JP2013207405A - Display control apparatus, display control method, control program, and recording medium - Google Patents
Display control apparatus, display control method, control program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013207405A JP2013207405A JP2012072201A JP2012072201A JP2013207405A JP 2013207405 A JP2013207405 A JP 2013207405A JP 2012072201 A JP2012072201 A JP 2012072201A JP 2012072201 A JP2012072201 A JP 2012072201A JP 2013207405 A JP2013207405 A JP 2013207405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- displayed
- broadcast
- display
- accompanying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】通信コンテンツおよび放送コンテンツの送信元をユーザに認識させる。
【解決手段】表示装置1は、表示対象のコンテンツがWEBコンテンツであるか抽出コンテンツであるかを判断する送信元判断部12と、表示対象のコンテンツがWEBコンテンツであると判断されたときにはURLを表示し、抽出コンテンツであると判断されたときには放送属性情報を表示する表示制御部15とを備えている。
【選択図】図1A user is made to recognize a transmission source of communication content and broadcast content.
A display device includes a transmission source determining unit that determines whether content to be displayed is WEB content or extracted content, and a URL when the content to be displayed is determined to be WEB content. And a display control unit 15 for displaying broadcast attribute information when it is determined that the content is extracted content.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、通信ネットワークから取得したコンテンツと、放送ネットワークから取得したコンテンツとをユーザに提示する技術に関する。 The present invention relates to a technique for presenting content acquired from a communication network and content acquired from a broadcast network to a user.
近年、様々な電子機器に通信ネットワークとの接続機能を搭載し、その機能を拡張することが広く行われている。例えば、インターネット接続機能を搭載し、デジタル放送のみならず、インターネット上のコンテンツについても閲覧できるようにしたテレビジョン受像機等も市販されている。 In recent years, various electronic devices have been widely equipped with a function for connecting to a communication network and expanded. For example, television receivers and the like that are equipped with an Internet connection function and can browse not only digital broadcasts but also contents on the Internet are also commercially available.
また、デジタル放送では、放送コンテンツのストリームデータと共に、データ放送コンテンツが送信されており、デジタル放送対応のテレビジョン受像機では、テレビ番組を視聴することができると共に、データ放送コンテンツを視聴することも可能になっている。 In digital broadcasting, data broadcasting content is transmitted together with stream data of the broadcasting content. A television receiver compatible with digital broadcasting can watch a TV program and also watch data broadcasting content. It is possible.
このように、複数のデータソースからコンテンツを取得して表示することのできる装置が普及しつつある。 As described above, apparatuses capable of acquiring and displaying contents from a plurality of data sources are becoming popular.
ここで、このように多様なデータソースから取得したコンテンツを表示する場合、表示されたコンテンツ自体からはそのデータソースを判別することができないことも想定される。 Here, when displaying the content acquired from such various data sources, it is also assumed that the data source cannot be determined from the displayed content itself.
例えば、インターネット上のコンテンツと、データ放送のコンテンツとを、同一のブラウザで閲覧する場合、表示されたブラウザ画面に含まれる情報のみでは、インターネット上のコンテンツが表示されているのか、データ放送のコンテンツが表示されているのか判断することができないこともある。 For example, when browsing the content on the Internet and the content of the data broadcast with the same browser, whether the content on the Internet is displayed only by the information contained in the displayed browser screen, the content of the data broadcast It may not be possible to determine whether is displayed.
このような判断を可能にする1つの方法として、インターネット上のコンテンツについては、そのコンテンツへのアクセスに使用したURL(Uniform Resource Locator)を表示させることが挙げられる(例えば下記特許文献1を参照)。 One method for enabling such a determination is to display a URL (Uniform Resource Locator) used to access the content on the Internet (see, for example, Patent Document 1 below). .
しかしながら、データ放送コンテンツを表示させているときに、そのURLを表示しても、ユーザはそのURLを元にそのコンテンツの送信元(提供元、ソース)を認識することは困難である。データ放送コンテンツのURLは、データ放送の受信機内部に一時的に保存されたファイルを参照するために、コンテンツを表示するプログラムによって便宜的に使用される値であり、インターネットのような通信ネットワーク上のアドレスを示すものではないためである。 However, even if the URL is displayed while displaying the data broadcast content, it is difficult for the user to recognize the transmission source (provider or source) of the content based on the URL. The URL of the data broadcast content is a value used for convenience by a program for displaying the content in order to refer to a file temporarily stored in the receiver of the data broadcast, and is on a communication network such as the Internet. This is because the address is not shown.
これは、データ放送コンテンツと、インターネット上のコンテンツとを表示させる場合に限られず、通信ネットワークから取得したコンテンツと、放送ネットワークから取得したコンテンツとの送信元を表示させる場合に共通して生じる問題である。 This is not limited to displaying data broadcast content and content on the Internet, but is a common problem when displaying the transmission source of content acquired from a communication network and content acquired from a broadcast network. is there.
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、通信ネットワークから取得したコンテンツの送信元と、放送ネットワークから取得したコンテンツの送信元とを表示させる場合に、ユーザに各コンテンツの送信元を容易に認識させることのできる表示制御装置等を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to allow a user to display a content transmission source acquired from a communication network and a content transmission source acquired from a broadcast network. It is an object of the present invention to provide a display control device or the like that can easily recognize the transmission source of each content.
上記の課題を解決するために、本発明の表示制御装置は、アドレスを用いたアクセスにより通信ネットワークから取得された通信コンテンツと、放送ネットワークを介して送信される放送コンテンツに付随する付随コンテンツとを表示させる表示制御装置であって、表示対象のコンテンツが、上記通信コンテンツであるか、上記付随コンテンツであるかを判断する判断手段と、上記判断手段が、表示対象のコンテンツが通信コンテンツであると判断しているときには、上記アドレスを表示させ、上記判断手段が、表示対象のコンテンツが付随コンテンツであると判断しているときには、上記放送コンテンツに関連する放送関連情報を表示させる送信元表示手段とを備えていることを特徴としている。 In order to solve the above problems, the display control device of the present invention includes communication content acquired from a communication network by access using an address, and accompanying content accompanying broadcast content transmitted via the broadcast network. A display control apparatus to be displayed, wherein the determination unit determines whether the content to be displayed is the communication content or the accompanying content, and the determination unit has the display target content as the communication content. When the determination is made, the address is displayed, and when the determination means determines that the content to be displayed is an accompanying content, a transmission source display means for displaying broadcast-related information related to the broadcast content; It is characterized by having.
アドレスを用いたアクセスにより通信ネットワークから取得された通信コンテンツと、放送コンテンツに付随する付随コンテンツとを表示させる表示制御装置による表示制御方法であって、表示対象のコンテンツが、上記通信コンテンツであるか、上記付随コンテンツであるかを判断する判断ステップと、上記判断ステップにて、表示対象のコンテンツが通信コンテンツであると判断しているときには、上記アドレスを表示させ、上記判断ステップにて、表示対象のコンテンツが付随コンテンツであると判断しているときには、上記放送コンテンツに関連する放送関連情報を表示させる送信元表示ステップとを含むことを特徴としている。 A display control method by a display control device for displaying communication content acquired from a communication network by access using an address and accompanying content accompanying broadcast content, and whether the content to be displayed is the communication content If the determination step determines whether the content is the accompanying content and the determination step determines that the content to be displayed is communication content, the address is displayed, and the display target is determined in the determination step. When the content is determined to be accompanying content, a transmission source display step of displaying broadcast related information related to the broadcast content is included.
上記の構成によれば、表示対象のコンテンツが、通信コンテンツであるか、付随コンテンツであるかを判断し、通信コンテンツであると判断しているときには、該通信コンテンツの取得に使用されたアドレスを表示させる。したがって、この場合には、表示されたアドレスによって、この通信コンテンツの送信元(提供元)をユーザに認識させることができる。 According to the configuration described above, it is determined whether the content to be displayed is communication content or accompanying content. When it is determined that the content is communication content, the address used to acquire the communication content is determined. Display. Therefore, in this case, the transmission source (provider) of the communication content can be recognized by the user by the displayed address.
また、上記の構成によれば、表示対象のコンテンツが付随コンテンツであると判断しているときには、該付随コンテンツの取得元の放送コンテンツに関連する放送関連情報を表示させる。したがって、この場合には、表示された放送関連情報によって、この付随コンテンツの送信元(提供元)が、特定の放送コンテンツであることをユーザに認識させることができる。 According to the above configuration, when it is determined that the content to be displayed is accompanying content, broadcast related information related to the broadcast content from which the accompanying content is acquired is displayed. Therefore, in this case, the broadcast-related information displayed allows the user to recognize that the transmission source (provider) of the accompanying content is a specific broadcast content.
これにより、たとえ通信コンテンツおよび付随コンテンツが同一仕様に基づくものであり、単一のブラウザプログラムによってコンテンツを表示する場合であっても、コンテンツの送信元(提供元)をユーザに容易に識別させ、認識させることができる。 Thus, even if the communication content and the accompanying content are based on the same specification and the content is displayed by a single browser program, the user can easily identify the content transmission source (provider), Can be recognized.
なお、表示対象のコンテンツが、通信コンテンツであるか付随コンテンツであるかの判断は、例えば、通信コンテンツと付随コンテンツとを識別するための識別情報を参照すること等によって行えばよい。例えば、付随コンテンツを放送コンテンツのストリームデータから取得したときに、取得したコンテンツが付随コンテンツであることを示すフラグ等を上記識別情報として記録しておいてもよい。この場合、フラグが記録されているか否かによって上記の判断を行うことができる。 Note that the determination as to whether the content to be displayed is communication content or accompanying content may be made, for example, by referring to identification information for identifying communication content and accompanying content. For example, when the accompanying content is acquired from the stream data of the broadcast content, a flag indicating that the acquired content is the accompanying content may be recorded as the identification information. In this case, the above determination can be made depending on whether or not a flag is recorded.
また、放送関連情報は、放送コンテンツに関連する情報であればよく、例えばチャンネル番号、チャンネル名(放送局名)、番組名等であってもよい。このような情報であれば、一般的なデジタル放送において、放送コンテンツのストリームデータと共に送信されて
いるので容易に取得することができる。
The broadcast-related information may be information related to broadcast content, and may be, for example, a channel number, a channel name (broadcast station name), a program name, or the like. Such information can be easily obtained because it is transmitted together with stream data of broadcast contents in general digital broadcasting.
なお、上記表示制御装置は、表示装置を備えていてもよいし、備えていなくてもよい。表示装置を備えている場合には、この表示装置に表示させればよく、表示装置を備えていない場合には、外部の表示装置に表示するデータを出力して表示させればよい。 The display control device may or may not include a display device. If a display device is provided, the display device may be displayed. If the display device is not provided, data to be displayed on an external display device may be output and displayed.
また、上記表示制御装置は、上記付随コンテンツと上記放送関連情報とを、他の通信装置から受信する付随コンテンツ受信手段を備え、上記判断手段は、表示対象のコンテンツが、上記通信コンテンツであるか、上記付随コンテンツ受信手段が受信した上記付随コンテンツであるかを判断し、上記送信元表示手段は、上記判断手段が、表示対象のコンテンツが通信コンテンツであると判断しているときには、上記アドレスを表示させ、上記判断手段が、表示対象のコンテンツが付随コンテンツであると判断しているときには、上記付随コンテンツ受信手段が受信した上記放送関連情報を表示させることが好ましい。 Further, the display control device includes an accompanying content receiving unit that receives the accompanying content and the broadcast-related information from another communication device, and the determination unit determines whether the content to be displayed is the communication content. The accompanying content receiving means determines whether or not the accompanying content is received, and the transmission source display means determines the address when the determining means determines that the content to be displayed is communication content. Preferably, the broadcast-related information received by the accompanying content receiving means is displayed when the determining means determines that the content to be displayed is accompanying content.
