JP2015088837A - Display device and display method - Google Patents
Display device and display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015088837A JP2015088837A JP2013224458A JP2013224458A JP2015088837A JP 2015088837 A JP2015088837 A JP 2015088837A JP 2013224458 A JP2013224458 A JP 2013224458A JP 2013224458 A JP2013224458 A JP 2013224458A JP 2015088837 A JP2015088837 A JP 2015088837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- mode
- display
- unit
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば携帯電話機等の表示装置に関する。 The present invention relates to a display device such as a mobile phone.
スマートフォンの機能増加に伴い、スマートフォンを第三者に手渡してその表示画面に表示されている情報を第三者に閲覧させる、又は特定のアプリケーションの実行のために第三者にスマートフォンを操作させる機会が増えている。例えば、親が子供に自分のスマートフォンを手渡して遊ばせる、会社の同僚に表示画面に表示されている地図を見せて場所を伝える、又は商談にてデモアプリを体験してもらうためにスマートフォンを操作させる等のケースが考えられる。 Opportunities for handing over a smartphone to a third party to allow the third party to browse the information displayed on the display screen, or for a third party to operate the smartphone in order to execute a specific application, as the functionality of the smartphone increases. Is increasing. For example, parents can hand their smartphone to a child to play, show a map displayed on the display screen to a colleague of the company, tell the location, or let the smartphone operate to experience the demo app at a business meeting Such a case can be considered.
しかしながら、スマートフォンを第三者に手渡してしまうと、そのスマートフォンに保存されている他のデータをその第三者に閲覧されてしまう、およびその第三者に勝手に別のアプリケーションを使用されてしまうなど、個人情報保護や課金等の観点から問題が発生する恐れがあった。よって、このような場合に、セキュリティを確保できることが望まれている。 However, if the smartphone is handed over to a third party, other data stored on the smartphone will be viewed by the third party, and another application will be used without permission by the third party. There was a risk of problems from the viewpoint of personal information protection and billing. Therefore, it is desired to ensure security in such a case.
本発明の一態様による表示装置は、通常モード、少なくとも一部の機能が制限された制限モード、および前記通常モードから前記制限モードに移行する前にとり得る半制限モードを設定可能であって、表示部と、ユーザによる入力を受け付ける受付部と、前記受付部によって所定の入力が受け付けられると前記半制限モードを設定し、当該半制限モードが設定された直後にユーザによる入力に基づいて前記表示部に表示された画面が、所定条件を満たす画面以外の画面に遷移する場合、前記制限モードを設定する設定部とを備える。 A display device according to one embodiment of the present invention can set a normal mode, a restricted mode in which at least some functions are restricted, and a semi-restricted mode that can be taken before shifting from the normal mode to the restricted mode. A receiving unit that receives an input by the user, and the semi-restricted mode is set when a predetermined input is received by the receiving unit, and the display unit is set based on the input by the user immediately after the semi-restricted mode is set. When the screen displayed on the screen transitions to a screen other than the screen satisfying the predetermined condition, the setting unit is configured to set the restriction mode.
本発明の一態様による表示方法は、表示部と、ユーザによる入力を受け付ける受付部とを備える表示装置において、通常モード、少なくとも一部の機能が制限された制限モード、および前記通常モードから前記制限モードに移行する前にとり得る半制限モードを設定可能な表示方法であって、前記受付部によって所定の入力を受け付ける受付ステップと、前記所定の入力を受け付けると前記半制限モードを設定する半制限モード設定ステップと、前記半制限モードが設定された直後にユーザによる入力に基づいて前記表示部にある画面を表示させる表示ステップと、前記ユーザによる入力に基づいて前記表示部に表示された画面が、所定条件を満たす画面以外の画面に遷移する場合に、前記制限モードを設定する制限モード設定ステップとを含む。 A display method according to an aspect of the present invention provides a display device including a display unit and a reception unit that receives an input from a user. The normal mode, the limited mode in which at least some functions are limited, and the limitation from the normal mode. A display method capable of setting a semi-restricted mode that can be taken before shifting to a mode, the accepting step for accepting a predetermined input by the accepting unit, and the semi-restricted mode for setting the semi-restricted mode when accepting the predetermined input A setting step; a display step for displaying a screen on the display unit based on an input by a user immediately after the semi-restricted mode is set; and a screen displayed on the display unit based on the input by the user. A restriction mode setting step for setting the restriction mode when transitioning to a screen other than a screen satisfying the predetermined condition; No.
本発明の一態様による表示装置および表示方法によれば、セキュリティの向上した表示装置および表示方法を実現することができる。 According to the display device and the display method according to one embodiment of the present invention, a display device and a display method with improved security can be realized.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下で説明する表示装置は、一例として携帯電話機、より具体的にはスマートフォン(smart phone)であ
るが、本発明は、PDA、タブレットPC、デスクトップPCなどの各種端末にも適用可能である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that the display device described below is a mobile phone as an example, and more specifically, a smart phone, but the present invention is also applicable to various terminals such as a PDA, a tablet PC, and a desktop PC. .
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態による表示装置である携帯電話機について説明する。
<携帯電話機の外観>
図1および図2は、それぞれ、携帯電話機1aの外観を示す正面図および背面図である。図1および図2に示すように、携帯電話機1aは、筐体2と、ディスプレイ3と、タッチパネル4と、マイクロフォン5と、通話スピーカ6と、外部スピーカ7と、撮像レンズ8とを備えている。
(First embodiment)
First, a mobile phone that is a display device according to a first embodiment of the present invention will be described.
