JP2013205875A - Recommend item detection program, device and method for detecting item to be reviewed by reviewer - Google Patents
Recommend item detection program, device and method for detecting item to be reviewed by reviewer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013205875A JP2013205875A JP2012070861A JP2012070861A JP2013205875A JP 2013205875 A JP2013205875 A JP 2013205875A JP 2012070861 A JP2012070861 A JP 2012070861A JP 2012070861 A JP2012070861 A JP 2012070861A JP 2013205875 A JP2013205875 A JP 2013205875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- item
- reviewer
- critic
- estimated
- identifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】多数のアイテムに対して多数の批評者によって批評コメントが投稿されている中で、批評者の得意分野に応じて批評コメントの記述を所望するアイテムを検出することができるレコメンドアイテム検出プログラムを提供する。
【解決手段】各アイテムの推定得意度を、レビュア識別子毎に記憶した批評者得意度蓄積手段と、各アイテムに対するユーザ全体の推定注目度を記憶したアイテム注目度蓄積手段と、レコメンド対象のレビュア識別子における推定得意度と、各アイテムにおける推定注目度とから、当該レビュア識別子の批評者に対するアイテムの適用度を算出する批評者適用度算出手段と、当該アイテムについて、適用度に基づいてレビュア識別子を選択するアイテム選択手段としてコンピュータを機能させる。
【選択図】図6A recommendation item detection program capable of detecting an item for which a description of a criticism comment is desired according to a critic's specialty, while a criticism comment is posted by a large number of critics. I will provide a.
A reviewer goodness accumulating means for storing an estimated goodness of each item for each reviewer identifier, an item attention degree accumulating means for storing an estimated attention degree of the entire user for each item, and a reviewer identifier to be recommended The reviewer applicability calculation means for calculating the applicability of the item to the reviewer of the reviewer identifier from the estimated goodness of the item and the estimated attention level of each item, and the reviewer identifier is selected based on the applicability of the item The computer is caused to function as item selection means.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、アイテムに対して批評者から投稿された批評コメントを、不特定多数の第三者へ開示するEC(Electronic Commerce:電子商取引)サイトサービスの技術に関する。 The present invention relates to a technology of an EC (Electronic Commerce) site service for disclosing criticism comments posted from critics to items to an unspecified number of third parties.
図1は、従来技術におけるECサイトサーバを含むシステム構成図である。 FIG. 1 is a system configuration diagram including an EC site server in the prior art.
図1によれば、ECサイトサーバ3が、インターネットに接続されている。「ECサイトサーバ」は、アイテムをユーザに販売するサイトであって、具体的には例えばスマートフォンへアプリケーションをダウンロードさせるサイトであってもよい。ECサイトによれば、アイテムの購入完了ページに、ウェブビーコンが埋め込まれている。例えば、ユーザ1がアイテムを購入した際に表示される購入完了ページの表示履歴が、購入履歴としてデータベースに蓄積される。
According to FIG. 1, the EC
近年、ECサイトによれば、アイテムを実際に購入又はその検討中の不特定多数のユーザが、その商品等に対する批評コメント(レビュー、review)を投稿することができる。批評コメントを投稿するユーザは、一般に「批評者(レビュア、reviewer)」と称される。その批評コメントは、不特定多数の第三者に公開され、その商品等の購入検討中のユーザも、自由にその批評コメントを閲覧し、購入の判断材料にすることができる。 In recent years, according to the EC site, an unspecified number of users who are actually purchasing or considering an item can post a review comment (review) on the product. A user who posts a review comment is generally referred to as a “reviewer”. The criticism comment is disclosed to an unspecified number of third parties, and a user who is considering purchasing the product can freely view the criticism comment and use it as a judgment material for purchase.
ここで、「ユーザ」とは、アイテムを購入・閲覧等の嗜好に基づく選択行動を行う主体をいう。また、「アイテム」とは、商品・役務であってもよく、例えば、家電等の商品やスマートフォンのアプリケーション、電子図書のコンテンツ、ウェブページやテレビ等の視聴コンテンツも含むものとする。 Here, the “user” refers to an entity that performs a selection action based on a preference such as purchase / viewing an item. The “item” may be a product / service, and includes, for example, a product such as a home appliance, a smartphone application, content of an electronic book, viewing content such as a web page or a television.
また、図1によれば、インターネットに、SNS(Social Networking Service)サイトサーバ5が接続されている。「SNSサイトサーバ」は、複数のユーザからなるグループの中で、一人のユーザによって投稿された投稿文(特定のアイテムに対する批評コメントとみなせる)を公開する。例えばfacebook(登録商標)やtwitter(登録商標)、google+(登録商標)、mixi(登録商標)があり、一般にミニブログサイトとも称される。批評コメントとしては、例えば、SNSサイトサーバにおけるアプリに関する感想のつぶやきや、ブログサイトサーバにおけるアプリの利用方法をまとめた記事などがある。
Also, according to FIG. 1, an SNS (Social Networking Service)
例えば、ECサイトサーバ3によれば、批評者によって投稿された批評コメント毎の表示部分に、例えばfacebookの「いいね!」ボタンが表示されている。このボタンは、ユーザが好心証を持ったことを端的に意味するものである。その批評コメントに好心証を持った一般閲覧者は、「いいね!」ボタンをクリックすることができる。ここで、批評コメントに対する評価(段階評価、レーティング)を実施する一般閲覧者を、以下では「批評評価者(レイター、rater)」と称する。批評評価者によってそのボタンがクリックされた場合、当該批評評価者がその批評コメントに対して好心証を持った旨の情報が、SNSサイトサーバ5へ収集される。そして、その情報が、SNSサイトサーバサイトのグループに属する他の利用者に対して公開される。これら他の利用者は、その批評評価者が好心証を持った批評コメントを知ることができる。
For example, according to the EC
更に、図1によれば、インターネットに、レコメンド装置7が備えられる場合も想定できる。従来、ユーザの暗黙的な行動履歴情報を用いて、当該ユーザの嗜好に基づくアイテムを推薦するレコメンドサービスの技術がある。行動履歴情報としては、例えば、当該ユーザにおけるアイテムの購入履歴や利用閲覧履歴がある。推薦すべきアイテムを推定するアルゴリズムとして、代表的には「協調フィルタリング(Collaborative Filtering)」がある(例えば非特許文献1及び2参照)。このアルゴリズムによれば、ユーザのアイテムに対する行動履歴、及び、他のユーザのアイテムに対する行動履歴に基づいて、関連度の高いアイテムを当該ユーザに推薦すべきとして推定する。これによって、ユーザに対して推薦されたアイテムは、そのユーザの嗜好に合ったものである可能性が高い。図1におけるレコメンド装置7は、例えばECサイトサーバ3と連携して、各ユーザに対してアイテムをレコメンドするものである。
Furthermore, according to FIG. 1, it can be assumed that the
従来、会話やチャットのような同期型コミュニケーション中の履歴情報を用いて、円滑にコミュニケーションができるであろう会話相手を推薦する技術がある(例えば特許文献1参照)。この技術によれば、要求元の属性と、情報提供者の属性とを比較し、当該要求元の嗜好に沿った情報を提供するであろう情報提供者を選定することができる。その後、その両者の間の情報交換の活性度を更に収集し、その活性度によって、情報提供者の属性を更に更新することができる。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is a technique for recommending a conversation partner who can communicate smoothly using history information during synchronous communication such as conversation or chat (see, for example, Patent Document 1). According to this technique, the attribute of the request source is compared with the attribute of the information provider, and the information provider who will provide information according to the preference of the request source can be selected. Thereafter, the activity of information exchange between them can be further collected, and the attribute of the information provider can be further updated according to the activity.
また、クライアントが、批評コメントを依頼する個人の検索要求をサーバへ送信し、サーバが、批評コメントに対して内容の類似性によって紐付けされた文書を検出し、その文書を作成した批評者を抽出する技術がある(例えば特許文献2参照)。この技術によれば、同一知識分野における批評経験の指標値を算出し、候補となる個人をランク付けすることができる。 In addition, the client sends a search request for an individual requesting a criticism comment to the server, and the server detects the document linked to the criticism comment by the similarity of the contents, and identifies the critic who created the document. There is a technique for extracting (see, for example, Patent Document 2). According to this technique, it is possible to calculate an index value of criticism experience in the same knowledge field and rank candidate individuals.