上記の構成によれば、付随コンテンツと放送関連情報とを、他の通信装置から受信するので、表示制御装置が放送コンテンツの受信機能を備えていなくとも、付随コンテンツを表示させることができる。 According to the above configuration, the accompanying content and the broadcast-related information are received from another communication device, so that the accompanying content can be displayed even if the display control device does not have a broadcast content receiving function.
そして、表示対象のコンテンツが、上記付随コンテンツ受信手段が受信した付随コンテンツであると判断しているときには、上記放送付随コンテンツ受信手段が受信した放送関連情報を表示させる。 Then, when it is determined that the content to be displayed is the accompanying content received by the accompanying content receiving unit, the broadcast related information received by the broadcasting accompanying content receiving unit is displayed.
したがって、上記の構成によれば、表示された放送関連情報によって、この付随コンテンツの送信元(提供元)が、特定の放送コンテンツであることをユーザに認識させることができる。また、放送コンテンツを他の通信装置で表示すると同時に、付随コンテンツを上記表示制御装置で表示すること、つまり、放送コンテンツと付随コンテンツとを異なる装置で表示させることも可能となる。 Therefore, according to said structure, it can be made to recognize a user that the transmission origin (provider) of this accompanying content is a specific broadcast content by the displayed broadcast related information. Further, simultaneously with displaying the broadcast content on another communication device, the accompanying content can be displayed on the display control device, that is, the broadcast content and the accompanying content can be displayed on different devices.
また、上記表示制御装置は、ユーザ操作を受け付ける入力部を備え、上記送信元表示手段は、上記入力部がコンテンツの送信元を表示させるユーザ操作を受け付けたときに、上記判断手段が、表示対象のコンテンツが通信コンテンツであると判断した場合には上記アドレスを表示させ、上記判断手段が、表示対象のコンテンツが付随コンテンツであると判断した場合には上記放送関連情報を表示させることが好ましい。 The display control apparatus includes an input unit that receives a user operation, and the transmission source display unit is configured to display a display target when the input unit receives a user operation for displaying a content transmission source. Preferably, the address is displayed when it is determined that the content is communication content, and the broadcast-related information is displayed when the determination unit determines that the content to be displayed is accompanying content.
上記の構成によれば、コンテンツの送信元を表示させるユーザ操作を受け付けたときに、表示対象のコンテンツが通信コンテンツであると判断した場合には、上記アドレスを表示させる。また、表示対象のコンテンツが付随コンテンツであると判断した場合には、上記放送関連情報を表示させる。 According to the above configuration, when it is determined that the content to be displayed is communication content when a user operation for displaying the content transmission source is received, the address is displayed. If it is determined that the content to be displayed is accompanying content, the broadcast related information is displayed.
したがって、ユーザは、コンテンツの送信元を表示させる操作を行うだけで、そのときに表示されているコンテンツに応じた情報、すなわち通信コンテンツの取得に使用されたアドレス、または放送コンテンツに関連する放送関連情報を確認することができる。そして、付随コンテンツに使用されるURLのような、ユーザが見てもそのコンテンツの送信元を容易に認識することのできない情報が提示されることもない。 Therefore, the user simply performs an operation for displaying the content transmission source, and the information corresponding to the content displayed at that time, that is, the address used for obtaining the communication content, or the broadcast related to the broadcast content. Information can be confirmed. In addition, information such as a URL used for the accompanying content that cannot be easily recognized by the user even when viewed by the user is not presented.
また、上記表示制御装置は、ユーザ操作を受け付ける入力部を備え、上記送信元表示手段は、上記入力部がコンテンツを表示させるユーザ操作を受け付けたときに、上記判断手段が、表示対象のコンテンツが通信コンテンツであると判断した場合には上記アドレスを表示させ、上記入力部がコンテンツの送信元を表示させるユーザ操作を受け付けたときに、上記判断手段が、表示対象のコンテンツが付随コンテンツであると判断した場合には、
放送関連情報を表示させることが好ましい。
The display control device includes an input unit that receives a user operation, and the transmission source display unit receives the user operation for displaying the content by the input unit, and the determination unit determines that the content to be displayed is When it is determined that the content is communication content, when the user operation for displaying the address is displayed and the input unit displays the content transmission source, the determination unit determines that the content to be displayed is accompanying content. If you decide,
It is preferable to display broadcast related information.
上記の構成によれば、コンテンツを表示させるユーザ操作を受け付けたときに、表示対象のコンテンツが通信コンテンツであると判断した場合には、アドレスを表示させる。つまり、通信コンテンツを表示させるタイミングでアドレスを表示させる。 According to the above configuration, when a user operation for displaying content is accepted, if it is determined that the content to be displayed is communication content, an address is displayed. That is, the address is displayed at the timing when the communication content is displayed.
また、上記の構成によれば、コンテンツの送信元を表示させるユーザ操作を受け付けたときに、表示対象のコンテンツが付随コンテンツであると判断した場合には、放送関連情報を表示させる。つまり、放送関連情報は、コンテンツの送信元を表示させるユーザ操作が行われたタイミングで表示させる。 Also, according to the above configuration, when a user operation for displaying the content transmission source is received, if it is determined that the content to be displayed is an accompanying content, broadcast related information is displayed. That is, the broadcast related information is displayed at the timing when the user operation for displaying the content transmission source is performed.
したがって、通信コンテンツについては、表示直後からアドレスをユーザに認識させることができる。また、付随コンテンツについては、コンテンツの送信元を表示させるユーザ操作をトリガとして放送関連情報をユーザに認識させることができる。 Therefore, for the communication content, the user can recognize the address immediately after display. As for the accompanying content, the broadcast related information can be recognized by the user by using a user operation for displaying the content transmission source as a trigger.
また、上記送信元表示手段は、上記判断手段が通信コンテンツと判断したコンテンツと、上記判断手段が付随コンテンツと判断したコンテンツとを同時に表示させているときに、上記通信コンテンツと共に上記アドレスを表示させ、上記付随コンテンツと共に上記放送関連情報を表示させることが好ましい。 The transmission source display unit displays the address together with the communication content when the content determined by the determination unit as the communication content and the content determined by the determination unit as the accompanying content are displayed simultaneously. The broadcast related information is preferably displayed together with the accompanying content.
上記の構成によれば、通信コンテンツと判断したコンテンツと、付随コンテンツと判断したコンテンツとを同時に表示させているときに、通信コンテンツと共にアドレスを表示させる。また、付随コンテンツと共に放送関連情報を表示させる。 According to the above configuration, when the content determined as the communication content and the content determined as the accompanying content are displayed at the same time, the address is displayed together with the communication content. Also, broadcast related information is displayed together with accompanying content.
したがって、通信コンテンツと付随コンテンツとをユーザに同時に確認させることができると共に、各コンテンツの送信元(提供元)をユーザに認識させることができる。 Therefore, the communication content and the accompanying content can be simultaneously confirmed by the user, and the transmission source (providing source) of each content can be recognized by the user.
なお、通信コンテンツと付随コンテンツとの同時表示の態様は特に限定されず、例えばテレビジョン受像機の2画面表示のように、1つの画面内に設定された複数の表示領域のそれぞれに通信コンテンツと付随コンテンツとを表示させてもよい。また、例えば、パーソナルコンピュータのマルチウィンドウ表示のように、通信コンテンツのウィンドウと、付随コンテンツのウィンドウとを表示させてもよい。 Note that the mode of simultaneous display of the communication content and the accompanying content is not particularly limited. For example, the communication content and each of the plurality of display areas set in one screen, such as a two-screen display of a television receiver, are displayed. You may display accompanying content. Further, for example, a communication content window and an accompanying content window may be displayed as in a multi-window display of a personal computer.
また、上記送信元表示手段は、上記判断手段が通信コンテンツと判断したコンテンツと、上記判断手段が付随コンテンツと判断したコンテンツとを同時に表示させているときに、上記通信コンテンツが優先表示されている場合には上記アドレスを表示させ、上記付随コンテンツが優先表示されている場合には上記放送関連情報を表示させることが好ましい。 The transmission source display means preferentially displays the communication content when simultaneously displaying the content determined by the determination means as communication content and the content determined by the determination means as accompanying content. In this case, it is preferable to display the address, and to display the broadcast-related information when the accompanying content is preferentially displayed.
上記の構成によれば、通信コンテンツと判断したコンテンツと、付随コンテンツと判断したコンテンツとを同時に表示させているときに、上記通信コンテンツが優先表示されている場合には、アドレスを表示させる。また、上記付随コンテンツが優先表示されている場合には、放送関連情報を表示させる。 According to the above configuration, when the content determined to be communication content and the content determined to be accompanying content are displayed at the same time, if the communication content is preferentially displayed, an address is displayed. When the accompanying content is preferentially displayed, broadcast related information is displayed.
したがって、通信コンテンツと付随コンテンツとをユーザに同時に確認させることができると共に、各コンテンツの送信元(提供元)をユーザに認識させることができる。 Therefore, the communication content and the accompanying content can be simultaneously confirmed by the user, and the transmission source (providing source) of each content can be recognized by the user.
なお、優先表示とは、他方のコンテンツよりもユーザの注目を惹くような表示状態や、リモコン等による入力部からの制御の対象となる状態であることを指し、例えば他方のコンテンツよりも大きく表示する、手前に表示する、音声出力の対象とする、優先されてい
ることを示すマーキング(枠囲みやアイコンの付加表示等)を表示する等がこれに該当する。また、マルチウィンドウ形式で表示している場合には、ユーザの選択状態にあるウィンドウ(アクティブなウィンドウ)に表示されたコンテンツが優先表示されたコンテンツとなる。
Note that priority display refers to a display state that attracts the user's attention than the other content, or a state that is subject to control from the input unit by a remote controller or the like. For example, the display is larger than the other content. For example, this may be displayed in front, displayed as an audio output target, or marked (eg, framed or added icon) indicating priority. In the case of displaying in the multi-window format, the content displayed in the window (active window) selected by the user is the content preferentially displayed.
また、上記表示制御装置は、放送コンテンツを録画する際に、該放送コンテンツに付随する付随コンテンツを記録すると共に、当該記録の日時を記録する記録手段を備え、上記送信元表示手段は、録画された上記放送コンテンツの再生中に表示されたコンテンツを、上記判断手段が付随コンテンツであると判断した場合に、上記放送関連情報と共に、上記記録手段が記録した日時を表示させることが好ましい。 In addition, when recording the broadcast content, the display control device includes recording means for recording accompanying content accompanying the broadcast content and recording the date and time of the recording, and the transmission source display means is recorded. In addition, when the determination unit determines that the content displayed during the reproduction of the broadcast content is the accompanying content, it is preferable to display the date and time recorded by the recording unit together with the broadcast related information.
上記の構成によれば、放送コンテンツを録画する際に、該放送コンテンツに付随する付随コンテンツを記録すると共に、当該記録の日時を記録する。そして、録画された放送コンテンツの再生中に表示されたコンテンツを付随コンテンツであると判断した場合に、放送関連情報と共に、この付随コンテンツの記録日時を表示させる。 According to the above configuration, when recording broadcast content, the accompanying content accompanying the broadcast content is recorded, and the recording date and time is recorded. When it is determined that the content displayed during the reproduction of the recorded broadcast content is the accompanying content, the recording date and time of the accompanying content is displayed together with the broadcast related information.