<Appearance of mobile phone>
1 and 2 are a front view and a rear view, respectively, showing the appearance of the
筐体2は、正面から見て、ほぼ長方形の輪郭を有する。筐体2の正面には、ディスプレイ3が設けられている。ディスプレイ3は、たとえば、液晶ディスプレイである。ディスプレイ3は、液晶ディスプレイ以外のディスプレイ、たとえば、有機ELディスプレイであってもよい。
The
筐体2の正面には、ディスプレイ3を覆うように、タッチパネル4が配置されている。タッチパネル4は、透明なシート状に形成されている。タッチパネル4として、静電容量式、超音波式、感圧式、抵抗膜式、光検知式等、各種方式のタッチパネルが用いられ得る。
A
筐体2の内部には、下端部にマイクロフォン5が配されている。マイクロフォン5は、筐体2の正面に形成されたマイク孔5aを通過した音声を受け付ける。マイクロフォン5は、入力された音声に応じた電気信号を生成する。また、筐体2の内部には、上端部に通
話スピーカ6が配されている。通話スピーカ6は、音声を出力する。出力された音声は、筐体2の正面に形成された出力孔6aを通過して筐体2の外に放出される。通話の際には、通信先の電話装置(携帯電話機等)から受信された受話音声が通話スピーカ6から出力され、ユーザが発した発話音声がマイクロフォン5に入力される。なお、音は、音声、報知音等、様々な音を含む。
A
また、筐体2の内部には、外部スピーカ7が配されている。筐体2の背面には、外部スピーカ7と対向する領域に出力孔7aが形成されている。外部スピーカ7から出力された音は、出力孔7aを通過して筐体2の外に放出される。また、筐体2の背面には、後述する撮像部が有する撮像レンズ8が露出している。
An
<携帯電話機の電気的構成>
図3は、携帯電話機1aの電気的構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、携帯電話機1aは、制御部11と、表示部12と、タッチ検出部13と、音声入力部14と、音声出力部15と、音声処理部16と、キー入力部17と、振動発生部18と、無線通信部19と、計時部20と、撮像部21と、記憶部22と、電源部23とを備えている。
<Electric configuration of mobile phone>
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of the
制御部11は、CPUを含む。制御部11は、記憶部22に記憶されたプログラムに従って、携帯電話機1aを構成する各部(表示部12、タッチ検出部13、音声入力部14、音声出力部15、音声処理部16、キー入力部17、振動発生部18、無線通信部19、計時部20、撮像部21、記憶部22等)を制御する。
The
表示部12は、図1に示すディスプレイ3を含む。ディスプレイ3には、制御部11からの制御信号と画像信号に基づき、画像(画面)が表示される。また、表示部12は、ディスプレイ3が液晶ディスプレイの場合にはバックライト光源を含む。
The
タッチ検出部13は、図1に示すタッチパネル4を含む。タッチ検出部13は、ディスプレイ3へのユーザによるタッチ操作を、タッチパネル4により検出する。すなわち、タッチ検出部13は、ユーザがタッチパネル4に触れた場合に、ユーザが触れた位置(以下、「タッチ位置」ともいう。)を検出する。タッチ検出部13は、検出したタッチ位置に基づいて生成された位置信号を制御部11へ出力する。
The
ディスプレイ3上にタッチパネル4が設けられるため、ユーザは、ディスプレイ3を視認しながらタッチパネル4を指で触れることにより様々なタッチ操作を行うことができる。タッチ操作は、たとえば、タップ操作、フリック操作、スライド操作、ドラッグ操作等を含む。タップ操作とは、ユーザがタッチパネル4に指を接触させた後、短時間のうちに指をタッチパネル4から離す操作である。フリック操作とは、ユーザがタッチパネル4に指を接触させた後、タッチパネル4を指で任意の方向に弾く操作である。スライド操作とは、ユーザがタッチパネル4に指を接触させたまま、任意の方向へ指を移動させる操作である。ドラッグ操作とは、ユーザがアイコン等の移動対象物に対するスライド操作を行った後、タッチパネル4から指を離す操作である。なお、タッチ操作は、タッチパネル4を直接指で触れて入力を行うことに限らず、例えばタッチパネル4上にガラス等が設けられている場合にガラスを指で触れて、すなわちガラスを介して入力を行うことも含む。
Since the
例えば、タッチ検出部13がタッチ位置を検出した場合に、タッチ位置が検出されてから予め定められた第1時間以内にタッチ位置が検出されなくなると、制御部11は、タッチ操作をタップ操作と判定する。タッチ位置が検出されてから予め定められた第2時間以内に予め定められた第1距離以上タッチ位置が移動した後、タッチ位置が検出されなくなった場合、制御部11は、タッチ操作をフリック操作と判定する。タッチ位置が検出され
た後、予め定めた第2距離以上タッチ位置が移動すると、制御部11は、タッチ操作をスライド操作と判定する。
For example, when the
音声入力部14は、マイクロフォン5を含む。音声入力部14は、マイクロフォン5からの電気信号を音声処理部16へ出力する。
The
音声出力部15は、通話スピーカ6および外部スピーカ8を含む。音声出力部15には、音声処理部16からの電気信号が入力される。音声出力部15は、通話スピーカ6または外部スピーカ8から音を出力させる。
The
音声処理部16は、音声入力部14からの電気信号にA/D変換等を施し、変換後のデジタルの音声信号を制御部11へ出力する。音声処理部16は、制御部11からのデジタルの音声信号にデコード処理およびD/A変換等を施し、変換後の電気信号を音声出力部15に出力する。
The
キー入力部17は、少なくとも1つ以上のハードキー(図示せず)を含む。たとえば、キー入力部17は、携帯電話機1aに電源を投入するための電源キーなどを含む。キー入力部17は、携帯電話機1aに配された各種ハードキーのうち、少なくとも一つのキーが押下されたときに、押下されたハードキーに対応する信号を制御部11に出力する。
The
無線通信部19は、通話や通信を行うため、信号を変換するための回路、電波を送受信するアンテナ19a等を備える。無線通信部19は、制御部11から入力される通話や通信のための信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を、アンテナ19aを介して基地局や他の通信装置等の通信先へ送信する。さらに、通信部20は、アンテナ19aを介して受信した無線信号を制御部11が利用できる形式の信号へ変換し、変換された信号を制御部11へ出力する。
The
計時部20は、制御部11の制御により、時間を計測する。
The
撮像部21は、撮像レンズ8及び撮像素子などで構成されており、制御部11による制御に基づいて、静止画像及び動画像を撮像する。図2に示されるように、撮像レンズ8は、携帯電話機1aの裏面に設けられていることから、携帯電話機1aの裏面側に存在する物体を撮像することが可能である。
The
記憶部22は、ROM、RAM、外部メモリを含む。記憶部22には、各種のプログラムが記憶されている。記憶部22に記憶されるプログラムは、携帯電話機1aの各部を制御するための制御プログラムの他、各種アプリケーションプログラム(たとえば、ホーム、通話、電子メール、ウェブブラウザ、地図、ゲーム、スケジュール管理等)を含む。プログラムは、メーカによって携帯電話機1aの製造時に記憶部12に記憶される他、ユーザによって通信網やメモリカード、CD−ROM等の記憶媒体を介して記憶部22に記憶される。
The
記憶部22には、プログラムの実行の際、一時的に利用または生成されるデータを記憶するワーキング領域も含まれる。
The