更に、ユーザに適合する複数のアイテムを推薦するアイテム選択支援装置について、代表推薦者に類似する類似代表推薦者を抽出し、その類似代表推薦者の推薦アイテムも、ユーザに推薦される技術がある(例えば特許文献3参照)。ユーザには、推薦アイテムを選択可能なように表示される。 Further, for an item selection support device that recommends a plurality of items that are suitable for the user, a similar representative recommender similar to the representative recommender is extracted, and the recommended item of the similar representative recommender is also recommended to the user. (For example, refer to Patent Document 3). The user is displayed so that recommended items can be selected.
前述した従来技術によれば、批評者の批評コメントに対するレベルを段階評価(単純評価のいいね(like)!、5段階評価の5つ星(★★★☆☆)、2段階評価のBad/Good等)で表したものもあり、その情報は、そのアイテムに興味のあるユーザにとっては確かに有益である。また、批評評価者による批評の評価レベルの区分に応じて批評コメントを表示/非表示等、有益な批評を厳選することも可能であり、ユーザが閲覧しやすいようにもなっている。 According to the above-mentioned prior art, the level of critic's comment comment is graded (like a simple assessment! 5 stars (★★★ ☆☆)), Bad / Some of them are expressed as “Good”, and the information is certainly useful for users who are interested in the item. In addition, it is possible to carefully select useful criticisms such as displaying / not displaying criticism comments according to the classification of the critique evaluation levels by critics, and it is easy for the user to browse.
しかしながら、多数の批評コメントは、批評者が能動的にアイテムを探し出し、そのアイテムに対する批評コメントを記述するというボランティア精神に基づいた行為であった。また、記述した批評コメントに対する他のユーザの反応(感謝コメントや評価ポイントやリツイート等のお返し行為)や見返り(アフィリエイト、ポイント還元等)を期待するものであったにすぎない。従って、ECサイトサーバからみて、批評者が批評コメントを積極的に記述する行為に対する効率を高めるものではない。また、批評者にはそれぞれ、アイテムに対する見識について得意分野が異なっている。 However, many critique comments were based on a volunteer spirit where critics actively searched for items and wrote critique comments on those items. In addition, it is only expected that other users' responses (returning actions such as gratitude comments, evaluation points, retweets, etc.) and returns (affiliates, point reductions, etc.) to the comment comment described. Therefore, from the viewpoint of the EC site server, it does not increase the efficiency with respect to the act in which critics actively write criticism comments. In addition, each critic has a different field of expertise regarding insight into items.
ここで、発明者らは、批評者の得意分野に応じて、批評コメントの記述が所望されるアイテムを、当該批評者へ推薦(レコメンド)することが有益であると考えた。即ち、不特定多数の第三者にとって、できる限り各批評者にとって得意分野におけるアイテムについて批評コメントを記述してもらう方が有益である。一方で、不特定多数の第三者にとって興味が低いアイテムについては、批評者に対して批評コメントの記述を望むことは、批評者の負担であり、できる限り批評コメントが望まれているであろう、多くのユーザによって購入検討されているアイテムについて、優先的に、批評コメントを記述してもらう方が有益である。 Here, the inventors thought that it would be beneficial to recommend (recommend) an item for which a criticism comment is desired depending on the field of criticism. In other words, it is beneficial for a large number of unspecified third parties to write criticism comments on items in their field of expertise as much as possible for each critic. On the other hand, for items that are not of interest to a large number of unspecified third parties, it is the responsibility of the critic to request that critics write comments about criticism, and critique comments are desired as much as possible. It would be beneficial to have preferential comments written on items that are being considered for purchase by many users.
尚、従来のレコメンドサービス技術によれば、当該ユーザに対する嗜好アイテムのみを推測するものであって、無機質な印象があり、ユーザの購入(利用)意欲(マーケティング)に結びつかない場合も多い。特に、レコメンド情報自体が、コマーシャル(広告情報、宣伝情報)としてイメージが強く、購入意欲が低いユーザにとっては興味が薄い場合も多い。また、ユーザによっては、広告情報のようなレコメンド情報の配信自体を希望しない場合も多い。 In addition, according to the conventional recommendation service technology, only a preference item with respect to the user is estimated, and there is an inorganic impression, which often does not lead to a user's purchase (use) willingness (marketing). In particular, the recommendation information itself has a strong image as a commercial (advertisement information, advertisement information), and is often less interesting for users with a low willingness to purchase. In addition, there are many cases where some users do not desire distribution of recommendation information such as advertisement information.
また、SNSサイトサーバを通じて、批評者の批評コメントに対して批評評価者の「いいね(Like)!」が付与されている場合、他の利用者にとっては強制的に閲覧させられることとなるが、必ずしも購入意欲にまでつなげるものではない。その理由として、SNSサイトサーバに属するグループのメンバ(フォロワーや友達)の嗜好性が必ずしも同一ではないからである。 In addition, if a critic's “Like” is given to a critic's critique comment through the SNS site server, other users will be forced to view it. It does not necessarily lead to purchase incentives. This is because the preferences of the members (followers and friends) of the group belonging to the SNS site server are not necessarily the same.
尚、特許文献1に記載された技術によれば、適切な1対1のコミュニケーション(会話)相手を発見するにすぎない。また、特許文献2に記載された技術によれば、ユーザ自らが意識的に検索するものであって、暗示的な情報を推薦するものではない。加えて、批評者の評価は、文書作成経験数のような活性度で表されており、レビューの受け手となるユーザを基準としたものではない。更に、特許文献3に記載された技術によれば、ユーザが能動的にアイテムを選択するものであって、ユーザの嗜好に基づいた批評コメントを記載した批評者を、自動的な発見するものでもない。
In addition, according to the technique described in
そこで、本発明は、多数のアイテムに対して多数の批評者によって批評コメントが投稿されている中で、批評者の得意分野に応じて批評コメントの記述を所望するアイテムを検出することができるレコメンドアイテム検出プログラム、装置及び方法を提供することを目的とする。 Therefore, according to the present invention, a recommendation that can detect an item for which a description of a criticism comment is desired according to a critic's specialty field, in which criticism comments are posted by a large number of critics on a large number of items. An object is to provide an item detection program, apparatus, and method.
本発明によれば、装置に搭載されたコンピュータを、レビュア識別子における批評者へ、批評コメントを投稿すべきアイテムをレコメンドするように機能させるレコメンドアイテム検出プログラムにおいて、
各アイテムの推定得意度を、レビュア識別子毎に記憶した批評者得意度蓄積手段と、
各アイテムに対するユーザ全体の推定注目度を記憶したアイテム注目度蓄積手段と、
レコメンド対象のレビュア識別子における推定得意度と、各アイテムにおける推定注目度とから、当該レビュア識別子の批評者に対するアイテムの適用度を算出する批評者適用度算出手段と、
当該アイテムについて、適用度に基づいてレビュア識別子を選択するアイテム選択手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする。
According to the present invention, in a recommended item detection program for causing a computer mounted on a device to function to recommend an item to which a comment is to be posted to a reviewer in a reviewer identifier,
Critics strength storage means that stores the estimated strength of each item for each reviewer identifier,
Item attention storage means for storing the estimated attention of the entire user for each item;
A critic applicability calculating means for calculating the applicability of the item to the critic of the reviewer identifier from the estimated goodness in the reviewer identifier to be recommended and the estimated attention level in each item;
For the item, the computer is caused to function as item selection means for selecting a reviewer identifier based on the degree of application.
本発明のレコメンドアイテム検出プログラムにおける他の実施形態によれば、
アイテム選択手段によって選択された当該アイテムを、選択されたレビュア識別子の批評者が操作する端末へ送信するレコメンド手段を更に有することも好ましい。
According to another embodiment of the recommended item detection program of the present invention,
It is preferable to further include recommendation means for transmitting the item selected by the item selection means to a terminal operated by a reviewer of the selected reviewer identifier.
本発明のレコメンドアイテム検出プログラムにおける他の実施形態によれば、
レビュア識別子毎に、当該批評者が各アイテムについて投稿済みか否かを表す批評者投稿テーブルを蓄積した批評者投稿テーブル蓄積手段と、
批評者投稿テーブル蓄積手段から、協調フィルタリングを用いて、レビュア識別子毎に未投稿の各アイテムの推定得意度を算出し、該推定得意度を批評者得意度蓄積手段へ出力する協調フィルタリング手段と
してコンピュータを更に機能させることも好ましい。
According to another embodiment of the recommended item detection program of the present invention,
For each reviewer identifier, a reviewer posting table storage means for storing a reviewer posting table indicating whether or not the reviewer has posted for each item;
A computer as a collaborative filtering means for calculating the estimated goodness of each unposted item for each reviewer identifier from the reviewer posting table accumulating means using collaborative filtering, and outputting the estimated goodness to the critic goodness accumulating means It is also preferable to further function.