したがって、表示した放送関連情報によって、この付随コンテンツの送信元(提供元)が、特定の放送コンテンツであることをユーザに認識させることができると共に、このコンテンツの記録日時を認識させることができる。 Therefore, the broadcast related information displayed allows the user to recognize that the transmission source (provider) of the accompanying content is a specific broadcast content, and allows the recording date and time of the content to be recognized.
なお、上記表示制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記表示制御装置の各手段として動作させることにより、上記表示制御装置をコンピュータにて実現させる制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も本発明の範疇に入る。そして、上記表示制御装置を備えたテレビジョン受像機であれば、上記表示制御装置と同様の作用効果を奏する。 The display control device may be realized by a computer. In this case, a control program for realizing the display control device by a computer by causing the computer to operate as each unit of the display control device, and A computer-readable recording medium on which it is recorded also falls within the scope of the present invention. And if it is a television receiver provided with the said display control apparatus, there exists an effect similar to the said display control apparatus.
以上のように、本発明の表示制御装置は、表示対象のコンテンツが、上記通信コンテンツであるか、上記付随コンテンツであるかを判断する判断手段と、上記判断手段が、表示対象のコンテンツが通信コンテンツであると判断しているときには、上記アドレスを表示させ、上記判断手段が、表示対象のコンテンツが付随コンテンツであると判断しているときには、上記放送コンテンツに関連する放送関連情報を表示させる送信元表示手段とを備えている構成である。 As described above, the display control apparatus according to the present invention includes a determination unit that determines whether the content to be displayed is the communication content or the accompanying content, and the determination unit communicates with the content to be displayed. When it is determined to be content, the address is displayed, and when the determination means determines that the content to be displayed is accompanying content, transmission for displaying broadcast-related information related to the broadcast content And an original display means.
また、本発明の表示制御方法は、以上のように、表示対象のコンテンツが、上記通信コンテンツであるか、上記付随コンテンツであるかを判断する判断ステップと、上記判断ステップにて、表示対象のコンテンツが通信コンテンツであると判断しているときには、上記アドレスを表示させ、上記判断ステップにて、表示対象のコンテンツが付随コンテンツであると判断しているときには、上記放送コンテンツに関連する放送関連情報を表示させる送信元表示ステップとを含む構成である。 In addition, as described above, the display control method of the present invention includes the determination step of determining whether the content to be displayed is the communication content or the accompanying content, and the display step includes: When it is determined that the content is communication content, the address is displayed. When it is determined in the determination step that the content to be displayed is accompanying content, broadcast-related information related to the broadcast content is displayed. And a transmission source display step for displaying.
上記の構成によれば、表示対象のコンテンツが、通信コンテンツであると判断しているときには、該通信コンテンツの取得に使用されたアドレスを表示させる。したがって、この場合には、表示されたアドレスによって、この通信コンテンツの送信元(提供元)をユーザに認識させることができる。 According to the above configuration, when it is determined that the content to be displayed is communication content, the address used to acquire the communication content is displayed. Therefore, in this case, the transmission source (provider) of the communication content can be recognized by the user by the displayed address.
また、上記の構成によれば、表示対象のコンテンツが付随コンテンツであると判断しているときには、該付随コンテンツの取得元の放送コンテンツに関連する放送関連情報を表示させる。したがって、この場合には、表示された放送関連情報によって、この付随コンテンツの送信元(提供元)が、特定の放送コンテンツであることをユーザに認識させるこ
とができる。
According to the above configuration, when it is determined that the content to be displayed is accompanying content, broadcast related information related to the broadcast content from which the accompanying content is acquired is displayed. Therefore, in this case, the broadcast-related information displayed allows the user to recognize that the transmission source (provider) of the accompanying content is a specific broadcast content.
すなわち、上記の構成によれば、通信ネットワークから取得した通信コンテンツと、放送ネットワークから取得した付随コンテンツとを表示させる場合に、たとえ通信コンテンツ及び付随コンテンツが同一仕様に基づくもので単一のブラウザプログラムによってコンテンツを表示する場合であっても、ユーザに各コンテンツの送信元を容易に識別させ認識させることができる。 That is, according to the above configuration, when displaying the communication content acquired from the communication network and the accompanying content acquired from the broadcasting network, even if the communication content and the accompanying content are based on the same specification, a single browser program Even when the content is displayed, the user can easily identify and recognize the transmission source of each content.
《実施の形態1》
以下、本発明の実施の形態1について、図1〜図4に基づいて詳細に説明する。
Embodiment 1
Hereinafter, Embodiment 1 of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
〈装置構成〉
まず、本実施形態にかかる表示装置の構成を図1に基づいて説明する。図1は、表示装置(表示制御装置)1の要部構成を示すブロック図である。また、同図では、インターネット上のコンテンツを提供するWWW(World Wide Web)サーバであるサーバ100、および放送波を受信するアンテナ200についても合わせて示している。
<Device configuration>
First, the configuration of the display device according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of a display device (display control device) 1. In the figure, a server 100 that is a WWW (World Wide Web) server that provides contents on the Internet and an antenna 200 that receives broadcast waves are also shown.
表示装置1は、通信ネットワークから取得したコンテンツと、放送ネットワークから取得したコンテンツとを表示可能な装置である。ここでは、上記通信ネットワークがインターネットであり、上記放送ネットワークがデジタル放送のネットワークであり、表示装置1が、これらネットワークからコンテンツを取得可能なテレビジョン受像機である例を説明する。 The display device 1 is a device that can display content acquired from a communication network and content acquired from a broadcast network. Here, an example will be described in which the communication network is the Internet, the broadcast network is a digital broadcast network, and the display device 1 is a television receiver capable of acquiring content from these networks.
図示のように、表示装置1は、制御部2、記憶部3、通信部4、放送受信部5、入力部6、および表示部7を備えている。なお、表示装置1は、これら以外にも、音声を出力するブロック等を備えているが、本発明に直接関連しないため、図示を省略している。 As illustrated, the display device 1 includes a control unit 2, a storage unit 3, a communication unit 4, a broadcast receiving unit 5, an input unit 6, and a display unit 7. In addition to the above, the display device 1 includes a block that outputs sound, but is not illustrated because it is not directly related to the present invention.
制御部2は、表示装置1の動作を統括して制御するものであり、コンテンツ受信部10、コンテンツ抽出部11、送信元判断部(判断手段)12、およびブラウザ13を含む。また、ブラウザ13は、送信元表示部(送信元表示手段)14および表示制御部15を含む。 The control unit 2 controls the operation of the display device 1 in an integrated manner, and includes a content reception unit 10, a content extraction unit 11, a transmission source determination unit (determination means) 12, and a browser 13. The browser 13 includes a transmission source display unit (transmission source display means) 14 and a display control unit 15.
コンテンツ受信部10は、サーバ100にアクセスしてコンテンツを取得する。具体的には、コンテンツ受信部10は、通信部4を介してサーバ100にコンテンツ送信要求を送信し、サーバ100から送信されるコンテンツを受信して記憶部3に保存する。また、コンテンツ受信部10は、コンテンツへのアクセスの際に使用したURLについてもコンテンツと共に保存する。 The content receiving unit 10 accesses the server 100 and acquires content. Specifically, the content receiving unit 10 transmits a content transmission request to the server 100 via the communication unit 4, receives the content transmitted from the server 100, and stores it in the storage unit 3. The content receiving unit 10 also stores the URL used when accessing the content together with the content.
なお、コンテンツ送信要求は、例えば‘GET’メソッドによって行ってもよい。また、URLは、例えばRFC1738「Uniform Resource Locators」に規定されている値を保存すればよい。 The content transmission request may be made by, for example, the “GET” method. Further, the URL may store a value defined in RFC1738 “Uniform Resource Locators”, for example.
コンテンツ抽出部11は、放送受信部5が受信する放送ストリームからコンテンツおよび放送属性情報を抽出して記憶部3に保存する。なお、以下では放送ストリームから抽出したコンテンツを抽出コンテンツ(付随コンテンツ)と呼ぶ。また、コンテンツ抽出部11は、保存する抽出コンテンツと共に、そのコンテンツが抽出コンテンツであることを示す抽出コンテンツフラグを記録する。 The content extraction unit 11 extracts content and broadcast attribute information from the broadcast stream received by the broadcast reception unit 5 and stores the content and broadcast attribute information in the storage unit 3. Hereinafter, the content extracted from the broadcast stream is referred to as extracted content (accompanying content). Further, the content extraction unit 11 records an extracted content flag indicating that the content is the extracted content together with the extracted content to be stored.
なお、抽出コンテンツは、デジタル放送の番組(放送コンテンツ)自体ではなく、これに付随する例えばデータ放送のコンテンツである。抽出コンテンツは、例えば、ISO/IEC 13818−6で規定されているDSM−CC(Digital Storage Media Command
and Control)データカルーセルによって放送局より伝送されるデータ(実体はHTMLファイルや画像ファイル等)であってもよい。例えば、日本の地上デジタル放送におけるBML(Broadcast Markup Language)形式のコンテンツや、欧州のデジタル放送におけるHTML形式のコンテンツ等がこれに相当する。
The extracted content is not a digital broadcast program (broadcast content) itself but a data broadcast content associated therewith, for example. The extracted content is, for example, DSM-CC (Digital Storage Media Command) defined by ISO / IEC 13818-6.
and control) data transmitted from a broadcasting station by a data carousel (the substance is an HTML file, an image file, or the like). For example, BML (Broadcast Markup Language) format content in Japanese terrestrial digital broadcasting, HTML format content in European digital broadcasting, and the like correspond to this.
また、放送属性情報は、受信中の放送の属性を示す情報であり、例えば、当該放送のチャンネル番号、チャンネル名、番組名、番組開始時刻、番組長等を放送属性情報とすることができる。チャンネル番号としては、NIT(ネットワーク情報テーブル)に記述されている当該放送のリモコンキーIDの値を用いることができる。また、チャンネル名としては、SDT(サービス記述テーブル)に記述されている編成チャンネル名を用いることができる。そして、番組名、番組開始時刻、番組長としては、EIT(イベント情報テーブル)に記述されている値を用いることができる。 The broadcast attribute information is information indicating the attributes of the broadcast being received. For example, the channel number, channel name, program name, program start time, program length, etc. of the broadcast can be used as the broadcast attribute information. As the channel number, the value of the remote control key ID of the broadcast described in the NIT (network information table) can be used. As the channel name, an organization channel name described in SDT (service description table) can be used. As the program name, program start time, and program length, values described in the EIT (event information table) can be used.
なお、放送属性情報は、当該放送がどのような放送であるかをユーザがある程度認識できるような情報であればよく、上記の例に限られない。また、例えば、抽出コンテンツのファイル名(HTMLファイル等のファイル名)を放送属性情報の一つとして利用してもよい。 Note that the broadcast attribute information is not limited to the above example as long as the user can recognize to some extent what kind of broadcast the broadcast is. Further, for example, the file name of the extracted content (file name of an HTML file or the like) may be used as one piece of broadcast attribute information.
送信元判断部12は、表示部7に表示されているコンテンツの送信元を判断する。具体的には、送信元判断部12は、表示部7に表示されているコンテンツが、コンテンツ受信部10が取得したWEBコンテンツ(通信コンテンツ)であるか、コンテンツ抽出部11が取得した抽出コンテンツであるか判断する。 The transmission source determination unit 12 determines the transmission source of the content displayed on the display unit 7. Specifically, the transmission source determination unit 12 determines whether the content displayed on the display unit 7 is the WEB content (communication content) acquired by the content reception unit 10 or the extracted content acquired by the content extraction unit 11. Judge whether there is.
