2の応答データ受信手段と
を備える端末装置。
Broadcast means for performing a broadcast inquiring of a device storing one data in the network to which the device belongs.
First response data receiving means for receiving the response data when response data to the inquiry is transmitted from one device;
A transmission request data transmission means for transmitting transmission request data for requesting transmission of the one data to a relay device when response data for the inquiry has not been transmitted from any device;
A terminal device comprising: second response data receiving means for receiving the one data transmitted from the relay device as a response to the transmission request data.
コンピュータを、
一のデータを記憶している一の装置から、前記一のデータの記憶を要求する記憶要求データを受信する記憶要求データ受信手段と、
前記記憶要求データに応じて、サーバ装置に、前記一のデータの記憶を要求する記憶要求データを送信する記憶要求データ送信手段と、
端末装置から、前記一のデータの送信を要求する送信要求データを受信する送信要求データ受信手段と、
前記一の装置が属するネットワークと前記端末装置が属するネットワークが対応する場合、前記一の装置を識別する装置識別データを前記送信要求データに対する応答として前記端末装置に送信する応答データ送信手段
として機能させるためのプログラム。
Computer
Storage request data receiving means for receiving storage request data for requesting storage of the one data from one device storing one data;
Storage request data transmission means for transmitting storage request data for requesting storage of the one data to the server device in response to the storage request data;
Transmission request data receiving means for receiving transmission request data for requesting transmission of the one data from the terminal device;
When the network to which the one device belongs corresponds to the network to which the terminal device belongs, function as response data transmission means for transmitting device identification data for identifying the one device to the terminal device as a response to the transmission request data Program for.
コンピュータを、
一のデータを記憶している一の装置から、前記一のデータの記憶を要求する記憶要求データを受信する記憶要求データ受信手段と、
前記記憶要求データに応じて、サーバ装置に、前記一のデータの記憶を要求する記憶要求データを送信する記憶要求データ送信手段と、
端末装置から、前記一のデータの送信を要求する送信要求データを受信する送信要求データ受信手段と、
前記一の装置が属するネットワークと前記端末装置が属するネットワークが対応する場合、前記一の装置から前記一のデータを受信し、当該受信した前記一のデータを前記送信要求データに対する応答として前記端末装置に送信する応答データ送信手段
として機能させるためのプログラム。
Computer
Storage request data receiving means for receiving storage request data for requesting storage of the one data from one device storing one data;
Storage request data transmission means for transmitting storage request data for requesting storage of the one data to the server device in response to the storage request data;
Transmission request data receiving means for receiving transmission request data for requesting transmission of the one data from the terminal device;
When the network to which the one device belongs corresponds to the network to which the terminal device belongs, the terminal device receives the one data from the one device, and uses the received one data as a response to the transmission request data. A program for functioning as response data transmission means to be transmitted to a computer.
コンピュータを、
自装置が属するネットワーク内において、一のデータを記憶している装置を問い合わせるブロードキャストを行うブロードキャスト手段と、
前記問い合わせに対する応答データが一の装置から送信されてきた場合に、当該応答データを受信する第1の応答データ受信手段と、
前記問い合わせに対する応答データがいずれの装置からも送信されてこなかった場合に、前記一のデータの送信を要求する送信要求データを中継装置に送信する送信要求データ送信手段と、
前記送信要求データに対する応答として前記中継装置から送信されてくる前記一のデータを受信する第2の応答データ受信手段
として機能させるためのプログラム。
Computer
Broadcast means for performing a broadcast inquiring of a device storing one data in the network to which the device belongs.
First response data receiving means for receiving the response data when response data to the inquiry is transmitted from one device;
A transmission request data transmission means for transmitting transmission request data for requesting transmission of the one data to a relay device when response data for the inquiry has not been transmitted from any device;
A program for functioning as second response data receiving means for receiving the one data transmitted from the relay device as a response to the transmission request data.
JP2013231977A 2013-11-08 2013-11-08 Relay device, terminal device, and program Pending JP2015094962A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231977A JP2015094962A (en) 2013-11-08 2013-11-08 Relay device, terminal device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231977A JP2015094962A (en) 2013-11-08 2013-11-08 Relay device, terminal device, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015094962A true JP2015094962A (en) 2015-05-18