本発明のレコメンドアイテム検出プログラムにおける他の実施形態によれば、
ユーザリスト毎に、各アイテムについて興味の有無を表すテーブルを蓄積したアイテム興味リストテーブル蓄積手段と、
アイテム毎に、興味の有無の値を平均化(又は累積化、正規化、最大値)した推定注目度を算出し、該推定注目度をアイテム注目度蓄積手段へ出力するアイテム注目度算出手段と
してコンピュータを更に機能させることも好ましい。
According to another embodiment of the recommended item detection program of the present invention,
For each user list, an item interest list table accumulating unit that accumulates a table indicating the interest of each item,
As an item attention level calculation means for calculating an estimated attention level by averaging (or accumulating, normalizing, maximum value) the value of presence / absence of interest for each item and outputting the estimated attention level to the item attention level storage means It is also preferable to make the computer further function.
本発明のレコメンドアイテム検出プログラムにおける他の実施形態によれば、
ユーザリストは、ウィッシュリスト、ブックマークへの登録リスト、ほしい物リスト又はお気に入りリストであるようにコンピュータを機能させることも好ましい。
According to another embodiment of the recommended item detection program of the present invention,
It is also preferable to make the computer function so that the user list is a wish list, a bookmark registration list, a wish list or a favorites list.
本発明のレコメンドアイテム検出プログラムにおける他の実施形態によれば、
批評者適用度算出手段は、アイテム興味リストテーブル蓄積手段に対して、当該ユーザUが批評者Rのコミュニケーショングループに属していない場合、当該ユーザUのユーザリストにおける各アイテムの興味の有無の値を0にするようにコンピュータを機能させることも好ましい。
According to another embodiment of the recommended item detection program of the present invention,
When the user U does not belong to the communication group of the critic R, the critic applicability calculation means calculates the value of the interest of each item in the user list of the user U with respect to the item interest list table storage means. It is also preferable to make the computer function so that it becomes zero.
本発明のレコメンドアイテム検出プログラムにおける他の実施形態によれば、
アイテム興味リストテーブル蓄積手段は、ユーザリスト毎に重み係数W(U)が付与されており、
アイテム注目度算出手段は、ユーザリスト毎の各アイテムに対する興味の有無の値に、重み係数を乗算した値を平均化(又は累積化、正規化、最大値)した推定注目度を算出するようにコンピュータを機能させることも好ましい。
According to another embodiment of the recommended item detection program of the present invention,
The item interest list table storage means is given a weighting coefficient W (U) for each user list,
The item attention level calculating means calculates an estimated attention level by averaging (or accumulating, normalizing, and maximum value) a value obtained by multiplying the value of presence / absence of interest in each item for each user list by a weighting factor. It is also preferable to make the computer function.
本発明のレコメンドアイテム検出プログラムにおける他の実施形態によれば、
批評者適用度算出手段は、アイテム興味リストテーブル蓄積手段に対して、レビュア識別子の批評者Rに対する当該ユーザリストに基づくユーザUの重み係数W(R, U)を再設定するようにコンピュータを機能させることも好ましい。
According to another embodiment of the recommended item detection program of the present invention,
The critic applicability calculation means functions the computer to reset the weight coefficient W (R, U) of the user U based on the user list for the critic R of the reviewer identifier to the item interest list table storage means. It is also preferable that
本発明のレコメンドアイテム検出プログラムにおける他の実施形態によれば、
各アイテムについて、レビュア識別子毎の批評コメントを蓄積した批評コメント蓄積手段を更に有し、
レコメンド手段は、
批評者得意度蓄積手段から、送信すべき当該アイテムに対して、推定得意度が所定閾値以上となる他の批評者のレビュア識別子を検索し、
批評コメント蓄積手段から、他の批評者のレビュア識別子に基づく批評コメントを検索し、
批評コメントも、アイテム選択手段によって選択されたレビュア識別子の批評者が操作する端末へ送信する
ようにコンピュータを機能させることも好ましい。
According to another embodiment of the recommended item detection program of the present invention,
For each item, there is further a criticism comment accumulating means for accumulating criticism comments for each reviewer identifier,
Recommendation means are
Search for reviewer identifiers of other critics whose estimated goodness is equal to or greater than a predetermined threshold for the item to be sent from the critic goodness accumulation means,
Search for comment comments based on reviewer identifiers of other reviewers from the comment comment storage means,
It is also preferable to cause the computer to function so as to transmit the comment to the terminal operated by the reviewer of the reviewer identifier selected by the item selection means.
本発明のレコメンドアイテム検出プログラムにおける他の実施形態によれば、
レコメンド手段は、
批評者得意度蓄積手段から、送信すべき当該アイテムに対して、推定得意度が所定閾値以上となる他の批評者のレビュア識別子を検索し、
他の批評者のレビュア識別子及び当該アイテムに基づく批評コメントを、他のサーバから検索し、
批評コメントも、アイテム選択手段によって選択されたレビュア識別子の批評者が操作する端末へ送信する
ようにコンピュータを機能させることも好ましい。
According to another embodiment of the recommended item detection program of the present invention,
Recommendation means are
Search for reviewer identifiers of other critics whose estimated goodness is equal to or higher than a predetermined threshold for the item to be sent from the critic goodness accumulating means,
Search for other reviewers' reviewer identifiers and review comments based on the item from other servers,
It is also preferable to cause the computer to function so as to transmit the comment to the terminal operated by the reviewer of the reviewer identifier selected by the item selection means.
本発明のレコメンドアイテム検出プログラムにおける他の実施形態によれば、
批評者投稿テーブル蓄積手段の批評者投稿テーブルは、レビュア識別子毎に、当該批評者が各アイテムについて投稿した批評コメントに対して、複数の批評評価者における所定閾値数以上の評価投稿があった際に、「投稿済み」と表すことも好ましい。
According to another embodiment of the recommended item detection program of the present invention,
The reviewer submission table of the reviewer posting table storage means that, for each reviewer identifier, when there are more than a predetermined threshold number of review posts by a plurality of reviewers for a review comment posted for each item by the reviewer. It is also preferable to express “posted”.
本発明によれば、レビュア識別子における批評者へ、批評コメントを投稿すべきアイテムを検出するように機能させるレコメンドアイテム検出装置において、
各アイテムの推定得意度を、レビュア識別子毎に記憶した批評者得意度蓄積手段と、
各アイテムに対するユーザ全体の推定注目度を記憶したアイテム注目度蓄積手段と、
レコメンド対象のレビュア識別子における推定得意度と、各アイテムにおける推定注目度とから、当該レビュア識別子の批評者に対するアイテムの適用度を算出する批評者適用度算出手段と、
当該アイテムについて、適用度に基づいてレビュア識別子を選択するアイテム選択手段と
を有することを特徴とする。
According to the present invention, in the recommended item detection device that functions to detect an item for which a review comment is to be posted to a reviewer in a reviewer identifier,
Critics strength storage means that stores the estimated strength of each item for each reviewer identifier,
Item attention storage means for storing the estimated attention of the entire user for each item;
A critic applicability calculating means for calculating the applicability of the item to the critic of the reviewer identifier from the estimated goodness in the reviewer identifier to be recommended and the estimated attention level in each item;
Item selection means for selecting a reviewer identifier based on the applicability of the item.
本発明によれば、装置を用いて、レビュア識別子における批評者へ、批評コメントを投稿すべきアイテムを検出するように機能させるレコメンドアイテム検出方法において、
各アイテムの推定得意度を、レビュア識別子毎に記憶した批評者得意度蓄積部と、
各アイテムに対するユーザ全体の推定注目度を記憶したアイテム注目度蓄積部と
を有し、
レコメンド対象のレビュア識別子における推定得意度と、各アイテムにおける推定注目度とから、当該レビュア識別子の批評者に対するアイテムの適用度を算出する第1のステップと、
当該アイテムについて、適用度に基づいてレビュア識別子を選択する第2のステップと
を有することを特徴とする。
According to the present invention, in the recommended item detection method for causing a critic in a reviewer identifier to function to detect an item to which a comment is to be posted, using the apparatus,
The critic strength storage section that stores the estimated strength of each item for each reviewer identifier,
An item attention storage unit that stores the estimated attention of the entire user for each item,
A first step of calculating the applicability of the item to the reviewer of the reviewer identifier from the estimated goodness of the reviewer identifier to be recommended and the estimated attention level of each item;
The item includes a second step of selecting a reviewer identifier based on the applicability.
