JP2014131449A - Power consumption control device, portable terminal, and power consumption control program - Google Patents
Power consumption control device, portable terminal, and power consumption control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014131449A JP2014131449A JP2012288924A JP2012288924A JP2014131449A JP 2014131449 A JP2014131449 A JP 2014131449A JP 2012288924 A JP2012288924 A JP 2012288924A JP 2012288924 A JP2012288924 A JP 2012288924A JP 2014131449 A JP2014131449 A JP 2014131449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- secondary battery
- power consumption
- temperature information
- weight value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、消費電力制御装置、携帯端末、および消費電力制御プログラムに関し、特に携帯端末等の電子機器に内蔵された消費電力制御装置に関する。 The present invention relates to a power consumption control device, a portable terminal, and a power consumption control program, and more particularly to a power consumption control device built in an electronic device such as a portable terminal.
電子機器には、当該電子機器に内蔵された二次電池によって電力を供給されるものが存在する。特に、携帯端末など、ユーザに持ち運びされる電子機器には、二次電池が内蔵されることが多い。 Some electronic devices are supplied with electric power by a secondary battery built in the electronic device. In particular, secondary batteries are often built into electronic devices that are carried by users, such as portable terminals.
ところが、このような電子機器の動作中、上記電子機器に内蔵された二次電池が高温となる場合がある。例えば、携帯端末では、情報処理を行う制御部が高温となることによって、その近傍に位置する二次電池も高温となる。 However, during the operation of such an electronic device, the secondary battery built in the electronic device may become hot. For example, in a portable terminal, when a control unit that performs information processing becomes high temperature, a secondary battery located in the vicinity thereof also becomes high temperature.
その他に、二次電池に対する充電および/または放電を行う充電制御装置から上記二次電池に供給される充電電流が、上記二次電池の温度を上昇させる場合がある。 In addition, a charging current supplied to the secondary battery from a charge control device that charges and / or discharges the secondary battery may increase the temperature of the secondary battery.
このように、二次電池が高温となることは、上記二次電池において電池劣化が発生したり、あるいは上記二次電池が内蔵された電子機器において障害が発生したりする原因となる可能性がある。また、電子機器が通常に使用を想定される温度よりも高い温度である時間が長く持続することは、様々な問題を引き起こすために好ましいことではない。 Thus, the high temperature of the secondary battery may cause battery deterioration in the secondary battery or a failure in an electronic device in which the secondary battery is built. is there. In addition, it is not preferable that the time during which the electronic device is at a temperature higher than the temperature that is normally assumed to be used for a long time is caused because various problems are caused.
そこで、従来、二次電池、電子機器、または充電制御装置の測定温度に基づいて、電子機器または充電制御装置の動作を制御する発明が開示されている。 Therefore, conventionally, an invention for controlling the operation of the electronic device or the charging control device based on the measured temperature of the secondary battery, the electronic device, or the charging control device has been disclosed.
例えば、特許文献1から3には、測定温度が所定値以上である場合に、二次電池への充電の停止、充電電圧値の低減、または装置において実行される処理動作の停止を行う技術が記載されている。
For example,
また、上記技術に関連して、特許文献4には、二次電池あるいは電子機器自体の温度をより正確に測定するため、2つの温度センサを備えた携帯電子機器が記載されている。 In relation to the above technique, Patent Document 4 describes a portable electronic device that includes two temperature sensors in order to more accurately measure the temperature of the secondary battery or the electronic device itself.
しかしながら、上述のような従来技術は、二次電池の温度上昇率が基準値以上かつ所定時間以上である場合に、二次電池の充電を停止させる充電制御回路であり、閾値以下の温度上昇が長時間続くと充電制御回路の判定に掛らない。そのため、利用者が長時間一定以上の温度にさらされ、不快に感じることがある。 However, the conventional technology as described above is a charge control circuit that stops the charging of the secondary battery when the temperature increase rate of the secondary battery is equal to or higher than a reference value and equal to or longer than a predetermined time. If it lasts for a long time, the charge control circuit will not be judged. Therefore, the user may be exposed to a certain temperature for a long time and feel uncomfortable.
本発明は上記従来技術の問題点を鑑みてなされたものであって、その目的は、携帯端末が一定以上の温度である時間が制限時間を超えることを防ぐことにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to prevent the time when the portable terminal is at a certain temperature or more from exceeding the time limit.