Family

ID=53197352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231977A Pending JP2015094962A (en) 2013-11-08 2013-11-08 Relay device, terminal device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015094962A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108074385A (en) * 2016-11-18 2018-05-25 大唐移动通信设备有限公司 A kind of water meter remote image collection system and method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0993163A1 (en) * 1998-10-05 2000-04-12 Backweb Technologies Ltd. Distributed client-based data caching system and method
JP2001249842A (en) * 2000-03-03 2001-09-14 Nec Corp System and method for efficiently perform content distribution
US20030084089A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-01 Yoshitoshi Kurose Data transfer apparatus
WO2004002590A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Konami Corporation Game device, program, game device control method, and program distribution device
JP2012010144A (en) * 2010-06-25 2012-01-12 Nec Corp Routing agent device, routing information management method and routing information management program
JP2013054568A (en) * 2011-09-05 2013-03-21 Canon Inc Distributed processing control system and control method therefor

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010027479A1 (en) * 1998-10-05 2001-10-04 Backweb Technologies, Ltd. Distributed client-based data caching system
JP2000137641A (en) * 1998-10-05 2000-05-16 Backweb Technologies Ltd Data caching system for distributed client base
EP0993163A1 (en) * 1998-10-05 2000-04-12 Backweb Technologies Ltd. Distributed client-based data caching system and method
US6799214B1 (en) * 2000-03-03 2004-09-28 Nec Corporation System and method for efficient content delivery using redirection pages received from the content provider original site and the mirror sites
JP2001249842A (en) * 2000-03-03 2001-09-14 Nec Corp System and method for efficiently perform content distribution
US20030084089A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-01 Yoshitoshi Kurose Data transfer apparatus
CN1416246A (en) * 2001-10-30 2003-05-07 富士通株式会社 Data transfer appts.
JP2003143200A (en) * 2001-10-30 2003-05-16 Fujitsu Ltd Data transfer device
WO2004002590A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Konami Corporation Game device, program, game device control method, and program distribution device
JP2004033266A (en) * 2002-06-28 2004-02-05 Konami Computer Entertainment Yokyo Inc Game apparatus, program, method for controlling game apparatus, and program distribution apparatus
KR20050013118A (en) * 2002-06-28 2005-02-02 고나미 가부시끼가이샤 Game device, program, game device control method, and program distribution device
CN1665570A (en) * 2002-06-28 2005-09-07 科乐美股份有限公司 Game device, program, game device and control method, and program sending device
US20060166744A1 (en) * 2002-06-28 2006-07-27 Konami Corporation And Konami Computer Entertainment Tokyo, Inc. Game device program, game device control, method and program distribution device
JP2012010144A (en) * 2010-06-25 2012-01-12 Nec Corp Routing agent device, routing information management method and routing information management program
JP2013054568A (en) * 2011-09-05 2013-03-21 Canon Inc Distributed processing control system and control method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108074385A (en) * 2016-11-18 2018-05-25 大唐移动通信设备有限公司 A kind of water meter remote image collection system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102207834B (en) printer searching device
JP6085949B2 (en) Information processing system, device, information processing method, and program
JP5513107B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP2012252452A (en) Information processing device, information processing system, and program
JP6102264B2 (en) Processing execution system, information processing apparatus, program
JP5359700B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus utilization system, and image forming method
JP2014171211A (en) Information processing system
KR20200115183A (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2013164836A (en) Information processing system, network system and information processing method
JP2004046298A (en) Image processor
JP6405831B2 (en) Information processing apparatus, communication system, and program
JP2017167660A (en) Image data providing system, image processing device, server, image data providing method, and computer program
US8402162B2 (en) Network system that can easily remotely access other networks
JP2015094962A (en) Relay device, terminal device, and program
JP6418031B2 (en) Image processing device
JP7567250B2 (en) Authentication system, user information extraction device, user information transfer method and program
JP2014216817A (en) Information terminal management system
JP2006261855A (en) Image forming apparatus, image forming method, program, and storage medium
JP5594981B2 (en) Image data transmitting apparatus, image data transmitting method, and computer program
JP6481543B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
JP2009064289A (en) Data transmission system, address management device, data transmitter, address book acquisition method, and program
JP2006184953A (en) Information processor, information processing method, information processing program, and peer-to-peer system
JP6168102B2 (en) Image forming apparatus, image data transmitting method, and computer program
JP6229688B2 (en) Data providing system, server, mediating device, terminal device, data providing method, and computer program
JP2009218866A (en) Image processor, document processing method, and document processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002