電源部23は、バッテリーおよび残量検出部を含む。電源部23は、バッテリーの電力を制御部11および制御部11以外の各部に供給する。また、電源部23は、外部電源からの電力をバッテリーに供給して、バッテリーを充電する。さらに、電源部23は、残量検出部により検出されたバッテリーの残量に応じた検出信号を制御部11に出力する。
The
<携帯電話機の機能および動作>
次に、本実施形態に係る携帯電話機1aの機能および動作について説明する。本実施形態による携帯電話機1aは、通常モード、少なくとも一部の機能が制限された制限モード、および通常モードから制限モードに移行する前にとり得る半制限モードを設定可能である。
<Mobile phone functions and operations>
Next, functions and operations of the
制限モードとは、例えば、セキュリティロックモードである。セキュリティロックモードでは、ユーザによるパスワード入力等により認証が成功しない限り、携帯電話機1aの少なくとも一部の機能を使用することができない。セキュリティロックモードでは、例えば、ディスプレイ3にユーザに認証情報の入力を促す認証画面が表示される。この場合、ユーザによるパスワード入力等により認証が成功すると、携帯電話機1aはセキュリティロックモードから通常モードに移行し、ユーザは、セキュリティロックモードにおいて制限されていた機能を使用することができる。
The restriction mode is, for example, a security lock mode. In the security lock mode, at least a part of the functions of the
半制限モードとは、制限モードほど機能の制限はないが、通常モードよりは機能が制限されているモードである。本実施形態による携帯電話機1aにおいては、半制限モードにおいて、制限モードにおいては制限されている機能の一つである、ディスプレイ3に特定のアプリケーションの画面を表示させることが可能となる。そして、半制限モードにおいて、その特定アプリケーションの画面がホーム画面又は他のアプリケーションの画面に遷移する場合には、携帯電話機1aが半制限モードから制限モードに移行する。
The semi-restricted mode is a mode in which the function is not restricted as much as the restricted mode, but the function is restricted as compared with the normal mode. In the
このように半制限モードを設定しておくと、例えば、携帯電話機1aの持ち主が第三者に携帯電話機1aを手渡してその画面に表示されている文書を閲覧させる場合に、第三者は、その文書等を閲覧することは許可されるが、その文書等を閉じて別のアプリケーションを起動し、画面に表示させるといったことができなくなる。これによりセキュリティが確保されるので、携帯電話機1aの持ち主は、安心して、第三者に携帯電話機1aを手渡すことができる。ここで、半制限モードは、第三者による利用を可能にする「第三者モード」および第三者による利用のために一時的に機能を制限する「一時利用制限モード」等とも言い換えることができる。以下では、半制限モードを「第三者モード」と言い換えて説明を行う。
If the semi-restricted mode is set in this way, for example, when the owner of the
なお、特定アプリケーションの画面がホーム画面又は他のアプリケーションの画面に遷移する場合とは、その特定アプリケーションが終了したか否かとは関係なく、単にディスプレイ3に表示される画面が遷移することをいう。よって、特定アプリケーションを実行しつつ、そのアプリケーションの画面を一旦ディスプレイ4から消して、ホーム画面や他のアプリケーションの画面をディスプレイ4に表示させた場合も含む。
Note that the case where the screen of the specific application transitions to the home screen or the screen of another application means that the screen displayed on the
また、ウィジェット等のアプリケーションによってホーム画面に情報が表示されていても、このホーム画面は「アプリケーションの画面」に該当しない。ホーム画面に配置されたアイコンをタップ等、ユーザによる入力に基づいてアプリケーションが起動又は呼び出された場合に、ディスプレイ3全体に表示される画面をアプリケーションの画面という。
Even if information is displayed on the home screen by an application such as a widget, the home screen does not correspond to an “application screen”. A screen displayed on the
また、第三者モードにおいて、ユーザによる入力に基づいてディスプレイ3に特定の画面が表示された後、外部からの着信によりディスプレイ3に着信画面が表示される場合に、携帯電話機1aの動作モードは、制限モードに移行する。
In the third party mode, when a specific screen is displayed on the
以下に、これらのモード遷移について詳細に説明する。図4は、携帯電話機1aのディスプレイ3にホーム画面が表示された様子を示している。図4に示すように、ホーム画面には、複数のアイコン101および第三者モード設定ボタン102が配置されている。
Hereinafter, these mode transitions will be described in detail. FIG. 4 shows a state where the home screen is displayed on the
アイコン101は、特定のアプリケーションを表現している。アイコン101に対応する位置でタップ操作がなされたことが検出されると、制御部11は当該アイコン101に対応したアプリケーションを実行する。
The
第三者モード設定ボタン102は、第三者モードをオン(設定)またはオフ(非設定)するためのボタンである。タッチ検出部13によって第三者モード設定ボタン102の「ON」の領域がタップされたことが検出されると、制御部11は、第三者モードを設定し、タッチ検出部13によって第三者モード設定ボタン102の「OFF」の領域がタップされたことが検出されると、制御部11は、第三者モードの設定を解除する。
The third party
また、図4に示す画面には、例えば、操作キー群103が表示される。操作キー群101は、設定キー103a、ホームキー103bおよびバックキー103cから構成されている。設定キー103aは、主に、各種設定を行う設定画面をディスプレイ3に表示させるためのキーである。ホームキー103bは、主に、ディスプレイ3の表示を他の画面からホーム画面に移行させるためのキーである。バックキー103cは、主に、実行された処理を1ステップ前の処理に戻すためのキーである。なお、これら操作キー群103の表示は、単なる例示であって、いずれかの操作キーが省略されてもよいし、他の操作キーが表示されてもよい。
Further, for example, an operation key group 103 is displayed on the screen shown in FIG. The operation
図5は、ホーム画面において、第三者モード設定ボタン102の「ON」の領域をタップする様子を示した図である。これにより、携帯電話機1aは、第三者モードに設定される。
