JP2014222299A - Image processing device, program, information storage medium, and production method of image processing device - Google Patents
Image processing device, program, information storage medium, and production method of image processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014222299A JP2014222299A JP2013101927A JP2013101927A JP2014222299A JP 2014222299 A JP2014222299 A JP 2014222299A JP 2013101927 A JP2013101927 A JP 2013101927A JP 2013101927 A JP2013101927 A JP 2013101927A JP 2014222299 A JP2014222299 A JP 2014222299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gui
- display
- image
- electronic paper
- afterimage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【課題】電子ペーパーの表示用において、適切な残像消去を可能にする。【解決手段】画像表示装置において、電子ペーパーを備えた表示部と、フレームバッファーと、表示制御部と、アプリケーションプログラムに基づいて動作し、GUIライブラリーのGUI部品を用いて電子ペーパーに表示させる表示画像の描画要求を行うアプリケーション処理部と、アプリケーションプログラムからの描画要求に応じて対応するGUI部品及びその基底クラスのGUI部品のプログラムを実行する描画処理部と、を含み、表示画像の描画に関するクラス階層の基底クラスのGUI部品には、電子ペーパーの残像消去処理が組み込まれており、表示画像の描画処理を行う際に電子ペーパーの残像消去処理が行われることを特徴とする。【選択図】図1Proper afterimage erasure is made possible for electronic paper display. In an image display apparatus, a display unit that operates based on a display unit including electronic paper, a frame buffer, a display control unit, and an application program, and displays on the electronic paper using a GUI component of a GUI library. A class related to drawing of a display image, including an application processing unit that performs an image drawing request, and a drawing processing unit that executes a program of a GUI component corresponding to the drawing request from the application program and a GUI component of a base class thereof An electronic paper afterimage erasure process is incorporated in the GUI component of the base class of the hierarchy, and the electronic paper afterimage erasure process is performed when the display image drawing process is performed. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、画像処理装置、プログラム、情報記憶媒体および画像処理装置の製造方法に関する。 The present invention relates to an image processing device, a program, an information storage medium, and a method for manufacturing the image processing device.
近年、視認性に優れ、消費電力が小さい等の利点をもつ電子ペーパーの需要が増しており、電子書籍リーダー(電子ブックリーダー)、電子看板(デジタルサイネージ)、一部の携帯電話機等に利用されている。 In recent years, there has been an increasing demand for electronic paper with advantages such as excellent visibility and low power consumption, and it is used for electronic book readers (electronic book readers), electronic signage (digital signage), and some mobile phones. ing.
これらの電子機器において電子ペーパーに表示する画像を生成するアプリケーションは多様かつ複雑なものとなっており、その開発を容易にするために、あらかじめデータ構造やライブラリー関数が定義されたアプリケーションフレームワーク(「GUIツールキット」とも呼ばれる)が利用される。このアプリケーションフレームワークは、電子機器のメモリーに格納され、組み込みのOS上でGUI(Graphical User Interface)システム(「グラフィックシステム」とも呼ばれる)として動作する。 Applications that generate images to be displayed on electronic paper in these electronic devices are diverse and complex, and in order to facilitate their development, application frameworks (in which data structures and library functions are defined in advance) ( "GUI toolkit") is used. This application framework is stored in a memory of an electronic device and operates as a GUI (Graphical User Interface) system (also referred to as a “graphic system”) on an embedded OS.
GUIシステムにおけるアプリケーションの描画は、GUIシステムから描画イベントが通知された時に当該描画イベントのハンドラー内で完了することが基本かつ必須とされている。これにより、描画処理の管理をGUIシステムに任せることができるので、アプリケーションが描画処理を詳細に管理しなくて済む。 Basically, it is essential that drawing of an application in the GUI system is completed within a handler of the drawing event when a drawing event is notified from the GUI system. As a result, the management of the drawing process can be left to the GUI system, so that the application does not have to manage the drawing process in detail.
しかし、図18、19に示すように電子ペーパーには特有の残像現象がある。電子ペーパーに表示されている白領域と黒領域のある画像510に白520を描画した場合、同じ白で書いても前の色によって白さが異なる。530は、前の色が白の場合の白さを示しており、540は前の色が黒の場合の白さを示している。 However, as shown in FIGS. 18 and 19, the electronic paper has a characteristic afterimage phenomenon. When the white 520 is drawn on the image 510 having the white area and the black area displayed on the electronic paper, the white color differs depending on the previous color even if the white 520 is drawn. Reference numeral 530 indicates whiteness when the previous color is white, and reference numeral 540 indicates whiteness when the previous color is black.
また文字等の文書を電子ペーパーに書く場合、何度か表示を更新しているうちに図19の550に示すように裏移りのような状態になる。 In addition, when writing a document such as a character on electronic paper, the display is turned over as shown in FIG.
また図20に示すように電子ペーパーには特有の黒滲み現象がある。実際に黒で表示した部分よりも黒の領域が広がるため、同じ文字を別の色(白)で上書きしても同図のように輪郭が残ってしまい黒滲み現象が発生する。 Further, as shown in FIG. 20, electronic paper has a characteristic black blur phenomenon. Since the black region is actually wider than the portion displayed in black, even if the same character is overwritten with another color (white), the outline remains as shown in FIG.
電子ペーパーのアプリケーション開発において、汎用のGUIライブラリーを使用する場合には、ボタンやダイアログなどのGUI部品のイベントハンドラにおいて、描画を行う度に上記の特有の残像現象や黒にじみ現象を防止するための残像消去処理を行う必要がある。つまり、電子ペーパーの表示を行うアプリケーションは、画面の表示を更新する度に残像・黒滲みの消去のためにCleanupを実行しなければならない。 When using a general-purpose GUI library in electronic paper application development, to prevent the above-mentioned special afterimage phenomenon and black blurring phenomenon each time drawing is performed in an event handler of a GUI component such as a button or a dialog. It is necessary to perform afterimage erasing processing. In other words, an application that displays electronic paper must execute Cleanup to remove afterimages and black blurs every time the screen display is updated.
Cleanupには数種類(フラッシュが少ないがあまり綺麗にならないもの〜フラッシュが目立つが確実に残像を消去するもの)あって、使い分けが必要であったり、Cleanupの実行タイミングは、フレームバッファーからEPDパネルへの表示反映の停止・再開による同期が必要であったりと、Cleanup実行は複雑である。そして一般のアプリ開発者には馴染みがないため、アプリケーションプログラムにおいて、適切な残像消去処理を行うことは大変であった。 There are several types of cleanup (those with few flashes but not very clean-flashes that stand out but surely erase afterimages), and it is necessary to use them properly. The timing for executing Cleanup is from the frame buffer to the EPD panel. Cleanup execution is complicated, such as the need to synchronize by stopping and restarting display reflection. And since it is unfamiliar to general application developers, it has been difficult to perform an appropriate afterimage erasing process in an application program.
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、GUIライブラリーを利用する電子ペーパーの表示用のアプリケーションにおいて、アプリケーションで残像消去を行わなくても適切な残像消去が可能な画像処理装置、プログラム、情報記憶媒体および画像処理装置の製造方法を提供することができる。 The present invention has been made in view of the above problems, and according to some aspects of the present invention, in an application for displaying electronic paper using a GUI library, afterimage erasure can be performed by an application. It is possible to provide an image processing apparatus, a program, an information storage medium, and a method for manufacturing the image processing apparatus that can appropriately erase an afterimage without performing the process.
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following aspects or application examples.
(1)本適用例は、電子ペーパーを備えた表示部と、表示部に表示する画像データを格納するためのフレームバッファーと、前記フレームバッファーに書き込まれた画像データに対応する画像を前記表示部の前記電子ペーパーに表示させる制御を行う表示制御部と、
アプリケーションプログラムに基づいて動作し、GUIライブラリーのGUI部品を用いて電子ペーパーに表示させる表示画像の描画要求を行うアプリケーション処理部と、前記GUIライブラリーを構成するGUI部品はオブジェクト指向のクラス階層構造を有しており、アプリケーションプログラムからの描画要求に応じて、対応するGUI部品及びその基底クラスのGUI部品のプログラムを実行して、描画要求に応じた画像データを生成し、当該画像データを前記フレームバッファーに書き込む処理を行う描画処理部と、を含み、前記描画処理部は、前記表示画像の描画に関するクラス階層の基底クラスのGUI部品には、前記電子ペーパーの残像消去処理が組み込まれており、表示画像の描画処理を行う際に、電子ペーパーの残像消去処理(クリーンアップ処理)を行う画像処理装置に関する。
(1) In this application example, a display unit including electronic paper, a frame buffer for storing image data to be displayed on the display unit, and an image corresponding to the image data written in the frame buffer are displayed on the display unit. A display control unit that performs control to be displayed on the electronic paper;
An application processing unit that operates based on an application program and makes a display image display request to be displayed on an electronic paper using a GUI component of the GUI library, and the GUI component that constitutes the GUI library has an object-oriented class hierarchical structure In response to a drawing request from an application program, the corresponding GUI component and its base class GUI component program are executed to generate image data corresponding to the drawing request, and the image data is A rendering processing unit that performs processing to write to a frame buffer, and the rendering processing unit includes a base class GUI component of a class hierarchy related to rendering of the display image, and an afterimage erasing process of the electronic paper is incorporated. Afterimage of electronic paper when drawing the display image It relates to an image processing apparatus for performing the processed (clean-up process).
また本適用例は、電子ペーパーに対する表示制御を行うプログラムであって、アプリケーションプログラムから呼び出され電子ペーパーに対する表示制御を行うGUIライブラリーを構成し、前記GUIライブラリーを構成するGUI部品はオブジェクト指向のクラス階層構造を有しており、アプリケーションプログラムからの描画要求に応じて、対応するGUI部品及びその基底クラスのGUI部品のプログラムを実行して、描画要求に応じた画像データを生成し、当該画像データを電子ペーパーに表示する画像データを格納するためのフレームバッファーに書き込む処理を行う描画処理部と、してコンピューターを機能させ、前記描画処理部は、前記表示画像の描画に関するクラス階層の基底クラスのGUI部品には、前記電子ペーパーの残像消去処理が組み込まれており、表示画像の描画処理を行う際に、電子ペーパーの残像消去処理(クリーンアップ処理)を行うプログラムに関する。 In addition, this application example is a program that performs display control on electronic paper, and configures a GUI library that is called from an application program and performs display control on electronic paper. The GUI components that configure the GUI library are object-oriented. The class has a hierarchical structure, and in response to a drawing request from an application program, the corresponding GUI component and its base class GUI component program are executed to generate image data corresponding to the drawing request, and the image A rendering processing unit that performs processing of writing data to a frame buffer for storing image data to be displayed on electronic paper, and causing the computer to function, wherein the rendering processing unit is a base class of a class hierarchy related to rendering of the display image In the GUI parts, the electronic paper And afterimage erasing processing is incorporated, when performing a drawing process of the display image, a program for performing after-image elimination processing of the electronic paper (the clean-up process).
また、本適用例は、上記に記載されたプログラムが記憶されている記録媒体に関する。 The application example also relates to a recording medium in which the above-described program is stored.
また本適用例は、電子ペーパーを有する画像処理装置の製造方法であって、オブジェクト指向のクラス階層構造を有するGUI部品からなるGUIライブラリーの、表示画像の描画に関するクラス階層の基底クラスのGUI部品に、電子ペーパーの残像消去処理を組み込む修正を行うステップと、GUIライブラリーを使用してEPDの表示制御を行うアプリケーションを作成するステップと、修正したGUIライブラリー及び作成したアプリケーションを電子ペーパー有する機器に実装するステップと、を含む画像処理装置の製造方法に関する。 Further, the present application example is a method of manufacturing an image processing apparatus having electronic paper, and a GUI component of a base class of a class hierarchy related to drawing of a display image in a GUI library composed of GUI parts having an object-oriented class hierarchical structure A step of performing correction to incorporate after-image erasing processing of the electronic paper, a step of creating an application for controlling display of EPD using the GUI library, and a device having the modified GUI library and the created application in the electronic paper And a method of manufacturing the image processing apparatus.
本適用例によれば、GUIライブラリーを利用する電子ペーパーの表示用のアプリケーションにおいて、アプリケーションで残像消去を行わなくても適切な残像消去を行うことができる。従って電子ペーパー特有の残像処理を考慮しなくてもアプリケーションの開発が可能となる。 According to this application example, in the application for displaying electronic paper using the GUI library, it is possible to perform appropriate afterimage erasure without performing afterimage erasure by the application. Therefore, it is possible to develop an application without considering afterimage processing unique to electronic paper.
またGUIライブラリーの描画に関するクラス階層の基底クラスのGUI部品に電子ペーパーの残像消去処理(クリーンアップ処理)を組み込むだけでよく、そこから派生する各種の部品や新規の部品にも実装を追加することなく適用可能である。 Moreover, it is only necessary to embed electronic paper afterimage erasure processing (cleanup processing) in the GUI component of the base class of the class hierarchy related to the drawing of the GUI library, and also add mounting to various components derived from the processing or new components. It is applicable without.
また各GUI部品の内容に応じた最適な残像消去処理を確実組み込んで提供することができるので、アプリケーション開発者が、用法をまちがうリスクがない。 In addition, since an optimum afterimage erasing process corresponding to the content of each GUI component can be reliably incorporated and provided, there is no risk that the application developer will make a mistake in usage.
(2)本適用例に係る画像処理装置、プログラム、情報記憶媒体および画像処理装置の製造方法において、前記アプリケーション処理部は、前記GUI部品に対して表示画像の描画位置情報を指定して描画要求を行い、前記描画処理部は、前記描画位置情報に基づき、残像消去処理を行う領域の位置を決定して電子ペーパーの残像消去処理を行ってもよい。 (2) In the image processing apparatus, the program, the information storage medium, and the image processing apparatus manufacturing method according to this application example, the application processing unit specifies the drawing position information of the display image for the GUI component and performs the drawing request. The drawing processing unit may perform the afterimage erasing process of the electronic paper by determining the position of the region where the afterimage erasing process is performed based on the drawing position information.
残像消去処理に伴うちらつきは、残像消去処理の対象領域が小さいほうが目立たないので、必要な領域だけに残像消去処理を行うことがこのましい。 The flicker associated with the afterimage erasure process is less noticeable when the target area of the afterimage erasure process is smaller. Therefore, it is preferable to perform the afterimage erasure process only in a necessary area.
このようにすれば、アプリケーションで意識しなくても、必要な領域だけに残像消去処理を行うことができるので、残像消去処理に伴い発生するちらつきを最小限に抑えた残像消去処理を行うことができる。 In this way, the afterimage erasing process can be performed only in a necessary area without being conscious of the application, and therefore, the afterimage erasing process can be performed while minimizing the flicker caused by the afterimage erasing process. it can.