ブラウザ13は、HTML等の形式のコンテンツをユーザに閲覧させるソフトウェアである。ブラウザ13の主な機能はコンテンツの表示と、表示中のコンテンツの送信元の提示であり、これらの機能は送信元表示部14および表示制御部15によって実現される。 The browser 13 is software that allows the user to browse content in a format such as HTML. The main functions of the browser 13 are content display and presentation of the transmission source of the content being displayed. These functions are realized by the transmission source display unit 14 and the display control unit 15.
送信元表示部14は、送信元判断部12の判断結果に応じて、表示中のコンテンツの送信元をユーザに提示するための画像である送信元提示画像を表示させる。具体的には、送信元判断部12がWEBコンテンツを表示中であると判断した場合には、WEBコンテンツ用の送信元提示画像を表示部7に表示させる。また、送信元判断部12が抽出コンテンツを表示中であると判断した場合には、抽出コンテンツ用の送信元提示画像を表示部7に表示させる。 The transmission source display unit 14 displays a transmission source presentation image that is an image for presenting the transmission source of the content being displayed to the user according to the determination result of the transmission source determination unit 12. Specifically, when the transmission source determination unit 12 determines that the WEB content is being displayed, a transmission source presentation image for the WEB content is displayed on the display unit 7. When the transmission source determination unit 12 determines that the extracted content is being displayed, a transmission source presentation image for the extracted content is displayed on the display unit 7.
なお、WEBコンテンツ用の送信元提示画像は、そのコンテンツのURL(アドレス)を含む。また、抽出コンテンツ用の送信元提示画像は、抽出元の放送コンテンツに関連す
る放送関連情報(例えばチャンネル番号、チャンネル名、および番組名の何れかまたは複数)を含む。この放送関連情報は、放送属性情報に基づくものであり、例えば、放送属性情報にチャンネル番号およびチャンネル名が含まれている場合には、「xxxチャンネル
テレビ○○」(xxx:チャンネル番号、テレビ○○:チャンネル名)のような文字列を含であってもよい。
Note that the transmission source presentation image for WEB content includes the URL (address) of the content. In addition, the transmission source presentation image for the extracted content includes broadcast-related information (for example, one or more of a channel number, a channel name, and a program name) related to the broadcast content of the extraction source. This broadcast-related information is based on broadcast attribute information. For example, when a channel number and a channel name are included in the broadcast attribute information, “xxx channel television ○○” (xxx: channel number, television ○○ ○: A character string such as a channel name may be included.
このように、表示装置1では、コンテンツの送信元を判断し、その判断結果に応じた送信元提示画像を表示することによって、ユーザがそのコンテンツの送信元を確認することを容易にしている。 In this way, the display device 1 makes it easy for the user to check the content transmission source by determining the content transmission source and displaying the transmission source presentation image corresponding to the determination result.
表示制御部15は、記憶部3に保存されたコンテンツ50(コンテンツ受信部10が取得したWEBコンテンツ、またはコンテンツ抽出部11が取得した抽出コンテンツ)を表示部7に表示させる。具体的には、WEBコンテンツまたは抽出コンテンツのファイルを、例えばRFC1866「Hypertext Markup Language - 2.0」に基づいて解釈して表示させる。 The display control unit 15 causes the display unit 7 to display the content 50 stored in the storage unit 3 (the WEB content acquired by the content receiving unit 10 or the extracted content acquired by the content extracting unit 11). Specifically, the file of the web content or the extracted content is interpreted and displayed based on, for example, RFC1866 “Hypertext Markup Language-2.0”.
記憶部3は、表示装置1が使用する各種データを格納する記憶装置であり、図示の例では、コンテンツ50が格納されている。上述のように、コンテンツ50には、放送ストリームから抽出した抽出コンテンツと、サーバ100から受信したWEBコンテンツとが含まれる。そして、抽出コンテンツは、放送属性情報および抽出コンテンツフラグと共に記録されており、WEBコンテンツは、URLと共に記録されている。 The storage unit 3 is a storage device that stores various data used by the display device 1. In the illustrated example, the storage unit 3 stores content 50. As described above, the content 50 includes the extracted content extracted from the broadcast stream and the WEB content received from the server 100. The extracted content is recorded together with the broadcast attribute information and the extracted content flag, and the WEB content is recorded together with the URL.
通信部4は、表示装置1が他の装置と通信するためのものである。ここでは、通信部4は、インターネット経由でサーバ100と通信することを想定しているので、通信部4は、インターネット上の機器と通信可能なものとする。 The communication unit 4 is for the display device 1 to communicate with other devices. Here, since it is assumed that the communication unit 4 communicates with the server 100 via the Internet, the communication unit 4 can communicate with devices on the Internet.
放送受信部5は、デジタル放送を受信するものである。デジタル放送は、例えば、DVB(Digital Video Broadcasting)規格の放送であってもよいし、ISDB(Integrated
Services Digital Broadcasting)等の規格の放送であってもよい。
The broadcast receiving unit 5 receives a digital broadcast. The digital broadcast may be, for example, DVB (Digital Video Broadcasting) standard broadcast or ISDB (Integrated
(Service Digital Broadcasting) and the like.
入力部6は、表示装置1に対するユーザの入力操作を受け付けるものである。入力部6は、例えば、表示装置1を遠隔操作するリモートコントローラの送信信号を受信する受信部であってもよい。 The input unit 6 receives a user input operation on the display device 1. The input unit 6 may be, for example, a receiving unit that receives a transmission signal of a remote controller that remotely operates the display device 1.
表示部7は、制御部2の制御に従って画像を表示するものである。なお、表示部7は、表示装置1に外付けされた外部の機器であってもよい。記憶部3、入力部6についても同様である。 The display unit 7 displays an image according to the control of the control unit 2. The display unit 7 may be an external device externally attached to the display device 1. The same applies to the storage unit 3 and the input unit 6.
〈表示画面例〉
次に、表示装置1の表示画面例を図2に基づいて説明する。図2は、表示装置1が表示する表示画面の一例を示す図である。同図(a)はWEBコンテンツ用の送信元提示画像を表示させたときの画面例を示し、同図(b)は抽出コンテンツ用の送信元提示画像を表示させたときの画面例を示している。
<Display screen example>
Next, a display screen example of the display device 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a display screen displayed by the display device 1. FIG. 4A shows an example of a screen when a transmission source presentation image for WEB content is displayed, and FIG. 4B shows an example of a screen when a transmission source presentation image for extracted content is displayed. Yes.
図2(a)(b)の例では、何れもブラウザ画面が表示されており、このブラウザ画面上に、送信元提示画像がポップアップ表示されている点で共通しており、送信元提示画像の内容が異なっている。 In the examples of FIGS. 2 (a) and 2 (b), the browser screen is displayed, and the transmission source presentation image is displayed in a pop-up on the browser screen. The contents are different.
すなわち、WEBコンテンツを表示中の同図(a)の送信元提示画像では、ページの送信元としてURL(http://xxx/yyy/zzz.html)が表示されている。これに対して、抽出
コンテンツを表示中の同図(b)の送信元提示画像では、ページの送信元としてチャンネル名(xxxチャンネル)および放送局名(テレビ○○)が表示されている。
That is, the URL (http: //xxx/yyy/zzz.html) is displayed as the page transmission source in the transmission source presentation image in FIG. On the other hand, in the transmission source presentation image of FIG. 5B displaying the extracted content, the channel name (xxx channel) and the broadcast station name (TV ○○) are displayed as the transmission source of the page.
また、同図(a)(b)の例の送信元提示画像は、何れも「OK」の項目を含んでいる。この項目は、送信元提示画像の内容確認を終えたユーザが、送信元提示画像の表示を終了するためのものである。 In addition, the transmission source presentation images in the examples of FIGS. 5A and 5B each include an item “OK”. This item is for the user who has completed the content confirmation of the transmission source presentation image to end the display of the transmission source presentation image.
このように、表示装置1では、送信元に応じた内容の送信元提示画像を表示する。これにより、ユーザは、送信元提示画像を表示させる操作を行ったときに、WEBコンテンツが表示されていれば、そのURLを確認することができる。 As described above, the display device 1 displays a transmission source presentation image having contents corresponding to the transmission source. Thereby, when the user performs an operation for displaying the transmission source presentation image, if the WEB content is displayed, the URL can be confirmed.
また、送信元提示画像を表示させる操作を行ったときに、抽出コンテンツが表示されていれば、そのコンテンツの抽出元の放送についての情報が表示されるので、そのコンテンツの送信元を確認することができる。 Also, if the extracted content is displayed when an operation to display the transmission source presentation image is performed, information about the broadcast from which the content is extracted is displayed, so confirm the transmission source of the content. Can do.
なお、URLまたは放送関連情報は、ユーザがこれを認識できる態様で表示すればよく、図2(a)(b)のような送信元提示画像を表示させる態様に限られない。例えば、画面上の所定領域(放送コンテンツやWEBコンテンツに重畳する位置であってもよいし、重畳しない位置であってもよい)にURLまたは放送関連情報を一時的にもしくは常時表示してもよい。 Note that the URL or broadcast-related information may be displayed in a form in which the user can recognize it, and is not limited to the form in which the transmission source presentation image as shown in FIGS. For example, URL or broadcast related information may be displayed temporarily or constantly in a predetermined area on the screen (may be a position superimposed on broadcast content or WEB content, or a position not superimposed). .
〈処理の流れ〉
次に、表示装置1が実行する処理の流れを図3に基づいて説明する。図3は、ユーザが入力操作を行ったときに表示装置1が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
<Process flow>
Next, the flow of processing executed by the display device 1 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of processing executed by the display device 1 when the user performs an input operation.
入力部6は、ユーザ操作を検出すると(S1)、検出した操作内容を示す信号を制御部2に出力する。これにより、制御部2では、出力された信号の解析が行われ、S1で検出された操作が放送の受信操作であるか判断される(S2)。 When detecting the user operation (S1), the input unit 6 outputs a signal indicating the detected operation content to the control unit 2. As a result, the control unit 2 analyzes the output signal and determines whether the operation detected in S1 is a broadcast receiving operation (S2).
なお、放送の受信操作とは、例えば表示装置1の電源を入れる、あるいはWEBコンテンツの表示から放送の表示に切り替える操作のように、放送の受信を開始させる操作を指す。また、チャンネル切り替えが行われた場合には、異なるチャンネルへの選局後に放送の受信が開始されるので、チャンネル切り替えも放送の受信操作の一つと判断してもよい。 Note that the broadcast reception operation refers to an operation for starting reception of a broadcast, for example, an operation of turning on the power of the display device 1 or switching from display of WEB content to display of broadcast. When channel switching is performed, since broadcast reception is started after channel selection to a different channel, channel switching may also be determined as one of broadcast reception operations.
ここで、放送の受信操作であると判断された場合(S2でYES)、コンテンツ抽出部11は、放送受信部5の受信している放送ストリームから、デジタル放送の番組(放送コンテンツ)に付随するコンテンツ(抽出コンテンツ)および放送属性情報を取得する(S3)。 When it is determined that the operation is a broadcast reception operation (YES in S2), the content extraction unit 11 accompanies the digital broadcast program (broadcast content) from the broadcast stream received by the broadcast reception unit 5. Content (extracted content) and broadcast attribute information are acquired (S3).
そして、コンテンツ抽出部11は、取得したコンテンツおよび放送属性情報を記憶部3に保存する(S4)。また、コンテンツ抽出部11は、保存した抽出コンテンツと共に、抽出コンテンツフラグを記録する(S5)。さらに、コンテンツ抽出部11は、保存した上記抽出コンテンツを表示するよう、表示制御部15に指示する。 Then, the content extraction unit 11 stores the acquired content and broadcast attribute information in the storage unit 3 (S4). Further, the content extracting unit 11 records the extracted content flag together with the stored extracted content (S5). Furthermore, the content extraction unit 11 instructs the display control unit 15 to display the stored extracted content.