FIG. 5 is a diagram showing a state where the “ON” area of the third party
第三者モードが設定された後、図6に示すように、ユーザは、ホーム画面に配置されたアイコン101の1つをタップすることができる。これにより、タップされたアイコン101に対応するアプリケーションが起動する。ここで起動するアプリケーションは、例えば、地図アプリケーションである。この場合、携帯電話機1aのディスプレイ3には、地図アプリケーションの画面が表示される(図7)。
After the third party mode is set, as shown in FIG. 6, the user can tap one of the
図7は、第三者モードが設定された状態で、特定のアプリケーションの画面が表示された様子を示している。この画面では、例えば、第三者モードが設定されていることを示すアイコン105が表示されてもよい。
FIG. 7 shows a state where a screen of a specific application is displayed in a state where the third party mode is set. In this screen, for example, an
ここで、図7に示すように、ユーザがホームキー103bをタップして、ホーム画面に移行しようとすると、携帯電話機1aは、第三者モードから制限モードに移行し、ディスプレイ3には、図8に示すように、ユーザにパスワード(パスコード)の入力を促す認証画面が表示される。すなわち、パスワードを入力して認証が成功しなければ、ユーザは、種々のアプリケーションを実行することができず、携帯電話機1aの少なくとも一部の機能を利用することができない。
Here, as shown in FIG. 7, when the user taps the
ユーザがパスワードの入力をして認証が成功すると、携帯電話機1aは、制限モードから通常モードに移行し、これまで制限されていた携帯電話機1aの機能を利用することができる。
When the user inputs the password and the authentication is successful, the
図9は、本実施形態による携帯電話機1aのモード変更処理を説明するためのフローチャートである。なお、図9に示す処理は、携帯電話機1aの電源をONすると開始し、電源をOFFすると終了する。
FIG. 9 is a flowchart for explaining mode change processing of the
携帯電話機1aの電源がONされると、制御部11は、携帯電話機1aの動作モードを制限モードに設定する(S1)。制限モードにおいて、制御部11は、表示部12に、例
えばパスワードの入力を促す認証画面を表示させる。入力されたパスワードと予め決められたパスワードが一致しない等認証が成功しない場合(S2:NO)、制御部11は、ステップ2の処理を繰り返す。認証が成功すると(S2:YES)、制御部11は、携帯電話機1aの動作モードを通常モードに設定する(S3)。
When the power of the
通常モードでの動作中に、例えば、図4に示した第三者モード設定ボタン102がタップされた場合など、タッチ検出部13による検出結果に基づいて動作モードを第三者モードに設定することが指示されたと判断すると(S4:YES)、制御部11は、動作モードを第三者モードに設定し(S5)、第三者モード処理を実行する(S7)。なお、第三者モードの設定が指示されない場合(S4:NO)、制御部11は、ユーザによる操作があったか否かを判断する(S6)。所定期間が経過する前にユーザ操作があった場合(S6:YES)、制御部11は、ステップ4に戻って処理を繰り返す。一方、所定時間が経過する前にユーザ操作がなかったと判断すると(S6:NO)、制御部11は、動作モードを制限モードに設定し(S1)、ステップ1以降の処理を繰り返す。
For example, when the third party
なお、ステップS6以降の処理は、ユーザによる操作がないまま所定時間が経過すると、携帯電話機1aがロックされるとともに、ディスプレイ3にロック画面が表示されることを意味している。これは、制限モードがセキュリティロックモードである場合に有効である。しかし、制限モードがセキュリティロックモードでない場合に、制御部11が、所定時間が経過する前にユーザ操作がなかったと判断すると(S6:NO)、制御部11は、動作モードをセキュリティロックモードに設定してもよい。その場合、パスワード入力等により認証が成功すれば、制御部11は、動作モードを通常モードに切り替え、それ以降は、S4以降の処理を繰り返してもよい。
Note that the processing after step S6 means that the
以下に、図10および図11を用いて、第三者モード処理について説明する。図10に示すように、第三者モードにおいて、制御部11は、タッチ検出部13およびキー入力部17からの出力信号に基づいて、ユーザによる入力があったか否かを判断する(S8)。ユーザによる入力がなかったと判断すると(S8:NO)、制御部11は、ステップ8に戻って処理を繰り返す。
Hereinafter, the third-party mode process will be described with reference to FIGS. 10 and 11. As shown in FIG. 10, in the third party mode, the
一方、ユーザによる入力があったと判断すると(S8:YES)、制御部11は、それがディスプレイ3のアプリケーションの画面を表示させる指示であったか否かを判断する(S9)。ユーザによる入力がディスプレイ3にアプリケーションの画面を表示させる指示でなかった、すなわちディスプレイ3にアプリケーションの画面を表示させなかった場合(S9:NO)、制御部11は、タッチ検出部13による検出結果に基づいて第三者モードを解除する操作が行われたか否か判断する(S10)。ここで、第三者モードを解除する操作とは、例えば、図4に示した第三者モード設定ボタン102の「OFF」領域をタップする操作である。
On the other hand, when determining that there is an input by the user (S8: YES), the
第三者モードを解除する操作が行われていないと判断すると(S10:NO)、制御部11は、ステップ8におけるユーザ入力に応じた処理を行う。これは、例えば、ホーム画面の遷移等が考えられる。一方、第三者モードを解除する操作が行われたと判断すると(S10:YES)、制御部11は、通常モードを設定し(S15)、ステップ4に戻って処理を繰り返す(図9)。
If it is determined that the operation for canceling the third-party mode has not been performed (S10: NO), the
ステップ9において、ユーザによる入力がディスプレイ3にアプリケーションの画面を表示させる指示であった、すなわちディスプレイ3にアプリケーションの画面を表示させたと判断すると(S9:YES)、制御部11は、その表示された画面から他の画面に画面遷移が行われたか否か判断する(S12)。ここで、制御部11は、画面遷移が行われたか否かを、ユーザによって画面遷移のための操作(例えば、ホームボタン101bのタ
ップ)が行われたか否かによって判断してもよい。すなわち、画面遷移が行われたときでなく、ユーザが画面遷移のための操作をして画面遷移しようとしたときに、制御部11は、画面遷移が行われたと判断してよい。
If it is determined in
画面遷移が行なわれていないと判断すると(S12:NO)、制御部11は、タッチ検出部13による検出結果に基づいて第三者モードを解除する操作が行われたか否か判断する(S14)。