(3)本適用例に係る画像処理装置、プログラム、情報記憶媒体および画像処理装置の製造方法において、前記描画処理部は、表示画像の種類、又は描画内容(例えば接触位置情報)に基づき、残像消去処理を行う領域のサイズを決定し、決定したサイズの領域について電子ペーパーの残像消去処理を行ってもよい。 (3) In the image processing device, the program, the information storage medium, and the method for manufacturing the image processing device according to this application example, the drawing processing unit is based on the type of display image or the drawing content (for example, contact position information). The size of the area to be erased may be determined, and the afterimage erasing process of the electronic paper may be performed for the area of the determined size.
このようにすれば、アプリケーションで意識しなくても、必要なサイズの領域だけに残像消去処理を行うことができるので、ちらつきを最小限に抑えた残像消去処理を行うことができる。 In this way, the afterimage erasing process can be performed only on a region having a required size without being conscious of the application, and thus the afterimage erasing process with minimal flickering can be performed.
(4)本適用例に係る画像処理装置、プログラム、情報記憶媒体および画像処理装置の製造方法において、前記描画処理部は、前記基底クラスのGUI部品は、複数の異なる種類の残像消去処理が組み込まれており、派生クラスで実行するGUI部品の種類又は描画する画像の種類に応じて、残像消去処理の種類を決定して、決定された種類の残像消去処理を行ってもよい。 (4) In the image processing apparatus, the program, the information storage medium, and the image processing apparatus manufacturing method according to this application example, the drawing processing unit incorporates a plurality of different types of afterimage erasing processes in the base class GUI component. Depending on the type of GUI component executed in the derived class or the type of image to be drawn, the type of afterimage erasing process may be determined and the determined type of afterimage erasing process may be performed.
この様にすると、アプリケーションで意識しなくても、画像の種類に応じて適切な種類の残像消去処理を行うことができる。 In this way, an afterimage erasing process of an appropriate type can be performed according to the type of image without being conscious of the application.
(5)本適用例に係る画像処理装置、プログラム、情報記憶媒体および画像処理装置の製造方法において、前記GUIライブラリーは、前記基底クラスのGUI部品の残像処理の種類の選択アルゴリズムを変更するカスタマイズ用GUI部品を含み、前記アプリケーション処理部は、前記カスタマイズ用GUI部品を用いて、基底クラスのGUI部品の残像処理の種類の選択アルゴリズムを所与の内容に変更するための変更要求を行い、前記描画処理部は、前記カスタマイズ用GUI部品が、前記変更要求に応じて、基底クラスのGUI部品の残像処理の種類の選択アルゴリズムを所与の内容に変更してもよい。 (5) In the image processing apparatus, the program, the information storage medium, and the image processing apparatus manufacturing method according to this application example, the GUI library is customized to change an afterimage processing type selection algorithm of the base class GUI component. The application processing unit performs a change request to change the selection algorithm of the afterimage processing type of the base class GUI component to a given content using the customization GUI component; In the drawing processing unit, the customization GUI component may change the selection algorithm of the afterimage processing type of the base class GUI component to a given content in response to the change request.
この様にすると、アプリケーションから基底クラスのGUI部品の残像処理のカスタマイズを行うことができる。従ってアプリケーションでGUIライブラリーで用意されている残像消去処理と異なる残像消去処理を行いたい場合にも、対応可能である。 In this way, the afterimage processing of the base class GUI component can be customized from the application. Therefore, it is possible to cope with a case where an afterimage erasing process different from the afterimage erasing process prepared in the GUI library is desired in the application.
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiments described below do not unduly limit the contents of the present invention described in the claims. Also, not all of the configurations described below are essential constituent requirements of the present invention.
1.画像処理装置
1−1.構成
図1は、本実施形態の画像処理装置の構成例を示す図である。図1に示すように、本実施形態の画像処理装置1は、処理部(CPU)10、操作部20、記憶部30、表示制御部40、表示部50、音出力部60、通信部70を含んで構成されている。本実施形態の画像処理装置1は、図1の構成要素(各部)の一部を省略又は変更したり、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
1. Image processing apparatus 1-1. Configuration FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an image processing apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the image processing apparatus 1 according to the present embodiment includes a processing unit (CPU) 10, an operation unit 20, a storage unit 30, a display control unit 40, a display unit 50, a sound output unit 60, and a communication unit 70. It is configured to include. The image processing apparatus 1 of the present embodiment may have a configuration in which some of the components (each unit) in FIG. 1 are omitted or changed, or other components are added.
操作部20は、操作キーやボタンスイッチ等により構成される入力装置であり、ユーザーによる操作に応じた操作信号を処理部(CPU)10に出力する。 The operation unit 20 is an input device including operation keys, button switches, and the like, and outputs an operation signal corresponding to an operation by a user to the processing unit (CPU) 10.
記憶部30は、処理部(CPU)10が各種の計算処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶している。特に、本実施形態では、記憶部30は、表示部50に対する描画要求を伴う種々のアプリケーションプログラム32、GUIライブラリー38、画像データ等が格納されたデータファイル34等が記憶されている。 The storage unit 30 stores programs, data, and the like for the processing unit (CPU) 10 to perform various types of calculation processing and control processing. In particular, in the present embodiment, the storage unit 30 stores various application programs 32 accompanied by a drawing request to the display unit 50, a GUI library 38, a data file 34 storing image data, and the like.
GUIライブラリー38は、アプリケーションプログラムから呼び出され電子ペーパーに対する表示制御を行うライブラリーであり、GUIライブラリー38を構成するGUI部品はオブジェクト指向のクラス階層構造を有しており、アプリケーションプログラム32からの描画要求に応じて、対応するGUI部品及びその基底クラスのGUI部品のプログラム(メソット等を含む)を実行して、描画要求に応じた画像データを生成し、当該画像データを電子ペーパーに表示する画像データを格納するためのフレームバッファーに書き込む処理を行う描画処理部と、してコンピューターを機能させる。前記表示画像の描画に関するクラス階層の基底クラスのGUI部品には、前記電子ペーパーの残像消去処理が組み込まれており、表示画像の描画処理を行う際に、電子ペーパーの残像消去処理(クリーンアップ処理)を行う。 The GUI library 38 is a library that is called from an application program and performs display control on electronic paper. The GUI components that constitute the GUI library 38 have an object-oriented class hierarchical structure. In response to the drawing request, the corresponding GUI component and its base class GUI component program (including methods) are executed to generate image data corresponding to the drawing request and display the image data on the electronic paper. The computer is caused to function as a drawing processing unit that performs processing for writing into a frame buffer for storing image data. The GUI part of the base class of the class hierarchy related to drawing of the display image incorporates an afterimage erasing process of the electronic paper, and when the display image is drawn, the afterimage erasing process (cleanup process of the electronic paper) is performed. )I do.
また、記憶部30は、処理部(CPU)10の作業領域としても用いられ、特に、本実施形態では、記憶領域の一部に、フレームバッファー36が設けられている。 The storage unit 30 is also used as a work area for the processing unit (CPU) 10. In particular, in this embodiment, a frame buffer 36 is provided in a part of the storage area.
フレームバッファー36は、データファイル34に含まれる画像データやユーザーによる所定の入力操作に応じて作成された画像データ等を格納する記憶領域である。 The frame buffer 36 is a storage area for storing image data included in the data file 34, image data created in response to a predetermined input operation by the user, and the like.
音出力部60は、スピーカー等の音を出力する装置であり、処理部(CPU)10から入力される信号に基づいて各種の音(音声も含む)を出力する。 The sound output unit 60 is a device that outputs sound, such as a speaker, and outputs various sounds (including sound) based on signals input from the processing unit (CPU) 10.
通信部70は、処理部(CPU)10の制御により、有線又は無線の通信ネットワークに接続された他の装置とのデータ通信を行うためのものである。 The communication unit 70 is for performing data communication with other devices connected to a wired or wireless communication network under the control of the processing unit (CPU) 10.
表示部50は、電子ペーパー52を備えて構成される表示装置であり、電子ペーパー52には、フレームバッファー36に格納されている画像データに対応する画像が表示される。電子ペーパー52としては、種々の方式のものを用いることができる。例えば、帯電された粒子を移動させて表示を切り替える電気泳動方式のもの、帯電された粒子を回転させて表示を切り替える粒子回転方式のもの、磁気により粒子を移動させて表示を切り替える磁気泳動方式のもの、小型バッテリ駆動の薄型の液晶やEL素子による表示方式のもの、強誘電液晶に代表されるメモリー性のある液晶による表示方式のものなどを適宜電子ペーパー52として採用することができる。 The display unit 50 is a display device that includes an electronic paper 52, and an image corresponding to the image data stored in the frame buffer 36 is displayed on the electronic paper 52. Various types of electronic paper 52 can be used. For example, an electrophoresis type that switches charged particles by moving the display, a particle rotation type that switches charged particles by rotating the charged particles, or a magnetophoretic method that switches particles by moving the particles by magnetism A display method using a small battery-driven thin liquid crystal or EL element, a display method using a liquid crystal having a memory characteristic typified by a ferroelectric liquid crystal, or the like can be appropriately employed as the electronic paper 52.
表示部50は、接触位置検出部54を含んでいてもよい。接触位置検出部54は、電子ペーパー52に対する接触位置を検出し、接触位置の情報を出力するもので、たとえばデジタイザー等で実現することができる。 The display unit 50 may include a contact position detection unit 54. The contact position detection unit 54 detects a contact position with respect to the electronic paper 52 and outputs information on the contact position, and can be realized by, for example, a digitizer.
表示制御部40は、フレームバッファー36に書き込まれた画像データに対応する画像を表示部50の電子ペーパー52に表示させる制御を行う。 The display control unit 40 performs control to display an image corresponding to the image data written in the frame buffer 36 on the electronic paper 52 of the display unit 50.
処理部(CPU)10は、記憶部30に記憶されている各種のプログラムに従って、各種の計算処理や制御処理を行う。特に、本実施形態では、処理部(CPU)10は、入力操作検出処理部12、アプリケーション処理部14、描画処理部16、画像データ転送処理部18を含む。ただし、本実施形態の処理部(CPU)10は、これらの一部の構成(要素)を省略又は変更したり、他の構成(要素)を追加した構成としてもよい。 The processing unit (CPU) 10 performs various calculation processes and control processes in accordance with various programs stored in the storage unit 30. In particular, in the present embodiment, the processing unit (CPU) 10 includes an input operation detection processing unit 12, an application processing unit 14, a drawing processing unit 16, and an image data transfer processing unit 18. However, the processing unit (CPU) 10 of the present embodiment may have a configuration in which some of these configurations (elements) are omitted or changed, or other configurations (elements) are added.
入力操作検出処理部12は、操作部20からの操作信号等に基づいてユーザーによる入力操作を検出する処理を行う。また、入力操作検出処理部12は、接触位置検出部54の検出結果に基づいて、電子ペーパー52に対するユーザーの入力操作を検出してもよい。 The input operation detection processing unit 12 performs a process of detecting an input operation by the user based on an operation signal from the operation unit 20 or the like. Further, the input operation detection processing unit 12 may detect a user input operation on the electronic paper 52 based on the detection result of the contact position detection unit 54.
アプリケーション処理部14は、アプリケーションプログラム32に基づいて動作し、入力操作検出処理部12により検出された入力操作に応じた処理を行う。すなわち、処理部(CPU)10は、アプリケーションプログラム32を実行することで、アプリケーション処理部14として機能する。 The application processing unit 14 operates based on the application program 32 and performs processing according to the input operation detected by the input operation detection processing unit 12. That is, the processing unit (CPU) 10 functions as the application processing unit 14 by executing the application program 32.
描画処理部16は、GUIライブラリー38のGUI部品等のプログラムに基づいて動作し、アプリケーション処理部14等からの描画要求に応じた画像データを生成し、当該画像データをフレームバッファー36に書き込む処理を行う。 The drawing processing unit 16 operates based on a program such as a GUI component in the GUI library 38, generates image data corresponding to a drawing request from the application processing unit 14 and the like, and writes the image data in the frame buffer 36 I do.
アプリケーション処理部14は、アプリケーションプログラム32に基づいて動作し、GUIライブラリー38のGUI部品を用いて電子ペーパー52に表示させる表示画像の描画要求を行い、描画処理部16は、前記GUIライブラリーを構成するGUI部品はオブジェクト指向のクラス階層構造を有しており、アプリケーションプログラム32からの描画要求に応じて、対応するGUI部品及びその基底クラスのGUI部品のプログラムを実行して、描画要求に応じた画像データを生成し、当該画像データを前記フレームバッファーに書き込む処理を行う。GUIライブラリー38の表示画像の描画に関するクラス階層の基底クラスのGUI部品には、前記電子ペーパー52の残像消去処理が組み込まれており、描画処理部16は、表示画像の描画処理を行う際に、電子ペーパー52の残像消去処理(クリーンアップ処理)を行う。 The application processing unit 14 operates based on the application program 32, makes a display image display request to be displayed on the electronic paper 52 using the GUI component of the GUI library 38, and the drawing processing unit 16 stores the GUI library. The configured GUI parts have an object-oriented class hierarchical structure. In response to a drawing request from the application program 32, the corresponding GUI part and its base class GUI part program are executed to respond to the drawing request. The image data is generated and the image data is written into the frame buffer. The GUI component of the base class of the class hierarchy related to the drawing of the display image of the GUI library 38 incorporates the afterimage erasing process of the electronic paper 52, and the drawing processing unit 16 performs the drawing process of the display image. Then, an afterimage erasing process (cleanup process) of the electronic paper 52 is performed.
GUIライブラリー38は、あらかじめデータ構造やライブラリー関数が定義されたアプリケーションフレームワークであり、オブジェクト指向のクラス階層構造を有する複数のGUI部品で構成されている。GUIライブラリーは汎用に提供されているライブラリーでもよい。 The GUI library 38 is an application framework in which a data structure and a library function are defined in advance, and includes a plurality of GUI parts having an object-oriented class hierarchical structure. The GUI library may be a library provided for general use.
アプリケーション処理部14は、画像処理装置に実装されるアプリケーションプログラムがCPU等で実行されることにより実現してもよい。また描画処理部16は、GUIライブラリー38のGUI部品やオペレーティングシステム(フレームバッファードライバー等)がCPUに実行されることにより実現してもよい。 The application processing unit 14 may be realized by an application program installed in the image processing apparatus being executed by a CPU or the like. The drawing processing unit 16 may be realized by executing a GUI component or an operating system (such as a frame buffer driver) of the GUI library 38 on the CPU.