本発明のレコメンドアイテム検出プログラム、装置及び方法によれば、多数のアイテムに対して多数の批評者によって批評コメントが投稿されている中で、批評者の得意分野に応じて批評コメントの記述を所望するアイテムを検出することができる。検出されたアイテムを批評者へ推薦することによって、当該批評者が、批評者としての能力を最大限に生かした批評コメントを投稿することができる。 According to the recommended item detection program, apparatus, and method of the present invention, it is desired to describe a criticism comment according to a critic's field of expertise, while a criticism comment is posted by a large number of critics on a large number of items. Items to be detected can be detected. By recommending a detected item to a critic, the critic can post a criticism comment that makes the most of his ability as a critic.
以下では、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図2は、本発明におけるシステム構成図である。
図3は、批評コメントを収集し且つアイテムをレコメンドするシーケンス図である。
FIG. 2 is a system configuration diagram according to the present invention.
FIG. 3 is a sequence diagram for collecting critical comments and recommending items.
図2によれば、図1と同様に、インターネットにレコメンドアイテム検出装置(サーバ)1が接続されている。ここで、本発明におけるレコメンドアイテム検出装置1は、批評コメントを投稿する批評者に対して、その批評者の得意度の高いアイテムをレコメンドするものである。その後、批評者が、レコメンドされたそのアイテムについて批評コメントを投稿することを期待している。
According to FIG. 2, a recommended item detection device (server) 1 is connected to the Internet, as in FIG. Here, the recommended
尚、「アイテム」とは、商品・役務の詳細を記載したウェブページへのリンク(URL)や、その商品・役務に関連するハッシュタグのようなものであってあってもよい(ユーザに、URLやハッシュタグをレコメンドする等)。以下では、例えばスマートフォンにインストールされるアプリケーションソフトウェアであるとして説明する。 The “item” may be a link (URL) to a web page describing the details of the product / service or a hash tag related to the product / service (to the user, Recommend URLs and hashtags). Below, it demonstrates as application software installed in a smart phone, for example.
「批評コメント」とは、アイテムに対して批評者によって記述された文章をいう。例えば、ECサイトの商品詳細ページにて公開されるコメントや、外部のSNSサイト又はブログサイトに投稿されたコメント文章であってもよい。外部のSNSサイト等の批評コメントを利用する際は、共通に定義されたアイテム識別子を用いるか、又は、アイテムに関連するハッシュタグを用いることでどのアイテムに関するコメントかを判別することも望ましい。 “Critical comment” means a sentence written by a critic for an item. For example, it may be a comment published on the product detail page of the EC site, or a comment text posted on an external SNS site or blog site. When using a critical comment from an external SNS site or the like, it is also desirable to determine which item is a comment by using a commonly defined item identifier or by using a hash tag associated with the item.
(S301)最初に、批評者は、端末4を用いて、ECサイトサーバ3のアイテムページで、所望のアイテムについて「コメントする」ボタンをクリックし、批評コメントを記述する。批評者の端末4は、アイテムに対応付けられた批評コメントを、ECサイトサーバ3へ送信する。ECサイトサーバ3は、「いいね!」ボタンに対応する例えばfacebook(登録商標)のSNSサイトサーバ5へ、その批評コメントを転送する。これによって、SNSサイトサーバ5は、転送された批評コメントをグループ内に公開する。
(S301) First, the reviewer uses the
(S302)ユーザは、ECサイトサーバ3に表示された様々なアイテムに対して、購入利用したり又は興味を持って閲覧する。その過程で、ECサイトサーバ3は、当該ユーザにおけるウィッシュリスト(又は、ブックマークリスト、ほしい物リスト、お気に入り、購入、利用、閲覧等)を登録する。「ウィッシュリスト」とは、訪問者(ユーザ)が購入・利用のために選択したアイテム(又はURL(Uniform Resource Locator))をリストとして登録したものである。ECサイトサーバ3の運用者にとっては、多数のユーザから収集された膨大なウィッシュリストを解析することによって、需要者一般が興味を持つアイテムを抽出することができる。
(S302) The user purchases or uses various items displayed on the
(S303)レコメンドアイテム検出装置1は、ECサイトサーバ3から、「批評者投稿テーブル」及び「アイテム興味リストテーブル」を取得する。レコメンドアイテム検出装置1は、ECサイトサーバ3に対して、API(Application Programming Interface)を介して、批評者投稿テーブル及びアイテム興味リストテーブルを取得する。APIは、アプリケーションサービスの機能を利用するための規則インタフェースである。このAPIは、サーバ毎に異なるものとして用意される。
(S303) The recommended
尚、図3によれば、レコメンドアイテム検出装置1は、これら情報をECサイトサーバ3から取得しているが、これらに限られず、ユーザ操作に基づく端末2から取得するものであってもよいし、他のサーバから取得するものであってもよい。
In addition, according to FIG. 3, although the recommendation
[批評者投稿テーブル]
「批評者投稿テーブル」とは、レビュア識別子毎に、当該批評者が各アイテムについて投稿済みか否か(2値:0又は1)を表すものである。「レビュア識別子」とは、批評者毎に付与された識別子である。
[Critics submission table]
The “critician posting table” indicates whether or not the reviewer has posted each item for each reviewer identifier (binary value: 0 or 1). The “reviewer identifier” is an identifier assigned to each critic.
図4は、批評者投稿テーブルを表す説明図である。 FIG. 4 is an explanatory diagram showing a reviewer posting table.
図4のテーブルは、レビュア識別子(縦列)とアイテム(横列)とを有する。図4によれば、批評者1は、アプリ1に対して批評コメントを投稿済みであることを表す(批評コメントの記述済み=1/未記述=0)。また、批評者4は、アプリ1に対して批評コメントを投稿していないことを表す。「アプリ」は、例えば携帯電話機やスマートフォンにインストール可能なアプリケーションソフトウェアであるとする。
The table in FIG. 4 includes reviewer identifiers (columns) and items (rows). According to FIG. 4, the
[アイテム興味リストテーブル]
「アイテム興味リストテーブル」とは、ユーザリスト毎に、各アイテムについて興味の有無を表すものである。例えば各アイテムの利用履歴や興味履歴を2値(0,1)で表したものである。ユーザリストとは、例えばウィッシュリスト、ブックマークへの登録リスト(ブックマーカ)又はほしい物リストのようなものである。
[Item interest list table]
The “item interest list table” represents the interest of each item for each user list. For example, the usage history and interest history of each item are represented by binary values (0, 1). The user list is, for example, a wish list, a bookmark registration list (book marker), or a wish list.
図5は、アイテム興味リストテーブルを表す説明図である。 FIG. 5 is an explanatory diagram showing an item interest list table.
図5によれば、ブックマーカ(縦列)毎に、過去に当該ユーザが購入利用又は興味を持ったアイテム(横列)のみに、「1」が付与されている。例えば、図5によれば、「ブックマーカ2のユーザは、アプリ1に興味を持っている」「ブックマーカ4のユーザは、アプリ1に興味をもっていない」ことが理解できる。例えば、図5によれば、「ブックマーカ1のユーザは、アプリ1、2、3、5に興味持っている」ことが理解できる。
According to FIG. 5, for each book marker (column), “1” is assigned only to items (rows) that the user has purchased or used in the past. For example, according to FIG. 5, it can be understood that “the user of the
そして、本発明のレコメンドアイテム検出装置1は、批評者投稿テーブル及びアイテム興味リストテーブルを蓄積することによって、多数のアイテムに対して多数の批評者によって批評コメントが投稿されている中で、批評者の得意分野とユーザ全体の興味分野とを解析し、批評コメントの記述を所望するアイテムを選択し、そのアイテムを批評者へ推薦する。
And the recommended
図6は、本発明におけるレコメンドアイテム検出装置の機能構成図である。
以下では、前述した図3のシーケンスを参照しつつ、図6の各機能構成部について説明する。
FIG. 6 is a functional configuration diagram of the recommended item detection device according to the present invention.
In the following, each functional component of FIG. 6 will be described with reference to the sequence of FIG. 3 described above.