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る消費電力制御装置は、携帯端末に内蔵された二次電池の温度を示す二次電池温度情報を取得する温度情報取得手段と、上記温度情報取得手段が取得した上記二次電池温度情報から重み付け値を選定する重み付け値選定手段と、上記重み付け値選定手段が選定した重み付け値を積算する重み付け値積算手段と、上記携帯端末の温度が一定以上の温度で継続する継続時間が、上記重み付け値積算手段が積算する重み付け値の積算結果が所定の閾値に達するまでの時間である制限時間を超えたか否かを判定する時間判定手段と、上記重み付け値選定手段が、上記継続時間が、上記制限時間を超えたと判定した場合に、上記携帯端末の消費電力に係る機能を制御する電力消費機能制御手段と、を備えている。 In order to solve the above-described problem, a power consumption control device according to one aspect of the present invention includes a temperature information acquisition unit that acquires secondary battery temperature information indicating a temperature of a secondary battery built in a mobile terminal, and The weight value selection means for selecting a weight value from the secondary battery temperature information acquired by the temperature information acquisition means, the weight value integration means for integrating the weight value selected by the weight value selection means, and the temperature of the portable terminal A time determination means for determining whether or not a duration time that continues at a temperature equal to or higher than a predetermined time exceeds a time limit that is a time until the weighted value accumulated by the weighted value accumulating means reaches a predetermined threshold; A power consumption function control means for controlling a function related to power consumption of the mobile terminal when the weight value selection means determines that the duration exceeds the time limit; To have.
本発明の一態様によれば、本発明に係る消費電力制御装置を備える携帯端末の温度が、一定以上の温度である時間が制限され、利用者が一定以上の温度の物体に長時間接触して不快を感じることを防ぐ、という効果を奏する。 According to one aspect of the present invention, the temperature of the portable terminal including the power consumption control device according to the present invention is limited for a time that is a certain temperature or more, and the user is in contact with an object having a certain temperature or more for a long time. It has the effect of preventing the user from feeling uncomfortable.
〔1.装置構成について〕
まず、図1に基づき、本発明の実施の一形態である携帯端末10の概要構成について説明する。図1は、携帯端末10全体の概要構成を示すブロック図である。同図に示すように、携帯端末10は、二次電池2と、二次電池温度センサ3と、二次電池2の周辺に設けられたデバイス(以下、単に“周辺デバイス4”という)と、周辺デバイス温度センサ5と、記憶部6と、消費電力制御装置1と、電力消費機能制御部15と、イベント発生部7を備えている。
[1. About device configuration)
First, a schematic configuration of a
二次電池は、蓄電池、充電式電池ともいい、おもに携帯端末に内蔵される。二次電池2の例としては、リチウムイオンやリチウムポリマーを用いたものが挙げられる。二次電池温度センサ3は、携帯端末10に内蔵された二次電池2の温度を二次電池温度として検出するものである。二次電池温度センサ3は、例えばサーミスタにより構成される。
A secondary battery is also called a storage battery or a rechargeable battery, and is mainly built in a portable terminal. Examples of the
二次電池2の周辺デバイス4は、携帯端末10に内蔵された二次電池2の周辺に設けられており、二次電池2の温度に変化を生じさせやすいデバイスである。このような周辺デバイスとしては、たとえばCPUやGPS(Global Positioning System)センサが挙げられる。周辺デバイス温度センサ5は、周辺デバイス4の温度を周辺デバイス温度として検出するものであり、たとえばサーミスタにより構成される。
The peripheral device 4 of the
記憶部6は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリにより実現されるものであり、温度相関テーブル6aおよび重み付け値テーブル6bを備える。これら2つのテーブルの詳細については後述する。 The storage unit 6 is realized by an HDD (Hard Disk Drive) or a flash memory, and includes a temperature correlation table 6a and a weight value table 6b. Details of these two tables will be described later.
また、消費電力制御装置1は、温度情報取得部11と、重み付け値選定部12と、重み付け値積算部13と、時間判定部14と、電力消費機能制御部15を備えている。
In addition, the power
温度情報取得部11は、携帯端末10に内蔵された二次電池2の温度を示す二次電池温度情報を取得するものである。二次電池温度情報を取得する実施形態の詳細を、実施形態1および2において後述する。
The temperature
重み付け値選定部12は、温度情報取得部11が取得した二次電池温度情報に対して、重み付け値テーブルを参照して、実験等により得られた適切な重み付け値を選定するものである。重み付け値積算部13は、重み付け値選定部12が選定した重み付け値を積算するものである。
The weight
時間判定部14は、重み付け値積算部13が積算する重み付け値の積算結果が所定の閾値に達するまでの時間である制限時間を超えたか否かを判定し、電力消費機能制御部15へ通知する。すなわち、重み付け値積算部13が積算した重み付け値が閾値を超えると、重み付け値が閾値を超えたことを、電力消費機能制御部15へ通知する。さらに、換言するならば、二次電池2の温度が一定以上の温度であった時間、すなわち携帯端末10が一定以上の温度であった時間が制限時間を超過した場合(以下、高温制限時間超過)、その判定結果を電力消費機能制御部15へ通知する。
The
電力消費機能制御部15は、充電制御部151と、CPUクロック変更部152とを備えている。また、電力消費機能制御部15は、実施形態3においては、通信制御部153およびイベント要因制御部154を備えている。通信制御部153およびイベント要因制御部154については実施形態3において後述する。
The power consumption
充電制御部151は、時間判定部14が通知する判定結果に基づき、充電の制御を行う。具体的には、時間判定部14から高温制限時間超過の判定結果を通知された場合、充電を停止し、携帯端末10の消費電力を低減させる。
The
CPUクロック変更部152は、時間判定部14が通知する判定結果に基づき、携帯端末10の備えるCPUの動作周波数を変更する。具体的には、時間判定部14から高温制限時間超過の判定結果を通知された場合、当該動作周波数を低下させ、携帯端末10の消費電力を低減させる。イベント発生部7については、実施形態3において後述する。
The CPU
以上に説明した構成の携帯端末10においては、電力消費制御装置1が高温制限時間超過すると、電力を消費する機能を制御し、一定未満の温度とすることを図る。これによって、携帯端末10を所有する利用者が高温の物体に長時間触れることに伴う不快を感じないという効果を奏するものである。以下、当該効果が奏される点について説明するとともに、3つの実施形態についても説明する。
In the
なお前述の通り、実施形態3においては、電力消費機能制御部15は、通信制御部153およびイベント要因制御部154を含み、かつ、イベント発生部7は実装される。
As described above, in the third embodiment, the power consumption
〔2.共通フローについて〕
最初に、図2を用いて、図1に示す構成の携帯端末10により実行される処理の共通フローについて説明する。
[2. About common flow)
First, a common flow of processing executed by the
まず、温度情報取得部11は二次電池温度センサ3により直接検出された二次電池温度を取得する(ステップ1。以下、“ステップ”は単に“S”と記載する)。一方で、温度情報取得部11は周辺デバイス温度センサ5により検出された周辺デバイス温度情報を取得する(S2)。そして、温度情報取得部11が、S1で取得した二次電池温度、およびS2で取得した周辺デバイス温度情報の少なくとも一方を用いて、二次電池温度情報を決定する(S3)。
First, the temperature
なお、後述の〔実施形態1〕においては、S1で取得した二次電池温度(二次電池温度α)が二次電池温度情報として決定される。また、後述の〔実施形態2〕においては、S2で取得した周辺デバイス温度情報を温度相関テーブル6aによって変換して二次電池温度(二次電池温度β)を取得し、二次電池温度αおよび二次電池温度βのうち、高い方が二次電池温度情報として決定される。これら実施形態1および2の詳細については、図2のフローチャートに係る説明の後段に記載する。 In [Embodiment 1] described later, the secondary battery temperature (secondary battery temperature α) acquired in S1 is determined as secondary battery temperature information. In [Embodiment 2] to be described later, the peripheral device temperature information acquired in S2 is converted by the temperature correlation table 6a to acquire the secondary battery temperature (secondary battery temperature β), and the secondary battery temperature α and The higher one of the secondary battery temperatures β is determined as the secondary battery temperature information. Details of the first and second embodiments will be described later in the description of the flowchart of FIG.
そして、S3にて二次電池温度情報が決定された後、重み付け値選定部12は、重み付け値テーブル6bを参照して、S3にて決定された二次電池温度情報に対応した重み付け値を選定する(S4)。
Then, after the secondary battery temperature information is determined in S3, the weight
ここで、図4を用いて、図1に示す構成の携帯端末10に内蔵されている重み付け値テーブル6bの設定について詳しく説明する。重み付け値テーブル6bは、二次電池温度情報に対応するように重み付け値を設定したものであり、実験等により得られた適切な重み付け値があらかじめ格納されている。なお、重み付け値は、電力消費機能制御部15が電力消費を抑制するまでの時間と反比例する値である。
Here, the setting of the weight value table 6b built in the
高温表面の温度限界値を決定する人間工学的データがBS EN563 1994には記されており、機器の表面材質がプラスチックの場合、機器との連続接触による火傷を避けるためには、表面温度が43℃である時間は8時間未満であることが求められ、また、表面温度が48℃である時間は10分未満であることが求められている。利用者に不快を感じさせないためには、少なくとも上記の基準を満たす必要があり、携帯端末10の表面温度より、一般に低い二次電池の温度を表面温度とみなし、上記基準を満たすことで利用者に不快を感じさせない条件を満たすことができる。そのためには、図4に示すように、二次電池(43℃)に対しては重み付け値(20)を設定し、二次電池(48℃)に対しては1400を設定すればよい。一方、接触する機器の表面温度が高くなればなるほど火傷になる可能性が生じるまでの時間は短くなる。そのため、図4に示す重み付け値テーブル6bでは、二次電池温度が高温になればなるほど重み付け値を大きくなるように設定している。上述の重み付け値の設定と合わせて、後述の閾値を適切な値に設定することで、上記基準を満たすことができる。
Ergonomic data for determining the temperature limit value of the hot surface is described in BS EN563 1994. If the surface material of the device is plastic, the surface temperature is 43 to avoid burns due to continuous contact with the device. The time at which the temperature is 0 C is required to be less than 8 hours, and the time at which the surface temperature is 48 ° C. is required to be less than 10 minutes. In order not to make the user feel uncomfortable, it is necessary to satisfy at least the above-mentioned standard, and the user can consider that the temperature of the secondary battery generally lower than the surface temperature of the
そして、重み付け値積算部13は、S4において重み付け値選定部12が選定した重み付け値を積算し(S5)、時間判定部14は、重み付け値積算部13により積算された重み付け値があらかじめ決められた閾値以上になった、すなわち、一定の温度以上である時間が制限時間を超えた(高温制限時間超過)と時間判定部が判定すると(S6 YES)、電力消費機能制御部15は電力消費を行う機能を制御し、電力消費を抑制する(S8)。また、高温制限時間に達していないと判定した場合(S6 No)、消費電力制御装置1は一定時間(本実施例においては10秒)、待機(S7)し、図2のフローチャートの初期のステップから繰り返す。すなわち、消費電力制御装置1は、S1およびS2の処理を再度実行する。これにより、高温制限時間超過するまで、一定時間ごとに重み付け値積算部13により重み付け値が積算される。
The weight
例えば、温度情報取得部11が二次電池温度情報として43℃を決定した場合、重み付け値選定部12は、重み付け値テーブル6bを参照して、温度情報取得部11が取得した二次電池温度情報(43℃)に対応した重み付け値(20)を選定する。重み付け値積算部13は、重み付け値選定部12が選定した重み付け値(20)を積算していく。
For example, when the temperature
仮に、温度情報取得部11からの二次電池温度情報(43℃)が継続して重み付け値選定部12に通知された場合、重み付け積算部13は、10秒カウンタで重み付け値(20)を積算していく。時間判定部14は、重み付け値積算部13が積算した重み付け値が、重み付け値の閾値(54000)以上になると、高温制限時間超過との判定結果を電力消費機能制御部15へ通知し、その判定結果に基づき、電力消費機能制御部15が電力消費機能を制御し、発熱を低下させる。すなわち、温度情報取得部11からの二次電池温度情報が43℃になってから7時間30分で、携帯端末1の発熱は低下する。
If the secondary battery temperature information (43 ° C.) from the temperature
また、仮に、温度情報取得部11からの二次電池温度情報(50℃)が継続して重み付け値選定部12に通知された場合、重み付け積算部13は、10秒カウンタで重み付け値(4500)を積算していく。時間判定部14は、重み付け値積算部13が積算した重み付け値が、重み付け値の閾値(54000)以上になると、上述と同様の処理(S6、S8に相当)が行われ、携帯端末1の発熱は低下する。すなわち、温度情報取得部11からの二次電池温度情報が50℃になってから12秒で、携帯端末1の発熱は低下する。これも、上記の基準を満たす。
If the secondary battery temperature information (50 ° C.) from the temperature
以上の構成によれば、温度情報取得部11が取得した二次電池温度情報から、重み付け値選定部12が重み付け値を選定し、その重み付け値を重み付け値積算部13が積算し、その積算された重み付け値が閾値になると、時間判定部14が高温制限時間超過との判定結果を電力消費機能制御部15へ通知し、電力消費機能制御部15が電力消費機能を制御し、発熱を低下させる。すなわち、この重み付け値について、温度の増加分に従って重み付け値が大きくなるように設定し、かつ、重み付け値の積算値の閾値を、利用者が接触することにより不快を感じ始める時間に対応するよう設定しておく。これにより、時間判定部14は、利用者が不快を感じ始めるタイミングを的確に判定できる。それゆえ、時間判定部14は、利用者が不快を感じ始めるまでに、消費電力を制御し、利用者は快適に携帯端末10を利用することができる。
According to the above configuration, the weight
〔3.実施形態1〕
次に、図3を用いて温度情報取得部11の動作についての一例を詳しく説明する。本実施形態では、二次電池温度センサ3が検出した二次電池温度を二次電池温度情報とする場合で、図3におけるS1と、S31と、S35とを想定している。なお、S2と、S32〜S34と、S36と、S37とは、実施形態2にて後述する。
[3. Embodiment 1]
Next, an example of the operation of the temperature
温度情報取得部11は、二次電池温度センサ3からの二次電池温度(二次電池温度α)を取得し(S1)、二次電池温度αが、人体が接触することが想定される温度以上であれば(S31)、温度情報取得部11は、二次電池αを二次電池温度情報として決定し(S35)、重み付け値選定部12へ通知する。
The temperature
上記の構成によれば、温度情報取得部11は、二次電池温度センサ3が直接検出した二次電池温度(二次電池温度α)を、二次電池温度情報として決定する。このため、温度情報取得部11は、二次電池温度情報を正確に決定することができるので、二次電池2が高温になり、携帯端末10が高温になるリスクを確実に回避できる。利用者は快適に携帯端末10を携帯し、利用し続けることができる。
According to said structure, the temperature
また、上記構成によれば、周辺デバイス温度センサ5を使用しないので、温度情報取得部11は、周辺デバイス温度センサ5により検出された周辺デバイス温度を取得し、温度相関テーブル6aを参照して周辺デバイス温度を二次電池温度(二次電池温度β)に変換し、二次電池温度αと二次電池温度βとを比較するという処理を省略できる。このため、二次電池温度を取得してから電力消費機能を制御するに至るまでの処理を迅速に行うことができ、温度情報取得部11が、二次電池温度センサ3からの二次電池温度αを取得してから二次電池温度情報を決定するまでの時間を短縮できる。それゆえ、電力消費機能制御部15は、二次電池温度αの変化に対応して即時的に、利用者が不快を感じる前に、消費電力に伴う発熱を抑え、利用者は快適に携帯端末10を利用することができる。
According to the above configuration, since the peripheral device temperature sensor 5 is not used, the temperature
〔4.実施形態2〕
次に、図3を用いて温度情報取得部11の動作についての別の例を詳しく説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。本実施形態では、二次電池温度センサ3が検出した二次電池温度と、周辺デバイス温度センサ5が検出した周辺デバイス温度情報と、から二次電池温度情報を決定する場合で、図3におけるS1と、S2と、S31〜S34と、S37とを想定している。
[4. Embodiment 2]
Next, another example of the operation of the temperature
温度情報取得部11は、二次電池温度センサ3により直接検出された二次電池温度(二次電池温度α)を取得する(S1)。一方で、温度情報取得部11は、周辺デバイス温度センサ5により検出された周辺デバイス温度情報を取得し(S2)、温度相関テーブル6aを参照して(S32)、S2にて取得した周辺デバイス温度情報に対応した二次電池温度(二次電池温度β)を取得する(S33)。
The temperature
ここで、図5を用いて、図1に示す構成の電子機器10に内蔵されている温度相関テーブル6aの設定について説明する。温度相関テーブル6aは、周辺デバイス温度情報に対応するように二次電池温度を設定したものであり、実験等により得られた適切な二次電池温度があらかじめ格納されている。例えば、二次電池温度よりも周辺デバイス温度が高くなった場合、携帯端末1の表面温度が、二次電池温度センサから取得した温度より高温になることがある。このため、周辺デバイス温度情報(45℃)に対しては二次電池温度(40℃)などが設定されている。
Here, the setting of the temperature correlation table 6a built in the
そして、温度情報取得部11は、二次電池温度αが二次電池温度βよりも高温で、且つ二次電池温度αが、人体が接触することが想定される温度以上かどうかを判断する(図3のS31)。そして、二次電池温度αが二次電池温度β以下であるか、または、二次電池温度αが、人体が接触することが想定される温度未満であれば、温度情報取得部11は、二次電池温度αと二次電池温度βとの差を取り、この差が適正範囲外であるかどうかを判断する(S34)。さらに、この差が適正範囲外でなければ、温度情報取得部11は、二次電池温度αおよび二次電池温度βのうち、高い方を二次電池温度情報として決定し(S37)、重み付け値選定部12へ通知する。
And the temperature
例えば、CPUやGPSセンサのような周辺デバイス4が、二次電池2とは無関係に特定の動作をすることで、周辺デバイス4内の電流が増えジュール熱が大きくなり、周辺デバイス4の温度が上昇する。このような周辺デバイス4の温度は、二次電池2の温度を上回ることがあり、携帯端末10の表面温度にも大きく影響する。
For example, when a peripheral device 4 such as a CPU or a GPS sensor performs a specific operation regardless of the
ここで、温度変化を生じやすい周辺デバイス4付近に、周辺デバイス温度センサ5を設置しておけば、温度情報取得部11は、周辺デバイス温度センサ5が検出した周辺デバイス温度情報を、温度相関テーブル6aを参照して二次電池温度(二次電池温度β)に変換する。これにより、温度情報取得部11は、二次電池温度センサ3が直接検出した二次電池温度(二次電池温度α)を取得するだけでなく、間接的に二次電池温度(二次電池温度β)を取得する。そして、温度情報取得部11は、直接検出された二次電池温度(二次電池温度α)と、間接的に得られた二次電池温度(二次電池温度β)とを比較し、二次電池温度αおよび二次電池温度βのうち、高い方を二次電池温度情報として決定する。上記の構成によれば、温度情報取得部11は、二次電池温度センサ3と周辺デバイス温度センサ5と温度相関テーブル6aとを用いて、より高い二次電池温度情報を取得する。これにより、重み付け値選定部12は、温度情報取得部11が取得した高い温度に対応して重み付け値を選定することができ、表面温度により高い精度で対応する温度情報に基づき、電力消費による発熱を抑えることができる。
Here, if the peripheral device temperature sensor 5 is installed in the vicinity of the peripheral device 4 that is likely to cause a temperature change, the temperature
〔5.実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図1および図2に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
[5. Embodiment 3]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS.
上述の通り、本実施形態に係る携帯端末10の電力消費機能制御15部は、通信制御部153およびイベント要因制御部154をさらに備え、かつ、当該携帯端末10は、アプリケーション実行部71およびカメラ制御部72を備えるイベント発生部7をさらに備える。
As described above, the power
通信制御部153は、図2のS8において、緊急性が低いと事前に定義された通信を停止させる。これにより、通信に伴う消費電力を低減し、電力消費に伴う発熱が低減する。また、この時、携帯端末10は、通信が制限されたことを認識できるような表示や音声を出力してもよい。また、通信を停止させることに換えて、利用者が通信の制限を行うか否かの選択を行うことができるインターフェースを設けてもよい。これにより、通信が制限されることによる利用者の不便を解消または低減できる。
The
イベント要因制御部154は、図2のS8において、イベント発生部7の備えるイベント発生の原因となっている機能を停止させる命令を発行する。イベント発生部7は、携帯端末10においてイベントを発生させる各部を備える。アプリケーション実行部71は、携帯端末10にインストールされたアプリケーションの実行を管理する。カメラ制御部72は、携帯端末10のカメラを制御し、カメラ制御に係るイベントを発生させる。
In S8 of FIG. 2, the event
イベント要因制御部154が、イベント発生部7へ上記命令を発行した時、アプリケーション実行部71はイベントを発生させる頻度の高いアプリケーションを停止させ、カメラ制御部72はカメラ機能を停止させる。そのため、CPUの利用などにから電力消費の原因となっているイベントの発生頻度を低減させ、電力消費を低減する。これにより、電力消費に伴う発熱をさらに低減することができる。
When the event
〔ソフトウェアによる実現例〕
消費電力制御装置1の制御ブロック(特に重み付け値選定部12、重み付け値積算部13、時間判定部14および電力消費機能制御部15)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
[Example of software implementation]
The control blocks of the power consumption control device 1 (in particular, the weight
後者の場合、消費電力制御装置1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
In the latter case, the power
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る消費電力制御装置は、携帯端末に内蔵された二次電池の温度を示す二次電池温度情報を取得する温度情報取得手段(温度情報取得部11)と、上記温度情報取得手段が取得した上記二次電池温度情報から重み付け値を選定する重み付け値選定手段(重み付け値選定部12)と、上記重み付け値選定手段が選定した重み付け値を積算する重み付け値積算手段(重み付け値積算部13)と、上記携帯端末の温度が一定以上の温度で継続する継続時間が、上記重み付け値積算手段が積算する重み付け値の積算結果が所定の閾値に達するまでの時間である制限時間を超えたか否かを判定する時間判定手段(時間判定部14)と、上記継続時間が上記制限時間を超えたと、上記時間判定手段が判定した場合に、上記携帯端末の消費電力に係る機能を制御する電力消費機能制御手段(電力消費機能制御部15)と、を備えている。
[Summary]
A power consumption control device according to
上記の構成によれば、温度情報取得手段が取得した二次電池温度情報から、重み付け値選定手段が重み付け値を選定する。時間判定手段が、上記携帯端末の温度が一定以上の温度で継続する継続時間が、上記重み付け値積算手段が積算する重み付け値の積算結果が所定の閾値に達するまでの時間である制限時間を超えたか否かを判定する。時間判定手段が、上記継続時間が上記制限時間を超えたと判定した場合、電力消費機能制御手段が上記携帯端末の消費電力に係る機能を制御する。 According to said structure, a weight value selection means selects a weight value from the secondary battery temperature information which the temperature information acquisition means acquired. The time determination means exceeds the time limit that is the time until the weighted value summation result accumulated by the weighting value summation means reaches a predetermined threshold, for which the duration time of the portable terminal continues at a certain temperature or higher. It is determined whether or not. When the time determination unit determines that the duration has exceeded the time limit, the power consumption function control unit controls the function related to the power consumption of the portable terminal.
すなわち、上記携帯端末の温度と対応する二次電池温度が所定の制限時間以上、一定以上の温度であったとき、上記携帯端末の消費電力に係る機能を制御し、電力消費に伴う発熱を抑えることができる。これにより、上記携帯端末と利用者が長時間接触している場合において、体温を一定以上超える温度の物体に長時間に渡って接触することによる利用者の不快感を、防ぐことができる。 That is, when the temperature of the secondary battery corresponding to the temperature of the mobile terminal is equal to or higher than a predetermined time for a predetermined time limit, the function related to the power consumption of the mobile terminal is controlled to suppress heat generation due to power consumption. be able to. Thereby, when the portable terminal and the user are in contact with each other for a long time, it is possible to prevent the user from feeling uncomfortable due to contact with an object having a temperature exceeding a certain temperature for a long time.
本発明の態様2に係る消費電力制御装置は、上記態様1において、上記重み付け値選定手段は、上記二次電池の温度と上記重み付け値とが対応付けられた重み付け値テーブルを参照し、上記温度情報取得手段が取得した上記二次電池温度情報から上記重み付け値を選定してもよい。
In the power consumption control device according to
上記構成において、重み付け値テーブルに、二次電池の温度に対応づけられた適切な重み付け値を実験等により得ておき、その適切な重み付け値を重み付け値テーブルに格納しておく。これにより、重み付け値選定手段は、温度情報取得手段が取得した二次電池温度情報から、適切な重み付け値を選定することができる。よって、二次電池が高温の状態、すなわち、携帯端末が体温を一定以上超える温度の状態が長時間続き、携帯端末に接触する利用者が不快に感じることを回避できる。 In the above configuration, an appropriate weight value associated with the temperature of the secondary battery is obtained in the weight value table by experiments or the like, and the appropriate weight value is stored in the weight value table. Thereby, the weight value selection means can select an appropriate weight value from the secondary battery temperature information acquired by the temperature information acquisition means. Therefore, it can be avoided that the secondary battery is in a high temperature state, that is, a state in which the mobile terminal exceeds the body temperature for a certain period of time lasts for a long time, and the user who contacts the mobile terminal feels uncomfortable.
本発明の態様3に係る消費電力制御装置は、上記態様1または2において、上記温度情報取得手段が、上記二次電池の周辺に設けられたデバイスの温度を周辺デバイス温度として検出する周辺デバイス温度センサから、上記周辺デバイスの温度を示す周辺デバイス温度情報を取得し、さらに、周辺デバイス温度と二次電池の温度とが対応付けられた温度相関テーブルを参照して、上記周辺デバイス温度情報から上記二次電池温度情報を得てもよい。
The power consumption control device according to aspect 3 of the present invention is the peripheral device temperature according to
上記構成によれば、温度情報取得手段は、周辺デバイス温度センサから周辺デバイス温度情報を取得し、温度相関テーブルを参照して、周辺デバイス温度情報から二次電池温度情報を取得する。 According to the above configuration, the temperature information acquisition unit acquires the peripheral device temperature information from the peripheral device temperature sensor, refers to the temperature correlation table, and acquires the secondary battery temperature information from the peripheral device temperature information.
これにより、温度情報取得手段は、たとえば、二次電池の温度を直接検出する二次電池温度センサが故障した場合に、周辺デバイス温度センサと温度相関テーブルとを用いて、二次電池温度情報を取得できる。また、温度情報取得手段は、二次電池の周辺デバイスによる熱輻射で二次電池が高温になる場合に、周辺デバイス温度センサと温度相関テーブルとを用いて、二次電池温度情報、すなわち上記携帯端末の温度情報を取得できる。 Thereby, the temperature information acquisition means, for example, when the secondary battery temperature sensor that directly detects the temperature of the secondary battery fails, uses the peripheral device temperature sensor and the temperature correlation table to obtain the secondary battery temperature information. You can get it. Further, the temperature information acquisition means uses the peripheral device temperature sensor and the temperature correlation table when the secondary battery becomes high temperature due to heat radiation from the peripheral device of the secondary battery. The temperature information of the terminal can be acquired.
よって、上記携帯端末が所定の時間より長く、一定の温度以上の温度であるリスクを、確実に回避できる。それゆえ、携帯端末の利用者が、長時間に渡って体温を一定以上超える温度の物体に触れることによる不快感を得るリスクを、より確実に防ぐことができる。 Therefore, it is possible to reliably avoid the risk that the portable terminal is longer than a predetermined time and has a temperature equal to or higher than a certain temperature. Therefore, it is possible to more surely prevent the risk that the user of the mobile terminal gets uncomfortable feelings due to touching an object whose temperature exceeds a certain temperature for a long time.
本発明の態様4に係る携帯端末は、上記態様1から3のいずれか1つの消費電力制御装置を備えていてもよい。 The portable terminal which concerns on aspect 4 of this invention may be provided with the power consumption control apparatus in any one of the said aspects 1-3.
これにより、電力消費機能制御手段が、利用者が、体温を一定以上超える温度の物体に長時間接触することによる不快を感じる前に、電力消費に係る機能を制御する携帯端末を実現できる。 Thereby, the power consumption function control means can realize a portable terminal that controls functions related to power consumption before the user feels uncomfortable due to long-time contact with an object having a temperature exceeding a certain temperature.
本発明の各態様に係る消費電力制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記消費電力制御装置が備える各手段として動作させることにより上記消費電力制御装置をコンピュータにて実現させる消費電力制御装置の消費電力制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。 The power consumption control device according to each aspect of the present invention may be realized by a computer. In this case, the computer is operated as each unit included in the power consumption control device, so that the power consumption control device is installed in the computer. The power consumption control program of the power consumption control apparatus realized by the above and the computer-readable recording medium on which the power consumption control program is recorded also fall within the scope of the present invention.
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention. Furthermore, a new technical feature can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.
本発明は、例えば、二次電池を備えるスマートホンやPDA(Personal Digital Assistants)、ノートパソコンに利用することができる。 The present invention can be used for, for example, a smart phone including a secondary battery, a PDA (Personal Digital Assistants), and a notebook computer.
1 消費電力制御装置
2 二次電池
3 二次電池温度センサ
4 周辺デバイス
5 周辺デバイス温度センサ
6 記憶部
6a 温度相関テーブル
6b 重み付け値テーブル
11 温度情報取得部
12 重み付け値選定部
13 重み付け値積算部
14 時間判定部
15 電力消費機能制御部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記温度情報取得手段が取得した上記二次電池温度情報から重み付け値を選定する重み付け値選定手段と、
上記重み付け値選定手段が選定した重み付け値を積算する重み付け値積算手段と、
上記携帯端末の温度が一定以上の温度で継続する継続時間が、上記重み付け値積算手段が積算する重み付け値の積算結果が所定の閾値に達するまでの時間である制限時間を超えたか否かを判定する時間判定手段と、
上記重み付け値選定手段が、上記継続時間が、上記制限時間を超えたと判定した場合に、上記携帯端末の消費電力に係る機能を制御する電力消費機能制御手段と、を備えていることを特徴とする消費電力制御装置。 Temperature information acquisition means for acquiring secondary battery temperature information indicating the temperature of the secondary battery built in the portable terminal;
Weight value selection means for selecting a weight value from the secondary battery temperature information acquired by the temperature information acquisition means;
Weighting value integrating means for integrating the weighting values selected by the weighting value selecting means;
It is determined whether or not the duration time during which the temperature of the mobile terminal continues at a certain temperature has exceeded a time limit that is a time until the weighted value accumulated by the weighted value integrating means reaches a predetermined threshold. Time determination means to perform,
The weight value selection means comprises power consumption function control means for controlling a function related to power consumption of the mobile terminal when the duration time is determined to have exceeded the time limit. Power consumption control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012288924A JP2014131449A (en) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | Power consumption control device, portable terminal, and power consumption control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012288924A JP2014131449A (en) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | Power consumption control device, portable terminal, and power consumption control program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014131449A true JP2014131449A (en) | 2014-07-10 |
Family
ID=51409336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012288924A Pending JP2014131449A (en) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | Power consumption control device, portable terminal, and power consumption control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014131449A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017154170A1 (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 株式会社東芝 | Storage cell device and method |
JP2018054389A (en) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 京セラ株式会社 | Electronic device, control method, and control program |
JP2021111984A (en) * | 2020-01-06 | 2021-08-02 | 株式会社東芝 | Protection control device |
-
2012
- 2012-12-28 JP JP2012288924A patent/JP2014131449A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017154170A1 (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 株式会社東芝 | Storage cell device and method |
JPWO2017154170A1 (en) * | 2016-03-10 | 2018-10-04 | 株式会社東芝 | Storage battery device and method |
JP2018054389A (en) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 京セラ株式会社 | Electronic device, control method, and control program |
JP2021111984A (en) * | 2020-01-06 | 2021-08-02 | 株式会社東芝 | Protection control device |
JP7170678B2 (en) | 2020-01-06 | 2022-11-14 | 株式会社東芝 | protection controller |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108475935B (en) | A battery charging management method and terminal | |
KR102706941B1 (en) | Method and apparatus for determining abnormal state of battery | |
US9971396B2 (en) | Method for performing system power control within an electronic device, and associated apparatus | |
CN103649869B (en) | Multilevel Thermal Management in Electronic Devices | |
US10528102B2 (en) | System and method for improved thermal management of a portable computing device with skin temperature sensors | |
US9472965B2 (en) | Battery cycle life through smart overnight charging | |
KR102471940B1 (en) | Battery charging method, battery charging device and storage medium | |
JP7121865B2 (en) | Reverse charging device, method and device for adjusting reverse charging current | |
JP6401401B2 (en) | Thermal management in computing devices based on workload detection | |
CN110729800A (en) | A charging control method, device, storage medium and terminal device | |
CN103155342B (en) | Power control device, power control method, power control program, and recording medium | |
US9531388B2 (en) | Semiconductor device and method for controlling the same | |
KR20160105167A (en) | Electronic device and method for charging controlling of the electronic device | |
CN110061313B (en) | Method, device, equipment and storage medium for intelligently adjusting charging | |
US9939870B2 (en) | Apparatus and method for power management to mitigate declining battery capacity | |
US20180080992A1 (en) | Determination of a battery-model parameter | |
CN113889680A (en) | Battery charging method and device, and storage medium | |
JP2014131449A (en) | Power consumption control device, portable terminal, and power consumption control program | |
US9122470B2 (en) | Electronic device with power control function | |
US20150340893A1 (en) | Portable device and method for controlling charging current thereof | |
JP5952116B2 (en) | Temperature control apparatus and temperature control method | |
CN109634347B (en) | Method for preventing wearable device from overheating, wearable device and storage device | |
JP2014168327A (en) | Electronic apparatus, charge control method, and program | |
JP2014131452A (en) | Charging control device, charging control program, and portable terminal | |
CN110581920A (en) | Equipment operation mode control method and device |