アプリケーション処理部14は、GUI部品に対して表示画像の描画位置情報を指定して描画要求を行い、描画処理部16は、描画位置情報に基づき、残像消去処理を行う領域の位置を決定して電子ペーパーの残像消去処理を行ってもよい。 The application processing unit 14 designates the drawing position information of the display image for the GUI component and makes a drawing request, and the drawing processing unit 16 determines the position of the region where the afterimage erasing process is performed based on the drawing position information. You may perform the afterimage deletion process of an electronic paper.
描画処理部16は、表示画像の種類、又は描画内容(接触位置情報)に基づき、残像消去処理を行う領域のサイズを決定して、決定されたサイズの領域について電子ペーパーの残像消去処理を行ってもよい。 The drawing processing unit 16 determines the size of the area where the afterimage erasing process is performed based on the type of display image or the drawing content (contact position information), and performs the afterimage erasing process of the electronic paper for the area of the determined size. May be.
表示画像(例えばボタンやダイアログ等、又は手書き入力、又は写真等の表示オブジェクトでもよい)の種類に応じて、描画する表示画像のサイズが決まるので、今回の表示画像及び過去の表示画像の少なくとも1つの表示画像の種類に基づき残像消去処理を行う領域のサイズを決定してもよい。 Since the size of the display image to be drawn is determined according to the type of display image (for example, a display object such as a button or a dialog, or handwritten input or a photograph), at least one of the current display image and the past display image is determined. The size of the area where the afterimage erasing process is performed may be determined based on the type of one display image.
また表示部に対する落書き入力を描画する場合には、描画内容(接触位置の移動軌跡のサンプル点の座標等)に基づき、落書きを内包する領域(位置とサイズ)を求めて、残像消去処理を行ってもよい。 In addition, when drawing graffiti input on the display unit, afterimage removal processing is performed by determining the area (position and size) containing the graffiti based on the drawing contents (coordinates of sample points of the movement locus of the contact position, etc.). May be.
GUIライブラリー38の表示画像の描画に関するクラス階層の基底クラスのGUI部品は、複数の異なる種類の残像消去処理が組み込まれており、描画処理部16は、派生クラスで実行するGUI部品の種類又は描画する画像の種類に応じて、残像消去処理の種類を決定して、決定された種類の残像消去処理を行ってもよい。 The GUI component of the base class of the class hierarchy related to the rendering of the display image of the GUI library 38 incorporates a plurality of different types of afterimage erasing processing, and the rendering processing unit 16 determines the type of GUI component executed by the derived class or The type of afterimage erasing process may be determined according to the type of image to be drawn, and the determined type of afterimage erasing process may be performed.
前記GUIライブラリー38は、前記基底クラスのGUI部品の残像処理の種類の選択アルゴリズムを変更するカスタマイズ用GUI部品を含み、アプリケーション処理部14は、前記カスタマイズ用GUI部品を用いて、基底クラスのGUI部品の残像処理の種類の選択アルゴリズムを所与の内容に変更するための変更要求を行い、描画処理部16は、前記カスタマイズ用GUI部品が、前記変更要求に応じて、基底クラスのGUI部品の残像処理の種類の選択アルゴリズムを所与の内容に変更してもよい。 The GUI library 38 includes a customization GUI component that changes a selection algorithm for the type of afterimage processing of the base class GUI component, and the application processing unit 14 uses the customization GUI component to change the base class GUI component. A change request is made to change the selection algorithm for the type of afterimage processing of the part to a given content, and the drawing processing unit 16 determines that the customization GUI part is the base class GUI part in response to the change request. The selection algorithm of the afterimage processing type may be changed to a given content.
GUI部品の残像処理の種類の選択アルゴリズムは、例えばメソットとして記述されていてもよい。例えば基底クラスのGUI部品では、デフォルトの残像消去処理が第1の種別の残像消去処理である場合に、アプリケーションプログラムは前記カスタマイズ用GUI部品に呼び出して、デフォルトの残像消去処理を第2の種別に変更することを要求する変更要求を行うことができる。この様にすると、前記カスタマイズ用GUI部品が、前記変更要求に応じて、基底クラスのGUI部品のデフォルトの残像消去処理を第2の種別に変更するので、その後は、デフォルトの残像消去処理は第2の種別となる。 The selection algorithm for the type of afterimage processing of the GUI component may be described as a method, for example. For example, in the base class GUI component, when the default afterimage erasure processing is the first type of afterimage erasure processing, the application program calls the customization GUI component to set the default afterimage erasure processing to the second type. A change request can be made that requires a change. In this way, the customization GUI component changes the default afterimage erasure processing of the base class GUI component to the second type in response to the change request. 2 types.
なお、アプリケーションプログラム32やデータファイル34やGUIライブラリー38は、最初から記憶部30に記憶されていてもよいが、処理部(CPU)10が、コンピューター読み取り可能な情報記憶媒体に記憶されているアプリケーションプログラム32やデータファイル34やGUIライブラリー38を読み出して、記憶部30にダウンロードしてもよい。コンピューター読み取り可能な情報記憶媒体とは、例えば、光ディスク(コンパクトディスク(CD)、デジタルバーサタイルディスク(DVD)、ブルーレイディスク(BD)、レーザーディスク(LD)等)、光磁気ディスク(MO)、磁気ディスク(ハードディスクドライブ(HDD)、フロッピー弟子空く(FD)等)、磁気テープ(デジタルデータストレージ(DDS)等)、メモリー(フラッシュメモリー、メモリーカード、USBメモリー等)等である。 The application program 32, the data file 34, and the GUI library 38 may be stored in the storage unit 30 from the beginning, but the processing unit (CPU) 10 is stored in a computer-readable information storage medium. The application program 32, the data file 34, and the GUI library 38 may be read and downloaded to the storage unit 30. Computer-readable information storage media include, for example, optical discs (compact disc (CD), digital versatile disc (DVD), Blu-ray disc (BD), laser disc (LD), etc.), magneto-optical disc (MO), and magnetic disc. (Hard disk drive (HDD), floppy disciple (FD), etc.), magnetic tape (digital data storage (DDS), etc.), memory (flash memory, memory card, USB memory, etc.), etc.
あるいは、処理部(CPU)10が、通信部70を介して、パーソナルコンピューター(サーバー)等の装置に記憶されているアプリケーションプログラム32やデータファイル34やGUIライブラリー38を受信して記憶部30にダウンロードしてもよい。 Alternatively, the processing unit (CPU) 10 receives the application program 32, the data file 34, and the GUI library 38 stored in a device such as a personal computer (server) via the communication unit 70 and stores them in the storage unit 30. You may download it.
1−2.電子ペーパーの残像消去処理
図2は、電子ペーパーの残像消去処理について説明するための図である。
1-2. FIG. 2 is a diagram for explaining the afterimage erasing process of electronic paper.
電子ペーパーに表示されている第1の画像560を第2の画像562で更新すると第1の画像(前の画像)560の裏移りと黒滲みの残る画像564になるので、フレームバッファードライバーに対してCleanupコマンド(電子ペーパーの残像消去処理を行うコマンド)570を発行して電子ペーパーの残像消去処理572を行う必要がある。 If the first image 560 displayed on the electronic paper is updated with the second image 562, the first image (previous image) 560 is turned over and an image 564 with black blurring remains. It is necessary to execute the after-image erasing process 572 of the electronic paper by issuing a Cleanup command (command for erasing the after-image of the electronic paper) 570.
電子ペーパーの残像消去処理572は、例えばEPDコントローラー(電子ペーパー制御用のコントローラー)がEPDパネル(電子ペーパーの一例)を全黒→全白→全黒にする制御を行うことで、電子ペーパーの画面が全黒→全白→全黒になってフラッシュする。これにより電子ペーパーには前の画像の裏移りと黒滲みが消えた第2の画像566が表示される。 The electronic paper afterimage erasing process 572 is performed by, for example, an EPD controller (controller for controlling electronic paper) controlling the EPD panel (an example of electronic paper) from all black to all white to all black. Flash all black → all white → all black. As a result, the second image 566 in which the reverse of the previous image and the black blur are removed is displayed on the electronic paper.
1−3.GUIライブラリーを用いた表示制御
本実施の形態のアプリケーションは、電子ペーパーに表示を行う処理を記述する際に、汎用のGUIライブラリー(あらかじめデータ構造やライブラリー関数が定義されたアプリケーションフレームワーク)のGUI部品(データ構造やライブラリー関数(描画関数等))、を用いて表示画像の描画要求を行う。
1-3. Display control using a GUI library The application according to the present embodiment is a general-purpose GUI library (an application framework in which a data structure and a library function are defined in advance) when describing processing for displaying on electronic paper. The drawing part of the display image is requested using the GUI parts (data structure and library function (drawing function etc.)).
図3は汎用のGUIライブラリーのGUI部品のクラス構造例を示す図である。 FIG. 3 is a diagram showing an example of a class structure of GUI parts of a general-purpose GUI library.
GUIライブラリー400を構成するGUI部品420、430,432,434、440等は、オブジェクト指向のクラス階層構造を有している。オブジェクト指向言語(例えばC++)の派生・継承を使用したクラス階層は、より基本的な機能のクラスからより複雑な機能を段階的に派生させている。例えばGUI部品420は、表示画像の描画に関するクラス階層410の基底クラスになる。GUI部品430、440等はGUI部品420の派生クラスである。GUI部品432、434等はGUI部品430の派生クラスである。なお基底クラス−派生クラスは、スーパークラス−サブクラス、親クラス−子クラスと呼ばれることもあるが、同義である。 The GUI parts 420, 430, 432, 434, 440, etc. constituting the GUI library 400 have an object-oriented class hierarchical structure. A class hierarchy using derivation / inheritance of an object-oriented language (for example, C ++) derives more complicated functions step by step from more basic function classes. For example, the GUI component 420 becomes a base class of the class hierarchy 410 related to drawing of a display image. The GUI parts 430, 440 and the like are derived classes of the GUI part 420. The GUI parts 432, 434 and the like are derived classes of the GUI part 430. The base class-derived class may be called superclass-subclass, parent class-child class, but they are synonymous.
図4は、表示画像の描画に関するクラス階層例(簡易化した例)を示す図である。 FIG. 4 is a diagram illustrating a class hierarchy example (simplified example) related to display image rendering.
すべてのオブジェクトの基底クラス(GUI部品402)の派生クラスとして、すべての表示画像の基底クラス(図3の表示画像の描画に関するクラス階層410の基底クラスのGUI部品420)がある。そしてすべてのボタンオブジェクトの基底クラス(GUI部品430)の派生クラスとして、プッシュボタンのクラス(GUI部品432)、ラジオボタンのクラス(GUI部品434)、その他のボタンのクラスがある。例えばプッシュボタンのクラスのGUI部品432では、プッシュボタン特有の画像描画処理がメソッドとして定義され、すべてのボタンオブジェクトの基底クラスのGUI部品430では、すべてのボタンオブジェクトに共通な画像描画処理がメソッドとして定義され、表示オブジェクトの基底クラスのGUI部品420において、すべての表示オブジェクトに共通な画像描画処理及びCleanup処理がメソッドとして定義されている。 As a derived class of the base class of all objects (GUI component 402), there is a base class of all display images (GUI component 420 of the base class of the class hierarchy 410 relating to drawing of the display image in FIG. 3). Derived classes of the base class (GUI component 430) of all button objects include a push button class (GUI component 432), a radio button class (GUI component 434), and other button classes. For example, in the push button class GUI component 432, the push button-specific image rendering process is defined as a method. In the GUI component 430 of the base class of all button objects, an image rendering process common to all button objects is defined as a method. In the GUI component 420 defined as the base class of display objects, image drawing processing and cleanup processing common to all display objects are defined as methods.
本実施の形態では、GUIライブラリー400のすべてのクラス階層の中で、表示オブジェクトの描画に関するクラス階層410の中の基底クラス(表示に関するクラス階層の中の基底クラスと言い換えてもよい)、つまり表示機能に関しての最も基本的な表示処理の中に残像消去のCleanup処理を埋め込むこと(メソッドとして規定すること)により、そこから派生する上位のすべてのGUI部品430,432,434、436等において、自動的に残像消去が行われることになる。 In the present embodiment, among all the class hierarchies of the GUI library 400, a base class in the class hierarchy 410 relating to the rendering of the display object (may be referred to as a base class in the class hierarchy relating to the display), that is, By embedding afterimage removal cleanup processing in the most basic display processing related to the display function (specifying as a method), in all of the upper GUI components 430, 432, 434, 436, etc. derived therefrom, The afterimage erasure is automatically performed.
すなわちアプリケーションプログラムからの描画要求(描画の指示+描画対象の矩形情報)452は、表示のクラス階層の継承・派生の関係を逆方向に下り、各階層のクラスは、そのクラス特有の描画処理を行い、より基本的な処理については下位の基底クラスに描画を任す。例えばプッシュボタンのクラスのGUI部品では、プッシュボタン特有の画像描画処理が行われ、すべてのボタンオブジェクトの基底クラスのGUI部品では、すべてのボタンオブジェクトに共通な画像描画処理が行われ、表示に関係するクラスの基底クラスのGUI部品420において、すべての表示オブジェクトに共通な画像描画処理が行われ、最終的に対象矩形についての残像消去のためのCleanupが実行される。 That is, a drawing request (drawing instruction + rectangular information to be drawn) 452 from the application program descends in the reverse direction of the inheritance / derivation of the display class hierarchy, and the class of each hierarchy performs drawing processing specific to that class. Do more, and leave the drawing to the lower base class for more basic processing. For example, push button class GUI parts perform push button-specific image rendering processing, and all button object base class GUI parts perform image rendering processing common to all button objects and are related to display. In the GUI component 420 of the base class of the class to be processed, an image drawing process common to all display objects is performed, and finally, Cleanup for deleting the afterimage of the target rectangle is executed.
1−4.ハードウェア/ソフトウェア階層
図5は、本実施形態におけるハードウェア/ソフトウェア階層におけるデータの流れを示す図である。
1-4. Hardware / Software Hierarchy FIG. 5 is a diagram showing a data flow in the hardware / software hierarchy in the present embodiment.
本実施形態では、CPU110が実行するソフトウェアは、最下層から順にオペレーティングシステム131、グラフィックシステム132(GUIライブラリーを含む)、グラフィック表示アプリケーション133(アプリケーションの一例)の順に階層化されている。ハードウェアとのインターフェースはオペレーティングシステム131が行う。グラフィックシステム132は、オペレーティングシステム131とグラフィックアプリケーション133の間のデータの受け渡しを仲介する。 In the present embodiment, software executed by the CPU 110 is hierarchized in order of the operating system 131, the graphic system 132 (including the GUI library), and the graphic display application 133 (an example of an application) from the lowest layer. The operating system 131 interfaces with the hardware. The graphic system 132 mediates data exchange between the operating system 131 and the graphic application 133.