図6によれば、レコメンドアイテム検出装置1は、インターネットに接続する通信インタフェース10と、批評者得意度蓄積部11と、アイテム注目度蓄積部12と、批評者適用度算出部13と、アイテム選択部14と、レコメンド部15と、批評コメント蓄積部16とを有する。通信インタフェース10を除くこれら機能構成部は、装置に搭載されたコンピュータを機能させるレコメンドアイテム検出プログラムを実行することによって実現される。
According to FIG. 6, the recommended
[批評者得意度蓄積部11]
批評者得意度蓄積部11は、各アイテムの推定得意度を、レビュア識別子毎に記憶する。ここで、図6によれば、レコメンドアイテム検出装置1は、批評者投稿テーブル蓄積部111と、協調フィルタリング部112とを有する。
[Critic Experts Accumulation Unit 11]
The
批評者投稿テーブル蓄積部111は、批評者投稿テーブル(前述した図4参照)を、例えばECサイトサーバ3(又はユーザ端末や他のサーバ)から受信し蓄積する(図3のS311参照)。
The reviewer posting
協調フィルタリング部112は、批評者投稿テーブル蓄積部111の批評者投稿テーブルから、協調フィルタリングを用いて、レビュア識別子毎に、未投稿の各アイテムの推定得意度を算出する(図3のS312参照)。推定得意度は、当該批評者にとって、未記述のアイテム(アプリ)について、その得意度を数値化(0〜1)したものである。当該批評者の批評コメントの投稿傾向と類似する他の批評者によって記述されたアイテムであって、当該批評者が未記述のアイテムについて、高い値となる。算出された推定得意度は、批評者得意度蓄積部11によって蓄積される(図3のS313参照)。
The
協調フィルタリングは、批評者投稿テーブルを用いて、以下の2つのステップで実行される(例えば非特許文献1及び2参照)。但し、以下のようなステップは、協調フィルタリングの実施例であって、この方法に限定するものではない。
(S1)批評者同士が同時投稿したアイテムの組み合わせの回数を集計する等によって、アイテム間の関連性を分析する。例えば図4によれば、アプリ1及び3について、3人の批評者が批評コメントを投稿している。即ち、第1のアイテムと合わせて購入された第2のアイテムとをクロス集計する。
(S2)次に、組み合わせの総和からセットで投稿される推定割合を、算出する。この推定割合を、推定得意度とする。
Collaborative filtering is executed in the following two steps using a reviewer posting table (see, for example,
(S1) Analyzing the relationship between items, for example, by counting the number of combinations of items posted simultaneously by critics. For example, according to FIG. 4, three critics have posted comments about the
(S2) Next, an estimated ratio posted as a set is calculated from the sum of the combinations. This estimated ratio is used as the estimated goodness.
図7は、協調フィルタリングによって算出された推定得意度を表す説明図である。 FIG. 7 is an explanatory diagram showing the estimated goodness calculated by the collaborative filtering.
図7によれば、例えば批評者1は、アプリ1、2、3及び5について過去に批評コメントを投稿している。ここで、批評コメントの投稿済みのアプリにおける批評者得意度は、協調フィルタリングについて定義する最小の値(0)を与える。批評者得意度を0〜1で定義する。
Pref(R,A) :批評者RがアプリAについて投稿する推定得意度
Pref(R,A)=0:批評者Rは、アプリAに対する批評コメントを投稿済み
According to FIG. 7, for example, the
Pref (R, A): Estimated goodness that critic R posts about app A
Pref (R, A) = 0: Critic R has posted a critical comment on app A
次に、批評者1が、未投稿のアプリ4に対して批評する推定得意度は、0.73となっている。また、批評者1が、未投稿のアプリ6について批評する推定得意度は、0.99となっている。ここでは、批評者1は、アプリ6に関する批評コメントの得意度が高いと推定される。尚、協調フィルタリングのアルゴリズムは、例えば表計算ソフトウェアにも、予め標準関数として実装されている。
Next, the estimated goodness that the
[アイテム注目度蓄積部12]
アイテム注目度蓄積部12は、各アイテムに対するユーザ全体の推定注目度を記憶する。ここで、図6によれば、レコメンドアイテム検出装置1は、アイテム興味リストテーブル蓄積部121と、アイテム注目度算出部122とを更に有する。
[Item attention storage unit 12]
The item attention
アイテム興味リストテーブル蓄積部121は、ユーザリスト毎に、各アイテムの興味の有無を蓄積する(前述した図5参照、図3のS311参照)。興味を持つものには、「1」が付与されている。
φ(U,A)=1:ユーザリストUにアプリAがチェック済み(興味有り)
=0:ユーザリストUにアプリAに未チェック(興味無し)
The item interest list
φ (U, A) = 1: App A checked in user list U (interested)
= 0: Not checked in app A in user list U (not interested)
アイテム注目度算出部122は、アイテム毎に、興味の有無の値を平均化(又は累積化、正規化、最大値)した推定注目度を算出する(図3のS314参照)。例えばアイテム毎に、興味の有無のチェック(1/0)を単純合計するだけでも、アイテム毎の注目度を算出することができる。
Fun(A):アプリAの推定注目度
Fun(A)=Σφ(U,A)
尚、興味の有無が値範囲を持つ場合、アイテム毎の注目度は、例えば正規化によって算出するものであってもよい。尚、正規化とは、(素値−最小値)/(最大値−最小値)で0〜1間の値にすることをいう。
The item attention
Fun (A): Estimated attention level of app A
Fun (A) = Σφ (U, A)
In addition, when the presence or absence of interest has a value range, the attention degree for each item may be calculated by normalization, for example. Note that normalization means a value between 0 and 1 in terms of (primary value−minimum value) / (maximum value−minimum value).
図8は、第1のアイテム注目度を表す説明図である。 FIG. 8 is an explanatory diagram showing the first item attention level.
図8によれば、レビュア識別子毎に、各アイテムに対する各批評評価者からの評価レベルを累積化した推定注目度が表されている。この推定注目度は、アイテム注目度蓄積部12によって蓄積される(図3のS315参照)。図8によれば、アプリ4に対するユーザ全体の推定注目度は、「3」である。また、アプリ6に対するユーザ全体の推定注目度は、「2」である。この場合、アプリ4の方が、ユーザ全体の推定注目度は高いといえる。
According to FIG. 8, for each reviewer identifier, the estimated attention level obtained by accumulating the evaluation levels from the respective critics for each item is represented. This estimated attention level is accumulated by the item attention level accumulation unit 12 (see S315 in FIG. 3). According to FIG. 8, the estimated attention level of the entire user with respect to the
図9は、第2のアイテム注目度を表す説明図である。 FIG. 9 is an explanatory diagram showing the second item attention degree.
他の実施形態として、図9によれば、ユーザリストU毎に、重み係数W(U)が付与されている。そして、アイテム注目度算出部122は、各アイテムの推定注目度を、興味の有無の値に重み係数を乗算した値を用いて、平均化等を算出する。
W(U):ユーザリストUにおける重み係数
Fun(A)=Σ(W(U)*φ(U,A))
As another embodiment, according to FIG. 9, a weight coefficient W (U) is assigned to each user list U. Then, the item attention
W (U): Weighting factor in user list U
Fun (A) = Σ (W (U) * φ (U, A))
図9によれば、アプリ4に対するユーザ全体の推定注目度は、以下のように表される。
1*0.8+1*0.3+1*0.2=1.3
また、アプリ6に対するユーザ全体の推定注目度は、以下のように表される。
1*0.5+1*0.2=0.7
この場合、アプリ4の方が、ユーザ全体推定注目度は高いといえる。
According to FIG. 9, the estimated attention level of the entire user with respect to the
1 * 0.8 + 1 * 0.3 + 1 * 0.2 = 1.3
Moreover, the estimated attention degree of the whole user with respect to the
1 * 0.5 + 1 * 0.2 = 0.7
In this case, it can be said that the
[批評者適用度算出部13]
批評者適用度算出部13は、レコメンド対象のレビュア識別子Rにおける推定得意度Pref(R,A)と、各アイテムにおける推定注目度Fun(A)とから、当該レビュア識別子の批評者に対するアイテムの適用度Point(R,A)を算出する(図3のS316参照)。具体的は、以下の式のように、推定得意度Pref(R,A)と推定注目度Fun(A)とを乗算する。
Point(R,A):批評者RにおけるアイテムAの適用度
Point(R,A)=Fun(A)*Pref(R,A)
[Critic Applicability Calculation Unit 13]
The critic
Point (R, A): Applicability of item A by critic R
Point (R, A) = Fun (A) * Pref (R, A)
図10は、各ユーザに対する批評者毎の適用度を表す説明図である。 FIG. 10 is an explanatory diagram showing the applicability of each critic for each user.