この指示を受信した表示制御部15は、保存された上記抽出コンテンツを読み出し(S6)、解析する(S7)。そして、この解析の結果に基づく画像を表示部7に表示させ(S8)、処理を終了する。なお、上記抽出コンテンツについては、入力部6がユーザによる表示指示を受信した後で表示するように制御してもよい。 Upon receiving this instruction, the display control unit 15 reads out the stored extracted content (S6) and analyzes it (S7). Then, an image based on the result of this analysis is displayed on the display unit 7 (S8), and the process is terminated. The extracted content may be controlled to be displayed after the input unit 6 receives a display instruction from the user.
一方、S2において、放送の受信操作ではないと判断された場合(S2でNO)、サーバ100からのコンテンツ受信操作であるかが判断される(S9)。なお、サーバ100からのコンテンツ受信操作とは、WEBコンテンツの受信を開始させるための操作であり、例えば放送の表示からWEBコンテンツの表示に切り替える操作や、WEBコンテンツへのリンクを選択する操作がこれに該当する。 On the other hand, if it is determined in S2 that the operation is not a broadcast reception operation (NO in S2), it is determined whether the operation is a content reception operation from the server 100 (S9). The content receiving operation from the server 100 is an operation for starting reception of WEB content. For example, an operation of switching from broadcasting display to WEB content display or an operation of selecting a link to the WEB content. It corresponds to.
ここで、サーバ100からの受信操作であると判断された場合(S9でYES)、コンテンツ受信部10は、サーバ100に要求を送信してコンテンツ(WEBコンテンツ)を取得する(S10)。そして、コンテンツ受信部10は、取得したWEBコンテンツと、そのURLとを記憶部3に保存し(S11)、保存した該WEBコンテンツを表示するよう、表示制御部15に指示する。この後、上述のS6〜S8の処理が行われ、WEBコンテンツが表示されて処理が終了する。 If it is determined that the operation is a reception operation from the server 100 (YES in S9), the content receiving unit 10 transmits a request to the server 100 to acquire content (WEB content) (S10). Then, the content receiving unit 10 stores the acquired WEB content and the URL thereof in the storage unit 3 (S11), and instructs the display control unit 15 to display the stored WEB content. Thereafter, the processes of S6 to S8 described above are performed, the WEB content is displayed, and the process ends.
また、S9において、サーバ100からの受信操作ではないと判断された場合(S9でNO)、送信元の表示操作が行われたかが判断される(S12)。なお、送信元の表示操作とは、送信元提示画像を表示させるトリガとなる操作であり、例えばリモートコントローラの所定のボタンを押す操作や、メニュー画面から送信元提示画像を表示させるための項目を選択する操作等であってもよい。 If it is determined in S9 that the operation is not a reception operation from the server 100 (NO in S9), it is determined whether a display operation of the transmission source has been performed (S12). The display operation of the transmission source is an operation that serves as a trigger for displaying the transmission source presentation image. For example, an operation for pressing a predetermined button of the remote controller or an item for displaying the transmission source presentation image from the menu screen is displayed. It may be an operation to select.
ここで、送信元の表示操作が行われていないと判断された場合(S12でNO)、ユーザ操作に応じた他の処理(図示せず)が行われ、処理が終了する。 Here, when it is determined that the display operation of the transmission source is not performed (NO in S12), another process (not shown) according to the user operation is performed, and the process ends.
一方、送信元の表示操作が行われたと判断された場合(S12でYES)、送信元判断部12およびブラウザ13によって、送信元表示処理が行われ(S13)、表示中のコンテンツに応じた送信元提示画像が表示されて処理が終了する。なお、送信元表示処理については、以下で説明する。 On the other hand, when it is determined that the display operation of the transmission source has been performed (YES in S12), a transmission source display process is performed by the transmission source determination unit 12 and the browser 13 (S13), and transmission according to the content being displayed is performed. The original presentation image is displayed and the process ends. The transmission source display process will be described below.
〈送信元表示処理〉
続いて、図3のS13で行われる送信元表示処理(表示制御方法)について、図4に基づいて説明する。図4は、送信元表示処理の一例を示すフローチャートである。
<Sender display processing>
Next, the transmission source display process (display control method) performed in S13 of FIG. 3 will be described based on FIG. FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a transmission source display process.
まず、送信元判断部12は、記憶部3のコンテンツ50を参照して、表示中のコンテンツに抽出コンテンツフラグが対応付けて記録されているか判断する(S20)。つまり、S20は、抽出コンテンツフラグを参照して、表示対象のコンテンツがWEBコンテンツであるか抽出コンテンツであるかを判断する判断ステップである。 First, the transmission source determination unit 12 refers to the content 50 in the storage unit 3 and determines whether the extracted content flag is recorded in association with the displayed content (S20). That is, S20 is a determination step of determining whether the content to be displayed is WEB content or extracted content with reference to the extracted content flag.
ここで、抽出コンテンツフラグが対応付けて記録されていると判断した場合(S20でYES)、送信元判断部12は、当該コンテンツの放送属性情報を記憶部3から読み出して(S21)、送信元表示部14に出力する。 Here, when it is determined that the extracted content flag is recorded in association (YES in S20), the transmission source determination unit 12 reads the broadcast attribute information of the content from the storage unit 3 (S21), and the transmission source Output to the display unit 14.
次に、送信元表示部14は、出力された放送属性情報に基づいて、送信元を示す文字列(放送関連情報)を生成する(S22)。ここで生成する文字列は、上述のように、チャンネル番号、チャンネル名、または放送局名等を示す文字列である。 Next, the transmission source display unit 14 generates a character string (broadcast related information) indicating the transmission source based on the output broadcast attribute information (S22). The character string generated here is a character string indicating a channel number, a channel name, or a broadcasting station name, as described above.
そして、送信元表示部14は、生成した上記文字列を含む送信元提示画像を生成し、表示制御部15に指示して、この送信元提示画像を表示部7に表示させる(S23、送信元表示ステップ)。これにより図2(b)に示すような表示が行われて、送信元表示処理は終了する。 Then, the transmission source display unit 14 generates a transmission source presentation image including the generated character string, and instructs the display control unit 15 to display the transmission source presentation image on the display unit 7 (S23, transmission source). Display step). Thereby, the display as shown in FIG. 2B is performed, and the transmission source display process is completed.
一方、抽出コンテンツフラグが対応付けて記録されていないと判断した場合(S20で
NO)、送信元判断部12は、当該コンテンツのURLを記憶部3から読み出して(S24)、送信元表示部14に出力する。
On the other hand, when it is determined that the extracted content flag is not recorded in association (NO in S20), the transmission source determination unit 12 reads the URL of the content from the storage unit 3 (S24), and the transmission source display unit 14 Output to.
この場合、送信元表示部14は、出力されたURLを含む送信元提示画像を生成し、表示制御部15に指示して、この送信元提示画像を表示部7に表示させる(S25、送信元表示ステップ)。これにより図2(a)に示すような表示が行われて、送信元表示処理は終了する。 In this case, the transmission source display unit 14 generates a transmission source presentation image including the output URL and instructs the display control unit 15 to display the transmission source presentation image on the display unit 7 (S25, transmission source). Display step). Thereby, the display as shown in FIG. 2A is performed, and the transmission source display process is completed.
《実施の形態2》
上記実施形態の表示装置1は、WEBコンテンツの受信機能と、放送の受信機能とを有しており、WEBコンテンツと抽出コンテンツの両方を取得可能な構成である。しかしながら、本願発明の主な特徴は、表示中のコンテンツに応じた送信元提示画像の表示にあるから、コンテンツの取得経路は特に限定されない。
<< Embodiment 2 >>
The display device 1 of the above embodiment has a WEB content reception function and a broadcast reception function, and is configured to acquire both WEB content and extracted content. However, since the main feature of the present invention is the display of the transmission source presentation image corresponding to the content being displayed, the content acquisition route is not particularly limited.
本実施形態では、WEBコンテンツの受信機能と、放送の受信機能とを別個の装置に搭載した表示システムによって、表示中のコンテンツに応じた送信元提示画像の表示を実現した例を、図5に基づいて説明する。 In the present embodiment, an example in which the display of the transmission source presentation image corresponding to the content being displayed is realized by a display system in which the reception function of the WEB content and the reception function of the broadcast are installed in separate apparatuses is shown in FIG. This will be explained based on.
〈システム構成〉
図5は、本実施形態にかかる表示システム40を構成する放送受信装置(他の通信装置)20および表示端末(表示制御装置)30の要部構成の一例を示すブロック図である。なお、上記実施形態と同様の構成については、同一の参照番号を付し、その説明を省略する。
<System configuration>
FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a main configuration of the broadcast receiving device (another communication device) 20 and the display terminal (display control device) 30 included in the display system 40 according to the present embodiment. In addition, about the structure similar to the said embodiment, the same reference number is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
表示システム40では、放送受信装置20が放送を受信して、この放送に含まれるコンテンツを抽出し、抽出したコンテンツ(抽出コンテンツ)を表示端末30に送信する。一方の表示端末30は、放送受信装置20から受信した抽出コンテンツを表示することができると共に、サーバ100からWEBコンテンツを受信して表示することができる。そして、表示端末30は、表示中のコンテンツに応じた送信元提示画像を表示する。 In the display system 40, the broadcast receiving device 20 receives the broadcast, extracts the content included in the broadcast, and transmits the extracted content (extracted content) to the display terminal 30. One display terminal 30 can display the extracted content received from the broadcast receiving apparatus 20 and can receive and display the WEB content from the server 100. Then, the display terminal 30 displays a transmission source presentation image corresponding to the content being displayed.
つまり、表示システム40では、放送受信装置20が、上記実施形態の表示装置1における放送受信部5およびコンテンツ抽出部11の機能を果たしており、表示端末30がその余の機能を果たしている。 That is, in the display system 40, the broadcast receiving device 20 performs the functions of the broadcast receiving unit 5 and the content extracting unit 11 in the display device 1 of the above embodiment, and the display terminal 30 performs the remaining functions.
〈放送受信装置の構成〉
放送受信装置20は、放送ネットワークからコンテンツを取得する装置である。放送受信装置20が受信するコンテンツは、表示装置1が受信するコンテンツと同様である。図示のように、放送受信装置20は、受信装置制御部21、受信装置記憶部22、放送受信部5、および受信装置通信部23を備えている。なお、表示部等の構成は図示を省略している。
<Configuration of broadcast receiving device>
The broadcast receiving device 20 is a device that acquires content from a broadcast network. The content received by the broadcast receiving device 20 is the same as the content received by the display device 1. As illustrated, the broadcast receiving device 20 includes a receiving device control unit 21, a receiving device storage unit 22, a broadcast receiving unit 5, and a receiving device communication unit 23. Note that the illustration of the configuration of the display unit and the like is omitted.
受信装置制御部21は、放送受信装置20の動作を統括して制御するものであり、コンテンツ抽出部11およびコンテンツ送信部24を含む。 The reception device control unit 21 controls the operation of the broadcast reception device 20 in an integrated manner, and includes a content extraction unit 11 and a content transmission unit 24.