ユーザーがEPDパネル(電子ペーパーの一例)152に対して操作入力を行うと、デジタイザー154が接触位置のxy座標を検出し、オペレーティングシステム131のデジタイザードライバー131aに当該xy座標を送る。 When the user performs an operation input to the EPD panel (an example of electronic paper) 152, the digitizer 154 detects the xy coordinates of the contact position and sends the xy coordinates to the digitizer driver 131a of the operating system 131.
デジタイザードライバー131aは、接触位置のxy座標を受け取り、操作入力を解析し、グラフィックシステム132に操作入力情報とxy座標を送る。 The digitizer driver 131a receives the xy coordinates of the contact position, analyzes the operation input, and sends the operation input information and the xy coordinates to the graphic system 132.
グラフィックシステム132は、操作入力情報とxy座標を受け取り、描画イベントを発生させ、グラフィック表示アプリケーション133に描画イベントとxy座標を送る。 The graphic system 132 receives operation input information and xy coordinates, generates a drawing event, and sends the drawing event and xy coordinates to the graphic display application 133.
グラフィック表示アプリケーション133は、描画イベントとxy座標を受け取り、アプリケーション固有の描画処理を行う。グラフィック表示アプリケーション133は、例えば受けとった描画イベントとxy座標等に基づき、グラフィックシステム132が用意しているGUI部品(描画関数等)を呼び出すことで、グラフィックシステム132に対して表示画像の描画を要求する。 The graphic display application 133 receives a drawing event and xy coordinates, and performs drawing processing specific to the application. The graphic display application 133 requests the graphic system 132 to draw a display image by calling a GUI component (drawing function or the like) prepared by the graphic system 132 based on the received drawing event and xy coordinates, for example. To do.
グラフィックシステム132は、この描画要求に応じて、表示用上位クラス132aのGUI部品、表示用中クラス132bのGUI部品、表示用基底クラス132cのGUI部品等を実行して画像データを作成し、オペレーティングシステム131のフレームバッファードライバー131bを介して、フレームバッファー135に描画する。この後Cleanup実行指示をフレームバッファードライバー131bを介してフレームバッファー135に指示する。 In response to the drawing request, the graphic system 132 executes the GUI component of the display upper class 132a, the GUI component of the display middle class 132b, the GUI component of the display base class 132c, and the like to create image data, and Drawing is performed in the frame buffer 135 via the frame buffer driver 131 b of the system 131. Thereafter, a cleanup execution instruction is instructed to the frame buffer 135 via the frame buffer driver 131b.
フレームバッファー135に描画された画像データはEPDコントローラー140に順番に送られ、EPDコントローラー140の制御により、各直線の画像が順次EPDパネル152に表示される。 The image data drawn in the frame buffer 135 is sequentially sent to the EPD controller 140, and each straight line image is sequentially displayed on the EPD panel 152 under the control of the EPD controller 140.
またフレームバッファー135に指示されたCleanup実行指示はEPDコントローラー140に送られ、EPDコントローラー140の制御により、EPDパネル152を例えば全黒→全白→全黒にフラッシュさせる。 Also, the Cleanup execution instruction instructed to the frame buffer 135 is sent to the EPD controller 140, and the EPD panel 152 is flashed, for example, from all black to all white to all black under the control of the EPD controller 140.
なお、オペレーティングシステム131(特に、デジタイザードライバー131a)は、図1の入力操作検出処理部12に相当する。また、グラフィック表示アプリケーション133は、図1のアプリケーション処理部14に相当する。また、グラフィックシステム132及びオペレーティングシステム131は、図1の描画処理部16に相当する。また、EPDコントローラー146は、図1の表示制御部40に相当する。 The operating system 131 (particularly, the digitizer driver 131a) corresponds to the input operation detection processing unit 12 in FIG. The graphic display application 133 corresponds to the application processing unit 14 in FIG. The graphic system 132 and the operating system 131 correspond to the drawing processing unit 16 in FIG. The EPD controller 146 corresponds to the display control unit 40 in FIG.
1−5.Cleanupが行われる領域のサイズ決定
本実施の形態では、電子ペーパーの表示領域(画面)全体の残像消去を行っても良いし、表示領域(画面)の一部の領域の残像消去を行ってもよい。例えば画面全体に新たな画像を表示させる場合には、電子ペーパーの表示領域(画面)の残像消去を行っても良い。また例えば表示領域(画面)の一部に表示画像(例えばボタンやダイアログ等の表示オブジェクト)を表示させる場合には、電子ペーパーの表示領域(画面)の一部の残像消去を行っても良い。
1-5. Determining the size of the area where cleanup is performed In this embodiment, afterimage erasing of the entire display area (screen) of electronic paper may be performed, or afterimage erasure of a part of the display area (screen) may be performed. Good. For example, when a new image is displayed on the entire screen, the afterimage of the display area (screen) of the electronic paper may be deleted. For example, when a display image (for example, a display object such as a button or a dialog) is displayed in a part of the display area (screen), an afterimage of a part of the display area (screen) of the electronic paper may be deleted.
図6は、ボタンオブジェクトを表示する場合の残像消去領域について説明するための図である。 FIG. 6 is a diagram for explaining an afterimage erasing area when a button object is displayed.
例えばアプリケーションで、プッシュボタン(表示画像の一例)を表示させる処理を行う場合には、ブッシュボタン表示用のGUI部品(図4の432)に対してプッシュボタンの描画位置情報を指定して描画要求を行う。描画位置情報は図4の「描画指示+矩形情報」452の矩形情報の一例であり、図6の場合には、ブッシュボタンオブジェクト620の代表点610(右上)の座標情報である。 For example, when processing to display a push button (an example of a display image) in an application, a drawing request is made by designating push button drawing position information for a bush button display GUI component (432 in FIG. 4). I do. The drawing position information is an example of rectangular information of “drawing instruction + rectangular information” 452 in FIG. 4, and in the case of FIG. 6, is coordinate information of the representative point 610 (upper right) of the bush button object 620.
アプリケーションプログラムからの描画要求(プッシュボタンオブジェクトの描画の指示+描画対象のプッシュボタンオブジェクトの座標情報(矩形情報の一例))452は、表示のクラス階層の継承・派生の関係を逆方向に下り、表示に関係するクラスの基底クラスのGUI部品(図4の420)において、描画要求(プッシュボタンオブジェクトの描画の指示+描画対象のプッシュボタンオブジェクトの座標情報452)が渡され、すべての表示オブジェクトに共通な画像描画処理が行われ、最終的に今回及び過去の座標情報の少なくとも一方に基づいてCleanupが行われる領域となる対象矩形の位置及びサイズが決定され、残像消去のためのCleanupが実行される。 A drawing request (push button object drawing instruction + drawing target push button object coordinate information (an example of rectangular information)) 452 from the application program descends the inheritance / derivation relationship of the display class hierarchy in the reverse direction. In a GUI part (420 in FIG. 4) of a base class of a class related to display, a drawing request (instruction for drawing a push button object + coordinate information 452 of a push button object to be drawn) is passed to all display objects. A common image drawing process is performed, and finally the position and size of the target rectangle that will be the area to be cleaned up are determined based on at least one of the current and past coordinate information, and the cleanup for afterimage removal is executed The
Cleanupが行われる領域となる対象矩形630の代表点610の位置はプッシュボタンオブジェクトの代表点、又はその前に表示されていたオブジェクトの代表点に基づき決定してもよい。またCleanupが行われる領域となる対象矩形630の縦のサイズl1、横のサイズl2は、プッシュボタンオブジェクト及びその前に表示されていたオブジェクトの少なくとも一方の縦のサイズ、横のサイズに基づき決定してもよい。すなわち今回の表示画像の描画領域と前回の表示画像の描画領域の重複領域、又は少なくとも一方に係る領域にCleanupを行うようにしてもよい。 The position of the representative point 610 of the target rectangle 630 that is the area where the cleanup is performed may be determined based on the representative point of the push button object or the representative point of the object displayed before that. In addition, the vertical size 11 and the horizontal size 12 of the target rectangle 630 to be cleaned up are determined based on the vertical size and horizontal size of at least one of the push button object and the object displayed before that. May be. That is, Cleanup may be performed on an overlapping area of the drawing area of the current display image and the drawing area of the previous display image, or an area related to at least one of them.
Cleanupが行われる領域となる対象矩形630は、プッシュボタンオブジェクト620又はその前に表示されていたオブジェクトを内包する矩形630’(プッシュボタンオブジェクト620又はその前に表示されていたオブジェクトの外側にオフセット領域を含めた領域)でもよい。プッシュボタンオブジェクトやその前に表示されていたオブジェクトの幅、高さは、GUI部品(例えばブッシュボタン表示用のGUI部品等)で管理しているので、その情報を用いてもよい。 The target rectangle 630 that is the area where the cleanup is performed is a rectangle 630 ′ containing the push button object 620 or the object displayed in front of it (an offset area outside the push button object 620 or the object displayed in front of it) May also be included). Since the push button object and the width and height of the object displayed before the push button object are managed by a GUI component (for example, a GUI component for displaying a bush button), the information may be used.
この様にすると、アプリケーションで意識しなくても、画面上の任意の位置にボタン等の表示画像を配置した場合に、必要な大きさの領域に電子ペーパーの残像消去処理(Cleanup)を行うことができる。 In this way, even if the display image such as a button is placed at an arbitrary position on the screen without being conscious of the application, the afterimage erasure process (Cleanup) of the electronic paper is performed on the area of the required size. Can do.
図7は、「落書き」を表示する場合の残像消去領域について説明するための図である。 FIG. 7 is a diagram for explaining an afterimage erasing area when “Doodle” is displayed.
「落書き」とは、ユーザーが画面上の接触位置を移動させることにより文字や図形等の線を入力する入力形式である。「落書き」を表示する場合には、アプリケーションはグラフィックシステムからデジタイザーが検出した接触位置情報を受け取るので、落書き描画用のGUI部品に対してデジタイザーが検出した接触位置情報(例えば接触位置の移動軌跡のサンプル点p1〜p4の座標、図4の「描画指示+矩形情報」452の矩形情報の一例である)を指定して描画要求を行う。 “Doodle” is an input format in which a user inputs a line such as a character or a figure by moving the contact position on the screen. When displaying “graffiti”, the application receives the contact position information detected by the digitizer from the graphic system. Therefore, the contact position information detected by the digitizer for the graffiti drawing GUI component (for example, the movement locus of the contact position). A drawing request is made by designating the coordinates of the sample points p1 to p4, which is an example of rectangular information of “drawing instruction + rectangular information” 452 in FIG.
アプリケーションプログラムからの描画要求(「落書き」の描画の指示+接触位置情報(矩形情報の一例))452は、表示のクラス階層の継承・派生の関係を逆方向に下り、表示に関係するクラスの基底クラスのGUI部品(図4の420)において、すべての表示オブジェクトに共通な画像描画処理が行われ、最終的に接触位置情報(サンプル点p1〜p4の座標)に基づいて設定される対象矩形についての残像消去のためのCleanupが実行される。Cleanupが行われる領域となる対象矩形は、サンプル点p1〜p4の座標を内包する外縁矩形640を求めて、当該外縁矩形640に基づき決定してもよい。対象矩形は外縁矩形640と同じサイズでもよいし、外縁矩形640を内包する矩形640’(外縁矩形640の外側にオフセット領域を含めた領域)でもよい。 The drawing request from the application program (“Doodle” drawing instruction + contact position information (an example of rectangular information)) 452 descends the inheritance / derivation relationship of the display class hierarchy in the reverse direction, and displays the class related to the display. In the base class GUI part (420 in FIG. 4), an image drawing process common to all display objects is performed, and finally the target rectangle set based on the contact position information (coordinates of the sample points p1 to p4) Cleanup for afterimage removal is executed. The target rectangle that is the region where the cleanup is performed may be determined based on the outer edge rectangle 640 by obtaining the outer edge rectangle 640 including the coordinates of the sample points p1 to p4. The target rectangle may be the same size as the outer edge rectangle 640, or may be a rectangle 640 ′ including the outer edge rectangle 640 (an area including an offset area outside the outer edge rectangle 640).
この様にすると、アプリケーションで意識しなくても、画面上の任意になされた落書きに対して必要な大きさの領域に電子ペーパーの残像消去処理(Cleanup)を行うことができる。 In this way, it is possible to perform the afterimage erasure processing (Cleanup) of the electronic paper in an area of a necessary size for any graffiti made on the screen without being conscious of the application.
1−6.残像消去用Cleanupの種類の変更
図8は、残像消去用Cleanupの種類と特徴について説明するための図である。
1-6. Change of Type of Afterimage Erasing Cleanup FIG. 8 is a diagram for explaining the types and characteristics of the afterimage erasing Cleanup.
Cleanup処理の実行内容は複数あり、それぞれ長所、短所があるので、表示する画像の内容により切り替えることが好ましい。 There are a plurality of execution contents of the cleanup process, and each has advantages and disadvantages. Therefore, it is preferable to switch according to the contents of the image to be displayed.
710に示すように、Cleanupの種別0はEPDパネルを一度全白にすることで残像を消去する(現在画像→全白→現在画像)ものである。高速でちらつきが少ない(長所)が、残像を完全には除去できない(短所)。連続ページ送り時などの一時的な残像消去や、ボタン上の表示画像が少ないまたは単純な残像消去に用いる(用途)。 As shown at 710, the cleanup type 0 is to erase the afterimage by setting the EPD panel to all white once (current image → all white → current image). High speed and little flicker (advantages), but afterimages cannot be completely removed (disadvantages). Used for temporary afterimage erasure during continuous page feed, etc., or for simple afterimage erasure with few or no images displayed on the button.
720に示すように、Cleanupの種別1はEPDパネルの現在画像の白部分のみ黒に反転させた後の全白で残像を消去する(現在画像→白のみ黒に反転→全白→現在画像)。種別0と種別2の間の処理速度で、一般的な画像の残像消去には効く(長所)が、種別0よりは遅く、種別2ほど綺麗にはならない(短所)。やや複雑な画像表示を載せたボタンなどの表示部品の残像消去に用いる(用途)。
As shown in 720, Cleanup type 1 erases the afterimage with all white after reversing only the white portion of the current image of the EPD panel to black (current image → reverse only white to black → all white → current image). . The processing speed between type 0 and type 2 is effective for erasing a general image afterimage (advantage), but is slower than type 0 and not as beautiful as type 2 (disadvantage). Used to erase afterimages of display parts such as buttons with slightly complicated image display (use).