図10によれば、批評者1が未投稿のアプリ4について、以下のように算出される。
Point(R,A)=0.73*1.3=0.219
また、批評者1が未投稿のアプリ6について、以下のように算出される。
Point(R,A)=0.99*0.7=0.693
この場合、批評者1に対してはアプリ6をレコメンドする方が、適用度が高いといえる。
According to FIG. 10, the following is calculated for the
Point (R, A) = 0.73 * 1.3 = 0.219
Further, the
Point (R, A) = 0.99 * 0.7 = 0.693
In this case, it can be said that the
他の実施形態として、批評者適用度算出部13は、レビュア識別子に基づく批評者と、ユーザリストに基づくユーザとが、コミュニケーショングループに属するか否かを考慮することも好ましい。これは、例えばtwitterであればフォロー関係であり、facebookであれば友達関係である。批評者適用度算出部13は、アイテム興味リストテーブル蓄積部121に対して、当該ユーザUが批評者Rのコミュニケーショングループに属していない場合、当該ユーザUのユーザリストにおける各アイテムの興味の有無の値を0にする。この場合、アイテム注目度は、以下の式によって表される。
Fun(R,A):批評者RにおけるアイテムAの推定注目度
Fun(R,A)=Σφ(U,A)*Ψ(U,R)
Ψ(U,R)=1:ユーザUが批評者Rをフォローしている
=0:ユーザUが批評者Rをフォローしていない
この場合、批評者適用度は、以下の式によって表される。。
Point(R,A)=Fun(R,A)*Pref(R,A)
As another embodiment, the critic
Fun (R, A): Estimated attention level of item A by critic R
Fun (R, A) = Σφ (U, A) * Ψ (U, R)
Ψ (U, R) = 1: User U follows critic R
= 0: User U is not following critic R In this case, the critic applicability is expressed by the following equation. .
Point (R, A) = Fun (R, A) * Pref (R, A)
このように、コミュニケーショングループ(コミュニティ)内で人気のアイテムに注目することによって、そのコミュニティ内について「コメントをすることのモチベーションを高める(評価される喜び)」や「コミュニケーションを活性化させる(コメントすべきテーマを発見)」という潜在的な効果も得られるものと考えられる。 In this way, by focusing on popular items in a communication group (community), “motivation to comment (enhance joy)” and “activate communication” (comment) It is thought that the potential effect of “discovering a theme to be solved” is also obtained.
更に他の実施形態として、アイテム注目度について、批評者RにおけるユーザUの重みを考慮することも好ましい。批評者適用度算出部13は、アイテム興味リストテーブル蓄積部121に対して、レビュア識別子の批評者Rに対する当該ユーザリストに基づくユーザUの重み係数W(R, U)を再設定する。この場合、アイテム注目度は、以下の式によって表される。
W(R,U):批評者RにおけるユーザUの重み
Fun(R,A)=Σ(W(R,U)*φ(U,A))
As another embodiment, it is also preferable to consider the weight of the user U in the critic R for the item attention degree. The critic
W (R, U): Weight of user U in critic R
Fun (R, A) = Σ (W (R, U) * φ (U, A))
ここで、重み係数W(U)又はW(R,U)は、ユーザリストUのチェックしたアプリに対する先見の明の良さを評価するものである。例えば、一定期間中についてユーザUがチェックしたアプリを記録する。そして、ユーザリストU毎に、アイテム興味度の高いアイテム(例えば売り上げが多い等のアプリ)を事前にチェックしていた場合、重み係数を追加的にフィードバックする。
W'(U):以前のW(U)
α:0〜1の定数
W(U)=αW'(U)+(1−α)φ(U,A)
Here, the weighting factor W (U) or W (R, U) evaluates the foresight of the app checked by the user list U. For example, an application checked by the user U for a certain period is recorded. Then, for each user list U, when an item with a high degree of item interest (for example, an app with a lot of sales) is checked in advance, a weighting factor is additionally fed back.
W '(U): Previous W (U)
α: Constant from 0 to 1 W (U) = αW ′ (U) + (1−α) φ (U, A)
[アイテム選択部14]
アイテム選択部14は、当該アイテムについて、適用度に基づいてレビュア識別子を選択する。具体的には、各アイテムについて、適用度Point(R,A)が最も高いレビュア識別子を選択する(図3のS317参照)。また、適用度Point(R,A)が所定閾値以上となる1つ以上のレビュア識別子を選択するものであってもよい。
[Item selection unit 14]
The
[レコメンド部15]
レコメンド部15は、当該アイテムを、選択されたレビュア識別子のレビュアが操作する端末へ送信する(図3のS318参照)。
[Recommendation 15]
The
[批評コメント蓄積部16]
批評コメント蓄積部16は、各アイテムについて、レビュア識別子毎の批評コメントを蓄積する。批評コメントは、例えばECサイトサーバ3から取得したものである。
[Critical Comment Accumulation Unit 16]
The critical
これに対し、レコメンド部15は、最初に、批評者得意度蓄積部11から、送信すべき当該アイテムに対して、推定得意度が所定閾値以上となる他の批評者のレビュア識別子を検索する。次に、レコメンド部15は、批評コメント蓄積部16から、他の批評者のレビュア識別子に基づく批評コメントを検索する。そして、レコメンド部15は、批評コメントも、アイテム選択部14によって選択されたレビュア識別子の批評者が操作する端末へ送信する。この一連の処理は、アイテムをレコメンドする批評者に対して、他の批評者によって投稿された批評コメントを閲覧させることに意味がある。当該批評者は、当該アイテムについて得意度が高いために、他の批評者の批評コメントを閲覧することによって、更に適切な批評コメントを投稿してくれることが期待される。
On the other hand, the
他の実施形態として、批評コメント蓄積部16を備えることなく、他のサーバ(例えばSNSサイトサーバ)から、他の批評者の批評コメントを取得することも好ましい。レコメンド部15は、最初に、批評者得意度蓄積部11から、送信すべき当該アイテムに対して、推定得意度が所定閾値以上となる他の批評者のレビュア識別子を検索する。次に、レコメンド部15は、他の批評者のレビュア識別子及び当該アイテムに基づく批評コメントを、他のサーバ(例えばSNSサイトサーバ)から検索する。そして、レコメンド部15は、批評コメントも、アイテム選択部14によって選択されたレビュア識別子の批評者が操作する端末へ送信する。
As another embodiment, it is also preferable to obtain a criticism comment of another critic from another server (for example, an SNS site server) without providing the criticism
図11は、他の実施形態における批評者投稿テーブルを収集するシーケンス図である。 FIG. 11 is a sequence diagram for collecting a reviewer posting table according to another embodiment.
(S301)前述した図3のS301と同様に、最初に、批評者は、端末4を用いて、ECサイトサーバ3のアイテムページで、所望のアイテムについて「コメントする」ボタンをクリックし、批評コメントを記述する。批評者の端末4は、アイテムに対応付けられた批評コメントを、ECサイトサーバ3へ送信する。
(S301) As in S301 of FIG. 3 described above, first, the critic uses the
(S321)その後、批評評価者は、端末6を用いて、ECサイトサーバ3における当該アイテムを閲覧し、その批評コメントも視認することができる。このとき、批評評価者は、その批評コメントについて例えば「いいね!」ボタンをクリックしたとする。批評評価者の端末6は、この評価レベルを、ECサイトサーバ3へ送信する。
(S321) Thereafter, the critique evaluator can browse the item in the
(S322)ECサイトサーバ3は、「いいね!」ボタンに対応する例えばfacebook(登録商標)のSNSサイトサーバ5へ、その批評コメントを転送する。これによって、SNSサイトサーバ5は、転送された批評コメントをグループ内に公開する。
(S322) The
(S323)ECサイトサーバ3は、当該アイテムについて、転送した批評コメントの数をカウントする。そして、ECサイトサーバ3は、収集したカウント数を、本発明に基づくレコメンドアイテム検出装置1へ送信する。
(S323) The
(S324)レコメンドアイテム検出装置1は、ECサイトサーバ3から受信したカウント数が、所定閾値以上か否かを判定し、その結果を、批評者投稿テーブルに反映する。例えばアプリ1に対する批評者1の批評コメントに、「いいね!」(評価投稿)が所定閾値数以上投稿された場合、批評者1に対するアプリ1の部分に、「投稿済み(1)」と表す。即ち、批評者投稿テーブルには、レビュア識別子毎に、当該批評者が各アイテムについて投稿した批評コメントに対して、複数の批評評価者における所定閾値数以上の評価投稿があった際に、「投稿済み」と表す。
(S324) The recommended
以上、詳細に説明したように、本発明のレコメンドアイテム検出プログラム、装置及び方法によれば、多数のアイテム(商品・役務)に対して多数の批評者によって批評コメントが投稿されている中で、批評者の得意分野に応じて、批評コメントの記述を所望されているアイテムを選択し、そのアイテムを批評者へ推薦することができる。即ち、その批評者の手間に見合う、批評すべきアイテムを優先的に発見できるようになる。また、ECサイトサーバについては、アイテムの批評コメントを、当該アイテムについて批評者適応度の高い批評者へ記述を促してアフィリエイト報酬を還元するような、ターゲットを絞った効率の良いアフィリエイトビジネスモデルを構築することが可能となる。即ち、ECサイトサーバからみれば、批評者が批評コメントを積極的に記述する行為に対する効率を高めることができる。 As described above in detail, according to the recommended item detection program, apparatus, and method of the present invention, criticism comments are posted by a large number of critics for a large number of items (products / services). Depending on the critic's field of expertise, it is possible to select an item for which a criticism comment is desired and recommend the item to the critic. In other words, it is possible to preferentially find an item to be criticized that is worth the critics' time. In addition, for EC site servers, we build a targeted and efficient affiliate business model that encourages critics who are highly adaptable to critics to write comments about items and reduce affiliate rewards. It becomes possible to do. In other words, when viewed from the EC site server, it is possible to increase the efficiency with respect to an act in which a critic is actively writing a criticism comment.