コンテンツ送信部24は、コンテンツ抽出部11が放送から抽出して受信装置記憶部22に保存した抽出コンテンツと、その放送属性情報と、抽出コンテンツフラグとを表示端末30に送信する。これらのデータの送信態様は特に限定されないが、例えばRFC 2616に基づき、HTTP POSTメソッドを用いて送信してもよい。この場合、Request−URIを、コンテンツ用と放送属性情報用とで別々の値とし、それぞれのRequest−URIに対して別々に送信を行ってもよい。また、単一のRequest
−URIに対して、コンテンツおよび放送属性情報をそれぞれ別々のエンティティとして、マルチパートメッセージボディの形式で一度に送信してもよい。
The content transmitting unit 24 transmits the extracted content extracted by the content extracting unit 11 from the broadcast and stored in the receiving device storage unit 22, the broadcast attribute information, and the extracted content flag to the display terminal 30. The transmission mode of these data is not particularly limited. For example, the data may be transmitted based on RFC 2616 using the HTTP POST method. In this case, the Request-URI may be a different value for content and broadcast attribute information, and transmission may be performed separately for each Request-URI. Also, a single request
-For URI, content and broadcast attribute information may be transmitted as separate entities at once in the form of a multipart message body.
なお、Request−URIの値は、事前に送信先の機器(ここでは表示端末30)から取得して保存しておけばよい。例えば、放送受信装置20に対して、表示端末30の情報を登録する際に、Request−URIの値を表示端末30から放送受信装置20に送信し、放送受信装置20でこの値を保存しておいてもよい。また、コンテンツ送信部24は、表示端末30からのコンテンツ要求に応じて上記の各データを送信してもよい。 Note that the value of the Request-URI may be acquired from a transmission destination device (here, the display terminal 30) and stored in advance. For example, when registering information of the display terminal 30 to the broadcast receiving device 20, a value of Request-URI is transmitted from the display terminal 30 to the broadcast receiving device 20, and this value is stored in the broadcast receiving device 20. It may be left. Further, the content transmission unit 24 may transmit each of the above data in response to a content request from the display terminal 30.
受信装置記憶部22は、放送受信装置20が使用する各種データを格納する記憶装置であり、図示の例では、コンテンツ60が格納されている。コンテンツ60は、コンテンツ抽出部11が放送から抽出した抽出コンテンツと、その放送属性情報と、抽出コンテンツフラグとを含む。 The reception device storage unit 22 is a storage device that stores various data used by the broadcast reception device 20, and in the illustrated example, content 60 is stored. The content 60 includes the extracted content extracted from the broadcast by the content extracting unit 11, the broadcast attribute information, and the extracted content flag.
受信装置通信部23は、放送受信装置20が他の機器と通信するためのものである。ここでは、表示端末30へのコンテンツ60の送信に使用するので、このような送信が可能なものであればよい。例えば、Wi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等によって通信を行うものであってもよい。 The receiving device communication unit 23 is for the broadcast receiving device 20 to communicate with other devices. Here, since it is used for the transmission of the content 60 to the display terminal 30, it is only necessary that such transmission is possible. For example, communication may be performed using Wi-Fi (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), or the like.
〈表示端末の構成〉
表示端末30は、通信ネットワークからコンテンツを受信して表示する装置であり、放送受信装置20から抽出コンテンツを受信して表示することもできる。表示端末30は、例えばタブレット端末やスマートフォン等であってもよい。この場合、ユーザは、放送受信装置20で放送番組を視聴しながら、表示端末30でその放送の抽出コンテンツを見ることができ、利便性が高い。図示のように、表示端末30は、端末制御部31、端末記憶部32、端末通信部33、入力部6、および表示部7を備えていることが好ましい。なお、表示端末30は、上記実施形態の表示装置1と同じく放送受信部5を有し、該放送受信部5によって放送コンテンツを受信し、表示することができるものであってもよい。
<Configuration of display terminal>
The display terminal 30 is a device that receives and displays content from a communication network, and can also receive and display extracted content from the broadcast receiving device 20. The display terminal 30 may be, for example, a tablet terminal or a smartphone. In this case, the user can view the extracted content of the broadcast on the display terminal 30 while viewing the broadcast program on the broadcast receiving device 20, and the convenience is high. As illustrated, the display terminal 30 preferably includes a terminal control unit 31, a terminal storage unit 32, a terminal communication unit 33, an input unit 6, and a display unit 7. Note that the display terminal 30 may include the broadcast receiving unit 5 similar to the display device 1 of the above embodiment, and the broadcast receiving unit 5 may receive and display the broadcast content.
端末制御部31は、表示端末30の動作を統括して制御するものであり、コンテンツ受信部10、抽出コンテンツ受信部(付随コンテンツ受信手段)34、送信元判断部12、およびブラウザ13を含む。また、ブラウザ13は、送信元表示部14および表示制御部15を含む。 The terminal control unit 31 controls the operation of the display terminal 30 in an integrated manner, and includes a content reception unit 10, an extracted content reception unit (accompanying content reception unit) 34, a transmission source determination unit 12, and a browser 13. The browser 13 includes a transmission source display unit 14 and a display control unit 15.
抽出コンテンツ受信部34は、放送受信装置20が送信する抽出コンテンツと、その放送属性情報と、抽出コンテンツフラグとを受信して端末記憶部32に保存する。 The extracted content receiving unit 34 receives the extracted content transmitted by the broadcast receiving device 20, its broadcast attribute information, and the extracted content flag and stores them in the terminal storage unit 32.
端末記憶部32は、表示端末30が使用する各種データを格納する記憶装置であり、図示の例では、コンテンツ70が格納されている。コンテンツ70は、コンテンツ受信部10がサーバ100から受信したWEBコンテンツおよびURLと、抽出コンテンツ受信部34が放送受信装置20から受信した抽出コンテンツ、放送属性情報、および抽出コンテンツフラグとを含む。つまり、コンテンツ70は、上記実施形態の表示装置1のコンテンツ50と同様のものである。 The terminal storage unit 32 is a storage device that stores various data used by the display terminal 30. In the illustrated example, content 70 is stored. The content 70 includes WEB content and URL received by the content receiving unit 10 from the server 100, and extracted content, broadcast attribute information, and an extracted content flag received by the extracted content receiving unit 34 from the broadcast receiving device 20. That is, the content 70 is the same as the content 50 of the display device 1 of the above embodiment.
端末通信部33は、表示端末30が他の機器と通信するためのものである。ここでは、放送受信装置20およびサーバ100からのコンテンツの受信に使用するので、このような通信が可能なものであればよい。なお、放送受信装置20およびサーバ100のそれぞれに対応する通信部を設けてもよく、この場合、放送受信装置20とはBluetooth(登録商標)で通信し、サーバ100とはWi−Fi(登録商標)で通信する等のように、異なる方式で通信してもよい。 The terminal communication unit 33 is for the display terminal 30 to communicate with other devices. Here, since it is used for reception of content from the broadcast receiving device 20 and the server 100, any device capable of such communication may be used. Note that a communication unit corresponding to each of the broadcast receiving apparatus 20 and the server 100 may be provided. In this case, the broadcast receiving apparatus 20 communicates with Bluetooth (registered trademark) and the server 100 communicates with Wi-Fi (registered trademark). ) May be used for different communication methods.
入力部6は、表示端末30に対する入力操作を受け付けて端末制御部31に出力するものであればよく、表示部7は端末制御部31の制御に従って画像を表示するものであればよい。なお、入力部6および表示部7を、表示部7の表示面が入力部6の入力面となるタッチパネルで構成してもよい。 The input unit 6 only needs to accept an input operation on the display terminal 30 and output it to the terminal control unit 31, and the display unit 7 only needs to display an image according to the control of the terminal control unit 31. In addition, you may comprise the input part 6 and the display part 7 with the touchscreen from which the display surface of the display part 7 turns into the input surface of the input part 6. FIG.
以上のように、端末記憶部32には、上記実施形態の表示装置1のコンテンツ50と同様のコンテンツ70が格納される。したがって、表示端末30の送信元判断部12およびブラウザ13は、上記実施形態と同様にして、表示中のコンテンツに応じた、図2(a)または(b)のような送信元提示画像を表示させることができる。 As described above, the terminal storage unit 32 stores the content 70 that is the same as the content 50 of the display device 1 of the above embodiment. Therefore, the transmission source determination unit 12 and the browser 13 of the display terminal 30 display the transmission source presentation image as shown in FIG. 2A or 2B according to the content being displayed, as in the above embodiment. Can be made.
〈処理の流れ〉
表示システム40で行われる処理の流れは、処理の実行主体が変わり、放送受信装置20から表示端末30に抽出コンテンツ等を送信する処理が追加されるだけで、上記実施形態の表示装置1が実行する処理の流れと同様である。
<Process flow>
The flow of processing performed in the display system 40 is executed by the display device 1 of the above embodiment only by adding processing for transmitting extracted content and the like from the broadcast receiving device 20 to the display terminal 30. This is the same as the flow of processing.
すなわち、表示システム40では、図3のS1〜S8の一連の処理は、放送受信装置20が行う。この一連の処理で記録されたコンテンツが、その後の任意のタイミングで表示端末30に送信される。 That is, in the display system 40, the broadcast receiving apparatus 20 performs a series of processes S1 to S8 in FIG. The content recorded by this series of processing is transmitted to the display terminal 30 at an arbitrary timing thereafter.
また、S1、S2、S9〜S11、S6〜8の一連の処理、およびS1、S2、S12、S13の一連の処理は、表示端末30が行う。そして、図4の送信元表示処理も表示端末30が行う。なお、放送受信装置20も送信元表示処理を行うようにしてもよい。 Further, the display terminal 30 performs a series of processes of S1, S2, S9 to S11, and S6 to 8 and a series of processes of S1, S2, S12, and S13. And the display terminal 30 also performs the transmission source display process of FIG. The broadcast receiving device 20 may also perform the transmission source display process.
なお、本実施形態では、放送受信装置20において、抽出コンテンツフラグを生成し、表示端末30に送信する例を示したが、表示端末30が、抽出コンテンツフラグを生成し、放送受信装置20から受信した抽出コンテンツに対応付けて記録するようにしてもよい。 In the present embodiment, the broadcast receiving apparatus 20 generates an extracted content flag and transmits it to the display terminal 30, but the display terminal 30 generates the extracted content flag and receives it from the broadcast receiving apparatus 20. The extracted content may be recorded in association with the extracted content.
《変形例》
上記では、抽出コンテンツおよびWEBコンテンツを取得する表示装置1について説明し、また抽出コンテンツを取得する放送受信装置20およびWEBコンテンツを取得する表示端末30を含む表示システム40について説明した。
<Modification>
In the above description, the display device 1 that acquires the extracted content and the WEB content has been described, and the display system 40 that includes the broadcast receiving device 20 that acquires the extracted content and the display terminal 30 that acquires the WEB content has been described.
しかしながら、本願発明は、自装置または他の装置に抽出コンテンツおよびWEBコンテンツを表示させることのできる任意の装置に適用可能であり、これらの例に限られない。つまり、本願発明は、他の装置に表示を行わせる表示制御装置(例えば、デスクトップ型パーソナルコンピュータや、ディスプレイと放送受信装置とが別体となっているテレビジョン受像機等)にも適用可能である。 However, the present invention can be applied to any device that can display the extracted content and the WEB content on its own device or another device, and is not limited to these examples. That is, the present invention can be applied to a display control device (for example, a desktop personal computer or a television receiver in which a display and a broadcast receiving device are separated) that causes other devices to perform display. is there.
また、上記実施形態の表示端末30は、WEBコンテンツは自装置で受信し、抽出コンテンツは放送受信装置20から取得しているが、抽出コンテンツおよびWEBコンテンツの両方を外部の装置から取得する構成であってもよい。 In addition, the display terminal 30 of the above-described embodiment receives the WEB content by its own device and acquires the extracted content from the broadcast receiving device 20, but acquires both the extracted content and the WEB content from an external device. There may be.