If it is determined that the screen transition is not performed (S12: NO), the
第三者モードを解除する操作が行われていないと判断すると(S14:NO)、制御部11は、ステップ12に戻って処理を繰り返す。一方、第三者モードを解除する操作が行われたと判断すると(S14:YES)、制御部11は、通常モードを設定し(S15)、ステップ4に戻って処理を繰り返す(図9)。
If it is determined that the operation for canceling the third-party mode is not performed (S14: NO), the
画面遷移が行われたと判断すると(S12:YES)、制御部11は、遷移先の画面が、ステップ9においてディスプレイ3に表示されたアプリケーションの画面と同じアプリケーションに関連する画面か否か判断する(S13)。例えば、ステップ9においてディスプレイ3に表示された画面が受信メールリストの画面であり、遷移先の画面が新規メール作成画面である場合は、同じ電子メールアプリケーションの画面であるので、制御部11は、同じアプリケーションの画面であると判断する。同じアプリケーションの画面であると判断すると(S13:YES)、制御部11は、ステップ14以降の処理を繰り返す。
If it is determined that the screen transition has been performed (S12: YES), the
一方、同じアプリケーションの画面でないと判断すると(S13:NO)、制御部11は、図11に示すように、携帯電話機1aの動作モードを制限モードに設定する(S16)。例えば、ステップ9においてディスプレイ3に表示された画面が、電子メールアプリケーションの受信メールリストの画面であり、遷移先の画面が地図アプリケーションの画面である場合は、制御部11は、同じアプリケーションの画面ではないと判断する。動作モードが制限モードに設定されると、制御部11は、表示部12に、例えばユーザによるパスワードの入力を促す認証画面を表示させ、認証が成功したか否かを判断する(S17)。
On the other hand, if it is determined that the screens are not the same application screen (S13: NO), the
認証が成功しない場合(S17:NO)、制御部11は、ステップ17の処理を繰り返す。一方、認証が成功したと判断すると(S17:YES)、制御部11は、携帯電話機1aの動作モードを通常モードに設定し(S18)、表示部12に、ステップ12において遷移した又は遷移しようとした遷移先の画面を表示させる(S19)。そして、ステップ4に戻って処理を繰り返す(図9)。なお、ステップ19において、遷移先の画面をディスプレイ3に表示させるために、制御部11は、第三者モードから制限モードに移行する際に、遷移した又は遷移しようとした遷移先の画面を記憶部22に記憶させることができる。
If the authentication is not successful (S17: NO), the
携帯電話機1aでは、第三者モードが設定された直後にユーザによる入力に基づいてディスプレイ3に表示されたアプリケーションの画面が、当該表示された画面を含むそのアプリケーションの1以上の画面以外の画面に遷移する場合、制限モードが設定される。例えば、地図アプリケーションの画面が表示され、その後、その画面がホーム画面や地図アプリケーション以外の他のアプリケーションの画面に遷移する場合、制限モードが設定される。すなわち、第三者モードでは、地図アプリケーション以外の他のアプリケーションの画面をディスプレイ3に表示させようとすると制限モードに移行するため、ユーザは、実質的に、他のアプリケーションを起動して操作することができない。
In the
このような携帯電話機1aによれば、第三者モードが設定されると、パスワード等を知
らない第三者が、ユーザが指定した特定のアプリケーション以外の他のアプリケーションの画面を表示させてこのアプリケーションに関する操作を行うことはできなくなる。これにより、携帯電話機1aの持ち主は、安心して、第三者にスマートフォンを手渡して、その画面に表示されている情報をその他人に閲覧させることができる。
According to such a
なお、本実施形態においては、第三者モードが設定された直後にディスプレイ3に表示されたアプリケーションの画面が、同じアプリケーションの他の画面に遷移する場合には、制限モードが設定されない。例えば、図12に示すように第三者モードが設定された直後に、ユーザ入力に基づいてディスプレイ3にA地点を中心とした地図が表示され(図12(a))、その後、スライド操作によって画面を遷移してB地点を中心とした地図が表示された場合(図12(b))には、遷移前後の画面が同じ地図アプリケーションの画面であるため、第三者モードから制限モードに移行しない。これは、例えば、メールアプリケーションにおける受信メールリストの画面と新規メール作成画面、ゲームアプリケーションにおける異なるプレイ画面同士などについても適用可能である。
In the present embodiment, the restriction mode is not set when the screen of the application displayed on the
また、携帯電話機1aによれば、第三者モードを設定直後にユーザ入力に基づいてディスプレイ3に表示されたアプリケーションが、操作が許可されるアプリケーション(以下、「操作許可アプリケーション」ともいう。)に設定される。これにより、ユーザは、ホーム画面に一旦戻って半制限ボタンをタッチし、その後、特定のアプリケーションの画面をディスプレイ3に表示させるといった自然に行う簡単な操作により、操作許可アプリケーション(結果として、操作を許可しないアプリケーション)を選択することができる。よって、予めメニュー画面から「第三者モード」の項目を選択し、さらに制限する機能を逐一選択するといった、煩雑な操作を要することなく、より簡単に第三者モードの設定および制限する機能の選択を行うことができる。
Further, according to the
これにより、例えば、急いで目的地に向かっている状態で他人に地図アプリケーションを見せたいといった場合にも、ユーザは、ホーム画面に一旦戻って半制限ボタンをタッチし、その後、地図アプリケーションの画面をディスプレイ3に表示させるといった簡単な操作を行うだけで、その他人に、セキュリティの問題を気にすることなく携帯電話機1aを手渡すことができる。
Thus, for example, when the user wants to show the map application to another person in a hurry toward the destination, the user returns to the home screen, touches the semi-limit button, and then displays the map application screen. By simply performing a simple operation such as displaying on the
また、携帯電話機1aによれば、第三者モードから制限モードに移行した場合に、ユーザが認証情報を入力することにより認証が成功すると、制限モードから通常モードに移行する。すなわち、認証情報を入力するという自然に行う簡単な操作によって、第三者モードが解除される。よって、第三者モードを解除するために、わざわざメニュー画面において第三者モードを解除するという操作を必要としない。よって、より簡単に第三者モードの解除を行うことができる。このような携帯電話機1aは、特に、突発的で一時的に機能制限を利用したいシーンにおいて非常に有効である。