本来、批評者は、そのアイテムの分野について深い見識を持った上で、一般需要者が理解しやすい文章を記述する能力が必要となる。しかしながら、批評者にとっては、莫大な情報量の中から、自らの得意分野のアイテムであって且つ他のユーザが批評コメントを必要としている特定のアイテムを探し出すことが極めて難しい。本発明のレコメンドアイテム検出装置等を用いることによって、これから注目されるアイテムを未然に予測することにさほど長けていない批評者に対しても、アイテムを探し出す行為をサポートすることで、このような情報発見の労力を軽減することができる。 Essentially, critics need to have a deep insight into the field of the item and the ability to write sentences that are easy for general consumers to understand. However, it is extremely difficult for critics to find a specific item that is an item in their field of expertise and that requires other users to comment on the criticism. By using the recommended item detection device of the present invention and the like, even for critics who are not very good at predicting items to be noticed in the future, such information is supported by supporting the act of searching for items. The discovery effort can be reduced.
前述した本発明の種々の実施形態について、本発明の技術思想及び見地の範囲の種々の変更、修正及び省略は、当業者によれば容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。 Various changes, modifications, and omissions of the above-described various embodiments of the present invention can be easily made by those skilled in the art. The above description is merely an example, and is not intended to be restrictive. The invention is limited only as defined in the following claims and the equivalents thereto.
1 レコメンドアイテム検出装置
10 通信インタフェース
11 批評者得意度蓄積部
111 批評者投稿テーブル蓄積部
112 協調フィルタリング部
12 アイテム注目度蓄積部
121 アイテム興味リストテーブル蓄積部
122 アイテム注目度算出部
13 批評者適用度算出部
14 アイテム選択部
15 レコメンド部
16 批評コメント蓄積部
2 ユーザ用の端末
3 ECサイトサーバ
4 批評者用の端末
5 SNSサイトサーバ
6 批評評価者用の端末
7 レコメンド装置
DESCRIPTION OF
Claims (13)
各アイテムの推定得意度を、レビュア識別子毎に記憶した批評者得意度蓄積手段と、
各アイテムに対するユーザ全体の推定注目度を記憶したアイテム注目度蓄積手段と、
レコメンド対象のレビュア識別子における推定得意度と、各アイテムにおける推定注目度とから、当該レビュア識別子の批評者に対するアイテムの適用度を算出する批評者適用度算出手段と、
当該アイテムについて、前記適用度に基づいてレビュア識別子を選択するアイテム選択手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とするレコメンドアイテム検出プログラム。 In a recommended item detection program for causing a computer mounted on a device to function to recommend an item for which a comment is to be posted to a reviewer in a reviewer identifier,
Critics strength storage means that stores the estimated strength of each item for each reviewer identifier,
Item attention storage means for storing the estimated attention of the entire user for each item;
A critic applicability calculating means for calculating the applicability of the item to the critic of the reviewer identifier from the estimated goodness in the reviewer identifier to be recommended and the estimated attention level in each item;
A recommended item detection program for causing a computer to function as item selection means for selecting a reviewer identifier based on the applicability of the item.
前記批評者投稿テーブル蓄積手段から、協調フィルタリングを用いて、前記レビュア識別子毎に未投稿の各アイテムの推定得意度を算出し、該推定得意度を前記批評者得意度蓄積手段へ出力する協調フィルタリング手段と
してコンピュータを更に機能させることを特徴とする請求項1又は2に記載のレコメンドアイテム検出プログラム。 For each reviewer identifier, a reviewer posting table storage means for storing a reviewer posting table indicating whether or not the reviewer has posted for each item;
Collaborative filtering that calculates the estimated goodness of each unposted item for each reviewer identifier from the critic post table storage means, and outputs the estimated goodness to the critic strength storage means The recommended item detection program according to claim 1, further comprising a computer functioning as means.
アイテム毎に、興味の有無の値を平均化(又は累積化、正規化、最大値)した推定注目度を算出し、該推定注目度を前記アイテム注目度蓄積手段へ出力するアイテム注目度算出手段と
してコンピュータを更に機能させることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のレコメンドアイテム検出プログラム。 For each user list, an item interest list table accumulating unit that accumulates a table indicating the interest of each item,
Item attention level calculating means for calculating an estimated attention level by averaging (or accumulating, normalizing, maximum value) the value of interest for each item and outputting the estimated attention level to the item attention level storage means The recommended item detection program according to any one of claims 1 to 3, wherein the computer is further functioned as a computer program.
前記アイテム注目度算出手段は、ユーザリスト毎の各アイテムに対する興味の有無の値に、前記重み係数を乗算した値を平均化(又は累積化、正規化、最大値)した推定注目度を算出するようにコンピュータを機能させることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載のレコメンドアイテム検出プログラム。 The item interest list table storage means is given a weighting coefficient W (U) for each user list,
The item attention level calculation means calculates an estimated attention level by averaging (or accumulating, normalizing, and maximum value) a value obtained by multiplying the value of presence / absence of interest in each item for each user list by the weight coefficient. The recommended item detection program according to claim 4, wherein the computer is caused to function as described above.
前記レコメンド手段は、
前記批評者得意度蓄積手段から、送信すべき当該アイテムに対して、推定得意度が所定閾値以上となる他の批評者のレビュア識別子を検索し、
前記批評コメント蓄積手段から、前記他の批評者のレビュア識別子に基づく批評コメントを検索し、
前記批評コメントも、前記アイテム選択手段によって選択されたレビュア識別子の批評者が操作する端末へ送信する
ようにコンピュータを機能させることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のレコメンドアイテム検出プログラム。 For each item, there is further a criticism comment accumulating means for accumulating criticism comments for each reviewer identifier,
The recommendation means is:
For the item to be transmitted, the reviewer identifiers of other critics whose estimated goodness is equal to or higher than a predetermined threshold are retrieved from the critic goodness accumulating means,
From the review comment accumulating means, search for a review comment based on the reviewer identifier of the other reviewer,
The recommendation according to any one of claims 1 to 8, wherein the computer is caused to function so as to transmit the review comment to a terminal operated by a reviewer of the reviewer identifier selected by the item selection unit. Item detection program.
前記批評者得意度蓄積手段から、送信すべき当該アイテムに対して、推定得意度が所定閾値以上となる他の批評者のレビュア識別子を検索し、
前記他の批評者のレビュア識別子及び当該アイテムに基づく批評コメントを、他のサーバから検索し、
前記批評コメントも、前記アイテム選択手段によって選択されたレビュア識別子の批評者が操作する端末へ送信する
ようにコンピュータを機能させることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のレコメンドアイテム検出プログラム。 The recommendation means is:
For the item to be transmitted, the reviewer identifiers of other critics whose estimated goodness is equal to or higher than a predetermined threshold are retrieved from the critic goodness accumulating means,
Retrieve other reviewers' reviewer identifiers and review comments based on the item from other servers,
The recommendation according to any one of claims 1 to 8, wherein the computer is caused to function so as to transmit the review comment to a terminal operated by a reviewer of the reviewer identifier selected by the item selection unit. Item detection program.
ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のレコメンドアイテム検出プログラム。 The reviewer posting table of the reviewer posting table accumulating means includes, for each reviewer identifier, a review comment of a plurality of review evaluators exceeding a predetermined threshold number for a review comment posted for each item by the reviewer. The recommended item detection program according to any one of claims 1 to 10, characterized in that "Posted" is displayed.
各アイテムの推定得意度を、レビュア識別子毎に記憶した批評者得意度蓄積手段と、
各アイテムに対するユーザ全体の推定注目度を記憶したアイテム注目度蓄積手段と、
レコメンド対象のレビュア識別子における推定得意度と、各アイテムにおける推定注目度とから、当該レビュア識別子の批評者に対するアイテムの適用度を算出する批評者適用度算出手段と、
当該アイテムについて、前記適用度に基づいてレビュア識別子を選択するアイテム選択手段と
を有することを特徴とするレコメンドアイテム検出装置。 In a recommended item detection device that functions to detect an item for which a review comment is to be posted to a reviewer in a reviewer identifier,
Critics strength storage means that stores the estimated strength of each item for each reviewer identifier,
Item attention storage means for storing the estimated attention of the entire user for each item;
A critic applicability calculating means for calculating the applicability of the item to the critic of the reviewer identifier from the estimated goodness in the reviewer identifier to be recommended and the estimated attention level in each item;
A recommended item detection apparatus comprising: an item selection unit that selects a reviewer identifier based on the applicability of the item.
各アイテムの推定得意度を、レビュア識別子毎に記憶した批評者得意度蓄積部と、
各アイテムに対するユーザ全体の推定注目度を記憶したアイテム注目度蓄積部と
を有し、
レコメンド対象のレビュア識別子における推定得意度と、各アイテムにおける推定注目度とから、当該レビュア識別子の批評者に対するアイテムの適用度を算出する第1のステップと、
当該アイテムについて、前記適用度に基づいてレビュア識別子を選択する第2のステップと
を有することを特徴とするレコメンドアイテム検出方法。 In a recommended item detection method, which uses a device to make a reviewer in a reviewer identifier function to detect an item for which a comment is to be posted,
The critic strength storage section that stores the estimated strength of each item for each reviewer identifier,
An item attention storage unit that stores the estimated attention of the entire user for each item,
A first step of calculating the applicability of the item to the reviewer of the reviewer identifier from the estimated goodness of the reviewer identifier to be recommended and the estimated attention level of each item;
And a second step of selecting a reviewer identifier for the item based on the applicability.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012070861A JP5869931B2 (en) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | Recommendation item detection program, apparatus and method for detecting items to be criticized by critics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012070861A JP5869931B2 (en) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | Recommendation item detection program, apparatus and method for detecting items to be criticized by critics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013205875A true JP2013205875A (en) | 2013-10-07 |
JP5869931B2 JP5869931B2 (en) | 2016-02-24 |
Family
ID=49524950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012070861A Expired - Fee Related JP5869931B2 (en) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | Recommendation item detection program, apparatus and method for detecting items to be criticized by critics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5869931B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015060791A1 (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | iBlast Pte Ltd | System and method for highly geolocalized multimedia based facility, site, or event related promotion and/or social networking |
WO2019030884A1 (en) * | 2017-08-10 | 2019-02-14 | 株式会社日立製作所 | Reviewer management system and method |
CN113010739A (en) * | 2021-03-18 | 2021-06-22 | 北京奇艺世纪科技有限公司 | Video tag auditing method and device and electronic equipment |
JP2023091677A (en) * | 2021-12-20 | 2023-06-30 | ヤフー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002056133A (en) * | 2000-08-07 | 2002-02-20 | Daikyo:Kk | Expert evaluation system and recording medium |
JP2003016308A (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Tadashi Goino | Article assessing method, article retrieving method, selling method with article assessing function, and article assessment system |
JP2007183986A (en) * | 2007-02-05 | 2007-07-19 | Tomohiro Aoki | Item recommendation apparatus based on user's relevance, item recommendation method and algorithm thereof |
JP2009053904A (en) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Nintendo Co Ltd | Information processing apparatus, information processing system, and information processing program |
JP2010044462A (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Twobytes Corp | Content evaluation server, content evaluation method and content evaluation program |
JP2010262345A (en) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Evaluator selection system and evaluator evaluation system |
JP2011227714A (en) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Sugao Inc | Information provision server and information provision system |
JP2012008873A (en) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Hitachi Ltd | Attribute information update method and information update method |
US8108255B1 (en) * | 2007-09-27 | 2012-01-31 | Amazon Technologies, Inc. | Methods and systems for obtaining reviews for items lacking reviews |
-
2012
- 2012-03-27 JP JP2012070861A patent/JP5869931B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002056133A (en) * | 2000-08-07 | 2002-02-20 | Daikyo:Kk | Expert evaluation system and recording medium |
JP2003016308A (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Tadashi Goino | Article assessing method, article retrieving method, selling method with article assessing function, and article assessment system |
JP2007183986A (en) * | 2007-02-05 | 2007-07-19 | Tomohiro Aoki | Item recommendation apparatus based on user's relevance, item recommendation method and algorithm thereof |
JP2009053904A (en) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Nintendo Co Ltd | Information processing apparatus, information processing system, and information processing program |
US8108255B1 (en) * | 2007-09-27 | 2012-01-31 | Amazon Technologies, Inc. | Methods and systems for obtaining reviews for items lacking reviews |
JP2010044462A (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Twobytes Corp | Content evaluation server, content evaluation method and content evaluation program |
JP2010262345A (en) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Evaluator selection system and evaluator evaluation system |
JP2011227714A (en) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Sugao Inc | Information provision server and information provision system |
JP2012008873A (en) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Hitachi Ltd | Attribute information update method and information update method |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015060791A1 (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | iBlast Pte Ltd | System and method for highly geolocalized multimedia based facility, site, or event related promotion and/or social networking |
WO2019030884A1 (en) * | 2017-08-10 | 2019-02-14 | 株式会社日立製作所 | Reviewer management system and method |
JPWO2019030884A1 (en) * | 2017-08-10 | 2019-11-07 | 株式会社日立製作所 | Reviewer management system and method |
CN113010739A (en) * | 2021-03-18 | 2021-06-22 | 北京奇艺世纪科技有限公司 | Video tag auditing method and device and electronic equipment |
CN113010739B (en) * | 2021-03-18 | 2024-01-26 | 北京奇艺世纪科技有限公司 | Video tag auditing method and device and electronic equipment |
JP2023091677A (en) * | 2021-12-20 | 2023-06-30 | ヤフー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program |
JP7707051B2 (en) | 2021-12-20 | 2025-07-14 | Lineヤフー株式会社 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5869931B2 (en) | 2016-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240062271A1 (en) | Recommendations Based Upon Explicit User Similarity | |
Sohail et al. | Feature extraction and analysis of online reviews for the recommendation of books using opinion mining technique | |
US9020956B1 (en) | Sentiment and topic based content determination methods and systems | |
JP6472244B2 (en) | Cognitive relevance targeting in social networking systems | |
JP6377625B2 (en) | Providing social context for products in advertising | |
JP6730275B2 (en) | Using audience metrics by targeting ads | |
US9734503B1 (en) | Hosted product recommendations | |
JP5738785B2 (en) | Recommendation program, apparatus and method for recommending critics that meet user preferences | |
US20130332385A1 (en) | Methods and systems for detecting and extracting product reviews | |
US20130167085A1 (en) | Consumer self-profiling gui, analysis and rapid information presentation tools | |
US9769270B2 (en) | Techniques for enhancing a member profile with a document reading history | |
KR101646312B1 (en) | Personal Action-Based Interest and Preference Analysis Method and System | |
US20160140609A1 (en) | Visualizing Audience Metrics | |
JP6976207B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods, and programs | |
US20180082331A1 (en) | Predicting a user quality rating for a content item eligible to be presented to a viewing user of an online system | |
JP5858874B2 (en) | Recommendation program, apparatus and method capable of acquiring user usage history information useful for recommending items | |
JP5869931B2 (en) | Recommendation item detection program, apparatus and method for detecting items to be criticized by critics | |
JP5759084B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2013214133A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP2018169987A (en) | RECOMMENDED INFORMATION PROVIDING SYSTEM AND RECOMMENDED INFORMATION PROVIDING METHOD | |
US20180336598A1 (en) | Iterative content targeting | |
US20150006527A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
KR20160015657A (en) | Personalized information provider system through collective intelligence and the way of offering the information. | |
US20210263988A1 (en) | Embedded Mobile Browser | |
JP2022144962A (en) | Provision device, provision method, and provision program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5869931 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |