JP2014130543A - Data management device, and data management system - Google Patents
Data management device, and data management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014130543A JP2014130543A JP2012289009A JP2012289009A JP2014130543A JP 2014130543 A JP2014130543 A JP 2014130543A JP 2012289009 A JP2012289009 A JP 2012289009A JP 2012289009 A JP2012289009 A JP 2012289009A JP 2014130543 A JP2014130543 A JP 2014130543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage device
- data
- unit
- deletion
- cloud storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【課題】データを完全に消去することのできるクラウドストレージをデータ記憶前に事前に把握することができるデータ管理装置を提供する。
【解決手段】データをネットワークを介して保存することのできる記憶装置に対して所望のデータの削除、及び保存を要求するデータ管理装置であって、前記記憶装置に対して、前記記憶装置が有する前記データの削除能力について問合せる問合せ部と、前記問合せの結果を受けて、前記記憶装置が所望の前記削除能力を有しているか否かを確認する確認部と、前記確認部により、前記記憶装置が所望の前記削除能力を有していることが確認された場合に、前記データの保存を前記記憶装置に要求する保存要求部と、を備える。
【選択図】図2Provided is a data management apparatus capable of grasping in advance a cloud storage from which data can be completely erased before storing data.
A data management device that requests deletion and storage of desired data from a storage device capable of storing data via a network, the storage device having the storage device. An inquiry unit that inquires about the deletion capability of the data, a confirmation unit that confirms whether the storage device has the desired deletion capability based on the result of the inquiry, and the storage unit by the confirmation unit A storage requesting unit that requests the storage device to store the data when it is confirmed that the storage device has the desired deletion capability.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、データ管理装置、データ管理システムに関する。 The present invention relates to a data management device and a data management system.
従来、PCや画像処理装置のHDDに保存されているデータを削除した場合、管理情報として削除したことを記憶することが一般的に行われており、実際のデータはHDD上に記憶されている場合がある。例えば、データに対して削除された旨を示すフラグを設定するなどの方法である。一方、HDD上のデータを直接0や固定値、乱数などを組み合せて上書きを行い、データを完全にハードウェア上から消去する方法も知られている。 Conventionally, when data stored in the HDD of a PC or image processing apparatus is deleted, it is generally stored as management information, and actual data is stored on the HDD. There is a case. For example, there is a method of setting a flag indicating that data has been deleted. On the other hand, a method is also known in which data on the HDD is directly overwritten by combining 0, a fixed value, a random number, etc., and the data is completely erased from the hardware.
例えば、特許文献1にあっては具体的な消去方法が実装された情報処理部と、ストレージ部を含む計算機システムが開示されている。計算機システムは、データが読み書きされる第1のボリュームと、第1のボリュームに格納されたデータの複製を格納する第2のボリュームとの対応を含むカタログ情報を格納している。
For example,
情報処理部は、第1のボリュームに格納されたデータの消去要求を受け付けた場合には、第1のボリュームに格納されたデータの消去をストレージ部に要求する。ストレージ部は、要求を受けて第1のボリュームに格納されたデータを消去する。また、情報処理部は、カタログ情報に基づいて、第1のボリュームに格納されたデータの複製を格納する第2のボリュームを特定し、ストレージ部へ消去を要求する。要求を受けてストレージ部は、特定された第2のボリュームに格納されたデータを消去する。 When the information processing unit receives a request to delete the data stored in the first volume, the information processing unit requests the storage unit to delete the data stored in the first volume. In response to the request, the storage unit deletes the data stored in the first volume. In addition, the information processing unit specifies a second volume that stores a copy of the data stored in the first volume based on the catalog information, and requests the storage unit to erase. Upon receipt of the request, the storage unit erases the data stored in the specified second volume.