730に示すように、Cleanupの種別2は、EPDパネルを一度全白・全黒・全白にすることで完全な残像消去を行う(現在画像→全白→全黒→全白→現在画像)。いかなる画像・残像も完全に消去できる(長所)が、処理速度が遅く、画面のちらつきが目立つ(短所)。連続ページ送りの最終ページの残像消去、一定時間の残像消去を省略した後の残像消去、複雑な表示部品の表示時の残像消去、写真系画像を表示した際の残像消去、残像消去の専用ボタンによる手動による残像消去などの場合に用いる(用途)。 As shown in 730, Cleanup type 2 performs complete afterimage erasing by setting the EPD panel to all white, all black, and all white once (current image → all white → all black → all white → current image). . Any images and afterimages can be completely erased (advantages), but the processing speed is slow and screen flickering is conspicuous (disadvantages). Dedicated button for afterimage erasure on the last page of continuous page feed, afterimage erasure after omitting the afterimage erasure for a certain time, afterimage erasure when displaying complex display parts, afterimage erasure when displaying photographic images, afterimage erasure Used for manual afterimage erasure by (use).
740に示すように、Cleanupの種別3は、EPDパネルを原画像の白黒反転のみで残像を消去する(現在画像→白黒反転→現在画像)。高速でちらつきが少ない(長所)が、写真系の画像には残像消去が効かない(短所)。写真系の画像が載っていない一般的なボタンなどの表示部品の残像消去、写真系以外のテキスト/図中心のページ表示に用いる(用途)。 As shown at 740, in Cleanup type 3, the afterimage is erased by only reversing the original image in the EPD panel (current image → black / white reversal → current image). High speed and low flicker (advantage), but afterimage erasure is not effective for photographic images (disadvantage). Used to erase afterimages of display parts such as general buttons that do not contain photographic images, and to display text / picture-centric pages other than photographs (uses).
前記基底クラスのGUI部品は、上記のCleanupの種別0からCleanupの種別3のような複数の異なる種類の電子ペーパーの残像消去処理が組み込まれており、派生クラスで実行するGUI部品の種類、描画する画像の種類に応じて、残像消去処理の種類を決定して、決定された種類の残像消去処理を行ってもよい。 The base class GUI component incorporates afterimage erasure processing of a plurality of different types of electronic paper such as Cleanup type 0 to Cleanup type 3 described above. The type of afterimage erasing process may be determined according to the type of image to be performed, and the determined type of afterimage erasing process may be performed.
基底クラスに埋め込まれるCleanup処理は、上位クラスからの情報により、表示対象の矩形情報以外に、Cleanupが実行されている状況・文脈の情報を得ることができるため、表示画像に応じて同図に示すようなCleanupの種類に応じた特徴を活かした処理を行うことができる。例えばPDF画像を表示する場合には、画像情報に含まれる付帯情報に画像の種類等の情報が含まれているので、これを用いてCleanupの種別を決定してもよい。 The Cleanup process embedded in the base class can obtain information on the status and context in which Cleanup is executed in addition to the rectangular information to be displayed, based on the information from the upper class. It is possible to perform processing that makes use of the characteristics corresponding to the type of Cleanup as shown. For example, when displaying a PDF image, information such as the type of image is included in the incidental information included in the image information, and this may be used to determine the type of Cleanup.
この様にすると、アプリケーション側で描画要求を行う際には、Cleanupの種別について何も指定しなくても、画像の種類に応じた種別のCleanupを行うことができる。 In this way, when making a rendering request on the application side, it is possible to perform a type of cleanup corresponding to the type of image without specifying anything about the type of cleanup.
1−7.アプリケーションから残像消去の種類のカスタマイズ
本実施の形態ではアプリケーションプログラムは、残像消去の種類を意識しなくても、基底クラスのGUI部品に組み込まれた残像消去処理が画像の種類に応じた種別のCleanupを行うことができるが、アプリケーション側で、基底クラスの残像消去処理の内容をカスタマイズできるようにしてもよい。
1-7. Customization of afterimage erasure type from application In this embodiment, the application program does not need to be aware of the type of afterimage erasure, and the afterimage erasure process incorporated in the base class GUI component is a type of Cleanup according to the image type. However, the contents of the afterimage removal processing of the base class may be customized on the application side.
前記GUIライブラリーに、前記基底クラスのGUI部品の残像処理の種類の選択アルゴリズム(メソット)を変更するカスタマイズ用GUI部品をもたせ、アプリケーションプログラムで、前記カスタマイズ用GUI部品に呼び出して、基底クラスのGUI部品の残像処理の種類の選択アルゴリズム(メソット)を所与の内容に変更するための変更要求を行うようにしてもよい。そして変更要求があると、カスタマイズ用GUI部品が、前記変更要求に応じて、基底クラスのGUI部品の残像処理の種類の選択アルゴリズム(メソット)を所与の内容に変更するようにしてもよい。 The GUI library is provided with a customizing GUI component for changing an afterimage processing type selection algorithm (method) of the base class GUI component, and is called by the application program to the customizing GUI component, and the base class GUI A change request for changing the part afterimage processing type selection algorithm (method) to a given content may be made. When there is a change request, the customization GUI component may change the selection algorithm (method) of the afterimage processing type of the base class GUI component to a given content in response to the change request.
例えば基底クラスのGUI部品では、デフォルトの残像処理が第1の種別の残像消去処理である場合に、アプリケーションプログラムは前記カスタマイズ用GUI部品に呼び出して、デフォルトの残像処理を第2の種別に変更することを要求する変更要求を行うことができる。この様にすると、前記カスタマイズ用GUI部品が、前記変更要求に応じて、基底クラスのGUI部品のデフォルトの残像処理を第2の種別に変更するので、その後は、デフォルトの残層処理は第2の種別となる。 For example, in the base class GUI component, when the default afterimage processing is the first type of afterimage deletion processing, the application program calls the customization GUI component to change the default afterimage processing to the second type. Change requests can be made. In this way, the customization GUI component changes the default afterimage processing of the base class GUI component to the second type in response to the change request, and thereafter, the default residual layer processing is the second type. It becomes the type.
1−8.残像消去用Cleanup処理シーケンス例
図9は、比較例の残像消去用Cleanup処理シーケンス例を示す図である。
1-8. FIG. 9 is a diagram illustrating an afterimage erasing Cleanup processing sequence example of a comparative example.
比較例は、アプリケーションが直接残像消去用のCleanupコマンドを発行する場合のアプリケーションの処理シーケンスの例を示す。ここではフレームバッファーにおける表示データの転送とEPDコントローラーにおけるCleanup実行を重複・並列させることで全体の実行時間を短縮させるため、Cleanup実行が前半と後半の2つに分離されているやや複雑な処理シーケンス例について説明する。 The comparative example shows an example of the processing sequence of the application when the application directly issues a cleanup command for afterimage deletion. Here, the transfer process of the display data in the frame buffer and the cleanup execution in the EPD controller are overlapped and paralleled to shorten the overall execution time, so the cleanup execution is separated into two parts, the first half and the second half. An example will be described.
残像消去用のCleanupコマンドを発行する場合には、EPDパネルに対する表示反映(フレームバッファーの内容をEPDパネルに反映させること)を止めたほうがよいので、アプリケーションは、表示停止のためのSuspendコマンドをフレームバッファードライバーに送信する(a1)。これを受けたフレームバッファードライバーは「表示反映停止」指示をEPDコントローラーに送信する(b1)。次にアプリケーションは、残像消去用のCleanupコマンド(前半)をフレームバッファードライバーに送信する(a2)。これを受けたフレームバッファードライバーは「Cleanup実行(後半)」指示をEPDコントローラーに送信する(b2)。次にアプリケーションは、画面表示用データをフレームバッファードライバーに送信する(a3)。これを受けたフレームバッファードライバーは表示反映を再開し(b3−1)、画面表示用データをEPDコントローラーに送信する(b3−2)。 When issuing a cleanup command for afterimage erasure, it is better to stop display reflection on the EPD panel (reflecting the contents of the frame buffer on the EPD panel). Transmit to the buffer driver (a1). Receiving this, the frame buffer driver transmits a “display reflection stop” instruction to the EPD controller (b1). Next, the application transmits a cleanup command (first half) for erasing afterimages to the frame buffer driver (a2). Upon receiving this, the frame buffer driver transmits a “Cleanup execution (second half)” instruction to the EPD controller (b2). Next, the application transmits screen display data to the frame buffer driver (a3). Receiving this, the frame buffer driver resumes display reflection (b3-1), and transmits screen display data to the EPD controller (b3-2).
Cleanup処理を前半と後半に分けると、610に示すように、Cleanupの実行とフレームバッファーによる画面表示用データの転送を重複させることによる全体の時間短縮を行うことができる。 If the cleanup process is divided into the first half and the second half, as shown in 610, the entire time can be reduced by overlapping the execution of the cleanup and the transfer of screen display data by the frame buffer.
次にアプリケーションは、残像消去用のCleanupコマンド(後半)をフレームバッファードライバーに送信する(a4)。ここで620に示す実行遅延のあと、フレームバッファードライバーは「Cleanup実行(後半)」指示をEPDコントローラーに送信する(b4)。 Next, the application transmits a cleanup command (second half) for image erasure to the frame buffer driver (a4). Here, after the execution delay indicated by 620, the frame buffer driver transmits a “Cleanup execution (second half)” instruction to the EPD controller (b4).
そしてアプリケーションは630に示すように意図的な時間待ちを行い、そのあと表示再開のためのResumeコマンドをフレームバッファードライバーに送信する(a5)。これを受けたフレームバッファードライバーは表示反映を再開する(b5)。 Then, the application waits for a deliberate time as indicated by 630, and then transmits a Resume command for resuming display to the frame buffer driver (a5). Receiving this, the frame buffer driver resumes display reflection (b5).
アプリケーションが直接残像消去用のCleanupコマンドを発行する場合には、このように、表示のたびに、上記のような複雑なCleanup処理(a1からa5)を強いられる。 When the application directly issues a cleanup command for erasing an afterimage, the complicated cleanup process (a1 to a5) as described above is forced every time it is displayed.
図10は、本実施の形態の残像消去用Cleanup処理シーケンス例を示す図である。 FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the afterimage erasing Cleanup processing sequence according to the present embodiment.
本実施の形態では、アプリケーションは残像消去処理の指示は行わず、GUIライブラリーの上位のクラスのGUI部品(派生クラスのGUI部品)に描画要求を行うだけである。 In the present embodiment, the application does not give an instruction for the afterimage erasing process, but only makes a drawing request to a GUI component of a higher class of the GUI library (a GUI component of a derived class).
アプリケーションが、派生クラスのGUI部品に描画要求を行うと(a1)、当該描画要求は、表示のクラス階層の継承・派生の関係を逆方向に下り、基底クラスに描描画要求が送信される(c1)。 When the application makes a drawing request to the GUI component of the derived class (a1), the drawing request descends the inheritance / derivation relationship of the display class hierarchy in the reverse direction, and the drawing request is transmitted to the base class ( c1).
描画要求を受けた基底クラスのGUI部品は、表示停止のためのSuspendコマンドをフレームバッファードライバーに送信する(d1)。これを受けたフレームバッファードライバーは「表示反映停止」指示をEPDコントローラーに送信する(b1)。次に基底クラスのGUI部品は、残像消去用のCleanupコマンド(前半)をフレームバッファードライバーに送信する(d2)。これを受けたフレームバッファードライバーは「Cleanup実行(後半)」指示をEPDコントローラーに送信する(b2)。次に基底クラスのGUI部品は、画面表示用データをフレームバッファードライバーに送信する(d3)。これを受けたフレームバッファードライバーは表示反映を再開し(b3−1)、画面表示用データをEPDコントローラーに送信する(b3−2)。 The GUI component of the base class that has received the drawing request transmits a Suspend command for stopping display to the frame buffer driver (d1). Receiving this, the frame buffer driver transmits a “display reflection stop” instruction to the EPD controller (b1). Next, the base class GUI component transmits a cleanup command (first half) for erasing the afterimage to the frame buffer driver (d2). Upon receiving this, the frame buffer driver transmits a “Cleanup execution (second half)” instruction to the EPD controller (b2). Next, the base class GUI component transmits screen display data to the frame buffer driver (d3). Receiving this, the frame buffer driver resumes display reflection (b3-1), and transmits screen display data to the EPD controller (b3-2).
次に基底クラスのGUI部品は、残像消去用のCleanupコマンド(後半)をフレームバッファードライバーに送信する(d4)。ここで620に示す実行遅延のあと、フレームバッファードライバーは「Cleanup実行(後半)」指示をEPDコントローラーに送信する(b4)。 Next, the base class GUI component transmits a cleanup command (second half) for erasing the afterimage to the frame buffer driver (d4). Here, after the execution delay indicated by 620, the frame buffer driver transmits a “Cleanup execution (second half)” instruction to the EPD controller (b4).
そしてアプリケーションは630に示すように意図的な時間待ちを行い、そのあと表示再開のためのResumeコマンドをフレームバッファードライバーに送信する(d5)。これを受けたフレームバッファードライバーは表示反映を再開する(b5)。 Then, the application waits for a deliberate time as indicated by 630, and then transmits a Resume command for resuming display to the frame buffer driver (d5). Receiving this, the frame buffer driver resumes display reflection (b5).
本実施の形態では、アプリケーションは表示画像の描画要求(a1)を行うと、表示のたびに行われる複雑なCleanup処理(d1からd5)を表示画像の描画に関するクラス階層の基底クラスのGUI部品が行う。従ってアプリケーションは、Cleanup処理から解放され、アプリ自身の処理のみに専念することが可能になる。これにより、パソコンなどの非電子ペーパー系のハードウェア上で動作しているアプリケーションの電子ペーパー端末への移植が容易になる。 In the present embodiment, when the application makes a display image drawing request (a1), the complex cleanup process (d1 to d5) that is performed each time a display is performed is performed. Do. Thus, the application is freed from the Cleanup process and can concentrate on the process of the application itself. This facilitates the porting of applications running on non-electronic paper hardware such as personal computers to electronic paper terminals.
2.電子書籍端末
2−1.電子書籍端末の構成
図11は、本実施形態の画層処理装置の一例である電子書籍端末の外観図であり、図12は、本実施形態の電子書籍端末内部のハードウェア構成例を示す図である。
2. Electronic book terminal 2-1. Configuration of Electronic Book Terminal FIG. 11 is an external view of an electronic book terminal which is an example of the image processing apparatus of the present embodiment, and FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration inside the electronic book terminal of the present embodiment. It is.
図12に示すように、本実施形態の電子書籍端末100は、CPU110、入力ボタン120、内部メモリー130、EPDコントローラー140、ディスプレイ150、スピーカー160、USBインターフェース170等の構成要素を含んで構成されており、これらの構成要素は、バス180を介して、各種データの受け渡しができるようになっている。本実施形態の電子書籍端末100は、図12の構成要素(各部)の一部を省略又は変更したり、他の構成要素を付加した構成としてもよい。 As shown in FIG. 12, the electronic book terminal 100 according to the present embodiment includes components such as a CPU 110, an input button 120, an internal memory 130, an EPD controller 140, a display 150, a speaker 160, and a USB interface 170. These components can exchange various data via the bus 180. The electronic book terminal 100 of the present embodiment may have a configuration in which some of the components (each unit) in FIG. 12 are omitted or changed, or other components are added.
入力ボタン120は、ユーザーによる入力操作に用いられ、各種のハードボタン120aや各種のソフトボタン120b等(図11参照)により構成される。なお、入力ボタン120は、図1の操作部20に相当する。 The input button 120 is used for an input operation by the user, and includes various hard buttons 120a and various soft buttons 120b (see FIG. 11). The input button 120 corresponds to the operation unit 20 in FIG.
内部メモリー130は、CPU110が各種の計算処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶している。内部メモリー130には、ファイル操作等の基本処理やハードウェアとのインターフェース処理などを行うオペレーティングシステム131と、描画用のデータ構造(クラス)や種々のライブラリー関数を有し汎用的な描画処理を行うグラフィックシステム132がインストールされている。グラフィックシステム132が組み込まれていることで、描画を伴う種々のアプリケーションを、各種のデータ構造(クラス)やライブラリー関数を利用して開発することができるので、開発コストやバグの混入を低減させることができる等の利点がある。 The internal memory 130 stores programs, data, and the like for the CPU 110 to perform various calculation processes and control processes. The internal memory 130 has an operating system 131 that performs basic processing such as file operations and hardware interface processing, a data structure (class) for drawing, and various library functions, and general-purpose drawing processing. A graphics system 132 to be installed is installed. Since the graphic system 132 is incorporated, various applications involving drawing can be developed using various data structures (classes) and library functions, thereby reducing development costs and bugs. There are advantages such as being able to.
また、内部メモリー130は、ディスプレイ150に表示されたページに対してペン入力により手書きの文字や図形等を書き込む(追加する)ための手書きアプリケーション133が記憶されている。この手書きアプリケーション133は最初からインストールされていてもよいし、例えば、USBインターフェース170を介して、パーソナルコンピューター等からインストールしてもよい。 In addition, the internal memory 130 stores a handwriting application 133 for writing (adding) handwritten characters, graphics, and the like by pen input to a page displayed on the display 150. The handwriting application 133 may be installed from the beginning, or may be installed from a personal computer or the like via the USB interface 170, for example.
また、内部メモリー130は、電子書籍(コンテンツ)の各ページの画像データ等が格納されたコンテンツファイル134が記憶されている。このコンテンツファイル134は、最初から内部メモリー130に保存されていてもよいし、例えば、USBインターフェース170を介して、パーソナルコンピューターやUSBメモリー等からダウンロードしてもよい。 The internal memory 130 stores a content file 134 that stores image data of each page of the electronic book (content). The content file 134 may be stored in the internal memory 130 from the beginning, or may be downloaded from a personal computer, a USB memory, or the like via the USB interface 170, for example.
内部メモリー130は、CPU110の作業領域も含み、特に、本実施形態では、記憶領域の一部に、コンテンツファイル134に含まれる画像データやユーザーによる所定の入力操作に応じて作成された画像データ等を格納するフレームバッファー135、及び、フレームバッファー135への画像データの書き込み処理を高速化するためのキャッシュ情報を記憶するキャッシュ136が設けられている。 The internal memory 130 also includes a work area of the CPU 110. In particular, in this embodiment, image data included in the content file 134, image data created in response to a predetermined input operation by the user, and the like are part of the storage area. And a cache 136 for storing cache information for speeding up the process of writing image data to the frame buffer 135.
一般に、内部メモリー130は、用途毎に最適な、物理的に分離された複数のメモリーにより構成される。なお、内部メモリー130は、図1の記憶部30に相当する。また、手書きアプリケーション133とコンテンツファイル134は、それぞれ、図1のアプリケーションプログラム32とデータファイル34に相当する。また、フレームバッファー135は、それぞれ、図1のフレームバッファー36に相当する。 In general, the internal memory 130 includes a plurality of physically separated memories that are optimal for each application. The internal memory 130 corresponds to the storage unit 30 in FIG. The handwriting application 133 and the content file 134 correspond to the application program 32 and the data file 34 in FIG. 1, respectively. Each frame buffer 135 corresponds to the frame buffer 36 of FIG.
スピーカー160は、CPU110の制御により、各種の音や音声を出力する。なお、スピーカー160は、図1の音出力部60に相当する。 The speaker 160 outputs various sounds and sounds under the control of the CPU 110. The speaker 160 corresponds to the sound output unit 60 of FIG.
USBインターフェース170は、USBケーブルやUSBメモリー等が接続され、CPU110の制御により、パーソナルコンピューターやUSBメモリー等とデータ通信を行う。なお、USBインターフェース170は、図1の通信部70に相当する。 The USB interface 170 is connected to a USB cable, a USB memory, or the like, and performs data communication with a personal computer, a USB memory, or the like under the control of the CPU 110. The USB interface 170 corresponds to the communication unit 70 in FIG.
ディスプレイ150は、EPDパネル152を備え、EPDパネル152の表面には、フレームバッファー135に格納されている画像データに対応する画像が表示される。 The display 150 includes an EPD panel 152, and an image corresponding to the image data stored in the frame buffer 135 is displayed on the surface of the EPD panel 152.
図13は、ディスプレイ150の構成例を示す図である。図13の例は、アクティブマトリックス方式の電気泳動表示装置(EPD:Electrophoretic Display)である。なお、図13においてデジタイザー154は図示を省略している。 FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of the display 150. The example of FIG. 13 is an active matrix type electrophoretic display (EPD). In FIG. 13, the digitizer 154 is not shown.
図13に示すように、ディスプレイ150は、EPDパネル152、走査線駆動回路221、データ線駆動回路222、共通電源変調回路224を含む。 As shown in FIG. 13, the display 150 includes an EPD panel 152, a scanning line driving circuit 221, a data line driving circuit 222, and a common power supply modulation circuit 224.
走査線駆動回路221、データ線駆動回路222、共通電源変調回路224は、それぞれEPDコントローラー140(図13では不図示)と接続されている。 The scanning line driving circuit 221, the data line driving circuit 222, and the common power supply modulation circuit 224 are each connected to the EPD controller 140 (not shown in FIG. 13).
EPDパネル152には、走査線駆動回路221から延びる複数の走査線226と、データ線駆動回路222から延びる複数のデータ線228とが形成されており、これらの交差位置に対応して複数の画素200が設けられている。 In the EPD panel 152, a plurality of scanning lines 226 extending from the scanning line driving circuit 221 and a plurality of data lines 228 extending from the data line driving circuit 222 are formed, and a plurality of pixels corresponding to these intersection positions are formed. 200 is provided.
走査線駆動回路221は、j本の走査線226(Y1、Y2、・・・、Yj)により各画素200に接続されている。走査線駆動回路221は、EPDコントローラー140の制御に従って1行目からj行目までの走査線226を順次選択することで、画素200に設けられた駆動用TFT(Thin
Film Transistor)208(図14参照)のオンタイミングを規定する選択信号を供給する。
The scanning line driving circuit 221 is connected to each pixel 200 by j scanning lines 226 (Y1, Y2,..., Yj). The scanning line driving circuit 221 sequentially selects the scanning lines 226 from the first row to the j-th row under the control of the EPD controller 140, thereby driving TFTs (Thin provided in the pixels 200).
A selection signal defining the on timing of the film transistor 208 (see FIG. 14) is supplied.
データ線駆動回路222は、k本のデータ線228(X1、X2、・・・、Xk)により各画素200に接続されている。データ線駆動回路222は、転送データに基づくEPDコントローラー140の制御に従って、画素200の各々に1ビットの画像信号を供給する。なお、本実施形態では、画素データ「0」を規定する場合には、ローレベルの画像信号を画素200に供給し、画素データ「1」を規定する場合には、ハイレベルの画像信号を画素200に供給するものとする。 The data line driving circuit 222 is connected to each pixel 200 by k data lines 228 (X1, X2,..., Xk). The data line driving circuit 222 supplies a 1-bit image signal to each of the pixels 200 according to the control of the EPD controller 140 based on the transfer data. In this embodiment, when defining pixel data “0”, a low-level image signal is supplied to the pixel 200, and when defining pixel data “1”, a high-level image signal is applied to the pixel 200. 200.
EPDパネル152には、また、共通電源変調回路224から延びる低電位電源線209(Vss)、高電位電源線210(Vdd)、共通電極配線215(Vcom)、第1のパルス信号線251(S1)、第2のパルス信号線252(S2)が設けられており、それぞれの配線は画素200と接続されている。共通電源変調回路224は、EPDコントローラー140の制御に従って上記配線のそれぞれに供給する各種信号を生成する一方、これら各配線の電気的な接続及び切断(ハイインピーダンス化、Hi−Z)を行う。 The EPD panel 152 also includes a low potential power supply line 209 (Vss), a high potential power supply line 210 (Vdd), a common electrode wiring 215 (Vcom), and a first pulse signal line 251 (S) extending from the common power supply modulation circuit 224. 1 ), a second pulse signal line 252 (S 2 ) is provided, and each wiring is connected to the pixel 200. The common power supply modulation circuit 224 generates various signals to be supplied to each of the wirings under the control of the EPD controller 140, and electrically connects and disconnects these wirings (high impedance, Hi-Z).
図14は、図13の画素200の回路構成図である。図14において、図13と同じ配線には同じ番号を付しており、説明は省略する。また、図14において、全画素に共通の共通電極配線215は図示を省略している。 FIG. 14 is a circuit configuration diagram of the pixel 200 of FIG. In FIG. 14, the same wiring as in FIG. 13 is assigned the same number, and the description is omitted. In FIG. 14, the common electrode wiring 215 common to all the pixels is not shown.
図14に示すように、画素200には、駆動用TFT208、ラッチ回路230、スイッチ回路240が設けられている。画素200は、ラッチ回路230により画像信号を電位として保持するSRAM(Static Random Access Memory)方式の構成をとる。 As shown in FIG. 14, the pixel 200 is provided with a driving TFT 208, a latch circuit 230, and a switch circuit 240. The pixel 200 has an SRAM (Static Random Access Memory) type configuration in which an image signal is held as a potential by the latch circuit 230.
駆動用TFT208は、N−MOSトランジスターからなる画素スイッチング素子である。駆動用TFT208のゲート端子は走査線226に接続され、ソース端子はデータ線228に接続され、ドレイン端子はラッチ回路230のデータ入力端子に接続されている。ラッチ回路230は転送インバーター230tと帰還インバーター230fとを備えている。インバーター230t、230fには、低電位電源線209(Vss)と高電位電源線210(Vdd)から電源電圧が供給される。 The driving TFT 208 is a pixel switching element composed of an N-MOS transistor. The gate terminal of the driving TFT 208 is connected to the scanning line 226, the source terminal is connected to the data line 228, and the drain terminal is connected to the data input terminal of the latch circuit 230. The latch circuit 230 includes a transfer inverter 230t and a feedback inverter 230f. A power supply voltage is supplied to the inverters 230t and 230f from the low potential power supply line 209 (Vss) and the high potential power supply line 210 (Vdd).
スイッチ回路240は、トランスミッションゲートTG1、TG2からなり、ラッチ回路230に記憶された画素データのレベルに応じて、画素電極195(図15(B)、図15(C)参照)に信号を出力する。なお、Vaは、1つの画素200の画素電極へ印加する電位を意味する。 The switch circuit 240 includes transmission gates TG1 and TG2, and outputs a signal to the pixel electrode 195 (see FIGS. 15B and 15C) according to the level of the pixel data stored in the latch circuit 230. . Note that Va means a potential applied to the pixel electrode of one pixel 200.
ラッチ回路230に画素データ「1」(ハイレベルの画像信号)が記憶されて、トランスミッションゲートTG1がオン状態となると、スイッチ回路240はVaとしてパルス信号(駆動パルス)S1を供給する。一方、ラッチ回路230に画素データ「0」(ローレベルの画像信号)が記憶されて、トランスミッションゲートTG2がオン状態となると、スイッチ回路240はVaとしてパルス信号(駆動パルス)S2を供給する。このような回路構成により、制御部によって、それぞれの画素200の画素電極に対して印加する電位を制御することが可能である。 And pixel data "1" in the latch circuit 230 (a high-level image signal) is stored, the transmission gate TG1 is turned on, the switch circuit 240 is a pulse signal to be supplied (drive pulse) S 1 as Va. On the other hand, the pixel data "0" in the latch circuit 230 (image signal of a low level) is stored, when the transmission gate TG2 is turned on, the switch circuit 240 supplies a pulse signal (drive pulse) S 2 as Va. With such a circuit configuration, the potential applied to the pixel electrode of each pixel 200 can be controlled by the control unit.
本実施形態のEPDパネル152は、例えば、二粒子系マイクロカプセル型の電気泳動方式のEPDパネルであってもよい。分散液は無色透明、電気泳動粒子は白色又は黒色のものであるとすると、白色又は黒色の2色を基本色として少なくとも2色を表示できる。 The EPD panel 152 of the present embodiment may be, for example, a two-particle microcapsule type electrophoretic EPD panel. If the dispersion is colorless and transparent, and the electrophoretic particles are white or black, at least two colors can be displayed with two colors of white or black as basic colors.
図15(A)は、電気泳動素子262の構成例を示す図である。電気泳動素子272は素子基板270と対向基板271(図15(B)、図15(C)参照)との間に挟まれている。電気泳動素子272は、複数のマイクロカプセル260を配列して構成される。マイクロカプセル260は、例えば無色透明な分散液と、複数の白色粒子(電気泳動粒子)267と、複数の黒色粒子(電気泳動粒子)266とを封入している。本実施形態では、例えば白色粒子267は負に帯電しており、黒色粒子266は正に帯電しているとする。 FIG. 15A is a diagram illustrating a configuration example of the electrophoretic element 262. The electrophoretic element 272 is sandwiched between the element substrate 270 and the counter substrate 271 (see FIGS. 15B and 15C). The electrophoretic element 272 is configured by arranging a plurality of microcapsules 260. The microcapsule 260 encloses, for example, a colorless transparent dispersion, a plurality of white particles (electrophoretic particles) 267, and a plurality of black particles (electrophoretic particles) 266. In the present embodiment, for example, it is assumed that the white particles 267 are negatively charged and the black particles 266 are positively charged.
図15(B)は、EPDパネル152の部分断面図である。素子基板270と対向基板271は、マイクロカプセル260を配列してなる電気泳動素子272を狭持している。EPDパネル152は、素子基板270の電気泳動素子272側に、複数の画素電極195が形成された駆動電極層280を含む。図15(B)では、画素電極195として画素電極195Aと画素電極195Bが示されている。画素電極195により、画素ごとに電位を供給することが可能である(例えば、Va、Vb)。ここで、画素電極195Aを有する画素を画素200Aとし、画素電極195Bを有する画素を画素200Bとする。画素200A、画素200Bは画素200(図13、図14参照)に対応する2つの画素である。 FIG. 15B is a partial cross-sectional view of the EPD panel 152. The element substrate 270 and the counter substrate 271 sandwich an electrophoretic element 272 in which microcapsules 260 are arranged. The EPD panel 152 includes a drive electrode layer 280 in which a plurality of pixel electrodes 195 are formed on the electrophoretic element 272 side of the element substrate 270. In FIG. 15B, a pixel electrode 195A and a pixel electrode 195B are shown as the pixel electrode 195. The pixel electrode 195 can supply a potential to each pixel (for example, Va and Vb). Here, a pixel having the pixel electrode 195A is referred to as a pixel 200A, and a pixel having the pixel electrode 195B is referred to as a pixel 200B. The pixel 200A and the pixel 200B are two pixels corresponding to the pixel 200 (see FIGS. 13 and 14).
一方、対向基板271は透明基板であり、表示部において対向基板271側に画像表示がなされる。EPDパネル152は、対向基板271の電気泳動素子272側に、平面形状の共通電極197が形成された共通電極層282を含む。なお、共通電極197は透明電極である。共通電極197は、画素電極195と異なり全画素に共通の電極であり、電位Vcomが印加される。 On the other hand, the counter substrate 271 is a transparent substrate, and an image is displayed on the counter substrate 271 side in the display unit. The EPD panel 152 includes a common electrode layer 282 in which a common electrode 197 having a planar shape is formed on the electrophoretic element 272 side of the counter substrate 271. The common electrode 197 is a transparent electrode. Unlike the pixel electrode 195, the common electrode 197 is an electrode common to all the pixels, and the potential Vcom is applied.
共通電極層282と駆動電極層280との間に設けられた電気泳動表示層290に電気泳動素子272が配置されており、電気泳動表示層290が表示領域となる。共通電極197と画素電極(例えば、195A、195B)との間の電位差に応じて、画素毎に所望の表示色を表示させることができる。 An electrophoretic element 272 is disposed on an electrophoretic display layer 290 provided between the common electrode layer 282 and the drive electrode layer 280, and the electrophoretic display layer 290 becomes a display region. A desired display color can be displayed for each pixel in accordance with a potential difference between the common electrode 197 and a pixel electrode (for example, 195A and 195B).
図15(B)では、共通電極側電位Vcomが画素200Aの画素電極の電位Vaよりも高電位である。このとき、負に帯電した白色粒子267が共通電極197側に引き寄せられ、正に帯電した黒色粒子266が画素電極195A側に引き寄せられるため、画素200Aは白色を表示していると視認される。 In FIG. 15B, the common electrode side potential Vcom is higher than the potential Va of the pixel electrode of the pixel 200A. At this time, the negatively charged white particles 267 are attracted to the common electrode 197 side, and the positively charged black particles 266 are attracted to the pixel electrode 195A side, so that the pixel 200A is visually recognized as displaying white.
図15(C)では、共通電極側電位Vcomが画素200Aの画素電極の電位Vaよりも低電位である。このときは逆に、正に帯電した黒色粒子266が共通電極197側に引き寄せられ、負に帯電した白色粒子267が画素電極195A側に引き寄せられるため、画素200Aは黒色を表示していると視認される。なお、図15(C)の構成は図15(B)と同様であり説明は省略する。また、図15(B)、図15(C)ではVa、Vb、Vcomを固定された電位として説明したが、実際にはVa、Vb、Vcomは時間とともに電位が変化する。 In FIG. 15C, the common electrode side potential Vcom is lower than the potential Va of the pixel electrode of the pixel 200A. At this time, on the contrary, the positively charged black particles 266 are attracted to the common electrode 197 side, and the negatively charged white particles 267 are attracted to the pixel electrode 195A side, so that it is visually recognized that the pixel 200A displays black. Is done. Note that the structure in FIG. 15C is similar to that in FIG. Further, in FIGS. 15B and 15C, Va, Vb, and Vcom are described as fixed potentials. However, in reality, Va, Vb, and Vcom change with time.
ここで、図15(B)、図15(C)の画素200Aの例では、それぞれ、白色粒子267、黒色粒子266が全て共通電極197側に引き寄せられている状態(いわゆる飽和状態)を表している。しかし、飽和状態にして基本色(白色、黒色)を表示するだけでなく、例えば反対方向の電界を適当な時間だけ印加することで中間色(ライトグレー、ダークグレー)を表示することも可能である。 Here, in the example of the pixel 200A in FIGS. 15B and 15C, the white particles 267 and the black particles 266 are all drawn toward the common electrode 197 side (so-called saturated state), respectively. Yes. However, it is possible not only to display the basic colors (white and black) in a saturated state but also to display intermediate colors (light gray and dark gray) by applying an electric field in the opposite direction for an appropriate time, for example.
図12に戻り、ディスプレイ150は、さらにデジタイザー154を備えている。デジタイザー154は、EPDパネル152の裏面に対向して設けられ、入力用のタッチペン(以下、単に「ペン」という)やユーザーの指等がEPDパネル152に接触した位置を検出し、接触位置の情報を出力する。例えば、ユーザーがペンを用いて文字や図形等を入力する操作や、指をスライドさせてページ送りやページ戻し、ページの拡大や縮小等のページ操作を行った場合、デジタイザー154は、これらの操作が行われた際の接触位置の情報を出力する。 Returning to FIG. 12, the display 150 further includes a digitizer 154. The digitizer 154 is provided so as to face the back surface of the EPD panel 152, detects a position where an input touch pen (hereinafter simply referred to as “pen”), a user's finger, or the like touches the EPD panel 152, and provides information on the contact position. Is output. For example, when the user performs operations such as inputting characters or figures using a pen, or sliding a finger to perform page operations such as page advance or page return, page enlargement or reduction, the digitizer 154 performs these operations. Outputs the information of the contact position when.
なお、ディスプレイ150は、図1の表示部50に相当する。また、EPDパネル152とデジタイザー154は、それぞれ、図1の電子ペーパー52と接触位置検出部54に相当する。 The display 150 corresponds to the display unit 50 in FIG. The EPD panel 152 and the digitizer 154 correspond to the electronic paper 52 and the contact position detection unit 54 in FIG. 1, respectively.
EPDコントローラー140は、フレームバッファー135に書き込まれた画像データに対応する画像をディスプレイ150のEPDパネル152に表示させる制御を行う。EPDコントローラー140には、EPDパネル152に表示させた画像に対応する画像データの履歴を管理するためのメモリーパイプライン142が設けられている。このメモリーパイプライン142は、EPDパネル152に表示させた画像に対応する画像データ(フレームバッファー135に書き込まれた画像データ)の履歴情報を時系列に保持する。EPDコントローラー140は、次に表示する画像の特性情報(各画素の色や明るさ等)とメモリーパイプライン142に保持されている履歴情報に基づき、EPDパネル152の表示特性を考慮した最適な回数や間隔で駆動パルスを発生させ、次の画像をEPDパネル152に表示させる制御を行う。 The EPD controller 140 performs control to display an image corresponding to the image data written in the frame buffer 135 on the EPD panel 152 of the display 150. The EPD controller 140 is provided with a memory pipeline 142 for managing a history of image data corresponding to an image displayed on the EPD panel 152. The memory pipeline 142 holds history information of image data (image data written in the frame buffer 135) corresponding to the image displayed on the EPD panel 152 in time series. The EPD controller 140 determines the optimum number of times considering the display characteristics of the EPD panel 152 based on the characteristic information (color and brightness of each pixel) to be displayed next and the history information held in the memory pipeline 142. Control is performed to generate drive pulses at intervals and display the next image on the EPD panel 152.
なお、EPDコントローラー140は、図1の表示制御部40に相当する。 The EPD controller 140 corresponds to the display control unit 40 in FIG.
CPU110は、オペレーティングシステム131、グラフィックシステム132、手書きアプリケーション133の各種処理を行う。特に、本実施形態では、CPU110は、入力ボタン120やEPDパネル152に対して所定の入力操作が行われた場合、当該入力操作に応じた操作信号(ページ送りやページ戻し等の操作信号)や、デジタイザー154から接触位置(ペン入力位置や指の接触位置等)の情報を受け取り、EPDパネル152に表示する少なくとも一部の画像の描画処理を高速に行う。なお、CPU110は、図1の処理部(CPU)10に相当する。 The CPU 110 performs various processes of the operating system 131, the graphic system 132, and the handwriting application 133. In particular, in the present embodiment, when a predetermined input operation is performed on the input button 120 or the EPD panel 152, the CPU 110 operates according to an operation signal (an operation signal such as page feed or page return) corresponding to the input operation. The information on the contact position (pen input position, finger contact position, etc.) is received from the digitizer 154, and at least a part of the image displayed on the EPD panel 152 is drawn at high speed. The CPU 110 corresponds to the processing unit (CPU) 10 in FIG.
3.その他の画像処理装置
図16(A)及び図16(B)に、電子書籍端末100以外の本実施形態の画像処理装置1の例を示す。
3. Other Image Processing Apparatus FIGS. 16A and 16B show examples of the image processing apparatus 1 of the present embodiment other than the electronic book terminal 100.
図16(A)は、スマートフォン500の外観図である。スマートフォン500は、ケース502を備える。ケース502の前面には、3つの操作ボタン511,512,513が設けられている。また、ケース502の前面には、EPDパネル等の電子ペーパーを備えた表示部504が設けられ、電子ペーパーの表面に各種の情報(画像)が表示される。不図示のペンや操作ボタン511,512,513等による所定の操作に応じて、内蔵されたCPU(アプリケーション)からフレームバッファーへの直接描画処理が行われ、表示部504の電子ペーパーの表面に、各操作に応じた画像が高速表示される。 FIG. 16A is an external view of the smartphone 500. The smartphone 500 includes a case 502. Three operation buttons 511, 512 and 513 are provided on the front surface of the case 502. In addition, a display unit 504 including electronic paper such as an EPD panel is provided on the front surface of the case 502, and various types of information (images) are displayed on the surface of the electronic paper. In response to a predetermined operation by a pen (not shown) or operation buttons 511, 512, 513, etc., a direct drawing process from the built-in CPU (application) to the frame buffer is performed, and on the surface of the electronic paper of the display unit 504, An image corresponding to each operation is displayed at high speed.
図16(B)は、腕時計600の外観図である。腕時計600は、ケース602と、ケース602に連結された一対のバンド603とを備える。ケース602の側面には、2つの操作ボタン611,61が設けられている。また、ケース602の前面には、EPDパネル等の電子ペーパーを備えた表示部604が設けられ、電子ペーパーの表面に時刻の他、各種の情報(画像)が表示される。不図示のペンや操作ボタン611,612等による所定の操作に応じて、内蔵されたCPU(アプリケーション)からフレームバッファーへの直接描画処理が行われ、表示部604の電子ペーパーの表面に、各操作に応じた画像が高速表示される。 FIG. 16B is an external view of the wristwatch 600. The wristwatch 600 includes a case 602 and a pair of bands 603 connected to the case 602. Two operation buttons 611 and 61 are provided on the side surface of the case 602. A display unit 604 including electronic paper such as an EPD panel is provided on the front surface of the case 602, and various information (images) are displayed on the surface of the electronic paper in addition to time. In accordance with a predetermined operation using a pen (not shown) or the operation buttons 611, 612, a built-in CPU (application) performs direct drawing processing on the frame buffer, and each operation is performed on the surface of the electronic paper of the display unit 604. The image corresponding to is displayed at high speed.
なお、本実施形態の画像処理装置1としては、この他にも、例えば、電子看板(デジタルサイネージ)、パーソナルコンピューター、携帯電話機、ディジタルスチールカメラ、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、電子手帳、電子ゲーム機器等が挙げられる。 In addition to this, as the image processing apparatus 1 of the present embodiment, for example, an electronic signboard (digital signage), a personal computer, a mobile phone, a digital still camera, a television, a video camera, a video tape recorder, a car navigation device, An electronic notebook, an electronic game machine, etc. are mentioned.
4.画像処理装置の製造方法
図17は、本実施の形態の画像処理装置の製造方法を示すフローチャートである。
4). Method for Manufacturing Image Processing Device FIG. 17 is a flowchart showing a method for manufacturing the image processing device of the present embodiment.
まず、オブジェクト指向のクラス階層構造を有するGUI部品からなるGUIライブラリーの、表示画像の描画に関するクラス階層の基底クラスのGUI部品に、電子ペーパーの残像消去処理を組み込む修正を行う(ステップS10)。次にGUIライブラリーを使用してEPDの表示制御を行うアプリケーションを作成する(ステップS20)。そして、修正したGUIライブラリー及び作成したアプリケーションを電子ペーパー有する機器に実装する(ステップS30)。 First, in the GUI library composed of GUI parts having an object-oriented class hierarchical structure, a modification is made to incorporate the afterimage erasure processing of the electronic paper into the GUI part of the base class of the class hierarchy relating to the rendering of the display image (step S10). Next, an application that performs display control of EPD using the GUI library is created (step S20). Then, the corrected GUI library and the created application are mounted on a device having electronic paper (step S30).
本発明は本実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。 The present invention is not limited to the present embodiment, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention.
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。 The present invention includes configurations that are substantially the same as the configurations described in the embodiments (for example, configurations that have the same functions, methods, and results, or configurations that have the same objects and effects). In addition, the invention includes a configuration in which a non-essential part of the configuration described in the embodiment is replaced. In addition, the present invention includes a configuration that exhibits the same operational effects as the configuration described in the embodiment or a configuration that can achieve the same object. Further, the invention includes a configuration in which a known technique is added to the configuration described in the embodiment.
1…画像処理装置、10…処理部(CPU)、12…入力操作検出処理部、14…アプリケーション処理部、16…描画処理部、18…画像データ転送処理部、20…操作部、30…記憶部、32…アプリケーションプログラム、34…データファイル、36…フレームバッファー、38…GUIライブラリー、40…表示制御部、50…表示部、52…電子ペーパー、54…接触位置検出部、60…音出力部、70…通信部、100…電子書籍端末、110…CPU、120…入力ボタン,120a…入力ボタン,120b…入力ボタン、130…内部メモリー、131…オペレーティングシステム、131a…デジタイザードライバー、131b…フレームバッファードライバー、132…グラフィックシステム、133…手書きアプリケーション、134…コンテンツファイル、135…フレームバッファー、136…キャッシュ、140…EPDコントローラー、142…メモリーパイプライン、150…ディスプレイ、152…EPDパネル、154…デジタイザー、160…スピーカー、170…USBインターフェース、195…画素電極,195A…画素電極,195B…画素電極、197…共通電極、200…画素,200A…画素,200B…画素、208…駆動用TFT、209…低電位電源線(Vss)、210…高電位電源線(Vdd)、215…共通電極配線(Vcom)、221…走査線駆動回路、222…データ線駆動回路、224…共通電源変調回路、226…走査線、228…データ線、230…ラッチ回路、240…スイッチ回路、251…第1のパルス信号線(S1)、252…第2のパルス信号線(S2)、260…マイクロカプセル、266…黒色粒子、267…白色粒子、270…素子基板、271…対向基板、272…電気泳動素子、280…駆動電極層、282…共通電極層、290…電気泳動表示層、500…スマートフォン、502…ケース、504…表示部、511…操作ボタン,512…操作ボタン,513…操作ボタン、600…腕時計、602…ケース、603…バンド、604…表示部、611…操作ボタン,612…操作ボタン。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image processing apparatus, 10 ... Processing part (CPU), 12 ... Input operation detection processing part, 14 ... Application processing part, 16 ... Drawing processing part, 18 ... Image data transfer processing part, 20 ... Operation part, 30 ... Memory | storage , 32 ... application program, 34 ... data file, 36 ... frame buffer, 38 ... GUI library, 40 ... display control unit, 50 ... display unit, 52 ... electronic paper, 54 ... contact position detection unit, 60 ... sound output , 70 ... communication unit, 100 ... electronic book terminal, 110 ... CPU, 120 ... input button, 120a ... input button, 120b ... input button, 130 ... internal memory, 131 ... operating system, 131a ... digitizer driver, 131b ... frame Buffer driver, 132 ... Graphic system, 133 ... Handwriting application 134 ... Content file, 135 ... Frame buffer, 136 ... Cache, 140 ... EPD controller, 142 ... Memory pipeline, 150 ... Display, 152 ... EPD panel, 154 ... Digitizer, 160 ... Speaker, 170 ... USB interface, 195 ... pixel electrode, 195A ... pixel electrode, 195B ... pixel electrode, 197 ... common electrode, 200 ... pixel, 200A ... pixel, 200B ... pixel, 208 ... driving TFT, 209 ... low potential power line (Vss), 210 ... high Potential power supply line (Vdd), 215... Common electrode wiring (Vcom), 221... Scan line drive circuit, 222... Data line drive circuit, 224. Circuit, 240... Switch circuit, 251 The first pulse signal line (S 1), 252 ... second pulse signal line (S 2), 260 ... microcapsules, 266 ... black particles, 267 ... white particles, 270 ... device substrate, 271 ... counter substrate 272 ... Electrophoretic element, 280 ... Drive electrode layer, 282 ... Common electrode layer, 290 ... Electrophoretic display layer, 500 ... Smartphone, 502 ... Case, 504 ... Display unit, 511 ... Operation button, 512 ... Operation button, 513 ... Operation Button, 600 ... wristwatch, 602 ... case, 603 ... band, 604 ... display section, 611 ... operation button, 612 ... operation button.
Claims (9)
表示部に表示する画像データを格納するためのフレームバッファーと、
前記フレームバッファーに書き込まれた画像データに対応する画像を前記表示部の前記電子ペーパーに表示させる制御を行う表示制御部と、
アプリケーションプログラムに基づいて動作し、GUIライブラリーのGUI部品を用いて電子ペーパーに表示させる表示画像の描画要求を行うアプリケーション処理部と、
前記GUIライブラリーを構成するGUI部品はオブジェクト指向のクラス階層構造を有しており、アプリケーションプログラムからの描画要求に応じて、対応するGUI部品及びその基底クラスのGUI部品のプログラムを実行して、描画要求に応じた画像データを生成し、当該画像データを前記フレームバッファーに書き込む処理を行う描画処理部と、を含み、
前記描画処理部は、
前記表示画像の描画に関するクラス階層の基底クラスのGUI部品には、前記電子ペーパーの残像消去処理が組み込まれており、表示画像の描画処理を行う際に、電子ペーパーの残像消去処理を行う画像処理装置。 A display unit equipped with electronic paper;
A frame buffer for storing image data to be displayed on the display unit;
A display control unit that performs control to display an image corresponding to the image data written in the frame buffer on the electronic paper of the display unit;
An application processing unit that operates based on an application program and makes a display image rendering request to be displayed on the electronic paper using a GUI component of the GUI library;
The GUI parts constituting the GUI library have an object-oriented class hierarchical structure, and in response to a drawing request from an application program, execute the corresponding GUI parts and the program of the base class GUI parts. A drawing processing unit that generates image data corresponding to the drawing request and performs processing for writing the image data in the frame buffer;
The drawing processing unit
The GUI part of the base class of the class hierarchy related to drawing of the display image incorporates an afterimage erasing process of the electronic paper, and image processing for performing the afterimage erasing process of the electronic paper when the display image drawing process is performed apparatus.
前記アプリケーション処理部は、
前記GUI部品に対して表示画像の描画位置情報を指定して描画要求を行い、
前記描画処理部は、
前記描画位置情報に基づき、残像消去処理を行う領域の位置を決定して電子ペーパーの残像消去処理を行う画像処理装置。 In claim 1,
The application processing unit
A drawing request is made by designating drawing position information of a display image to the GUI component,
The drawing processing unit
An image processing apparatus for performing afterimage erasure processing of electronic paper by determining a position of a region where afterimage erasure processing is performed based on the drawing position information.
前記描画処理部は、
表示画像の種類、又は描画内容に基づき、残像消去処理を行う領域のサイズを決定し、決定したサイズの領域について電子ペーパーの残像消去処理を行う画像処理装置。 In claim 1 or 2,
The drawing processing unit
An image processing apparatus that determines the size of an area for which an afterimage erasing process is performed based on a type of display image or a drawing content, and that performs an afterimage erasing process on an electronic paper for the determined size area.
前記描画処理部は、
前記基底クラスのGUI部品は、複数の異なる種類の残像消去処理が組み込まれており、派生クラスで実行するGUI部品の種類又は描画する画像の種類に応じて、残像消去処理の種類を決定して、決定された種類の残像消去処理を行う画像処理装置。 In any one of Claims 1 thru | or 3,
The drawing processing unit
The base class GUI component incorporates a plurality of different types of afterimage erasing processing, and determines the type of afterimage erasing processing according to the type of GUI component executed in the derived class or the type of image to be drawn. An image processing apparatus that performs the afterimage erasing process of the determined type.
前記GUIライブラリーは、前記基底クラスのGUI部品の残像処理の種類の選択アルゴリズムを変更するカスタマイズ用GUI部品を含み、
前記アプリケーション処理部は、
前記カスタマイズ用GUI部品を用いて、基底クラスのGUI部品の残像処理の種類の選択アルゴリズムを所与の内容に変更するための変更要求を行い、
前記描画処理部は、
前記カスタマイズ用GUI部品が、前記変更要求に応じて、基底クラスのGUI部品の残像処理の種類の選択アルゴリズムを所与の内容に変更する画像処理装置。 In any one of Claims 1 thru | or 4,
The GUI library includes a GUI component for customization that changes an algorithm for selecting a type of afterimage processing of the GUI component of the base class,
The application processing unit
Using the customization GUI component, make a change request to change the selection algorithm of the afterimage processing type of the base class GUI component to a given content,
The drawing processing unit
The image processing apparatus, wherein the customization GUI component changes an afterimage processing type selection algorithm of a base class GUI component to a given content in response to the change request.
アプリケーションプログラムから呼び出され電子ペーパーに対する表示制御を行うGUIライブラリーを構成し、
前記GUIライブラリーを構成するGUI部品はオブジェクト指向のクラス階層構造を有しており、アプリケーションプログラムからの描画要求に応じて、対応するGUI部品及びその基底クラスのGUI部品のプログラムを実行して、描画要求に応じた画像データを生成し、当該画像データを電子ペーパーに表示する画像データを格納するためのフレームバッファーに書き込む処理を行う描画処理部と、してコンピューターを機能させ、
前記描画処理部は、
前記表示画像の描画に関するクラス階層の基底クラスのGUI部品には、前記電子ペーパーの残像消去処理が組み込まれており、表示画像の描画処理を行う際に、電子ペーパーの残像消去処理を行うプログラム。 A program for controlling display on electronic paper,
Configure a GUI library that is called from the application program and controls the display of electronic paper,
The GUI parts constituting the GUI library have an object-oriented class hierarchical structure, and in response to a drawing request from an application program, execute the corresponding GUI parts and the program of the base class GUI parts. The computer functions as a drawing processing unit that performs processing to generate image data corresponding to the drawing request and write the image data in a frame buffer for storing image data to be displayed on the electronic paper,
The drawing processing unit
A program for performing afterimage erasure processing of electronic paper when the afterimage erasure processing of the electronic paper is incorporated in the GUI component of the base class of the class hierarchy relating to drawing of the display image, and performing the drawing processing of the display image.
アプリケーションプログラムに基づいて動作し、GUIライブラリーのGUI部品を用いて電子ペーパーに表示させる表示画像の描画要求を行うアプリケーション処理部と、してさらにコンピューターを機能させるプログラム。 In claim 6,
A program that operates based on an application program and causes a computer to function as an application processing unit that makes a display image rendering request to be displayed on an electronic paper using a GUI component of a GUI library.
オブジェクト指向のクラス階層構造を有するGUI部品からなるGUIライブラリーの、表示画像の描画に関するクラス階層の基底クラスのGUI部品に、電子ペーパーの残像消去処理を組み込む修正を行うステップと、
GUIライブラリーを使用してEPDの表示制御を行うアプリケーションを作成するステップと、
修正したGUIライブラリー及び作成したアプリケーションを電子ペーパー有する機器に実装するステップと、を含む画像処理装置の製造方法。 A method of manufacturing an image processing apparatus having electronic paper,
A step of performing a modification for incorporating an afterimage erasure process of electronic paper into a GUI part of a base class of a class hierarchy related to drawing of a display image in a GUI library composed of GUI parts having an object-oriented class hierarchical structure;
Creating an application for controlling display of EPD using a GUI library;
Mounting the modified GUI library and the created application on a device having electronic paper, and a method of manufacturing an image processing apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013101927A JP2014222299A (en) | 2013-05-14 | 2013-05-14 | Image processing device, program, information storage medium, and production method of image processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013101927A JP2014222299A (en) | 2013-05-14 | 2013-05-14 | Image processing device, program, information storage medium, and production method of image processing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014222299A true JP2014222299A (en) | 2014-11-27 |
Family
ID=52121847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013101927A Withdrawn JP2014222299A (en) | 2013-05-14 | 2013-05-14 | Image processing device, program, information storage medium, and production method of image processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014222299A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109669645A (en) * | 2017-10-16 | 2019-04-23 | 佳能株式会社 | Control method |
JP2021165603A (en) * | 2020-04-06 | 2021-10-14 | 株式会社デンソーウェーブ | Air-conditioning controller |
JP2024030368A (en) * | 2022-08-24 | 2024-03-07 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | Stand device for electronic equipment and stand system for electronic equipment |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004302515A (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Clarion Co Ltd | Button display method for gui, program, and computer-readable recording medium recorded with program |
JP2004302728A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Clarion Co Ltd | Control area drawing processing method, program, and computer-readable recording medium recorded with program |
JP2005031510A (en) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Sony Corp | Information processor |
JP2007012037A (en) * | 2005-05-30 | 2007-01-18 | Canon Inc | Information processing apparatus, display control processing method, and program |
JP2009229912A (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic display |
-
2013
- 2013-05-14 JP JP2013101927A patent/JP2014222299A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004302515A (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Clarion Co Ltd | Button display method for gui, program, and computer-readable recording medium recorded with program |
JP2004302728A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Clarion Co Ltd | Control area drawing processing method, program, and computer-readable recording medium recorded with program |
JP2005031510A (en) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Sony Corp | Information processor |
JP2007012037A (en) * | 2005-05-30 | 2007-01-18 | Canon Inc | Information processing apparatus, display control processing method, and program |
JP2009229912A (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic display |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109669645A (en) * | 2017-10-16 | 2019-04-23 | 佳能株式会社 | Control method |
CN109669645B (en) * | 2017-10-16 | 2022-06-10 | 佳能株式会社 | Control Method |
US11662963B2 (en) | 2017-10-16 | 2023-05-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Control method for acquiring data |
JP2021165603A (en) * | 2020-04-06 | 2021-10-14 | 株式会社デンソーウェーブ | Air-conditioning controller |
JP7392556B2 (en) | 2020-04-06 | 2023-12-06 | 株式会社デンソーウェーブ | air conditioning controller |
JP2024030368A (en) * | 2022-08-24 | 2024-03-07 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | Stand device for electronic equipment and stand system for electronic equipment |
JP7538435B2 (en) | 2022-08-24 | 2024-08-22 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | Electronic device stand device and electronic device stand system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN114648951B (en) | Method for controlling dynamic change of screen refresh rate and electronic equipment | |
US10229649B2 (en) | User terminal apparatus and controlling method thereof | |
JP4903367B2 (en) | Electrophoretic display device, driving method thereof, and memory display device | |
TWI552035B (en) | Control device, display device, and method of controlling display device | |
CN101908318B (en) | Electrophoretic display controller providing PIP and cursor support | |
JP2008197634A (en) | Apparatus and method for displaying information | |
WO2018119575A1 (en) | Display method and electronic device | |
CN116149765A (en) | Method for determining refresh mode of ink screen, electronic device and storage medium | |
US10043459B1 (en) | Display timing controller with single-frame buffer memory | |
JP2014222299A (en) | Image processing device, program, information storage medium, and production method of image processing device | |
CN115588413B (en) | Refresh method, device and readable storage medium for electronic ink screen | |
JP2013205731A (en) | Image processing system, display control method of the same, program and information storage medium | |
JP4125257B2 (en) | Driving method of display element | |
US8884997B2 (en) | System and method for low-flash veil on an electronic paper display | |
JP2014032385A (en) | Display system, image display terminal device, and information processing apparatus | |
CN113534989B (en) | Electronic paper display and driving method thereof | |
JP2011164123A (en) | Drive control apparatus and drive control method for electrophoretic display unit, electrophoretic display device, and electronic equipment | |
CN103093652B (en) | Reading device and control method thereof | |
JP2011095479A (en) | Method of driving electrophoresis display panel, electrophoresis display device, and electronic apparatus | |
US11380273B2 (en) | Hardware-leveraged interface display effects | |
JP2015158530A (en) | Control device, display device, control method and program | |
Lu et al. | A controller design for high-quality images on microcapsule active-matrix electrophoretic displays | |
JP5472124B2 (en) | Electrophoretic display device, driving method thereof, and control device for electrophoretic display device | |
US11978413B1 (en) | Look-up table activation for an electrophoretic panel | |
US11320930B2 (en) | Electronic paper display and driving method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160421 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160609 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20170413 |