〈複数コンテンツの同時表示〉
上記各実施形態では、一画面に表示させるコンテンツがWEBコンテンツおよび抽出コンテンツの何れか一方である例を示したが、これらのコンテンツを、例えばマルチウィンドウ表示等によって一画面に同時に表示してもよい。
<Simultaneous display of multiple contents>
In each of the above-described embodiments, the example in which the content to be displayed on one screen is either the WEB content or the extracted content has been described. However, these contents may be simultaneously displayed on one screen by, for example, multi-window display. .
そして、この場合に、コンテンツの送信元を表示させるユーザ操作が行われたときには
、WEBコンテンツと共にWEBコンテンツ用の送信元提示画像(URLを含む)を表示し、抽出コンテンツと共に抽出コンテンツ用の送信元提示画像(放送関連情報を含む)を表示してもよい。
In this case, when a user operation for displaying the content transmission source is performed, the WEB content transmission source presentation image (including the URL) is displayed together with the WEB content, and the extracted content transmission source is displayed together with the extraction content. A presentation image (including broadcast-related information) may be displayed.
つまり、送信元表示部14は、送信元判断部12が通信コンテンツと判断したコンテンツと、送信元判断部12が抽出コンテンツと判断したコンテンツとを同時に表示させているときには、通信コンテンツと共にURLを表示し、抽出コンテンツと共に放送関連情報を表示させてもよい。 That is, the transmission source display unit 14 displays the URL together with the communication content when the content determined by the transmission source determination unit 12 as the communication content and the content determined by the transmission source determination unit 12 as the extracted content are displayed simultaneously. Then, the broadcast related information may be displayed together with the extracted content.
〈送信元提示画像の表示タイミング〉
上記各実施形態では、送信元を表示させるユーザ操作に応じて送信元提示画像を表示させる例を説明したが、送信元提示画像の表示タイミングはこれに限られない。
<Display timing of sender-presented image>
In each of the embodiments described above, the example in which the transmission source presentation image is displayed according to the user operation for displaying the transmission source has been described, but the display timing of the transmission source presentation image is not limited to this.
例えば、コンテンツの表示を開始するタイミングで表示してもよい。また、例えば、一画面に複数のコンテンツを同時に表示させることができる場合、ウィンドウが優先表示されたタイミングで表示してもよい。つまり、送信元表示部14は、通信コンテンツが優先表示されている場合にはURLを表示させ、抽出コンテンツが優先表示されている場合には放送関連情報を表示させてもよい。 For example, you may display at the timing which starts the display of a content. For example, when a plurality of contents can be displayed on one screen at the same time, the window may be displayed at the timing when the window is preferentially displayed. That is, the transmission source display unit 14 may display the URL when the communication content is preferentially displayed, and may display the broadcast related information when the extracted content is preferentially displayed.
なお、優先表示とは、他方のコンテンツよりもユーザの注目を惹くような表示状態や、リモコン等による入力部6からの制御の対象となっている状態であることを指し、例えば他方のコンテンツよりも大きく表示する、手前に表示する、音声出力の対象とする、優先されていることを示すマーキング(枠囲みやアイコンの付加表示等)を表示する等がこれに該当する。また、マルチウィンドウ形式で表示している場合には、ユーザの選択状態にあるウィンドウ(アクティブなウィンドウ)に表示されたコンテンツが優先表示されたコンテンツとなる。 Note that the priority display refers to a display state that attracts the user's attention than the other content or a state that is controlled by the input unit 6 using a remote controller or the like. For example, a large display, a front display, a voice output target, a marking indicating priority (such as a frame or an additional display of an icon) corresponds to this. In the case of displaying in the multi-window format, the content displayed in the window (active window) selected by the user is the content preferentially displayed.
また、送信元提示画像を表示させるタイミングを、WEBコンテンツと抽出コンテンツとで変えてもよい。例えば、WEBコンテンツの場合は、WEBコンテンツの表示を開始するタイミングで表示して、抽出コンテンツの場合はユーザ操作に応じて表示させるようにしてもよい。 Moreover, you may change the timing which displays a transmission source presentation image with a WEB content and an extraction content. For example, in the case of WEB content, it may be displayed at the timing when the display of the WEB content is started, and in the case of extracted content, it may be displayed according to a user operation.
つまり、入力部6がコンテンツを表示させるユーザ操作を受け付けたときに、送信元判断部12が、表示対象のコンテンツがWEBコンテンツであると判断した場合には、URLを表示させ、抽出コンテンツであると判断した場合には表示させない。そして、入力部6がコンテンツの送信元を表示させるユーザ操作を受け付けたときに、送信元判断部12が、表示対象のコンテンツが抽出コンテンツであると判断した場合には、放送関連情報を表示させる構成であってもよい。 That is, when the input unit 6 receives a user operation for displaying content, if the transmission source determination unit 12 determines that the content to be displayed is WEB content, the URL is displayed and the content is extracted content. If it is judged, it is not displayed. When the input unit 6 accepts a user operation for displaying the content transmission source, the transmission source determination unit 12 displays the broadcast-related information when it is determined that the content to be displayed is the extracted content. It may be a configuration.
また、送信元提示画像の表示を終了するタイミングや、表示位置も特に限定されない。例えば、表示開始後一定時間で自動的に表示を終了するようにしてもよいし、表示を終了するユーザ操作が行われるまでの間、画面上の所定位置(例えば画面の端部)に常時表示させてもよい。 Further, the timing for terminating the display of the transmission source presentation image and the display position are not particularly limited. For example, the display may be automatically ended at a certain time after the display is started, or is always displayed at a predetermined position on the screen (for example, the end of the screen) until the user operation for ending the display is performed. You may let them.
〈録画コンテンツの表示〉
上記各実施形態では、放送中のコンテンツの送信元提示画像を表示する例を示したが、録画したコンテンツの再生時においても、送信元提示画像を表示してもよい。また、録画したコンテンツの再生を考慮する場合、抽出コンテンツの保存時に、保存日時を示す情報を記録しておき、その抽出コンテンツの保存日時を含む送信元提示画像を表示してもよい。
<Display recorded content>
In each of the above embodiments, an example of displaying a transmission source presentation image of content being broadcasted has been shown. However, a transmission source presentation image may be displayed even during playback of recorded content. Further, when considering the reproduction of the recorded content, information indicating the storage date and time may be recorded when the extracted content is stored, and a transmission source presentation image including the storage date and time of the extracted content may be displayed.
つまり、上記の表示装置1または表示端末30は、放送コンテンツを録画する際に、抽出コンテンツを記録すると共に、当該記録の日時を記録する記録手段を備えていてもよい。そして、送信元表示部14は、録画された放送コンテンツの再生中に表示されたコンテンツを、送信元判断部12が抽出コンテンツであると判断した場合に、放送関連情報と共に、記録手段が記録した日時を表示してもよい。 That is, the display device 1 or the display terminal 30 described above may include recording means for recording the extracted content and recording the recording date and time when recording the broadcast content. The transmission source display unit 14 records the content displayed during the reproduction of the recorded broadcast content by the recording unit together with the broadcast related information when the transmission source determination unit 12 determines that the content is the extracted content. The date and time may be displayed.
なお、日時の表示は、録画したコンテンツの再生時のみとし、放送中のコンテンツの表示時には、日時を表示しないことが好ましい。 Note that it is preferable to display the date and time only when the recorded content is played back, and not when displaying the content being broadcast.
また、近時では、ライブ配信されるWEBコンテンツも存在するので、録画したライブ配信のWEBコンテンツを再生する場合も、上記と同様にして、録画日時を含む送信元提示画像を表示させてもよい。 In addition, recently, there are also WEB contents that are distributed live, so that when a recorded live-distributed WEB content is played back, a transmission source presentation image including the recording date and time may be displayed in the same manner as described above. .
〈WEBコンテンツと抽出コンテンツの識別〉
上記各実施形態では、抽出コンテンツフラグを識別情報として、表示中のコンテンツがWEBコンテンツであるか抽出コンテンツであるかを判断する例を示したが、識別情報はこの例に限られない。
<Identification of WEB content and extracted content>
In each of the above-described embodiments, the extracted content flag is used as identification information to determine whether the displayed content is WEB content or extracted content. However, the identification information is not limited to this example.
例えば、WEBコンテンツと共に、該コンテンツがWEBコンテンツであることを示すフラグを上記識別情報として記録しておき、このフラグに基づいて上記の判断を行ってもよい。 For example, a flag indicating that the content is the WEB content may be recorded as the identification information together with the WEB content, and the above determination may be performed based on the flag.
また、例えば、WEBコンテンツと抽出コンテンツのファイル形式が異なっている場合(BMLとHTML等)、ファイル形式を識別情報として参照し、上記の判断を行ってもよい。 For example, when the file formats of the WEB content and the extracted content are different (BML, HTML, etc.), the above determination may be made by referring to the file format as identification information.
この他にも、放送属性情報が対応付けて保存されているコンテンツを抽出コンテンツであると判断してもよいし、抽出コンテンツについてもURLを記憶部3に保存し、URLのスキーム部が特定の文字列であるコンテンツを抽出コンテンツであると判断してもよい。あるいは、URLが対応付けて保存されているコンテンツをWEBコンテンツであると判断してもよい。この場合、識別情報は、放送属性情報またはURLとなる。 In addition, it may be determined that the content stored in association with the broadcast attribute information is the extracted content, or the URL is also stored in the storage unit 3 for the extracted content, and the URL scheme unit is specified by the specific part. Content that is a character string may be determined to be extracted content. Alternatively, the content stored in association with the URL may be determined as the WEB content. In this case, the identification information is broadcast attribute information or URL.
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.
〈プログラムによる構成例〉
最後に、表示装置1および表示端末30の各ブロック、具体的には制御部2および端末制御部31のブラウザ13以外の構成については、集積回路(ICチップ)上に形成された論理回路によってハードウェア的に実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェア的に実現してもよい。
<Example configuration by program>
Finally, each block of the display device 1 and the display terminal 30, specifically, the configuration of the control unit 2 and the terminal control unit 31 other than the browser 13 is hardened by a logic circuit formed on an integrated circuit (IC chip). It may be realized in hardware, or may be realized in software using a CPU (Central Processing Unit).
後者の場合、表示装置1および表示端末30は、各機能を実現するプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである表示装置1および表示端末30の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、表示装置1および表示端末30に
供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
In the latter case, the display device 1 and the display terminal 30 include a CPU that executes program instructions for realizing each function, a ROM (Read Only Memory) that stores the program, a RAM (Random Access Memory) that expands the program, A storage device (recording medium) such as a memory for storing the program and various data is provided. The object of the present invention is to record the program code (execution format program, intermediate code program, source program) of the control program for the display device 1 and the display terminal 30 which is software for realizing the functions described above so as to be readable by a computer. This can also be achieved by supplying the recording medium to the display device 1 and the display terminal 30, and reading and executing the program code recorded on the recording medium by the computer (or CPU or MPU).
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ類、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク類、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード類、マスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ類、あるいはPLD(Programmable logic device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の論理回路類などを用いることができる。 Examples of the recording medium include tapes such as magnetic tapes and cassette tapes, magnetic disks such as floppy (registered trademark) disks / hard disks, and disks including optical disks such as CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. IC cards (including memory cards) / optical cards, semiconductor memories such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM, PLD (Programmable logic device), FPGA (Field Programmable Gate Array), etc. Logic circuits can be used.