しかし、今までのデータ上書き消去方法では、ローカルに存在するHDDやイントラネットに接続されたストレージ装置のデータを消去するものであった。一方、クラウドストレージは、ユーザがデータの保存場所や保存領域の大きさなどを意識することなくデータ保存を行えるという利点により広く利用されてきている。しかし、ユーザが利用の終ったデータを完全消去したい場合に、どのクラウドストレージに保存しておけばデータを完全に削除可能なのか否かを判別する方法が存在していなかった。 However, the conventional data overwriting erasing method has been to erase data in a local HDD or a storage device connected to an intranet. On the other hand, cloud storage has been widely used due to the advantage that a user can save data without being aware of the data storage location or the size of the storage area. However, when the user wants to completely erase the data that has been used, there is no method for determining in which cloud storage the data can be completely deleted.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、データを完全に消去することのできるクラウドストレージをデータ記憶前に事前に把握することのできるデータ管理装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above, and it is an object of the present invention to provide a data management apparatus capable of grasping in advance a cloud storage capable of completely erasing data before data storage.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、データをネットワークを介して保存することのできる記憶装置に対して所望のデータの削除、及び保存を要求するデータ管理装置であって、前記記憶装置に対して、前記記憶装置が有する前記データの削除能力について問合せる問合せ部と、前記問合せの結果を受けて、前記記憶装置が所望の前記削除能力を有しているか否かを確認する確認部と、前記確認部により、前記記憶装置が所望の前記削除能力を有していることが確認された場合に、前記データの保存を前記記憶装置に要求する保存要求部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention is a data management device that requests deletion and storage of desired data from a storage device that can store data via a network. An inquiry unit that inquires the storage device about the data deletion capability of the storage device, and whether or not the storage device has the desired deletion capability in response to the result of the inquiry. A confirmation unit for confirming, and when the confirmation unit confirms that the storage device has the desired deletion capability, a storage request unit that requests the storage device to store the data, It is characterized by providing.
本発明によれば、データを完全に消去することのできるクラウドストレージをデータ記憶前に事前に把握することができるという効果を奏する。 According to the present invention, the cloud storage capable of completely erasing data can be grasped in advance before data storage.
(第1の実施の形態)
以下に添付図面を参照して、情報処理装置の第1の実施の形態を詳細に説明する。図1は、第1の実施の形態にかかるデータ管理システム100のシステム構成を示す図である。データ管理システム100は、ユーザが使用する例えばユーザPCなどの情報処理端末200と、クラウドストレージ装置300(記憶装置)とがネットワーク400を通じて接続された構成である。本実施形態においては、情報処理端末がデータ管理装置に相当する。ネットワークのプロトコルとしては、例えばHTTPやHTTPSなどの通信プロトコルを使用する。データ管理システム100は、利用者が情報処理端末200内に記憶されているデータをネットワークを通じて、クラウドストレージ装置300へと記憶するものである。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of an information processing device will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a system configuration of a
図2は、情報処理端末200、及びクラウドストレージ装置300の機能構成を示すブロック図である。図2に示されるように、情報処理端末200は、問合せ部210、確認部220、保存要求部230、及び削除要求部240をそれぞれ備えている。また、クラウドストレージ装置300は、回答部310、データ保存部320、及びデータ削除部330を備えている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating functional configurations of the
問合せ部210は、指定したクラウドストレージ装置300に対して、装置が有するデータの削除に関してどのような能力を有しているかを問合せる。確認部220は、クラウドストレージ装置300から回答された能力を受信し、能力の内容を確認する。確認部220による、能力の内容の確認とは、例えば受信した能力の一覧を利用者に対して、表示し、利用者に装置へのデータの保存を許可するか否かを提示し、利用者の許可を受け付ける処理を意味する。また、事前に所定のサーバ能力を記憶しておき、記憶されたサーバ能力を含む場合に、クラウドストレージ装置300をデータの保存先として許可する旨を自動的に確認する場合であってもよい。保存要求部230は、情報処理端末200内に記憶されたデータを指定して、クラウドストレージ装置300に記憶するように要求する。保存要求部230は、要求とあわせて保存したいデータをクラウドストレージ装置300へと送信する。削除要求部240は、クラウドストレージ装置300に記憶した情報処理端末200のデータを指定して削除するよう要求する。
The
回答部310は、問合せ部210による能力の問合せに対して、クラウドストレージ装置300が対応できるデータの削除能力を回答する。データ保存部320は、保存要求部230から指定されたデータをクラウドストレージ装置300の記憶領域に記憶する。データ削除部330は、削除要求部240から指定されたデータを記憶領域から削除する。
The
図3は、情報処理端末200と、クラウドストレージ装置300との間の処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図3にて示される処理は、クラウドストレージ装置300が、所望の削除能力を有している場合のものである。図3に示されるように、まず情報処理端末200の問合せ部210がクラウドストレージ装置300に対して削除能力の問合せを行う(ステップS101)。問合せを受け取ったクラウドストレージ装置300の回答部310は、所望の削除能力を有する旨を回答する(ステップS102)。回答を受け取った情報処理端末200の確認部220は、受け取った回答から、指定のクラウドストレージ装置300の削除能力を確認する(ステップS103)。
FIG. 3 is a sequence diagram illustrating a flow of processing between the
続いて、ユーザは指定したクラウドストレージ装置300が所望の削除能力を有していることを確認すると、保存要求部230を通じて、指定のデータをクラウドストレージ装置300に記憶するよう要求する(ステップS104)。データ保存部320は、指定されたデータをクラウドストレージ装置300の記憶領域に保存する(ステップS105)。そして、データ保存部320は、保存の結果を情報処理端末200に対して回答する(ステップS106)。以上の処理で、データを保存する際の処理は終了する。
Subsequently, when the user confirms that the designated
また、クラウドストレージ装置300に記憶したデータを削除したい場合は、ユーザは、保存要求部230を通じてクラウドストレージ装置300に削除対象のデータを指定して、削除要求を送信する(ステップS107)。クラウドストレージ装置300のデータ削除部330は、指定されたデータを記憶領域から削除する(ステップS108)。そして、データ削除部330は、削除の結果を情報処理端末200に対して回答する(ステップS109)。
If the user wants to delete the data stored in the
ここで、削除能力の問合せと回答の一例について図4を用いて説明する。図4で示す例においては問合せ部210からは、所定の削除能力を有しているか否かについての問合せがなされ、回答部310は質問に対して適切な形式で回答する。例えば、図4では、「上書き削除の能力があるかどうか」という問合せには、「Yes」「No」の形式で回答がされている。また、「上書き削除方式としてサポートしているものはなにか」という問合せについては、回答部310は、以下の4つの方式をサポートしている旨回答する。
Here, an example of the inquiry and answer of the deletion capability will be described with reference to FIG. In the example shown in FIG. 4, the
1.「0書き込み」「1回〜10回」
2.「乱数書き込み」「1回〜10回」
3.「DoD方式」
4.「NSA方式」
1. "0 write""1-10times"
2. "Random number writing""1-10times"
3. "DoD method"
4). "NSA method"
DOD方式とは、米国国防総省方式(DoD5220.22―M)であり、固定値→補数→乱数→検証の手順で、データを削除する方式である。また、NSA方式は、米国国家安全保障局方式(NSA)であり、セクタ単位の乱数→ファイル単位の乱数→00の順番でデータを書き込み、データを削除する方式である。 The DOD method is a US Department of Defense method (DoD 5220.22-M), which is a method of deleting data by a procedure of fixed value → complement → random number → verification. The NSA method is the US National Security Agency method (NSA), in which data is written and deleted in the order of a random number in a sector unit → a random number in a file unit → 00.
また、「上書きを行った結果の証明書を発行できるかどうか」という問合せに対しては、回答部310は、「Yes」「No」の形式で返答する。情報処理端末200の確認部220は、クラウドストレージ装置300からの回答を受けて、データの保存対象のクラウドストレージ装置300が所望のデータ削除能力があるか否かを確認する。そして、利用者は、確認結果から、実際にデータを保存するか否かを決定する。実際にデータ削除を行う場合の削除方式は、データを保存する際に削除方式を指定して、クラウドストレージ装置300がデータに削除方式を関連付けて保存しておいてもよい。また、データの削除を要求するときに削除方式を指定してもよい。
Also, in response to an inquiry “whether or not a certificate as a result of overwriting can be issued”, the
図5は、別の削除能力の問合せの態様を示す図である。図5では、図4とは異なり全て「Yes」「No」の形式で返答可能な問合せの形式である。ここでは「上書き削除能力を有しているか」「削除方式の「0書き込み」「3回」をサポートしているか」「上書き削除証明書を発行できるか」を問合せ部210は問い合わす。クラウドストレージ装置300の回答部310は、回答として「Yes」、「No」を回答する。
FIG. 5 is a diagram illustrating another deletion capability inquiry mode. In FIG. 5, unlike FIG. 4, all are in the form of a query that can be answered in a “Yes” or “No” format. In this case, the
図6は、別の削除能力の問合せの態様を示す図であり、図7は、それに対する回答例を示す図である。図6、図7においては、全ての回答が「Yes」「No」の形式で回答される。すなわち「上書き削除の能力があるかどうか」という問合せに対しては、「Yes」と回答される。「上書き削除方式として、「0書き込み」「要求回数3回」をサポートしているか」という問合せに対しては、「Yes」が回答される。「上書き削除方式として、「乱数書き込み」「要求回数3回」をサポートしているか」という問合せに対しては、「No」が回答される。「上書き削除方式として、「DoD方式」をサポートしているか」という問合せに対しては、「Yes」が回答される。「上書き削除方式として、「NSA方式」をサポートしているか」という問合せに対しては、「No」が回答される。「上書きを行った結果の証明書を発行できるかどうか」という問合せに対しては、「No」が回答される。 FIG. 6 is a diagram showing another deletion capability inquiry mode, and FIG. 7 is a diagram showing an example of an answer thereto. In FIG. 6 and FIG. 7, all answers are answered in the format of “Yes” and “No”. That is, “Yes” is replied to the inquiry “whether or not there is the capability of overwriting and deleting”. “Yes” is replied to the inquiry “whether the overwrite deletion method supports“ 0 write ”or“ request count 3 times ”. “No” is answered in response to the inquiry “whether the overwrite deletion method supports“ random number writing ”or“ number of requests 3 times ”. “Yes” is answered in response to an inquiry “whether“ DoD method ”is supported as an overwrite deletion method”. “No” is answered in response to an inquiry “whether the“ NSA method ”is supported as an overwrite deletion method”. In response to an inquiry “whether or not a certificate as a result of overwriting can be issued”, “No” is answered.
以上に示した本実施形態のデータ管理システム100にあっては、データをクラウドストレージ装置300に記憶する前に、事前にその装置が所望の削除能力を有しているか否かを確認してから実際にデータを記憶させることができるようになる。そのため、データを完全に消去することの出来ないクラウドストレージ装置300に不用意にデータを記憶させてしまうことを防止することができるようになる。
In the
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態のデータ管理システム1000について説明する。第2の実施形態においては、複数のクラウドストレージ装置との間でのデータの保存、削除に関する場合を示す。図8は、データ管理システム1000のシステムの概要図である。図8に示されるように、データ管理システム1000には、クラウドストレージ装置500、及び600がそれぞれ接続されている。また、情報処理端末700は第1の実施形態とは異なる機能を有している
(Second Embodiment)
Next, a
図9は、情報処理端末700の機能構成を示すブロック図である。なお、図2と同じ機能については同様の符号を付与している。図9に示されるように、情報処理端末700には、あらたに選択部250が設けられている。選択部250は、複数のクラウドストレージ装置500、及び600からデータの保存先を選択する。データの保存先の選択は、例えば利用者に対して、装置ごとの能力を表示して、選択を促すようにし、利用者が選択した装置を、保存先として記憶するようする。また、予め所望の削除能力を記憶しておき、回答された装置の能力に、所望の削除能力が含まれるものと、自動的に保存先として選択するようにしてもよい。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
図10は、情報処理端末700と、クラウドストレージ装置500、及び600との間の処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図3で示したシーケンス図と同じ処理には同様に符号を付与しており、ここでは異なる部分を中心に説明する。図10に示されるように、情報処理端末700からのクラウドストレージ装置500、及び600への削除能力の問合せにあっては、全ての装置に対して同報形式で問合せが実行される(ステップS101)。そして、問合せに対しては、各クラウドストレージ装置500、及び600からそれぞれ回答がなされる(ステップS102)。
FIG. 10 is a sequence diagram showing a flow of processing between the
情報処理端末700は、また各クラウドストレージ装置500、及び600の回答から、選択部250を通じて、保存先を選択する(ステップS201)。以下の例では、クラウドストレージ装置500が所望の削除能力を有していることが確認されたため、クラウドストレージ装置500へとデータの削除を行う。なお、複数のクラウドストレージ装置500、600のいずれも所望の削除能力を有していない場合には保存は中止される。また、いずれか一つのクラウドストレージ装置500、600が所望の削除能力を有している場合にはそのクラウドストレージ装置をデータの保存先として選択する。また、複数のクラウドストレージ装置が所望の削除能力を有している場合にはその情報をユーザに提示して選択してもらうか、回答の得られたクラウドストレージから先着で選択するか、予め設定された優先順位に従って選択するかをすることにより、保存先が決定される。
The
(第3の実施形態)
第3の実施形態においては、図11に示されるように、データ管理システム2000は、情報処理端末800と、クラウドストレージプロバイダ900とにおいて機能が分担されて実装されている点が、上記各実施形態とは異なる。本実施形態では、クラウドストレージプロバイダ900がデータ管理装置に相当する。図12は、情報処理端末800とクラウドストレージプロバイダ900の機能構成を示すブロック図である。図12に示されるように、情報処理端末800、及びクラウドストレージプロバイダ900は、保存要求部230と削除要求部240を備えている。また、クラウドストレージプロバイダ900は、問合せ部210、確認部220、及び選択部250を備えている。以上の各部の機能は上述した同様の符号を付与したものと同様であるため、説明は省略する。
(Third embodiment)
In the third embodiment, as shown in FIG. 11, the
図13は、本実施形態における情報処理端末800と、クラウドストレージプロバイダ900、及びクラウドストレージ装置500、及び600との間の処理の流れを示すシーケンス図である。図13においては、クラウドストレージプロバイダ900が、図10における情報処理端末700と同様の処理を行っており、同様の処理については説明を省略する。
FIG. 13 is a sequence diagram showing a flow of processing between the
情報処理端末800は、直接クラウドストレージ装置500、600に対して削除能力の問合せは実施せず、データの保存要求と、データの削除要求を指示するのみである。そして、情報処理端末800からデータの保存要求が送信されると(ステップS301)、クラウドストレージプロバイダ900は、所望の削除能力を有するクラウドストレージ装置500、600を選択し、情報処理端末800へと保存結果を回答する(ステップS302)。また、情報処理端末800からデータの削除要求が送信されると(ステップS303)、クラウドストレージプロバイダ900がデータの削除に係る処理を実施した後に、削除結果を回答する(ステップS304)。
The
また、いずれのクラウドストレージ装置500、600も所望の削除能力を有していない場合は、図14の処理の流れとなる。この場合は、ステップS104〜ステップS106のデータの保存にかかる処理は実行されずに、クラウドストレージプロバイダ900からは、データを保存できなかった旨の結果が回答として情報処理端末800に送信される(ステップS302)。
Further, when none of the
なお、上記第1〜第3の実施形態においては、データを上書きして完全に削除した際にクラウドストレージ装置で削除の証明書を発行し、削除要求への応答とともの送信するようにしてもよい。 In the first to third embodiments, when the data is overwritten and completely deleted, a deletion certificate is issued by the cloud storage device, and is transmitted with a response to the deletion request. Also good.
クラウドストレージプロバイダ900としてデータ管理装置が実現されている場合、利用者が使用する端末には、クラウドストレージ装置500、600に対して、削除能力を問い合わせるための機能を搭載する必要がなくなる。そのため、データ管理システムを使用したい場合、例えば、管理者が各利用者の端末に所定のプログラムをインストールするといった作業が必要なくなるため、保守性を向上させることができる。
When the data management apparatus is realized as the
(第4の実施形態)
次に、データ管理システムの第4の実施形態について説明する。データ管理システム2000にあっては、データの保存の都度、クラウドストレージ装置の削除能力を確認するのではなく、問合せた削除能力をローカルに記憶しておき、記憶した内容に基づいてデータの保存先を決定する点が異なる。以下詳細を図15を用いて説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the data management system will be described. In the
図15に示されるように、データ管理システム3000には、情報処理端末1100と、能力リスト1200とを含んでいる。能力リスト1200とは、情報処理端末1100とネットワークを介せずローカルに接続されたデータベースであり、例えばハードディスクなどの記憶媒体に記憶されている。
As shown in FIG. 15, the
図16は、情報処理端末1100の機能構成を示すブロック図である。上述した各実施形態と同じ機能を有する構成には同様の符号を付与しており、説明を省略する。情報処理端末1100は、保存部260を更に有している。保存部260は、問合せ部210が問合せた結果得られたクラウドストレージ装置300の削除能力を能力リスト1200に保存する。
FIG. 16 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
図17は、情報処理端末1100と、クラウドストレージ装置300との間の処理の流れを示すシーケンス図である。なお、上述した処理と同じ処理については同様のステップ番号を付与しており、説明を省略する。情報処理端末1100は、クラウドストレージ装置300への削除能力の問合せの結果を受けて、各クラウドストレージ装置300の削除能力を能力リスト1200に記憶する(ステップS401)。情報処理端末1100の確認部220は、記憶された能力リスト1200を確認する(ステップS103)。そして、選択部250は、確認された能力リスト1200から、所望の保存のクラウドストレージ装置300を選択する(ステップS201)。
FIG. 17 is a sequence diagram illustrating a flow of processing between the
図18は、能力リスト1200に記憶されたクラウドストレージ装置ごとの削除能力を示している。複数のクラウドストレージ装置がある場合は、一意な装置のサーバIDごとに削除能力を記憶する。このデータテーブルの形式としては、図4〜7に準じた形式とすることもできる。
FIG. 18 shows the deletion capability for each cloud storage device stored in the
(第5の実施形態)
続いて本発明のデータ管理システムの第5の実施形態について説明する。第5の実施形態にあっては、クラウドストレージ装置が、情報処理端末に対して、削除能力を自ら通知する場合について説明する。図19は、データ管理システム4000のシステム構成を示す図である。データ管理システム4000には、クラウドストレージ装置1300、及び1400がそれぞれ含まれている。本実施形態の、情報処理端末1100は、第4の実施形態における構成と同様である。図20は、クラウドストレージ装置1400の構成を示す図である。なお、クラウドストレージ装置1300については、上述した第1〜第4の実施形態のクラウドストレージ装置と同様の構成である。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the data management system of the present invention will be described. In the fifth embodiment, a case will be described in which the cloud storage apparatus notifies the information processing terminal of the deletion capability itself. FIG. 19 is a diagram showing a system configuration of the
図20に示されるように、クラウドストレージ装置1400は、通知部340をあらたに備えている。通知部340は、自らの有する削除能力をデータ管理システム4000に接続されている情報処理端末1100に通知する。以下、通知の詳細について図21のシーケンス図を用いて説明する。図21に示されるように、クラウドストレージ装置1300に対しては、図17で示したように情報処理端末1100からの問合せに応じて、削除能力が回答される(ステップS101、102、401)。一方、クラウドストレージ装置1400は、自らのデータの削除能力を情報処理端末1100に対して問合せを経ずに通知する(ステップS501)。通知を受けた情報処理端末1100は、通知された削除能力の内容に基づいて、能力リスト1200に能力を保存する(ステップS502)。
As shown in FIG. 20, the
(第6の実施形態)
第6の実施形態のデータ管理システム5000にあっては、図22に示されるように、クラウドストレージプロバイダ1700が、クラウドストレージ装置500、600に対して削除能力の問合せを実施し、応答結果を能力リスト1800に記憶させる。図23は、クラウドストレージプロバイダ1700の機能構成を示す図である。図23に示されるように、クラウドストレージプロバイダ1700は、保存部260をあらたに備える。保存部260は、クラウドストレージ装置500、600への削除能力の問合せ結果を能力リスト1800へと記憶させる。
(Sixth embodiment)
In the
図24はデータ管理システム5000における処理のシーケンス図である。図24では、図13とは異なり、データの保存要求があった際に、クラウドストレージ装置500、及び600へと問合せを行うのではなく、事前に問合せを行って、回答結果を記憶しておく。そして、ステップS201の保存先の選択の際には、能力リスト1800に記憶された各装置の削除能力に基づいて決定される。
FIG. 24 is a sequence diagram of processing in the
(第7の実施形態)
第7の実施形態においては、図25、26に示されるように、データ管理システム6000にあっては、第6の実施形態とは異なり、クラウドストレージ装置1400が自らの削除能力をクラウドストレージプロバイダからの問合せにかかわらず自ら通知する。クラウドストレージプロバイダ1700はクラウドストレージ装置1400からの通知を受けて、削除能力の保存処理を実施する(ステップS502)。
(Seventh embodiment)
In the seventh embodiment, as shown in FIGS. 25 and 26, in the
以上に示した各実施形態は、それぞれ以下のように変更して実施することもできる。例えば、データ管理システムに接続されるクラウドストレージ装置の数は上述したものに限定されず、装置が許容する最大接続数まで適宜自由に接続することができる。また、情報処理端末としては、PCのほか、スマートフォン等のような携帯端末や、専用端末を使用するようにしてもよい。いずれの場合であっても、データ管理装置として必要な機能は、例えば所定のプログラムを端末にインストールすることにより実現されるようにすることが可能である。 Each embodiment shown above can also be implemented with the following modifications. For example, the number of cloud storage devices connected to the data management system is not limited to that described above, and can be freely connected as appropriate up to the maximum number of connections allowed by the device. In addition to the PC, a portable terminal such as a smartphone or a dedicated terminal may be used as the information processing terminal. In any case, the functions necessary as the data management apparatus can be realized by installing a predetermined program in the terminal, for example.
100 データ管理システム
200 情報処理端末
210 問合せ部
220 確認部
230 保存要求部
240 削除要求部
250 選択部
260 保存部
300 クラウドストレージ装置
310 回答部
320 データ保存部
330 データ削除部
340 通知部
400 ネットワーク
500、600 クラウドストレージ装置
700 情報処理端末
800 情報処理端末
900 クラウドストレージプロバイダ
1000 データ管理システム
1100 情報処理端末
1200 能力リスト
1300 クラウドストレージ装置
1400 クラウドストレージ装置
1700 クラウドストレージプロバイダ
1800 能力リスト
2000 データ管理システム
3000 データ管理システム
4000 データ管理システム
5000 データ管理システム
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記記憶装置に対して、前記記憶装置が有する前記データの削除能力について問合せる問合せ部と、
前記問合せの結果を受けて、前記記憶装置が所望の前記削除能力を有しているか否かを確認する確認部と、
前記確認部により、前記記憶装置が所望の前記削除能力を有していることが確認された場合に、前記データの保存を前記記憶装置に要求する保存要求部と、
を備えることを特徴とするデータ管理装置。 A data management device that requests deletion and storage of desired data from a storage device capable of storing data via a network,
An inquiry unit for inquiring of the storage device about the data deletion capability of the storage device;
A confirmation unit that receives the result of the inquiry and confirms whether the storage device has the desired deletion capability;
A storage request unit that requests the storage device to store the data when the confirmation unit confirms that the storage device has the desired deletion capability;
A data management device comprising:
前記確認部は、複数の前記記憶装置それぞれからの応答を受けて、前記記憶装置ごとに所望の前記削除能力を有しているか否かを確認し、
所望の前記削除能力を有している前記記憶装置から、前記データの保存先とする前記記憶装置を選択する選択部を更に備え、
前記保存要求部は、選択された前記記憶装置に対して、前記データの保存を要求する
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ管理装置。 The inquiry unit makes an inquiry about the deletion capability to a plurality of the storage devices,
The confirmation unit receives a response from each of the plurality of storage devices, confirms whether each storage device has the desired deletion capability,
A selection unit for selecting the storage device as the storage destination of the data from the storage device having the desired deletion capability;
The data management apparatus according to claim 1, wherein the save request unit requests the selected storage device to save the data.
を更に備え、
前記選択部は、前記保存部によって保存された前記記憶装置の削除能力を参照して、所望の前記削除能力を有している前記記憶装置から、前記データの保存先とする前記記憶装置を選択する
ことを特徴とする請求項2に記載のデータ管理装置。 As a result of the inquiry by the inquiry unit, a storage unit for storing the obtained deletion capability of the storage device;
Further comprising
The selection unit refers to the deletion capability of the storage device stored by the storage unit, and selects the storage device as the storage destination of the data from the storage device having the desired deletion capability The data management apparatus according to claim 2, wherein:
前記保存部は、前記通知された前記記憶装置の前記削除能力を保存する
ことを特徴とする請求項3に記載のデータ管理装置。 A notification accepting unit that accepts a notification about the deletion capability of the storage device from the storage device;
The data management device according to claim 3, wherein the storage unit stores the deletion capability of the notified storage device.
前記記憶装置に対して、前記記憶装置が有する前記データの削除能力について問合せる問合せ部と、
前記問合せの結果を受けて、前記記憶装置が所望の前記削除能力を有しているか否かを確認する確認部と、
前記確認部により、前記記憶装置が所望の前記削除能力を有していることが確認された場合に、前記データの保存を前記記憶装置に要求する保存要求部と、
を備えることを特徴とするデータ管理システム。 A data management system comprising a storage device that can store data via a network, and a data management device that requests the storage device to delete and store desired data,
An inquiry unit for inquiring of the storage device about the data deletion capability of the storage device;
A confirmation unit that receives the result of the inquiry and confirms whether the storage device has the desired deletion capability;
A storage request unit that requests the storage device to store the data when the confirmation unit confirms that the storage device has the desired deletion capability;
A data management system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012289009A JP2014130543A (en) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | Data management device, and data management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012289009A JP2014130543A (en) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | Data management device, and data management system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014130543A true JP2014130543A (en) | 2014-07-10 |
Family
ID=51408862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012289009A Pending JP2014130543A (en) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | Data management device, and data management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014130543A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004157874A (en) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Sharp Corp | Image processing system, image processing method, and image processing device |
JP2006065570A (en) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Ricoh Co Ltd | Storage rule management server, information processing apparatus, and storage rule management program |
JP2010206243A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Canon Inc | Image processing apparatus, method of controlling the same, image processing system, and program |
US20120317083A1 (en) * | 2011-06-10 | 2012-12-13 | Infosys Limited | System and method for deletion of data in a remote computing platform |
-
2012
- 2012-12-28 JP JP2012289009A patent/JP2014130543A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004157874A (en) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Sharp Corp | Image processing system, image processing method, and image processing device |
JP2006065570A (en) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Ricoh Co Ltd | Storage rule management server, information processing apparatus, and storage rule management program |
JP2010206243A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Canon Inc | Image processing apparatus, method of controlling the same, image processing system, and program |
US20120317083A1 (en) * | 2011-06-10 | 2012-12-13 | Infosys Limited | System and method for deletion of data in a remote computing platform |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014523054A (en) | Method, system, and apparatus for sharing application information | |
CN1954316A (en) | A method, device and system for enabling data synchronization between multiple devices | |
JP2018505579A (en) | Method, server, and terminal device for deleting push information | |
JP4066705B2 (en) | Image processing system, program, and recording medium | |
JP2020113234A (en) | Chat room based file sharing device | |
JP2017107529A (en) | Information processing system, terminal equipment, and program | |
US11531716B2 (en) | Resource distribution based upon search signals | |
JP2013084080A (en) | Server device, print control program, and print control system | |
JP6372157B2 (en) | Relay device, system and program | |
JP4661851B2 (en) | Document management system, document use control device, document storage device, and program | |
EP2096572A2 (en) | Information storage system | |
JP5949552B2 (en) | Access control information generation system | |
JP5817238B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, information management method, and information management program | |
WO2012126241A1 (en) | Method and apparatus for managing user information | |
JP2015041335A (en) | Update information management system, time line management server, time line management method, and program therefor | |
JP2014130543A (en) | Data management device, and data management system | |
JP2005244600A (en) | Preserving apparatus, image forming apparatus, and program | |
JP6398368B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and program | |
JP5184606B2 (en) | Content transmission method, connection destination storage, and content transmission program | |
JP5811799B2 (en) | Information processing apparatus and schedule management program | |
JP5381032B2 (en) | Work environment management apparatus, method and program | |
JP7359253B2 (en) | Information processing equipment and programs | |
JP2005215797A (en) | Terminal device, server, groupware system, groupware method, and groupware program | |
JP4270311B2 (en) | Image processing system, program, and recording medium | |
JP6939388B2 (en) | Information processing equipment and programs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170425 |