Further, according to the
以上により、携帯電話機1aによれば、セキュリティを確保しつつ、ユーザにとって利便性が向上した表示装置を実現することができる。
As described above, according to the
なお、本実施形態においては、制限モードが設定されるタイミングを、ユーザが画面遷移のための操作(例えば、ホームボタン101bのタップ)をしたときとしたが、これに限らず、実際にディスプレイ3上で画面が遷移された直後であってもよい。画面が遷移しても、遷移した直後に制限モードが設定され、認証画面が表示されれば、第三者に遷移後の画面を知られる危険性を抑制できる。このような場合も、上述した「ディスプレイ3に表示されたアプリケーションの画面が当該表示された画面を含むそのアプリケーションの画面以外の画面に遷移する場合」に含まれる。
In the present embodiment, the timing when the restriction mode is set is set when the user performs an operation for screen transition (for example, tap of the home button 101b). It may be immediately after the screen is changed. Even if the screen transitions, if the restriction mode is set immediately after the transition and the authentication screen is displayed, the risk that the screen after the transition is known to a third party can be suppressed. Such a case is also included in the above-described case “the screen of the application displayed on the
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態による携帯電話機1bについて説明する。本実施形態による携帯電話機1bが、第1の実施形態による携帯電話機1aと異なる点は、第三者モードが設定された直後にユーザによる入力に基づいてディスプレイ3に表示されたアプリケーションの画面が、同じアプリケーションの別の画面に遷移する場合も、制限モードが設定される点である。なお、携帯電話機1bの外観および電気的構成は、図1乃至図3に示した構成と同様であるため、説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a mobile phone 1b according to a second embodiment of the present invention will be described. The mobile phone 1b according to the present embodiment is different from the
図13は、本実施形態による携帯電話機1bにおける第三者モード処理を説明するためのフローチャートである。図13のフローチャートにおいて、図10に示すフローチャートに示した処理と同一の処理には、同一の符号を付し、説明を省略する。図13に示すように、本実施形態による携帯電話機1bの制御部11は、ステップ11において、画面遷移が行われたか否か判断し、画面遷移が行われたと判断すると(S12:YES)、携帯電話機1bの動作モードを制限モードに設定する(図11:S16)。
FIG. 13 is a flowchart for explaining the third-party mode processing in the mobile phone 1b according to the present embodiment. In the flowchart of FIG. 13, the same processes as those shown in the flowchart of FIG. As shown in FIG. 13, the
本実施形態による携帯電話機1bによれば、第三者モードが設定された直後にユーザによる入力に基づいてディスプレイ3に表示されたアプリケーションの画面が同じアプリケーションの別の画面に遷移する場合も、制限モードが設定されることから、携帯電話機1bの持ち主は、第三者が意図的に又は意図せず画面を遷移することにより、その第三者に知られたくない情報を知られてしまうといったことを抑制することができる。例えば、持ち主は、特定の受信メールを第三者に閲覧してもらいたい場合に、その第三者によって他の受信メールを見られてしまう、といったいことを防ぐことができる。
According to the mobile phone 1b according to the present embodiment, even when the screen of the application displayed on the
これを実現するために、携帯電話機1bの持ち主は、例えば、第三者に閲覧を許可する画面(以下、「閲覧許可画面」ともいう。)をディスプレイ3に表示させた後、第三者モードを設定し、その後、当該閲覧許可画面を再度表示させればよい。例えば、携帯電話機1bの持ち主は、閲覧許可画面をディスプレイ3に表示させ、ホームキー103bをタップしてホーム画面に移行した後、そのホーム画面において第三者モード設定ボタン102の「ON」領域をタップすることにより、第三者モードを設定する。そして、第三者モードを設定した後、当該ホーム画面に配置された、上記閲覧許可画面を表示可能なアプリケーションに対応するアイコン101をタップすると、当該持ち主は、再度その閲覧許可画面をディスプレイ3に表示させることができる。この状態で、第三者に手渡せば、第三者は、表示されている画面の閲覧のみが許可されるため、持ち主は安心して、第三者に携帯電話機1bを手渡すことができる。
In order to realize this, the owner of the mobile phone 1b displays, for example, a screen for permitting a third party to browse (hereinafter also referred to as “browsing permission screen”) on the
本実施形態による携帯電話機1bでは、上述したような、第三者に特定の受信メールの閲覧を許可すること以外にも、例えば、アルバムアプリケーションにおいて、特定の写真をディスプレイ3に表示させた後、第三者モードを設定し、その後、当該写真を再度表示させれば、第三者に特定の写真のみの閲覧を許可することができる。
In the mobile phone 1b according to the present embodiment, in addition to allowing a third party to browse a specific received mail as described above, for example, in an album application, after displaying a specific photo on the
<変形例1>
第2の実施形態による携帯電話機1bによれば、第三者モードが設定された直後にユーザによる入力に基づいてディスプレイ3に表示されたアプリケーションの画面が同じアプリケーションの別の画面に遷移する場合も、制限モードが設定されるので、セキュリティは向上する一方、不都合が生じる場合もある。例えば、第三者モードが設定された直後にディスプレイ3に特定の受信メールを表示させた場合、そのメールが長文であれば、表示させた画面だけでは文章をすべて読むことができないこともある。よって、スクロール操作による画面遷移のみ許可する、すなわちスクロール操作によって画面が遷移された場合には、制限モードに移行しないようにしてもよい。
<
According to the mobile phone 1b according to the second embodiment, the screen of the application displayed on the
また、第三者モードが設定された直後にディスプレイ3にブラウザを表示させた場合、その表示された画面において操作を行い、同一URL以外のURLを有する画面を表示させる場合に、制限モードが設定されてもよい。
In addition, when the browser is displayed on the
<変形例2>
上述の携帯電話機1a,1bにおいては、第三者モードから制限モードに移行する際に、第三者モードにおいてユーザがディスプレイ3に表示させようとした画面(遷移画面)を保存し、制限モードにおけるセキュリティロックを解除して通常モードに移行した場合に、その表示させようとした画面を表示させた。
<
In the
しかし、通常モードに移行した場合に、遷移画面を表示させるのではなく、通常モードに移行した後、再びそのアプリケーションを実行した場合に遷移画面を表示させてもよい。また、第三者モードから制限モードに移行した場合のユーザの操作および遷移先の画面の少なくとも一方の履歴を保存して、どのような操作が行われたか又はどのような画面に遷移しようとしたかを後で確認できるようにしてもよい。 However, instead of displaying the transition screen when the mode is changed to the normal mode, the transition screen may be displayed when the application is executed again after the mode is changed to the normal mode. In addition, the history of at least one of the user's operations and the transition destination screen when transitioning from the third party mode to the restricted mode is saved, and what operation has been performed or what screen is to be transitioned to It may be possible to confirm later.
<変形例3>
また、第三者モードにおいて制限モードに移行する条件をユーザが設定することができてもよい。例えば、ホーム画面において、第三者モード設定をオンまたはオフするボタン以外に、条件を設定するメニューボタンが表示されてもよい。ユーザは、このメニューボタンを利用することにより、第三者モードから制限モードに移行する条件を、(1)ディスプレイ3に表示された画面がホーム画面又は他のアプリケーションの画面に遷移する場合、(2)遷移先の画面が同じアプリケーションの画面か否かにかかわらず、ディスプレイ3に表示されている画面が別の画面に遷移する場合、(3)(2)のうちスクロール操作による画面遷移は含まれない、といった条件の中から選択することができてもよい。
<
In addition, the user may be able to set conditions for shifting to the restriction mode in the third party mode. For example, on the home screen, a menu button for setting conditions may be displayed in addition to a button for turning on or off the third party mode setting. By using this menu button, the user can change the conditions for shifting from the third party mode to the restricted mode. (1) When the screen displayed on the
この発明が詳細に説明され図示されたが、それは単なる図解および一例として用いたものであり、限定であると解されるべきではないことは明らかであり、この発明の精神および範囲は添付されたクレームの文言によってのみ限定される。 Although the present invention has been described and illustrated in detail, it is clear that it has been used merely as an illustration and example and should not be construed as limiting, and the spirit and scope of the present invention are attached Limited only by the wording of the claims.
1:携帯電話機
2:筐体
3:ディスプレイ
4:タッチパネル
5:マイクロフォン
6:通話スピーカ
7:外部スピーカ
8:撮像レンズ
1: Mobile phone 2: Case 3: Display 4: Touch panel 5: Microphone 6: Call speaker 7: External speaker 8: Imaging lens
Claims (8)
表示部と、
ユーザによる入力を受け付ける受付部と、
前記受付部によって所定の入力が受け付けられると前記半制限モードを設定し、当該半制限モードが設定された直後にユーザによる入力に基づいて前記表示部に表示された画面が、所定条件を満たす画面以外の画面に遷移する場合、前記制限モードを設定する設定部と
を備える表示装置。 A display device capable of setting a normal mode, a restricted mode in which at least some functions are restricted, and a semi-restricted mode that can be taken before transitioning from the normal mode to the restricted mode,
A display unit;
A reception unit that receives input from the user;
When the predetermined input is received by the receiving unit, the semi-restricted mode is set, and a screen displayed on the display unit based on an input by the user immediately after the semi-restricted mode is set satisfies a predetermined condition A display device comprising: a setting unit that sets the restriction mode when transitioning to a screen other than.
前記認証情報の入力が受け付けられると、当該認証情報に基づいて認証を行う認証部を備え、
前記設定部は、前記認証部による認証が成功すると、前記通常モードを設定する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の表示装置。 When the restriction mode is set, the display unit displays an authentication screen that prompts the user to input authentication information,
When an input of the authentication information is received, an authentication unit that performs authentication based on the authentication information is provided.
The display device according to claim 1, wherein the setting unit sets the normal mode when authentication by the authentication unit is successful.
前記表示部は、待ち受け画面に半制限モードを設定するための設定ボタンを表示可能であり、
前記設定部は、前記タッチパネルによって前記設定ボタンをタッチする操作が受け付けられると、前記半制限モードを設定する請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の表示装置。 The reception unit includes a touch panel that receives a user's touch operation on the display unit,
The display unit can display a setting button for setting the semi-restricted mode on the standby screen,
The display device according to claim 1, wherein the setting unit sets the semi-restricted mode when an operation of touching the setting button is received by the touch panel.
前記受付部によって所定の入力を受け付ける受付ステップと
前記所定の入力を受け付けると前記半制限モードを設定する半制限モード設定ステップと、
前記半制限モードが設定された直後にユーザによる入力に基づいて前記表示部にある画面を表示させる表示ステップと、
前記ユーザによる入力に基づいて前記表示部に表示された画面が、所定条件を満たす画面以外の画面に遷移する場合に、前記制限モードを設定する制限モード設定ステップと
を含む表示方法。 In a display device including a display unit and a receiving unit that receives an input from a user, a normal mode, a limited mode in which at least some functions are limited, and a semi-restricted mode that can be taken before shifting from the normal mode to the limited mode Is a display method that can be set,
An accepting step for accepting a predetermined input by the accepting unit; and a semi-restricted mode setting step for setting the semi-restricted mode upon accepting the predetermined input;
A display step of displaying a screen on the display unit based on an input by a user immediately after the semi-restricted mode is set;
And a restriction mode setting step of setting the restriction mode when a screen displayed on the display unit based on an input by the user transitions to a screen other than a screen satisfying a predetermined condition.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013224458A JP2015088837A (en) | 2013-10-29 | 2013-10-29 | Display device and display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013224458A JP2015088837A (en) | 2013-10-29 | 2013-10-29 | Display device and display method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015088837A true JP2015088837A (en) | 2015-05-07 |
Family
ID=53051228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013224458A Pending JP2015088837A (en) | 2013-10-29 | 2013-10-29 | Display device and display method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015088837A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11392286B2 (en) | 2019-09-30 | 2022-07-19 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Information processing apparatus, device control apparatus, and non-transitory computer readable medium for automatically cancelling prohibition of operation of device upon receipt of instruction to execute the operation |
US11747964B2 (en) | 2019-09-30 | 2023-09-05 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Information processing apparatus, device control apparatus, and non-transitory computer readable medium for restricting predetermined input during transition to and from device setting mode |
US12167501B2 (en) | 2021-03-29 | 2024-12-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Setting apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005057654A (en) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Sharp Corp | Portable information terminal |
JP2007243678A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Fujitsu Ltd | Privacy protection method for terminal holder, privacy protection terminal device, and privacy protection program |
JP2011198055A (en) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Kyocera Corp | Mobile terminal device |
-
2013
- 2013-10-29 JP JP2013224458A patent/JP2015088837A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005057654A (en) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Sharp Corp | Portable information terminal |
JP2007243678A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Fujitsu Ltd | Privacy protection method for terminal holder, privacy protection terminal device, and privacy protection program |
JP2011198055A (en) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Kyocera Corp | Mobile terminal device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11392286B2 (en) | 2019-09-30 | 2022-07-19 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Information processing apparatus, device control apparatus, and non-transitory computer readable medium for automatically cancelling prohibition of operation of device upon receipt of instruction to execute the operation |
US11747964B2 (en) | 2019-09-30 | 2023-09-05 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Information processing apparatus, device control apparatus, and non-transitory computer readable medium for restricting predetermined input during transition to and from device setting mode |
US12167501B2 (en) | 2021-03-29 | 2024-12-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Setting apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5869316B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP6092702B2 (en) | Communication terminal and information transmission method | |
US9310996B2 (en) | Mobile terminal and method for providing user interface thereof | |
JP5739303B2 (en) | Mobile terminal, lock control program, and lock control method | |
JP6509695B2 (en) | Mobile terminal and control method thereof | |
WO2014104033A1 (en) | Portable terminal device, screen control method, and program | |
US10007375B2 (en) | Portable apparatus and method for controlling cursor position on a display of a portable apparatus | |
JP5851326B2 (en) | Apparatus, method, and program | |
KR101649162B1 (en) | Operating a Mobile Termianl | |
JP2014099071A (en) | Portable terminal, lock state control program and lock state control method | |
CN106547663A (en) | Button management method and device | |
US9451069B2 (en) | Mobile terminal device, lock release method, and non-transitory computer readable storage medium | |
JP5932563B2 (en) | Electronic device, control program, and processing execution method in electronic device | |
JP6122355B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2015088837A (en) | Display device and display method | |
KR20150009695A (en) | Method for operating application and electronic device thereof | |
JP2017027563A (en) | Electronic apparatus | |
JP5998105B2 (en) | Mobile device, control method and program for mobile device | |
JP6046562B2 (en) | Mobile device, control method and program for mobile device | |
KR20130134782A (en) | Terminal having user interface using grip and touch and control method thereof | |
KR20100039977A (en) | Portable terminal and method of changing teleccommunication channel | |
JP6321387B2 (en) | Portable device, method for detecting touch position of portable device, and program | |
JP6057560B2 (en) | Mobile terminal device, program, and control method for mobile terminal device | |
WO2014077301A1 (en) | Mobile terminal and lock state control method | |
JP6121833B2 (en) | Electronic device and its control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170905 |