また、表示装置1および表示端末30は、通信ネットワークと接続可能であるから、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークは、プログラムコードを伝送可能であればよく、特に限定されない。例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11無線、HDR(High Data Rate)、NFC(Near Field Communication)、DLNA(Digital Living Network Alliance)、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。この他、上記プログラムコードを放送ネットワークを介して供給してもよい。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。 Further, since the display device 1 and the display terminal 30 can be connected to a communication network, the program code may be supplied via the communication network. The communication network is not particularly limited as long as it can transmit the program code. For example, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication network, and the like can be used. The transmission medium constituting the communication network may be any medium that can transmit the program code, and is not limited to a specific configuration or type. For example, even with wired lines such as IEEE 1394, USB, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) line, infrared rays such as IrDA and remote control, Bluetooth (registered trademark), IEEE 802.11 wireless, HDR ( It can also be used by radio such as High Data Rate (NFC), Near Field Communication (NFC), Digital Living Network Alliance (DLNA), mobile phone network, satellite line, and digital terrestrial network. In addition, the program code may be supplied via a broadcast network. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.
本発明は、例えばテレビジョン受像機やパーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末等のコンテンツを表示する装置に利用することができる。 The present invention can be used for an apparatus for displaying content such as a television receiver, a personal computer, a smartphone, and a tablet terminal.
1 表示装置(表示制御装置)
6 入力部
12 送信元判断部(判断手段)
14 送信元表示部(送信元表示手段)
50 コンテンツ(通信コンテンツ、付随コンテンツ)
20 放送受信装置(他の通信装置)
30 表示端末(表示制御装置)
34 抽出コンテンツ受信部(付随コンテンツ受信手段)
1. Display device (display control device)
6 Input unit 12 Transmission source determination unit (determination means)
14 Transmission source display section (transmission source display means)
50 content (communication content, accompanying content)
20 Broadcast receiving device (other communication devices)
30 Display terminal (display control device)
34 Extracted content receiver (accompanying content receiver)
Claims (11)
表示対象のコンテンツが、上記通信コンテンツであるか、上記付随コンテンツであるかを判断する判断手段と、
上記判断手段が、表示対象のコンテンツが通信コンテンツであると判断しているときには、上記アドレスを表示させ、上記判断手段が、表示対象のコンテンツが付随コンテンツであると判断しているときには、上記放送コンテンツに関連する放送関連情報を表示させる送信元表示手段とを備えていることを特徴とする表示制御装置。 A display control apparatus that displays communication content acquired from a communication network by access using an address and accompanying content accompanying broadcast content transmitted via the broadcast network,
Determining means for determining whether the content to be displayed is the communication content or the accompanying content;
When the determining means determines that the display target content is communication content, the address is displayed. When the determining means determines that the display target content is accompanying content, the broadcast is performed. A display control apparatus comprising: a transmission source display means for displaying broadcast-related information related to content.
上記判断手段は、表示対象のコンテンツが、上記通信コンテンツであるか、上記付随コンテンツ受信手段が受信した上記付随コンテンツであるかを判断し、
上記送信元表示手段は、上記判断手段が、表示対象のコンテンツが通信コンテンツであると判断しているときには、上記アドレスを表示させ、上記判断手段が、表示対象のコンテンツが付随コンテンツであると判断しているときには、上記付随コンテンツ受信手段が受信した上記放送関連情報を表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。 An accompanying content receiving means for receiving the accompanying content and the broadcast-related information from another communication device;
The determination means determines whether the content to be displayed is the communication content or the accompanying content received by the accompanying content receiving means,
The transmission source display means displays the address when the determination means determines that the display target content is communication content, and the determination means determines that the display target content is accompanying content. 2. The display control apparatus according to claim 1, wherein the broadcast-related information received by the accompanying content receiving means is displayed when the broadcast-related information is received.
上記送信元表示手段は、上記入力部がコンテンツの送信元を表示させるユーザ操作を受け付けたときに、上記判断手段が、表示対象のコンテンツが通信コンテンツであると判断した場合には上記アドレスを表示させ、上記判断手段が、表示対象のコンテンツが付随コンテンツであると判断した場合には上記放送関連情報を表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。 It has an input unit that accepts user operations,
The transmission source display unit displays the address when the determination unit determines that the display target content is communication content when the input unit receives a user operation for displaying the transmission source of the content. 3. The display control apparatus according to claim 1, wherein the broadcast-related information is displayed when the determination unit determines that the content to be displayed is accompanying content. 4.
上記送信元表示手段は、上記入力部がコンテンツを表示させるユーザ操作を受け付けたときに、上記判断手段が、表示対象のコンテンツが通信コンテンツであると判断した場合には上記アドレスを表示させ、上記入力部がコンテンツの送信元を表示させるユーザ操作を受け付けたときに、上記判断手段が、表示対象のコンテンツが付随コンテンツであると判断した場合には、上記放送関連情報を表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。 It has an input unit that accepts user operations,
The transmission source display unit displays the address when the determination unit determines that the content to be displayed is communication content when the input unit receives a user operation to display the content, and When the input unit receives a user operation for displaying a content transmission source, and the determination unit determines that the content to be displayed is accompanying content, the broadcast-related information is displayed. The display control apparatus according to claim 1 or 2.
上記送信元表示手段は、録画された上記放送コンテンツの再生中に表示されたコンテンツを、上記判断手段が付随コンテンツであると判断した場合に、上記放送関連情報と共に、上記記録手段が記録した日時を表示させることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の表示制御装置。 When recording broadcast content, it includes recording means for recording accompanying content accompanying the broadcast content and recording the date and time of the recording,
The transmission source display means records the date displayed by the recording means together with the broadcast-related information when the determination means determines that the content displayed during the reproduction of the recorded broadcast content is the accompanying content. 7 is displayed. The display control apparatus according to claim 1, wherein
表示対象のコンテンツが、上記通信コンテンツであるか、上記付随コンテンツであるかを判断する判断ステップと、
上記判断ステップにて、表示対象のコンテンツが通信コンテンツであると判断しているときには、上記アドレスを表示させ、上記判断ステップにて、表示対象のコンテンツが付随コンテンツであると判断しているときには、上記放送コンテンツに関連する放送関連情報を表示させる送信元表示ステップとを含むことを特徴とする表示制御方法。 A display control method by a display control device for displaying communication content acquired from a communication network by access using an address and accompanying content accompanying broadcast content transmitted via the broadcast network,
A determination step of determining whether the content to be displayed is the communication content or the accompanying content;
When the determination step determines that the content to be displayed is communication content, the address is displayed. When the determination step determines that the content to be displayed is accompanying content, A display control method comprising: a transmission source display step of displaying broadcast related information related to the broadcast content.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012072201A JP2013207405A (en) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | Display control apparatus, display control method, control program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012072201A JP2013207405A (en) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | Display control apparatus, display control method, control program, and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013207405A true JP2013207405A (en) | 2013-10-07 |
Family
ID=49526123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012072201A Pending JP2013207405A (en) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | Display control apparatus, display control method, control program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013207405A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015142334A (en) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | パイオニア株式会社 | Receiver and reception processing method |
JP2018170794A (en) * | 2018-07-10 | 2018-11-01 | パイオニア株式会社 | Receiving device and reception processing method |
JP2020048227A (en) * | 2019-12-25 | 2020-03-26 | パイオニア株式会社 | Receiving device and reception processing method |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005124163A (en) * | 2003-09-22 | 2005-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Reception device, program linkage display method, and print control method |
JP2005123933A (en) * | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Digital broadcast receiver |
JP2006050158A (en) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Portable digital television broadcast receiver |
JP2008085515A (en) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Hitachi Ltd | Content receiving terminal system and content receiving terminal device |
JP2010009591A (en) * | 2008-05-27 | 2010-01-14 | I-O Data Device Inc | Repeater, peripheral equipment, television receiver, and information processing system |
JP2010041617A (en) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Sony Corp | Mobile information terminal, information providing method, information processing program, information providing server, broadcast receiver, and information providing system |
JP2011223363A (en) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Sharp Corp | Content output device, content output system, content output method, program, and recording medium |
JP2011244059A (en) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Jvc Kenwood Corp | Broadcast program reservation device and broadcast program reservation method |
-
2012
- 2012-03-27 JP JP2012072201A patent/JP2013207405A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005124163A (en) * | 2003-09-22 | 2005-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Reception device, program linkage display method, and print control method |
JP2005123933A (en) * | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Digital broadcast receiver |
JP2006050158A (en) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Portable digital television broadcast receiver |
JP2008085515A (en) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Hitachi Ltd | Content receiving terminal system and content receiving terminal device |
JP2010009591A (en) * | 2008-05-27 | 2010-01-14 | I-O Data Device Inc | Repeater, peripheral equipment, television receiver, and information processing system |
JP2010041617A (en) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Sony Corp | Mobile information terminal, information providing method, information processing program, information providing server, broadcast receiver, and information providing system |
JP2011223363A (en) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Sharp Corp | Content output device, content output system, content output method, program, and recording medium |
JP2011244059A (en) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Jvc Kenwood Corp | Broadcast program reservation device and broadcast program reservation method |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015142334A (en) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | パイオニア株式会社 | Receiver and reception processing method |
JP2018170794A (en) * | 2018-07-10 | 2018-11-01 | パイオニア株式会社 | Receiving device and reception processing method |
JP2020048227A (en) * | 2019-12-25 | 2020-03-26 | パイオニア株式会社 | Receiving device and reception processing method |
JP2021180528A (en) * | 2019-12-25 | 2021-11-18 | パイオニア株式会社 | Receiving device and reception processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190281136A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP5897468B2 (en) | Receiving apparatus, receiving method, and program | |
CN101123478B (en) | Web service provision system and web service provision method | |
JP2009514341A5 (en) | ||
JP4743274B2 (en) | Mobile device with TV function, program information storage method and program | |
KR20070077744A (en) | Method and apparatus for providing brief information on data broadcasting service of digital multimedia broadcasting receiving terminal | |
JP5275506B2 (en) | Receiver, program and broadcasting system | |
JP2013207405A (en) | Display control apparatus, display control method, control program, and recording medium | |
JP6479348B2 (en) | INFORMATION PROVIDING DEVICE, INFORMATION PROVIDING METHOD, PROGRAM FOR INFORMATION PROVIDING DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, RECEIVING DEVICE, AND PROGRAM FOR RECEIVING DEVICE | |
JP5203581B2 (en) | Video display system and communication terminal device | |
KR20100053300A (en) | Broadcast receiving device for providing broadcast supplement information and method thereof | |
US9900644B2 (en) | Device and method for processing an object which provides additional service in connection with a broadcast service in a broadcast receiving device | |
JP4767083B2 (en) | VIDEO DISPLAY SYSTEM, COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, VIDEO DISPLAY DEVICE, AND DEVICE CONTROL METHOD | |
JP5063045B2 (en) | Communication terminal device, video display system, and control program | |
JP4755717B2 (en) | Broadcast receiving terminal device | |
JP4953706B2 (en) | Video display system, communication terminal device, and video display device | |
WO2007040910A1 (en) | Method and system for sharing broadcast service information in a communication network | |
JP2014036419A (en) | Electronic apparatus and broadcast signal transmitter | |
JP4916231B2 (en) | Video display system, video display device, communication terminal device, and system control method | |
CN104205864B (en) | Information processing method, information processing device and information processing system | |
CN101340542A (en) | Method for storing data broadcast and video device using the method | |
JP2006005850A (en) | Digital broadcast receiving apparatus, program information display method, and program information display program | |
US8606883B2 (en) | IP broadcast receiver apparatus | |
JP5010102B2 (en) | Broadcast reception system | |
CN117834938A (en) | Content display method, device, electronic equipment and computer readable storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160420 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160927 |