JP2015041088A - End member, photosensitive drum unit, and process cartridge - Google Patents
End member, photosensitive drum unit, and process cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015041088A JP2015041088A JP2013173809A JP2013173809A JP2015041088A JP 2015041088 A JP2015041088 A JP 2015041088A JP 2013173809 A JP2013173809 A JP 2013173809A JP 2013173809 A JP2013173809 A JP 2013173809A JP 2015041088 A JP2015041088 A JP 2015041088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing member
- photosensitive drum
- recess
- rotational force
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 48
- 230000008569 process Effects 0.000 title description 43
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 47
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 48
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract 2
- 208000034656 Contusions Diseases 0.000 abstract 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 208000034526 bruise Diseases 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- JMMZCWZIJXAGKW-UHFFFAOYSA-N 2-methylpent-2-ene Chemical compound CCC=C(C)C JMMZCWZIJXAGKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、レーザープリンタ、複写機等の画像形成装置に装着されるプロセスカートリッジ、該プロセスカートリッジに含まれる感光体ドラムユニット、及び感光体ドラムユニットに具備される端部部材に関する。 The present invention relates to a process cartridge mounted on an image forming apparatus such as a laser printer or a copying machine, a photosensitive drum unit included in the process cartridge, and an end member provided in the photosensitive drum unit.
レーザープリンタ、複写機等の画像形成装置には、該画像形成装置の本体(以下、「装置本体」と記載することがある。)に対して着脱可能にプロセスカートリッジが備えられている。
プロセスカートリッジは、装置本体に装着された姿勢で文字や図形等、表されるべき内容を形成し、これを紙等の記録媒体に転写する部材である。そのために、プロセスカートリッジには、転写する内容が形成される感光体ドラム、及び該感光体ドラムに対して転写すべき内容を形成するための帯電手段や現像手段が具備されている。
2. Description of the Related Art Image forming apparatuses such as laser printers and copiers include a process cartridge that is detachable from a main body of the image forming apparatus (hereinafter sometimes referred to as “apparatus main body”).
The process cartridge is a member that forms contents to be represented such as characters and figures in a posture mounted on the apparatus main body and transfers the contents to a recording medium such as paper. For this purpose, the process cartridge includes a photosensitive drum on which the content to be transferred is formed, and a charging unit and a developing unit for forming the content to be transferred to the photosensitive drum.
プロセスカートリッジは、メンテナンスのために同一のプロセスカートリッジを装置本体に対して着脱したり、古いプロセスカートリッジを装置本体から離脱して新しいプロセスカートリッジを装置本体に装着したりする。このようなプロセスカートリッジの着脱は、画像形成装置の使用者が自らできるものであり、かかる観点からできるだけ容易に行えることが望ましい。 For the process cartridge, the same process cartridge is attached to or detached from the apparatus main body for maintenance, or an old process cartridge is detached from the apparatus main body and a new process cartridge is attached to the apparatus main body. Such a process cartridge can be attached and detached by the user of the image forming apparatus by himself / herself.
また、プロセスカートリッジに含まれる感光体ドラムは、その作動時に回転をさせる必要がある。そこで感光体ドラムには、装置本体の駆動軸が直接又は他の部材を介して係合し、これにより感光体ドラムが駆動軸から回転力を受けて回転するように端部部材(軸受部材)が備えられている。
一方、上記のようにプロセスカートリッジを装置本体に対して着脱させるためには、その都度装置本体の駆動軸と感光体ドラムに備えられた軸受部材との係合の解除(離脱)、及び再係合をさせる必要がある。
In addition, the photosensitive drum included in the process cartridge needs to be rotated during its operation. Therefore, an end member (bearing member) is connected to the photosensitive drum so that the drive shaft of the apparatus main body is engaged directly or via another member, and the photosensitive drum rotates by receiving a rotational force from the drive shaft. Is provided.
On the other hand, in order to attach and detach the process cartridge to and from the apparatus main body as described above, the engagement (disengagement) between the drive shaft of the apparatus main body and the bearing member provided on the photosensitive drum is re-engaged. It is necessary to match.
特許文献1、2には、装置本体側に軸線方向に移動する駆動軸が設けられるとともに、該駆動軸には断面が多角形で、軸線に沿った方向にはねじれた穴が形成され、一方、感光体ドラム側には軸受部材として駆動軸のねじれた穴に挿入して駆動力を伝達させる多角形の柱状突起を具備する技術が開示されている。特許文献1に記載の突起は駆動軸のねじれた穴に対応してねじれた柱状である。一方、特許文献2に記載の突起はねじれていない柱状である。
特許文献1、2に記載のいずれの技術も、感光体ドラムの回転精度を向上させ、装置本体から感光体ドラムへ確実に駆動力を伝達することを目的としている。
In Patent Documents 1 and 2, a drive shaft that moves in the axial direction is provided on the apparatus main body side, and the drive shaft has a polygonal cross section, and a twisted hole is formed in the direction along the axis. On the photosensitive drum side, a technique is disclosed that includes a polygonal columnar protrusion that is inserted into a twisted hole of a drive shaft as a bearing member and transmits a driving force. The protrusion described in Patent Document 1 has a columnar shape that is twisted corresponding to the twisted hole of the drive shaft. On the other hand, the protrusions described in Patent Document 2 are columnar shapes that are not twisted.
Each of the techniques described in Patent Documents 1 and 2 aims to improve the rotational accuracy of the photosensitive drum and reliably transmit the driving force from the apparatus main body to the photosensitive drum.
しかしながら、特許文献1に記載のようなねじれた穴、及びこれに対応するねじれた柱状突起を具備する技術では、ねじれた柱状突起を射出成形で作製するに際して柱状突起のねじれに合わせて回転を与える必要があり、金型構造が複雑で大きなものになる傾向がある。また、金型構造が複雑で大きなものになるため、ねじれた柱状突起を有する端部部材を、同時に複数成形できる金型を作製することは困難である。
また、特許文献1に記載の技術では、プロセスカートリッジを装置本体から離脱させるに際して、駆動軸のねじれた穴からねじれた柱状突起を離脱させるときに、駆動方向とは逆の方向に回転を与える必要がある。これにより離脱が円滑に行われないことがある。
However, in the technique including a twisted hole and a twisted columnar protrusion corresponding to the twisted hole as described in Patent Document 1, when a twisted columnar protrusion is produced by injection molding, rotation is given in accordance with the twist of the columnar protrusion. And the mold structure tends to be complex and large. Further, since the mold structure becomes complicated and large, it is difficult to produce a mold that can simultaneously mold a plurality of end members having twisted columnar protrusions.
Further, in the technique described in Patent Document 1, when the process cartridge is detached from the apparatus main body, it is necessary to provide rotation in a direction opposite to the driving direction when removing the twisted columnar protrusion from the twisted hole of the drive shaft. There is. Thereby, separation may not be performed smoothly.
またこれに限らず、特許文献1、2に記載のような柱状突起を備える軸受部材について、十分な回転伝達精度を有しつつも、装置本体の駆動軸との係合離脱をより円滑に行うことについて必ずしも十分であるとはいえなかった。例えば装置本体の駆動軸との係合離脱を円滑に行うために駆動軸と軸受部材との接触部が少なくなる形状の軸受部材にすると、駆動力が適切に伝達されないことがあった。また、駆動力を伝達できる形態であっても両者の接触部分の面積が小さくなり、力が集中して傷が打痕となり、機能上・外観上の不具合が生じたり、駆動軸と軸受部材との軸線が合わなくなったりする不具合を生じることがあった。 In addition to this, the bearing member provided with the columnar protrusions as described in Patent Documents 1 and 2 can smoothly engage and disengage from the drive shaft of the apparatus body while having sufficient rotation transmission accuracy. That wasn't always enough. For example, when the bearing member has a shape in which the contact portion between the drive shaft and the bearing member is reduced in order to smoothly engage and disengage the drive shaft of the apparatus main body, the driving force may not be transmitted properly. In addition, even if the driving force can be transmitted, the contact area between the two is reduced, the force is concentrated and scratches become dents, resulting in functional and appearance defects, and the drive shaft and bearing member. There was a case that the axis line of was not matched.
そこで本発明は上記問題点に鑑み、回転駆動力を十分に伝達し、駆動軸及び軸受部材に生じる傷や打痕を抑制し、装置本体と感光体ドラムとの着脱が円滑であり、駆動軸と軸受部材との軸線合わせができる、生産性にも優れる端部部材を提供することを目的とする。また、当該端部部材を用いた感光体ドラムユニット、及びプロセスカートリッジを提供する。 Therefore, in view of the above problems, the present invention sufficiently transmits the rotational driving force, suppresses scratches and dents generated in the drive shaft and the bearing member, and the attachment and detachment between the apparatus main body and the photosensitive drum is smooth. An object of the present invention is to provide an end member that can be aligned with the bearing member and is excellent in productivity. Further, a photosensitive drum unit using the end member and a process cartridge are provided.
以下、本発明について説明する。 The present invention will be described below.
請求項1に記載の発明は、断面形状が略三角形で軸線方向にはねじれた穴である凹部を有する駆動軸が備えられた画像形成装置本体に対して取り外し可能に装着される感光体ドラムユニットの端部に配置される端部部材であって、凹部に係合及び離脱可能な凸状の軸受部材が備えられ、軸受部材は、その外周面の軸線に沿った方向にアンダーカット部がなく、軸線が延びる方向に直交する断面のうち外周形状が多角形であり、多角形は、凹部の内面に接触し、駆動軸の回転のときに凹部に引っ掛かり回転力を伝達する頂部である少なくとも3つの回転力伝達頂部と、少なくとも一部が凹部に接する辺である回転力伝達辺と、隣り合う回転力伝達頂部の間で回転力伝達辺以外の部位に配置され、先端が凹部に接触する突起である少なくとも1つの調心突起と、を備える、端部部材である。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a photosensitive drum unit that is detachably attached to an image forming apparatus main body provided with a drive shaft having a concave portion that is a hole having a substantially triangular cross section and twisted in the axial direction. It is an end member disposed at the end, and is provided with a convex bearing member that can be engaged and disengaged in the recess, and the bearing member has no undercut portion in the direction along the axis of the outer peripheral surface, Of the cross section orthogonal to the direction in which the axis extends, the outer peripheral shape is a polygon, and the polygon is at least three parts that are in contact with the inner surface of the recess and are caught by the recess when the drive shaft rotates and transmit the rotational force. Rotational force transmission top, a rotational force transmission side that is at least a part that contacts the recess, and a protrusion that is disposed between the adjacent rotational force transmission tops other than the rotational force transmission side and whose tip contacts the recess. At least one Aligning includes projections and the an end portion member.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の端部部材において、調心突起は、該調心突起先端が、凹部の三角形である辺の中央に接触する位置に設けられている。 According to a second aspect of the present invention, in the end member according to the first aspect, the aligning protrusion is provided at a position where the tip of the aligning protrusion is in contact with the center of the side that is a triangle of the recess.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の端部部材において、調心突起は、該調心突起の先端が、凹部のねじれた三角形である壁面の斜辺に接触する位置に設けられている。 According to a third aspect of the present invention, in the end member according to the first aspect, the aligning protrusion is provided at a position where the tip of the aligning protrusion contacts the hypotenuse of the wall surface which is a twisted triangle of the recess. ing.
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の端部部材において、多角形は10角以上の多角形である。
ここで「多角形」とは、凸多角形及び凹多角形を含む概念である。
According to a fourth aspect of the present invention, in the end member according to any one of the first to third aspects, the polygon is a polygon having 10 or more corners.
Here, the “polygon” is a concept including a convex polygon and a concave polygon.
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の端部部材において、軸受部材の断面において、3つの回転力伝達頂部のそれぞれが隣接しない頂点となる六角形を考え、該六角形を構成する辺のうち、互いに隣接しない3つの辺を含む最小の三角形の外接円の半径をR1pとし、凹部の断面形状略三角形を含む最小の三角形の外接円の半径をR1hとしたとき、
0.85≦R1p/R1h≦1.07
である。
According to a fifth aspect of the present invention, in the end member according to any one of the first to fourth aspects, in the cross section of the bearing member, a hexagonal shape in which each of the three rotational force transmission tops is a vertex that is not adjacent to each other. The radius of the circumscribed circle of the smallest triangle including three sides that are not adjacent to each other among the sides constituting the hexagon is defined as R 1p, and the radius of the circumscribed circle of the smallest triangle including the substantially triangular sectional shape of the recess is defined as When R 1h ,
0.85 ≦ R 1p / R 1h ≦ 1.07
It is.
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の端部部材において、六角形断面の形状が、補正された形状を具備しており、当該補正された形状は、六角形断面のうち隣接しない3つの辺のうち回転力伝達に寄与しない1組において、補正前から補正後において傾斜角が補正角度θ1変更された形状であり、補正角度θ1は、R1p/R1hが0.85以上0.93以下ではθ1が0.1°以上10°以下である。 According to a sixth aspect of the present invention, in the end member according to the fifth aspect, the shape of the hexagonal cross section has a corrected shape, and the corrected shape is adjacent to the hexagonal cross section. One set that does not contribute to the transmission of rotational force among the three sides that do not contribute is a shape in which the inclination angle is changed from the correction angle to the correction angle θ 1 before and after the correction, and the correction angle θ 1 is set such that R 1p / R 1h is 0. In the range of 85 to 0.93, θ 1 is 0.1 ° to 10 °.
請求項7に記載の発明は、請求項5又は6に記載の端部部材において、凹部と軸受部材とが係合し、回転力を伝達することができる姿勢において、凹部の開口における稜線と軸受部材との接触長さをLc、接触する軸受部材の部位と凹部の稜線とが成す角をθm、及びθmを変更するために変更前の六角形から変更する補正角度をθ2としたとき、R1p/R1hが0.85以上0.93以下ではθ2が0.1°以上10°以下である。 According to a seventh aspect of the present invention, in the end member according to the fifth or sixth aspect, the ridge line and the bearing at the opening of the concave portion are in a posture in which the concave portion and the bearing member can be engaged with each other to transmit the rotational force. The contact length with the member is L c , the angle formed between the contact bearing member portion and the ridge line of the recess is θ m , and the correction angle that is changed from the hexagon before the change to change θ m is θ 2 When R 1p / R 1h is 0.85 or more and 0.93 or less, θ 2 is 0.1 ° or more and 10 ° or less.
請求項8に記載の発明は、請求項5又は6に記載の端部部材において、凹部と軸受部材とが係合し、回転力を伝達することができる姿勢において、凹部の開口における稜線と軸受部材との接触長さをLc、接触する軸受部材の部位と凹部の稜線とが成す角をθm、及びθmを変更するために変更前の六角形から変更する補正角度をθ2としたとき、R1p/R1hが0.96以上1.07以下ではθ2が−10°以上−0.1°以下である。 According to an eighth aspect of the present invention, in the end member according to the fifth or sixth aspect, the ridge line and the bearing at the opening of the concave portion are in a posture in which the concave portion and the bearing member can be engaged with each other to transmit the rotational force. The contact length with the member is L c , the angle formed between the contact bearing member portion and the ridge line of the recess is θ m , and the correction angle that is changed from the hexagon before the change to change θ m is θ 2 When R 1p / R 1h is 0.96 or more and 1.07 or less, θ 2 is −10 ° or more and −0.1 ° or less.
請求項9に記載の発明は、円筒状の感光体ドラムと、該感光体ドラムの少なくとも一方の端部に装着される請求項1乃至8のいずれか1項に記載の端部部材と、を備える感光体ドラムユニットである。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a cylindrical photosensitive drum, and the end member according to any one of the first to eighth aspects, which is attached to at least one end of the photosensitive drum. And a photosensitive drum unit.
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の感光体ドラムユニットと、感光体ドラムユニットの感光体ドラムを帯電させる帯電ロールと、感光体ドラムに静電潜像を現像する現像ロールと、を備える、プロセスカートリッジである。 According to a tenth aspect of the present invention, there is provided the photosensitive drum unit according to the ninth aspect, a charging roll for charging the photosensitive drum of the photosensitive drum unit, and a developing roll for developing the electrostatic latent image on the photosensitive drum. A process cartridge.
本発明によれば、装置本体からの回転駆動力を感光体ドラムに伝達するとともに、装置本体と感光体ドラムユニットとの着脱が円滑であり、着脱時及び回転力の伝達時にも軸受部材と駆動軸との軸線が合った状態を得ることができる。また、回転駆動力を伝達するに際して、駆動軸及び軸受部材に傷や打痕といった変形が生じることを抑制可能である。一方、生産性に関しても軸受部材にアンダーカット部がないので良好である。 According to the present invention, the rotational driving force from the apparatus main body is transmitted to the photosensitive drum, and the apparatus main body and the photosensitive drum unit are smoothly attached and detached. It is possible to obtain a state in which the axis line is aligned. Further, when the rotational driving force is transmitted, it is possible to suppress deformation such as scratches and dents on the drive shaft and the bearing member. On the other hand, the productivity is good because the bearing member has no undercut portion.
本発明の上記した作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。以下本発明を図面に示す形態に基づき説明する。ただし本発明はこれら形態に限定されるものではない。 The above-described operation and gain of the present invention will be clarified from embodiments for carrying out the invention described below. The present invention will be described below based on embodiments shown in the drawings. However, the present invention is not limited to these forms.
図1は1つの形態を説明する図で、画像形成装置1に含まれるプロセスカートリッジ3、及び該プロセスカートリッジ3を装着する画像形成装置本体2(以下、「装置本体2」と記載することがある。)を模式的に示した斜視図である。図1に示したように、画像形成装置1は、装置本体2及びプロセスカートリッジ3を具備している。プロセスカートリッジ3は、図1にAで示した方向に移動させることにより装置本体2に装着し、及び離脱させることができる。 FIG. 1 is a diagram illustrating one embodiment, and a process cartridge 3 included in the image forming apparatus 1 and an image forming apparatus main body 2 (hereinafter referred to as “apparatus main body 2”) to which the process cartridge 3 is attached may be described. It is the perspective view which showed typically. As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 includes an apparatus main body 2 and a process cartridge 3. The process cartridge 3 can be attached to and detached from the apparatus main body 2 by moving in the direction indicated by A in FIG.
ここで、装置本体2は、次に説明する駆動軸51を有している。その他の部位については公知の構成を用いることができる。
Here, the apparatus main body 2 has a
初めに装置本体2に備えられる駆動軸51について説明する。図2には装置本体2に備えられ、感光体ドラムユニット10に回転駆動力を与える駆動軸51のうち、軸受部材30(図7参照)に係合する側の端部を表した。図2(a)が斜視図、図2(b)が正面図である。図2(a)、図2(b)では、凹部52の一部を透視して破線で示している。駆動軸51の反対側の端部は装置本体2の駆動源に直接又は間接的に連結されている。
First, the
駆動軸51の端部には、図2(a)、図2(b)からわかるように、凹部52が設けられている。凹部52は、駆動軸51の軸線が延びる方向に直交する方向において略正三角形の断面を有し、駆動軸51の端面から軸線が延びる方向(深さ方向)に進むにつれて所定の角度で軸線を中心にねじれるような形状を有する穴である。また、凹部52の底のうち、駆動軸51の軸線位置からは軸線に沿って円柱状の突起53が立設されている。従って凹部52は駆動軸51の端部に開口を具備し、軸線が延びる方向に深さを有するとともに底部を備える容器状に形成されている。
As can be seen from FIGS. 2A and 2B, a
また図2(b)からわかるように、凹部52を軸線方向正面から透視して見たとき、凹部52の開口に形成されている三角形(T1)と、凹部52の底に形成されている三角形(T2)とは軸線を中心に回転した2つの三角形が重なっているように見える。このような形態から次のような特徴を定義する。図3に説明のための図を表した。図3は図2(b)と同じ視点で凹部52に注目したものである。
As can be seen from FIG. 2B, when the
図2(b)、図3では凹部52の開口に形成される三角形を符号T1、凹部52の底に形成される三角形を符号T2で表した。ここで、図3の視点から凹部52を見たとき、2つの三角形T1、T2で囲まれる内側には、T1とT2との交点を頂点とする形状T3が形成される(形状T3は図3に太線で示している。)。本形態では形状T3は六角形である。このような凹部52から次のような形状を定義する。
In FIG. 2B and FIG. 3, the triangle formed at the opening of the
三角形T1、T2の外接円をC1hとし、外接円C1hの半径をR1hとする。本形態ではT1、T2が完全な三角形により形成されているが、凹部の当該形状は三角形の頂点が切りかかれたような多角形により形成されることもある。この場合、三角形T1、T2は当該多角形を含む最少の三角形により定義される。 The circumscribed circle of the triangles T 1 and T 2 is C 1h, and the radius of the circumscribed circle C 1h is R 1h . In this embodiment, T 1 and T 2 are formed by perfect triangles, but the shape of the recesses may be formed by polygons in which the vertices of the triangles are cut off. In this case, the triangles T 1 and T 2 are defined by the smallest triangle including the polygon.
三角形T1と三角形T2との回転角(すなわち凹部52のねじれ角)をθaとする。 Rotation angle of the triangle T 1 and a triangle T 2 (i.e. twist angle of the recess 52) to theta a.
形状T3の外接円をC2hとし、外接円C2hの半径をR2hとする。また形状T3の内側に接して内包される最大の円をC3hとし、円C3hの半径をR3hとする。 A circumscribed circle of the shape T 3 and C 2h, the radius of the circumscribed circle C 2h and R 2h. Also the largest circle that is included in contact with the inner shape T 3 and C 3h, the radius of the circle C 3h and R 3h.
図4には凹部の変形例である凹部52’を説明する図を示した。図4(a)は図2(b)に相当し、図4(b)は図3に相当する。凹部52’では凹部52に加え、その内側を軸線を中心とした円でくり抜いたような円弧が表れる形状である。このような場合にも図4(b)に示したように、凹部における各形状を定義することができる。このとき円C3hは当該くり抜いたような円弧を形成する円とする。
FIG. 4 shows a view for explaining a
以上説明した各形状と軸受部材30(図7参照)との関係は後で説明する。 The relationship between each shape demonstrated above and the bearing member 30 (refer FIG. 7) is demonstrated later.
次にプロセスカートリッジ3について説明する。図5には、プロセスカートリッジ3の構造を模式的に表した。図5からわかるようにプロセスカートリッジ3には、感光体ドラムユニット10(図6参照)、帯電ローラ4、現像ローラ5、規制部材6、及びクリーニングブレード7を有している。プロセスカートリッジ3を装置本体2に装着した姿勢で、紙等の記録媒体が図5にVで示した線に沿って移動することにより、当該記録媒体に画像が転写される。
Next, the process cartridge 3 will be described. FIG. 5 schematically shows the structure of the process cartridge 3. As can be seen from FIG. 5, the process cartridge 3 includes a photosensitive drum unit 10 (see FIG. 6), a charging roller 4, a developing
また、プロセスカートリッジ3の装置本体2への着脱は概ね次のように行われる。プロセスカートリッジ3に備えられる感光体ドラムユニット10は、装置本体2から回転駆動力を受けて回転することから、少なくとも作動時には装置本体2の駆動軸51(図2参照)と感光体ドラムユニット10の軸受部材30(図7参照)とが係合している必要がある。一方、プロセスカートリッジ3の装置本体2への着脱時には、装置本体2の駆動軸51と感光体ドラムユニット10の軸受部材30との係合は解除(離脱)されている必要がある。
そこで、装置本体2の駆動軸51は、その軸線に沿った方向に移動が可能に構成されており、プロセスカートリッジ3の着脱時には駆動軸51が感光体ドラムユニット10の軸受部材30から離脱した姿勢にある。一方、プロセスカートリッジ3が装置本体2に装着された後には、駆動軸51が移動して感光体ドラムユニット10の軸受部材30に係合する。
このように、装置本体2の駆動軸51と感光体ドラムユニット10の軸受部材30とは、適切な回転駆動力を伝達するとともに、円滑に係合離脱されることが好ましい。
以下、各構成について説明する。
The process cartridge 3 is attached to and detached from the apparatus main body 2 in the following manner. Since the
Therefore, the
As described above, it is preferable that the
Each configuration will be described below.
上記のようにプロセスカートリッジ3には、帯電ローラ4、現像ローラ5、規制部材6、クリーニングブレード7、及び感光体ドラムユニット10が備えられ、それぞれは次のようなものである。
As described above, the process cartridge 3 includes the charging roller 4, the developing
帯電ローラ4は、画像形成装置本体2からの電圧印加により感光体ドラムユニット10の感光体ドラム11を帯電させる。これは、当該帯電ローラ4が感光体ドラム11に追随して回転し、感光体ドラム11の外周面に接触することにより行われる。
現像ローラ5は、感光体ドラム11に現像剤を供給するローラである。そして、当該現像ローラ5により、感光体ドラム11に形成された静電潜像が現像される。なお現像ローラ5には、固定磁石が内蔵されている。
規制部材6は、上記した現像ローラ5の外周面に付着する現像剤の量を調整するとともに、現像剤自体に摩擦帯電電荷を付与する部材である。
クリーニングブレード7は、感光体ドラム11の外周面に接触してその先端により転写後に残存した現像剤を除去するブレードである。
The charging roller 4 charges the
The developing
The regulating member 6 is a member that adjusts the amount of the developer adhering to the outer peripheral surface of the developing
The
感光体ドラムユニット10は、感光体ドラム11を備え、ここに記録媒体に転写すべき文字や図形等が形成される。図6に感光体ドラムユニット10の外観斜視図を示した。図6からわかるように感光体ドラムユニット10は、感光体ドラム11、フタ材12、及び端部部材20を備えている。
The
感光体ドラム11は、円筒状である基体の外周面に感光層を被覆した部材である。当該感光層に紙等の記録媒体に転写すべき文字や図形等が形成される。
基体はアルミニウム、又はアルミニウム合金による導電性材料が円筒形状に形成されたものである。基体に用いられるアルミニウム合金の種類は特に限定されるものではないが、感光体ドラムの基体として用いられることが多いJIS規格(JIS H 4140)で定められる6000系、5000系、3000系のアルミニウム合金であることが好ましい。
また、基体の外周面に形成される感光層は特に限定されることはなく、その目的に応じて公知のものを適用することができる。
基体は、切削加工、押し出し加工、引き抜き加工等により円筒形状を形成することにより製造することができる。そして基体の外周面に感光層を塗布する等して積層し、感光体ドラム11を作製することが可能である。
The
The base is formed of a conductive material made of aluminum or aluminum alloy in a cylindrical shape. The type of aluminum alloy used for the substrate is not particularly limited, but is a 6000 series, 5000 series, 3000 series aluminum alloy defined by JIS standards (JIS H 4140) which is often used as a substrate of a photosensitive drum. It is preferable that
Further, the photosensitive layer formed on the outer peripheral surface of the substrate is not particularly limited, and a known one can be applied according to the purpose.
The substrate can be manufactured by forming a cylindrical shape by cutting, extruding, drawing, or the like. The
感光体ドラム11の一端には後述するように端部部材20が取り付けられ、他端にはフタ材12が配置されている。
An
フタ材12は、樹脂により形成された部材で、感光体ドラム11の円筒内側に嵌合される嵌合部と、感光体ドラム11の一端面を覆うように配置される軸受部と、が同軸に組み合わされている。軸受部は、感光体ドラム11の端面を覆う円板状であるとともに、軸を受ける部位を具備する。また、フタ材12には、導電性材料によりなるアース板が配置され、これにより感光体ドラム11と装置本体2とを電気的に接続させている。
なお、本形態ではフタ材の一例を表したがこれに限定されず、通常取り得る他の形態のフタ材を適用することも可能である。例えばフタ材に回転力伝達のための歯車が配置されてもよい。
また上記導電性材料は後述する端部部材20側に設けられてもよい。
The
Note that although an example of the lid material is shown in this embodiment, the present invention is not limited to this, and it is also possible to apply other forms of the lid material that can be normally taken. For example, a gear for transmitting rotational force may be disposed on the lid material.
Moreover, the said electroconductive material may be provided in the
端部部材20は、感光体ドラム11の端部のうち上記フタ材12とは反対側の端部に取り付けられる部材であり、本体21及び軸受部材30を備えている。図7に端部部材20の斜視図を示した。また、図8には端部部材20の正面図及び側面図を表した。図8(a)は図7にVIIIaで示した方向から見た端部部材20の正面図であり、図8(b)は図7にVIIIbで示した方向から見た端部部材20の側面図である。
The
図6乃至図8からわかるように本形態では、本体21と軸受部材30とが一体に形成されることにより端部部材20が構成されている。そして端部部材20は、本体21が感光体ドラム11に装着され、本体21に一体に設けられた軸受部材30が装置本体2の駆動軸51に係合して回転駆動力を受けることにより感光体ドラムユニット10を回転させる。
As can be seen from FIGS. 6 to 8, in this embodiment, the
本体21は、筒状体22、感光体ドラム11の端面に接触して係止する接触壁23、及び感光体ドラム11の内側に挿入する嵌合部24を具備している。
The
筒状体22は、一方の端部に底を具備し、他方の端部に接触壁23を有する有底の円筒形状の部材である。筒状体22のうち当該底からは、軸受部材30が外側に突出するように設けられている。
The
接触壁23は、筒状体22の端部のうち軸受部材30が備えられた側とは反対側の端部に設けられ、筒状体22の外周面に立設するリング(円環)状の部材である。接触壁23は、図6からわかるように、端部部材20を感光体ドラム11に装着した姿勢で、感光体ドラム11の端面に接触するように配置される。これにより端部部材20の感光体ドラム11への挿入深さが規制される。
The
嵌合部24は、接触壁23のうち筒状体22が設けられる側とは反対側に突出する円筒形状の部位である。嵌合部24は感光体ドラム11の内側に挿入され、接着剤により感光体ドラム11の内面に固定される。これにより端部部材20が感光体ドラム11の端部に固定される。従って、嵌合部24の外径は、感光体ドラム11の円筒形状の内側に挿入可能な範囲で、感光体ドラム11の内径と概ね同じである。
嵌合部24には、外周面に溝24aが形成されてもよい。これにより当該溝24aに接着剤が充填され、アンカー効果等により端部部材20と感光体ドラム11との接着性が向上する。
The
A
軸受部材30は、上記した装置本体2の駆動軸51に設けられた凹部52に係合し、駆動軸51からの回転力を端部部材20に伝達する機能を有する凸状の部材である。また、プロセスカートリッジ3が装置本体2に着脱される際には、軸受部材30は駆動軸51の凹部52から離脱するように構成されている。本形態の軸受部材30は具体的には次のような形状を有している。
The bearing
軸受部材30は図8(a)、図8(b)からわかるように、筒状体22の底から軸線方向に突出するように設けられた筒状体であり、軸線が延びる方向に直交する断面で外周形状は次に説明する多角形であるとともに内周形状は円形である。図9には図8(a)のうち軸受部材30の外周形状を拡大し、該軸受部材30の外周形状を説明する図を示した。
As can be seen from FIGS. 8A and 8B, the bearing
図9からわかるように、軸受部材30はその外周形状において3つの回転力伝達頂部31、32、33と、回転力伝達辺41、42、43と、隣り合う回転力伝達頂部31、32、33間で、回転力伝達辺41、42、43と重ならない部位に配置される突起である調心突起34、35、36と、を有している。後で詳しく説明するが、回転力伝達頂部31、32、33及び回転力伝達辺41、42、43は、駆動軸51の凹部52の壁面に引っ掛かり、端部部材20、及び感光体ドラム11に駆動軸51からの回転力を伝達する部位として機能する。一方、調心突起34、35、36は、その頂部34a、35a、36aが凹部52の壁面に接し、軸受部材30の軸線と凹部52の軸線とが一致するように軸受部材30の位置決めを行う部位として機能する。
このように機能する軸受部材30は以下に説明する事項に基づき各部形状が構成されている。
As can be seen from FIG. 9, the bearing
The shape of each part of the bearing
図9に破線で示したように、この断面において軸受部材30を内包する六角形T4を定義する。この六角形T4は、隣接しない頂点が回転力伝達頂部31、32、33と一致する。 As shown by a broken line in FIG. 9, a hexagon T 4 including the bearing member 30 is defined in this cross section. In this hexagon T 4 , the apexes not adjacent to each other coincide with the rotational force transmission apexes 31, 32, 33.
図10にはさらに六角形T4について説明する図を表した(六角形T4は図10に太線で示している。)。軸受部材30では、この六角形T4から次のような形状を定義する。
Representing a diagram illustrating further the hexagonal T 4 in FIG. 10 (hexagonal T 4 are indicated by the bold line in FIG. 10.). In the bearing
六角形T4を構成する辺のうち、互いに隣接しない3つの辺を含む最小の三角形をT5とする。また、六角形T4を構成する辺のうち、三角形T5に含まれない3つの辺を含む最小の三角形をT6とする。そして三角形T5、T6の外接円をC1pとし、この外接円C1pの半径をR1pとする。すなわちT5とT6が同じ外接円を有するように六角形T4を考える。 Of the sides of the hexagonal T 4, and T 5 the smallest triangle includes three sides not adjacent to one another. Further, among the sides constituting the hexagon T 4 , the smallest triangle including three sides not included in the triangle T 5 is defined as T 6 . A circumscribed circle of the triangles T 5 and T 6 is C 1p, and a radius of the circumscribed circle C 1p is R 1p . That is, consider the hexagon T 4 so that T 5 and T 6 have the same circumscribed circle.
三角形T5と三角形T6との回転角をθpとする。 The rotation angle of the triangle T 5 and a triangle T 6 and theta p.
六角形T4の外接円をC2pとし、外接円C2pの半径をR2pとする。また六角形T4に内包される最大の円をC3pとし、円C3pの半径をR3pとする。 The circumscribed circle of the hexagon T 4 is C 2p, and the radius of the circumscribed circle C 2p is R 2p . Further, the maximum circle included in the hexagon T 4 is C 3p, and the radius of the circle C 3p is R 3p .
次に、仮に、六角形T4により六角柱を形成し、これを仮の軸受部材30’としたときにおいて、仮の軸受部材30’と駆動軸51の凹部52との係合を考える。図11乃至図13に説明のための図を表した。図11は仮の軸受部材30’が凹部52に係合される過程の様子を模式的に示した斜視図である。図12は凹部52と仮の軸受部材30’とが係合された姿勢における軸線が延びる方向に沿った断面を模式的に表した図である。従って、図12では凹部52に仮の軸受部材30’が差し込まれた深さ方向の様子が表れている。図13は駆動軸51の端面における凹部52と仮の軸受部材30’とが係合された姿勢を示した図である。また図13には挿入深さhにおける凹部52の断面である三角形Thを破線で示した。
Next, assuming that a hexagonal column is formed by the hexagon T 4 and is used as a
図11からわかるようにプロセスカートリッジ3が装置本体2に装着された後、駆動軸51が軸方向に移動してその凹部52の内側に仮の軸受部材30’を挿入させる。そして挿入後は図13に示したように、仮の軸受部材30’の六角である外周面のうち少なくとも3つの面の一部又は全部が凹部52の端面における三角形T1の稜線に接し、軸周りの回転駆動力を伝達し得る姿勢で両者が係合する。また、このときには、凹部52に具備される突起53は仮の軸受部材30’の筒状である内側の空間に挿入される。
駆動軸51と仮の軸受部材30’とが係合すると、駆動軸51、仮の軸受部材30’、本体21及び感光体ドラム11は同軸となる。
As can be seen from FIG. 11, after the process cartridge 3 is mounted on the apparatus main body 2, the
When the
このような凹部52と仮の軸受部材30’との係合の姿勢で次のような形状を定義する。これにより六角形T4の形態がさらに特定される。
The following shape is defined by the posture of engagement between the
図12からわかるように、仮の軸受部材30’の軸線方向大きさをhp、凹部52の軸線方向の大きさ(深さ)をhhとする。これにより、仮の軸受部材30’の凹部52への挿入深さをhとする。図12で示した例ではhp>hhなので、h=hhとなる。一方、hp<hhのときにはh=hpとなる。この軸線に沿った方向の関係は、後述するように仮の軸受部材30’から軸受部材30とする過程においても変化はないので、軸受部材30においても同じである。
As can be seen from FIG. 12, the axial size of the dummy bearing member 30 'h p, the axial size of the recess 52 (depth) and h h. Accordingly, the insertion depth of the
凹部52の断面において駆動軸51の端面に表れる三角形T1と、挿入深さhにおける凹部52の断面である三角形Thとのねじれ角をθhとする(図13参照)。図12の場合はθh=θaである(図3参照)。
A triangle T 1 appearing on the end face of the
図13からわかるように、凹部52の開口における三角形T1の稜線と仮の軸受部材30’との接触長さをLcとし、三角形T1に接触する仮の軸受部材30’の辺と三角形T1の辺とが成す角をθmとする。この接触長さLcの部位が回転力伝達辺41、42、43となる。回転力伝達辺41、42、43は、駆動軸51の回転の際に、凹部52の壁面に引っ掛かり、駆動軸51からの回転駆動力を端部部材20、感光体ドラム11に伝達する部位である。すなわち上記した回転力伝達頂部31、32、33と同様の機能を有する部位である。ここで本形態では、回転力伝達辺41、42、43の一端側が回転力伝達頂部31、32、33である。
As can be seen from FIG. 13, the triangle T 1 of the ridge line and the
そして以上説明した各形状は次の関係を有していることが好ましい。 And it is preferable that each shape demonstrated above has the following relationship.
R1p/R1hが0.85以上1.07以下である。この値が範囲より小さいと、軸受部材の強度が弱くなり、回転伝達が適切に行われない虞があり、この範囲より大きいと軸受部材と凹部との着脱が円滑とならない虞がある。 R 1p / R 1h is 0.85 or more and 1.07 or less. If this value is smaller than the range, the strength of the bearing member is weakened, and rotation transmission may not be performed properly. If the value is larger than this range, the bearing member and the recess may not be smoothly attached and detached.
R2p−R3h>0mmであることが好ましい。これを満たすことにより軸受部材と凹部とで回転力伝達を行うことができる。 R 2p -R 3h > 0 mm is preferable. Satisfying this makes it possible to transmit the rotational force between the bearing member and the recess.
駆動軸のうち凹部を形成する部分が非金属材料からなる場合には、R2p−R3h>1mmが好ましい。これにより塑性変形や破断しやすい非金属(樹脂など)を適切に適用することができる。 When the part which forms a recessed part among drive shafts consists of nonmetallic materials, R2p- R3h > 1mm is preferable. Thereby, non-metal (resin etc.) which is easy to be plastically deformed or broken can be appropriately applied.
Lcは0.5mmより大きいことが好ましく、さらに好ましくは1mmより大きく、最も好ましくは1.5mmより大きい。Lcが0.5mm以下であると、回転力を伝達することができなかったり、回転力を伝達することができても接触面積が小さく、大きな傷や打痕が発生したりする虞がある。 L c is preferably greater than 0.5 mm, more preferably greater than 1 mm, and most preferably greater than 1.5 mm. If Lc is 0.5 mm or less, the rotational force cannot be transmitted, or even if the rotational force can be transmitted, the contact area is small, and there is a risk that large scratches or dents may occur. .
θmが5°以下であることが好ましい。これより大きいと軸受部材の縁(エッジ)が特に強く凹部に接触するようになり、傷や打痕が付きやすくなる。 θ m is preferably 5 ° or less. If it is larger than this, the edge (edge) of the bearing member comes into contact with the recess particularly strongly, and scratches and dents are easily formed.
0.5≦θp/θa≦1.5であることが好ましい。 It is preferable that 0.5 ≦ θ p / θ a ≦ 1.5.
Lcとして考慮するべき接触部以外の部位における、凹部52と軸受部材30とが干渉する体積が1mm3以下であることが好ましい。このような干渉の有無は凹部及び軸受部材をCAD等によりデータ化し、これを組み合わせることにより得ることができる。すなわち、CAD上で作成した軸受部材と凹部とを、CAD上で組立て、両者が係合して回転伝達をしている状態を模すことにより、干渉する体積を求めることができる。
The volume where the
また、ここまで説明した仮の軸受部材30’の外周形状(六角形T4)において、さらに回転力伝達性能の向上、及び打痕の発生を低減するために当該外周形状を補正してもよい。図14、図15に補正に関する説明のための図を示した。図14は1つの補正について説明する図であり、図14(a)は補正前を表す図で図13と同じ視点によるもの、図14(b)は補正に関する考え方を説明する図で図14(a)と同じ視点によるものである。図15は他の補正について説明する図であり、図15(a)は補正前を表す図で図13と同じ視点によるもの、図15(b)は補正に関する考え方を説明する図で図15(a)と同じ視点によるものである。
Further, in the outer peripheral shape (hexagonal T 4 ) of the
1つの補正は次の通りである。図14(a)には、当該1つの補正をすることが好ましい場合における場面の1つの例を示している。すなわち、このときには回転力を伝達することはでき、仮の軸受部材30’の強度も問題がないが、仮の軸受部材30’と凹部52との接触部が少なく回転力伝達辺41、42、43のLCが小さいので、ここに力が集中するため傷や打痕が懸念される。このような場合には図14(b)に示したように補正前のθmに対して補正角度θ2を差し引く。これにより図14(b)からもわかるように、回転力伝達辺41、42、43のLcを大きくすることができ、傷や打痕の発生を抑制することができる。
一方、図14(a)とは逆に、補正前においてθmが負になる状況もあり得る。このときには、図14(a)にBで示した頂点が凹部52の側壁に接し、本来凹部52の側壁に接するべき回転力伝達頂部31が凹部52の側壁に接しない態様となってしまう。これに対しては補正前のθmに対してマイナスの補正角度θ2を差し引く。すなわちこの場合にはθmを大きくする補正をする。
One correction is as follows. FIG. 14A shows an example of a scene when it is preferable to perform the one correction. That is, at this time, the rotational force can be transmitted, and the strength of the
On the other hand, contrary to the FIG. 14 (a), the there may be situations where theta m becomes negative before correction. At this time, the apex indicated by B in FIG. 14A is in contact with the side wall of the
このような補正角度θ2は次の基準で適用されることが好ましい。すなわち、上記したR1p/R1hが0.85以上0.93以下であるときはθ2が1°以上10°以下である。また、R1p/R1hが0.96以上1.07以下であるときはθ2が−10°以上−0.1°以下である。ここで、θ2が正であるとは、仮の軸受部材30’の体積を増やす方向、θ2が負であるとは、仮の軸受部材30’の体積を減らす方向である。
この範囲内に補正することで、軸受部材の回転力伝達辺と凹部側の回転伝達面とが線状に接触するようになり、つまり、回転力伝達辺41、42、43のLcが大きくなるため回転伝達に伴う傷や打痕を抑制することができる。
Such a correction angle θ 2 is preferably applied according to the following criteria. That is, when R 1p / R 1h is 0.85 or more and 0.93 or less, θ 2 is 1 ° or more and 10 ° or less. When R 1p / R 1h is 0.96 or more and 1.07 or less, θ 2 is −10 ° or more and −0.1 ° or less. Here, θ 2 is positive in the direction of increasing the volume of the
By correcting in this range, the rotation transmission surface of the rotational force transmitting side and the concave side of the bearing member is in contact with the linear, i.e., larger L c of the rotation
これに対して、他方の補正は次の通りである。図15(a)には、破線で挿入深さhにおける凹部52の断面である三角形Thを併せて示した。この例では、上記したθ2の補正により、θm−θ2が概ね0となり、大きなLCを確保することができたが、一方で、図15(a)にDで示したように、仮の軸受部材30’のうち回転力を伝達していない角部が、平面視で凹部52の開口側端部と底部との交点となる部位で凹部52の側壁に接触(干渉)している。凹部52におけるこの部位は、三角形が連続してねじれて形成された部分であるため、曲面となっており、干渉が生じやすい。
このような場合に、図15(b)に示したように補正角度θ1を設定して仮の軸受部材30’の当該干渉する面の傾斜角を補正することにより、接触(干渉)を回避することができる。ここで傾斜角は六角形断面のうち、回転力伝達に寄与しない、すなわち回転力伝達辺41、42、43に属しない辺における、回転力伝達辺41、42、43に対する成す角を意味する。
On the other hand, the other correction is as follows. The FIG. 15 (a), the are also shown a triangle T h is a cross-section of the
In such a case, contact (interference) can be avoided by setting the correction angle θ 1 and correcting the inclination angle of the interfering surface of the
このような補正角度θ1は次の基準で適用されることが好ましい。すなわち、上記したR1p/R1hが0.85以上0.93以下であるときにθ1が0.1°以上10°以下である。これにより仮の軸受部材30’側のうち、回転力を伝達しない角部が、凹部の側壁に接触することなく干渉が防止されるため、係合や離脱を円滑に行うことができる。ここでθ1が正であるとは、補正前の上記回転力を伝達しない角部がDから遠ざかる方向の角度を意味する。 Such a correction angle θ 1 is preferably applied according to the following criteria. That is, when R 1p / R 1h is 0.85 or more and 0.93 or less, θ 1 is 0.1 ° or more and 10 ° or less. Thereby, since the corner | angular part which does not transmit rotational force among the temporary bearing members 30 'side is prevented from contacting without contacting the side wall of a recessed part, engagement and disengagement can be performed smoothly. Here, θ 1 is positive means an angle in a direction in which a corner portion that does not transmit the rotational force before correction is away from D.
なお、ここでは1つの補正(θ2)により生じた形態により他の補正(θ1)を行う組み合わせを説明したが、1つの補正を行うか否かにかかわらず、図15(a)の形態となることもある。従って、このときには1つの補正とは無関係に他の補正(θ1)を行うこともできる。また、1つの補正のみでより適切な形態を得られた場合には他の補正を行う必要はない。 Here, the combination in which another correction (θ 1 ) is performed according to the form generated by one correction (θ 2 ) has been described, but the form of FIG. 15A regardless of whether or not one correction is performed. Sometimes it becomes. Accordingly, at this time, other corrections (θ 1 ) can be performed regardless of one correction. Further, when a more appropriate form can be obtained with only one correction, there is no need to perform another correction.
また、上記補正は3つの回転力伝達頂部31、32、33、及び3つの回転力伝達辺41、42、43の全てに同じように適用してもよいし、異なるように個別に行ってもよい。 Further, the above correction may be applied in the same manner to all of the three rotational force transmission peaks 31, 32, 33 and the three rotational force transmission sides 41, 42, 43, or may be performed individually differently. Good.
ここまでで、定義した六角形T4による仮の軸受部材30’について説明をした。これによれば回転駆動力を伝達し、駆動軸及び軸受部材に生じる傷や打痕を抑制し、装置本体と感光体ドラムとの着脱を円滑に行える。しかしながら、上記補正の有無にかかわらず、特に回転力伝達辺41、42、43が小さくなる(Lcが小さくなる。)につれて、凹部52内における軸受部材の位置決めをする要素も少なくなり、両者の軸線が合わなくなる虞がある。
そこで、軸受部材30は、上記した仮の軸受部材30’の形状を基本とし、これに調心突起34、35、36が設けられている(図9参照)。なお調心突起を設ける基本となる仮の軸受部材の形状は、上記補正がおこなわれていなくてもよく、第一の補正のみが行われている場合、第二の補正のみが行われている場合、及び両者が行われている場合のいずれであってもよい。
So far, the
Therefore, the bearing
調心突起34、35、36は、隣接する回転力伝達頂部31、32、33の間のうち、回転力伝達頂部31、32、33、及び回転力伝達辺41、42、43が配置される部位以外のいずれかの部位に設けられている突起である。上記したように調心突起34、35、36は六角形T4に内包される範囲で突出している。調心突起34、35、36の形状は特に限定されることなく、本形態のように図9の視点において三角形であってよいし他の形態であってもよい。できるだけ少ない面積で調心突起34、35、36を凹部52の面に接触させるため調心突起34、35、36は図9の視点で頂部34a、35a、36aを有していることが好ましい。
The alignment protrusions 34, 35, 36 are arranged with the rotational force transmission tops 31, 32, 33 and the rotational force transmission sides 41, 42, 43 among the adjacent rotational force transmission tops 31, 32, 33. It is a protrusion provided in any part other than the part. Aligning
このような軸受部材30を駆動軸51の凹部52に係合すると次のようになる。図16には軸受部材30が凹部52に挿入された姿勢における図13と同じ視点による図を示した。図16からわかるように、軸受部材30が凹部52の内側に配置された姿勢で、回転力伝達頂部31、32、33及び回転力伝達辺41、42、43が凹部52の開口端部における断面である三角形T1に引っ掛かり、回転力を伝達する状態になる。さらに、調心突起34、35、36はその先端部である頂部34a、35a、36aが、本形態では凹部の1つの断面である三角形Thの各片の略中央に接触している。これにより凹部52内における軸受部材30の位置決めが行われ、両者の軸線を一致させることができる。
When such a bearing
すなわち、調心突起34、35、36は、配置される数量、その突出量は、軸受部材と凹部との軸線を一致させるように調心することができるように設定される。
In other words, the
また、軸受部材30における回転力伝達頂部31、32、33、回転力伝達辺41、42、43、及び調心突起34、35、36は以外の部位については特に限定はないが、上記説明した六角形T4及びその補正に基づいた形状とすることができる。また、凹部52との干渉(接触)を避ける観点から本形態のように、調心突起34、35、36の両側に窪み37、38、39を設けてもよい。
Further, there is no particular limitation on the portions other than the rotational force
以上説明した軸受部材30によれば、図9に表れる形状が全て折れ線からなり、稜線や谷線が形成されたとすれば、この稜線及び谷線の合計数は10以上となり、すなわち図9に示した断面における軸受部材30の外周形状は10角以上の多角形により形成される。
According to the bearing
また軸受部材30は、軸線方向にいわゆるねじれた形状でなく、アンダーカットとなる部位が存在しない。アンダーカットが存在しないとはすなわち、軸受部材30の根元側端部(本体21側端部)から軸方向に軸受部材30を見たときに(図8(a)とは反対側である背面側から軸受部材30を見たときに)、軸受部材30の他の部位が見えない形状である。
これにより、軸受部材30(端部部材20)を形成する際に金型への材料の充填、及び離型性がよくなり、生産性が向上する。また、スライドコア、コマの回転機構が不要になるので、金型自体の構成を簡素化することも可能となる。また、後述するように、軸受部材30を凹部52へ係合する際、及びこれとは反対に離脱するときにも円滑に係合・離脱を行うことができる。
Further, the bearing
Thereby, when the bearing member 30 (end member 20) is formed, the filling of the material into the mold and the release property are improved, and the productivity is improved. Further, since the slide core and the top rotation mechanism are not required, the configuration of the mold itself can be simplified. Further, as will be described later, when the bearing
軸受部材30の内周形状は必ずしも断面が円形である必要はなく、凹部52に係合することができればいずれの形状であってもよい。本形態では軸受部材30は筒状体としたが、中実である柱状であってもよい。
The inner peripheral shape of the bearing
端部部材20は、結晶性樹脂により形成されていることが好ましい。結晶性樹脂であれば、金型を用いて射出成型をするに際し、流れが良好であることから成型加工性がよく、ガラス転移点にまで冷却しなくても結晶化して固化することにより離型することができる。従って、生産性を大きく向上させることが可能である。また、結晶性樹脂は、耐熱性、耐溶剤性、耐油性、耐グリース性に優れ、耐摩擦摩耗性や摺動性も良好であり、さらには剛性及び硬さの観点からも端部部材に適用する材料として好ましい。
結晶性樹脂としては例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、メチルペンテン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリテトラフルオロエチレン、ナイロン等を挙げることができる。
この中でも成型加工性の観点からポリアセタール系樹脂を用いることが好ましい。
また強度を高める観点から、ガラス繊維、炭素繊維等を充填してもよい。
The
Examples of the crystalline resin include polyethylene, polypropylene, polyamide, polyacetal, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, methylpentene, polyphenylene sulfide, polyether ether ketone, polytetrafluoroethylene, and nylon.
Among these, it is preferable to use a polyacetal resin from the viewpoint of moldability.
Further, from the viewpoint of increasing the strength, glass fiber, carbon fiber or the like may be filled.
また、軸受部材30を具備する端部部材側に導通板(アース板)を設け、装置本体2の駆動軸51側に設けられた電極と接触させることで、感光体ドラム11の導通を取る構成も可能である。その際は、軸受部材30そのものを導電性材料で形成する、又は軸受部材30の内周に導通板を露出させる方法などの形態を適用することができる。
Further, a conductive plate (ground plate) is provided on the end member side provided with the bearing
次に以上説明した画像形成装置1の操作、及び動作について説明する。
装置本体2へのプロセスカートリッジ3の装着は、図1に示したようにプロセスカートリッジ3を所定のガイドに沿って装置本体2に挿入する。このときには装置本体2の駆動軸51はプロセスカートリッジ3の移動の軌道上から退避した姿勢にある。
プロセスカートリッジ3を装置本体2の所定の位置に収めた後、装置本体2のフタを閉鎖する動作と連動して、又は他の動作により駆動軸51が図10に示したようにプロセスカートリッジ3へ向かって移動し、図12に示したように駆動軸51の凹部52内に軸受部材30が挿入され、両者が同軸に係合する。これにより、装置本体2からの回転駆動力が軸受部材30、端部部材20及び感光体ドラム11に伝達され同期して軸線中心に回転することが可能となる。また、装置本体2からの回転駆動力は直接、又は他の部材を介してプロセスカートリッジ3に備えられる他の構成部材(例えば帯電手段4)にも伝達され、これらも回転可能となる。
Next, operations and operations of the image forming apparatus 1 described above will be described.
The process cartridge 3 is attached to the apparatus main body 2 by inserting the process cartridge 3 into the apparatus main body 2 along a predetermined guide as shown in FIG. At this time, the
After the process cartridge 3 is placed in a predetermined position of the apparatus main body 2, the
このようにプロセスカーリッジ3が装着され、感光体ドラム11等が回動可能となった姿勢で、画像形成装置を作動させる。記録媒体に所望の文字や図形を表す場合、装置本体2から回転駆動力が付加され、感光体ドラムユニット10が回転し、感光体ドラム11が帯電ローラ4により帯電される。
感光体ドラムユニット10が回転している状態で、不図示の各種光学部材を用いて画像情報に対応したレーザー光を感光体ドラム11に照射し、当該画像情報に基づいた静電潜像を得る。この潜像は現像ローラ5により現像される。
一方、紙等の記録媒体は、装置本体2の他の部位にセットされ、装置本体2に設けられた送り出しローラ、搬送ローラ等により転写位置に搬送され、図5の線Vに沿って移動する。転写位置には転写手段1aが配置されており、記録媒体の通過に伴い転写手段1aに電圧が印加されて感光体ドラム11から記録媒体に像が転写される。その後、記録媒体に熱及び圧力が加えられることにより当該像が記録媒体に定着する。そして排出ロール等により装置本体2から像が形成された記録媒体が排出される。
また、感光体ドラム11では、次の画像に備え、クリーニングブレード7が感光体ドラム11の外周面に接触してその先端により転写後に残存した現像剤を除去する。クリーニングブレード7により掻き取られた現像剤は公知のように排出される。
In this manner, the image forming apparatus is operated in a posture in which the process cartridge 3 is mounted and the
While the
On the other hand, a recording medium such as paper is set in another part of the apparatus main body 2 and is conveyed to a transfer position by a feed roller, a conveyance roller, etc. provided in the apparatus main body 2 and moves along a line V in FIG. . A transfer unit 1a is disposed at the transfer position. A voltage is applied to the transfer unit 1a as the recording medium passes, and an image is transferred from the
In the
画像形成装置の操作や作動からも、プロセスカートリッジの着脱の機会は多く、また画像形成装置1の作動の際には感光体ドラム11が回転及び停止の繰り返しにより負荷が大きく、及び帯電や加熱等もあるという厳しい条件に置かれていることがわかる。本発明によれば、上記した形態により、回転駆動力の適切な伝達という基本的な機能に加え、軸線が位置しているので十分な回転精度の確保が可能となる。また軸受部材30がねじれ形状でないことやアンダーカット部が存在しないため、凹部52と軸受部材30との着脱も容易である。
さらに軸受部材30の生産の観点からはねじれ形状でないことやアンダーカット部が存在しないため、型への材料の充填や離型性をよくすることができ、端部部材の生産性の向上が図られる。また、スライドコア、コマの回転機構が不要になるので、金型構成を簡素化することが可能となる。
There are many opportunities to attach and detach the process cartridge also from the operation and operation of the image forming apparatus, and when the image forming apparatus 1 is operated, the
Furthermore, from the viewpoint of production of the bearing
以上軸受部材の1つの例を説明したが、少なくとも1つの調心突起が具備されていればよく、軸受部材の断面形状もさまざまな形態を適用することができる。以下にいくつかの形態を例示する。いずれの図も図16と同じ視点による図であり、軸受部材30と同様に機能する。
Although one example of the bearing member has been described above, it is sufficient that at least one alignment protrusion is provided, and various forms can be applied to the sectional shape of the bearing member. Several forms are illustrated below. Each figure is a figure from the same viewpoint as FIG. 16, and functions in the same manner as the bearing
図17は、上記した軸受部材30に対して窪み37、38、39を設けていない例の軸受部材130である。
FIG. 17 shows an example of the bearing
図18は、調心突起が1つのみ設けられている例である。図18(a)は軸受部材30に対して調心突起34のみが設けられている軸受部材230である。また図18(b)は、調心突起が設けられていない辺に対して湾曲した窪みを設けた軸受部材330である。これによれば、当該窪みにおいて凹部52の壁面と大きく離隔し、不要な接触をより確実に防ぐことができる。
FIG. 18 is an example in which only one alignment protrusion is provided. FIG. 18A shows a bearing
図19は、調心突起が2つ設けられている例であり、軸受部材30に対して調心突起34、35の2つが設けられている軸受部材430である。
FIG. 19 is an example in which two alignment protrusions are provided, and is a bearing
図20は、軸受部材30と同様3つの調心突起534、535、536、及びその頂点534a、534a、536aを有した軸受部材530である。調心突起534、535、536は、回転力伝達辺41、42、43の端部と回転力伝達頂点31、32、33との間の全体にわたって形成されている。また、本例では、頂点534a、534a、536aが凹部52の辺の中央から大きくずれた位置、すなわち凹部52の捻じれた傾斜面で凹部52に接触している。
本例では3つの調心突起534、535、536を備えているが、いずれか1つ、又は2つであってもよい。
FIG. 20 shows a bearing
In this example, three
1 画像形成装置
2 画像形成装置本体
3 プロセスカートリッジ
10 感光体ドラムユニット
11 感光体ドラム
20 端部部材
30 軸受部材
51 駆動軸
52 凹部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 2 Image forming apparatus main body 3
Claims (10)
前記凹部に係合及び離脱可能な凸状の軸受部材が備えられ、
前記軸受部材は、その外周面の軸線に沿った方向にアンダーカット部がなく、軸線が延びる方向に直交する断面のうち外周形状が多角形であり、
前記多角形は、
前記凹部の内面に接触し、前記駆動軸の回転のときに前記凹部に引っ掛かり回転力を伝達する頂部である少なくとも3つの回転力伝達頂部と、
少なくとも一部が前記凹部に接する辺である回転力伝達辺と、
隣り合う前記回転力伝達頂部の間で前記回転力伝達辺以外の部位に配置され、先端が前記凹部に接触する突起である少なくとも1つの調心突起と、を備える、端部部材。 An end member disposed at the end of the photosensitive drum unit that is detachably mounted to the main body of the image forming apparatus provided with a drive shaft having a recess having a substantially triangular cross-sectional shape and a twisted hole in the axial direction. Because
A convex bearing member that can be engaged with and detached from the concave portion is provided,
The bearing member has no undercut portion in the direction along the axis of the outer peripheral surface, and the outer peripheral shape is polygonal in the cross section orthogonal to the direction in which the axis extends.
The polygon is
At least three rotational force transmission tops that are in contact with the inner surface of the concave portion and are caught by the concave portion when the drive shaft rotates and transmit rotational force;
A rotational force transmission side that is a side at least partially in contact with the recess;
An end member comprising: at least one aligning protrusion which is disposed at a portion other than the rotational force transmitting side between the adjacent rotational force transmitting tops, and whose tip is a protrusion contacting the concave portion.
0.85≦R1p/R1h≦1.07
である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の端部部材。 In the cross-section of the bearing member, a hexagonal shape in which each of the three rotational force transmission tops is a vertex that is not adjacent to each other, and the smallest triangular shape including three sides that are not adjacent to each other among the sides constituting the hexagonal shape. When the radius of the circumscribed circle is R 1p and the radius of the circumscribed circle of the smallest triangle including the substantially cross-sectional shape of the recess is R 1h ,
0.85 ≦ R 1p / R 1h ≦ 1.07
The end member according to any one of claims 1 to 4, wherein
当該補正された形状は、前記六角形断面のうち隣接しない3つの辺のうち回転力伝達に寄与しない1組において、補正前から補正後において傾斜角が補正角度θ1変更された形状であり、
前記補正角度θ1は、前記R1p/R1hが0.85以上0.93以下ではθ1が0.1°以上10°以下である、請求項5に記載の端部部材。 The hexagonal cross-sectional shape has a corrected shape,
The corrected shape is a shape in which the inclination angle is changed from the pre-correction to the post-correction inclination angle θ 1 in one set that does not contribute to rotational force transmission among the three non-adjacent sides of the hexagonal cross section,
6. The end member according to claim 5, wherein the correction angle θ 1 is such that θ 1 is 0.1 ° or more and 10 ° or less when the R 1p / R 1h is 0.85 or more and 0.93 or less.
前記R1p/R1hが0.85以上0.93以下ではθ2が0.1°以上10°以下である、請求項5又は6に記載の端部部材。 In a posture in which the concave portion and the bearing member are engaged and can transmit a rotational force, a contact length between the ridge line in the opening of the concave portion and the bearing member is L c , When the angle formed by the ridge line of the concave portion is θ m , and the correction angle to be changed from the hexagon before the change to change the θ m is θ 2 ,
The end member according to claim 5 or 6, wherein θ 2 is 0.1 ° or more and 10 ° or less when R 1p / R 1h is 0.85 or more and 0.93 or less.
前記R1p/R1hが0.96以上1.07以下ではθ2が−10°以上−0.1°以下である、請求項5又は6に記載の端部部材。 In a posture in which the concave portion and the bearing member are engaged and can transmit a rotational force, a contact length between the ridge line in the opening of the concave portion and the bearing member is L c , When the angle formed by the ridge line of the concave portion is θ m , and the correction angle to be changed from the hexagon before the change to change the θ m is θ 2 ,
The end member according to claim 5 or 6, wherein θ 2 is -10 ° or more and -0.1 ° or less when R 1p / R 1h is 0.96 or more and 1.07 or less.
前記感光体ドラムユニットの前記感光体ドラムを帯電させる帯電ロールと、
前記感光体ドラムに静電潜像を現像する現像ロールと、を備える、プロセスカートリッジ。 A photosensitive drum unit according to claim 9,
A charging roll for charging the photosensitive drum of the photosensitive drum unit;
And a developing roll for developing an electrostatic latent image on the photosensitive drum.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013173809A JP2015041088A (en) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | End member, photosensitive drum unit, and process cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013173809A JP2015041088A (en) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | End member, photosensitive drum unit, and process cartridge |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015041088A true JP2015041088A (en) | 2015-03-02 |
Family
ID=52695254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013173809A Pending JP2015041088A (en) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | End member, photosensitive drum unit, and process cartridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015041088A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106444316A (en) * | 2016-09-06 | 2017-02-22 | 珠海联合天润打印耗材有限公司 | Driving force receiving assembly |
-
2013
- 2013-08-23 JP JP2013173809A patent/JP2015041088A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106444316A (en) * | 2016-09-06 | 2017-02-22 | 珠海联合天润打印耗材有限公司 | Driving force receiving assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9058007B2 (en) | Torque transmitting member disposed at an end of a photosensitive drum, photosensitive drum unit, and process cartridge | |
EP2171544B1 (en) | Drive gear replacement for imaging component | |
EP1843216B1 (en) | Method of mounting a photosensitive drum for printer cartridge | |
WO2012128110A1 (en) | Process cartridge and image forming device | |
US8897673B2 (en) | Photosensitive drum assembly and process cartridge having the same | |
US20130252793A1 (en) | Rotating part for image forming apparatus, cartridge for forming image, and image forming apparatus | |
US9411296B2 (en) | End portion member, photosensitive drum unit and process cartridge | |
JP2015041088A (en) | End member, photosensitive drum unit, and process cartridge | |
JP3183618U (en) | Rotating member for image forming apparatus, image forming cartridge, and image forming apparatus | |
JP3205258U (en) | End member, photosensitive drum unit, and process cartridge | |
JP2015041089A (en) | End member, photosensitive drum unit, and process cartridge | |
CN101846894B (en) | Electrophototgraphic photoreceptor and image forming device | |
JP3205256U (en) | End member, photosensitive drum unit, and process cartridge | |
JP3180693U (en) | Rotational force transmission member, photosensitive drum unit, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2015060191A (en) | End member, photoreceptor drum unit, and processing cartridge | |
CN203616582U (en) | End member, photoreceptor drum unit, and process cartridge | |
US10203647B2 (en) | Bearing member, end member, photoreceptor drum unit, developing roller unit, process cartridge, and manufacturing method of bearing member | |
JP2015060192A (en) | End member, photoreceptor drum unit, and processing cartridge | |
JP3209534U (en) | Member mounted on photosensitive drum, end member, bearing, photosensitive drum unit, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP3209535U (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP4366355B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP2012212136A (en) | Member mounted on photoreceptor drum, end member, bearing, photoreceptor drum unit, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2015121733A (en) | Roller, developing roller, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5338710B2 (en) | Flange shaft member, method of manufacturing the flanged shaft member, roller member including the flanged shaft member, and image forming apparatus | |
JP2014052619A (en) | Rotation force transmission member, photoreceptor drum unit, and process cartridge |